女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく 松原市特定事業主行動計画 平成28年3月 松原市 松原市特定事業主行動計画(以下「本計画」という。 )は、女性の職業生活における活躍 の推進に関する法律(平成 27 年法律第 64 号。以下「法」という。 )第 15 条に基づき、 松原市長、松原市議会議長、松原市選挙管理委員会、松原市代表監査委員、松原市公平委員 会、松原市農業委員会、松原市固定資産評価審査委員会、松原市消防長、松原市水道事業管 理者、松原市教育委員会が策定する特定事業主行動計画である。 1.計画期間 本計画の期間は、 平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの 3 年間とする。 2.女性職員の活躍の推進に向けた取り組み 本市では、組織全体で継続的に女性職員の活躍を推進するため、本計画の策定・変更、 本計画に基づく取り組みの実施状況・数値目標の達成状況の点検・評価等を行うことと している。 3.女性職員の活躍の推進に向けた数値目標及び取り組み 法第 15 条第 3 項及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく特定 事業主行動計画の策定等に係る内閣府令(平成 27 年内閣府令第 61 号。以下「内閣府令」 という。 )第 2 条に基づき、松原市長、松原市議会議長、松原市選挙管理委員会、松原市 代表監査委員、松原市公平委員会、松原市農業委員会、松原市固定資産評価審査委員会、 松原市消防長、松原市水道事業管理者、松原市教育委員会において、女性職員の職業生活 における活躍に関する状況を把握し、改善すべき事情について分析を行い、目標達成に向 けた取り組みを実施する。なお、最も大きな課題に対応するものから順に掲げている。 1 1.時 間 外 勤 務 等 に 関 す る 課 題 と 取 り 組 み I. 月 40 時間以上の時間外勤務をする職員の割合の縮減 時間外勤務の縮減については、健康保持や公務能率の向上という観点からも全ての職員が 意識していく必要があります。管理職員は、時間外勤務が公務遂行において臨時又は緊急の 必要がある場合のみ行われるものであるということを再度認識し、やむを得ず時間外勤務を 命令する場合は、必要性を見極めるとともにコスト意識を持って的確な指示を行うものとす る。また各職員は日頃より計画的に業務を遂行し、時間外勤務の縮減に努めるものとする。 【目標】 平成 26 年度 平成 30 年度 15.4% 10% ・算出方法=(月 40 時間以上の時間外勤務をした職員の延べ人数)/(月 1 時間以上の 時間外勤務をした職員の延べ人数) ⇒平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月までの時間外勤務が対象 (時間外勤務手当が支給される職員が対象) 【取り組み】 ○毎週水曜日の「ノー残業デー」及び金曜日の「エコオフィスデー」においては、全職員 が定時退庁を意識し、管理職員は自ら率先して定時退庁に努め、所属職員にも同様に 勧奨し時間外勤務をさせない。 ○ワークライフバランス推進に資する効率的な業務運営や良好な職場づくりを進めると ともに、時間外勤務を行うこと自体が評価されるのではなく、時間当たりの生産性を 重視した人事評価の実施を徹底する。 〔参考〕国家公務員の時間外勤務に関する状況 <週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合> 平成 26 年 平成 32 年 8.5% 5.0% (出典)内閣府男女共同参画局 第4次男女共同参画基本計画における成果目標の動向(平成 27 年 12 月 25 日現在) 2 II. 年次有給休暇の平均取得日数の向上 時間外勤務の縮減とともに年次有給休暇取得の促進は、職員のワークライフバランスの 増進に資するものです。休暇を取得することにためらいを感じる職員もいますが、心身の リフレッシュを図るために積極的な休暇取得に取り組むものとする。 【目標】 平成 26 年度 平成 30 年度 11.0 日 13.5 日 ・算出方法=(全職員の総取得日数)/(職員数) ⇒平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月までの年次有給休暇取得日数が対象 【取り組み】 ○各所属において年度毎の年次有給休暇の取得目標を定める。 ○管理職員は所属職員の年次有給休暇の取得状況を把握し、取得日数の少ない職員には 取得を促す。 ○年次有給休暇取得をする際は、自分だけでなく他の職員も取得しやすいよう、お互い に協力する。 〔参考〕国家公務員の年次有給休暇の取得状況 平成 26 年 13.1 日 ・対象期間:平成 26 年 1 月~同年 12 月 ・対象職員:一般職の非現業の国家公務員 (出典)人事院 国家公務員の年次有給休暇の使用実態(平成 26 年) 3 2.仕 事 と 家 庭 の 両 立 に 関 す る 課 題 と 取 り 組 み I. 出産に関する各種両立支援制度(配偶者出産補助休暇、育児参加休暇) の利用可能な男性職員の特別休暇取得率の向上 出産は母体の衰弱が著しい時期であることから、配偶者の積極的な役割分担が求められる 時期でもあります。