Newsletter 2015 No.35

Newsletter
2015 №35
鹿児島大学大学院連合農学研究科
THE UNITED GRADUATE SCHOOL OF
AGRICULTURAL SCIENCES KAGOSHIMA UNIVERSITY
佐賀大学
鹿児島大学
琉球大学
SAGA UNIVERSITY
KAGOSHIMA UNIVERSITY
UNIVERSITY OF THE RYUKYUS
南星丸:総トン数 175 トン、学生・教員定員 16 名で、九州沿岸および南西諸島海域を実習海域として日
帰りや3日・4日程度の短期航海を行っている。 おもな寄港地として山川、枕崎、種子島、屋
久島、竹島、硫黄島、小宝島、宝島、諏訪瀬島などがある。
挿絵: 藤枝 繁
前職 鹿児島大学水産学部水産教員養成課程分野
現職 KEYTEC 株式会社 技術マネージャー
クリーンアップかごしま事務局 代表
一般社団法人 JEAN 理事
漂着物学会 事務局長
教授
(航海情報 Group,海ごみ研究室)
昭和 42 年,大阪府堺市生まれ,平成 3 年 3 月鹿児島大学水産学部水産専攻科修了,同年 4 月
熊本県立水産高等学校教諭,平成 4 年 鹿児島大学水産学部助手,附属練習船かごしま丸,敬天
丸航海士を併任し,平成 12 年同大学准教授,平成 22 年 12 月より同大学教授。1997 年(平成
9 年)日本海でのナホトカ号重油流出事故の災害ボランティアに学生と共に参加して以来,海岸
漂着ごみを中心 にした海洋ごみに関する研究を開始。平成 11 年,市民による国際的な海岸ご
み調査清掃活動である国際海岸クリーンアップ(ICC)の活動を鹿児島でも展開しようと,県内
有志でクリーンアップかごしま事務局を設立。一方,シーカヤックのガイドとして,鹿児島の海
のすばらしさを広報した。2015 年 3 月末をもって鹿児島大学を退職。民間企業の営業マンに転
身。
目
次
◆鹿児島大学大学院連合農学研究科長挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
杉 元 康 志
◆鹿児島大学大学院連合農学研究科副研究科長挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・
大 富
潤
◆退職のご挨拶
グェン・タット・タン君のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岩 元
泉
定年退職を迎えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
佐 々 木
修
「定年退職にあたって−お世話になりました」・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冨 永 茂 人
連大と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不 破
茂
多 和 田 眞 吉
PAK 総合研究所設立にむけて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
漂着物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
藤 枝
繁
定年退職に際しまして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川 西 正 美
◆旧代議委員のご挨拶
代議委員を終えるにあたり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石 丸 幹 二
代議委員の2年間が終わりました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野間口 眞太郎
代議委員の任期を終えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岡 本
新
代議委員としての2年間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西 野 吉 彦
連大の博士取得生の皆さんに贈ることば PartⅡ 2015・・・・・・・・・・・
門 脇 秀 策
代議委員の任期を終えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川 満 芳 信
◆新代議委員のご挨拶
ご挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
濱
洋 一 郎
代議委員をお引き受けしての雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早 川 洋 一
代議委員就任のご挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境
雅 夫
新任のご挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中 西 良 孝
微生物学の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前 田 広 人
よろしくお願いします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋
宏 典
◆新入生の素顔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆学生の研究活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆研究室紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆留学生の近況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆修了生より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆学会賞等受賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆平成 26 年度∼27 年度 連大行事と活動
平成26年度大学院連合農学研究科学位記授与式(前期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度大学院連合農学研究科学位記授与式(後期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成27年度大学院連合農学研究科入学式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成27年度連合農学研究科入学式告辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度全国連合農学研究科協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度連合一般ゼミナール「農学共通講義」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度中間発表会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度 TA 研修会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度英語論文作成指導セミナーを開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
46
68
69
70
72
76
77
78
79
80
82
84
86
87
目
次
平成26年度大学院連合農学研究科 ハラスメント防止のための講演会を開催・・・・・・・・
平成26年度大学院連合農学研究科 男女共同参画推進セミナーを開催・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度分野別セミナーの開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度大学院連合農学研究科(博士課程)「農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)
実施報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年度大学院連合農学研究科「人材養成学生支援セミナーI」実施報告・・・・・・・・・・
平成26度人材養成学生支援セミナーⅡ(洋上セミナー)開講報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆資料
年度別入学者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26年10月入学生及び指導教員名簿・平成27年4月入学生及び指導教員名簿・・
平成26年度奨学金及び研究助成金受給状況・入学料及び授業料免除状況・・・・・・・・・・・・
学位記授与状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26度学位取得者名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26度学位取得者(課程博)就職状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
研究科教員組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
代議委員会委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成27度年間行事予定表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成26度連合農学研究科活動記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事務局だより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
代議委員会委員・連大事務室事務係電子メールアドレス一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
87
88
88
89
101
133
145
148
150
151
153
155
156
157
158
159
161
162
163
◇連合農学研究科研究科長挨拶
ご挨拶
鹿児島大学大学院連合農学研究科長
杉元 康志
皆様方には平素より鹿児島大学大学院連合農学研究科をお引き立て頂き感謝申し上げます。ここ
に連大科長として一言ご挨拶を申し上げます。科長として3年目に入り、皆様のご期待に応えるべ
き運営に携わっておりますが、至らぬことばかりでご迷惑等をお掛けしておることにお詫び申し上
げます。皆様のご指導のもと、残された残任期間を全うする所存ですので、どうぞ、ご忌憚のない
意見や思いをお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
鹿児島大学大学院連合農学研究科は平成27年をもって設立28年目に入っています。これまで
構成大学の多くの教員が参加され、教育研究を通じて博士人材の養成に貢献して参りました。その
甲斐があってこれまで838名の課程博士を世に送り出し、世界各地で、教育者、研究者、行政官、
高度技術者などリーダーとして活躍しております。設立の目的を十分果たしており、これからも
益々社会に貢献する人材の養成に励んで行くと信じます。
加速する国立大学改革で構成大学の様相も大きく変わろうとしております。鹿児島大学では教育
組織と教員組織が分離され、連大の専任教員は農・水産学系に所属することになりました。また、
学長のリーダーシップ強化で人事については学長の管理となり、研究科長の任命も学長が決定する。
つまり、これまで連大で選んで1名を推薦する形でありましたが、これからは複数の候補者を推薦
することになりました。その他、学長裁量経費が増額され、部局配分予算が大幅に削減され、連大
もその影響を受けることになりました。連大は3つの大学で構成され、固有の立場あると思ってお
りましたが、例外にされず、予算が削減され、27年度そして次年度以降も学長裁量経費の獲得を
しながら予算を確保しなくてはなりません。このような結果になりましたことに研究科長としては
大変申し訳なく思っております。連大は構成大学の信頼関係で成り立っており、そこに手を入れる
ことはこの絆を損なうものとなります。連大の特殊性をこれからも強く主張して連大の維持・発展
して行かなくてはなりません。そのためには構成大学の協力が欠かせませんので、主張をしていく
必要があります。教員が安心して教育研究が遂行できるよう御協力宜しくお願いいたします。
27年度を持って第二期の中期計画・中期目標が終了します。来年度からは第三期に入り、新し
い計画・目標を設定して教育研究を行うことになります。連大も第二期の中期計画・中期目標の報
告書をまとめ、第三期の中期計画・中期目標の作成に取り組んでいくことになります。先生方には
色々お手数をお掛けする作業が多くなりますが、どうぞ、御協力のほど宜しくお願いいたします。
末尾ですが、大学教員、学生諸君にとって決して明るい時代ではありません。どうぞ、この厳し
い時代を乗り切って、素晴らしい業績、未来ある社会を築いて頂くことを心よりお願い申し上げま
す。
-1-
◇連合農学研究科副研究科長挨拶
よろしくお願いいたします
鹿児島大学大学院
連合農学研究科副研究科長
大 富
潤
平成 27 年 4 月 1 日付で本学連合農学研究科副研究科長を拝命しました大富と申します。水産学部水
産学科水産資源科学分野、連大では農水圏資源環境科学専攻・水産資源環境科学連合講座に所属してお
ります。専門分野は水産資源生物学で、水産資源となる魚介類の生態学的特性の解明と持続的利用のた
めの最適資源管理策の構築を目指し、魚食普及活動にも取り組んでいます。
世の中はグローバル化時代に突入し、私の所属する鹿児島大学水産学部でも今年度より農学部と連携
した国際食料資源科学特別コースが新設され、大学院水産学研究科では東南アジアの 4 つの大学ととも
に熱帯水産学国際連携プログラムが開設されました。グローバル社会で活躍できる理系出身国際人を輩
出するのを目的とし、英語による専門科目の授業が増えました。また、3 ポリシーの中には「国際」や
「英語」の文字が目立つようになりました。もちろん喜ばしいことではありますが、決して英語が得意
ではない私にとっては大変な時代になったともいえます。連大は以前から留学生の占める割合が高く、
日本語のみならず英語による授業やセミナーが活発に行われてきました。そのためインターナショナル
な雰囲気はあるのですが、日本人学生と留学生との間の言葉の壁は拭えず、両方の学生が参加する一般
セミナーなどでは使用言語に苦慮されているのが現状だと思います。
「グローバル化」という意味では
まだ課題が多いのかもしれません。
今年度は第 2 期中期目標の最終年度であり、第 3 期に向けて教職員が一丸となって頑張らなければな
らない年だと思います。私は、単位制が導入されて以来改定され続けてきた現在の連大の教育システム
について詳しくなく、組織の管理運営にも疎いため、副研究科長を務めさせていただく上では不安だら
けです。しかし、長きにわたり連大のために尽くされた杉元研究科長が今年度をもって定年を迎えられ
るという、節目となる 1 年間の任期ということで、できる範囲内ではありますが精一杯努力したいと思
っています。杉元研究科長にとって私は優秀な補佐ではありませんが、少なくとも足を引っ張らないよ
うにはしたいと思いますので、あたたかく見守っていただければ幸いです。
-2-
◇退職のご挨拶
グエン・タット・タン君のこと
鹿児島大学教授 農学部
岩元 泉
私が鹿児島大学に赴任したのは1997(平成9)年です。以来10名の連大学生を指導し、全員博士号を
取得することが出来ました。自然科学系の連合農学研究科にある社会科学系のコースとして、厳しい基
準を辛うじてくぐり抜けて、達成できたことに感謝しております。
私の博士号指導教員としての第1号学生は、2004年9月の成賢貞(韓国)です。競い合って2005年3月
に博士号を取得したのがベトナムから来たグエン・タット・タン(Nguyen・Tat・Thanh)君でした。タン
君はハノイ農業大学の講師でしたが、当時九州大学が関わっていたJICAハノイ農業大学強化プログラム
の一環として派遣されてきました。派遣された後は、日本国際協力センター(JICE)九州支所が受け入れ
団体となっており、JICEは半年毎に博士論文の進捗状況を確認しに、鹿児島大学まで担当者が来て面接
をするという仕組みでした。そのお陰もあって3年間で学位を取得することが出来たといえますが、半
年毎に外部から管理されながら論文を仕上げるというのは、大変きついタスクだったと記憶しています。
後から考えて失敗だったと思うことがあります。彼は当初「farm」の研究をしたいと言ってきました。
確かに当時のベトナムの統計書には普通の農家以外にfarmというカテゴリーがありました。しかし私は
それを国営農場のことと思い、つまらないからやめるように指示し、テーマを農林複合経営(アグロフ
ォレストリー)に変更させました。後から知ったことですが、farmというのはベトナム語でチャン・チ
ャイという新しいカテゴリーの農場のことで、近年ベトナム農業で注目されている農場形態です。テー
マを変更しなければ最新の研究になっていたのにと、悔やまれました。
タン君の博士論文の調査でベトナム北部のイエン・バイ省の山間地を訪れたことがあります。ここで
は山麓を開墾して茶畑を森林の中に拓いていました。ちょうど農家を訪問したときに、茶が収穫された
後で、釜で蒸した茶葉をコンクリートの台の上に広げ、人の足で揉んでいるところ(揉捻という作業)
でした。一家総出で作業している光景に、なにか懐かしいものを覚えました。また、山の木を切り出し
て加工する木材工場に行きました。ここでは木を細かく裁断していって最終的には箸を作っていました。
もしかしたら日本の食堂で私たちが使う箸もここから来ているのかもしれないと思いました。この工場
の社長は若い女性でしたが、おそらく40歳前後に見えました。ベトナムでは、官庁を含め若い女性が比
較的高い地位に就いていることも珍しいことではありません。
タン君はヘビースモーカーです。何度もやめるように忠告しましたが全くやめませんでした。ベトナ
ムに帰国してハノイ農業大学の講師に復帰してからも、何度も会ってビールを飲み交わしていますが、
相変わらずタバコは吸っています。ハノイ農業大学(昨年からベトナム国家農業大学に昇格)ではPart
-time Studentという制度が有り、いわば社会人学生制度ですが、講義をハノイ以外の地方都市で開講
するもので、タン君は国内のあちこちで講義を行っており、ハノイにいる時間が少なく、研究が出来な
い、これではTeaching Machineだと、こぼしておりました。途上国の大学ではどこでも同じような事情
ではないでしょうか?研究時間を確保する手立てが必要だと思いました。
タン君以外の9名の学生にもそれぞれに色々な思い出があります。10名の内日本人学生は一人で、あ
とは留学生ですが、鹿児島大学大学院連合農学研究科は多くの留学生を輩出し、大きな国際貢献をして
いるとおもいます。私自身も大いに刺激を受け、勉強させていただきました。ありがとうございました。
-3-
定年退職を迎えて
鹿児島大学教授 農学部
佐々木 修
私は 1981 年 6 月に鹿児島大学に赴任したので,今日までかれこれ 35 年の月日が経ちます.連大発足
は 1988 とのことですが,自分が副指導教員となったのが 1995 年頃と記憶していますので,かれこれ
20 年ほど関わってきたことになります.
連大発足以前は修士取得後,進学志望の学生は博士課程をもつ九大など各地の大学に出て行きました.
当時私は若輩者でもあり,日々の仕事に埋没していましたので,進行中の連大構想にそれほど関心があ
りませんでしたが,上層部では一人前の研究者(博士)を自前で育てることができない悔しさ,もどか
しさは並大抵ではなく,連大構想の実現にむけて並々ならない情熱を注いでいました.設立準備委員会
の経過報告は逐一教授会で聞いていましたが,折々の大学行事の懇親会などの肩のこらない席で,普段
は聞けない生々しい話も耳にしました.機関大学をどこにするかについては,構成大学の設立準備委員
会ではつかみ合いの一触即発の状態になり,勢い余って藩政時代の恨み辛みを持ち出すこともあったよ
うです.
「自分の大学内にヒメジョオンというやっかいで迷惑千万な雑草が我が物顔ではびこるが,我々
は西郷草と呼んで忌み嫌っている」
「いや,あれは自分のところでは御維新草と呼んで愛でている」と
いうような奥の深いバトルもあったと聞きました.連大設立まで大変な陣痛があったことを伺わせるよ
うな話からも想像されるように,俎上の議題を超えて,本音を全て出し切りながらも空中分解の大事に
至らず,むしろ構成大学間の土台の絆を固めて発足した連合農学研究科だからこそ今日の発展に繋がっ
ているのだと思われます.
長い間,連合大学院の一構成員ではありましたが,自分が指導する学生への日々の研究指導の他には,
時折求められる書類や報告書などを淡々と提出するといった程度のもので,とくに連大運営の一端に関
わることもしておりませんでした.ところが巡り合わせというか 2011 年から 2 年間代議委員としての
役割が廻ってきました.引き継ぎ無しでスタートした 1 年目は戸惑いもあり,事務の方々にはいろいろ
ご迷惑おかけしましたが,役割を一つ一つ果たす中で,代議委員会が運営上の大部分の事案の決定に携
わっていることを改めて認識しました.羅列しますと,6連合大学院間の連携,ハラスメント防止対策
の整備などの大きな課題の他に,特論,特別講義,一般セミナーなど教育カリキュラムの具体化,さら
に教員審査や入学試験などがありました.2 年間上記のような多くの運営事案に関わったことで博士課
程教員としての視野が少しでも広がったのではないかと感謝しています.また,予想外の収穫として,
他大学の異なる分野の先生方と交流ができ,楽しく有益な話をたくさん聞く機会を得ました.とくに年
数回の各構成大学に出向いての代議員会議後の交流会は大変楽しい思い出となりました.考えてみます
と学会講演会などでの他大学の研究者との交流はごく日常的にありますが,そこで出会えるのはだいた
い同じ分野の研究者に限られますから,連合大学院での交流はその点が大いに違います.
遠くない将来,大学法人化に匹敵するような大きな波が押し寄せる事態がくるかもしれませ
んが,連合農学研究科という旗の下で数十年にわたって培ってきた3大学の教職員の固い信頼と
連携があれば,3倍の知恵を発揮することで乗り越えていけるだろうと確信しています.連合大
学院がますます発展していくことを祈念いたします.
-4-
「定年退職にあたって−お世話になりました」
鹿児島大学教授 農学部
冨永 茂人
このたび、40年間の研究・教育生活にピリオドを打って、鹿児島大学農学部を定年退職することにな
りました。定年退職にあたって、連大を構成する3大学の4研究科の先生方には、長い期間大変お世話
になりました。心から感謝申し上げます。
私が、前職の農林水産省果樹試験場から鹿児島大学農学部に講師として転勤してきたのは昭和58年4
月でした。赴任当時の上司からは‘早く農学博士を取得するように’と言われましたが、鹿児島大学に
は博士課程は無く、結局、昭和63年2月に九州大学から学位を授与されました。学位取得の前には何回
か九州大学の主査の先生のところに列車で通ったものです。
その年(昭和63年)の4月に、鹿児島大学大学院連合農学研究科が鹿児島大学を設置大学、佐賀大学
と宮崎大学を参加大学(平成4年に琉球大学が参加、平成19年に宮崎大学が離脱)として、4専攻9連合
講座連大が発足しました。発足前には、3大学4研究科の教員有志が集まって、設置大学をどこにするか?
専攻と連合講座をどうするか?などについて話し合いが行われ、若輩であった私も参加しました。各大
学には色々な思いがありましたが、やはり自前で博士課程の学生を指導でき、学位を出せるということ
で激しい中にも前向きの熱心な議論がなされました。
私は、平成7年に「植物生産学連合講座」の副指導教員になり、その後、平成10年には主指導教員に
なりました。ちょうどその時に、修士から進学したのがザンビアのマター君というとても優秀な留学生
であり、その後の3年間は「ポンカンの栽培生理」に関する研究を附属農場の果樹園を利用して行い、8
本の論文を発表しました。このことは私にとっても大きな経験で、自前で博士課程の学生を指導すると
いう醍醐味に感激したものです。その後、平成15年には「植物生産学連合講座」から「熱帯資源生物学
連合講座」に異動しました。この時には、異なる連合講座であるということで‘主指導教員資格’の審
査を受けました。おそらく、これが同じ連大で連合講座を移る際に資格審査を受けた唯一の例かもしれ
ません。その後、3人の学生を主指導教員として指導しました。
このように、2つの連合講座に所属したこと、さらに平成17∼19年に代議員を務めたこともあって、
鹿児島大学農学部以外の佐賀大学、琉球大学や鹿大水産学部の先生方と知り合い、時には研究分野から
離れた分野の学位審査に参加させて貰う機会があり、勉強もさせていただき、学問や研究の幅が広がっ
たような気がします。
私は、農林業や水産業を背景にした農林水産系学部の教育・研究の基本は‘生産’にあると考えてい
ます。しかし、連大で学位を取得するためには学会誌への投稿論文2編の投稿が義務づけられ、また修
士も含めた5年間という在学期間は短かく、‘生産’を見据えた生産現場での研究は難しいことかもし
れません。私自身は、‘農業の生産現場’を大切にするつもりでやってきたが、それは難しいことでし
た。しかし、学生には現場の視点を忘れないで欲しいと思っています。「連大を構成している研究科は
農林水産業を基盤にしているので、特に地域の農林水産業に対して重要な役割を果たすことが社会に対
する責務である」という持論をこれからも持ち続けて行きたいと思っています。最後に、私の考えの幅
や人間関係の輪を広げてくれた連合農学研究科に深く感謝いたします。お世話になりました。
-5-
連大と私
鹿児島大学教授 水産学部
不破 茂
連大には指導教員として約25年お世話になってきましたが、とうとうこの原稿を書く日がやってきま
した。鹿児島連大が設立される前は、水産の分野では修士課程に留学生を受け入れても修了後に博士課
程に進学することが難しく、修士で帰国する人がほとんどでした。当時の先生方はこれを何とかしたい
と博士課程の設立に向けて奔走しておられ、独立大学院か連合大学院かの議論を経て、鹿児島連大が設
立されたことを記憶しています。
私は主または副指導教員として学生の指導に関わり、鹿児島大学水産学部の学生だけでなく他大学の
多くの学生とも接してきました。連大の教員として印象的なことは、2年間の短い期間でしたが、代議
員を務めたことです。代議員の仕事を通して連大を見ることができました。会議の席だけでなく懇親の
場などで他大学の先生方とお話しすることができ、学ぶことが多々ありました。現在は離脱した宮崎大
学農学部も鹿児島連大の構成大学であり、佐賀大学、宮崎大学、琉球大学にお邪魔させていただきまし
た。それぞれの地では、水産学部卒業生と会う時間も取れましたことは、私にとってちょっとしたご褒
美でした。なかでも琉球大学での代議員会は、台風の影響が少ないということで、開催が11月でした。
会議の直前に出張があって木枯らしが吹く函館から移動したので、空港に降り立った途端に汗が噴き出
て、日本列島の長さを実感したことを鮮明に覚えていますし、大学構内にあった「ハブ注意」の看板に
は大変驚かされました。
7年前からは連大生を対象とした乗船実習をかごしま丸の協力を得て実施してきました。現在の「人
材養成学生支援セミナーⅡ(洋上セミナー)」です。初回は佐賀大学所属の連大生の乗船の便宜を図る
ため、長崎市郊外の茂木港沖にかごしま丸が停泊し、ここから乗下船しました。当初は船内講義と採泥、
稚魚ネット、プランクトンネット、CTD等の海洋観測にトロール操業を組み合わせただけの航海でした。
連大らしい特色を持たせようと、4年前から外国に寄港し、そこの大学との共同セミナー「陸圏・水圏
科学セミナー Seminar on Agriculture and Fishery Science」を開催することを加えました。九州のすぐ
西の東シナ海が、日本、韓国、北朝鮮、中国、台湾に繋がっていることをかんがみ、韓国の済州港(済
州大学校海洋科学大学)、釜山港(釜慶大学大学校水産科学大学)並びに、台湾の高雄港(中山大学海
洋科学学院)に寄港しました。寄港地では各大学との共催でセミナーを開催し、双方の大学院生が口頭
発表して活発な討論が行われました。終了後は懇親会でさらに交流が深まったことは言うまでもありま
せん。参加学生からは、「このセミナーが国際学会での発表というメリットだけでなく、他大学の学生
と交流の場となってうれしい。」という声もありました。また、船内は狭い空間ですが、学生と教員が
寝食を共にすることで、コミュケーションが密になり、学生同士あるいは、学生と教員との相互理解が
深まるという副産物も得られました。済州大学校海洋科学大学では金
碩鍾教授(平成5年連大修了)
が、OBとしてセミナーをバックアップしてくれました。
鹿児島連大は連大の中でただ一つ水産学部を構成学部として持ち、かごしま丸での洋上セミナーは鹿
児島連大の特徴ともいえるでしょう。洋上セミナーに鹿児島大学農学部、琉球大学や佐賀大学からの参
加者が毎年少しずつ増えたことは、構成員に認知されたものだと嬉しく思っています。これからもこの
特徴を生かして、各大学との協調を図りながら内容を充実させて鹿児島連大の発展に資することを祈念
しています。
-6-
PAK総合研究所設立にむけて
琉球大学教授 農学部
多和田 眞吉
沖縄県における地域資源とは何なのか?西原町から中城村の丘陵地はおろか、沖縄中に広く繁茂する
ギンネムは単なる嫌われものである。戦後 70 年間も放置され、今後百年間もこのままにされ続けるの
であろうか?沖縄県は医療研究開発や薬学教育機関のない後発地もしくはその分野の発展途上県であ
る。国は平成 27 年 4 月 1 日に日本医療研究開発機構を設立し、医療分野の研究開発及びその環境の整
備に対する助成を行う。健康・医療戦略推進本部の本部長は内閣総理大臣が担当し、文科省、厚労省、
経産省から交付金・補助金を集約化し、内閣府が所管する体制となる。益々、東京大学や iPS 細胞を使
った再生医療の研究や研究機器の整備を行う京都大学などに研究予算が集中することを意味する。
癌、炎症、感染症、糖尿病、認知症などの難病が人類の健康を妨げ、寿命を縮めることは周知の事実
である。
これら広範な難病の共通の原因になっている酵素が PAK である。
PAK(RAC/CDC activated kinase)
とは細胞の増殖,生死、運動などのコントロールに関与する蛋白キナーゼである。種々の原因でこの PAK
が異常に活性化されると一連の難病が発生する。発癌に PAK が必須であることが判明して以来急速に研
究が発展した。一方、PAK は正常細胞の増殖に必須ではない。従って、選択的 PAK 阻害剤は副作用なし
に難病癌を治療することが可能である。また、PAK 遺伝子欠損の突然変異体は野生株より長生きする。
PAK は主要な老化酵素であり、その遮断剤は健康長寿に寄与する。最近、ギンネム、ゲットウ、ゴーヤ、
ウコンなど沖縄に特徴的な植物から強力な PAK 阻害成分を見つけ、平成 26 年 6 月琉球大学 50 周年記念
会館で創薬シンポジウムを主催し発表した。沖縄県民がかつて健康長寿世界一であり得たのは、沖縄に
ありふれた植物に含まれる成分が、PAK のみを阻害し副作用も無く健康長寿であり得た可能性も十分考
えられる。PAK 阻害剤から誘導される医薬品は、抗エイズ薬、カゼ薬、抗糖尿病薬、抗がん剤、抗炎症
剤、神経性疾病薬および化粧品や農薬など今後 20 年間で 30 兆円産業になることが見込まれている。
今春設立する PAK 総合研究所が中核となりイノベーションハブを形成し技術の統合化、システム化を
目指す。明確な目標設定のもと施設及び設備の整備・提供コア技術をベースにした研究を外国人研究者、
企業人材の受け入れを推進しながら新産業の育成および価値創生につながるものづくりシステムの最
適化と地域ビジネスの振興を図る。そのためにも鹿児島大学大学院連合農学研究科と連携し、博士課程
の学生を育てることが PAK 総合研究所の発展および沖縄の産業振興の鍵となる。教育、研究、イノベー
ション実践参加の一体的実施の導入が必要なのであり、産業は学問の道場なのである。
定年後もこれまで同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。先輩、現役の皆様および鹿児島大学大
学院連合農学研究科の益々のご発展を心より祈念しております。
-7-
漂着物学
鹿児島大学教授 水産学部
藤枝 繁
この度,23年間お世話になりました鹿児島大学を退職することになりました。これまでご指導頂きま
した松野先生,山中先生をはじめとする水産学部の先生方,また実験や実習にご協力頂きました練習船
の乗組員の皆様,さらにいろいろ無理ばかりお願いしました事務技術職員の皆様,大変ありがとうござ
いました。連大にはほとんど貢献できず,申し訳ない気持ちで一杯です。
さて,退職にあたり,私がここ15年ほど研究してきました漂着物学について紹介することで,これま
での教員生活を総括することにいたします。漂着物学(Driftlogy)とは,海の流れに乗ってやって来
る「漂着物」をじっくりと観察し,それを環境問題・民俗学・自然科学・創造文学・芸術など様々な視
点で読み解く学問です。
私がこの漂着物学の研究を始めるきっかけとなったのは,1997年に起きた日本海ナホトカ号重油流出
事故でした。当時私は連大で博士の学位を取得したばかりで,恩師の一人である今井先生から「学位取
得後,どんな仕事をするかで大学教員の価値が決まる」という言葉をいただきました。1997年は阪神淡
路大震災の翌年でもあり,学生たちと鹿児島からも何かしなければということになりました。そこでま
ず私がボランティア活動の受入先を捜すことになり,最初に連絡したのが京都府丹後半島にある網野ボ
ランティアセンターでした。「薩摩隼人の心意気,しかと受け取った。西から攻めよ。」これが守山代
表から頂いたメールです。この熱いメッセージに私の今があります。その後,現地での活動に参加して
学生の受入体制を確認し,旅費を工面して鹿児島からも多くの学生を送り込みました。現地での活動に
は,大学生,社会人,フリーター,研究者等,実に様々な方が,関西ばかりではなく,関東,九州から
集まり,美しい海岸を取り戻すという一つの目的に向かって,お互いの違いを認めつつ,議論し工夫し
ながら最善を尽くすというボランティア活動の醍醐味を味わうことができました。3月も終わりとなり,
回収活動の最終日,地元の方から次のような言葉を頂きました。「遠い鹿児島から丹後の海をきれいに
したいという気持ちは大変ありがたい。しかし丹後の海には普段から重油以外にたくさんのごみが漂着
する。このごみの中には,台湾や中国など君たちの目の前(鹿児島の海)を通ってここに流れ着くもの
も多い。早く帰って今度は鹿児島の海をきれいにしなさい。そうすれば丹後の海もきれいなる。」
私たちはわかりましたと返事をし,鹿児島に帰りました。すぐに海岸でのごみ拾いを始めたところ,
その翌年,吹上浜に大量のごみが漂着する事件が発生しました。TVでは「海外から流れて来たごみで海
岸が埋め尽くされています。」としきりに報道されていましたが,実際海岸に行くと日本のごみも沢山
あります。そこで丹後で知り合った漂着物の研究者から,使い捨てライターを使った流出国判別法を教
えてもらい,漂着物の流出起源調査を開始しました。これが私の海ごみ調査の始まりです。吹上浜では
その後,毎月1回浜に漂着する様々な物を拾う定期モニタリングを始めました。16年以上続いたこのモ
-8-
ニタリングも,2014年12月をもって終了。この間,ガラス玉,入歯,仏像,ウルトラマン,ニッキ水の
瓶,古銭など,いろんなものを拾いました。一番嬉しかったことは,毎月今日は何があるかとワクワク
しながら海岸に行くことができたこと,一番難しかったことは,毎月欠かさず実施することでした。そ
の後,ライターを使った漂着物調査は,「ライタープロジェクト」として日本国内から,ロシア,韓国,
中国,台湾,シンガポール,タイ,オーストラリアと東アジアへと広がり,震災後は,北太平洋を越え
てミッドウェー環礁,ハワイ諸島,北米西海岸にまで達しました。この研究では,漂着物の流出起源と
流れが明らかになっただけではなく,海をきれいしたいという人と国を越えた繋がりを得ることができ
まし。また国内では,2009年に海岸漂着物処理推進法が制定され,都道府県や市町村が漂着物の回収処
理に積極的に関わるようになりました。こうなると実態把握を中心とした私の役目も終わりです。
海がきれいになり,漂着物が無くなると寂しいものがあります。違ったワクワクを求めて,今回,次
の世界に向かって進むことに決めました。私はまた大海原に流れ出したということになります。
-9-
定年退職に際しまして
鹿児島大学農学部・共同獣医学部等
連大事務室長
川西
正美
定年退職のご挨拶をさせていただきます。
私は36年間、鹿児島大学に事務職員として奉職し、その最後の1年半を農学部・共同獣医学部等事務
部長兼連大事務室長として勤務させていただきました。
連大事務室長と言っても、実質的な事務は事務室長代理と事務係のみなさんが担当され、手はずを整
えてくださいましたので、私は代議委員会や教授会等の事前打合せや会議への出席、入学式や学位記授
与式等の連大関連の諸行事に参加するだけでした。
1年半という短い期間ではありましたが、連大事務室のみなさんをはじめとして、代議委員会の先生
方や佐賀大学、琉球大学の担当事務の方々にいろいろとご協力をいただきながら、無事職務を全うする
ことができましたことをこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。
連大在職中の一番の思い出は、なんと言っても代議委員会の先生方や事務職員との懇親会です。鹿児
島の他、佐賀、沖縄の地でご当地の料理や酒を囲みながら、いろいろな話題で先生方と懇談できたこと
は何よりの収穫でした。
昼間の会議での顔とまた違った先生方の意外な一面を見せていただき、とても親近感が湧いたもので
す。
いま、各国立大学法人は第3期中期目標期間を間近に控え、改革加速期間中ということで「国立大学
改革プラン」やミッションの再定義を踏まえ、それぞれの大学における強み・特色を最大限に生かして
自主的・自立的な改善・発展を促す仕組みを構築することが求められています。
大学が機能強化を推進する中で、連大も全学的な組織再編や学内資源の再配分の取り組みの影響を少
なからず受けることになりますので、その意向に沿った改革を進めていく必要があります。
多難な時期ではありますが実効性のある大学改革をいち早く推進することによって、連大としての社
会的役割を十分に果たし、その存在感をますます高めることができると思います。
最後になりますが、鹿児島大学大学院連合農学研究科が連大の仕組みを維持しながら、その構成大学
である鹿児島大学、佐賀大学、琉球大学とともに今後ますます発展されますよう心から祈念いたします。
-10-
◇旧代議委員のご挨拶
代議委員を終えるにあたり
応用生命科学専攻
先端応用生命科学連合講座
佐賀大学教授 農学部
石丸幹二
平成27年3月に2年間の代議委員の任期を終えました。この間お世話になりました杉元研究科長をはじ
め、山本副研究科長、代議委員の皆様および連大事務局の皆様方にお礼申し上げます。私は、教務委員、
入学試験検討委員等の色々な委員会、また応用生命科学専攻長も経験させていただき、この2年間でたくさ
んの先生と知り合いになることができました。あらためて、連大教員の教育に対する熱心さと研究レベルの
高さを実感いたしました。
代議委員1年目には、人材養成学生支援セミナーと分野別セミナー(農芸化学)、2年目には一般セミナー
が佐賀大学担当に当たったこともあり、学生が受けているこれら色々なセミナーを直に運営する機会もありま
した。セミナーの講演はどれも素晴らしいもので、学生だけでなく私にとっても非常に有益で、勉強になりま
した。代議委員でなくても、これらのセミナーに自主的に参加する余裕が欲しいものです。
代議委員会への出張は、ある意味佐賀大学の雑務から離れられることもあり、正直ありがたい気分転換にも
なりました。鹿大の図書館は何度も利用させていただきましたが、所蔵図書が非常に充実しており、発酵茶関
係の論文も多い中国の雑誌が数多く見られるのも楽しみの一つでした。今振り返ると代議委員会は私にとって
「忙中閑あり」の閑だったような気がします。
ただ、楽しい想い出ばかりではなく、それまで代議委員にならないとわからなかった‘学位に対する認識の
甘さ’を痛感した苦い(恥ずかしい)事件もありました。個人的にはその案件でかなり落ち込み、代議委員会
拒否症になった時季もありました。また、応用生命科学専攻の学生がここ数年減少し、入試でも定員割れ状
態が続いています。この点については、若い先生がどんどん指導教員資格を取られていますので、また学生
が増えることを期待しています。
連大とは関係ないことですが、この2年間は鹿児島市内の変貌も色々観ることができました。鹿児島中央駅
の階段を降りて鹿大農学部までいつも歩きながらアミュプラザの完成具合や鹿児島市立病院の建設状況を真
直に観ていました。佐賀大の前代議委員から伺っていた‘銭湯’は、結局見つけられずじまいで残念でした。
次回、鹿児島を訪れるときにはまた新しい変化がみられるものと思っています。
連大もこれからいろいろ変化すると思いますが、なにか新しいものが生まれてくることは非常に楽しみです。
また、新しい出会いを期待しています。これからも構成員の一人として魅力ある連大の教育研究に寄与してい
ければと思っています。
-11-
代議員の2年間が終わりました
農水圏資源環境科学専攻
生物機能科学科学連合講座
佐賀大学教授 農学部
野間口 眞太郎
2013 年度から 2014 年度までの2年間,鹿児島大学大学院連合農学研究科の代議員の仕事をさせて頂
きました.長いようで短かった2年間を振り返ると,正直なところ,代議員としてあまり役に立てなか
ったのではないかと反省することしきりです.むしろ連大の規則や運営について多少なりと明るくなっ
たことや,他の大学の代議委員の方々と知り合えたという個人的な事柄にポジティブな成果を感じてい
る次第です.
そんな中で,私にとって最も大きな仕事をやらせて頂いたと思うのは,昨年度佐賀で開催した一般セ
ミナーです.もちろん佐賀大学農学部や連大のスタッフの皆様,他の代議委員や先生方の多大な協力が
あって初めて開催可能だったわけですが,私も計画から準備,実際の現場の仕事まで主体的に関わらせ
て頂きました.そして,開催直前のナーバスな気持ちや,開会・閉会式の司会での緊張感等,私が昔か
ら苦手とする状況を乗り越えて,なんとか無事にセミナーを終了できたことは,大変嬉しく,ほっとさ
せてくれました.確かに,受講生の理解率をもっと向上させることはできなかっただろうかと反省すべ
き課題は残されていますが,個人的にはおおむね成功だったと感じており,ある種の達成感を抱いてい
ます.これも,ひとえに関係者の皆様のご尽力のおかげだと思います.有り難うございました.今回の
セミナーでは,ニューヨーク州ロングアイランドのホフストラ大学生物学科に准教授として所属し,私
の妻でもあるリサ・フィリッピ博士をセミナーの講師の一人として紹介させて頂きました. 20 年間日
本に住んだ経験から身につけた日本語とネイティブとしての英語の両方の言語に堪能であることや,鹿
児島連大の論文博士取得者であることは,日本人と留学生が混在した連大受講生にとって適任の講師で
あろうと判断したものです.彼女の講義のタイトルは「都市生態系における動物の行動」で,その内容
は現代の都市環境の拡大とともに,動物学や生態学の間で急速に注目を浴び始めている研究分野でした.
興味を引く内容であったかは分かりませんが,受講生の理解率が相対的に高かったのは,紹介者として
とても嬉しいことです.
この2年間,ほぼ毎月,JR 新幹線で佐賀駅から鹿児島中央駅まで通わせて頂きました.プチ旅行的
な雰囲気もあって,程よい気分転換に役立ちました.学生の頃,福岡から鹿児島の実家に帰省するのに
在来特急「つばめ」で4 5時間もかけていたことを考えると,1時間少々という新幹線の乗車時間は
あまりにも短く,幸か不幸か車内に持ち込んだ仕事もほとんど進みませんでした.
最後に愚痴ですが,昨今の学長の権力を強化しようとする大学改革(改悪)の節度の無さにはめまい
がするほどです.大学が,まるでワンマン社長の会社組織か,独裁的社会主義国の官僚組織に変貌して
いきそうで怖気が立ちます.恐らく大学から自由・民主的な雰囲気が失われていくとともに,教育・研
究への「やる気」や「斬新なアイデア」も出にくくなっていくのではないかと危惧しています.思えば,
私が大学を卒業するときに大学院に進んだ動機の1つには,会社組織や官僚組織に組み込まれたくない
という気持ちが多分にありました.しかし,それを避けて行き着いた大学が,結局,上意下達の支配組
織に変わっていくのは個人的には皮肉なことです.正直なところ,5年後に控えた定年もあまり未練な
く迎えられるのではないかと思っています.鹿児島連大もこれからの変革の荒波の中で乗り越えていか
なければならない課題は山ほどあると思います.しかし,この2年間,ほとんどお役に立てなかったこ
とに後ろ髪を引かれながら,次の代議委員の方にバトンタッチしたいと思います.有り難うございまし
た.
-12-
代議委員の任期を終えて
生物生産学専攻
動物資源生産科学連合講座
鹿児島大学農学部
岡本 新
代議委員の2年間の任期が終わってしまいました。2年前,代議員に指名された時には,無事に役目
が果たせるのかどうか,非常に不安でした。しかしいつの間にか終わってしまったのが実感です。これ
も連大事務の方々のきめ細かなご支援のお陰だと心から感謝しております。これまで指導教員という職
務だけで如何に学位を取得させるかの関わりしかなかった連大と,代議委員という立場でその仕組みを
少しでも勉強させていただけたのは,私にとりまして貴重な時間でした。また毎月,他大学の異分野の
先生方と様々な情報交換ができたことも大きな財産となりました。さらに入試,学位授与等で様々な国
から留学している学生さんとも話をする機会が増え,自分の研究にも大いに役立ちました。
代議委員の職務にはいろいろありましたが,印象深いことが2つあります。1つは「一般セミナー」
です。任期中,2回のセミナーを経験させていただきました。両者とも所属する鹿大農学部主催ではな
く,最初が鹿大水産学部で次が佐賀大学農学部でした。一般セミナーについては,遠い昔,琉球大学農
学部主催の際,講師として話をさせていただいたことがありましたが,それ以来参加することはありま
せんでした。水産学部でのセミナーでは,板倉先生が様々な新しい工夫を導入されて非常に斬新でした。
2回目の佐賀大学の主催では,代議員の先生方および事務の方々の綿密な計画の上に実施されていると
感じました。私は講師の推薦を仰せつかりましたが,後は流れるようなプログラムに従い参加するだけ
で三日間が過ぎて行きました。セミナーは多方面の先生が興味深い話を展開され誠に有意義であったと
思いましたが,長時間になると分野の違う話についていけない学生が見られたのは,今後の課題ではな
いかと思います。例えばプログラムを全員全て受講する形式から各自選択できるようにし,余裕のでき
た時間を主催大学やその地域の紹介に当てみてはどうか,と思いました。2つ目は研究科長選挙です。
代議委員2年目にこの選挙がありました。結果はご存知の通り,杉元先生が再選され非常に喜ばしい限
りでした。しかし,その決定については従来のスタイルと異なり,我々連大教員が決定するわけではな
く,候補者を推薦し学長裁定に委ねるという形でした。他の大学でも実施されている,あるいは今後実
施予定のことであるとは思います。また科長選挙に関わらず,連大運営がこの鹿児島大学のトップダウ
ンに従うことになると思われます。所属の異なる教員から構成されている連大が如何にこの環境でこれ
までのスクラムを崩さずに進んでいくか,非常に大きな課題であると感じています。
さて,本年度からは以前の一般指導教員として学生の指導に戻ります。今後,連大が荒波を乗り越え
益々発展しますことを,微力ながら在野より応援したいと思います。
-13-
代議委員としての2年間
農水圏資源環境科学専攻
地域資源環境工学連合講座
鹿児島大学教授 農学部
西野 吉彦
思いがけず、軽い気持ちで連合農学研究科の代議委員を、その役割などもよく理解せずに引き受けて
しまいました。最初は、鹿児島連大の実状もよくわからなかったので、果たして代議委員としての役割
を果たせるのか大いに不安でしたし、他大学のベテランの先生の方々とどのように接していいものかと
戸惑っておりました。いざ、代議委員になってみると、思っていたよりも頻繁に代議委員会が開かれる
ことに驚きましたが、その度に交流会が催されるので、すぐに代議委員の皆様と仲良くなれたのは、い
い意味で想定外でした。幸いにもみなさん気さくに、当時、最年少の代議委員だった私に声を掛けてい
ただき、また、私の好き勝手な発言に耳を傾けていただけたのは、ありがたいことでした。
以前、私は、島根大学の教員として、鳥取大学大学院連合農学研究科に所属しておりましたので、こ
れが2つ目の連大ということになりました。同じ連大でも全く同じように運営されているわけではない
ので、ここで幾つか、他の連大とは異なる、鹿児島連大の特徴を指摘してみたいと思います。
1.代議委員の大活躍が運営の最低条件となっていること。
一般セミナーや人材養成学生支援セミナーIなど、各研究科持ち回りで開催されるイベントなどでは、
代議委員は大学の事務と大いに汗をかいて取り組むことを余儀なくされます。他の連大では、代議委員
はほぼ名誉職のような扱いのところもあり、連大のあり方を大所高所から議論するような雰囲気でしょ
うが、鹿児島連大では代議委員は実働部隊です。イベントごとに多くの外部講師を招聘するため、接待
等も重要な業務となっており、朝から晩まで気を抜けないことになります。
2.連大事務室と代議委員の連携が密であること。
連大事務室には経験豊富な職員がいて、彼ら(彼女たち)が、適時的確に代議委員に指令を出して、
事を運んでいきます。代議委員も事務職員を信頼して(彼女たちはあまり代議委員を信頼していないか
もしれませんが)、連携しながら連大を運営しています。これだけ事務と代議委員が密に連携が取れて
いる連大はないと思います。
3.連大の専任教員が研究科長になったこと。
杉元康志研究科長は、おそらく全国で連大唯一の専任教員兼研究科長ですが、これは画期的な事例だ
と思います。一般に連大の専任教員は自動的に副研究科長ということになりますが、杉元先生が研究科
長に就任されたので、鹿児島大学大学院水産学研究科の山本 淳先生に副研究科長をお願いすることに
なりました。しかし、山本先生もご多忙の為、専任教員のように連大の業務だけに専念するわけにもい
きません。結果として、鹿児島大学大学院農学研究科の代議委員に雑務が降りかかるということになっ
ていたような気がします。別に文句を言っているわけではありません。
4.一般セミナーが形骸化していないこと。
連大が発足して28年くらい経過すると思いますが、連大生が一堂に会して行われる一般セミナーが
全く形骸化していないのは皆さんの努力によるところが大きいと思います。毎年、会場を変えて行われ
るセミナーは、運営する側のハードワークにより支えられています。今後も、このやり方は変わらない
と思いますが、さらに、内容の充実に向けての取り組みがなされることを期待します。
最後に、この2年間、連大の運営への皆様のご協力に厚く御礼申し上げます。
-14-
連大の博士取得生の皆さんに贈ることば PartⅡ 2015
農水圏資源環境科学専攻
水産資源環境科学連合講座
鹿児島大学 水産学部
門脇 秀策
連大生の博士授与をお祝いして、心のバランスを保つ魔法の言葉 PartⅡを贈ります。博士号取得へむ
けて努力されたことが尊く、おめでとうございます。
お世話になった連大教職員の皆様に心から感謝致します。皆様から学び、
気付き、こうしてはいられないと行動ができました。ありがとうございました。
☆
若いとは可能性を無限に活かすこと、身命をかけること、未来を開拓すること
☆
思いの種を蒔き、
行動を刈り取り
行動の種を蒔いて、 習慣を刈り取る
習慣の種を蒔き、
人格を刈り取り
人格の種を蒔いて、 人生を刈り取る
(サミュエル スマイルズの言葉より)
融け合った想いから、新しい種が生まれ、社会に出て種を蒔き始めて
悔いのない人生を刈り取って行くことができることを切に祈ります。
☆
夢のある人は希望がある。
希望のある人は目標がある
目標がある人は計画がある。 計画がある人は行動がある
行動がある人は実績がある。 実績がある人は反省がある
反省がある人は進歩がある。 進歩がある人は夢がある
☆ALOHA!
