第 1 9 7 期 中 間 決 算 公 告 掲載開始日 平成19年12月21日 掲載終了日 平成24年12月21日 静 岡 県 沼 津 市 通 横 町 2 3 番 地 株式会社 取 締 役 社 長 中 間 貸 借 対 照 表 中 間 損 益 計 算 書 信 託 財 産 残 高 表 中 間 連 結 貸 借 対 照 表 中 間 連 結 損 益 計 算 書 岡 野 光 喜 中間貸借対照表 (平成19年9月30日現在) 科 目 金 額 科 (資 産 の 部 ) 現 金 預 け (単位:百万円) 金 額 目 (負 債 の 部 ) 金 60,651 預 金 2,864,119 コ ー ル ロ ー ン 179,651 コ ー ル マ ネ ー 2,308 買 入 金 銭 債 権 396 外 商 品 有 価 証 券 110 そ の 他 託 2,253 賞 与 引 券 替 17 負 債 17,093 当 金 524 494,114 役員退 職慰 労引 当金 2,468 金 2,275,273 睡眠預金払 戻損 失引 当金 285 替 3,541 特別法上の引当金 0 産 25,386 金融商品取引責任準備金 0 有 形 固 定 資 産 33,328 支 諾 6,309 無 形 固 定 資 産 10,687 負 債 の 部 合 計 2,893,126 繰 延 税 金 資 産 17,239 (純 資 産 の 部 ) 支 払 承 諾 見 返 6,309 資 △ 33,516 資 金 有 銭 価 貸 外 そ 貸 の 信 証 出 国 の 倒 為 他 引 資 当 金 利 国 為 払 承 本 金 30,043 金 18,587 資 本 準 備 金 18,585 その他資本剰余金 1 本 剰 益 剰 余 余 金 130,969 利 益 準 備 金 30,043 その 他 利 益 剰 余 金 100,926 退職給与積立金 自 3,075,426 1 別 途 積 立 金 86,532 繰越利益剰余金 13,553 式 △ 1,978 株 主 資 本 合 計 177,621 その 他 有 価 証 券 評 価 差 額 金 4,508 繰 延 ヘ ッジ 損 益 31 評 価 ・換 算 差 額 等 合 計 4,540 新 資 産 の 部 合 計 840 己 株 株 予 約 権 138 純 資 産 の 部 合 計 182,299 負 債及 び純 資産 の部 合計 3,075,426 (注)1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。 3.有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社および 子法人等株式については移動平均法による原価法、その他有価証券のうち時価のあるものについては中間決 算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、時価のないものについては移動平 均法による原価法または償却原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額については、 全部純資産直入法により処理しております。 4.金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、上記2.および3.と同じ方法により 行っております。 5.デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 6.有形固定資産の減価償却は、定率法により償却しております。 また、主要な耐用年数は次のとおりであります。 建 物 15年∼50年 その他 4年∼20年 なお、平成19年度税制改正に伴い、平成19年4月1日以後に取得した有形固定資産については、改正後の 法人税法に基づく償却方法により減価償却費を計上しております。 また、当中間期より、平成19年3月31日以前に取得した有形固定資産については、償却可能限度額に 達した事業年度の翌事業年度以後、残存簿価を5年間で均等償却しております。 なお、これらの変更による影響は軽微であります。 7.無形固定資産の減価償却は、定額法により償却しております。 なお、ソフトウェアについては、利用可能期間(5年)に基づく定額法により償却しております。 8.外貨建資産・負債は、中間決算日の為替相場による円換算額を付しております。 9.貸倒引当金は、「銀行等金融機関の資産の自己査定に係る内部統制の検証並びに貸倒償却及び貸倒引当 金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号)に基づき当社で定め た償却・引当基準により、以下のとおり計上しております。 (1) 破産、特別清算等、法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という)に係る債権およ びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という)に対する債権については、担保の評価額お よび保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として償却し、帳簿価額から 直接減額しております。その金額は2,950百万円であります。 (2) 破綻先および実質破綻先に対する債権については、(1)による直接減額後の帳簿価額から担保の処分可 能見込額および保証による回収可能見込額を控除し、その残額に対し全額引当計上しております。 (3) 現在、経営破綻の状況にはないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者に係る債 権については、債権額から担保の処分可能見込額および保証による回収可能見込額を控除し、その残額 について、過去の一定期間における毀損率等を勘案し、必要と認められる額を引当計上しております。 (4) 上記(1)∼(3)以外の債権については過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基 づき計上しております。 なお、すべての債権は資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立 した資産監査部署が査定結果を監査しており、その査定結果に基づき引当を行っております。 10.賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当中間期 に帰属する額を計上しております。 2 11.退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務および年金資産の見込 額に基づき、当中間期末において発生していると認められる額を計上しております。また、過去勤務債務およ び数理計算上の差異の処理方法は以下のとおりであります。 過去勤務債務 発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法によ り損益処理 数理計算上の差異 発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(13年)による定率法に より、翌期から損益処理 12.従来、役員退職慰労金は、支出時に費用処理をしておりましたが、「租税特別措置法上の準備金及び特別法 上の引当金又は準備金並びに役員退職慰労引当金等に関する監査上の取扱い」(日本公認会計士協会監査・ 保証実務委員会報告第42号平成19年4月13日)が平成19年4月1日以後開始する事業年度から適用される ことに伴い、当中間期から同報告を適用し、役員への退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく支給見積 額のうち、当中間期末までに発生していると認められる額を役員退職慰労引当金として計上しております。 これにより、従来の方法に比べ、営業経費は73百万円、特別損失は2,394百万円それぞれ増加し、経常利益 は73百万円、税引前中間純利益は2,468百万円それぞれ減少しております。 13. 従来,利益計上した睡眠預金の預金者への払戻損失は、払戻時の費用として処理しておりましたが、 「租税特別措置法上の準備金及び特別法上の引当金又は準備金並びに役員退職慰労引当金等に関する 監査上の取扱い」(日本公認会計士協会監査・保証実務委員会報告第42号平成19年4月13日)が平成 19年4月1日以後開始する事業年度から適用されることに伴い、当中間期から同報告を適用し、利益計上 した睡眠預金について預金者からの払戻請求による払戻損失に備えるため、過去の払戻実績に基づく将来 の払戻損失見込額を計上しております。 これにより、従来の方法に比べ、その他経常費用は18百万円、特別損失は267百万円それぞれ増加し、 経常利益は18百万円、税引前中間純利益は285百万円それぞれ減少しております。 14.リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の 賃貸借取引に準じた会計処理によっております。 15.金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適 用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号。以下「業種 別監査委員会報告第24号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。 ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺するヘッジについて、ヘッジ対象となる預金・貸出金等 とヘッジ手段である金利スワップ取引等を一定の期間毎にグルーピングのうえ特定し評価しております。また、 キャッシュ・フローを固定するヘッジについては、ヘッジ対象とヘッジ手段の金利変動要素の相関関係の検証 により有効性の評価をしております。 また、当中間期末の中間貸借対照表に計上している繰延ヘッジ損益のうち、「銀行業における金融商品会計 基準適用に関する当面の会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第15号) を適用して実施しておりました多数の貸出金・預金等から生じる金利リスクをデリバティブ取引を用いて総体で 管理する従来の「マクロヘッジ」に基づく繰延ヘッジ損益は、「マクロヘッジ」で指定したそれぞれのヘッジ手段 の残存期間・想定元本金額に応じ平成15年度から5年間にわたって、資金調達費用または資金運用収益とし て期間配分しております。 なお、当中間期末における「マクロヘッジ」に基づく繰延ヘッジ損失は86百万円(税効果額控除前)、繰延ヘッジ 利益は81百万円(同前)であります。 3 16.外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引 等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号) に規定する繰延ヘッジによっております。 ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨 スワップ取引および為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合う ヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。 なお、一部の資産・負債については、繰延ヘッジを行っております。 17.消費税および地方消費税(以下、消費税等という。)