5月号

計画・交通研究会
目次
Opinion… ……………………………………… 1-2
「美しさ」と「安全」と
News Letters… ………………………………… 2-6
事業報告・活動報告
Projects… ……………………………………… 6-14
プロジェクト紹介
Column… ……………………………………… 14-15
私の想い出
Backyard…………………………………………… 15
事務局通信
Association for Planning and Transportation Studies
会報
2016-5
発行日:平成28年5月20日
発行元:(一社)計画・交通研究会
□ Opinion
「美しさ」と「安全」と
廻 洋子
淑徳大学経営学部
観光経営学科教授
1973年学習院大学文学部卒
先日茨城県大洗町の町長とお話する機会が
フランス人チームは台風銀座である石垣の建
あったが、
「防潮堤建設で地元の意見が建設賛
物にサッシを使うことを、
「美しくない」
「リゾー
成と反対に割れていて苦労している」、「防災に
トらしくない」という理由で拒否した。
「台風
とって防潮堤は必要だが、観光地である大洗の
がくる数日のことのために、美しくないサッシ
ビーチの魅力は半減してしまう」とどちらに転
を使うなんて考えられない」と主張し、日本人
んでも大変だとのことであった。観光地として
チームを押し切ってしまったのである。そのた
美しい浜辺を残したいと思う一方、防災の観点
め、台風が来ると、レストランのチーク材で縁
も見過ごすわけにはいかないという悩ましい問
取りされたガラス戸の下から容赦なく雨水が吹
題に、多くの自治体が直面している。
き込むことになった(その後サッシに作り替え
◆
たかどうかは未確認であるが)
。
私は教員になる以前は、フランスに本社を置
チュニジアのジェルバ島でセミナーがあり、
くグローバルなリゾート企業に 23 年間勤務し
同社の運営するビーチ・リゾート施設に宿泊し
ていた。欧州人(特にラテン系)と日本人には
た際、大雨に遭遇した結果、部屋のベッドのす
人生の愉しみ方、仕事の進め方、表現方法等、
ぐ下まで浸水し、床においたままの荷物が水浸
さまざまな分野において文化の違いがあり、戸
しになったこともあるから、レストランに雨水
惑うことも多かった。特に「美しさ」と「機能」
が吹き込む程度のことは意に介さないのかもし
に対する考え方には大きな違いがあった。
れない。そんな大雨は 1 年に数日だからという
勤務先の仏企業が 1999 年にパートナーであ
ことで、見晴らしの良いビーチ際の建物を改装
る某大手生命保険会社と共に沖縄の石垣島にリ
しようともしない。
ゾートホテルを開業したときのことである。美
◆
しい景観の中、海を見下ろす敷地に建てられた
一般にフランス人は、景観は美しいが浸水の
沖縄風の赤瓦屋根の低層建築は、日本人チーム
危険がある建物と、景観は今ひとつであるが雨
とフランス人チームが協力した結果、生まれた
風から守られた安全な建物のどちらかを選ぶと
ものだったが、両チームの意見はよく対立した。
なると、彼らは迷わず景観の美しい方を選ぶ。
日本人は利便性、機能性を重んじるが、フラン
街の看板やネオンサインの色が限定され、たと
ス人は美しさやリゾートらしい空間づくりに執
え自宅であっても自分好みに外装を変えること
着するためである。
ができない不便を、街の美しい空間を担保する
1
ために払う犠牲として企業も個人も受け入れる。
状のままで我慢するということにはならない。
「美しさ」を育むには、忍耐力が欠かせず、
◆
時には犠牲すら必要になる。
「便利さ」
を追えば、
さて、
防潮堤である。
「美しさ」と「機能」、
「今
美しさは遠のいていく。「美しさ」は手軽なも
の快適さ」と「将来の安全」
、いずれに重点を
のではないのである。
おくべきか。休暇を過ごすリゾートホテルの
一方、美しさを維持するためには彼らは我慢
サッシ使用の是非とは比較にならない難しい課
もするが、
「今の生活の快適さ」に関しては我
題である。各人の置かれた状況にもよるが、突
慢をしない。たとえ 1 年間の滞在期間であって
き詰めれば人生観に関わる問題だからである。
も、自宅の改装に手間をかけ、壁を自分好みの
ただ、
「海が消えて行く」という現状は、ビー
色に塗り替え、カーテンを替え、家具を替える。
チ・リゾートに長年関わってきた身にとって淋
仕事場においても同様で、前任者から引き継い
しさを拭えない。海に親しみ、海と生きてきた
だ個室(オフィス)をそのまま使用するような
地元の人々は、どのように感じているのだろう
ことはせず、自分らしい空間に作り変えてしまう。
か。
「私たちは生きながらえるために生きてい
彼らにとって「現在の生活の快適さ」が何より
るのではない。
」と言っていた住民の言葉が印
大切なのであり、すぐに転勤になるのだから現
象に残っている。
事業報告・活動報告
□ ­­News Letters
第 4 回イブニングセミナー
テ ー マ:インフラ維持管理におけるアセットマネジメントと PPP 事業における維持管理
-維持管理市場の創造に向けて-
話題提供者:横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授 藤野陽三氏
プライスウォーターハウスクーパース(株)パートナー 野田由美子氏
日 時:2016 年 2 月 25 日(木)17:00 〜 19:00
場 所:鹿島建設(株)
○ SIP インフラ維持管理における研究開発
わが国では、インフラの高齢化が進む中で、
(横浜国立大学 藤野陽三様)
2012 年の笹子トンネル事故のような重大な事
故リスクの顕在化や、維持修繕費の急激な高ま
冒頭に、これまで整備されたインフラが我が
りが懸念されており、インフラ維持に対する関
国の発展に大きく貢献したこと、これらのイン
心が非常に高まっています。今年第 4 回目のイ
フラをいかに守るか、アップグレードするかと
