斜里町農業・農村振興計画

斜⾥町農業・農村振興計画
〜活⼒ある農業・農村の振興をめざして〜
計画期間:平成26〜30年度
斜
⾥ 町
目
はじめに
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
第1.計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
1.策定の趣旨
2.計画の位置づけ及び計画の期間(目標年次)
3.計画策定組織について
第2.斜⾥町農業の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
1.地理的条件
2.自然的条件
3.社会的条件
4.本町農業の概要
第3.「斜⾥町農業・農村振興計画」
(H23〜25)の成果の検証
・・・・・・・・・・
15
第4.斜⾥町農業・農村振興計画の基本目標・・・・・・・・・
30
第5.具体的な取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
1.生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する。
①生産基盤の整備を図る。
②生産基盤の保全管理をすすめる。
2.経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって営農でき
る環境をつくる。
①経営の効率化を図る。
②クリーン農業を推進する。
③輪作体系の適正化、農産物付加価値の向上を図る。
④畜産業の振興を図る。
⑤地産地消、安全・安心な農畜産物の生産をすすめる。
⑥農業情報システムの整備を図る。
3.安心できる農業生産環境と生活環境の実現による、活力ある農村づくりを
めざす。
①国際貿易交渉における慎重対応を求める。
②農業後継者の育成をする。
③農作業事故の防止啓発に努めます。
④女性や高齢者の能力を引き出す。
⑤地球に優しい農村景観づくりをすすめる。
⑥グリーンツーリズムなどの促進を図る。
⑦生活環境の整備をすすめる。
⑧みどり工房しゃりの活用を図る。
第6.基本指標
・・・・・・・・・・・・・・・・
38
・・・・・・・・・・・・・・・
40
第8.計画・事業の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・
53
資料1)地域農業の将来調査の結果・・・・・・・・・・・・
55
資料2)畑作コントラクター調査の結果 ・・・・・・・・・
63
1.所得指標
2.労働時間指標
3.経営指標
4.作物の作付け生産目標
第7.営農類型
は
じ
め
に
斜里町の経済は、恵まれた自然環境の下で進展する農業・漁業を中心とする一次産業と、商工業、
さらには世界自然遺産知床を背景とした観光産業によって支えられております。しかし一方では、
経済のグローバル化や少子高齢化などに加え、東日本大震災をはじめとする自然災害等は、今も地
域経済活動に対しても、大きな影響を与えております。このような中で町内経済が健康であるため
には、ますます地場産業の振興・発展と、各産業間の連携が重要となってきています。
国内では、地域経済全体に深刻な影響を及ぼすことが危惧されている「TPP交渉参加問題」に
ついて、農業を筆頭に壊滅的な打撃があると指摘されており、安倍首相は昨年の施政方針演説の中
で、「聖域なき関税撤廃」は前提ではないことを、先般の日米首脳の直接会談で確認できたとして、
「今後、政府の責任において、交渉参加について判断します」との方針を表明しました。しかし、
重要5項目のすべてが関税撤廃の対象から除外されるのか、食の安全や医療などへの影響など、国
からの具体的な情報や対策も示されていない状況にあるため、交渉参加に断固反対との姿勢に変わ
りはありません。
また、平成 22 年 3 月に低迷した日本の食料自給率をおおむね 10 年後には 50%に引き上げることを
掲げた「食料・農業・農村基本計画」は平成 27 年 3 月に期限を迎え、今年度は今後 10 年で農業・
農村全体の所得を倍増する目標に「農林水産業・地域の活力創造プラン」を掲げ、食糧自給率目標
や受給力の位置づけ、将来の農業像への基本計画策定議論に入りました。
地域では、経営規模拡大や農業生産法人の設立が進む一方で、後継者や労働力不足による農家戸
数の減少、高齢化の進行や耕作放棄地の発生、さらに資材高騰や生産物価格の低迷などの問題が生
じています。
こうした厳しい農業状況を踏まえて、新たな施策に即応し、かつ将来に向けての展望と持続可能
な農業・農村づくりや異常気象に対応する基盤整備をすすめるため、本振興計画の基本目標は総合
計画の基本目標に沿って「活力ある農業・農村の振興をめざして」としたところです。
今後、地域農業者のみなさまをはじめ、町民の方々に広く理解と協力を得ながら、本計画でお示
しする3つの基本方針と、それぞれの課題に対しての 16 の方策に沿って、ともに魅力ある農業と農
村づくりをめざしていきたいと考えております。
最後に、本計画策定にあたり斜里町農業・農村活性化推進協議会にご尽力をいただいた町内各団
体のみなさまをはじめ、アンケート調査や各種資料の提供にご協力をいただいた農業者、各関係機
関のみなさまに対し、心からお礼申し上げます。
平成26年3月
斜里町長
- 1-
馬 場
隆
第 1.計画策定の趣旨
1.
策定の趣旨
斜里町では、平成 3 年に“21 世紀を展望する「斜里町農業振興方策」”を策定し、10 年後に継承
する斜里町農業の方向を示してきました。
平成 12 年には、食料・農業・農村基本法(平成 11 年)の基本理念に沿い、現在の“21 世紀を拓く
「斜里町農業・農村振興計画」”の策定を行い、平成 13 年度を初年度とした今後 10 年間(平成 22
年度まで)の進むべき方向として 5 項目の目標を立て、具体的政策の推進にあたってきました。
更に、平成 23 年には「第 5 次斜里町総合計画(H18~H25)」や他の連携計画との整合性を図るこ
と、農業情勢とそれに伴う農地・農業施策が短期間で大きく変化する可能性が大きいことにより、
平成 25 年度までの 3 年間とし、施策の総合的かつ計画的推進を図ってきました。
この間、平成 17 年 3 月に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」では、地域における担い
手を明確化した上で、農業経営に関する各種施策を集中的・重点的に実施することとなり、平成 19
年度から品目横断的経営安定対策(現水田・畑作経営所得安定対策)が導入され、また各種の担い
手支援事業が実施されてきています。更に平成 22 年 3 月には、今後 10 年間の農政方針を示す新た
な「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定し、食料自給率(カロリーベース)目標 50%への引き上
げや規模に拘わらず意欲ある多様な経営体を支えるべく、
「戸別所得補償制度(現経営所得安定対策)」
の本格実施、農業の 6 次産業化などが柱となっています。
しかし、一方ではEPA・FTA交渉の進展やTPP協定交渉への参加に関する動向が懸念され
る中、2010 年農業センサスにおいて、農業者の高齢化や後継者不足、輸入農産物の影響を受けての
農業所得の減少など、依然として我が国の農業環境が極めて厳しい状況に直面していることが示さ
れています。政府は今後 10 年で農業・農村全体の所得を倍増とする目標により「農林水産業・地域
の活力創造プラン」を掲げました。
このように農業を取り巻く環境の変化や課題がある中で、今後当町農業を持続的に発展させるた
めには、効率的かつ安定的な農業経営を育成・確保し、これら農業経営が成り立つよう、担い手を
育成し、農地の有効利用を図り、農業経営基盤の強化促進への各種施策の展開が必要となります。
このような局面に的確に対応した、農業振興の目標、基本方針を明確にし、その実現に向けての
取組を行うため、第 4 次斜里町農業・農村振興計画を策定します。
2.計画の位置づけ及び計画の期間(目標年次)
本計画は、本町の最上位計画である「第 6 次斜里町総合計画」
(H26~35)との整合性を図り、農業
情勢や本町農業の現状と課題を踏まえ、既存の関連計画等とも整合性を持ちながら、施策の総合的か
つ計画的推進を図るものとし、計画の期間を平成26年度から平成30年度の5年間の中期計画とし
ます。
- 2-
H3~H12
21 世紀を展望する斜里町農業振興方策
H13~H22
21 世紀を拓く 斜里町農業・農村振興計画
H23~H25
食料・農業・農村基本計画
(H23~H32)
斜里町農業・農村振興計画
~活力ある農業・農村の振興をめざして~
継承
第6次斜里町総合計画
基本理念
みどりと人間の調和を求
めて
基本テーマ
幸せを実感できる、住み
第 4 期北海道農業・農村
振興推進計画(H23~H27)
斜里町農業・農村振興計画
(H26~H30)
具体化す 当町農業振興の目標、基本方
る分野別
整合性
針等を明確化するもの
既存の関連計画
当町の農業関連計画
北海道の農業関連計画
計画
JA 斜里町の中期計画
よいまちづくり
基本目標
足腰の強い産業をめざす
(H26~H28)
計画実現に向けての取り組み
斜里町環境基本計画
農業振興施策の実施
(施策・事業の取り組み )
(H26~H35)
など関係機関・団体等
の計画
3.計画策定組織について
新たな計画を策定し、決定する母体を「斜里町農業・農村活性化推進協
前計画策定時と同様に、
前計画策定時と同様に、新たな計画を策定し、決定する母体を「斜里町農業・農村活性化推進協
議会」とし、検討にあたっては同幹事会及びその事務局会議を推進組織と位置づけ
議会」とし、検討にあたっては同幹事会及びその事務局会議を推進組織と 位置づけて計画策定を進
めてきました。
斜里町農業・農村活性化推進協議会は、斜里町ほか町内15団体により構成しており、この間本
計画の策定のみならず推進組織として、幅広い分野を代表する団体の結集による意見調整・集約に
より、全町的協力体制の中で農業農村の活性化に向けて効率的な事業の遂行を図る組織と位置づけ
られています。
- 3-
第2.斜⾥町農業の概要
1.地理的条件
斜里町は、北海道のオホーツク総合振興局管内の東端部に位置し、北はオホーツク海に面し、東南に
知床連山をもって根室振興局管内「羅臼町」・「標津町」に接し、南は「清里町」、西は「小清水町」に接
した弓状三角形となっており、近隣の網走市からは 40km、北見市からは 90km 離れた位置にあります。
農地は、7~8 割が平野部に広がりを見せ、残りは標高 220~230m のなだらかに続く山麓地帯にありま
す。地質は、低湿地帯が泥炭土で 3,000ha あり、斜里川・幾品川・秋の川・奥蘂別川・海別川が流れる
周辺は沖積土、その他高台等は火山灰土となっています。
東 経
北 緯
144 度 33 分
43 度 44 分
~
~
145 度 22 分
東 西
南 北
72.7
52.97
㎞
44 度 21 分
面 積
737.01
㎞
㎢
2.自然的条件
斜里町の気象の特徴としては、冬には 1 月下旬から 3 月にかけて、オホーツク海特有の流氷により海
面が覆われるという、他の地域には見られない特色をもっており、冬の屋外は気温がマイナス 20 度を下
回ることもあります。
春にはフェーン現象により斜里岳の両脇からの吹き下ろしの強風が吹き、播種後の農作物に被害をも
たらすことがあります。夏にかけては、比較的穏やかで晴れの日が多く、日照時間が多いのが特徴です。
また、梅雨がないため、年間平均降水量も 800mm 前後と少なく、さわやかな気候が続きますが、近年で
は異常気象が発生する日数が増えつつあります。
年間降水量、降雪量、気温などのデータは以下のとおりです。
年
平均気温
最高気温
最低気温
2009~2013
℃
℃
℃
ミリ
hr
5 カ年平均
6.2
33.1
-24.8
888
1,743.9
2012(H24)
5.9
34.0
-24.2
1,024
1,726.0
2013(H25)
5.9
33.0
-27.8
887
1,756.7
降水量
年間日照時間
※平成 24 年、平成 25 年ともに春先の低温と降雨により、農作物の播種遅延が発生した。
- 4-
3.社会的条件
●世帯数と人口
帯
世
年
増減数
人
増減率
口
増減数
1960(S35)
3,577
-
-
18,371
-
1965(S40)
4,014
457
12.8
18,015
1970(S45)
4,303
289
7.2
1975(S50)
4,617
314
1980(S55)
5,247
1985(S60)
一戸平均
増減率
世 帯 員
-
5.2
△356
△1.9
4.5
16,674
△1,341
△7.4
3.9
7.3
15,996
△678
△4.1
3.5
630
13.6
15,795
△201
△1.3
3.0
5,346
99
1.9
15,955
160
1.0
3.0
1990(H 2)
5,202
△144
△ 2.7
15,182
△773
△4.8
2.9
1995(H 7)
5,450
248
4.7
14,634
△548
△3.6
2.7
2000(H12)
5,636
186
3.4
14,066
△568
△3.9
2.5
2005(H17)
5,703
67
1.2
13,431
△635
△4.5
2.4
2010(H22)
5,755
52
0.9
13,051
△380
△2.8
2.3
資料:国勢調査
●人口構造図
平成 22 年 10 月 1 日現在
100 歳
95~99
90~94
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
0~4
男性:6,517 人
女性:6,528 人
合計:13,045 人
- 5-
●年齢別人口構成
年次
階級別
女
男
女
男
女
男
女
男
平成 22 年
平成 17 年
平成 7 年
昭和 60 年
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
総人口
15,953
7,843
8,110
14,634
7,235
7,399
13,431
6,707
6,724
13,045
6,517
6,528
0~4 歳
1,113
543
570
686
349
337
495
281
214
506
259
247
5~9 歳
1,136
577
559
860
437
423
567
304
263
488
268
220
10~14 歳
1,261
687
574
1,035
525
510
622
310
312
541
287
254
15~19 歳
954
459
495
778
415
363
601
312
289
501
261
240
20~24 歳
921
450
471
708
383
325
542
282
260
536
300
236
25~29 歳
1,019
508
511
793
399
394
751
394
357
673
375
298
30~34 歳
1,327
655
672
901
464
437
848
477
371
768
395
373
35~39 歳
1,315
645
670
969
509
460
768
393
375
844
467
377
40~44 歳
1,075
524
551
1,201
580
621
867
455
412
737
388
349
45~49 歳
1,114
537
577
1,226
622
604
901
497
404
849
450
399
50~54 歳
1,216
610
606
1,021
500
521
1,169
578
591
906
488
418
55~59 歳
1,042
540
502
1,025
496
529
1,192
608
584
1,136
559
577
60~64 歳
806
380
426
1,025
493
532
924
450
474
1,120
555
565
65~69 歳
627
264
363
869
443
426
890
416
474
873
411
462
70~74 歳
457
209
248
636
283
353
834
373
461
824
381
443
75~79 歳
287
143
144
452
171
281
631
291
340
717
303
414
80~84 歳
166
75
91
275
103
172
452
174
278
534
226
308
85~89 歳
85
27
58
114
41
73
244
71
173
316
101
215
49
19
30
103
34
69
136
28
108
10
3
7
26
7
19
33
13
20
1
-
1
4
-
4
7
2
