軍国少年たちの戦前・戦後 - 東北学院大学情報処理センター

03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 13
人間情報学研究,第18巻
2013年,13~38頁
13
− 原 著 −
軍国少年たちの戦前・戦後
片瀬 一男*)
Pre and Post War Period of Boys Who Wanted to be Soldiers.
Kazuo KATASE
Abstract
Using 1975 SSM Survey data, we examined Japanese boys who wanted
to be soldiers (‘Gunkoku Shonen’) in pre‑war period and their life course in
post‑war period. We found that they came from lower‑middle strata and had
ambitious aspiration in pre‑war period and also achieved lower‑middle status
in economic growth period. Many of them entered public sector and finally
occupied administrative position. We see that they also continued to hold
cult of success and high occupational aspiration in post‑war period.
Keywords: 1975 SSM Survey data, Occupational aspiration, ‘Gunkoku
Shonen’ Cult of success
*
東北学院大学教授 Tohoku Gakuin University
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 14
片瀬一男
14
軍国主義
れた仕合わせは何か?」と質問され、受験参考
軍事力を国家の中核とし、政治・経
書などに載っている模範回答が「日本は軍隊が
済・教育などをこれに従属させようと
強いからです」「万世一系の天皇をいただいて
するイデオロギーや体制のこと。
いるからであります」であると知りながら、言
��������
1936(昭和11)年の二・二六事件以
い淀んでいるうちに、憤慨した担任に中学受験
降に軍部が政権を掌握し、1937(昭和
の資格はない──ただし、後日その担任は佐藤
12)年の日中戦争の開始以来、翌38
の中学受験を認めたが──と叱責されたとい
(昭和13)年の国家総動員法によって
う。その後、市内に新設された中学──のちに
統制経済体制を確立し、40(昭和15)
みるように、この時期は、中等教育の拡大期に
年の大政翼賛会や大日本産業報国会に
あたっていた──を受験するが、学科試験がで
よる政界・労働界の支配、41(昭和16)
きたはずなのに、佐藤は不合格になってしまう。
年の東条内閣による太平洋戦争開戦を
その後、仕方なく入学した小学校高等科のとき、
もたらした。
その中学の入試の「裏情報」に詳しい教員から、
政治・経済教育研究会編,2009,『改訂
佐藤は自分が不合格になった理由を知らされ
版:政治・経済用語集』
:20
る。中学受験の初日、中学の校長──愛国主義
者として知られていた──は、受験生全員の首
に番号札をぶら下げて講堂に集め、明治天皇の
はじめに
かつて―主として大正・昭和初期には、「軍
短歌を3首、朗読したが、その際、頭を下げて
国少年」と呼ばれた男子がいた(瀬戸・小
いなかった受験生を受験生の周りに配置した教
島,2004,佐藤,1999,2007)。たとえば、映画評論
師たちに番号札で確認させ、合否判定に使って
家の佐藤忠男は、昭和5(1930)年に新潟県に
いたからだという(佐藤,2007:19‑21)
。
生まれたが、小学校時代のこんな体験を紹介し
そこで、佐藤の進学や学校に関する考え方が
ている(佐藤,2007:10‑11)
。尋常小学校6年で佐
大きく変わった。相変わらず母親は進学を勧め
藤は性に目覚め、妊娠の仕組みについて友人と
るが、中学や師範学校にも行きたくない。これ
情報交換をしていた時に、友人から天皇も性行
以外の進路で、当時の小学校高等科で奨励して
為をするのかと尋ねられた。そこで、思わず
いたのは、満蒙開拓少年義勇隊への応募と少年
「そうだ」と言ってしまった後、自分は「不忠
兵への志願であった。また近在の工場に就職す
者、非国民」ではないかという不安から、その
るという道もあったが、いずれにせよ20歳にな
夜一晩中、「得体のない恐怖」に襲われた、と
ったら兵役があって、戦争が激化しつつあった
いう。彼は「本当は天皇も普通の人間なんだと
状況──佐藤が14歳だったというので、昭和19
分かっていたのに、神かもしれない、少なくと
年頃──から見て、間違いなく戦争に行き、戦
もそう信じるべきだ、という気持」があり、
死する確率も高いと思われた。ただ、少年兵に
1)
「半信半疑」だった、という 。さらに小学校
志願すれば20歳では下士官で死ねる、そうすれ
6年の3学期に中学受験のための補習授業で模
ば自分を入試で落とした中学校長を見返し、自
擬面接が行われ、担任の教師から「日本に生ま
分の方が本物の愛国者だと証明できる、うまく
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 15
軍国少年たちの戦前・戦後
いって生還できたら軍隊で身に付けた技術で身
2)
15
なかった。その上、昭和19年になると、戦況の
を立てられることができるかもしれない 、―
ひっ迫から、飛行術を学ぶといった悠長な時期
こんな思いで佐藤は、「愛国的情熱に燃えてい
は過ぎ、「海上特攻兵器要員」(前田,2004:383)
たわけでもないにもかかわらず、とりあえず、
に振り分けられ、山口県の柳井基地に赴任する
愛国的な日本男児らしいフリをして」(佐藤,
ことになる。そして、真珠湾攻撃にも使われた
2007:26)、小学校高等科を卒業後、乙種海軍飛
特殊潜航艇を発展させた「蚊竜」(甲標的丁型
行予科練習生となって高野山海軍飛行隊に入隊
潜航艇)に乗る訓練を受けているうちに終戦を
した。そして、その3ケ月後、高野山麓の村で
迎える。「負けて悔しいというより生き延びる
農作業の手伝いをしているうちに終戦を迎え
ことができてうれしい」というのが、前田の終
た。
戦時の感慨であった(前田,2004:387)
。
この佐藤(2007)の体験は、いわば屈折した
前田が都市部の上層ホワイトカラーという出
消極的な軍国少年のあり様を物語っているが、
身階層から海軍軍人を目指したのに対して、農
もっと積極的に軍人を志願した少年もいた。放
村部の貧しい家庭から陸軍士官を目指した者も
送作家・タレントだった前田武彦は、「典型的
いた。佐藤(2004)が詳説した「情報官」(終
な軍国少年」で、昭和4(1929)年に東京・大
戦時の階級は陸軍大佐)・鈴木庫三はその典型
森区(現・大田区)の田園調布で倉庫会社社長
であろう。彼は明治27(1894)年すなわち日清
の次男として生まれたが、小学校時代から戦争
戦争開戦の年に茨城県の農家の第7子として生
ごっこが好きで、昭和12(1937)年に始まった
まれ、小学校時代に日露戦争を見聞している。
日中戦争下、映画館で戦果を伝えるニュース映
彼の「思出記」をもとに、佐藤(2004)は、鈴
画に熱中し、海軍に入って戦闘機乗りになるこ
木の幼少期の「出生の秘密」から紹介する。鈴
とを夢見ていた。そして、中学3年の時、親に
木家は、多数の雇用人を抱える豪農であったが、
「予科練に行く」と宣言する。両親は内心は反
末子である庫三は、生後間もなく、母親の母乳
対だったようだが、それを口にすれば「非国民」
が出なくなったという理由で、小作人であった
扱いとなるので、しぶしぶ前田少年の意向を認
大里家へ養子に出される。しかし、養家がその
めざるを得なかった(前田,2004:372‑375)
。戦況
後、困窮を極めるなかで、尋常小学校の成績は
も悪化しつつあった昭和18(1943)年、前田少
クラスで一番、級長も務めるが、貧困のため遠
年は予科練甲種飛行予科練習生として、搭乗員
足にも参加できなかった。『太閤記』を読みふ
の短期養成を受けることになる。というのも、
けり、日露戦争の戦果の報道に刺激されて、鈴
ミッドウェー・ソロモンの航空線で搭乗員を失
木はやがて軍人を志願する。しかし、養家の経
った海軍当局は、搭乗員の短期養成生を急募し
済力では高等小学校への進学もままならず、結
たからである。前田は、入隊後すぐに奈良分遣
局、実家の鈴木家から援助を受け、進学を果た
隊に配属されて丹波市(現・天理市)に向かい、
す。けれども、彼の陸軍幼年学校への進学の夢
数学・物理・歴史・国語などのほか、通信、軍
は養父によって退けられる。養父にとって鈴木
制史、航海術などを「座学」で学ぶが、海のな
はなくてはならない農業労働力であったから
い奈良ではカッター訓練など受けることができ
だ。そこで、高等小学校卒業後は、養家の農業
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 16
片瀬一男
16
を続けながら、通信教育(講義録の勉強会)な
前の義務教育は、原則として 尋常小学校6年
どで独学をする。
までなので、12歳時点でのアスピレーションを
やがて養家は、「村で一番大きい小作人とな
尋ねていることになる4)。そこで、1932年生ま
った」(佐藤,2004:63)。この時期、鈴木は、現
れ以前の者が旧軍人アスピレーションを抱く可
役士官が陸軍士官学校を受験できる可能性は、
能性があった。表1は、この1932年生まれ以前
数学や物理などを学んだ砲兵工長になることだ
のコーホートについて職業アスピレーションを
と知った。砲兵工長ならば、陸士受験に必要な
小分類レベルで集計したものである。もっとも
普通学を兵営内で修得できたからである。大正
多いのが農耕・養蚕作業者21.8%(177名)で
2(1913)年、彼は砲兵工学校への受験願書を
あるが、これに次いで職業軍人が17.0%(138名)
出し、養父母にそのことを伝えると、ようやく
となっており、この2つのカテゴリーだけで4
進路を認めてもらう。鈴木は、弟らに後事を託
割近くを占めていることになる。このうち農
し、受験に臨み、合格する。東京の砲兵工学校
耕・養蚕作業者は、家業を継承するという意味
入学後も苦学を続け、やがて陸軍士官学校受験
合いであろうが、職業軍人は後にもみるように、
を目指して勉学に励む。その間、三等銃工長と
それとは性格を異にしている。
して、青森の歩兵第五連隊、盛岡の騎兵第二四
連隊を経て、ついに大正7(1918)年、陸軍士
表1 1.1932年以前生まれの職業アスピレーション
官学校に入学した。その後、鈴木は「情報将校」
⫋ᴗ࢔ࢫࣆ࣮ࣞࢩࣙࣥ
が、鈴木の日記や手紙などをもとに、丹念に記
㎰⪔࣭㣴⺋సᴗ⪅
177
21.8
述し、その再評価を試みている3)。
⫋ᴗ㌷ே
138
17.0
ၟ኎࣭ᗑࢆࡘࡄ*
35
4.3
఍♫ဨ࣭ࢧ࣮࣐ࣛࣜࣥ*
31
3.8
ศ㢮୙⬟
27
3.3
኱ᕤ
26
3.2
ョンの形成過程とそれが果たした歴史的役割を
ᢏ⾡⪅࣭࢚ࣥࢪࢽ࢔*
24