ブニングセミナーでは「インフラ維持管理にお
けるアセットマネジメントと PPP 事業におけ
る維持管理-維持管理市場の創造に向けて―」
というテーマで、横浜国立大学先端科学高等研
究院上席特別教授(内閣府参与 / 総合科学技術
イノベーション会議 SIP プログラムディレク
ター)の藤野陽三様と、プライスウォーターハ
ウスクーパース(株)パートナーの野田由美子
様のお二人をお招きし、ご講演を頂きました。
2
いうことが我々の時代の責務であると述べられ
スなどマーケットがはっきりしている分野であ
ました。
り、その中で、いかにして、インフラ維持管理・
古いインフラを多く有するアメリカにおける
更新・マネジメント技術を売り込むかというこ
維持管理をしていない橋梁(補修費用が新設よ
とが先生の使命であると述べられました。イン
り完全に高くなる事例)と、有料であったため
フラは世代を超えて使用し、経済や我々の生活
に大規模改修と十分な維持管理が行え、状態が
活動のベースとなる非常に大事ものである一
良好なジョージ・ワシントン橋(1931 年竣工;
方、大きな維持更新費用が必要とされている中
次の 50 年も十分使える状態である事例)を比
で、新しいインフラ産業をつくって、効率的な
較し、維持管理の重要性を示されました。
インフラ管理を行い、財政の負担を減らし、地
①高速道路における大規模更新委員会
域創生に貢献する、さらに国際貢献すると、世
平成 24 年に首都高速や NEXCO の高速道路
代を超えた未来への責務を我々は担っていくと
における大規模更新に関する委員会が、各々、
いうご説明でした。
少し時間差をおいて立ち上がりました。壊れた
インフラの維持管理というのは、お医者さん
後の保全は、直さないといけないから直すこと
の診断と治療に近く、インフラの状態を把握し、
の合意は容易であるが、壊れる前に直す予防保
経過観察なのか、修繕をどの程度行うかという
全は、合意を得るための確度が重要であり、メ
診断治療を行うサイクルを回すのですが、デー
ンテナンスの中でも非常に技術的に難しいとの
タの収集・データの活用に課題が多く、適正な
ことです。
診断治療を行うサイクルが回っていないのが現
実です。それを、先端技術を導入して回るよう
この委員会では、今後 15 年間の更新事業に、
首都高で約 6,000 億円(首都高速の再調達価
にすることが、今後 3 年間の課題と述べられま
格約 6 兆円余りの 10%に相当)、NEXCO3 社
した。
で約 3 兆円の費用が必要になると報告されてい
③ SIP インフラ維持管理の研究・開発体制
ます。このうち、橋梁では、これまで構造上重
SIP では藤野先生はほぼ 60 個のプロジェク
要視されてこなかった RC 床版に一番大きな修
トをお持ちで、年間 30 億円余り 、直接・間
繕費用が必要という結論になっています。これ
接的に 200 機関、千数百人が関係しておられ
まであまり検討や研究の対象になっていなかっ
るとのこと。先端技術(ロボット技術や情報通
た RC 床版は盲点であったとのことです。また、
信技術)を従えて、真ん中にアセットマネジメ
更新事業についての一般の理解を得るために、
ント(土木技術)を置く構図を取られています。
首都高速の羽田線や大師橋など具体的な場所を
古市公威先生や梅棹忠夫先生・中根千枝先生
記載するように働きかけられたとのことで
のお話を引用されながら、また、ご自身が 30 年
した。
近く前に東大工学部総合試験所で研究されてい
②戦 略的イノベーション創造プログラム SIP
た時のご経験を交えながら、電気・機械などの
について
先端技術と土木技術を横断的に繋ぎ合わすこと
国内のインフラストックが 2010 年現在で
で、イノベーションを起こすことができるとい
800 兆円と言われるのに対して GDP は年 500
うお考えです。プロジェクト内では、具体的に
兆円でこの 20 年頭打ちになっており、ストッ
材料やセンサー、ロボティクスや通信・情報と
クを効率よく合理的に維持管理する必要があり
いう先端技術を横串のように繋ぎ合わせて、使
ます。そのために、戦略的イノベーション創造
いたくなる技術・システムを開発されています。
プ ロ グ ラ ム SIP(Strategic Innovation
東京大学工学部総合試験所でまさに技術横断
Promotion Program)の 10 課題のうちの 1
的にご研究された後の 1990 年代中盤に、
「イ
つに、「インフラ維持管理・更新・マネジメン
ンテリジェンスをもった社会基盤をやろう」と
ト技術」が選ばれました。ちなみに SIP の他の
言っていたことが、20 年後に SIP として具現
課題は、自動車の燃焼やパワーエレクトロニク
化し、幸せであると述べられました。
3
④インフラのマネジメントについて
情報や社会実装までの幅広いご講演に引き続
インフラのマネジメントには、アセットマネ
き、質疑応答が行われました。「インフラ維持
ジメント、ストックマネジメント、リスクマネ
管理における官・民・学の連携」、「ライフサイ
ジメントの 3 つがあり、我々土木屋はこれらを
クルを通して効率的な技術開発」、「インフラの
総合的に考えて、バランスを持って判断しなけ
選別も含めたメリハリを持った維持管理の実
ればならない、エンジニリングとマネジメント
施」など、実際に地域のインフラを維持管理す
の両方を組み合わせたことをやっていく必要が
る方策について、活発に意見が交わされました。
あるとご指摘されています。
○インフラ維持管理における PPP の活用
リスクマネジメントの観点では、兵庫県南部
地震等を経て、インフラの耐震補強を行った結
(プライスウォーターハウスクーパース(株)
果、東日本大震災の際にも東北自動車道や新幹
野田由美子様)
線高架橋は比較的大きな被害はない状態でし
た。しかし、高架橋本体は健全でも、その上に
ある電化柱に多くの被害を受けて開通が遅れた