本市の出産に関する各種両立支援制度において、配偶者出産補助休暇に 関しては、取得状況(下記①)から一定の制度の浸透が伺えますが、一方で育児参加休暇に 関しては、取得状況(下記②)から制度が浸透していないと考えられますので、各職場にお いて対象職員が制度を活用しやすい環境づくりに努めるものとする。 【目標】 ① (配偶者出産補助休暇の取得率) 平成 26 年度 平成 30 年度 72.7% 80% ・算出方法=(年度中に配偶者出産補助休暇を取得した男性職員数)/(同年度中に同休暇を 取得することができる男性職員数) ⇒平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月までの配偶者出産補助休暇取得者が対象 ◎配偶者出産補助休暇とは、職員の配偶者が出産予定日前又は出産するため入院した日の前 1 週間から出産の日の後 2 週間の間で取得することができるもの。 4日以内。 時間取得可能。 ② (育児参加休暇の取得率) 平成 26 年度 平成 30 年度 18.2% 50% ・算出方法=(年度中に育児参加休暇を取得した男性職員数)/(同年度中に同休暇を取得 することができる男性職員数) ⇒平成 26 年 4 月~平成 27 年 3 月までの育児参加休暇取得者が対象 ◎育児参加休暇とは、職員の配偶者が産前(出産予定日の前 8 週間から)産後(出産日の 後 8 週間まで)の期間中に、当該出産に係る子又は小学校就学の始期に達するまでの子 を養育する男性職員が取得することができるもの。5日以内。時間取得可能。 4 【取り組み】 ○出産を控えている全ての職員に対し、管理職員及び人事担当者は、各種両立支援制度の 活用促進を積極的に働きかける。 ○管理職員は、昨今の育児に関する社会的な取り組みに理解を示し、各種両立支援制度を 取得しやすい職場環境づくりに努める。 〔参考〕国家公務員の配偶者出産休暇の取得率 平成 26 年度 77.7% 〔参考〕国家公務員の育児参加休暇の取得率 平成 26 年度 49.8% (出典)人事院 仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(平成 26 年度)の結果について 5 II. 男性職員の育児休業取得率の向上 本市における男性職員の育児休業取得率は平成 15 年度以後 0%であり、国家公務員の 取得率 3.1%と比べて低水準となっています。育児に対する男性のバックアップは、女性が 子育てと仕事を両立するにあたり必要不可欠であることから、男性職員の育児休業取得を 推進します。 【目標】 平成 26 年度 平成 30 年度 0% 10% ・算出方法=(年度中に新たに育児休業を取得した男性職員)/(同年度中に新たに育児休業 の取得が可能となった男性職員数) ◎育児休業とは、3 歳に満たない子を養育している男女の職員を対象としており、養育して いる子の 3 歳の誕生日の前日までの期間について取得することができるもの。 【取り組み】 ○配偶者の出産を控えている男性職員に対し、管理職員及び人事担当者は、育児休業の 取得を推進し、育児休業取得により「職場に迷惑をかける」といった職員の気兼ねを なくすよう職場の環境整備に努める。 ○管理職員は、昨今の育児に関する社会的な取り組みに理解を示し、職員から育児休業 取得の申請があった場合は、職員が安心して育児休業を取得できるよう配慮をする。 〔参考〕国家公務員の育児休業の取得率 平成 26 年度 平成 32 年度 3.1% 13% (出典)内閣府男女共同参画局 第4次男女共同参画基本計画における成果目標の動向(平成 27 年 12 月 25 日現在) 6 3.女 性 職 員 の 育 成 、 登 用 に 関 す る 課 題 と 取 り 組 み I. 課長級以上への女性職員の登用率の向上 本市における女性職員の課長級以上への登用状況については、平成 26 年 4 月 1 日現在 で課長級以上の職員全体の 9.4%となっています。今後は、研修等を通じた人材育成に取り 組みながら、キャリアアップを望む女性職員のフォローをしていきます。 【目標】 平成 26 年度 平成 30 年度 9.4% 12% ・算出方法=(課長級以上の女性職員数)/(課長級以上の職員数) ⇒平成 26 年 4 月 1 日現在 【取り組み】 ○係長級から部長級までの各職階における次世代を担う人材育成を行う。 ○各職階に登用された職員に対するフォロー研修等を開催し、女性職員を始め、全ての 職員が各職階への昇任に積極性を持てるような人材育成を推進する。 〔参考〕国家公務員の管理職への女性の登用の状況 本省課室長相当級以上への登用状況 平成 26 年度 平成 32 年度 3.3% 7% (出典)内閣府男女共同参画局 第4次男女共同参画基本計画における成果目標の動向(平成 27 年 12 月 25 日現在) 7 松原市長 松原市議会議長 松原市選挙管理委員会 松原市代表監査委員 松原市公平委員会 松原市農業委員会 松原市固定資産評価審査委員会 松原市消防長 松原市水道事業管理者 松原市教育委員会 8
© Copyright 2024 Paperzz