第2章 英文完成式長文問題 第 2 章 1 標準的問題 英文完成式長文問題とは,設問文に文章の前半,もしくはその一部が書かれており,書かれて いない部分に選択肢の中から適切なものを入れることによって本文の内容に一致する文章を完成 させる形式の問題である。標準的な問題では,設問文に書かれる文章の一部(このテキストおよ び講義では,便宜上これをリード文と呼ぶことにする)の中にあるキーワードとなるような語句 から,本文における該当箇所がわかり,その部分を正確に理解することにより答えがわかるよう にできている。したがって,1問ずつ「リード文を読む」→「本文を読み進め,該当箇所を特定 する」→「答えを確定する」という方針で取り組むと良い。上智大学の入試では,短時間でたく さんの問題を解くことが要求されるので,「できるかぎり素早く答えを見つけにいく」という気 持ちで取り組むようにしよう。 問 題 次の英文を読み(1)〜(9)に続く語句として最も適当なものを(a)〜(d)から1つ選びなさい。(10) は設問の答えとして最も適当なものを(a)〜(d)から1つ選びなさい。 Can we ever really know for sure if someone is telling a lie? Most experts agree that the answer is no ― but that hasn t stopped society from cooking up ways to sort out the liars from honest people. The Bedouins of the Arabian peninsula forced suspected liars to lick red hot pokers with their tongues, on the assumption that liars would burn their tongues and truth tellers wouldn t. The method was primitive and barbaric ― but it may have also been accurate since the procedure measures the moisture of the suspect s mouth ― and dry mouths are often associated with nervousness caused by lying. The ancient Chinese forced suspected liars to chew a mouthful of rice powder and spit it out; if the rice was still dry, the suspect was deemed guilty. The ancient British used a similar trick: they fed a suspect a large trial slice of bread and cheese, and watched to see if he could swallow it. If a suspect s mouth was too dry to swallow, he was declared a liar and punished. The preferred method in India was to send the suspects into a dark room and have them pull on the tail of a sacred donkey, which was supposed to bray if the person was dishonest. At least that s what the suspects thought. The way the system really worked was that the investigators dusted the donkey s tail with black powder(which was impossible to see in the unlit room). Innocent people, the investigators reasoned, would pull the tail without hesitation, but the guilty person, figuring that no one could see them in the darkness, would only pretend to pull the tail but would not touch it at all. The first modern lie detector was invented by Cesare Lombroso, an Italian criminologist, in 1895. His device measured changes in pulse and blood pressure. Then, in 1914, another researcher named 26 第2章 英文完成式長文問題 Vittorio Benussi invented a machine that measured changes in breathing rate. But it wasn t until 1921 that John A. Larson, a medical student at the University of California, invented a machine that measured pulse, blood pressure, and breathing rate simultaneously. His machine became known as a polygraph, because it measured three physiological changes. Today s polygraphs use these methods, as well as more sophisticated measurements. The most common questioning method is called the Control Question Test(CQT), in which the polygraph operator asks three types of questions: neutral questions, key questions, and control questions. Neutral questions like What kind of car do you drive? are designed to measure the suspect s gen- eral level of nervousness, because nearly anyone who takes a polygraph test is going to be nervous. Key, or guilty questions quiz the suspect on information that only the guilty person would know. For example, if the person taking the test were suspected of murdering someone, and the murder weapon was a knife, questions about knives would be considered key questions. Control, or innocent questions would be indistinguishable from key questions by someone who did not have knowledge of the crime ― but the guilty person would know. Questions about weapons not used in a murder would be considered control questions. An innocent person with no knowledge of the murder weapon would show the same level of nervousness during all the weapon questions ― but the guilty person would be more nervous during questions about knives ― and would be easy to identify using a polygraph. At least that s the theory. Modern-day lie detectors are pretty sophisticated, but they have the same flaw that the ancient methods did ― they all assume that the liar, out of guilt or fear of discovery, will have some kind of involuntary physical response every time he/she lies, but that isn t necessarily the case, according to most experts. I don t think there s any medical or scientific evidence which tends to establish that your blood pressure elevates, that you perspire or that your pulse quickens when you tell a lie, says William G. Hundley, a defense lawyer. Still, many people believe that the polygraph is a useful tool when used in concert with other investigative methods, especially when they re used on ordinary people who don t know how to cheat. (Adapted from Uncle John s 7th Bathroom Reader, Berkely, CA, 1994) (1) Vittorio Benussi was (a) an Italian. (b) a criminologist. (c) a 19th century inventor. (d) a researcher. (2) Neutral questions (a) establish guilt. (b) determine a suspect s normal degree of being nervous. (c) are the same as control questions. (d) are given after control or key questions. (3) Methods of lie detection before the 19th century (a) were quite different in Britain and China. 