長岡信用金庫の現況2014 長岡信用金庫の現況2014

長岡信用金庫の現況2014
平成26年版ディスクロージャー誌
【長岡信用金庫の概況】
■創業年月日 明治43年11月12日
■本店所在地 長岡市大手通2丁目4番地7
16 店舗 ■店 舗 数 ■預 金
1,937 億円 857 億円 ■貸 出 金
2,071 億円 ■総 資 産
540 百万円
■出 資 金
17,910 名 ■会 員 数
■役 職 員 数
205 名 (平成26年3月31日現在)
信用金庫ビジョン
中
小
企
業
の
健
全
な
発
展
豊
か
な
国
民
生
活
の
実
現
地
域
社
会
繁
栄
へ
の
奉
仕
経営方針
顧客の繁栄と地域社会発展のために貢献します
健全経営を堅持し調和ある発展に努めます
職員の資質向上を図り明るい店づくりを進めます
長期経営計画
<名称>
『しんきん「つなぐ力」発揮 2012』(副題:地域の課題解決と持続的発展をめざして)
~平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの 3 ヵ年計画~
<計画理念>
信用金庫が地域の様々な主体を結び付ける役割(「つなぐ力」)を発揮し、お客様満足度が向上する金融
サービスを提供することにより、新たな資金需要を生み出し、地域社会の持続的な発展に貢献することを
目指す。
<基本方針>
(1)地域金融機関として、課題解決型金融への取組み等を通じて、地域活性化や地域の持続的な発展を
目指す。
(2)協同組織金融機関として、信用金庫の独自性をさらに発揮する。
(3)内部管理態勢の整備、経営効率の向上および人材の育成等によって、永続性ある経営の確立に努め
る。
<具体的方策>
(1)課題解決型金融の深化
①地域主体との連携強化
②地域住民への情報発信の強化
③組織・営業体制の見直し
(2)独自性のさらなる発揮
①高密度経営の徹底
②会員満足度の向上
③業界総合力の活用
(3)永続性ある経営の確立
①地域を支える信用金庫人の育成
②内部管理態勢・情報開示の充実・強化
③経営効率の向上
2
総代会について
1.総代会制度について
・信用金庫は、会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人一人の意見を最大の価
値とする協同組織金融機関です。したがって、会員は出資口数に関係なく、一人一票の議決権を持ち、
総会を通じて当金庫の経営に参加することとなります。しかし、当金庫では会員数が大変多く、総会の
開催は事実上不可能です。そこで、当金庫では、会員の総意を適正に反映し、充実した審議を確保する
ため、総会に代えて総代会制度を採用しております。
・この総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関で
す。したがって、総代会は、総会と同様に、会員一人一人の意見が当金庫の経営に反映されるよう、会
員の中から適正な手続きにより選任された総代により運営されます。
・また、当金庫では、総代会に限定することなく、日常の事業活動を通じて総代や会員とのコミュニケー
ションを大切にし、さまざまな経営改善に取組んでおります。
<総代会は、会員一人一人の意見を適正に反映するための開かれた制度です>
会
員
選考委員
総代候補者
② 選考基準に基づき総代候補者を選考
① 理事会の議決に基づき理事長が選
考委員を委嘱し、選考委員の氏名を
店頭掲示
理
事
会
総
③ 理事長は、総代候補者指名を店頭掲
示し、所定の手続を経て、会員の代
表として総代を委嘱
代
会
会員の総意を適正に反映
するための制度
総代
決算に関する事項、
理事・監事の選任等
重要事項の決定
2.総代とその選任方法
(1)総代の任期・定数
・総代の任期は 3 年です。
・総代の定数は 130 人以上 160 人以下で、会員数に応じて各選任
地区ごとに定められております。なお、平成 26 年 6 月 30 日現在
の総代数は 145 人で、会員数は 17,908 人です。
(2)総代の選任方法
・総代は、会員の代表として、会員の総意を当金庫の経営に反映する
重要な役割を担っております。そこで総代の選考は、総代候補者選
考基準に基づき、次の 3 つの手続きを経て選任されます。
①会員の中から総代候補者選考委員を選任する。
②その総代候補者選考委員が総代候補者を選考する。
③その総代候補者を会員が信任する(異議があれば申し立てる)
。
3
総代候補者選考基準
① 資格要件
・金庫の会員であること
② 適格要件
・地域における信望が厚く、総代と
してふさわしい人であること
・良識をもって正しい判断ができる
人であること
・人格、識見にすぐれ、健康で金庫
の発展に寄与できる人であること
・金庫の理念・使命をよく理解し、
金庫との緊密な取引関係を有する
人であること
総代会について
3.平成 26 年通常総代会の決議事項
平成 26 年 6 月 24 日 第 70 期通常総代会を開催し、次の事項について付議いたしました。
(1)報告事項
・第 70 期(平成 25 年度)業務報告・貸借対照表および損益計算書報告の件
(2)決議事項
・第 1 号議案 剰余金処分案承認の件
以上、いずれも原案のとおり承認されました。
4.総代の氏名等
(平成 26 年 6 月 30 日現在)
第1区
(19 名)
第2区
(28 名)
青木 章
池田 重則
石塚 浩三郎
小林 弘一
酒井 幸雄
白井 信幸
平石 量作
藤川 茂
宮下 嘉久
室星 久
栁澤 文夫
山田 京一
星野 眞一
五十嵐 昭夫
志田 修一
坂内 さつき
島津 誠治
野村 泰夫
松田 義幸
荒木 久志
齋藤 武彦
磯田 眞治
今井 洋作
大谷内 信一
恩田 一正
金井 弘
菊地 亮策
髙木 仁
野上 茂
野沢 宏一
平石 幸史
吉原 芳郎
川邊 哲夫
我伊野 知晶
山田 良夫
関口 信雅
本多 一志
富山 洋
荒木 新二
阿部 活二
星野 光雄
佐藤 和広
栗林 隆夫
石井 道夫
佐久間 孝治
浅田 正平
木村 学
第3区
(24 名)
第4区
(47 名)
安藤 栄治
小林 武司
清水 正之
島津 一義
木村 博幸
山﨑 良雄
神田 政彦
青柳 博之
喜多村 浩
清水 仁
中川 清宜
吉岡 賢一
小島 孝之
佐藤 孝雄
中條 正雄
保坂 英夫
青柳 芳衛
丸山 恵慈
石澤 聡
茂澤 直樹
鈴木 寅男
長井 健也
長谷川 隆
西 清貴
小林 博昭
笹尾 八重子
大関 章
小笠原 一貴
高崎 勉
田中 耕作
韮澤 謙三
小林 正明
阿部 良明
清水 久美子
金内 一家
栁澤 正敏
馬場 俊男
稲田 育彦
今井 純一
岡田 昌一
齋藤 忠男
佐藤 勝司
玉垣 隆一
田村 昭男
楡金 務
諸橋 正昭
渋谷 清作
白倉 宏
長谷川 透
稲田 正義
江畑 正人
椿 孝雄
風間 貴之
大崎 脩
4
小林 仁
多田 光輝
船見 隆司
久住 幸策
斎藤 友喜
酒井 昭吾
佐々木 昭二
根津 善次郎
西 興太
髙橋 孫幸
田中 稔
清水 和博
大竹 隆一
室橋 一司
若月 和雄
渡辺 幸栄
町永 隆
第5区
(27 名)
石黒 徹郎
桜井 繁次
若月 光昭
矢尾板 政則
山田 作太
河野 滋
池田 清
小片 勇
難波 博
早川 正幸
丸山 小一郎
柳澤 久敏
山田 一光
高坂 康三
丸山 司
白杉 武徳
田中 良明
大川 秀二
渡辺 豊
細川 恭一
鷲頭 勝吉
大井 尚敏
高坂 栄之助
矢尾板 正夫
吉沢 守
栗林 義夫
田原 清
長岡信用金庫と地域社会
1.地域経済活性化への取組み
・地元のお客様からお預かりした大切な預金は、地元で資金を必要とするお客様に融資を行い、事業や生
活の繁栄のお手伝いをするとともに、地域社会の一員として地元の中小企業者や住民との強い絆とネッ
トワークを形成し、地域経済の持続的発展に努めております。
・また、金融機能の提供にとどまらず、文化、環境、教育といった面にも視野に入れ、広く地域社会の活
性化に取組んでおります。
お客さまの預金について
・お客様からお預かりした大切な預金は、皆様から信頼をいただいている
証であります。お客様の大切な財産を安全、確実に運用しております。
お
客
様
・
会
員
・また、お気軽にご利用いただけるように、目的や期間に応じて選択いた
だける各種預金を取り揃えております。なお、取扱っている商品につき
ましては、11 ページをご覧ください。
預金・出資金(会員数 17,910 人、出資残高 540 百万円)
預金量の推移(百万円)
200,000
195,000
191,065
190,000
180,000
185,874
183,618
185,000
193,725
176,144
175,000
170,000
165,000
160,000
平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
平成 26 年 3 月期決算について
・平成 25 年度の決算は、地元に密着した営業活動を推進した結果、預金は 26
億円増加し 1,937 億円、融資は 20 百円増加し 857 億円となりました。収
益面は、厳しい環境に対処するため経営の合理化、体質の強化に努めました結
果、当期純利益は 308 百万円を計上することができました。
・また、金融機関の健全性を示す指標である自己資本比率は、0.15 ポイント上
昇し、国内基準の 4.00%を大きく上回る 14.81%となりました。
・今後も、地域のお客様からお預かりしている大切な預金を地域に還元し、一層
の経営の健全化、自己資本の充実に努めながら、協同組織の金融機関として地
域の発展に寄与する所存であります。
5
長
岡
信
用
金
庫
長岡信用金庫と地域社会
『長岡信用金庫の融資に対する運営方針』
① 地域に貢献する中小企業を積極的に支援いたします。
② 大口に偏重することなく、多数のお客様にご利用頂けるように徹底し、信用リスクを分散いたします。
③ 業種の偏りを可能な限り是正し、バランスのとれた運用を行います。
お客さまへの融資について
・当金庫は預金者に対する責任を果たすため、出資者である会員の皆様へ
の融資を基本として、地元中小企業の健全な発展と地域社会の繁栄に向
けて、多数者利用の原則に基づく融資を心掛けております。
・なお、取扱っている商品につきましては、12 ページをご覧ください。
長
岡
信
用
金
庫
融資(預貸率 44.25%)・支援サービス
融資量の推移(百万円)
100,000
95,160
97,019
95,000
89,709
90,000
85,709
85,730
85,000
80,000
75,000
70,000
65,000
60,000
平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
融資以外の運用について
・当金庫はお客様の預金を、融資による運用の他に有価証券による運用も行って
おります。
有価証券の種類別内訳(百万円)
平成25年度
株式 161
その他の証券
2,263
債券 71,441
6
お
客
様
・
会
員
2.地域貢献活動への取組み
(1)長岡しんきん地域振興基金
・平成 8 年に設立した「長岡しんきん地域振興基金」は、地域の社会福祉や
教育、スポーツ、文化の振興のために、毎年、助成や寄贈等を行っていま
す。
・寄贈した物品は長岡市、見附市、小千谷市、南魚沼市の様々な施設で役立
てられています。
・平成 26 年の寄贈内容は次のとおりです。
長岡市
・児童用車イス、3 台(アオーレ長岡)
・パソコン・プリンター、各 1 台(地域活動支援センター しぶみ工房)
・パソコン、1 台(社会福祉センター)
・マッサージチェア、1 台(高齢者センター みやうち)
・マッサージソファ、1 台(高齢者センター とちお)
・テレビ、1 台(老人福祉センター 皆楽荘)
・ホームプロジェクター、1 台(双葉寮)
見附市
・保育遊具 グランドハウス、1 台(学校町子育て支援センター)
・保育用具収納用ストックワゴン、1 台(学校町子育て支援センター)
小千谷市
・プロジェクター・スクリーン・プロジェクター台、各 1 台
(市立総合支援学校)
南魚沼市
・サッカーゴール、1 組(浦佐グラウンド)
(2)しんきんの森
・平成 22 年に創業 100 周年を記念して植樹を行い、
「しんきんの森」づく
り活動をはじめました。
・毎年、役職員とその家族が参加して、植樹や下草刈りなどを行っています。
・長岡信用金庫は、森づくりを通じて、地域の自然環境保護活動に取組んで
います。
7
2.地域貢献活動への取組み
(3)長岡まつり大民踊流し
・長岡まつり大民踊流しには、大勢の役職員が揃いの浴衣で参加しています。
(4)募金と献血
・毎年、
「信用金庫の日」
(6 月 15 日)にちなみ、役職員が募金と献血に参
加しています。
(5)アニメ映画鑑賞会
・夏休み恒例の「アニメ映画鑑賞会」には、毎年、たくさんのお子様やご家
族にお越しいただいています。
(6)ボランティア活動
・平成 25 年度は東日本大震災の復旧ボランティアに 6 名、7 月 30 日の長
岡豪雨の復旧ボランティアに 37 名の役職員が参加しました。
(7)景気動向調査
・年 2 回、営業地域内の景気動向調査を行い、レポートを発行しています。
(8)サークル活動
「年金友の会」
・当金庫で年金をお受取りのお客様の会です。
・入会金、会費は一切不要です。
(主な特典)
・「年金定期預金」がご利用いただけます。
(店頭表示金利+0.1%、500 万円まで)
・お誕生日プレゼント、会報誌をお届けいたします。
「味覚の会」
・女性のお客様限定の会です。
・対象の定期積金を契約していただくと入会できます。
「四季の会」
・旅行がお好きなお客様の会です。
・対象の定期積金を契約していただくと入会できます。
「長岡しんきん ビジネスクラブ(NBC)」
・全国への販路拡大やビジネスに役立つ情報やサービス
をご利用いただけます。
8
(最近のイベント)
・富山県高岡市「雨晴温泉 磯はなび」
・新潟県新潟市「行形亭」
・長野県北佐久郡「軽井沢万平ホテル」
・新潟県妙高市「赤倉観光ホテル」
(最近のイベント)
・世界文化資産 富士山の旅
・東京スカイツリーとツタンカーメン展
(主なサービス・企画)
・ビジネスマッチング
・ビジネスレポート、マガジン
・会員企業向け新入社員研修
・講演会・会員交流会
2.信金中央金庫のご案内
Shinkin㻌 Central㻌 Bank
~信用金庫のセントラルバンク~
信金中央金庫(略称:信金中金)は、全国の信用金庫を会員とする協同組織形態の金融機関で、信用
金庫の中央金融機関として、昭和25年に設立されました。
信金中金は、「個別金融機関」と「信用金庫の中央金融機関」という2つの役割を併せ持つ金融機関
であり、資金調達額は、信用金庫から預け入れられた預金と金融債を発行して調達した資金等を合わせ
て29兆1,478億円(平成26年3月末残高)、総資産は30兆9,394億円(同)にのぼっています。
このように、信金中金は、わが国有数の規模を有する金融機関であり、数少ない金融債発行機関でも
あります。
地域金融に貢献
信金中金
●資産運用額
· · · · · 30兆6,882億円
●単体自己資本比率
(国内基準)
· · · · · · · · · · · 37.84%
●単体不良債権比率
· · · · · · · · · · · · · 0.63%
信用金庫
●預金量
· · · · · 128兆602億円
●信用金庫数
· · · · · · · · · · · 267金庫
●役職員数
· · · · · · · 11万2,525人
強固なネットワーク
(平成26年3月末現在)
個別金融機関としての役割
(平成26年3月末現在)
信用金庫の中央金融機関としての役割
①総合的な金融サービスを提供する金融機関
①信用金庫の業務機能の補完
預貸金業務、金融債発行業務、為替業務など
②わが国有数の機関投資家
総額約30兆円の運用資産を有し、金融証券市場を中心に
運用
・信用金庫のネットワークを活用した顧客基盤の拡充支援
・信用金庫と共同での経営改善支援
・信用金庫顧客の海外進出支援
②信用金庫業界の信用力の維持・向上
信用金庫経営力強化制度の適時・適切な運営
③地域社会に貢献する金融機関
地方公共団体、地元企業、PFI等への直接貸出など
総合力で地域金融をバックアップ
格 付
信金中金グループ
信託・証券業務
信
金
キ
ャ
ピ
タ
ル
信
金
中
金
ビ
ジ
ネ
ス
株
A1
スタンダード&プアーズ(S&P) A+
格付投資情報センター(R&I)
A+
日本格付研究所(JCR)
AA
)
シ株
ス
し
テ
ん
ム
き
セ
ん
ン
情
タ
報
ー
長期格付
ムーディーズ(Moody's)
(
株
)
(
)
信
金
ギ
ャ
ラ
ン
テ
ィ
株
(
)
)
マし
ネん
ジき
メん
ンア
トセ
投ッ
信ト
株
(
(
株
平成26年4月末現在
(
信
金
イ
ン
タ
ー
