3年生学習案内(PDF:1478KB)

平成27年度版
学習案内
3年生
西東京市立栄小学校
◆学習案内を使ってみよう!◆
算数の例3年生
各教科の大きな目標が
書かれています。
最終的に身に付けて欲
しい力です。
各教科の大事
な視点が書かれ
ています。国語は
5つ、他の教科は
4つです。
これらは「観
点」といって通知
表などの評価を
出すときの視点
になります。
具体的に
ご家庭でも
どういった
できるその教
ものを使っ
科の勉強方法
て通知表な
が書かれてい
どに「よい」
、
ます。
「もう少し」
になるかが
書かれてい
ます。
保護者がお子さ
んの家庭学習や宿
題を見るときのポ
イントや注意点が
書かれています。
・詳しい学習内容のポイン
トが挙げられています。
教科書などの
題材名が書かれ
ています。
・できていたら、☑をいれ
て確認に使って下さい。
・例も挙げていますので確
かめて下さい。
・学校のテストではこれら
の項目を中心に確認してい
きます。
学習案内 第 3 学年(国語)
西東京市立栄小学校
◆第 3 学年の目標
(1)相手や目的に応じ、調べたことについて筋道を立てて話すことや、話の中心に気を付けて聞くことができると
ともに、進んで話し合おうとする態度を養います。
(2)相手や目的に応じ、調べたことなどが伝わるように、段落相互の関係などを工夫して文章を書くことができる
力を育てます。
(3)内容の中心をとらえたり、段落相互の関係を考えたりしながら読むことができるとともに、幅広く読書を楽し
もうとする意識を高めます。
◆評価の観点
(1)関心・意欲・態度
・学習に対する関心をもち、進んで表現しようとする。
・互いの考えの違いや共通点を考えながら進んで話し合おうとする。
・いろいろな読み物に興味をもち、幅広く読書をしようとする。
(2)話すこと・聞くこと
・伝えたいことを選び、筋道を立てて話すことができる。
・話の中心に気を付けて聞くことができる。
(3)書くこと
・相手や目的に応じて、書く材料を集めることができる。
・調べたことが伝わるように、まとまりを考えながら文章を書くことができる。
(4)読むこと
・内容の中心をとらえたり、段落相互の関係を考えたりしながら文章を正しく読むことができる。
・幅広く読書することができる。
(5)伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
・文字や語句について辞典を利用して調べることができる。
・新出漢字200字を読むことができる。
・文字の大きさや配列、点画の筆遣いや文字の組み立て方に注意しながら、文字の形を整えて書く
ことができる。
◆評価の方法
評価は、テストだけではなく、日頃の学
習の様子や発言、漢字などの小テスト、ワ
ークシートやノート、日記や宿題などの提
出物から、総合的に行います。
◆家庭学習を充実させるために
文章を正しく理解するためには、音読練習や日頃の
読書を通して、文字や文章に慣れることが大切です。
また、文字を正しく丁寧に書くことも大切です。さ
らに習った漢字は日常生活の中で活用できるよう、常
に意識をさせる必要があります。
◆ 家庭へのお願い
・ 文字を正しく丁寧に書くことがとても大切です。漢字の宿題や日記などに目を通したり、声かけを行ったり
しながら、常に意識させるようにしてください。
・ この時期の子供たちは、くり返し声に出して読むことで、正しい言葉を学びます。暗唱することも大好きで
す。毎日音読の宿題に取り組みますので、ぜひ聞いてあげてください。
・ 読書の量も種類も増える時期です。色々なジャンルの本に接する機会を与えてあげてください。
◆1年間の学習内容
一
学習する単元名
チェックポイント
○ いつも気をつけよう/よく
□相手によく分かるようにはっきり話したり友達の話をよく聞いたりで
学
期
聞いて、じこしょうかい
・詩を楽しもう
・どきん
1
きましたか。
□擬声語・擬態語・文末表現の響きやリズムから詩の内容を想像して、そ
れが表れるよう声に調子をつけて音読することができましたか。
場面のようすを思いうか
□場面の様子や違いに注意しながら音読を工夫できましたか。
べ、音読しよう
□国語辞典の使い方を理解し、活用することができましたか。
・きつつきの商売
・国語辞典のつかい方
○ 漢字の音と訓
□漢字には音読みと訓読みがあることを理解することができましたか。
○ 春の楽しみ
□春の行事に興味をもち、それに関わる語句を増やすことができました
か。
○ しつもんをしたり,かんそう
を言ったりしよう
・よい聞き手になろう
・きちんとつたえるために
□話の中心に気を付けて聞き、質問したり感想を述べたりできましたか。
□日常生活から話題を決め、適切な言葉遣いで筋道を立てて話すことが
できましたか。
□指示語の働きを理解し、適切に使うことができましたか。
・こそあど言葉
○ 漢字の広場①
□文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすることがで
きましたか。
2 まとまりをとらえて読み、 □「段落」について知り、
「初め」
「中」
「終わり」の文章構成や、それぞ
かんそうを話そう
・言葉で遊ぼう
・こまを楽しむ
○ 声に出して楽しもう
・俳句を楽しもう
3 ざいりょうを集めて、ほう
こくする文章を書こう
・気になる記号
れの段落の内容をとらえることができましたか。
□文章を読んで考えたことを適切な言葉で発表し合い、一人一人のとら
え方の違いに気づくことができましたか。
□大意などを手がかりに情景を想像したり日本語特有のリズムを感じた
りしながら俳句を音読し、文語の調子に親しむことができましたか。
□報告するために必要な事柄を調べ、報告する文章の構成に沿って文章を
書くことができましたか。
□書いた文章を読み合い、意見や感想を伝え合うことができましたか。
・符号など
○ 漢字の広場②
□接続語を意識しながら、文章の間違いを正したり、よりよい表現に書
き直したりすることができましたか。
○ 聞いて楽しもう
・たのきゅう
○ 夏の楽しみ
□読み聞かせを聞き、登場人物の行動や場面の移り変わりに注意して、
場面の様子に想像を広げることができましたか。