3.0
考える上で、特異な位置を占めるのは、これま
ᩍဨ*
24
3.0
でみてきたように、戦前の少なからぬ少年たち
་ᖌ
22
2.7
が抱いていた職業軍人(とくに少年志願兵や将
ᑠ኎ᗑ୺
19
2.3
校)へのアスピレーションである。日本におけ
බົဨ*
16
2.0
る社会階層・移動研究で、アスピレーションが
⁺ປసᴗ⪅
13
1.6
最初に調査されたのは、1975年の「社会階層と
㥐ဨ࣭ᅜ㕲*
12
1.5
移動全国調査」(SSM調査)である。この調査
⫋ே
11
1.4
1.奉 公 ・ 献 身 の 恣 意 的 解 釈 : 軍 国 少 年 の
「立身出世主義」
このように、近代日本におけるアスピレーシ
では、義務教育の最終学年の時点で、どのよう
な教育を受けたかったのか、またどんな仕事に
ᗘᩘ
%
としての道を歩むが、その形跡は佐藤(2004)
注)度数10 以上。*印は職業小分類にあてはまらない自由回
答をまとめた追加コードを意味する
就きたかったか回顧的な回答を求めている。戦
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 17
軍国少年たちの戦前・戦後
もちろんアジア太平洋戦争(第二次世界大戦)
は、必ずしも職業軍人だけによって担われたわ
17
た広田(1997)は、その結論部にこう記してい
る。
けではなく、河野(2001:11)も指摘するよう
に、明治6(1873)年に導入された「徴兵制」
という近代国民国家の所産が、「動員社会」す
結局のところ、すべての国民が「臣民」または
「皇民」として、イデオロギーを心理構造の中核的な
価値として内面化したから、巨大な抑圧機構として
なわち社会のあらゆる階層から戦争へと動員す
の天皇制が作動していった、というわけではなかっ
る体制の端緒を開いたことになる。さらに第一
た。イデオロギーの内面化はそれほど徹底していた
次世界大戦以降、戦争は軍隊と軍需産業だけで
なく、政治・経済・文化をはじめとするあらゆ
わけではなく、それにもかかわらず、人々は抑圧機
構の管理者でもあり被管理者でもあるような役割を
担っていったのである。言い換えれば、戦前期の天
る領域を巻き込んだ「総力戦」の観を呈し、本
皇制は、内面化なしでも十分作動しうるシステムを
格的な「動員社会」という体制を整えてきた。
なしていたわけである。
こうした総力戦体制のなかから「職業軍人アス
広田(1997:416)
ピレーション」が生じてきたのである。とくに
総力戦体制下では、兵士の「戦闘意欲」を高め
広田(1997:378‑381)が、戦前期の職業軍
ることが重要となる。河野(2001:14)による
人アスピレーションの形成において注視するの
と、いかに軍隊組織を整備し、官僚制化をすす
は、天皇制イデオロギーの内面化ではなく、陸
めて近代的兵器をもたせても、兵士の戦闘意欲
軍士官学校生や幼年学校生、士官層が特異な仕
を高めなければ戦闘はできない。そこで第二次
方で形成した立身出世主義である。すなわち、
世界大戦で米軍捕虜になったドイツ軍兵士への
陸士教育によって「反集団的性格を除去した立
面接調査によって、戦闘意欲を高めるのは、ク
身出世アスピレーション」が国家への「奉公=
ーリー(Cooly,1902=1921)のいう「第一次集
孝行=出世という同値化によって、立身出世を
団」の重要性が指摘されてきたという。すなわ
積極的に肯定する心理構造の形成へと導かれて
ち、兵士の士気を高めるにはイデオロギーや敵
いった」
(1997:380)とされる。広田によれば、
対感情よりも軍隊のなかで培われた「第一次集
立身出世主義は、陸軍士官学校生が戦時体制の
団の絆」であるとされた 。河野(2006)は、ガ
担い手層として参戦していった際のある種の
ダルカナル島における総力戦の史料をもとに、
「自発性」の源泉であったという。必ずしも社
慢性的な飢餓状態と弾薬不足にあった日本兵を
会の上層出身ではない──このことについて
戦闘に向かわせたのは、皇軍意識や天皇制イデ
は、本稿でものちに検討する──陸軍士官学校
オロギーではなく、彼らの連帯感すなわち「第
生や幼年学校生においては、上昇移動欲求は精
一次集団の絆」であることを明らかにしている。
神的に昇華されて、天皇への距離の近さという
実際、先の表1でみたように、戦前期には、
精神的満足に収斂したのではなく、刻苦勉励に
5)
軍人になることは、少なからぬ男子にとって憧
よる「出世」を奨励する「金次郎主義」(見
れの的であった。しかし、このことは天皇制イ
田,1967=1971:189‑190)がそのまま戦時体制を
デオロギーの「内面化」という図式によって説
支える別のイデオロギーへと再編されていった
明されるものではない。戦前期の史料を猟歩し
のである。この再編成されたイデオロギーは、
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 18
片瀬一男
18
戦局が絶望的となった時期にも、上官への「点
則った競争は集団への貢献として賞揚されるこ
数稼ぎ」のために部下を酷使する下士官にみら
とで、「反集団的性格を除去」されたアスピレ
れるように、その機能を失わなかった。
ーションの発現として、「立身出世を積極的に
また、見田(1967=1971)のいう「タテマエ
肯定する心理構造の形成」に向かった、とされ
とホンネとの間の矛盾」すなわち建前は国家に
る。つまり、「もっともイデオロギー的な性格
献身しつつも、本音では家郷を背負った個人が
が強かった」はずの「将校養成教育ですら、
利己目的を追求するという矛盾は、広田(1997)
「無私の献身」の教え込みは立身出世アスピレ
によれば、少なくとも戦時体制を積極的に担っ
ーションを消し去らなかった」(広田,1997:380)
ていた憲兵や教員においては矛盾しておらず、
のである。本稿では、こうした「軍国少年」た
作田(1972)のいうように「相互浸透」あるい
ちの立身出世主義が、戦後日本に何をもたらし
は「同じ個人の意識の中に微分化して併存」し
たのか検討することを課題としている。
ていたという。こうして、広田(1997)による
これまでの戦前期の教育に関しては、広田
と、国家への「滅私奉公」は「立身出世」を
(1979)をはじめ、陸軍将校の教育と選抜・昇
「滅私奉公の儀礼化」をつうじて正当化するだ
進に関する研究(河野,1989a,b,2001,遠藤,1994)
けではなく、両者が「相互浸透」していたから、
が中心だったが、本稿では1975年のSSM調査デ
その両者の間には2つの現実的な心理機制がみ
ータの再分析によって、いわゆる「軍国少年」
られるという。1つは私的利害を優先して充足
──後にみるように実際に「職業軍人」になっ
しようとしながら、結果的にそれが所属集団へ
た者は少なかった──の戦前(出身階層)と戦
6)
の奉公になるという「予定調和」である 。も
後(職歴と社会意識)を考察していきたい。
う1つは、私的な利害の充足を否定する規範ゆ
えに一度は自己利益の追求を否定しながら、実
際にはそれを「奉公」「献身」に結びつける思
考である。そこでは、奉公・献身の「恣意的解
2.職業軍人アスピレーションの盛衰:軍国
少年たちの戦前
2.1. 軍人アスピレーションの推移
釈」→欲望の潜入→献身行為への没入→結果と
明治後期から大正・昭和前期に軍人志望者の
しての欲望の充足という思考回路が働き、「自
変動が、その時代相を反映して著しかったこと
らは献身行為と意識しながら結果的に私的充足
は、広田(1997:60‐63)がすでにふれている。
に向かう」(広田,1997:379)という。しかも、
それによると、陸士志願者・採用者数の推移か
この2つの思考回路は、明治・大正期から戦時
らは、明治20(1887)年の士官候補生制度の発足
期の官僚組織の末端にも引き継がれ、軍国主義
以降、数年間は減少したものの、明治27(1894)
の担い手から「自発性」を引き出すことで、戦
年の日清戦争の勃発以降激増している。「日清
争への積極的加担を可能にしていたのである。
戦争の勝利は青少年の軍事的英雄の崇拝熱を生
実際、広田(1979:173‑301)による陸軍士官
みだした。士官学校の志願者の中には高等中学
学校・幼年学校における将校養成教育の分析か
(後の旧制高校)から陸士を受験して軍人をめ
らは、集団利害と対立する私的利害の追求は
ざす者すらあった」
(広田,1997:60‑61)とされる。
「利己主義」として排斥されたが、集団規律に
そして、広田(1997)は、後に陸軍大臣(斎
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:26 ページ 19
軍国少年たちの戦前・戦後
19
藤・岡田内閣)から昭和12(1937)年に総理大
に、それまでの東京1校体制から、仙台・名古
臣を歴任した林銃十郎を例にとりあげ、林が旧
屋・大阪・広島・熊本に陸軍地方幼年学校が5
制第四高等中学校(現・金沢大学)時代に経験
校増設され、東京と合わせて各校50名、計300
した日清戦争を契機に、政治家(県知事)志望
名の採用となった。それでも競争率は4倍前後
から軍人志望に転じ、陸軍士官学校に入学した
と、当時の旧制高等学校(2倍程度)より高く、
ことを指摘している。林の家はもともと加賀藩
東京高等商業学校(4倍前後)、東京高等工業
士の流れをくみ、伯父の1人が陸軍少佐として
学校(3~4倍)に比肩するほどであった。そ
日清戦争に従軍し、戦況を林に詳細に伝えたた
の背景には、明治前期には地域的偏りがあった
めであるとされる。
競争が、戦前期には全国化したこと、中学校生
さらに、図1(広田,1997:61)に示したよ
徒の増加によって志望者の社会的背景が拡大し
うに、明治37(1904)年の日露戦争開戦時から志
ていったことがあるとされる(広田,1997:63)
。
望者(実線)が急増し、大正6(1917)年に第
一のピークを迎えている。また採用者(破線)
そこで、1975年SSM調査における職業軍人ア
も軍縮ムードにあった1910年代後半から20年代
スピレーションの時代的変化から広田(1997)
半ばまでは陸士志願者は2,000名程度で推移し
の指摘を確認してみよう。この分析をするにあ
ていたが、1920年代後半から40年代にかけては
たって、1932年以前の出生コーホートを表2に
急増し、第二のピークを迎えている。また採用
あるように3つに分けた。
者数をみても、日露戦中の明治38(1905)年に
まず戦前第1出生コーホートは1906‑15年生
は1,190名、また日中戦争の開戦の翌年にあた
まれで、義務教育終了(12歳)時は大正7(1918)
る昭和13(1938)年には1,686名と突出した数
年から昭和2(1927)年にあたる。この義務教
となっている。広田(1997)によれば、陸軍幼
育終了期に起こった事件や政治の動きとして
年学校は日露・日清戦間期の明治30(1897)年
は、シベリア出兵と米騒動(大正7年)
、原敬内
1686
1190
採用者
志願者
志願者(人)
10000
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
採用者(人)
500
450
400
350
300
250
200
150
100
1900
1910
1920
1930
1940
図1 陸士志願者・採用者数の推移 出典:広田(1997:61)
