問題 - 電気通信国家試験センター

平 成 2 7 年 度
第 1 回
工 事 担 任 者 試 験 問 題
種
別
注
1
試験開始時刻
2
試験科目数別終了時刻
総 合 種
項
基礎又は法規
1 科 目
10時 10分
技術のみ
基礎と法規
1 科 目
2 科 目
10時 50分
基礎(又は法規)と技術
2 科 目
11時 30分
全科目
3 科 目
12時 10分
試験科目別の問題番号ごとの解答数及び試験問題ページ
科
問 題 番 号 ご と の 解 答 数
目
第 1 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問 第 7 問 第 8 問 第 9 問 第 10 問
4
5
5
電 気 通 信 技 術 の基 礎
端末設備の接続のための技術及び理論
端末設備の接続に関する法規
4
事
I
D
9時30分
試 験 科 目
科
目
数
終 了 時 刻
3
意
A
D
5
5
5
4
5
5
4
5
5
5
5
5
―
5
―
―
5
―
―
5
―
―
5
―
―
5
―
試験問題
ページ
N- 1 ~ 6
N - 7 ~ 18
N -19 ~ 26
受験番号等の記入とマークの仕方
(1) マークシート(解答用紙)にあなたの受験番号、生年月日及び氏名をそれぞれ該当枠に記入してください。
(2) 受験番号及び生年月日に該当する箇所を、それぞれマークしてください。
(3) 生年月日の欄は、年号をマークし、生年月日に1桁の数字がある場合、十の位の桁の「0」もマークしてください。
[記入例]
受験番号
01N9211234
生年月日 昭和50年3月1日
受 験 番 号
生 年 月 日
年
日
月
年 号
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
4
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
6
6
6
6
7
7
8
8
9
9
7
5
N
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
5
6
6
6
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
8
8
8
8
8
8
8
8
9
9
9
9
9
9
9
9
平
成
昭
和
H
答案作成上の注意
(1) 解答は、別に配付するマークシート(解答用紙)の該当欄の正解として選んだ番号マーク枠を、黒の鉛筆(HB又はB)
で濃く塗りつぶしてください。
① ボールペン、万年筆などでマークした場合は、採点されませんので、使用しないでください。
② 一つの問いに対する解答は一つだけです。二つ以上マークした場合、その問いについては採点されません。
③ マークを訂正する場合は、プラスチック消しゴムで完全に消してください。
(2) 免除の科目がある場合は、その科目欄は記入しないでください。
(3) 試験問題についての特記事項は、裏表紙に表記してあります。
6
合格点及び問題に対する配点
(1) 各科目の満点は100点で、合格点は60点以上です。
(2) 各問題の配点は、設問文の末尾に記載してあります。
マークシート(解答用紙)は、絶対に折り曲げたり、汚したりしないでください。
次ページ以降は試験問題です。試験開始の合図があるまで、開かないでください。
受 験 番 号
(控 え)
(今後の問い合わせなどに必要になります。)
解答の公表は 5 月 27 日 10 時以降の予定です。
合否の検索は 6 月 15 日 14 時以降の予定です。
電気通信技術の基礎
第1 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
図1に示す回路において、抵抗Rが6オームであるとき、端子a-b間の合成抵抗は、
(ア )
オ ーム であ る。
(5点 )
①
9
②
12
③
15
R
④
18
21
R
R
R
R
⑤
R
R
R
a
b
R
R
R
R
R
図1
(2 )
図2 に示す 回路 にお いて、 抵抗 Rに流 れる電 流I は、
①
1
②
2
③
3
(イ )
④
4
アン ペアで ある 。
⑤
(5点 )
5
I
R=5 Ω
V=39 V
XL =3 Ω
XC =4 Ω
図2
(3 )
電磁 誘導に よっ て生 ずる
(ウ )
る よう な向き に誘 起さ れる。
①
(4 )
磁化力
②
は 、これ によ って 生ずる 電流 が、 鎖交磁 束の 変化を 妨げ
(5点 )
電 磁力
③
起 磁力
④
保 持力
⑤
起電 力
正弦 波交流 回路 にお いて、 電圧 の実効 値をE ボル ト、 電流の 実効 値を Iアン ペア 、電流 と電
圧 の位 相差を θラ ジア ンとす ると 、無効 電力は 、
(エ )
バ ール であ る。
(5点 )
①
④
EI
EI sinθ
②
⑤
EI cosθ
③
EI (1 -cosθ )
N-1
EI tanθ
第2 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
原子 の構造 など につ いて述 べた 次の二 つの記 述は 、
(ア)
。
(4点 )
A 原 子は、 原子 核と その周 りを 運動す る電子 から 構成 され、 全体 とし て電気 的に 中性を 保っ
てい るが、 何ら かの 原因に より 電子の 数が不 足し た場 合、負 電荷 を帯 びたイ オン となる 。
B 原 子核か ら最 も外 側の軌 道に ある電 子は価 電子 とい われ、 シリ コン 原子は 4個 の価電 子を
持っ ている 。
① A のみ正 しい
(2 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
図 に 示 す ト ラ ン ジ ス タ 回 路 に お い て 、 V Bを 2 ボ ル ト 、 V Cを 1 0 ボ ル ト 、 R Bを 5 0 キ ロ
オ ー ム 、 R C を 2 キ ロオ ー ム 、 ベ ー ス と エミ ッ タ 間 の 電 圧 V B E を 1 ボ ル ト と す ると き 、コ レク
タ - エ ミ ッ タ 間 の 電 圧 V CEは 、
(イ )
ボ ル ト で あ る 。 た だ し 、 直 流 電 流 増 幅 率 h FEは
1 00 とする 。
(4点 )
①
2
②
4
③
5
④
6
⑤
8
RC
VC
RB
VCE
VBE
VB
(3 )
ダイ オード の特 徴に ついて 述べ た次の 二つの 記述 は、
(ウ )
。
(4点 )
A ホ トダイ オー ドは 、光を 電気 に変換 する機 能を 持ち 、逆方 向電 圧を 加えた pn 接合部 に光
を当 てると 光の 強さ に応じ た電 流を生 ずる半 導体 素子 である 。
B L EDは 、電 気を 光に変 換す る機能 を持ち 、p n接 合に逆 方向 電圧 を加え ると 光を放 出す
る半 導体素 子で ある 。
① A のみ正 しい
(4 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
接合 形電界 効果 トラ ンジス タは 、半導 体内部 の多 数キ ャリア の流 れを 、
え る電 圧によ り制 御す る半導 体素 子であ る。
①
(5 )
② Bのみ 正し い
ドレ イン
②
ベー ス
③
ソー ス
④
(エ)
電極 に加
(4点 )
ゲー ト
トランジスタの静特性のうち、エミッタ接地方式においてコレクタ-エミッタ間の電圧 V C E
を一定に保ったときのベース電流I B とコレクタ電流I C との関係を示したものは、
(オ)
特 性と いわれ る。
(4点 )
①
入
力
②
出
力
③
変
N-2
調
④
電圧 帰還
⑤
電流 伝達
第3 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
図1 に示す 論理 回路 におい て、 Mの論 理素子 が
(ア )
で ある とき 、入力 A及 び入力 Bか
ら 出力 Cの論 理式 を求 め変形 し、 簡単に すると 、C = A・Bで 表され る。
(5点 )
①
②
③
④
入力 A
入力 B
⑤
出力 C
M
図1
(2 )
表に示す2進数のX 1 、X 2 を用いて、計算式(乗算)X 0 = X 1 ×X 2 からX 0 を求め、2進数
で 表示 し、X 0 の先頭から(左から)5番目と6番目と7番目の数字を順に並べると、
(イ)
で ある 。
(5点 )
①
001
②
0 10
③
0 11
2進 数
X 1 = 11 01 01
X2 =
N-3
10 10 1
④
1 00
⑤
10 1
(3 )
図2に示す論理回路は、NANDゲートによるフリップフロップ回路である。入力a及び
入 力b に図3 に示 す入 力があ る場 合、図 2の出 力d は、 図3の 出力 のう ち
(ウ)
であ る。
(5点 )
①
d1
②
d2
③
d3
④
d4
⑤
入力 a
入力 b
d5
⑥
d6
出力c
出力 d
図2
a
入力
b
d1
d2
出力 d3
d4
d5
d6
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
図3
(4 )
次の論理関数Xは、ブール代数の公式等を利用して変形し、簡単にすると、
X = (A +B )・(A+ C+A +B)・(A+ C)
①
④
A ・B +A・C
A ・B +A・C
②
⑤
A・B +B ・C
A・B +B ・C
N-4
③
A ・B +B ・C
(エ)
になる 。
(5点 )
第4 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
図1 におい て、 電気 通信回 線1 への入 力電圧 が1 50 ミリボ ルト 、増 幅器の 利得 が18 デシ
ベ ル、 インピ ーダ ンス Zに加 わる 電圧が 15ミ リボ ルト のとき 、電 気通 信回線 1か ら電気 通信
回 線2 への遠 端漏 話減 衰量は
(ア)
デシベ ルで ある 。ただ し、 入出 力各部 のイ ンピー ダン
ス はす べて同 一値 で整 合して いる ものと する。
(5点 )
①
18
②
28
③
発振器
38
④
48
電気通信回線1
終端抵抗
Z
増幅器
図1
一様 なメタ リッ ク線 路の減 衰定 数は線 路の一 次定 数に より定 まり 、
が 変化 する。
①
(3 )
信 号の 振幅
②
58
電気通信回線2
終端抵抗
(2 )
⑤
信号 の周 波数
③
減 衰ひず み
④
(イ)
に よりそ の値
(5点 )
負荷 インピ ーダ ンス
図2 に示す よう に、 特性イ ンピ ーダン スがそ れぞ れ2 80オ ーム と5 20オ ーム の伝送 ケー