□夏の行事に興味をもち、それにかかわる語句を増やすことができました
か。
4 読んで,かんじたことを発
表しよう
・もうすぐ雨に
□文章を読んで感じたことを発表し合い、一人一人の感じ方について違
いのあることに気づくことができましたか。
□場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の行動や気持ちについて、
叙述をもとに想像して読むことができましたか。
○ 気持ちがつたわる手紙を書
こう
□目的や必要に応じて、気持ちが伝わるように書き方を工夫した手紙を書
くことができましたか。
・
「ありがとう」をつたえよう
□相手や目的に応じ、敬体と常体を使い分けて書くことができましたか。
○ 漢字の広場③
□時を表す言葉を使って文を書き、できあがった文章を読み返して、より
よい表現に書き直すことができましたか。
○ 本は友だち
□目的に応じて、いろいろな本や文章を選んで読むことができましたか。
・本を使って調べよう
□いろいろな本や文章を読み、調べる対象についての語彙を増やすことが
・里山は、未来の風景
二
○ 詩を楽しもう
学
・わたしと小鳥とすずと
期
・山のてっぺん
5
進行を考えながら話し合
おう
・つたえよう、楽しい学校生活
・インタビュー
○ へんとつくり
できましたか。
□音読を発表し合い、一人一人の感じ方の違いに気づくことができまし
たか。
□互いの考えの共通点や相違点を整理し、司会や提案などの役割を果たし
ながら、話し合うことができましたか。
□学校生活の中で紹介する話題を決めて、必要な事柄を調べたりインタ
ビューしたりすることができましたか。
□漢字のへん、つくりなどの構成についての知識をもつことができまし
たか。
○ ローマ字
□日常使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを
読み、また、ローマ字で書くことができましたか。
1
場面のうつりかわりをと
らえて、感想をまとめよう
・ちいちゃんのかげおくり
□場面の移り変わりに注意しながら読み、人物の行動、情景、会話など
の表現に着目して読むことができましたか。
□細かい点に注意しながら読み,場面をまとめたり、文を引用したりし
て感想を書くことができましたか。
○ 漢字の広場④
□文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすることができ
ましたか。
○ 修飾語
□修飾と被修飾との関係など,文の構成について初歩的な理解をもつこ
とができましたか。
○ 秋の楽しみ
□秋の行事に興味をもち、それに関わる語句を増やすことができました
か。
2
せつめいのくふうについ
て話し合おう
・すがたをかえる大豆
□中心となる語や文をとらえ,段落の関係を考えて、文章の内容を理解す
ることができましたか。
□内容を大きくまとめ、必要なところは細かい点に注意したりしながら
読むことができましたか。
○ れいをあげてせつめいしよ
う
・食べ物のひみつを教えます
□目的に適した事例を複数挙げながら、説明する文章を書くことができ
ましたか。
□「初め」
「中」
「終わり」の構成を意識し、
「中」の事例を絵と組み合わ
せながら段落に分けて書くことができましたか。
○ 声に出して楽しもう
・短歌を楽しもう
□知っている言葉を手がかりにして情景を想像したり、日本語特有のリ
ズムを感じたりしながら短歌や俳句を音読し、文語の調子に親しむこ
とができましたか。
○ 漢字の意味
□漢字には意味があることを理解できましたか。
□前後の文脈から漢字の意味を考えて書いたり、その漢字の意味に合う
短文を作ったりすることができましたか。
3
民話や物語の組み立てを
□物語の組み立てをとらえ、登場人物の気持ちの変化や情景を想像する
考えよう
ことができましたか。
・三年とうげ
○ 組み立てを考えて書こう
・物語を書こう
□経験したことや想像したことなどから物語の題材を決め、物語を書く上
で必要な事柄を集めることができましたか。
□民話や昔話の組み立ての型を理解して、文章を構成することができまし
たか。
○ 漢字の広場⑤
□文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすることができ
ましたか。
○ 言葉について考えよう
・にた意味の言葉,反対の意味
の言葉
□類義語や対義語の使い方を考えながら、自分の考えや気持ちを伝え理
解するために必要な語句を増やせましたか。
□語句の共通する特徴で類別があることを理解することができました
か。
○ 冬の楽しみ
□表現したり理解したりするために必要な語句を増やすことができまし
たか。
□関心のあることから書くことを決めて、年賀状や冬の便りを書くことが
できましたか。
三
学
期
○ 詩を楽しもう
・はしる しるしる
・じゃがいも
・雪
4 かるたについて知ろう
・かるた
□お気に入りの詩集を作るために、観点を決めて他の詩集を読むことがで
きましたか。
□言葉の響きやリズムなどから、様子を想像して、音読することができま
したか。
□それぞれの段落で中心となる語や文をとらえ、引用したり、小見出しを
付けて整理したりすることができましたか。
□「かるた」について調べる活動を通して、長い間使われてきたことわざ
や慣用句などの意味を知ることができましたか。
□指示語の役割を理解し、使うことができましたか。
○ すじ道を立てて話そう
・しりょうから分かったことを発
表しよう
□関心のあることなどから話題を決めて、必要なことについて調べ,要
点をまとめることができましたか。
□分かったこと、考えたことについて、筋道を立て、丁寧な言葉で話すこ
とができましたか。
□相手を見たり、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などに注意したりして
話すことができましたか。
○ 漢字の広場⑥
□文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすることがで
きましたか。
5 ほうこく書を書こう
・本で調べて,ほうこくしよう
・自分の言葉でまとめる
□生活の中から調べたいことを決めて、必要な事柄について本を読んで調
べることができましたか。