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 20
片瀬一男
20
閣のもとでの国際連盟加入(大正9年)
、普通選
そこで、この3つのコーホートごとに、職業
挙法公布(大正14年)などがあり、軍縮と大正
軍人アスピレーションをもつ者の度数と比率を
デモクラシーの時代として特徴づけられるが、
上位5位に限って示したのが、表2である。まず
大正14(1925)年には加藤高明内閣のもとでの
戦前第1コーホートでは、職業軍人志望者は4
治安維持法の公布、昭和2(1927)年には田中
位(10人、全体の5.2%)であるのに対して、
義一内閣による第一次山東出兵など、のちの軍
戦前第2コーホートでは2位(53人、17.4%)、
国主義につながる時代でもあった。
戦前第3コーホートでは1位(75人、23.7%)
これに対して、戦前第2出生コーホートは、
と、軍国主義体制が固まり、戦争に突入するに
義務教育終了時が昭和3(1928)年から昭和12
したがって急増していることがわかる。これに
(1937)年の間であり、この時期は張作霖爆殺
対して、
「商売・店をつぐ」
(2位→4位→9位)
、
事件(昭和3年)に始まり、世界大恐慌(同4年)
、
大工(3位→10位→10位)を志望する者が順位
浜口雄幸内閣のもとでのロンドン海軍軍縮条約
を下げている。その一方で、「農耕・養蚕作業
調印と統帥権干犯問題(同5年)の後、満州事
者」を志望する者は戦前第3コーホートでは、
変(同6年)
、五・一五件(同7年)
、国際連盟脱
順位を2位と下げるものの、この間、一貫して
退(同8年)
、二・二六事件(同11年)を経て日
2割台を保っており、農業層の家業継承への執
中戦争(同12年)へと次第に日本が戦争へと歩
着をみせている。
みを速めた時期にあたる。
もちろん、こうした職業軍人熱の高まりの背
最後に、戦前第3コーホート(1926‑32出生)
景には、河野(2001)が指摘するように、第一
は義務教育終了が昭和13(1938)年から昭和19
次集団をはじめ、文部省と陸軍省による青年教
(1944年)にかけてであり、この時期には国家
育による働きかけがあったことは間違いない。
総動員法の制定(昭和13年)に始まり、ノモン
それによると、まず徴兵検査前の社会化過程に
ハン事件(同14年)、近衛文麿内閣のもとでの
おいて、青少年は「重要な他者」(Mead,1934
日独伊三国同盟の締結と大政翼賛会の発足(同
=1973)である家族や親族の影響をうける。こ
15年)を経て、最終的にはアジア太平洋戦争の
の時代、父親もしくは親族には日露戦争経験者
開戦(同16年)と至る本格的な軍国主義体制の
が少なくなかった。そのことが戦前期の青少年
確立と戦争の時代であった。
に将校といった軍人への志望を植え付けた事例
表2 戦前出生コーホート別にみた職業アスピレーションの分布(上位5)
ᡓ๓➨㸱㸦1926-32 ฟ⏕㸧
ᡓ๓➨㸰㸦1916-25 ฟ⏕㸧
ᡓ๓➨㸯㸦1906-15 ฟ⏕㸧
㸦12
ṓ᫬ 1918-27
1918-27
ᖺ㸧
ᖺ㸧
ᗘᩘ
㸣
㎰⪔࣭㣴⺋సᴗ⪅
46
24.0
ၟ኎࣭ᗑࢆࡘࡄ*
17
8.9
㸦12 ṓ᫬ 1928-37 ᖺ㸧
ᗘᩘ
㸣
㸦12 ṓ᫬ 1938-44 ᖺ㸧
ᗘᩘ
㸣
㎰⪔࣭㣴⺋సᴗ⪅
67
22.0
⫋ᴗ㌷ே
75
23.7
⫋ᴗ㌷ே
53
17.4
㎰⪔࣭㣴⺋సᴗ⪅
64
20.2
኱ᕤ
13
6.8
ᑠ኎ᗑ୺
13
4.3
఍♫ဨ࣭ࢧ࣮࣐ࣛࣜࣥ*
16
5.0
⫋ᴗ㌷ே
10
5.2
ၟ኎࣭ᗑࢆࡘࡄ*
12
3.9
་ᖌ
10
3.2
ศ㢮୙⬟
8
4.2
ᢏ⾡⪅࣭࢚ࣥࢪࢽ࢔*
10
3.3
ศ㢮୙⬟
10
3.2
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 21
軍国少年たちの戦前・戦後
がみられるという(河野,2001:54)7)。
21
来の青年団の年齢構成(15,6歳から40歳くらい
その後、社会化のエージェントとなるのは地
まで)を徴兵制との連結を考えて、その上限を
域社会と学校教育である。河野(2001:29‑34)
徴兵検査の年齢である「最高20歳まで」と規制
によれば、日露戦争後の明治39(1906)年に採
した。こうして田中は、「義務教育―青年団―
択された「帝国国防方針」は、この時期以降の
軍事教育(兵役)―在郷軍人会」という動員シ
日本の「動員社会」体制を急速に進めた。この
ステムを完成させるに至った(河野,2001:30‑31)
。
時期の動員規模の拡大は、在郷軍人を中心とし
田中の構想を引き継ぎ、青年組織を改編して
た「予備兵力重視型の動員体制への移行を余儀
いったのは、陸軍大臣の宇垣一成であったとさ
なくさせた」。その結果、現役歩兵の在営年数
れる。彼はいわゆる「宇垣軍縮」(昭和元年)
は3年から2年へと短縮されたが、このことは
を行ったが8)、それとともに「陸軍現役将校学
徴集率の増加に伴う徴集兵の質の低下をもたら
校配属制度」と「青年訓練所」を創設した。こ
した。また同時に予備兵力の戦時動員の効率を
れはいずれも軍縮によって余剰となった陸軍軍
上げるために、平時における在京軍人の「練度」
人の失業対策であったと同時に、学校教練修了
を維持することが新たな課題となった。そこで、
者による一年志願兵制度(のちの幹部候補生制
陸軍が注目したのは、
「在郷軍人組織」であり、
度)の設立によって予備役将校の大量養成を可
これを官製の「帝国在郷軍人会」へと組織化し
能にするものであった。この青年訓練所は、昭
なおし、動員業務を始めとする軍事行政を確立
和4(1929)年の世界恐慌を機に実業学校への
することであった。在郷軍人会の全国的な組織
進学者が増えていったために、両者は統合され
化は、明治43(1910)年から始まり、大正元(1912)
「青年学校」となった。この背景にあったのは、
年の規約改正によって入会が義務化された。こ
河野(2001:33‑34)によると、
「壮丁学力の低下」
の規約改正によって、現役を終了した小学校教
──すなわち徴兵検査を受ける青年の相対的な
員が新たに在郷軍人会の正会員になることが定
学力の低下であったという。兵器の進歩に伴い、
められ、義務教育と在郷軍人会が軍の支配下に
機関銃だけでなく通信をはじめ距離や方位の計
入った。
測などの技能が必要になったために、尋常小学
さらに、徴集兵の質の低下に対応するため、
校卒の知的レベルでは不十分となったので、義
義務教育終了後の青少年を訓練する機関として
務教育終了後の非進学者を入営までの期間に普
の「青年団」も官製化されていった。義務教育
通教育の機会を強制的に与える必要が生じた。
と軍隊教育を連結させるという青年団組織は、
青年学校制度は、こうした軍の要求によって、
のちに「青年訓練所」から「青年学校」へと次
昭和14(1939)年に男子の青年学校義務制と兵
第に学校制度に統合されていった。その背後に
役法改正──これによって在営期間は1年半か
はドイツの「青年ドイツ会」を理想とした田中
ら2年に延長された──によって、すべての男
義一の構想があったとされる。明治40年代には、
子は「動員システム」に組み込まれていった。
地方青年組織は自然村秩序を担った「若者組」
こうして、河野(2001:54‑56)によると、尋
としての性格を弱め、国家秩序の一翼を担う
常小学校を卒業後、農業に従事していた青年は、
「青年団」へと再編されていった。その際、従
軍事技能や知識の基本を青年学校で学んだ。青
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 22
片瀬一男
22
年学校と言っても、農業の傍ら週に1日か2日、
で用いられる統計的方法を紹介したうえで、そ
午後に3時間程度、退役軍人による軍事教練を
れにもとづく教育の機会均等への施策の必要性
受けるだけであった。他方、中等学校以上の教
が、「教育の社会化」すなわち「社会的安定を
育を受けた者は、学校への配属将校による教練
達成するために教育が「国民的統合」を促す社
の評価がその後の軍歴に大きな影響をもち、た
会的機能を果たすこと」(大内,2002:107)との
とえば入隊後、甲種幹部候補生になれるかにま
観点から主張されている。こうして阿部は従来
で影響したとされる。
の教育哲学中心の観念的な教育学を、教育制度
この時期の中等教育を中心とした学校制度改
の実証的分析にもとづく「教育科学」へと転換
革に大きな影響をもったのは、大内(2002)に
していったのである。そして、彼の「教育科学
よると、文部省普通進学務局の文部官僚から東
運動」は、やがて国策研究会であった「昭和研
京帝国大学の教育学教授に転じた阿部重孝であ
究会」(1933年発足)の一部をなす「教育問題
った。彼は第一次世界大戦後の世界各国の総力
研究会」へと結実した。
戦以後の教育政策に関わる資料を収集し、まず
大内(2002)によれば、こうした阿部らの教
大正4(1915)年から同9(1920年)にかけて、
育科学運動に注目することは、もっぱら「愛国
文教政策の基礎となる膨大な「時局に関する教
教育」による軍国体制の構築のみに着目する従
9)
育資料」を作成・刊行した 。その内容は、前
来からの視点に疑義を呈することになるとい
期(1915年6月‐17年6月)は、愛国主義教育
う。こうした視点からは、この教育科学運動が、
思想・実践が中心で、第一世界大戦が国民の動
20世紀の「国民」教育システムの基盤を「下か
員を必要とする「総力戦」であるとの認識が示
ら」の参加によって形成したことを軽視してし
されている。また、同時に「理化学」の発展の
まうという。実際、阿部らが提起した教育科学
重要性や、産業分野の計画化・合理化について
による諸政策は、1930‑40年代に、義務教育の
の資料もみられた。
年限延長、中等教育の拡大、教育財政の整備と
中期(1917年10月‐19年3月)は、やはり合
理主義的教育改革思想・政策の紹介が中心であ
いう形で進められていく。
まず義務教育の年限延長についていえば、
った。すなわち、第一世界大戦という総力戦に
1930年代(昭和初期)の重化学工業の発展によ
よって、教育による国民意識の統一が必要にな
り、産業界からでなく、政府の側からも義務教
ったが、そのためには教育の機会均等すなわち
育の年限を尋常小学校6年、高等小学校2年の
全国民に均一な教育を施し、一人の例外もなく
計8年へと延長が提起された。教育科学運動の
兵士・銃後の産業労働者として動員可能な「国
拠点となった雑誌『教育』も、義務教育年限の
民」を形成するために、教育に対する国庫補助
延長を積極的に支援し、昭和13(1938)年の教
による教育費の無償化、さらには義務教育の年
育審議会に国民学校設置案の答申を経て、昭和
限延長が論じられている。
16(1941)年の国民学校令施行規則として結実
最後に後期(1919年7月‐20年3月)の「時
し、義務教育の8年間への延長が実現した。次
局に関する教育資料」は、アメリカを中心とす
に中等教育の拡大についてみると、第一世界大
る教育資料である。とくにアメリカの学校調査
戦以降、義務教育後の学校系統は、①旧制中学
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 23
軍国少年たちの戦前・戦後
23
―旧制高校―帝国大学・専門学校(私立大学)
、
育費の全面的な国庫負担を主張した。教育費の
②実業学校や高等女学校などの中等教育機関、