ブ ルを 接続し て信 号を 伝送す ると 、その 接続点 にお ける 電圧反 射係 数は 、
(ウ)
であ る。
(5 点)
①
-0.6
②
-0.3
③
-0.2
伝送方向
④
0.2
⑤
0.3
⑥
0.6
接続点
280〔Ω〕
520〔Ω〕
図2
(4 )
あ る 伝 送 路 の 送 信 端 に お け る 信 号 電 力 を P Sワ ッ ト 、 受 信 端 に お け る 信 号 電 力 を P Rワ ッ ト
と する とき、 この 伝送 路の伝 送損 失は、
(エ )
デシ ベルで 表さ れる 。
(5点 )
①
PS
1 0 log 10 P
R
②
1 0 log
10
PR
PS
N-5
③
20 log
10
PS
PR
④
20 lo g
10
PR
PS
第5 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
光フ ァイバ 通信 で用 いられ る光 変調器 につい て述 べた 次の二 つの 記述 は、
。
(4点 )
A 電 気光学 効果 を利 用した 光変 調器で は、物 質に 加え る電界 強度 を変 化させ るこ とによ り、
物質 の屈折 率を 変え ること で、 光の属 性であ る位 相な どを変 化さ せる 方法を 用い ている 。
B ポ ッケル ス効 果を 利用し た光 変調器 では、 物質 中を 伝搬す る超 音波 によっ て生 ずる屈 折率
の粗 密(回折 格子)で 光が回 折さ れる性 質を利 用し て、 光の属 性で ある 強度な どを 変化さ せる
方法 を用い てい る。
① A のみ正 しい
(2 )
FDM
④ Aも Bも正 しく ない
②
S DM
③
T CM
④
T DM
⑤
WD M
帯域 阻止
②
帯域 通過
③
低 域通過
④
高域通 過
伝送 速度が 64 キロ ビット /秒 の回線 におい て、 10 0秒間 のビ ット エラー を測 定した とこ
ろ 、特 定の2 秒間 に集 中して 発生 し、そ の2秒 間の 合計 のビッ トエ ラー は32 0個 となっ た。
こ のと きの% ES の値 は、
(エ )
パ ーセン トと なる 。
(4点 )
①
(5 )
③ Aも Bも 正しい
PC M伝送 の受 信側 では、 伝送 されて きたパ ルス 列か ら、サ ンプ リン グ間隔 で各 パルス 符号
に 対応 するレ ベル の信 号を生 成し 、サン プリン グ周 波数 の 1
(ウ )
2 を遮 断周 波数と する
フ ィル タを通 して 信号 を再生 して いる。
(4点 )
①
(4 )
② Bのみ 正し い
(ア )
双方 向多重 伝送 に用 いられ る
(イ)
は、 上り 方向 と下り 方向 の伝 送に対 して 時間差 を設
け るこ とによ り双 方向 伝送を 実現 してお り、ピ ンポ ン伝 送とも いわ れる 。
(4点 )
①
(3 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 20点 )
0
②
5 ×1 0 - 3
③
1
④
2
⑤
3.2
WD Mの特 徴な どに ついて 述べ た次の 二つの 記述 は、
(オ )
。
(4点 )
A W DMは 、各 チャ ネル別 にパ ルス信 号の送 出を 時間 的にず らし て伝 送する こと により 、伝
送路 を多重 利用 して いる。
B C WDM は、 DW DMと 比較 して、 波長間 隔を 密に した多 重化 方式 であり 、一 般に、 長距
離及 び大容 量の 伝送 に用い られ ている 。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-6
④ Aも Bも正 しく ない
端末設備の接続のための技術及び理論
第1 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
MR
②
通話 メモリ
カウ ンタ回 路
④
M PEG
⑤
MH
②
⑤
トラン クメ モリ
③
時分割 ゲー トス イッチ
(イ)
及び
(2点 )
バ ッフ ァメモ リ
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 端末 アダプ タの 機能 につい て述 べた次 の二
つ の記 述は、
(エ)
。
(2点 )
A パ ケット モー ド端 末側の LA PBと 、Dチ ャネ ル側 のLA PD との 間で、 プロ トコル の変
換を 行う。
B デ ジタル 電話 機か らのユ ーザ データ 速度を 64 キロ ビット /秒 又は 16キ ロビ ット/ 秒に
速度 変換す る。
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
JI S C 53 81 -11 :2 014 におい てS PD は、サ ージ 電圧 を制限 し、 サージ 電流
を 分流 するこ とを 目的 とした 、1 個以上 の
(オ)
を 内蔵し てい るデ バイス とさ れてい る。
(2点 )
①
④
第2 問
JP EG
② Bのみ 正し い
① A のみ正 しい
(5 )
③
デジタル式PBXにおけるアナログ式内線回路の機能について述べた次の二つの記述は、
(ウ )
。
(2点 )
A 内線回路は、内線に接続されたアナログ電話機からのアナログ音声信号をA/D変換した後、
2線 -4線 変換 して 時分割 通話 路に送 出する 機能 を有 する。
B 呼 出信号 は、 デジ タル式 PB Xの時 分割通 話路 を通 過する こと がで きない ため 、内線 回路
には 、呼出 信号 送出 機能が 設け られて いる。
① A のみ正 しい
(4 )
MM R
デジ タル式 PB Xの 空間ス イッ チは、 一般に 、複 数本 の入・ 出ハ イウ ェイ、
制 御メ モリか ら構 成さ れてい る。
①
④
(3 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
ファ クシミ リ機 能を 有する カラ ーコピ ー複合 機に おけ るカラ ーフ ァク シミリ の画 信号の 冗長
度 抑圧 符号化 とし ては 、一般 に、 静止画 像デー タの 圧縮 方法の 国際 標準 規格で ある
(ア )
方 式が 用いら れて いる 。
(2点 )
①
(2 )
内に 、そ れぞれ の
リ アクタ ンス
コ ンデン サ
②
⑤
三 端子 素子
非 線形 素子
③
線形 素子
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
その 番号 を記せ 。た だし 、
内の 同じ記 号は 、同 じ解答 を示 す。
(小計 10点 )
(1 )
GE -PO Nで は、 OLT が配 下の各 ONU に対 して 上り信 号を
(ア)
する ため送 信許
可 を通 知し、 各O NU からの 上り 信号は 衝突す るこ とな く、光 スプ リッ タで合 波さ れてO LT
に 送信 される 。
(2点 )
①
④
波長 ごと に分離
偏波 面ご とに合 成
②
⑤
位相 ごと に合成
時間 的に 分離
N-7
③
空間的 に分離
(2 )
IEEE802.3at Type2 と して標 準化 された 、一 般に 、PoE Plus といわ れる
規格では、PSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大
(イ)
を、PSE
か らP Dに給 電す るこ とがで きる 。
(2点 )
①
③
⑤
(3 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
②
⑤
コール バック トラ ンス ファ
コール ウェイ ティ ング
③
コ ールピ ック アップ
IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は、
(オ)
。
(2点 )
A CSMA/CA方式では、送信端末の送信データが他の無線端末の送信データと衝突しても、
送信 端末で は衝 突を 検知す るこ とが困 難であ るた め、 アクセ スポ イン ト(AP)か らのR TS
信号 を送信 端末 が受 信する こと により 、送信 デー タが 正常に AP に送 信でき たこ とを確 認し
てい る。
B 無線LANの機器には、2.4GHz帯の無線LANと5GHz帯の両方の周波数帯域でも使
用で きるデ ュア ルバ ンド対 応の デバイ スが組 み込 まれ たもの があ る。
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
② Bのみ 正し い
コー ルパ ーク
コー ルホ ール ド
① A のみ正 しい
第3 問
3 0.0ワ ットの 電力
4 50ミ リア ンペ アの電 流
IP -PB Xの
(エ)
機能 を使う と、自 席の 内線 電話機 で、 通話 中の相 手を 一時保 留す
る ため のフッ キン グ操 作の後 に
(エ)
用の アク セス コード をダ イヤ ルし、 次に 、離れ たと
こ ろの 別席の 内線 電話 機から アク セスコ ードと 自席 の内 線番号 をダ イヤ ルする こと により 、保
留 され ていた 相手 と再 度通話 する ことが できる 。
(2点 )
①
④
(5 )
②
④
IE TFの RF C3 261 にお いて標 準化さ れた SI Pにつ いて 述べ た次の 二つ の記述 は、
(ウ )
。
(2点 )
A S IPは 、単 数又 は複数 の相 手との セッシ ョン を生 成、変 更及 び切 断する ため のプレ ゼン
テー ション 層制 御プ ロトコ ルで あり、 IPv 4及 びI Pv6 の両 方で 動作す る。
B S IPサ ーバ は、 ユーザ エー ジェン トクラ イア ント (U AC )の 登録 を受け 付け るプロ キシ
サー バ、受 け付 けた UAC の位 置を管 理する リダ イレ クトサ ーバ 、U ACか らの 発呼要 求な
どの メッセ ージ を転 送する レジ ストラ 、UA Cか らの メッセ ージ を再 転送す る必 要があ る場
合に 、その 転送 先を 通知す るロ ケーシ ョンサ ーバ から 構成さ れる 。
① A のみ正 しい
(4 )
15 .4 ワット の電 力
35 0ミリ アン ペアの 電流
50 0ミリ アン ペアの 電流
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
内に 、そ れぞれ の
④ Aも Bも正 しく ない
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 参照 点につ いて 述べ た次の 二つ の記述 は、