5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
90~94 歳
95~99 歳
32
10
22
100 歳以上
不詳
2
1
1
年齢区分別
0~14 歳
3,510
22.0%
2,581
14.6%
1,684
12.5%
1,535
11.8%
15~64 歳
10,789
67.6%
9,647
65.0%
8,563
63.8%
8,070
61.9%
65 歳以上
1,656
10.4%
2,406
20.4%
3,184
23.7%
3,440
26.3%
資料:国勢調査
- 6-
●産業別就業者数の推移(15 歳以上)
各年 10 月 1 日現在
資料:国勢調査
※第1次産業:農林漁業
※第2次産業:鉱業、建設業、製造業
※第3次産業:情報通信、運輸、卸売・小売、金融・保険、不動産、飲食・宿泊、医療・福祉
●農家人口の推移
各年 2 月 1 日
農家人口
農業就業人口
(戸)
(人)
(人)
昭和 35 年
1,324
8,453
3,397
40
1,074
6,231
3,087
45
848
4,349
2,703
50
645
3,100
1,786
55
582
2,730
1,648
60
525
2,575
1,447
平成 2 年
468
2,336
1,291
7
407
2,013
1,133
12
347
1,725
1,013
17
316
-
990
22
282
-
870
年次
戸数
資料:農林業センサス
※農家人口とは、農業に従事しない人を含めた農家の世帯員数。なお、平成 17・22 年次では調査していない。
※農業就業人口とは、自営農業に主として従事した世帯員数。平成7年より対象者が 16 歳以上から 15 歳以上に変更とな
った。
※農家戸数は販売農家のみ
- 7-
●専業・兼業別農家数の推移
第 1 種兼業
第 2 種兼業
(戸)
(戸)
(戸)
昭和 35 年
914
239
171
40
761
211
102
45
625
160
63
50
473
125
47
55
421
130
31
60
360
144
21
平成 2 年
313
139
16
7
205
189
13
12
213
128
6
17
190
119
7
22
171
101
10
年次
専業
資料:農林業センサス
- 8-
●経営耕地面積別農家戸数の推移
年次
農家数
構成比
農家数
農家数
構成比
構成比
農家数
100ha 以上
50ha~100ha
30~50ha
20~30ha
10~20ha
10ha 未満
構成比
農家数
農家数
構成比
構成比
(戸)
(%)
(戸)
(%)
(戸)
(%)
(戸)
(%)
(戸)
(%)
(戸)
(%)
1,229
92.8
95
7.2
-
0.0
-
0.0
-
0.0
-
0.0
40
893
83.1
174
16.2
7
0.7
-
0.0
-
0.0
-
0.0
45
498
58.7
326
38.4
22
2.6
2
0.2
-
0.0
-
0.0
50
193
29.9
349
54.1
103
16.0
0
0.0
-
0.0
-
0.0
55
131
22.5
303
52.1
127
21.8
21
3.6
-
0.0
-
0.0
60
97
18.5
192
36.6
190
36.2
46
8.8
-
0.0
-
0.0
平成 2 年
66
14.1
149
31.8
177
37.8
69
14.7
7
1.5
-
0.0
7
43
10.6
92
22.6
177
43.5
85
20.9
10
2.5
-
0.0
12
20
5.8
57
16.4
148
42.7
109
31.4
13
3.7
-
0.0
17
15
4.7
30
9.5
129
40.8
124
39.2
16
5.1
2
0.6
22
12
4.3
15
5.3
89
31.6
145
51.4
20
7.1
1
0.4
昭和 35 年
資料:農林業センサス
●農家従事者数
年
従事者数
男
女
2005(H17)
1,043
558
485
2010(H22)
932
507
425
経営者
雇用実
雇用者
雇用者
平均年齢
経営体数
実数(男)
実数(女)
50.8 歳
173
510
1,106
21,944
51.5 歳
184
428
610
15,842
雇用延べ人日
資料:農林業センサス
- 9-
4.本町農業の概要
(1)畑作物生産
●主要作物
小
年
作付面積
麦
馬鈴薯
10a 当り収量
生産量
作付面積
10a 当り収量
生産量
(ha)
(kg)
(t)
(ha)
(kg)
(t)
2000(H12)
2,580
478
12,300
2,970
4,260
126,400
2005(H17)
2,800
588
16,400
2,810
4,350
122,300
2010(H22)
2,864
385
11,022
2,067
3,719
76,877
2011(H23)
2,853
549
15,666
2,004
4,102
82,212
2012(H24)
2,794
579
16,176
2,108
4,142
87,304
てんさい
年
作付面積
飼料作物
10a 当り収量
生産量
作付面積
(ha)
(kg)
(t)
(ha)
2000(H12)
2,840
5,900
167,600
1,608
2005(H17)
2,840
6,420
181,200
1,472
2010(H22)
2,759
5,599
154,483
612
2011(H23)
2,749
6,297
173,095
609
2012(H24)
2,729
6,198
169,140
609
●主要青果物
人
年
参
玉ねぎ
生産量
作付面積
10a 当り収量
生産量
(千円)
(ha)
(kg)
(t)
(千円)
5,897
476,896
48.0
5,695.8
2,734
82,034
4,465.0
9,448
277,987
53.1
6,355.9
3,375
172,236
355.6
3,461.2
12,308
1,000,220
64.9
4,320.5
2,804
174,539
2011(H23)
383.0
2,944.0
11,276
609,026
65.6
6,493.9
4,260
214,613
2012(H24)
384.0
3,137.8
12,049
459,464
65.6
6,169.2
4,047
164,481
作付面積
10a 当り収量
(ha)
(kg)
(t)
2000(H12)
181.0
3,258.0
2005(H17)
211.6
2010(H22)
生産額
食用イモ
年
生産額
加工用イモ
生産量
作付面積
10a 当り収量
生産量
(千円)
(ha)
(kg)
(t)
(千円)
1,844
112,484
―
―
―
―
2,039.5
1,083
68,385
159.8
3,048.2
4,871
190,663
108.0
1,384.3
1,495
42,435
322.6
3,740.5
12,067
362,200
2011(H23)
108.7
1,818.8
1,977
108,586
345.8
3,428.9
11,857
423,135
2012(H24)
124.6
1,458.3
1,817
90,447
343.0
3,009.4
10,322
378,909
作付面積
10a 当り収量
(ha)
(kg)
(t)
2000(H12)
71.0
2,597.2
2005(H17)
53.1
2010(H22)
生産額
- 10-
生産額
白 菜
年
わさび
生産量
作付面積
10a 当り収量
生産量
(千円)
(ha)
(kg)
(t)
(千円)
769
115,693
77.0
1,155.8
890
84,550
7,593.5
934
50,000
60.0
1,500.0
900
90,000
18.0
5,511.1
992
62,927
71.3
1,308.6
933
99,678
2011(H23)
19.2
4,421.9
849
46,797
67.0
1,271.6
852
85,000
2012(H24)
15.9
4,320.8
687
23,000
69.0
1,231.9
850
85,000
生産額
作付面積
10a 当り収量
(ha)
(kg)
(t)
2000(H12)
17.2
4,470.9
2005(H17)
12.3
2010(H22)
かぼちゃ
年
生産額
大 根
生産量
作付面積
10a 当り収量
生産量
(千円)
(ha)
(kg)
(t)
(千円)
538
34,275
38.7
―
―
90,000
1,830.3
302
9,500
43.9
―
―
80,000
15.4
1,207.8
186
9,451
30.6
―
―
75,000
2011(H23)
15.8
715.2
113
12,139
48.8
―
―
50,000
2012(H24)
17.1
1,497.1
256
12,139
35.3
―
―
35,000
生産額
作付面積
10a 当り収量
(ha)
(kg)
(t)
2000(H12)
35.9
1,498.6
2005(H17)
16.5
2010(H22)
生産額
資料:町農畜産物生産額調
(2)畜産
●乳用牛
飼養頭数
年
飼養戸数
総頭数
うち経 産 牛
左の比率
経産牛飼
生乳生産量
1 頭 当 たりの生 産 量
養農家数
(t)
(kg)
2000(H12)
32
2,559
1,425
55.7
28
10,991
7,713
2005(H17)
26
2,160
1,370
63.4
25
10,973
8,009
2009(H21)
18
1,629
1,010
62.0
18
9,648
9,552
2010(H22)
18
1,628
961
59.0
18
8,837
9,196
2011(H23)
17
1,593
951
59.6
17
8,811
9,265
2012(H24)
17
1,668
1,000
60.0
17
8,811
8,811
●主要家畜
肉用牛
馬
年
戸
数
頭
数
う ち 乳 用 種 1 戸 当 たり 頭 数
戸
数
頭
数
1 戸 当 たり 頭 数
2000(H12)
14
298
75
21.3
16
74
4.6
2005(H17)
11
578
280
52.5
11
40
3.6
2009(H21)
16
1,060
550
66.3
4
14
3.5
2010(H22)
15
948
489
63.2
3
15
5
2011(H23)
15
948
434
45.7
3
15
5
2012(H24)
16
767
311
40.5
2
5
3
- 11-
豚
鶏
年
戸
数
頭
数
うち繁殖用
1 戸 当 たり 頭 数
戸
数
羽
数
1 戸 当 たり羽 数
2000(H12)
6
2,166
調査無し
361.0
1
1,200
1,200
2005(H17)
3
2,711
230
903.7
9
1,558
173
2009(H21)
2
3,790
265
1,895
3
181,050
60,350
2010(H22)
2
3,592
270
1,796
2
171,030
85,515
2011(H23)
2
4,036
258
2,018
-
-
-
2012(H24)
2
2,355
295
1,178
-
-
-
資料:町農畜産物生産額調
(3)農業生産額
年次
農産物
(千円)
畜産物
生産額計
昭和 61 年
8,288,001
1,131,405
9,419,406
62
7,918,279
1,105,071
9,023,350
63
8,648,284
1,108,114
9,756,398
平成元年
7,209,404
1,208,490
8,417,894
2
7,560,761
1,209,130
8,769,891
3
9,593,730
1,083,462
10,677,192
4
8,237,240
1,038,913
9,276,153
5
8,687,397
1,008,076
9,695,473
6
8,674,660
1,027,813
9,702,473
7
8,161,882
986,734
9,148,616
8
6,912,130
1,006,370
7,918,500
9
8,209,055
1,004,101
9,213,156
10
8,159,349
943,363
9,102,712
11
8,343,008
970,910
9,313,918
12
7,641,928
1,037,899
8,679,827
13
8,721,000
1,083,818
9,804,818
14
8,591,909
980,031
9,571,940
15
9,457,868
972,019
10,429,887
16
9,162,642
1,031,785
10,194,427
17
8,559,711
1,009,993
9,569,704
18
8,314,930
1,023,990
9,338,920
19
7,634,403
943,996
8,578,399
20
8,019,500
972,516
8,992,016
21
8,703,761
975,695
9,679,456
22
8,099,171
1,045,359
9,144,530
23
9,401,589
1,037,151
10,438,740
24
8,751,046
1,023,901
9,774,947
- 12-
●農業生産額の内訳
(百万円)
畑
年
麦 類
馬鈴薯
甜 菜
作
豆類
物
青果物等
交付金
小計
2000(H12)
1,713
1,938
2,783
112
1,096
―
7,642
2005(H17)
2,530
2,024
2,906
78
1,022
―
8,560
2010(H22)
902
1,162
1,750
58
1,939
2,288
8,099
2011(H23)
710
1,536
2,005
71
1,664
3,416
9,402
2012(H24)
743
1,502
1,746
60
1,374
3,326
8,751
畜
年
牛乳
乳用個体
産
肉牛
合計
豚
その他
小計
(百万円)
2000(H12)
758
87
54
129
10
1,038
8,680
2005(H17)
749
36
91
124
10
1,010
9,570
2010(H22)
658
21
192
165
10
1,046
9,145
2011(H23)
664
25
142
197
9
1,037
10,439
2012(H24)
659
49
118
187
11
1,024
9,775
300~
500~
700~
1,000~
資料:町農畜産物生産額調
●農作物販売金額規模別農家戸数
年
100 万円
100~
200~
未満
200 万円
300 万円
500 万円
700 万円
1,000 万円
1,500 万円
2000(H12)
2
4
4
4
1
7
24
2005(H17)
9
1
0
4
2
3
9
2010(H22)
4
0
4
3
6
14
31
-55.6
皆減
皆増
-25.0
200.0
366.7
244.4
H17-22
増減率
1,500~
2,000~
3,000~
2,000 万円
3,000 万円
5,000 万円
2000(H12)
56
146
2005(H17)
24
101
138
22
3
316
2010(H22)
48
80
77
13
2
282
100.0
-20.8
-44.2
-40.9
-33.3
-10.8
年
H17-22
増減率
5,000~
1 億~
1 億円
全販売
3 億円
99
農家数
347
資料:農林業センサス
- 13-
●生産農業所得(斜里町、北海道)
斜里町
年
農業産出額
北海道
(千万円)
生産農業所得
生産農業所得率
農業産出額
(億円)
生産農業所得
生産農業所得率
1980(S55)
912
312
34.2%
8,955
4,282
47.8%
1985(S60)
1,025
280
27.3%
10,911
3,986
36.5%
1990(H2)
935
278
29.7%
11,175
4,438
39.7%
1995(H7)
1,139
569
50.0%
11,143
4,506
40.4%
2000(H12)
947
407
43.0%
10,551
3,938
37.3%
2005(H17)
1,001
429
42.9%
10,663
3,969
37.2%
2010(H22)
―
―
―
9,946
3,612
36.3%
資料:農林水産省農業所得統計
※生産農業所得とは、農業総産出額から物的経費(減価償却や消費税を含む)を控除し、経常補助金等を加算した農業純生
産(付加価値額)である。
- 14-
第3.
