インターネットテレビ の大いなる可能性

UNLIMITED INTERFACE
無限のインターフェース −新しいシステムは新しい可能性
複雑なシステムのプログラミングさえ克服できれば、インターネットを利用したテレビの可能性は無限に広がる。テレビや
パソコン、携帯電話といった媒体で何ができるかは、その本来の目的だけでなく、ユーザーがどのように利用するかによっ
て決まるもの。インターネットテレビはその好例である。インターネットの特徴と可能性を有しているため、理解不能なイ
ンターフェースでない限り、視聴者はコンテンツを好きな時に好きな媒体で楽しむことができるのだ。
拡張性 −インターネットテレビに境界線はない
携帯電話から巨大モニターの画面サイズまで、インターネットテレビは動画コンテンツを限りなく縮小・拡大して配信で
きる可変性と互換性を持った画期的な媒体。あなたのライフスタイルに合わせて、好きな時に好きな番組を再生、保存し、
さらには送信や配信ができる。
ユニバーサル −コンテンツは世界中に繁殖
インターネットテレビ
の大いなる可能性〜
一方通行からインタラクティブの時代へ
ジョン・アルダーマン、セ−ラ・ボルッソ、エリック・アディガード、M-A-D
EXPLODING
TV:
From One to Many to Many to Many
SCALABLE
By: John Alderman, Sarah Borruso, Erik Adigard, M-A-D
UNIVERSAL Content is physically pervasive and propagates throughout the mediasphere
その行方を辿ることはほぼ不可能だ。コンテンツが一人歩きし始めると、どこで生まれ、どこへ行くのかは決して把握し切
れない。ウィルスのように繁殖し、従来のテレビの概念を覆してしまうのである。
Online video has the potential to disseminate throughout the mediasphere, resembling an information dust storm – where
it lands is almost impossible to determine. It takes on a life of its own, as we ponder where it began and where it is going.
Such viral characteristics literally explode our notion of TV as we used to know it.
進むモバイル化とパーソナル化— −いつでもどこでも、誰のためでも
MOBILE Content is available anywhere, anytime and can be both personally and locally relevant
テレビはもはや、リビングの備品ではない。その「居場所」をパソコンや携帯電話など、ありとあらゆる媒体へと自在に移
し、それらの媒体と共に進化していく。また個人のニーズや興味、特定の地域だけを対象とした番組も誕生するようになる
であろう。番組制作をする側は、極めて限られたトピックや分野などの「ニッチ市場」もカバーできるようになる。
TV is more than just a fixture in the living room – content now has to compete with a moving backdrop. It can also be
focused for personal needs, interests, and tied to specific locations. Content creators have the ability to cater to niche
markets on specific topics in specific areas.
多様性− −新しいタイプの番組
コンテンツの生産・普及のスピードが増し、メディアの新陳代謝が活発になるにつれ、番組そのものやその楽しみ方も変化
していく。従来のテレビ番組は 10 分おきに CM が入っていたが、デバイスや配信方法などの変化により既存の「枠」にと
MULTIPLE PROGRAM FORMATS The medium is shape-shifting to accommodate new tastes and delivery mechanisms
Video content, and how we want to digest it, is shape-shifting as it settles into a new environment enjoyed by people with
a new and faster media metabolism. The television show in the era of network hegemony was defined by ten minutes of
rising plot fever punctuated by an afterglow of a couple of commercials. Just as new devices and delivery mechanisms have
broken this media mold, they are also giving rise to entertainment and news that isn't straight-jacketed by the old format.
