夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです アカバナ( アキカラマツ( アカバナ(アカバナ科 アカバナ科) アキカラマツ(キンポウゲ科 キンポウゲ科) 8月下旬~9月下旬 8月下旬~9月下旬 はす池・あし原湿原際 はす池・あし原湿原北側 湿地に生育。ピンクの花の白い雌しべは太くこん棒 状です。実は細長く茶色に熟すと先端が割れて白い 毛のある種が飛びだします。 カラマツの葉のような形で薄黄色の花と丸い小葉が 特徴です。 イタドリ( イタドリ(タデ科 タデ科) 8月下旬~10月上旬 あし原湿原北側 イボクサ( イボクサ(ツユクサ科 ツユクサ科) 8月下旬~10月上旬 清水の谷(田んぼ) 痛みをとる薬に根茎を使うことからの和名という説 があります。若い芽はシュウ酸を含み甘酸っぱく食 べられます。小さな花をよく見ると可憐な花をつけて います。 田の雑草です。草の汁でイボがとれることが名のい われのようです。3枚の薄紅紫色の花とその間のガ クが特徴的です。 オオガンクビソウ( オオガンクビソウ(キク科 キク科) 8月中旬~9月上旬 蛍川橋渡った所 オギ( オギ(アシ)( アシ)(イネ )(イネ科 イネ科) 8月下旬~11月上旬 あし原湿原 普通のガンクビソウのような煙管の雁首状に花は前 につき出ず、ヒマワリのように平坦でしかも葉状の 苞が太陽の放射光のように花のまわりを取り巻くダ イナミックな花です。 ヨシとの違いは茎が空洞なのがオギ、茎の内部が 詰まっているのがヨシで、年中水に浸っていても生 育可能、根が深い(ヨシは1m以上、オギは1m未満) 等です。ヨシもアシ(芦)とも呼ばれますが、オギは屋 根やヨシズに使えないので良し・悪しからアシと呼ぶ のが一般的と思われます。 夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです カヤツリグサ( カラカサタケ( カヤツリグサ(カヤツリグサ科 カヤツリグサ科) カラカサタケ(ハラタケ科 ハラタケ科) 8月~9月 8月~10月 春の草原など 林内 畑地に生え、花や野菜の生育に影響しますが、線 香花火のように弾ける花穂はなかなかで三角形の 茎を裂いた四角の枠が蚊帳吊りのように見えること から付けられた名です。 カラスザンショウ( カラスザンショウ(ミカン科 ミカン科) カラカサとは和傘のことで、柄が細長く傘をにぎって も折れずに元のように開くのでこの名が。ニギリタケ とも呼ばれます。 8月 遊具広場 キツネノマゴ( キツネノマゴ(キツネノマゴ科 キツネノマゴ科) 8月上旬~9月中旬 園路際各所 幹や枝につく鋭いトゲとミカン科特有のにおいのす る大きな複葉で区別できます。枝が少なく樹の頂が 平たくなる樹形も特徴です。 花穂の小花の開花は下から上からという順はなくラ ンダムに咲くように見えます。煎じた汁を目薬に用い たようです。 キンミズヒキ( キンミズヒキ(バラ科 バラ科) 8月上旬~8月下旬 あし原湿原奥 8月 タデ科の紅白のミズヒキに花の付き方が似ているか らついた名だといいますが、どこが似ているのかわ かりません。果実はヒッツキムシになります。 クサギ( クサギ(クマツヅラ科 クマツヅラ科) じゃぶじゃぶ池 葉は独特のにおいがあり、花は違った芳香がしま す。雄しべが突き出た白い花の基のガクは赤く、花 後の青紫の実とも対比的です。じゃぶじゃぶ池に咲 くクサギが滝の景観とよく似合います。 夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです クズ( コカモメヅル( クズ(マメ科 マメ科) コカモメヅル(ガガイモ科 ガガイモ科) 8月下旬~9月下旬 8月上旬~8月下旬 各所 あし原湿原西 いたる所を強い生育力で覆ってしまうやっかいなツ ルですが、秋の七草の1つで根には大量のでんぷ んがあり葛粉がとれ昔は大事な食糧植物でした。ツ ルは冬のリースに使えます。 小さな花のツルですのでよくみないと見落とします。 ヨシ原と園路の間をゆっくり観察していると、紫色の ヒトデのような可愛い花のツルに出会うことができる でしょう。 ゴンズイ( ゴンズイ(実)(ミツバウツギ科 ミツバウツギ科) 8月下旬~10月上旬 じゃぶじゃぶ池園路 シュロソウ( シュロソウ(ユリ科 ユリ科) 8月上旬~8月下旬 花木園・里山林 春の薄緑色の花は目立ちませんが、9月の実は赤く 黒い種が目立ちます。名の由来は魚のゴンズイの ように(材が)役に立たない又は樹皮の縦縞の模様 が似ていることによります。 