ほほえみの町に さわやかな風が吹く もっと知りたい私たちのまち 考えよう

ほほえみの町にさわやかな風が吹く
緑区ルネッサンス
フォーラム
2009 年 03 月
もっと知りたい私たちのまち
春季
17 号
考えよう未来!
緑区の歴史を活かしたまちづくり
発行日:3・6・9・12 月 各1日
☆○○☆○○○○○○○☆☆○○○○○○○☆○○○○○○○☆☆○○○○○○○☆○○○○○○○☆☆○○○○○○○☆○○☆
子どもたちと郷土
会員
須原敏行
“親の背を見て子は育つ”と、昔から言われて
います。同じようなことは、どのような場にも当
てはまると思います。“地域の大人たちの背を見
て子は育つ”
“先生の背を見て子は育つ” とも言
えるのではないでしょうか。今、盛んに言われて
いる『地域の教育力』が、現在の教育の一翼を担
ってほしいというのが本心です。
このドラマは、終始『薩摩』を想い続ける主人
公が描かれています。篤姫は、どうして十数年間
しか住んでいなかった郷土を、生涯忘れることな
く愛し続けることができたのでしょうか。
今の子どもたちは、親の働く姿を間近に見るこ
とはほとんどありません。したがって、身近な大
人が汗水垂らして働く姿をみることは稀です。商
店で働く人、町工場で働く人、各種サービス業で
働く人など、どの人たちも必死になって、工夫を
重ねながら務めているのに、子どもたちは、その
姿にすばらしさや尊敬の念を覚えることはなか
なかないと言えます。これが、“隣の芝生”がよ
く見える原因でしょう。
(1) 子どもたちが安心して遊ぶことができ
では、『わが町』『おらが郷土』を唯一のすばら
しい土地であることを、子どもたちに知らせ、理
解させていくのにはどのような手だてを講じれ
ばよいのでしょうか。
その答えは、まさに『地域の教育力』にあると
思います。
る場所を確保・充実すること
(2) 子どもたちと顔見知りの多くの大人た
ちがいること
(3) 町を維持し、発展させてきた歴史学習を
充実させること
(4) 郷土が誇れる“宝物”―社寺仏閣・特産
品・祭り・遺跡等―を認識させること
「住めば都」と、高をくくっているだけでなく、
日本人に対しても、外国人に対しても、郷土の良
さを強くアピールできる子どもたちを育ててい
昨年放映された NHK 大河ドラマ『篤姫』にその
ヒントが隠されていたように思います。
くことが、求められているのではないでしょうか。
(筆者は鳴海小学校教頭)
春季号(第 17号 2009 年 3 月 1 日発行)目次
編集・発行 緑区ルネッサンスフォーラム
子どもたちと郷土-1p 鳴海東部の石造物-2p 有松・
連絡先 緑区役所 区民生活部まちづくり推進室
桶狭間リレー-3p 相原郷-4p 高札場復元-6p 切支丹
Tel 052-625-3878
禁制維新高札-7p 昔話地獄沢-8p 散策マップ作り-9p
[ 区民との協働まちづくり事業 ]
行事記録・部会だより-10・11p 春季行事紹介-12p
電子版 http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/
2
緑区ルネッサンスフォーラム
09年03月号
道標の周辺 (6)
会員
堀川幸男(史蹟散策部会)
鳴海東部の石造物
昨年秋より東部方面の史蹟散策マップ作りのため
二村山峠の地蔵尊・二村山の袈裟斬り地蔵尊
現地調査を続けていますが、東部で名のある史跡は
(豊明市 皿池上)
鎌倉街道に関連するものが多いようです。ここでは
二村山は大清水と接した豊明市にある鎌倉街
部会員で数度行った鎌倉街道周辺の散策から道標・
道の名所です。
石碑を取上げてみます。
地蔵尊:頂上付近に地蔵堂があり、3体の地蔵
融伝の泉(石碑)(神沢南公園内)
が安置されています。向って左の頭の無い地蔵尊
室町時代のある夏の日、東郷町祐福寺の融伝和
の背面には「大同二(807 年)」の刻印があります。
尚は修業のために熱田神宮に出かけました。途中、
旅人が盗賊・熊坂長範に襲われた時に身替わりと
細口の山中で喉が渇いたので、水を探しましたが
なって斬られ、肩から上が欠落したという身替わ
何処にも見当たりません。たまたま手にしていた
り伝説のあるお地蔵さんで「身替わり延命地蔵」
錫杖で足元を掘ったところ、地面から清水が湧き
の別名があります。
出しました。以来ここを通る人はこの泉で喉を潤
すことができたといい、いつしか「融伝の泉」と
袈裟斬り地蔵尊:山頂には、胴体が斜めに斬ら
呼ばれて石碑も建てられました。石碑は区画整理
れて上半身と下半身が別々になった珍しい地蔵
により公園内に移されています。
尊があります。下半身の背面に「古来仏依会大破
建立之延宝七巳未年(1679 年)」の刻があり、二村
後山墓地の道標
(相原郷)
左:なるみ道、右:みや道
と書かれており、以前はバス
停「緑高校」付近の三叉路に
建っていましたが、現在は近
傍の後山墓地の中にありま
す。
山地蔵尊の伝説をもとに建立されたといわれて
大清水「オヒジリ様」(大清水第二公園傍)
います。別の説では落雷で折れたともいわれます。
八ツ松の尾根伝いに濁池に向かって鎌倉街道を
進むと、左手にテニスコートがあり、更にだらだ
ら坂を昇ると潮見坂の頂上近くの道端に石像が
あります。聖観音菩薩で江戸時代に古道を利用す
る旅人の安全を祈って建立されたもので、天保七
丙申3月の銘があります。交通が頻繁になったの
で、最近公園傍に移転しました。
道標観音
(鶴ケ沢霊園内)
東白土交差点にありましたが、交通事故の巻き
添えで顔から胸にかけて斜めに欠けています。
現在霊園内で多くの無縁菩薩と一緒に納まっ
ています。
緑区ルネッサンスフォーラム
*****
バトンタッチ
有松開村 400 年を終えて
09年03月号
3
*****
題をおこしている現代の市場原理主義にもとづ
く機械による大量生産・大量消費社会は、限界に
有松開村 400 年記念実行委員長
近づき、これからは自然、人間、手などをキーワ
竹田嘉兵衛
ードとする社会に移行していくと思われます。そ
1608 年に開村した有松は、昨年 2008 年に開村
の様な世の中で私達の手づくりの有松鳴海絞り
400 年を迎えました。そして 31 の記念事業が 1
は古いものではなく未来に向かって無限の可能
年を通じて行われました。中央発條様ほか地元の
性を持つものだということも、この 400 年記念事
企業や個人の皆様の物心両面にわたる大きな応
業を通じて感じています。
援と実行委員の皆様の多大な努力で「すべては誇
りうるふるさとのため未来のために」というテー
桶狭間の戦い 450 年に向けて
マを掲げ、元旦の 400 年へのカウントダウンと提
桶狭間古戦場保存会会長
灯行列に始まり 2 月の知事・市長・経済産業局長
大竹節也
などをお迎えしての開村式典、4 月の着物で有松
永禄三年(1560)5 月 19 日午後に、わが緑区の
を歩こう会、6 月の絞りまつり、7 月には横綱白
有松町桶狭間地内「おけはざま山」に設営されて
鵬・大関魁皇・琴光喜等に名古屋場所で絞り浴衣
いた今川義元本陣を織田信長本隊が急襲し、一瞬
を着ていただき、その姿はNHKにより全世界に放
の間に義元公を討ち取ったと言われています。
映されました。
双方の将兵 3,500 余人が戦死したあと、信長は地
そして有松東海道で行われたおわら風の盆や 8 月
元民に手厚く葬るように指示して引き揚げまし
のど真ん中祭りには多くの観客が集まり、有松の
た。地元では、おびただしい遺体を七つの塚に埋
町並みを再認識してもらいました。
葬して以来、今日まで御霊をお慰めしており、近
10 月の有松鳴海絞り新作発表会はプロのバイヤ
年は長福寺住職の先達で古戦場公園ならびに長
ー以外の人たちにも公開されましたので、一般の
福寺境内慰霊塔前で慰霊行事を執り行っており
方々が普通見ることの少ない高いレベルの作品
ます。
が展示され、有松鳴海絞りを見直した方も多かっ
今回、2010 年の「桶狭間の戦い 450 年」を記念し
たと思います。
て、新たに行政による古戦場公園リニューアルと、
11 月にはフランスで第7回国際絞り会議が開催
地元による信長・義元の銅像建設の準備が始まり
され、シラク大統領の置き土産としてパリに出来
ました。
た新しい国立美術館ケブランリーには、シンポジ
学区内町内会長で構成していた従来の桶狭間古
ュームやワークショップと共に愛知県絞り工業
戦場保存会は、既に昨年 3 月 9 日に地域の皆様の
組合がブティックSOU SOUと共同開発した絞り
ご賛同を得て、幅広い有志会員を中心とする動き
の新商品も展示され、改めて有松鳴海は世界の絞
やすい体制に一新しております。
りのメッカだとの称賛を浴びました。
昨年末は、盛大だった有松開村 400 年記念行事が
開村 400 年記念事業はそれぞれ多くのマスコミ
目出度く終了し、ファイナルイベントで有松の熱
に取り上げられ有松の知名度を上げるとともに、
気を私達が全て引継ぐことになりました。
文化と観光を切り口にしたにぎわいのある町へ
