英作文の実践

英語表現 II
英 作 文 の実 践
名詞構文と無生物主語
例 1. 遠くから見れば、景色は魅力的になる。
→ Distance lends enchantment to the view.
例 2. 長年外国の文化を研究してみて確信するにいたったのだが、だいじなのは実は
自国の文化を理解することなのだ。
→ Years of study of foreign cultures has convinced me that what is really important is
to understand one’s own.
例 3. 外国の習慣を知らないと、思いがけない誤解の生ずることがある。
→ Ignorance of foreign customs can result in unexpected misunderstandings.
1. 今日の教育の欠点のひとつは、集団を重視するあまり、個人を犠牲にしているとい
うことだ。(人間が)成長していくプロセスには、集団というものに、ある程度は疑いの念
をもつことが欠かせない。
One of the shortcomings of present-day education is the emphasis on groups at the
expense of individuals. Part of the process of growing up is learning to take groups with
a certain amount of scepticism.
2. あまり身近でありすぎると、下らぬものに思えてしまうという。だが日本に関しては、
むしろ身近でないことが、こうした好ましくない感情を生み出してしまうようだ。西欧世
界は、アメリカをはじめ、いまのところ日本について、類似性を見つけ出して安心した
いなどとは、まったくのぞんではいない。
Familiarity breeds contempt. Regarding Japan, however, this unattractive quality seems
to be bred by strangeness. The West, led by the United States, is at present far from
wishing to find reassuring similarity with Japan.
1
英語表現 II
例 4. 彼が失敗したので、みんなびっくりした。
→ His failure was a surprise to us all.
例 5. 母親が死んで、彼女はおばさんの家で暮らすことになった。
→ On her mother’s death she came to live with her aunt.
例 6. ホテルに着いたら、次の指示を待っていてください。
→ On your arrival at the hotel please wait for further instructions.
3. ファッション産業が新しさばかり気にしていることは、だれでも充分よく知っている。
だから、ほとんどのひとはすでに気づいているはずだ。業界がいつでもスタイルを変え
続けるのは、じつは一種の罠であって、必要以上に服を買わせようとしているに過ぎな
い。
The fashion industry’s obsession with newness is so notorious that most people realize
that ever-changing styles are a trick to make them buy more clothes than they need.
4. 今のアメリカでは、あたかも国民全体の条件反射と化した感があるが、なにか都合
の悪いことがあると、なんでも他人のせいにしたがる。金のない人々は、自分たちが貧
乏なのは金持ちが悪いせいだと文句を言うし、黒人は黒人で、自分たちの犯罪を犯す
率が高いのは、じつは白人が悪いからだと非難する。
In America today it has become a national reflex to blame everything bad on someone
else. Poor people blame rich people for their poverty. Black people blame white people
for their high crime rates.
5. 蒸気機関車が 130 年前に導入されて以来、その汽車の大きさと重量は増加する一
方であった。このことは エンジン出力の増加を必要としたが、その出力増加を達成す
るために、さらに高い蒸気圧力が必要であった。
通常、蒸気容量はボイラの大きさを増すことによって増加されるが、蒸気機関車用ボ
イラの寸法は、走行軌道の大きさおよび負荷容量によって厳しく制限される。それで、
ボイラには、きわめて大きな加熱面積を有することが必要である。
From the date of the introduction of the steam locomotive about 130 years ago, there
was a continuing increase in the size and weight of trains. This necessitated engines of
greater and greater power. In order to achieve this increase in power, much higher steam
2
英語表現 II
例 7. 彼は弟を救助するために急いだ。
→ He hurried to his brother’s rescue.
例 8. 敵がこの町を破壊しても、戦争は終わらなかった。
→ The city’s destruction by the enemy did not bring the war to the end.
6. 「謙虚はまことに得難い美徳だ」とスピノザは語った。そしてキケロも言ったとおり、
例えば哲学者が、謙虚を賞賛する書物を書いても、表紙にはデカデカと、自分の名前
を印刷することを忘れない。
“Humility is very rare,” said Spinoza; and as Cicero said, even the philosophers who
wrote books in its praise take care to have their names printed on the title page in big,
bold letters.
例 9. 母が子供を愛する思いは無限だ。
→ The love of a mother for her children is infinite.
例 10. 科学者は、自分たちの活動が社会に及ぼす結果に対して、ほとんど影響を及
ぼすことができない。
→ Scientists have little control over the social consequences of their work.
7. 人々が急増し、新しい国家が次々に出現し、人類全体を破滅させる力のある武器
が開発された結果、世界は今や、政治、社会、経済といったじつに雑多をきわめた問
題に悩まされている。
With the expansion of population, the emergence of new nations, and the development
of weaponry capable of destroying the whole mankind, the world is now beset with a
welter of political, social and economic problems.
8. おそらく、テレビが子供たちに及ぼす影響の中でもっとも重大なのは、画面に映し
出される暴力シーンが与えるインパクトだろう。この影響で子供たちは、他人の暴力行
為を容認する傾向が強まるのだ。
Perhaps the most serious influence of TV on children is the impact of television
violence on them. This increases tolerance of violent behaviour in others.
3
英語表現 II
例 11. 英語で手紙を書くのはけっこう手間がかかる。
→ The writing of a letter in English is no easy task.
例 12. 鋼鉄を導入したことによって、高いビルを建てることが容易になった。
→ The introduction of steel made high buildings easy to build.
9. 言語を効果的に用いることが、口頭で十分に意思を疎通させるためには不可欠で
ある。言語を用いなくても、サインやジェスチャーを使えば、意思を疎通させることはで
きるかもしれないが、他人にもすぐそれとわかる言語のシステムがなくては、話をするこ
とは不可能である。
Effective use of language is essential to good oral communication. Although we might
still communicate through the use of signs and gesture, lacking a system of words
recognizable to others we should be incapable of speech.
10. 最近、ハーヴァード大学医学部の若い三人の科学者たちが、分子生物学上、画
期的な実験に成功したと公表した。遺伝子一個を分離することに成功したというもので
ある。だが三人は同時に、この成功が人類の未来にとって、「恐るべき意味を持つ」も
のだと付け加えた。科学者としては、例外的な率直さを見せた発言だった。
In an unusual display of candor, three young Harvard Medical School scientists recently
announced an historic breakthrough in molecule biologythe isolation of a single
genewith the word “frightening” for the future of mankind.
例 13. この道を行けば駅に出ます。
→ This road will take you to the station.
例 14. テレビができたおかげで、地球の裏側で起こっている出来事も即座に見ること
が可能になった。
→ Television has made it possible to view instantly events occurring halfway around
the earth.
4
英語表現 II
11. 血液中にタバコが入ると、血管や心臓が収縮し、そのため血液の循環が遅くなり、
結局は動脈の硬化につながる。それに酸素が足りなくなって、心臓は鼓動を早めなく
てはならず、そうなれば、今度は心臓マヒの危険が大きくなってしまう。
The presence of tobacco in the blood causes blood vessels to contract, thus slowing
circulation, which eventually leads to hardening of the arteries. And the lack of oxygen
forces the heart to beat faster, and this in turn increases the risk of heart attack.
12. 「成功の秘訣」といった本にはどれにも書いていないことだが、ある種の性格のお
かげでトップに登りつめることができたとしても、まさにその同じ性格が災いして、ドン底
まで落ちてしまうことも珍しくない。権力の座に押し上げてくれた性質そのもののために、
没落の運命に見舞われることになるのだ。
What all those “success” books don’t mention is that very often the same qualities that
take you to the top also drop you to the bottom; the very same traits that drive you to
power are the ones that seal your fate.
de a bicycle to work.
5