保育所についてのQ&A

保育所についてのQ&A
<入所について>
Q1.現在、求職中ですが、入所することはできますか?
A1.入所できます。
但し、入所から3ヶ月以内に就労することが絶対条件となります。3ヶ月
経過後も就労できない場合は、原則として退所となります。
Q2.就労時間や就労日数の条件は何かありますか?
A2.「1日4時間以上かつ週4日以上働いている状態(月あたり64時間
以上)」が就労しているとみなせる条件です。これを下回る場合は、
「特定
保育」または「一時保育(一時預かり)」の利用をお勧めしております。
Q3.就労以外の理由で入所することができますか?
A3.就労以外の理由でも入所できる場合があります。
保育所に入所するには、
「60歳未満の同居親族全員が、子どもを自宅で
保育できない理由」が必要です。詳しくはお問い合わせください。
Q4.入所申込書はいつ提出すればよいですか?
A4.原則として、入所希望月の前月20日までに提出してください。
21日以降に提出された場合、入所希望理由(求職中など緊急性の無い
理由)によっては、入所希望月を次月に変更していただくことがあり
ます。
また、原則として入所日は「月の初日(1日入所)」としております。
月途中からの入所を希望される場合は、
「緊急で入所を要する理由」が必
要です。緊急性が無いと判断された場合、その月は一時保育を利用して
いただくことがあります。詳しくはお問い合わせください。
※次年度4月1日入所希望の受付については、市報でお知らせします。
Q5.特定の保育所への入所を希望しており、入所定員の関係から入所できな
い場合、毎月申込みをする必要はありますか?
A5.入所できなかった場合、翌月以降も再度入所選考を行いますので、毎月
入所申込書を提出する必要はありません。但し、他にも受入可能な保育
所があるにも関わらず、特定の保育所を希望し続ける場合、緊急性が
ないとみなされ、入所の優先順位が低くなることがあります。
1
Q6.入所後に仕事を辞めたのですが、何か届出が必要ですか?
A6.必要です。
仕事を辞めた時点で保育所に入所する理由がなくなってしまいますので、
入所を継続したい場合は求職中である旨を書いた「申立書」を提出し、
3ヶ月以内に再度就労してください。
仕事を辞めた場合に限らず、家庭の状況が変化した場合は速やかに届け
出てください。届出が著しく遅れた場合や、届出内容に虚偽が発覚した
場合は、退所となることがあります。
【届出が必要な例】
・仕事を辞めた場合(自己都合、会社の都合)
・仕事を辞めた場合(妊娠、出産)
→妊娠、出産を理由としてお子さんを保育所に預け続ける場合でも、
出産予定月の3ヶ月前までは就労している必要があります
・転職した場合
・職場で産前産後休暇~育児休暇を取得する場合
・保護者が婚姻した場合(ひとり親の方のみ)
・上記以外で、保育所にお子さんを預ける理由が変わった場合
Q7.臼杵市在住(臼杵市に住民票がある)なのですが、臼杵市外の認可保育
所に入所することはできますか。
A7.入所できるかどうかは、ご希望の保育所がある市町村がその時の状況に
よって判断します。入所申込書は臼杵市で受け付けますが、手続きの
都合上、入所希望月の前月10日までに提出してください。
逆に、市外在住で、臼杵市内の保育所入所を希望される場合は、入所
申込書をお住まいの市町村に提出してください。
Q8.臼杵市内の認可保育所に入所していますが、市外に転出することになり
ました。引き続き同じ保育所に通い続けることはできますか?
A8.可能です。
但し、手続き上は一旦保育所を退所となるため、転出先の市町村役場に
再度入所申込書類を提出していただく必要があります。
また、保育料も転出先の市町村の基準に従うことになるため、変更と
なることがあります。
2
<保育所での生活について>
Q9.食物アレルギーがあるのですが、アレルギーに対応した給食を実施して
いますか?
A9.各保育所では、主治医の指示によりアレルギーの原因となる食材料を
取り除いた除去食を可能な範囲で行っています。詳しくは各保育所に
お問い合わせください。
<保育料について>
Q10.入所の前に保育料がいくらになるか教えてもらうことは可能ですか?
A10.大まかな保育料であれば、計算することができます。
保育料を計算するためには、同居親族で前年に収入があった方全員分の
所得証明(源泉徴収票、確定申告書の写しなど)が必要ですので、窓口
までお持ちください。
Q11.入所の前に保育園と幼稚園の保育料を比較したいのですが、教えて
もらうことは可能ですか?
A11.A10の方法で、保育園の保育料のみ計算することができます。
公立幼稚園の保育料は臼杵市教育委員会へ、私立幼稚園の保育料は
各幼稚園へ直接お問い合わせください。
Q12.2歳から3歳になると保育料が変わると聞いたことがありますが、
3歳になった月から保育料が変わるのですか?
A12.保育料に関する児童の年齢は、4月1日時点での年齢を1年間(4月
1日~翌年3月31日)適用します。つまり、4月1日時点で2歳
だった児童は、その1年間はずっと2歳の保育料を適用しますので、
誕生月から保育料が変わるということは基本的にありません。年度の
途中で保育料が変わる場合は、児童の年齢以外の理由が考えられます。
Q13.ひとり親家庭の保育料は無料になりますか?
A13.保育料は、世帯の課税額から算定しますので、ひとり親家庭でも保育料
がかかる場合があります。
3
Q14.昨年と比べて収入に大きな変化はないのに、保育料が上がった(また
は下がった)のはなぜですか?
