第15号 - 静岡理工科大学

第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
新しい町づくり・人づくりを考える有志の会
新袋井フォーラム
会報 第15号
平成21(2009)年4月1日発行
「CAS (Cells Alive System)」が自信を持って
薦められるという回答を得ることができまし
た。「CAS」は細胞をほとんど破壊することな
く冷凍でき、鮮度・風味・食感を保持したま
ま長期保存が可能であるという画期的なシス
テムです。国際特許も取得されています。過
冷却現象を利用したもので、新袋井フォーラ
ムの会合で幡野先生が模擬実験をして紹介し
て下さったことがあります(本誌第 3 号2頁
参照)。
その後、このシラスプロジェクトは新袋井
フォーラムから離れて進行し、静岡県職員・
県議会議員・業者等約30名が数回にわたり
CAS 凍結機を実際に見学して、その性能を確
認しました。石川静岡県知事、県職員、県議
会議員の計10名程と御前会議を2回開き、
どんどこあさば関係への CAS システムの導入
が望ましいとの方向性が示されました。
「どんどこあさば」は旧浅羽町の町おこし
部会の有志が結成した地元産品拡販のための
組織で、国が1億1千万円、町が3千万円の
計1億4千万円の補助金と、有志も同額の調
達をして合計2億8千万円をかけて発足しま
した。この「CAS システム」の導入にあたり
当該冷凍装置及び調和振動保管庫が高価であ
るため、株式会社光コーポレーションと業務
を分担することにより、どんどこあさばへの
設置が決定し、地場産品の高付加価値化を目
的に2008年2月より稼動いたしました。
【現在までの動き】
4 月からは生しらす・ながらみ、7 月から釜
揚げしらす、9 月からは養殖鮎、12 月には大
根(大根おろし用)を販売用に仕入れて冷凍
しております。主に業者向けの商品作りをし
関東方面の飲食店への販売を行ってきました
が 、 10 月 に は ホ ー ム ペ ー ジ
(http://www.hikari-cas.com) が立ち上 がり、
個人販売用ギフトセットとしても販売を開始
いたしました。また今後は Yahoo!ショッピン
グ等にも出店し、ネット販売の充実を図って
いきます。
現在は新たな販売用食材として、静岡県の
水産物の代表である「うなぎ」のテスト冷凍
CAS冷凍機について
㈱光コーポレーション
CAS 担当 浅井一希
当社は袋井市の「有限会社どんどこあさば」
と共同で、どんどこあさば内に設置した CAS
冷凍機を用いた食品冷凍加工をしております。
昨年 3 月に実演会を行った時には新聞記事に
もなりましたのでご存知の方もいらっしゃる
かもしれません(静岡新聞 3 月 21 日付参照)
。
【国際特許 CAS 冷凍システム導入までの経緯】
そもそもこのシステムを導入することにな
った契機は、私どもの関係者が静岡理工科大
学の教授と食に関する話をしていた時に「当
地で一番珍しく美味しかったのは生シラスで
ある」と言われたことが最初のきっかけでし
た。この生シラスを全国に向けて発信するこ
とはできないだろうかということが新袋井フ
ォーラムの食品部会で取り上げられ、フォー
ラムの会員で同大学物質生命科学科の桐原先
生と幡野先生が調査をして下さいました。
その結果シラスの生食の限界は水揚げ後3
~4時間であること、特にシラスの自家消化
酵素は他に比べ強く、多量に作られること等
がわかりました。反酵素の製造は可能でした
が、国の許可を得るのに数年掛かることと、
費用の問題もありました。また、薬品処理し
た生ものを提供することについての心配もあ
りました。それで反酵素による処理は断念す
ることになりました。
しかし、その代わりになるかもしれない最
新の冷凍法
を見つけて
下さり、そ
の中で千葉
の東葛テク
ノプラザに
あるメーカ
ーの最新冷
<解凍したシラス>
凍システム
-1-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
ありがとうの言葉は ひとつだけれど
ありがとうの心は かぞえきれない
という歌詞で始まる坪井安さんの「ありがと
う」の歌。この温かく優しい詩とメロディーは、
今多くの人々の心を揺り動かし、美しいせせら
ぎのようにひたひたと広がり始めている。
私は、昨年(平成 19 年)の 9 月 19 日、友人
の勧めで“坪井安さん「ありがとうコンサート」
大庭照子さんとともに”を鑑賞のため、袋井市
中央公民館を訪れた。コンサートが終わった後
の観客の割れるような拍手、快い興奮と湧き上
がるような思いは、一年経った今も鮮明に残っ
ている。「JA掛川市ハツラーズ」の指揮者橋
本洋子さんと大庭照子さんの舞台での対話を聴
くうちに、坪井さんの「歌われてこそ童謡」と
いう思いが切々と伝わってきた。そして、私は
この歌を広めたいという思いをかき立てられて
いる。この作品は、前田六郎さんによって曲が
付けられ、平成2年に発表された。
坪井安さんは、昭和 17 年生まれで天竜の下
阿多古出身、サトウ・ハチローに師事した童謡
詩人である。昭和 54 年から毎年童謡祭入賞を
果たし、童謡祭でお披露目演奏されてきた。平
成 11 年に出版された初詩集『はしれ子馬よ』
は、12 年の日本童謡協会「日本童謡賞」新人賞