らわれることのない、新しいエンターテインメントやニュース番組が誕生する。
コミュニティー −視聴者の重要性
コンテンツを再生するインターフェースが淘汰されていくと、テレビの楽しみ方は「コミュニティー」に大きく影響される
ようになる。コミュニティーとは、特定の興味や意見を共有する人たちによって編成されたオンライン上のグループのこと。
COMMUNITY The audience is as important as the show, sometimes it is the show
ある番組に関するコミュニティーに属する人々の多くは、番組そのものよりもそこに属することの方に価値を見出している。
知り合い同士で結成してその関係性をより深めたり、逆に見ず知らずの人たちが結成したりと、その形態は実にさまざまだ。
こうしたコミュニティーの存続が、視聴者の獲得だけではなく、番組そのものにも影響を及ぼすようになるだろう。
As interfaces become more sophisticated, online experiences of watching are more frequently defined by the quality of the
social network – the self-organizing group that shares interests and commentary with each other. In the case of many new
properties, the social network is the greater value to the participants than the content itself. Some networks will reinforce
current social groups, some will create new ones; there will be a community lifecycle to affect the whole process.
ネットワーク・テクノロジー −媒体間の連携
視聴者が多種類のテレビ画面を持つようになると、それら全て(またはどれか一つ)を対象とした番組を作ることが、番組
NETWORKED TECHNOLOGY Parts working in tandem make up a greater medium
制作者にとっては興味深い課題となる。テレビで見てしまった番組を改めてパソコンや携帯電話でも見たい人はいないから、
それぞれの媒体の組み合わせや特性に合った、新しいタイプの番組が生まれるであろう。
A person may own many screens, so designing for both the overlap and differences is an interesting issue for designers and
content creators. While no one wants recycled remakes delivered unceasingly to their home and phone, an orchestration of
many devices to deliver new types of programs could be provocative.
常に電源はオン −継続的にさまざまな方法でメディアと接することが、我々の視野と興味を広げる
従来のテレビは、見たい時しか電源を入れなかった。しかしインターネットテレビの時代においては、
「能動」と「受動」
、
どちらでも常時楽しめることが重要であり、現在もその傾向が強まっている。それにともない、動画コンテンツの楽しみ方
ドで他人が対戦しているのを映画のように受動的に見たり、といった具合だ。
連鎖する視聴者 −「タグ付け」されたコンテンツが、新たな視聴者を獲得する
インターネットテレビの視聴者は、好きなコンテンツを自分の好きなように解釈して発信する。例えばある一国の首相の演
説も、ある人の手に掛かると「自尊心たっぷりに話す人間のパロディー」として「タグ付け」され、配信される。しかしそ
れは、普段は政治に興味のない人々が政治に触れるきっかけになったりと、新たな視聴者を生むことにも繋がる。本当に面
VIRAL VIEWERSHIP Viewers find and label content, and then it finds its audience
Though online content companies may want to rope off their playground to charge entry, an open field attracts more people
and more value. A great many interesting things are being created online by people who don't intend to charge for it.
Consumers and producers both carry new, often opposing expectations of ownership.
コンテンツプロバイダーなどの企業はコンテンツの有料化を希望するだろうが、無料コンテンツの方がより多くの視聴者を
©M-A-D_2006
エリック・アディガードは、印刷からウェ
ブまで幅広い分野のデザインを手掛ける会
社『M-A-D』の創設者。これまで、
『ワイヤー
ド』誌や『ワイヤードデジタル』のウェブ
サイトなどでデザイナーとして活躍。現在
はモバイルメディア・カルチャーに関する
イベント『ザ・フォース・スクリーン・フェ
スティバル』のデザインを手掛けている。
Sarah Borruso is a Senior Content Strategist
at Avenue A | Razorfish in San Francisco.
She has worked as a writer and editor for
Wired, HotWired, and ONE magazine, and
was the Web Manager for the San Francisco
Museum of Modern Art.