Akahi(アカハイ)
:
やさしさ
Gentle
Lokahi(ローカイ)
: 調和
Unity
Oluolu(オロウロウ)
: 穏やかさ
Rest
Haahaa(ハーハー)
: 謙虚
Humble
Ahonui(アホヌイ)
: 忍耐
Patience
アロハの心でいってらっしゃい
-15-
代議員の任期を終えて
生物生産科学専攻
熱帯資源・植物生産科学連合講座
琉球大学教授 農学部
川満 芳信
鹿児島大学大学院連合農学研究科の代議員を2年間務めさせて頂き,感謝申し上げます.あっと
いう間の2年間でした.最初の1年間は熱帯資源・植物生産科学連合講座の代議員として,残りの
1年間は同連合講座を鈴木教授にお譲りし,私は講座外として生物生産科学専攻長を仰せつかりま
した.期間中,様々な経験をさせて頂きました.2年間を振り返り,思い出の大きかった部分を記
載したいと思います.
代議員1年目の3月,我々琉球大学代議委員の3名は,研究科長裁量経費によるプロジェクト企
画を任され,おのおのアイディアを持ち寄り,3種類のプロジェクトを企画しました.その中の一
つで,「連大博士課程修了生に対するフォローアップセミナー」を開催できたことです.世界の現
状としては,情報化時代またはネット時代と言われ,かつて発展途上国であった東南アジアの国々
は部分的には日本を既に追い越し,凄まじい勢いで発展を続けている.その様な状況の中,連大を
修了後母国に帰国し,当該国の研究機関や教育機関で活躍中の現役研究者を沖縄に招聘し,当該国
の現状と発展の様子,また,かつて連大で研究し学位を取得した成果が各の研究活動などにどの様
に活かされているかを学生,院生や教員,OBも含めて情報交換を行い,“連大研究ネットワーク”
の構築・強化を図るとともに,農学関連研究科のミッションの再定義など大学を巡る政策・流れを
意識したセミナーを開催出来たことでした.このようなネットワークの強化は,今後の連大の強化・
生き残りに重要な役割を果たすものと期待される.
尚,博士課程修了生を全員招聘するには予算的に厳しかったため,活躍中の現役研究者を中心に
招聘しました.参加者は,インドネシア5名,スリランカ3名,タイ2名,中国2名,ベトナム1
名,オマーン1名,マレーシア1名,バングラディシュ1名で海外組から合計16名の参加があり
ました.また,国内からは学内,学外合わせて9名の若手研究者が研究内容を発表しました.さら
に,特別参加でマレーシアの研究者も発表に参加しました.加えて,定年された主指導教授先生達
も大勢参加され,さながら同窓会の様相を呈していました.特に,都ホテルで開催された,交流会
では参加を証明する証明書を発行するとともに,記念品の贈呈を行い,思い出の品を渡しました.
嬉しかったことは,連大を卒業後の当該国での活躍中の様子を知ることができ,また,連大の成
果が当該国の発展に寄与していることが実感できたことです.杉本研究科長には心より御礼申し上
げます.本プログラムは今後,佐大,鹿大と順番に開催して頂,その結果,多くの優秀な留学生の
獲得にも繋がればと期待しております.
最後になりますが,中央駅前の屋台村にはお世話になりました.定年まで二巡目の代議員が回っ
てこないことを期待して,.........
-16-
◇新代議委員のご挨拶
ご挨拶
応用生命科学専攻
食品機能科学連合講座
佐賀大学教授
農学部
濱 洋一郎
今年度から代議委員を務めることになりました.どうぞよろしくお願いいたします.
私は平成4年に佐賀大学農学部に助手として赴任しました.私が所属する研究室の先代の教授である
中川浩毅先生が,当時連大の代議委員をされており,毎月長時間かけて鹿児島へ出張されていたことを
覚えています.私とは別世界の出来事のように感じていましたが,時は巡り,自分が当時の中川先生と
同じ立場になることは,非常に感慨深いものがあります.連大には佐賀大学着任早々からお世話になっ
ており,当時の博士課程学生の指導補助教員に始まり,副指導教員としても研究指導や論文審査に係わ
らせていただいてまいりました.
私は農学部水産学科の卒業で,EPA など高度不飽和脂肪酸の酸化生成物とアミノ化合物との反応に関
する研究で学位を取得しました.佐賀大学着任後は,海藻の多糖や魚類の粘液糖タンパク質など,主に
糖質,複合糖質の構造を中心とする研究を行うようになり,現在に至っています.助手の時代には,文
部省在外研究員としてアメリカに留学させていただき,ジャズとバーボンの街ニューオーリンズのチュ
レーン大学でヒトの糖脂質の代謝に関する研究にも携わりました,今後は構造研究だけでなく,佐賀県
は日本一の海苔生産地でもあることから,海苔の有効利用や育種などの方向にも研究を展開出来ればと
考えています.また,教育面では,学部の講義で「食品衛生学」,
「食糧安全学」などを担当しています.
先日,新年度第1回の代議委員会に出席しました.連大関係の会議には,今までは入試と研究科教授
会に参加してきただけですので,連大の実質的な運営にはほどんど関与しておらず,仕組みも良く分か
っていない状況ですが,代議委員の中でも責任重大と思われる入試検討委員,教務委員の役割を担うこ
とになりました.現時点では心もとない限りですが,これから二年間精一杯努力しようと思っています.
どうぞよろしくお願いいたします.
-17-
代議員をお引き受けしての雑感
生物環境保全科学専攻
生物環境保護学連合講座
佐賀大学教授 農学部
早川 洋一
私が始めて鹿児島大学を訪れたのは佐賀大に赴任した翌年の2005年で、ちょうど10年前になり
ます。その年、鹿児島連合大学院を受験する学生と一緒に自家用車を走らせること3時間半、九州自動
車道の鹿児島インターチャンジを降りる時の感動にも似た気分の高揚を今でも思い起こすことができま
す。生まれも育ちも北海道で、前任校も北大でしたので、北海道と地理的にはほぼ両極に位置する鹿児
島へ遂に足を踏み入れた、といった感動だったと思います。このように表現しますと、琉球大の方々に
誤解を招くかもしれませんので、補足説明致します。もちろん、北海道を国内で最北の島とすると最南
の島は沖縄という普通の認識は持っておりますが、元々南方志向もそこそこ強く、飛んでいるヨナクニ
サンを一目見たいが為に強引に新婚旅行先を与那国島に決めて以来、何度となく沖縄へは訪れる機会が
あったのです。ところが、どういう訳か私にとって九州という地は縁遠く、佐賀大に転勤するまで福岡
への出張たった一度切りだったのです。ですから、尚更に九州最南端へ遂に来たという感慨深い瞬間に
なったのだと思います。
そんな訳で、連大の教員になってから10年目に今回代議員をお引き受けすることになりました。こ
の間、私の研究室からは3人の学生がこの連合大学院を修了し、学位取得後は、皆、新天地を求めて旅
立って行きました。その中の一人である龍田勝輔君(前述の最初の連大生)が、3年前に佐賀大学総合
分析実験センターの助教として戻ってきてくれました。本人にとっても私にとっても大変嬉しい出来事
でした。同時に、このことは教育に携わる大学教員として、社会で活躍できる人材を世に送り出すこと
の重要性を改めて認識させられる機会となりました。つまり、正確には、彼はまだ特筆すべき業績を上
げたわけではありません。大学で研究職に就けたことは、研究や教育の世界で活躍のチャンスを得たに
過ぎませんので、今後の彼(いや、彼ら)の努力の如何が私の教育者としての価値を決めることになり
ます。そんな事を考えますと、当たり前のこととして今までただ聞き流してきた“教育とは本当に時間
を要する大変な作業”であるという事実を遅蒔きながら再認識させられた次第です。
以上、なるべく近い将来の自己満足のために、やんわりと後進にプレッシャーを与えつつ、新任の挨
拶とさせていただきます。2年間、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
-18-
代議員就任のご挨拶
農水圏資源環境科学専攻
生物環境保全科学連合講座
鹿児島大学教授 農学部
境 雅夫
平成27年度から2年間の代議員を仰せつかりました鹿児島大学農学部の境です。鹿児島大学に平成17
年12月に赴任して、次の年の9月から主指導教員として連大に参加させていただいております。この間8
年が過ぎましたが、これまで主指導教員として学生を送り出した実績は1名のみであり、それほど連大
における学生の教育に貢献できているわけではありません。しかし、佐賀大学、琉球大学といった他の
大学や鹿大水産学部などの多くの学生の副指導教員として、行き来しながらの指導や議論の過程でよい
経験をさせていただいたと考えています。これは連大のよい特徴と思います。博士課程の学生の指導は
学生と教員の1対1の関係になりがちですが、副指導教員の立場から異なる角度や分野から指導・アド
バイスができたように思います。
私の専門は、土壌微生物学で、特に根圏の微生物が植物生育に及ぼす影響とその制御に取り組んでき
ました。「根圏」という言葉を聞き慣れないとよくいわれるので、ここで少し、根圏(Rhizosphere)
の説明をさせていただきます。根圏とは、植物根とその影響下にある極めて根に近い範囲の土壌部分を
指しています。そこに生息する根圏微生物は、植物根に対する直接・間接の作用により、植物の生育や
健全性に様々な影響を及ぼしています。ちょうど動物の腸内細菌に相当すると考えるとわかりやすいか
も知れません。植物も根から水分や養分を吸収しており、根圏という場所は、植物と土壌のインターフ
ェースでもあります。したがって、根圏微生物群を植物の生育や健全性にとって好適な状態に調節する
という観点から、根圏微生物群の多様性や活性に影響を及ぼす土壌要因とその作用を明らかにする必要
があり、根圏における植物・土壌・微生物の間に存在する様々な相互作用(根圏相互作用)を明らかに
する研究を進めています。すなわち、いかに根圏の微生物群を制御すればよいのか、またこの制御のた
めに土壌環境をどのように管理すればよいのかを明らかにすることは、持続型・環境調和型の植物生産
を推進する技術につながると考えています。地味な研究領域のためか、なかなか興味を持ってもらえな
いのかも知れませんが、現在、ようやく連大で2人目の学生を指導中です。博士課程の3年間は研究者
として最も成長する重要な期間のように思います。そのため、どのように教育指導するか教員の責任も
重いと思います。前任地での博士課程の指導学生も数名いますが、最初は皆、研究者には向いていない
のではないかと思うほどでしたが、現在は皆、各地の大学にて教育研究者として活躍しており、研究者
としてはとっくに追い越されてしまったと感じています。学生に恵まれたのかも知れませんが、やはり
博士課程の時期に私の予想以上に成長した結果ではないかと思います。
連大の運営に関してはほとんど知識がなく、頼りない状況ですが、できるだけ早く連大について理解
する事に務め、皆様のアドバイスやご協力のもとに、代議員として役割を果たしてまいりたいと考えて
いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
-19-
新任のご挨拶
生物生産科学専攻
動物資源生産科学連合講座
鹿児島大学教授 農学部
中西 良孝
この度、動物資源生産科学連合講座の代議委員となりました鹿児島大学農学部の中西と申します。1
年目の新人ですので、管理運営に関して右も左も分かりませんが、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いい
たします。
私の専門分野は畜産学の中の家畜管理学です。特に、家畜とそれを取り巻く環境との相互関係を解明
しつつ合理的な飼い方を探究しています。具体的には、資源循環型農業や有畜複合農業を推進するため、
農林地・耕作放棄地における放牧、未利用資源の有効活用(飼料化、農業資材化、堆肥化など)、家畜
のストレス反応とその緩和のための行動管理、在来家畜の保護と活用、合鴨農法などを研究テーマとし
ております。
これまで、副および主指導教員時代併せて、韓国、中国、マレーシアからの留学生や日本人学生を連
大から送り出して来ました。また、この数年間、日本人の社会人学生も指導させていただきました。連
大の研究指導体制の特長は複数の教員が学生の指導に関わっていることです。研究の遂行や博士論文の
作成に際しては、主指導教員だけでなく、他の教員からも適切なコメントや助言をいただくことが出来
るため、研究内容および論文に対してより客観的かつ多角的な評価がなされるものと思います。第三者
的立場である他大学教員のコメントの方がむしろ的を射た指摘であったり、論文の見落としに気づいた
りすることがあり、まさに傍目八目です。これによって学生の文章が推敲され、文章力も飛躍的に向上
し、効率的に論文を完成することが可能となります。複数の教員によって指導を受けることは、ものご
とを複眼的・総合的に捉える能力が涵養されることにつながり、研究者を志す学生にとって非常に重要
なことであると思います。学生だけでなく、私自身も他の教員とのディスカッションで多くのことを学
ばせていただいており、学生への指導を通じて“教うるは学ぶの半ば”を重ね重ね実感しているところ
です。
先輩の先生方から代議委員になれば業務が増えるため、大変な面はあるものの、他分野の教員との交
流が深まり、代議委員会のアフターファイブ(本来はプライベートな時間を意味するようですが・・・)
が楽しいとお聞きしております。恐らく、美味しい郷土料理とともに、異分野の先生方とのお話が格好
........
の酒肴となり、飲みニケーション(?)が盛り上がるためではないでしょうか。酒を旧知に勝る友とし
ている私にとってアフターファイブは密かな楽しみであり、期待しております。
連大のことに浅学菲才の身ではありますが、2年間、宜しくお願いいたします。
-20-
微生物学の系譜
農水圏資源環境科学専攻
水産資源環境科学連合講座
鹿児島大学教授 水産学部
前田 広人
昨年は念願だったオランダのライデン市を訪ねることができた。ライデン市はアムステルダムから列
車で40分のところにある静かな大学町である。ここのライデン大学と日本との縁は深く、学生寮脇のシ
ーボルトハウスにはかつて江戸時代にシーボルトが日本から持ち帰った文物(特に動植物の標本や当時
の日用品など)が大切に保管・展示されている。また、鹿児島の甑島(こしきしま)のカノコユリをヨ
ーロッパに紹介し、現在人気のある品種、白ユリのカサブランカ種に辿り着くきっかけをもたらしたの
もシーボルトである。
さて、そのライデンには、微生物分野の創始者であり父といわれるレーウェンフックの顕微鏡がブー
ルハーヴェ博物館に展示されている。微生物学を志す人ならいちどは現物を見てみたいと思うのは私だ
けではあるまい。ブールハーヴェ博物館は、大学とライデン駅の中間に位置している。私が訪問した時
には、ちょうどアメリカの医療大学の研修医といっしょに見学することができた。この博物館には医療
器具の進化の歴史が辿れるように工夫されており、医療関係の学生の見学コースになっているそうであ
る。先ず、学生たちが最初に遭遇するのがレーウェンフックの顕微鏡である。ガイドのエルデ博士が指
で示したものがその顕微鏡であったのだが、あまりに小さくて、最初はそれとは理解できなかった (写
真1)。教科書の挿絵で見たことはあったが現物があまりにも小さいので驚いた。こんなものでほんと
にみえるのであろうかと疑った。写真のとおり、ガラスケース越しで、これでは学生たちに見せても解
るまいと落胆していると、博士が案内を済ませた後で相談に乗るからと声をかけてくれた。帰りがけに
オフィスに寄ると、博士が顕微鏡のレプリカを薦めてくれた。それが写真2である。人物との対比でい
かに小さいかが実感していただけるだろう。ところがこのレプリカは実際に200倍ほどの倍率を誇って
いるので更に驚きである。レーウェンフックは、元々は学者ではなく商人から出発して測量技師となっ
て顕微鏡を作るようになったようである。生涯を通して500個以上の顕微鏡を作ったとされている。 そ
の後、微生物の最初の発見者を称えて、オランダ科学アカデミーは微生物学の分野で、10年毎にその間
を通して最も顕著な発見をした科学者に対して、レーウェンフック・メダルを授与しているが、そのメ
ダルをかのルイ・パスツールも1895年に受賞している。まさに微生物学の流れをつくったのはレーウェ
ンフックなのである。
私の専門は、微生物と環境との相互関係について研究する学問分野である。具体的には、赤潮、アオ
コ、プロバイオチック、バイオリメディエーションおよび海洋バイオマスについて研究を行っている。
また、レーウェンフックやパスツールが関わったワインの話に蘊蓄を傾けたりもする研究室である。余
談であるが、ライデンからの帰路に立ち寄ったパリのシャンゼリゼで レーウェンフックやパスツール
に思いを馳せながらワインを堪能したのは言うまでもない。これらに興味をお持ちの方は当研究室をお
訪ねあれ。
←写真1:レーウェンフックの制作した顕微鏡
(オラ ンダ・ブールハーヴェ博物館)
写真2:200倍程度の顕微鏡観察ができる→
(水産学部3年生 立山君)
-21-
よろしくお願いします
応用生命科学専攻
先端応用生命科学連合講座
琉球大学教授 農学部
屋
宏典
私は2002年に鹿児島連大の主指導教員資格を得て以来、社会人学生を含む13人の博士学生の指
導に関わってきました。その間、社会人学生2名については残念ながら学位を取得させることができず
残念に思っていると同時に働きながら学位を取得すること、取得させる事の難しさを痛感しています。
幸いにも残りの方々にはなんとか学位を取得させることができたことは、鹿児島連合大学院の運営に携
わってこられたこれまでの代議委員の方々の御陰だと感謝しています。また、私が琉球大学熱帯生物圏
研究センター長という職責にあったために長い間代議員の責務を免除いただいていたことに対しまし
ても改めてこの誌面を借りてお礼申し上げます。本当に長い間お世話になりました。この度の代議員は
その恩返しのつもりで努力したいと思っておりますので宜しくお願いします。
さて、以下に簡単に私の研究室の紹介をさせていただきます。
私が所属する琉球大学熱帯生物圏研究センター遺伝資源応用学分野では、亜熱帯生物の持つ有用遺伝
子や有用物質を利活用して環境保全やヒトの健康促進に関する研究、主に亜熱帯沖縄の生物資源の“脂
質”に関わる生理活性や遺伝子に焦点をあてた研究を展開しております。構成メンバーは、琉球大学大
学院農学研究科修士課程もしくは鹿児島大学連合農学研究科博士課程の学生、ポストドク、技術補佐員
の非常勤職員等で、教員を含めて総勢でも10名程度の比較的小さな研究室といえます。最近は外国人
特別研究員や短期の交換留学生、また博士課程の学生さんも東南アジアの留学生が多いことから外国人
研究員の数が相対的に多いことがここ数年の特徴となっております。主な研究テーマは以下のとおりで
す。1)熱帯・亜熱帯植物のストレス耐性脂質関連遺伝子群の発掘。2)生活習慣病改善素材としての
熱帯・亜熱帯生物資源の活用。
現在もこのふたつのテーマについて4名の博士学生が研究をしており、代議員の仕事とあわせて、主
指導教員としての責務も果たさなければなりません。ただ、学生さんとの協同での研究は苦しい場面も
ありますが、全体としては楽しい作業でので、両方とも無事こなすことができるよう、肩の力をぬいて
頑張りたいと考えております。皆様どうぞ宜しくお願いします。
-22-
◇新入生の素顔
平成 26 年 10 月入学 (2 名)
【生物生産科学専攻】
地域・国際資源経済学連合講座
マ
ヤ
ス ル タ ナ
Maya Sultana (Bangladesh)
Title of Research: Mitigation of farmers problems and enhance profitability
through establishing sustainable marketing system of rice
farming in
Bangladesh.
Advisory Professor : SHIRATAKE Yoshiharu. (Saga University)
First Vice Advisory Professor : KOBAYASHI Tsuneo (Saga University)
Second Vice Advisory Professor :YUTAKA Tomoyuki
(Kagoshima University)
I am Maya sultana from Bangladesh. I came in Japan on 5th April
2009. My husband was
studying in the Saga University and for that purpose I had to come. Before coming here I completed
my master degree from the University of Dhaka, from department of Marketing. At the first time of
my abroad life, I was impressed very much by the natural beauty of Japan. Everything is very
systematic; people are very kind, polite, and industrious. Everywhere is very neat and clean. All the
modern facilities are available in all areas, even upon the mountains.
During my stay in Japan, I visited some prefectures like Fukuoka, Kagoshima, Nagasaki,
Kumamoto, Yamaguchi, Osaka, Shiga and Nara.Saga is very convenient for everything; life is very
smooth and peaceful.I am trying to learn Japanese language from the very beginning of my stay
here. Still now I couldn’t achieve this goal properly but I am trying heart and soul. I want to
communicate with Japanese people deeply, and want to know about their cultures, customs their
different rituals precisely.
From October 2014 I have started to study again in The United Graduated School of Agricultural
Sciences (UGSAS)。Kagoshima University major in Regional and Global Resource Economics under
the excellent supervision of Professor Yoshiharu Shiratake, Saga University. I would express
heartedly my gratitude to my Professor Yoshiharu Shiratake who helped me to raise my hidden
talent and make me confident to start my study again after a long gap. I am also very much
thankful to UGSAS which gives me the opportunity to start my journey for higher education.
My research
theme is about the Rice Marketing system in Bangladesh. Bangladesh is a
developing country which standing upon mostly agriculture. As 95% of people consumed rice and
80% people directly or indirectly depend on agriculture. Our research will help for sustainable
marketing channel of rice marketing in Bangladesh. Different problems in the marketing
channels, how to eradicate the problems and the farmers can get the most profits in this sector.I will
-23-
conduct my research to know about properly in this potential sector. Rice has the all potentiality to
become the most profitable crops if proper initiative is taken to eradicate the marketing problems.
My work will deepen my knowledge and I could gain more and more experience about rice
marketing system in Bangladesh, I wish to help my country and our heart “the farmers of
Bangladesh” to know about the proper marketing information system to improve in this sector.
【応用生命科学専攻】
生物機能化学連合講座
サ ワダ
カズタカ
澤田 和敬(日本)
研 究 題 目
:有用発酵微生物開発のための代謝工学的研究
主 指 導 教 員:北垣 浩志(佐賀大学)
第一副指導教官:郡山
益実(佐賀大学)
第二副指導教官:高峯
和則(鹿児島大学)
この度、大学院農学研究科博士課程に入学致しました、澤田和敬と申します。修士課程修了後、酒造
メーカーで研究・技術開発業務に従事しました。平成 24 年度から佐賀県工業技術センターで酒造に関
する研究業務や県内食品メーカーに対する技術相談等の業務を行っております。
清酒酵母はグルコースをアルコールに変換する役割だけでなく、清酒の品質を左右する香味成分を造
り出す役割を担っています。
アルコール発酵は酸素を使用しない嫌気呼吸のため、好気呼吸の場とされているミトコンドリアは発
酵に寄与しないと考えられていました。しかし、世界で初めて酒類醸造における酵母ミトコンドリアの
存在と構造が明らかにされ、更に発酵能を低下させることなく、清酒のオフフレーバーの原因物質であ
るピルビン酸を低減することができる酵母の育種が佐賀大学 北垣浩志准教授の研究によって行われ
ました。
私の研究では、清酒酵母のミトコンドリアに関わる代謝を明らかにし、代謝工学的な手法で清酒酵母
の新しい育種方法を構築することを目指すとともに、現在一般的に使用されている清酒酵母の代謝物の
解析を行うことで、酵母の特徴を科学的に解明し、醸造酵母の新しいアプローチによる育種方法を構築
したいと考えております。
北垣先生をはじめ、職場の同僚にこのような最先端の研究を行う機会いただいたことを感謝しながら、
研究に取り組みたいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願い致します。
-24-
平成 27 年 4 月入学(25 名)
【生物生産科学専攻】
熱帯資源・植物生産科学連合講座
コ ン ス タ ン テ ィ ン
サ
カ
ラ
ブ
ス
ン
グ
ア
タ
ナ
ス
ク ウ ィ ラ サ
Constantine Sakala Busungu Athanas Kwilasa
(Tanzanian)
Title of Research: Genetic analysis of resistance gene to bacterial blight
(Xanthomonas oryzae pv. oryzae) in rice.
Advisory Professor: Sakagami Jun-ichi (Kagoshima University)
First Vice- Advisory Professor: Ichitani Katsuyuki
(Kagoshima University)
Second Vice - Advisory Professor:Anai Toyoaki (Saga university)
Hello! Jambo!
My name is Constantine Sakala Busungu Athanas Kwilasa (Just call me Costa), I am from United
Republic of Tanzania, East Africa.
I am employed as an assistant lecturer at St.Augustine University of Tanzania (SAUT) which is
located near the shoreline of Lake Victoria (The second largest fresh water lake in the world) in
Mwanza City which is surrounded by hills strewn with enormous boulders. Mwanza is a great
starting or finishing point for many safaris tourist coming to Tanzania passing through world
famous Serengeti, Ngorongoro and Kilimanjaro.
Though we have about 150 local languages in Tanzania but our national language is Swahili,
English is official language and is used a medium of instruction from secondary school to University.
The most famous word in Swahili is HAKUNA MATATA literally “meaning no worries everything
will be all right".
My Hobbies are reading books, listening music, watching and playing soccer, talking and sharing
ideas, opinions about different issues.
I am looking forward for your support and cooperation to make this learning more educative and
interesting.
みんなさんどうぞよろしくおねがいします
-25-
シ ェ イ キ
モ
ハ
メ
ド
マ
ス
ム
SHEIKH MUHAMMAD MASUM (BANGLADESH)
Title of Research: Studies on Allelopathic Potentialities of Indigenous Rice
Varieties in Bangladesh
Advisory Professor: Md. Amzad HOSSAIN (University of the Ryukyus)
First Vice-Advisory Professor: Hikaru AKAMINE
(University of the Ryukyus)
Second Vice-Advisor Professor: Jun-Ichi SAKAGAMI
(Kagoshima University)
Dear all, Greetings! My name is Sheikh Muhammad Masum. It is a great chance to introduce
myself as a citizen of beautiful Bangladesh. My country is situated in the South Asia and well
known for having the world’s largest sea beach in Cox’s Bazar, the habitat of Royal Bengal Tiger,
jute fiber and garments industries.
I was born on 09th October, 1980. I passed Secondary School Certificate and Higher Secondary
Certificate exams in 1996 and 1998, respectively. I obtained the Bachelor of Science in Agriculture
(Hons.) in 2004 and Master of Science in Agronomy in 2008 from Sher-e-Bangla Agricultural
University, Bangladesh. Before coming here in Japan for pursuing Ph.D. degree I was working at
the Department of Agronomy, Sher-e-Bangla Agricultural University as an Assistant Professor.
From the very beginning I had keen ambition to do higher study in the field of Rice Allelopathy in
abroad. Japan is an excellent country for higher studies. As a country options for my higher study,
Japan was my first priority for many reasons. Firstly, Japan has a huge experience in scientific
research. Secondly, the Japanese people are very kind and honest. Alhamdulillah, getting Japanese
Government Scholarship (Monbukagakusho-MEXT) in 2014 was the gateway to fill up my dreams.
I came to Okinawa as a research student in the Sub-Tropical Field Science Centre, Faculty of
Agriculture, University of the Ryukyus for 6 (six) months and then admitted for my Ph.D. course to
the United Graduate School of Agriculture Sciences, Kagoshima University.
Rice (Oryza sativa L.) is one of the most important food crops but weeds pose an important biological
constraint to rice productivity. The allelopathic properties of plants could play a valuable role in an
integrated weed management system, potentially reducing the amount of synthetic herbicides
required for weed control. Therefore, I have been planned to evaluate allelochemical properties,
allelochemical levels and allelochemical effects of different indigenous rice cultivars of Bangladesh
on common weeds in rice fields for developing environmentally sound weed control strategies. The
significance of my study will greatly contribute to my country, since rice is a main staple food crop in
Bangladesh. The knowledge and experience to be gained in this study will be utilized for the
advantage of my country.
All praises are due to the almighty Allah Rabbul Al-Amin for his gracious kindness and infinite
mercy in all the endeavors to let me successfully complete the research work, courses, papers,
conferences and the thesis leading to Ph.D.
Finally, I would like to express my heartfelt gratitude and most sincere appreciations to Professor
-26-
Dr. Md. Amzad HOSSAIN, Professor Dr. Hikaru AKAMINE and Professor Dr. Jun-Ichi SAKAGAMI
for helpful support and supervision. They are popular scientists, very active and scholastic.
Moreover, I would like to express my boundless gratitude to all the respected teachers of the
Faculty of Agriculture, University of the Ryukyus.
I really enjoy Okinawa as the weather looks similar to my country. My coming to Japan has been
and always be the best experience of my life.
シ シド
ユウ
宍戸 雄(日本)
Title of Research:Tree Litter Effects on Growth, Yield and Quality of Turmeric
(Curcuma spp.) in Three Okinawan Soil Types
Advisory Professor: Dr. Md. Amzad Hossain(University of the Ryukyus)
First Vice-Advisory Professor : Dr. Masanobu Tamaki ( University of the
Ryukyus)
Second Vice-Advisory Professor: Dr. Shao-Hui Zheng (Saga University)
I chose to come back to the study at the university in order to dedicate myself to my
own research in the area of tropical agriculture, after many years of working for a
company and for organizations outside Japan. At the moment where I had chance to
see the situations of agriculture in Brazil, Paraguay, Nicaragua and Indonesia, I had
just made up my mind to explore environmental conservation agriculture in the
tropics / subtropics someday. Afterward, I had fortune to launch on my research at
University of the Ryukyus since 2013. Actually it was ideal to start my research in
Okinawa, for my research subjects were natural resource recycling, soil amelioration
and their effects on plant performance “under the subtropical conditions”. Anyway,
firstly I would like to record my sincerest sense of gratitude to my revered professors
and my family for giving me opportunity, strength and motivation to go on my
research.
Selected crop for my research, turmeric is cultivated in open fields, orchards and
forests in many countries. It is commercially cultivated also in Okinawa, where red
soil (locally called Kunigami mahji), dark-red soil (Shimajiri mahji) and gray soil
(Jaagaru) are the major soil types. It is recognized that these soil types have common
characteristics of containing less nutrient and fewer organic matters, which are
considered to be unfavorable for cultivation without chemical materials’ input, thus it
is essential to improve physical and chemical properties of the soils to enhance growth,
yield and to improve quality of turmeric ecologically.
Simultaneously, I have taken notice of that about 80% of total area of northern part of
Okinawa main-island is covered with subtropical forests which produce huge amount
of residues that could be potential as additive organic matter for soil amelioration. As
-27-
there has been no research on the use of forest residues for cultivation in Okinawan
soil types, I proposed to explore the potential use of forest litter for soil amelioration
and to evaluate its effects on growth, yield and quality of turmeric using mentioned
local soil types, from the viewpoint of environmental conservation agriculture.
Based on and derived from the results of the experiments obtained in my master
course period, the following experiments are designed and will be carried out in the Ph. D. course
to…
1) Select Some Major Forest Litters for Improving Physical, Chemical and Biology Properties of
Different Sols in Okinawa
2) Explore the Effects of Water, Temperature and Chemical Fertilizers on Forest Litter
Decomposition in Three Okinawan Soil Types
3) Explore Effective Application Rate of Forest Litter for Improving Soil Fertility and Soil
Productivity, etc.
Actually I have my goal planned for after completion of the doctoral course at the United Graduate
School of Agricultural Sciences, Kagoshima University, to work again in the area of international
cooperation as in ODA projects executed under Japanese government’s grant aid, contributing
myself to pursue environmental conservation agriculture; especially optimization of resource
recycling, ecological soil amelioration and environmental impact mitigation caused by agricultural
activities in the tropical / subtropical countries, from where I have learned a lot about the life and
where my friends are fighting for their lives.
シバタ
柴田
研究題目
:
ジュン
純 (日
本)
沖縄型植物工場の採算性確保と農業ビジネスとしての
展開
:
川満 芳信 ( 琉 球 大 学 )
第一副指導教員 :
杉村 泰彦 ( 琉 球 大 学 )
第二副指導教員 :
坂上 潤一(鹿児島大学)
主 指 導 教 員
この度、外資系証券会社での 17 年間の勤務を終え、琉球大学農学部作物学研
究室に所属することになりました柴田純です。これまでは主に金融商品の組成
に携わってきました。リーマンショック以降、金融機関への規制強化や金融機関のリスク回避姿勢によ
って、徐々に知的好奇心が満たされなくなってきたことで、あらたなフィールドに挑戦したいという気
持ちが芽生えました。いつかは大好きな沖縄に永住、そしてライフワークとして目に見えるものづくり
をしたいと考えていましたし、その中で友人等の影響、また食の重要性が唱えられるなかでの今後の成
長性や無限の可能性を感じることから農業を志すことを考え、就農よりもまずは研究者として農業分野
に関わることに決めました。なかでも、様々な経営的な難点が指摘されていつつも、今後の成長可能性
が高く社会的インフラとしての意義が大きい植物工場分野を研究題材とします。将来的には、研究だけ
-28-
でなく、沖縄型植物工場を基礎とした農業ビジネスを経営者として立ち上げ、沖縄での食料供給の安定
性や安全性を向上したり若年層の農業参加率を高める等によって地方創生の一端を担いたいと考えて
います。
連合農学研究科では、上記研究題目のもとで沖縄型植物工場の採算性に直結するテーマを研究予定で
すが、まずは作物学の分野を中心に売上の拡大およびコストの抑制に資する研究を実施し論文を執筆、
そのうえで植物工場の経営課題を作物学・農業経済学・社会学といった各分野の視点から幅広く網羅す
る植物工場の経営戦略を体系化したいと考えています。
学部、修士課程と慶應義塾大学商学部で勉強、そしてこれまでは金融機関に勤務し、普段は細々と自
営業を営みながら世界中のアイアンマンレースに向けトレーニングに勤しんでいる、というかなりの異
端児ではありますが、知的好奇心をもって新たな分野を邁進しますので、今後ともよろしくお願いいた
します!
【生物生産科学専攻】
動物資源生産科学連合講座
アラカキ
ダ イチ
新垣 大地 (日本)
研究題目:沖縄県黒毛和種の繁殖能力に及ぼす暑熱環境の影響
主 指 導 教 員:及川 卓郎 ( 琉 球 大 学 )
第一副指導教員:建本 秀樹 ( 琉 球 大 学 )
第二副指導教員:下桐 猛
(鹿児島大学)
琉球大学から鹿児島大学院連合の生物生産科学専攻へ進学し、引き続き琉球大学に配属となった新垣
大地です。出身は茨城県、東京育ちの沖縄人です。
大学進学と共に沖縄に移住してから早いもので 7 年目に突入しましたが、未だ沖縄の暑さに慣れず、
4 月だというのに扇風機が手放せません。私はこれまでと同じ育種学研究室に再び配属され、同研究室
の先輩方、同期、後輩達の卒業を次々見送る立場となってしまいました。博士 1 年生の感想としては新
学期早々複雑な心境です。しかし 4 月は同時に新たな出会いの時期でもありますから、新たに指導する
こととなる後輩達との出会いにも期待しつつ、日々をゆっくり過ごしています。
さて、これまで卒業論文および修士論文では、一般的に暑さに弱いとされる肉牛の繁殖成績と沖縄県
の気候の関係について統計的手法を用いて分析していました。沖縄県の過去の膨大な量の繁殖記録から、
短期間で安定的に分娩を繰り返す牛を生産できる選抜基準の作成に、気候由来の暑熱ストレス等の条件
を加えるというものです。つまり沖縄の暑さを考慮した肉牛生産の効率化を見る研究ですね。近年は
TPP などの外交的課題もあり、農作物や家畜生産の分野は先行き不透明です。どんな状況になっても対
応できるよう、生産面の効率化は急務です。博士課程ではこれらの結果を纏め上げたもの、さらに現場
の事情や近年の市場状況を考慮した農家さん向けの内容にしたもの等を検討しています。理論だけでな
く実践可能な指標を作成していきたいですね。
-29-
琉球大学農学部は平成 21 年に 4 学科に再編成され、
その一期生である私も今年ついに博士課程です。
まだまだ足りない統計知識や育種学的知識を深く学び、そしてこれまであまり接点が無かった社会人学
生や海外からの留学生らとも積極的に交流し、彼らにも負けない良き論文を世に出していきたいと思い
ます。実は牛丼食べながら書いていますが、応援よろしくお願いします。ごちそうさまでした。
トウ マ
シ ヘイ
當眞 嗣平(日本)
研究題目:沖縄アグー豚の特性およびゲノム情報を活用した肉質改良に関する
研究
主 指 導 教 員:及川 卓郎 ( 琉球大学 )
第一副指導教員:金野 俊洋 ( 琉 球 大 学 )
第二副指導教員:和田 康彦 ( 佐 賀 大 学 )
當眞嗣平と申します。社会人入学であり、沖縄県畜産研究センターに勤務しております。私の研究テ
ーマは、
「沖縄アグー豚の特性およびゲノム情報を活用した肉質改良に関する研究」です。沖縄アグー
豚(以下アグー)は約600年前に中国から渡来した豚が島豚として定着し、明治以降に導入された西洋
種の影響も受けながら成立したといわれています。太平洋戦争や西洋種の普及により一時期絶滅の危機
に瀕していたが肉質面から注目され、おきなわブランド作出に向けた取組みが行なわれています。生産
能力は低いが肉質に優れるアグーのような豚は、家畜の改良のための遺伝資源として大変貴重ですが、
そのおいしさの科学的知見や遺伝的特性などは明らかになっていません。私は、多彩な教授陣の指導の
下課題研究を通して、アグーの有用性を評価し、肉質の向上やアグーの永続的な保存に寄与できる能力
を身につけたいと考えています。
-30-
【生物生産科学専攻】
地域・国際資源経済学連合講座
レ
ヌ
マ
ホ
ッ
ク
Rehnuma Haque(Bangladeshi)
Title Of Research: Effect of Agrochemical and Preservatives in Foodstuffs
on Bangladeshi Children
Advisory Professor: INAOKA Tsukasa (Saga University)
First Vice-Advisory Professor: UENO Daisuke (Saga University)
Second Vice-Advisory Professor: YUTAKA Tomoyuki
(Kagoshima University)
Dear everyone, let me introduce myself. I am Rehnuma Haque from Bangladesh, a country with
heritage, hospitality and full of warmth. We can also take pride for the UNESCO Heritage of longest
sea beach and mangrove forest Sunderban with amazing bizarre animal Royal Bengal Tiger.
In addition am happy to share you that, I am a medical graduate, currently enrolled in doctoral
course and my subject is Human Ecology, Department of Agriculture in Kagoshima University. After
completing my bachelor degree from Medical College for Women and Hospital under Dhaka
University in 2011, started my career as an intern doctor in the same hospital for one year. During
hospital work, found my interest in academic world and switched my job as a lecturer, Department
of Human Physiology in East-West Medical College, Dhaka. I enjoyed teaching verily meanwhile
started missing my student life, too.
So in course of time, in 2013 started studying Masters in Public Health in North South University,
Dhaka. Simultaneously started my professional career as a Project Research Physician at
International Cholera and Diarrheoal Disease Research Centre, Bangladesh (icddr,b), the
international research organization which aims to harness the power of high-quality research to
address the health problems of people of Bangladesh. Besides, I was voluntarily worked as Research
Assistant in different project during master’s course and regular contributor to volunteer
organizations JCI. And in 2014 I got call for Japanese government scholarship MEXT and moved to
Saga University as a graduate research assistant. From October 2014 I have been living in Saga, a
city, full of scenic beauty and delicious food. Thanks for taking time to know me!
-31-
【応用生命科学専攻】
生物機能化学連合講座
ア ハ ン ガ ン ゴ ダ
ア
ラ
ッ
チ
ゲ
マ
ド
ゥ
カ
ス ボ デ ィ ニ ー
Ahangangoda Arachchige Maduka subodinee
(Sri Lanka)
Title of the Research: Physiological and molecular analyses of yeasts in
fermenting Toddy in Sri Lanka and identification of
inhibitors for fermentation
Advisory Professor: Professor Hirohide TOYAMA (University of the Ryukyus)
First Vice-Advisory Professor: Professor Toki TAIRA (University of the
Ryukyus)
Second Vice-Advisory Professor: Professor Hisanori TAMAKi (Kagoshima University)
My name is Ahangangoda Arachchige Maduka subodinee and I came from Sri Lanka. I graduated
from University of Ruhuna, Sri Lanka in 2005 and then I started my carrier as a Temporary
Lecturer (One year) at Department of Food Science and Technology attached to the University of
Ruhuna. In 2008, I started my Master degree in Food Science and Technology at Sri
Jayawardenapura University in Sri Lanka and I successfully completed the degree with 3.7 GPA.
Meantime, I applied to the Uva Wellassa University in Badulla, Sri Lanka and I was fortunate to
working with the students while being as a Lecturer for nearly three years. In 2012, I started to
continue my carrier at Department of Food Science and Technology, attached to the University of
Ruhuna. I am working on Food processing and preservation, Food product development and Food
engineering. Then I decided to start my PhD in order to improve my knowledge and research skills
on Food Science and Technology. Therefore, I applied to the University of the Ryukyus, Okinawa in
Japan to start my doctoral course. I am very fortune to carry out my research study under the
supervision of Professor Hirohide TOYAMA as he is one of the well experienced and expertise in the
field
of
Molecular
Biology
and
Biotechnology.
Moreover,
I
have
been
awarded
the
MONBUKAGAKUSHO Japanese government scholarship to carry out my research work in Japan.