の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、固定 資産に係る控除対象外消費税等は当中間期の費用に計上しております。 18.特別法上の引当金は次のとおり計上しております。 金融商品取引責任準備金 0 百万円 金融商品取引法第48条の3第1項の規定に基づく 準備金であります。 従来、証券取引法第65条の2第7項において準用する同法第51条の規定に基づき、証券取引責任準備金を 計上しておりましたが、平成19年9月30日に金融商品取引法が施行されたことに伴い、当中間期から金融商 品取引責任準備金として計上しております。 19.関係会社の株式総額 20.有形固定資産の減価償却累計額 21.有形固定資産の圧縮記帳額 1,172 百万円 31,042 百万円 4,111 百万円 22.貸出金のうち、破綻先債権額は 1,809百万円、延滞債権額は 47,392百万円であります。 なお、破綻先債権とは、元本または利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の事由により元本 または利息の取立てまたは弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しなかった貸出金(貸倒償却を行 った部分を除く。以下「未収利息不計上貸出金」という)のうち、法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第96 条第1項第3号のイからホまでに掲げる事由または同項第4号に規定する事由が生じている貸出金であります。 また、延滞債権とは、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権および債務者の経営再建または支援を図 ることを目的として利息の支払を猶予した貸出金以外の貸出金であります。 23.貸出金のうち、3カ月以上延滞債権額は 1,352百万円であります。 なお、3カ月以上延滞債権とは、元本または利息の支払が約定支払日の翌日から3月以上遅延している貸出 金で破綻先債権および延滞債権に該当しないものであります。 24.貸出金のうち、貸出条件緩和債権額は 32,199百万円であります。 なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建または支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支 払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取り決めを行った貸出金で破綻先債権、延 滞債権および3カ月以上延滞債権に該当しないものであります。 25.破綻先債権額、延滞債権額、3カ月以上延滞債権額および貸出条件緩和債権額の合計額は 82,754百万円 であります。 なお、22.から25.に掲げた債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。 26.ローン・パーティシペーションで、平成7年6月1日付日本公認会計士協会会計制度委員会報告第3号に 基づいて、原債務者に対する貸出金として会計処理した参加元本金額のうち、中間貸借対照表計上額は、 20,600百万円であります。 27.手形割引は、業種別監査委員会報告第24号に基づき金融取引として処理しております。これにより受け入れ た商業手形および買入外国為替は、売却または(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりま すが、その額面金額は4,493百万円であります。 4 28.担保に供している資産は次のとおりであります。 担保に供している資産 有価証券 7,757 百万円 担保資産に対応する債務 該当ありません。 上記のほか、為替決済、短資等の取引の担保等あるいは先物取引差入証拠金等の代用として、有価証券 142,595百万円を差し入れております。 なお、その他資産のうち保証金等は5,274百万円であります。 29.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する当社の保証 債務の額は810百万円であります。 なお、当該保証債務に係る支払承諾および支払承諾見返については、「銀行法施行規則」(昭和57年大蔵省令 第10号)別紙様式が「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令」(内閣府令第38号平成19年4月17日)に より改正されたことに伴い、相殺しております。前中間期において、上記相殺を行った場合は、前中間期末の支 払承諾および支払承諾見返はそれぞれ52百万円減少します。 30.1株当たりの純資産額 692円13銭 31.有価証券の時価および評価差額等に関する事項は次のとおりであります。 これらには、「国債」「地方債」「社債」「株式」「その他の証券」が含まれております。 32.についても同様であります。 満期保有目的の債券で時価のあるもの 満期保有目的の債券はありません。 子会社・子法人等株式および関連法人等株式で時価のあるもの 該当ありません。 その他有価証券で時価のあるもの 取得原価 中間貸借対照表 評価差額 (百万円) 計上額(百万円) (百万円) 株 式 37,799 52,328 14,528 債 券 395,185 388,987 △ 6,197 国債 347,174 341,026 △ 6,148 31,666 31,627 △ 38 地方債 社債 その他 合 計 16,344 16,334 △ 10 48,212 47,419 △ 792 481,196 488,736 7,539 なお、上記の評価差額から繰延税金負債 3,030百万円を差引いた額 4,508百万円が「その他有価証券評価 差額金」であります。 