国庫負担問題は、最終的には昭和15(1940)年
③初等教育の延長としての高等小学校、④勤労
の地方分与税制制度の制定によって一応の決着
青少年のための実業補習学校といった複線的な
をみたが、とくに義務教育の教員給与負担が都
階層構造をもっていた。
道府県・国に移されることで、市町村の財政負
これに対して、昭和元(1926)年に陸軍省の
養成によって兵役前の教練を行う「青年訓練所」
担は大幅に軽減されたという(大内,2002:113‑
119)
。
ができたが、これは実業補習学校と同様、勤務
しながら学ぶ学校であったため、この両者は、
先にもみたように、昭和10(1935)年に統合さ
2.2.職業軍人アスピレーションをもつ者の出身
階層
れて「青年学校」となった。阿部が中等教育改
こうした教育制度の変転を経験しながらも、
革で注目したのが、大内(2002)によると、こ
昭和初期の青年男子は、
「動員社会」
(河野,2001)
の「青年学校」であった。彼は中学校と青年学
なかで、未来の「軍人」に向けて社会化されて
校をともに6年制(前後期各3年)とし、義務
いったが、そのなかでも特に職業軍人アスピレ
化するとともに、青年学校を中等教育に「格上
ーションを形成した者はどのような出身背景を
げ」することを主張した。これによって、中等
もつ者であったろうか。やはり広田(1997)に
教育を大衆化・普遍化し、教育機会の均等化を
よる陸軍士官学校生徒の出身階層に関する分析
はかることが阿部の狙いであった、とされる。
によれば、明治後半になると学力による将校選
その結果、昭和13(1938)年には、中等教育と
抜の導入により、そのリクルート基盤を農業層
青年教育の境界が取り払われ、青年学校の義務
も含む平民層へと拡大させたが、昭和期には高
化──ただし、男子のみ──が実現した。
等教育の拡大や企業・行政組織の整備により軍
さらに、戦時下の昭和18(1943)年の中等学
人の社会的威信が低下して、最上層の社会層出
校令では、中学校、高等女学校、実業学校が中
身の子弟にとっては軍人は望ましい進路ではな
等学校とまとめられることにより制度的共通化
くなった。その結果、陸軍士官学校生徒も急速
も進み、戦後の単線型教育制度への地ならしが
に社会の中層部分の出身者によって占められて
なされた。最後に、教育財政制度については、
いったとされる。他方、河野(1989)による陸
明治以来、地方に教育事業の費用負担が求めら
軍士官学校・海軍兵学校卒業者への郵送調査に
れ、それが市町村の慢性的な財政窮乏を招いて
よると、1922‑45年に旧軍学校を卒業した者で
いたが、大正7(1918)年の市町村義務教育費
は、戦時期になるほど全体として農家の出身者
国庫負担法が成立し、国庫による教育費の一部
が減少し、会社・商店経営者や会社員の子弟が
負担がスタートした。しかし、1920年代後半の
増えていった。
世界金融恐慌による地方財政の窮乏、1930年代
そこで、再び1975年SSM調査データに戻って、
の軍事費支出の増大による民生費の削減を背景
父職ごと(ただし父事務職およびアスピレーシ
に、阿部はこの市町村義務教育費国庫負担法を
ョン事務から「職業軍人」を区別)にみると
批判し、地方の教育費負担の現状を批判し、教
(表3)、サンプル数の少ない父軍人の再生産率
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 24
片瀬一男
24
の高さを別にすると、管理職で軍人アスピレー
企業や官公庁が多い(表4)
。このことは後に見
ションがもっとも多く、半熟練・熟練といった
るように、軍人志望がある種の「官途」あるい
マニュアル層が続いている。農業はこれらに比
は組織志向のアスピレーションであった可能性
べると少なく、専門職の子弟は軍人への志向性
も示唆する。また、15歳時暮らし向きからみる
がもっとも低い。また父親の勤務先からみると、
と(表5)
、どの層でも軍人アスピレーションが
専門職アスピレーションをもつ者に次いで、大
みられるものの、「豊か」になるほど志望者が
表3 父職ごとにみた職業アスピレーション
⫋ᴗ࢔ࢫࣆ࣮ࣞࢩࣙࣥ
∗⫋
ྜィᐇᩘ㸧
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎ ༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
඲య
表4 父親の従業先規模
⫋ᴗ䜰䝇䝢䝺䞊䝅䝵䞁㻌
ṓ᫬∗
ྜィ㸦ᐇᩘ㸧
⫋つᶍ
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
8.0
5.0
0.4
35.2
14.7
100.0
0-4 ே
14.7
3.4
8.6
10.1
5-499 ே
19.6
2.2
15.2
12.0
9.8
9.8
0.0
9.8
21.7
100.0
92
500 ே௨ୖ
25.0
0.0
18.8
9.4
9.4
9.4
0.0
6.3
21.9
100.0
32
ᐁබᗇ
50.0
2.0
8.0
4.0
2.0
2.0
0.0
10.0
22.0
100.0
50
඲య
18.6
2.9
10.0
9.8
7.8
5.7
0.3
28.3
16.6
100.0
651
ᬽ
477
表5 暮らし向きごとにみた職業アスピレーション
⫋ᴗ䜰䝇䝢䝺䞊䝅䝵䞁㻌
ᬽ䜙䛧ྥ䛝䠏
ྜィ㸦ᐇᩘ㸧
ẁ㝵㻌
ᑓ㛛
㇏࠿
ࡩࡘ࠺
㈋ࡋ࠸
඲య
人間情報学研究 第18巻
⟶⌮
஦ົ ㈍኎ ⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 25
軍国少年たちの戦前・戦後
25
増える傾向はある。「豊か」の比率は専門職志
になされ、実際に職業軍人を職業アスピレーシ
望者に次いで多い。
ョンとする者が増大したが、このことは同時に
軍人養成機関への教育アスピレーションも高め
た。戦前期の軍人養成機関としては、旧制中学
3.職業軍人志望者の教育アスピレーション
程度に陸軍幼年学校・海軍甲種予科練、旧制高
と教育達成
校程度に陸軍士官学校・海軍兵学校があるが、
3.1. 職業軍人志望者の教育アスピレーション
1975年 の SSM調 査 の 分 析 ( 中 山 ・ 小
軍人志望者には旧制中学や旧制高校レベルの教
嶋,1979:295‑302)によれば、教育アスピレーシ
育アスピレーションを抱くものが半数以上い
ョンの上昇は職業アスピレーションの上昇に伴
た。つまり、戦時下の「皇民化」教育によって
って生じると考えられるが、戦前生まれの世代
高められた軍人への職業アスピレーションは、
でも義務教育以上の教育アスピレーションを抱
結果的に戦前期の高い教育アスピレーションを
いていた人が7割以上いた。そして、この戦前
もたらした、という。ただし、この知見では、
期の高い教育アスピレーションをもたらした要
軍人へのアスピレーションを抱いた者と、他の
因の1つが職業軍人という職業アスピレーショ
職業(たとえば他のホワイトカラー的職業)へ
ンであったと考えられるという。というのも、
のアスピレーションを抱いた者の教育アスピレ
戦時下においては職業軍人志望者を増加させる
ーションの比較がなされていない点でさらに検
ことが当時の戦時体制の維持や戦争の遂行にと
討の余地はある。
ってとくに重要であった。そして、先にみたよ
そこで、教育アスピレーションを職業アスピ
うに、そのための国家による働きかけが青少年
レーションごとに集計してみると(表6)
、中等
表6 職業アスピレーションごとにみた教育アスピレーション
ᩍ⫱࢔ࢫࣆ࣮ࣞࢩࣙࣥ
⫋ᴗ࢔
ࢫࣆࣞ
ᪧไ୰Ꮫ
ᪧไ኱Ꮫ
ᪧไ㧗➼
࣮ࢩࣙ
ᑠᏛᰯ
ࣥ
᪂ไ኱Ꮫ
ᪧไ㧗
ᰯ࣭ᐇᴗᏛ
᪂ไ㧗ᰯ
ᰯ࣭㧗ᑓ
ᰯ࣭ᖌ⠊Ꮫᰯ
ྜィ㸦ᐇᩘ㸧
᪂ไ▷
㸦኱Ꮫ㝔
㸦኱Ꮫ㝔
ࡑࡢ௚
ᕼᮃ࡞ࡋ
኱࣭㧗ᑓ
ࢆྵࡴ㸧
ࢆྵࡴ㸧
ᑓ㛛
2.7
27.4
19.2
30.1
0.0
0.7
14.4
0.7
4.8
100.0
⟶⌮
13.0
30.4
13.0
21.7
0.0
0.0
4.3
0.0
17.4
100.0
146
23
஦ົ
2.6
38.2
11.8
13.2
7.9
1.3
17.1
0.0
7.9
100.0
76
㈍኎
13.2
30.3
11.8
10.5
0.0
0.0
1.3
0.0
32.9
100.0
76
⇍⦎
25.9
29.3
15.5
1.7
1.7
0.0
1.7
1.7
22.4
100.0
58
༙⇍⦎
13.5
40.5
2.7
2.7
2.7
0.0
0.0
2.7
35.1
100.0
37
0.0
40.0
20.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
40.0
100.0
5
30.3
35.1
4.9
0.0
2.2
0.0
0.5
0.0
27.0
100.0
185
㌷ே
4.8
37.3
16.7
13.5
1.6
0.8
4.0
2.4
19.0
100.0
126
඲య
13.8
33.5
12.3
11.7
1.9
0.4
5.9
0.8
19.7
100.0
732
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
ὀ㸧࡞࠾ࠊࠗ1975 ᖺ SSM ㄪᰝࢥ࣮ࢻࣈࢵࢡ࠘࡟ࡼࢀࡤ㝣㌷ᗂᖺᏛᰯ࣭ᾏ㌷⏥✀ண⛉⦎ࡣᪧไ୰Ꮫ࡟ࠊ㝣㌷ኈᐁᏛᰯ㺃ᾏ㌷රᏛᰯࡣᪧไ㧗ᰯ࣭
㧗ᑓ࡟࠶ࡓࡿࠋ
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 26
片瀬一男
26
表7 職業アスピレーションごとにみた教育達成
᭱⤊ᏛṔ
⫋ᴗ࢔
ᪧไ୰Ꮫ
ࢫࣆࣞ
ᪧไᑜ
ᪧไ㧗
࣮ࢩࣙ
ᖖᑠᏛ
➼ᑠᏛ
ࣥ
ᪧไ኱Ꮫ
ᰯ࣭ᐇᴗ
᪂ไ኱Ꮫ
᪂ไ୰
᪂ไ㧗
᪂ไ▷
Ꮫᰯ
ᰯ
኱࣭㧗ᑓ
㸦኱Ꮫ㝔
Ꮫᰯ࣭ᖌ
ᰯ
ᪧไ㧗
ᰯ࣭㧗ᑓ
ᰯ
㸦኱Ꮫ㝔
ࢆྵࡴ㸧
ྜィ(ᐇᩘ㸧
ᏛṔ࡞ࡋ
ࢆྵࡴ㸧
⠊Ꮫᰯ
ᑓ㛛
4.6
23.0
33.6
16.4
9.9
0.0
3.3
1.3
7.9
0.0
100.0
152
⟶⌮
8.7
39.1
34.8
8.7
0.0
4.3
0.0
0.0
4.3
0.0
100.0
23
஦ົ
2.5
38.8
26.3
11.3
2.5
0.0
15.0
0.0
3.8
0.0
100.0
80
㈍኎
20.0
41.3
25.0
5.0
7.5
0.0
1.3
0.0
0.0
0.0
100.0
80
⇍⦎
18.8
62.5
15.6
3.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
100.0
64
༙⇍⦎
25.0
57.5
12.5
0.0
0.0
0.0
2.5
0.0
2.5
0.0
100.0
40
㠀⇍⦎
20.0
20.0
20.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
40.0
100.0
5
㎰ᴗ
24.6
57.6
12.3
1.0
0.0
3.4
0.5
0.0
0.0
0.5
100.0
203
㌷ே
8.7
37.7
29.0
8.7
2.9
0.7
5.8
0.0
6.5
0.0
100.0
138
඲య
14.3
43.4
23.1
7.1
3.4
1.1
3.6
0.3
3.3
0.4
100.0
785
教育以上(旧制では旧制中学・実業学校・師範
望者(72%)、事務職志望者(59%)に次いで
学校以上)を希望する者は、専門職92%、事務
53%と多くなっている。軍人アスピレーション
職90%に対して、軍人志望者は74%と若干、低
を抱いていたものは、その後、比較的高い教育
い。ただし、これは軍人志望者で旧制大学志望
達成をしている。
者が少ないことによる(陸軍大学は職業軍人が
連隊長の推薦によって入学した)。軍学校を含
4.職業軍人志望者の職業達成
む旧制中学・高校レベルに絞ると、軍人志望者
4.1. 職業軍人志望者の初職
は進学希望者が54%と事務職の50%とほぼ並
他方、中山・小嶋(1979)はまた、職業アス
ぶ。しかし、軍人志望を除いても事務職志望者
ピレーションと初職との関連から、職業アスピ
はすでに高等教育も含めた高い教育アスピレー
レーションで希望が多いにも関わらず、実際に
ションを示しているので、とくに軍人志望が戦
初職で入職した者が少なかった職業を「希望職」
前期の教育アスピレーションを高めたとまでは
としているが、これには医師、裁判官、プロス
言うことができない。
ポーツ選手などの専門職とならんで、職業軍人
をあげている(職業軍人のアスピレーション実
3.2. 職業軍人志望者の教育達成
現率は3.5%10))。そして、職業アスピレーショ
他方、軍人志望者の実際の教育達成について
ンで軍人をあげた者で初職で他の職に就いた者
みると(表7)
、大学(旧制高校・新制短大も含
をみると、事務職がもっとも多かった。ここか
む)進学者は専門職志望者(36%)に次いで多
ら中山・小嶋(1979:323)は、「官職志向の表
く(18%)、中等教育以上の経験者も専門職志
れ」として公務員になった者が多かったのでは
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 27
軍国少年たちの戦前・戦後
27
表8 職業アスピレーションごとにみた初職
⫋ᴗ࢔ࢫࣆ
࣮ࣞࢩࣙࣥ
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
ึ⫋
ᑓ㛛
⟶⌮
31.5
஦ົ
24.7
31.8
32.5
16.7
4.8
7.7
5.5
18.2
3.9
43.6
4.8
14.4
9.1
18.2
15.4
68.3
23.1
༙⇍⦎
1.0
8.2
2.2
1.5
26.9
1.5
9.0
4.0
15.7
8.2
0.8
16.4
8.7
17.0
9.9
2.6
඲య
⇍⦎
7.5
9.1
14.3
12.8
4.8
43.6
20.0
3.0
11.2
3.9
0.7
4.5
1.3
㈍኎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
ྜィ
4.8
4.5
6.5
2.6
7.9
12.8
60.0
3.0
7.5
11.0
22.7
19.5
9.0
9.5
10.3
20.0
86.1
19.4
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
146
22
77
78
63
39
5
202
134
5.7
33.2
100.0
766
表9 職業アスピレーションごとにみた初職従業先規模
⫋ᴗ࢔ࢫ
ࣆ࣮ࣞࢩ
ࣙࣥ
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
㌷ே
඲య
ึ⫋つᶍ
0-4 ே
5-499 ே
500 ே௨ୖ
ᐁබᗇ
ྜィ
ᐇᩘ
18.4
22.7
24.0
51.3
40.3
22.2
40.0
84.1
30.5
29.8
54.5
32.0
34.2
41.9
44.4
20.0
6.2
26.0
19.1
18.2
30.7
11.8
11.3
22.2
20.0
4.6
19.1
32.6
4.5
13.3
2.6
6.5
11.1
20.0
5.1
24.4
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
141
22
75
76
62
36
5
195
131
44.0
26.0
15.2
14.8
100.0
743
ないかと推測する。またそのうち21%の現職が
もった者では事務職がもっとも多く、またその
管理職であることから「戦前には上昇意欲の強
比率も事務職・管理職志望者に次いでいる。軍
い、比較的能力のある少年が職業軍人に憧れて
人アスピレーションはブルーカラーというより
おり、彼らは戦後成人して多く上級ノンマニュ
ホワイトカラーに親和的な志望であったといえ
アル職に流れ、戦後30年を経た現在21%の人々
、父職の場
る。また従業先規模をみると(表9)
が管理職についているということが想像され
合と同様、官公庁が多くなっている。また、現
る」としている。またその一方で専門職や販売
職でも(表10)管理職が多い(ただし販売職が
職が初職で少ないことを指摘し、戦前期には専
特に少ないとは言えない)ことからみて、軍人
門職の魅力が職業軍人にとってかわられていた
アスピレーションは中山ら(1979)が指摘する
こと、また軍人志望者の価値志向が販売職(商
ように「官職志向の表れ」であった可能性が高
人)と相容れなかった可能性を示唆している。
い。
そこで、表8で実際に職業アスピレーション
ごとに初職をみると、軍人アスピレーションを
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 28
片瀬一男
28
表10 職業アスピレーションごとにみた現職
⫋ᴗ࢔ࢫࣆ
࣮ࣞࢩࣙࣥ
ᑓ㛛
⟶⌮ ஦ົ ㈍኎
⌧⫋
⇍⦎
༙⇍⦎
㠀⇍⦎
㎰ᴗ
ྜィ
ᐇᩘ
ᑓ㛛
⟶⌮
஦ົ
㈍኎
⇍⦎
༙⇍⦎
24.6
5.0
8.0
1.3
1.8
2.8
20.1
35.0
21.3
15.6
5.5
11.1
16.4
15.0
24.0
2.6
10.9
8.3
6.7
5.0
6.7
33.8
7.3
8.3
14.2
5.0
8.0
14.3
36.4
13.9
4.5
15.0
8.0
15.6
7.3
30.6
0.0
10.0
4.0
10.4
9.1
5.6
13.4
10.0
20.0
6.5
21.8
19.4
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
㠀⇍⦎
0.0
25.0
0.0
0.0
25.0
0.0
25.0
25.0
100.0
4
㎰ᴗ
㌷ே
1.1
5.2
4.3
20.7
5.3
14.1
5.9
11.9
8.0
14.1
8.0
14.8
4.8
3.0
62.8
16.3
100.0
100.0
188
135
඲య
7.2
14.6
11.5
10.4
13.4
10.6
4.7
27.6
100.0
724
134
20
75
77
55
36
表11 職業アスピレーションごとにみた現職従業先規模
⫋ᴗ࢔ࢫ
ࣆ࣮ࣞࢩ
ࣙࣥ
⌧⫋つᶍ
ᐁබᗇ
ྜィ
ᐇᩘ
ே
ே
ே௨ୖ
ᑓ㛛
29.8
34.4
13.0
22.9
100.0
131
⟶⌮
30.0
50.0
5.0
15.0
100.0
20
஦ົ
35.1
31.1
21.6
12.2
100.0
74
㈍኎
51.9
37.7
6.5
3.9
100.0
77
⇍⦎
56.4
36.4
3.6
3.6
100.0
55
༙⇍⦎
33.3
38.9
13.9
13.9
100.0
36
㠀⇍⦎
50.0
25.0
25.0
0.0
100.0
4
㎰ᴗ
69.6
22.8
4.9
2.7
100.0
184
㌷ே
37.6
31.6
18.0
12.8
100.0
133
඲య
46.8
31.7
11.2
10.4
100.0
714
4.2.職業軍人志望者の現職
数の少ない非熟練は除く)。次に多いのは農業
次に現職についてみてみよう。表10は、戦前
であり、これは家業継承によるものであると考
出生コーホートについて、職業アスピレーショ
えられ、専門・管理職志望者よりは多いが、事
ンと現職をクロス集計した結果を示した。1975
務職志望者よりは少ない。また事務職・熟練・
年時点で1906‑32年出生コーホートは、43~69
半熟練がいずれも14%前後となっている一方
歳という働き盛りから引退期を迎えている。そ
で、専門職に就いた者および非熟練職に就いた
のことも念頭に職業軍人志望者の現職をみてい
者は少ない。これらのことから、軍人志望者は
くと、まず管理職が約2割ともっとも多く、管
壮年期には社会のほぼ中上層を占めたとみるこ
理職志望者よりは少ないが、専門職・事務職志
とができよう。
望者とほぼ同じ水準にある(ただし、サンプル
人間情報学研究 第18巻
また、表11には、職業アスピレーションごと
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 29
軍国少年たちの戦前・戦後
29
に現職規模をみたが、500人以上の大企業で従
この表12から「上」と「中の上」の合計を求め
業する者は18%と、事務職志望者に次いで多く
ると職業軍人志望者では27.7%となり、販売職
(ここでも、サンプル数の少ない非熟練は除く)
、
志望者の39.8%、管理職志望者の34.8%、専門
また官公庁勤務の者も13%程度と、専門・管理
職志望者の30.6%、農業志望者の29.3%より低
職志望者に次いで多い。以上のことからみて、
い。また表13に示した階級帰属意識でも「労働
軍人志望者の戦後は、大企業や官公庁の管理職
者階級帰属」が7割と、農業層よりは少ないも
を中心とした社会の中上層を占めていたのであ
のの、事務職やブルーカラー層(熟練・半熟
り、中山・小島(1979:323)の言う「戦前には
練・非熟練)とほぼ同じ水準にある。先に軍人
上昇意欲の強い、比較的能力ある少年」であっ
アスピレーションをもつ者が官公庁・大企業の
た可能性が確認できた。
管理職を中心とした社会の中上層を占めると指
5.職業軍人志望者の社会意識
労働者意識が強い。このことは、あるいは彼ら
摘したが、その割には彼らは階層帰属が低く、
では、職業軍人志望者が、中山・小島
の地位達成アスピレーション(立身出世意識)
(1979:323)の言うように、「戦前には上昇意欲
が強いために、現状に満足できないことを意味
の強い、比較的能力ある少年」であり、戦後は
しているかもしれない。そこで、彼らの職業意
社会の中上層を占める存在であったとするなら
識をさらに探っていこう。
ば、彼らは高度経済成長期終盤から安定成長期
まず、「望ましい仕事の条件」から見ていこ
に至る時期にあたる1975年の時点でどんな社会
う。表14aには各アスピレーションの保持者ご
的性格なり社会意識をもっていたのであろう
とにもっとも望ましい仕事の条件、表14bには
か。まず代表的な階層意識である階層帰属意識
二番目に望ましい仕事の条件を集計した結果を
からみていこう(表12)
。
示している。表14aのもっとも望ましい仕事の
表12 職業アスピレーションごとにみた階層帰属意識
㝵ᒙᖐᒓព㆑
⫋ᴗ࢔ࢫࣆࣞ
ྜィ
࣮ࢩࣙࣥ
ᑓ㛛
ୖ
୰ࡢୖ
0.7
29.9
୰ࡢୗ
51.7
ୗࡢୖ
13.6
ᐇᩘ
ୗࡢୗ
4.1
100.0
147
⟶⌮
4.3
30.4
56.5
8.7
0.0
100.0
23
஦ົ
2.6
21.1
56.6
18.4
1.3
100.0
76
㈍኎
1.3
38.0
43.0
16.5
1.3
100.0
79
⇍⦎
1.6
20.3
43.8
28.1
6.3
100.0
64
41
༙⇍⦎
0.0
17.1
56.1
19.5
7.3
100.0
㠀⇍⦎
