地域イベントにおける情報発信効果の分析 山下 幸裕(北陸先端科学技術大学院大学) Keyword:地域イベント、情報入手経路、広報戦略 【問題・目的・背景】 昨今、地域活性化を目指し、住民が主体に地域の特性を 【研究方法・研究内容】 イベント情報の入手経路 活かしたイベントが全国各地で開催されている[1]。地域に 人々は、どのようにして地域イベントの情報を入手して よって、一概に言うことはできないが、多くの地域は、住 いるのだろうか。日本イベント産業振興協会が行った「イ 民のリソース(人・金・物)を用いて、地域イベントが運 ベントの参加実態と参加意識に関する調査(表 1) 」による 営されている。もちろん行政からの補助はあるが、すべて と[3]、人々のイベント情報の入手経路は、 「以前に行った のコストを補えるほどのリソースを得られるわけではない。 ことがある(29.0%) 」 、 「友人・知人の紹介(28.2%) 」 、 「テ 地域イベントにおいて、運営者が懸念する問題の一つが レビ(27.8%) 」 、 「地元の広報紙(27.3%) 」 、 「新聞(25.9%) 」 、 運営費用であろう。運営費用の大半は、住民の持ち出しで 「インターネット(19.5%) 」 、 「エリア情報誌(17.3%) 」 、 「家 あり、限られた予算の中で、地域イベントの準備をしなく 族(15.8%) 」 、 「雑誌(12.8%) 」 、 「ラジオ(8.3%) 」 、 「仕事関 てはならない。例えば、筆者が参加している石川県能美市 係(8.0%) 」 、 「ガイドブック(4.8%) 」という順であった。 灯台笹町と岩本町が創設した町おこし団体「灯岩そうせい イベント別の情報入手経路を見ると、博覧会は「テレビ」 会」[2]が行った竹の子まつりでは、情報発信部門、設営部 が圧倒的に多く、フェスティバルは「以前に行ったことが 門、交通整備部門、渉外部門、竹の子掘り部門、竹の子販 ある」 、 「地元の広報紙」 、見本市・展示会は「テレビ」 、 「新 売部門、竹の子料理部門の計 7 部門で運営され、当然、各 聞」 、 「仕事関係」 、会議イベントは「インターネット」 、 「仕 部門運営には何らかの経費が発生している。 事関係」 、文化イベントは「友人・知人」 、 「テレビ」 、 「地元 地域活性化のための地域イベントの目的は、単純な営利 の広報誌」 、 「新聞」 、スポーツイベントは「友人・知人」 、 目的というよりも、他市町村への周知活動による交流人口 「テレビ」 、販促イベントは「テレビ」 、 「新聞」という結果 の増加、それに伴う定住促進が主要だと思われる。 「灯岩そ であった。 うせい会」も、そのような目的で活動している。しかしな 年代別のイベント情報の入手経路を見ると、20 代と 30 がら、地域イベントが直接的な営利目的ではないとしても、 代男女では「友人・知人」 、40 代と 50 代男女では「以前に 経費以上の収益を上げる必要がある。そのためには、第一 行ったことがある」 、男性 60 代上では「新聞」 、女性 60 代 に地域イベントへの来客者を確保しなくてはならないため、 以上では「地元広報誌」という結果であった。 地域イベントの広報活動が重要になってくる。 情報発信には多くの手段がある。テレビやラジオといっ 表1 調査の概要 た電波を媒体する手段、新聞や雑誌、フリーペーパーとい 調査時期 2005 年 3 月 った紙を媒体する手段、ブログや facebook といったインタ 調査方法 インターネットによる全国調査 ーネットを媒体する手段があり、それぞれ無料の媒体から 調査対象 最近1年間で、何らかのイベントに参 有料の媒体まである。地域イベントでは、広報活動に多く 加した 18 歳以上~60 代以上の男女 の予算を割くことは難しいため、無料の媒体を選択するこ サンプル数 とが多くなることが予想される。しかしながら、無料の媒 筆者により作成 男性:1000、女性:1000 体だからといっても、何らかの労力は発生するため、宣伝 効果が高い媒体を活用することが望ましい。 