の第一歩を踏み出しました。
平成 22 年(2010)5 月 19 日には是非「桶狭間の
有松鳴海絞りは、町並みと共に 400 年記念事業の
戦い 450 年」を成功させたいと存じます。
もう一つの柱となりました。今資源問題や環境問
皆様のご声援を心からお願い申し上げます。
4 緑区ルネッサンスフォーラム
09年03月号
地域史 鳴海東部 (4)
会員
石田久芳
相原郷の地名は これからも残したいものです
一般的な郷とは
いまの中島橋付近の六田1丁目)に草庵を建てて
従来から相原郷という地名に興味をもってい
光泉坊と称しました。土地が低く度々水害に遭い
ました。郵便番号簿で名古屋市内に郷のつく地名
一旦万福寺の南に移りましたが、天正年間(1573
を探すと名東区の本郷、守山区の元郷があるくら
~92)に浄蓮寺となり現在地に移転しました。
いです。
前号で平手新田の寺子屋について述べました
郷とはどんな意味があり、いつ頃から使われる
が、相原村の淨蓮寺でも江戸後期に寺子屋が開か
れ明治中期まで代々住職により熱心に地域教育
ようになったのでしょうか。
奈良時代、律令制における地方行政の区分に、
が行われました。明治 15 年には成海学校相原分
国,郡、郷が定められ郷は最下位の単位でした。
教場が開設され、同 20 年に本校に合併しました。
わみょうるいじゅうしょう
平安時代中期の辞書「和名 類 聚 抄 」
(倭名類聚抄)
二十巻本に区分網羅されています。
諏訪社の創建
あいちのごおり
当時の尾張国、愛智 郡 には、中村、千電(千竈)、
く さ へ
を を け
も の へ
あ つ た
な る み
日部 、大毛、物部 、厚田 、作良、成海(奈留美)、
か む へ
驛家、神戸の 10 郷が記載されています。鳴海自
体が郷のひとつだったことがわかります。
「おすわさん」とよばれる諏訪社はいつ頃創建
されたのでしょうか。
たけ み な か た の かみ
祭神の建 御名方 神 は諏訪大社上社とおなじで
す。全国に 5400 余社あり、鎌倉幕府の保護を受
け全国にひろがったもので、諏訪山(青山二丁目)
の諏訪社も同じ室町時代頃の創建といわれてい
いにしえの相原郷
南北朝時代(1329~94)に本多右馬允助定なる
人物が足利尊氏に仕え、命により建武4年(1337)
あ い は ら
粟飯原 の志村某を討取り、尾張国の粟飯原郷と
よ こ ね ごう
ます。
慶長13年の備前検地前から存在し税を免除
された意味である「前々除」扱いを受けていて、
横根郷(現在の大府市横根町)を賜ったそうです
尾張藩から有数の神社と認められていました。昔
が、この「粟飯原郷」が「相原郷」になったと
は諏訪大明神社とよばれ軍神とされていました。
いわれています。一般的な郷より下の村の意味で
いまでは毎年境内広場での盆踊りなど交流の場
しょう。ほかにも、あいのはら、藍原などからの
としても親しまれています。
説もあります。
参道を鎌倉街道が通じ浄蓮寺裏手あたりには
相原小学校の校章には藍が使われており、学校
いまも古道の面影が残されています。
要覧には「昔、相原学区周辺には染物の原料とな
る藍が自生しており、藍原と呼ばれていたと伝え
られています」と紹介されています。
淨蓮寺のこと
桶狭間合戦では、善正寺、東福院、万福寺など
既 存 の 寺 院が 多 く 焼 失し た な か で、 淨 蓮 寺 は
合戦を契機にして建立された寺です。
今川義元の家臣であった慶念(姓は本多)は主
え
げ
君の霊を弔うために出家し、川端(会下の旧名称、
相原郷 諏訪社
緑区ルネッサンスフォーラム
千手観音物語
昨年 3 月、潮見が丘三丁目の県道沿いにある弘
法堂の隣に相原観音堂が新築移転されました。
5
09年03月号
旭出川の放水口は現在と違っていた
上朝日出公園を水源とする旭出川は鳴海中学
校と六田公園の間から扇川に注いでいます。昔は
相原郷から六条、焼田(六と田をあわせ現在の六
田となる)の水田を流れ六条ポンプ所の近くで扇
川に注いでいました。天保の村絵図でも水路が蛇
行していたことを確認できます。私が子どもの頃、
いまの緑高校バス停付近で友達とフナ、ドジョウ
など捕ったのも今では懐かしい思い出です。
扇川の決壊、氾濫と河川改修
むかし扇川は、緑福祉会館あたりまで蛇行して
相原観音堂(右奥は弘法堂)
いました。大雨になるとその蛇行部分にかかる水
千手観音の歴史は古く、宝暦 6 年写の「尾張国
圧が大きくなり堤防が決壊する原因にもなって
鳴見致景図」に「千手観音」とあり、「尾張志」
