新しい関節軟骨のMRI評価法 帝京大学ちば総合医療センター 先進画像診断センター/整形外科 渡辺淳也 図 1:3D FSE Cube 法を用いた膝関節 3D isotropic MRI 像(0.6x0.6x0.6 mm) (左) 矢状断像[オリジナル]/ (中央)横断像[リフォーマット]/(右) 冠状断像[リフォーマット] はじめに 骨全体を 3D 収集することで、同一部位を同一断面で常に評価する に従って軟骨の T2 は延長する。T2 マッピングでは T2 計算画像を 決する方法として、isotropic voxel(等方性ボクセル)での撮像 ことが可能となるため、経時的評価に極めて有用である。 作成し、コラーゲン配列や水分含有量の違いを T2 の差として定量 MRI(magnetic resonance imaging)は関節軟骨の損傷や変性の が試みられている。現在広く使われている isotropic voxel 撮像法 診断に極めて有用な非侵襲的評価法である。近年、3T MRI の普及 は Balanced-steady-state free precession 法などの 3D GRE(gradient- や、RF コイル、パルスシーケンスの改良などに伴い、より高い信 echo)法を用いた撮像法であるが、最近 3D FSE 法を用いた撮像法 関節軟骨は約 70%の水分、約 20%のコラーゲン、及び約 10% 領域を設定した T2 測定を行っている。 号雑音比、より高い空間分解能での撮像が可能となってきた。ま として、3D Cube 法が関節軟骨の評価に利用されている。3D Cube の PG(proteoglycan)などからなる。関節軟骨は、緻密なコラー GE ヘルスケア社製 MRI では、関節軟骨の T2 マッピングを行う た、関節軟骨中の分子構造変化を鋭敏に捉えることが可能な新し 法は FSE 法を用いて isotropic voxel での T2 強調像、またはプロト ゲン線維網中に極性分子である PG を豊富に含有している。PG は ためのアプリケーション(CartiGram)が付属しており、カラーコー い MRI 撮像法が臨床応用されつつあり、従来困難であった軟骨変 ン密度強調像の撮像が可能な方法である。一般に、3D FSE 法では 同じ極性分子である水との相互作用により、軟骨の高い膨張圧を ディングした T2 マップをコンソールまたはワークステーション上 性の早期診断や軟骨変性度の定量的評価に有用な方法として期待 撮像時間短縮のためエコートレインを長くすると、T2 減衰に伴う 維持し、一方コラーゲン線維網は膨張圧に抗して軟骨形態を保つ で作成したり、T2 マップを解析したりすることが可能である。ま される。ここでは、膝関節を中心に最近の関節軟骨の MRI 撮像法 blurring artifact を生じたり、実行 TE が延長するなどの問題点があっ 作用をもつ。関節軟骨はこれらの特徴的な組成、構造により、力 た CartiGram では、stimulated echo の影響を低減するよう最適化さ などについて解説する。 た。一方 3D Cube 法では、refocused flip angle modulation と呼ば 学的負荷に対し強い耐性を有する。一方、関節軟骨は血管組織を れた Multi-spin-echo 法を用いており、より誤差の少ない T2 計測 れる refocus pulse の FA(flip angle)を変化させることで、長いエ 有さず、また細胞密度が極めて低いことから自己修復能に乏しく、 が可能である。3.0 T MRI Discovery 750 を用いた膝関節の撮像で コートレインを用いても軟部組織のコントラストに優れ、blurring 一定以上の変性や損傷が生ずるとその自然修復は困難とされる。 は、我々は以下の条件での撮像を行っており、撮像時間は約 8 分 関節軟骨の MRI 評価では、様々なパルスシークエンスが用いら artifact を押さえた高空間分解能での撮像が可能となる。また、低 関節軟骨の変性や摩耗は変形性関節症(OA)を惹起し、進行した である(TR 1800ms、TE 11.5-92ms、FOV 140 × 140mm、Section れている。最も一般的な撮像法は、2D FSE(fast spin echo)法を い FA を利用することが可能となり、SAR(specific absorption rate) OA に対しては手術的治療以外に有効な手段がないため、出来るだ thickness 3.0mm、matrix 384 × 384) 。( 図 2) 用いた脂肪抑制プロトン密度強調画像である。プロトン密度強調 を抑制することができ、撮像の自由度が広くなる利点がある 1)。 け早期に関節軟骨変性の診断を行い、進行を予防するための治療 一方、T2 マッピングを用いた軟骨変性の評価では、いくつかの 像は、T1 強調像と T2 強調像の中間的な像であり、軟骨と関節液、 3D Cube 法を用いた評価では、従来の 3D 撮像法と比較し、高い を開始することが望ましい。