dharma の 成 立 -dharmajfia-samaya- 渡 瀬 信 dh〔arma〕s〔utra〕 が 作 成 さ れ る 以 前 の4 に 至 る 時 期 に お け る dharma の 姿 は, Veda 之 か ら Brahmana 及 び Upanisad い くつ か の 論 及 に も か か わ ら ず 今 も つ て ヴ ェ ー ル に 包 ま れ た ま ま で あ る。 し か し な が ら, dh.s. に お い て は, dharma は 明 瞭 に 一 定 の 行 為 と し て 意 識 さ れ る よ う に な り, わ た し た ち の 前 に そ の 具 体 的 な 姿 を 現 わ す。dh. s. は dharma の 行 為 な い し は dharma に 合 致 す る行 為 を 明示 し よ う と す る。 言 い 換 え れ ば, dh. s. は す べ て の 社 会 構 成 員 が 模 倣 し準 ず る べ き "行 為 の ス タ ン ダ ー ド" を 固 定 化 す る こ と を 目 指 した と 言 つ て よ い だ ろ う。 こ の た め に dh.s. の 著 者 な い し は 編 者 達 に よ つ て, 先 ず, ド" を 提 供 す る で あ ろ う母 胎 と veda, smrti (dharma-mula)1)が "行 為 の ス タ ン ダ ー 求 め ら れ た。 そ れ ら は 大 別 す る そ し て 人 々 の 間 の 慣 習 で あ つ た。 こ れ ら の う ち, 前 二 者 の 権 威 に つ い て は 疑 い よ うが な か つ た が, 三 番 め の 人 々 の 間 の 慣 習 は dh.s. の 作 成 され た 当 時 す で に 多 様 で あ り, dharma と して行 為 の ス タ ンダ ー ドとな るべ き もの に つ い て は 選 別 さ れ る 必 要 が あ つ た。 そ れ ぞ れ の dh.s. に よ れ ば, 選 別 さ れ 行 為 の ス タ ン ダ ー ドた る べ く指 定 さ れ た の は, Ap〔astamba〕dh.s. に お い て は "dharma を 知 る人 々 の 合 意 に よ つ て 成 り 立 つ て い る 慣 習" (I.1. 1-2), G〔autama〕dh.s. に お い て は "veda に 精 通 す る 人 々 の 伝 承 と慣 習" (I. 1.2) dh.s. 及 び Vas〔istha〕dh.s. そ し て Baudh〔ayana〕 に お い て は "sista の 慣 習" (Baudh. I. 1, 4; Vas. I.5) で あ る。 す な わ ち 行 為 の ス タ ン ダ ー ドの 提 供 者 と な つ た の は "dharma (dharmajna), "veda に 精 通 す る 人 々" (vedavid) あ る い は "sista" 人 々 で あ つ た。 彼 ら が ど の よ うな 人 物 で あ る か に つ い て は, 説 明 さ れ て い る。Baudh. 壁 で, 一 つ の veda を dharma dh.s. (1. 1, 5-6)2) に よ れ ば, sista は, と そ れ に 附 属 す る vedanga を 知 る 人 々" と称 せ られ る sista が 最 も 明 瞭 に 倫 理 ・道 徳 的 に 完 に 精 通 し か つ 推 論 に 長 じ sruti を 認 知 す る 直 接 手 段 と し て い る 人 間 (srutipratyaksahetavah)3)と る。 -421- され dharrna dharma の成 立 (渡 に 関 す る 最 大 の 権 威 が veda の 一 致 す る 見 解 で あ る 以 上4), veda 瀬) (83) で あ る こ と は dh.s. の す べ て の 著 者 達 に 精 通 しふ つ 倫 理 ・道 徳 的 に 完 壁 な 人 々 の 慣 習 な い し は 実 践 が 権 威 を 持 ち 行 為 の ス タ ン ダ ー ドと し て 指 定 さ れ る の は 極 め て 自然 で あ ろ う。 わ た し た ち は こ の 事 実 か ら, 殆 ど ス ト レ ー トに, 他 の 言 葉 に よ つ て 表 わ さ れ る 人 々 す な わ ち dharmajna な す5)。 確 か に, 及 び vedavid 両 語 と も 終 局 の と こ ろ で は sista と 同 種 の 人 物 を 意 味 す る こ と に な る か も し れ な い が, そ れ ぞ れ の dh.s. の 置 か れ た 環 境 は 決 し て 同 質 で は な い こ と に 注 意 す べ き で あ る。"dharma 慣 習", "veda は, も sista と 同 義 で あ る と み を 知 る人 々の 合 意 に よつ て成 り立 つ て い る に 精 通 す る 人 々 の 伝 承 と 慣 習" そ し て "sista の 慣 習" と い う間 に そ れ ぞ れ の dh.s. の 特 質 に 由 来 す る 意 味 合 の 相 違 が 見 ら れ よ う。 本 稿 に お い て は, Ap.dh.s. に 限 つ て, "dharma 慣 習" dharmajna-samaya を 知 る入 々 の合 意 に よ つ て成 り立 つ て い る が 実 際 に意 味 す る とこ ろ の もの を明 らか に しよ う とす る。 す で に 述 べ た よ う に, dharmajna し Ap.dh.s, は 一 般 に は sista と 同 義 と さ れ る が, しか 自 体 に こ の 語 の 説 明 が 見 出 さ れ る わ け で は な く, ま た こ の 語 は 一 度 し か 使 用 さ れ て い な い。 従 つ て dharmajna-samaya の 実 際 の 意味 内容 を 知 る た め に は, 行 為 の ス タ ン ダ ー ドに 係 る 文 脈 を 探 し 出 し そ の 中 に dharmajna-samaya に パ ラ レル な 意 味 内 容 を 持 つ も の を 求 め て い か ね ば な ら な い で あ ろ う。 さ て, は1. こ の 種 の 内 容 に 係 るsutraは 20. 6-8で あ る。 先 ずs. 6で が 述 べ られ た 後, る 行 為 が adharma そ れ ほ ど 多 く は な い が, 注 目す べ き sutra dharma・adharma s.7に. お い て, arya の 讃 え る 行 為 が dharma で あ る と述 べ ら れ, に お い て, 正 し く教 育 さ れ, の 判別 が 困 難 で あ る こ と で あ り, 非 難 す そ し てs. 8に お い て, す べ て の janapada 齢 を と り, 感 官 が 抑 制 さ れ, 貧 欲 と偽 善 の な い arya 達 が 一 致 し て 服 し て い る実 践 も し くは そ れ に 準 ず る 実 践 を 行 うべ き で あ る こ と が 勧 告 さ れ る。 こ こ に, Ap. dh. s. の 著 者 が 如 何 な る 実 践 を 行 為 の ス タ ン ダ ー ド と み な そ う と し た か が 窮 え る か も し れ な い。 し か し な が ら, 次 に 示 す sutra れ て い る の は, む し ろ Ap.dh.s. は, が作 成 され た社 会 の 現 行 の 実 践 で あ る こ と を 知 ら せ て くれ る6)。 す な わ ち, Ap.dh.s. hmana は veda の 規 定 (1. 12. 3) と 他 の sakha 1. 12. 6に お い て"も 行 為 の ス タ ン ダ ー ドと し て 実 際 に 意 識 さ の 読 諦 に 関 し て, Vajasaneyibra- の 異 る 規 定 (1. 12. 5) を 並 べ た 後, s. し も そ うな ら (i.e. 前 者 が後 者 の意 味 で理 解 され るな ら), arya 達 の 合 意 に 矛 盾 しな い で あ ろ う" と述 べ る。"arya -420- 達 の合 意 に 矛 盾 しな い で あ ろ (84) dharma う" と は, の成 立 (渡 単 に そ う し た sruti の 解 釈 が arya と ど ま ら な い。Ap.dh,s. の 著 者 は, て い る 実 践 を 取 り上 げ, で あ る。 こ の 事 実 は, わ ち 同 sutra は, 瀬) 達 の 同意 を得 て い る とい う こ とに 明 瞭 に, 現 に arya 達 の間 で 一致 して行 わ れ そ れ に 矛 盾 しな い で あ ろ う こと を述 べ よ う と して い る の こ の sutra arya に 続 く1. 達 は 現 実 に veda り, も し も Vajasaneyi-brahmana 12. 7に よ つ て 確 証 さ れ よ う。 