いました。昭和 30 年代まで六条あたりは何回か
に「観音堂相原むらにあり」とあり村人に信仰さ
決壊、氾濫しました。その惨状は「緑区誌
れてきました。もともと観音山といわれるこの地
二十周年記念」にも掲載されています。
区制
にありましたが、明治になり住職のいない寺は壊
昭和40年代に始まった河川改修では、直線や
すという「無住廃寺法」により淨蓮寺門脇に移さ
緩やかな曲線の水路に拡幅改善され、堤防も嵩上
れていたものです。
げしコンクリートブロックなどで補強されまし
観音堂の前身であった阿弥陀堂の本尊「阿弥陀
た。45 年の大水害のあと46年には六条ポンプ所
如来像」と、豊明市前後の西雲寺(昔は鳴海村平
も稼働し最近では雨水を貯留する調整池を兼ね
部にあり)の千手観音像とが交換されたと伝えら
たグランドも整備され、安心、安全の川に変りま
れますがその理由など記録は無く、宗派などの諸
した。
(おわり)
事情で西雲寺から要望があったのではと推察し
ます。歴史をたどると意外な物語があり楽しいも
のです。
昔の旭出川放水口付近
( 右後方は六条ポンプ所 )
参考文献:榊原邦彦「緑区の歴史」「緑区の史蹟」;
「愛知県教育史」
;
「相原観音堂掲示板」など
(
旭出川放水口付近
後方は鳴海中学校 )
6
緑区ルネッサンスフォーラム
09年03月号
東海道鳴海宿高札場復元計画
鳴海宿高札場の復元がいよいよ実現へ向かいます
高札場復元部会
横田 佳代子
「鳴海宿高札場復元計画」が、(財)名古屋都市セ
ンター主催の平成20年度まちづくり活動助成
『まち‘夢’工事部門』の第2次選考(最終選考)
に合格し、まちづくり助成金と皆様からの基金に
より、鳴海宿高札場の復元が実現する運びとなり
ました。
『まち‘夢’工事部門』は、(財)名古屋都市セ
ンターの助成制度で、地域の特性や資源を活かし
「自分たちのまちを自分たちでつくる」ための活
動に必要な設計費・工事費を助成するものです。
~鳴海宿高札場復元イメージ(合成写真)~
昨年の7月に第1次選考を通過し、最終選考とな
る第2次選考に向けて、地元への事業説明や事業
PR、勉強会などの活動を行ってきました。
―今年の秋の竣工を目指して―
今年の秋頃の工事完了を目指し、これから具体
第2次選考会は2月21日(土)名古屋都市セ
的な工事準備に取り掛かります。秋はお祭りの季
ンターにおいて開催され、第1次選考を通過して
節です。鳴海で行われるお祭りの日にお披露目で
いる5団体について公開審査の形で行われまし
きるように、夏頃から工事を行う予定です。
た。その結果、緑区ルネッサンスフォーラムを含
む5団体すべてが合格という結果となりました。
―建設後のまちづくり活動に向けて―
「鳴海宿高札場復元計画」は緑区ルネッサンス
会では、復元された高札場を「歴史的景観の再
フォーラムが中心となり、平成15年から実現を
生」「歴史学習の拠点施設」「地域コミュニティの
目指して活動に取り組んできました。平成16年
構築」に役立てて行こうと考えています。高札場
には基金を設立、区民の皆様よりご協力頂いた基
復元が実現した後には鳴海の皆さんと共に以上
金とまちづくり助成金により市民の力で高札場
のような取り組みを行って参ります。皆様からの
の復元が実現するということは、市民主体のまち
ご意見やアイデアの募集も引き続き行っており
づくり活動の成果として大変大きな意味を持つ
ますので事務局までご連絡願います。
と思います。
今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお
願い致します。
―高札場跡地へサインプレートを設置します―
今までは高札場の復元のみを目指していまし
基金へのご協力をお願いします
たが、建設地が実際の跡地と異なるということか
東海道鳴海宿高札場の建設と維持管理費用を
ら、高札場跡地に最も近い東海道の本町交差点の
集めるための「基金」を設けています。一口 1,000
歩道舗装面に、高札場跡地を示すサインプレート
円のご寄付で高札場復元をご支援いただきます
を敷設することにしました。サインプレートには
よう、宜しくお願い致します。
「復元高札場北に約80m」と記し、東海道から復
郵便振替口座:00860-5-166755
元高札場への誘導のためにも役立てます。
口座名称:鳴海宿高札場復元実行委員会
第7回:切支丹高札(2) (慶応四年 / 明治元年)
干早めに廃止撤去されたとのことです。
山口輝雄
会員
定
さだめ
一 切支丹宗門