(ア )
。
(2点 )
A R 点は、 NT 1と NT2 の間 に位置 し、主 に電 気的 ・物理 的な 網機 能につ いて 規定さ れて
いる 。
B S 点は、 アナ ログ 端末な どの 非IS DN端 末を 接続 するた めに 規定 されて おり 、TA を介
して 網に接 続さ れる 。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-8
④ Aも Bも正 しく ない
(2 )
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける 回線 交換モ ード につ いて述 べた 次の二 つの
記 述は 、
(イ)
。
(2点 )
A 呼 設定の ため の情 報は、 Dチ ャネル を使用 して 転送 される 。
B 呼設定終了後、ユーザ情報の転送に使用できるレイヤ2プロトコルは、X.25のレイヤ2
プロ トコル と同 じL APB に限 定され ている 。
① A のみ正 しい
(3 )
最大8 台ま での端 末を 接続で きる 。
最大2 回線 の電話 回線 として 利用 でき る。
Dチャ ネル 競合制 御手 順を有 して いる 。
伝送路 符号 として 、H DB3 符号 を用 いてい る。
1フレ ーム は、F ビッ トと2 4個 のタ イムス ロッ トで構 成さ れてい る。
SA PI 値を 0、T EI 値を0
②
SA PI 値を 63、 TE I値を 0
④
SA PI 値を 127 、T EI値 を63
プロ トコル 識別 子
宛先 アドレ ス
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
②
⑤
ユ ーザ 情報
③
送 信元 アド レス
内に 、そ れぞれ の
情 報要 素識別 子
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
I T U - T G .9 9 2 .1 及 び G .9 9 2 .2 に お い て 標 準 化 さ れ た A D S L の 変 調 方 式 は 、
(ア )
といわれ、帯域幅が4キロヘルツのサブキャリアを多数配置することにより広い
帯 域 を 細 か く 区 切 り 、 個 々 に 独 立 し た 帯 域 を 使 用 す る も の で 、 I T U - T G .9 9 2 .1 と
G .992 .2 では 、サ ブキャ リア の配置 される 個数 が異 なる。
(2点 )
①
(2 )
SA PI値 を0 、T EI値 を6 3
SA PI値 を6 3、 TEI 値を 127
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける レイ ヤ3の メッ セー ジは、 共通 部と個 別部
か ら成 る。共 通部 は、 全ての メッ セージ に共通 に含 まれ ており 、大 別し て、
(オ )
、 呼番
号 及び メッセ ージ 種別 といわ れる 三つの 情報要 素か ら構 成され てい る。
(2点 )
①
④
第4 問
④ Aも Bも正 しく ない
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお いて 、T EIが 自動 割当 てのT Eは 、TE Iを
取 得 す る た め に 、 デ ー タ リ ン ク コ ネ ク シ ョ ン 識 別 子 (D L C I )の
(エ )
に設定した放送
モ ード の非番 号制 情報 (U I)フレ ームに より、 網に 対し てTE I割 当て 要求メ ッセ ージを 送出
す る。
(2点 )
①
③
⑤
(5 )
③ Aも Bも 正しい
ISDN一次群速度ユーザ・網インタフェース(1.5メガビット/秒方式)を使用して通信す
る 場合 の特徴 につ いて 述べた 次の 記述の うち、 正し いも のは、
(ウ)
であ る。
(2点 )
①
②
③
④
⑤
(4 )
② Bのみ 正し い
ATM
②
S TM
③
T DM
④
D MT
⑤
PC M
GE -PO Nで は、 OLT から の下り 信号が 放送 形式 で配下 の全 ON Uに到 達す るため 、各
O NU は受信 フレ ーム の取捨 選択 をイー サネッ トフ レー ムの
(イ )
に収容 され たLL ID
(Logical Link ID)と いわ れる識 別子 を用い て行 って いる。
(2点 )
①
③
⑤
P A(PreAmble)
② D A(Destination Address)
S A(Source Address)
④ P AD(Padding Bit)
F CS (Frame Check Sequence)
N-9
(3 )
Eo MPL Sに おけ るイー サネ ットフ レーム を転 送す る技術 など につ いて述 べた 次の二 つの
記 述は 、
(ウ)
。
(2点 )
A ユーザネットワークのアクセス回線から転送されたイーサネットフレームは、一般に、
MPLSドメインの入口にあるラベルエッジルータでPA(PreAmble/SFD)とFCSが除去さ れ、
レイ ヤ3転 送用 のM ACヘ ッダ とMP LSヘ ッダ が付 与され る。
B M PLS 網内 を転 送され たM PLS フレー ムは 、一 般に、 MP LS ドメイ ンの 出口に ある
ラベルエッジルータでMPLS網内転送用のMACヘッダが除去され、イーサネットフレー ム
とし てユー ザネ ット ワーク のア クセス 回線に 転送 され る。
① A のみ正 しい
(4 )
② Bのみ 正し い
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
D BA (Dynamic Bandwidth Allocation)
M LD (Multicast Listener Discovery)
C ID R(Classless Inter-Domain Routing)
N D(Neighbor Discovery)
P MT UD(Path MTU Discovery)
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
呼が ランダ ム呼 であ る場合 の呼 の生起 条件に つい て述 べた次 の二 つの 記述は 、
(ア)
。
(2点 )
A い つの時 点で も呼 が生起 する 確率は 変動し てい る。 また、 ある 呼が 生起す る確 率はそ の前
に生 起した 呼の 数に 左右さ れる 。
B 十 分短い 時間 をと れば、 その 間に二 つ以上 の呼 が生 起する 確率 は無 視でき るほ ど小さ い。
① A のみ正 しい
(2 )
④ Aも Bも正 しく ない
IP v6の 中継 ノー ド(ルータ など )で 転送さ れる パケ ットに つい ては 、送信 元ノ ードの みが
パケットを分割することができ、中継ノードはパケットを分割しないで転送するため、
(オ)
機 能を 用いる こと によ り、あ らか じめ送 信先ノ ード まで の間で 転送 可能 なパケ ット の最大 長を
検 出す る。
(2点 )
①
②
③
④
⑤
第5 問
③ Aも Bも 正しい
AT Mの技 術な どに ついて 述べ た次の 二つの 記述 は、
(エ )
。
(2点 )
A A TMア ダプ テー ション ・レ イヤで 生成・ 挿入 され た空き セル は、 転送先 のA TMア ダプ
テー ション ・レ イヤ で破棄 され る。
ふくそう
B A TM網 が輻 輳状 態に陥 った ときな どに優 先的 に破 棄され るセ ルは 、AT Mセ ルのヘ ッダ
部に あるC LP (Cell Loss Priority)フィー ルド のビ ット値 が1 であ る。
① A のみ正 しい
(5 )
② Bのみ 正し い
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
一つ の呼の 接続 が完 了する ため には、 複数の 交換 機で 出線選 択を 繰り 返す場 合が 多い。 呼が
経 由す るn台 の交 換機 の出線 選択 時の呼 損率を それ ぞれ B 1 、 B 2 、 … 、 B n とす れば 、生起
呼 がい ずれか の交 換機 で出線 全話 中に遭 遇する 確率 、す なわち 、総 合呼 損率は 、
(イ)
の
式 で表 される 。
(2点 )
①
1 -(1- B1 )(1 -B2 )…(1- Bn)
②
④
1 -Bn n!
⑤
N-10
n
1 Σ
③
n k=1(1-B k )
n
1- 1
Σ (1 -B k )
n k=1
n
1-
Σ Bk
k=1
(3 )
ある 会社の PB Xに おいて 、外 線発信 通話の ため 発信 専用の 出回 線が 4回線 設定 されて おり 、
このときの呼損率は0.03であった。1年後、外線発信時につながりにくいため調査したところ、
外 線発 信呼数 が1 時間 当たり 72 呼で1 呼当た りの 平均 回線保 留時 間が 2分3 0秒 であっ た。
呼損率を当初の0.03に保つためには、表を用いて算出すると、少な くと も
(ウ)
回 線の
出 回線 の増設 が必 要で ある。
(2点 )
①
1
②
B
n
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(4 )
6
⑤
7
単位: アー ラン
0.01
0.02
0.03
0.05
0.1
0.01
0.15
0.46
0.87
1.36
1.91
2.50
3.13
3.78
4.46
0.02
0.22
0.60
1.09
1.66
2.28
2.94
3.63
4.35
5.08
0.03
0.28
0.72
1.26
1.88
2.54
3.25
3.99
4.75
5.53
0.05
0.38
0.90
1.53
2.22
2.96
3.74
4.54
5.37
6.22
0.11
0.60
1.27
2.05
2.88
3.76
4.67
5.60
6.55
7.51
(凡 例)
B:呼 損率
n:出 回線数
②
⑤
6 バイ ト
F CS
③
12 バイ ト
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
内に 、そ れぞれ の
④ Aも Bも正 しく ない
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
We bサー バで 設定 した値 など をWe bブラ ウザ を通 じて利 用者 のコ ンピュ ータ にファ イル
の 形で 保存さ せて おく ための 仕組 みは、
(ア )
とい われ、 セッ ショ ン管理 に使 用され るが 、