「斜⾥町農業・農村振興計画」
(H23〜25)の成果の検証
現行の「斜里町農業・農村振興計画~活力ある農業・農村の振興をめざして~」の具体的な取組について、
協議会構成団体等の協議結果を踏まえ、次のような成果評価と課題を確認した。
※評価基準 +++:実践・取り組みが十分であり、成果も十分確認できる。
++ :実践に取り組んでおり、成果もある程度確認できる。
+ :取り組みが不十分、または成果が確認できない。
具体的な取り組みの成果評価
具体的な取り組みの成果評価
1.生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する
1.生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する。
生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する
項目及び
全体評価
① 生産基盤
主要な施策
力強く安定した地域
の整備を 農業を展開するには、
図る
馬鈴薯、てんさい、小
麦、豆などの作物を中
+++
心としつつ、野菜や酪
※実践されたと思われる
個別
具体的内容・成果
評価
*道営斜里三井地区畑総(暗渠排水、 +++
区画整理、客土)H20~H23 完了
区画整理、客土)H20~H24 完了
農業生産体系を可能と
H25 完了
する、確かな生産基盤
整備が必要です。
多様な農業の展開を
可能とし、安定的な農
業経営の基盤の確保を
はかるため、国営・道
営・団体営事業による
圃場整備など土地改良
事業を積極的に取り入
れます。
また、新品種や薬用
*団体営基幹水利施設管理美咲地区
+++
+++
ダム)H19~
*団体営基幹水利施設管理清泉地区
+++
(清泉頭首工)H19~
*団体営基幹水利施設管理斜里右岸
+++
地区(斜里右岸排水機場)H19~
*農業基盤整備促進事業
暗渠排水
H24 119.04ha(農業体質強化基盤
作物などの新作物に対
整備促進事業)
応し、効率的かつ高収
H25 102.64ha
益な生産活動に必要と
H26 340.2ha(予定)
なる施設整備等を促進
します。
- 15-
◑維持管理組織の育
成
(美咲排水機場)H15~
*団体営基幹水利施設管理緑地区(緑
◑土地改良事業の予
算確保
*道営斜里地区畑総(暗渠排水、区画 +++
整理、客土、畑かん、管路)H16~
◑年次計画的な事業
導入
*道営斜里美咲地区畑総(暗渠排水、 +++
農・畜産など複合的な
次計画への課題
++
【新規地区】
*道営峰浜豊倉地区畑総(区画整理、 +++
暗渠、客土、除礫、農地保全、排
水路整備)H27~H36(予定)
*道営斜里三井越川地区畑総(区画整
+++
理、暗渠、客土、侵入防止柵)H26
~H35(予定)
*道営川上大栄地区(区画整理、暗渠、 +++
客土、除礫、営農用水)H27~H35
(予定)
*国営施設機能保全計画策定(機能保
+++
全対策)
◑国営保全計画に基
づく国営事業の
早期着工
◑既存施設の長寿命
化
◑トーツル沼切替排
水路整備
*鳥獣被害防止対策事業の実施
+++
H23 4.718km(ウトロ)
◑鹿柵再整備への予
算の確保
H24 6.23km(富士)
H25 24km(峰浜、日の出、富士)
*H22~23 農山漁村活性化プロジェク
ト支援事業による麦乾施設増強整 +++
備
◑収穫物の乾燥・調
整方式(委託・農
協直営・農家
個々)の検討と病
害虫対策
- 16-
② 生産基盤
土地改良事業などで
の保全管 造成された生産基盤施
理をすす 設を、農業者との協働
める
により適正な維持管理
につとめるとともに、
++
既存施設の有効活用と
*H12 年度から電気牧柵資材購入に対
++
の要周知
する助成
*鹿防護柵施設維持管理組合による
+++
◑継続した維持管理
の徹底
維持管理
*原採種圃農場、ウトロ団地の運営強
◑資材購入助成事業
++
化
長 寿 命 化 を は か り ま *幹線排水路等維持管理助成事業
++
す。
++
*土地改良施設維持管理事業
◑日本型直接支払制
農地・水保全管理支
度の検討
払交付金制度の活用含
め、地域における管理
体制づくりについて、
◑中斜里澱粉工場の
関係者・団体と検討し
機器老朽化への
てまいります。
対応検討と更新
計画の策定
- 17-
2.経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって営農できる環境をつくる
2.経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって営農できる環境をつくる。
経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって営農できる環境をつくる。
項目及び
全体評価
① 経営の効
主要な施策
効率的でゆとりある
※実践されたと思われる
個別
具体的内容・成果
評価
*リモートセンシングの活用
+++
率化を図 農業経営を実現するた
る
め、労働負担の軽減や
生産コストの削減を図
+++
次計画への課題
◑リモートセンシン
グの精度の問題
*補助事業を活用し、ウィンドロアー
+++
3 台導入
る コ ン ト ラ ク タ ー な *経営体育成支援事業
++
◑経営体育成支援事
ど、経営支援組織の育
H23 年 3 経営体(コンバイン 2 台導
業の予算ポイン
成を推進します。
入)
トの確保と予算
H25 年 2 経営体(作業機等)
確保
リモートセンシング
技術による小麦収穫適
期判断の導入、秋蒔き
*大豆・麦等生産体制緊急整備事業
++
H25 年 コンバイン 6 台導入
制緊急整備事業
小麦と春蒔き小麦の作
付比率の見直しなどを
◑大豆・麦等生産体
の継続
*農地の利用集積
++
◑担い手への農地利
含め、自給率と農家所
農業経営基盤強化事業による利用
得の向上につながる取
権設定や農地保有合理化事業によ
◑農地流動化の推進
り組みを進めます。
り認定農業者への利用集積が行わ
◑耕作放棄地対策
れた
◑農地中間管理機構
体質の強い農業経営
を確立するため、経営
また、農用地利用集積円滑化団体
指導を進めるととも
事業(平成 24 年度より開始)をと
に、安定的な経営体を
おした利用調整による利用集積が
めざす認定農業者や、
増加した
農業生産法人の育成を
*農地保有合理化事業
支援します。農業再生
H23 2 件 19.5ha
協議会を中心に、関係
H24 8 件 32.5ha
団体の密接な連携協議
H25 2 件 11.7ha
のもと、食料自給力向
*実勢賃借料情報の提供と指導
上に貢献する生産目標
賃借料情報の提供及び利用調整時
数量の設定を含め、農
の農業委員会で定めた「参考賃借
業者戸別所得補償制度
料」による適正賃借料の算定と指
への適切な対応と、制
導を行った
度の改善に向けた活動
町ホームページに「賃借料水準」
を行います。
を掲載し、情報提供を行った
*農業生産法人育成
農業生産法人設立(新規)
H22 1 件 H23 1 件
- 18-
用集積
の対応
++
◑農地売買支援事業
の推進
++
++
農業法人セミナ-が H22~24 に行
われ、農業法人経営を継続してい
くために必要なことを確認し、他
の法人との交流を目的に開催され
た
H22~24 3 社 7 名参加
*認定農業者育成
+++
必要となる担い手全戸が、経営改
善計画を策定し認定農業者となっ
ている
*水田・畑作経営所得安定対策制度へ
+++
の(斜里ルールでの)対応
*H23 年度より斜里町農業再生協議会
+++
が主体となり、経営所得安定対策
(旧 農業者戸別所得補償制度)
を実施している
*斜里地区 人・農地プラン策定(H24
+++
年 10 月)
*営農サポートシステム事業
+
◑コントラクターの
需要状況の検討
◑作物毎に取り組ま
れているコント
ラクター作業の
集約化の検討と
人材の確保
- 19-
② クリーン
自然遺産知床のクリ
*過去においても施肥体系の転換を +++
農業を推 ーンイメージを地域農
図るべく集中的に全圃場の土壌診
進する
業活動全般に定着させ
断を実施しており、現在も継続し
るため、農業の自然循
ている
++
環機能を維持・増進し、 *H3 より緑肥作物の種子代を助成し、
◑土壌診断の継続的
実施
++
◑土壌診断システム
環境との調和を促進し
H13~H25 間では延べ 11,294ha 実
の整備計画作成
ます。
施。H7~H18 まで国・道の補助事業
と補助事業を活
を合わせて実施してきた
用した整備
緑肥作物の導入によ
++
◑遊離土堆肥化にか
る輪作体系の確立、堆
*遊離土の焼土処理を行い、圃場還元
肥等有機質資源の施用
を進めた。また、その有効活用を
かる現地試験と
などによる土づくりを
図るため、クローラートラクターによる融雪
実用化に向けた
基本に、化学肥料や農
剤散布を H20 より導入開始した
取り組み支援
薬の低減、土壌診断に
◑焼土処理費用のコ
よる適切な施肥、クリ
スト低減、融雪剤
ーン農業技術の体系化
利用の促進
++
◑ライムケーキの圃
により、安全・安心・
*ライムケーキ散布機(ライムスプレ
品質の高い農産物の生
ッダー)活用による土壌改良の実
場還元による土
産をすすめ、環境にや
施
壌改良の推進(散
さしい農業の取り組み
布機更新)
を推進します。
豆類栽培が難しい現
++
◑家畜排せつ物の有
状から、戸別所得補償
*畑作総合講習会での堆肥づくりや
制度の緑肥輪作加算の
遊離土を活用した堆肥試験の取り
効活用と効率的
活用を図ることで休閑
組み
な堆肥、有機質の
緑肥を取り入れた輪作
確保と投入を図
を推進し、更に制度の
るべく、耕畜連携
充実を要望してまいり
のための需要・供
ます。
給量の把握と情
報提供(麦わらと
堆肥の交換推進)
◑継続的な土づくり
の推進と生産者
への啓蒙
*土壌分析システムの増強
- 20-
+++
*青果物残渣対策として産学連携に
++
◑未利用資源の活用
よる人参等サイレージ試験とポテ
検討と実用化に
トプロテイン(ポテトタンパク)
向けた取り組み
の肥料化試験の実施
*Yes!Clean 等の表示にむけた取り
+
組み
③ 輪作体系
斜里町においては、
*産地資金 緑肥輪作加算の活用
++
*農業振興資金利子補給事業
++
*農業研究センター事業
++
の 適 性 馬鈴薯、てんさい、小
◑ウトロ種子馬鈴薯
団地の運営
化、農産 麦が主要 3 作物として *ジャガイモシストセンチュウ対策
++
◑助成事業の継続
物付加価 作付されています。澱
値の向上 粉・砂糖の消費低迷、
を図る
作付制限、また 3 年輪
*優良種子馬鈴しょ確保土壌消毒事
++
業
作によるさまざまな弊
++
害 が 出 て い る こ と か *産地資金
ら、野菜、豆類、土づ
++
シスト抵抗性品種の導入支援
くりを兼ねた緑肥等に
取り組み、4 年輪作体
系の確立をめざしま
*馬鈴薯ソイルコンディショニング
+++
◑栽培技術の平準化
栽培技術の普及
す。
青果物の作付を積極
*(秋小麦)きたほなみへの移行
的に推進し、品質向上
を図り、特色のある産
(100%)
*(小 豆)きたろまんの導入
地づくりを行います。
抵抗性品種の作付面積拡大
畜産物を活用した特産
品、加工品づくりを積
+++
(40%台)
抵抗性品種「コナユキ」の導入
◑種子の安定確保に
よる導入比率の
(70%台)
「 知 床 し ゃ り ブ ラ ン *(馬鈴薯)馬鈴薯シストセンチュウ
ド」につながる地場農
+++
++
向上と栽培技術
の確立
◑シスト及びソウカ
病抵抗性品種の
導入拡大
極的に支援します。
また既に市場における
一定評価を得ている青
- 21-
果物等におけるブラン
◑シスト抵抗性品種
ド確立、地位の向上を
(ポロシリ・北育
めざします。
15 号)
*薬用作物(生薬)の作付
+
*雄武町での種芋栽培試験
++
*大学、試験研究機関、普及センター
++
等との共同研究活動
*「知床しゃりブランド」の展開
+++