I came to the Okinawa in last September and successfully completed the Japanese language course
for a period of 4 months. At the same time, I could be able to work and obtain much knowledge and
technical experience of Molecular biological research work. While I was being as a Research student
attaché to the laboratory of Microbiology and Fermentation Technology, I applied to the Doctoral
course of Biological Science and Technology in United Graduate School of Agricultural Sciences of
Kagoshima University. I am very happy to stay and do the studies here with the enormous support
given by the every person in University of the Ryukyus and Kagoshima University. In present, I do
my research study as a first year PhD student and I am working on my best to complete the doctoral
course within 3 years of period successfully.
-32-
【応用生命科学専攻】
食品機能科学連合講座
キンジョウ ユ キ コ
金 城 由希子(日本)
研
究 題 目:サトウキビ由来素材がストレスに及ぼす影響
主 指 導 教 員:和田 浩二 ( 琉 球 大 学 )
第一副指導教員:玉城
一
第二副指導教員:侯 徳興
(琉 球 大 学 )
(鹿児島大学)
はじめまして。今年度から連合農学研究科応用生命科学専攻に入学しました、金城由希子です。学部
生の頃は、琉球大学教育学部の栄養士養成課程で学び、その中で食品学に興味を持ち、食品の機能性に
ついてより深く勉強したいと考え、修士課程から琉球大学農学研究科食品化学研究室でお世話になって
います。
修士課程では、黒糖に含まれる糖やγ‐アミノ酪酸(GABA)のようなストレス低減効果が期待され
る成分に着目し、ヒトにおけるストレス負荷試験を実施し、生化学的および心理学的観点から黒糖のス
トレス低減効果について研究を行いました。その結果、ストレス負荷前の黒糖摂取に伴ってストレスが
低減する傾向を確認することができました。そして、「沖縄の特産物がストレスに与える影響やその機
能性についてさらに追及していきたい」
、また、
「高度な専門的知識を習得したい」と思い、鹿児島大学
大学院に進学しました。博士課程では対象を黒糖だけでなく、サトウキビバガスの加工サンプルも追加
し、これらサトウキビ由来素材の摂取によるストレスへの影響、酸化ストレスや免疫システムに与える
影響について研究を行う予定です。
沖縄の基幹的作物であるサトウキビは、ミネラルやポリフェノール類を豊富に含み、その加工食品に
ついても様々な食品機能性が報告されていますが、機能性成分はまだ十分に活用されていないのが現状
です。そのため、サトウキビ由来素材のストレス低減効果およびストレス負荷に起因する酸化ストレス
や免疫システムに及ぼす影響について解明することで、サトウキビ由来素材の新たな利用基盤や用途開
発に大きく貢献できるのではないかと考えています。
専門的な知識や経験がまだまだ乏しいので、たくさんのことを学び、経験していきたいと思います。
指導してくださる先生方や事務の方々、授業で一緒になる皆さん、未熟ではありますがこれからよろし
くお願いします。
-33-
チョウ
張
シャオシャオ
暁 霄 (中国)
Title of Research: Evaluation of sweet potato waste products as feed for
chickens: effect of polyphenol extracted from the sweet potato waste
products on meat quality of chicken
Advisor Professor: Akira OHTSUKA (Kagoshima University)
First Vice- Advisor Professor: Shin OKAMOTO (Kagoshima University)
Second Vice- Advisor Professor: Yasuhiro KAWAMOTO
(University of the Ryukyus)
My name is Zhang Xiaoxiao, come from Xi’an city of China. It is a great honour for me to have this
chance to do Ph.D course in Kagoshima University. Two years ago, I had ever studied in Kagoshima
University as an exchange student for nearly one year (2012.10—2013.08) and obtained guidance
from prof. Akira OHTSUKA. I was deeply attracted by the developed scientific skills and strict
education attitude of the people in Kagoshima University. Therefore, I decisively came to study in
Kagoshima University as a research student in October, 2014 and finally became a member of the
United Graduate School OF Agricultural Sciences in April, 2015.
During my undergraduate period, I studied about animal science, which laid a foundation for
further study. In the Master’s period, my major was animal nutrition and feed science. During the
exchange period in Kagoshima University, my study was about the effects of Dietary Different
Processed Sweet Potato waste products on the Growth of Broiler Chicken and fortunately I got good
results about this study.
In my doctoral study, I will continue to make full use of the sweet potato waste products. The sweet
potato waste with high content of starch and high nutritional value is one option being considered
to reduce the cost of energy supplements in animal feed and furthermore to produce high quality
animal-products. What’s more, I will come out an effective method to extract and purify polyphenols
in sweet potato waste products and explore the mainly molecular mechanism of polyphenols on
meat quality improvement. After three years study, I hope the sweet potato waste could be fully
used. This is helpful for rational and efficient use of resources and to meet the challenge of growing
population all over the world.
“Let life be beautiful like summer flowers and death like autumn leaves.” I regard this sentence as
motto. I strive to gain more knowledge on my field of expertise and face the difficulties calmly and
bravely in the life. Now I live together with my husband, so it is important to keep balance of the
family and hard study. I will enjoy and cherish the life in Kagoshima and I regard it as my second
hometown, which is really a beautiful city. The experience here will be my most valuable memory
forever.
-34-
マ
ニ
ク
ハ
ル
ダ
Manikharda (Indonesia)
Title of research: Analysis of Chemical Properties and Biological Functions of
Okinawan
Chili Pepper, Shimatogarashi (C. frutescens)
Advisory Professor: Koji WADA (University of the Ryukyus)
First Vice-Advisory Professor: Kensaku TAKARA (University of the Ryukyus)
Second Vice-Advisory Professor: Fumio HASHIMOTO (Kagoshima University)
Hello, my name is Manikharda from Indonesia. It was an honour to introduce myself here. In my
country, people with no family name are common and I am one of them. Therefore, in certain
administrative situation, I have to separate my first name into two words.
Studying in Japan had become my childhood dream. Beside that I wanted to become a doctor so I
can help people to get healthy. During my bachelor degree in Bogor Agricultural University, where I
took Food Science and Technology as my major, I learned that healthy life can be maintained
through the food we consume. As Hippocrates said, “Let food be thy medicine and medicine be thy
food.” Japan is really famous for functional food study, that is why studying about healthy food in
Japan is really an awesome experience. During my undergraduate study, I participated in exchange
student program to University of the Ryukyus and in that program I had a chance for internship in
Prof. Koji Wada’s laboratory. It was an honour and also pleasing experience which made me decide to
go back after finishing my bachelor degree.
My research about characterization of domestic chili pepper plant of Okinawa, Shimatogarashi. In
all over the world and also in my country, chili pepper is commonly used in food products and also
recognized for its functional properties. I am interested in chili pepper research because in
Indonesia, chili pepper is highly consumed. Chili pepper is an edaphoclimatic plant, therefore the
nutrients contained in the fruits greatly influenced by the environment. Usually, chili peppers are
planted in tropical climated. Shimatogarashi could survive in Okinawa with subtropical climate,
which are also frequently visited by typhoons during summer. Therefore it is interesting to study
about chili pepper grown in Okinawa. This research would make a significant contribution also to
my country.
In this chance, great thanks for my advisory professor, Prof Koji Wada, for his kindness, patience
and support during my study in Japan. Also I wanted to appreciate my gratitude to Associate
Professor Kensaku Takara. It was a precious experience working under their supervision. Still,
there are a lot of things I need to improve. I am really looking forward to learn and develop both my
laboratory and also interpersonal skill. Furthermore, I would like to thank the Ministry of
Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan, for the support and chance given for my
studies in Japan.
-35-
【農水圏資源環境科学専攻】
生物環境保全科学連合講座
ア イ マ ン
カ
ミ
ス
エ ル サ イ ド
Ayman Khamis Elsayed (Egyptian)
Title of Research: Taxonomic and ecological studies on gall
midges (Diptera: Cecidomyiidae) belonging to
the tribe Asphondyliini.
Advisory Professor: Makoto Tokuda (Saga University)
First Vice-Advisory Professor: Shintaro Nomakuchi (Saga
University)
Second Vice-Advisory Professor: Haruki Tatsuta (Ryukyus
University)
Hello everybody. My name is Ayman K. Elsayed from Alexandria, Egypt. I was graduated from
Department of Applied Entomology, Faculty of Agriculture, Alexandria University, Egypt in 2010
with grade of excellent with honor and I was the first ranked student in Department of Entomology
and Faculty of Agriculture. That led to winning several prizes in 2010 from Faculty of Agriculture
Alexandria University, such as the Ideal Student Prize, the prize of Prof. Dr. Mahmoud Mohamed
Dawoud for the first ranked graduate student of Faculty of Agriculture and the prize of Prof. Dr.
Mohamed Nassar for the first ranked graduate student of Dept. of Applied Entomology in addition
to the prize of Alexandria University for best graduate students in 2011. This resulted in my
appointment on the assisting staff of the Dept. of Applied Entomology where I worked as instructor
from April 2012 till February 2014 and assistant lecturer from February 2014 till October 2014.
As the number of known species of Kingdom Animalia is about 1.5 million species and two
thirds of them are belonging to Class Insecta, I am so interested in the taxonomy of insects,
especially the insect order Diptera Linnaeus, 1758 (or true flies) which represent about 10-15% of
the known animal species with more than 159,000 described species.
During my Master's course in Alexandria university, the taxonomy of family Cecidomyiidae
(Order: Diptera) attracted my attention because it was very poorly known not just in Egypt but also
in Africa and the Middle East. It was studied just by some European researchers during their
scientific journeys in Egypt, so I am the first Egyptian studying the taxonomy of family
Cecidomyiidae and its biological interactions with other insects. I was so proud of discovering
several new species to science and recording several species for the first time in Egypt.
In October 2014, I came to Japan to through MEXT scholarship to develop my taxonomic and
ecological studies on family Cecidomyiidae because Japan has a huge experience in that field of
study. I hope to spend successful years filled with discoveries in Japan and wish you all the best.
-36-
アダチ
安達
シュウヘイ
修 平(日本)
研究題目:媒介昆虫との相互作用が非永続伝搬型植物病原性ウイルスの
感染拡大に及ぼす影響
主 指 導 教 員:徳田 誠
(佐 賀 大 学 )
第一副指導教員:早川
洋一 ( 佐 賀 大 学 )
第二副指導教員:坂巻
祥孝(鹿児島大学)
私は幼い頃から自然と触れ合うことが多く、とくに身近な存在であった昆虫は
毎日のように採集や観察をしていました。中学校や高校と進学してゆくにつれ、昆虫や動物、植物など
自然に対する好奇心はさらに強くなり、高校 3 年時には受験勉強に力を注ぎつつバードウォッチング部
に所属し、自然との触れ合いを楽しむ日々を送っていました。その際、偶然にもご指導いただいた方の
一人は、愛媛大学農学部の環境昆虫学研究室出身であったため、鳥だけでなく昆虫に関することも教え
ていただく機会に恵まれ、その縁もあり、愛媛大学農学部へと進学しました。進学後は、1 年生の頃か
ら環境昆虫学研究室に通い、様々な昆虫の採集や同定方法、分類学について学ばせていただきました。
学部 3 年生からは、種構成が未解明な地域のアブラムシ相の調査を行い、その過程でアリとの共生関係
や、天敵であるテントウムシやクサガケロウとの被食・捕食の関係など、生物間相互作用について理解
を深めてきました。卒業論文では、増殖能力が高いにもかかわらず、夏季に平地から消失してしまうア
ブラムシの「夏季没姿現象」に着目し、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシを材料にそのメカニ
ズムの解明に取り組みました。修士課程からは、縁あって佐賀大学システム生態学研究室に進学しまし
た。修士課程では、アブラムシの「夏季没姿現象」のメカニズム解明だけでなく、アリと植物、アブラ
ムシの 3 者間相互作用に関する研究など、数多くのテーマに取り組ませていただき、生態学に関する経
験を積んできました。今年度からは、ウイルスとアブラムシ、植物の 3 者間相互作用に関する研究をメ
インに取り組んでいくつもりです。多面的な視点から生物間同士の関わり合いを理解し、どんどん新し
い発見をしていける、そんな研究者になれるように日々努力していきたいと思っています。
キノシタ
テツ
木下 哲(日本)
研 究 題 目 :亜熱帯地域における外来アリと在来アリの天然蜜の
利用戦略の解明
主 指 導 教 員 :辻
瑞樹
(琉 球 大 学 )
第一副指導教員:立田
晴記 ( 琉 球 大 学 )
第二副指導教員:徳田
誠
(佐 賀 大 学 )
こんにちは、今年度から琉球大学配属となりました木下 哲です。神奈川県横浜市出身ですが,今年
で沖縄に来て 7 年目になります。
-37-
卒論,修論にかけて琉球大学農学部昆虫学研究室に所属し、沖縄島のアリがどのような天然蜜を食べ
ているのかについて研究してきました。
アリというと甘い蜜が大好きというイメージがありますが、アリでも種ごとに好きな蜜とどうでもい
い蜜があるようです。私の修士までの研究では、アブラムシの甘露などの昆虫が出す蜜と、花外蜜など
の植物が出す蜜に集まるアリ類について調査してきました。
その結果、昆虫由来の蜜には,外来性のアリが独占的に集まっていることが観察されました。一方で、
植物由来の蜜にはそのような独占は見られず、多くのアリが集まっていました。この現象は、外来アリ
の侵入メカニズムを考える上で、とても重要であり、さらにこれについて深く研究したいと思い博士課
程に進学を決意しました。
アリ(というか昆虫全般)についてド素人だった私ですが、3 年間アリを追い掛け回しているうちに、
少しアリについて詳しくなれた気がします。同期が次々就職し、時々焦ったりしますが、マイペースに、
無事 3 年で修了できるように頑張っていきたいです。
【農水圏資源環境科学専攻】
地域資源環境工学連合講座
ウエムラ
マサ アキ
上村 将彰 (日本)
研究題目:マイクロ波衛星を用いた広域土壌水分観測技術の高精度化
主 指 導 教 員:近藤 文義 ( 佐 賀 大 学 )
第一副指導教員:宮本
英揮 ( 佐 賀 大 学 )
第二副指導教員:伊藤
祐二 (鹿児島大学)
こんにちは,佐賀大学所属の上村将彰です。出身は福岡ですが,学部時代から現在まで佐賀大学に在
籍しているので,
人生の約 3 分の 1 は佐賀で過ごしています。小さいころから体を動かすことが好きで,
小学校から学部 3 年くらいまではバスケットボールをしていました。最近では夏に水泳をしたり(研究室
のイベントで一夏に 100 km 泳ぎました!!),気が向いたときにジムに通ったりしています。これだけ聞
くと,研究もフィールドでやっているのか…と思うかもしれませんが,私は主に室内で実験を行ってい
ます。研究室では,水稲栽培のように体を使った作業も行っているので,有り余るパワーはそこで消費
しています(笑)。
博士課程では,人工衛星を利用した広域土壌水分観測技術の確立を目的として研究に取り組みます。
現行の衛星データの校正法に様々な問題があることが指摘されているため,本研究により新たな校正法
を提案することで,全天候型の広域土壌水分観測技術を確立することを目指します。修士課程までに行
った研究の発展系ではあるものの,まだまだ課題は山積みなので,これまでの経験を活かしつつ,これ
からの 3 年間で 1 つ 1 つ課題を解決し,目的を達成できるよう努力し続けたいと思います。よろしくお
願いします。
-38-
カジ タ
ユウ キ
楫田 優希 (日本)
研 究 題
目:機能水の物理化学的特性と生物挙動の関係性の究明
主 指 導 教 員:弘中 和憲(琉 球 大 学)
第一副指導教員:上野
正実(琉 球 大 学)
第二副指導教員:紙谷
喜則(鹿児島大学)
私は鹿児島大学大学院農学研究科修士課程から連合農学研究科博士課程へ進学しました。修士課程で
は、機能水を用いたブリ加工場の衛生管理に関する研究を行ってきました。機能水とは人為的な処理に
より殺菌・洗浄効果などの有用な機能を持つ水溶液です。現場で実際に作業を行うことは、研究の理解
向上、新たな問題点の発見等に繋がると考え、何度も工場に足を運びました。真冬の早朝から行うブリ
の水揚げは地獄のようでしたが・・・。博士課程では、修士課程で用いてきた機能水の物理化学特性を
測定し、その特性が植物などの生体に対してどのような影響を与えるのかを検証します。機能水は科学
的要因が明確になっていない事象が多いので、特性を把握することは適切な使用方法を確立し、使用分
野を広げることにも繋がります。実験は上手くいかないことばかりですが、壁に当たる度に解決策を模
索し、とにかく自分の手足を動かして次の実験に取り掛かっていこうと思っています。
プライベートでは、週末に友人とランチや居酒屋に行き気分転換しています。食品分野の研究をして
いるということもあり、美味しいご飯を食べることに幸せを感じています。旅行や異文化交流にも興味
があり、
「最近の顔写真」は 3 月にタイを訪れた時に撮った写真です。海外は日本と比べて不便なこと
や文化の違いなどもありますが、多くの驚きや感動を与えてくれます。連合農学研究科には多くの留学
生が在籍しているので、ぜひいつでも私に話しかけてきて下さい。また、体力向上・健康維持・メリハ
リボディのためジムにも通っています。今年は初開催される鹿児島マラソンに人生初マラソンとして出
場するつもりです。皆さん、お互い情報交換し、同じ連合大学の仲間・ライバルとして博士課程を充実
したものにしていきましょう。
サイトウ
ハル キ
齋藤 晴紀(日本)
研究題目:サトウキビ畑等からの蒸発散量を考慮した水循環数値解析モデルに
関する研究
主 指 導 教 員:酒井 一人(琉 球 大 学)
第一副指導教員:中村
真也(琉 球 大 学)
第二副指導教員:籾井
和朗(鹿児島大学)
はじめまして、連合農学研究科の農水圏資源環境科学に社会人ドクターとして入学させて頂きました
齋藤晴紀です。現在、株式会社エイト日本技術開発という建設コンサルタント会社に所属し、主に地質
や地下水の調査を行なっています。年齢は 33 歳です。
-39-
博士課程後期の研究は、主に沖縄県の宮古島をフィールドとしています。宮古島は、透水性の高い琉
球石灰岩が地表付近に分布するため河川が形成されにくく、生活用水のすべてを地下水に依存していま
す。このため、宮古島では渇水期における水道施設の断水や、農畜産業由来の地下水の硝酸性窒素汚染
といった問題を抱えています。
一方で、宮古島の地質構造は、不透水基盤である島尻層群泥岩とその上位の良質な帯水層である琉球
石灰岩の主に 2 種類の地質が、いくつかの断層で区切られた比較的単純な構造となっています。このた
め、水理地質構造に関する不確実度が低く、地下水の調査、解析の研究に適したフィールドであると言
えます。
本研究では、地質及び地下水位データを用いて、地下水の器となる水理地質構造の解明を行なうこと
に加えて、サトウキビ畑からの蒸発散量の解析や水循環数値解析といった手法を用いて地下水の水循環
を解明することにより、水量・水質を対象とした水循環数値解析モデルの有用性を示すことを目的とし
ています
本研究の成果は、島しょ地域のような地下水への依存度が高い地域における水循環解明・保全のため
の調査手法確立への一助となるとともに、将来の水需要に合わせた地下水揚水量の検討や、新規水源開
発の際の基礎資料としてなど、今後の地下水利用計画に役立つものであると考えています。
今後は仕事と研究の両立ということになりますが、社会人であることを生かして、得られる多くの情
報を有効活用し、博士課程後期における研究が社会に役立つ成果となるよう頑張っていきたいと思いま
す。どうぞ宜しくお願い致します。
チネン
ヨシユキ
知念 良之 (日本)
研究題目:沖縄県における住宅建築様式及び構造材の歴史的変遷に関する研究
主 指 導 教 員:芝 正己 (琉 球 大 学)
第一副指導教員:内藤
重之(琉 球 大 学)
第二副指導教員:西野
吉彦(鹿児島大学)
はじめまして,琉球大学所属の知念良之です.出身は沖縄ですが,西駅(今の中央駅)の近くに住ん
でいたことや親戚に鹿大の卒業生がいるなど,鹿児島に対して特別な縁と愛着を感じています.
私の博士論文のテーマは,沖縄県における住宅建築様式及び構造材の歴史的変遷に関する研究です.
日本では一般的に,
一戸建ての住宅は木造で建てられ,国産材需給量の約 6 割が住宅関連となっており,
住宅と森林というのは密接な関係にあると言えます。沖縄県は,戦前と戦後の一時期は木造だったもの
の,現在ではコンクリート造がほとんどを占めています.これは台風やシロアリ害と米軍統治下時代の
政策によるものだと言われていますが,その変化の過程に関する詳細な研究というのはあまりなされて
いません.なぜ,このような点に着目するかと言いますと,近年の沖縄県の木造率は上昇傾向にあり,
これまでコンクリート一辺倒であった住宅市場に変化が見られます。コンクリート造と木造では,木材
の消費量が約 3 倍程度異なるため,木材需給においても大きな影響があり,新築住宅市場の動向を予測
-40-
する意義は大きいと考えられるからです.現在,コンクリート造を主流にした要因を明らかにするため,
様々な文献や統計資料、報告書などを中心に調査を行っています。
現在の研究はインドアが基本になっていますが,趣味の方は乗り物が好きで自転車とバイクによく乗
っています.マウンテンバイクで山道を走ったり,練習として BMX に乗ることも多いです.バイクの
免許は大型まで持っていて,基本的な整備をして自分で車検を通しています.
最後になりましたが,講義などでみなさんと顔を合わせるのを楽しみにしています.よろしくお願い
します.
【農水圏資源環境科学専攻】
水産資源環境科学連合講座
ウ エノ
リョウコ
上野 綾子(日本)
研究題目:広域分布する多毛類,コケゴカイ Ceratonereis erythraeensis に
おける繁殖特性と生活史の地域間変移
主 指 導 教 員:鈴木 廣志(鹿児島大学)
第一副指導教員:山本
智子(鹿児島大学)
第二副指導教員:大富
潤 (鹿児島大学)
皆さま、はじめまして。鹿児島大学所属の上野綾子と申します。この度、農水圏資源環境科学専攻に
進学する事となりました。鹿児島大学に入学するまで、兵庫県神戸市という異国情緒あふれる街で育ち
ました。鹿児島にて生活をはじめてはや 6 年が経ちますが、未だに火山灰が降る環境には慣れません。
皆さんは干潟に訪れた事があるでしょうか?一見、砂や泥が広がっている地形で、生物が住んでいな
い様に見えます。しかし、掘り返すとそこには様々な無脊椎の底生生物が生活しており、とても興味深
い場所です。これらの生物は食物連鎖を通じて干潟生態系内の有機物の除去や底質環境の浄化作用など、
大きな役割を担っています。修士では鹿児島県内の様々な干潟を回り、干潟ごとでどのような底生生物
が生息しているのか調査・研究してきました。博士課程では、干潟底生生物の中でも特に、浄化機能面
で重要だと考えられている多毛類に着目し、研究を行っていく予定です。サシバゴカイ目に属するコケ
ゴカイは、干潟内に生息する多毛類としてはよく見られる種であり、日本では青森県から沖縄県の八重
山諸島まで分布が確認されています。一般に、広域分布種は、その分布を維持するしくみをそれぞれ持
っていると言われています。例えば、同様に干潟に住む甲殻類のスナガニ科のコメツキガニは、孵化後
3 週間ほど海流に乗って沖へ分散しながら、他の干潟の個体群に新規加入します。また、同科のハクセ
ンシオマネキ属において産卵期が、沖縄に住む種は 4 月~9 月、マレーシアに住む種は 1 年中である事
が解っています。しかし、コケゴカイについては、広域分布する種でありながら、その生殖生態や孵化
後の生活史がほとんど明らかになっていません。博士課程では、このコケゴカイがどの様な繁殖生態で、
どの様な生活史の特徴を持つか、明らかにしていきたいと考えています。
最後に、博士課程を進めるにあたり、周りの方々のお力を借りながら日々精進を重ねていきたいと思
います。よろしくお願い致します。
-41-
オウ
イ リュウ
王 偉隆
(中国)
研 究 題 目 :水産動物におけるアスタキサンチンの栄養研究
主 指 導 教 員 :石川
学 (鹿児島大学)
第一副指導教員:越塩
俊介(鹿児島大学)
第二副指導教員:小谷
知也(鹿児島大学)
皆さんこんにちは、私は王偉隆(オウ イリュウ)と申します。
今は鹿児島大学大学院連合農学研究科博士1年生です。中国の遼寧省(りょうねいしょう)大連(だいれん)
市から参りました。大連市は雄鶏の姿似に似ている中国の版図を眺めれば、ちょうど雄鶏のくちばし辺
りにあります。冬は厳寒ではなく、夏は酷夏でもなく、四季がはっきりしています。沿海都市である大
連は魚、エビ、カニ、貝、藻類など海産物が多いので、飲食の素材として、中華と洋食の良さをバラン
スよく融合した大連のグルメは、大連ならでは食文化を生み出してきました。中国の大連に旅行をよう
こそ!
今年の4月から鹿児島大学大学院連合農学研究科で博士として勉強初めました。私の研究題目は水産
動物におけるアスタキサンチンの栄養研究。今集約化、高密度、人工合成餌料の大量投与といった養殖
モデルは、残余餌料いや排泄物が大量に発生するため、養殖環境は著しく汚染されました。結果として
養殖業界の持続的な発展が阻害されています。科学的な餌料の調合によって、餌料効率の向上、残余餌料
の低減、窒素、リン、硫黄の排出量削減を推進することは、栄養制御を実現し継続利用が可能な養殖環境を整
備する重要な手段であるのをすごく興味を持ってます。アスタキサンチンは色素としてほうがのいろいろ素晴らし
い機能をもってます。
最後、皆さん、どうぞ、よろしくお願いします。
カ ワノ
マ
チ
河野 真知
研
究
題
(日本)
目:含酸素多環芳香族炭化水素類のヒメダカ胚中代謝攪乱と
奇形誘発に関する研究
主 指 導 教 員:宇野
誠一 (鹿児島大学)
第一副指導教員:小山 次朗 (鹿児島大学)
第二副指導教員:吉川 毅
(鹿児島大学)
指 導 補 助 教 員:國師 恵美子(鹿児島大学)
農水圏資源環境科学に進学した河野真知です。私はメタボロミクスによる魚類の化学物質影響評価、
というテーマについて取り組んできました。研究を始めたころは、何一つ分からないことだらけで不安
を感じる日が多かったような気がします。器用な方ではなかったため、実験に慣れることが大変でした。
また、私の研究室ではメダカを継代飼育しており、その飼育に慣れることも大変でした。そんなこんな
で 4 年生の卒業研究はあっという間に終わってしまったような感じでした。修士に進学後、実験を多く
こなす毎日になり、自分の予定と実験予定を上手く組み合わせることが大変でした。その中でも、デー
タが集まり、解析を進めていくことがとても面白くなっていました。知らないことが多い中で、新しい
-42-
知識が増えることは私にとってとてもいい刺激になり、さらに研究を深めたいと思うようになったきっ
かけにもなりました。
博士過程では修士の研究を踏まえ、
『含酸素多環芳香族炭化水素類のヒメダカ胚中代謝攪乱と奇形誘
発に関する研究』について研究していく予定です。奇形に関する研究はダイオキシンを初めとし様々な
物質で行われており、メカニズムも少しずつ明らかになってきています。しかし、魚類胚に対する研究
例は少なく、そのメカニズムも分かっていません。そこで胚中の代謝物変動から奇形誘発に関連する代
謝物を調べ、そのメカニズムを明らかにしたいと考えています。
まだまだ知識も経験も少なく、研究者として未熟な部分が多い私ですが、博士過程の 3 年間で様々な
経験を積みたいと思います。また、他の分野の方との交流を通して学ぶことも多くあると思うので、な
るべくたくさんの人と触れ合えるように頑張りたいと思います。今後セミナー等で会う機会があると思
いますが、ぜひ仲良くなりたいです!よろしくお願いします!!
コ
ク
ボ
ヨウヘイ
小久保 洋平(日本)
研究課題:海産魚の生体防御能におよぼす植物性原料の影響
主 指 導 教 員:越塩 俊介(鹿児島大学)
第一副指導教員:山本 淳 (鹿児島大学)
第二副指導教員:石川 学 (鹿児島大学)
補佐:横山 佐一郎 (鹿児島大学)
私は高校を卒業してから、故郷である茨城県を離れ学生生活を学士、修士時代の6年間を鹿児島大学
で過ごしてきました。鹿児島大学を選んだ理由は高校時代にヨット部に所属していて海に親しんでいた
という理由からでした。
研究の志を持ち始めたのは学部 4 年生の時に水族栄養学研究室に所属し、卒業研究をしている時に研
究に対する楽しさを感じ修士課程の半ばには、研究者の道を決意しました。
私の研究は植物原料を養魚用配合飼料に添加した時の魚類の健全性への影響を研究しています。背景
としては、現在、世界の人口は 70 億人を越えており、今後も増加が予想されているため、養殖魚の生
産量および消費量は増加すると考えられます。このため、養殖飼料の主原料である魚粉の需要も増加す
ると予測されます。一方、魚粉の生産と輸出はペルーとチリの2カ国に大きく依存しており、これらの
国では魚粉の原料であるイワシやカタクチイワシの禁漁政策を行っており、このことが養魚用飼料の主
原料である魚粉の生産量減少と価格高騰を招いています。一方、代表的な養殖魚のブリ、マダイで価格
は低迷しています。一般的に、養殖コストの約6割は飼料由来であり、飼料価格の高騰が養殖業に与え
る経済的影響は大きい。
そこで近年では、養魚飼料中魚粉の代替として大豆ミールやコーングルテンミールといった植物性の
タンパク質源が用いられており、魚粉代替率 30%程度までは魚粉主体飼料と遜色のない成長を示すと報
告されています。しかし、多量の植物タンパク質源の添加は、生体防御能の低下を引き起こすことが経
験的に言われてきました。しかしながら、植物性タンパク質が海産養殖魚の非特異的免疫システムにお
-43-
よぼす影響や作用機序を詳細に検討した例は少ない。これらを明らかにして植物タンパク質源の効果的
な利用方法の開発を目指していきたいと考えています。
ジ
ョ
ン
ビ
ョ
ル
JEONG BYEOL(韓国)
研究題目:ササウシノシタ科ミナミシマウシノシタ属魚類の分類学的研究
主 指 導 教 員:本村 浩之(鹿児島大学)
第一副指導教員:寺田 竜太(鹿児島大学)
第二副指導教員:立田 晴記(琉 球 大 学)
はじめまして、鹿児島大学のジョン
ビョルと申します。私は韓国の順天市
から来ました。順天市には綺麗な川とラムサール条約に登録されている干潟(順天湾)があって、幼い
頃から川と干潟で色んな生き物と出会って来ました。生き物はなんでも好きですが、そのうち魚が一番
好きになって、中学時代には魚の本ばかり読みました。その本の中で、全北大学校生物科学部教授であ
る金 益秀先生が書いた本に深く感銘を受けて、私も魚類分類学者になろうと決めました。それで、全
北大学校に入学してすぐに 1 年生から金 益秀先生の研究室に入って、韓国の淡水魚を中心として、色
んな魚について学びました。しかし、金 益秀先生の定年により修士課程への進学ができなくなりまし
た。それで、まず国内の魚類分類学研究室を探しましたが、国内の大学には魚類分類学研究室がありま
せんでした。次は国外の大学を調べました。鹿児島大学に若くて、魚類分類学論文をたくさん出版する
など魚類学界で活躍している、本村浩之教授に出会いました。それで、修士課程から鹿児島大学に来る
ことになり、今年度からは博士課程に進学することになりました。修士課程では通称異体類と呼ばれて
いるカレイ目魚類のうち、淡水性ササウシノシタ科ミナミシマウシノシタ属魚類の分類学的研究を行い
ました。博士課程では引き続きササウシノシタ科ミナミシマウシノシタ属魚類の分類学的再検討および
系統類縁関係、生態について研究を行う予定です。私の座右の銘は「盡人事待天命」です。人間の力と
してできる限りのことをして、その結果はただ運命に任せるのみという意味です。座右の銘の通りに生
きて行くのは非常に難しいと思っていますが、頑張ろうと思っています。皆様も良い結果がでるようお
互い頑張りましょう!よろしくお願いします。
タシロ
サトクニ
田代
郷 国 (日本)
研究題目:インド・太平洋におけるヘビギンポ科クロマスク属の
分類学的研究
主 指 導 教 員:本村 浩之(鹿児島大学)
第一副指導教員:寺田 竜太(鹿児島大学)
第二副指導教員:立田 晴記(琉 球 大 学)
はじめまして.鹿児島大学所属の田代郷国と申します.同大学水産学研究科から進学しました.卒業
-44-
研究および修士論文研究では琉球列島を中心としたヘビギンポ科魚類の分類学的研究を行ってきまし
た.ヘビギンポ科魚類はインド・太平洋の熱帯から亜熱帯域にかけて生息する体長 2–5 cm ほどの小型
の浅海性魚類です.本科魚類は潮だまりや,岩礁・サンゴ礁域でごく普通に観察することができますが,
いったい何種が存在するのか,彼らの生態など多くのことが未解明です.近年の環境汚染や生物を取り
巻く状況の急激な遷移を考えると本属魚類の分類学的な整理は急務であるといえます.研究を進める上
でスキューバダイビングでの標本採集や国内外の博物館や研究機関を訪問しての所蔵標本調査は必要
不可欠なものです.私にとってそれらすべてが初めての体験で多くの刺激をうけました.私が研究をス
タートさせてまだ 3 年ですが,日々新しい発見があり,充実した研究生活を送っています.
博士課程では引き続きこれらの謎を追ってヘビギンポ科クロマスク属魚類の包括的な分類学的研究
を行い,本属の類縁関係を明らかにしたいと思っています.指導教員の先生方をはじめ関係者の皆様に
は,いろいろとお世話になると思いますが,どうぞよろしくお願いいたします.
-45-
◇学生の研究活動
2014年度在学生の学会等発表
生物生産科学専攻(熱帯資源・植物生産科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:大城正信
・*大城正信・赤嶺光・モハメド アムザド ホサイン・仲村一郎・玉城政信・野瀬昭博
; 野菜用ア
マランサス(Amaranthus spp.)の沖縄県における生育特性および品質の系統間差異 日本作物学会
紀事 84(1)p69-77 Jan2015
学生氏名:テンク ジア ウルコドリ
・Tengku Zia Ulqodry , Fumiko Matsumoto , Yosuke Okimoto , Akihiro Nose , Shao-Hui Zheng ;
Study on photosynthetic responses and chlorophyll fluorescence in Rhizophora mucronata
seedlings under shade regimes Acta Physiol Plant
36(7)p 1903-1917
24 May 2014
学生氏名:河﨑 俊一郎
・*Shun-Ichiro Kawasaki, Jun Tominaga, Shin Yabuta, Yasunori Fukuzawa, Masami Ueno, Yoshinobu
Kawamitsu ; Effects of fipronil bait on sugarcane growth and yield on Kume Island, Okinawa,
Japan Tropical Agriculture and Development 58(4)、135-13 2014 年 12 月
・*Jun Tominaga, Shin Yabuta, Yasunori Fukuzawa, Shunichiro Kawasaki, Thanankorn Jaiphong,
Ryuichi Suwa and Yoshinobu Kawamitsu ; Effects of vertical gradient of leaf nitrogen content
on canopy photosynthesis in tall and dwarf cultivars of sorghum
Plant Production Science
2015 年 7 月
・*Shun-Ichiro Kawasaki, Jun Tominaga, Naoko Uehara, Masami Ueno and Yoshinobu Kawamitsu ;
Effects of long-term exposure to different O2 concentrations on growth and phytochemical
content in red leaf lettuce Enviromental Control in Biology
・*河崎俊一郎、上野正実、川満芳信
2015 年 9 月
; 久米島におけるフィプロニルベイト剤処理がサトウキビの
生育および収量に与える影響 砂糖類情報
2015 年 5 月
・*河﨑 俊一郎、冨永 淳、上原 直子、薮田 伸、上野 正実、川満 芳信 ; 低 O2 かつ高 CO2 濃度環
境下で栽培したホウレンソウおよびリーフレタスの生育および光合成特性 沖縄農業
-46-
2015 年 2 月
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:池澤和広
・池澤和広*・岩井純夫 ; 湛水処理がサトイモの形態特性に及ぼす影響 園芸学会 2014 年 日本、
佐賀県 (口頭発表)
学生氏名:テンク ジア ウルコドリ
・沖元洋介、野瀬昭博、鄭紹輝、Tengku Zia Ulqodry、有日隆史、柿木望、Asthing Kustanti、Melya Riniarli、
Rala Dialltari.
;
Thinning of Mangrove forest regeneration as renewable resources
development: A study on the creation of forest management effective utilization model Seminar
of Japan Society for Mangrove November 22nd, 2014 Tokyo Oral
学生氏名:イスラム エムディー マティウル
・Islam Md Matiul ; EFFECT OF NITROGEN SUPPLY ON LEAF NITROGEN DISTRIBUTION, PHOTOSYNTHESIS
AND SENESCENCE DURING SEED FILLING IN SOYBEAN 8th ASIAN CROP SCIENCE ASSOCIATION CONFERENCE
23-25 September 2014
Vietnam National University of Agriculture Hanoi, Vietnam Poster
学生氏名:河﨑 俊一郎
・河崎俊一郎, 川満芳信, 上野正実, 上原直子 ; 沖縄型植物工場に関する研究<光源高可変型植物
栽培棚「パリ・パルーDC」の開発> 農業食料工学会 2014 年 5 月 沖縄 (口頭発表)
・河崎俊一郎, 冨永淳,上原直子,上野正実, 川満芳信 ; 長期間の低酸素処理がリーフレタスの生
育および光合成特性に与える影響 日本生物環境工学会 2014 年 9 月 東京 (口頭発表)
・ Shun-ichiro Kawasaki, Jun Tominaga, Naoko Uehara, Masami Ueno and Yoshinobu
Kawamitsu ; Effects of long-term exposure to low O2 concentration on photosynthetic and
plant growth rates in red leaf lettuce The International Conference on Plant Factory 2014 2014
年 11 月 京都 (口頭発表)
学生氏名:ジェイポン タナンコン
・T. Jaiphong , J. Tominaga , K. Watanabe , R. Suwa , M. Ueno and Y. Kawamitsu
; Effects
of duration of flood and drought to growth, yield and quality of sugarcane 8th Asian Crop
Science Association Conference
23-25 September 2014
Vietnam National University of
Agriculture. Hanoi. Vietnam. Poster
・T. Jaiphong・富永淳・渡邉健太・諏訪竜一・上野正実・川満芳信 ; Effects of duration of flood
and drought to growth, yield and quality of sugarcane
society
1 day (1 August 2014)
53th Okinawa agriculture research
Okinawa Prefectural Agricultural Research Center Poster
-47-
・*T. Jaiphong・上野正実・平良英三・渡邊健太・宮平佑里子・川満芳信 ; タイからのサトウキビ
機械化に関する調査について 53th Okinawa agriculture research society 1 day (1 August 2014)
Okinawa Prefectural Agricultural Research Center Poster
学生氏名:秀島 好知
・秀島好知、鈴木章弘、有馬進 ; 麦わらの処理方法の違いが雑草発生と湛直水稲に及ぼす影響 日
本作物学会第 238 回講演会
2014 愛媛大学:日本、愛媛県松山市 (口頭発表)
学生氏名:島田 温史
・*島田温史、山本雅史、冨永茂人
実品質へ及ぼす影響
;
土壌水分の過不足がパッションフルーツの樹体生育および果
園芸学会 2015 年 3 月 28-29 日 千葉県 (口頭発表)
学生氏名:下村 彩
・*下村彩,重山珠紀,宮﨑信幸,森内沙矢香,有馬進,鈴木章弘 ;
粒菌の共生系へ及ぼす影響
光照射によるマメ科植物と根
九州沖縄植物学会(第 64 回) 2014 年 5 月 24-25 日 沖縄県 (ポスタ
ー発表)
・*A. Shimomura, N. Miyazaki, M. Nagata, H. Hirakawa, S. Sato, S. Tabata, S. Arima, A. Suzuki ;
SUPPRESSION OF ROOT NODULE FORMATION BY THE BLUE LIGHT IRRADIATION TO THE ROOT OF LOTUS JAPONICUS
IS-MPMI
2014 年 7 月 6-10 日 ギリシャ・ロードス島 (ポスター発表)
・*下村彩、宮崎信幸、森内沙矢香、永田真紀、平川英樹、佐藤修正、田畑哲之、有馬進、鈴木章弘
;
根へ照射する光が根粒形成および根粒菌の増殖に与える影響 植物微生物研究会第 24 回研究交流
会
2014 年 9 月 19-21 日 佐賀県 (ポスター発表)
学生氏名:前里 和洋
・前里和洋*・上野正実・川満芳信
する研究 日本作物学会
;
宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再利用・循環に関
2014 年9月 9-10 日 松山市 (口頭発表)
学生氏名:渡邉 健太
・渡邉健太*・Anna Dewi Reski・寳川拓生・平良英三・上野正実・川満芳信 ; 圃場栽培サトウキビ
の搾汁液中 Cl-含有率とショ糖含有率の関係 沖縄農業研究会 2014 年 8 月 1 日 沖縄県糸満市 (口
頭発表)
・渡邉健太*、上野正実、平良英三、新里良章、川満芳信 ; 第 28 回 ISSCT サンパウロ大会プレコン
グレスツアーに参加して
日本甘蔗糖技術者会議 2014 年 8 月 19 日 沖縄県那覇市 (口頭発表)
・渡邉健太*、寳川拓生、平良英三、上野正実、川満芳信 ; サトウキビの搾汁液中 Cl-含有率とショ
糖含有率の関係 サトウキビ試験成績発表会 2014 年 8 月 20 日 沖縄県那覇市 (口頭発表)
-48-
・渡邉健太*、古謝風花、Dewi Reski Anna、寶川拓生、田崎厚也、古川昇、平良英三、川満芳信 ; サ
トウキビの搾汁液中 Cl-含有率と糖度の関係 日本作物学会 2014 年 9 月 9-10 日 愛媛県松山市
(口頭発表)
・K. Watanabe*, F. Koja, H. Takaragawa, E. Taira, M. Ueno and Y. Kawamitsu ; Effects of Clon Sucrose content in Sugarcane Juice Asian Crop Science Association Conference 2014 年 9
月 23-24 日 ベトナム、ハノイ (ポスター発表)
・渡邉健太*・前里和洋・松原拓磨・寳川拓生・上野正実・川満芳信
; 宮古島におけるサトウキビ
搾汁液 Cl-含有率と収量,糖度および土壌 Cl-含有率との関係 日本作物学会 2015 年 3 月 27-28 日
神奈川県藤沢市 (口頭発表)
生物生産科学専攻(動物資源生産科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:主税 裕樹
・主税裕樹*・内富大輔・溝口由子・福永大悟・大島一郎・髙山耕二・中西良孝 ;
セイタカアワダ
チソウが優占する耕作放棄水田跡地に放牧した山羊の草類嗜好性および除草効果
農業生産技術管
理学会誌 21(2)p41-47 2014 年 9 月 15 日
学生氏名:サラユッ タイクア
・ *S. Thaikua, M. Ebina, K. Kouki, M. Inafuku, H. Akamine, K. Shimoda, K. Suenaga and Y.