A14.保育料の基準額は所得税額または住民税額から計算します。各種税額
は、収入の額だけで計算するわけではなく、扶養人数や納めた保険料
などにより大きく変動する可能性があり、税額が千円上がるだけで
保育料の基準額が大きく上がることがあります。
逆に、税額が千円下がるだけで保育料の基準額が大きく下がることも
あります。
Q15.上の子が卒園したと同時に、下の子の保育料が急に上がりました。
なぜですか?
A15.兄弟(姉妹)が同時入所している場合、年齢が上から2番目以降の
児童については、保育料が軽減または免除されています。上の子が
幼稚園に通っている場合でも適用されます。
上の子が卒園すると、2番目の子が1番目とみなされ、保育料の軽減
が無くなり、本来の保育料に戻ります。3番目以降の子についても同
様です。
入所児童のうち年齢が1番上の子・・・基準額どおりの保育料
入所児童のうち年齢が2番目の子・・・保育料半額(半額軽減)
入所児童のうち年齢が3番目以降の子・・・保育料ゼロ(全額免除)
※この制度を「多子軽減」といいます。
Q16.兄弟(姉妹)で入所していますが、下の子の保育料が急に上がったの
はなぜですか?
A16.新年度からお子さんが3歳児クラスになっていませんか?
第2子以降で3歳未満の児童は保育料が軽減または免除されています
が、3歳になると軽減または免除が無くなるため、基準額どおりの保
育料に戻ります。
第1子・・・基準額どおりの保育料
第2子3歳未満児・・・保育料半額(半額軽減)
第3子以降3歳未満児・・・保育料ゼロ(全額免除)
※この制度を「にこにこ保育」といいます。
4
【「多子軽減」と「にこにこ保育」により保育料が軽減される例】
(例1)第1子・5歳 → 基準額どおりの保育料
第2子・2歳 → 基準額の4分の1(多子軽減・にこにこ保育)
第3子・1歳 → 保育料ゼロ(多子軽減)
(例2)第1子・7歳
第2子・4歳
第3子・3歳
→
→
→
学生
基準額どおりの保育料
基準額の半額(多子軽減)
(例3)第1子・9歳
第2子・7歳
第3子・2歳
→
→
→
学生
学生
保育料ゼロ(にこにこ保育)
Q17.年度の途中で急に保育料が上がったという通知が届き、4月分まで
遡って差額を納付するように言われました。なぜ年度の途中で保育料
が上がり、4月分まで遡る必要があるのですか?
A17.年度初めに通知した保育料は、前年の税額が確定するまでの「仮の
保育料」です。
確定申告が終わり、事務処理が完了する6月頃に税額が確定します。
このため、税額が確定してから計算した「正しい保育料」が「仮の
保育料」を上回る場合は、市役所から保育料変更を通知し、
「正しい保
育料」が適用される4月分まで遡って差額を納付していただきます。
すなわち、保育料が急に上がるわけではなく、保護者の税額に合った
「正しい保育料」になるわけです。
※「正しい保育料」が「仮の保育料」を下回る場合は、4月分まで遡っ
て差額をお返します。
【税額が上がり、保育料が上がる主な理由】
・継続入所手続きの際に、源泉徴収票を市役所に提出していなかった
(保育料算定に必要な書類が無いため、年度当初の保育料は仮算定)
・子を扶養に入れ忘れていた(勤務先の手続き漏れ、確定申告時の申告
漏れ)
・扶養に入れることができない子(翌年1月1日以降出生または養子縁組)
を扶養に入れていた
・両親ともに同じ子を扶養に入れていた
・源泉徴収票または確定申告の内容(控除金額等)に誤りがあった
・配偶者の所得超過により、配偶者控除を受けられなくなった
・保護者(保育料の算定対象となっている同居の祖父母)に不動産等の副
収入があった
5
Q18.不景気で給料が昨年より下がった(仕事を辞めて収入が下がった)
ので、保育料を下げてもらえませんか?
A18.原則として、前年度の税額が保育料の基準となりますので、今現在の
給料のように変動しやすいものを基準とすることはできません。したが
って、年度途中に給料の増減を理由として保育料を見直すことはできま
せん。
但し、次のような極めて特殊な場合に限り、保育料を見直すことがあり
ます。
・事故や災害により収入が著しく低下し、且つ支出が著しく増加した
場合
・家計の主宰者(家庭の最多収入者)が亡くなったことにより、著しく
収入が低下した場合
・離婚等により家計の主宰者が変更になった場合
Q19.同居の祖父母の収入を保育料の算定対象に入れるのは、どのような場合
ですか?
祖父母から金銭的援助を一切受けていない場合でも、祖父母の収入を
算定対象に入れることがありますか?
A19.保護者である父母の前年の年間収入を合算して103万円未満(児童手
当、児童扶養手当含む)の場合、その収入だけでは生計を維持できない
とみなされ、同居の祖父母の収入(年金収入含む)も保育料の算定対象
に入ることがあります。
※同居をしている時点で、生活面での援助を受けているとみなされます。
Q20.祖父母と住所は同じですが、同じ敷地内の別棟に住んでいます。その
場合でも同居とみなされますか?
A20.別棟に住んでいる場合、本棟とは別々に電気・ガス等のメーターが取
り付けられており、保護者名義で光熱水費を支払っている場合は、別居
とみなすことができます。
そうでない場合は、同居とみなされます。
Q21.祖父母と住所は同じですが、住民票登録上は世帯を別にしています。
その場合でも同居とみなされますか?
A21.同居と見なされます。住民票の登録ではなく、実際に同居しているか
どうかで判断されます。
6