◑6 次産業化や産業
地場農畜産物を活用した特産品、
連携への支援等
加工品づくりを推進
「知床餃子」
◑新商品の開発
「こはるラーメン」
◑ブランド PR とブ
ランド力の向上
及び販路拡大
*地元産小麦の利用事業者の拡大促
+++
進と商業連携の推進
*地場産業活性化チャレンジ事業に
よる支援の実施
- 22-
++
④ 畜産業の
消費者の期待に応え
振興を図 る安全・安心な畜産物
る
*酪農ヘルパー利用組合への事業費 +++
◑酪農家の大幅な減少
◑ヘルパーの待遇改
助成支援
の生産を促進します。
善と人員確保
ゆとりある畜産経営
+++
を実現するため、良質
*H13 より組織再編と規約を整備し、
な自給飼料の生産拡大
斜里町家畜自衛防疫組合としての
や飼養管理の合理化に
取り組みを行っている
よる低コスト化、家畜
++
*自衛防疫組合を中心とした改正家 +++
◑伝染病防疫意識の
自衛防疫組合を中心と
畜伝染病予防法への対応、防疫措
した農場の衛生管理及
置の強化(自己点検の啓発、看板
◑自給飼料の安定供
び家畜伝染病の発生予
設置、消毒液・石灰配布、模擬演
給に向けた草地
防等防疫態勢の徹底を
習への参加)
更新事業の推進
向上
◑継続的な環境整備
はかります。
粗飼料生産確保のた
*自衛防疫組合を中心とした海外観
めの広域での対応、デ
光客の伝染病持ち込み防止対策
ントコーンの作付を増
*特定家畜伝染病防疫マニュアルの
やし連作を長期化させ
ない取り組みなどを検
討し、酪農家と耕種農
++
ームでの取り組
++
み
◑共同牧野、共同採
作成検討
*乳牛検定組合、畜産振興会への助成
巡回検査指導チ
+++
草地(山麓牧場、
富士牧場)の整理
支援
活用
家が連携できる情報の
提供や堆肥の利用促進
をすすめます。
酪農家の減少により
*飼料基盤条件整備事業等による草
+++
た草地更新の継
地更新、整備
続的な推進
運営が難しくなってき
ている、酪農ヘルパー
*農業振興資金(畜産振興資金)によ
事業への支援を継続
る乳用成牛購入支援、牛舎改修
し、労働負担軽減を図
*H19 生乳トレーサビリティーシステ
ります。
◑植生調査に基づい
ム構築支援として自記温度計導入
+++
+++
◑酪農家の集乳施設
の自家発電シス
助成
テムの整備検討
(災害時)
- 23-
⑤ 地 産 地
食生活の多様化と健
消 、 安 康志向が広まる中で、
*栽培技術講習会、青空教室等営農技
++
◑実需者のニーズに
目を向けた取り
術指導の実施を行った
組み強化
全・安心 食品の偽装表示、輸入
な農畜産 野菜の残留農薬などの
◑組合員の多様化す
物の生産 問題の発生を契機とし
るニーズに応え
をすすめ て、消費者の食に対す
る体制づくり
る
+++
る「安全・新鮮・良質」 *ヘプタクロル残留対策事業
++
+++
◑更なる地産地消と
への関心がこれまで以
*学校給食における地元食材を使っ
上に高まっています。
た餃子等の提供、学校・保育園等
食育の取り組み
このため、情報システ
の食育の推進に努めた
協議
ムの高度利用を図り、
*女性部収穫祭等において、地元食材
栽培履歴、流通履歴、
を活用した料理の開発に努めた
+++
消費者向けの農畜産物
販売管理システムを構
築します。
*青年部による収穫体験
+++
地産地消を積極的に
すすめるための、町民
*トレーサビリティの確立
++
や各種団体主催イベン
*栽培履歴、土壌診断に基づく農薬や
++
ト開催の支援や、食育
◑ 一体的な取り組
肥料管理、情報提供
に関する知識を小学生
などから体験してもら
◑事業の継続
みが必要
*GAP 指導員資格(2 名)の取得
+
◑農協を中心とした
うことなどを通じて、
GAP に対する周知
地元食材の活用拡大を
と啓蒙(研修会の
はかります。
開催等)
市場や実需者などと
の意見交換等による情
報収集に努め、生産部
会を中心に適宜対応を
図ります。
- 24-
⑥ 農業情報
消費者への情報提供
システム につとめ、農業情報シ
の整備を ステムの高度利用を図
図る
ることとします。
農業簿記、経営管理
システム、クミカン情
++
報を利用し、農業経営
*農協の HP による情報発信の取り組
++
みの強化
*水土里情報システム、農地情報共有
++
の高度利用
化支援事業
*農業振興センターパソコン研修室
++
◑新たな端末(タブ
レット端末等)や
農業簿記研修会の実施
*パソコン機器の更新
◑農業情報システム
+++
通信手段への対
の合理化、省力化、労
応とそれを活用
働時間の短縮をはかり
した生産履歴記
ます。
帳システムの実
用化に向けた検
討協議
◑水土里ネット GIS
情報の更新
◑国の新たな農業経
営指標に基づく
経営自己点検の
取り組み拡大と
低コスト意識の
醸成
- 25-
3.安心できる農業生産環境と生活環境の実現による、活力ある農村づくりをめざす。
項目及び
全体評価
① 国際貿易
主要な施策
WTO体制が進む
※実践されたと思われる
個別
具体的内容・成果
評価
*農民同盟と農協との運動の展開
+++
次計画への課題
◑交渉動向に合わせ
交渉にお 中、TPP、FTA、
その他の取り組み団体
た各種行動と、関
ける慎重 EPAなど国際貿易交
【斜里第一漁業協同組合等】
係者以外の一般
対応を求 渉への対応や行方によ
住民の理解が必
める。
要
っては、地域農業のみ
ならず関連製造業や地
+++
域雇用など、地域経済
*TPP 交渉反対運動(集会、デモ行進、 +++
署名活動等)
に壊滅的な影響が出る
可能性があります。食
*斜里町議会においては、TPP 交渉へ
料自給率の向上や地域
の慎重姿勢を求める意見書を国に
農業の存立・振興を損
提出した
+++
なわないよう重要品目
を関税撤廃から除外す
ることを粘り強く訴
え、交渉に当たっては
慎重姿勢で臨むよう関
係機関に働きかけると
ともに、地域段階での
気運の醸成に努めてい
きます。
② 農業後継
担い手が意欲を持っ *JA ふぁーみんくらぶ事業
++
◑通年受入対策の検討
者の育成 て経営を継承できる環
をする。
++
境づくりをすすめ、農 *指導農業士・農業士による営農技術
業がもつ役割、多面的
指導
な機能の理解をはかる
青年部に対して、年1回の青空教
とともに、農業関係の
室の開催と学習会活動に関するア
学校への修学奨励、新
ドバイス
規就業者やUターン就 *農の雇用事業
農者の受入態勢の整
備、生産に関する技術
++
++
◑農の雇用事業の活用
++
◑継続した取り組み
承認数 H21 2 名 H23 1名
H25 1 名
の習得、研修活動の支 *農村後継者結婚対策推進事業
援などにより、優れた
関係機関(結婚対策推進協議会・
担い手の育成や確保に
農委・農協)並びに結婚相談員等
◑独身農業後継者側の
つとめます。
による交流会の開催(出会いの場
意識改革が必要
- 26-
が必要性
後継者の配偶者対策
の創出)
は、農村後継者結婚対
H23~25 各種交流会
◑新たな企画の検討
策協議会を中心とし
参加男性 延べ 39 名
◑女性参加拡大に向
て、積極的な取組を促
参加女性 延べ 48 名
け た新 たな募 集
進します。
H23~25 成婚数 12 組
方法の検討
(うち協議会扱い 1 組)
*地域就農支援、農業体験実習生受入
++
◑担い手教育体系の
再 構築 による 取
事業
り組み
(実習生の受入)
H23 5人
H24 1人
H25 5人 ホームページの更新
実習生への旅費等支援の実施
*農業簿記研修、青年部活動
関係機関(普及センター)と連携
++
のもと新規就農者を中心に農業簿
記研修を実施
青年部においては各種学習会の開
催とソフトボール大会等交流会
(農協職員との交流含む)の開催
③ 女性や高
消費者と生産者の結 *振興センターを拠点として女性部
齢者の能 びついた農業に、一番
活動を支援
力を引き 強い絆を持っているの *各種委員への女性登用推進
出す。
は「女性」であると考
H23 年の農業委員改選において、2
+++
えられます。男女共同
名の女性農業委員を引き続き登用
参画の見地からも、生
している
産活動の一翼を担う女 *人・農地プラン作成部会における女
性が、経営や地域づく
+++
◑女性部活動への理
解と協力
++
◑継続した取り組み
が必要
◑家族内農業経営への
女性参画を明確に
+++
するため必要
性参加
りに参画しやすい環境 *家族協定は H23 年 16 件、H24 年 17 +++
づくりや、豊富な経験
件、H25 年 2 件が締結
や技術を生かして、高
◑高齢者が活躍する
場の確保
齢者が活躍する場の確
保などをすすめます。
- 27-
④ 地球に優
農業用廃プラスチッ *農協で農業用廃プラスチックの適
しい農村 クの適正な処理と、廃
正な処理と、廃農機具リサイクル
景観づく 農機具リサイクルを積
の推進を毎年実施
りをすす 極的に推進し、地球に *平成 25 年 4 月 7~8 日低気圧災害時
める
+++
優しい農村環境をめざ
に対応として、農業用廃プラスチ
します。
ック処理への支援を実施
+++
+++
花・樹木の植栽など *畑作等緊急構造対策支援事業助成
+++
により、緑あふれる農 *農協と町によるデカンター周辺の
+++
村空間の創造、農家周
◑継続的な取組と啓蒙
臭気測定の実施
辺のゴミゼロ運動、美
化運動を進め、住みよ
い環境づくりと良好な
農村景観形成をはかり
ます。
⑤ グリーン
みどり豊かで美しい *山村留学(親子ふるさと留学)の受
ツーリズ 景観のもとで農作業の
+++
入と対応
ムの定着促進の
ムなどの 体験、農作物を介した
取り組み
促進を図 交流が求められていま *統廃合に伴う廃校跡施設の有効活
る
す。このため、農業者
++
の実際の姿にふれるな *知床もぎたて市、食海土 shari 企画
ど、農村の魅力を感じ
++
◑今後の受入体制
用
++
などの取り組み
てもらい、新鮮で美味 *知床ごんた村
しい農畜産物など農村
修学旅行等による農山村体験と農
の最大限の魅力を生か
村交流
し た 体 験 ツ ア ー の 提 *女性組織及び農業女性研修に対し
供、ファームインなど
◑グリーンツーリズ
ての支援
受入態勢を図る事業を
支援します。
農業体験実習生の受
入れや山村留学など、
体験と交流を深め、農
村環境の理解を得るよ
うなグリーンツーリズ
ムの定着促進に向け地
域関係者と連携をはか
ります。
- 28-
++
◑農村環境への理解
と連携
++
⑥ 生活環境
飲雑用水や生活廃水 *後継者住宅資金の創設、合併浄化槽
の整備を 処理など、農村地域で
設置整備事業補助、導入資金の融
の生活基盤の整備を支
資と利子助成制度により整備が促
援します。
進された
すすめる
+++
地元農業者はもとよ *無水地区飲料水対策事業により飲
++
+++
◑水道利用組合の施
り、都市住民の農村で
料水確保が図られた
設再整備と「農漁
の滞在や余暇を増進す
H23 1 戸、1 雑用水管理組合
村生活等用水対
るため、農村公園の環
H24 2 戸
策事業助成要綱」
境整備や美しい農村環
H25 2 戸
の整理
境の維持・形成につと
◑継続的な事業の展開
めます。
◑構造物の老朽化
*H15~井戸水安全対策として、家庭
+++
用滅菌器・浄水器への助成が行わ
れた
*H15~農村集落地域家庭系ゴミ収集
+++
が行われた
*農村公園の整備(以久科・中斜里)
+++
*みどり工房しゃり交流広場等清掃
+++
管理運営業務
⑦ みどり工 農業研究センター、試 *しれとこ産業まつり事業
房しゃり 験研究畑、多目的広場、 *みどり工房しゃり指定管理事業
の活用を 交流広場、体験農園の
農業研究センター事業として、試
図る
施設を有する「みどり
験研究畑による各種試験を実施
工房しゃり」を活用し、
し、営農指導事業に活用
一般住民を含め、都市
加工施設が利用され、地場産品の
住民との交流を図り、
普及等に役立っている
豊かで潤いのある農
町民への体験農園の貸出
業・農村づくりをすす
H23 利用者 24 名
めるとともに、農業の
H24 利用者 27 名