ひとつきりしたんしゅうもん
の ぎ は これまでごせいきん
あいまもるべきこと
之儀ハ 是 迠 御 制 禁
のとおりかた く
之 通 堅 ク可 相 守 事
だじょうかん
太政官
一 邪 宗 門 之 儀ハ 固 ク
ひとつじゃしゅうもんのぎ は かた く
きんしそうろうこと
禁 止 候 事
けいおう
慶 応 四年三月
みぎのとおりこれをおおせいだされおわんぬ
右之通 被 仰 出 之 訖
弥 堅 可 相 守 者 也
いよいよかたくあいまもるべきものなり
(意訳)
定
一キリスト教は、これまでの通り
禁ずる。きちんと守ること。
一邪宗教は、固く禁止する。
慶応四年 一八六八 三月
太政官
右の通り仰せ出があったので、
厳守すること。
名古屋県
く二 ヵ条に分け 、キ リスト 教 は禁 止
こ の 文 に つ いて 諸 外 国か ら 強 く 抗 議
き り し た ん 邪 宗 門 之 儀ハ 堅 く 御 制 禁 た り
だ が 邪 宗 門と は 別 、 と い う 文 言 に 改
最初は次のようでした。
若不審な るもの有之 者 其 筋の役所 江申
めたという経緯があったようです。
を 受 け た ため 、 政 府 は直 ち に 右 の 如
出べし 御ほふび下さるべく事
定
慶 応 四年 三 月 の 太 政 官 布 告 の 文 言 は 、
名古屋縣
)
これは左下の点線枠内に示すようなことも一
(
シリーズ・高札に親しもう
7
09年03月号
緑区ルネッサンスフォーラム
きりしたん
第2回で取り上げた正徳元年(1711)に奉行名で出された物のほかに、現存する鳴海宿高札の中にもうひとつ
の切支丹高札があります。慶応四年(1868=明治元年)五榜の掲示として掲げられたうち「定三札」といわれる
もののひとつです。
この高札の文言は正徳元年のものと比べると、 との交流が深まり、キリスト教の禁制については、
簡単なもので、発見通告を求めたり、通告者への
これを厳格に維持することが困難になってきた
報奨金などについては、全くふれていません。
ことです。その為か切支丹高札は他の高札より若
因だったでしょう。すなわち鎖国が解かれ諸外国
切支丹高札 慶応4年(1868)
(横 1.325m×縦 0.48m)
名古屋市博物館所蔵
8 緑区ルネッサンスフォーラム
みどりく
むかしばなし
緑区 の 昔 話
09年03月号
ふじわら も と なが
藤原元命 と 地獄沢(鳴海のお話)
8
今からおよそ千年あまり前のことです。この地方を
こ く し
じごくざわ
会員
山村幸雄
お坊さんに姿を変えて現れ、とりなしてくれました。
も と なが
そのお蔭でしょうか、夜が明けかかったころ、
治めていた国司に藤原元命という人がいました。
ふ
し
ぎ
不思議にも高熱が下がり、二人とも意識をとりもどして
りょうみん
元命はたいへん悪い人で、領民のことを少しも考え
ね ん ぐ
生き返りました。この家来は地蔵菩薩のありがたさを
ず、農民からたくさんの年貢をとり、人々の苦しみをよ
く
そに自分だけぜいたくに遊び暮らしていたそうです。
ある寒い夜、遊びから帰る途中で小川にさしかかり
かたわら
ま した。ところが氷が張っていたので、乱暴にも傍ら
じ ぞ う ぼ さ つ
ほ
そ
と
ば
にあった地蔵菩薩を彫った卒塔婆を橋の代わりにし
け ら い
て家来と二人で渡りました。
感じ、さっそく頭を丸め、お坊さんになってお地蔵さ
まつ
んをお祀りしたということです。これが、今は作町にあ
に ょ い じ
る如意寺なのです。
ところが元命の方は、またまた悪いことをしはじめた
ぐ ん じ
ちょうてい
うった
ため、農民や郡司 から 朝廷 に訴 えられ、とうとう国司
や
も と なが
とも
な
ところがその夜、元 命 とお供 の家来は何故 か高熱
が出て寝こんでしまい、やがて地獄に落ちました。
た
きょう
の役を辞 めさせられて京 へ戻りました。けれどもわが
ぜ
だ
青鬼どもに引き据えられた元命は息も絶 え絶 えに
さば
なって、えんま大王の裁きを受けています。そばには
踏み汚された卒塔婆がゆらゆら揺れています。
「こりゃ元命、お前のような悪人を許すことはできぬ
ぞ。地獄で永久に苦しむがよい。」
「どうかお許しください。もうあんなことはしません。」
「いいや許すわけにはいかぬ。さあ鬼ども、こいつ
を引っ立てて行け。」
そのときです。卒塔婆に彫られていた地蔵菩薩が、
ままでぜいたくな暮らしをしていた元命は、きちんとし
こ じ き
た暮らしをすることができず、とうとう乞食 になり、さい
うえじに