ことや、横浜ベイブリッジは健全でも大型車の
転倒で 30 時間以上道路閉鎖されていたことな
ど、構造物を補強すると、次は別のところに被
害を生じ機能不全に陥る事例を指摘されまし
た。これからのリスクマネジメントでも、やは
り他の技術分野を繋ぐ横の連携が必要というお
考えを強くしているとのことでした。
ご講演では、①問題意識、②我が国のインフ
⑤ SIP インフラ維持管理の開発事例の紹介
ラの状況、③インフラ維持管理における PPP
維持管理や点検の義務化に伴い、技術の効率
の活用状況、④民間にとってのビジネス機会と
化、均一化、労働環境改善のための研究・開発
挑戦の 4 項目について、お話頂きました。
も SIP で取り扱っていて、橋やトンネル、舗装
①問題意識
の点検で使用される、マルチコプターや自動レー
人々の生活に密着しているインフラが急速に
ザー / レーダー / カメラ、センサー設置車など
老朽化していることは極めて深刻な課題で対策
の技術をご紹介頂きました。特殊な点検車両で
は急務である一方、国・自治体の財政逼迫、少
はなく一般の車にセンサーを設置できる、交通
子高齢化の中で公共の技術者が減少している状
を遮断しないなど、地方自治体などが使いやす
況であることにより、インフラの維持管理にお
い技術を開発されています。その他、コンクリー
ける民間の活用は不可避であることが理解でき
トの内面を調べる技術、将来のコンクリートの
ました。
挙動を予測する技術もご紹介頂きました。
こうした中、日本では既に 15 年超にわたる
SIP では、これらの技術の実装化・ビジネス
PFI の実績があり、PFI・包括委託・指定管理
化のために、産官学さまざまな方々がかかわっ
という事業を通じて、民間側に維持管理のノウ
ています。各地方にもその技術を展開する方々、
ハウが蓄積されてきている状況であるとのこ
また、ビジネスのプロとしてビジネスコンサル
と。今後、こうしたインフラ維持管理おける
タントや経済の先生も応援チームに加わる陣容
PPP をどのように進めていくか、民間企業に
で、知を結集して、全国的なインフラ保全の社
とって、どのようなビジネスチャンスが期待で
会運動にしたいという思いを述べて、ご講演を
きるかという点を、問題提起されました。
締めくくられました。
②我が国のインフラの状況
☆ ☆ ☆
道路・下水道・港湾・空港について、管理者・
SIP とインフラの維持管理を中心に、最新の
建設主体ごとの施設数や建設年度別施設数、ス
4
トックピラミッドを示されました。
また、インフラ老朽化政策の動向として、産
業 競 争 力 会 議 日 本 再 興 戦 略(2013 年 6 月 )、
インフラ長寿命化計画(2013 年 11 月)、国土
強靭化法(2013 年 12 月)、公共施設等総合管
理計画策定指針(2014 年 4 月)の 4 つを示さ
れました。それぞれ、「安全・強靭なインフラ
を低コスト実現、ロボットや非破壊検査技術等
を活用した高度・効率的な点検・補修を実現」、
各事業分野の PPP 事例の整理
「メンテナンスサイクルを確立し長寿命化」、
を徴収して民間が経営していくコンセッション
「ハード・ソフトを組み合わせた既存の社会資
タイプに分けられます。
本の有効活用、PPP の活用」、「市町村だけでは
具体的に、道路や空港で事例を挙げられ、包
対応できない状況下での広域化」という検討方
括化の程度や事業経営付帯事業への民間の関与
針が打ち出されています。
度でまとめると、事業分野によって進展の度合
③インフラ維持管理における PPP 活用状況
いに違いがあることを示されました。
初めに、PPP・PFI 政策の動向についてご説
さらに、欧米豪州など海外の PPP・PFI 事業
明頂きました。平成 22 〜 23 年度にインフラ
の特徴についてご説明頂きました。PPP 事業者
分野への PPP/PFI 導入拡大(従来型 DBO の
が維持管理費用の増大に対し通行料金値上げに
PFI も拡大しつつ、コンセッションを通じて既
よる原資確保ができる方法があること、修繕は
存インフラを民間に委ねることも提唱)、平成
原則事業者負担であること、PPP 事業の要求水
25 〜 26 年度には民間の創意工夫により収益を
準で維持管理水準が契約で規定され公共側から
生み出す PPP 積極推進(10 年間で 12 兆円の
厳しい検査・監査がなされること、不可抗力に
目標)、そして平成 27 年度には PPP/PFI 手法
対してさまざまなリスク分担の取り決めが契約
の原則化や環境整備、PPP による地方創生、と
上でなされること、アベイラビリティ・ペイメ
いった政策の特徴を述べられました。
ント(その道路を使える状態にしておくという
次に、最近の PPP の発注内容のご説明があ
ことに重要性を置いて、事業リスクを緩和しつ
りました。発注方式は主に 3 つのタイプがあり、
つ、支払いをしていくという形)、ベスト・プ
維持管理業務を長期化・一括化・性能化により
ラクティス(長期間の契約の間に技術の革新が
包括化して民間の創意工夫による効率化・コス
あった場合には、それを取り入れること)
、公
ト縮減を目指すタイプ、維持管理だけでなく付
共における支援(競合するインフラの整備を制
帯事業をつけて民間ノウハウによる新たな収益
限する保証)など、日本の事業には見られない
源の確保を目指すタイプ、民間に経営を委ねて、
海外事例の特徴がよく理解できました。
リスクもマネージしてもらい、独立採算で料金
④民間にとってのビジネス機会と挑戦
PPP の傾向と段階に応じて個々の課題に対
する必要な民間のスキルについて、ご説明を頂
きました。
包括管理の段階では、複数業務を効率的に管
理するノウハウや他の民間企業との連携も場合
によっては必要であり、PFI の段階では、ファ
イナンスも含めたライフサイクルを最適化する
マネジメント力、コンセッションの段階では、
需要を増やすマーケティング力、経営ノウハウ
