18.9.29 スライド法における変動率(スライド率)についての考察 小 林 達 哉 1. 不動産鑑定評価基準に基づく算式 (1)現行賃料を定めた時点における純賃料×変動率(スライド率)+価格時点におけ る必要諸経費等 (2)実際実質賃料(実際支払賃料)×現行賃料を定めた時点における実際実質賃料又 は実際支払賃料に即応する適切な変動率(スライド率) 2.不動産鑑定評価基準における変動率及び必要諸経費等の内容 (1)現行賃料を定めた時点から価格時点までの間における経済情勢等の変化に即応す る変動分を表すもの。土地及び建物価格の変動、物価変動、所得水準の変動等を示 す各種指数等を総合的に勘案 (2)必要諸経費等の求め方は積算法に準ずる。 3.論点の抽出及び展開 (1)上記1における(1)、(2)の優先順位は(1)が先、(2)が後でいいのであろうか?(1) か(2)の選択は、変動率として採用できる資料が、純賃料の変動率に対応するもの なのか、実際支払(実質)賃料に対応するものなのかによるべきである。この論点 は後記で詳述する。 (2)上記1(1)における「価格時点における必要諸経費等」は、2(2)において、積算 法に準ずると記載されている。 ①積算法(スライド法)における必要諸経費等 積算法においては、次のものがあげられるとして、 ア、 減価償却費 イ、 維持管理費(維持費、管理費、修繕費等) ウ、 公租公課(固定資産税、都市計画税等) エ、 損害保険料(火災、機械、ボイラー等の各種保険) オ、 貸し倒れ準備費 カ、 空室等による損失相当額 以上が記されている。 1 必要諸経費等の内容に関しては、地代、家賃の別によって異なると考えられるが、 さらに、家賃に関しては、用途(住居系、事務所系、店舗系)、契約内容によって も、大きく異なってくる。 ②最近の賃貸物件における必要諸経費等 さらに、家賃については、最近の不動産証券化の進展により、J-Reit、ファ ンド用不動産における必要諸経費等は下記のように分解されている。 ア、 BM(建物維持管理費 - 人件費、エレベーター管理費、警備費用、消防対策 費、清掃費、ゴミ処分費用等) イ、 水道光熱費(電気、ガス、水道、下水道代金。ソーラーシステム管理費、自家 発電費用。地域冷暖房システム費用) ウ、 PM(不動産管理費 - テナント管理、テナント募集管理) エ、 AM(資産管理費 - 毎月の賃貸状況報告。決算報告。将来的な企画、中長期 計画)。但し、AMに関しては、信託報酬と同様に不動産そのものに必要な費 用ではないため除外すべきであるとの意見もある。 オ、 広告宣伝費・仲介手数料(賃貸募集費用、賃貸仲介費用) カ、 原状回復費用(退去時において敷金、保証金で補填されない部分) キ、 公租公課(土地建物の固定資産税、都市計画税、償却資産の固定資産税) ク、 損害保険料(火災、機械、ボイラーの各種保険、店舗総合保険、地震保険) ケ、 経常的な修繕費用(費用的支出) コ、 中長期修繕費用(資本的支出) ※ 上記クの地震保険は含めないこともある。上記ケとコは分解が困難で一緒のこ とがある。 上記①アの減価償却費は、②においては考慮されず、還元利回りを償却率を含め たものにすることによっている(但し、中長期修繕費の大小との関係はある。 ) 上記①オの貸し倒れ準備費もNCFを考察する場合において、その算定根拠が困 難である等の理由から②においては、必要諸経費等として含めていないことが多い。 上記①カについては、総収入の段階で差し引いている場合が多い。 上記より、家賃の必要諸経費等に関しては、上記①と②の考え方が大きく異なり、 最近の不動産市場におけるいわゆる収入、支出をALLIN-ALLOUT方式で 把握するNCFベースの考え方に鑑定評価基準上で列挙されている「必要諸経費 等」が現実に即していない面が否定できない。 2 (3)現行賃料を定めた時点 ①最近におけるケース 最近行った店舗の継続賃料の鑑定評価において、以下のような場合があった。 