ごには飢死 してしまったということです。その後、この
さわ
できごとのあった沢は地獄沢と呼ばれました。
はなし
お 話 、おしまい。
☆☆☆
藤 原元命:「尾張国郡 司百姓等解文」で朝廷に訴えら
れた実在の人物です。鳴海に屋敷があったかどうかは
不明です。解文(げぶみ):上申書。
国司:地方の国を支配するために朝廷が派遣した貴族
郡司:郡内を治めるために任命された地元の有力者
地獄沢:鳴海の薬師山の南東にあった小川。
如意寺:当時は伝治山付近にあった。
緑区ルネッサンスフォーラム
9
09年03月号
緑区東部の史跡散策マップ作り
会員
現在、史跡散策部会では表記マップ作りの準備作
菊地真二(史跡散策部会)
歴史上の人物が多数通ったことで知られている。
(在原業平、源義経、西行法師、阿仏尼など)
業を行っており、手始めに昨年 10 月末より 5 回にわ
たって、散策部会のメンバーが実際に現地を徒歩で
調査検分しました。以下にその概要を報告します。
[踏査先]:鎌倉街道を通っ
④ 08 年 12 月 12 日
て蔵王権現 大清水オヒジリ祠
①
08 年 10 月 28 日
毘沙門天
[踏査先]:徳重薬師観音堂
熊野神社本殿
扇川散策路
濁池
大清水のオヒジリ祠は、江戸時代の旅人が道中
安全を祈願して建立したという。
扇川では何箇所かで二・三十匹の鯉の群れが泳
いでいるのが見受けられ癒しの気分を味わうこ
⑤
とが出来る。
観音堂
後山墓地
相原郷諏訪社
②
08 年 11 月 11 日
[踏査先]:徳重~桃山給水
[踏査先]:豊藤稲荷
09 年 1 月 20 日
相原
浄蓮寺(親鸞聖人行脚像)
相原庚申堂
豊饒の里
相原郷
公園(水車小屋跡)
塔 融伝の泉(神沢南公園内) 滝の水公園
融伝の泉は、昔、東郷町・祐福寺の融伝和尚が
各々の場所には、それなりの歴史的由来や背景
熱田神宮へ参拝の途中、喉が渇いて錫杖で地面を
がありますので、今後は解説記事や写真のまとめ
穿って清水を湧き出させたという逸話がある。
に力を注ぐことになります。
滝の水公園は名古屋市大薬学部の跡地。
このため、2,3 人のチームをいくつか作り、選
択したスポットについての作業を分担して仕上
③ 08 年 12 月 1 日 [踏査先]:徳重・鶴が沢墓地
愛知用水を越えみどりが丘公園墓地
二村山
げていきます。そのあとには、散策マップの編集
という楽しみも控えております。
二村山は平安時代から鎌倉時代にかけての
――☆―― /////
おたより
まだまだ、かなりの時間と共同作業が必要です。
///// ――☆――
鉄道唱歌余話
山口輝雄
会報 16 号(前号=2008 年 12 月)に、鉄道唱歌の
そこで「鉄道唱歌データベース」という情報を
調べると作詞者没後の明治 44 年に出された次の
部分改訂篇があるのが見つかり、またびっくり。
話題がありました。その中の「大高」の部分は、
31 (明治 33 年歌詞と同じ)
地元でもあり従来から暗記していましたが、別の
32
歌詞(今川氏の信長に
高よりは二里足らず
亡ぼされたる桶狭間
大
名物有松絞あり)が有ると
のご紹介には大変興味を持ちました。
大高おりて桶狭間/ゆきて昔のあととわん
熱田の宮に伏おがむ/その草薙の神つるぎ
33
つづく名古屋は中京と/世にうたわるる大都会
しゃちほこ
名高き金の 鯱
は/今なお城の光なり
この歌詞はあまりオモテに出ないまま今に至っ
読者のおたより募集 ◇送稿先:緑区役所まちづ
ているようです。ところで 3 種の歌詞では絞りの
くり推進室 緑区ルネッサンスフォーラム「おた
地名鳴海・有松は出入りしますが、大高駅近傍の
より係」〒458-8585(住所不要) ℡:625-3878
名所としてやはり桶狭間は不可欠ですね。
10
緑区ルネッサンスフォーラム
09年03月号
緑区ルネッサンスフォーラム主催行事の記録
◇親子体験「おこしもん」作り
於 緑生涯学習センター
: 09 年 2 月 28 日(土)
「緑区ルネッサンスフォーラムでは、指導者研修会で会員のスキルアップを行い、親子体験会の受入れ
人数を昨年の倍に増やしました。参加された皆さんには、丁寧な実習を大変喜んでいただきました。
ベテラン会員成田治さんと、研修を受けた新入会員竹中詠子さんの対談要旨は、つぎのとおりです。
成田:竹中さんはお母さんから
米粉を送ってくれています。い
成田:昔は目分量でしたが、ル
いただいた「おこしもんの木
つもはお団子にしていますが、
ネッサンスでは調理法の手順
型」をお持ちと伺いましたが?
