欧州大学における産学連携拠点の調査研究報告書

平成 23 年度 文部科学省大学等産学官連携自立化促進プログラム
【機能強化支援型】国際的な産学官連携活動の推進
欧州大学における産学連携拠点の調査研究報告書
平成 24 年 3 月
国立大学法人 東京工業大学
産学連携推進本部
目
次
第 1 章 調査研究の目的及び手法 ------------------------------------------------------------------------ 1
1-1 調査研究の目的 ----------------------------------------------------------------------------------- 1
1-2 調査研究の手法 ----------------------------------------------------------------------------------- 2
1-2-1 調査研究体制
1-2-2 調査研究の対象
1-2-3 調査研究の方法
1-2-4 現地調査
1-3 報告書の構成 ----------------------------------------------------------------------------------- 8
1-4 調査研究の協力者 -----------------------------------------------------------------------------
9
1-3-1 インタビューへの対応者
1-3-2 訪問調査の協力者
第 2 章 大学側主体で研究が実施されている連携拠点 ------------------------------------------- 12
2-1 英国ケンブリッジ大学(University of Cambridge)Unilever Centre ----------- 12
2-1-1 Unilever Centre の概要
2-1-2 ケンブリッジ大学における産学連携の事例
2-1-3 大学ならびに企業についての基礎データ
2-2 英国ウォーリック大学(University of Warwick)WMG -------------------------- 18
2-2-1
WMG の概要
2-2-2 Jaguar Land Rover との産学連携
2-2-3 大学ならびに企業についての基礎データ
2-3 ドイツカールスルーエ工科大学(Karlsruhe Institute of Technology)IP3-BASF
--------------------------------------------------------------------------------------------------- 23
2-3-1
KIT-BASF IP3 の概要
2-3-2 大学ならびに企業についての基礎データ
2-4
第 2 章まとめ ------------------------------------------------------------------------------------- 26
第 3 章 学生が連携の主体となる連携拠点 ----------------------------------------------------------- 27
3-1 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- Disney Research Zurich ------- 27
3-1-1
Disney Research Zurich の概要
3-1-2 大学ならびに企業についての基礎データ
3-2 ドイツミュンヘン工科大学 - Audi INI.TUM ------------------------------------------ 31
3-2-1 INI.TUM の概要
3-2-2 大学ならびに企業についての基礎データ
3-3 第 3 章まとめ------------------------------------------------------------------------------------- 34
第 4 章 企業側主体で研究が実施されている連携拠点--------------------------------------------- 35
4-1 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- IBM ビニングローラーナノテク
センター ----------------------------------------------------------------------------------------- 35
4-1-1 IBM ビニングローラーナノテクセンターの概要
4-1-2 大学ならびに企業についての基礎データ
4-2 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)Innovation Square ------------------ 40
4-2-1
Innovation Square の概要
4-2-2 大学ならびに企業についての基礎データ
4-3 英国 Oxford Science Park - Sharp Laboratories of Europe, Ltd ------------------ 45
4-3-1 シャープ欧州研究所の概要
4-3-2 大学ならびに企業についての基礎データ
4-4
第 4 章まとめ ------------------------------------------------------------------------------------- 49
第 5 章 大学・企業以外の研究機関が中心となるコンソーシアム的連携拠点--------------- 50
5-1 フランス MINATEC - グルノーブル工科大学(INPG) -------------------------------- 50
5-1-1
MINATEC の概要
5-1-2 大学ならびに国立研究所についての基礎データ
5-2 ベルギーIMEC - ルーベン・カトリック大学--------------------------------------------- 56
5-2-1
IMEC(Interuniversity Microelectronics Center)の概要
5-2-2
ルーベン・カトリック大学(Katholieke Universiteit Leuven) の概要
5-3 ベルギーフランダース・バイオテクノロジー研究院(VIB) - ベルギーの 4 大学-- 62
5-3-1 フランダース・バイオテクノロジー研究院(VIB: Vlaams Instituut voor Biotechnologie)
の概要
5-3-2 VIB と連携している4大学の概要
5-4 第 5 章まとめ ------------------------------------------------------------------------------------- 66
第 6 章 我が国における共同研究拠点の取組み事例-共同研究講座- ---------------------------- 67
6-1
大阪大学の取組み ----------------------------------------------------------------------------- 67
6-1-1 共同研究講座・部門の概要
6-1-2 特徴的な取り組み(協働研究所)
6-2
東京工業大学の取組み ----------------------------------------------------------------------- 71
6-2-1 共同研究講座・部門の概要
6-2-2 特徴的な取り組み(先進エネルギー国際研究センター)
6-3
第 6 章まとめ------------------------------------------------------------------------------------ 74
第 7 章 まとめ------------------------------------------------------------------------------------------------ 75
7-1
まとめ--------------------------------------------------------------------------------------------- 75
7-2
おわりに------------------------------------------------------------------------------------------ 81
参考文献・出展等 ------------------------------------------------------------------------------------------- 82
第1章
1-1
調査研究の目的及び手法
調査研究の目的
本調査研究は、文部科学省大学等産学官連携自立化促進プログラム【機能強化支援型】
国際的な産学官連携活動の推進の一環として、平成 23 年度の調査研究課題として追加交
付を受けて実施したものであり、その目的は国内の大学が国内外の企業との産学連携を推
進するための参考資料を提供することである。
東京工業大学では、国際的産学官連携を積極的に推進しており、この一環として平成 21
年度において欧州の大学(ドイツ・スイス・オランダ)における産学官連携推進について
の調査研究を実施している 1)(
「欧州大学における産学官連携体制の調査研究」)。また、京
都大学が同一課題にて、英国、フランス、ポーランドの大学を対象として同様の調査研究
を行っている 2)。
これらの調査研究の中で、いくつかの大型の産学連携共同研究プロジェクトの事例の調査
が行われたが、これらの事例はいずれも産学が一体となって共同作業を行える環境を整備
しており、大学のキャンパス内にこのようなスペースを用意しているプロジェクトが大半
であった。
他方、東京工業大学では、産学連携の新たな仕組みとして、特定分野において大型の共同
研究を実施することを目的として、共同研究講座・共同研究部門制度を 2009 年度に制度と
して導入し、現在、8 つの共同研究部門が活動中である。この制度は、本学のキャンパス内
において、産業界の研究者と本学の教員とにより構成された研究グループが中長期的に共
同研究を行うことを可能とするものであり、従来の共同研究以上に緊密な関係のもとより
大きな成果を目指して連携中である。
今回の調査研究では、欧州における産学連携の具体事例についてより詳細な調査を行う
ものである。具体的には、産学双方の研究者が一体となって共同研究を推進している拠点
について、連携の経緯、連携状況、連携についての現状での評価などの点に関して訪問し
て調査を実施する。調査に当たっては、大学側担当者のみならず、可能な限り当該連携企
業側の意見も収集し、産学連携に積極的な欧州の企業の産学連携についての考え方などの
調査も行った。合わせて、国内における同種の取組み事例である大阪大学ならびに東京工
業大学の共同研究講座・部門についての調査を行い、これらの調査結果から今後、国内の
大学が参考とするべき項目を整理した。
1
1-2 調査研究の手法
1-2-1 調査研究体制
東京工業大学産学連携推進本部国際部門に所属する以下の関係者で、調査研究チームを
構成し、調査研究を実施した。
産学連携推進本部 国際部門長 特任教授
髙橋 秀実
産学連携推進本部 国際部門 産学連携コーディネーター
亘理 誠夫
産学連携推進本部 国際部門 産学連携コーディネーター
林
ゆう子
1-2-2 調査研究の対象
本調査研究の対象としては、前回の東京工業大学ならびに京都大学の調査研究結果等こ
れまでの調査結果を参考とし、また、各国の駐日大使館(英国、スイス、フランス、ベル
ギー)の科学技術担当官や産学連携関係者とのディスカッションを実施した(1-3-2 項に記
載)
。これらの活動の結果、欧州における研究能力が高く、産学連携を積極的に推進してい
るとの評価を受けている大学において実践されているベストプラクティスとして、今後の
産学連携の参考となりうる先進事例という観点から、表 1-1 に記載するような欧州 5 カ国
(英国、フランス、スイス、ベルギー、ドイツ)の 11 の産学連携共同研究拠点を選定して
訪問調査を行うこととした。
2
表 1-1 調査研究対象
国
英国
英国
産学連携拠点
ケンブリッジ大学
Unilever Centre
ウォーリック大学
WMG
種別
拠点
連携先
場所
大学
大学
Unilever
大学
大学
Jaguar Land Rover 他
企業
大学
オックスフォード大学他
企業
大学
企業
企業
大学
大学
Logitech, Nestle 他
研究
研究
大学と企業(グルノーブル工科
機関
機関
大学(INPG)と複数の企業)
研究
研究
機関
機関
Sharp Laboratories of
英国
Europe, Ltd
(Oxford Science Park)
スイス
スイス
Disney Research Zurich
IBM ビニングローラーナノテ
クセンター
スイス連邦工科大学チュー
リッヒ校(ETHZ)
スイス連邦工科大学チュー
リッヒ校(ETHZ)
スイス連邦工科大学ローザン
スイス
ヌ校(EPFL)
Innovation Square
フラン
ス
ベル
ギー
ベル
ギー
ドイツ
MINATEC
IMEC
VIB
Audi INI-TUM
研究
機関
大学
大学と企業(Katholieke
Universiteit Leuven 他と複数
の企業)
大学と企業(ベルギーの 4 大学
と複数の企業)
企業
企業
ミュンヘン工科大学
大学
大学
BASF
カールスルーエ工科大学
ドイツ
(Karlsruhe Institute of
Technology) IP3
3
1-2-3 調査研究の方法
本調査研究に当たり、調査対象にはそれぞれの特徴的な点があり、連携の場所、連携形
態などは多様であるが、可能な限り、表 1-2 に示した調査項目について関連情報の入手に努
め、とりまとめる方向とした。ただし、個別の連携拠点ごとに、項目としてふさわしくな
い情報もあり、適宜、連携拠点ごとに軽重をつけてとりまとめている。
本調査研究における手法は、調査対象機関のホームページ・関連書籍等の公開情報の文
献調査を行い、国内の関連機関への訪問を行った上で、調査対象機関を訪問して関係者と
のインタビュー調査を行い、補完情報及び非公開情報を入手した。
表 1-2 調査項目
項目
内容
設立の目的・経緯
拠点設立について
設立時期
設立場所(学内/学外)
研究所(グループ)の規模(人数)
研究拠点の概要
運営費用・予算
学生の参加状況
共同研究内容の概要
テーマ設定方法(企業側の意思の反映状況)
共同研究内容
大学と企業の役割分担
成果である知財の取り扱い方
学生の発明の取り扱い方
連携するメリット
現状での評価
成果の実績例
成功要因
国・地方政府による支援
具体的支援内容
4
1-2-4 現地調査
現地調査は、2 チームにおいて以下のような日程にて実施した。
(1) 第 1 チーム現地調査日程
○現地訪問者
産学連携推進本部 国際部門長 特任教授
髙橋 秀実
産学連携推進本部 産学連携コーディネーター
亘理 誠夫
○日程
2011 年 11/13(日)
移動 (成田国際空港→ロンドンヒースロー空港)
11/14(月)
~11/24(木)午前
連携拠点の訪問(表 1-3 に記載)
11/24(木)午後
移動(ブリュッセル→ロンドンヒースロー空港→成田国際空港)
11/25(金)
成田国際空港着
5
表 1-3 第 1 チーム調査訪問先一覧表
日程
11/14
(月)
11/14
(月)
11/15
(火)
11/16
(水)
11/17
(木)
11/17
(木)
11/18
(金)
11/21
(月)
11/21
(月)
11/22
(火)
11/23
(水)
11/23
(水)
11/24
(木)
国
英国
英国
英国
英国
スイス
スイス
スイス
フランス
フランス
産学連携拠点
University of Oxford
Isis Innovation
Sharp Laboratories of Europe, Ltd
University of Warwick
WMG
University of Cambridge
Unilever Centre
Disney Research Zurich
IBM Binnig and Rohrer Nanotech
Center
大学
―
企業
University of Oxford
大学
―
大学
―
企業
ETHZ
企業
ETHZ
大学
―
Grenoble Institute of Technology
大学
―
MINATEC (CEA Technology
研究
Grenoble Institute of
Transfer Division )
機関
Technology
IMEC (Panasonic IMEC Center)
ベルギー
IMEC
ベルギー
連携大学
EPFL Innovation Square
ベルギー
ベルギー
種別
Katholieke Universiteit Leuven
Research & Development(LRD)
研究
機関
研究
Katholieke Universiteit
機関
Leuven
大学
―
VIB
研究
University of Gent
Technology Transfer Office
機関
他
6
(2) 第 2 チーム現地調査日程
○現地訪問者
産学連携推進本部 産学連携コーディネーター
林
ゆう子
○日程
2011 年 11/16(水)
移動 (成田国際空港→ミュンヘン空港)
11/17(木)~11/18(金)
連携拠点の訪問(表 1-4 に記載)
11/19(土)
移動(ミュンヘン空港→成田国際空港)
11/20(日)
成田国際空港着
表 1-4 第 2 チーム調査訪問先一覧表
日程
11/17
(木)
11/18
(金)
国
ドイツ
ドイツ
産学連携拠点
Audi INI-TUM
種別
企業
Karlsruhe Institute of Technology
IP3
7
大学
連携大学
Technical University of
Munich
―
1-3 報告書の構成
今回の調査研究対象の産学連携拠点は、その性格から、以下の4つの種別に分類でき
る。
(1)
大学側主体で研究が実施されている産学連携拠点
・英国ケンブリッジ大学(University of Cambridge) Unilever Centre - Unilever
・英国ウォーリック大学(University of Warwick) WMG - Jaguar Land Rover
・ドイツカールスルーエ工科大学(Karlsruhe Institute of Technology) IP3 - BASF
(2)
学生が連携の主体となる産学連携拠点
・スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- Disney Research Zurich
・ドイツミュンヘン工科大学- Audi INI-TUM
(3)
企業側主体で研究が実施されている産学連携拠点
・スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- IBM ビニングローラーナノテクセン
ター
・スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)Innovation Square - Nestle 他
・英国 Oxford Science Park - Sharp Laboratories of Europe, Ltd
(4)
大学・企業以外の研究機関が中心となるコンソーシアム的産学連携拠点
・フランス MINATEC -グルノーブル工科大学(INPG)
・ベルギーIMEC - Katholieke Universiteit Leuven 他
・ベルギーVIB - ベルギーの 4 大学
それぞれの分類ごとに共通する点が多いため、以降では、国ごとの記述とはせずに、
この分類に従ってそれぞれ第 2 章から第 5 章として記述した。また、第 6 章では、産学双
方の研究者が大学キャンパスにて共同研究を実施している我が国における共同研究拠点の
事例として共同研究講座を取り上げた。第 7 章にて、調査結果にもとづき今後の産学連携
拠点形成において参考とすべき点をとりまとめた。
8
1-4 調査研究の協力者
調査の実施に当たっては、表 1-3 ならびに表 1-4 に記載した現地調査においては、1-3-1
記載の方々にインタビューヘ対応していただき、多大な協力をいただいた。また、1-3-2 記
載の方々には連携拠点についての情報の提供などの協力をいただいた。
(敬称略)
1-3-1 インタビューへの対応者
(1) University of Cambridge, Department of Chemistry, Unilever Centre for Molecular
Informatics
Prof. Robert C. Glen, Director of Unilever Centre
Prof. Daan Frenkel, Head of Department of Chemistry
Dr. Jonathan M. Goodman, Reader, Unilever Centre
Mr. Roger Leech, Open Innovation Portfolio and Scouting Director, Unilever R&D
Port Sunlight
Dr. Stuart Clarke, Senior Lecturer, BP Institute
(2) University of Warwick WMG
Prof. David Mullins, Director of External and International Relations, WMG
Mark Niziolomski, Manager, Jaguar Land Rover
(3) University of Oxford Isis Innovation
Mr. Grinder Punn, Project Manager
Dr. Christpher Moody, Managing Consultant
(4) Sharp Laboratories of Europe, Ltd
湯浅貴之、 副社長
藤
晋平、 技術企画室課長
(5) Disney Research Zurich
Dr. Stephan Veen, Operations Manager
Dr. Rafel Byland, International Institutional Affairs, ETHZ
(6) IBM Binnig and Rohrer Nanotech Center