PPP の発注内容の傾向
も必要になり、マネジメント力が不可欠となり
5
ます。
特に、コンセッション事業は、既存のインフ
ラを含む資産を活用し、自らの力で需要を生み
出し、キャッシュフローが入ってくる仕組みの
ため、既存資産の状況を評価する(デューディ
リジェンス)力や、プロモーション力、さらに
は地方経済へのコミットも重要とご指摘されま
した。
日本の技術力については、特許数で見てみる
と、トンネル・橋、調査・診断・データ利用技
☆ ☆ ☆
術に関して外国より日本が多い点を指摘され、
ご 講 演 に 引 き 続 き 行 わ れ た 質 疑 応 答 で は、
アジアだけでも 8 兆ドル、グローバルになれば
PPP 発注の際の公共側の姿勢について質問があ
50 兆ドルのインフラ需要がある市場において、
り、
「民間企業の工夫の余地を最大化するための
日本の技術を使って、世界のインフラ・アセッ
発注仕様」と「官民の対話」の必要性を回答さ
トマネジメント分野でビジネス展開できるチャ
れました。また、デューディリジェンスについ
ンスが十分にあります。
ての質問では、既存資産評価が非常に重要であ
りビジネスチャンスになる旨、回答されました。
インフラマネジメントのビジネス展開に必要
なキーワードとして、マネジメント、パートナー
活発な質疑応答などもあり、講演時間も延長
シップ、テクノロジー、グローバルの 4 つを挙
する盛況なセミナーとなりました。
げられました。日本ではインフラマネジメント
今回のセミナーを聴講し、問題意識と幅広い
への PPP 活用があまり進んでいないので、グ
視点を持って現状を分析して将来を見据えてい
ローバル市場でまずは実践・日本にフィード
くことが、先人たちからストックを受け継いだ
バックするという戦略もあることを指摘して、
我々の使命であると感じました。
ご講演を締めくくられました。
文責:編集委員 山本 忠(鹿島建設(株))
プロジェクト紹介
□ Projects
新宿駅南口地区基盤整備事業(その 2)
新宿駅南口において 1999 年から工事が進め
備の概要は前号をご参照ください。
)
●下部工構築と駅施設支障改修
られてきた「新宿駅南口地区基盤整備事業」は、
本年 3 月 7 日に駅ビル
(JR 新宿ミライナタワー)
、
新宿こ線橋架け替え及び新宿交通結節点整備
3 月 25 日に商業・文化施設(NEWoMan)
、4
の下部工構築に当たっては、7 面 14 線のホー
月 4 日に交通ターミナル(バスタ新宿)がそれ
ムに発着する 1 日約 2,400 本の列車や乗降す
ぞれ使用開始となった。本会報では、前号に引
る約 150 万人のお客さまの安全とサービス確
き続き、この計画の実現に大きくかかわられた
保を最優先に、1 日 2 〜 4 時間程度の夜間線路
方々へのインタビューを交えながらプロジェク
閉鎖、き電停止間合いを活用した施工計画が求
トを紹介する。
められた。しかしながら計画箇所には多くの線
群が敷設され、従前の配線のままでは新たな柱
《プロジェクト概要》
や橋脚を設置するスペースが確保できない。
(図
(甲州街道架け替えおよび新宿交通結節点整
- 8)このため、新宿こ線橋架け替えにあわせ、
6
段階的に配線変更を行いながら施工する計画と
ムから甲州街道南側の新改札口に直接つながる
した。(図- 9、図- 10)
通路スペースを確保した。また、中央線優等ホー
この配線変更では、中央線優等ホームを代々
ムを中央快速線上りホームと下りホームの間に
木方の空きスペースに仮移転し、中央線(特急・
配置することで、新宿駅で折り返す特急列車に
快速線)の 3 つのホームを順次 1 つずつ使用停
よる平面交差支障の回避を図った。さらに、山
止して配線変更とホーム改築を実施するなど、
手貨物(埼京)線部分の軌道中心線の変更を行っ
線路切換は合計 8 回に及んだ。この配線変更に
て埼京線および湘南新宿ラインの容量確保を
より、橋脚や柱の構築スペースに加えて中央線
図ったほか、構内に残る保守上の課題が多いス
(快速・緩行)
および山手線が発着する 4 つのホー
リップスイッチ等の特殊分岐器を廃止している。
図- 8 新宿駅構内配線状況と柱位置(着工前)
図- 9 新宿駅構内線路配線計画(着手前と完成形)
7
図- 10 新宿駅構内線路切換ステップ図
8
《インタビュー》
からないから、早期に計画を立て、工事をして
■森地 茂 氏
もらう仕組みを作るべし。
政策研究大学院大学教授
3 つの条件のうち、いちばん最初の拡幅は問
※ 1996.2 〜新宿駅南口地区基盤整備調査委
題なくやりましょう、となりました。2 番目は、
員会委員長として本計画に関与
スペースがないので、立体的に重ねなきゃいけ
ないけれど、立体道路制度が専用道路に限る、
――新 宿駅南口の計画時点のお話をお聞かせ
となっていて変えないとできないので、また藤
ください。
井さんに電話して、例外措置でやるということ
阪神大震災の時に、中村英夫先生(当時土木
でそこを通過しました。3 番目については、鈴
学会会長)から「全国から 50 人の大学教員を
木克宗さんと相談をして、全参加者に 9 年以内
集めておくから、調査に行ってそのとりまとめ
に完成させることという書面をまわしてサイン
をやってくれ」と頼まれました。その時、藤野
させました。結局できなかったんですけれど。
先生(当時東大教授)と三木先生(当時東工大
それから山本卓朗さんに、鉄道委託工事になる
教授)と、橋がなんで壊れたんだろう、などと
ので早くやれる仕組みを作ってほしい、と言っ
話しているときに「東京で地震が起こったらど
て、ゼネコン各社から提案をしてもらうことに
こが一番怖い?」と聞いたら、二人とも甲州街
なりました。
道新宿跨線橋だと言ったんです。「何でそれを
――実 現までは簡単ではなかったのではない
でしょうか。
直さないの?」と聞いたら「そんな簡単じゃな
い」と。僕ら計画屋の感覚から言うと、必要な
実際やるときになって、委員会で新宿区が反
