(38) 印 度學 佛 教學 研 究 第55巻 第2号 平 成19年3月 鳩摩羅什漢訳 の法華 経 の露語訳 をめ ぐって ガ ッ リ 鳩 摩 羅 什 が 丁 度1600年 イ ー ゴ リ 前 に漢 訳 した 妙 法 蓮 華 経 は,東 ア ジ ア,特 に 日本 で, 広 く普 及 し大 乗 仏 教 の な か で 最 も重 視 され る聖 典 の一 つ で あ る.そ れ 故,文 化 史 に お け る そ の意 義 性 及 び 思 考 へ の影 響 力 ・延 長 性 に 基 づ き,西 欧 の 学 者 も19∼ 21世 紀 に わ た り何 回 もサ ンス ク リ ッ ト及 び漢 文 か ら英 ・仏 ・独 語 等 に翻 訳 して 来 た(漢 文か らの翻訳 の方が頻度 は高 い).ロ シ ア にお け る初 め て の 鳩 摩 羅 什 漢 訳 法 華 経 の翻 訳 は 日本 仏 教 史 の研 究 者 亡 き イ グ ナ トビ ッチ 博 士 に よ り行 な わ れ1998年 に モ ス ク ワで 出版 され た1). 先 駆 的 な本 翻訳 は 全 体 と して の 法 華 経 の世 界 を は じめ て ロ シ ア語 で 紹 介 し ロ シ ア の仏 教 ・東 洋 ・人 文 の 諸 学 者,ロ 受 け た 出来 事 とな っ た.故 シ アの 仏 教 徒 並 び に一 般 の読 者 に よ り歓 迎 を に ロ シ ア ・ロ シ ア語 圏 へ法 華 経 の知 識 を 与 え る本 翻 訳 の検 討 の試 み は法 華 経 の研 究 史 上 に お い て も有 意 義 で あ ろ う. 特 に聖 典 の翻 訳 の 場 合,原 文 の 意 味 と美 学 ・感 情 上 の 内容 は で き る限 り正確 に 伝 わ る こ とが い うまで もな く不 可 欠 で あ る. 問題 な の は,本 翻 訳 の 編 集 者 ・印 度 学 者 シ ェ リェ ー ブ リャ ヌ イ博 士 が 指 摘 す る よ うに 「 特 に仏 教 研 究 の 際,(略)文 を)(異)言 化 的 な距 離 が 大 い に隔 た って い る故,(仏 教語 語 に表 現 さ せ る こ とに よ って(原 文 の意味が)変 化 して し ま う危 険 が 大 い に あ る こ とで あ る」2). そ こで本 拙 文 の 試 み は,伝 統 に よ り特 に重 視 さ れ る法華 経 の 方 便 品 ・如 来 寿 量 品等 の 若 干 の 抜 粋 を再 翻 訳 し検 討 す る こ とに よっ て,法 華 経 の初 め て の ロ シ ア語 翻 訳 に使 わ れ る若 干 の 大 切 な仏 教 語 の露 語 訳 義 を 吟 味 して 以 上 の 意 味 の 変 化 の有 無 を 明 らか にす る こ とに あ る. 字 数の制約か ら 「 久 遠 実 成 」 「方 便 」 「 渇 仰 」 とい う三 つ の 法 華 経 語 に限 って 触 れ て み よ う と思 う. は じめ に,法 華 経 の寿 量 品 の大 事 な メ ッセ ー ジ とされ る,釈 迦 如 来 の 「 久遠実 成 」 とい う仏 教 語 につ いて 論 及 して み た い. -991- 鳩 摩 羅 什 漢 訳 の 法 華 経 の 露 語 訳 を め ぐって(ガ 特 に ッ リ) (39) 「 久 遠 実 成 大 恩 教 主 」 と い う言 葉 は(露 語 か ら逆 訳 す る と)"永 遠 に 恩 を 与 え る,教 え の 主3)"と 訳 さ れ て い る4).「 久 遠 実 成 」 は 即 ち か ら仏 と成 っ て い る"と い な い の は(た 意 味 す る が,こ 「 久 成 正 覚 」,"永 遠 の 昔 の大 切 な意 味 は以 上 の訳 語 に反 映 さ れ て とえ,そ れ は寿 量 品 の 内容 自体 か ら流 れ て く る と して も),訳 義 の 不 十分 な こ と に よ る 明 ら か に 本 義 の 変 化 を 齎 して い る の で あ る. 因み に 「 久 遠 」 に 関 して い う と,露 あ る が,こ 何 故 な らeternalの"始 語 の 訳 も 英 訳5)も 大 雑 把 にetemalと め も 終 わ り も な い 永 遠 ・永 久"と 「久 遠 」 は 久 し く遠 い 時 間 を 表 す と と も に,法 (五百 万 億 塵 点 劫)も 遠 仏 」 をetemalと あ り,不 い う語 義 に 対 し仏 教 用 華 経 自体 に お いて も そ の定 義 変 の エ タ ニ テ ィ ー を 認 め な い 仏 の 教 え の な か で,「 久 解 釈 す る と如 来 の こ と を ゴ ッ ド ・デ ミ ウ ル ゴ ス の こ と を 連 想 さ せ る余 地 が 与 え られ る とい う意 味 の 変 化 が 生 じ や す い で あ ろ う.故 を,逆 す る傾 向 が の 宗 教 テ キ ス トの 場 合 は 正 確 な 意 義 が 欠 け て い る と思 わ れ る . 訳 の 際"無 限 の 昔(計 り知 れ な い昔)か に 「 久遠実成」 ら真 に 仏 と な っ て い る6)"と 意 味 す る 言 葉 に よ り訳 さ ね ば な ら な い と思 う. 