OA では、初期より PG 含有量の低下、 注意点が存在する。関節軟骨は表面より順に表層、中間層、深層 及び軟骨下骨との間に比較的良好なコントラストが得られ、関節 関節軟骨と関節液のコントラスト雑音比が得られ 2)、また、従来 コラーゲン配列の不規則化、及び水分含有量の増加などを伴う軟 に分類され、それぞれコラーゲンの配列方向が異なる。このため 軟骨の評価に有用である。また、脂肪抑制法を用いることにより、 の 2D FSE 法を用いたプロトン密度強調像と比較し、関節軟骨の評 骨変性が認められる。一般的なルーチン MRI は、関節軟骨の形態 静磁場方向に垂直に位置する関節軟骨では、一般に深層で T2 が 関節液は強い高信号に、正常海綿骨は低信号に描出されるため、 価においてほぼ同等の高い感度、特異度、正確度を有しているこ 異常の検出は比較的鋭敏であるものの、軟骨内の信号強度異常の 最も短く、次いで中間層、表層の順となる。T2 マッピングにより 損傷軟骨部にある関節液や、剥離した骨軟骨片と骨髄との間に介 とから 3)、関節軟骨の形態評価に極めて有用と考えられる。我々 検出に関しては、信号強度自体に定量性がないこともあり、必ず 軟骨変性を評価する際には、コラーゲンの層状構造による生理的 在する関節液を鋭敏に捉えることが可能であり、関節軟骨の形態 は膝関節のルーチンプロトコールとして、一般的なプロトン密度 しも鋭敏ではない。このため、形態異常や明らかな信号強度異常 な T2 の違いを考慮する必要がある 5)。また、規則的で密な配列を 評価に有用である。また、比較的短いバンド幅や大きなピクセル 強調像を中心とした 2D FSE 撮像に加え、プロトン密度強調像での が出現する以前の、OA の早期に発生する軟骨変性を詳細に評価す 有するコラーゲン線維網を有する関節軟骨では、コラーゲン線維 サイズを用いた撮像では、化学シフトアーチファクトによる骨髄 3D FSE Cube 法による撮像を行っている。GE ヘルスケア社製 3.0T ることは困難であった。これに対し最近、軟骨の組成や構造の変 と静磁場のなす角によってその T2 が変化することが知られている 脂肪像の軟骨像への重なりにより、軟骨の評価が困難となること MRI Discovery 750 と 8ch phased-array knee coil を用いた膝関節の 化などを定量的に評価可能な新しい MRI 撮像法が臨床応用されつ があるが、脂肪抑制法を併用すると骨髄脂肪像の重なりを抑制す 撮像では、約 0.7mm の isotropic voxel の空間分解能で撮像時間は つあり、軟骨の質的評価に有用な方法として期待されている。こ ることが可能である。一方、関節軟骨は薄く曲線的な構造を取る 約 5 分と短く、ルーチン撮像として加えることが十分可能である こでは軟骨中のコラーゲン配列や水分含有量の評価が可能な T2 ことから、1 つの撮像断面による診断は病変の見落しとの原因と (TR 2200ms、TE 24ms、Fov 150 × 150mm、Section thickness 0.7mm、 マッピング、及び PG 含有量などの評価が可能な T1 ρマッピング なったり、アーチファクトを病変と見誤る危険があるため、2D 撮 matrix 224 × 224)。isotropic voxel 撮像の最大の利点は、高空間 像での評価では、複数の撮像断面で病変を確認することが必要で 分解能での撮像が可能なことだけではなく、一度オリジナルの画 ある。 像を撮像すれば、それから矢状断、冠状断、横断、斜冠状断など これに対し、3D 撮像法により関節軟骨全体をボリューム撮像 任意の断面に画像の劣化なくリフォーマットできる点である(図 1) 。 T2 マッピングは、軟骨中のコラーゲンの配列と水分含有量が評 し、MPR(Multi Planar Reconstruction) を用いてワークステーション このことは、特に病変が比較的小さく、また、薄く複雑な立体構 価可能な MRI 撮像法であり、早期軟骨変性の検知や軟骨変性度の 上で任意の断面で評価する方法が用いられている。関節軟骨を対 造をとる関節軟骨の形態評価では極めて有用となる。また一般的 定量的評価に有用とされる 4)。正常軟骨は密で規則的に配列する 象とした 3D MRI 撮像では、様々なパルスシークエンスが利用さ な 2D 撮像で経時的な評価を行う場合、時期の異なる撮像において、 コラーゲンを有し、また水分含有量はほぼ一定に保たれているが、 れてきたが、その多くは anisotropic voxel(異方性ボクセル ) での 対象とする部位が必ずしもスライス内に同様に抽出されず、比較 軟骨変性に伴いコラーゲン配列の不整化や水分含有量の増加が進 撮像法であり、オリジナルの撮像断面からのリフォーマット像は、 評価が困難となることがある。一方、3D isotropic 撮像では関節軟 行する。