日本イベント産業振興協会が 2005 年に行った「イベント 本研究の目的は、地域イベントの来場者が、どのような の参加実態と参加意識に関する調査」は、インターネット 広報媒体を見て来たかを調査し、情報発信効果を分析する によるアンケート調査であり、2005 年時点でインターネッ ことである。また、来客者がどのような媒体を見て来たか ト利用者数が 8,000 万人を超えていたとしても、インター を把握する事ができれば、ターゲット層に合わせた広報戦 ネット利用者に調査対象を限定しているため、調査結果に 略が可能になる。 偏りが生じている可能性を全て否定することは難しい。そ こで、実際のイベント来場者からイベント情報の入手経路 の情報を発信した媒体等は以下の通りである。ただし、 を調査した結果を見る必要がある。しかし、実際のイベン 下記以外にも竹の子まつり実行委員メンバーが、単独で ト来場者からイベント情報の入手経路を調査した研究は多 情報発信している可能性がある。 くはない。山下ら[5]の研究は、数少ないイベント来場者か チラシ(A4 1200 部) :情報発信部門が作成し、灯 らイベント情報の入手経路を調査した研究の一つであり、 台笹町および岩本町の住民に数部配布し、知り合い 来場者へのアンケート調査(表 2)により、イベント誘客 や職場等で配るように依頼した。 のために有効な情報経路の特定を目指している。山下らの ポスター(A3 70 部) :情報発信部門が作成し、竹 調査結果によれば、来場者のイベント情報の入手経路でも の子まつり実行委員会メンバーに配布を依頼した。 っとも多かったのは、 「友人・知人の口コミ(41.2%、61 名) 」 、 また、能美市役所に関連施設への配布を依頼した 「チラシ(33.1%、49 名) 」 、 「ポスター(23.6%、35 名) 」 、 能美市広報(広報誌およびホームページ) :能美市役 「テレビ、ラジオ、新聞などのマスメディア(10.1%、15 所が毎月発行する広報能美2014年4月号に記事を掲 名) 」 、 「友人・知人の facebook(2.7%、4 名) 」 、 「友人・知 載した。また、能美市役所のホームページ(能美の 人の LINE や twitter(0%、0 人) 」という結果であった。 里山 春のイベント in 2014)でも掲載した。 表 2 調査の概要 新聞:北國新聞社および北陸中日新聞社に竹の子ま つりに関する記事が掲載された(8 回) 。 facebook:3 月 28 日に参加し、4 月 7 日から本格的 調査時期 2013 年 11 月 17 日 調査方法 対面自記入式、聞き取り法併用による に運用した(記事投稿:24 件、いいね:192、リー 会場調査 チ数:3,523) 。 調査対象 イベント来場者 サンプル数 男性:40、女性:108 5 月 1 日の間で、まるごと nomi「市内のお出かけ情 報」で放送した。 筆者により作成 メール:4 月 22 日に北陸先端科学技術大学院大学の 関係者にメール発信した。 本研究の調査対象 イベントの情報入手経路について、インターネットによ ケーブルテレビ(テレビ小松) :4 月 24 日 19 時から 能美市内放送 る過去のイベント参加者へのアンケート調査結果と対面自 記入式および聞き取り法併用によるイベント来場者へのア 調査概要 ンケート調査結果を見たが、イベント情報の入手経路は、 調査の概要を表 3 に示す。2014 年 5 月 3 日(午前 9 時~ イベントの規模・種類や性別・年代によって異なる。また、 11 時 30 分)に灯岩そうせい会が開催した「灯台笹・岩本 これまでになかった新たな情報発信手段の確立(facebook 町 第 1 回竹の子まつり」の来場者に対してアンケート調 や twitter)やイベント主催者がどの情報発信媒体に力を 査を実施した。 入れるのか等によってもイベントの情報入手経路は異なる 表 3 調査の概要 ことが予想される。 