□書こうとすることの中心をはっきりさせ、構成を考えて書くことがで
きましたか。
○ カンジーはかせの音訓遊び
歌
□3年生で学習した漢字を読んだり、書いたりすることができましたか。
□送り仮名に注意して書き、活用についての意識をもつことができまし
たか。
(3 年生で学習する新出漢字は 200 字)
6 物語を読んで,しょうかい
しよう
□場面ごとの登場人物の行動や会話から、人物の気持ちや性格をとらえ
て読むことができましたか。
・モチモチの木
□紹介文を発表し合い、意見や感想を伝え合うことができましたか。
○ 三年生をふり返ろう
□3年生の生活を振り返り、友達に知らせたい三大ニュースを決め、書
・わたしの三大ニュース
くことができましたか。
□理由や事例を挙げながら、書くことができましたか。
学習案内
第3学年(社会)
西東京市立栄小学校
◆第3学年の目標
(1)地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動
について理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2)地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるよ
うにし、地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。
(3)地域における社会的事象を観察、調査するとともに、地図や各種の具体的資料を効果的に活用し
地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力、調べたことや考えたことを表
現する力を育てるようにする。
◆評価の観点
(1)関心・意欲・態度
身の回りの社会的事象に対して関心をもち、進んで学習できる.
(2)思考・判断・表現
地域社会の特色や人々の生活の様子に気付いたり、考えたりすることができる。
(3)観察・資料活用の技能
地図や資料を活用して、必要な情報を集め、内容を読み取ったりまとめたりすることができる。
(4)知識・理解
地域社会の特色や人々の生活の様子などを理解することができる。
◆評価の方法
ノ ート 、ワー クシ ー
◆家庭学習を充実させるために
・
「なぜだろう」
「ふしぎだな」を大切にし、調べる習慣を付けます。
ト、学習態度、発言内容、
・内容を整理して、要点を分かりやすくまとめる習慣を付けます。
単元末テスト等から総
・授業で習ったことを普段の生活と結びつけて考えます。
合的に行います。
◆ 家庭へのお願い
○いろいろなことに興味をもつ時期です。お子さんがたずねてきたらすぐに答えを言うのではなく、
「よくみてごらん」
「一緒に調べてみよう」と声をかけて、自分で調べる手助けをしてください。
地域の図書館も大いに利用して調べてみましょう。
○西東京市の土地利用の様子、交通の様子、地域の人々の生産や販売について学習します。買い物に
一緒に行ったり、いろいろな交通機関を利用してみたりするなど生活経験を豊かにし、社会の様子
に目を向けるようにしましょう。
◆一年間の学習内容
学習する単元名
チェックポイント
【一学期】
□自分たちが住んでいる身近な地域について次のことは分かりました
1 わたしたちの大好きなま
か。
ち
①土地利用の様子
わたしの住むまちはどんな
②公共施設(図書館や公園などみんなが使う場所)や交通の様子
まち
□調べたり観察したりしたことを絵地図にまとめられましたか。
わたしたちの市の様子
□地域の様子は、場所によって違いがあることが分かりましたか。
【二学期】
2 働く人とわたしたちのくら
し
□自分たちの市で行われている生産活動について次のことは分かりまし
たか。
①働く人たちの様子や生産のための工夫
②原料や製品を通した他の地域とのつながり
店で働く人と仕事
□地域の生産活動の移り変わりは分かりましたか。
工場で働く人と仕事
□地域の自然環境と社会環境との関係は分かりましたか。
□地域の生産活動と自分たちの暮らしとの結び付きについて考えられま
したか。
【三学期】
□地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事、および古くから残る
3 変わるわたしたちのくらし
暮らしにかかわる道具とそれらを使っていたころの暮らしの様子につい
受けつがれる行事
て次のことは分かりましたか。
①伝承してきた人々の思いや願い
②人々の生活の変化
学習内容 第 3 学年(算数)
西東京市立栄小学校
◆第 3 学年の目標
(1)加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに、乗法についての理解を深め、適切に用いるこ
とができるようにする。また、除法の意味について理解し、その計算の仕方を考え、用いることができるよう
にする。さらに、小数及び分数の意味や表し方について理解できるようにする。
(2)長さ、重さ及び時間の単位と測定について理解できるようにする。
(3)図形を構成する要素に着目して、二等辺三角形や正三角形などの図形について理解できるようにする。
(4)数量やその関係を言葉、数、式、図、表、グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。
引用:小学校学習指導要領解説 算数編(平成20年8月)
◆評価の観点
(1)
関心・意欲・態度
算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育て
ることができる。
(2)
数学的な考え方
算数的活動を通して、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え、表現することができる。
(3)
数量や図形についての技能
算数的活動を通して、数量や図形の基礎的・基本的な技能を身に付けることができる。
(4)
数量や図形についての知識・理解
算数的活動を通して、数量や図形の基礎的・基本的な知識を身に付けることができる。
参考文献:小学校学習指導要領解説 算数編(平成20年8月)
◆評価の方法
(1)関心・意欲・態度
授業での態度や発言、活動に取り組む様子、ノート、プリントの記述等。