以 上 訳 義 が 不 十 分 な一 例 の 次 に法 華 経 に お い て 特 に重 要 な 意 義 を持 つ 「 方便 」 と い う語 の 露 訳 語 に 関 して 意 味 論 ・語 源 学 上 の 一 例 を 挙 げ て み よ う. 周 知 の 如 く仏 教 語 の 「 方便」 は 「 衆 生 を 教 え 導 く巧 み な 手 段 」 並 び に 誘 い 入 れ る た め に 仮 に 設 け た 教 え 」 を 意 味 し,本 念 辞 典 』 で は 訳 者 も"仏 教 え,説 法 の方 法,説 方 法"と か"巧 法 華 経 露 訳 添 付 の 『用 語 ・諸 概 は 能 力 や 環 境 が 異 な る衆 生 を 悟 りへ 教 え 導 く手 段(様 々 な 諭 のや り方 等)"と み な て だ て"と 解 釈 す る.し か し本 体 に お い て は"便 る 名 詞 で,そ 同 語 根 のulovit'(=捕 の 意 味 は"何 そ れ は 即 ち 消 極 的 な ニ ュ ア ン ス が 極 め て 強 く,誰 計,奸 "悪 魔 の 諸 ulovka"と い う固 定 的 な 語 句 も あ る.一 方,例 表 す が,"仮 の も の"と 訳 す る. ま え て 了 う)と い う動 詞 か ら形 成 さ れ か を 得 る か 達 成 す る た め の カ ン ニ ン グ(狡 猾)"で 便 」 の 訳 語 のtactfulness・tactful methodsは"臨 策,ト か し他 方 は,前 わ れ つ つ あ り7),「 方 便 」 の 訳 語 と し て のulovkaは を 行 な う仏 ・菩 薩 に 対 し不 審 並 び に"カ は 如 何 な る も の で あ ろ う"と え ば 同 英訳 に お け る 「 方 機 応 変 の 方 法"即 ち巧 さ の意 を 述 の よ う に,よ 両方 くな い感 情 に伴 仏 教 未 知 未 詳 の 読 者 に は諸 方便 ンニ ン グ を も って 導 か され る悟 りや 涅槃 い う よ う な 疑 惑 を 起 こ さ せ る で あ ろ う.こ -990- あ る. リ ッ ク と訳 さ れ, い う 意 味 が 感 じ ら れ な い よ う な の に 対 し,ulovkaは の 意 味 を 表 し え る 言 葉 で あ る.し 宜 な か い うふ う に 訳 さ ず,(「 誘 い 入 れ る た め に 設 け た仮 の 手段 」 とい う意 義 の面 を強 調 した か っ た よ うに私 に は 思 わ れ るが)ulovkaと ロ シ ア 語 のulovkaは 「 真理 に の一 例 の (40) 鳩 摩 羅 什 漢 訳 の法 華 経 の露 語 訳 を め ぐって(ガ よ う に,鳩 ッ リ) 摩 羅 什 漢 訳 の 法 華 経 が 元 々 持 っ て い る意 味 は 感 情 の 領 域 に お い て 変 化 を 被 る と 認 め ざ る を 得 な い の で あ ろ う.尚,Buddhaのulovkaと い うロ シ ア 語 の 表 現 は本 法華 経 露 語 訳 や 訳 者 の先 行 の諸 論 文 を通 じて そ れ を引 用 し 自分 の 著 作 で 利 用 す る東 洋 ・仏 教 学 専 門 家 で な い 学 者 た ち の 論 文 な ど を 通 し て 広 ま っ て 行 く状 況 で あ る か ら,改 善 せ ね ば な ら な い と 思 う.そ ulovkaの 換 りにvrachuyush'ee れ で私 は 「 方 便 」 の 露 訳 語 と し て, sredstvoと い う言 葉 を 提 案 す る. ロ シ ア 語 で 極 く 自 然 に 聞 こ え る こ の 表 現 は 逆 訳 で 自然 性 が 失 わ れ る か も しれ な い が,意 味 上 は,"治 療 に 従 事 す る 方 法"か"治 す 手 立 て"と い う 直 訳 で あ る. 仏 教 語 と し て 非 常 に 有 意 義 な 故,「 方 便 」 の 漢 語 の 解 釈 は 古 今 の 仏 教 の 師 匠 ・学 者 た ち に よ っ て 検 討 ・考 察 さ れ な け れ ば な ら な い の で 今 後 の 勉 強 課 題 と し た い が, 以 上 の よ うに訳 す る正 当 性 は 少 な く と も二 つ の 事 実 に見 出 され る で あ ろ う と思 う.第 一 は 法 華 経 の コ ン テ キ ス ト,即 勿 論,他 ち,周 知 の 如 く,釈 迦 牟尼 仏 が 方 便 品 で は の 説 法 に お い て も 度 々 自 ら 自分 自身 の こ と を 医 師 に,更 に,衆 生 を煩 悩 か ら 救 い ・悟 り ・涅 槃 へ 導 く こ と を 治 療 に 譬 え て い る と い う こ と で あ る.第 二 は 「 方 便 」 と い う漢 語 自 体 を 組 成 す る 両 字 の 字 義 で あ り,即 ち 漢 和 辞 典 の よ う に 「方 」 の 字 義 の 一 つ と して 「 医 術 」 が あ り8),「 便 」 の 字 義 の 一 つ と し て に より 「 適 宜 の処 置 」)が あ る9)と い う こ と で あ る.