ナ
シ
ョ
ナ
ル
株
)
)
し
ん
き
ん
証
券
その他の業務
(
(
株
し
ん
き
ん
信
託
銀
行
金融関連業務
格付機関
)
10
主な商品・サービス・手数料のご案内
預金
期間
お預入金額
当座預金
種類
安全で便利な小切手によるお取引ができます。
特色
出し入れ自由
1円以上
普通預金
自由に出し入れができ、給料や年金、配当金等の自動受取に、また、公共料金の
自動支払等にもご利用いただけますし、カードによる出し入れもできます。
出し入れ自由
1円以上
決済用普通預金
預金保険制度による全額保護されるための要件(利息がつかない、いつでも引き
出せる、各種自動支払に利用できる)を満たしていますので、全額保護されます。
今までの普通預金と同様に、公共料金等の自動支払や給与・年金等の自動受取り
ができます。
出し入れ自由
1円以上
貯蓄預金
普通預金に比べて利回りの良い貯蓄性の預金です。なお、口座振替はできません。
金額段階別(10・30・50・100万円)に金利が設定されています。個人専用
の預金です。
出し入れ自由
1円以上
通知預金
まとまったお金を7日以上の一時的な期間預け入れる場合に有利な預金です。お
引き出しの2日前までにご連絡いただく必要があります。
7日以上
5,000円以上
納税準備預金
納税に備えるための預金です。お引き出しは原則として納税に限られます。
入金は自由
引き出しは
原則納税時
1円以上
しんきん定期性総合口座
しんきん決済用定期性総合口
座
普通預金と定期預金が1冊の通帳にまとめてあり、各種サービスと自動ご融資
(定期預金残高の90%以内で最高300万円まで)がご利用になれます。個人専
用の預金です。
出し入れ自由
1円以上
スーパー定期(単利型)
スーパー定期(複利型)
大切な資金を有利に増やす定期預金です。期間は1ヶ月から5年まであり、お預
け入れ時の利率が満期日まで適用され、安全確実です。
1ヶ月以上
5年以内
500円以上
大口定期
まとまった資金を最も有利に運用いただける預金です。金利は金融市場の金利動
向を考慮して設定されます。
1ヶ月以上
5年以内
1,000万円以上
期日指定定期預金「輝」
1年複利の有利で便利な定期預金です。お預け入れの1年後からは、1ヵ月前の
最長3年
ご連絡で自由に満期日をご指定いただけ、ご預金の一部をお引き出しいただくこ
(据置期間1年)
ともできます。
変動金利定期預金(単利型)
変動金利定期預金(複利型)
市場金利の動向に応じて、6ヶ月毎に金利が変更される預金です。同じ預入金額
階層の大口定期・スーパー定期の6ヶ月ものを指標金利として変更されます。
1年
2年
3年
500円以上
積立定期預金
毎月のお積立は期日指定定期預金で運用されます。(ボーナスも預け入れできま
す。)
15ヶ月以上
15年以内
1回の積立金額
500円以上
しんきん福祉定期預金
「まごころ」
障害基礎年金等の支給を受けている方に限りご利用いただける期間1年の定期
預金で、金利がお得な預金です。
1年
500円以上
300万円以内
しんきん年金定期
当金庫で年金をお受け取りの方、または新規でお受け取りの手続きをされた方に
限りご利用いただける期間1年の定期預金で、金利がお得な預金です。
1年
500円以上
500万円以内
しんきん相続定期預金
相続手続き完了後1年以内に、相続により取得した資金を原資としてご利用いた
だける期間1年の定期預金で金利がお得な預金です。
※相続により取得した金額を上限とさせていただきます。
1年
100万円以上
一般財形預金
給与や賞与からの天引きを通じて財産づくりができる有利な預金です。お使いみ
ちは自由で1年たてば自由に引き出しができます。
3年以上
(据置期間1年)
500円以上
財形住宅預金
給与や賞与からの天引きを通じて住宅の取得や増改築のための資金を積み立て
ることを目的とした預金です。財形年金預金と合わせて550万円までの非課税
の特典があります。
5年以上
1,000円以上
財形年金預金
給与や賞与からの天引きを通じて退職後の豊かな生活を送るための財産づくり
に最適な年金型の預金です。財形住宅預金と合わせて550万円までの非課税の
特典があります。
5年以上
1,000円以上
スーパー積金
ライフサイクルによる生活設計や事業計画に合わせて、いざという時の備えまた
は資産形成のために最適です。目標式と定額式の2種類があります。
6ヶ月以上
5年以内
1回の積立金額
1,000円以上
給振積金
「おとく」
給与振込指定口座をお持ちの個人の方に限りご利用いただける金利優遇の積金
です。
3年
1回の積立金額
10,000円以上
50,000円以内
保障付定期積金
「しんきんセーフティ積金」
満期契約金額と積立額の差額を万一の事故の場合保障する交通事故傷害保険付
の積金です。(保険料は当金庫が負担)
3年以上
5年以内
1回の積立金額
10,000円以上
消費税専用定期積金
「納め上手!!」
消費税専用の金利優遇の積金です。ご契約の方は「消費税特別融資」をご利用す
ることができます。
6ヶ月以上
1年以内
1回の積立金額
10,000円以上
500円以上
300万円未満
取扱商品・サービス・手数料等について、詳しくは窓口または営業担当にお問い合わせ下さい。
11
個人ローン
お使いみち
期間
ご融資金額
(極度額)
住宅の新築や増改築はもちろん、住宅や土地の購入資金、マンションの購入資金
など住宅に関する一切の資金にご利用いただけます。
35年以内
8,000万円以内
50年以内
6,000万円以内
商品内容は、上記しんきん保証付住宅ローン、全国保証住宅付ローンに準じます。
お借入時に、固定金利を選ぶか変動金利を選ぶかをお客様自身が最適のプランを
選択できるローンです。固定金利の適用期間は「3年」、「5年」、「10年」の
いずれかを選択できます。
しんきん保証付住
宅ローン、全国保
証付住宅ローンに
準じます。
しんきん保証付住
宅ローン、全国保
証付住宅ローンに
準じます。
長期固定金利型住宅ローン「フ 住宅の新築・購入、中古住宅の購入資金にご利用いただけます。全期間固定金利
ラット35」
の住宅ローンです。
15年以上
35年以内
8,000万円以内
住宅の新築・購入、リフォームのほか住宅ローンの借換えにも無担保でご利用い
ただけます。
20年以内
1,000万円以内
20年以内
1,000万円以内
種類
しんきん保証付住宅ローン
全国保証付住宅ローン
固定金利選択型住宅ローン
無担保住宅ローン
しんきん借換・リフォームロー
自己居住用の住宅資金を無担保で借換できます。
ン
リフォームプラン
家屋増改築、車庫、門扉、塀等の設置、修繕費用等住宅関連資金に無担保でご利
用いただけます。
15年以内
1,000万円以内
リフォームプラン・エコ
自宅にかかる資金で、エコ関連設備の購入・設備資金にご利用いただけます。
15年以内
1,000万円以内
教育ローン
学校納付金(入学金・授業料・寄付金等)や教育関連費用(書籍代・下宿・引越
等)にご利用いただけます。
10年以内
500万円以内
しんきん教育カードローン
「夢応援」
就学にかかるすべての費用にご利用いただけます。お子様の在学中は利息のお支
払いだけで、限度額の範囲で繰り越しご利用いただけます。
5年以内
300万円以内
仕送りローンⅡ
学校納付金(入学金・授業料・寄付金等)や教育関連費用(書籍代・下宿・引越
等)にご利用いただけます。ご利用しやすいカードローン方式と証書貸付方式を
組み合わせた商品です。
最長
14年6ヶ月
300万円以内
しんきんカーライフプラン
自家用車、二輪車の購入資金のほかに車検費用、免許取得費用など自家用車に関
する一切の資金にご利用いただけます。
10年以内
500万円以内
福祉プラン
介護用機器購入・設備資金および老人ホームの入居一時金にご利用いただけま
す。ただし、お申込みされたご本人の親族のための資金とします
10年以内
500万円以内
カーライフプラン カーライフプラン
10年以内
500万円以内
カーライフプラン・教育ローン・リフォームプラン等をご利用中、または、以前
にご利用された方限定にご利用いただけます。
リピートプラン
教育ローン
10年以内
教育ローン
500万円以内
リフォームプラン リフォームプラン
15年以内
1,000万円以内
カードローン
お使いみちはご自由です。
カード一枚で契約額までの借入がいつでも、現金自動支払機(ATM)によって
しんきんきゃっするカードロ
ご利用いただけます。
ーン
しんきんシルバーきゃっする
カードローン
2年更新
10万円
30万円
50万円
100万円
5年更新
50万円~
500万円
5年更新
50万円
シニアライフローン
年金を受給している方専用のローンです。
10年以内
100万円以内
くらしのローン
お使いみちはご自由です。ただし、事業資金、旧債返済資金は除きます。
10年以内
500万円以内
しんきんスピードローン
お使い道はご自由です。
6ヶ月以上
7年以内
10万円以上
300万円以内
保険商品
商品名
保険種類
保険会社
(幹事)共栄火災海上保険(株)
(引受)日新火災海上保険(株)、(株)損害保険ジャパン、あいおいニッセイ同和損
害保険(株)、三井住友海上火災保険(株)
しんきんグッドすまいる
個人用火災総合保険
しんきんグッドサポート
債務返済支援特約付帯団体 (幹事)共栄火災海上保険(株)
長期障害所得補償保険
(引受)(株)損害保険ジャパン
しんきんの傷害保険
・標準傷害保険
・標準傷害保険『キッズプラン』
標準傷害保険
共栄火災海上保険(株)
しんきんらいふ年金FS
定額個人年金
フコクしんらい生命保険会社
アフラックの個人年金
定額個人年金
アメリカンファミリー生命保険会社
しんきんらいふ終身FS
一時払終身保険
フコクしんらい生命保険会社
12
ふるはーとWステップ
一時払終身保険
住友生命保険相互会社
WAYS
終身保険
アメリカンファミリー生命保険会社
ちゃんと応える医療保険EVER
医療保険
アメリカンファミリー生命保険会社
生きるためのがん保険Days
がん保険
アメリカンファミリー生命保険会社
投資信託
商品名
投資対象
投資信託委託会社
しんきん公共債ファンド
国内債券
しんきんアセットマネジメント投信
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)
海外債券(為替ヘッジなし)
国際投信投資顧問
グローバル・ソブリン・オープン(資産成長型)
海外債券(為替ヘッジなし)
国際投信投資顧問
しんきん3資産ファンド
国内株式・国内不動産投信・海外債券
しんきんアセットマネジメント投信
しんきん世界アロケーションファンド
国内外株式・国内外債券・国内外不動産投信・国内短
しんきんアセットマネジメント投信
期金融資産
しんきんグローバル6資産ファンド
国内外株式・国内外債券・国内外不動産投信
しんきんアセットマネジメント投信
しんきんインデックスファンド225
国内株式(インデックス型)
しんきんアセットマネジメント投信
しんきん好配当利回り株ファンド
国内株式(アクティブ型)
しんきんアセットマネジメント投信
しんきんJリートオープン(毎月決算型)
国内不動産投信
しんきんアセットマネジメント投信
サービス
種類
内容
公共料金自動支払サービス
電話料、電気料、ガス料金、NHK受信料、水道料、下水道料、国税、地方税、社会保険料、国民年金保
険料、クレジットカードによるお買物代金の支払等、一度お手続きいただくだけで、あとはご指定の口座
から自動的にお支払いたします。
年金・配当金自動受取サービス
厚生年金、国民年金等の各種年金や株式配当金がお客さまの口座へ自動的に振り込まれ、その日からお利
息がつきます。
給与振込サービス
毎月の給料やボーナスがお勤め先から自動的にご指定の預金口座へ振り込まれます。安全で早くて便利
で、しかもその日からお利息がつきますので、有利です。
夜間金庫サービス
会社や商店の売り上げ代金等をその日のうちに安全に保管いたします。年中無休ですし営業時間終了後や
休日にもご利用いただけます。本店営業部および大島支店に設置しています。
国債振替口座管理サービス
国債をお預かりし、元金を期日にご指定の預金口座に入金いたしますので、元利金のお受取りの手間が省
けます。
外貨両替サービス
本店営業部では、アメリカドル紙幣の買取サービスを行っています。
内国為替サービス
当金庫の本支店はもちろん全国各地の信用金庫や銀行へのお振込みや、小切手・手形等のお取り立てを確
実かつスピーディにお取扱します。
為替自動振込サービス
学費や家賃・駐車場料金等を毎月一定日に同一振込先に対して一定額を振り込む場合、一回の手続きによ
り依頼人の預金口座からご指定の口座へ振り込む制度です。
お忙しい方、忘れやすい方などに特にご好評をいただいています。
総合振込サービス
毎月のお支払先を当金庫に一度登録すれば、以後は機械で作成された振込依頼書に振込金額を記入するだ
けで手続きができ、振込事務の省力化が図れます。
自動振替(集金)サービス
全国の信用金庫のネットワークによる自動集金(集金代行)サービスです。広範囲にわたる集金が容易に
なり、訪問集金にくらべて手間やコストが大幅に削減できます。
NBセンター代金回収サービス
お客さまから集金する代金を、新潟県内の金融機関を利用した口座振替により一括して回収するシステム
です。集金業務の合理化により大幅なコスト削減が図れます。
キャッシュサービス
長岡しんきんのキャッシュカードは 1 年 365 日ご利用いただけます。現金自動機(ATM)の稼働日を
大幅に拡大し、年中無休の 365 日、お手元のキャッシュカードがご利用いただけます。
コンビニATM
長岡しんきんのキャッシュカードがコンビニのATMでご利用いただけます。
しんきんATMゼロネットサービス
全国の信用金庫が提携して、どの信用金庫のキャッシュカードを、どの信用金庫の現金自動機(CD・A
TM)でご利用いただいても、利用手数料が無料となるサービスです。
デビットカード
店頭やレジにJ-Debitマークがあるお店で、デビットカード端末にキャッシュカードを通して、ご
本人が暗証番号を入力するだけで、お買い物や飲食のご利用代金をお客様の口座から即時に決済します。
クレジットカード
VISA と JCB カードの 2 種類をご用意しています。
外貨宅配サービス
ご自宅・お勤め先など、ご指定の場所に代金・送料と引換えで、宅配いたします。お届け希望日や時間帯
のご指定も可能です。
スポーツ振興くじ
toto(トト)の当せん金払い戻し業務を、本店営業部・大島支店・六日町支店・小千谷支店の4店舗でお
取り扱いしています。
貸金庫
預金証書、実印、株券、宝石、貴金属、権利証等の重要書類や貴重品を金庫に保管し、盗難や火災からお
守りいたします。本店営業部に設置しておりますので、3 種類の大きさの中からお選びください。
しんきん電子マネーチャージサービス
〈楽天Edy〉
楽天Edy株式会社のサービスであるEdyおよびEdyチャージをお客様が利用することを目的に、信
用金庫口座からEdyチャージ(預金口座振替により引落し)ができるサービスです。
13
税金・各種料金払込みサービス
「Pay-easy(ペイジー)」
歳入金等の国庫金の納付書や請求書に「Pay-easy(ペイジー)」マークが付いていれば、自宅にいながら、
支払・納付ができます。
Pay-easy(ペイジー)
口座振替受付サービス
口座振替の手続きを、印鑑なしにキャッシカードだけで行えます。Pay-easy(ペイジー)口座振替受付
サービスのマークがついている各収納企業の窓口でお取扱いしております。
ネット口座振替受付サービス
お客様のパソコンや携帯電話より収納機関のインターネットサイトから口座振替のお申込みが行えるサ
ービスです。「預金口座振替依頼書」の書類への記入・捺印・提出をすることなくご自宅で口座振替契約
が完結する大変便利なサービスです。
コンビニ収納サービス
取引先企業が発行するバーコード付払込取扱票により、企業に支払う代金を「全国どこでも」
「簡単に」
支払うサービスで企業の集金代行サービスです。
テレホンバンキング
残高照会や振込などの手続きが、電話一本でどこからでも。お忙しい方や外出の少ない方にも便利です。
ANSERサービス
お手元の電話やファクシミリなどでご利用いただけます。お客様の預金口座の入・出金の内容を「ご指定
の日時」に通知します。お客様からの照会に応じて入・出金の内容および預金残高などを「素早く」ご連
絡します。
インターネットバンキング
(法人および個人事業主のお客様)
インターネットで迅速なお取引が可能!専用ソフト不要で操作が簡単!!
(ご利用いただけるサービス)残高照会、入出金明細照会、取引状況照会、総合振込、給与振込、賞与振
込、口座振替
インターネットバンキング
(個人のお客様)
インターネットでパソコンや携帯電話からお取引OK!専用ソフト不要で操作が簡単!!