0.0
20.0
80.0
0.0
0.0
100.0
5
㎰ᴗ
1.5
27.8
47.5
18.2
5.1
100.0
198
㌷ே
1.5
26.3
49.6
16.8
5.8
100.0
137
඲య
1.4
27.1
49.7
17.4
4.3
100.0
770
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 30
片瀬一男
30
表13 職業アスピレーションごとにみた階級帰属意識属意識
㝵⣭ᖐᒓព㆑
⫋ᴗ࢔ࢫࣆ࣮ࣞ
ྜィ
ࢩࣙࣥ
ປാ⪅㝵⣭
୰⏘㝵⣭
ᐇᩘ
㈨ᮏᐙ㝵⣭
ᑓ㛛
57.2
38.6
4.1
100.0
145
⟶⌮
65.2
34.8
0.0
100.0
23
஦ົ
70.9
21.5
7.6
100.0
79
㈍኎
58.2
35.4
6.3
100.0
79
⇍⦎
66.1
29.0
4.8
100.0
62
༙⇍⦎
68.3
22.0
9.8
100.0
41
㠀⇍⦎
100.0
0.0
0.0
100.0
4
㎰ᴗ
76.4
19.6
4.0
100.0
199
㌷ே
70.4
25.2
4.4
100.0
135
඲య
67.8
27.2
5.0
100.0
767
表14a 望ましい仕事の条件(1番目)
ᮃࡲࡋ࠸௙஦ࡢ᮲௳
高い収入
がえられ
る仕事
失業のお
それがな
い仕事
働く時間
が短く、
暇な時間
が多い仕
事
昇進や成
功のチャ
ンスが多
い仕事
自分の能力
が思い切り
発揮できる
仕事
仲間と楽し
くすごせる
ような仕事
世のなかの
ためになる
仕事
合計
実数
ᑓ㛛
11.3
13.9
3.3
2.0
55.0
6.6
7.9
100.0
151
⟶⌮
8.7
4.3
8.7
0.0
60.9
4.3
13.0
100.0
23
஦ົ
11.3
32.5
2.5
0.0
41.3
8.8
3.8
100.0
79
㈍኎
15.8
15.8
2.6
0.0
42.1
15.8
7.9
100.0
78
⇍⦎
19.0
9.5
7.9
3.2
38.1
19.0
3.2
100.0
64
༙⇍⦎
15.0
30.0
5.0
0.0
37.5
5.0
7.5
100.0
40
㠀⇍⦎
0.0
20.0
0.0
0.0
40.0
0.0
40.0
100.0
5
16.8
36.0
5.6
1.0
20.3
12.7
7.6
100.0
197
㎰ᴗ
㌷ே
12.4
26.3
0.0
0.7
40.9
12.4
7.3
100.0
137
඲య
14.0
24.1
3.8
1.0
38.7
11.1
7.3
100.0
774
条件からみると、軍人アスピレーションを抱い
望ましい仕事に注目すると、「高い収入がえら
た者が望ましい条件としてあげているもので、
れる仕事」が32.1%と、サンプル数が少ない非
他に比べ相対的に多いのは、「失業の恐れのな
熟練を別にするともっとも多い。また、「自分
い仕事」(26.3%で農業・事務に次いで3番目)
の能力が思いきり発揮できる仕事」も23.1%と
や「仲間と楽しくすごせるような仕事(12.4%
もっとも多い。これに対して「世のなかのため
で熟練・販売・農業に次いで4番目)と大きな
になる仕事」は12.7%と、管理職・専門職志望
特徴はない。これに対して、表14bの2番目に
者に比べ明らかに少ない。もっとも望ましい仕
人間情報学研究 第18巻
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 31
軍国少年たちの戦前・戦後
31
表14b 望ましい仕事の条件(2番目)
ᮃࡲࡋ࠸௙஦ࡢ᮲௳
働く時間
が短く、
暇な時間
が多い仕
事
失業のお
それがな
い仕事
高い収入
がえられ
る仕事
昇進や成
功のチャ
ンスが多
い仕事
自分の能力
が思い切り
発揮できる
仕事
仲間と楽し
くすごせる
ような仕事
世のなかの
ためになる
仕事
合計
実数
ᑓ㛛
15.3 㻌
18.0 㻌
2.0
3.3
18.0
22.0
21.3
100.0
150
⟶⌮
8.7 㻌
13.0 㻌
0.0
8.7
13.0
26.1
30.4
100.0
23
஦ົ
23.1 㻌
15.4 㻌
2.6
3.8
16.7
24.4
14.1
100.0
78
73
㈍኎
15.1 㻌
17.8 㻌
13.7
5.5
11.0
21.9
15.1
100.0
⇍⦎
21.0 㻌
21.0 㻌
1.6
3.2
17.7
27.4
8.1
100.0
62
༙⇍⦎
15.0 㻌
17.5 㻌
10.0
0.0
20.0
22.5
15.0
100.0
40
㠀⇍⦎
40.0 㻌
40.0 㻌
0.0
0.0
20.0
0.0
0.0
100.0
5
㎰ᴗ
15.7 㻌
12.6 㻌
7.3
1.6
22.0
24.1
16.8
100.0
191
㌷ே
32.1 㻌
16.4 㻌
1.5
2.2
23.1
11.9
12.7
100.0
134
඲య
19.6 㻌
16.3 㻌
4.8
2.9
19.0
21.4
16.0
100.0
756
父の
幸運にめ 人柄が 処世術が 学歴が 家柄が 財産が 社会的 縁故関係
才能が
合計
努力する
地位が がある
ぐまれる 良い
うまい
高い
よい
ある
ある
高い
実数
表15a 出世の条件(1番目)
ฟୡࡢ᮲௳
ᑓ㛛
19.5
38.3
6.0
3.4
11.4
12.1
0.0
3.4
4.0
2.0
100.0
⟶⌮
13.0
34.8
8.7
0.0
13.0
8.7
4.3
8.7
4.3
4.3
100.0
149
23
஦ົ
12.8
39.7
5.1
1.3
3.8
21.8
2.6
5.1
3.8
3.8
100.0
78
㈍኎
19.2
38.5
11.5
3.8
9.0
9.0
0.0
3.8
0.0
5.1
100.0
78
⇍⦎
14.5
43.5
9.7
6.5
6.5
6.5
0.0
4.8
3.2
4.8
100.0
62
༙⇍⦎
23.7
42.1
10.5
7.9
7.9
5.3
0.0
2.6
0.0
0.0
100.0
38
㠀⇍⦎
25.0
50.0
0.0
0.0
0.0
25.0
0.0
0.0
0.0
0.0
100.0
4
㎰ᴗ
17.9
45.1
4.1
6.2
5.1
8.7
1.0
3.6
6.2
2.1
100.0
195
㌷ே
12.5
40.4
8.8
3.7
8.1
14.7
0.0
3.7
4.4
3.7
100.0
136
඲య
16.8
41.2
7.1
4.3
7.6
11.5
0.7
3.9
3.9
3.0
100.0
763
事を「建前」
、2番目に望ましい仕事を「本音」
意的解釈→欲望の潜入→献身行為への没入→結
と考えるなら、軍人アスピレーションをもって
果としての欲望の充足」と通底する思考様式が
いた者は、収入の獲得を中心とした「階層志向
あったのかもしれない。
性」(片瀬・友枝,1990)すなわち立身出世志向
が強く、社会貢献意識が弱いとも考えられる。
そこで、次に出世の条件(どのような人が出
そして、この背後には、広田(1997)が、陸軍
世しやすいか)についてもみてもよう。出世の
将校に特有の思考回路とした「奉公・献身の恣
条件についても、もっとも重要なもの(表15a)
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 32
片瀬一男
32
表15b 出世の条件(2番目)
ฟୡࡢ᮲௳
父の
才能が
幸運にめ 人柄が 処世術が 学歴が 家柄が 財産が 社会的 縁故関係
努力する
合計
ある
ぐまれる 良い
うまい
高い
よい
ある
地位が がある
高い
実数
ᑓ㛛
21.4
22.1
15.9
10.3
9.7
8.3
2.1
2.1
0.7
7.6
100.0
145
⟶⌮
21.7
17.4
13.0
13.0
8.7
8.7
0.0
0.0
8.7
8.7
100.0
23
஦ົ
22.1
19.5
7.8
14.3
10.4
7.8
1.3
9.1
3.9
3.9
100.0
77
㈍኎
15.6
28.6
9.1
16.9
6.5
6.5
3.9
1.3
2.6
6.5
100.0
77
⇍⦎
14.8
18.0
18.0
9.8
4.9
13.1
0.0
3.3
9.8
8.2
100.0
61
༙⇍⦎
12.8
25.6
5.1
12.8
2.6
20.5
2.6
7.7
5.1
5.1
100.0
39
㠀⇍⦎
0.0
25.0
50.0
0.0
25.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
100.0
4
㎰ᴗ
16.1
18.1
19.2
17.6
3.6
9.8
2.6
6.2
1.6
5.2
100.0
193
㌷ே
27.8
19.5
11.3
9.8
6.0
12.0
0.8
3.0
6.0
3.8
100.0
133
඲య
19.5
20.7
14.1
13.3
6.5
10.1
1.9
4.3
3.6
5.7
100.0
752
と二番目に重要なもの(表15b)を訊いている。
年時点の現職が非農業という者は2人いる。彼
まず、もっとも重要なもの(表15a)からみて
らの履歴と意識を追うことで、戦前期に軍人を
いくと、軍人アスピレーションをもつ者では他
志望した「軍国少年」の戦前・戦後を再構成し
に比べ、「努力すること」が40.4%と多い。(度
てみよう。
数の少ない非熟練を除くと農業・熟練・半熟練
に次いで4位)また「学歴が高いこと」
まず最初の者は、軍縮期にあった大正12
(1923)年に北陸地方の農家(15歳時の父職は
(14.7%、事務に次いで2位)も多い。また二
農業)に7人きょうだいの末子として生まれた。
番目に重要なものでは、「才能がある」ことを
父母とも学歴は高等小学校卒で、子ども時代の
あげる者が27.8%と多く、「人柄がよい」をあ
暮らしむきは「ふつう」であった。性格は「小
げる者が熟練とともにもっとも少ない。以上の
さい頃から、お山の大将になるのが好きなほう
ことからみて、軍人アスピレーションをもって
だった」。その後、尋常高等小学校を卒業し、
いた者は、文字通り才能+努力のメリトクラテ
14歳に職業軍人(おそらく少年志願兵と考えら
ィックな価値意識を内面化していたと考えられ
れる)となった。その後、22歳で退役し、大規
る。そして、才能や努力によって学歴を獲得し、
模な(従業員数1,000人以上)化学工業の工場
社会の上層に出世しようという階層志向性が強
で会計事務の仕事を30歳まで続けた。この間、
かったとみることができる。
結婚をしたが、妻の父親は農業を営んでいた。
30歳で化学工業の工場で「他に分類されない管
むすび
理職」に就き、38歳で工場の「看守・守衛・監
実際、今回のデータからみて、義務教育終了
視人」となっている。そして、52歳の現在もそ
時に職業軍人というアスピレーションをもち、
の職にとどまっている。現在の「仕事の内容」
その後、実際に職業軍人を経験したのち、1975
人間情報学研究 第18巻
「収入」
「学歴」
「生活全般」にはいず
「勤め先」
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 33
軍国少年たちの戦前・戦後
33
れも「まあ満足している」
。ただ、
「遊びでも仕
は父親も自民党支持だったが、自分も自民党を
事でも、やりだすと、とことん熱中して、まあ
23歳のころからずっと支持している。個人収入