今度は教わった仕方で「おこし
をつくり分量等も決めていま
竹中:母は祖母から譲られたそ
もん」にしてみようと思います。
す。米粉 200gにお湯 180cc で
うです。しかし昔の記憶では木
成田:小学校 2 年生と 4 年生の
すね、これを守れば安心してで
型を見たのは一度か二度だけ
お嬢さんもご一緒でしたが、お
きます。
で、母の「おこしもん」作りは
子さんは熱心でしたね。今は作
色んなことをしゃべりなが
見ていません。勿論、私自身が
るのが一番楽しい時期だと思
ら家中でやるのが一番ですよ。
作るのも今度が初めてです。
いますよ。
竹中:私は小さなマンションで
成田:おこしもん作りは、地域
竹中:今度やったことが子ども
暮らす核家族。母や祖母から教
的にはこの緑区が中心でしょ
たちの楽しい記憶として残っ
わる機会も少ないので、今回は
う。私は自分でもおこしもんを
ていけばと願っています。
貴重な経験でした。これからは
作りますが、おこしもんを食べ
成田:昔はお祖母ちゃんがいて
地域のご縁でいろいろの方に
るのも大好きです。緑区の皆さ
家中が集まって作りました。
伝統を教えていただくのが大
んには、郷土の代表的食文化
お雛さんの時は男の私も一
切だと強く感じました。
「おこしもん」の味を好きにな
緒になって作りましたよ。
ってほしいと思います。
竹中:今度教えていただいたの
「おこしもん」を美味しく作るコツ
竹中:私は、砂糖を少しだけ入
で自信ができました。
・作る人:家族みんなで楽しく
れた醤油につけて、夫は醤油だ
成田:是非ご主人も一緒にやっ
・材料:分量はレシピ通りに
けでいただきました。
て下さい、一人ではなかなか大
・練り:熱いうちに手早く
成田:私の家内は砂糖をつけて
変ですから。練るのも熱いうち
・木型への貼り付け:
食べますし、私は醤油または少
に手早くやると美味しいのが
薄過ぎず、厚過ぎず
し砂糖を入れた醤油で食べる
できます。子どもは力が弱いの
木型からはがれ易いよう、打ち粉
のが好きです。きな粉で食べる
で手間がかかりますけど。
を忘れず/ 強く押さえ過ぎない
人もあるようですが。
竹中:子どもが絵を描けるのは
竹中:夫の親が九州の農家で、
素敵ですね。
―ルネッサンス流―
・!火傷注意!:やかん・蒸し器
[文責 竹安]
緑区ルネッサンスフォーラム
◇ 酒蔵見学と大高城下町散策
:
於 山盛酒造-大高町並み
09年03月号
11
:09 年 2 月 22 日(日)
私が集合時刻 40 分前に会場に行きますと、も
山盛酒蔵では麹室と搾り室をメインにした見
うフォーラム会員 15 名程が先に到着して、情報
学コースを設け、要所に係員を配置して案内と安
交換などを始めており、改めて“フォーラム時間”
全に万全を期していました。試飲コーナーは長蛇
を感じました。
の列。中庭では焼き秋刀魚 やドテ煮の香が漂い、
さ
見学会の日は曇天・荒天のことも多いと聞いて
いましたしたが、幸い今年はスカイブルー一色で、
ん
ま
あちこちで小宴会が催されていました。
城下町散策は、折戸地蔵、春江院、大高城址、
その下に上下左右に連なる重厚な酒蔵の甍がキ
海岸寺等を巡る1時間コース。ルネッサンス会員
ラキラと光っていました。
による「桶狭間の戦いと大高地区の関わり」に注
私どもが案内テントの設営や、大高町郷土史の
目を向けた案内解説は、参加者に新しい視点を提
解説展示を済ませる頃、酒蔵は早目にやってきた
供できたかもと思っています。酒蔵見学者は約
見学者で既に溢れていました。
1500 名、史跡散策参加者は 330 名でした。[谷口]
部会だより
高札場復元部会
2月3日(火)名古屋都市セ
田舟(120×73cm)犂などが珍しいものです。
ンターにおいて「区民との協働まちづくり事業・
また昭和 20 年 7 月米軍により撮影された学区
事業報告会」が開催され、区や地域の特性を活か
周辺の航空写真は撮影時期が明確なもので貴重
し区民と区役所が協働して実施している事業の
です。[亮]
事例として鳴海宿高札場復元計画の報告を行い
事業部会
ました。
過去の経験を全く寄せつけない歴
史的な激震が世の中を覆っています。そのなかで
4件の事業報告と他都市での実施状況の発表
後、区民が自主性・主体性を発揮し、独自の取り
組みを進めるための「これからの協働のあり方」
我々の活動もより一層財政的自立が求められる
ことは明らかです。
行事運営の雑事に足をとられゆとりがないが、
についてパネルディスカッションが行われ、熱い
今何をすべきかを過去にとらわれず原点からき
議論が交わされました。
ちんと考え直す必要がありそうだと思っていま
史跡散策部会
[横田(佳)]
地下鉄の開通で脚光を浴びる
であろう緑区東部地区の史跡散策マップ作りの
す。[丸]
広報部会
大晦日は有松開村 400 年の目出度い
ため、新会員を含めて踏査と打合せを行いました。
ファイナルイベント。遅れ馳せながら駆けつけて
踏査範囲は、神の倉地区の熊野社・毘沙門天~
焚き火に輝く満足げな顔・顔・顔・・にお会いで
徳重・みどりが丘公園~二村山(豊明市)~鎌倉
街道・大清水~相原郷~豊藤稲荷~桃山給水塔で
きました。次は桶狭間の出番が待たれます。
1月は MRF の有志の方々と小中学校の地域学習
囲まれる広範な地域で、
延べ 5 日間を要しました。
の講師を務めました。古き良きものを学童たちに
また別途、コミセンに同メンバーが集まって、
伝えるには、いつも彼等の心を感じていなければ
マップ作成方針などの検討会を行いました。[近]
資料部会
平成 20 年 12 月 26 日、相原小学校
所蔵の資料を調査。同校は学区内の農家から寄贈
された農機具 15 点を所蔵しています。なかでは
ならないことを再認識。2月は座談会結果のとり
まとめで多忙。[竹]
MRF は 緑区ルネッサンスフォーラム
Midoriku Renaissance Forum の略称です
12
緑区ルネッサンスフォーラム
09年03月号
みんな行ってみたいね!
