1 【書簡資料】 ローマ人への手紙 ロ一マの教会 ユダヤ人と異邦人の[ ]教会 ↓ 教理、実践面において諾問題が生じた。 著者[ ]、第 3 回伝道旅行中、コリントにて。AD[ ]年の春頃 梗概 信仰の教理 教会に関しての教理 イスラエルに関しての教理 信仰の実践 福音の内容 カ Ⅰ 1:1~17 緒論 Ⅱ 1:18~3:20 人間の罪 Ⅲ 3:21~5:21 救い Ⅳ 6:1~8:39 キリストによる勝利 Ⅴ 9:1~11:36 イスラエル問題 Ⅵ 12:1~15:13 キリスト者の生活 Ⅶ 15:14~33 個人的事柄 Ⅷ 16 章 あいさつ 1:16~17 デュナミス(ギ) >ダイナマイト、ダイナモ、ダイナミック パウロ自ら体得した。自我と罪が砕かれる経験、新しい自分が創造される経験 パウロだけではなく、すべて[ 義 ]者に 「義とする」=神との正しい関係と交わりの回復、言い換えれば[ 「信仰に始まり信仰に至らせる」=「信仰から信仰へ」 「義人は信仰によって生きる」 ] 発展的 ハバクク書 2:4 第 12 章 神の喜ばれる礼拝(1~2) [霊 的] ll 合理的、当然な な [礼 拝] ll 奉仕(生活) 形式や儀式を越えた、神の真実に合致する礼拝。全存在をもって神に仕え生きること。 あなた方の体を供え物として捧げなさい。 ① 生きた ② 聖なる ③ 神に喜ばれる 2 救いによる変貌 外面 この世と妥協しない=罪の世 内面 造り変えられる ← 心を新しくする事によって → その結果 神の御旨を知るようになる ①善なること ②喜ばれること ③完全であること コリント人への手紙 パウロのコリント伝道 人口(50 万人…奴隷 第 2 次伝道旅行の時 使 18:1~17 20 万人…自由人) ローマの植民地。町の一番高い所にアフロデイテ神殿があり、 1000 人の巫子(神殿娼婦)が仕えていた。 東西に通じる交通の要衝で商業が発達。2 万人を収容する野外劇場、1 年おきの競技大会などがあった。 「コリントのように振舞う」とは… 目的 異邦人改宗者に教理を教え、霊的こ円熟した者とする為。 ☆「失われたもう一通の手紙」の存在 I コリ 5:9 第 1 の手紙 第 3 次伝道旅行中工ペソにて。AD55 年頃? テモテによって送られた(16:10) 評価 開拓教会の問題について優れた洞察カを示す。 分派に対する救済策 3:1~9 罪人に対する悔い改めから回復までの教会の対応の仕方 5:1~5 訴訟について 6:1~6 結婚 7:10~16,36~37 偶像に捧げられた物など、個々事例について 10:28~31 11:4~13,29~32 霊の賜物について 12:28~30 コリント人への第 1 の手紙=「十字架の教理の杜会的適用」 コリント第 1 の手紙から第 2 の手紙までの期聞 第 1 の手紙をテモテが運んだ Ⅰコリ 16:10 テモテはコリントで教会の人々を説得するが失敗する。 パウロは自身がコリントに行きたいと願っている。 Ⅱコリ 12:14,13:1「3 度目」? 設立時① I の手紙を書く前に②…記録されていない訪問 Ⅱの手紙で③度目に行く コリントにおける屈辱を取り除く為 Ⅱコリ 10,11 章 3 教会内の罪人が頑として悔い改めなかった為 Ⅱコリ 12:21 初めは、教会が改めるまで 2 度とコリントに帰るまいと決心していたが… Ⅱコリ 1:23 先にテトスを送って「多くの涙をもって」書き送った手紙、Ⅱコリ 2:4 の後、 第 2 の手紙を書いた テトスが後に、コリントでリバイバルが起こり悔い改めたという知らせを 持ってきたので。 Ⅱコリ 7:6~9 コリントの第 2 の手紙は、パウロの個人的な感情表現に富む。 第 2 の手紙 1:3~2:13 (パウロの)個人的な行動に関する説明 2:14~7:4 宣教の奉仕に関する弁明 7:5~16 手紙の結果についての感想 8:1~9:15 与えることの恵み 10:1~12:13 個人的弁明 12:14~13:10 訪問の準備 13:11~14 あいさつ コリントヘの最後の訪問 テトスの良い知らせ(Ⅱコリ 7:6~16)の後、 使 20:1~3 3 か月過ごした。 コリントでローマ人への手紙を書く。 ガラテヤ人への手紙 【著者の人物像】 〔参考〕 1:1~2 パウロの回心 著者パウロ :13 キリスト教会を迫害していた。 :14 熱心なユダヤ教徒だった :15~16 神によって、異邦人伝道に召された。 2:1~10 使徒 9:1~19 人物像 ピリピ 3:4~6 キリスト教会の「主だった人たち」からもその働きを 認められた。 【ガラテヤの教会】 〔参考〕 4:13~15 ガラテヤ 病のパウ回を迎え入れ、白分の目をえぐり出し ても良いほど、大事にしてくれた。 :17 パウロから引き離そうとしている人々がいる。 1:6 違った福音に落ちてしまった 4:21 律法の下にとどまっていたいと思うようになった。 =小アジアの北の中央部 AD48~49 年頃の 手紙か?(異説あり) 4 5:4 律法によって救われるとし、キリストから離れて 第 2 回伝道旅行 しまっている。 (使徒 16:6) 第 3 回伝道旅行 (使徒 18:23) 【キーワード】 1:6 福音と違った福音 福 1:12 音 違った福音 キリストの啓示により教えられたもの 1:7 福音を曲げ、人々をかき乱しているもの :8 呪われるべきもの 2:16 2:16 律法を守る。行ないによって義とされる 信仰によって人は義とされる 3:21~22 律法は義を示したが、罪を教える のみだった 3:26 キリストにある信仰によって神の子 :24 キリストに連れ行く養育掛 :28 キリストにあって皆一つ :29 天の相続人 4:6 神を「アバ父よ」と呼ぶ霊を送って 下さった 5:1 :6 4:9 無力で貧弱な霊の奴隷になろうとして いる 5:2 割礼を受けなければ救われないとする キリストによる自由を与える 愛によって働く信仰を大切にしている 6:15 新しく造り変えて下さる 5:22~23 御霊の働きとして良い実を人生に 5:19~21 肉の働きとして悪い実を人生に 結んでいく んでいく =罪汚れはキリストと共に十字架についた =神の国に行くことは出来ない テサロニケ人への手紙 結 (テサロニケ・・・アレキサンダーの義妹にちなんだ名前) 教会の設立 第 2 次伝道旅行シラス、テモテ、ルカを同行して。 使徒 17:1~10 3 回の安息日こわたって福音を語り、ユダヤ人よりも、ユダヤ教への愛着から会堂に出席していた神 を敬うギリシャ人に受け入れられた。 第 1 の手紙 AD50or51 年頃 パウロがコリントに滞在していた時期 テモテが持ち帰った報告に基づいて書かれている。 内容 (1)ユダヤ人による追害下での確固たる態度に対する称賛。 (2)教会に生じてきた過ちと誤解の訂正。 5 パウロの助言 (1)苦難の中で、動揺することがないように。 2:14 3:1~4 (2)パウロヘの批判に対する弁明。 2:1~12 (3)道徳観念の低い異教からの改心者にキリスト者の聖さを伝える。 4:1~8 (4)死んだ者が来臨の時、どうなるのか。 4:13~18 (5)キリスト再臨に対する不健全な態度の修正。 4:11 (6)霊の賜物を抑えつけないように。 5:19 第 2 の手紙 第 1 の手紙の数ヵ月後 目的「主の日はすでに来た」という誤った認識を取り除く為。 3:6~11 第 1、第 2 の手紙の特徴 ・異邦人改宗者の間題を取り扱う。 ・神学的に、実践的にキリスト教の全ての真理を網羅 唯一の生ける神 Ⅰテサ 1:9 人間を愛し御自身の救いに預かるよう彼らを選んで下さった Ⅰテサ 1:4 Ⅱテサ 2:16 父なる神 Ⅱテサ 1:2 キリストは神のひとり子 Ⅰテサ 1:10 キリストにより神の怒りから人を解放し、この解放を福音の メッセージによって啓示された Ⅰテサ 1:5 2:9 Ⅱテサ 2:14 このメッセージは聖霊のカにより確認され事実となった Ⅰテサ 1:5 4:8 福音はユダヤ人によって殺されたキリストに関する物であったⅠテサ 2:15 主は死からよみがえられた Ⅰテサ 1:10 4:14 5:10 主は今、天におられる Ⅰテサ 1:10 しかし、再び来られる Ⅰテサ 2:19 4:15 5:23 イエスは神 Ⅰテサ 1:6 イエスは神の子 Ⅰテサ 1:10 イエスは主であり救い主 Ⅰテサ 1:1,3 信者達は神の言葉を受け Ⅰテサ 1:6 信者達は偶像から離れ、神に仕えキリストの再臨を待ち望む Ⅰテサ 1:9~10 信者達の通常の成長は聖化 Ⅰテサ 4:3,7 Ⅱテサ 2:13 信者達は個人的な生活において聖められ、 Ⅰテサ 4:4~6 信者達は勤勉になり Ⅰテサ 4:11~12 信者達は祈り Ⅰテサ 5:17 信者達は決活である Ⅰテサ 5:16 Ⅱテサ 2:1 5:28 Ⅱテサ 1:1 6 ヤコブの手紙 ]マルコ 6:3 ヨハ 7:2~5 著者[ I コリ 15:3~8 使 1:14 ガラ 2:11~12 ] 宛て先〔 1:1 しかし、パレスチナの境界の内外を問わず、 ユダヤ人キリスト者一般の必要に答える為に書かれた。 概要 1:1 あいさつ 1:2~18 試練と誘惑を、信仰の祈りの助けによって耐え忍ぶこと 1:19~27 真の宗教 2:1~13 えこひいきすることの危険 2:14~26 信仰と行ない 3:1~12 舌の問題 3:13~18 上(神)からの知恵 4:1~10 世俗性の悪 4:11~12 他人を裁く罪 4:13~17 自己の意思と神の意思の対立 5:1~6 不正な金持ちへの讐告 5:7~11 主の再臨を待ち望んでの忍耐の勧め 5:12 誓いの言葉の禁止 5:13~18 祈りを通しての治療 5:19~20 罪を犯した兄弟を立ち直らせること 特色 1,命令形が多い(独裁的ではない) 2,キリスト教教理はわずかしかない 3.実際的(運営上、責任ある人が著者) 終始一貫して、真の宗教の実践を強調。「御言葉を行なう者となりなさい」 4.個人的でない 5.山上の説教に類以 裁くことについて ヤコ 4:11~12 マタ 7:1~5 自分を低くする ヤコ 4:10 マタ 23:12 誓うことについて ヤコ 5:12 マタ 5:34~37 価値 旧約聖書及び、後期ユダヤ教、特に、知恵文学の強い影響とキリストの教えが合わさっている。 パウロの影響を受けていない。 執筆年代 AD47~50 年? エノサレム会議後 ルターは「 」と言うけれど・・・
© Copyright 2024 Paperzz