昭和55年4月1日 建物賃貸借契約締結:月額賃料 1,000,000 円、共益費 200,000 円、保証金 5,000,000 円 平成6年4月1日 建物賃貸借契約締結:月額賃料 800,000 円、共益費 400,000 円 保証金 5,000,000 円 平成16年4月1日 建物賃貸借契約締結:月額賃料 800,000 円、共益費 400,000 円 保証金 5,000,000 円 平成17年10月1日 貸主が借主に対して月額賃料の大幅アップを要求 (800,000 円→1,200,000 円。他の条件は同様) このような場合は、共益費を併せた月額賃料との合計額が現行賃料と同じだった昭 和55年が現行賃料を定めた時点とすべきなのか、月額賃料及び共益費がそれぞれ同 額となった平成6年4月1日なのか、直近の現行賃料改定時である平成16年4月1 日であるのか混乱がある。 ②上記①に関する考察 上記ケース毎に考察すると以下のとおりである。 昭和55年4月1日を基準とする考え方・・・ 土地及び建物価格の変動、物価変動、所得水準の変動等を示す各種指数等の開きが 大きく、変動率適用に際しての妥当性が欠ける。 但し、月額賃料、共益費等を合計した総収入から賃貸収入を把握していこうとするい わゆるALLIN-ALLOUT方式の観点からは、総収入の数値が変化していない 昭和55年4月1日を基準とすることに一定の合理性が認められる。 平成6年4月1日を基準とする考え方・・・ 土地及び建物価格の変動、物価変動、所得水準の変動等を示す各種指数等の開きは あるが、実際の月額賃料及び共益費が現行賃料に改定されたこの時点を基準とするこ とは賃料改定時と鑑定評価時点との変動率を把握するという基準の本来の趣旨に合 致しており、合理性がある。 3 平成16年4月1日を基準とする考え方・・・ 直近の契約更新時点において、関係当事者が月額賃料及び共益費等の契約条件につ いて合意しているという観点から鑑みると、現行賃料を定めた直近の時点は平成6年 4月1日ではなく、平成16年4月1日である。賃貸借契約は、月額賃料、共益費等 の金額的条件が中心とはいえ、契約期間、更新条件、退去手続き等に関しての内容変 更をも伴うものであり、それらの条件が月額賃料、共益費に包含されている。また、 直近の契約更新時点を基準にすると変動率の比較も容易で説得性のあるものとなる。 ③結論 直近の契約更新時点において、関係当事者が月額賃料及び共益費等の契約条件につ いて合意しているという観点を重視し、上記のケースにおいては、平成16年4月1 日を基準とすべき考え方に近いが、そもそも契約当初から月額賃料+共益費という総 収入が同一であるというところに、継続賃料としての設定に関する紛争が生ずる要因 となっていることをも鑑み、平成6年4月1日の場合、昭和55年4月1日の場合に おける変動率も併記して、結果を比較・検討してみるべきであると考える。 4.変動率(スライド率)の検証 前記のとおり、スライド法における変動率としては、 (1)現行賃料を定めた時点における純賃料×変動率(スライド率)+価格時点におけ る必要諸経費等・・・ (以下、ケース(2)とする。) (2)実際実質賃料(実際支払賃料)×現行賃料を定めた時点における実際実質賃料又 は実際支払賃料に即応する適切な変動率(スライド率)・・・(以下、ケース(1)と する。) の2とおりの考え方がある。 ここでは、変動率により上記(1)及び(2)どちらが相応しいのかの検証と、地代・家 賃の別、用途別、地域別、土地・建物別にどのような変動率を採用すべきか、及び、 変動率を総合的に勘案する場合の着眼点について述べたい。 4 (1) 変動率によりケース(1)及び(2)どちらが相応しいのか、及び、用途別、地域別、 土地・建物別にどのような変動率を採用すべきか ① 土地及び建物価格の変動率 土地及び建物価格の変動率としては、以下のものがあげられる。 土地・・・地価公示・調査変動率、市街化土地価格指数(不動産研究所)、6大都 市市街化土地価格指数(不動産研究所) 、相続税財産評価路線価変動率、 固定資産税評価額の推移。相続税財産評価路線価に関しては、平成4年 から地価公示価格の8割程度に、固定資産税評価額の基礎となる固定資 産税路線価に関しては、平成6年から地価公示価格の約7割になるよう に設定されていることに注意が必要。 