に輝き、同年 10 ~ 12 月まで『静岡新聞』夕刊
の「窓辺」に連載執筆されたが、13 年 2 月に
他界。
「この懐かしさをどのようにして 21 世紀の
子供たちに伝えたらよいのであろうか。
答えはひとつ。それはお母さんから教わる歌
こそ童謡と位置づけることである。
童謡は母さんが歌ってこそ童謡。子供たちに
歌われてこそ童謡。子供たちの心に残ってこそ
童謡である。
」
絶筆となったこの一文の中には、坪井さんの
子供たちへの温かな思いが、切ないほどの願望
がいっぱいに込められている。戦後育ちの私た
ちの心の中には、たくさんの懐かしい童謡の宝
の山があって、一人が歌い出せば多くの人々が
声を合わせて歌う文化がある。穏やかな温かい
心を育む童謡が日本の子供たちの心に根付いた
ら、暗雲が漂う現在の世相を明るい光へといざ
なうのではないか、そんな夢を思い描いている。
坪井さんの思いを歌に託し多くの方々に聴い
ていただきたい、という強い思いを懐いたのが、
橋本洋子さん。平成 12 年 5 月に初めて出会っ
た二人は、高知県出身の磐田南高校初代校長・
尾崎楠馬先生の建学の精神に意気投合したとい
う。橋本さん率いるハツラーズの皆さんが、
「あ
りがとう」の歌に共感し、歌い続けるうちに出
を実施し、販売に向けて準備をすすめており
ます。今後は、食の「安心・安全」という観
点より食品検査もスタートする予定です。こ
れにより地場産品のブランド化にも役立つも
のと考えております。
< cas 冷凍システム>
それからどんどこあさばのまるごと豆腐用
の豆乳を原料に作られる「湯葉」の冷凍を始
め、袋井市が提唱している“日本一の健康文
化都市”の象徴として新袋井フォーラムでも
提唱されている「薬膳料理」に注目しており
ます。こちらも今後は CAS 冷凍に取り組むこ
とで、地場産品の普及や地産地消という意味
でも大きな役割を持っていると考えています。
そのほかにも今後製品化していきたい産品
は後を絶たず、水産物ではもちガツオや遠州
とらふぐ、農産物では紅ほっぺ(苺)や次郎
柿、みかんやクラウンメロン、CAS で風味が
増すといわれているお茶などがございます。
現在は基礎的な段階ですが、農産物の冷凍か
ら解凍に至るまで、ラムダシード株式会社太
田浩一社長(ph.D)と共同で研究も行ってお
ります。完全に熟した果実を収穫し、たとえ
見た目が悪くとも本当に美味しい時期のもの
を鮮度や風味を保持したまま長期保存し、解
凍していつでも美味しく食べられるようにな
るよう研究していきます。
今後は様々な地場産品のテスト冷凍や研究
を行いながら、販売にも力を入れて静岡県の
特産品の普及に努めていきたいと考えており
ます。
☆
☆
2009.4.1
☆
「ありがとう」の歌との出会い
浅羽美智子(会員、08年12月筆)
-2-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
会ったのが、熊本県阿蘇にある「日本国際童謡
館」の館長であり、歌手である大庭照子さんで
あった。
この出会いがご縁で、「ありがとう」の歌は
大庭さんの童謡運動に組み入れられ、教育活動
の一環として全国に広まりつつある。橋本さん
と「ハツラーズ」は掛川とゆかりのある高知県
で、さらに大庭さんとの出会いで熊本県、長崎
県などでも「ありがとう」を披露された。
昨年(平成 19 年)は、坪井さんの七回忌に
当り、掛川市、袋井市、浜松市の各地で七回の
大庭さんを迎えてのコンサートが大々的に開催
され、その後、浅羽の各公民館でも歌われた。
私たちも「ありがとう」の歌の経緯を聴くう
ちに、ついに仲間と共に歌おうということにな
った。そして 6 月から橋本さんにご指導をいた
だき、同じ新袋井フォーラム会員でもある大石
久美子さんのピアノに合わせて歌う「ありがと
うコーラス」の誕生となった。
坪井さんの詩に「出会い」がある。
新袋井フォーラムの集いの中で
小中学生俳句大会表彰式
(本会教育部会主催)
時 平成21年3月14日(土)
午後2時35~3時10分
所 月見の里学遊館・集会室C
(1)平成20年度 俳句募集選考結果
◎ 小学6年生作品
○袋井市長賞
大空に 平和を祈る 花火かな
袋井北小 松浦 由依
○袋井市教育長賞
冬の日は 白い富士山 見える町
袋井西小 稲葉 諒子
○新袋井フォーラム会長賞
清流や ほたるがかがやく 法多山
袋井南小 川村 真理
○入選
墓参り 祖母の姿を 見たくなる
浅羽南小 島田 和希
秋晴れや 立ちはばとびで 二メートル
浅羽北小 松下 岐奈
秋風や バトンをつなぎ 走りぬく
浅羽北小 江塚 俊哉
どんぐりを 拾いあつめる 笑顔かな
浅羽東小 鎌田彩矢佳
山の中 落ち葉で作る ひみつきち
三川小
天野ふみ香
新米や 自然のめぐみ 頂きます
笠原小
宇津山翔平
かさんぼこ 念ぶつ歌う 声清く
今井小
寺澤 弘真
金もくせい 鼻歌まじりの 通学路
袋井東小 石本 優花
いわし雲 修学旅行 待ち遠しい
袋井東小 落合 弘佳
町じゅうで 笑顔があふれる 祭りの日
袋井西小 石川 恭平
くりをむく 母の横から つまみ食い
山名小
太田 舜也
高い空 おはやしひびく 秋まつり
山名小
中山 裕善
いねゆれる 風はいつしか 秋の風
袋井北小 西川 綾子
出会い!
この不思議なドラマは
ある日突然やってくる
出会い!