Dr. Walter Riess, Department Head, Science & Technology Department
(7) EPFL Innovation Square
Ms Aurelie Schick, Industry Relations Officer
Mr. Gabriel Clerc, Head of Technology Transfer Office
Dr. Marius Burgat, International Relations Asia
Dr. Nao Takano, International Relations Japan
Mr. Yoshimi Nagayama, Managing Director, NAMIKI PRECISION of Europe SA
(8) Grenoble Institute of Technology
9
Prof. Christophe Voillot, Vice President, Innovation & Technology Transfer
Prof. Jean-Luc Koning, Vice President, International Affairs
Dr. Corinne Touati, International Relations
(9) MINATEC (CEA Technology Transfer Division)
Ms. Isabelle Rivat, Director of Valorisation, CEA
(10) IMEC
Mr. Ludo Deferm, Executive Vice President, Business Development
Prof. Dr. Roger De Keersmaecker, Senior Vice President, Strategic Relations
小田川 明弘、 パナソニック(株) 海外 R&D 推進センター 参事
(11) Katholieke Universiteit Leuven Research & Development (LRD)
Dr. Wim Fyen, Staff Member
Prof. Dr. Karel Van Acker, Coordinator, Material Research Center
(12) VIB Technology Transfer Office
Dr. Jerome Van Biervliet, Licensing Manager
(13) Audi INI-TUM
Dr. Thorsten Koelzow, Audi
(14) Karlsruhe Institute of Technology IP3
Prof. Dr. Gerhard Kasper, KIT
Dr. Michael Grosse, International Affairs Asia-Pacific, KIT
Prof. Dr. Bernd Sachweh, Vice President, BASF
Dr. Wolfgang Gerlinger, Reseracher, BASF
1-3-2 訪問調査の協力者
(1)
英国
Kevin Knappett, 在日英国大使館 科学技術部 一等書記官
高橋
著、 東京工業大学
産学連携推進本部
欧州連絡事務所
産学連携コーディ
ネーター
(2)
スイス
Dr. Felix Moesner, 在日スイス大使館 科学技術部長
(3)
フランス
Thomas Iljic, 在日フランス大使館 原子力部 CEA 最先端技術局 アタッシェ
小笠原
敦、
理化学研究所
社会知創成事業
事業開発室
連携促進コーディネー
ター
(4)
ベルギー
Dr. Ben Kloeck, ベルギーフランダース政府貿易投資局 テクノロジーダイレクター
(5)
ドイツ
10
Guido Henze, BASF ジャパン(株)ジャパンイノベーションチーム マネージャー
Prof. Christian Facchi, University of Applied Sciences Ingolstadt
Dr.Georg Overbeck, University of Applied Sciences Ingolstadt
Prof. Joerg Bienert, University of Applied Sciences Ingolstadt
11
第 2 章 大学側主体で研究が実施されている連携拠点
2-1
英国ケンブリッジ大学(University of Cambridge) Unilever Centre
2-1-1
Unilever Centre の概要 3)
(1) 拠点設立について
1)
設立時期、設立の目的・経緯
1999 年に産学双方のトップレベルの協議にて設立を決定した。 Department of
Chemistry (化学科)に 15 年間の時限で設置したものである。大学の敷地内に独立した
建物を建設し、教授陣は新たにリクルートして採用した。現在、教授職7名にて、バイ
オインフォマティックスの世界的研究拠点となっている。
2)
設立場所
学内の独立した建物として設置している。
(2) 研究拠点の概要
1)
研究所(グループ)の規模
大学側として、5 つの研究グループに 38 名が在籍している(およそ半数は PhD 学
生)
。企業側(Unilever)の在籍はなく、Unilever とは複数の共同研究を実施している。
2)
運営費用、予算(大学側/企業側)
設立時に企業側から 15 年分の運営費用として 20 百万 US ドル(約 16 億円)の資金提
供を受けている。これとは別に、個別の共同研究プロジェクトごとに、Unilever から
研究費用の提供を受けている。建物の維持費用は大学側の負担である。
3)
学生の参加状況・人数
Unilever Centre の教授職は、他の化学科の教授と同等の待遇となり、学生の指導を同
様に行っている。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
ケミインフォマティックスの分野にて複数のプロジェクトを実施している。
○バイオシステム
ligand/protein structure and function, DNA, cheminformatics/bioinformatics,
Structure activity/property relationships, drug/active molecule discovery, ADMEt
○化学反応性
synthesis,
design,
reaction
modelling,
physical
property
estimation,
cheminformatics, property measurement and estimation
○データマイニング
data definition, storage, retrieval, search, visualisation of molecular properties,
data pipelines, semantics, data accrual, machine learning, cheminformatics
12
○セマンティックウェブ
Microsoft/JISC projects, VLN, semantic software development (linguistics,
markup, search)
○シミュレーション
molecular dynamics, biosystems, simulation of self assembly, surfaces, soft
matter, polymers, materials
図 2-1
プロジェクトの例: Metabolic fate of molecules(出展:Unilever Centre
提供資料)
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは Unilever の興味に沿うが大学は選択の自由度を持つ。5 年ごとにレ
ビューを実施している。
3)
大学と企業の役割分担
大学側の研究センターとして運営し、Unilever 側は、研究テーマごとに個別に共同
研究を実施している。
Unilever 以外にも、政府系プロジェクトや多くの企業との共同研究を実施している
(図 2-2 参照)。
13
4)
成果である知財の取り扱い方
IP の取り扱いは、プロジェクトの種別に応じて、以下の4つのパターンとしている。
① Unilever プロジェクト:研究費用の全額を Unilever が負担
Unilever が IP を保有
② センタープロジェクト:Unilever Centre(大学側)が研究費用を負担(政府関連の
プロジェクトなど)
大学が IP を保有
③ 共同プロジェクト:大学と Unilever が共同で研究費用を負担
IP は大学と Unilever が共同で保有
④ 第3者プロジェクト:第3者企業が研究費用を負担
IP の扱い方は当該企業と協議。
5)
学生の発明の取り扱い方
上記と同様。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側:新規分野の研究活動の立ち上げと発展。
企業側:R&D における戦力と位置付けている。社内にて何年も解決できなかった課
題を大学との連携によって解決できた事例がある(シミュレーション関係のテーマ)。
2) 研究成果の実績
10 年間にて 48 件の特許を出願、340 件の論文発表(publications)を行っている。
<研究実績例>
・カプセルに包んだ肝油
・痒くならないシャンプー
・臭気管理剤の効き目の延長
・用途に応じた適切なポリマーの選択
・高温アイスクリーム
・溶解度の測定と予測―材料のキー特性
3) 成功要因
長期の相互信頼が重要としている。
(5) 国・地方政府による支援
プロジェクトごとに、EPSRC、MRC、EU など政府系の資金援助を受け、プロジェク
トを実施している(図 2-2 参照)。
14
図 2-2
主な連携パートナー(出展:Unilever Centre 提供資料)
2-1-2 ケンブリッジ大学における産学連携の事例
ケンブリッジ大学における産学連携の状況は、表 2-1 にまとめたとおりである。
ケンブリッジ大学の産学連携についての考え方について、化学科の研究科長の Daan
Frenkel 教授の説明を以下に引用する。
・ ケンブリッジ大学の産学連携は、常に双方でメリットを共有できることにより成立し
ている。
・ このような意味で、企業側に関心のある課題を解決するためにもっともよい研究者を
引き付けている。
・ 産学連携は、戦略的な課題の解決を目指すものである。
・ 企業にとっては、直接連携している教授のみならず Cambridge の人脈が有用である。
なお、
共同研究プロジェクトにおける間接経費は、
直接経費の 100%とのことである。
表 2-1 において、共同研究プロジェクト 1,000 件の連携先の詳細は不明であるが、包括
協定や研究所・センターの設置についての連携パートナーは、日本を含めた海外企業が多
く、まさに国際的連携を推進していると言える(研究所・センターの設置企業 9 社の内、
15
英国企業は下線の 4 社、海外企業は 5 社)。
Unilever Centre 以外の主な連携事例について以下、簡単に記載する。
(1) BP Institute4)
・1999 年に 23 百万ポンド(約 28 億円)寄付された基金の利息にて、7 人の教授の人件
費を賄っている。時限設置ではなく、実質的には永久設置である。
・研究費は含まれず、プロジェクトごとに外部資金を獲得している。
・研究の自由度は大学がもち、長期に渡る基礎研究、境界領域分野の研究を実施してい
る。
・企業は、長期的な研究成果を期待している。
・運営委員会は、BP の部門長、化学科の 5 人のヘッドメンバーから構成されている。
(2) 日立
1989 年に物理学科 Cavendish Laboratory に HCL(Hitachi Cambridge Laboratory)
を設置している。
(3) 東芝
1991 年に Robert Cipolla 教授を所長として研究所を設置している。
表 2-1 ケンブリッジ大学の産学連携(出展:ケンブリッジ大学提供資料)
連携の形態
企業
PhD 学生、ポスドク研究員へのファ
ンディング
共同研究プロジェクト
多数
1,000 件(700 社)
日 立 、 東 芝 、 Nokia, Unilever,
GSK(GlaxoSmithKline),
包括協定
Rolls
Royce,
Schlumberger,
三 菱 重 工 、
Kodak,
Boeing,
ABB, CAPE, Pfizer
Microsoft, 日 立 、 東 芝 、 Nokia,
研究所・センターの設置
Intel, Unilever, GSK, BP,
Rolls Royce
BP,
寄附講座の設置
GSK,
Unilever,
Laing
O’Rourke, Van Eck, Rolls Royce,
ICI
16
(4) Nokia
研究所をキャンパス内に設置して大学の教員と共同研究を実施している。双方のメン
バーから成る運営委員会が、共同研究の提案について評価するが、最終判断は Nokia
が行うこととしている。
2-1-3 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) ケンブリッジ大学について
年間予算: 676 百万ポンド(約 825 億円)
教員・研究者数:約 5,700 名
学生数:約 17,800 名
QS 世界大学ランキング 2011-2012 年にて1位。
(2) Unilever について
本社所在地:英国ロンドン、オランダロッテルダム
2010 年の売上高:440 億ユーロ(約 4 兆 5 千億円)
従業員数:約 167,000 名(2010 年 12 月)
オープンイノベーションを推進し、新しいビジネスに必要な技術を各方面から獲得す
る。このため、産学連携を積極的に推進し、英国の 30 大学をはじめとして、世界の優れ
た大学教授と連携している。
17
2-2
英国ウォーリック大学(University of Warwick)WMG
2-2-1
WMG の概要 5)
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
1980 年に Lord Kumar Bhattacharyya 教授のリーダーシップのもとに設立された。
英国の産業力の強化を目指して、産学連携による応用研究を実施している。合わせて、
企業の研究者のトレーニングを行っている(技術者の先端技術に関する再教育)
。
当初 10 年間:自動車分野(連携先 Rover)
、航空分野(連携先 Rolls Royce)での研究
開発からスタート。
設置後 10-20 年:研究分野を建設(連携先 Persimmon)、食品(連携先 Masterfoods)
、
薬品(連携先 AstraZeneca)
、鉱物(連携先 UK Coal)
、ICT(連携先 Sun Microsystems)
の分野へと拡大。
設置後 20-30 年:さらに、研究分野を健康(連携先 NHS、GE Healthcare)、金融(連
携先 RBS Group)
、防衛(連携先 Defence Equipment & Support)
、鉄道(連携先
Network Rail)の分野へと拡大。
現在、世界の 1,000 社と連携関係にある。日本企業では、日産、ニコン、NEC などと
連携関係にある。
2) 設立場所
学内の 5 つの建物に入居している。
(2) 研究拠点の概要
1) 研究所(グループ)の規模
大学側:450 名のスタッフが在籍している。
企業側の在籍:複数の企業が研究者を派遣している。たとえば、Jaguar Land Rover
からは 170 名の研究者が常駐している。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
年間 120 百万ポンド(約 146 億円)
。うち、政府のベース資金(HEFCE 資金)は予
算のわずか 10%である。
他の予算は、政府系のプロジェクト(企業とのマッチングファンド方式)を多数受託
することにより、政府系資金の提供を受けるとともに企業からのマッチング資金を得
ている。英国では、産業力の強化を目指して、企業側にファンディングする手段とし
て、産学マッチングファンドを提供している。
建物の維持費用は大学側の負担である。
3) 学生の参加状況・人数
WGM に在籍している修士コースの学生数はおよそ 700 名である。
(3) 共同研究
18
1)
共同研究内容の概要
個別の企業との連携ごとにテーマ内容は異なるが、以下の分野にて複数のプロジェク
トを実施している。
○材料・製造技術
Lightweight Structures
Multi-Material and Hybrid Materials Design
Sustainable Materials and Manufacture
Multifunctional Materials
○デジタル技術
Digital Manufacturing
e-Security
Digital Healthcare
Digital Technologies
○ビジネスマネジメント分野
Marketing and Service Systems
Lean Operations
Quality and Reliability
Product Introduction
Supply Chain Logistics
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマはそれぞれの企業との共同企画により、多くは政府系のファンドを得て、
共同研究を実施している。
3)
大学と企業の役割分担
大学側の研究センターとして運営し、それぞれの企業が、個別のプロジェクトごとに
共同研究を実施している。
4)
成果である知財の取り扱い方
IP の扱い方は当該企業と協議している。
5)
学生の発明の取り扱い方
同上。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側:政府の方針のもとに技術移転活動として展開している。
企業側:R&D における戦力と位置付けている。
2) 研究成果の実績
WGM は、‘Government’s High Value Manufacturing Technology Innovation Centre’
に選定されている。具体的には、以下のような実績を挙げている。
19
○自動車分野
・TATA Motors 社、Jaguar Land Rover 社ならびに 300 社の部品サプライ企業と連携
をしている。
・今までに 300 百万ポンド(約 370 億円)以上の付加価値を生み出している(経済的波
及効果)
。
○航空宇宙分野
・エアバスの設計・製作
・BAE Systems 社と連携し、いままでに 1,100 名の技術スタッフを教育している
・BAE Systems 社と Rapid manufacturing について共同研究を実施し、航空機に適
用している。
○建設分野
・Persimmon Homes 社と高品質、低価格、短期製造のカスタマイズドハウスについ
て共同研究を実施し、
現在までに 15,000 軒の住宅を建設した
(建設に要するエネルギー
は従来比 50% )。
○ヘルスケア分野
・NHS(国営医療保険制度)の運営機関と連携し、’Institute of Digital Healthcare’
を設立した。
・
「患者―GP(General Practitioner、一般開業医)―救急車―病院への引き渡し経路」
など医療制度の改善を行った。
3) 成功要因
・企業との相互の信頼関係。
・企業と目標を共有すること。企業の研究開発戦略との整合性を取るため、ロードマッ
プなどについての議論を実施している。
・企業側からのコミットメント、コストの負担。
・研究成果の実績が出ること。
(5) 国・地方政府による支援
プロジェクトごとに、政府系のファンド(主に企業とのマッチング方式)の資金援助を
受け、プロジェクトを実施している。
2-2-2
Jaguar Land Rover との産学連携
(1) プレミアム自動車研究開発プログラム(Premium Automotive R&D Programme)
Jaguar Land Rover 社とは 30 年の連携実績があり、Jaguar Land Rover 社は 170 名
の研究者を常駐させ、大規模な連携を実施している。
現在、17 の研究プロジェクトを実施しており(4 年間の戦略プログラム)
、170 社の部
品サプライ企業が参加している。図 2-3 にその一部を示した。
研究内容:現在ならびに将来の自動車についての数値シミュレーション
20
成果:
295 の新製品とプロセスを開発した。
また、5,000 人の技術者教育を実施した。
(2) 低炭素自動車技術プロジェクト(Low Carbon Vehicle Technology Project)
研究費用:政府負担 19 百万ポンド(約 23 億円) ならびに企業側のマッチング 10
百万ポンド(約 12 億円)
連携企業:TATA, Jaguar Land Rover, ZYTEK, RICARDO, MIRA
プロジェクト主体大学:ワーリック大学 WMG、Coventry University
参画他大学:Cranfield University 、University of Glamorgan
従来の WMG と企業との連携をベースにして発足した。
期間:4 年間
目的:
・低炭素自動車技術の導入の加速
・社会経済的利益の提供
・低炭素サプライチェーンの構築
図 2-3
自動車プロジェクトのパートナー企業(出展:WMG 提供資料)
21
2-2-3 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) ウォーリック大学(University of Warwick)について
年間予算:約 408 百万ポンド(約 498 億円)
教員・研究者数:約 979 名
学生数:約 22,600 名(学部生 12,800 名、大学院生 9,800 名)
1965 年に設立された比較的新しい大学である。QS 世界大学ランキング 2011-2012 年
にて 50 位。英国の大学の中で 9 位のランキングとなる。
(2) Jaguar Land Rover について
本社所在地:英国ゲイドン
2010 年の売上高:99 億ユーロ(約 1 兆 1 百億円)
従業員数:約 17,000 名(2010 年 12 月)
産学連携を積極的に推進し、英国の大学を中心として連携している。
22
2-3
ドイツカールスルーエ工科大学(Karlsruhe Institute of Technology) IP3-BASF
2-3-1
KIT-BASF IP3 の概要 6)
(1) 拠点設立について
1)
設立時期、設立の目的・経緯
BASF と KIT とバーデン・ヴュルテンベルク州政府が 1/3 ずつ研究経費(PhD 学
生雇用費を含む)を出し合った 5 年間にて 8 百万ユーロ(約 8 億 2 千万円)のプロジェク
トである。BASF が研究経費を補助している Joint-lab という位置付けとなる。
2)
設立場所
研究室は KIT の中にあるが、1 か所に集中しているのではなく、PhD 学生の居室の
ほか、装置が何箇所かに設置されている。
(2) 研究拠点の概要
1) 研究所(グループ)の規模
現在、15 名の PhD 学生(KIT)が、IP3 のテーマにて研究を実施している。KIT の
教授が数名参画し、また数名の BASF 研究者が週に何回か KIT を訪れて研究に関する
ディスカッションを行っている(BASF 研究者は KIT に常駐はしてはない)
。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
BASF と KIT と州政府が 1/3 ずつ研究経費(PhD 学生雇用費を含む)を負担してい
る。
3) 学生の参加状況・人数
15 名の PhD 学生が参加している。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
IP3 の名称は、Innovative Products, Intelligent Particles, Integrated Processes の
略である。研究テーマは 2 つで、ともに 100nm 径程度の粒子に関するものである。
第 1 のテーマは、触媒反応に関する研究である。BASF が作成して AlO2・SiO2 の
粒子の表面に数 nm 径の Pd 粒子をつけたものを加熱すると、表面で Pd が移動し焼
結して径が大きくなってしまい、触媒能が低下することが判っている。この反応機構
の解明、焼結しないようにする手法の確立を目的として 5 つの PhD テーマとしてい
る。
第 2 のテーマは、有機エレクトロニクス材料に関する研究であり、有機化合物の
100nm 径程度の粒子に関するものである。
23
図 2-4 研究内容の資料(出展 IP3 URL6))
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
100nm 径程度の粒子状触媒は、BASF の重要な研究対象であり、企業内で実施し
きれない原理原則に関する研究テーマを KIT の教授と共に、PhD 学生を研究者とし
て共同研究として実施している。
3)
大学と企業の役割分担
BASF からの研究経費を使って、大学内に確保した研究場所に高価な装置を購入し
て、PhD 学生を中心に研究している。BASF 研究者は大学内に居室(部屋の一部)
をもらって、週に何回か大学を訪れて、教授や PhD 学生とディスカッションして研
究を進めている。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側:大型の共同研究の実施。PhD 学生の雇用費用の負担の減少。
企業側:社内では解決できないような原理原則を解明する Science に近いテーマを
KIT の教授とともに研究できること。本連携システムを評価しており、
5 年間のプロジェ
クトが終了、または、終了前に、BASF が解決したい他のテーマについて州政府資金の
提案を行い、同様の連携を継続して行きたい意向である。
2) 研究成果の実績
触媒能低下の反応機構の解明が進むなど、研究は着実に進んでおり、数多くの特許
出願・学会発表・学術論文投稿などの実績が上がっている。BASF は、この研究成果に
基づいて、新規の触媒開発に着手することが可能である。
3) 成功要因
・大型の研究経費の確保
・5年間という、1つの研究目的を果たすための適切な期間
・企業が必要な具体的な研究テーマがあり、興味を持つ教授がいること
・大学と企業の地理的な距離:行き来しやすさ(車で数 10 分)
24
・企業研究者の積極性
(5) 国・地方政府による支援
州政府の大型資金(研究テーマ提案型予算)を取っている。
* PhD 学生について
・ドイツの大学システムでは、
「学生」は学部生(19 歳で入学し、6~7 学期程度(1 学期
は半年)の教育を受ける、分野により全体的な標準就学期間はない)とマスターコース
の学生(5~8 学期程度)のことであり、ドクターコースはない。
(2008 年に制度改革が
あった)
・PhD 学生は、教授が研究者として雇用して 1.5~4 年(研究分野によって異なり、また
研究の進捗状況に依存する)で PhD を取得させる。プロジェクトなどの原資がない教授
は PhD 学生を雇えない。
・PhD は、限られた幾つかの大学でなければ出すことができない。
2-3-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) カールスルーエ工科大学(Karlsruhe Institute of Technology)について
カールスルーエ工科大学は、2009 年 10 月にカールスルーエ大学(教職員数約 4,000
名)とカールスルーエ研究センター(FZK: Forschungszentrum Karlsruhe GmbH、職
員数約 4,000 名)との合併により設立された。
年間予算:732 百万ユーロ(約 747 億円)(2010 年)
教員・研究者数:教育研究スタッフ約 5,500 名、教授職 373 名
学生数:約 22,600 名
QS 世界大学ランキング 2011-2012 年にて 147 位。
(2) BASF について
本社所在地:ドイツ ラインライトプファルツ州ルートビッヒスハーフェン
2010 年の売上高:638 億ユーロ(約 6 兆 5 千億円)
従業員数:約 109,000 名(2010 年)
25
2-4
第 2 章まとめ
本章で取り上げた 3 つの研究センター(Unilever Centre、WMG、IP3)は、いずれも大
学キャンパス内に設置され、企業側の研究者が一体となって共同研究を実施している事例
である。ともに大規模なものとなっているが、特に WMG にける Jaguar Land Rover との
連携は、企業研究者 170 名が大学に常駐しているという大規模なものとなっている。3 つの
研究センターは、基礎研究主体、応用研究主体、技術者教育にも注力と異なる側面をもっ
ているが、ともに、産、学が長期にわたる緊密な連携関係を構築して活動を拡大させてき
ている。
26
第 3 章 学生が連携の主体となる連携拠点
3-1
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- Disney Research Zurich
3-1-1
Disney Research Zurich の概要 7,8)
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
2008 年から連携を開始し、2010 年 4 月に研究所として開設した。Disney では、すぐ
に ビ ジ ネ ス に 直 結 し な い よ う な 長 期 の 技 術 開 発 へ の 投 資 を 決 断 し て 、 Zurich 、
Pittsburgh、Boston に研究所を開設している。この場所は、優秀な研究者を世界トッ
プの大学(ETHZ、Carnegie Mellon、Harvard & MIT)から引き付けることができる
との理由で選定している。現在、3 つの研究所に 200 名の研究者が在籍している。
2) 設立場所
ETHZ のキャンパスに近い 2 つの独立した建物に入居している(大学キャンパスとの
位置づけである)。IT サーバーも、学内用のものが提供されている。
(2) 研究拠点の概要
1) 研究所(グループ)の規模
現在、以下の 8 つの研究グループにより構成されている。
・Computer Graphics
・Vision and Sensing
・Animation
・Stereo and Displays
・Rendering
・Video Technology
・Materials
・Wireless Communications and Mobile Computing
図 3-1 建物の全景(出展:Disney Research Zurich URL7))
27
30 名の研究者が Disney から常駐している。
20 名の学生が Doctor Project、ならびに Master Project として参加している。
8 名の教員が連携中である。連携形態は、コンサルタントとして大学と契約ないし、学
生へのアドバイザー(学生への指導として、研究テーマに寄与)である。なお、ETHZ
では企業による教員の直接の雇用は行えないとしている。
大学の研究室として連携している事例:センサーロボットプロジェクト 7)
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
設立時に Disney は自社の研究開発のための職場としての内装の改修を行い、この費
用を負担した。また、ETHZ に建物のレンタル料を支払っている。
3) 学生の参加状況・人数
20 名の学生が参加している。
(3) 共同研究
1) 共同研究内容の概要
以下のようなコンピュータグラフィックス領域にて共同研究を実施している。
video of the future (video manipulation, video coding, 3D, and perceptual studies)
computational cinematography
human and facial animation capture technologies
wireless networking
computational materials
連携プロジェクト
Activity and Mobility Modeling of Theme Park Visitors
Carrier-Grade Cellular Wi-Fi and TV White Space
Display Swarm
Geolocation
Goal Based Caustics
High Quality Single-Shot Capture of Facial Geometry
Multi-Sensor Fusion Cam
Non-Linear Disparity Mapping for Stereoscopic 3D
Photon Beams
Procams Toolbox
Programmable Motion Effects
A Programmable System for Artistic Volumetric Lighting
Sensor Robots
Video Retargeting
Visible Light Communication
28
図 3-2 プロジェクト例:人の表情を 3D スキャナーで入力(出展:ETHZ 資料)
2) テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは Disney 側にて決定する。
3) 大学と企業の役割分担
企業側の研究センターとして運営し、大学側は、主に学生が研究を担当している。教
員は、学生の指導者として参加している。個別のプロジェクトによっては、コンサルタ
ント契約や共同研究契約により教員も参加する。
4) 成果である知財の取り扱い方
IP の取り扱いは、Framework Agreement にて規定している。
共有 IP は、Disney に独占的実施許諾 を行う。
この際の支払いは一時金のみで running royalty はなし。
特許関連費用はすべて Disney 側が負担する。
Disney が第 3 者実施許諾する場合には、ETHZ に補償がある。
ただし、このルールは、ETHZ のスタートアップ企業には適用しない。すなわち、
ETHZ のスタートアップ企業にはライセンスを行うこととしている。
5) 学生の発明の取り扱い方
上記と同様。
29
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側:学生に支払う給与の 50%を企業が負担するので、教員にもメリットがある。
企業側:Disney の利点は、ETHZ の施設の借用、共同研究の実施、20 名の学生を研
究パワーとして活用できること。
2) 研究成果の実績
多くの論文発表ならびに共有特許。
事例:capturing and animating extremely realistic representations of human faces
2010 Tell Award(Wilhelm Tell にちなんで命名したスイスのイノベーション賞)を受
賞 9) している(図 3-2 参照)。
3) 成功要因
双方にメリットがある win-win の関係にあること。
(5) 国・地方政府による支援
特になし。プロジェクトによっては、EU の資金援助を受けているが、ごく一部である。
3-1-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)について
年間予算:約 1,350 百万スイスフラン(約 1,130 億円)
教員・研究者数:教員 413 名、研究者約 4,500 名
学生数:約 16,000 名(2010 年)
スイス連邦工科大学チューリッヒ校は、1854 年に創設され、スイス国内に 2 校あるス
イス連邦立の大学のひとつであり、世界有数の理工系研究大学である。 QS World
University Ranking 2011/12 にて、18 位。これはスイスの大学の中で 1 位のランキン
グとなる。技術移転については、ETH Transfer 1) にて担当している。
(2) Walt Disney について
本社所在地:米国カリフォルニア州バーバンクス
営業利益連結: 75 億 8,600 万ドル(約 5,800 億円)(2010 年 10 月 2 日終了期)
従業員数:約 14 万 9000 名(2010 年 10 月 2 日)
30
3-2
ドイツミュンヘン工科大学 - Audi INI.TUM
3-2-1 INI.TUM の概要 10,11)
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
INI.TUM は、Ingolstadt Institute of the Technical University of Munich の略称で
あり、バイエルン州政府が土地(インゴルシュタット、Audi 本社の近く)を提供し、
2003 年 11 月に開設されている。TUM(ミュンヘン工科大学)が人材(PhD 学生)を提
供し、Audi が建物・研究資金(PhD 学生の雇用費を含む)を提供している。
PhD 学生が、PhD を取るための研究を INI.TUM で行うことで、企業寄りの仕事の進
め方を身につける人材(即戦力)を輩出することを主な目的としている。そのまま Audi
に就職する学生も多い。
なお、Audi では、TUM を含めてインゴルシュタット周辺の5つの大学と同じシステ
ムを実施している。他の 4 つは以下のとおりである。
INI.FRAU: Ingolstadt Institute of the Friedrich-Alexander University of
Erlangen-Nuremberg
INI.UniBw: Ingolstadt Institute of the Universität der Bundeswehr München
INI.LMU: Ingolstadt Institute of the Ludwig-Maximilians-Universität Munich
INI.KU: Ingolstadt Institute of the Catholic University Eichstätt-Ingolstadt
2) 設立場所
バイエルン州政府が土地(インゴルシュタット、Audi 本社の近く)を提供している。
図 3-3 建物の全景(出展:INI-TUM URL10))
31
(2) 研究拠点の概要
1)
研究所(グループ)の規模
毎年 130~150 人程度の PhD 学生が研究して、TUM から PhD を取得している。PhD
学生の Audi 側の指導者は 30 名程度である。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
Audi が建物・研究資金(PhD 学生の雇用費を含む)を負担している。
3) 学生の参加状況・人数
130~150 人程度の PhD 学生が参加している。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
自動車関連の研究を実施している。
主なターゲット:運転者・自動車・運転環境の分析、シミュレーション
その他のテーマ:メカトロニクス、製造技術、金属成形、電気自動車
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
PhD 学生の研究テーマは Audi が決め、TUM の教授がその研究を協力することも
あり、TUM が所有する装置を使用することもある。
3)
大学と企業の役割分担
企業側の研究センターとして運営し、大学側は、主に学生が研究を担当している。
教員は、学生の指導者として参加している。個別のプロジェクトによっては、共同研
究契約により教員が参加している。
4)
成果である知財の取り扱い方
PhD 学生は大学の所属という形式だが雇用費は Audi が負担しており、知財は全て
Audi が所有する。発明者に教授が入る場合も同様に、知財は全て Audi が所有する(教
授との共同研究契約書にて明確化している)
。Audi は発明者個人への報奨金を支払う
こととしている。
5)
学生の発明の取り扱い方
上記のとおり。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側のメリット:
PhD 学生のための研究の場を得ることができること。学生の雇用費を Audi に負
担してもらえること。
テーマによっては、大学教員の興味に合致したテーマでの研究に参加できること。
企業側メリット:企業寄りの仕事の進め方を身につける人材(即戦力)の育成。
2) 研究成果の実績
32
毎年 130~150 人程度の PhD を輩出していることが端的に成果を示している。
3) 成功要因
PhD 学生への給与を企業が負担して、PhD 取得時に企業寄りの仕事の進め方を身
につけることを可能としたシステムである(即戦力人材の育成)
。
(5) 国・地方政府による支援
バイエルン州政府が土地(インゴルシュタット、Audi 本社の近く)を提供している。
* ドイツの PhD 学生については、2-3-1 項にて記載したとおりであるが、INI-TUM にお
いてはこの仕組みのもと多数の PhD 学生を産学連携の核としている。
3-2-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) ミュンヘン工科大学(TUM)について
年間予算:約 723 百万ユーロ(約 737 億円)(2007 年)
教員・研究者数:教員 461 名、研究者約 5,561 名(2010 年)
学生数:約 26,000 名(2010 年)
QS World University Ranking 2011/12 にて 54 位。
(2) Audi について
本社所在地:ドイツ バイエルン州インゴルシュタット
2010 年度の売上高:354 億ユーロ(約 3 兆 6 千億円)
従業員数:約 5 万 9000 名(2010 年度)
33
3-3 第 3 章まとめ
本章にて取り上げた Disney Research Zurich、Audi INI-TUM は、ともに、PhD 学生
を研究者として位置付けており、企業が雇用する(Audi INI-TUM)、ないし企業が大学と
費用折半にて雇用し(Disney Research Zurich)
、教員は学生へのアドバイザーとして連携
に参加するという連携形態を取っている。このような連携に携わった卒業生は、当該企業
や他企業へ就職した場合、研究者として即戦力となることが期待できる。また、大学や国
の研究機関に就職した場合においても産学連携の経験はその後のキャリアに生かせるもの
と予想される。
我が国において、博士課程修了者に対して企業側のニーズとのミスマッチの問題がしば
しば指摘されているが、このような産学連携形態は検討の価値があるものと思われる。
34
第 4 章 企業側主体で研究が実施されている連携拠点
4-1
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)- IBM ビニングローラーナノテクセン
ター
4-1-1 IBMビニングローラーナノテクセンターの概要12, 13)
(1)
拠点設立について
1)
設立時期、設立の目的・経緯
2011 年 5 月 17 日に IBM チューリッヒ研究所の敷地に独立した建物として開設した。
目的は、高額な最先端装置を両者にて共有し、先端研究におけるリスクを分散すること
である。設備建設は IBM、運営は共同で実施している。他に例のないような大型の先
端研究施設を目指し、今後 5 年間の世界中のナノテク分野への研究投資の 1/3 を担うと
のことである。
センターの名称は、1986 年に STM (Scanning Tunneling Microscope )の発明により
ノーベル物理学賞を受賞した IBM チューリッヒの研究者であったビニング(Dr. Gerd
Binnig)
、ローラー(Dr. Heinrich Rohrer)両氏にちなんで命名されたものである。
2)
設立場所
IBM チューリッヒ研究所(リシュリコン)の敷地に独立した建物として設置している。
(2)
研究拠点の概要
1) 研究所(グループ)の規模
2012 年 11 月時点にて、IBM 側は研究者 70 名、ETHZ 側は、教員は数名、ポスド
ク研究員と学生(博士課程、修士課程)合わせ 50 名。博士課程の学生には IBM が給与
を支払っている。
図 4-1 ビニングローラーナノテクセンター建物の写真(出展:IBM URL12))
35
トータルフロアスペースは、およそ 6,500 ㎡であり、実験施設は、主にクリーンルー
ムとノイズフリー実験室からなる。
○クリーンルーム
総面積 950 ㎡。IBM が運営主体で、ETHZ が一部を使用している。ウェハーサイズ
は固定せず、フレキシブルな実験を可能としている。なお、ETHZ などの連携先の研究
者と IBM の研究者とは別の入口を使用している。
Tools/process sectors
- Lithography: Pattern definition
- Wet processing: Substrate cleaning, wet chemical etching
- Thin film deposition: Metals, isolators, ...
- Dry etching: Material removal using (reactive) gases
- Thermal processing: Oxidation, annealing, vapor phase deposition
- Metrology/inspection:
Optical and electron microscopes, surface topology
Thickness measurements, ...
- Backend: Plating, lapping/polishing, dicing, bonding
- IBM sector: Polymer waveguide processing for optical interconnects
図 4-2 クリーンルーム(出展:IBM URL13))
36
○ノイズフリー実験室
ナノレベルの超精密測定のための施設である。機械的振動、音波ノイズ、電磁ノイズ、
温度安定性の 4 点からノイズレベルを極端に小さく抑える工夫を行っている。
<目標値>
機械的振動 0.5 um/s (x,y), 5 nm/s (z) below 16 Hz
音波ノイズ<50 dBc
電磁ノイズ B < 5 nT
温度変動 0.1 ℃/h
図 4-3 ノイズフリー実験室(出展:IBM URL13))
37
2)
運営費用、予算(大学側/企業側)
建物の建設費用(60 百万ドル、約 46 億円)は IBM が負担した。
先端装置の購入費用(30 百万ドル、約 23 億円)は、IBM と ETHZ が 50%ずつを負
担した。
ETHZ は、最低 10 年間実験スペースを借用し、ETHZ の実験スペースの借用料なら
びにオペレーションコストの半額を負担することとしている。
3)
学生の参加状況・人数
ポスドク研究員と学生(博士課程、修士課程)合わせ 50 名。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
ナノテクノロジー分野において以下の幅広い研究を実施している。
○研究分野
Information processing and storage
Data communication
Sensors and actuators
Energy
Bio-analytical devices
○個別技術
- MEMS/NEMS
- Spintronics/magnetism
- Nanowires
- Carbon-based devices
- Organic electronics
- Functional materials
- Directed self-assembly
- Thermal management
- Electronic packaging
- 3D integration
- Optical interconnects
- Photonics
- Nanobiology
- Simulation and theory
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは、共同研究プロジェクトならびに IBM、ETHZ それぞれの単独プロジェ
クトを実施している。
3)
大学と企業の役割分担
38
企業側の研究センターとして運営し、大学側は、研究スペースを借用している。学生
を含めて多くの共同研究プロジェクトを実施中である。
4)
成果である知財の取り扱い方
IP の取り扱いは、Framework Agreement にて規定している。共同研究プロジェクト
においては、IBM 単独のもの、ETHZ 単独のもの、両者の共有となるものが存在する。
共有特許については、IBM が実施料を ETHZ に支払う。
学生の発明の取り扱い方:学生から IBM が権利の譲渡を受ける。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
大学側: ETHZ の利点は、最先端の研究設備を使用、学生の研究指導の負担低減、企
業の研究ニーズを知ることができる。
企業側:IBM の利点は、運営コストの低減。学生を研究者パワーとして活用できるこ
と。
2) 研究成果の実績
多くの論文発表ならびに共有特許。
3) 成功要因
双方にメリットがある win-win の関係にあること。
(5) 国・地方政府による支援
IBM は直接 EU や国の資金援助を受けてはいない。ただし、ETHZ は国立大学であり
ETHZ が負担した装置購入については政府のプロジェクト申請・承認を得ている。また、
ETHZ に加えて、EMPA(スイス連邦材料試験研究所)も連携パートナーとなっており、
共同研究プロジェクトごとに、EU や国の資金援助を受けている。
4-1-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)について
3-2 にて既述のとおり。
(2) IBM について
本社所在地:米国ニューヨーク州
売上高:999 億ドル(約 7 兆 7 千億円)
(2010 年度)
従業員数:約 426,000 名(2010 年度)
39
4-2
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)Innovation Square
4-2-1
Innovation Square の概要 14)
2010 年に開始した大学のプログラムである。新しいプログラムであり、個別の企業につ
いての詳細な聞き取り調査は行わず、大学側担当者から全体プログラムの説明を受けた内
容にもとづき以下、記載する。
7 つの建物を政府の支援にて建設し、共同研究を実施している企業の研究開発者が入居し
て産学連携を推進している。スタートアップ企業ではなく、大企業を対象にして、研究所
を誘致している。7 つのビルディングに 11 の企業を誘致し、現在、およそ 400 名が入居済
みである。なお、スタートアップ企業(ベンチャー)のためのインキュベーション施設は
別途存在する。
○入居企業側への条件
・賃借料を支払うこと。最小単位は、170 ㎡。平米あたりの賃借料を支払う(
“入場料”
は必要としない)
。
・少なくとも 5 年間は設置すること。
・EPFL と長期的な観点にて連携を実施すること。
どのような連携をするかは企業ごとに協議する。
共同研究プロジェクト、講座、学生や教員との意見交換など。
○主な入居企業 ( )内は入居した年を示す
Nokia Research Center at EPFL (2008)
Swisscom Lab (2009)
Cisco Video Engineering Group (2010)
Credit Suisse IT Development Center at EPFL (2010)
Logitech Daniel Borel Innovation Center (2010)
ELCA Software Testing Center (2010)
Nestle Institute of Health Science (2010)
1)
Logitech Daniel Borel Innovation Center15)
2010 年 9 月に入居し、4 階建ての建物 1 つを借用している。この建物は Daniel Borel
Innovation Center と命名されている。ダニエルボレル(Daniel Borel)は、EPFL の
卒業生であり、1981 年の会社の創業者の一人である。EPFL のジャンダニエルニクー
(Jean-Daniel Nicoud)教授と連携をして、コンピュータマウスの製品化を行い、
Logitech の発展の基礎を築いた。
40
2)
Nestle Institute of Health Science16)
建物 1 つ半分のフロアを借用している。200 名の研究者が駐在予定である。
目標: 個人のゲノム情報・メタボロミクス情報の理解にもとづき、テーラーメイド
の病気の予防・治療の提供
投資総額: 500 百万スイスフラン(約 420 億円)
3)
その他事例
○ Credit Suisse IT Development Center
IT 分野の研究開発を行うため 250 名の研究者が駐在している。
○ Namiki Precision of EuropeSA(並木精密宝石)
日本企業並木精密宝石株式会社が 2009 年 11 月から入居し、欧州研究拠点として活
用している。EPFL の教員と共同研究を実施することが入居の条件であり、医療用の
モーターについて共同研究を実施中である。利点は、安いオフィス賃料、大学教授と
のネットワーク、学生を研究パワーとして活用できること。
図 4-4
Innovation Square の写真(赤で囲った部分の 7 つの建物)
(出展:EPFL 提供資料)
図 4-4 に大学キャンパス内の Innovation Square の 7 つの建物を示す。なお、左上の建
物は、キャンパスの外にあり、民間機関が運営するイノベーションセンターであり、経営
が軌道に乗ったスタートアップ企業は、大学キャンパスからこちらに移動する例もある。
41
Innovation Square は、個別の企業との共同研究センターではなく、連携のための仕組み
であるが、以下、他のセンターと同様の記載を行う。
(1) 拠点設立について
1)
設立時期、設立の目的・経緯
2010 年に開始した大学のプログラムである。
2)
設立場所
EPFL の敷地に 7 つの建物(総フロアー面積 30,000 ㎡)として設置している。
(2) 研究拠点の概要
1)
研究所(グループ)の規模
企業ごとに異なる。
Credit Suisse :250 名の研究者が駐在。
Nestle Institute of Health Science:200 名の研究者が駐在予定。
2)
運営費用、予算(大学側/企業側)
建物の建設費用は EPFL が負担した。
企業は、最低 5 年間スペースを借用し、EPFL に借用料を支払う。
3)
学生の参加状況・人数
企業ごとに協議。
(3) 共同研究
1) 共同研究内容の概要
企業ごとに協議。
2) テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは、企業側が決定する。
3) 大学と企業の役割分担
企業側の研究センターとして運営し、大学側は、研究スペースを貸与している。長期
的に共同研究プロジェクトを実施することが前提である。
4) 成果である知財の取り扱い方
企業ごとに協議。
(4) 現状での評価
2010 年に開始したプログラムであり、評価するのは時期尚早であるが、多くの企業が
積極的に研究スペースを借用し、産学連携を実施しようとしている。
(5) 国・地方政府による支援
7 つの建物の建設について政府の支援を受けている。
42
図 4-5
Innovation Square の建物の写真(出展:EPFL 提供資料)
4-2-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)
1853 年に創設され、スイス国内に 2 校あるスイス連邦立の大学のひとつであり、世界有
数の理工系研究大学である。QS World University Ranking 2011/12 にて 35 位。これはス
イスの大学の中で 2 位のランキングとなる。
学生総数 7,800 名
教授職 350 名
アカデミックスタッフ 2,310 名(フルタイム換算)
年間総予算 735 百万スイスフラン(約 617 億円) 内、外部資金 205 百万スイスフラン
(約 172 億円)(2010 年)
○ EPFL Technology Transfer Office について
EPFL 技術移転室による近年の技術移転実績状況は以下のとおりである。
・共同研究等契約件数: 年間 300 件以上
・新規発明件数: 年間 80~100 件
・新規特許出願件数: 年間 40~50 件
43
・新規実施許諾件数: 年間 30~50 件
・新規起業件数: 年間 10~15 社(1990 年からの累積約 180 社)
・ライセンス収入: 年間 1~3 百万スイスフラン(8 千万~2 億 5 千万円)
(2) Logitech International S.A.について
本社所在地:スイス ヴォー州モルジュ郡
売上高:24 億ドル(約 1,850 億円)
(2010 年度)
従業員数:約 11,000 名(2010 年度)
(3) Nestle S.A.について
本社所在地:スイス ヴォー州ヴェヴェイ
売上高:1,097 億 2,200 万スイスフラン(約 9 兆 2,200 億円)
従業員数:約 281,000 名(2010 年度)
44
4-3 英国 Oxford Science Park - Sharp Laboratories of Europe, Ltd
4-3-1
シャープ欧州研究所の概要 17)
(1) 拠点設立について
1)
設立時期、設立の目的・経緯
1990 年に Oxford Science Park18) に設立した。土地(15,500 ㎡)は 250 年の賃借契
約を結んでいる。シャープ最初の海外研究所である。場所の選定理由は、研究者の人口
が多く、人材確保が容易であること、ロンドンへのアクセスがよいことであった。また、
英国では研究開発に対して税額控除が受けられるメリットがある。
2)
設立場所
Oxford Science Park に設立。Oxford Science Park は、研究開発企業やスタートアッ
プ企業のために、オックスフォード大学のモーダレンカレッジ(Magdalen College)と
金融サービス会社プルデンシャル社とのジョイントベンチャーとして開設された。オッ
クスフォード大学から車で 15 分程度の距離にあるおよそ 59,000 ㎡の敷地に 58 社が入
居している。
図 4-6
Oxford Science Park(出展:Oxford Science Park URL18))
(赤丸内がシャープ欧州研究所)
45
(2) 研究拠点の概要
1)研究所(グループ)の規模
100 名強の研究員が在籍している。その 30%は、オックスフォード大学、ケンブリッ
ジ大学、インペリアルカレッジロンドン大学の出身者である。国籍は 19 カ国に渡って
いる。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
250 年の借地契約(15,500 ㎡)を結んでいる。建物は、自社ビルでフロア面積は 5,620
㎡である。
3)
学生の参加状況・人数
以下のような多様な大学との連携形態を活用している。
・共同研究
・コンサルタント契約
・学生の雇用
学生には、給料を支払う。短期では研究成果につながらないため半年以上とする。
日本人学生に対しても同様の試みを行おうとしたが、就労ビザの件で困難であっ
た。現在は、欧州域内の大学のみを対象として実施している。
・学生に奨学金を給付
・社会人学生として学生を大学に派遣
・研究者が出身大学と連携
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
主な研究分野は以下のとおりである。
・オプトエレクトロニクス
・IT
・ディスプレイ技術
・健康・エネルギー技術
○
産学連携の事例
・ケンブリッジ大学:先端設備の利用
・ノッチンガム大学:モバイルの e-learning システム
・レディング大学:3D ディスプレイー
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマはシャープ側にて課題を設定し、ふさわしい大学を探索し、決定する。
逆に、大学側からテーマ提示があることもある。
3)
大学と企業の役割分担
企業側の研究センターを大学の Science Park に設置し、個別の共同研究などによ
り複数の大学と連携している(オックスフォード大学以外とも連携している)。
46
4)
成果である知財の取り扱い方
個別の産学連携プロジェクトにおける IP の取り扱いは、プロジェクトごとに大学
と協議する。
5)
学生の発明の取り扱い方
上記と同様。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
企業側:大学の研究パワーの活用と優秀な人材の獲得。
2) 研究成果の実績
「ニューロネットを応用したセンサータイプの電子レンジ」
17 年前に連携を実施していたオックスフォード大学の研究室の大学院生がアイデ
アを出し、商品化につながった。IP は大学に帰属し、ライセンスを受けた。現在、
この学生は研究所のマネジメントメンバーの一人となっている。
3) 成功要因
オックスフォード地域は、優秀な研究人材の調達が可能であり、これらの人材を活用
してオックスフォード大学を始めとした英国の大学との連携が可能であること。
(5) 国・地方政府による支援
特になし。
4-3-2 大学ならびに企業についての基礎データ
(1) オックスフォード大学(University of Oxford)について
(2010 年 12 月データ)
年間予算:約 890 百万ポンド(約 1,090 億円)
教員・研究者数:アカデミック約 1,600 名、研究約 3,300 名
学生数:約 21,500 名
QS World University Ranking 2011/12 にて、5 位。これは英国の大学の中で 2 位の
ランキングとなる。
○ オックスフォード大学の技術移転活動について
オックスフォード大学の技術移転活動は、ISIS Innovation19) が担当している。
ISIS Innovation の 2011 年度収入は、8.4 百万ポンド(約 10 億円)であり、うち、
4.8 百万ポンド(約 5 億 9 千万円)を大学に還元している。これらの収入は、ライセン
ス収入とコンサルタント収入であり、スタートアップ企業関係の収入は別枠である。
47
(2) シャープについて
本社所在地:大阪府大阪市
2010 年の売上高:3 兆 219 億 7,300 万円 (連結)
(2011 年 3 月期)
連結対象会社従業員数:約 57,200 名(2011 年 10 月末現在)
48
4-4
第 4 章まとめ
本章で取り上げた 3 つの研究センター(IBM ナノテクセンター、EPFL Innovation