活性化と振興につとめ
H25 利用者 19 名
+++
ます。
+++
+++
++
++
*学校遠足等による施設の利用
+++
*さわやかキャンプ場の利用
+++
H23 延べ 329 名
H24 延べ 576 名
H25 延べ 709 名
- 29-
◑利用の拡大
◑利用者のモラル啓蒙
第4.斜⾥町農業・農村振興計画の基本目標
斜⾥町では、平成 3 年に「21 世紀を展望する斜⾥町農業振興⽅策」、平成 12 年には「21 世紀
を拓く
斜⾥町農業・農村振興計画」、平成 23 年度では「斜⾥町農業・農村振興計画〜活⼒ある農
業・農村の振興をめざして〜」を策定し、農業者をはじめとする関係機関や関係団体との連携、協
⼒のもとで農業・農村の振興と発展を図るべく意欲的に取り組んでまいりましたが、農業の持続的
発展と農村生活の安定・向上を実現するために、さまざまな情勢変化に対応し、克服すべき課題へ
の取り組みが求められています。
本振興計画では、平成 26 年度〜35 年度を計画期間とした「第 6 次斜⾥町総合計画の部会別計画」
を柱に、今後 10 年で農業・農村全体の所得を倍増することを国が目標とした「農林⽔産業・地域の
活⼒創造プラン」、現在進⾏中の「⾷料・農業・農村基本計画」や「第 4 期北海道農業・農村振興
推進計画」を踏まえて、斜⾥町農業の現状と課題を把握していく中で、本町農業者をはじめ、関係
機関や関係団体などとの連携強化のもと、次の基本方針を推進することとします。
本振興計画の基本目標は、「活⼒ある農業・農村の振興をめざして」であり、この実現を図るた
めに以下の 3 つの方針を設定しました。なお、第 6 次斜⾥町総合計画の開始年度とあわせ、計画期
間は中間総括年の 5 年間としています。
斜⾥町農業と農村の持つ可能性を発掘していく姿勢を堅持し、内外の課題へ持続的に適応した斜
⾥町の農業が展開できるよう、それぞれの取り組みに対し 16 項目の具体的⽅策を⽴てています。
1.生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する。
2.経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって営農できる環境をつくる。
3.安心できる農業生産環境と生活環境の実現による、活⼒ある農村づくりをめざす。
- 30-
第5.具体的な取り組み
1.生産基盤の整備・保全を図り、より高い生産性を実現する。
① 生産基盤の整備を図る。
力強く安定した地域農業を展開するには、馬鈴薯、てんさい、小麦等の作物を中心としつつ、野
菜や酪農・畜産など複合的な農業生産体系を可能とする、確かな生産基盤整備が必要です。
多様な農業の展開を可能とし、安定的な農業経営の基盤の確保を図るため、国営・道営・団体営
事業による圃場整備などの土地改良事業を積極的に取り入れます。
また、需要に対応した作物を効率的かつ高収益な生産体系にしていくため、必要となる施設整備
等を促進します。
《関連する施策・取り組み》
◇道営畑総事業「峰浜豊倉地区」、
「三井越川地区」、
「川上大栄地区」(道、町農務課、農協、地域期
成会)
◇国営施設機能保全事業(開発建設部、町農務課、管理組合)
◇団体営基幹水利施設管理事業「美咲地区」、「斜里右岸地区」、「緑・清泉地区」
(道、町農務課、管理組合、畑地かんがい斜網地域維持管理協議会、斜里町畑地かんがい管理運営
協議会)
◇農業基盤整備促進事業(国、道、町農務課、農協)
◇強い農業づくり事業(国、道、町農務課、農協)
◇鳥獣害防止対策事業(国、道、町農務課、農協、協議会)
◇農山漁村活性化プロジェクト支援事業(国、町農務課、農協)
② 生産基盤の保全管理をすすめる。
土地改良事業などで造成された生産基盤施設を、農業者との協働により適正な維持管理に努める
とともに、既存施設の有効活用と長寿命化を図ります。
補助事業制度の活用を含め、地域における管理体制づくりについて、関係者・団体と検討してま
いります。
《関連する施策・取り組み》
◇防鹿柵資材購入事業助成(町農務課、農協)
◇エゾシカ侵入防止柵の適正管理(鹿防護柵施設管理組合、農協)
◇幹線排水路等維持管理助成(町農務課)
◇日本型直接支払制度(国、道、町農務課、実施協議会、農協、農同、管理組合)
◇土地改良施設維持管理事業(町農務課、農協、組合)
◇種芋団地(原採種圃農場、ウトロ)の運営強化(町農務課、農協、法人、集団)
- 31-
2.経営基盤の強化、他産業との連携を図り、農業者が意欲をもって
営農できる環境をつくる。
①経営の効率化を図る。
効率的でゆとりある農業経営を実現するため、労働負担の軽減や生産コストの削減を図るコント
ラクターなど、経営支援組織の育成を推進します。
リモートセンシング技術による小麦収穫適期判断を行い、秋蒔き小麦と春蒔き小麦の収穫時にお
けるコスト低減を推奨し、品質向上と農家所得の向上につながる取り組みを進めます。
体質の強い農業経営を確立するため、経営指導を進めるとともに、安定的な経営体をめざす認定
農業者や、農業生産法人の育成を支援します。
また、農業再生協議会を中心に、関係団体の密接な連携協議のもと、生産目標数量の設定を含め、
経営所得安定対策への適切な対応と、制度の改善に向けた活動を行います。
さらに、経営基盤である農地の有効活用の継続や農業経営の効率化を進めるため、担い手への農
地利用集積を中心とした受け手確保等の農地の流動化を積極的に推進します。
《関連する施策・取り組み》
◇認定農業者育成
(町農務課、斜里町農業再生協議会、農協、農業委員会、普及センター)
◇大豆・麦等生産体制緊急整備事業(国、道、斜里町農業再生協議会、農協)
◇農地中間管理機構事業(道機構、道、農業委員会、町農務課、農協)
◇機構集積協力金事業(道機構、道、町農務課、農業委員会)
◇農地売買支援事業(道機構、農業委員会)
◇実勢賃借料情報の提供と指導(農業委員会)
◇農業経営基盤強化資金利子補給事業(国、道、町農務課)
◇経営所得安定対策制度(国、道、斜里町農業再生協議会)
◇斜里町農業再生協議会事業(町農務課、農協、農業委員会、普及センター)
◇経営体育成支援事業(国、道、斜里町農業再生協議会、町農務課、農協)
◇省力化機械、農畜産業機械リース事業(国、農協)
◇斜里地区
人・農地プラン事業(国、道、町農務課、作成部会、農業委員会、農協)
◇営農サポートシステム事業(コントラクター検討委員会、営農サポートシステム検討委
員会、町農務課、農協、普及センター)
◇農業生産法人育成(斜里町農業再生協議会、町農務課、農業委員会、農協、普及センター)
◇てん菜振興自治体連絡協議会活動(道内 66 自治体、町農務課)
②クリーン農業を推進する。
自然遺産知床のクリーンイメージを地域農業活動全般に定着させるため、農業の自然循環機能を
維持・増進し、環境との調和を促進します。
緑肥作物の導入による輪作体系の確立、堆肥等有機質資源の施用などによる土づくりを基本に、
化学肥料や農薬の低減、土壌診断による適切な施肥、クリーン農業技術の体系化により、安全・安
- 32-
心・品質の高い農産物の生産をすすめ、環境にやさしい農業の取り組みを推進します。
《関連する施策・取り組み》
◇斜里町土づくり事業(町農務課、農協)
◇Yes!Clean 等の表示取得にむけた取り組み(農協、研究センター、普及センター、各作物部会な
ど)
◇農業振興資金利子補給事業(町農務課、農協)
◇土壌診断システムの更新・増強整備(町農務課、農協)
◇堆肥づくり講習会(農協)
◇青果物残渣対策等の検討実施(農協)
◇産地交付金緑肥輪作支援(町、農協、斜里町農業再生協議会)
③ 輪作体系の適正化、農産物付加価値の向上を図る。
斜里町においては、馬鈴薯、てんさい、小麦が主要 3 作物として作付されています。しかし、3 年
輪作によるさまざまな弊害が出ていることから、野菜や豆類を含め、土づくりを兼ねた緑肥等に取
り組み、4 年輪作体系の確立をめざします。
青果物の作付を積極的に推進し、品質向上を図り、特色のある産地づくりを推進します。
市場や実需者などとの意見交換等による情報収集に努め、生産部会を中心に適宜対応を図ります。
また、既に市場において一定評価を得ている青果物等におけるブランドの確立と地位の向上をめざ
します。
さらには、農畜産物付加価値向上のため6次産業化の構築を支援します。
《関連する施策・取り組み》
◇農業研究センター事業(町農務課、農協、普及センター)
◇ジャガイモシストセンチュウ対策、抵抗性品種導入事業(町農務課、農協)
◇優良種子馬鈴薯確保土壌消毒事業(町農務課、農協)
◇強い農業づくり事業(国、道、町農務課、農協)
◇知床しゃりブランド推進事業(町商工観光課)
◇地場産業活性化チャレンジ事業助成(町商工観光課)
◇地場産品振興対策事業(商工観光課、農協)
◇馬鈴薯ソイルコンディショニング栽培技術の普及(農協)
◇野菜等の規模拡大に対応した施設整備(国、道、町農務課、農協)
◇大学、試験研究機関、普及センターなどとの共同研究活動(町農務課、商工観光課、農協、営農
集団・生産部会など)
④畜産業の振興を図る。
消費者の期待に応える安全・安心な畜産物の生産を促進します。
ゆとりある畜産経営を実現するため、良質な自給飼料の生産拡大や飼養管理の合理化による低コ
スト化、家畜自衛防疫組合を中心とした農場の衛生管理及び家畜伝染病の発生予防等防疫体制の徹
底を図ります。
- 33-
酪農家と耕種農家が連携できる情報の提供や堆肥の利用促進をすすめます。酪農家の減少により
運営が難しくなってきている、酪農ヘルパー事業への支援を継続し、労働負担軽減を図ります。
《関連する施策・取り組み》
◇斜里町酪農振興会助成(町農務課、農協、酪農振興会)
◇斜里町乳牛検定組合助成(町農務課、農協、乳牛検定組合)
◇酪農ヘルパー事業助成(町農務課、農協、酪農ヘルパー利用組合)
◇へい獣処理費負担軽減助成(町農務課、農協)
◇斜里町家畜自衛防疫組合助成(町農務課、農協、家畜自衛防疫組合)
◇農業振興資金利子補給事業(町農務課、農協)
◇斜里町乳質改善協議会事業(協議会、農協、酪農振興会)
◇飼養衛生管理基準遵守の啓発(家保、道、家畜自衛防疫組合、農協)
⑤地産地消、安全・安心な農畜産物の生産をすすめる。
食生活の多様化と健康志向が広まる中で、食品の誤表示、輸入野菜の残留農薬などの問題の発生
により、消費者の食に対する「安全・新鮮・良質」への関心がこれまで以上に高まっています。こ
のため、情報システムの高度利用を図り、栽培履歴、流通履歴等、GAP 導入への体制づくりを構築し
ます。
地産地消を積極的にすすめるための、町民や各種団体主催イベント開催の支援や、食育に関する
知識を小学生等へ体験してもらうことなどを通じて、地元食材の活用拡大を図ります。
「知床しゃりブランド」につながる地場農畜産物を活用した特産品、加工品づくりを積極的に支
援します。
《関連する施策・取り組み》
◇栽培履歴、土壌診断に基づく農薬と肥料使用管理、情報提供(農協)
◇GAP 実施にむけた取り組み(農協、研究センター、普及センター、各作物部会など)
◇栽培技術講習会、青空教室等営農技術指導(農協、普及センター)
◇ヘプタクロル残留対策事業(道、町農務課、農協)
◇知床しゃり楽市・楽座事業助成(町商工観光課)
◇学校給食における地元食材の利用拡大(町教育委員会、農協)
◇地元食材を使った料理の開発と普及、食育教室の実施、食育情報の提供
(町農務課、町教育委員会、農協、農協青年部・女性部など)
⑥農業情報システムの整備を図る。
農業者への情報提供に努め、農業情報システムの高度利用を図ることとします。
農業簿記、経営管理システム、クミカン情報を利用し、農業経営の合理化と省力化を図ります。
また、水土里情報システムによる情報活用を推進します。
《関連する施策・取り組み》
◇水土里情報システム整備事業、農地情報共有化支援事業(国、土地連、斜里町農業再生協議会、
- 34-
町農務課、農協、農業委員会)
◇多機能電話から Web システムへの移行、新たな端末や通信手段の利用などによる情報提供システ