この不思議な力は
目の前の見えない扉をあけてくれる
(以下略)
人生はまさに人との出会いであり、ドラマで
ある。そして、「ありがとう」という言葉は、
確かに人生の扉を次々と開ける不思議な力を持
っていると実感する日々である。
天竜が生んだ詩人の素晴らしい童謡の数々
を、多くの子供たちのために、袋井市の中に広
げ、掛川市や浜松市の方々と力を合わせ、郷土
の誇りとして全国発信していけたら、どんなに
嬉しいことか! そして、この「ありがとう」
の歌を通して多くの人々の心がつながることを
願わずにはいられない。
<1月の講演会で「ありがとう」を合唱する>
☆
☆
2009.4.1
☆
-3-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
◎ 小学6年生の部
◎中学3年生作品
○袋井市長賞
初詣 未来に響く 鈴の音
袋井中 猪熊マイケルケン
○袋井教育長賞
深呼吸 また深呼吸 澄める秋
浅羽中
木村 大希
○新袋井フォーラム会長賞
熱い夏 駆けぬけてきた 部活動
袋井中
青木 瑠尉
○
袋井市長賞
袋井北小
松浦
由依
大空に平和を祈る花火かな
袋井の花火を詠んだ句はたくさんありまし
たが、なかでもこの句は堂々としています。
何といっても「平和を祈る」がすばらしい。
花火は一瞬で消えてしまいますが、祈りは残
ると言っているようです。広い心を感じます。
○入選
春風に ふかれて歩いた 金閣寺
袋井南中 丸尾 侑也
消しゴムの 小さな残り 春の風
袋井南中 守屋 勇太
風鈴や 風と友達 笑ってる
袋井南中 山崎 悠子
秋の風 感じて歩く 河川敷
周南中
石黒 智也
葉の碧さ 夏の始まり つげている
周南中
鈴木 誠二
陽だまりの 温かな笑み 祖母の顔
周南中
竹下 千尋
金色の 稲穂のごとき 笑顔かな
浅羽中
小林 俊介
秋風に ふかれてぼくは いい気分
浅羽中
髙橋 卓也
ワッサワサ 最近大漁 いわし雲
浅羽中
戸田さくら
松並木 朝の通学 みとどける
袋井中
松本 直樹
この町に すずむしがなく 季節かな
袋井中
南茂 百美
忘れない とんぼと帰る 田んぼ道
袋井中
山本 里奈
虫の声 ぼくにとっては 子守歌
袋井中
高橋 志郎
うら庭の 色づく柿に 祖父思い
袋井中
増井佑太朗
○ 袋井市教育長賞
袋井西小 稲葉 諒子
冬の日は白い富士山見える町
登下校の途中でしょうか。冬は富士山のよ
く見える日が多く、それが寒い冬の一つの楽
しみなのでしょう。袋井で暮らす日常が飾ら
ずに描かれています。
○ 新袋井フォーラム会長賞
袋井南小
川村
真理
清流やほたるがかがやく法多山
「清流や」という詠いだしがおおらかな感
じを与えます。法多山には蛍の舞う清流があ
ると自慢したい気持ちが伝わってきます。
◎
中学3年生の部
○ 袋井市長賞
袋井中 猪熊マイケルケン
初詣未来に響く鈴の音
神仏に手を合わせる前に鈴を鳴らすのは誰
でも経験したことがあると思いますが、その
音を「未来に響く」とはなかなか表現できな
いと思います。新しい年を迎え、心も新たに
がんばろうという前向きな気持ちが伝わって
きます。
○ 袋井市教育長賞
浅羽中
木村 大希
深呼吸また深呼吸澄める秋
(2)俳句選評
秋は空気も水も澄む季節。深呼吸を重ねて
いると心も体も澄んでくるような感じがして
きます。体が秋の澄んだ大気と一体となって
いくような印象を受ける句です。
3回目となる今年
は、小学校707句、
中学校583句、計
1290句が寄せら
れました。多数の御
応募ありがとうござ
いました。
<選 評: 村松達 也先 生>
○ 新袋井フォーラム会長賞
袋井中
青木
熱い夏駆け抜けてきた部活動
-4-
瑠尉
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
中学3年生といえ
ば部活動も仕上げの
年。「熱い」のは夏の
熱気だけではなく、
ひたむきに練習を重
ねてきたその思いで
もあるのでしょう。
このほかにも、入
選作を始め生き生き
とした作品、面白い
<入賞した児童・生徒たち(参加者のみ)>
作品がたくさん見ら
講演の講師を仲田先生にお願いしました。仲
れました。
田先生のお話が、醍醐味をいただくを命あり
今回、応募してくださった方の中には、日
がとうと、今のありがとうの歌と一致しまし
頃から俳句などの詩に親しんでいる方もいら
て、どなたが考えたのか偶然一致したのか私
っしゃると思います。そうでない方も、これ
はわかりませんが、とても良い感じでした。
を機に時には一句作る心のゆとりを持って毎
ありがとうの歌の坪井さんは私と同じ年齢だ
日の生活を送っていければと思います。
と思いますけれども、夭折されましがとても
俳句募集・応募の様子
良い詩をたくさん残されまして、しかも磐田
○募集期間 H19.9.1~H19.10.31
南高校の卒業とのことで、お話を以前から私
○応募範囲 市内小6、中3(学級単位)
も伺っておりました。
(学校で俳句を学習する学年)
袋井の健康づくりも大分時間が経ってきま
○選考基準 自然や生活を素直な心で見つめ
して、いろんなことを試みています。もちろ
心に感じた表現
ん、運動していただいたり、講座をもったり、
○選 考 日 2月4日(最終日)
あるいはそれぞれの公民館とか公会堂でやっ
○選考委員(敬称略)
ていただいたり、ウォーキングをしたり、そ
村松達也 村松弘子 小久江郁子
れからもう一つの方は食べることで、こうい
鈴木瑳姫 三浦さとよ
○入 選 者 小6・16人、中3・17人
う食べ方をしましょうといろんなことをやっ
合計33人
ていますけれども、継続してやらないと意味
○応 募 者 1290人(約81%)
がありません。もう一つは、毎年毎年何か新
しいものを加えていった方がいいのかなと考
えています。今までここ3年ほど、ラジオ体
☆
☆
☆
操の点数をつけるのを各家庭にお配りするの
から始まって、今年は、稼いでもらったポイ
新袋井フォーラム・袋井市共催
ントをそれぞれの、自分の出身の小学校や自
健 康 づ く り 講 演 会
分の属している団体に寄付することが出来る
ことを、それは僅かなお金なんですけれども、