まあものにするほう」ではなく、「少し無理だ
は350万円くらい、世帯収入は450万円となって
と思われる位の目標をたてて頑張るほう」でも
いる。この者の場合、文化資本は豊かではない
ない。ただし「リーダーになって苦労するより、
ものの、財産や社会関係資本は着実に蓄積して
のんきにひとに従っているほうが気楽でよい」
きたものとみることができる。
とは考えていない。また、「他人のめんどうを
これに対して、もう1人の者は、それよりも
みるのが好きなほうで、他人から頼られる」こ
4歳年長で、大正8(1919)年に北海道に生ま
とが多い。仕事でいちばん望ましいと思う条件
れたが、15歳時点で父親はいなかった。父親は
は「働く時間が短く、暇な時間が多い仕事」、
尋常小学校をでて以前は農業を営んでいた。ま
また2番目は「失業の恐れのない仕事」である。
た、母親も尋常小学校を卒業していた。きょう
転職に関しては、「いまよりよい条件の勤め先
だいは11人おり、その4番目であった。15歳時
があっても、一つの勤め先にながく務めるのが
の暮らし向きは「ひじょうに貧し」く、性格は
望ましい」と考えている。「出世の条件」とし
やはり「小さい頃から、お山の大将になるのが
ては、学歴がよい人や父親の社会的地位の高い
好きなほうだった」。先の者と同様、子どもの
人が出世しやすいと思っている。自分の暮らし
時代から地位志向が高かったといえる。その後、
向きは「やや豊か」で、階層帰属は「中の下」
尋常高等小学校を卒業した後、14歳以降に一般
で「中産階級」に属しているとしている。
機械機器の製造工として働き始めた(その間は
最近1年の生活は、友人を食事に招いたり、
家業の農業を手伝っていたと思われる11))。そ
招かりたりしたことや、小説・歴史の本を読ん
して、19歳のときに志願して職業軍人となった。
だり、二泊以上の旅行に行ったことは「かなり
その後、26歳で終戦を迎え、32歳(1951年)で
ある」が、映画を見に行ったり、海外旅行やゴ
「外国公務」で「監督・職長・班長・組長」の
ルフ・テニス・ヨットをしたことや、芝居見
役職で「看守・守衛・監視人」となっている。
物・コンサートにでかけることはしていない、
42歳で再び中小企業の一般機械組立工になり、
といった生活である。しかし、こうした余暇生
50歳で係長・主任・課長補佐の役職に就き現在
活には「まあ満足している」。財産としては、
に至っている。
別荘やスポーツ会員権、貸付信託、ピアノなど
現在の「勤め先」には「満足」しており、
は持っていないが、家屋・宅地のほか、電子レ
「仕事の内容」「収入」「生活全般」にはいずれ
ンジ、カラーテレビなどの家電製品のほか、応
も「まあ満足している」が、「学歴」には「不
接セットや株券・債券を保有している。交際に
満」である。ただ、「遊びでも仕事でも、やり
関しては、地方議員や町内会の役員とのつきあ
だすと、とことん熱中して、まあものものにす
いは「かなりある」し、企業の経営者との少し
るほう」で、「少し無理だと思われる位の目標
は付き合っているが、大学の先生との付き合い
をたてて頑張るほう」である。また「リーダー
は「ない」。職場の仲間・町内会、地域の人々
になって苦労するより、のんきにひとに従って
に対しては影響力が「かなりある」。支持政党
いるほうが気楽でよい」とは考えていない。そ
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 34
片瀬一男
34
して、「他人のめんどうをみるのが好きなほう
いる。また地域社会への影響力もあり、財産も
で、他人から頼られる」ことが多い。仕事でい
高級財の保有はないものの、宅地・家屋に加え
ちばん望ましいと思う条件は「世の中のために
て家電製品のほか、応接セットや金券なども保
なる仕事」、また2番目は「自分の能力を発揮
有しており、いずれも「中の下」意識をもって
できる仕事」である。転職に関しては、「いま
いる。1975年のSSM調査では、いわゆる「中」
よりよい条件の勤め先があっても、一つの勤め
意識のメカニズムとして、地位の非一貫性が注
先にながく務めるのが望ましい」と考えている。
目された(原・今田,1979)
。
出世の条件としては、「努力すること」が重要
それは、日本で「中」意識をもつ者が一様で
と考えている。階層帰属は「中の下」で「中産
はなく、多様であることを、クラスター分析を
階級」に属しているとしている。
用いて明らかにしたものであった。その中で抽
最近1年の生活は、映画を見に行ったり、芝
出されたクラスターⅣすなわち学歴・職業威
居見物・コンサート・展覧会に行ったことはか
信・所得は低いが、財産や勢力(地域での社会
なりあり、友人を食事に招いたり、招かりたり
的影響力)が高い人々に、今回、取り上げた2
したことや、小説・歴史の本をよんだことも
人の「軍国少年」の軌跡は重なると考えられる。
「少しある」
。ただし、ゴルフ・テニス・ヨット
彼らは貧しい出身背景から少年兵を志願し、戦
をしたことや、登山・ハイキング。スキー・テ
後はおそらくは軍隊経験で得た技能なり知識を
ニスをすること、海外旅行にでかけることはし
もとに産業世界に参入し、その地位達成意欲の
ていない、といった生活である。しかし、こう
強さをバネに日本の高度経済成長を下支えして
した余暇生活には「不満である」。財産は、別
きた人々であったと考えられるのである。
荘やスポーツ会員権、ピアノなどは持っていな
いが、家屋・宅地のほか、冷蔵庫、カラーテレ
[謝辞]
ビなどの家電製品のほか、応接セットやステレ
本稿作成にあたっては、2005年SSM調査研究
オ、貸付信託を保有している。地方議員とのつ
会からデータの提供を受けた。記して感謝する
きあいは「かなりある」し、企業の経営者と
次第である。また、本研究は、平成23~25年度
「少しは付き合っている」が、町内会の役員や
科研費(基盤研究(B)
「戦後日本社会の形成過
大学の先生との付き合いは「ない」。職場の仲
程に関する計量歴史社会学的研究」(代表・橋
間・町内会、地域の人々に対しては影響力が
本健=武蔵大学教授)による研究成果の一部で
「かなりある」
。支持政党は自民党を37歳のころ
ある。
から支持している。個人収入は200万円くらい、
世帯収入は600万円となっている。
この2人にはいずれも農家の非長子として生
まれ、尋常小学校終了後、家業の手伝いなどを
【文献】
Cooley,Charles,H.1902,Human Nature and the Social
Order, Charles Scribner’s Sons.(=1921,納武津訳,
人間性と社会秩序』日本評論社).
経験したのち、少年兵として志願し、退役後は
Durkhaim,Emile.,1897,Le suicide: Étude de sociologie.
下層ホワイトカラーもしくはブルーカラーとし
(=1968, 宮島喬訳「自殺論」尾高邦雄責任編集
て職業世界に参入し、50代になって役職を得て
人間情報学研究 第18巻
『世界の名著 デュルケーム・ジンメル』中央
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 35
軍国少年たちの戦前・戦後
公論社:49‑379.
35
Mead, George, H., 1934. Mind, Self and Society. The
遠藤芳信,1994,『近代日本軍隊教育史研究』青木書店.
University of Chicago Press.(=1973,稲葉三千
原純輔・今田高俊,1979,「地位の非一貫性」富永健一編
男・滝沢正樹・中野収訳,『精神・自我・社会』
『日本の階層構造』東京大学出版会:. 161‑197.
梯久美子,2010,『昭和20年夏 僕は兵士だった』角川書
店.
苅谷剛彦,2000,「問題の提起と本研究の射程」苅谷剛彦,
菅山真次,石田浩『学校・職安と労働市場:戦後
新規学卒市場の制度化過程』東京大学出版会:1‑
30.
片瀬一男・相澤出,2010,「弘前女学校卒論の内容分析」
片瀬一男編『明治期の東北地方における女子ミ
ッション教育の社会史』平成18‑20年度科学研究
費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書,49‑
64.
片瀬一男・友枝敏雄,1990,「価値意識:社会階層をめぐ
る価値志向の現在」原純輔(編)『現代日本の階
層構造 ② 階層意識の動態』東京大学出版
会:125‑147.
河野仁,1989a,「大正・昭和期における陸海軍将校の出身
階層と地位達成:父親の職業階層の検討と昇進
の規定要因分析」『大阪大学教育社会学・教育
計画論研究論集』7:53‑65.
河野仁,1989b,「近代日本における軍事エリートの選抜:
青木書店).
見田宗介,1967,「
「立身出世主義」の構造:日本近代の価
値体系と信念体系」
『潮』1967年11月号(=見田
宗介,1971,『現代日本の心情と論理』筑摩書
房:185‑215)
。
中山慶子・小島秀夫 1979 「教育アスピレーションと職
業アスピレーション」富永健一編『日本の階層
構造』東京大学出版会:293‑328.
大越愛子,2004,「従軍と「女性」
」青弓社編集部編『従軍
のポリティクス』青弓社:169‑190.
大村英昭,1972,「アスピレーションとアノミー:社会的
移動と逸脱行動との関連において」
『社会学評論』23(1):25‑43。
大内裕和,2002,「「国民」教育の時代」『岩波講座 近代
日本の文化史8』岩波書店:93‑124.
作田啓一,1972,『価値の社会学』岩波書店.
佐藤広美,1997,『総力戦体制と教育科学』大月書店.
佐藤卓己,2004,『言論統制:情報官・鈴木庫三と教育の
国防国家』中公新書.
佐藤忠男,1999,「草の根の軍国主義」
『近代日本文化論10
戦争と軍隊』岩波書店:1‑18..
軍隊社会の「学歴主義」
」
『教育社会学研究』45‑
佐藤忠男,2007,『草の根の軍国主義』平凡社.
161‑180.
瀬戸環・小島裕子編,2004,『むかし、みんな軍国少年だ
河野仁,2001,『<玉砕>の軍隊、<生還>の軍隊:日米
兵士が見た太平洋戦争』講談社.
河野仁,2006,「アメリカ兵との遭遇」『岩波講座 アジ
ア ・ 太 平 洋 戦 争 5 戦 場 の 諸 相 』 岩 波 書
店:119‑148.
小松茂夫,1958a,「日本軍国主義と一般国民の意識(上)
」
『思想』410:30‑34.
小松茂夫,1958b,「日本軍国主義と一般国民の意識(下)
」
『思想』411:105‑120.
広田照幸 1997 『陸軍将校の教育社会史:立身出世と天
皇制』世織書房
飯田祐子・島村輝・高橋修・中山昭彦,2009,『少女少年
のポリティックス』青弓社.
前田武彦,2004,「戦闘機乗りを目指したあの日、あの頃」
瀬戸環・小島裕子編,2004,『むかし、みんな軍
った:小二から中学生まで二十二人が見た8・
15』G.B.
高田里惠子,2007,『男の子のための軍隊学習のススメ』
ちくまプリマー新書.
竹内洋,1995,『日本のメリトクラシー:構造と心性』東
京大学出版会.
竹内洋,2005,『立身出世主義:近代日本のロマンと欲望
〔増補版〕
』世界思想社.
谷口俊一,2000,「両大戦間期における軍人のイメージ:
新聞投書欄を中心として」『京都社会学年報』
8:147‑165.
田野大輔,2012,『愛と欲望のナチズム』講談社選書メチ
エ.