これらの変化はともに T2 を延長させるため、変性の進行 関節軟骨の形態評価 10 画像の劣化により診断に役に立たない場合が多かった。これを解 GE today November 2012 関節軟骨の質的評価 化する。臨床診断には T2 に基づいてカラーコーディングした画像 による視覚的評価を、詳細な定量的評価には T2 計算画像上に関心 について述べる。 T2マッピング 図 2:T2 マッピングによる膝関節軟骨変性の評価 (左)内側半月板損傷症例の冠状断 T2 マッピング像(34 歳女性) 。カラーバーの赤色は T2 の長 い変性部位を、青色は T2 の短い健常部位を示している。大腿骨内側顆では軟骨表層から中層に かけて T2 延長が認められ ( 矢頭 )、コラーゲン配列の不整化や水分含有量の上昇などを伴う軟骨 変性が示唆される。/ (右)同症例の関節鏡視下所見。T2 マッピングで T2 の延長が認められた部 位に一致して、軟骨の線維化などを伴う軟骨変性が認められる(矢頭) 。 11 Discovery MR750w 3.0Tの初期使用経験 研究用MRIとしてのユーザーの立場から 東京大学医学部附属病院 放射線科 國松 聡 Magnetic Resonance Magnetic Resonance 中 枢 神 経 領 域 で は、 早 く か ら、SPM(statistical parametric はじめに mapping)に代表されるボクセルベースの画像統計解析のツールが 2012 年 3 月に、GE の最新鋭フラッグシップハイエンド機種で 登場し、画像を用いた定量化の要求は他領域に比べても以前から ある Discovery MR750w 3.0T が当施設にインストールされた(図 強かった。そのような状況の下では、局所磁場不均一性による画 1) 。厚生労働省のプロジェクトに基づく基盤整備の一環であり、 像の歪みやノイズは極力排除せねばならない。高い精度の静磁場 精神疾患・神経難病を対象とする研究専用機としての導入である。 (B0)の均一性と、送信 RF パルス(B1)の不均一性の抑制とが求 (orientation dependent dipolar interaction) 。特にコラーゲン配列方 るが、T1 ρマッピングではその影響はより少ないとされている 11)。 脳という小さな検査対象を扱う場合に、従来型の 60㎝ボアの MRI められる。 向が静磁場方向に対し 54.7 度(マジックアングル)に位置すると 現在のところ、T1 ρマッピングによる軟骨評価は研究的な利用に 機種を導入するか、昨今のトレンドである 70㎝のワイドボア機種 静磁場均一性にとって、ワイドボアという環境は、一般的に不 T2 は最も延長して測定される 6)。この現象に伴う T2 の延長により、 とどまっているが、以上の利点から、軟骨変性の評価により適し を導入するかは、大変悩ましい選択であった。現時点での動向や 利な方向に働く。ボア径の小さな MRI の静磁場均一性に近づける 健常軟骨が変性軟骨と解釈される可能性があるため注意を要する。 た方法として期待されている。 将来的な拡張性を考え、当施設ではワイドボア機種を導入するこ には今まで以上の工夫が必要である。Discovery MR750w では、従 T1 ρマッピングでは T1 ρ計算画像を作成し、PG 濃度の違いを とを選択し、最終的に Discovery MR750w 3.0T が採用された。 来に対して約 1/8 サイズの高精度シムチップを搭載し、静磁場均 T1 ρの差として定量化する。臨床診断には T1 ρに基づいてカラー 運用開始後 3 ヶ月が過ぎ、いくつかの研究が MR750w を使用し 一性の代表的な指標である 40cm DSV(diameter spherical volume) T1ρ(spin-lattice relaxation in the rotating frame)マッピングは、 コーディングした画像による視覚的評価を、詳細な定量的評価に て立ち上がりつつある。ヘッドコイル周りにずいぶんと余裕がで において、0.27ppm と、60㎝ボアを有する Discovery MR750 と比 軟骨中の PG 濃度の評価が可能な MRI 撮像法である 7)。軟骨変性に は T1 ρ計算画像上に、関心領域を設定した T1 ρ測定を行ってい きて、被験者へのアクセスやデバイスの装着がしやすくなったこ べて遜色のない静磁場均一性を実現している。また Bloch-Siegert 伴って進行する PG 濃度の低下は T1 ρを延長させることから、T1 る。3.0T MRI を用いた膝関節の撮像では、我々は 3D SPGR(spoiled となどを歓迎するユーザーの声も聞く。我々が使用経験のある GE shift 法による高速な B1 mapping を行い 2)、4 つの給電点と 2 つの ρマッピングは早期軟骨変性の有効な指標となると考えられる。 