本研究が対象とした地域イベントは、石川県能美市内に 調査時期 2014 年 5 月 3 日 ある灯台笹町と岩本町の 2 町が、地域活性化を図るために 調査場所 灯台笹公民館前および館内 発足した「灯岩そうせい会」の活動第一弾である「灯台笹・ 調査方法 対面自記入式、聞き取り法併用による 会場調査 岩本町 第 1 回竹の子まつり」であり、地域住民が主体的 に運営している地域イベントである。この地域イベントの 調査対象 イベント来場者 来場者に対して、どのようにして竹の子まつりを知ったか 回収数 117 件 等についてアンケート調査を実施した。 アンケート項目は、どのように竹の子まつりを知ったか 情報発信 を尋ねる項目の他に、今度の地域活性化のための基礎資料 灯岩そうせい会竹の子まつり実行委員会情報発信部門 となるよう竹の子まつりの評価や灯台笹・岩本町について (以下、情報発信部門)および他部門が、竹の子まつり 尋ねる項目から構成している。具体的なアンケート項目は 以下の通りである。なお、アンケート回答者の属性データ 表 5 回答者の年代 および情報発信媒体の効果に関する質問が、本研究の研究 度数 対象となる。 10 未満 4 3.4 10 代 2 1.7 アンケート回答者の属性データ 20 代 4 3.4 - 性別 30 代 28 23.9 - 年齢 40 代 17 14.5 - 来訪者の所在地 50 代 9 7.7 - 来訪者の構成 60 代 34 29.1 70 代以上 18 15.4 116 99.1 1 0.9 情報発信媒体の効果に関する質問 竹の子まつりに関する質問 パーセント - 竹の子まつりの評価 - 竹の子まつりの企画 - 次回の参加の有無 - 意見(自由記述) 合計 欠損値 表 6 回答者の同行者 度数 灯台笹町、岩本町に関する質問 - 認知度 - 印象(自由記述) 1人 12 10.3 友人 22 18.8 家族 76 65.0 6 5.1 116 99.1 1 0.9 その他 【研究・調査・分析結果】 パーセント 合計 アンケート結果は以下の通りであった。 欠損値 回答者の属性 回答者は、男性が 39 名(33%) 、女性が 76 名(65%) 、 表 7 回答者の居住地 欠損値が 2 件(2%)であった(表 4) 。 度数 回答者の年代は、60 代(34 名、29%)が一番多く、次 パーセント いで 30 代(28 名、24%) 、70 代以上(18 名、15%)の順 能美市 66 56.4 であった(表 5) 。10 歳未満の回答者がいたが、これは家 金沢市 9 7.7 族での来場者だと思われる。 小松市 13 11.1 白山市 15 12.8 回答者の同行者で、一番多かったのは、家族(76 名、 65%)で、次いで友人(22 名、19%) 、1 人(12 名、10%) 野々市市 1 0.9 の順であった(表 6) 。なお恋人と来たという回答者はい 加賀市 1 0.9 なかった。 その他県内 3 2.6 回答者の居住地で、一番多かったのは、能美市(66 名、 北陸先端大 2 1.7 56%)で、次いで白山市(15 名、13%) 、小松市(13 名、 その他県外 3 2.6 113 96.6 4 3.4 11%)の順であった(表 7) 。その他県内からは内灘町、 合計 その他県外からは東京都、神奈川県、岡山県であった。 欠損値 表 4 回答者の性別 回答者の情報入手経路 度数 パーセント 回答者の情報入手経路で、一番多かったのは、チラシ 男性 39 33.3 (30 件)で、次いで新聞・知人(27 件) 、能美市広報(25 女性 76 65.0 件)の順であった。その他の回答には、能美市内放送、 115 98.3 通りがかり、ラジオ、仕事、パソコン等があった。 