奇跡の星、母なる地球 平成 14 年(2002)8 月 副代表 鎌倉 国年 地球の存在を if … の形で考えてみましょう。 もし地球が太陽からもうチョット遠い軌道を回転していたとした ら、全ての水は凍りつき酷寒の地に生命は育たなかったでしょう。 反対に、あと少し太陽に近かったとしたら、そこは灼熱の地獄と 化していたでしょう。南極の氷山、ヒマラヤの雪、アマゾンのジャ ングル、0度で凍り、蒸発しながら100度で沸騰して気体になる 水の存在なくしてこれほど多様な世界は無く、生命の繁栄する 舞台もありません。山襞も川も平野も、勿論海そのものも、豊か な水が作り出した世界です。下はマイナス273度から上は何億 度までの温度域の中で、僅か上下100度の範囲を維持する水 の惑星は、太陽から絶妙の距離にあり、むしろ奇跡の距離とし か言いようがありません。 • もし地球が自転していなかったら、上期半年は昼で、下期半 年は夜になっています。昼の6ヶ月は夜間の放熱が無いので 太陽熱は蓄積される一方で、これまた大地は焼け焦げ、海は 荒ぶることでしょう。夜の半年は冷え続け、物みな凍る暗黒の 世界です。いずれにしても生命が存在できるとは思えず、大き な宇宙船である地球が、今の軌道を自転しながら回転する姿 は、奇跡そのものではないでしょうか。そして我々人間が生き られる温度領域と言えば、せいぜいシベリアのマイナス50度 位からインドのプラス50度ほどの、上下100度の範囲でしか ありません。 • 月が地球の周りをめぐることで、汐の満ち干が繰り返されて、 地球上に広大な干潟が生まれ、原始の海に育った生命が水 と空気の端境地帯に満ち溢れ、そのうちのある種はやがて地 上へ上陸するようになりました。陸上生物が生まれる為には時 間で海と陸を繰り返す場所が必要でした。 • 直径1メートルの地球儀を目の前にして大気の厚さを当ては めれば、僅かに1ミリにすぎず、薄皮饅頭のような大気層が、 有害な宇宙線から生命を守り、隕石の大部分を燃やし尽くし て落下の脅威を除いているのです。直径10メートルの隕石が 大洋に落ちて引き起こす津波の高さを想像しただけでも、かく も巧妙に保護された状態に畏敬の念を覚えざるを得ません。 • チリから4000キロメートル、絶海の孤島イースター島は、かつ て森林に覆われた最盛期には人口7万に達していたと言われ ていますが、復活祭の日に発見された時には千余人々が暮 らしていたのみであったと言われます。人間が森を切り尽くし、 木という木が無くなって島を脱出する舟さえも作れなくなった 歴史は、宇宙の孤球である地球に暮らす我々人類の将来を 暗示しかねないものです。 • 地球儀についた埃ほども無い人間が、環境を破壊し、文明の 排泄物で地球を汚して行くことへの反省は、地球にやさしくで はなく、地球に謙虚に、母なる水の惑星の全存在を畏敬する 態度からの出発であるべきではないでしょうか。
© Copyright 2024 Paperzz