3 5 6 7 8 9 10 11 12 プログラム(1) Official Session The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 4月20日(金) 8:30 - 10:00 Official Session 1 第1会場 Young Investigator’ s Award 座 長: 三神 岩倉 審査委員: 芦原 岩倉 宇野 西上 水上 山田 三神 大世(北海道大学) 克臣(桜橋渡辺病院) 京美(東京女子医科大学) 克臣(桜橋渡辺病院) 漢成(東京大学) 和宏(済生会熊本病院) 尚子(鹿児島大学病院) 博胤(徳島大学病院) 大世(北海道大学) YIA-1 肥大型心筋症の心筋線維化変性の評価及び心血管イベント予測におけるglobal longitudinal strainの有用性 YIA-2 Direct measurement of multiple vena contracta areas for quantifying mitral regurgitation by 3D echocardiography 喜多医師会病院 Osaka City Univeristy YIA-3 齋藤 実 Eiichi Hyodo 持続性心房細動症例における収縮期左房ストレインの意義-カテーテルアブレーション後の治療効果予測に関 する検討- 筑波大学 YIA-4 大動脈弁逆流機能分類に基づく大動脈弁複合体の3次元定量解析 YIA-5 急性期川崎病の心機能評価-TMADの有用性について- YIA-6 Incremental value of left atrial strain with leg-lifting for the diagnosis of HFpEF 榊原記念病院 自治医科大学附属さいたま医療センター Maebashi Red Cross Hospital 町野 智子 柴山謙太郎 丸山 麻美 Masaru Obokata 15 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 4月20日(金) 12:50 - 13:40 Official Session 2 第1会場 理事長報告 表彰・認定式 ・名誉会員 大木 鄭 崇(独立行政法人国立病院機構東徳島医療センター) 忠和(鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学) ・海外学会発表優秀論文賞 A S E: 椎野 憲二(藤田保健衛生大学病院 循環器内科) E S C: 柴山謙太郎(榊原記念病院 循環器内科) AHA: 岩野 弘幸(北海道大学大学院 医学研究科 循環病態内科学) 松本 賢亮(神戸大学大学院 医学系研究科 循環呼吸器病態学) 李 泰治(大阪労災病院 循環器内科) ・Journal of Echocardiography論文賞 黄 世捷(聖マリアンナ医科大学 循環器内科) Seisyou Kou, Kengo Suzuki, Yoshihiro J Akashi, Kei Mizukoshi, Manabu Takai, Masaki Izumo, Takashi Shimozato, Akio Hayashi, Eiji Ohtaki, Naohiko Osada, Kazuto Omiya, Sachihiko Nobuoka, Fumihiko Miyake. Global longitudinal strain by two-dimensional speckle tracking imaging predicts exercise capacity in patients with chronic heart failure. J Echocardiogr. 2011: Vol. 9: 64-72. ・Young Investigator’ s Award結果発表・表彰 ・日本心エコー図学会認定専門技師 認定式 JUSTICE報告 日本人におけるスペックルトラッキングエコー法で求めた心筋ストレイン、心室回転の年齢別、 機種別正常値の検討 産業医科大学 第二内科 竹内 正明 次回学術集会会長挨拶 赤石 誠(第24 回学術集会会長/学校法人北里研究所北里大学北里研究所病院 循環器内科) 4月20日(金) 13:40 - 14:20 Official Session 3 第1会場 仁村レクチャー 座長:田内 潤(大阪労災病院 循環器内科) 心臓超音波ドプラ法の歩み:弁ドプラから組織ドプラまで 独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 名誉院長 宮武 邦夫 4月20日(金) 14:20 - 14:40 Official Session 4 海外留学助成帰国報告 座長:穂積 健之(大阪市立大学大学院 医学研究科 循環器病態内科学) 報告者:岡橋 典子(独立行政法人国立病院機構東京病院 循環器科) 麻植 浩樹(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 循環器内科) 16 第1会場 プログラム Program(2) Special Lectures Invited Lectures Case Conference ASE Young Investigator’ s Award Lecture The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 12:50 - 13:40, Thursday, April 19, ’12 Special Lecture 1 Room 1 Chaired by: Chuwa Tei(Kagoshima University) Exercise intolerance in heart failure with preserved ejection fraction Wake Forest University Dalane W. Kitzman 14:00 - 14:40, Thursday, April 19, ’12 Invited Lecture 1: KSE-JSE Joint Session Room 1 Chaired by: Masakazu Yamagishi(Kanazawa University) 3D echocardiography: A new paradigm shift Inha University Jun Kwan Supported by: Toshiba Medical Systems Corporation 14:40 - 16:00, Thursday, April 19, ’12 Case Conference Room 1 Educational cases using echo-Doppler method Chaired by: Ho-Joong Youn(Catholoic University) Masami Nishino(Osaka Rosai Hospital) Discussants: Mi Seung Shin(Gachon University) Go Igawa(Tottori University) Eui-Young Cho(Yonsei University) Akiko Goda(Hyogo College of Medicine) 14:50 - 15:10, Friday, April 20, ’12 ASE Young Investigator’s Award Lecture Room 1 Chaired by: Shintaro Beppu(Osaka Seamen’s Insurance Hospital) Impaired capillary function contributes to the development of insulin resistance in lean but activity-restricted primates: A study using contrast ultrasound perfusion imaging Oregon Health & Science University Scott M. Chadderdon 15:10 - 15:50, Friday, April 20, ’12 Invited Lecture 2: ASE-JSE Joint Session Room 1 Chaired by: Kiyoshi Yoshida(Kawasaki Medical School) Echocardiographic guidance of percutaneous interventions Cleveland Clinic James D. Thomas Supported by: Philips Electronics Japan, Ltd. 19 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 10:10 - 11:00, Saturday, April 21, ’12 Special Lecture 2 Room 1 Chaired by: Hiroshi Ito(Okayama University) Echocardiography in stroke patients Columbia University Shunichi Homma 11:00 - 11:40, Saturday, April 21, ’12 Invited Lecture 3: EAE-JSE Joint Session Room 1 Chaired by: Katsu Takenaka(University of Tokyo Hospital) Three dimensional echo assessment of the left atrium University of Padua Luigi P. Badano Supported by : GE Healthcare Japan Corporation 20 プログラム Program(3) シンポジウム Symposia(S) パネルディスカッション Panel Discussions(PD) スペシャルエデュケーショナルセッション(SES) エデュケーショナルワークショップ(EW) プラクティカルワークショップ(PW) 教育セミナー 震災セッション Keynote Lectures(KL)・English Sessions(Free Communications) (ES) 日本語セッション(一般演題) (JS) The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 4月19日(木)8:30 - 10:00 シンポジウム1(S1) 第1会場 画像診断としての心エコーの役割:他のmodalityとの競合と連携 座長:三神 尾辻 大世(北海道大学) 豊(産業医科大学) S1-1 左室収縮-拡張動態評価における心エコーと心臓MRIの役割 S1-2 左脚ブロックの電気的および機械的収縮伝播の対比:心内膜電位マッピングシステムと心エコーの比較 S1-3 大動脈弁狭窄症を包括的に評価する:経胸壁心エコー図と64列CTの補完的連携 S1-4 急性大動脈解離診断における心エコー図の役割:MDCTとの補完的連携 S1-5 心房細動患者における左房機能と肺静脈リモデリングの関係-CTと経食道心エコー図検査との対比- S1-6 機能性僧帽弁逆流に対する両尖吊上げ術の適応:経胃アプローチ3次元経食道心エコー図法による乳頭筋形 態の観察 三重大学 中森 史朗 筑波大学 山本 広島大学 宇都宮裕人 神戸市立医療センター中央市民病院 加地修一郎 神戸大学 川崎医科大学 Keynote Lecture 1(KL1)+ English Session 1(ES1) 漁 昌良 恵子 尾長谷喜久子 第2会場(Room 2) Chaired by:Yong-Jin Kim(Seoul National University) Hironori Murakami(Teine Keijinkai Hospital) KL1 ES1-1 Optimal timing for surgery in asymptomatic mitral regurgitation Seoul National University Yong-Jin Kim chocardiographically unrecognized chorda tendinae rupture in patients who were undergoing E mitral valve surgery due to mitral valve prolapsed Yonsei University ES1-2 Aortic regurgitation in apparently healthy subjects: assessment of aortic valve, annulus and valsalva sinus Hyogo Health Service Association ES1-3 Yasuko Yamaura eterminant factors and outcome of postoperative symptoms in patients with aortic valve D replacement for aortic stenosis Juntendo University ES1-4 Hee Tae Yu Ryoko Ichikawa The clinical factors that promote the progression of aortic stenosis in elderly people Kumamoto University Hisayo Yasuda 23 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション1(PD1) 第3会場 安静時エコーによる心筋虚血評価 座長:石井 克尚(関西電力病院) 浅沼 俊彦(大阪大学) PD1-1 虚血時におけるPSSの意義(基礎) PD1-2 PSSをもちいた虚血診断(臨床) PD1-3 心筋内外膜層別の最大収縮と駆出後収縮評価による高度冠動脈狭窄領域の壁運動解析 PD1-4 Diastolic stunningによる虚血診断 PD1-5 心筋コントラストエコーによる虚血診断 PD1-6 冠動脈血流による虚血診断 大阪大学 浅沼 俊彦 関西労災病院 藤田 雅史 筑波大学 石津 智子 関西電力病院 多田 英司 杜 徳尚 岡山大学 和歌山県立医科大学 平田久美子 日本語セッション(一般演題)1(JS1) A会場 腫瘍・血栓(症例) 座長:皆川 太郎(みながわ内科・循環器科クリニック) 中尾 伸二(明和病院) JS1-1 心臓腫瘍を認め心嚢穿刺にて心嚢気腫を発症した一例 JS1-2 左右の心室壁に転移した腎細胞がん JS1-3 乳癌精査中に発見された巨大右房腫瘤の一例 JS1-4 3D心エコーにて左房粘液腫の付着部を予測し得た一症例 JS1-5 心尖部の壁在血栓を疑われた胃癌症例において、コントラスト心エコーにより心臓転移が判明した一例 JS1-6 左麻痺、右共同偏視で入院し心エコーで突起を有する可動性構造物を認めた多発性脳梗塞の一例 JS1-7 左房内腫瘤の鑑別に難渋した一例 大阪労災病院 大西 裕之 大同病院 坂口 英林 高碕総合医療センター 岩瀬 晴香 林 映李 川崎病院 東大阪市立総合病院 今井 道生 府中病院 山口 良子 大阪市立大学 山下 智子 エデュケーショナルワークショップ1(EW1) C会場 心機能を正しく評価する 座長:上松 正朗(関西労災病院) 合田亜希子(兵庫医科大学) 24 EW1-1 収縮能を正しく評価する EW1-2 拡張能を正しく評価する EW1-3 心内圧推定のピットホール 三重大学 土肥 薫 山口大学医学部附属病院 和田 靖明 和歌山県立医科大学 竹本 和司 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ1(PW1) D会場 心機能計測をいかに精度よく行うか 座長:戸出 浩之(群馬県立心臓血管センター) PW1-1 左室収縮能評価 PW1-2 左室拡張能評価 PW1-3 右心機能について みやぎ県南中核病院 藤田 雅史 徳島大学病院 西尾 進 筑波大学附属病院 中島 英樹 エデュケーショナルワークショップ2(EW2) E会場 先天性心疾患の診断のこつ 座長:石井 正浩(北里大学) 安河内 聰(長野県立こども病院) EW2-1 心エコーからみた心臓各部の解剖学的診断のポイント EW2-2 心房心室関係 atrioventricular connection の診断 EW2-3 心室-大血管関係の異常 EW2-4 先天性心疾患における房室弁異常診断のポイント EW2-5 術後の心エコー診断(TOF)のポイント-再手術の適応診断を含めて EW2-6 先天性心疾患合併妊娠時の心エコー診断のポイント 徳島県立中央病院 岩手医科大学附属病院 森 一博 小山耕太朗 順天堂大学 高橋 健 長野県立こども病院 瀧聞 浄宏 東京女子医科大学 富松 宏文 東京女子医科大学 芦原 京美 4月19日(木)10:10 - 11:40 パネルディスカッション Panel Discussion 2(PD2) 第1会場(Room 1) Value of echocardiography in recent and coming megatrials(English) Chaired by: Satoshi Nakatani(Osaka University) James D. Thomas(Cleveland Clinic) PD2-1 〈Keynote〉Value of echocardiography in megatrials: ASE standpoint and Cleveland experience Cleveland Clinic PD2-2 How to use echocardiography in clinical trials: EAE recommendations PD2-3 What we learned from a multicenter trial in Japan (JUSTICE)? PD2-4 What we learned from a multicenter trial in Japan (START)? PD2-5 Echocardiography in clinical trials James D. Thomas University of Padua University of Occupational and Environmental Health Luigi P. Badano Masaaki Takeuchi University of Tsukuba Columbia University Yoshihiro Seo Shunichi Homma 25 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Keynote Lecture 2(KL2)+ English Session 2(ES2) 第2会場(Room 2) Chaired by:Tae Ho Park(Donga University) Yuichi Notomi(Hayama Heart Center) KL2 ES2-1 Visualize the invisibles Hayama Heart Center Yuichi Notomi oninvasive assessment of carotid arterial mechanics in patients with stroke using velocity N vector imaging Yonsei University ES2-2 elationship between ischemic metabolism and myocardial deformation in acute coronary R syndrome Tokyo Women's Medical University ES2-3 Kotaro Arai ix-minute walk stress echocardiography in pulmonary arterial hypertension with connective S tissue disease Tokushima University Hospital ES2-4 Woo-In Yang Junko Hotchi Early aortic bioprothetic valve deterioration less than 2 years after replacement Gunma Prefectural Cardiovascular Center Eiji Yamashita パネルディスカッション3(PD3) 第3会場 Case based discussion『心不全診療において本当に使えるエコー指標は?「ベテラン組」から「新 参者」、「あの人は今」まで』 座長:高野 真澄(福島県立医科大学附属病院) 坂田 泰史(大阪大学) コメンテータ:猪又 孝元(北里大学) PD3-1 「ベテラン組」と「あの人は今」の心エコー指標 PD3-2 「新参者」の心エコー指標 PD3-3 症例提示:虚血性心筋症 PD3-4 症例提示:拡張型心筋症 北海道大学 山田 聡 大阪大学 浅沼 俊彦 福島県立医科大学 佐藤 崇匡 大阪大学 大谷 朋仁 エデュケーショナルワークショップ3(EW3) A会場 僧帽弁閉鎖不全症の原因をさぐる 座長:那須 雅孝(三愛病院) 水上 尚子(鹿児島大学病院) 26 EW3-1 僧帽逸脱症 EW3-2 機能性僧帽弁逆流 EW3-3 リウマチ性、感染性心内膜炎 宝塚市立病院 浅岡 伸光 鹿児島大学 湯浅 敏典 神戸市立医療センター中央市民病院 川井 順一 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ2(PW2) B会場 負荷心エコーの実際 座長:平野 高木 豊(近畿大学医学部附属病院) 力(高木循環器科診療所) PW2-1 臥位エルゴメーター運動負荷心エコーの実際 PW2-2 トレッドミル負荷心エコー(実演) PW2-3 ドブタミン負荷心エコー図検査の実際 PW2-4 運動負荷心エコー図1680点の現実 PW2-5 無症候性高度僧帽弁逆流患者に対する運動負荷心エコー検査 近畿大学医学部附属病院 平野 豊 高木循環器科診療所 高木 力 産業医科大学 芳谷 英俊 榊原記念病院 渡辺 弘之 聖マリアンナ医科大学 鈴木 健吾 パネルディスカッション4(PD4) C会場 難関、arterio-ventricular couplingに挑む 座長:千田 彰一(香川大学) 大手 信之(名古屋市立大学) PD4-1 PVループからみたarterio-ventricular couplingの意義をビジュアルに理解する PD4-2 拡張不全患者におけるarterio-ventricular coupling:左室圧容積関係を踏まえた検討 PD4-3 僧 帽 弁 閉 鎖 不 全 症 重 症 度 に 対 するarterio-ventricular couplingの 影 響:Wave intensityとeffective arterial elastance計測による検討 名古屋市立大学 三重大学 大手 信之 土肥 薫 仁木 清美 香川大学医学部附属病院 舛形 尚 喜多医師会病院 齋藤 実 東京都市大学 PD4-4 左室長軸方向の心機能と動脈の硬さの関係−左室駆出率低下例と保持例での比較− PD4-5 健常成人の動脈スティフネス-左室拡張機能連関における性差の検討 エデュケーショナルワークショップ4(EW4) E会場 心膜疾患の病態把握 座長:福田 信夫(善通寺病院) 岩永 史郎(東京医科大学八王子医療センター) EW4- 1 急性心膜炎:心エコー検査による病態把握 東京医科大学八王子医療センター 岩永 史郎 神戸市立医療センター中央市民病院 山室 淳 大阪市立総合医療センター 阿部 幸雄 EW4- 2 収縮性心膜炎を心エコー図で診断する EW4- 3 心タンポナーデを疑ったら 27 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 日本語セッション(一般演題)2(JS2) F会場 心機能 1 座長:神崎 秀明(国立循環器病研究センター) 麻植 浩樹(岡山大学) JS2-1 he ratio E/E' is the most valuable predictive marker for perioperative acute heart failure in T noncardiac surgery Kansai Medical University Hirofumi Maeba JS2-2 先 天性心疾患小児症例におけるdual Doppler法を用いた拡張早期左室流入血流と僧帽弁輪運動の時相解析 JS2-3 3 D speckle tracking imagingによる左室ねじれ運動の検討〜健常心から不全心への局所ねじれ運動の障害〜 JS2-4 慢性心不全患者の急性増悪時における肺高血圧と心不全の予後との関連性について JS2-5 経胸壁心エコーにより得られた冠血流予備能は無症状の2型糖尿病患者の予後予測に有用である 徳島大学 大阪労災病院 藤田保健衛生大学 順天堂大学医学部附属順天堂医院 阪田 李 美穂 泰治 高田佳代子 川田 貴之 4月19日(木)12:50 - 14:20 Keynote Lecture 3(KL3)+ English Session 3(ES3) 第2会場(Room 2) Chaired by:Geu-Ru Hong(Yonsei University) Kazuaki Tanabe(Shimane University) KL3 ES3-1 Recent update in echocardiography: Current and future application Yeungnam University Geu-Ru Hong Implication of central hemodynamics on left ventricular diastolic function in subjects with exaggerated blood pressure response to exercise Yonsei University Chi Young Shim ES3-2 Effect of statin therapy on carotid artery plaque assessed by integrated backscatter color mapping ES3-3 E ffect of sonoporation with bubble liposomes on vegetations using rat model of experimental endocarditis Tokushima University Hospital Osaka University ES3-4 Mika Bando Kasumi Masuda linical validation of echo-dynamography by comparing with phase contrast magnetic resonance C angiography Tohoku University Yoshifumi Saijo パネルディスカッション5(PD5) 第3会場 急性心筋梗塞の予後評価に心エコーを役立てる 座長:木原 康樹(広島大学) 林 英宰(河内総合病院) 28 PD5-1 心筋コントラストエコー法による冠微小循環障害と予後評価:見直そう冠注法 PD5-2 冠血流動態からみた心筋梗塞の予後予測 桜橋渡辺病院 和歌山県立医科大学 岩倉 克臣 平田久美子 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD5-3 A novel echocardiographic index reflecting cardiac status can predict adverse outcome in acute myocardial infarction National Hospital Organization Zentsuji Hospital PD5-4 虚血領域の右室への波及と予後 PD5-5 虚血性僧帽弁逆流における運動負荷心エコーの意義:弁輪形成術施行例における検討 Yamato Fukuda 広島大学 鹿児島大学 日高 貴之 窪田佳代子 エデュケーショナルワークショップ5(EW5) A会場 血管エコーの計測についてもう一度考えてみよう 座長:松尾 汎(松尾クリニック・藤田保健衛生大学) 久保田義則(国立循環器病研究センター) EW5-1 Drの立場から要望「何が知りたいのか・どうして欲しいのか」 EW5-2 技師の立場から「血管エコー計測の実際」 EW5-3 ハンズオン(25分) 協賛: 日立アロカメディカル株式会社 済生会熊本病院 西上 和宏 近畿大学医学部附属病院 小谷 敦志 近畿大学医学部附属病院 小谷 敦志 プラクティカルワークショップ3(PW3) B会場 下肢動脈 座長:佐藤 洋(関西電力病院) 小田代敬太(九州大学) PW3-1 下肢動脈疾患に対する超音波検査の位置づけ PW3-2 下肢動脈エコーを血管内治療に活かす PW3-3 下肢動脈エコーを血管外科治療に活かす 九州大学 東邦大学医療センター大森病院 文京学院大学 小田代敬太 八鍬 恒芳 中島里枝子 エデュケーショナルワークショップ6(EW6) C会場 感染性心内膜炎を見逃さないこつ 座長:芦原 京美(東京女子医科大学) 伏見 悦子(平鹿総合病院) EW6-1 疣腫を見逃さないコツ EW6-2 疣腫以外の所見を見逃さないコツ EW6-3 手術を考慮するエコー所見 慶應義塾大学 天理よろづ相談所病院 榊原記念病院 香坂 俊 泉 知里 渡辺 弘之 29 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める プラクティカルワークショップ4(PW4) D会場 僧帽弁逆流の定量評価の実際 座長:田中 PW4-1 教雄(国立循環器病研究センター) 僧帽弁逆流の定量化の必要性と問題点 神戸大学 田中 秀和 鹿児島大学病院 水上 尚子 藤田保健衛生大学病院 杉本 邦彦 PW4-2 〈ハンズオン〉僧帽弁逆流の定量評価(PISA法) PW4-3 〈ハンズオン〉僧帽弁逆流の定量評価(volumetric法) 日本語セッション(一般演題)3(JS3) E会場 先天性心疾患(症例) 座長:大滝 英二(大滝クリニック) 川井 順一(神戸市医療センター中央市民病院) JS3-1 三次元心エコー図が有用であった不完全型房室中隔欠損症の一例 JS3-2 経カテーテル的心房中隔欠損閉鎖術2年後に残存短絡を認め、脾梗塞を発症した一症例 JS3-3 経胸壁心エコーにて発見し得た冠動静脈瘻(右冠動脈-冠静脈洞瘻)の一例 JS3-4 大動脈二尖弁に合併した僧帽弁副組織 accessory mitral valve の一症例 JS3-5 コントラストエコーにて下縁欠損型心房中隔欠損症根治術後の残存短絡を診断した1例 JS3-6 三尖弁逆流の軽微なEbstein奇形の2例 JS3-7 3次元経胸壁心エコー図検査で評価できた成人完全型房室中隔欠損症の一例 金松 和里 岡山大学病院 渡辺 修久 九州大学病院 河原 吾郎 群馬大学医学部附属病院 下田 順子 横浜市立大学附属病院 中野 裕介 JR東京総合病院 浅川 雅子 県立宮崎病院 札幌社会保険総合病院 シンポジウム2(S2) 宮本亜矢子 F会場 コロナリーを生かそう:LADおよびバイパスグラフトのflow patternおよびflow reserveの有用性 座長:谷 知子(神戸市立医療センター中央市民病院) 八木登志員(西宮渡辺心臓・血管センター) 30 S2-1 心エコー検査によるバイパスグラフト評価 S2-2 経胸壁心エコー図による冠動脈血流評価法の用い方 S2-3 ST上昇型心筋梗塞例の発症120分以内早期再灌流は冠微小血管を保護する:冠動脈血流速波形からの検討 S2-4 経胸壁ドプラ法による冠トーヌスの評価と冠攣縮性狭心症の診断 S2-5 経胸壁ドップラー心エコー図法による冠動脈加速血流検出の意義 S2-6 急性冠症候群発症予測因子としてのブドウ糖負荷冠血流予備能 西宮渡辺心臓・血管センター 大阪市立大学 八木登志員 穂積 健之 山室 淳 東京女子医科大学 高木 厚 愛媛県立中央病院 岡山 英樹 東京医科大学 武井 康悦 神戸市立医療センター中央市民病院 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 4月19日(木)14:30 - 16:00 Keynote Lecture 4(KL4)+ English Session 4(ES4) 第2会場(Room 2) Chaired by:Goo-Yeong Cho(Seoul National University) Masao Daimon(Juntendo University) KL4 ES4-1 Disease severity and timing of intervention in aortic stenosis Juntendo University Masao Daimon he incidence and clinical outcome of constrictive physiology after coronary artery bypass T grafting Yonsei University ES4-2 Fujita Health University ES4-3 Kenji Shiino sefulness of exercise stress echocardiography for estimation of exercise capacity in patients U with atrial fibrillation Yamaguchi University ES4-4 Eui Im Importance of evaluation by exercise stress echocardiography in asymptomatic patients with aortic valve stenosis Kosuke Uchida orrelation between the rate of change in tricuspid regurgitation pressure gradient and that C in pulmonary vascular resistance in pulmonary hypertension Kyorin University Toshinori Minamishima シンポジウム3(S3) 第3会場 この指標で決めたCRTの適応:効いたぞ、こんなはずじゃ ・・・ CRT症例検討会 座長:瀬尾 由広(筑波大学) 田中 秀和(神戸大学) S3-1 症例検討会pre-review S3-2 2次元スペックルトラッキング法が心臓再同期療法の適応に有用であった右脚ブロック型wide QRSの1症例 S3-3 機械的dyssynchronyが目立たないにもかかわらずCRTにより心機能の改善を認めた1例 S3-4 高度MRを伴う前壁側壁心尖部に及ぶ広範囲心筋梗塞後心不全に対して諦めずにCRTを施行し心不全改善を 得られた一例 神戸大学 神戸大学 大阪医科大学 小倉記念病院 S3-5 田中 秀和 今西 純一 伊藤 隆英 稗田 道成 心臓再同期療法によりたこつぼ型心筋症様の壁運動異常を呈した1症例-2Dスペックルトラッキング法を用い た壁運動異常の考察- S3-6 CRT後のAV時間調節が大事だと痛感した症例 S3-7 心臓再同期療法後のVV delay調整に苦慮した左脚ブロックの2例 愛媛大学 井上 勝次 筑波大学 山本 昌良 北海道大学 岩野 弘幸 31 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 日本語セッション(一般演題)4(JS4) A会場 スペックルトラッキング 座長:井野 秀一(金沢大学) 芳谷 英俊(産業医科大学) JS4-1 高血圧症における左室拡張能評価−2D speckle tracking法(2DST)による検討− JS4-2 新生児早期の左室では後壁の円周方向strainが強く低下する JS4-3 左室長軸収縮予備能と運動耐容能との関連 JS4-4 スペックルトラッキング法を適用した新しいヘキサゴン解析 JS4-5 ースメーカー植え込み患者において左室dyscoordinationは左室駆出率の低下に伴い増加する:2D ペ speckle trackingによる検討 東邦大学医療センター大森病院 JS4-6 高血圧モデルラットにおけるストレインレートの経時的観察 JS4-7 肥大型心筋症における運動耐容能の予測 煙草 敏 森 一博 筑波大学 野上 佳恵 大阪医科大学附属病院 小倉 文子 徳島県立中央病院 倉敷中央病院 小室 拓也 筑波大学 亀田 有里 聖マリアンナ医科大学 水越 慶 日本語セッション(一般演題)5(JS5) B会場 心筋症(症例)1 座長:桑原 栄嗣(鹿児島大学) 小谷 敦志(近畿大学医学部附属病院) JS5-1 抗プロラクチン治療と心臓リハビリ療法を施行した周産期心筋症一症例の心エコー図所見と臨床経過 JS5-2 ミトコンドリアDNA異常が原因と考えられた心筋症の1例 JS5-3 急激に悪化した小児ミトコンドリア心筋症の一例 JS5-4 完全房室ブロックが先行し、後日壁運動異常を来たした心サルコイドーシスの1例 JS5-5 心室中隔中部と左室後壁基部に壁菲薄化を認めた心サルコイドーシスの一例 JS5-6 Lipomatous hypertrophyを呈した2症例 JS5-7 心アミロイドーシスを合併した肥大型心筋症の一剖検例 苫小牧市立病院 小松 博史 国立病院機構災害医療センター 加藤 隆一 林 繭子 森 智美 国立病院機構善通寺病院 横井 靖世 北関東循環器病院 北條 義明 神戸大学医学部附属病院 大阪厚生年金病院 北里大学 シンポジウム4(S4) 甲斐田豊二 C会場 左房および右心の機能の見方 座長:竹内 正明(産業医科大学) 平田久美子(和歌山県立医科大学) S4-1 32 左房機能の評価法:技師の立場から 徳島大学病院 西尾 進 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S4-2 右心機能評価における計測のポイント S4-3 3次元スペックルトラッキング法を使用した左房機能評価 S4-4 3D echoによる左房機能の評価法 S4-5 肺高血症患者における右室2次元スペックルトラッキング法の有用性 S4-6 3D心エコー法による右室機能解析について 大阪市立大学医学部附属病院 昭和大学藤が丘病院 安保 浩二 江波戸美緒 産業医科大学 大谷 恭子 神戸大学 福田 優子 慶應義塾大学 村田 光繁 エデュケーショナルワークショップ7(EW7) D会場 緊急時の心・血管エコー検査 座長:山田 博胤(徳島大学病院) 吉田 尚康(県立広島病院) EW7-1 胸痛例の緊急心・血管エコー、これだけは! EW7-2 呼吸困難例の緊急心・血管エコー、これだけは! EW7-3 ストローク例の緊急心・血管エコー、これだけは! EW7-4 技師に緊急心・血管エコーが依頼されたら! EW7-5 ルーチンの心・血管エコー検査中、緊急事態発生! 杜 徳尚 小倉記念病院 有田 武史 川崎医科大学 斎藤 顕 天理よろづ相談所病院 松谷 勇人 大阪掖済会病院 川崎 俊博 岡山大学 プラクティカルワークショップ5(PW5) F会場 心音セミナー 演者: 室生 卓(大阪市立大学) 協賛:フクダ電子株式会社 4月19日(木)16:10 - 17:40 Keynote Lecture 5/6(KL5/6)+ English Session 5(ES5) 第1会場(Room 1) Chaired by:Jong-Won Ha(Yonsei University) Takashi Oki(Higashi Tokushima Medical Center) KL5 Diastolic stress echocardiography: Assessment of diastolic function with stress KL6 isiting new technology speckle tracking echocardiography, learn achievements of our V predecessors and Open the black box Yonsei University University of Tsukuba ES5-1 Yoshihiro Seo he association of central aortic stiffness with left atrial phasic function in patients with T hypertension: A study with speckle-tracking echocardiography Yonsei University ES5-2 Jong-Wong Ha Chi Young Shim EVAR raises vascular stiffness and changes cardiac structure and cardiac function Osaka University Yasuharu Takeda 33 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション6(PD6) 第2会場 壁運動の定量化法とその臨床的意義を問う 座長:山田 聡(北海道大学) 石津 智子(筑波大学) PD6-1 3Dエコー法を用いた内膜面積変化率による虚血領域の検出 PD6-2 2Dストレイン法を用いた肥大心、不全心における壁運動定量化法の意義 PD6-3 運動耐容能の予測における壁運動定量法化法の意義 PD6-4 右室容量負荷による左室局所円周方向ストレインの変化と左室全体機能との関連 PD6-5 肺高血圧患者の右室機能評価における壁運動定量化の意義 PD6-6 非協調運動評価における壁運動定量化法の意義 PD6-7 まとめ 福島県立医科大学附属病院 愛媛大学 聖マリアンナ医科大学 慶應義塾大学 高野 真澄 井上 勝次 黄 世捷 鶴田ひかる 杏林大学 坂田 好美 北海道大学 岩野 弘幸 筑波大学 石津 智子 クイズ・コンテスト1 第3会場 心機能 司会:藤本 プレゼンター:岩倉 大手 坂田 山本 眞一(奈良県立医科大学) 克臣(桜橋渡辺病院) 信之(名古屋市立大学) 泰史(大阪大学) 一博(鳥取大学) プラクティカルワークショップ6(PW6) A会場 連続の式の実際(大動脈弁狭窄症) 座長:高橋 秀一(天理よろづ相談所病院) PW6-1 ガイドラインに基づいたASの評価と治療、予後予測に関する新しい指標 PW6-2 連続の式とは PW6-3 連続の式測定の実際、計測困難例への対応(ライブ) PW6-4 AVA計測におけるピットホール プラクティカルワークショップ7(PW7) 東邦大学医療センター大橋病院 鈴木 真事 群馬県立心臓血管センター 戸出 浩之 藤田保健衛生大学病院 杉本 邦彦 心臓血管研究所 種村 正 B会場 Vividを使いこなす為に 講師:信太 易一(GE ヘルスケア・ジャパン株式会社) 根岸 聡文(GE ヘルスケア・ジャパン株式会社) 34 協賛:GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 日本語セッション(一般演題)6(JS6) C会場 小児 座長:新垣 義夫(倉敷中央病院) 瀧聞 浄宏(長野県立こども病院) JS6-1 大血管転換術を受けた完全大血管転位症の左室収縮の2D speckle tracking法による検討 JS6-2 心室中隔は2層に区別され、心室中隔欠損閉鎖術施行患者ではasynchronyが存在する JS6-3 スペックルトラッキング法を用いた小児劇症型心筋炎患者のdyssynchrony評価の経験 JS6-4 ファロー四徴症術後遠隔期における大動脈径の変化についての検討:第2報 JS6-5 ダブルスイッチ術後に左室流出路狭窄を来たした症例の検討 JS6-6 Fontan術後の肺静脈血流波形の検討 JS6-7 末梢からのコントラストエコーが診断に有用であった高度肺高血圧を伴った心房中隔欠損症の一例 倉敷中央病院 徳島大学病院 東京女子医科大学病院 東京女子医科大学病院 江口 幸佳 早渕 康信 森 浩輝 神田かおり 東京女子医科大学 富松 宏文 北海道大学 武井 黄太 東京女子医科大学 日本語セッション(一般演題)7(JS7) 原田 元 D会場 症例 座長:内田 耕資(山口大学) 勝木 桂子(大阪大学医学部附属病院) JS7-1 急性左心不全を発症し心エコーで経過を追えた衝心脚気の1例 JS7-2 失神の原因検索にドブタミン負荷心エコーが有用であった高齢の大動脈弁下狭窄の1例 JS7-3 肺動脈内異常血流により診断された冠動脈肺動脈瘻の2症例 JS7-4 血行動態の破綻した重症大動脈弁狭窄症に対する経中隔的大動脈弁形成術前後の心エコー指標変化を評価 した1例 神戸市立医療センター西市民病院 三宿病院 斎藤菜々子 長崎大学病院 坂口能理子 手稲渓仁会病院 JS7-5 心サルコイドーシスの診断に2Dスペックルトラッキング法が有用であった一例 松之舎教子 東京女子医科大学 中島 朋宏 明石まどか 35 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 日本語セッション(一般演題)8(JS8) F会場 弁膜症(症例) 座長:兵頭 井上 永一(大阪市立大学) 太(NTT 西日本大阪病院) JS8-1 僧帽弁逸脱のタイプと臨床指標との関連の検討:Fibroelastic deficiency v.s. Barlow's disease JS8-2 超高齢者における穿孔を伴った僧帽弁膜瘤の手術例 JS8-3 生体弁置換術後慢性期に僧帽弁位置換弁弁尖に逸脱を認めた一例 JS8-4 孤立性心房細動における僧帽弁閉鎖不全発症の機序 JS8-5 無症状、心雑音で指摘されたValsalva洞動脈瘤破裂の1例 JS8-6 3D経食道心エコー図検査にて大動脈弁に多発した乳頭状線維弾性腫を観察しえた一例 JS8-7 胸部打撲により弁周囲逆流を伴う僧帽弁位人工弁機能不全を来した一例 岩手医科大学 熊谷亜希子 河内総合病院 林 英宰 三井記念病院 渡部 美佳 畠 信哉 市川 良子 深谷赤十字病院 中島 正博 山口大学 奥田 真一 手稲渓仁会病院 順天堂大学 4月20日(金)8:30 - 10:00 Keynote Lecture 7(KL7)+ English Session 6(ES6) 第2会場(Room 2) Chaired by:Kazuhiro Yamamoto(Tottori University) Yoko Miyasaka(Kansai Medical University) KL7 Clinical implications of left atrial size Kansai Medical University Yoko Miyasaka ES6-1 The role of plasma aldosterone concentration in hypertensive patients ES6-2 Determinant factors of elevated plasma B-type natriuretic peptide level in aortic stenosis ES6-3 ffect of losartan/hydrochlorothiazide on diastolic function in patients with chronic stable E coronary artery disease Hyogo College of Medicine Mitsuru Masaki Juntendo University Masao Daimon Okayama University Hospital ES6-4 Right ventricular cardiac fibroma in an elderly patient Asahi General Hospital プラクティカルワークショップ8(PW8) クイズ! リアルタイム2D断層診断「あなたの“目力”試してみませんか?」 座 長:尾崎 俊也(幸循会 OBP クリニック) 出題者:山本 将司(NTT 西日本大阪病院) 石崎 一穂(東京厚生年金病院) 西尾 進(徳島大学病院) 36 Hiroki Oe Satoshi Kodera 第3会場 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ8(EW8) A会場 大動脈弁閉鎖不全症を知る 座長:田中 信大(東京医科大学) 増田 喜一(吉田小野原東診療所) EW8-1 大動脈弁閉鎖不全症の病態-症例から学ぶ- EW8-2 大動脈弁閉鎖不全症の検査 EW8-3 大動脈弁閉鎖不全症の治療(手術適応を含む) 日本医科大学 国立循環器病研究センター 藤田保健衛生大学 本間 博 仲宗根 出 岩瀬 プラクティカルワークショップ9(PW9) 正嗣 B会場 臨床で役立つスペックルトラッキング 座長:有田 PW9-1 CRTへの活用 PW9-2 虚血への活用 武史(小倉記念病院) 協賛: GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 東住吉森本病院 岡山大学 エデュケーショナルワークショップ9(EW9) 宮崎知奈美 杜 徳尚 C会場 スペックルトラッキングを使いこなす 座長:那須 雅孝(三愛病院) 高野 真澄(福島県立医科大学附属病院) 演者:浅沼 俊彦(大阪大学) 阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター) 協賛: 持田シーメンスメディカルシステム株式会社 日本語セッション(一般演題)9(JS9) E会場 感染性心内膜炎(症例)1 座長:太田 剛弘(府中病院) 藤田 晋一(大阪労災病院) JS9-1 髄膜炎と脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例 JS9-2 感染性心内膜炎に対する大動脈弁置換術後に左室流出路仮性瘤の拡大を認めた一症例 JS9-3 大動脈弁置換術後に心不全をきたした感染性心内膜炎の一例 JS9-4 心エコー図所見が治療方針の鍵を握った左房内膿瘍腔を伴う感染性心内膜炎の一例 JS9-5 肺炎、発熱にて入院後心エコーで三尖弁に可動性の尤贅を認め肺膿瘍、肺梗塞合併していた右心系感染性 心内膜炎の若年男性症例 福田 延昭 東京女子医科大学東医療センター 菊池 朋子 大阪市立大学 吉山 智貴 藤石 珠美 国立病院機構高崎総合医療センター JS9-6 僧帽弁感染性心内膜炎が疑われた可動性僧帽弁石灰化(MAC)一症例 JS9-7 横隔膜膿瘍からの浸潤が疑われた感染性心内膜炎の一例 北里大学 府中病院 野中 伸弘 大阪労災病院 石山 絢野 君津中央病院 福田 雅弘 37 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 4月20日(金)10:10 - 11:40 シンポジウム Symposium 5(S5) 第1会場(Room 1) Doppler-echocardiographic assessment of diastolic function for guidance of clinical care (English) Chaired by: Nobuyuki Ohte(Nagoya City University) Kazuhiro Yamamoto(Tottori University) S5-1 S5-2 〈Keynote〉Exercise intolerance in heart failure with preserved ejection fraction Wake Forest University Dalane W. Kitzman ccuracy of echo indexes of left ventricular relaxation and filling pressure: A multicenter study A in Japan (SMAP) Hokkaido University S5-3 Satoshi Yamada Parallel elevation of early diastolic LV and LA pressures in patients with transmitral abnormal relaxation flow pattern Nagoya City University Shohei Kikuchi S5-4 C linical utility of assessing diastolic function as a predictor of poor outcomes in HFpEF patients S5-5 Diastolic functional reserve in patients with preserved left ventricular ejection fraction Osaka University University of Tsukuba Keynote Lecture 8(KL8)+ English Session 7(ES7) Tomohito Otani Tomoko Ishizu 第2会場(Room 2) Chaired by:Yat-yin Lam(Chinese University of Hong Kong) Chisato Izumi(Tenri Hospital) KL8 ES7-1 Role of 3D TEE in structural heart diseases interventions Chinese University of Hong Kong Yat-yin Lam L eft atrial dyssynchrony in patients with paroxysmal atrial fibrillation - Three-dimensional speckle tracking analysis Kansai Electric Power Hospital Atsuko Furukawa ES7-2 Left ventricular pseudo aneurysm detected with trans thoracic echocardiogram ES7-3 everity of aortic stenosis in over-80-years-old patients assessed by longitudinal strain and S pressure recovery Asahi General Hospital Satoshi Kodera Shimane University ES7-4 Saki Ito N ew automated measurement of effective regurgitant orifice area by 3D-flow cardiac ultrasaound analysis Sakakibara Heart Institute Keitaro Mahara スペシャルエデュケーショナルセッション1(SES1) 第3会場 これからの心不全非薬物治療 座長:宮田 昌明(鹿児島大学) 廣谷 信一(兵庫医科大学) 38 SES1-1 ASV治療とは(原理、効果) SES1-2 心臓リハビリテーション(基礎と臨床) 兵庫医科大学 廣谷 信一 北野病院 野原 隆司 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography SES1-3 心不全に対する和温療法の効果とその機序 鹿児島大学 宮田 プラクティカルワークショップ10(PW10) 昌明 A会場 明日からできる頸動脈エコー 座長:正木 充(兵庫医科大学) 久保田義則(国立循環器病研究センター) 日本語セッション(一般演題)10(JS10) B会場 虚血性心疾患 座長:松村 敬久(高知大学) 吉牟田 剛(金沢大学附属病院) JS10-1 急 性心筋梗塞における左室機能回復を2Dスペックルトラッキングで予測できるか?−心臓MRIとの比較を用いて− JS10-2 2Dスペックルトラッキングエコー法による左室心筋ストレイン評価:遅延造影MRIとの比較 JS10-3 冠動脈エコー法が診断に有用であった虚血性心疾患の2症例 JS10-4 孤立性右室心筋梗塞の1例 JS10-5 再灌流前後の冠動脈血流速波形の変化を観察しえた急性冠症候群の一例 JS10-6 周期性に変化する右内胸動脈—左前下行枝バイパス血流を認めたバイパス術後不安定狭心症の一例 折居 誠 神奈川県立循環器呼吸器病センター 石井 なお 関東中央病院 原田 修 済生会熊本病院 満瀬 達郎 和歌山県立医科大学 獨協医科大学 県立宮崎病院 江口美知子 工藤 日本語セッション(一般演題)11(JS11) 丈明 C会場 心筋症(症例)2 座長:宝田 明(兵庫県立淡路病院) 岡庭 裕貴(群馬県立心臓血管センター) JS11-1 心室中隔穿孔を合併したたこつぼ型心筋症の一例 JS11-2 タコツボ型心筋障害急性期に左室流出路狭窄・僧帽弁前尖前方運動(SAM)による一過性の僧帽弁逆流を 認めた一例 旭川赤十字病院 県立宮崎病院 逆井 田中 拓也 美与 JS11-3 待機的未破裂脳動脈瘤術後にたこつぼ型心筋症を発症したくも膜下出血既往の1例 JS11-4 右室自由壁の著明な肥厚を認めた右室心筋脂肪浸潤の1例 JS11-5 左室緻密化障害にmultipule coronary artery-left ventricular microfistulaeを合併した1症例 JS11-6 室中部・流出路閉塞性肥大型心筋症に大動脈弁狭窄症を合併し、連続波ドプラにて三相性血流波形を捉え 左 られた一例 秋田県立病院機構秋田県立脳血管研究センター 徳島大学 松江市立病院 岡山大学病院 藤原理佐子 弘田 大智 広江貴美子 田辺 康治 39 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション7(PD7) D会場 Case based discussion「症例から考えるエコー:腫瘍・心筋症・感染性心内膜炎・末梢血管・その他」 座長:大門 雅夫(順天堂大学) 阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター) PD7-1 急性の経過を呈した心サルコイドーシスの一例 PD7-2 IgG4関連疾患により心血管病変を合併した一例 PD7-3 きわめて予後不良な肺高血圧:Pulmonary tumor thrombotic microangiopathyが疑われた4症例の心 エコー図所見と臨床経過 神戸大学 今西 純一 信州大学医学部附属病院 井口 純子 苫小牧市立病院 PD7-4 心周囲の占拠性病変により右心不全が亜急性に進行した慢性腎不全の一例 PD7-5 大動脈弁の感染性心内膜炎で弁輪部膿瘍をきたした3例:経食道心エコー図検査から学ぶ PD7-6 短期間で可動性に富むcalcified amorphous tumorを形成した慢性維持透析の一例 北里大学 大阪市立総合医療センター 順天堂大学医学部附属順天堂医院 シンポジウム6(S6) 小松 博史 小板橋俊美 田中 千春 川田 貴之 E会場 心エコーでみる二次性心筋症 座長:西條 小山 芳文(東北大学) 潤(信州大学) S6-1 心Fabry病の心エコー所見 S6-2 心サルコイドーシス S6-3 たこつぼ型心筋症の心エコー図 S6-4 心アミロイドーシス S6-5 超音波顕微鏡を用いた心筋症診断の可能性 鹿児島大学 木佐貫 彰 藤田保健衛生大学 加藤 靖周 国立病院機構神戸医療センター 清水 雅俊 信州大学 小山 潤 そよかぜ循環器内科・糖尿病内科 中村 陽一 プラクティカルワークショップ11(PW11) F会場 新しい動脈硬化指標「CAVI」について 演者:宮下 洋(東邦大学医療センター佐倉病院) 協賛: フクダ電子株式会社 4月20日(金)14:20 - 15:50 Keynote Lecture 9(KL9)+ English Session 8(ES8) 第2会場(Room 2) Chaired by:Makoto Suzuki(Toho University Ohashi Medical Center) Yasuaki Wada(Yamaguchi University) KL9 Ellipsoid-shaped aortic annulus is associated with the angle between interventricular septum and ascending aorta: evaluation by three-dimensional thransthoracic echocardiography Yamaguchi University 40 Yasuaki Wada The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES8-1 ssessment of right ventricular function in patients with CTEPH undergoing balloon pulmonary A angioplasty Kagoshima University ES8-2 Nami Ueya Impact of the right ventricular pacing site on optimal atrioventricular delay and systolic phases of the cardiac cycle Osaka Minami Medical Center Susumu Hattori ES8-3 Echocardiographic characteristics of patients with hypotension during hemodialysis ES8-4 Determinants of Improvement in systolic dysfunction in patients with low ejection fraction and low heart rate Tokyo Women's Medical University Hospital Hyogo College of Medicine Futoshi Suzuki Kumiko Masai スペシャルエデュケーショナルセッション2(SES2) 第3会場 これからの血管内治療 座長:尾崎 行男(藤田保健衛生大学) 藤井 健一(兵庫医科大学) SES2-1 PCIの課題と今後の方向性 SES2-2 末梢動脈疾患に対する血管内治療 SES2-3 大動脈ステントグラフト留置術の現況 兵庫医科大学 藤井 健一 兵庫医科大学 川崎 大三 兵庫県立尼崎病院 当麻 正直 日本語セッション(一般演題)12(JS12) A会場 新技術 座長:宇野 漢成(東京大学) 村田 光繁(慶應義塾大学) JS12-1 市販のビデオ会議システムを用いた心エコー検査の遠隔診断支援システムの構築 JS12-2 シングルビート・リアルタイム3D心エコー図法はルーチン心血管内径計測に適用可能か? JS12-3 経食道心エコー図による僧帽弁複合体の評価−Transgastric approachの有用性− JS12-4 etection of pulmonary congestion using pocket-sized echocardiography device in patients D with heart failure 徳島大学病院 大阪府済生会野江病院 川崎医科大学 Okayama University Hospital 山田 博胤 越知 博之 玉田 智子 Rika Takemoto JS12-5 うっ血性心不全の予後予測因子としてのultrasound lung comets signの有用性 JS12-6 ontractile reserve by three-dimensional global circumferential strain can predict outcome in C dilated cardiomyopathy 大阪船員保険病院 Kobe University 山元 博義 Kensuke Matsumoto 41 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める シンポジウム7(S7) B会場 肥大型心筋症を深く識る 座長:川合 湯田 宏哉(神戸大学) 聡(札幌医科大学) S7-1 肥大型心筋症を遺伝学的に識る S7-2 肥大型心筋症の臨床病型分類と拡張障害 S7-3 肥大型心筋症における心室中隔のcatenoid形態と局所心機能の関連について-3Dスペックルトラッキング法 を用いた検討- 金沢大学 舛田 英一 高知大学 松村 敬久 西村 和久 北海道大学 岡田 一範 京都府立医科大学附属病院 山野 哲弘 片岡 明久 愛媛大学 S7-4 肥大型心筋症で低下した長軸・円周方向心筋短縮と壁厚増大による円周方向内膜機能の代償 S7-5 肥大型心筋症の左室流出路閉塞と左室中部閉塞 S7-6 肥大型心筋症におけるMRI、CTを用いた評価~心筋性状診断の有用性~ 千葉大学 プラクティカルワークショップ12(PW12) C会場 早わかり静脈エコー 座長:佐藤 洋(関西電力病院) 西上 和宏(済生会熊本病院) PW12-1 検査目的に応じた下肢静脈超音波評価法 PW12-2 救急・集中治療に活かす静脈エコー PW12-3 災害医療で活かす下肢静脈エコー PW12-4 周術期の深部静脈血栓症評価のコツ 関西電力病院 佐藤 洋 済生会熊本病院 富田 文子 埼玉医科大学国際医療センター 山本 哲也 近畿大学 保田 知生 日本語セッション(一般演題)13(JS13) D会場 血栓(症例) 座長:丸尾 西尾 健(倉敷中央病院) 進(徳島大学病院) JS13-1 左室内血栓の付着部位についての検討 JS13-2 右房内浮遊血栓から肺動脈塞栓を来したが、保存的加療が奏功した静脈血栓症の1例 JS13-3 肺癌の直接浸潤により生じた診断が困難であった巨大左房内血栓の一例 JS13-4 切迫奇異性塞栓の1症例 JS13-5 大動脈弁置換術(AVR)前検査で心尖部に球状血栓を認め、ファイバースコープで観察しえた大動脈弁狭窄 症の一例 九州厚生年金病院 徳島大学病院 済生会福島総合病院 愛媛県立中央病院 岡崎市民病院 42 宮崎 浩美 平田有紀奈 丹治 春香 原 佳世 林 重孝 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS13-6 透析導入後早期に両心房内に巨大血栓が出現したHIT抗体陽性患者の一例 JS13-7 子宮体癌に合併しヘパリン療法が奏効した無菌性血栓性心内膜炎の1例 関西医科大学附属枚方病院 北海道大学病院 諏訪 惠信 横山しのぶ エデュケーショナルワークショップ10(EW10) E会場 大動脈弁狭窄症の病態生理と心エコー評価 座長:大倉 宏之(川崎医科大学) 遠田 栄一(三井記念病院) EW10-1 大動脈弁狭窄症の病態生理 EW10-2 大動脈弁狭窄症の心エコー図評価:基本編 EW10-3 大動脈弁狭窄症の心エコー図評価:応用編 EW10-4 重症ASの一例 EW10-5 左室流出路狭窄を伴う大動脈弁狭窄症の1例 小倉記念病院 有田 武史 川崎医科大学附属病院 山本 克紀 国立病院機構函館病院 小室 薫 大阪市立大学 室生 卓 群馬県立心臓血管センター 岡庭 裕貴 プラクティカルワークショップ13(PW13) F会場 3Dプローベを用いた負荷心エコー 座長:平野 豊(近畿大学医学部附属病院) 坂田 好美(杏林大学) PW13-1 3D負荷エコーの現状 PW13-2 エルゴメーターを用いた3D負荷エコーの実際 PW13-3 3D心エコーを用いたドブタミン負荷心エコー図 PW13-4 3D薬物負荷エコー PW13-5 3D運動負荷エコーによる虚血評価 PW13-6 3D負荷エコーの実際 杏林大学 坂田 好美 近畿大学医学部附属病院 平野 豊 李 泰治 福島県立医科大学附属病院 高野 真澄 関西労災病院 石井 克尚 産業医科大学 竹内 正明 大阪労災病院 43 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 4月20日(金)16:00 - 17:30 震災セッション 第1会場 震災後1年、災害時の循環器疾患を見直す 座長:赤石 誠(北里大学北里研究所病院) 皆越 眞一(国立病院機構鹿児島医療センター) 1 震災により影響を受けた心疾患 2 最前線の基幹病院としてこの一年を振り返る 3 災害時の循環器疾患:深部静脈血栓症から肺塞栓まで診断する 4 災害時の循環器疾患:たこつぼ心筋症と心筋梗塞を見分ける 5 災害時の循環器疾患:心不全における心エコーの診断手順(拡張期心不全、腎機能障害、心筋梗塞、高血圧) 6 災害時の循環器疾患:後方支援病院としての役割(心エコー所見、手術例を中心に) 福島県立医科大学 小林 淳 坂総合病院 小幡 篤 関西電力病院 佐藤 洋 東京医科大学 田中 信大 和歌山県立医科大学 榊原記念病院 折居 誠 渡辺 弘之 Keynote Lecture 10/11(KL10/11)+ English Session 9(ES9) 第2会場(Room 2) Keynote Lecture Chaired by:Ming C. Hsiung(Cheng-Hsin General Hospital) 10/11 Takeshi Arita(Kokura Memorial Hospital) (KL10/11)+ English Session 9 KL10 Three-dimensional speckle tracking echocardiography: A new noninvasive imaging tool to (ES9) in heart transplant recipients evaluate mild acute rejection (≧1B) Cheng-Hsin General Hospital Ming C. Hsiung KL11 Low gradient aortic stenosis: Paradoxical low gradient AS under paradoxical guidelines ES9-1 Assessment of right ventricular function in pulmonary artery hypertension using 2D speckle tracking and tissue Doppler imaging Kokura Memorial Hospital Kyorin University ES9-2 Takeshi Arita Youichiro Uesugi L eft ventricular mechanical disturbances do not necessarily improve rapidly after cardiac resynchronization therapy Osaka City General Hospital クイズ・コンテスト2 第3会場 弁膜症 司会:川端 プレゼンター:泉 上松 川合 中谷 44 Kazto Ito 正明(兵庫医科大学ささやま医療センター) 知里(天理よろづ相談所病院) 正朗(関西労災病院) 宏哉(神戸大学) 敏(大阪大学) The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ14(PW14) A会場 心エコーの計測についてもう一度考えてみよう 座長:岩永 史郎(東京医科大学八王子医療センター) 遠田 栄一(三井記念病院) PW14-1 経胸壁心エコー:計測精度向上のためのテクニック PW14-2 経食道心エコー:計測精度向上のためのテクニック 協賛:日立アロカメディカル株式会社 徳島大学病院 山田 博胤 東京医科大学八王子医療センター 岩永 史郎 シンポジウム8(S8) C会場 心不全における心機能指標の見方 座長:田邊 一明(島根大学) 野出 孝一(佐賀大学) S8-1 2Dスペックルトラッキング法による心機能 S8-2 左房容積 S8-3 左室駆出率の保たれた心不全における機能評価:組織ドプラ法 S8-4 右室機能 筑波大学 石津 智子 島根大学医学部附属病院 吉冨 裕之 川﨑医科大学 大倉 宏之 神戸大学 田中 秀和 日本語セッション(一般演題)14(JS14) D会場 腫瘍(症例) 座長:桶家 一恭(厚生連高岡病院) 谷本 貴志(和歌山県立医科大学) JS14-1 右室流出路狭窄をきたした肝細胞癌の心臓転移の一例 JS14-2 心嚢ドレナージ後に明らかになった心臓血管肉腫の1例 JS14-3 興味深い経過をたどっている心臓腫瘍の一例 JS14-4 心臓原発と考えられた悪性リンパ腫の一症例 JS14-5 原発性心臓悪性リンパ腫の心エコー図所見の特徴 JS14-6 僧帽弁付近の異常構造物の鑑別に苦慮したcalcified amorphous tumorの1症例 JS14-7 心病変を合併した青色ゴムまり様母斑症候群の一例 自衛隊中央病院 長畑 公宣 心臓血管研究所付属病院 渡邊 伸吾 大阪労災病院 岡本 直高. 関西医科大学附属枚方病院 山根 景次 北里大学北里研究所病院 前川 恵美 松江赤十字病院 高野 智晴 県立宮崎病院 吉村 雄樹 45 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 日本語セッション(一般演題)15(JS15) E会場 弁膜症(大動脈弁) 座長:赤坂 和美(旭川医科大学病院) 武井 康悦(東京医科大学) JS15-1 ポケットサイズ心エコー図を用いた大動脈弁狭窄症の新しいスクリーニング法 JS15-2 大動脈弁狭窄症と左室肥大との関係 JS15-3 高度大動脈弁狭窄症に対するtissue mitral annular displacement(TMAD)計測意義の検討 JS15-4 大動脈弁硬化における性差の検討 JS15-5 3Dスペックルトラッキング法による重症大動脈弁狭窄症の評価 JS15-6 大動脈弁逆流の重症度評価における3Dカラードプラを用いたvena-contracta計測の有用性:3D経食道エ コーによる検討 JS15-7 大阪市立総合医療センター 伊藤 誠 北海道大学 阿部 歩 聖マリアンナ医科大学病院 田端 千里 徳島大学病院 冨田 紀子 島根大学医学部附属病院 山口 一人 A型大動脈解離症例の大動脈弁逆流は上行・弓部置換術後に増加するか? 倉敷中央病院 丸尾 健 旭川医科大学病院 赤坂 和美 4月21日(土)8:30 - 10:00 シンポジウム9(S9) 第1会場 心エコー図法の予防・予測への貢献 座長:木佐貫 彰(鹿児島大学) 川合 宏哉(神戸大学) S9-1 心房細動例における性差は予後に影響を及ぼすか?−左室駆出率による検討− S9-2 虚血性僧帽弁逆流に対する弁形成術後の僧帽弁逆流再発の予測 S9-3 L eft atrial volume combined with atrial contractility as a new prognosticator in patients with dilated cardiomyopathy 川崎医科大学 鹿児島大学 Okayama University 46 S9-4 右室スペックルトラッキング法による肺高血圧症患者の長期予後予測の検討 S9-5 健康診断における心エコー図法の役割 S9-6 非心臓手術における左室拡張障害の関与 S9-7 非心臓手術の術前リスク評価における心エコーの役割 今井孝一郎 桑原 栄嗣 Norihisa Toh 神戸大学 元地 由樹 兵庫県予防医学協会 山浦 泰子 鹿児島大学 大阪大学 木佐貫 坂田 彰 泰史 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography Keynote Lecture 12(KL12)+ English Session 10(ES10) 第2会場(Room 2) Chaired by:Shen-Kou Tsai(Cheng Hsin General Hospital) Hiroyuki Okura(Kawasaki Medical School) KL12 Live three-dimensional transesophageal echocardiography in mitral valve surgery Cheng Hsin General Hospital Shen-Kou Tsai ES10-1 Aortic root dilatation with aortic valve disease ES10-2 Assessment of aortic arch atherosclerosis by using real-time 3 dimensional transesophageal echocardiography Sakakibara Heart Institute Ryosuke Higuchi Osaka City University ES10-3 Analysis of left atrial strain using 3D speckle tracking echocardiography −Comparison with 2D speckle tracking analysis Showa University Fujigaoka Hospital ES10-4 Asahiro Ito Ayaka Tanabe Insight into dynamic 3D mitral valve geometry and annular function in normal young population: A novel methodology Stollery Children's Hospital, University of Alberta スペシャルエデュケーショナルセッション3(SES3) Akio Inage 第3会場 僧帽弁膜症手術式の変化 座長:水重 渡邉 克文(国立病院機構高松医療センター) 望(川崎医科大学・県立宮崎病院) SES3-1 僧帽弁形成術 SES3-2 僧帽弁置換の適応を考える SES3-3 MICSによる僧帽弁手術 千葉大学 松宮 護郎 倉敷中央病院 小宮 達彦 名古屋ハートセンター 米田 正始 教育企画1 A会場 初心者向け教育セミナー 座長:竹中 克(東京大学医学部附属病院) 遠田 栄一(三井記念病院) 1 正しい心腔計測法とその留意点 2 拡張機能計測の留意点-左室流入血流と僧帽弁輪移動速度を中心に- 3 壁運動評価の留意点 心臓血管研究所 種村 正 国立循環器病研究センター 田中 教雄 群馬県立心臓血管センター 戸出 浩之 47 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 日本語セッション(一般演題)16(JS16) B会場 心機能 2 座長:伊藤 隆英(大阪医科大学) 林 研至(金沢大学) JS16-1 肺静脈隔離術後におけるもやもやエコーの残存と左心耳機能および形態変化に関する検討 JS16-2 心房細動症例の左心耳内血流速度と血中BNP値との関連 JS16-3 CHA2DS2-VASc score, not CHADS2, significantly correlates with the left atrial appendage emptying flow velocity 筑波大学附属病院 東邦大学医療センター大森病院 Gunma University JS16-4 中島 英樹 藤井悠一郎 Koji Kurosawa Increased carboxy-terminal telopeptide of type I collagen reflects left atrial remodeling in dilated cardiomyopathy Yamagata University JS16-5 左室駆出率が保持された心房細動におけるL波の意義 JS16-6 E/e'と運動療法時の血糖低下の関係:洞調律例と心房細動例の両例における検討 JS16-7 左房拡大を認めない左室弛緩障害例における左房機能の検討 Mitsunori Ishino 徳島大学 中川 摩耶 国立病院機構善通寺病院 福田 大和 京都府立医科大学附属病院 坂井 貴光 シンポジウム10(S10) C会場 ボリュームデータを使いこなす 座長:渡辺 弘之(榊原記念病院) 岩倉 克臣(桜橋渡辺病院) 協賛:持田シーメンスメディカルシステム株式会社 S10-1 3次元心エコー Up to Date-2Dの時代終わる?- S10-2 3次元カラー心エコー図と自動計測器能を活かした弁膜症の定量評価 パネルディスカッション8(PD8) 大阪掖済会病院 福田 祥大 順天堂大学 大門 雅夫 D会場 3Dトラッキングで非同期を評価する 座長:瀬尾 パネリスト:有田 土肥 田中 茅野 阿部 由広(筑波大学) 武史(小倉記念病院) 薫(三重大学) 秀和(神戸大学) 博行(昭和大学) 康彦(東芝メディカルシステムズ株式会社) プラクティカルワークショップ15(PW15) 協賛:東芝メディカルシステムズ株式会社 E会場 デジタルエコーラボワークショップ(3D編) 協賛:フィリップス・レスビロニクス合同会社 48 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ11(EW11) F会場 e-Learningによる心エコーの学習と教育 講師:中島 康博(株式会社ワイディ) 協賛:株式会社ワイディ 4月21日(土)10:10 - 11:40 Keynote Lecture 13(KL13)+ English Session 11(ES11) 第2会場(Room 2) Chaired by:Masaaki Uematsu(Kansai Rosai Hospital) Katsuhisa Ishii(Kansai Electric Power Hospital) KL13 Diagnostic value of exercise-induced diastolic stunning in patients with coronary artery disease ES11-1 T he differences in annual deterioration rate of sclerotic aortic stenosis based on severity among different groups Kansai Electric Power Hospital Teine Keijinkai Hospital ES11-2 Katsuhisa Ishii Hiroyuki Murakami linical utility of echocardiography for identifying disease activity of cardiac sarcoidosis: C Comparison with SPECT/CT Kitasato University Toshimi Koitabashi ES11-3 D etection of myocardial dysfunction in patients with hypereosinophilia by tissue strain imaging ES11-4 cute effects of adaptive servo-ventilation therapy on left ventricular regional myocardial A function Osaka Minami Medical Center Kobe University Haruhiko Abe Mana Hiraishi パネルディスカッション9(PD9) 第3会場 僧帽弁閉鎖不全の手術適応を考える 座長:穂積 健之(大阪市立大学) 松宮 護郎(千葉大学) PD9-1 ガイドラインに沿って手術時期決定された僧帽弁逸脱症による高度僧帽弁閉鎖不全 PD9-2 僧帽弁閉鎖不全の最適な手術時期 PD9-3 僧帽弁形成術の至適手術時期 PD9-4 機能性僧帽弁逆流の手術タイミング PD9-5 低心機能症例における重度僧帽弁閉鎖不全に対する手術適応と戦略 大阪市立大学 松村 嘉起 神戸市立医療センター中央市民病院 北井 豪 榊原記念病院 高梨秀一郎 川崎医科大学 林田 晃寛 日本医科大学 大野 忠明 49 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める プラクティカルワークショップ16(PW16) B会場 ルーチン検査に4Dエコーを生かす 座長:泉 知里(天理よろづ相談所病院) PW16-1 ルーチン検査に4Dエコーを生かす PW16-2 4Dエコーはこう使う 協賛:GE ヘルスケア・ジャパン株式会社 筑波大学附属病院 中島 英樹 産業医科大学 芳谷 英俊 日本語セッション(一般演題)17(JS17) 心機能 C会場 3 座長:長谷川拓也(国立循環器病研究センター) 谷口 学(福山循環器病院) JS17-1 右室心尖部ペーシング症例における、経胸壁心エコー図検査を用いた心機能評価 JS17-2 CRT植込み後の至適AV delayに負荷心エコー法が有用であった3例 JS17-3 アメリカ心エコー図学会の指針に基づいた拡張障害評価の実際 JS17-4 冠微小循環障害は左室駆出率の保たれた心不全の発症と関連する JS17-5 S字状中隔と拡張能障害の関係−Color kinesis法を用いての検討− JS17-6 心肺運動負荷試験(CPX)におけるパラメータと、心エコー検査(UCG)における測定値との関係 JS17-7 Impact of diastolic dysfunction score evaluated by echocardiography on cardiac prognosis in patients with heart failure 北里大学北里研究所病院 上西 洋二 三井記念病院 矢作 和之 岡山大学病院 池田まどか 大阪市立大学 中西 弘毅 和歌山県医師会岩田医院 岩田 光司 雪の聖母会聖マリア病院 Yamagata University 鹿田 智揮 Shintaro Sasaki 日本語セッション(一般演題)18(JS18) D会場 感染性心内膜炎(症例)2 座長:田中 伸明(山口県立総合医療センター) 山本 哲志(神戸大学医学部附属病院) JS18-1 般 病 院 にお けるhealthcare-associated infective endocarditisと community-acquired infective 一 endocarditisの比較 北里大学北里研究所病院 JS18-2 50 島田 恵 心腔内エコー(AcuNav)ガイド下にPLSVCを経由して心室リードを設置し、ペースメーカ植え込み術を施行 したペースメーカ感染症の一例 岡山大学 鵜川 聡子 県立宮崎病院 金松 和里 西宮渡辺心臓・血管センター 松岡 京子 筑波大学附属病院 飯田 典子 JS18-3 閉塞性肥大型心筋症に対する僧帽弁手術後に人工腱索感染性心内膜炎を生じた一例 JS18-4 疣贅との鑑別が困難であったfenestrationによる大動脈弁逆流の一例 JS18-5 全身性エリテマトーデスに合併した狭窄弁の2手術例 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography パネルディスカッション10(PD10) E会場 高齢化時代における心エコーの役割 座長:山本 一博(鳥取大学) 宮坂 陽子(関西医科大学) PD10-1 高齢大動脈弁狭窄症における経食道心エコー図による大動脈弓部の動脈硬化評価の役割 大阪市立大学 杉岡 憲一 鳥取大学 松原 剛一 札幌医科大学 湯田 聡 関西医科大学附属枚方病院 辻本 悟史 PD10-2 高齢大動脈弁狭窄症患者における心不全発症に寄与する因子の検討 PD10-3 発作性心房細動患者の左房機能評価:組織ドプラ法およびスペックルトラッキング法による検討 PD10-4 心房細動患者における予後予測因子-心エコーの有用性に関する検討 4月21日(土)12:50 - 14:20 プラクティカルワークショップ17(PW17) 第1会場 アシナジークイズ 座長:岩倉 克臣(桜橋渡辺病院) 谷本 貴志(和歌山県立医科大学) Keynote Lecture 14(KL14)+ English Session 12(ES12) 第2会場(Room 2) Chaired by:Alex P. W. Lee(Prince of Wales Hospital, Chinese University of Hong Kong) Atsushi Takagi(Tokyo Women's Medical University) KL14 Three-dimensional echocardiography in mitral valve disease Prince of Wales Hospital, Chinese University of Hong Kong Alex P. W. Lee ES12-1 P rognostic factors of improvement in ejection fraction in patients with left ventricular dysfunction ES12-2 Intra-aortic balloon pump induced dynamic left ventricular outflow tract obstruction and cardiogenic shock after AMI Hyogo College of Medicine Ise Red Cross Hospital ES12-3 Tadafumi Sugimoto rediction of cardiovascular events by carotid arterial intima-media thickness regression in P patients with acute coronary syndrome Kyorin University ES12-4 Miho Fukui Gou Kimura hronic pulmonary thromboembolism associated with protein C deficiency presenting C remarkable pulmonary artery dilatation Nara Medical University Reiko Mizuno 51 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション11(PD11) 第3会場 経カテーテル的大動脈弁置換術の正当性 座長:渡辺 弘之(榊原記念病院) 小宮 達彦(倉敷中央病院) PD11-1 〈Keynote〉経カテーテル的大動脈弁置換術 PD11-2 エコーで見る経カテーテル的大動脈弁置換術 PD11-3 経カテーテル的大動脈弁置換術のrisk PD11-4 大動脈弁置換術のprognosis PD11-5 高齢者ASにはAVRかTAVRか~コスト面からの検討 原 英彦 竹田 泰治 倉敷中央病院 福 康志 榊原記念病院 柴山謙太郎 榊原記念病院 田端 東邦大学医療センター大橋病院 大阪大学医学部附属病院 プラクティカルワークショップ18(PW18) 実 A会場 見て触って心臓を三次元で理解しよう−心臓ウェットラボ 座長:井川 修(日本医科大学) 光野 正孝(兵庫医科大学) 日本語セッション(一般演題)19(JS19) C会場 3Dエコー(症例) 座長:岡山 渡邉 英樹(愛媛県立中央病院) 望(川崎医科大学・県立宮崎病院) JS19-1 4Dデータ解析による心サルコイドーシス症例の左室評価 JS19-2 僧帽弁形成術後の人工弁輪離開を伴う僧帽弁閉鎖不全発症例の検討:3D経食道心エコーによる解析 JS19-3 僧帽弁輪石灰化(MAC)に付着する可動性構造物を認めた一症例 JS19-4 リアルタイム3D経食道心エコー図が有用であった重複僧帽弁口の3症例 JS19-5 一尖弁による大動脈弁狭窄症を3D経食道心エコー図検査により診断した一例 JS19-6 3D経食道エコーが診断に有用であった大動脈弁一尖弁の三例 JS19-7 右心室リード穿孔の診断に3D心エコー図が有用であった一例 札幌社会保険総合病院 藤井 徳幸 森 三佳 松江市立病院 飯塚 智子 土谷総合病院 網岡 道孝 金沢大学附属病院 藤田保健衛生大学 鳥居万祐子 東邦大学医療センター大橋病院 吉川 尚男 筑波大学附属病院 酒巻 文子 プラクティカルワークショップ19(PW19) D会場 2Dトラッキングをルーチンに活かそう 座長:遠田 演者:種村 52 栄一(三井記念病院) 正(心臓血管研究所) 協賛: 東芝メディカルシステムズ株式会社 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 日本語セッション(一般演題)20(JS20) E会場 肺高血圧症・右心機能 座長:笠巻 祐二(日本大学) 宮坂 陽子(関西医科大学) JS20-1 4D右室解析ソフトによる右室容積測定の有用性について JS20-2 健常人における右室拡張能の男女差の検討 JS20-3 肺高血圧症のスクリーニング検査における運動負荷心エコー検査の意義 JS20-4 心エコー図検査を用いた肺高血圧症の治療効果判定 JS20-5 心エコー図における新たな右心機能評価指標と右心カテーテル法での各指標との関係について JS20-6 TAPSE obtained in the RV modified apical four chamber view shows strong correlation with RV fractional area change 慶應義塾大学病院 岩尾 舞 東邦大学医療センター大橋病院 大塚 健紀 聖マリアンナ医科大学病院 藤田保健衛生大学 獨協医科大学 Okayama University 木村沙希子 杉本 邦彦 天野 裕久 Satoko Ugawa プラクティカルワークショップ20(PW20) F会場 医師をうならせる所見の書き方 座長:脇 井上 英彦(明和病院) 太(NTT 西日本大阪病院) PW20-1 心不全の所見 PW20-2 弁膜症の所見 PW20-3 心臓に関わる血管 川崎病院 梅川 成子 大阪労災病院 藤田 晋一 大阪警察病院 北出 和史 4月21日(土)14:30 - 16:00 教育企画2 第1会場 あなたも認定専門技師にチャレンジ 座長:田内 潤(大阪労災病院) 増田 喜一(吉田小野原東診療所) コメンテーター:赤石 誠(北里大学北里研究所病院 ) 山田 博胤(徳島大学病院 ) 1 筆記問題 2 ワンルック 動画問題 3 高度動画問題 神戸市立医療センター中央市民病院 紺田 利子 天理よろづ相談所病院 高橋 秀一 鹿児島大学病院 水上 尚子 53 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション12(PD12) 第2会場 Case based discussion「この症例の診断・手術時期・内服治療をどう考える?」 座長:泉 知里(天理よろづ相談所病院) 岡田 行功(神戸市立医療センター中央市民病院) コメンテータ:宮本 裕治(兵庫医科大学) 田邊 一明(島根大学) PD12-1 左室機能低下を呈する中等度大動脈弁膜症例:手術適応をどう考えるか? PD12-2 大動脈弁+僧帽弁膜症合併例:その手術戦略は? PD12-3 僧帽弁術後の高度三尖弁逆流:三尖弁手術の適応と時期 神戸市立医療センター中央市民病院 北井 豪 天理よろづ相談所病院 三宅 誠 順天堂大学 大門 雅夫 シンポジウム11(S11) 第3会場 高血圧性心疾患の不思議 座長:土肥 薫(三重大学) 宮崎知奈美(東住吉森本病院) S11-1 高血圧と慢性腎臓病が心形態および収縮-拡張動態に与える影響の検討 S11-2 高血圧性肥大心における潜在性心機能異常評価−2Dスペックルトラッキング法を用いた検討 S11-3 高血圧性心疾患における左室機能の2つの代償機構:円周方向内膜機能の維持と長軸・円周方向間での代償 S11-4 高血圧性心疾患における睡眠時無呼吸の影響 S11-5 レ ニン−アンジオテンシン阻害薬にサイアザイドを追加することは高血圧患者の左室弛緩能改善に有効である: EDEN trial 三重大学 愛媛大学 佐藤 雄一 井上 勝次 北海道大学 山田 聡 産業医科大学 春木 伸彦 岡山大学 杜 日本語セッション(一般演題)21(JS21) 徳尚 B会場 血管・大動脈 座長:坂田 泰史(大阪大学) 田口 英詞(済生会熊本病院) 54 JS21-1 僧帽弁輪運動速波形指標およびaugmentation indexの性差と相互連関についての検討 JS21-2 腕 血 圧 よりむしろ 中 心 血 圧 がpostsystolic shorteningの 発 現 に 関 与 す る:Automated function 上 imagingによる検討 徳島大学病院 林 修司 大阪医科大学 野木 信平 岡山大学病院 坂本 瞳 岡山大学病院 大野 佑子 徳島大学病院 玉井 利奈 旭川医科大学附属病院 柳谷 貴子 高知医療センター 谷内 亮水 JS21-3 心臓周囲脂肪は動脈スティフネスの規定因子である:腹部内臓脂肪との比較 JS21-4 健常ボランティアにおける食後糖脂質代謝変動と一過性血管内皮機能障害 JS21-5 2型糖尿病患者の左室拡張能に影響を及ぼす非侵襲的血管機能指標は何か? JS21-6 頸動脈エコーの血流速波形評価が診断に有用であった2例 JS21-7 Bentall術後に大動脈肺動脈瘻をきたした1例 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ12(EW12) D会場 急性心筋梗塞の合併症を診断する 座長:西野 舛形 雅巳(大阪労災病院) 尚(香川大学) EW12-1 心室中隔穿孔 vs 心室中隔穿孔前駆状態~異なる経過をたどった2症例 EW12-2 乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全・心原性ショックの1救命例 EW12-3 CCU領域における心エコ-図の実際 EW12-4 後乳頭筋断裂による重症僧帽弁逆流を合併した広範囲下後壁梗塞の一例 EW12-5 急性心筋梗塞の合併症診断 EW12-6 経胸壁ドップラー心エコーによる再灌流療法後の冠血流速波形に異常を認め、合併症を生じた2症例 大阪労災病院 和歌山県立医科大学 習田 龍 平田久美子 川崎医科大学附属病院 川元 隆弘 桜橋渡辺病院 伊達 基郎 神戸大学 田中 秀和 喜多医師会病院 プラクティカルワークショップ21(PW21) 齋藤 実 E会場 デジタルエコーラボワークショップ(2D編) 協賛: フィリップス・レスビロニクス合同会社 日本語セッション(一般演題)22(JS22) 心機能 F会場 4 座長:湯田 聡(札幌医科大学) 松本 賢亮(神戸大学) JS22-1 無症候性高度僧帽弁逆流患者における運動耐容能規定因子:スペックルトラッキング法を用いた左房機能の 検討 聖マリアンナ医科大学 上嶋 亮 昭和大学 松井 泰樹 齋藤 紀隆 JS22-2 重症の睡眠時無呼吸症候群では左室および右室performanceが低下する JS22-3 2Dスペックルトラッキング法による右室心筋ストレイン評価:MRIによる右室収縮能との比較 JS22-4 Changing of left atrial strain and strain rate obtained by two-dimensional speckle tracking by aging in healthy subjects 神奈川県立循環器呼吸器病センター Yamagata University Masahiro Wanezaki JS22-5 一過性心房細動患者における左房ストレインと左房容積の関係:3次元スペックルトラッキング法による検討 JS22-6 発作性心房細動患者の左房strainおよび左房synchronyの評価:2次元及び3次元スペックルトラッキング法 による検討 JS22-7 山口大学医学部附属病院 加齢に伴い左室拡張能は低下するが左房機能は低下しにくい 有吉 亨 札幌医科大学 川向 美奈 関西電力病院 干場 裕子 55 プログラム(4) ランチョンセミナー(LS) イブニングセミナー Evening Seminars(EvS) The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 4月19日(木)11:50 - 12:40 ランチョンセミナー 1(LS1) 第1会場 心不全を心エコーでみる 座長:山岸 正和(金沢大学) LS1-1 右心系の心不全−肺高血圧症を心エコー図でみる- LS1-2 循環器疾患診療にβ遮断薬を活かす 共催:第一三共株式会社 神戸大学 川合 宏哉 岡山大学 伊藤 浩 ランチョンセミナー 2(LS2) 座長: 大手 第3会場 信之(名古屋市立大学) LS2-1 心不全治療戦略構築に心エコーをどう使うか? LS2-2 不全治療における利尿とは何かを考えよう 共催:大塚製薬株式会社 大阪大学 坂田 泰史 日本医科大学武蔵小杉病院 佐藤 直樹 4月19日(木)17:50 - 18:50 イブニングセミナー 1(EvS1) 第1会場 ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬-おまけから循環器疾患治療の主役への変貌- 座長:川端 演者:山本 正明(兵庫医科大学ささやま医療センター) 一博(鳥取大学) 共催:ファイザー株式会社 4月20日(金)11:50 - 12:40 ランチョンセミナー 3(LS3) 第1会場 知らなきゃ損する弁膜症診断 内科と外科と心エコー 座長:赤石 演者:渡辺 誠(北里大学北里研究所病院) 弘之(榊原記念病院) 共催:エドワーズライフサイエンス株式会社 ランチョンセミナー 4(LS4) 座長:吉川 純一(西宮渡辺心臓血管センター病院) LS4-1 β遮断薬による虚血心筋保護作用-Diastolic Stunningの改善効果- LS4-2 拡張機能の改善をβ遮断薬に期待できるか? 第3会場 共催:田辺三菱製薬株式会社 関西電力病院 石井 克尚 鳥取大学 山本 一博 59 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 4月20日(金)17:40 - 18:40 イブニングセミナー 2(EvS2) 第1会場 Less invasive solutions for valvular heart disease: Innovations & limitations 座長:阿古 潤哉(自治医科大学附属さいたま医療センター) 共催:アボット バスキュラー ジャパン株式会社 エドワーズライフサイエンス株式会社 EvS2-1 Percutaneous mitral valve repair: Non-interventional cardiologist’s point of view EvS2-1 Echocardiography in TAVR(English) Kokura Memorial Hospital Takeshi Columbia University Shunichi イブニングセミナー 3(EvS3) Arita Homma 第2会場 Colar Dopplarで満足してますか? 座長:竹中 克(東京大学医学部附属病院) 演者:上嶋 徳久(Cardiff University) 瀬尾 由広(筑波大学) 板谷 慶一(東京都健康長寿医療センター) 中谷 敏(大阪大学) 共催:日立アロカメディカル株式会社 4月21日(土)11:50 - 12:40 ランチョンセミナー 5(LS5) 第1会場 利尿薬治療の新たなる展開−新しいエビデンスからの考察− 座長:伊藤 演者:辻野 宏(秋田大学) 健(兵庫医療大学) 共催:株式会社三和化学研究所 ランチョンセミナー 6(LS6) 第3会場 心不全に対するASV療法 -急性期から慢性期におけるオートセットCSの可能性- 座長:木原 演者:春木 60 康樹(広島大学) 伸彦(産業医科大学) 共催:帝人ファーマ株式会社 抄録(1) Official Session The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 仁村レクチャー 4月20日(金)13:40 - 14:20 / 第1会場 座長:田内 潤(大阪労災病院 循環器内科) 心臓超音波ドプラ法の歩み:弁ドプラから組織ドプラまで 宮武 独立行政法人国立病院機構 邦夫 大阪南医療センター 名誉院長 心臓超音波ドプラ法は我が国で開発された診断技術であり、現在、心臓疾患の日常診療に必須の検査法として広く 用いられている。この心臓超音波ドプラ法の開発から進歩における私のかかわりを振り返って話したい。 1955年、仁村、里村らの協同研究により「連続波超音波を用いたドプラ効果で心臓弁の動きが世界で最初に検出され た」ことが心臓超音波ドプラ法の誕生であり、研究成果は1956年に日本循環器学会で発表された。その後、装置S/N の改良がなされ、弁ドプラシグナルを用いた心時相の分析、収縮・拡張の病態の研究が始まり、特に病態分析として はIRTの拡張能が注目された。一方、体表から浅い血管のドプラ信号の検出が1957年金子、里村らにより始められ、 Franklinが1961年、加藤ら1962年の発表によりこれらが血球からのドプラシグナルであることが発表されて血流計測 へと発展した。私の心臓超音波ドプラ法へのかかわりはこの時期に始まり、仁村研究室へ入門し、連続波による弁ド プラの研究を開始した。 次の発展はパルスドプラ法で1969年米国のBaker、フランスのPerunneou、英国のWellsが別々にrange-gated pulsed Doppler principleを発表し、パルスドプラ装置が開発され、1970年奥島らがM系列変調超音波ドプラ流速計を開発したこ とにより心内の特定部位の血流を限定して検出することが可能となった。超音波ドプラ法の原理はFd=2xVxcosθ/C x fcと される様に流速に比例してドプラ音が周波数シフトするのでドプラ音を聴取して血流検索を行うことが常であった。1977年 ごろから高速フーリエ変換法(FFT)導入されてリアルタイムに周波数分析されて血流速度表示をみながら心腔内血流の計 測が可能となった。 私は1977年から国立循環器病センターに移り、このパルスドプラ法と二次元断層心エコー図と組み合 わせた装置を用いて心内局所異常血流評価の臨床応用に取り組み、心疾患の診断、重症度判定の研究成果を発表した。ま た、一方でHatleら1979年の発表により、簡易ベルニューイ式(ΔP=4V2)を用いた心腔内圧格差の計測が可能になり、心 腔内圧の情報が得られることがより超音波ドプラ法の臨床応用は広がり、血行動態的評価は格段の進歩をきたした。 次の新しいカラードプラ技術の開発は1982年滑川らによるカラードプラ法の開発、1983年尾本らの臨床応用の発表 により、逆流や短絡血流の可視化が行われた。この血流の可視化技術は心内血流異常を検査担当以外の循環器医にも 容易に理解され、臨床応用に新しい展開と進歩がもたらした。カラードプラ法の臨床応用の研究には私も深くかかわ り、我が国のカラードプラ装置の進歩にも伴い、世界に貢献した。これらの進歩は弁膜症の診断、重症度評価のみな らず、心不全の病態分析や心拍出量計測など血行動態分析には超音波ドプラ法が不可欠な検査法に位置づけられた。 次の進歩組織ドプラ法は1984-1985年かけて山崎らの組織ドプラ法の開発と宮武らの臨床応用で開始された。この 技術開発はほぼ同時期にSutherlandらも発表した。私のかかわった組織ドプラの初期装置は心筋組織の心臓超音波ス ペックル反射は血球の反射に比し強大であるため、発信音圧を低く設定する必要があり、一方、入力信号のレベルが 適切に設定できず、数日間徹夜してやっとかすかに組織ドプラが検出できるようになったなど思い出の多い装置で あった。組織ドプラ法による心筋の動きの評価が研究され、その後strain, strain-rateが指標として用いられたことに より次々と新しい展開が多くの研究者により発表されている。 心臓超音波ドプラ法はその後の技術開発や装置の進歩により容易に短時間で検査ができ、判り易い表示とあいまっ て循環器のみならず、他の臓器にも広く日常診療に用いられている。今日の発展には心臓超音波ドプラ法の基礎が重 要で、これらを築かれた開発者と黎明期にSN比の改善や発展に苦労された人々に敬意を送りたい。 63 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Young Investigator's Award 4月20日(金)8:30 - 10:00 / 第1会場 座長:三神 大世(北海道大学)・岩倉 克臣(桜橋渡辺病院) YIA-1 肥大型心筋症の心筋線維化変性の評価及び心血管イベント予測におけるGlobal longitudinal strainの有用性 齋藤 実1、岡山 1 喜多医師会病院 英樹2、井上 勝次3、吉井 2 循環器内科、 愛媛県立中央病院 豊史1、日浅 豪1、住元 3 循環器内科、 愛媛大学大学院 巧1、 西村 和久3、檜垣 實男3 病態情報内科学 (背景)肥大型心筋症(HCM)における心臓MRIのガドリニウム遅延造影(LGE)は心筋の線維化変性を反映し、心血管イベント及び収 縮機能の低下に関与することが報告されている。近年、HCMでは左室駆出率は保持されているものの、左室全体のストレイン(Global longitudinal strain: GLS)が低下しており、潜在的な左室収縮機能の低下が示唆されている。(目的)肥大型心筋症の心筋線維化変性の拡 がり及び心血管イベント予測におけるGLSの有用性を検討すること。(方法)48名のHCM患者(平均年齢:63歳)を対象とし、心エコーと 心臓MRIを施行した。心臓MRIで左室心筋重量係数(LVMI)と左室全体に対するLGEの比率(%LGE)を測定した。GLSはSpeckle tracking 法を用い、左室心尖3断面より測定した。画像検査後より、全ての症例における心血管イベントをフォローアップした。(結果)LGEは全患 者のうち36名に認められた。LGEを認めた群は、認めなかった群に比し有意にGLS(-11.8 ± 2.8 vs -15.0 ± 1.7 %, P < 0.001)が低値であっ た。% LGEはGLS, LVMI, 拡張早期僧帽弁輪部速度及び左室流入血流伝播速度と有意な相関関係を認めた。% LGEを従属変数とした多変 量解析ではGLSが唯一の独立規定因子であった(standard coefficient = 0.627,P < 0.001)。観察期間内(平均42 ヶ月)に5例の心血管イベン ト(1例:突然死、3例:持続性心室頻拍、1例:心不全入院)を認めた。GLSの中央値(-12.9%)で2群に分けたところ、GLS低値群で全ての 心血管イベントが認められた(p = 0.018)。(結語)GLSはHCMにおける心筋線維化変性の拡がり及び心血管イベントの発生を推定できる 可能性が示唆された。 YIA-2 Direct Measurement of Multiple Vena Contracta Areas for Quantifying Mitral Regurgitation by 3D Echocardiography Eiichi Hyodo1、Takashi Muro1、Hisateru Takeda1、Toshio Saito1、Kenei Shimada1、Junichi Yoshikawa3、 Shunichi Homma2、Minoru Yoshiyama1 1 Osaka City Univeristy Shool of Medicine、2Columbia University Medical Center、3Nishinomiya Watanabe Hospital Backgrounds: Assessing a severity of mitral regurgitation (MR) in patients with multiple jets is a difficult task. Although vena contracta (VC) method by 3D echocardiography has been validated in a single jet, its applicability for multiple MR jets is unknown. This study aimed to determine whether VC method by 3D transesophageal echocardiography (TEE) could be extended towards assessing MR severity in multiple jets. Methods: 2D and 3D TEE was performed in 60 patients with multiple functional MR jets. MR severity was assessed using the effective regurgitant area derived from 3D left ventricular volume and thermodilution data (EROAstd). The VC diameters taken by 2D were summed (2DVCdiam) and compared to EROAstd. Manual tracings of 3D VC area in a cross-sectional plane through the VC were obtained, and the sum of the areas (3DVCarea) was compared with EROAstd. Results: The correlation of 3DVCarea with EROAstd (r=0.90, P < 0.01) was higher than that of 2DVCdiam (r=0.56, P<0.01), particularly with MR degrees greater than mild (r=0.80, P<0.01 vs r=0.05, P=0.81) and in cases of 3 or more jets (r=0.91, P<0.01, vs r=0.46, P=0.05). Conclusions: Direct measurement of multiple VC areas using 3DTEE is a novel approach for assessing MR severity in multiple jets, particularly in MR degrees greater than mild and in cases of more than 2 jets, where geometric assumptions may be challenging. YIA-3 持続性心房細動症例における収縮期左房ストレインの意義 治療効果予測に関する検討- 町野 智子1、瀬尾 青沼 和隆1 1 筑波大学 由広1、谷中 人間総合科学研究科 里美2、中島 疾患制御医学専攻 英樹2、渥美 安紀子1、山本 循環器内科、2筑波大学付属病院 -カテーテルアブレーション後の 昌良1、川村 龍1、石津 智子1、 検査部 【目的】持続性心房細動(AF)においてスペックルトラッキング法で求めた左房ストレイン(LA-S),ストレインレート(LA-SR)と左房 負荷やリモデリングを反映する各指標との相関を検討し,それらがカテーテルアブレーション(CA)後の洞調律維持,左房の構造的・機 能的回復の予測因子となるかを明らかにすること。 【方法】持続性AF158症例(60±9歳,AF持続期間6±5年)をCA後平均30±9カ月追跡した。 LA-SおよびLA-SRは収縮期(LA-Ss, LA-SRs)および左房収縮期(LA-Sa, LA-SRa)において計測した。洞調律を維持し、フォローアップ時(平 均15±3カ月後)にベースライン(CA翌日)と比べ左房容積係数(LAVI ml/m2)が15%以上減少し,かつ総左房駆出率が5%以上増加し た症例を左房の構造的・機能的回復が見られたレスポンダーと定義した。【結果】ベースラインにおいてLA-SsはLAVI(r=-0.38, p<0.001), 平均左房圧(r=-0.30, p=0.02),心房性ナトリウム利尿ペプチド(r=-0.34, p<0.001),コラーゲン合成の指標であるIII型プロコラーゲンC 末端ペプチド(r=-0.44, p<0.001)と有意な相関を示した。110例(70%)が洞調律を維持し、そのうち80例(73%)がレスポンダーであっ た。ベースラインのLA-Ss, LA-SRs, LA-Sa,およびLA-SRaはいずれもレスポンダー群がノンレスポンダー群より大であった。一方、多変量 解析ではLA-Ssのみが洞調律維持およびレスポンダー双方の独立した予測因子であった(OR2.7, 95%CI 1.3-5.6, p=0.008, OR2.7, 95%CI 1.1-6.8, p=0.03)。【結論】持続性AF症例におけるLA-Ssは左房負荷やリモデリングの程度を反映し,CA後の洞調律維持及び左房の構造的・機能的 回復の予測において有用である。 64 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography YIA-4 大動脈弁逆流機能分類に基づく大動脈弁複合体の3次元定量解析 1 柴山 謙太郎 、渡辺 住吉 徹哉1 1 榊原記念病院 弘之1、馬原 啓太郎1、佐々木 循環器内科、2榊原記念病院 俊輔1、田端 実2、福井 寿啓2、梅村 純1、高梨 秀一郎2、 心臓血管外科 背景: 大動脈弁逆流(AR)の機序は、大動脈弁複合体(AVAp)の各構成要素 の異常により分類可能である。この分類は形態評価に依存するが、定量評価によ る3次元構造および逆流機序は十分に解析されていない。 目的: ARの機能分類に基づきAVApの3次元構造を定量的に解析すること。 方法: 2007年12月から2011年2月までにpure ARに外科的治療を行った連続168症 例のうち、複数の機序が関与する症例・二尖弁・四尖弁・大動脈解離・感染性心 内膜炎を除外した70症例(Type I 21例、II 34例、III 15例)と、Control群15例 の計85例を対象とした。術前経食道心エコー図検査(Philips iE33)でAVApを 含む3次元データセットを記録し、解析ソフト(SC2000 eSieValve)でCoaptation height(CH)、Root area、Cusp volumeおよび Leaflet lengthを定量評価した。 結果: 図に示す。 結論: Type Iは基部、特にsinotubular junctionの拡大が著明で、CHが増加している。Type IIはCHが減少し、Type IIIはLeaflet lengthが短 縮している。3次元経食道心エコー図検査をAVApに適用すれば立体的構造を定量的に評価することができる。 YIA-5 丸山 急性期川崎病の心機能評価−TMADの有用性について− 麻美、佐藤 有子、市橋 光 自治医科大学附属さいたま医療センター 小児科 【目的】近年心機能の評価方法には、speckle tracking法やtissue Doppler法、strain/strain rate法などがあり、川崎病患児においても新し い解析法の応用が試みられている。今回我々は、2D speckle tracking法を応用した、tissue mitral annular displacement(TMAD)を用いて、 急性期川崎病の収縮能の評価を行った。【対象・方法】対象は当科で川崎病治療を行い、治療前後で超音波による各種心機能の指標を記録 することのできた11例である。超音波診断装置はiE33を使用し、M-modeによるEF、Doppler法によるE/A、E/E’、Tei indexを計測した。 解析装置は、QLAB(Phillips Medical System)を用いて、TMADのオフライン解析を行った。【結果】治療の前後で、EF、E/A、E/E’、 Tei indexに有意差を認めなかった。TMAD(17.9±2.5% vs 21.0±2.9%)では、治療後に有意に上昇した。【結論】川崎病急性期では収縮 能が低下し、治療により改善する。TMADは簡便な左室長軸方向への収縮指標で、日常スクリーニング検査として有用である。 YIA-6 Incremental value of left atrial strain with leg-lifting for the diagnosis of HFpEF Masaru Obokata1、Kazuaki Negishi2、Koji Kurosawa2、Hitomi Arima1、Rieko Tateno2、Goro Ui1、 Shoichi Tange1、Masashi Arai2、Masahiko Kurabayashi2 1 Department of Cardiovascular Medicine, Maebashi Red Cross Hospital Department of Medicine and Biological Science, Gunma University Graduate School of Medicine 2 Aim: Stiffened cardiovascular system contributes to the pathophysiology of heart failure (HF) with preserved ejection fraction (HFpEF). However, the role of left atrial (LA) alteration is unknown. The aim of this study was to evaluate LA stiffness and reserve in HFpEF. Methods: we enrolled 25 consecutive patients with HFpEF and 21 hypertension (HT) controls without HF. Global peak atrial longitudinal strains during ventricular systole (global LAS) at rest and during leg lift were assessed using speckle tracking. E/E’ to global LAS was used as an index of LA stiffness. Results: HFpEF patients had higher LA stiffness and resting diastolic dysfunction. In HT controls, global LAS and LA volume index (LAVI) significantly increased by leg lift. In HFpEF, global LAS significantly decreased and LAVI failed to increase, and E/E’ rose. Receiver-operating characteristic curve analysis showed that global LAS during leg lift distinguished HFpEF from HT controls excellently (AUC=0.93, p < 0.001). In sequential logistic models, the model based on clinical data (age, gender, HT) + E/E’ + LAVI + left ventricular mass index was not improved by global LAS at rest but significantly increased by global LAS during leg lift (p < 0.0001). Conclusions: HFpEF patients have stiffer left atrium with deteriorated LA reserve. LA strain evaluation with leg lift can be incremental parameter to diagnose HFpEF. 65 抄録 Abstracts(2) Special Lectures Invited Lectures Case Conference ASE Young Investigator’ s Award Lecture The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography Special Lecture 1 12:50 - 13:40, Thursday, April 19, '12 / Room 1 Chaired by: Chuwa Tei(Kagoshima University) Exercise intolerance in heart failure with preserved ejection fraction Dalane W. Kitzman Wake Forest University, USA Exercise intolerance, manifested as exertional dyspnea and fatigue, is the primary symptom in patients with chronic heart failure. It persists even after diuresis in stable, well-compensated patients and is a major determinant of their severely reduced quality-of-life. Exercise intolerance can be measured objectively and reproducibly as peak oxygen consumption (VO2) during exercise. The reduction in peak VO2 is just as severe in patients with heart failure and preserved ejection fraction (HFpEF) as in patients with HF and severely reduced ejection fraction (HFrEF). Most studies of HFpEF have performed measurements only at rest. However, in order to understand the mechanisms of reduced peak VO2, it is necessary to measure its determinants during exercise. By the Fick equation, the determinants of peak VO2 are cardiac output and arteriovenous oxygen difference (AVO2diff). Both are reduced during peak exercise in HFPEF patients and contribute equally to their severely reduced peak VO2. Reduced peak heart rate is the primary cause of reduced peak cardiac output in HFpEF. The cause of the reduced peak exercise AVO2diff in HFpEF is not known, but is probably due to abnormal skeletal muscle perfusion and / or function, since flow mediated arterial dilation appears preserved. Endurance exercise training is a potent intervention to improve exercise intolerance and symptoms. The improvement in peak VO2 is due primarily due to improved peak AVO2diff, since peak cardiac output does not improve significantly even though resting diastolic LV filling may improve. Future research is needed to determine the mechanisms of the improvement in AVO2diff with exercise training, the optimal modality of exercise training, and whether it reduces hospitalizations and mortality rate in HFpEF. Several trials have been undertaken to determine if exercise intolerance can be improved in HFpEF patients by medications. Angiotensin converting enzyme inhibitors, aldosterone antagonists, and alagebrium do not improve exercise intolerance in HFpEF. Other trials are ongoing. More research in this area is needed. 69 第23回日本心エコー図学会学術集会 Special Lecture 2 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 10:10 - 11:00, Saturday, April 21, '12 / Room 1 Chaired by: Hiroshi Ito(Okayama University) Echocardiography in Stroke Patients Shunichi Homma Columbia University, USA Transthoracic (TT) and transesophageal echocardiography (TE) plays a major role in diagnosing potential embolic causes in patients with ischemic stroke. We will review major detectable causes by echocardiography and treatment modalities that accompany these findings. Intracardiac thrombus can be detected by TT echocardiography. Dilated cardiomyopathy is a well recognized source of cardiac embolism. We will review the newest clinical trial, WARCEF, that addressed the treatment modality for this finding. Valvular vegetations are also findings associated with cerebral embolization. Size of vegetation is important in determining the risk of embolization. Left atrial dimension is related to stroke risk and can be related to silent brain infarction. Using TE echocardiography, myocardial abscess and vegetations are detected at a significantly higher rate than with TT echocardiography. Vegetations associated with prosthetic valves are much better diagnosed with the use of TE echocardiography. Importantly, left atrial appendage thrombus is not detectable without the use of TT echocardiography. As new antithrombotic agents are more routinely used instead of warfarin, their use will be reviewed. Appendage closure device is also being investigated as means of avoiding anticoagulation in patients with atrial fibrillation. Large tumors, such as myxoma, are easily detected with TT method, small tumors and vegetations are detectable only with the use of TE echocardiography. Papillary fibroelastoma may be mistaken for vegetations, requiring a careful analysis of the images. Patent foramen ovale (PFO), a communication between the right and left atrium present in over 25% of normal population has been associated with stroke. Closure devices are undergoing scrutiny as its role is being questioned to prevent recurrent stroke. Incidental finding of PFO requires no preventive treatment. Aortic arch plaque is associated with stroke. Recently developed percutaneous interventions require passage of large catheters and the presence of aortic plaque may contribute to embolization of the plaque material. Valvular strands are associated with stroke and therapeutic approach to this finding will be discussed. In transcatheter aortic valve replacement (TAVR), since the technique requires manipulation of heavily calcified aortic valve, morphology of the valve and proximal ascending aorta may relate to the occurrence of stroke. Location of coronary artery is also important to be determined to avoid possible occlusion. Left ventricular assist device (LVAD) typically has a flow intake port located in left ventricular apex. Thrombus may form that could lead to embolization at the intake site which can be detected with echocardiography. As the use of LVAD increases, echocardiographic assessment of these devices becomes ever more important. 70 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography Invited Lecture 1: KSE-JSE Joint Session 14:00 - 14:40, Thursday, April 19, '12 / Room 1 Chaired by: Masakazu Yamagishi(Kanazawa University) Supported by: Toshiba Medical Systems Corporation 3D echocardiography: A new paradigm shift Jun Kwan Inha University, Korea Significant advances in 3D echocardiography (3DE) have made this modality a powerful diagnostic tool in the cardiology clinic. It can provide accurate and reliable measurements of chamber size and function, including the quantification of left ventricular mechanical dyssynchrony to guide patient selection for cardiac resynchronization therapy. Furthermore, 3DE offers novel views and comprehensive anatomic definition of valvular and congenital abnormalities by rendering 3D contoured images of the structures. Morphological evaluation with 2D echocardiography (2DE) is limited by its unguided image position and provision of only a few planes of the structure. Accordingly, the evaluation is dependent on the sonographer and requires the reviewer’s mental assumption which is very dependent on their knowledge and experience. With using 3DE providing full volume images of the structures, the evaluation is neither sonographer dependent nor requires mental assumption. In addition, it is extremely useful in monitoring the effectiveness of surgical or percutaneous transcatheter interventions. With demonstrations of clinical efficacy of 3DE in various clinical settings, 3DE has become a complementary part of the routine clinical diagnostic armamentarium. We may have a question at this moment about the role of 3DE in the future. Will it remain as a complement to 2DE or become a main and routine work for every patient in the future? To be honest, 3D contoured images are not necessary in every patient in daily practice. Therefore, if the role of 3DE is confined to its rendering of 3D images, 3DE won’t be routine but complementary work even in the future. However, besides rendering 3D images, 3DE also provides multi-planar reconstructive mode (MPR) guided 2D planes off-line from the quickly acquired full volume dataset. With this method, we can get any 2D plane we want with high reproducibility because 2D plane acquisition is guided by anatomical landmarks. Therefore, using MPR, we can evaluate the whole structure in more detail and get more accurate and reproducible geometrical measurement than 2DE. Taking this perspective into account, 3DE can be routine work in daily practice and finally be a substitute for 2DE in the future. However, 3DE still has several critical limitations. 1st, still lower temporal and spatial resolution of 3DE than 2DE, 2nd not available 3D Doppler echocardiography, 3rd no unified review system for both 2D and 3D images. With further advances of 3DE and development of unified review system in the future, 3DE will be a new paradigm shift in echocardiographic examination not only shortening workflow but also providing accurate and highly reproducible geometrical measurements with better understanding. 