(pp.11-25).

Executive Functioning and
Children’s Theories of Mind
L. J. Moses, 2005. Other Minds (pp.11-25).
発表
志波 泰子
2005/11/30 BBS
1
他者の心について
† 他者の心の存在はデカルト以来の問題
† 社会心理学、認知心理学の問題としては
❏ 我々は心的状態の帰属を
どのように行っているのか
❏ 我々は心的状態についての知識を
初めに、どのようにして獲得するのか
をあつかおう
2
❏心的状態概念の獲得に関する 主な理論
(
):
ToMは生得的モジュール
⒉.統語論説(deVilliers & deVilliers, 1999):
心的概念の発達と言語能力の発達は結びついている
3.理論説(Flavell, 1988; Wellman, 1990; Perner, 1991;
Astington & Gopnik, 1991)他者の心を理論的に理解する必要
1.モジュール説 Baron-Cohen, 1995; Leslie, 1994
4. シミュレーション説(模擬説)
(Johnson, 1988; Gordon, 1992; Haris, 1992; Goldman,
)理論は必要ではなく、自分自身の心を覗いて“その人の状況
に置かれたら自分ならどうするだろう”と考えて、それを他者の心のシ
ミュレーションとして用いる
5. 実行機能( Executive functioning )説(Russell, 1996;
Carlson & Moses, & Hix, 1998,Perner & Lang, 1999)
2001
3
❏Executive functioning(実行機能)説
† 実行機能(EF)は、主にモニタリング、思考と行動を制
御: 自己制御、プランニング、行為の組織化、認知の
柔軟性(set shifting)、エラーの探索と修正、抑制
反応、干渉への抵抗を含む(Rslinger, 1996; Zelazo,
Carter, Reznick, & Frye, 1997)
† 特に 抑制能力(IC)は前頭葉のホールマーク(Luria,
1973; Passler, Isaac, & Hynd, 1985)
† ICは認知し表象された目標を追跡しつつ、不適切な
反応を抑える能力(Rothbart & Posner, 1985)
4
❏EFとToM関係は偶然ではない
† 自閉症児は、ToMに重大な欠陥(Baron-Cohen, TagerFlusberg, & Cohen, 2000)、ToMとEF双方に欠損がある
(Russell, 1997)
† 脳イメージング研究:
課題、
(
課題どちらも近接又は一部重複した神経回路が活性化
)
† Fry ら(1995)の研究:EF課題とToM課題は相関
† Carlson & Moses (2001)の研究
107人の幼稚園児による10のEF課題とToM課題8バッテリー2つの
バッテリーはr=.66
および Carlson, Moses, & Breton(2002)のEF-ToM
EF
ToM
Kain & Perner, 2005
関係とICとWMとの関連性研究など
5
▲ICとToM間のCarlson & Moses (2001)の研究
ToM 誤信念
IC 課題
(場所)
(内容)
ToMの
騙し
見かけ
バッテリー
昼/夜
.33**(.22*) .24*(.11) .28**(.18*)
.24*(.08)
.36**(.23*)
草/雪
.36***(.13) .26**(.07) .35***(.18*)
.38***(.14) .45***(.21*)
空間葛藤 .26**(.06) .15(−.01) .37***(.25**) .20*(−.04) .33**(.11)
熊/竜
.38***(.06) .31**(.16) .55***(.45***) .49***(.31**) .57***(.42***)
CS
.34***(.09) .36***(.20*) .27**(.07)
.27**(−.03) .40***(.12)
ピンボール.26**(.09) .25*(.12)
.25*(.13)
.27**(.12)
.33**(.17*)
贈り物
.26**(.11) .29**(.18*) .17(.03)
.33**(.19)
.34***(.19*)
塔
.27**(.08) .28**(.14) .11(-.06)
.34***(.16)
.32**(.10)
KRISP
.26**(−.11) .31**(.11) .29**(.06)
.45***(.18*) .42***(.09)
ささやき .30**(.18*) .30**(.19*) .26**(.16)
.40***(.31**) .41***(.31**)
葛藤課題 .49***(.24**).40***(.20*) .55***(.40***) .50***(.24**) .64***(.41**)
遅延課題 .36***(.08) .39***(.22*) .27**(.06)
.49***(.26**) .49***(.23*)