OPEN STREAM Harnessing the value of content must allow for free, paid, and in-between
開かれたコンテンツ −コンテンツの形態
セ ー ラ・ ボ ル ッ ソ は、『 ア ベ ニ ュ ー A /
レイザーフィッシュ』のシニア・エディ
ター。『ワイヤード』や『ホットワイヤー
ド』、『ONE』などの雑誌でライターやエ
ディターを務めた他、『サンフランシスコ
近代美術館』においてウェブ・マネージャー
を歴任。
ALWAYS ON A constant panorama of media broadens our peripheral vision and attention span
Viewers define what they're looking at, and promote it with context that make sense to them. Was it a speech by the
President? Now it's a parody of self importance. The most interesting stuff might not have a category mapped out and a
slot in which to market it – or it might be much more interesting outside of its usual slot. Useful, user-defined tagging, as
well as taxonomy, is crucial, fundamental functionality in this new environment.
白いコンテンツとは、分類されるカテゴリーや市場が明確でなかったり、本来あるべきジャンルや市場以外でその面白さが
際立ったりするものだ。視聴者の自由な「タグ付け」は、分類学と同様、新しいメディアにおいて便利且つ重要な機能にな
るであろう。
ジョン・アルダーマンは、アメリカ・サン
フランシスコの『アベニュー A /レイザー
フィッシュ』社のシニア・エディター。彼
の著書『ソニックブーム—Napster、MP3、
そして新しい音楽のパイオニアたち』は、
『ニューヨーク・タイムズ』における「そ
の 年 で 最 も 注 目 す べ き 本(2002 年 度 )」
に選ばれた。これまで『CNN』や『BBC』、
『NPR』などの多数のメディアでデジタル
メディアについて解説している他、自身の
サイト『supereverywhere.com』でも独自
の見解を発信。
John Alderman is a Senior Content Strategist
at Avenue A | Razorfish. His acclaimed
book, “Sonic Boom: Napster, MP3, and the
New Pioneers of Music”, was a New York
Times Notable Book of the Year for 2002.
He has spoken about digital media on CNN,
BBC, NPR and others. He also publishes
supereverywhere.com.
Television in the days of old was either on or off. There is now a growing, important continuum between active and passive,
changing how we watch and interact with video. This is also ripe for exploration. In some cases content may resemble
a revival of Push, or ambient wallpaper. In other cases, an extension of new media, like massive multi-player games,
simulations would include the option for players to experience it passively and cinematically.
も必然的に変化していく。あるコンテンツは「プッシュ・メディア」や壁紙のような形態となり、またあるものは膨大な人
数が参加するオンラインの「マルチプレイヤーゲーム」のようになる。そこで能動的にプレーしたり、
シュミレーション・モー
無料から有料まで様々な形態が存在すべきであろう。
Internet television defies confined boundaries
As tiny as a postage stamp on your cell phone or as broad as your monitor screen can stretch it, IPTV is a unique, elastic
medium. Fluid and compatible, video should format to adapt to your lifestyle, shrinking down or expanding depending on
how and when you need it. Watch it, find it, carry it, select it, start it, stop it, store it, send it, broadcast it.
インターネットテレビによって配信される動画コンテンツの届く範囲は、まさに地球規模。まるで地球を巡る「旋風」で、
獲得し、コンテンツそのものの価値も高まると言える。現在インターネットで普及しているフリーウェアに見られるように、
世の中に貢献しているものの多くは「儲け」を意図しない人々によって生み出されている。とは言え、消費する側と生産す
る側が互いに主張する「所有権」はやはり相容れないもの。だからこそコンテンツの価値をより相乗的に高めていくため、
New Code = New Experience
By envisioning new ways to take advantage of the underlying Internet, the experience of TV is limited only by our ability to
code a convincing and powerful environment. The medium behaves how we choose to interact with it; and we interact with
it depending on how we choose to build it. Television delivered by Internet carries many of the attributes and expectations
of the Net. It demands our attention and offers more interactive options – it lets us watch (or create) when and how we
want, limited only by an understandable interface.
Erik Adigard is a founder of M-A-D, an
interdisciplinary design firm invested in
the design of print and interactive media.
Adigard has worked for Wired magazine and
on websites for Wired Digital (Hotbot search
engine, Wirednews, LiveWired.) He is
currently working on The4thScreen festival,
an event that will focus on the culture of
mobile media.