こ の情 報が漏 れる とな りすま しが 行われ るおそ れが ある 。
(2点 )
①
(2 )
④
即時 式完 全線群 負荷 表
3バ イト
64 バイ ト
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
3
ネットワークを構成する機器であるレイヤ3スイッチについて述べた次の二つの記述は、
(オ )
。
(2点 )
A レイヤ3スイッチでは、RIP(Routing Information Protocol)やOSPF(Open Shortest
Path First)といわ れる ルーテ ィン グプロ トコ ルを 用いる こと ができ る。
B レ イヤ2 に対 応し たレイ ヤ3 スイッ チは、 受信 した フレー ムの 送信 先IP アド レスを 読み
取り 、アド レス テー ブルに 登録 されて いるか どう かを 検索し 、登 録さ れてい ない 場合は アド
レス テーブ ルに 登録 する。
① A のみ正 しい
第6 問
③
スイ ッチン グハ ブの フレー ム転 送方式 におけ るフ ラグ メント フリ ー方 式は、 有効 フレー ムの
先 頭か ら
(エ)
ま でを受 信し た後、 異常が なけ れば フレー ムの 転送 を開始 する 。 (2点 )
①
④
(5 )
2
C SS
②
C oo kie
③
D ES
④
D NS
⑤
C GI
ネッ トワー ク利 用者 のID 、パ スワー ドなど の利 用者 情報、 ネッ トワ ークに 接続 されて いる
プ リン タなど の周 辺機 器、利 用可 能なサ ーバ、 提供 サー ビスな どの ネッ トワー ク資 源を一 元管
理 して 、利用 者に 提供 する仕 組み は、一 般に、
(イ)
サー ビス とい われ、 シン グルサ イン
オ ンな どで利 用さ れる 。
(2点 )
①
ハ ウジン グ
②
ホス ティン グ
N-11
③
分散 処理
④
デ ィレク トリ
(3 )
コン ピュー タウ イル ス対策 につ いて述 べた次 の二 つの 記述は 、
(ウ )
。
(2点 )
A 必 要があ って メー ルの添 付フ ァイル を開く 際は 、一 般に、 ウイ ルス チェッ クを 行うと とも
に、 拡張子 を表 示し てファ イル 形式を 確認し てか ら実 行する こと が望 ましい とさ れてい る。
B W ord やE xc elで は、 一般に 、ファ イル を開 くとき にマ クロ を自動 実行 する機 能を
有効 にして おく こと が望ま しい とされ ている 。
① A のみ正 しい
(4 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
ファ イアウ ォー ルな どにつ いて 述べた 次の二 つの 記述 は、
(エ )
。
(2点 )
A N AT機 能は 、一 般に、 ファ イアウ ォール やル ータ に実装 され てお り、N AT 機能を 用い
るこ とによ り、 外部 に対し て内 部の送 信元I Pア ドレ スを隠 蔽す るこ とがで きる 。
B ネットワーク層とトランスポート層で動作し、パケットのIPヘッダとTCP/UDP
ヘッ ダを参 照す るこ とで通 過さ せるパ ケット の選 択を 行うフ ァイ アウ ォール は、 一般に 、ア
プリ ケーシ ョン ゲー トウェ イ型 といわ れる。
① A のみ正 しい
(5 )
② Bのみ 正し い
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
J I S Q 2 7 0 0 1 : 2 0 1 4 に 規 定 さ れ て い る 、 I S M S (情 報 セ キ ュ リ テ ィ マ ネ ジ メ
ン ト シ ス テ ム )の 要 求 事 項 を 満 た す た め の 管 理 策 に つ い て 述 べ た 次 の 記 述 の う ち 、 誤 っ て い る
も のは 、
(オ)
で ある。
(2点 )
①
組織 が採 用し た分類 体系 に従っ て、取 外し 可能 な媒体 の管 理の ための 手順 を実施
しなけ れば なら ない。
② 情報 のラ ベル 付けに 関す る適切 な一連 の手 順は 、認証 機関 が定 めるガ イド ライン
に従っ て策 定し 、実施 しな ければ ならな い。
③ 情報 を格 納し た媒体 は、 輸送の 途中に おけ る、 認可さ れて いな いアク セス 、不正
使用又 は破 損か ら保護 しな ければ ならな い。
④ 媒体 が不 要に なった 場合 は、正 式な手 順を 用い て、セ キュ リテ ィを保 って 処分し
なけれ ばな らな い。
⑤ 情報 は、 法的 要求事 項、 価値、 重要性 、及 び認 可され てい ない 開示又 は変 更に対
して取 扱い に慎 重を要 する 度合い の観点 から 、分 類しな けれ ばな らない 。
第7 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
平衡 対メタ リッ クケ ーブル を用 いた架 空線路 設備 工事 におい て、 SS (自 己支持 型)ケー ブル
を敷設する場合、一般に、風によるケーブルの振動現象であるダンシングを抑えるため、
(ア )
方 法が 採ら れる。
(2点 )
①
③
⑤
ケー ブルを 架渉 する電 柱を 太くす る
ケー ブル接 続部 にスラ ック を挿入 する
ケー ブルに 捻回 を入れ る
N-12
②
④
ケ ーブ ル支持 線径 を細く する
ケ ーブ ルの支 持間 隔を長 くす る
(2 )
アナ ログ式 テス タを 用いて 、電 池と抵 抗から 構成 され る回路 に流 れる 直流電 流値 を測定 する
方 法と して、 正し いも のは、 図1 ~図4 のうち 、
(イ )
で ある 。
(2点 )
①
図1
②
図2
③
図3
アナログ式テスタ
マイナス端子
マイナス端子
図1
アナログ式テスタ
プラス端子
テストリード
(赤)
マイナス端子
テストリード
(黒)
プラス端子
テストリード
(赤)
図3
テストリード
(黒)
図4
ビル内などにおけるフロアダクト配線方式では、床スラブ内にケーブルダクトが埋め込まれ て
おり、一般に
(ウ)
センチメートル間隔で設けられた取出口から配線ケーブルを取り出す こ
とができ、電気、電話及び情報用のダクトを有する3ウェイ方式などが用いられている。(2点)
①
(4 )
テストリード
(赤)
図2
アナログ式テスタ
(3 )
プラス端子
テストリード
(黒)
テストリード
(赤)
マイナス端子
図4
アナログ式テスタ
プラス端子
テストリード
(黒)
④
10
②
30
③
60
④
10 0
⑤
15 0
デジ タル式 PB Xの 設置工 事な どにつ いて述 べた 次の 二つの 記述 は、
(エ )
。 (2点 )
デ ジタル 式P BX の代表 着信 方式の 設定に おい て、 代表グ ルー プ内 の内線 がお おむね 均等
に利 用され るよ うに 内線を 選択 させた い場合 は、 ラウ ンドロ ビン 方式 を選定 する 。
B 同 一部署 にお ける 複数の 内線 を異な る内線 回路 パッ ケージ に分 散し て収容 する ことに より 、
一つ の内線 回路 パッ ケージ が故 障して も、当 該部 署の 全ての 内線 が使 用でき なく なる状 況を
防い でおく こと が望 ましい 。
A
① A のみ正 しい
(5 )
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
デジ タル式 PB Xの 設置工 事終 了後に 行う機 能確 認試 験につ いて 述べ た次の 二つ の記述 は、
(オ )
。
(2点 )
A コ ールウ ェイ ティ ング試 験で は、着 信通話 中の 内線 に外線 着信 があ ると、 着信 通知音 が聞
こえ 、フッ キン グな どによ り、 その着 信呼に 応え て通 話が可 能と なり 、通話 中で あった 呼は
保留 状態に なる こと を確認 する 。さら に、フ ッキ ング などに より 通話 呼と保 留呼 を交互 に入
れ替 えて通 話で きる ことを 確認 する。
B 内 線キャ ンプ オン 試験で は、 あらか じめ設 定し てお いたグ ルー プ内 のある 内線 番号へ の着
信時 に、グ ルー プ内 の他の 内線 から、 特殊番 号の ダイ ヤルな ど所 定の 操作を する ことに より 、
当該 着信呼 に応 答で きるこ とを 確認す る。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-13
④ Aも Bも正 しく ない
第8 問
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
内に 、そ れぞれ の
ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける工事試験での給電電圧の測定値として、
レイヤ1停止状態で測定したDSUの端末機器側インタフェースのT線-R線間の給電電圧
(ア )
ボ ルト は、 TTC 標準 で要求 される 電圧 規格 値の範 囲内 であ る。
(2点 )
①
(2 )
15
②
25
③
35
④
45
⑤
55
IS DN基 本ユ ーザ ・網イ ンタ フェー スにお ける ポイ ント・ ツー ・マ ルチポ イン ト構成 につ
い て述 べた次 の二 つの 記述は 、
(イ)
。
(2点 )
A 延 長受動 バス 配線 構成で は、 線路の 途中に 信号 の増 幅や再 生な どを 行う能 動素 子を取 り付
ける ことが 許容 され ている 。
B 短 距離受 動バ ス配 線構成 では 、1対 のイン タフ ェー ス線に おけ る配 線極性 は、 全TE 間で
同一 とする 必要 はな く、ポ イン ト・ツ ー・ポ イン ト構 成と同 様に 、反 転して もよ いとさ れて
いる 。
① A のみ正 しい
(3 )
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
図1 ~図4 は、 IS DN基 本ユ ーザ・ 網イン タフ ェー スにお いて 、短 距離受 動バ ス配線 工事
に おけ るDS U~ 終端 抵抗(TR )間のバ ス配線 長及 びバ ス配線 ~I SD N標準 端末 (T E)間の
接 続コ ード長 を示 した 配線構 成図 である 。バス 配線 長及 び接続 コー ド長 の両方 の規 定値を 満足
す る配 線構成 図は 、
(ウ)
で ある。 ただし 、バ ス配 線は高 イン ピー ダンス 線路 とする 。
(2点 )
①
図1
②
図2
③
図3
④
図4