IC battery .50***(.20*) .47***(.27**) .50***(.31**) .57***(.31**) .66***(.41***)
6
▲Carlson, Moses, & Breton(2002)の
EF-ToM関係とICとWMとの関連の検証:
▪ 課題:
WMは、数えと命名、数字逆唱、単語逆唱課題
ToMは、スマーティ、サリーとアンと見かけ課題
ICは、熊と竜、ささやき、贈り物課題を使用
▪ 結果:
ICとToMでは、年齢とIQを統制したとき、ICの葛藤課題の
みが 誤信念課題 と偏相関があり、遅延課題は相関がみら
れなかった
葛藤課題はWMとも相関し、年齢とIQを統制しても偏相関
✦ToMとWMは、見かけ、誤信念課題に相関が見られたが、
年齢とIQを統制したとき、どちらの相関も消えた
7
▲ToMとICとWM間の相関および偏相関
(Carlson, Moses, & Breton, 2002)
IC/ToM課題
見かけ
誤信念
遅延
0.19(0.13)
0.17(0.09)
葛藤
0.30*(0.05)
0.52***(0.30*)
WMバッテリー 0.36*(0.03)
0.39**(0.03)
N=47,()の数値は年齢とIQを統制したもの
8
▲ICの葛藤/遅延課題とWMとの相関および年齢とIQを
統制した偏相関
(Carlson, Moses, & Breton, 2002)
1.00
0.75
***
0.50
葛藤課題
遅延課題
*
0.25
0.00
相関 偏相関
9
❏実行機能の因果方向性
† ToM➔EFへの因果方向性仮説(Perner &Lang,1999)
† EF➔ToMへの因果方向性:
創発(emergence)仮説(Russell,1994,1996)
表現( expression )仮説(Carlson, Moses, & Hix,
1998)
10
ToM➔EFへの因果方向性仮説
▪ ToMがEFに大きく影響(Perner & Lang, 1999; Perner,
Lang, & Kloo, 2002)
ToMの中心にあるメタ表象はEFにも必要
メタ表象能力が実行抑制(executive inhibition)をうまく
働かせる
抑制:不適当な行動スキーマとその関連する行動の表象
誤信念:心的状態とその関連する行動の表象が必要
➔誤信念の評価に実行抑制が働くには、ToMの中核にある
メタ表象が必要
11
EFからToMの因果方向へ一致するデータが
圧倒的に多い
▪ Hughes(1998)の縦断研究:
3、4歳のEFは1年後のToMをToMよりもっと良く予
測、特にIC課題は、年齢、言語能力を統制しても、
予測できた
▪ Carlsonら(2004)の縦断研究:
2歳時のEFは3歳時のToMを性、年齢、言語能力をこ
えて 有意に予測
▪ Flynn, O’Malley, & Wood (2000)
ICの習得は誤信念遂行より発達的に先んじる
12
Pernerらからの反論
▪ メタ表象はどちらにも必要
▪ EF課題が実際はToMを計測する課題
➔ そのようなEF課題の成績がToM課題の成績
をその逆よりもっとよく予測したとしてもそれだけ
では不十分(Kloo & Perner, 2003 )
13
Pernerら(ToM➔EF仮説)への反論
▪ すべてのEF課題がToMと強く相関するわけではない
➔IC課題を葛藤課題と遅延課題に2分した分析の
結果は葛藤課題のほうが遅延課題よりToMに結び
つくという事実(Carlson & Moses, 2001)は
Pernerらの説と矛盾する
(どちらもメタ表象が必要な課題なら、同じ結果の
はず)
14
PernerらのToM➔EF仮説への反論(2)
▪ ICとWMはEF-ToM関係に共同して関与している
ToMと強力に関連するEF(IC)課題は抑制スキルのみで
なく、WMスキルも必要
主にWMのみにかかる課題、単に抑制のみに掛かる課題
はToMとの相関は低い(Carlson, Moses, Breton, 2002; Hala,
2003 )
▪ PernerらはToMの成長がWMの成長をどれほど生み出す
かを明らかにしていない
(彼らによれば、WMもToMと同じメタ表象のEFの背後にあると
思われるのだが)
15
最新のクロスカルチャーのデータ
▪ アメリカに比べ、北京の子どもたちのEFは成長している
がToMは成長していない(Sabbagh, Xu, Carlson, Moses,
& Lee, in press)
(ToMが原因ならToMの成長なしにはEFの成長はわからな
いはず)
❏ これらのデータはToM➔ EF 仮説とは一致しない
16
❏EF➔ToMへの因果方向性:
創発(emergence)仮説と表現( expression )仮説
† 創発仮説:
ウインドウズ課題のような欺き課題で3歳児が困難なのは
ToM能力にEF能力が大きく関わっていて、本質的な違い
を与えているため(Russell, 1994,1996)
† 表現仮説:
欺き課題では、子どもは指で示すという方法はうまく使えな
いが相手に矢印を指して知らせる方法ならもっとうまく騙
せた➔もっと大きなIC能力が必要(Carlson, Moses, & Hix,
1998)
17
創発( emergence)仮説
