ドイツ語を書く・ドイツ語を読む ― ドイツからの手紙

2009 年度東洋大学人間科学総合研究所シンポジウム「異文化コミュニケーションと初習外国語教育」
ドイツ語を書く・ドイツ語を読む ― ドイツからの手紙
田 中 雅 敏(東洋大学法学部)
[email protected]
1. 対象言語(ドイツ語)について
1.1. 言語の使用環境
◎言語別人口:1億人以上(世界第 10 位/欧州第 1 位)
http://www.goethe.de/ins/ca/lp/prj/wlg/vrl/de1447026.htm
◎インターネット上で公開されているサイトの言語別ランキング:世界第 2 位
(ドイツ語を母語とする人の6割が母語・ドイツ語で情報を公開している)
2002 年. http://www.netz-tipp.de/sprachen.html
◎世界の出版物の言語別ランキング:世界第 3 位
2000 年. http://www.fask.uni-mainz.de/fbpubl/fax/Modul/zukunft.htm
◎学習者人口:世界で 2,000 万人以上 2000 年.
1.2. 東洋大学法学部でドイツ語を選択する学生数
1年生: 195 名/607 名(約 32%)
1.3. 東洋大学法学部でドイツ語を選択する学生の学習動機(2009 年 4 月調査)
◎ドイツにずっとあこがれていて,いつか行きたいと思っていたから。
◎日本の民法の元となった法を作った国の言語だから。
◎まったく知らなかったので,逆に興味がわいた。
◎ドイツの哲学の本(ヘーゲルなど)を原文で読んでみたいから。
◎友達にフランス語が堪能な人はいたけど,ドイツ語が堪能な人はいないので,
友達の間でドイツ語を習得した人第一号になりたいから。
◎母も大学でドイツ語を選択していたから。
◎ヨーロッパ圏の語学を学びたいとずっと思っていて,英語よりフランス語より,
ドイツ語のほうが日本に関わりがあると思ったので。
◎自分の好きなブランドを作っている国だから。精密な工業製品を見ていると,
日本人と似ている気がして,日本人のメンタリティや価値観と比較してみたい。
1.4. 1節のまとめ:日本の大学で初習外国語としてドイツ語を教授・学習する意義
◎ドイツ語で書かれた専門書も多く,知識を増やすために書物や文献にあたる場合,
1
ドイツ語がわかるとより多くの情報・知識を得られる。
◎ドイツ語でこちらから情報発信することで,世界の多くの人と交流できる。
◎ドイツ語文化圏の社会・文化・歴史などを知る場合には,日本語や英語を介しての
情報収集よりも,その土地の母語であるドイツ語を使ったほうがはるかに幅広く,
より深い知識を得られる。本来,英語も地域言語のひとつにすぎない。英語を介し
て得られる知識とあわせることで,世界のより多くの地域の情報を得られる。
2. 異文化を理解するための取り組み(松山大学言語文化科目ドイツ語Ⅱ)
2.1. ドイツのクリスマスを紹介する
◎学生に,
「クリスマス」について知っていることを挙げさせる(学生アンケート):
(1) 12 月 25 日がイエス・キリストの誕生日である。
(2) 12 月 24 日がクリスマスイヴで,25 日がクリスマスである。
(3) 家族や友達とパーティをする。
(4) ブーツや靴下を枕元においておけばプレゼントがもらえる。
◎ドイツにおけるクリスマスの実情(授業における教員からの情報提供)
:
(1) については,諸説あるが,実情に即している。
(2) については,12 月 25 日のみならず 26 日までがクリスマス(祝日)である。
(12 月 26 日はキリスト教最初の殉職者シュテファヌスの記念日)
。
「イヴ」= evening (Æ Abend ; der heilige Abend)
(3) については,友達や恋人とパーティなどをするのはどちらかというと大晦日で,
クリスマスは家族で過ごすことが多い。
(日本の大晦日とドイツのクリスマス,日本のクリスマスとドイツの大晦日の
過ごしかたが似ている。
)
(4) については,ドイツではクリスマスではなく,聖ニコラウスの日の前夜。
◎「聖ニコラウスの日(12 月 6 日)
」と「待降節」の紹介
2.2. ドイツ語を書く(ドイツ語による情報発信)― クリスマスカードを送る
◎ドイツの「クリスマスカード」は,日本の「年賀状」のような位置づけ(一年に
一度,大切な人に送るもの)。
◎発表者(田中)の個人的な友人(ドイツ在住のドイツ人)5組に,学生からのクリ
スマスカードに返信してもらうように依頼。
◎全受講生を 5〜6 人一組のグループに分け,あて先を割り振る。ドイツ側は,一組
につき 8〜10 通のカードを受け取り,それぞれ送り主の学生グループ宛てに返答
カードを送ってくれる。
◎学生には,送り先の人物・家族を紹介し,どのような人に自分たちのカードが届く
のかイメージしてもらう。
2
◎クリスマスや年末年始の過ごしかたを中心テーマにしつつ,自分たちの自己紹介,
大学紹介,故郷紹介,日本で流行っているものを紹介させる。同時に,ドイツのこ
とをできる限りたくさん聞きだせる(返答がもらえる)ように質問を書かせる。
◎ドイツ側にクリスマスまでに届くように,11 月中旬から作業をはじめ(=待降節
の紹介をきっかけとして),12 月の第一週をめどに郵送する。ドイツからは,年内
または年始に返事が届くようにしてもらい,年始の最初の授業では以下 2.3. の作
業をする。
==>【付録1】
2.3. ドイツ語を読む(ドイツ語による情報受信)― 取り組みを通した文化理解・言語
理解
◎グループごとに,自分たちの発信した内容と,それに対するドイツからの返信内容
を発表し,文化比較をする。
◎「クリスマス」「大晦日」「新年」「流行」などをキーワードにした場合によく使う
重要単語・重要表現を発表する。また,「カード・手紙」という通信形式に特有の
便利な表現を確認する。
==>【付録2】
◎具体例(2009 年 01 月 14 日に実施した報告会(松山大学ドイツ語Ⅱ)より)
:
3
■発信内容
①自分たちや日本のことについての紹介:
・自分たちは松山大学でドイツ語を学んでいる。
・日本では,クリスマスイヴにパーティをするのが多い。
・また,クリスマスは恋人同士で過ごすことも多い。
・クリスマスの日の朝,目覚めると,サンタクロースからの贈り物が置かれ
ている。
②質問:
・ドイツではクリスマスを誰と過ごしますか?