す な の学 習 と そ の 中止 と に つ い て 教 え て お の 文 章 (s. 3) の み を 考 慮 す れ ば 彼 ら の 教 え て い る こ と が 無 意 味 に な つ て し ま う で あ ろ う と述 べ る。arya 達 の教 え て い る こ と と は, Ap. dh. s. の 著 者 の 属 す る 社 会 の 現 行 の 実 践 に 外 な ら な い こ と は 明 白 で あ ろ う。 以 上 か ら, 先 ず, Ap.dh.s. の 著 者 は, 行 為 の ス タ ン ダ ー ドを 選 別 す る 際 に, 直 接 に は 彼 の 属 す る 社 会 の arya 考 慮 し た こ と, 達 の 間 で 伝 統 的 に確 立 さ れ て い る 実 践 を 第 一 に そ し て そ れ ら の 実 践 に つ い て は, さ れ て い る す ぐれ た arya ど の janapada に おい ても実行 達 の 由 緒 正 し い 実 践 で あ る と い う確 信 を 持 つ て い た と い う こ と が 言 え よ う。 そ れ で は, Ap. dh. s. に お い て arya Ap. dh. s. に お い て は, aryaは ばII. 27. 14に を 抜 か れ る" 決 し て 特 殊 な 特 定 の 層 の 人 々 を 意 味 し な い。 例 え お い て "sudra が dharma よ う。 つ ま り arya 者, sudra 髪 を解い て も, arya は sudra は sudra 21. 13, II. 3. 4, II. 27. 8に を 除 く上 位3 varna 〔 降 服 す る 〕者, は 上 位3 varna こ の よ うに arya の 人 間 の 総 称 と 考 え ら れ る。 は武器 を放棄 す る が 〔sabha で 〕 賭 博 を す る こ と が で き る" と 3. 1, II. 26. 4の い ず れ を 見 て の 人 間 を 広 く意 味 し て い る よ う に 思 わ れ る。 は 上 位3 20. 8に お い て見 出 され 逃 走 す る 者 を 殺 す こ と を 非 難 す る" と述 べ るII. 浄 で 真 実 な arya 25. 13, そ の 他 同 種 の 事 柄 を 述 べ るII. で に 示 し た1. を非 諺 す れ ば そ の 舌 との対 比 に お い て言 及 され る と の 対 比 に お い て で は な い が, 例 え ば "arya 10. 11, ま た"清 述 べ るII. に 忠 実 な arya と述 べ ら れ る よ うに, arya 場 合 が 殆 ど で あ る。 同 様 の 例 はI. さ ら に, と は ど の よ う な 人 々 を 指 す の で あ ろ うか。 varna を 包 む 総 称 的 な 意 味 合 を 持 つ と す れ ば, す 見 ら れ た よ うに, た と え 厳 密 に は 倫 理 ・道 徳 的 に す ぐ れ 齢 を と つ た 人 々 の 間 に 行 為 の ス タ ン ダ ー ドが 求 め ら れ た せ よ, 彼 ら は arya とい う言 葉 で 総 称 さ れ る一 定 の ま と ま り を 持 つ た 集 団 の 担 い 手 と し て の み 意 味 を 持 つ に 過 ぎ な い。 重 大 な こ と は, さ れ る に 際 し て arya Ap.dh.s. に お い て は, 行 為 の ス タ ン ダ ー ド が 選 別 の 共 同体 そ の もの が第 一 に注 視 され てい る とい うこ と で あ る。 こ れ は 他 の dh.s. に は 見 ら れ な い 極 立 つ た 特 徴 で あ る と 言 わ ね ば な ら な い。 わ た し た ち は, こ の 事 実 か ら, Ap.dh.s. -419- が 作 成 され た 社 会 は, い ま だ に arya dharma の 成 立 (渡 瀬) (85) と い う意 識 で 結 ば れ て い る 人 々 を 中 心 とす る ま と ま り の あ る 安 定 し た 社 会 で あ つ た こ と を 推 測 せ ず に は お れ な い。Ap. dh. s. に お い て は, 諸 種 の 意 見 の 対 立 を 調 整 す る集 会 を 意 味 す る parisad7)は た だ の 一 度 言 及 さ れ る (1. 11. 38) だ け で, 他 の dh.s. に 比 し て そ れ の 果 す 役 割 が 極 度 に 小 さ い が, こ れ も や は り Ap.dh.s. 