そ 便」 を 「医 術 の 適 宜 の 処 置 」="治 療 に 従 事 す る 手 段","治 す こ とが で き る の で は な か ろ う か と 思 う.こ け る"便 宜 な 方 法"並 び に"仮 の こ と"と 「 便 宜 」(広 辞 苑 れ ゆ え 語 形 上 か ら見 て も す 手 当 て"と 「 方 解 釈 し訳 の よ う に 訳 さ れ れ ば,「 方 便 」 に お い う両 語 義 が 含 ま れ て い る 一 方,感 情 え ば 寿 量 品 の 偶 に 見 ら れ る 「渇 仰 」 と い う語 に 触 れ て 見 た い.釈 迦 上 の 受 け 入 れ も積 極 的 に な る で あ ろ う. 最 後 に,例 牟 尼 如 来 は そ の 滅 の(真 実 は身 を現 さ な い こ とで あ るが)理 由 を 明 か す (1)「威 皆 懐 恋 慕 而生渇仰心」 (2)「 我見 諸 衆 生 没在於苦海 故不為現身 令 其 生渇 仰 因其 心 恋 慕 乃出為説法」 とい う詩 が あ り,そ の 本 露 語 訳 は 更 に 日 本 語 に 逆 訳 す れ ば 次 の よ う に 成 る. (1)"[彼 を 見]た ら は]皆[仏 い とい う希 望 に駆 られ て[自 分 た ち の]心 に ホ ー プ を起 こ させ る" (2)"私 は苦 海 に没 して い る 彼 ら に ホ ー プ を起 こさ せ る,そ て 衆 生 を見 る,故 して[彼 に[私 は][彼 ら に]自 分 を 見 せ な い が, ら は]そ の 心 に ホ ー プ を得 る と,[私 は]出 で 彼 ら に法 を 説 こ う" 注 意 を 引 くの は(1)の 「 恋 慕 」 は"[見]た -989- い と い う希 望"と 訳 さ れ,(2)で は 鳩 摩 羅 什 漢 訳 の法 華 経 の露 語 訳 を め ぐっ て(ガ ッ リ) 同 じ語 「 恋慕」は 「ホ ー プ 」 と訳 さ れ て い る.し 確 に は恋 い慕 う10)こ と)と"ホ し て(1)と(2)の ー プ"と ー プ"と 訳 さ れ て い る の で,原 文 の 言葉 味 の 正確 さ も曖 昧 に な っ て しま う よ うな変 化 が あ る と 言 わ ざ る を 得 な い で あ ろ う.私 プ"と い と い う希 望"(正 は 意 味 の 上 明 ら か に 異 な る の で あ ろ う.そ 「 渇 仰 」 も 同 じ く"ホ 遣 い の 美 し さ も失 わ れ,意 か し"[見]た (41) は(「 恋 慕 」 もそ うで あ るが)殊 に 「 渇 仰 」 を"ホ ー 訳 す こ と は 論 理 に 背 い て 意 味 を 歪 め て し ま う の で は な か ろ う か と 思 う .何 故 な ら,仏 自身 が 「 滅 し た 」 と 人 々 に 思 わ せ た か ら こ そ そ れ 以 降 は"仏 を直 接 に 見 る こ と が で き る で し ょ う ・仏 か ら 親 し く教 え を 聞 く こ とが で き る で し ょ う"等 と 「ホ ー プ 」 と い わ れ る の が 有 り得 な か っ た の で は な か ろ うか と 思 う .従 衆 生 が 煩 悩 か ら救 わ れ る よ う に,釈 迦牟尼仏 が の 「 身 を現 さ な い で い る」)と い う こ と に よ り,そ れ る も の で は な く,渇 の 心 に"ホ ー プ"と 本 露 訳 で謂 わ し て い る 者 が 水 を 切 望 す る よ う に,「 い な い 」 と思 わ さ れ た 仏 の 徳 を 仰 ぎ 慕 い,同 様 に な りた い とい う,即 ち 仏 の 教 え ・法 に 対 し て 行 じ た い と い う熱 心 さ を お こ さ せ ら れ る の で は な か ろ う か と 思 う.如 「乃 出 為 説 法 」 と い っ て い る.そ れ で 法華 経 の語 の る 露 訳 は 英 語 でthirst-appeal[for Dharma]と さ て,結 っ て, 「 滅 し た 」(或 い は如 来 が人 間 と して 論 と し て,す 来 も(2)で は 自ら 「渇 仰 」 の 字 句 と 精 神 に 応 じ す る語 が い い と思 う. ぐれ た 鳩 摩 羅 什 訳 妙 法 華 経 の 本 露 語 訳 ば ロ シ ア へ は じ め て 母 国 語 で 法 華 経 の 世 界 を 紹 介 した 大 功 績 で あ る と と も に 本 来 の 意 味 の 変 化 は 明 確 に 大 な り小 な り あ る の で そ れ を 克 服 す る と い う課 題 も あ る で あ ろ う. 1)ISBN5-86218-259-4"Ladomir"出 2)『 法 華 経:我 版 社,1988;537頁. 々 は 自 分 た ち と し て 開 き 始 め て い る ば か り の 多 様 な 世 界 』(原 露 語),同, 頁7. 