ムの検討(町農務課、農協)
◇経営自己点検の取り組み拡大と低コスト意識の醸成(町農務課、農協)
3.安心できる農業生産環境と生活環境の実現による、活力ある農村づくりを
めざす。
①国際貿易交渉参加における慎重な対応を求める。
WTO体制が進む中、TPPなど国際貿易交渉参加への対応や行方によっては、地域農業のみな
らず関連製造業や地域雇用など、地域経済に壊滅的な影響が出る可能性があります。地域農業の存
立・振興を損なわないよう重要5項目を関税撤廃から除外することを粘り強く訴え、交渉に当たっ
ては慎重姿勢で臨むよう関係機関に働きかけるとともに、地域段階での気運の醸成に努めます。
《関連する施策・取り組み》
◇斜里町農業・農村活性化推進協議会活動(町・農協・農委など町内 16 団体)
◇農民同盟、青年部活動(農同、農協青年部)
◇斜里町活性化推進期成会活動(町企画総務課、議会など)
②農業後継者の育成をする。
担い手が意欲を持って経営を継承できる環境づくりをすすめ、農業がもつ役割、多面的な機能の
理解を図るとともに、農業関係の学校への修学奨励、新規就農者やUターン就農者の受入態勢の整
備、生産に関する技術の習得、研修活動の支援、農業体験実習生の受入れなどにより、優れた担い
手の育成や確保に努めます。
後継者の配偶者対策は、農村後継者結婚対策協議会を中心として、積極的な取組を促進します。
《関連する施策・取り組み》
◇農村後継者結婚対策推進事業(結婚対策推進協議会、農業委員会、農協)
◇地域就農支援、農業体験実習生受入事業(町農務課、農協)
◇JAふぁーみんくらぶ事業(農協)
◇家族協定推進(農業委員会)
◇農業簿記等研修、青年部活動(農協、普及センター)
◇指導農業士、農業士による営農技術指導(指導農業士・農業士会、農協、普及センター)
◇農の雇用事業(農業委員会)
③農作業事故の防止啓発に努めます。
近年における農業技術の進歩や農業機械の多様化と高度化に伴って、農業機械等による事故が多発
している状況を踏まえ、農作業繁忙期等を中心に農作業事故防止に向けた取り組みに努めます。
- 35-
《関連する施策・取り組み》
◇農作業事故防止に向けた啓発活動(国、道、町農務課、農協、農同、各種団体)
◇労災・共済活動(農協、農同、各種団体)
④女性や高齢者の能力を引き出す。
男女共同参画の見地から、生産活動の一翼を担う女性が、経営や地域づくりに参画しやすい環境
づくりや、豊富な経験や技術を生かして、高齢者が活躍する場の確保などをすすめます。
《関連する施策・取り組み》
◇農業女性等の研修事業(農協、農協女性部)
◇各種委員への女性登用推進(農業委員会、生産団体ほか)
⑤地球に優しい農村景観づくりをすすめる。
農業用廃プラスチックの適正な処理と、廃農機具リサイクルを積極的に推進し、地球に優しい農
村環境をめざします。
花・樹木の植栽などにより、緑あふれる農村空間の創造、農家周辺のゴミゼロ運動、美化運動を
進め、住みよい環境づくりと良好な農村景観形成を図ります。
《関連する施策・取り組み》
◇畑作等緊急構造対策支援事業助成(町農務課、農協)
◇農業用廃プラスチック処理対策(農協、営農集団、町農務課、普及センター)
⑥グリーンツーリズムなどの促進を図る。
みどり豊かで美しい景観のもとで農作業の体験、農作物を介した交流が求められています。この
ため、農業者の実際の姿にふれるなど、農村の魅力を感じてもらい、新鮮で美味しい農畜産物など
農村の最大限の魅力を生かした体験ツアーの提供、ファームインなど受入態勢を図る事業を支援し
ます。
農村環境の理解を得るようなグリーンツーリズムの定着促進に向け、地域関係者との連携を図り
ます。
《関連する施策・取り組み》
◇しれとこ産業まつり事業(実行委員会、町商工観光課、農協)
◇統廃合に伴う廃校跡施設の有効活用(町教育委員会、実行委員会、自治会等)
◇知床もぎたて市、食海土 shari の取り組み(農協、生産者団体)
⑦生活環境の整備をすすめる。
飲雑用水や生活廃水処理など、農村地域での生活基盤の整備を支援します。
地元農業者はもとより、都市住民の農村での滞在や余暇を増進するため、農村公園の環境整備や
美しい農村環境の維持・形成に努めます。
- 36-
《関連する施策・取り組み》
◇無水地区飲料水対策事業助成(町農務課)
◇公共施設飲料水対策事業(町商工観光課)
◇農村集落センター維持管理事業、農村生活環境施設運営事業(町教育委員会、自治会、営農集団)
◇(中斜里)農村公園管理事業(町建設課)
◇多目的広場等管理事業(町農務課)
◇合併浄化槽設置促進助成(町環境課)
⑧みどり工房しゃりの活用を図る。
農業研究センター、試験研究畑、多目的広場、交流広場、体験農園の施設を有する「みどり工房
しゃり」を活用し、一般住民を含め、都市住民との交流を図り、豊かで潤いのある農業・農村づく
りをすすめるとともに、農業の活性化と振興に努めます。
《関連する施策・取り組み》
◇みどり工房しゃり指定管理事業(町農務課、農協)
◇多目的広場等管理事業(町農務課)
- 37-
第6.基本指標
1
所得指標
面 積 規 模
平成30年度
① 畑作専業
32ha(現行型)
7,859千円
② 畑作専業
40ha(現行型)
9,756千円
③ 畑作専業
51ha(現行型)
12,494千円
④ 畑作専業
32ha(改善型)
10,085千円
⑤ 畑作+野菜
32ha(改善型)
13,296千円
⑥ 畑作+野菜
40ha(改善型)
13,242千円
⑦ 畑作+野菜
40ha(改善型)
14,283千円
⑧ 畑作+野菜
51ha(改善型)
15,333千円
⑨ 畑作+野菜
51ha(改善型)
17,658千円
⑩ 畑作+野菜
88ha(改善型)
29,600千円
⑪ 酪農専業
経産牛60頭
14,448千円
⑫ 酪農専業
経産牛80頭
18,679千円
2
労働時間指標
現況
3
平成25年度
目標年 平成30年度
経
営
者
2,000
hr
1,800
hr
従
事
者
1,600
hr
1,440
hr
経営指標
区
分
農家戸数
現
況
平成25年度
目標年
平成30年度
264
戸
238
戸
農用地
普通畑
9,206
ha
9,206
ha
面
飼料畑
563
ha
563
ha
9,769
ha
9,769
ha
積
計
37.0
ha
41.0
ha
乳 牛
1戸当たり
頭
数
1,433
頭
1,433
頭
肉 牛
頭
数
767
頭
767
頭
豚
頭
数
2,774
頭
2,774
頭
農業粗
農 産
9,340,678
千円
10,176,339
千円
収
畜 産
1,008,863
千円
940,670
千円
計
10,349,541
千円
11,117,009
千円
39,203
千円
46,710
千円
2,380,394
千円
3,335,103
千円
入
1戸当たり
生産農業所得
生産農業所得率
1戸当たり所得
23
9,017
%
千円
- 38-
30
14,013
%
千円
4
作付け生産目標
現状
作
秋
春
馬
物
作付面積
目標
平成25年度
10a 当り収量
作付面積
生産量
平成30年度
10a 当り収量
生産量
ha
kg
t
ha
kg
t
原料
2,316
620
14,359
2,335
720
16,812
種子
42
566
238
44
567
249
原料
421
416
1,751
422
420
1,772
種子
20
450
90
20
450
90
澱原
1,995
3,949
78,783
2,000
4,500
90,000
種子
233
3,910
9,110
230
3,910
8,993
小 麦
小 麦
鈴 薯
甜
菜
2,673
5,997
160,300
2,621
6,500
170,365
豆
類
102
192
196
93
192
179
そ
ば
45
153
69
40
153
61
小
計
7,847
-
-
7,805
-
-
人
参
386
3,351
12,935
416
4,000
16,400
玉
葱
68
4,741
3,224
70
4,741
3,319
食用馬鈴薯
129
924
1,192
137
2,400
3,288
加工馬鈴薯
327
3,480
11,380
343
3,600
12,340
菜
11
5,836
642
11
5,800
638
キャベツ
37
4,708
1,742
39
7,500
2,925
その他野菜
169
-
-
165
-
-
計
1,127
-
-
1,181
-
-
休閑緑肥
197
-
-
190
-
-
飼料用作物
563
-
-
563
-
-
その他作物
35
-
-
30
-
-
面積合計
9,769
-
-
9,769
-
-
牛
1,433
7,935
1,433
7,935
肉牛
767
738
767
738
豚
2,774
5,391
2,774
5,391
白
小
乳
畜肉(頭)
- 39-
第7.営農類型
経営形態と目標所得の試算根拠
1.目標年次
5 年後
2018 年「平成 30 年」
2.指標面積
現状 小麦 33%以内(うち秋小麦 27%以内)、てん菜 33%以内、馬鈴薯 33%以内
青果類 8%以内
目標 小麦 33%以内(うち秋小麦 27%以内)、てん菜 33%以内、馬鈴薯 33%以内
青果類 9%以内
3.収 穫 量
現状を踏まえ、目標年に可能と見込まれる収量。※野菜等の収量は現状維持
4.販売価格
経営所得安定対策を基本として以下に示す数値を用いた。
営農継続支払は 20,000 円/10a を用いて面積に乗じたが、すべての試算で数量払いの
方が上回っているため、その内数となっている。
秋小麦
販代 1,400 円/俵+数量払い 6,410 円/俵=7,810 円/俵(1 等 A ランク)
生産量 12 俵/10a
春小麦
販代 1,800 円/俵+数量払い 8,960 円/俵=10,760 円/俵(1 等 A ランク)
生産量 7 俵/10a
てん菜
(生産量×政策支援 1.0×数量払い 7,756 円/t)
+(生産量×販代 10,786 円/t)、tあたり 18,542 円/t
生産量 6,500 ㎏/10a、糖分 17.1%
澱原馬鈴薯 (生産量×政策支援 0.6×数量払い 770 円/俵)
+(生産量×販代 741 円/俵)、1俵あたり 1,203 円
生産量 75 俵/10a、澱粉価 19.5%
青果
加工馬鈴薯 40 円/㎏、人参 50 円/㎏、白菜 80 円/㎏
食用馬鈴薯 60 円/㎏、キャベツ 50 円/㎏、小豆 17,000 円/俵
生産量 加工馬鈴薯 60 俵/10a、人参 4,000 ㎏/10a、白菜 5,800 ㎏/10a
食用馬鈴薯 40 俵/10a、キャベツ 7,500 ㎏/10a、小豆 5 俵/10a
5.土
地
面積規模の 34%を借地として試算(10a あたり 9,000 円)
6.労 働 力
1,689 円/10a(H22~H24 の実績より)
7.生 産 費
直接費
種苗費・肥料費・農薬費は実績をもとに今後を見込んでいる。
諸資材費は 1,951 円/10a、白菜は 61,241 円/10a(いずれも H22~H24 の実績より)
減価償却費
5,000 円/10a(個人所有として試算)
- 40-
支払利息
807 円/10a(H22~H24 の実績より)
公課諸負担
1,157 円/10a(H22~H24 の実績より)
その他経営費
3,148 円(H22~H24 の実績より)
修 繕 費
6,118 円/10a(H22~H24 の実績より)
賃料料金
小麦コンバイン刈取料 5,000 円/10a
ヘイバイン 2,000 円/10a
乾燥料 1,300 円/俵
加工馬鈴薯運賃 750 円/t
人参収穫機械利用料 27,000 円/10a
キャベツコントラ利用 8 円/㎏
共済保険料
秋小麦 2,560 円/10a
春小麦 4,460 円/10a
てん菜 1,520 円/10a
澱原馬鈴薯 1,280 円/10a
加工馬鈴薯 2,230 円/10a
食用馬鈴薯 5,280 円/10a
8.経営形態