Square の入居企業研究所、Sharp Laboratories Europe)は、企業側主体で運営されてい
る研究所が IBM を除き大学キャンパス内に設置されている事例である。企業側主体で運営
されつつも、大学との緊密な連携関係を構築し、企業側ならびに大学側の研究者が一体と
なって共同研究を実施している事例である。
特に Innovation Square の取り組みは、共同研究の実施を入居の条件としている点で、
従来の Research Park の取り組みとは一線を画した新規の取り組みとして注目に値するも
のであり、その規模も Nestle では企業研究者 200 名が常駐し、Credit Swiss では企業研究
者 250 名が常駐しているという大規模なものとなっている。
49
第 5 章 大学・企業以外の研究機関が中心となるコンソーシアム的連携拠点
5-1
フランス MINATEC - グルノーブル工科大学(INPG)
5-1-1
MINATEC の概略 20-23)
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
2000 年に、グルノーブル工科大学 INPG(Institut polytechnique de Grenoble)と
フランス原子力庁 CEA(Commissariat à l’énergie atomique) の Leti(Laboratoire
d'électronique des technologies de l'information、電子情報技術研究所)のトップの主
導により MINATEC(Micro and Nanotechnology Innovation Centre)ビジョンが作ら
れ、イーゼル県投資推進局、グルノーブル市の協力を得て、2002 年サイエンスパー
クが建設され、大学、国研、企業の 3 者が集結した。
MINATEC ビジョンでは、マイクロ・ナノテクノロジーの基礎研究と応用研究を大
学、国研、企業研究所より集結させ、デバイス、材料、応用ソフトウェアを開発する。
グルノーブルを国際的な研究・産業都市として、経済的な発展を目指すものである。
10 年間にて 13 億ユーロ(約 1,330 億円)が投資され、サイエンスパークが整備さ
れ、現在、7 万㎡のフロア、1 万㎡のクリーンルームを持つナノテク・バイオ・エネ
ルギー分野の世界的研究拠点となっている。
2) 設立場所
フランス グルノーブル市のサイエンスパーク内に設置された。
グルノーブル市は、人口 65 万人のコンパクトな町であるが、グルノーブル工科大
学を含む 4 つの大学や国立研究所を持っており、リヨンやジュネーブまで 1 時間、パ
リまで 3 時間とアクセスもよく、研究をベースにした地域発展に積極的である。
図 5-1 MINATEC のキャンパス(右手建物:本部、左手建物:INPG)
50
(2) 研究拠点の概要
1) MINATEC の規模
20 ヘクタールの MINATEC キャンパスに、産官学3つのセクターの研究機関が集
結している。
集結している機関は、教育関係では、INPG PHELM 校、CIME (Inter-university
Center for Microelectronics and Nanotechnology) 、 INSTN (French National
Institute for Nuclear Science and Technology)Grenoble、研究関係では、CEA Leti
と INAC (Institute for Nanoscience and Cryogenics)、および FMNT(Micro and
Nanotechnologies Federation:CNRS 傘下の4研究所の集合体)、産業界からは、
20 の企業研究所がある。主な連携企業は、AREVA、EDF(フランス電力)、
STMicroelectronics、SOITEC、SOFRADIR-ULIS などである。
現在、2,400 名の研究者、1,200 名の学生が集積し、7 万㎡のフロア、1 万㎡のクリー
ンルームを持っている。年間 4 万人の訪問者がある世界的な半導体・ナノ・バイオの
研究拠点となっている。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
MINATEC 全体予算は 3 億 5 千万ユーロ(約 360 億円)、その内 1/3 は政府、1/3
は競争的プロジェクト、1/3 は企業から得ている。
3) 研究テーマ
ナノテクノロジーを含む半導体微細化技術の研究が中心であるが、最近では、医療
応用へのナノバイオや新エネルギー技術に拡大している。バイオ分野では病院との連
携を進めている。
研究領域
300mm 用クリーンルームにおけるナノテクノロジー
ナノキャラクリゼーション
200mm 用クリーンルームにおける MEMS
LSI デザイン
フォトニクス
マイクロテクノロジーのバイオ応用
(3) MINATEC の運営
1) MINATEC の運営方法と関係者の意思の反映状況
MINATEC の運営委員会は年 1 回開催され、キャンパスのシェア、施設の共同利
用、主要な共同投資を決定している。イノベーション推進に関しては世界のリーダー
をメンバーとする諮問委員会を設置し意見を得ている。
MINATEC には、共有のクリーンルームなどの設備があり、また連結されたビル内
に国研と連携企業の研究室が配置され、至近距離の交流が日常的に行われている。
2) 大学と国研と企業の役割分担
51
MINATEC において国研 CEA Leti が中心的役割を果たしており、応用研究・技術
移転を積極的に行っている。国研 CEA の予算は 7 割を企業に依存しており、共同研
究が盛んである。
連携企業は、MINATEC 内に研究開発拠点を持ち、スムーズで確実な技術移転を進
めている。大学は基礎研究を担当し、国研が応用研究を担当し、共同研究等を介して
連携企業に技術移転し事業化につなげる。技術移転先のない研究成果はスタートアッ
プ企業の起業を図る。
3) 成果である知財の取り扱い方
技術移転は CEA Leti の技術移転部門を中心にマネージされ、この業務には 150 人
が携わっている。
応用研究プロジェクトごとに企業のニーズを探索し、1 応用 1 企業としたライセン
スの基本方針を取っている。
また、10 年間にて 12 のスタートアップ企業が成功している。
(4) 現状での評価
大学は産学連携による学生教育と共同研究の進展、国研 CEA Leti は技術移転のた
めの共同研究の増加、地方政府は雇用創出を実現している。
1) 連携するメリット
大学側:基礎研究の技術移転が容易になっている。また、学生の実践教育の場が容
易に確保できている。
国研側:大学と企業とともに連携しながらスムーズな技術移転が可能である。高額
な設備・装置を共有することにより、負担を低減している。
また、大学から 150 名の博士課程学生を受け入れている。
企業側:先端技術を早期に製品に結び付ける研究開発が可能である。また、学生の
パワーを利用できるメリットがある。連携企業から 600 名の研究者が在籍し
ている。
政府側:研究都市のインフラを整備し企業研究所の進出、研究開発企業の創出を図
り、地域雇用の増加を実現している。
2) 研究成果の実績
世界的な半導体/ナノ/バイオの研究拠点となり、年間 4 万人の訪問者がある。
研究成果の例としては、科学衛星のイメージセンサー、次世代カメラマイクロホン、
高解像度マイクロディスプレイ、理学療法士支援用モーションセンサー、食物アレル
ギー試験デバイス、車行動記録のための加速度センサー、消防士脱水症状検出セン
サーなどがある。
3) 成功要因
異なるセクターが長期ビジョンを共有し、相互の信頼の中で、その実現に向けて相
互に努力し実績を積み上げてきている。その蓄積が次の発展を生んでいる。
52
(5) 国・地方政府による支援
現 在 の MINATEC キ ャン パ ス を 拡 大 し た GIANT ( Grenoble Innovation for
Advanced New Technologies)サイエンスパークを計画している。220 ヘクタールの地
域に交通インフラ整備を含め 700 百万ユーロ(約 714 億円)の投資を計画し、2015 年
までに 70 万㎡のフロア、1 万人研究者、1 万人学生、7 千人企業雇用、1 万人住民を収
容する計画である。
図 5-2 GIANT の研究機関(出展:GIANT URL22))
5-1-2 大学ならびに国立研究所についての基礎データ
(1) グルノーブル工科大学 INPG について
1907 年に設立。研究スタッフ 400 名、学生 5000 名(うち、博士課程 800 名)。
年間予算 200 百万 US ドル(約 154 億円)。
QS 世界大学ランキング Engineering & Technology 分野にて 2011 年は 102 位。
フランスの工科系大学でのランクは 2 位。以下の 6 学部を有する。
•Ense3 "Energy, Water and Environmental Sciences"
•Ensimag "Informatics, Applied Mathematics, Telecommunications"
•Esisar "Advanced Systems and Networks"
•Génie Industriel "Industrial Engineering"
•Pagora "Paper science, Print Media and Biomaterials"
•Phelma "Physics, Applied Physics, Electronics and Materials Science"
53
○グルノーブル工科大学 PHELM 校
グルノーブル工科大学は、MINATEC キャンパスに PHELM 校を設置し 1,200 人
の学生を有している。以下の部門を持ち、CEA Leti や MINATEC キャンパス内企業
と強い連携を行っている。
Physics 部門
ILN : Institut Louis Néel
LMGP : Laboratoire des Matériaux et du Génie Physique
LPSC : Laboratoire de Physique Subatomique et de Cosmologie
Electronics 部門
Gipsa-lab : laboratoire Grenoblois de l'Image, de la Parole, du Signal et de
l'Automatique
IMEP-LAHC : fusion de l'Institut de Microélectronique, Electromagnétisme
et
Photonique
et
du
Laboratoire
d'Hyperfréquences
et
de
Caractérisation
LIG : Laboratoire d'Informatique de Grenoble
LTM : Laboratoire des Technologies de la Microélectronique
SPINTEC : Spintronique et Technologie des Composants
TIMA : Technique de l'Informatique, de la Microélectronique pour
l'Architecture des ordinateurs
Materials & Processes 部門
LEPMI : Laboratoire d'Electrochimie et de Physico-chimie des Matériaux et
des Interfaces
SIMAP : Science et Ingénierie des Matériaux et Procédés
(2) フランス国立研究所 CEA Leti について
1967 年に設立された。研究者 1,800 名が在籍している。
年間予算は 250 百万ユーロ(約 255 億円)で、資金は国から 30%、産業界から 70%
を得ている。基礎研究を産業応用に技術移転するミッションを持つ。
1,700 の特許を保有し 40%はライセンスしている。
39 のスタートアップ企業を設立してきている。AREVA、STMicroelectronics は、
Leti からのスタートアップ企業である。
研究内容を表 5-1 に示す。
54
表 5-1 Leti の研究テーマ
Lithography
Materials for Microelectronics
Micro- and Nanoelectronics Devices
Advanced Substrates
基盤的技術
Nanotechnologies
3D Integration
Sensors Processes
Microfluidics
Plasmonics
Memories
Sensors
RF and Antenna Components
Integration of nano-components
Integrated Optical Components
集積デバイス
Optical Imagers
X-ray and gamma-ray imaging
Lighting Components
Microdisplays
Bio chemical systems on chip
In vivo electronics for healthcare
Healthcare
Telecommunications
Smart devices for guiding surgery and "touching"
応用分野
Smart devices for safety and game
Transport and Environment
Defense and Security
Space
Environmental monitoring
3D integration
Nanocharacterization
イノベーション
MOS & MEMS
プラットフォー
NanoBio
ム
Design
Imaging Platform
Idea's Lab
55
5-2 ベルギー IMEC - ルーベン・カトリック大学
5-2-1
IMEC(Interuniversity Microelectronics Center)の概要 23-25)
(1) IMEC 設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
1982 年にフランダース政府が半導体関連の産学連携、地方の産業育成と人材流出
防止を目的に、マイクロエレクトロニクス産業プロジェクトを発足させ、そのプログ
ラムの一部として、1984 年に、ルーベン・カトリック大学とフランダース地方政府
と産業界との代表からなる理事会の下に、NPO 組織として設立された。
ル ー ベ ン ・ カ ト リ ッ ク 大 学 教 授 で あ っ た カ リ ス マ 的 リ ー ダ ー Roger van
Overstraeten 教授を中心に、大学から独立し 70 名にて発足した。
設立目的は、マイクロエレクトロニクス、ナノテクノロジー、設計手法および情報
通信システム技術において、産業界ニーズの 3~10 年先行する研究開発を行うことで
あった。
設立当初からクリーンルームに半導体製造装置の 24 時間稼動パイロットラインを
持ち、半導体企業や半導体製造装置企業・材料企業と多くの共同開発を行いながら、
半導体製造技術や半導体の設計の研究開発を行ってきている。
現在では、半導体デバイス最先端の 300mm のフルラインプロセスを持ち、最先端
製品の試作、最先端装置の検証、最先端材料技術の検証が可能であり、半導体分野の
世界のリーダーとなっている。
2) 設立場所
ルーベン・カトリック大学本部から 15 分程度離れた大学とは独立した場所にある。
ルーベンはベルギーの首都ブリュッセルの隣接都市である。
図 5-2 IMEC の建物とクリーンルームの写真(出展:IMEC 資料 24))
56
(2) IMEC の概要
1) 研究所の規模
2010 年末で 1,900 人の研究者が、世界 66 カ国、600 企業から集まっている。日本
からも半導体デバイスメーカー、半導体装置メーカーから研究者が常駐している。
ルーベン以外にオランダ、米国、日本、台湾、中国にオフィスを持ち、世界中の半導
体関連企業と連携を図っている。
10,000 ㎡のクリーンルームを持ち、300mm および 200mm のウエファーについて
の製造装置フルパイロットライン、最先端の EUV リソグラフィー装置などを持ち、
次世代の 450mm ウエファーの準備も進めている。
最 近 で は 、 脳 科 学 研 究 コ ン ソ ー シ ア ム NERF (Neuro-Electronics Research
Flanders)を VIB ならびにルーベン・カトリック大学とともに 2011 年に設立してい
る。
2) 運営費用、予算
年間運営費は 285 百万ユーロ(約 291 億円)
、内、75%は企業からの資金である。
当初フランダース政府から 62 百万ユーロ(約 63 億円)の投資を受けたが、2010
年ではランダース政府資金の比率は IMEC 予算の 20%までに減少している。
3) 企業との連携関係
半導体関連の先進企業から新規参入企業まで多くの企業が最先端装置を利用する
ため IMEC に集合してきている。先端装置を使用した研究プログラムの中で賛同し
た複数の企業が共同で研究を行う。また、個別企業の具体的なテーマには個別共同研
究にて実施する。
4) 大学との連携関係
大学とは将来の基盤技術に関し個別に共同研究を実施している。
IMEC の外部研究者 600 名の内、大学からは主に博士課程学生 200 名を受け入れ
ている。
(3) 研究内容の概要
1) 研究テーマ
研究テーマは以下の表 5-2 のとおりである。
表 5-2 IMEC の研究テーマ
Lithography
CMOS scaling:
Logic devices
technology for
Interconnects
future chips
3D - SIC
and systems
INSITE: translating technology insight into design insight
Memory devices
57
Novel devices
CMORE heterogeneous
integration
Power devices and mixed-signal technologies
SiGe MEMS
Silicon photonics - optical interconnects
GaN technology
Vision systems
Reconfigurable radio front-end
Reconfigurable radio baseband
Sustainable
wireless
communication
Towards software receivers
Cognitive solutions using IMEC’s spectrum sensing pave the way
towards cognitive radios
Gbit/s communications at 60GHz
Ultralow-power radio
Runtime resource management in a world of heterogeneous devices
Imaging and
future 3D
visualization
Hyperspectral imaging
Smart lenses: a micromirror array based zoom lens
High-definition holographic display
Depth extraction in 3D gaming and 3D-HDTV applications
Large-area
Organic and oxide electronics technology development
electronics and
Development of rollable displays
systems-in-foil
Development of organic memories on foil
Photovoltaics (Solar+)
Crystalline Si solar cells
3D thin-film storage devices
Energy
Smart PV modules
Photovoltaic stacks
Organic photovoltaics
GaN technology for power electronics and LEDs
Wearable and implantable body area networks
Ultralow-power sensors
Electronics for
Ultralow-power radio
healthcare and
Micropower generation and storage
life sciences
Packaging and integration technology for wearable and implantable
applications
Integrated wearable systems (body area networks)
58
Technologies and microsystems for cell interfacing
In-vitro microbial, cell and tissue slice interfacing
In-vivo implantable and biohybrid interfacing
Biomolecular interface systems
Life sciences
Plasmonics - metal-based nanophotonics
Magnetic actuators
DNA-based biosensing
BioInterfaces and coatings
Microfluidics
2) テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマの設定では,IMEC のプロジェクトごとに IMEC 経営陣と研究マネー
ジャーが共同研究企業と話し合い、企業側が求める成果のニーズを吸い上げながら研
究計画を作成・実施していく。6 ヶ月ごとに研究成果が評価され、企業側が満足しな
れば共同研究は解消される。
3) 成果である知財の取り扱い方
IP の 95%は開発企業と共有・非独占実施であり、IMEC に蓄積され、第 3 者にラ
イセンスされる。IMEC が企業と共同研究を行えば行うほど、連携企業に対してライ
センスできる IP が増えていく仕組みである。
半導体製品は、多数の技術の集積であるため、1 社では開発できず、技術はクロス
ライセンス等にて共有されている。
(4) 現状での評価
1) 連携するメリット
IMEC 側: 多くのトップ企業と連携することにより、研究資金を得て、高額の最先
端装置を購入し連携企業に提供する。そこで開発された技術は連携企業と共
有しつつ、蓄積されていく。この蓄積が次の研究開発に大きく貢献する。
デバイス企業側:高額の最先端装置を使用して最先端デバイスを開発できる。また、
自社内に導入する前に、IMEC との共同研究にて試作し、製造装置の評価も
可能である。
装置企業側:最先端の装置を有望な顧客候補者に使用してもらい、その評価結果を
性能向上にフィードバックすることができる。
2) 研究成果の実績
2010 年は、1,763 の論文発表、26 件の受賞をしている。特に半導体分野のトップ
学会である IEDM と ISSCC にてそれぞれ 18 と 10 の論文を発表している。
世界中の 600 社ならびに 175 大学と連携をしている。
スタートアップ企業は IMEC 設立当初から 35 社(最近 5 年で 8 社)を設立してい
59
る。Exit の例としては、1992 年のスタートアップ企業の CoWare 社が 2010 年に
Synopsys 社に買収されている。
(5) 成功要因
通常のコンソーシアム型の共同研究プロジェクトとは異なり、IMEC が研究開発の
ハブとして、トップダウン型の戦略的な研究マネジメントを実施している。多くの企
業との共同研究により集めた資金により、高額な最先端装置を購入し共同研究に提供
し、企業側は最先端装置を活用した研究成果が得られる。技術の蓄積と資金から次の
研究投資が可能となる。IMEC と連携企業は相互に Win-Win の関係を構築し、この
好循環が IMEC の成長を実現させている。ただし、IMEC の魅力としての最先端研
究を持続させるためには、常に最先端装置を購入・導入して行くことが不可欠となる。
(6) 国・地方政府による支援
設立時にフランダース政府から 62 百万ユーロ(約 63 億円)の投資を受けたが、2010
年ではランダース政府資金の比率は IMEC 予算の 20%までに減少している。
プロジェ
クトごとに、EU の研究プログラムなどに参加し、研究資金を受けている。
5-2-2
ルーベン・カトリック大学(Katholieke Universiteit Leuven) の概要
(1) IMEC との連携
IMEC の生みの親であるが、運営には参画していない。基礎研究領域にて 10-20 名
の教授が連携している。また、100 名強の PhD 学生が IMEC にて教育・研究をして
いる。
(2) 大学の概要
1425 年設立。14 学部を持つ総合大学。
学生数約 38,700 名(内 14.5%は留学生)
。
研究者は 5,800 名(内教授は 1,000 名)
。
研究予算 347 百万ユーロ(約 354 億円)
(病院を除く)。
QS 世界大学ランキング 2011 年にて 68 位。これはベルギーの大学の中で 1 位のラ
ンキングとなる。
(3) 大学における技術移転について 26)
大 学 の 技 術 移 転 部 門 LRD ( Katholieke Universiteit Leuven Research &
Development)は 1972 年に設立された。現在、およそ 70 名が在籍している。2010
年における共同研究は 1,263 件、収入は 95 百万ユーロ(約 97 億円)である。
技術移転のために、個別の技術分野ごとに研究グループ(仮想組織)を作り、研究
開発を行う。5 分野で約 1,300 名の研究者が関与している。
2010 年における特許出願件数は 146 件、ライセンス収入は 53 百万ユーロ(約 54
億円)である。
また、スピンオフのために、シードファンド(大学は 20%を出資)を 1997 年設置
60
し、37 企業に 24.5 百万ユーロ(約 25 億円)を投資している。
現在までに 92 社のスタートアップ企業を起業し、そのうち、現時点にて活動中の
企業は 80 社である。
なお、ルーベンには、5つのサイエンスパーク(Arenberg Science Park, Haasrode
Science Park, Leuven Noord Science Park, Waterschei - Genk Science Park,
Tienen Science Park)
、ならびに7つのビジネスインキュベーター(Ubicenter, Remy
Campus, Leuven Business Centre, Leuven Bio-Incubator, Tienen Biogenerator,
K.U.Leuven Innovation & Incubation Centre, Kortrijk Innovation & Incubation
Centre)がある。
(4) 知財の取り扱い方
特許費用は仮想組織(前節記載)の予算から支出される。特許の出願・維持はいわ
ば研究室の自己責任ということになる。ただし、若手の教員については、特許ファン
ドからの支援が得られる。
61
5-3
ベルギー フランダース・バイオテクノロジー研究院(VIB) - ベルギーの 4 大学
5-3-1 フランダース・バイオテクノロジー研究院(VIB: Vlaams Instituut voor Biotechnologie) の概要
(1) VIB 設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
分子遺伝学の著名な 3 名の研究者 Désiré Collen、Walter Fiers、Marc Van
Montagu によりフランダース政府より資金を得て、1996 年に NPO として設立され
た。その目的は、フランダース地方4大学に分子遺伝学の世界的に優れた研究があり、
バイオテクノロジー研究の強化とその技術移転による経済成長である。長期的な研究
投資により、ライフサイエンスと植物サイエンスの基礎研究を企業に技術移転する
Translational Research を行う。
世界 60 カ国から優秀な研究者を集め、バイオサイエンス分野で世界トップレベル
の研究を実施している。Scimago2010 の研究組織ラインキング調査においてバイオ
テクノロジー分野トップ論文指標(high quality publications)にて世界 12 位にラン
キングされている。
2) 設立場所
VIB 本部は、ベルギーゲント市にあり、大学キャンパスとは独立している。研究拠
点はブリュッセル、ゲント、アントワープ、ルーベンにある 4 つの大学内にある。
(2) VIB の概要 27,28)
1) 研究所の規模
分散研究拠点型で、ベルギーの 4 つの大学 Universiteit Gent、Universiteit
Antwerpen、Vrije Universiteit Brussel、Katholieke Universiteit Leuven に、70
の研究グループ、1,200 人の研究者を擁する。研究者は 60 カ国から集まっている。
図 5-5 4つの大学の位置(出展:ベルギー・フランダース政府観光局資料 29))
62
バイオ関係の共同研究では、企業が独占的実施を前提としており、秘密に敏感であ
る。このためコンソーシアム型はなじまず、集合することのシナジー効果はあまりな
いため、分散拠点型で運営している。研究者相互の交流は、サイエンスクラブでの最
新研究成果発表などを通して強化している。
○ VIB の職員の内訳(1,294 名 FTE 、2009 年末)
Group Leaders: 75 名
Experts: 10 名
Staff scientists: 42 名
Postdoctoral scientists: 245 名
PhD students: 351 名
Support staff: 361 名
2) 運営費用、予算
年間予算は 68 百万ユーロ(約 69 億円、2010 年)、その内、14 百万ユーロ(約 14 億
円)は企業からの契約にもとづく研究資金である。
3) 企業との連携関係
企業と VIB の連携は、1 対 1 が主であり、連携内容は他の連携企業に公開しない独
占的契約が基本的なやり方である。半導体分野での IMEC におけるやり方とは、対
極にある。
主な連携先企業は、以下のような各分野の有力企業である。
・農薬関連企業: BASF、Bayer
・医薬品関連企業:
Roche、Pfizer、Johnson&Johnson、Sanofi-Aventis、
Novartis、AstraZeneca
・診断薬関連企業: Abbott、BioMérieux
・食品関連企業: Cargill、AB Mauri、AB InBev、Barry Callebaut
また、ライフサイエンス分野の中小企業との連携も実施している。
4) 大学との連携関係
研究マネジメントは大学と VIB との共同運営とし 50:50 のパートナシップを組ん
でいる。技術移転に関しては VIB の専門組織がマネジメントしている。
5) 研究マネジメント
各研究テーマは、論文、特許、企業からの収入、スタートアップ創出、博士論文指
導、企業や研究ファンドへの影響などの観点から評価される。5 年ごとにレビューさ
れ、結果が悪いと継続できない仕組みである。
(3) 研究テーマ概要
Model organisms
63
Bioinformatics
Cancer
Cardiovascular medicine
Developmental biology
Inflammation and immunity
Microbiology
Neuroscience
Plant biology
Proteomics
Structural biology
Systems biology
(4) 成果である知財の取り扱い方
IP は VIB と各大学との共有とすることで大学へのメリットを確保した上で、技術移
転活動は VIB が担当している。
発明の半数が出願され、その内 60%は企業との共同出願である(2010 年実績:発明
届け 57 件)。
バイオ分野の特性から、特許ラインセスは1企業独占を基本としている。
(5) 現状での評価
1) 連携するメリット
バイオテクノロジーの知を集積することにより、認知度を高め、優れた研究者、興
味を持つ企業を集結することができる。優れた成果を出すことにより政府支援が継続
される。
2) 研究成果の実績
Scimago2010 の研究組織ラインキング調査においてバイオテクノロジー分野トッ
プ論文指標(high quality publications)にて世界 12 位にランキングされている。
この 15 年間にスピンオフ企業を 11 社設立し、その内 6 企業は外部のベンチャー
ファンドを獲得している。また、高度人材の 450 人分(FTE)の雇用を創出している。
研究成果の例としては、
・13 万たんぱく質の相互作用の推定
・非定型溶血性尿毒症のための遺伝子解析
・節骨細胞の発見
・脳の成長が止まるメカニズムの解明
・アルツハイマー病の治療薬の開発
・イースト細胞におけるジャンク DNA の機能解明
・緑藻の単細胞の遺伝子解析
3) 成功要因
64
政府からの長期的な資金提供と強固な研究マネジメントにより、研究の強化が図ら
れ技術移転が進展している。研究の質向上により優秀な研究者を集めることが可能と
なり、好循環が起きている。
(6) 国・地方政府による支援
予算の 56%(37.5 百万ユーロ(約 38 億円))はフランダース政府より支援されてい
る。研究マネジメントは VIB が参画している各大学研究部門と協議しながら進めてい
る。
5-3-2 VIB と連携している4大学の概要
(1) Universiteit Gent
1817 年設立、11 学部、学生数 32,000 名、研究スタッフ数 2,800 名、年間予算 410 百
万ユーロ(約 418 億円)
。
VIB と 連 携 し て い る 部 門 は 、 Molecular Biomedical Research 、 Medical Protein
Research、Plant Systems Biology、BioInformatics Training and Service facility、
Compound Screening Facility、Proteomics Expertise Center、Protein Service Facility。
(2) Universiteit Antwerpen
1852 年設立の UFSIA (Universitaire Faculteiten Sint-Ignatius Antwerpen), RUCA
(Rijksuniversitair Centrum Antwerpen) , UIA (Universitaire Instelling Antwerpen)
が 2003 年に合併して設立。7 学部、学生数 13,000 名。
VIB と連携している部門は、Molecular Genetics、Genetic Service Facility。
(3) Vrije Universiteit Brussel
1834 年設立、8 学部、学生数 11,000 名、研究スタッフ数 1,800 名、研究予算 70 百万
ユーロ(約 71 億円)
。
VIB と連携している部門は、Structural Biology、Patrick De Baetselier Lab、Nanobody
Service Facility。
(4) Katholieke Universiteit Leuven
概要については、5-2-2 にて既述。