(ご利用いただけるサービス)残高照会、入出金明細照会、振込、定期預金(通帳式)入金
しんきん電子記録債権サービス
しんきん電子記録債権サービスは、電子記録債権法に基づきでんさいネットを利用して提供する新しい決
済サービスです。
振込手数料
3 万円以上
3 万円未満
窓口扱
他行あて電信振込
他の本支店あて
同一店内他の口座あて
他行あて文書振込(注 1)
他行あて電信振込
ATM扱
他の本支店あて
同一店内他の口座あて
現金
CD
現金
CD
現金
CD
他行あて電信振込
インターネット
テレホンバンキング
他の本支店あて
テレサービス(HB・FB) 同一店内他の口座あて
他行あて電信振込
為替自動振込
他の本支店あて
同一店内他の口座あて
648 円
216 円
108 円
648 円
432 円
324 円
108 円
108 円
864 円
432 円
324 円
864 円
648 円
540 円
324 円
270 円
現金
CD
現金
CD
現金
CD
108 円
324 円
108 円
無料
648 円
216 円
108 円
540 円
270 円
無料
864 円
432 円
324 円
(注 1)
振込において文書扱いは取扱っておりません。
ただし、付帯物件付および税金は除きます。
※手数料には消費税を含みます。
出資会員割引
割引対象取引
・ATM利用振込(現金扱いは除きます。)
・テレホンバンキング利用振込
・ホーム、ファームバンキング(HB・FB)利用振込
・法人インターネットバンキング利用振込
・個人インターネットバンキング利用振込
・自動振込
割引前手数料
108 円
216 円
270 円
324 円
432 円
540 円
648 円
864 円
割引後手数料
054 円
162 円
216 円
270 円
324 円
432 円
540 円
756 円
出資会員のお客様には、
お得な「割引後手数料」
でご利用いただけます。
代金取立手数料
割引手形
担保手形
同一手形交換所内
上記以外
異なる手形交換所内
取立手数料
不渡手形返却料
取立手形組戻料
取立手数料(注 1)
不渡手形返却料
取立手形組戻料
本支店間取立手数料
他行あて至急取立手数料
他行あて普通取立手数料
他行あて広域交換取立手数料
他行あて手形割引取立手数料
不渡手形返却料
取立手形組戻料
14
1 件につき
216 円
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
1 件につき
648 円
648 円
108 円
648 円
648 円
432 円
864 円
648 円
648 円
648 円
648 円
648 円
(注 1)
自店券および当店券の取立手数料は無料とし
ます。
※手数料には消費税を含みます。
資料編
信用金庫法第 89 条(銀行法第 21 条準用)に基づくディスクロージャーの記載事項(信用金庫法施行規則第 132 条等における規定)
<記載事項>
<掲載ページ>
1.金庫の概況及び組織に関する次に掲げる事項
イ.事業の組織 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ロ.理事及び監事の氏名及び役職名 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ハ.事務所の名称及び所在地 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ニ.当該金庫を所属信用金庫とする信用金庫代理業者に関する次に掲げる事項 ·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
··
··
··
··
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
· · · · · · · · · · · 16
· · · · · · · · · · · 16
· · · · · · · · · · · 16
該当ありません
2.金庫の主要な事業の内容 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 17
3.金庫の主要な事業に関する事項として次に掲げるもの
イ.直近の事業年度における事業の概況 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 18
ロ.直近の5事業年度における主要な事業の状況を示す指標として次に掲げる事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 18
ハ.直近の2事業年度における事業の状況を示す指標として別表第一に掲げる事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 19~22
4.金庫の事業の運営に関する次に掲げる事項
イ.リスク管理の体制 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ロ.法令遵守の体制 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ハ.中小企業の経営の改善及び地域の活性化のための取組の状況·
ニ.金融ADR制度への対応 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
····
····
····
····
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
5.金庫の直近の2事業年度における財産の状況に関する次に掲げる事項
イ.貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書又は損失金処理計算書 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ロ.貸出金のうち次に掲げるものの額及びその合計額 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ロ.※ 金融再生法開示債権 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ハ.自己資本の充実の状況について金融庁長官が別に定める事項· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ニ.次に掲げるものに関する取得価額又は契約価額、時価及び評価損益 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ホ.貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ヘ.貸出金償却の額 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ト.金庫が法第 38 条の2第3項の規定に基づき貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書又は損失金処理
計算書について会計監査人の監査を受けている場合にはその旨· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
· · · · · 23
23~24
24~25
· · · · · 26
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
27~30
· · · · · 31
· · · · · 31
32~39
39~40
· · · · · 40
· · · · · 40
· · · · · · · · · · · · · · 30
6.報酬等に関する事項であって、金庫の業務の運営又は財産の状況に重要な影響を与えるものとして金融庁長
官が別に定めるもの · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 41
7.事業年度の末日において、重要事象等が存在する場合には、その旨及びその内容、当該重要事象等について
の分析及び検討内容並びに当該重要事象等を解消し、又は改善するための対応策の具体的内容 · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
※
直近の事業年度における財務諸表の正確性、および財務諸表作成に係る内部監査の有効性を確認した旨の代
表者署名 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30
ハ.自己資本の充実の状況について金融庁長官が別に定める事項
Ⅰ.単体における事業年度の開示事項
※ 定性的な開示事項· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
1.自己資本の構成に関する開示事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
2.定量的な開示事項
(1)自己資本の充実度に関する事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
(2)信用リスクに関する事項(証券化エクスポージャーを除く)
イ.信用リスクに関するエクスポージャー及び主な種類別の期末残高 · · · · · · · · ·
ロ.一般貸倒引当金、個別貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額 · · · · · · · · · · ·
ハ.業種別の個別貸倒引当金及び貸出金償却の額等 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ニ.リスク・ウェイトの区分ごとのエクスポージャーの額等 · · · · · · · · · · · · · · · · ·
(3)信用リスク削減手法に関する事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
(4)派生商品取引及び長期決済期間取引の取引相手のリスクに関する事項 · · · · · ·
(5)証券化エクスポージャーに関する事項
イ.オリジネーターの場合 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
ロ.投資家の場合 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
(6)出資等エクスポージャーに関する事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
(7)金利リスクに関する事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·
15
· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 32~33
· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 34
· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 35
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
················
················
················
················
················
················
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
· · · · · 38
· · · · · 38
38~39
· · · · · 39
·
·
·
·
·
·
·
·
···········
···········
···········
···········
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
·
36
36
37
37
37
37
1.金庫の概況及び組織に関する次に掲げる事項
イ.事業の組織
<長岡信用金庫組織図>
監事会
(平成 26 年 6 月 30 日現在)
総代会
理事会
常勤理事会
理事長
専務理事
常勤監事
非常勤理事
常務理事
非常勤監事
非常勤監事
常勤理事
総務部
総
務
課
本
店
営
業
部
総合企画部
人
事
課
千
手
支
店
経
営
企
画
課
台
町
支
店
新
町
支
店
大
島
支
店
常勤監事
営業推進部
経
理
証
券
課
営
業
企
画
課
六
日
町
支
店
川
崎
支
店
宮
内
支
店
審査部
営
業
推
進
課
中
島
支
店
審
査
課
土
合
支
店
管
理
課
栃
尾
支
店
事務部
経
営
支
援チ
ー
ム
見
附
支
店
美
園
支
店
事
務
集
中
課
江
陽
支
店
法務監査部
シ
ス
テ
ム
課
宝
支
店
監
査
課
小
千
谷
支
店
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
課
ロ.理事及び監事の氏名及び役職名
役員一覧
理事及び監事
理事長
専務理事
常務理事
常務理事
常勤理事
常勤理事
常勤理事
理事(非常勤)
理事(非常勤)
常勤監事
監事(非常勤)
監事(非常勤)
氏名
金子 勝彦
名地 定夫
羽賀 謙一
五十嵐 泰三
丸山 順三
白杉 太一
早川 洋
近藤 道弥
近藤 泰彦
荒木 勇一
監物 春夫
田中 重
(平成 26 年 7 月 1 日現在)
役職名
本部長、審査部担当
法務監査部長
総務部長、事務部担当
本店営業部長
営業推進部長
総合企画部長
ハ.事務所の名称及び所在地
店舗一覧
店舗名
本店営業部
千手支店
台町支店
新町支店
大島支店
川崎支店
宮内支店
中島支店
土合支店
栃尾支店
美園支店
江陽支店
宝支店
六日町支店
見附支店
小千谷支店
住所
長岡市大手通 2 丁目 4 番地 7
長岡市千手 2 丁目 1 番 7 号
長岡市台町 1 丁目 3 番 7 号
長岡市新町 2 丁目 1 番 15 号
長岡市大島本町 3 丁目 12 番地 11
長岡市干場 1 丁目 2 番 9 号
長岡市宮内 3 丁目 8 番 6 号
長岡市中島 4 丁目 15 番 12 号
長岡市住吉 2 丁目 1 番 27 号
長岡市谷内 2 丁目 3 番 26 号
長岡市美園 1 丁目 2 番 1 号
長岡市下柳 2 丁目 7 番 24 号
長岡市宝 3 丁目 1 番地 7
南魚沼市六日町 794 番地 4
見附市新町 2 丁目 3 番 23 号
小千谷市城内 2 丁目 9 番 4 号
電話番号
(0258)36-4343
(0258)35-0420
(0258)32-5480
(0258)32-6460
(0258)27-0111
(0258)35-2441
(0258)35-3141
(0258)36-1031
(0258)36-1037
(0258)52-1122
(0258)36-8111
(0258)28-1771
(0258)21-2200
(025)772-4100
(0258)62-5111
(0258)81-1000
16
(平成 26 年 4 月 1 日現在)
営業地区一覧
・長岡市
・小千谷市
・十日町市
(ただし、旧松代町、
旧松之山町を除く)
・柏崎市
(ただし、大字上輪、大字高畔、
大字蕨野、旧高柳町を除く)
・見附市
・三条市
・燕市
・三島郡
・刈羽郡
・魚沼市
・南魚沼市
・南魚沼郡
・中魚沼郡
2.金庫の主要な事業の内容
(1)預金及び定期積金の受入れ
(2)資金の貸付け及び手形の割引
(3)為替取引
(4)上記(1)~(3)の業務に付随する次に掲げるその他の業務
① 債務の保証又は手形の引受け
② 有価証券(⑤に規定する証書をもって表示される金銭債権に該当するもの及び短期社債等を除く。⑥において同じ。
)の売
買(有価証券関連デリバティブ取引に該当するものを除く。
)又は有価証券関連デリバティブ取引(投資の目的をもってす
るものに限る。)
③ 有価証券の貸付け
④ 国債証券、地方債証券若しくは政府保証債券(以下「国債証券等」という。
)の引受け(売出しの目的をもってするものを
除く。
)並びに当該引受けに係る国債証券等の募集の取扱い及びはね返り玉の買取り
⑤ 金銭債権の取得又は譲渡及びこれに付随する業務(除く商品投資受益権証書の取得・譲渡に係る付随業務)
⑥ 特定目的会社が発行する特定社債(特定短期社債を除き、資産流動化計画において当該特定社債の発行により得られる金銭
をもって指名金銭債権又は指名金銭債権を信託する信託の受益権のみを取得するものに限る。
)その他これに準ずる有価証
券(以下「特定社債等」という。
)の引受け(売出しの目的をもってするものを除く。
)又は当該引受けに係る特定社債等の
募集の取扱い
⑦ 短期社債等の取得又は譲渡
⑧ 次に掲げる者の業務の代理
株式会社日本政策金融公庫、独立行政法人住宅金融支援機構、独立行政法人勤労者退職金共済機構、独立行政法人中小企業
基盤整備機構、独立行政法人農林漁業信用基金、独立行政法人福祉医療機構、年金積立金管理運用独立行政法人、東日本建
設業保証株式会社、一般社団法人しんきん保証基金、財団法人研究開発型企業育成センター、一般財団法人建設業振興基金、
日本銀行、一般社団法人全国石油協会、公益財団法人不動産流通近代化センター
⑨ 次に掲げる者の業務の代理又は媒介(内閣総理大臣の定めるものに限る)
イ.金庫(信用金庫及び信用金庫連合会)
⑩ 国、地方公共団体、会社等の金銭の収納その他金銭に係る事務の取扱い
⑪ 有価証券、貴金属その他の物品の保護預り
⑫ 振替業
⑬ 両替
⑭ デリバティブ取引(有価証券関連デリバティブ取引に該当するものを除く。
)であって信用金庫法施行規則で定めるもの(⑤
に掲げる業務に該当するものを除く。)
⑮ 金融等デリバティブ取引(⑤および⑭に掲げる業務に該当するものを除く。
)
⑯ ファイナンス・リース取引の媒介(会員又はこれに準ずる者として信用金庫法施行規則で定めるもののためにするものに限
る。)
⑰ 金の取扱い
(5)国債証券、地方債証券、政府保証債券その他の有価証券について金融商品取引法により信用金庫が営むことのできる業務(上記
(4)により行う業務を除く。)
(6)法律により信用金庫が営むことのできる業務
① 保険業法(平成7年法律第 105 号)第 275 条第1項により行う保険募集
② 当せん金付証票法の定めるところにより、都道府県知事等からの委託または都道府県知事等の承認を得て行われる受託機関
からの再委託に基づき行う当せん金付証票の販売事務等
③ 高齢者の居住の安定確保に関する法律(平成 13 年法律第 26 号)の定めるところにより、高齢者居住支援センターからの
委託を受けて行う債務保証の申込の受付及び保証債務履行時の事務等(債務の保証の決定及び求償権の管理回収業務を除
く。)
④ 電子記録債権法(平成 19 年法律第 102 号)第 58 条第 2 項の定めるところにより、電子債権記録機関の委託を受けて行
う電子債権記録業に係る業務
17
3.金庫の主要な事業に関する事項として次に掲げるもの
イ.直近の事業年度における事業の概況
平成25年度のわが国経済は、第二次安倍政権が発足して1年が経過し、デフレ脱却・経済再生を最優先課題とした、いわゆる「ア
ベノミクス」~三本の矢「大胆な金融緩和」・
「積極的な財政出動」
・「企業の投資を呼び込む成長戦略」~の経済政策により日本銀行
との連携も有り円安株高が進み、大企業中心に業績が改善し、景気回復への明るい兆しが見えてきました。
こうした中、平成 26 年 4 月に消費税の 8%への引上げによる景気減速懸念を始め、TPP問題・原発再稼動・新興国の経済減速
や近隣諸国との領土外交問題等経済への先行き不透明な材料も多くありますが、安倍首相は、年頭所感で「景気回復の実感を全国津々
浦々まで必ず届ける」と強調、デフレ脱却への道筋を確実にするための正念場の年としております。ポイントは、第三の矢である「成
長戦略」の確実な実施であり、景気の好循環を確立していくことにあります。
当金庫も今年度は取引先企業の経営改善、体質強化の支援を本格化させる重要な1年であり、真の意味での経営改善が図れるよう
外部機関等と連携・協力しつつコンサルティング機能を発揮し取組んでまいります。地域別・業種別・規模別で格差があるものの総
体的に景気回復傾向の中、今は厳しくとも前向きに考え、業務に励んでまいります。
こうした環境の中、業績面では中小企業・小規模事業者への支援を積極的に対応する等、地元に密着した営業活動を推進した結果、
年度末預金積金 1,937 億円、貸出金 857 億円となりました。一方収益面では資金需要の低迷、金利競合対応、金融市場の金利低下
による余資運用環境の低下等から収益性は低下したものの、経営努力により当期純利益 308 百万円を確保することができました。
迎える平成 26 年度は新 3 カ年計画の最終年度であります。貸出金の増強、収益力の強化、そして預金量 2,000 億円の達成に向
け、財務体質を高め、経営の健全化に努めて地域金融機関としての使命遂行のため鋭意努力を傾注する所存です。
ロ.直近の 5 事業年度における主要な事業の状況を示す指標として次に掲げる事項
(1)経常収益
(2)経常利益又は経常損失
(3)当期純利益又は当期純損失
(4)出資総額及び出資総口数
(5)純資産額
(6)総資産額
(7)預金積金残高
(8)貸出金残高
(9)有価証券残高
(10)単体自己資本比率
(11)出資に対する配当金
(12)職員数
最近 5 年間の主要な経営指標の推移
経常収益
(千円)
経常利益(又は経常損失(▲))
(千円)
当期純利益(又は当期純損失(▲))
(千円)
出資総額
(百万円)
出資総口数
(千口)
純資産額
(百万円)
総資産額
(百万円)
預金積金残高
(百万円)
貸出金残高
(百万円)
有価証券残高
(百万円)
単体自己資本比率
(%)
出資に対する配当金(出資1口当たり) (円)
役員数
(人)
うち常勤役員数
(人)
職員数
(人)
会員数
(人)
平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
3,899,978 3,609,760 3,635,193 3,293,775 2,983,312
443,341
503,165
351,926
398,990
382,984
252,877
306,275
229,964
248,273
308,560
510
523
533
539
540
1,020
1,047
1,066
1,078
1,080
10,755
10,998
11,071
11,670
11,877
189,137
196,580
198,532
204,554
207,132