71 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ Invited Lecture 2: ASE-JSE Joint Session 究める 15:10 - 15:50, Friday, April 20, '12 / Room 1 Chaired by: Kiyoshi Yoshida(Kawasaki Medical School) Supported by: Philips Electronics Japan, Ltd. Echocardiographic Guidance of Percutaneous Interventions James D. Thomas Charles and Lorraine Moore Chair of Cardiovascular Imaging Cleveland Clinic, Cleveland, OH, USA President, American Society of Echocardiography In the brave, new world of percutaneous interventions for structural heart disease, echocardiography has an absolutely central role in patient selection and intraprocedural guidance and follow-up. Given the recent approval of transcutaneous aortic valve replacement (TAVR), echocardiographers are likely to be asked to assist in these procedures. Key issues to resolve prior to the procedure are leaflet anatomy (implantation is not approved for bileaflet valves) and annular size (the 23 mm Sapien valve is designed for 18 to 22 mm annuli; the 26 mm Sapien is appropriate for 21 to 25 mm annuli; the CoreValve has sizes 26, 29, and 31 mm to accommodate annuli between 20 and 29 mm). Importantly, the annulus is often not circular, so 3D or X-plane imaging is useful (plus CT imaging). During the procedure, a number of steps must be taken to assure accurate deployment of the device, which generally (for the Sapien valve) should be approximately half above and half below the annulus. While it is often possible to deploy the valve successfully using only fluoroscopy, when hemodynamic instability ensues, nothing replaces immediate transesophageal echocardiography to guide emergency treatment. Among the diagnoses that must be sought and ruled out are the following: 1) maldeployment of the valve, either too high (may be displaced into the aorta) or too low, into the ventricle; 2) regional wall motion abnormalities, which may indicate a piece of calcium has been displaced into a coronary; 3) severe aortic regurgitation (sometimes one of the leaflets remains open, and may require gentle probing with a catheter or occasionally a second valve must be deployed immediately; severe paravalvular AR may be treated by repeat balloon inflation; 4) aortic dissection; 5) pericardial tamponade (which may indicate annular rupture); and severe MR (from disruption of the mitral apparatus by the AVR); and 6) global LV dysfunction (which may simply reflect stunning from the rapid pacing that precedes valve deployment and will respond to fluid and inotropes). In addition to TAVR, I will discuss procedural guidance of mitral balloon valvuloplasty and the E-clip, atrial and ventricular septal defect closure, and percutaneous closure of paravalvular leaks. In all cases, transesophageal echocardiography (preferably 3D) is essential for procedural success. Closure of a mitral paravalvular leak: In this 3D TEE image, a mitral St. Jude prosthesis has a paravalvular leak by the posterior annulus, through which a wire has been passed. The lasso catheter has been passed via transseptal puncture and has been maneuvered to snare the retrograde wire. 72 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography InvitedLecture3:EAE-JSEJointSession 11:00-11:40,Saturday,April21,'12/Room1 Chaired by: Katsu Takenaka(University of Tokyo Hospital) Supported by : GE Healthcare Japan Corporation Threedimensionalechoassessmentoftheleftatrium Luigi P. Badano University of Padua, Italy There is strong evidence that left atrial (LA) enlargement, as determined by echocardiography, is a robust predictor of cardiovascular outcomes in various clinical conditions. LA volume calculation from two-dimensional echocardiography (2DE) provides a more accurate measure of LA size than one-dimensional LA diameters (2) and currently represents the prefered method. However, progressive LA remodelling is associated with nonuniform changes in LA geometry, that may adversely affect the accuracy of conventional LA diameters or LA volume calculations from 2DE based on geometric assumptions. As with left ventricular (LV) imaging, 2DE may further underestimate true LA size due to its long-axis foreshortening. Three dimensional echocardiography (3DE) is a unique technique to assess LA size, geometry and function independent on any geometrical assumption. Overall, acquisition of the LA for volume and function measurements should be from transthoracic (TTE) apical views or transesophageal (TEE) transgastric views. 3D TEE cannot visualize the entire atrial posterior wall with all four pulmonary veins. However, it can provide high quality images of one or two of the pulmonary vein ostia and surrounding left atrial tissue. 3D TEE is ideal for visualization of the interatrial septum and its adjacent structures. 3D TTE has been used to assess LA volumes in patients undergoing radiofrequency catheter ablation of atrial fibrillation. Volumes obtained from 3DE were smaller than angiography and electro-anatomic mapping. These results suggested that LA volumes obtained by angiography or electro-anatomic mapping should not be used as baseline values for non-invasive follow-up. As well, these studies also demonstrated that LA volumes and function improves if sinus rhythm is maintained after ablation. Studies has demonstrated great variability in left atrial appendage (LAA) 3D reconstruction of the left atrium obtained volume, length, principle axis angle and orifice diameter. 3DE play an from a full-volume acquisition from transthoracic apical approach important role in percutaneous closure of the LAA. 3DE has been shown to be superior to 2D TEE in discriminating between LAA pectinate musculature and thrombus in patients with atrial fibrillation. As well, in order to determine device size, accurate LAA orfice area is needed. Studies have shown that 3D TEE measurements from the en-face view of LAA orifice area correlate well with computed tomography values while 2D TEE underestimated LAA orifice area. Importantly, 3DE imaging allows the LAA to be well visualized before, during and after the procedure. Multislice display of a left atrial appendage full volume acquired using 3D transesophageal echocardiography 73 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ ASE Young Investigator's Award Lecture 究める 14:50 - 15:10, Friday, April 20, '12 / Room 1 Chaired by: Shintaro Beppu(Osaka Seamen’s Insurance Hospital) Impaired Capillary Function Contributes to the Development of Insulin Resistance in Lean but Activity Restricted Primates: A Study Using Contrast Ultrasound Perfusion Imaging Scott M. Chadderdon1, J. Todd Belcik1, Elise Smith1, Lindsay Pranger2, Paul Kievit2, Kevin Grove2, Jonathan R. Lindner1 1 Division of Cardiovascular Medicine, Oregon Health & Science University 2 Oregon National Primate Research Center, Portland, OR, USA Objectives: To define whether prolonged inactivity, in the absence of obesity, leads to impaired capillary recruitment and contributes to insulin resistance (IR). Background: Insulin produces capillary recruitment in skeletal muscle through a nitric-oxide (NO) dependent mechanism. This response is important for augmenting capillary surface area for glucose uptake. Methods: Thirteen adult rhesus macaques were activity-restricted (AR) for a mean duration of 6 yrs. Six agematched macaques served as normal activity (NA) controls. Skeletal muscle capillary blood volume (CBV) was measured by contrast-enhanced ultrasound during intravenous glucose tolerance test (IVGTT) and during contractile exercise. NO bioactivity was assessed by brachial artery flow-mediated vasodilation and truncal fat was assessed by dual x-ray absorptiometry. Results: Although there were no group-related differences in weight, basal glucose, basal insulin, or truncal fat, AR primates were IR indicated by elevated insulin area-under-the-curve on IVGTT compared to NA primates (2225±734 vs 5171±3431 [μg/mL]×min, p<0.05). Peak CBV was lower in AR compared to NA animals during IVGTT (0.06±0.01 vs. 0.12±0.02 mL/g, p<0.01) and exercise (0.10±0.02 vs. 0.20±0.02 mL/g, p<0.01) resulting in a lower peak skeletal muscle blood flow in both circumstances. The insulin mediated changes in CBV correlated inversely with the degree of insulin resistance and directly with daily activity. Flow-mediated dilation was lower in the AR primates (4.6±1.0 vs. 9.8±2.3%, p=0.01). Conclusions: Activity restriction in primates produces IR independent of obesity. Impaired skeletal muscle capillary recruitment during carbohydrate challenge probably contributes to this IR. Reduced endothelial NO bioactivity may be a pathologic link between inactivity and impaired capillary function. 74 抄録 Abstracts(3) シンポジウム Symposia(S) パネルディスカッション Panel Discussions(PD) スペシャルエデュケーショナルセッション(SES) エデュケーショナルワークショップ(EW) プラクティカルワークショップ(PW) 教育セミナー 震災セッション Keynote Lectures(KL)・English Sessions(Free Communications) (ES) 日本語セッション(一般演題) (JS) The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography シンポジウム1(S1) 4月19日(木) 8:30 - 10:00 第1会場 画像診断としての心エコーの役割:他の modality との競合と連携 座長:三神 大世(北海道大学)・尾辻 豊(産業医科大学) 〈企画趣旨〉 循環器領域の画像診断法の中で、心エコーは一歩抜きん出た存在である。その優れた非侵襲性や時間分解能とリアルタイム性を生かして 得られる心臓の形態・動き・血流・圧情報は、他のmodalityを遥かに凌ぐ総合的な心病態・機能評価を可能とする。さらに、リアルタイム3 次元心エコーやスペックルトラッキングなどの技術的進歩が、その能力に磨きをかけようとしている。冠動脈をはじめ全身の血管への体 表から、また血管内からのアプローチも、循環器診療に欠かせない手法となっている。経済的にも最も優れていることは言うまでもない。 一方、CT、MRI、RI、PETなど他の画像診断法でも技術革新が進み、多列/超多列CTによる冠動脈病変の評価、遅延造影MRIによる心筋 組織性状評価、PETによる心筋血流量評価など、心エコーでは得にくい生体情報の可視化・定量化が大きく進んできた。また、全身の血管 病変の把握にMRAやCTAが広く用いられ、血管内イメージングではOCTの台頭が目覚しい。 循環器画像診断のエースとしての心エコーの立場は、今後必ずしも安泰とはいえない。これらのmodalityとの競合の中で、さらに優れた 技術や手法を開発する努力が欠かせないであろう。また、臨床の現場では、それぞれの特徴を生かした連携プレーが、診断の確実性を高 めるだけでなく、思わぬ相乗効果を生むかもしれない。本シンポジウムを、心エコーと他のmodalityとが、互いに競り合い、あるいは連 携を深めることによって得られる新しい知見を議論し、より高度で精密な循環器画像診断学を育む場としたい。 S1-1 中森 1 左室収縮−拡張動態評価における心エコーと心臓MRIの役割 1 史朗 、土肥 三重大学大学院 薫2、大西 勝也1、中嶋 2 循環器腎臓内科学、 三重大学大学院 寛1、石田 3 正樹3、北川 検査医学、 三重大学大学院 覚也3、佐久間 放射線科 肇3、伊藤 正明1 近年、心エコー・スペックルトラッキング法を用いたストレイン‐ストレインレー トイメージングの進歩により、長軸方向、短軸方向、円周方向、あるいはねじれ 方向といった、任意方向での心筋伸縮の評価が可能となった。 こうした技術進歩により、各心筋伸縮方向における心筋収縮 ‐ 拡張障害の程度 や進展には、基礎疾患や左室リモデリング様式の違いによる差異がみられること や、収縮 ‐ 拡張に強い連関が見られることが非侵襲的に確認できるようになり、 病態理解が深まった。 一方、心臓MRI検査は、左室形態の三次元構築に優れ、組織性状の把握にも優 れているため、虚血性疾患の心形態把握や重症度評価、あるいは心筋症の鑑別診 断に非常に有用である。 MRIによる心筋ストレイン評価にはタギングMRIが用いられてきたが、最近、 心筋組織の移動を直接計測できる DENSE MRIやFast strain-encoded MRIが開発 され、各種心疾患における局所心機能を簡便・客観的に評価できる手法として注 目される。最新の局所心筋動態評価法の利点、問題点、今後の展望を、心エコー 法と比較しながら議論したい。 S1-2 左脚ブロックの電気的および機械的収縮伝播の対比:心内膜電位マッピングシステムと心エ コーの比較 山本 昌良1、瀬尾 由広1、渥美 石津 智子1、青沼 和隆1 1 筑波大学 安紀子1、針村 循環器内科、2筑波大学附属病院 佳江1、川村 龍1、中島 英樹2、酒巻 文子2、飯田 典子2、 検査部 左脚ブロック症例における心内電位マッピングシステムを用いた解析では、その左室内の電気的伝導様式は一様ではないことが報告さ れている。左室内膜側における電気活動が最初に確認できる位置(breakthrough)は中隔心尖部が最多であるが、中隔基部や前壁に存 在する場合もある。また、左脚ブロック症例に特徴的な伝導パターンとして電気興奮が心尖部を迂回するように左室側壁に伝播するパ ターンがあるが、一方で中隔側から直接自由壁側へ伝播する場合もある。また、体表心電図で左脚ブロックを示していても左脚伝導が残 存する症例も報告されている。このように複雑な左室内の伝導様式や伝導時間を解析する臨床的意義の一つに、CRT適応判断における dyssynchronyの評価が挙げられる。しかし、心内電位マッピングシステムは侵襲的技法であるため常に用いることはできない。心エコー 図におけるスペックルトラッキング法によって心筋の機械的収縮伝播をとらえることが可能であるが、2次元心エコー図では長軸方向と 短軸方向を分けて評価することになるため、それらを同時に評価可能である3次元心エコー図法を用いた方が理解が容易であると考えら れる。今回、我々は心内電位マッピングシステムによる電気的収縮伝播と3次元心エコー図法による機械的収縮伝播を比較しえたため、 自験例を含めて概説する。 77 第23回日本心エコー図学会学術集会 S1-3 宇都宮 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 大動脈弁狭窄症を包括的に評価する:経胸壁心エコー図と64列CTの補完的連携 裕人、日高 広島大学大学院 貴之、國田 英司、山本 秀也、木原 康樹 循環器内科学 【目的】大動脈弁狭窄症(AS)評価には, 最大経弁速度(Vpeak)が汎用される.AS 例での心エコー図とCTの補完的有用性についての検討は少ない. 【方法】AS46例(平均Vpeak> 3.5±1.2 m/sec)に, 経胸壁心エコー図と64列CTを施 行. CTから弁口面積, 左室重量, 弁石灰化スコア(AVCS)を計測した. 自覚症状出 現, 心臓死, 非致死性心筋梗塞, 弁置換術, 心不全入院をエンドポイントに平均22 ヶ 月フォローアップした. 【成績】19症例で21イベントを認めた. コックス回帰分析にて, 自覚症状とVpeak にCT所見を加味すると, 予後予測に関して付加的価値を認めた(弁口面積: per 0.1cm2 decrease, HR [95%CI] 1.14 [1.01-1.28], p=0.031; incremental value, p=0.027, 左室重量: per 1-SD increase, 2.04 [1.27-3.27], p=0.003; incremental value, p=0.006, AVCS: per 100 Agatston Unit increase, 1.21 [1.11-1.32], p < 0.001; incremental value, p<0.0001). 弁口面積, AVCSによる生存曲線はいずれも有意差を認めた (図). 【結論】AS例で心エコー図とCTを補完的に活用すると, 予後推定に有用である. S1-4 加地 急性大動脈解離における心エコー図の役割:MDCTとの補完的連携 修一郎、古川 裕 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 急性大動脈解離は進行性の致死的疾患で、的確かつ迅速な診断が必要である。診断には、CTなかでもMDCTが第一選択で使用されること が多いが、心エコー図の果たすべき役割も大きい。報告されている経胸壁心エコー図の急性大動脈解離の診断精度は、感度、特異度とも に中等度である。従って、経胸壁心エコー図における診断のポイントは、致死的合併症である大動脈弁閉鎖不全症と心タンポナーデの有 無の診断にある。また左室壁運動異常がある場合、冠動脈への解離の進行が疑われるため、注意を要する。これに対して、経食道心エコー 図は、上行大動脈、胸部下行大動脈の描出に優れており、急性大動脈解離の診断精度は、感度、特異度ともに90%を越えて高い。食道は 胸部大動脈の近傍を走行するため、食道からのアプローチで上行および下行大動脈の詳細な形態が観察可能である。また、カラードプラ 法を使用することにより、内膜破綻あるいは偽腔内の血流の有無および血栓化の程度の診断が可能であり、治療方針を決定する上での有 力な情報となる。B型解離において、偽腔の血栓化が不完全である症例は予後不良であることが報告されており、偽腔血流の観察は特に重 要である。また、近年、偽腔が完全に血栓化していると考えられてきた偽腔閉塞型解離において、偽腔と真腔の間に微細な血流があるこ とが報告され、予後との関係が注目されている。また穿通性粥状硬化潰瘍(Penetrating Atherosclerotic Ulcer: PAU)の診断においては、 しばしば偽腔閉塞型解離と混同されるが、経食道心エコー図では大動脈潰瘍の形態を的確に診断可能であり、鑑別に有用である。 S1-5 心房細動患者における左房機能と肺静脈リモデリングの関係 −CTと経食道心エコー図検査との対比− 漁 恵子、田中 秀和、元地 由樹、今西 純一、三好 辰巳 和宏、松本 賢亮、川合 宏哉、平田 健一 達也、平石 真奈、辻 隆之、金子 明弘、福田 優子、 神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科学 【背景】肺静脈の拡大は左房のリザーバー機能の代償と関連するが、肺静脈 の容量と心房細動との関係は十分に知られていない。【目的】心房細動患者 の肺静脈の容量と左房機能の関係を調べること。 【方法】カテーテルアブレー ション予定の心房細動患者50症例(発作性心房細動(PAF)25例、慢性心 房細動(CAF)25例)を対象に、64列マルチスライスCT(MSCT)と経 食道心エコー図検査を同日に行った。MSCTで得た画像において左上肺静 脈の第1分枝までの容量を測定し、体表面積で除した値をPVVIとした。経 食道心エコーにて左上肺静脈の肺静脈血流速波形から収縮波(S)、拡張波 (D)とその比(S/D)を計測した。【結果】PVVIはPAF群に比べCAF群で 有意に大きかった。(4.78 ml/m3 vs. 3.18 ml/m3, p<0.01)また、PVVIはS 波(r=-0.61, p<0.001), S/D比(r=-0.66, p<0.001)と有意な負の相関を認めたが、D波とは有意な相関を認めなかった。【結論】肺静脈の リモデリングは左房リザーバー機能と関連し慢性心房細動患者でより拡大していた。このことは、心房細動患者の治療において臨床的に 有用である可能性がある。 78 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S1-6 機能性僧帽弁逆流に対する両尖吊上げ術の適応:経胃アプローチ3次元経食道心エコー図法に よる乳頭筋形態の観察 喜久子1、米田 尾長谷 1 川崎医科大学 正始2、齋藤 顕1、林田 晃寛1、大倉 宏之1、吉田 清1 循環器内科、2名古屋ハートセンター 背景:機能性僧帽弁逆流に対して前尖を支持する乳頭筋のみの吊り上げ術では後尖のtetheringを残す可能性があるため、前尖と後尖を支 持する両乳頭筋のヘッドを接合させて吊り上げを行う両尖吊り上げ術が考案されている。乳頭筋が複数あるものや乳頭筋のヘッドが複数 あるものがこの適応となると考えられる。従来の報告ではおよそ前乳頭筋の35%、後乳頭筋の75%で乳頭筋のヘッドが複数見られるとさ れている。本研究では経胃アプローチの3次元経食道エコー図法(3DTEE)を用いて術前に両尖吊り上げ術の適応の有無を判断することが 可能かどうかを検討した。方法:術中に弁下部構造の確認された30症例についてMDCTおよび経胃アプローチでの3DTEEを用いて弁下部 構造の観察を行った。結果: MDCTの拡張中期3D画像では前乳頭筋の50%、後乳頭筋の67%で複数の乳頭筋ヘッドが確認された。3DTEE ではfull volume画像から任意の2D断面を切り出して心周期での乳頭筋ヘッドの動きを観察し、1症例の前乳頭筋を除く全例で両尖吊上げ術 の適応となると判断した。術中の観察では先端に明らかな分岐のない乳頭筋であってもそれぞれの弁尖につながる腱索の起始部が有意に 離れている場合は両尖吊上げ術の適応となると判断され3DTEE観察による適応の判断と一致した。結語:経胃アプローチの3DTEEを用い た弁下部の観察により両尖吊上げ術の適応の有無を判断することができた。乳頭筋の先端が単一であってもそのほとんどが両尖吊上げ術 の適応になると考えられた。 シンポジウム2(S2) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 F会場 コロナリーを生かそう:LAD およびバイパスグラフトの flow pattern および flow reserve の有用性 座長:谷 知子(神戸市立医療センター中央市民病院)・八木登志員(西宮渡辺心臓・血管センター) 〈企画趣旨〉 心エコー法の進歩とともに、弁膜症などの心疾患の診断のみならず冠動脈自体の描出が可能となった。これにより非侵襲的に前下行枝や バイパスグラフトの血流評価を行うことが可能となり、臨床的に有用な情報を提示することができるようになった。 狭心症や冠動脈内ステント留置後の再狭窄が疑われる症例などには、外来で非侵襲的に冠動脈血流評価を行うことによって、さらなる精 査の必要性について決定しうる。近年冠動脈CTの進歩によりCTにても外来での冠動脈病変の評価は可能であるが、造影剤使用や被爆の問 題がある。このような症例こそ心エコー図による冠動脈評価が有用である。 もちろん経胸壁心エコー図による冠動脈描出においては、技術の習得が必要である。 しかし、コツをつかめば必ずや前下行枝やバイパスグラフトの血流は描出可能であり、その血流を見つけた時の喜びはひとしおである。 経胸壁心エコー図による冠動脈についての論文は多々見られており、その有用性も確立されていると考えられる。まだ冠動脈の世界に足 をふみいれていない技師さんや医師にはぜひ習得してほしい分野である。一方、この方法には問題点や限界がある。 このセッションでは、心エコー図による冠動脈評価の方法や臨床応用、さらにはその問題点などについて議論していきたいと考えている。 S2-1 八木 心エコー検査によるバイパスグラフト評価 1 登志員 、山室 淳2、古川 裕2、岡田 行功3、吉川 純一4 1 西宮渡辺心臓・血管センター 心エコー室、2神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科、 神戸市立医療センター中央市民病院 胸部外科、4西宮渡辺心臓・血管センター 循環器内科 3 冠動脈バイパスグラフト(CABG)の外科的治療が行われた症例に対し、経胸壁心エコー図検査を用い、左内胸動脈バイパスグラフト (LIMABG)血流および右胃体網動脈バイパスグラフト(RGEABG)血流の描出評価が可能である。LIMABG血流の検出は、左鎖骨上窩 に高周波探触子を置き(探触子マーカー:背部側)、カラードプラガイド下に探触子操作を行えば、左鎖骨下動脈から分岐するLIMABG血 流が検出される(検出率98%)。本血流へのパルスドプラ法にて記録されたLIMABG血流速波形から、拡張期最大流速度(DPV)と収縮期 最大流速度(SPV)の比(DPV/SPV)、拡張期時間速度積分値(DI)/(収縮期時間速度積分値(SI)+拡張期時間速度積分値(DI))に よる拡張期時間速度積分値分画(D-fraction)が求められ、DPV/SPV<0.60(感度100%、特異度80%)、D- fraction<0.50(感度86%、特 異度100%)が有意狭窄診断に用いられる。RGEABG血流の描出は、剣状突起下に高周波探触子を置き(探触子マーカー:頭部側)カラー ドプラガイド下に1時の方向に回転・傾斜操作を加えれば、肝表面を流れるRGEABG血流が描出され(検出率93%)、本血流速波形からの DPV/SPV<0.60(感度100%、特異度90%)、D-fraction<0.50(感度86%、特異度100%)が有意狭窄診断に用いられる。結語:冠動脈設定 心エコー図検査によるCABGでのグラフト血流は高率に検出可能であり、再狭窄の診断に有用であると考える。 79 第23回日本心エコー図学会学術集会 S2-2 穂積 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 経胸壁心エコー図による冠動脈血流評価法の用い方 健之 大阪市立大学大学院 医学研究科 循環器病態内科学 経胸壁心エコー図によって冠動脈血流評価が可能である。その評価法には、1)冠血流速波形パターン、および2)薬物負荷による冠血 流予備能、からの2とおりがある。冠血流速波形パターンからは、i)冠動脈狭窄診断、ii)急性心筋梗塞後の壁運動改善・合併症・左室リ モデンリングの予測、が可能である。薬物負荷による冠血流予備能からは、i)冠動脈狭窄診断、ii)冠微小循環障害の評価、が可能である。 しかし、一般の臨床現場で、冠動脈狭窄診断ひとつ、心エコー図だけでも負荷心エコー図もあり、他の診断法としては冠動脈CTや負荷心 筋シンチ等もあり、どのように使い分けていくかは議論の分かれるところである。本講演では、心エコー図による冠動脈血流評価法の実 際の方法、他の診断法に比較しての本法の利点と限界を理解し、実際の臨床現場で本法をいかに用いていくのがよいか、まとめてみたい。 S2-3 山室 ST上昇型心筋梗塞例の発症120分以内早期再灌流は冠微小血管を保護する:冠動脈血流速波形 からの検討 淳 神戸市立医療センター 中央市民病院 循環器内科 【目的】ST上昇型心筋梗塞例のガイドラインにおいて、Door to balloon120分以内早期再灌流を勧告している。しかしながら、本来は総虚 血時間からの冠微小血管への影響を考慮すべきである。本研究は発症120分以内早期冠動脈インターベンション(PCI)から冠微小血管を 保護できるか検討すること。【方法】対象はPCIが成功した初回のST上昇型前壁心筋梗塞例連続227例で、冠動脈血流速波形はPCI直後に ドプラガイドワイヤーを用い記録した。冠動脈血流速波形より収縮期最高血流速(cm/s, SPV), 拡張期減衰時間(ms, DDT)を計測した。 高度冠微小血管障害は冠動脈血流速波形が拡張期波deceleration time(DDT)≦600msで収縮早期逆流波を示すものと定義した。患者は 虚血時間から3群に分類した: ≦120 min(group 1)、>120-240 min(group 2)、>240min(group 3)。【成績】PCI前のTIMI 3 flow例(34 例:15%)は除外した。冠微小循環障害と虚血時間との関係は、早期PCI成功で有意に高度冠微小血管障害の合併が減少した: 0/18(0%); group 1、29/73(40%); group 2、63/102(62%); group 3。早期PCI成功後測定した冠動脈血流速波形は有意に早いSPV(22±11 vs. 2± 24 vs. -6±25 cm/s, p<0.05)で延長したDDT(806±122 vs. 638±213 vs. 542±252 ms, p<0.05)を示した。【結論】早期再灌流は冠微小血 管を保護することが明らかであり、ST上昇型心筋梗塞の発症120分以内早期再灌流例は高度冠微小血管障害を合併しなかった。 S2-4 高木 経胸壁ドプラ法による冠トーヌスの評価と冠攣縮性狭心症の診断 厚、新井 東京女子医科大学 光太郎、鈴木 太、芦原 京美、萩原 誠久 循環器内科 ある冠血管床への血流量が一定であれば、冠血流速度(CFV)と血管径(LD) は逆相関する。32例の患者でニトログリセリン(NTG)舌下前後の、左前下行 枝(LAD)のCFVと冠動脈造影(CAG)におけるLDを測定した。NTG前後の 冠血流予備能比(CFVRNTG/Pre)は、LD比と有意に相関し、冠動脈トーヌスを反 映すると考えられた(Fig1)。冠攣縮性狭心症(CSA)において、発作のない状 態でも冠トーヌスが亢進しており、CFVRNTG/Preを測定することでCSAの診断が 可能かもしれないために、我々はCSAが疑われ、アセチルコリン負荷冠動脈造 影を受けた48例についてCFVRNTG/Preを測定した。21例がアセチルコリン負荷陽 性であった。CSA群ではNTG前CFVRが低くNTG後に改善した結果、CFVNTG/ Pre は有意に高かった。CFVRNTG/Pre=1.4の閾値を用いると感度91%、特異度9%で CSAを診断できた。NTG舌下前後のCFVR測定は、冠トーヌスやCSAの診断に 有用である。 80 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S2-5 岡山 経胸壁ドップラー心エコー図法による冠動脈加速血流検出の意義 1 英樹 、斉藤 1 愛媛県立中央病院 実2、西村 和久3、井上 勝次3、大木元 循環器病センター、2喜多医師会病院 明義3、檜垣 循環器内科、3愛媛大学大学院 實男3 病態情報内科学 【背景】ドップラー心エコー図法において、速度レンジ(Nyquist limit)を超える血流速度の場合color aliasingが出現する。経胸壁ドップ ラー心エコー図(transtracic Doppler echocardiography: TTDE)による冠血流の測定時にも、冠動脈狭窄部位に一致して同様の現象が観 察されることがある。【目的】TTDEにおける左冠動脈近位部のcolor aliasingの意義について検討すること。【方法】対象は不安定狭心症患 者107例(平均年齢70±9才、うち男性70例)。Vivid 7 Dimension(GE Healthcare)のM4Sプローブを用い、大動脈基部レベルの短軸像に おいてカラードップラーガイド下(速度レンジ±19cm/sec)にて左冠動脈近位部(左主幹部ないし前下行枝近位部)血流の検出を試みた。 冠血流にaliasingを認めた場合、速度レンジを徐々に上げていきaliasingが消失する速度を「isovelocity」と定義した。この値と冠動脈造影 所見を比較検討した。【成績】何らかの左冠動脈近位部血流が検出された症例は107例中86例(80.4%)であった。このうち左冠動脈近位部 の有意狭窄を認めた症例(n=49)のisovelocityは、有意狭窄を認めなかった症例(n=37)のそれに比較し有意に大であった(91±42cm/ sec vs. 25±9cm/sec, P<0.001)。86例のうちisovelocity≧47.5cm/secをcut-offとした場合、左主幹部ないし前下行枝近位部の有意狭窄(≧ 70%)の存在を感度88%、特異度97%、陽性適中率98%、陰性的中率81%で予測し得た。107例全体では感度78%、特異度98%、陽性適中 率98%、陰性的中率81%であった。【結論】不安定狭心症において、TTDEは速やかな侵襲検査や治療への補完的な役割を果たす可能性が ある。 S2-6 武井 急性冠症候群発症予測因子としてのブドウ糖負荷冠血流予備能 康悦、田中 東京医科大学 信大、高橋 のり、黒羽根 彩子、木島 勇人、山科 章 循環器内科 背景:新たな危険因子として食後などの血糖値の急激な変動が注目されている。我々は非糖尿病症例において、急速高血糖により冠血流 予備能(Coronary flow reserve: CFR)が低下することを報告した。しかしこの急性CFR変化と冠動脈疾患発症との間にどのような関係が あるか十分に検討されていない。目的:ブドウ糖負荷CFR計測をした症例の長期的な冠動脈イベントを追跡調査すること。方法:2002年 から2004年までの間、非糖尿病例で対象冠動脈領域に心筋虚血を認めない冠動脈に対し経口ブドウ糖負荷前後のCFR変化を観察しえた66 症例を平均7年間追跡調査した。腎機能障害例、左室肥大例は除外している。CFR計測は経胸壁心エコー法を用いた。測定時に年齢、性別、 BMI、喫煙歴、高血圧、非対象血管の冠動脈形成術歴、内服状況、脂質データ、糖負荷前後の血糖値とインスリン値、HbA1Cを調査した。 CFRは糖負荷前(CFRb)および一時間後(CFRa)に測定し、その変化率c-CFRを求めた。結果:66例中5例(7.5%)で対象冠動脈を責任 病変とする急性冠症候群(急性心筋梗塞2例、不安定狭心症3例)を発症した。急性冠症候群発症に対し各因子について単変量解析を行うと、 HbA1C(p=0.06)、空腹時インスリン濃度(p=0.04)、CFRb(p=0.005)、CFRa(p=0.01)およびc-CFR(p=0.005)が有意な因子となっ た。これら5因子について多変量解析を行うと、CFRb(p=0.01)およびc-CFR(p=0.01)が独立した予測因子となった。結論:非糖尿病 例において、糖負荷前CFRと糖負荷前後のCFR変化率が従来の冠危険因子とは独立した急性冠症候群の予測因子であった。 シンポジウム3(S3) 4月19日(木) 14:30 - 16:00 第3会場 この指標で決めた CRT の適応:効いたぞ、こんなはずじゃ ・・・CRT 症例検討会 座長:瀬尾 由広(筑波大学)・田中 秀和(神戸大学) 〈企画趣旨〉 心室再同期療法(CRT)の効果予測の指標もいまだ定まらないが、その適応を心エコー室に委ねられる施設も少なくないだろう。また、 CRT後のデバイス設定も心エコー室が担っている施設も多いことだろう。 効果を一つの心エコー指標で予測できることもある。一方で、悩んで、悩んで適応を決めた症例も多いことと思う。沢山の論文でこの方 法が良い、この指標が良いと報告されても、症例ごとに様々な問題があり、一筋縄には行かないのが臨床の現実である。 おそらく、それぞれの施設で快心の一例、心に残る一例、悔やまれる一例を経験されていると思う。自分たちはこの指標が好きだとか、 実はあの指標が役に立ったなど、各施設独自の考え方もあることだろう。 このセッションは、症例を通してCRTの効果予測、CRT効果を最大限に発揮させる方法などを学ぶことに主眼を置きたいと思う。症例検 討会である。これまでにあったようで無かった企画である。 81 第23回日本心エコー図学会学術集会 S3-1 田中 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 症例検討会pre-review 秀和、川合 神戸大学大学院 宏哉 医学研究科 循環器内科学分野 皆さんは実際の臨床現場で、心臓再同期療法(CRT)の適応に関して心エコー図法を活用しているでしょうか?残念ながら“どんな症例” に“どの指標”を“どのように”使いこなしてよいかわからないのが現状ではないでしょうか。そして、2008年に発表されたPROSPECT trial、2011年に我が国で発表されたJ-CRTという2つの多施設共同研究では、心エコー図法はCRTの適応(リスポンダーの予測)には有用 ではないという結果が報告された。しかし本当に心エコー図検査はCRTには有用ではないのであろうか? CRTの適応に関しては左室間のMechanical Dyssynchronyの有無の評価が最重要である。しかし左室間のDyssynchronyの他に、左房− 左室間や左室−右室間のDyssynchronyも存在する。さらに、左室間のDyssynchronyの評価も、PROSPECT trialやJ-CRTで検討されなかっ た、speckle-tracking法の有用性が近年多く報告されている。また、Mechanical Dyssynchronyの他に左室心筋のバイアビィティーの有無、 CRT後のAV、VV delayの設定、合併する機能性僧帽弁閉鎖不全症の評価などが重要であり、CRTの適応には多因子が複雑に絡み合って いる。そして、これらの評価には心エコー図法が有用であることは言うまでもない。 “Typical”な症例に対しては心エコー図法の役割は少ないかもしれないが、CRTの適応に迷う“Borderline”の症例に関しては、心エコー 図法は大いに威力を発揮すると私は考えている。本セッションでは、心エコー図法がCRTに対して有用であった症例を提示するが、最初 に心エコー図法のCRTに対する役割をレビューしたいと思う。 S3-2 今西 福田 2次元スペックルトラッキング法が心臓再同期療法の適応に有用であった右脚ブロック型wide QRSの1症例 純一、田中 優子、辰巳 神戸大学 秀和、松本 和宏、吉田 大学院医学研究科 賢亮、元地 明弘、川合 由樹、平石 宏哉、平田 真奈、三好 健一 達也、辻 隆之、金子 明弘、漁 恵子、 循環器内科学分野 【背景】右脚ブロック型のwide QRS症例は、左脚ブロック型の症例と比較して心臓再同期療法(CRT)により心機能が改善する確率が低く、 その適応を見極めるのは容易ではない。今回2次元スペックルトラッキング法がCRTの適応に有用であった右脚ブロック型wide QRSの症 例を提示する。【症例】78歳男性。虚血性心筋症にて内服加療をされていたが、心不全による入退院を繰り返していた。NYHAはIII°、心 電図はQRS幅140msの完全右脚ブロックを呈しており、左室駆出率は23%と高度に低下していた。2次元スペックルトラッキング法による、 左室短軸像心室中部レベルの前部中隔と後壁のpeak radial strainの時間差が425ms(≧130ms)と有意な左室のmechanical dyssynchrony を認めたため、CRTを施行した。CRT施行1週間後には左室駆出率は27%と増加し、運動耐容能の改善も認めた。【考察】右脚ブロック型 のwide QRS症例のCRTの適応に関しては、依然議論がなされており、左室のmechanical dyssynchronyをさらに悪化させ、心拍出量を 低下させる症例があることも報告されている。しかし、2次元スペックルトラッキング法を用いると、CRT前に有意な左室のmechanical dyssynchronyを有する症例を検出でき、臨床的に有用である可能性が示唆された。 S3-3 伊藤 機械的dyssynchronyが目立たないにもかかわらずCRTにより心機能の改善を認めた1例 隆英、高橋 大阪医科大学 秀明、宮村 昌利、岡部 太一、梅田 達也、石坂 信和 循環器内科 【症例】73歳男性。平成23年7月、拡張型心筋症による心不全の増悪のため入院。左室駆出率は32%であった。心電図では、I度房室ブロック、 完全右脚ブロック(QRS幅180ms)の伝導障害を認めた。心エコー図によるdyssynchrony指標については、SPWMDは計測不能、Ts-SDは 29ms、SL-delayは71ms、スペックルトラッキング(RS)による前壁中隔と後壁間ピークの時間差は51msであった。目視ではseptal flash やshuffle motionは認めなかった。右脚ブロックパターンで、明らかな機械的dyssynchronyを認めなかったが、NYHA心機能分類4度の症 状を有する低左心機能ということで、CRT施行に踏み切った。予想に反し術後経過は順調で、2日後には病棟を苦もなく歩行できるよう になり、1週間後に施行した心エコー図では、すでにリバースリモデリングの兆しが現われていた(左室拡張末期径67mmから61mm、左 室駆出率32%から46%)。その他特記すべき心エコー図上の所見として、三尖弁逆流の消失および左室流入時間の延長(156msから471ms) が認められた。術前の心電図所見と比較してみると、QRS幅に変化は認めなかったが、至適房室伝導時間の設定により、PQ 時間が400ms から220msに短縮していた。【考察】本症例におけるCRT施行後の自覚症状ならびに心エコー図所見改善の最大の理由(メカニズム)は、 PQ時間短縮→流入時間延長にともなう心拍出量の増加と考える。ただ、これが心機能改善の主要なメカニズムだとすれば、DDDペースメー カー植込みだけでも良かったのではないかという疑問は残る。【結論】房室間dyssynchronyの有無も、CRTによる効果予測に無視できな い因子であることが再認識させられた。 82 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S3-4 稗田 高度MRを伴う前壁側壁心尖部に及ぶ広範囲心筋梗塞後心不全に対して諦めずにCRTを施行し、 心不全改善を得られた一例 道成、有田 小倉記念病院 武史、安藤 献児、延吉 正清 循環器内科 症例は、陳旧性心筋梗塞、低左心機能、ICD留置後の既往があり、心不全急性増悪で入退院を繰り返している74歳男性。前壁側壁心尖部 に及ぶ広範囲心筋梗塞の既往があり、前壁を中心とした広範囲な心室瘤を形成、tetheringに伴う重症MRとなっていた。過去にVT歴があ りICD留置されていた。入院5日前からの喀痰、咳嗽を伴う呼吸苦を主訴に救急搬送された。肺炎を契機とした急性非代償性心不全と診断 し、S-G管理下で集中管理を行なった。心エコー上、LVDd/s83/75と著明な心拡大を来たし、前壁側壁心尖部はakinesis、動いている下壁 もhypokinesis、EF15-20%と心収縮能は低下しており、重症MRも合併していた。心エコー上、SPWMD157.3msec、左室同期不全を認めた。 わずかなストレスで急性非代償性心不全に陥ってしまう状態であったため、心不全治療に非常に難渋した。心筋シンチ上、わずかながら も心筋viabilityが残存していると判断し、左室同期不全改善効果を期待して、ICDからCRT-Dへupgradeした。留置後、SPWMD55.7msec となり、左室同期不全が改善したばかりが、結果的にMRも重症から中等度程度にまで改善した。それを反映してか、入退院の繰り返しが 無くなり、外来フォローで経過観察できる状態となった症例を経験したので報告する。 S3-5 井上 1 心臓再同期療法によりたこつぼ型心筋症様の壁運動異常を呈した1症例−2Dスペックルトラッ キング法を用いた壁運動異常の考察− 勝次1、岡山 愛媛大学大学院 英樹2、西村 和久1、永井 病態情報内科学、2愛媛県中央病院 啓行1、鈴木 純1、大木元 明義1、檜垣 實男1 英樹2、酒巻 文子2、飯田 循環器内科 症例は67歳、男性。平成16年に特発性拡張型心筋症、完全左脚ブロック、徐脈 性心房細動にて心臓再同期療法(CRT)を計画されたが、日本で未認可であっ たため、胸腔鏡ガイド下にて左室リードを心外膜に逢着し、右室リードを経静 脈的に右室心尖部に留置しCRTを施行した。術後の胸部X線写真では、左室 リード先端は心尖部側壁に逢着されており、心エコー図ではたこつぼ心筋症様 の壁運動異常を呈していた。心尖部からのSpeckle Tracking法によるストレイ ン解析(図)では、等容収縮期に右室側心尖部と左室側心尖部がペーシングに より同時に収縮し、遅れて他の部位の収縮が生じるため、たこつぼ心筋症様の 壁運動が生じたと考えられた。内服治療で経過観察していたが、右室リードが 断線したため、右室リードを再留置し、左室リードも経静脈的にlateral vein に再留置した。術後にたこつぼ心筋症様の壁運動は消失し、左室のreverse remodelingを認めた。本症例は左室リード留置部位が不適切な場合、左心機能 に悪影響を与えることを示唆する貴重な症例と考えられた。 S3-6 CRT後のAV時間調節が大事だと痛感した症例 1 山本 昌良 、瀬尾 石津 智子1、青沼 1 筑波大学 由広1、渥美 和隆1 安紀子1、針村 循環器内科、2筑波大学附属病院 佳江1、川村 龍1、中島 典子2、 検査部 症例1は68歳男性。陳旧性心筋梗塞による慢性心不全に対しCRTの適応となる。左室流入血流波形をもとに至適AV-delayは200msと判 断したが、右室流入血流はE波とA波が癒合しており有効な拡張時間が得られていなかった。右室流入血流波形における至適AV-delayは 120msであったが同設定での左室流入血流波形はA波の中断が認められた。最終設定はLVOT-TVIが最大値を示すAV-delay 200msとした。 心房間伝導遅延が存在する症例においては左室流入血流の至適設定が右室流入血流の至適設定AV delayと大きく異なる可能性がある。症 例2は82歳男性。虚血性心筋症による慢性心不全に対しCRTの適応となる。洞調律時と右心耳pacingでは両心房収縮に時相差が生じていた。 CRT症例におけるAV delayの至適化において左室流入血流波形が一般的に用いられている。至適AV delayの条件として、 1、十分な左室流入時間が得られること 2、心房収縮が心室収縮により中断されないこと 3、拡張期僧帽弁逆流が生じないこと等が挙げられており、これらの条件を満たすAV delayを見出すことはそれほど困難ではない。し かし、心房間伝導時間、心房pacingの有無、心房pacing部位、心房内伝導時間、β blockerを始めとする薬物治療、心拍数はAV delayを 修飾する要素であり、症例においては至適AV delayの設定の際、考慮される必要があると考えられた。 83 第23回日本心エコー図学会学術集会 S3-7 岩野 1 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心臓再同期療法後のVV delay調整に苦慮した左脚ブロックの2例 1 弘幸 、山田 北海道大学大学院 聡1、西野 医学研究科 久雄2、横山 しのぶ2、加賀 循環病態内科学、2北海道大学病院 早苗2、三神 大世3、筒井 検査・輸血部、3北海道大学大学院 裕之1 保健科学研究院 左脚ブロックを呈し、心エコーでも明らかな収縮同期不全を認める重症心不全患者では、心臓再同期療法(CRT)の効果が期待される。 そのような症例でCRTの効果が認められない場合には、術後再同期の確認とVV delayの調整を行う。 症例1:NYHA class IIIの心不全症状と左脚ブロックを呈する拡張型心筋症の症例。CRT前の心エコーではピークストレイン到達時間の 左室全領域における標準偏差 (St-SD) は140 msと長く、 同期不全による左室全体収縮機能の損失分を表すstrain rate dispersion index (SRDI) も0.30 s-1と高値であった。心不全症状の改善と左室容積の減少は得られず、12 ヶ月後に行った心エコーで、側壁に早期収縮を認めた。後 方視的にみると、CRTの直後から側壁の早期収縮が存在していた。本症例では、後壁の高度壁運動低下がCRT後の同期不全の評価を困難 にしていたと考えられた。 症例2:NYHA class IIIの拡張相肥大型心筋症。CRT前の心エコーでは左脚ブロック型の明らかな収縮同期不全を認め、St-SD、SRDIは ともに高値であった。CRTデバイス植え込み中に肺水腫となり、帰室後に行った心エコーでは、VV delay=0にもかかわらず側壁に明らか な早期収縮を認め、VV delay=60 ms(右室先行)としたところ同期不全は消失した。ところが、肺うっ血改善後の心エコーで、今度は心 室中隔の早期収縮を認めた。再度VV delay=0とし、CRT4週後には心不全の改善が得られた。 左脚ブロックであってもCRTの効果が得られないことがあり、その一因としてCRT後の同期不全の存在があげられる。CRT後の再同期 の確認とVV delayの調整が重要であるが、VV delayの最適化にはときとして難渋することがある。 シンポジウム4(S4) 4月19日(木) 14:30 - 16:00 C会場 左房および右心の機能の見方 座長:竹内 正明(産業医科大学)・平田久美子(和歌山県立医科大学) 〈企画趣旨〉 心エコー図法による左室機能の評価は日常ルーチンに行われている。一方2次元断層心エコーを用いた左房容量測定から患者の予後を予 測することができることより最大左房容量も徐々にルーチン検査の一部として測定されているものと思われる。しかしその測定方法の精 度に関する検討や、正常値が日本人と欧米人で若干異なることはあまり知られていない。またスペックルトラッキング法を左房壁に応用し、 左房のストレインを求めることで、拡張能の新たな指標になりえるかを探究したり、発作性心房細動患者の再発予測に役立てる方法も模 索されている。右室の評価はその形態が幾何学的仮定から逸脱しているために、その正確な容量を評価することも困難であったが3次元 心エコー図と定量解析ソフトを用いてその容量が非侵襲的に評価できるようになってきた。最後に右房に関しては、その存在自体が無視 されており、形態、機能評価は全くなされていないのが現状であろう。本パネルディスカッションでは心エコーをするものとして最低限知っ ておくべき左房、右室機能の形態、機能的評価を中心にその限界、ピットフォールを含めて議論したい。 S4-1 西尾 1 左房機能の評価法; 技師の立場から 1 進 、山田 徳島大学病院 博胤2 超音波センター、2徳島大学病院 循環器内科 ルーチン検査では,左房サイズと僧帽弁口血流速波形(TMF)の心房収縮期波(A),僧帽弁輪運動速波形(MAM)の心房収縮期波(a’), 肺静脈血流速波形(PVF)により左房を評価する. 左房のサイズを評価することは臨床的に重要である.左房は慢性的に上昇した左室充満圧にさらされると拡大をきたし,長期にわたる 左室拡張障害の指標となる.左房サイズは,左房の前後径だけではなくbiplane Simpson法またはarea-length法を用いて左房容積を計測し 評価することが望ましい.左房サイズはE/e' や左室拡張能指標と密接な関係があり,駆出率が保持された心不全の診断においても重要な 1つの指標である. また,心房細動から洞調律に回復した場合,左房にスタニングが生じ左房収縮が減弱または消失する.このような左房機能低下例では TMF-AおよびMAM-a’が減高し,左室拡張末期圧の上昇に伴うTMF-A の減高と鑑別が必要である. 左房は,1)収縮期に拡張し肺静脈からの血液を蓄えるリザーバー機能,2)拡張早期〜中期に肺静脈と左室をつなぐ導管機能,3)心房 収縮期に左房内の血液を駆出するブースターポンプ機能に大別される.これらは,それぞれPVFの収縮期波(PVS),拡張期波(PVD), 心房収縮期波(PVA)に対応している. 左房の慢性的な負荷の程度を表す指標として左房サイズが有用であり,左室−左房間の圧較差にも依存するが,左房収縮の指標として TMF-AおよびMAM-a’が,血行動態的な左房機能の指標としてPVFが有用である. 84 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S4-2 右心機能評価における計測のポイント 1 安保 浩二 、穂積 健之2、草壁 仁美1、松井 杉岡 憲一2、竹内 一秀1、葭山 稔2 1 大阪市立大学 医学部付属病院 深香1、石橋 中央臨床検査部、2大阪市立大学 千佳1、木村 医学研究科 信勲1、藤岡 一也1、中尾 満1、松村 嘉起2、 循環器病態内科学 正常の右室は、左室と比べ内圧は低く、壁厚も薄く、コンプライアンスが高いため、負荷の増大により容易に拡大する。そのため右室径は、 負荷増大の指標として鋭敏である。しかし、右室は左室を半月状に取り囲み、漏斗部を有した複雑な形態であり、その径を計測するには 一定した条件で行わなければ非常に再現性が悪く、不正確な計測値になってしまう。また、右室容量計測において左室のような幾何学的 仮定が不可能であるため、二次元心エコー図ではその正確な容量を評価することが困難である。さらに、右室は胸骨のすぐ裏に位置する ため計測に満足する画像が得られにくい。このような理由から、右心機能評価に関する標準的な方法は定められておらず、日常ルーチン では行われていないのが現状である。しかし、右室機能は先天性心疾患、弁膜症、冠動脈疾患、心不全などにおいて独立した予後予測因 子として重要であることが近年報告され、三次元心エコー図と定量解析ソフトの開発により右室容量が評価できるようになってきたこと から、右室機能評価を見直す必要があると思われる。本講演では、アメリカ心エコー図学会による右心機能評価のguidelineや、心腔計測 におけるrecommendationにもとずき、右心系の心腔計測からドプラ法による指標まで、そのポイントとピットフォールについて解説する。 S4-3 3次元スペックルトラッキング法を使用した左房機能評価 1 江波戸 秀之1、田辺 美緒 、前澤 彩夏1、石田 美樹2、北井 仁美2、池田 尚子1、鈴木 洋1、嶽山 陽一1 1 昭和大学藤が丘病院循環器内科、2昭和大学藤が丘病院中央検査部生理検査室 【背景】3次元エコーを使用した左房機能指標は左室平均充満圧の推定や心不全、心房細動発症の予後予測への臨床応用が期待されている。。 【方法】連続184例の洞調律患者において、3次元スペックルトラッキング法(3DSTA)を使用し、Emptying Fraction(Emp F: 最大左房容積— 最小左房容積/最大左房容積)Ejection Fraction(Ej F:心房収縮前左房容積—最小左房容積/心房収縮前左房容積)、Global Area Strain (glAS)、16分画Regional Area Strain(rAS)を計測した。同時に2次元心エコーを施行しE/e’および2DSTAによる左房12分画Regional Longitudinal Strain( rLS )を計測した。【結果】最大glASおよび心房収縮前glAS はEmpF、Ej Fと良好な相関を示し((r=0.89, p<0.001, r=0.91, p<0.0001)、双方ともにE/e’と有意に相関した( r=0.54、p<0.001、r=0.52、p<0.001)。最大rASおよび心房収縮前rASは2次元 エコーでの同部位の最大rLS、心房収縮前rLSと有意に相関した( r=0.74, p<0.001,.r=0.71, p<0.001 )。EmpF、EjF、最大glAS、心房収縮 前glASの検者間相違は級内相関係数0.91 〜 0.99、測定標準誤差はEmpF :3.2%、EjF :4.1%、gAS:5.2~8.6%であった。最大rASおよび心房 収縮前rASの検者間相違は級内相関係数0.86 〜 0.91、測定標準誤差は7.8 〜 11.1%、10.1 〜 12.8%であった。【結論】3次元スペックルトラッ キング法をもちいた左房機能指標は再現性に優れ、左房全体および局所機能を簡便に測定可能であった。 S4-4 大谷 3D echoによる左房機能の評価法 恭子、竹内 産業医科大学 正明、尾辻 豊 第2内科学 左房の大きさは、左房圧上昇の期間や心房収縮の低下を反映すると言われており、左房拡大を正確に評価することは非常に重要と考えら れる。左房容積は、左房径と比べ、より正確に左房の大きさを反映しており、鋭敏な心血管イベントの予測因子であると報告されている。 2D echoによる左房容積の計測にはarea-length法、modified Simpson法があるが、いずれも幾何学的仮定に基づいており、また左房が短縮 していない画像を描出するのに技術を要する。リアルタイム3D echoを用いることにより、幾何学的仮定に基づかない左房容積の計測が可 能である。 心尖部アプローチで心臓全体のフルボリュームデータを記録する。解析ソフトウェアを用い、フルボリュームデータから拡張末期および 収縮末期のフレームを選択し、心尖四腔像および二腔像を切り出し、僧帽弁輪4点および左房天井にROIを置く。コンピュータが左房内膜 を自動的にトレースするため、必要に応じ用手的に修正を加える。その後コンピュータが1心周期における左房容積を計測する。 左房機能には、左室の収縮期に左房が弛緩することにより肺静脈からの還流血流を貯蔵するリザーバー機能、左室拡張期に肺静脈から左 房を経由し左室に血液が流入する導管機能、心房収縮期に左房から左室へ血液を押し出すブースター機能がある。この評価においても3D echoの臨床応用が始まりつつある。3Dスペックルトラッキング法も含め、今後3D echoは左房機能の評価にますます有用なツールになる と考えられる。 85 第23回日本心エコー図学会学術集会 S4-5 福田 辰巳 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 肺高血症患者における右室2次元スペックルトラッキング法の有用性 優子、田中 和宏、松本 神戸大学大学院 秀和、漁 恵子、元地 由樹、今西 純一、平石 賢亮、江本 憲昭、川合 宏哉、平田 健一 真奈、三好 達也、金子 明弘、辻 隆之、 循環器内科学分野 【背景】肺高血圧患者における右室機能の評価は重要ではあるが、未だ確立された非侵襲的な指標はない。 【目的】2次元スペックルトラッキング法を用いて、肺高血圧症患者における右室機能評価の有用性について検討すること。 【方法】対象は肺高血圧患者45例と年齢をマッチさせた正常群22例である。心臓超音波法による右室機能指標として、右室内腔面積変化率、 右室Tei index、収縮期三尖弁輪部移動距離、右室自由壁弁輪部移動速度を算出した。また、2次元スペックルトラッキングを用いて、右室 自由壁の基部、中部、心尖部の最大ストレイン値の平均値をRV-freeと定義し、同様に右室心室中隔の最大ストレイン値の平均をRV-septal とした。全患者で右心カテーテルによる平均肺動脈圧、肺血管抵抗を測定し、上記の右室機能指標との関連性を検討した。 【結果】RV-freeは肺高血圧患者群で正常群に比べて有意に低かったが(19.8±6.9% vs. 25.8±5.2%、p<0.005)、RV-septalは有意差を認め なかった(19.3±4.1% vs. 20.9±3.6%、p=0.17)。また、RV-freeは平均肺動脈圧(β=-0.844、p=0.001)および肺血管抵抗(β=-0.045、p< 0.001)を予測する独立規程因子であった。さらに、RV-freeは6分間歩行検査の総歩行距離、心臓MRI検査で算出した右室駆出率および右 室収縮末期容積とも有意な相関を示した。結論:2次元スペックルトラッキング法により算出された右室自由壁ストレインは肺高血圧症患 者の病態を反映し、優れた非侵襲的な指標になりうる可能性がある。 S4-6 村田 3D心エコー法による右室機能解析について 1 光繁 、岩尾 舞2、鶴田 ひかる3、村田 満1、福田 恵一3 1 慶應義塾大学医学部臨床検査医学、2慶應義塾大学病院中央臨床検査部、3慶應義塾大学医学部循環器内科 右室は複雑な形状をしているため正確な心機能の評価は困難とされてきた。リアルタイム3次元心エコー法(RT3DE)は立体構造の正確 な把握が可能であり、右室機能評価への応用が期待される。肺高血圧症30例を対象に行った我々の研究では、右室面積変化率(RVFAC) はMRIで測定した右室駆出率(RVEF)とごく弱い相関を認めたものの(r = 0.43, P = 0.046)、三尖弁輪移動距離(TAPSE)は有意な相 関を認めなかった(r = 0.38, P = 0.081)。これに対しRT3DEで測定した右室容積(RVV)および右室駆出率(RVEF)は、MRIと強い相 関を認めた(RVV r = 0.91 〜 0.95, P<0.0001; RVEF r = 0.93, P<0.0001)。さらに、MRIで測定したRVEF<35%を予測するためROC曲線 で解析すると、RT3DE で測定したRVEFが最も優れた予測指標であった(AUC RVEF 0.96; RVFAC 0.79; TAPSE 0.70)。また、右心不 全患者を含む様々な心疾患(中等度以上の弁膜症および短絡疾患を除く)を対象に同一患者における左室および右室容積をRT3DEで測定 すると、両心室の拡張末期容積(EDV)、収縮末期容積(ESV)およびEFに有意な相関を認めなかったが(EDV r = 0.15, P = 0.51; ESV r = -0.22, P =0.36; r = 0.11, P = 0.63)、一回拍出量(SV)は有意な相関を認め(r = 0.82, P<0.0001)、比較的近似していた。以上より、 RT3DEはMRIと同等に右室容積測定が可能で、両心室の血行動態を検討するための手段として有用であると考えられる。 シンポジウム5(S5) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 第1会場 Doppler-echocardiographic assessment of diastolic function for guidance of clinical care Chaired by: Nobuyuki Ohte(Nagoya City University)・Kazuhiro Yamamoto(Tottori University) Aims of the Session Left ventricular (LV) diastolic function determines filling volume from the left atrium, which in turn is ejected to the aorta from the left ventricle. Thus, diastolic function as well as systolic function plays a crucial role in maintaining systemic circulation. Transmitral flow velocity curves (TMFV) reflect LV filling pressures in subjects with reduced ejection fraction (EF) and have been used as an indirect index for diastolic function. Using TMFV, previous clinical studies have proven that diastolic dysfunction is an independent predictor of prognosis of heart failure patients with reduced EF. In addition, many epidemiological studies have demonstrated that EF is preserved in about 40% of heart failure patients, and this phenotype of heart failure is at least partly attributed to LV diastolic dysfunction. However, the assessment of diastolic function in subjects with preserved EF remains to be established. Recent advances in echocardiography have shown that conventional methods can assess LV diastolic property from the new standpoint, and have provided new methods to assess ventricular diastolic performance. In this session, we will discuss clinical utility and limitation of currently available Doppler-echocardiographic assessments of diastolic function. 86 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S5-1 Keynote: Exercise intolerance in patients with heart failure and preserved ejection fraction Dalane W. Kitzman Wake Forest University Exercise intolerance (EI) is the primary symptom in patients with chronic heart failure (HF) and contributes to their reduced quality-oflife. EI is measured objectively and reproducibly as peak oxygen consumption (VO2) during exercise. The reduction in VO2peak is equally severe in patients with HF and preserved ejection fraction (HFpEF) as in HF and severely reduced ejection fraction (HFrEF). In order to understand the mechanisms of reduced VO2peak, it is necessary to measure its determinants, cardiac output and arteriovenous oxygen difference (AVO2diff), during exercise. Both are reduced during peak exercise in HFpEF patients and contribute equally to their severely reduced VO2peak. Reduced peak heart rate is the primary cause of reduced peak cardiac output in HFpEF. The cause of reduced peak exercise AVO2diff in HFpEF is not known, but is probably due to abnormal skeletal muscle perfusion/function. Exercise training improves EI in HFPEF. The improvement in VO2peak is due primarily due to improved peak AVO2diff; LV filling at rest may improve also. Angiotensin converting enzyme inhibitors, aldosterone antagonists, and alagebrium do not improve EI in HFpEF. Other medication trials are ongoing. S5-2 Accuracy of echo indexes of left ventricular relaxation and filling pressure: A multicenter study in Japan(SMAP) Satoshi Yamada1、Hiroyuki Iwano1、Nobuyuki Ohte2、Yoshihiro Seo3、Hirotsugu Yamada4、Hiroyuki Tsutsui1 1Hokkaido University Graduate School of Medicine、2Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences、 3University of Tsukuba Graduate School of Comprehensive Human Sciences、4Tokushima University Hospital Several recent studies suggested that mitral annular early-diastolic velocity (e')and E/e' were not reliable in some certain clinical settings. We thus conducted a multicenter study in Japan(SMAP)to determine the accuracy of echocardiographic indexes of left ventricular(LV)relaxation and filling pressure. In 52 patients with various structural heart diseases from 4 institutions, time constant of LV pressure decay(τ)and LV mean diastolic pressure(LVMDP)were measured using a micromanometer-tipped catheter. Conventional echocardiographic indexes and speckle tracking-derived strain rate indexes were measured (tables). Conclusions: Midterm results of the first multicenter study, SMAP, suggested that e' and E/e' were limited for estimating LV relaxation and filling pressure in patients with various structural heart diseases. Further investigations to identify the affecting factors are needed. S5-3 Parallel elevation of early diastolic LV and LA pressures in patients with transmitral abnormal relaxation flow pattern Shohei Kikuchi、Kazuaki Wakami、Nobuyuki Ohte Department of Cardio-Renal Medicine and Hypertension, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences Most aged people show an abnormal relaxation pattern in their transmitral flow velocity waveforms(TMF)even though their left ventricular (LV)relaxation is relatively preserved. We examined the relationships of LV minimum and atrial pressures to the TMF. In 416 patients who underwent comprehensive echocardiography and diagnostic cardiac catheterization for the evaluation of coronary artery disease, 173 patients with LV ejection fraction >50% and the TMF E to A velocity ratio <1.0 were finally enrolled as study subjects. They were divided into 2 groups using the time constant τ of LV pressure decay; preserved relaxation(PR): τ<48 ms and impaired relaxation(IR): τ≧ 48 ms.Results: No significant difference was observed in E-wave velocity, A-wave velocity, or the E/A ratio between the groups. Although LV minimum pressure(3.6±2.9 vs 6.9±2.2 mmHg, p<0.0001)and LV pre-A wave pressure(6.1±3.0 vs 9.5±2.4 mmHg, p<0.0001)were significantly higher in the IR than in the PR, a difference between LV pre-A and LV minimum pressures was equivalent(2.5±1.5 vs 2.6±1.4 mmHg)between the groups(p=0.89).Conclusion: Parallel elevation of the LV minimum and left atrial pressures produces a similar abnormal relaxation pattern in TMF in both groups, bringing a difficulty to differentiate the patients with IR from those with PR using the TMF. 87 第23回日本心エコー図学会学術集会 S5-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Clinical utility of assessing diastolic function as a predictor of poor outcomes in HFpEF patients Tomohito Ohtani1、Yasushi Sakata1、Yasuharu Takeda1、Margaret M Redfield2、Kazuhiro Yamamoto3、 Issei Komuro1 1Osaka University Graduate School of Medicine, Department of Cardiovascular Medicine、 2Mayo Clinic, The Division of Cardiovascular Diseases、 3Tottori University Faculty of Medicine, The Department of Molecular Medicine and Therapeutics The pathophysiology of heart failure with preserved ejection fraction(HFpEF)is complex but increased LV diastolic stiffness plays a key role. Recently, we reported that diastolic wall strain index(DWS)based on the linear elastic theory predicted increased diastolic myocardial stiffness in animal study. In clinical settings, we assessed the relationship between DWS and cardiac structure and function and determined if DWS or other indices reflective diastolic function is predictive of outcomes. Consecutive 327 HFpEF patients(EF≧50%)and Control (n= 528)in community-based cohort were studied. DWS was lower in HFpEF(0.33 ± 0.08)than Control(0.40 ± 0.07, p<0.001). Within HFpEF, those with DWS ≦ median(0.33)had higher LV mass index, relative wall thickness, E/e’, Doppler estimated LV end-diastolic pressure to LV end-diastolic volume ratio, left atrial volume index and BNP levels than those with DWS > median. HFpEF patients with DWS ≦ median had higher rate of death or HF hospitalization than those with DWS > median even after adjustment for age, gender, log BNP, LV geometry or E/e’(p<0.01) . Higher BNP level and PASP were also associated with worse outcomes whereas higher E/e’ and lower e’ were not. DWS is a simple index that can add to the comprehensive assessment of diastolic function and may be useful to predict poorer outcomes in HFpEF. S5-5 Diastolic functional reserve in patients with preserved left ventricular ejection fraction Tomoko Ishizu、Yoshihiro Seo、Kazutaka Aonuma Cardiovascular Division, Faculty of Medicine, University of Tsukuba METHODS: Diastolic functional reserve were investigated in 108 patients with normal left ventricular ejection fraction(LVEF) > or =50% but abnormal relaxation(ratio of transmitral peak velocity of early and late diastolic flow(E/A)<1)using passive leg lifting. We calculated the pulmonary venous systolic to diastolic flow ratio(S/D)as a marker of left atrial reservoir function, and the time difference between the duration of pulmonary venous retrograde flow(PVAd)and the duration of the mitral A wave(PVAd-Ad)as a marker of left ventricular end-diastolic pressure(LVEDP).RESULTS: During leg lifting, the E/A was > or =1 in 39 patients(the inverted group); the remaining 69 patients comprised the stable group. Comparing the inverted group with the stable group at baseline, S/D was smaller(1.5+/-0.4 vs. 1.8+/-0.5, P=0.002)and PVAd-Ad greater(11+/-23 ms vs. -23+/-28 ms, P<0.001). Multiple logistic regression analysis revealed that PVAd-Ad and S/D predicted E/A inversion with leg lifting after adjustment for age, LV wall thickness, LV dimension, LVEF, deceleration time of E, and E/E'.CONCLUSION: In patients with preserved LVEF but early diastolic dysfunction, passive leg lifting may identify patients having a less compliant left ventricle and impaired left atrial reservoir function. シンポジウム6(S6) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 E会場 心エコーでみる二次性心筋症 座長:西條 芳文(東北大学)・小山 潤(信州大学) 〈企画趣旨〉 心アミロイドーシスや心サルコイドーシスに代表される二次性心筋症では、心筋のエコーパターンが特徴的な所見を示すことが多く、超 音波組織性状診断が重視されてきました。しかし、ほとんどの診療ガイドラインでは、心筋の変性が顕著な例の診断基準が述べられてい るに過ぎず、早期診断のエビデンスは確立していません。剖検ではサルコイドーシス患者の30%に心所見が認められていることを鑑みると、 二次性心筋症の診断において再び組織性状診断にスポットを当てるべきかもしれません。本パネルディスカッションでは、Integrated Backscatterなどの組織性状診断のテクノロジーを振り返るとともに、組織ドプラ・スペックルトラッキングによる心筋ストレイン計測な どの心筋機能計測法で二次性心筋症の早期診断が可能かどうかについて議論していきたいと思います。 88 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S6-1 心Fabry病の心エコー所見 1 木佐貫 彰 、竹中 1 鹿児島大学 鹿児島大学 3 医学部 大学院 俊宏2、鄭 忠和3 保健学科、2鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 心筋症病態制御講座、 医歯学総合研究科 循環器・呼吸器・代謝内科学講座 Fabry病はリソゾーム水解酵素のひとつであるα-ガラクトシダーゼAの活性低下により生じる先天性スフィンゴ糖脂質代謝異常症であ り、スフィンゴ糖脂質が全身の臓器組織に進行性に蓄積し、多臓器障害を呈する。心Fabry病はこの病態が心臓のみにおこる疾患であり、 Fabry病と共に1995年のWHO/ISFC勧告において特定心筋疾患の中で代謝性心筋疾患として分類されている。心Fabry病はX染色体劣性の 遺伝形式をとり、患者は通常男性である。本症は原因不明の左室肥大を有する男性患者の中に人種を越えて数%の頻度で存在すると推測さ れている。心Fabry病の左室肥大の程度は軽度から高度まで幅広く、肥大の様式も多様である。左室肥大は進行性であるが、病期が進行し 末期に至ると肥大の退縮や左室後壁基部に限局した菲薄化が生じる。病初期には左室機能は拡張障害を呈するが、進行とともにびまん性 または限局性の左室壁運動異常が出現し、左室拡大を伴った拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する。弁を構成する細胞へのスフィンゴ糖 脂質の蓄積によると考えられる僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁逸脱、三尖弁閉鎖不全、大動脈弁閉鎖不全などもおこり得る。組織ドプラ法やTei indexは本症の早期診断や予後評価に有用であり、心不全発症後の予後は不良であることが報告されている。近年、Fabry病や心Fabry病 に対する酵素補充療法が開発され、早期に治療を開始することにより左室心筋重量の減少や局所左室機能の改善を認めたことが報告され ている。本症の早期診断および早期治療開始が重要である。 S6-2 加藤 心サルコイドーシス 靖周 藤田保健衛生大学 循環器内科 サルコイドーシスは、肺・眼・皮膚をはじめ諸臓器に非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を形成する原因不明の全身性の炎症性疾患である。一 般には予後良好な疾患と考えられているが、心臓に病変が生じると、致死的不整脈や難治性心不全を招き、予後不良となる。特に本邦で は欧米に比べ心病変の合併率が高く、サルコイドーシス患者全体の死亡原因は心病変によるものが大半を占めている。そのため、心サル コイドーシスでは早期診断と早期治療開始が重要であるが、臨床症状が多彩であることや心筋生検による組織診断率が低いことなどから、 実際には本症の早期診断は難しい。 本症の病初期においては、心エコー検査で左室壁運動などの異常所見を示さない例が多く、心エコー検査の病初期のスクリーニング検 査法としての能力は乏しいが、心病変の進行とともに心室中隔基部の菲薄化、局所的壁運動異常、心室瘤、心室壁の肥厚、僧帽弁閉鎖不全、 心嚢液貯留など様々な所見が認められるようになる。 心サルコイドーシスの病変好発部位としては、心室中隔、特に心室中隔基部、左室後側壁、左室自由壁が挙げられ、中でも心室中隔基 部に生じた肉芽腫性病変による完全房室ブロックの発症や限局性の菲薄化は本症の特徴的な所見である。 他臓器のサルコイドーシスを有する患者においては、定期的に心エコー検査などのスクリーニングを行うことが重要であり、また、特 発性完全房室ブロックあるいは原因不明の心筋症と考えられる患者においても、心臓サルコイドーシスの可能性を常に考え、定期的・継 続的に心エコーを含めた経過観察を行うことが必要である。 自験例を中心に、心サルコイドーシスにおける心エコー所見について概説する。 S6-3 清水 たこつぼ型心筋症の心エコー図 雅俊 国立病院機構神戸医療センター 循環器科 たこつぼ型心筋症の壁運動異常は心尖部の風船状無収縮と心基部の過収縮であり,左室の長軸方向に対して左右対称的な形態を示す.こ の特徴は左室造影で特に顕著であり,心基部側半分が勢いよく絞り込まれる一方で心尖部側半分が膨らむように観察される.心エコー図 診断をするにあたり,前下行枝#7を責任病変とする急性心筋梗塞との鑑別が問題となり,以下の点に注目すべきである.1.心尖部の 風船状無収縮はよく見ると心尖が長軸方向にやや収縮していることが多く,必ずしも dyskinesisになるわけではない.dyskineticなら急性 心筋梗塞を疑う.2.心尖二腔像や心尖四腔像で無収縮領域がより心基部寄りまで広がる.たこつぼ型心筋症の無収縮は下壁,後壁およ び側壁といった右冠動脈や左回旋枝固有の支配領域に及ぶ.3.たこつぼ型心筋症ではその約1/4に右室病変をきたす.右室心尖部も注意 して観察する. 4.たこつぼ型心筋症は壁の菲薄化にいたらず,数週間のうちに壁運動異常は自然回復する.心エコー図による経時的な 観察が必要である.一方,くも膜下出血,てんかん重積発作,喘息重積発作など重篤な基礎疾患を背景にたこつぼ型心筋症を発症するこ とがある.この場合,緊急冠動脈造影はさらなるストレスとなり得る.心エコー図でたこつぼ型心筋症が強く疑われるならば,心電図変 化やCK≦1000 IU/Lなどとあわせて壁運動の自然回復をもって診断せざるを得ない場合もある. 89 第23回日本心エコー図学会学術集会 S6-4 小山 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心エコーでみる二次性心筋症:心アミロイドーシス 潤 信州大学医学部循環器内科 心アミロイドーシス(CA)とは、全身性アミロイドーシスにおいてアミロイド線維が心筋間質に沈着し様々な機能障害を起こす病態であ るが、沈着するアミロイド蛋白の種類により全く異なる生命予後を示す疾患群である。CAは拡張障害をその病態の主たる特徴としてとら えられており、拡張障害の指標である僧帽弁血流速波形(TMF)が単独で異常を示し、左室収縮特性は病末期まで比較的保たれる疾患と してとらえられてきた。1990年初頭TMF の減衰時間、E/A比が病状末期となると特徴的な拘束性障害パターンを示すことが報告された。 弁輪部組織ドプラ法(pulsed TDI)による検討では、CAの病初期には左室拡張障害が明らかとなるが収縮性は保たれており、心不全発症 後に初めて収縮性が障害されることが示された。超音波後方散乱信号(IB: Integrated backscatter)を用いた検討では、AL患者の左室後 壁のIBのcyclic variationが心病変進行とともに低下し、この値は従来提唱された指標と比しより正確に患者の予後を推定することが判明 した。ストレイン、ストレインレートドプラ法を用いた検討では、従来のpulsed TDIでは検出不能であった病初期の心筋収縮異常を検出 可能であり、従来の方法では拡張障害優位と考えられていた本疾患は早期より収縮障害も来すことが判明した。また、左室長軸方向スト レインは、患者の予後推定に際してもよい指標であることが判明した。スペックルトラッキング法を用いた検討では、左室長軸方向スト レインが、病変の進行とともに低下するが、円周方向ストレイン、LV torsionは心不全出現までは比較的保たれることが明らかとなってきた。 S6-5 中村 1 超音波顕微鏡を用いた心筋症診断の可能性 1 陽一 、小林 和人2、草野 研吾3、穂積 直裕4、西條 芳文5 そよかぜ循環器内科・糖尿病内科、2本多電子株式会社 研究部、3岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 豊橋技術科学大学工学教育国際協力研究センター、5東北大学医工学研究科 4 循環器内科、 【背景】心筋症の診断法の一つとして心筋生検が行われる。しかし、従来のHE pathologyでは必ずしも確定診断に至るとは限らない。一方、 特発性心筋症では細胞内構造が変異していることが明らかになってきた。我々は細胞内構造変化が組織音速に影響を及ぼしている可能性 があると仮定した。【方法】心不全症状を呈した肥大型心筋症(6例)および拡張型心筋症(43例)から得た98標本を対象とした。得られ た標本を固定した後パラフィン包埋を行い10μm厚の連続切片を作成した。脱パラフィンを行った後、超音波顕微鏡システム(50-105MHz) を用い、心筋細胞の音速を計測した。他にHE染色、マッソン・トリクロム染色を行い、超音波顕微鏡所見と病理組織像を対比した。免疫 染色により心筋内のデスミンの発現をスコアリングし(0;0%、1;5%以下、2;5-25%、3;25-50%、4;50%以上)各群間で比較した。コン トロール(C群)は非心臓死(7例)で心疾患のない剖検心とした。【結果】病理組織学的には肥大型心筋症(HCM群)は6例にdisarrayを 認め、蓄積病はみられなかった。拡張型心筋症43例のうち7例が慢性心筋炎(ITIS群)、36例が非特異的組織学的所見(DCM群)であった。 C群の心筋の音速は1627±30m/sであった。HCM群は1734±51m/sで1.066倍であった。DCM群の音速は1700±51m/sでC群の1.045倍であっ た。ITIS群は1672±30m/sで1.028倍で有意に低値(P=0.0218)であった。デスミンの発現はHCM群で2.7±0.8、DCM群が2.0±1.4、ITIS群 は1.6±1.5であった。C群には発現はなかった。【結語】特発性心筋症の心筋細胞の音速は速くなっており、二次性心筋症との鑑別診断に心 筋音速が有用である可能性が示唆された。 シンポジウム7(S7) 4月20日(金) 14:20 - 15:50 B会場 肥大型心筋症を深く識る 座長:川合 宏哉(神戸大学)・湯田 聡(札幌医科大学) 〈企画趣旨〉 肥大型心筋症は、明らかな心肥大をきたす原因がないにもかかわらず、左室ないし右室心筋の肥大をきたす心筋疾患であり、基本病態は 心肥大に基づく左室拡張能不全である。左室流出路閉塞や心室中部閉塞のような収縮期の心腔内閉塞を伴うと、病態は大きく変化する。 また、肥大型心筋症の約5%に進行性の左室収縮不全を生じ、拡張型心筋症に類似した病態となることがある。臨床の現場では、まったく 症状がなく健診で異常を指摘されて診断された症例から、労作時の呼吸困難を訴え心不全加療を必要とする症例まで、ひじょうに多様で ある。このような肥大型心筋症の診療において、心エコー図法は心形態の特徴や血行動態を評価する方法として主要な役割を果たしている。 まず通常用いている断層法やドプラ法を駆使して、病態を解明し、治療方針や管理の対策をたてていく。近年では、組織ドプラ法、スペッ クルトラッキング法による局所心機能評価や、3次元心エコー図による詳細な形態評価が可能となってきている。 このシンポジウムでは、肥大型心筋症の肥大様式、心機能評価、心腔内閉塞の病態、拡張相肥大型心筋症の病態、各種治療法の選択、治 療のモニタリング、予後評価など、肥大型心筋症の診療のさまざまな領域における心エコー図法の意義と役割を明らかにしていくとともに、 新しい心エコー図法の応用について議論していきたい。 90 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S7-1 舛田 肥大型心筋症を遺伝学的に識る 1 英一 、藤野 1 金沢大学 陽1、今野 哲雄1、宝達 循環器内科、2国立循環器病研究センター 明彦1、林 研至1、森 三佳1、川尻 剛照1、山岸 正和1、舟田 晃2 心臓血管内科 肥大型心筋症(HCM)の約半数に常染色体性優性遺伝の家族内発症がみられ、心筋サルコメア関連蛋白をコードする遺伝子を中心に、心 筋βミオシン重鎖、心筋ミオシン結合蛋白C、心筋トロポニンT、心筋トロポニンIなど少なくとも13種類以上の遺伝子が原因遺伝子として 報告されている。遺伝子解析された症例の蓄積により、原因遺伝子によってHCMの臨床表現型が異なることが知られるようになった。例 えば心筋トロポニンT遺伝子変異によるHCMは突然死や難治性心不全といった重症臨床表現型を呈する頻度が高いが、心筋ミオシン結合 蛋白C遺伝子変異によるHCMは発症年齢が遅く予後も良好であると報告されている。しかしながら、同一変異を有する保因者間で臨床表 現型が異なることもしばしば認められ、その原因として修飾遺伝子や重複遺伝子異常の存在が近年注目されている。このように遺伝学的 側面からHCMの臨床像を診ることで、日常の心エコー検査で我々が遭遇するHCMの臨床的多様性の新たな理解につながると考えられる。 S7-2 松村 肥大型心筋症の臨床病型分類と拡張障害 敬久、久保 高知大学 医学部 亨、馬場 裕一、林 佳世、山崎 直仁、古野 貴志、北岡 裕章、土居 義典 老年病科・循環器科 厚生労働省特発性心筋症調査研究班 2005年改訂「心筋症 診断の手引きとその解説」では、肥大型心筋症(HCM)は「明らかな原因な く心肥大をきたす疾患」と定義され、高血圧、大動脈弁狭窄、Fabry病のような二次性・特定心筋疾患は除外される。さらに、閉塞の有無 や肥大部位によって、機能的・形態的に臨床病型分類される。左室流出路狭窄が存在するものを閉塞性HCMと呼ぶ。肥大部位が特殊なも のとして、心室中部閉塞性(左室中部での内腔狭窄を伴う)、および心尖部肥大型がある。心室壁厚減少・左室収縮障害を呈する場合を、 拡張相HCMと呼ぶ。日常臨床ではこのような臨床病型に基づき診断されるが、HCM研究は発展途上であり未だ不明な点が多い。複数の病 因遺伝子が同定されたが、家族性HCMの原因が全て解明されたわけではない。また、同一遺伝子異常でも臨床像は多様である。さらに、 遺伝子異常があるが左室肥大のないHCM患者(遺伝子キャリア)や、右室肥大が著明な症例も存在する。このように、HCMは多彩な病態 を示し、自然経過に伴い病態はさらに多様化する一生の病気(life-long disease)といえる。HCMの基本病態は、左室弛緩・伸展障害によ る拡張障害である。拡張障害は、「肉厚のゴム風船には空気が入りにくく容易に膨らまない」とイメージされる。しかし、HCMの拡張障 害を日常のエコー検査で判定することは容易ではない。左室流入速波形による左室拡張期圧推定は困難である。また、僧帽弁輪速度を用 いたE/E’についても議論がある。HCMの臨床病型分類と拡張障害について、臨床的に有用な情報を提供できれば幸いである。 S7-3 肥大型心筋症における心室中隔のcatenoid形態と局所心機能の関連について トラッキング法を用いた検討- 西村 和久1、井上 勝次1、永井 啓行1、斎藤 住元 巧2、岡山 英樹4、檜垣 實男1 1 愛媛大学大学院 病態情報内科学、2喜多医師会病院 実2、日浅 豪2、吉井 豊史2、鈴木 純1、舩田 -3Dスペックル 淳3、大木元 循環器内科、3国立病院機構愛媛病院循環器科、4愛媛県立中央病院 明義1、 循環器内科 【背景】肥大型心筋症に特徴的な心室中隔のcatenoid形態は局所心機能に影響している.我々は、2D speckle tracking法を用いたストレイ ン解析で心室中隔の曲率(curvature)が局所longitudinal strainと関連していることを報告した(Circulation 2009;120:S340).3Dエコー図 法は同一周期でcatenoid形態を評価することが可能である.【目的】3D心エコー図法で左室心室中隔のcatenoid形態と局所area strainの関 連を検討すること.【方法】対象は非閉塞性肥大型心筋症患者36名(平均年齢61歳)である. Artida(Toshiba Medical Systems)を用い てルチンと3D心エコー画像を記録した.左室心内膜面の曲率(1/R, R;半径)は心尖部4腔(4CV)ならびに傍胸骨短軸(SAX)の拡張末 期像よりImage Jを用いて中隔側および側壁に適合する円を描き計測した。中隔および側壁の3次元的形態の指標として、Hutchins GMら の方法によりCatenoid index(CI)を算出した(CI= 1/R4cv+1/RSAX). Area strainは3D心エコー画像からソフトウェアで自動計測した.【結 果】 平均左室駆出率(LVEF),中隔壁厚(IVST),左室心筋重量係数(LVMI)は,それぞれ65%, 15mm,134mg/m2であった.中隔側CI は側壁CIに比し有意に低値であり(0.19±0.14 vs. 0.71±0.10, P<0.001)、中隔側area strainは側壁area strainに比し有意に低値であった(-14.3 ±25.6% vs. -44.7±16.6%, P<0.001). 中隔側CIは,中隔側area strainと有意な関連を認めた(R2= 0.29, P<0.001)が,LVEF, IVST, LVMI と有意な相関は認めなかった.【結論】肥大型心筋症における中隔側の局所心機能は,中隔壁厚や左室心筋重量よりもcatenoid形態と強く 関連していることが示唆された. 91 第23回日本心エコー図学会学術集会 S7-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 肥大型心筋症で低下した長軸・円周方向心筋短縮と壁厚増大による円周方向内膜機能の代償 1 岡田 一範 、山田 筒井 裕之2 1 北海道大学大学院 北海道大学大学院 4 聡2、岩野 弘幸2、加賀 保健科学院、2北海道大学大学院 保健科学研究院 早苗3、横山 しのぶ3、西野 循環病態内科学、3北海道大学病院 久雄3、小野塚 久夫4、三神 大世4、 検査・輸血部、 肥大型心筋症(HCM)の左室心筋では、壁厚増加率=壁厚方向ストレイン(St) (RS)と長軸方向St(LS)が低下することが知られているが、 心筋短縮の基本要素と考えられるLSと円周方向St(CS)の関係は明らかでない。そこで、合併症のない非閉塞型HCM38例で、東芝Artida を用いて内・中・外層のLSとCSを計測した。また、Mirskyの方法を応用し、内・中・外層の円周方向収縮末期壁応力(WS)を分画ごと に算出し、局所心筋仕事量の指標としてstress strain product(SSP)=WS×(−CS)を求めた。 HCMの左室駆出率(EF)は正常対照35例に比し有意に大であった(70±7 vs 64±5%, p<0.0001)。各分画のRSと内・中・外層のLSはい ずれもHCMで有意に低下したが、CSは中・外層では低下したものの(中層CS:−10±3 vs −14±3%, p<0.0001, 外層CS:−7±2 vs −9 ±2%, p<0.0001)、内層では正常と差がなかった(−24±5 vs −24±4%, p=0.85)。SSPは3層すべてで有意に低下していた(いずれもp< 0.0001)。中・外層のCSやSSPは分画の壁厚ときわめて良好に逆相関し、EFとは相関しなかった。一方、内層のCSおよびSSPと壁厚の相関 は疎であり、内層CSはEFと有意に相関した。また、HCM216分画の相対壁厚と、中層CSに対する内層CSの増加率との間には有意な正相 関を認めた(r=0.33, p<0.0001)。 HCMでは、長軸方向のみならず円周方向の心筋短縮も障害されている。曲率の大きい短軸断面の内層における円周方向の内膜機能は、相 対的壁厚の増大により代償され正常に保たれるものと考えられる。このことが、HCMでEFが保たれることと関連する。 S7-5 山野 肥大型心筋症の左室流出路閉塞と左室中部閉塞 1 哲弘 、中村 隆志2、松原 欣也3、島 孝友4 1 京都府立医科大学付属病院 臨床検査部、循環器内科、2済生会滋賀県病院 京都第一赤十字病院 循環器科 4 循環器内科、3まつばらクリニック 循環器内科、 肥大型心筋症では時に心室内に狭窄と圧較差を生じ、特徴的な臨床症状や身体所見を呈する。僧帽弁収縮期前方運動(SAM)により左室 流出路に閉塞を生じる例が大部分で、閉塞性肥大型心筋症(HOCM)として広く知られる。心室中部閉塞(MVO)はHOCMの亜型として 報告される。SAMの原因は種々の解剖学的異常に加えて、流出路を通過する駆出血流による僧帽弁弁尖を心室中隔方向へ押し上げる力や Venturi効果などの流体力学が複雑に組み合わさり、様々な要因により流出路圧較差が容易に変動しうる。海外での運動負荷心エコー図に よる検討では、安静時に有意な流出路圧較差の無い症例でも半数以上の例で負荷時に圧較差が出現することが報告される。また、肥大型 心筋症では食事摂取後に胸部圧迫感や動悸などの諸症状の悪化を訴える症例が多い。我々が、閉塞性31人、MVO 15人、非閉塞性35人に対 して食前と食後30分に心エコー図検査を施行した結果、閉塞性の全例で圧較差の増大と僧帽弁逆流の悪化を認めた。また安静時には有意 な圧較差が無く、Valsalva負荷や硝酸薬などの負荷時にのみ圧較差を生じる不顕性閉塞の症例の大部分が食後安静時に有意な圧較差を生じ た。これらの結果から食後の心室内閉塞の一過性増悪が諸症状と関連することが強く示唆された。MVOは心室中隔や乳頭筋の肥厚により 収縮期に左室内腔が二分される特徴的な砂時計様の左室造影所見を呈し、心筋自体の狭窄により圧較差を生じる。MVOは心尖部に高率に 壁運動異常を認め、心尖部瘤を伴う例も多く、その成因に心室内閉塞による心尖部への慢性的な収縮期圧負荷が関与していると考えられる。 S7-6 肥大型心筋症におけるMRI、CTを用いた評価〜心筋性状診断の有用性〜 片岡 明久、船橋 林 欣夫 千葉大学大学院 伸禎、堀江 医学研究院 佐和子、小澤 公哉、高橋 麻衣子、斉藤 循環器病態医科学 肥大型心筋症では、局所線維組織検出がリスク評価に有用でMRIが多く用いられ ている。2011ACCF/AHA肥大型心筋症ガイドラインで、CTは合併する冠動脈疾 患の精査に用いることが推奨されているが、造影晩期相を併用することで線維組 織の検出が可能である。我々は肥大型心筋症に対し、CTを用いて冠動脈評価と ともに心筋線維組織の検出も行い、MRIによる線維容積との定量比較を行い良好 な結果を得ている。またCTで冠動脈に有意狭窄の無い肥大型心筋症63例を中央 値41カ月間観察したところ、CTで線維組織が検出された群で有意に予後不良で あった。肥大型心筋症は心房細動や心室性不整脈を合併しやすくICDが埋め込ま れた症例も存在する。64列CTまでは不整脈症例では良好な画質が得られなかっ たが、現在我々が使用している320列CTは心臓全体を1回のスキャンで撮影可能 であるため、不整脈があっても明瞭な冠動脈、心筋画像を得ることができる。ま たICD埋込み後にはMRIは施行不可であるため、このような症例にも施行可能な CTは本疾患の冠動脈、心筋性状評価においてより有用な手段となる可能性が高 い。 92 真理子、上原 雅恵、高岡 浩之、小 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography シンポジウム8(S8) 4月20日(金) 16:00 - 17:30 C会場 心不全における心機能指標の見方 座長:田邊 一明(島根大学)・野出 孝一(佐賀大学) 〈企画趣旨〉 浮腫や呼吸困難を認める患者では,治療方針決定のためにも, それが心臓性か否かの評価が第一に必要とされる.身体所見に最も近い画像 診断は心エコー図である。心エコー図により自覚症状や身体所見の証拠をつかむことができる。心機能には収縮能と拡張能の二面性がある. 収縮能の代表的な指標である左室駆出率は正常でも心不全を呈する症例を認めることは知られており,拡張不全もしくは左室駆出率の保 たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction:HFPEF)と呼ばれている.この拡張不全あるいは収縮能の保たれた心 不全は,心不全症例全体の約40 ~ 50%を占めるともいわれ,その予後は収縮不全と同等に悪いとする報告もある.私たちは心エコー図 により心拍出量の低下を評価し,左室拡張末期圧、左房圧を拡張機能指標で推定する.心エコー図により心不全の病態を推測し、治療の 効果を確認し、予後を推定している。本セッションでは、最新の心エコーの技術やその臨床応用も含めて、心不全における心機能指標の 見方を討論したい。 S8-1 石津 2Dスペックルトラッキングによる心機能 智子 筑波大学 医学医療系 臨床検査医学 現在、心不全における心エコー図の第一の目的は左室駆出分画(EF)を評価することと言っても過言ではない。EFは優れた心機能指標で ある。しかしEFと心不全症状のNYHA分類は関連がないし、予後とも関連が弱い。さらには心不全症例の約半分はEFが比較的保たれてい るなど限界がある。EFにとって変わる、あるいは欠点を補う指標として注目されているのが2Dスペックルトラッキング法により求められ る心筋ストレインである。本シンポジウムの発表では1)心不全と心筋ストレインに関連する近年の論文の概説を行い、2)高血圧性心 不全モデルラットにおけるストレインとEF、心筋線維化所見、ならびに血行動態指標との関連、3)臨床例225例(健常例60例、拡張型 心筋症36例、高血圧性心疾患症例16例、肥大型心筋症13例、糖尿病症例100例)における長軸方向、円周方向ストレインとEF, 心機能指標 との関連についての解析を紹介する。これらから、長軸方向ストレインはEFより病早期から心内膜層線維化を反映して障害され、心筋重量・ 左房容積といった左室拡張機能指標と関連し、運動耐容能低下や予後不良の指標であると考えられ、EFを越えた新しい心機能指標として 期待されることをお示ししたい。 S8-2 吉冨 左房容積 裕之 島根大学医学部附属病院 検査部 心エコー図による心不全のマーカーには、単独あるいは複合的に、1)心不全かどうかの診断、2)心不全の病態の主体が収縮不全か拡 張不全かの診断、3)心不全の血行動態的な重症度評価、4)心不全の治療効果判定、5)予後推定、6)心不全・心房細動・脳梗塞の 発症予測などに有用であることが求められる。左房容積は、簡便に計測でき、かつ、有用な心不全マーカーであることから、2007年発表 されたヨーロッパ心臓病学会のHFNEF(heart failure with normal ejection fraction)の診断基準や、2009年発表されたアメリカ心エコー 図学会の左室拡張機能評価のガイドラインにも登場する。多くの心不全のマーカーの中で、左房容積は、やや特異な存在であり、ドプラ 法や組織ドプラ法による心不全マーカーが検査時の血行動態を反映するのに対し、左房容積は慢性的な左房負荷の状態を反映する。この ため、左房容積は、糖尿病診断におけるHbA1cに相当する指標と考えることができる。様々な原因で左房拡大は生じうるが、左房容量や 圧負荷をきたす僧帽弁疾患、不整脈、心房自体の疾患などがなければ、左房拡大が左室充満圧の上昇を反映するため、左房容積係数(左 房容積/体表面積)は左室拡張障害の重症度と相関する。さらに、左房容積は、心房細動、脳梗塞、心不全の発症や、様々な心疾患の心 血管死亡の予測因子となることが報告されている。このような、左房容積計測の意義に加え、左房容積の計測方法、左房径との差異、他 のmodalityとの計測値の比較、他の心不全マーカーとの比較、左房容積計測の問題点についても言及したい。 93 第23回日本心エコー図学会学術集会 S8-3 大倉 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 左室駆出率の保たれた心不全における心機能評価:組織ドプラ法 宏之 川崎医科大学 循環器内科 【背景】組織ドプラ法によって得られる僧帽弁輪部速度の拡張早 期成分e’は左室弛緩能を反映するとされている。左室駆出率の 保たれた心不全(HFpEF)では、左室弛緩能の低下に加えて、 左房機能が低下している可能性がある。 【目的】HFpEFにおいて、左房機能が低下しているか否かにつ き検討すること。 【対象と方法】HFpEF71例(平均年齢73歳、男性38例)を対象 に検討を行った。年齢、性別をマッチさせた高血圧例(HT)71例、 健常対照例(CTL)71例を比較対象とした。左室流入血流速波 形の拡張早期波(E)、心房収縮期波(A)、組織ドプラ法によるe’、a’を計測し、3群間で比較した。 【結果】(図)CTLと比較して、HFpEF群とHT群ではe’が有意に定値であった。Aには3群間で差を認めなかったが、a’はCTL群、HT 群と比較して、HEpEF群で有意に定値であった。 【結語】HFpEFではe’だけでなくa’が低下していた。左室弛緩能低下に加えて、左房機能の低下もHFpEF例における心不全発症の一因 である可能性が示唆された。 S8-4 田中 右室機能 秀和、福田 神戸大学大学院 優子、川合 医学研究科 宏哉 循環器内科学分野 右室機能は様々な心疾患において予後規定因子であると報告されている。心筋梗塞後患者では、進行した右室収縮機能不全は死亡や心 不全だけでなく突然死や脳卒中の独立した予測因子にもなり得ると報告されている(Anavekar NS. et al. Am J Cardiol 2008;101:607-612)。 また肺高血圧症患者においては、右室収縮機能の低下は予後不良規定因子であるとも報告されている(Forfia, PR. et al. Am J Respir Crit Care Med. 2006, 174: 1034-1041)。しかしながら、右室は左室と異なり形態が複雑であるため、回転楕円体と仮定することはできず、単一 断面のトレースから右室容積や右室駆出率を算出することは困難である。この右室の形態の複雑さが右室機能の定量的評価を困難にして いると言える。心エコー図法で評価可能な右室収縮能の指標としては、心尖部四腔像から算出された右室面積変化率(正常:35%以上)が 一般的によく用いられている。その他、M-mode法を用いて評価する三尖弁輪部収縮期移動距離(正常:16mm以上)、組織ドプラ法を用 いた右室弁輪部の長軸方向移動速度(正常:10cm/s以上)、パルスドプラ法を用いて評価する右室Tei idex(正常:0.40以下)などがあ る。また、2次元スペックルトラッキング法により算出された右室自由壁のストレインは、肺高血圧症患者において、右心カテーテルに よる平均肺動脈圧および肺血管抵抗を予測する独立規程因子であったと最近報告されている(Fukuda, Y. et al. J Am Soc Echocardiogr. 2011;24:1101-1108.)。 本セッションでは心エコー図法を用いた右室機能評価の方法、ならびにその有用性について概説する。 シンポジウム9(S9) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 第1会場 心エコー図法の予防・予測への貢献 座長:木佐貫 彰(鹿児島大学)・川合 宏哉(神戸大学) 〈企画趣旨〉 循環器疾患領域の診療において心エコー図法の意義は大きく、疾患診断、重症度評価、治療選択、効果判定など多方面で主要な役割を演 じている。一方、疾患予防やイベント予測の領域における心エコー図法の役割についてはさまざまな意見がある。 現在、心疾患は日本人の死亡原因の第2位である。各種の健康診断が行われ、心疾患の予防に関しても医師の診察に加え、通常胸部X線や 心電図検査が行われているが、健診のような予防医学の領域における心エコー図検査の役割は明らかではない。また、心疾患を有する患 者に非心臓手術を行う場合、心疾患の重症度と手術の侵襲度を総合的に評価する必要があるが、周術期のイベント予防の目的で術前に心 エコー図法を使用して評価を行う適応の基準や評価方法の標準化は明らかではない。一方、各種心疾患に対する治療の効果予測や予後予 測などに関する心エコー図法の有用性は核医学と並んで多数のエビデンスの蓄積がある。 このシンポジウムでは、「予防」と「予測」をキーワードとして、心疾患の発症予防や早期診断、イベント予防、効果予測や予後予測、な どの領域における心エコー図法の意義と役割を明らかにしていきたい。この領域で活躍されている多数の施設からの発表・討論を期待する。 94 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S9-1 今井 心房細動例における性差は予後に影響を及ぼすか?−左室駆出率による検討− 孝一郎、大倉 川崎医科大学 宏之、林田 晃寛、根石 陽二、川元 隆弘、吉田 清 循環器内科 背景:心筋梗塞や心不全の予後には性差が存在するとの報告がある。心房細動患 者の予後に性差が存在するか否かについては知られていない。目的:非弁膜症性 心房細動(NVAF)患者の予後に及ぼす性差と左室収縮能を明らかにすること。 方法:対象はNVAF患者446例(男性304例、平均年齢72歳)。対象を性別と左室 駆出率(EF)により4群(1群:男性, LVEF<50%、2群:男性, LVEF≧50%、3群; 女性, LVEF<50%、4群:女性, LVEF≧50%)に分けそれぞれの心血管イベント(心 臓死、急性冠症候群、心不全、脳梗塞)を後ろ向きに比較検討した。結果:平均 観察期間は4.5年であった。3群の心血管イベント回避生存率は2群に比べ有意に低 率であった(図)。結論:心房細動患者において性差とEFが予後に影響を及ぼす ことが示唆された。 S9-2 虚血性僧帽弁逆流に対する弁形成術後の僧帽弁逆流再発の予測 1 桑原 栄嗣 、木佐貫 彰2、尾辻 水上 尚子4、高崎 州亜1、湯浅 1 5 豊3、堀添 善尚1、植屋 奈美1、茶円 秀人1、窪田 敏典1、濱崎 秀一1、井本 浩5、鄭 忠和1 佳代子1、河野 美穂子1、 鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学、2鹿児島大学保健学科、3産業医科大学第2内科、4鹿児島大学病院検査部、 鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・消化器疾患制御学 背景:虚血性僧帽弁逆流(MR)例では、弁形成術(MAP)後にもMRが残存・再出 現することがありしばしば問題となる。MAPは僧帽弁輪後部を前方へ変位させるた め、後尖のtetheringが増強し、後尖の可動性低下および弁尖接合の後方への変位が MAP後の残存MRの機序となるが、弁形成術後のMR再発の予測を心エコー図にて検 討する。方法: MAPを施行した虚血性 MR 30 例において、術前および術後慢性期 の僧帽弁尖形態や可動性および弁尖 tethering とMR重症度を比較検討した。結果: 1)術後慢性期に9例に有意なMRを認めた。2)術後形態では多重解析により、後尖 tetheringの増強(α2)は術後再発性虚血性MRの有意な決定因子であった(r2=0.75, p<0.0001)。3)術前の形態比較においてMR非再発例に比べて MR 再発例では後尖 tetheringは大きく(53±7 vs 58±4度、p<0.05)、後尖の可動性は有意に低下してい た(32±12 vs 21±4度、p<0.05)。結語:術前における後尖のtetheringの増大と可 動性の低下は弁形成術後のMR再発の予測因子となりうる。 S9-3 Left Atrial Volume Combined With Atrial Contractility as a New Prognosticator in Patients With Dilated Cardiomyopathy Norihisa Toh1、Hiroki Oe2、Hiroshi Ito1 1Department of Cardiovascular Medicine, Okayama University Graduate School of Medicine、 2Center of Ultrasonic Diagnostics, Okayama University Hospital Background: Left atrial (LA) volume (LAV) is a predictor of cardiovascular events. Recently, atrial pump function has been demonstrated to be a predictor of an increase in LAV. In this study, we studied the potential of a new LA remodeling index, which is a combination of LAV and LA contractile function, to predict cardiac events in patients with dilated cardiomyopathy (DCM). Methods: Eighty-two patients with DCM (age: 58±14 yrs, left ventricular ejection fraction: 29±12%) hospitalized for heart failure underwent echocardiography and measurements of brain natriuretic peptide (BNP). The ratio of LAV indexed to body-surface area to late diastolic mitral annular velocity (LAVi/ a’) was calculated as a combined parameter of LAV and LA contractile function. Results: During the follow-up period (24±19 months), cardiac events occurred in 25 patients. In univariate analysis, LAVi/a’ and log BNP were predictive of cardiac events (p<0.01 and p=0.03, respectively), whereas only LAVi/a’ remained independently predictive of outcome by multivariate analysis (p=0.02). Using receiveroperating characteristic curve analysis, a cutoff value of LAVi/a’>8.0 identified patients with cardiac events with a sensitivity of 78% and a specificity of 60%.Conclusions: In patients with DCM, LAVi/a’ is superior to BNP and other echocardiographic markers for identifying patients with poor outcome. 95 第23回日本心エコー図学会学術集会 S9-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 右室スペックルトラッキング法による肺高血圧症患者の長期予後予測の検討 1 元地 由樹 、田中 秀和1、福田 優子1、漁 恵子1、今西 純一1、三好 辰巳 和宏1、松本 賢亮1、江本 憲昭2、川合 宏哉1、平田 健一1 1 神戸大学大学院 医学研究科 達也1、平石 真奈1、辻 隆之1、金子 明弘1、 循環器内科学分野、2神戸薬科大学 【背景】肺高血圧症は予後不良の疾患であり、治療前の予後の推定は重要である。我々は、以前2次元スペックルトラッキング法による右 室自由壁ストレインが、右心カテーテルで測定された平均肺動脈圧および肺血管抵抗を予測する独立規程因子であることを報告した。【目 的】2次元スペックルトラッキング法による右室自由壁ストレインが肺高血圧症患者の予後予測に有用であるかどうかを検討すること。【方 法】対象は肺高血圧患者66例(女性49例、平均肺動脈圧37±13mmHg)。2次元スペックルトラッキングを用いて、右室自由壁の基部、中部、 心尖部の最大ストレイン値の平均値をRV-freeと定義した。長期予後予測の検討としては、エンドポイントを心臓関連死、右心不全による 入院とし、カプランマイヤーの生存分析を用いて、3.29年間追跡した。【結果】66人中12人(18%)に心血管イベントの発生が認められた(心 臓関連死2人、右心不全入院10人)。ROC解析では、RV-freeのカットオフ値を16.6%とすると、感度75%、特異度70%で心血管イベントの発 生が予測可能であった(p=0.002、AUC=0.73)。このカットオフ値を用いると、3.29年間の追跡期間では、RV-free>16.6%の患者は、RVfree≦16.6%の患者と比較して有意に心血管イベントの発生が少なかった(log-rank p=0.038)。【結論】2次元スペックルトラッキング法に より算出された右室自由壁ストレインは肺高血圧症患者の長期予後予測に対して有用であった。さらに、この指標は肺高血圧症患者の病 態を反映し、優れた非侵襲的な指標になりうる可能性がある。 S9-5 山浦 健康診断における心エコー図法の役割 1 泰子 、渡邉 望2、尾長谷 喜久子2、林田 晃寛2、大倉 宏之2、吉田 清2 1 兵庫県予防医学協会、2川崎医科大学循環器内科 健康診断(健診)の主たる目的は、疾患の早期発見・早期治療と、罹患リスクの高い群を検出し、リスク低減や疾患予防に結びつけるこ とである。健診では、見かけ上健康な人について、短時間で多人数を診査する必要があり、その診査方法の条件として、簡便性、経済性、 精度管理が成されていること、非侵襲的であること等が求められる。現状では、健診における心エコー図法は、「一次健診」で選出された 受診者に対して行う「二次健診」の検査として施行されることが主である。 通常、二次健診としての心エコー図検査は、一次健診の結果で、 聴診等の理学所見・心電図・胸部X線などに異常所見を有する受診者に対して行われる。一方、近年、労働安全衛生法に基づく一次健診の 結果にて冠危険因子の重複保有が認められた受診者に対し、心エコー図検査を含む二次健診が行われている。本発表では、我々の施設で おこなっている、冠危険因子重複保有者に対する心エコー図法を用いた二次健診の結果の分析を中心に、心エコー図法の健診における役 割や、予防医学への貢献の可能性について述べる。 S9-6 木佐貫 1 非心臓手術における左室拡張障害の関与 1 彰 、平林 鹿児島大学 医学部 幸恵2、吉中 平次2、鄭 保健学科、2鹿児島大学病院 忠和3 手術部、3鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 循環器・呼吸器・代謝内科学 【背景】高齢化社会になり左室拡張障害を有する症例の非心臓手術時が増えている。左室拡張障害は非心臓手術時の血行動態に影響を与え ている可能性がある。本研究では心臓の拡張機能と周術期の循環動態との関連について検討した。【方法】術前に心臓超音波検査を受け、 手術時間が4時間以上、術中出血量500 ml以上の非心臓手術を受けた連続123例を対象とした。拡張早期の左室流入血流速度(E波)と僧帽 弁輪運動速度(E´波)の比E/E´の値により、対象を8未満(A群60例)、8-12未満(B群48例)、12以上(C群15例)の3群に分類した。年 齢、推算糸球体濾過量(eGFR)、術前心エコーデータと術中データを3群間で比較した。また手術開始約1時間後の血行動態安定時(安定 時)と手術終了までに最も心拍数が上昇した時点(頻拍時)での心拍数、血圧、30分尿量を計測した。【結果】心拍数、血圧は安定時、頻 拍時共に3群間で有意差はなかった。安定時尿量は3群間で有意差はなかったが、B、C群の頻拍時尿量はA群よりも有意に低値であった。 単回帰分析の結果、安定時尿量と年齢、eGFRとの間に有意な負及び正相関が示され、重回帰分析ではeGFRが安定時尿量の独立した規定 因子であった。頻拍時尿量はeGFRとの間に有意な相間を示さず、年齢、E/E’との間に有意な負の相関を示した。【結論】左室拡張障害 により非心臓手術例の頻拍時尿量は減少している。左室拡張障害が非心臓手術痔の血行動態に影響を与えている可能性が示唆された。 96 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S9-7 坂田 非心臓手術の術前リスク評価における心エコーの役割 泰史 大阪大学 大学院医学系研究科 循環器内科学 非心臓手術の術前リスク評価として必要なことは、その患者さんの基礎疾患を詳細に検討することではなく、手術自身が無事終わるか、 術後大きなトラブルを起こさないかを予測することである。そのためには、A患者の受ける手術にどの程度の必要性があるか、B患者の受 ける手術はどの程度の侵襲が予想されるか、C患者の受ける手術侵襲にどの程度循環器が耐えるか、の3点を予測する必要がある。ABは患 者情報によることが多く、心エコーはそのうちCの情報を提供してくれるに過ぎないことは銘記すべきである。Cに関して、やや大胆にリ スク評価を記載すると、1)リスク高:症状として顕在化した冠動脈疾患、心不全、2)リスク中:無症状だが、血行動態の異常をすでに 伴う心機能障害、3)リスク小:無症状で、かつ血行動態の異常を伴わないが、負荷により血行動態的ないしは症状的に異常が顕在化する 可能性がある心機能障害、となる。本来はこれらを加味しながら、リスクを明確に分けるのは運動耐容能である。ただし、高齢、または 整形外科的疾患などで、正確に運動耐容能を推測できないことも多く、その場合は心エコーが役に立つ。特に3)について術中、術後の 負荷により症状が顕在化するリスクを有している症例は術前に評価しておくことが望ましい。具体的には、左室充満圧上昇・肺高血圧の 有無、左室収縮・拡張機能評価、局所壁運動評価、弁膜症、肺動脈性肺高血圧症の存在などに注目して検査することになる。 シンポジウム10(S10) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 C会場 ボリュームデータを使いこなす 座長:渡辺 S10-1 福田 弘之(榊原記念病院)・岩倉 克臣(桜橋渡辺病院) 3次元心エコー Up to Date −2Dの時代終わる?− 祥大 大阪掖済会病院 循環器内科 3次元心エコーが登場して久しく、多くの研究でその有用性が証明されている。それにも関わらず、実際の臨床の現場では十分に3次元心 エコーが活用されていない。その1つの理由は、手技や解析の煩雑さである。これまでの3次元心エコー装置では、心臓全体の3次元情報の 取得に4心拍を要し、画像取得の間、安定した画像を得る必要があることであった。しかし、臨床の現場では呼吸の停止が困難な例や心拍 が不整な例にしばしば遭遇する。さらにデータの解析は複雑かつ時間が必要であった。しかし、最新の機器では1心拍で画像を取得し、確 実に良好な3次元画像を得ることができ、さらに画像取得後の解析はすべて自動で行われる。まだ課題は残されているが、3次元心エコー の技術的な問題はゆっくりだが着実に改善しつつあるといえる。もう1つの課題は、3次元心エコーの正常値、特に日本人における正常 値が明らかに示されていなかったことであり、3次元心エコーの臨床使用を制限する一因であった。そこで我々は多施設参加型のJAMP (Japanese normal limits project)-3D研究を発足し、全国23施設から健常成人410例の症例を集積し、日本人の3次元心エコーの正常値を明 らかにした。年齢、性別に3次元心エコー指標の正常値が明確になったことで、今後3次元心エコーを用いた定量的評価を行った際に、微 細な分析や科学的な比較検討が可能になることが期待される。本セッションでは、このJAMP-3D研究の結果を含め、最新の3次元心エコー はどのように活用できるのか、その臨床使用につき述べたい。 97 第23回日本心エコー図学会学術集会 S10-2 大門 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 3次元カラー心エコー図と自動計測器能を活かした弁膜症の定量評価 雅夫 順天堂大学 医学部 循環器内科 3次元心エコー図が臨床に広まり、弁膜症の術前診断には欠かせないものとなっている。特に、弁の形態診断における有用性は広く認めら れるようになった。その一方で、3次元カラードプラ法は複数心拍の画像を合成する必要があったり、定量的評価に時間がかかったりする ために、現状では十分に活用できているとは言えない。弁膜症の手術適応を決める上で、弁膜症の正確な定量評価は不可欠なものであり、 従来の2次元心エコー法の欠点を補うものとして、3次元心エコー法の期待は大きい。最近、1心拍の画像データ取り込みで3次元カラード プラデータの記録が可能な装置と共に、3次元カラーデータを自動解析する機能が開発され、注目を集めている。例えば、僧帽弁逆流の3 次元カラードプラ容量データを1心拍で取り込み、そこから3次元PISAを自動計測し、僧帽弁逆流の重症度を評価することなどが可能となっ た。この自動計測機能は、これまで修練を要した弁膜症の定量評価を、初心者でも短時間で再現性良く行うことを可能にした。この新し い3次元心エコー図装置は、2次元心エコー図法の自動計測機能と合わせて、検査の精度および効率の向上に貢献すると期待されている。 循環器疾患における診療の質を高める上で、心エコー検査の検査精度の向上と検査効率の向上の両立は欠かせることのできないものであ る。ここでは、新しい3次元心エコー装置と自動計測機能を活かして、どのように弁膜症診療における心エコー検査の診断精度と検査効率 を向上させていくかについて考えてみる。 シンポジウム11(S11) 4月21日(金) 14:30 - 16:00 第3会場 高血圧性心疾患の不思議 座長:土肥 薫(三重大学)・宮崎知奈美(東住吉森本病院) 〈企画趣旨〉 高血圧性心疾患は、長期にわたる左室への後負荷により生じる病態の総称である。初期に認められる左室の形態変化は、求心性リモデリ ングあるいは求心性肥大であり、組織学的には心筋細胞の肥大、血管周囲から間質へと広がる線維芽細胞の増殖や細胞外マトリクスの産生、 および線維化を特徴とする。このような左室の形態的・構造的変化は、過剰な後負荷による高い壁応力を軽減するめの代償機構と捉える ことができるが、一方で左室肥大の進行は、収縮-拡張障害と密接に関連し、心不全発症の強い危険因子であることも知られている。他方、 長期の高血圧罹患にも関わらず左室肥大が認められない症例、急速に求心性肥大が進行する症例、遠心性肥大から収縮不全に移行する症 例など、高血圧性心疾患の進展様式は多彩であり、いずれの病態・病期でも心不全を発症し得る。心不全への進展過程には、肥大や線維 化に伴う左室収縮 ‐ 拡張機能障害のみならず、虚血、左房機能障害、動脈硬化、神経体液性因子活性などが多因子的・相互的に関与して いるためと考えられるが、その機序には未解明の領域が多く残されている。高血圧性心疾患における多彩な心病態をどのように心エコー で特徴づけ、病態進展における左室収縮 ‐ 拡張機能および修飾因子との関連をどのように評価すれば良いのだろうか? コー指標が心不全発症の予測マーカーになるのであろうか? できるだろうか? どのような心エ また、薬物的、非薬物的治療介入による効果をどのように心エコーで評価 本セッションでは、このような疑問点を中心に議論することにより、病態に対する理解を深め、さらに本分野におけ る心エコー診療の展望を考察していきたい。 S11-1 高血圧と慢性腎臓病が心形態および収縮−拡張動態に与える影響の検討 1 佐藤 雄一 、土肥 薫2、櫻井 裕子3、増田 中嶋 寛1、中村 真潮1、伊藤 正明1 1 三重大学大学院 千秋3、別所 循環器・腎臓病内科学、2三重大学大学院 由梨3、谷村 宗義1、渡邉 検査医学、3三重大学医学部附属病院 清孝1、熊谷 直人1、中森 史朗1、 中央検査部 【目的】心腎連関進展の最も上流に位置し、リスクの中心的存在である高血圧症、および下流域への進展を意味する慢性腎臓病の存在が、 心形態および左室機能障害にどのような影響を及ぼすのか、動脈硬化の高リスク患者を対象に、心エコーを用いて検討した。【対象と方法】 冠動脈造影検査が施行された連続130症例において、心エコーを用い、ルーチン計測に加え、左室重量、左房容積、大動脈弁口面積、およ び左室拡張能を測定し、高血圧も慢性腎臓病も認められないA群、高血圧のみのB群、高血圧と慢性腎臓病共に有するC群に分けて比較 検討した。推算糸球体濾過量60ml/min/1.73m2未満、あるいは3 ヶ月以上持続する検尿異常を慢性腎臓病と定義した。維持透析患者は除外 した。【結果】高血圧患者は全患者の81%、慢性腎臓病は36%に認められ、結果としてA群24人、B群59人、C群47人という内訳となった。 冠動脈疾患の割合は、A群、B群、C群でそれぞれ70%、88%、77%であった。A群に較べ、B群、C群ともに、左室重量係数、左房容 積係数、左室壁厚は高値で、拡張早期僧帽弁輪速度であるE’、および大動脈弁口面積係数は低値であった。これらの測定値にB群とC群 に明らかな差は認められなかった。左室駆出率には、3群間に差は認められなかった。【結論】動脈硬化の高リスク群において、心形態変 化および左室拡張能異常は、心腎連関の最も上流に位置する高血圧症というリスク因子の影響を強く受け、慢性腎臓病の発症に先行する ことが示唆された。したがって、心腎連関における心臓病の進展抑制において、高血圧予防および高血圧管理が非常に重要であることが 示唆された。 98 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography S11-2 高血圧性肥大心における潜在性心機能異常評価-2Dスペックルトラッキング法を用いた検討1 井上 勝次 、岡山 英樹2、西村 和久1、永井 住元 巧3、舩田 淳一4、檜垣 實男1 1 愛媛大学大学院 病態情報内科学、2愛媛県立中央病院 啓行1、鈴木 純1、大木元 明義1、斎藤 循環器内科、3喜多医師会病院 実3、日浅 豪3、吉井 循環器内科、4国立病院機構愛媛病院 豊史3、 循環器科 高血圧による左室肥大は心事故発生の独立した危険因子であるため、肥大心のメカニクスを解明することは重要である。我々は左室駆出 分画(EF)が保たれた本態性高血圧症例において2Dスペックルトラッキング法を用いた心機能評価を行った。【研究1】未治療の本態性高 血圧63症例(平均年齢63歳)でGanauらの分類に従い正常geometry群(N: n= 32)、求心性肥大群(CH: n= 31)群に分類し、乳頭筋レベ ル左室短軸像の心内膜層(εi)および全層(εa)におけるradial strainの相違について検討した。二群間でEF、E/e’に有意差を認めなかっ たが、CH群はN群に比し有意にεiおよびεi/εaの低下を認めた。本対象群で左室重量計数、相対壁厚がεiの独立した規定因子であった(R2 = 0.59)。【研究2】未治療の本態性高血圧40症例(平均年齢60歳)で異なる心筋線維方向の左室拡張能の相違について検討した(N: n= 22, CH: n= 18)。拡張能指標として左室三心尖部像の左室長軸方向等容拡張期ストレインレート(LSRIVR)および乳頭筋レベル左室短軸像の 円周方向等容拡張期ストレインレート(CSRIVR)を算出した。EF、E/e’、CSRIVRは二群間で有意差を認めなかったが、LSRIVRはCH群がN 群に比し有意な低下を認めた(0.3+/-0.2 vs 0.1+/-0.1 sec-1, p= 0.0001)。本対象群でLSRIVRは左室重量係数と有意な負の相関を認めた(R2 = 0.496, p<0.0001)。