3)露vechno okazyvayush'iy 4)"Kyo:den Chtenie 5)"The Threefold 6)露Bespredel'no blagodeyaniya iz Sutry",佼 Lotus Sutra",Kosei Davno Vladyka Ucheniya. 成 出 版 社,1999,頁8. Publishing,Tokyo,2004, Istinno Prebyvshiy Buddoi. 7)こ の 言 葉 を 引 用 符 に 入 れ る の は 以 上 の 消 極 的 な 響 き を 抑 え る た め で あ る と 思 わ れ る. 8)小 林 信 明 編 新 選 漢 和 辞 典,小 9)同,頁80,(字 10)露:toska 学 館,東 京,1985,頁488(字 義8ハ). 義 ①). i prityazhenie,動 <キ ー ワ ー ド>鳩 摩 羅 什,妙 詞 と し てtoskovat'-vlechsya. 法 蓮 華 経,中 国 仏 教,ロ シ ア,久 遠 実 成,方 便,渇 仰. (立 正 大 大 学 院 博 士 後 期 課 程) -988- Journal of Indian and BuddhistStudiesVol. 55, No.3, March2007 (257) text so as to determine the probability of a specific translator; and (ii) Cross-referencing the occurrence of bi-grams (two character co-locations) in the texts with the works of known Sutra translators, so as to determine whose bigram usage this may most closely approximate. It is argued that both of these approaches point to a single conclusion: Kang Senghui(康 translated 僧 会) translated the Sitianwang jing and Zhu Fahu (竺法護) the Fobenxing jing. 179. The Principle of Charity in the Sanjie jiao 三階教 HONGJe-sung The Sanjiejiao is the most successful group in Chinese Buddhism with regard to economy. Their dogma was based on the philosophy of the Avatamsaka, Vimalakirti and Nirvana sutras, and persist the universalism of the pervasive Buddha during the period of continuous war, hunger and disease. They emphasized practical performance of the dharma for Buddhist asceticism and social relief. For example, they distributed their property to the poor, and weak and diseased people. They took on the role of financial agency, creating a loan system easy to use for the people. No application form was necessary, and they used simple credit which the debtor could repay any time. 180. On the Russian Translation of Kumarajiva's Chinese Version of the Lotus Sutra Igor GARRI This paper deals with the pioneer Russian translation of the Lotus Sutra which was made from Kumarajiva's Chinese Version by a historian of the Japanese Buddhist thought, Dr. A. N. Ignatovich ("Ladomir"Publishing,Moscow,1998;ISBN5-86218-259-4). As there may be a large-scale cultural distance between Buddhist idioms and linguistic instrumentalities for them of a "non-Buddhistical"foreign language, it may sometimes result in some changes of proper meanings. So my paper is aimed to answer