当中間期において、その他有価証券で時価のある株式について308百万円減損処理を行っております。 なお、その他有価証券の減損にあたっては、当中間期末日における時価の取得原価に対する下落率が50% 以上の銘柄について一律減損処理をするとともに、30%以上50%未満の銘柄について発行会社の信用リスク や過去一定期間の時価の推移等を判断基準として減損処理を行っております。 5 32.時価評価されていない有価証券のうち、主なものの内容と中間貸借対照表計上額は、次のとおりであります。 内 中間貸借対照表計上額 容 ( 百万円) 子会社・ 子法人等株式および関連法人等株式 子会社・ 子法人等株式 1,172 その他有価証券 非上場株式 3,394 非公募事業債等 810 33.金銭の信託の保有目的別の内訳は次のとおりであります。 満期保有目的の金銭の信託 該当ありません。 その他の金銭の信託 取得原価 (百万円) その他の 金銭の信託 中間貸借対照表 評価差額 計上額(百万円) (百万円) 1,203 1,203 - 34.当座貸越契約および貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、 契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であり ます。これらの契約に係る融資未実行残高は、1,020,987百万円であります。このうち原契約期間が1年以内 のものまたは任意の時期に無条件で取消可能なものが1,015,506百万円あります。 なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずし も当社の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の 変化、債権の保全およびその他相当の事由があるときには、当社が実行申し込みを受けた融資の拒絶または 契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不 動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている社内手続に基づき顧客の業況等 を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。 35.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、それぞれ以下のとおりであります。 繰延税金資産 貸倒引当金損金算入限度超過額 16,247 百万円 退職給付引当金損金算入限度超過額 4,712 百万円 有価証券等減損額 485 百万円 減価償却費損金算入限度超過額 467 百万円 その他 2,690 百万円 繰延税金資産小計 24,602 百万円 評価性引当額 △ 1,657 百万円 繰延税金資産合計 22,945 百万円 繰延税金負債 退職給付信託設定益 2,653 百万円 その他有価証券評価差額金 3,030 百万円 その他 21 百万円 繰延税金負債合計 5,705 百万円 繰延税金資産純額 17,239 百万円 36.銀行法施行規則第19条の2第1項第3号ロ(10)に規定する単体自己資本比率(国内基準) 11.09% 6 中間損益計算書 ( 平成19年4月 1日から 平成19年9月30日まで ) (単位:百万円) 科 経 目 収 常 資 金 運 金 額 54,764 益 用 収 益 45,739 ( う ち 貸 出 金 利 息 ) ( 41,071 ) ( うち有 価 証 券 利 息 配 当 金 ) ( 3,158 ) 役 務 取 引 等 収 益 7,311 そ の 他 業 務 収 益 286 そ の 他 経 常 収 益 1,427 経 常 費 用 資 金 調 達 費 用 ( う ち 預 金 利 息 ) 35,628 7,463 ( 4,937 ) 役 務 取 引 等 費 用 4,547 そ の 他 業 務 費 用 164 営 業 経 費 20,176 そ の 他 経 常 費 用 3,276 経 常 利 益 19,135 特 別 利 益 890 特 別 損 失 2,845 税 引 前 中 間 純 利 益 17,180 法 人 税 、住 民 税 及 び 事 業 税 5,744 法 額 1,290 益 10,145 中 人 税 間 等 純 調 整 利 7 (注)1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.1株当たり中間純利益金額 38円 54銭 3.潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額 38円 48銭 4.その他経常費用には、貸出金償却836百万円、株式等償却551百万円および貸倒引当金繰入額400百万円 を含んでおります。 5.特別利益は、償却債権取立益889百万円および固定資産処分益1百万円であります。 6.特別損失は、役員退職慰労引当金繰入額のうち過年度分2,394百万円、睡眠預金払戻損失引当金繰入額 のうち過年度分267百万円および固定資産処分損184百万円であります。 8 信 託 財 産 残 高 表 (平成19年9月30日現在) 有 現 資 産 価 証 金 預 け 合 計 金 券 金 額 金 2 3 5 負 債 銭 信 託 (単位:百万円) 金 額 5 合 計 (注)1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.共同信託他社管理財産 45百万円 3.共同信託他社管理財産については、職務分担型共同受託方式による信託財産はありません。 4.元本補てん契約のある信託については、取扱残高はありません。 