Kawamoto ; Preliminary evaluation on digestibility and the relation to morphology and water
content of Brachiaria spp. and their heritability Grassland Science
27 May 2014
学生氏名:橋元 大介
・*橋元大介、福田
修、中西良孝
;
生体インピーダンス法によるウシ枝肉脂肪交雑の推定
日本
畜産学会報 85(4)p509-515, 2014
・*橋元大介、岩元禎、早田剛、中西良孝 ;
肥育牛における生検筋肉材料の水分または粗脂肪含量
と枝肉脂肪交雑との関係 日本暖地畜産学会報
57(2) p141-145 ,2014
学生氏名:リン リン チョッ
・*Yin Yin Kyawt, Hidemi Toyama, Win Mi Htwe, Sarayut Thaikua, Yoshimi Imura and Yasuhiro
Kawamoto
;
Effects of Cassava Substitute for Maize Based Diets on Performance
Characteristics and Egg Quality of Laying Hens
International Journal of Poultry Science
13(9)p518-524, 2014
・*Yin Yin Kyawt, Y. Imai, T. Yara and Y. Kawamoto ; Effect of Ensiling Process and Additive
-49-
Effects of Fermented Juice of Epiphytic Lactic Acid Bacteria on the Cyanide Content of Two
Varieties of Cassava
Animal Nutrition and Feed Technology 14(3)p447-460, 2014
・*Yin Yin Kyawt, Hidemi Toyama, Win Mi Htwe, Sarayut Thaikua, Yoshimi Imura and Yasuhiro
Kawamoto
;
Effect of Whole Cassava Meal as Substitutes for Maize in the Diets on the
Performance Characteristics and Egg Quality of Laying Hens Journal of Warm Regional Society
of Animal Science, Japan
58(1), 2015
学生氏名:生駒 エレナ
・*生駒エレナ・石原康弘・大小田勉・小村喜久男・丸野弘幸・渡邊洋一郎・大久津昌治 ;
精卵(胚)の回収及びガラス化胚の非外科的移植の検討
豚の受
鹿児島県農業開発総合センター研究報告
第 9 号 2014 年 5 月
・*生駒エレナ・鈴木千恵・石原康弘・小村喜久男・大小田勉・丸野弘幸 ;
バークシャー種におけ
る自然発情下での経腟採卵条件の検討 日本養豚学会誌 51(2)p45-53,2014
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:主税 裕樹
・主税裕樹*・西土徹平・福永大悟・大島一郎・髙山耕二・中西良孝
; セイタカアワダチソウの生
育段階がヤギの選択採食に及ぼす影響 第 7 回日本暖地畜産学会 2013 年 10 月 25-26 日 宮崎県宮
崎市 口頭発表
学生氏名:サラユッ タイクア
・Sarayut Thaikua, Masumi Ebina, Kaori Kouki , Masahito Inafuku , Hikaru Akamine, Katsuhisa Shimoda,
Kazuhiro Suenaga and Yasuhiro Kawamoto ; Preliminary evaluation on digestibility and the
relation to morphology and water content of Brachiaria spp.
Congress 10-14 Nov 2014
The 16th AAAP Animal Science
Indonesia, Yogyakarta poster
・*S. Thaikua, M. Ebina, K. Kouki, Y. Imai, Y. Y. Kyawt, W. M. Htwe, H. Touyama, H. Akamine,
Y. Kawamoto3 ;
Preliminary evaluation on stability of in vitro dry matter digestibility
of Brachiaria spp.
Warm regional society of animal science congress 2014
25-26 Oct 2014
Miyazaki oral
・*S. Thaikua, M. Ebina, K. Kouki , M. Inafuku , H. Akamine, K. Shimoda, K. Suenaga and Y.
Kawamoto ; Preliminary evaluation on digestibility and the relation to morphology and water
content of Brachiaria spp.
The 16th AAAP Animal Science Congress 10-14 Nov 2014
-50-
学生氏名:リン リン チョッ
・*リンリンチョ・當山秀美・ウインミー
トゥエ・サラユット タイクア・川本康博
; 配合飼料
中トウモロコシのキャッサバによる代替が産卵成績と卵質に及ぼす影響 Warm Regional Society of
Animal Science, Congress, Japan October Japan, Miyazaki Oral
・*Yin Yin Kyawt, Win Mi Htwe, Sarayut Thaikua and Yasuhiro Kawamoto ; Effects of harvesting
period on nutritional composition and yielding of cassava foliage and tuber The 16th AAAP
congress (Asian-Australasian Animal Production)
10-14 Nov 2014 Indonesia Yogyakarta Oral
学生氏名:ウィン ミ トゥエ
・*Win Mi Htwe, Yin Yin Kyawt, Sarayut Thaikua, Susumu Mizumachi, Yasuhiro Kawamoto ; Studies
on dry matter yield and Cd uptake of some tropical pasture grasses from Cd contaminated soils
Japanese Society of Grassland Science 25-27 Mar 2015 Nagano prefecture, Shinshu University,
Faculty of Agriculture
poster
生物生産科学専攻(地域・国際資源経済学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:インダ ウィディアストゥティ
・Indah Widiastuti, M. Fujimura and T. Inaoka ; Small-scale Freshwater Aquaculture Practices
in Indonesia (1): Farmers Livelihood and Impacts on Environment People and culture in Oceania
2014
・Indah Widiastuti, M. Fujimura and T. Inaoka ; Small-scale Freshwater Aquaculture Practices
in Indonesia (2): The Typology of Farmers Involved in Floating Net Culture in Lake Maninjau
People and culture in Oceania 2014
学生氏名:ジョキム ベゥ キトレレイ
・Kitolelei, J., Torii, T., Veitayaki, J. ; Challenges in Managing Fishing Boundaries in Fiji
Journal of Regional Fisheries 54 p25-43 Nov 2013
学生氏名:前田 千春
・*Rocky Franky Roring Masashi Konoshima Yuei Nakama Kurima Genji Bixia Chen Hattori Hiroyuki
Chiharu Maeda ; Forest Management for Water Resources -Applying a Simulation Model to Analyze
Rainfall-Runoff Relationship in Northern Okinawa, Japan JOURNAL OF FOREST PLANNING
-51-
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:ジョキム ベゥ キトレレイ
・ジョキム・キトレレイ・西村知・鳥居享司・河合渓・小針統; Understanding Fisheries Rules in
Fiji: A comparison of three case studies, Association for Evolutionary Economics, The 18th
Annual Meeting in Kanazawa University. 15-16 Mar 2014 Japan Oral
学生氏名:伊村 達児
・伊村達児*,内藤重之,杉村泰彦,坂井教郎 ; 沖永良部島における馬鈴薯生産農家の出荷行動と出荷
先選択 日本農業市場学会 2014 年度大会 2014 年 7 月 4- 6 日 和歌山市 (口頭発表)
学生氏名:前田 千春
・*前田千春,仲間勇栄, 木島真志, 陳碧霞, Iin Ichwandi, 内藤重之 ; インドネシアにおける大学
演習林の経営に関する研究 ―ボゴール農科大学を事例として―
2014 年 11 月 7-10 日
宮崎
林業経済学会 2014 年秋季大会
(口頭発表)
・ *Chiharu MAEDA Yuei NAKAMA Iin ICHWANDI
;
NTFP and its Economic Contribution to the
Surrounding Community in Gunung Walat University Forest IUFRO Symposium in Sopron 2014 2014
年 5 月 19-23 日 Hungary/Sopron
oral
学生氏名:樊 帆
・ハンハン ; 農家連携によるネット販売の可能性 食農資源経済学会 2014 年 9 月 熊本 (口頭
発 表)
学生氏名:馬 麗娜
・馬麗娜 豊智行 岩元泉 ; 中国における酪農を中心とする資源循環型農業システムの特徴と収益
性
農業市場研究学会
2014 年 7 月 6 日 和歌山市 (口頭発表)
応用生命科学専攻(生物機能化学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:テルハワディゲダラ ラヒル ニロシャン ジャヤコディ
・Jayakody LN, Hayashi N, Kitagaki H. ; Breeding of bioethanol yeast by detoxification of
glycolaldehyde, a novel fermentation inhibitor
Application for Industrial Brewing and Fermentation
-52-
Stress Biology of Yeasts and Fungi:
学生氏名:ウェン ガオ クェン ビン
・Binh Cao Quan Nguyen*, Nozomi Taira, Shinkichi Tawata ; Several herbal compounds in Okinawa
Plants directly inhibit the oncogenic/aging kinase PAK1
Drug Discoveries & Therapeutics
8(6)p238-244 24 Dec 2014
学生氏名:ファム チー ベ トゥ
・Pham Thi Be Tu, first author ; Anti-obesity effect of hispidin and Alpinia zerumbet bioactives
in 3T3-L1 adipocytes
Molecules 19 p16656-16671 15 Oct 2014
学生氏名:時村 金愛
・時村金愛,下園英俊,久米隆志,西原悟,小山田耕作,福元伸一,藤田清貴,北原兼文* ; 栽培
条件の異なるサツマイモ新品種「こなみずき」塊根の澱粉品質
応用糖質科学誌
4(3)p234-240
2014 年 8 月
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:テルハワディゲダラ ラヒル ニロシャン ジャヤコディ
・Jayakody L. N., Kadowaki M, Horie K, Hayashi N, Kitagaki H. ; Novel role of sumolysation
on fermentation inhibitor stress tolerance of Saccharomyces cereviciae
Annual meeting of
Japan Society for Biotechnology 8-11Sep 2014
・Jayakody L. N, Hayashi N, Kitagaki H. ; Overcome one of the key barrier for industrialization
of lignocellulosic biorefineries; novel technology for ensuring the future transportation fuel
demand in Asia
2nd Asia future conference 22-24 Aug 2014.
・Jayakody L. N, Hayashi N, Kitagaki H. ; Discovery of novel pathways to develop inhibitor
tolerant yeast Saccharomyces cerevisiae to hot-compressed water-treated cellulose hydrolysate.
36th Symposium on Biotechnology for Fuel and Chemicals 28 Apr - 1 May 2014
学生氏名:時村 金愛
・Kanae Tokimura*, Takashi Kume1, Kiyotaka Fujita and Kanefumi Kitahara ; Starch properties
of a new sweetpotato cultivar “Konamizuki" and food utilization of the starch 第 6 回「日
中韓サツマイモワークショップ」 2014 年 11 月 28-30 日 鹿児島市 (ポスター発表)
学生氏名:S.R.B.D.M. インディカ プラディープ ワンニナーイカ
・Indika Pradeep Wanninaika*, Shinjiro Tachibana, Hirohide Toyama ; Adipogenesis inhibition
activity of Monascus pilosus fermented rice
university Oral and Poster
-53-
Rendai Seminar
1-3 Mar 2015, Kagoshima
応用生命科学専攻(食品機能科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:井ノ原 康太
・*井ノ原康太・黒木信介・尾上由季乃・濱田三喜夫・保聖子・木村郁夫 ; 筋肉内ATPによる冷
凍カンパチ血合肉の褐変抑制 日本水産学会誌 80(6)p965 2014 年 11 月 15 日
・*井ノ原康太・尾上由季乃・木村郁夫 ; 魚類筋肉ミオグロビンのメト化率測定法の検討 日本水
産学会誌 未定 未定
・*木村郁夫・井ノ原康太 ; ATPの濃度管理による褐変抑制技術マイナス 20℃でメト化を 2-3 か
月抑制へ 養殖ビジネス
52 巻
2015 年 1 月 8 日
学生氏名:ペトロス キングストーン チグエチョカ
・ Petros Kingstone Chigwechokha*, Masaharu Komatsu, Takao Itakura, Kazuhiro Shiozaki ;
Nile
Tilapia Neu3 sialidases: molecular cloning, functional characterization and expression in
Oreochromis niloticus Gene
552(1) p155-164 8 May 2014
・Kazuhiro Shiozaki*, Sena Ryuzono, Naoto Matsushita, Asami Ikeda, Kazuki Takeshita, Petros
Kingstone Chigwechokha, Masaharu Komatsu, Taeko Miyagi ; Molecular cloning and biochemical
characterization of medaka (Oryzias latipes) lysosomal neu4 sialidase Fish Physiology and
Biochemistry 40p1461-1472
16 Sep 2013
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:舟橋亞希
・*舟橋亞希・小松正治・吉薗優希・及川康博・林征一・板倉隆夫・上西由翁
ウナギ GFP の機能解析
; 培養細胞を用いた
日本水産学会 2014 年 9 月 19-22 日 福岡 (口頭発表)
学生氏名:井ノ原 康太
・*井ノ原康太 木村郁夫 ; 魚類ミオグロビンメト化率測定法の検討 日本水産学会 2014 年 9 月
19-22 日 福岡市 (口頭発表)
・*井ノ原康太・木村郁夫
03 月 27-31 日 東京
;
各種魚類ミオグロビンのメト化速度の比較
日本水産学会
2014 年
(口頭発表)
・*Kota Inohara, Ikuo Kimura ; Suppressing effect of ATP contained in muscle on the browning
-54-
of
amberjack dark muscle during frozen storage EAFTA 2014 年 11 月 5-8 日 上海 (口
頭発表)
学生氏名:ペトロス キングストーン チグエチョカ
・ Petros Kingstone Chigwechokha*, Takao Itakura, Masaharu Komatsu, Kazuhiro Shiozaki.
Molecular Cloning and Characterization of Ganglioside Specific Sialidase in Tilapia
Japanese
Society of Fisheries Science (JSFS) Conference 20-21 Sep 2014
;
The
Fukuoka Oral
・Petros Kingstone Chigwechokha*, Takao Itakura, Hirosuke Oku, Kazuhiro Shiozaki ; Molecular
cloning and characterization of sialidase genes in tilapia (Oreochromis niloticus):
Ganglioside specific sialidases
International Graduate School of Agricultural Sciences -
Agriculture seminar I 5-7 Nov 2014
Saga Poster
応用生命科学専攻(先端応用生命科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:釜田 佳季
・ *Kamada, Y., Kusakabe, T., Sugimoto, Y.
;
Amloidogenic lysozymes accumulate in the
endoplasmic reticulum accompanied by the augmentation of ER stress signals. Biochimica et
Biophysica Acta (BBA)-General Subjects 1850(6) p1107-1119
Jun 2015
学生氏名:章 超
・章超、坂尾こず枝、小野友愛、髙瀬良和、岩井謙一、侯徳興 ; サツマイモ焼酎の冬虫夏草スピリ
ッツの抽出物の機能性解析①ヒト大腸癌細胞における細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導作用
日
本醸造学会誌 110(2)p.110-116 2015 年 2 月 15 日
・章超、久永絢美、坂尾こず枝、廣眞梨子、岩井謙一、髙瀬良和、侯徳興 ; 「サツマイモ焼酎の冬
虫夏草スピリッツの抽出物の機能性解析②培養細胞及びマウスモデルにおける抗炎症作用」 日本醸
造学会誌 110(3) 2015 年 3 月 15 日
・章超、坂尾こず枝、矢野敏史、久永絢美、髙瀬良和、岩井謙一、侯徳興 ; サツマイモ焼酎の冬虫
夏草スピリッツの抽出物の機能性解析③ ヒト急性前骨髄性白血病細胞に対する抗癌活
性 日本醸
造学会誌 110(6) 2015 年 6 月 15 日
・章超
;
芋焼酎と冬虫夏草によるスピリッツの細胞抗癌活性
を考える科学情報誌 212 巻、p.76-78 2015 年 1 月 1 日
学生氏名:久永 絢美
-55-
FOOD TTYLE 21
食品の機能と健康
・*Ayami Hisanaga, Hisako Ishida, Kozue Sakao, Takayuki Sogo, Takuma Kumamoto, Fumio Hashimoto
and De-Xing Hou
;
Anti-inflammatory activity and molecular mechanism of Oolong tea
Theasinensin Food & Function
5 p1891-1897 25 Feb 2014
・*Takayuki Sogo, Norihiko Terahara, Ayami Hisanaga, Takuma Kumamoto, Takaaki Yamashiro, Shusong
Wu, Kozue Sakao, De-Xing Hou
;
Anti-inflammatory activity and molecular mechanism of
delphinidin 3-sambubioside, a Hibiscus anthocyanin BioFactors 41(1) p58-65,
24 Feb 2015
・*Takayuki Sogo, Takuma Kumamoto, Hisako Ishida, Ayami Hisanaga, Kozue Sakao, Norihiko Terahara,
Koji Wada, De-Xing Hou
;
Comparison of the Inhibitory Effects of Delphinidin and Its
Glycosides on Cell Transformation Planta Medica
81(01)p26-31 2015
・章超、坂尾こず枝、矢野敏史、久永絢美、高瀬良和、岩井謙一、侯德興 ; サツマイモ焼酎の冬虫
夏草スピリツツの抽出物の機能性解析③ ヒト急性前骨髄性白血病細胞に対する抗癌活性 日本醸造
協会誌 J. Brew. Soc. Japan 110(2) p1-9
・章超・久永絢美・坂尾こず枝・廣眞梨子・高瀬良和・岩井謙一・侯德興 ; サツマイモ焼酎の冬虫
夏草スピリツツによる LPS 誘導性 COX-2 発現抑制効果 日本醸造協会誌
学生氏名:矢野敏史
・*Phyu Phyu Khine Zar, Satoshi Yano, Kozue Sakao, Fumio Hashimoto, Takayuki Nakano, Makoto Fujii
& De-Xing Hou ; In vitro anticancer activity of loquat tea by inducing apoptosis in human
leukemia cells Bioscience Biotechnology and Biochemistry
78(10) Aug 2014
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:飯笹 さやか
・飯笹さやか*、飯笹英一、末永元輝、永野幸生 ; シロイヌナズナの LPS 結合タンパク質 AtLBR-2
は還元条件下で抗菌活性を示す 第 56 回日本植物生理学会年会 2015 年 3 月 16-18 日 東京 (ポス
ター発表)
学生氏名:章 超
・章超、坂尾こず枝、小野友愛、髙瀬良和、岩井謙一、侯徳興 ; サツマイモ焼酎の冬虫夏草スピリ
ッツの抽出物によるヒト大腸癌細胞のアポトーシス誘導効果 平成 26 年度日本醸造学会 2014 年 10
月 7-8 日 東京 (口頭発表)
・章超、久永絢美、坂尾こず枝、廣眞梨子、伍樹松、岩井謙一、髙瀬良和、侯徳興 ; サツマイモ焼
酎の冬虫夏草スピリッツの抽出物の抗炎症効果について 日本食品科学工学会 61 回大会 2014 年 8
月 28-30 日 福岡 (口頭発表)
-56-
・章超、坂尾こず枝、矢野敏史、小野友愛、久永絢美、髙瀬良和、岩井謙一、侯徳興 ; サツマイモ
焼酎の冬虫夏草スピリッツの抽出物の抗癌活性 第 19 回日本フードファクター学会 2014 年 11 月
8-9 日 鹿児島 (ポスター発表)
学生氏名:久永 絢美
・*久永絢美、坂尾こず枝、侯德興
;
サスペンションアレイシステムを用いたケルセチン誘導体に
よる炎症性サイトカインの抑制効果及び分子機構
2014
第 19 回
日本フードファクター学会学術集会
2014 年 11 月 8-9 日 鹿児島市 (ポスター発表)
学生氏名:フィービー ザパンタ トリオ
・Phoebe Zapanta Trio, SAtoru Fujisaki, Kozue Sakao, De-xing Hou ; Gene expression profiling
and
pathway
network
analysis
of
6-(methylsulfinyl)hexyl isothiocyanate
IMR-32
neuroblastoma
cells
by
wasabi-derived
19th JSoFF Scientific Meeting
8-9 Nov 2014
Kagoshima-shi Poster
学生氏名:伍 樹松
・Xi He, Sakao Kozue, De-Xing Hou ; Anti-inflammatory Effects and Molecular Mechanisms of
Blue Honeysuckle (Lonicera caerulea L) Extract in vitro and in vivo (ハスカップの抗炎活性
及び分子機構に関する研究) Japanese Society for Food Factors 8-9 Nov 2014 Kagoshima Oral
学生氏名:矢野 敏史
・*矢野敏史、坂尾こず枝、侯徳興 ; MEK1/2 は死のシグナルとしてワサビ 6-MSITC によるアポト ー
シスやオートファジーに働く 日本フードファクター学会 2014 年 11 月 8-9 日 鹿児島 (口頭発
表)(若手研究者発表賞、YIA 発表)
農水圏資源環境科学(生物環境保全科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:寺田 剛
・ Takeshi Terada
;
A review of the Stathmopoda pedella species-group (Lepidoptera:
Stathmopodidae) from Japan
Lepidoptera Science 65(3) 2014 年 10 月
学生氏名:樋口 聡志
・樋口聡志 ; 九州地域におけるタバココナジラミの発生と防除 日本応用動物昆虫学会誌 58(4)
p333-341 2014 年 11 月
・*樋口聡志,森山美穂 ; 施設野菜における主要病害虫の発生と防除 植物防疫 68(10)p615-620
-57-
2014 年 1 月
学生氏名:佐藤 一輝
・*Kazuki Sato, Toyoshi Yoshiga, Koichi hasegawa ; Activated and inactivated immune responses
in Caenorhabditis elegans against Photorhabdus luminescens TT01 SpringerPlus 3 ; 274 Jun
2014
学生氏名:八坂 亮祐
・Ryosuke Yasaka*, Kiho Ohba, Mark W. Schwinghamer, John Fletcher, Francisco M. Ochoa-Corona,
John E. Thomas, Simon Y. W. Ho, Adrian J. Gibbs and Kazusato ohshima ; Phylodynamic evidence
of the migration of turnip mosaic potyvirus from Europe to Australia and New Zealand Journal
of General Virology
印刷中
・Zhen He*, Wenfeng Li, Ryosuke Yasaka, Yingkun Huang, Zhixiang Zhang, Kazusato Ohshima, Shifang
Li
; Molecular variability of Sugarcane streak mosaic virus in China based on an analysis
of the P1 and CP protein coding regions. Archives of Virology 159(5)p149-1154
1 Nov 2013
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:千秋 祐也
・*千秋祐也,神門 英,福元智博,中村正幸,岩井 久 ; トケイソウ東アジアウイルス指宿系統(EAPV-IB)
の感染性 cDNA クローンの構築 平成 26 年度日本植物病理学会大会 2014 年 6 月 2-4 日 札幌
(口
頭発表)
・*千秋祐也,中村正幸,岩井久
;
奄美大島におけるトケイソウ東アジアウイルス(EAPV)の集団
遺伝学的解析 平成 27 年度日本植物病理学会大会 2015 年 3 月 28-31 日 東京 (口頭発表)
・*千秋祐也,Nasir Nasril,Henny Herwina,福元智博,中村正幸,岩井久 ; スマトラ島における
バナナバンチートップウイルスの遺伝構造と多様性 平成 26 年度日本植物病理学会九州部会 2014
年 11 月 12-13 日 鹿児島 (口頭発表)
学生氏名:寺田 剛
・*寺田剛 ; キイロオビマイコガ Stathmopoda pedella に近縁な日本産 5 未記載種(鱗翅目,ニセ
マイコガ科) 日本鱗翅学会第 61 回大会 2014 年 10 月 25- 26 日 鹿児島市 (ポスター発表)
・*寺田剛
;
シダ類の胞子食の日本産ニセマイコガ類に関する分類学的再検討(鱗翅目,ニセマイ
コガ科) 日本昆虫学会第 74 回大会
2014 年 9 月 14- 16 日 東広島市 (口頭発表)
学生氏名:樋口 聡志
・*樋口聡志,古家忠,後藤千枝 ; Tomato yellow leaf curl virus (TYLCV)を保毒したタバココナ
-58-
ジラミに対する 2 種薬剤の媒介抑制効果 九州病害虫研究会 2014 年 11 月 12 日 鹿児島(口頭発表)
・*樋口聡志,古家忠
対する感受性低下
; 熊本県に発生するタバココナジラミバイオタイプ Q のピリダベン水和剤に
日本応用動物昆虫学会 2015 年 3 月 26-28 日 山形市 (口頭発表)
学生氏名:加藤 三歩
・*加藤三歩、辻和樹 ; シロオビアゲハにおける擬態斑紋の経年変化 日本生態学会第 62 回鹿児島
大会 2015 年 3 月 18-22 日
鹿児島市 (ポスター発表)
学生氏名:川内 智裕
・川内智裕*、安藤裕一郎、桑山美久、池永誠、堺雅夫 ;
刈草剪定枝葉から分離した窒素固定・セ
ルロース分解細菌に関する研究 日本微生物生態学会 2014 年 10 月 23-24 日 静岡県浜松市 (ポス
ター発表)
学生氏名:佐藤 一輝
・*Kazuki Sato, Kaname Tsutsumiuchi, Ami Shibata, Toyoshi Yoshiga, Koichi Hasegawa ; Bacterial
counterattack: Photorhabdus luminescens TT01 suppresses Caenorhabditis elegans defense
response via insulin signal pathway 日本線虫学会第 22 回大会 2014.年 9 月 16-18 日 つくば
(口頭発表)
・*Kazuki Sato, Toyoshi Yoshiga, Koichi Hasegawa ; Activated and inactivated immune responses
in Caenorhabditis elegans against Photorhabdus luminescens TT01 C. elegans Development, Cell
Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting
2014 年 7 月 15-19 日 奈良
(口頭発表)
・*佐藤一輝、吉賀豊司、長谷川浩一 ; 昆虫病原性細菌 Photorhabdus luminescens の新規病原性関
連遺伝子の探索 第 59 回日本応用動物昆虫学会大会 2015 年 3 月 26-28 日 山形 (ポスター発表)
・*堤内要、佐藤一輝、柴田阿未、長谷川浩一 ; C. elegans 体内に形成された結晶様物質の特性解
析 第 19 回 高分子分析討論会 2014 年 10 月 16-17 日 名古屋市 (ポスター発表)
学生氏名:佐藤 聖
・Kiyoshi Sato*, Yoshiyuki Taniyama, Noriko Ryuda, Daisuke Ueno, Takashi Someya ; Predation
f Eshcerichia coli and Aeromonas hydrophila by protozoa in hydroponic medium ISME15
2014
年 8 月 24-29 日 韓国ソウル (ポスター発表)
・佐藤聖*、龍田典子、上野大介、染谷孝 ;
微生物系学会合同大会 2014
水耕液中における原生動物と外来微生物の動態
環境
2014 年 10 月 21-24 日 静岡県浜松市 (ポスター発表)
学生氏名:森田 智有
・*森田智有,龍田典子,田代暢哉,上野大介,染谷孝 ; Bacillus pumilus TM-R が生産する揮発性
-59-
抗菌物質を利用したミカン汚損果予防:自然界での新たな相互作用因子の可能性 環境微生物系合同
大会 2014 2014 年 10 月 21-25 日,静岡県浜松市 (ポスター発表)
・*Toshiyuki Morita, Kenji Annoura, Yoshiyuki Taniyama, Issei Tanaka, Daisuke Ueno, Noriko Ryuda,
Masao Ikari and Takashi Someya ; Fungal growth suppression by volatile substances produced
by Bacillus pumilus TM-1
ISME15 2014 年 08 月 24-29 日 韓国ソウル (ポスター発表)
・*森田智有、森小夜香、加藤美奈、碇正男、龍田典子、上野大介、染谷孝
; 浴室防黴バイオ製剤
の現場実証試験 日本防菌防黴学会 第 41 回年次大会 2014 年 9 月 24-25 日 東京都品川区 (ポス
ター発表)
学生氏名:八坂 亮祐
・八坂亮祐*,深川裕史,池末睦,早田裕子,大島一里 ;
ユーラシア大陸におけるカブモザイクウ
イルス拡散の起点 日本植物病理学会大会 2014 年 6 月 北海道 (口頭発表)
・松本康佑*,副島健太,西山舞,竹下稔,八坂亮祐,大島一里 ;
キュウリモザイクウイルス移行
タンパク質と外被タンパク質遺伝子の進化速度の評価 日本植物病理学会大会 2014 年 6 月 北海道
(口頭発表)
・松本康佑*, 副島健太, 西山舞, 竹下稔, 八坂亮祐, 大島一里 ;
キュウリモザイクウイルスゲノ
ムの進化速度 日本植物病理学会植物感染生理談話会 2014 年 8 月 宮城県 (ポスター発表)
・吉山浩毅*, 八坂亮佑, 大島一里 ; 2013 年に採集した台湾産カブモザイクウイルスのゲノムグル
ープについて 九州病害虫研究会研究発表会 2015 年 2 月 熊本県 (口頭発表)
・八坂亮祐*, Huy Duc Nguyen, 大島一里
;
アジアにおけるカブモザイクウイルスの時間尺度と拡
散経路解析 九州病害虫研究会研究発表会 2015 年 2 月
熊本県 (口頭発表)
・本間智己*, 安達修平, 八坂亮祐, 大島一里, 徳田誠 ; TuMV 感染および非感染カブ上における2
種のアブラムシの増殖特性の比較 九州病害虫研究会研究発表会 2015 年 2 月 熊本県 (口頭発表)
・安達修平*, 本間智己, 八坂亮祐, 大島一里, 徳田誠 ;
非永続伝搬型植物病原性ウイルスは、媒
介アブラムシの敵か味方か? 日本応用動物昆虫学会 2015 年 3 月
・八坂亮祐*, 大庭希歩, 大島一里
;
山形県 (口頭発表)
組換え時期の推定; オーストラリアおよびニュージーランド
産カブモザイクウイルス集団を例として 日本植物病理学会大会 2015 年 3 月 東京 (口頭発表)
・八坂亮祐*, 大庭希歩, 大島一里
;
組換え時期の推定; オーストラリアおよびニュージーランド
産カブモザイクウイルス集団を例として 日本植物病理学会大会 2015 年 3 月 東京都 (口頭発表)
-60-
・高橋宏幸*, 根津修, 八坂亮祐, 大島一里, 宇垣正志, 鈴木匡 ;
組換えラッカセイわい化ウイル
スを用いたラッカセイわい化因子の解析 日本植物病理学会大会 2015 年 3 月 東京都 (口頭発表)
農水圏資源環境科学(地域資源環境工学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:新里 良章
・新里良章*・大城正市・屋比久朗・上野正実 ; 豚舎処理水散布機の開発とサトウキビへの施用効
果
農業食料工学会誌
学生氏名:アザィタ
76
2014 年
ビンチ アハマド ザウウィ
・*Azita A.Z., Masami S., Noor J.N.J. ; Simulation of terrain attributes from LiDAR data for
slope failure hazard assessment in steep forest of Okinawa Island . Journal of The Japan Forest
Engineering Society
29 (4) p193-202. Nov. 2014
・*Azita A.Z., Masami S., Noor J.N.J. ; Accuracy of LiDAR-based tree height estimation and
crown recognition in a subtropical evergreen broad-leaved forest in Okinawa, Japan Forest
Systems
In Press Apr 2015
学生氏名:ウィジェコーン ムディヤンセラゲ チャミラ
ジャナカ ウィジェコーン
・Wijekoon, W.M.C.J. Razafindrabe, Bam H.N. Inoue, Shoji ; Assay of Soil Water Repellency
of Coastal Forest Catchment in Subtropical Okinawa Island of Japan
catchment systems Japan
Journal of rainwater
20 (II) p1-10 Jun 2014
・W.M.C.J. Wijekoon, M. Gushiken, E. Nagayama and K. Kinjo ; Characteristics of Soil Aggregates
under Mangroves in Comparison with the Aggregates of Upland Forest Soil, Assessed by Density
Fractionation Journal of coastal forests, Japan 13 (2) Nov 2014
学生氏名:ノル ジャナトン ナイム ビンティ ジャマリ
・Noor JNJ*, Shiba M and Azita AZ ;
Interpretation of Upper-story Canopy Area in Subtropical
Broad-leaved Forests of Northern Part of Okinawa Island Using Laser Scanning Data
Malaysiana 44 (1) p107-113
Sains
30 July 2014
学生氏名:ベイザガ ベリド ホセ クリスチャン
・BELLIDO.J.* , SAKAI.K. ,NAKAMURA. S. , KAZURO. M. , OKAMOTO. K. , NAKANDAKARI. T. ; N2O
emissions from shimajiri-maji (calcaric dark red soil) after applyiying two chemical
fertilizers
Applied Ecology and Environmental Research
-61-
13 (2) p339-348 2015
・BELLIDO. J.* ,
SAKAI. K. , NAKAMURA. S. , KAZURO. M. , OKAMOTO. K. , NAKANDAKARI, T.
Simulation of N2O emissions from a sugarcane field in Okinawa, JAPAN
Environmental Research
13 (4) p981-992
;
Applied Ecology and
2015
学生氏名:ジャンノック ピヤマート
・Piyamart Jannok*,Yoshinori Kamitani and Sumio Kawano ; Development of a common calibration
model for determining the Brix value of intact apple, pear and persimmon fruits by near infrared
spectroscopy JOURNAL OF NEAR INFRARED SPECTROSCOPY (JNIRS) 22 p 367-373 Nov 2014
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:新里 良章
・新里良章*, 比屋根真一, 島川泰英, 屋比久朗, 上野正実
;
サトウキビ小型株出管理機の開発
2014 年度 農業食料工学会沖縄大会 2014 年 5 月 沖縄県西原町 (口頭発表)
学生氏名:藤山 宗
・樽屋啓之、中田達 ; 排水管理時における用水制御施設の水理機能診断 農業農村工学会 2014 年
新潟県 (口頭発表)
学生氏名:ウィジェコーン ムディヤンセラゲ チャミラ
ジャナカ ウィジェコーン
・ Chamila Wijekoon*, Hiromasa Moritera, B.H.N. Razafindrabe, Shoji Inoue
;
Soil water
repellency in the forest soils: Application of water drop penetration time test on undisturbed
soil samples 日本雨水資源システム学会第 22 回目 2014 年 11 月 福井工業大学 Oral
学生氏名:ノル ジャナトン ナイム ビンティ ジャマリ
・Noor JNJ*, Shiba M and Azita AZ ;
area by elevation levels
Assessing potential conservation sites in Yambaru Forest
The 70th Kyushu Forestry Conference.
24-25 Oct 2014
Saga
University Oral
・Noor JNJ*, Shiba M and Azita AZ
; Evaluation of potential conservation area in the Northern
Okinawa forest area based on variation of elevation gradient Okinawa Subtropical Forestry
Annual Meeting 2014.
29 Aug 2014 Naha, Okinawa. Oral
・Noor JNJ*, Shiba M and Azita AZ ;
DESIGNING CONSERVATION PRIORITY AREAS BASED ON ELEVATION
GRADIENTS IN THE SUBTROPICAL FOREST OF OKINAWA ISLAND 125th Annual Meeting of the Japanese
Forest Society 26-30 Mar 2015
Hokkaido University, Oral
・Noor JNJ*, Shiba M and Azita AZ ; Evaluating vegetation complexity at different site condition
of subtropical forest of Okinawa Island Japan
-62-
International Union of Forest Research
Organization (IUFRO 2014)
5-11 Oct 2014 Salt Lake City, Utah, USA Poster
学生氏名:ベイザガ ベリド ホセ クリスチャン
・BELLIDO Jose ; N2O emissions from shimajiri-maji soil after applying two chemical fertilizers
Seminar on Agriculture and Fishery Sciences in Cheju University with Kagoshima University.
9-17 Oct 2014 Jeju, Korea (Although the planned schedule was cancelled due to Typhoon, I was
able to make an oral presentation on board) Oral
・BELLIDO Jose ; N2O emissions from a sugarcane field in Okinawa testing DNDC and APSIM models
for N2O simulation 22nd Annual Congress of Japan Rainwater Catchment Systems Association
Nov 2014 Fukui
1-2
Oral
学生氏名:ジャンノック ピヤマート
・O. Poungchompu*, P. Chunthanom, P. Suurung, S. Bhulaidok, O. Sihamala, P. Jannok and S.
Ratree ; Determination of pigment in purple juices by NIRS Asian Near Infrared Symposium
17-20 Jun 2014 Daegu, Korea oral
・P. Jannok*,Y. Kamitani, K. Hironaka and S. Kawano ; Development of nondestructive quality
evaluation techniques for agricultural products by near infrared (NIR) spectroscopy The 2014
Agriculture I (General seminar) The United Graduate School of =ASgricultural Science 5-7 Nov
2014 Saga oral
農水圏資源環境科学(水産資源環境科学連合講座)
(発 表 論 文)
学生氏名:ソミャリン
・SAW MYA LINN ; Effect of dietary vitamin E supplementation on growth performance and oxidative
condition of red sea bream pagrus major Aquaculture science
・SAW MYA LINN ; Effects of replaciing fish meal with plant protein on growth performance,
feed utilization and oxidative condition of red sea bream pagrus major Aquaculture science
学生氏名:ヴィリャモル シーラ シブガン
・*Villamor, S. and Yamamoto, T. ;
Reproductive seasonality of Monetaria annulus (Linnaeus,
1758) (Mollusca: Gastropoda: Cypraeidae) in a temperate area
DOI:10.1080/13235818.2014.954660 Published online 9 Jan 2015
学生氏名:隠塚 俊満
-63-
Molluscan Research
・*Toshimitsu Onduka, Daisuke Ojima, Katsutoshi Ito, Kazuhiko Mochida, Jiro Koyama, Kazunori
Fujii
;
Reproductive toxicity of 1-nitronaphthalene and 1-nitropyrene exposure in the
mummichog, Fundulus heteroclitus Ecotoxicology 24 (3) p648-656 9 Jan 2015
学生氏名:姜 京範
・姜京範*、不破茂、江幡恵吾、バスケス A.ミゲル、金碩鍾 ; かごの形状と空隙率がかごの後流域
の流速分布に及ぼす影響
水産工学(Fisheries Engineering) 51 (3) p185-192 2015 年 2 月
学生氏名:マジャンガ ベンジャミン ドット
・Majanga, B.D and S. Fujieda ; Marine Debris Distribution, Variation and Pattern/Seasonal
changes along the coast and on the sea Surface of the Kagoshima Bay Civil Engineering in the
ocean management and environmental conservation and disaster prevention
Abstract accepted
3 Mar 2015
学生氏名:マハムド アブドルハミッド オムラン ダウッド
・Mahmoud A. O. Dawood*, Shunsuke Koshio, Manabu Ishikawa, and Saichiro Yokoyama ; Effects
of Partial Substitution of Fish Meal by Soybean Meal with or without Heat-Killed Lactobacillus
plantarum (LP20) on Growth Performance, Digestibility, and Immune Response of Amberjack,
Seriola dumerili Juveniles
BioMed Research International Jan 2015
・Mahmoud A. O. Dawood*, Shunsuke Koshio, Manabu Ishikawa, and Saichiro Yokoyama ; Interaction
effects of dietary supplementation of heat-killed Lactobacillus plantarum and β-glucan on
growth performance, digestibility and immune response of juvenile red sea bream, Pagrus major
Fish & Shellfish Immunology in press
・Mahmoud A. O. Dawood*, Ashraf EL-DAKAR, Mohamed MOHSEN, Elsaid ABDELRAOUF, Shunsuke KOSHIO,
Manabu ISHIKAWA and Saichiro YOKOYAMA ; Effects of Using Exogenous Digestive Enzymes or
Natural Enhancer Mixture on Growth, Feed Utilization , and Body Composition of Rabbitfish,
Siganus revulatus Journal of Agricultural Science and Technology B 4 p180-187 Mar 2014
・Mahmoud A. O. Dawood*, Shunsuke Koshio, Manabu Ishikawa, and Saichiro Yokoyama ; Effects
of heat killed Lactobacillus plantarum (LP20) supplemental diets on growth performance, stress
resistance and immune response of Red sea bream, Pagrus major Aquaculture 442 p29-36
May
2015
・Mahmoud A. O. Dawood*, Shunsuke Koshio, Manabu Ishikawa, and Saichiro Yokoyama ; Effects
of dietary inactivated Pediococcus pentosaceus on growth performance, feed utilization and
blood characteristics of red sea bream, Pagrus major juvenile Aquaculture Nutrition
-64-
学生氏名:鶴成 悦久
・鶴成悦久*, 西隆一郎, 浜本麦, 濵﨑浩徳, 池田克彦, 加茂崇, 渡 卓也 ; 鹿児島湾奥部に位置す
る重富干潟の地形特性
土木学会論文集 B3(海洋開発)
土木学会論文集 B3(海洋開発) 70 (2)
pI_1122-I_1127 2014 年 10 月 1 日
学生氏名:渡邉 裕基
・*Kokubu, S., Nishihara, G. N., Watanabe, Y., Tsuchiya, Y., Amano, Y., Terada, R. ; The effect
of irradiance and temperature on the photosynthesis of a native brown alga, Sargassum fusiforme
(Fucales) from Kagoshima, Japan. Phycologia 54 巻 2015 年
(口頭発表・ポスター発表・講演)
学生氏名:魏 弘毅
・魏 弘毅*、坂口 繁明、吉川
毅、奥西 将之、前田広人 ; 光合成細菌と従属栄養細菌の単離
およびそれらの相互作用による根腐病糸状菌の抑制 防菌防黴学会年次大会 2014 2014 年 9 月 24‐
25 日 東京
(ポスター発表)
学生氏名:ヴィリャモル シーラ シブガン
・ Villamor, S. & Yamamoto ;
Population characteristics of Monetaria annulus (Mollusca:
Gastropoda) from temperate to tropical areas 2014 Annual Meeting of the Malacological Society
of Japan 12-13 Apr 2014
Osaka Museum of Natural History, Osaka Poster
学生氏名:姜 京範
・Shigeru Fuwa, Keigo Ebata, Kazuhiko Anraku, Miguel Vazquez Archidale ; Fish behavior on
the flow speed distribution around trap: Effect of the vision and the lateral-line of fish
Seminar on Agriculture and Fishery Science
14 Oct 2014 Jeju in Korea. oral
学生氏名:マジャンガ ベンジャミン ドット
・Benjamin Dotto MAJANGA*, Shigeru FUJIEDA, Ryuichiro NISHI, Kazunori HOSOTANI ; Marine Debris
distribution, variation and pattern changes along the coast of Kagoshima Bay 2014 Agriculture
I (General Seminar)
5-7 Nov 2014 Saga University Poster
学生氏名:マハムド アブドルハミッド オムラン ダウッド
・Mahmoud A. O. DAWOOD*, Shunsuke KOSHIO, Manabu ISHIKAWA, and Saichiro YOKOYAMA ; Effects
of the partial substitution of fish meal by soybean meal with or without heat killed
Lactobacillus plantarum (LP20) on the growth performance, stress resistance and immune response
of amberjack, Seriola dumerili juveniles
Adelaide, Australia
WORLD AQUACULTURE ADELAIDE 2014
Oral
-65-
7-11 Jun 2014
・Mahmoud A. O. DAWOOD*, Shunsuke KOSHIO,
Manabu ISHIKAWA, and Saichiro YOKOYAMA ; Interaction
effects of dietary supplementation of heat-killed Lactobacillus plantarum and β-glucan on
growth performance, digestibility and immune response of juvenile red sea bream, Pagrus major
Aquaculture America 2015
19-23 feb 2015 New Orleans, Louisiana, USA Oral
学生氏名:三次 充和
・*Mitsukazu Mitsugi, Hiroshi Suzuki ; Distribution patterns of two freshwater shrimps genus
Paratya in Sotobo region, Boso Peninsula, Chiba Prefecture, eastern Japan IAA & CSJ Joint
International Conference on Crustacea 20-26 Sep 2014 Sapporo poster
学生氏名:Watcharapong
CHUMCHUEN
・*Chumchuen W, Matsuoka T, Anraku K
; Size Distribution of Tropical Tuna Caught by Purse
Seine Fishery with Fish Aggregating Devices (FADs) in the Indian Ocean Seminar on Agriculture
and Fishery Sciences
14 Oct 2014 Korea Jeju City Oral
・*Chumchuen W, Matsuoka T, Anraku K ; Tuna Purse Seine Fishery in the Indian Ocean: Skipper's
Decision on Operation Types between Free School and Associated School The 2014 Agriculture
I (General Seminar)
5 7 Nov 2014
Saga
Poster
学生氏名:モハマド サカワット ホサイン
・Md. S. Hossain* , Shunsuke Koshio , Manabu Ishikawa, Saichiro Yokoyama, Mayumi Maekawa and
Takeshi Fujieda ; Inosine supplementation in low fishmeal based diets for juvenile amberjack
Seriola dumerili : effects on growth, digestibility, immune response, stress resistance and
gut morphology Aquaculture America2015 19-23 Feb 2015 New Orleans, USA Oral
学生氏名:アイネアレム ゴイトム ベルヘ
・Aynealem Goitom Berhe ; Methodological development in Data-limited fisheries. Development
of methodology to calculate gillnet selectivity.