【結論】高血圧性肥大心においてεiおよびLSRIVRは潜在性心機能異常の早期診断に有用である可能性が示唆された。 S11-3 高血圧性心疾患における左室機能の2つの代償機構:円周方向内膜機能の維持と長軸・円周方 向間での代償 山田 聡1、岡田 筒井 裕之1 一範2、岩野 弘幸1、加賀 早苗3、横山 しのぶ3、西野 久雄3、小野塚 久夫2、三神 大世2、 1 北海道大学大学院循環病態内科学、2北海道大学大学院保健科学研究院、3北海道大学病院検査・輸血部 高血圧性心疾患(HHD)では、左室駆出率(EF)が保たれていても左室長軸機能は低下している。しかし、心筋短縮の基本要素である長 軸方向と円周方向の機能の関係については不明の点が多い。そこで、EFの保たれたHHD22例で、東芝Artidaを用いて、心筋を内・中・外 層に分けて長軸方向ストレイン(St)(LS)と円周方向St(CS)を計測し、グローバルStを算出した。 HHDは正常対照30例と比較して、収縮期血圧(146±17 vs 121±12 mmHg)と平均壁厚(12±1 vs 8±1 mm)が大であったが、心拍数、 左室内径とEF(67±7 vs 65±6%)には差を認めなかった。HHDは正常と比較して、内層LS(−13.3±3.3 vs −16.4±2.6%, p<0.001)と中 層LS(−12.9±3.3 vs −15.0±2.5%, p<0.01)の絶対値が小さく、外層LSも小さい傾向にあった。CSについては、中層(−11.6±3.4 vs − 13.5±2.8%, p=0.036)と外層(−7.1±2.3 vs −8.8±2.3%, p<0.01)で有意に小であったが、内層ではむしろ大きい傾向を示した(−26.7±4.6 vs −24.4±4.4%)。内層のLSとCSから理論的に求めた内膜面積変化率(ACR)=LS+CS+(LS×CS)/100(%)は2群間に有意差なく(− 36.9±4.4 vs −36.7±4.7%)、内膜機能としては長軸方向の低下を円周方向で代償しているものと考えられた。各層のLSと中・外層のCSは 壁厚や肥大の指標と相関し、EFとは相関しなかったが、内層CSとACRは前者と相関せず後者と相関した。内層と中層のCSの差は、相対 的壁厚と良好に相関した。円周方向の心筋短縮自体は低下しているものの、曲率の大きい短軸断面の内層における円周方向の内膜機能は、 相対的壁厚の増大により代償的に維持されるものと考えられる。 S11-4 春木 高血圧性心疾患における睡眠時無呼吸の影響 1 伸彦 、竹内 産業医科大学 正明1、芳谷 第二内科学 英俊1、大谷 恭子1、桑木 恒1、岩瀧 麻衣1、尾辻 豊1 循環器内科・腎臓内科 近年、循環器疾患と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の関連性が注目されている。特に高血圧とSASは非常に密接な関係があり、高血圧患者 の約30%にSASを認め、SAS患者の50%以上に高血圧症の合併が認められるという報告もある。SAS患者では、無呼吸に伴う睡眠からの覚 醒が交感神経活性の亢進をもたらし、無呼吸が解除される時相に一致して著明な血圧上昇が引き起こされる。睡眠中に繰り返す間歇的な 低酸素血症も、夜間のみならず日中の血圧上昇に寄与していると考えられており、低酸素血症自体も直接的に心収縮能を障害し、心拍出 量を低下させ、同時に拡張能も障害する。さらに無呼吸時には胸腔内圧陰圧化が増強し、心室壁や心房壁にメカニカルストレスがかかり、 左室肥大や心房リモデリングが進展すると考えられている。無呼吸そのものは短時間の負荷であっても、睡眠中数分おきに、連夜にわた り、何年間も続いていると考えると、このようなSASに伴う心血管系負荷は高血圧心臓病の進展に大きく影響を及ぼしている可能性がある。 我々は、SAS患者における一晩の睡眠が左室機能に及ぼす急性の影響を調べるため、睡眠直前および起床直後に心エコー図検査を施行し、 組織ドプラ法ならびに2Dスペックルトラッキング法を用いて心機能を評価した。さらにSASに対する治療として持続的陽圧換気(CPAP) 療法の心機能に対する効果についても検討した。未治療のSASは、睡眠毎に繰り返す心機能障害をもたらし、CPAP療法はそれを改善させ る可能性が示唆された。積極的なSASのスクリーニングと治療は、高血圧性心疾患の病態進展を抑制するためにも重要であると考えられる。 99 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める S11-5 レニン-アンジオテンシン阻害薬にサイアザイドを追加することは高血圧患者の左室弛緩能改 善に有効である:EDEN trial 杜 徳尚1、伊藤 浩1、石井 克尚2、木原 渡辺 弘之8、岩倉 克臣9、吉川 純一10 一3、笠行 典章4、中村 文昭5、島田 健永6、福田 翔太7、麻植 浩樹1、 1 岡山大学 循環器内科、2関西電力病院 循環器内科、3木原循環器科内科医院、4石切生喜病院 循環器科、5茨木医誠会病院 内科、 大阪市立大学 循環器病態内科学、7大阪掖済会病院 循環器内科、8榊原記念病院 循環器内科、9桜橋渡辺病院 循環器内科、 1 0西宮渡辺心臓・血管センター 6 背 景 : 高血圧は左室拡張障害の最大のリスクである。一方、ACE阻害薬やARBは拡張不全患者の予後を改善しないことが示されている。 本検討ではACE阻害薬もしくはARB単剤にて治療されている拡張不全を伴った高血圧患者に対して、Losartanとヒドロクロロチアジド (HCTZ)の併用に切り替えることが左室弛緩に影響を与えるかについて検討した。方 法 : ACE阻害薬もしくはARBでは降圧目標未達成 の拡張不全を伴った高血圧患者371例を対象とした。内服しているACE阻害薬もしくはARBをLosartan/HCTZの合剤に変更し24週間観察 した。全例に薬剤変更前後で心エコー図検査、血液検査を行った。結 果 : Losartan/HCTZの合剤への変更により収縮期・拡張期血圧はい ずれも有意に低下した。e’は有意に上昇を示し(5.4 ± 1.4 vs. 6.5 ± 1.8 cm/s, p<0.01)、E/e’、BNPは有意に低下を示した(E/e’: 12.1 ± 3.8 vs. 10.6 ± 3.7, p<0.01; BNP: 48.6 ± 73.2 vs. 36.6 ± 55.7 pg/dl, p<0.01)。さらに高感度CRPも有意な低下を示した(0.50 ± 0.62 vs. 0.29 ± 0.73 mg/dl, p<0.01)。しかし血糖値、HOMA-R、尿酸値は有意な変化を示さなかった。結 語 : 拡張不全を伴った高血圧症例にお いては、ACE阻害薬もしくはARBからLosartan/HCTZの合剤に変更することで血圧、左室弛緩、BNPの有意な改善を認めるとともに全身 の炎症所見の改善を認めた。 パネルディスカッション1(PD1) 4月19日(木) 8:30 - 10:00 第3会場 安静時エコーによる心筋虚血評価 座長:石井 克尚(関西電力病院)・浅沼 俊彦(大阪大学) 〈企画趣旨〉 臨床の現場において安静時心エコー法で心筋虚血診断が行えることは非常に有益である。胸部症状の出現時に心エコー法により左室壁運 動異常が観察され、かつ胸部症状が改善した後に壁運動異常が消失するような可逆的変化をとらえられれば心筋虚血と診断できる。従来、 胸痛患者の鑑別方法として救急室での数時間の観察期間後に、負荷心エコー法を用いたアルゴリズムの有用性が報告されてきた。また心 筋虚血に陥った領域は心筋細胞とともに冠微小循環系も障害をうけ、心筋コントラストエコー法を用いることにより心筋染影性の低下あ るいはコントラスト欠損として描出される。さらに経胸壁カラードプラ法で冠動脈血流シグナルを描出しパルスドプラ法を用いて冠血流 速度が評価可能であり、高度冠動脈狭窄(90%以上)が存在する場合には冠血流速波形の拡張期成分は低下し、収縮期/拡張期速度比の低 下がみられる。近年、虚血発作後に心筋内にischemic memoryが観察されることが報告されている。心筋シンチ検査をもちいた検討では、 脂肪酸代謝異常が虚血発作後30時間以上にわたり持続している事が報告されている。さらに動物実験において、組織ドプラ法やスペック ルトラッキング法を用い、再灌流後にpostsystolic thickening (PSS)が遷延することが実証され、臨床ではスペックルトラッキング法を 用い虚血発作後に収縮運動異常が回復後も拡張運動遅延が遷延する現象(diastolic stunning)が報告されている。このように安静時心エ コー法によるischemic memoryの検出や心筋コントラスト法および冠動脈血流速波形による心筋虚血評価は、胸痛の診断のパラダイムシ フトになると考えられる。今回のシンポジウムでは各々の手法に対する最新の知見を検討してみたい。 PD1-1 浅沼 1 虚血時におけるPSSの意義(基礎) 1 俊彦 、増田 大阪大学大学院 佳純2、中谷 医学系研究科 敏2 先進心血管治療学寄附講座、2大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 機能診断科学講座 PSS(post-systolic shortening)とは、 「駆出期以降に生じる心筋の収縮」のことである。左室においては、 「大動脈弁閉鎖後にみられる収縮」 と定義でき、主に等容性弛緩期に生じる。微細な運動であるため断層心エコー法では視認することはしばしば困難であったが、組織ドプ ラ法やスペックルトラッキング法を用いることで簡単に評価できるようになった。 PSSは軽度の虚血においても出現するため、虚血の鋭敏な指標として注目されている。虚血診断の基本は、あくまでも局所における収縮 期の壁厚変化を評価することであるが、壁厚変化にPSSを組み合わせることで、虚血の診断精度は改善することが期待される。 また、胸痛患者の多くで、来院時に胸痛は既に消失している。このような場合の虚血診断はしばしば困難であるが、虚血の既往を可視 化する虚血メモリーの評価ができれば、臨床において有用な診断法となる。これまでにわれわれは動物実験により、PSSが短時間の虚血後 にもしばらく残存し、これを解析することで虚血メモリーの評価が可能であることを報告してきた(J Am Coll Cardiol Img 2009;2:1253-61, J Am Coll Cardiol Img 2012;5:1-11)。 このパネルディスカッションでは、これらの動物実験から得られた結果を紹介し、虚血メモリー評価を中心にPSS解析の有用性を解説す る。 100 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD1-2 藤田 PSSをもちいた虚血診断(臨床) 雅史 PD1-3 石津 心筋内外膜層別の最大収縮と駆出後収縮評価による高度冠動脈狭窄領域の壁運動解析 1 智子 、瀬尾 1 筑波大学 医学医療系 由広2、渥美 安紀子1、山本 臨床検査医学、2筑波大学 昌良1、町野 医療医学系 智子1、川村 龍1、青沼 和隆1 循環器内科 【目的】壁運動低下の視認が困難な冠血流低下領域において、心筋層別の収縮動態を解明すること。【方法】対象は左前下行枝に末梢造影 遅延を有する99%狭窄あるいは側副血行を伴う完全閉塞病変を有するが、心エコー図では壁運動異常が視認できない31例。対照は冠動脈 病変がない52例。東芝社製Aplioを用い2Dスペックルトラッキング解析を行った。Radial strainを全層(totalCS)、内膜(inner RS)、外 膜側(outer RS)に、Circumferential strainを内膜(innerCS)、中層(midCS)、外膜(outerCS)に分離して計測し、収縮期最大ストレ イン、収縮後のストレインのピーク値(PSS)を収縮終期ストレインで除した駆出後収縮指数(PSI)を算出した。【結果】TotalRSは両群 に差を認めなかったがinnerRS、inner/outerRS比、inner/midCS比は虚血群で有意に小であった。PSSは虚血群で81%、対照群で48%と虚 血群でより多く認められ(P=0.023)、ROC解析ではmidCS PSIのAUCは0.70(p=0.042)であった。Inner/outerRS比<1.0あるいはmidCS PSI>0.60を用いると感度90%で虚血領域を、Inner/outerRS比>1.0かつPSSを認めないかあるいはmidCS PSI<0.60を用いると特異度95% で非虚血領域を検出できた。【結語】安静時に冠血流低下を伴う高度狭窄病変では見かけ上の壁運動がなくとも、心内膜下収縮障害あるい は駆出後収縮を呈している可能性があり、これらの複合的評価は、鋭敏な虚血診断法となると期待される。 PD1-4 安静時エコーによる心筋虚血評価 多田 英司 関西電力病院 循環器内科 近年、虚血発作後に心筋内にischemic memoryが観察されることが注目されている。心筋シンチ検査をもちいた検討では、脂肪酸代謝異 常が虚血発作後30時間以上にわたり持続している事が報告されている。一過性虚血によるsystolic stunningはfree radicalとカルシウム負荷 により生じるが、虚血発作後の拡張運動遅延であるdiastolic stunningに関しては、虚血後のsarcoplasmic reticulum Ca 2+-ATPase(SERCA) 活性の低下による心筋細胞質内freeカルシウムの小胞体内への取り込みの障害や心筋の浮腫により生じると考えられている。心エコーによ る心筋虚血診断には壁運動の評価が重要であり、この壁運動を解析する新たな方法として開発されたのがスペックルトラッキング心エコー である。スペックルトラッキングは、パターンマッチング技術をB-mode超音波画像に応用したものであり、ドプラ情報を用いないため従 来の組織ドプラ法と異なり角度依存性が無いことが特徴である。このトラッキングによって心筋局所のさまざまな方向のストレインを求 めることが可能となり、リアルタイムで心筋局所の収縮・拡張運動を観察することができる。 正常領域におけるストレインは収縮期末期すなわち大動脈閉鎖時間に一致して最も高値となり(peak strain)、等容拡張期から拡張早期に 急激に低下する。その後、緩徐流入期を経て心房収縮により最終的に元の心筋壁厚に戻る。これに対し虚血領域ではpeak strainまでの時 間が延長し、また前述した機序により拡張相ストレインの遅延が生じると考えられている。我々は、労作性狭心症患者において、冠動脈 インターベンション終了後にスペックルトラッキング心エコーを用い、虚血領域でdiastolic stunningが24時間後も遷延することを観察し ている。今回、安静時スペックルトラッキング心エコーを用いたdiastolic stunning検出による虚血診断について検討する。 101 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD1-5 杜 学ぶ 遊ぶ 究める 心筋コントラストエコーによる虚血診断 徳尚、伊藤 岡山大学 心エコー図2012 浩 循環器内科 虚血性心疾患の診察において重要なのは、冠動脈狭窄度ではなく心筋虚血が生じるか否かである。虚血カスケードを考えた際に心電図変 化や胸痛といった日常で用いられる検査所見や症状は最後の段階であり、最初に生じるとされる局所心筋の潅流低下を捉えることができ ればより診断精度が向上する。この心筋潅流を鋭敏に捉えるツールとして約20年前に登場したのが心筋コントラストエコー(MCE)であ る。MCEでは超音波造影剤を純粋な血流トレーサーとして用い、この造影剤が含む微小気泡は診断用の超音波であっても容易に破壊され、 破壊される瞬間に高調波信号を発生する。MCEではこの信号を検出し画像化している。超音波造影剤を静脈内に投与するとその微小気泡 は破壊されることなく肺循環を通過し、その一部が冠動脈から心筋内に取り込まれる。潅流が保持された正常心筋であれば良好な心筋染 影が得られるが、潅流障害がある部位では取り込みが不良となり心筋染影は不良となり、アデノシン三リン酸などの薬剤負荷をかけるこ とで潅流異常をより鋭敏に診断することができる。微小気泡は速やかに破壊され再充填されるまで心筋染影は減衰するが、微小循環系の 血流速度は遅く間歇的に超音波送信することで心筋染影強度は増強し、この増強過程から微小血管の血流速度や局所心筋血流量までも評 価することができる。さらにパラメトリックイメージングやボリュメトリックイメージングで心筋血流量を定量化することもできる。こ のようにMCEは理論的、臨床的にも優れた虚血診断法であるが、実際のところ造影剤や機器設定の問題もあり臨床で普及していない。こ の機会にMCEについて今一度再考したい。 PD1-6 平田 冠動脈血流による虚血診断 久美子、竹本 和司、折居 誠、久保 隆史、今西 敏雄、赤阪 隆史 和歌山県立医科大学循環器内科 安静時冠血流速度波形による虚血診断法として、冠血流の収縮期と拡張期の血流速度比(DSVR)を求める簡便な方法がある。冠動脈の 径狭窄率85%以上を有意とした場合、DSVR1.5以下の感度と特異度はそれぞれ79、76%である。また、冠動脈が閉塞している場合は、 逆行性血流を呈することが多いため、カラードプラ法で青色のシグナルを呈したり、パルスドプラ法では基線より下側に冠血流波形が記 録されることも診断の一助となる。アデノシン3燐酸負荷による冠血流速度予備能測定も非常に簡便かつ精度の高い検査法である。159例 の狭心症患者を対象に経胸壁心エコー図によるCFVRを測定し、 最近の虚血のゴールドスタンダードとされるfractional flow reserve(FFR) と比較したところ、FFRのカットオフ値0.75とするとROC曲線よりもとめられたCFVRのカットオフ値は2.2であり、感度・特異度はそれ ぞれ、80%、79%であった。さらに、我々は、収縮期波形に注目した検討を行った。冠動脈の収縮期血流は比較的冠微小循環の影響を受け にくいと仮定し、収縮期波形の立ち上がり時間(acceleration time: AT)の冠動脈狭窄に対する診断精度を403例の患者で検討したところ、 CFVR単独の感度・特異度・正診率は89、76、78であったが、ATと組み合わせると、患者全体では、67、96、91%であり、冠微小循環障 害を有する患者群(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)に限定すると94、93、91%と、高い診断精度が得られることが示唆された。 Panel Discussion 2(PD2) 10:10 - 11:40, Thursday, April 19, '12 / Room1 Value of echocardiography in recent and coming megatrials(英語) Chaired by: Satoshi Nakatani(Osaka University)・James D. Thomas(Cleveland Clinic) Aims of the Session According to the concept of evidence-based medicine, clinical practice is recently expected to be performed based on the best available evidence gained from clinical trials. Thus, randomized controlled clinical megatrials with accurate and reliable dataset are needed. Echocardiography is a popular method of assessing cardiac function and hemodynamics. Because of its noninvasiveness, echocardiography is often used in megatrials. For example, in the STICH (Surgical Treatment for Ischemic Heart Failure) trial designed to define the role of cardiac surgery in the treatment of patients with heart failure and coronary artery disease, a core-laboratory echocardiographic assessment played a central role to draw the conclusion. In Japan, a core-laboratory assessment is not popular even in multicenter clinical trials. The reason is unclear but may be related to our unsubstantiated reliance on echocardiography. Echocardiographic measurements are not truly objective and the quality largely depends on individuals (examiner, patient, scanning and analysis system). This is well understood when we look at the unexpected results from the PROSPECT (Predictors of Response to CRT) trial. The role of echocardiography and the core-laboratory system in megatrials will be discussed in this session. 102 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD2-1 Keynote: Value of echocardiography in megatrials: ASE standpoint and Cleveland experience James D. Thomas Charles and Lorraine Moore Chair of Cardiovascular Imaging, Cleveland Clinic, Cleveland, OH, President, American Society of Echocardiography There was a time when echocardiography was not considered a robust enough technique to be used as a principal end-point in clinical trials. Before the 90’s, most trials with endpoints of ventricular function used radionuclide techniques and/or ventriculography. This attitude changed with several large observational studies of Fen-Phen associated valvulopathy and numerous trials in the use of contrast agents for left ventricular opacification and myocardial perfusion. Recognizing the need for quality assurance in echo core labs, the American Society of Echocardiography issued in 2004 “Recommendations for Use of Echocardiography in Clinical Trials,” followed in July, 2009 by “Standards for Echocardiography Core Laboratories.” Among the critical ASE recommendations are: 1) involvement of core lab in trial design and end-point selection; 2) development of detailed standards for participating labs and precise protocols for acquisition; 3) comprehensive training of site sonographers and the core lab readers; 4) immediate quality control of studies as they are performed so errors in acquisition can be corrected; 5) all digital acquisition, transfer, and analysis; 6) sufficient intra- and interobserver testing to assure confidence in the measurements; 7) electronic transfer of data from measurement software to data entry form to statistical program; 8) direct involvement of core lab in trial analysis and publication. The Cleveland Clinic Echocardiographic Core Lab is involved in a number of trials currently, which will be discussed. The Cardiovascular Cell Therapy Research Network has sponsored 3 trials involving the intracoronary delivery of bone marrow mononuclear cells in ischemic heart disease: 1) within a week of acute MI; 2) 2-3 weeks after MI; and 3) in chronic ischemic cardiomyopathy. The PARTNER II trial is a follow-on trial to the initial trials in transcutaneous aortic valve replacement. Finally, the Integrated Cardiovascular Study (ICV) is a NASA study analyzing the impact of weightlessness on cardiac structure and function. PD2-2 How to use echocardiography in clinical trials: Eae recommendations Luigi P. Badano, MD, FESC, FACC, Dpt of Cardiac, Thoracic and Vascular Sciences, University of Padua, Padua, Italy There are basically two types of clinical trials in which echocardiography is used. In one type of studies echo-Doppler is used to identify phenotypes/features in order to define a certain study population (on the basis of echo-Doppler parameters). The other type of trial involves echo-Doppler measurements [e.g. chamber volumes, left ventricular (LV) mass] as primary or secondary endpoints for efficacy and safety purposes. It is important, therefore, to select the adequate echo-Doppler modality and the parameters to answer the specific clinical questions for which a clinical trial is designed and conducted. In 2004, the American Society of Echocardiography (ASE) proposed recommendations for the appropriate use of echocardiography in clinical trials. This document was followed by a joint effort between the ASE and the European Association of Echocardiography (EAE) to standardize the use of echo-Doppler for cardiac chamber quantification, and heart valve function. The EAE recommendation document aims at providing recommendations regarding the use of standard and advanced echo-Doppler modalities and helping trial designers, epidemiologists, and clinicians to select the most appropriate echo modality and parameters to achieve a significant result. Clinical trials should be designed and conducted based on the knowledge of the pathophysiology of the clinical condition studied, the technical characteristics of the various echo-Doppler modalities, and the variability of the tested parameters. These procedures are important to choose the most reliable and reproducible techniques and parameters. Quality assurance must be guaranteed by adequate training of peripheral site operators to obtain optimal echo-Doppler data and by using a core laboratory for accurate and reproducible data analysis. PD2-3 What we learned from a multicenter trial in Japan(JUSTICE)? Masaaki Takeuchi University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine We recently conducted a multicenter prospective 2D strain study to determine the normal range of the LV 2D strain, and determine whether data from different ultrasound vendors are interchangeable. More than 1000 2D echo datasets had been collected from 14 hospitals in Japan. All datasets were sent to the core laboratory and analyzed by an experienced observer. We learned following things.1). An establishment of the core laboratory is essential to reduce measurement variability, and enhance the accuracy of the measurements.2). Even though provided detailed study protocol including data acquisition, some datasets were discarded for the analysis due to the violation of the image acquisition protocol.3). Image quality of each hospital was significantly different.4). Making a good database was extremely important. Our excel database was tedious when input the individual data.5). Inter-observer variability might become larger, if data were analyzed in each hospital.6). When some tendency was observed in one vendors ultrasound system, the same was not always true when using another vendor’s system.In conclusion, measurement of echocardiographic variables in a standard way by echocardiography core laboratories minimizes measurement variability and reduces the number of subjects that are required to obtain statistical significance. 103 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD2-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める What we learned from a multicenter trial in Japan(START)? Yoshihiro Seo Cardiovasular Division, University of Tsukuba Speckle Tracking imaging for the Assessment of cardiac Resynchronization Therapy (START) study is a multicenter prospective cohort study aimed to identify the ability of speckle tracking echocardiography derived dyssynchrony parameters to detect cardiac resynchronization therapy (CRT) responders.The first lesson from START study was difficulty to collaborate with specialists of electrophysiology, heart failure, and intervention, suggesting the importance of CRT team. We have to make them recognize the needs of echocardiologists for CRT team, since our participation to the invasive therapy as an imaging cardiologist will be more important in the endovascular intervention era. As the second lesson, it was not easy to maintain the motivations of participants during the study period (3 years). Study headquarters could not grasp the details of data collection in each institution, then we used a study support center in our institute. The report from the data center was useful to recognize the progress of data collection in each institution, and allowed us to communicate participants. Finally, there is a remaining task to confirm in this study. The reproducibility of speckle tracking data among core-laboratories has not been assessed. The feasibility of speckle tracking imaging for CRT will be revealed at 23rd JSE meeting. PD2-5 Echocardiogrpahy in clinical trials Shunichi Homma Columbia University Setting up Core Echocardiogarpahy Laboratories requires several important aspects to be fulfilled: 1) Adequate Core Lab. infrastructure – it is necessary to make sure that space and personnel are adequate for performing this function. This requires dedicated space, dedicated equipment, and experienced personnel including its director who should be an experienced MD echocardiographer. Mechanism to electronically transfer information from sites is also important. 2) Site quality control – this requires training of site personnel, and consistent feedback regarding quality control of the studies from the sites. Initial “qualification process” for sites to participate in the study is important. Exacting protocol needs be in place to avoid confusion regarding the methods for image acquisition, formatting, and transfer of data. Site visits by the Core Lab. personnel are helpful. Regularly scheduled teleconference to review quality of data is important, accompanied by news letters to all sites. At Annual Meetings of the study (if occurs), Core Lab. should be well represented to increase communication with the performing sites, and to resolve any potential issues. 3) R egulatory issues – it is necessary to make sure that the studies sent are appropriately blinded to identity to conform to all regulations regarding the use of clinical material for research. If additional IRB approval is required, it is necessary that such approvals are obtained at each site. 4) Administrative structure – it is very important to make sure that appropriate and prompt payment structures are put in place to avoid confusion as the study progresses. パネルディスカッション3(PD3) 4月19日(木) 10:10 - 11:40 第3会場 Case based discussion「心不全診療において本当に使えるエコー指標は?「ベテラン組」から「新参者」「 、あの人は今」まで」 座長:高野 真澄(福島県立医科大学附属病院)・坂田 泰史(大阪大学) 〈企画趣旨〉 心不全の定義とは「心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて急速に心ポンプ機能の代償機転が破綻し,心室充満圧の上昇や主 要臓器への灌流不全をきたし,それに基づく症状や徴候が急性に出現した状態」と記されている(日本循環器学会急性心不全ガイドライン)。 つまり、心不全とは、①心臓ポンプ機能の異常に伴う心室充満圧の上昇、心拍出量低下の存在、②それによって引き起こされる体の異常症状・ 所見の2つが揃ったものである。この①をベッドサイドにて簡便にかつ(医療経済的観点を除けば)頻回に検査しうる方法が心エコー検査 である。しかし、我々は本当に心エコーをうまく使えているのか? Bmode、Mmodeによる左室内腔短縮率、パルスドプラによる僧帽弁 流入血流速波形パターン認識・Tei-Index、連続波ドプラによる房室圧較差評価など、古くから用いられ生き残っている「ベテラン組」で は力不足なのはどのような場面か。組織ドプラによるE/e’、strain (rate)、3Dエコー、捻れ評価など学会・研究会を彩っている「新参者」 は本当に臨床で使えるのか。さらにcolor kinesis, integrated backscatterなど今はあまり使われなくなってきた「あの人は今」的方法は、 本当に使い物にならないのか。 この時間は、実際の症例を用いて、「ベテラン組」から「新参者」、「あの人は今」までエコー指標をどのような場面でどのように使うべき かについて議論をしたいと思う。より患者さんのためになる心エコーを目指して、聴衆参加型で皆さんと共に考えたい。 104 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD3-1 山田 「ベテラン組」と「あの人は今」の心エコー指標 聡 北海道大学大学院 医学研究科 循環病態内科学 心不全診療において本当に使える心エコー指標を考える際には、検査者と主治医の側の認識の問題が重要となる。1)エコー法で心臓をみ ることは重要だが、個体としてみるべき全体像の一部に過ぎない。2)後述する様々なコンテンツを「一緒くた」にせず、指標の持つ意義 を正しく解釈すべきである。たとえば、左室に範囲を限定しても、血行動態としての拍出量や充満圧の評価と、固有の収縮機能や拡張機 能は概念的に異なり、各場面で各指標が主に何を反映するかを理解して全体像を把握すべきである。3)各指標の誤差や限界を知ったうえ で利用すべきである。4)単一指標の定量性の限界を踏まえ、総合的に判断するために、多面的評価を行う。5)とはいっても、多数の指 標を常に査定しつつ、ルーチン検査に取り入れる効率的な組み合わせを模索すべきである。6)以上に基づいた病態の把握は治療法選択に も役立つが、それとは別に、予後予測因子としての意義を正しく認識すべきである。 「ベテラン組」の指標を分類して,以下にあげる。1)左室固有の収縮機能指標:左室径、内径短縮率、駆出率、MR血流速から求める最 大dP/dt。2)左室固有の拡張機能指標:左室流入血流(TMF)の指標(E/A、DT、IRT)、肺静脈血流(PVF)の指標、拡張早期僧帽弁 輪最大運動速度(e′)。3)心拍出量:PWドプラ法やvolumetric法による1回拍出量、駆出時間の指標。4)左室充満圧などの指標:TMF指標、 PVF指標(S/D、DT)、E/e′、LVEDPの指標としてのARd−Ad、TR血流速から推定する肺動脈収縮期圧、PR血流速から推定する肺動脈 拡張期圧。5)左室充満圧上昇の累積効果の指標:左房容積係数。6)収縮・拡張機能を総合した指標:Tei index。 PD3-2 浅沼 「新参者」の心エコー指標 俊彦 大阪大学大学院 医学系研究科 先進心血管治療学寄附講座 心不全診療において心エコーは欠くことのできないツールであるが、心エコー関連だけでも多くの指標があるため、日常臨床で測定でき る指標は必然的に限られる。さらに、技術の進歩とともに新しい指標が提唱されるため、この「新参者」の指標の取捨選択は悩みの種で ある。 例えば、左室駆出率(EF)を断層心エコーで求めるにはSimpson法が主流であるが、二断面のみの測定で左室の容積を正確に求めるこ とは難しい。したがって、将来は3D心エコーによるEF測定が望ましいとほとんどの人が考えているが、実際に臨床でこれをルーチンに計 測している施設はまだ少ないと思われる。 「新参者」の指標は従来の指標に比べてなんらかの点で優れている必要がある。組織ドプラ法やスペックルトラッキング法によるストレ イン・ストレインレート指標は局所の心筋運動を評価するために開発されたが、これを左室全体で平均したグローバル・ストレインは、 心不全患者の予後推定においてEFよりも優れた結果を示した。また、等容性弛緩期のストレインレートSRIVRと僧帽弁口血流速波形のE波 の比であるE/SRIVRは、左室充満圧推定においてE/e'より高い感度と特異度であることが報告されている。 しかし、「新参者」の指標は長期にわたる検証がなされていないため、時間とともに淘汰されていくと思われるが、真に有用であるかは 今後の検証が必要である。このパネルディスカッションでは、現時点で有望と思われる「新参者」の指標に焦点をあて、その可能性と問 題点を議論したい。 パネルディスカッション4(PD4) 4月19日(木) 10:10 - 11:40 C会場 難関、Arterio − Ventricular coupling に挑む 座長:千田 彰一(香川大学)・大手 信之(名古屋市立大学) 〈企画趣旨〉 我々心エコー図に携わるものは左室の動きをみて左室の収縮性の良否を判断し、また僧帽弁口血流速波形、僧帽弁輪運動速度、左房の大 きさなどを計測して左室の拡張性を評価する。しかし、このすべてに影響するのが動脈系の硬さであり血圧である。心エコー図で直接動 脈系の特性を評価することは困難であるが、拡張期心不全の原因の一つが血管スティフネス上昇であることからも、動脈特性と左室特性 の連関(Arterio-ventricular coupling)を知ることなしに左室機能は論じ得ない。Kassらは、高齢健常者では動脈実効エラスタンスが 上昇するとき、左室収縮末期エラスタンスも上昇しArterio-ventricular couplingが維持されることを報告し、これが拡張期心不全の一 因であるとしている。すなわち収縮性が上昇しているにもかかわらず心不全が起こり得ることを示している。また、Arterio-ventricular couplingの理解は左室のエネルギー効率を理解することにつながる(Arterio-ventricular couplingの維持=左室エネルギー効率の維持)。 Arterio-ventricular couplingの基本的な事項をマスターして、一段高い視点から心エコー図による心機能検査を眺めてみませんか。心 不全が見えてきますよ。 105 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD4-1 大手 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める PVループからみたArterio−Ventricular couplingの意義をビジュアルに理解する 信之 名古屋市立大学 大学院医学研究科 心臓・腎高血圧内科学 左室の収縮性・拡張性いずれにも影響するのが動脈系の硬さであり血圧である。心エコー図で直接動脈系の特性を評価することは困難 であるが、拡張期心不全の原因の一つが血管スティフネス上昇であることからも、動脈特性と左室特性の連関(Arterio−ventricular coupling)を知ることなしに左室機能は論じ得ない。血管の硬さの指標である実効動脈エラスタンス(Ea)は左室収縮末期圧を1回心拍出 量で除した値でありmmHg/mLの単位で表され、左室に対するpulsatile loadすなわち拍動毎の後負荷を表す。誰もが知る左室収縮末期エ ラスタンス(Ees)は、負荷非依存性の左室収縮性指標であり、同じくmmHg/mlの単位を持つ。すなわち、Ees、EaともにmmHg/mLの 単位を有し、同一の圧−容積平面上に表記することができる。これにより左室の収縮性と前負荷・後負荷の相互関係を圧−容積平面上で 理解できる。例えばEes が一定のとき、左室拡張末期容積を増加させれば当然左室収縮末期圧が上昇することになるが、講演ではその理 屈をビジュアルに示したい。高齢健常者では血管が硬くEaが上昇しているが、このときArterio−ventricular couplingが維持され、Eesも 上昇して前負荷変動に対する収縮末期圧の過剰な反応が起こる。これが拡張期心不全の一因であるとされている。当日は、この背景を圧 −容積平面上で説明してみる。また、収縮不全心では左室の機械効率が低下することが心不全進行の一因と考えられるが、これも圧−容 積平面上でビジュアルに説明可能である。 PD4-2 土肥 拡張不全患者におけるArterio−Ventricular coupling:左室圧容積関係を踏まえた検討 1 薫 、大西 1 勝也2、伊藤 正明2 検査医学、2三重大学大学院 三重大学大学院 循環器・腎臓内科学 健常人では、左室が最も効率的にポンプ機能を発揮できるよう、左室収縮性と後負荷を規定する大動脈弾性特性との整合性は保たれている。 しかし、左室収縮不全患者においては、左室収縮性の指標である左室エラスタンス(Ees)の低下、および実効大動脈弾性率(Ea)の増加 により、左室-大動脈整合性は障害され、左室はエネルギー効率の低下した状態でポンプ作業を行っている。運動時には、左室-大動脈整合 性はさらに障害される。このような左室-大動脈整合性の障害は、左室心駆出率が保たれた心不全(拡張不全)患者においても観察される のであろうか?我々は、拡張不全における安静時および心拍数増加時の左室収縮能、拡張能、および左室-大動脈整合について、左室圧容 積関係を用いて、収縮不全と比較検討した。収縮不全患者11名、拡張不全患者18名に対し、ペーシングにより心拍数を20/分、40/分増加させ、 マイクロチップマノメーターおよびコンダクタンスカテーテルを用いて左室圧容積関係を評価した。ベースラインでは、拡張不全では収 縮不全に比し、Ea、Ees共に高値で、左室-大動脈整合の指標であるEes/Eaは有意に高値であった。収縮不全では、心拍数増加に伴うEes の増強(force-frequency relation)は認めず、Ees/Eaは低下した。一方、拡張不全においては、心拍数増加に伴いforce-frequency relation を認めたが、Eaが著しく増加し、結果としてEes/Eaは低下した。収縮不全、拡張不全とも一回心拍出量は心拍数増加に伴い著明に低下した。 このように、拡張不全患者では、心拍数増加により、収縮不全患者とは異なった様式で左室-大動脈整合の障害が増強され、左室ポンプ機 能に重大な悪影響を与える。 PD4-3 僧帽弁閉鎖不全症重症度に対する Arterio ー Ventricular coupling の影響:wave intensity と effective arterial elastance 計測による検討 仁木 1 清美1、菅原 東京都市大学 基晃2、渡辺 弘之3、高見沢 生体医工学科、2姫路獨協大学 格3、住吉 徹哉3、細田 瑳一3、高梨 秀一郎3 臨床工学科、3榊原記念病院循環器内科 【目的】慢性僧帽弁閉鎖不全症(MR)では,左房への逆流により後負荷の増大を免れ,収縮末期容積(ESV)は心筋障害が進行するまで 保たれている.また,逆流量は後負荷の影響を受けて変化するなど,心血管系の干渉は複雑である.心血管系干渉の指標としてはEes/Ea, wave intensity(WI),実効大動脈エラスタンス(Ea),血管スティッフネス(β)等の指標がある.我々は,上記指標を超音波で計測し, MRの重症度と各指標の関係を検討した. 【方法】手術適応と診断されたMR 72例(男性42人,年齢52±15歳)を対象とした.また,MRの重症度評価として逆流率(RF), ERO, EF, EDVI, ESVI, RVSPを計測した. Ees/Eaは(1)Ees/Ea=Pad/Pes(1+α×LVET/PEP)−1(Shishido) (2)Ees/Ea=Pad/Pes(1+0.65 ×LVET/PEP)−1(Hayashi),(3)Ees/Ea=[0.86×Ees +0.4]/Ea , Ees(sb)= [Pd−(ENd(est)×Pes )]/(ENd(est)×SV) (Chen)の3方 (sb) 法で計算した. 【成績】 Ees/Eaはそれぞれ(1)0.82±0.31,(2)0.62±0.22,(3)0.53±0.12であった. また, WIのピーク値Wfは11.1±5.3×10 3mmHg・m/s3, Eaは1.72 ±0.56 mmHg/ml, βは13.8±5.6であった.(1)(2)式のEes/EaはEF, ESVIと相関を認めたが, (3)式では相関はなく,RF,ERO,βと 相関を認めた.βはWfと負の相関,RVSPと正の相関を認めた.また,EaはRFと正の相関を認めた. 【結論】非侵襲的方法で計測されたEes/Eaは算出方法により他の指標との相関関係が異なった. Ees/Eaは理論上,EFに依存する.MRに おいて血管スティッフネスの増大はinitial ventricular powerを減弱させ,右室圧を上昇させる.また,大動脈エラスタンスの上昇はMRの 逆流率を増加させる. 106 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD4-4 舛形 左室長軸方向の心機能と動脈の硬さの関係−左室駆出率低下例と保持例での比較− 尚、千田 香川大学 彰一 医学部 総合診療部 【目的】本研究では動脈の硬さと左室機能の連関について、左室機能別に比較を行うことを目的とした。すなわち左室駆出率(EF)が保 持された心血管疾患の既往のない高血圧患者とEF低下を伴う高血圧患者の間で、動脈の硬さと左室長軸方向の心機能との関連について比 較した。【方法】対象は心血管疾患の既往のない、Mモード心エコーで左室駆出率(EF)60%以上の高血圧患者44例(EF保持群;年齢: 66±15歳)と心筋梗塞の既往があるためEFが60%未満の高血圧患者31例(EF低下群;年齢:68±11歳)であった。動脈の硬さはCardioAnkle Vascular Index(CAVI、フクダ電子VaSera VS-1500A)を用いて評価した。左室長軸方向の心機能は僧帽弁輪部速度(e’)の他、 Automated Function Imaging(AFI)によって求められるGlobal Left Ventricular Peak Systolic Longitudinal Strain(GPSLS)などを計 測し、2群間でCAVIと心機能指標との相関について比較検討した。【結果】両群間で収縮期血圧(EF保持群:137±29mmHg、EF低下群: 128±17mmHg)とCAVI値(EF保持群:8.7±1.4、EF低下群:9.2±1.4)に有意差は認められなかった。EF保持群ではCAVI値はe’と相 関を示したが(r=-0.313, p=0.038)、GPSLSとは相関を示さなかった。一方、EF低下群ではCAVI値はe’(r=-0.393, p=0.029)だけでなく、 GPSLS(r=0.604, p<0.001)とも有意な相関を示した。【結論】動脈の硬さと左室機能の連関についてはe’のような左室拡張期指標のみで なく、Longitudinal Strainのような左室収縮期の心機能をも反映する指標による検討が必要であり、特に心筋梗塞既往を有するようなEF 低下例では、より厳密な動脈の硬さへの対策が必要と思われた。 PD4-5 1 健常成人の動脈スティフネス−左室拡張機能連関における性差の検討 齋藤 実 、岡山 檜垣 實男3 1 喜多医師会病院 英樹2、吉井 豊史1、日浅 循環器内科、2愛媛県立中央病院 豪1、住元 巧1、西村 和久3、井上 循環器内科、3愛媛大学大学院 勝次3、大木元 明義3、 病態情報内科学 背景: 拡張期心不全は、左室拡張機能障害を主体とする病態であり、高齢女性に多いことが報告されている。近年、心血管危険因子を有す る患者群において、左室拡張機能は男性に比し女性において動脈スティフネスの影響を強く受けると報告された。目的: 健常成人の動脈ス ティフネス−左室拡張機能連関における性差を検討すること。方法: 2008年12月から2010年8月の期間に心エコーと動脈スティフネス計測 を同時期に施行した連続446名のうち高血圧、糖尿病、脂質異常症を有さない健常男性95名(平均年齢47±11歳:19-74歳)と年齢を合せた健 常女性72名(平均年齢47±10歳:17-72歳)を対象とした。動脈スティフネスの指標としてbaPWV, 頚部及び橈骨部のAIx(cAIx, rAIx)を 測定した。結果: 拡張早期僧帽弁輪速度(e’)は男性、女性共にbaPWV(M:r=-0.42, p<0.01, F:r=-0.54, p<0.01), cAIx(M:r=-0.26, p=0.01, F:r=-0.57, p<0.01), rAIx(M:r=-0.35, p<0.01, F:r=-0.36, p<0.01)と有意な相関を認めたが、相関係数は何れも女性で大であった。E/e’ は女性ではbaPWV(M: r=0.06, p=0.56, F: r=0.45, p<0.01), cAIx(M: r=0.09, p=0.40, F: r=0.39, p<0.01), rAIx(M: r=0.18, p=0.08, F: r=0.43, p<0.01)と有意な相関を認めたが、男性では認められなかった。e’を従属因子とし多変量解析を行ったところ、女性ではcAIx(β =-0.26, p=0.02)が有意な独立規定因子の1つであったが、男性では認められなかった。結語: 健常成人においても女性は男性に比し、左室 拡張機能に対する動脈スティフネスの影響を強く受けることが示唆された。 パネルディスカッション5(PD5) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 第3会場 急性心筋梗塞の予後評価に心エコーを役立てる 座長:木原 康樹(広島大学)・林 英宰(河内総合病院) 〈企画趣旨〉 急性心筋梗塞の救命率は、CCUの確立や急性期における再灌流療法の進歩により、著しく改善された。しかしながら急性心筋梗塞は依然 として生命を脅かす重篤な疾患であり、治療成果によってその予後は様々である。心筋梗塞の予後は心機能低下の程度、冠動脈病変の重 症度、重篤な不整脈の発生に左右されると言われている。心エコー法は心筋梗塞急性期の診断に有用であるのみならず、心機能評価の検 査法として重要である。また、心筋梗塞に伴う合併症の診断にも有用である。本パネルでは、急性心筋梗塞に関わる心機能評価、合併症 の診断、治療戦略の決定などの多岐にわたる側面から、心エコー法が心筋梗塞の予後評価に果たす役割を論じたい。 107 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD5-1 岩倉 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心筋コントラストエコー法による冠微小循環障害と予後評価:見直そう冠注法 克臣 桜橋渡辺病院 循環器内科 心筋梗塞の臨床的予後を規定する最大の因子は心筋梗塞による心筋障害の程度である。再灌流療法の時代においてはonset-to-balloon時間 以上に、再疎通後の心筋灌流の程度が心筋障害の程度を規定する。PCIによる閉塞冠動脈の再疎通は必ずしも十分な心筋灌流を示すもので はなく、PCI再疎通例においても冠微小循環障害(no-reflow現象)により十分な心筋灌流が得られないことがある(no-reflow現象)こと は良く知られている。したがって急性心筋梗塞の予後を評価する上では心筋灌流の程度を評価することが臨床上重要である。 心筋コントラストエコー法(MCE)は心筋への灌流を可視化する方法として非常に有用である。残念ながら本邦では静注用の超音波造 影剤は心臓には使用できない状況にある。それを考えると、今こそ古典的な冠注法によるMCEを見直す時期かと思われる。 冠注法によ るMCEは特別な薬剤や特殊なエコーの記録法を必要とせず、カテ室で容易に実施できる。ヨード造影剤を撹拌することにより安定した微 小気泡を作成し、カテーテルを介して冠動脈に直接注入し、心筋染影を2Dエコーで記録することにより、再疎通直後より心筋灌流の状態 を鮮明に可視化して評価することが出来る。当院では現在でも殆どの心筋梗塞症例に対して冠注MCEを実施し、再疎通後の治療方針の決 定などに役立てている。本パネルでは最近実際に目にする機会の減った冠注MCEの実際を紹介し、その有用性を確認する。従来のMCEで は評価できる断面が限定されていたが、そのような限界を超える方法としての3D-MCEについて紹介する。さらに予後予測因子としての冠 微小循環障害評価の有用性についてMCEを中心にレビューしたい。 PD5-2 平田 冠血流動態からみた急性心筋梗塞の予後予測 久美子、北端 宏規、折居 誠、谷本 貴志、久保 隆史、今西 敏雄、赤阪 隆史 和歌山県立医科大学循環器内科 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の普及により急性心筋梗塞患者の予後が改善したが、心機能の回復には、微小循環レベルに おける血流改善が必要であり、再灌流後の予後を左右する。冠血流速度波形は、冠微小循環を評価する指標であるが、なかでも、拡張期 冠血流速度の減衰時間(DDT)は心筋梗塞の予後予測における有用性が高い。初回前壁梗塞患者において、PCI後にTIMI 2 flow が 得られても、DDTが短縮している症例では一ヶ月後の左室機能回復が悪く、イベント発生率が高いと報告しており、経胸壁心エコーに おいても、同様の結果を得ている。我々は、さらに冠微小循環と壁深達度の関係を明らかにするため、27例の初回前壁中隔心筋梗塞患 者のPCI後に、DDT、冠血流予備能、冠動脈内の圧と血流速から求められる微小循環抵抗係数(MVRI)を計測し、発症2週間後 の造影MRI像における壁深達度と比較した。上記全ての指標が、CPK値と相関し、貫壁性梗塞とされるgrade 4(MRI上、75− 100%の壁深達度)を診断するROCはDDTとMVRIで比較的高値であり、壁深達度を予測する有用な指標であることが示唆された。 PD5-3 A Novel Echocardiographic Index Reflecting Cardiac Status Can Predict Adverse Outcome in Acute Myocardial Infarction Yamato Fukuda1、Nobuo Fukuda1、Yoshiharu Fukuda2、Yoshihiro Kojima1、Yoshifumi Oono1、 Yoshiyuki Tamura1 1Department of Cardiology and Clinical Research, National Hospital Organization Zentsuji Hospital、 2Fukuda Cardiovascular Surgery and Digestive Organ Internal Medicine Clinic Background: E/e’ and s’ are thought to reflect left ventricular(LV) diastolic and systolic function. Methods: We rounded off the values of s’(cm/s)and E/e’ to the nearest integer, and designated them the E/e’-score and s’-score, respectively. We also defined the cardiac status score as the s’-score subtracted from the E/e’-score. In 65 AMI patients, we investigated the relationships between hemodynamic parameters(CI and PCWP)and the cardiac satus score. In addition, we investigated whether the cardiac status score could predict adverse cardiac events. Results: Only the cardiac status score significantly correlated with both PCWP and CI. In the Cox proportional hazards model, significant predictors were LVEF, eGFR rate, and the cardiac status score ≧ 3. Conclusions: The cardiac status score could be highly useful for predicting outcomes in AMI. 108 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD5-4 日高 虚血領域の右室への波及と予後 貴之、宇都宮 裕人、石橋 堅、土肥 由裕、西岡 健司、栗栖 智、木原 康樹 広島大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学 【背景】下壁心筋梗塞患者のうち右室梗塞合併例は、右室梗塞非合併症例に比し、高度房室ブロックや心原性ショックの合併率が高く、カ テコラミン(CA)投与や大動脈バルーンポンプ(IABP)による補助療法が必要となる場合がある。心臓超音波検査(UCG)による局所的 右室壁運動異常(RV SWMA)の検出は右室梗塞の診断に有用であるが、急性期血行動態予後予測因子としての役割は明らかでない。【目 的】UCGにより評価されたRV SWMAの存在・拡がりとCAまたはIABP使用との関係を検討すること。【方法】対象は、右冠動脈を責任病 変とする急性心筋梗塞患者19例。緊急PCI後に施行されたUCG記録を用い、RV SWMAの有無により2群に分け、後向きに検討を行った。 右室壁運動評価は、右室の流入路、心尖部、流出路が同一断面上に描出される断面から得られたBモード画像を用いて行った。右室を流 入路、心尖部、流出路の3領域に分割し、壁運動異常の有無と壁運動異常を示す領域数を測定し、CAとIABP使用の有無との関係を検討し た。【結果】19例中7例に右室局所的壁運動異常(RV SWMA)が認められた。RV SWMAを有する群で、peak CPK(2835.9±975.1 IU/L vs 1316.3±813.9 IU/L, p=0.002)、左室wall motion score index(1.3±0.1 vs 1.1±0.2, p=0.001)が高値であった。CAとIABPの使用割合は、 RV SWMAを有する群で高く(オッズ比 11.3, p= 0.049)、壁運動異常を示す領域数の増加に伴って増加した(オッズ比 5.3, p=0.03)。【結語】 右室壁運動異常の有無とその拡がりは、急性期治療におけるカテコラミンまたはIABP使用と関連しており、その使用を予測する可能性が ある。 PD5-5 窪田 虚血性僧帽弁逆流における運動負荷心エコーの意義:弁輪形成術施行例における検討 佳代子 鹿児島大学大学院 循環器・呼吸器・代謝内科学 虚血性僧帽弁逆流(以下虚血性MR)は予後不良因子であるが、運動による逆流悪化はさらに正確な予後不良因子であることが報告されて いる。しかしながら、弁輪形成術後例において運動によるMR悪化が予後不良因子であるかどうかは報告されていない。我々は「弁輪形成 術後例において運動によりMRが悪化する症例は予後不良である」という仮説を考えた。 本研究の目的は、弁輪形成術後例において運動負荷心エコーを行い、MRが悪化した症例と悪化しない症例の予後を比較することである。 虚血性MRに対してCABG及び僧帽弁輪形成術を施行した12名において術後慢性期にエルゴメーター運動負荷心エコーを施行し、運動前と 最大運動時に心エコー法を用いて僧帽弁逆流の測定(Vena Cava径)を行い、これらの症例の予後(生存及びNYHA)を調査した。 12名中5名において運動負荷で有意にMRが悪化し、残りの7名では悪化しなかった。経過観察は平均79±33 ヶ月である。MRが悪化した5 名では4名が死亡(心不全3名、突然死1名)し、残りの1名のNYHAはIII度であった。これに対してMRが悪化しなかった7名では、心不全 や突然死した症例はなく、NYHAはII度であった。カプランマイヤー解析で生命予後に有意差を認めた(P<0.005)。以上のことから、僧 帽弁輪形成術施行例においても運動負荷により虚血性MRが悪化する症例は予後不良であることが示唆された。 パネルディスカッション6(PD6) 4月19日(木) 16:10 - 17:40 第2会場 壁運動の定量化法とその臨床的意義を問う 座長:山田 聡(北海道大学)・石津 智子(筑波大学) 〈企画趣旨〉 心臓ポンプ機能が破綻する以前に、局所心室壁に異常が現れる。さらに病期の進行とともに壁動態が変化するものと考えられる。壁運動 を正しく計測し 評価しながら行う臨床が、それらの指標を使わなかったときの臨床よりも、疾患の早期発見、病態診断、治療効果の判定 ならびに予後の推定に有利とな り、結果的に患者の生命予後の改善に結びつくならば、その検査指標は広く普及させる意義があるといえ るのではないだろうか。壁運動評価法はM-mode法にはじまり、組織ドプラ法、そしてスペックルトラッキング法などが近年、次々と登 場している。これらの方法をもとに 移動、移動速度、ストレイン、ストレインレートなど扱う指標も多様である。さらにストレインは長軸、 短軸、円周方向ストレイン、ねじれ、ほどけ、面積変化率、さらには内膜層と外膜層分離、その時相解析など様々な選択肢がある。心不全、 虚血、弁膜症、心筋症、肺高血圧、先天性心疾患など個々の疾患に対して、どの指標にどのような意義があるのか、これまでの壁運動評 価法を整理して、以前からある指標を見直し、新しい指標の可能性や意義を問うパネルディスカッションを行いたい。 109 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD6-1 高野 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 3Dエコー法を用いた内膜面積変化率による虚血領域の検出 真澄 福島県立医科大学 附属病院 集中治療部 3Dアデノシン負荷心エコー法による内膜面積変化率の定量化が、心筋虚血の検出 に有用か否か検討した。【方法】対象は虚血性心疾患を疑いアデノシン負荷99mTc心 筋シンチを施行した9例。安静時および負荷時にFull Volume画像収集を行い(東芝 社製ArtidaTM)、左室中部6分画における内膜面積変化率Area Change ratioを求め、 その微分からArea Change Rate(ACR)を算出し、収縮期最大ACR(max-ACRs) と拡張早期最大ACR値(max-ACRe)を算出した。負荷前後におけるmax-ACRsお よびmax-ACReの変化率と、心筋シンチ所見を比較した。 【結果】max-ACRsおよ びmax-ACRe変化率は、虚血部において非虚血部に比べ有意に低下していた(P< 0.001)。ROC解析にて、max-ACRe変化率はmax-ACRs変化率に比べ心筋虚血の同 定に高い診断能を有した(ACU: max-ACRs 0.851, max-ACRe 0.884)。また、maxACRe変化率をパラメトリック表示することにより、リスクエリアの視覚化が可能 となった。【結語】アデノシン負荷3D心エコー法におけるmax-ACRe 変化率の定量 およびパラメトリック表示は心筋虚血の同定に有用である。 PD6-2 2D ストレイン法を用いた肥大心、不全心における壁運動定量化法の意義 1 井上 勝次 、岡山 英樹2、斎藤 1愛媛大学大学院病態情報内科学 実3、西村 和久1、大木元 循環器内科、2愛媛県立中央病院 明義1、檜垣 實男1 循環器内科、3喜多医師会病院 循環器内科 スペックルトラッキング法(STE)を用いた2Dストレイン解析は、左室駆出分画(LVEF)が保持された肥大心(高血圧性心疾患、肥大型 心筋症)における潜在性機能異常や代償機転を評価する事が可能である。収縮不全心では左室global longitudinal strain(GLS)がLVEFに 比して、より強い予後予測因子である事が報告されている。LVEFが保たれた高血圧性肥大心では心内膜層radial strainやGLSの低下が認 められる。高血圧性心肥大において、左室弛緩障害に対して左室のほどけ機能による代償機転が認められるが、肥大型心筋症では左室弛 緩障害をほどけ機能で十分代償出来ていない。また、肥大型心筋症ではMRI検査におけるガドリニウム遅延造影部位が顕著である程GLSが 低値であり、GLSは心事故の予測因子になり得ると考えられる。さらに肥大型心筋症では、左室内腔に突出した心室中隔の形態そのもの が長軸方向の左室収縮障害と関連している。また、心臓再同期療法の効果予測にSTE法を用いた左室非同期運動の評価が検討されてきたが、 未だresponder予測のツールとして確立されていない。ただし、心臓再同期療法の有効例に認められる心室中隔の等容収縮期収縮や、無効 例に認められる左室自由壁の壊死心筋のSTE法を用いた定量評価は重要である。STE法は心筋メカニクスの解明に大きく寄与した。ただし、 ストレイン指標の検者間・機種間での差など問題点を残しているのが現状であり、今後さらに測定精度の向上が期待される。 PD6-3 黄 運動耐容能の予測における壁運動定量化法の意義 世捷 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 心不全治療の重要なエンドポイントは、心臓突然死の予防と運動耐容能の改善である。運動耐容能は主に心拍出量に代表される中枢性因 子と、下肢筋力に代表される末梢性因子により規定され、最大酸素摂取量(心肺運動負荷試験により症候限界まで負荷した状態での酸素 摂取量 Peak Oxygen consumption :Peak VO 2)として数値化することが可能である。 従来の報告では、心臓超音波検査において心拍出 量の推定に用いられる左室駆出率(Ejection Fraction: EF)は、重症心不全患者の運動耐容能と相関がなく、むしろ下肢筋力により規定さ れると報告されてきた。2D speckle tracking法から得られるstrainは、心臓長軸方向(longitudinal)や心臓円周方向(circumferential)の 定量評価を可能にし、EFと比較しより有用な心不全の予後規定因子であると報告されている。我々は収縮障害を伴う慢性心不全患者(EF <50%)における運動耐容能指標Peak VO2は、下肢筋力(r=0.70)に次いでGlobal Longitudinal Strain(r=-0.62)が独立した規定因子で あることを明らかにした。GLSは拡張期と収縮期の容積変化率のみを評価するEFと異なり、収縮の効率性を評価しうる指標であるために、 運動耐容能と相関を示したものと考えられる。GLSをはじめとするStrainは、安静時検査においても心不全患者の運動耐容能予測に有用な 壁運動定量化法として今後の活用が期待される。 110 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD6-4 右室容量負荷による左室局所円周方向ストレインの変化と左室全体機能との関連 1 俊1、河村 朗夫1、西山 純子2、前田 潤3、山岸 鶴田 ひかる 、香坂 近藤 麻紀子2、篠原 1 崇比古1、団 真紀子2、冨山 久美子2、羽鳥 敬幸3、村田 光繁2、福田 恵一1 泰子2、岡本 明美2、 慶應義塾大学病院循環器内科、2慶應義塾大学病院中央臨床検査部、3慶應義塾大学病院小児科 <背景>右室容量負荷疾患では、右室拡大により左室の歪みをきたすが、容量 負荷解除前後の左室の局所壁運動と左室全体機能との関連については明らかで はない。<方法>対象は心房中隔欠損カテーテル閉鎖術(ASO)を施行した19 例(57±19歳, Qp/Qs 2.4±0.6)と、対照に年齢を適合した19例。ASO前後2日 以内に、右室、左室径の変化と2Dストレイン解析による左室の円周方向ストレ イン(CS)を計測した。<結果>global CS(GCS)は、ASD例で対照群に比 し低値であり(-16.9% vs -19.4%, p=0.02)、右室径と逆相関した。特に後側壁の CSは中隔に比し低値であった(-10.2% vs -26.4%, p<0.001)。ASO後、左室径は 拡大し、%FS、体心拍出量ともに増加した(38.3 to 41.2%, p<0.05; 3.7 to 4.2L/ min, p<0.001)。GCSおよび後側壁のCSは増大し(-16.9 to -20.9%, p<0.001; -10.2 to -13.7%, p<0.05)、GCSの増加度は体心拍出量の増加度に相関した(r=0.60, p <0.01)。<結語>右室容量負荷により左室後側壁の円周方向ストレインは低下 し、負荷解除による円周方向ストレインの改善は血行動態指標の改善と相関す る。 PD6-5 坂田 肺高血圧患者の右室機能評価における壁運動定量化の意義 好美 杏林大学医学部第二内科 肺高血圧症とは、種々の原因により慢性的な肺動脈圧上昇が持続している病態であり、慢性的に右室圧負荷がかかっている状態である。 経過とともに右室肥大・右室拡大が進行し、重症化するとともに三尖弁逆流の増大、右室拡張末期圧=右心房圧の上昇、心拍出量の低下が 生じ、右心不全を合併する。そして、右心不全の合併(右心房圧の上昇、心拍出量の低下)は肺血管性肺高血圧症の重要な予後規定因子 である。すなわち、肺血管性肺高血圧症において、右心機能を評価することは、その重症度判定・治療効果の判定に有用である。しかし、 右室は心筋が薄く視覚的な壁運動評価が困難であり、特異な形状のため右室駆出率の計測も困難であり、心拍出量が低下すると三尖弁逆 流より測定する推定右室収縮期圧(=肺動脈収縮期圧)も低下するため、一般的な心エコーでは右心機能評価は困難である。このような 右室において、Speckle tracking法によるstrain imageは、定量的に右心機能が評価できる方法であると考えられた。我々は、肺血管性肺 高血圧症において、東芝製Artidaを用いて右室心筋の2D Speckle tracking法によるLongitudinal Peak strainおよびPeak strain rateを測定 し、右心カテーテルで測定したcardiac index、右心房圧、肺血管抵抗、またBNPとの相関を検討した。2D Speckle tracking法によるPeak strain値は、cardiac index、右心房圧、肺血管抵抗、BNPといずれも良好な相関を示した。右室心筋のSpeckle tracking法は肺血管性肺高 血圧の右心機能の定量的評価に有用である。 PD6-6 岩野 非協調運動評価における壁運動定量化法の意義 1 弘幸 、山田 北海道大学大学院 聡1 医学研究科 循環病態内科学 心エコー法による心臓再同期療法(CRT)の効果予測の成績は限定的であるが、収縮同期不全評価のための従来の指標が時間の要素のみを 評価し、左室非協調運動により損なわれる収縮機能を勘案していないことがその一因と考えられる。 左室非協調運動は、同一時相において相対する壁が反対方向に運動することをさし、厳密には左室全体における心筋の収縮量の総和と 伸展量の総和の比を時間方向に積算することで定量されるが、その算出法は煩雑である。Strain delay index(SDI)は、局所心筋の最大ス トレインと収縮末期ストレインの差(εpeak-εES)を左室全体で加算して求められる、同期不全によるwasted energyを表す指標である。し かし、SDIはおおきく伸展する領域を線維化領域とみなして、この領域のεpeak-εESをゼロとカウントするため、非協調運動が大きい場合 に低値をとり、非協調運動を過小評価する可能性がある。Strain rate dispersion index(SRDI)は、ストレインレート(SR)を用いて同期 不全による左室収縮機能の損失分をあらわした指標である。SRDIは、{(領域ごとの収縮期最大SRの平均値)-(global SRの収縮期最大値) }として算出される。この値は各領域のSR最大値の時相が揃った場合に見込まれるglobal SRと実際のglobal SRとの差であり、同期不全の 是正により得られる左室全体収縮機能の改善の程度を表す。局所収縮能が低いほど収縮期最大SRの平均値は低値となるためSRDIは低値を とり、非協調運動の程度が強いほどglobal SRは低値となるためSRDIは高値をとる。 本発表では、SRDIによるCRT効果の予測成績について検討し、非協調運動評価における壁運動定量化法の意義を考察したい。 111 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める パネルディスカッション7(PD7) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 D会場 Case based discussion「症例から考えるエコー:腫瘍・心筋症・感染性心内膜炎・末梢血管・その他」 座長:大門 雅夫(順天堂大学)・阿部 幸雄(大阪市立総合医療センター) 〈企画趣旨〉 心エコーは、心機能や弁膜症、虚血性心疾患の評価に不可欠な検査となっている。しかし、エコーの役割はそれだけにとどまらない。エコー は、非侵襲的で繰り返し可能な診断法として、末梢血管を含む様々な疾患の診断や治療方針決定に用いられている。優れた教科書は、エコー の診断技術を学ぶためには不可欠である。しかし、超音波所見は必ずしも教科書通りでなく、一つ一つの症例から学ぶことも多い。最初 の診断がうまくいかず、後になって初めて診断が明らかになるような例が、大事な教訓となることがある。本パネルディスカッションでは、 心機能や弁膜症および虚血性心疾患を除く、腫瘍や心筋症、感染性心内膜炎、末梢血管疾患を含む広い分野から症例を募集する。腫瘍や 心筋症では、心エコーが初期診断となるが、その後の臨床経過、他の画像診断や病理診断との比較の中から学ぶことが多い。感染性心内 膜炎は様々な起炎菌が原因となり、病態や臨床経過も様々である。また、心内膜炎の原因は感染だけではなく、様々な全身性疾患が関与 していることがある。さらに、末梢血管疾患におけるエコーの役割は大きくなっており、意外な経験をすることもある。本パネルディスカッ ションでは、症例を通して経験を共有するだけでなく、それぞれの症例を参加者が議論を通して様々な角度から検討し、知識を深めてい くことを期待している。 PD7-1 急性の経過を呈した心サルコイドーシスの一例 1 今西 純一 、田中 秀和1、松本 賢亮1、元地 由樹1、三好 福田 優子1、辰巳 和宏1、川合 宏哉1、平田 健一1 達也1、平石 真奈1、辻 隆之1、金子 明弘1、漁 恵子1、 神戸大学 大学院医学研究科 循環器内科学分野 【症例】66歳男性。既往歴に糖尿病がある。2011年9月12日に呼吸困難が出現し、胸部X線にて肺うっ血を認め、急性心不全の診断で近医入 院となった。しかし、酸素吸入とカテコラミンや利尿剤の持続投与を行うも、症状や心機能の改善は認められなかったため、9月21日に当 院に転院となった。当院入院時は左室拡張末期径52mm、左室収縮末期径46mm、左室駆出率は25%と左室収縮能は高度に障害されていた。 びまん性の左室壁障害を認め、壁の菲薄化や瘤などは認められなかった。冠動脈に有意狭窄はなかった。また、右室心筋から非乾酪性類 上皮細胞肉芽腫の所見が得られ、心臓MRIでは心室中隔の右室側、前部中隔接合部〜右室および左室下壁にかけて遅延造影が認められた。 以上の結果から心サルコイドーシスと診断した。FDG-PETでは、前後部中隔接合部、左室側壁、および右室の一部でFDGの集積亢進が 認められたため、心サルコイドーシスによる活動性炎症の存在が疑われた。よって第25病日よりプレドニゾロン40mg(1mg/kg)の投与 を開始した。すると速やかに心不全症状は改善し、投与7日目には左室駆出率は40%まで改善した。【考察】一般的に心サルコイドーシス は心室中隔基部の菲薄化や、心室瘤を呈することが多い。しかしながら、本症例はこのような所見は認められず、急性心筋炎様の病態で 発症した急性心不全症例であった。また一般的な心不全加療で奏功せず、ステロイド加療が極めて有効であった。非常にまれではあるが、 このような急性発症の様式をたどる心サルコイドーシスの症例もあり、心エコー図検査法やその他のモダリティーを駆使して早期に診断 することが重要であると思われる。 PD7-2 井口 1 IgG4関連疾患により心血管病変を合併した一例 1 純子 、高橋 文子2、浅和 信州大学医学部附属病院 照子1、菅野 光俊1、吉澤 臨床検査部、2信州大学医学部附属病院 明彦1、小山 潤2、本田 孝行1、池田 宇一2 循環器内科 【はじめに】血清IgG4上昇と病変組織中の著明なIgG4陽性形質細胞浸潤を特徴とするIgG4関連疾患は、自己免疫性膵炎とMikulicz病に代表 されるが、膵臓・涙腺・唾液腺以外にも、下垂体・肺・肝臓・胆道・腎臓・後腹膜・前立腺・リンパ節など多数の部位・臓器でも認めら れることが報告されている。その中で、心血管病変の報告は少なく、検索範囲内では、心臓超音波検査による冠動脈周囲病変画像の報告 は見当たらない。今回、冠動脈周囲病変を超音波検査にて観察できた症例を経験したので報告する。【症例】69歳男性。iGg4関連疾患にて、 耳鼻科・消化器内科・眼科・呼吸器内科・循環器内科で経過観察中。今回、iGg4関連心膜炎の疑いにて心臓超音波検査を施行した。心臓 超音波検査では、左室後方に不均一な心膜肥厚像、右冠動脈瘤および右冠動脈周囲に低輝度エコー像の取り巻き像を認めた。【考察】心臓 超音波検査の右冠動脈短軸像では、「目玉のおやじ」のような、非常に特異な像を呈していた。他にこのようなエコー像を呈する疾患はな く、疾患特異性の高い所見である可能性が示唆された。今後、症例を蓄積する必要があると思われた。IgG4関連血管炎の主座が冠動脈の 外膜上に強く認められたとの報告がある。今回の症例は、冠動脈周囲に低輝度エコー像を認めたが、冠動脈内腔の狭小化はみられず、冠 動脈外膜に炎症を起こし、外方向への腫瘍増殖が疑われた。また、炎症性大動脈瘤の中に、IgG4関連疾患が含まれていたとの報告がある。 今回の症例は、冠動脈瘤も伴っていた。IgG4関連血管炎は、血管拡張に作用している可能性があると思われた。 112 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD7-3 きわめて予後不良な肺高血圧:pulmonary tumor thrombotic microangiopathyが疑われ た4症例の心エコー図所見と臨床経過 博史1、山田 小松 聡2、高橋 亜希3、岡田 一範4、岩野 弘幸2、町田 正晴1、三神 大世5、筒井 裕之2 1 苫小牧市立病院 循環器内科、2北海道大学大学院 循環病態内科学、3苫小牧市立病院 臨床検査科、4北海道大学大学院 保健科学院、 北海道大学大学院 保健科学研究院 5 PTTM(pulmonary tumor thrombotic microangiopathy)は担癌患者において急速に進行する低酸素血症と肺高血圧を呈する疾患である。 単なる腫瘍塞栓ではなく肺の微小血管の内皮に付着した腫瘍細胞がサイトカインを放出し、内膜の線維細胞増生や二次的な血栓形成によっ て肺の血管床を侵し血管内腔の狭小化・閉塞を生じると考えられている。発症後きわめて急激な経過をたどるため、生前に確定診断に至 ることは稀であり、剖検例の報告がほとんどである。今回我々は、40 〜 60歳台の担癌患者でPTTMの診断に至った4例を経験した(症例 1:乳癌術後化学療法中、症例2:下部胆管癌診断直後、症例3:胃癌術後再発で化学療法中、症例4:肺癌診断後)。全例で、突然あるいは 数日の経過で増悪する呼吸困難・低酸素血症から急性肺塞栓症や呼吸器あるいは心疾患の急性増悪が疑われ、心エコー検査が施行された。 いずれにおいても、右心系拡大と心室中隔の左室側への圧排所見および中等度〜高度の肺高血圧を認めたが、造影CTでは肺動脈内に血栓 像や閉塞像、肺野に器質的病変を認めず、肺血栓塞栓症および肺実質疾患や心疾患は否定的であり、担癌状態であったことから臨床的に PTTMと診断した。いずれの症例も、診断後24時間以内に死亡されるというきわめて不良な転帰をとった。なお、剖検は施行されず、病 理学的な検討はできなかった。突然あるいは急激に増悪する呼吸困難と低酸素血症を呈する担癌患者で、心エコー図で肺高血圧を認めな がらも造影CTで肺動脈や肺野に異常を認めない症例では、きわめて予後不良なPTTMを考慮すべきである。 PD7-4 心周囲の占拠性病変により右心不全が亜急性に進行した慢性腎不全の一例 小板橋 俊美、猪又 北里大学 医学部 孝元、佐藤 孝典、和泉 徹 循環器内科学 症例は54歳男性。結核や胸部外傷の既往はない。膜性増殖性糸球体腎炎による末 期腎不全で2005年10月に透析導入となった。2007年1月頃から全身倦怠感、食欲 低下、浮腫が出現し、同年5月に当院腎臓内科に入院となった。胸部X線で心胸郭 比の増大を認め、dry weightの調整を行ったが、著明な改善が得られず、心不全 精査目的に循環器内科に転科となった。身体所見では、頚部リンパ節腫脹、頚静 脈怒張、肝腫大と腹部膨隆を認め、肺ラ音は聴取されず、拡張早期過剰心音を認 めた。心エコー図では、右室および左室後下壁を中心に最大幅17 mm、全周性に、 心筋と同等な輝度を呈する占拠性病変を認めた。左室流入速波形は拘束型を呈し た。血液検査では、CEA、CA19-9、sIL-2受容体抗体が高値であった。経過中、T.Bil が3.0 mg/dlと上昇し、右心不全病態の進行を認めた。心周囲の占拠性病変による 拡張障害があると判断したが、基礎疾患および進行する右心不全病態解除の治療 戦略について、心エコー図をはじめとする画像診断からどのように考えたか。病 理組織結果を交え、本症例の経過・病態を論じてみたい。 PD7-5 田中 1 大動脈弁の感染性心内膜炎で弁輪部膿瘍をきたした3例:経食道心エコー図検査から学ぶ 1 千春 、阿部 幸雄1、成子 大阪市立総合医療センター 隆彦1、伊藤 彰1、柴田 循環器内科、2大阪市立総合医療センター 利彦2 心臓血管外科 【症例1】87歳女性で,生体弁による大動脈弁置換術後だった.発熱と拡張期雑音の出現で人工弁感染が疑われた.経胸壁心エコー図検査 (TTE)では大動脈弁逆流しか検出できなかったが,経食道心エコー図検査(TEE)では無冠尖付近の弁輪部膿瘍を検出できた.【症例2】 78歳女性で,生体弁による大動脈弁置換術後だった.発熱と全収縮期雑音の出現で人工弁感染が疑われた.TTEでは大動脈弁直下の左室 流出路から右房へのシャント血流が検出された.TEEでは,TTEで検出されなかった無冠尖から左冠尖付近の弁輪部膿瘍が検出された. シャントは感染が波及した部分の穿孔によって生じたものと考えられた.抗生剤治療後に,再弁置換術およびシャント閉鎖術,パッチを 用いた弁輪部再建を施行した.【症例3】47歳男性で,二尖大動脈弁を基礎疾患とする感染性心内膜炎によって高度の大動脈弁逆流が出現 した.緊急手術の術前TTEで,大動脈弁尖の肥厚および弁瘤,同部の穿孔を検出できた.TEEでは,TTEで検出されなかった無冠尖付近 の弁輪部膿瘍が検出された.再弁置換術およびパッチを用いた弁輪部再建を施行した.【総括】弁輪部膿瘍の診断にはTEEが必須である. その一方で,TEEで確定診断した後にTTEの画像を見直すと,弁輪部膿瘍を疑うことが充分可能であった.弁輪部膿瘍の画像所見をTEE から学び,感染性心内膜炎が疑われる際のTTEに活かすべきである. 113 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD7-6 川田 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 短期間で可動性に富むcalcified amorphous tumorを形成した慢性維持透析の一例 貴之、大門 雅夫、華藤 順天堂大学医学部附属順天堂医院 芳輝、宮崎 彩記子、廣瀬 邦章、市川 良子、鈴木 宏昌、代田 浩之 循環器内科 症例は59歳男性。糖尿病性腎症による慢性腎不全のため2008年から血液透析が導入されている。2010年10月の心エコー検査においては異 常所見を認めなかったが、その一年後の2011年10月の同検査で僧帽弁輪部前交連側に付着する約24mm×6mmの可動性のある腫瘤を認め た。経食道心エコー検査では、腫瘤は均一な高輝度の棍棒状の構造物で、左繊維三角付近の大動脈カーテン部から起始しており、収縮期 には大動脈弁を超えて大動脈まで至り、拡張期には左室内へ戻る振り子状の運動を呈していた。塞栓症の発症はなかったもののその危 険性が高いと判断し、10月8日に腫瘤摘出術を施行した。病理所見では硝子化を伴う線維性の間質に高度の石灰化の形成を認めcalcified amorphous tumorと診断した。calcified amorphous tumorは1997年にReynoldsらが名付けた非腫瘍性の腫瘤病変であり、変性した血清成 分や慢性炎症性変化、フィブリン様物質の沈着を背景として大小の石灰化結節を認める。calcified amorphous tumorに関する報告は極め て少ないが本邦からの報告では本症例も含めて全て透析症例であり、透析症例では念頭に置くべき疾患と考えられる。鑑別診断、病理、 好発部位や再発の有無など、文献的考察も加えて報告する。 パネルディスカッション8(PD8) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 D会場 3D トラッキングで非同期を評価する 座長:瀬尾 由広(筑波大学) 〈企画趣旨〉 CRTによる心不全治療が国内で開始されてから、心エコー図による心機能評価がさらに重要視されている。 評価の方法については2D、Mモード、ドプラとさまざま使われてきたが、ここ数年急速に3Dによる評価が普及しつつある。 しかしながら、3Dによる評価が他のモードに比べてどのように優れているのか、どのように有効に3Dの持つ利点を使っていけば良いのか、 きちんと理解をしているのかどうかは疑問である。 このパネルディスカッションではスペックルトラッキング法によるCRT適応評価法を検討したい。特に世界で初の3Dトラッキングを搭載 した東芝のARTIDAを使ったCRT効果予測について焦点をあてる。 パネルディスカッション9(PD9) 4月21日(土) 10:10 - 11:40 第3会場 僧帽弁閉鎖不全の手術適応を考える 座長:穂積 健之(大阪市立大学)・松宮 護郎(千葉大学) 〈企画趣旨〉 僧帽弁閉鎖不全の診断と管理(治療)方針決定においては、心エコー図法が中心的な役割をはたす。本症の診断と治療のガイドラインでは、 高度逆流例であれば、1)心機能(駆出率、左室収縮末期径)、2)その成因と弁形成術の可否、3)推定右室圧を心エコー図法にて評価して、 手術適応がクラス分類される。ガイドラインによれば、高度逆流が存在しても無症状であれば、EF<60% and/or Ds>40mmでなければ、 クラスIの手術適応とはならない。一方、高度逆流が存在すれば無症状であっても、弁形成術が可能であれば、早期手術が望ましいとの考 えも提唱されている。ただし、早期手術に際しては、弁形成術可能であることが前提であり、心エコー図による弁形成術の可否評価がよ り一層重要となる。また、手術適応の検討には、左房容積や運動負荷心エコー図法、さらには血液マーカーを組み合わせると有用との報 告もある。本特別企画では、現状のガイドラインでの心エコー指標(カットオフ値)で十分か、ガイドラインの心エコー指標に至らずと も手術適応と考えていくべきか、さらには新たな心エコー指標を用いて検討すべきか、弁形成術の可否評価をいかにすべきか等を議論す ることで、本症の手術適応(時期)について考えたい。 114 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD9-1 松村 1 ガイドラインに沿って手術時期決定された僧帽弁逸脱症による高度僧帽弁閉鎖不全 1 嘉起 、穂積 大阪市立大学大学院 健之1、杉岡 医学研究科 憲一1、伊藤 朝広1、末廣 茂文2、葭山 循環器病態内科学、2大阪市立大学大学院 医学研究科 稔1 心臓血管外科学 【背景】僧帽弁逸脱症(MVP)による高度僧帽弁閉鎖不全(MR)の手術時期は、臨床症状の出現、左室駆出率(LVEF)の低下や左室収 縮末期径(LVESD)の拡大を基に決定するようガイドラインでは示されている。しかし、最近これらが出現する前の早期手術の臨床成績 が良いことが報告されている。本研究では、MVPによる高度MR例で、ガイドラインに沿って手術時期を決定した場合の術後の予後と心 機能について検討した。 【方法】対象はMVPによる高度MRにて当院を受診し、6 ヶ月以上フォローし得た144例(平均年齢61±12歳、男性91例)。ガイドラインに沿っ て手術時期を決定した群(Group G)、経過観察可であるが早期手術を行った群(Group E)、手術時期に至らず経過観察中の群(Group O) の3群に分けた。各群で、術後の心イベント(心不全増悪、新たな不整脈)および心機能について後ろ向きに検討した。 【結果】144例の3群の内訳は、Group Gが97例、Group Eが14例、Group Oが33例であった。観察期間中(中央値70 ヶ月)に、心イベント 発生例は、各群それぞれ、8例(8%)、1例(7%)、1例(3%)であった。Kaplan-Meier法を用いてイベント発生率を比較したところ、3群 間で意差は認めず(P>0.05)、いずれも心イベントの発生率は低値であった。Group Gにおいては、術前LVEF<60%、もしくはLVESD> 40mmの症例(28例、29%)では、4例(14%)に心イベントが発生し、慢性期EFは有意に低値であった(P<0.005)。 【結論】MVPによる高度MR例では、現在のガイドラインに沿って手術時期決定すれば術後予後は良好であるが、良好な術後心機能を維持 するには、定期的な心エコーにてLVEFとLVESDの慎重な評価が重要である。 PD9-2 北井 僧帽弁閉鎖不全の最適な手術時期 豪 神戸市立医療センター中央市民病院 僧帽弁閉鎖不全に対する僧帽弁形成術は、僧帽弁置換術と比較して手術死亡が少なく遠隔期の弁関連合併症も少ないことから第一選択 術式となっている。しかし、重症僧帽弁逆流患者に対する僧帽弁手術の最適な時期については未だ議論がある。 僧帽弁形成術の目的は、 1)僧帽弁逆流の制止 2)左室機能の回復 3)遠隔期合併症の回避である。僧帽弁逆流の制止に関しては、手術技術の向上により経験のある外科医であれば90%以上の症例で再 現性に高い形成術が可能となっている。左室機能の回復、および遠隔期合併症に関しては、術前の左室の状態に大きく寄与するため手術 のタイミングが重要になってくる。本邦の現行ガイドラインでは、手術の推奨する判断基準として症状、左室駆出率(LVEF)>60%、左 室収縮末期径(LVESD)<40mm、心房細動の発症、肺高血圧合併があげられている。 当院で僧帽弁逸脱による重症僧帽弁逆流に対し僧帽弁手術を施行した連続例の検討では、上記ガイドラインに示される一つも満たさな い群(A群)は、上記条件を一つでも満たす群(B群)に比して、死亡率・弁関連合併症発症率共に有意に低かった。また、術後3年の時 点でLVEF>60%を規定する術前の因子を検討すると、術前のLVEF>65%(AUC, 0.65; 95%CI, 0.60-0.70; P<0.001)とLVESD <38mm(AUC, 0.68; 95% CI, 0.63-0.73; P<0.001)がカットオフ値であった。また3年後のLVEF>60%群はLVEF<60%群と比較して、有意に弁関連合併症 回避率が高かった(P=0.02)。 重症僧帽弁逆流に対する早期手術は、良好な長期成績であった。術後の心機能を考慮しても、心機能低下前に手術を考慮すべきである。 PD9-3 高梨 僧帽弁形成術の至適手術時期 秀一郎 榊原記念病院 心臓血管外科 たとえ無症状であったとしても重度の僧帽弁逆流を伴う症例では、保存的治療の生命予後がきわめて不良であることはよく知られている。 一方で、このような症例では僧帽弁形成術の術後成績は極めて良好で、遠隔期生存率は年齢、性別を調整した一般人口と同等と報告され ている。つまり、重度僧帽弁閉鎖不全症の高い遠隔期死亡率は、適切な時期に手術を行うことで完全に回避できるといえる。無症候性で ほかに合併症もない重度の僧帽弁閉鎖不全症の手術のタイミングについては、ACC/AHAガイドラインでは2つの選択肢が提示されている。 一つは、僧帽弁形成術が高い確率で可能と判断されればすぐに外科治療を行う early surgery strategyと、もう一つは症状の出現、左室 機能の低下または、心房細動や肺高血圧が出現するのを待って外科治療を行うwatchful waiting stragetyである。当院で変性MRに対して 僧帽弁形成術を行った683例を対象に、190例の無症候例と493例の有症状例との間で、遠隔期治療成績を比較した。遠隔期生存率では明ら かに、無症候例のほうが良好であり、再手術回避率は、有意ではないものの、無症候例のほうが良好な傾向であった。重度MRの再発回避 率でも無症候例のほうが低率であった。また、左心機能に関しては術後、MRの消失による後負荷の増大のため駆出率は10%程度低下し、 その後ゆるやかに回復する。しかし、術前左室機能の低下があった症例では、正常値まで回復することはなかった。 重症僧帽弁閉鎖不 全症に対してはたとえ無症状であっても早期に外科治療を行うことが妥当である。 115 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD9-4 林田 大倉 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 機能性僧帽弁逆流の手術タイミング 晃寛、斎藤 宏之、吉田 川崎医科大学 顕、尾長谷 清 喜久子、古山 輝將、玉田 智子、今井 孝一郎、根石 陽二、川元 隆弘、 循環器内科 機能性僧帽弁逆流は、左室のリモデリング、tethering、左室機能異常、僧帽弁輪拡大などが複合的に絡みあって生じる。その多様性から 手術適応に関して一定の見解は得られていない。問題点を整理すると下記のようになると考えられる。1)重症僧帽弁逆流の重症度評価 を適切に行うことは可能なのか?評価時の問題点は?2)軽症でも予後が悪化すると言われている僧帽弁逆流に対する手術適応は、重症 僧帽弁逆流のみか?中等症以下に関しての意義はどうか?3)僧帽弁逆流が重症であればclass1の手術適応と考えられるが、左室駆出率低 下例においてガイドラインでそのようになっていない理由は?4)虚血性僧帽弁逆流であれば虚血を解除するのが重要であるが、その際、 僧帽弁逆流の同時手術を行うべきか、また行うとするならどの方法か?5)機能性僧帽弁逆流は負荷状態により重症度が変化する。安静 時の評価のみで十分か?混沌としたこれらの問題を考えるにあたり、現在までの報告、自験例から機能性僧帽弁逆流の手術タイミングに ついてのヒントが得られればと考えている。 PD9-5 低心機能症例における重度僧帽弁閉鎖不全に対する手術適応と戦略 1 大野 忠明 、黄 水野 杏一1 1 日本医科大学 俊恵1、山本 良也1、泉 循環器内科、2日本医大付属病院 佑樹1、吉永 綾1、藤本 啓志1、時田 祐吉1、松崎 つや子2、本間 博1、 生理機能センター 低心機能症例における重度の僧帽弁閉鎖不全(MR)では、僧帽弁形成術(MVP) 単独で施行しても予後の改善が得られないと報告されている。一方、心臓再同 期療法(CRT)は薬剤抵抗性の心不全に対する代替療法であり、予後改善効果 の一つとして左室リモデリングなどによるMRの長期、短期的な改善がいわれ ている。今回我々はMVPとCRTの併用による予後の改善効果を検討し、その 手術適応を検討した。重度MRを伴う低心機能症例に対して、MVPとCRTをほ ぼ同時に施行した群とCRT単独の群を比較した。併用群では術後の入院回数の 減少、運動耐用能の改善がみられた。特に経食道3Dエコーからえられた僧帽 弁輪の形態を解析すると、弁口面積が大きく、弁輪高は小さく、テント長の大 きな、いわゆるsaddle-shapeではない症例がCRTとMVPの併用による予後の改 善効果が大きかった。低心機能症例における重度MRの手術適応に僧帽弁輪の 形態評価を加えることで、CRTを併用し予後の改善が期待できることが示唆さ れた。 パネルディスカッション10(PD10) 4月21日(土) 10:10 - 11:40 E会場 高齢化時代における心エコーの役割 座長:山本 一博(鳥取大学)・宮坂 陽子(関西医科大学) 〈企画趣旨〉 社会の高齢化が進み、高齢患者における問題点を念頭に入れた循環器診療が求められている。最近は加齢性の弁変性に基づく大動脈弁狭 窄が増加しており、これは進行性の病態であり、医療機関に通院している患者でさえ見逃されていることが少なくない。高齢の心筋梗塞後の 患者では非梗塞領域の拡張機能低下あるいは収縮予備能低下があり、安静時壁運動のみを評価しても患者のQOLを規定する真の心機能評 価には不十分である。さらには、左室駆出率が保持されている心不全(拡張不全)の占める割合も高齢者では増加する。このような病態評 価において参照とする「正常値」そのものも加齢による影響を受ける。 病態把握の評価は診断の第一歩として重要であるが、治療方針決定のための評価も必要である。大動脈弁狭窄や機能性僧帽弁逆流などは 外科的治療の対象となりえるが、高齢者は手術リスクが高く、どのような患者が侵襲的治療により恩恵を受け、どのような患者は治療効果を 期待できないのかを前もって判別する必要がある。最近は血管内治療としての大動脈弁置換術も可能となっており、治療効果の予測は重要 である。 高齢者では大動脈瘤、末梢動脈狭窄、深部静脈血栓など血管系の疾患を有する患者数も増加する。特に大動脈瘤は症状が顕在化しない silent killerである一方、血管内治療が可能となり手術侵襲が低下しているので、適切に診断できれば十分に対処が可能である。 近年、高齢者の非心臓手術件数も増加しており、術前のリスク評価を求められる事も多い。 本セッションでは、高齢患者の増加する医療現場での心エコー検査の役割を考えていきたい。 116 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD10-1 杉岡 高齢大動脈弁狭窄症における経食道心エコー図による大動脈弓部の動脈硬化評価の役割 憲一、藤田 大阪市立大学大学院 澄吾子、伊藤 医学研究科 朝広、松村 嘉起、穂積 健之、葭山 稔 循環器病態内科学 【目的】重症大動脈弁狭窄症(AS)において、経食道心エコー図(TEE)により検出された大動脈弓部プラークの存在は、人工弁留置術 の際の脳梗塞のリスクの一つとして注目されている。本研究では、高齢ASにおける大動脈弓部プラークの頻度および臨床的背景について 検討した。【方法】対象は、ASの精査のためTEEを施行した154例(平均年齢71±8歳、平均弁口面積0.67±0.15cm2)。2Dおよび3DTEE を用いて大動脈弓部を観察し、プラークの存在、性状について評価した。4mm厚以上のプラーク、潰瘍性プラーク、可動性プラークを complexプラークと定義した。年齢の中央値により2群(高齢者群および非高齢者群)に分け、動脈硬化危険因子、二尖弁、冠動脈疾患合 併の有無、大動脈弓部プラークの頻度について比較検討した。【結果】154例中115例(75%)に大動脈弓部プラークを認め、complexプラー クを42例(27%)に認めた。動脈硬化危険因子の頻度については両群で有意差は認めなかったが、高齢者群では二尖弁の頻度は有意に少な く(9% vs. 29% ; P<0.05)、冠動脈疾患の合併は有意に多かった(40% vs. 14% ; P<0.01)。さらに、高齢者群では大動脈弓部プラーク の頻度には有意差は認めなかったが、complexプラークは有意に多かった(35% vs. 19% ; P<0.05)。また、ロジスティック多変量解析に よると、大動脈弓部complexプラークの独立した関連因子として冠動脈疾患の合併があげられた(P<0.05)。【結論】高齢AS例においては 冠動脈疾患の合併が多く、また脳梗塞のリスクであるTEEによる大動脈弓部complexプラークを高率に認めることより、これらの合併の 有無を評価することは重要であると考えられた。 PD10-2 松原 1 高齢大動脈弁狭窄症患者における心不全発症に寄与する因子の検討 1 剛一 、宮木 鳥取大学 医学部 真里2、佐藤 明美2、衣笠 病態情報内科、2鳥取大学 医学部 良治1、加藤 附属病院 雅彦1、山本 一博1 検査部 我が国をはじめ先進国において、社会の高齢化とともに大動脈弁狭窄症患者数は年々増加を続けている。本研究では高齢の大動脈弁狭窄 症患者の重症度評価における心エコーの役割を明らかとするために、2009年4月から2011年9月までに当院にて心エコー検査を受けた65歳 以上の高度大動脈弁狭窄症(大動脈弁口面積1.0 cm2未満)患者76名(平均年齢79歳、女性40名、男性36名)の心エコー計測値及び血液検 査値を有症候群及び無症候群で比較検討した。その結果、無症候群(n=36)と比較して有症候群(n=40)において、大動脈弁口面積、 左室駆出率及び下大静脈径の呼吸性変動率が有意に低下しており、左室収縮末期容積及び左室心筋重量係数が有意に上昇していた。しか しながら左室拡張末期容積、左室流入血流速波形および僧帽弁弁輪部運動速度波形から得られる指標、血中BNP値やeGFRには有意差を認 めなかった。更に対象のうち80歳以上の超高齢者において同様の比較検討を行ったところ、全例での検討結果と同様に有症候群では左室 駆出率及び下大静脈径の呼吸性変動率が有意に低下しており、左室収縮末期容積及び左室心筋重量係数が有意に上昇していたが、大動脈 弁口面積には有意差を認めなかった。以上より、高齢高度大動脈弁狭窄症患者においてBNP値を用いた重症度評価には限界があり、心エコー による評価、特に左室形態や機能評価が必須であることが示された。さらに80歳以上の超高齢者においては、必ずしも大動脈弁口面積が 重症度を反映しているとは限らないと考えられた。 PD10-3 湯田 1 1 発作性心房細動患者の左房機能評価:組織ドプラ法およびスペックルトラックング法による検討 聡 、大井 由紀子2、村中 敦子3、野沢 2 幸永4、渡邉 札幌医科大学 医学部 臨床検査医学、 札幌医科大学附属病院 旭川赤十字病院 循環器科 4 直樹1、三浦 3 哲嗣3 検査部、 札幌医科大学医学部 第二内科、 背景:高齢化に伴い発作性心房細動患者(PAF)は増加しており、心エコーを行う機会も多くなっているが、左房サイズや血栓の評価が 主であり、左房機能が注目されることは少ない。組織ドプラ法(TDI)により、左房内伝導遅延を反映する指標(P-A’)や左房収縮能を 反映する指標(A’)の評価が可能となった。さらに3次元スペックルトラッキング法(3DS)を用いて、左房全体の機能評価も可能となっ たが、PAFでの検討は少ない。研究1:PAF93例(PAF群:72±5歳)および年齢を一致させた健常人30名(N群:72±10歳)を対象とした。 TDIにより側壁A’と心電図P波の開始からA’開始までの時間(P-A’)を計測した。PAF群はN群に比べ、左房容積およびP-A’(83±14 vs. 68±6 ms, p<0.001)は高値、A’は有意に低値を示し、左房機能障害を認めた。さらに左房拡大(-)で脳梗塞の既往を有するPAFの P-A’は、既往のないPAFに比べ有意に延長しており、左房機能障害の進行が示唆された。研究2:非弁膜症性PAF20例(PAF群:61±6歳) と年齢を一致させた健常人15名(N群:57±5歳)を対象に、3DSを用いて収縮期と拡張後期の左房の長軸(LSs, LSa)および円周方向スト レイン(CSs, CSa)と内膜面積変化率(ASs, ASa)を計測した。N群に比べPAF群はいずれも低値を示した(ASs: 74±20 vs. 39±23%, p <0.05、ASa: 38±14 vs. 19±13%, p<0.05)。さらに左房拡大を認めないPAFにおいても同様にASs、ASaは低値を示した。結語:PAFでは、 左房形態異常を認めない段階から左房機能障害が存在し、TDIや3DSがその検出に有用である可能性が示唆された。今後、これらの方法で 評価した左房機能障害が予後予測に有用であるか検討が必要である。 117 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD10-4 辻本 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心房細動患者における予後予測因子−心エコーの有用性に関する検討− 悟史、宮坂 陽子、諏訪 惠信、前羽 宏史、岩坂 壽二 関西医科大学附属枚方病院 【背景】 高齢化時代において心房細動患者は急激に増加しており、その予後予測は重要である。 しかし、心房細動患者の心血管イベント予測における心エコーの有用性はよくわかっ ていない。 【方法】 臨床的適応で心エコー検査を施行し、弁膜症、先天性心疾患、心臓手術、ペースメーカー 留置の既往がない心房細動患者を登録し、心血管イベントの発症を前向きに観察した。 心血管イベントはFramingham定義を用いた。多変量Cox比例ハザード解析にて予後予 測因子を検討した。 【結果】 心房細動患者282例(平均年齢 70±10歳、男性 70%、高血圧 61%、糖尿病 27%)を研 究対象とし、平均28±18 ヶ月の観察期間で39例(14%)に心血管イベントが発症した。多 変量Cox比例ハザード解析で、mitral E/E’の上昇は独立した心血管イベントの予測因子であった(HR=1.1; 95% CI=1.0-1.3, P<0.01) (図)。 【結論】 心房細動患者において、mitral E/E’の上昇は心血管イベントの独立した予測因子であり、心房細動患者のリスク層別化に有用である可 能性が示唆された。 パネルディスカッション11(PD11) 4月21日(土) 12:50 - 14:20 第3会場 経カテーテル的大動脈弁置換術の正当性 座長:渡辺 弘之(榊原記念病院)・小宮 達彦(倉敷中央病院) 〈企画趣旨〉 高齢化社会が進めば進むほど、治療の決定は困難になる。たとえば、増加している高齢者の大動脈弁狭窄をどのように取り扱うかは、臨 床に携わる多くの臨床医が直面している課題である。 2002年 フランスで始まった大動脈弁狭窄のnew device治療は、大動脈弁狭窄症の治療に新たな選択枝を作り出した。すなわち、従来の 手段では治療することができなかったような高齢で弱々しい症例にも外科的治療と同等の治療チャンスを生み出し、彼らのquality of life を劇的に改善した。この治療は瞬時に欧米に広がり、今では20000人を超える人々がその恩恵を受けるようになった。我が国では漸く治 験がスタートしたところだが、世界で最も進んだ高齢化率の国家となった日本は、今後、世界でも有数の実施数を数える地域になる可能 性は否定できない。 我々の課題は手段が目的とならないように、適応と選択、至適時期について十分に考察することである。そこでこのセッションでは、こ のnew device治療と心エコー図の果たすべき役割について十分に意見を掘り下げたい。 PD11-1 原 Keynote:経カテーテル的大動脈弁置換術 英彦 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 大動脈弁狭窄症(AS: aortic stenosis)は先進国を中心に増加しているが、中でも高齢者石灰化弁による狭窄症は高齢化社会に拍車がかか る限り増え続けるばかりである。ゴールドスタンダードとして行われてきた外科手術が患者の合併疾患のために高リスクと判断され躊躇 せざるを得ない、そういった重症AS患者の治療ニーズが高まる中、2001年フランスのCribierらは経皮的にステント付き大動脈弁の植え込 みに成功した。また2003年にはEuropean Heart Journalに弁膜症手術を受けるべき患者の30%以上が外科的治療を受けていないという事実 が発表された。ゴールドスタンダードのはずの外科手術が実際には3割以上も必要な患者に行われていないという事実が、弁膜疾患治療の リアルワールドであった。これに対して局所麻酔+静脈アプローチにて生存退院すら出来る見込みのない患者達を次々に治療したCribier らの経皮的大動脈弁植え込み術は一躍脚光を浴びた。2005年にはドイツのGrubeらが自己拡張型経皮的大動脈弁の植え込みに成功し、翌年 25症例分の短期成績を発表した。現在ではこれら二つの経皮的大動脈弁植え込み術は世界中で数万症例施行されている。 本講演では我が国では未だ治験中で薬事承認されていないものの、近年中に使用可能となることが望まれている同治療方法およびデバイ ス(Edwards Lifesciences社のEdwards Sapien®およびMedtronic社のCoreValve®)について、両デバイスの開発時の経緯や特徴および 臨床成績について述べる。 118 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD11-2 エコーで見る経カテーテル的大動脈弁置換術 1 敏1、倉谷 竹田 泰治 、中谷 小室 一成1 徹2、溝手 勇1、坂田 泰史1、鳥飼 慶2、島村 和夫2、南都 伸介1、澤 芳樹2、 1 大阪大学医学部附属病院循環器内科、2大阪大学医学部附属病院心臓血管外科 高齢化社会となり大動脈弁狭窄症の症例数は増加しているが、超高齢、重篤な合併症の存在など、高リスクの症例が少なくない。このよ うな症例に対し、経カテーテル的大動脈弁置換術(Transcatheter Aortic Valve Replacement: TAVR)が開発され、欧米では広く施行さ れている。本邦でもEdwards社製 Edwards-SAPIEN Valveについては2010年4月より、Medtronic社製CoreValveについても、2011年11月 より臨床治験が行われている。 TAVRにおいて、術前、術中、術後に心エコー法は大きな役割を果たす。術前には、経胸壁心エコー法および経食道心エコー法を用い、 大動脈弁狭窄症の程度、大動脈弁の形態、大動脈弁輪径を評価し、TAVRの適応評価を行う。TAVRの適応基準には、まだ確固たるもの はないが、我々の使用している基準は有症状の高度大動脈弁狭窄症(弁口面積0.8cm2以下、平均圧較差40mmHg以上、大動脈弁通過血流 速4.0m/sec以上)を有し、開心術のリスクが高い患者である。両デバイスともに、大動脈弁輪径によって、人工弁のサイズを決定する。 術中には、経食道心エコー法による評価が中心となる。人工弁留置の際には、基本的には、透視装置、造影剤を用いて人工弁の留置位置 を決定することとなるが、経食道心エコー法による人工弁の位置の確認も、補助的な情報となる。TAVRの合併症のうち、冠動脈開口部 閉塞、僧帽弁損傷、人工弁周囲逆流、弁輪部、大動脈根部破裂、人工弁損傷などについては、術中の経食道心エコー法にて評価し、対応 する。術後には、経胸壁心エコー検査法での評価が中心となる。植え込んだ人工弁機能の評価だけでなく、心機能の変化についても評価 することが可能である。 PD11-3 福 1 経カテーテル的大動脈弁置換術のrisk 康志 、後藤 剛1、坂口 元一2、小宮 達彦2、門田 一繁1、光藤 和明1 1倉敷中央病院循環器内科、2心臓血管外科 近頃報告されたPARTNER trialにおいて、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)による治療群の成績は、手術不適応と判断されバルー ンによる大動脈弁形成術を含めた標準的な治療を行なった群と比較した場合、1年の時点での総死亡率が有意に低いことが示された(30.7% vs. 50.7%, p<0.001)が、30日の時点では、TAVI群では重症脳卒中と大血管合併症が多かったと報告された。さらに、従来の大動脈弁置換 術(AVR)との比較においては、1年の時点での総死亡率は同等(24.2% vs. 26.8%, p=0.44)であり、術後の合併症としてAVR群では大出 血と心房細動の発症が多かったのに対して、TAVI群では重症脳卒中と大血管合併症が多かったと報告された。 TAVIでは、今まではハイリスクな患者が治療対象となってきたため仕方がないところはあるが、3-10%程度の周術期死亡の可能性があ ること、さらに前述のように重症脳卒中、大血管合併症の危険性があることが大きな問題となっている。そのほかに起こりうる合併症と しては、冠動脈閉塞、房室ブロック、大動脈弁の塞栓もしくは脱落、大動脈弁逆流、造影剤腎症などがある。さらに、体格が小さい日本 人(アジア人)においては、弁が小さいこと、心臓自体も小さいこと、血管径が細いことなどが、手技を難しくするリスクとなることも 考えられる。 本会においては、これらのTAVIのリスクについて、一部当院での経験も踏まえて報告する。 PD11-4 柴山 大動脈弁置換術のprognosis 謙太郎、渡辺 榊原記念病院 弘之 循環器内科 背景:大動脈弁狭窄症(AS)において、近年より早期に非薬物治療が施行される 傾向にある。本邦でも経皮的カテーテル治療が開始され、高齢者AS患者での待機 的な非薬物治療の適応決定が重要となるが、予後や危険因子は十分に評価されて いない。今回、日本人の80歳代AS患者に対する待機的大動脈弁置換術(eAVR) 後の予後および危険因子を検討した。 方法、結果:当院でeAVRを施行したAS患者、連続137例(平均年齢: 83±2歳)を 対象とした。平均観察期間は35±22か月(0-88か月)で、1年、3年、5年生存率は 92.0%、85.2%、75.5%であった。Cox比例ハザードモデルで危険因子は年齢(HR 1.23; 95%CI 1.07-1.43; p<0.01)とEF<50%(HR 3.38; 95%CI 1.34-8.52; p<0.01)であっ た。EF≧50%と<50%の1年生存率は97.3%と70.4%、3年生存率は90.1%と65.3%、 5年生存率は84.3と39.2%であった(p<0.0001)。(Figure) 結論:左室収縮能の保たれた80歳代のAS患者ではeAVRは予後良好であった。一方、 EF<50%は有意に術後予後に影響を及ぼした。日本人の80歳代AS患者において、 左室機能が障害される前のeAVRを考慮すべきである。 119 第23回日本心エコー図学会学術集会 PD11-5 田端 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 高齢者ASにはAVRかTAVRか〜コスト面からの検討 実 榊原記念病院 心臓血管外科 本邦では、急速な高齢化とともに医療費の増加が進んでいる。国や自治体の財政事情は深刻であり、今後さらに労働人口が減少すること からも、治療の費用対効果などを考慮して、医療費に対する公的支出を適正化する必要がある。大動脈弁狭窄症は高齢化に伴い増加して いる疾患であり、外科的な大動脈弁置換術(AVR)が標準的治療であり、高齢者においてもその有効性と安全性は確立されている。近年 欧米では経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)が普及してきており、日本でも早期導入が期待される。ただし本邦の現状においては、 その適応については臨床的有効性や安全性の根拠のみならず、経済性も十分に考慮する必要がある。高齢者に対するAVRとTAVR適応に ついて、当施設の症例や海外でのコスト評価を提示し、ディスカッションを促したい。 パネルディスカッション12(PD12) 4月21日(土) 14:30 - 16:00 第2会場 Case based discussion「この症例の診断・手術時期・内服治療をどう考える?」 座長:泉 知里(天理よろづ相談所病院)・岡田 行功(神戸市立医療センター中央市民病院) 〈企画趣旨〉 弁膜症の手術適応・至適時期・術式の決定において、心エコー図検査がその中心的な役割を果たしているということは言うまでもありま せん。心エコー図検査で測定した左室駆出率や心腔の大きさ、逆流や狭窄の重症度、心内圧の状態、さらに弁の形態診断によって、ガイ ドラインに沿った治療方針を決定していくことになります。したがって、医師のみならずソノグラファーもその治療方針の決定に大きく 関わっている疾患といえます。 近年では外科治療の成績向上に伴い、より早期に手術を行う傾向が見られる一方で、適切な診断がなされず、診断時には高度心機能低下 を伴う症例がみられるという現状もあります。また、実臨床では、必ずしもガイドラインにそった治療を行うことが正しいと言い切れな い場面に遭遇することも多く、患者さんの年齢・基礎疾患などの臨床背景を加味したうえで症例ごとの治療方針の決定が必要となります。 また、連合弁膜症などガイドラインには明確に定められていないような症例にも多く遭遇します。 本当に無症状の患者さんに手術をするべきなのか?この症例の低左室機能は弁膜症によるものなのか?僧帽弁も大動脈弁も手術すべきな のか、片方のみでいいのか?など、実際の患者さんを目の前にして迷いはつきません。 したがってこのセッションでは、みなさんが日常臨床の現場で遭遇する問題を含んだ症例を取り上げ、治療方針に関してどのように考え ているのか深く掘り下げて意見交換をしたいと思います。教科書には載っていない弁膜症の治療方針の生の声を共有したいと思いますの で、多くの方の参加を期待しています。 PD12-1 北井 左室機能低下を呈する中等度大動脈弁膜症例:手術適応をどう考えるか? 豪 神戸市立医療センター中央市民病院 社会の高齢化と共に、心臓弁膜症疾患も確実に増加している。それに伴い、手術を要する弁膜症も増加しており、手術適応や手術時期に 関しては、まだまだ議論の尽きないところである。本邦では、2007年に日本循環器病学会・日本胸部外科学会などの合同研究班により、” 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン”が出版されており、弁膜症に対する手術適応に関してはこれに準じて適応を決定している。 しかし、実際の臨床では、ガイドラインと照らし合わせても判断に迷うケースが少なくない。高齢や合併疾患などによる手術リスク、術式、 手術時期などである。また、手術適応は基本的に重症の弁膜症に限られるが、中等度の弁膜症であっても、複数の弁に病気が及ぶ場合(連 合弁膜症)や冠動脈疾患の合併、そして左室機能が低下している例では、時として手術を考慮することもある。ここでは、大動脈弁疾患 に焦点を当て、症例を通じて手術適応や時期・術式について、様々な視点から議論したい。 120 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PD12-2 Case based discussion この症例の診断・手術時期・内服治療をどう考える?(大動脈弁 +僧帽弁膜症合併例:その手術戦略は?) 三宅 誠、泉 知里 天理よろづ相談所病院 循環器内科 二つの弁が障害されている症例に遭遇することは日常診療においてしばしばある。一方は手術適応だが、もう一方はそれ単独では手術適 応ではない場合や、一方の弁を手術すれば、もう一方の弁の障害が軽減する可能性のある場合には、両方の弁を同時に手術するべきか、 一つの弁の手術にとどめるべきか迷うことは少なくない。我々が参考にするガイドラインも基本的には単一の弁膜症についての指針であ り、複数の弁に障害が及ぶ場合の明確な指針はほとんどない。今回、大動脈弁疾患と僧帽弁疾患が併存する症例を提示する。その症例を もとに治療戦略について討論したい。 PD12-3 大門 僧帽弁術後の高度三尖弁逆流:三尖弁手術の適応と時期 雅夫 順天堂大学 医学部 循環器内科 症例は50歳代の女性。25年前に僧帽弁狭窄症に対して僧帽弁置換術を施行された。2年前より労作時の息切れを自覚するようになり、他院 にて心エコーを施行されたところ、右心系の拡大と高度の三尖弁逆流(TR: tricuspid regurgitation)を指摘された。TRの手術適応を検 討するために当院を紹介受診した。精査目的にて当院に入院し、心臓カテーテルを含め精査を行った。僧帽弁置換を行った人工弁の機能 には異常はなく、左心機能は正常で冠動脈に有意狭窄を認めなかった。軽度の肝機能障害があり、現在手術適応を検討している。高度TR は、心疾患の独立した予後規定因子であることが報告されている。このため、僧帽弁手術が必要な症例で中等度以上のTRを合併している 例では、僧帽弁手術と同時に三尖弁輪縫縮術を行うことが多い。しかし、僧帽弁手術時にTRが中等度以下で手術が必要と判断されなかっ た例においても、術後高度TRとなり右心不全に難渋するケースもある。息苦しさを伴う左心不全と比べ、初期の右心不全の症状は主に下 腿浮腫など「我慢できる」症状であり、患者側もあまり手術に関しては積極的ではないことが多い。また、医療側も、弁膜症再手術には 技術的困難が伴うことや、TRに関する手術適応ガイドラインが比較的消極的なこともあり、こうしたTRの治療に対しては積極的ではない。 このため、手術時期の遅れからうっ血肝による肝機能障害を合併し、さらに手術リスクが上がってしまうことがある。ここでは、僧帽弁 手術後に高度TRを呈した症例を呈示し、その手術適応と至適時期について討論してみたい。 スペシャルエデュケーショナルセッション1(SES1) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 これからの心不全非薬物治療 座長:宮田 第3会場 昌明(鹿児島大学)・廣谷 信一(兵庫医科大学) 〈企画趣旨〉 心不全の非薬物治療として、運動療法(心臓リハビリテーション)、酸素療法、心室再同期治療などのペースメーカー治療、左室形成術など の外科治療は、保険適応があり、薬物治療とともに普及してきています。近年、マスク式人工呼吸器を用いたadaptive servo ventilation (ASV)治療や、遠赤外線均等サウナ装置を用いた和温療法が心不全の非薬物療法として注目されています。今回は、これらの心不全非薬 物治療法のうち、心エコー図学会の会員に馴染みの少ないASV治療、心臓リハビリテーション、和温療法に焦点を当て、その分野のスペシャ リストに教育講演を御願いしました。 ASV治療は、心不全のリスク因子である中枢性睡眠時無呼吸の有効な治療手段として注目されております。国内で行われたSAVOIR-R試験 では、約半数の症例において、心不全症状の改善が認められましたが、一方忍容性などの問題で、継続が難しいことなども明らかとなました。 心臓リハビリテーションは、心不全治療において近年急速に普及してきており、適応をしっかり踏まえればその有用性は確立されています。 今後、医師のみならず理学療法士や看護師と連携しながら発展させていかなければならない分野です。 和温療法は、温熱による血管拡張作用に注目し、心不全に対する新しい治療法として、1989年に鄭 忠和先生らが開発しました。運動療法 は心臓に対して増負荷であるために、重症心不全や不整脈の頻発例には禁忌であるのに対して、和温療法は心臓に対して減負荷であり、重 症心不全にも効果的で、不整脈を減少させます。 これらの心不全非薬物治療法の特徴や適応を学び、心不全の重症度を踏まえどのような患者にどのようなタイミングでこれらの治療を行なう かを理解して頂ければ幸いです。 121 第23回日本心エコー図学会学術集会 SES1-1 廣谷 学ぶ 遊ぶ 究める これからの心不全非薬物治療-ASV治療とは(原理、効果) 信一、岩破 兵庫医科大学 心エコー図2012 俊博、合田 医学部 亜希子、増山 理 循環器内科 マスク式人工呼吸器を用いたadaptive servo ventilation(ASV)は、心不全のリスク因子である中枢性睡眠時無呼吸(CSA)の有効な治 療手段として注目されてきた。本邦で行われた慢性心不全患者を対象としたASVに関するレトロスペクティブ・コホート研究(SAVIOR-R) では、睡眠障害や心不全の重症度に関係なくASVは有効であることが示された。しかし、約1/4の症例で使用の継続が困難で、継続困難 な理由の約70%が忍容性であった。LVEFが低い、CTR大きい、BNPが高い症例に忍容性が高いことも分かってきた。ASVの導入により、 呼吸筋疲労回復、前負荷、心臓周囲圧の上昇、不安定な呼吸状態の改善を介して、うっ血の改善、高負荷軽減、交感神経緊張の軽減がも たらされ、心不全症状、心不全の予後が改善されると報告されているが、心不全における陽圧呼吸が心拍出量を改善させる機序など十分 な説明出来ていない部分も多い。本公演では、まずASVの効果発現機序を理解するために、心不全の病態生理を概説する。Frank Starling の法則のみではなく、左室、右室、心膜の相互関係を理解する必要がある。次にASVの作用機序を説明し、忍容性との関連を考察する。 最後に、高額な治療であるため、忍容性の低い症例への導入は避けたい。また、忍容性の高い症例ほど、大きい改善効果が得られており、 いかに忍容性の高い症例を見つけるかが重要である。当院で行っている心エコーを用いた忍容性の検索方法について、データとともに紹 介する。 SES1-2 野原 心臓リハビリテーションの基礎と臨床 隆司 北野病院 心臓センター 心臓ハビリとは、患者の教育、食事療法、禁煙を含めた行動変容、さらには運動療法を含めた包括的な治療である。最近では予防の概 念が強い。運動効果を見る。虚血性心疾患の場合には虚血を解除する必要がある。決められた運動量では、運動継続で血圧、心拍数は 減リ心筋酸素消費量は減る。さらにEPCの増加は側副血行を増加させ、内皮修復を来たす。NOS gene の発現、ADMAの減少、NADPH oxydaseの減少、さらには末梢筋のIIb fiber からのmyokine は血管内皮機能を改善する。脂質の改善は動脈硬化層の退縮を来たす。これ らで心筋酸素供給は改善する。運動がRAS系のAT1受容体のmRNA,蛋白を抑制する効果で心筋リモデリング抑制が期待される。心室性不 整脈抑制に対しては、虚血、リモデリングの改善、さらには交感神経系の抑制が関与し、その中枢にはNO, Angiotensin II, サイトカイン の関与する副交感神経活性の改善による圧受容体の改善が在る。このような不全心筋に関する効果のほかに、心不全は全身疾患と認識して、 運動療法が必要である。運動がNFkBを介して炎症抑制に働くことはサイトカインを介して動脈硬化抑制に、また筋疲労にも影響する。筋 の肥大はIGFの発現増加で達成される。乳酸が関与するPGC-1の発現は、NRF1,2を介して、ミトコンドリアのbiogenesis にも関る。筋疲労 が解明されてきた。また動脈硬化の危険因子の予防として、AT1の抑制効果、交感神経の抑制効果は高血圧の処方に似ている。β受容体 抑制効果は食塩感受性の改善にも関わる。インシュリン感受性の改善、Glut-4の発現効果は糖尿には間違いなく良い。LDL,HDLの改善に も運動は必須である。包括的治療に理解を示す時期が来ている。 SES1-3 宮田 心不全に対する和温療法の効果とその機序 昌明、鄭 鹿児島大学大学院 忠和 循環器・呼吸器・代謝内科学 和温療法は心不全に対する新しい全身治療法として、1989年に開発され、「温熱療法」として啓蒙してきた。しかし、癌に対する高温での 局所療法などと区別するために、2007年に「和温療法」と命名した。和温療法は、心身を和ませる温度で全身を15分間均等加温室で保温し、 深部体温を1.0 ℃ 〜 1.2 ℃上昇させた後、さらに30分間の安静保温で和温効果を持続させ、終了時に発汗に見合う水分を補給する治療法で ある。和温療法により、慢性心不全患者の症状や血行動態、神経体液性因子、血管内皮機能が改善し、心室性期外収縮が減少する。国内 10施設による多施設前向き研究により、心不全患者に対する和温療法の安全性と有用性を確認した。さらに、和温療法を週2回外来で継続 することにより、心不全死あるいは再入院を有意に抑制し、心不全患者の予後を有意に改善することも報告した。さらに、血管は和温療 法の効果発現に重要な役割を果たすことを明らかにした。慢性心不全患者では健常人と比較して内皮依存性血管拡張反応(%FMD)が低 下しており、2週間の和温療法を施行することで、心不全患者の%FMDが改善した。心不全モデルハムスターを用いた実験で、和温療法 を施行することにより血管の内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現と一酸化窒素(NO)が増加することも報告した。また、心不全 モデルハムスターにおいて、心筋、血管、骨格筋の酸化ストレスを軽減し、心筋のアポトーシスや線維化を抑制することも明らかにした。 和温療法は、軽症から重症まで幅広い心不全患者に応用可能な心不全治療戦略の一つの柱を担う非薬物療法であり、その普及のためにも 一日も早い保険適応が望まれる。 122 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography スペシャルエデュケーショナルセッション2(SES2) 4月20日(金) 14:20 - 15:50 これからの血管内治療 座長:尾崎 第3会場 行男(藤田保健衛生大学)・藤井 健一(兵庫医科大学) 〈企画趣旨〉 1977年に初めて冠動脈に対しする血管内治療(経皮的冠動脈形成術)が行われて以来35年が経過した。この35年の間、循環器内科医 による冠動脈治療をはじめ、四肢、頸動脈、腎動脈などに対する血管内治療は目覚ましい進歩を遂げている。最近ではこれらに加え、大 動脈瘤や大動脈解離に対するステントグラフト内挿術も行われるようになり、全身のほとんどの血管において低侵襲な血管内治療が可能 となった。また治療方法も当初はバルーンによる血管形成術が唯一の方法であり、急性期のみならず遠隔期の成績も満足のいくものでは なかった。1986年には冠動脈ステントが登場し、その成績は格段に向上した。さらに、1999年にはステントに薬剤を塗布した薬剤溶出 性ステント(DES)が登場し、ステント治療のアキレス腱とされていた遠隔期の再狭窄の問題もほぼ解決されたかに見えた。 これら血管内治療の成績向上に大きく貢献したものとして、血管内超音波(IVUS)が上げられる。この簡便で血管内病変を定量的かつ定性 的に評価できるモダリティーは、今や本邦で行われている血管内治療のほとんどの症例で使用され、血管内治療にとってなくてはならな いものとなっている。 本セッションでは血管内治療のこれまでの変遷と最新のトピックをそれぞれの分野から検討し、今後の血管内治療の方向性とIVUSを含 む血管内画像診断の果たす役割を議論したい。 SES2-1 藤井 PCIの課題と今後の方向性 健一 兵庫医科大学循環器内科 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は1977年にGruentzigらによりはじめて行われた。当初のPCIはデバイスの性能が悪く、治療直後 に冠動脈に血管解離が残存することで起こる急性冠閉塞が問題であった。この問題を解決するために冠動脈ステントが開発された。当初 はPTCAの問題点であった急性冠閉塞を克服するデバイスとして大きな期待がもたれたが1991年にSTRESS試験などでステント留置後のス テント内に新生内膜が増殖し再度狭窄を呈するステント再狭窄が20%前後の症例に生じると新たな問題点も報告された。この克服不可能と 思われた問題を解決すべく1999年末にステントに免疫抑制剤を塗布した薬剤溶出型ステント(DES)が登場しFIM試験やRAVEL試験が行 われ、その良好な成績が報告された。DESの登場によりPCIは初期のみならず、中長期の成績も向上し、過去は禁忌とされていた慢性完全 閉塞病変、多枝病変、左主幹部病変などに対しても積極的にPCIが行われるようになった。しかしながら、最近、薬剤溶出型ステント留置 後長期にわたり、ステントが血栓性の閉塞を起こす、ステント血栓症が多いと報告されている。そのメカニズムは薬剤が過度に血管の修 復反応を抑制するために再内皮化が行われない、残存するポリマーに対する過敏反応、ステント内に新たな動脈硬化性病変が出現するな どと報告されている。現在はこの問題を解決すべく、薬剤溶出速度の制御に必要不可欠なポリマーに生体適合性の高いものを使用したり、 ポリマーそのものが生体に吸収されてしまうものが臨床で使用されており、今後はポリマーのみならずステントそのものも体内に吸収さ れてしまう生体吸収性ステントなどの新たな治療法の開発と臨床研究が行われている。 SES2-2 川崎 末梢動脈疾患に対する血管内治療 大三 兵庫医科大学 循環器内科 日本人において心・脳卒中は悪性疾患に続く2番目の死亡原因であり、今後も増加することが予想される。これらは動脈硬化を基盤として 生じることが知られており冠動脈・脳血管のみならず全身の動脈におこることが知られている。下肢閉塞性動脈硬化症は間欠性跛行や下 肢安静時痛、足趾潰瘍をなどの症状で発見される場合が多く、歩行機能の低下によるADL/QOLの悪化を招くため動脈硬化をコントロール するうえで重要な運動療法が行えない。また本疾患は虚血性心疾患、脳動脈疾患の合併率が非常に高く5年生存率は70%を下回る重篤な動 脈硬化性疾患である。しかし実臨床では本疾患に対する認識はそれほど高くないのが現状である。このような背景もあり最近では診断技 術の向上、治療器具の進歩により我々循環器内科医が冠動脈疾患のみならず下肢閉塞性動脈硬化症に対する診断・治療を行うケースが多 くなっている。本邦では年間の冠動脈形成術が20万件、末梢動脈に対する血管内治療が5万件行われており増加の一途をたどっている。本 セッションでは現在の末梢動脈に対する血管内治療の現状と問題点、今後の展望につき触れるとともに当院独自の本疾患に対するアプロー チについて述べたい。 123 第23回日本心エコー図学会学術集会 SES2-3 当麻 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 大動脈ステントグラフト留置術の現況 正直 兵庫県立尼崎病院 大動脈瘤や大動脈解離に対する治療として薬物療法を主体とした内科的治療があるが、本治療が限界となった症例では外科的治療が考慮 される。その術式としては開胸・開腹による人工血管置換術が手技的に最も確立されたものであり、術後の長期成績も安定していること が証明されている。しかしながら大動脈疾患を抱える患者には高齢の症例や他の疾病を合併している症例が多いため、その手術侵襲に耐 えられないことも稀ではない。また、耐術できた場合でも術後のADLが著しく低下することもあり、低侵襲な術式の開発が望まれていた。 近年になりカテーテルによる血管内治療を応用した大動脈ステントグラフト留置術が開発され、本邦においても急速に普及が進んでいる。 本術式は人工血管置換術と比較すると侵襲度が低いため、人工血管置換術には耐術困難が予測される症例でも治療が可能となる。一方で 大動脈疾患の局在や形態によっては本術式が適応できないことも少なくない。本セッションでは大動脈ステントグラフト留置術の現況に ついて実際の症例を通して解説する。 