9 5 中 間 連 結 貸 借 対 照 表 ( 平 成19年 9 月30日 現 在 ) (単位 百万円) 科 目 金 額 科 目 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 額 ( 負 債 の 部 ) 金 61,883 コール ローン及 び 買 入 手 形 179,651 預 金 2,861,898 コール マネー及 び売 渡 手 形 2,308 金 6,844 替 17 買 入 金 銭 債 権 396 借 商 品 有 価 証 券 110 外 託 2,253 そ の 他 負 債 23,138 券 493,791 賞 与 引 当 金 575 金 2,271,399 退 当 金 142 替 3,541 役 員 退 職 慰 労 引 当 金 2,472 産 33,806 睡眠預金払戻損失引当金 285 0 金 銭 有 の 価 貸 証 出 外 そ 信 国 の 為 他 資 用 国 職 給 為 付 引 有 形 固 定 資 産 42,050 特 別 法 上 の 引 当 金 無 形 固 定 資 産 11,917 支 繰 延 税 金 資 産 18,214 負 支 払 承 諾 見 返 6,303 金 △ 36,954 貸 倒 引 当 払 債 資 本 3,088,364 10 金 30,043 金 19,488 利 益 剰 余 金 131,248 式 △ 1,995 計 178,784 その他有価証券評価差額金 4,549 己 主 延 株 資 ヘ 本 合 益 30 評 価 ・換 算 差 額 等 合 計 4,579 株 ッ ジ 損 権 138 分 876 合 計 184,378 負 債 及 び 純 資 産 の 部 合 計 3,088,364 純 計 2,903,985 余 少 合 計 剰 新 部 合 本 繰 の 部 6,303 資 株 産 の 諾 ( 純 資 産 の 部 ) 自 資 承 数 資 予 株 産 約 主 の 部 持 中間連結財務諸表の作成方針 (1)連結の範囲に関する事項 ① 連結される子会社および子法人等 7社 会社名 スルガビジネスサービス株式会社 スルガスタッフサービス株式会社 株式会社 エイ・ ピー・ アイ スルガ・ キャピタル株式会社 スルガコンピューターサービス株式会社 スルガカード株式会社 SDP株式会社 スルガクレジットサービスは、当中間連結会計期間においてSDP株式会社に 商号変更いたしました。 ② 非連結の子会社および子法人等 該当ありません。 (2)持分法の適用に関する事項 該当ありません。 (3)連結される子会社および子法人等の中間決算日等に関する事項 連結される子会社および子法人等の中間決算日はすべて9月末日であります。 11 (注)1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。 3.有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券 のうち時価のあるものについては中間連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により 算定)、時価のないものについては移動平均法による原価法または償却原価法により行っております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。 4.金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、上記2.および3.と同じ方法により行っ ております。 5.デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 6.有形固定資産の減価償却は、定率法により償却しております。 また、主要な耐用年数は次のとおりであります。 建 物 15年∼50年 その他 4年∼20年 連結される子会社および子法人等の有形固定資産については、主として定額法により償却しております。 なお、平成19年度税制改正に伴い、平成19年4月1日以後に取得した有形固定資産については、改正後の法人 税法に基づく償却方法により減価償却費を計上しております。 また、当中間連結会計期間より、平成19年3月31日以前に取得した有形固定資産については、償却可能限度額 に達した連結会計年度の翌連結会計年度以後、残存簿価を5年間で均等償却しております。 なお、これらの変更による影響は軽微であります。 7.無形固定資産の減価償却については、定額法により償却しております。 なお、ソフトウェアについては、利用可能期間(5年)に基づく定額法により償却しております。 8.外貨建の資産・負債は、中間連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。 9.当社の貸倒引当金は、「銀行等金融機関の資産の自己査定に係る内部統制の検証並びに貸倒償却及び貸倒引 当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号)に基づいて定めた償却 ・引当基準により、以下のとおり計上しております。 (1) 破産、特別清算等、法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という)に係る債権およびそ れと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という)に対する債権については、担保の評価額および保証 による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として償却し、帳簿価額から直接減額して おります。その金額は2,950百万円であります。 (2) 破綻先および実質破綻先に対する債権については、(1)による直接減額後の帳簿価額から担保の処分可能見 込額および保証による回収可能見込額を控除し、その残額に対し全額引当計上しております。 (3) 現在、経営破綻の状況にはないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者に係る債権につ いては、債権額から担保の処分可能見込額および保証による回収可能見込額を控除し、その残額について、 過去の一定期間における毀損率等を勘案し、必要と認められる額を引当計上しております。 (4) 上記(1)∼(3)以外の債権については過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき 計上しております。 なお、すべての債権は資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した 資産監査部署が査定結果を監査しており、その査定結果に基づき引当を行っております。 連結される子会社および子法人等は、当社に準じて資産査定を実施し必要と認めた額を引き当てております。 10.賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当中間連結 会計期間に帰属する額を計上しております。 12 11.退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務および年金資産 の見込額に基づき、当中間連結会計期間末において発生していると認められる額を計上しております。 また、過去勤務債務および数理計算上の差異の処理方法は以下のとおりであります。 過去勤務債務 発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により損 益処理 数理計算上の差異 発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(13年)による定率法により、 翌連結会計年度から損益処理 12.従来、役員退職慰労金は、支出時に費用処理をしておりましたが、「租税特別措置法上の準備金及び特別法上の 引当金又は準備金並びに役員退職慰労引当金等に関する監査上の取扱い」(日本公認会計士協会監査・保証 実務委員会報告第42号平成19年4月13日)が平成19年4月1日以後開始する連結会計年度から適用されること に伴い、当中間連結会計期間から同報告を適用し、役員への退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく支給 見積額のうち、当中間連結会計期間末までに発生していると認められる額を役員退職慰労引当金として計上して おります。これにより、従来の方法に比べ、営業経費は73百万円、特別損失は2,394百万円それぞれ増加し、経 常利益は73百万円、税金等調整前中間純利益は2,468百万円それぞれ減少しております。 13. 従来,利益計上した睡眠預金の預金者に対する払戻損失は、払戻時の費用として処理しておりましたが、 「租税特別措置法上の準備金及び特別法上の引当金又は準備金並びに役員退職慰労引当金等に関する 監査上の取扱い」(日本公認会計士協会監査・保証 実務 委員 会報 告第 42号 平成 19年 4月 13日 )が 平成 19年4月1日以後開始する連結会計年度から適用されることに伴い、当中間連結会計期間から同報告を 適用し、利益計上した睡眠預金について預金者からの払戻請求による払戻損失に備えるため、過去の払戻 実績に基づく将来の払戻損失見込額を計上しております。 これにより,従来の方法に比べ、その他経常費用は18百万円、特別損失は267百万円それぞれ増加し、経常利益 は18百万円、税金等調整前中間純利益は285百万円それぞれ減少しております。 14.リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸 借取引に準じた会計処理によっております。 15.当社の金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準 適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号。以下「業種別 監査委員会報告第24号」という。)に規定する繰延ヘッジによっております。 ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺するヘッジについて、ヘッジ対象となる預金・貸出金等とヘ ッジ手段である金利スワップ取引等を一定の期間毎にグルーピングのうえ特定し評価しております。 また、キャッシュ・フローを固定するヘッジについては、ヘッジ対象とヘッジ手段の金利変動要素の相関関係の検 証により有効性の評価をしております。 また、当中間連結会計期間末の中間連結貸借対照表に計上している繰延ヘッジ損益のうち、「銀行業における金 融商品会計基準適用に関する当面の会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告 第15号)を適用して実施しておりました多数の貸出金・預金等から生じる金利リスクをデリバティブ取引を用いて総 体で管理する従来の「マクロヘッジ」に基づく繰延ヘッジ損益は、「マクロヘッジ」で指定したそれぞれのヘッジ手段 の残存期間・想定元本金額に応じ平成15年度から5年間にわたって、資金調達費用または資金運用収益として期 間配分しております。 なお、当中間連結会計期間末における「マクロヘッジ」に基づく繰延ヘッジ損失は86百万円(税効果額控除前)、 繰延ヘッジ利益は81百万円(同前)であります。 13 16.当社の外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建 取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号) に規定する繰延ヘッジによっております。 ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワッ プ取引および為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段 の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。 一部の資産・負債については、繰延ヘッジを行っております。 なお、連結される子会社および子法人等は、一部の負債について、金利スワップの特例処理を行っております。 17.消費税および地方消費税(以下、消費税等という。)の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、固定資産 に係る控除対象外消費税等は費用に計上しております。 18.特別法上の引当金は次のとおり計上しております。 金融商品取引責任準備金 0 百万円 金融商品取引法第48条の3第1項の規定に基づく 準備金であります。 従来、証券取引法第65条の2第7項において準用する同法第51条の規定に基づき、証券取引責任準備金を計上 しておりましたが、平成19年9月30日に金融商品取引法が施行されたことに伴い、当中間連結会計期間から金融 商品取引責任準備金として計上しております。 19.有形固定資産の減価償却累計額 20.有形固定資産の圧縮記帳額 50,838 百万円 4,267 百万円 21.貸出金のうち、破綻先債権額は 2,268百万円、延滞債権額は 48,728百万円であります。 なお、破綻先債権とは、元本または利息の支払の遅延が相当期間継続していることその他の事由により元本また は利息の取立てまたは弁済の見込みがないものとして未収利息を計上しなかった貸出金(貸倒償却を行った部分 を除く。以下「未収利息不計上貸出金」という)のうち、法人税法施行令(昭和40年政令第97号)第96条第1項第3 号のイからホまでに掲げる事由または同項第4号に規定する事由が生じている貸出金であります。また、延滞債権 とは、未収利息不計上貸出金であって、破綻先債権および債務者の経営再建または支援を図ることを目的として 利息の支払を猶予した貸出金以外の貸出金であります。 22.貸出金のうち、3カ月以上延滞債権額は 1,392百万円であります。 なお、3カ月以上延滞債権とは、元本または利息の支払が約定支払日の翌日から3月以上遅延している貸出金で 破綻先債権および延滞債権に該当しないものであります。 23.貸出金のうち、貸出条件緩和債権額は 32,199百万円であります。 なお、貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建または支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払 猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取り決めを行った貸出金で破綻先債権、延滞債 権および3カ月以上延滞債権に該当しないものであります。 24.破綻先債権額、延滞債権額、3カ月以上延滞債権額および貸出条件緩和債権額の合計額は 84,588百万円であ ります。 なお、21.から24.に掲げた債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。 25.ローン・パーティシペーションで、平成7年6月1日付日本公認会計士協会会計制度委員会報告第3号に基づいて、 原債務者に対する貸出金として会計処理した参加元本額のうち、中間連結貸借対照表計上額は20,600百万円 であります。 26.手形割引は、業種別監査委員会報告第24号に基づき金融取引として処理しております。これにより受け入れた商 業手形および買入外国為替は、売却または(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、そ の額面金額は4,493百万円であります。 14 27.担保に供している資産は次のとおりであります。 担保に供している資産 有価証券 7,757 百万円 担保資産に対応する債務 該当ありません 上記のほか、為替決済、短資等の取引の担保等あるいは先物取引差入証拠金等の代用として、有価証券 142,595百万円を差し入れております。 また、未経過リース期間に係るリース契約債権預り手形等166百万円および未経過リース契約債権等8,981百万 円は借用金5,644百万円の担保としてそれぞれ差し入れております。 なお、その他資産のうち保証金等は5,598百万円であります。 28.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の 額は810百万円であります。 なお、当該保証債務に係る支払承諾および支払承諾見返については、「銀行法施行規則」(昭和57年大蔵省令第 10号)別紙様式が「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令」(内閣府令第38号平成19年4月17日)により改 正されたことに伴い、相殺しております。前中間連結会計期間において、上記相殺を行った場合は、前中間連結 会計期間末の支払承諾および支払承諾見返はそれぞれ52百万円減少します。 29.1株当たりの純資産額 696円 78銭 30.有価証券の時価および評価差額等に関する事項は次のとおりであります。 これらには、「国債」「地方債」「社債」「株式」「その他の証券」が含まれております。 31.についても同様であります。 満期保有目的の債券で時価のあるもの 満期保有目的の債券はありません。 