gradient-recalled)法を用いた以下の条件で撮像を行っており、撮 Signa HDx 3.0T や HDxt 3.0T とインターフェイス等が異なる点や、 送信アンプを備えたマルチドライブ RF 送信技術によって高い B1 同じく PG 濃度の評価が可能な MRI 撮像法である dGEMRIC (delayed 像時間は約 9 分である(TR 9.3ms、TE 3.7ms、FOV 140 × 140mm、 32ch 頭部コイルの特性には、戸惑う場面が若干あるものの、撮像 shimming 性能を提供している。 gadolinium enhanced magnetic resonance imaging of cartilage) と Section thickness 3.0mm、matrix 288 × 288、TSL 0-80ms) 。( 図 3) 方法やパラメーターの調整を経て、大きな問題なく経過している。 T1ρマッピング…現在進めている研究より 8) 比較し、造影剤の倍量投与が必要なく、より非侵襲的な評価法で ある。一方、dGEMRIC による評価は、軟骨中の PG 濃度の変化に 今回の MRI の導入にあわせて新たに整備した functional MRI (fMRI)関連機器との連携も問題はない。外部機器とのセッティン おわりに グに関して、GE のサポートは滞りなく進行し、大変満足すべきも 特異性が高いが、T1 ρマッピングは、PG 濃度だけでなく、水分 今回紹介した新しい MRI 撮像法は、通常の一般的な MRI 撮像法 のであった。研究専用機であるため撮像実績は限られるが、運用 含有量などにも影響を受けることが知られる 9)。 と組み合わせて用いることにより、軟骨の形態変化、軟骨変性の 開始後 3 ヶ月を過ぎ、いくつかの研究が始まりつつある。初期の 一般に変性軟骨では、PG 濃度の減少は、コラーゲン配列の不整 程度など多岐にわたる詳細な情報が非侵襲的に得られる。今後、変 状況を見る限りでは、懸念していた 70㎝ワイドボアであるが故の 化に先だって起こるが、PG 濃度を評価可能な T1 ρマッピングは、 形性関節症に対する予防医学の発展や軟骨損傷に対する再生医療 ハンディキャップを感じる印象はほとんどない。32ch 頭部コイル コラーゲン配列の変化を評価する T2 マッピングと比較し、より早 技術の進歩などに伴い、関節軟骨の詳細な MRI 診断の重要性はさ の特性を熟知し、撮像バラメーターを適切に調整すれば、我々が 期の軟骨変性を評価できる可能性がある。また、T1 ρは T2 と比 らに高まるものと考えられる。 以前に使用経験のある 60㎝ノーマルボアの 3.0T MRI と比べて同 較し、軟骨変性に伴う変化量が大きいことが知られており、大き なダイナミックレンジを持つ T1 ρマッピングは、より軟骨変性の 定量的評価に優れている可能性がある 10)。また、T2 マッピングに よる軟骨評価では、臨床上 magic angle effect が問題となることがあ 図 3:T1 ρマッピングによる膝関節軟骨変性の評価 (左)前十字靱帯損傷症例の冠状断 T1 ρマッピング像(21 歳男性)。カラーバーの赤色は T1 ρ の長い変性部位を、青色は T1 ρの短い健常部位を示している。大腿骨内側顆では軟骨表層から 中層にかけて T1 ρ延長が認められ ( 矢頭)PG 濃度の低下や水分含有量の上昇などを伴う軟骨 変性が示唆される。/ (右)同症例の関節鏡視下所見。T1 ρマッピングで T1 ρの延長が認めら れた部位に一致して、軟骨の線維化、亀裂などを伴う軟骨変性が認められる(矢頭) 。 参考文献 1)Busse RF, et al. Fast spin echo sequences with very long echo trains: design of variable refocusing flip angle schedules and generation of clinical T2 contrast. Magn Reson Med 55:1030–1037. 2006; 2)Chen CA, et al. Cartilage morphology at 3.0T: assessment of three-dimensional magnetic resonance imaging techniques. J Magn Reson Imaging.32:173-83. 2010. 3)Kijowski R, et al. Knee joint: comprehensive assessment with 3D isotropic resolution fast spinecho MR imaging--diagnostic performance compared with that of conventional MR imaging at 3.0 T. Radiology. 252:486-95. 2009. 