176,144
183,618
185,874
191,065
193,725
95,160
97,019
89,709
85,709
85,730
56,967
55,802
61,071
71,107
73,865
12.63
13.95
14.37
14.66
14.81
25
20
20
20
20
13
13
12
12
12
8
8
8
8
8
211
210
208
203
197
17,288
17,571
17,780
17,855
17,910
18
ハ.直近の2事業年度における事業の状況を示す指標として別表第一に掲げる事項
(1)主要な業務の状況を示す指標
((1)主要な業務の状況を示す指標
① 業務粗利益及び業務粗利益率
② 資金運用収支、役務取引等収支及びその他業務収支
業務粗利益
(単位:千円)
平成 24 年度 平成 25 年度
資金運用収支
2,734,771 2,562,464
資金運用収益
2,883,347 2,696,416
資金調達費用
148,575
133,952
役務取引等収支
30,589
34,270
役務取引等収益
198,972
199,724
役務取引等費用
168,382
165,453
その他の業務収支
147,079
32,833
その他業務収益
152,638
39,644
その他業務費用
5,558
6,810
業務粗利益
2,912,440 2,629,568
業務粗利益率
1.44%
1.28%
① 業務粗利益及び業務粗利益率
② 資金運用収支、役務取引等収支及びその他業務収支
(単位:千円)
平成 24 年度 平成 25 年度
業務純益
719,416
497,250
コア業務純益
569,866
465,880
(注)1.「資金調達費用」は、金銭の信託運用見合費用(平成 24 年度 490 千円、平成 25 年度 197 千円)を控除して表示しております。
(注)2.業務粗利益率=業務粗利益/資金運用勘定平均残高×100
③ 資金運用勘定並びに資金調達勘定の平均残高、利息、利回り及び資金利ざや
資金運用収支の内訳
平均残高 (百万円)
利息 (千円)
利回り (%)
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
資金運用勘定
201,081
204,512 2,883,347 2,696,416
1.43
1.31
うち貸出金
87,218
83,902 2,038,200 1,886,677
2.33
2.24
うち預け金
44,730
43,607
200,006
177,541
0.44
0.40
うち商品有価証券
-
-
-
-
-
-
うち有価証券
66,247
74,531
619,487
603,935
0.93
0.81
資金調達勘定
193,171
196,369
148,575
133,952
0.07
0.06
うち預金積金
193,050
195,938
141,822
127,563
0.07
0.06
うち譲渡性預金
-
-
-
-
-
-
うち借用金
736
678
6,818
6,174
0.92
0.91
(注)1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(平成 24 年度 69 百万円、平成 25 年度 58 百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均
残高(平成 24 年度 700 百万円、平成 25 年度 329 百万円)及び利息(平成 24 年度 490 千円、平成 25 年度 197 千円)を、それぞれ控除
して表示しております。
利鞘
資金運用利回
資金調達原価率
総資金利鞘
(単位:%)
平成 24 年度 平成 25 年度
1.43
1.31
1.21
1.16
0.22
0.15
④ 受取利息及び支払利息の増減
受取・支払利息の増減
受取利息
うち貸出金
うち預け金
うち商品有価証券
うち有価証券
支払利息
うち預金積金
うち譲渡性預金
うち借用金
残高による
増減
34,830
▲ 71,557
15,237
-
20,188
2,045
1,738
-
1,078
平成 24 年度
利率による
純増減
増減
▲ 147,893 ▲ 113,063
▲ 9,136
▲ 80,693
▲ 37,905
▲ 22,668
-
-
▲ 30,953
▲ 10,765
▲ 49,799
▲ 47,754
▲ 50,353
▲ 48,615
-
-
▲ 443
635
残高による
増減
49,054
▲ 77,265
▲ 4,939
-
77,038
2,238
2,021
-
▲ 535
(単位:千円)
平成 25 年度
利率による
純増減
増減
▲ 235,984 ▲ 186,930
▲ 74,258 ▲ 151,523
▲ 17,526
▲ 22,465
-
-
▲ 92,589
▲ 15,551
▲ 16,861
▲ 14,623
▲ 16,280
▲ 14,259
-
-
▲ 109
▲ 644
(注)1.残高及び利率の増減要因が重なる部分については、利率による増減に含める方法によって算出しております。
19
⑤ 総資産経常利益率
⑥ 総資産当期純利益率
利益率
総資産経常利益率
総資産当期純利益率
(単位:%)
平成 24 年度 平成 25 年度
0.19
0.18
0.12
0.14
(注)1.総資産経常(当期純)利益率 =
経常 当期純 利益
総資産 債務保証見返を除く 平均残高
×100
(2)預金に関する指標
① 流動性預金、定期性預金、譲渡性預金その他の預金の平均残高
預金積金及び譲渡性預金平均残高
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
流動性預金
53,433
54,302
うち有利息預金
43,945
45,458
定期性預金
139,143
141,165
うち固定金利定期預金
126,881
127,833
うち変動金利定期預金
31
27
その他
472
470
計
193,050
195,938
譲渡性預金
-
-
合計
193,050
195,938
(注)1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
(注)2.定期性預金=定期預金+定期積金
固定金利定期預金:預入時に満期日までの利率が確定する定期預金
変動金利定期預金:預入期間中の市場金利の変化に応じて金利が変動する定期預金
② 固定金利定期預金、変動金利定期預金及びその他の区分ごとの定期預金の残高
定期預金残高
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
定期預金
127,291
125,902
固定金利定期預金
127,263
125,885
変動金利定期預金
28
17
その他
-
-
(3)貸出金等に関する指標
①手形貸付、証書貸付、当座貸越及び割引手形の平均残高
貸出金平均残高
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
手形貸付
7,528
7,150
証書貸付
72,991
70,301
当座貸越
4,808
4,692
割引手形
1,891
1,758
合計
87,218
83,902
②固定金利及び変動金利の区分ごとの貸出金の残高
貸出金残高
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
貸出金
85,709
85,730
固定金利
51,259
52,298
変動金利
34,450
33,431
③担保の種類別の貸出金残高及び債務保証見返額
貸出金の担保別内訳
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
当金庫預金積金
2,731
2,810
有価証券
12
11
動産
-
-
不動産
33,657
32,064
その他
24
16
計
36,425
34,903
信用保証協会・信用保険
26,647
25,770
保証
2,734
3,182
信用
19,902
21,873
合計
85,709
85,730
債務保証見返の担保別内訳
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
当金庫預金積金
21
2
有価証券
-
-
動産
-
-
不動産
31
24
その他
-
-
計
52
26
信用保証協会・信用保険
38
36
保証
83
72
信用
7
4
合計
182
140
20
④使途別の貸出金残高
貸出金使途別残高
平成 24 年度
貸出金残高
構成比
23,025
26.8
34,706
40.4
23,642
27.5
4,334
5.0
設備資金
運転資金
住宅ローン
消費者ローン
合計
85,709
100.0
(単位:百万円、%)
平成 25 年度
貸出金残高
構成比
22,671
26.4
35,697
41.6
22,941
26.7
4,419
5.1
85,730
⑤業種別の貸出金残高及び貸出金の総額に占める割合
貸出金業種別内訳
平成 24 年度
業種区分
貸出先数
貸出金残高
製造業
384
12,758
農業、林業
4
102
漁業
1
3
鉱業、採石業、砂利採取業
4
327
建設業
391
8,651
電気・ガス・熱供給・水道業
-
-
情報通信業
4
20
運輸業、郵便業
28
687
卸売業、小売業
296
4,894
金融業、保険業
6
1,729
不動産業
275
13,821
物品賃貸業
2
75
学術研究、専門・技術サービス業
23
608
宿泊業
12
400
飲食業
132
1,764
生活関連サービス業、娯楽業
74
835
教育、学習支援業
5
21
医療、福祉
22
650
その他のサービス
111
1,420
小計
1,774
48,774
国・地方公共団体等
4
7,349
個人
6,984
29,586
合計
8,762
85,709
(注)1.業種別区分は日本標準産業分類の大分類に準じて記載しております。
⑥預貸率の期末値及び期中平均値
預貸率
(単位:%)
平成 24 年度 平成 25 年度
期末預貸率
44.85
44.25
期中平均預貸率
45.17
42.82
(注)1.預貸率 =
貸出金
預金積金+譲渡性預金
×100
21
100.0
構成比
14.8
0.1
0.0
0.3
10.0
-
0.0
0.8
5.7
2.0
16.1
0.0
0.7
0.4
2.0
0.9
0.0
0.7
1.6
56.9
8.5
34.5
100.0
貸出先数
378
2
-
4
397
-
6
27
298
7
259
2
22
10
144
73
5
23
117
1,774
4
6,857
8,635
(単位:先、百万円、%)
平成 25 年度
貸出金残高
構成比
12,533
14.6
20
0.0
-
-
271
0.3
7,918
9.2
-
-
66
0.0
777
0.9
4,755
5.5
3,600
4.1
14,547
16.9
99
0.1
558
0.6
343
0.4
1,728
2.0
785
0.9
12
0.0
566
0.6
1,507
1.7
50,093
58.4
6,838
7.9
28,798
33.5
85,730
100.0
(4)有価証券に関する指標
①商品有価証券の種類別の平均残高 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
②有価証券の種類別の残存期間別の残高
平成 24 年度
1年超
1年以下
3 年以下
国債
181
740
地方債
813
5,075
短期社債
-
-
社債
7,674
10,904
株式
-
-
外国証券
1,402
405
3年超
5 年以下
1,700
3,541
-
14,974
-
307
5年超
7 年以下
1,379
2,707
-
4,222
-
-
7年超
10 年以下
1,970
5,957
-
5,675
-
912
-
1
-
-
126
2,347
-
5,707
-
201
1年超
3 年以下
1,336
3,415
-
10,939
-
201
3年超
5 年以下
2,311
4,438
-
12,452
-
606
5年超
7 年以下
838
6,456
-
5,777
-
-
7年超
10 年以下
3,558
6,151
-
5,480
-
914
-
1
-
-
-
その他の証券
-
10 年超
-
-
-
104
-
-
-
平成 25 年度
1年以下
国債
地方債
短期社債
社債
株式
外国証券
その他の証券
③有価証券の種類別の平均残高
有価証券平均残高
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
国債
5,375
7,916
地方債
16,745
20,572
短期社債
-
-
社債
41,124
43,114
株式
160
90
外国証券
2,425
2,518
その他の証券
416
319
合計
66,247
74,531
④預証率の期末値及び期中平均値
預証率
(単位:%)
平成 24 年度 平成 25 年度
期末預証率
37.21
38.12
期中平均預証率
34.31
38.03
(注)1.預証率 =
有価証券
預金積金+譲渡性預金
×100
22
10 年超
-
-
-
102
-
-
-
(単位:百万円)
期間の定め
合計
のないもの
-
5,973
-
18,096
-
-
-
43,555
142
142
-
3,027
309
311
(単位:百万円)
期間の定め
合計
のないもの
-
8,171
-
22,810
-
-
-
40,459
161
161
-
1,923
337
339
4.金庫の事業の運営に関する次に掲げる事項
イ.リスク管理の体制
・当金庫では、リスク管理を経営の最重要課題の一つとして位置づけ、多岐にわたる様々なリスクの把握と適切な管理を通じて、経
営の健全性確保と収益の向上を図っています。
・当金庫のリスク管理体制は、理事会を最終意思決定機関、リスク管理委員会をリスク管理統括部署として位置づけ、リスク毎に担
当部署が管理要領等を制定し、常時リスクの把握、管理に努めているとともに、法務監査部がリスク管理状況の検証を実施し、金
庫全体のリスク管理の高度化に努めております。
<リスク管理体制の組織図>
理
常
統括部署
勤
理
(平成 26 年 4 月 1 日現在)
会
事
会
リ ス ク 管 理 委 員 会
リスク区分
信 用 リ ス ク
主管部署
A
担当部署
事
審
査
部
総 合 企 画 部
市場関連リスク
L
M
委
員
総 合 企 画 部
審
査
部
営 業 推 進 部
営
信用リスクとは、お取
引先の財務状況の悪化
等により、貸出金など
元本や利息の回収が困
難となり損失を被るリ
スクのことです。
流動性リスク
オ ペ レ ー シ ョ ナ ル ・リ ス ク
会
総 合 企 画 部
総 合 企 画 部
営 業 推 進 部
事
務
審
査
営 業 推 進
総
務
総 合 企 画
業
市場関連リスクとは、
資産(貸出金、有価証
券)
・負債(預金)双方
の金利変動に伴う「金
利リスク」と債券や株
式などの価格変動がも
たらす「価格変動リス
ク」のことです。
検証
部
部
部
部
部
店
流動性リスクとは、財
務状況の悪化や市場の
混乱等により資金繰り
に支障が生ずる等の損
失を被るリスクのこと
です。
法
検証
務
監
検証
査
部
検証
オペレーショナル・リ
スクとは、事務処理が
厳正的確でないときに
生まれる事務リスクや
コンピュータシステム
のダウン、誤作動等に
よって被るシステムリ
スク、法務リスク、人
的リスク、有形資産リ
スク、風評リスク等の
ことです。
ロ.法令遵守の体制
・金融機関にとって地域の皆様から信頼され信用を維持して行くことがもっとも大切なことであり、当金庫も信用金庫のもつ社会的
責任と公共的使命を果たすため法令等遵守(コンプライアンス)を経営上、最重要課題の一つとして位置づけ役職員一人ひとりが
自覚と責任を持って取り組んでおります。
・営業店、本部各部にコンプライアンス責任者を配置し、具体的な手引書および行動指針として「法令等遵守の手引き」を全員に配
布し、指導、啓蒙に努めております。
・今後も、すでに導入済みの「コンプライアンス検定試験」および定期的な研修会を一層充実させ、コンプライアンス重視の企業風
土の醸成と業務運営に努力していく所存であります。
コンプライアンス基本方針
・当金庫は、高い公共性と地域社会への貢献を使命としています。この使命を果たしていくため、経営全体のリスクを防ぎ、
健全経営に徹することが何よりも肝要であり、その根幹を成すものが、倫理性の堅持と法令等の遵守であります。
・以上の観点から、当金庫は、コンプライアンスを経営上の最重要課題の一つとして位置付け、下記の方針をもとに、役職
員一人ひとりが、自覚と責任をもって取り組んでまいります。
1.役職員は、信用金庫のもつ社会的責任と公共的使命を常に自覚し、責任ある健全な業務運営に努めます。
2.役職員は、あらゆる法令・規則・規範を厳格に遵守し、かりにも社会の批判を受けることのないよう、適正な業務運
営に努めます。
3.反社会的勢力に対しては、警察等関係機関とも連携して、断固たる姿勢で対応します。
23
長岡信用金庫行動綱領
(信用金庫の社会的使命と公共性の自覚と責任)
1. 信用金庫のもつ社会的責任と公共的使命を常に自覚し、責任ある健全な業務運営の遂行に努める。
(質の高い金融等サービスの提供と地域社会発展への貢献)
2. 経済活動を支えるインフラとしての機能はもとより、創意と工夫を活かし、お客さまのニーズに応えるとともに、セ
キュリティ・レベルの向上や災害時の業務継続確保などお客さまの利益の適切な保護にも十分配慮した質の高い金融
および非金融サービスの提供等を通じて、地域経済・地域社会の発展に貢献する。
(法令やルールの厳格な遵守)
3. あらゆる法令やルールを厳格に遵守し、社会的規範に決してもとることのない、誠実かつ公正な業務運営を遂行する。
(地域社会とのコミュニケーション)
4. 経営等の情報の積極的かつ公正な開示をはじめとして、広く地域社会とのコミュニケーションの充実を図る。
(職員の人権の尊重等)
5. 職員の人権、個性を尊重するとともに、安全で働きやすい環境を確保する。
(環境問題への取組み)
6. 資源の効率的な利用や廃棄物の削減を実践するとともに、環境保全に寄与する金融サービスを提供するなど、環境問
題に積極的に取り組む。
(社会貢献活動への取組み)
7. 信用金庫が社会の中においてこそ存続・発展し得る存在であることを自覚し、社会とともに歩む「良き企業市民」と
して、積極的に社会貢献活動に取り組む。
(反社会的勢力の排除)
8. 社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力は、これを断固として排除し、関係遮断を徹底する。
ハ.中小企業の経営の改善及び地域活性化のための取組の状況
(1)中小企業(小規模事業者を含む。以下同じ。)の経営支援に関する取組み方針
・長岡信用金庫は「顧客の繁栄と地域社会発展のために貢献します」を経営方針のひとつに掲げ、地域密着型金融の推進に積極的に
取組んでまいりました。これからも、地域社会の一員として地元の中小企業者や住民との強い絆とネットワークを形成し、地域経
済の持続的発展に努めてまいります。
・地域の中小企業および個人のお客様への安定した資金供給は、地域に根ざした協同組織金融機関である信用金庫にとって、最も重
要な社会的使命であります。お客様の資金需要やご返済の条件見直しなどのご相談に対し、積極的にかつ真摯に対応し、中小企業
者等の金融の円滑化に全力を傾注して取り組んでまいります。
(2)中小企業の経営支援に関する態勢整備(外部専門家・外部機関等との連携を含む。)の状況
・上記取組み方針を適切に実施するため、金融円滑化管理規定を制定し、以下のとおり必要な態勢整備を図っております。
① 内部体制
・金融円滑化管理にかかる主管部署は、審査部とし、顧客説明管理、顧客対応等管理、信用リスク管理にかかる主管部署および営
業店と連携し、適切な金融円滑化管理の実施を確保するよう取組む。
・金融円滑化管理責任者は、審査部担当理事とし、金融円滑化管理担当者は、部店長とする。
② 相談窓口体制
常設ご相談窓口 ※予約なしでのご相談も受付いたします。
設置店
全営業店
受付時間
9:00~17:00(平日)
休日ご相談窓口 ※毎月第 5 日曜日、平成 26 年 8 月 3 日、平成 26 年 12 月 28 日、平成 27 年 1 月 4 日は休ませていただきます。
設置店
千手支店(毎月第 1 日曜日)
台町支店(毎月第 2 日曜日)
住所
長岡市千手 2 丁目 1 番 7 号
長岡市台町 1 丁目 3 番 7 号
電話番号
0258-35-0420
0258-32-5480
受付時間
9:00~16:00
9:00~16:00
設置店
新町支店(毎月第 3 日曜日)
大島支店(毎月第 4 日曜日)
住所
長岡市新町 2 丁目 1 番 15 号
長岡市大島本町 3 丁目 12 番地 11
電話番号
0258-32-6460
0258-27-0111
受付時間
9:00~16:00
9:00~16:00
24
お客様相談室 ※ご返済条件変更などに関する、苦情やご意見を承る相談室です。
担当部署 法務監査部(担当:廣井、杵渕)
受付時間
9:00~17:00(平日)
電話番号
0258-37-5430(直通)
③ 他の金融機関等との緊密な連携
・当金庫は、複数の金融機関からお借入れされているお客様から貸付条件の変更等の申込みがあった場合など、他の金融機関や信
用保証協会等と緊密な連携を図る必要が生じたときは、守秘義務に留意しつつ、お客様の同意を得たうえで、これらの関係機関
と情報の確認・照会を行うなど、緊密な連携を図りながら地域金融機関の円滑化に努めてまいります。
・長岡技術科学大学の協力会に参画し、産学連携を図っています。
・(株)日本政策金融公庫長岡支店との間で「業務提携・協力に関する覚書」を締結し、連携強化を図っています。
(3)中小企業の経営支援に関する取組状況(支援内容、外部専門家・外部機関等との連携、取組事例等)
① 創業・新規事業開拓の支援
・創業・新規事業支援融資実績:
(平成 25 年度中)7 件、20 百万円
② 成長段階における支援
・ビジネスマッチング:新潟県、NICO、県内金融機関等主催の「新潟食の大商談会」
(東京)に取引先 2 社が参加しました。
・ビジネスマッチング:信金中金主催の「個別商談会」(長岡)を実施し、取引先 3 社が参加しました。
③ 経営改善・事業再生・業種転換等の支援
・信金キャピタル(株)を通じM&Aの情報提供を行っています。
・中小企業再生支援協議会の活用:(平成 25 年度中)再生計画策定先数 1 先、525 百万円
・経営改善支援等の取組み実績