その他有価証券で時価のあるもの 中間連結貸借対照表 取得原価 (百万円) 計上額(百万円) 評価差額 (百万円) 株 式 37,946 52,575 14,629 債 券 395,185 388,987 △ 6,197 国債 347,174 341,026 △ 6,148 地方債 31,666 31,627 △ 38 社債 16,344 16,334 △ 10 48,434 47,647 △ 786 481,566 489,211 7,645 その他 合 計 なお、上記の評価差額から繰延税金負債3,073百万円を差し引いた額4,572百万円のうち少数株主持分相当額 23百万円を控除した額4,549百万円が、「その他有価証券評価差額金」であります。 当中間連結会計期間において、その他有価証券で時価のある株式について308百万円の減損処理を行っており ます。 なお、その他有価証券の減損にあたっては、当中間連結会計期間末日における時価の取得原価に対する下落率 が50%以上の銘柄について一律減損処理をするとともに、30%以上50%未満の銘柄について発行会社の信用リ スクや過去一定期間の時価の推移等を判断基準として減損処理を行っております。 31.時価評価されていない有価証券のうち、主なものの内容と中間連結貸借対照表計上額は、次のとおりであります。 中間連結貸借対照表 内 容 計上額(百万円) その他有価証券 非上場株式 3,734 非公募事業債等 845 15 32.金銭の信託の保有目的別の内訳は次のとおりであります。 満期保有目的の金銭の信託 該当ありません。 その他の金銭の信託 取得原価 中間連結貸借対照表 評価差額 (百万円) 計上額(百万円) (百万円) その他の金銭の信託 1,203 1,203 - 33.当座貸越契約および貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契 約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であります。こ れらの契約に係る融資未実行残高は、1,045,175百万円であります。このうち原契約期間が1年以内のものまたは 任意の時期に無条件で取消可能なものが、1,039,694百万円あります。 なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当 社ならびに連結される子会社および子法人等の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これ らの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全およびその他相当の事由があるときは、当社ならびに連結さ れる子会社および子法人等が実行申し込みを受けた融資の拒絶または契約極度額の減額をすることができる旨の 条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契 約後も定期的に予め定めている社内手続に基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全 上の措置等を講じております。 34.ストック・オプションにかかる当中間連結会計期間における費用計上額および科目名 営業経費 69 百万円 35.当中間連結会計期間に付与したストック・オプションの内容 平成19年ストック・オプション 付与対象者の区分および人数 当社の取締役 10名、当社の従業員18名 株式の種類別ストック・オプションの付与数 普通株式 409,000株 付与日 平成19年8月1日 権利確定条件 権利確定条件は付されていない 対象勤務期間 対象勤務期間は定めていない 権利行使期間 平成21年8月1日 ∼ 平成26年7月31日 権利行使価格(円) 付与日における公正な評価単価(円) 1,599 532 36.銀行法施行規則第17条の5第1項第3号ロに規定する連結自己資本比率(国内基準) 11.03% 16 中 間 連 ( 結 損 益 計 平成19年 4 月 1 日から 平成19年 9 月30日まで 算 書 ) (単位 百万円) 科 目 金 経 常 収 益 59,768 資 金 運 用 収 益 46,651 ( う ち 貸 出 金 利 息 ) ( 41,979 ) ( うち 有 価 証 券 利 息 配 当 金 ) ( 3,160 ) 役 務 取 引 等 収 益 7,694 そ の 他 業 務 収 益 3,194 そ の 他 経 常 収 益 2,228 経 常 費 用 41,611 資 金 調 達 費 用 ( う ち 預 金 利 7,434 息 ) ( 4,937 ) 役 務 取 引 等 費 用 4,183 そ の 他 業 務 費 用 2,655 営 業 経 費 20,809 そ の 他 経 常 費 用 6,528 経 常 利 額 益 18,157 特 別 利 益 893 特 別 損 失 2,845 税金等調整前中間純利益 16,205 法人税、住民税 及び 事業税 6,249 法 人 税 等 調 整 額 716 少 数 株 主 利 益 0 中 間 純 利 益 9,238 17 (注)1.記載金額は百万円未満を切り捨てて表示しております。 2.1株当たり中間純利益金額 35円 20銭 3.潜在株式調整後1株当たり中間純利益金額 35円 14銭 4.その他経常費用には、貸倒引当金繰入額2,526百万円,株式等償却939百万円および貸出金償却917百万円 を含んでおります。 5.特別利益は、償却債権取立益892百万円および固定資産処分益1百万円であります。 6.特別損失は、役員退職慰労引当金繰入額のうち過年度分2,394百万円、睡眠預金払戻損失引当金繰入額の うち過年度分267百万円および固定資産処分損184百万円であります。 18
© Copyright 2024 Paperzz