(2)数学的な考え方
テストや発表内容、ノートやプリントの記述内容。
(3)数量や図形についての技能
テストや発表内容、ノート、プリントの記述内容。
(4)数量や図形についての知識・理解
テストやプリントの記述内容
◆評価の方法
・かけ算九九を繰り返し練習させてください。九九の定着が、かけ算の筆算で生きていきます。
・時刻と時間、かさ、長さ、重さについては、学校で学習しただけではなく、生活の中で意識的に使うこ
とで、時間や量の感覚が身に付きます。生活の中でも生かせるように声をかけてあげてください。
・学校で学習したことの復習は理解の定着につながります。ドリル学習やプリントなどの宿題を家庭でも
見て、丸付けをお願いします。
◆1 年間の学習内容
■…重要な内容
学習する単元名
指導内容
【1 学期】
■乗数(かけ算)と積(かけ算の答え)の関係、乗法の交換法則(きまり)の理解
1
例)7×6=7×5+7
かけ算
□被乗数分解(かけられる数を分ける)や乗数分解(かける数を分ける)による
乗法の性質
例)被乗数分解…7×8=3×8+4×8、乗数分解…7×8=7×3+7×5
□被乗数や乗数が10の場合の乗法計算
□乗法九九を適用して未知数の乗法や被乗数を求めること
□乗法の性質を用いた被乗数が10を超える場合の乗法計算
例)12×4=8×4+4×4
□a×0、0×a、0×0の乗法
2
時こくと時間
□時刻と時間の求め方
のもとめ方
■時間の単位「秒」の概念
□1分=60秒の単位関係
3
長いものの長
□巻尺の機能と使い方、有用性
さのはかり方
■長さの単位「キロメートル」
□距離、道のりの意味と求め方
4
わり算
■除法(わり算)の意味<等分除(同じ数ずつ分ける)、包含除(一人に○こずつ)>
■除数(わる数)と商(わり算の答え)が1位数(1桁)の除法の答えの求め方
□a÷a、0÷a、a÷1の除法計算
5
たし算とひき
■3位数と2~3位数の加法計算
算の筆算
■3位数から1~3位数をひく減法計算
□4位数と2~4位数の加減計算(一万の位への繰り上がりなし)
□加法と減法の筆算の虫食い算
6
暗算
□2 位数どうしの加減計算の暗算
7
あまりのある
■除数と商が 1 位数で余りのある除法計算
わり算
■余りと除数の大きさの関係
■答えの確かめ方
□余りのとらえ方
【2学期】
■一億までの数の読み方、書き方
8
大きな数のし
■一億までの数の位取りの原理、数の構成
くみ
□数の相対的な大きさ、大小、系列、順序関係
□数直線の意味
□10 倍、100 倍、10 でわった数の大きさ
9
かけ算の筆算
□何十、何百に1位数をかける乗法計算
(1)
■2~3位数に1位数をかける乗法と筆算形式
□乗法の結合法則
□倍の第二用法、第一用法
□乗法の筆算の拡張(発展)
10
大きい数のわ
□何十を 1 位数でわる除法計算(余りなし)
り算
□2位数÷1位数で、十の位と一の位でわりきれる除法計算
11
小数
■小数の意味と表し方
□小数の数構成、相対的な大きさ
■小数の位取り
□小数の大小関係
■小数の加減計算と筆算形式(小数第一位まで)
12
重さのたんい
■重さの概念
とはかり方
■重さの単位「グラム、キログラム」
□はかりを使った重さの測定の仕方
□重さについての加減計算
□長さ、重さ、かさの単位の関係
13
円と球
■円の概念、性質、円の中心、半径と直径
□コンパスの機能の使い方
□球の概念、性質、球の中心、半径と直径
14
分数
■分数の意味と表し方
□分数は単位分数のいくつ分で表せること
□分母が10の分数と小数の関係
■同分母分数の加減計算
【3学期】
□未知の数量を□として、加法、減法、乗法の式で表し、□の値を求めること。
15
□を使った式
16
かけ算の筆算
□1~2位数に何十をかける乗法計算
(2)
■2~3位数に2位数をかける乗法と筆算形式
□きまりを使った乗法の計算の工夫
□倍比例の問題
□2位数と1位数との乗法の暗算
17
三角形と角
■二等辺三角形、正三角形の概念
□二等辺三角形、正三角形のかき方
□形としての角の概念
■二等辺三角形、正三角形の角の性質
18
ぼうグラフと
■資料の分類、整理の仕方、項目のとり方、表し方
表
■棒グラフのよみ方、かき方、有用性
□二次元素のよみ方、かき方
☆そろばん
□そろばんの珠の入れ方、取り方
□そろばんによる基本的な加減計算
引用:東京書籍 平成 27 年度版 新編 新しい算数
3 学年 年間指導計画略案
学習案内
第3学年(理科)
西東京市立栄小学校
◆第3学年の目標
(1)物の重さ、風やゴムの力並びに光、磁石及び電気を働かせたときの現象を比較しながら調べ、見
いだした問題を興味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して、それらの性
質や働きについての見方や考え方を養います。
(2)身近に見られる動物や植物、日なたと日陰の地面を比較しながら調べ、見いだした問題を興味・
関心をもって追究する活動を通して、生物を愛護する態度を育てるとともに、生物の成長のきまり
や体のつくり、生物と環境とのかかわり、太陽と地面の様子との関係についての見方や考え方を養
います。
◆評価の観点
(1)関心・意欲・態度
自然や現象を興味・関心をもって追究し、自然を愛護するとともに、見いだしたきまりを生活に生か
すことができる。
(2)科学的な思考・表現
自然や現象の変化とその要因とのかかわりに問題を見いだし、変化と関係する要因をとらえ、考察し
表現して問題を解決することができる。
(3)観察・実験の技能
問題解決に適した方法を工夫し、観察・実験等を行い、その過程を的確に記録することができる。
(4)知識・理解
生物の成長のきまりや体のつくり、太陽と地面の様子との関係、物の重さ、風やゴムの力並びに光、
磁石及び電気を働かせたときの性質を理解することができる。
◆評価の方法
ノート、ワークシート、
◆家庭学習を充実させるために
・
「なぜだろう」
「ふしぎだな」を大切にし、調べる習慣を付けます。
観察カード、学習態度、発
・内容を整理して要点を分かりやすくまとめる習慣を付けます。
言内容、単元末テスト等か
・授業で習ったことを普段の生活と結び付けて考えます。
ら総合的に行います.