時 平成21年1月25日(日)
そいうことをやりました。これはうまくいけ
午後1時30分~
ば 、来 年度
所 袋井市立中央公民館大ホール
は 4 月 か
ら 、携 帯電
○ 原田英之袋井市長のあいさつ
話 のメ ール
で 、自 分は
皆さんこんにちは。昨日今日少し寒いんで
こ れだ けの
すけれども、大勢の皆さん方に、袋井の健康
運 動を しま
<原田市長の挨拶>
づくり講座においでいただきましてありがと
し たと いう
うございます。今回は、新袋井フォーラム
こ とを メー
の皆さん方がたいへんな牽引をしてください
ルで打ち出して、歩いた歩数をまとめて、そ
まして、それと袋井市で共同の開催というこ
の結果あなたは今年は何歩歩いたから、例え
とにさせていただきました。そうしまして、
ば、東京から小田原まで歩いたことになりま
-5-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
指導をいただきまして、薬膳の中の私たちの
生活について講演会も行いました。
今日は、皆様よくご存知の桜の醍醐、ある
いは花見の醍醐といわれる醍醐寺の總長さん
をお迎えいたしまして、私たちの心と体を鍛
えるために何をすればよいかというお話をお
伺いすることになっています。私も早くお話
を伺いたいと思っていますので、この辺でお
礼の言葉を終わります。どうもありがとうご
ざいました。
したねと、蓄積を分析してくれることもやろ
うとしています。できれば、袋井市内で健康
に良い食事を出してくださるお店のマップを
作ってみたりということをやってみたい。い
ろんなことを袋井市をあげて、健康づくりの
町なんですよと、私は、毎年毎年少しずつ変
化があって良いと思いますので、新しいもの
を加えていって、市民の皆さんと一緒にみん
なで健康になりましょうと、みんなで努力し
ましょうと頑張ります。
今日の仲田先生のお話も、全国的に有名な
先生でございますので、とても良いお話が聞
けると思いますし、奥の深いお話を期待して
います。今年1年間皆さん方と一緒に、健康
づくりをしていくことになると思います。私
は、毎日毎日少しずつの積み重ねを、毎日毎
日少しでも良いから1歩ずつ健康づくりをし
て、暮れまでいってみたいと思っています。
皆さん方の御健勝を心よりお祈り申し上げ
まして、開会にあたっての御挨拶とさせてい
ただきますが、関係の皆さん方がたいへんな
御協力をしてくださいまして、この講演会が
出来ましたことを重ねてお礼を申し上げたい
と思います。ありがとうございました。
○
2009.4.1
御
演題
講
演
「醍醐味」・・・いただく命を、
ありがたく食する
~ 「薬膳のまち袋井」に関連して ~
講師 仲田
順和 氏
(真言宗醍醐派宗務總長・
總本山醍醐寺執行長)
ただ今、御紹介にあずかりました仲田でご
ざいます。私は、東京生まれの東京育ちでご
ざいます。京都から来たのに関西の言葉を使
いませんので、聞き苦しいかも知れませんが、
江戸弁で話しますので、どうぞよろしくお願
いします。
今日、お話をいたします醍醐味ということ
でございますが、これは醍醐の寺から出た言
葉でございますので、まずその辺から話を進
めて参りたいと思います。京都にございます
醍醐寺は、たいへん古うございまして、貞観 16
年西暦 874 年、醍醐寺の後ろ側にございます
山の頂上で開講されたわけです。聖宝という
お坊様が自分が修行する場所、それを探され
て、そして京都の醍醐の地にたどり着かれた。
そして、そこでお休みになっていると、丁度
上から見下ろす谷底に、一人の老人が湧き出
る水をいただいて、そして、
「ああ醍醐味かな」
とおっしゃられた。そして、聖宝という坊様
はその老人に、自分は自分の修行の場所、仏
法を広める場所を探しているんだけども、こ
こへたどり着いたら丁度故郷に帰ったような
気がする。ここにお寺を建てたいと思うんだ
けれどもどうでしょうかと尋ねると、その老
人が、ここは昔から諸仏諸菩薩の集まる場所
だ、大勢の神様、大勢の仏様が集まる場所で
ある。従ってここにお寺を建てることは良い
ことでしょう。ここに建てられたら、私は、
お寺が続く限りここを守り続けましょう。私
小原望会長あいさつ
春を前にして、すばらしい良い日になりま
した。今日は、新袋井フォーラム、袋井市の
共催によります講演会に御出席いただきまし
てありがとうございました。新袋井フォーラ
ムとい耳新しい名前でございますけれど、こ
れは、5年前、浅羽と袋井が一緒になりまし
た時に、この地区に残された文化とか環境と
かあるいは産業、そういうものの中から残す
べきものがあるのか、あるいは守らなければ
いけないものがあるのか、そういうものを検
討するために集まりました民間の団体でござ
いまして、皆様方の御指導と御協力を御願い
します。
今まで、浅
羽の小学生た
ちによります
方言や方言カ
ルタ会、ある
いは少年少女
<小原会長の挨拶>
の日本人の心
を守るため
の、日本語の美しい綴り方を覚えるための俳
句の会も行っております。昨年度は、浅羽出
身の荻原由枝さんという国際薬膳調理師の御
-6-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
はございません。
はこの山の地主で、横尾明神という者だとい
ってその場を立ち去られたというのが、醍醐
寺の縁起に書かれているんです。従いまして、
聖宝というお坊様は、その時に2体のお観音
様を彫られて、准胝観音菩薩、もう一体は、
如意輪観音菩薩、その2体の仏像を刻まれて、
小さな庵にそれを納められて、その寺の名前
を、「ああ醍醐味かな」といってお水を飲まれ
た、その醍醐ということから、醍醐寺と名付
けられたということでございます。
そして、時を同じくして時の天皇である醍
醐天皇が醍醐寺に非常に深い信仰を興されま
した。そして、醍醐天皇は1つには、観音様
は2体お祀りしてあるので、大勢の人々の病
の癒しのためにお薬師様をお祀りしてほしい
という願いをたてられました。薬師如来をそ
こへお祀りしました。さらに多くの人達の不
安をなくすために、また、救道を示すために、