社会 が い ま だ 異 種 勢 力 に よ る分 裂 も し くは 社 会 の 複 雑 化 を 免 が れ て い る こ と を 証 す る と 言 え よ う。 そ し て こ の 推 測 は, Ap.dh.s. に 見 ら れ る も うひ と つ の 顕 著 な 特 徴 と 結 び つ く よ う に 思 わ れ る。 そ の 特 徴 と は, 行 為 の ス タ ン ダー ド を 提 供 す る 者 の 要 件 の ひ と つ と し て, 倫 理 ・道 徳 的 に す ぐれ て い る こ と が 上 げ ら れ た が, は 決 し て 欠 く こ と が な い "veda に 精 通 し て い る" 他 の dh.s. に お い て と い う要 件 が 見 ら れ な い こ と で あ る。 た と え 倫 理 ・道 徳 的 に す ぐれ て い る 人 々 は 当 然 veda に精 通 し てい る と み な さ れ た と し て も, 他 の dh.s. に お い て は 筆 頭 に 上 げ ら れ る こ の 要 件 が 明 言 さ れ な い の は や は り不 自 然 で あ る。 こ の 疑 問 に 答 え る の は 次 の Ap.dh.s. で あ ろ う。 同 sutra の で あ り,〔arya は, "〔本 来 す べ て の 〕 規 則 が Brahmana 1. 12. 10 に述 べ られ て い た 達 が一 致 して行 つ て い る実 践 は も とは す べ て そ れ らに 根 差 し て い る。 た だ 〕 そ う した 規 則 を 記 し て い た テ キ ス トが 失 わ れ て し ま つ て い る に 過 ぎ な い。 しか し そ れ ら の テ キ ス トは 実 際 の 〔arya 達 の 〕 実 践 か ら推 論 さ れ る で あ ろ う" と 述 べ て い る。 こ こ に 見 られ る の は, 行 為 の ス タ ン ダ ー ド と し て 取 り上 げ ら れ る arya の 間 で 一 致 し て 行 わ れ て い る 実 践 は, veda な い し は sruti に 深 く根 差 し て い る と い う信 念 で あ る。 arya あ つ て, と い う意 識 で 結 ば れ た 人 々 を 中 核 とす る ま と ま り の あ る 安 定 し た 社 会 に そ こ の 成 員 達 の 間 で 確 立 し て い る 実 践 が veda に 根 差 し て い る と い う信 念 に 裏 打 さ れ て い る と す れ ば, 敢 え て 特 定 の "veda に 精 通 し て い る 人 々" 題 視 さ れ る 必 要 は な か ろ う。Ap.dh.s. そ の 他 のdh.s.に おい ては そ れ ら のdh.s.が 係 つ て い parisa に 比 し て, G. の 機 能 が 大 幅 に 増 大 す る が8), そ の こ と は, る 社 会 に お い て は, が問 異 種 勢 力 に よ る分 裂 もし くは社 会 の複 雑化 に よる意 見 の対 立 が 強 ま つ て い る こ と を 意 味 す る9)。 そ う し た 社 会 に お い て, dh.s. の 著 者 達 が 正 し い 秩 序 を 回 復 す べ く人 々 の 行 為 の ス タ ン ダ ー ドを 確 立 し よ う と す れ ば, "veda に 精 通 す る" 特 定 層 の 人 々 が と りわ け 選 抜 さ れ る 必 要 が あ つ た で あ ろ う。 以 上 に お い て 見 て き た よ う に, Ap.dh.s. よ り も ま ず 同 dh.s. の 属 す る 社 会 の arya 践 す な わ ち arya-samaya に お け る dharmajna-samaya に 外 な ら な い。 こ の arya-samya -418- は, 何 達 の 間 に 伝 統 的 に 確 立 さ れ て い る実 の 語 は, す で に 上 げ (86) dharma たI. 12. 6の 外I. 12. 8に dharmajna-samaya の成 立 (渡 お い て 使 わ れ, 瀬) そ こ に お い て は 意 味 内容 上 完 全 に に 置 き 換 え ら れ よ う。 ま た1. が 単 独 で 現 わ れ る が, 23. 6に これ も 同 じ く arya-samaya お い て は samaya の語 あ る い は dharmajna-samaya と 理 解 さ れ 得 る。 