ISDN回線
ISDN回線
250メートル
TR
200メートル
DSU
TR
DSU
5メートル
TE
TE
10メートル
TE
TE
TE
図1
TE
図2
ISDN回線
ISDN回線
150メートル
TR
100メートル
DSU
TR
DSU
15メートル
TE
TE
20メートル
TE
TE
図3
TE
TE
図4
N-14
(4 )
光フ ァイバ の接 続に 光コネ クタ を使用 したと きの 挿入 損失を 測定 する 試験方 法は 、光コ ネク
タ の構 成別に JI Sで 規定さ れて おり、 光ファ イバ 対プ ラグ(ピ グテイ ル付 き光コ ネク タ)のと
き の基 準試験 方法 は、
(エ )
である 。
(2点 )
①
(5 )
O TDR 法
次 の各 文章の
その 番号 を記せ 。
(1 )
③
挿 入法(A)
④
カッ トバッ ク法
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
内に 、そ れぞれ の
④ Aも Bも正 しく ない
の 解答群 の中 から 最も適 した ものを 選び 、
(小計 10点 )
OITDA/TP 11/BW:2012ビルディング内光配線システムにおける、光ファ
イバケーブル布設後の光ファイバ伝送路の損失試験などについて述べた次の二つの記述は、
(ア )
。
(2点 )
A 光 損失試 験で 使用 する光 パワ ーメー タは、 測定 する 波長に よっ て短 波長用 と長 波長用 に大
別さ れる。 長 波 長 用 の 受 光 素 子 に は シ リ コ ン (S i)が 使 用 さ れ 、 短 波 長 用 の 受 光 素 子 に は ゲ
ルマ ニウム (Ge)又 はイ ンジウ ムガ リウム ひ素 (InGaAs )が 使用 され る。
B 光ファイバケーブルの伝送損失の測定でOTDRを用いるとき、OTDRに接続した光ファ
イバ ケーブ ルの 近端 から1 0メ ートル 前後の 範囲 は測 定不能 区間 (デ ッド ゾーン )となる ため 、
その 範囲で の破 断点 検出を 行う 際には 赤色光 源を 用い て目視 で行 う。
① A のみ正 しい
(2 )
置換 え法
OITDA/TP 11/BW:2012ビルディング内光配線システムにおける、光ファイ
バ ケー ブル収 納方 式の うち、 ビル のフロ ア内の 横系 配線 収納方 式に つい て述べ た次 の二つ の記
述 は、
(オ )
。
なお 、OI TD A/ TP 11 /B W:2 01 2は 、JI S TS C 001 7の 有効期 限切
れ に伴 い同規 格を 受け 継いで 光産 業技術 振興協 会(O ITD A)が技 術資 料とし て策 定、公 表し
て いる もので ある 。
(2点 )
A 横 系の配 線収 納は 床スラ ブ上 、床ス ラブ内 又は 天井 内のど れか を利 用する が、 床スラ ブ上
の配 線方式 とし ては 、アン ダー カーペ ット方 式、 フリ ーアク セス フロ ア方式 又は フロア ダク
ト方 式のど れか を採 用する 。
B 床 スラブ 内の 配線 方式の うち 電線管 方式は 、配 線取 出し口 は固 定さ れ、他 の方 式と比 較し
て、 配線収 納容 量は 小さい が、 費用が 安い。
① A のみ正 しい
第9 問
②
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
OITDA/TP 11/BW:2012ビルディング内光配線システムにおける、幹線系
光ファイバケーブル施工時のけん引について述べた次の記述のうち、正しいものは、
(イ)
で ある 。
(2点 )
①
光ファイバケーブルをけん引する場合で強い張力がかかるときには光ファイバケー
よ
ブルけん引端とけん引用ロープとの接続に撚り返し金物を取り付け、光ファイバケー
ブルの ねじ れ防 止を図 る。
② 光フ ァイ バケ ーブル のけ ん引張 力が大 きい 場合 、中心 にテ ンシ ョンメ ンバ が入っ
ている 光フ ァイ バケー ブル はケー ブルグ リッ プを 取り付 け、 けん 引端を 作成 する。
③ 光フ ァイ バケ ーブル に大 きなけ ん引張 力が かか る場合 、光 ファ イバケ ーブ ルの中
心にテ ンシ ョン メンバ が入 ってい ない光 ファ イバ ケーブ ルは 、現 場付け プー リング
アイを 取り 付け る。
④ 光ファイバケーブルのけん引張力が大きい場合、テンションメンバが鋼線のときは、
その鋼 線を 折り 曲げ、 鋼線 に3回 以上巻 き付 け、 ケーブ ルの けん 引端を 作成 する。
⑤ 光ファイバケーブルのけん引速度は、布設の効率性を考慮し、1分当たり30メー
トル以 下を 目安 とする 。
N-15
(3 )
JIS X 5150:2004の幹線配線の設計に規定する算出式に基づいて、使用温度
20 ℃ の条件で幹線ケーブル(UTPケーブル)の最大長を算出した結果、82.5メートルと
な った 。実際 の使 用温 度が3 0 ℃ とす ると、 幹線 ケー ブルの 最大 長は 、
(ウ)
メー トル
と なる 。
(2点 )
①
(4 )
7 7.6
79 .2
③
8 2.5
④
8 5.8
⑤
8 7.5
AN SI/ TI A/ EIA -5 68- B規格 の情 報配 線シス テム 工事 完了時 の試 験に使 用さ
れる、一般に、フィールド試験器といわれる専用の機器について述べた次の二つの記述は、
(エ )
。
(2点 )
A カ テゴリ 6A ケー ブル用 の試 験と認 証には 、測 定確 度レベ ルⅢ eに 適合し たフ ィール ド試
験器 を用い るこ とが 推奨さ れて いる。
B カ テゴリ 6ケ ーブ ル用の 試験 と認証 には、 測定 確度 レベル Ⅱに 適合 したフ ィー ルド試 験器
を用 いるこ とが 推奨 されて いる 。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
図は 、JI S C 6 823 :2 010 光ファ イバ 損失 試験方 法に おけ るOT DR 法によ る不
連 続点 での測 定波 形の 例を示 した もので ある。 この 測定 波形の Bか らE の区間 は、
(オ )
の 損失 を表示 して いる 。ただ し、 OTD R法に よる 測定 で必要 なス プラ イス又 はコ ネクタ は、
低 挿入 損失か つ低 反射 であり 、O TDR 接続コ ネク タで の初期 反射 を防 ぐため の反 射制御 器と
し て光 ファイ バを 使用 してい る。 また、 測定に 用い る光 ファイ バに は、 マイク ロベ ンディ ング
ロ スが ないも のと する 。
(2点 )
被 測定 光ファ イバ の入力 端から 被測 定光 ファイ バの 終端 まで
被 測定 光ファ イバ の融着 接続点 から 被測 定光フ ァイ バの 終端ま で
ダ ミー 光ファ イバ の入力 端から ダミ ー光 ファイ バの 出力 端まで
ダ ミー 光ファ イバ の出力 端から 被測 定光 ファイ バの 融着 接続点 まで
ダ ミー 光ファ イバ の出力 端から 被測 定光 ファイ バの 終端 まで
dB
①
②
③
④
⑤
OTDR 信号レベル
(5 )
②
雑音レベル
距 離
N-16
第1 0問
(1 )
次の 各文章 の
び 、そ の番号 を記 せ。
不平 衡減衰 量
反射 減衰量
②
⑤
近端漏 話減 衰量
伝搬遅 延時 間差
③
遠 端漏 話減衰 量
AN SI/ TI A/ EIA -5 68- B及び JI S X 51 50 :2 004 に規 定する 平衡
ケ ーブ ルの規 格に つい て述べ た次 の二つ の記述 は、
(イ)
。
(2点 )
A A NSI の規 格に おいて 、配 線要素 、配線 とも カテ ゴリ5 eと 定義 されて いる 平衡ケ ーブ
ルは 、JI Sの 平衡 配線に つい ての性 能規定 にお いて 、カテ ゴリ 5要 素、ク ラス D平衡 ケー
ブル 配線性 能と して 提供さ れて いる平 衡配線 に相 当し 、最高 規定 周波 数は1 00 メガヘ ルツ
であ る。
B A NSI の規 格に おいて 、配 線要素 、配線 とも カテ ゴリ6 Aと 定義 されて いる 平衡ケ ーブ
ルは 、JI Sの 平衡 配線に つい ての性 能規定 にお いて 、カテ ゴリ 6要 素、ク ラス E平衡 ケー
ブル 配線性 能と して 提供さ れて いる平 衡配線 の2 .5倍の 周波 数帯域 の性 能を持 つ。
① A のみ正 しい
(3 )
の解答 群の 中か ら最も 適し たもの を選
(小計 10点 )
J I S X 5 1 5 0 : 2 0 0 4 に 規 定 す る 平 衡 配 線 性 能 の 規 格 に は 、 一 般 に 3 dB / 4 dB
ルールといわれる判定方法が含まれており、挿入損失の測定結果が3dB以下となる周波数範囲
に おい ては、
(ア)
に関 する 特性に ついて 、そ の周 波数範 囲の 部分 で試験 結果 が不合 格と
な って も合格 とみ なす ことが でき るとさ れてい る。
(2点 )
①
④
(2 )
内 に、 それぞ れの
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
労働 安全衛 生規 則に 規定さ れて いる、 墜落等 によ る危 険の防 止に つい て述べ た次 の二つ の記
述 は、
(ウ )
。
(2点 )
A 屋 内にお いて 、高 さが2 メー トル以 上の箇 所で 作業 を行う 場合 、当 該作業 を安 全に行 うた
めの 必要な 照度 を保 持でき ない ときは 、墜落 を防 止す るため の手 すり などを 設け て作業 を行
うこ ととさ れて いる 。
B 作 業時に 使用 する 脚立に つい て、脚 立の材 料は 、著 しい損 傷、 腐食 などが ない ものと し、
また 、脚立 の踏 み面 は、作 業を 安全に 行うた め必 要な 面積を 有す るこ ととさ れて いる。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-17
④ Aも Bも正 しく ない
(4 )
JI S Q 90 24 :20 03 マネジ メント シス テム のパフ ォー マン ス改善 に規 定され てい
る 、継 続的な 改善 の実 施に当 たっ て、数 値デー タに 基づ き、差 異、 傾向 及び変 化に 対する 適切
な 統計 的解釈 を行 う技 法の一 つで あるパ レー ト図 の作成 手順 につい て述 べた ⓐ~ⓖ にお いて、
内 の(A)及 び(B)に入 るもの の組合 せと して 、正し いも のは 、表に 示す イ~ホ のう
ち、