そこへお不動様を中心に計5体の明王をお祀
りしました。そして、それは五大力と申しま
す。五大力尊でございます。従いまして、醍
醐寺は今もお薬師様の信仰とお観音様の信仰
と五大力様の信仰をずうっと継承しておりま
す。そして、多くの人々はこの醍醐寺、特に
地域の方たちは、この一帯を小野といってい
た土地の名前を醍醐という土地の名前にいた
しました。さらに、時の帝は御自分の名前を
そのまま醍醐というお名前にいたしました。
従いまして、「ああ醍醐味かな」と言いながら
水をお飲みになったことから、醍醐という寺
が生まれ、そして、それが天皇様のお名前に
もなり、さらに地域の名前にもなりました。
そして、誰いうともなしにそこから湧き出る
水を醍醐水と呼び、今もこんこんと沸き続け
ています。さらに多くの人々が心の状態の満
足することを「醍醐味」と呼ぶようになって、
そして、それは日常語になって、今、世の中
では醍醐味というと乳製品の最高の味のこと
を言うようにしておりますが、決してそうで
醍醐味
醍醐という言葉、これは漢和辞典とか中国
の辞典をひいても醍醐という言葉はでてまい
りません。古い教典にも出てないんでござい
す。醍酒という醍という字にお酒の酒という
字を書いて、醍酒という意味でたいへん美味
しいお酒のことを意味しております。醍醐と
いう名がどこからきたかわからないんでござ
いますが、その後、明治の終わりごろになっ
て、教典を訳すようになりました。その中に
ヒマラヤの麓で、忍辱、これは我慢をするこ
とになります。ニンニクという草を食べた牛
は、醍乳といおう乳を出す。そのことから醍
醐という名前は乳製品のようになったように
思うんでございます。でも、それは、自分の
心の最高の状態、自分が身も、そして、心も
十分に満足するその境地を醍醐味と申してお
ります。ですから、ゴルフの醍醐味とか料理
の醍醐味とかいろいろ言われておりますが、
御自身の最高の状態が醍醐味でございます。
そして、醍醐寺はそのような伝承、千年から
の伝承をもっております。それが全部祈りに
よって伝えられています。そのことから、願
いとして心から心へ、それを伝えていこうで
はないかという 1 つの大きな願いを持ってい
ます。そして千百年の間に、醍醐に伝承され
ているこれは、全部祈りによって生まれ、そ
して祈りによって守られ続けてきたものでご
ざいます。 そして、それは現在、国の 1 つ
の指定文化財、新しい言葉で文化財と呼ばれ
るようになりました。醍醐寺には、現在伝承
しています国指定の文化財、国宝が41点、重
要文化財が39,363点ございます。現在、10万
点の調査が行われております。おそらく3年
後には、それらが全部指定されると思います。
そしてその地域全体をユネスコは世界文化遺
産として登録しています。そのような中です
から、私が申し上げるのはおかしいんでござ
いますが、その中に佇むことによって、自分
の生きがい生きざま、その現在生きていると
いう喜び、この醍醐味を味わうことが出来る
わけでございます。今、お話したように、醍
醐味ということは1つには自分の心、気持ち、
気分これを整えないといけない。もう一つは
健康が十二分でなければ、体を十二分整えて
おかなければ、この醍醐味は味わうことはで
きません。
四諦・八正道
<御講演する仲田執行長>
私たちはどのようにして、自分の身と心を
-7-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
絶えず平常に置き、そして、その機会あるご
とに、生きているその姿の最高の時間をもつ
ことが出来、過ごすことが出来るかがという
ことが大切でございます。
体の癒し方、これは医療の方でございまし
ょうが、仏教の方でお釈迦様が最初に悟りを
開かれた時、その時には苦しいことがあった
ら、その原因を探りましょう。そして、その
原因がわかったら、それを直すようにいたし
ましょう。直し正していくのには、8つの道
がありますよと説かれました。それを4つの
四諦とよんでおります。苦・集・滅・道とい
う言葉で表しています。
これは、古くインドに伝わる医療、ゼーラ
という教典の中にでている医療と同じでござ
います。そして、その8つの道というのは、
正しくものを見ていきましょう、正しく思案
いたしましょう、よこしまなものの思いをし
ないようにしましょう。そして、言葉巧みに
話すのではなくて正しい言葉でお話しましょ
う。そして、正しい行いをしていきましょう。
そして、正しい生活をして参りましょう。そ
して、そのためには正しい行動をしていかな
ければいけない。そして、努力をしなければ
いけない。さらには絶えず自分の思いを念じ
続けなければいけない。そして、そのことに
よって自分は安定した生活、居場所、時を過
ごすことが出来るのですよ。8つに正しいとい
う字を付けて、正見、正思というような言葉
で言いと表して、その正しいということ、こ
れはどういうことかいうと、社会に受け入れ
やすい行動、これが正しいということでござ
います。
その時折々が過ぎて行く中で、多くの人達
から拍手を送られ、人にいやな感じを与えな
いように、そういう行いが正しい行いでござ
います。ですから皆様方も1つの判断基準にお
いてください。自分の行動が社会の人達から
受け入れやすいことか、受け入れにくいこと
か、それを正していっていただければよろし
いのではないかと思うわけでございます。そ
して身と心を絶えず正していくことです。
医療のことは、よく主治医の方と相談して
これを進めていかなければなりません。自分
の心を正すのには、もちろん自分で出来る医
療のことをしていかなければいけません。体
操をしたりウォーキングをしたり、いろいろ
皆さんもなさっていらっしゃると思います。
御自分の健康を保つために、いろいろなさっ
ていると思います。でも、私は小僧の時代か
ら師匠に言われました。皆様は恐らくそれは
2009.4.1
していらっしゃらないと思うんですが、舌の
運動でございます。朝起きたら舌を出しなさ
い。鏡にそれを映せ。もし舌の先が左の方に
傾いていたら、男性でございます。それは体
調が悪い前兆だと、その日は十二分気をつけ