用途的、地域別の観点は当然必要。地代の場合は重要。 建物・・・建設工事費デフレーター(建設総合)等 用途的、地域別の観点のほか、構造的な区分も必要。 変動率の適用の仕方としては、土地変動率、建物変動率を単独の指標として、変 動率に適用する場合のほか、積算賃料を求める場合における基礎価格の土地、建物 構成割合に応じて加重平均して、変動率を求める方法がある。 前者の場合は、ケース(1)及び(2)いずれも適用可能である。 後者の場合は、ケース(1)及び(2)いずれも適用可能であるが、ケース(1)がより相 応しいものと考えられる。 なお、地代の場合は、前者の土地変動率のみが採用変動率として有用である。 ② 物価変動、所得水準の変動等を示す各種指数 上記には次の種類がある。 A.消費者物価指数・・・全国、都道府県別、市町村別にある。現在は平成17年基準 が最新。調査品目は、継続調査が可能であること等の観点から選定した 580 品目に 持家の帰属家賃4品目を加えた 584 品目である。家賃項目としては以下のものがあ る。 5 家賃 民営家賃 民営家賃(木造小住宅) 民営家賃(木造中住宅) 民営家賃(非木造小住宅) 民営家賃(非木造中住宅) 公営・都市再生機構・公社家賃 公営家賃 都市再生機構・公社家賃 持家の帰属家賃 持家の帰属家賃(木造小住宅) 持家の帰属家賃(木造中住宅) 持家の帰属家賃(非木造小住宅 持家の帰属家賃(非木造中住宅 消費者物価指数のうち、総合指数は、地代、家賃いずれも利用できるが、もっとも、 用途的、地域的に詳細な分析が可能な上記家賃指数は家賃のみ、かつ、ケース②にお いて採用が可能である。なお、各都道府県、市町村において、各自治体の詳細なデ ータを公開している場合もあり、自治体窓口への問い合わせも必要である。 B.企業物価指数・・・企業物価指数(CGPI:Corporate Goods Price Index)は、企 業間で取引される商品(モノ)の価格に焦点を当てた物価指数。 この企業物価指数は、日本銀行が 1887(明治 20)年以降継続的に作成している物 価指数。その後、1949(昭和 24)年に東京卸売物価指数から卸売物価指数へ、2002 年に卸売物価指数から企業物価指数へと統計名称を変更した。しかし、「需給を反 映する価格の調査」という企業物価指数の目的は今日に至るまで変わらない。2002 年 12 月の改定では「需給動向を敏感に反映する取引価格を調査する」という指数の 大原則に反しない範囲内で、デフレータとしての機能向上を図ることを目的に、価 格調査段階の選定基準を一部変更した。その結果、調査価格における生産者段階の 割合がウエイトに占めるシェアでみて全体の 68%(1995 年基準)から 85%(2000 年基準)へと上昇し、 「卸売物価指数」という名称と調査の実態(価格調査段階)と の乖離がさらに拡大した。但し、直接、地代、家賃結びつく項目は下記のとおりな い。 6 総括表 1.国内企業物価指数 品目数 合 工 業 製 加 工 食 繊 維 製 製 材 ・ 木 製 パ ル プ ・ 紙 ・ 同 製 化 学 製 プ ラ ス チ ッ ク 製 石 油 ・ 石 炭 製 窯 業 ・ 土 石 製 鉄 非 鉄 金 金 属 製 一 般 機 電 気 機 輸 送 用 機 精 密 機 そ の 他 工 業 製 農 林 水 産 鉱 産 電 力 ・ 都 市 ガ ス ・ 水 ス ク ラ ッ プ 計 品 品 品 品 品 品 品 品 品 鋼 属 品 器 器 器 器 品 物 物 道 類 910 862 109 47 18 37 145 20 12 43 50 32 43 84 108 13 27 74 29 6 8 5 ウエイト 1,000.0 919.4 117.4 19.8 12.7 30.3 78.3 38.4 36.6 30.9 36.8 20.3 39.6 103.3 161.4 99.2 11.3 83.1 25.5 6.3 46.6 2.2 222 6 53 27 40 48 11 12 25 ウエイト 1,000.0 18.5 76.8 64.5 192.4 358.5 203.6 25.4 60.3 275 293 43 61 34 36 17 10 34 66 35 ウエイト 1,000.0 1,045.8 93.1 138.9 74.1 80.9 32.3 221.0 66.7 348.8 83.1 2.