上野千鶴子,1998,『ジェンダーとナショナリズム』青土
社.
国少年だった:小二から中学生まで二十二人が
見た8・15』G.B:371 389.
Journal of Human Informatics Vol.18
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 36
片瀬一男
36
<注>
1)
軍国主義とセクシュアリティの関連については、
らしさや男性美を国民的な標準として彫琢したので
近年、従軍慰安婦の問題を中心に論究されるように
ある。そこでは、性的情熱を制御できないことは、
なった(上野,1998:大越,2004など)が、管見のかぎり、
自己管理能力の欠如とまでみなされた。
さらに20世紀になると、これに人種主義とりわけ
より広範な文脈(たとえば、天皇制の確立・維持と
男性のセクシュアリティの抑制もしくは称揚の関係)
反セム主義(ユダヤ人迫害)が合流する。ユダヤ人
では、ほとんど究明されていない。これに対して、
は「性的倒錯者」もしくはアーリア人女性の「誘惑
ドイツ・ファシズムとセクシュアリティとの関係に
者」、「売春制度と白人奴隷制の支配者」(Mosse.
つ い て は 、 モ ッ セ ( Mosse,1988=1996) が 、
1988=1996:168‑169)とみなされ、差別・攻撃された。
リスペクタビリティ
市民的価値観による性行動の抑制とナチズムとの関
そして、こうした一連の動きが「歴史のクライマッ
連で論じている。市民的価値観とは、18世紀ビクト
クス」にまで到達したのが、1930年代の「国民社会
リア朝に起源をもつ「「礼にかなった正しい」作法と
主義」すなわちナチズムである、という。このよう
リスペクタビリティ
道徳」を意味する。こうした「近代社会の出現から
に19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパにあっては、
現在に至るまでヨーロッパにおいて規範とされてい
キリスト教の宗教復興運動を背景として、
る作法、道徳、性的態度の歴史において、国民主義
市民的価値観と国民主義の連携が強められたのであ
は決定的な役割を果たした」という。とりわけ、18
る。
ナショナリズム
リスペクタビリティ
ナショナリズム
世紀のプロテスタント復興運動を経たイギリスの福
これに対して、最近では反論もなされ、ナチズム
音主義とドイツの敬虔主義において、市民的価値観
は、退廃した市民社会の道徳を批判し、日本と同様、
リスペクタビリティ
リスペクタビリティ
ナショナリズム
が重視されるとともに、市民的価値観と国民主義の
「産めよ増やせよ」という人口政策による軍事強化の
「連携」が図られたという(Mosse,1988=1996:9‑10)。
ため、性的欲望の抑制ではなく、その解放によって
そこでは同性愛をはじめとする性的行動は「異常」
大衆支配を推し進めてきたともされている(田
なものと見なされ、厳しい処罰の対象となるととも
野,2012)。なお、モッセ(Mosse,1988=1996)の主張
に(とくに男性同性愛は、人口減をもたらし、男性
を、明治30年代のミッション女学校(弘前女学校)
の女性化を招来するものとして忌避された)
、性生活
の卒論の内容分析から検討した結果(片瀬・相
や家族生活をはじめとする社会生活のほぼ全領域に
澤,2010)からは、国民主義 と結びついていたのは、
おいて性別役割分業の徹底が求められたという。19
市民的価値観ではなく、伝統的価値観であることが
世紀になると性科学が「男色」のステレオタイプを
作り出し、その「異常性」を強調するようになった。
ナショナリズム
リスペクタビリティ
示唆されている。
2)
佐藤(2004)や高田(2008:32)も指摘するように、
やがてこのステレオタイプには「精神異常者」やユ
「職業軍人とは教育者」であり、とくに平時は訓練や
ダヤ人が加えられ、アウトサイダーが均一視される
演習、検閲、公表といった「教育活動」で生涯を終
ことになった、いう。
える。つまり、軍隊は「教育機関」であり、将校は
しかし、19世紀末になると、ドイツの青年運動が
戦場では指揮官でも、基本的には一般人に主として
「身体の再発見」すなわち自然への回帰や肉体的な健
軍事技術、通信技術などを教え、一人前の兵士に育
康を称揚したことは、こうした市民的(リスペクタ)価
てることを任務としていた。佐藤(2007)の証言は、
値 観 (ビ リ テ ィ )に と っ て 脅 威 と な っ た 。 た だ し 、
軍隊が教育機関としての魅力―たとえ絶望的状況に
市民的価値観はこれらの運動から官能性を奪い取っ
あったとしても―をもっていたことの証左とも言え
リスペクタビリティ
ていったという。すなわち「身体の再発見は因習的
る。また谷口(2000:153)も、戦前の軍隊観について、
な行儀作法や道徳に対する「世紀末」の反乱を伴っ
小松(1958a,b)の見解を引きながら、軍隊が「人間
ていたが、国民主義はそこからセクシュアリティを
を一人前の存在に作り上げ、仕上げる場所」とした
削ぎ落とすのにふさわしい理想を提供した。正常と
うえで、この軍隊観が、日露戦争の勝利とともに成
ファン・ド・スイクル
ナショナリズム
ナショナリズム
異常、健全と病気の区別を維持する国民主義の機能
立し、日露戦争の軍事的性交によって国民的規模で
が変わることはなかった」
(Mosse,1988=1996:84)
。こ
広がった「確信」となったという。
リスペクタビリティ
ナショナリズム
うして市民的価値観と結びついた国民主義は、男性
人間情報学研究 第18巻
3)
佐藤(2004)によると、これまで鈴木庫三は、『中
2013年3月
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 37
軍国少年たちの戦前・戦後
央公論』、『改造』をはじめとする雑誌等を弾圧した
情報局情報官として、いわば「独裁者」扱いされて
きた。佐藤(2004)は、新たに発見した日記等の史
37
業績と地位達成によって「国家への奉仕」という
「貢献価値」を統合するものであった。
7)
河野(2001:54)によれば、アメリカでも第二次世
料から、彼が極貧の生活からも苦学を続け、東京帝
界大戦中のアメリカ陸軍航空隊の兵士(爆撃機の搭
国大学で軍人として教育学を学び、学会や言論界の
乗員)に対する精神医学的調査によって、戦争体験
ネットワークをもちいて、
「教育の国防政策」を唱え
をもつ家族は兵士を戦闘へと協力に動機づける要因
た「ペンをもった教育将校」であったことを明らか
にしている。
なお、最近では梯(2010)によって、金子兜太
になるとの報告がなされているという。
8)
この軍縮の時代、すなわち両大戦間においては、
軍人(とくに将校)に対して、一般の民衆などから
(大正8=1919生、俳人、終戦時・海軍主計将校)、大
も厳しい批判があったことは谷口(2000)を参照。
塚初重(大正5=1926生、考古学者、終戦時・海軍気
谷口(2000)は、当時の『東京朝日新聞』への投書
象術予備練習生)、三國連太郎(大正12=1923生、俳
や『中央公論』の記事などを史料として大正中期か
優、懲役忌避体験後、終戦時・漢口兵器勤務隊兵卒)
ら満州事変(1931年)に至る「軍人」イメージの変
などの戦争体験が記録されている
容を跡付けている。それによると、ワシントン会議
実際は、昭和13(1938)年以前は尋常小学校6年
(1921年)前後の大正9(1920)年から10年頃にかけ
まで、昭和14(1939)年から20(1945)年は高等小学
ては、社会復帰する兵士に対して厳しい眼がむけら
校の2年がこれに加わっているので、12歳(1938年
れ、再就職もままならない状況であったという。こ
以前出生コーホート)もしくは14歳(1939年以降出
うした兵士や兵役経験者への否定的評価は、大正12
生コーホート)時点での回答になる。昭和20(1945)
(1923)年に起こった関東大震災における軍隊の救助
年時点で高等小学校の最終学年を迎えていたのは昭
活動・治安維持活動での活躍によって一時的に好転
和6(1931)年生まれであったが、その翌年の昭和7
するものの、その後は陸軍の演習の際の民家宿営で
(1932)年生まれ(1945年時点では13歳)にも軍人ア
の狼藉などもあり、再び悪化する。また明治16(1884)
ス ピ レ ー シ ョ ン を い だ く 者 が 10名 、 こ れ が 昭 和
年に設けられた「一年志願兵制」すなわち官立の中
8(1933)年生まれでは2名、9(1934)年生まれでは1
学校生徒や文部大臣が認めた私立専門学校の卒業生
名と激減する。これは実際のワーディングが「義務
を、試験によって志願兵として採用し、一年の在営
教育最終学年の頃」となっていたので、回答者が回
だけで済ませる(平時の陸軍徴兵現役年限は3年)
顧する時期に幅をもたせたためであると考えられる。
制度に対する不満から、徴兵制の平等化を求める意
そこで、以下の分析では軍人アスピレーションが集
見や、徴兵制の存在自体を批判する(実際、1919年
中していた昭和7(1932)年以前出生コーホートを分
のヴェルサイユ会議では徴兵制の廃止が論じられて
析の対象とした。
5)
いた)意見も投書されていた。しかし、谷口(2000)
ただし、河野(2001)によれば、その後の研究に
によれば、満州事変後は軍役につく農民・民衆層出
よって、この「第一次集団仮説」への疑義も提起さ
身でより身近な「兵士」に対しては同情的な意見が
れているという。というのも、第二次世界大戦の東
寄せられたが、いわゆる「将校」層には批判的な投
部戦線でソ連兵と戦ったドイツ人兵士は、第一次集
書がめだったという。その結果、「一般の人々は・・身
団が崩壊していたにも関わらず、ソ連軍による虐
近な出征兵士を気づかうことを緊急の問題として優
待・凌辱・虐殺を恐れて、劣性であるにもかかわら
先し、結果的には戦争に協力した」(谷口,2000:165)
ず、必死になって戦ったという。
った。つまり、軍縮といった成果をみせた第一次大
6)
この「予定調和」とは、広田(1997)も引いてい
戦後の軍部・軍人批判は、
「逆説的にその後の軍国主
る作田(1972)の表現を借りると、①「家郷や郷党
義化の要因もはらんでいた」(谷口,2000:165)とされ
の期待」に応える「和合価値」
、②「報恩の成果や修
養の深化に満足する「充足価値」
、③「仕事に励んで
ひとかどの人物になる」という「業績価値」
、④その
Journal of Human Informatics Vol.18
る。
9)
阿部は、東京帝国大学文学部教育学科の大学院を
大正4(1915)年に退学し、文部科学省に入省した。
March,2013
03片瀬2013̲基本体裁 13/03/29 9:27 ページ 38
片瀬一男
38
この資料が完成した年に、同大学同学科の助教授に
復帰したが、その後も文部行政に影響力をもった。
なお、「時局に関する教育資料」は、1915年から20年
までかけて刊行されたが、全40冊、8,000ページを超
える膨大なものだったという(大内,2002, 98)
。
10)
職業アスピレーションが職業軍人で実際になった
者は5名で、またそれ以外のアスピレーションをも
った者で職業軍人になった者が3名あり、SSMデー
タには職業軍人は合計8名いるだけである。なお、
兵役経験者は301名いる。
11)
戦前は、工業労働者最低年齢法の制定(1923年)
により、14歳以下の年少者は製造業に雇い入れるこ
とができなかったが、尋常小学校の卒業年齢は12歳
であったから、学校終了後は家業(農業など)を手
伝ってから製造業へと入職するのが一般的であった
(苅谷,2000)
。
[2013年1月28日受理]
人間情報学研究 第18巻
2013年3月