て行動しなさいと言われました。女性の方は、
舌を出した時に、舌の先が右の方に傾くそう
です。その時は警戒警報ということでござい
ます。そして、それをした後、唇の周りを右
から左へ、べろべろと舐めなさい。それを5
回続けなさい。それが終わったら、今度は左
から右の方へぐるりと舐めるように回しなさ
い。そしてそれを5回、そして今度は、舌を
口の中で右の頬の方へつけなさい。やっぱり
5回。それから今度は左の方に5回、それを
つける。舌の運動というのは、ややもすれば
誰もしないんだ。だけどその舌から、非常に
大切なことは、味を味わうことではない。体
の健康状態を知る1つの手立てだということ
を語りました。そして現在私もそれを守って
います。皆様方も、もしよろしかったら一度
それを今日からお続け頂けたらいかがと思い
ます。明日からで良いです。なぜそういうか
というと、今ここへ入る前に、私と一緒にい
た人が、今日は旧暦の大晦日だよと言ってく
ださいました。ですから明日は旧暦でいうと
1月1日でございます。ですから明日から舌
の運動をぜひおやりいただきたいと思います。
薬膳・神農本草経
そして、身と心を保つもう一つのことは、
食べ物、食べるものはみんな薬なんだという
ことを、私は寺の中、また、母からも言われ
つづけました。このお話を伺った時に、この
袋井の町はみんなで薬膳、これをいただくこ
とによって、そして健康食を日常のなかに十
二分に取り入れていこうということをなさっ
ていると伺いました。
薬膳というのは、食べ物全てに効能がある、
食べ物はみな薬だよと言われ、食べ物全部に
効能がある。そして季節、さらには自分の体
に調和のとれている、そういうものが全部調
合されているものだそうでございます。です
から1つには、季節を基本とした、いわゆる
食べ物でございます。薬膳とは、中国で古く
から言われ続けている健康食の1つでござい
ます。この薬膳というのを解きほぐしている、
そのいわれの最初の部分に、1つのお話がで
ております。
昔、中国に神農という一人の老人がいた。
-8-
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
なってきております。従って、今その弊害が
たくさん出ているようでございます。そして
もう一度食べ物を見直しましょうという時代
に来ているかと思います。そして、今ほど食
べ物に不安を抱くものはないと思います。こ
れは全部遠くから来る食べ物、これによって
生じている現象でございましょう。自分の地
域で、そして、しかもそれを仕入れると申し
ましょうか、買うと時にほんとうにお話が出
来て買えるもの、これが必要かと思います。
今はすべてのことで物を買う時に、なかなか
お話が出来ません。また、それらの物につい
て、一つ一つ説明をしていただくこともなか
なか難しい時代でございます。でもその地域
が中心になって、地域で出来た物、また、地
域の人がきちっと十二分にそれを理解して仕
入れる物、これにはお話が出来ます。従って
お話を伺い、そして、それを食材とし、また
は自分の身につける物として買えること、こ
れがまず大切かと思います。
その老人は、自分の回りに生える草とか、野
菜とか全部自分で食べながら、それに毒があ
るのか、効能があるのか、効果があるのか、
そういうことを試した人です。そして、もし
毒があって体に毒性が回ると感じた時には、
お茶を食べたそうです。そしてこのお話から、
いわゆる1つの教典が出来ております。神農
本草経というものでございます。そしてそこ
には、上品薬、中品薬、下品薬というような
3つの分け方がございます。上品薬というの
は、健康を保つためにいただくもの。そして
体の調子が少し悪い時、これを飲む物いただ
く物、これが中品薬でございます。リスクが
多少ある物のようでございます。さらには、
下品薬というと、病気を治す薬で、直すため
に食べる物で、それは非常なリスクを背負う
ということがでております。
体に合う食事・地産地消
現在、WHO で規制している薬の規定に、
丁度この同じ3つの分類法がございます。現
在、WHO で規制している薬の規定に、丁度
この同じ3つの分類法がございます。第一類
の薬、第二類の薬、第三類の薬とこのように
分けております。そして第一類の薬というの
は、非常に効能は良いけれどもリスクの高い
もの、これが第一類の薬でございます。第二
類の薬は常備薬というような感じで、多少の
リスクはあるけれども、その病気を癒すこと
には最適である。そして第三類の薬は、絶え
ずこれを常備することによって、体を保つこ
とが出来る。このように言われております。
従いまして、薬膳が調理される時に一つの基
準となったそのことは、現代の健康法にそっ
くりそのまま用いられているということ、そ
のへんも大切なことかと思います。
そして何よりも自分の体に合う食事という
のは、その土地でとれた物、その土地でとれ
る物、それをいただくのが一番であるという
ふうに定められております。さらには、その
教えの中の一つに、今のメートル法で直すと、
40キロ四方の食べ物をいただくことが自分
の体に一番適しているということでございま
しょうか。地元で消費をするということでご
ざいます。少し考えてみると、穀物とか野菜
とかそれからお魚とか、それを中心とした食
生活、これは江戸時代に確立されております。
しかし、それ以後特に終戦後はそうでござい
ますが、たいへん健康増進とか体育の増進と
いうことで肉を中心とした食べ物、これらに
未病・薬草
そして、その薬膳の普及率と申しましょう
か、これをずうっと見ておりますと、最近よ
くテレビのコマーシャルなんかで出ておりま
す未病という言葉があります。あれは自分の
体の予防という意味でございましょうか。未
病、病気にならないこと、また病気ではない
状態、これを未病というように呼んでるよう
でございます。でも、未病というのは絶えず
常備薬を飲みながら、健康を保つということ
でございましょうか。薬に頼らなくても、自
分の健康を保つことができるはずなんでござ
いますが、いわゆる薬膳にあるような薬草、