面積規模については 3 種(32ha、40ha、51ha)及び法人経営(88ha)にて試算
9.所得目標
改善計画において農業所得率 30%を目標(現状 23%)
- 41-
- 42-
- 43-
- 44-
- 45-
- 46-
- 47-
- 48-
- 49-
- 50-
- 51-
- 52-
第8.計画・事業推進体制
本振興計画の策定・推進にあたっては、
「斜里町農業・農村活性化推進協議会」が、各種事業の進行状
況や成果などの検証を行い、新たに取り上げるべきもの、時間の経過と伴い不要となったもの、時期の
変更などを見極め、意見調整により必要とする事業の選択を行い、この協議会を母体とする全町協力体
制の中で、地域農業・農村の活性化に向けて効率的な事業の計画、遂行を図ることとします。
「活性化推進協議会」は、斜里町ほか 15 団体により構成し、それぞれの長をもって協議・意見調整を
行います。
「幹事会」は、各団体の事務局長・事業担当部課長等により構成し、振興計画の策定、事業執行管理、
費用対効果分析などによる手法を用いて事業計画評価などを行い、協議会に結果を報告します。
また、必要に応じて、「事務局会議」のメンバーを中心に、実務者を加え事業の進行を図ります。
H26.3現在
斜里町農業農村活性化推進協議会名簿
団 体 名
斜
里
町
農
業
協
代表者職名
同
組
合
斜 里 第 一 漁 業 協 同 組 合
斜
斜
里
里
町
町
商
役職
メンバー
副幹事長
☆
販売部長
小野 丈夫
☆
管理部長
山内 浩彰
☆
青年部長
佐藤 強
女性部長
村上 ひろ美
代表理事組合長
櫻庭 武弘
副会長
総務部長
近藤 学
会
会 長
土橋 利文
副会長
事務局長
市川 正親
会
新沼 昇
事務局長
高橋 正志
☆
佐藤 文洋
地域第二係長
眞鍋 照彦
☆
ホ ク レ ン 中 斜 里 製 糖 工 場
工場長
松村 雅紀
斜里原料所所長
泉 佳史
斜
盟
委員長
佐藤 廣幸
事務局長
若木 雅美
組
合
代表理事組合長
山川 秀雄
森林整備課長
長島 功太郎
走
ウ
ト
ロ
漁
業
協
同
組
合
代表理事組合長
深山 和彦
参事兼務総務部長
野澤 敏男
知
床
斜
里
町
観
光
協
会
会 長
上野 洋司
常務
代田 克雄
( 株 ) 丸 市 斜 里 魚 菜 卸 売 市 場 取締役社長
斜
町
区
自
森
同
網
里
地
民
員
氏名
山田 正夫
支所長
農
委
副会長
職名
営農部長
会 長
町
業
濱田 幸博
役職
事務局会議
網走農業改良普及センター清里 支所
里
農
工
代表理事組合長
代表者氏名
幹事会メンバー
治
同
林
会
女
樋口 敏男
専務取締役
井上 政則
連
合
会
会 長
遠藤 隆二
事務長
佐々木妃佐子
性
部
会
部 会 長
藤谷 佐智子
事務局長
沼倉 美喜子
斜
里
消
費
者
協
会
会 長
椿原 祥輔
事務局長
水野 咲子
斜
里
地
区
連
合
会
会 長
高橋 祐之
事務局長
玉置 創司
産業部長
村上 俊行
幹事長
☆
農務課長
村上 和志
事務局
☆
水産林務課長
平田 和司
斜
里
町
町 長
馬場 隆
- 53-
会長
商工観光課長
阿部 公男
環境課長
岡田 秀明
農政係
服部 圭吾
☆
事務局
☆
(参考)今計画策定における会議等開催等取り組み状況
会議の名称等
第1回
事務局会議
開催の月日
参集人数等
議題・決定事項等
平成 25 年 10 月 30 日
幹事+事務局の
☞第 4 次斜里町農業農村振興計画に向けた「行
動計画」について
☞JA 斜里町中期 3 ヶ年計画の策定動向
9名
第2回
事務局会議
平成 25 年 11 月 20 日
幹事+事務局の
8名
第3回
事務局会議
平成 25 年 11 月 29 日
幹事+事務局の
8名
第4回
事務局会議
平成 25 年 12 月 10 日
幹事+事務局の
7名
第 1 回幹事会
平成 25 年 12 月 25 日
第5回
事務局会議
平成 26 年 1 月 29 日
9 団体 16 名
幹事+事務局の
☞現計画の成果及び評価の検証
☞農業者意向調査の確認
☞現計画の成果及び評価の検証
☞策定スケジュールの再確認
☞現計画の成果及び評価の検証
☞新計画の素案作成検討
☞新計画に向けた「行動計画」について
☞現計画の成果及び評価の検証
☞新計画の素案内容確認
☞新計画の素案修正検討
7名
第 2 回幹事会
平成 26 年 2 月 4 日
12 団体 16 名
☞現計画の成果及び評価の確認
☞新計画の素案内容確認
協議会全体会議
平成 26 年 2 月 27 日
12 団体 27 名
☞経過報告
☞新計画(案)について
- 54-
参考1)地域農業の将来に関するアンケート調査結果の概要
調査対象経営体・・・町内農家全戸
調査方法・・・・・・郵送または聞き取りにて回収
調査期間・・・・・・平成24年2月27日~4月6日
回収率・・・・・・・アンケート回収できた経営体数170戸
約60.2%
回答者の地域別グラフ図
朱円東
6%
美咲
5%
その他(記載
無し)
3%
来運
7%
東部
4%
東部
以久科
大栄
以久科
18%
越川・富士
朱円
川上
11%
三井・豊倉
大栄
12%
太陽
朱円西
朱円西
5%
太陽
三井・豊倉
3%
10%
朱円
6%
川上
越川・富士
10%
美咲
朱円東
アンケート回答者の年齢構成
80歳以上 不明
0%
5%
30歳未満
5%
70代
1%
30歳未満
30代
17%
30代
40代
60代
32%
50代
60代
40代
20%
50代
20%
70代
80歳以上
不明
【Q1】あなたの集落・地域の農業(人と農地)は、このままの状態で10年後はどのようになってい
ると思いますか。
① 問題ない状態(耕作放棄地は発生せず、各世代の農業者によって持続的な農
業が営まれている)
② 次のような問題を生じている
[問題と思われる課題を回答して下さい。(A~C の中で複数回答可)]
- 55-
A
農地が利用されず耕作放棄地が増加する
B
地域を支える安定した経営体(個人・法人・集落営農)がいない
C
若年の農業者が減少し、高齢化が一層進む
③ その他(記載のあった意見)
・現状と変わりない(越川・富士:70代男性)
・大規模農業となる(集落不明:60代女性)
・TPP等の結果次第でわからない(東部:60代男性)
・山間部の農地は耕作放棄地化が進む(東部:60代男性)
■Q1の質問の回答の中で最も多いのは、②-Cの「若年の農業者が減少し、高齢化が一層進む」
(38%)
であり、次に①の「問題ない状態」(31%)であった。
Q1
③
6%
①
31%
①
②-A
②-C
38%
②-B
②-C
②-B
12%
③
②-A
13%
【Q2】あなたの集落・地域には、現在、今後の地域農業の中心となる経営体(個人・法人・集落営農)
がいますか。
① 次のような経営体がいる
[いると思う経営体を選択して下さい。(A~C の中で複数回答可)]
A
個人経営
B
法人経営
C
集落営農
②
いない
■Q2の質問の回答の中で、①-Aの「個人経営」(80%)で大半を占めている。
- 56-
①-C
6%
Q2
②
5%
①-B
9%
①-A
①-B
①-C
②
①-A
80%
【Q3】あなたの集落・地域の農業(人と農地)を持続可能なものとするために、今後どうしたらよい
と思いますか。
① 何もしなくてよい
② 存在する地域の中心となる経営体(個人・法人・集落営農)に農地を集積し、そこに青年就
農者(新たに就農する若い人)が参加していくことが必要
[集積の対象として適当と思う経営体を選択して下さい。(A~D の中で複数回答可)]
A
個人
B
法人
C
集落営農
D
今後、地域の中心となる経営体を創出し、そこに農地を集積したり、青年就農者が参加した
りすることが必要
[地域の中心となる経営体の候補を選択して下さい。(D①~⑤の中で複数回答可)]
D-①
集落内の個人
D-②
集落内の法人
D-③
集落営農
D-④
集落外の個人・法人
D-⑤
一般企業
■Q3の質問の回答の中で最も多いのは、②-Aの「個人」(22%)であり、次にD-①の
「集落内の個人」(18%)であり、3番目に②-B「集落内の法人」であった。
- 57-
Q3
②-D-③
10%
②-D-④
5%
①
8%
①
②-A
②-B
②-A
22%
②-D-②
12%
②-C
②-D-①
②-D-①
18%
②-D-②
②-C
9%
②-B
16%
②-D-③
②-D-④
【Q4】あなたの集落・地域に青年就農者(新たに就農する若い人)が入ってくる必要があると思いま
すか。
① 特に必要ない(既に必要数の青年農業者がいる)
② 現在は必要としていないが、将来を考え早い段階で確保する必要がある
A
青年就農者の候補はいる
B
青年就農者の候補はいない
③ 今すぐ確保する必要がある
A
青年就農者の候補はいる
B
青年就農者の候補はいない
■Q4の質問の回答の中で最も多いのは、①の「特に必要ない」であり、②-Aの「将来を
考え早い段階で確保する必要がある-青年就農者の候補はある」(27%)であった。
Q4
③-B
5%
③-A
5%
①
35%
①
②-A
②-B
28%
②-B
③-A
③-B
②-A
27%
【Q5】あなた自身の経営(個人・法人・集落営農)は、地域の中でどういう位置付けだと思いますか。
① 地域の中心となる経営体である
- 58-
② 将来的には地域の中心となる経営体を目指していく考え
③ 将来的にも考えていない
■Q5の質問の回答の中で最も多いのは、②の「将来的には地域の中心となる経営体を目指
していく考え」
(60%)であり、次いで③の「将来的にも考えていない」
(24%)であった。
Q5
③
24%
①
16%
①
②
③
②
60%
【Q6】あなた自身の経営(個人・法人・集落営農)を今後どのように考えますか。
【Q6-1 農地に対する考え方】
① 農地の受け手となり規模を拡大していく
② 現状維持
③ 農地の出し手となる
■Q6-1の質問の回答の中で最も多いのは、①の「農地の受け手となり規模を拡大してい
く」(70%)であり、次いで②の「現状維持」(22%)であった。
Q6-1
Q6-1③
8%
Q6-1②
22%
Q6-1①
Q6-1②
Q6-1③
Q6-1①
70%
- 59-
【Q6-2 後継者に対する考え方】
後継者の目処はついている
①
[後継者の候補を選択して下さい。]
A
経営主の家族
B
法人の役職員
C
集落営農の構成員
D
その他
②
後継者の目処はついていない
■Q6-2の質問の回答の中で最も多いのは、①-Aの「後継者の目処はついている-経営
(31%)であった。
主の家族」(56%)であり、次いで②の「後継者の目処はついていない」(
Q6-2
Q6-2①-A
Q6-2②
31%
Q6-2
①-D
5%
Q6-2①-B
Q6-2①-C
Q6-2①-A
56%
Q6-2①-D
Q6-2②
Q6-2
①-C
3%
Q6-2①-B
5%
① ‐A と回答した者の年齢構成
‐ と回答した者の年齢構成
① ‐B
30
4
3
2
1
0
20
10
0
- 60-
① ‐D と回答した者の年齢構成
① ‐C と回答した者の年齢構成
2
6
1.5
4
1
2
0.5
0
0
② と回答した者の年齢構成
15
10
5
0
【Q6-3 今後のご自身の経営に対する考え方】
[今後必要と考える取組を選択して下さい。(①~⑤の複数回答可)]
① 農地の規模拡大
② 生産コストの低減
③ 経営の複合化(新たな作物の導入など)
④ 6次産業化・高付加価値化(加工や直販など)
⑤ 現状維持
(記載のあった意見)
その他(記載のあった意見)
⑥ その他
・営農の支援システムの構築が必要(大栄:60代男性)
・農業機械の共同利用(来運:30代男性)
・ファームステイ(朱円西:50代男性)
・現在の町内農業従事者が次世代へ残せる農業を目指していれば若い就農者も増加すると考える。
スーパーや企業、法人、個人、集団、漁業、建設が一体的に良くならないと地域農業は良くなら
ない。そのためには、役場のまちづくりが基本であると思う(以久科:30代男性)