スペシャルエデュケーショナルセッション3(SES3) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 座長:水重 僧帽弁膜症手術式の変化 克文(国立病院機構高松医療センター)・渡邉 第3会場 望(川崎医科大学・県立宮崎病院) 〈企画趣旨〉 わが国で僧帽弁形成術が行われるようになり約15年が経過した*。当初は限られた施設での手術であったが、現在では多くの施設で積極的 に形成術が施行されるようになっている。形成術の対象も僧帽弁逸脱のみならず機能性僧帽弁逆流に対する左室や乳頭筋形成術を伴った複 雑な弁形成術へと広がっており、手術適応、至適時期、術式決定さらには術中・術後評価の過程における心エコー図検査の役割はますます 重大になってきている。 一方わが国の高齢者人口は年々増加の途をたどり、今後器質性・機能性共に僧帽弁逆流患者は増加してくることが予想され、高齢患者にお ける手術の是非、形成術と弁置換術の選択などの問題に直面する場面もますます多くなるであろう。またその一方で、近年男女を問わず術 後の美容的な意識も高まってきており、なるべく小さな、目立たない手術痕の形成術が注目を集めつつある。 さまざまな選択肢のある中での個々の患者に対する正確な診断と最適な治療のためには、循環器内科医・心エコー図検査技師と心臓外科医 の密な連携がますます必要となる。術前の画像を見ながらのディスカッションや術後の外科医によるフィードバックは内科側チームの診断技 術を向上させる重要な場でもある。 本セッションは、最先端で活躍されている三人の外科医により僧帽弁形成術・置換術および、MICS(小切開低侵襲手術)につき講演いただく。 明日の診療へとつながる貴重な機会として学ばせていただきたい。 (*胸部外科学会annual reportによる) SES3-1 松宮 僧帽弁形成術 護郎 千葉大学 大学院医学研究院 心臓血管外科 僧帽弁形成術は弁尖逸脱による僧帽弁逆流に対する標準手術となり、優れた生命予後ならびにQOLをもたらすことが示されている。術式 の進歩により適応も拡大され手術症例数は増加しつつあり、積極的に人工腱索を用いる術式などが広がり両尖逸脱、Barlowタイプなどの より複雑な病変に対しても優れた成績を残すことが可能になってきた。より長期にわたり逆流を制御し良好な弁機能を維持するという観 点からさらなる術式改良も行われつつある。一方で虚血や拡張型心筋症などで生じる機能性僧帽弁逆流は弁尖のtetheringにより生じ、予 後に大きな影響を与えることが示されている。しかし弁形成術の長期成績は良好とは言えず、比較的高い逆流再発が問題となっており、 弁下組織や左室にも手を加える術式が試みられつつある。これらさまざまな僧帽弁形成手術の実際を供覧し、さらなる長期成績向上のた めの術前、術中エコー評価の役割についても議論したい。 124 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography SES3-2 小宮 僧帽弁置換の適応を考える 達彦 倉敷中央病院 心臓血管外科 日本胸部外科学会の調査では2001年では単独僧帽弁疾患の60%で弁置換が行われていた。2004年には50%に減少し、2009年には40%まで 減少している。10年間で弁形成術施行率が急上昇している。僧帽弁狭窄症の患者が減少していることも考えられるが、当院の経験ではそ の比率は過去10年間10%前後であり、僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の施行率が上昇していると考えられる。当院では以前より積極 的に弁形成術を行っており、2001年は30%で弁置換を行っていたが、2010年では15%に減少している。僧帽弁狭窄のない患者群で病因別 に弁置換施行率を見ると、変性疾患では4%、虚血性疾患では17%、感染性心内膜炎では30%、リウマチ性では55%であった。変性疾患で 弁置換を行ったのは2006年以前の症例がほとんどで、2007年以降は85歳の弁尖の硬化を認めた前尖逸脱症例のみである。虚血性疾患では、 急性心筋梗塞による乳頭筋断裂と、高度のtetheringを有する重症例に対して弁置換を行っている。感染性心内膜炎の活動期では広範な弁 尖破壊の場合に弁置換を施行している。リウマチ性では弁尖の変化が少なく若年では弁形成の可能性があるが、弁置換が一般的である。 弁形成術の普及により、弁置換術の適応となる症例は限られているが、逆に弁形成失敗による弁置換術が増加する可能性がある。術中に 経食道エコー評価を細密に行い、弁形成のクオリティを高めなければならない。 SES3-3 米田 MICSによる僧帽弁手術 正始 名古屋ハートセンター 僧帽弁手術は過去20年間、大きな進歩を遂げた。とくに弁形成では両尖逸脱、 Barlow病変、さらにはリウマチ性弁膜症なども専門チームを中心に手術対象 になっている。僧帽弁手術の進化は低侵襲化の方向にも見られる。ポートアク セス法という大腿動静脈と内頚静脈を送脱血に使い小さい右開胸を行う手術が 代表的である。一部施設で粘り強く継続され改良を加えられて来た。私たちの 過去一年間の各種MICS症例55例の経験から僧帽弁のMICS手術を論じたい。右 小開胸によるMICS、いわゆるポートアクセス法は創が小さく目立たず、骨を 切らないため社会復帰が早く、神経ブロックの導入により術後疼痛も少ないな どの利点がある。その一方、動脈硬化の強い患者では脳梗塞や大動脈解離など の懸念があるし、複雑弁形成の場合は時間の制約から適しないケースもあると 思われる。しかし心房細動に対するメイズ手術や三尖弁形成術も同じ視野でで き、応用範囲は広い。このように低侵襲治療の時代に対応できる素質を備えた MICSであるが、実際の症例を供覧し、その現状と方向性を探りたい。 プラクティカルワークショップ1(PW1) 4月19日(木) 8:30 - 10:00 D会場 心機能計測をいかに精度よく行うか 座長:戸出 浩之(群馬県立心臓血管センター) 〈企画趣旨〉 循環器医療において心機能を正確に把握することはきわめて重要であり、その手段としての心エコー図検査の役割は大きい。心エコー図 による心機能計測は、Mモード法を用いた左室収縮能評価が中心であった時代から、断層法を用いた左室容積の変化やドプラ法による拡 張能評価、さらには心内圧の推定、組織ドプラ法の活用など、現在は実に多くの指標で心機能を多面的に評価することができるようになっ た。さらに近年は右心機能評価についても重要性が認識され、心エコー図検査に期待されるところは大きい。 心エコー図検査で得られる多くの心機能指標のほとんどは数値データであるが、心機能を数値で表すことで客観的な評価が行える半面、 不適切な記録や計測では誤った評価を招く危険も含んでいる。心機能を精度よく計測するためには、手順に沿った検査・計測を行うこと はもちろんであるが、少しの工夫を加えることでさらなる精度向上に役立つ。 本ワークショップは、3名の演者の先生に左室収縮能、左室拡張能、右心機能について、デモンストレーションを交えながら標準的計測 法の実際を解説いただき、各演者がこれまでに培った一工夫を伝授いただく機会としたい。希望者には実際に探触子や装置に触れてその ノウハウを体験する時間も設ける予定である。 125 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW1-1 藤田 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 左室収縮能評価 雅史 みやぎ県南中核病院 検査診療部 心エコーによる左室収縮能評価は心臓のポンプ機能を評価しているものであり、その代表的な指標として、左室径、左室容積、左室内径 短縮率(%FS)、左室駆出率(LVEF)がある。Mモード法では左室長軸断面、短軸断面ともに左室の斜め切りを防ぐことが大切である。 一方、Bモードによる計測では、斜め切り状態でも計測可能であるが、左室の変形や局所壁運動異常がある場合は正確な計測はできない。 modified Simpson法は、心尖部四腔・二腔断面左室内膜をトレースする事により左室容積を求める方法である。左室内膜や心尖部の鮮明 な描出には患者協力や装置調節が必要である。また、左室長径の差が10%以内でないと誤差が生じ、また左室の変形(右心負荷例)などで は正確さに欠ける。近年は3D心エコー法も登場し、より正確な計測が可能となっている。これらから求められたLVEFは、前負荷、後負 荷に依存し、さらにLVEFが正常であっても左室容積サイズにより低心拍出や高心拍出の場合がある。この際は、ドプラ法を用いた心拍出 量を算出する。一回拍出量は、左室流出路速度波形の時間−速度積分値に左室流出路断面積を乗じて求めるが、左室流出路断面積は左室 流出路半径の2乗にて求めるため、ここの誤差が一回拍出量の値に大きく影響してくる。ほかには、PEP(前駆出時間)/ ET(駆出時間)、 僧帽弁逆流からの dP/dt 、左室後壁の僧帽弁輪運動速度 s’などがある。いずれも正確な計測とそのlimitationを理解し、左室収縮能を評 価する事が大切と考える。 PW1-2 西尾 左室拡張能評価 1 進 、山田 1 徳島大学病院 博胤2 超音波センター、2徳島大学病院 循環器内科 心不全診断において,左室拡張能を評価することは必要不可欠である.左室駆出率の如何に関わらず左室拡張末期圧(LVEDP)が著明に 上昇した状態が心不全であり ,臨床的に行われる左室拡張能評価とは,LVEDP上昇の有無を判定することである.その中で最も重要な指 標は,僧帽弁口血流速波形(TMF)である.洞調律の中高年においてTMFの拡張早期波(E)と心房収縮期波(A)の比E /Aが1以下で あれば有意なLVEDPの上昇はないと考えられる.しかし,E/A>1を呈する場合は正常パターンか偽正常化パターンかを鑑別する必要があ る.両者の鑑別には,肺静脈血流速波形(PVF),僧帽弁輪運動速波形(MAM)の計測が有用である. いずれの波形もドプラアングルが最小となる断面の描出が重要である.TMFは心尖部左室長軸断面を描出し,拡張期に開放した僧帽弁 先端にサンプルボリュームを置く.PVFは左室四腔断面を描出し,左房の肺静脈入口部から1 〜 2 cm肺静脈側で記録すると心房収縮期波 が記録されやすい.この時,カラードプラの流速レンジを低めに設定するとよい.MAMも四腔断面で弁輪の運動がビーム方向とあうよう に計測する.弁輪部にサンプルボリュームを置き,サンプルボリューム幅 は8 〜 10cm程度に設定する.中隔側と側壁側とでは計測値が異 なるので,どちらで計測したか記載する必要がある. 精度良く計測を行うためには正しい断面の描出が重要であり,ドプラ法の原理や装置の設定法についても習得しておかなければいけな い.また,臨床医に信頼できるデータを提供するためには,血行動態を理解し得られた計測値が他の指標と矛盾しないか考察できる知識 も必要である. PW1-3 中島 心機能計測をいかに精度よくおこなうか〜右心機能について〜 1 英樹 、石津 1 筑波大学附属病院 智子2、瀬尾 由広2 検査部、2筑波大学大学院 人間総合科学研究科 循環器内科 成人での心疾患は左室機能が問題になることが多く、右室機能は左室と比べてあまり重要視されていなかったが、近年、拡張型心筋症に 右室機能障害を合併すると予後が不良であるという報告もあり、心不全において右心機能評価は決して軽視できないものと考えられる。 また多くの疾患では右心機能の評価が重症度や予後、治療効果の判定のために必要である。例えば、右室機能低下が主な病態である右室 梗塞、不整脈源性右室心筋症といった疾患では、右室機能が重症度や予後の指標になる。また、肺高血圧症では右室圧負荷評価が重症度 や治療効果の指標になる。 本ワークショップでは右室機能の基準的評価法である三尖弁逆流から求める右室収縮期圧の推定、肺動脈弁 血流波形から求める平均肺動脈圧の推定、右室収縮機能の指標である三尖弁輪部収縮期移動距離(TAPSE)、組織ドプラによる三尖弁輪 収縮期運動速度(S’)について各計測方法をいかに精度よく計測するか、また注意する点は何か、デモンストレーションを交えながら解 説する。 126 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ2(PW2) 4月19日(木) 10:10 - 11:40 負荷心エコーの実際 座長:平野 B会場 豊(近畿大学医学部附属病院)・高木 力(高木循環器科診療所) 〈企画趣旨〉 多くの患者が労作時の症状を訴えるが、安静時の心臓を検査するだけでは、症状が出現している労作時の心臓の状態を完全に評価するこ とはできない。負荷に対して反応し得る機能の程度を予備能といい、これを調べるために負荷を加える検査が負荷試験である。労作性狭 心症においては冠予備能低下がみられ、負荷試験によって心筋酸素需要と供給のバランスが崩れて心筋虚血が誘発されるために、心エコー で評価すると負荷前と比較して種々の変化が観察できる。負荷心エコーは、この負荷試験時の変化を心エコーで評価する検査である。冠 動脈狭窄のために冠血流が減少して心筋虚血が生じれば、左室拡張能低下、左室収縮能低下、心電図変化、胸痛と順次起こっていくこと を虚血の滝(ischemic cascade)と呼ぶ。心エコーで観察すればどの段階でも評価可能である。以前から負荷心エコーは主に左室の局所 的壁運動異常(収縮異常)を、視覚的に半定量的評価を行い評価していたが、近年は、組織ドプラやスペックルトラッキングを用いた壁 運動の定量的評価(収縮異常や拡張期に残存する異常)、あるいは3次元エコーによる心臓全体の機能変化も評価可能である。さらには、 負荷心エコーを用いれば、壁運動評価のみならず冠動脈血流の直接評価も可能である。虚血性心疾患の予後評価、弁膜症の重症度判定、 心筋症の診断や病態評価、あるいは肺高血圧の早期診断に有用であることが数多く報告されている。今回は多くの負荷心エコー実例を供 覧して、負荷心エコーのリアルワールドを共有することで、負荷心エコーの有用性を実感していただくことを目的とする。 PW2-1 平野 臥位エルゴメーター運動負荷心エコーの実際 豊 近畿大学医学部 附属病院 中央臨床検査部 負荷心エコーは、負荷試験時の心臓の挙動あるいは動態の変化を心エコーで評価する検査である。冠動脈狭窄のために冠血流が減少 して心筋虚血が出現したならば、左室拡張能低下、左室収縮能低下、心電図変化、胸痛と順次起こっていくことを虚血の滝(ischemic cascade)と呼ぶ。心エコーで観察すればそれらのいかなる段階でも評価可能である。近年は、組織ドプラやスペックルトラッキングを用 いた壁運動の定量的評価(収縮異常や拡張期に残存する異常)や、3次元エコーによる心臓全体の機能変化も評価可能である。さらには 壁運動評価のみならず冠動脈血流の直接評価も可能である。負荷心エコーは虚血性心疾患の診断のみならず、その予後評価、弁膜症の重 症度判定、心筋症の診断や病態評価、あるいは肺高血圧の早期診断等に有用であることが報告されている。今回は、運動中の心臓の動態 を観察できる臥位エルゴメーター運動負荷装置を用いた負荷エコーの有用性について、多くの症例を供覧してながら報告する。 PW2-2 高木 トレッドミル負荷心エコー(実演) 力 高木循環器科診療所 日常診療において、労作時の胸部症状を訴える患者は多い。心筋虚血や左室拡張不全などもその原因となりうるが、安静時心エコー図だ けでは診断できない。そのため、負荷心エコー図検査が必要となる。いろいろな負荷法があるが、トレッドミル負荷心エコー図検査は最 もシンプルな負荷心エコー図法である。コンセプトは、トレッドミル負荷心エコー = トレッドミル負荷心電図 + 心エコー図。筆者に施設 で使用している装置はフクダ電子社製トレッドミル負荷心電図装置(FPC 7431 + MAT-2200)とGE社製Vivid 7。検査時のポイントは1) エコーマットの使用により心尖部アプローチが容易となる、2)トレッドミルとベッドの配置を工夫により速やかな移動が可能となる、3) 断層心エコー図は安静時と負荷直後以外に負荷後5分も記録しておくと有用、4)ドプラ法、組織ドプラ法、Speckle Trackingの利用も可能、 5)壁運動評価は肉眼的評価が基本だが、定量的評価や拡張期評価も有用。トレッドミル負荷心エコー図 = トレッドミル負荷心電図 + 心 エコー図と捉えることにより、トレッドミル負荷心エコー図検査の敷居が低くなると思われる。敷居が低いにも拘らず、得られる情報が 豊富であり、有用な検査である。 127 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW2-3 芳谷 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める ドブタミン負荷心エコー図検査の実際 英俊、竹内 産業医科大学 正明、春木 伸彦、大谷 恭子、岩瀧 麻衣、桑木 恒、尾辻 豊 第二内科 ドブタミン負荷エコー図検査は運動負荷とは異なり、薬物投与による変化を観察しているので純粋には生理的な反応を観察しているとは 言いがたい。しかし低容量ドブタミン負荷による心筋バイアビリティーの評価や高容量負荷による心筋虚血の評価については現在十分コ ンセンサスを得ている。ただしその有用性を知っていても、すべての超音波検査施行医や検査技師が何の抵抗もなく主治医からの負荷検 査依頼を受け入れることができているであろうか。「この患者に負荷検査は必要なの?」…などの質問を主治医にぶつけていないであろう か?そういった質問が出るということは無意識のうちに負荷検査に対する閾値が高くなっているからであり、この言動が依頼する側の閾 値をさらに上げてしまう原因にもなる。本セッションでは当院でおこなっているドブタミン負荷エコー図検査の準備から検査まで、さま ざまな注意点を挙げて安全に検査ができるノウハウを確認し、また実際の検査画像を供覧して心筋虚血判定の目を養っていただくことを 目標としている。このセッションを通して、ドブタミン負荷エコー図検査に対する心の中の垣根が取り払われ、検査施行の閾値が少しで も下がることを期待する。 PW2-4 渡辺 運動負荷心エコー図1680点の現実 弘之 榊原記念病院 欧米にあって日本にない検査の代表が負荷心エコー図だった。しかし長年の悲願がかなって運動負荷心エコー図が漸く保険収載された。 これからが勝負である。この素晴らしい検査を日本に定着させることは我々の責務である。そこで我々は何をすべきなのだろうか? 検査精度をあげるための継続的学習は必須である。まず、運動負荷エコーの方法を理解し、局所壁運動異常を知ること、さらに負荷エコー チームを作り上げることである。たとえば心筋梗塞症例の壁運動評価を施設内で共有することは、検査精度を向上させる。心電図係、エコー 係に役割分担して検査をシミュレーションすることは重要な準備になる。 もうひとつ知っておくべきことがある。100人に1人の陽性患者を陽性と診断することは困難だが、残りの99人を陰性と診断することは 容易であるという事実である。すなわち、可能性が半々かそれ以下のややこしい症例だけを対象に検査件数を増やすと、それだけ感度が 下がる結果を招く。可能性が高い患者を対象にすれば診断成績の向上に直結する。そこで非侵襲的検査の性質を理解し、検査目的を明確 にすることは、この検査を活かす最も重要な事柄である。 我々がこれから直面する現実的課題を予測し、どのように備えるべきかについてディスカッションしたいと考えている。 PW2-5 無症候性高度僧帽弁逆流患者に対する運動負荷心エコー検査 健吾 、上嶋 亮1、水越 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 鈴木 1 慶1、高井 学1、黄 世捷1、出雲 昌樹1、林 明生1 診断手法や手術・術後管理法の進歩に伴って弁膜症の術後予後は改善し、最近は以前に比して手術タイミングが早まる傾向にある。無症 候性高度僧帽弁逆流(Asymptomatic Severe Mitral Regurgitation:ASMR)患者において、無症状であっても高度であれば早期に手術を すべきという意見があるが、一方では慎重に経過を観察し自覚症状が出現するか、あるいは心機能が低下してきた時に手術を行うべきと の意見もあり手術至適時期について議論が分かれるところである。MagneらはASMR患者78名に対して運動負荷心エコーを実施し、運動 負荷により肺動脈収縮期圧が56mmHg以上に上昇すると、2年以内の症状出現を予測できるとし、運動負荷心エコーの有用性を報告してい る(Circulation.2010;122:33-41)。この運動負荷中の肺動脈圧の評価がASMR患者の手術適応を判定する上で有用と思われる。我々の施設に おいてもASMR患者に対して積極的に運動負荷心エコーを実施し、さらに心肺運動負荷試験も併用し運動耐容能との関係を検討している。 これまでの当院の結果では、ASMR患者は無症候であっても健常群に比して運動耐容能は低下しており、主観的指標だけではなく、客観 的指標による評価が必要と考えられた。また、運動耐容能は運動中の肺動脈圧との相関を認めており、運動中の肺動脈圧の評価は極めて 重要であると考えられた。運動耐容能や運動中の肺動脈圧はASMR患者の手術適応を判定する上で重要な指標であると考えられる。当院 での運動負荷心エコーの実際を踏まえて運動負荷心エコー検査の有用性を述べる予定である。 128 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ3(PW3) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 下肢動脈 座長:佐藤 B会場 洋(関西電力病院)・小田代敬太(九州大学) 〈企画趣旨〉 動脈硬化に起因する狭心症、心筋梗塞を心エコーで評価している医師、技師にとって、“心臓から遠くはなれた足の血管は関係ない“で はすまされない時代になってきました。冠動脈の血管内治療を行う医師にとっては、当然のように下肢の閉塞性動脈硬化症(ASO)もそ の治療対象となっています。このセッションでは、効率的な下肢動脈のスクリーニング方法や、TASCⅡ(ASOの世界的なガイドライン) に準じた重症度評価や検査結果の表現方法、血管内治療や血管外科手術などの治療前後での評価法のポイント、さらには仮性動脈瘤や動 静脈瘻など医原性疾患の評価方法、そして実は大切な装置のセットアップ方法についても紹介します。セクタとリニア探触子の特性の違 いも感じてください。”心エコーから心血管エコーへ“一歩を踏み出していたくための企画です。会場にてお待ちしています。 PW3-1 小田代 下肢動脈疾患に対する超音波検査の位置づけ 敬太 九州大学医学研究院病態修復内科(第一内科)、九州大学病院ハートセンター 生活習慣病の増加に伴い、冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患、大動脈疾患(大動脈瘤や大動脈解離)、腎動脈狭窄症などの動脈硬 化性血管疾患が増加している。無侵襲に繰り返し検査ができる超音波検査は今や脈管疾患の診療に於いて欠かせない検査法となってきて いるが、下肢動脈疾患の診療に十分に活かされているのだろうか?その有用性は理解されているのであろうか? 我々は、現在、血管エコーを動脈硬化性血管疾患の総合的診断、血管内治療(術前・術中・術後)に活かし、血管エコーを駆使した血 管診療を行っている。 今回、下肢動脈疾患の日常診療に血管エコーをいかに活かしているか自験例を示し、下肢動脈疾患に対する血管エコーの有用性と問題 点について述べたい。 PW3-2 下肢動脈エコーを血管内治療に活かす 1 八鍬 恒芳 、原田 昌彦1、丸山 憲一1、工藤 岳秀1、三塚 幸夫1、原 毅郎3、渡邉 善則3、二瓶 大4、相川 厚4、藤崎 純5、中村 正人6 1 東邦大学医療センター大森病院 東邦大学医療センター大森病院 6 東邦大学医療センター大橋病院 3 文彦2、内田 靖人2、我妻 臨床生理機能検査部、2東邦大学医療センター大森病院 循環器内科、 心臓血管外科、4東邦大学医学部 腎臓学教室、5東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 賢司2、藤井 臨床生理機能検査部、 閉塞性動脈硬化症(以下PAD)や透析における形成内シャント部狭窄症の血管内治療 に対し、当施設では超音波ガイド下血管IVR(Intervention Radiology)を行っている。 超音波ガイド下血管IVRは血管閉塞病変に対し経皮的血管形成術(以下PTA)を行う 際、閉塞部位や穿刺部位を超音波にて確認しながら治療を進めていく手法である。超 音波ガイド下血管IVRの利点は、血管造影では欠損像となってしまう閉塞部位をエコー にて確認しながら治療を進めることで、安全且つ確実に治療を進められることである。 閉塞した血管にガイドワイヤーが入っていく様子が、超音波像にてリアルタイムに確認 でき、IVR術者にとっては多大な安心感と確実感を持って治療が進められる (図)。また、 放射線被曝および造影剤の低減にも役立ち、患者への負担も少ない手法といえる。我々 は、腹部大動脈瘤のステントグラフト治療にも血管エコーを応用し始めている。当院で 行っている超音波ガイド下血管IVRの実際を解説し、血管内治療における血管エコー の役割について述べる。 129 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW3-3 中島 里枝子 、井上 文京学院大学 学ぶ 遊ぶ 究める 下肢動脈エコーを血管外科治療に活かす 1 1 心エコー図2012 芳徳2 保健医療技術学部 臨床検査学科 、2東京医科歯科大学 血管外科 末梢動脈疾患では、スクリーニングや重症度評価には下肢動脈エコーよりも機能検査が有用である。一方、治療が必要な患者においては、 エコーにより治療担当医師へ多くの情報を提供することができる。また術後の経過観察においても、グラフト閉塞を防ぐためのエコーの 有用性について多くの報告がある。 下肢動脈は走査範囲が広いため検査の目的を明らかにして行う。責任病変が腸骨領域、大腿膝窩領域、下腿領域のいずれか、それが単 独病変か、複合病変かを示すことを第一目標とする。またTASCIIに則って病変長や狭窄か閉塞かを示すことにより、血管内治療かバイパ ス手術かの適応を決める判断材料になる。また総大腿動脈に限局した病変に対しては血栓内膜摘除術という術式もある。血栓性状を観察 し、”coral reef”様の特徴的な性状を示す。 治療前には、血管内治療であれば血栓の断端の形状やエコー輝度、バイパス手術であれば吻合部になりうる部位の動脈壁の厚さや石灰 化の有無、程度、また血管の深さを示す。下腿であれば血管内腔の径が重要となる。またバイパス手術に使用するグラフトは膝下では人 工血管の長期成績が悪いため、自家静脈グラフトを使用する。そのため術前に表在静脈の血管径が3mm以上の範囲と長さを測定する。 治療後には血行再建術後3カ月、6か月、1年後、その後は1年おきに吻合部やグラフト血流を確認する。検査の際には、まず過去の術式 を確認し、吻合部狭窄や吻合部瘤の有無とグラフト内やその末梢の血流を確認する。 検査担当者は治療担当医師と同じ視点で検査ができるよう、疾患や治療について学びカルテなどで治療に関する情報を得て整理して検 査に臨める環境が望ましい。 プラクティカルワークショップ4(PW4) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 僧帽弁逆流の定量評価の実際 D会場 座長:田中 教雄(国立循環器病研究センター) 〈企画趣旨〉 僧帽弁閉鎖不全おける僧帽弁逆流の定量評価は臨床的に重要であり、そこに心エコードプラ法がはたす役割は大きい。 僧帽弁逆流の定量評価には、逆流の到達距離や面積から重症度をⅢ~Ⅳ段階に分けた半定量評価と逆流量、逆流率、有効逆流弁口面積な どの絶対値を求める定量評価がある。最近では、いわゆる後者の定量評価法を要求されることが多くなっている傾向にあり、ルーチン検 査においてもPISA法やvolumetric法などを用いて定量評価を行っている施設も多くなっていると思われる。 このプラクティカルワークショップでは第一線で活躍されている3名の医師とソノグラファーの演者の先生に、まず僧帽弁逆流の定量評 価の必要性や評価方法等での問題点などの講演をして頂き、次のハンズオンでは実際の定量評価の方法について、今までに培われてきた 豊富な知識や技術を惜しみなく披露して頂き、手順、ノウハウやピットフォールなどを伝授して頂きます。 このセッションを通して、僧帽弁逆流の定量評価について、今一度整理をして頂き、明日からの検査に役立てて頂けたら幸いです。 PW4-1 田中 僧帽弁逆流の定量化の必要性と問題点 秀和、川合 神戸大学大学院 宏哉 医学研究科 循環器内科学分野 僧帽弁逆流(MR)の重症度を評価する方法として、カラードプラ法による逆流ジェットの到達距離による評価法が簡便でよく用いられて いる。しかし、重症MR症例に対しての手術の適応が問題となる症例や、経年的に重症度を評価していくことが必要な症例に対しては定量 的評価が望ましい。MRの半定量評価としては逆流ジェットの最大面積を測定する方法、逆流ジェットの最大面積が左房面積に占める割 合を算出する方法、acceleration flowの最大面積を測定する方法、vena contractaによる評価などがある。この半定量評価は比較的簡便で はあるが、左房拡大が著しい症例や、僧帽弁逸脱による偏心性の逆流ジェットでは過小評価の原因となり、正確に評価できない。そこで、 定量評価が必要となる。定量評価の方法としては、proximal isovelocity surface area(PISA)法とvolumetric法がある。両者はいずれも MRの逆流量(ml)、逆流率(%)、有効逆流面積(cm2)を算出することが可能である。両者を比較すると、PISA法の方が測定項目が少な く簡便である。PISA法は逆流ジェットの起始が限局している症例には有用であるが、複数の逆流ジェットを有する症例や、偏心性の逆流 ジェットの場合には不適である。さらに、機能性MRでは前後尖の接合部に沿って横長に生じた間隙が逆流弁口となる。従って、逆流の上 流の吸い込み血流が半球形であると仮定して計算されるPISA法では、有効逆流面積の定量評価が不正確になる可能性がある。そのために、 機能性MRの症例ではvolumetric法による定量化が推奨される。本セッションでは、MRの定量評価法の代表である、PISA法とvolumetric 法の有用性と問題点について概説する。 130 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW4-2 水上 ハンズオン:僧帽弁逆流の定量評価(PISA法) 尚子 鹿児島大学病院 臨床技術部 検査部門 弁膜症において、心エコーは多くの情報を提供できる最も重要な検査である。ところが、弁逆流の定量的重症度評価は弁狭窄に比べ、臨 床現場であまり行われていないのが実情である。というのも手順の煩雑さに加え、各手法には原理的な問題点や限界があり、これらを認 識しながら評価しなければならない難しさがある。さらに得られた数値データが正しいのか、客観的に比較し検証できる確実な他の検査 方法がないことも大きな要因であると考えられ、定量評価の正確性について疑問視する声も多く聞かれる。しかし、カラードプラ法によ る定性的重症度評価だけでは、重症度の判断に苦慮する例があるのも事実であり、弁形成術が広く行われるようになった僧帽弁逆流では、 病態の把握や治療法選択の情報として、数値で表される客観的な定量的指標による重症度評価の必要性は高い。問題点や限界を認識しな がら、弁逆流の重症度のひとつの情報源として定量的指標を日常臨床に取り入れていくことは重要であると考えられる。 ここでは僧帽弁 逆流の定量評価として、PISA法についての実際の評価手順を供覧する予定である。また、それぞれの原理と限界を知った上で、正しい計 測と数値データの解釈ができるように、各手法で用いられている仮定に基づく計測の注意点や問題点についても解説し、より精度の高い 定量的評価について考えてみたい。 PW4-3 杉本 ハンズオン:僧帽弁逆流の定量評価(volumetric法) 邦彦 藤田保健衛生大学病院 臨床検査部 【はじめに】心エコー図検査による僧帽弁逆流(MR)の定量評価は経時的変化や至適手術時期を決める上で非常に重要な因子である。今回は、 MRの定量評価としてvolumetric法の実際をハンズオン形式で紹介する。【volumetric法とは】基本的に他弁の逆流や短絡血流などの異常血 流が無ければ、僧帽弁を通過する血流量と左室流出路を通過する血流量は等しいはずである。しかしMR症例では、左室に流入した血液は 大動脈と左房に拍出する事になる。すなわち、僧帽弁通過血流量から左室流出路通過血流量を差し引けば、僧帽弁逆流の血流量が算出さ れる。【volumetric法の実際】1)僧帽弁輪の断面積;心尖部四腔像及び心尖部二腔像から僧帽弁輪径を計測し、僧帽弁輪を楕円と仮定し断 面積を算出する。2)僧帽弁通過血流の速度時間積分値(VTI) ;僧帽弁輪にサンプルボリュームを設定し、パルスドプラにて血流プロファ イルを記録し、得られた波形をトレースすれば算出される。3)左室流出路の断面積;傍胸骨左縁左室長軸像にて左室流出路にzoomをか けて描出し、収縮中期の径を計測する。流出路断面を円と仮定し、面積を算出する。4)左室流出路血流のVTI;心尖部長軸像から流出路 にサンプルボリュームを設定し、パルスドプラにて血流プロファイルを記録し、得られた波形をトレースすれば算出される。1)と2)を かけたもの(僧帽弁通過血流量)から3)と4)をかけたもの(左室流出路を通過した血流量)を引いたものがMRの逆流量となる。【まとめ】 本法は方法論的には理解しやすいが、計測の際に注意すべき事も多い。特に径の計測では少しの誤差が大きな誤差を生んでしまう事を念 頭におかなければならない。 プラクティカルワークショップ5(PW5) 4月19日(木) 14:30 - 16:00 心音セミナー F会場 〈企画趣旨〉 今日、 心エコー検査法の有用性に異議をはさむ余知はありません。しかし循環器系検査法として、 決して孤立したものではなく、従来の 検査法と関連付け・補間することで、 データの質を高め、 検査法として有用性を高められるのも事実です。最も基本的パラメータである 心音もその一翼を担います。心音情報を聴く、すなわち聴診+心エコー検査の意義を再認識して戴きたいとの思いから、今回心エコー図 学会において『心音』に関し研鑽を積まれ、教育セミナーも展開されている大阪市立大学循環器病態内科学の室生先生にレクチャーとハ ンズオンをお願いしました。 室生先生が心エコー領域のエキスパートである事は、 皆様周知の事実です。2Dに加えPW/CWドップラ機能、カラードップラ機能が 心エコー装置の基本仕様になった今日ですが、その室生先生が展開する『心音』の世界から、 改めて心音を心エコー検査の情報の質を高め、 診断を補間する具体的手法として認識し、ヒントを掴んでいただければと考えています。会場では、 教育用としても評価の高い、フクダ 電子デジタル心音計 MES-1000を使用し、 室生先生のレクチャーと共に、参加の先生方に『心音』を聴いて戴きます。 デジタル心音計MES-1000は、レクチャー時間の他、学会期間中は展示の形で展示ブースに置かせていただきます。多くの先生方にレク チャー時間外でも、空いている時間帯に是非ブースお立ち寄りいただき、見て、聴いていただければと思います。 131 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW5-1 室生 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心音セミナー 卓 大阪市立大学大学院循環器病態内科学 「心エコー検査の時に聴診をする」これは是か非か?いろんな意見があると思います。私はもちろん身体所見を取った方がいいと思ってい ます。理由はいろいろあります。以下に列挙します。・見落としが少なくなる 小さなVSDや石灰化ASなどエコーではややもすると見 落としてしまうが、聴診所見が際立っている疾患など・大きな間違いがなくなる 下大静脈の評価や定量化した結果がとんでもない値だっ た場合など、臨床所見と大きくかい離した心エコー所見の修正・患者さんが喜ぶすべての患者さんが聴診や触診を喜ぶわけではありませ んが、多くの患者さんはちゃんと見てもらっているという気持ちになるように思います。しかし、何と言っても『エコーが楽しくなる!』 ということが最大の理由だと思います。とはいえ、身体所見のとり方、解釈は経験や知識が必要です。このセミナーでは身体所見の実際 を学んで心エコーに活かせるようにするためのノウハウをお話ししたいと思います。 プラクティカルワークショップ6(PW6) 4月19日(木) 16:10 - 17:40 A会場 連続の式の実際(大動脈弁狭窄症) 座長:高橋 秀一(天理よろづ相談所病院) 〈企画趣旨〉 大動脈弁狭窄(AS)における心エコー検査の役割は、病因診断・血行動態の把握に続き重症度評価である正確な弁口面積の算出が重要で あることは周知されているところである。心エコー検査における大動脈弁口面積(AVA)の定量評価には、断層法からのトレース法、連 続の式を用いる方法があり、トレース困難例ではこの連続の式から求めたAVAが最終結果として報告書に記載される。 連続の式を用いてAVAを求めるには、「大動脈弁の時間速度積分値」、「左室流出路の時間速度積分値」、そして「左室流出路の面積」の3 つの計測値が必要となるが、それぞれに誤差を生じる要因を持ち合わせていることを認識して使用しなければならない。さらには、計測 値が病態とかけ離れていないかを身体所見に照らしあわせて結果の妥当性も評価すべきである。 このプラクティカルワークショップでは、総論として「ガイドラインに基づいたASの評価と治療、予後予測に関する新しい展開」、物理概 論とエコー検査への応用として「連続の式とは」の講演の後、ライブ講演として「連続の式測定の実際」、「AVA計測困難例への対応」、さ らには計測値の妥当性検証として「AVA計測におけるピットホール」についてエキスパートから具体的に解説をしていただく予定である。 高齢者、透析患者の増加に伴いASの罹患患者が増え、80歳以上の高齢者でも外科的治療を考慮する機会も増加している。本ワークショッ プにおいてAVA計測に対して正しい知識と技術を理解し、循環器診療に貢献できるよう期待したい。 PW6-1 鈴木 ガイドラインに基づいたASの評価と治療、予後予測に関する新しい指標 真事 東邦大学医療センター大橋病院 臨床検査医学 大動脈弁狭窄症(AS)の重症度をできるだけ正確に評価することで、それぞれの例に応じた治療法が決まってくる。特に手術適応を決定 するためには、年齢による適応制限はないが患者背景や社会的適応についても考慮する必要がある。ガイドラインにもあるようにASの重 症度は、通常心エコー法で行われる。手術適応とされる重症ASの診断基準は、連続波ドプラ法による最高血流速度が4m/秒以上、収縮期 平均圧較差が40mmHg以上、弁口面積が1.0cm2以下、弁口面積係数で0.6cm2以下で決められる。臨床ではこれらの心エコー所見に症状や 心機能を考慮して手術の適応を決定する。しかしこれらの診断基準を満たさない重症ASの存在が問題となる。特に左室の小さく1回拍出 量の少ない例では左室収縮能が正常でも圧較差が小さく、重症度を過小評価しやすい。これらはlow-flow low-gradient ASといわれ、通常 のASより予後が悪いことが報告されている。 132 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW6-2 戸出 連続の式とは 浩之 群馬県立心臓血管センター 技術部 連続の式(continuity equation;CE)は,流体力学における質量保存の法則であり,非圧縮性の定常流が分岐のない流路を流れる場合, 流路の形態に関わらず,流路各部での流量(または瞬時流量)が一定であるという法則である.心エコードプラ法では,大動脈弁狭窄(AS) や僧帽弁狭窄の弁口面積計測や,PISA(proximal isovelocity surface area)法など,複数の指標に連続の式が応用されている.ASでは圧 較差の流量依存度が強いため,弁口面積(AAV)の計測が重要となるが,planimetry法は高度の石灰化や弁口部の画質不良により信頼性に 欠けることも多く,CEを用いたAAV計測が必要となる.ASにおけるCEは,断層法で大動脈弁直下の左室流出路径を計り,ここを円形と仮 定して断面積(ALVOT)を算出する.次にパルスドプラ法で同部の流速波形を記録し,時間速度積分値(TVILVOT)を求める.さらに,連 続波ドプラ法にて弁口部の流速波形を記録し,時間速度積分値(TVIAV)を求め,これを AAV=ALVOT×TVILVOT / TVIAV に代入して AAVを求める.ASにおけるCEは,3つの計測値それぞれの計測誤差が結果に影響し,測定法としての誤差要因は多く,とくにALVOTの計 測誤差の影響が大きいとされる. CEによるAAV計測の問題点として,解剖学的弁口と縮流部の違いや,圧較差と同様の狭窄末梢遠位での 圧力回復(pressure recovery)がある.また,ASのAAV自体が流量の影響を受けるため,低心機能症例ではドブタミン負荷によるAAVと 圧較差の変化を観察することも提唱されている. PW6-3 杉本 連続の式測定の実際、計測困難例への対応 邦彦 藤田保健衛生大学病院 臨床検査部 【はじめに】大動脈弁狭窄症において重症度および至適手術時期を診断する上で、弁口面積を評価することは、もはや必須の項目となって いる。echo imageが被検者に大きく依存するとこは周知のことと思うが、これは基本原理に超音波を用いている以上、超音波検査の限界 として認識しておく必要がある。【情報収集】自験例であり、症例数も限られるが、左頸動脈に放散音が聴取された場合、3m/sec以上(中 等度のAS)の診断率は88%であった。したがって、左の頸動脈で放散音を聴取した場合、大動脈弁の通過血流速度は3m/sec以上である ということを予測しながら検査に臨め、アプローチ法や被検者の体位などを変えながら検査を進めることができる。poor imageであれば あるほど、2Dのゲインを上げ過ぎてしまう傾向がある。しかし、高度の石灰化を呈している大動脈弁では、ゲインを上げ過ぎると逆に大 動脈弁の観察が困難となってしまう例も少なく無い。このような場合には思い切ってゲインを徐々に下げていくと大動脈弁の動きが見え てくる場合もある。また、連続波ドプラ記録時も同様に2Dのゲインを下げ、カラードプラのゲインをやや上げ気味にすると大動脈弁口を 通過する血流が観察される場合がある。あとはカラーシグナルをガイドに連続波ドプラで血流速度を記録すればよい。【おわりに】poor image studyの対処法をいくつか挙げたが、やはりpoor image studyには変わり無いので、レポートには必ず「poor imageのため、計測値 は参考値として下さい。」とのコメントは必要と考える。また、あきらめる潔さも必要であり、経食道心エコー図をはじめとする他のモダ リティでの評価を提案することも重要ではないだろうか。 PW6-4 種村 AVA計測におけるピットホール 正 心臓血管研究所 臨床検査部 連続の式から求めた弁口面積(effective orifice area:EOA)のピットホールは幾つかあるが,ここでは計測時の3つのピットホールについ て考えてみたい.1)左室流出路径の計測誤差 左室流出路を斜めに計測したり,心筋が流出路に突出した症例に対して大動脈弁輪部で計 測したりするとEOAを過大評価する.また,収縮後期で計測すると径が小さくなるため,EOAを過小評価する.左室流出路径の計測は超 音波ビームと流出路が直行する断面を描出して,大動脈弁から5mm程度の位置(サンプリングポイントを置く位置)で,大動脈弁が最大 開放する収縮中期のフレームで行うべきである.2)左室流出路血流の計測誤差 閉塞性肥大型心筋症やS字状中隔などで左室流出路狭窄 があったり,大動脈弁の吸い込み血流を捕らえたりするとEOAを過大評価する.また,パルスドプラ法のドプラビームと左室流出路血流 の成す角が斜めだったり,サンプルポイントが大動脈弁から離れ過ぎたりするとEOAを過小評価する.左室流出路狭窄がある症例は無理 に計測せず,planimetry法で計測すること,ドプラビームと血流を平行にすること,大動脈弁から5mm程度の位置にサンプルポイントを 置くことが必要である.3)大動脈弁通過血流の計測誤差最高流速を捕らえることができないとEOAを過大評価する.心尖部アプローチだ けでなく,第2肋間胸骨左縁,胸骨上窩,第2肋間胸骨右縁などからアプローチして最も高速に記録された波形を採用すべきである.EOA の計測誤差はこれらの要因が複雑に絡み合った結果である.計測誤差を最小限に抑えるには,少なくとも同一施設内では計測手法を統一し, 繰り返し訓練する意外にはないだろう. 133 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める プラクティカルワークショップ7(PW7) 4月19日(木) 16:10 - 17:40 Vivid を使いこなす為に 講師:信太 B会場 易一(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)・根岸 聡文(GEヘルスケア・ジャパン株式会社) 〈企画趣旨〉 GEカスタマーコールセンターには、日々 Vivid に関する様々なお問い合わせが入ってきます。 今回、お問い合わせの多い下記Best 5に対し操作方法と操作のコツをご説明致します。 ・PCで読めるようにメディアに画像データを落とす方法は? ・患者を間違えて検査をしてしまったので、正しい患者に結果を移したい ・サーバーにデータを再送したい ・プロジェクタで画面を投影したい ・Backup されている画像データをHDD へ戻したい また、Vivid本体の各モードに於ける画像調整や操作方法、計測のちょっとしたコツについて ・B-mode 画像の調整ポイントは? ・カラードプラ画像の調整ポイントは? ・MOD法を計測中のちょっとした便利機能 ・連続波ドプラ使用時のちょっとしたコツ ! ・左室流入速波形描出のちょっとした注意点 ・左室流出路速波形のちょっとした注意点 ・Vividを使いこなすコツ ! 更に、EchoPAC PCにて解析に入る前の、基本操作に対するワンポイントアドバイスなどをご紹介いたします。 ・QRS Visible ・Sweep 速度、Base Line の調整 ・Q-Analysi時の左右画面Menu ・AMMの動かし方 ・解析ROIの動かし方 ・組織とROIの追従 他 プラクティカルワークショップ8(PW8) 4月20日(金) 8:30 - 10:00 第3会場 クイズ! リアルタイム 2D 断層診断「あなたの“目力”試してみませんか?」 座 長:尾崎 俊也(幸循会OBPクリニック) 〈企画趣旨〉 近年は、新技術による血流表示や、3D、4D、さらにスペックルトラッキング法など超音波装置の技術革新は目覚ましく多くの臨床の場 で活躍しているが、循環器領域における超音波診断では、基本である2D断層像が最も重要な位置を占めることに変わりはありません。 しかし、リアルタイムに2D断層像を診断するには、高度な検査技術と多くの知識および経験を必要とします。最近は、動画像が記録され たDVDが付録された書籍も見かけるようになったが、いわゆる“超音波本”から、これらを学ぶことはなかなか困難です。 そこで、演者の先生方に日常のルーチン検査でよく経験する心機能異常、虚血性心疾患、弁膜疾患、先天性心疾患などのリアルタイム2D 断層動画像を提示していただき、会場の皆さん全員が回答者となって超音波診断していただくクイズ形式のワークショップを企画しまし た。演者の先生方には、回答を導き出す画像の観察ポイントと、リアルタイム2D断層像の観察の“コツ”を最後に解説していただきます。 また、会場の装置を用いて2D断層像のアプローチ方法の実演も予定しています。 是非ご参加いただき、自分の“目力”を試すと同時に、一段レベルアップしたリアルタイム2D断層診断を実感してみませんか。 プラクティカルワークショップ9(PW9) 4月20日(金) 8:30 - 10:00 B会場 臨床で役立つスペックルトラッキング 座長:有田 武史(小倉記念病院) 〈企画趣旨〉 心エコー図の解析手法としてスペックルトラッキング法が開発されてほとんど10年が経過しようとしている。現在ではほとんどのハイエ ンドマシーンには搭載されるようになっており、アルゴリズムの差はあるものの、それぞれ多種多様なパラメーターを供給できるように なっている。今までの心エコー指標では見いだせない細かい心機能解析が可能という触れ込みで導入されたが、一部で“大人のおもちゃ” と揶揄されるように、果たして臨床にどれだけ役にたっているのかわからない。心筋細胞繊維の方向にそって計測している(つもりの) circumferential strainはコンセプトは素晴らしいが、自分の見た目で見えているわけではないのでそれが正しいかどうか機械を信じるし かない。信じた機械が2回まったく違う数値を出されると信じていいのかどうかわからない。Radial strainは再現性がいいというが、心筋 細胞特性との関連は単純ではない。 循環器病の画像診断の歴史の中で過去にも浮いては沈んでいった指標・手法は山ほどある。本セッションでは研究のためではなく、本当 に臨床にインパクトを与えうるスペックルトラキング法とは何かについて議論していきたい。 134 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW9-1 宮崎 CRTへの活用 知奈美 東住吉森本病院 循環器内科 左脚ブロックや右室ペーシングの左室は奇妙な動きをしている。中隔がびくっと震えるような動きをしたり、心尖部が振り子のように動 いたりする。しかし奇妙なのはわかっても、何がどのようにおかしいのかを言いあらわすのは難しい。 心筋の収縮が良好かどうかを見た目で定性的に評価することはできても、タイミングのずれや左室壁同士の相互作用を判定するのは難し い。そんな我々の眼に見えにくいものを可視化して定量可能にしてくれる技術がスペックルトラッキングである。スペックルトラッキン グから得られるストレインのカーブには、心筋局所の収縮能だけではなく収縮と拡張のタイミングの情報も含まれている。 Tissue velocityに基づいたdyssynchrony指標ではCRTの効果を予測できないという結果を、PRSPECT studyが発表してからしばらく経 つ。現在Tissue velocityの限界を克服するモダリティとして、スペックルトラッキングが注目されている。Radial strainのピークの時間差 を測定すればCRTの効果を予測できたり、非同期収縮によって浪費される左室の無駄な収縮をスペックルトラッキングを用いて定量すれ ばCRTの効果の予測に有用であるとのデータが示されている。またスペックルトラッキングにより収縮が遅れている部位を同定すること によって、左室リードの挿入部の選択に役立てられる可能性がある。 本セッションではCRTの症例において、スペックルトラッキングからどんな情報が得られるのかを、できるだけ実際の画像に基づいて提 示したい。 PW9-2 杜 徳尚 岡山大学 プラクティカルワークショップ10(PW10) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 明日からできる頸動脈エコー 座長:正木 A会場 充(兵庫医科大学)・久保田義則(国立循環器病研究センター) 〈企画趣旨〉 頸動脈エコーは、動脈硬化性病変を簡便で非侵襲的かつ低コストで行える検査の一つである。そして頸動脈エコーの計測項目のうち、動 脈壁の内膜と中膜の構造や内膜中膜複合体厚(intima-media thickness; IMT)の測定は、冠動脈疾患や脳血管疾患と大きく関連し、心 血管イベントのサロゲートマーカーとして重要な測定項目である。さらにIMTの経時的変化は、薬物治療(降圧薬、抗血小板薬、高脂血 症治療薬、糖尿病治療薬など)による治療効果の判定に有用である。その他、プラーク性状評価、狭窄率(NASCET法、ECST法、短軸面 積法)、パルスドプラ法による血流測度、血管径、椎骨動脈などを評価する。 しかしながら頸動脈エコーは、検査者の技術によって各種測定値が異なることがある。そのため検査者は日本脳神経超音波学会、日本超 音波医学会から作成されている頸動脈血管超音波検査のガイドラインを参考に測定基準に基づいた結果をレポートする必要性がある。 このセッションでは、これから頚動脈エコーをはじめる方を対象にガイドラインに準じた頸動脈エコーの検査手順(画像表示方法、各 種評価項目の計測方法など)、血管炎を診断するための特徴的な所見、石灰化病変、閉塞性病変、肥満者など描出困難な症例のコツ、ピッ トフォール、最新の知見などを交えて解説する。 135 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める プラクティカルワークショップ11(PW11) 4月20日(金) 10:10 - 11:40 F会場 新しい動脈硬化指標「CAVI」について 〈企画趣旨〉 今日、生活習慣病の患者数は急激に増加しており、動脈硬化に対する意識も高まっております。今回ご紹介する新しい動脈硬化指標CA VI(Cardio Ankle Vascular Index)は心臓から足首までの血管の硬さ、すなわち血管弾性を示す指標で2004年に誕生しました。本セ ミナーではこの動脈硬化指標「CAVI」に関し、 東邦大学佐倉病院 内科学講座 客員教授 宮下先生にレクチャーをお願いしております。従 来の動脈硬化指標である脈波伝搬速度(PWV)を用いた方法では、PWVが血圧に依存し、動脈の弾性とともに変化する為、治療など 介入効果の評価には問題になることが多くありましたが、CAVIはスティッフネスパラメータβの原理を応用することにより、血圧依存 性の問題を解決することに成功しました。この技術が評価され、CAVI測定が出来る唯一の装置であるフクダ電子社製血圧脈波検査装置 VaSera(バセラ)は、 2011年秋、厚生労働大臣賞を受賞致しました。現在多くの施設でご使用頂き、薬剤との関係や様々な臨床データ が発表されております。心エコー検査においても、組織石灰化、ドップラフローパターン、IMT等様々な動脈硬化の判断材料が得られます。 CAVI測定は心臓から足首までの血管を反映することから、心エコー・CAVIの双方で関連付け・補間することで検査の質を高められる事 につながります。検査時間も5分程度と簡便な検査です。宮下先生には、唯一のCAVI技術からその臨床的意義、臨床データを含め広く判 り易くご講演いただきます。 PW11-1 宮下 新しい血管機能検査法CAVIを指標とした抗動脈硬化療法の実際 洋 東邦大学 医療センター 佐倉病院 従来、保存的な抗動脈硬化療法といえば、危険因子を発見し、それらをガイドラインに沿って正常値化することに力が注がれてきた。し かしながら重要なことはそれら危険因子の存在がどれほど血管機能へ影響しているか、さらに治療によってそれがどれほど改善されたか を評価することである。それがなしえなかった理由として簡易で正確な動脈硬化診断法がなかったことがあげられる。非侵襲的に血管機 能をみる検査としてPWVがあるが、最低血圧の異なる状況では正しく動脈血管壁の特性を比較できないという問題点があった。測定法の 簡易さから広く普及する結果となったbaPWVも、原理的に測定時の血圧の影響を直接受けること、上腕および下肢の筋性血管も含まれる ため血管のスパスムスなどの影響を受けやすいことなどの問題点がある。近年、血圧の影響を受けず動脈固有の機能を反映する測定法と してCardio ankle vascular index(CAVI)が開発された。CAVIは血管機能の定量的解析が可能であり、測定法は上腕と足首に測定カフを 巻くだけという簡易さで、再現性にも優れる。我々はCAVIが器質病変のみならず血管機能を定量的に測定することが可能な検査法である ことを報告してきた。本講演では、CAVIの原理と動脈硬化器質病変の関係、次いで早期血管機能異常の診断法としての可能性、さらに薬 物効果として降圧薬、脂質低下薬、血糖降下薬がCAVIに及ぼす影響について述べ、CAVIを指標とした抗動脈硬化療法の有用性について 言及する。 プラクティカルワークショップ12(PW12) 4月20日(金) 14:20 - 15:50 早わかり静脈エコー 座長:佐藤 C会場 洋(関西電力病院)・西上 和宏(済生会熊本病院) 〈企画趣旨〉 深部静脈血栓症評価:下肢深部静脈血栓症(DVT)に起因する肺血栓塞栓症(PTE)は周術期に発症すると致死率約20%と高い疾患です。 医療安全全国共同行動の中でも、このDVTやPTEの予防、早期診断は重要課題のひとつとなっています。感染症対策のような全病院的取 り組みが必要となりますが、“DVT・PTEの早期診断”という部分は、循環器診療部門や検査部門が担うことになります。DVT診断には超 音波検査が有用であることは明らかですが、本学会員の方々のなかでも実際に検査に従事されている方は少ない印象です。このセッショ ンでは、下肢静脈の解剖生理にはじまり、スクリーングのポイントや精密検査方法、下大静脈フィルターの評価などを学んでいただきた いと思います。そして災害医療現場で必要となる下肢静脈エコーの実際についても学んでいただきたいと思います。 浮腫と腫脹の評価法:救急の現場で、“浮腫”という病態にしばしば遭遇します。DVTにて下肢腫脹をきたします。心不全にて下肢浮腫を 来すことはご存知のことと思いますが、下肢が腫脹や浮腫を来す病態は他にも種々のものがあります。そこでエコーを駆使してポイント をチェックすれば、ほとんどの症例で、血液検査データが出るまでにその原因を突き止めることができます。エコーからみた浮腫・腫脹 の評価法を体験してください。 136 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW12-1 佐藤 検査目的に応じた下肢静脈超音波評価法 1 洋 、石井 1 関西電力病院 克尚2 臨床検査部、2関西電力病院 循環器内科 下肢静脈超音波検査は、検査目的により種々の評価法がある。日常臨床の場面でその状況に応じた検査法が必要である。<深部静脈血栓症 (DVT)を診る>評価法の基本は、仰臥位での圧迫法である。血栓範囲だけでなく血栓上端の浮遊性の有無評価が必須である。カラードプ ラ法やパルスドプラ法も駆使したい。<DVTハイリスク群を診る>下肢静脈全体を観察する“Hole leg ultrasonography”が推奨されてい る。腸骨~大腿、膝窩静脈そして最もDVT発症頻度の高いヒラメ静脈を含む下腿静脈の観察が必須となる。<救急医療でDVTを診る>左 右の大腿部、膝窩部、下腿部の合計6ケ所を短軸断面にて圧迫法で評価する方法で、数分で実施可能な簡易な方法であるが、救急医療現 場では実用的な方法である。<下大静脈フィルターを診る>下大静脈フィルター留置例では、フィルターへの血栓捕捉所見の有無は必ず 評価したい。<D-ダイマー高値例を診る>下肢DVT評価のみならず、解剖学的に静脈うっ滞しやすい左腎静脈や、人工ペースメーカーリー ドや中心静脈栄養チューブなど異物への血栓付着、腹部大動脈瘤の壁在血栓が原因となっている場合がある。<下肢静脈瘤評価を診る> 大伏在-大腿静脈接合部不全や小伏在-膝窩静脈接合部不全、明らかな静脈瘤がなく潰瘍形成を認める場合は深部静脈弁不全や不全交通枝 の検索が必要で、立位や座位での検査となる。<下肢腫脹例を診る>下肢腫脹例の原因としては多くのものがあるが、超音波検査にて心 不全や腹胸水の貯留、腎不全や肝硬変の有無や腹部悪性腫瘍による下大静脈閉塞所見、表在静脈炎、リンパ浮腫や蜂窩織炎、筋肉内血腫、ベー カー嚢胞など素早く評価できれば大変利用価値が高い検査である。 PW12-2 富田 救急・集中治療に活かす静脈エコー 文子、西上 済生会熊本病院 和宏 中央検査部生理検査室 救急の場において、肺血栓塞栓症の診断後に下肢静脈血栓の情報も必要とされることは、周知の通りである。その際、情報として最も求 められていることは、下肢に残存している血栓が、どの部位にどのような状態で存在するかということだと思われる。部位に関して大切 なのは、静脈血栓の中枢側断端の位置であるが、大腿静脈や腸骨静脈だけでなく、下大静脈への血栓の有無をみることも忘れないように しなければならない。下大静脈内の情報は、下大静脈フィルターを用いる際にも大切な情報となる。血栓の性状については、中枢側断端 の可動性の有無、血栓と血管壁との癒着の状態、血栓の輝度などから、急性期血栓かどうかを判断する。フローティング血栓を認めれば、 非常に危険な状態と言えるが、安静時に可動性はないように見えた血栓でも、深呼気時に血管径が太くなり血栓周囲に余裕ができたとこ ろで、可動性を呈す場合がある。しかしながら、救急の場において、患者に深呼吸を促すのは難しい場合も多く、必ずしも可動性の有無 をきちんと確認できているとは言い難い状況である。また、血栓の輝度は、比較対象となる周囲組織などの影響もあり、判断が難しい場 合が多い。これらのことから、血栓の性状診断は、輝度や可動性、血管壁との癒着の程度、血管径の左右差など、すべてを考慮し判断す ることが求められる。集中治療室では、頸静脈や鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入する際、静脈の位置や状態をエコーで事前に 観察したり、エコーガイド下に穿刺を行うことが増えている。また、中心静脈カテーテルの留置は、静脈内血栓を誘発する危険性がある ことから、エコーでそれらを観察していく事も大切である。 PW12-3 山本 災害医療で活かす下肢静脈エコー 哲也 埼玉医科大学国際医療センター 中央検査部 【はじめに】未曾有の大災害となった東日本大震災における避難者への下肢静脈エコー検査について報告する。【被災地での下肢静脈エコー 検査の実際】1.検査環境:病院の検査室では完全に個室化され、部屋の明るさや温度、ベッドの高さなど検査に適した条件に調節可能であ る。しかし避難所ではこれらの調節は不可能なことが多い。それぞれの避難所の環境に合わせて工夫し、検査環境を整える必要がある。2.検 査機器:災害時における医療現場では機動性に優れる小型や携帯型の超音波診断装置が多用される。そのため普段、使用していない装置 で検査を行わなければならないことが多い。検査を効率よく実施するためには、予め使用方法の習熟が必要である。3.検査体位:非検者の 検査体位は病院での体位と大きな違いはない。避難者の全身状態に合わせて選択すればよい。基本は座位とし座位になれない人は仰臥位 で実施する。検者の検査姿勢に際しては、病院とは大きく異なり床に直接座って検査を行うことが多い。4.検査時間と部位:避難所で行う 検査では検査時間や部位に制限がある。検査時間はレポート作成を含めて一人3 〜 5分程度、検査部位は下腿部に限定される。5.評価:病院 で行う検査と同様、ガイドラインに準じた評価を行う。その際、血栓の有無だけを評価するのではなく、血栓を有する症例では血栓の性 状や形態、血管壁との固定性、血栓を有しない症例ではDVT発生頻度の高いヒラメ静脈の拡張の有無などを評価する。【おわりに】避難所 における下肢静脈エコー検査は短時間で効率良く行うことが求められている。しかし、過酷な避難所生活を余儀なくされている避難者へ の心温まる対応も決して忘れてはならない。 137 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW12-4 保田 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 周術期の深部静脈血栓症評価のコツ 1 知生 、河野 1 近畿大学医学部外科 ふみえ2、小谷 敦志2 附属病院安全管理部、2近畿大学医学部外科 附属病院中央臨床検査部循環機能検査室 周術期における静脈血栓塞栓症(VTE)は手術中に形成されるとされ,欧米では術前の抗凝固薬投与が可能なように認可され,術後に 静脈造影による検討がなされてきた.近年,超音波検査技術の高まりにより,全てが術中形成ではなく術前にも形成することがあり,術 前からの管理が必要なことが徐々に明らかにされている.2007年Stenderらは大腸癌手術症例を連続193例術前に下肢静脈超音波検査を行 い15例(7.8%)に下肢深部静脈血栓症(DVT)を証明し,そのほとんどが女性であること.内2例(1.1%)には有症候性肺塞栓症を合併して いることを報告している.当院においても同様に2008年婦人科手術術前症例に9.3%(168/1820例),2005年整形外科人工関節置換術術前症 例に25%(8/32例)にDVTを認める事を報告し,婦人科では期間内に7例(0.38%)の術前肺塞栓症(無症候6例,有症候1例)の認める事 を調査報告し,超音波検査を活用した周術期のVTE管理を病院全体で行うことを推進してきた. 周術期のVTEを管理するために静脈エコー検査を用いる事で様々な病態を事前に把握することができる.例えばDVT既往,血栓後症候 群,深部静脈弁不全症,下肢静脈瘤など危険因子の抽出が可能となり,術後のVTE発症抑制に対し効果があると考える.しかしながら, 全ての症例に超音波検査を事前に行うことには意義がなく,術後VTE高頻度疾患と術前VTE好発疾患(婦人科,大腸癌)などが対象となる. また静脈疾患には特殊疾患(静脈性血管瘤Venous aneurysm,klippel Trenaunay Weber syndrome,Trousseau’s syndrome,Paget schroetter syndromeなど)がある.これらの全てを超音波検査だけで短期間にマネジメントすることは非常に困難である.当院でのリス クマネジメントの実際をまじえ,超音波検査の役割と形成時期によるDVT検出のためのコツを概説する. プラクティカルワークショップ13(PW13) 4月20日(金) 14:20 - 15:50 3D プローベを用いた負荷心エコー 座長:平野 F会場 豊(近畿大学医学部附属病院)・坂田 好美(杏林大学) 〈企画趣旨〉 負荷心エコーでの壁運動評価は、多断面を記録して、side by sideに画像を並べて、壁運動異常の程度をスコアリングで評価する半定量 的評価が現在でも行われている。しかしながら、負荷前後で同じ断面を評価できているのか否かによって、診断精度に影響を与える可能 性がある。スペックルトラッキングの出現によって、壁運動の定量的評価が可能となったが、2次元断面の評価では、心臓自体の動きや、 拡張期と収縮期で評価断面が異なってしまうスループレーンの影響等により、その評価にも限界があることが指摘されている。 3次元プローベを用いれば、多断面を記録するためにプローベを回転させたり、あるいは移動させたりする必要がない。さらに3次元プロー ベを用いた負荷心エコーであれば、負荷前後のボリュームデータから同一断面を切り出して評価する事が可能であり、小さな領域の壁運 動異常でも見落としが無くなり、負荷心エコーの正確な診断が可能になると考えられる。また、2次元エコーの評価する通常の断面以外に 壁運動異常が出現する場合でも、3次元エコー図では、左室の様々な断面のカットプレーンを描出することができるので、壁運動の詳細な 評価が可能となると言われている。 3次元プローベを用いれば、以上に述べた問題点は解決されるので、負荷心エコーはさらに有用な検査となるはずである。しかしながら本 当にそうなのだろうか。今回は、最新の3次元プローベを用いた負荷心エコーの現状を報告していただき、今後の展開や将来についても考 えてみたい。 PW13-1 坂田 3D負荷エコーの現状 好美 杏林大学医学部第二内科 近年、心エコー装置に経胸壁3Dプローベがつき、リアルタイム3D心エコー画像がとられるようになり、その有用性が報告されている。ま た、冠動脈疾患においては、狭心症の診断、心筋梗塞後の心筋viabilityや心機能の評価に、ベッドサイドで施行できリアルタイムに結果が 判定可能な運動および薬物負荷を用いた負荷エコーが用いられている。この両者をくみあわせた3D負荷心エコーを日常的に施行している 施設は日本ではまだ少ない。3D負荷心エコーでは、1.マルチプレーンモードにより心臓の多断面を同時に記録でき1ステージの検査時間(画 像取り込み時間)が短縮できる、2.正確な心尖部の確認・評価が可能である、3.フルボリューム画像により検査後に多断面の切り出しがで きるため見逃しがなくなる、など2D負荷心エコーより使い方次第で有用性が高い。また、3D speckle tracking法により3次元心筋壁運動 評価が可能となってきており、視覚的評価のみでなく定量的評価を行う事により心筋虚血の詳細な評価が可能となる可能性が高い。また、 3D心エコーは2D心エコーより時間分解能、空間分解能が低く、画像が劣っていたこと、3Dプローベが大きく持ちにくかったなどの欠点が あったが、近年、これらの点も改善されてきており、より検査しやすくなってきている。3D心エコーの有用性を示し、今後、3D負荷エコー の普及を推奨する。 138 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW13-2 平野 エルゴメーターを用いた3D負荷エコーの実際 豊 近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部 3次元プローベが使用可能であれば、多断面を記録するためにプローベを回転させたり、あるいは移動させたりする必要がない。さらに 3次元プローベを用いた負荷心エコーであれば、負荷前後のボリュームデータから同一断面を切り出して評価する事が可能であり、ごく 小領域の壁運動異常でも見落としが無くなり、負荷心エコーの正確な診断が可能になる。また、2次元エコーで評価する通常用いられる 断面以外に壁運動異常が出現する場合でも、3次元エコー図では、左室の様々な断面のカットプレーンを描出することができるので詳細 な評価が可能である。スペックルトラッキングを用いた定量評価も、2次元断面では、心臓自体の動きや、拡張期と収縮期で評価断面が 異なってしまうスループレーンの影響等により、診断に限界があることが指摘されているが、3次元の評価によりそれらは解決できる。 今回は負荷中の心臓の動態を観察できる臥位エルゴメーター運動負荷装置を用いた負荷エコーを、3次元プローベを用いてライブデモン ストレーションする。3次元プローベを用いた負荷心エコーの現状と問題点について報告する。 PW13-3 李 3D心エコーを用いたドブタミン負荷心エコー図 泰治、西野 大阪労災病院 雅巳、田内 潤 循環器内科 虚血性心疾患における経皮的冠動脈インターベンションは今や標準的な治療方法となっている。しかし、75%以上の冠動脈狭窄に対する画 一的なインターベンションはDEFER studyやFAME trialの結果より否定的な意見が多くなっている。したがって機能的、生理的な心筋虚 血を評価する必要性はますます重要になってきており、核医学検査に比してドブタミン負荷心エコー(DSE)は比較的安価でありより重 要な検査となりつつある。しかし以前から指摘されているように2D心エコー図は”through-plane”現象があり、収縮期から拡張期にか けて同断面で壁運動を評価することが出来ず、またDSEでは頻脈傾向となるのでより”through-plane”現象が問題となりうる。3D心エコー を用いることで”through-plane”現象が解決しDSE検査における壁運動異常の評価がより正確になる可能性がある。当院では3D心エコー 導入後DSE検査時に3D心エコーを使用しており、3D心エコー下ドブタミン負荷心エコー画像を呈示し、利点および現在の問題点に関し て紹介する。 PW13-4 高野 1 3D薬物負荷エコー 1 真澄 、渡部 福島県立医科大学 朋幸2 附属病院 集中治療部、2医療生協わたり病院 内科循環器科 従来から行われてきた2D薬物負荷心エコー法は、薬物投与下に心筋の壁運動の亢進あるいは低下を視覚的に評価し、心筋虚血やviability の有無について判断をするものであった。この方法の問題点としては、各ステージで画像収集を行う際に描出断面が異なってしまう場合 があること、観察断面以外の部位で生じた壁運動異常を見逃している可能性があること、心臓全体を評価できないためにリスクエリアの 広がりを観察することが困難であること、さらには視覚的に壁運動異常を判断するためには習熟が必要であること、などがあげられる。 3D薬物負荷心エコー法では、心尖部アプローチからfull volumeデータを収集することにより、画像収集上の問題点を克服できる可能性 がある。さらに、収集した画像を視覚的に評価することのみならず、局所壁運動を定量評価することにより、負荷前後の変化を客観的に 示すことが可能である。この局所壁運動の定量化は、視覚的に認識が困難なより微細な変化をも検出可能であることから、心筋虚血の診 断能を向上させることが考えられる。現在使用可能な解析ソフトでは、局所壁運動の変化をリスクエリアの広がりとして認識するための ツールが提供されている。 3Dエコー法における画質の問題などが徐々に解決されつつあり、今後3D薬物負荷心エコー法は、心筋虚血の重要な診断法のひとつとし て位置づけられることが期待される。 139 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW13-5 石井 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 3D運動負荷エコーによる虚血評価 克尚 関西電力病院 循環器内科 過去30年の間において、2次元(2D)心エコ-法が虚血性心疾患の正確な診断において重要な役割を果たしてきたことは明らかである。 日常的には4つの断面、すなわち1)傍胸骨短軸断面、2)心尖部4腔断面、3)心尖部2腔断面、4)心尖部長軸断面を安静時と負荷 時の両方で記録して診断を行っている。これら一連の断面の組み合わせは心筋虚血を優れた診断精度で可能であることが実証されている。 しかし2D心エコ-法では、画像を素早く収集する必要がある負荷検査時に左室の真の心尖部が描出されず、左室長軸径を過小評価して しまうことが問題となる。また最大負荷時の断面が安静時と異なることが稀ではなく、このことが虚血部位の判定を困難にしている。理 論的には3D心エコ-法はこれらすべての問題を解決することができる。なぜなら3D心エコ-法は1)心臓の多断面を同時に収集可能、 2)真の左室心尖部を描出し左室長軸径の過小評価が無い、3)安静時と負荷時の正確な断面比較が可能だからである。さらに3D心エ コ-法は2D心エコ-法に比べより早く画像を収集することができる。経胸壁リアルタイム3D心エコ-が世にでて約10年になるが、 当初の3D心エコ-は実際に臨床で使用するには多くの問題があった。特に心臓全体をボリュームデータとして画像収集するには数心拍 が必要なため不整脈や呼吸止めのできない患者には応用できなかった。近年技術革新が進み1心拍で心臓全体のボリュームデータを収集す ることができるようになってきている。また3D探触子も非常に小型化されてきている。今回、この3D心エコ-を用いた3Dストレス 心エコ-法について考えてみたい。 PW13-6 竹内 3D負荷エコーの実際 正明 産業医科大学 第二内科 虚血性心疾患診断における3D負荷心エコーの重要性は3D心エコーが臨床の場に登場したときから言われ続けてきた。これに伴い、いくつ かの臨床論文が登場したが本邦では冠動脈CTの爆発的普及、負荷心エコーが保険で認可されていないことなどの理由からその普及は一部 の施設に限られている。一方新たな心エコー装置を購入する際に3Dプローブを同時に購入する場合は多いと思われる。このプローブを使っ て3D負荷エコーを始めるのによい場面として弁膜症患者への3D負荷エコーの応用があげられる。1). 左室駆出率正常の奇異性低流量低 圧較差大動脈弁狭窄症本症例ではしばしば心室中隔基部の肥厚により流出路の血流速度が増大し、ドプラー法による一回拍出量の過大評 価から弁口面積を過大に評価してしまう場合が多い。一方2次元断層心エコー図法から求めた一回拍出量は過小評価される傾向にあり、 この場合は弁口面積を過小評価する。3次元エコーは正確に一回拍出量を評価でき、負荷時の一回拍出量の変化から大動脈弁を通過する 血流による圧較差、弁口面積の変化を評価することも可能である。2). 虚血性僧帽弁逆流の負荷による変化虚血性僧帽弁逆流は負荷によ りその重症度が容易に変化する。しかし逆流孔が半月型を呈するため、2次元断層心エコーによる重症度評価は容易ではない。3次元心 エコーによる負荷時の逆流孔の評価は簡便かつ有用な方法である。以上の二点を中心に実例を提示したい。 プラクティカルワークショップ14(PW14) 4月20日(金) 16:00 - 17:30 A会場 心エコーの計測についてもう一度考えてみよう 座長:岩永 史郎(東京医科大学八王子医療センター)・遠田 栄一(三井記念病院) 〈企画趣旨〉 心エコー検査では、いろいろな心エコー指標を計測しなければならない。 左室径、右室径、左房径、左室壁厚、左室容積、駆出率、左室流入血流、推定肺動脈圧、心拍出量、肺体血流比、圧較差、逆流率、有効 逆流口面積・・・ 心エコー検査に力を注いでいる医療機関では、このくらいの指標は日常的に計測されている。でも、各施設で計測について統一した方法 を決めているだろうか? 左室径の計測は、断層法かMモードか、長軸像か短軸像か? 左房径は、傍胸骨像と心尖部四腔像のいずれで測る か? 心拍出量の算出に必要な左室流出路の径と時間速度積分値の計測方法は統一されているか? 例え、貴方の施設で測定方法を統一して いたとしても、他の施設では別の測定方法を使用しているかもしれない。「同じ症例を計測させても、施設によって、あるいは測定者ごとに、 出てくる値はまったく様々だよ」という先生もいる。 このセミナーでは、計測の精度向上のために必要なテクニックを解説し、ライブデモで実際に観ていただく。正しい計測ができる断面 の描出、ゲインやナイキストリミットの設定、ズームフレームやサンプルボリュームの置き方、トレース方法など、これから心エコー検 査の指導者となるものにとって知っておくべきことは沢山ある。ルチン検査を既に行っている臨床検査技師や循環器専門医を対象として、 ひとつ上を目指すセミナーとしたい。 140 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW14-1 山田 経胸壁心エコー:計測精度向上のためのテクニック 博胤 徳島大学病院 循環器内科・超音波センター 経胸壁心エコー検査で,一般的に行われる計測項目には,左室内腔径,左室壁厚,左房径,大動脈径,左室容量,各種血流速度などが ある.同じ心臓を同じ時間に検査すれば,同じ項目の計測値は誰が測っても同じ値となるはずである.しかしそうならないのは,そこに 誤差が生じるためである.計測誤差が生じる要因は,1)計測断面,アプローチの差,2)断層図とMモード図の差,3)計測部位の差, 4)計測時相の差,5)ドプラアングルの差,などが考えられる.検査者間誤差を減らして精度を保つためには,少なくとも施設内では, 計測断面,計測時相,計測法などを統一しておく必要がある.しかし,それだけで解決しないのが検査者内誤差である.同じ計測項目で あるにもかかわらず,計り直す度に値が変わってしまうことは,誰しもが経験することであろう.この誤差をなくすには,正確な断層図 あるいはMモード図の描出が必要なことはいうまでもないが,正確な上に美しい画像が求められる.ドプラ波形にしてみても,エンベロー プが鮮明な美しい波形を記録していなければ,誤差の要因となってしまう.さらに,PISAのような複雑な計測は,その原理を知らずに得 られた数値から,弁逆流の重症度を誤ってしまうことも少なくない.美しい画像を描出するには慣れや経験が必要であるが,様々な画像 の調節法,ハーモニック,周波数についてなど超音波の工学的知識や,超音波による画像作成の原理,装置の画像調整法について熟知し ておくことも大切である.また,見た目の印象も大事にすべきで,肉眼で推定した値や臨床症状と計測値が矛盾しないか,常に確認しつ つ計測を行うことが重要である. 本セミナーでは,実際の装置を用いて経胸壁心エコー検査のライブデモンストレーションを行いつつ,精度の良い計測を行うためのテ クニックやコツを示したい. PW14-2 岩永 経食道心エコー:計測精度向上のためのテクニック 史郎 東京医科大学 八王子医療センター 循環器内科 経食道心エコー検査(TEE)では、左室や左室流出路、大動脈基部などの径、左心耳断面積、ASやMSの弁口面積、左室流入血流波形、 肺静脈血流波形、左心耳血流速度、TRやASの最大圧較差、ASDの欠損孔径やrim長、MRの縮流帯幅や有効逆流口面積などが計測される。 経胸壁心エコーではプローブを置く位置を工夫して、計測がより正確となる断面を描出することも可能である。しかし、経食道心エコー のプローブは食道内にあり、エコーウインドウは限定される。このため、正確な計測には、プローブを操作して計測に適した断面を描出 するテクニックが必要となる。 経食道心エコー検査では基本断面として、中部食道の水平断面(0度)、長軸像(135度前後)、短軸像(45 〜 60度)、僧帽弁交連部像、 垂直断面像(90度)、経胃短軸像(15度)などを描出する。さらに、疾患ごとに特別な断面像を描出する必要がある。例えば、MSの弁口 面積を計測する僧帽弁弁尖レベルの経胃短軸像、左心耳血流速度の計測に適した60度の断面像、大動脈基部径を計測するための上行大動 脈の長軸像など、疾患によってひと工夫を要求される。 残念ながらTEEを実際に施行してライブデモを行うことはできないが、このセミナーでは模擬プローブを使用して操作法を体験してい ただくとともに、心疾患ごとに計測に必要な断面像を供覧する。 プラクティカルワークショップ15(PW15) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 E会場 デジタルエコーラボワークショップ(3D 編) 141 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める プラクティカルワークショップ16(PW16) 4月21日(土) 10:10 - 11:40 ルーチン検査に 4D エコーを生かす B会場 座長:泉 知里(天理よろづ相談所病院) 〈企画趣旨〉 3Dエコー図法がリアルタイム化し、ルーチンの検査にも使用可能になってから数年近くが経過しようとしている。 3D /4Dエコー図法は、 「3次元的なリアルな画像を提供できる」 「2Dで得られない断面を得ることができる」 「より正確な3次元的な定量化 が可能である」などの利点があり、この手法が日常臨床で広く使用できれば、心エコー図法の臨床応用の範囲がさらに広まることは間違い ない。 学会などでは常に3D /4Dエコー図法のセッションがあり、有用性について発表されている。しかしながら、実際に日常の臨床で広く使われ ているとは言い難い。なぜか? 今までの3D /4Dエコー図法の問題点としては、①計測には解析ソフトが必要で、測定内容によっては時間がかかる、②時間分解能・空間 分解能に限界がある、③心房細動などの不整脈例ではフルボリューム画像がとれず、解析の対象からはずれてしまう、ことなどが挙げられる。 3D /4Dエコー図法がさらに広く使われるには、使いやすく、できればどの機種も共通で使用できる解析ソフトの開発と、分解能の向上、1 beatでフルボリューム画像がとれることが必須である。 これら全てが完全に克服されるまでにはまだ時間がかかると思われるが、数年前と比べると確実に進歩してきているのもまた事実である。 「3D /4Dエコー図法の画像に慣れないから」 「プローブを持ちかえるのがめんどうだから」 「解析が面倒くさそうだから」などといった食わず 嫌いをなくしてもらうため、現時点で3D /4Dエコー図法が臨床の中でどのように役立ち、どのようにルーチン検査に使われているのかにつ いて検証したい。 PW16-1 中島 ルーチン検査に4Dエコーを生かす。 1 英樹 、石津 1 筑波大学附属病院 智子2、瀬尾 由広2 検査部、2筑波大学大学院 人間総合科学研究科 循環器内科 近年、4D心エコーは技術革新が進み,これまで欠点とされてきた空間および時間分解能の低さを大きく改善した装置が開発され、臨床で 広く利用されていくことが期待される。しかし、臨床での役割は様々な方向から模索されている途上にある。本ワークショップでは当院 のルーチン検査で実際に行っている4Dエコーによる左室容量計測、リード起因性三尖弁閉鎖障害の診断、9 slice機能による壁運動評価に ついての実用法を紹介したい。1.Single-beat4Dエコーによる左室容量計測左室容量計測は2Dエコーによるシンプソン法が主流であるが 実際よりも小さく計測され、検者間の差異が問題となる。Single-beat4Dエコーを用いることで2Dエコーより簡便で正確に左室容量を計測 することが可能でありルーチン検査で用いることは有用である。2.4Dエコーによるリード起因性三尖弁閉鎖障害の診断近年、デバイス治 療が盛んに行われるようになりその合併症であるリード起因性三尖弁閉鎖障害をルーチン検査で評価することは非常に重要なことである。 しかし、2Dエコーによる評価では限界があり4Dエコーを用い三尖弁位のリード走行位置を評価することでリード起因性三尖弁閉鎖障害の 診断が可能である。3.4Dエコーの9 slice機能を用いた左室壁運動評価左室短軸像が正しく描出できない症例(斜め切れなど)では正確な 壁運動評価が困難である。一方、4Dエコーでは心臓の軸を自由に設定できるため正しい左室短軸像が描出可能である。9 slice機能を用い ることで左室基部から心尖部の短軸像が同時に描出することができ正確な壁運動評価が可能である。本ワークショップを通じて4Dエコー が皆様のルーチン検査の中でお役に立てば幸いである。 PW16-2 芳谷 4Dエコーはこう使う 英俊、竹内 産業医科大学 正明、春木 伸彦、大谷 恭子、岩瀧 麻衣、桑木 恒、尾辻 豊 第二内科 三次元心エコー図検査は臨床の場で広く用いられるようになりその有用性についても広く知られるようになってきている。特にさまざま な心臓の構造物を立体的に評価できフルボリュームデータから任意の断面を切り出すことが可能であることから、心腔内血栓や大動脈内 プラークなどの進展程度・弁膜症の病変部位の同定が可能であること、幾何学的仮説に基づかずに心腔容量や心筋重量などを計測するこ とが可能であること、などが挙げられてきた。ところで我々はこれまで二次元心エコーで得られた断層像を自分の頭の中で三次元イメー ジに再構築させて経験的に評価をおこなってきたが、三次元心エコー図検査で得られた画像は二次元から再構築したイメージと合致する 点とそうではない点があることに気づかされることがある。例えば、左室1回拍出量をパルスドプラ法で計測する際には左室流出路の断面 積を円と仮定して算出しているが実際には楕円形をしていることが三次元データから切り出した画像でも確認することができる。このよ うな二次元心エコーでは半ば常識として認識していたことが、三次元心エコーであらためて気づかされることがある。本セッションでは 三次元エコーをルーチンエコーに用いることによる利点と、二次元心エコーにフィードバックすることができる三次元エコーの利点を述 べたい。 142 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography プラクティカルワークショップ17(PW17) 4月21日(土) 12:50 - 14:20 アシナジークイズ 座長:岩倉 第1会場 克臣(桜橋渡辺病院)・谷本 貴志(和歌山県立医科大学) 〈企画趣旨〉 壁運動は動いている画像でしか判定できないため、書物からだけでは十分に伝えられない点も少なくありません。そこで今回は、実際の急性 心筋梗塞症例のエコー画像を見ていただき、各々の壁運動異常を丁寧に解釈することによって、冠動脈の責任病変を類推する方法をクイズ 形式で学んでいきます。その過程を通して冠動脈支配の解剖学的知識を理解してもらうことが、本ワークショップの目指すところです。 例えば前壁梗塞症例について言えば、それを単に「前壁梗塞」とだけ認識していては、壁運動の見方は向上しません。壁運動異常を認める 範囲が、心室中隔基部を含むか含まないか、自由壁領域への広がりはどうか、さらにリスクエリア近位部の壁運動異常の程度を評価することで、 責任病変が第一中隔枝より近位(#6)か遠位(#7)か、対角枝より近位か遠位か、責任病変は完全閉塞か否かを推定できるようになる必要が あります。また壁運動異常領域の広がりの大きさや周辺領域での壁運度から側副血流の状況も推定したいところです。本ワークショップでは、 実際の症例を通してこれらの評価が出来るようになることを目標としています。 さらに近年臨床応用されている遅延造影MRI画像と心エコー図を合わせて理解することで冠動脈血流支配の理解を高めたいと思います。ガ ドリニウム造影剤を用いた遅延造影MRIは心筋バイアビリティーの判定に用いられていますが、心筋壊死が左室のどの領域に及んでいるのか を、高分解能で死角なく表示することが可能です。心筋梗塞症例における遅延造影画像をくわしく見ることで、各冠動脈枝が、左室のどの部 分を潅流しているのかを理解することができます。今回は心エコー図での壁運動異常と遅延造影MRI画像での梗塞領域の評価がどう一致す るかについても見ていただければと考えています。 プラクティカルワークショップ18(PW18) 4月21日(土) 12:50 - 14:20 A会場 見て触って心臓を三次元で理解しよう―心臓ウェットラボ 座長:井川 修(日本医科大学)・光野 正孝(兵庫医科大学) 〈企画趣旨〉 心エコー検査を行うにあたり、心臓の解剖の理解が必須のものであることは言うまでもない。心エコー検査では、心臓の三次元構造を念 頭におきながら探触子をあてて適切な2D画像を描出し、それによって適確な所見を得る必要がある。近年3Dエコーの発達により、心臓 の三次元構造を理解することは以前よりは容易になってきたが、それでも心エコー検査における心臓の解剖の理解の重要性が減少してい るということは全く無く、また、そもそも良好な3D画像を描出するためにも心臓の解剖の知識は不可欠なものである。 一方内科医にとっては、大動物を使っての動物実験を行ったり、病理解剖や心臓手術を見学する以外には実際の心臓を見る機会はあまり 無く、さらに臨床検査技師にとっては、このような機会は皆無であると言っても過言ではない。 本企画では、まず実際に豚の心臓を用いて、心臓の外面の観察から始まり、心臓の各部屋や弁などの心内構造物の位置関係等について説 明を行うと共に、参加者にも実際に心臓を手にとって解剖を行い、心臓の構造について理解していただく。さらに時間が許せば、弁置換 術や僧帽弁形成術等の代表的な心臓手術の手技についてもビデオを供覧しながら説明を行い、心臓手術についての理解も深める予定であ る。 プラクティカルワークショップ19(PW19) 4月21日(土) 12:50 - 14:20 D会場 2D トラッキングをルーチンに活かそう 座長:遠田 栄一(三井記念病院) 〈企画趣旨〉 2Dスペックルトラッキングの技術が世の中に登場して5年以上が経過しています。 しかし、いまだに「トラッキングは難しそう、ストレインがわからないから使えない、時間がかかる」などの理由から、日常のルーチン 検査として使用している施設は少ないようです。 最近の心エコー装置は、2Dトラッキングのアプリケーションを搭載している機種が多くなってきています。しかし、せっかく搭載されて いるアプリケーションを使わないのは宝の持ち腐れになります。そこで、このワークショップでは日常検査で比較的簡単に使える2Dスペッ クルトラッキング法を紹介し、明日からのルーチン検査に役立て頂くことを目指しています。活発で有意義なセッションにしたいと思っ ています。多数ご参加下さい。 143 第23回日本心エコー図学会学術集会 PW19-1 種村 正 、遠田 心臓血管研究所 学ぶ 遊ぶ 究める 2Dトラッキングをルーチンに活かそう 1 1 心エコー図2012 栄一2 臨床検査部、2三井記念病院 中央検査部 2Dトラッキングは特別な断面を取り込んで「解析」したり,「定量的評価」したりするという堅苦しいものではなく,普段ルーチン検査 で必ず描出する断面をそのまま用いて,アイボーリング評価の一助として手軽に使っていくことができる便利なツールである.2Dトラッ キングの良さは壁運動をカラー表示することにある.特に,虚血におけるasynergyの評価に2Dトラッキングを追加することでカラーの マッピングによって,アイボーリング評価のエビデンスとしてレポートすることができる.これまでは難しい言葉,概念として避けてい た“PSS:postsystolic shortening”や”Diastolic delay”などがその代表と思われるが,それらをいとも簡単に見出すことができるのも2 Dトラッキングの良いところである.また,通常マニュアルで拡張末期と収縮末期の心内膜面をトレースして,2Dから左室拡張末期容量, 左室収縮末期容量や左室駆出率を求めているが,このアプリケーションを利用するとセミオートでそれらの結果を即時に出すことができ る.これもアイボーリング評価の確認として役立つが,検査の時間短縮につなげることができるようになればなお素晴らしい.このセッショ ンでは,2Dトラッキングのアプリケーションを用いた時の正常と虚血性心疾患での違いについて,また,疾患例に2Dトラッキングを用 いたらどういった付加価値があるのかを解説する.実際にワークステーションを用いて操作するので,簡単であることを見て判っていた だきたい.明日からやってみよう,と思っていただけたら幸いである. プラクティカルワークショップ20(PW20) 4月21日(土) 12:50 - 14:20 医師をうならせる所見の書き方 座長:脇 F会場 英彦(明和病院)・井上 太(NTT西日本大阪病院) 〈企画趣旨〉 今回、企画の一つである「医師をうならせる所見の書き方」という、心臓超音波検査の信頼度に関わるテーマをいただきました。過去、 現在を通して、最終診断は医師にあることは当然のことであります。しかし、報告書の作成を医師のみで行う施設は少なくなり、時代と ともにソノグラファーの関与が増えてきました。そこで、テーマの「医師をうならせる所見」がクローズアップされます。検査を担当す る技師は、毎日、検査を行うことで技術は高くなります。ただ、返された所見が、臨床の場で生かされて、それが正しいか、間違いであ るかを他のモダリティー、治療経過とともにフィードバックされているかは疑問です。心エコー検査時間が早く、計測を事務的行い、病 態を考えることが少し疎かになる検査者も現実にはいます。医師がソノグラファーに望むことは、心エコーの所見と臨床の病態を組み合 わせ、なにかおかしいところはないか、もう一度、検査を振り返る意識を持つことと考えます。臨床からは、精度ある計測値のみならず、 病態を考えた所見を出すことが望まれています。そのような心臓の解剖、病態の変化を考えて所見を作り、それが臨床にフィードバック できる、そのような価値のある所見が「医師をうならせる所見」です。抽象論で終わりそうですが、本企画では、テーマを具体的にとらえ、 各施設の所見の書き方、その現状とそこから派生した問題点を提示し合い、あるべきソノグラファーの所見の書き方を模索したいと考え ています。技量に関してもそれぞれ個人差があり、これから心エコーの所見を書くことを目指す方から超ベテランまで、フロアも含めた おおらかな議論をしたいと思います。 PW20-1 梅川 心不全の所見 成子 医療法人 川崎病院 循環器内科 心不全を来たす原因は様々であり、心不全とは血行動態的に必要な血液量を拍出できなくなっ ている状態で、心機能評価においてはLVEDP(左室拡張末期圧)が上昇しているか否かの評価 が重要なところとなる。また実際の臨床現場では、医師から最も多い質問や依頼内容として、 Volume負荷の状態評価を依頼されることが多いように感じる。これは、心不全の治療を行う医 師に対し、治療に有用な検査所見を返却することができるか、責任がかかる場面でもある。 当院の日常臨床現場においては、高齢者の心不全症例も増加し、様々な基礎疾患の混在による 心不全も多数見受けられるが、今回は分かりやすい症例を用いて、所見の書き方の一例を提示 しようと思う。 144 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography PW20-2 藤田 弁膜症の所見 晋一 大阪労災病院 臨床検査科 心臓弁膜症の根治術は基本的に外科的治療となる。現在、外科的治療は弁置換術から弁形成術へと大きく変遷しつつある。特に僧帽弁逆 流症の外科的治療は弁形成術が主流となり、多種多様な形成手技が行われている。それに伴い医師が心エコー図検査に求める所見も変化 しつつある。今回は僧帽弁逆流症の所見を中心に話を進める。弁膜症において心エコー図は解剖的診断と機能的診断により重症度評価(手 術の時期)及び弁膜症の成因評価(術式の選択)が可能であり臨床上非常に有用である。重症度評価は断層法、ドプラ法もしくは両者を 組む合わせた多くの定性、定量評価が提唱されているが、それぞれ限界を有しているため複数の評価法から総合的に評価するのが望ましい。 その為には、重症度評価の所見を書く時には常に心腔サイズ、心機能、ドプラ法の重症度に解離がないかを検証しておく必要がある。また、 僧帽弁逆流が生じるのには必ず原因がある。僧帽弁逆流症の成因は僧帽弁複合体の器質的変化もしくは機能的な異常であるため成因評価 は僧帽弁複合体を系統立てて評価進めていく。成因の分類はCarpentierの病型分類を用いる事で医師との共通認識を持つ事が可能である。 次いで病変部位の詳細な評価を行うが、その際には正常な部位もしっかりと同定し所見に記載しておくことが大切である。依頼医はソノ グラファーに手術時の設計図を期待している為、それに応える所見が必要である。私にとって医師をうならせる所見の極意は、心臓外科 部長から何時も言われている事だが『もし君が外科医ならどのような術式を行うかを考えながら所見を書いてくれ!』である。 PW20-3 北出 心臓に関わる血管 和史 大阪警察病院 臨床検査科 近年、超音波機器の性能向上に伴い血管エコー領域の必要性、重要性について確立され、各施設での検査件数も増加傾向である。エコー 検査で記録するのはソノグラファーであり、その検査で得た情報を正しく、解りやすく臨床側に伝える手段が報告書である。医師をうな らせる(臨床に役立つ)所見の書き方 心得・まず検査前にカルテを熟読し病態を把握してから検査に挑む。エコーでどんな情報が欲し いか考える。・臨床側の依頼に対する所見を記載する。次に有所見を記載し、その所見が緊急を要する場合主治医に直接連絡をする。・報 告書は、文章だけでなくインパクトのあるスケッチ画像を添付する。(一目見れば病態が解るぐらいに)・前回所見がある場合必ず前回と 比較し同じ部位の画像を記録、報告する。・エコーにて解らないこと、描出できない時は「描出できず」とはっきりと記載する。「描出で きない」=「ない」 ではない。・検査終了直後に報告書を書くのが望ましい。検査結果が煩雑な場合メモをとりながら検査を進めていき記 載漏れが無いように注意する。・同じ部位のオーダーでも各診療科によって欲しい情報が違う。各診療科に合った所見を提供するよう心が ける。・心血管専門でない診療科からの依頼時、普段より丁寧な所見(略語等使用しない)を提供する。上記を基本として、今回は心臓に 関わる大切な血管として、下肢静脈(下肢静脈血栓症)、大動脈(大動脈解離)についての所見の書き方を紹介いたします。 プラクティカルワークショップ21(PW21) 4月21日(土) 14:30 - 16:00 E会場 デジタルエコーラボワークショップ(2D 編) 145 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める エデュケーショナルワークショップ1(EW1) 4月19日(木) 8:30 - 10:00 心機能を正しく評価する 座長:上松 C会場 正朗(関西労災病院)・合田亜希子(兵庫医科大学) 〈企画趣旨〉 心機能を評価することは心エコー図検査の役割として重要な要素の一つであり、どのような疾患、病態における依頼であっても必須項目 である。また、心機能評価は疾患の診断、治療効果判定のみならず、予後の予測においても重要である。心機能指標としてまず測定され、 広く汎用されるのは左室駆出率、EFである。しかし、EFのみでは不十分で、より詳細な評価が求められることも多く、最近では新しい指 標の臨床応用も試みられている。また、過去にはカテーテルによる測定以外には評価困難であった心内圧も、現在では心エコー図検査に より非侵襲的に繰り返し評価することが可能である。ただし、心エコー図検査では心内圧を直接測定することはできないため、その評価 は流速や波形から推定することとなる。このような心内圧の推定も心機能評価において同時に行うべき指標である。 最近では心機能の指標を収縮性の指標、拡張性の指標とわけてとらえることが多い。しかし、心臓は常に収縮と拡張を繰り返す臓器であり、 実際には得られる指標にも収縮性、拡張性のいずれもが影響している。さらには心臓自身の能力に加えて、検査の時点での血液量、血圧 などの血行動態もまた心機能指標に影響をおよぼす。日常検査の中で当然のように行われている心機能計測ではあるが、その手法の原則 や考え方を理解したうえで用いなければ正しい評価にはつながらない。それぞれに影響しあう指標であるからこそ、まずは心機能の概念 を理解し、得られた指標を正しく評価し臨床に用いることが必要であると考える。本プログラムにおいては心機能の評価法を整理し、そ こから心機能評価についての考え方を学ぶことを目的とする。 EW1-1 土肥 収縮能を正しく評価する 薫 三重大学大学院 検査医学 心エコーを上手に使いこなすことで、心不全をはじめとした様々な心疾患における左室機能を正確に評価し、病態把握、治療戦略の決定、 さらに効果判定に繋げることができる。心筋収縮能、つまり左室ポンプ機能を的確に把握するためには、1)1回拍出量が保たれているか、2) 左室駆出率の低下や左室リモデリングは認められないか、3)左室ポンプ効率は低下していないか、という3つのポイントから評価すると わかりやすい。また、心不全患者の心機能を経時的に観察する場合、急性変化を反映する指標と慢性変化を反映する指標を区別すると頭 が整理される。急性変化を鋭敏に反映する指標は1回拍出量であり、一方で左室容積や左室駆出率の経時的な追跡は慢性効果の評価に適し ている。また、僧帽弁逆流が高度になると、見かけ上の左室機能は良好でも、前方駆出は低下するため、ポンプ効率は低下する。心不全 患者に対する心エコー検査の際には、僧帽弁逆流の評価を怠ってはいけない。心室内伝導遅延が存在すると、左室局所心筋収縮に時間差 が生じることにより、ポンプ効率は低下する。QRS時間が延長している患者では、このような、機械的左室同期不全がないか、視覚的、 あるいは定量的に評価することが望ましい。上記の心エコー指標が左室機能や心血行動態のどの部分を反映しているのか、そしてその指 標が急性変化をよく反映するのか,あるいは慢性変化をよく反映するのかを把握し、これらの指標から得られた情報を統合しながら検査 を進めることが大事である。また、ストレイン法や3次元エコーなど、エコー機器の進歩も、我々の左室収縮能・心血行動態に対する理解 を一層深める助けになると思われる。 EW1-2 和田 拡張能を正しく評価する 靖明 山口大学医学部附属病院 検査部 1982年に北畠らがドプラ心エコー法による拡張能評価の可能性を発表してから30年が過ぎようとしています。その後、左心不全症状を有 する症例の約半分は収縮能が保たれているにもかかわらず拡張能に異常を認めるいわゆる“拡張能不全”による心不全であること、さら には心不全の増悪や予後に拡張能が深く関与していることについての認識が広まるにつれて、臨床の場での心機能評価において収縮能評 価に加えて拡張能評価も行うことが定着してきました。特に、非侵襲的かつ比較的安価な心エコーを用いた拡張能評価は簡便であり、日 常臨床において有用であることは疑いの余地もありません。一方で、心エコーにより得られる情報には様々な因子が影響するために、拡 張能評価に用いられる心エコー指標各々の適応と限界を適確に見極め、拡張能を正しく評価するためには複数の指標を総合的に判断する 必要があることに多くの注意を払わなければならないことも事実です。そこで、本ワークショップでは「拡張能とは何か?」といった心 機能の概念や拡張能評価に有用であると考えられている心エコー指標について理解し、得られた指標を判読するうえでの注意点を学んで いただければと考えます。拡張能という言葉が循環器内科医に限らず広く認知されるようになり、拡張能評価といえば心エコーという時 代になった現在だからこそ、改めてもう一度じっくりと心エコーによる拡張能評価について一緒に整理してみましょう。 146 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW1-3 竹本 心内圧推定のピットホール 和司 和歌山県立医科大学 循環器内科 心エコー図検査は形態観察のみならず心機能評価も可能である。ドプラ法を用いれば非観血的に心内圧推定が可能であり、心不全の診断 に有用である。心不全は左室収縮不全と拡張不全大きく関与し、大きな役割を果たすことができる。収縮不全や拡張不全でも左室拡張末 期圧は上昇するが、正常な収縮能の場合でも左室拡張末期圧が上昇すれば拡張期心不全を疑い、同じ指標をもちいれば治療効果の判定に も役立つ。圧力が左房、肺静脈にかかれば肺うっ血をきたして肺での酸素取り込みができなくなる。従って左室拡張末期圧が上昇してい るか否かを診断することが重要である。しかし拡張障害の超音波診断では、たくさんの指標が用いられるが、多くの数値の列記で報告書 を受け取る側も混乱することが多い。このような現状が、未だドプラ検査の指標を参考にしない心臓病専門医が多いという原因の1つか もしれない。また計測値の信頼性の問題があり、ドプラ法計測の誤差が生じる要因について熟知する必要がある。 エデュケーショナルワークショップ2(EW2) 4月19日(木) 8:30 - 10:00 先天性心疾患の診断のこつ 座長:石井 E会場 正浩(北里大学)・安河内 聰(長野県立こども病院) 〈企画趣旨〉 半世紀ほど前からの心臓血管外科治療の発達と内科管理の向上により、小児先天性心疾患患者の多くが成人を迎えるようになった。成人 先天性心疾患患者は、少なくとも国内に40万人おり、今後、毎年1万人近くが増加することになる。従来、先天性心疾患といえば、小児 科の病気であったが、2000年には、成人患者と小児患者数はほとんど同数となった。2020年には、成人の先天性心疾患患者数は、小児 の患者数をはるかに凌駕する。先天性心疾患の心エコー図は、まずその複雑な解剖を理解することが大切である。本セミナーにおいて、 まず先天性心疾患の解剖学的診断のポイントを解説する。先天性心疾患の多くは根治手術でなく、疾患により特有な残遺症、続発症を伴う。 再手術の必要性や時期を決定するに当たり心エコー図法が重要な役割をはたす。先天性心疾患患者の妊娠時の心臓評価に心エコー図法は 必須である。今後、循環器内科の領域で増加すると予想される成人先天性心疾患の診断、管理において心エコー図法が重要な役割を担う と考えられる。 EW2-1 森 心エコーからみた心臓各部の解剖学的診断のポイント 一博 徳島県立中央病院 小児科 先天性心疾患の理解には解剖学の知識が必要である。本発表では、先天性心疾患を理解するための解剖学的ポイントを概説する。 【右房】 静脈洞部と右心耳より構成される。両者の境界は分界稜とよばれ、下方のEustachio弁とThebesius弁に移行する。これらが大きいと、血 液の右室への流入障害や心房での右左短絡を生じる(右三心房心)。心房中隔の中央部の卵円形の凹みが卵円窩で1次中隔である。右房の 決定には心耳形態、卵円窩、下大静脈流入が重要であるが、心エコーでは「下大静脈の流入」により判定する。【右室】右室は三角形の形 態をしており、流入部、肉柱部、流出路に分かれる。右室流出路(=漏斗部)は室上稜よりも肺動脈側の筒状構造で、円錐部乳頭筋と膜 様部を結ぶ線により右室洞部と分けられる。右室流入部と肉柱部は調節束により分けられる。心室中隔欠損の部位はこれらの構造物との 位置関係で決定する。右室は左室に比較して1)房室弁の中隔への付着が心尖寄り、2)肉柱が荒い、3)調節帯を有する などの特徴 がある。【左房】左右2本ずつの肺静脈と細長い左心耳より成る。本来の原始左房は左心耳にのみ残存し、肺静脈由来の部位と結合した際 に隔壁が残存すると三心房心になる。【左室】卵型の構造で、僧帽弁-大動脈弁は線維性結合している。一般に心筋は肉柱層と緻密層で形成 される。胎児に左室心筋は右室に比して後者が主体となるが、阻害されると左室緻密化障害になる。【大血管】右室からは円錐部が伸びる ため、肺動脈弁は大動脈弁の左・前・頭側に位置する。正常では肺動脈弁下のみに円錐を有する。両血管の位置関係が替わると種々の大 血管転換症となる。 147 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW2-2 小山 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心房心室関係atrioventricular connectionの診断 耕太郎 岩手医科大学附属病院循環器医療センター循環器小児科 心房心室関係の診断は、「2つのつながり関係」と「5つの解剖学的関係」によって進める(里見、1991)と理解しやすい。「2つのつな がり関係」とは、1)房室接続一致concordant atrioventricular connection:解剖学的右房が解剖学的右室に、解剖学的左房が解剖学的左 室につながるもの、2)房室接続不一致discordant atrioventricular connection:解剖学的右房が解剖学的左室に、解剖学的左房が解剖学 的右室につながるもの(例えば修正大血管転位症)をいう。「5つの解剖学的関係」は、1)正常整列normal alignment、2)一側房室弁 両室挿入overriding or straddling、3)両側房室弁同室挿入double inlet、4)一側房室弁閉鎖 unilateral atrioventricular valve atresia、5) 房室弁交差criss-crossingからなる。overridingは房室弁輪が心室中隔にまたがっている状態、straddlingは房室弁の腱索が心室中隔を越 えて反対側の心室内の乳頭筋に挿入する状態である。両側房室弁同室挿入は片方の心室に両側の房室弁が挿入するもので、右室性単心室 と左室性単心室がある。房室弁交差は2つの房室弁が心房心室接合部で互いに交差するものをいう。なお、心房心室関係をbiventricualr atrioventricular connectionsとuniventricular atrioventricular connections に分類し、前者にconcordance、discordance、ambiguousを、 後者にdouble inlet、common inlet、single inletを含む概念も広まりつつある。心房心室関係は、肋骨弓下や心尖部、傍胸骨の四腔断面で 診断できる。 EW2-3 高橋 心室-大血管関係の異常 健 順天堂大学医学部 小児科学教室 先天性心疾患における心エコーでは形態評価が基本となる。そのためには心房、心室、大血管の解剖学的特徴を十分に理解する必要が ある。 先天性心疾患に対して心エコーを行う場合、①内臓心房位の決定、②心室ループの決定、③大血管位置関係の決定、④心房心室の関係診断、 ⑤心室大血管の関係診断の5つの段階に分けて、順番に決定をする区分診断法が有効である。 このレクチャーでは、区分診断法をベースに、Fallot四徴症、完全大血管転換、両大血管右室起始症、修正大血管転位症など心室―大血 管関係の異常をもたらす代表的な先天性心疾患について、多くの心エコー画像を用いて解説を行う。 EW2-4 瀧聞 先天性心疾患における房室弁異常診断のポイント 浄宏、安河内 聰、田澤 星一 長野県立こども病院循環器小児科 先天性心疾患の房室弁は、僧帽弁だけではなく、体心室が右室であるときの三尖弁や共通 房室弁など房室弁そのものの解剖学的異常が多いこと、加えて付属する心室においても、単 心室、一側房室弁閉鎖、房室交叉、両房室弁一同室挿入など非常にvariationに富む。よって、 先天性心疾患の十分な解剖学的理解をもとに診断を進める。 2D心エコー法による実際の診断 基本的な断面を用いて解剖学的診断を順序立てて行う。 房室弁レベル短軸断面で房室弁を心室側からみたviewを描出、弁全体の構造を見る。それ ぞれの弁葉の同定(前葉、高葉、左右側葉)、弁葉大きさ、弁葉の形態がパラシュートや2弁 口なのか、弁葉のどこから閉鎖不全が生じているかなど、カラードップラなどを用いて観察す る。次に四腔断面像、二腔断面像、流入路長軸断面像では、弁の狭窄、閉鎖不全、scooping、逸脱、tentingの程度、弁葉長さなどを観察、弁 下構造として乳頭筋の数と形態、単一乳頭筋の有無、腱策の長さを観察する。加えてPISAやVolumetric法を用いて定量診断も行う。 リアルタイム3D心エコー法 個別診断は解像度の良い2D心エコーで行った方が良いが、弁形成術のための詳細診断となると隣接する構造物の関係を正確に把握する必要があ り、先天性心疾患の房室弁診断においては僧帽弁以上に3D心エコーが威力を発揮する。たとえば、4-5枚の弁葉があるような共通房室弁において 閉鎖不全の部位が側葉と前後の交連部の間にある場合など、どのような範囲に逆流があり、それに付随する弁下構造の詳細を診断するには、3D volume dataを任意にカットし多断面から観察することが重要となる。特に良好な画質を得るためには、体格が大きければ経食道心エコーを、体格 が小さければ経心膜心エコーを用いるとよい。本発表では症例をみながら具体的な活用法についても述べる。 148 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW2-5 富松 術後の心エコー診断(TOF)のポイントー再手術の適応診断を含めて 宏文 東京女子医科大学 循環器小児科 ファロー四徴症(TOF)はチアノーゼ性心疾患の中で頻度はもっとも高く、195年にはじめて心内修復術が行われた。最近では本症の治 療成績は非常に良好となりその手術死亡率は5%以下となっている施設がふえてきている。しかし、術前の心臓の状況(肺動脈のサイズ、 肺動脈狭窄の部位形態など)の違いによりその手術手技も一定ではない。したがって、術後の問題点も一様ではなく多岐にわたる問題点 を有することがある。ここではTOFの心内修復術後の心エコー所見について概説する。具体的には、右室流出路—肺動脈狭窄、肺動脈弁 閉鎖不全、三尖弁閉鎖不全、右室機能不全、心室中隔欠損の遺残短絡、大動脈弁閉鎖不全、大動脈拡大、不整脈などが主な術後の問題点 である。心エコーでは定性評価には優れその存在診断には優れているが、定量評価には様々な制約があり必ずしも容易ではない。したがっ て単一のエコー所見だけにとらわれるのではなく、常に全体像や臨床所見とあわせて評価することが必要である。また、施設ごとに一定 の評価方法を定めておき、経時的変化を少しでも早く捉えられるようにする。TOFは心内修復術が成功すればチアノーゼは消失しQOLの 高い生活が送れるようになるため、患者さんも“すっかり治った”と勘違いし定期検査がおろそかになることがある。心エコーは術後の 問題点を早期に検出するために有用であるが、一方定量評価が困難なことが多いため種々の検査と理学所見を組み合わせて評価する習慣 が重要である。 EW2-6 芦原 先天性心疾患合併妊娠時の心エコー診断のポイント 京美 東京女子医科大学 循環器内科 先天性心疾患は妊娠、出産が可能なものが多いが、中等度リスク以上の症例では妊娠前の修復や、避妊、妊娠中断を要す場合もある。妊 娠前からの医師患者間での情報の共有と病状把握が重要である。通常日常生活を普通に過ごしている症例では妊娠分娩に問題の無いこと が多いが、完治症例と思われても妊娠中に心機能の悪化や不整脈の発生を認めることもある。適切な評価後の計画妊娠が望ましく妊娠前 に心機能、不整脈評価を確実に行い、X線等を使用する検査は妊娠前に終了させておく。入院を含めた管理の重要性、人工早産(流産)、 未熟児出生、先天性心疾患児出生の可能性を妊娠前から説明し理解を得る。妊娠継続が特に危険とされる疾患としてA.Eisenmenger症候群、 B.流出路狭窄(AS>40 〜 50mmHg)C.心不全(NYHA3度以上、LVEF<35 〜 40%)D.Marfan症候群(大動脈径>40mm)E.人工弁置換 術後F.チアノーゼ性疾患(酸素飽和度<85%)が挙げられる。妊娠中期には生理血行動態変化により、予備力の少ない心疾患合併妊婦では 常に母体心不全のリスクを有する。自覚症状の悪化、母体低酸素症の出現、心エコー所見の悪化など母体心不全の所見が出現し、不可逆 であれば人工早産の適応とする。妊婦エコーのスケジュールは1.妊娠判明直後2.妊娠26 〜 28週(ここで早期分娩管理時期を計画)3.入院後 に行い妊婦の状態によっては32 〜 34週に追加する場合もある。妊娠による心機能、負荷の状態、弁逆流の悪化などに留意する。分娩後は 脱水、感染、授乳期は妊婦の過労による所見の悪化にも注意が必要である。妊娠分娩による変化を考慮した注意点について述べる。 エデュケーショナルワークショップ3(EW3) 4月19日(木) 10:10 - 11:40 僧帽弁閉鎖不全症の原因をさぐる 座長:那須 A会場 雅孝(三愛病院)・水上 尚子(鹿児島大学医学部附属病院) 〈企画趣旨〉 重症僧帽弁閉鎖不全症は基本的には外科的治療を要する疾患である。日本胸部外科学会の報告によれば、2007年にはわが国では僧帽弁へ の単弁手術4400件のうち約60%に僧帽弁形成術が行われており、現在ではその割合はさらに大きくなっているものと考えられる。僧帽 弁形成術の成否に大きく関わる患者側要因として、僧帽弁閉鎖不全症の原因、逆流の成因(メカニズム)、病変の部位、病変の拡がりなど が指摘されているが、これらを診断をするものとしては心エコー法に優れるものはない。また、最近注目されている機能性僧帽弁閉鎖不 全症では、基礎疾患への治療法の選択(各種薬物治療、冠血流再建術、左室再同期療法、左室形成術など)や僧帽弁逆流への非薬物治療 の適応を考慮する上で、機能性僧帽弁閉鎖不全症の診断そのものが重要であり、この診断も心エコー法の独壇場である。一方、僧帽弁形 成術が重症僧帽弁閉鎖不全症への外科治療法の第一選択となりつつあるとはいえ、リウマチ性や感染性心内膜炎では形成術が適応外とな る例も少なくなく、これらの僧帽弁閉鎖不全の原因の誤診は早すぎる手術をもたらす可能性すらある。 本ワークショップが、重症度評価に終始するのではなく、さらに僧帽弁閉鎖不全症の原因や逆流の成因・メカニズムの解明に拘り、外科 的治療法の適応決定や外科医による術式のプランニングに寄与する心エコー検査の達成の一助となるものと確信している。 149 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW3-1 浅岡 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 僧帽弁逸脱症 伸光 宝塚市立病院 中央検査室 【診断に必要な基礎知識】僧帽弁は前尖と後尖を構成する3つのscallopから成る。僧帽弁逸脱症の外科治療は弁形成術が主流で、心エコー 図検査による正確な逸脱部位の同定は術式の選択においても重要となる。逸脱が腱索に起因する場合には、腱索の構造も念頭において観 察する必要がある。腱索の障害部位によっては逸脱が両尖におよぶ場合も少なくない。【基本的なスクリーニング検査】僧帽弁逸脱を見逃 しなく正しく評価するためには、日頃から基本に則った正しい観察法を習慣づけることが肝要である。傍胸骨左縁左室長軸像では中央、 後交連側、前交連側の3方向から弁接合のズレを観察する。長軸像で弁接合部を見る時はやや下位の肋間からもアプローチし前後尖の接 合部が明瞭に描出される断面が好ましい。短軸像では、僧帽弁輪に対しできる限り垂直なアプローチでゆっくり心室側にスキャンし、弁 尖の形態や動きを詳細に観察して逸脱部位の広がりを評価する。また、弁尖は複雑な立体構造を呈するため、詳細な評価には長軸像や短 軸像などの基本断面以外にも必要に応じてさまざまな角度から観察することが必要となる。【カラードプラ法による評価】弁逸脱では、カ ラードプラ法での逆流ジェットは逸脱部位と反対方向に吹くため、逆流シグナルの方向から逸脱部位を推定することができる。逸脱によ る逆流ジェットの方向は偏位するため、多断面から3次元的に構築して、acceleration flowも含め逆流口から連続するシグナルの最大到達 部を描出することが大切である。カラードプラ法は逸脱部の同定に有用ではあるが、これだけに頼って弁の形態の観察が疎かにならない ように注意が必要である。 EW3-2 湯浅 機能性僧帽弁逆流 敏典 鹿児島大学 拡張型心筋症や虚血性心疾患で、僧帽弁の弁尖に器質的異常がなく、さらに乳頭筋断裂や腱索断裂がないにもかかわらず、左室拡大等に より僧帽弁尖がtetheringを受け、逆流が出現するものを機能性僧帽弁逆流(虚血性心疾患の場合は虚血性僧帽弁逆流)と呼んでいる。機 能性あるいは虚血性僧帽弁逆流の存在が症例の予後を有意に悪化させるため、他の僧帽弁逆流と異なり、軽度でも無視できない僧帽弁逆 流である。臨床の現場では、冠動脈バイパス術と同時に虚血性僧帽弁逆流に対する治療を追加するかどうか、さらには弁輪形成術のみで 逆流が制御できるかどうか、判断が難しいことも少なくないと思われる。また心室再同期療法の治療効果にもこの機能性僧帽弁逆流の改 善は大きく関与している。ここでは機能性および虚血性僧帽弁逆流の原因検索における心エコー検査の役割を、これまでの報告を交えて 述べたい。 EW3-3 川井 僧帽弁閉鎖不全症の原因をさぐる −リウマチ性、感染性心内膜炎− 順一 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床検査技術部 【はじめに】 僧帽弁閉鎖不全症の原因として、Carpentierは僧帽弁動態から僧帽弁逆流のメカニズムを3つに分類している。僧帽弁逆流のメカニズム は、Carpentier の3つの分類でほとんどが説明され、病変が2つ以上重なることもある。本セッションでは、リウマチ性、感染性心内膜炎 による僧帽弁逆流の原因について解説する。 【リウマチ性による僧帽弁逆流】 リウマチ性病変によって生じた僧帽弁狭窄症では、弁および弁下組織が短縮、肥厚、石灰化や交連部の癒合によって弁の可動性が制限 されて弁の接合が不完全となり、僧帽弁逆流が生じる(Carpentier 分類 IIIa型)。また、左房が著明に拡大した場合、左房が左室後壁側に 回り込んで、左室後壁の一部が左房の隔壁を呈するようになる。これによって弁の接合が不完全となり、僧帽弁逆流を生じることもある。 【感染性心膜炎による僧帽弁逆流】 感染性心膜炎が弁に波及すると、疣贅の形成とともに弁組織の破壊が始まる。炎症が進展すると弁瘤の形成や穿孔(Carpentier 分類 I型)、 腱索断裂(Carpentier 分類 II型)によって、僧帽弁逆流を生じるようになる。 【まとめ】 僧帽弁は、弁だけでなく、弁輪、腱索、乳頭筋および左室のいわゆる僧帽弁複合体によって構成されている。僧帽弁逆流の原因を考え る上で、僧帽弁の弁の器質的異常だけでなく、弁輪、腱索、乳頭筋および左室のいずれかの異常にあるかを評価していくことが重要である。 150 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ4(EW4) 4月19日(木) 10:10 - 11:40 心膜疾患の病態把握 座長:福田 信夫(善通寺病院)・岩永 E会場 史郎(東京医科大学八王子医療センター) 〈企画趣旨〉 心膜は、壁側心膜と臟側心膜からなり、閉鎖された心嚢腔を作る。心臓が円滑に収縮、拡張を繰り返せるように、心嚢腔には少量の心 嚢液が貯留している。心膜疾患は、主に急性心膜炎、収縮性心膜炎、心タンポナーデを含む心嚢液貯留の3つの病態を呈する。 急性心膜炎は、心膜に炎症性細胞浸潤や浮腫をきたす炎症性疾患である。心嚢液が貯留することが多いが、その程度は症例ごとに、ま た発症からの時期によって異なる。多くは自然に完治するが、少数は収縮性心膜炎に移行する。収縮性心膜炎は、線維化、石灰化、癒着 によって硬化した心膜により心腔の血液充満が障害される心膜拘縮(pericardial constriction)という血行動態に基づく病名である。心 膜炎の終末像として生じることが多いが、急性心膜炎や心臓手術後に短期間で発症することも少なくない。心嚢腔には生理的に15 ~ 50 mlの心嚢液が存在するが、これを超える病的なものを心嚢液貯留と呼ぶ。右心不全や低蛋白血症による漏出性心嚢液と、炎症によって生 じる浸出性心嚢液がある。症状を生じるか否かは、心嚢液が貯留する速度に依存する。急速な貯留は心嚢内圧上昇を来たし、心腔の拡張 障害である心タンポナーデを来す。 このエデュケーショナルワークショップでは、これらの心膜疾患の心エコー診断について解説する。演者には、心エコー検査では見落 としやすい、あるいは診断できない急性心膜炎があること、収縮性心膜炎を示唆する所見と収縮性心膜炎と診断できる所見の相違、心嚢 内圧上昇がない心嚢液貯留と心タンポナーデの鑑別診断、特に右室や心房の収縮と虚脱(collapse)の相違について解説して頂きたい。 EW4-1 岩永 急性心膜炎:心エコー検査による病態把握 史郎 東京医科大学 八王子医療センター 循環器内科 急性心膜炎では、炎症性細胞浸潤や浮腫、線維素の析出によって心膜が肥厚する。浸出性心嚢液が貯留するが、貯留の程度は症例ごと に異なる。貯留が少ない場合には肥厚した心外膜と心嚢膜が癒着して、いわゆる"dry pericarditis"となる。心嚢液貯留を主体とする場合に は浸出性心膜炎の病態を呈し、急速に貯留した場合には心タンポナーデを来す。急性心膜炎の心エコー所見としては、心膜の肥厚、輝度 亢進、癒着、心嚢液貯留が挙げられる。 右心不全、甲状腺機能低下症や心アミロイドーシスなどでは炎症なしに心嚢液が貯留するため、心嚢液の存在のみで急性心膜炎と診断 することはできないが、急性心膜炎が疑われる症例には必ず心エコー検査を施行して心嚢液貯留の程度を確認するべきである。また、痩 身の症例では心膜のエコー輝度が亢進して見える場合が多い。心嚢液貯留と心膜輝度亢進は急性心膜炎に特異的な所見ではない。急性心 膜炎の心エコー所見としては、心膜の肥厚と癒着がより特異的である。しかし、発症初期にはこれらの所見を認めない症例も多い。心エコー 検査に明かな異常を来さない症例もあり、心エコー検査の結果で急性心膜炎を否定することはできない。診断には典型的な表在性前胸部痛、 心膜摩擦音、心電図変化、炎症反応の方が重要であり、心エコー検査は病態の把握のために用いられるべきである。慢性化して収縮性心 膜炎や慢性浸出性心膜炎に移行していないか確認するために、経時的に心エコー検査を行う必要がある。 EW4-2 山室 収縮性心膜炎を心エコー図で診断する 淳 神戸市立医療センター 1. 中央市民病院 循環器内科 断層心エコー図所見; 収縮性心膜炎は心膜の肥厚や癒着、石灰化などのために心室の拡張障害をきたし(1)心膜の肥厚、輝度増強(2) 心室腔の狭小化と心房腔の著明な拡大が特徴的である。2. Mモード心エコー図所見;(1)左室後壁の拡張障害(diastolic plateau) (2)心 室中隔の拡張早期前方運動(early diastolic septal motion) (3)Atrial systolic septal notchである。心膜は輝度の高い多層エコーとし て描出される。また、心室拡張障害のために左室後壁は拡張早期でその運動を突然停止し、以後平坦となる(diastolic plateau) 。Early diastolic septal motionも本症に特徴的な所見で、拡張早期では左室圧が右室圧より高いためと考えられる。心房収縮期には一過性に右室 圧が左室圧よりも高くなるために、atrial systolic septal notchを形成する。収縮性心膜炎のいくつかのMモード心エコー図所見のうち、呼 吸性変動を示さない下大静脈拡大も一般的な所見である。3. 超音波ドプラ所見 左室流入血流に拘束性変化が生じると、左室圧が拡張初 期に急速に低下するため左室と左房間の圧較差は高くなる。左室への初期流速が加速されるため拡張早期波(E波)は増高する。しかし、 血液充満は拡張早期で終了し、左室圧は反動的に急速上昇するため、左室への血液流入が突然停止する(E波のdeceleration timeの短縮)。 拘束性変化は左房充満圧も減少させるため心房収縮期波(A波)は低下する。 151 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW4-3 阿部 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心タンポナーデを疑ったら 幸雄 大阪市立総合医療センター 循環器内科 血圧低下などの低心拍出量所見および右心不全(静脈性うっ血)所見があるにもかかわらず,左心不全(肺うっ血)所見に乏しいといっ た場合には,心タンポナーデを疑って即時に心エコー図検査を行わなければいけない.心膜液の貯留は心タンポナーデの診断に必須であ るが,急性の場合には心膜液の量が少なくてもタンポナーデを起こしうることを知っておかなければならない.タンポナーデ所見として は,心房や心室の虚脱所見,右室または左室流入血流速波形の呼吸性変動の増大,下大静脈径の拡大と呼吸性変動の減少などが挙げられ るが,いずれも絶対的な所見ではなく,全ての所見が揃うような心タンポナーデは少ない.何項目かを満たせば確定できるといったよう な診断基準も存在しない.そのため,心タンポナーデが疑われた際には,個々の症例において丁寧に手探りで診断する必要がある.一方, 偶然に心エコー図検査時に心膜液が発見され,続いてどのような評価を行えばよいのか悩む場合も多いだろう.心タンポナーデの心エコー 図診断について,可能な限り具体的に示したい. エデュケーショナルワークショップ5(EW5) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 A会場 血管エコーの計測についてもう一度考えてみよう 座長:松尾 汎(松尾クリニック・藤田保健衛生大学)・久保田義則(国立循環器病研究センター) 〈企画趣旨〉 近年、血管エコーへの関心が高まり、脳卒中診療での頚動脈狭窄や大動脈粥状病変の検索、高血圧診療での腎動脈狭窄、さらに大動脈解 離や末梢動脈閉塞症などの動脈硬化性疾患への診療に応用されています。また、いわゆるエコノミークラス症候群で知られ、周術期や周 産期等も含めて医療安全上も関心が高まってきた静脈血栓塞栓症などの診療にも心エコーと共に下肢静脈エコーも広く用いられています。 エコーは画像による形態の診断法であると共に、リアルタイム性やドプラ法を用いた機能診断法としても応用されています。形態診断で の計測には血管径や瘤径の計測が臨床に用いられ、さらに頚動脈のIMT計測では種々の生活習慣病診療に応用されています。またリアル タイム性も活かして、上腕の動脈径から内皮機能を評価(FMD)したり、動脈各部位の弾性(β値など)も測定できます。さらにドプラ 法を用いた血流評価では、頸動脈、腎動脈、および四肢動脈の狭窄病変の評価が可能となりました。また、血流の通過時間などを指標に した新しい評価法、さらにIBSを用いたプラークのエコー輝度評価やエラストグラムを用いた硬度の評価など、幾つかの試みもなされてい ます。 しかし、これら評価法はまだ全てが広く応用されるには至っておらず、その普及に「計測法の標準化」が求められています。今回は、エコー による動脈の病態評価に焦点を絞って、計測条件は? 装置の設定は? 対象は? 何を評価するか? どこを、どう計測するのか? 等々、そ れら動脈に関連する「計測」の現況と問題点を紹介し、今後の方向性を模索したいと思います。 EW5-1 西上 Drの立場から要望「何が知りたいのか・どうして欲しいのか」 和宏 済生会熊本病院 集中治療室 粥状動脈硬化には、コレステロールの蓄積によるプラークの形成と血管壁構造の硬化性変化に大きくわけられる。さらに、最近では、血 管内皮細胞に反映した血管拡張機能も動脈硬化の一つとして認識されている。 プラークはLDLコレステロールの影響を強く受け、その破綻により、急性冠症候群やアテローム血栓性脳梗塞などの急性疾患の発症や慢 性の閉塞性動脈硬化症や狭心症などの虚血性疾患の原因となる。プラークは血管エコーで、詳細に観察可能であり、頸動脈エコー、下肢 動脈エコー、血管内エコー等で評価出来る。プラークの形態から、プラークの大きさ、プラーク量など、3次元解析を含めて様々なアプロー チがなされている。 血管の硬化性変化は、脳卒中と密接な関連が指摘されており、サロゲートマーカーとして用いられる。Tracking βや脈波伝搬速度などで 評価される。 血管内皮細胞に依存した血管拡張機能は、FMDに代表される。これは、血管内皮細胞を主役とした血管機能と理解できる。 このように、血管エコーで測定される指標は多彩であるが、その示す意義は大きく異なっている事が少なくない。単純に動脈硬化という 漠然とした概念で理解するのではなく、それぞれの指標が、血管性状および機能において何を反映しているかを十分認識の上、また正し い測定法で値を評価していく事が、臨床上、必要である。 152 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW5-2 小谷 技師の立場から「血管エコー計測の実際」 敦志 近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部 血管エコーにおける断層法での計測は,長軸像(縦断面)と短軸像(横断面)を使い分け適切な断面を描出することが重要である.適 切な長軸像での計測には,最大短径が描出されなければならない.動脈の場合,探触子よりも遠位壁の内膜面が縦断面全域で描出できれ ば最大短径といえる.特に頸動脈プラークなど0.1mm単位の計測では重要である.適切な動脈の短軸像は正円に描出される.横方向の楕 円での描出は,血管走行に対し探触子が直角でないことを意味し,縦方向の楕円での描出は深部方向に血管が走行しているか,斜め描写 であることを意味する.大血管の瘤径の計測は術前だけでなく血管内治療後においても経過を知る上で重要である.蛇行を伴うことが多 い動脈瘤は正確な最大短径を描出することが難しい.長軸像と短軸像を駆使し多断面から最適な断面を描出し慎重に計測する. ドプラ法は角度依存があるため,計測には血流方向と超音波ビームがなす角度(ドプラ入射角度)に注意する.ドプラ入射角度が0°以 上で誤差が生じるため,装置内の補正アングルで適時調節する.補正アングルは60°以内とされているが,狭窄病変など乱流成分が多い場 合には血流速度が過大評価されるため 0°に近づけるよう装置設定以外にも描出方向の変更など技術的な工夫を行う.特に腎動脈エコーで は,腎動脈起始部の走行が超音波ビームに対して直行となることが多く,ドプラ入射角度が大きくなり血流速度が過大評価となる可能性 がある. 全身の血管走行に対する断層法とドプラ法の超音波特性を知ったうえで計測しなければ正確な計測はできない. エデュケーショナルワークショップ6(EW6) 4月19日(木) 12:50 - 14:20 感染性心内膜炎を見逃さないこつ 座長:芦原 C会場 京美(東京女子医科大学)・伏見 悦子(平鹿総合病院) 〈企画趣旨〉 発熱症例を検査するとき、感染性心内膜炎(infective endocarditis(IE))の存在を忘れてはならない。IEは、心臓弁膜、心内膜、大血 管内膜に細菌集蔟を含む疣腫(vegetation)を形成する全身性の敗血症性疾患で感染症状と、感染の波及がもたらす心臓の構造破壊によ る心臓症状、疣腫による塞栓症状など多彩な症状を呈す。院内死亡10 ~ 20%を有し弁膜症や先天性心疾患などの基礎疾患を有する例に 多いが院内感染、高齢者、透析症例、デバイス感染IEが最近増加傾向である。発熱の起因となる局所症状が存在しない場合や、抗生物質 中止で再度発熱を繰り返す週単位以上の長い発熱はIEを疑わせる。診断には病理学、細菌学所見に心エコー所見を組み入れたDukeの診断 基準が提唱され様々なガイドラインにおいても心エコー検査は必須の検査法である。①早く(弁破壊の進行が進む前、中枢系塞栓の発症前) 診断し②治療方針を決定し③十分量の抗生物質を投与し④場合によっては緊急手術の時期を逃さないことがIE治療の基本でありエコーに よる正確な診断が不可欠な領域である。基礎心疾患の評価、IEの確定診断、血行動態の評価、治療評価のみならず、炎症による組織破壊 の程度や脆弱な病変の拡がりによって決定される緊急手術を含めた手術適応とその術式、予後の予測などにも心エコーは有用である。所 見は数日の単位で変化しうるため、病変、病態を正確に把握し、緊急手術を含めた治療方針決定を常に考えながら検査にあたる必要がある。 いかにIE病変を見逃さず治療に役立てて行くべきか実際の症例と照らし合わせじっくり解説する。 EW6-1 香坂 疣腫を見逃さないコツ 俊 Keio University, School of Medicine 聴診のコツと聞かれた場合、どう答えるだろうか?もっと循環器のことからはなれて、バードウォッチングで鳥を見逃さないコツでもよ い。そうした場合にエキスパートの方々に意見を聞くと、「予測すること」と答えが帰ってくることが非常に多いのではなかろうか。聴診 をする前には、この患者さんで考えなくてはならない病態はこういうもので、したがってこういう音が聞こえた場合はこう考え、違う音 がきこえたらこう考えよう、と予め臨床像から予測しておくことが大切である。バードウォッチングに際しても、この鳥を探しているので、 この季節であればこのくらいの場所にいるのではないか、そして、こういう姿でいることが予想される、などと事前に考えを巡らせるこ とが非常に大事である。疣贅をみのがさないコツ、もずばり「予測」である。まずそのケースが事前に十分に心内膜炎が予想されるよう なケースなのか?ということが、実はエコーをみるよりも大切であり、その予測が働くようなケースで、疣贅を探す場合はNativeな弁な らどこで、人工物ならどこなのか?と考えていく。このセッションではまず事前に疣贅を探さなくてはならないケースとはどういうもの なのかということをカバーし、心内膜炎の臨床像全体を掴むことを目標とする。そして疣贅を見つけるための実践的なコツを実例を元に 紐解き、さらに、エコーという画像診断のもつ限界にも触れ、心内膜炎という疾患をめぐってエコーが果たすべき役割を明らかにする。 153 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW6-2 1 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 疣腫以外の所見を見逃さないこつ 泉 知里 、西賀 中川 義久1 雅隆1、中島 誠子1、坂本 二郎1、三宅 誠1、松谷 勇人2、橋和田 須美代2、高橋 秀一2、 1天理よろづ相談所病院循環器内科、2天理 疣腫をみつけることが、感染性心内膜炎であることの診断の第一歩となるが、疣腫以外の所見をみつけることが、感染性心内膜炎の予後 に最も関わる心臓合併症の診断の第一歩となる。いち早く心臓合併症をみつけ、心不全治療の強化や早期外科手術など、治療方針を決定 する。従って、疣腫以外の所見を見逃さないことが患者さんの予後に直結する。弁の破壊・穿孔による急性逆流、弁輪部周囲に異常スペー スやその部分を通過する血流がみられる弁輪部膿瘍、心筋内膿瘍、さらにドプラパターンによる心内圧上昇の検出など、多岐にわたる重 要な所見を見逃さないよう、起こりうる病態を頭におきながら注意深く観察することが必要である。当日のセッションでは実際の症例を 通して、自分がそのエコー所見を見たときにどのように診断しどのような対処をするか、一緒に考えながら疣腫以外の所見を見逃さない こつを身につけたい。 EW6-3 渡辺 手術を考慮するエコー所見 弘之 榊原記念病院 感染性心内膜炎(IE)は怖い。この疾患は単純な感染症ではなく、常に組織破壊を伴っている。さらに発見までに相当の日数がかかることが まれではなく、病態そのものの進行は急性でなくても、我々がエコーで診断している時点ですでに criticalになっているか、criticalになる 直前というのは、よくあるシナリオである。 IEならばvegetationというのは当然だが、それだけに注目しても患者は救えない。同時にaneurysm, perforationやshuntの有無を的確に 診断することが極めて重要な課題である。これらは血行動態の破綻を示唆する重要な所見であり、これらの手術への分岐点である。我々 はエコーという武器でIEと戦う。守るエコーから攻めるエコーに変わるために、最も大切なことを考えたい。 エデュケーショナルワークショップ7(EW7) 4月19日(木) 14:30 - 16:00 緊急時の心・血管エコー検査 座長:山田 D会場 博胤(徳島大学病院)・吉田 尚康(県立広島病院) 〈企画趣旨〉 急性心不全、ショック、急性冠症候群などの緊急事態においては、迅速かつ的確な診断と治療が求められます。心・血管エコー検査はそ のような状況において、病態の診断と治療方針の決定に重要な役割を果たします。緊急時の心エコー検査は、検査室で行うエコー検査と はいくつかの点で異なることを理解しておかなくてはなりません。絶対に避けなくてはならないのは、時間をかけたエコー検査が救急処 置を送らせて患者の命を脅かすことです。必要な情報を短時間で得るためには、1)病態を予測する、2)まず決め手となる異常所見を 描出する、3)定量的評価よりもビジュアルで評価する、ことが必要となります。本セッションは、ERでプローブを持つシチュエーショ ンで、騒がず、慌てず、冷静に情報収集を行うためのスキルを身につけることを目的とし、臨床現場で活躍している若手医師と臨床検査 技師に講演をしていただきます。 154 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW7-1 杜 胸痛例の緊急心・血管エコー、これだけは! 徳尚 岡山大学 循環器内科 救急外来だけでなく、日常の外来や病棟で胸痛および心原性ショック症例に遭 遇することは少なくない。このような胸痛・心原性ショックをきたす原因疾患 としては実に多彩な疾患があげられる。これら多彩な疾患の中から短時間で正 確な診断を得ることはベテランでも決して容易ではない。しかし、心エコー・ 血管エコーを用いれば即座に診断できる疾患が少なくないことも事実である。 ただし、あくまでも基本はエコー検査前に身体所見と病歴収集および心電図等 の迅速に出来る検査、可能であれば問診を行って鑑別診断を列挙しておくこと である。その上で焦点を絞ったエコー検査を行えば、短時間で正確な診断が得 られる可能性が高い。さらに、胸痛・心原性ショックの際のエコー検査を効率 よく行うために図に示すようなショックツリーと呼ばれる診断プロセスが活用 できる。エコー検査を行う際にこれらのポイントを押さえていきながら検査に あたることでより効率よく行うことができる。本エデュケーショナルセッショ ンではこのショックツリーを基本に緊急時のエコー検査について解説したい。 EW7-2 有田 呼吸困難例の緊急心・血管エコー、これだけは! 武史 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 呼吸困難はほぼ低酸素血症と同義ではあるが、肺または心臓に原因があることがほとんどである。心エコーをする前に視診と聴診でほぼ 病態把握は可能であるが、プローベを肺・心臓・血管にあてるだけでもかなりのことがわかる。まず普通に心臓の位置にプローベを当て て心臓が見えない場合、肺のスライディングが見えない場合は気胸を疑う。若い患者(女性が多い)でプローベを当てながら会話をして いると、むしろしゃべっている時のほうが呼吸苦が和らぐようであれば過呼吸症候群である。皮膚温が高ければ肺炎を疑うが、エコープロー ベにて肺実質が低エコー領域として見えれば肺炎や肺膿瘍を疑う。肺エコーにてcomet tail signが認められれば心不全を考える。胸水、心 嚢水などの水の鑑別は重要であり、その鑑別には背部や側胸部からもエコープローベを当てることが重要である。胸痛と呼吸困難をきた した患者では、時に背部の胸水を介して大動脈解離が認められることもある。心疾患で低酸素を来す場合は通常肺うっ血(=左心不全)か、 肺虚血(=肺塞栓)または右心不全からの胸水貯留による肺胞虚脱を考える。頚静脈怒張がわかりにくければ直接内頚静脈にエコーを当 てるとよい。TRPGが高いが、左房圧上昇の所見がない場合は、McConnellサイン(肺塞栓に特異的)がないかを検討する。また肺塞栓を疑っ たら、下肢静脈血栓がないか腸骨静脈〜ひらめ筋静脈まで検索する。肺高血圧の所見はないが、著明な右室右房拡大、下大静脈拡大があ る場合は右心不全から胸水貯留を考える。セッションでは緊急の状況でいかに迅速に的確に病態を把握するかについて講義する。 EW7-3 斎藤 吉田 ストローク例の緊急心・血管エコー、これだけは! 顕、大倉 清1 川崎医科大学 宏之、尾長谷 喜久子、今井 孝一朗、玉田 智子、林田 晃寛、根石 陽二、川元 隆弘、 循環器内科 進行する高齢化に伴い、脳梗塞における心原性脳塞栓症の重要性が増加している。そのため、原因が確定できない脳梗塞患者では、心原 性脳梗塞を念頭におき塞栓源の検索を行うことが重要である。心エコー図法は、塞栓源を同定する不可欠な検査法である。塞栓源は様々 であるが、1)心房・心室内血栓、2)弁病変、3)心腔内腫瘍病変、4)右—左シャントによる奇異性塞栓、5)大動脈解離に伴う壁 在血栓に分けて検索する。 心房細動に伴う左房内血栓が最も多い塞栓源である。経食道心エコー図(TEE)を用いて左房内、特に心耳 血栓の有無を観察する。血栓の有無だけでなく、モヤモヤエコーの有無や左心耳血流低下も重要である。また、左室内血栓も塞栓源にな りえる。その原因として壁運動の低下や心室瘤がある。弁病変には、人工弁の血栓弁、感染性心内膜炎による疣腫、乳頭状弾性線維腫な どの腫瘍性病変がある。心腔内腫瘍病変として最も多いのは左房粘液種であるが、右心系の腫瘍であっても右—左シャントがあると塞栓 源となる。右—左シャントの代表的なものが卵円孔開存である。欠損孔やシャント血流の描出は困難であるため、生理食塩水を用いたコ ントラストエコー法が行われる。その塞栓源として深部静脈血栓の有無も精査すべきである。その他、大動脈解離に伴う脳梗塞の成因は、 解離した動脈壁に形成された壁在血栓による塞栓や、解離腔が大動脈弓部主要分枝内に進展することによって頸動脈内腔が狭窄・閉塞に よるものもある。従って、大動脈解離の診断や重大な合併症の確認も大切である。 155 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW7-4 松谷 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 技師に緊急心・血管エコーが依頼されたら! 勇人、高橋 天理よろづ相談所病院 秀一 臨床病理部 緊急心エコー検査を医師が行う場合は、臨床経過や背景を把握した上で確診または否定を得ることを目的として検査を行うため、見たい ところのみの検査で終わってしまうことがあり「記録もれ」が懸念される。一方、同じ緊急検査を技師が行う場合は、危機的状態でない 限り日常検査と同様一連の検査の中で依頼内容を把握しながら記録するため、データファイリングはもちろんのこと経過観察に使用でき るデータが残る。 当院の救急外来室には医師が即時に超音波検査ができるように、汎用の超音波装置が設置されている。急性冠症候群(ACS)などは冠 血流再疎通を最優先とするため、その場で医師が壁運動を確認し、そのままカテ室に搬送されることもあるが、大多数は緊急検査として 心エコー室に訪室依頼が出される。その時、どのような心づもりで我々検査技師が臨床の現場に臨むべきかについて述べたい。 ACSか否かの鑑別のための検査依頼は、正確な駆出率を計測することが求められているわけではなく、心筋障害の範囲や駆出率をビジュ アル的に確認することや、重篤な機械的合併症が無いかなどを確認することが重要であり、少しでも早く検査を終了することが求められる。 逆に、急性肺塞栓症を疑っているが、腎機能低下のため安易に造影CT検査などが行えない時や、呼吸困難で心不全を疑っている場合などは、 正確な心内圧の推測や心機能評価が求められ、限られた時間内で診断のために必要とされるデータを収録することが重要である。 患者の状態と緊急現場の空気を読み、画像データを瞬時に判断して検査記録スタイルを臨機応変に変えることが我々検査技師の使命と 考える。 EW7-5 ルーチンの心・血管エコー検査中、緊急事態発生! 1 川崎 俊博 、福田 田口 晴之2、島田 祥大2、前田 健永3、葭山 1 久美子1、宮花 礼子1、金田 稔3、吉川 純一4 大阪掖済会病院 検査室、2大阪掖済会病院 西宮渡辺心臓・血管センター 4 和久2、河野 循環器内科、3大阪市立大学大学院 靖2、久保 医学研究科 知一郎2、實正 哲2、 循環器病態内科学、 心エコー図は、各種心疾患の診断や治療効果の判定など、臨床の場で広く 使用されている。心腔径や心機能、また弁膜症の重症度など多くの項目を 評価しており、必要に応じて定量的な評価を行っている。そのため、心エ コー図で得られる情報は極めて広範囲であり、様々な疾患や病態が偶発的 に見つかり、中には緊急の処置を要する場合がある。この理由の1つとし て、心エコー図検査に先立って施行される心電図やレントゲン検査では循 環器の疾患・病態を十分に診断できないことが考えられる。症例は胸部絞 扼感で受診した59歳の男性である。心電図では明らかなST-T変化を認めな かった。心エコー図検査では心尖部を中心に局所壁運動異常を認め、緊急 カテーテル検査で冠動脈三枝病変が診断された。また、近年、エコー検査は、血管疾患の診断・治療において必要不可欠となりつつある。心・ 血管エコー検査中に予期しない所見に遭遇したとき、どのような所見が緊急事態なのか?どのように対処すれば良いのか?これらの点に ついて、具体的な症例を提示しながら、議論していきたい。 エデュケーショナルワークショップ8(EW8) 4月20日(金) 8:30 - 10:00 大動脈弁閉鎖不全症を知る) 座長:田中 A会場 信大(東京医科大学)・増田 喜一(吉田小野原東診療所) 〈企画趣旨〉 大動脈弁閉鎖不全症は、単なる容量負荷疾患ではなく、駆出血流増加による後負荷の増大から圧負荷の一面も持つ。重度の弁逆流により 左室心筋障害を生じるため、その障害が不可逆的になる前に手術することが肝要である。また急性弁逆流の出現は、左室拡大による順応 が間に合わず、時に重大な血行動態の破綻を来すため、緊急手術が必要となることもある。これらの病態を知り、そして心エコー図から 読み取ることが重要である。 大動脈弁閉鎖不全の診断、重症度評価、治療適応・手術手技の決定において、心エコー図検査は常に重要な役割を担う。さらに手術とな る場合には、弁逆流の本態が弁尖自体の病変、大動脈基部の拡大、弁交連部の支持機能不全のいずれにあるのか、心エコー図を用いて見 極めることが重要である。 本ワークショップでは、大動脈弁閉鎖不全症の病態から、評価方法、さらに治療法まで、知識の習得・再確認に有用なレクチャーを予定 している。 156 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW8-1 本間 大動脈閉鎖不全症の病態 −症例から学ぶ− 博 日本医科大学内科学講座 循環器部門 大動脈弁閉鎖不全(AR)の成因は、弁自体の障害が主である場合と大動脈rootの病変が主で弁が二次的に障害を受ける場合とに分けられ る。さらに臨床では経過によって急性発症なのか、慢性的に進行してきたのかを判断することが重要となる。弁自体の障害には弁の石灰化、 感染性心内膜炎、二尖弁、リウマチ熱、粘液性変性、などが含まれる。二次的に傷害される場合には上行大動脈拡大(老化変性、のう胞 性中膜壊死、Marfan 症候群など)、解離性大動脈瘤などがある。これらの中で急性発症し逆流が重度の場合は血行動態が急激に変化する。 急激な拡張期容量負荷に対して左心室はわずかしか拡張できず左室拡張末期圧は上昇するが逆流量は慢性例ほど多くなく脈圧は大きくな い。心筋肥大をきたしている例は少ない。左室拡張末期圧の上昇で僧帽弁は早期に閉鎖しかつ頻拍により拡張期が収縮期よりも短縮する。 交感神経緊張、カテコーラミン分泌による末梢血管抵抗の増加で容量負荷に圧負荷が加わり左房、肺静脈を通して肺うっ血を増強させ重 篤な心不全に陥る。慢性的に進行する場合は代償期と非代償期とに分かれる。代償期では左心室への容量負荷に対して余裕があり左心室 は徐々に拡大するがスターリング効果により多くの拍出量が得られ左室拡張期圧上昇は軽度にとどまる(心拡大と肥大のバランス)。非代 償期では重度逆流による容積負荷増加で代償に余裕がなく左室心筋の収縮力低下も加わって(afterload mismatch)単位心筋あたりの負荷 増大(応力)、駆出量の減少、容積の増大、駆出率の低下が起こり安静時にも左室拡張期圧の上昇、左房圧、肺静脈圧の上昇、冠動脈灌流 圧低下、心筋虚血をきたし容易に心不全となる。 EW8-2 仲宗根 大動脈弁閉鎖不全症を知る−大動脈弁閉鎖不全症の検査− 出 国立循環器病研究センター 臨床検査部 大動脈弁閉鎖不全症は何らかの原因によって大動脈弁の閉鎖が不完全となり逆流を生じるものでその原因としては弁自体の器質的変化 (リュウマチ性疾患や先天的弁異常、加齢変性、感染性心内膜炎など)によるものと弁自体の異常は無くとも弁を支える弁輪の異常(弁輪 拡張症、マルファン症候群、上行大動脈瘤、大動脈解離など)によるものの2種類がる。各々の原因の違いや逆流の発症が急性か慢性かによっ ても検査における主たる観察対象が異なってくる。 急性大動脈弁閉鎖不全症は大動脈解離や感染性心膜炎による弁尖の破壊、交通事故による外傷などにより発症し、急速な容量負荷によ る肺うっ血や心拍出量低下によるショック状態に至る場合もありしばしば緊急手術の対象となる。 大動脈弁閉鎖不全症における逆流の存否はカラードプラ法によって逆流血流を観察することで大まかな重症度も含めて簡単に評価出来 るが、さらに大動脈弁閉鎖不全症の原因究明のための弁の性状評価、弁輪や上行大動脈の拡大などの解剖学的評価、また治療に関わる逆 流の重症度、左室の拡大の程度や心機能評価なども行う。慢性大動脈弁閉鎖不全症では無症状での経過期間が長くかつ徐々に進行するた めこれらの各種検査評価は内科的治療の経過が正確に評価できるとともに外科的治療適応時期を逸しないような指標となる必要がある。 今回、これらの検査法を解説する。 EW8-3 岩瀬 大動脈弁閉鎖不全症の治療(手術適応を含む) 正嗣 藤田保健衛生大学 医療科学部 大動脈弁閉鎖不全症の内科治療では主に血管拡張薬が用いられてきたが、その効果は十分なものではない。病態の進行については必ずし も一定せず、20歳台で中等度の閉鎖不全と左室拡大が認められ、10年間経過観察してもほとんど進行が認められない症例も経験しており、 こうした症例の手術時期を決めるのは容易ではない。 大動脈弁閉鎖不全症の手術治療は僧帽弁閉鎖不全症とは異なり、通常は弁形成が不可能であることから、早期手術という概念は基本的に 存在しない。一方、急性の閉鎖不全を来たした場合、左心機能を保持する為には僧帽弁閉鎖不全より早期の手術が必要であることを知る 必要がある。また、大動脈の拡大性病変に伴うものでは、大動脈弁閉鎖不全の重症度とは無関係に手術適応となることがある。さらに、 慢性の閉鎖不全による左心機能低下例でも、一部には弁置換手術により良好な改善が得られる症例も存在することも理解する必要がある。 弁置換は年齢に応じて機械弁と生体弁を使い分ける。ステントレス弁は種々の理由から現在ではほとんど使用されなくなったが、経験し ている1例では術後10年でも良好な耐久性が得られており、将来的には再評価が必要とも考えられる。自己心膜を用いた弁作成での弁形成 が一部の施設から報告されており、耐久性に関するデータが限られるものの、将来性には注目すべきと考えられる。 . 157 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める エデュケーショナルワークショップ9(EW9) 4月20日(金) 8:30 - 10:00 スペックルトラッキングを使いこなす 座長:那須 C会場 雅孝(三愛病院)・高野 真澄(福島県立医科大学附属病院) 〈企画趣旨〉 スペックルトラッキング法による心機能評価が臨床応用され、局所の微細な壁運動を定量評価することが可能となった。本法を用いて、 虚血性心疾患や心不全の診断が可能か否か、これまで様々な検討がなされてきた。そして現在、スペックルトラッキング法による心機能 評価は、様々な循環器疾患の病態を理解する上で重要な役割を担っている。 その一方で、これから臨床の現場で使用しようと考えた場合、あるいは既に使用している場合においても、実際にどの様な画像がこの 解析に至適なのか、安定した値を得られるための解析のこつはあるのかどうか、など様々な疑問や悩みが生じているのが実際であろう。 本セッションでは、スペックルトラッキング法とは何か、まずは基本的な知識をもう一度振り返ってみようと思う。そして、その臨床 応用の際に注意すべきことは何か、解析のこつなどを多くの経験をもつ演者に示して頂く予定である。また、臨床の現場ではどの様な所 見が得られるのか、そこから何を考えるのかを実際の症例を基にご報告いただき、貴重な臨床経験を共有していただけると考えている。 それに加えて、バージョンアップされたVVI法にどの様な特徴があり、臨床での有用性がどこにあるのかを提示して頂くことで、本法の今 後の可能性や展開について共に考えてみようと思う。 EW9-1 浅沼 スペックルトラッキングを使いこなす 俊彦 大阪大学大学院 医学系研究科 先進心血管治療学寄附講座 断層画像上のエコースペックルをパターンマッチング法により自動追随する技術であるスペックルトラッキング法を用いることで、局所 の心筋速度やストレイン・ストレインレートの計測、ねじれの評価などが簡単に解析できるようになった。組織ドプラ法でみられる角度 依存性の問題がないため、左室すべての領域で評価できるだけでなく、例えば短軸像では、半径方向のストレインと円周方向のストレイ ンを同時に解析できる利点がある。近年では、3D画像でのスペックルトラッキング法も可能になり、断層画像でのthrough-plane motion による問題がないため、正確な局所心筋運動の解析ができることが期待されている。 一方で、現時点でのスペックルトラッキング法は新しい技術であるがゆえにさまざまな限界があることも理解しておく必要があり、こ の限界を知らずに使用することで誤った解釈をしてしまう可能性がある。 シーメンスのスペックルトラッキング技術であるVelocity Vector Imaging(VVI)はトラッキングによる心内外膜の自動追随に加えて、 任意の点の速度情報をベクトル表示し、断層画面上に表示することができる。VVIのベクトル表示は心筋の動きを直感的にわかりやすく 表現できる利点がある。また、左房や右室のトラッキング精度に優れ、専用の解析ソフトウェアを持つことも特徴である。 このワークショップでは、スペックルトラッキング法に必要な基礎知識、解析上の注意事項と結果を解釈する際に忘れてはならないポ イントを解説し、これまで報告されているスペックルトラッキング法やVVIの有用性を紹介する。 EW9-2 阿部 当院でのスペックル・トラッキング活用法 幸雄 大阪市立総合医療センター スペックル・トラッキング法の登場によって,心筋の移動速度・方向,ストレインレート,ストレイン,左室や左房の時間・容量(または時間・ 面積)曲線などが容易に解析できるようになった.すでに心機能の解析の研究には必須のツールとなっているが,全心エコー図機種では 解析できず,また,解析にある程度の時間も要することから,全ての心エコー図検査でスペックル・トラッキング法を活用するわけには いかないのが臨床現場における実情だろう.そこで当院では,1)壁運動低下の有無について視覚的評価では悩ましいといった場合の手助 けとして,また,2)心臓再同期療法の適応決定の手助けとして,必要な症例にのみスペックル・トラッキング法を活用するようにしている. 当院でのスペックル・トラッキング法の活用のしかたについて紹介したい. 158 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ10(EW10) 4月20日(金) 14:20 - 15:50 大動脈弁狭窄症の病態生理と心エコー評価 座長:大倉 E会場 宏之(川崎医科大学)・遠田 栄一(三井記念病院) 〈企画趣旨〉 我が国においては人口の高齢化や透析症例の増加に伴い、大動脈弁狭窄症患者は増加の一途をたどっています。標準的外科治療である大 動脈弁置換術に加えて、経皮的大動脈弁留置術が新たな治療オプションとなりつつあることもあいまって、循環器内科領域では大動脈弁 狭窄症に対する関心が高まっています。すでに、日常臨床では大動脈弁狭窄症の重症度診断と手術適応の決定には心エコー図が標準的手 法として行われていますが、結果を解釈する上で、大動脈弁狭窄症の病態生理を正しく理解することはもちろんのこと、心エコー図検査 と心臓カテーテル検査との違いを知っておく必要があります。本ワークショップは心エコー図による大動脈弁狭窄症の標準的評価方法に ついて、基本に立ちかえってじっくり学んでいただけるように企画したものです。心エコー図の有用性のみならず、そのピットフォール を知ることによって、明日からの診療に心エコー図を大いに活用していただけるようになるものと思います。 EW10-1 有田 大動脈弁狭窄症の病態生理 武史 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 大動脈弁狭窄症は弁の構造的異常が機能的異常をきたした状態である。流体が狭窄部位を通過する場合、質量保存の法則により同部位に おける流速は速くなり、また狭窄を過ぎればその流速は元に戻る。狭窄がない流線上では流体がもつエネルギーは動圧(1/2ρv2:測定不可能) と静圧(p:いわゆる普通の圧、測定可能)に二部され、その総和(総圧)は一定に保たれている。しかしながら狭窄部位において、レイノ ルズ係数がある点を超えるとそれまで層流だった流れが乱流に変化するために、総エネルギーの一部が熱エネルギーとして奪われてしま う。よって狭窄部位を超えても静圧は元に戻らず、狭窄前よりも低下するためこれが圧較差として認められる。レイノルズ係数が重要で あることは明らかであり、大動脈弁狭窄症に関していえばこれは弁口面積と最大流速の関数である。一方だけではなく両方を考慮するこ とが極めて重要である。このように狭窄部位の前後では通常圧は低下するが、構造的に圧が回復することもある。この狭窄後圧回復には 弁の形状、狭窄部下流(通常バルサルバ洞〜大動脈接合部まで)の形態が関与してくる。Gorlinの式からも明らかなように弁口面積は流量(EF でもSVでもない)および平均圧較差の関数であるため、流量依存性であることを考えると、弁の狭窄程度を検討するためには、流量を一 定にして検討する必要がある。このためにはドブタミン負荷エコーを行うことが必須である。重症大動脈弁狭窄は弁口面積<1.0cm2のみ で診断が終了する病態ではなく、手術するかどうかの判断は形態と機能をよく考慮した心エコー診断が肝となる。 EW10-2 山本 1 大動脈弁狭窄症の心エコー図評価:基本編 1 克紀 、大倉 川崎医科大学附属病院 宏之2、林田 晃寛2、吉田 中央検査部、2川崎医科大学 清2 循環器内科 大動脈弁狭窄症(AS)は日常臨床で最も頻繁に遭遇する弁疾患であり,その評価には心エコー図検査が中心的な役割を担っている.今回 その基本的な評価方法について整理してみたい. 【断層像での評価】大動脈弁を傍胸骨長軸,短軸の両断層像からズーム機能を併用して描出し,弁尖の数,弁の肥厚,石灰化,交連部癒 合など弁の可動性低下と関連した所見に注意して観察する.プラニメトリ法で解剖学的な大動脈弁口を直接計測することができるが,高 度石灰化例では弁口を明瞭に描出できない場合もある為,計測できた場合のみ参考とする.また圧負荷による左室肥大,冠動脈疾患合併 による局所壁運動異常,上行大動脈の拡大の有無もあわせて評価する. 【ドプラ法での評価】最も重要なのは大動脈弁通過最高血流速度の計測である.狭窄弁口を通過する血流に対して,連続波ドプラのビー ムを平行に投入するには,心尖部アプローチだけでなく右胸壁アプローチや胸骨上窩アプローチなど複数の記録を行わなければならない. 最高血流速波形をトレースすれば平均圧較差が計測できる.最高流速>4.0m/s,平均圧較差>40mmHgで高度ASとするが,流速は通過血 流量に依存して変動するため注意が必要である.連続の式による機能的弁口面積を用いれば流量に大きく左右されずに評価が出来るが, 計測が煩雑なため正確な計測が必須である.弁口面積<1.0cm2,体表面積で補正した大動脈弁口面積係数<0.6cm2 / m2,で高度とするが, 低流量で弁が十分開放しきっていない場合には弁口面積を過小評価することがある. ASの評価には複数の評価法を用いて総合的に判断することが大切である. 159 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW10-3 小室 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 大動脈弁狭窄症の心エコー図評価:応用編 1 薫 、山田 聡2 1 国立病院機構函館病院 循環器科、2北海道大学大学院 循環病態内科学 1. 大動脈弁狭窄症(AS)の重症度診断 ACC/AHAのガイドラインでは,高度ASを経弁平均圧較差40mmHg以上,弁口面積1.0cm2以下と定義している.最大あるいは平均圧較差は, 連続波ドプラ法で計測した弁口通過流速から簡易Bernoulli式を用いて求めるが,血流量に依存し,低心拍出状態では狭窄の程度を過小評 価する.一方,連続の式は,1心拍で通過する血液量が左室流出路でも狭窄弁口でも同等であることを利用し,狭窄部の断面積を算出する 方法で,流量依存性が小さい. 2. Low-flow low-gradient severe AS 左室収縮不全による低心拍出状態では,弁口面積1.0cm2以下であっても圧較差は低値を示すことがある.さらに,ASのために収縮不全と なった真の高度ASなのか,あるいは他の原因による左室収縮不全で低流量のため弁口が十分に開放しない,いわゆる偽性高度ASなのかい う点が問題となる.この鑑別にはドブタミン負荷心エコー法が推奨されている.低用量のドブタミンを投与して左室収縮性が改善し,心 拍出量が増加しても弁口面積が変わらなければ真の高度ASと解釈する. 3. Paradoxical low-flow low-gradient severe AS despite preserved ejection fraction 左室駆出率(EF)が保たれているにもかかわらず,1回拍出量が小さく,圧較差が低値を示す高度ASが存在する.EFと心拍出量の解離の 原因として,求心性リモデリングによる左室内腔狭小化や末梢血管抵抗の増大などの関与が指摘されている.一見EFが保たれ,圧較差が 低値であることから見逃されやすい病態であるが,予後が不良であるとの報告もあり,その診断には注意を要する1). 1)Lancellotti P, et al. J Am Coll Cardiol 2012;59:235-243 EW10-4 室生 重症ASの一例 卓 大阪市立大学大学院循環器病態内科学 患 者:53歳、男性主 訴:労作時の息切れ現病歴:Severe ASで手術を勧められていたが症状がないため外来フォローされていた。2週 間前より息切れが出現したため精査目的にて入院。現 EW10-5 岡庭 症:体温36.9℃ , 血圧128/74mmHg、脈拍76/分.整 左室流出路狭窄を伴う大動脈弁狭窄症の1例 裕貴、戸出 浩之 群馬県立心臓血管センター 技術部 【症例】65歳男性.【現病歴】大動脈弁狭窄および左室流出路狭窄にて経過観察中.【超音波検査所見】大動脈弁は3尖とも高度肥厚・石灰 化し可動性の著しい低下が認められた.弁尖部の癒合や僧帽弁弁尖部の変化がないことから加齢による大動脈弁狭窄症と判断した.左室 はびまん性の中度度〜高度肥厚に加え,内腔は拡張末期径39mmと狭小化していた.さらに左室流出路狭窄を伴い,僧帽弁には明らかな収 縮期前方運動(SAM:systolic anterior motion)も観察された.連続波ドプラ法では,収縮後期をピークとする5.1m/secの血流シグナル が観察された.一方,大動脈弁口部をターゲットとした連続波ドプラ波形では,収縮中期をピークとする4.8m/secの血流シグナルが観察 された.【大動脈弁口部の圧較差の算出】大動脈弁狭窄症例において左室流出路に圧較差を認めた場合には,大動脈弁口部の圧較差から流 出路での圧較差を差し引くことが推奨されている.しかし本症では「大動脈弁通過血流速(4.8m/sec)<左室流出路血流速(5.1 m/sec)」 でありこの理論では矛盾が生じる.そこで,各ドプラ波形のピーク出現時相に着目すると,大動脈弁口部流速のピーク出現時相での流出 路血流はわずか1.4m/secで,弁口部ピーク流速を単純に簡易ベルヌーイ式に代入して弁口部圧較差(92mmHg)を求めることができるも のと考えられた.また,流出路の圧較差も収縮後期の最高流速より102mmHgと推測された.なお,弁口部流速波形は流出路の圧較差が増 高する収縮後期において流速の急激な減高を示していた.【まとめ】左室流出狭窄を伴う大動脈弁狭窄症例では,時相を考慮して圧較差を 算出する必要がある. 160 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography エデュケーショナルワークショップ11(EW11) 4月21日(土) 8:30 - 10:00 e-learning による心エコーの学習と教育 F会場 講師:中島康博(株式会社ワイディ) 〈企画趣旨〉 現在心エコーの学習には様々ツールが発売され、実践のための勉強会などが盛んに行われている。 1番の基本である教科書としての書籍は、有用な著書が日々出版され学習のための貴重なツールとなっている。最近では動画DVDのついた 書籍も多く販売されている。 また学会や講習会などで行われる症例画像の検討や画像取得のためのハンズオンなどは、様々な症例画像を見る機会や画像取得のためのノ ウハウが学べる貴重な機会となっている。 しかし各施設における心エコーの学習は、施設によっては確立されたプログラムのもと指導医・技師から日々学ぶことができるが、エコー専 門の医師も技師もおらず、独学で学ばなければならない環境も存在する。触れることのできる症例数も施設間でばらつきがあり、学べる症 例が限られことも少なくない。勉強会・講習会も大都市圏で催されることが多く住んでいる地域によって参加機会が大きく変わってくる。 そこで居住地域に関係なくいつでも好きな時間に学ぶことができるインターネットを用いた心エコー学習用e-learnigシステムを紹介する。 このシステムにより、豊富な画像データベースから疾患別に動画を見ることが可能であり、症例ごとに用意された解説を参考に、画像判読の 反復的な練習が可能となった。症例画像は随時更新されており、常に新しい症例画像に接することが可能である。またハンズオンに参加でき ない人にとっても、画像を通して解剖を理解しながら最適な画像を取得する方法・正確な計測方法を学ぶことが可能となっている。 個々の環境の差を埋め、横断的な症例画像から心エコーを学ぶことができるe-learningシステムは今後の新しい学習・教育用ツールとして の可能性が示唆される。 エデュケーショナルワークショップ12(EW12) 4月21日(土) 14:30 - 16:00 急性心筋梗塞の合併症を診断する 座長:西野 D会場 雅巳(大阪労災病院)・舛形 尚(香川大学) 〈企画趣旨〉 本邦でも主に食生活の欧米化に伴い虚血性心疾患は増加の一途をたどっている。しかし幸い本邦での急性心筋梗塞における冠動脈形成術 の施行率は目を見張るものがありCCUの普及と伴い心筋梗塞の救命率を飛躍的に向上させた。しかし心筋梗塞はたとえ冠動脈形成術が成 功してもその後の合併症が致命的となることもありこのような合併症は臨床現場では無視できない病態であり早期発見は重要な課題とな る。そのような心筋梗塞に伴う合併症の早期診断には非侵襲的でかつフットワークの軽い心エコーが最も有用な臨床ツールといえる。ま た旧来からの心エコー装置から現在は手のひらサイズのポータブルエコーや三次元リアルタイムエコーがこの領域にも新たな進歩をもた らしつつある。 本シンポジウムでは様々な心筋梗塞の合併症、一般的なものから見逃されやすいまれなものまでの、診断に有用な心エコーの使い方やピッ トフォールなどを種々の方向から発表していただき、明日からの心筋梗塞治療に真に臨床的に役立つ種々の心エコーの使い方について議 論したい。 EW12-1 心室中隔穿孔vs心室中隔穿孔前駆状態〜異なる経過をたどった2症例 1 習田 龍 、西野 雅巳1、石山 絢野1、大西 裕之1、坂谷 彰哉1、岡本 直高1、田中 彰博1、菊池 篤志1、正木 豪1、 森 直己1、李 泰治1、吉村 貴裕1、中村 大輔1、谷池 正行1、牧野 信彦1、加藤 弘康1、江神 康之1、田内 潤1、 森田 久樹2、山田 義夫1 1 大阪労災病院 循環器内科、2大阪労災病院 救急部 心筋梗塞で壊死心筋が脆弱になると穿孔を起こしうるが、穿孔まで至った例と至らなかった例で異なる経過をたどった症例を経験したの で報告する。症例1は81歳男性。2011年10月25日〜胸痛を主訴に当院を受診。心電図は下壁誘導でST上昇、異常Q波および完全房室ブロッ クを呈し、心エコーでは下後壁がakinesis。冠動脈造影では右冠動脈seg1が完全閉塞。亜急性のため血行再建は施行せず体外式ペースメー カーを挿入し保存的に加療。翌日の心エコーでは下壁中隔に欠損孔を認め左室→右室へのshunt flowを認めたため心室中隔穿孔(VSP)と 診断。10月27日〜緊急パッチ閉鎖術を施行。11月1日〜心エコーにて乳頭筋断裂による僧房弁逆流を指摘(残存shuntはなし)。11月2日〜 僧房弁置換術を施行。しかしながらその後も循環動態は安定せず11月12日〜永眠。症例2は62歳男性。2011年11月17日より胸部圧迫感を自 覚され11月19日〜当院を受診。心電図は下壁誘導でST上昇、異常Q波を呈し、心エコーでは下後壁がakinesis。心臓カテーテル検査では回 旋枝seg13が99%delay(右冠動脈は低形成)であった。亜急性のため血行再建は施行せず保存的治療に加療。心エコーでは下壁中隔〜一部 自由壁側に心筋が欠損した部分を認めるがVSPを示唆するshunt flowや心のう液の貯留は認めず、VSP前駆状態および心外膜下心室瘤と思 われた。VSP発症および心破裂に注視しながら保存的に加療。Follow upの心エコーおよび左室造影ではVSPや心破裂は認めなかった。現 在は外来にて慎重に経過観察中である。 161 第23回日本心エコー図学会学術集会 EW12-2 平田 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全・心原性ショックの1救命例 久美子、和田 輝明、折居 誠、久保 隆史、今西 敏雄、赤阪 隆史 和歌山県立医科大学循環器内科 症例は、77歳女性。呼吸困難を主訴に来院した。2010年8月、自宅で立ち上がったところ、突然の呼吸困難が出現したため、当院に緊急 搬送された。来院時、意識清明、血圧95/75mmHg,、脈拍136回/分・整。全肺野でcoarse crackleとLevine IV/VIの汎収縮期雑音を心尖部 にて聴取。四肢末梢の冷感が著明であった。心電図は、洞性で、I aVL V6でST上昇、II III aVF V2-4でST低下所見。胸部レントゲンは、 高度の肺うっ血像を呈していた。経胸壁心エコーでは、側壁の壁運動低下と前乳頭筋断裂に伴う高度の僧帽弁逆流を認めた。急性側壁心 筋梗塞に合併した前乳頭筋断裂による心原性ショックの診断にて、IABP挿入、人工呼吸管理下に緊急冠動脈造影検査を施行し、左冠 動脈前下行枝#6:90%、回旋枝#14-1:99%の狭窄を認めた。二枝病変に乳頭筋断裂を合併しており、緊急冠動脈バイパス、僧帽弁置換術を施 行した。術後の経過は良好で第20病日に軽快退院となった。救命救急室での心エコーによる迅速な診断にて救命しえた症例と考えられた。 EW12-3 川元 CCU領域における心エコ−図の実際 隆弘、大倉 川崎医科大学附属病院 宏之、林田 晃寛、根石 陽二、吉田 清 循環器内科 急性心筋梗塞は再潅流療法の成否が予後を大きく左右する疾患である。再潅流治療が成功した後にもいろいろな合併症を併発し、なかに は致命的となる場合もまれではない。心エコ−図は急性期の診断法としてたいへん有用であることはいうまでもないが、本セッションで は主として再潅流後CCU領域での心臓超音波法の実際、すなわち いかに合併症を見逃さずに診断するか、どこを注意する必要があるか、 何を観察すればよいのか、等を実際の症例を呈示しながら考えてみたい。 EW12-4 伊達 後乳頭筋断裂による重症僧帽弁逆流を合併した広範囲下後壁梗塞の一例 基郎、岩倉 特定医療法人 克臣、藤井 渡辺医学会 謙司 桜橋渡辺病院 80歳代女性。ADLは自立していた。平成19年3月2日昼頃より全身倦怠感自覚し臥床。翌日家族と共に近医受診。心電図にてII, III, aVFのSF上昇を認め、心筋梗塞の診断で当院搬送された。来院時血圧107/74mmHg、心拍数80 bpm、心尖部領域に収縮性雑音Levine III/ VIを認めた。胸部レントゲンでは全肺野に鬱血を認め、pO2 51mmHgと低酸素血症を呈していた。心臓超音波検査では左室駆出率は54% であるが、右室を含む下後壁の広範な壁運動低下を認め、僧帽弁逆流も中等度から重度であり、前日発症の急性心筋梗塞と判断し緊急カテー テル検査を行った。冠動脈造影では右冠動脈Seg#1の完全閉塞であり、同部位に対して血栓吸引し多量の赤色血栓を回収した。ステント留 置を行った後、閉塞部の血流は再開したが、#4AV枝末梢に血栓塞栓像を認めたため、再度血栓吸引を試みた。但し血流再開には至らず、 IABPを挿入し手技を終了した。ICU入室後気管内挿管。IABPサポート, カテコラミン投与にて心不全コントロールを行ったが、右室梗塞 を合併していること、発作性心房細動のコントロールにも難渋したこともあり、肺鬱血は改善しなかった。3月8日心臓超音波検査にて 後乳頭筋断裂による重度僧帽弁逆流を認め、同日緊急僧帽弁置換術を行った。3月10日梗塞部位の滲出性出血のため再開胸圧迫止血術 施行。3月16日IABP抜去後は心不全は改善傾向となった。広範囲下後壁梗塞に後乳頭筋断裂による重度僧帽弁逆流を合併し、心不全治 療に難渋した症例を報告する。 162 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EW12-5 田中 急性心筋梗塞の合併症診断 秀和、川合 神戸大学大学院 宏哉 医学研究科 循環器内科学分野 症例は77歳男性。2011年9月11日に胸痛を自覚していたが放置していた。9月13日になっても胸痛が治まらないために、当院救急外来を受 診した。心電図でV1-6にSTの上昇を認めていたために、急性心筋梗塞の診断で、緊急カテーテル検査を施行した。冠動脈造影では左前下 行枝#6に100%の閉塞を認め、同部位にステントを留置しTIMI grade 3で終了した。血行再建後の心エコー図検査では左室前壁は広範囲に 無収縮であり、心尖部は瘤状で菲薄化していた。また、少量の心嚢液を認めていたが、血行動態は安定していた。しかし、9月16日に突然 ショック状態となり、心嚢液の貯留も著明になった。急性心筋梗塞に伴う心破裂と考え、心肺蘇生を行いつつ緊急手術となった。胸骨切 開したところ、大量の心嚢液の噴出を認めた。前壁心尖部付近傍に少指頭大の破裂孔が存在しており、血液が噴出していた。同部位をウ シ心膜パッチで逢着し、手術を終了した。しかしながら、術後も血行動態は安定せず、9月25日に永眠された。 心破裂は急性心筋梗塞患 者の約2-4%、急性心筋梗塞で死亡した症例の約14-26%に合併すると報告されている。さらに、発症後5日以内に約50%、14日以内に約90% が発症すると報告されている。本症例のように、血行再建後も心エコー図で梗塞領域の心室壁が広範囲に菲薄化し、心尖部が瘤状になっ た症例は心破裂の危険性が高くなる。また、急性心筋梗塞後は心エコー図検査に適した体位がとれないことや、検査時間の制約を受けるが、 合併症に対しては注意深い観察が必要である。 EW12-6経胸壁ドップラー心エコーによる再灌流療法後の冠血流速波形に異常を認め、合併症を生じた2症例 齋藤 実1、岡山 1 喜多医師会病院 英樹2、井上 勝次3、西村 循環器内科、2愛媛県立中央病院 和久3、檜垣 實男3 循環器内科、3愛媛大学医学部 病態情報内科学 急性心筋梗塞(AMI)の再灌流療法後にNo-reflow現象を生じた症例では慢性 期の心機能が不良であり、梗塞後の合併症が多いことが報告されている。その ような症例の冠血流速波形には特徴的な所見(拡張期冠血流速減衰時間(DDT) の短縮、収縮期逆行性血流の存在)が観察されることが多い。今回我々はAMI 再灌流療法後に経胸壁ドップラー心エコー(TTDE)の安静時冠動脈血流波形 において特徴的な所見を認め、急性期、亜急性期に合併症を生じた2症例を経 験したので報告する。 KL1 Optimal Timing for Surgery in Asymptomatic Mitral Regurgitation Yong-Jin Kim Associate Professor, Seoul National University Hospital, Seoul, Korea Mitral regurgitation(MR)generally progresses insidiously, because the heart compensates for increasing regurgitant volume by left-atrial enlargement, causes left-ventricular overload and dysfunction, and yields poor outcome when it becomes severe. Dopplerechocardiographic methods can be used to quantify the severity of MR. Annual mortality rates with medical treatment in patients aged 50 years or older are about 3% for moderate organic regurgitation and about 6% for severe organic regurgitation. Surgery is the only treatment proven to improve symptoms and prevent heart failure. The optimal timing of surgery is fundamental in the management of valvular MR. The main indications for surgery include symptom onset, impairment of left ventricular function, and left ventricular enlargement. The optimal timing of surgical intervention in patients with asymptomatic severe mitral regurgitation remains controversial, because the potential benefits of early surgery need to be balanced against the operative risks. As prediction of mitral valve repair has become clinically feasible, and mitral valve repair has shown excellent long-term results, early repair has been emerged as an attractive therapeutic option. However, watchful waiting is an established treatment strategy for asymptomatic patients with severe organic mitral regurgitation. Ultimately, decision-making needs to be individualized and to take individual patient-related factors and local resources(including the natural history of the disease, the risk of surgery, and the likelihood of successful mitral valve repair)into consideration to obtain an optimal outcome with medical and surgical management. 163 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES1-1 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Echocardiographically unrecognized chorda tendinae rupture in patients who were undergoing mitral valve surgery due to mitral valve prolapsed Hee Tae Yu, Jeonggeun Moon, Woo-In Yang, Chi Young Shim, Jong-Won Ha Cardiology Division, Severance Cardiovascular Hospital, Yonsei University College of Medicine, Seoul, Republic of Korea Background: Not infrequently, chorda tendinae rupture(CTR), which was not recognized preoperatively by echocardiography, was found during mitral valve(MV)surgery in patients with MV prolapse. However, predictors of unrecognized CTR in MV prolapse remain to be determined. The purpose of this study was to evaluate predictors of echocardiographically unrecognized CTR in patients with severe mitral regurgitation(MR)due to MV prolapse. Methods: Between January 2005 and December 2009, we enrolled 124 consecutive patients who underwent MV replacement or repair for severe MR due to non-rheumatic MV prolapse. MR due to infective endocarditis, ischemic heart disease, or echocardiographically detected CTR was excluded. Transthoracic and transesophageal echocardiography were performed in all patients. The study population was divided into 2 groups; group 1, surgically proven CTR(n=51, age 54±13 years, male 57%), and group 2, no CTR(age 52±15 years, male 52%). Results: Echocardiographically unrecognized CTR was found in 51(41%)of 124 patients who were undergoing MV surgery due to MR. It was more common in patients with posterior or single leaflet prolapse. Although the severity of MR and left ventricular ejection fraction were greater in patients with unrecognized CTR, atrial fibrillation was less common(16% vs. 38%)and left atrial volume index(LAVI)was smaller compared to those without(51.5±19.9 ml/m2 vs. 69.0±47.3 ml/m2). In multivariate analysis, involvement of posterior leaflet(OR 2.80, 95% CI 1.15 to 6.84), single leaflet(OR 3.18, 95% CI 1.07 to 9.45),severity of MR(OR 4.76, 95% CI 1.96 to 11.59), and LAVI(OR 0.98, 95% CI 0.96 to 0.99)were independently associated with the presence of CTR(p<0.05 for all). Conclusion: Echocardiographically unrecognized CTR is not uncommon in patients who were undergoing MV surgery due to MV prolapse. Posterior or single leaflet involvement, severity of MR, and smaller LA volume are independent predictors of this condition. ES1-2 Aortic regurgitation in apparently healthy subjects: assessment of aortic valve, annulus and valsalva sinus Yasuko Yamaura1, Nozomi Watanabe2, Kikuko Obase2, Akihiro Hayashida2, Hiroyuki Okua2, Kiyoshi Yoshida2 1 Hyogo Health Service Association, 2Division of Cardiology, Kawasaki Medical School Aim Aortic regurgitation(AR)is detected by color Doppler echocardiography in healthy subjects and its prevalence increases with advancing age. The aim of this study was to assess the existence of aortic valve sclerosis(AVS) and the size of annulus(AN)and valsalva sinus(VS)in apparently healthy subjects with AR. Methods In 1115 apparently healthy subjects, AR and AVS were assessed and the diameters of AN, VS and sinotubular junction(STJ)were measured by echocardiography. Each diameter was indexed for body surface area(BSA). Results AR was detected in 57 subjects. AVS was more frequent in AR group. AR group was older and had larger AN/BSA, VS/BSA and STJ/BSA. In AR group, subjects without AVS were younger and had larger AN/BSA than those with AVS. Conclusions In apparently healthy subjects with AR, AVS was present frequently. AR subjects without AVS had larger aortic annulus than those with AVS. ES1-3 Determinant Factors and Outcome of Postoperative Symptoms in Patients with Aortic Valve Replacement for Aortic Stenosis Ryoko Ichikawa1, Masao Daimon1, Masami Maruyama1, Kuniaki Hirose1, Takayuki Kawata1, Hiromasa Suzuki1, Hiroyuki Daida1, Haruka Makinae2, Atsushi Amano2, Sakiko Miyazaki1 1 Department of Cardiology Juntendo University, 2Department of Cardiovascular Surgery Juntendo University Background:Assessment of clinical symptoms is critical to a therapeutic strategy in aortic valve stenosis(AS). However we sometimes experience the persistence of symptoms even after aortic valve replacement(AVR). We evaluated determinant factors and outcome of postoperative symptoms in these patients.Methods: We compared pre and postoperative symptoms defined as dyspnea, angina, and syncope in 67 patients(27 men, aged 71±7 years)who underwent AVR for severe AS. We used multivariate logistic regression analysis to evaluate the factors that influence the persistence of postoperative symptoms among echocardiographic and demographic valuables. Results: Fifty-five patients(82%)had symptoms before surgery. AVR significantly reduced symptoms(P < 0.001), but 12 patients(18%)still had symptoms after AVR. None of left ventricular(LV)mass. dimension, effective valve orifice area, aortic valve pressure gradients, or other parameters was associated with postoperative symptoms except for LV ejection fraction(P=0.04). Statistic analysis showed none of echocardiographic or demographic valuables was independent determinant for symptoms. During a mean follow-up of 21±25 months, no cardiac events were observed, while 3 non-cardiac deaths were occurred.Conclusions: Persistent symptoms could be observed even after AVR. However these symptoms might be associated with non-specific causes. 164 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES1-4 The Clinical Factors that Promote the Progression of Aortic Stenosis in Elderly People. Hisayo Yasuda, Seigo Sugiyama, Makoto Shono, Megumi Nakata, Hisao Ogawa Department of Cardiovascular Medicine, Kumamoto University Background: Although aortic valve stenosis(AS)is increasing, it is still unclear which clinical factors affect AS progression. Methods and Results: We investigated retrospectively 97 AS patients, who underwent echocardiography at baseline and followed up(mean 20 ±15months). The clinical, laboratory and medication data were collected from medical records. The peak flow velocity of trans-aortic valve at baseline was 2.0 m/s or more and aortic valve area(AVA)was determined by the continuity equation. AS progression rate (ASPR)was determined by the following equation;(baseline AVA − follow up AVA)/ follow-up period. The ASPR of all patients was 0.06±0.40 cm2/y. CRP and stroke volume(SV)showed significant correlation with ASPR after multiple regression analysis. We divided patients into two groups according to ASPR; group A(n=60, with progression, 0.25±0.27 cm2/y, 75.6±5.9 yrs.), and group B(n=37, without progression, -0.25±0.38 cm2/y, 76.4±6.5 yrs.). There were no significant differences in laboratory data between the two groups. The values of left ventricular wall thickness, SV, a' and E/e' at baseline were higher in group A compared to in group B. The rate of taking ARB, nitrates and warfarin were different between the two groups. Conclusions: Some medications may affect AS progression, especially ARB, nitrates and warfarin. KL2 Visualize the invisibles Yuichi Notomi The Hayama heart center, Kanagawa, Japan I would try to make this keynote speech in the light of following issues; The excised human heart examined thoroughly by Leonardo Da Vinci in early 16th century. He studied from them the mechanical function of the skeleton and heart muscular forces that are applied to it in a manner that prefigured the modern science of biomechanics. Of note, he did not only just look anatomy of the heart, but he imagined its function and creating force revolving work load on the heart from the arrested heart and vascular system. Centuries later, we can successfully visualize the heart anatomy with advanced technologies without open-chest. Seriographical imaging have been pushed by exponentially accelerating CPU speed so that provides visualizations of living hearts beating in vivo with enough temporal resolution. Diffuse tensor imaging disclose up to myofibes structure with amazing spatial resolution. In our field, ultrasonic visualizations seem apparently-successful. We can see obviously cardiac anatomy/motion and Doppler ultrasonography enabled to visualize intracardiac flow, which also could be utilized to calculate intracardiac pressures or ventricular suction force. Tissue Doppler velocity of mitral annulus is basically global ventricular longitudinal strain rate. The later emerged revolutionary technique, speckle tracking imaging on 2D/3D echo permit us further detailed regional and global cardiac displacement and strain omnidirectionalry, by which we can now see minute change of the cardiac behavior by impacts of ventricular electrical disturbance or transient ischemia. Therefore, it may be the time to reimagine the force created by the myocardium and work load the heart is burdened with, because the heart behaves load-dependently. It seems that the invisibles Da Vinci revolved are not fully incorporated into current ultrasound studies, and they should be and surely lead to expand echocardiographic physiology, given that what is essential is invisible to the eye always. ES2-1 Noninvasive assessment of carotid arterial mechanics in patients with stroke using velocity vector imaging Woo-In Yang, Chi Young Shim, Hyuck-Jae Chang, Namsik Chung, Jong-Won Ha Cardiology Division, Severance Cardiovascular Hospital, Yonsei University College of Medicine, Seoul, Republic of Korea OBJECTIVE: We investigated carotid arterial mechanics using velocity vector imaging(VVI)in patients with stroke. METHODS: We evaluated 33 male patients(54 ± 8 years)with stoke and 28 healthy age-matched old(53 ± 8 years)and 21 healthy young(29 ± 5 years)male volunteers. Transverse images of right common carotid arteries(CCA)proximal to the bifurcation were obtained and divided into six segments. The peak circumferential strain and strain rate of the six segments and the standard deviation of the time to peak circumferential strain and strain rate of the six segments, representing the synchronicity of the arterial expansion, were calculated using VVI. RESULTS: In VVI analyses, averages of circumferential strain and strain rates were significantly decreased with ages, but patients with stroke had more decreased strain(3.4 ± 1.6 % vs 4.7 ± 1.8 %, p <0.01)and strain rate(0.23 ± 0.10 s- vs 0.35 ± 0.13 s-1, p<0.01)compared with healthy age-matched old volunteers. Carotid IMT did not provide incremental value over multiple clinical risk factors(diabetes mellitus, hypertension, coronary artery disease, smoking), but adding strain and strain rate assessed by VVI presented incremental value over multiple risk factors and carotid IMT for stroke(Figure). CONCLUSIONS: In patients with stroke, carotid arteries assessed with VVI exhibited more decreased arterial expansion during systole compared with age-matched healthy volunteers. Though carotid IMT did not provide incremental value over multiple clinical risk factors(diabetes mellitus, hypertension, coronary artery disease, smoking), adding strain and strain rate assessed by VVI presented incremental value over multiple risk factors and carotid IMT for stroke. 165 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES2-2 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Relationship between ischemic metabolism and myocardial deformation in acute coronary syndrome Kotaro Arai, Atsushi Takagi, Futoshi Suzuki, Yoshimi Yagishita, Hiromi Hoshi, Tomoko Kikuchi, Madoka Akashi, Takatomo Nakajima, Kyomi Ashihara, Nobuhisa Hagiwara Tokyo Women's Medical University, Department of Cardiology Aim: The purpose of the present study was to clarify the relationship between ischemic metabolism and regional wall motion dynamics in patients with non-ST-segment elevation acute coronary syndrome(NSTEACS), as compared with BMIPP single photon emission computed tomography(SPECT).Methods and Results: We studied 20 consecutive patients with NSTEACS.Transthoracic echocardiography and BMIPP SPECT were performed simultaneously. Longitudinal strain and time to peak strain(TPS)and time from aortic valve closure to peak strain(TAVC-PS)were measured and compared with BMIPP SPECT metabolic defect, as the reference standard to detect myocardial ischemia. Longitudinal strain in the ischemic and adjacent segments significantly reduced than those of control segments(-16.1±6.4% vs.-16.4±4.2% vs. -20.1±5.4%;p<0.01). TPS and TAVC-PS in the ischemic and adjacent segments were significantly longer than those in control regions(466±93msec vs. 452±62msec vs. 399±70msec; p<0.01, 61±74msec vs. 33±68msec vs.-14±48msec; p<0.001, respectively), which showed acute ischemic segments and tethering effects of adjacent segments affect time to peak parameters.Conclusion: Noninvasive measurement of systolic component and post-systolic component of myocardial deformation using speckle tracking echocardiography differentiated ischemic from control myocardium without stress tests. ES2-3 Six-minute Walk Stress Echocardiography in Pulmonary Arterial Hypertension with Connective Tissue Disease Junko Hotchi, Hirotsugu Yamada, Yoshio Taketani, Susumu Nishio, Noriko Tomita, Shuji Hayashi, Mika Bando, Rina Tamai, Daichi Hirota, Yukina Hirata, Maya Nakagawa, Masataka Sata Tokushima University Hospital 【Backgrounds】Patients with connective tissue disease(CTD)are at risk of developing pulmonary artery hypertension(PAH). Resting echocardiography is currently the recommended screening modality, however exercise-induced PAH is considered to represent an earlier stage of PAH. We performed 6-minute walk stress echocardiography in patients with CTD for diagnosing exercise-induced PAH. 【Methods】One hundred-seventeen patients with CTD(57 ± 13 year-old)without resting PAH were recruited. Systolic pulmonary artery pressure(sPAP)was estimated using interrogation of the tricuspid regurgitant jet and inferior vena cava before and after 6-minute walk. 【Results】Subjects consisted of 66 systemic sclerosis,16 systemic lupus erythematosus, 11 mixed connective tissue disease, and 24 others. Resting sPAP in all subjects was increased from 27±5 mmHg to 37±9 mmHg by 6-minute walk. After the 6-minute walk, 32 (27.3%)patients presented sPAP≧40 mmHg, 19(16.2%)showed sPAP≧45 mmHg, and 12(10.2%)exhibited sPAP≧50 mmHg. 【Conclusions】Six-minute walk stress echocardiography is easy and useful method to discover the patients with exercised-induced PAH. The criteria for the diagnosis of this entity are needed to be determined in future clinical research. Earlier treatment for them may improve poor prognosis of CTD patients concomitant with PAH. ES2-4 Early Aortic Bioprothetic Valve Deterioration Less Than 2 Years After Replacement Eiji Yamashita1, Yasushi Sato2, Takehito Sasaki1, Naofumi Tsukada1, Hiroyuki Toide3, Hiroki Okaniwa3, Syuichi Okada2, Syuichi Okonogi2, Yutaka Hasegawa2, Masahiko Ezure2, Hiroshi Hoshizaki1, Tatsuo Kaneko2, Shigeru Oshima1 1 Department of Cardiology, Gunma Prefectural Cardiovascular Center, Department of Cardiovascular Surgery, Gunma Prefectural Cardiovascular Center, 3 Division of Physiological Function Testing, Gunma Prefectural Cardiovascular Center 2 We experienced very rare case of extremely early aortic bioprothetic valve deterioration. Sixty-four year-old male, previously diagnosed as bicuspid severe aortic stenosis(peak pressure gradient across aortic valve 103mmHg by echo)with chest pain, received aortic valve replacement(AVR)with a 19-mm Carpentier-Edwards stented bovine pericardial aortic bioprothesis. Peak aortic PG immediately after AVR was 31mmHg. Anticoagulation with warfarin continued until 3 months after AVR.About 17 months after AVR, transthoracic echocardiography showed increased peak and mean aortic PG(83mmHg and 49mmHg). Transechophageal echocardiography(TEE)showed aortic bioprothesis with restricted opening and stiffening of leaflet tip and comissures. In order to rule out a possibility for the attachement of thrombi, we resumed anticoagulation with warfarin. Despite of effective anticoagulation during 3 months, aortic pressure gradient did not improve. Moreover, he developed left side heart failure. We performed repeat AVR with 19-mm mechanical valve. Surgical inspection during aortic valve confirmed structural valvular deterioration with severe stiffening, sclerosis and restricted opening. There were no thrombi or pannus with valve. 166 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography KL3 Recent Update in Echocardiography: Current and future application Geu-Ru Hong Yonsei University Despite the advent of tissue harmonic imaging, echocardiography fails to produce diagnostically useful images in a significant proportion of patients. This often leads to inaccurate assessment of left ventricular function, necessitating the use of other, more expensive and laborious imaging techniques, purely for diagnostic purposes. Recent updates in the field of echocardiography have resulted in improvements in image quality, especially in those patients whose ultrasonographic(ultrasound)evaluation was previously suboptimal. Intravenous contrast agents are now available for the indication of left ventricular opacification and enhanced endocardial border delineation. The use of contrast enables acquisition of ultrasound images of improved quality. Stress echocardiography examinations can be challenging, as the image acquisition time factor is critically important for accurate detection of coronary disease. We have presented that contrast echocardiography improved diagnostic accuracy in the Asia population. In addition, substantial research efforts are underway to use ultrasound contrast agents for assessment of myocardial perfusion. The detection of myocardial perfusion during echocardiographic examinations will permit the simultaneous assessment of global and regional myocardial structure, function, and perfusion-all of the indicators necessary to enable the optimal noninvasive assessment of coronary artery disease. At present, it is the position of this guideline committee that intravenous contrast agents demonstrate substantial value in the difficult-to-image patient with comorbid conditions limiting an ultrasound evaluation of the heart. Contrast ultrasound imaging also has now been applied to newer techniques(eg, real-time three-dimensional echocardiography and LV vortex flow analysis)and is also showing promise in other cardiovascular scans(eg, carotid ultrasound for intima-media thickness). Thus, contrast agents play a pivotal role in noninvasive cardiovascular imaging and its use worldwide is likely to increase. ES3-1 Implication of Central Hemodynamics on Left Ventricular Diastolic Function in Subjects with Exaggerated Blood Pressure Response to Exercise Chi Young Shim, Woo-In Yang, Donghoon Choi, Min-Kyung Kang, Sun-Ha Moon, Hyun-Jin Lee, Sungha Park, Hyuck-Jae Chang, Namsik Chung, Jong-Won Ha Yonsei University OBJECTIVES This study aimed to determine central hemodynamic characteristics and their implication on left ventricular(LV)function in subjects with exaggerated blood pressure(BP)response(EBPR)to exercise. BACKGROUND Central BPs may differ between individuals with similar peripheral BPs. We hypothesized that subjects who have higher exercise central pressures would have LV remodeling and diastolic dysfunction in subjects with EBPR to exercise. METHODS Two-dimensional, Doppler echocardiography and radial artery tonometry were performed at rest and immediately after peak exercise. Fifthythree subjects with EBPR to exercise(20 males, age 58±10 years)were compared with 53 age- and sex matched controls with normal BP reactivity. Subjects with EBPR to exercise were divided into two subgroups: Group I(n=26), high PP amplification; Group II(n=27), low PP amplification RESULTS There were no significant differences in relative wall thickness, early diastolic mitral annular velocity(Em)and the ratio of mitral inflow and annular velocities(E/Em)between Group I and controls. However, Group II revealed higher relative wall thickness and lower Em compared with Group I and controls. PP amplification after peak exercise showed significant correlations with relative wall thickness(r=-0.27, p=0.049), Em(r=0.34, p=0.013)and E/Em(r=-0.28, p=0.042)in subjects with EBPR to exercise. In multiple regression, PP amplification after peak exercise was an independent determinant of Em(β=0.42, p=0.031). CONCLUSION Within subjects with EBPR to exercise, exercise central hemodynamics were diverse. Central hemodynamic assessment would be useful for risk stratification for LV remodeling and diastolic dysfunction in subjects with EBPR to exercise. ES3-2 Effect of Statin Therapy on Carotid Artery Plaque Assessed by Integrated Backscatter Color Mapping Mika Bando1, Hirotsugu Yamada1, Susumu Nishio2, Rina Tamai2, Noriko Tomita1, Junko Hotchi1, Shuji Hayashi2, Maya Nakagawa2, Yukina Hirata2, Daichi Hirota2, Yoshio Taketani1, Takeshi Soeki1, Masataka Sata1 1 Cardiovascular Medicine, Tokushima University Hospital, 2Ultrasound Examination Center, Tokushima University Hospital Background: The carotid plaque vulnerability is related to myocardial and cerebral infarction. We developed an imaging system(iPlaque)which enables to visualize tissue characteristics in the carotid plaques based on ultrasound integrated backscatter(IB). To test its clinical efficacy, effect of the statin therapy on the plaques was evaluated. Methods: Ultrasound data of the plaque was acquired 34 patients with dyslipidemia and carotid plaque at the beginning and after follow-up period of this study. Colorcoded maps of plaques were constructed by dividing the IB value into 4 categories, and changes in the characteristics were examined. Results: The analysis showed that lipid volume of plaques significantly decreased(p <0.01). Conclusions: Changes in histology of carotid plaques by statin could visualized with our analysis. This technique may become a useful tool for the management of atherosclerosis. 167 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES3-3 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Effect of Sonoporation with Bubble Liposomes on Vegetations Using Rat Model of Experimental Endocarditis Kasumi Masuda1, Mami Yamashita1, Toshihiko Asanuma1, Ryo Suzuki2, Kazuo Maruyama2, Kotaro Mitsutake3, Satoshi Nakatani1 1 Osaka University Graduate School of Medicine, Division of Health Sciences, 2Teikyo University, School of Pharmaceutical Sciences, Saitama Medical University International Medical Center 3 Background: Because the biofilm covers vegetations, sufficient amount of antibiotics is required in treating infective endocarditis. Ultrasound combined with microbubbles enhances permeability of cellular membranes(sonoporation)but may damage tissue. Sonoporation with nanosized bubble liposomes(BLs)can deliver molecules less invasively. We investigated the effect of sonoporation with BLs on vegetations using rats with endocarditis. Methods: Aortic regurgitation was created by mechanical injury with a catheter inserted from the carotid artery in 35 Sprague-Dawley rats. E. faecalis was intravenously injected 3 days after catheterization. Two days after injection, vegetations(n=13)were isolated from the aortic valve and were randomly assigned to 3 groups with(+)and without(-)bubbles(B)and ultrasound exposure(US): B(-)US(-) (n=4), B(-) US(+) (n=4)and B(+)US(+) (n=5). The vegetations were fixed in saline containing India ink and ultrasound(Sonitron 2000, frequency: 1.0 MHz, intensity: 1.0 W/cm2)was applied for 10 minutes(1s insonification, 4s stop). The degree of ink penetration was graded on 4-point scale on the specimen. Results: The penetration score was 0 ± 0 for B(-)US(-), 0.56 ± 1.03 for B(-)US(+)and 1.65 ± 1.09 for B(+)US(+) (p<0.001 vs. others). Conclusion: Sonoporation with BLs may be useful to deliver a drug to vegetations. ES3-4 Clinical Validation of Echo-Dynamography by Comparing with Phase Contrast Magnetic Resonance Angiography Yoshifumi Saijo1, Takanori Kojima1, Elena Khmyrova1, Hiroyuki Nakajima2, Takafumi Kurokawa2, Haruna Tabuchi2, Takeyoshi Kameyama3 1 Biomedical Imaging Laboratory, Graduate School of Biomedical Engineering, Tohoku University, 2Tohoku Kosei-Nenkin Hospital, Miyagi Social Insurance Hospital 3 Echo-Dynamography(EDG)deduces two-dimensional distribution of the blood flow vectors with some assumptions. In the present study, EDG is clinically validated by comparing blood flow distribution obtained with phase contrast magnetic resonance angiography(PCMRA). Threedirectional components of blood flow on a scan plane were obtained with quadruple scans of PCMRA(T2WI, phase encode, read out and slice selection)of the same plane. The figure shows the blood flow distribution in apical three chamber view at the isometric contraction phase obtained with both methods. Blood flow distribution, especially a large vortex in the LV basal portion, shows similar pattern in both methods. Considering the acquisition time, EDG provides important information on blood flow dynamics in clinical settings. KL4 Disease Severity and Timing of Intervention in Aortic Stenosis Masao Daimon Juntendo University School of Medicine Aortic stenosis(AS)has become the most common indication for surgery among valvular heart diseases, with an increase disease prevalence due to the atherosclerotic and aging population. In AHA/ACC guideline, the definition of disease severity and the optimal timing for intervention in AS has been clearly indicated. As the valve area narrows, cardiac output decrease. Following pressure overload can cause left ventricular dysfunction and hypertrophy. These factors together cause symptomatic heart failure and worsen the prognosis in AS. This story seems to be quite simple. However, the clinical course of AS is a complex phenomenon in real, as many factors are associated with pathophysiology of AS. For example, not only the valve narrowing, concomitant hypertension, diabetes, or coronary artery disease also has great impact on outcome of AS. Thus, there still are many issues to be addressed, regarding the disease severity and the timing of intervention in AS. In this session, we will discuss these unsolved issues in AS and its future direction. 168 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES4-1 The Incidence and Clinical Outcome of Constrictive Physiology After Coronary Artery Bypass Grafting Eui Im, Chi Young Shim, Namsik Chung, Jong-Won Ha Cardiology Division, Severance Cardiovascular Hospital, Yonsei University College of Medicine, Seoul, Republic of Korea Background In daily clinical practice, we sometimes see patients who show constrictive physiology(CP)on transthoracic echocardiography(TTE)after coronary artery bypass grafting(CABG), because detecting CP has become more convenient and reliable with the help of comprehensive TTE. However, we do not know exactly about the clinical implications of postoperative CP. The aim of this study is to investigate the incidence and clinical outcome of postoperative CP and its relation with typical postoperative constrictive pericarditis. Methods A total of 454 patients who underwent isolated CABG with comprehensive pre- and postoperative TTE were reviewed. The patients were divided into 2 groups according to the presence or absence of CP on postoperative TTE; CP vs No CP group. The definition of CP was as follows; abnormal ventricular septal motion, presence of a dilated inferior vena cava, typical respiratory variations in mitral and hepatic venous flow and preserved or exaggerated early diastolic mitral annular velocity. Results Seventy-eight(17%)of 454 patients showed CP at mean 14 ± 27 days after CABG. Preoperative baseline characteristics of the 2 groups were similar. However, postoperative left ventricular systolic function was more favorable in CP group. Left ventricular ejection fraction was higher(59 ± 12 vs 55 ± 13%, p = 0.030)and the frequency of regional wall motion abnormality was lower(36% vs 51%, p = 0.019)in CP group. Multivariate analysis showed that postoperative pericardial effusion and no postoperative use of high dose aspirin(>500mg/daily)were risk factors for postoperative CP. Sixty-one(78%)of CP group underwent follow-up TTE. Of them, 50(82%) showed resolution of CP at mean 525 ± 360(18-1,296)days after CABG. The other 11(18%)still showed residual CP until mean 650 ± 531(10-1,316)days after CABG. Only 1 of 11 patients with residual CP re-admitted for constrictive pericarditis, but was improved medically. During the follow-up period, the composite rate of clinical events in CP group was not significantly higher than that in No CP group(5% vs 3%, p = 0.240). Conclusion CP after CABG was relatively common. However, it was usually transient and benign. Its aggravation to constrictive pericarditis was rare. Therefore, conservative management may be warranted for postoperative CP. ES4-2 Importance of evaluation by exercise stress echocardiography in asymptomatic patients with aortic valve stenosis Kenji Shiino1, Masastugu Iwase2, Kayoko Takada1, Yoshihiro Itoh1, Kunihiko Sugimoto3, Hitoshi Inuzuka3, Jyunichi Ishii4, Yukio Ozaki1 1 Department of Cardiology, Fujita Health University School of Medicine, 2Fujita Health University School of Health Sciences, Fujita Health University Hospital, Clinical Laboratory, 4Department of Clinical Laboratory, Fujita Health University School of Medicine 3 【Backgrounds】TraditionalLy, exercise stress echocardiography(ESE)in aortic valve stenosis(AS)has been contraindicated. However, in recent European and American guidelines, ESE for asymptomstic severe AS patients is recommended. In spite of these, ESE remains an issue of debate in Japan.【Aims】The purpose of this study was to examine the importance of ESE in asymptomatic and clinically questionable patients with AS.【Methods】Subjects consisted of 12(men 7,mean age 67)consecutive patients with asymptomatic moderate to severe AS. ESE was performed using treadmill and data were compared before and just after exercise. 【Results】Mean stress time was 7 minutes and no complications were observed. From rest to just after exercise, peak aortic jet velocity increased from 3.4 to 4.0m/s and mean pressure gradient(mPG)increased from 31.2 to 41.9mmHg. In ejection fraction its change was subtle. One severe AS patient had been detected of colorectal cancer and ESE induced mPG significantly increase. Accordingly, he underwent percutaneous balloon aortic valvuloplasty before an operation and his mPG was improved. His perioperative complication was not observed in spite of 2000ml bleeding.【Conclusion】ESE for AS is safe if we could perform it appropriately and provides additional information regarding severity of disease and aids in risk stratification and clinical decision making. ES4-3 Usefulness of Exercise Stress Echocardiography for Estimation of Exercise Capacity in Patients with Atrial Fibrillation Kosuke Uchida1, Yasuaki Wada2, Shinichi Okuda1, Wakako Murakami1, Takeshi Nakamura1, Takeki Myoren1, Takeshi Yamamoto1, Takeshi Ueyama1, Akihiro Hino1, Kozo Shiraishi1, Tadamitsu Nakashima1, Masunori Matsuzaki1 1 2 Department of Medicine and Clinical Science, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, Division of Laboratory, Yamaguchi University Hospital Background: In patients with atrial fibrillation(AF), the usefulness of exercise stress echocardiography for estimating exercise capacity is unknown. Methods: We studied 23 patients with atrial fibrillation and preserved left ventricular ejection fraction(LVEF>50%, 18 males, age 63 +/-12 years), who underwent cardiopulmonary exercise testing to obtain the peak oxygen consumption(peakVO2). We performed speckle tracking echocardiography at rest and during supine bicycle exercise(20W, 10min)and measured systolic rotation(Rot)and circumferential strain(CS)for 5 consecutive beats in each of apical and basal level of left ventricle. Results: Apical Rot and CS at rest, and the increment values of apical Rot and CS during exercise were correlated to peakVO2(table). Conclusions: In patients with AF, exercise stress echocardiography may have potential to estimate exercise capacity. 169 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES4-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Correlation between the rate of change in tricuspid regurgitation pressure gradient and that in pulmonary vascular resistance in pulmonary hypertension Toshinori Minamishima, Konomi Sakata, Kazuki Sato, Kennichi Matsusita, Kazuya Takemoto, Gou Kimura, Mitsufumi Furuya, Youichirou Uesugi, Touru Sato, Hideaki Yoshino Second Department of Internal Medicine, Kyorin University School of Medicine Background: Estimated pulmonary arterial pressure obtained from tricuspid regurgitation pressure gradient(TRPG)measured by Doppler echocardiography has been known to be useful for the diagnosis of pulmonary hypertension(PH)but not to correlate with the absolute value of mean pulmonary arterial pressure(mPAP)measured by right heart catheterization(RHC). Objective: The aim of our study was to investigate whether the rate of change in TRPG correlated with that of mPAP measured by S-G and of pulmonary vascular resistance(PVR). Methods: We studied 24 patients with PH(10 pulmonary arterial hypertension, 11 chronic pulmonary thromboembolism and 3 collagen disease-related PH). We measured mPAP and PVR using RHC and at the same time performed echocardiography to measure TRPG. After 3 to 12 months, RHC and echocardiography were repeated. The rate of change in TRPG and PVR were calculated. Results: The rate of change in TRPG showed a significant correlation with that in PVR measured by RHC(p=0.0090, r=0.824). Conclusion: In patients with PH, the rate of change in TRPG measured by echocardiography showed a significant correlation with that of PVR measured by RHC, and thus it can be used as a useful index to noninvasively evaluate the effects of treatment for pulmonary hypertension. KL5 Diastolic stress echocardiography: Assessment of diastolic function with stress Jong-Wong Ha Yonsei University College of Medicine, Seoul, Korea Primary diastolic dysfunction is the cause of up to 50% of cases of congestive heart failure, the hemodynamic correlate of which is increased diastolic filling pressures even at rest. More commonly, symptoms of primary diastolic dysfunction occur only during exertion because diastolic filling pressure is normal at rest and increases only with exertion. Therefore, to evaluate diastolic dysfunction, diastolic filling pressures must be measured during exercise as well as at rest. Although invasive hemodynamic monitoring during exercise would be most accurate, a noninvasive demonstration of this phenomenon would be more practical and clinically applicable. Since the first description of exercise echocardiography more than 2 decades ago, substantial progress has been made in using it to detect myocardial ischemia. However, no major effort has been made to evaluate diastolic function noninvasively with exercise. It has been shown and validated that left ventricular filling pressures can be estimated reliably by combining mitral inflow(E)and mitral annulus(E')velocities recorded with Doppler and tissue Doppler echocardiography, respectively. E and E' velocities increase proportionally as transmitral gradient increases in subjects with normal myocardial relaxation, but E' velocity does not change as much as E velocity in patients with abnormal myocardial relaxation. As a result, E/E' remains unchanged with exercise in normal subjects, but it is expected to increase with exercise in patients with myocardial disease. Clinically, it is critical to differentiate left ventricular diastolic dysfunction from normal physiologic variations in left ventricular diastolic filling during exercise, particularly in patients who have exertional dyspnea and normal left ventricular systolic function. Although many uncertainties remain about the underlying mechanisms, striking abnormalities of left ventricular filling can be demonstrated at rest and during exercise in patients with diastolic dysfunction. Recently, we tried to introduce a novel noninvasive diagnostic test to detect an exercise-induced increase in diastolic filling pressures using supine bicycle Doppler echocardiography, Diastolic Stress Echocardiography. The preliminary results showed that diastolic stress echocardiography using supine bicycle exercise is technically feasible for demonstrating the change in E/E'(ie, filling pressure)with exercise and that the hemodynamic consequences of exercise-induced increase in diastolic filling pressure can be demonstrated noninvasively with this novel technique. Thus, a diastolic stress test will provide valid additional information that may help to identify patients who have primary diastolic dysfunction and heart failure. For example, patients without evidence of exercise-induced deterioration of diastolic function may not benefit from the conventional treatment of heart failure. Conversely, those who have exercise-induced diastolic dysfunction and symptoms of exertional dyspnea may have clinical improvement after proper treatment based on their hemodynamic profiles with exercise. This approach based on Doppler stress echocardiography will contribute to better management of congestive heart failure due to primary diastolic dysfunction. Also, this test potentially can be an excellent way to distinguish between cardiac and noncardiac dyspnea in patients with multiple coexisting conditions that can cause exertional dyspnea. In conclusion, diastolic stress echocardiography using supine bicycle exercise is technically feasible for demonstrating changes of E/E' ratio and tricuspid regurgitant velocity during exercise due to changes in exerciseinduced diastolic filling pressures. Although further hemodynamic confirmation will be needed for this approach, these preliminary results suggest that the hemodynamic consequences of exerciseinduced diastolic dysfunction can be demonstrated noninvasively with exercise Doppler echocardiography. KL6 Visiting new technology speckle tracking echocardiography, Learn achievements of our predecessors and Open the black box Yoshihiro Seo Cardiovascular Division, University of Tsukuba Regional myocardial deformation imaging has been focused in the clinical research field, since speckle tracking echocardiography was introduced. Then, we have been friendly to parameter terms like 'strain', 'strain-rate', and 'twisting '. Myocardial strain consists of 3 components; radial, circumferential, and longitudinal strain. We noticed the importance of myocardial fiber direction to assess myocardial foci, when myocardial function was assessed based on strain analysis. For example, endocardial myocardial damage, where myocardial fiber direction depends on perpendicular direction, may be associated with reduced longitudinal strain, which could not be identified by left ventricular ejection fraction. When learned about radial strain, we were struck by profundity of ventricular wall thickening, and learned about mechanisms like 'cross fiber theory' and 'sheet theory'. Strain itself might be related intrinsic myocardial function, as noninvasive assessments of intrinsic myocardial function have been proposed using various parameters. However, interpreting of strain data should be assessed combined with wall stress as pointed out in previous studies. Circumferential endsystolic wall stress - mean velocity of circumferential fiber shortening relation is the most conspicuous. The stress-strain relation is a well-established concept in previous studies, which sounds a novel concept for physicians and sonographers in the speckle tracking era. Stress-strain relation may be only one instance. Since speckle tracking echocardiography has been used, it makes us think anew about importance of pathophysiology and notice achievements of our predecessors. In contrast, speckle tracking echocardiography allowed using strain-rate and twisting, which could not be assessed standard echocardiography in previous studies. The parameters may be more accurate in assessing intrinsic myocardial function. In addition, speckle tracking echocardiography is available in assessing small animal models. Now, we can open the black box 'from echocardiography to bench'. 170 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES5-1 The Association of Central Aortic Stiffness with Left Atrial Phasic Function in Patients with Hypertension: A Study with Speckle-Tracking Echocardiography Chi Young Shim, Woo-In Yang, Jang-Won Sohn, Eui Lim, Hyuck-Jae Chang, Namsik Chung, Jong-Won Ha Cardiology Division, Severance Cardiovascular Hospital, Yonsei University College of Medicine, Seoul, Republic of Korea Background Central aortic stiffness may contribute to left ventricular diastolic dysfunction and left atrium(LA)enlargement and thus, to the risk of atrial fibrillation and stroke. LA strain and strain rate can be used to quantify LA phasic function and be altered before LA enlargement. The aim of this study was to explore the relationship between central aortic stiffness and LA phasic function using speckle-tracking echocardiography in patients with hypertension. Methods Two-dimensional, Doppler and speckle-tracking echocardiography were performed on 105 patients(42 men, 57 ± 12 years)with hypertension. Phasic LA volumes were calculated. LA strain and strain rate were measured from the apical 4- and 2-chamber views of the LA and global values were calculated as the mean of all segments. Measurements included peak systolic strain, systolic strain rate, early and late diastolic strain rate. Central hemodynamics including central aortic pressures, pulse pressure(PP)and augmentation index(AIx@75)were obtained using radial artery tonometry then PP amplification was calculated as the ratio of the peripheral to central PP. Results The average of LA maximum volume index, minimum volume index and presystolic volume index were 34.2 ± 8.6, 17.2 ± 5.3 and 26.5 ± 7.4 ml/m2. On speckle tracking imaging, LA global systolic strain and strain rate were 33.7 ± 6.4 % and 1.34 ± 0.32(s-1). The LA global early diastolic strain rate and late diastolic strain rate were -1.32 ± 0.50 and -1.92 ± 0.36(s-1). The average of peripheral PP, central PP , PP amplification and AIx @75 were 55 ± 13, 45 ± 14 mmHg, 1.25 ± 0.19 and 27 ± 13 %. In simple correlation analysis, AIx @75 and PP amplification were well correlated with LA global strain(r=-0.46, p=0.001; r=0.38, p=0.10), LA global early diastolic strain rate(r=0.64, p<0.001; r=-0.59, p<0.001)even though there were no significant correlations between peripheral PP with LA functional paramters. Conclusion PP amplification and AIx@75 as parameters reflecting central aortic stiffness showed better correlations with LA strain and strain rate than peripheral hemodynamic parameters. Central aortic stiffness in patients with hypertension may contribute to LA dysfunction. ES5-2 EVAR Raises Vascular Stiffness and Changes Cardiac Structure and Cardiac function. Yasuharu Takeda1, Yasushi Sakata1, Syunsuke Tamaki1, Yosuke Omori1, Yasumasa Tsukamoto1, Toru Kuratani2, Yoshiki Sawa2, Kazuhiro Yamamoto3, Toshiaki Mano1, Issei Komuro1 1 2 Department of Cardiovascular Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine, Department of Cardiovascular Surgery, Osaka University Graduate School of Medicine, 3Faculty of Medicine, Tottori University Objectives: Endovascular aortic repair(EVAR)is widely performed in patients with thoracic or abdominal aortic aneurysm because it is less invasive than conventional open repair. However, the effects of this procedure on vascular and cardiac function remain to be clarified. Methods: The data of echocardiography and brachial-ankle pulse wave velocity(baPWV)were collected before, a week and a year after EVAR in 40 consecutive patients with preserved ejection fraction. Results: Although blood pressure didn't change, baPWV, LV mass index and left atrial volume index were significantly elevated at a week after EVAR compared with baseline data. The changes in LV mass index were positively correlated with those in baPWV(R=0.32, p<0.05). baPWV, LV mass index and left atrial volume index were higher at a year after EVAR than at baseline. Thirteen out of the 22 patients who were followed up showed deterioration in exercise tolerance at a year after EVAR. Diastolic wall strain, an index for LV distensibility, was lower at baseline in the patients with worsening exercise tolerance a year after EVAR than in those without. Conclusion: EVAR raised vascular stiffness and induced LV hypertrophy and LV diastolic dysfunction without elevation of blood pressure in acute and chronic phase. LV low distensibility at baseline was associated with impairment of exercise tolerance. KL7 Clinical Implications of Left Atrial Size Yoko Miyasaka Cardiovascular Division, Department of Medicine II, Kansai Medical University, Hirakata, Osaka, Japan The left atrium(LA)is far from being a simple passive transport chamber. In the past, the clinical importance of LA size assessment has been neglected for some time. Nowadays, however, echocardiography can easily assess LA size, and the interest in the LA has resurged over the recent years. Although the measurement of one-dimensional assessment has been used extensively in clinical and research work, it is now recognized as an inaccurate representation of the true LA size. Enlargement of the LA may not occur in a uniform fashion, and is often asymmetrical because enlargement in the anteroposterior axis may be limited by the thoracic cavity. Recently, it has been shown that LA volume by two-dimensional or three-dimensional echocardiography provides a more accurate and reproducible estimate of LA size than conventional M-mode LA dimension. LA enlargement has been proposed as a barometer of diastolic burden, and there is strong evidence that LA size, as determined by echocardiography, is a robust predictor of cardiovascular outcomes in the general population and in patients with a variety of cardiac diseases. Studies have examined the prognostic value of LA size in predicting the risk of subsequent development of atrial fibrillation, cerebrovascular events, congestive heart failure, as well as cardiovascular mortality. Furthermore, with new dedicated techniques such as tissue Doppler imaging, it has become feasible to assess LA function. A routine evaluation of LA size may assist in the early detection of subclinical disease, provide useful adjunctive information to the physician during cardiac evaluation, and is recommended in the patients undergoing transthoracic echocardiography. 171 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES6-1 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める The Role of Plasma aldosterone concentration in Hypertensive Patients. Mitsuru Masaki1, Akiko Goda2, Shinichi Hirotani2, Chikako Yoshida1, Misato Otsuka2, Masaaki Kawabata2, Masahiro Koshiba3, Tohru Masuyama2 1 Division of Clinical Laboratory Medicine, Division of Cardiology, Hyogo College of Medicine, Division of Cardiology, Hyogo College of Medicine, 3Division of Clinical Laboratory Medicine, 2 Hyogo College of Medicine Background: Plasma aldosterone concentration(PAC)level is linked to cardiac remodeling in patients hypertension(HT). However, it is unclear how important the changes in PAC are following long-term treatment with calcium-channel blockers(CCB)or Angiotensin II receptor blockers(ARB)in HT. This was examined in the present study. Methods:Study population consisted of 38 untreated HT patients. They were randomly assigned to one of the following groups: CCB(Amlodipine)group(n=19)and ARB(Irbesartan)group (n=19). Not only left ventricular(LV)systolic and diastolic functional indexes but left atrial(LA)geometry was echocardiographically assessed in addition to PAC level before and 12 months after treatment. Results: LA dimension index(LADI), E/E' and PAC decreased in the ARB group but not in the CCB group after treatment.(-5±2 vs. 2±2%, p<0.05, -15±11 vs. 19±10%, p<0.05, -12± 6 vs. 12±5%, p<0.01)Larger % drop in PAC was associated with larger % reduction of LADI in the ARB group(r= 0.58, p<0.05) but not in the CCB group. Conclusions: While reduction of SBP was not different between CCB and ARB groups, improvement of LV diastolic filling was larger and LA remodeling was more reduced the larger in patients with the greater decrease in PAC associated with ARB. ARB may cause in the improvement of LV diastolic filling, and hence LA size reduction. ES6-2 Determinant Factors of Elevated Plasma B-type Natriuretic Peptide Level in Aortic Stenosis Masao Daimon1, Takayuki Kawata1, Sakiko Miyazaki1, Kuniaki Hirose1, Ryoko Ichikawa1, Masaki Maruyama1, Hiromasa Suzuki1, Haruka Makinae2, Hiroyuki Daida1 1 Juntendo University Faculty of Medicine, Department of Cardiology, Juntendo University Faculty of Medicine, Department of Cardiovascular Surgery 2 Background: Elevated plasma B-type natriuretic peptide(BNP)level is associated with poor outcome in aortic stenosis(AS). We aimed to determine the factors associated with elevated plasma BNP levels in AS. Methods: We performed echocardiography in 182 patients with moderate or severe AS. Clinical factors were evaluated from the medical records. We used multivariate linear regression analysis to evaluate factors that are associated with the plasma BNP levels. Results: Mean aortic valve area(AVA)was 0.87±0.25 cm2. The factors associated with plasma BNP levels were LV ejection fraction, E/e', left atrial diameter, estimated systolic pulmonary artery pressure(SPAP) (p<0.001, respectively), LV mass index, diastolic dysfunction grade(p=0.001, respectively), AVA(p=0.002), and the presence of atrial fibrillation(p=0.013) . Furthermore, in multivariate stepwise linear regression analysis, LV ejection fraction(r=-0.48, p<0.001), estimated SPAP(r=0.41, p<0.001), and E/e'(r=0.31, p=0.001)were found to be independent determinants of plasma BNP levels. Conclusions: In patients with AS, elevated plasma BNP levels are associated with AS severity. However, major determinant factors for elevated plasma BNP levels are LV dysfunction, elevated LV filling pressure, and elevated SPAP. Clinical outcome of AS may be influenced by not only AS severity, but also these factors. ES6-3 Effect of Losartan/Hydrochlorothiazide on Diastolic Function in Patients with Chronic Stable Coronary Artery Disease Hiroki Oe1, Hiroshi Ito1, Norihisa Toh1, Katsuomi Iwakura2, Katsuhisa Ishii3, Hiroyuki Watanabe4, Kenei Shimada5, Junichi Yoshikawa6 1 Okayama University Hospital, Center of Ultrasonic Diagnostics, 2Sakurabashi Watanabe Hospital,, 3Kansai Electric Power Hospital,, Sakakibara Heart Institute,, 5Osaka City University,, 6Nishinomiya Watanabe Cardiovascular Center, 4 Background: This subgroup analysis evaluated the efficacy of Losartan/hydrochlorothiazide(L/HCTZ)on left ventricular(LV)preload and relaxation in hypertensive patients with coronary artery disease(CAD).Methods: We enrolled 363 hypertensive patients(232 Men, mean 68±10 years)with diastolic dysfunction and preserved LV systolic function. We changed ACEi or ARB to a combination of L/HCTZ and followed patients for 24 weeks, and examine a change in septal mitral annular velocity during diastole(e')and the ratio of mitral inflow velocity to e' velocity(E/e').Results: There were 95 patients with CAD(21 with previous myocardial infarction, 74 with stable angina)in our study population. CAD patients were older(67±10 vs.70±9, P=0.0021), and had more comorbid disorders. Systolic and diastolic blood pressure reduced by 22 and 9 mmHg respectively at the end of follow-up, the e' velocity significantly increased(5.3 ± 1.4 → 5.8 ± 1.7cm/s, p < 0.0001), and the E/e' ratio significantly decreased(12.8 ± 4.1 → 11.4 ± 3.9cm/s, p < 0.0001)in patients with CAD. The degree of improvement of LV relaxation is more evident in non-CAD patients.Conclusions: The L/HCTZ combination regimen resulted in significant and clinically meaningful additional reductions in blood pressure. L/HCTZ is also associated with improvement of LV relaxation in patients with CAD. 172 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES6-4 Right ventricular cardiac fibroma in an elderly patient Satoshi Kodera, Sandeep Shakya, Naoki Hayakawa, Shu Yamashita, Hiroki Suzuki, Shigenori Fujimaki, Kotaro Miyaji, Hikaru Ishiwaki, Kazutoshi Sato, Shunichi Kushida, Junji Kanda Asahi General Hospital Department of Cardiology A 61-year-old woman with chest discomfort was referred to our hospital. Transthoracic echocariogram revealed a 13 × 9mm right ventricular mass. The mass appeared to be originated from the septum of the right ventricle. It was mobile, spherical and pedunculated. Mild pulmonary regurgitation was evident. All four chambers were normal in size, and left ventricular systolic function was normal. A computed tomography scan revealed significant calcification of the mass. Right ventricle angiogram showed no obstruction of the out flow tract with the tumor. She had no history of cardiac events such as heart failure or syncope. In December 2011, resection of the tumor was performed to prevent pulmonary embolism and sudden cardiac death. The tumor was a white and hard mass located on the wall of the right ventricle. Histologic examination revealed fibromatous tumor. The postoperative course was uneventful. Cardiac fibromas are rare primary heart tumors. Cardiac fibromas usually occur in the the left ventricle but rarely in the right ventricule. Cardiac fibromas are diagnosed in the pediatric population in more than 80% of cases. We report the right ventricular cardiac fibroma in an elderly patient. KL8 Role of 3D TEE in structural heart diseases interventions Yat-Yin Lam Department of Medicine and Therapeutics Prince of Wales Hospital The Chinese University of Hong Kong, HKSAR Real-time three-dimensional transesophageal echocardiography(RT-3D TEE)employs a dedicated novel matrix-array technology and allows live 3D presentation of cardiac structures. It is particularly useful in guiding non-coronary cardiac interventions, defining location, morphology and possible pathology of cardiac structure of interest, its anatomical relation to neighbouring landmarks while providing improved spatial resolution and, in addition, allowing online monitoring of the procedure. These advantages over two-dimensional(2D) transesophageal echocardiography(TEE), intracardiac echocardiography and fluoroscopy may enhance decision-making, reduce fluoroscopy time and increase procedural safety and efficacy in short and long-term follow-up. This talk summarises the current development and clinical applications of RT-3D TEE for the guidance of various percutaneous cardiac interventions such as atrial septal defect closure, left atrial appendage occlusion, transcatheter aortic valvular implantation and MitraClip procedure. ES7-1 Left Atrial Dyssynchrony in Patients with Paroxysmal Atrial Fibrillation - ThreeDimensional Speckle Tracking Analysis Atsuko Furukawa1, Hiroko Hoshiba2, Chizu Miyasaka2, Hiroshi Sato2, Takahiro Nagai1, Eiji Tada1, Kazuaki Kataoka1, Katsuhisa Ishii1 1 Department of Cardiology, Kansai Electric Power Hospital, 2Department of Clinical Central Laboratory, Kansai Electric Power Hospital Background: Left atrial(LA)enlargement is commonly known to be associated with the presence of atrial fibrillation and we have already reported about decreased LA compliance in patients with paroxysmal atrial fibrillation(PAF)using the parameter of the peak global strain and LA emptying fraction(LAEF)assessed with three-dimensional(3D)speckle tracking imaging. Objective: To investigate LA wall mechanical synchrony in patients with PAF. Method: A total of 120 subjects(75 males; mean age 61±14 years) including 40 patients with PAF, 40 patients with hypertension(HT)and 40 control subjects were enrolled. All the subjects were in sinus rhythm during examination. LA wall strain was analyzed by 3D area tracking imaging and the maximal value of global area strain curve was defined as peak global strain. Time-to-peak standard deviation(TP-SD)was calculated as the standard deviation of the time from R-wave on electrocardiogram to peak positive value from six mid LA segments to assess LA dyssynchrony. Result: 83 % of PAF patients had hypertension. LAEF and peak global strain was lower in PAF than in HT(P=0.01 and P=0.01, respectively)and in control(P=0.01 and P=0.01, respectively). TP-SD was higher in PAF than in HT(P=0.01)and control(P=0.01). Conclusion: LA dyssynchrony is developed in patients with PAF and it may have a potential to predict the incidence of PAF. 173 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES7-2 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Left Ventricular Pseudo Aneurysm Detected With Trans Thoracic Echocardiogram Satoshi Kodera, Sandeep Shakya, Naoki Hayakawa, Shu Yamashita, Hiroki Suzuki, Shigenori Fujimaki, Kotaro Miyaji, Hikaru Ishiwaki, Kazutoshi Sato, Shunichi Kushida, Junji Kanda Asahi General Hospital Department of Cardiology A 75-year-old woman was admitted to our hospital with 3-day history of dyspnea and chest pain. Coronary angiogram revealed occlusion of the left anterior descending artery. We treated the lesion with a stent and got TIMI 3 flow. She became cardiac shock 2 days after admission. Echocardiogram revealed severe hypokinesis of anteroseptal wall and septum perforation with left-to-right shunt. We performed patch closure of the defect. 2 months after the surgery, transthoracic echocardiogram showed a 60 × 34mm cavity adjacent to the inferior part of left ventricle. There was a flow from the apical wall of the left ventricle to the cavity. The inflow velocity was 350cm/s and the outflow velocity was 180cm/s. Computed tomography scan also demonstrated the large psudoneurym. We performed patch closure again. She had an uneventful postoperative course. Left ventricular psudoaneurysm is a rare disease that may occur after myocardial infarction, cardiac operation or infection. Left ventiricular pseudoaneurysm could be life-threatning. Early and accurate diagnosis of this condition is crucial. Echocardiography is the simplest way to diagnose left ventricular pseudoaneurysm. ES7-3 Severity of Aortic Stenosis in Over-80-Years-Old Patients Assessed by Longitudinal Strain and Pressure Recovery Saki Ito1, Kazuto Yamaguchi2, Hiroyuki Yoshitomi2, Kazuaki Tanabe1 1 Division of Cardiology, Shimane University Faculty of Medicine, 2Clinical Laboratory, Shimane University Faculty of Medicine Background: In patients with aortic stenosis(AS), pressure recovery reduces the work load on the left ventricle(LV). Fibrotic changes induced by AS start subendocardially and affect mainly LV longitudinal function. We evaluated AS with global longitudinal strain(GLS)and energy loss coefficient(ELCO)in elderly patients.Methods: 22 consecutive over-80-years-old patients(8 male; aged 85 ± 4.1 years)with AS(aortic valve area(AVA) < 1.2cm2)and preserved LV function(EF > 50%)were underwent standard transthoracic echocardiography including two-dimensional speckle-tracking strain analysis. Three apical standard views were averaged to obtain a GLS value. Continuous equation AVA, AVA/BSA(AVAI), ELCO and ELCO/BSA(ELI)were obtained.Results: The patients showed GLS of -9.71±2.9%. GLS was related to AVA, AVAI, ELCO, ELI, radial strain, BNP and symptom(P<0.05). Using a cut-off value of GLS at -10.5%, symptomatic patients could be distinguished from asymptomatic patients at a sensitivity of 84.6% and the specificity of 87.5% with an AUC of 0.87. In regression analysis, GLS at -10.5% was showed to be 0.68cm2 in ELI(p=0.016). With ELI was <0.68cm2, AVAI was showed to be <0.55cm2(P<0.001).Conclusion: Taking into account GLS and pressure recovery to evaluate AS in elderly, severity definition of AVAI≦0.6 cm2 may insufficient for evaluating the LV work load. ES7-4 New Automated Measurement of Effective Regurgitant Orifice Area by 3D-Flow Cardiac Ultrasaound Analysis Keitaro Mahara, Hiroyuki Watanabe, Mitsuhiko Ohta, Kentaro Shibayama, Shunsuke Sasaki Sakakibara Heart Institute 【Background】;Recntly, three-demensional transthoracic echocardiography has been developed which can measure effective regurgitant orifice(ERO) area by proximal isovelocity surface area(PISA)method automatically. The purpose of this study was to validate its accuracy comparing conventional 2D method.【Method】;Study population consisted of 40 patients with mitral regurgitation(mean age 67 years, men = 30). 3D data-set for subsequent off - line analysis was recorded simultaneously with ordinary 2D echocardiography. ERO by PISA method was measured using 3D color flow dataset(eSie PISA prototype, SIEMENS).【Resultd】;ERO was measured successfully in 36 patients(feasibility 90%). ERO calculated by 3D color flow dataset correlated with ERO by 2D volumetric method,(r = 0.82 , mean difference ± 2SD: -0.26cm2 to 0.46 cm2). 174 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography KL9 Ellipsoid-shaped aortic annulus is associated with the angle between interventricular septum and ascending aorta: evaluation by three-dimensional thransthoracic echocardiography Yasuaki Wada Division of Clinical Laboratory, Yamaguchi University Hospital Background: Recently, the presence of ellipsoid-shaped aortic annuls(ESAA)in some patients were reported by 3-dimensional(3D)transesophageal echocardiography. However, usefulness of 3D transthoracic echocardiography(TTE)for aortic annular(AA)measurements and the characteristics of patients with ESAA are unknown. Method: In 153 patients with various cardiac diseases, minimum and maximum diameters(min, max)and area of AA were measured by 3D-TTE, and compared with the values obtained by multi-slice computed tomography(MSCT) in 35 of patients. ESAA was defined as the ellipsoid index(=1min/max)>0.1. The angle between interventricular septum and ascending aorta(IVS-Ao angle), LA diameter, LV diameter, LVmass, age, and blood pressure were also measured, and multiple regression analysis was performed to evaluate the relation between these parameters and ESAA. Results: The AA area by 3DTTE had good correlation with that by MSCT(r=0.85, p<0.01). ESAA were shown in 70 patients(46%), and IVS-Ao angles in ESAA group were significantly smaller than that in non-ESAA group and were related to ESAA(table). Conclusion: 3D-TTE was useful method for evaluating AA size equal to MSCT. It is suggested that ESAA may be associated with IVS-Ao angle. ES8-1 Assessment of right ventricular function in patients with CTEPH undergoing balloon pulmonary angioplasty Nami Ueya1, Toshinori Yuasa1, Yoshihisa Horizoe1, Hideto Chaen1, Mihoko Kouno1, Kayoko Kubota1, Eiji Kuwahara1, Kunitsugu Takasaki1, Takurou Takumi1, Naoko Mizukami1, Akira Kisanuki2, Syuichi Hamasaki1, Chuwa Tei1 1 2 Department of cardiovascular, respiratory and metabolic medicine, Graduate school of medicine, Kagoshima University, Graduate school of health science, Kagoshima University 【Background】Chronic thromboembolic pulmonary hypertension(CTEPH)is a critical disease. Balloon pulmonary angioplasty (BPA)for distal type CTEPH is the revolutionary therapy to improve pulmonary pressure. The aim of this study is to investigate right ventricular(RV)function in patients with CTEPH undergoing BPA.【Methods】Six patients undergoing staged BPA(total 20 procedures)to distal type CTEPH were enrolled. We investigated pulmonary hemodynamic data of right heart catheter(mean pulmonary artery pressure: mean PA, pulmonary vessel resistance: PVR)and echocardiographic parameters of RV function(RV Tei index, isovolumetric contraction time: ICT), isovolumetric relaxation before and after BPA.time: IRT).【Results】1)PVR and mean PA were decreased significantly after BPA(PVR: 650 ± 315 v.s.348 ± 114 dyne.sec/cm5(p<0.04), meanPA: 39 ± 8 v.s. 25 ± 4mmHg(p<0.01)).2)RV Tei index, ICT and IRT were significantly improved after BPA(RV Tei index: 0.83 ± 0.27 v.s.0.54 ± 0.21(p <0.01), ICT: 80 ± 15 v.s.46 ± 18(p<0.01), IRT: 128 ± 59 v.s.93 ± 31(p<0.03)).【Conclusions】Echocardiographic parameters of RV function in patients with CTEPH were improved after BPA. ES8-2 Impact of the Right Ventricular Pacing Site on Optimal Atrioventricular Delay and Systolic Phases of the Cardiac Cycle Susumu Hattori, haruhiko abe, Tetsuhumi Nakashima, motohiro Kosugi, Ryou Araki, Takahiro Imanaka, Ryou Matsutera, Hidenori Adachi, Yoshiki Noda, Kiyoshi Kume, Yoshinori Yasuoka, Tatsuya Sasaki Cardiovascular Division, Osaka Minami Medical Center background Optimal atrioventricular delay(AVDo)is important for AV sequential pacing. However, it is little known about the AVDo with different right ventricular(RV) pacing sites. In this study, we hypothesized that pacing from different RV pacing sites may change systolic phases of the cardiac cycle(SFs), and may vary AVDo. purpose To assess the influence of RV pacing sites(apex vs. ventricular septum)on AVDo and SFs in patients with preserved LV function. methods Four patients with second or complete AV block who underwent permanent DDD pacemaker implantation were enrolled. Echocardiography was performed twice, on temporally RV apical pacing and on permanent septal pacing. SFs(pre ejection period(PEP), electromechanical systole(PEP+ET))and LV outflow-tract velocity-time-integral(VTI)were measured at AVDs of every 10ms from 50ms to 200ms. AVDO was determined when VTI was maximal. results AVDO with septal pacing was tended to be longer than with apical pacing(125±9ms vs. 110±7ms, p=0.10). At AVDo, PEP was significantly shorter(121±18ms vs. 140±13ms, P=0.02)with septal pacing, whereas PEP+ET(385±35ms vs. 387±41ms), and VTI(29.3±7 vs. 28.3±6)showed no significant difference. conclusion Although PEP was shorter and AVDo was longer, VTI didn't differ when pacing site was changed from apex to septum in patients with preserved LV systolic function. 175 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES8-3 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Echocardiographic characteristics of patients with hypotension during hemodialysis Futoshi Suzuki, Atsushi Takagi, Asako Kojika, Kotaro Arai, Yoshimi Yagishita, Hiromi Hoshi, Tomoko Kikuchi, Kiyomi Ashihara, Nobuhisa Hagiwara Tokyo Women's Medical University,Department of Cardiology Purpose:Hypotension during hemodialysis(HP-HD)is known to have adverse prognostic significance among patients on hemodialysis (HD).We aim to clarify echocardiographic characteristics of patients with hypotension during hemodialysis.Methods and Results:We enrolled consecutive 45 HD patients with average HD duration of 17.3 years. Patients with ischemic or valvular heart diseases and cardiomyopathy were excluded. HP-HD was defined as a decrease in systolic blood pressure by ≧20 mmHg or a decrease in mean arterial pressure by 10 mmHg associated with symptoms.Transthoracic echocardiography(TTE)was performed before HD.A total of 24 patients demonstrated HP-HD. There were no difference in leftventricle(LV)end-diastolic volume, LV end-systolic volume, LV ejection fraction, LV mass index, left atrial volume index, early transmitral flow velocity(E), E/ late transmitral flow velocity(E/ A ratio), early diastolic velocity of mitral annulus(E')and E/E' ratiobetween patients with HP-HD and without HP-HD.However, patients with HP-HD showed significantly higher values of A wave(p=0.02)and relative wall thickness(RWT, p= 0.004). Moreover, 9 out of 10 patients both with A>100 cm/s and RWT>0.38 showed HP-HD(p=0.008).Conclusion:Patients with HP-HD demonstrated diastolic dysfunction characterized by higher A wave and larger RWT. ES8-4 Determinants of Improvement in systolic dysfunction in patients with low ejection fraction and low heart rate Kumiko Masai, Akiko Goda, Mitsuru Masaki, Misato Otsuka, Chikako Yoshida, Makiko Ichimura, Shinichi Hirotani, Tohru Masuyama Cardiovascular Division, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine Backgrounds: β-blockers are recommended in addition to inhibitors of renin-angiotensin system in patients(pts)with chronic heart faire(CHF). Recently, a drug that only reduces heart rate(HR)was shown to improve the prognosis in CHF pts. If the efficacy of β blockers depends on the reduction of HR, the effects ofβ blockers may be minimized in those with low HR. We assessed the prognostic factors for the improvement of left ventricular(LV)function in pts with LV systolic dysfunction and low heart rate.Methods: Out of 5231 pts who were studied in echo lab of our hospital from July 2008 to December 2009, we selected those with deteriorated LV EF(≦40%) and with HR of 70 bpm or less in whom echo was repeated in 1 to 1.5 years after the study. These 61 pts were divided into 2 groups on the basis of β blocker therapy: 12 pts in whom β blocker was not given, and 49 pts in whom β blocker was on.Results: EF increased in the follow up(36±8% vs. 34±6%, p<0.05). The changes in EF and E' were both larger in the β(+)group than in the β(-)group(3 ±9 vs. -2±4 %, p<0.05; 0.3±1.4 vs -0.8±1.3 %, p<0.05)。There was a significant correlation between the changes in E' and the changes in EF(r=0.30, p<0.05). Conclusions: β blockers improve LV systolic and diastolic function even in patients with low HR. KL10 Three-Dimensional Speckle Tracking Echocardiography: A New Noninvasive Imaging Tool to Evaluate Mild Acute Rejection(≧1B)in Heart Transplant Recipients. Ming C Hsiung, Jeng-Wei, Wei-Hsian Yin Heart Center, Cheng-Hsin General Hospital, Taipei Taiwan Background: There has been a continued search for a more sensitive noninvasive technique for detecting mild cardiac transplant rejection(≧1B). To assess the use of 3-Dimensional speckle tracking Echocardiography(3DSE)as a noninvasive method for monitoring and diagnosing mild acute rejection in heart transplant recipients. Methods and results: A prospective preliminary study was carried out involving 12 consecutive heart transplant patients who underwent a total of 30 follow up endomyocardial biopsy with correlative 3D Echocardiography data. To assess Left Ventricular longitudinal(LS), radial(RS)and circumferential(CS)deformation, standard echocardiography and 3DSE were performed. According to the International Society of Heart and Lung Transplantation criteria, 24 had grade 0 or 1A rejection, and 6 biopsies had ≧1B rejection. A total of 64 3DSE were performed, all 12 transplant patient were divided into 3 groups(gp), gp1, biopsy(+)3D echo(+)4 patients, gp2 biopsy(-)3D echo(+)4 patients, gp3 3D Echo(+), No biopsy, 4 patients. Ejection Fraction decreased during acute rejection, increased after Anti-rejection treatment (p>0.05). All 3 gps showed LS, RS, CS decreased during rejection(-9.28±3.72, 25.32±7.27, -10.52±2.78)%, increased after anti-rejection treatment(-13.04 ±3.83, 35.54±8.42, -14.62±4.41, p<0.05)%. Conclusion: 3DSE might be a good technique and an useful tool for detecting ≧ 1B grade acute rejection. 3-Dimenstional speckle tracking echocardiography might prove it value in monitoring and diagnosing acute rejection in heart transplant recipients and could improve patients management by reducing the number of biopsies preformed. 176 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography KL11 Low gradient Aortic stenosis: paradoxical low gradient AS under paradoxical guidelines Takeshi Arita Department of Cardiology, Kokura Memorial Hospital In the era of TAVR, aortic stenosis now becomes epidemic. Patients with severe aortic stenosis have been reportedly undertreated in almost 40% of patients. Since less invasive TAVR may be a therapeutic option for those undertreated, mechano-pathological understanding of severe aortic stenosis is even more important. Severity of aortic stenosis can be assessed mainly through echocardiography by the value of aortic valve area(EOA or GOA), and pressure gradient( and its equivalent peak velocity). Severe aortic stenosis is defined as EOA <0.6cm/BSA by the ESC guideline or EOA<1.0, peak V>4.0m/sec, mPG>40mmHg by ACC/AHA guideline. Low gradient AS is defined as AVA < 1.0 despite of mean PG < 30mmHg. "Paradoxical" low gradient AS is defined as having low gradient AS despite of preserved EF. Surgical indication for paradoxical low gradient AS is problematic, since many patients are elderly, relatively high risk for open heart surgery. Therefore, true understanding of severity and prognosis of AS is required for proper management. As Gorlins'formula stated, AVA is clearly dependent upon flow rate(cc/sec), neither upon ejection fraction(%)nor stroke volume(cc). Ejection fraction or stroke volume partially relates to flow rate. Thus changing the flow rate is mandatory to elucidate functional anatomy of the aortic valve. In echo lab, we recommend dobutamine stress echocardiography, whereas in cath lab we recommend dobutamine or nitroprusside stress simultaneous pressure assessment in order to examine low gradient severe aortic stenosis(small AVA)irrespective of EF value. In this lecture, the authors will discuss about pathophysiology of low gradient aortic stenosis and its possible management. ES9-1 Assessment of Right Ventricular Function in Pulmonary Artery Hypertension Using 2D Speckle Tracking and Tissue Doppler Imaging Youichiro Uesugi, Konomi Sakata, Kazuki Sato, Toshinori Minamishima, Kazuya Takemoto, Gou Kimura, Mitsufumi Furuya, Touru Sato, Hideaki Yoshino Second Department of Internal Medicine, Kyorin University School of Medicine Objective: In pulmonary artery hypertension(PAH), right heart failure occurs due to right ventricular overload, consequently leading to poor prognosis. The aim of our study was to evaluate the usefulness of 2D speckle tracking(2DSTI)and tissue Doppler imaging(TDI) for the noninvasive assessment of right ventricular function and severity in PAH. Methods: Fifty-five patients with PAH were enrolled in this study. Early diastolic tricuspid blood flow velocity(TE), early diastolic tricuspid annular motion velocity(Te'), the ratio between TE and Te'(TE/Te')and the maximum systolic tricuspid annular motion velocity(Ts')were calculated from tricuspid blood flow and tricuspid annular motion velocity by TDI. Right ventricular peak systolic longitudinal strain(RVPS), right ventricular peak systolic strain rate(RVSSR)were obtained by 2DSTI. Right atrial pressure(RAP), cardiac index(CI)and serum BNP level were measured by right heart catheterization. Results: TE/Te' was significantly correlated with RAP(r=0.68, p<0.01), CI(r=0.47, p<0.01)and BNP(r=0.75, p<0.01). Ts' was significantly correlated with CI(r=0.60, p<0.01)and BNP(r=0.66, p<0.01). RVPS showed significant correlation with CI(r=0.50, p< 0.01)and BNP(r=0.60, p<0.01). RVSSR showed significant correlation with CI(r=0.45, p<0.01)and BNP(r=0.60, p<0.01). Conclusion: TDI and 2DSTI are useful for the noninvasive assessment of right ventricular function in PAH. ES9-2 Left Ventricular Mechanical Disturbances do not Necessarily Improve Rapidly after Cardiac Resynchronization Therapy Kazto Ito1, Yukio Abe1, Chiharu Tanaka1, Hiroaki Matsumi1, Kazuki Mizutani1, Makoto Ito1, Kei Yunpki1, Eiichiro Nakagawa1, Ryushi Komatsu1, Junichi Yoshikaawa2, Minoru Yoshiyama3, Kazuo Haze1, Takahiko Naruko1, Akira Itoh1 1 Osaka City General Hospital, 2Nishinomiya Watanabe Cardiovascular Center, 3Osaka City University Medical School Background: The effects of electrical synchronization on LV mechanical dyssynchrony have not been fully clarified. The purpose of this study was to examine the effects of cardiac resynchronization therapy(CRT)on LV mechanical disturbances. Methods: In 10 CRT-responders, we retrospectively studied echocardiograms obtained at baseline, the acute phase, and the chronic phase(2 weeks and 3 months after CRT, respectively). Radial strain curves of 6 LV segments at a short-axis view were analyzed. Results: Disparity of maximal peak strain timing decreased from baseline to the acute phase(164 ± 55 ms vs. 112 ± 60 ms, P = 0.02)without further decrease at the chronic phase. The sum of maximal peak strain magnitude in segments with early systolic shortening(ESS)at baseline was smaller than the others(14 ± 15% vs. 22 ± 14%, P = 0.02), without significant change at the acute phase(19±13%)but with significant increase at the chronic phase(28 ± 15%, P = 0.02 vs. the acute phase). Maximal peak strain timing in segments with baseline ESS was transferred from early-systole to diastole at the acute phase, and became closer to end-systole at the chronic phase(103 ± 134 ms vs. 3 ± 108ms from end-systole, P = 0.007). Conclusion: LV healing process in CRT-responders is characterized by slow recovery in contractile timing and magnitude in segments with baseline ESS. 177 第23回日本心エコー図学会学術集会 KL12 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Live three-dimensional transesophageal echocardiography in mitral valve surgery Shen-Kou Tsai Professor, National Taiwan University, School of Medicine Deputy Superintendent, Cheng Hsin General Hospital, Taipei President, Taiwan Society of Echocardiography Mitral valve(MV)repair has become more common in the last decade and perioperative monitoring of MV anatomy, function, and pathology is essential for surgical management of different MV disease. Two dimensional transesophageal echocardiography(2D TEE)was routinely used for planning of MV surgery. However, in complex valvular pathologies, 2D TEE has several potential pitfalls with regard to spatial relationships and valvular morphological abnormalities. To overcome the several potential pitfalls of 2D TEE, We routinely used RT 3D TEE to assess patients with Carpentier type II MV regurgitation undergoing MV surgery perioperatively. We found that the isolated segment most frequently involved was A2/P2, but A1or P1 rarely was involved in an isolated lesion or combined lesions. The agreement between 3D TEE finding and surgery was 88%. The real time 3D TEE images revealed more segments or scallops with prolapse than the surgeon noted intraoperatively. Real time 3D TEE allows more sensitivity and was feasible identification of prolapse or flail of individual segments of MV leaflets during surgery(Figures 1, 2). Prosthetic paravalvular regurgitant can result in heart failure and hemodynamic anemia. 2D TEE represents only a slice through the cardiac tissue resulted in miss significant finding. However, real time 3D TEE can provide a more accurate assessment of the exact site and size of the leakage following the mitral valve repair(Figure 3). In addition, retrograde systolic left atrial flow, caused by the swirling of a large regurgitant eccentric jet, is commonly noted in patients with a flail mitral valve leaflet. 2D TEE color Doppler is the most widely used method for assessing the mitral valve intraoperatively. Most patients had eccentric MR jets, some patients with very eccentric MR jets(Figure 4)had lesions on both mitral valves, which could be misdiagnosed by 2D TEE color Doppler; however, RT 3D TEE clearly delineated the cross area of the mitral valve. 3D TEE MVQ(Mitral Valve Quantification)provided the three dimensional orifice, shape, and direction of the MR jets (Figure 5). Therefore, RT 3D TEE can show the surgeon a view of the MV perioperatively that is in even a more physiological state. We conclude that 3D TEE should be regarded as an important adjunct to the standard 2D TEE examination in making decisions about MV repair. RT 3D TEE should become a new clinical standard for providing additional and complementary valvular morphological information. Figure 1. 3D TEE image of MV(left frame)and corresponding surgical anatomy(right frame) Figure 2. Left frame: prolapse of the middle segment of the posterior mitral leaflet. 2D TEE shows bulging of PML(arrow). Middle frame: view in systole from the left atrium by real tme 3D TEE showing a large spoon-like leaflet in the P2 segment. Right frame: surgical view showing prolapse of the P2 segment with heart arrested and empty. Ao, aorta; LA, left atrium; LAA, left appendage; LV, left ventricle. Figure 3.(A)The mitral valve replacement(MVR)and mitral regurgitation(MR)with dehiscence(D) was shown by 2DTEE.(B)RT 3D TEE assessed the mitral prosthetic valve. The defect was shown at 3 to 5 o'clock.(C)RT 3-D TEE color Doppler image shows the para-ring mitral regurgitation and dehisced segment(D).(D)Surgical kelly point to the dehiscence. Figure 4. Free standing eccentric MR jets.(A)2D TEE color Doppler showing a highly distinctive anterior eccentric turbulent jet directed toward the posterior wall of the aorta.(B)ruptured chordae tendinae of P1(arrow)at the same view via RT 3D TEE(en face LA view).(C)2D TEE color Doppler showing a highly distinctive posterior eccentric turbulent jet directed toward the posterolateral wall of the left atrium.(D)ruptured chordae tendinae of A3(arrow)at the same view via RT 3D TEE ( en face LA view). LA=left atrium, LV=left ventricle, IVS=interventricular septum, IAS= interatrial septum, LAA=left atrial appendage, Ao=aorta, AML=anterior mitral leaflet, PML=posterior mitral leaflet. Figure 5. Posterior direction of a very eccentric jet induced by flail leaflet of the AML.(A)2D TEE color Doppler showing the flail leaflet of the AML(A2)with a posterior directed eccentric jet flow coursing along the opposite atrial margin of the leaflet and impinging it.(B)An en face LA viewed by RT 3D TEE showing flail of the AML at the A2 segment with visible chordae tendinae(arrow) combined with a prolapse of AML at segment A3 and segment P3 of the PML.(C)MVQ demonstrating a bulging defect of the AML at segment A2 and the direction of the regurgitant orifice directed to the posterior aspect of the left atrium.(D)The surgeon inspected the mitral valve from the left atrium and noted ruptured chordae tendinae(arrow)at segment A2 of the AML and prolapse at A3 and P3 (which is not seen in this particular view). LA=left atrium, LV=left ventricle, Ao=Aorta, A=anterior, P=posrerior, AL=anterolateral, PM=posteromedial. 178 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES10-1 Aortic Root Dilatation With Aortic Valve Disease Ryosuke Higuchi, Hiroyuki Watanabe, Kentaro Shibayama, Syunsuke Sasaki, Keitaro Mahara Sakakibara Heart Institute Background: Aortic root dilatation with aortic valve disease is clinically important for treatment strategy, but its quantitative anatomical assessment is not sufficient. We assessed aortic root morphology with transesophageal echocardiography(TEE).Methods and results: This study consisted of preoperative TEE for 243 aortic valve patients(mean age 69 years, 51 bicuspid aortic valves(BAV), 157 significant aortic stenosis (AS), 95 significant aortic regurgitation(AR)) and 38 control patients. We measured the size of the aortic root(figure). Valve areas and pressure gradients were not correlated with the size of aortic root in AS. The size of proximal aorta with AR were larger than controls and regurgitant volume / fractions were correlated with it.Conclusions: The forms of aortic dilatation in AS were different from AR. Presence of BAV could be the most significant predictor of aortic root dilatation. ES10-2 Assessment of aortic arch atherosclerosis by using real-time 3 dimensional transesophageal echocardiography Asahiro Ito, Kenichi Sugioka, Yoshiki Matsumura, Suwako Fujita, Takeshi Hozumi, Minoru Yoshiyama Department of Internal Medicine and Cardiology, Osaka City University Graduate School of Medicine 【Background】The presence of large plaques in the aortic arch detected by transesophageal echocardiography(TEE)contributes to increased the risk of ischemic stroke. Recently, real-time 3-dimensional transesophageal echocardiography(3DTEE)has been introduced as a novel technique, which allows simultaneous visualization of orthogonal 2 imaging planes. The purpose of this study was to investigate the feasibility of 3DTEE for the assessment of aortic arch plaques.【Method】The study population consists of consecutive 106 patients who underwent TEE(67 men; mean age, 65 ± 12 years). In all patients, we assessed aortic arch plaques both by 2DTEE and by 3DTEE. Using biplane method by 3DTEE, 2 orthogonal imaging planes of aortic arch can be visualized simultaneously. Maximum thickness of aortic arch plaques and scanning time for the assessment of aortic arch plaques were measured in both methods.【Results】Aortic arch plaques were detected in 37 of 106 patients(35%). There was a good agreement between 2DTEE and 3DTEE in the measurement of the maximum thickness of aortic arch plaques(r=0.84). The mean scanning time of aortic arch by 3DTEE was significantly shorter than that by 2DTEE(P < 0.0001).【Conclusion】3DTEE allows more rapid and accurate evaluation of aortic arch plaques. Biplane method using 3DTEE is useful tool for the assessment of aortic arch plaque. ES10-3 Analysis of Left Atrial Strain using 3D Speckle Tracking Echocardiography -Comparison with 2D Speckle Tracking Analysis. Ayaka Tanabe1, Mio Ebato1, Sayaka Yamaya1, Hideyuki Maezawa1, Hitomi Kitai2, Miki Ishida2, Hiroshi Suzuki1, Yoichi Takeyama3 1 Department of Cardiology, ShowaUniversity Fujigaoka Hospital, 2Division of central laboratory, ShowaUniversity Fujigaoka Hospital, Showa University Rehabilitaion Hospital 3 Background: Left atrial longitudinal strain(LS)measured by two dimensional speckle tracking analysis(2DSTA)has been reported as a promising marker for left atrial function. Method: Maximum left atrial global and local strain was measured both by 2D(frame rate: 73±10/sec)and 3DSTA(volume rate: 28±3/sec)in 40 patients. Local strain was calculated in 12 segments by 2D and 16 by 3DSTA. Results: Left atrial global and local strain measurements demonstrated good reliability both by 2D and 3DSTA(see table). Tracking accuracy was poor in 6 patients by 2D with eye ball verification. Global 2DLS correlated well with 3DLS and area strain (AS) (r=0.78, p < 0.001, r=0.74, p < 0.001), whereas correlation between local 2D and 3DLS in the equivalent segments was lower(r=0.54, p < 0.05). Conclusion: 3DSTA is a feasible and reliable method for the assessment of left atrial function. 179 第23回日本心エコー図学会学術集会 ES10-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Insight into Dynamic 3D Mitral Valve Geometry and Annular Function in Normal Young Population: A Novel Methodology Akio Inage, Ken Takahashi, Jeffrey Smallhorn Division of Pediatric Cardiology, Stollery Children's Hospital, University of Alberta, Edmonton, AB, Canada Objectives: To demonstrate dynamic 3D mitral valve geometry and annular function in young population. Methods: 40 healthy volunteers, with the mean age of 15.7 years, underwent apical LV imaging with real-time 3D echocardiography(RT3DE). RT3DE data set was reconstructed as a 3D graph using novel software. Results: There was a strong correlation between the annular bending angle and the height throughout all phases of cardiac cycle(range of P values 0.007 to p<0.001). There was a correlation between the annular area and the height during midsystole(MS)and late-systole(P = 0.001 and 0.004). On the other hand, there was no correlation between the PM angle and the bending angle at MS and late-diastole. Both tethered and prolapsed volume of the leaflets had a correlation with the APM angle(P = 0.01). Conclusion: The angle between the PMs and the mitral annulus was constant throughout the cardiac cycle. KL13 Diagnostic Value of Exercise-Induced Diastolic Stunning in Patients With Coronary Artery Disease Katsuhisa Ishii, Takahiro Nagai, Atsuko Furukawa, Eiji Tada, Kazuaki Kataoka, Yutaka Seino Department of Cardiology, Kansai Electric Power Hospital, Osaka, Japan Objective: The aim of this study was to evaluate the diagnostic value of exercise-induced post-ischemic left ventricular(LV)delayed relaxation or diastolic stunning detected by 2-dimensional speckle-tracking strain imaging(SI)compared with invasively assessed fractional flow reserve(FFR)and clarify the relation between inducible myocardial ischemia and FFR in patients with coronary artery disease. Background: Quantitative analysis of prolonged regional LV delayed relaxation during early diastole has provided a more sensitive estimation of myocardial ischemia. Methods: Treadmill exercise echocardiography(TME), SI study, and coronary angiography for obtaining an FFR were performed in 61 patients with stenosis of moderate severity in one major coronary artery. In the SI study, transverse strain changes during the first 1/3 diastole duration(SI-diastolic index: SI-DI)were obtained at rest and 5minutes after treadmill exercise. The ratio of SI-DI before and after exercise(SI-DI ratio)was used to identify regional LV delayed relaxation. A positive SI study was an SI-DI ratio ±0.74. Results: Cutoff values of FFR by TME-based and, SI study-based receiver-operator characteristics curve analysis were 0.78 and 0.83, respectively. During follow-up the Canadian Cardiovascular Society functional class of patients with FFR ±0.83(n=20)had improved from 2.4 to 1.1(p <0.05). However, patients with an FFR between 0.76 and 0.82(n=22)had not improved, and 18 patients(82%)underwent coronary intervention. Conclusions: Detection of post-ischemic regional LV delayed relaxation or diastolic stunning by using SI clarified the relation between inducible myocardial ischemia and FFR, and FFR ±0.83 could be the best cut-off point to predict cardiac events. ES11-1 The differences in annual deterioration rate of sclerotic aortic stenosis based on severity among different groups Hiroyuki Murakami, Shinya Hata, Yoshihiro Tanaka, Kojiro Ogawa, Makoto Natsumeda, Mitsugu Hirokami Division of Cardiology, Cardiovascular Center, Teine Keijinkai Hospital Background: The annual deterioration rate(ADR)of sclerotic aortic stenosis(sAS)based on severity among different groups has not been reported.Aims: Long-term follow-up has been conducted to study the differences in ADR in sAS.Subjects and Methods: 703 patients with sAS was classified into 3 groups based on severity(group S: aortic valve(AV)area(AVA)≦1.0cm2 with 160 patients; group Mo: 1.0<AVA≦1.5cm2 with 286 patients; and group Mi: 1.5<AVA≦2.0cm2 with 259 patients). The ADR of the AVA(ADRA) and AV pressure gradient(ADRP), echocardiographic parameters, and clinical characteristics of the 3 groups were compared.Results: Mean follow-up period was 2.2 years. The ADRA was 0.1, 0.1, and 0.2 cm2/year while the ADRP is 8, 6, and 3 mmHg/year in groups S, Mo, and Mi, respectively. The ADRA in group S was worse than those in group Mi(P<0.01). The mean age of group S(83 years) was higher than that of other groups(80 years), and the male ratio was lower in group S. Concentric left ventricular hypertrophy and lower stroke volume was observed in group S. No significant difference existed in the rate of patients having clinical symptoms. Discussion: The ADR was greatest in group Mi in sAS. A higher percentage of females and higher age of sAS onset was observed. Clinical symptoms may not be as reliable in sAS to decide AV replacement. 180 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES11-2 Clinical Utility of Echocardiography for Identifying Disease Activity of Cardiac Sarcoidosis: Comparison with SPECT/CT Toshimi Koitabashi, Takayuki Inomata, Shunsuke Ishii, Ichiro Watanabe, Hisahito Shinagawa, Mototsugu Nishii, ichiro Takeuchi, Thoru Izumi Department of Cardio-Angiology, Kitasato University School of Medicine Background: Echocardiography is used for diagnosing cardiac sarcoidosis(CA)itself, however, there have been few reports concerning its utility for identifying active inflammatory regions. Fusion imaging using a SPECT/CT hybrid system: 67Gallium(Ga)single-photon emission computed tomography(SPECT)with integrated low-dose computed tomography(CT)for interpretation of the myocardial outline, is useful in detecting inflammatory regions of CA in detail. We investigated the utility of echocardiography for identifying active regions detected by SPECT/CT.Methods and Results: The abnormalities were detected in 11 of 24 CA patients by SPECT/ CT. We evaluated the active regions divided into 6 segments of the left ventricle. Twenty-one of 30 abnormal segments by SPECT/ CT corresponded with some morphological or functional abnormal regions(hypokinesis, hypertrophy, wall thinning, and aneurysms) detected by echocardiography with sensitivity of 70% and specificity of 58%.The echocardiographic manifestation remained, however, even after myocardial Ga-67 uptake disappeared with steroid administration. Conclusion: Although any echocardiographic abnormality must be checked in CA, inflammatory activity in the myocardium cannot be identified during the follow-up using a conventional echocardiogram. We should re-check disease activity when some changes can be detected by echocardiography. ES11-3 Detection of Myocardial Dysfunction in Patients with Hypereosinophilia by Tissue Strain Imaging Haruhiko Abe, Susumu Hattori, Takahiro Imanaka, Testufumi Nakashima, Motohiro Kosugi, Ryo Matsutera, Ryo Araki, Yoshiki Noda, Hidenori Adachi, Kiyoshi Kume, Yoshinori Yasuoka, Tatsuya Sasaki Cardiovascular Division, Osaka Minami Medical Center Background: Cardiovascular event is the major cause of mortality in patients with hypereosinophilia. However, conventional echocardiographic findings are often normal in early stage of hypereosinophilia. Methods: Systolic endocardial radial peak strain(ε)of the mid-left ventricular posterior wall was determined by tissue strain imaging in 5 patients with hypereosinophilia(eosinophil cout ≧ 1000 μ /mL)and 5 normal controls. Measurements were repeated after steroid therapy. Results: Although fractional shortening was significantly greater(31 ± 4% vs. 41 ± 3%, p=0.02), ε was significantly reduced in patients with hypereosinophilia(0.81±0.10% vs. 1.39±0.23%, p=0.01)and improved from 0.83 ±0.13% to 1.63±0.05% after steroid therapy with the reduction of eosinophil count. Conclusion: Tissue strain imaging may be useful for early detection of myocardial damage due to hypereosinophilia. ES11-4 Acute Effects of Adaptive Servo-Ventilation Therapy on Left Ventricular Regional Myocardial Function Mana Hiraishi, Hidekazu Tanaka, Yoshiki Motoji, Junichi Imanishi, Tatsuya Miyoshi, Takayuki Tsuji, Akihiro Kaneko, Keiko Ryo, Yuko Fukuda, Kazuhiro Tatsumi, Kensuke Matsumoto, Masayuki Nakagawa, Asumi Takei, Hiroya Kawai, Ken-ichi Hirata Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Kobe University Graduate School of Medicine Objective: It is well known that adaptive servo-ventilation(ASV)therapy improves global left ventricular(LV)function in chronic heart failure(HF)patients. However, its effect on regional LV myocardial function is not fully understood. The aim of this study was to investigate the acute effects of ASV on regional LV myocardial function in HF patients. Methods: A total of 13 NYHA class II or III HF patients with ejection fraction of 37±15% were enrolled in this study. Echocardiography was performed before and 27 ± 14 days after ASV therapy. The early diastolic, atrial wave velocities were measured using pulsedwave Doppler recording. The E/A ratio was calculated to determine LV diastolic function. Furthermore, Global radial strain using twodimensional speckle-tracking strain was obtained from mid-LV short-axis view. Results: LVEF, E/A ratio, and LV end-diastolic and systolic diameters were similar before and after ASV therapy. On the other hand, global radial strain significantly increased from 12.1±12.3% to 17.1±12.8%(p<0.05)after ASV therapy. Conclusions: The improvement of regional LV myocardial radial function was observed ahead of global LV function after ASV therapy. Speckle-tracking radial strain was found to be useful for evaluating early subtle changes associated with ASV therapy in HF patients. This approach may play a clinical role in management of HF patients. 181 第23回日本心エコー図学会学術集会 KL14 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める Three-dimensional Echocardiography in Mitral Valve Disease Alex PW Lee Division of Cardiology, Department of Medicine and Therapeutics, Prince of Wales Hospital, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong. Recent advances in three-dimensional (3D) echocardiography technologies, utilizing matrix array transducers to scan a pyramidal volume, have allowed for a superior ability to describe valvular anatomy using both transthoracic and transesophageal echocardiography. Although still at an early phase to gain universal acceptance in clinical practice, 3D echocardiography has emerged as an important clinical tool in the assessment of valvular heart disease. There is now mounting evidence and experience in 3D echocardiographic assessment of mitral valve pathologies. 3D echocardiography provides unique perspectives by providing "en face" views of valvular structures, allowing for a better understanding of the topographical aspects of pathology, and a refined definition of the spatial relationships of intra-cardiac structures. Real-time 3D transesophageal echocardiography has become indispensable for live guidance of transcatheter valvular interventions. 3D echocardiography allows quantitative assessment of anatomic parameters of the mitral valve that are not previously describable by 2D echocardiography. The information gained from 3D echocardiography has especially made an impact in our understanding of the pathophysiology of mitral valve disease and in guiding clinical decisions in mitral valve surgery and interventional procedures. This lecture will describe the contemporary use of 3D echocardiography in the assessment of mitral valve disease, including organic(degenerative, rheumatic, congenital)and functional(ischemic, non-ischemic) mitral valve abnormalities. We will illustrate how 3D echocardiography can complement current echocardiography techniques in the management of valvular heart disease. ES12-1 Prognostic factors of Improvement in Ejection Fraction in Patients with Left Ventricular Dysfunction Miho Fukui, Makiko Ichimura, Akiko Goda, Mitsuru Masaki, Misato Otsuka, Chikako Yoshida, Kumiko Masai, Shinichi Hirotani, Tohru Masuyama Cardiovascular Division, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine Backgrounds: Prognosis of chronic heart failure(CHF)is known to be improved by the administrations of inhibitors of reninangiotensin system and β-blockers; however, it is still far from ideal. Recently, resting heart rate(HR)was shown as a risk factor of adverse outcomes in patients(pts)with CHF. We elucidated the determinants of the improvement of LV ejection fraction(EF)in pts with low EF.Methods: Out of 5231 pts who were studied in echo lab of our hospital from July 2008 to December 2009. There were 135 patients with LVEF of 40% or less in whom echo was repeated in 1 to 1.5 years after the study. They were classified into one of the three groups according to the changes in EF: 11 pts in whom EF decreased by ≦-3%(DEF), 61 pts in whom EF improved by > -3%(IEF), and the other 63 pts in whom EF was constant(NEF). Results: HR was greater in the IEF than in the DEF and NEF in baseline(78±17 vs 57±9 and 67±12, p<0.001 and p<0.01, respectively). EF was lower in the IEF than in the DEF and NEF in baseline. There was a correlation between changes in EF and HR in baseline(r=0.45, p < 0.0001). We performed stepwise multiple regression analysis with 13 variables to explore the correlates of changes in EF. Selected variable was only HR. Conclusion: High HR was the strongest predictor for the improvement of EF in pts with LV systolic dysfunction. ES12-2 Intra-Aortic Balloon Pump Induced Dynamic Left Ventricular Outflow Tract Obstruction and Cardiogenic Shock after AMI Tadafumi Sugimoto1, Takeshi Takamura1, Akitoshi Satomi1, Kazuki Mori1, Keishi Moriwaki1, Kaori Tani2, Maki Hamaguchi2, Mayumi Miyatake2, Masahide Horiguchi1, Shigetoshi Sakabe1, Akihiro Kawamura1, Tomoko Kitamura2, Rieko Asanuma2, Katsuki Betto2, Tetsuya Seko1, Atsunobu Kasai1 1 Department of Cardiology, Ise Red Cross Hospital, Ise, Japan, 2Department of Clinical Laboratory, Ise Red Cross Hospital, Ise, Japan. An 81-year-old woman had undergone percutaneus coronary intervention to mid left anterior descending coronary artery with a drug-eluting stent for effort angina pectoris. Although she had remained asymptomatic for 3 years, she developed cardiogenic shock due to stent thrombosis. Her condition was aggravated with cardiogenic shock and heart failure despite a successful revascularization and an initiation of intra-aortic balloon pump, because of severe left ventricular outflow tract obstruction(LVOTO), systolic anterior motion of the anterior mitral leaflet(SAM), and moderate mitral regurgitation(MR). After removal of intra-aortic balloon pump, her condition was dramatically recovered due to disappearance of LVOTO, SAM, and MR. These findings may shed new light into the assessment, stratification, and treatment of LVOTO in cardiogenic shock. 182 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography ES12-3 Prediction of cardiovascular events by carotid arterial intima-media thickness regression in patients with acute coronary syndrome Gou Kimura, Konomi Sakata, Kazuki Sato, Kazuya Takemoto, Toshinori Minamishima, Kenichi Matsusita, Mitsufumi Furuya, Hideaki Yoshino Second Department of Internal Medicine, Kyorin University School of Medicine Objective: Carotid artery intima-media thickness(IMT)and carotid plaques have been regarded as risk indicators of cardiovascular diseases. The aim of this study was to investigate whether cardiovascular events in the chronic phase of acute coronary syndrome(ACS)could be predicted from the changes in IMT from the acute phase to the chronic phase. Methods: We performed carotid ultrasonography and measured the IMT of common carotid artery, bifurcation and internal carotid artery in 56 consecutive patients with ACS who were admitted to our hospital. We measured the IMT at the same sites in the chronic phase of 6 to 12 months after onset of ACS to assess the presence or absence of IMT regression. The incidence of cardiovascular events was also evaluated for 1 year after onset of the disease. Results: The mean IMT of the common carotid artery in the acute phase of ACS was 2.16 ± 0.93mm(0.89 〜 5.60mm). The maximum IMT increased more than 0.1mm in the chronic phase in 10 patients(Group I), but there were no regression or increase of IMT in the remaining 46 patients(Group N). Cardiovascular events occurred in 11 patients(1 cerebral infarction, 1 heart failure, 4 angina pectoris and 5 coronary artery restenosis)by one year after onset of ACS. In other words, cardiovascular events were observed in 8 of 10 patients in Group I and 3 of 46 patients in Group N, and the incidence rate was significantly higher in Group I than Group N(80% vs. 6%; p<0.01). Conclusion: Presence or absence of the regression or progression of IMT in the chronic phase of ACS is useful to predict incidence of cardiovascular events. ES12-4 Chronic pulmonary thromboembolism associated with protein C deficiency presenting remarkable pulmonary artery dilatation Reiko Mizuno1, Shinichi Fujimoto2, Atsuhiro Nakamura3, Hiroshi Kimura3, Yasuyuki Okamoto1 1 3 Central Clinical Laboratory, Nara Medical University, 2Center for Education Development, Nara Medical University, Second Department of Internal Medicine, Nara Medical University We report the case of a 77-year-old woman with chronic pulmonary thromboembolism(CPTE)associated with protein C deficiency presenting remarkable pulmonary artery dilatation. She had had slight exertional dyspnea from the 30s. At the age of 49, cardiomegaly and dilatation of main pulmonary artery were found on a chest radiograph at a medical checkup and medication was started in a clinic (details unknown). Dyspnea was progressively worsened and she visited a local hospital at the age of 62. She was diagnosed as right ventricular failure due to pulmonary hypertension and medication with prostaglandin I2 analog and diuretics was started. Home oxygen therapy was started at 66 years old. She was referred to our institution at the age of 73. Transthoracic echocardiography showed enlargement of the right ventricle and atrium, leftward displacement of the interventricular septum, and abnormal right ventricular function. Main pulmonary artery(MPA)was dilated(6.0 cm). Systolic pulmonary artery pressure(sPAP)was estimated to be 60 mmHg using Doppler of tricuspid regurgitation. She was diagnosed as CPTE by further examination. In addition, protein C deficiency was found. Anticoagulants was started. At the age of 77, although new lesion of pulmonary thromboembolism was not detected, echocardiography showed further elevation of sPAP(78 mmHg)and dilatation of main PA(8.5 cm). 183 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心臓腫瘍を認め心嚢穿刺にて心嚢気腫を発症した一例 JS1-1 大西 裕之1、西野 雅巳1、坂谷 彰哉1、石山 絢野1、岡本 直高1、田中 彰博1、菊池 篤志1、森 直己1、正木 豪1、 李 泰治1、吉村 貴裕1、中村 大輔1、谷池 正行1、牧野 信彦1、加藤 弘康1、江神 康之1、習田 龍1、田内 潤1、 山田 義夫1、森田 久樹2 1 大阪労災病院 循環器内科、2大阪労災病院 救急部 症例:74歳男性。当院腎臓内科にて膜性増殖性腎症のため、2011年12月9日より入院中であった。12月12日に施行した心エコー検査にて右 室心尖部側の心膜腔内にiso echoicな無茎性、可動性の乏しい腫瘤を認め、心嚢液貯留を伴っていた。心エコー検査上明らかな心タンポナー デを示唆する所見は認めなかったが、心臓腫瘍精査のため当科共観となり、12月14日心窩部より心嚢穿刺を施行した。心嚢液は淡黄色で 漿液性であり、心嚢液細胞診ではClass2であった。心嚢液採取中に心膜腔に空気像を認めたため、検査後に緊急胸部CT検査を施行し心膜 腔内に空気像を認めたため、心嚢気腫と診断した。心エコー検査にても心タンポナーデを示唆する所見を認めず、その後の胸部CTでも心 嚢気腫の増加を認めなかったので、経過観察とした。心臓腫瘍に関しては、MRIの所見ではtrueFISP・T1W1にて高信号を認め、脂肪抑 制T1W1にて低信号を認めたことより脂肪腫が最も疑われた。心嚢液貯留の原因としては合併した甲状腺機能低下症のためと考えられた。 心エコー検査にて心嚢液増加を認めるものの、心タンポナーデ所見は認めず甲状腺ホルモン投与にて外来経過観察とした。心臓腫瘍の大 きさは変化認めなかったため、心エコー検査にて経過観察とした。心嚢液穿刺にて心嚢気腫を発症した稀な一例を経験したので若干の文 献的考察を加えて報告する。 左右の心室壁に転移した腎細胞がん JS1-2 坂口 英林1、岩瀬 1 2 正嗣2、山田 大同病院、 藤田保健衛生大学 晶2 循環器内科 症例:74歳女性 既往歴:特記すべきことなし 現病歴:自宅で転倒して右大腿骨顆上骨折のために当院整形外科に入院となり、手術前のス クリニーニングの心エコーにて左心室壁に40×20mm、右心室壁に20×20mm程の巨大な腫瘤性病変を認め可動性もあるために循環器内科 にコンサルトあり。全身検索の目的で胸腹部の造影CTを施行したところ左右心室壁に腫瘤影と壁内浸潤を疑わせ、左上肺野に3cm右肺野 に1cmほどの肺腫瘍、左腎静脈極に6cmの腫瘤性病変ありGeawitz腫瘍疑いを認めた。入院後経過:心臓腫瘍については可動性もあるため に切除目的で他院心臓外科に相談したが、腫瘍の全摘はできず塞栓症を増やす可能性が高いために保存的治療となった。大腿骨顆上骨折 については牽引や固定などの保存的治療となり、腎細胞がんについても転移性病変を認め手術適応がないために保存的治療となった。経 過中にHR197/分の持続性心室頻拍を認めるも、塩酸ニフェカラントの投与にて改善し、β-blockerを開始したところ心室頻拍は認めなく なった。しかし左上肢の麻痺とけいれん発作を認めるようになり、頭部CTにて右側頭葉にLDAあり転移性脳腫瘍を疑わせた。また後頸部 の皮下腫瘤から病理組織診断にて腎細胞がんを認めた。肺腫瘤の拡大と胸水増加を認め、呼吸不全のために永眠された。病理解剖はご家 族の方より希望なく、施行できなかった。結語:今回両心室壁に転移した腎細胞がんを経験した。病理解剖がないために断定はできない が腎細胞がんが腎静脈から血行性転移で右心室壁に転移して、心室中隔に浸潤して左心室に転移したために両心室壁に腎細胞がんを認め たものと考えられた。 JS1-3 乳癌精査中に発見された巨大右房腫瘤の一例 岩瀬 晴香1、小林 洋明1、柳澤 三朗1、静 毅人1、斎藤 章宏1、福田 延昭1、本多 佐々木 豊志1、金澤 紀雄1、山岸 敏治2、坂田 一宏2、小田原 宏樹3、鯉淵 幸生3 忠暁1、広井 1 乳腺内分泌外科 高碕総合医療センター 循環器内科、2高崎総合医療センター 心臓血管外科、3高崎総合医療センター 症例は48歳女性。10年程前より左側臥位になった際の胸部圧迫感を自覚していた。また、3 年前に心肥大を指摘されたが放置。2011年10月に検診にて乳癌を指摘され、転移巣検索の胸 部CTにて右房腫瘤を指摘され循環器内科紹介受診となった。経胸壁心エコー検査で、心房中 隔に付着する比較的表面平滑で一部石灰化を伴う46×72mmの右房内腫瘤を認めた。経食心 エコー検査では、卵円窩を中心に付着し、腫瘍内の豊富な血流を認めた。心臓CT/MRIにて RCAとLCXからの高度に発達した栄養血管を確認でき、その造影効果やエコー所見と合わせ て粘液腫が疑われた。11月7日に右房腫瘍摘除術を施行。心房中隔貫壁性に腫瘍を摘出し、欠 損孔をパッチ閉鎖した。病理診断は粘液腫で、悪性所見を認めなかった。経過は良好で術後 11日に退院となり、12月8日には右乳房温存手術を施行した。乳癌に合併した右房腫瘤の診断 に際し転移性腫瘍の鑑別が問題となったが、術前評価として心エコーに加えCT/MRIといっ た各種画像診断の併用が有用であった症例を経験したため報告する。 184 知歳1、 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS1-4 林 3D心エコーにて左房粘液腫の付着部を予測し得た一症例 映李、梅川 医療法人 成子、丸山 川崎病院 貴生、西堀 祥晴、高田 昌紀、藤田 幸一、堀松 徹雄、中村 正 循環器科 血行動態的に僧帽弁狭窄を発生させた巨大左房粘液腫のエコー診断において、2Dエコーでは付着部診断が困難であったが、3Dエコーを併 用することで腫瘍の付着部位を予測し得た一症例を経験したので報告する。 症例は、61歳女性。生来健康であったが、健診にてLDLコレステロール上昇と心電図異常を指摘され、当院に心精査のため受診。 血圧136/86、聴診にて拡張期雑音が聴取された。血液検査ではHbA1cは6.0%、LDLコレステロールは177mg/dl、CRPは0.67と上昇を示した。 再検した心電図は正常範囲。胸部レントゲン写真ではCTR48%と正常。 心エコー検査では、左房内を占拠する巨大Mass 59×34×23mmが認められた。Massは大きな可動性を有し、拡張期に僧帽弁に嵌頓し先端 部は一部左室内腱索レベルに達しており、心周期に伴い形態が変化していた。腫瘍内部エコーはほぼ均一であった。2Dエコーでは形態的、 血行動態的な診断が可能であったが、茎の存在位置診断は困難であった。 そこで、GE社製Vivid7、4Dエコーを使用し取り込んだ画像をオフライン解析することにより、Mass付着部診断の参考とした。解析され た画像からはMassが左房後壁、下壁とは完全に分離されており、心房中隔に付着していることが示唆された。 以上の所見より腫瘍摘除目的で他院紹介となり、6日後緊急手術が施行された。術中所見および病理所見報告より、中隔壁に茎が付着した 4×4×3.5cmのMyxomaと診断された。 2Dエコーに3D心エコーを併用することにより、腫瘍形態診断の詳細報告が可能となった症例を経験した。 JS1-5 今井 心尖部の壁在血栓を疑われた胃癌症例において、コントラスト心エコーにより心臓転移が判明 した一例 道生、中川 雄介、市川 稔、竹井 義純、木島 祥行 東大阪市立総合病院 症例は75歳の高齢男性。これまで高血圧症、高尿酸血症に対して近医で加療中であった。平成23年4月頃より1か月程度の間に体重減少お よび体力低下が著明となり、4月22日より歩行および食事摂取が困難となり、精査目的で6月14日前医入院となった。6月17日胃カメラが施 行され、胃体中部〜下部大弯側にBorrmann I型の胃癌を疑う腫瘤を認め、6月22日当院消化器外科に精査加療目的で転院となった。入院時 胸腹部造影CTが施行され、胃体部の壁肥厚、濃染および大弯側では胃外への浸潤も認められた。また、左室心尖部付近に壁在血栓の存在 を疑う所見および心嚢液貯留も認められたため、6月23日心エコーが施行された。心エコー上、心尖部前壁側が著明に肥厚し、同部は9mm の心筋層と思われる層と11mmの低エコー層の外層の二層に見えた為、壁在血栓よりは胃癌の心臓転移が疑われた。患者の状態が造影MRI を受けられる状態になく、7月4日コントラスト心エコーが代わりに施行された。まずレボビストを用い、同部において、心尖部短軸像お よび左室長軸三腔像を1:6の間欠送信において観察し、栄養血管が心尖部中隔側に存在する血流優位な腫瘤を疑う像を認めた。次に肝臓転 移の除外を兼ねてソナゾイドを用いて、肝臓を観察後、心臓においても連続送信で同部を観察した。その結果、レボビストより更に明瞭 に同部に血流豊富な腫瘤を確認し得た。以上より、造影CTにおいて壁在血栓が疑われた病変は、胃癌の心臓への転移性腫瘤と考えられた。 今回胃癌と診断された高齢男性において、造影CT上左室心尖部付近の壁在血栓の存在が疑われたが、コントラスト心エコーによって胃癌 の心臓転移を確認し得たので報告する。 JS1-6 左麻痺、右共同偏視で入院し心エコーで突起を有する可動性構造物を認めた多発性脳梗塞の一例 山口 良子1、太田 剛弘2、則岡 直樹2、石川 紙森 公雄2、柳 志郎2、末広 茂文3 1 府中病院 生理機能検査室、2府中病院 世良2、河合 慶介2、西山 裕善2、白井 たから2、谷川 崇1、 循環器科、3大阪市立大学病院心臓血管外科 【症例】81歳女性【主訴】突然の左半身脱力、右共同偏視【現病歴】最近、認知症傾向が認められるようになたが、平成23年12月下旬に自 宅ベッド下に倒れ左片麻痺、共同偏視を認め当院救急搬送された。【既往歴】糖尿病 認知症【現症】意識:JCS:1-1 眼振なし 心拍数 64回毎分 眼球運動明らかな異常なし air)胸部:呼吸音清 ラ音(-)心音整 WBC 12700 RBC 457万 左口角の運動低下あり 血圧 195/62mmHg 体温36.1℃ 右共同偏視あり SpO2:94%(room 心雑音(-)四肢:浮腫(−)冷感(+)【検査所見】心電図:洞性脈 CLBBB 血糖191mg CRP 0.15 PT−INR 0.98【入院後経過】救急室では至急頭部CT、頭部MRI検査にて右大脳半球にdiffuseに広がる脳梗塞巣 を認め脳内科入院となった。血栓溶解療法行ったが、梗塞巣が多発しているため心源性脳梗塞疑い第4病日に心エコー施行した。左房内に 多数の可動性の強い紐状突起を有する構造物、約20×18mmを認めた。左房内血栓も疑いへパリン、ワーファリン投与した。第12病日の心 エコーでもサイズ、形状に大きな変化なく左房内腫瘍を疑い翌日、経食道心エコー施行したところ、心房中隔の大動脈基部に付着する腫 瘤を描出した。3D−TEE画像で多数の樹枝状突起物が浮遊する状態であり、外科治療の適応と考え、同日第13病日に心臓血管外科に転院 となり緊急手術施行となった。【まとめ】多発性脳梗塞で発症し、経胸壁心エコーで血栓を疑ったが治療に抵抗性で、3D−TEEを含む経 食道心エコーにて診断後、速やかに摘出術を施行し得た心臓原発腫瘍の症例を経験した。 185 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS1-7 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 左房内腫瘤の鑑別に難渋した一例 山下 智子1、松村 葭山 稔1 1 大阪市立大学大学院 嘉起1、杉岡 医学研究科 憲一1、伊藤 朝広1、穂積 健之1、森崎 循環器病態内科学、2大阪市立大学大学院 医学研究科 晃正2、平居 秀和2、末廣 茂文2、 心臓血管外科学 症例は75歳女性。63歳時、発作性徐脈性心房細動に対して恒久的ペースメーカー植え込み術を行い、その後、慢性心房細動となってから は抗凝固療法が行われていた。2011年7月、右片麻痺が出現し近医に救急搬送され、頭部CTで左側出血性脳梗塞と診断された。心原性脳 梗塞が疑われ、経胸壁心エコー図検査を施行したところ左房内に腫瘤を認めた。脳梗塞治療後、左房内腫瘤に対する精査加療目的にて当 院に転院となった。転院後に行った経食道心エコー図検査で、左房内に38×25mm大の腫瘤を認めた。腫瘤は心房中隔から左房前壁にか けて付着しており、大きさや性状からは左房粘液腫か左房内血栓の鑑別は困難であった。転院後に肺炎を併発したため、肺炎治療中は抗 凝固療法を継続して経過観察を行ったが、経胸壁心エコー図で腫瘤の大きさに著変は認めなかった。転院時の血液検査で血小板低下やD ダイマー、FDPの上昇を認め、DICの併発が疑われたが、骨髄検査で血小板減少の原因は骨髄異型性症候群と診断された。また、胸腹部 造影CTで多発性動脈塞栓症の所見を認めた。塞栓症を発症しており、抗凝固療法で縮小する傾向がみられないことから、肺炎治癒後に腫 瘤の外科的切除を行う方針となった。同年8月に左房内腫瘤切除術を施行したところ、腫瘤は左房内中隔から左房前壁かけて付着した40× 30mm大の石灰化をともなう巨大血栓であった。切除後は順調に回復し、同年9月、右片麻痺のリハビリテーション目的で転院となった。 今回、我々は、左房粘液腫との鑑別を要する左房内巨大血栓の症例を経験したので、文献的考察を加えて報告する。 JS2-1 The ratio E/E'is the most valuable predictive marker for perioperative acute heart failure in noncardiac surgery. Hirofumi Maeba, Youko Miyasaka, Satoshi Tsujimoto, Yoshinobu Suwa, hiroshi Kamihata, Toshiji Iwasaka Cardiovascular Division, Department of Medicine II, Kansai Medical University Background: Although perioperative risk stratification for non-cardiac surgery is essential, the predictive factors are still unclear. We investigated herein the predictive factors for perioperative acute heart failure(AHF)in patients with non-cardiac surgery. Method: We divided 129 patients into GroupA(19 patients with perioperative AHF)and GroupN(110 patients without perioperative AHF). Transthoracic and tissue doppler echocardiography were performed to evaluate the left ventricular(LV)systolic-diastolic function. Results: Although the systolic function was identical in the two groups,the LV diastolic dimension, LV systolic dimension, interventricular septal dimension, LV posterior wall dimension, left atrial volume index, ratio of E/E' and tricuspid regurgitation pressure gradient were significantly greater in groupA than in grougN( 50.1±5.3 mm vs. 46.7±4.7 mm; P=0.006, 31.3±7.8 mm vs. 27.9 ±5.4 mm; P=0.02, 9.8±2.2 mm vs. 9.0±1.4 mm; P=0.04, 9.7±1.2 mm vs. 8.7±1.2 mm; P=0.02, 46.5±19.2 ml/m2 vs. 34.9±13.5 ml/m2; P=0.002, 16.7±9.1 vs. 12.2±5.2; P=0.002, 26.1±7.8 mmHg vs. 22.6±5.9 mmHg; P=0.02, respectively). Multivariate analysis revealed that E/E' was the only valuable predictive factor for perioperative AHF in the two groups(P<0.05).Conclusion: The ratio of E/E' is an excellent predictive factor for perioperative AHF in non-cardiac surgery. JS2-2 阪田 先天性心疾患小児症例におけるDual Doppler法を用いた拡張早期左室流入血流と僧帽弁輪運動 の時相解析 美穂、早渕 徳島大学 大学院 康信、大西 達也、香美 祥二 小児医学分野 【背景】拡張早期左室流入血流と僧帽弁輪運動の時相解析は左室拡張障害の指標として有用とされている。拡張障害例では左室流入血流が 僧帽弁輪運動より先行するが、小児や先天性心疾患症例において検討された報告は無い。近年開発されたDual Doppler法では、同一心拍 での両波形の記録ができ、より正確な時相解析が可能となった。【目的】Dual Doppler法を用いて、先天性心疾患症例における左室拡張能 の評価に関する時相解析の有用性を検討する。【方法】対象は0 〜 15歳の正常小児 37例(A群)、肺血流増加症例(心室中隔欠損、動脈管 開存症例)31例(Qp/Qs<1.5:B群 15例、Qp/Qs≧1.5:C群 16例)である。日立Preirusを用いて拡張早期左室流入血流(E)と僧帽弁輪 運動(e')を同時記録し、各々のピークの時間差Tp(E-e')を測定した。e'がEより先行するものをプラスとした。【結果】A群では全例で e'がEより先行した。A群(19.6±17.7msec)およびB群(18.7±12.8msec)と比べ、C群(-7.77±17.8msec)では有意な低値を示した(p<0.0001)。 Tp(E-e')はLVEDPとは相関はなかったが、E/e'(r=-0.71、p<0.0001)、BNP(r=-0.72、p<0.0001)と有意な負の相関を認めた。【考察】 Eがe'に先行することが拡張障害を有することを示していると考えられた。左室容量負荷に起因する拡張障害を来した先天性心疾患小児の 診断に有用である。 186 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS2-3 3D speckle tracking imagingによる左室ねじれ運動の検討 〜健常心から不全心への局所ねじれ運動の障害〜 李 泰治1、西野 雅巳1、石山 絢野1、大西 裕之1、坂谷 彰哉1、岡本 直高1、田中 彰博1、森 直己1、正木 菊池 篤志1、吉村 貴裕1、中村 大輔1、谷池 正行1、牧野 信彦1、加藤 弘康1、江神 康之1、習田 龍1、 森田 久樹2、田内 潤1、山田 義夫1 1 大阪労災病院、2大阪労災病院 豪 1、 救急部 背景:左室ねじれ運動は収縮拡張能に重要な役割を果たすがその複雑性から評価方法 が限定されてきた。近年3D speckle tracking imaging(3DSTI)によって複数の短軸画 像間の解析を同時に行うことが可能となりapex、mid、baseにおける局所ねじれ運動 を評価できるようになった。今回我々は心機能と局所ねじれ運動の関係について検討 した。方法:2009年6月から2011年5月まで3DSTIにて評価した連続48症例を対象とした。 3DSTIによってrotationおよびtorsion regionalを測定し次の2指標を算出した。局所ね じれ運動指標としてapex、mid、baseにおける平均torsion regionalを求めToRとした。 全体のねじれ運動指標としてglobal twist:(apical rotation)−(basal rotation)を測 定した。器質的心疾患を認めないnormal control群21名、mild HF群 14名(左室駆出率 (LVEF)>35%)、severe HF群 13名(LVEF≦35%)の3群において上記指標を比較検 討した。結果:図。結論:左室駆出率の低下に伴い左室ねじれ運動は障害され、健常 心において最もねじれに寄与する程度が強かったmid partが心不全早期に障害される。 JS2-4 慢性心不全患者の急性増悪時における肺高血圧と心不全の予後との関連性について 高田 佳代子1、椎野 憲二1、伊藤 岩瀬 正嗣2、尾崎 行男1 1 藤田保健衛生大学、2藤田保健衛生大学 義浩1、杉本 医学部 恵子2、高橋 礼子3、大平 循環器内科学、3藤田保健衛生大学 佳美3、加藤 歩3、吉水 医療科学部、4藤田保健衛生大学病院 はるな3、 救命検査 慢性心不全患者はその原因や程度にかかわらず、再入院や心臓死の可能性が高い。今回我々は経胸壁心臓超音波検査を用い、経時的に TRPGを測定し、推定肺動脈圧値と慢性心不全患者の予後について検討したので報告する。【対象】2009年1月〜 12月の間に、慢性心不全 急性増悪にて当院CCUへ入院した229症例のうち、入院時、心臓超音波検査を施行することができた162例(年齢;71±14歳、性別;男性 82例、女性80例)を後ろ向きに検討した。【方法】使用装置はGE healthcare社製Vivid7のS4s探触子を用いた。計測項目は、TRPG,下大静 脈径、左室拡張末期径、左室収縮末期径、中隔幅、後壁幅、大動脈径、左房径、E波、A波、E/E`、EF、MRの程度、心房細動の有無とし、 それらの項目を治療前、治療後(一般病棟へ転棟後、もしくは退院後の外来)で比較し、心疾患原因の再入院の有無、心臓死、またそこ にいたるまでの日数について評価した。TRPGが45mmHg以上の群をPH群、未満の群をN群とした。【結果】PH群はN群と比較し、再入院 までの日数において有意差を認めた。【結論】入院時の一時的なPHは心不全の予後を示唆しうる。 JS2-5 経胸壁心エコーにより得られた冠血流予備能は無症状の2型糖尿病患者の予後予測に有用である 川田 貴之1、大門 雅夫1、長谷川 鈴木 宏昌1、代田 浩之1 1 4 玲2、豊田 智彦3、関根 順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科、2三愛記念そが病院 国保直営総合病院君津中央病院 循環器内科 泰4、宮崎 彩記子1、廣瀬 内科、3大多喜病院 邦章1、市川 良子1、 内科、 【背景】無症状で冠動脈疾患の既往のない糖尿病患者の一次予防は重要であるが、その中で冠動脈疾患のリスクの高い症例を抽出すること は簡単ではない。【目的】無症候性の2型糖尿病患者の予後予測に冠血流予備能(CFR)が有用であるかを検討すること。【方法】2002年2 月から2005年1月まで、冠動脈疾患の既往のない連続135例の無症状の2型糖尿病患者を検討した。心房細動、左室肥大、左室壁運動異常、 有意な弁膜症を除外項目とした。トレッドミル運動負荷心電図を全例で施行し、陽性例は除外した。CFRは、経胸壁心エコーを用いて左 冠動脈前下行枝の血流速度を計測し、安静時と最大冠拡張時(ATP140μg/kg/min)の拡張期平均流速の比から算出した。なおCFRが2.0 以下の症例は有意狭窄の可能性があると判断し、除外した。【成績】最終的に111例(男性60例、平均年齢64±9歳)が登録された。観察期 間中央値は79か月(2-112か月)で、観察期間中に20(死亡5、急性冠症候群7、予定血行再建術8)のイベントが発生した。ROC曲線から CFRでのイベント予測のカットオフ値は2.5であった。多変量解析では男性(ハザード比=2.57、95%信頼区間=1.03-7.29、p<0.05)、CFR<2.5 (ハザード比=3.95、95%信頼区間=1.60-10.3、p<0.01)がイベント発生に関与していた。Kaplan-Meier解析を行うと、CFR<2.5の群におい てイベント発生率が有意に高値であった(log-lank、p<0.01)。【結論】経胸壁心エコーにより求めたCFRは、冠動脈疾患の既往のない無症 状の2型糖尿病患者の予後予測に有用であった。CFR<2.5の症例ではイベント発生が有意に多く、無症状であってもより早期からの介入が 望まれる。 187 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS3-1 金松 県立宮崎病院 学ぶ 遊ぶ 究める 三次元心エコー図が有用であった不完全型房室中隔欠損症の一例 和里1、渡邉 1 心エコー図2012 望3、工藤 丈明2、吉村 2 雄樹2、増山 浩幸2、福永 隆司2 3 臨床検査科、 県立宮崎病院循環器内科、 川崎医科大学循環器内科 症例は61歳女性.平成23年9月頃から胸部違和感があり近医を受診.心エコー図検査でバルサルバ洞動脈瘤破裂を疑われ当院紹介となった. 胸部レントゲンではCTR54%,心電図は洞調律で,左軸偏位,不完全右脚ブロック,1度AV blockを認めた.経胸壁心エコー図検査では2.1 ×1.2cm大の一次孔型心房中隔欠損を認め,三尖弁と僧帽弁の中隔への付着部位は同一レベルであった.また心室中隔欠損の自然閉鎖後と 思われるtricuspid pauchを認めたがシャントは認めなかった.僧帽弁前尖クレフトからの中等度僧帽弁逆流を認め,不完全型房室中隔欠 損症intermediate typeと診断した.三次元経食道心エコー図検査にて僧帽弁及び心房中隔を左房側より観察し,中隔欠損の複雑な形状及 び僧帽弁クレフトを立体的に描出できた.欠損孔の面積は2.7cm2であった.三次元心エコー図は構造的に複雑な形態を呈することが多い 先天性心疾患において,空間的位置関係をわかりやすい画像で描出できる.今回,房室中隔欠損の観察,立体的な形態把握及び計測に有 用であった. JS3-2 経カテーテル的心房中隔欠損閉鎖術2年後に残存短絡を認め、脾梗塞を発症した一症例 渡辺 修久1、麻植 伊藤 浩2 1 岡山大学病院 浩樹1、杜 徳尚2、田辺 超音波診断センター、2岡山大学 康治1、中川 晃司2、木島 循環器内科、3岡山大学病院 康文2、赤木 禎二3、佐野 俊二1、 循環器疾患治療部 症例は45歳男性。2008年12月、動悸のため近医を受診し、発作性心房細動(PAF)および心房中隔欠損(ASD)を指摘された。2009年1 月、経カテーテル的ASD閉鎖術(ASO)目的に当院に紹介となったがPAFを認めるため、まず同年4月にカテーテルアブレーションを施行、 その後6か月経過もPAFの再発は認めず、ASO(欠損孔径17mm、前縁欠損型に対し、22mmのAmplatzer septal occluderを留置)を施行 され、経過は良好であった。2011年11月、激しい左側腹部痛を認め近医を受診し、CTにて脾臓内に楔状の低吸収域を認め、脾梗塞と診断 された。ASO後に数回のホルター心電図が施行されていたが心房細動は捉えられていなかった。脾梗塞の原因精査目的に当院を受診、施 行された経胸壁心エコー図検査では、右心負荷所見、左房径(左房容量)の拡大は認めず。Amplatzer Deviceの位置、形態異常は認めなかっ たが、微量の残存左右短絡血流が認められた。経食道心エコー図検査では左房、左心耳内に明らかな血栓は認めず、Amplatzer Deviceに 血栓の付着は認めなかった。生理食塩水を用いたコントラストエコー法にて、安静時では右左短絡は認めなかったが、バルサルバ負荷に よりDevice留置部右房側から左房側へ流入するコントラストエコーを認め、残存左右短絡と診断した。脾梗塞の原因は塞栓症および血液 疾患が大半を占める。今回我々はAmplatzer Device留置症例において残存短絡部を介した塞栓症を疑わせる症例を経験したので報告する。 JS3-3 経胸壁心エコーにて発見し得た冠動静脈瘻(右冠動脈-冠静脈洞瘻)の一例 河原 吾郎1、坂本 一郎2、阿部 佐藤 翼2、砂川 賢二2 1 九州大学病院 弘太郎2、伊藤 浩司2、西坂 麻里2、多田 千恵2、松浦 陽子2、堀川 史織2、 検査部、2九州大学病院ハートセンター 症例は49歳女性。多発筋炎・間質性肺炎に対し他院で加療中、経胸壁心エコー検査にて検査にて肺高血圧を指摘された。肺高血圧症の原 因精査目的で当院循環器内科へ紹介入院となった。当科の経胸壁心エコー検査では、右冠動脈入口部から末梢側までびまん性の拡張を認 めた。冠静脈の拡張はないが、冠静脈洞内に連続性のモザイク血流を描出した。右房内へ流入する拡張期優位の連続性血流は、冠静脈洞 内から発生しており、右冠動脈から冠静脈洞への冠動静脈瘻を疑った。経食道心エコー検査では、冠静脈洞型を含め心房中隔欠損症は認 めず、コントラストエコーにて遺残左上行大静脈も否定的であった。瘻孔の描出は困難であったが、4m/secを超える拡張期優位の連続性 血流があり、やはり冠動静脈瘻を疑った。冠動脈造影検査では、心エコー検査で指摘したとおり右冠動脈から冠静脈洞への瘻孔があり、 冠動静脈瘻(右冠動脈-冠静脈洞瘻)と診断した。心臓カテーテル検査では、肺動脈圧は42/12(27)mmHgと軽度の肺動脈圧の上昇はあるが、 Qp/Qs=1.2とシャント量が少ないことから、肺高血圧症の原因とは考え難かった。狭心症状はなく、運動負荷試験・薬剤負荷心筋シンチ でも虚血は認めないため、外科的治療やカテーテルによる塞栓治療は行わず、肺高血圧症治療薬による経過観察の方針とした。冠動静脈 瘻は右冠動脈から生じることが多く、瘻の部位は右室が60%、右房が15%と報告されており、残りが冠静脈洞・左室・左房・肺動脈などで ある。右冠動脈から冠静脈洞への冠動静脈瘻は極めてまれであり、今回経胸壁心エコー検査にて指摘し得た貴重な症例と考え報告する。 188 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 大動脈二尖弁に合併した僧帽弁副組織 accessory mitral valve の一症例 JS3-4 下田 順子1、舘野 村上 正巳1 1 群馬大学 医学部 利絵子2、丹羽 附属病院 加奈子1、関口 検査部、2群馬大学 医学部 桂子1、高田 附属病院 智子1、黒澤 幸嗣2、横山 知行2、倉林 正彦2、 循環器内科 症例は62歳男性。H4年に安静時の持続性胸痛の精査のため、近医より当科に紹介 となった。その際の経胸壁心エコー(TTE)にて中等度の大動脈弁逆流(AR)と 僧帽弁下組織の異常(当初は腱索断裂が疑われた)を指摘された。胸痛の原因と して冠動脈疾患は否定的であり、症状も改善したため経過観察となったが、ARの 経過観察のため半年に一度、外来にて定期的にTTE等の検査を施行していた。経 過中のTTEにてARの成因は大動脈二尖弁と診断した。また、僧帽弁前尖の腱索に 付着する収縮期に左室流出路に突出する可動性に富んだ組織を認め、僧帽弁副組 織(accessory mitral valve; AMV)と診断した。現在、ARは中等度で、AMVに よる左室流出路狭窄や僧帽弁機能不全もみられないため、引き続き外来にて経過 を観察している。AMVは心内膜床からの僧帽弁分離不全による発生異常と考えら れている稀な先天性異常構造物であり、他の先天性心疾患に合併することが多い とされる。しかしながら、本例のように大動脈二尖弁に合併したAMVの報告は少 数であり、文献的考察も加えて報告する。 JS3-5 コントラストエコーにて下縁欠損型心房中隔欠損症根治術後の残存短絡を診断した1例 中野 裕介1、金 益田 宗孝2 1 晶恵1、志水 横浜市立大学附属病院 直1、鉾碕 竜範1、岩本 小児循環器科、2横浜市立大学附属病院 眞理1、片山 雄三2、笠間 啓一郎2、磯松 幸尚2、 心臓血管外科 【背景】心房中隔欠損症(ASD)の手術成績は総じて極めて良好であるが、下縁型欠損ASDでは正確な術前診断率が低く、二次孔欠損 ASDと比較して治療成績が劣るとの報告がある(Puja Banka et.al 2011JTCS)。【症例】2歳女児。1歳時に心雑音を契機に当院で二次孔 欠損型ASD及び肺動脈弁上狭窄と診断されていた。1歳10 ヶ月時に心臓カテーテル検査を施行。右房内でO2 step-upを認め、Qp/Qs2.1 Rp2.1、右室拡張末期容積は166%Normalと明らかな拡大を認めたが、肺静脈還流は正常であった。以上から心内修復術の適応と判断し、2 歳2 ヶ月時に手術目的で入院した。術前の経胸壁心エコーではASDの径は10*10.5mmであった。下縁が3mmと短いものの二次孔欠損と診 断していた。術中所見ではASDは下縁欠損型(径13*18mm)で術式は欠損孔直接閉鎖と肺動脈形成術を施行した。術後ICU入室時から酸 素化障害が続き、翌朝も人工呼吸器FiO2:0.4下でPaO2:67mmHgと改善を認めなかった為、低酸素血症の鑑別目的で末梢静脈からのコント ラストエコーを施行した。上肢からのコントラスト注入では異常所見はなかったものの、下肢からのコントラスト注入で左房にコントラ ストが充満し右左短絡の存在が強く示唆された。経胸壁エコーで再度慎重に観察したところ下大静脈と心房中隔下縁の境界部から左房に 吹き込む血流がカラードプラで確認された。同日、自己心膜パッチによる閉鎖術を施行、術後10日目に軽快退院となった。【考案】ASD術 後の低酸素血症の原因として、遺残右左短絡の存在を念頭に置いて心エコーを施行する事が肝要だが、本例のようにコントラストエコー は明瞭な結果が得られ診断に際して有用であった。 JS3-6 三尖弁逆流の軽微なEbstein奇形の2例 浅川 雅子1、小野寺 和義2、清水 大竹 睦美2、竹中 克3 1 JR東京総合病院 症例1:33歳男性 悠1、碓井 伸一1、杉下 和郎1、安喰 循環器内科、2JR東京総合病院臨床検査科、3東京大学医学部付属病院 恒輔1、高橋 利之1、池崎 真弥2、 検査部 気管支喘息治療通院中に動悸を認め、精査目的に心エコー施行。胸部レントゲン異常はなく、心電図はWPW症候群であっ た。心エコーは、左心機能に異常なく、右心系がやや拡大し、三尖弁中隔尖が僧帽弁前尖付着部位からは22mm(体表面積あたり14mm/ m2)心尖部寄りに付着し、右房化右室を呈し、Ebstein奇形が疑われた。しかし、三尖弁逆流シグナルはtraceレベルしか記録されなかった。 症例2:35歳女性 息切れの精査目的に受診。心電図では右房負荷、胸部レントゲンに異常はなく、心エコーでは左心機能は正常範囲、右 心拡大はなく、三尖弁付着部位が15mm(体表面積あたり11mm/m2)心尖部寄りに付着し、Ebstein奇形の診断基準を満たした。TRシグ ナルは記録できなかった。考察:Ebstein奇形は、1866年Ebsteinにより報告された三尖弁の奇形と付着部位の異常により、機能的右室容量 が小さくなる病態である。その程度はさまざまで、三尖弁の奇形と付着部位に依存すると考えられている。1969年にはmild Ebsteinという 概念で報告があるが、心エコーによる定義の検討ではなかった。1994年Celermajerらの報告では、胎生期・新生児期から顕在化している 場合は予後不良で、今回の2症例のように若年または成人して偶然診断される例や不整脈で診断される場合の長期予後は良好とされている。 本症例は2例とも偶然診断された症例で、現在はTRシグナルを認めないEbstein奇形と考える。これまでの報告から推測すると長期予後は よいと考えられるが、このようなTRのないEbstein奇形についての経過をおった報告はないが、超音波装置の解像度向上により、今後は診 断例の増加が予想される。貴重な症例と考え報告した。 189 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS3-7 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 3次元経胸壁心エコー図検査で評価できた成人完全型房室中隔欠損症の一例 宮本 亜矢子1、高木 湯田 聡3 1 札幌社会保険総合病院 覚2、小林 みち子1、松崎 純子1、伴 検査部、2札幌社会保険総合病院 由佳1、楠 亜友美1、藤井 徳幸2、中野 淳2、中原 学史2、 内科循環器科、3札幌医科大学医学部臨床検査医学 【症例】54歳、男性【現病歴】2006年10月、心不全にて当院循環器内科を受診。受診時に施行した心エコー図検査にて完全型房室中隔欠 損症と診断し、心不全症状の改善目的に入院となった。症状の改善後は外来で経過観察となっている。【2011年8月4日2次元(2D)経胸壁 心エコー図検査】左房拡大と右心系の拡大を認めた。心尖四腔断面像では、左右房室弁の高さが一致しており、心房中隔の一次孔欠損と、 心室中隔上縁に突出する膜性中隔瘤の直下に心室中隔欠損を認めた。心室中隔欠損の短絡血流から求めた推定右室圧は23mmHgであった。 【2011年8月4日3次元(3D)経胸壁心エコー図検査】共通房室弁の短軸像では共通房室弁の形態が明瞭に描出された。心房中隔欠損孔は32 ×42mm、心室中隔欠損孔は4×6mmであった。共通房室弁逆流は軽度から中等度で、左室から左房、右室から左房、右室から右房へ向かっ ていた。【考案】完全型房室中隔欠損症の特徴は、心房間、心室間欠損の左右短絡と共通房室弁の閉鎖不全であるが、短絡量、共通房室弁 逆流の程度、肺高血圧の有無により様々な血行動態を示す。2D経胸壁心エコー図検査に比べ、3D経胸壁心エコー図検査は、逆流部位や向 きの同定、欠損孔の空間的広がりや共通房室弁の解剖学的な形態観察に優れていた。心エコー図検査所見から本症例が未修復で長期生存 できている要因として、心室中隔欠損孔が小さく、共通房室弁逆流が軽度で、他の心疾患や肺高血圧の合併がないことが考えられた。【結語】 成人完全型房室中隔欠損症の一例を経験した。3D経胸壁心エコー図検査がその形態観察に有用であった。 JS4-1 高血圧症における左室拡張能評価−2D speckle tracking法(2DST)による検討− 煙草 敏1、原田 山崎 純一2 1 昌彦1、宮坂 東邦大学医療センター大森病院 匠1、吉川 浩一1、寳田 雄一1、桝谷 直司1、林 臨床生理機能検査部、2東邦大学医療センター大森病院 京子1、藤井 悠一郎2、原 文彦2、 循環器内科 【背景】 従来の左室拡張能指標であるE/A、E/e'や、左房容積係数(LAVI)、左室心筋重量係数(LVMI)が高血圧症の予後規定因子であることが 報告されている。今回、我々はこれら指標と2DSTで得られた指標との関係について検討した。 【方法】 対象は左室駆出率60%以上の高血圧患者89例(男/女;55/34例、平均年齢;63±15歳)。心房細動例、中等度以上の弁膜症例は除外した。 使用装置GE社製Vivid E9。断層法よりLAVI、LVMI、ドプラ法よりE/A 、e'、E/e'を求めた。また、2DSTより長軸方向、円周方向、短 軸方向のglobal strain(GS)よりpeak値、global strain rate(GSR)より拡張早期peak値を求めた。 【結果】 単回帰分析では長軸方向GSでE/A(r=0.40)、LAVI(r=0.53)、短軸方向GSR でE/e'(r=0.56)、e'(r=−0.58)、LVMI(r=0.66)と良好な 相関を認めた。各拡張能関連指標を従属変数、2DSTの指標を独立変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)では、LVMIが長軸および 短軸方向のGSRと関連した(調整後R2=0.55)。さらに、LVMI(女性>95g/m2、男性>115g/m2)より左室肥大(LVH)の有無で、ロジス ティック回帰分析を行ったところ、LVHは短軸方向GSR(OR=94.1,p=0.0002)と最も関連した。 【結論】 2DSTで得られた短軸方向GSRは、高血圧症の日常診療に有用な指標となる可能性がある。 JS4-2 森 新生児早期の左室では後壁の円周方向strainが強く低下する 一博 徳島県立中央病院 【目的】右室負荷は左室機能に影響するが、新生児早期の生理的肺高血圧が左室機能に及ぼす影響に関する詳細な検討は少ない。本研究で はspeckle tracking strain法を用い、長軸方向と円周方向の左室機能を検討した。【方法】対象は出生直後の新生児(A群=21名), 生後1 ヶ 月(B群=11名)、年長群(C群=11名:平均9.2歳)の44名。 Philips社製iE33を用い、長軸方向(L)-strain では四腔断面左室7分画の平均 波形のpeak strainと、中隔/外側strain比を測定した。円周方向(C)-strainでも左室短軸断面6分画の波形の平均波形のpeak strainと、中 隔/左室後壁strain比を測定した。【結果】(1)3群とも左室内径短縮率(SF)に差を認めなかった。平均L- strainは各群14.6±2.6, 14.8±1.6, 16.2±2.2%で差を認めず、中隔/外側L-strain比も3群で差はなかった。(2)平均C-strainは各々 13.5±3.1, 16.6±3.1, 17.6±1.6%で、出生直後 で有意に低値であった(p<0.05)。中隔/後壁C-strain比は1.74±0.67, 1.48±0.46, 1.07±0.20で、出生直後は有意に後壁<中隔であった(p< 0.05)。(3)中隔および外側のL-strain、中隔および後壁のC-strainの4指標を新生児と年長児で対比したところ、年長児で各々 1.15倍 1.36倍、 1.05倍、1.57倍になっており、出生直後は後壁のC-strainが最も強く低下していた。【考察】従来の指標であるSFに差がなくても、出生直後 の左室は円周方向strain(特に後壁)が著明に低下した。成人の肺高血圧では左室外側よりも中隔側strainの低下が強く、今回の結果とは 異なっていた。出生後、心筋細胞の成熟過程は心筋部位により異なっており、その事が局所壁運動の成熟の差に関与すると推定された。 190 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS4-3 左室長軸収縮予備能と運動耐容能との関連 野上 佳恵1、瀬尾 谷中 里美3、中島 1 筑波大学 由広1、石津 英樹3、飯田 医学医療系 臨床医学域 智子1、渥美 典子3、青沼 安紀子1、山本 和隆1 循環器内科、2筑波大学大学院 昌良1、川村 修士課程 龍1、亀田 有里2、酒巻 文子3、 フロンティア医科学専攻、3筑波大学附属病院 検査部 【目的】本研究の目的は,運動時の左室収縮予備能が運動耐容能を規定するのか検討することである.【方法】健常群17名(EF; 63±5%, 58±13歳)と心疾患群7名(EF; 57±10%,75±3歳,高血圧性心疾患4例,僧帽弁閉鎖不全症2例,拡張型心筋症1例)を対象に,症候限界 性ランプ負荷にて最高酸素摂取量(peakVO2)を測定した.その結果を,対象者ごとの強度を設定し,臥位エルゴメータを用いて負荷心エコー を行った.運動前および負荷中に拡張早期僧帽弁輪速度E'に加え2Dスペックルトラッキング法を用いて左室収縮期長軸ストレイン(LS), ならびにストレインレート(LSR)を計測した.【結果】心疾患群では健常群よりもpeakVO2が有意に低値であった(20.6 vs. 25.4 ml/kg/ min, P <0.05).健常群のE'は安静時と比較し負荷時において有意に増加したが(E', 10.6±2.2 vs. 17.6±4.2 cm/s, P <0.01),心疾患群では有 意な増加を認めなかった.健常群のLSは負荷時に増加する傾向を(-12.0±2.0 vs. -14.0±2.4 % , P =0.06),LSRは有意な増加を認めた(-0.59 ±0.1 vs. -1.03±0.1 1/s, P <0.01).一方,心疾患群においてはLSおよびLSRともに有意な変化を認めなかった.また,負荷時のE'(r=0.66, P <0.01),LS(r=-0.57, P <0.05)およびLSR(r=-0.66, P <0.01)はpeakVO2と有意な相関を認めた.さらに,ステップワイズ回帰分析では LSRがpeakVO2の独立規定因子として選択された(P <0.01).【結論】左室長軸方向収縮速度の運動負荷時増加予備能の低下が,運動耐容 能を規定する因子であることが示唆された. JS4-4 小倉 1 スペックルトラッキング法を適用した新しいヘキサゴン解析 文子1、田中 恵美子1、竹内 淑恵1、伊藤 隆英2、嶋本 新作2、野木 信平2、石坂 信和2 2 大阪医科大学附属病院 中央検査部、 大阪医科大学循環器内科 【目的】スペックルトラッキング(ST)をヘキサゴン解析に 適用し、心臓再同期療法の効果予測に生かせるかどうか検討 した。【方法】対象は左脚ブロックを有する拡張型心筋症患者 8名(W群)、左脚ブロックを有しない拡張型心筋症患者8名(N 群)、健常者30名(NL群)。左室短軸像乳頭筋レベルにおける radial strain解析から得られたストレインカーブ上、拡張末期 から1stピークまでの時間をベクトルとみなし放射状に配列さ せ、6つのベクトルを統合したものNet-delay(ms)、及び統合 ベクトル終点の位置(角度)Latest siteを算出した。【結果】 W群、N群、NL群におけるNet-delayは各々 444±287、228± 103、104±63(p<0.01)であった。Latest siteが側壁から後 壁に位置する患者の割合をW群とN群で比較すると、63%と 25%(p=NS)であった。W群では、グラフ中央部の6角形の 中隔壁にあたる頂点が凹んでいるパターンが多かった。この 凹みは等容収縮期における心筋収縮(septal flash)に一致し ていた。【結論】ST法によるヘキサゴン解析は、収縮遅延時間、 収縮遅延部位、及びSeptal Flashを表現することが可能である。 JS4-5 ペースメーカー植え込み患者において左室Dyscoordinationは左室駆出率の低下に伴い増加す る:2D speckle trackingによる検討 小室 拓也1、丸尾 光藤 和明2 1 財団法人 健2、江口 倉敷中央病院 幸佳1、山内 臨床検査科、2財団法人 陽平1、栗原 倉敷中央病院 明子1、筑地 日出文1、藤井 理樹2、門田 一繁2、 循環器内科 【背景】心室再同期療法(CRT)の有効性を予測するのに左室(LV)dyscoordinationの評価が有用であるとの報告がされている。ペース メーカー(PM)患者は、右室ペーシングによりLV dyssynchronyを認めるが、dyscoordinationの有無ついては不明な点が多い。そこで、 2D speckle trackingを用いてstrain rate解析を行い、PM患者におけるLV dyscoordinationの検討を行った。【方法】ペーシング率90%以 上のPM患者連続59例(78±10歳、男性27例)を対象とし心エコーを施行した。LV dyssynchrony評価は左室短軸像乳頭筋レベルにおい てM-mode法を用い、中隔と後壁のfirst peakの時間差(IVS-PW)を求めた。LV dyscoordination評価は2D speckle trackingを用い同様の 断面でdyscoordination index(DI)を計測した。DIは 駆出期における、radial strain rateの正と負の成分の絶対値比とした。対象をEF< 50%の心機能低下群(lowEF)23例とEF≧50%の非低下群(highEF)36例に分けて両群を比較した。【結果】IVS-PWは平均297±83msで 有意なdyssynchronyを認めたが、lowEFとhighEFで差を認めなかった(304±55ms vs. 292±97ms, N.S.)。DIはlowEFの方がhighEFより も有意に大きかった(26±23ms vs. 9±10ms, p<0.01)。DIはLVEFと有意な相関を認め(r=-0.632、p<0.01),多変量解析の結果、DIの独 立した規定因子はLVEF(p<0.01)だった。【結論】PM患者は多くの場合dyssynchronyを伴うが,dyscoordinationは駆出率によって様々 であり左室収縮の低下に伴い増加することが示唆された。Dyssynchronyとdyscoordinationは異なる指標であり,CRTの有効性を考える上 で両者は各々評価する必要があるかもしれない。 191 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS4-6 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 高血圧モデルラットにおけるストレインレートの経時的観察 亀田 有里1、石津 中島 英樹3、飯田 智子2、瀬尾 由弘2、渥美 典子3、青沼 和隆2 1 亜希子2、山本 フロンティア医科学専攻、2筑波大学 筑波大学 人間総合科学研究科 筑波大学附属病院 検査部 3 昌良2、川村 医学医療系 龍2、酒巻 臨床医学域 文子3、谷中 里美3、 循環器内科、 【目的】食塩感受性Dahl高血圧ラットのストレインレート(SR)解析を継時的に行い、心筋の収 縮および拡張障害がどのように進行するか明らかにする【方法】高血圧群(n=12)、対照群(n=9) Dahlラットに6週齢より高および低食塩食餌を与え、2週ごとに14週齢まで収縮及び拡張期長軸方 向(LSRs, LSRe)、壁厚方向(RSRs, RSRe)、円周方向SR(CSRs, CSRe)を計測した。【結果】 高血圧群では左室肥大とともに12週齢でτの低下、14週齢で左室拡張末期圧の上昇を認めたが、 peak+dP/dtは14週齢でも対照群と差異を認めなかった。図に示すように高血圧群でLSRsは10週 齢より、LSReは12週齢より有意に低下した。またRSRs, RSReともに12週齢より、CSRsは14週齢 にて高血圧群で有意に低下した。【結論】高血圧性心肥大では病早期から長軸方向収縮速度が低下 し、続いて壁厚方向機能が低下するが、円周方向機能は後期まで保たれることが示唆された。 JS4-7 水越 三宅 肥大型心筋症における運動耐容能の予測 慶、鈴木 良彦 健吾、黄 聖マリアンナ医科大学 世捷、上嶋 亮、高井 学、出雲 昌樹、林 明生、明石 嘉浩、原田 智雄、 循環器内科 【背景・目的】肥大型心筋症(HCM)患者における運動耐容能の予測因子や拡張指標の有用性に関してはこれまでにも報告されている。今 回我々はHCM患者に対して、2D speckle tracking法を用いて拡張指標が運動耐容能の新たな予測因子となるかを検討した。【方法】対象 はHCMの確定診断がされた33名の患者(年齢63.5±13.2歳)である。安静時にGE社製Vivid E9により心エコーを実施し、検査終了後にEco PAC PCによるオフライン解析を行った。心尖部四腔断・三腔断・二腔断からglobal longitudinal peak strain rate in early diastole(GLSRe)、 短軸像からglobal circumferential peak strain rate in early diastole(GCSRe)をそれぞれ求めた。またエルゴメーターを用いて症候限界性 に心肺運動負荷検査を施行し、最大酸素摂取量(peakVO2)を計測した。【結果】収縮指標とpeakVO2に有意な相関は認めなかった。しか しながら、GLSReはpeakVO2と有意な相関を認めた(r=0.42,p<0.05)。多変量解析でもGLSReがpeakVO2の独立した予測因子であることが 示された(p<0.05)。【結論】HCM患者において、GLSReは運動耐容能の予測因子であり収縮指標よりも有用であると考えられる。 JS5-1 小松 1 抗プロラクチン治療と心臓リハビリ療法を施行した周産期心筋症一症例の心エコー図所見と臨床経過 博史1、佐藤 苫小牧市立病院 祐輔2、平林 2 鑑1、中垣 循環器内科、 苫小牧市立病院 里美2、高橋 亜希2、林 大知1、縄手 聡1、町田 正晴1 検査科 周産期心筋症(PPCM)は妊娠後期から分娩後5 ヶ月以内に他に原因がなく生じた心機能低下を伴う心不全で、その病態は不明で死亡率 も高くいまだ治療法も確立していない。今回我々は、第一児の周産期に高度の心機能低下と心不全を呈し、通常の心不全治療に加え抗プ ロラクチン製剤による治療と心臓リハビリ療法を施行し、心エコー図検査で観察しえた周産期心筋症の一症例を経験した。症例は23才女 性、第一児を在胎41週に経腟分娩で出産。出産2週間前より咳嗽出現し出産後も持続、出産13日目に夜間呼吸苦の増悪あり当院受診した。 胸部X線で心胸比(CTR)は71%と拡大し肺血管陰影増強と胸水貯留、心エコーで左室拡張末期径(LVDd)60 mm、左室駆出率(LVEF) 30%、拘束型拡張能障害を認めた。右心カテで軽度の肺高血圧と肺動脈楔入圧上昇を認めForrester分類は2群、BNPは945 pg/dlであった。 PPCMを疑い入院、強心剤とカルペリチドの持続点滴にて利尿増加し呼吸苦は軽減した。その後注射薬を漸減中止し内服ACE阻害剤・利 尿剤とβ遮断薬を少量から開始、第11病日の右心カテでは肺高血圧なくForrester 1群に改善、CTRは49%に短縮したがLVDdは59 mm, LVEF 42%と左室拡大と収縮低下は遷延していた。文献上PPCMの心機能と予後の改善が報告されている抗プロラクチン製剤(ブロモクリ プチン)の内服を第16病日、心臓リハビリ療法を22病日より開始した。第46病日に自宅退院、外来で内服およびリハビリを継続。心不全 の増悪なく第70病日にはLVDd 49 mm、LVEF 50%、運動耐容能も改善しBNPは正常化した。抗プロラクチン治療と心臓リハビリ療法を 施行し心機能改善を心エコー図で観察し得たPPCMの一症例を文献学的考察も含め報告する。 192 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS5-2 加藤 ミトコンドリアDNA異常が原因と考えられた心筋症の1例 隆一、関川 国立病院機構 雅祐、伊藤 災害医療センター 順子、小川 亨、平澤 憲祐、吉田 善紀、櫻井 馨、野里 寿史、佐藤 康弘 循環器科 症例60歳台男性。主訴:呼吸困難。家族歴:母は原因不明の心疾患にて死亡、妹は遺伝子検査にてミトコンドリア病による心筋症の診断 を受けている。既往歴:30代で糖尿病、60代で白内障、成人以降に感音性難聴も指摘されている。現病歴・経過:2008年1月にうっ血性心 不全にて当院入院。糖尿病管理はHbA1C 7.1%と不良で、尿蛋白1.6g/日の慢性腎不全も認められた。心臓超音波検査では左室肥大を伴う びまん性壁運動の低下を認め、EF44%であった。冠動脈造影検査では異常を認めず、家族歴、併発疾患からミトコンドリア病による心筋 症が強く疑われていたが、精査できず、心筋症による慢性心不全として投薬治療されていた。以後、慢性心不全の急性増悪による入退院 を繰り返していた。その後、遺伝子診断にてミトコンドリアDNA3,243AdenineからGuanineへのpoint mutationを認めた。脳MRIでは異常 所見を認めず、MELAS(Mitochondrial encephalomypathy and lactic acidosis with stroke-like episode)不全型と考えられた。以後も心 臓超音波検査では肥大型心筋症様の心筋肥大所見を伴うびまん性の高度壁運動低下が継続。侵襲的検査、治療は希望されず薬物療法にて 保存的治療が行われたが、当院初診より約4年後に慢性心不全、腎不全の増悪による入院後、永眠の転帰となった。ミトコンドリア病は肥 大型心筋症類似の心筋症として鑑別疾患の一つに挙げられるが、希有な症例と考えられ、これを報告する。 JS5-3 急激に悪化した小児ミトコンドリア心筋症の一例 林 繭子1、田中 秀和2、山本 哲志1、李 河野 誠司1、川合 宏哉2、平田 健一2 1 神戸大学医学部附属病院 知子3、粟野 検査部、2神戸大学大学院 医学研究科 宏之3、松本 賢亮2、今西 孝充1、林 循環器内科学分野、3神戸大学大学院 伸英1、竹島 医学研究科 泰弘3、 小児科学分野 【はじめに】ミトコンドリア病とはミトコンドリアの異常により全身臓器障害を来す疾患の総称であり、その中でも心筋症の表現型をとる ものをミトコンドリア心筋症と呼ぶ。一般的に成人のミトコンドリア心筋症は心筋肥大を呈し、その経過は緩徐であると報告されている。 今回、急激に悪化した小児ミトコンドリア心筋症の一例を経験したので報告する。 【症例】11歳、男児。8歳1 ヶ月時に筋力低下の原因検索のため、当院にて筋生検を施行したところ、ミトコンドリア筋症と診断された。遺 伝子変異箇所は精査するも不明であった。10歳1 ヶ月の心エコー図検査では特記すべき異常所見はなかったが、11歳1 ヶ月時は左室拡張末 期径45mm、左室収縮末期径36mm、左室内径短縮率20%とびまん性に軽度の左室収縮能低下を認めていた。その2 ヶ月後に全身倦怠感の ため当院を受診され、心エコー図検査にて左室拡張末期径50mm、左室収縮末期径45mm、左室内径短縮率10%と、2か月間で急速に左室拡 大と収縮力の低下を認めていた。ミトコンドリア心筋症に伴う心不全と診断し入院加療となった。入院後、強心薬と利尿剤を投与するも 治療抵抗性であり、一時的に小康状態を保った時期があったものの、心拍出量は徐々に減少し、第154病日に永眠された。 【結語】急速に心機能が低下し、血行動態の把握に経胸壁心エコー図検査が有用であった小児のミトコンドリア心筋症の一例を経験した。 成人とは異なり、小児のミトコンドリア心筋症の中には、本症例のように短期間で急激に悪化する症例もあることを考慮に入れ慎重に経 過観察する必要がある。 JS5-4 完全房室ブロックが先行し、後日壁運動異常を来たした心サルコイドーシスの1例 森 智美1、岡田 長谷川 新治2 昌子2、小津 1 中央検査室、2大阪厚生年金病院 大阪厚生年金病院 彩菜1、福嶋 友孝1、北田 弘美1、小川 恭子1、寺本 循環器内科、3大阪厚生年金病院 美穂1、内藤 雅文3、中川 雅美2、 臨床検査科 症例は79歳、女性。2005年7月完全房室ブロックに対して永久ペースメーカー植え込み術施行。術前の心エコーで異常所見を認めなかった。 2008年7月顔面皮疹の生検にて皮膚サルコイドーシスと診断された。2008年12月肺門部リンパ節腫大を認め、その部位にGaシンチの異常集 積を示した。2009年2月のCTにて左肺底部の小結節を認め、肺病変についても確認された。2009年4月に施行した心エコーで心尖部下壁に 壁運動異常が指摘され、6月の運動負荷タリウム心筋シンチにて同部位の集積低下を認めたが、下壁のattenuationならびにVペーシングの 影響と考え経過観察とした。2010年8月ペースメーカーの定期チェックの際に胸部レントゲン上CTRの拡大を認め、心エコーで心尖部を中 心とした壁運動低下が新たに出現しており、左室駆出率は38%と著明に低下していた。同年8月カテーテル検査にて冠動脈に有意狭窄を認 めず、心サルコイドーシスに伴う壁運動異常と考えられたため、9月よりプレドニン 30 mg/day投与を開始したところ、10月の心エコーで は壁運動低下部位が限局化し、左室駆出率は56%と著明に改善した。当初中隔基部のひ薄化などの典型的な 所見を呈さず、完全房室ブロッ クが初発症状となり、徐々に壁運動異常を来たした症例を経験した。本症例のように完全房室ブロックで永久ペースメーカーを挿入した 症例のうち心サルコイドーシスによる心筋病変が後日顕性化することがあるので経過観察の際に注意が必要である。 193 第23回日本心エコー図学会学術集会 靖世1、福田 1 独立行政法人 独立行政法人 3 学ぶ 遊ぶ 究める 心室中隔中部と左室後壁基部に壁菲薄化を認めた心サルコイドーシスの一例 JS5-5 横井 心エコー図2012 信夫2、大野 国立病院機構 国立病院機構 孔文3、小島 善通寺病院 善通寺病院 義裕3、井端 2 臨床検査科、 独立行政法人 循環器科 智裕3、山本 裕介1、渡部 国立病院機構 善通寺病院 敬二1 臨床研究部、 【症例】53歳,女性.2011年8月に意識消失発作があったが放置していた.11月に同様の症状が出現し近医を受診,心電図にて不整脈を指 摘され当院循環器内科に紹介された.既往歴・家族歴に特記事項なく,胸部X線はCTR50%で,心電図では右脚ブロックと心室性期外収 縮を示した.心エコー検査では拡張末期径65mmと左室は著明に拡大し,EF25%と収縮能は著明に低下していた.壁運動はびまん性に低 下し,とくに心室中隔中部と後壁基部が菲薄化し,無収縮ないし瘤形成を呈していた.心エコー所見より二次性心筋症が疑われ,精査加 療目的で入院となった.心臓カテーテル検査では冠動脈に有意狭窄は認めなかった.Gaシンチでは心臓と縦隔リンパ節への異常集積を認 めた.ツベルクリン反応は陰性で,血液検査ではBNP155pg/mlと高値であったが,ACEは正常でその他の検査値にも異常を認めなかった. ホルター心電図では心室性期外収縮と非持続性の心室頻拍および2度房室ブロックを認めた.以上の各所見より心サルコイドーシスと臨床 診断し,ステロイド治療を開始した. 【考察】サルコイドーシスは原因不明の肉芽腫性疾患で心病変を有するものは予後不良といわれている. 本例は心病変が顕著であったものの,その他の臓器ではサルコイドーシスに特有の所見に乏しく,心エコーが診断に有用であった.また 心病変の好発部位は心室中隔基部といわれているが,本症例では心室中隔中部と後壁基部の2箇所であり,部位的に稀な症例と考えられる. 現在ステロイド治療中であるが,早期治療により病状の改善あるいは進行遅延が可能ともいわれており,今後慎重に経過観察していきたい. JS5-6 Lipomatous hypertrophyを呈した2症例 義明1、舘野 北條 1 利絵子2、黒沢 幸嗣2、小板橋 紀通2、庭前 野菊2、倉林 正彦2 2 北関東循環器病院、 群馬大学医学部附属病院 循環器内科 症例1は56歳女性。膵頭部癌の術前精査にてFDG-PETを撮影したところ、上大静脈(SVC)と心房間に異常集積を認めた。腫瘍の存在が 疑われ、経胸壁心エコー図検査(TTE)を施行したが、描出不良のため詳細な判定は困難であった。経食道心エコー図検査(TEE)では、 卵円窩を除く心房中隔全体が厚さ15mm程度に肥厚し、high echoを呈していた。心房中隔は右房内に突出するように肥厚し、一見mass様 であった。Dumbbell appearanceを呈しており、部位や性状からlipomatous hypertrophyと診断した。上室性不整脈やSVC閉塞所見はなく、 心機能としては耐術に問題ないと判断し、膵頭部癌に対する手術が施行された。症例2は39歳男性。結節性硬化症にて近医に通院中であっ たが、僧帽弁閉鎖不全(MR)を指摘され当科紹介となった。TTEでは僧帽弁後尖の逸脱による高度のMRを認め、同時に心房中隔の肥 厚・輝度上昇を認めた。TEEでも房室弁輪付近の心房中隔は厚さ12mm程度に肥厚し、high echoを呈しており、心臓MRIでも心外膜下の fatと同一性状を示し、lipomatous hypertrophyと考えられた。lipomatous hypertrophyは過去の報告では約2-3%の頻度とされており、脂 肪細胞の沈着と考えられ、無症状のものが多いが、上室性不整脈との関連や、SVCの閉塞なども報告されている。また、FDG-PETにて集 積が亢進することも報告されており、心臓内腫瘍との鑑別を要する場合がある。今回も、症例1ではFDG-PETの集積を契機に腫瘍が疑われ、 TEEにて診断に至った。また、高齢者に多いとされているが、症例2では比較的若年者に認められた。我々はlipomatous hypertrophyの症 例を2例経験したので若干の文献的考察を交えて報告する。 JS5-7 甲斐田 1 北里大学 心アミロイドーシスを合併した肥大型心筋症の一剖検例 豊二1、小板橋 医学部 俊美1、品川 弥人1、塩野 2 方明2、猪又 循環器内科、 北里大学北里研究所メディカルセンター病院 孝元1、和泉 徹1 循環器内科 平成11年、動悸と胸痛を主訴に精査され、冠動脈造影に異常なく、左室壁肥厚を認めたことから肥大型心筋症と診断された。平成17年よ り立ちくらみを自覚し、平成22年より増悪し、徐脈性ショックを来たしたために入院となった。心房細動を伴う心拍数 20 〜 30/分前後の 心室補充調律で、肺うっ血像を伴う左心不全がみられた。心エコー図では、左室駆出率は60%と保持されたが、最大左室壁厚33mmの非 対称性肥大を認め、最大圧較差38mmHgの左室流出路狭窄を認めた。体外式ペースメーカーを留置し、薬物による心不全加療を進めたが 改善せず、MRSA肺炎と播種性血管内凝固症候群を併発し、心室細動により突然死した。剖検では、心筋細胞の肥大と萎縮が混在し、一 部に錯綜配列を認めたとともに、間質へのアミロイドの沈着を認めた。心アミロイドーシスは、肥大型心筋症の鑑別疾患のひとつである。 しかし、形態学的特徴は特異的とは言えない。本例のように、臨床的に肥大型心筋症に心アミロイドーシスを合併したと考えられる場合に、 その存在診断は極めて困難である。管理の方向性や予後がやや異なる両疾患であるがゆえに、全身検索を含めた臨床経過や心電図とともに、 心エコー図所見を再度後向きに検討し、報告する。 194 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS6-1 大血管転換術を受けた完全大血管転位症の左室収縮の2D Speckle Tracking法による検討 江口 幸佳1、脇 丸尾 健3、新垣 1 研自2、筑地 義夫2 財団法人倉敷中央病院 日出文1、中條 広美1、神崎 臨床検査科、2財団法人倉敷中央病院 美佐1、栗原 明子1、横田 小児科、3財団法人倉敷中央病院 佳代子1、小室 拓也1、 循環器内科 【目的】大血管転換術(以下ASO)を受けた、心室中隔欠損を伴わない完 全大血管転位症(以下1型TGA)の術後遠隔期における左室収縮を、2D Speckle Tracking法 を 用 い たstrain解 析 に て 検 討 し た。【 方 法 】 対 象 は、 ASO施行後10年以上経過し、冠動脈造影で有意狭窄を認めていない1型 TGA8例(中央値11歳:10 〜 20歳)。心エコー図で異常のない12例(中央 値13歳:10 〜 16歳)を対照群とした。GE社製Vivid E9を用い、オフライ ン でGE EchoPACに よ り 左 室 乳 頭 筋 レ ベ ル に お け るRadial strain(RS)、 Circumferential strain(CS)、Global circumferential strain(GCS)を求めた。 【結果】下表の様に、RSは前壁中隔、前壁の領域で、CSは前壁中隔、前壁、 側壁で、対照群と比較しASO群で有意に低値であった。またGCSも-16.2± 2.8%vs.-19.9±0.9%(p<0.0005)とASO群の方が有意に低下していた。【考察】 ASO後TGAでは左室の前壁中隔から側壁にかけての収縮が有意に低下して いた。これは、TGAで認められる左冠動脈低形成や周術期の影響が考えら れた。 【結語】ASO群において左冠動脈領域で有意にstrain値が低値であった。 JS6-2 早渕 心室中隔は2層に区別され、心室中隔欠損閉鎖術施行患者ではasynchronyが存在する 康信、阪田 徳島大学病院 美穂、大西 達也、渡辺 典子、香美 祥二 小児科 【背景】先天性心疾患術後では心室中隔の奇異性運動や収縮能低下が認められるが、この原因には右室負荷、胸壁への癒着、手術による 侵襲など多くの要因が関与している。我々は昨年の本学会において、右室負荷がある症例では心室中隔の左室側(Lt)と右室側(Rt)の strainに差異が生じることを報告した。【背景】心室中隔に認められる高輝度線を境界とした2心筋線維層(Lt及びRt)の収縮時相の不均一 性を計測し、先天性心疾患術後患者における心室中隔機能を検討する。【方法】正常(control群 34例)、心室中隔術後症例(VSD 群15例)、ファ ロー四徴症術後症例(TOF群22例)における中隔2層各々のRadial, Longitudinal, Circumferential strainをspeckle tracking法を用いて解析 し、LtとRtのPeak strainの時間差 T(L-R)を検討した。【結果】四腔断面像では心室中隔中央部には高輝度線が確認でき、左室短軸像で は高輝度線は斜走していることが確認された。control群、VSD 群およびTOF群のT(L-R)は、Radial strainでは、28.0±15.4, 41.5±14.8, 62.5±44.8 msec(p<0.01)、Longitudinal strain では、21.3±12.8, 32.6±26.8, 45.6±41.8 msec(p<0.05)、Circumferential strain では、28.0 ±20.4, 39.5±24.8, 52.5±34.8 msec(p<0.05)であり、心室中隔に手術操作を加えた症例で有意に延長していた。心室中隔全体のRardial strainは、Radial, circumferential, longitudinal strainのT(L-R)と負の相関が得られた(r=-0.51, -0.38, -0.53; p<0.05)。【結語】心室中隔は 2層構造を示し、異なった収縮動態を呈することがある。2層間のasynchronyが心室中隔機能低下を来す原因となる可能性が示唆された。 JS6-3 森 スペックルトラッキング法を用いた小児劇症型心筋炎患者のdyssynchrony評価の経験 浩輝、富松 東京女子医大病院 宏文、園田 幸司、稲井 慶、中西 敏雄 循環器小児科 【背景/目的】劇症型心筋炎急性期におけるdyssynchrony評価の報告は少ない。今回スペックルトラッキング法を用いて経時的に心室挙動 を評価することができたので報告する。【症例】7歳男児。現病歴:水痘罹患後1週間で高熱出現。その2日後には発熱持続と呼吸困難、頻 脈が出現し心筋炎の診断で入院した(1病日)。CK-MB:77IU/L、BNP2909.7pg/ml。心電図では左脚ブロックを伴う頻拍、心エコーでは 心のう水の貯留、左室短縮率(SF)0.09と収縮性の低下を認めた。入院翌日に経皮的体外循環補助装置(PCPS)導入。12病日にPCPSか ら離脱。その後順調に改善し67病日に退院。【方法】心エコーはVividE9(GE社製)、解析はEchoPAC dimensionを用いた。乳頭筋レベル 短軸像のradial strain(Rs)における6セグメントのtime to peak strainの差(time delay; TD)を求めた。【結果】SFは2病日で0.07、9病 日より改善傾向を認め、18病日には0.27となった。一方、TDは2病日で243ms、3病日には333msと増悪、8病日より改善を認め、18病日に は27msとなった。【考察/結語】今回の経験からPCPS管理下で極度に左室収縮能が低下しSFなどでは評価が困難な時にもTDは治療介入に 反応し変化を示した。劇症型心筋炎急性期における心室内dyssynchronyを評価することで、conventionalなエコーよりも鋭敏に病勢・病 態を把握できると考えられた。 195 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS6-4 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める ファロー四徴症術後遠隔期における大動脈径の変化についての検討:第2報 神田 かおり1、富松 宏文2、石井 徹子2、黒川 文夫1、鶴田 島田 礼香1、林 哲朗1、三浦 ひとみ1、新井 光太郎3、芦原 1 東京女子医科大学病院 中央検査部、2東京女子医科大学 義典1、横田 京美3、中西 循環器小児科、3東京女子医科大学 裕花1、橋本 敏雄2 優里1、後藤 育子1、 循環器内科 【背景】ファロー四徴症(TF)修復術後に大動脈径が拡大し、大動脈解離のリスクとなることが報告されている。前回我々はTF術後の大 動脈拡大について検討を行ったが、経時的には拡大傾向は認めたものの拡大要因の検討はできなかった。【目的】成人期に達したTF術後 症例の大動脈径の拡大の要因を明らかにすること。【対象】TF修復術後に成人期に達した後5年以上の経過観察が行われた45人。【方法】 成人後の大動脈径の変化について、元疾患が肺動脈閉鎖(PA)か狭窄(PS)か、修復術施行年齢が10歳未満(Y群)か10歳以上(A群) かに分けそれぞれ2群間で比較検討した。【結果】初回検査時年齢27±7歳(20 〜 47歳)、修復術施行年齢10±9歳(1 〜 43歳)、初回検査か らの観察期間9±2年(5 〜 12年)。PS群とPA群との比較:PS32人、PA13人。初回検査時大動脈径はPS群3.5±0.5cm、PA群4.1±0.4cm(p <0.01)。大動脈径の経時的変化(初回→最新)はPS群 3.5±0.5cm→3.8±0.6cm(p<0.01)、PA群4.1±0.4cm→4.6±0.6cm(p<0. 01)とと もに有意に拡大を示したが、年次拡大率はPS群0.04±0.03cm/年、PA群0.06±0.04cm/年で2群間に有意差を認めなかった。修復術施行年齢 での比較:Y群30人、A群15人。初回検査時大動脈径はY群が3.5±0.6cm、A群が4.0±0.4cm(p<0.01)。大動脈径の経時的変化(初回→最新) はY群3.5±0.6cm→3.8±0.6cm(p<0.05)、A群4.0±0.4cm→4.5±0.6cm(p<0.01)と有意に拡大を示し、年次拡大率はY群0.04±0.03cm/年、 A群0.06±0.04cm/年(p<0.05)と有意にA群で大きかった。【結語】TF術後では10歳以降に修復術を施行したほうが大動脈径の拡大をき たしやすいことが示唆された。 JS6-5 富松 ダブルスイッチ術後に左室流出路狭窄を来たした症例の検討 宏文、稲井 慶、朝貝 省史、島田 衣里子、石井 徹子、中西 敏雄 東京女子医科大学 【背景】修正大血管転換症(cTGA)に対して行われるダブルスイッチ手術(DS)は体心室が左室となるため、本症の自然歴や右室を体心 室とした治療よりその予後が良好であることが期待されている。しかし、DSの術後に左室流出路狭窄(SAS)をきたす例があるがその形 態や成因についての報告は少ない。【目的】DS術後に左室流出路狭窄(SAS)を来たした症例の心エコー所見などを明らかにし、術後歴の 改善に寄与すること。【対象】心室内血流転換術を用いたDS術後にSASをきたした7人。SASは左室大動脈の引抜き圧較差が20mmHg以上 のものとした。【方法】SAS例のカテデータ、心エコー所見および再手術時の所見などを後方視的に検討した。検討項目はSASの部位、成因、 圧較差、基礎心疾患の形態などである。【結果】手術時年齢平均5歳(2 〜 12歳)、基本構造(SLL)2人、 (IDD)5人、心尖・大静脈並列4人、 SAS部の所見は心室中隔欠損(VSD)が狭小化したもの4人、大動脈弁下の線維性増殖によるもの3人で、VSDの狭小化の1例はVSDパッチ の断端組織の突出もSASに関与しており、その診断にTEEが有用であった。心カテにおけるSASの平均圧較差は45mmHg(30-60mmHg)、 左室駆出率は平均53%(30 〜 62%)であり、1例は著明な左室機能低下を示していた。【結語】cTGAに対するDS術後にSASを来たす原因 はVSDの狭小化と線維性増殖によるものがあることが判明した。その正確な評価にはTEEが有用であった。SASにより左室機能の低下を 招くことがあるため、その正確な診断は重要であり、心エコーはその評価に有用である。 JS6-6 武井 Fontan術後の肺静脈血流波形の検討 黄太、上野 北海道大学大学院 倫彦、武田 医学研究科 充人、山澤 弘州、古川 卓朗、佐々木 理 小児科学分野 【目的】肺静脈血流波形は左房機能、左室拡張能、収縮能などの影響で変化することが知られているが、複雑心奇形においては心内構造や 手術術式にも影響されることが予想される。本研究の目的はFontan(F)術後における肺静脈血流波形に影響を与える因子について検討す ることである。【方法】対象は2007年3月〜 2012年1月に当院にて心エコー、カテーテル検査を施行したF術後の37例(10.5±5.9歳、男:女 =15:22)。肺静脈血流波形のS波、D波の最大流速(S, D)、S/D、S波時間速度積分値(VTI)分画(S%)に対して、主心室への流入波形のE、 A波の最大流速(E, A)、E/A、E波の減衰時間(E-DT)、心臓カテーテル検査における平均肺動脈圧(PAp)、肺動脈楔入圧(PAw)、主 心室の拡張末期圧(EDP)、Fick法による心拍出量(Qs)、年齢、心拍数(HR)、F術式(心房肺動脈連結法/l側方トンネル法(APC/LT) または心外導管法(EC))、主心室(左室または右室)、肺静脈還流部位(主心室側心房または対側)が影響するか回帰分析を用いて検討した。 【成績】単回帰分析ではSにPAw、DにF術式、S%にE-DT, Qs, 年齢, PAw, HR, F術式が有意に影響していた。重回帰分析ではSにPAw(回 帰係数-3.262, R=0.401, p=0.017)、DにF術式(回帰係数-21.507, R=0.479, p=0.003)、S%にF術式(回帰係数0.129, R=0.525, p=0.001)が有意 に影響していた。【結論】F術後において、SはPAwの上昇により低値となり、DはAPC/LT例で高値に、S%はAPC/LT例で低値となった。 APC/LT例ではEC例と異なりFontanルートを形成するために心房内にバッフルが置かれており、これが心房のreservoir機能に影響を及ぼ している可能性があると推察された。今後より詳細な検討が必要と思われる。 196 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS6-7 原田 中西 末梢からのコントラストエコーが診断に有用であった高度肺高血圧を伴った心房中隔欠損症の一例 元、富松 敏雄 東京女子医科大学 宏文、新井 真理、朝貝 省史、本田 啓、園田 幸司、清水 美妃子、石井 徹子、稲井 慶、 循環器小児科 【症例】11歳の女児。7歳頃より運動時に呼吸苦と息切れを認めていた。11歳時、インフルエンザ罹患した際に呼吸苦を主訴に受診した。 経皮的酸素飽和度98%、胸部レントゲン・心電図で右心負荷所見を認め、経胸壁心エコーでは右房・右室の拡大、心室短軸像で中隔は平坦、 三尖弁逆流から推測される右室圧は77mmHgであった。心房中隔欠損症(ASD)が強く疑われたが心房中隔の描出が明瞭でなく、また短 絡血流の描出も不十分であったため肺動脈性肺高血圧との鑑別に苦慮した。そこで末梢からのコントラストエコーを行ったところ左心系 へのコントラストの出現を認めたため心房間での右左短絡の存在が証明できた。治療方針の決定のため経食道心エコー検査を施行したと ころ、辺縁がほとんど存在しない大きな欠損孔であることが確認でき、短絡血流の加速は認めなかった。心臓カテーテル検査では、Qp/ Qs1.1、Rp12.1unit/m2と高度肺高血圧を認めた。以上より高度肺高血圧を合併したASDと確定診断した。【考察・結語】ASDのエコー診断 においては欠損孔の確認と短絡血流の証明が重要であるが、心房中隔の一次中隔は薄くドロップアウト現象により中隔が存在するか否か の判断に苦慮することがしばしば経験され、欠損孔が存在しないにもかかわらずASDと診断がなされることがある。今回の症例では中隔 がほとんど存在せず、高度肺高血圧のため短絡血流の描出も不十分であり、診断に苦慮した。末梢からのコントラストエコーは右左短絡 の存在診断には非常に鋭敏であり、今回の症例の診断にも有用であった。 JS7-1 急性左心不全を発症し心エコーで経過を追えた衝心脚気の1例 松之舎 教子1、平田 悠2、竹内 雅幸1、阪下 吉野 智亮3、小西 弘起2、白鳥 健一3 1 神戸市立医療センター西市民病院 神戸市立医療センター西市民病院 3 操1、石平 雅美1、堤 まゆか1、藤本 臨床検査技術部、2神戸市立医療センター西市民病院 循環器内科 敏明1、田村 周二1、森脇 総治3、 総合内科、 【症例】55歳、女性【主訴】労作時息切れ、動悸、浮腫、筋力低下【生活歴】38歳(阪神大震災時)より抑鬱傾向となり朝と昼は主食のみ、 夕は飲酒のみという生活を計17年間続けていた。【現病歴】2011年4月より労作時息切れや筋力低下が出現、徐々に増悪し6月中旬に近医受 診。利尿剤投与されたが改善せず、6月下旬に精査加療目的にて当院総合内科入院となる。 【血液ガス】入院時の乳酸値23mg/dlと上昇【ECG】 HR 106bpm、QTc 458ms【エコー】EF 71%、FS 39%、壁運動異常認めず、SV 96ml、CO 9.3L/min、CI 6.2L/min/m2と高拍出性心不全 を疑う所見を認め、病歴から第一に脚気心を疑った。【経過】ビタミンB1を点滴静注し経過観察していたが、第2病日に呼吸状態が急速に 悪化し肺水腫を伴う急性心不全を発症、人工呼吸管理を要した。エコーで前壁〜中隔に壁運動異常を認めEF 43%と低下してたが、CTで は冠動脈病変や肺塞栓は認めず。ビタミンB1の投与継続により心不全は軽快した。入院時のビタミンB1 は8ng/mlと低下していた。第11 病日のエコーではEF 66%、壁運動異常はぼぼ改善した。ビタミンB1の投与とリハビリを2 ヶ月間継続することで神経障害改善し、退院時 のエコーでは壁運動異常は認めなかった。 【考察】脚気心におけるビタミンB1投与後の循環動態改善時期は半日から1日とする報告が多いが、 本症例では投与後、約2日間も反応に乏しく急性左心不全を発症した。偏食やアルコール多飲などにより現代でも散見される脚気は時に重 篤な経過をたどる事がある。【結語】心エコーで経過を追えた脚気心の1症例を報告する。 JS7-2 失神の原因検索にドブタミン負荷心エコーが有用であった高齢の大動脈弁下狭窄の1例 斎藤 菜々子1、沼倉 陽子1、畑岡 麻子1、安田 真由美1、島田 小西 崇夫3、濱部 晃3、永井 知雄3、上畑 昭美3 1 国家公務員共済組合連合会 三宿病院 教子1、久留 生理検査室、2国家公務員共済組合連合会 三宿病院 秀樹2、吉田 尊2、田畑 循環器内科、3自衛隊中央病院 博嗣2、 循環器内科 【症例】84歳女性。既往に完全房室ブロック(ペースメーカー植え込み)。 2010年11月上旬より労作時の息切れを感じていたところ失神が出現し た。経胸壁心エコーでは大動脈弁下の左室流出路に膜様構造物を認め、 同部位にカラードプラで乱流を認めた。大動脈弁は一部癒合するもの の、経食道心エコーで弁口面積は1.8 cm2(プラニメトリー法)と保た れていた。失神の原因検索のためドブタミン負荷心エコーを行なった ところ、連続波ドプラで左室流出路の最大圧較差は負荷前で42 mmHg であったが、20γで97 mmHgとなり収縮期血圧も20 mmHg低下した。 安静時及び負荷時の左室壁運動は正常であった。β遮断剤(ビソプロ ロール 2.5 mg)開始後のドブタミン負荷心エコーでは、最大負荷時(30 γ)の左室流出路の最大圧較差は46 mmHgにとどまり収縮期血圧の低 下もなかった。以後失神は出現せず。 【結語】大動脈弁下狭窄は若年者を中心に発症し高齢者では稀である。 本症例ではドブタミン負荷心エコーが失神の原因検索に有用であった。 197 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS7-3 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 肺動脈内異常血流により診断された冠動脈肺動脈瘻の2症例 坂口 能理子1、恒任 桜川 浩一郎5、山口 前村 浩二2 章2、川浪 のぞみ1、古島 達之6、佐藤 大輔2、中山 早苗1、外輪 史生2、江口 幸一1、吉住 敏男3、向井 望4、赤司 智早2、南 貴子2、河野 浩章2、山近 良平5、 史郎7、 1 長崎大学病院検査部、2長崎大学病院循環器内科、3長崎大学病院超音波センター、4済生会長崎病院検査部、5済生会長崎病院循環器科、 山口内科循環器科、7井上病院循環器科 6 症例1 26歳男性,失神にて救急搬送. 経胸壁心エコー検査(TTE)で主肺動脈(PA)内に,拡張期に肺動 脈(P)弁上部から末梢側へ向かう異常血流を指摘. 冠動脈CTにて大動脈(Ao)とPA周囲に, 左右冠 動脈・気管支動脈と連続する異常血管を認めた. Treadmillで心筋虚血を認めず, Head up tiltで失神の 原因は神経調節性と診断. 症例2 35歳男性,就寝中の胸部絞扼感で受診. 第2肋間胸骨左縁に連続性雑音を 聴取. TTEにてP弁上部の主PA前外側壁から,拡張期にP弁方向へ向かう異常血流を指摘. 冠動脈CTにて PA周囲に左右冠動脈・気管支動脈・PAと連続する異常血管を認めた. 冠動脈造影目的に入院予定. 考 察 冠動脈肺動脈瘻は,頻度が1000例あたり0.08例との報告がある. 冠動脈CTや冠動脈造影により偶然診 断され, 臨床的には冠盗血現象や冠動脈狭窄による狭心症が問題となりうる. 今回の2症例はいずれも若 年男性,P弁上部の主PA壁から生じる異常血流をTTEで指摘しえたことにより診断された. この異常血 流は,動脈管開存のPA分岐部付近から生じる血流と異なっており,本疾患の発見に有用な可能性が考え られる. JS7-4 血行動態の破綻した重症大動脈弁狭窄症に対する経中隔的大動脈弁形成術前後の心エコー指標 変化を評価した1例 中島 朋宏1、村上 工藤 朋子1、石川 1 手稲渓仁会病院 弘則2、藤田 善恵1、越智 香代子1、小川 優司1、山口 翔子1、網谷 亜樹1、矢戸 嗣峰1、大村 祐司1、男澤 千啓1、棗田 誠2、佐々木 晴樹2、廣上 貢2 臨床検査部、2手稲渓仁会病院 心臓血管センター 里美1、 循環器内科 症例は73歳女性。発熱、右背部痛、嘔吐を主訴に近医を受診。腎 盂腎炎を原因とする敗血症性ショックとなり循環器内科に紹介 された。経胸壁心エコーで大動脈弁口面積(AVA)が0.6cm2と 重症大動脈弁狭窄症であった。ICUにて人工呼吸器、カテコラミ ン等にて加療したが、心不全が軽快しないため、経中隔的大動 脈弁形成術(PTAV)を施行した。術後、血行動態、全身状態 は改善し、心不全は軽快した。現在、大動脈弁置換術を待機中 である。PTAV前後の心エコー指標では、AVA増加に伴い、一 回 拍 出 量(SV) は 増 加 し、valvulo-arterial impedance(Zva)、 transvalvular resistance(RES)低下が顕著であり、左室駆出率 (EF)も術後速やかに正常化した。術前後で各種心エコー指標を 計測、算出しえた(表1)ので報告する。 JS7-5 明石 萩原 心サルコイドーシスの診断に2Dスペックルトラッキング法が有用であった一例 まどか、新井 誠久 東京女子医科大学 光太郎、高木 厚、柳下 慈子、高橋 夕芙子、星 敬美、鈴木 豪、江島 浩一郎、芦原 京美、 循環器内科 症例は62歳女性。2005年11月頃、他院で両眼ぶどう膜炎と診断された。抗核抗体、リウマチ因子高値であり、胸部レントゲンとCTで間質 影と両側肺門リンパ節腫脹を認め、気管支肺胞洗浄検査でリンパ球増加を伴っていたためサルコイドーシスと診断された。2006年7月当院 で心サルコイドーシスを疑い精査したが合致する所見はなかった。2011年8月頃より労作時の倦怠感を自覚するようになり、9月の外来受 診時の心電図で、完全右脚ブロックを認めたため当科で心サルコイドーシスの精査を再度行った。心臓MRIを施行したところT2STIRで中 隔と側壁に浮腫を示唆する高信号域を認め、遅延造影像が散在しており、心サルコイドーシスを強く疑った。心エコー図では左室収縮能 は正常で心室中隔基部の菲薄化や心室瘤形成などの形態異常は認めず、左前下行枝の冠動脈血流速度予備能も正常であった。しかしなが ら2Dスペックルトラッキング法では心臓MRIで浮腫像を認めた中隔および側壁に軽度の長軸ストレイン値の低下を認めており、さらに同 部位の収縮遅延と長軸ストレインレートでの拡張遅延を認めた。ガリウムシンチグラフィーで心筋への集積を認め、診断基準の主兆候1つ、 副兆候2つを満たしており、心サルコイドーシスと診断した。本症例は従来の心エコー指標では異常を認めなかったが、2Dスペックルトラッ キング法でMRIの病変に一致した局所的な左室壁運動異常を検出することができた。心サルコイドーシスの診断に2Dスペックルトラッキ ング法の有用性が示唆される一例を経験した。 198 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 僧帽弁逸脱のタイプと臨床指標との関連の検討:Fibroelastic deficiency v.s. Barlow's disease JS8-1 熊谷 亜希子1、田代 岡林 均5 1 4 敦1、那須 雅孝2、中村 元行1、森野 禎浩3、佐々木 幸子4、伊藤 紀彦4、嘉村 岩手医科大学医学部内科学講座 心血管・腎・内分泌内科分野、2恵仁会 三愛病院、3岩手医科大学循環器医療センター 岩手医科大学付属病院 中央検査部 循環動態検査室、5岩手医科大学循環器医療センター 心臓血管外科 幸恵4、 循環器内科、 【背景】僧帽弁逸脱症は原因の多くが粘液変性である。粘液水腫様変性には弁尖の変化が少なく腱索の問題が主であるFibroelastic deficiencyタイプと弁尖の変性が主体のBarlow's diseaseタイプがあるがその成因や臨床指標との関連は明らかではない。【目的】僧帽弁逸 脱のタイプとその臨床指標との関連を検討する。【方法】対象は当院で2010年6月〜 2012年1月まで高度僧帽弁閉鎖不全症を合併した僧帽弁 逸脱症の診断で僧帽弁形成術を施行された連続39例。Fibroelastic deficiency群(以下F群)33例、Barlow's disease群(以下B群)6例の2 群に分類し、年齢、BMI、既往歴、術前の血圧、生化学検査(HbA1c、LDLコレステロール、HDLコレステロール)、経胸壁心エコー図所 見を後ろ向きに検討した。【結果】当院の弁形成術症例ではF群が84.6%、B群が15.4%であった。F群がB群に比べて有意に高齢(65.8±9.59v. s.47.7±11.9 P=0.0002)であった。F群がB群に比べて入院時収縮期血圧(122±12.1v.s.107.5±19.4 P=0.03)が有意に高値であった。F群がB群に比べてBMIが高値の傾向(23.0±3.4v.s.20.2±2.3 P=0.02)、HbA1c(5.2±0.57v.s.4.7±0.37 P=0.059)にあった。【結語】Fibroelastic deficiencyタイプの僧帽弁逸脱はBarlow diseaseタイプに比べて高齢であり、逸脱の機序に後天的な因子の血圧や血糖の関与が示唆される。 JS8-2 英宰1、尭天 林 1 超高齢者における穿孔を伴った僧帽弁膜瘤の手術例 河内総合病院 之恵2、大平 芳行2、竹内 2 心臓センター、 河内総合病院 元康1、南森 秀幸1、大江 良子1、川野 成夫1 臨床検査部 症例は83歳の女性。近医で高血圧に対し治療中であったが、2011年1月から労作時に息切れが出現するようになり、当科へ紹介となった。 経胸壁心エコーで著明な僧帽弁逆流と左房の拡大を認めた。僧帽弁前尖の裏側に平行して動く線上エコーを認めた。経食道心エコーで、 異常に拡張し襞を形成した僧帽弁前尖を認め、典型的なリング状エコーを呈した。かつ前尖の穿孔が疑われた。大動脈弁には問題なく、 感染性心内膜炎の合併もなかった。2011年5月当院心臓血管外科で手術をした結果、穿孔を伴った僧帽弁膜瘤と確定診断し、生体弁による 僧帽弁置換術を行った。術後徐脈が持続するため、人口ペースメーカの植え込み術を行った。2011年7月軽快退院し、その後良好に経過し ている。心エコー法により穿孔を伴う特異な形態の僧帽弁前尖を認め、手術的に治癒できた超高齢者の僧帽弁膜瘤の1例を報告する。 JS8-3 渡部 1 生体弁置換術後慢性期に僧帽弁位置換弁弁尖に逸脱を認めた一例 美佳1、中島 三井記念病院 啓喜1、中島 2 祥文1、遠田 循環器内科、 三井記念病院 栄一2 検査部 症 例 は90歳 男 性。1994年 に 中 等 度 の 僧 帽 弁 狭 窄 症 と 大 動 脈 弁 逆 流 と 診 断 さ れ た。1999年 にHancock2 23mmに て 大 動 脈 弁 置 換 術、 Hancock227mmにて僧帽弁置換術を施行した。その後弁機能不全は認めず経過していたが、2011年10月より全身倦怠感が出現し、12月に 当科外来を受診。心エコー図検査で重度の僧帽弁位の人工弁逆流を認め、精査加療目的に同日入院となった。心エコー図検査では本来の 前尖の前交連側に相当する弁尖に逸脱を認め、後壁に向かう偏在性のジェットを認めた。重度の人工弁逆流を認め心不全も合併していた ため、高齢でありリスクはあるが再度弁置換を施行する方針となった。これまでの報告では生体弁を用いた僧帽弁置換術後10年後、20年 後の人工弁構造的非劣化発生率はそれぞれ88%、44%であり65歳以上ではさらに良好な耐久性を認めたことが報告されている。生体弁の 弁機能不全の原因として多くは弁の劣化が挙げられ、本症例のように劣化を伴わない逸脱を呈する症例はまれであり報告する。 199 第23回日本心エコー図学会学術集会 学ぶ 遊ぶ 究める 孤立性心房細動における僧帽弁閉鎖不全発症の機序 JS8-4 畠 心エコー図2012 信哉、村上 弘則、棗田 誠、小川 孝二郎、田中 仁啓 手稲渓仁会病院 【目的】孤立性心房細動(AF)群と洞調律(SR)群で僧帽弁閉鎖不全症(MR)の発生機序の相違を検討する。【方法】経食道エコー(TEE) を施行した連続2613例中、僧帽弁(M弁)変性疾患や、tenting height(TH)増大を原因としないMRを除外した396例を抽出し、AF165例(平 均70歳)とSR231例(平均66歳)に分け、TEEでMRのgrading、M弁前後径(AP径)、M弁横径(T径)、前尖(AML)長、後尖(PML) 長、THを計測した。また、同時期に施行した経胸壁エコーにて左房径(LAD)、左室拡張末期容積(EDV)、左室駆出率(EF)も測定した。 AF群はさらにMRの程度により軽症以下の逆流群(L群)と中—重症逆流群(S群)に分けて上記を比較した。なお複数回TEEを施行した 症例は最新の結果を採用した。【結果】AF群はSR群に比し、有意にAP径、T径、AML長、LAD、年齢が高値であったが、TH、PML長に 差はなかった。EDV、EFはSR群で有意に高値であった。S群ではL群に比し、AP径、AML長、LADが有意に高値であったが、T径、PML長、 TH、EDVに差はなかった。 【結論】AFではLAD拡大によりAP径、T径が増大してM弁が扁平化する。AP径の増大に伴いAMLは伸長するが、 PMLは伸長しないため、M弁のcoaptationが浅くなりMRが出現すると考えられた。重症MRではT径よりAP径拡大がより高度である事から、 弁輪拡大方向の違いがMR重症化に関与する可能性が示唆された。 JS8-5 無症状、心雑音で指摘されたValsalva洞動脈瘤破裂の1例 市川 良子1、大門 桑木 賢次2、天野 1 順天堂大学 医学部 雅夫1、圓山 篤2 雅巳1、廣瀬 循環器内科、2順天堂大学 医学部 邦章1、宮崎 彩記子1、川田 貴之1、鈴木 宏昌1、代田 浩之1、 心臓血管外科 症例は43歳男性。幼少期に心室中隔欠損症(VSD)を指摘されたが、経過中自然閉鎖と言われ、以降未受診であった。38歳の時に再度心 雑音を指摘され、他院で心エコー図と両心カテーテルを施行し5mm大のVSDを指摘されたが、治療は不要と言われ以降通院はしなかった。 43歳時に感冒で近医受診した際に心雑音を指摘され、当院へ精査目的で紹介となった。経胸壁心エコー図では、収縮期に認められる大動 脈直下から右室側へのシャント血流と、拡張期に大動脈基部に認められるモザイクエコーと、さらに軽度大動脈弁逆流を認めた。そのた めVSD、Valsalva洞動脈瘤破裂の疑いで経食道心エコー施行。経食道心エコーでは、右室流出路欠損タイプのVSDと、拡張期にValsalva 洞動脈破裂部位より右室へ向かう2条の血流を認めた。また、収縮期にはValsalva洞動脈瘤のpouch部がVSDを閉鎖するため、Valsalva洞 右冠尖から右室へ向かう血流を認めた。本症例は無症状で経過していた。しかし、Valsalva洞動脈瘤では破裂部位が拡大し急激な心不全 の経過をとる例も多く、本症例も手術が必要と判断したため、準緊急での瘤切除、VSDパッチ閉鎖術を施行した。術中所見では、2箇所の Valsalva洞瘤破裂部位を認め、その下方に隣接した6×8mm大のVSDが確認された。Valsalva洞動脈瘤は30歳前後に発症する比較的まれな 疾患であり、先天性心疾患の中ではVSD合併が30 〜 50%、右冠尖の破裂が最も多い。胸痛などを主訴として突然発症する例が多いため、 本症例のように無症状で経過するものは極めてまれであり、貴重と考えられるので報告する。 JS8-6 3D経食道心エコー図検査にて大動脈弁に多発した乳頭状線維弾性腫を観察しえた一例 中島 正博1、黒沢 幸嗣2、舘野 高橋 徹3、倉林 正彦2 1 深谷赤十字病院 利絵子2、大山 内科、2群馬大学医学部附属病院 善昭2、小板橋 紀通2、常田 循環器内科、3群馬大学医学部附属病院 祐子3、小池 則匡3、茂原 淳3 、 循環器外科 症例は77歳女性。変形性股関節症に対する手術の術前検査で左脚ブロック、I度房室ブロックを認め、精査目的に施行した経胸壁心エコー 図検査で大動脈弁右冠尖に付着すると思われる10×3mmの異常構造物を認めた。可動性に富み、性状から乳頭状線維弾性腫が疑われた。 そのため経食道心エコー図検査を施行し、大動脈弁無冠尖に認めた15mmの異常構造物に加え、3Dエコーで右冠尖や左冠尖にも数mm大の 異常構造物の付着を認め、多発性の乳頭状線維弾性腫と診断した。無症候性ではあるが、可動性のある10mm以上の腫瘍であり塞栓症の原 因となりうるため、股関節手術に先行し腫瘍切除術を行う方針とした。 大動脈基部を切開し大動脈弁を観察すると、左冠尖には腫瘍は 認めなかったが、無冠尖に三つの腫瘍(最大10mm)、右冠尖には二つの腫瘍を認めた。それぞれ腫瘍を切除し、自己弁の温存に成功した。 また術中経食道心エコー図検査で大動脈弁逆流は認めなかった。病理組織学的診断では、摘出した腫瘍はいずれも乳頭状の茎を有し、茎 は細胞成分が乏しく、中心には膠原線維の芯があり、その周囲を弾性線維染色陽性の顆粒状物質が数層にわたって同心円状に囲んでおり、 乳頭状線維弾性腫の診断であった。 乳頭状線維弾性腫はmyxoma, lipomaについで3番目に多く認める心臓腫瘍(良性心臓腫瘍の7.9%)で あるが、多発する乳頭状線維弾性腫はその中の5.2%と稀である。多発する乳頭状線維弾性腫を3D経食道心エコー図検査にて観察しえた一 例を経験したので、文献的考察を加えて報告する。 200 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 胸部打撲により弁周囲逆流を伴う僧帽弁位人工弁機能不全を来した一例 JS8-7 奥田 真一1、和田 松崎 益徳1 1 山口大学 靖明2、村田 和也1、吉田 雅昭1、内田 耕資1、村上 器官病態内科学、2山口大学医学部附属病院 大学院医学系研究科 和華子1、池田 安宏1、三浦 俊郎1、 検査部 人工弁置換術後の弁周囲逆流の頻度は1-5%とまれであるが、人 工弁感染などによる弁周囲逆流が多く、心不全を合併すれば再 手術が必要となる。今回、胸部打撲により弁周囲逆流をきたし 人工弁機能不全を生じた一例を経験したので報告する。 症例 は54歳男性。8年前にStanford A型大動脈解離で上行大動脈置 換術、4年前に僧帽弁閉鎖不全症、狭心症に対し僧帽弁置換術、 Bentall手術が施行された。半年前の経胸壁心エコー検査では人 工弁機能に異常はなく、発熱等もみられなかった。2011年9月、 仕事中にトラックの荷台から転落して胸部を打撲し、それ以降 尿量減少、体重増加を来したため心不全の増悪が疑われて入院 となった。経胸壁・経食道心エコーでは僧帽弁位人工弁の側壁 〜後壁側から弁周囲逆流がみられ、心不全を合併しており手術 の方針となった。手術所見では同部位付近の結紮糸と弁輪が外 れており、病歴を考慮し胸部打撲による人工弁機能不全と考え られた。外傷による弁周囲逆流の頻度はまれであると思われ、 若干の文献的考察を加えて報告する。 JS9-1 髄膜炎と脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例 福田 延昭1、岩瀬 晴香1、小林 洋明1、柳沢 三朗1、本多 佐々木 豊志1、坂田 一宏2、山岸 敏治2、大塚 真3 忠暁1、静 毅人1、斉藤 章宏1、広井 知歳1、金澤 紀雄1、 1 独立行政法人 国立病院機構 高崎総合医療センター 循環器内科、2独立行政法人 国立病院機構 高崎総合医療センター 心臓血管外科、 独立行政法人 国立病院機構 高崎総合医療センター 神経内科 3 63歳女性。中学生の時にリウマチ熱の既往あり。1週間前より感冒症状が見られ、突然の右不全片麻痺が出現し近医より救急搬送された。 頭CTにて左頭頂部に低吸収域を認め、また発熱、軽度の意識障害、項部硬直に加え、髄液検査にて好中球有意な細胞数の上昇を認め、脳 梗塞を合併した細菌性髄膜炎の診断にて神経内科に入院となった。髄液培養からはB群連鎖球菌を検出し、多剤併用抗生剤治療を開始。第 4病日に髄膜炎の基礎疾患として感染性心内膜炎の評価依頼にて経胸壁および経食道心エコーを施行。大動脈弁交連部の軽度の石灰化と、 僧帽弁(A3-P3)に付着する14x16mmの可動性の乏しいvegetationとMR2度を認め、感染性心内膜炎と診断した。抗生剤により炎症所見 の低下傾向、意識レベルの回復を認めたが、発熱が遷延した。また、経時的な心エコーにて、vegetationの伸展(27x6mm)と左房と左室 を往来し可動性の増悪を認めたため塞栓のリスクが高いものと判断し、僧帽弁置換術を施行した。術後経過良好でリハビリを行い、独歩 退院となった。感染性心内膜炎の中枢神経系合併症は予後に影響する重要な因子であり、特に髄膜炎は合併頻度は低いが致死的合併症で 周術期死亡率も高いとされる。中枢神経系合併症例では外科的手術の適応やその時期については一定の見解が得られておらず、個々の症 例毎に判断する必要がある。vegetationの診断、その経時的変化の観察および手術適応の評価に心エコーが有用であった1例を経験したの で報告する。 JS9-2 感染性心内膜炎に対する大動脈弁置換術後に左室流出路仮性瘤の拡大を認めた一症例 菊池 朋子1、新井 光太郎2、芦原 山嵜 健二3、萩原 誠久2 1 東京女子医科大学東医療センター 京美2、森田 さやか2、鈴木 内科、2東京女子医科大学 太2、柳下 慈子2、星 循環器内科、3東京女子医科大学 敬美2、高木 厚2、青見 茂之3、 心臓血管外科 症例は68歳、女性。1994年9月、持続する発熱と炎症反応高値にて精査を施行され、大動脈弁二尖弁、腸球菌による感染性心内膜炎、弁輪 部膿瘍と診断された。手術目的で当院紹介となった。同年10月21日、機械弁による大動脈弁置換術および膿瘍部のパッチ閉鎖術を施行した。 術後、大動脈弁位人工弁弁輪部左房側に仮性瘤を認めた。再手術を検討したが、大動脈基部置換や仮性瘤周囲の広い郭清など手術侵襲が 大きいことが予想され、まず内科的治療を行う方針となった。新たな疣腫や弁輪部膿瘍、人工弁周囲逆流などの所見は認めなかった。肝 膿瘍、脾梗塞も合併しており炎症反応高値が遷延し抗菌薬の長期投与を要したが、なんとか炎症反応の鎮静化を得て退院することができ た。その後炎症反応の再燃は認めなかったが、定期的に施行した経胸壁および経食道心エコーで徐々に仮性瘤の拡大傾向を認めた(四腔 像1.4cm2→3.1cm2、二腔像1.9cm2→3.3cm2)。仮性瘤は、短軸像で左房寄りの無冠尖側に位置し、弁輪約1/3周に及んでいた。新たな疣腫 や人工弁周囲逆流、人工弁座の動揺は認めなかった。左室より仮性瘤への血流を認めたが、他の心腔との交通は認めなかった。胸部造影 CTで仮性瘤の開口部は大動脈弁直下の左室流出路背側、最大部分は2.8×1.7cmであった。拡大傾向のある仮性瘤に対して2012年、ホモグ ラフト置換術を行う方針となった。感染性心内膜炎術後に徐々に拡大した仮性瘤を長期間観察し得た一例を報告する。 201 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 大動脈弁置換術後に心不全をきたした感染性心内膜炎の一例 JS9-3 吉山 智貴1、松村 葭山 稔1 嘉起1、杉岡 1 大阪市立大学大学院 医学研究科 憲一1、伊藤 朝広1、穂積 循環器病態内科学、2大阪市立大学 健之1、森崎 大学院医学研究科 晃正2、佐々木 康之2、末廣 茂文2、 心臓血管外科学 症例は69歳男性。1998年に当院で大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換術(Medtronic Hall弁)が施行され、以後外来で経過観察されてい た。2011年5日に胸椎黄色靱帯骨化症に対して当院整形外科で棘突起縦割式椎弓切除術が施行されたが、術後脳梗塞(左橋、左中脳、小脳) のため、経皮経管動脈形成術が施行された。その後、リハビリ目的に6月に転院後、7月に37℃台の発熱みられたが、抗生剤投にて8月に退 院となった。9月に当院外来受診時、炎症反応の上昇がみられたため、心エコー図が施行された。心エコー図では、大動脈弁位人工弁に付 着するvegetation、および大動脈弁輪部膿瘍がみられ、感染性心内膜炎の診断にて同日入院となった。入院後、血液培養からEnterococcus faecalisが検出され、抗生剤治療が開始された。MRIで新規脳梗塞がみられ、低栄養状態であることから、全身状態の改善後に手術予定と なったが、入院12日目に著明な呼吸困難を生じ、胸部レントゲン写真にて著明な肺うっ血像、経食道心エコー図にて膿瘍腔拡大と高度大 動脈弁逆流がみられたため、翌日緊急手術となった。術中所見では、上行大動脈壁には高度の肥厚がみられ、無冠尖から左冠尖側を中心 に膿瘍腔が形成され、弁輪全周性に感染が及び、人工弁はほぼはずれた状態であった。大動脈と左室は弁輪部で感染により離断されており、 その部位をパッチにて形成、人工弁(St. Jude Medicalエピック生体弁)が逢着された。今回我々は、大動脈弁置換術後に感染性心内膜炎 を発症し、入院後心不全をきたした症例を経験したので、文献的考察を加えて報告する。 心エコー図所見が治療方針の鍵を握った左房内膿瘍腔を伴う感染性心内膜炎の一例 JS9-4 藤石 珠美 北里大学 医学部 循環器内科 72歳男性。僧帽弁狭窄症に対し、20年前に僧帽弁置換術を施行さ れた。今回、39℃台の発熱を認め、不明熱の精査目的で受診。人 工弁に付着する疣腫と左房内の解離腔内に膿瘍を認め、感染性心 内膜炎(IE)と診断された。各種抗菌薬治療にて炎症反応は軽減し、 心エコー図にて僧帽弁に付着する疣贅は認められず、左房内の膿 瘍像も消失した。感染・心不全・塞栓リスクが軽減した人工弁IE 症例は、経過観察の方針となることが多い。しかし、経食道心エコー 図にて解離腔内への血流増加像が併せてみられ、脆弱性による人 工弁破壊リスクが高いと判断し、僧帽弁再置換術を施行した。人 工弁でのIEで散見される弁輪膿瘍例では、併発する弁座および周 囲組織の性状を踏まえ、再置換術の必要性を判断すべきである。 肺炎、発熱にて入院後心エコーで三尖弁に可動性の尤贅を認め肺膿瘍、肺梗塞合併していた右 心系感染性心内膜炎の若年男性症例 JS9-5 野中 伸弘1、太田 西山 裕善2、紙森 1 府中病院 剛弘2、谷川 崇1、白井 公雄2、柳 志郎2 生理機能検査室、2府中病院 【症例】35歳 男性【主訴】発熱 たから2、酒井 正容1、則岡 直樹2、石川 世良2、河合 慶介2、 循環器科 肺炎疑【現病歴】糖尿病で近医で内服治療中。平成23年3月中旬に歯科治療後から39℃の発熱認めた。 感冒症状もあり近医で抗生剤投与うけた。その後も40℃の発熱が続くため他院受診。採血でWBC21400、胸部レントゲンで左胸水貯留を指 摘され、抗生剤点滴うけ胸部CT施行したところ右肺炎を認め当院に紹介となった【既往歴】35歳で糖尿病指摘。他院で心室中隔欠損症(VSD) 観察中。肥満あり 喫煙1日15本【現症】意識清明 取せず。心音心雑音:収縮期駆出性雑音聴取 WBC21000 体温39.7℃ 血圧169/84mmHg 心拍数111回毎分 胸部レ線で右上肺野に結節陰影、胸水。心電図 呼吸音:両側とも明らかなラ音聴 洞性脈【血液検査】血糖190 CRP20.9 RBC402万【入院後経過】入院後から抗生剤内服、ゾシン(4.5g)1日3回を投与開始し、CRPは改善傾向だが依然高熱認めたため、 第5病日に心エコー検査を施行。三尖弁に可動性のあるVegetationと考えられる紐状構造物を認めた。同日胸部CTで両肺野に多数の結節、 右上肺野に空洞伴う結節を認め肺膿瘍が疑われた。血液培養でStreptococcus parasanguinisが検出され、Duke診断基準より感染性心内膜 炎(IE)と診断し第5病日からペニシリン2400万単位/日に変更した。尤贅サイズ径10mm大で多発性肺膿瘍の疑いあり、VSDもあり手術 適応と考え心臓外科に転院となった。尤贅は脆弱で弁破壊があり、三尖弁形成術、VSD閉鎖術を施行し、術後経過は良好である。肺血流 シンチで左肺梗塞も確認された。高熱後1カ月経過して心エコー検査で三尖弁に尤贅を認め肺膿瘍、肺梗塞など右心系の塞栓症状を呈した 若年のIE症例を経験したので報告する。 202 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS9-6 石山 中村 森田 僧帽弁感染性心内膜炎が疑われた可動性僧帽弁石灰化(MAC)一症例 絢野、西野 雅巳、大西 裕之、坂谷 彰哉、岡本 直高、田中 彰博、菊池 篤志、森 大輔、李 泰治、吉村 貴裕、谷池 正行、牧野 信彦、加藤 弘康、江神 康之、習田 久樹、山田 義夫 直己、正木 豪、 龍、田内 潤、 大阪労災病院 循環器内科 76歳男性。2010年4月10日37.9度の発熱と感冒様症状の出現を認めたが、翌11日には抗生剤投与なく解熱。以後発熱なく経過していた。4月 13日定期健診にて施行した心エコー図にて、僧帽弁後尖に付着する16×11×7ミリメートル大の高輝度、可動性を伴う腫瘤を指摘され、感 染性心内膜炎疑い精査目的に4月14日当院紹介受診となった。初診時身体診察上、心尖部を最強点とするLevine4度の収縮期雑音を聴取した。 経胸壁心エコーでは僧帽弁輪の可動性の高輝度エコーと3/4の僧帽弁閉鎖不全を認めたが、血液学的所見は炎症反応の軽度上昇のみで、血 液培養も陰性であった。また、経食道心エコー図上、弁輪部膿瘍や弁破壊像は認めなかった。しかしながら、治癒期感染性心内膜炎は否 定できず、以後外来にて炎症反応の推移をみるも、4月21日には炎症反応陰性化を示した。血液培養も陰性であり、Duke臨床診断基準か らも感染性心内膜炎は否定的と考えられた。脳梗塞既往があるものの、加療開始時点において脳梗塞を含む塞栓症の有無評価を行ったと ころ、画像上明らかな塞栓症の発症は認めなかった。以上の所見より、一部可動性を認める僧帽弁輪石灰化(MAC)の可能性が最も高い と判断し、心臓血管外科と協議のうえ手術適応はないとの判断となった。文献検索にて付着した可動性腫瘤が血栓である可能性も高いと 考えられたことから抗凝固療法を開始のうえ経過を診る方針となった。今回我々は、発熱精査で心臓超音波検査を行い僧帽弁感染性心内 膜炎が疑われたが、最終的には可動性僧帽弁石灰化(MAC)と考えららえた一症例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。 JS9-7 横隔膜膿瘍からの浸潤が疑われた感染性心内膜炎の一例 福田 雅弘1、関根 泰1、葛 備1、加藤 賢1、濱 義之1、田中 秀造1、外池 範正1、芳生 旭志1、松戸 裕治1、 山本 雅史1、氷見 寿治1、島居 傑2、水野 光規2、島田 忠長2、大谷 俊介2、加古 訓之2、北村 伸哉2 1 君津中央病院 循環器科、2君津中央病院 救急・集中治療科 【症例】66歳女性【主訴】腰痛・発熱・嘔気【既往歴】糖尿病、足壊疽、 慢性骨髄炎【現病歴】糖尿病性足壊疽を繰り返していた。腰痛と発熱を 主訴に来院し画像診断の結果、腸腰筋膿瘍と化膿性脊椎炎、横隔膜脚膿 瘍の診断がつき整形外科入院となった。【来院時現症】意識清明、胸部聴 診では心雑音なし【入院後経過】起炎菌はMSSAと判明、抗菌薬を投与 していたが呼吸状態が悪化したため心エコー図検査を依頼された。経胸 壁心エコー図では冠静脈洞前面、僧帽弁後尖弁輪部に膿瘍を確認し感染 性心内膜炎(IE)と診断した。胸部CTで確認されていた横隔膜脚膿瘍に 近く心外膜側から炎症が波及したことが疑われた。僧帽弁閉鎖不全が軽 度で心不全徴候がなく、整形外科的な膿瘍の残存、腎不全(透析)管理 にも難渋していたため内科的加療を選択した。本症例は内科的な集中管 理を継続したものの、膿瘍腔が拡大、僧帽弁後尖の破壊による重度の僧 帽弁閉鎖不全を合併し、救命できなかった。【考察】心内膜ではなく横隔 膜膿瘍から炎症が波及した稀なIEであると考えられ、症例を報告する。 JS10-1 折居 赤阪 急性心筋梗塞における左室機能回復を 2Dスペックルトラッキングで予測できるか? -心臓MRIとの比較を用いて- 誠、平田 隆史 久美子、谷本 貴志、石橋 耕平、山野 貴司、猪野 靖、山口 智由、久保 隆史、今西 敏雄、 和歌山県立医科大学循環器内科 【目的】急性心筋梗塞後の左室機能回復は、長期予後に大きく関与するため、簡便かつ低侵襲な生存心筋の評価法を確立する必要がある。 2Dスペックルトラッキング法は、壁運動の詳細な解析に優れた検査法であり、急性心筋梗塞後の左室機能回復予測に有用であるとの仮説 を立て、心臓MRIとの比較を行った。【方法】対象は初回ST上昇型急性心筋梗塞、連続21例。再灌流後8日目と6 ヶ月後に、経胸壁心エコー 図検査と心臓MRI検査を行い、心機能評価を行った。局所壁運動評価は、2Dスペックルトラッキング法を用いて心筋の距離変化率を求め、 左室18領域におけるpeak strain値を計測した。また、慢性期wall motion score index 1以上の低下を壁運動改善と定義した。【結果】スト レイン解析は壁運動低下127領域中110領域で可能であった。急性期radial、circumferential、longitudinal strain、および心臓MRIでの壁深 達度による慢性期壁運動改善に対する診断精度を比較すると、ROC曲線下の面積はそれぞれ0.76、0.91、0.78、及び0.89であり、精度の高 いcircumferential strainと心臓MRIの感度、特異度は、カットオフ値を−12.5%、40%とすると、それぞれ85%、79%(circumferential)、 86%、80%(心臓MRI)であった。また、circumferential strain値と心臓MRIによる壁深達度との間には、良好な相関を認めた(r=0.6、p <0.0001)。【結論】急性心筋梗塞における左室機能回復は 2Dスペックルトラッキング法で予測可能であった。 203 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS10-2 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 2Dスペックルトラッキングエコー法による左室心筋ストレイン評価:遅延造影MRIとの比較 石井 なお1、加藤 福井 和樹1 真吾1、齋藤 1 神奈川県立循環器呼吸器病センター 紀隆2、草川 由佳1、武藤 和弘1、仲地 循環器科、2神奈川県立循環器呼吸器病センター 達哉1、大楠 泰生1、中川 毅1 、 検査科 目的:2Dスペックルトラッキングエコー法により、左室心筋の局所心筋ストレインを定量的に評価可能である。本研究の目的は、2Dスペッ クルトラッキングエコー法を用いて計測した左室心筋ストレインが、遅延造影MRIにおける梗塞心筋での局所収縮機能低下を正確に検出 可能かどうか評価することである。方法:24名の冠動脈疾患の患者(陳旧性心筋梗塞:15名、狭心症:9名)を対象とし、長軸方向の左室 心筋ストレイン(longitudinal strain)を2Dスペックルトラッキングエコー法により定量評価した。すべての患者で遅延造影MRIを撮像し、 AHAの16セグメントモデルを用いて、梗塞心筋の有無を評価した。ROC解析を行い、左室心筋ストレインの遅延造影MRIでの梗塞心筋に 対する検出能を評価した。結果:遅延造影MRIにおいては、384セグメント中98セグメント(26%)に梗塞心筋を認めた。2Dスペックルト ラッキングエコー法により計測したLongitudinal strain の梗塞心筋検出能はセグメント別解析で感度72%、特異度86%、ROC曲線下面積0. 86(95%信頼区間:0.81—0.90)であった。結論:2Dスペックルトラッキングエコー法を用いて左室心筋Longitudinal strainを計測する 事により、遅延造影MRIにおける梗塞心筋での局所収縮機能低下を正確に評価可能であった。 JS10-3 冠動脈エコー法が診断に有用であった虚血性心疾患の2症例 原田 修1、伊藤 野崎 彰2 1 関東中央病院 敦彦2、星野 朝美1、高橋 検査部、2関東中央病院 登美子1、古賀 祥子1、黒瀬 実香1、本多 美奈子1、宮下 三江子1、 循環器内科 【症例1】70代男性、労作時胸部圧迫感を主訴に近医から紹介受診。血液検査、心電図では特記する異常を認めなかったが、症状から虚血性 心疾患が疑われた。受診当日に心エコー検査を施行明らかな局所壁運動異常を認めず、駆出率70%と良好であった。冠動脈エコーでは左前 下行枝は全域にわたる描出が可能であり、狭窄病変を疑う血流を認めなかったが高位側壁枝近位部に最高流速3.5m/sの加速血流を認めた。 また同部位より手前の最高流速は0.15m/sであり、高度狭窄病変が疑われた。後日、虚血性心疾患の疑いで入院となり、冠動脈造影検査が 施行され高位側壁枝に99狭窄病変を認めた。【症例2】70代男性、泌尿器科手術目的に近医より紹介受診。虚血性心疾患の既往、及び労作時 胸部症状の自覚はなく、心電図検査でも心房細動以外に異常を認めなかった。術前検査、心機能評価目的で心エコー検査を施行。明らかな 局所壁運動異常を認めず、駆出率69%と良好であったが、冠動脈エコー法で左前下行枝の冠血流評価を行なったところ、近位部に最高流速 1.9m/sの加速血流を認めた。同部位の手前は最高流速0.2m/sであり、左前下行枝近位部の高度狭窄病変が疑われた。泌尿器科手術後、冠動 脈造影検査が施行され、左前下行枝近位部に90%、左回旋枝近位部に90%狭窄病変を認めた。【結語】冠動脈エコー法は虚血性心疾患の早期 診断、無症候性心筋虚血の診断の契機となる場合がある。簡便で、非侵襲的な評価法であり積極的に行うことが必要と思われた。 JS10-4 満瀬 孤立性右室心筋梗塞の1例 達郎、西上 済生会熊本病院 和宏、時津 孝典、菊池 規子、大塚 洋平 集中治療室 【背景】右室の急性心筋梗塞は一般に下壁梗塞に伴って発症し、単独での発症は極めてまれである。右室枝閉塞による孤立性右室心筋梗塞 を経験したので報告する。【症例】78歳・女性。2年前、労作時の呼吸困難で受診し、心エコーで肺動脈収縮期圧が50mmHgと肺高血圧を 指摘され、経過観察となっていた。起床後、胸痛を自覚。救急車で当院に搬送された。来院時、血圧126/60mmHg、脈拍73/分。呼吸回数 25/分。リザーバー 5L/分投与し、SpO2は100%であった。心電図では、II, III, aVF, V1-2での軽度の上昇を認めた。心エコーでは、右室の 拡張と壁運動低下を認めたが、左室の壁運動に異常は見られなかった。推定収縮期肺動脈圧は39mmHgであった。造影CTでは肺塞栓およ び深部静脈血栓はみられなかった。入院後、15時にR on Tから心室細動となり、急性冠症候群と判断し、緊急冠動脈造影を施行した。右 冠動脈の右室枝のみ閉塞を認めた。分枝血管病変にて、大動脈内バルーンポンプと経皮的心肺補助装置の挿入で対応した。しかしながら、 血圧は徐々に低下した。22時頃より、心拍数低下し、23時に永眠された。剖検を施行した。右室単独の心筋梗塞が認められた。【考察】孤 立性右室心筋梗塞はまれな疾患であり、左室の癖運動異常がないため、診断が困難であり、また肺塞栓や不整脈源性右室心筋庄との鑑別 も容易ではない。臨床所見に加え、三尖弁圧較差の低下などの心エコー所見も参考にすべきと思われた。 204 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS10-5 再灌流前後の冠動脈血流速波形の変化を観察しえた急性冠症候群の一例 江口 美知子1、小林 さゆき1、虎渓 瑞穂1、林 亜紀子1、虎渓 則孝1、千田 龍二1、小沼 善明2、佐々木 吉原 麻衣2、澤 朋良2、風間 香里2、薬袋 路子1、善利 博子1、橋本 千尋1、酒井 良彦1、高柳 寛1 1 獨協医科大学 越谷病院 循環器内科、2獨協医科大学 越谷病院 伸二2、 臨床検査部 【症例】62歳、男性。2011年8月、労作時胸痛を自覚し、以後頻回となったため、同年11月7日当科を初診。胸痛精査のため、心エコー図検 査を施行。左室壁運動低下はなかったが、左冠動脈前下行枝#7 〜 #8の逆行性血流を認め、D波は60cm/secであった。右冠動脈末梢血流 速度のD波は60cm/sec、左回旋枝中間部のD波は20cm/secであり、左前下行枝の閉塞および右冠動脈からの側副血行路が疑われ、同日緊 急入院となった。翌日心臓カテーテル検査を施行。#6は完全閉塞し、右冠動脈からの側副血行路を認め、#6に対し経皮的冠動脈形成術を 施行しTIMI3となった。翌9日の心エコー図検査では左冠動脈前下行枝は順行性でD波は急峻なピーク(50cm/sec前後)を呈した後急峻な 低下を示す特徴的波形を示した。回旋枝は60cm/sec前後に軽度上昇し、右冠動脈末梢は25cm/sec前後に低下した。同月28日の心エコー図 検査において左前下行枝#7 〜 #8は正常血流波形となり、回旋枝、右冠動脈末梢とともにD波は23cm/secであった。経過順調にて外来観 察中である。【結語】本例は急性冠症候群の診断に心エコー図検査が有用であり、冠動脈造影検査前に病変の予測が可能であった。さらに 3枝全ての冠動脈血流波形を再灌流翌日、慢性期と経時的変化を観察しえた点において貴重な症例と考え、報告する。 JS10-6 工藤 1 周期性に変化する右内胸動脈—左前下行枝バイパス血流を認めたバイパス術後不安定狭心症の一例 丈明1、渡邉 望2、吉村 雄樹1、増山 2 県立宮崎病院 循環器内科、 川崎医科大学 浩幸1、福永 隆司1 循環器内科 症例は69女性。平成11年より慢性腎不全のため維持透析を開始された。平成15年7月狭心症の診断で、冠動脈三枝バイパス術を施行した。 その際、大伏在静脈グラフトが使用できなかったため、左前下行枝に右内胸動脈が吻合された。平成23年9月2日呼吸困難、胸痛を認め、 心電図でII、III、aVFでST上昇、V4-6でST低下を認め、当院へ紹介入院となった。受診時、心電図変化は改善していたが、胸部単純レン トゲンで肺うっ血、両側胸水を認めた。経胸壁心エコー図検査では前壁中隔の壁運動低下を認めた。ドプラ法で左前下行枝の血流を記録 したところ、周期性の血流速変化を認めた(最大血流 速83.2cm/s 〜 41.9cm/s)。鎖骨上アプローチで記録し た右内胸動脈血流も同様のパターンであった。バイパ ス造影では、右内胸動脈が心拍、呼吸の影響で屈曲し ており虚血の原因と考えられた。右内胸動脈—左前下 行枝バイパスは、左内胸動脈バイパスと比較し距離が 長い。本症例ではバイパス屈曲に伴う冠血流速波形の 周期的変化を捉えることができた。 JS11-1 心室中隔穿孔を合併したたこつぼ型心筋症の一例 逆井 拓也1、野沢 西宮 孝敏2 1 旭川赤十字病院 幸永2、佐藤 医療技術部 晶子1、岡 真琴1、片山 検査科、2旭川赤十字病院 晴美1、佐藤 循環器内科、3札幌医科大学 賢哉1、西原 医学部 昌広2、湯田 聡3、 臨床検査医学 症例は93歳女性。主訴は胸部不快感。60歳代から高血圧にて近医通院中であった。搬入前に親族の死などの誘因はなく、胸痛なども認め なかった。平成23年7月20日散歩後、トイレでいきんだところ突然前胸部不快感を自覚し、便器に座ったまま動けなくなり家族に付き添わ れ近医受診となった。心電図にてI,II,III,aVF,V4-6誘導でST上昇を認めたことから、急性冠症候群が疑われ当院へ搬送となった。心エコー上、 心尖部に全周性の無収縮と心基部の過収縮を認めた。また左室流出路に狭窄を認め、左室中部に最大圧較差42 mmHgを認めた。心エコー 所見より、たこつぼ型心筋症を疑った。その後の経過で、心筋逸脱酵素の上昇は軽度であり、第9病日に施行した心エコー検査では、左室 収縮能の著明な改善を認めたことから、冠動脈造影は実施しなかったが、たこつぼ型心筋症と診断した。搬入時より肺うっ血、低酸素血 症認めており、利尿剤の静注などで対応したが、心不全の管理に難渋した。第16病日に実施した心エコーにて、心尖部に近い心室中隔部 に径7 mmの欠損孔を認め、カラードプラ法により左室から右室にかけて短絡血流を認めたことから、心室中隔穿孔と診断した。搬入時の 心エコーを見直したところ、同部位に欠損孔を認め、右心系の拡大を認めていたことから、搬入時には心室中隔穿孔が既に存在していた ことが推測された。本例は超高齢であり、ADLも拡大できなかったことから、保存的加療を継続し第36病日に転院となった。たこつぼ型 心筋症は比較的予後が良好な疾患とされるが、本例のように心室中隔穿孔を合併することが稀にあり、心エコー検査がその診断に重要で あったことから、文献的考察を加え報告する。 205 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS11-2 田中 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める タコツボ型心筋障害急性期に左室流出路狭窄・僧帽弁前尖前方運動(SAM)による一過性の僧 帽弁逆流を認めた一例 美与1、渡邉 望3、工藤 丈明2、吉村 雄樹2、増山 浩幸2、福永 隆司2 1 県立宮崎病院臨床検査科、2県立宮崎病院循環器内科、3川崎医科大学循環器内科 症例は82歳女性。咽頭癌に対する放射線療法のため当院入院中であった。照射終了後発熱あり、血液培養にてCandidaとG陰性桿菌が検出 され、抗生剤による治療を開始されていた。数日後10分程の持続する胸部不快感あり、心電図にてV3−6のST上昇を認めた。経胸壁心エ コー図検査では心尖部を中心とした広い範囲が無収縮、心基部は過収縮であり、高度の左室流出路狭窄(最大圧較差70mmHg)、SAMに 伴う中等度〜重度僧帽弁逆流を認めた。ドプラ法にて冠動脈血流を記録したところ、左前下行枝の血流速は最大約3m/sと著明に上昇し、 diastolic deceleration timeは232msと短縮しており、心筋内微小循環障害が示唆された。血液検査で心筋逸脱酵素の上昇は認めず、タコツ ボ型心筋障害と診断した。経過とともに心電図では巨大陰性T波が出現、心エコー図検査では心尖部の壁運動が徐々に改善し、流出路圧較 差は5日後には20mmHgに減少した。僧帽弁逆流も劇的に改善しtrivialとなった。その後も経過観察を続けていたが全身状態は改善せず肺 炎を併発し、呼吸状態が悪化。発症から1 ヶ月後に敗血症のため死亡した。【結語】タコツボ型心筋障害急性期に左室流出路狭窄、SAMに 伴い一過性に僧帽弁逆流を合併した症例を経験した。一般的には予後良好といわれている本症ではあるが、ダイナミックな病態の変化と 共に種々の合併症が引き起こされ、急性期から急激に所見も変化するため、こまめな経過観察が重要であることを再認識した。 JS11-3 藤原 待機的未破裂脳動脈瘤術後にたこつぼ型心筋症を発症したくも膜下出血既往の1例 理佐子1、鬼平 聡2、伊藤 宏3 1 地方独立行政法人 秋田県立病院機構 秋田県立脳血管研究センター 循環器内科、2きびら内科クリニック、 秋田大学大学院医学系研究科 医学専攻、機能展開医学系 循環器内科学・呼吸器内科学 3 【症例】49歳女性、某年11月12日左中大脳動脈瘤破裂のくも膜下出血を発症し当院入院、動脈瘤クリッピング術施行、その際術前の経胸壁 心エコーでは特記所見はなかった。一時退院後、3 ヶ月後に、前回入院時に指摘された未破裂右中大脳動脈瘤のクリッピング術を施行したが、 術後数時間後に胸背部絞扼感が出現、ECGでV1 〜 3にQS pattern及びST−T上昇、V4、5でsmall q波が見られ、心エコー上乳頭筋レベル の前壁から心尖部全体に壁運低下、心尖部は一部dyskinesisを呈し、冠動脈CTを施行したが有意狭窄は明らかではなく、たこつぼ型心筋 症が疑われた。心筋SPECTではTl、MIBG共に中部〜心尖部に取り込み低下を認め、遅延造影心臓MRIでは壁運動低下部位は造影されなかっ た。くも膜下出血発症時は特記事項がなかったが未破裂脳動脈瘤術後にたこつぼ型心筋症を合併し、MRI画像と併せて評価しえた症例を 経験したので報告する。 JS11-4 右室自由壁の著明な肥厚を認めた右室心筋脂肪浸潤の1例 弘田 大智1、西尾 進1、坂東 美佳2、冨田 紀子2、發知 淳子2、林 岩瀬 俊2、竹谷 善雄2、山田 博胤2、齋藤 憲3、佐田 政隆2 1 徳島大学 超音波センター、2徳島大学病院 修司1、中川 循環器内科、3徳島大学大学院HBS研究部 摩耶1、玉井 利奈1、平田 有紀奈1、 生体機能解析学 症例は79歳,女性.歩行時の浮遊感を主訴に近医を受診し,原因検索のため心エコーと頸動脈エコーが施行されたところ右室自由壁に著 明な肥厚を認め,精査目的で当院循環器内科へ紹介となった.約20年間にわたる高血圧、脂質異常症の治療歴,8年前に脳腫瘍の手術歴が ある.来院時の現症は身長153cm,体重69kg,血圧140/80mmHg,左第4肋間にLevine 2/6 の収縮期駆出性雑音を聴取した.12誘導心電図は, 正常洞調律で正常軸,V1 〜 V6に陰性T波を認めるも,脚ブロックやε波は認めなかった.また,不整脈の出現もなかった.当院での心エコー では右室自由壁の著明な肥厚を認め,右室心筋は高エコーで,心筋内に一部腫瘤状の低エコー域が見られた.内部に血流は認めなかった. また,全周性に心外膜下脂肪を認めた.左室壁の肥厚は認めず,駆出率は正常であった.腫瘍性病変との鑑別のため施行されたMRIでは, 右室壁の流出路付近および前側壁に沿った脂肪と同等の高信号域を認めた.内部の信号は若干不均一であり,ガドリニウム造影ではわず かに造影効果を認めるものの病的造影効果とは判断できず,右室心筋脂肪浸潤と診断された. 右室心筋の脂肪浸潤は比較的稀な病態であり,不整脈の原因となることも報告されている.また,本症例のように腫瘤状に見える場合 は脂肪腫との鑑別がしばしば困難なことがあり,確定診断にはMRIやCTによる評価も必要である. 右室自由壁の著明な肥厚を認めた右室心筋脂肪浸潤の1例を経験した.心筋の腫瘍性病変との鑑別の1つに心筋の脂肪浸潤を考慮する必 要がある.右室心筋の異常検出には心エコーが有用であるが,脂肪浸潤の診断には他の画像検査も必要であると思われた. 206 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS11-5 広江 1 左室緻密化障害にMultipule Coronary Artery−Left Ventricular Microfistulaeを合併した1症例 貴美子1、太田 松江市立病院 哲郎2、角 2 瑞穂1、中村 中央検査科、 松江市立病院 琢2、岡田 清治2、村上 林兒2 循環器内科 症例は68歳男性。動悸と労作時の息切れを自覚し近医を受診。心電図でST異常と心室性期外収縮が認められたため精査目的で当院循環器 内科に紹介された。心エコー図検査では左室拡張末期径52mm、収縮末期径30mm、左室壁運動異常は認められず左室駆出率は69%。心尖 部の後壁から側壁には過剰肉柱構造が認められ、非緻密化層と緻密化層の比は2.3で左室緻密化障害が疑われた。肉柱間の血流を描出する ためにカラードプラ法で観察すると、心外膜側から心筋を通過して心腔内へ向かう血流が網目状に認められた。同様の血流は左室後下壁 と側壁の広い範囲にも多数認められ、パルスドプラ法では収縮期と拡張期の2相性で拡張期優位(1.8m/s)の血流速波形が記録された。こ の血流は心外膜側の冠動脈から左室腔に直接流入する微小血管による冠動脈と左室の短絡血流と考えられた。冠動脈造影では左右冠動脈 は拡張と蛇行していたが、有意狭窄なく、左右冠動脈から分枝する多数の微小血管により直接左室腔が造影された。本症例は左室緻密化 障害にMultipule Coronary Artery−Left Ventricular Microfistulae(Tebesian Vein System)を合併していたが、両者は胎生期の心筋形態、 冠循環システムの遺残と考えられ、心臓発生の過程でそれぞれの発達が停止した状態となったと考えられる。 JS11-6 左室中部・流出路閉塞性肥大型心筋症に大動脈弁狭窄症を合併し、連続波ドプラにて三相性血 流波形を捉えられた一例 田辺 康治1、麻植 伊藤 浩2 1 岡山大学病院 浩樹1、杜 徳尚2、鵜川 超音波診断センター、2岡山大学 聡子2、三好 章仁2、渡辺 循環器内科、3岡山大学 修久1、高垣 昌巳3、佐野 俊二3、 心臓血管外科 【症例】74歳 女性【主訴】労作時呼吸困難【現病歴】2001年頃心肥大を指摘、 2008年頃から平地歩行で息切れを自覚。2010年から閉塞性肥大型心筋症・ 大動脈弁狭窄症として当院循環器内科にて経過観察となるが、薬物治療に 抵抗性で徐々に症状が増悪(NYHA3)するため、精査・加療目的に2011 年10月入院となった。【現症】血圧108/53mmHg、脈拍53/min整、胸骨左縁 第3肋間でLevine 4/6度の駆出性雑音を聴取。経胸壁心エコー図検査では左 室非対称性肥大、僧帽弁尖の収縮期前方運動、中等度以上の大動脈弁狭窄 症の所見を認めた。カラードプラ法で、左室中部から流出路にかけて加速 血流を認め、連続波ドプラを用い同部位の血流を評価すると、収縮中期に ピークを持つ波形と収縮後期にdagger shapeを呈し、ピーク時相の異なる 2波形の3相性の連続波ドプラ波形が捉えられた(図)。薬物治療による徐 脈も合併しており、左室流出路心筋切除術(Morrow)および人工弁置換 術(CEP Magna Ease 21mm)が施行された。【結語】左室中部・流出路閉 塞性肥大型心筋症に大動脈弁狭窄症を合併した一例を経験した。 JS12-1 市販のビデオ会議システムを用いた心エコー検査の遠隔診断支援システムの構築 山田 博胤1、田畑 佐田 政隆1 1 徳島大学病院 良2、西尾 進3、冨田 紀子1、發知 循環器内科、2徳島県立海部病院、3徳島大学病院 淳子1、林 修司3、坂東 美佳1、玉井 利奈3、中川 摩耶3、 超音波センター 【背景】ルーチンの心エコー検査は臨床検査技師が施行することが多くなった.一方で,循環器内科医は治療を主とする業務が増加し,心 臓超音波検査を専門としてその指導を行う医師は多くない.特に僻地においては,心エコー検査を行う技師,医師が不足し,指導ができ る専門医もいないことが多い.我々は,本問題の解決に情報通信技術が利用できると考え,市販の装置を用いた心エコー検査の遠隔診断 支援を試みた. 【方法】市販のビデオ会議システム(PCS-XG80, SONY)を使用して,徳島県立海部病院検査室から徳島大学病院超音波センターへ心エコー 検査画像をリアルタイムに送信し,双方向の音声通信を行った.通信回線は,NTTのVPN回線および徳島県が既設していた光ネットワー クを利用した.海部病院において施行する心エコー検査を,超音波センターの超音波指導医および心エコー図学会認定専門技師が,リア ルタイムでモニタリングし,アドバイスを行った. 【結果】NTT回線を用いても診断可能な心エコー動画像を送受信することができたが,回線混雑時には画像が途切れることがあった.海部 病院—県立中央病院間および県立中央病院—徳島大学病院間の光ネットワークを利用したところ,画像が途切れることがなくなった. 15 例の遠隔診断支援を行い,うち2例は大学病院へ紹介されることになった. 【結語】市販のビデオ会議システムを用いた心エコー検査の遠隔診断支援を試み,当初の目的が達成できた.本システムは安価で,診断に 十分な画像を提供することができ,超音波専門医のいない僻地におけるエコー検査の診断および医師や技師の超音波教育に有用であると 思われた. 207 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS12-2 越知 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める シングルビート・リアルタイム3D心エコー図法はルーチン心血管内径計測に適用可能か? 博之1、穂積 健之2、波元 1 大阪府済生会野江病院 智香1、谷 久弥子1、山崎 2 臨床検査科、 大阪市立大学大学院医学研究科 正之1、丸山 将広3、葭山 稔2、武 3 循環器病態内科学、 大阪府済生会野江病院 俊介3 循環器内科 【目的】近年のRT3DEでは、シングルビートでフルボリュー ムデータを記録すれば、任意断面での心血管内径計測が可能 である。今回の研究目的は、シングルビートRT3DEで記録 したフルボリュームデータは、従来より行われてきたルーチ ン2次元心エコー図法(2DE)での心血管内径計測に適用可 能か検討することにある。【方法と結果】連続30例で、2DE とRT3DE(傍胸骨および心尖部アプローチにてシングルビー トでフルボリューム記録)を施行した。3DEでは、傍胸骨 アプローチから、左室内径(拡張末期:LVDd、収縮末期: LVDs)、左房内径(前後径:LA)、大動脈径(Ao)を計測した。 心尖部アプローチでの3Dデータからは、長軸・二腔・四腔像 でLVDdとLVDsを計測した。各計測指標について、RT3DE 計測値と2DE計測値との相関、両法での計測差Δ(2D-3D) を評価した(表)。【結論】傍胸骨アプローチにてシングルビー トRT3DEで記録したフルボリュームデータは、ルーチン心 血管内径計測に適用できる可能性が示唆された。 JS12-3 経食道心エコー図による僧帽弁複合体の評価—transgastric approachの有用性— 玉田 智子1、尾長谷 吉田 清1 1 川崎医科大学 喜久子1、斎藤 顕1、根石 循環器内科、2名古屋ハートセンター 陽二1、林田 晃寛1、川元 隆弘1、大倉 宏之1、米田 正始2、 心臓血管外科 背景:3D経食道心エコー図法(TEE)による僧帽弁複合体の評価の際、通常の経左房アプローチでは弁下構造の描出が不十分である。本研究では僧 帽弁複合体、特に弁下構造の描出について経胃アプローチの有用性を検討した。対象:術中に弁下構造が確認された33例。方法:3DTEEを用いて経 左房, 経胃にてfull volume 画像を取り込み、弁尖、弁輪、 乳頭筋、腱索それぞれについて定量評価が可能な画像を可、 不可能なものを不可として両観察法を比較した。さらに弁 下の術中所見と経胃観察所見を比較した。結果:弁尖、弁 輪は経左房(共にp<0.05)、乳頭筋、腱索は経胃が描出良 好(各々 p<0.05, 0.0005)であった。弁下の描出が可と評 価された27例の全例で、各乳頭筋の数、先端の分岐の状態 は経胃観察所見と術中所見が一致し、機能性僧帽弁逆流の 9例では腱索の走行の所見まで全例で一致した。結語: 経 胃アプローチは僧帽弁弁下構造の描出に適していた。TEE による僧帽弁複合体の評価には、経左房アプローチに加え、 経胃アプローチが必須であると結論した。 JS12-4 Detection of Pulmonary Congestion using Pocket-sized Echocardiography Device in Patients with Heart Failure Rika Takemoto1, Hiroki Oe1, Norihisa Toh2, Satoko Ugawa2, Yuko Ohno2, Nobuhisa Watanabe1, Yasuharu Tanabe1, Hiroshi Ito2 1 Okayama University Hospital, Center of Ultrasonic Diagnostics, 2Okayama University, Cardiovascular Medicine Background; The aim of this study is to investigate the feasibility and usefulness of pocket-sized transthoracic echocardiographic(pTTE)device for the evaluation of ultrasound lung comets(ULCs)in patients with heart failure(HF).Methods; This study consisted of 35 patients(16 female, 64±17 years) with HF who underwent the standard TTE(sTTE)and pTTE(Vscan; GE Medical Systems). We defined ULC score according to the number of ULCs observed in each 4 segments(right , left, upper & lower)of chest wall as follows; None:0,Mild(the number of ULCs; 0-5):1, Moderate(6-10):2, Severe (11- ):3. Results; ULCs examinations by pTTE were successful in all cases. ULCs were observed predominantly in right upper segment. There was a highly significant correlation between the total ULC score evaluated by pTTE and sTTE. Conclusion; ULCs assessment using pTTE is feasible and accurate for the diagnosis of HF. 208 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS12-5 山元 1 うっ血性心不全の予後予測因子としてのUltrasound Lung Comets Sign の有用性 博義1、井戸田 大阪船員保険病院 恭子2、永戸 2 公子2、福本 内科、 大阪船員保険病院 直栄2、西蔭 朋子2、別府 慎太郎1 検査科 (背景および目的)うっ血性心不全の患者において胸壁より超音波を肺に向かってあてた際の小葉間隔壁の浮腫に伴う多重反射は Ultrasound Lung Comets sign(ULCs)といわれ、臨床的有用性が報告されてた。しかしうっ血性心不全におけるULCsと予後の関連に関 しては報告がない。(方法)NYHA心機能分類のI 〜 III°の慢性心不全患者30名でULCsを評価した。胸壁を4つの領域に分割し、各領域で のULCの数を評価した。もっとも多い領域のULCをその患者のULCsスコアーと定義した。患者をULCsスコアー 4以上(グループ1:G-1) と4未満の群(グループ2:G-2)に分け両群の一年間の予後を死亡または心不全入院をエンドポイントとして経過を観察した。(結果) 両 群で左室駆出率、左室径などに差はなかったがAグルー プはBグループに比し有意に予後が悪かった。(結論) うっ血性心不全患者においてULCsは通常の診療で 使用している機器で肺水腫を評価でき、予後の予測に も有用である可能性がある。 JS12-6 Contractile Reserve by Three-Dimensional Global Circumferential Strain can Predict Outcome in Dilated Cardiomyopathy Kensuke Matsumoto, Hidekazu Tanaka, Yoshiki Motoji, Junichi Imanishi, Tatsuya Miyoshi, Mana Hiraishi, Akihiro Kaneko, Takayuki Tsuji, Keiko Ryo, yuko Fukuda, Kazuhiro Tatsumi, Hiroya Kawai, Ken-ichi Hirata Kobe University Graduate School of Medcine Department of Internal Medicine Division of Cardiovascular Medicine Background:Two-dimensional(2D)global circumferential strain(GCS)is a powerful predictor of cardiac events and appears to be a better parameter than ejection fraction in heart failure patients. However, this technique may oversimplify the complexities of cardiac function due to limited 2D imaging planes. Our objective was to investigate the ability of GCS using three-dimensional(3D)speckletracking to predict cardiac events in patients with idiopathic dilated cardiomyopathy(IDC).Methods:We prospectively recruited 41 consecutive IDC patients. We measured GCS, global radial and longitudinal strains using 3D speckle-tracking echocardiography at baseline and during dobutamine infusion(20 μ g/kg/min). Event-free survival was tracked over 10-month.Results:Of individual measures, the increase in 3D GCS with dobutamine stress( Δ GCS) > 2.43% was the best predictor of cardiac events with 86% sensitivity, 88% specificity, and the area under the curve of 0.94(p<0.001). In multivariate Cox proportional hazard model, ΔGCS was the only independent predictor of cardiac events. Furthermore, patients with ΔGCS>2.43% had a significantly better prognosis than those with ΔGCS≦2.43%(p<0.001).Conclusions:3D GCS with dobutamine stress would have potential to predict cardiac events in patients with IDC. These observations may have clinical implications for management of such patients. JS13-1 宮崎 1 左室内血栓の付着部位についての検討 浩美1、野間 九州厚生年金病院 充2、福光 2 梓1、秋光 起久子1、毛利 中央検査室、 九州厚生年金病院 3 正博3、山本 医療情報部、 九州厚生年金病院 英雄3 循環器内科 【背景】左室内血栓は、心尖部に生じることが多いが心エコーで見落としやすく注意しなければならない。しかしながら、心尖部以外にも 血栓が形成されることは症例報告で散見されるが好発部位など明らかにされていない。【目的】左室内血栓が形成される部位と臨床的背景 を明らかにすること。【方法】当院の中央検査室で2003年6月〜 2011年9月の間に左室内血栓と診断された症例をレポ−ティングシステムで 検索して付着部位と血栓形成の要因を調査した。左室内血栓と診断した根拠は、少なくとも2回以上心エコー検査を施行し、ワーファリン で縮小または消失したものとした。【結果】左室内血栓は、31例であった(男性26例、女性5例、平均年齢65.4±15.6歳)。平均EFは33. 8±13.8%で、30%以下の高度低下例は12例であった。EF50%以上は6例あったが、全て心尖部の壁運動低下があり同部位に血栓を形成 していた。心疾患の内訳は、冠動脈疾患21例、心筋症3例、高血圧性心臓病4例、心室中隔欠損症+右室2腔症の術後1例、原疾患不明2例であった。 内4例で前壁または中隔に付着していた。広範囲前壁梗塞1例と拡張型心筋症様壁運動低下のある1例の2例で前壁に付着していた。急性心 筋梗塞に伴う心室中隔穿孔をパッチ閉鎖した部位に付着していた1例と拡張型心筋症でバチスタ手術後の1例では心室中隔に付着していた。 【考察】急性心筋梗塞で心室瘤形成部位や拡張型心筋症では血液のうっ滞に伴い血栓が形成されるが心尖部のみならず前壁の観察も必要と 考えられた。また、左室壁に手術操作を加えた症例ではパッチ閉鎖部位や手術部位の観察が重要と考えられた。 209 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS13-2 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 右房内浮遊血栓から肺動脈塞栓を来したが,保存的加療が奏功した静脈血栓症の1例 平田 有紀奈1、西尾 進1、小笠原 梢2、仁木 敏之2、坂東 美佳2、冨田 玉井 利奈1、弘田 大智1、竹谷 善雄2、山田 博胤2、佐田 政隆2 1 徳島大学病院 超音波センター、2徳島大学病院 紀子2、發知 淳子2、林 修司1、中川 摩耶1、 循環器内科 症例は69歳,女性.2011年7月より多発性筋炎でプレドニゾロン,シクロスポリンを内服していた.多発性筋炎に伴う筋力低下のため,日 常生活における活動性は低下していた.2011年12月,歩行時に呼吸苦が突然出現し当院を受診した.来院時血圧は158/111mmHg,脈拍 102/min,SpO2 78%と低酸素血症を来していた.経胸壁心エコー検査では右心系の拡大を認め,右房内には心周期を通じて可動性に富み, 収縮期には右房内を旋回,拡張期には三尖弁を通じて右室へ陥入する巨大な紐状血栓を認めた.三尖弁逆流から連続波ドプラ法を用いて 求めた右室−右房圧較差は37mmHgで軽度の肺高血圧を認めた.心エコー検査施行中に血栓は右房内から消失し,肺動脈分岐部に血栓様 の構造物を認め,右室−右房圧較差は57mmHgに上昇した.造影CT検査を施行したところ,左右の肺動脈にまたがるように肺動脈分岐部 に紐状血栓を認め,右房内浮遊血栓による肺塞栓症と診断した.速やかにヘパリン,ワルファリンが投与され,第4病日よりヘパリンをXa 阻害薬に変更し第8病日まで投与した.第12病日には右室−右房圧較差は24mmHgまで減少し,第22病日の造影CTでは血栓は消失していた. 右心系の可動血栓を認めた症例での死亡率は44%以上との報告もあるが,本症例では血栓が肺動脈分岐部に係留されたこと,抗凝固療 法が奏功したことが救命できた要因と考えられた.右房内浮遊血栓の診断および肺塞栓症の経過観察に心エコー・ドプラ法が有用であった. JS13-3 肺癌の直接浸潤により生じた診断が困難であった巨大左房内血栓の一例 丹治 春香1、橘内 きぬ1、片平 勝浦 豊3、高野 真澄4 玲子1、紺野 1 済生会福島総合病院 生理検査室、2済生会福島総合病院 福島県立医科大学附属病院 集中治療部 4 加世子1、鈴木 顕紀1、大谷 美和1、待井 循環器内科、3済生会福島総合病院 宏文2、大竹 秀樹2、 呼吸器内科、 【症例】60歳、男性。【主訴】呼吸困難、意識消失【既往歴】40代多発肺嚢胞症【現病歴】平成23年3月頃より息切れが出現、同年4月中旬 呼吸困難感のため当院来院、病院の玄関先で意識消失しているところを発見された。救急外来にて意識回復し、口唇チアノーゼと酸素飽 和度低下を認め心エコー施行となる。【経過】心エコーにて左房内をほぼ占拠する比較的柔らかい巨大腫瘤を認めた。臨床症状や洞調律 であることから腫瘤は左房粘液腫の可能性が示唆された。左房内腫瘤により血流が阻害されており、緊急手術の適応と考えられ、近医心 臓血管外科転院した。精査のため施行された。胸部造影CTにて右肺腫瘍と縦隔リンパ節腫脹、左房へ腫瘍の直接浸潤を認めた。また、左 房内腫瘤は低吸収域であり、左房内血栓が疑われた。以上の所見から、原発性肺癌の左房への直接浸潤、および左房内血栓と診断された。 左房内血栓が左房を充満しており緊急手術も考慮されたが、原疾患である肺癌がstage IVであることから、ターミナル・ケアの方針となり、 入院6日目に永眠となる。病理診断では右肺門部・下葉を原発とした肺癌(腺癌)の左房への直接浸潤と、浸潤した左房内腫瘍を核として、 左房内血栓が層状に発育していた。【考案】心エコーによる腫瘤の形態や洞調律であることからから左房粘液腫が考えられたが、病理診断 にて肺癌の左房への直接浸潤を核として巨大血栓が発育したものであった。心エコー所見のみでは質的診断は不可能であり、緊急時には 血液検査や他の画像診断と併せて迅速な判断が必要であると考えられた。 JS13-4 切迫奇異性塞栓の1症例 原 佳世、岡山 風谷 幸男 英樹、川上 大志、清家 愛媛県立中央病院 循環器病センター 史靖、山中 俊明、河合 【症例】70歳台、女性。【主訴】失神、痙攣。【現病歴】自宅で会話中に 突然失神、痙攣を生じ近医に搬送された。意識は回復したがショック 状態が遷延するため当院に転院した。経胸壁心エコー図にて、右室の 拡大と左室の扁平化・肺高血圧を認め、両心房に可動性の紐状のエコー を認めた。造影CTでは両肺動脈塞栓症および左下肢の深部静脈血栓症 を認めた。以上より切迫奇異性塞栓と診断し、紐状エコーが極めて可動 性が大きく全身の塞栓症が懸念されたため、塞栓子の外科的な除去が必 要と考えられ緊急手術となった。術直前の経食道エコーでは、紐状の エコーが卵円孔をまたいで両心房内に存在した(図)。手術は血栓を摘 出し、卵円孔を閉鎖、さらに肺動脈の血栓除去を行い終了した。本症 例は深部静脈血栓症から肺塞栓を生じ、一部の血栓は卵円孔で補足さ れたものと考えられた。【考察】肺血栓塞栓症において本症例の様な病 態は外科的介入が必要な稀な合併症であり、速やかな診断と治療方針 の決定が必要であると考えられるため、文献的考察を加えて報告する。 210 勇介、佐藤 澄子、山田 忠克、三根生 和明、 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS13-5 大動脈弁置換術(AVR)前検査で心尖部に球状血栓を認め,ファイバースコープで観察しえた 大動脈弁狭窄症の一例 林 重孝1、片山 知子1、加藤 堀内 和隆3、中田 俊介3 1 岡崎市民病院 医療技術局 英樹1、西村 良恵1、田中 エコー室、2岡崎市民病院 寿和2、坂 勇輝2、保浦 循環器内科、3岡崎市民病院 賢三3、湯浅 毅3、長谷川 雅彦3、 心臓血管外科 症例は83歳,女性.身長142cm,体重43Kg.主訴は息切れ.2009年7月より息切れ生じた.8月近医受診,CTR増大にて当院循環器内科紹介. 心エコーにて重度の大動脈弁狭窄症(AS)および左室EF=35%と低下を認めたため精査,入院加療を勧めるも拒否.以後は近医にて治 療.内服はなんとか維持するも検査は拒否していた.2011年10月転倒し右大腿骨骨折.当院にて骨折手術.術後病棟管理中に貧血などを 契機に肺水腫を来たし循環器内科へ依頼となった.酸素吸入,輸血,点滴静脈注射による治療でNYHA3度まで改善.その後家族の説得の よりAVRの承諾が得られたため術前検査を施行した.11月8日術前経胸壁心エコーではAoD/LAD=36/57mm,Ascend.Ao=38mm,IVS/ LVPW=10/10mm,LVDd/Ds=61/52mm,左室EF=31%.平均Ao-LV圧較差=52mmHg.弁口面積(連続の式)=0.48cm2.弁口はスリット状. MR(mild 〜 moderate)AR(mild).左室心尖部に直径10mm程度の可動性のある低エコー腫瘤を認め血栓を疑った.頭部MRIでは塞栓 症の所見なし.冠動脈造影では#2,#7に50%の狭窄あり.11月15日術中心表面エコーでも左室心尖部に同様の所見を認めた.心停止後, 大動脈より挿入したファイバースコープでは心尖部に10mm程度のラグビーボール状の暗赤色(一部表面は白色)の表面平滑な腫瘤を認め た.吸引により容易に吸引されたため血栓と判断した.貯血槽を破壊して吸引された血栓の回収を試みたが回収は出来なかった.今回我々 が経験した重度のASに球状の血栓を合併した報告は少ない.また,血栓を術中のファイバースコープで描出しえたので若干の文献的考察 を加え報告する. JS13-6 諏訪 透析導入後早期に両心房内に巨大血栓が出現したHIT抗体陽性患者の一例 惠信、前羽 宏史、宮坂 関西医科大学附属枚方病院 陽子、辻本 悟史、太田垣 宗光、妹尾 健、竹花 一哉、神畠 宏、岩坂 壽二 循環器内科 【症例】80歳・女性。慢性心房細動、高血圧、糖尿病、脂質異常症に対し、近医で内服加療中であった。平成23年8月、近医に感染性腸炎 の診断で入院した際に腎動脈血栓塞栓症を発症。急性腎不全から末期腎不全に至り、入院第3病日より透析導入となっていた。第7病日 に心臓超音波検査を施行したところ、両心房内に入院時には認めなかった腫瘤性病変(右房内に径23mm×20mm、左房内に径46mm× 29mm)の出現を認めた。心房内血栓の可能性から、へパリン、ワーファリン併用による抗凝固療法が施行されるも腫瘤性病変の消退傾向 を認めず、貧血の進行・胸痛も伴うようになったため、第50病日に当院へ精査・加療目的で転院となった。 当院での冠動脈造影検査にて、 左前下行枝近位部に高度狭窄病変を認め、また腫瘤性病変は心臓MRI検査の結果から両心房内の巨大血栓と判断した。凝固能の精査にて HIT抗体陽性であることが証明されたため、直ちにヘパリンの使用を中止し、透析時の抗凝固剤もメシルサンナファモスタットへ変更した。 ヘパリン中止後も巨大血栓の消退傾向を認めず、血栓摘出術及び冠動脈バイパス手術の適応と判断した。しかし、患者本人の同意が得ら れず、最終的に保存的治療の方針となった。【結語】透析導入後早期に両心房内に巨大血栓が出現したHIT抗体陽性患者の一例を経験した ので、若干の文献的考察を加えて報告する。 JS13-7 子宮体癌に合併しヘパリン療法が奏効した無菌性血栓性心内膜炎の1例 横山 しのぶ1、山田 聡2、加賀 早苗1、小田切 哲二3、西野 久雄1、岩野 渡利 英道3、小野塚 久夫4、清水 力1、三神 大世4、筒井 裕之2 1 北海道大学病院 検査・輸血部、2北海道大学大学院 弘幸2、西田 循環病態内科学、3北海道大学病院 睦1、澁谷 斉1、重松 婦人科、4北海道大学大学院 明男1、 保健科学研究院 症例は40歳代、女性。2010年10月の健診でCA19-9の高値を指摘され、12月に当院婦人科を受診し、子宮体癌III期を疑われた。2011年3月に 全身精査の目的で施行したPET/CTで脳梗塞が検出され、塞栓源の検索のため4月に心エコー検査を施行した。僧帽弁後尖middle scallop の内側寄りの左房側に付着する腫瘤エコー(幅9mm、長さ7mm)を検出し、同部位に中等度の弁逆流を認めた。感染性心内膜炎の疣腫、 偶発性の腫瘍、無菌性血栓性心内膜炎(nonbacterial thrombotic endocarditis: NBTE)が鑑別にあげられた。当院初診時より発熱はな く炎症反応もほぼ陰性であり、感染性心内膜炎は否定的であった。原発性・続発性腫瘍はその形態などから可能性は乏しいと考えられた。 D-ダイマーが26μg/mlと異常高値であり、子宮体癌があることから、NBTEが強く疑われた。診断的治療の目的でヘパリンの投与を開始 し、心エコー法での慎重な経過観察を行った。僧帽弁に付着する腫瘤エコーは徐々に縮小し、弁逆流も徐々に減少した。6月の心エコーでは、 腫瘤エコーは消失し、軽度の弁逆流を認めるのみであった。これと並行して子宮体癌に対する化学療法を行い、7月に拡大子宮全摘、両側 付属器切除、リンパ節生検を施行した。病理組織診断はendometrioid adenocarcinomaであり、子宮体癌IV期の最終診断であった。心エコー 法による手術後の経過観察でも、僧帽弁に腫瘤エコーは認められなかった。 本例のNBTEの診断には、ヘパリン療法下での心エコー法による僧帽弁の腫瘤エコーや逆流の経過観察がきわめて有用であった。 211 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS14-1 心エコー図2012 遊ぶ 究める 右室流出路狭窄をきたした肝細胞癌の心臓転移の一例 長畑 公宣1、荒川 純子2、小西 加賀谷 健一1、駒形 良博1 1 学ぶ 自衛隊中央病院 診療技術部 崇夫2、濱部 臨床検査課 晃2、永井 知雄2、上畑 昭美2、小口 徳之1、大海 延也1、 生理班、2同循環器内科 【症例】71歳男性。平成22年11月に肝細胞癌(HCC)の診断にて肝切除 術を施行。平成23年8月より労作時に息切れを自覚していた。同年11月 のフォローアップ胸腹部CTにて右心室に腫瘤を指摘された。心電図は 右脚ブロックと前胸壁心エコー(TEE)を行ったところ右室前壁から 右室内腔に突出した腫瘤を認め、右室流出路は狭小化し(最大流速3.1m/ sec)、推定右室圧は72mmHgと上昇を認めた。PET-CTでは右心室の腫 瘤影に一致してFDGの高集積がありHCCの転移が強く疑われた。放射 線治療(60Gy)により腫瘤は縮小し、右室流出路流速は1.6m/secと正 常化、推定右室圧も42mmHgと低下した。労作時の息切れも消失した。 