(エ)
で ある 。
ⓐ データ の分 類項 目(不適合 項目 、欠点 項目 、材 料、機 械、 作業者 など )を 決定 する。
ⓑ 期間を 定め 、デ ータを 収集 する。
ⓒ 分類項 目別 にデ ータを 集計 する。
ⓓ 分類項 目ご とに 累積数 を求 め、全 体のデ ータ 数に 対する 百分 率を 計算す る。
ⓔ 項目を 大き い順 に
(A)
にす る。
ⓕ 項目の 累積 百分 率を
(B )
に する。
ⓖ 必要事 項(目的 、デ ータ数 、期 間、作 成者 など )を 記入す る。
(2点 )
①
(5 )
イ
②
ロ
③
ハ
④
ニ
⑤
(A)
(B)
イ
棒グラフ
折れ線グラフ
ロ
帯グラフ
散布図
ハ
折れ線グラフ
帯グラフ
ニ
棒グラフ
散布図
ホ
帯グラフ
折れ線グラフ
ホ
図は 、作業 A~ Jで 構成さ れる 工事の アロー ダイ アグ ラムを 示す 。作 業Dを 1日 、作業 Hを
2 日、 作業J を2 日、 それぞ れ短 縮する と、全 体工 期は
(オ )
日短 縮され る。
(2点 )
①
1
②
2
作業C
4日
1
作業A
1日
2
作業B
1日
3
作業D
3日
③
3
4
5
④
4
⑤
5
作業G
3日
作業H
5日
6
作業I
4日
作業E
2日
作業F
7日
N-18
7
作業J
5日
8
端末設備の接続に関する法規
第1 問
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「電気通 信事 業法」又
は「電 気通信 事業 法施行 規則 」に 規定 する内 容に照 らし て最 も適し たも のを 選び、 その 番号を 記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
電気 通信事 業法 に規 定する 「重 要通 信の確 保」又は 「業務の 改善 命令」に ついて 述べ た次の 文章
の うち 、誤っ てい るも のは、
(ア)
である 。
(4点 )
①
電 気通 信事業 者は 、天災 、事 変その 他の 非常 事態が 発生 し、又 は発 生する おそ れが
ある とき は、災 害の 予防若 しく は救援 、交 通、 通信若 しく は電力 の供 給の確 保又 は秩
序の 維持 のため に必 要な事 項を 内容と する 通信 を優先 的に 取り扱 わな ければ なら ない。
② 重 要通 信を優 先的 に取り 扱わ なけれ ばな らな い場合 にお いて、 電気 通信事 業者 は、
必要 があ るとき は、 総務省 令で 定める 基準 に従 い、電 気通 信業務 の一 部を停 止す るこ
とが でき る。
③ 電 気通 信事業 者は 、重要 通信 の円滑 な実 施を 他の電 気通 信事業 者と 相互に 連携 を図
りつ つ確 保する ため 、他の 電気 通信事 業者 と電 気通信 設備 を相互 に接 続する 場合 には、
総務 大臣 に届け 出た 業務規 程に 基づき 、重 要通 信の優 先的 な取扱 いに ついて 取り 決め
るこ とそ の他の 必要 な措置 を講 じなけ れば なら ない。
④ 総 務大 臣は、 電気 通信事 業者 の業務 の方 法に 関し通 信の 秘密の 確保 に支障 があ ると
認め ると きは、 電気 通信事 業者 に対し 、利 用者 の利益 又は 公共の 利益 を確保 する ため
に必 要な 限度に おい て、業 務の 方法の 改善 その 他の措 置を とるべ きこ とを命 ずる こと
がで きる 。
(2 )
電気 通信事 業者 が利 用者か ら端 末設備 の接続 請求 を受 けた場 合に つい て述べ た次 の二つ の文
章 は、
(イ )
。
(4点 )
A 電 気通信 事業 者は 、利用 者か ら端末 設備を その 電気 通信回 線設 備に 接続す べき 旨の請 求を
受け たとき は、 その 接続が 総務 省令で 定める 技術 基準 に適合 しな い場 合その 他電 気通信 事業
者が 契約約 款で 定め る場合 を除 き、そ の請求 を拒 むこ とがで きな い。
B 総 務省令 で定 める 、電気 通信 事業者 が利用 者か らの 端末設 備の 接続 請求を 拒め る場合 とは 、
利用 者から 、端 末設 備であ って 電波を 使用す るも の(別に 告示 で定め るも のを除 く。 )及 び公
衆電 話機そ の他 利用 者によ る接 続が著 しく不 適当 なも のの接 続の 請求 を受け た場 合であ る。
① A のみ正 しい
(3 )
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
総務 大臣は 、電 気通 信事業 の用 に供す る電気 通信 設備 が総務 省令 で定 める技 術基 準に適 合し
ていないと認めるときは、当該電気通信設備を設置する電気通信事業者に対し、その技術基準に
適 合す るよう に当 該設 備を
(ウ )
す ること を命 じ、 又はそ の使 用を 制限す るこ とがで きる 。
(4点 )
①
③
⑤
切 り離 し、原 因究 明
回 収し 、事故 を防 止
修 理し 、若し くは 改造
②
④
N-19
部分 的、若 しく は限定 的に 停止
一部 、若し くは 全部を 再審 査
(4 )
電気 通信事 業法 の「自営 電気通 信設 備の接 続」に規 定す る、電 気通 信事 業者が 、自 営電気 通信
設 備と の接続 請求 を拒 むこと がで きる場 合につ いて 述べ た次の 二つ の文 章は、
(エ)
。
(4点 )
A その自営電気通信設備の接続が、総務省令で定める技術基準(当該電気通信事業者又は当該
電気 通信事 業者 とそ の電気 通信 設備を 接続す る電 気通 信事業 者で あっ て総務 省令 で定め るも
のが 総務大 臣の 認可 を受け て定 める技 術的条 件を 含む 。)に適 合しな いと き。
B そ の自営 電気 通信 設備を 接続 するこ とによ り当 該電 気通信 事業 者の 電気通 信回 線設備 の保
持が 経営上 困難 とな ること につ いて当 該電気 通信 事業 者が登 録認 定機 関の承 認を 受けた とき 。
① A のみ正 しい
(5 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
総務 大臣は 、電 気通 信事業 者が
(オ )
に 関す る事 項につ いて 適切 に配慮 して いない と認
め ると きは、 電気 通信 事業者 に対 し、利 用者の 利益 又は 公共の 利益 を確 保する ため に必要 な限
度 にお いて、 業務 の方 法の改 善そ の他の 措置を とる べき ことを 命ず るこ とがで きる 。 (4点 )
①
③
⑤
第2 問
② Bのみ 正し い
管理 規程
② 端末 設備 と電 気通信 回線 設備と の接 続
重要 通信
④ 技術 基準 適合 認定の 業務 の実施 の方 法
端末 設備の 接続 の検査
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「工事担 任者 規則」、
「端末 機器の 技術 基準適 合認 定等に 関す る規則 」又 は「有 線電気 通信 法」に規 定する 内容 に照ら して
最も 適し たもの を選 び、 その番 号を 記せ。
(小計 20点 )
(1 )
工事 担任者 規則 に規 定する 「資 格者 証の種 類及 び工 事の範 囲」につ いて 述べた 次の 文章の うち 、
誤 って いるも のは 、
(ア)
で ある。
(4点 )
①
D D第 二種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のうち、接続点におけるデジタル信号の入出力速度が毎秒100メガビット(主として
インターネットに接続するための回線にあっては、毎秒1ギガビット)以下のものに限
る工 事を 行い、 又は 監督す るこ とがで きる 。た だし、 総合 デジタ ル通 信用設 備に 端末
設備 等を 接続す るた めの工 事を 除く。
② D D第 三種工 事担 任者は 、デ ジタル 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のう ち、 接続点 にお けるデ ジタ ル信号 の入 出力 速度が 毎秒 1ギガ ビッ ト以下 であ って、
主と して インタ ーネ ットに 接続 するた めの 回線 に係る もの に限る 工事 を行い 、又 は監
督す るこ とがで きる 。ただ し、 総合デ ジタ ル通 信用設 備に 端末設 備等 を接続 する ため
の工 事を 除く。
③ A I第 二種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備等を 接続 するた めの 工事
のうち、端末設備等に収容される電気通信回線の数が50以下であって内線の数が
20 0以 下のも のに 限る工 事を 行い、 又は 監督 するこ とが できる 。ま た、総 合デ ジタ
ル通 信用 設備に 端末 設備等 を接 続する ため の工 事のう ち、 総合デ ジタ ル通信 回線 の数
が基本インタフェースで50以下のものに限る工事を行い、又は監督することができる。
④ A I第 三種工 事担 任者は 、ア ナログ 伝送 路設 備に端 末設 備を接 続す るため の工 事の
うち 、端 末設備 に収 容され る電 気通信 回線 の数 が1の もの に限る 工事 を行い 、又 は監
督す るこ とがで きる 。また 、総 合デジ タル 通信 用設備 に端 末設備 を接 続する ため の工
事の うち 、総合 デジ タル通 信回 線の数 が基 本イ ンタフ ェー スで1 のも のに限 る工 事を
行い 、又 は監督 する ことが でき る。
N-20
(2 )
工 事 担 任 者 規 則 に 規 定 す る 「資 格 者 証 の 交 付 」及 び 「資 格 者 証 の 再 交 付 」に つ い て 述 べ た 次 の
二 つの 文章は 、
(イ )
。
(4点 )
A 工 事担任 者資 格者 証の交 付を 受けた 者は、 端末 設備 等の接 続に 関す る知識 及び 技術の 向上
を図 るよう に努 めな ければ なら ない。
B 工 事担任 者は 、資 格者証 を汚 したこ とが理 由で 資格 者証の 再交 付の 申請を しよ うとす ると
きは 、別に 定め る様 式の申 請書 に、資 格者証 並び に氏 名及び 住所 を証 明する 書類 を添え て、
総務 大臣に 提出 しな ければ なら ない。
① A のみ正 しい
(3 )
④ Aも Bも正 しく ない
バー コード 形式
光学 的方法
②
⑤
電 磁的 方法
③
ホ ログ ラム方 式
簡便 な手 順
