岩崎城だより2013 春 vol.21

¥
岩崎とその周りのムラのれきし(1)古墳のあったムラ
平成12(2000)年北新町金萩地区の金萩遺跡と呼ばれるところから、三万年から一万二千年前までの間のもの
とされるナイフ型の石器や石鏃〈せきぞく〉が出土しました。これだけで断定はできませんが、日進にはその頃から人
の歴史があったか?などと考えるのはロマンがあって楽しいことです。
それよりくだって、聖徳太子が政治を摂られた頃、6世紀中頃から7世紀の始め頃にかけて、岩崎川の右岸に古墳群
が出現しました。岩崎城古墳、岩崎城出曲輪〈でくるわ〉から発掘された岩崎城第2古墳、元井ゲ古墳、白山古墳(天
白川右岸)、六坊山古墳*、竹ノ山古墳*、亥騎〈しじけ〉塚古墳*などがそうです。(註:*は発掘記録・出土遺物な
し)
これらの古墳は、この時代(古墳時代後期)に岩崎川(天白川)の辺りを開発した集落の統率者か有力家族層のもの
と考えられますが、それを形成した集落の遺跡は確かめられていません。 参考文献:『日進村誌』『日進町誌本文編』『長久手町史本文編』
『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書「金萩遺跡」』
・『岩崎誌』
『灯明皿〈とうみょうざら〉
』
年代不明
岩崎城跡発掘時に出土した
明かりを灯すために使われて
いた皿です。皿の中に油を入
れ、ひも状の灯心をさして火を
つけました。灯心をさす部分に
は、油をなめるネズミの姿を模
した装飾がされています。
No.21
岩崎城歴史記念館1階の展
2013/4/1
示室に展示しています。
桜の季節にあわせて、
岩崎城と岩崎川周辺でお
「第26回日進市
祭りが行われます。岩崎
岩崎城春まつり」
城主のパレードには、当
館の着用体験でもおなじ
2012 年 4 月 7 日(日)
みの紙の甲冑を着た武者
行列が参列します。
小学生が中心となり、
岩崎城の歴史をテーマに
「ぼくらの町の岩崎城」
演劇をします。岩崎城の
歴史を取り混ぜたオリジ
2013 年 4 月 7 日(日)
ナルのお話しをお楽しみ
下さい。
「ぬり絵展」(予定)
募集期間
5月中旬~6月中旬
展示期間
6月~8月
岩崎城マスコットキャ
ラクターやお城のぬり絵
を募集、展示します。い
ろいろなぬり絵でお城を
飾りましょう。
本物そっくりの紙の甲
「紙で作る手作り甲冑
展示着用体験会」 冑着用体験会です。軽く
て大人から子どもまで簡
5 月 3 日(金)、4 日(土) 単 に 着 ら れ る 甲 冑 を 着
5 日(日)
て、お城で武将になって
6 月 9 日(日)、23 日(日) みませんか?
4 月 29 日(月)
イベント参加はすべて無料です。ぜひ岩崎城へおこしください。
このPDFはpdfFactory試用版で作成されました www.nsd.co.jp/share/pdffact
◎岩崎城の支城~浅田城・藤枝城~
今回ご紹介する支城は浅田城と藤枝城です。
浅田城は浅田八剱神社の西側辺りにあった城です。
城主は、史料によると岩崎城3代目城主丹羽氏勝の
弟・丹羽伝左衛門であったとされています。規模は東
西が約54m、南北が約64m。江戸時代に畑から宅
地へと変化し、現在も住宅街になっています。
藤枝城は岩崎城主との関係性はわかりませんが、史
料などには丹羽常隠という人物が城主であったと記さ
れています。城の規模は東西約52m、南北約79m。
廃城後、跡地の一角に薬師堂が建てられ現在は薬師寺
となっています。昭和の中頃までは土塁〈どるい〉が
残っていたようですが、現在は見ることができません。
この二つの城は「城」と表記されていますが、どち
らかというと砦〈とりで〉に近い施設であったのでは
ないかと思われます。
発行日
2013 年 4 月 1 日(年 4 回発行)
編集・発行
岩崎城歴史記念館
〒470-0131
日進市岩崎町市場 67 番地
にわさきくん
Tel
0561-73-8825
Fax
0561-74-0046
http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo