「森林技術」本の紹介 水の文化史/水の旅日本再発見

「森林技術」本の紹介
2014年3月号 発行/一般社団法人日本森林技術協会
富山和子 著
中公文庫
水の文化史/水の旅日本再発見
発行所:中央公論新社
〒104-8320東京都中央区京橋2-8-7
TEL03-3563-1431 FAX03-3567-3904
2013年8月発行 文庫版304/288頁
定価:本体743円+税/本体724円+税
ISBN978-4-12-205831-6/978-4-12-205832-3
羽田空港の売店のブックスタンドに『水の文化史』『水の旅』が
並ぶ。刊行後30年が経った今でも色褪せない日本人と水の本
質を学びたい人におすすめの著書である。
『水の文化史』は淀川、利根川、木曽川、筑後川の四大河川を
中心に日本人がどのように水と関わりながら国土と文化を築き
上げてきたかを著者の徹底した現場調査と豊富な文献の渉猟
を踏まえ説いている。淀川では上流の琵琶湖周辺の赤べんが
ら格子の家の風景から京都―琵琶湖―北陸に至る文化の流れ
を感じ、能登の輪島塗やアテ山と青森のヒバの関連性から水が
結ぶ山と山の交流を語る。
「日本海側こそ表日本」とは、この著書が嚆矢であったことを今、
思い起こす。木曽川では林業と自然保護の関係について、環境
問題の視点はいかに土壌の保全をするかであり、自然とつきあ
うにあたっては、人もまた土壌の形成ニ積極的に参加していくこ
とが重要であると説く。全編を通じて農林漁業の役割を見直し、
日本人のアイデンティティを明らかにしている。
『水の旅』では米、酒、鮭、杉といった身近なものにも人が自然
に働きかけてきた苦心の歴史とそこに息づく知恵と思想がある
ことを紹介する。
特に林業については縄文時代からの歴史や『日本書紀』の素戔
嗚尊のひげからスギが生まれた話などを取り上げている。
また、70年前にダムの調査に取り組んだ職員が作ったガリ版
い
か
り
刷り「五十里湖水」を基本文献とするなど、地域で頑張っている
人、物言わぬ人たちの声に耳を澄ます。著者は、『水の文化史』
のあとがきで「この本は歴史の本でも流域論でもなく、『国土利
用論』である」と述べているが、30年にわたりこれらの本は日本
人と水の歴史の基本書、流域政策の基本書として読まれ、勇気
を与える書でもあった。凛としたかがやきが一層ましたこの2冊
を今回の文庫化によって多くの方におすすめできることは本当
にうれしい。
(日本森林技術協会/関 厚)
一般社団法人 森林技術協会とは
http://www.jafta.or.jp/contents/gaiyo/1_list_detail.html