体を冷やす食習慣とは?!

冷え性を改善したいなら食生活も重要なポイントになります。体を冷やすような食生活を送っ
ていませんか?以下の食習慣をチェックしてみましょう!
冷たいものの摂り過ぎ
内臓が冷えると内臓の血流が悪くなり、機能が低下し免疫力が落ちます。
免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、様々な症状が出るようになります。
朝ごはんを食べない
朝ごはんを抜くと、体温が上がらず、血液の循環も悪いままなので、冷えを感じてしまい
ます。また、朝に冷たいヨーグルトのみで済ませる人は要注意です。温かいスープなどと一緒に摂っ
て、体を冷やさないようにしましょう。
極端に偏食である
◎脂っこいものの摂り過ぎ
インスタント食品など脂っこいものばかり食べると、血液中に悪玉コレステロールが多くなってし
まいます。悪玉コレステロールが多くなると血液の粘度が高くなりいわゆるドロドロの状態に。
結果、血液の循環が悪くなり、体は冷えてしまいます。
◎甘いものの摂り過ぎ
甘いものばかり食べ過ぎると、血糖値が高くなり血液がドロドロの状態を作り出します。
◎炭水化物を抜く
炭水化物を抜いた食事は体がガス欠状態の体となり、冷えやすくなります。
炭水化物は、極端に減らしたり抜いたりせず、3 食きちんと摂りましょう。
水分と塩分摂取のバランスが悪い
摂取する水分は、過不足がないようにしましょう。
水分が少なすぎると血液がドロドロの状態になってしまうので、冷え性の原因につながります。
また、塩辛いものを食べると水が飲みたくなりますが、塩分を摂りすぎると腎臓が処理できなくな
ってしまうので体に水が溜まりむくんでしまいます。むくみも冷え性の原因の一つです。
よく噛まない
食べものを消化するには多くの血液が必要になるので、食後は胃や腸に血液が集まります。
よく噛まずに食べ過ぎてしまうことで、より多くの血液が胃や腸に送られるため、体の他の部分の
血液量が減ってしまいます。よく噛むことは、消化を助け、冷え性対策にもつながります。
体を冷やす食材を多く摂っている
食べものは、体を温めるものと、体を冷やすものに分けることができます。
体を冷やす食材は「暑い地方でとれるもの」
「夏が旬の食べ物」です。
逆に体を温める食材は「寒い地方でとれるもの」
、
「冬が旬の食べ物」です。体を冷やすとされている食材も
加熱することで緩和されます。冬が旬の野菜には、体を温めるものが多いので、季節の食材を取り入れるよ
うにしましょう。青しそ、唐辛子、シナモン、胡椒や山椒などは、いつもの料理にプラスするだけでも効果
的です。
体を冷やすもの
体を温めるもの
トマト、キュウリ、ナス、
かぶ、しそ、かぼちゃ、ねぎ、にら、パプリカ、青しそ
キウイ、バナナ
ピーマン、にんにく、しょうが、唐辛子、シナモン、
スイカ
など
鰯、鮪、鮭、牛肉、鶏肉、海老、山椒、胡椒
胡桃
など
さらに効果アップ!食べ合わせテクニック
しょうがの辛み成分である「ジンゲロール」には、血行を促して体を温める効果があります。
唐辛子の辛み成分「カプサイシン」にも、同じ効果があります。体を温める食材と一緒にとるとさらに、
効果的でしょう!スープがお勧めです。
◎鶏肉と青菜のにんにくスープ(鶏肉、しょうが、にんにく)
◎えびにら団子スープ(えび、ニラ、しょうが、青しそ)
◎ねぎのポタージュ(ねぎ、黒こしょう)
ポカポカ!体が温まる作り置きだれ
○にらだれ(作りやすい分量)
A
にら(1 束)
100g
(作り方)
めんつゆ(3 倍)
1/2 カップ
A を鍋に入れ、中火にかける。
酒
大さじ 3
煮立ったら小口切りにしたにらを加え、サッと煮た
ごま油
大さじ 1
ら火を止め冷ます。
梅干し(種をとる)
1ヶ
容器に入れ冷蔵庫で 1 週間保存可能です。
※湯豆腐にかけたり、ボイル野菜と和えたりします。
○にんにくのしょうがだれ(作りやすい分量)
(作り方)
ねぎ(みじん切り)
1/2 本
材料をよくまぜ容器に入れる。冷蔵庫で 3 週間保存
しょうが(おろし)
大さじ 1
可能です。ごはんのおともにしたり、温野菜や蒸し
にんにく(おろし)
大さじ 1
鶏、蒸し豚などにかけて召し上がれ。
濃口醤油
小さじ 2
蜂蜜
大さじ 1
一味唐辛子
小さじ 1/4
白すりごま
大さじ 1