らやればいいだけ。それで藤井治芳さん(当時
対しました。そこで橋が落ちる模型をつくらせ
建設事務次官)に「一番危ないのを放っておい
て、目の前で落として見せました。これが落ち
て、大変じゃないですか。直すべきだ。
」とい
たらおそらく 1 万人くらい亡くなるだろう。そ
う話をし、それから山本卓朗さん(当時 JR 東
れで責任をとれるのか、と話をして、最終的に
日本常務取締役)に電話したら「それはやらな
新宿区は反対しないことになりました。
ければいけない。」と。
それから、都市計画の手続を踏むと、人が死
どうも鉄道と道路の費用の持ち合いとか、上
ぬかもわからないのに手続でいつできるか分か
空活用とかで、止まっていたようなんです。山
らないので、都市計画手続を省きたいというお
本さんは「プランはたくさん練ってある」
、藤
願いをしました。藤井さんからは一日もかから
井さんは「やろう。お金のことは気にしなくて
ない間に「話は付けたから遠慮なくやれ」と。
良いから、お前、まとめろ。
」と言われたんです。
ということで駅前広場は都市計画決定せずに進
それで、当然都市の話と住宅と道路と、いろん
めました。
なことが絡みますから、委員会をつくって、そ
――計 画がまとまるまでにはいろんな議論が
あったそうですね。
の時の担当が東京国道工事事務所長だった鈴木
克宗さんでした。
細かい話ですけど、駅前広場に国道 20 号か
――この計画で力を入れた点はありますか。
ら右折で入れる交差点を立体交差にするべきか
という議論がありました。
僕が主張したのは 3 つあります。1 つめはあ
の道路上で確か年間何十件か交通事故が起こっ
もう一つは、ストックホルムの中央駅が道路
ている。車寄せもないし、何とかしないといけ
を挟んで反対側にもう一つビルを作っているん
ない。要するに拡幅ですね、そのまま架け替え
ですが、そのビルにはバスが線路上につくられ
るのはよくない。2 番目がどうせ仮橋作らなけ
た道路を入ってきてビルの中で U ターンして出
ればいけないから、それを広場にして、ちゃん
て行く、そういう建物になっているんです。そ
とした駅前広場をつくって、高速バスもちゃん
こには国際会議場が併設されている。それを見
と収容すべし。3 番目が、いつ地震が来るか分
ていて、新宿も線路上空を 1 線くらい道路にす
9
ればいいじゃないか。そうすればあそこももう
トにコミットできたというのは楽しかったし、
ちょっと歩行者もね、広場と一緒になって良い
その間に地震が来なくて本当に良かった、そう
空間になるんじゃないかって言ったんですが、
いう想いですね。
こういう駅と周辺の開発を、ひとつは景気対
話の決着がつきませんでした。
策として実現する必要があります。1980 年代、
さらに、東口の駅ビルは僕が学生時代に出来
ていて、耐震補強は実施済かも知れないけれど
ちょうどジャパンアズナンバーワンの時代、欧
変えなければいけない。だけどあれだけの商業
米は大不況で、
アメリカが 15 年から 20 年、レー
ビルは代替の売り場がないと難しい。それで、
ガンからクリントンまでずっと不況でした。イ
駅広の上空にビルを作って収めればいいじゃな
ギリスはオイルショックからサッチャーが出て
いかと、駅前広場の上にビルを載せる考えだっ
くるまで 25 年くらい不況だった。その時に欧
たんです。商業床は 1 フロアの広さが必要と
米は公共事業の金がなく、景気対策でやったの
思ったんですけれど。これらは消えた案です。
は民活、中身は大半が駅周辺開発です。つまり
バスターミナルは、高速バスが規制緩和で増
景気対策としてやっていた訳ですが、日本では、
えていて、容量がギリギリだそうです。当時、
景気対策は単年度の話という感覚が非常に強く
人工地盤の面積をどうするか、僕は奥行 100m
て、開発を景気対策だと言っている人はほとん
で 1ha もあればいいんじゃないの、なんて気楽
どいない。だけど結局不況が日本でも 20 年も
なことを言っていたんですが、後から思うと
続いた。商品券の配布などより公共事業の方が
もっと広くしておけば良かったな、という思い
民間投資や消費による波及効果ははるかに大き
はあります。
いわけです。
あと一つ、埼京線と山手線のホームがずれて
もう一つは高齢化とか人口減少で、街が何も
いるのが気になっていて、僕は「どうせやるん
しないと文字通り老朽化していく。人が住み替
なら鉄道も並行にしたい」という話をしました。
えない、商店が変わっていかない、街が変わっ
でも結局あまりホームの位置までは動かしてな
ていかないで、衰退していく。そこで再開発を
いはずです。
すると若い世代が入ってくる、商店街も違うこ
――ホ ームは動かしていませんが、全ホーム
とが起こる、結果的に人が動くようになる。都
から新南口改札にいけるようになりまし
市を常に活性化していくためには、こういう再
た。交通結節点が完成すると駅の重心が
開発プロジェクトが相当意味を持っていると思
さらに渋谷区寄りに移ることになります。
います。
最近、規制緩和で建つ高いビルは 3 年程度で
渋谷区にある南口に対しては、新宿区の商店
街が反対意見を出していましたが、国道事務所
完成しますが、
駅の改築は 10 年から 20 年仕事。
は東口、西口、南口の 3 つの商業地の回遊性を
そうすると、勝どきとか豊洲とかのように、乗
増やすことで説得しました。地元は東口と西口
降客が増えて鉄道駅がもたなくなる。ところが
の間に暗い通路しかなかったので、自由通路を
法制度は、鉄道営業法で客は全部拒否しちゃい
作りたい。そこで、この工事で必要になる資材
けないと書いてある。そんなミスマッチをやっ
置き場を東口と西口の間の改札内通路の南側の
ていてはプラットフォーム上で事故が起きます。
盛土をとってつくりました。将来的にはこの空
メキシコとかマニラのように、駅の外で行列を
間を活用して、現在の改札内通路を自由通路に
つくらせるようなことをやらなければいけなく