(単位:先数)
【25 年 4 月~26 年 3 月】
期初
債務者数
A
うち
経営改善支
援取組み先
数
α
αのうち期
末に債務者
区分がラン
クアップし
た先数
β
(単位:%)
経営改善支
援取組み率
ランクアッ
プ率
再生計画
策定率
α/A
β/α
δ/α
αのうち期
末に債務者
区分が変化
しなかった
先数
γ
αのうち再
生計画を策
定している
全ての先数
0
0
0.0%
δ
正常先
①
1,160
0
要
注
意
先
うちその他要注意先
②
573
44
2
38
44
7.7%
4.5%
100.0%
うち要管理先
③
10
2
0
2
2
20.0%
0.0%
100.0%
破綻懸念先
④
85
3
0
3
3
3.5%
0.0%
100.0%
実質破綻先
⑤
39
0
0
0
0
0.0%
-
-
破綻先
⑥
8
0
0
0
0
0.0%
-
-
715
49
2
43
49
6.9%
4.1%
100.0%
1,875
49
2
43
49
2.6%
4.1%
100.0%
小計(②~⑥の計)
合計
-
(注)・期初債務者数及び債務者区分は 25 年4月当初時点で整理。
(注)・債務者数、経営改善支援取組み先は、取引先企業(個人事業主を含む。)であり、個人ローン、住宅ローンのみの先を含まない。
(注)・βには、当期末の債務者区分が期初よりランクアップした先数を記載。
なお、経営改善支援取組み先で期中に完済した債務者はαに含めるもののβに含めない。
(注)・期初の債務者区分が「うち要管理先」であった先が期末に債務者区分が「うちその他要注意先」にランクアップした場合はβに含める。
(注)・期初に存在した債務者で期中に新たに「経営改善支援取組み先」に選定した債務者については(仮に選定時の債務者区分が期初の債務者区分
と異なっていたとしても)期初の債務者区分に従って整理すること。
(注)・期中に新たに取引を開始した取引先については本表に含めない。
(注)・γには、期末の債務者区分が期初と変化しなかった先数を記載。
(注)・みなし正常先については正常先の債務者数に計上のこと。
(注)・
「αのうち再生計画を策定している全ての先数 δ」には、金融機関独自の再生計画策定先のほか、中小企業支援協議会、RCC、地域経済活
性化支援機構、産業復興機構、東日本大震災事業者再生支援機構などと連携した再生計画策定先を含む。
④中小企業金融円滑化への対応
・貸付け条件の変更等の申込みを受けた貸付債権
〔債務者が中小企業者である場合〕
:(平成 21 年 12 月からの累計)6,155 件、50,156 百万円
〔債務者が住宅資金借入者である場合〕 :(平成 21 年 12 月からの累計)116 件、1,279 百万円
(4)地域活性化に関する取組状況
・当金庫は、地域活性化に資するため、「長岡しんきん地域振興基金」事業など様々な地域貢献活動に取組んでいます。詳しくは
7~8 ページをご覧下さい。
25
ニ.金融ADR制度への対応
・当金庫は、お客様からの相談・苦情・紛争等(以下「苦情等」という。
)を営業店または法務監査部で受付けています。
1. 苦情等のお申し出があった場合、申し出内容を十分に伺ったうえ、内部調査を行って事実関係の把握に努めます。
2 事実関係を把握したうえで、営業店・関係部署等とも連携を図り、公正・迅速・誠実にお申し出の解決に努めます。
3. 苦情等のお申し出については記録・保存し、対応結果に基づく改善措置を徹底して再発防止や未然防止に努めます。
・苦情等は、営業店または次の担当部署へお申し出ください。
名称
長岡信用金庫 法務監査部
住所
〒940-8660
新潟県長岡市大手通 2 丁目 4 番地 7
電話番号
0258-37-5430
FAX 番号 0258-35-2445
Eメール
[email protected]
受付時間
9:00~17:00(信用金庫営業日)
受付媒体 電話、手紙、面談、FAX、Eメール
*お客様の個人情報は苦情等の解決を図るため、またお客様とのお取引を適切かつ円滑に行うために利用いたします。
4. 当金庫のほかに、一般社団法人全国信用金庫協会が運営する「全国しんきん相談所」並びに一般社団法人関東信用金庫協会が運営
する「関東地区しんきん相談所」をはじめとする他の機関でも苦情等のお申し出を受け付けています。詳しくは上記法務監査部
にご相談ください。
全国しんきん相談所
関東地区しんきん相談所
名称
(一般社団法人全国信用金庫協会)
(一般社団法人関東信用金庫協会)
住所
〒103-0028
電話番号
03-3517-5825
東京都中央区八重洲 1-3-7
〒104-0013
03-5524-5671
東京都中央区京橋 3-8-1
受付時間
月~金(祝日、12 月 31 日~1 月 3 日を除く)
9:00~17:00
月~金(祝日、12 月 31 日~1 月 3 日を除く)
9:00~17:00
受付媒体
電話、手紙、面談
電話、手紙、面談
5. 東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会(以下「東京三弁護士会」という)が設置運営する仲裁センター等並びに新
潟県弁護士会が設置運営する示談あっせんセンターで紛争の解決を図ることも可能ですので、法務監査部または上記全国しんき
ん相談所へお申し出ください。なお、各弁護士会に直接申し立てていただくことも可能です。
名称
東京弁護士会 紛争解決センター
第一東京弁護士会 仲裁センター
住所
〒100-0013
東京都千代田区霞ヶ関 1-1-3
〒100-0013
電話番号
03-3581-0031
03-3595-8588
受付時間
月~金(祝日、12 月 31 日~1 月 3 日を除く)
9:30~12:00、13:00~15:00
月~金(祝日、12 月 31 日~1 月 3 日を除く)
10:00~12:00、13:00~16:00
名称
第二東京弁護士会
新潟県弁護士会 示談あっせんセンター
住所
〒100-0013
電話番号
03-3581-2249
025-222-5533
受付時間
月~金(祝日、12 月 31 日~1 月 3 日を除く)
9:30~12:00、13:00~17:00
月~金(祝日、年末年始を除く)
9:00~12:00、13:00~17:00
仲裁センター
東京都千代田区霞ヶ関 1-1-3
〒951-8126
東京都千代田区霞ヶ関 1-1-3
新潟市中央区学校町通 1-1
6. 東京三弁護士会の仲裁センター等は、東京都以外の各地のお客様にもご利用いただけます。その際には、次の(1)
、(2)の方法
により、お客様のアクセスに便利な東京以外の弁護士会の仲裁センター等を利用することもできます。
なお、ご利用いただける弁護士会については、あらかじめ、東京三弁護士会、全国しんきん相談所または当金庫法務監査部にお
尋ねいただくか、東京三弁護士会のホームページまたは当金庫ホームページ(http://www.nagaoka-shinkin.com/)をご覧く
ださい。
(1)現地調査
・東京三弁護士会の調停人とそれ以外の弁護士会の調停人がテレビ会議システム等を用いて、共同して紛争の解決にあたります。
例えば、お客様は、新潟県弁護士会の示談あっせんセンター等にお越しいただき、当該弁護士会の調停人とは面談で、東京三弁
護士会の調停人とはテレビ会議システム等を通じてお話いただくことにより、手続きを進めることができます。
(2)移管調停
・当事者間の同意を得たうえで、東京以外の弁護士会に案件を移管します。例えば、新潟弁護士会の示談あっせんセンター等に案
件を移管し、当該弁護士会の仲裁センター等で手続きを進めることができます。
7. 当金庫の苦情等の対応
・当金庫は、お客様からの苦情等のお申し出に公平・迅速かつ適切に対応するため以下のとおり金融 ADR 制度も踏まえ、内部管理
態勢等を整備して苦情等の解決を図り、もって当金庫に対するお客様の信頼性の向上に努めます。
4.イ.~ ニ.について、詳しくは当金庫のホームページに掲載しております。
26
5.金庫の直近の2事業年度における財産の状況に関する次に掲げる事項
イ.貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分計算書又は損失金処理計算書
第 69 期、70 期
貸借対照表
(単位:百万円)
第 69 期
第 70 期
平成 25 年 3 月 31 日 平成 26 年 3 月 31 日
現在
現在
第 69 期
第 70 期
平成 25 年 3 月 31 日 平成 26 年 3 月 31 日
現在
現在
(資産の部)
現金
預け金
買入金銭債権
金銭の信託
有価証券
国債
地方債
社債
株式
その他の証券
貸出金
割引手形
手形貸付
証書貸付
当座貸越
その他資産
未決済為替貸
信金中金出資金
未収収益
その他の資産
有形固定資産
建物
土地
リース資産
その他の有形固定資産
無形固定資産
ソフトウェア
その他の無形固定資産
債務保証見返
貸倒引当金
(うち個別貸倒引当金)
資産の部合計
1,543
41,113
2,433
700
71,107
5,973
18,096
43,555
142
3,339
85,709
1,998
7,237
71,376
5,097
1,017
15
600
351
48
1,772
616
1,065
6
83
11
4
6
182
▲ 1,035
(▲ 797)
2,247
41,439
2,024
-
73,865
8,171
22,810
40,459
161
2,263
85,730
1,926
7,395
71,110
5,297
994
13
600
319
61
1,746
587
1,056
6
96
9
2
6
140
▲ 1,065
(▲ 839)
204,554
207,132
(注記)
1. 記載金額は、百万円未満を切り捨てて表示しております。
2. 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償
却原価法(定額法)、その他有価証券のうち時価のあるものについては原
則として決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は主として移動平
均法により算定)
、ただし、時価を把握することが極めて困難と認められ
るものについては移動平均法による原価法により行っております。なお、
その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理して
おります。
3. 有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却は、定率法(ただし、平
成 10 年4月 1 日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)について
は定額法)を採用しております。
また、主な耐用年数は次のとおりであります。
建 物
7 年~39 年
その他
2 年~35 年
(負債の部)
預金積金
当座預金
普通預金
貯蓄預金
通知預金
定期預金
定期積金
その他の預金
借用金
借入金
その他負債
未決済為替借
未払費用
給付補塡備金
未払法人税等
前受収益
払戻未済金
職員預り金
リース債務
その他の負債
賞与引当金
退職給付引当金
役員退職慰労引当金
睡眠預金払戻損失引当金
偶発損失引当金
繰延税金負債
債務保証
負債の部合計
(純資産の部)
出資金
普通出資金
利益剰余金
利益準備金
その他利益剰余金
特別積立金
(地域振興基金積立金)
(次期オンラインシステム積立金)
当期未処分剰余金
処分未済持分
会員勘定合計
その他有価証券評価差額金
評価・換算差額等合計
純資産の部合計
負債及び純資産の部合計
4.
191,065
2,721
45,364
693
-
127,291
13,104
1,890
702
702
672
56
200
37
166
96
0
78
6
29
64
23
82
19
39
31
182
192,884
193,725
2,985
47,668
678
54
125,902
14,181
2,255
603
603
548
38
183
26
67
112
1
84
6
27
61
24
93
8
38
10
140
195,254
539
539
10,300
533
9,767
9,400
(300)
(100)
367
▲ 0
10,839
830
830
11,670
204,554
540
540
10,587
539
10,048
9,600
(300)
(100)
448
-
11,127
750
750
11,877
207,132
無形固定資産の減価償却は、定額法により償却しております。なお、自
金庫利用のソフトウェアについては、金庫内における利用可能期間(5 年)
に基づいて償却しております。
5. 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」中のリ
ース資産の減価償却は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却し
ております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決
めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。
6. 現金のうち外国通貨は、決算日の為替相場による円換算額を付しており
ます。
7. 貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上
しております。
破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破
綻先」という。
)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実
質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載され
27
為替手形及び買入外国為替は、売却又は(再)担保という方法で自由に
ている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による
処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は 1,926 百万円で
回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経
あります。
営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる
債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額か 2 3. 担保に供している資産は次のとおりであります。
ら、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その
為替決済、借入金、当座貸越の取引の担保として、預け金 10,000
残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上し
百万円を、公金取扱等の担保として保証金 2 百万円、有価証券 133 百
ております。
万円を差し入れております。
上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出
また、その他の資産のうち上記以外の保証金は 0 百万円であります。
した貸倒実績率等に基づき計上しております。
2 4. 出資 1 口当たりの純資産額 10,980 円 53 銭
すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、審査部(営業関連部署) 2 5. 金融商品の状況に関する事項
が資産査定を実施し、当該部署から独立した法務監査部(資産監査部署)
(1)金融商品に対する取組方針
が査定結果を監査しております。
当金庫は、預金業務、融資業務および市場運用業務などの金融業務を
なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、
行っております。
債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控
このため、金利変動による不利な影響が生じないように、資産及び負
除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金
債の総合的管理(ALM)をしております。
額は 956 百万円であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
8. 賞与引当金は、職員への賞与の支払いに備えるため、職員に対する賞与
当金庫が保有する金融資産は、主として事業地区内のお客様に対する
の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。
貸出金です。
9. 退職給付引当金は、職員の退職給付に備えるため、当事業年度末におけ
また、有価証券は、主に債券、投資信託及び株式であり、純投資目的
る退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、必要額を計上しておりま
及び事業推進目的で保有しております。
す。また、数理計算上の差異の費用処理方法は次のとおりであります。
これらは、それぞれ発行体の信用リスク及び金利の変動リスク、市場
数理計算上の差異
各発生年度の職員の平均残存勤務期間内の一定
価格の変動リスクに晒されております。
の年数(10 年)による定額法により按分した額を(それぞれ発生の翌事
一方、金融負債は主としてお客様からの預金であり、流動性リスクに
業年度から)損益処理
晒されております。
また、当金庫は、複数事業主(信用金庫等)により設立された企業年金
また、変動金利の預金については、金利の変動リスクに晒されており
制度(総合設立型厚生年金基金)に加入しており、当金庫の拠出に対応す
ます。
る年金資産の額を合理的に計算することができないため、当該年金制度へ
(3)金融商品に係るリスク管理体制
の拠出額を退職給付費用として処理しております。
①信用リスクの管理
なお、当該企業年金制度全体の直近の積立状況及び制度全体の拠出等に
当金庫は、ローン事業管理規定及び信用リスクに関する管理諸規定に
占める当金庫の割合並びにこれらに関する補足説明は次のとおりであり
従い、貸出金について、個別案件ごとの与信審査、与信限度額、信用情
ます。
報管理、保証や担保の設定、問題債権への対応など与信管理に関する体
① 制度全体の積立状況に関する事項
制を整備し運営しております。
(平成 25 年 3 月 31 日現在)
これらの与信管理は、各営業店のほか審査部により行われ、また、定
年金資産の額
1,476,279 百万円
期的に経営陣による融資委員会や理事会を開催し、審議・報告を行って
年金財政計算上の給付債務の額
1,698,432 百万円
おります。
差引額
▲ 222,153 百万円
さらに、与信管理の状況については、法務監査部がチェックしており
② 制度全体に占める当金庫の掛金拠出割合
ます。有価証券の発行体の信用リスクに関しては、総合企画部において、
(平成 25 年 3 月 31 日現在)0.1878%
信用情報や時価の把握を定期的に行うことで管理しております。
③ 補足説明
②市場リスクの管理
上記①の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高
(ⅰ)金利リスクの管理
225,441 百万円及び別途積立金 3,288 百万円であります。本制度にお
当金庫は、ALMによって金利の変動リスクを管理しております。
ける過去勤務債務の償却方法は期間 16 年 10 ヵ月の元利均等定率償却で
ALMに関する規則及び要領において、リスク管理方法や手続等の詳
あり、当金庫は、当事業年度の財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛
細を明記しており、ALM委員会において決定されたALMに関する方
金 36 百万円を費用処理しております。
針に基づき、理事会等において実施状況の把握・確認、今後の対応等の
なお、特別掛金の額は、予め定められた掛金率を掛金拠出時の標準給与
協議を行っております。
の額に乗じることで算定されるため、上記②の割合は当金庫の実際の負担
日常的には総合企画部において金融資産及び負債の金利や期間を総
割合とは一致しません。
合的に把握し、ギャップ分析や金利感応度分析等によりモニタリングを
行い、月次ベースで理事会等に報告しております。
1 0. 役員退職慰労引当金は、役員への退職慰労金の支払いに備えるため、
(ⅱ)為替リスクの管理
役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当事業年度末までに発生
していると認められる額を計上しております。
当金庫は、為替の変動リスクに関して、個別の案件ごとに管理してお
1 1. 睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金
ります。
者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失
(ⅲ)価格変動リスクの管理
を見積もり、必要と認める額を計上しております。
有価証券を含む市場運用商品の保有については、ALM委員会の方針
1 2. 偶発損失引当金は、信用保証協会への負担金の支払いに備えるため、
に基づき、理事会等の監督の下、資金運用基準に従い行われております。
将来の負担金支払見込額を計上しております。
このうち、総合企画部では、市場運用商品の購入を行っており、事前
1 3. 所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が
審査、投資限度額の設定のほか、継続的なモニタリングを通じて、価格
平成 20 年 4 月 1 日前に開始する事業年度に属するものについては、
変動リスクの軽減を図っております。
通常の賃貸借取引に準じた会計処理によっております。
総合企画部で保有している株式の多くは、純投資目的で保有している
1 4. 消費税及び地方消費税の会計処理は、税込方式によっております。
ものであり、取引先の市場環境や財務状況などをモニタリングしていま
1 5. 理事及び監事との間の取引による理事及び監事に対する金銭債権総額
す。
111 百万円
これらの情報は総合企画部を通じ、理事会等及びALM委員会におい
1 6. 有形固定資産の減価償却累計額 2,399 百万円
て定期的に報告されております。
1 7. 貸借対照表に計上した固定資産のほか、ATMの一部については、所
(ⅳ)市場リスクに係る定量的情報