春先にランの仲間かと思うような大きな葉を出し、ど んな花を咲かすのだろうと思っているうちに忘れてし まい、気付くと背の高い赤茶色の花穂を出します。 地味な花ですが小花をよく見ると紫の花におしべの 黄色い葯が映えて美しいですよ。 センニンソウ( センニンソウ(キンポウゲ科 キンポウゲ科) 8月中旬~9月中旬 清水の谷 タカサブロウ( タカサブロウ(キク科 キク科) 8月下旬~9月下旬 清水の谷(田んぼ) 夏の山の林縁を真白にするように咲くツル植物で す。秋の実の綿毛が仙人のヒゲのようなため名づけ られています。キンポウゲ科の毒を持つ草です。 高三郎という漢字があてられいますが種名の由来 は不明です。短い花弁の花や緑色の果実は地味で すが、田の風景に似合っています。 夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです タヌキノチャブクロ( タマアジサイ( タヌキノチャブクロ(ホコリタケ科 ホコリタケ科) タマアジサイ(ユキノシタ科 ユキノシタ科) 8月~10月 8月下旬~9月下旬 主に枯れ木 ピクニック広場入口 成熟すると傘の頭頂部に孔が開き、胞子を煙のよう に噴出します。色が茶色なのでタヌキの名がつきま した。 山の谷川沿いによく生育し、玉のつぼみが特徴で平 たいガクアジサイのような花を開きます。葉は薄く毛 が密生してザラつきます。 チヂミザサ( チヂミザサ(花・実)(イネ科 イネ科) 8月上旬~10月下旬 各所 ツリガネニンジン( ツリガネニンジン(キキョウ科 キキョウ科) 8月上旬~9月上旬 里山花壇・清水の谷(田んぼ) 種名は縮んだ笹の葉から。花先から毛針のようなノ ギを出し、それが粘ついてヒッツキムシになって種を 散布します。これが衣服につくと小さい分、取るのに 大変です。 薄紫色のベルのような小さい花が輪生します。ニン ジンは根の形が朝鮮ニンジンのようだからだそうで す。 ヌマトラノオ( ヌマトラノオ(サクラソウ科 サクラソウ科) 8月~9月 あし原湿原奥 バアソブ( バアソブ(キキョウ科 キキョウ科) 8月上旬~8月中旬 数少ない オカトラノオより1カ月ほど遅れて湿地に咲きます。 公園ではアシや他の草に圧されて数が減少してい ます。 花の内側につく紫斑をお婆さんのソバカスに例えた 名です。よく似たツルニンジンとの違いは花が小ぶ りで夏に咲き、葉の裏には白い毛があることです。 夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです ハナオクラ( ハナトラノオ( ハナオクラ(アオイ科 アオイ科) ハナトラノオ(シソ科 シソ科) 8月中旬~9月下旬 8月~9月 はす池の東側 北口山側 顔の大きさぐらいの大きな花です。掌状に切れ込ん だ葉も特徴的で、野菜のオクラはこの小型版のよう によく似ています。 北アメリカ原産の花。地下茎でよく増え半野生化す ることもあります。 ヒメガマ( ヒメガマ(ガマ科 ガマ科) 8月上旬~8月下旬 ワークセンター前の池 フジカンゾウ( フジカンゾウ(マメ科 マメ科) 8月下旬~9月下旬 各所の林縁 串刺しソーセージのような部分が雌花。その上に雄 花があり、両花の間が空いているのがヒメガマの特 徴です。 漢方薬のカンゾウに似た2,3対の複葉とフジに似た 花をつけます。よく似たヌスビトハギの葉は3枚葉の 複葉です。 ミズタマソウ( ミズタマソウ(アカバナ科 アカバナ科) 8月上旬~9月上旬 しょうぶ園・はす池周辺 ヤブマメ( ヤブマメ(マメ科 マメ科) 8月下旬~9月下旬 林縁 小さな花が咲いた後にできる実は丸く表面の長い白 い毛が密生して雨粒をためて水玉になります。 マメ科特有の形の花は薄い紫紅色です。花後に小 さな豆をつけます。 夏(8月に開花) 開花) ※開花時期は 開花時期は四季の 四季の森公園を 森公園を基準としたものです 基準としたものです ヤマハギ( ワレモコウ( ヤマハギ(マメ科 マメ科) ワレモコウ(バラ科 バラ科) 8月上旬~9月下旬 8月中旬~9月中旬 駐車場・じゃぶじゃぶ池園路 あし原湿原の西側 よく似ているツクシハギや枝先が垂れるミヤギノハ ギなどハギは分類が難しいです。実際は初夏から 咲きますが、萩という字は秋の草と書き、秋の七草 の1つで質素で和風な印象がある花です。 バラ科とは思えない独特の花形で実のように見えま すが、アップで見ると紫褐色の小花(花弁はなくガ ク)が集まっていることがわかります。漢字で"吾亦 紅"・・私も紅色よ、という主張しているのでしょうか。
© Copyright 2025 Paperzz