II-On-board Seminar
Human Resource Development Seminar
9 Oct 2014 Kagoshima Maru(Supposed to be Cheju-Korea) Oral
・Aynealem Goitom ; Research Plan: Development of methodology to calculate gillnet selectivity
curve Agriculture I
5-7 Nov 2014
Saga
Oral
学生氏名:鶴成 悦久
・鶴成 悦久*,西 隆一郎,浜本 麦,濵﨑 浩徳,池田 克彦,加茂 崇,渡辺 卓也 ; 鹿児島湾奥部に位置
する重富干潟の地形特性
第 39 回土木学会海洋開発シンポジウム 2014 年 6 月 26- 27 日 新潟県新
潟市 (口頭発表)
学生氏名:渡邉 裕基
・*渡邉裕基,川村嘉応,三根崇幸,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
-66-
;
スサビノリ養殖品種の光
合成に対する光と温度の影響 日本藻類学会第 39 回大会 2015 年 3 月 20- 22 日 福岡 (口頭発表)
・*渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太
;
異なる地域に生育するアサクサノリの光合成に
対する光と温度の影響 2014 年度日本水産学会秋期大会 2014 年 9 月 19- 21 日 福岡 (ポスター
発表)
-67-
◇研究室紹介
応用生命化学専攻
生物機能化学連合講座
醸造微生物学研究室(鹿児島大学農学部)
玉置 尚徳
私たちの研究室は、鹿児島大学農学部 附属焼酎・発酵学教育研究センターに属しています。本セン
ターでは、焼酎をはじめとする発酵食品に関して様々な角度から研究を行っています。その中でも私た
ちは、焼酎の製造に用いられる酵母や麹菌などの機能を遺伝子・細胞レベルで解析し、有用な株の育種
につなげる研究を行っています。構成メンバーは、二神泰基准教授と玉置の2名のスタッフ、連大生1
名、修士課程5名、学部生5名(4年生)の計13名で、秋には3年生が配属されてきます。
焼酎製造は、麹菌が原料(米、サツマイモ、麦など)の澱粉をブドウ糖に分解する糖化という過程と、
酵母がブドウ糖をアルコールに変換する発酵という過程によって行われます。麹菌は、澱粉を分解する
酵素を多量に分泌生産します。私たちは、麹菌が高い酵素生産能を有する仕組みの解明を行っています。
また、焼酎麹菌は菌体外にクエン酸を分泌し、もろみの pH を低下させることで雑菌による汚染を防い
でいます。私たちは、焼酎麹菌のクエン酸分泌生産機構についても研究しています。さらには焼酎酵母
育種のための基盤技術の構築や、酵母の細胞膜のメンテナンス機構の解明なども行っています。得られ
た成果が最終的に焼酎作りに役立つことをめざして日夜研鑽しています。
浴衣 DE 納涼船(焼酎製造学研究室との合同)
-68-
◇留学生の近況
Title of Research: Identification of the compound responsible for
anti-obesity in Peucedanum japonicum Thunb and studies on its
mechanisms of action in vivo and in vitro
Advisory Professor: Hirosuke OKU (University of the Ryukyus)
First Vice-Advisory Professor: Ryo TAKANO (University of the Ryukyus)
Second Vice-Advisory Professor: Koji NAGAO (Saga University)
Ruwani Nilushi Nugara
Hi everyone, my name is Nilushi Nugara and I’m from Sri Lanka. I obtained my BSc. in Agriculture
(Major: Animal Nutrition) from University of Ruhuna, Sri Lanka with First Class Honours in the
year 2006. After graduation, I started working in the private sector for almost four years, and that
was the time I applied for the MEXT scholarship. I arrived in Japan as a research student in 2010.
In 2011, I enrolled myself in the Masters course in the University of the Ryukyus, Okinawa, Japan
(Major: Bioscience and Biotechnology). In 2013, I enrolled myself in the Ph.D. course in the United
Graduate School of Agricultural Sciences (Major: Biological Science and Technology) in Kagoshima
University.
With my arrival in Okinawa, my life had one of its greatest turning points as I had to start living in
a completely different environment. Yet, I must admit the enormous support I received and still
continue to have from my Advisory Professor, Hirosuke OKU being such an understanding, caring
and supportive teacher. Moreover, my lab members were my second family, and their love and
support were invaluable. All of them are part of my success in my research and I am so grateful to
them. Also, the critical advises and suggestions I receive from Prof. Ryo TAKANO and Associate
Prof. Koji NAGAO, and the immense support I receive from Asst. Prof. Hironori IWASAKI are
greatly appreciated.
My studies are on a traditional herb that grows on the cliffs nearby the ocean in Okinawa Island,
namely Peucedanum japonicum Thunb (PJT). This plant is known as “Chomeiso” in Japanese,
which means “long life”. Traditionally PJT has been used as a medicine for cough and cold, yet our
previous investigations have found anti-obesity properties in PJT. Thus, I investigated the
anti-obesity properties of this plant in vitro, in order to elucidate its active compound against obesity.
A year ago, we were able to identify its active constituent as pteryxin, a previously known coumarin,
which is responsible for attenuating obesity. Furthermore, we started our in-depth studies to
identify the underlying mechanisms relevant to pteryxin. The significance of my studies will greatly
contribute to my country, since Sri Lanka is abundant with many natural herbs that are
traditionally used, yet their actual health related befits have remained unexplored. Therefore, the
knowledge I gain and my experience will be utilized for the advantage in my country once I return
back.
I want to take this opportunity to thank the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and
Technology, Japan, for the financial support given for my studies in Japan for this six years period.
-69-
◇修了生より
2005 年 4 月−2008 年 3 月 鹿児島大学大学院連合農学研究科
2008 年 11 月−2010 年 11 月
JSPS(日本学術振興会)外国人特別研究員
2010 年 12 月−2013 年 11 月
国連大学ポスドクトラルフェロー、リサーチアソ
シエート
2013 年 12 月―現在 琉球大学農学部助教
陳碧霞(Chen, Bixia)
皆さま、はじめまして、2005 年度入学の陳碧霞(ちぇん びしゃ)と申します。中国福建省の出身で
す。2003 年 4 月、琉球大学大学院農学研究科修士課程に入学してから沖縄のフクギ屋敷林を中心として
東アジア地域における風水樹及び風水集落景観に関する研究に取り組んできました。JSPS ポスドクの時
には、琉球列島、奄美群島までの各集落のフクギ巨木分布を調査し、基礎データを作りました。最近は、
フクギ屋敷林のある集落景観は自然災害に強いことを提案し、東南アジアのミャンマーやフィリピンと
の共同研究を行っています。併せて沖縄の村行政にフクギ屋敷林は大切な文化財であり、観光資源とし
て活用できることを提案し、フクギ屋敷林の保全方策を探っていきたいと思います。
研究生活は毎日充実していると思います。なぜなら、いつも新しいことを勉強しないといけないから
です。
私は博士学位を取った後、
国際連合大学で全然違う研究内容である FAO の“世界農業遺産”
(GIAHS)
に関連した研究を行っていました。最近、森林を観光に利活用するために何ができるかについての研究
に取り組んでいます。だから、中国の自然保護区における森林観光や東南アジアのマングローブ林のエ
コツーリズムなどについて研究していきたいです。今まで異なる研究課題を続けられてこられたのは連
大の博士課程の厳しい訓練のお陰だと思います。指導教員の先生をはじめ多くの先生方の厳しいご指導
で、研究の基礎が出来たと思います。
研究計画を考え、研究論文をまとめるのは本当に大変なことだと思います。母国語ではない英語や日
本語で文章を作ることはとても辛いことです。やはりきちんと自分の考え方を文章にしたときにも大き
な達成感がありました。私の調査研究はよくアンケート調査、農村地域の聞き取り調査などの研究手法
を使い、沖縄の島々に調査に行き、地元の方々とよく話し合う機会がありました。私の研究基地みたい
な集落はいくつがあり、当地に知り合いもできて、毎回の調査もより一層楽しくなります。
皆さんと同じくいろいろなことを経験してきて、辛いこともたくさんありましたが、何でもプラス思
考で、チャレンジしていくと、もっと輝いている自分があると思います。
最後になりますが、皆さまの研究の発展と飛躍を心からお祈り申し上げます。
-70-
平成 20 年 9 月 鹿児島大学連合農学研究科 修了
平成 25 年 4 月 佐賀大学総合分析実験センター 助教
龍田 勝輔
連大生の皆様はじめまして。2005 年度 10 月入学の龍田と申します。私は鹿児島大学連合農学研究科
を 2008 年度 9 月に修了した後、半年間、配属大学であった佐賀大学で特定研究員となりました。その
後、2009 年 4 月から大阪府高槻市にある JT 生命誌研究館にて奨励研究員(いわゆるポスドク)として
採用していただき 4 年間アゲハチョウの味覚について研究を行いました。2013 年 4 月より佐賀大学総
合分析実験センター放射性同位元素利用部門に助教として着任し、現在にいたります。
皆さん研究に勉強に日々頑張っていることと思います。本原稿の執筆依頼をいただいてから自分の博
士課程時代を思い返してみましたが、毎日大変だった記憶が鮮明に浮かびます。実験がなかなか上手く
行かないことが半年ほど続いた時や学位論文作成時はかなり辛かったですが、その分、良い実験結果が
出た時や、学位審査を終了した時はとても嬉しかったのをおぼえています。皆さんも3年間大変だと思
いますが、無事に学位を取得しその喜びを味わって欲しいと思います。
学位取得までの3年間に多くの方々にご助力いただいたことを思い出します。指導教員の先生を始め、
研究室にはポストドクターや博士課程の先輩が在籍していたため、非常に恵まれた環境で研究できたと
思います。また、他大学の先生に共同研究者になっていただき、研究室に何度も通って実験させていた
だきました。ポスドク時代には、論文の共著者として多くのご助言もいただき、現在でも交流が続いて
います。博士課程時代に築いた多くの研究者や学生の方々との人脈は今でも大切な財産となっています。
博士課程まで進学された皆さんの今後の進路は様々だと思いますが、研究者を目指す方も多いと思い
ます。学生の時は先生や先輩に叱咤激励されながら結果(論文)を出していくことが重要ですが、学位
取得後の事を考慮するとそれだけでは不十分だと思います。私は学位取得後半年間行き先がなく苦労し
ました。幸いにしてその後ポストドクターになることができ現在に至っていますが、その際に大事だな
と痛感したのはコミュニケーション力(人脈)とプレゼン力(研究成果をアウトプットする能力)でし
た。他にも重要事項はありますが、ポスドク時代はこれらの能力向上を目指しつつ研究を行っていまし
た。学会やシンポジウム等に積極的に参加し、自身の研究をアピールしつつ、多くの人脈を作って欲し
いと思います。
博士課程時代に指導教員の先生に「思いきりやりたいだけ研究できるのは学生までなのだから、どん
どん研究を進めなさい」と言われたのを思い出します。当時はその意味がわからず、単にもっと実験し
なさいと言われていると感じていましたが、今では少し理解できるようになりました。私からも皆さん
にこの言葉を送りたいと思います。最後になりますが、気力、体力を維持し学業に邁進してください。
皆様の研究の発展を心から祈念いたします。
-71-
◇学会賞等受賞
所属:University of the Philippines Visayas
職名:Assistant Professor
氏名:Sharon Nuñal, S. N
学会賞名:日本防菌防黴学会論文賞
学会賞受賞研究題目:Bioremediation of heavily oil-polluted seawater by a bacterial consortium
immobilized in cocopeat and rice hull powder (ヤシ殻ならひに籾穀粉末に固定した微生物群に
よる石油汚染海水の微生物修復)
:Biocontrol Science, 19(1) 11-22(2014)
受賞年月日:平成 27 年 5 月 19 日
Dr. Sharon N. Nuñal is a graduate of the University of the Philippines
Visayas (UPV). She took up her Master of Science in Bioresources
Science in Mie University in 2009 under the Japanese Government
Scholarship (Monbukagakusho). She proceeded to PhD in Fisheries
Science in 2011 at The United Graduate School of Agricultural Sciences,
Kagoshima University under the supervision of Prof. Hiroto Maeda of the
Laboratory of Microbiology, Faculty of Fisheries. After obtaining her PhD
degree last March 2014 she went back to the Philippines and is currently
employed as Assistant Professor in UPV.
Dr. Nuñal was awarded by The Society of Antibacterial and Antifungal Agents, Japan the Best
Paper Award on its annual general meeting held in Osaka Science and Technology Center on May 19,
2015. Since the founding of the Society, this is the first time that the award was given to a
Non-Japanese. The winning paper is an output of
her graduate research regarding bioremediation
of heavy oil-polluted tropical marine environment.
This research involved application of bacterial
strains to clean-up oil pollution. The underlying
processes of heavy oil degradation as well as the
bacterial
community
dynamics
during
the
remediation process were also elucidated in the
said study.
大阪科学技術センターにおける日本防菌防黴学会通常総会においての受賞式
-72-
所属:琉 球 大 学
職名:博士課程 2 年
氏名:前 里 和 洋
賞
名 :沖縄協会 第 36 回 沖縄研究奨励賞(社会科学部門)
受賞研究題目:沖縄県宮古島の地下水保全に関する資源循環型総合研究
受賞年月日 :平成 27 年 1 月 22 日
[受賞内容]
沖縄県宮古島は、飲料水および農業用水とも 100%地下水に依存する全国的にも他に例を見ない地域
であり、環境汚染が島民の生活に直接的に影響を及ぼす。宮古島民の命の源である地下水保全対策は、
緊急の課題である。地下水の汚染は、1980 年代以降に作業の省力化と作物の生産性の向上を目指して、
急速に普及した化学肥料に主な要因がある。水道法では、NO3 濃度が 10mg/L 以上の水は飲料水として
使用不可と規定されている。宮古島の飲料水の NO3 は、1960 年代の約 1∼2 が現在は 6∼8 mg/L に上昇
し、危機的な状況にある。地下水に流入する窒素の年間負荷量の 960 t 中、化学肥料由来が 56.5%、畜
産糞尿が 18.6%、生活排水が 16.5%および自然循環 8.4%と推定されている。ところで、宮古島の地下
水の NO3 汚染に関する現状として,島外から大量の有機物(窒素)源が移入され、ほとんど島外に移出
せず NO3 汚染源となっていることである.また,地下水涵養林地の機能低下が考えられ、地下水汚染の
頑強と云われる化学肥料の低投入型施肥技術(LISA)の確立のため、島で入手可能なバイオマス資源(バ
ガス,バガス炭)を原料とした環境に優しい有機質肥料の開発が急務であった。
その部分を解決しようと研究した結果、施肥されたリン酸の利用率の向上が極めて重要であり,その
蓄積リンの再生・循環を促すため宮古島に分布する、土壌微生物のリン溶解菌を分離選抜・同定、機能
解明、その微生物をバガスやバガス炭に添加した有機質肥料の開発として結実した。
今後の展開として、価格の高騰が予想される化学肥料に対する依存度を下げ、地下水保全に繋げる目
的で有機質肥料を大量生産し地域に普及予定である。
最後に、主指導教官である琉大農教授 川満芳信先生、上野正実先生には、この度の沖縄研究奨励賞に
推薦頂いたことに心より感謝申し上げます。また、作物学研究室の方々には、日頃は離島の宮古島で研
究する小生をサポート頂いていることに、大変ありがたく心よりお礼申し上げます。
-73-
所属:佐賀大学
職名:教授
氏名:北垣浩志
学
会
賞
名 :佐賀新聞文化奨励賞、九州地方発明表彰・発明奨励賞
学会賞受賞研究題目:ピルビン酸低減清酒酵母の育種とその応用
受
賞 年 月 日:平成26年10月31日
[受賞内容]
佐賀新聞文化奨励賞は佐賀新聞が地域の文化・産業の振興に貢献した人を選んで表彰するものです。
公益社団法人 発明協会では、様々な表彰や展覧会事業を通じ発明意欲の昂揚と科学技術の振興に努め
ています。発明協会の奨励事業に対する皇室の深いご理解のもと、大正 14 年(1925 年)の恩賜金拝受
を記念して、翌年恩賜記念賞を制定し、第 2 回帝国発明表彰において贈呈しました。九州地方発明表彰
は九州地方のすぐれた発明を表彰するものです。
-74-
所属:鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター
職名:教授
氏名:髙峯 和則
学
会
賞
名 :日本醸造学会奨励賞
学会賞受賞研究題目:芋焼酎の香り及び焼酎酵母の分離とその実用化に関する研究
受
賞 年 月 日:平成 26 年 10 月 7 日
[受賞内容]
【はじめに】
芋焼酎の香り成分であるローズオキサイドとモノテルペンアルコ
ールに注目し,前者の生成機構,および後者の前駆体であるモノテル
ペン配糖体のサツマイモ中での分布を初めて明らかにした。また,本
格焼酎の付加価値を高めるため物語性のある商品開発を目的として
焼酎酵母を分離し,芋焼酎の商品化に成功した。具体的には以下のと
おりである。
【芋焼酎の香りに関する研究】
芋焼酎に検出されたローズオキサイドは,酵母の微生物的変換作用によりゲラニオールから生成した
シトロネロールが,発酵過程で酸触媒による化学的変換作用を受けローズオキサイドに変換し,また蒸
留過程でその変換が促進されることを明らかにした。また,その変換作用はもろみ pH の影響を受ける
ことを見出した。次に,サツマイモに含まれるモノテルペン配糖体の分布に関する研究において,芋焼
酎の特徴香であるモノテルペンアルコールはサツマイモ中にはその配糖体として存在し,サツマイモの
中心部に多く分布する配糖体や,表皮部に多いもの,中心部にはほとんど存在しないものがあることを
初めて明らかにした。これらの成果から,もろみ pH を変化させることでローズオキサイド含量の高い
焼酎の製造や,サツマイモ表皮部だけを用いてモノテルペンアルコール濃度が高い芋焼酎と中心部のみ
を原料にして端麗な酒質の芋焼酎の製造が可能となり,芋焼酎の酒質の多様化に貢献できる研究成果と
なった。
写真左:講演の様子
写真右:受賞メダル
【焼酎酵母の分離とその実用化】
焼酎酵母の分離と分離酵母の実用化において,一次もろみの pH および二次もろみの初発アルコール
濃度を参考にして調整した液体培地を用いることで,焼酎製造に適した酵母を効率よく分離できた。分
離した№ 6-5 株は形態観察,生理性状試験および 26S rDNA-D1/D2 塩基配列解析の結果より,
Saccharomyces cerevisiae または S. patorianus と推定された。この酵母で製造した芋焼酎は蒸芋の柔
らかい風味を持ち,焼酎造りにおいて実用性のある酵母と確認された。“篤姫”ゆかりの地から分離し
た「篤姫酵母」による鹿児島大学ブランド芋焼酎「天翔宙」の商品化に成功した。また,この酵母はス
ペースシャトルエンデバー号に搭載され,国際宇宙ステーションに 16 日間滞在させた後,鹿児島大学
ブランド芋焼酎「宇宙だより」および「進取の気風」の商品開発に使用されている。
-75-
平成26年大学院連合農学研究科学位記授与式(前期)
杉元研究科長による祝辞
平成 26 年 9 月 19 日、鹿児島大学大学院連合農学研究科の学位記授与式が挙行され、課程博士 11 名の修了生
のうち8名が出席しました。式には、鹿児島大学から杉元康志連合農学研究科長、冨永茂人農学研究科長、松
岡達郎水産学研究科長、
山本淳連合農学副研究科長、
佐賀大学から長裕幸農学部副学部長
(農学研究科長代理)
、
琉球大学から川本康博農学研究科長のほか、修了生の指導教員やご家族が出席しました。
杉元康志連合農学研究科長から、修了生一人ひとりに学位記が手渡され、告辞の中で「農林水産学の学位を
取得された皆さんには、科学の進歩、地域及び国際社会の発展に貢献していただきたい。」と期待が述べられ、
続いて、川本康博琉球大学農学研究科長から「指導教員や周りの協力、ご家族の理解、皆の期待が織り込まれ
た称号に感謝しつつ、自信と誇りにして下さい。」と祝辞が送られました。また、修了生を代表して佐賀大学
配属のテルハワディゲダラ ラヒル ニロシャン ジャヤコディさんが謝辞を述べました。
授与式終了後は、指導教員や修了生の家族を交えての記念撮影後に祝賀会も行われ、和やかな雰囲気の中、
新しい博士の誕生を祝い、将来の展望などについて歓談しました。
【平成 26 年度前期の博士学位取得者 11 名】
<課程博士 11 名>
・ 日本人 3 名
・ 外国人留学生 8 名(ミャンマー2名、マレーシア1名、インドネシア2名、スリランカ2名、
バングラデシュ1名)
全員で記念撮影
-76-
平成26年度大学院連合農学研究科学位記授与式(後期)
修了生を代表して謝辞を述べる神代さん
前田学長から一人一人に学位記が手渡されました
平成 27 年3月 16 日、平成 26 年度大学院連合農学研究科後期学位記授与式が挙行され、授与式に出席した
14 名に前田芳實学長から学位記が授与されました。
前田学長から、「今日から皆さんは独立した研究者、専門技術者あるいは教育者として新たな目標に向かっ
て出発されますが、本連合農学研究科で切磋琢磨し、自らの学修と研究目標を達成されたことに誇りを持ち、
今後ますます高い志を持ってご活躍していただきたい」と告辞がありました。続いて、構成大学の佛淵孝夫佐
賀大学長、大城肇琉球大学長からそれぞれ祝辞がありました。続いて、修了生を代表して佐賀大学配属の神代
瞬さんから「博士の名に恥じぬようさらなる自己研鑽に励み、日々邁進いたします。また、科学の発展とより
良い社会を担う一員として謙虚な気持ちを忘れず努めてまいります」と謝辞がありました。
式には指導教員や学位取得者のご家族も出席し、新しい博士の誕生を喜びました。
【平成 26 年度後期の博士学位取得者 17 名】
<課程博士 17 名>
・ 日本人 10 名
・ 外国人留学生7名(ミャンマー1名、フィジー1名、スリランカ2名、マレーシア2名、
ネパール1名)
全員で記念撮影
-77-
平成27年度大学院連合農学研究科入学式
前田学長の告辞
大学院連合農学研究科は、平成 27 年 4 月 10 日、平成 27 年度入学式を挙行しました。今年度は、社会人 3
名、7 か国からの外国人留学生 10 名を含む計 25 名が入学しました。
前田芳實学長から 25 名の入学許可が行われた後、入学生を代表して琉球大学配属の知念良之さんが「21 世
紀を担う国際的な研究能力を培い、学識の修得に専念することを誓います」と入学者宣誓を行いました。
前田学長からは、「専門性を深め、高度な技術を修得し、それぞれの分野のリーダーとして、人類社会の持
続的発展と、
この素晴らしい地球のために皆さんの惜しみない努力と情熱が注がれることを心から祈念します。
」
と告辞がありました。引き続き、構成大学の佛淵孝夫佐賀大学長、大城肇琉球大学長からそれぞれ祝辞が述べ
られました。
【留学生の国内訳:10 名】
バングラデシュ3名、エジプト 1 名、スリランカ1名、インドネシア1名、タンザニア 1 名、中国2名、韓
国1名
宣誓を行う知念さん
-78-
平成27年度入学式告辞(平成27年4月10日)
鮮やかな楠の若葉が春の光に輝き、まさに春爛漫の今日、御来賓及び関係者の方々にご出席を賜り、平成
27年度の入学式を挙行できますことは、鹿児島大学大学院連合農学研究科にとりまして、大きな喜びであ
ります。
本日、新たに本研究科にお迎えすることとなりました、25名の新入生の皆様を心から歓迎いたしますと
ともに、お祝いを申し上げます。
入学生25名の内訳は、生物生産科学専攻8名、応用生命科学専攻4名、農水圏資源環境科学専攻13名
となっており、佐賀大学配属の学生が4名、琉球大学が13名、鹿児島大学が8名であります。入学生の中
には社会人の方が3名おられ、仕事と研究を両立させながら研究と論文作成に励むこととなります。
また、新入生の中には7カ国から10名の熱い志を持った外国人留学生が入学されました。留学生の皆さ
んが本研究科で勉学・研究に研鑽を積まれるとともに、日本の生活・風土に触れ、日本文化への理解も深め
られますことを期待致します。遠く祖国を離れ、言葉や生活習慣など、いろいろ慣れないこともあろうかと
思いますが、指導教員をはじめ多くの人々との交流がなされ、学ぶ事、研究する事の楽しさを味わい、目的
を成し遂げられることを祈っております。
本研究科は、設置されて28年目を迎え、佐賀大学、琉球大学、鹿児島大学が参画する農林水産学系博士
課程の大学院で、西日本及び広くアジア・アフリカを視野に入れた、熱帯・亜熱帯の特徴ある農業、林業、
水産業と密接に関係した教育・研究が高く評価されています。
本研究科では、先端的生命科学を駆使した食料生産、生物資源の有効利用、農林水産学を取り巻く環境保
全、食の安全・安心を基軸にした品種改良などの技術革新、国際化、地域貢献を目指して、それぞれの分野
のリーダーとなる人材の養成を行っています。皆さんの研究テーマも、最先端の生命科学の研究から、農林
水産業の基礎となる研究、地域に密着した研究、生物資源の開発と有効利用に関する研究、持続可能な農業
や資源再生などの環境保全に関する研究など、多岐にわたっています。この中から、世界に輝く研究が生ま
れてくると信じております。
近年の科学技術の飛躍的発展はグローバル化の進行と共に、我々の日常生活に大きな影響をもたらし、社
会を大きく変貌させる事となりました。
このような中で、温室効果に由来する地球環境の変化や自然災害、地球人口の急増と食料資源の生産、新
たなエネルギー社会の構築や資源節約の克服のための革新的技術開発、貧困・較差・差別・紛争・感染症の
脅威や新たな冷戦の懸念などが挙げられ、また、国内的課題として、急速な少子高齢化の進行と労働人口の
減少や地域コミュニティーの衰退、さらに、東日本大震災からの復興と再生の取り組みなど、様々な課題が
立ちはだかっています。私達はこれらの課題に対して、知恵を出し合い、希望ある未来と安定的かつ持続的
な社会の実現に向けて貢献しなければなりません。
鹿児島大学大学院連合農学研究科は、その責務として、社会の変革と発展にリーダーシップを発揮する人
材、グローバル社会で活躍する人材、また、イノベーションの創出に貢献する人材の養成を行います。
本日、入学を果たされた皆さんは、本研究科での学びや出会いを通して、専門性を深め、高度な技術や解
析能力を高めると共に、社会との関わりの中での研究を深め、多様な物の考え方、グローバルな視野と行動
力、課題発見力、発信力、コミュニケーション力など、高度研究者としての基礎力をしっかりと身につけな
ければなりません。
これまでに本研究科より社会に送り出した838名の修了生は、日本だけでなく、世界各国で高い評価を
受けて、農林水産学分野のみならず、さまざまな専門分野で活躍しています。皆さんも、研究面だけでなく、
人間的にも成長し、高い倫理観を備えた研究者に成長していただきたいと思います。高い志をもって、日々
の研鑽に励んでください。3年後には、日本そして世界の新しいリーダーとして、ここを巣立っていかれる
ことを心より期待します。人類社会の持続的発展とこの素晴らしい地球のために、皆さんの惜しみない努力
と情熱が注がれることを、心から祈念して告辞といたします。
平成27年4月10日
鹿児島大学長 前田 芳實
-79-
平成26年度全国連合農学研究科協議会
大学院連合農学研究科における教育及び運営等に関する諸問題を協議し、連合農学研究科の充実と発展を図
ることを目的として、全国連合農学研究科協議会(以下「協議会」という。
)が置かれている。
協議会は、構成大学全体会議と研究科長会議を包含し、構成大学全体会議は年1回、研究科長会議は年2回
開催することとされ、さらに、研究科長会議は特に必要な場合は臨時に開催することができるとされている。
開催時期は、基本的に6月に構成大学全体会議と研究科長会議を東京農工大学大学院連合農学研究科が幹事
となり開催し、研究科長会議は 10 月又は 11 月に東京農工大学以外の5連大の持ち回りにより開催している。
なお、平成26年度の秋の同研究科長会議は、鳥取大学の当番で実施されたところである。
最近の秋の当番大学、開催日、実施場所は次のとおり
平成15年度
鹿児島大学
10.30(木)∼31(金) 鹿児島東急イン
平成16年度
鳥取大学
10.28(木)∼29(金) ウェルシティ鳥取
-80-
平成17年度
岩手大学
10.27(木)∼28(金) ホテル安比グランド「花輪」
平成18年度
岐阜大学
11.16(木)∼17(金) ひだホテルプラザ
平成19年度
愛媛大学
11. 1(木)∼ 2(金) メルパルク松山
平成20年度
鹿児島大学
10.30(木)∼31(金) ホテルレクストン鹿児島
平成21年度
鳥取大学
11. 5(木)∼ 6(金) ホテルモナーク鳥取
平成22年度
岩手大学
11. 4(木)∼ 5(金) いろり火の里「なの花ホール」(山形県)
平成23年度
岐阜大学
10.20(木)∼21(金) 岐阜大学、ホテルグランヴェール岐山
平成24年度
愛媛大学
10.25(木)∼26(金) メルパルク松山
平成25年度
鹿児島大学
10.24(木)∼25(金) ウェルビュー鹿児島
平成26年度
鳥取大学
10.30(木)∼31(金) ホテルモナーク鳥取
平成27年度
岩手大学
10.22(木)∼23(金) ホテルメトロポリタン盛岡(予定)
-81-
平成 26 年度連合一般ゼミナール「農学共通講義」
「農学共通講義」は、全国6つの連合農学研究科が合同で行う、集中講義形式授業であり、年2回(前期−日
本語;後期−英語)開講される。SINET3による「多地点制御遠隔講義システム」を活用し、6連合農学研究科(
18構成大学)が連携して、高い専門性、幅広い分野の講師を年度ごとに選定して開講している。
本特別講義は、前期連合一般ゼミナール、後期連合一般ゼミナールとして平成21年度から、全国6連合農学
研究科連携のもと、選択科目として開講されたもので、全3日間で90分授業を12コマ用意している。
開催にあたっては、6連合農学研究科の持ち回りで、後期(英語)及び前期(日本語)を1サイクルとしてい
る。本研究科においては、平成22年度後期(英語)及び平成23年度前期(日本語)を担当(企画立案・実施)
したところである。なお、平成23年度後期(英語)及び平成24年度前期(日本語)は岩手大学が担当し、平
成24年度後期(英語)及び平成25年度前期(日本語)は東京農工大学の担当、平成25年度後期(英語)及
び平成26年度前期(日本語)は鳥取大学の担当、平成26年度後期(英語)及び平成27年度前期(日本語)
は岐阜大学、平成27年度後期(英語)及び平成28年度前期(日本語)は愛媛大学の担当となっている。
当該ゼミナールの講義名、修得コマ数及び付与単位に関しては、各連合農学研究科に委ねられているところで、
本研究科においては、前期(日本語)に関しては、平成27年度から、これまでの「農学特別講義Ⅱ(特別セミ
ナー)
」を「農学共通講義Ⅰ(日本語)
」に改めて開講し、後期(英語)に関しては、「農学特別講義Ⅱ(国際農
学特別講義)
」を「農学共通講義Ⅱ(英語)
」に改めて開講している。また、単位に関しても、前期及び後期のそ
れぞれにおいて8コマ以上の修得で1単位としていたものを平成27年度から4コマ修得で0.5単位、8コマ以
上で1単位としたところである。
平成26年度前期(日本語)は、平成26年6月18日(水)∼20日(金)まで実施され、鹿児島連大から野呂忠
秀 鹿児島大学水産学部教授と屋 宏典 琉球大学熱帯生物圏研究センター教授が講師を務め、また、平成26年
度後期(英語)は、11月12日(水)∼14日(金)まで実施され、鹿児島連大から、上野大介佐賀大学農学部准教
授とイブラヒム ヒッシャム ラドワン 鹿児島大学農学部教授が講師として参画している。前期日本語の講義はすべて日本語
で、後期英語の講義はすべて英語で行われるもので、専門的知識を修得するとともに、他連大の学生と講義を共
有することにより幅広い視野を持てるものと考えられる。
SINET3 による「多地点制御遠隔講義」
全国6つの連合農学研究科を構成する全 18
大学同時受講
(H25.11.15 「農学特別講義Ⅱ(英語)
」の
講義;鹿児島大学大学院連合農学研究科
講義室)
左側のスクリーンは、講師を中心として、周
りに18構成大学の講義室が映し出される。
なお、常時7大学の講義室しか映し出せない
ため、交互に講義室が切り替わるようになっ
ている。
右側のスクリーンは、講義資料が映し出され
る。
本特別講義の実施にあたっては、SINET3を利用して18構成大学が同時受講するが、18構成大学にあって
は、その事前作業が重要となる。当番大学主導の下、映像センターのサポートにより、講義の前日に各構成大学
-82-
に映像及び音声が届いているかを確認し、不具合が生じていないか事前確認するものである。
以下は、事前確認用の画面であるが、最高16大学の講義室が映し出される。
なお、実際の講義に際しては、講師の映像を映し出す必要があることから、上記の画面のように最高7大学が
映像センターのサポートにより交互に映し出されるようになっている。
全国18構成大学は、次のとおりである。
(1)岩手大学大学院連合農学研究科(岩手大学、弘前大学、山形大学、帯広畜産大学)
(2)東京農工大学大学院連合農学研究科(東京農工大学、茨城大学、宇都宮大学)
(3)岐阜大学大学院連合農学研究科(岐阜大学、静岡大学)
(4)鳥取大学大学院連合農学研究科(鳥取大学、島根大学、山口大学)
(5)愛媛大学大学院連合農学研究科(愛媛大学、香川大学、高知大学)
(6)鹿児島大学大学院連合農学研究科(鹿児島大学、佐賀大学、琉球大学)
-83-
平成26年度中間発表会
本研究科概要には、本研究科のアドミッション・ポリシーを掲載するとともに、各専攻・連合講座毎
に、学生が身に付ける学力、資質・能力や養成しようとする人材像等についての方針が記述されている。これ
らについては本研究科のホームページにも掲載し、広く学内外に周知している。学生の指導は、学生 1 名に対
し、主指導教員1名と副指導教員2名の計3名の指導教員があたっているが、1年次の学生については「中間
報告会」、2年次の学生については研究成果の「中間発表会」を行い、その達成状況を検証している。特に、
2年次学生による中間発表会には、多地点遠隔講義システム(SINET3)により、各構成大学に配信され、学部
生、修士学生及び教職員だれでも聴講することができるため、特に学生においては、他の学生の研究進捗状況
を知る手段となり、自己研鑽の最適の要素となるものである。
中間報告会後の研究指導報告書には、1)研究経過及び指導内容、2)研究の進捗状況(学会誌への投
稿状況及び 3 年以内に学位論文が提出できる可能性)、3)アドミッション・ポリシーについて(アドミッショ
ン・ポリシーに当該学生が沿っているか)の項目を設け、「中間発表会」終了報告書には、1)研究の進捗状
況(学会誌への投稿状況及び 3 年以内に学位論文が提出できる可能性)、2)今後の指導方針の項目を追加し、
研究教育指導達成状況をより具体的に把握できるようになっている。
平成26年度の中間発表会
平成24年10月入学者
H26 年 9 月に実施
平成25年 4月入学者
H26 年 12 月に実施
学生による中間発表会
-84-
-85-
平成26年度TA研修会
本研究科では在学生を修士課程及び学士課程の教育補助者(TA)あるいは研究補助者(RA)として採用し、
教育研究指導者としてのトレーニングの機会を提供している。
平成 18 年度から TA の手引きを作成し、任務遂行のために必要な基本事項の周知を図ると共に TA 活動実施
報告書の提出を義務づけ、さらに平成 19 年度からは教育者の資質を効果的に向上させるシステムの一環とし
て、TA 活動の実態をより詳しく把握するためアンケート形式の TA 活動評価調査を開始した。TA を行った本
人が提出する活動報告書ならびに TA による指導を受けた学生を対象とした活動評価調査の結果は、ファカル
ティ・ディベロップメント委員会で集計し、より質の高い TA の育成について継続的に検討している。
さらに、平成 20 年度から各構成大学で本研究科学生を対象とした TA 研修会を連大主催で行い、より質の高
い TA の育成を図っている。
平成 19 年度から平成 25 年度のアンケート形式の TA 活動実施報告書によれば、TA を行ったことにより、
将来学生を指導する際のトレーニングとして「とても役に立った」とする意見が圧倒的であり、
「まあまあ役に
立った」を含めると9割以上の学生が TA 制度について有意義であると感じている。
次表は、平成 19∼25 年度の TA, RA の採用状況である。例年、ほぼコンスタントに採用されているが、最
TA 学生に TA 実施報告書や評価調査書を提出させ、
近の TA の減少は入学者数の減少に伴うものである。
また、
さらには各構成大学で TA に関する研修を行い、資の高い教育補助者の育成を図っている。
平成 26 年度においては、6 月 26 日(木)に代議委員による TA 研修会を開催したところである。
TA と RA の構成大学別年度採用数
年度
19
20
21
22
23
24
25
TA
RA
TA
RA
TA
RA
TA
RA
TA
RA
TA
RA
TA
RA
佐賀大学
27
4
23
3
24
4
27
3
32
3
28
4
17
4
琉球大学
7
5
3
0
23
21
6
6
5
4
5
0
25
17
7
2
7
3
8
0
17
18
6
1
3
3
7
13
16
11
0
6
3
5
18
12
11
4
8
6
20
8
6
5
10
4
宮崎大学
20
25
6
8
合計
86
20
79
17
75
22
69
16
72
17
69
22
51
23
職種
研究科
鹿大農
鹿大水
代議委員による TA 研修会
-86-
平成26年度英語論文作成指導セミナーを開催
連合農学研究科では平成 23 年度から、学生の英語論文作成のための知識の習得・向上のために英語論文の
作成法及び書き方などの指導としてのセミナーを、一部インターネットを使用して、多地点制御遠隔講義シス
テムにより各構成大学へ配信して実施している。
本セミナーは、学生及び教員からも高評価を得ており、継続的な開催を希望する意見が多く、学位論文作成
のみでなく、グローバル化に対応した、国際的に活躍できる人材を育成する上でも、実践的な教育として、今
後も継続して開催していくこととしている。
平成 24 年度は、英語論文のみならず、研究者の「書く」能力の向上を図ることを目的として開催し、添削
作業を取り入れ、より実践的な指導が行われたところである。
なお、平成 26 年度においては、12 月 4 日(木)に水産学部板倉隆夫教授を講師に招き、インターネット辞
書利用により応用問題解説を取り入れ、的確な指導の基にセミナーが実施された。また「理系英語の基礎(英
語の見える化ではじめてわかる英語)」と題した講話も併せて実施された。これは、英語が読めない、訳せな
い、理解できないといったことを解消する目的で、基礎が重要であることを認識してもらうために行ったもの
である。当日は、5名の学生の参加があり、学生にとっては、英語論文を作成するうえで貴重なものとなった。
後日の学生からのアンケートでは、「英語の見える化」はとても参考になった、形容詞節や副詞節、自動詞や
(の記号づけ模範解答)
他動詞などの意味をしっかり理解してから進めていきたい、
『基本英作文例英文 600』
はとても助かる、など多くの高評価が得られた。
平成 26 年度大学院連合農学研究科 ハラスメント防止のための講演会を開催
本研究科においては、昨年度に引き続き、佐賀大学農学部、琉球大学農学部、鹿児島大学農学部及び水産学
部の教員を含めた連大教員に対して、当然のことながらハラスメント防止のための意識啓発を推進する必要性
があることから、連大主催の下、平成 27 年 2 月 13 日(金)の連大教授会の開催前に、本学障害学生支援セン
ター臨床心理士の今村智佳子先生を講師に招いて、ハラスメント防止のための講演会を開催しました。
今村先生から、本学のハラスメント相談数、ハラスメント防止のための指針、他大学等でのハラスメント事
案及び実際の相談内容や対策・解決法などについて報告がありました。
当日は、佐賀大学農学部、琉球大学農学部、鹿児島大学農学部及び水産学部の教員約 100 名の参加があり、
充実した講演会となりました。
講演会
-87-
平成 26 年度大学院連合農学研究科 男女共同参画推進セミナーを開催
本学第2期中期計画である「男女共同参画事業を推進するために、組織体制の整備や行動計画の策定等を行
う。
」の一環として、連合農学研究科では平成 25 年度年度計画に引き続き、平成 26 年度年度計画においても
「男女共同参画事業を推進するために「男女共同参画セミナー」を開催する。
」を掲げております。この年度計
画を達成するため、連合農学研究科主催の下、平成 27 年 2 月 13 日(金)の連大教授会の開催前に、本学男女
共同参画推進センター長の鈴木廣志水産学部教授(連大教員)を講師に招いて、男女共同参画推進セミナーを
開催しました。
鈴木教授から、パワーポイントにより日本政府が進める男女共同参画推進や本研究科の構成大学である本
学・佐賀大学・琉球大学の男女共同参画推進の取組や男女共同参画推進に係る意識啓発の必要性、今後の課題
などの報告がありました。
当日は、鹿児島大学農学部、水産学部、佐賀大学農学部及び琉球大学農学部の教員約 100 名の参加があり、
充実したセミナーとなりました。
平成 26 年度分野別セミナーの開催
平成 24 年度から、構成大学間の連携を促進し、さらに地域特性に根ざした産学官の連携も視野に入れて、
連大生を中心とした若手研究者の意欲の向上に資することを目的とした「分野別セミナー」を開催している。
平成 26 年度は、鹿児島大学において農芸化学分野の分野別セミナーが開催され、外部講師による講演会、博士
課程学生による口頭発表及びポスター発表が行われ、同分野に関わる工場見学を実施し、今後の博士論文研究
の遂行と進路選択等に大いに役立つものとなった。
なお、本セミナーには、学内外からの研究者、学生の多数参加があり、教員 18 名、学生 30 名の合計 48 名が
集い、有意義なものとなった。今後も他の分野においても開催する機会を広げ、分野ごとに議論、研究・教育
を行える環境を整備し、大学間及び地域と共同・連携した共同研究プログラムの推進にも繋がるものと期待す
るところである。
分野別セミナー(農芸化学)
工場見学
-88-
分野別セミナー ポスター発表
平成26年度大学院連合農学研究科(博士課程)「農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)」実施報告
佐賀大学農学部
石丸 幹二
鈴木 章弘
野間口 眞太郎
平成26年度大学院連合農学研究科(博士課程)農学特別講義 I(一般セミナー)は,2014 年 11 月
5日 7日に佐賀市の「ホテルグランデはがくれ」にて開催されました.今回は佐賀大学農学部が開催
を担当し,ほぼ例年通りのプログラムで実施されました.
1日目には,午後から開講式,写真撮影,専攻セミナーが行われ,2日目には,一般セミナーの4つ
の講義,情報交換セミナー(ポスターセッション)、交流会が行われました.そして3日目には,午前
に一般セミナーの残りの3つの講義が行われ,午後に閉講式が行われました.今回の総受講学生数は登
録者ベースで 51 名であり,その内訳は3年生が3名,2年生が24 名,1年生が24 名,構成大学別に
は佐賀大学 11 名,鹿児島大学農学部 13 名,鹿児島大学水産学部 12 名,琉球大学 15 名でした.
今回のセミナーに対する受講生の反応あるいは評価を知るために行われた受講後のアンケートは,42
名の学生から回収できました.主な結果を見てみると,まずセミナーの時期,期間,会場についてはほ
ぼ 90%が「良い」と答えました.また専攻セミナーと情報交換セミナー,交流会を行う意義については,
90%以上が「意義有り」あるいは「少しは意義有り」と答えており,学生もこのような形でお互いの研
究の交流を行うべきだと思っていることが分かります.ただ,一般セミナーについては全部の講義を通
して「ほぼ理解できた」が 約 50%で,
「半分程度理解できた」が約 40%,
「理解できなかった」が約 10%
と,講義が十分に理解されたとは言えない回答となりました.理解率を向上させることは本セミナーの
長年の課題ですが,今回も十分に改善されたとは言い難い結果でした.今回の一般セミナーの講義では,
従来のやり方を踏襲し,日本人と留学生の両方に理解し易くするために,講師にはスライド毎に日本語
と英語の両方で説明して頂きました.しかし,やはり日本人と外国人の両方が説明を完璧に理解するに
は限界がありそうです.またそのことが講師にとって講義の困難さや負担になっていることも確かです.