輸出物価指数 品目数 合 繊 維 化 学 製 金 属 ・ 同 製 一 般 機 電 気 機 輸 送 用 機 精 密 機 そ の 他 工 業 製 計 品 品 品 器 器 器 器 品 3.輸入物価指数 品目数 合 食 計 料 品 ・ 飼 料 繊 維 品 金 属 ・ 同 製 品 木 材 ・ 同 製 品 石油・石炭・天然ガス 化 学 製 品 機 械 器 具 そ の 他 産 品 ・ 製 品 (注) 合計、食料品・飼料の欄の下段は参考指数(生鮮食品)を含むベース。 7 C.日銀企業向けサービス価格指数 企業向けサービス価格指数は、企業間で取引される「サービス」の価格に焦点を当 てた物価指数であり、企業間で取引される「商品(モノ)」を対象とした企業物価指数 と対をなしている。その主な目的は、サービスの需給動向を敏感に反映する取引価格の 動向を調査し、マクロ経済分析のための重要な材料の一つを提供することにある。また、 個々の品目など下位分類の指数については、金額ベースで表示される生産額(サービス の提供額)を実質化し数量ベースにする際のデフレーターとしての機能も有している。 分類編成およびウエイトとしては、企業間で取引される企業向けサービス(うち国内 +輸入向け)の価格を対象としており、個人向けサービスについては対象外の扱い(※) 。 ウエイト算定に際しては、基準年(1995 年)における総務省『産業連関表』のサービ スの中間取引額(内生部門計)を基礎データとして使用。8 大類別、17 類別で構成。 ※ 主として個人向けのサービスであっても企業が同様のサービスを需要している 場合(郵便、電話料金など)は、本指数の対象となっている。 2000 年基準企業向けサービス価格指数においては、以下の分類である。 大類別 不動産 類別 不動産賃貸 小類別 品目 事務所賃貸 事務所賃貸(東京圏) 事務所賃貸(大阪圏) 事務所賃貸(名古屋圏) 事務所賃貸(その他地域) その他不動産賃貸 店舗賃貸 ホテル賃貸 駐車場賃貸 従って、この指数は、地代の場合においては上記「駐車場賃貸」くらいしか参考に ならず、反面、家賃に関しては、事務所、店舗、ホテルといった用途別の区分ができ るほか、事務所に関しては圏域別の把握も出来る。なお、各都道府県、市町村におい て、各自治体の詳細なデータを公開している場合もあり、自治体窓口への問い合わせ も必要である。 また、上記指数は原則、家賃のケース2の場合しか採用できないものと考えられる。 8 D.用途別の指数 スライド法の対象不動産が、事務所、共同住宅、ホテル、店舗(個店)、スーパーマー ケット、百貨店等の場合においては個別に各変動率データがある。例示すると以下のと おりである。 ・ 事務所・・・三鬼商事㈱、三幸エステート㈱、生駒SBRE㈱等の賃貸データ。 日本不動産研究所のオフィス賃料指数(地方別、都市圏別、都市規模別) ・ 共同住宅・・・日本不動産研究所の共同住宅賃料指数(地方別、都市圏別、都市 規模別)、地域別人口・世帯数の推移係数 ・ ホテル・・・入込観光客推移動向、都道府県別宿泊数の推移(以上、各都道府 県観光統計、ホテルの地元組合の統計等) ・ 店舗・・・商業統計(業種別、地域別、スーパーマーケット、百貨店別、コン ビニエンスストア) なお、これらの指標は借地契約の目的(事務所所有のため等)により、用途が制 限されるため、地代の場合にも利用できるが、主として家賃でケース2の場合にお いて採用できるものと考えられる。 D.対象不動産の指数 スライド法の対象不動産が、事務所、共同住宅、ホテル、店舗(個店)、スーパーマ ーケット、百貨店等の場合において、暦年の対象不動産の諸係数が把握できればそれら も変動率に採用できる。 ・ 事務所・・・月額賃料、共益費等の収入データ ・ 共同住宅・・・月額賃料、共益費等の収入データ ・ ホテル・・・売上高推移、売上総利益推移、営業利益(部門別利益推移) ・ 店舗・・・売上高推移、売上総利益推移、営業利益(部門別利益推移) これらの指標は、主として家賃でケース2の場合において採用できるものと考えられ る。 E.所得水準等を示す指標 所得水準を示す指標としては、以下のものが考えられる。 ・GDPデフレーター・・・名目GDPを実質化して実質GDPを計算する際に用いる一種の物価 指数。名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったもの。 このGDPデフレーターの変動が物価変動となり、変化率がプラスであればインフレ ーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。 9 GDPデフレーターが消費者物価指数や企業物価指数など他の物価指数と著しく異な る点は、GDPデフレーターは輸入物価の上昇による影響を控除した国内の物価水準を 表しているという点である。このため、原油価格の上昇など輸入物価が上昇して国内 のガソリン価格が上昇するというような場合には、消費者物価指数や企業物価指数が 上昇しているにも関わらず、GDPデフレーターが下落をするということがしばしば起 こる。消費者物価指数は家計の消費支出のみを対象とし、企業物価指数は企業間で取 引される商品だけを対象としているなど、消費者物価指数や企業物価指数は、経済活 動の一部だけを対象とした物価指数である。これに対してGDPデフレーターは経済活 動全般を対象とした総合的な物価指数であるが、輸入物価が上昇すると下落しやすく、 逆に輸入物価が下落すると上昇するという、直感と異なる動きをすることがある。 なお、2006 年 4 月現在、日本の GDP デフレーターはパーシェ型の連鎖指数で、実質 GDP はラスパイレス型の連鎖指数であり、米国の実質 GDP はフィッシャー型の連鎖指 数が採用されている。 ・GDP・・・・内閣府経済社会総合研究所が作成し、公表する。GDPは Gross Domestic Product の略で、国内総生産を意味する。総生産は、原材料費等中間投入分を除いた 付加価値の総額。 ・経済成長率・・・・上記名目GDPと実質GDP毎に計算される。 ・国民経済計算体系・・・・・GDP統計は、より包括的な国民経済計算体系の一部。 国民経済計算は、SNA(System of National Accounts)と言い、国連が開発したも の。SNA は、国民所得勘定を中心に産業連関表、資金循環表、国民貸借対照表及び国 際収支表の五つの経済勘定を体系的、整合的に統合したもの。 ・国民経済計算体系・・・・・GDP統計は、より包括的な国民経済計算体系の一部。 国民経済計算は、SNA(System of National Accounts)と言い、国連が開発したも の。SNA は、国民所得勘定を中心に産業連関表、資金循環表、国民貸借対照表及び国 際収支表の五つの経済勘定を体系的、整合的に統合したもの。 ・県民経済計算体系・・・・・上記の都道府県版 上記の諸指標は地代・家賃の別、用途的、地域的、ケース1、2いずれも採用でき るが、総合的な指数であるので対象不動産の家賃の個別の指数傾向を反映していない 面がある。 10 (2) 変動率を総合的に勘案する場合の着眼点 上記の変動率は大別すると、土地及び建物価格の変動指数、物価変動指数、用途別 の指標、対象不動産の指標、所得水準(GDP等)の指標に区分される。 スライド法において適用すべき変動率は、幅広く各種指標を適用すべきであるが、 着眼点としては、①全体的な経済指標と対象不動産の個別の特性(地域、用途、規模 等)を反映したものを併用して、幅広い観点から判断する。②対象不動産の指標に関 しては個別性が強いため参考程度にとどめるが、できるだけ把握し、その妥当性を他 の指標と比較する。③対象不動産と関連性が低い指標は出来るだけ排除する。等の配 慮が必要である。 以 11 上
© Copyright 2025 Paperzz