VIB と連携している部門は、Vesalius Research Center、Center for the Biology of
Disease、Molecular Microbiology、Autoimmune Genetics Laboratory、Laboratory of
Systems Biology、MicroArray Facility、Switch Laboratory。
65
5-4 第 5 章まとめ
本章でとりあげた MINATEC、IMEC、VIB は、ともに政府系の資金の支援により設立
された大学とは異なる研究機関である。それぞれの機関が民間企業との産学連携、技術移
転活動を大学とは独立して推進しており、いわば大学の研究活動と産業界とのインター
フェースの役割を担っている。
MINATEC においては、国立研究所である CEA Leti の Technology Transfer Office が企
業との連携を主体的に担当し、CEA Leti が中心となって従来の半導体分野に限らず、エネ
ルギー分野も含めたより大きな産学官連携を目指し、技術移転活動を展開している。他方、
大学は、主に教育・人材育成を担当している。企業側の研究所も同じ敷地内に設置されて
いる。
IMEC には、技術移転のための特別な部署はないが、マネジメント層全体が企業との連
携の担当とみなすことができ、組織全体が企業との連携のもとに成り立っているといって
もよい状況にある。大学側から IMEC をみると、先端的な技術についての共同研究を個別
に実施している関係にあり、およそ 200 名の PhD 学生が IMEC にて研究を行っている。
VIB は、Technology Transfer Office を内部にもち、バイオサイエンス分野における大学
の研究活動に横串を刺して、複数の大学の研究成果をもって広い範囲での技術移転につな
げようと意図している。他の事例とは異なり、研究所は 4 つの大学のキャンパスに分散し
て存在し、また、分野の特質から企業との連携はコンソーシアムではなく、1 対 1 の連携と
なっている。この意味では今回の調査対象の産学の研究者が同じ場所に集まり共同研究を
実施する共同研究体とは異なるものであるが、バイオサイエンス分野にて複数の大学を束
ねることにより、全体として高い研究ポテンシャルを実現し、技術移転活動を行うユニー
クな事例と言える。
66
第 6 章 我が国における共同研究拠点の取組み事例-共同研究講座6-1
大阪大学の取組み
6-1-1 共同研究講座の概要
大阪大学では、企業研究者が大学キャンパスに駐在し、大学教員と共同研究を実施する
Industry on Campus を目指した制度として、
2006 年に共同研究講座制度を導入している。
30, 31)
この制度は、本調査研究にて調査対象とした「産学双方の研究者が一体となって共同
研究を実施している研究拠点」を具現化するための一つの有力な手段と考えられ、この制
度の概要ならびに現状について、ここにまとめることとする。
この制度の概要について、以下、他のセンターと同様の記載を行う。
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
2006 年に開始した大学のプログラムである。
各共同研究講座の設置の期間は、3 年程度(規定では 2~10 年として長期を含む複数年)
。
2) 設立場所
学内に講座・研究室を設置。
(2) 研究拠点の概要
1) 研究講座(研究部門)の規模
企業ごとに異なる。
企業側は 2~数名の研究者を派遣して常駐させる。大学側は、責任者の教員の他に
若手研究者を充てる。
2) 運営費用、予算(大学側/企業側)
企業側が 3 年間にて、0.8~1 億円の共同研究費を負担。
3) 学生の参加状況・人数
企業ごとに協議。
Hitz バイオマス開発共同研究講座(日立造船)では、1997 年から 2010 年までに延
べ 34 名の学生がプロジェクトに参加している。キャンパス内インターンシップと位置
付け、内 4 名が日立造船に就職している。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
企業ごとに協議。共同研究の内容は、企業が事業化を目指すテーマである。
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは、企業側の意向が大きく反映される。
3)
大学と企業の役割分担
共同研究を実施する。
67
4)
成果である知財の取り扱い方
企業ごとに協議。
(4) 現状での評価
多くの企業が積極的に共同研究講座を設置しており、現在、表 6-1 に記載したように
28 の共同研究講座を設置済みである。平成 21 年度における実績では、24 講座の設置
に対して、設置企業から研究費総額 6 億 5 千万円の提供を受けている。なお、平成 21
年度の大阪大学全体では、全共同研究件数 826 件、研究費総額 29 億 2 千万円であり、
全共同研究費用の 22%が共同研究講座によるものであった。
これまでに、契約期間の終了が延べ 18 件あったうち、15 件が継続であり、継続率は
83%と高い。研究者が大学に常駐し、自ら研究を実施することにより大きな成果が期待
できるとの設置企業側の意見である。
(5) 国・地方政府による支援
特になし。講座によっては、個別の国のプロジェクトを実施している。
68
表 6-1 大阪大学の共同研究講座一覧(28 件)
(2011 年 11 月現在)
開設部局
大学院工学研
究科
大学院医学系
研究科
接合科学研究
所
産学連携本部
超高圧電子顕
共同研究講座
設置期間
ダイキン(フッ素化学)共同研究講座
2006/6/1~2012/3/31
マイクロ波化学共同研究講座
2006/7/1~2012/3/31
大阪大学コマツ共同研究講座(建機等イノベーション講座)
2006/7/1~2012/3/31
大阪大学-住友金属(鉄鋼元素循環工学)共同研究講座
2007/5/15~2015/3/31
大阪大学日新製鋼(鉄鋼表面フロンティア)共同研究講座
2007/6/1~2013/3/31
三井造船(プラズマ応用工学)共同研究講座
2007/7/1~2012/3/31
新日鐵(溶接・接合)共同研究講座
2007/10/1~2013/9/30
三菱電機生産コンバージング・テクノロジー共同研究講座
2008/4/1~2014/3/31
セキュアデザイン共同研究講座
2008/5/1~2012/3/31
パナソニック(ディスプレイ材料)共同研究講座
2008/6/1~2012/3/31
溶接保全共同研究講座
2008/10/1~2014/9/30
三井造船・船舶ハイブリッド推進システム共同研究講座
2009/10/1~2013/3/31
Hitz バイオマス開発共同研究講座(日立造船)
2010/1/1~2013/3/31
大阪ガス(エクセルギーデザイン)共同研究講座
2010/4/1~2013/3/31
ネオス(分離濃縮システム)共同研究講座
2010/7/1~2013/3/31
「創・蓄・省エネデバイス生産技術」共同研究講座
2011/4/1~2014/3/31
NEXCO 西日本高速道路学共同研究講座
2011/7/1~2014/3/31
疾患分子情報解析学(和光純薬工業)共同研究講座
2008/4/1~2013/3/31
癌免疫学(大塚製薬)共同研究講座
2009/7/1~2014/6/30
ロボティクス&デザイン看工融合(パナソニック) 共同研究講座
2010/4/1~2013/3/31
東洋炭素(先進カーポデザイン)共同研究部門
2008/10/1~2013/9/30
富士電機パワーデバイス・スマート接合共同研究部門
2010/7/1~2012/6/30
日立造船 先進溶接技術共同研究部門
2011/1/1~2013/3/31
クリングルファーマ再生創薬共同研究部門
2007/7/1~2013/3/31
ピアス(皮膚再生技術)共同研究部門
2009/4/1~2012/3/31
脳神経制御外科学(帝人ファーマ)共同研究部門
2010/7/1~2013/3/31
電子光学基礎研究共同研究部門
2008/1/1~2012/6/30
ドコモ(コミュニケーション構造解析)共同研究部門
2009/10/1~2012/3/31
微鏡センター
サイバーメ
ディアセン
ター
69
6-1-2 特徴的な取り組み(協働研究所)
大阪大学では、共同研究講座の次の新たな仕組みとして協働研究所を本年度から開始して
いる。これに伴い、テクノアライアンス棟を 6 月に開所している(11 階建て、総フロア面
積 11,000 ㎡、文部科学省負担 31 億円)
。企業のフロアレンタル料は、3,000 円/㎡・月であ
る。
2011 年 12 月の時点にて、表 6-2 に示した 3 社の協働研究所が入居している。
ただし、テクノアライアンス棟 8F は、日立造船による Hitz バイオマス開発共同研究講座
である。テクノアライアンス棟にはこれらの企業の研究者 131 名が所属している(2011 年
10 月末)
。
協働研究所という仕組みは、
第 4 章にて記載したスイス連邦工科大学ローザンヌ校 EPFL
の Innovation Square と共通する取組みと考えられる。企業側の研究者を大学に呼び込み、
共同研究のテーマは、Face to Face のコミュニケーションの中から創出して行こういう考
え方である。
○カネカ基盤技術協働研究所:
2008 年 4 月に設置した共同研究講座の発展形として、2011 年 7 月にテクノアライアン
ス棟 5F に協働研究所を設置した。企業側からは 14 名の研究者(招へい教授 5 名、招へ
い准教授 3 名、招へい教員 3 名、招へい研究者 3 名)が在籍し、大学側からは 6 名が在籍
している(兼任教授 1 名、特任教授 1 名、特任准教授 1 名、大学院生 2 名、事務担当者 1
名)
。
カネカの複数の研究所と大阪大学の複数の研究科の組み合わせにより、技術分野の異な
る複数の共同研究を実施することを企画している。
○日東電工先端技術協働研究所:
テクノアライアンス棟 6F、7F(総フロアー面積 2,000 ㎡)に協働研究所を設置してい
る。企業側からは、約 20 名の研究者(招へい准教授 1 名ならびに招へい研究者)が、フォ
トニクスセンター棟には、約 10 名の研究者が在籍している。
テクノアライアンス棟では、真空成膜プロセスをベースとして応用研究・製品設計を、
フォトニクスセンター棟では、光利用による応用研究・機能検証を実施している。
表 6-2 大阪大学の協働研究所一覧 (3 件)
開設部局
大学院工学研究科
産学連携本部
(2011 年 11 月現在)
協働研究所
設置期間
カネカ基盤技術協働研究所
2011/7/1~2014/3/31
日東電工先端技術協働研究所
2011/7/1~2014/6/30
アジレント・ライフサイエンス協働研究所
2011/10/1~2016/9/30
70
6-2
東京工業大学の取組み
6-2-1 共同研究講座・部門の概要 32)
東京工業大学では、大阪大学での取組みを参考にして、2009 年度に共同研究講座制度を導
入し、現時点にて 8 つの共同研究講座・部門を設置済みである。
この制度の概要について、以下、他のセンターと同様の記載を行う。
(1) 拠点設立について
1) 設立時期、設立の目的・経緯
2009 年に開始した大学のプログラムである。連携する企業から研究資金のほかに研
究者を受け入れて、企業からの研究者と大学の教員とが対等の立場で、共通の課題に
ついて一定期間継続的に共同して研究を行うことによって、優れた研究成果の創出を
目指す。従来の共同研究と相違点は、安定した研究基盤が構成され、新規な研究展開
が期待される点である。企業側は、資金・研究者・研究試料等を提供し、大学側は研
究者・施設・設備を提供する。
大学の研究科又は学系に置く場合は「共同研究講座」、附置研究所、学内共同研究教
育施設等に置く場合は「共同研究部門」としている。
各共同研究講座の設置の期間は、設置期間は 2 年から 5 年(更新可)である。
2) 設立場所
学内に講座・研究室を設置している。
(2) 研究拠点の概要
1)
研究講座(研究部門)の規模
企業ごとに異なる。
共同研究講座等教員 2 名以上(特任教授又は特任准教授 1 名以上、特任准教授又は
特任助教 1 名以上)
、東工大専任教員(兼務)1 名以上、企業からの研究員によって
構成される。ポスドク等の雇用も可能である。
共同研究講座等教員は、企業、その他機関、東工大の希望者から選考する。
2)
運営費用、予算(大学側/企業側)
企業側が共同研究費(共同研究講座等教員の人件費を含む)を負担する。
3)
学生の参加状況・人数
企業ごとに協議。
(3) 共同研究
1)
共同研究内容の概要
企業ごとに協議してテーマ設定する。
2)
テーマ設定方法と企業側の意思の反映状況
研究テーマは、企業側の意向が大きく反映される。
71
3)
大学と企業の役割分担
企業と大学が協議して運営し、共同研究を推進する。
4)
成果である知財の取り扱い方
企業ごとに協議して決定している。
(4) 現状での評価
2010 年から講座・部門の設置を開始したプログラムであり、評価するのは時期尚早で
あるが、多くの企業が積極的に設置しようとしており、企業側のニーズは大きい。
(5) 国・地方政府による支援
特になし。講座・部門によっては、個別の国のプロジェクトを実施している(6-2-2 を参
照)。
表 6-3 東京工業大学の共同研究講座一覧(8 件)
(2012 年 1 月現在)
開設部局
応用セラミックス研究所
原子炉工学研究所
共同研究講座
AGC 旭硝子
設置期間
ガラス・無機材料共同研究
2010/4/1~2014/3/31
部門
MERS 共同研究部門
2010/4/1~2013/3/31
情報流通基盤システム共同研究部門
2010/4/1~2012/3/31
(NTT コミュニケーションズ)
ソリューション研究機構
東京電力先進電力システム共同研究部門
2010/4/1~2012/3/31
東京ガススマートエネルギーネットワー
2010/4/1~2013/3/31
ク共同研究部門
ENEOS 低炭素エネルギーシステム共同
2010/4/1~2013/3/31
研究部門
三菱商事再生可能エネルギー共同研究部
2010/4/1~2015/3/31
門
NTT・NTT ファシリティーズ
スマート
2010/4/1~2013/3/31
エネルギーネットワーク共同研究部門
6-2-2 特徴的な取り組み(先進エネルギー国際研究センター)33,34)
特徴的な取り組みとしては、ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究センター
に関連した5つの共同研究部門(ENEOS、NTT、東京ガス、東京電力、三菱商事)が相互
に連携を取って活動を行っている点である。
これら 5 社による共同研究部門が核となって、
さらに 40 社あまりの企業との連携のもと、個別のターゲットを設定したプロジェクトごと
72
に組織した研究グループにより、共同研究を遂行している。これらのプロジェクトの中に
は、以下のような政府系資金のもとで実施しているものもある。
○
具体的プロジェクトの事例 34)
東京電力先進電力システム共同研究部門:
経済産業省資源エネルギー庁「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」補助事業 35)
東京ガススマートエネルギーネットワーク共同研究部門:
千住スマートエネルギーネットワーク(SEN)
(経済産業省補助事業)36)
ENEOS 低炭素エネルギーシステム共同研究部門
経済産業省「次世代エネルギー・社会システム実証事業」37)
三菱商事再生可能エネルギー共同研究部門:
NEDO「蓄電複合システム化技術開発」電気自動車に搭載した蓄電池を他用途に利
活用するための要素技術の研究開発 38)
NTT・NTT ファシリティーズ スマートエネルギーネットワーク共同研究部門:
NEDO「蓄電複合システム化技術開発」集合住宅における燃料電池、蓄電池を組み
合わせたエネルギーマネジメント実証 38)
図 6-1
東京工業大学先進エネルギー国際研究センターの活動(出展:東京工業大学
URL33) )
73
6-3
第 6 章まとめ
本章では、産学双方の研究者が大学キャンパスにて共同研究を実施している我が国にお
ける共同研究拠点の事例として共同研究講座・部門を取り上げた。企業側の研究者と大学
側の研究者が共同して、一定期間継続的に共同して研究を行うものである。制度の導入後、
大阪大学、東京工業大学において、多くの講座・部門が設置されており、企業側からのニー
ズは大きい。
この発展型である協働研究所という大阪大学における仕組みは、第 4 章にて記載したス
イス連邦工科大学ローザンヌ校 EPFL Innovation Square と共通する取組みと考えられる。
企業側の研究者を大学に呼び込み、共同研究のテーマは、Face to Face のコミュニケーショ
ンの中から創出して行こういう考え方である。まだ導入されて間もないために評価をする
のは尚早ではあるが、新たな産学連携の在り方として注目すべき仕組みである。
74
第 7 章 まとめ
7-1
まとめ
第 2 章から第 5 章にわたって詳説した欧州の 11 の共同研究拠点について、今後の参考と
するべき点を以下の項目としてとりまとめた。
(1) 連携の規模の大きさ
人員規模について表 7-1 にまとめた。MINATEC、IMEC、VIB は、コンソーシアム的な
連携拠点であるため、その人員規模は大きいものである。
この 3 拠点を除く、1 大学対 1 企業との連携拠点の事例については、拠点の設置場所は、
INI-TUM、IBM ビニングローラーナノテクセンターの2つを除き、大学キャンパス内と
なっている。設置場所が学内か学外かによらず、産、学の双方から大規模な人数の研究者
が一体となって共同研究を実施していることがわかる。中には、総数 100 名を超えるもの
もある。
(2) 学生の参加
学生の参加については、第 3 章のまとめにてすでに記載したが、第 3 章にて取り上げた
拠点に加えて、表 7-1 にてみてとれるように、いずれの産学連携拠点においても PhD 学生
を研究者として位置付け、積極的に参加を図っている。
(3) 運営費用における企業側の負担