一方,理解できない学生がいる原因には,言語の問題に加えて,講義の大半が自分に馴染みのない専門
的な内容であることも含まれるかもしれません.しかし様々な専攻,講座の日本人および留学生を一堂
に会してのセミナーではある程度やむを得ない結果であり,むしろ学生にとって学習の機会を与えてい
るという見方もできます.いずれにしても,この件に関しては理解率の向上を目指して,諦めずに工夫
を凝らしていくことが重要であるだろうと思われます.
情報交換セミナー(ポスターセッション)では,ポスター賞の1位と2位が投票によって選ばれまし
た.1位には水産資源環境科学連合講座2年の三次充和さん,2位には同じく水産資源環境科学連合講
座2年のワチャラポン・チュムチュウンさんが決まり,その成果を表彰して,閉講式の場で研究科長か
ら賞状と賞品が贈られました.ポスター賞は,今回のようなセミナーにおいて発表に対するモチベーシ
ョンになるとともに,受講生全員の興味を引き付ける役割として重要であると感じました.今後も是非
継続して欲しい企画だと思います.
本セミナーでは,開講式と閉講式で挨拶頂いた杉元研究科長と佐賀大学の渡邊農学部長,また講師選
定と紹介を頂いた各代議委員の皆さんにはお世話になりました.また,佐賀大学農学部の教務および総
務,さらに連大事務のスタッフの皆様には,計画段階から当日の仕事まで大変お世話になりました.こ
の場を借りてお礼申し上げます.
今後,本セミナーがさらに良いものとして改善され発展していくことを願ってこの報告を終えること
にします.
-89-
当番校佐賀大学の渡邉農学部長挨拶
講義風景
質疑応答
講義風景
ポスターセッション
ポスターセッション
優秀ポスター賞授賞式
優秀ポスター賞授賞式
-90-
平成26年度 鹿児島大学大学院連合農学研究科・農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)日程表
時
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
日付
15:00
15:45
16:30
開
講
式
・
写
真
撮
影
受
11/5(水)
付
9:00
11/6(木)
受
付
10:30 10:40
12:10
13:10
14:40 14:50
セミナーB
セミナーC
セミナーD
「高地における家畜化と
家畜利用: アンデスと
ヒマラヤの遺伝学研究」
休
「植物ポリフェノールの
機能と化学的性質(柿タン
ニンと紅茶を中心に)」
昼
「システムとしての葉の
光合成系: なぜ葉は
緑色なのだろうか」
休
川本 芳
憩
田中 隆
食
「ステロイドホルモンが司る
多様な生理作用:
主にアンドロゲンによる
雄性化について」
寺島 一郎
憩
憩
荻野 由紀子
京都大学霊長類研究所
准教授
9:00
11/7(金)
受
付
長崎大学大学院医歯薬学
総合研究科 教授
10:30 10:40
自然科学研究機構
基礎生物学研究所 助教
12:10
12:40
セミナーE
セミナーF
「1億年の歴史をもつシロ
アリから何を学ぶ?」
「都市の生態系における
動物の行動」
閉
Lisa Filippi
講
Hofstra 大学
(アメリカ ニューヨーク州)
生物学科 准教授
式
板倉 修司
近畿大学農学部 教授
休
憩
-91-
専攻セミナー
16:20 16:30
セミナーA
休
18:30
東京大学大学院
理学系研究科 教授
18:00
情報交換セミナー
(ポスターセッション)
19:30
交流会
Program for the 2014AgricultureⅠ(General Seminar)of the United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University
時
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
日付
15:00
9:00
10:30 10:40
12:10
13:10
14:40 14:50
Registration
セミナーA
セミナーB
セミナーC
セミナーD
「Domestication and use
of animals at highaltitudes: Genetic
studies in the Andes
and the Himalaya」
「Functions and chemical
properties of plant
polyphenols (persimmon
and black tea)」
「Diversified roles of
steroid hormone signaling
in vertebrates:
Androgen dependent
sex characteristic
development」
「The leaf as a
photosynthetic
system: Why are
leaves green?」
休
Ichiro Terashima
憩
休
憩
Lunch
Takashi Tanaka
休
憩
(NAGASAKI
UNIVERSITY)
(Primate Research
Institute
Kyoto University)
9:00
Yukiko Ogino
(National Institute
For Basic Biology)
10:30 10:40
12:10
セミナーF
「What do we learn
from termites evolved
through 100 million
years history?」
「Behavior of animals
in urban ecosystem」
Shuji Itakura
休
憩
Lisa Filippi
(HOFSTRA
UNIVERSITY)
Closing Ceremony
Registration
セミナーE
12:40
(KINKI UNIVERSITY)
-92-
19:00
Presentation of Research Reports
16:20 16:30
Yoshi Kawamoto
11/7(金)
16:30
Opening Ceremony
&
Group Photo
Registration
11/5(水)
11/6(木)
15:45
(THE UNIVERSITY
OF TOKYO)
18:00
Poster sessions
19:30
Reception
鹿児島大学大学院連合農学研究科
農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)に関するアンケート
本年度の農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)の参加学生は50名であり、アンケートを提出したものは42名で回収率は84%
でした。 以下に集計結果及び回答のあった意見を全て掲載します。
1.セミナーの理解度について About understanding the seminars.
セミナーA
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 18名(43%)
半分程理解出来た about half 18名(43%)
理解出来なかった Didn't
6名(14%)
(意見)
・Subject matter was not related with area of interest
・私の専門分野とは全く異なる内容でしたが、比較的理解ができるものでした。
・The lecture was so different from my study field, so it was not so easy to understand.
・it was much informative
・興味深い内容でしたが,様々な学名が所々に出てくるので,こんがらがってしまいました
・The lecture was wonderful and easy to understand
・専門外の用語説明が欲しかった
・簡単でいいので日本語での説明または、資料は英語、日本語での両言語で表記してほしかった。講義内容はとても
興味があった。
・対象とされている地域と家畜の種類が多くて、各分類を頭の中で整理することができませんでした。
・もう少し日本語による補足が欲しかったです。
・It was very interesting.
・Very interesting and very useful lecture series
・英語の講義であったが、講義の内容も説明の仕方も理解しやすかった。
・専門的には合わない。また、先生の英語で授業したため、専門用語もたくさん出て理解しようと思っても、できなかっ
たです。
・興味のある講義で,全体の流れは良く分かったが,細かな部分の理解が曖昧となった(英語力の問題)。
・外国で研究する困難さを理解でき大変勉強になった。
・It was very good course:Domestication and use of animals at high altitudes: Genetic studies in the Andes and the
Himalaya
セミナーB
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 17名(40%)
半分程理解出来た about half 19名(45%)
理解出来なかった Didn't
6名(14%)
(意見)
・Very good
・身近な話題を挙げており、比較的理解ができるものでした。
・The lecture was so different from my study field, so it was not so easy to understand.
・it was interesting
・Very informative lecture and an out of the box approach
・分かりやすかった
・日本語での簡単な説明が欲しかった。 講義内容は、とても興味がありました。
・渋柿が甘くなるしくみの解明については、日本昔話風で面白かったです。
・もう少し日本語による補足が欲しかったです。
・It was very beneficial lecture for keeping our health.
・Very interesting and very useful lecture series
・身近なものに含まれている物質の話で、興味を持って聞くことができた。内容もある程度理解できた。
・導入部が具体的な例が出てよく分かった.肝心な成分の分析手法についてよく分からなかった(英語あるいは知識不
足)。
-93-
・人の健康に関する内容で、とても理解しやすかった。
・many information about Functions and chemical properties of plant polyphenols (persimmon and black tea)
セミナーC
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 19名(45%)
半分程理解出来た about half 20名(48%)
理解出来なかった Didn't
3名(7%)
(意見)
・As a student of plant science (pure Agriculture) I found the lecture not so interesting for me
・日本語と英語で交互に丁寧に説明していただいたのですが、頭の中で、言語をうまく整理できない状況になりました。
・The lecture was quite related to fisheries and got lot of information.
・interesting and easy to understand
・Was very impressive and informative.
・専門外の用語説明と配布資料が欲しかった
・日本語での簡単な説明があり理解できました。
・普段は、雌雄同体の植物を扱っているので、少し違った視点でしたが、内容はたいへん興味深いものでした。
・英語と日本語両方で講義をしてくれたのでとても良く理解できました。
・英語でも日本語でも説明してくださったのですが、あまりにも早口すぎたため英語だけでゆっくりご講演していただい
た方が理解しやすかったように思います。
・It was very good lecture.
・Very interesting and very useful lecture series
・興味深い内容であったが、出来ればスライドの資料を頂けると、内容をフォローしやすかった。
・興味深い講義であった。アンドロジェンの作用機序の説明が早く,ついて行くのがやっとであった。
・基礎研究の重要性は理解出たが、応用の面で今後の展開に興味かある。
・Excellent speaker!
・I learned many knowledge about new Diversified roles of steroid hormone signaling in vertebrates
セミナーD
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 19名(45%)
半分程理解出来た about half 16名(38%)
理解出来なかった Didn't
7名(17%)
(意見)
・Very very good lecture and absolutely intersting
・久しぶりに光合成の講義を受けて、理解が深まりました。しかし、内容がすこし難しかったです。
・The lecture was so different from my study field, so it was not so easy to understand.
・no comment
・日本語で講義を聴けたとしてもあまり理解できなさそうな難しい内容だと感じました
・おもしろく、理解しやすかった
・植物が緑を選んだ訳がよく理解できました。
・講義のタイトルから結論に至るまでにストーリーが組み立てられていて、話の構成の素晴らしさに感心しました。
・Very informative lecture about photosynthesis.
・Very interesting and very useful lecture series
・結論は解りやすかったが、講義の内容は難しく感じた。
・生物学・物理学の基礎的な部分も理解できているのかどうか不安なところである。(英語力?)
・植物の光合成に関し大変興味関心のある講義でした。
・i understand well why The leaf as a photosynthetic system: why the leaves are green
・非常に面白かった
-94-
セミナーE
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 22名(52%)
半分程理解出来た about half 19名(45%)
理解出来なかった Didn't
1名(2%)
(意見)
・Lecture was not relevant to my study
・シロアリについて、深く考えたことがなかったので、とてもいい機会でした。
・The lecture was so different from my study field, so it was not so easy to understand.
・informative and easy to undersatand
・昆虫が苦手なので、若干きつかった
・食用としての白アリ(昆虫)、世界の人口増を考えると、その可能性を実感しました。
・全体としてはたいへん興味深い話でしたが、RNA干渉については、あまり理解することができませんでした。
・とても興味深い内容で面白かったです。
・I can get new knowledge about termites.
・Very interesting and very useful lecture series
・知らないことが多かったが、導入の部分は理解できたが、研究内容は難しかった。
・ゆっくりと説明がされ,大変わかりやすかった。
・昆虫の食料としての利用は、楽しみである。
・What do we learn from termites evolved through 100 million years history
セミナーF
回答者
42名
ほぼ理解出来た almost all 22名(52%)
半分程理解出来た about half 17名(40%)
理解出来なかった Didn't
3名(7%)
(意見)
・Lecture was notinteresting for me
・率直に、海外の研究事例を知ることができ、大変楽しい時間となりました。
・The lecture was so different from my study field, so it was not so easy to understand.
・learned many information
・This class was great thought there was no time for discussions
・聞きなれない動物の名前がわかりづらかったので、用語説明が欲しかった
・英語のネイティブスピーカーかつ日本語も話される方のプレゼンは新鮮に感じました。
・環境問題も生存競争も同じようなファクターだと感じました。
・ライム病の話題などは、人間社会と自然界との密接な関係が知れて面白かったですが、全体的に話が少し断片的過
ぎて、私には難しかったです。
・Easy to understand by using many interesting photos
・Very interesting and very useful lecture series
・都市部での適応という新しい分野であったが、興味を持って聞くことができた。
・社会的なことを言ってくれて、英語もうまいし、分かりやすいです。
・もう少し終了時間に余裕があれば,質疑できたと思う。(終わりをせかされた感があり,質問できなかった)
・都市空間における人と動物との共生は今後ますます重要になる。
・I learned more about urban ecosystems rather than behavior of animals. I think the information and data were not
balanced enough. I expected more discussion about the link among them.
・Behavior of animals in urban ecosystem is very important in our environment
-95-
2.セミナーの企画・運営等について About planning and management.
セミナー日程(時期)について
回答者
42名
良い Good
37名(88%)
悪い Bad
1名(2%)
その他 Others 4名(10%)
(意見)
・The time was convenient for me
・it was in convenient time.
・飛行機の都合もあり動物行動学会(長崎)を途中で切り上げることになりました 現地へ直行できるように融通が効け
ばいいのですが
・希望日の申請ができたら助かります。
・2年生の中間発表直前の開催となるのは、検討の余地があるように感じました。
・特に問題ありません。
・特に問題ありませんでした。
・Perfect
・個人的には問題なかったが、秋は学会が集中する時期なので、どっちかを選ばなくてはいけない可能性がある。
・個人的には夏の方が休みを取りやすいため,夏期だとうれしい。
・For lats presentation F, there was not time for questions and discussion. Once finish the presentation, the seminar
was directly closed.
・it was very good time table
セミナー日程(日数)について
回答者
良い Good
悪い Bad
その他 Others
42名
38名(90%)
3名(7%)
1名(2%)
(意見)
・日程を短縮できるのであれば、2日にしてほしいです。
・I enjoyed the three days....it was good
・4 days is better
・days schedule was also convenient.
・2日程度が望ましい
・ちょうど良い日数だと思います。
・特に問題ありません。
・特に問題ありませんでした。
・3日間の日数は長い。できる限り短くして欲しい。
・Perfect
・セミナーのボリュームを考えると妥当と考えている。
・ちょうど良い。
・Perfect
・it is enough time
セミナー会場について
回答者
良い Good
悪い Bad
その他 Others
42名
37名(88%)
2名(5%)
3名(7%)
(意見)
・Very good communication from hotel
・its near to my house was very easy to go.
・Nice and conducive
・とくに問題なし
・非常に快適でしたが、規模等を考えると学内の会館・セミナーホール・生協(懇親会)等で開催してもよいのではない
でしょうか?
-96-
・講義室において一人一人のスペースが広くてよかったです。
・大学の施設を利用しないのは何故でしょうか?
・大学の授業なのにホテルで授業を行う意味が分かりません.せっかく佐賀大学で開講する内容であるので,大学の
施設や研究センターなど見学できれば良かったと思います.そこ点は残念です.
・Perfect
・宿泊先からも近かったので問題はなかった。
・交通の便も良く,ホテルからも近く大変良かった。
・Very nice and convenient (close to the hotel)
・very good place
3.専攻・情報交換セミナーについて About the workshop
セミナーグループの分け方(専攻別)について
回答者
42名
良いGoodl
38名(90%)
改善すべきである。
Needs some
4名(10%)
improvements
(意見)
・it was significant.
・特に問題ありません。
・日本人・留学生の比が偏りすぎているのは改善して欲しいです。
・Excellent
・海外の学生もいるのである程度専門性で分けた方がいいと感じている。
・is very good
セミナープレゼンテーションについて
回答者
意義がある
It was very useful.
少しは意義がある
It was somewhat useful.
その他
Others
42名
26名(62%)
14名(33%)
2名(5%)
(意見)
・4 lectures were out my area of research interest. Please include more lectures from plant science later
・If student present in English there will be very useful.
・was good and informative.
・いくらか異なる分野の方の研究内容を理解するには時間が短すぎると思います
・今回は教員の先生が進行を担当され、昨年よりもかなりスムーズに進みました。 このスタイルが良いと思います。
・それぞれの研究テーマを知ることができるので良いと思います。PCを演台のそばで自ら操作できるようにしてもらった
方がよいと思いました。
・学会等を想定して,発表時間等もっと厳密にしないと意義が見出せません。
・他の学生がどのような研究内容なのか知ることができてよかった。
・一方的に話して終わってしまうだけであったので、1年生もポスターセッションの方が意見交換ができていいのではな
いかと感じました。
・Excellent
・人数が少なかったので、しっかりとしたディスカッションが出来たと考えられる。
・質疑を行う時間があればアイスブレイクにもなるので良いと思った。
・it was very useful
・時間の都合上、ディスカッションの時間をほとんど取ることができない点は改善すべきであると感じた
-97-
セミナーポスターセッションについて
回答者
意義がある
It was very useful.
少しは意義がある
It was somewhat useful.
その他
Others
42名
34名(81%)
7名(17%)
1名(2%)
(意見)
・セッション時間がとても短くて、いくつかしか回ることができなかった
・If prepare poster in English can help the participant understand.
・i enjoyed and exchange many things.
・学会のポスター発表とは大分異なる取り組みを求められていると感じました。 具体的には、下記の2点を意識しまし
た。 ・日本人学生と外国人学生の両方へ説明が求められる→和英併記スタイルの採用。 ・自分の専攻分野と異なる分
野の人が多い→研究背景をやや多めに記述。 さらに、上記の2点を踏まえつつ、見やすい構成・フォントサイズを維持
するのは難しい作業でしたが、とても意義深かったです。
・良いと思います。活発に議論するには、少々時間が足りないと感じました。
・十分な時間も確保してあり,良いと思います。
・自分が作成したポスターに対して,いろいろな意見をもらうことができてよかった。
・Excellent
・全編英語のポスターは分野も違うと理解できない部分も多かった。
・ポスターの説明を全て聞くのは至難の業であった。ポスターのプレゼン時間を設定できれば,質問も投票もしやすいと
感じた。(受賞者のポスターよく見てませんでした)
・it was very useful
セミナー交流会について
回答者
意義がある
It was very useful.
少しは意義がある
It was somewhat useful.
その他
Others
42名
34名(81%)
6名(14%)
2名(5%)
(意見)
・I did not attend the party because I am a Muslim and I heard all food items were not halal.
・it was very helpful and enjoyed much the reception party.
・参加していません
・ある意味、本セミナーにおいてもっとも大切な時間かも知れません。今後も続けていってください。
・i think you should give attention for muslim students in the next time. they can not eat almost of the offedred food.
・普段中々話す機会はないので,交流を深めるいい機会となりました。
・Excellent
・くだけた雰囲気で楽しむことができた。 佐賀大プロデュースの日本酒もあり担当大学の特徴もあったように感じた。
・The best reception party I had in Japan. Delicious and lot of food as well as drinks. I am totally satisfied! Thank you!
・it was very useful
4.セミナーの在り方等についてどのようなことでも結構ですので、意見、感想等を記入して下さい。
(意見)
・4 lectures out of 6 were not directly related with plant sciences. As a student of pure agriculture concerning plant I
felt difficulties in understanding about half of the lectures. Please include more lectures from plant science later.
・充実した3日間を過ごすことができました。 感謝申し上げます。
・有意義な意見を出し合うことができた。普段交流のない他分野の方ともディスカッションできたことも大きな収穫だった
。
・This seminar was useful for me, I came to know about others research and study field and got to know many
information that I did not know before.
・it was very helpful and i am very glad to attend there.i want to attend again .
-98-
・移動,宿泊,会場どれも不都合なく快適でした 交流会は初日に開いた方が,後のポスターセッションなどで打ち解け
やすくなるのかと思います ありがとうございました
・I wish there could be time for bigger groups during the introductions (first day ) but I understand the time constrain so
the need to divide groups into courses. All in all this seminar was wonderful. Thanks lots to organisers and great speakers.
I also wish to appreciate the use of both English and Japanese not only in lectures but in all announcements and notices.
Thank you.
・社会人入学者は業務の都合等があるので、業務ということが証明できた場合はレポートでの対応を考えてほしい
・とても快適に受講することができました。 講義の演者の方々のプレゼンのスタイルがとても勉強になりました。 平易
な英文を主体に構成されたスライド・講義・配布資料と、日本語による部分的な補足というスタイルは理解しやすかった
です。 また、和文と英文の併記された要旨集も理解の助けになりました。 ポスターセッションと交流会では、新たな意見
も頂き、交流も深めることができました。 準備に携われた方々に感謝いたします。 ありがとうございました。
・it is very good. This seminar is useful and necessary for graduate students. I do not have anything to comment. I just
want to say "thank you so much".
・英語の必要性を凄く感じるのですが、日本語での補足等が必要とおもいます。 講義内容がとても興味深いものばか
りなので、理解できないともったいないです。
・案内が早くからあったため、準備で慌てることはなかったのですが、反対にうっかりセミナーの開催日そのものを忘れ
てしまいそうでした。セミナー開催が近くなったら再度、メールなどで案内していただけるとたいへん嬉しく思います。
・ 授業や他大学の先生方も勿論ですが、留学生とコミュニケーションを取れる非常に有意義なセミナーだと感じました
。
・I think it's very meaningful for the teachers and students to share ideas with each other. Besides, it offers an
opportunity to encourage yourself to keep on working hard on your research.
・もう少し事前の案内を詳細にして頂けると助かります。
・The Seminar is good and very interactive. It was a great opportunity to be exposed to other research aside from the
individual researches we are working on. The venue and the reception is really nice. Congratulations to the committee
who made the Seminar possible.
・Some lecture have to speak both English and Japanese I thought it's not smooth when we study. For my opinion only
English is better for Doctor course seminar.
・せっかく,各大学から集まっていますので,開催担当の大学の紹介が必要だと思いました.大学(農学や水産系)が
持つ施設の紹介や研究紹介など.ホテルで3日間缶詰で授業をするのであれば,TVでも良いのではないでしょうか?せ
っかく,その地に集まってるので,その大学でセミナーを開催したほうが良いのではないでしょうか?
・自分の英語力のなさを痛感し,さらなる向上が必要と感じた。ただし,専門的な英単語は難しく,セミナーでの日本語
の補足があると,内容の理解度が上がると感じた。
・ なかなか関わることのできない他大学の先生方や連大生と交流・意見交換をすることができ大変有意義でした。
講師の先生のご講演を聴くことも非常に重要であるように思いますが、せっかく1つの場所に集まってセミナーを行うので
あれば、もっと自分たちの研究についてのディスカッション出来るような時間に重きを置いた方が良いように感じました。
・All lectures were presented by bilingual language and can understand well and get new knowledge even though
different specialized fields.Then, I have got a chance to make friends, widen my knowledge, and exchange about issues of
study life, culture and customs,..in our countries and very wonderful time in Saga.
・It is great opportunity to share and gain the different discipline. If it is possible to arrange third years event, It will pave
the way to exchange more knowledge.
・今回のセミナーを通して似たような境遇の社会人の学生と知り合うことができた。刺激にも様々なアドバイスももらうこ
とができた。個人的にはその部分は非常に有意義なものとなった。 セミナーの内容に関しては、分野が異なると理解で
きない部分も多くある為、日本語のフォローもあるとより理解しやすいと感じた。
・いろんな分野、いろんな研究をされた人と交流して、とても意義があると思います。研究というのは分野が違っても、
視点や考え方が関係ある可能性がある。 そういう場を作っていただいて、本当にありがとうございます。とても有意義な
セミナーでした。
・講師が日本語と英語の両方を交互に使いながら講演なさっていたが、英語のみで十分。そもそも、博士課程ならば英
語の聞き取りになれるべき。また、説明がところどころで断絶し、流れが滞る上、時間がもったいない。
・The whole seminar was very useful and enjoyable. Thanks to the all members of United Graduate School of
Agricultural Science, Kagoshima university to arrange such type of general seminar.
・英語での講義と知らず,戸惑ったが,大変良い勉強になった。全ての講義が英語であれば一皮むけると感じた。講義
内容の詳細を理解することが重要なのであれば,日本語の補足は必要なのかもしれない。
・意義のあるセミナーで、大変勉強になりました。 ありがとうございました。
・It is very fruitful seminar!
・特にありません。
・開講講座の内容が、専門的で理解が困難であった。
-99-
平成26年度大学院連合農学研究科「人材養成学生支援セミナーI」実施報告
鹿児島大学農学部
岡本
新
玉置 尚徳
西野 吉彦
平成26年7月31日(木)と8月1日(金)の2日間、鹿児島大学連合農学研究科会議室をメイン会場とし
て、佐賀大学農学部と琉球大学農学部の会場をSINETで結び、「人材養成学生支援セミナーI」が開催された。今
回は、新たな取り組みとして、各会場に講師をお招きし、鹿児島大学の会場から4つの演題、佐賀大学の会場か
らは2つの演題、琉球大学の会場からは2つの演題が配信された。幸い、配信機器等のトラブルもなく、充実し
た内容のセミナーとなった。参加学生は、連大の学生が12名、連大以外の学生33名の計45名であった。
セミナーは8つの講演と総合討論からなり、その概要は、以下の通りであった。
講演1 塚原 正俊 氏 (株式会社バイオジェット代表取締役)
題目:高学歴学生が「今」やっておくべきこと 研究と社会とのつながり
本講演では、これまで公的研究機関、民間企業研究所、バイオベンチャーの起業活動をしてきた経験から、理
系の高学歴学生の現状と課題と共に就職前に身につけておきたい基本スキルおよび、無理のない習得方法につい
て述べられた。
講演2 侯 徳興 氏 (鹿児島大学農学部教授)
題目:一歩踏み出す
本連合農学研究科の第一期卒業生でもある侯氏が、前半は連大の一期生として経験したことを振り返りながら、
大学院生はどういう姿勢で臨むべきかについて、実体験をもとに講演した。後半は、連合農学研究科の指導教員
として、指導してきた十数名の博士学位取得者の就職状況と活躍現状について紹介し、受講生のこれからのキャ
リアデザインへのヒントとした。
講演3 杉元 宏行 氏 (愛媛大学農学部准教授)
題目:産総研が求める人材
前職が、産業技術総合研究所の研究員であった杉元氏が、国内最大規模を誇る巨大研究組織について説明する
とともに、産総研がどのような人材を求めているかについて講述した。また、杉元氏が所属していた研究部門の
具体的な業務内容などの説明があった。
講演4 伊藤 春香 氏 (独立行政法人水産総合研究センター支援研究員)
題目:「フリーの研究者」という生き方 曲がりくねった裏街道を道なりに進む
自身を「フリーの研究者」と位置づけ、その生き方についてのお話であった。研究テーマの「イルカ・クジラ
の形態学」の内容は“肉眼解剖”という極めて古典的な手法を用いて鯨類を解剖して彼らの体の構造を観察する
というものであるが、極めて興味深く、その研究を進める上での苦労は、パーマネントな身分が保証されている
研究者でも相当な困難を伴うものであると想像できる。研究費はおろか、給料も保証されない身分での研究者と
しての取り組みについての講演であった。
講演5 村田 修治郎 氏 (ノバルティスファーマ(株)マネージャー)
題目:製薬会社におけるメディカル部門の仕事について
製薬会社のメディカル部門では,市販される前の開発品について,メディカルエキスパートと呼ばれる専門家
から,適応となる疾患に対する診断と治療に関する意見を収集,分析することによって市販後の適正使用情報を
-100-
充実させ,適正使用を推進する業務を担っている。また,開発段階では完全に把握できなかった安全性,有効性
を検証するための市販後調査や市販後臨床試験を計画している。本講演では,外資系製薬会社のメディカル部門
で働くということの苦労と楽しさについて,実例を交えながら紹介された。
講演6 明石 良 氏 (宮崎大学農学部教授)
題目:「原因」と「結果」の法則 我が人生を顧みて・・・
鹿児島連大の出身である明石氏の研究の経歴を中心とした講演であった。「原因と結果の法則」を読み、現在
の自分の状況、これまでの軌跡、さらに将来などいくつもの理由により同感したことなどについて講述された。
講演7 半田 明弘 (キューピー(株)プリンシパルコーポレートサイエンティスト)
題目:低コレステロール卵黄の開発
「納得のいく会社人生を送るにはどうしたらいいか?」という設問に答えるために、「大学および大学院の時
代に何をすべきか?」という観点と「会社に入ってからどのような心構えで仕事に臨むべきか?」という観点に
分けて講述された。半田氏の研究経歴も含めた興味深い内容であった。
講演8 西川 和孝 (鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授)
題目:農学から広がる私のキャリア
主に西川氏の大学・大学院時での研究生活、就職活動、連合大学院修了後の就職(県庁および大学での仕事紹
介、就職先での体験談)等について、説明があった。
総合討論
1日目の最後のプログラムとして、総合討論が行われた。各会場より多数の質問が寄せられ、それに対して講
師の方々から示唆に富む回答とサジェスチョンがあった。
最後に本セミナーを開催するにあたってご協力いただいた講師の方々に厚く御礼申し上げますとともに、各会
場で機器のセットアップや講演の準備にお手数をおかけしました各構成研究科の代議委員、事務職員に感謝いた
します。次年度からは、また、セミナーの実施方法が変更されることになっています。このセミナーが連大生の
将来のキャリア形成のために役立つことを心より願っております。
以上、平成26年度「人材養成学生支援セミナーI」の実施報告といたします。
-101-
SINET を使った講演
総合討論
-102-
平成26年度 鹿児島大学大学院連合農学研究科「人材養成学生支援セミナーⅠ 2014」日程表
8:50
9:00
講義1 Lec1
10:20 10:30
講義2 Lec2
高学歴学生が「今」やって
おくべきこと
7 月 31 日(木)
July 31(Thu)
14:20 14:30
講義4 Lec4
産総研が求める人材
15:50
16:00
17:40
「フリーの研究者」という生き方
-曲がりくねった裏街道を道なりに進む‐
塚原 正俊
開講
挨拶
Opening
13:00
講義3 Lec3
一歩踏み出す
−研究と社会のつながり−
1 日目
11:50
株式会社バイオジェット
代表取締役
休憩
Break
侯 徳興
杉元 宏行
鹿児島大学農学部
教授
愛媛大学農学部
准教授
昼食
Lunch
Time
Take one step forward
De-Xing HOU
Higher education students,
to be done now
−Ties of society and research−
伊藤 春香
AIST will ask "What potentials do you
have for society?"
休憩
Break
Hiroyuki SUGIMOTO
Kagoshima University
Professor
総合討論会
独立行政法人 水産総合研究センター
支援研究員
Ehime University
Associate Professor
Live a life as a
“freelance researcher”
交流会
休憩
Break
Discussion
Haruka ITO
Fisheries Research Agency
Researcher
Masatoshi TSUKAHARA
BioJet Co., LTD
President
講義大学
琉球大学 University of the Ryukyus
9:00
講義5 Lec5
鹿児島大学 Kagoshima University
10:20 10:30
講義6 Lec6
13:00
講義7 Lec7
14:20 14:30
講義8 Lec8
低コレステロール卵黄の開発
半田 明弘
西川 和孝
村田 修治郎
明石 良
ノバルティスファーマ(株)
マネージャー
宮崎大学農学部
教授
キューピー(株)
プリンシパル コーポレート サイエンティスト
鳴門教育大学大学院
学校教育研究科 教授
8 月 1 日(金)
August 1(Fri)
休憩
Break
A work of the medical affairs in
pharmaceutical company
Shujiro MURATA
Novartis Pharma K.K.
Manager
講義大学
11:50
琉球大学 University of the Ryukyus
昼食
Lunch
Time
As a man thinketh:
a turning point in my life
Development of low cholesterol egg yolk
Akihiro HANDA
Kewpie Co., LTD
Principal Corporate Scientist
Ryo AKASHI
鹿児島大学 Kagoshima University
場所:各大学 SINET 設置教室
Place: Sinet room of each University
佐賀大学:佐賀大学農学部1号館南棟1階学生演習室
鹿児島大学:鹿児島大学連合農学研究科3階会議室
琉球大学:琉球大学農学部2階会議室
-103-
15:50
16:00
農学から広がる私のキャリア
休憩
Break
My career from agronomics
Kazutaka NISHIKAWA
Naruto University of Education
Professor
Miyazaki University
Professor
佐賀大学 Saga University
各大学
鹿児島大学 Kagoshima University
「原因」と「結果」の法則
我が人生を顧みて・・・
製薬会社におけるメディカル
部門の仕事について
2 日目
鹿児島大学 Kagoshima University
佐賀大学 Saga University
閉講
挨拶
Closing
17:40
2014
Human Resource Development Seminar 2014
Proceedings
26
7
July 31(Thu.)
31
( )
8
1
( )
August 1(Fri.), 2014
The United Graduate School of Agricultural Sciences, Kagoshima University
-104-
Contents
Lecture Title
Lecture No.
Name of lecturer
(
Date
Page
2014.7.31(Thu.)
9:00 10:20
P1
2014.7.31(Thu.)
10:30 11:50
P4
2014.7.31(Thu.)
13:00 14:20
P6
2014.7.31(Thu.)
14:30 15:50
P11
2014.8.1(Fri.)
9:00 10:20
P16
2014.8.1(Fri.)
10:30 11:50
P19
2014.8.1(Fri.)
13:00 14:20
P21
2014.8.1(Fri.)
14:30 15:50
P24
)
Hi gher educati on students, to be done now
Ti es of soci ety and research
M
asatoshi TSUKAHARA ( Bi oJet Co. , LTD Presi dent)
(
)
Take one step f orward
De- Xi ng HOU ( Kagoshi ma Uni versi ty Prof essor)
(
)
AIST wi l l ask "W
hat potenti al s do you have f or soci ety?"
OTO ( Ehi me Uni versi ty Associ ate Prof essor)
Hi royuki SUGIM
(
)
Li ve a l i f e as a “ f reel ance researcher”
Haruka ITO ( Fi sheri es Research Agency Researcher)
(
(
)
)
A work of the medi cal af f ai rs i n pharmaceuti cal company
URATA ( Novarti s Pharma K. K. M
anager)
Shuj i ro M
(
)
As a man thi nketh: a turni ng poi nt i n my l i f e
i yazaki Uni versi ty Prof essor)
Ryo AKASHI ( M
(
(
)
)
Devel opment of l ow chol esterol egg yol k
Aki hi ro HANDA( Kewpi e Co. , LTD Pri nci pal Corporate Sci enti st)
(
)
M
y career f rom agronomi cs
A ( Naruto Uni versi ty of Educati on Prof essor)
Kazutaka NISHIKAW
-105-
2014
E- mai l : t s uka@bi oj e t . j p
10
1. 9
1. 1
3
-106-
Human Resource Development Seminar I for 2014
The United Graduate School of Agricultural Sciences
Kagoshima University
Higher education students, to be done now
-Ties of society and researchCEO of BioJet Co., Ltd. and research supervisor of advanced research department
Masatoshi Tsukahara
E-mail: tsuka@ biojet.jp
Universities and graduate schools are the highest educational institutions and provide the longest-running
courses. In particular, if students advance to a master s course or a doctoral course, they need to spend alot
of their time and energy, not to mention pay considerable social costs. Under these circumstances, highly
educated students essentially have to become industry-ready as soon as they finish the course not only for
themselves but also for society. To become industry-ready, they need the ability to respond to issues
specifically with the understanding of the society in which they will be involved in when they get
employed by a company, public research institute, or academia.
In this lecture, I wish to talk about the present situation of highly educated science and engineering
majors and the issues they face. I also wish to discuss the basic skills they need before getting employed
and a reasonable method to acquire these skills by referring to my experiences in establishing public
research institutes, private research institutes, and bio-venture companies.
It is important for everyone including students to
understand his/her present situation objectively and
comprehensively in order to plan not only for the immediate
but also the distant future. He/She can be successful and
happy by selecting his/her own strategy (having a pleasant
life) and using his/her understanding as the basis for the
selection.
In the last 10 years, the number of graduate students
increased three times, whereas the competition to enter a
university decreased from 1.9 times to 1.1 times. These
Trend of the number of graduate school students in Japan
figures indicate that it rapidly became easy to enter a
university and advance to a graduate school in a short time
It does not matter whether this trend is for or against highly
and that the ratio of graduate students rapidly increased.
educated students. It is necessary for highly educated
That is, we have to recognize anew that the value of being a
students to have the attitude of considering the present
graduate student decreased drastically from the viewpoint of
situation simply as an objective fact, to treat it as a
supply and demand and that a drastic environmental change
phenomenon that is greatly influential to them, and to add
has occurred.
the present situation among the factors for their decision
making.
It is extremely difficult for students to understand the
real world specifically because it has a fundamentally
different system from the academic world. However, it is
-107-
undoubtable that they will be forced to exert extra effort (or
certainly face collapse) after entering society unless they
prepare now. Then, what advance preparations are vital and
effective? Based on my experiences, I think that efforts to be
a work-ready graduate in society could be practicable not
only in studies and research but also in various aspects of
life, and they consequently will offer a great benefit.
In this lecture, I discuss effective preparations to work
in society with a focus on the following subjects from my
experiences.
-
Identity and obstacles
-
Communication in the age of information technology
-
Situations where theoretical thinking works
-108-
:
Take one step f orward
-109-
Human Resource Development Seminar
Take one step forward
Hou DeXing
Faculty of Agriculture
Kagoshima University
Hi, graduate students! Are you studying hard and enthusiastically conducting
research?
Most graduate students supposedly wish to become a researcher; however, some of
them lose their enthusiasm and drop out halfway because they do not have a clear
understanding of what they should do to become a researcher after advancing to
graduate school. To be sure, it is extremely difficult to become a researcher, and only
one out of dozens of graduate students actually gets a job in a university or a research
institute and ultimately becomes a researcher. However, because it was your decision to
advance to graduate school, it is ideal that you acquire the habit of a researcher of
making a daily commitment to the various aspects of your studies, from planning your
daily small experiment to making a presentation of your research results. This is what is
best for your studies and your research life instead of worrying about your future while
at graduate school. Your best efforts will yield results. Then, I wish to ask you to do a
self-examination of your efforts. Do you have a daily target, a monthly target, and a
yearly target? Have you taken a step forward towards targets you wish to achieve for the
first time, such as the first poster presentation, oral presentation, or presentation in
English in an academic meeting, the first written research report, and the first
application? Unless you have a target, you cannot take one step forward. Given a
sincere and heart-felt desire to conduct research, you can face any difficulty if you have
a target. I ask you to develop the habits of a researcher during your graduate school
years.
Let me introduce myself. I am currently a teaching advisor for the course on
Biological Science and Technology in the United Graduate School of Agricultural
Science. Incidentally, I am also one of the first graduates of this graduate school. In the
first section of this seminar, I wish to discuss with you what attitude graduate school
students should have, recalling my experiences as the first graduate of this graduate
school. In the second section, to help you draw your career, I will introduce the
employment situation and the present activities of more than 10 holders of a doctorate
degree. I was the teaching advisor of these graduates of the United Graduate School of
Agricultural Science.
You cannot manage luck but only you can change your destiny. Let s take one step
forward and exert effort to achieve your targets one by one.
-110-
.
13
15
3000
2000
2000
3000
.
-111-
CO2
CO2
G
G
1996
36
2005
28
100
-112-
AIST will ask What potentials do you have for society?
Ehime University Faculty of Agriculture
Hiroyuki Sugimoto
1. National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (hereafter AIST ) is a
research institute established in 2001 through the merging of 15 research institutes of the former
Ministry of International Trade and Industry s Agency of Industrial Science and Technology and
other institutes. It is one of the largest public research institutes in Japan and is engaged in research
in six diverse fields that support Japanese industries: Environment and Energy; Life Science and
Biotechnology; Information Technology and Electronics; Nanotechnology, Materials and
Manufacturing; Metrology and Measurement Science; and Geological Surveys and Applied
Geoscience. The AIST has a staff of around 3,000, of whom more than 2,000 are researchers. In
addition, there are more than 2,000 visiting researchers, postdoctoral researchers, and technical staff,
plus researchers accepted through industry/academia/government partnerships who total more than
3,000. With the aim of the construction of a sustainable society, the AIST has four basic strategies:
1. Promotion of Green Innovation (six missions). This focuses on developing renewable energy and
energy-saving technologies to realize a sustainable society by overcoming global challenges such as
environmental and resource-depletion problems
2. Promotion of Life Innovation (three missions): This involves the development of biotechnology,
medical equipment, nursing robots, and other projects to respond to the needs for qualified medical
services and meet the challenges of a declining birthrate and aging population, in addition to the
challenge of nursing care
3. Promotion of Advanced Technology Development (three missions). This focuses on areas that
have the potential to become sources of new innovation, such as information technology, devices,
and system technology; innovative materials and system manufacturing technology; and assistive
technology for the service industry.
4. Development and Promotion of Intellectual Infrastructure (three missions): This strategy is aimed
at reinforcing the intellectual infrastructure, which plays an important role in Japan where natural
resources are scarce in addition to developing measurement standards relevant to all kinds of R&D
activities and legal metrology, which is important as a part of the industrial infrastructure, as well as
conducting geological surveys to help ensure the safety of the nation.
The AIST also focuses on and contributes to regional innovation. In addition to its headquarters in
Tokyo and Tsukuba plus the Tsukuba Center, the AIST has eight regional bases throughout Japan
-113-
(Hokkaido, Tohoku, Tokyo Waterfront, Chubu, Kansai, Chugoku, Shikoku, and Kyushu) and pursues
comprehensive research activities as well as research that matches and meets the characteristics and
needs of theirrespective regions.
2. The Institute and Research Group to which the Author Belonged
The organization and strategies of the AIST are as described above. To provide a more detailed
understanding, I'd now like to talk about my case at the institute and the research group to which I
belonged.
The institute at which I worked was the Materials Research Institute for Sustainable Development
(hereafter "SusDev Institute"), which is included in the above-mentioned Nanotechnology, Materials
and Manufacturing field, and which focuses on the Promotion of Green Innovation. With the aim of
contributing to the establishment of industrial technology for the realization of the sustainable
development of society, the SusDev Institute engages in technological development in the fields of
materials and components. To be precise, it engages in the development of less-rare-metal intensive
technology and rare-metal alternatives as a part of measures to deal with the unstable supply of metal
resources; R&D into weight-saving technology for transportation equipment by using light metals
with the aim of contributing to the realization of a low carbon society (CO2 emission reduction
technology in transportation); and R&D into resource-saving building components for environmental
improvement (CO2 emission reduction technology in the private sector). Many of the themes the
SusDev Institute tackles are strongly conscious of Green Innovation and importance is placed on
economic security. Most sections of the SusDev Institute are located in the Chubu Region. As this
region plays an active role in the manufacture of materials derived from ceramics, as well as the
manufacture of transportation equipment as represented by the car industry, the SusDev Institute
devotes itself to facilitating innovation in these industries. For this purpose, the SusDev Institute
conducts comprehensive studies about sustainable resources jointly with private businesses, research
institutes and universities throughout the country.
The research group to which the author belonged (the Advanced Wood-based Material Technology
Group, hereafter "Wood-based Group") was part of the SusDev institute. Wood-based materials are
resources and energy sources that are semipermanently available by maintaining an appropriate
cycle of the logging, planting and nurturing of trees. In addition, trees which are the raw material
for wood-base materials absorb carbon oxides in the air and convert them into carbohydrates by
photosynthesis during the process of growing and, in this sense, contribute to the repression of
global warming. The Wood-based Group is engaged in research into technologies to utilize
wood-based materials in the industrial field as an effective measure against resource and
environmental problems, while also focusing on regional innovation.
3. Workshop Activities and Joint Research at the Wood-based Group
-114-
In order to contribute to society widely through technology information exchanges and projects
among industry/academia/government in relation to technologies to utilize sustainable and
renewable wood-based resources widely in industry, the Wood-based Group runs a workshop called
the Workshop on Industrial Technology for Sustainable Wood-based Resources. The workshop was
established in 1996 and, after the 36th meeting, ended its first stage in 2005 and entered into its
second stage under the new name of the Independent Administrative Agency of Industrial
Technology Research Institute Consortium. Since then, the Wood-based Group has conducted
information exchanges among technology developers in industry/academia/government concerning
utilization technology of wood-based resources, policymaking and development support in relation
to surveys and R&D into technology for the utilization of wood-based resources and other projects
to promote such surveys and R & D. Of particular note is the fact that the Wood-based Group has
presented 28 lectures to date three to five per year each of which attracting audiences of around
100. These lectures help to construct a network of researchers in which members can meet other face
to face, and from which many research themes have been born and developed into a great number of
joint studies. As a result of these activities, some research themes were adopted for a public
advertisement proposal project. For example, the following six themes were adopted as R&D
Projects to Create Regional Innovation by the Ministry of Economy, Trade and Industry: 1.
