2015/10/6 人間計測の方法 2.生理的指標の計測(1) 眼球運動の計測 刺激 視線の軌跡 Yarbus, 1967 見ることは網膜から始まる • 眼球運動の測定⇒どこに視線を向けたか – 視線とは? – 視線をどのように計測するか? – 視線を向けた位置から何がわかるか? 盲点 中心窩 視線を向ける=中心窩に像を映す 視野による視力の違い 視力半分に 中心視 傍中心視 2~5° 10° 周辺視で(精度)良く見たいものを決定 更に半分に 眼球(回転)運動 周辺視 繰り返し 視線を向けて情報収集 鼻側60°耳側100° ソルソ、1991 視角:物体や領域の両端から目に至る2直線のなす角 次々に視線を向けて、情報収集している ※精度良く見えているのは,外界のほんの一部 で,我々はそのつぎはぎから外界を認知している 1 2015/10/6 静止画像を見ているときの眼球運動の性質 Yarbus, 1967 跳躍眼球運動(saccade) 20~50ms間 固視あるいは停留(fixation) 250ms~数秒間 (眼球運動)測定装置 1)角膜反射像と瞳孔中心を利用 2)角膜と強膜の境界を追跡 3)EOG法(角膜と網膜の間の電位差を利用) 4)サーチコイル法 5)その他(直接観察法など) 跳躍眼球運動中は情報の入力が抑制される (サッケード抑制) 据え置き型 停留中に情報収集している どこに,どのくらいの時間,停留しているかが重要 装着型 眼球運動測定のポイント1 • 高精度で測定することは難しい – 頭部の移動 – 装置と頭部とのずれ – 特に上下方向は精度が落ちる – 瞬きによるノイズ 測定機器の出力値は,もともと意味のない光量や電圧など キャリブレーション(較正)用のデータを取得 測定装置の出力値 空間内や画面上の座標値 視角10°とか 2 2015/10/6 キャリブレーション後の出力値 Time a. X方向,y方向の視線位置を出力 – データ分析しやすいが,膨大な情報量 b. 画像に重ね合わせて表示 – 見やすいが,分析しにくい c. 停留やサッケードを検出 – わかり易く,分析しやすい X方向およびY方向の較正前出力値 ※どの装置でもX方向の精度に比べY方向の 精度は悪い 眼球運動測定のポイント2 Time 停留とサッケードに切り分ける 25ms間で移動距離1度を超えた場合,サッケード とする。 半径1度以内に200ms以上留まっている期間を1 回の停留とする。 眼球運動測定のポイント3 眼球運動計測からわかること ・停留点の分析 (1回あたりの)停留時間 ⇒(その場所での)情報収集時間 停留回数⇒どのくらい頻繁に目を向けたか 総停留時間(停留時間×停留回数) 停留点の時系列⇒視線を向けた順序 ・サッケードの分析 サッケード距離⇒1回の停留における情報収集の範囲 サッケード回数(停留回数と関係) 情報収集の対象について推定 停留時間の平均が約300ミリ秒, サッケード距離の平均が約3,4文字 わからないこと 視線を向けた位置において、どんな認知的処理を 行ったのか? ・何を知覚したのか? ・何らかの記憶痕跡が残ったか? ・その後の行動に影響を与えたか? それぞれの目的に即した心理実験 目的に対して最適な計測方法を選択すること.知りたいことは何 なのか? 3 2015/10/6 眼球運動計測の難しさ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 装置の調節の難しさ 頭部の固定,頭部への固定 較正の頻度と細かさ 縦方向の測定精度 ノイズ 測定範囲 データ処理 様々な眼球運動 随意眼球運動 ・跳躍眼球運動(saccade) ・固視あるいは停留(fixation) ・追跡眼球運動(smooth pursuit) 不随意眼球運動 ・前庭動眼反射(vestibulo-ocular reflex) ・固視微動(micro saccade) 4
© Copyright 2025 Paperzz