設立時の費用ならびに運営費用における企業側の負担を表 7-2 にまとめた。
前項の人の派遣と合わせて、いずれの産学連携拠点においても企業側は非常に大きなコ
ミットメントをしている。
なお、複数企業との連携を実施している MINATEC、IMEC、VIB については、企業側か
ら得ている年間の外部資金を参考として記載した。
75
表 7-1 連携拠点の人員規模
国
英国
産学連携拠点
ケンブリッジ大学
Unilever Centre
ウォーリック大学
英国
WMG 自動車プロ
ジェクト
ドイツ
スイス
ドイツ
カールスルーエ工科
大学 IP3
Disney Research
Zurich
大学教員
学生
研究者
約 20 名
(450 名の
PhD 学生約
NA
20 名
(非常勤)
(700 名の一
一部)
部)
数名
15 名
8名
20 名
Audi
NA(学生
INI-TUM
指導)
企業
Jaguar Land Rover
数名
BASF (車で数 10
(非常勤)
分の距離)
30 名
30 名
名
IBM ビニングロー
スイス
ラーナノテクセン
数名
50 名
70 名
NA
NA
200 名
ター
スイス
英国
フラン
ス
ベル
ギー
ベル
ギー
Nestle Institute of
Health Sciences
Sharp Laboratories
NA
Europe
(非常勤)
MINATEC
NA
NA
(学生を雇
NA
VIB
1,900 名
スイス連邦工科大
学チューリッヒ校
ミュンヘン工科大
学
スイス連邦工科大
学チューリッヒ校
スイス連邦工科大
学ローザンヌ校
オックスフォード
約 100 名
大学(車で 15 分程
用)
度)
PhD 学生
AREVA
150 名(総数
600 名
1,200 名)
IMEC
Unilever
170 名
PhD 学生
130~150
連携先
PhD 学生
200 名
PhD 学生
351 名
76
STMicroelectronics
EDF 他
1,900 名
―
Philips、Samsung
他 600 社
BASF、Bayer、
Roche、Pfizer 他
表 7-2 連携拠点の企業側費用負担
国
英国
産学連携拠点
ケンブリッジ大学
Unilever Centre
設立時費用
ドル(約 16
スイス
共同研究費用
Unilever
4 年間 10 百万ポ
Jaguar Land Rover
ンド(12 億円)
他
億円)
WMG 自動車プロ
ジェクト
ドイツ
連携先企業
20 百万 US
ウォーリック大学
英国
運営費用
カールスルーエ工
5 年間総額 8 億円
科大学 IP3
の 1/3
Disney Research
建物の内装
Zurich - ETHZ
改装費用
建物レンタル料学
生(20 名)雇用費
用の 50%
BASF
スイス連邦工科大学
チューリッヒ校
研究費用
ドイツ
Audi
PhD 学生(130~
INI-TUM
150 名)の雇用費
ミュンヘン工科大学
用
IBM ビニングロー 75 百万 US
スイス
スイス
ラーナノテクセン
ドル(約 58
ター- ETHZ
億円)
ス
ベル
ギー
ベル
ギー
スイス連邦工科大学
費用の 50%)を除
チューリッヒ校
くすべて
総額 500 百万ス
of Health
イスフラン
Sciences
(420 億円)
Laboratories
Europe
フラン
ス使用料と運営
Nestle Institute
Sharp
英国
大学負担(スペー
MINATEC
IMEC
VIB
建物建設費
用
土地のレンタル料
スイス連邦工科大学
ローザンヌ校
オックスフォード大
学(車で 15 分程度)
1 億 2 千万ユーロ
AREVA、STMicro
(122 億円)
-electronics、EDF 他
213 百万ユーロ
Philips、Samsung 他
(217 億円)
600 社
14 百万ユーロ
BASF、Bayer、
(17 億円)
Roche、Pfizer 他
77
(4) テーマ設定と研究フェーズ
研究フェーズが基礎的研究か応用研究かという観点ならびにテーマ設定の方法が大学側
主体か企業側主体かの観点から、コンソーシアム的な連携拠点を除く 8 拠点についてイン
タビュー調査にもとづき 4 つのマトリックスに位置付けた結果を図 7-1 に示す。
産学連携という点から当然ながら応用研究が多い。また、テーマ設定も企業側が主体で
行っているものが多い。ただし、IBM ナノテクセンターでは、基礎的研究における連携を
実施している。また、Unilever では、基礎的研究テーマは大学独自に実施し、論文発表な
どのポテンシャルを維持すると同時に、個別の共同研究ではより応用研究に近いテーマを
実施するという方式を取っている。IP3 では、企業単独では実施できないような基礎的な
テーマを対象としている。
図 7-1 拠点における研究内容の位置付け
(5) IP の取り扱い方
IP の取り扱い方については、
1 大学対 1 企業の連携においては 2-1 で取り上げた Unilever
Centre の方針が特筆すべき内容である。共同研究体を設置した企業以外との第 3 者との共
同研究を積極的に推進している点ならびに IP の取り扱い方を明確にしている点で参考にす
べき内容である。
78
複数企業とのコンソーシアム的連携においては、企業群との連携を発展させてきている
これまでの実績からみて、IMEC のモデルが優れたものである。この連携拠点において生
まれた IP は、原則、IMEC が単独ないし共有にて保有し、連携参加企業が非独占的実施権
を得ることができる。後から新規に参加してくる企業に対しては、いわば入場料をより高
くすることによってすでに参加している企業とのバランスを取るという方式をとっている。
この方式により IMEC の蓄積する、すなわち参加企業にライセンスできる IP は年を追うご
とに増加して行くという仕組みとなり、企業にとってより多くのメリットを受けることが
できるものである。
(6) 発展の要因・メリット
ほとんどの連携拠点において、連携の発展要因として、Face To Face のコミュニケーショ
ンの重要性を挙げており、また、産学双方の信頼関係の構築がキーポイントとしている。
MINATEC では、意図的に 1km 以内に産、学、官を集中設置することにより産学官相互の
緊密な連携を実現している。
また、ほとんどの連携拠点において、連携の結果として、産、学、双方にメリットがあ
るような連携となっていることが重要としている。
(7) 国・地方政府の支援
各拠点に対する政府系の資金負担について表 7-3 にとりまとめた。拠点の設立そのものが
政府の支援により成立している拠点としては、EPFL Innovation Square、KIT-BASF IP3、
MINATEC、IMEC、VIB が挙げられる。
また、直接的な支援を受けていない連携拠点においても、プロジェクトベースの国ない
し地方政府の支援を受けている(表 7-3 を参照)。
大阪大学が開始した共同研究講座制度の取組みは、東京工業大学、東京大学、京都大学、
九州大学に導入されている。本調査研究の目的が欧州において産学双方の研究者が集結し
て共同研究を実施しているような産学官連携拠点の取組みに学ぶという点であり、この観
点から共同研究講座制度は、大学のキャンパスの中で産学双方の研究者が Face To Face に
て日常的にコミュニケーションが行えるという点において、すぐれた制度である。本制度
は、まだ導入されて間もないが、企業側のニーズは大きく、今後は、上述したような観点
からの改善を行っていくとともに、この制度による講座・研究部門をさらに拡大させてい
くことが肝要であると考える。
79
表 7-3 連携拠点の政府系資金負担
国
英国
産学連携拠点
設立時費用
運営費用
ケンブリッジ大学
プロジェクト
Unilever Centre
ベース
ウォーリック大学
英国
4 年間 19 百万
WMG 自動車プロ
ポンド(23 億円)
ジェクト
ドイツ
スイス
ドイツ
英国政府
5 年間総額 8 億
バーデン・ヴュルテン
科大学 IP3
円の 1/3
ベルク州政府
Disney Research
プロジェクト
Zurich - ETHZ
ベース
Audi
INI-TUM
土地の提供
ラーナノテクセン
プロジェクト
なし
EPFL Innovation
7 つの建物
Square
の建設費用
EU 他
バイエルン州政府
ベース
ター- ETHZ
スイス
EPSRC 他
カールスルーエ工
IBM ビニングロー
スイス
資金提供政府
EU FP7 (Seventh
Framework
Programme)他
スイス連邦政府
Sharp
英国
Laboratories
なし
なし
Europe
フラン
ス
ベル
ギー
ベル
ギー
1 億 2 千万ユー
MINATEC
ロ(120 億円) フランス政府
総予算の 1/3
IMEC
62 百万ユー
ロ(63 億円)
57 百万ユーロ
(58 億円)
フランダース政府
総予算の 20%
37.5 百万ユー
VIB
ロ(38 億円)
総予算の 56%
80
フランダース政府
7-2
おわりに
本調査研究結果は、東京工業大学産学連携推進本部のホームページ上で、一般に公開す
ることとした。本調査研究結果が今後の産学連携の推進の上で、海外の先進的な具体事例
についての有用な資料として活用されることを期待している。
最後に、訪問調査に対応していただいた皆様、事前調査などにご協力いただきました皆
様に感謝の意を表する。
東京工業大学 産学連携推進本部
国際部門長
81
髙橋 秀実
参考文献・出展等
1) 東京工業大学、欧州大学における産学官連携体制の調査研究報告書、平成 21 年度文部
科学省「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)」
2) 京都大学、欧州大学における産学官連携支援に関する調査研究(英国・フランス・ポー
ランド)
、平成 21 年度文部科学省「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)
」
3) Unilever Centre
URL: http://www-ucc.ch.cam.ac.uk/content/about-unilever-centre
4) BP Laboratory
URL: http://www.bpi.cam.ac.uk/intro/
5) WMG
URL: http://www2.warwick.ac.uk/fac/sci/wmg
6) KIT IP3
URL: http://www.ip3.de/
7) Disney Research Zurich
URL: http://www.disneyresearch.com/labs/zurich/index.htm
8) Disney Research Zurich ‘Sensor Robots Project’
URL: http://www.disneyresearch.com/research/projects/rob_sensor_robots_drz.htm
9) 2010 Tell Award
URL:http://www.ethlife.ETHZ.ch/archive_articles/100923_Disney_Tellaward_MM/i
ndex_EN
10) Audi INI-TUM
URL: http://www.ini.tum.de/index.php?id=5&L=1
11) 中国経済産業局 平成 21 年度地域活性化推進調査「自動車の電子化に係る欧州産学官
連携と地域産業振興調査」p.76-78
URL: http://www.chugoku.meti.go.jp/research/h21fy/jidousha.html
12) IBM Nanotech Center プレス資料
URL: http://www.zurich.ibm.com/news/11/nanocenter.html
13) IBM Nanotech Center 資料
http://www.zurich.ibm.com/pdf/nanocenter/IBM_ETHZ_Nanotechnology_Center_Op
ening_Paul_Seidler.pdf
14) EPFL Innovation Square
URL: http://vpiv.epfl.ch/cms/page-23023-en.html
15) Logitech Daniel Borel Innovation Center
URL: http://actu.epfl.ch/news/a-logitech-research-center-opens-at-epfl-2/
16) Nestle Institute of Health Science
82
URL: http://www.nestleinstitutehealthsciences.com/Pages/default.aspx
17) Sharp Laboratories of Europe
URL: http://www.sle.sharp.co.uk/
18) Oxford Science Park
URL: http://www.oxfordsp.com/
19) Isis Oxford
URL: http://www.isis-innovation.com/about/index.html
20) MINATEC
URL: http://www.minatec.com/jp
21) 小笠原敦、
「産学官ナノテクノロジー・イノベーションセンター・プロジェクト
MINATEC」
、科学技術政策研究所資料
URL: http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt012j/feature5.html
22) GIANT
URL: http://www.giant-grenoble.org/about-us/
23) 京都大学、グリーン・イノベーション実現のための地域産学官による新たな連携システ
ムの構築に関する調査、平成 22 年度経済産業省受託調査、p.109-122
URL: http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001323.pdf
24) IMEC
URL: http://www2.imec.be/be_en/home.html
25) IMEC Annual Report 2010
URL: http://www2.imec.be/content/user/File/jaarverslag/Annualreport2010.pdf
26) Katholieke Universiteit Leuven Research & Development(LRD)
URL: http://lrd.kuleuven.be/en/
27) VIB
URL: http://www.vib.be/en/Pages/default.aspx
28) VIB Annual Report 2010
URL: http://www.vib.be/VIBDocumentLibrary/EN/VIB_2010_AnnualReport.pdf
29) ベルギー・フランダース政府観光局
URL: http://www.visitflanders.jp/where_to_go/index.html
30) 大阪大学・共同研究講座 産学官連携
「第 4 の潮流」
に向けて、
産学官ジャーナル、
Vol.7、
No.9、2011、p.36-40.
31) 第 4 回大阪大学共同研究講座シンポジウム予稿集(2011 年 12 月 12 日)
32) 東京工業大学 共同研究講座・共同研究部門制度
URL: http://www.sangaku.titech.ac.jp/system/research.html
33) 東京工業大学ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究センター資料
URL: http://aes.ssr.titech.ac.jp/introduction.html
83
34) 東京工業大学ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究センター資料
http://aes.ssr.titech.ac.jp/images_aes/AESInvitation2011.pdf
35) 経済産業省資源エネルギー庁「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」補助事業
URL: http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1005/100521a/100521a.pdf
36) 千住スマートエネルギーネットワーク(SEN)
URL: http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110803-01.html
37) 経済産業省「次世代エネルギー・社会システム実証事業」
URL: http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110928_01_0950261.html
38) NEDO 蓄電複合システム化技術開発
URL: http://www.nedo.go.jp/koubo/AT53_0522.html
<外貨変換レートについて>
本調査報告書における外貨の円への変換レートは 2012 年 2 月における以下の値とした。
1 ポンド= 122 円
1 ユーロ= 102 円
1 スイスフラン= 84 円
1US ドル= 77 円
84
平成 23 年度 文部科学省
大学等産学官連携自立化促進プログラム
【機能強化支援型】国際的な産学官連携活動の推進
欧州大学における産学連携拠点の調査研究報告書
発行者 国立大学法人 東京工業大学 産学連携推進本部
〒152-8550
東京都目黒区大岡山 2-12-1-E3-11
TEL: 03-5734-2445
FAX: 03-5734-2482
E-mail: inquiry@ sangaku.titech.ac.jp
HP: http://www.sangaku.titech.ac.jp/