the question: Are there any changes in the mean-1285- (258) Abstracts ings of certain Russian variants Looking Chinese Buddhist words of the Lotus Sutra concerning as appear in the aforementioned at semantic, contextual their translation? and etymological analysis of both origi- nal Buddhist words (namely久遠実成大恩教主 kuonjitsujo-daion-kyoshu, 方便 hoben, 渇仰 katsugo)and the Russian words adopted in the translation as their equivalents, I argue that the latter ones (vechnookazyvayush'iy blagodeyaniya VladykaUcheniya{i.e."EternallygivingbenevolencesLordof the Teaching" J, ulovka {i.e."trick"I and nadezhda{i.e."hope"I respectively)evidently invite changes in the original meanings of the terms, making some important.messages of the Sutra rather obscure. Therefore, proposing as the translations of the above terms Bespredel 'noDavno Istinno Prebyvshiy Buddoi Velikoblagodatnyi Uchitel '{"Really Been Buddha Since Infinite Past Greatly Benevolent Teacher"},vrachuyush'ee sredstvo {"remedyingmeans"} and zhazhda-zov[k Ucheniyu] {"thirst-appeal [for Dharma]"} respectively instead, I thus conclude that the translation concerned, being a great contribution to initiate close acquaintance with the world of the Lotus Sutra in Russian, still leaves with itself some doctrinal and philological problems to be solved in the future. 181.On the works of Jingjue Renyue Kim Hee-tae It is said that studies on Tiantai once again became popular especially after Zhanran (711-782),and that the Song dynasty period saw an intense debate between the Shanjia denomination of Siming Zhili (960-1028)and the Shanwai sect which accepted the influence of Huayan thought. When Jingjue Renyue (992-1064)was under Zhili's sect, he did his best for Zhili by opposing the view of Qingzhao on the issue of Guangliie in the Jinguangmingjing by writing the Wenyishu,against the issue of 'Liduxinge' by writing the Shiyishu, against the view of Jiguang Wuxiang by writing the Juemoshu, and against Jizhai who denied Bielisuiyuan by writing Shimenzhenanshu.However, as Renyue doubted on Zhili's interpretation of the body of the Buddha, and as he strongly opposed Zhili's view of Tiantai Buddhology,he finally left the denomination. Renyue is classified as Zazhuanpai in the Fozu tongji, -1286-
© Copyright 2025 Paperzz