自然の物、これを中心としていただいていく
ことが大切かと思います。
私どもは一つの修行の形態として、山伏の
修行をもっています。従いまして私も、3年
ほどはちょっとやめましたんですが、奈良か
ら吉野大峰山を通って、那智までずうっと山
の中を歩きます。この時に、体力を作ってい
くために、昔からの常備薬がございます。こ
れがダラニスケという薬でございます。たい
へん苦いんでございます。このダラニスケは、
万病に効くと師匠から言われているんでござ
いますが、オオバコとゲンノウショウコを原
料として作られている薬でございます。その
ために大変苦いんでございます。
小僧の時分によく師匠に分かっている嘘を
つきますと、ちょっと来いと言われて、そし
-9-
新袋井フ ォーラム会報
☆
☆
☆
新春「方言カルタ大会」
時 平成21年1月10日(土)
13:30~15:00
所 浅羽北公民館・体育館
第2回新春方言カルタ大会を浅羽北公民
館に於いて、平成21年1月11日に開催しまし
た。
>
- 10 -
衆国のライセンスを取りなさい。それまでお
寺に集まっているみんなは協力してあげなさ
い。そして、最後に言ったことが、治療に通
っている方たちには、どうぞそのまま続けて
ください。新しい方を呼ぶのは新しいライセ
ンスを取ってからにしなさい、ということで
ございました。そこに民主主義ということを
垣間見たことがあったのでございます。
<16号へ続く>
読み 手の声 に
素早く反応
て黒い板のような薬を食べてみよと。お前が
嘘をついたら苦いはずだと。もともと苦い薬
なんです。でも最初の頃は分からず、それを
食べたら本当に苦いんでございます。でも、
それを毎日毎日飲んでおりますと、自然と自
分の体に力がつくような、そして食欲もほん
とに人以上に食べたくなってしまう。特に山
なんか歩いていますと、お腹がすきますと人
が食べているものまで取りたくなってしまう
ような気分になってしまうんでございます。
その薬を飲み飲み、体を動かしていると体が
よく動きます。今は板でなくて丸い粒になっ
て飲みやすくなっております。私の師匠なん
かは、目にものもらいが出来たりすると、水
に溶かして目を洗って、そして目が治ったと
いうようなことを言っておりますが、それは
どうか分からないんでございますが、いわゆ
るそいう人に合ったと申しましょうか、常備
薬がございます。
そうしてみると、このいわゆる薬膳、薬草
が元になっている食べ物というのは、非常に
人の体にいい物であるということでございま
しょうか。また、例え毒性があっても、そう
強い毒性ではないということでございましょ
うか。この薬草が日本にはたくさんございま
す。古い時からございますが、今、源氏物語
が約一千年と言われていますが、源氏物語の
中を見てみると、一番最初のところ、まず桐
壺のあたりになると、ヨモギが出てきており
ます。そしてなお名前のいいフジバカマなん
ていうのも出てきております。ヨモギは皆様
も召し上がっていらっしゃるヨモギ餅でござ
います。そして、春はヨモギのお餅、そして
秋になるとそれが藻草でございます。お灸の
藻草になります。ほんとうにヨモギというの
は、そのような効能があるんだなと思ってお
ります。
私は、ヨモギということで、非常に強烈な
印象をもったことがあります。それは、海外
伝導と申しましょうか、移民をされた方々、
その方々のために、海外へ行かなければなら
ないことがありました。ある時、ハワイでお
灸をすえている尼さんがいたんでございます。
その方のところへ大勢の皆さんがお灸をすえ
てもらいに来ているんですが、それをねたん
だ他の日本人の人が、訴えたんでございます。
そういう医療のライセンスを持っていないか
ら、してはだめだということになって、咎め
られて裁判がある時に、呼ばれたんでござい
ます。その席でびっくりしたんですが、最後
の判決の時に、裁判官はハワイのアメリカ合
2009.4.1
<
第 15 号
今回の参加者が何人になるのか心配しまし
たが、参加した大人も子供たちも真剣に取り
組み、会を大いに盛り上げていただきました。
<取った絵札を数える参加者たち>
放送局の方が、字札の意味を理解できなか
ったようですが、子供たちの絵札をとる速さ
にびっくりしていました。
こうした行事により、郷土の言葉文化方言
に接し、少しでも多くの方言を保存し、伝え
ていって欲しいと思っています。
今後も新春行事として大会を続けていきた
いと思っています。また、大人が考えた方言
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
カルタも作ってみたいですね。思いついた文
句が出来ましたら、是非お教えください。
☆
☆
商工会議所は、「商工会議所法」に基づく特
別認可法人であり、会員組織の形態を取って
います。その歴史は古く、明治11(187
8)年に東京、大阪、神戸で「商法会議所」
として、渋沢栄一氏らの尽力で設立されまし
た。
現在(平成21年3月時点)では、全国で
516、静岡県内では16の商工会議所が各
地域で多方面にわたる活動を行っています。
商工会議所の特徴としては、(1)地域性(地
域を基盤とする)、(2)総合性(あらゆる業種
・業態の商工業者で構成される)、(3)公共性
(公益法人として、特定の個人や法人の営利
を目的としない強い公共性がある)、(4)国際
性(世界中に存在する、商工会議所ネットワ
ークがある)の4つの側面があります。また、
地域における唯一の総合経済団体として、「地
区内における商工業の総合的な発展を図り、
兼ねて社会一般の福祉増進に資する」
という目的に沿った活動を展開しています。
商工会議所の活動は、全国共通の会員サー
ビスと地域独特の個性ある事業の組み合わせ
に分かれます。
まず、全国どこでも行っている共通サービ
ス面では、(1)各種会議の開催と行政への政
策提言(会員企業が議員総会・常議員会・部
会・委員会等に参加し、国・県・市に対し、民
間の意見をまとめ、施策反映への提言・要望
の取りまとめを行います)、(2)経営改善普
及事業(金融・税務・労務面の個々の企業が
抱える経営問題・課題への個別相談や、人が