- 61-
■Q6-3の質問の回答の中で最も多いのは、②の「生産コストの低減」(34%)であり、
次いで①の「農地の規模拡大」(28%)であり、三番目に「経営の複合化(新たな作物の
導入)」であった。
Q6-3⑤
8%
Q6-3
Q6-3⑥
1%
Q6-3④
11%
Q6-3①
Q6-3①
28%
Q6-3②
Q6-3③
Q6-3④
Q6-3③
18%
Q6-3⑤
Q6-3⑥
Q6-3②
34%
- 62-
参考2)畑作コントラクターに関するアンケート調査結果
(コントラクター:農作業を請け負う組織のこと)
(H25.12 JA 調べ)
回収件数 108件 【
】(カッコ)に集計した結果を記載しています。
1.平成
1.平成 25 年度の経営面積
年度の経営面積(借地含む)をお書き下さい
の経営面積(借地含む)をお書き下さい。
(借地含む)をお書き下さい。 【3,618】a
2.今後の経営規模についてお聞きします。(1)と(2)の質問にそれぞれお答えください。
2.今後の経営規模についてお聞きします。(1)と(2)の質問にそれぞれお答えください。
(1)5年後の経営規模について (複数に○可)
【43】現在の面積と変わらないと思う。
【69】土地があれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 4,307a)
【 4】後継者がいれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 4,750a)
【16】コントラがあれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 4,625a)
【 9】規模縮小の可能性もある。
【 6】年齢的に経営を断念しているかもしれない。
(2)10年後の経営規模について (複数に○可)
【25】現在の面積と変わらないと思う。
【29】5年後の面積と変わらないと思う。
【41】土地があれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 4,709a)
【 9】後継者がいれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 5,500a)
【15】コントラがあれば規模拡大したい。⇒(目標とする経営面積 5,269a)
【 6】現在より規模縮小の可能性もある。
【 6】5年後より規模縮小の可能性もある。
【10】年齢的に経営を断念しているかもしれない。
3.家族労働力についてお聞きします。
家族労働力についてお聞きします。下表を参考にお答え下さい。
労働力についてお聞きします。下表を参考にお答え下さい。
なお、法人経営の方は代表者も含めた常時従事者数をお書き下さい。
現在の家族労働力は何人ですか。
(1)【3.00】人
(2)5年後の家族労働力は何人と見込まれますか。
【2.61】人
(5年後は営農を断念しているかもしれないとお考えの方は回答不要です)
(3)10年後の家族労働力は何人と見込まれますか。
【2.52】人
(10年後は営農を断念しているかもしれないとお考えの方は回答不要です)
労働力
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
人数の数え方
1.0
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
- 63-
4.後継者についてお聞きします。法人経営の方は後継者を次期経営者と置き換えて下さい。
.後継者についてお聞きします。法人経営の方は後継者を次期経営者と置き換えて下さい。複
法人経営の方は後継者を次期経営者と置き換えて下さい。複数
に○可。
【37】後継者は既に就農中。
【 7】5年以内に就農予定。
※現在は、大学生2人・短大生1人・高校生2人・中学生1人・その他1人
【 3】10年以内に就農予定。
※現在は、高校生1人・中学生1人・その他1人
【30】後継者になるかどうか未定。
※現在は、大学生1人・高校生3人・中学生7人・就職中1人・その他18人
【28】後継者はいない。後継者は今のところいない。
5.経営形態についてお聞きします。
【59】今後も家族経営を続けていきたいので、法人化は特に考えていない。
【 1】現在は法人経営である。
【17】将来的に一戸一法人化の検討も考えている。
【21】将来的に複数戸法人化の検討も考えている。
【13】法人化のことがよく分からない。
※よく分からないと思うことを下にお書きください。
・会社組織なのか、面積に応じた配当なのか、メリット・デメリットが分からない。
・「法の下の人」という事と、税制面で優遇されている。
・決定権が個人ではないということ位しか知らない。
・長所、短所、どうすれば法人化できるのか等々基本的なことを知らない。
6.機械や施設の共同所有・共同作業についてお聞きします。
【27】共同化は行っていない。
【16】今後は共同化の取り組みを検討する必要性はあると思う。
【11】今後は共同化の取り組みが増えると思う。
【53】現在共同化を行っており、今後も続けていくつもり。
※共同化の内容
コンバイン、ビート育苗プラン、玉ねぎ機械・ビートハウス、豆コンバイン、ビートポット作業、
ビートポット用機械、機械の共同利用、マニアスプレッター、キャベツ移植機、土通し機械、ケ
ンブリッジローラー、草刈機、トラクター、作業機協同、ドリル、ビーンスレッシャ、食用ハー
ベスター、種芋貯蔵庫、ブロキャス共同、飼料収穫作業、ミニトラクター、融雪機、ポテトプラ
ンター
【 7】現在は共同化を行っているが、今後は個人化になっていくと思う。
※個人化になると思う内容
規模拡大に伴う利便性、ビート播種、人間関係、作業日程が被る
【 9】共同化は考えたことがない。
- 64-
7.コントラクターについてお聞きします。
【18】コントラクターの利用を考えている。
【59】コントラクターの利用は内容次第と考えている。
【22】今のところコントラクターの利用は考えていない。
【10】コントラクターを利用するかどうかまだよく分からない。
(1)コントラク
(1)コントラクターを利用するとした場合、どのような作業を委託しますか。
コントラクターを利用するとした場合、どのような作業を委託しますか。
小 麦【整地・耕起・播種・防除・収穫・運搬・心破・堆肥散布・融雪剤散布】
馬鈴薯【整地・耕起・播種・収穫・運搬・心破】
てん菜【整地・耕起・播種・収穫・運搬・心破】
青果物【整地・耕起・播種・収穫・運搬・心破】
他作物【整地・耕起・播種・収穫・運搬・心破・サイロでの鎮圧・敷料資材の運搬・堆肥散布】
(2)コントラクターに機械作業を委託する場合についてお聞きします。複数に○可。
(2)コントラクターに機械作業を委託する場合についてお聞きします。複数に○可。
【65】機械とオペレーターをセットで頼みたい。
作業内容:
堆肥散布、耕起、人参の整地、播種・収穫・運搬、収穫、整地、心破、ビート移植、加工
芋ソイル、キャベツ、加工芋収穫、自家種芋、融雪剤散布、敷料運搬のトラックとオペ、
小麦収穫、青果物収穫
【21】機械は自分のところにあるのでオペレーターだけ頼みたい。
作業内容:
整地、ロータリー他、加工芋ソイル、耕起、牧草収穫、デントコーン収穫・運搬、サイロ
での鎮圧、ビート移植作業、飼料作物収穫のトラックオペ、サイロ鎮圧のトラクタ及びシ
ョベルオペ、可能であればハーベスターのオペも、心破、てん菜収穫
【19】機械作業を委託する予定はないので人材だけの支援でいい。
作業内容:
草取り、収穫、整地、播種、ビートポット・移植、ビート苗とり作業、野菜収穫他、
野良芋抜き、芋切り、ビート補植
(3)
(3)コントラクターに求めるものは
コントラクターに求めるものは何とお考えですか。
に求めるものは何とお考えですか。次の項目に対し【
何とお考えですか。次の項目に対し【 】に優先順位を
に優先順位を1~
順位を1~
6の数字で
6の数字で記入して
数字で記入して下さい。
記入して下さい。何かお考え
下さい。何かお考えがありましたら
何かお考えがありましたら(
がありましたら( )に記入して下さい。
)に記入して下さい。
優先順位【2.33】料金(家族に支払っている料金かそれに近い料金であればありがたい、
国の助成金)
優先順位【2.40】作業精度(スピードよりも高品質なものを牛に供給して健康を維持した
い)
優先順位【3.79】作業のスピード(スピードよりも安全性)
優先順位【2.92】作業日程や作業日時の融通性(適期に収穫したい、適期に収穫したい)
優先順位【3.03】病気や怪我のときの緊急時の融通性や優先性(記載なし)
優先順位【5.83】その他(記載なし)
優先順位【11】コントラクターを利用する考えはないので、求めるものも特になし。
- 65-
(4)コントラクターの機械作業の
(4)コントラクターの機械作業の料金設定
料金設定についてお聞きします。
設定についてお聞きします。
【41】面積割が良いと思う。
【 8】時間割が良いと思う。
【50】面積割と時間割の両方の料金設定があるといい。
(5)コントラクターの人材(オペレーター含む)
(5)コントラクターの人材(オペレーター含む)支援
(オペレーター含む)支援の
支援の料金設定についてお聞きします。
料金設定についてお聞きします。
【 6】一日あたりの料金設定が良い。
【22】一時間あたりの料金設定が良い。
【63】一日あたりと一時間あたりの両方の料金設定があるといい。
(6)コントラクター発足後、諸事情により
(6)コントラクター発足後、諸事情により利用
コントラクター発足後、諸事情により利用料金
利用料金や利用方法
料金や利用方法が
や利用方法が見直された場合についてお聞き
見直された場合についてお聞き
します。
【25】内容にもよるが変わらず継続して利用すると思う。
【51】利用は続けるが委託する作業を減らすか利用方法を見直すこともあり得る。
【21】将来的にコントラクターを利用する予定は今のところない。
(7)コントラクター
(7)コントラクターの
コントラクターの運営や人材についてお聞きします。
運営や人材についてお聞きします。複数に○可。
お聞きします。複数に○可。
【44】農繁期が集中して天気の影響も受け、要望する日程に応えられない場合が出るのは仕方
ない。
【31】労働力に余裕がある経営体があれば、その経営体の中からコントラクターの人材を集め
る方法もあると思う。
【47】コントラを利用しても、精度が求められる作業は自分で行う。
【39】コントラ作業員に技術や知識は必要だが、難しい作業は頼まないと思う。
コントラクターを検討するにあたり、今後の参考として、ご意見やお考えを頂ければ幸いに存じ
ます。
・会社として、コントラクターを要請できる事業形態があればよいのだが。
・コントラとは直接関係ないのですが、出面の派遣の窓口もJAにあってもいいと思う。
・怪我や事故に対応できる支援体制と長期的な利用が人材確保とコントラ収支のバランスを生む
と思う。
・ヘルパー事業の様に組合員が皆で利用して支えなければ、成功はないと思う。
・小豆の収穫がコントラクターで出来ればよい。
・コントラ利用による無駄な高額投資を抑制、作業に余裕が出来るので事故防止に繋がる。
・酪農家の意見です、当面は人のみの支援で、足りるのではと想像しています。
・5~10年後、高齢化、戸数減少になった時、形態や規模が変化するかもしれませんが、それ
を補えるような産業を下支えできるような仕組みになって頂きたいです。また、畑作農家とも
うまく連携できるような仕組みになればと願っています。
・コントラはこれから先必要になる部分かも知れない。ただ、コントラを利用しようとする機械
を持っている中、利益を薄くしてまで利用出来ない。
・病気や怪我をした時は重要な部分だと思う。利用は中々出来ないが、推進して欲しい。
- 66-
計画策定:斜⾥町農業・農村活性化推進協議会
発
⾏:斜⾥町役場産業部農務課農政係
TEL:0152-23-3131
E メール:[email protected]