◆家庭へのお願い
○自然の変化に目を向け、生物と触れ合い、植物の成長に関心をもつことが大切です。自然としっか
り触れ合える機会を多くもたせてあげてください。
○いろいろなことに興味をもつ時期です。お子さんがたずねてきたらすぐに答えを言うのではなく、
「よくみてごらん」
「一緒に調べてみよう」と声をかけて、自分で調べる手助けをしてください。
地域の図書館も大いに利用して調べてみましょう。
◆一年間の学習内容
学習する単元名
チェックポイント
□身近な生物に興味をもち、その様子を観察し記録することができまし
たか。
【一学期】
1生き物をさがそう
□植物によって、色・形・大きさなどに特徴があることに気付きました
か。
□生き物はそれぞれ姿が違うことや、周辺の環境とかかわって生きてい
ることが分かりましたか。
□発芽などの植物の育ちや体のつくりを、他の植物と比較しながら観察
2植物を育てよう
することができましたか。
□植物は種から発芽し、子葉が出て、葉が増えながら成長することが分
かりましたか。
□チョウを対象として、昆虫の育ちや体のつくりには一定のきまりがあ
ると考え、自分の考えを表現することができましたか。
3チョウを育てよう
□チョウは卵⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫の順に育つことが分かりましたか。
□昆虫の体は頭・胸・腹からできていることが分かりましたか。
□チョウ以外の昆虫にも興味をもち、育ちや体のつくり、すみかを調べ
ましたか。
□風やゴムで物が動く様子を調べ、風やゴムの働きについて自分の考え
4風やゴムのはたらき
をもち、表現することができましたか。
□ 風の力は物を動かすことができること、ゴムの力も物を動かすこと
ができることが分かりましたか。
□植物の成長の様子や、つぼみや開花などを継続的に観察し特徴や変化
を記録することができましたか。
○葉を出したあとの植物
□植物の成長の様子や、つぼみや開花を前の様子と比較し、変化につい
て考えることができましたか。
□植物の成長に興味を持ち、大切に育てながらすすんで調べることがで
きましたか。
□植物の成長には種子→子葉が出る→葉が茂る→花が咲く→実がなる
【2学期】
○花をさかせたあとの植物
→枯れるという一定の順序があることが分かりましたか。
□植物の成長に興味をもち、大切に育てながら、すすんで調べることが
できましたか。
□昆虫は、周辺の環境と関わり合って生きていることが分かりました
か。
5こん虫調べ
□昆虫の体は、頭、胸、腹からできていて胸に6本あしがあることが分
かり、それを記録することができましたか。
□昆虫やその周辺の様子を観察し、すみかや食べ物について記録するこ
とができましたか。
□日なたの地面は、太陽の光によってあたためられているので、日かげ
の地面よりも温度が高いことが分かりましたか。
6日なたと日かげ
□温度計を正しく扱い、日なたと日かげの地面の温度を計測、記録する
ことができましたか。
□日なたと日かげの地面の様子を、日光の当たり方と関連付けて考える
ことができましたか。
□日光は反射させることができ、その光は直進すること、光は集めるこ
とができ、光を重ねて当てると明るさやあたたかさが増すことが分か
7光とかがみ
りましたか。
□虫眼鏡で日光を集めた部分を小さくすると、明るさやあたたかさが増
すことが分かりましたか。
□影は、太陽の光を遮ることができ太陽と反対側にできることが分かり
ましたか。
□影の向きは、太陽が動くにつれて変わり、太陽は東の方から南を通っ
8かげと太陽
て西の方へ動くことが分かりましたか。
□方位磁針や遮光板を正しく使い、影や太陽の向きを確かめ記録するこ
とができましたか。
□影の向きの変化を太陽の動きと関係づけて考えることができました
か。
□自動上皿はかりで正しく計測し、記録することができましたか。
□粘土などを使い、物の重さや体積を調べ、物の性質についての自分の
9ものと重さ
考えをもつことができましたか。
□物は形が変わっても重さは変わらないことが分かりましたか。
□物は体積が同じでも、種類が異なるものであれば重さは違う場合があ
ることが分かりましたか。
□乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通す物を
【3学期】
10電気の通り道
調べ、電気の回路についての自分の考えをもつことがでましたか。
□電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることが分かりました
か。
□電気を通す物と通さない物があることが分かりましたか。
□磁石に付く物や磁石の働きを調べ、磁石の性質について自分の考えを
11じしゃく
もつことができましたか。
□物には,磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることが
分かりましたか。
□磁石の異極は引き合い、同極は退け合うことが分かりましたか。
○作って遊ぼう
□設計図をもとに、電機や磁石の性質を利用したおもちゃを作ることが
できましたか。
(学習案内)
第3学年(音楽)
西東京市立栄小学校
◇学習指導要領における学年の目標
(1)進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにす
る態度と習慣を育てます。
(2)基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにさせます。
(3)様々な音楽に親しむようにし、基礎的な鑑賞の能力を伸ばし、音楽を味わって聴くようにします。
◇評価の観点
□チェックポイント
関心・意欲・態度
・楽しく意欲的に歌ったり演奏したりしている。
・学習に進んで取り組もうとしている。
表現の創意工夫
・旋律の特徴を感じ取り、曲の山などを生かした表現
を工夫している。
・教科書やリコーダーなど学習用具がそろっている。 ・音色や響きを感じながら、音の出し方を工夫してい
(行動観察)
る。
・歌詞の内容や曲想を生かし、思いや意図をもって歌
うことができる。
表現の技能
鑑賞の能力
・楽譜を読み取り、音程やリズム、発音の仕方に気
・旋律の音の動きや速度の変化などを聴き取ることが
を付けて歌ったり演奏したりできる。
・タンギングや息の強さに気を付けて、きれいな音
色でリコーダーを演奏できる。
できる。
・曲の気分や楽しさを感じ取って聴いている。
・想像した情景を言葉で表すことができる。
・友達の演奏を聞いて感想をもつことができる。
(発言・鑑賞の様子)
◇学習内容
【題材名】
・「教材名」
【心をつなぐ歌声】
「小さな世界」
□チェックポイント
この曲は、ディズニーランドの音楽として、世界各国で親しまれている曲です。
子供たちの心の中から自然にわき起こる歌唱の喜びを味わわせ、音楽への興味・
関心をたかめるための教材です。
□楽しみながら、明るく歌うことができましたか。
1
【すてきな声で】
□春の小川のイメージを膨らませながら歌うことができましたか。
□八十八夜、あかねだすきなどの言葉の意味が分かり、茶つみの様子を想像しな
学
「春の小川」
「茶つみ」
期
がら歌うことができましたか。
□先生の歌や CD を聴いたり、楽譜を見たりして、音程や発音の仕方に気を付け
て歌うことができましたか。
□友達と向かい合って曲に合わせて手遊びをすることができましたか。
【楽ふとドレミ】
「ドレミのうた」
□楽譜を見ながら階名唱したり、明るく伸びやかな声で楽しく合唱したりできま
したか。
□音符や記号等について理解できましたか。
【リコーダーをふこう】
『笛星人』より
ちょっとまってね~
1 地平線
□自分の音に耳をかたむけ、息の強さを工夫したり、タンギングに気を付けて演
奏していますか。
□元気な曲はリズムにのって、静かな曲はやさしい感じで・・・など、曲の雰囲
気に合った吹き方が自分で工夫してできましたか。
□シ・ラ・ソの音の指使いが分かり、楽譜をよく見て間違えずに演奏することが
学
できましたか。
期 【くり返して重ねて】
「まほうのチャチャチ
□リズムの繰り返しや打楽器の音色などに注目して聴くことができましたか。
□リズムの繰り返しや音の重なりの楽しさを感じ取りながら、伴奏や打楽器のリ
ズムを加えて演奏できましたか。
ャ」
□日本に古くから伝わる歌の雰囲気を味わいながら歌うことができましたか。
「うさぎ」
□曲に合った柔らかな声で歌うことができましたか。
【せんりつと音色】
♪ユモレスク
□バイオリンの音色、旋律の繰り返しや変化を聴き取り、よさや面白さを感じ取
りながら、
「ユモレスク」を聴くことができましたか。
□チェロの音色や旋律、ピアノの音型の反復などを聴き取り、よさや面白さを感
♪白鳥
じ取りながら曲の構造に気をつけて「白鳥」を聴くことができましたか。
【世界の歌めぐり】
2
♪日本や世界の子供の歌
「十五夜さんのもちつ
□日本や諸外国の歌に親しみ、拍の流れにのって歌ったり遊んだりして楽しむこ
「陽気なかじや」
【音の重なりを
かんじとろ
期
か。
とができましたか。
き」
学
□日本や諸外国の歌を聴き、それぞれの旋律の違いを感じ取ることができました
□拍の流れにのって互いの音を聴き合いながら進んで演奏することができまし
たか。
□音のバランスを考えたり、強弱を付けたりして演奏の仕方を工夫することがで
う】
「(音楽会合奏曲)」
きましたか。
【歌せんりつのとくちょ □旋律の動きやリズムに気を付けながら聴き、その変化を感じ取ることができま
うをかんじと
ろう】
「音楽のおくりもの」
したか。
□友達の声を聴きながら、自分も気持ちよく歌うことができましたか。
□旋律の動きに気を付けて、曲の山を感じ取って歌うことができましたか。
「(音楽会合唱曲)」
【リコーダーをふこう】
『笛星人』より
猫吹いちゃった~花笛
□自分の音に耳をかたむけ、息の強さを工夫し、タンギングに気を付けて演奏す
ることができましたか。
□元気な曲はリズムにのって、静かな曲はやさしい感じで・・・など、曲の雰囲
気に合った吹き方が自分で工夫してできましたか。
□ミファソラシドレの指使いが分かり、楽譜をよく見て間違えずに演奏すること
ができましたか。
「ふじ山」
□歌詞の内容に関心をもち、曲のイメージをふくらませながら歌うことができま
したか。
□音程や声の出し方に気を付け、響きのある声でのびのびと歌うことができまし
たか。
【音楽のききどころ】
♪組曲「アルルの女」
から
□フルートとハープの音色、旋律の繰り返しと変化を感じ取って聴くことができ
ましたか。
□旋律の変化や重なりをとらえ、曲のよさや面白さを感じ取って聴くことができ
ましたか。
3
【気持ちを合わせて】
「パフ」
学 「ありがとうの花」