することが可能なわけです。
なります。
――よ うやく 20 年がかりのプロジェクトが
駅の上空に大きなビルを作るというのは、お
完成します。
金がかかって難しい部分はあるけれど、関係者
僕が自分からやりたいと役所に働きかけた仕
間で情報を交換し、しっかり調整をして、イン
事は 3 つあります。一番目は大岡山、2 番目が
フラの中に鉄道のこともちゃんと考え、開発側
新宿南口、3 番目が渋谷。そういうプロジェク
が金を出して進める、そういうことを考えた方
10
たい」とのことでした。
がいいと思います。
――貴重なお話をありがとうございました。
我々も、新宿南口という空間がありながら、
良い場所なのに使えない。国鉄時代から吊り構
(2015 年 12 月 17 日実施)
造の構造物をつくって線路の上空を利用できな
■田中 正典 氏
いかとか、いろんな検討をしていたんです。た
日本コンサルタンツ㈱ 取締役会長
だ工事費が高い。なかなか商業ベースにのるよ
※ 1992.6 〜 JR 東日本東京工事事務所次長、
うな話にはなっていなかった。そこに東京国道
1996.6 〜 J R 東日本投資計画部担当部長お
の所長が、甲州街道架け替えにあわせて、構台
よび投資計画部長として本計画
を供用しながら線路の上空に駅前広場をつくり
に関与
たい、そのための費用は建設省側で負担すると
の提案です。それなら我々の方も、
飯田橋に行っ
――新宿駅新南口計画の経緯を教えてください。
ている貨物のために新宿駅に貨物設備があった
んですが、それもそろそろ廃止する時期だった
甲州街道架け替えは、国鉄時代から懸案でし
し、最終的な配線形を決めようと動きました。
た。ただ、新宿駅構内の配線が定まらない。架
特に中央線のホームが、下り、上りとあって、
け替えた後でもある程度フリーに配線変更でき
るようにしようと思うと、どうしても橋りょう
特急のホームがその外側にあったんです。どう
のスパンが長くなる。そうすると、いくら技術
しても平面交差支障がある。新宿で折り返して
が良くなったと言っても、桁の高さが高くなっ
帰る特急列車が、上り本線をわたって、そこで
て、新宿駅南口のコンコースから甲州街道の道
通勤列車と特急列車との交差支障が生じていた
路面までに段差がつく。ラチ外コンコースから
んですね。これを上り線と下り線の真ん中に入
直接広場を介さずに歩道に出すことが元々あま
れてやると、交差支障がなくなるわけです。ま
り良くないところに、階段が 3 段くらい出来て
た、貨物があるので、構内にはやたらスリップ
しまうということで、計画が定まらなかったん
スイッチなどの特殊分岐器があって保守上も苦
です。柱の位置を限定すれば短いスパンで桁高
労していた。そこで配線を決めて、甲州街道の
は問題ないんですが、将来の配線変更に大きな
橋りょうのスパンも決める。そうすると段差が
禍根を残すので、国鉄時代の昭和 40 年代くら
付く問題もなくなったわけです。
いから協議しているもののペンディングになっ
――懸 案だった線路上空の容積活用も可能に
なったんですね。
ていました。
――鉄道側としても問題だったのですね。
我々としては、線路の上空の容積活用が残っ
平成 6 年、たまたま私が JR の東京工事事務
ていました。東京都では線路上空にデッキを
所の次長で、東京国道工事事務所の所長が鈴木
張った分しか容積として認めてくれない。そこ
克宗さんでした。鈴木さんは大学(東工大)の
で新しくつくる線路上空の広場と、隣にある
後輩なんです。ちょうど JR 東日本の本社ビル
元々埼京線の改札口があった土地を合わせて敷
を新宿に建てようとしていて、敷地の接道長さ
地にすれば、線路上空の容積を元の駅舎の場所
が問題でした。甲州街道は橋ですから、橋と道
で活用できる。最初は線路上空の権利金みたい
路が接道しているところは敷地の接道長さに入
なものは無償だけど容積を使わせてほしい、と
らない。どこまで接道長さとして認めてくれる
その程度のラフな考え方だったんです。最後は、
かが重要な問題で、専門の部署で協議をやって
ヨドバシカメラのあたりにある長距離バスとか
いたんです。そしたら今度の東京国道の所長さ
タクシーを上に入れたいという話だったので、
んはどうやら大学の後輩らしい、と。それで鈴
バスは鉄道の競争相手でもあり社内の反応が多
木さんのところに行って相談したら、「そのく
少気になったけれども、交通結節と大きく捉え
らいできるけれども、新たにつくった路外駐車
ると悪い話ではなくむしろ必要なこと、と考え
場の制度を使って、線路の上空に広場をつくり
て整理しました。
11
あとは甲州街道から線路上空の駅前広場に右
する。そこでホームを伸ばして、新南口に暫定的
折で入らなければいけない点が議論になりまし
に上げるようにすれば、随分お客さまのルートが
た。警察の人はなかなか大変でした。右折をつ
楽になると考えました。多少お金がプラスになる
くってもそんなに大きな影響はないっていうこ
から「どうでしょう?」と建設省に言ったら、
「い
とを論証しなくてはいけませんでした。
いアイデアじゃないか」ということで、全ホーム
が新南口改札とつながる計画になりました。
必要な工事費は大部分を上空の権利分とバー
ターという形で確保しました。建設省の側も配
一部ホームの停車位置を南側に変える話も
線変更は甲州街道架け替えのために必要ですか
あったんですが、甲州街道の下は 50 〜 60m
ら、それに合わせて少し東京方に線路をいじる
にわたって階段が設置できないし、停車位置を
範囲が広がるけれども、仮設構台も広場をつく
南側に移動すると今度は東口・西口側から歩く
るために利用できる、とそういうことで協議が
ことになるので、それは今まで通りの停車位置
始まりました。
で利便性向上のために通路がつながる形にしま
ただ難しかったのは、線路上空の広場に道路
した。委員会の時代にはまだここまで考えてい
財源を投入するんですが、道路となると建築敷
なくて、その後の議論の中で、工事中の混雑対