と こ ろ で, 勿 論, dharmajna は よ り厳 密 に 言 え ぱ 倫 理 ・道 徳 的 に す ぐれ 齢 を と つ た人 ・ 々に な ろ う し, そ し て そ う し た 人 々 は 同 時 に veda ろ う。 こ の 意 味 で は 確 か に dharmajna に も精通 し てい た で あ は 一 見 Baudh. dh. s. に よ つ て 定 義 さ れ る sista と 同 義 と み な さ れ る か も し れ な い。 しか し な が ら, 上 に 見 た よ う に dharmajha-samaya は arya-samaya で あ り, veda に 精 通 し て い る こ と が dharmajna の 資 質 と し て 声 高 く主 張 さ れ る 必 要 が な い 背 後 情 況 を 考 え れ ば, dharmajna sista そ し て dharmajna-samaya と sistacara と を ぴ つ た り重 ね て し,ま う こ と は 許 さ れ な い で あ ろ う。 1) dharma-mula に つ い て はcf. P. V. Kane, History of Dharmasastra, Vol. 12 Pt. 1, pp. 6-11; R. Lingat, Les Sources du droit dans le systeme traditionnel de l'Inde, Paris et La Haye 1967, pp. 21-31; A. S.Natara ja Ayyar, Mimamsa Jurisprudence, Allahbad 1952, pp. 15 ff. 2) Cf. Vas. dh. s. I. 6, VI. 43. 3) こ の 語 の 解 釈 に つ い て はcf. R. III, Pt. 2, p. 68 n. 13. 4) Ap. dh. s. I. 1. 1-3 (athatah dharmajnasamayah Hazra, The Sources samayacarikan pramanam//2//vedas of dharman Our に 関 連 し て, Ap.dh.s. PP. Y. 199-200; Ikari, 1970, Cf. R. Lingat, Sstate III in India, pp. 825-827, P. V. Kane Aspects pp. of in the Apastamba J. Duncan 1968, p. 159; 843-844; M. Derrett, P. V. Kane, Ap.dh.S. す るG. dh. R. C. Hazra, 自体 に お い ては dh. S. III. 10. 46-49 8) 注 (7) 9) Cf. R. 20を parisad vol. II Pt. XXVIII. Law and of Dharmasastra, "Apastamba Baudh., 及び Vas. op. cit., p. 69. -417- the Vol. must 1, q. 45), 48-51) Baudh. be supposed の各 dh.s. to History of Dharmasastra, の 意 味 は 確 認 で き な い。G. (SBE (SBE Religion, Buhler は こ の 意 味 は parisad dlz.S. 1. 1. 1. 7-13及 考 慮 す る 限 り で は 妥 当 で な い よ う に 思 わ れ る。 に 示 し たG., C. Hazra, イン op. cit., p. 66. は 推 測 と し て 次 の よ う に 述 べ る の意 味 を 与 え るが S. III. 5-7, に op. Cit., Dharmasutra,『 History embodied in his work the usages of his own country." Vol. 12 Pt. 1, p. 67. schools" Lingat, 15-32。 op. cit., p. 200; London Dharma Heritage, vyakhyasyamah//1// ca//3//) の 権 威 は 如 何 に 考 え ら れ て い た か 論 議 が 分 れ る (cf. R. 5) 7) Dharma, お い て Veda ド学 報 』 第1号 6) C. の該 当 sutra を 参 照。 "vedic に言及 び Vas.
© Copyright 2024 Paperzz