集まる各種講習会・セミナーの開催が中心に
なります)、(3)検定試験(日商の簿記・珠
算暗算・販売士、東商の福祉住環境・環境検
定等の全国規模の試験を実施しています)
( 4)
各種共済制度(小規模企業共済制度・中小企
業倒産防止共済(経営セーフティ共済)制度
・中小企業 PL(製造物責任)保険制度・個人
情報漏えい賠償責任保険・全国商工会議所休
業補償プラン等経営上のリスクを補う多彩な
メニューがあります)(5)各種証明(輸出に
必要な原産地証明や融資に活用する会員証明
等が該当します)(6)青年部・女性会・振興
委員活動(当所はすべてこれらの組織があり
ますが、この活動をしていない地域も残念な
がらあります)といったところでしょうか。
次に、地域独自の活動では、(1)各種イベ
ント(主催・共催、後援等の関係はいろいろ
ありますが、年間を通じてかなりの数に関わ
ります。)(2)各種事業(展示会の開催、ご
当地グッズの開発や販売、観光事業、企業誘
☆
【読者投稿の広場】
方言かるたと「ふらっと」
稲葉ゆり子(
「たすけあい遠州」代表)
袋井市協働まちづくりセンター?「ふらっ
と」で出会い、「ふらっと」でつながりを持て
ている団体や人が随分な数になりました。そ
のどの場合も「ことば」を通して情報が交換
できて、各々の思いも伝っています。
「ふらっと」で出会った『浅羽の方言かる
た』を一枚一枚、目で読み進んでいたのが、
気がつくと声になって、それなりのアクセン
トもついて、懐かしい祖母と母の会話がそこ
にあるような気がしました。
私たちの活動の場所「もうひとつの家」で
は、方言かるたの一枚ごとに、先輩たち(80
代、90 代)は馴染んだ情景を想い、家族を語
り、友だちを懐かしむ時間を共有することに
なりました。この街に暮らしてきて、この街
でずっと生きる人の確かさがみえる瞬間でも
ありました。
「新袋井フォーラム」さんが『浅羽の方言
かるた』の販売に際して「ふらっと」を活用
されたことから、浅羽の方言、この地の昔の
ことばがより身近になったようです。
この街の風景、この街に続いていること、
住んでいる人が大事に思っていることはどれ
ほどでしょう。数字では到底表すことができ
ないことの、わずかな部分に関わるだけで、
この地に住み続けてしまいそうです。
ここを伝える、これまでを伝える、この人
を伝える等、この街のことばで情報を共有で
きる場面が増えたら、と思います。
「ことば」は、さまざまなつながりを創り、
一人の安らぎと、多くの人をゆたかさのある
処へ誘ってくれています。
☆
☆
2009.4.1
☆
商工会議所について
富永 茂(本会会員
袋井商工会議所振興課長)
- 11 -
第 15 号
新袋井フ ォーラム会報
2009.4.1
い。但し不在がちですので、お電話よりも電
子メール・郵便・FAX 等をお勧めします。電
話以外の場合は、必ず「新袋井フォーラム事
務局宛」と明記の上で、氏名、年齢、住所、
電話番号を記入してご連絡下さい。後日、折
り返しお電話でご連絡を差し上げます。ご都
合のよい日時をご相談させて頂いた上で、原
野監督とお会い頂くことになります。
致活動、国の特定補助金事業に参画しての産
業クラスター・新連携・新産業育成事業等)
を行っています。(3)まちづくりの推進(中
心市街地の活性化、コンパクトシティの形成、
農商工連携や地産地消・地域資源の発掘、地
方分権づくり等がキーワードになっていま
す。)
最近では、従来の守備範囲に加えて、デジ
タル化・ネットワーク化社会への対応、CO2
削減・地球環境問題への対応といった IT や環
境分野への事業展開、取引紹介・人脈拡大を
目指すビジネスマッチング、急速に進む国際
化・グローバル化への対応も商工会議所には
求められてきております。
最後に、新袋井フォーラムの会員皆さん、
会員ではない一般の方々も、何か困ったこと
があれば、お気軽に袋井商工会議所に来てい
ただきたいと存じます。よろしくお願い致し
ます。
☆
☆
☆
< 出演者>
☆
出演者、スタッフ大募集!
☆
☆
H21年度 第1回グラウンド・
ゴルフ協会大会の予定
ビデオ映画「大捜査網 袋井機動捜査隊4」
原野 浩(本会会員、映画監督)
袋井市グラウンド・ゴルフ協会主催
(新袋井フォーラム協賛)
本会地域情報部会内の「フィルムコミッシ
ョン袋井」では、今年も地元袋井を舞台にし
たビデオ映画を製作します。そこで今年撮影
を行う「大捜査網 袋井機動捜査隊4」
(仮題)
の出演者とスタッフを募集します。内容は涙
と笑い、アクションありの刑事ドラマ風の娯
楽作品(約40分)です。完成は本年11月
頃を予定しています。撮影は4月~8月の日
曜日に数回行います。
本格的に俳優を経験してみたい方から、エ
キストラとして少しだけ出演してみたい方ま
で、どなたでも結構です。経験、年齢、性別
は一切問いません。また、スタッフとして裏
方のお手伝いをしていただける方も募集して
います。袋井市内在住、在勤の皆様、スクリ
ーンデビューのチャンスです!(袋井市以外
の方でも可)
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問
い合わせ下さい。皆様のご応募をお待ちして
おります。
○ 4月13日(日) 予備日
4月19日(日)
(小雨決行)
・場所:袋井市内の広岡河川公園
・申込:袋井市グラウンド・ゴルフ協会
金井正勝(0538-42-9643)
申込書・参加料(協会員500円・他7
00円)を添えて
ぜひ、たくさんの方の参加を願っています。
☆
☆
☆
『新袋井フォーラム会報』第15号
発行日:平成21(2009)年4月1日
編集・発行: 新袋井フォーラム
〒437-8555静岡県袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学総合情報学部
小栗研究室内 新袋井フォーラム事務局
(FAX:0538-45-0110大学代表)
印刷:榑松印刷所(袋井市浅羽)
■応募連絡先■(以下事務局記載)
ご希望の方は本誌巻末記載「新袋井フォー
ラム事務局」事務局長・小栗までご連絡下さ
- 12 -