□主旋律をドレミでしっかり歌ったり、主旋律をよく聴きながら楽しく合奏する
ことができましたか。
□拍の流れにのって互いの音を聴き合いながら進んで演奏することができまし
たか。
□音のバランスを考えたり、強弱を付けたり演奏の仕方を工夫することができま
したか。
期
【リコーダーをふこう】
□自分の音に耳をかたむけ、息の強さを工夫していますか。
『笛星人』より
□元気な曲はリズムにのって、静かな曲はやさしい感じで・・・など、曲の雰囲
ブラックホール~
やったー!100点
気に合った吹き方が自分で工夫してできましたか。
□ミファソラシドレの指使いが分かり、楽譜をよく見て間違えずに演奏すること
ができましたか。
□タンギングに気を付けて演奏することができましたか。
共通教材
長い間歌いつがれ、これからも歌いついでいきたい歌です。
(教科書では「にっぽんのうた みんなのうた」)
♪・・・鑑賞教材
◇配慮していること
・音楽の時間は歌唱や演奏の活動が中心になるので、その日の子供の気分や体調などで歌声やリコーダーの音色
などが日々変化します。そのため歌唱の活動、演奏の活動の様子を学期を通して観察し、総合的に評価します。
ただし、歌唱、演奏のテストをして評価の補助資料にすることがあります。
・鑑賞の観点は、鑑賞教材だけで評価をするのではなく、普段の音楽の授業の中で友達の演奏を聴いたり、CD
で音楽を聴いたりする活動の中での行動観察と発言内容も重視します。
学習案内 第3学年(図工)
西東京市立栄小学校
◇指導要領における学年の目標
○関心・意欲・態度
・進んで表現や鑑賞をする態度を育て、つくりだす喜びを味わわせるようにします。
○発想や構想の能力・創造的な技能に関する目標
・豊かな発想をし、手や体全体を十分に働かせ、表し方を工夫することができるようにします。
○鑑賞の能力
・身近にある作品などから、よさや面白さを感じ取ることができるようにします。
○共通事項として大切にすること
・自分の感覚や活動を通して、形や色、組み合わせなどの感じをとらえること。
・形や色などの感じを、基に、自分のイメージをもつこと。
◇評価の方法
各題材共通
関心・意欲・態度
□ 楽しく、意欲的に作品をつくることができ
る。
鑑賞
□ 自分たちの作品や身近な美術作品を見て
良さや面白さを感じ取ることができる。
□ 自分の作品に思い入れをもつことができる。 □ 感じたことや思ったことを話したり、友達
□ 授業を受ける態度(人の話を聞くなど)
の話を聞いたりすることができる。
□ いろいろな表し方や材料による感じの違
いなどに気付くことができる。
1学期
題材名
発想や構想の能力(●)
・創造的な技能(★)
運動会の絵
□
●運動会を思い出しながら、動きのある絵を描くことができましたか。
□
★自分の絵に合わせて、ペンの太さを選ぶことができましたか。
□
●絵の具でいろいろな線を描きながら、元気なイメージで表すことができまし
絵の具でずんずん
□はチェック
たか。
□
●絵の具を混ぜて、自分のつくりたい色を見つけ、つくることができましたか。
□
★水の量を調節して絵の具のこさを変えることができましたか。
□
★ふでにこめる力を調節して、太い線や細い線を描いて工夫することができま
したか。
たまごから生まれた
□
モンスター
ふしぎなどうくつ
●どんなモンスターが生まれるか考え、たまごの色や形を工夫することができ
ましたか。
□
★のりで半紙をくっつけて、はりこを作ることができましたか。
□
★水の量を調節し、でこぼこに絵の具等で形を描くことができましたか。
□
★粘土でイメージしたモンスターをつくることができましたか。
□
●粘土をかき出して、ふしぎな暗いどうくつを考えることができましたか。
□
★切り糸やかきべらを使って、表したい形にすることができましたか。
□
★たくさんの粘土を力いっぱいねることができましたか。
2学期
題材名
発想や構想の能力(●)
・創造的な技能(★)
ファッションぼうし
□
□はチェック
●新聞紙や色画用紙を使ってかぶりたい帽子の形を思い付くことができまし
たか。
□
●紙や材料を工夫して飾り付けをすることができましたか。
□
★飾り方に合わせてボンドやテープを選んで使用することができましたか。
ファッションぼうし
□
●帽子に合わせた、衣装や持ち物など小物を思い付くことができましたか。
(衣装・小物など)
□
★材料の組み合わせや、付け方を工夫することができましたか。
世界に一つだけのペ
□
●木の枝の形から、世界に一つしかない書き味のペンを考えることができま
ン
したか。
□
●パステルクレヨンや絵の具、材料を使って、ペンのかざりつけを工夫する
ことができましたか。
宇宙ステーション
□
★小刀を使うときには、木を作業板に押し付けて削ることができましたか。
□
★自分の描き味に調節して削ることができましたか。
□
●集めて来た材料(容器やペットボトルなど)の形から発想し、組み合わせを考
え、自分だけの宇宙ステーションを考えることができましたか。
□
★テープやボンドを目的に合わせて使用し、形を組み立てることができまし
たか。
ひもひもワールド
□
●ひもをつなぐ場所を見て、ひもをつないでできる形を考えることができま
したか。
□
★ひものつなぎ方(ぴんとはる、ゆるくはるなど)を工夫することができま
したか。
□
★ひもの色を組み合わせて、見せ方を工夫することができましたか。
3学期
題材名