有権移転外ファイナンス・リース契約により使用しております。
当金庫において、主要なリスク変数である金利リスクの影響を受ける
1 8. 貸出金のうち、破綻先債権額は 56 百万円、延滞債権額は 5,572 百万
主たる金融商品は、「預け金」、「有価証券」のうち債券、「貸出金」、「預
円であります。
金積金」及び「借用金」であります。
なお、破綻先債権とは、元本又は利息の支払の遅延が相当期間継続し
当金庫では、
これらの金融資産及び金融負債について、保有期間 1 年、
ていることその他の事由により元本又は利息の取立て又は弁済の見込
過去 5 年の観測期間で計測される 99 パーセンタイル値」を用いた時価
みがないものとして未収利息を計上しなかった貸出金(貸倒償却を行っ
の変動額を市場リスク量とし、金利の変動リスクの管理にあたっての定
量的分析に利用しております。
た部分を除く。以下「未収利息不計上貸出金」という。)のうち、法人
税法施行令(昭和 40 年政令第 97 号)第 96 条第 1 項第 3 号のイか
当該変動額の算定にあたっては、対象の金融資産及び金融負債をそれ
らホまでに掲げる事由又は同項第 4 号に規定する事由が生じている貸
ぞれ金利期日に応じて適切な期間に残高を分解し、期間ごとの金利変動
幅を用いております。
出金であります。
なお、金利以外の全てのリスク変数が一定であると仮定し、当事業年
また、延滞債権とは、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権及
び債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として利息の支払を猶
度末現在、金利以外の全てのリスク変数が一定であると仮定した場合の
予した貸出金以外の貸出金であります。
99 パーセンタイル値を用いた時価は、952 百万円減少するものと把握
しております。
1 9. 貸出金のうち、3 ヵ月以上延滞債権額は 0 百万円であります。
当該変動額は、金利を除くリスク変数が一定の場合を前提としており、
なお、3 ヵ月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が、約定支払日
の翌日から 3 月以上遅延している貸出金で破綻先債権及び延滞債権に
金利とその他のリスク変数との相関を考慮しておりません。
また、金利の合理的な予想変動幅を超える変動が生じた場合には、算
該当しないものであります。
定額を超える影響が生じる可能性があります。
2 0. 貸出金のうち、貸出条件緩和債権額は 828 百万円であります。
なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ること
③資金調達に係る流動性リスクの管理
当金庫は、ALMを通して、適時に資金管理を行うほか、資金調達手
を目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放
段の多様化、市場環境を考慮した長短の調達バランスの調整などによっ
棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破綻先債権、延
て、流動性リスクを管理しております。
滞債権及び 3 ヵ月以上延滞債権に該当しないものであります。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
2 1. 破綻先債権額、延滞債権額、3 ヵ月以上延滞債権額及び貸出条件緩和債
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない
権額の合計額は 6,458 百万円であります。
なお、18.から 21.に掲げた債権額は、貸倒引当金控除前の金額であ
場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定
においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等に
ります。
よった場合、当該価額が異なることもあります。
2 2. 手形割引は、業種別監査委員会報告第 24 号に基づき金融取引として処
理しております。これにより受け入れた銀行引受手形、商業手形、荷付
なお、金融商品のうち貸出金、預け金、預金積金、借用金については、
28
簡便な計算により算出した時価に代わる金額を開示しております。
2 6. 金融商品の時価等に関する事項
平成 26 年 3 月 31 日における貸借対照表計上額、時価及びこれらの
差額は、次のとおりであります(時価等の算定方法については(注 1)
参照)。なお、時価を把握することが極めて困難と認められる非上場株
式等は、次表には含めておりません((注 2)参照)。
また、重要性の乏しい科目については記載を省略しております。
(単位:百万円)
貸借対照表
時価
差額
計上額
(1)預け金(*1)
41,439
41,694
255
(2)有価証券
(2)その他有価証券
73,827
73,827
-
(3)貸出金(*1)
85,730
(3)貸倒引当金(*2) ▲ 1,065
84,665
86,407
1,742
金融資産計
199,931 201,928
1,997
(1)預金積金(*1) 193,725 193,705
▲ 20
(2)借用金(*1)
603
615
12
金融負債計
194,328 194,320
▲ 8
(*1)預け金、貸出金、預金積金、借用金の「時価」には、
「簡便な計算
により算出した時価に代わる金額」が含まれております。
(*2)貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除して
おります。
(注1)金融商品の時価等の算定方法
金融資産
(1)預け金
満期のない預け金については、時価は帳簿価額と近似していることから、
当該帳簿価額を時価としております。満期のある預け金については、残存
期間に基づく区分ごとに、市場金利(LIBOR、SWAP)で割り引い
た現在価値を時価に代わる金額として記載しております。
(2)有価証券
株式は取引所の価格、債券は取引所の価格又は取引金融機関から提示さ
れた価格によっております。投資信託は、公表されている基準価額によっ
ております。
(3)貸出金
貸出金は、以下の①~③の合計額から、貸出金に対応する一般貸倒引当
金及び個別貸倒引当金を控除する方法により算定し、その算出結果を時価
に代わる金額として記載しております。
①破綻懸念先債権、実質破綻先債権及び破綻先債権等、将来キャッシ
ュ・フローの見積りが困難な債権については、貸借対照表中の貸出金勘定
に計上している額(貸倒引当金控除前の額。以下「貸出金計上額」という。
)
②①以外のうち、変動金利によるものは貸出金計上額
③①以外のうち、固定金利によるものは貸出金の期間に基づく区分ごと
に、元利金の合計額を市場金利(LIBOR、SWAP)で割り引いた価
額
金融負債
(1)預金積金
要求払預金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を
時価とみなしております。また、定期預金の時価は、一定の期間ごとに区分
して、将来のキャッシュ・フローを割り引いて現在価値を算定し、その算出
結果を時価に代わる金額として記載しております。その割引率は、市場金利
(LIBOR、SWAP)を用いております。
(2)借用金
借用金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、
当金庫の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額
と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。固
定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した当該借用金の元利金の合計
額を市場金利(LIBOR、SWAP)で割り引いて現在価値を算定し、そ
の算出結果を時価に代わる金額として記載しております。
(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の貸借対照
表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価情報には含まれておりません。
(単位:百万円)
貸借対照表
区分
計上額
非上場株式(*1)
36
組合出資金(*2)
1
合計
38
(*1)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが
極めて困難と認められることから時価開示の対象とはしておりま
せん。
(*2)組合出資金のうち、組合財産が時価を把握することが極めて困難
と認められるもので構成されているものについては、時価開示の
対象とはしておりません。
2 7. 有価証券の時価及び評価差額等に関する事項は次のとおりであります。
その他有価証券
貸借対照表
取得原価
差額
種類
計上額
(百万円) (百万円) (百万円)
株式
124
53
70
債券
65,818
64,864
954
国債
8,171
8,015
155
貸借対照表計上
地方債
20,359
19,987
371
額が取得原価を
短期社債
-
-
-
超えるもの
社債
37,287
36,860
427
その他
1,548
1,503
44
小計
67,492
66,422
1,069
株式
-
-
-
債券
5,622
5,653
▲ 30
国債
-
-
-
貸借対照表計上
地方債
2,450
2,459
▲ 8
額が取得原価を
短期社債
-
-
-
超えないもの
社債
3,171
3,194
▲ 22
その他
712
713
▲ 1
小計
6,335
6,367
▲ 32
合計
73,827
72,789
1,037
2 8. 当事業年度中に売却したその他有価証券
売却額
売却益の
売却損の
合計額
合計額
(百万円) (百万円) (百万円)
株式
-
-
-
債券
4,743
20
1
国債
-
-
-
地方債
190
-
0
短期社債
-
-
-
社債
4,553
20
1
その他
-
-
合計
4,743
20
1
2 9. 減損処理を行った有価証券
売買目的有価証券以外の有価証券(時価を把握することが極めて困難
なものを除く)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく
下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められな
いものについては、当該時価をもって貸借対照表計上額とするとともに、
評価差額を当事業年度の損失として処理(以下「減損処理」という。
)
しております。
当事業年度における減損処理額は、ありませんでした。
また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準の概要は、以
下のとおりであります。
・時価が取得原価に対して、50%以上下落した銘柄。
・時価が取得原価に対して、30%以上50%未満下落し、時価の推移
や格付が一定水準以下の銘柄。
3 0. 当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客か
らの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について
違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約で
あります。これらの契約に係る融資未実行残高は、19,876百万円
であります。このうち契約残存期間が1年以内のものが6,981百万
円あります。
なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものである
ため、融資未実行残高そのものが必ずしも当金庫の将来のキャッシュ・
フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、
金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当金
庫が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をするこ
とができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要
に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に
(半年毎に)予め定めている金庫内手続に基づき顧客の業況等を把握し、
必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。
3 1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、それぞ
れ次のとおりであります。
繰延税金資産
減価償却
40百万円
貸倒引当金・償却
451
減損損失
40
有価証券償却
22
賞与引当金
17
役員退職慰労引当金
25
その他
70
繰延税金資産小計
668
評価性引当額
▲ 391
繰延税金資産合計
277
繰延税金負債
その他有価証券評価差額金 ▲ 287
繰延税金負債合計
▲ 287
繰延税金負債の純額
10
29
第 69 期、70 期
損益計算書
経常収益
資金運用収益
貸出金利息
預け金利息
有価証券利息配当金
その他の受入利息
役務取引等収益
受入為替手数料
その他の役務収益
その他業務収益
外国為替売買益
国債等債券売却益
その他の業務収益
その他経常収益
償却債権取立益
株式等売却益
金銭の信託運用益
その他の経常収益
経常費用
資金調達費用
預金利息
給付補塡備金繰入額
借用金利息
その他の支払利息
役務取引等費用
支払為替手数料
その他の役務費用
その他業務費用
国債等債券売却損
その他の業務費用
経費
人件費
物件費
税金
その他経常費用
貸倒引当金繰入額
貸出金償却
株式等売却損
その他資産償却
その他の経常費用
経常利益
特別利益
固定資産処分益
特別損失
固定資産処分損
減損損失
税引前当期純利益
法人税、住民税及び事業税
法人税等調整額
法人税等合計
当期純利益
繰越金(当期首残高)
当期未処分剰余金
(単位:千円)
第 69 期
第 70 期
平成 24 年 4 月 1 日から 平成 25 年 4 月 1 日から
平成 25 年 3 月 31 日まで 平成 26 年 3 月 31 日まで
3,293,755
2,983,312
2,883,347
2,696,416
2,038,200
1,886,677
200,006
177,541
619,487
603,935
25,653
28,262
198,972
199,724
111,326
109,935
87,645
89,789
152,638
39,644
346
355
142,616
20,565
9,675
18,723
58,797
47,527
23,554
23,311
18,280
-
6,551
3,105
10,410
21,110
2,894,764
2,600,328
149,065
134,149
122,525
112,556
19,297
15,006
6,818
6,174
424
411
168,382
165,453
32,237
32,524
136,145
132,929
5,558
6,810
4,202
1,557
1,355
5,253
2,257,546
2,176,994
1,511,798
1,441,571
704,113
703,872
41,633
31,549
314,210
116,919
148,246
75,578
92,793
35,470
32,272
-
192
-
40,705
5,870
398,990
382,984
49
35,368
49
35,368
15,027
6,210
1,245
3,106
13,781
3,104
384,013
412,143
151,822
66,821
▲ 16,082
36,761
135,739
103,583
248,273
308,560
118,981
140,050
367,254
448,610
第 69 期、70 期 剰余金余分計算書
(単位:千円)
第 69 期
第 70 期
平成 24 年 4 月 1 日から 平成 25 年 4 月 1 日から
平成 25 年 3 月 31 日まで 平成 26 年 3 月 31 日まで
当期未処分剰余金
367,254
448,610
剰余金処分額
227,204
222,452
利益準備金
5,777
926
普通出資に対する配当金
21,426
21,526
(年 4%)
(年 4%)
特別積立金
200,000
200,000
繰越金(当期末残高)
140,050
226,158
確認書
謄
本
平成 25 年度における貸借対照表、損益計算書及び剰
余金処分計算書(以下、
「財務諸表」という。)の適切性、
及び財務諸表作成に係る内部監査の有効性を確認してお
ります。
平成 26 年 6 月 25 日
長岡信用金庫
印
理事長 金子 勝彦 ○
会計監査人による監査
平成 24 年度及び 25 年度の貸借対照表、損益計算書
及び剰余金処分計算書は、信用金庫法第 38 条の 2 の規
定に基づき、
「新日本有限責任監査法人」の監査を受けて
おります。
(注記)
1. 記載金額は、千円未満を切り捨てて表示しております。
2. 出資 1 口当りの当期純利益金額 285 円 90 銭
3. 「その他の経常収益」には、睡眠預金の時効利益計上 9,297 千円、睡眠預金支払引当金戻入超過分 6,422 千円を含んでおります。
4. 「その他の経常費用」には、保証協会責任共有制度未払負担金 5,431 千円を含んでおります。
30
ロ.貸出金のうち次に掲げるものの額及びその合計額
(1)破綻先債権に該当する貸出金
(2)延滞債権に該当する貸出金
(3)3 ヵ月以上延滞債権に該当する貸出金
(4)貸出条件緩和債権に該当する貸出金
リスク管理債権の引当・保全状況
破綻先債権
延滞債権
3 ヵ月以上延滞債権
貸出条件緩和債権
合計
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
残高
担保・保証額
112
94
56
38
4,658
3,551
5,572
4,271
4
4
-
-
790
570
828
644
5,566
4,220
6,458
4,954
(単位:百万円)
貸倒引当金
保全率
18
100.00%
18
100.00%
778
92.93%
821
91.37%
0
100.00%
-
-
114
86.58%
45
83.33%
912
92.20%
885
90.42%
(注)1.「破綻先債権」とは、元本又は利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の事由により元本又は利息の取立て又は弁済の見.込みがない
ものとして未収利息を計上しなかった貸出金(未収利息不計上貸出金)のうち、次のいずれかに該当する債務者に対する貸出金です。
① 更生手続開始の申立てがあった債務者
② 再生手続開始の申立てがあった債務者
③ 破産手続開始の申立てがあった債務者
④ 特別清算開始の申立てがあった債務者
⑤ 手形交換所等による取引停止処分を受けた債務者
(注)2.「延滞債権」とは、未収利息不計上貸出金のうち次の2つを除いた貸出金です。
① 上記「破綻先債権」に該当する貸出金
② 債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として利息の支払を猶予した貸出金
(注)3.「3 ヵ月以上延滞債権」とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から 3 ヵ月以上遅延している貸出金で、破綻先債権及び延滞債権に該当し
ない貸出金です。
(注)4.「貸出条件緩和債権」とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その
他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で、破綻先債権、延滞債権及び 3 ヵ月以上延滞債権に該当しない貸出金です。
(注)5.なお、これらの開示額は、担保処分による回収見込額、保証による回収が可能と認められる額や既に引当てている個別貸倒引当金を控除する前の
金額であり、全てが損失となるものではありません。
(注)6.「担保・保証額」は、自己査定に基づいて計算した担保の処分可能見込額及び保証による回収が可能と認められる額の合計額です。
(注)7.「貸倒引当金」については、リスク管理債権区分の各項目の貸出金に対して引当てた金額を記載しており、貸借対照表の残高より少なくなってい
ます。
(注)8.保全率はリスク管理債権ごとの残高に対し、担保・保証、貸倒引当金を設定している割合です。
※金融再生法開示債権
金融再生法開示債権及び同債権額に対する保全状況
開示残高
金融再生法上の不良債権
破産更生債権及び
これらに準ずる債権
危険債権
要管理債権
正常債権
合計
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
(a)
5,591
6,483
1,069
878
3,727
4,776
795
828
80,406
79,465
85,998
85,949
(単位:百万円)
保全額
(b)
5,094
5,842
1,069
878
3,380
4,273
644
690
担保保証等
による回収
見込み額
(c)
4,228
4,957
811
670
2,842
3,641
574
644
保全率
引当率
貸倒引当金
(d)
(b)/(a) (d)/(a-c)
866
91.11%
63.53%
885
90.11%
57.99%
258
100.00%
100.00%
208
100.00%
100.00%
538
90.68%
60.79%
631
89.46%
55.65%
69
81.00%
31.22%
45
83.33%
24.82%
(注)1.「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務
者に対する債権及びこれらに準ずる債権です。
(注)2.「危険債権」とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受
取りができない可能性の高い債権です。
(注)3.「要管理債権」とは、「3 ヵ月以上延滞債権」及び「貸出条件緩和債権」に該当する貸出金をいいます。