・ドイツではどのようにクリスマスを過ごしますか?
③お願い:
・(自分自身やドイツの)写真を送ってほしい。
■受信内容(自分たちの発信内容に対する回答部分)
①ドイツでは,クリスマスは家族で過ごすことが多い。
②ドイツのクリスマスでは,ケーキ,焼いた肉,魚,お菓子,チョコレート
などを食卓に並べる。
③友達や恋人と過ごすのは,クリスマスよりもむしろ大晦日・新年のほうが
多い。バーやディスコに行ったり,パーティをして祝ったりする。あるいは,
レストランでゆっくり食事をしたり,オペラを見たりもする。
④写真を送ろうと思ってくれているようなので,ぜひ送ってください。
4
■単語・表現
①クリスマスの挨拶 Frohe Weihnachten!
②新年の挨拶 Frohes Neues Jahr!
→ 形容詞 froh はよく使う。
③手紙の返信で冒頭に使うと便利:Vielen Dank für eure/deine Karte.
④祝いごと: feiern という動詞
⑤主語を一般化するとき: es gibt の表現や,受動態もよく使う。
また,man や wir を主語としておく。
⑥手紙の結語: Viele Grüße aus A an B (A: 発信地,B: 宛てた相手)
⑦その他:文がコンマで区切られて,けっこう長く続いたりする。
■感想・コメント
・自分たちが書いたことに関連づけて返事をもらえてよかった。
・書いていないことまで触れてくれていた。
・日本人があまり書かない筆跡で,いかにもドイツ人らしい印象がある。
・外国の人は筆記体が多いのかと思っていたら,そうではなくて意外に読みや
すい。
・写真を送ってくださいとお願いしたつもりが,こちらが写真を送りたいと
いうふうに伝わって,どう間違って書いてしまったのか知りたい。
・写真を送ってもらうことができず,残念だった。
2.4. 学生の反応
◎授業アンケートより(一部抜粋)
*自分たちの悪いドイツ語でも,返信が来て,自分たちが質問していたことに回答
があったので,ちゃんと通じたんだなと嬉しかった。
*クリスマスカードの返事が来たときは嬉しかった。でも返事が達筆すぎて読めま
せん・・・(泣)
*初めて海外の人と文通ができて,とても貴重な体験だった。
*正しいドイツ語を作文するということよりも,日本独自の文化をドイツ語に直し
て説明するのがとてもたいへんだった。日本文化は日本語でないと表現できない
ことも多いと思った。
*カードはグループで1枚だったので自分の手元になくて残念。
3. おわりに:この取り組みの学習効果
◎文法・・・ドイツ語検定3級で扱われる語彙・語句・文法を理解できる(受動態,
動詞の命令形,現在完了,慣用句など)。
◎言語運用・・・持てる文法知識を活かして,自分のドイツ語が相手に伝わる感動。
5
文通相手とその後も個人的な電子メールの交換ができる。
◎異文化理解・・・自国の文化を再発見できる(自国の文化を外国語で発信してみる。
その難しさもわかる)
。
ドイツ語圏文化に出会うことをきっかけとして,世界がいかに文
化・歴史的背景の異なる人々の集まりであるかを再認識する。
【付録1】
(学生たちがドイツに送ったカード)
【付録2】
(学生たちに届いた返答カード)
http://www.X-seminar.net/pub/ws10242009toyo.html にて公開(ご覧ください)
。
田中雅敏(TANAKA, Masatoshi)
東洋大学法学部専任講師・東洋大学人間科学総合研究所研究員
メールアドレス: [email protected]
ウェブサイト: http://www.X-seminar.net (Seminar für Interkultur und Sprache)
6