有線 電気通 信法 に規 定する 「有 線電 気通信 設備 の届 出」及び「設 備の改 善等 の措置 」につい て述
べ た次 の二つ の文 章は 、
(エ)
。
(4点 )
A 有 線電気 通信 設備 (そ の設置 につ いて総 務大 臣に 届け出 る必 要のな いも のを除 く。 )を 設置
しよ うとす る者 は、 有線電 気通 信の方 式の別 、設 備の 使用の 態様 及び 設備の 概要 を記載 した
書類を添えて、設置の工事の開始の日の2週間前まで(工事を要しないときは、設置の日から
2週 間以内 )に、そ の旨 を総務 大臣 に届け 出な けれ ばなら ない 。
B 総 務大臣 は、 有線 電気通 信設 備を設 置した 者に 対し 、その 設備 が有 線電気 通信 法の規 定に
基づく政令で定める技術基準に適合しないため他人の設置する有線電気通信設備に妨害を
与え 、又は 人体 に危 害を及 ぼし 、若し くは物 件に 損傷 を与え ると 認め るとき は、 その妨 害、
危害 又は損 傷の 調査 及び改 善の ため必 要な限 度に おい て、そ の設 備の 使用の 停止 又は改 造、
修理 その他 の措 置を 命ずる こと ができ る。
① A のみ正 しい
(5 )
③ Aも Bも 正しい
端末 機器の 技術 基準 適合認 定等 に関す る規則 の「表 示」におい て、 技術 基準適 合認 定をし た旨
の表示を付するときは、当該表示を付す面積が確保できる端末機器にあっては当該端末機器の 見
や すい 箇所に 付す 方法 、又は 、端 末機器 に
(ウ)
に より記 録し 、当 該端末 機器 の映像 面に
直 ちに 明瞭な 状態 で表 示する こと ができ るよう にす る方 法のい ずれ かに よると 規定 されて いる 。
(4点 )
①
④
(4 )
② Bのみ 正し い
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
総務 大臣は 、天 災、 事変そ の他 の非常 事態が 発生 し、 又は発 生す るお それが ある ときは 、有
線電気通信設備を設置した者に対し、災害の予防若しくは救援、交通、通信若しくは
(オ )
の ため に必要 な通 信を 行い、 又は これら の通信 を行 うた めその 有線 電気 通信設 備を 他の者 に使
用させ、若しくはこれを他の有線電気通信設備に接続すべきことを命ずることができる。(4点)
①
③
⑤
被災 者の救 援若 しくは 生活 基盤の 整備
住民 の保護 若し くは治 安の 回復
電力 の供給 の確 保若し くは 秩序の 維持
N-21
②
④
水 道、 ガス若 しく は食糧 の供 給
人 命の 救助若 しく は財産 の保 全
第3 問
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に
規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
用語 につい て述 べた 次の文 章の うち、 誤って いる もの は、
(ア )
である 。
(4点 )
①
移 動電 話用設 備と は、電 話用 設備で あっ て、 端末設 備又 は自営 電気 通信設 備と の接
続に おい て電波 を使 用する もの をいう 。
② イ ンタ ーネッ トプ ロトコ ル電 話端末 とは 、端 末設備 であ って、 イン ターネ ット プロ
トコ ル電 話用設 備に 接続さ れる ものを いう 。
③ デジタルデータ伝送用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であっ
て、 多重 伝送方 式に より、 専ら 音響又 は影 像の 伝送交 換を 目的と する 電気通 信役 務の
用に 供す るもの をい う。
④ 総 合デ ジタル 通信 用設備 とは 、電気 通信 事業 の用に 供す る電気 通信 回線設 備で あっ
て、 主と して6 4キ ロビッ ト毎 秒を単 位と する デジタ ル信 号の伝 送速 度によ り、 符号、
音声 その 他の音 響又 は影像 を統 合して 伝送 交換 するこ とを 目的と する 電気通 信役 務の
用に 供す るもの をい う。
⑤ 絶 対レ ベルと は、 一の皮 相電 力の1 ミリ ワッ トに対 する 比をデ シベ ルで表 した もの
をい う。
きょう
(2 )
端末 設備の 機器 は、 その電 源回 路と筐 体及び その 電源 回路と 事業 用電 気通信 設備 との間 にお
い て、 使用電 圧が 75 0ボル トを 超える 直流及 び6 00 ボルト を超 える 交流の 場合 にあっ ては 、
そ の使 用電圧 の
(イ )
倍 の電 圧を連 続して 10 分間 加えた とき これ に耐え る絶 縁耐力 を有
し なけ ればな らな い。
(4点 )
①
(3 )
1.2
②
1.5
③
2
④
2 .5
⑤
3
安全 性等に つい て述 べた次 の二 つの文 章は、
(ウ)
。
(4点 )
端 末設備 の機 器は 、その 電源 回路と 筐体及 びそ の電 源回路 と事 業用 電気通 信設 備との 間に
おいて、使用電圧が300ボルトを超え750ボルト以下の直流及び300ボルトを超え
6 0 0 ボ ル ト 以 下 の 交 流 の 場 合 に あ っ て は 、 0 .4 メ ガ オ ー ム 以 上 の 絶 縁 抵 抗 を 有 し な け れ
ばな らない 。
B 配 線 設 備 等 の 評 価 雑 音 電 力 (通 信 回 線 が 受 け る 妨 害 で あ っ て 人 間 の 聴 覚 率 を 考 慮 し て 定 め
ら れ る 実 効 的 雑 音 電 力 を い い 、 誘 導 に よ る も の を 含 む 。 )は 、 絶 対 レ ベ ル で 表 し た 値 で 定 常
時に おいて マイ ナス 68デ シベ ル以下 であり 、か つ、 最大時 にお いて マイナ ス5 4デシ ベル
以下 である こと 。
A
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-22
④ Aも Bも正 しく ない
(4 )
安全 性等に つい て述 べた次 の文 章のう ち、誤 って いる ものは 、
(エ )
で ある 。
(4点 )
①
通 話機 能を有 する 端末設 備は 、通話 中に 受話 器から 過大 な音響 衝撃 が発生 する こと
を防 止す る機能 を備 えなけ れば ならな い。
② 端 末設 備は、 事業 用電気 通信 設備か ら漏 えい する通 信の 内容を 意図 的に識 別す る機
能を 有し てはな らな い。
③ 端末設備は、事業用電気通信設備との間で鳴音(電気的又は音響的結合により生ずる
発振状態をいう。)を発生することを防止するために総務大臣が別に告示する条件を満
たす もの でなけ れば ならな い。
④ 配 線設 備等の 電線 相互間 及び 電線と 筐体 間の 絶縁抵 抗は 、直流 20 0ボル ト以 上の
一の 電圧 で測定 した 値で1 メガ オーム 以上 であ ること 。
⑤ 事 業用 電気通 信設 備を損 傷し 、又は その 機能 に障害 を与 えない よう にする ため 、総
務大 臣が 別に告 示す るとこ ろに より配 線設 備等 の設置 の方 法を定 める 場合に あっ ては、
その 方法 による もの でなけ れば ならな い。
(5 )
「端末設備内において電波を使用する端末設備」について述べた次の二つの文章は、
(オ)
。
(4点 )
A 端 末設備 を構 成す る一の 部分 と他の 部分相 互間 にお いて電 波を 使用 する端 末設 備は、 総務
大臣 が別に 告示 する 条件に 適合 する識 別符号 を有 しな ければ なら ない 。
B 識 別符号 とは 、端 末設備 に使 用され る無線 設備 を識 別する ため の符 号であ って 、通話 チャ
ネル の設定 に当 たっ てその 登録 が行わ れるも のを いう 。
① A のみ正 しい
第4 問
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
次 の各 文章の
内に 、そ れぞれ の
の 解答群 の中 から 、「端末設 備等 規則」に
(小計 20点 )
規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び、 その 番号 を記せ 。
(1 )
移動 電話端 末の 「基 本的 機能」、 「発 信の機 能」、「緊 急通報 機能 」又 は「漏話 減衰量 」につい て述
べ た次 の文章 のう ち、 正しい もの は、
(ア)
で ある 。
(4点 )
①
通 信 を 終 了 す る 場 合 に あ っ て は 、 チ ャ ネ ル (通 話 チ ャ ネ ル 及 び 制 御 チ ャ ネ ル を い
う。 )の ブロ ック を要求 する 信号を 送出す るも ので あるこ と。
② 自 動再 発信を 行う 場合に あっ ては、 その 回数 は3回 以内 である こと 。ただ し、 最初
の発 信か ら2分 を超 えた場 合に あって は、 別の 発信と みな す。
な お、 この規 定は 、火災 、盗 難その 他の 非常 の場合 にあ っては 、適 用しな い。
③ 発 信に 際して 相手 の端末 設備 からの 応答 を自 動的に 確認 する場 合に あって は、 電気
通信 回線 からの 応答 が確認 でき ない場 合選 択信 号送出 終了 後1分 以内 にチャ ネル を切
断す る信 号を送 出し 、送信 を停 止する もの であ ること 。
④ 移 動電 話端末 であ って、 自動 再発信 でき ない ものは 、緊 急通報 を発 信する 機能 を備
えな けれ ばなら ない 。
⑤ 複 数 の 電 気 通 信 回 線 と 接 続 さ れ る 移 動 電 話 端 末 の 回 線 相 互 間 の 漏 話 減 衰 量 は、
1,70 0ヘ ルツ におい て7 0デシ ベル以 上で なけ ればな らな い。
N-23
(2 )
アナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」について述べた次の二つの文章は、
(イ)
。
(4点 )
A 直 流回路 を閉 じて いると きの 直流回 路の直 流抵 抗値 は、2 0ミ リア ンペア 以上 120 ミリ
アン ペア以 下の 電流 で測定 した 値で5 0オー ム以 上3 00オ ーム 以下 でなけ れば ならな い。
ただ し、直 流回 路の 直流抵 抗値 と電気 通信事 業者 の交 換設備 から アナ ログ電 話端 末まで の線
路の直流抵抗値の和が50オーム以上1,700オーム以下の場合にあっては、この限りでない。
B 直 流回路 を開 いて いると きの 直流回 路の直 流抵 抗値 は、2 メガ オー ム以上 でな ければ なら