地にならないんです。そこは自動車やタクシー
策からこういう形にしよう、ということになっ
が乗り入れてくるところを敷地にするというこ
たのです。これは JR 東京工事事務所の課長か
とはちょっと難しかったんですが、立体道路に
らの提案がきっかけで追加になりました。
して上を建ててもらってもいいよということで
――1994 年からスタートして、
20 年以上経っ
ています。
した。当時は路外駐車場施設で道路ではない、
道路財源は入れるけれども道路ではない、そん
甲州街道というのは国鉄時代の構想からする
な理屈で敷地として使える、その辺を建設省が
と 40 〜 50 年くらい経っています。ただし構
ある程度説得してくれました。
想は甲州街道の架け替えだけ。線路上空の広場
――工期が課題だったそうですね。
の話が出てきたのは、この 20 年くらいですね。
実を言うと、この後に計画し実現した東京駅の
たしか 1995 年 8 月に南口委員会ができて、
議論が始まりました。その前に阪神淡路大震災
赤レンガ駅舎保存復原は、私がその後投資計画
があって、森地先生も「一番危ないのは甲州街
部に行ってから計画したけれど先にできちゃい
道だ。早くやらなくちゃ。」というようなこと
ました。新宿南口はやはり切換がネックで、ど
もあって、少しテンポが速まったと言うのがあ
うしても時間がかかったんですね。
9 月頃に見学会がありミライナタワーを見せ
ります。
8 回も線路切換をやるんで、工期が 10 年以
てもらいました。高さ 170m、なかなかいいで
上かかる。それを先生は「10 年と言ったらも
すね。広場も先端部の線路上空から線路が見え
う忘れられちゃうぞ、だから遮二無二 10 年以
る空間になるのが楽しみです。日本は川もそう
内にしなさい」といわれて一所懸命行程を考え
だけど、鉄道もどちらかというと裏に追いやら
て 10 年ということにした。実際はそれ以上か
れて、それを見ながらみんなが楽しむという感
かってしまいましたけれど。
じじゃない。昔は川だって、その上で水遊びし
――新 南口は当初から全ホームにつながる計
たりというのがあったけれども、いつの間にか
画ではなかったのですか。
汚くなって裏側にやられた。鉄道の場合も国鉄
時代に車両が古くなったということもあって、
もともとの新南口改札は中央線の優等と埼京
線くらいしかつながっていなかったんです。な
何となく裏側に追いやられて、かっこいい喫茶
ので中央線とか山手線を新南口につなぐという
店などは道路の方に面してつくる。川の議論も
計画ではなかった。ところが、もっと具体的に
聞いていたし、我々も少し列車を見ながらしゃ
工事の検討をしている間に、甲州街道を架け替
れたものがあるというのが必要だな、と考えて
えたりすると南口コンコースなどが非常に混雑
いました。
12
――こ の計画では、新宿駅の将来計画も配慮
こういうチャンスがあるから、渋谷駅なんか
されたそうですね。
でもそうですが、いろいろなバラエティーに富
JR の担当外ですが、高島屋の方から地下鉄
んだ大きな絵を描いて、頭の体操をしておくこ
駅に向けた地下歩道もこの計画でつくられてい
とは大事だと思います。できなくても用意があ
ます。
るとそれから話が発展するという可能性があり
それから、甲州街道架け替えの工事用バック
ますからね。
――も う少し人工地盤を大きくつくっておく
スペースを改札内青梅通路の南側に掘ってつく
べきだったというご意見もあるようです。
りました。今建設中の新宿駅の東西自由通路は
当時から整備要望があったのですが、この工事
大きくすると、線路はだんだん集約されてき
用通路には将来の東西自由通路をつくるための
ますから、脚を建てる位置が難しくなる。それ
弾みになるだろうという配慮がなされていま
に工事費がぐんと上がるので、これ以上南に広
す。国の立場で関係者がみんなハッピーになる
げるのは難しいというのが当時の検討結果で
プロジェクトを具体的に後押ししてくれた点は
した。
すばらしいことだと思います。
――な ぜこのプロジェクトがうまくいったの
でしょうか。
――国 鉄時代からの勉強の蓄積があったから
花が開いたのですね。
まず、新宿駅南口の理想の姿について関係者
の間でおおむね一致共有できたことが大きいと
我々も国鉄以来甲州街道架け替えの勉強を
思います。
し、協議をしてきたけれど決め手がなくて、ズ
ルズルと過ごしていたところに、線路上空広場
次に、新たなアイデアがありました。鈴木克
の話があって、阪神大震災があって、甲州街道
宗さんの線路上空に駅前広場を道路財源でとい
架け替えも実はそれで進んだんですね。
うアイデアが大きかった。
それから、阪神淡路大震災もあって、早く架
け替えなければならないぞという話があった。
長年国鉄時代から協議していたけれども、早く
やらねばというプレッシャーがありました。
こういったことが重なって、進み出したので
はないかと思います。
――いろいろとありがとうございました。
(2015 年 12 月 21 日実施)
文責:編集委員 下大薗 浩(東日本旅客鉄道㈱)
新宿駅南口地区基盤整備事業 完成写真(JR 東日本本
社ビル屋上より)
ルミネ 1 屋上より
高島屋屋上より
13
〔参考文献〕
・森 地 茂「 タ ー ミ ナ ル と 周 辺 再 開 発 」
( 土 木 施 工 2013 年 2 月号)
・ 鈴木克宗「日本版 PFI -新宿駅南口地区基盤整備事
・渡 辺学「交通結節点整備の草分け(パイオニア)-
業の着手-」
(道路交通経済 2000 年 4 月号)
新宿駅南口地区基盤整備事業-」
(土木施工 2013
・ 鈴 木克宗ほか「都市再生と新しい道路の役割を担う
年 2 月号)
新宿駅南口基盤整備事業の着手」
(道路 2000 年 6
・永井好紀ほか「新宿交通結節点整備の施工(JR 新宿
月号)
駅南口)-線路上空、直下での工事-」
(土木施工 ・永井孝弥ほか「新宿駅南口地区基盤整備事業」
(日本
2013 年 2 月号)