4)Nieminen MT, et al. T2 relaxation reveals spatial collagen architecture in articular cartilage: a comparative quantitative MRI and polarized light microscopic study. Magn Reson Med, 46: 487493, 2001. 5)A. Watanabe, Boesch C, Siebenrock K, et al. T2 mapping of hip articular cartilage in healthy volunteers at 3T: Topographic variation. Journal of Magnetic Resonance Imaging, 26:165-171, 2007. 6)Bydder M, Rahal A, Fullerton GD, et al. The magic angle effect: a source of artifact, determinant of image contrast, and technique for imaging. J Magn Reson Imaging, 25: 290-300, 2007. 7)Wheaton AJ, et al. Correlation of T1rho with fixed charge density in cartilage. J Magn Reson Imaging. 20:519-25. 2004. 8)Burstein D, et al. Protocol issues for delayed Gd(DTPA)(2-)-enhanced MRI (dGEMRIC) for clinical evaluation of articular cartilage. Magn Reson Med, 45: 36-41, 2001. 9)Taylor C, et al. Comparison of quantitative imaging of cartilage for osteoarthritis: T2, T1rho, dGEMRIC and contrast-enhanced computed tomography. Magn Reson Imaging. 27:779-84. 2009 10)Regatte RR, et al. T1 ρ relaxation mapping in human osteoarthritis (OA) cartilage: Comparison of T1 ρ with T2. J Magn Reson Imaging. 23:547-553. 2006. 11)Li X, et al. Quantitative MRI using T1 ρ and T2 in human osteoarthritic cartilage specimens: correlation with biochemical measurements and histology. Magn Reson Imaging. 29:324-334. 2011 販売名称 : ディスカバリー MR750 医療機器認証番号:221ACBZX00095000 文中の T1 ρマッピング機能は帝京ちば医療総合医療センター様における研究内容で 等以上の画質を提供してくれるものと確信している。そして、今 回導入された Discovery MR750w 3.0T を舞台に、精神疾患・神経 難病に関して、できるだけ多くの有益な成果が還元されることを 願っている。 中枢神経領域でのMRIを用いた研究動向と将来展望 図 1:Discovery MR750w 3.0T 装置の概要 臨床や研究において、画像を用いて定量的な評価を行う機会が 日本国内での動向 2012 年 6 月に、内閣官房から、 「医療イノベーション 5 か年戦略」 が発表された。その中では、①超高齢化社会に対応した最新の医 療環境整備、②医療関連産業の活性化による我が国の経済成長、 増えてきているのは周知の状況である。例えば、固形腫瘍の治 ③日本の医療の世界への発信、を目標とすることが謳われている 療効果判定のガイドラインである RECIST(Response Evaluation (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/iryou/5senryaku/siryou02.pdf)。医療 Criteria in Solid Tumors)は 1)、治験での集団への使用のみならず、 産業において輸入超過となっている現状を打破し、国際競争力を 臨床での個別の現場においても広く使用されており、化学療法中 強化して、最終的には日本を医療産業において輸出国とすること に腫瘍の大きさの経時的な計測を求められる場面は確実に増加し を目指すものである。創薬力の強化、日本の技術力を活かした医 ている。 療機器の開発・再生医療の実現、個別化医療の実用化などがその す。弊社の薬事承認製品ではございません。 12 GE today November 2012 13
© Copyright 2025 Paperzz