Development of an Advanced Hybrid Component Utilizing Microstructural Changes in Wood, a
project by a joint research group comprising the Shimizu Corporation and other entities; 2.
Manufacturing Technology Development of Recycled Composite Materials Utilizing Unused Wood
and Waste Plastic, a project by a joint research group comprising Misawa Homes Co. Ltd. and other
entities; 3.
Development of Innovative and Highly Efficient Technology for Manufacturing
Compact with a High Ratio of Wood-based Materials as Alternatives to Plastic, a project by a joint
research group comprising Shachihata Inc. and other entities; 4. R&D into Advanced Wood
Materials Utilizing Okinawan Wood; 5. Development of Wood-based Hybrid Materials Utilizing
Unused Tokushima Cedar; and 6. Development of Barrier-free Products Made of Aizu Paulownia
with Newly Added Functions. Through promotion of these joint researches, the Wood-based Group
identifies needs for standardization and development in various industries to find further new
research themes.
-115-
-116-
-117-
Live a life as a freelance researcher
National Research Institute of Fisheries Science, Fisheries ResearchAgency
Research Center forAquatic Genomics
Assistant Researcher Haruka ITO
If professional researcher means those who earn a living by receiving
remuneration as a financial compensation for conducting research in an existing
researchorganization, then I won t fit into that category. Currently, I earn my living by
assisting experiments for the researchthemes of the Research Center forAquatic
Genomics of the National Research Institute of Fisheries Science, Fisheries Research
Agency as an assistant researcher (contract staffer), working on experiments such as the
operation of the Next Generation Sequencer including sample adjustment and the
preparationof tissue sections. In short, I do not deal with research themes of my own. In
other words, I am not a researcher, but a technical staffer. Therefore, I neither wish my
name to be included as a collaboratorwhen the research findings are presented, nor do I
recognize the works in which I am involved as my own research achievements. Then
again, when asked whether I am an amateur researcher, I don t feel like being
included in that category either. So in desperation, I have decided to call myself a
freelance researcher.
My own research theme is the morphology of dolphins and whales. I dissect
cetaceans using an extremely classic technique called macroscopic anatomy and
observe their body structures. This study considers various things in relation to the
morphology of dolphins and whales by comparing the findings with those for other
animals. However, as a matter of course, I cannot study dolphins within the organization
to which I belong, nor can I receive research funds or a salary for doing so. Therefore,
such activities basically have to be conducted outside working hours, and I have to find
a place where I can work on my own research. As I conduct my research in the spare
moments of my full-time job, I can proceed with my own work only very slowly, but
once I get the dissection results it becomes like a puzzle for me in which I use my brain
to construct a story (hypothesis) by which I can explain facts without contradiction by
applying the findings. The first thing that I would like to clarify by dissecting dolphins
and whales is, of course, structure. It may be easier to follow what I mean if you
-118-
image compiling an atlas of anatomy. The second thing is evolution. It is said that the
ancestors of dolphins and whales were the tetrapods, which once walked the land. Their
bodies changed greatly over time during the process of evolution to adapt themselves to
anocean environment. Because traces of such responses to this change are embedded in
the bodies of dolphins and whales, the aim of my study is to discover these traces and
explain what happened to them. Dr. Hideki Endo (Tokyo University Museum), famous
as the man of anatomy, expressed the view that animals bodies are emakimono
(picture scrolls) that show us the story of evolution, and I think that is perfectly
phrased. The third thing is functional morphology, which is the study of forms such as
bones and muscles and the discussion of how they function. Actually, if you continue to
perform autopsies with an open mind, you can find not a few errors and
misunderstandings even in the textbooks used for many years. Although it is said to be
outdated study, I rather consider it a challenging area of study. I myself see this work
as a search for the Egg of Columbus. As I continue with my research despite the fact
that I don t belong to any research organizations and I don t have any research funds I
have been asked for services such as the translation of books (partially), the writing of
papers, and the conducting of lectures and even giving advice related to master's
theses and doctoral dissertations. At the moment, I am discussing the feeding
mechanism of baleen whales (Mysticeti) with a researcher who was interested in my
hypothesis, and I am going to conduct collaborative research inthe future. As there is a
Japanese saying that talks of three years on a stone, meaning perseverance prevails,
this must be a proof that I have gradually gained recognition from others as a
researcher
nine years after acquiring my degree. However, the way by which I
reached this point was, in a sense, haphazard, with a series of adaptations to
circumstances supported by people of good will, and I think it probably will remain so
inthe future.
Recently I have listened to students who want to become researchers talk about their
concerns over their future careers. Their concerns are that they want to pursue their
research themes, but there are many postdoctoral researchers and they may not be able
to find a job they like. They also share such worries that, in the case of women in
particular, they want to have children and raise them but how can they fit this into
their career paths. If you are trapped by the existing norms of what a researcher should
be, there may come a time when this reality places overwhelming pressure on you. In
-119-
this lecture, I would like to share with you what I thought when I encountered various
turning points and how I dealt with them, by giving you examples from the paths that I
followed. I hope that you will have a chance to think about things such as the
importance of networking and where you find values.
-120-
A work of the medical affairs in pharmaceutical company.
Agenda
1.
2.
3.
4.
-121-
A Work of the medical affairs in pharmaceutical company
Novartis Pharma K.K.
Medical Department
Shujiro Murata
Overview of the Lecture
The business of a pharmaceutical company is to produce compounds known as drugs that
contribute to human health. A drug becomes a feasible product only when it accompanies a huge
amount of information not only about the compound itself as a material but also about the disease
and the target patients, usage, validity, safety, and so on. While the development of a new drug
involves enormous expenses exceeding billions of yen a new drug with revolutionary efficacy
and effectiveness contributes to the health of patients of the targeted disease and produces massive
profits. On the other hand, drugs canpose great potential risks side effects. A drug is in its ideal
form when it has as much effectiveness as possible and as few side effects as possible. However,
even a drug with a high effectiveness and few side effects has the potential to cause serious harmif it
is used improperly. Therefore promotion of the proper use of drug is a very important duty of a
pharmaceutical company.
A pharmaceutical company consists of many divisions. For example, there is a research division
that produces substances for candidate drugs; apreclinical division for ascertaining the toxicity of
candidate drugs and their validity through animal experiments; a developmental (clinical) division
for verifying the safety of candidate drugs and their validity forhuman beings; a pharmaceutical
affairs division for dealing with various affairs with the Ministry of Health, Labour and
Welfare such as application for approval of a drug; a legal division for dealing with contracts and
laws; a marketing division for understanding needs in the market and planning a way to maximize
sales; a compliance division for supervising business so that it is conducted fairly in accordance with
laws and morality; and a sales division that takes primary responsibilities for collecting and
transmitting information on proper use in their sales operation. Each divisionhas aspecific role to
play. In addition, an increasing number of pharmaceutical companies nowadays have an
organizational unit called a medical division. The medical division is in charge of collecting the
opinions of medical experts about the diagnosis and treatment of a target disease in relation to a
premarketing drug and analyzing them with the aim of enriching informationfor the proper use of
the drug after marketing and promoting its proper use. The medical division also plans and conducts
post-marketing surveys and post-marketing clinical tests to verify the safety and validity of the drug,
which cannot have been perceived during the developmental phase. In this lecture, I'd like to
introduce the hardships and joys of working in the medical divisionof a foreign-affiliated
-122-
pharmaceutical company by presenting actual examples.
Agenda
1. What I studied at the United Graduate School and how I came to be in my current job
2. The flow of a compound from becoming a new drug to being sold in the market
3. Jobs in the medical division of a pharmaceutical company
4. Required ability and skills for jobs in a medical division
-123-
As a man thinketh: a turning point in my life
1864-1912
Wikipedia
-124-
As a man thinketh: a turning point in my life
Ryo Akashi
Professor of the Faculty of Agriculture
University of Miyazaki
Our life is created by an established law. Whichever politics we subscribe to, we cannot
change the law.
The Law of Cause and Effect is always absolute and steadfast not
only in the visible world of matter but also in the invisible world of the mind (The Law
of Cause and Effect written by James Allen, published by Sunmark Publishing).
James Allen (1864-1912) is a British author, and his representative work, The Law of
Cause and Effect is a book on self-development. It is a widely read book worldwide,
second to the Bible. James Allen concluded that the wish in the mind, that is,
aspiration, provides causes and brings about effects such as a good or a bad
environment, health and disease, success and failure, wealth and poverty, and joy and
sorrow. At the same time, we have to exert effort with the belief that we can achieve it
by sacrificing our desires instead of merely wishing to achieve success; we have to keep
our high-minded dreams in our mind (Quotation from Japanese Wikipedia).
I read The Law of Cause and Effect and agreed with it, taking into consideration
several factors including my present situation, my past history, and my future. It is not
religious, but it is designed to help us advance to higher stages and is meant to say that
Keeping our spirit high always allows us to realize our dream. In this lecture, I
summarize my research life and introduce what I thought and did at that time with
reference to The Law of Cause and Effect. It will be my pleasure if my lecture can
greatly help you finish your doctoral theses and plan your future.
-125-
25
-126-
Akihiro Handa
Principle Corporate Scientist
Research and Development Headquarters
Kewpie Corporation
In order to answer the question, What should you do to live a satisfactory company life?, I analyze
the question from two aspects, which are, What should you do during your years at the university
and graduate school? and What mental attitude do you need after you enter a company?
Let me give you my conclusions first. Responding to the two questions above, I wish to give you
two comments: It is important to put one s maximum effort given the circumstances and It is
important to set targets and exert effort to achieve them, and how you set the targets and change
them is as important as setting targets and exerting effort to achieve them. These two comments are
what I wish to discuss with you most.
School days provide you the precious time to gain self-knowledge. By knowing your abilities,
character, values, and aptitude, you can very well plan for the future. You should make a rough
decision on whether or not you are suitable to become a researcher. For this purpose, you should
devote yourself to research activities. That is, if you can be absorbed in research, you are qualified to
be a researcher to a certain degree. You can be judged suitable as a researcher if you find pleasure in
research activities, in consistently repeating the hypothesis verification process even though you
cannot achieve the desired results because the research theme proves to be difficult or because you
are not blessed with circumstances. On the other hand, you can increase your abilities and deepen
your understanding of your aptitudes from activities other than research.
Companies need people who can contribute to the company. You will instantly think about sales and
profits when you hear the word contribution. In the case of the research and development
department, it is hard to understand your contribution in terms of money. Your contribution may
depend on factors beyond your control. For example, the product you are responsible for sells fast
thanks to the effort of the salespeople or a product does not sell because of a problem with raw
material. Therefore, one s contribution to a company cannot be evaluated only by the contribution
to sales and profits. As far as research and development is concerned, the development or
introduction of (helpful) technology, the development or introduction of a new system (effective in
increasing work efficiency), and the ability to plan and achieve them efficiently, in addition to
-127-
contribution to sales and profits, are the criteria of contribution, that is, performance evaluation.
In answer to the question, What mental attitude do you need to work after you enter a company? I
wish to emphasize that You should not change the basic policy (long-term targets) but should
change your short-term targets flexibly, and make efforts to achieve these two kinds of targets on a
daily basis. In the lecture, I wish to go into detail in light of my 25 years of experience at the
company.
-128-
1.
2.
3.
4.
-129-
My career from agronomics
Kazutaka Nishikawa
Naruto University of Education
In this seminar, I wish to talk mainly about my research life, my job hunting experiences, and
employment after graduating from the United Graduate School of Agricultural Sciences, including
my placement in the prefectural government and the university, and my experiences in the
workplace.
I sincerely wish my lecture to be of great help to the students of this graduate school, although it is a
short lecture.
<Synopsis>
1.
Onresearch life at the university and graduate school
On research
On certification
On scholarship and side jobs
Lecturer at senior high schools
2. On job hunting
3. On employment after graduating from the United Graduate School of Agricultural Sciences
On the prefectural government (Agricultural Technology Center)
- Placement
- Experiences inthe workplace
On the University (Naruto University of Education)
- Placement
- Experiences in the workplace
4. Others
-130-
平成26年度開講報告書
鹿児島大学連合農学研究科人材養成学生支援セミナーⅡ
洋上セミナー「海洋環境と生物資源」
平成 26 年 11 月 13 日
鹿児島大学水産学部 不破 茂
1. 洋上セミナーの開催趣旨および内容
2. 乗船学生および指導教員
3. 活動記録
4. 特別講義
5. 船内講義
6. 洋上実習
7. 参加学生による本セミナーの評価
8. 総括
9. 謝辞
-131-
1.
洋上セミナーの開催趣旨および内容
鹿児島大学大学院連合農学研究科の博士課程大学院生を対象に、鹿児島大学水産学部附属練習船かごし
ま丸(国際総トン数 1284 トン)を利用して、洋上セミナー「海洋環境と生物資源」を開講した。本セミナ
ーでは、鹿児島大学大学院連合農学研究科の開講科目「人材養成学生支援セミナーⅡ」として実施された
もので、海洋環境並びに海洋生物資源に関する研究調査手法をフィールドで実践的に学習させるとともに、
海洋生物資源の管理と利用について体系的な理解を形成することを目的としている。実習を行う東シナ海
は韓国、北朝鮮、中国、台湾に囲まれた国際水域であり、海洋基本法でも重要視されている。この海域で
の実習は、国際性を実感するものであり、今年度は韓国の済州港に寄港して、済州大学校海洋科学大学、
鹿児島大学大学院連合農学研究科と鹿児島大学水産学部の共催で「陸圏・水圏科学セミナー;Seminar on
Agriculture and Fishery Science」を開催するとともに、済州大学校との学術交流を行い、学生の国際
交流を図るものである。本セミナーではこれらを通じて国際的な視点から水圏に関する総合的な理解を持
つ人材養成の一翼を担うことを目指した。
出港当日(10 月 9 日)の時点で台風 19 号の勢力は巨大であり、
“済州入港の前倒し”
、
“五島列島での
台風避難”
、
“台風通過後の済州入港”の選択肢をもって、乗船した直後に船長と航海日程について協議し
た。しかし、
「すでに東シナ海の波浪が高いため、船体及び航行の安全性の観点から山川港での台風避難
しかない。
」という結果になり、台風通過後に出港して済州入港することに予定を変更した。その後、ぎ
りぎりまで状況を見極めたが、
「台風通過後も東シナ海の波浪が 4∼5m と高い予報であり、航行の安全性
が確保できない。
」との船長の説明で、済州入港を断念する旨を 11 日に済州大学校へ連絡した
済州大学校でのセミナーは実施できなかったが、かごしま丸船内で同じ形式で口頭発表ならびにポスタ
ー発表を実施した。船内で寝食を共にする国内外の学生と教官の家庭的な雰囲気で国際交流を深めること
ができ、学部生には国際的な刺激を与えられた。発表した学生からは充実したセミナーだったとの感想が
えられた。セミナーのアブストラクトは済州大学校で印刷製本していたが、後日水産学部へ郵送されて、
連大生ならびに修士学生に配布した。
なお、今回はセミナーを船内で実施したが、かごしま丸の帰港後に杉元研究科長から『このセミナーは
国際学会に相当する』と認めていただいた。
2.
乗船学生及び指導教員
鹿児島大学大学院連合農学研究科(7 名)
渡邊裕基(鹿児島大学所属・農水圏資源科学専攻 1 年・水産資源環境科学連合講座)
アイネレム・ゴイトム・ベルヘ(鹿児島大学所属・農水圏資源科学専攻 1 年・水産資源環境科学連合
講座)
ワチャラポン・チュムチュウン(鹿児島大学所属・農水圏資源科学専攻 2 年・水産資源環境科学連合
講座)
エルサイド・モハメド・エルナバウェイ(鹿児島大学所属・農水圏資源環境科学専攻2年・生物環境
保全科学連合講座)
岡田正三(琉球大学所属・農水圏資源環境科学専攻3年・地域資源環境工学連合講座)
ベウイサガ・ベリド・ホセ・クレステアン(琉球大学所属・農水圏資源環境科学専攻3年
・地域資源環境工学連合講座)
姜 京範(鹿児島大学所属・農水圏資源科学専攻3年・水産資源環境科学連合講座)
指導教員
不破 茂 鹿児島大学水産学部教授・講演及び実習指導
江幡恵吾 鹿児島大学水産学部准教授・講演及び実習指導
その他の乗船者
鹿児島大学水産学部 3・4 年生 10 名(亜熱帯域水産調査乗船実習)
、4 年生 9 名(洋上特別実習)
鹿児島大学水産学研究科 7 名(大学院総合乗船実習)
-132-
3.
活動記録
2014 年 10 月 8∼17 日
8日
16:10-17:30
特別講演 「漁業作業の省力化機器開発事例」
松村 一弘博士 北海道工業技術センター主査
鹿児島大学附属図書館水産学部分館セミナールーム
9日
08:30 水産学部集合、スクールバスで谷山港かごしま丸へ
(留学生は入国管理事務所経由で乗船)
船長挨拶、船内見学
※ 台風が接近していることを考慮してセミナーだけは実施したいので、計画を変更して済州
へ直行したい旨を船長へ要請するが、
「航行の安全性から難しい。
湾内で状況を判断したい。
」
12:30 出港、端艇部署訓練、CTD(220m),プランクトンネット(50m 垂直引き)
、
採泥(220m)
16:30 指宿沖錨泊
10 日
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼10:30 口頭発表練習(連大生)
13:00∼14:30 操舵体験(全員)
16:00 山川港に台風避難(ブイ係留)
※ 済州大学校金先生へ「台風通過後に済州へ向かうので計画は遅れるが、セミナーは実施
したい」旨を局長からメール送信
11 日 山川港でブイ係留
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼10:30 口頭発表練習(連大生
※ 船長から、海上波浪予想では台風通過後の 14 日の九州西方海上は 4.5m 以上で航走でき
ないので、済州寄港の断念に同意していただきたい。
※ 済州大学校金先生へ「台風通過後も海上の波が高い見込みで航走できず、済州寄港を断
念することおよび、Abstract を添付ファイルで送信してほしい」旨を局長からメール
送信
※ 船長から船内放送で「済州寄港の中止と台風通過後に外航船から内航船へ変更して実習
を継続する」
13:00∼15:30 ポスター発表練習(修士)
12 日 山川港でブイ係留
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼9:15 トロールのガイダンス講義(不破)
09:30∼10:30 トロール漁獲データの解析演習;学部学生(江幡)
連大生と修士学生は発表の自主練習
13:00∼15:30 トロール漁獲データの解析演習(学部学生)
連大生と修士学生は発表の自主練習
※ 済州大学校金先生から Abstract が添付ファイルで送信
13 日 山川港でブイ係留
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼9:15 トロールの分離漁獲と選択性に関する講義(不破)
-133-
09:30-10:30 水産学部とインドネシア・タイの大学との学生交流(江幡)
※ 船長から船内放送で「明朝鹿児島港に向かい、内航船へ資格変更した後、
東シナ海でトロールを行う」
13:00∼14:30 付属図書館水産学部分館『松崎文庫』に関する講義(不破)
14 日 鹿児島湾
06:30 起床、ラジオ体操
08:00 ブイ係留解除、谷山港へ
08:00-∼11:00:Seminar on Agriculture and Fishery science
連大生は口頭発表、修士学生はポスター発表
ベストプレゼンテーション賞
口頭発表;Elsiad Mohamed Elnabawy
ポスター;國分翔悟
※ 船長から船内放送で「谷山港で内航船へ資格変更した後、14:30 東シナ海向け出港」
11:30 谷山港着岸
14:30 谷山港出港
15:00∼16:00 かごしま丸Ⅲの『まき曳き網』に関する講義(不破)
15 日 東シナ海
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼10:00 トロール投網準備作業
11:00 トロール投網開始(31-16.07N,127-54.01E 水深 148m)
13:20 トロール揚網開始、揚網後に漁獲物選別作業
主要漁獲物:マアジ 124.95,キダイ 86.3,カナガシラ 23.3,
ヒラツメガニ 23.8,マトウダイ 22.8 等
総計 362.45kg
16:30 鹿児島向け航走開始
16 日 南薩沖
06:30 起床、ラジオ体操
08:00∼10:30 漁獲物処理実習:ミンチ製作準備
投棄魚(カナガシラ、ヒメ、ソコホウボウ、小型アジ)をウロコ、
頭部、内臓除去
13:00∼16:00 漁獲物処理実習:ミンチ製作準備及びミンチ製作(凍結処理)
18:00 本航海の総括 (不破)
17 日 谷山港
06:30 起床、ラジオ体操
09:00 谷山港着岸
09:00∼10:00 船内清掃
10:20 昼食
10:50 船長挨拶
11:00 下船、スクールバスで水産学部へ
11:30 水産学部到着、解散
4. 特別講義
10 月 8 日 16:10-17:30、鹿児島大学附属図書館水産学部分館セミナールーム
松村 一弘博士 北海道工業技術センター主査
「漁業作業の省力化機器開発事例」
-134-
漁業現場では様々な作業が行われるが、作業の省力化を図り身体負荷を軽減させ、生産性の向上を目
指している。しかし、機械は機能が限定され作業に対する準亜聖が乏しい問題点を持つ。このような機
械が持つ長所や短所を総合した視点から講義が行われた。講義内容は「原藻ワカメ芯抜き・ボイル装置
の開発」
、
「船外機動力活用水システムの開発」
、
「天然コンブ採取補助機器の開発構想」であり、作業工
程の分析とボトルネック部分の抽出と機械導入とその検証というものであった。ほかの要因の影響が大
きく機械化が必ずしも省力化に結びつかなかったという例も紹介されたこの講演を通じて受講生は松
村氏の現場に密着した研究姿勢に感銘を受け、現場に密着することで、問題点の抽出とその解決策の探
求と検証という流れは各自の研究姿勢にもつながることを再認識していた。
5. 船内講義
「トロール漁業」
10 月 12 日 8:00-9:20 不破教授
トロール漁業についての知識を持たない受講生に対して、同漁業に関する基礎的事項を紹介した。実操
業の写真を使って漁具構造や操業方法の理解を促進した。甲板上での作業手順や安全への考慮事項を合わ
せて説明し、漁業になじみのない受講生への理解を促すと共に、続けて行う船内演習「トロール漁獲結果
に基づく漁獲物体長差の推定」への橋渡しも兼ねた。
「トロール漁獲結果に基づく漁獲物体長差の推定」
10 月 12 日 9:30-10:30、13:00-14:30 江幡准教授
かごしま丸でのトロールで漁獲されたヒラツメガニの資料に基づいて、体長組成と雌雄による体長差の
検定に関する演習を行った。学生はパソコンを使用して、統計の基本から順を追って演習を行った。
「トロールの分離漁獲と選択性」
(不破)
10 月 13 日 08:00-09:20
不破教授
「水産学部とインドネシア・タイの大学との学生交流」
09:30-10:30 江幡准教授
「附属図書館水産学部分館『松崎文庫』
」
13:00∼14:30 不破教授
「かごしま丸Ⅲの『まき曳き網』
」
10 月 14 日 15:00-16:30 不破教授
いずれの講義でも 10 分程度の質疑時間が設けられ、受講生からは専門外の講演にもかかわらず活発な
質問が出て、講演者から丁寧な説明がなされた。
6. 洋上実習
1) 航跡ならびに観測点の位置
航海期間中の航跡図を図 1.に示す。救命艇操練,プランクトンネット並びに、CTD 観測と採泥は鹿
児島湾内で、それぞれ実施した。
2)
救命艇操練(緊急時避難訓練)
救命艇操練は法令に基づく緊急時の避難訓練であり、首席一等航海士の指導によって実施した。受講
生は救命胴衣を装着し、搭乗する救命艇や救命筏を確認すると共に船という特殊な環境を認識した。
3) 採泥及びベントス調査実習
鹿児島湾指宿沖の水深 78m でスミス・マッキンタイヤー採泥器を用いて採泥し、泥は篩に取り出して
-135-
流水をかけながら泥の中からベントスを採集して目視観察した。
4) プランクトンネットによる生物採集実習
表層の生物採集を行い生物相について学習した。同時に CTD 観測を行い水圏環境についても学習した。
採集した生物は室内で顕微鏡観察して種の解説を行った。採集された生物に受講生は高い関心を示した。
図 1. 本航海の航跡
1
5) CTD による海洋観測実習
台風の影響を受けて鹿児島湾の最深部(224m)で、CTD を表層から最大 2200m まで沈降させて、塩
分濃度及び水温の鉛直変化を観測した。一等航海士から CTD 観測機器の説明を受けた後に、観測を行っ
た。CTD には採水器を装着して受講生が機器を操作して採水信号を発信した。水深ごとの水温や塩分の
観測結果はモニター画面に表示され、塩分濃度及び水温の鉛直変化が視覚的に確認された。また、回収
された採水器を開放してから深度の異なる海水を手にとって、深度による水温と塩分の違いを実体験し
た。塩分濃度及び水温の鉛直変化について受講生からは、水温躍層や水温分布と塩分分布が異なる理由
などについて質問がなされた。
6)底びき網による生物採集実習
東シナ海(水深約 130m)でオッタートロール網による底棲性生物の採集実習を行った。受講生はオ
ッタートロール網の操業過程を理解すると共に、漁獲物の選別から計量、漁獲物の収納に至る過程、並
びに種の同定を実地に体験した。生物採集の実務と漁獲データの整理を学習し、海洋生物資源に関する
研究調査手法をフィールドで実践的に学習するとともに、海洋生物資源の管理と利用について体系的な
理解を形成した。
7) 漁獲物処理実習
今回は操業が 1 回だけで、漁獲量は約 600kg だった。漁獲物は魚種別に整理したのちに、商品価値の高
いキダイ、カマス、スルメイカは冷凍パンに詰めて急速凍結した。漁獲物のうち大量に漁獲されたが商
品価値が低いヒラツメガニ、カナガシラ類(カナド、ドゲカナガシラなど)やマアジやマトウダイの小
型魚を加工処理した。魚類(約 300kg)は頭部と内臓を除去して脱鱗・水洗した後に、ミンチマシンで
フィシュミンチに加工した。ヒラツメガニ(約 20kg)は甲羅をはがして 2 つ割にした。これらのミン
チとヒラツメガニは急速凍結で保蔵した。受講生は漁獲物の有効利用について学習した。
7. 参加学生による本セミナーの評価
-136-
1)アンケート結果
鹿児島大学水産学部が講義及び実習終了時に実施している学生による授業アンケートを利用して、本セ
ミナーを評価した。設問は Q1.この科目を履修した動機、Q2.授業内容の満足度、Q3.満足した点 Q4.Q3
での不満足者への質問、Q5. 授業内容の満足度への意見、Q6.授業に対する意見要望である。アンケート
の集計結果を表 1、2 に、および受講生の自由記述を示す。
表 1. 各質問事項に対する回答結果:受講者数連大生 7 名、
( )は修士学生 7 名
Q1.この科目を履修した動機を選んでください(複数選択可)
この授業に興味を持ったので
5(4)
教員、先輩、友人のすすめで
5(4)
履修しやすい曜日や時間帯だったから
3(0)
単位取得のため
2(3)
Q2.授業の内容は全体的に満足できるものでしたか
はい
いいえ
6(5)
1(2)
Q3.(Q2.ではいと回答したものへ)満足した点を以下から選んでください(複数選択可)
この授業は興味や関心を抱かせる内容だった
4(2)
この授業によって学習意欲がかき立てられた
授業の内容が理解できた
教員の説明がわかりやすかった
学習について教員からのアドバイスやサポートがあった
その他
2(5)
3(0)
3(1)
3(1)
5(1)
Q4.(Q2 でいいえと回答した方へ)
Q4-1. この実習に対して積極的に取り組みましたか
強くそう思う 1(1) そう思う 0(1) あまりそう思わない 0 (0) 全くそう思わない 0(0)
Q4-2. 満足できなかった点を以下から選んでください。
(複数回答可)
この実習の内容がよく理解できなかった
この実習の内容に興味や関心がなかった
実習の内容が理解できなかった
教員の説明がわかりにくかった
学習について教員からアドバイスやサポートがなかった
1(1)
1(2)
表 2-1.Q5.授業の満足度についての意見を具体的に記述してください。
・ 台風の影響で、済州島の訪問ができなくなったことは非常に残念でしたが、それ以外のことは満
足でした。個別にもご指導賜り、感謝いたしております。
・ 天候による実習予定の変更なため、しょうがないことですが、済州島に行けなかったの
が非常に残念でした。本セミナーに参加した理由が、セミナーにおける発表が、国際学会における
発表として実績のポイントに加算されるためだったので、それがなくなり本来の目的を達すること
-137-
はできませんでした。発表がない状態での 1 週間研究が滞るのは痛手でした。
・ 今回の実習は、連大洋上セミナーとして行った。海洋観測実習は,海底の生物調査,CTD 測定,
プランクトン採集などを実習し,海底生物が生きる海洋環境を理解することができた。トロール実
習は,海底生物をトロール漁具で漁獲し,漁獲された魚類別に分別することで,海底生物の組成や
資源量などが理解できた。特に,船内で行った陸圏・水圏科学セミナーは,英語で口頭およびポス
ト発表し,個人的な英語能力や他分野の研究成果を理解するよい機会であった。今回の日程は,台
風の影響により済州道に上陸することができず,両大学との学術交流,学生との交流,済州道内の
水産施設見学などの予定が中止になった。次回,両大学との活発な交流と共同研究が行い,陸圏・
水圏学科の発展と向上することが望ましいと思います。
・ I think that the Program is very well designed. Although our trip to Korea was cancelled due to the climate
conditions, I loved five many things on board: 1. Morning exercises; 2. Food; 3. Presentations. 4. Fishing. 5.
Friendship
・ It was first time to join this class and really it was very good and I got new information from professors and
students during the seminar. Also professors were very kind for the students and they did their best to help all
students. On the other hand the seminar was very interesting for me because it contained many subjects like
fishery and agriculture. Finally I would like to thank all people who organized this course.
・ Unfortunately, I could not visit Jeju National University, Korea because of the typhoon; however, this
program gave me a lot of beneficial experiences. I could exchange the knowledge on fisheries sciences, gain
the seamanship skill, and learn about otter boards trawl fishery. It was a good time for me event I got sea sick. I
will remember about this cruise in my memory.
参考(修士学生の授業の満足度についての意見)
・ 済州島に行けなかったのは残念でしたが、留学生との交流が出来たことや英語でしゃべる練習が
出来たのはよかったと思います。
・ 済州島のシンポジウムに参加するためにこの実習に参加しましたが、台風の影響もあり当初の予
定が大幅に変更になったため、物足りなさが残っています。
・ 私はこれまでにトロールを行う乗船実習に参加したことがありませんでした。
本講義では実際にトロールの準備工程から実際に漁獲物を選別することまで体験することができ、
漁業者の苦労する点や漁獲物の資源問題など、様々なことを考えることができました。こうした機
会は、水産学に携わる今だからこそしかできないことだと思います。
・ 船上での実習自体はよかったのですが、台風の影響で済州島でのセミナーが中止になってしまっ
た事が残念でした。
・ This was a whole new experience for us. We have learned the fish trolling and how it works. Also
we have had academic conference on the boat; it was a great opportunity for us to learn more
knowledge. Moreover, for me, I have made new friends who have teached me Japanese, most
importantly, we were staying in the boat for almost week together, it was better for me to know
more Japanese culture and lifestyle.
・ The main reason of satisfaction is the conference was still held in Kagoshima Maru, as well as we
also could make CTD and trawling operation. Moreover we could also promote friendship with
Kagoshima University undergraduate students from different fields in faculty of fisheries,
表 2-2.Q6.この授業についての意見、要望などを記述してください。
・ あえて申し上げれば、今回の場合、この実習のためにパスポートやビザを取得した人もいるわけ
で、事前に、気象条件によっては1日程度の延泊もありうる、というルールで募集できないか。
(そ
のようなことができないのでしたら、最初から期間を1,2日長く設定しておく)また、1年後は
-138-
もとよりその後の別の企画に(補完の意味を含め)参加しやすいような配慮ができないか。
・ 相互研究発表に関しては、今回のような場合やむ得ない場合、直接面談できないにしてもインタ
ーネット・無線などを利用して、テレビ(画面)を通しての交歓・交流は可能と考えられるので、
活用してほしい。そのためには,圏内に接岸するとか、必要な機材の搭載が必要となるし、相手に
も同様な施設が求められますが、不可能なことではないと思われます。画像を通してでは間接的に
なるかもしれませんが、交流は図ることができそうに思います。
・かごしま丸に関して、よき教育・研究施設・設備と思います。鹿児島大学水産学部のプラス面とし
て、その存在を子どもたちに啓発したいと思います。ヘルメット、ライフジャケットの使用も徹底
されていて、よかったと思いました。
あえて改善をお願いするとしたら、シャワー室の棚です。脱衣(着替)入れと思われる木造のボ
ックスが 1.5m ほどの高さに3個ありますが、高さと間隔の関係で、着替え時に(不用意に)かが
んで頭を(動かして)起こすと頭部や顔面を打つ可能性があります。今は3つの棚の間が 30cm ほ
ど空いていますので、頭を打ちそうな角(かど)が6箇所あります。後付けのような感じがしました
が、角の無いボードやプラスチックであれば危険は少なかったでしょう。せめて、底の部分を板1
枚で3つのボックスを連結するようにあてがうことで危険となる角を6⇒2に減らすことができ
ます。さらに、両サイドにゴムかビニールでもあてがえばなお安全です。学生用の男子のシャワー
室しか知りません。船ではあたりまえで、乗船慣れしていれば平気かもしれません。研修で不慣れ
な人も乗船すること、船は揺れることがある。シャワー室にヘルメット着用は馴染まないし、無医
師状態であることなど考え合わせると、改善に越したことはないと思われます。
・ 実習内容については、天候以外では概ね満足しています。しかし船内生活において、かごしま丸
は飲酒が禁止されているのにもかかわらず、一部の連大の留学生が酒を持ち込み飲酒していまし
た。夜中まで騒いでいることも多く、注意しても聞かないためかなりのストレスになりました。も
う少しルールを守るように事前にしっかりと教育をするか、
持ち物検査等も必要なのではないかと
感じました。
・ 今回の実習は,オリエンテージョンを通じて,実習の目的と内容が理解やすかった。事前教育で
は,水産業の問題点や解決するための漁業技術の開発などの講義が行い,漁業分野の一つのテーマ
として有益な機会であった。乗船実習は,台風の影響によりスケジュールが大幅に変更になりまし
たが,船長と指導教員の適切な指示や指導などがありました。そして,船内の生活や活動は安全な
航海の上で,CTD 測定,セミナーの練習,漁獲資料分析,船内の陸圏・水圏科学のセミナー,ト
ロール実習,漁獲物の処理などを行うことができた。そして,南九州の海域の海洋環境や底棲生物
の種類,漁獲物の組成などを実感することができるいい実習であった。特に,自己紹介は他国の文
化や習慣,言語などを知ることができるいい時間であった。外国人と共に船内生活することで,英
語の能力向上や他国の考え方,文化の違いを感じることができた。最後に,実習生のためには,か
ごしま丸の船員さんとの会話場を作り,
有益な情報や今までの経験などを学習することが可能であ
れば,より良い実習になると思います。
・ I hope that this program can become every time more international. Kagoshima-maru may include new other
destinations such as China, Philippines or Vietnam. Thus, students from Japan would expand their chances to
meet different people from academic society. The onboard program gives a good experience and skill on
seamanship.
・ In my opinion, It was very good and I got new information from professors and students during the seminar.
Also professors were very kind for the students and they did their best to help all students. On the other hand
the seminar was very interesting for me because it contained many subjects like fishery and agriculture.
Finally I would like to thank all people who organized this course.
・ The program was the good change for Japanese and foreign students that they could gain the new experience
on the international seminar. They developed their presentation skills, especially, master and doctoral students.
-139-
They must be able to present their research in English. Moreover, it was an opportunity for the undergraduate
students that they could observe the onboard seminar. They might know or find about their research that they
will conduct in the future.
・ The opinion and desire on this program is conducting practical sessions such as CTD, trawling, trolling and
visiting different international Universities for board understanding in different aspects of agriculture and
fisheries sciences. Fish species identification from deep water trawling operations, familiarizing with their
general morphology and learning data collection system are my desire in this program Moreover, attending
international conference to understand cutting edge researches presented in the conference and to present
scientific findings of my research are one of the major desires in this program. I have been attending in this
program from 2012 and am the best experience I have so far. Research vessel like Kagoshima Maru and the
lectures and field experiments offered are instructive and rare in the world and especially students from
developing countries is a life time experience.
Furthermore promoting inters culture familiarizations collaborations both educational and social are my
desires. In addition to the educational objectives this program promotes to understand language, life style
and food of different countries and international friendship therefore I am looking forward to join coming
program of Kagoshima Maru.
参考(修士学生の授業についての意見、要望)
・ トロールはもう少し曳く時間を短くして漁獲量を減らしたうえで、それぞれの魚の同定を行い、
体長・重量の測定等のデータなどから、使用したトロールのメッシュサイズと漁獲された生物との
関係などを詳しく解析するといった事も行った方がいいのではないかと感じました。
・ 台風の影響により,当初の予定通り,とはいかなかったが,それでも船内で様々な経験をするこ
とができ,また,留学生や下級生との交流をとおして多くのことを学ぶことができ,有意義に過ご
すことのできる実習だったと思う.