鉄道施設協会誌 2005 年 7 月号)
・瀬戸明「新宿駅改良計画〜新宿駅の歴史と現プロジェ
・瀬 戸明「新宿跨線橋架替工事」
(JSSC 2006 年 7
クト〜」(土木施工 2015 年 8 月号)
月号)
・美 谷邦章ほか「新宿駅南口地区基盤整備事業と構内
・森 川瑠美子ほか「新宿駅南口地区基盤整備事業工事
配線計画」
(JREA 2008 年 4 月号)
〜交通結節点整備〜」(土木施工 2015 年 8 月号)
私の想い出
□ Column
アジア工科大学の学生の思い出
私がタイのバンコクにあるアジア工科大学に赴任したのは 1987 年 8 月〜 1989 年 8 月の 2 ヶ年
間である。当時はアジア 24 カ国から学生が学び、私たち交通コースにも中国、フィリピン、インド、
など 9 カ国の学生が所属していた。殆どがタイ人以外の留学生で、授業・研究態度は総じてまじめで
ある。しかし、その真面目さの中でも大きな差があることが 1 ヶ月もすると、明らかになった。驚く
ほど真面目なのが 4 カ国、すなわちスリランカ、ネパール、中国およびフィリピンの学生である。も
ちろん個人差も大きいが、他の国の出身の学生はある程度、大学生活を楽しんでいるようだった。学
生達と親しくなると色々な話が聞けて、その真剣さの理由が分かってきた。真剣なグループは全員、
AIT 卒業後にアメリカ、カナダ、オーストラリアの 3 カ国のいずれかに移住をする希望を持っている
のである。フィリピンは国に帰る半分の学生は気楽で、移住組は真剣である。あるスリランカの学生
は次のように言った。「家族の中で私だけがインドの大学で学ばせてもらい、卒業後は AIT で修士を
とるために親や兄弟がお金を出してくれた」「私はアメリカかオーストラリアに移住して必ず成功し
なければならない。成功して、国で苦しむ家族を助けなければならない」「私は他の学生と一緒に遊
べないんだ」と。彼はスリランカの内戦で Sinhala 族に敗れた Tamil 族の出身で、国に帰ると殺され
ると言った。確かに当時はスリランカの Tamil 族、ネパール、天安門事件(1989.6)の中国では政
治的、経済的状況が彼らの帰国を許さなかったのである。
あれから 26 年昨年の 3 月にオーストラリアのシドニーに行く機会があった。事前に一人の AIT の
14
教え子の学生に連絡したら 5 人の学生がその連れ合いと共に集まってくれた。スリランカ人が 2 人、
フィリピン人が 2+1 人、ネパール人が 1+1 人である。私たち 9 人は港の近くのタイレストランで食
事をして、AIT の思い出を話しあった。そして、最期はシドニー湾の美しい夜景を見ながら歩き集合
写真をとった。その中の一人はあの Tamil 族の学生で、シドニーに住みアパートを 4 軒持っていると
言っていた。帰りの飛行機の中で彼らの努力が実を結んだことをしみじみとうれしく思った。
(東北大学・東北工業大学名誉教授、政策研究大学院大学客員教授 稲村 肇)
事務局通信
□ Backyard
■平成 28 年度第二回イブニングセミナーのお知らせ
6 月 8 日(水)に下記内容で平成 28 年度 第 2 回 イブニングセミナーを開催します。
テ ー マ
石井国土交通大臣に聞く
趣 旨昨年 10 月に就任された石井国土交通大臣をお招きし、
「人口問題」
「地方創生」「担
い手不足」「生産性向上」など我が国が直面している様々な課題に対し、国土交通
省はどのように取り組んでいくのか、また我が国のインフラ整備は今後どのよう
な方向に進んでいくべきなのか、対談形式により大臣のお考えを聞いていきます。
ゲ ス ト
石井 啓一(国土交通大臣)
パーソナリティ
森地 茂(政策研究大学院大学教授)
ア ン カ ー
中山 かおり(清水建設 第一土木営業本部 副部長)
日 時
平成 28 年 6 月 8 日(水)
18:00 〜 19:15
19:30 より懇親会開催
場 所
東京大学本郷キャンパス 山上会館 2 階 大会議室
参 加 費
セミナー 無料
懇 親 会
3,000 円を予定(領収書を発行します)
■平成 28 年度第三回イブニングセミナーのお知らせ
9 月 28 日(水)17 時半より高栁友子氏をお招きして「人にも動物にも優しく楽しい社会を目指し
て(仮題)」のテーマで第三回イブニングセミナーを準備しています。
高栁友子氏は交通政策審議会鉄道部会委員、社会福祉法人日本介助犬協会事務局長・常務理事の医
学博士です。人間と動物が共栄するユニバーサルな社会のあり方を議論します。
詳細は決まり次第、ご案内を差し上げます。
■会員名簿情報変更届け出のお願い
会員情報(所属、役職、勤務先住所、自宅住所、メールアドレス、電話番号など)に変更がある場
合には e-mail またはファックスにて事務局までご連絡をお願いします。
15
一般社団法人 計画・交通研究会
〒 100-6005
東京都千代田区霞が関 3-2-5 霞が関ビル 5F-28
TEL: 03-4334-8157 FAX: 03-4334-8158
E-Mail: [email protected]
Homepage: http://www.keikaku-kotsu.org/
理事会
代表理事・会長
理事・副会長
理事・副会長
理事・幹事長
理事・事務局長
家田 仁
屋井 鉄雄
清水 英範
岩倉 成志
髙橋 祐治
企画委員会
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
雨宮 克也
太田 雅文
杉原 克郎
髙瀨 健三
水野 高信
経営委員会
委 員
委 員
大嶋 匡博
城石 典明
会報編集委員会
編集委員長
編集委員長代理
幹事長
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
16
日比野 直彦
羽藤 英二
王尾 英明
上西 泰輔
下大薗 浩
白根 哲也
多田 勝
茶木 環
鳩山 紀一郎
平田 輝満
松本 剛史
山本 忠
渡邊 武彦