ない 。
① A のみ正 しい
(3 )
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
アナ ログ電 話端 末は 、発信 に関 する機 能とし て自 動的 に選択 信号 を送 出する 場合 にあっ ては 、
(ウ )
か ら3 秒以 上経過 後に 選択信 号の送 出を 開始 するも ので なけ ればな らな い。た だし 、
電 気通 信回線 から の発 信音又 はこ れに相 当する 可聴 音を 確認し た後 に選 択信号 を送 出する 場合
に あっ ては、 この 限り でない 。
(4点 )
①
④
(4 )
② Bのみ 正し い
直 流回路 を開 いて
直 流回路 を閉 じて
②
⑤
交流 回路 を開 いて
交流 回路 を閉 じて
③
信号 極性 を反転 して
総合 デジタ ル通 信端 末の「基本 的機 能」又は「電 気的 条件等 」に つい て述 べた次 の文 章のう ち、
誤 って いるも のは 、
(エ)
で ある。
(4点 )
①
発信又は応答を行う場合にあっては、呼設定用メッセージを送出するものであるこ と。
ただ し、 総務大 臣が 別に告 示す る場合 はこ の限 りでな い。
② 通 信を 終了す る場 合にあ って は、電 源切 断用 メッセ ージ を送出 する もので ある こと。
ただ し、 総務大 臣が 別に告 示す る場合 はこ の限 りでな い。
③ 総 合デ ジタル 通信 端末は 、総 務大臣 が別 に告 示する 電気 的条件 及び 光学的 条件 のい
ずれ かの 条件に 適合 するも ので なけれ ばな らな い。
④ 総 合デ ジタル 通信 端末は 、電 気通信 回線 に対 して直 流の 電圧を 加え るもの であ って
はな らな い。
(5 )
通話 の用に 供し ない 場合の アナ ログ電 話端末 の送 出電 力の許 容範 囲に ついて 述べ た次の 二つ
の 文章 は、
(オ )
。ただ し、 dB mは 、絶対 レベ ルを 表す単 位と する 。
(4点 )
A 1 2キロ ヘル ツ以 上の各 4キ ロヘル ツ帯域 の不 要送 出レベ ルの 許容 範囲は 、マ イナス 70
dBm以下で なけ れば ならな い。
B 4 キロヘ ルツ から 8キロ ヘル ツまで の不要 送出 レベ ルの許 容範 囲は 、マイ ナス 20dBm以
下で なけれ ばな らな い。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-24
④ Aも Bも正 しく ない
第5 問
次の各文章の
内に、それぞれの
の 解 答 群 の 中 か ら 、 「有 線 電 気 通 信 設 備
令」、 「有 線電気 通信 設備 令施行 規則 」、 「不 正アク セス 行為 の禁止 等に 関す る法律 」又 は「電子 署名
及び 認証 業務に 関す る法 律」に規定 する 内容に 照ら して 最も適 した ものを 選び 、その 番号 を記せ 。
(小計 20点 )
(1 )
有線電気通信設備令に規定する「通信回線の平衡度」、「線路の電圧及び通信回線の電力」、「使
用可能な電線の種類」又は「架空電線の支持物」について述べた次の文章のうち、誤っているもの
は、
(ア)
で ある 。ただ し、 通信回 線は、 導体 が光 ファイ バで ある ものを 除く 。 (4点 )
①
通信回線の平衡度は、1,000ヘルツの交流において34デシベル以上でなければ
なら ない 。ただ し、 総務省 令で 定める 場合 は、 この限 りで ない。
② 通 信回 線の線 路の 電圧は 、1 00ボ ルト 以下 でなけ れば ならな い。 ただし 、電 線と
して ケー ブルの みを 使用す ると き、又 は人 体に 危害を 及ぼ し、若 しく は物件 に損 傷を
与え るお それが ない ときは 、こ の限り でな い。
③ 通信回線の電力は、絶対レベルで表わした値で、その周波数が音声周波であるときは、
プラ ス1 0デシ ベル 以下、 高周 波であ ると きは 、プラ ス2 0デシ ベル 以下で なけ れば
なら ない 。ただ し、 総務省 令で 定める 場合 は、 この限 りで ない。
④ 有 線電 気通信 設備 に使用 する 電線は 、絶 縁電 線又は 強電 流絶縁 電線 でなけ れば なら
ない 。た だし、 総務 省令で 定め る場合 は、 この 限りで ない 。
⑤ 架空電線の支持物は、その架空電線が他人の設置した架空電線又は架空強電流電線と
交差 し、 又は接 近す るとき は、 他人の 設置 した 架空電 線又 は架空 強電 流電線 を挟 み、
又は これ らの間 を通 ること がな いよう に設 置し なけれ ばな らない 。た だし、 その 他人
の承 諾を 得たと き、 又は人 体に 危害を 及ぼ し、 若しく は物 件に損 傷を 与えな いよ うに
必要 な設 備をし たと きは、 この 限りで ない 。
(2 )
有線 電気通 信設 備令 におい て、 強電流 電線に 重畳 され る通信 回線 は、 次の(ⅰ)及 び(ⅱ)によ
り 設置 しなけ れば なら ないと 規定 されて いる。
(ⅰ ) 重畳さ れる 部分 とその 他の 部分
(イ)
よ うに するこ と。
(ⅱ ) 重畳さ れる 部分 に異常 電圧 が生じ た場合 にお いて 、その 他の 部分 を保護 する ため総 務省
令 で定め る保 安装 置を設 置す ること 。
(4点 )
①
②
③
④
⑤
(3 )
とを 個別に 監視 し、一 方が故 障し ても 他方で 監視 が継 続でき る
とは 容易に 切り 離すこ とがで きな い
とを 安全に 分離 し、且 つ、開 閉で きる
とを 切り替 えて 、個別 に確認 又は 試験 できる
との 間に分 界点 を設け 、責任 の分 界が 明確に なる
有線 電気通 信設 備令 施行規 則に 規定す る「屋内 電線 と屋内 強電 流電線 との 交差又 は接 近」につ
い て述 べた次 の二 つの 文章は 、
(ウ)
。た だし 、絶 縁性の 隔壁 又は 絶縁管 を用 いた場 合に
つ いて は考慮 しな いも のとす る。
(4点 )
A 屋内強電流電線が低圧の場合、屋内電線と屋内強電流電線(屋内強電流電線が強電流裸電線
の場 合を除 く。 )と の離 隔距離 は、 10セ ンチ メー トル以 上と しなけ れば ならな い。
B 屋 内強電 流電 線が 低圧の 場合 であっ て、屋 内強 電流 電線が 強電 流裸 電線の とき 、屋内 電線
と屋 内強電 流電 線と の離隔 距離 は、1 5セン チメ ート ル以上 とし なけ ればな らな い。
① A のみ正 しい
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
N-25
④ Aも Bも正 しく ない
(4 )
不正 アクセ ス行 為の 禁止等 に関 する法 律に規 定す る事 項につ いて 述べ た次の 二つ の文章 は、
(エ )
。
(4点 )
A 不 正アク セス 行為 の禁止 等に 関する 法律は 、不 正ア クセス 行為 を禁 止する とと もに、 これ
につ いての 罰則 及び その再 発防 止のた めの都 道府 県公 安委員 会に よる 援助措 置等 を定め るこ
とに より、 イン ター ネット に係 る犯罪 の防止 及び アク セス制 御機 能に より実 現さ れる電 気通
信に 関する 秩序 の維 持を図 り、 もって 高度情 報通 信社 会の健 全な 発展 に寄与 する ことを 目的
とす る。
B ア クセス 制御 機能 を特定 電子 計算機 に付加 した アク セス管 理者 は、 当該ア クセ ス制御 機能
に係 る識別 符号 又は これを 当該 アクセ ス制御 機能 によ り確認 する ため に用い る符 号の適 正な
管理 に努め ると とも に、常 に当 該アク セス制 御機 能の 有効性 を検 証し 、必要 があ ると認 める
とき は速や かに その 機能の 高度 化その 他当該 特定 電子 計算機 を不 正ア クセス 行為 から防 御す
るた め必要 な措 置を 講ずる よう 努める ものと する 。
① A のみ正 しい
(5 )
② Bのみ 正し い
③ Aも Bも 正しい
④ Aも Bも正 しく ない
電子署名及び認証業務に関する法律において電子署名とは、電磁的記録(電子的方式、磁気的
方 式そ の他人 の知 覚に よって は認 識する ことが でき ない 方式で 作ら れる 記録で あっ て、電 子計
算機による情報処理の用に供されるものをいう。)に記録することができる情報について行われ
る 措置 であっ て、 次の (ⅰ )及 び(ⅱ)の要 件のい ずれ にも 該当す るも のを いう。
(ⅰ ) 当該情 報が 当該 措置を 行っ た者の
(オ )
に係 るもの であ るこ とを示 すた めのも ので
あ ること 。
(ⅱ ) 当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること。
(4点 )
①
真
偽
②
特
定
③
証
N-26
明
④
符
号
⑤
作
成
試験問題についての特記事項
(1)
試験問題に記載されている製品名は、それぞれ各社の商標又は登録商標です。
なお、試験問題では、
及び TM を明記していません。
(2)
問題文及び図中などで使用しているデータは、すべて架空のものです。
(3)
論理回路の記号は、MIL記号を用いています。
(4)
試験問題では、常用漢字を使用することを基本としていますが、次の例に示す専門的用語などについては、
常用漢字以外も用いています。
[例] ・迂回(うかい) ・筐体(きょうたい)
・輻輳(ふくそう) ・撚り(より) ・漏洩(ろうえい) など
(5) バイト〔Byte〕は、デジタル通信において情報の大きさを表すために使われる単位であり、一般に、2進数の
8桁、8ビット〔bit〕です。
(6)
情報通信の分野では、8ビットを表すためにバイトではなくオクテットが使われますが、試験問題では、一般
に、使われる頻度が高いバイトも用いています。
(7)
試験問題のうち、正誤を問う設問において、句読点の有無など日本語表記上若しくは日本語文法上の誤
りだけで誤り文とするような出題はしていません。
(8)
法令に表記されている「メグオーム」は、「メガオーム」と同じ単位です。
(9)
法規科目の試験問題において、個別の設問文中の「 」表記は、出題対象条文の条文見出しなどを表して
います。また、出題文の構成上、必ずしも該当条文どおりには表記しないで該当条文中の(
の省略や部分省略などしている場合がありますが、(
していません。
)表記箇所
)表記の省略の有無などだけで正誤を問うような出題は