【結語】肝細胞癌の心臓転移は下大静脈から右房への直接浸潤が代表的 であり、生存中に孤立性に右室転移するのは非常に稀である。本症例は TEEが診断、病態の把握及び治療効果の評価に有用であった。 JS14-2 渡邊 心嚢ドレナージ後に明らかになった心臓血管肉腫の1例 伸吾、種村 正、佐々木 伸子、由井 恵美、片岡 容子 財団法人 心臓血管研究所付属病院 臨床検査部 症例は50代女性。2日前から息切れを自覚するようになり近医を受診。心エコー図検査(以下心エコー)で著明な心嚢水貯留が認められた め転送となった。入院時の心エコーでは右室が虚脱し心タンポナーデ状態であったが、腫瘍の存在には気が付かなかった。緊急心嚢ドレナー ジの結果、心嚢水が血性であったことから悪性腫瘍も考慮しつつ診断を進めていくこととなった。翌日の心エコーでは少量の心嚢水が認 められた一方、心尖四腔像で心筋より輝度が低く、表面不整で可動性のない右房内腫瘍が認められた。入院3日目、6日後、10日の経過観 察では腫瘍の増大を認めたものの、腫瘍性状に変化はなかった。入院3日後のCT検査では右房周囲から心外膜に沿って腫瘍が浸潤してい る像が認められた。また、上行大動脈周囲にも腫瘍の存在が疑われ、心膜腫瘍の可能性も考えられた。入院7日後のMRIでは腫瘍は右房壁 から発生し、右房内腔に突出している像が認められ、血管肉腫が疑われた。入院15日後の心エコーではCT、MRI所見とエコー所見の乖離 があったことから、心窩部アプローチを試みた。その結果、腫瘍が右房内から心嚢内へ進展している像、および上行大動脈周囲にも進展 が疑われる像が描出された。入院23日後に開胸生検術を施行。腫瘍の被膜の一部分が破裂し、出血したことが心タンポナーデの原因であ るとの所見であった。病理組織診断は血管肉腫であった。今回、存在に気がつかなかった腫瘍を心嚢ドレナージ後に描出できたが、経過 観察では入院15日後まで心嚢内への進展像を描出できなかった。経過観察では多数の検者が同一断面で記録することが多いが、多方向か らアプローチすることの重要性を再認識した1例であった。 JS14-3 興味深い経過をたどっている心臓腫瘍の一例 岡本 直高.1、西野 雅巳1、大西 裕之1、石山 絢野1、坂谷 彰哉1、田中 彰博1、菊池 篤志1、森 直己1、正木 豪1、 李 泰治1、吉村 貴裕1、中村 大輔1、谷池 正行1、牧野 信彦1、加藤 弘康1、江神 康之1、習田 龍1、森田 久樹2、 田内 潤1、山田 義夫1 1 大阪労災病院 循環器内科、2大阪労災病院 救急部 症例は61歳男性。2007年11月5日より複視を認め、右眼裂狭小や眼の焦点が合わない、上肢がうまく動かせないなどの症状が起こり、当院 救急外来を受診された。頭部MRI拡散強調画像にて右小脳、右前頭葉、左頭頂葉に高信号域が散在しており、脳梗塞のため、緊急入院となっ た。多発性の脳梗塞を起こしており心原性脳塞栓が強く疑われた。塞栓源精査目的にて行った経胸壁・経食道心エコーにて左房血栓は認 めなかったが、左室側壁基部壁内に高輝度を呈する辺縁不整な心臓腫瘍および心腔内に血栓様の腫瘤影を認めた。心 嚢液は認めず、腫 瘍マーカーはすべて陰性であった。塞栓を起こしており手術による腫瘍摘出の適応と考えられたが、手術での腫瘍摘出は、左室側壁の広 範囲な切除が必要となり、手術リスクが高いと判断され、抗凝固療法を行い外来で経過観察する方針とした。当初、悪性腫瘍の可能性も 考えられたが、腫瘍病変は3年間の経過観察中、増大傾向を認めず、経過より良性腫瘍と判断された。また、心腔内の血栓様腫瘤影は3年 間で消失した。3年後、診断のため左室心筋バイオプシーを予定するも患者の同意が得られず、再精査として心臓CT、心臓MRIを施行し た。心臓CTでは左室側壁心筋内に石灰化を認め、心臓MRIではT2強調画像にて不均一にhigh signal intencity、T1強調画像にてiso signal intencityを呈し、ガドリニウム造影にて早期濃染像を認めた。これら諸検査の総合所見より血管奇形が最も疑われ、現在も経過観察中で ある。血管奇形は心筋内に認められることは非常にまれである。興味深い経過をたどっている心臓腫瘍の一例を経験したので報告する。 212 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS14-4 山根 1 心臓原発と考えられた悪性リンパ腫の一症例 景次1、宮坂 陽子2、前羽 関西医科大学付属枚方病院 宏史2、杉林 幸代1、平山 2 臨床検査部、 関西医科大学付属枚方病院 優子1、大倉 ひろ枝1、高橋 伯夫1 循環器内科 【症例】65歳・男性。2010年7月より咳嗽・呼吸苦が出現、さらに同年9月から胸部不快感、全身倦怠感を自覚し近医を受診。心電図でST上昇、 完全房室ブロックを認め、精査・加療目的で当院循環器内科に紹介され入院となった。入院時心エコー検査では、左室壁運動低下、全周 性の心嚢液貯留、右房・右室から左室側に心筋外側から心筋内に浸潤するように連続する腫瘤性病変が認められた。入院後、冠動脈精査 の為、心臓カテーテル検査を行うも、冠動脈に器質的病変は認めなかった。腫瘍病変の原発巣検索のため、CT、MRI、PET検査を行った。 胸部CT検査では、上行大動脈、肺動脈周囲、心房・心室周囲に腫瘤の浸潤が認められたが、肺野に病変は認めなかった。FDG-PET検査では、 右房・右室壁、左主気管支周囲(心基部に連続浸潤)、気管前リンパ節にFDGの集積を認め、MRI検査では、心臓周囲の腫瘤は、やや均一 な低信号を呈した。心嚢液穿刺細胞診およびフローサイトメトリーからB細胞性の悪性リンパ腫と診断された。腫瘤の浸潤の範囲が広範囲 に及び手術の侵襲性が高いことから、患者家族と相談のうえ、化学療法・症状緩和による保存的治療を行う方針となった。化学療法開始 により、腫瘤の縮小を認めたものの、その後も全身状態は悪化し、第30病日に治療の甲斐なく永眠された。【結語】今回、我々は、完全房 室ブロックを契機に発見された、心臓原発B細胞性悪性リンパ腫と考えられた症例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。 JS14-5 原発性心臓悪性リンパ腫の心エコー図所見の特徴 前川 恵美1、小杉 理恵1、竹下 四津 良平4、赤石 誠1 1 4 啓2、馬場 彰泰1、島田 北里大学北里研究所病院 循環器内科、2北里大学北里研究所病院 慶應義塾大学医学部 心臓血管外科 恵1、高橋 路子1、末盛 友浩3、森永 呼吸器内科、3北里大学北里研究所病院 正二郎3、古梶 清和4、 病理、 【背景】原発性心臓腫瘍は稀であり、その殆どが良性腫瘍である。原発性心臓腫瘍のうち悪性は25%であり、その中で原発性心臓悪性リン パ腫(PCL)はわずか6%である。今回、我々は3例のPCLを経験し、心エコー図所見の特徴を検討した。【症例1】90歳女性。心不全、心房 細動のため、入院した。心エコー図にて、右房の後方から左房まで、また大動脈周囲を襟巻き様に取り囲んでいる腫瘍を認めた。心房中隔 と三尖弁輪は肥厚していた。左房の心内膜は保持されており、心膜液が貯留していた。心臓原発腫瘍が疑われ、CTでも同様の所見が得られ、 その他の腫瘍やリンパ節腫脹は認めなかった。ガリウムシンチで、心臓周囲の腫瘍に一致した強い異常集積を認めた。経胸壁腫瘍針生検で、 PCLと診断した。【症例2】63歳女性。徐脈性心房租動、右心不全、心膜液貯留のため入院した。ペースメーカー植え込み術後も心膜液貯留 は残存した。再度施行した心エコー図にて、右房内から三尖弁輪、左室後方に接する部分、大動脈基部周囲に腫瘍を認めPCLを疑った。精 査を拒否され確定診断には至らなかったが、その後他院にて化学療法を受けていた。 【症例3】61歳男性。房室ブロックにて入院した。心エコー 図にて、右房内に腫瘤を認め、心房中隔と大動脈基部周囲の肥厚があり、PCLを疑った。CT、ガリウムシンチにても同様の所見が得られ、 胸骨下開窓術で、PCLと診断した。【まとめ】PCLの心エコー図所見の特徴として、右心房内腫瘍、大動脈基部周囲を襟巻き様に取り囲む 腫瘍が挙げられる。原因不明の心不全や、不整脈の際には、本所見を念頭に置き心エコー図を施行する必要がある。 JS14-6 僧帽弁付近の異常構造物の鑑別に苦慮したcalcified amorphous tumorの1症例 高野 智晴1、森奥 斉藤 雄平3、城田 1 松江赤十字病院 雪世1、青戸 欣也4、飯塚 正樹1、佐伯 悠祐5 菜穂子1、杤木 達也1、土江 弘美1、北尾 政光1、三浦 弘資2、 検査部、2同病理検査部、3同心臓血管外科、4同循環器内科、5同麻酔科 症例は70歳男性、慢性腎不全で透析治療を受けていた。2011年3月10日朝より胸部圧迫感があり、透析中にも同症状が出現したため、狭 心症の精査目的にて当院循環器内科へ紹介となった。心臓カテーテル検査では冠動脈に有意狭窄は認めなかったが、術前の経胸壁心エ コー検査にて僧帽弁前尖付近に有茎性でエコー性状は高輝度及び一部低エコー領域を含む可動性を有する約15×7mmの腫瘤性病変と中 等度大動脈弁狭窄(AS)を認めた。翌日経食道エコー検査にて同所見を得た。発熱や全身塞栓症状は認めなかったが、血液培養検査で Staphylococcus epidermidisが検出され(2回目の血液培養では細菌は検出されなかった)、感染性心内膜炎は完全には否定できなかった。 同症例は2009年6月に経胸壁心エコー検査を施行しており、僧帽弁石灰化及び軽度ASを認めていた。今回僧帽弁付近の可動性を有する腫瘤 性病変の末梢への飛散のリスクとASの進行を考え、僧帽弁付近の腫瘤性病変の摘出及び大動脈弁置換術を施行することとなった。術中所 見では腫瘤は僧帽弁後尖側壁の位置で、弁輪より数ミリ左房側に広基性の茎をもつ腫瘤性病変で、腫瘍摘出のみで僧帽弁は温存した。また ASは動脈硬化性と考えられ弁置換が行われた。病理診断では慢性炎症を伴うフィブリン沈着、石灰化を主体とする組織像を認めcalcified amorphous tumor(CAT)と診断された。今回我々は僧帽弁付近の異常構造物の鑑別に苦慮したCATの1例を経験したので報告する。 213 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS14-7 吉村 県立宮崎病院 学ぶ 遊ぶ 究める 心病変を合併した青色ゴムまり様母斑症候群の一例 雄樹1、渡邉 1 心エコー図2012 望2、工藤 2 丈明1、増山 循環器内科、 川崎医科大学 浩幸1、福永 隆司1 循環器内科 症例は、56歳男性。20歳時から全身性(頚・喉・口唇・腋・膝・足・肝・ 右側胸部)皮下腫瘤があり頚の生検で血管腫と診断されていた。2011 年2月、安静時30分程度の胸部違和感の精査のため入院となった。経胸 壁心エコー図施行したところ壁運動異常は認めず、左室中隔内に高輝 度の15×15×22mm大の腫瘤を認めた。腫瘤内部には血流があり冠動 脈、冠静脈の血流パターンであった。冠動脈造影検査では有意狭窄は 認めず冠動脈瘤や腫瘤内栄養血管は指摘できなかった。今回入院中に 口唇・膝・足腫瘤の生検施行し青色ゴムまり様母斑症候群と診断された。 本疾患は組織学的には血管腫であり予後良好とされている。心臓にも 発現するとされるが、心エコー図等の画像診断で心病変を確認した臨 床例の報告はなく貴重な症例であると考え報告する。心臓腫瘤はMRI、 心エコー図で半年間経過観察したがサイズ増大はなく今後も経過観察 の予定である。 JS15-1 ポケットサイズ心エコー図を用いた大動脈弁狭窄症の新しいスクリーニング法 伊藤 誠1、阿部 幸雄1、田中 千春1、伊東 風童1、松三 博明1、水谷 成子 隆彦1、伊藤 彰1、土師 一夫1、葭山 稔2、吉川 純一3 1 大阪市立総合医療センター 一輝1、柚木 佳1、中川 英一郎1、小松 龍士1、 循環器内科、2大阪市立大学、3西宮渡辺心臓・血管センター 【背景】大動脈弁狭窄症(AS)は駆出性収縮期雑音(ESM)を聴取することで発見されることが多い.ESMを聴取する例のうちASの精査 のためにハイエンド心エコー図検査を行うべき例を,ポケット心エコー図検査によって選別できる可能性がある.【目的】ポケットサイズ 心エコー図を用いたASの新しい視覚的診断法の有用性を調べること.【方法】ASのフォローアップあるいはESMの精査のため心エコー図 検査を予定された連続130人を対象とした.大動脈弁以外の問題でESMを呈している例や二尖大動脈弁例は除外した.ポケットサイズ心 エコー図検査(Vscan, GE)を行い,大動脈弁の三尖それぞれについて,開放制限なしを0,軽度の開放制限ありを1,高度の開放制限あり を2と視覚的に点数化し,合計したものを視覚的ASスコアと定義した.続いてハイエンド心エコー図検査を行って大動脈弁弁口面積指数 (AVAI)を測定し,0.6 cm2/m2未満を重症ASとした. 【結果】130人中27人(21%)が重症ASだった.視覚的ASスコアとAVAIとの間に は強い相関が認められた(R=−0.80,P<0.0001).視覚的ASスコアが4以上であることを用いると,感度85%,特異度89%,正診率88%で, 重症ASを診断できた.視覚的ASスコアが3以上の例のみでハイエンド心エコー図検査を行うようにした場合には,130人中75人(58%)に おいてハイエンド心エコー図検査の施行が必要なくなり,かつ重症ASを見逃すことはなかった(感度100%). 【結論】ポケットサイズ心 エコー図を用いたASの新しい視覚的診断法はASのスクリーニングにおいて高い診断能を有し,ESMを聴取する例からハイエンド心エコー 図による精査を必要とするAS患者を選別するのに有用である. JS15-2 大動脈弁狭窄症と左室肥大との関係 阿部 歩1、三神 大世2、小野塚 久夫2、辻 香菜子3、岡田 一範1、加賀 西田 睦4、清水 力4、岩野 弘幸5、山田 聡5、筒井 裕之5 1 北海道大学大学院 保健科学院、2北海道大学大学院 北海道大学 大学院医学研究科 循環病態内科学 5 保健科学研究院、3北海道大学 早苗4、横山 しのぶ4、西野 医学部保健学科、4北海道大学病院 久雄4、 検査・輸血部、 【目的】大動脈弁狭窄症(AS)における左室肥大(LVH)の評価は、AS患者の病態把握と治療選択に重要な役割を果たすが、両者の関係 には不明の点が多い。そこで、AS重症度とLVHとの関係およびその修飾因子を検討した。【方法】対象は、連続の式に基づく大動脈弁口 面積(AVA)が2.0cm2以下の連続149例。大動脈弁口面積係数(AVAI)を求め、AVAI≧0.6cm2/m2を高度ASとした。左室拡張末期径(LVDd)、 左房径(LAD)、左室駆出分画(LVEF)、左室心筋重量係数(LVMI)およびvalvulo-arterial impedance(Zva)を計測し、LVMI≧125g/ m2をLVHとした。さらに、病歴と心エコー所見から、心臓/全身合併症の有無を判定した。【結果】AVAIとLVMIとの間に有意の相関はな かったが、ZvaはLVMIと弱いながら有意の正相関を示した(r=0.26、p<0.01)。軽・中等度ASでLVHなし(I群)が62例(42%)、軽・中 等度ASでLVHあり(II群)が51例(34%)、高度ASでLVHなし(III群)が9例(6%)、高度ASでLVHあり(IV群)が27例(18%)であった。 II群ではI群に比し、LVDdとLADが有意に大(順にp<0.0001、p<0.01)、LVEFが有意に小(p<0.001)であり、心合併症(61%対35%、 p<0.01)と腎不全(24%対3%、p=0.001)が有意に多かったが、高血圧の病歴(80%対68%)には有意差がなかった。III群ではIV群に比し、 過去のAS指摘(56%対89%、p<0.05)や心不全歴(33%対70%、p<0.05)が有意に少なかった。【結論】ASの程度とLVHとの間に緊密 な関係はみられず、AS軽・中等度例にみられたLVHには心疾患や腎不全の合併が、また、高度ASでもLVHが目立たない例にはAS病歴の 短さが関与すると考えられた。 214 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 高度大動脈弁狭窄症に対するTissue mitral annular displacement(TMAD)計測意義の検討 JS15-3 田端 千里1、上嶋 亮2、出雲 昌樹2、鈴木 健吾2、秋元 真梨奈1、木村 沙希子1、阿野 千尋1、小穴 菜緒美1、 濱野 陽子1、菊池 秀和1、宮内 元樹1、桜井 正児1、水越 慶2、高井 学2、黄 世捷2、三宅 良彦2、辻本 文雄3、 信岡 祐彦3 1 聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査部 超音波センター、2聖マリアンナ医科大学 聖マリアンナ医科大学 臨床検査医学講座 3 循環器内科、 【背景・目的】高度大動脈弁狭窄症(AS)において二次性肺高血圧の合併は予後規定因子の一つとされている。二次性肺高血圧の原因と して左室収縮能及び拡張能障害が挙げられる。近年、高度大動脈弁狭窄症患者において、従来からの収縮能指標である左室駆出率(LVEF) に先行し左室長軸方向への収縮能が低下することが知られているが、二次性肺高血圧症との関連は明らかではない。近年Philips社におい て開発されたTissue mitral annular displacement(TMAD)は長軸方向の収縮能を評価できる簡便かつ迅速な方法と考えられている。今 回我々はTMADを用いて潜在性左室収縮障害と二次性肺高血圧の関連について検討することを目的とした。【方法】LVEFの保たれた高度 AS患者(AVA<1.0cm2)連続78名に、Philips社製iE33を用いて、通常の左室収縮能及び拡張能指標に加え、左室長軸方向の収縮能の指標 としてTMADを計測した。【結果】全患者のうち、肺高血圧群(推定右室収縮期圧(RVSP)≧40mmHg)は18名、非肺高血圧群(RVSP <40mmHg)54名であった。肺高血圧群ではTMADは有意に低下し(6.5±0.9 vs 10.2±0.4 % , p<0.01)、E/E'は上昇していた(22.3±8.3 vs 16.6±7.9, p=0.04)。またRVSPとTMADの間には負の相関を認めた(r=−0.45,p<0.01)。多変量解析においても肺高血圧群規定因子と してTMADが最も寄与していた。【結論】高度大動脈弁狭窄症において潜在的左室収縮障害が二次性肺高血圧と関連することが示唆された。 大動脈弁硬化における性差の検討 JS15-4 冨田 紀子1、山田 博胤1、西尾 進2、發知 淳子1、林 修司2、坂東 美佳1、中川 摩耶2、玉井 弘田 大智2、平岡 葉月2、佐藤 光代2、竹谷 善雄1、添木 武1、佐田 政隆1 1 徳島大学病院 循環器内科、2徳島大学病院 利奈2、平田 有紀奈2、 超音波センター 【背景】大動脈弁硬化(AVS)は大動脈弁狭窄症の前段階であるだけでなく,心血管イベントのリスク因子である.循環器疾患の性差につ いて興味が持たれているため,AVSにおける性差について検討を行った. 【方法】対象は,当院超音波センターにおいて2010年7月〜 2011年11月に経胸壁心エコー検査によりAVS と診断された84例(73歳±8歳, 男性32例,女性52例)である.AVSは,大動脈弁に動脈硬化性変化を認め,大動脈弁口通過血流速度(V)が1.5 〜 2.5m/sと定義した. 【結果】全例における平均Vは1.9±0.3m/s,男性は1.9 ±0.2 m/s,女性は1.9±0.3 m/sであり男女間に有意差 は認めなかった.男性では加齢に伴うVの増加を認め なかったが,女性では加齢によりVが増加した(図). また,大動脈弁輪石灰化は男性に多く,S字状中隔と 僧帽弁輪石灰化は女性に多い傾向がみられた. 【結語】女性においては,男性よりも加齢に伴って AVSが進行しやすい可能性が示された.拡張期心不全 が女性に多いこととの関連など,心血管連関を考慮し た検討が今後必要であると思われた. JS15-5 3Dスペックルトラッキング法による重症大動脈弁狭窄症の評価 山口 一人1、吉冨 裕之1、伊藤 早希2、新田 江里1、柴田 宏1、長井 篤1、岡田 竹田 昌希2、小谷 暢啓2、管森 峰2、遠藤 昭博2、高橋 伸幸2、田邊 一明2 1 島根大学 医学部 附属病院 検査部、2島根大学 大司2、佐藤 寛大2、安達 和子2、 循環器内科 【背景】 重症大動脈弁狭窄症(AS)患者において左室収縮能評価は重要である。近年、2Dスペックルトラッキング法を用いた左室ストレ インの評価が可能となった。AS患者においてもその有用性が示されているが、3Dスペックルトラッキング法を用いた報告は少ない。今回 我々は、3Dスペックルトラッキング法によるASの左室ストレインについて検討した。【方法】対象は重症AS患者14例(82±7歳、弁口面積 0.7 ±0.2 cm2)と高血圧による左室肥大(LVH)患者5例(76±5歳)である。全例に心エコー図検査を行い、左室global radial strain(GRS) とglobal circumferential strain(GCS)、global longitudinal strain(GLS)を3Dスペックルトラッキング法により計測した。心エコー図指 標及びGRS、GCS、GLSを2群間で比較検討した。【結果】 左室駆出率(LVEF)・左室心筋重量係数・GRSは、AS群とLVH群間に有意差 は認めなかった(66±3 vs. 66±11%, p=0.6; 133±34 vs. 130±27g/m2, p=0.9, 22.9±4.8 vs. 26.3±4.1%, p=0.3)。一方、GCSとGLSはAS群が LVH群と比較して有意に低い値であった(-30.5±10.6 vs. -38.1±6.0%, p=0.04; -10.3±2.3 vs. -13.3±1.1%, p=0.01)。【結語】 LVEFの保た れた重症ASにおいてGCSとGLSは低下していた。3Dスペックルトラッキング法による左室ストレインは心筋障害を鋭敏に検出できる可能 性が示唆された。 215 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS15-6 心エコー図2012 学ぶ 財団法人 究める 大動脈弁逆流の重症度評価における3Dカラードプラを用いたVena-contracta計測の有用性: 3D経食道エコーによる検討 丸尾 健1、小宮 達彦2、中村 貴美子3、横田 筑地 日出文3、門田 一繁1、光藤 和明1 1 遊ぶ 倉敷中央病 循環器内科、2財団法人 佳代子3、江口 倉敷中央病 幸佳3、栗原 心臓血管外科、3財団法人 明子3、福 倉敷中央病 康志1、山本 浩之1、 臨床検査科 【背景】僧帽弁逆流において3Dカラードプラを用いた重症度評価が有用であるとの報告がされているが,大動脈弁逆流(AR)に関しての 報告は少ない.そこでAR患者に対して3D経食道エコー(3D-TEE)を施行し3Dカラードプラによる重症度評価の有用性を検討した.【方法】 3D-TEEおよび大動脈造影(AoG)を施行した連続34例(年齢70±10才,女性 15例)を対象とした.AoGでは,Sellers分類の3度以上を Severe ARとした. 通常の2D-TEEでARのvena-contract(VC)widthを計測した.また,3D-TEEを用いた3Dカラードプラから,multiplanar reconstruction像を用いてARに直交する断面を設定しVCを描出,VCの短径と長径の平均値(MVC width)および面積(VC area) を求めた.【結果】AoGでARはsevereが24例,moderate以下が10例だった.VCによる評価はAoGによる重症度と各々有意な相関を認め た(VC width R=0.71, MVC width R=0.90, VC area R=0.83, p<0.01).MVC widthによるsevereのcut-off値は6.5mm(感度91.7%,特異 度90%),VC area によるcut-off値は0.41cm2(感度87.5%,特異度90%)だった. また,severe ARの中で逆流の向きはcentral jetが16例, eccentric jetが8例だった.severe ARで逆流の向きによって比較すると,central jet よりもeccentric jetの方が VC widthは(9.1±3.0 vs. 4.6 ±0.6mm, p<0.01)有意に低値だったが,MVC widthとVC areaでは差を認めなかった.【結論】3D経食道エコーを用いたARの重症度評 価においてMVC widthおよびVC areaは有用な指標であると考えられた.特にeccentricなARの場合,通常のVC widthでは重症度を過小 評価するが,MVC widthとVC areaは良好に評価できた. JS15-7 赤坂 A型大動脈解離症例の大動脈弁逆流は上行・弓部置換術後に増加するか? 和美1、柳谷 1 旭川医科大学病院 貴子1、樋口 貴哉1、中森 2 臨床検査・輸血部、 旭川医科大学 理江1、河端 奈穂子2、竹原 3 有史3、長谷部 循環・呼吸・神経病態内科学、 旭川医科大学 直幸2 心血管再生・先端医療開発 【背景】弁置換未施行のA型大動脈解離(DAA)症例における,大動脈弁逆流(AR)の経過は明らかではない.【目的】上行・弓部置換術 後のARについて調査すること.【方法】2007年から2011年に当院で心エコー検査を施行した上行・弓部置換術後症例61例について,過去 に施行した検査を含め対象とした.術前検査のほかに術後1 ヶ月以内に検査を施行した32例(DAA 12例,胸部大動脈瘤(TAA)20例)に おいて短期予後を,術後12 ヶ月以上後に検査を施行した19例(DAA 8例,TAA 11例)において長期予後を後ろ向きに調査した.術後検 査のみは12例(DAA 9例,TAA 3例)であった.【結果】短期ではDAAにおいて,術後のARは術前のARなし 4例,軽症 8例,中等症 0例, 重症 0例と変化なく,TAAにて術前 9例,10例,1例,0例から術後 8例,12例,0例,0例となった.長期ではDAAにて術前なし 2例,軽 症 5例,中等症 1例,重症 0例から術後 1例,3例,2例,2例と重症化する症例を認めたが,TAAでは術前 4例,6例,1例,0例から術後 4例, 7例,0例,0例と著変なかった.術後長期のSTJ径はDAAとTAAの間に有意差を認めなかったが,バルサルバ洞径はDAAにて有意に大き かった(40.4±1.2 vs 36.4±1.0 mm,p<0.05).術後検査のみのDAA 1例を含め,重症AR 3例に大動脈弁置換術を施行した.上行置換術 後 58,80 ヶ月,弓部置換術後 115 ヶ月の症例であり,弁置換術前のSTJ径は 36,37,37mm,バルサルバ洞径は 37,40,42 mmであった. 手術所見では3例とも交連部の落ち込みや大動脈内膜の離脱などがARの原因と考えられた.【結論】DAAの上行・弓部置換術後長期にお いては,大動脈基部の変化に基づくARの増悪がおこりうる. JS16-1 肺静脈隔離術後におけるもやもやエコーの残存と左心耳機能および形態変化に関する検討 中島 英樹1、瀬尾 榎本 真美2、石津 1 筑波大学附属病院 由広2、飯田 典子1、酒巻 智子2、青沼 和隆2 検査部、2筑波大学大学院 文子1、渥美 人間総合科学研究科 安紀子2、山本 昌良2、町野 智子2、川村 龍2、 循環器内科 【背景】心房細動(AF)症例において洞調律が維持されているにも拘わらず、血栓塞栓症を発症することが知られている。かかる病態を明らかにす るため、カテーテルアブレーション後洞調律を維持した状 態における左心耳(LAA)機能と形態およびモヤモヤエコー (SEC)の残存について検討を行った。【方法】カテーテ ルアブレーション後洞調律を一年維持した51例において、 TEEを再検した。SECを認めないものをgrade 1、LAAの みに認めるものをgrade 2、左房全体に認めるものをgrade 3に分類した。LAA機能の評価はLAA血流を計測し、LAA 形態の評価は3D-TEEを用いて入口部長径および短径、面 積、深さ、容積、分葉数を計測した。【結果】結果を表に 示す。Grade 3のSECを9例(17%)に認め、これらの症例 ではLAAの形態が大きく、機能が低下していた。【結語】 洞調律を維持しても、LAA機能障害とLAA拡大が継続し 強い血流うっ滞が残存する症例が確認された。 216 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS16-2 心房細動症例の左心耳内血流速度と血中BNP値との関連 藤井 悠一郎1、原田 原 文彦1 1 昌彦2、宮坂 東邦大学医療センター大森病院 匠2、吉川 浩一2、煙草 敏2、寳田 循環器内科、2東邦大学医療センター大森病院 雄一2、林 京子2、桝谷 直司2、 臨床生理機能検査部 【背景】心房細動(AF)例の左心耳内血流速度(LAA-V)低下は血栓形成に重要な因子とされ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値 と血栓塞栓合併との関連が報告されている。【目的】AF例におけるLAA-Vと血中BNP値との関係を検討すること。【方法】対象は、経食 道心エコー(TEE)と同日に血中BNP測定が行えたAF患者133例(男/女;99/34、平均年齢;63±14歳)。TEE検査時にパルスドプラ法で LAA-Vを測定し、経胸壁心エコーで駆出率(EF)、左房容積係数(LAVI)を算出した。BNP値200pg/ml未満の70例(L群)と200pg/ml 以上の63例(H群)の2群に分け、臨床背景やエコー指標を比較した。【結果】LAA-Vと血中BNP値に有意な相関(r=-0.38,p<0.01)を認 めたが、LAVIやEFとの相関は認めなかった。2群の比較では、H群でCHADS2 score≧2点の比率(L群;51.4%、H群;77.8%)は有意に 高く、LAA-V(L群;17.5±8.7cm/s、H群;30.2±17.1cm/s)は有意に低値であったが、EF(L群;61.0±13.3%、H群;56.6±12.9%)に 有意差は認めなかった。また、左房内血栓を認めた6例全てはH群であった。【結語】血中BNP値が高値であるAF例では左心耳内血栓や塞 栓症をきたす可能性が高いと考えられる。AF症例において、血中BNP値はLAA-Vの推定に役立つ可能性がある。 JS16-3 CHA2DS2-VASc score, not CHADS2, significantly correlates with the Left Atrial Appendage Emptying Flow Velocity Koji Kurosawa, Kazuaki Negishi, Rieko Tateno, Masaru Obokata, Yoshiaki Houjou, Masahiro Nakajima, Youhei Ono, Nobuaki Fukuda, Masahiko Kurabayashi Department of Medicine and Biological Science, Gunma University Graduate School of Medicine Backgrounds:CHA2DS2-VASc score provides a better predictive value for thromboembolism in patients with atrial fibrillation than CHADS2. Left atrial appendage(LAA)flow velocity by transesophageal echocardiography(TEE)also associates with thromboembolism. The aim of this study was to examine the relationship between LAA flow and CHA2DS2VASc.Methods:We studied 155 consecutive patients (age:65 ± 12)who underwent TEE for evaluation of LAA thrombus. We assessed clinical parameters including CHA 2DS 2-VASc score and LAA flow.Results:CHA 2DS 2VASc(3.3 ± 1.9)significantly correlated with LAA flow (45 ± 26cm/s)(p=0.004), but CHADS2 didn't(p=0.06). Among the factors in CHA 2 DS 2 -VASc, advanced age (p=0.002) and heart failure(p=0.025) independently associated with LAA flow.Conclusion:CHA2DS2-VASc score, not CHADS2, significantly correlated with LAA flow. Age and heart failure were independent predictor for LAA flow. JS16-4 Increased Carboxy-terminal Telopeptide of Type I Collagen Reflects Left Atrial Remodeling in Dilated Cardiomyopathy Mitsunori Ishino, Harutoshi Tamura, Shintaro Sasaki, Masahiro Wanezaki, Satoshi Nishiyama, Tetsu Watanabe, Isao Kubota Department of Cardiology, Pulmonology, and Nephrology, Yamagata University School of Medicine Background: Extracellular matrix plays an important role in the pathophysiology of heart failure(HF). Previously, it is reported that markers of collagen turnover are similar in patients with severity of HF, and predict their prognosis in diastolic HF. However, relationship between these markers and cardiac remodeling parameters in HF patients with reduced ejection fraction(EF)remains unclear. We examined whether carboxy-terminal telopeptide of type I collagen(ICTP), a marker of collagen turnover, is associated with echocardiographic parameters of cardiac remodeling in patients with dilated cardiomyopaty(DCM). Methods and Results: Transthoracic echocardiography was performed in 40 patients with DCM(mean EF 34±11%)who were hospitalized for HF, and we measured serum levels of ICTP at discharge. Serum ICTP concentration was correlated with only LAVI(r = 0.36, p < 0.05), but not left ventricular end-systolic volume index and left ventricular mass index. Twenty patients had cardiac events during the followup period(median 484 days). In the multivariate Cox analysis, serum ICTP concentration was an independent risk factor for cardiac events(hazard ratio 1.25, p < 0.01). Conclusions: ICTP, a marker of collagen turnover, is independent prognosis risk factor, and this marker may be associated with left atrial remodeling in patients with DCM. 217 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS16-5 心エコー図2012 徳島大学 遊ぶ 究める 左室駆出率が保持された心房細動におけるL波の意義 中川 摩耶1、山田 博胤2、西尾 弘田 大智1、佐田 正隆2 1 学ぶ 進1、玉井 超音波センター、2徳島大学病院 利奈1、冨田 紀子2、發知 淳子2、林 修司1、坂東 美佳2、平田 有紀奈1、 循環器内科 【背景】僧帽弁口血流速波形の拡張中期に認められるL波は,左室肥大において左室コンプライアンス異常や左室充満圧の上昇と関連するという報告 がある.一方,L波は心房細動(Af)例においてもしばし ば観察される.我々は,Af患者におけるL波の意義につい て検討した.【方法】左室駆出率が保持され,L波を認めた Af20例(平均年齢79±5歳)を対象として,L波高と各種心 エコー指標を比較した.左心不全以外に肺高血圧の原因と なる基礎疾患を持つ例は除外した.【結果】全例における 平均L波高は29.4±5.1 cm/s,三尖弁逆流血流速度から推定 した右室-右房圧較差(TRPG)は32±6 mmHg, 拡張早期 僧帽弁口および弁輪運動速波高の比(E/e')は9.4±3.7であっ た. L波高は,E/e'およびTRPGと相関を認めた(図).【結 語】左室駆出率が保持されたAfにおいて,左室充満圧が高 く,2次性肺高血圧をきたす例のL波は大であった.L波を 認めるAfでは,L波高が左室充満圧の指標となる可能性が 示された. JS16-6 福田 E/e'と運動療法時の血糖低下の関係:洞調律例と心房細動例の両例における検討 大和1、福田 信夫1、福田 1 善治2、小島 義裕1、大野 孔文1、田村 禎通1 2 国立病院機構善通寺病院、 福田心臓血管外科消化器科内科 【背景】心不全例や血行動態の悪化した例では,2次性に耐糖能異常(IGT)の悪化を認める.またIGTに対する運動療法には糖代謝を促進 させ食後等の血糖を降下させる急性効果(acute effect of lowering glucose:AELG)と,インスリン感受性や肥満・脂質異常症・高血圧 などを改善させる慢性効果があるとされている.しかしながら,IGTをもつ心臓リハビリテーション(心リハ)施行患者におけるE/e'と AELGの関係についてはほとんど知られていない.今回我々は心リハを施行された患者における,E/e'とAELGとの関係について,洞調律 例(SN群)と心房細動例(AF群)の両例について検討した. 【方法】対象は2011年6月から4 ヵ月間の間に心リハに参加し,心肺運動負荷試験装置(CPEX)にて至適有酸素運動を処方され,運動療法 を施行されたIGTを持つ27例(SN群:17例,AF群:10例)とした.全例血糖値を運動療法直前(pre BS)と直後(post BS)に測定し, pre BSからpost BSを引いたものをδBS(mg/dl)として算出した.また全例CPEX直前に心エコー検査を施行しE/e'を計測し,E/e'とδ BSとの関係を検討した. 【結果】SN群およびAF群の両群においてE/e'はδBSと有意な負相関を示した.SN群・AF群を併せた27症例において多重回帰分析を行っ たところ,E/e'は年齢・BMI・pre BS,AFの存在,HbA1c・peak VO2・握力・EFとは独立したδBSと相関する因子であった. 【結語】左室充満圧や左室拡張期血行動態を示すE/e'が高値の耐糖能異常例においては,洞調律例だけでなく心房細動例においても運動療 法による血糖低下の急性効果が得られにくい. JS16-7 坂井 1 左房拡大を認めない左室弛緩障害例における左房機能の検討 貴光1、山野 哲弘1、加藤 京都府立医科大学付属病院 ゆず子1、大塚 2 明子1、岩村 臨床検査部、 京都府立医科大学付属病院 優美2、山野 倫代2、沢田 尚久2、松原 弘明2 循環器内科 【目的】左房拡大を伴わない左室弛緩障害(IR)症例における左房機能について明らかにすること。【方法】当院臨床検査部において心エ コー図を施行した洞調律連続例の中から、1)頻拍による僧帽弁血流速の一峰化、2)有意な僧帽弁疾患、3)Simpson法により求めた駆出 率(EF)<50%の左室収縮不全、4)左房拡大(>34 mL/m2) を除いた80例(男性42例)を対象とした。ASEガイドラインに従って正常 左室拡張機能例(N, n = 39)、ドプラ指標は左室弛緩障害に矛盾しないものの左房拡大を認めない例(IR without LAD, n = 41)に分類し た。各種左室指標、及びSimpson法によって求めた各時相における左房容量係数(LAVI 最大 max, 最小 min, 及び心房収縮直前 pre-a)か ら算出した機能指標を比較した。【結果】IR without LAD群はN群とEF, LAVI maxに差は無かった(64±7% vs. 64±7%, 25±6 vs. 24±6 mL/m2; ともにP = NS)が、年齢、E/e'meanは有意に高値だった(71[65-77]vs. 58[42-71]歳、11.1±3.0 vs. 8.1±1.6; ともにP <0.001)。 IR without LAD群はN群に比し、左房Conduit機能([LAVI max - LAVI pre-a]/[LAVI max - LAVI min])は低下し(40±20% vs. 54 ±20%; P <0.005)、Booster pump機能([LAVI pre-a - LAVI min]/[LAVI max - LAVI min])は亢進していた(60±20% vs. 46±20%; P <0.005)。【結論】左室弛緩障害に伴い、左房機能は容量拡大を伴わない症例においても変化している。 218 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 右室心尖部ペーシング症例における、経胸壁心エコー図検査を用いた心機能評価 JS17-1 上西 洋二1、島田 恵2、小田島 一弘1、中谷 桂子1、久壁 高瀬 万由美1、山田 洋子1、中嶋 純子1、林 規隆1、前川 赤石 誠2 1 北里大学 北里研究所病院 診療技術部 臨床検査科、2北里大学 直子1、嶋田 恵美2、小杉 北里研究所病院 郁美1、小平 理恵2、馬場 まさみ1、木村 さゆり1、 彰泰2、高橋 路子2、 循環器内科 【背景、目的】右室心尖部ペーシング症例では長期間ペーシングにより、拡張型心筋症様になり心不全を来す症例がある。その機序の1つ として心室ペーシングによる同期不全が一因と考えられているが、必ずしも同期不全を来さない症例もある。本研究では、右室心尖部ペー シング施行例における心機能低下の機序を明らかにすることを目的とした。【対象】当院ペースメーカー外来通院患者のデータベースから、 持続的に右室心尖部ペーシングされている患者を抽出し、永久ペースメーカー植込み手術直後を含めて2回以上経胸壁心エコー図検査を施 行された9症例(男性4例、女性5例、平均年齢79.2±11.1歳)を対象とした。全症例の心エコーデータを再評価し、また心電図変化及び臨床 経過についても調査した。【結果】ペースメーカー挿入からの期間は、7.2±4.36年(2 〜 13年)であった。心不全を来して入院した症例は 5例認め、心不全死を伴ったものは3例であった。心エコー図検査において評価したWall Motion Score Indexは1.07±0.14から1.58±0.39 に増悪し、局所の壁運動異常は、心尖部から始まり中隔に向けて広がっていく傾向が見られた。右心系の観察では右室の拡大と三尖弁弁 輪径の拡大及び中等度以上の三尖弁逆流を呈する症例が多かった。心電図のQRS幅は136.8±55.3から186.2±47.8 msecに延長したが、BNP 値及びSPWMDを用いた左室同期不全の評価は一定の傾向を示さなかった。なお、心不全を来した症例は、すべてペースメーカー挿入後5 年以上経過した症例であった。【結語】右室心尖部ペーシング症例は、心尖部から中隔側にかけて左室リモデリングが進行し、心不全の原 因となると考えられた。 JS17-2 CRT植込み後の至適AV delayに負荷心エコー法が有用であった3例 矢作 和之1、中島 啓喜1、塩川 則子2、萩原 千秋2、高木 秀祐2、吉田 えり1、阿佐美 匡彦1、渡部 美佳1、 橋本 拓弥1、原 弘典1、中島 真1、中島 祥文1、谷本 周三1、青木 二郎1、田辺 健吾1、遠田 栄一2、 原 和弘1 1 社会福祉法人 三井記念病院 循環器内科、2社会福祉法人 三井記念病院 検査部 心臓再同期療法(Cardiac Resynchronization Therapy : CRT)後のoptimizationは現在定まった方法は確立しておらず様々な方法がある。 運動時におけるCRTのoptimizationの報告は少なく、今回運動時の至適AV delayを負荷心エコー法で検討した。対象は2011年にCRTを植 込んだ3例である。CRT植込み前に心肺運動負荷試験を施行し負荷心エコー法の負荷の指標とした。3例共にCRT植込み1週間後に負荷心 エコー法によるoptimizationを行った。optimizationは安静時と負荷時(心肺運動負荷試験の嫌気性代謝閾値(anaerobic threshold : AT)) にAV delayを変更し、心エコー法で左室駆出血流のvelocity time integral(VTI)による心拍出量を測定し、その最大値をとるAV delay をそれぞれ至適AV delayとした。心拍出量の最大値は安静時より負荷時でより短いAV delayであった。心エコー法で心拍出量を測定し、 それぞれ左室流入血流波形と比較した。安静時、負荷時共に最大心拍出量を示すAV delayではE波とA波が分離し、等容収縮時間が短い傾 向があった。CRTの設定はrate adaptive AV delay(Medtronic Inc., Minneapolis, MN, USA)を採用し、安静時は長いAV delay、運動時 は短いAV delayに設定した。今回、我々はCRT植込み後の至適AV delayの設定に負荷心エコー法を用い、同様の傾向を示した3例を経験 したので考察を加えて報告する。 JS17-3 池田 1 アメリカ心エコー図学会の指針に基づいた拡張障害評価の実際 まどか1、杜 岡山大学病院 徳尚2、麻植 浩樹1、鵜川 2 超音波診断センター、 岡山大学 聡子2、渡辺 修久1、田辺 康治1、伊藤 浩2 循環器内科 背景: 左室拡張能は予後と関連し正確に評価することは重要である。2009 年にアメリカ心エコー図学会(ASE)より拡張能評価の指針が発表された が、判定が煩雑で検者間での評価が異なることが少なくない。本検討では ASEの指針に基づき客観的に拡張障害の程度を分類し、有用性について検 討した。方法: 心エコーで左室駆出率50%以上の196人を対象として、図 に従い拡張障害の程度を分類した。Step 1で中隔側e'<8cm/sかつ側壁側e' <10cm/sかつ左房容積係数<34ml/m2を分類困難例とし、Step 2で3項目 以上を満たす症例のみ分類を行った。結果: Step 1で70例(36%)は正常 例、30例(15%)は正常もしくはスポーツ心臓、45例(23%)は拡張障害 例に分類されたが、51例(26%)は分類困難例であった。拡張障害例のう ちStep 2で4例のみがGrade IIの全基準を満たし、3項目以上を満たしGrade Iと分類されたのは16例、Grade IIと分類されたのは4例であり、21例は分 類困難例であった。結語: ASEの拡張障害の指針で分類困難と判定される 症例は少なくなく、本指針の臨床での運用は今後検討が必要であることが 示唆された。 219 第23回日本心エコー図学会学術集会 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 冠微小循環障害は左室駆出率の保たれた心不全の発症と関連する JS17-4 中西 弘毅1、福田 田口 晴之2、瓦林 祥大2、渡辺 弘之3、宮崎 知奈美4、大塚 憲一郎1、前田 孝彦4、吉川 純一5、島田 健永1、葭山 稔1 1 大阪市立大学大学院医学研究科 循環器病態内科学、2大阪掖済会病院 東住吉森本病院 循環器内科、5西宮渡辺心臓血管センター 4 久美子2、宮花 循環器内科、3榊原記念病院 礼子2、河野 靖2 、 循環器内科、 【背景】左室駆出率の保たれた心不全(HF-PEF)はインスリン抵抗性や左室肥大、交感神経・RAS系の活性異常、内皮機能障害と深く関 係していることが報告されている。また、これらの因子が冠微小循環を障害することも知られている。しかし、HF-PEFと冠微小循環の 関連は十分に検討されていない。【目的】冠血流予備能(CFR)を用いた冠微小循環障害の評価がHF-PEF発症の予測に有用であるか否か を検討する。【方法】冠動脈左前下行枝に有意狭窄を有さない200例を対象とし、冠動脈左前下行枝のCFRを測定した。HF-PEFを含めた 心血管イベント発症の有無を追跡した。【結果】観察期間中(3.6±1.5年)、26例(13%)に心血管イベントの発症を認め、内10例(5%)は HF-PEFであった。HF-PEF群と非イベント群の間で、年齢(76±6歳 vs 69±12歳)、性差(男性 20% vs 60%)、BMI(20.3±3.2 kg/m2 vs 23.7±3.8 kg/m2)、CRP(0.30±0.12 mg/dl vs 0.15±0.14 mg/dl)、左室心筋重量係数(139±44 g/m2 vs 109±31 g/m2)、e波(4.6±1.5 cm/sec vs 6.4±2.6 cm/sec)、E/e比(19±9 vs 11±4)、CFR(1.6±0.4 vs 3.0±0.8)に有意差を認めた(p<0.05)。HF-PEF発症の独立し た危険因子はCFR(p=0.01)であった。【結論】冠微小循環障害はHF-PEF発症に強く関与しており、心エコー図によりCFRを測定するこ とはHF-PEFの病態解明や新たな治療選択に有用な情報を提供する可能性が示された。 S字状中隔と拡張能障害の関係 JS17-5 岩田 —Color kinesis法を用いての検討— 光司 和歌山県医師会 岩田医院 【目的】S字状中隔の有無と左室拡張機能の関係をColor kinesis法を用いて分析すること。【方法】高血圧患者40例をS字状中隔を有する群(S +)と有さない群(S−)の2群に分け、心エコードプラ指標(E/E')、左房の大きさ(左房容積係数LAVI)、E波減衰時間(Dct)および CK−diastolic index (CK-DI) で比較した。 CK-DIは左室短軸像における拡張早期30%時間で変化した面積/全拡張期で変化した面積×100 (%) として求めた。また左室心筋重量(左室心筋重量係数LVMI)、高血圧罹病期間についても比較した。【結果】E/E'はS+群が有意に大きかっ た(S+:18.2±4.8 vs. S−:13.9±4.0 P<0.05)。LAVIはS+群が有意に大きかった(S+:33.0±17.0ml/m2 vs. S−:23.1±5.9ml/m2 P<0.05) Dctは有意差はなかった(S+:253.5±66.9msec vs. S−:222.6±56.8msec)。CK-DIはS+群が有意に小さかった(S+:53.8±15.0% vs. S −:65.6±10.1% P<0.05)。LVMIは有意差はなかった(S+:143.2±51.1g/m2 vs. S−:123.0±17.7g/m2) 罹病期間はS+群が有意に大きかっ た(S+21.8±9.8年 vs. S−:14.0±9.0年 P<0.05)【結論】1.S字状中隔を有する高血圧患者では拡張能障害の存在が示唆される。2.S字 状中隔を有する高血圧患者は有さない患者に比べて罹病期間が長い。 JS17-6 鹿田 心肺運動負荷試験(CPX)におけるパラメータと、心エコー検査(UCG)における測定値との関係 智揮、西 雪の聖母会 淳一郎、田代 聖マリア病院 英樹 循環器内科 【背景・目的】実際の運動耐容能とLVEFはあまり一致していないことは知られている。UCGにおける様々な指標のうちどれが実際の運動 耐容能を反映するかを検討するため、当院においてCPXを受ける患者に対してUCGを行い、CPXでのパラメータとUCGでの測定値の相 関を検討した。【方法】対象は、当院でUCGおよびCPXを同日に行った連続する心疾患患者10例(年齢46歳から78歳、男性7例)である。 UCGでBiplane LVEF、E、A、E/A、e'、E/e'、ICT、IRT、Tei indexを測定した。CPXでは嫌気性代謝閾値(AT)、最高酸素摂取量(peak VO2)、CO2換気当量(VE/VCO2 slope)、ΔVO2/ΔWRを測定した。各々に対して相関の有無を解析した。【結果】ATと有意に相関した のはA(p<0.01)、e'(p<0.05)であった。peak VO2と有意に相関したのはA(p<0.01)、e'(p<0.01)であった。VE/VCO2 slopeと有意 に相関したのはLVEF(p<0.01)、E/e'(p<0.01)であった。ΔVO2/ΔWRと有意に相関したのはe'(p<0.01)、E/e'(p<0.05)であった。 左室収縮能の指標であるLVEFと相関したのはVE/VCO2 slopeのみであった。【結論】CPXのパラメータはA、e'、E/e'といった左室拡張能 に関する指標と相関する傾向にあった。患者の運動耐容能は、左室拡張能と密接に関連する可能性が示唆された。 220 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS17-7 Impact of diastolic dysfunction score evaluated by echocardiography on cardiac prognosis in patients with heart failure Shintaro Sasaki, Tetsu Watanabe, Harutoshi Tamura, Masahiro Wanezaki, Mitsunori Ishino, Satoshi Nishiyama, Isao Kubota Yamagata University of School of Medicine Department of Cardiology, Pulmonology, and Nephrology The promising echocardiographic parameter predicting prognosis of heart failure with preserved ejection fraction(HFPEF)remains to be determined. Transthoracic echocardiography was performed in 117 patients who were hospitalized for HF at both admission and discharge. We defined that diastolic dysfunction score(DDS)was formed by assigning 1 point each for the presence of the abnormal value for deceleration time, the ratio of transmitral to annular early diastolic velocities and left atrial volume index. We classified patients for improved DDS group(Group 1), no changes (Group 2), and worsened DDS group(Group 3). Kaplan-Meier survival analysis showed that the changes of DDS could reliability risk stratify patients with HFPEF for cardiac event(Figure). In conclusion, measurement of serial DDS may be a feasible tool for predicting prognosis in patients with HFPEF. JS18-1 一般病院におけるHealthcare-associated Infective Endocarditisと community-acquired Infective Endocarditisの比較 島田 恵1、上西 洋二2、前川 高橋 路子1、赤石 誠1 1 恵美1、小杉 理恵1、馬場 彰泰1、小平 まさみ2、木村 さゆり2、山田 洋子2、 北里大学北里研究所病院循環器内科、2北里大学北里研究所病院臨床検査科 【目的】医療関連感染が原因による感染性心内膜炎 (Healthcare-Associated Infective Endocarditis ; HAIE) の 診断における心エコー検査の有用性に関して以前我々は報 告 し た。 本 研 究 で は 通 常 のcommunity-acquired Infective Endocarditis(CAIE)との比較検討を行い、院内感染におけ るHAIEの特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】対 象は2002年より2010年までの期間に当院で治療を行った感染 性心内膜炎の症例を病院のデータベースから抽出し、HAIEと CAIEに分類し、年齢、性別、黄色ブドウ球菌感染、他疾患の 合併、中心静脈カテーテル関連感染、塞栓症、心不全、死亡 について検討した。なお、HAIEは、入院後48時間以上経過し て発症、あるいは侵襲的処置を施行後6か月以内に発症した症 例とした。【成績】結果は表の通りである。【結論】HAIEは 高齢者で黄色ブドウ球菌の感染、カテーテル感染症例が多く、 死亡率も高いことが明らかとなった。 JS18-2 鵜川 1 心腔内エコー(AcuNav)ガイド下にPLSVCを経由して心室リードを設置し,ペースメーカ植え 込み術を施行したペースメーカ感染症の一例 聡子1、麻植 浩樹2、杜 徳尚1、重歳 正尚1、田中 正道1、西井 伸洋1、伊藤 浩1 岡山大学循環器内科、2岡山大学病院超音波診断センター 【症例】79歳男性【現病歴】平成16年に洞不全症候群の診断にてペースメーカ植込み術を施行された。平成21年ポケット周囲の感染所見を 認め、近医にて抗生物質投与後にペースメーカ本体の交換を行ったが、その後も感染を繰り返し、デバイス抜去のため当院紹介となった。 【入 院時経過】左上大静脈遺残(PLSVC: persistent left superior vena cava)のため前回は右前胸部にペースメーカを留置されていた。ポケッ ト部に痂皮形成と周囲に発赤を伴う創を認めた。経胸壁心エコー図検査、経食道心エコー図検査では明らかな疣贅を認めなかった。第8病 日にエキシマレーザーを用いてデバイス抜去術を施行し、一時ペースメーカーを留置した。第25病日に対側PLSVCからリード植え込みを 行った。左鎖骨下静脈より8Frロングシース(メディキットピールオフイントロデューサー 8Fr 25cm;メディキット株式会社製)を、2カ 所蒸気を用い湾曲させ、シース先端を右室内に留置可能であった。心腔内エコー(AcuNav TM;:ジョンソンアンドジョンソン社製)を 用いて、シース先端が三尖弁を通過したこと、その後の三尖弁逆流の増加がないことを確認でき、PLSVC経由に心室リードを心室中隔に 安全に留置可能であった。【結語】心腔内エコーガイド下に左上大静脈遺残を経由して心室リードを設置し、ペースメーカ植え込み術を施 行したペースメーカ感染症の一例を経験したので報告した。 221 第23回日本心エコー図学会学術集会 和里1、渡邉 1 学ぶ 遊ぶ 究める 閉塞性肥大型心筋症に対する僧帽弁手術後に人工腱索感染性心内膜炎を生じた一例 JS18-3 金松 心エコー図2012 県立宮崎病院 望4、工藤 丈明2、吉村 2 臨床検査科、 県立宮崎病院 雄樹2、増山 浩幸2、金城 3 玉洋3、福永 4 循環器内科、 県立宮崎病院 隆司2 心臓血管外科、 川崎医科大学 循環器内科 症例は62歳女性.平成15年閉塞性肥大型心筋症(HOCM)と診断,内服治療およびVVIペースメーカー植え込み術施行され,流出路圧較 差軽減(102→23mmHg)し経過観察されていた.平成23年心不全が出現し,高度僧帽弁逆流を認め当院紹介となった.入院時経胸壁心エ コー図では心室中隔厚27mm,左室後壁厚14mmで,左室流出路狭窄,左室中部狭窄を認めた(圧較差はそれぞれ26,46mmHg).僧帽弁 前尖前方運動は認めなかった.中等度〜重度の僧帽弁逆流を認め,経食道心エコー図で僧帽弁前尖の逸脱と診断した.HOCMに僧帽弁逸脱・ 逆流が合併したため心不全を引き起こしたと考え僧帽弁手術の方針となった.中隔心筋切除術を行った上で僧帽弁形成術を試みるも術中 エコーにて流出路狭窄を認めたため,僧帽弁置換術(機械弁)に変更した.術後順調に離床しリハビリ中であったが,術後13日目に創部 感染を契機とした敗血症となり急激に状態悪化,DIC,多臓器不全を併発した.血液培養および胸部正中創部からMRSAが検出された.経 胸壁心エコー図および経食道心エコー図では左室中部狭窄を認め圧較差は68mmHgであり、僧帽弁形成術時に僧帽弁前尖に縫合された左 室後乳頭筋側人工腱索に付着したvegetationと思われる可動性の異常構造物を認めた.僧帽弁位人工弁,大動脈弁,三尖弁にはvegetation や弁輪部膿瘍は認めなかった.その後も治療を続けたが状態改善せず術後約1 ヶ月後に死亡した.<まとめ>HOCMに合併した僧帽弁逸 脱に対し手術を行ったが,術後の敗血症併発に伴い左室腔狭小化,左室中部圧較差増大し,循環動態悪化・人工腱索の感染性心内膜炎に至っ た症例を経験したので報告する. JS18-4 松岡 疣贅との鑑別が困難であったfenestrationによる大動脈弁逆流の一例 京子1、大塚 亮2、八木 登志員1、岡島 1 一恵2、吉田 2 西宮渡辺心臓・血管センター 検査科、 西宮渡辺心臓・血管センター 神戸大学大学院医学研究科外科学講座 心臓血管外科学分野 4 和則3、大北 裕4、吉川 純一2 3 循環器内科、 西宮渡辺心臓・血管センター 心臓血管外科、 症例は53歳男性。高血圧の加療中であったが、2か月前頃より労作時に動悸息切れを自覚するようになり、近医を受診した。心雑音とうっ 血性心不全を指摘され、当センターに紹介受診となった。胸部に楽音様拡張期雑音を聴取し、胸部レントゲンにて心陰影の拡大と肺うっ 血を認めた。経胸壁心エコー図では、著明な左室肥大と、左室・左房の拡大を認めた。カラードプラ上では重度の大動脈弁逆流を認め、 大動脈弁左冠尖の逸脱とともに弁尖に10mm×3mmの紐状の可動性エコーを認めた。経食道心エコー図上も経胸壁心エコー図所見と同じ く、左冠尖弁尖の逸脱とその弁尖に左室側と大動脈側とに翻転する異常エコー(10mm×2mm)を認め、同部位より重度の逆流を認めた。 来院時、発熱は認めなかったが、血液検査では、白血球数6000/μl、CRP1.19mg/dlであったため、可動性エコーは、大動脈弁逸脱症に合 併した治癒期の感染性心内膜炎による疣贅であると疑われた。これらの所見からまず、入院後うっ血性心不全を加療した後に、第25病日 に大動脈弁形成術を施行することとした。術中所見としては、fenestrationを形成する弁尖の自由縁が離断し、それにより左冠尖が支持を 失い逸脱を起こしていたと推測された。 大動脈弁fenestrationの正確な診断は、未だ困難と考えられている。今回のように、大動脈 弁尖に紐状の可動性エコーを認めた場合は、本疾患も念頭に入れるべきである。 JS18-5 飯田 1 全身性エリテマトーデスに合併した狭窄弁の2手術例 典子1、瀬尾 筑波大学 由広2、石津 2 附属病院検査部、 筑波大学 智子2、谷中 里美1、中島 人間総合科学研究科 英樹1、酒巻 臨床医学系 文子1、青沼 和隆2 循環器内科 Limbman-Sacks型心内膜炎は全身性エリテマトーデス(SLE)の11%に認められる。一般に広汎性弁肥厚による逆流性病変が多いが、 Limbman-Sacks型心内膜炎による僧帽弁狭窄(MS)、及びそれが疑われた大動脈弁狭窄症(AS)を経験したので報告する。【症例1】56歳 女性。14歳時SLEの診断を受け、以降ループス腎炎で通院していた。53歳時にMSと診断され、労作時呼吸困難が出現したためMVRを施 行された。心エコー図所見:弁中央から後交連側の弁輪部と弁尖に偏在した強い石灰化を認めた。術中所見:弁尖、弁輪部および左室後 壁の石灰化を認める。病理所見:組織学的には、僧帽弁には硝子化やフィブリノイド変性、粗大な石灰沈着が広範に認める。周囲の間質 は一部浮腫状で、リンパ球や形質細胞からなる慢性炎症細胞浸潤やヘモジデリン貪食組織球が認められLimbman-Sacks型心内膜炎による MSと診断された。【症例2】57歳 女性。40歳時SLE・抗リン脂質症候群と診断された。脾腫瘍精査ために行ったCTで大動脈弁の石灰化を 指摘された。心エコー図で高度ASを認め、2尖弁によるASと診断された。しかし術所見で3尖弁であった。病理所見ではCuspの石灰化は 高度であったが、弁輪部の石灰化は軽度であった。また特徴的な所見として大動脈弁心室側はゼラチン様のものが付着しており、加齢よ る石灰化とは異なる所見が認められた。Limbman-Sacks型心内膜炎が疑われたが、病理所見では炎症性細胞浸潤は軽度であった。 222 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS19-1 藤井 1 4Dデータ解析による心サルコイドーシス症例の左室評価 徳幸1、宮本 亜矢子2、中原 札幌社会保険総合病院 学史1、中野 淳1、高木 2 内科・循環器科、 札幌社会保険総合病院 覚1 検査部 【背景・目的】心サルコイドーシスは刺激伝導系の異常のみならず 左室に局所的壁運動異常や肥厚、瘤形成などの変化をもたらす。 従来の心エコー法ではこれらの異常すべてを検出することは必ず しも容易ではない。左室の評価に4Dデータ解析が有用かどうか検 討した。【対象・方法】左室壁運動異常のある心サルコイドーシス 確定診断または「心臓病変を強く示唆する臨床所見」を満たす4症 例を対象とし、GE社製Vivid E9により心エコーを施行した。いず れも4心拍のMulti Beat法により4Dデータを収集し、検査終了後 EchoPAC PCを使用してオフラインで解析と評価を行った。 【結果】 4例中2例において、Dynamic slices法により通常のルーチン検査で 検出できなかった左室壁運動異常を確認した。4D Auto LVQ法の サーフェストラッキングでは左室の形態、壁運動異常、左室瘤など を立体的に捉えて示すことが可能であった。 【考察】心サルコイドー シスの左室評価に際して、補助的に4Dデータ解析を行うことは有 用であると考えられた。 JS19-2 僧帽弁形成術後の人工弁輪離開を伴う僧帽弁閉鎖不全発症例の検討:3D経食道心エコーによる解析 森 三佳1、林 研至1、舛田 英一1、下島 正也1、吉田 川尻 剛照1、富田 重之2、渡邊 剛2、山岸 正和1 1 金沢大学附属病院 循環器内科、2金沢大学 昌平1、蒲生 忠継1、山本 隆介1、永田 庸二1、今野 哲雄1、 心臓血管外科 【背景】僧帽弁形成術時に用いられる人工弁輪の離開を伴う弁逆流について、3D経食道心エコー法で観察、解析した。【方法・結果】僧帽 弁閉鎖不全に対して、形成術を施行し、その後臨床的に弁逆流の再発を認めた3症例を解析の対象とした。【症例1】37歳男性。生下時に房 室中隔欠損症と診断され、欠損孔閉鎖術を施行された。31歳時に高度の僧帽弁閉鎖不全症(MR)が認められ、Physio ringを用いての僧帽 弁形成術を施行された。術後5年で高度のMRが再発した。3D経食道心エコー(3D-TEE)では、人工弁輪は前方一部以外で広範囲に離開し、 人工弁輪外側より高度MRジェットが認められた。【症例2】66歳男性。僧帽弁後尖medial scallopの逸脱に伴う高度MRに対してCosgroveEdwards ringを用いての僧帽弁形成術が施行された。数ヶ月後に高度MRの再発をみた。3D-TEEでは中隔側の人工弁輪の離開および僧帽 弁後尖中隔側の逸脱を認めた。【症例3】66歳男性。TTEで僧帽弁後尖middle scallopの逸脱に伴う高度MRが認められ、Cosgrove-Edwards ringを用いての僧帽弁形成術が施行された。約2 ヶ月後に発熱し、TTEでは高度MRを認めた。3D-TEEで後方人工弁輪の離開および僧帽 弁両尖の肥厚、後尖逸脱が認められた。MRジェットは離開した人工弁輪に当たっており、また、人工弁輪の一部に細動する不整形構造物 が認められた。【結論】3D-TEEでは人工弁輪の離開部位や僧帽弁形態などが明確に描出され、形成術後での再発性僧帽弁閉鎖不全の原因 検索および病態推定に有用であった。 JS19-3 僧帽弁輪石灰化(MAC)に付着する可動性構造物を認めた一症例 飯塚 智子1、太田 哲郎1、岡田 丸山 理留敬5、村上 林兒1 1 5 清治1、広江 松江市立病院 循環器内科、2松江市立病院 島根大学医学部付属病院 病理部 貴美子2、角 瑞穂2、清水 中央検査科、3島根大学医学部付属病院 弘治3、織田 禎二3、吉田 心臓血管外科、4松江市立病院 学4 、 臨床検査科、 症例は73歳の男性。糖尿病・高血圧で近医通院中であったが、経過中に腎機能低下を認めたため紹介された。来院時の経胸壁心エコーで は大動脈弁狭窄症が認められ(最大圧較差85mmHg,弁口面積0.7cm2)、また、僧帽弁輪の石灰化(MAC)とその前交連側に付着する太 いひも状の可動性構造物が観察された。3次元経胸壁心エコーではMACの前交連側に連続して、ひも状というよりやや幅のある板状の可 動性構造物が描出された。大動脈弁狭窄症は重症で手術適応であり、可動性のある構造物は塞栓源となる可能性があることから大動脈弁 置換術と腫瘤切除術を行った。手術所見では、僧帽弁 輪の後尖側前交連部に17x3.5mmの構造物が付着して いた。病理所見では切除した構造物には細胞成分は含 まれず、厚さの中心部には石灰化が認められ、周囲に フィブリン化した血栓と石灰化が混在していた。石灰 化した構造物すなわちMACの一部が剥離し、その周 囲に血栓と石灰化が形成された病変である可能性が示 唆された。 223 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS19-4 網岡 土谷総合病院 学ぶ 遊ぶ 究める リアルタイム3D経食道心エコー図が有用であった重複僧帽弁口の3症例 道孝1、正岡 1 心エコー図2012 佳子1、川瀬 共治1、佐々木 2 循環器内科、 土谷総合病院 洋子2、土井 弘枝2、沖野 清美2、砂押 春香2、舟木 麻美2 心機能検査室 重複僧帽弁口(double orifice mitral valve:DOMV)は稀な先天性心奇形で多くは他の先天性心疾患を合併する。我々は他の合併心奇形無 く僧帽弁機能も保たれたDOMVの3例を経験しリアルタイム3D経食道心エコー図(3D-TEE)で観察し得たので報告する。症例1:68歳女 性、症例2:60歳男性、症例3:69歳男性。いずれも虚血性心疾患や期外収縮等の精査目的で施行した心エコー検査が診断の契機となった。 2D心エコー図短軸像で2個の僧帽弁口が観察され、カラードプラ法にて各々の弁口より2条の左室流入血シグナルを認めDOMVが疑われた。 3例ともリアルタイム3D-TEEにて2個の僧帽弁口と弁輪部を左右に2分するbridging tissue が明瞭に観察されDOMV complete bridge type と診断された。腱索や乳頭筋の異常は認めず他の合併心奇形も無かった。症例1は極軽度の僧帽弁狭窄症(僧帽弁口面積1.22cm2、0.83cm2、 平均圧較差3.5mmHg)、症例2及び症例3は軽症僧帽弁逆流症を認めるのみで弁機能は保たれていた。症例1は左心耳乳頭状線維弾性腫を合 併し摘出術中に左房から僧帽弁を観察出来たが、リアルタイム3D-TEEと一致するcomplete bridge type DOMVの所見であった。3例とも 無症状で弁機能は保たれており経過観察中である。リアルタイム3D-TEEは僧帽弁複合体の3次元構造を容易に把握出来るのみならず、2D 画像を切り出す事により正確な僧帽弁口面積の測定も可能でありDOMVの診断に有用であった。 JS19-5 鳥居 一尖弁による大動脈弁狭窄症を3D経食道心エコー図検査により診断した一例 万祐子、椎野 藤田保健衛生大学 憲二、高田 医学部 佳代子、伊藤 義浩、杉本 邦彦、岩瀬 正嗣、尾崎 行男 医学科 症例は56歳男性。幼少期より心雑音を指摘されていた。毎年会社の健診にて異常を指摘されるも放置。平成18年より近医循環器内科にてフォ ローされていた。平成23年ごろより全身倦怠感を自覚するようになり、心胸郭比拡大傾向、EFも80%から60%に低下してきたため、当院 紹介受診となった。経胸壁心エコー図検査にて大動脈弁の高度石灰化を認め、弁形態の詳細な評価は不可能であった為、最大血流5.3m/s、 mean PG65mmHg、推定弁口面積0.5cm2と高度大動脈弁狭窄症を認めた。経食道心エコー図検査では、3D心エコー図法を併用することで 大動脈弁が一尖弁であることが判明した。冠動脈造影検査では、冠動脈に有意狭窄を認めず、大動脈造影にて狭窄後拡張による上行大動 脈の拡大(50mm)とSellars3°のARを認めた。後日、当院心臓血管外科にてBentall手術を施行。その後経過は良好で退院となった。経胸 壁心エコー図検査では一尖弁の診断は困難であったが、3D経食道心エコー図検査にて一尖弁による大動脈弁狭窄症が明確に診断すること ができた1例を経験したので報告する。 JS19-6 3D経食道エコーが診断に有用であった大動脈弁一尖弁の三例 吉川 尚男1、鈴木 杉 薫1 1 真事2、石田 東邦大学医療センター大橋病院 東邦大学医療センター大橋病院 3 貴子2、大崎 司2、楠瀬 友季子1、橋本 循環器内科、2東邦大学医療センター大橋病院 心臓血管外科 剛1、大塚 健紀1、尾崎 重之3、中村 正人1、 臨床生理機能検査部、 大動脈弁狭窄症(AS)の成因の一つである大動脈一尖弁の報告は少なくまれである。大動脈一尖弁を三例経験したので報告する。症例1 は14歳男性。ASの手術目的にて紹介となった。経胸壁心エコーでは最大圧較差65mmHg、弁口面積1.39cm2で中等度のASを認めた。各交 連部の癒合ははっきりせず、一尖弁か二尖弁かの判定は困難であった。3D経食道心エコーでは左冠尖と無冠尖間に交連部を認め他2つの交 連部は癒合する一尖弁と診断した。症例2は37歳男性。ARの手術目的にて紹介となった。経胸壁心エコーでは重度ARを認め中等度のAS も合併していた。本症例も一尖弁か二尖弁かの判定は困難であった。3D経食道心エコーでは左冠尖と右冠尖間に交連部を認め他2つの交 連部は癒合する一尖弁と診断した。症例3は25歳男性。ARの手術目的にて入院となった。経胸壁心エコーでは中等度のARを認め中等度の ASも合併していた。本症例も一尖弁か二尖弁かの判定は困難であったが、3D経食道心エコーでは無冠尖と右冠尖間に交連部を認め他2つ の交連部は癒合する一尖弁と診断した。3症例ともに手術所見では一尖弁であることを確認した。経胸壁エコーでは見逃されている可能性 のある大動脈弁一尖弁の診断に3D経食道エコーであったので報告する。 224 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS19-7 右心室リード穿孔の診断に3D心エコー図が有用であった一例 酒巻 文子1、瀬尾 由広2、飯田 典子1、中島 榎本 真美2、石津 智子2、青沼 和隆2 1 筑波大学附属病院 検査部、2筑波大学 英樹」1、渥美 人間総合科学研究科 安紀子2、山本 昌良2、町野 智子2、川村 龍2 、 循環器内科 症例は73歳、男性。心臓再同期療法(CRT)目的で入院となった。 CRT 施行5日後に激しい胸痛を訴え、胸部X線写真で術直後と比較 して心室リード先端位置が異なっていた。心電図モニターでpacing 不全を認め、リード閾値の上昇と抵抗値の減少も認められたことか らリード位置の変動が強く疑われた。リード先端位置はCTで精査 できないため心エコー図による精査が行われた。心尖部に少量の心 嚢水を認めたが当初2D心エコー図ではリードの走行位置を把握で きなかった。そこで3D心エコー図を用いて精査したところ、リー ドは右室自由壁に沿って走行しており、その先端が右室心尖部から 心膜腔に穿通していることが観察された(図)。この3D画像を基に 再度2Dエコーで観察すると、右室心尖部をリードが穿通する像が 得られた。以上の所見により右心室リード穿孔と診断し、リード抜 去および再留置術が施行された。【結語】心室リードの右室穿孔の 診断に3D心エコー図が有用であった。 JS20-1 4D右室解析ソフトによる右室容積測定の有用性について 岩尾 舞1、村田 光繁2、団 真紀子1、冨山 鶴田 ひかる3、福田 恵一3、村田 満2 1 久美子1、羽鳥 泰子1、岡本 明美1、近藤 麻紀子1、篠原 純子1、 慶應義塾大学病院中央臨床検査部心機能室、2慶應義塾大学医学部臨床検査医学、3慶應義塾大学医学部循環器内科 【背景】右室(RV)機能は、右心不全患者における運動耐容能のみならず左心不全の増悪因子とも考えられており、RV機能評価の重要性 が注目されるようになった。最近、小児例におけるTomTec社製4DRV解析ソフトを用いたリアルタイム3次元心エコー法(RT3DE)によ るRV容積測定(以下RV解析)が心臓MRIと同等に有用であることが報告されたが、両者の測定アルゴリズムが異なること、成人での報 告が少ないことなどがらRV解析の妥当性については十分に認知されていない。【目的】成人例においてRT3DEを用いて計測したRVおよび LV容積を比較し、RV解析の妥当性を明らかにする。【方法】不整脈、中等度以上の弁膜症およびシャント性疾患を除外した20例を対象と した。GE社製VividE9を使用し心尖部像のfull volume記録を行い、EchoPAC解析装置(4DRV解析ソフト付き)を用いてofflineでLVおよ びRV解析を行った。左室拡張末期容積(LVEDV)および収縮末期容積(LVESV)、右室拡張末期容積(RVEDV)および収縮末期容積(RVESV) を測定し、一回拍出量(SV)と駆出率(EF)を比較した。【結果】(1)LVSVは40.2±14.6 ml、RVSVは38.6±11.0 mlで、両者は有意な正 相関を認めた(r = 0.82, P <0.0001)。(2)LVEFとRVEFは有意な相関を認めなかった(r = 0.11, P = 0.63)。(3)検者間誤差は、LVSVが0.1 ±10.1 ml、RVSVが1.9±12.8 mlであった。【考察】RV解析はLV解析より検者間誤差が大きい傾向にあったが、同一症例におけるRVSVは LVSVと比較的近似しておりRV解析は妥当であると考えられた。【結語】TomTec社製4DRV解析ソフトは、RV容積測定に有用であること が示唆された。 JS20-2 大塚 1 健常人における右室拡張能の男女差の検討 健紀1、鈴木 真事1、吉川 尚男1、石川 2 陽子2、石田 貴子2、大崎 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科、 東邦大学医療センター大橋病院 司2、橋本 剛1、杉 薫1 臨床生理機能検査部 背景:我々は、以前に加齢が拡張早期三尖弁輪部運動速度や右室流入波形に及ぼす影響を検討してきた。しかし健常人における右室拡張 能の男女差は十分に検討されていない。目的:器質的心疾患を認めない健常例を対象に右室拡張能が男女別に異なるかを年代ごとに検討 すること方法:対象は20-89歳までの健常例409例(男性174例、女性235例)。三尖弁流入血流速波形から急速流入期速度(E)と心房収縮 期速度(A)、及びその比であるE/Aを求め、更に組織ドプラ法により拡張早期三尖弁輪部運動速度(TEa)を計測し年代ごとに検討した。 結果:E波は加齢により低下した(20s: 59.4±11.0 30s: 53.0±12.3 40s: 50.7±9.6 50s: 48.2±9.6 60s: 41.5±9.5 70s: 40.5±9.9 80s: 39.6±9.1 p <0.0001)。しかしE波は全ての年代で男女間に有意差はみられなかった。A波は加齢により上昇した(20s: 59.4±11.0 30s: 53.0±12.3 40s: 50.7±9.6 50s: 48.2±9.6 60s: 41.5±9.5 70s: 40.5±9.9 80s: 39.6±9.1 p<0.0001)。しかしA波も全ての年代で男女間に有意差はみられなかった。 E/Aは加齢により低下した(20s: 2.3±0.5 30s: 2.0±0.5 40s: 1.8±0.7 50s: 1.5±0.4 60s: 1.2±0.3 70s: 1.1±0.3 80s: 0.9±0.3 p<0.0001)。しかし E/Aも全ての年代で男女間に有意差はみられなかった。TEaは加齢により低下した(20s: 13.6±3.4 30s: 13.1±2.9 40s: 11.3±3.5 50s: 9.8±2.6 60s: 8.4±2.2 70s: 7.5±2.0 80s: 7.1±2.4 p<0.0001)。しかしTEaも全ての年代で男女間に有意差は見られなかった。結論:健常例において右 室拡張機能は、加齢による影響をうける。しかし右室拡張能は各年代において男女間に有意差はみられなかった。 225 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS20-3 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 肺高血圧症のスクリーニング検査における運動負荷心エコー検査の意義 木村 沙希子1、鈴木 健吾2、宮内 元樹1、田端 千里1、桜井 黄 世捷2、出雲 昌樹2、辻本 文雄3、信岡 祐彦3 正児1、上松 1 聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査部 超音波センター、2聖マリアンナ医科大学 聖マリアンナ医科大学 臨床検査医学講座 3 真理子2、水越 慶2、上嶋 亮2、高井 学2、 循環器内科、 【背景・目的】肺高血圧症(Pulmonary hypertension: PH)をより早期の段階から治療できれば、臨床症状や予後改善が期待できると報 告されている。しかし、これまでのところ早期にスクリーニングする検査法は確立していない。本研究の目的はPHのスクリーニング検査 として、運動負荷心エコー検査の有用性を検討することである。【方法】PHのスクリーニング検査が依頼された患者のうち、運動負荷心 エコー、心臓カテーテル、6分間歩行検査、呼吸機能検査、BNP測定が可能であった46名である。心臓カテーテル検査による平均肺動脈 圧(mPAP)が25mmHg以上のPH群(13名)と、25mmHg未満のNon-PH群(33名)の2群で比較検討した。今回我々は運動負荷方法とし てマスター階段昇降運動を用いた。【結果】年齢、性別、6分間歩行距離、%DLCO、BNPは2群間で有意差を認めなかった。安静時三尖弁 逆流から求めた圧較差(TRPG)はPH群において有意な上昇を認め、さらに運動負荷後のTRPGもPH群において有意な上昇を認めた(PH 群:41.3→79.7mmHg vs Non-PH群:30.7→53.8mmHg, p<0.05)。mPAPと安静時TRPGの間に有意な相関関係(r=0.49, p=0.001)を認めた が、運動負荷後TRPGとの間にはさらに強い相関関係を認めた(r=0.71, p<0.0001)。mPAP≧25mmHgのPHの予測は、安静時TRPGが感 度77%、特異度82%(AUC:0.77、カットオフ:35.1mmHg)であったのに対し、運動負荷後TRPGは感度92%、特異度94%(AUC:0.94、カッ トオフ:65.9mmHg)で予測することが可能であった。【結論】PHの早期発見スクリーニングとして、マスター階段昇降・運動負荷心エコー 検査は有用であると考えられた。 JS20-4 心エコー図検査を用いた肺高血圧症の治療効果判定 杉本 邦彦1、岩瀬 椎野 憲二4、高田 1 藤田保健衛生大学 藤田保健衛生大学 4 正嗣2、伊藤 さつき1、犬塚 佳代子4、石井 潤一1、尾崎 臨床検査部、2藤田保健衛生大学 医学部 循環器内科 斉1、中野 行雄4 医療科学部 由起子1、久保 仁美1、杉本 医療経営情報学科、3藤田保健衛生大学 恵子3、伊藤 医療科学部 義浩4、 臨床検査学科、 【目的】肺高血圧の治療効果判定について心エコー図検査の有用性を検討すること。【対象】当院にて、ボセンタンが投与されていた102例 のうち投与前、3 ヵ月後、6 ヵ月後、12 ヵ月後で心エコー図検査が施行されていた24例を対象とした。年齢は平均57±14歳、男性5例、女 性19例である。なお、ボセンタン投与開始後に他の肺血管拡張作用を有する薬剤が追加投与された症例は対象から除外した。 【方法】心エコー 図検査の評価項目は三尖弁逆流の圧較差(TR:PG)、肺血管抵抗(PVR)、右室Tei-index(RV-Tei-index)について投与前及び投与後の変 化を評価した。また、心不全による再入院及び心臓死を心事故と定義し、予後を調査した。なお、これらはretrospectiveに評価した。【結果】 各指標とも、投与前に比べ3 ヵ月後より有意に改善を認めたが、TR:PGでは変化が少なかった。また、各指標の改善は12 ヵ月後まで持続 していた。平均558日の経過観察中、24例中14例(42%)で心事故が発生した。3 ヵ月後における改善率は、PVRとRV-Tei-indexで心事故 発生群では有意に低値であった。ROC曲線によりTR:PG、PVR、RV-Tei-indexの改善率のcut-off値を各々 14.8%、16.0%、23.0%と設定した。 TR:PGでは感度79%、特異度50%、PVRでは感度93%、特異度50%、RV-Tei-indexでは感度86%、特異度80%であった。Kaplan-Meier法に よる解析では、RV-Tei-indexのみで有意差を認めた。【結語】今回の検討項目では、RV-Tei-indexが予後予測に最も適した指標であったが、 他にも有用性が報告されている指標があり、それらについてもさらに検討する必要があると考えられた。 JS20-5 天野 1 心エコー図における新たな右心機能評価指標と右心カテーテル法での各指標との関係について 裕久1、山内 獨協医科大学 医学部 文武1、春山 亜希子1、伊波 2 心臓・血管内科、 獨協医科大学 秀1、西 医学部 悠1、有川 拓男1、豊田 茂1、井上 晃男1、魚住 翠2 救急医学 肺高血圧症において右心不全の有無は生命予後に深く関与している。これまで右心機能の評価は主に右心カテーテル法で行なわれてきた が、より侵襲度の低い心エコー図での評価は困難であった。2010年にASE(The American Society of Echocardiography)から右心機能 の新たな評価指標が提言された。今回、新たに提言された心エコーでの右心機能評価指標のうち、TAPSE、A'、E'、S'、FAC、RV-TEI indexと右心カテーテル法での各指標との関係について検討した。また、血液検査でのBNP値と心エコー図での各指標との関係についても 検討した。対象は肺高血圧症例13例(肺動脈性肺高血圧症5例、慢性血栓塞栓性肺高血圧症8例)で、右心カテーテル法での平均肺動脈圧は 34.6±14.1mmHgであった。心エコー図でのA'は右房圧(RAP)(r=-0.71 P=0.0065)と平均肺動脈圧(MPAP)(r=-0.77 P=0.0020)との間 に相関が認められた。またS'は全肺血管抵抗(TPR)(r=-0.769 P=0.0021)と肺血管抵抗(PVR)(r=-0.746 P=0.0046)との間に、TAPSE はTPR(r=-0.736 P=0.0040)とPVR(r=-0.731 P=0.0046)との間に相関が認められた。BNPはS'と相関がみられ(r=-0.699 P=0.0078)、RVTEI indexと弱い相関(r=0.644 P=0.018)が認められた。心エコーにおけるA'は右房圧を、S'とTAPSEは全肺血管抵抗、肺血管抵抗を反 映している可能性が示唆された。肺高血圧症の病態把握に心エコー図における右心機能指標による評価が有用であると思われた。 226 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS20-6 TAPSE obtained in the RV modified apical four chamber view shows strong correlation with RV fractional area change. Satoko Ugawa1, Hiroki Oe2, Norihisa Toh1, Yuko Ohno2, Madoka Ikeda2, Hitomi Sakamoto2, Rika Takemoto2, Nobuhisa Watanabe2, Yasuharu Tanabe2, Hiroshi Ito1 1 Department of Cardiovasular Medicine, Okayama University, 2Center of Ultrasonic Diagnostics, Okayama University Hospital Background:Tricuspid annular plane systolic excursion(TAPSE)is easily obtainable method of RV functional assessment. However, conventional TAPSE (cTAPSE) has a disadvantage of angle dependency. We investigated the superiority of TAPSE obtained in RV modified apical four chamber view(mTAPSE), and compared it with cTAPSE.Methods:In 67 patients(39 females, 55±19 years), excluding patient with AF, history of device or cardiac surgery, and significant valve disease, cTAPSE, mTAPSE and RV fractional area change(RVFAC)was obtained.Result:cTAPSE and mTAPSE were feasible in 98.5%, 91.0% respectively. mTAPSE correlated with RVFAC(r=0.37, p=0.004)better than with cTAPSE(r=0.208, p=0.101) (Figure). Intra- and inter-observer variability was 9.0% and 10.0% for cTAPSE, 8.1% and 9.1% for mTAPSE respectively. Conclusion:mTAPSE is a feasible and useful method, which shows better correlation with RVFAC. JS21-1 僧帽弁輪運動速波形指標およびAugmentation Indexの性差と相互連関についての検討 林 修司1、佐藤 光代1、山田 博胤2、冨田 紀子2、發知 淳子2、坂東 美佳2、西尾 進1、玉井 利奈1、平岡 葉月1、 中川 摩耶1、弘田 大智1、平田 有紀奈1、伊勢 孝之2、仁木 敏之2、山口 浩司2、竹谷 善雄2、岩瀬 俊2、 添木 武2、若槻 哲三2、佐田 政隆2 1 徳島大学病院 超音波センター、2徳島大学病院 循環器内科 【背景】心血管機能の評価においては,性差を念頭におく必要性がある.我々は,心機能指標である僧帽弁輪運動速波形(MAM)と,左 室-動脈相互作用により決定されるAugmentation Index(AI)の性差と相互連関について検討した. 【方法】2010年12月からの1年間に,当施設で心エコー検査とAI測定を施行した50歳以上で,左室駆出率が55%以上かつ有意な弁膜症を持 たない生活習慣病患者連続79例を対象とした.心エコーでは,左房および左室容積,左室心筋重量を計測し,僧帽弁口血流速波形(TMF) およびMAMを記録した. 【結果】年齢,上腕動脈血圧,左室心筋重量,左室駆出率,左房容積係数は男女間で有意差を認めなかったが,身長は女性が男性に比し有 意に低かった(p<0.001).MAMの収縮期波高(s'),拡張早期波高(e')と心房収縮期波高(a')はそれぞれ女性が男性に比し有意に小であっ た(各p≦0.001).女性のAI(p<0.001)と中心血圧(p=0.041)は,男性に比し有意に大であった.男女全体では,AIは身長と負の相関を 認め(r=-0.52, p<0.001),s'(r=-0.46, p<0.001),e'(r=-0.27, p=0.017),a'(r=-0.38, p=0.001)ともそれぞれ負の相関を示した.女性のAI はs' (r=-0.39, p=0.016) , e' (r=-0.46, p=0.004) , a' (r=-0.37, p=0.023) とそれぞれ負の相関を示したが, 男性のAIは各MAM指標と相関がなかった. 【結語】MAM指標は左室機能の簡便な指標として利用されているが,性差に注意する必要がある.女性でMAM指標が低値であることは, 女性のAIおよび中心血圧が大であることに関連している可能性が考えられた. JS21-2 野木 上腕血圧よりむしろ中心血圧がpostsystolic shorteningの発現に関与する: automated function imagingによる検討 信平、伊藤 大阪医科大学 隆英、嶋本 新作、宗宮 浩一、石坂 信和 循環器内科 【目的】automated function imaging(AFI)を用い、左室後負荷の指標の1つとされる中心血圧とpostsystolic shortening(PSS)との関連 について検討した。【方法】対象は軽症から中等度の高血圧患者49名(66±14歳)。AFIでは左室17分画におけるpostsystolic index(PSI)— 最大ストレイン値に対する大動脈弁閉鎖後のストレイン値の割合—がブルズアイ表示される(図)。本研究では、あらかじめ計測した健常 者のデータに基づき、PSI≧10%を異常分画とした。中心血圧は市販の自動血圧計HEM-9000AIを用い、上腕血圧と同時に計測した。【結果】 異常分画数は、上腕血圧(R=0.22, P=NS)ならびに中 心血圧(R=0.30, P=0.037)の上昇にしたがって増加す る傾向がみられたが、中心血圧とのみ統計学的に有意 な相関を認めた。【結論】中心血圧の制御が異常心筋 運動の抑制に重要となることが示唆された。しかし、 両者の相関は粗であり、高血圧患者におけるPSS発現 のメカニズムに関してはさらなる検討が必要である。 227 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS21-3 坂本 岡山大学病院 学ぶ 遊ぶ 究める 心臓周囲脂肪は動脈スティフネスの規定因子である:腹部内臓脂肪との比較 瞳1、杜 1 心エコー図2012 徳尚2、麻植 浩樹1、大澤 2 超音波診断センター、 岡山大学 和宏2、鵜川 聡子2、渡辺 修久1、田辺 康治1、伊藤 浩2 循環器内科 背景: 内臓脂肪は将来の心血管事故と関連しており、その評価には腹部 内臓脂肪のみならず心臓周囲脂肪も用いられている。しかし、脂肪沈着部 位と心血管疾患のリスクについての関連は明かでない。一方、動脈スティ フネスも心血管事故の予測因子であり脈波伝搬速度(PWV)で評価でき る。本検討では脂肪沈着部位と動脈スティフネスとの関連性について検 討した。方法: 125例を対象とし、全例で心エコーでの心外膜側周囲脂肪 の厚さ(EFT)、CTでの腹部内臓脂肪面積と冠動脈石灰化スコアの計測、 PWV、血液検査を行った。結果: PWVはEFT(r=0.31, p<0.01)、LDLコ レステロール(r=0.28, p<0.01)、中性脂肪(r=0.24, p=0.02)、冠動脈石灰 化スコア(r=0.35, p<0.01)と有意な相関を示したが、腹部内臓脂肪面積 とは相関を示さなかった(p=ns)。重回帰分析では、EFTと冠動脈石灰化 スコアが独立したPWVの予測因子であった(いずれもp<0.05)。結語: 動 脈スティフネスは心臓周囲脂肪と関連性を認めたが、腹部内臓脂肪とは関 連性を認めなかった。心血管疾患のリスクは脂肪沈着部位により異なる可 能性が示唆された。 JS21-4 大野 健常ボランティアにおける食後糖脂質代謝変動と一過性血管内皮機能障害 佑子1、麻植 1 岡山大学病院 浩樹2、三好 亨3、杜 2 循環器内科、 岡山大学病院 徳尚1、野田 陽子1、渡辺 3 超音波診断センター、 岡山大学 修久2、田辺 康治2、伊藤 浩1 先端循環器治療学講座 背景:食後高脂血症は動脈硬化の独立した危険因子であるとされる。今回我々は 動脈硬化の初期段階である血管内皮機能評価法として血流依存性血管拡張反応: Flow-Mediated Vasodilation(FMD)を用い、食後糖脂質代謝の変化と血管内皮機 能障害の評価を行った。方法:対象は健常ボランティア10人(女性2人, 年齢35±9.7 歳).8時間以上の絶食の後,テストミール(エネルギー 592kcal, タンパク質8.0g, 脂 質28.5g, 糖質75.0g)を経口負荷し,経時的にFMD及び血液検査を行った.結果: FMD値はテストミール負荷4時間後をピークに低下し(11.8±0.6 %→7.7±0.3 %), 負荷後8時間では負荷前値に回復した(12.3±0.5 %).血清トリグリセリド(TG)値 およびアポリポ蛋白B-48(ApoB48)値は負荷後に有意な増加を認めたが(TG 74± 10 mg/dL→116 ± 14 mg/dL;4時間値、ApoB48 2.5±0.3 mg/dL→5.1 ± 0.5 mg/ dL;2時間値)、LDLコレステロール(chol)値, HDLchol値, 血糖には変化を認めら れなかった. 結論:健常人においてFMDは食後に一過性の低下を認め、食後高脂血 症と血管内皮機能障害の関連が示唆された. JS21-5 2型糖尿病患者の左室拡張能に影響を及ぼす非侵襲的血管機能指標は何か? 玉井 利奈1、西尾 進1、佐藤 光代2、平岡 葉月2、平田 發知 淳子3、冨田 紀子3、山田 博胤3、佐田 政隆3 1 徳島大学病院 超音波センター、2徳島大学病院 有紀奈1、弘田 検査部、3徳島大学病院 大智1、中川 摩耶1、坂東 美佳3、林 修司1、 循環器内科 【背景】糖尿病では,様々なメカニズムにより動脈硬化が進行しやすく,心筋梗塞の発症と関係なく左室拡張能が低下する.近年,心血管 連関が注目されており,糖尿病における左室拡張能の低下に対してどの血管機能指標が関連しているかを検討した. 【方法】当院に通院中の2型糖尿病患者で,心エコー検査で左室壁運動異常を認めず,左室駆出率が正常な52例(67±11歳,男性26例)を 対象とした.心エコー検査における拡張能指標として,僧帽弁口血流の拡張早期波高(E)と僧帽弁輪運動の拡張早期波高(e')の比(E/ e')および左房容積係数(LAVI),各種非侵襲的血管検査指標として,e Tracking法により計測したstiffness parameter β(β),脈波伝 播速度(PWV),血流依存性血管拡張反応(FMD),橈骨動脈の圧測定から中心動脈圧を算出して推定したaugmentation index(AI)を用い, 各指標間での相関について検討した. 【結果】対象患者のHbA1cは6.2±0.9%と比較的良好にコントロールされていた.AIはE/e'およびLAVIと有意に相関し(E/e':r=0.38, p=0.01;LAVI:r=0.34,p=0.02),E/e'はLAVIと相関していた(r=0.43,p<0.01).β,PWV,FMDは,E/e'およびLAVIとそれぞれ有 意な相関を認めなかった. 【結語】糖尿病では,AIの増大は左室拡張能に影響を及ぼし,その結果としてLAVIが増大すると考えられる.糖尿病の循環器疾患合併症 の治療戦略において,AIが有用なマーカーとなる可能性がある. 228 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography JS21-6 柳谷 1 頸動脈エコーの血流速波形評価が診断に有用であった2例 貴子1、赤坂 旭川医科大学病院 和美1、樋口 貴哉1、中森 2 臨床検査・輸血部、 旭川医科大学 理江1、河端 奈穂子1、長谷部 直幸2 循環・呼吸・神経病態内科学 [症例1]69歳女性.2011年2月起床時より右頸に拍動性の雑音を自覚し,当院脳神経外科を受診した.頸動脈エコーでの血流速度は,右椎 骨動脈(VA)起始部にて収縮期最高血流速度(PSV)153cm/s,拡張末期血流速度(EDV)104 cm/sと高値を示した.狭窄病変を認めず, 末梢側にても狭窄後血流波形を呈していないことから,VA遠位側の動静脈瘻の存在を疑った.血管雑音最強部の右下顎角レベルで,VA から連続する蛇行した血管を認め,シャントより遠位部のVAは描出不良であった.MRAや血管造影にて傍脊椎硬膜動静脈瘻と診断され, 経動脈的コイル塞栓術を施行した.コイル塞栓術後の右VA血流は,遠位側の血流を含め正常化した.[症例2]77歳女性.2012年1月に左 上下肢の脱力が出現した.2009年4月に右脳梗塞の既往あり.右内頸動脈(ICA)に石灰化を伴う高度狭窄病変(PSVは200 cm/s以上,狭 窄部は石灰化病変のために観察不良)を認め,抗血小板剤にて外来通院加療中であった.2012年1月の頸動脈エコーでは,以前認めなかっ た右ICA遠位側において立ち上がりが鈍化した狭窄後血流波形(PSV 60,EDV 11 cm/s)を認めたことから,狭窄病変の進行が疑われた. 頸動脈血流速波形の評価は,鎖骨下動脈狭窄や大動脈解離などの診断における有用性が知られているが,動静脈瘻や石灰化病変の検査に おいても有用であったと考えられたため報告する. JS21-7 Bentall術後に大動脈肺動脈瘻をきたした1例 谷内 亮水1、清遠 福岡 陽子3、山本 1 高知医療センター 由美1、土井 由賀利1、高本 克人3、籏 厚4、岡部 学4 医療技術局、2高知医療センター 沙織1、青地 千亜紀1、伊藤 画像診断科、3高知医療センター 礼子1、西本 美香2、尾原 循環器科、4高知医療センター 義和3、 心臓血管外科 【はじめに】大動脈肺動脈瘻は比較的まれな疾患である。今回、Bentall術 後に上行大動脈吻合部仮性瘤が肺動脈に穿孔した1例を経験した。【症例】 61歳、男性。12年前にBentall手術を受けた。2011年6月中旬頃、前胸痛 と呼吸困難が出現し受診した。心エコー図では、心室中隔は拡張早期に 左室側に圧排されていた。中等度の三尖弁逆流を認め、右房-右室間圧較 差は69mmHgであった。肺動脈内に27×23mm大の等エコー腫瘤を認め、 腫瘤周囲に連続性の異常な血流シグナルを認めた。造影CTでは、上行大 動脈と大動脈弓部の移行部の後面から大動脈壁の突出がみられ、右肺動 脈内に陥入していた。当日に緊急手術が施行された。Bentall手術後の末 梢側吻合部後壁に仮性瘤が生じ、右肺動脈に穿破していたことが確認さ れ、上行大動脈置換術と肺動脈形成術が施行された。【結語】大動脈置換 術後仮性瘤の肺動脈穿孔は、比較的まれな合併症である。左-右シャント が形成され急激な心不全を発症するため、心エコー検査時には大動脈肺 動脈瘻も念頭において検索することが重要であると考えられた。 JS22-1 上嶋 三宅 無症候性高度僧帽弁逆流患者における運動耐容能規定因子: スペックルトラッキング法を用いた左房機能の検討 亮、出雲 良彦 昌樹、鈴木 聖マリアンナ医科大学 健吾、水越 慶、高井 学、黄 世捷、林 明生、明石 嘉浩、原田 智雄、 循環器内科 【背景】近年、様々な疾患におけるスペックルトラッキング法を用いた左房機能の定量評価の有用性が報告されている。高度僧帽弁逆流 (MR)患者の左房機能が低下していることは広く知られているが、運動耐容能との関連は明らかではない。【目的】無症候性高度MR患者 の運動耐容能に対する左房機能の影響を検討すること。【方法】無症候性高度MR患者連続35名に対し、GE社製Vivid E9を用いて経胸壁心 臓超音波検査を施行し、Echo PAC PCによるオフライン解析にて、左房リザーバー機能指標として収縮期左房最大ストレイン(S-LAs)、 収縮期左房最大ストレインレート(SR-LAs)を計測した。また全例に心肺運動負荷試験を施行し、運動耐容能指標として最高酸素摂取量 を測定した。【結果】35症例(男性:75%、年齢:61.3±10.8、RV:59.5±18.6ml)のうち、77.1%は僧帽弁逸脱、22.9%は弁輪拡大であっ た。左室駆出率、左房容積、左室容積、右室収縮期圧は年齢・性別で補正した最高酸素摂取量(% predicted peak VO2)と有意な相関は 認めず、一方でS-LAs とSR-LAsはそれぞれ有意な相関を認めた(S-LAs:r=0.63,P=0.02 SR-LAs:r=0.58, P=0.03)。運動耐容能良好群(% predicted peak VO2≧80%)、不良群(% predicted peak VO2<80%)における2群比較でも、S-LAs、SR-LAsは運動耐容能良好群において 有意に高値であった(all p<0.01)。また、多変量解析の結果ではS-LAsが無症候性高度MRにおける運動耐容能の独立した規定因子であった。 【結論】左房リザーバー機能は無症候性高度MRの運動耐容能に影響を及ぼし、スペックルトラッキング法を用いた左房機能解析は、無症 候性高度MRの運動耐容能予測に有用であることが示唆された。 229 第23回日本心エコー図学会学術集会 JS22-2 松井 学ぶ 遊ぶ 究める 重症の睡眠時無呼吸症候群では左室および右室performanceが低下する 泰樹、茅野 昭和大学 心エコー図2012 医学部 博行、福岡 内科学講座 裕人、土至田 勉、安達 太郎、小林 洋一 循環器内科学部門 【目的】器質的な心疾患を有さず正常血圧で管理されている睡眠時無 呼 吸 症 候 群(SAS) の 左 室 お よ び 右 室performance( 収 縮 能、 拡 張 能、およびその総和)を評価検討すること。【対象および方法】対象 はSASが疑われ睡眠ポリグラフィー検査(PSG)を施行した65歳以下 の40例(平均年齢 52±9歳、男性32例,女性8例)である。PSGの低呼 吸・無呼吸指数(AHI)の値から重症群(AHI≧30, 20例)と軽中等度 群(AHI<30:20例)の二群に分けて以下の項目を比較した。測定項目 はPSG施行日に身体所見(就眠前と早朝の収縮期血圧、心拍数、身長、 体重、Bodymass index、Weist径、首周囲径)、早朝尿のノルアドレナ リン濃度測定、心エコー図検査〔左室拡張末期径(cm)、収縮末期径 (cm)、左室駆出率(%)、左室重量(g)、左右心室のTei-index、左室 のlongitudinalglobal strain(%)、右室自由壁のlongitudinal strain(%)〕 を記録した。【結果】table参照。【結語】SASは重症例では軽中等度例 に比較して左室および右室のperformanceが低下していた。 JS22-3 2Dスペックルトラッキング法による右室心筋ストレイン評価:MRIによる右室収縮能との比較 齋藤 紀隆1、加藤 福井 和樹2 1 真吾2、石井 神奈川県立循環器呼吸器病センター なお2、草川 由佳2、武藤 和弘2、仲地 検査科、2神奈川県立循環器呼吸器病センター 達哉2、大楠 泰生2、中川 毅2 、 循環器科 背景: 右室機能不全は急性心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、先天性心疾患、肺動脈性肺高血圧症といった様々な心血管病の予後規定因 子として重要である。しかしながら、右室は構造が複雑であり、正確な機能評価は困難である。目的: 本研究の目的は、2Dスペックル トラッキング法を用いて右室心筋ストレインを定量評価し、Magnetic resonance imaging(MRI)を用いて計測した右室収縮能(Right ventricular ejection fraction: RVEF)と比較する事である。方法:66名の患者(肺動脈性肺高血圧症:5名、虚血性心疾患:12名、心筋症: 6名、心臓弁膜症:19名、慢性閉塞性肺疾患:9名、その他:15名)を対象とし、2Dスペックルトラッキング法を用いて長軸方向の右室心 筋ストレインを定量評価した。シネMRIを用いてRVEFを計測し、2Dスペックルトラッキング法による右室心筋ストレインとの相関を検 討した。結果:右室心筋ストレインとシネMRIにおけるRVEFには有意な相関を認めた(R=−0.81、p<0.001)。MRIによるRVEFが48% 以下を右室機能不全と定義した場合、右室心筋ストレインの右室機能不全患者の検出能はROC曲線下面積=0.81と高かった。結語:2Dス ペックルトラッキング法によって、長軸方向の右室心筋ストレインが測定可能であった。右室心筋ストレインとMRIによる右室収縮能に は有意な相関を認め、2Dスペックルトラッキング法は高い診断能で右室機能不全の患者を検出可能であった。 JS22-4 Changing of left atrial strain and strain rate obtained by two-dimensional speckle tracking by aging in healthy subjects Masahiro Wanezaki, Harutoshi Tamura, Tetsu Watanabe, Shintaro Sasaki, Mitsunori Ishino, Satoshi Nishiyama, Isao Kubota Yamagata University School of Medicine Department of Cardiology, Pulmonology, and Nephrology Left atrial(LA)strain and strain rate(SR)measured by two-dimensional speckle tracking(2DST)is a new tool to evaluate LA function. The purpose of this study was to define normal values of LA strain and SR measured by 2DST, and examine their age-related changes in healthy individuals. Seventy-seven healthy subjects(male 30, 53 ± 20 years)were included into the present study. We measured LA strain and peak SR at each LA segment(septum, lateral, inferior, anterior, and posterior), and calculated peak systolic strain(S-LAs), early diastolic strain(S-LAe), late diastolic strain(S-LAa), and peak SR(SR-LAs, SR-LAe, SR-LAa)by averaging the results for each segment. The study subjects were classified into 3 age-groups(< 44, 44-63, and ≧ 63 years as tertiles). Since S-LAs, S-LAe, S-LAa, SR-LAs and SR-LAe change with age, we defined these normal values as follows: first tertile, 53 ± 9, 36 ± 7, 17 ± 4, 2.8 ± 0.7, -3.1 ± 1.5; second tertile, 49 ± 10, 28 ± 8, 21 ± 4, 2.6 ± 0.5, -2.1 ± 0.6; third tertile, 41 ± 10, 20 ± 6, 22 ± 6, 2.4 ± 0.6, -1.7 ± 0.6, respectively. SR-LAa did not change with age. In conclusion, peak systolic and early diastolic LA strain were impaired with aging, whereas late diastolic strain was not. 230 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography 一過性心房細動患者における左房ストレインと左房容積の関係: 3次元スペックルトラッキング法による検討 JS22-5 有吉 亨1、和田 靖明1、奥田 日野田 裕治1、松崎 益徳2 1 山口大学 医学部附属病院 真一2、内田 検査部、2山口大学大学院 耕資2、岸田 由香里1、原田 医学系研究科 典子1、田中 智子1、村田 和也3、 器官病態内科学、3むらた循環器内科 背景:近年、3次元スペックルトラッキング法(3DST)による左房longitudinal strain(LS)解析が可能となったが、一過性心房細動患者(PAF)に おける左房LSと左房容積の関連は明らかではない。方法: 一過性心房細動患者(PAF)9例および非心臓手術前心機 能評価目的にて経胸壁心エコーを施行した正常洞調律患者 (NS)32例を対象に、3DSTを用いて左房の全体(Global) および3領域(Base, Mid, Roof)における平均LS値を算出 し、左房容積係数(LAVI)、拡張早期僧帽弁輪速度(e') と比較検討した。結果:NS群では、Global、Baseにおい てLS値とLAVI、e'との間に有意な相関がみられた。一方、 PAF群 で は、Global、Mid、RoofのLS値 とLAVIと の 間 に のみ有意な相関を示した。また、LAVIとe'の有意な相関は NS群でのみ認めた。結論:左室拡張能低下に伴い左房が 拡大するNS患者と異なり、PAF患者の左房LS低下は左房 拡大による影響が強いことが示唆された。 JS22-6 発作性心房細動患者の左房strainおよび左房synchronyの評価: 2次元及び3次元スペックルトラッキング法による検討 川向 美奈1、湯田 聡1、大井 由紀子3、望月 敦史1、西田 下重 晋也1、橋本 暁佳1、土橋 和文2、渡邉 直樹2、三浦 1 絢一1、神津 哲嗣1 英至1、村中 敦子1、國分 宣明1、 札幌医科大学医学部第二内科、2札幌医科大学医学部臨床検査医学、3札幌医科大学附属病院検査部 【背景】発作性心房細動(PAF)例において、2次元スペックルトラッキング法(2DS)で評価した左房strain(2D-LSs)は健常者に比べ低値である。 3次元スペックルトラッキング法(3DS)により、左室のstrain及びsynchronyを評価可能であるが、左房に関する報告は無い。 【目的】3DSにてPAF例の左房strainと左房synchronyを評価し、健常者のそれらと比較し、さらにPAF例の判別に2DSと3DSで評価した左房strainの いずれが有用か検討すること。 【方法】非弁膜症性PAF20名(PAF群;平均57±5歳)と、年齢を一致させた健常者15名(健常群;平均61±6歳)を対象に、Artidaを用いて2DSにより 長軸方向strain(2D-LSs)、3DSにより収縮期と拡張後期の長軸方向(LSs,LSa)と円周方向(CSs,CSa)のstrainおよび内膜面積変化率(ASs,ASa) を求めた。Synchrony指標は、左房16領域においてR波からLSs、CSs、ASs、LSa、CSa、ASaまでの時間を計測し、その標準偏差(SD)をR-R時間 で補正し求めた。 【結果】健常群に比べ、PAF群の2D-LSs(32.6±6.5 vs. 22.3±9.2%、p<0.05)、LSs(25.7±7.2 vs. 15.8±6.9%、p<0.05)、CSs(37.1±10.2 vs. 19.2± 11.9%、p<0.05)、ASs(74.2±20.2 vs. 39.2±23.0%、p<0.05)、LSa(p<0.05)、CSa(p<0.05)及びASa(p<0.05)は低値、SD-LSs、SD-CSs、SDASs、SD-CSa、SD-ASaは有意に高値であった。多変量解析では、年齢(OR 1.32)および2D-LSs(p<0.05, OR0.71)、CSs(p<0.05, OR0.77)とASs(p <0.05, OR0.90)がPAF例を判別する独立因子であった。 【結論】3DSにより、PAF例において収縮期と拡張後期の左房strainの低下および左房dyssynchronyを検出可能であった。2DSと3DSで評価した左房 strainのPAF例判別能は同等であった。 JS22-7 干場 加齢に伴い左室拡張能は低下するが左房機能は低下しにくい 裕子、古川 関西電力病院 敦子、宮坂 千鶴、佐藤 洋、永井 崇博、多田 英司、片岡 一明、石井 克尚 臨床検査部 【背景】左室拡張能は、正常例においても加齢に伴い低下することが以前から示されている。一方、拡張不全心や心房細動心で見られる左 房拡大や左房容積短縮率の低下は、その予後に影響すると報告されている。【目的】正常例における左室拡張能と左房機能について、加齢 による影響を検討する。【方法】高血圧および基礎心疾患のない健常者 72 例(年齢 49 ± 15 歳、25 − 82 歳、男性 48 例)を対象に、経 胸壁 2D および 3D 心エコー図検査を行い、定型的な計測項目に加え、パルスドプラ法による左室流入血流速波形 E 波、組織ドプラ法に よる左室中隔側僧帽弁輪部拡張早期速度 Ea を計測した。3D フルボリューム画像から 3D スペックルトラッキング法を用いて最大および 最小左房容積係数、左房容積短縮率を算出した。【結果】血圧、心拍数、左室心筋重量係数、左室駆出率と年齢の間には相関関係は認めら れなかった。左室拡張能の推定指標である Ea は年齢と強く相関し(R = 0.80, P < 0.0001)、左房圧の推定指標である E/Ea も年齢と相関 した(R = 0.57, P < 0.0001)。最大および最小左房容積係数と年齢の間には弱い相関関係が見られるのみであった(R = 0.40, P = 0.0004, R = 0.40, P = 0.0006)。左房容積短縮率と年齢の間には相関関係は見られず、最大および最小左房容積の差から求められる一心拍毎の左房容 積変化量と年齢の間にも相関関係はなかった。【考察】正常例では加齢に伴い左室拡張能は低下するが、左房機能は予備能が高く、低下し にくい。 231 抄録 Abstracts(4) ランチョンセミナー(LS) イブニングセミナー Evening Seminars(EvS) The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography LS1-1 川合 右心系の心不全 -肺高血圧症を心エコー図でみる- 宏哉 神戸大学大学院医学研究科 循環器内科学 肺高血圧症は肺動脈圧が上昇する病態の総称で右心不全の一病態である。従来、本症の生命予後は極めて不良であったが、PGI2持続静 脈内注入療法の導入に続き、エンドセリン受容体拮抗薬、PDE5型阻害薬、長時間作用型PGI2薬という作用機序の異なる経口薬剤が開発さ れ、本症の治療は目覚しく進歩した。治療薬の進歩に伴い肺高血圧症の概念も変遷し、現在本症は5群に分けるダナポイント分類によって 診断ならびに治療が行われている。 心エコー図法は肺高血圧症の成因診断、病態・重症度評価、治療法選択に関して重要な情報を提供する。肺高血圧症の本態は肺血管抵 抗の上昇である。心エコー図法では肺動脈圧と心拍出量から肺血管抵抗を推定する。肺高血圧症の多くは慢性の経過を辿り、右室は圧負 荷に対して代償性肥大を生じ、またフランク・スターリング機序により右室拡大が生じ右室収縮能は維持される。一方、肺を通過する血 液量は制限され左室は狭小となり、心拍出量は減少し血圧は低下する。肺高血圧症の心エコー図では慢性右心負荷による心形態の変化を まず断層図法でとらえる。そして肺動脈圧は三尖弁逆流の最高血流速度から、右房圧の上昇の有無は下大静脈径の評価から推定する。 臨床現場では肺高血圧症の評価においてピットホールが存在する。左→右シャント疾患は外科的修復術により完治する可能性のある肺 高血圧症であるが、診断が困難な症例が存在する。また、肺高血圧所見を示さない肺血管抵抗上昇を示す症例や肺血管抵抗上昇を伴わな い肺高血圧症例が存在する。 今回のセミナーでは、肺高血圧症における心エコー図の役割ならびにピットホールとなる症例を紹介する。 LS1-2 伊藤 循環器疾患診療にβ遮断薬を活かす 浩 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科学 循環器診療においてβ遮断薬は必須の薬剤であるが、現実には余り使用されていない。臨床の現場でβ遮断薬が用いられない理由にはいくつかある。 ①徐脈が怖い。ペースメーカーを植え込む事態になったら困る。 ②糖尿病の血糖コントロールが不良となる。もしもの場合、低血糖が遷延する。 ③腎不全にβ遮断薬を使うと高カリウム血症になる場合がある。 ④慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、末梢動脈閉塞症(PAD)では禁忌。 などが主なものである。それに対する答えは、 ①徐脈になるほど心機能が改善し、心血管事故が減少する。 ②糖尿病こそβ遮断薬 メタボリックシンドローム、2型糖尿病はRAA系が亢進しているとともに交感神経系も亢進している。糖尿病患者にβ遮断薬を投与すると心血管事故が減 少する。 ③慢性腎臓病(CKD)の予後をβ遮断薬が改善する。 CKDもRAA系とともに交感神経系が亢進している。脂溶性のカルベジロールはCKDを合併する心不全患者に対しカリウム代謝には影響を及ぼさずに予 後を改善する。 ④PAD患者の予後をβ遮断薬は改善する。 PAD患者は心血管事故のハイリスク群であり、β遮断薬を投与すると生命予後が改善することが知られている。中でもカルベジロールはα遮断作用により 下肢動脈血流を改善させる効果があり、使いやすい。 ランチョンセミナーではβ遮断薬の最新の知見に関してわかりやすく述べる予定である。 LS2-1 坂田 心不全治療戦略構築に心エコーをどう使うか 泰史 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 心不全の病態把握とは、ひとえに心臓ポンプ機能の異常に伴う心室充満圧の上昇、心拍出量低下に基づく臓器低灌流の存在・程度を見い だすことである。たとえば、2008年に発表されたヨーロッパ循環器学会(ESC)の心不全治療診断ガイドラインでは、強心薬は、「低心拍 出状態、つまり症状を改善するために血管拡張薬や利尿薬を投与しても低灌流やうっ血所見が依然存在する状態にて」 使用すべき、と記 載されている。よって、低心拍状態と臓器低灌流を把握することは、強心薬の使用を考慮するということにつながる。また、心室充満圧 の上昇を把握することは、血管拡張薬・利尿薬による負荷軽減を考えることができる。 心エコーは正確に測定できる場合、左室駆出率よりリスク評価、下大静脈径より中心静脈圧の推定、さらにドプラ法を駆使して、収縮期 肺動脈圧の推定、左房圧上昇の評価、心拍出量の推定が行え、スワンガンツカテーテルと同様の評価が可能である。ただし、心エコー法 も検者によって大きく測定値も異なる場合がある。いろいろな条件でとられたデータを鵜呑みにせず、身体所見に補助的に使用するとい う姿勢が重要である。つまり、心不全の病態把握には、問診、身体所見、胸部レントゲン写真など一般検査に心エコー検査を加え、でき るだけ非侵襲的に診断し、どうしても悩んだ場合は、スワンガンツカテーテルによる侵襲的な測定を加えることが現実的である。 235 第23回日本心エコー図学会学術集会 LS2-2 佐藤 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める 心不全における利尿とは何かを考えよう 直樹 日本医科大学武蔵小杉病院 内科・循環器科・集中治療室 心不全治療において利尿をつけるということは重要な目的である。しかし、利尿をつけるためには、利尿薬が必須である、というわけで はない。低心拍出のために腎血流低下がある、いわゆる腎前性機序によるのであれば強心薬を使用することで利尿をつけることができる。 心原性肺水腫があり低酸素が原因であれば、酸素化を改善することで利尿がつく。つまり、利尿には“結果としての利尿”と“目的とし ての利尿”があると言える。心不全の病態を考え、その病態を改善させる目的に見合った特性をもつ薬剤選択をして、利尿を図ること、 すなわち、“結果としての利尿”を図ることが理想的である。病態を無視してただ闇雲に利尿薬を使用して、腎臓に負担をかけすぎること は腎保護的に問題を生じる。まず利尿がついていない主病態は、腎前性なのか? 腎性なのか? あるいは、腎外因子による腎うっ血な のか、腹圧上昇に伴うものなのか?診るべきポイントを明らかにして、最も問題となる病態に対して指摘薬剤を選択し使用する。利尿を 図る目的で使用される薬剤は、ドブタミン、ホスホジエステラーゼ阻害薬、ドパミン、カルペリチド、フロセミド、サイアザイド系利尿薬、 トルバプタン、あるいはこれらの適切な併用と、その選択枝は多岐にわたる。“結果としての利尿”と“目的として利尿”を病態把握のポ イントと薬剤特性を整理して、じっくりと考えてみたいと思う。 LS3 渡辺 知らなきゃ損する弁膜症診断 内科と外科と心エコー 弘之 榊原記念病院 術前エコーのポイント 術前のエコー評価で重要なことはメカニズム診断と定量評価である。ASでもMRでも、その原因を知るために、説得力のあるエコー画像 が必要である。優れた画像は、それだけで重要な情報であり、手術方針決定に大きな影響力を持つ。 どんなに優れた機械を使っても、定量的評価を欠いた評価は価値が低い。 大動脈弁の解放制限は、長軸や短軸で弁口を観察するだけで は評価できない。僧帽弁の逆流もカラードプラ法で逆流ジェットの広がりや到達度は定量評価ではない。 ASなら弁口面積 aortic valve area AVA、MRならeffective regurgitant orifice EROが代表的な定量評価の指標である。これらの局所の異常が心臓全体にどのような影 響を与えているかを知るためには、さらに、左室サイズや収縮性も、一定のプロトコルで計測しなければならない。 テクニックと注意点 ベッドサイドの心エコー図で最も大切なことは、再現性のある適切な断面を常に描出できることである。これは、重症度の径時的変化を 的確に測定するためにも、忘れてはならない。そのためには日々の検査を通じた練習が必須である。 手術至適時期 早期の手術は周術期のリスクを下げるが、不要な手術リスクを与える可能性がある。逆に、手術を待ちすぎれば心機能は低下し、手術の 効果は発揮できない。手術の至適時期はこれらの間にある。手術は心エコー図の単一な所見だけで決定される訳ではない。あくまでも臨 床的な視点を失わないように、短絡的な決定は厳に慎むことがポイントである。 LS4-1 石井 β遮断薬による虚血心筋保護作用-Diastolic Stunningの改善効果- 克尚 関西電力病院 循環器内科 虚血性心疾患において冠動脈インターベンションや冠動脈バイパス術による血行再建術は症状の改善や生命予後において重要である。そ して観血的治療後におけるスタチンやレニン・アンギオテンシン阻害薬、β遮断薬等を用いた薬物治療は、二次予防に対してさらに大き な意味を持つ。この薬物療法の治療ターゲットとして心筋のstunning現象がある。従来は再灌流治療後に持続する収縮運動障害systolic stunningが重要視されてきたが、虚血領域の収縮運動障害が回復後も遷延する拡張運動遅延diastolic stunningがその後の予後規定因子に おいて重要となることが考えられる。心筋シンチ検査をもちいた検討では、脂肪酸代謝異常が虚血発作後30時間以上にわたり持続する metabolic stunningが報告されている。さらに動物実験において組織ドプラ法やスペックルトラッキング心エコー法を用い、再灌流後に postsystolic thickening (PSS)が遷延することが実証され、臨床研究ではスペックルトラッキング心エコー法を用い冠動脈インターベン ション後にdiastolic stunningが観察されることが報告されている。これら現象のメカニズムとしてsarcoplasmic reticulum Ca 2+-ATPase (SERCA)を介した心筋内Ca2+ハンドリングの異常やCa2+過負荷などが考えられている。 そして近年基礎研究レベルにおいてβ遮断 薬による心筋Ca2+ハンドリング改善効果が報告されている。このように、薬物療法による虚血心筋保護作用の効果判定としてのsystolic stunningおよびdiastolic stunningの評価は実臨床において非常に興味深い。本ランチョンセミナーでは、スペックルトラッキング心エコー 法を用いてβ遮断薬によるdiastolic stunningの改善効果について検討してみたい。 236 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography LS4-2 山本 拡張機能の改善をβ遮断薬に期待できるか? 一博 鳥取大学医学部病態情報内科 ビソプロロールなど一部の脂溶性β遮断薬は収縮不全患者の生命予後を改善することから、ガイドラインではNYHA I度から IV度の患者まで使用することが求められている。他の心保護薬と異なり、β遮断薬では明らかな左室駆出率の改善を認めること が多いため、臨床現場におけるβ遮断薬の有効性評価において左室駆出率を指標とする医師が多いと思われる。確かに左室駆出 率が改善している患者では長期予後も良好であるが、β遮断薬がもたらしている効果は収縮性の改善のみであろうか? 心不全治療の目的は左室駆出率の改善ではなくQOL/予後の改善であり、自らの臨床経験の中で、必ずしも左室駆出率が改善し ていないにもかかわらず自覚症状の改善と再入院抑制の効果が得られていると判断できる症例を経験している。そこでβ遮断薬 導入後6か月以上経過しても左室駆出率の改善を得られていない症例について後ろ向きに検討したところ、左室容積の変化を認 めないにもかかわらず左室充満圧低下が認められ、半数の患者では自覚症状がNYHAでI度以上改善していた。これはβ遮断薬 により左室コンプライアンスが改善したと考えられる。 そこで左室駆出率低下を伴わない心不全である拡張不全においてもβ遮断薬に有効性が期待できるのではないかと考え動物実験 を行ったところ、ビソプロロールの慢性投与は生命予後を改善し、拡張機能の中でも特に左室コンプライアンスの改善をもた らしていた。この効果は左室線維化抑制に基づくものと考えられ、酸化ストレス抑制などがこの機序に関与していると推察さ れた。 本セミナーでは、β遮断薬の効果について拡張機能の側面から概説する。 LS5 辻野 利尿薬治療の新たなる展開−新しいエビデンスからの考察− 健 兵庫医療大学 薬学部 医療薬学科 ループ利尿薬は心不全患者の治療薬として必要不可欠な存在である。ACE阻害薬、β遮断薬、ARB、アルドステロン拮抗薬などの有効 性を証明した大規模臨床試験においても多くの対象患者はループ利尿薬を内服していた。バソプレッシン受容体拮抗薬など新しい作用機 序の利尿薬が登場してもその重要性は変わることはないと思われる。しかし利尿薬が心不全患者の予後を改善させている、というエビデ ンスはない。むしろレトロスペクティブな解析からはカリウム非保持性利尿薬の使用量が多いと予後不良であり、それは既知の予後規定 因子とは独立していることが繰り返し報告されている。我々は短時間作用型のループ利尿薬がRA系や交感神経系を活性化させ予後を悪 化させるという仮説を立て、Dahl食塩感受性高血圧ラットにおいて検証を行った。その結果、高食塩食を負荷することにより誘発された 収縮不全モデルにおいて、短時間作用型のフロセミドは予後を改善しないが、長時間作用型のアゾセミドは予後を改善した。我々は実地 臨床の場でもそれを立証するべく「利尿薬のクラス効果に基づいた慢性心不全に対する効果的薬物療法の確立に関する多施設共同臨床研 究(J-MELODIC)」を立ち上げた。本試験ではNYHA II-IIIで安定している慢性心不全症例を長時間作用型利尿薬アゾセミド群と短時間作 用型利尿薬フロセミド群の効果を比較検討した。本ランチョンセミナーではJ-MELODIC試験の結果も含め、心不全治療における利尿薬の 役割を再考したい。 LS6 春木 心不全に対するASV療法〜急性期から慢性期におけるオートセットCSの可能性〜 伸彦 産業医科大学 第二内科学 近年、薬物治療抵抗性心不全患者に対する、心臓再同期療法や補助人工心臓などの非薬物的治療は目覚ましい進歩を遂げている。しか し依然としてこのような心不全患者の予後は悪く、入退院を繰り返す症例も少なくない。非侵襲的陽圧換気(NPPV)による呼吸補助療法は、 急性心不全に対する呼吸補助として、本邦のガイドラインにおいてその使用が推奨されている。しかしNPPVは、胸腔内圧上昇による前負 荷・後負荷軽減効果のほか、呼吸安定化による交感神経活性の抑制効果なども期待できるため、急性期のみならず慢性期の使用でも効果 を発揮する可能性がある。しかし従来のNPPVでは、その忍容性に問題があり、かつ慢性期の使用における有効性に関して十分な検討がな されていなかった。そこで新たなNPPVとしてAdaptive-servo ventilator(ASV)が臨床の場に登場し、その有用性が注目されている。ASV は患者の呼吸パターンに合わせてサポート圧が自動制御され、呼吸の同調性が高く従来のNPPVに比べより快適に使用することが可能であ る。このASVは、適切な薬物療法にもかかわらずうっ血が残存する症例や、心臓再同期療法などのデバイス導入にもかかわらず心不全コ ントロール困難な症例において新たな治療オプションになり得る可能性がある。最近、慢性心不全患者におけるASV療法の効果が相次い で報告されており、本セミナーでは、新たなNPPVとしてのASV療法の心不全急性期から慢性期における有用性を、現在までのエビデン スや自験例を踏まえて紹介し、ASV療法の展望について説明する予定である。 237 第23回日本心エコー図学会学術集会 EvS1 山本 心エコー図2012 学ぶ 遊ぶ 究める ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬ーおまけから循環器疾患治療の主役への変貌ー 一博 鳥取大学医学部病態情報内科 ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬(スピロノラクトン、エプレレノン)は、循環器領域において広く使用されている。ただし、当初は 必ずしも主たる位置づけではなく、心不全患者に最も多く処方されていたループ利尿薬によりもたらされる低K血症の予防を目的として、 ループ利尿薬のセット品として処方されていた。しかし1999年に発表されたRALES試験の結果を受けミネラロコルチコイド受容体拮抗薬 の位置づけは大きく変貌し、今では降圧、低K血症予防に加え、心臓リモデリング予防を主眼として用いられる。その効果はACE阻害薬 やARBをすでに処方されている患者においても認められる。腎機能障害を有する患者において心疾患の治療に難渋することは、日常診療 においてよく経験していることであり、いかにして心疾患患者における腎機能障害を軽減するか、ということは心疾患に対する治療の観 点からも重要である。ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬には腎機能保護の作用も期待される。 ミネラロコルチコイド受容体拮抗薬は“抗アルドステロン薬”とも呼称されるが、これは正しい名称であるか?心臓では、ミネラロコル チコイド受容体に対するアルドステロンの選択性を保持するために必要な11β-HSD2がほとんど発現しておらず、コルチゾールがアルドス テロンと同様にミネラロコルチコイド受容体に結合し得る環境となっており、また組織中の濃度もアルドステロンを大幅に上回っている。 本セミナーでは、循環器疾患患者においてミネラロコルチコイド受容体拮抗薬に期待される作用、およびその機序について概説する。 EvS2-1 Percutaneous Mitral Valve Repair: Non-interventional Cardiologist’s point of view Takeshi Arita Kokura Memorial Hospital Since Gore’s first report of percutaneous catheter therapy for mitral valve regurgitation in 2003, Feldman et al. reported feasibility and procedural safety of this unique approach in EVEREST trial which prospectively compared percutaneous transcatheter therapy to surgical mitral valve repair. This unique approach requires specific anatomical consideration of the mitral valve in order to obtain optimal result, e.g. site of MR jet origin, coaptation length, coaptation depth, flail gap and flail width(EVEREST I criteria). Recently published EVEREST II HRS trial emphasized the role of percutaneous transcatheter repair for functional MR especially in high risk patients with heart failure. In comparison to emerging transcatheter aortic valve replacement, percutaneous mitral valve repair has shown superb procedural safety with good efficacy and thus endorses the possibility of aggressive correction of the mitral valve incompetence accompanied with failed and remodeled ventricle. In accordance with a rise of structural heart disease intervention, the role of echocardiography for global as well as anatomical indication in this percutaneous mitral valve repair is far more important than other structural heart disease interventions. EvS2-2 ECHOCARDIOGRPAHY IN TAVR Shunichi Homma Columbia University Transarotic Valvular Replacement (TAVR) is rapidly becoming an accepted modality for aortic valve replacement in those unable to undergo open chest procedure. At the same time, its use is expanding to those able to undergo open chest surgery. Echocardiography plays a critical role in determining the patients in need of procedure, and then in guiding the procedure to achieve desired results safely. Before the procedure, transthoracic (TT) and transesophageal (TE) echocardiography are needed to assess the degree of stenosis, amount of aortic regurgitation, left ventricular function, pulmonary artery pressure, mitral regurgitation, location of coronary artery, and most importantly, anatomy of aortic valve including aortic annular size and ascending aortic size. Assessment of aortic annular size is particularly important since correctly sized valves need to be chosen depending on the annular size. Location of coronary arteries is also important since, if it is too close the annulus, its orifice may be closed when the prosthesis is placed. Stoke is one of the major complications from the procedure, and may arise from the aortic plaque seen in elderly patients undergoing TAVR procedure. TE can detect these lesions such that the procedure can be appropriately adjusted. During the placement of the valve, location of valve can be clearly seen with TE to guide the placement of the valve. Also, if apical approach (introduction of valve through local thoracotomy is chosen, one can assess for possible entanglement of mitral apparatus. After the valve placement, such important findings as pericardial effutiosn, paravalvular regurgitation, and ventricular function can be monitored with the use of TE echocardiography. 238 The 23rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Echocardiography EvS3 竹中 心血管における渦の定量化とenergy lossの算出 克 東京大学医学部附属病院検査部 Damien Garciaという先生は、大動脈弁狭窄の重症度評価の勉強をする際には避けて通れないカナダ在住のスペイン系の先生ですが、 こ のGarcia先 生 が2010年10月 に「Two-Dimensional Intraventricular Flow Mapping by Digital Processing Conventional Color-Doppler Echocardiography Images」という論文を発表され、これも大きな話題を呼びました。同じ頃、東京大学心臓外科の板谷慶一先生はGarcia と同じ理論に独自に到達していました。 本セッションは、両者の考案した「speckle tracking情報とカラードプラ情報から血流速度ベクトルを求める方法」についてのセッショ ンです。 どういう理屈で血流速度ベクトルが求まるのか? その精度は? 渦をどのように定量化すればいいのか? energy lossの計算の方法と臨床的な意味は? などの最新の疑問に焦点を絞った企画です。 すぐに明日から臨床で役に立つ知識では決してありませんが、長い目で「血流速度ベクトル算出方法=VFM」を見守り、「血流」につい て考えてみたいと思われる医師と技師さんのご参加を期待します。 239
© Copyright 2024 Paperzz