2 1.7 合計 欠損値 表 8 回答者の情報入手経路(複数回答) 度数 チラシ 30 ポスター 14 能美市広報 25 新聞 27 facebook 3 知人より 27 テレビ 3 JAIST 広報 5 その他 14 チ ラ シ 能美市 金沢市 小松市 白山市 野々市市 加賀市 その他県内 JAIST その他県外 合計 能 ポ 美 新 ス 市 タ 広 聞 ー 報 24 9 24 9 0 2 0 2 1 1 0 8 2 0 1 6 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 27 12 25 27 facebook 情報媒体 表 10 「住居地」と「情報入手経路」のクロス集計 知 テ メ そ 人 レ ー の 合 よ ビ ル 他 計 り 1 14 0 1 0 1 1 6 0 1 0 0 1 2 0 0 0 2 3 27 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 6 1 3 1 2 1 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 5 14 90 9 14 19 1 1 3 2 4 143 回答者の年齢と情報入手経路の関係 回答者の年齢と情報入手媒体の関係を分析するために、 「年齢」と「どのように竹の子まつりを知ったか(複数 回答) 」をクロス集計した結果を表 9 に示す。回答者数が 多い 30 代以上と情報入手媒体を見ると、30 代はチラシと 知人を主な情報源としているが、年代が上がるにつれて、 情報源を能美市広報と新聞とする回答者が多くなる傾向 【考察・今後の展開】 本研究の結果は、日本イベント産業振興協会[3]と山下 ら[5]の調査結果と同様の傾向が見られた。つまりイベン トの情報入手経路としては、知人、ポスター・チラシ、 新聞、地元広報誌が多かった。しかしながら、本研究と 山下ら[5]の調査結果では、ソーシャルネットワークを見 た参加者が少なかった。インターネットのイベント認知 が見られる。 媒体としての強さ[3]という点で、日本イベント産業振興 表 9 「年齢」と「情報入手経路」のクロス集計 協会とは異なる傾向も見られた。インターネットが地域 イベントの情報入手経路になっていなかった理由として 10 未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 以上 合計 1 1 1 12 3 1 7 4 30 ポ ス タ ー 2 0 0 3 2 0 4 3 14 0 0 0 2 4 2 8 9 25 新 聞 facebook チ ラ シ 能 美 市 広 報 知 人 よ り テ レ ビ メ ー ル そ の 他 合 計 は、インターネットで地域イベントの情報を見て参加し たくても、開催地が遠方で参加することができないこと があり、必ずしもアクセス数がイベント参加者数に結び 0 1 2 1 4 4 10 5 27 0 0 0 2 0 1 0 0 3 0 0 1 12 2 1 8 3 27 0 0 0 0 0 0 2 1 3 0 0 1 2 1 0 0 1 5 1 4 0 2 0 5 2 36 5 21 1 10 2 41 3 29 14 148 つくとは限らない。 今後の展開としては、本年度の第 2 回灯台笹・岩本町 竹の子まつりでも同様の調査を実施したので、本結果と 比較し、地域イベントの情報入手経路の研究の深化を図 っていきたい。 【引用・参考文献】 [1]地域活性化センター:地域イベント助成事業 回答者の住居と情報入手経路の関係 回答者の住居地と情報入手媒体の関係を分析するため に、 「どこから来たか」と「どのように竹の子まつりを知 ったか」のクロス集計した結果を表 10 に示す。回答者数 が多い能美市在中の回答者の情報入手媒体を見ると、チ ラシ、能美市広報、知人を主な情報源としているが、能 美市以外に在中の回答者は、情報源を新聞と知人として いる傾向が見られる。 [2]https://www.facebook.com/touiwasouseikai [3]宮本宗治、メディアの地殻変動とイベントの再生、 日経広告研究報告、229 号、2006 年 http://www.jace.or.jp/archives/0601/000100.html [4] 総務省:平成 24 年通信利用動向調査 [5] 山下永子・岡部千鶴・眞鍋真紀子、産学官連携地域 イベントにおける誘客方策に関する一考察、久留米信愛 女学院短期大学研究紀要、第 37 号、pp.49-57、2014
© Copyright 2024 Paperzz