発想や構想の能力(●)
・創造的な技能(★)
新種の生物発見
□
●新しい発見されていないようなの生物を発想することができましたか。
□
●生き物の様子(住んでいるところや動きなど)を具体的に考えることができ
□はチェック
ましたか。
□
●色の組み合わせや背景を工夫することができましたか。
□
★紙版画の手順を理解し、版をつくることができましたか。
□
★ボンドで厚紙をしっかり貼ることができましたか。
□
★用紙に版の形をしっかり表すことができましたか。
(インクの量・こすり具合・ずれないよう手で押さえる。)
パチンコづくり
□
●ビー玉の動きを考えながら、釘を打つ場所を考えることができましたか。
□
●ゲームを盛り上げる色や飾り付けなどの工夫を考えることができました
か。
□
作品集
★釘を安全に打ったり、抜いたりすることができましたか。
□ ●1年間の作品をふりかえり、自分に合った表紙を考えることができました
か。
□ ★作品をきれいに綴じることができましたか。
学習案内 第 3 学年(体育)
西東京市立栄小学校
◆第 3 学年の目標
(1)活動を工夫して各種の運動を楽しくできるようにするとともに、基本的な動きや技能を身に付け、体
力を養う。
(2)協力、公正などの態度を育てるとともに、健康・安全に留意し、最後まで努力して運動をする態度を
育てる。
(3)健康な生活及び体の発育・発達について理解できるようにし、身近な生活において健康で安全な生活
を営む資質や能力を育てる。
◆評価の観点
(1)思考・判断・運動の技能
・体育を学習することに意欲をもち、学習したことを生活に生かすことができる。
・競技や運動を楽しむための工夫をすることができる。
・各運動の特性に応じた、簡単な技能を身に付けることができる。
・練習で身に付けた技能をゲームや記録に結び付けることができる。
(2)関心・意欲・態度
・自分の力に合っためあてをもって運動に取り組み、基本的な技能を身に付け、伸ばそうすること
ができる。
・友達と励まし合い、教え合いながら協力して練習することができる。
(3)健康についての知識・理解
・毎日を健康に過ごすために調和のとれた生活を続けなければならないことを理解し、知識を身に
付けることができる。
・毎日を健康に過ごすために生活環境を整えなければならないことを理解し、知識を身に付けるこ
とができる。
◆評価の方法
評価は、運動の技能だけではなく、日頃の学習中の取組の様子や、学習カードなどから総合的に
評価します。
◆家庭へのお願い
・帽子はゴムをつけてしっかりかぶれるよう、ゴムに緩みがないか、切れていないかチェックをお願い
します。
・運動会の練習や、暑い季節には、汗拭きタオルの用意をお願いします。
・体育の見学については、必ず連絡帳に記入していただきます。その際、必ず見学の理由も書くように
お願いいたします。
・寒い時の上着は安全のため、フードやチャックの付いていないものをご用意ください。
◆一年間の学習内容
一
学
期
学習する単元名
チェックポイント
体つくり運動
□自分の力を試したり、友達と協力し合ったりしながら、楽し
く運動することができましたか。
体ほぐしの運動・多様な動
きをつくる運動
走・跳の運動
かけっこ・リレー
□距離を決めて調子よく走ったり、全力で走ったりすることが
できましたか。
表現運動
□音楽に乗って全身で踊ったり、友達とかかわり合って楽しく
踊ったりすることができましたか。
表現・リズムダンス
体力テスト
□目標をもって取り組むことができましたか。
ゲーム
□投げ方、蹴り方、捕り方などの簡単な技能を身に付け、友
キックベース
達と規則を工夫しながらゲームを楽しむことができました
か。
浮く・泳ぐ運動
浮く運動・泳ぐ運動
□水にもぐったり浮いたり補助具を使って、泳ぐ楽しさを味
わうことができましたか。
□自分の能力に適した課題をもち、ある程度続けて泳ぐこと
二
学
期
ができましたか。
器械運動
鉄棒運動
□いろいろな上がり方、回り方、下り方に楽しく取り組むこ
走・跳の運動
かけっこ
小型ハードル走
器械運動
マット運動
走・跳の運動
幅跳び
□小型ハードルをリズミカルに越して走り、動きや競走の仕方
を工夫しながら楽しむことができましたか。
ゲーム
ネット型ゲーム
体つくり運動
多様な動きをつくる運動
□ごく軽量のボールを片手や両手ではじいて自陣の味方にパ
とができましたか。
□マットを使ったいろいろな転がり方に楽しく取り組むこと
ができましたか。
□踏み切り線でスピードを落とさず、片足踏み切りをして思
い切って跳ぶことができましたか。
スをしたり相手コートに返したりして、ラリーの続くゲー
ムをする。また、弾むボールを床や地面に打ちつけて相手
コートに返し、ラリーの続くゲームをする。
三
学
期
器械運動
とび箱運動
表現運動
リズムダンス
保健
毎日の生活と健康
ゲーム
ゴール型ゲーム
□とび箱を使って、支持でまたぎ越し、かかえこみ飛び越し、
とび箱の上での前ころがりなどに意欲的に取り組むことがで
きましたか。
□身近な生活の中からテーマを選び、体をさまざまに動かし、
踊ることができましたか。
□毎日を健康に過ごすためには、食事、運動、休養及び睡眠の
調和のとれた生活や、生活環境を整える必要があることを理
解できましたか。
□ボールをパス、止める、シュートするなど、簡単な技能を身
に付けて、ゲームを楽しむことができましたか。