(注)4.「正常債権」とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がない債権であり、「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」、
「危険債権」
、「要管
理債権」以外の債権をいいます。
(注)5.「金融再生法上の不良債権」における「貸倒引当金」には、正常債権に対する一般貸倒引当金を除いて計上しております。
不良債権比率
平成 24 年度
平成 25 年度
6.50%
7.54%
31
ハ.自己資本の充実の状況等について金融庁長官が別に定める事項
定性的な開示事項
(1)自己資本調達手段の概要
・当金庫の自己資本は、出資金、資本剰余金及び利益剰余金等により構成されております。
・なお。当金庫の自己資本調達手段の概要は次のとおりです。
発行主体
長岡信用金庫
資本調達手段の種類
普通出資
コア資本に係る基礎項目の額に算入された額
540 百万円
配当率
年 4.00%
償還期限
-
(2)自己資本の充実度に関する評価方法の概要
・自己資本の充実度に関しまして、自己資本比率は国内基準である 4%を上回っており、経営の健全性・安全性を充分保っておりま
す。また、当金庫は、各エクスポージャー(リスクに晒されている資産。貸出金、有価証券など。)が一分野に集中することなく、
リスク分散が図られていると評価しております。
・一方、将来の自己資本の充実策については、年度ごとに掲げる収支計画に基づいた業務推進を通じ、そこから得られる利益による
資本の積み上げを第一義的な施策として考えております。なお、収支計画については、貸出金計画に基づいた利息収入や市場環境
を踏まえた運用収益など、足元の状況を十分に踏まえた上で策定された極めて実効性の高いものであります。
(3)信用リスクに関する次に掲げる事項(証券化エクスポージャーを除く)
①リスク管理の方針及び手続の概要
・信用リスクとは、取引先の倒産や財務状況の悪化などにより、当金庫が損失を受けるリスクをいいます。
・当金庫では、信用リスクを当金庫が管理すべき最重要のリスクであるとの認識の上、与信業務の基本的な理念や手続き等を明示し
た「クレジットポリシー」を制定し、広く役職員に理解と遵守を促すとともに、信用リスクを確実に認識する管理態勢を構築して
います。
・信用リスクの評価につきましては、当金庫では、信用格付制度を導入しております。そして、信用リスクの計量化に向け、現在、
インフラ整備も含めた準備を進めております。
・以上、一連の信用リスク管理の状況については、リスク管理委員会やALM委員会で協議検討を行うとともに、必要に応じて理事
会、常勤理事会といった経営陣に対して報告する態勢を整備しております。
・貸倒引当金は、
「資産自己査定規定」及び「償却・引当金計上基準」に基づき、自己査定における債務者区分ごとに計算された貸
倒実績率を基に算定するとともに、その結果については監査法人の監査を受けるなど、適正な計上に努めております。
②リスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関等の名称
・リスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関は以下の 4 つの機関を採用しています。なお、エクスポージャーの種類ごとに適
格格付機関の使い分けは行っておりません。
「株式会社格付投資情報センター」、
「株式会社日本格付研究所」
、「ムーディーズ・イ
ンベスターズ・サービス・インク」、
「スタンダード・アンド・プアーズ・レーティングズ・サービシズ」
・ただし、株式投資信託については、上記 4 機関のほか「フィッチ・レーティングス・リミテッド」を加え 5 つの機関を採用してお
ります。
(4)信用リスク削減手法に関するリスク管理の方針及び手続の概要
・当金庫は、リスク管理の観点から、取引先の倒産や財務状況の悪化などにより受ける損失(信用リスク)を軽減するために、取引
先によっては、不動産等担保や信用保証協会保証による保全措置を講じております。ただし、これはあくまでも補完的措置であり、
資金使途、返済原資、財務内容、事業環境、経営者の資質など、さまざまな角度から判断を行っております。
・また、判断の結果、担保又は保証が必要な場合には、お客さまへの十分な説明とご理解をいただいた上でご契約いただく等、適切
な取扱いに努めております。
・バーゼルⅡにおける信用リスク削減手法として、当金庫が扱う主要な担保には、預金積金等があり、担保に関する手続については、
当金庫が定める「融資規定」や「担保評価基準取扱要領」等により、適切な事務取扱い並びに適正な評価・管理を行っております。
・一方、当金庫が扱う主要な保証には、政府保証と同様の信用度を持つ新潟県信用保証協会、金融機関エクスポージャーとして適格
格付機関が付与している格付により信用度を判定する一般社団法人しんきん保証基金等があります。
・また、お客さまが期限利益を失われた場合には、全ての与信取引の範囲において、預金相殺等をする場合がありますが、金庫が定
める「管理回収事務取扱要領」等により、適切な取扱いに努めております。
・なお、信用リスク削減手法の適用に伴う信用リスクの集中に関しては、特に業種やエクスポージャーの種類に偏ることなく分散さ
れております。
(5)派生商品取引及び長期決済期間取引の取引相手のリスクに関するリスク管理の方針及び手続きの概要・・・該当ありません
(6)証券化エクスポージャーに関する次に掲げる事項
①リスク管理の方針及びリスク特性の概要
・証券化取引とは、貸出債権等の原資産に係る信用リスクを優先劣後構造の関係にある二以上のエクスポージャーに階層化し、その
一部又は全部を第三者に移転する性質を有する取引をいい、証券化エクスポージャーとは証券化取引に係るエクスポージャーをい
います。
・一般的には証券の裏付けとなる原資産の保有者であるオリジネーターと、証券を購入する側である投資家に大きく分類されますが、
当金庫においては、有価証券投資の一環で投資家として証券化取引を行っております。
・当金庫が保有する証券化エクスポージャーについては、信用リスク及び市場リスクが内包されていますが、投資対象を一定の信用
力を有するものとするなど、適正な運用・管理を行っております。また、一部に市場流動性リスクが内包されており、流動性・換
金性の低下にともない、換金ができない、または条件が非常に不利になる可能性があります。
②自己資本比率告示第 249 条第 4 項第 3 号から第 6 号まで(自己資本比率告示第 254 条第 2 項及び第 302 条の 4 第 1 項にお
いて準用する場合を含む。
)に規定する体制の整備及びその運用状況の概要
32
・証券化エクスポージャーへの投資可否については、市場環境、証券化エクスポージャーおよびその裏付資産に係る市場の状況等、
当該証券化エクスポージャーに関するデューデリジェンスやモニタリングに必要な各種情報が投資期間を通じて継続的又は適時
に入手可能であることを市場部門において事前に確認するとともに、当該証券化エクスポージャーの裏付資産の状況、パフォーマ
ンス、当該証券化商品に内包されるリスクおよび構造上の特性の分析を行い、担当役員の決議により最終決定することとしており
ます。
・また、保有している証券化エクスポージャーについては、市場部門において当該証券化エクスポージャーおよびその裏付資産に係
る情報を証券会社や出資先等から定期的および適時に収集し、必要に応じて個別案件ごとに信用補完の十分性やスキーム維持の蓋
然性等の検証を行うこととしております。
③信用リスク削減手法として証券化取引を用いる場合の方針
・当金庫は、信用リスク削減手法として証券化取引および再証券化取引を用いておりません。
④証券化エクスポージャーの信用リスク・アセットの額の算出に使用する方式の名称
・当金庫は標準的手法を採用しております。
⑤証券化取引に関する会計方針
・証券化取引に関する金融資産及び金融負債の発生及び消滅の認識、その評価及会計処理については、企業会計基準委員会の「金融
商品に関する会計基準」等に準拠しております。
⑥証券化エクスポージャーの種類ごとのリスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関の名称
・証券化エクスポージャーのリスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関は以下の 4 つの機関を採用しています。なお、エクス
ポージャーの種類ごとに適格格付機関の使い分けは行っておりません。
「株式会社格付投資情報センター」、
「株式会社日本格付研
究所」
、
「ムーディーズ・インベスターズ・サービス・インク」、
「スタンダード・アンド・プアーズ・レーティングズ・サービシズ」
(7)オペレーショナル・リスクに関する次に掲げる事項
①リスク管理の方針及び手続の概要
・当金庫は、オペレーショナル・リスクについて、事務リスク、システムリスク、法務リスク、人的リスク、有形資産リスク、風評
リスクの各リスクを含む幅広いリスクと考え、管理体制や管理方法に関するリスク管理の基本方針を定めてリスクを認識し、評価
しております。
・特に、事務リスク管理については、本部・営業店が一体となり、厳正な「事務取扱要領」等の整備、その遵守を心掛けることはも
ちろんのこと、日頃の事務指導や研修体制の強化、さらには牽制機能としての事務検証などに取組み、事務品質の向上に努めてお
ります。
・その他のリスクについては、苦情相談窓口の設置による苦情に対する適切な処理、個人情報及び情報セキュリティ体制の整備、さ
らには各種リスク商品等に対する説明態勢の整備など、顧客保護の観点を重要視した管理態勢の整備に努めております。
・リスクの計測に関しましては、当面、基礎的手法を採用することとし、態勢を整備しております。
・また、これらリスクに関しましては、リスク管理委員会等におきまして、協議・検討するとともに、必要に応じて経営陣による理
事会等において、報告する態勢を整備しております。
②オペレーショナル・リスク相当額の算出に使用する手法の名称
・当金庫は基礎的手法を採用しております。
(8)銀行勘定における出資その他これに類するエクスポージャー又は株式等エクスポージャーに関するリスク管理の方針及び手続の概要
・上場株式、上場優先出資証券、株式関連投資信託にかかるリスクの認識については、時価評価によるリスク計測によって把握する
とともに、当金庫の抱える市場リスクの状況や、設定されたリスク限度枠、損失限度枠の遵守状況を、ALM管理担当役員に報告
するとともに、ストレステストなど複合的なリスクの分析を実施し、定期的にALM委員会へ報告しています。
・一方、非上場株式、政策投資株式等への出資金に関しては、当金庫が定める「資金運用基準」などに基づいた適正な運用・管理を
行っております。また、リスクの状況は、財務諸表や運用報告を基にした評価による定期的なモニタリングを実施するとともに、
その状況については、適宜、経営陣へ報告を行うなど、適切なリスク管理に努めております。
・なお、当該取引にかかる会計処理については、当金庫が定める「有価証券会計処理基準」及び企業会計基準委員会の「金融商品会
計に関する実務指針」に従った、適正な処理を行っております。
(9)銀行勘定における金利リスクに関する次に掲げる事項
①リスク管理の方針及び手続の概要
・金利リスクとは、市場金利の変動によって受ける資産価値の変動や、将来の収益性に対する影響を指しますが、当金庫においては、
双方ともに定期的な評価・計測を行い、適宜、対応を講じる態勢としております。
・具体的には、一定の金利ショックを想定した場合の銀行勘定の金利リスク(BPV)の計測や、金利更改を勘案した期間収益シミ
ュレーションによる収益への影響度、さらには新商品等の導入による影響など、ALM管理システムや証券管理システムにより定
期的に計測を行い、ALM委員会で協議・検討をするとともに、必要に応じて経営陣に報告を行うなど、資産・負債の最適化に向
けたリスク・コントロールに努めております。
②内部管理上使用した銀行勘定における金利リスクの算定手法の概要
・金利リスク算定の前提は、以下の定義に基づいて算定しております。
・計測手法:いずれも「GPS計算方式」で算出
・コア預金
(対 象)流動性預金全般(当座預金、普通預金、貯蓄預金等)
(算出方法)
・過去 5 年の最低残高、・過去 5 年の最大年間流出量を現残高から差し引いた残高、
・現残高の 50%相当額
以上 3 つのうち最小の額を上限
(満期)5 年以内(平均 2.5 年)
・金利感応資産・負債:預金・貸出金、外国為替取引、有価証券、預け金、その他の金利・期間を有する資産・負債
・金利ショック幅:99 パーセンタイル値または 1 パーセンタイル値
・リスク計測の頻度:月次(前月末基準)
33
1.自己資本の構成に関する開示事項
(単位:百万円)
項目
(単位:百万円)
平成 24 年度
( 自 己 資 本 )
出資金
うち非累積的永久優先出資
優先出資申込証拠金
資本準備金
その他資本剰余金
利益準備金
特別積立金
繰越金(当期末残高)
その他
処分未済持分(▲)
自己優先出資(▲)
自己優先出資申込証拠金
その他有価証券の評価差損
営業権相当額(▲)
のれん相当額(▲)
企業結合により計上される無形固定
資産相当額(▲)
証券化取引により増加した自己資本
に相当する額(▲)
基本的項目(A)
土地の再評価額と再評価の直前の帳
簿価額の差額の 45%に相当する額
一般貸倒引当金
負債性資本調達手段等
負債性資本調達手段
期限付劣後債務及び期限付優先出
資
補完的項目不算入額(▲)
補完的項目(B)
自己資本総額[(A)+(B)](C)
他の金融機関の資本調達手段の意図
的な保有相当額
負債性資本調達手段及びこれに準
ずるもの
期限付劣後債務及び期限付優先出
資並びにこれらに準ずるもの
非同時決済取引に係る控除額及び信
用リスク削減手法として用いる保証
又はクレジット・デリバティブの免
責額に係る控除額
基本的項目からの控除分を除く、自
己資本控除とされる証券化エクスポ
ージャー及び信用補完機能を持つ
I/O ストリップス(告示第 247 条を
準用する場合を含む。)
控除項目不算入額(▲)
控除項目計(D)
自己資本額[(C)-(D)](E)
(リスク・アセット等)
資産(オン・バランス項目)
オフ・バランス取引等項目
オペレーショナル・リスク相当額を
8%で除して得た額
信用リスク・アセット調整額
オペレーショナル・リスク相当額調
整額
リスク・アセット等計(F)
単体Tier1比率[(A)/(F)]
単体自己資本比率[(E)/(F)]
539
-
-
-
-
539
9,600
140
-
▲ 0
-
-
-
-
-
-
-
10,818
-
277
-
-
-
-
277
11,096
2,034
-
1,600
項目
コア資本に係る基礎項目(1)
普通出資又は非累積的永久優先出資に係る会員勘定の額
うち、出資金及び資本剰余金の額
うち、利益剰余金の額
うち、外部流出予定額(▲)
うち、上記以外に該当するものの額
コア資本に係る基礎項目の額に算入される引当金の合計額
うち、一般貸倒引当金コア資本算入額
うち、適格引当金コア資本算入額
適格旧資本調達手段の額のうち、経過措置(自己資本比率改正告示附則第 3
条第 7 項)によりコア資本に係る基礎項目の額に含まれる額
公的機関による資本の増強に関する措置を通じて発行された資本調達手段
の額のうち、経過措置(自己資本比率改正告示附則第 4 条第 3 項)により
コア資本に係る基礎項目の額に含まれる額
土地再評価額と再評価直前の帳簿価額の差額の 45%に相当する額のうち、
経過措置(自己資本比率改正告示附則第 5 条第 5 項)によりコア資本に係
る基礎項目の額に含まれる額
コア資本に係る基礎項目の額 (イ)
コア資本に係る調整項目(2)
無形固定資産(モーゲージ・サービシング・ライツに係るものを除く。)の
額の合計額
うち、のれんに係るものの額
うち、のれん及びモーゲージ・サービシング・ライツに係るもの以外の額
繰延税金資産(一時差異に係るものを除く。)の額
適格引当金不足額
証券化取引に伴い増加した自己資本に相当する額
負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される
額
前払年金費用の額
自己保有普通出資等(純資産の部に計上されるものを除く。)の額
意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達手段の額
少数出資金融機関等の対象普通出資等の額
信用金庫連合会の対象普通出資等の額
特定項目に係る 10%基準超過額
うち、その他金融機関等の対象普通出資等に該当するものに関連するものの額
うち、モーゲージ・サービシング・ライツに係る無形固定資産に関連するものの額
うち、繰延税金資産(一時差異に係るものに限る。)に関連するものの額
特定項目に係る 15%基準超過額
-
1
2,034
1
11,094
69,863
124
5,667
-
-
75,655
14.29%
14.66%
うち、その他金融機関等の対象普通出資等に該当するものに関連するものの額
うち、モーゲージ・サービシング・ライツに係る無形固定資産に関連するものの額
うち、繰延税金資産(一時差異に係るものに限る。)に関連するものの額
コア資本に係る調整項目の額 (ロ)
自己資本
自己資本の額[(イ)-(ロ)] (ハ)
リスク・アセット等(3)
信用リスク・アセットの額の合計額
資産(オン・バランス)項目
うち、経過措置によりリスク・アセットの額に算入される額の合計額
うち、調整項目に係る経過措置(自己資本比率改正告示附則第 8 条第 6 項)に
より、なお従前の例によるとしてリスク・アセットが適用されることになった
ものの額のうち、無形固定資産(のれん及びモーゲージ・サービシング・ライ
ツに係るものを除く。)に係るものの額
うち、調整項目に係る経過措置(自己資本比率改正告示附則第 8 条第 6 項)に
より、なお従前の例によるとしてリスク・アセットが適用されることになった
ものの額のうち、繰延税金資産に係るものの額
うち、調整項目に係る経過措置(自己資本比率改正告示附則第 8 条第 6 項)に
より、なお従前の例によるとしてリスク・アセットが適用されることになった
ものの額のうち、前払年金費用に係るものの額
うち、他の金融機関等の対象資本調達手段に係るエクスポージャーに係る経過
措置(自己資本比率改正告示附則第 12 条第 5 項又は第 6 項)を用いて算出し
たリスク・アセットの額から経過措置を用いずに算出したリスク・アセットの
額を控除した額
うち、上記以外に該当するものの額
平成 25 年度 経過措置による
不算入額
11,106
540
10,587
21
-
264
264
-
-
-
-
11,370
-
6
-
-
-
-
-
-
6
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
11,370
71,310
71,131
▲ 7,058
6
-
-
▲ 7,064
-
オフ・バランス項目
179
CVA リスク相当額を 8%で除して得た額
-
中央清算機関関連エクスポージャーに係る信用リスク・アセットの額
-
オペレーショナル・リスク相当額の合計額を 8%で除して得た額
5,460
信用リスク・アセット調整額
-
オペレーショナル・リスク相当額調整額
-
リスク・アセット等の額の合計額 (ニ)
76,770
自己資本比率
自己資本比率[(ハ)/(ニ)]
14.81%
(注)1.自己資本比率の算出方法を定めた「信用金庫法第 89 条第1項において準用する銀行法第 14 条の2の規定に基づき、信用金庫及び信用金庫連合会
がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成 18 年金融庁告示第 21 号)
」が平成 25 年
3月8日に改正され、平成 26 年3月 31 日から改正後の告示が適用されたことから、平成 24 年度においては旧告示に基づく開示、平成 25 年度
においては新告示に基づく開示を行っております。
なお、当金庫は国内基準を採用しております。
34
2.定量的な開示事項
(1)自己資本の充実度に関する事項
イ.信用リスク・アセット、所要自己資本の額の合計
①標準的手法が適用されるポートフォリオごとのエクスポージャー
(ⅰ)ソブリン向け
(ⅱ)金融機関向け
(ⅲ)法人等向け
(ⅳ)中小企業等向け及び個人向け
(ⅴ)抵当権付住宅ローン
(ⅵ)不動産取得等事業向け
(ⅶ)3 ヵ月以上延滞等
②証券化エクスポージャー
ロ.オペレーショナル・リスク
ハ.単体総所要自己資本額(イ+ロ)
(単位:百万円)
平成 24 年度
平成 25 年度
リスク・アセット 所要自己資本額 リスク・アセット 所要自己資本額
69,988
2,799
71,310
2,852
69,631
2,785
71,255
2,850
1,351
54
1,199
47
15,273
610
11,146
445
17,764
710
17,513
700
29,348
1,173
22,989
919
3,113
124
2,638
105
220
8
141
5
475
19
370
14
356
5,667
75,655
14
226
3,026
54
5,460
76,770
2
218
3,070
(注)1.所要自己資本の額=リスク・アセット×4%
(注)2.「エクスポージャー」とは、資産(派生商品取引によるものを除く)並びにオフ・バランス取引及び派生商品取引の与信相当額等のことです。
(注)3.「ソブリン」とは、中央政府、中央銀行、地方公共団体、我が国の政府関係機関、土地開発公社、地方住宅供給公社、地方道路公社、外国の中央
政府以外の公共部門(当該国内においてソブリン扱いになっているもの)、国際開発銀行、国際決済銀行、国際通貨基金、欧州中央銀行、欧州共
同体、信用保証協会及び漁業信用基金協会のことです。
(注)4.「3 ヵ月以上延滞等」とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から 3 ヵ月以上延滞している債務者に係るエクスポージャー及び「ソブリン
向け」
、
「金融機関向け」、「法人等向け」、「不動産取得等事業向け」においてリスク・ウェイトが 150%になったエクスポージャーのことです。
(注)5.当金庫は、基礎的手法によりオペレーショナル・リスクを算定しています。
<オペレーショナル・リスク(基礎的手法)の算定方法>
粗利益(直近 3 年間の正の値の合計額)×15%
÷8%
直近 3 年間のうち粗利益が正の値であった年数
(注)6.単体総所要自己資本額=単体自己資本比率の分母の額×4%
35
(2)信用リスクに関する事項(証券化エクスポージャーを除く)