・ 台風の接近があらかじめ分かっての乗船だったので、その点を踏まえたうえで実習内容を改善す
べきだったのかなと感じます。
・ 私は来年度から就職するため、英語力を付けたいと思い本講義に参加させていただきました。残
念なことに目的地であるチェジュ島には行けませんでしたが、
同乗した留学生の方とコミュニケー
ションをとることで、他国のことを聞くことができ、また語学学習のモチベーションを上げること
ができました。最後になりましたが、急な予定変更で余った時間を用いて様々な講義をしていただ
いた不破先生、江幡先生には感謝いたします。ありがとうございました。
評価結果から判断して、本セミナーは目的を達成して良好に実施されたと判断できる。受講生の大半が
自らの意思で参加を決定し、一部は教員などの勧めによって積極的に本セミナーに参加している。このよ
うな自発性が実習への積極的な参加と終了後の満足につながっていると考えられる。受講生は練習船の設
備や本セミナーの内容に満足し、新たな知識・経験・技術を得て、今後の研究に役立つものであると高く
評価している。これは受講生が高いモチベーションを持って本プログラムを選択したことにほかならない。
今年度は、台風接近のため一旦出国手続きをしながら「台風避難」
、
「出国取りやめ」という予想外の事態
にもかかわらず、受講生はモチベーションを低下させることなく、全ての作業や講義に参加していた。ま
た、船内で実施した Seminar of Agriculture and Fishery Science は短期間ではあるが寝食を共にして
いる仲間の前で講演し、連大生以外の学生たちとの交流を深めたことは有意義だったと評価していた。さ
らに、練習船「かごしま丸」が彼らの意欲を満たすのに十分な卓越した研究施設を有しており、船舶教員
がそれらの機器の優れた運用技術を持って懇切丁寧な指導を行ったことも彼らの満足度を高めたと考え
られる。
-140-
評価結果から判断すると、全体的に満足度が高いが、実習の実施や実習日程・内容の変更に関する情報
伝達に関しては、他の項目と比較して満足度が低い。外国に寄港して発表することが国際学会での発表実
績としてカウントされるので、受講生にとってこれが大きな目的であった。しかし今回は台風というやむ
を得ない事情であったにせよ、受講生にとっては不満が残るものであった。受講生に対するこれらの説明
は随時行い、外国人留学生には英語で行ったが、受講生のバックグランドは多岐にわたっていること、専
門分野が異なる彼らには十分に理解できなかったこと、先の述べたように乗船の主目的が達成できなかっ
たための不満等が原因として考えられる。今後はこれらに対しても十分配慮する必要がある。
8.総括
受講生が高い積極性と知的好奇心を持っていたことで、かごしま丸スタッフの協力を得て、洋上セミナ
ーをスムーズに実施できた。乗船中の受講生と乗船指導教員との日常会話を通じて、自分の研究室以外の
教員や大学院生と知り合えたこと、お互いの研究内容についてよく知ることができたなど、練習船での集
団生活ならではの効果が得られたことなどが、確認できた。今年度は接近した台風の影響を受けて、当初
の計画を大幅に変更せざるを得なかった。しかし、乗船教員の指導によるセミナー発表の準備と船内での
発表や、船内講義を行なって、当初の計画通りに洋上セミナーを実施できた。
洋上セミナーに対する受講生のアンケート結果ならびに自由記述から判断すると、新たな知識や経験、
技術を得て、今後の研究に役立つものであった。受講生からは全体としてほぼ満足しているとの評価を得
られた。これは昨年度までの反省点を今年度に反映させたことや、状況に応じて臨機応変に対応した結果
でもある。また、留学生に対して、事前配資料やかごしま丸の設備などの説明文書には適宜英文を付加し
た。一方では、初めて乗船してくる水産学部出身でない学生には、事前に指導教員を通じて文書を配布付
するなど一定の配慮をした。しかし、それでも情報が不十分な点があったことも明らかになった。水産学
部では常識的なことも他学部学生には、非常識な点でもあることを十分認識する必要がある。今年度の経
験や記録を参考として、かごしま丸とも連絡を取りあって、これらの反省点は来年度の開講に向けて改善
してゆきたい。かごしま丸は主として水産学部学生の乗船実習指導を担当しているが、修士課程ならび博
士課程学生からも高い満足度を得られたことを確認した。これからも修士以上の学生の教育指導にかごし
ま丸を有効に活用してゆきたい。
今年度はこれまで最大となる連大生 8 名が履修登録し、1 名が辞退したものの 7 名の参加があった。今
年度は鹿児島大学農学部から 1 名の参加があり、琉球大学からも 2 名が参加し、2 回目の参加者が 3 名だ
った。水産学部以外からの参加者数は昨年度とほぼ同数であり、本セミナーの内容が十分に理解されてい
ることが想定される。受講生の感想で共通しているように、バックグランドが異なる学生が船という小さ
な社会の中で共同生活をすることで得られた効果は期待以上であった。
今年度は韓国の済州港に寄港して、済州大学校と鹿児島大学連合農学研究科、鹿児島大学水産学部の共
催で「Seminar on Agriculture and Fishery Science」を開催する計画であったが、台風のためかごしま丸船内
で実施せざるを得なかった。しかし、学生に講演する機会を提供したことは、参加学生から高い評価を得
ており、人材養成学生支援セミナーⅡの企画趣旨は達成されたといえる。次年度は各構成大学から多くの
学生が参加することを期待している。
また、今回のセミナーは杉元康志研究科長から『国際セミナーとして実施された』と認定していただい
たことは、参加した学生にとって大変ありがたいことだった。
2 月の代議委員会で開催要項を発表したこと及び、募集期間を約 2 ヶ月としたことは適当だった。この
洋上セミナーに対する参加学生の評価は高く、来年度の参加を希望するものもいた。彼らのクチコミ効果
による参加者の増加を期待する。また、代議員会で電子ファイルを含む説明資料を配布することや、入学
者への配布資料に人材養成学生支援セミナーⅡの資料を加えることも検討している。
来年度は今年度とほぼ同時期に本セミナーを実施する計画であり、中国の上海港に寄港して、上海海洋
大学と鹿児島大学連合農学研究科、鹿児島大学水産学部の共催で「陸圏・水圏科学セミナー Seminar on
Agriculture and Fishery Science」を開催する予定である。今年度の学生の参加動機には教員からの勧めとい
-141-
うも多く、各構成大学の教員へ本セミナーの意義を周知して受講者の増加を期待したい。
9.謝辞
人材養成学生支援セミナーⅡ(洋上セミナー)に対して特別の配慮を頂きました、鹿児島大学連合農学
研究科研究科長 杉元康志教授並びに、諸手続きを実行していただきました鹿児島大学連合農学研究科研
究科及び、鹿児島大学水産学部事務職員の方々へお礼を申し上げます。また、実施に際してご協力頂きま
した、かごしま丸内山正樹船長ならびに乗組員の方々に深く感謝します。今年度は済州大学校では開催で
きませんでしたが、
「Seminar on Agriculture and Fishery Science」の開催準備にご協力をいただいた、済州大
学校海洋科学大学長李 起 浩教授並びに、金 碩鍾教授に感謝します。
冷凍パン仕切りの製作
トロール投網準備
10 月 15 日 東シナ海にて
-142-
年 度 別 入 学 者 数
平成26年4月1日現在
( )内数字:上段は社会人、下段は留学生で内数
年 度
入学定員
志願者数
構成大学
入
学
者
数
他大学
計
佐賀大学(農)
構
成
大
学
別
学
生
数
宮崎大学(農)
鹿 児 島 大 学
(農)
鹿 児 島 大 学
(水)
63
元
2
18
25
16
(8)
9
(5)
25
(13)
7
(4)
8
(3)
4
(3)
6
(3)
18
18
14
(9)
4
(3)
18
(12)
6
(4)
4
(3)
3
(1)
5
(4)
18
30
21
(9)
9
(8)
30
(17)
10
(4)
7
(4)
9
(5)
4
(4)
25
18
30
3
18
25
15 (3)
(6)
10
(8)
25 (3)
(14)
5 (1)
(1)
8 (2)
(4)
8
(7)
4
(2)
琉球大学(農)
計
国籍別入学者
(13)
日本
12
インドネシア
3
タイ
2
韓国
1
中国
4
バングラデシュ 2
西ドイツ
1
(12)
日本
インドネシア
韓国
中国
バングラデシュ
フィリピン
マレーシア
6
3
2
4
1
1
1
(17)
日本
13
インドネシア
3
タイ
3
韓国
2
中国
3
バングラデシュ 1
フィリピン
2
マレーシア
2
エジプト
1
25 (3)
(14)
日本
11
スリランカ
1
韓国
2
中国
7
バングラデシュ 2
フィリピン
2
4
5
6
7
8
9
10
22
40
23 (5)
(9)
17 (1)
(14)
40 (6)
(23)
7 (1)
(2)
9 (1)
(6)
9
(7)
11 (3)
(6)
4 (1)
(2)
40 (6)
(23)
日本
17
インド
1
インドネシア
1
タイ
3
韓国
4
中国
5
バングラデシュ 4
フィリピン
1
ミャンマー
1
アルゼンチン
1
グアテマラ
1
スペイン
1
22
39
28 (1)
(15)
10
(9)
38 (1)
(24)
6
(5)
10
(5)
6 (1)
(4)
10
(7)
6
(3)
38 (1)
(24)
日本
14
インドネシア
1
タイ
1
韓国
2
中国
6
ネパール
1
バングラデシュ 2
フィリピン
5
マレーシア
1
ギリシャ
1
スペイン
1
エジプト
1
ガーナ
1
ナイジェリア
1
22
58
45 (4)
(24)
11 (1)
(10)
56 (5)
(34)
10
(7)
16 (1)
(9)
14
(10)
10
(7)
6 (4)
(1)
56 (5)
(34)
日本
22
インドネシア
9
スリランカ
1
タイ
2
韓国
2
中国
5
バングラデシュ
6
フィリピン
2
ミャンマー
1
コスタリカ
1
ブラジル
1
エジプト
1
ナイジェリア
1
セネガル
1
チュニジア
1
22
55
44 (2)
(25)
11 (1)
(9)
55 (3)
(34)
4
(3)
26 (1)
(16)
9 (1)
(6)
10 (1)
(6)
6
(3)
55 (3)
(34)
日本
21
インドネシア
7
タイ
1
韓国
3
中国
10
パキスタン
1
バングラデシュ 7
フィリピン
1
ブラジル
1
エジプト
1
ガーナ
1
ザンビア
1
22
46
36 (1)
(11)
9
(8)
45 (1)
(19)
13
(3)
12
(7)
7 (1)
(2)
8
(3)
5
(4)
45 (1)
(19)
日本
26
インドネシア
2
韓国
3
中国
8
バングラデシュ 4
マレーシア
1
パプアニューギニア1
22
47
34 (5)
(13)
13 (1)
(10)
47 (6)
(23)
9 (1)
(5)
17 (3)
(7)
5 (1)
(2)
6
(4)
10 (1)
(5)
47 (6)
(23)
日本
24
インド
1
インドネシア
3
タイ
1
中国
6
バングラデシュ 5
フィリピン
2
ボリビア
1
ガーナ
2
ケニア
1
セネガル
1
22
62
43 (2)
(25)
17 (2)
(12)
60 (4)
(37)
8
(5)
21
(16)
12 (3)
(5)
12 (1)
(7)
7
(4)
60 (4)
(37)
日本
23
インドネシア
7
スリランカ
1
タイ
4
韓国
2
中国
8
ネパール
1
バングラデシュ 5
フィリピン
1
ベトナム
1
サウジアラビア
1
エジプト
2
ガーナ
1
ケニア
1
タンザニア
1
台湾
1
-143-
年 度
入学定員
志願者数
構成大学
入
学
者
数
他大学
計
佐賀大学(農)
宮崎大学(農)
構
成
大
学
別
学
生
数
鹿 児 島 大 学
(農)
鹿 児 島 大 学
(水)
琉球大学(農)
11
22
44
31 (2)
(16)
12 (1)
(10)
43 (3)
(26)
13 (2)
(9)
7 (1)
(1)
7
(6)
8
(6)
8
(4)
12
13
22
55
22
37 (4)
(23)
18 (3)
(8)
55 (7)
(31)
11 (1)
(6)
12 (1)
(8)
13 (1)
(8)
11 (2)
(7)
8 (2)
(2)
49 (7)
(25)
14 (2)
(7)
63 (9)
(32)
11
(5)
19 (3)
(9)
12 (2)
(7)
12
(7)
9 (4)
(4)
14
22
55
37 (2)
(19)
13 (5)
(4)
50 (7)
(23)
7
(5)
10 (2)
(3)
17 (5)
(7)
9
(5)
7
(3)
15
16
22
67
46 (4)
(22)
18 (4)
(12)
64 (8)
(34)
10 (1)
(5)
21 (4)
(7)
11 (1)
(7)
12 (1)
(9)
10 (1)
(6)
22
67
62 (6)
(20)
5 (1)
(3)
67 (7)
(23)
17 (1)
(8)
15 (2)
(5)
13 (2)
(4)
8
(4)
14 (2)
(2)
連携大学院
計
国籍別入学者
43 (3)
(26)
日本 17
インド 1
インドネシア 8
韓国 3
中国
3
ネパール
1
バングラデシュ 4
フィリピン
2
マレーシア
1
メキシコ
1
イラン
1
タンザニア
1
55 (7)
(31)
日本
24
インド
1
インドネシア
7
スリランカ
1
韓国
3
中国
9
バングラデシュ 6
フイリピン
1
マレーシア
1
コロンビア
1
エジプト
1
63 (9)
(32)
日本
31
インド
1
インドネシア
4
カンボジア 1
スリランカ
2
タイ 2
中国
8
バングラデシュ 2
フイリピン
1
ベトナム 3
ミャンマー 3
アメリカ 1
ブラジル 1
ルーマニア 1
ヨルダン 1
イラン 1
50 (7)
(23)
日本
27
インドネシア
3
カンボジア 1
スリランカ 1
中国 7
バングラデシュ 1
エジプト 2
ベトナム 2
マレーシア 2
ミャンマー 2
メキシコ 1
モーリタニア 1
64 (8)
(34)
日本 30
インド
1
インドネシア
3
カンボジア
1
スリランカ
1
タイ
2
韓国 3
中国 9
バングラデシュ 1
フィリピン
3
ベトナム
2
ミャンマー
2
アルゼンチン 2
イエメン
1
トルコ
1
ケニア
1
マラウイ 1
67 (7)
(23)
日本 44
インド
1
インドネシア
2
カンボジア
1
スリランカ
2
タイ
1
中国
7
パキスタン
1
バングラデシュ 1
フィリピン
3
グアテマラ
1
トルコ
1
ヨルダン
1
ガーナ
1
-144-
17
23
39
31 (3)
(12)
7 (2)
(5)
38 (5)
(17)
10 (1)
(5)
5 (1)
(1)
7 (1)
(4)
5
(4)
10 (2)
(3)
1
18
23
50
36 (2)
(19)
13 (3)
(6)
49 (5)
(25)
13 (1)
(6)
8 (2)
(3)
13
(7)
4
(4)
10 (3)
(5)
1
38 (5)
49 (6)
(17)
(25)
日本
21 日本
24
1
インドネシア
2 インドネシア
タイ
2 タイ
1
韓国
1 韓国
1
中国
6 中国
6
パキスタン
1 バングラデシュ 4
バングラデシュ
2 フィリピン
1
マレーシア
1 ベトナム
2
エジプト
1 マレーシア
1
タンザニア
1 ミャンマー
2
コロンビア
1
オマーン
1
コートジボアール 1
ナイジェリア
1
マダガスカル
1
リビア
1
19
20
21
23
30
25 (3)
(13)
3
(2)
28 (3)
(15)
7
(2)
23
40
30 (2)
(16)
10 (2)
(6)
40 (4)
(22)
10
(6)
23
40
29 (5)
(16)
11
(10)
40 (5)
(26)
12 (1)
(8)
11 (2)
(6)
4
(4)
6
(3)
0
13 (2)
(6)
7
(6)
10 (2)
(4)
0
5 (1)
(3)
12 (1)
(9)
11 (2)
(6)
0
28 (2)
40 (4)
40 (5)
(15)
(22)
(26)
18 日本 14
日本
13 日本
インドネシア
4 インド 1 インドネシア 9
スリランカ 1 インドネシア 1 スリランカ 2
タイ
1 スリランカ 3 タイ 1
韓国
1 タイ
2 韓国 1
3 中国 2
中国
1 中国
1 ネパール 2
バングラデシュ 2 パキスタン
フィリピン
2 バングラデシュ 4 バングラデシュ 1
1 フィリピン 1
ベトナム
1 ブータン
1 ベトナム 2
ミャンマー
1 フィリピン
タンザニア
1 キューバ
1 ミャンマー 2
ケニヤ
1 台湾 1
タンザニア
2 ケニア
1
チュニジア
1 タンザニア 1
年 度
入学定員
志願者数
構成大学
入
学
者
数
他大学
計
佐賀大学(農)
構
成
大
学
別
学
生
数
鹿 児 島 大 学
(農)
鹿 児 島 大 学
(水)
琉球大学(農)
連携大学院
計
国籍別入学者
22
23
23
23
45
28 (3)
(10)
15 (2)
(2)
43 (5)
(12)
14 (1)
(8)
10 (2)
(3)
11 (1)
(7)
8 (1)
(4)
0
43 (5)
(22)
日本 17
インドネシア
2
セネガル
1
タイ
1
バングラデシュ 6
フィリピン
2
ベトナム
2
ミャンマー
1
中国
2
38
26 (5)
(10)
12 (2)
(9)
38 (7)
(19)
12
(7)
8 (4)
(3)
11
(7)
7 (3)
(2)
0
38 (7)
(19)
日本 19
インドネシア 4
ウガンダ 1
スリランカ 2
トンガ 1
バングラデシュ 2
フィリピン 2
ベトナム 3
マレーシア 1
ミャンマー 2
モーリタニア 1
24
23
36
22 (3)
(6)
13 (4)
(8)
35 (7)
(14)
5
(2)
8 (3)
6 (1)
(3)
16 (3)
(9)
0
35 (7)
(14)
日本 21
スリランカ 2
タイ
1
フィジー
1
フィリピン
1
ベトナム
3
ボリビア
1
マレーシア
2
ミャンマー
1
韓国
1
中国
1
25
23
29
16 (4)
(5)
13 (3)
(10)
29 (7)
(15)
3 (2)
(1)
7 (3)
(2)
9 (1)
(7)
10 (1)
(5)
0
29 (7)
(15)
日本
14
エジプト
2
スリランカ
2
タイ
3
タンザニア
1
バングラデシュ 2
フィリピン
1
ベトナム
2
マラウイ
1
中国
1
26
27
23
28
22 (5)
(7)
4 (1)
(2)
26 (6)
(9)
7 (1)
(1)
10 (3)
(4)
4 (1)
(2)
5 (1)
(2)
0
26 (6)
(9)
日本
17
エリトリア
1
ジンバブエ
1
タイ
1
バングラデシュ 2
ミャンマー
1
中国
3
23
25
17 (2)
(3)
8
(7)
25 (2)
(10)
4
(2)
2
(2)
6
(2)
13 (2)
(4)
25 (2)
(10)
日本
15
インドネシア 1
エジプト 1
スリランカ 1
タンザニア 1
バングラデシュ 3
韓国 1
中国 2
-145-
28
29
30
31
32
平成26年10月入学生及び指導教員名簿
専攻
連合講座
生物生産
科学専攻
地域・国際
資源経済学
応用生命
科学専攻
生物機能化学
フ リ カ ゙ナ
氏
名
(国籍)
(性別)
主指導教員
マヤ スルタナ
Maya Sultana
(バングラデシュ)
(女)
サワダ カズタカ
澤田 和敬
(日本)
(男)
白武 義治(佐)
北垣 浩志(佐)
-146-
① 第1副指導教員
② 第2副指導教員
補 指導補助教員
①小林 恒夫(佐)
②豊 智行(鹿農)
①郡山 益実(佐)
②高峯 和則(鹿農)
備考
私費
平成27年4月入学生及び指導教員名簿
専攻
連合講座
熱帯資源・
植物生産科学
生物生産科学
動物資源
生産科学
地域・国際
資源経済学
生物機能化学
応用生命科学
食品機能科学
生物環境
保全科学
地域資源
環境工学
農水圏資源
環境科学
水産資源
環境科学
フ リ カ ゙ナ
氏
名
(国籍)(性別)
コンスタンティン サカラ ブスング アタナス クウィラサ
Constantine Sakala Busungu Athanas
Kwilasa
(タンザニア)(男)
シェイキ モハメド マスム
Sheikh Muhammad Masum
(バングラデシュ)(男)
シシド ユウ
宍戸 雄
(日本)(男)
シバタ ジュン
柴田 純
(日本)(男)
モハメド ハルーン ウル ラシード
Md. Harun -Ur- Rashid
(バングラデシュ)(男)
アラカキ ダイチ
新垣 大地
(日本)(男)
トウマ シヘイ
當眞 嗣平
(日本)(男)
レヌマ ホック
Rehnuma Haque
(バングラデシュ)(女)
アハンガンゴダ アラッチゲ マドゥカ スボディニー
Ahangangoda Arachchige Maduka
Subodinee
(スリランカ)(女)
キンジョウ ユキコ
金城 由希子
(日本)(女)
チョウ シャオシャオ
張 暁霄 ZHANG Xiao Xiao
(中国)(女)
マニクハルダ
Manikharda
(インドネシア)(女)
エルサイド アイマン カミス
Elsayed Ayman Khamis
(エジプト)(男)
アダチ シュウヘイ
安達 修平
(日本)(男)
キノシタ テツ
木下 哲
(日本)(男)
ウエムラ マサアキ
上村 将彰
(日本)(男)
カジタ ユウキ
楫田 優希
(日本)(男)
サイトウ ハルキ
齋藤 晴紀
(日本)(男)
チネン ヨシユキ
知念 良之
(日本)(男)
ウエノ リョウコ
上野 綾子
(日本)(女)
オウ イリュウ
王 偉隆 WANG Wei Long
(中国)(男)
カワノ マチ
河野 真知
(日本)(女)
コクボ ヨウヘイ
小久保 洋平
(日本)(男)
ジョン ビョル
Jeong Byeol
(韓国)(男)
タシロ サトクニ
田代 郷国
(日本)(男)
主指導教員
坂上
潤一(鹿農)
① 第1副指導教員
② 第2副指導教員
補 指導補助教員
①一谷 勝之(鹿農)
②穴井 豊昭(佐)
モハメド アムザド ホサイン(琉)
①赤嶺
②坂上
モハメド アムザド ホサイン(琉)
①玉城 政信(琉)
②鄭 紹輝(佐)
川満
芳信(琉)
①杉村
②坂上
泰彦(琉)
潤一(鹿農)
モハメド アムザド ホサイン(琉)
①福田
②穴井
雅一(琉)
豊昭(佐)
及川
卓郎(琉)
及川
卓郎(琉)
稲岡
司(佐)
光(琉)
潤一(鹿農)
①建本 秀樹(琉)
②下桐 猛(鹿農)
補平山 琢二(琉)
①金野 俊洋(琉)
②和田 康彦(佐)
補長嶺 樹(琉)
①上野 大介(佐)
②豊 智行(鹿農)
①平良
②玉置
東紀(琉)
尚徳(鹿農)
備考
国費
国費
国費
国費
国費
外山
博英(琉)
和田
浩二(琉)
①玉城 一(琉)
②侯 徳興(鹿農)
彰(鹿農)
①岡本
②川本
新(鹿農)
康博(琉)
私費
大塚
浩二(琉)
①高良
②橋本
健作(琉)
文雄(鹿農)
国費
和田
徳田
誠(佐)
①野間口 眞太郎(佐)
②立田 晴記(琉)
徳田
誠(佐)
①早川
②坂巻
洋一(佐)
祥孝(鹿農)
瑞樹(琉)
①立田
②徳田
晴記(琉)
誠(佐)
文義(佐)
①宮本
②伊藤
英揮(佐)
祐二(鹿農)
弘中
和憲(琉)
①上野
②紙谷
正実(琉)
喜則(鹿農)
酒井
一人(琉)
①中村
②籾井
真也(琉)
和朗(鹿農)
①内藤
②西野
重之(琉)
吉彦(鹿農)
辻
近藤
芝
正己(琉)
鈴木
廣志(鹿水)
①山本
②大富
智子(鹿水)
潤(鹿水)
石川
学(鹿水)
①越塩
②小谷
俊介(鹿水)
知也(鹿水)
宇野
誠一(鹿水)
越塩
俊介(鹿水)
浩之(鹿農)
①小山
②吉川
補國師
①山本
②石川
補横山
①寺田
②立田
次朗(鹿水)
毅(鹿水)
恵美子(鹿水)
淳(鹿水)
学(鹿水)
佐一郎(鹿水)
竜太(鹿水)
晴記(琉)
浩之(鹿農)
①寺田
②立田
竜太(鹿水)
晴記(琉)
本村
本村
-147-
国費
私費
私費
平成26年度奨学金及び研究助成金受給状況
奨学金
名 称
私費外国人留学生学習奨励費
公益財団法人佐藤陽国際奨学財団
国内採用による国費外国人留学生 公益財団法人本庄国際奨学財団
鹿児島大学留学生後援会奨学金
日本学生支援機構奨学生
学 年
申請者数
1年次(第一種)
4名
申請者数
1名
2名
2名
1名
1名
採用者数
1名
0名
0名
1名
1名
採用者数
4名
平成26年度入学料及び授業料免除状況
入学料免除
4月入学
10月入学
申請者数 全額免除者数 半額免除者数 不許可者数
2名
0名
0名
2名
1名
0名
1名
0名
授業料免除
前 期
後 期
申請者数 全額免除者数 半額免除者数 不許可者数
28名
12名
16名
0名
25名
12名
13名
0名
-148-
学位記授与状況
Ⅰ.課程博士
H27.4.1現在
年度
専攻名
生物生産科学
生物資源利用科学
生物環境保全科学
水産資源科学
計
2
4
3
1
4
12
年度
専攻名
生物生産科学
生物資源利用科学
生物環境保全科学
水産資源科学
計
年度
専攻名
生物生産科学
生物資源利用科学
生物環境保全科学
水産資源科学
生物生産科学
応用生命科学
農水圏資源環境科学
計
(3)
(3)
(1)
(2)
(9)
3
5
1
2
6
14
13
10
8
8
10
36
(7)
(6)
(7)
(6)
(26)
14
16
14
6
11
47
23
8
5
2
1
6
2
8
32
(4)
(3)
(1)
(1)
(4)
(2)
(4)
(19)
(4)
(1)
(2)
(4)
(11)
(10)
(5)
(3)
(5)
(23)
4
4
2
6
7
19
(4)
(2)
(3)
(5)
(14)
15
19
7
5
10
41
(12)
(5)
(2)
(7)
(26)
5
3
4
6
7
20
(2)
(1)
(5)
(6)
(14)
16
9
19
7
9
44
(8)
(9)
(3)
(4)
(24)
24
25
26
2
3 (1)
3 (2)
2
1
1
8
7
13
34
(1)
(7)
(6)
(9)
(24)
10
5
11
29
(7)
(3)
(4)
(16)
9
7
9
28
6
5
4
6
9
24
(5)
(1)
(4)
(7)
(17)
17
20
9
6
10
45
(14)
(3)
(3)
(6)
(26)
27
(6)
(4)
(5)
(15)
平成21年度4月入学者より、4専攻から3専攻に改組。
-149-
7
9
8
2
10
29
(7)
(3)
(2)
(8)
(20)
18
12
10
9
9
40
(8)
(3)
(3)
(7)
(21)
28
8
14
10
15
7
46
(8)
(7)
(11)
(7)
(33)
19
13
9
6
7
35
(7)
(3)
(5)
(3)
(18)
29
9
12
13
15
7
47
(9)
(10)
(10)
(5)
(34)
20
16
10
10
8
44
(9)
(2)
(6)
(7)
(24)
30
10
14
7
6
5
32
(9)
(2)
(5)
(3)
(19)
11
14
7
12
10
43
21
9
9
9
6
33
(5)
(2)
(5)
(4)
(16)
31
12
(8)
(1)
(9)
(4)
(22)
22
6
7
8
5
26
(3)
(2)
(2)
(4)
(11)
合
計
238
179
158
168
33
21
41
838
(155)
(78)
(98)
(108)
(24)
(15)
(22)
(500)
9
9
11
9
38
(7)
(3)
(6)
(2)
(18)
【国別内訳】
スリランカ
タイ
韓国
中国
台湾
ネパール
パキスタン
17
28
29
114
2
5
4
バングラ
デシュ
71
コスタリカ
コロンビア
ブラジル
ボリビア
メキシコ
ギリシャ
スペイン
ドイツ
トンガ
2
1
2
3
1
2
1
1
オマーン
ヨルダン
エジプト
ガーナ
ケニア
セネガル
タンザニア
チュニジア
1
2
8
5
5
3
6
2
年度
人数
年度
人数
国名
日本
インド
インドネシア カンボジア
人数
338
8
国名
ミャンマー
アメリカ
人数
16
1
1
国名
トルコ
イラン
人数
国名
人数
2
モーリタニア
1
2
リビア
1
74
4
アルゼンチン グァテマラ
1
1
コートジボ
ザンビア
アール
1
1
ブータン
フィリピン
ベトナム
マレーシア
1
32
パプア
ニューギニア
1
15
14
フィジー
イエメン
1
マダガスカ
ウガンダ ナイジェリア
ル
1
3
1
Ⅱ.論文博士
国 名
国 名
年度
人数
3
2
日本
14
3
日本・タイ・フィリピン
25
1
4
2
日本
15
19
日本・ベトナム・中国
26
0
5
4
日本・マレイシア・韓国・中国
16
5
日本
6
1
中国
17
9
日本
7
7
日本・米国・インドネシア・タイ
18
17
日本・エジプト・スペイン
8
2
日本・インドネシア
19
9
日本・アルジェリア・インドネシア・フィリピン
9
2
日本
20
10
日本・アメリカ
10
9
日本・フィリピン
21
12
日本・フィリピン・インドネシア
11
3
日本
22
0
12
5
日本
23
0
13
8
日本
24
3
合計
133
日本
-150-
国 名
日本
1
マラウイ
1
合計
838
平成26年度学位取得者名簿
課程博士
学位授与年月日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 26 年 9 月 19 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
専
攻
連合講座
フリガナ
氏 名 (性別)(国籍)
シゲタ トモアキ
重田 友明
(男)(日本)
ピュー ピュー カイ ザー
応用生命科学
Phyu Phyu Khine Zar
先端応用生命科学
(女)(ミャンマー)
ソ ミャ リン
農水圏資源環境科学
Saw Mya Linn
水産資源環境科学
(女)(ミャンマー)
ヌルルナディア ビンチ モハメド ユソフ
農水圏資源環境科学
Nurulnadia Binti Mohd Yusoff
水産資源環境科学
(女)(マレーシア)
ハシモト ダイスケ
生物生産科学
橋元 大介
動物資源生産科学
(男)(日本)
インダ ウィディアストゥティ
生物生産科学
Indah Widiastuti
地域・国際資源経済学
(女)(インドネシア)
テルハワディゲダラ ラヒル ニロシャン ジャヤコディ
応用生命科学
Thelhawadigedara Lahiru
Niroshan Jayakody
生物機能化学
(男)(スリランカ)
エムディ ミジャヌル ラハマン
生物生産科学
Md.Mijanur Rahman
動物資源生産科学
(男)(バングラデシュ)
セティ イルマ ラハマワティ
応用生命科学
Siti Irma Rahmawati
先端応用生命科学
(女)(インドネシア)
ペルムプリ アララチゲ ブッディカー ニローシ
応用生命科学
Perumpuli Arachchige Buddhika Niroshie
生物機能化学
(女)(スリランカ)
ニシ ヤツカ
農水圏資源環境科学
西 八束
生物環境保全科学
(男)(日本)
イケザワ カズヒロ
生物生産科学
池澤 和広
熱帯資源・植物生産科学
(男)(日本)
シンザト ヨシアキ
農水圏資源環境科学
新里 良章
地域資源環境工学
(男)(日本)
トミナガ ジュン
生物生産科学
冨永 淳
熱帯資源・植物生産科学
(男)(日本)
リン リン チョッ
生物生産科学
Yin Yin Kyawt
動物資源生産科学
(女)(ミャンマー)
ジョキム ベゥ キトレレイ
生物生産科学
Jokim Veu Kitolelei
地域・国際資源経済学
(男)(フィジー)
応用生命科学
先端応用生命科学
-151-
主指導教員
杉元 康志(鹿農)
侯 徳興(鹿農)
石川 学(鹿水)
小山 次朗(鹿水)
中西 良孝(鹿農)
稲岡 司(佐)
北垣 浩志(佐)
和田 康彦(佐)
石丸 幹二(佐)
外山 博英(琉)
岩井 久(鹿農)
山本 雅史(鹿農)
上野 正実(琉)
川満 芳信(琉)
川本 康博(琉)
佐野 雅昭(鹿水)
学位授与年月日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
平成 27 年 3 月 16 日
専
攻
連合講座
フリガナ
氏 名 (性別)(国籍)
マラワラ カンカナマラゲ ラサンダ アイランガニ
生物生産科学
Malawara Kankanamalage
地域・国際資源経済学 Lasandha Irangani
(女)(スリランカ)
ショウ チョウ
応用生命科学
章 超
先端応用生命科学
(女)(日本)
クマシロ シュン
農水圏資源環境科学
神代 瞬
生物環境保全科学
(男)(日本)
テラダ タケシ
農水圏資源環境科学
寺田 剛
生物環境保全科学
(男)(日本)
アゼィタ ビンチ アハマド ザワウィ
農水圏資源環境科学
Azita Binti Ahmad Zawawi
地域資源環境工学
(女)(マレーシア)
ウィジェコーン ムディヤンセラゲ チャミラ ジャナカ ウィジェコーン
農水圏資源環境科学
Wijekoon Mudiyanselage
Chamila Janaka Wijekoon
地域資源環境工学
(男)(スリランカ)
ノル ジャナトン ナイム ビンティ ジャマリ
農水圏資源環境科学
Noor Janatun Naim Binti Jemali
地域資源環境工学
(女)(マレーシア)
シモカワ ミチコ
生物資源利用科学
下川 倫子
応用生物化学
(女)(日本)
ユバ ラズ ガイレ
生物生産科学
Yuba Raj Gaihre
熱帯資源・植物生産科学
(男)(ネパール)
テルヤ ケンタ
生物生産科学
照屋 建太
農林資源・経営学
(男)(日本)
アラカキ ミカ
応用生命科学
新垣 美香
食品機能科学
(女)(日本)
キタジ ヒデキ
生物生産科学
北地 秀基
動物生産学
(男)(日本)
-152-
主指導教員
白武 義治(佐)
侯 徳興(鹿農)
徳田 誠(佐)
坂巻 祥孝(鹿農)
芝 正己(琉)
井上 章二(琉)
芝 正己(琉)
北原 兼文(鹿農)
鄭 紹輝(佐)
井上 章二(琉)
和田 浩二(琉)
三好 和睦(鹿農)
平成26年度学位取得者(課程博)就職状況
職種別
職
種
人
大学教員
数
11
(39.3%)
研究所・団体等研究員
9
(32.1%)
民間企業研究員(職)
1
(3.6%)
その他(含む研究生等)
5
(17.9%)
自
0
(0.0%)
2
(7.1%)
28
(100.0%)
営
未定・不明(含む調査中)
計
就職先等
兵庫県立大学,
Livestock Breeding and Veterinary Department,
and fisheries,
Universiti Malaysia Terengganu,
Sriwijaya University, 米国イリノイ大学,
University of the Ruhuna (教員),
琉球大学農学部,
Ministry of livestock
長崎県農林技術開発センター,
djuanda university in Bogor West Java,
鹿児島県農業開発総合センター,
沖縄県農林水産部,
Ministry of Livestock fisheries and rural development, 大学共同利
用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所), 国立大学ラジャラタ大学,
酒造株式会社, 佐賀大学農学研究科特定研究員, 沖縄市立郷土博物館,
霧島
Faculty of
Forestry UPM Serdang Malaysia,
University of Ruhuna Sri Lanka, Universiti Malaysia Kelantan,
学,
琉球大学,
鹿児島大学研究支援員
-153-
沖縄キリスト教短期大
-154-
代 議 委 員 会 委 員 名 簿
A 任期 平成27年4月1日∼平成29年3月31日(新任)
B 任期 平成26年4月1日∼平成28年3月31日(継続)
専 攻
連 合 講 座
所 属 大 学
すぎ もと やす し
連合農学研究科長
鹿児島大学(農) 杉 元 康 志
おお とみ じゅん
副研究科長
生物生産科学
応用生命科学
氏 名
鹿児島大学(水産) 大 富 すず
き
潤
あき
ひろ
熱帯資源・植物生産科学
佐賀大学(農)
B 鈴 木 章 弘
動物資源生産科学
鹿児島大学(農)
A 中 西 良 孝
地域・国際資源経済学
琉球大学(農)
B 内 藤 重 之
生物機能化学
鹿児島大学(農)
B 玉 置 尚 徳
佐賀大学(農)※
A 濱 洋 一 郎
鹿児島大学(水産)
B 上 西 由 翁
琉球大学(農)
A 屋 宏 典
佐賀大学(農)
A 早 川 洋 一
鹿児島大学(農)※
A 境 雅 夫
地域資源環境工学
琉球大学(農)
B 芝 正 己
水産資源環境科学
鹿児島大学(水産)
A 前 田 広 人
なか にし よし たか
ない
とう
しげ
ゆき
たま
き
ひさ
のり
はま
よう
いち
ろう
食品機能科学
先端応用生命科学
かみ
にし
よし
お
おく ひろ すけ
はや かわ よう いち
生物環境保全科学
さかい まさ お
農水圏資源環境科学
しば
み
まえ だ ひろ と
※は講座外枠選出
-155-
まさ
平成27 年度 年間行事予定表
(鹿児島大学大学院連合農学研究科)
行
年 月 日
平成27年
4.10 (金)
5.15(金)
事
備
連合農学研究科入学式(11:00)
連合農学研究科オリエンテ−ション
代議委員会(第143回)
履修登録(Web)
「Newsletter 第35号」原稿依頼
代議委員会(第144回) [琉球大学担当]
研究科教員候補者推薦依頼
(〆切 7. 3)
前期学位論文(論博含む)提出
(〆切 6. 1)
秋季入学出願資格認定申請受付→審査→報告→通知
6. 4(木) 平成27年度第1回全国連合農学研究科協議会(当番 東京農工大学)
∼ 5(金)
6.17(水) 平成27年度前期連合一般ゼミナール(日本語)(当番 岐阜大学)
∼19(金)
6.19(金) 代議委員会(第145回)
[佐賀大学担当]
学位論文の受理及び審査委員会委員の選出
7.10(金)
7月下旬∼
代議委員会(第146回) [鹿児島大学水産学部担当]
事務会議及び事務連絡会(7月下旬∼8月中旬予定)
8.上旬(木∼
金)予定
人材養成学生支援セミナーⅠ(琉球大学担当)
(予定)
9. 3(木)
〃
〃
〃
〃
〃
秋季入試説明会
秋季入学試験・入試委員会
代議委員会(第147回)
専攻会議(第1回)
教員資格審査委員会
専攻会議(第2回)
入試実施方法
入試合否判定
教員候補者資格審査の付託
教員資格審査委員会の設置
9. 4(金)
代議委員会(第148回)
学位論文審査結果
教員資格審査判定
入試合否判定
学位論文合否判定
教員資格審査判定
研究科教授会(第23回)
〃
9. 8(火)
9.15(火)
9.18(金)
10. 2(金)
〃
〃
〃
10.22(木)
∼23(金)
11. 4(水)
∼ 6(金)
考
秋季入学願書受付
(6.15∼6.19)
学位論文「公開審査会」・・・1週間前までに公示
学位論文審査・最終試験等結果報告
(〆切 8.20)
授業料免除(後期)申請
「Newsletter 第35号」発行予定
教員候補者資格審査結果(報告)
中間発表会(平成25年10月入学者)9月中旬予定
学位授与申請→授与の可否決定(学長)
秋季合格発表
秋季入学手続き(入学料免除申請等)(∼17日)
学位記授与式(予定)
秋季合格通知書・入学手続き案内の発送
秋季入学式
オリエンテーション
代議委員会(第149回)
第1次意向投票管理委員会
平成27年度第2回全国連合農学研究科協議会(当番 岩手大学)
農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)実施 [鹿児島大学農学部担当]
代議委員会(第150回)
後期学位論文(論博)提出
(〆切10.22)
学生募集要項発表
(下旬)
研究科教員(特例)候補者推薦依頼(〆切 1. 5)
11.14(土) 人材養成学生支援セミナーⅡ(洋上セミナー) (鹿児島大学水産学部担当)
∼22(日)
開催予定地:トカラ海峡 東シナ海
11.18(水) 平成27年度後期連合一般ゼミナール(英語)(当番
∼20(金)
愛媛大学)
学位論文の受理及び審査委員会委員の選出
次期代議委員の調整
後期学位論文(課程博)提出
(〆切12.7)
出願資格認定申請受付→審査→報告→通知
入学願書受付
(12/14∼12/18)
中間発表会(平成26年4月入学者)未定
代議委員会(第152回)
教員資格審査委員会の設置
第2次意向投票管理委員会
教員候補者(特例)資格審査の付託
教員資格審査委員会
学位論文「公開審査会」・・・1週間前までに公示
学位論文審査・最終試験結果報告
(〆切 2. 1)
2. 2(火)
2. 5(金)
2.
( )
入試説明会
代議委員会(第153回)
第2次意向投票
入試実施方法
学位論文審査結果
授業料免除(前期)申請
2.18(木)
2.19(金)
〃
入学試験
入試委員会
研究科教授会(第24回)
2.23(火)
合格発表
12. 18(金)
12.
( )
第1次意向投票
代議委員会(第151回)
平成28年
1. 8(金)
〃
〃
次期代議委員の決定
学位授与申請→授与の可否決定(学長)
合否判定 (午前)
合否判定 (午後)
学位論文の合否判定
合格通知書・入学手続き案内の発送
3. 8(火) 入学手続き(入学料免除申請等)(∼10日)
3. 中旬
学位記授与式
(未定) 代議委員会(第154回)
兼職申請書等作成
秋季入学募集要項発表
(中旬∼下旬)
教育研究指導計画書・職務内容調書等の作成依頼
※ 委員会等の日程については、都合により変更することがあります。
-156-
平成26年度連合農学研究科活動記録
26 年
4 月 11 日(金)
〃
5 月 16 日(金)
平成26年度連合農学研究科入学式・オリエンテーション
第129回代議委員会
第1回FD委員会
(那覇市で開催)
〃
第1回入学試験検討委員会(
〃
)
〃
第1回教務委員会
(
〃
)
〃
第130回代議委員会
(
〃
)
6 月 5 日(木)∼ 6 日(金)
平成26年度第1回全国連合農学研究科協議会(東京農工大学担当)
6 月 13 日(金)
第2回FD委員会
(水産学部で開催)
〃
第2回入学試験検討委員会(
〃
)
〃
第2回教務委員会
(
〃
)
〃
第131回代議委員会
(
〃
)
6 月 18 日(水)∼20 日(金)
平成26年度前期連合一般ゼミナール(日本語)(鳥取大学当番)
6 月 26 日(木)
TA研修会
7 月 11 日(金)
第3回入学試験検討委員会
〃
第3回教務委員会
〃
第132回代議委員会
7 月 25 日(金)
第133回代議委員会(メール会議)
7 月 31 日(木)∼8 月 1 日(金)人材養成学生支援セミナーⅠ(鹿児島大学当番)
8 月 1 日(金)
第134回代議委員会(メール会議)
8 月 19 日(火)
平成26年度連合農学研究科構成大学事務会議・事務連絡会(琉球大学で開催)
9 月 4 日(木)
秋季入学試験説明会
〃
秋季入学試験
〃
第135回代議委員会
〃
専攻教員会議、教員資格審査委員会
9 月 5 日(金)
〃
第136回代議委員会
第21回研究科教授会
9 月 9 日(火)
秋季合格発表
9 月 19 日(金)
平成26年度連合農学研究科学位記授与式(前期)
10 月 3 日(金)
秋季入学式・オリエンテーション
〃
第14回(平成26年度)鹿児島大学大学院連合農学研究科運営会議
〃
第4回教務委員会
〃
第137回代議委員会
10 月 9 日(木)∼17 日(金)
人材養成学生支援セミナーⅡ(洋上セミナー)
10 月 30 日(木)∼31 日(金) 平成26年度第2回全国連合農学研究科協議会(鳥取大学担当)
11 月 5 日(水)
第3回FD委員会
(佐賀市で開催)
〃
第5回教務委員会
(
〃
)
〃
第138回代議委員会(
〃
)
11 月 5 日(水)∼ 7 日(金)
農学特別講義Ⅰ(一般セミナー)(佐賀大学当番)
11 月 12 日(水)∼14 日(金)
平成26年度後期連合一般ゼミナール(英語)
(岐阜大学当番)
12 月 4 日(木)
英語論文作成指導セミナー
12 月 19 日(金)
第4回FD委員会
〃
第4回入学試験検討委員会
〃
第139回代議委員会
-157-
27 年
1 月 9 日(金)
第5回入学試験検討委員会
〃
第6回教務委員会
〃
第140回代議委員会
2 月 3 日(火)
入学試験説明会
2 月 6 日(金)
第7回教務委員会
〃
第141回代議委員会
2 月 12 日(木)
入学試験
2 月 13 日(金)
ハラスメント防止のための講演会
〃
男女共同参画推進セミナー
〃
第22回研究科教授会
2 月 17 日(火)
合格発表
3 月 16 日(月)
第142回代議委員会
〃
平成26年度鹿児島大学大学院連合農学研究科構成法人連絡調整委員会
〃
平成26年度連合農学研究科学位記授与式(後期)
-158-
◇事務局だより
○連大事務室室長 稲葉 成人
(鹿児島大学農学部・共同獣医学部等事務部長)
今年4月、研究国際部研究協力課長から農学部・共同獣医学部等
事務部長兼連大事務室長に就任しました。 農学部事務長在任時以
来、連大にお世話になるのは、3年ぶり2度目です。杉元研究科長
はじめ、代議員の先生方など、連大関係者の方々にお目にかかり、
懐かしく思いました。
ところで、先般、文部科学省から「平成28年度国立大学法人運
営費交付金概算要求について」のお知らせがありました。その中に
は、第3期中期目標期間における各国立大学の機能強化の方向性に応じた取組をきめ細か
く支援するため、国立大学法人運営費交付金の中に三つの重点支援の枠組みを新設すると
ありました。各大学に三つのカテゴリーから一つ選択させ、ビジョン、戦略、取組を掲げ
第3期中期目標期間内で達成させる。そのための予算を配分する仕組みです。
年々配分予算が減額される中、大学院連合農学研究の基幹校として、この予算配分の仕
組みの中でどのような取り組みを行い予算獲得していくか思案のしどころです。
微力ですが、研究科長をサポートし、連大の更なる発展に尽力できればと思っておりま
す。今後ともよろしくお願いします。
○連大事務係長 南 祐子
7月1日付けで、医学部・歯学部附属病院総務課臨床研修係から農学部・共同獣医学部
等事務部連大事務室連大事務係に異動になりました。
着任から半月ほどになりますが、小ぢんまりとした連大事務室とは対照的な連大の組織
の規模や教育・研究に対する取り組みにたいへん驚いているところです。また、大学本来
のアカデミックな雰囲気の中、落ち着いて業務に当たれる環境に感謝しております。
連大の業務は多岐にわたり、これから周りの皆様にご迷惑をおかけすることも多いかと
思いますが、連大の先生方や事務担当の皆様のお力をお借りしながら、前向きに取り組ん
でまいりたいと思いますので、ご指導ご協力方よろしくお願いいたします。
-159-
代議委員会委員・連大事務室事務係メールアドレス一覧表
所属
氏
名
すぎもと
やすし
おおとみ
じゅん
すずき
あき ひろ
連合農学研究科長
杉元 康志
連合農学研究科
副研究科長
大富
[email protected][email protected]
鈴木 章弘
佐賀大学
はま
濱
[email protected]
よういちろう
[email protected]
洋一郎
はやかわ
よういち
なかにし
よし たか
たまき
ひさ のり
[email protected]
早川 洋一
[email protected]
中西 良孝
鹿児島大学農学部
玉置 尚徳
さかい
境
鹿児島大学水産学部
[email protected].
ま さお
雅夫
かみにし
よし お
まえだ
ひろと
ないとう
しげゆき
[email protected]
[email protected]
上西 由翁
[email protected]
前田 広人
内藤 重之
琉球大学
おく
屋
しば
芝
[email protected]
ひろ すけ
[email protected]
宏典
まさみ
[email protected]
正己
鹿 児 島 大 学 農 学 部 ・ いなば なると
共 同 獣 医 学 部 等 事 務 稲葉 成人
部 長( 連 大 事 務 室 長 )
いまむら
[email protected]
てつろう
連大事務室長代理
今村 哲郎
連大事務室連大事務
係長
みなみ
南
E-Mailアドレス
[email protected]
ゆ うこ
祐子
ふくのうえ
て
よ
こ
福之上 天代子
連大事務室連大事務
係員
[email protected]
いしかわ
石川 まゆみ
さとみ
ホリンガム 聡美
-160-
編集後記
鹿児島大学大学院連合農学研究科ニューズレター 35 号を刊行することが出来ましたことをご報
告させて頂きます。執筆および資料等を提供してくださった先生方,学生諸君にこの場を
お借りしまして御礼の言葉を申し上げさせて頂きます。有り難うございました。また、連
大事務室の事務職員の方に多大なるご協力を頂きました。深く感謝申し上げます。
平成 27 年 8 月
Newsletter 編集委員長
杉 元 康 志
-161-
鹿児島大学大学院連合農学研究科
Doctoral Course Newsletter
第 35 号 平成 27 年 9 月発行
編集
鹿児島大学大学院連合農学研究科
鹿児島市郡元 1 丁目 21 番 24 号
電話(ダイヤルイン)市外局番 099
研究科長 285-8780
副研究科長 285-8792
連大事務室長 285-8510
連大事務室長代理 285-8791
連大事務係(総務系)285-8792
連大事務係(学務系)285-8795
FAX
285-8799
URL
http://homeugs.agri.kagoshima-u.ac.jp/
E-Mail
[email protected]
鹿児島大学大学院連合農学研究科を構成する4つの
研究を4枚の羽根で表現し、連合農学研究科が今後ます
ます活躍するようにという意味が込められている。青は水
産学研究科、緑は農学研究科をイメージし、デザインを取
り込む円の部分は緑の大地を表現している。