歴史にまつわる 緑区関係 諸行事 のご紹介
!! ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
日
時
3 月 1 日(日)
行
事
高蔵坊稲荷大祭
場
内
文化講演会
容
申込み・問合せ先
住職・高蔵坊に化けて荒れ果てた長寿寺の
長寿寺
3 月7日(土)
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ !!
所
大高
再興を助けた老狐を祀る稲荷社の祭
緑図書館
演題:地域の自然景観史
13:30~16:30
2F 集会室
講師:竹安一郎(MRF 会員)
3 月 15 日(日) 有松天満社
有松天満社
神事、学童書道展
春季大祭
3 月 16 日(月) 庚申命日
11 時、20 時
3 月 20 日(祝) JR 東海さわやか
8~11 時出発
ウォーキング
久田耕一郎
催 “おひまち”は地域住民交流の場
出発/帰着 跡→新駅 MRF 地点ガイド 11.4km、2.5h
有松・鳴海絞 演題:桶狭間物語(その 1)
19~20 時半
会館 大会議室
講師:梶野渡さん
大高
かつて熱田神宮で奉献された舞楽
氷上姉子神社
大高の地で継承保存
3 月 29 日(日) 太々神楽
14 時~
4 月 4 日(土)
13 時半~
緑区東部と扇川
桜と史跡の散策会
小劇場前集合
鳴海
10 時~14 時頃
誓願寺観音堂
5 月 17 日(日) 桶狭間
古戦場公園、
6 月 6 日(土) 有松絞まつり
7日(日)
入場無料
有松
℡ 621-0089
川緑道など 5km/2h
40 名
℡ 050-3772-3910
℡ 621-0111
氷上姉子神社
℡ 621-5935
3/16 から受付
潅仏会 花御堂の水盤に安置された
大池周辺
圓道寺
有松・鳴海絞会館
徳 重 ・ 緑 文 化 要池・神沢池・熊野社裏参道・熊野社・扇
4 月 8 日(水) 花まつり
古戦場まつり
℡ 621-1067
南大高駅開業記念 新駅 → 大高地内名 JR 東海 Tel センター
南大高駅
3 月 24 日(火) 有松まちづくりの会
歴史勉強会
℡ 621-4652
℡ 896-9297
仏事とおひまち 宗派不問 年6回開
圓道寺
長寿寺
緑図書館
学童ほか参詣者多数、露店も賑やか
鳴海
春季
釈迦誕生像に甘茶をそそいで祝う
解説付戦跡めぐり、資料展示、講演会
夕刻は戦死者鎮魂万灯会
絞製品展示即売、街並みツアーなど
区・まちづくり推進室
℡ 625-3878
誓願寺
℡ 621-3522
梶野 泉
℡ 622-0545
有松・鳴海絞会館
℡ 621-0111
東海道筋
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
○会報配布場所:区・まちづくり
元、史跡散策、資料、事業、広報の 5
推進室、図書館、生涯学習センタ
部会を設けて活動しています。 また
ー、各コミセン、地下鉄野並駅、
全体会を毎月第三土曜日午後 2 時
名鉄鳴海駅、JR大高駅、その他
から区役所2階の第2会議室で行い
のご協力場所
ます。 ご見学も歓迎します。
○ 電子版:
入会ご希望の方は、区・まちづ
http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/
くり推進室またはお知り合いの会
○ ケイタイ:
員にお申し付け下さい。
年会費 個人: 1000 円
Tel 625-3878 Fax 623-8191
E-mail [email protected]
(編集後記)
◇ 記念事業は、有松から桶狭間へ
円滑にバトンタッチされました。
◇ 今年は、桶狭間に関する記事を
出来るだけ取上げようと思います。
450 年続く日本の人気スポット桶狭間
からどんな新情報が発信されてくるか
が楽しみです。[竹安]
法人:10,000 円
http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/
mobile.html
○会員募集:
当会では高札場復
○お問い合せ先 : 緑区役所
区民生活部 まちづくり推進室
次号発行予定日 6 月 1 日
お気軽に電話してください。
古紙パルプを含む再生紙を使用