イ.信用リスクに関するエクスポージャー及び主な種類別の期末残高
〈地域別・業種別・残存期間別〉
エクスポージャー区分
(単位:百万円)
信用リスクエクスポージャー期末残高
貸出金、コミットメ
ント及びその他のデ
リバティブ以外のオ
フ・バランス取引
地域区分
業種区分
期間区分
債券
デリバティブ取引
平成 24 年度
平成 25 年度
国内
284,972
289,551 85,998 86,039 69,223 72,658
国外
2,799
地域別合計
製造業
287,771
28,316
3 ヵ月以上延滞
エクスポージャー
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
-
-
788
1,903
-
-
-
-
291,454 85,998 86,039 72,023 74,562
-
-
788
617
1,903
-
-
617
2,028
1,923
-
-
166
129
288
121
144
60
-
-
-
-
-
-
7
-
3
-
-
-
-
-
-
-
756
542
327
271
100
-
-
-
-
-
18,086
16,683
9,043
8,341
-
-
-
-
77
50
1,808
1,835
-
0
1,808
1,835
-
-
-
-
373
359
28
71
304
203
-
-
-
4
運輸業、郵便業
8,948
10,218
726
828
7,494
8,561
-
-
29
-
卸売業、小売業
14,565
14,041
5,237
5,082
4,063
3,848
-
-
62
74
金融業、保険業
69,835
69,967
1,731
3,611 24,243 20,299
-
-
-
-
不動産業
32,198
32,907 14,764 15,436
農業、林業
漁業
鉱業、採石業、砂利採取業
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
27,781 13,130 12,916
2,799
2,666
2,029
-
-
326
255
物品賃貸業
3,155
2,602
75
99
3,003
2,402
-
-
-
-
学術研究、専門・技術サービス業
1,437
1,475
664
639
107
196
-
-
-
-
宿泊業
845
727
422
363
-
-
-
-
-
-
飲食業
4,274
4,139
2,137
2,069
-
-
-
-
11
8
生活関連サービス業、娯楽業
2,216
2,069
1,106
1,033
-
-
-
-
-
4
51
69
25
34
-
-
-
-
-
-
医療、福祉
1,762
1,572
881
786
-
-
-
-
-
-
その他のサービス
3,201
3,393
1,600
1,696
-
-
-
-
5
7
国・地方公共団体等
41,031
47,067
7,377
6,865 26,201 33,260
-
-
-
-
個人
53,135
51,659 26,567 25,829
81
教育、学習支援業
その他
1,473
業種別合計
287,771
-
-
-
-
107
-
-
-
-
-
-
291,454 85,998 86,039 72,023 74,562
-
-
788
617
2,220
-
-
1年以下
49,871
49,557 14,517 15,215 11,637
9,576
-
-
1年超3年以下
54,837
48,716
8,154
6,899 17,452 16,390
-
-
3年超5年以下
40,863
42,717
9,638 10,661 20,485 19,795
-
-
5年超7年以下
27,073
30,236
7,208
8,156 12,764
-
-
7年超10年以下
42,293
45,047 12,051 11,806 14,190 15,934
-
-
10年超
68,054
67,856 34,027 33,928
期間の定めのないもの
4,778
7,321
400
7,135
392
-
-
-
-
100
100
-
-
残存期間別合計
287,771 291,454 85,998 86,039 72,023 74,562
-
-
(注)1.オフ・バランス取引は、デリバティブ取引を除く。
(注)2.「3 ヵ月以上延滞エクスポージャー」とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から 3 ヵ月以上延滞している債務者に係るエクスポージャー
のことです。
(注)3.上記の「その他」は、裏付となる個々の資産の全部又は一部を把握することが困難な投資信託等および業種区分に分類することが困難なエクスポ
ージャーです。
(注)4.CVAリスクおよび中央清算機関関連エクスポージャーは含まれておりません。
(注)5.業種別区分は日本標準産業分類の大分類に準じて記載しております。
ロ.一般貸倒引当金、個別貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40 ページ参照
36
ハ.業種別の個別貸倒引当金及び貸出金償却の額等
(単位:百万円)
個別貸倒引当金
期首残高
当期減少額
当期増加額
目的使用
貸出金償却
期末残高
その他
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
製造業
189
245
245
245
1
17
188
227
245
245
6
13
農業、林業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
漁業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
鉱業、採石業、砂利採取業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
137
140
140
137
6
2
131
138
140
137
7
5
電気・ガス・熱供給・水道業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
情報通信業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
運輸業、郵便業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
卸売業、小売業
32
84
84
142
9
6
22
77
84
142
0
5
金融業、保険業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
建設業
不動産業
205
160
160
167
32
3
173
157
160
167
22
-
物品賃貸業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
学術研究、専門・技術サービス業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
宿泊業
18
42
42
38
-
-
18
42
42
38
-
-
飲食業
2
4
4
6
-
-
2
4
4
6
-
-
生活関連サービス業、娯楽業
6
13
13
6
0
6
6
6
13
6
43
7
教育、学習支援業
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
医療、福祉
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のサービス
2
4
4
6
-
-
2
4
4
6
1
-
国・地方公共団体等
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
93
101
101
88
0
9
92
92
101
88
9
3
合計
688
797
797
839
50
45
637
751
797
(注)1.当金庫は、国内の限定されたエリアにて事業活動を行っているため、「地域別」の区分は省略しております。
(注)2.業種別区分は日本標準産業分類の大分類に準じて記載しております。
839
92
35
個人
ニ.リスク・ウェイトの区分ごとのエクスポージャーの額等
(単位:百万円)
告示で定める
エクスポージャーの額
リスク・ウェイト区分
平成 24 年度
平成 25 年度
(%)
格付適用有り 格付適用無し 格付適用有り 格付適用無し
0%
-
37,738
-
45,257
10%
-
21,116
-
19,559
20%
5,042
58,835
3,050
55,871
35%
-
9,133
-
7,734
50%
9,196
507
8,491
427
75%
-
36,426
-
35,761
100%
1,681
23,338
2,115
27,376
150%
-
-
-
-
250%
-
-
-
279
1,250%
-
-
-
-
その他
-
-
500
-
合計
203,017
206,423
(注)1.格付は適格格付機関が付与しているものに限ります。
(注)2.エクスポージャーは信用リスク削減手法適用後のリスク・ウェイトに区分しています。
(注)3.コア資本に係る調整項目となったエクスポージャー(経過措置による不算入分を除く)、CVAリスクおよび中央清算機関関連エクスポージャー
は含まれておりません。
(注)4.「1,250%」欄については、自己資本比率告示の規定により、平成 24 年度は資本控除した額、平成 25 年度はリスク・ウェイト 1,250%を適
用したエクスポージャーの額を記載しております。
(3)信用リスク削減手法に関する事項
信用リスク削減手法が適用されたエクスポージャー
信用リスク削減手法
ポートフォリオ
信用リスク削減手法が適用された
エクスポージャー
適格金融資産担保
平成 24 年度 平成 25 年度
2,535
2,631
保証
平成 24 年度 平成 25 年度
21,681
20,746
(単位:百万円)
クレジット・デリバティブ
平成 24 年度 平成 25 年度
-
-
(4)派生商品取引及び長期決済期間取引の取引相手のリスクに関する事項 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
37
(5)証券化エクスポージャーに関する事項
イ.オリジネーターの場合(信用リスク・アセットの算出対象となる証券化エクスポージャーに関する事項) · · · · 該当ありません
ロ.投資家の場合(信用リスク・アセットの算出対象となる証券化エクスポージャーに関する事項)
①保有する証券化エクスポージャーの額及び主な原資産の種類別の内訳
a.証券化エクスポージャー(再証券化エクスポージャーを除く)
(単位:百万円)
平成 24 年度
平成 25 年度
オンバランス オフバランス オンバランス オフバランス
取引
取引
取引
取引
証券化エクスポージャーの額
(ⅰ)商業用不動産
(ⅱ)居住用不動産
(ⅲ)債権
736
1
-
734
-
-
-
-
27
1
-
25
-
-
-
-
b.再証券化エクスポージャー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
②保有する証券化エクスポージャーの適切な数のリスク・ウェイトの区分ごとの残高及び所要自己資本の額等
a.証券化エクスポージャー(再証券化エクスポージャーを除く)
20%
50%
100%
350%
1,250%
(ⅰ)商業用不動産
(ⅱ)居住用不動産
(ⅲ)債権
(単位:百万円)
エクスポージャー残高
所要自己資本の額
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
オンバランス オフバランス オンバランス オフバランス オンバランス オフバランス オンバランス オフバランス
取引
取引
取引
取引
取引
取引
取引
取引
34
-
25
-
0
-
0
-
700
-
-
-
14
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
1
-
1
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
合計
736
-
27
-
14
-
0
-
(注)1.所要自己資本の額=エクスポージャー残高×リスク・ウェイト×4%
(注)2.「1,250%」欄については、自己資本比率告示の規定により、平成 24 年度は資本控除した額、平成 25 年度はリスク・ウェイト 1,250%を適
用したエクスポージャーの額を記載しております。なお、(ⅰ)~(ⅲ)は、当該額に係る主な原資産の種類別の内訳です。
b.再証券化エクスポージャー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
③ 保有する再証券化エクスポージャーに対する
信用リスク削減手法の適用の有無及び保証人に適用されるリスク・ウェイトの区分ごとの内訳 · · · · · · · · 該当ありません
④ 証券化エクスポージャーに関する経過措置の適用により算出される信用リスク・アセットの額 · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
(6)出資等エクスポージャーに関する事項
イ.貸借対照表計上額及び時価等
上場株式等
非上場株式等
合計
(単位:百万円)
平成 24 年度
平成 25 年度
貸借対照表計上額
時価
貸借対照表計上額
時価
339
339
380
380
40
40
38
38
379
379
419
419
ロ.出資等エクスポージャーの売却及び償却に伴う損益の額
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
売却益
82
-
売却損
33
-
償却
-
-
(注)1.損益計算書における損益の額を記載しております。
38
ハ.貸借対照表で認識され、かつ、損益計算書で認識されない評価損益の額
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
評価損益
42
84
ニ.貸借対照表及び損益計算書で認識されない評価損益の額
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
評価損益
-
-
(7)金利リスクに関する事項
(単位:百万円)
運用勘定
区分
貸出金
有価証券等
預け金
コールローン等
その他
運用勘定合計
調達勘定
金利リスク量
平成 24 年度 平成 25 年度
308
379
343
504
85
111
-
-
7
3
746
999
銀行勘定の
金利リスク
404
金利リスク量
平成 24 年度 平成 25 年度
▲ 261
▲ 18
▲ 75
▲ 24
▲ 4
▲ 3
区分
定期性預金
要求払預金
その他
調達勘定合計
▲ 341
▲ 47
952
(注)1.金利リスクは、金融機関の保有する資産・負債のうち、市場金利に影響を受けるもの(例えば、貸出金、有価証券、預金等)が、金利 ショック
により発生するリスク量を見るものです。当金庫では、金利ショックをパーセンタイル値(保有期間 1 年、観測期間 5 年の金利変動の 1 パーセ
ンタイル値または 99 パーセンタイル値)として金利リスクを算出しております。
ニ.次に掲げるものに関する取得価額又は契約価額、時価及び評価損益
(1)有価証券
1.売買目的有価証券 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
2.満期保有目的の債券 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
3.子会社・子法人等株式及び関連法人等株式 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
4.その他の有価証券
種類
貸借対照表計上額
が取得原価を超え
るもの
貸借対照表計上額
が取得原価を超え
ないもの
合計
株式
債券
国債
地方債
短期社債
社債
その他
小計
株式
債券
国債
地方債
短期社債
社債
その他
小計
(単位:百万円)
平成 25 年度
平成 24 年度
貸借対照表計上額
106
64,332
5,973
16,996
-
41,363
2,660
67,099
-
3,292
-
1,099
-
2,192
677
3,969
取得原価
53
63,189
5,822
16,572
-
40,793
2,604
65,847
-
3,332
-
1,103
-
2,229
712
4,044
71,068
69,892
差額
52
1,143
150
423
-
569
55
1,251
-
▲ 39
-
▲ 3
-
▲ 36
▲ 35
▲ 75
貸借対照表計上額
124
65,818
8,171
20,359
-
37,287
1,548
67,492
-
5,622
-
2,450
-
3,171
712
6,335
取得原価
53
64,864
8,015
19,987
-
36,860
1,503
66,422
-
5,653
-
2,459
-
3,194
713
6,367
1,176
73,827
72,789
(注)1.貸借対照表計上額は、期末日における市場価格等に基づいております。
(注)2.上記の「その他」は、外国証券及び投資信託等です。
(注)3.時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券は本表には含めておりません。
39
差額
70
954
155
371
-
427
44
1,069
-
▲ 30
-
▲ 8
-
▲ 22
▲ 1
▲ 32
1,037
5.時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券
(単位:百万円)
平成 24 年度 平成 25 年度
貸借対照表計上額 貸借対照表計上額
非上場株式
36
36
その他の証券
1
1
合計
38
38
(2)金銭の信託
1.運用目的の金銭の信託 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
2.満期保有目的の金銭の信託 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
3.その他の金銭の信託
(単位:百万円)
平成 24 年度
貸借対照表
計上額
取得原価
700
うち貸借対照表計上 うち貸借対照表計上
貸借対照表
額が取得原価を超え 額が取得原価を超え
計上額
るもの
ないもの
差額
700
平成 25 年度
-
-
-
-
取得原価
-
うち貸借対照表計上 うち貸借対照表計上
額が取得原価を超え 額が取得原価を超え
るもの
ないもの
差額
-
-
-
(3)第 102 条第 1 項第 5 号に掲げる取引 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 該当ありません
ホ.貸倒引当金の期末残高及び期中の増減額
貸倒引当金内訳
期首残高
一般貸倒引当金
個別貸倒引当金
合計
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
249
238
688
797
938
1,035
当期増加額
238
226
797
839
1,035
1,065
ヘ.貸出金償却の額
貸出金償却
貸出金償却
平成 24 年度
平成 25 年度
(単位:千円)
92,793
35,470
40
(単位:百万円)
当期減少額
期末残高
目的使用
その他
-
249
238
-
238
226
50
637
797
45
751
839
50
887
1,035
45
990
1,065
6.報酬等に関する事項であって、金庫の業務の運営又は財産の状況に重要な影響を与えるものとして金融
庁長官が別に定めるもの
1. 対象役員
当金庫における報酬体系の開示対象となる「対象役員」は、常勤理事及び常勤監事をいいます。対象役員に対する報酬等は、職
務執行の対価として支払う「基本報酬」
、在任期間中の職務執行及び特別功労の対価として退任時に支払う「退職慰労金」で構成さ
れております。
(1)報酬体系の概要
【基本報酬】
非常勤を含む全役員の基本報酬につきましては、総代会において、理事全員及び監事全員それぞれの支払総額の最高限度額
を決定しております。
そのうえで、各理事の基本報酬額につきましては役位や在任年数等をそれぞれ勘案し、当金庫の理事会において決定してお
ります。また、各監事の基本報酬額につきましては、監事の協議により決定しております。
【退職慰労金】
退職慰労金につきましては、在任期間中に毎期引当金を計上し、退任時に総代会で承認を得た後、支払っております。
なお、当金庫では、全役員に適用される退職慰労金の支払いに関して、主として次の事項を規程で定めております。
a. 決定方法、b. 支払手段、c. 決定時期と支払時期
(2)平成25年度における対象役員に対する報酬等の支払総額
(単位:百万円)
区分
支払総額
対象役員に対する報酬等
101
(注)1.対象役員に該当する理事は7名、監事は1名です(期中に退任した者を含む)
。
(注)2.上記の内訳は、「基本報酬」85百万円、「退職慰労金」15百万円となっております。「退職慰労金」は、当年度中に支払った退職慰労金(過
年度に繰り入れた引当金分を除く)と当年度に繰り入れた役員退職慰労引当金の合計額です。
(3)その他
「信用金庫法施行規則第132条第1項第6号等の規定に基づき、報酬等に関する事項であって、信用金庫等の業務の運営又は
財産の状況に重要な影響を与えるものとして金融庁長官が別に定めるものを定める件」
(平成24年3月29日付金融庁告示第22
号)第3条第1項第3号及び第5号に該当する事項はありませんでした。
2. 対象職員等
当金庫における報酬体系の開示対象となる「対象職員等」は、当金庫の非常勤役員、当金庫の職員であって、対象役員が受ける
報酬等と同等額以上の報酬等を受ける者のうち、当金庫の業務及び財産の状況に重要な影響を与える者をいいます。
なお、平成25年度において、対象職員等に該当する者はいませんでした。
(注)1.対象職員等には、期中に退任・退職した者も含めております。
(注)2.「同等額」は 、平成25年度に対象役員に支払った報酬等の平均額としております。
(注)3.平成25年度において対象役員が受ける報酬等と同等額以上の報酬等を受ける者はいませんでした。
41
平成 26 年 7 月発行
お問い合わせ先
長岡信用金庫 総合企画部 経営企画課
〒940-8660 長岡市大手通 2 丁目 4 番地 7
TEL 0258-36-4344
http://www.nagaoka-shinkin.com/