(Russell, 1996 ; Moses, 2001; Scholl & Leslie, 2001)
† EFはToM概念の創発に影響
† 複雑な概念構成には一定のEF水準が必要
現在の刺激から自分を引き離す能力であるEFが
これらの概念獲得に関連する(Russell, 1996)
† このような概念を作るのにどれほどの実行スキルが必
要か➔ToM概念創発には、1歳児の探し物課題
(Diamond,2002)での実行スキルで十分
18
表現(expression)仮説
(Carlson, Moses,&Hix ,1998)
▪ EFはすでに存在するToM能力の表現に影響
ToM 概念はすでにあるが、実行スキルの発達が弱い
▪ 誤信念課題に成功するには、関連するToM 概念とこれ
らの概念を表現する実行能力が必要
▪ 誤信念課題には実行要求EF(WMとIC)に負荷をかける課
題がある(Carlson, Moses, & Breton, 2002)
➔知っている優勢な知識と間違っている非優勢な知識の2つ
の表象をもちつつ、前者は抑え、後者の立場で答えねばな
らない)
19
2つの仮説の検証:
実行機能要求を操作する意義
▪ 誤信念課題で、実行機能要求を増加させれば成績
が低下(Leslie & Polizzi, 1998)
▪ 178の誤信念研究をメタ分析した結果からは
実行機能要求を操作すれば誤信念課題で成績が
向上(Wellman, Cross, & Watson, 2001)
20
ToM課題の実行機能要求:メタ分析からの指摘
1.場所が移動するのは欺きであるということ
2.子どもたちが場所が移動したことを体験していること
3.誤信念質問の時にその物がないこと
4.主人公の心的状態が特に強調されたり、述べられたりし
ていること(Wellman, Cross, & Watson, 2002)
1、2、4は信念の顕現性(salience)が増加し、3は
物の真実の状態の顕現性が低くなっている
➔EFの問題
21
実行機能要求を操作した実験研究
▪ EFの負荷のないToM課題とEF課題が
関係がある➔創発仮説を支持するだろう
関係がない➔表現仮説を支持するだろう
結果は
▪ 誤信念予測課題、説明課題はどちらもEF課題の成績
と高い相関(Perner,Lang, & Kloo 2002)
▪ 標準的誤信念課題、非優勢誤信念課題とEF
課題も高く相関(Moses, Carlson, Stieglitz, & Claxton,
2005)
➔表現仮説より創発仮説有利
22
❏EFはToMに影響するというより
ToMを可能にする決定要因
▪ EFはToM発達の単なる遂行要因ではない
☛年少児にたいし実行要求を減らしても潜在的な
概念能力が明らかになるという証拠がほとんど
ない (Moses, 2001; Scholl & Leslie, 2001)
23
❏EFがToMの創発を可能にする
▪ EFの影響はToM創発時点で、強力に出現
優勢反応選択をさせるToM課題と、非優勢なToM課題(知
識の源課題、心的状態確実性課題)の成績は どちらも幼稚
園期に、目だって発達し、EFと相互相関している
☛先行するToM能力の表現するものとEFが関係しないなら、
非優勢ToM課題とEF課題の相関はわからないはず
24
❏EFがToMの創発を可能にするさらなる証拠
▪ Carlsonら(2004)の縦断研究は、2歳時のEFが3
歳時のEFを超えて3歳時のToMを予測
☛ToM概念表現の困難だけの問題ではないこ
とを示唆
▪ 北京の子どもたちのデータも表現仮説に合致し
ない
☛彼らのEFは成長しているが、まだ、ToM能力
は発現していなかった
25
❏他者の心の推論は領域固有か領域普遍か
† 他者の心の推論はどちらも必要な複雑なスキル
† これまでの証拠は領域普遍的能力であるEFが子
どものToMと深い関係を示唆
(幼稚園期のEFとToMの関係は信頼性と頑健性)
† 実行機能説の創発仮説が正しいなら、ToMを説
明する他の理論とどう関わるのか
26
創発仮説と整合しない
モジュール説と統語論説
モジュール説(Baron-Cohen; Leslie, 1994):
▪ ToMは生得的モジュール(特定の神経システムが
心的状態に関連する社会情報の処理に用いられてお
り、これらのシステムやモジュールの成熟すれば、子
どもたちは適切な心的状態の帰属ができる)
☚ToMの発達は成熟のタイムテーブルによると
いうのは整合しない
ToMモジュールはEFのような領域普遍的プロ
セスには認知的に通じない
27
創発仮説と整合しない(2)
統語論説(deVilliers & deVilliers, 1999):
▪心的概念の発達と言語能力の発達は結びついて
いる、子どもたちは信念のような概念をその発
話が基づく統語構造を獲得するまで習得できな
い
☚統語構造の獲得は伝統的にも領域固有のプ
ロセス
28
❏創発仮説は理論説とシミュレーション説と整合し補足できる
▪ 理論説は
EFの成長は子どものToM概念の変化を可能にするのに重要
▪ シミュレーション説は
EF
の成長はシミュレーション説がよってたつ類推や内省の発達
にともに重要
❏ToM発達を説明するときには、EFのような領域普遍能力
が子どもたちのメンタルライフ理解の発達に確かに果た
している役割にも取り組むべきである
29
追加説明:▲理論説(Flavell, 1988; Wellman,
1990; Perner, 1991; Astington & Gopnik, 1991,
etc.)とは
▪ 外に現れた他者の行動を内的な信念や
欲求、意図などで予測し、説明する、それが科学
理論と類似(Astington & Gopnik, 1991)
▪ 幼児はこのような概念を次第に順次獲得
(Wellman, 1990)
▪ この説では
心の理解過程は心的表象に関する子ども自身の
能動的な理論形成として扱い、他者の誤信と自
分の誤信の理解は同時期である
(木下孝司 1997 心の理論研究の展望、心理学研究、Vol. 68, 5167からの抜粋)
30
追加説明▲シミュレーション説(模擬説)
(Johnson, 1988; Gordon, 1992; Haris, 1992;
Goldman, 2001)とは
▪
他者の心は、自己の心的経験をベースに他者の心的状態をシミュ
レーションすることで理解される
▪
オンラインからオフラインのシミュレーション:
乳児の共同注視は生得的シミュレーション、生後1年目ごろからオフ
ラインで他者の感じるものや見ているものをシミュレーションできる
(Haris, 1992)
▪
この説では、自分の心的状態は表象として理解されるが、他者の心
的状態は自分との類推で理解されるため発達的には遅れて理解さ
れる
1994
(松村暢隆
幼児の心の理論と理論説、心理学評論、
107からの抜粋)
Vol.37, 92-
31
▲Goldman(2001)は
▪ ミラーニューロン(MN)の発見(1996)はSTを後押し
猿(人)が、物を握る、掴む、持つのような目的行為をする時、
又、相手がするのを見る時にも活動するニューロン
(Rizzolatti, Fadiga, Gallese, & Fogassini, 1996)
▪ MNはSTの原型バージョン:人が他者の行為を観察する時
同じ行為をするというプランやイメージが生じるが、これが
正常な人では抑制されて、運動は出力されない(オフライ
ン)(Gallese & Goldman, 1998)➔STと類似
▪ MNは ST が前提とする目標行為の心的再創造の証拠
▪ ST こそが哲学上も心理学上も、素朴心理学のミステリーを
解く重要な手がかりを握るものである
32
▲PERNERら( 2005)は
▪ これまでの2大論争結果は、我々は両方の種類のプロセスを用い
ているという妥協的結果となっている
▪
STとTTの他者の心のアプローチは全く違う
一般的にシミュレーションとは、どのように機能するかの
理論がないときに、用いられるもの
同じ類似の因果構造を持つものの機能を探索することで獲得
しかし、メンタルシミュレーションはあくまででメンタルプロセス、本
物のシミュレーションとは違うもの
▪ シミュレーションは、随時、理論的知識を加えて有効に用いられて
いることは多くのデータから明らかになっている
▪ シミュレーションは、身体上、時間上の制約はあるが、他者の心を
理解する能力を説明するための有益な概念
33
REFERENCES
†
†
†
†
†
†
†
Carlson, S. M., & Moses, L. J. (2001). Indvidual differemces in inhibitory
control and Children’s theory of mind, Child Development, 72, 1032-1053.
Carlson,S. M., Moses, L. J., & Breton, C. (2002). How specific is the
relation between executive function and theory of mind ? Contributions of
inhibitory control and working memory. Infant and Child Development, 11,
73-92
Goldman, A. i.(2001). Desire, intention, and the simulation theory.
Intention and intentionality:Foundations of social cognition (pp.207224).Cambridge, MA:MIT Press
(1996)
:
,68,51-67.
Moses, L. J., (2005). Executive Functioning and Children’s Theories of
Mind. Other minds (pp.11-25). New York. London: Guilford Press.
(1994)
.
37, 92-107.
Perner, J. & K hberger, A. (2005). Mental Simulation, Royal Road to
Other Minds?. Other Minds (pp.174-189): Guilford Press
木下孝司
究
心の理論研究の展望 心の理解をめぐる諸説の概要、心理学研
松村暢隆
幼児の心の理論と理論説 心理学評論,
ű
34