1.歴史 - Hayasoft

1.歴史
32 ビット(x86)
4 ビット
1971
Intel 4004(MCS-4)
1974
Intel 4040
8 ビット
1972
Intel 8008
1974
Intel 8080
1976
Intel 8085
Intel 8086
1982
Intel 80186
Intel 80386(Intel386)
1989
Intel 80486(Intel486)
1993
Pentium [P5]
1995
Pentium Pro [P6]
1997
MMX Pentium [P5]
Pentium II [P6]
16 ビット(x86)
1978
1985
Intel 80286
1999
Pentium III [P6]
2000, 01
Pentium 4 [NetBurst]
2003
Pentium M [P6 系]
2005
Pentium D [NetBurst]
2006
Intel Core [P6 系]
Intel Core 2 [Core]
※ “ [ ] ” 内はアーキテクチャ
さて、ずらっと歴代のインテルの CPU を並べてみたわけですが、このほかにも
実はインテルの CPU は存在します。
これらはあくまで、
x86 互換 CPU の歴史です。
一番目の i4004 は日本のビジコン社向けに作られたものです。その後、i4040 に
進化するのですが、それとは別に i8008 が i4004 を元に、8 ビット CPU として作
られました。これは、その後改良されて、i8086 で 16 ビット化されました。
ちなみに、これが i16XX にならなかったのは、32 ビット CPU を早期に開発する
ため、あまり 16 ビット化をアピールしなかったから、みたいです。この i8086 で、
x86 の仕様は基本的に固まりました。結局、別に開発していた 32 ビット CPU は失
1
敗し、i8086 の進化型で、互換性のあるである、i386 で 32 ビットすることになっ
たわけです。
尚、i386 は現在も製造されています。用途は・・・兵器用(パトリオットミサイル等)
みたいです。他には Celeron M(これは家電用)なども、長期にわたって製造を続け
るみたいです。
i486 で今の CPU と同じような構成になりました。
具体的には、
パイプライン化、
浮動小数点演算機能の内蔵などです。
さて、i486 の次のプロセッサは、一般にも良く知られている、Pentium です。
商標登録のために、初めてブランド名が造語になったプロセッサです。スーパース
カラ構造(並列処理)の採用などにより、処理能力が大幅に向上しました。Pentium
は、第二世代の一部にバグがあったことでも知られています。
さて、Pentium Pro ですが、これはパソコンではほとんど使用されなかったため、
一般にはあまり知られていません。しかし、これに採用された P6 アーキテクチャ
は、RISC 技術を CISC 型 CPU に取り入れた構造など、非常に先進的なものとなっ
ており、特に 32 ビット環境では非常に優秀な性能が出せたため、Core までの 10
年以上に渡って採用されました。尚、Pentium Pro はワークステーションに限って
みれば、32 ビット演算の性能が生かせたため、成功を収めました。
この次には、MMX(マルチメディア用の複数処理機能である SIMD 拡張命令セッ
ト)を実装した MMX Pentium が発表されました。この MMX は、P6 系プロセッサ
にも搭載され、16 ビット演算機能の向上とあわせて、Pentium II として発表され
ました。
この次には、Pentium II に MMX を拡張した SSE を実装した Pentium III が発
表されました。Pen II と Pen III の一部は製造技術の問題及び、コストの抑制のた
め、二次キャッシュが外付け(確か東芝製)となっていたため、発熱、スペースの占
有などの問題が発生しました。
さて、この次には、Pentium 4 が発表されました。この CPU ですが、AMD と
のクロック競争(1GHz 等)を進める上で、PenIII には限界があったため、急遽製品
2
化された CPU で、発売当初は、クロックの割りに極端に性能が低い、発熱が激し
い、など多くの問題点が指摘されていました。結局、最後まで発熱の問題は克服で
きず、当初の目標の 10GHz 版の発売はおろか、4GHz 動作の製品も発売できませ
んでした。このような問題の対策に、急遽 PenIII を大幅に改良した Pentium M が
モバイル向けに発売されるに至りました。この PenM は低クロック、低発熱、低消
費電力で且つ高性能という、非常に高性能な CPU となりました。
ただし、Pen4に途中から搭載された 64 ビット演算機能の非搭載、マルチタスク
性能や、Intel のプライドの問題により、デスクトップ PC への搭載は見送られまし
た。また、PenM は日本では大変に人気がありましたが、発熱、消費電力等に無頓
着なアメリカなどでは余り人気が出ませんでした。
さて、2005 年頃からは、シングルスレッド性能の向上よりも、マルチタスク化
による性能向上へと転換されたため、PenD や、Core Duo が発表されました。ただ
し、Core Duo は PenM の改良型で、64 ビットには非対応だったため、デスクトッ
プ PC への搭載は見送られました。
そしていよいよ最新の Core 2 なわけですが、これはサーバー、ワークステーシ
ョン、デスクトップ、ノート、モバイルの全てをカバーするものとなりました。
Core 2 で採用されている Core マイクロアーキテクチャは、Intel は完全に新しいア
ーキテクチャとしているように、大変優秀なものです。ただし、実際には、P6 ベ
ースの Core(Yonah)に抜本的な改良を加えたもののようです。具体的には、パイプ
ラインの改良、64 ビットのサポート、SSE の高速化、消費電力引き下げ技術の改
良などです。
尚、Core 2 は基本的には CPU2 個に相当するデュアルコアの Core 2 Duo が基本
ですが、4 個相当の Core 2 Quad も発売予定です。
Core ブランドの登場で、Pentium ブランドは消えるかに思われましたが、どう
やらしぶとく残って現在の Celeron 相当になるようです。因みに、現在 Celeron は
Pentium 4、M、Core の下位版ですが、今後は、Core 2 の下位の Pentium E(?) の
更に下位の CPU となる予定です。かなり安くなるみたいです。Quad も、Celeron
も期待大です。
3
2.まとめ
2 でいきなりまとめです。手抜きですみません。
Intel の CPU の歴史について、グタグタと書いてみました。因みになぜ Intel だ
けかというと、私がまともな状態の Intel 以外の PC をほとんど使ったことがない
からです。
AMD 信者の方、すみません。
来年、パ研には Core 2 Duo 搭載の PC を設置したいと思っています。やろうと
思えば多分可能でしょう。予算折衝に期待です。
さて、Core 2、どれほど早いのか、知りたければ電気屋などで使ってみてくださ
い。
Mac も含めて、Core 2 搭載製品は数多く発売中、発売予定です。すばらしいとい
うことが実感できると思います。
4