27 第2章 英文完成式長文問題 (b) were physiological in India. (c) were humane in the Arabian peninsula. (d) were those that involved the suspect s physical activity. (4) In the case of murder, the deadly weapon (a) is known by the guilty person and investigators. (b) becomes known by use of the polygraph. (c) causes the guilty person to be less nervous. (d) plays an insignificant role in polygraph use. (5) Today s lie detectors, together with the older ones, suffer from a common fault; i.e.: (a) They are both too complicated. (b) They have not improved the speed with which to detect a lie. (c) They take for granted that a liar will always have a response detectable by the machine. (d) They try to measure the fear and not the truth of the response. (6) In India, lie detection depended on (a) the response of a sacred donkey. (b) a darkened room. (c) powder on the donkey s tail. (d) the loudness of the donkey. (7) John Larson s invention was called a polygraph because (a) it measured bodily functions one after another. (b) it was universally adopted. (c) it wrote many things. (d) it recorded three reactions at the same time. (8) Control questions are called innocent because (a) they establish a suspect s innocence. (b) they are asked in innocence. (c) they determine if a suspect is not innocent. (d) they are the same as key questions for the innocent. (9) The attitude of modern lawyers toward lie detectors is one of (a) great confidence. (b) extreme reluctance to use them. (c) sole reliance on them. (d) something useful in conjunction with other means. (10) According to the article, which of the statements below is false? (a) Detecting lies by machine has developed in the 20th century. (b) Only experts can tell if a suspect is lying. (c) The control question is one of three types of questions used in a polygraph test. (d) The modern lie detector was invented in the late 19th century. 28 第2章 英文完成式長文問題 解 説 【解答】 (1) d (2) b (3) d (4) a (5) c (6) c (7) d (8) d (9) d (10) b 【語句・構文】 [1] for sure「確信を持って」 「専門家」 [if someone 〜 lie]は,if 〜「〜かどうか」で,know の(O)。 stop O from 〜 ing「O が〜することを止める,やめさせる」 る,素早く調理する」 expert cook up 〜「〜を作り上げ [to sort 〜 people]は to 不定詞句で ways を後置修飾。 sort out A from B 「B から A を選り分ける,区別する」 [2] peninsula「半島」 強制する」 forced suspected liars(O) [to lick 〜 tongues] (to do 〜)「O が〜することを suspected「疑われた」 づいて」[that 〜]は同格節。 な」 barbaric「野蛮な」 moisture「湿度」 る」 lick「なめる」 burn「燃やす,やけどする」 accurate「正確な」 suspect「容疑者」 nervousness「緊張」 on the assumption that 〜「〜という想定に基 method「方法」 primitive「原始的 procedure「手順,方法」 measure「測る」 associate A with B「A から B を連想する,A を B と関連づけ [caused by lying]は過去分詞句で,nervousness を後置修飾。 [3] ancient「古代の」 chew「噛む」 mouthful「口いっぱいの」 deem O(to be) C「O を C だと思う」 spit it out「それを吐き出す」 guilty「有罪の」 [4] trick「手法,秘訣」 feed IO DO「IO に DO を食べさせる」 どうか」で see「確認する」の(O) 。 と宣言する」 trial「裁判」 swallow 〜「〜を飲み込む」 [if he 〜 it]は「〜か declare O(to be)C「O が C だ punish「罰する」 [5] preferred「好まれた」 「神聖な」 have them(O)pull 〜(do 〜)「O に〜させる」 donkey「ロバ」 tail「しっぽ」 [,which was 〜 dishonest]は関係詞の継続用法で追加説明になる。 be supposed to do 〜「〜するはずである」 dishonest「不誠実な」 「容疑者たちが思っていたこと」関係詞の what で(C)。 [what the suspects thought] The way the system really worked「その システムが本当にうまく機能する方法」how 〜と同じ意味を作る the way(in which) 〜。 tor「調査員」 実な」 に」 sacred dust「粉などを振りかける(<ほこり)」 the investigators reasoned が挿入。 unlit「照らされていない」 reason「論理づける」 [figuring that 〜 darkness]は分詞構文の付帯状況。 investiga- innocent「無 without hesitation「躊躇なし figure「理解する」 pretend to do 〜 「〜するふりをする」 [6] modern「現代の」 する」 detector「発見器(< detect「(悪事などを)見つける,見破る」)」 criminologist「犯罪学者」 device「装置,機器」 pulse「脈拍」 invent「発明 blood pressure「血圧」 29 第2章 英文完成式長文問題 named 〜「〜という名の」ここでは another researcher を後置修飾。 関係詞節で a machine を後置修飾。 breathing rate「呼吸の割合」 なって初めて〜」重要構文(強調構文の一種) ously]は関係詞節で a machine を後置修飾。 medical「医学の」 [that measured 〜 rate]は it wasn t until … that 〜「…に [that measured 〜 simultane- simultaneously「同時に」 physiological「生理学的な」 B as well as A「A 同様 B も,A のみでなく B も; B および A も,B に加えて A も」 sophisticated 「洗練された」 [7] [, in which 〜 questions]は関係詞節の継続用法で,the Control Question Test を補足的に後置修飾。 operator「操作者」 neutral「中立の」 [8] be designed to do 〜「〜するよう設計されている,作られている」 ness「緊張度」 nearly「ほぼ」 general「一般的な」 nervous- [who takes 〜 test]は関係詞節で anyone を後置修飾。 [9] quiz「質問する」 [that only 〜 know]は関係詞節で information を後置修飾。 は現在分詞句で the person を後置修飾。be suspected of 〜「〜と疑われる」 殺人」 weapon「武器,凶器」 [taking the test] murder「殺人を犯す, be considered(to be)C「C であると考えられる」 [10] indistinguishable「区別できない」 knowledge of 〜 = know 〜 後置修飾。 [who did 〜 crime]は関係詞節で someone を後置修飾。 crime「犯罪」 identify 〜「〜を特定する」 have [not used in a murder]は過去分詞句で weapons を [using a polygraph]は分詞構文の付帯状況 theory「理 論,理屈」 [11] pretty「かなり」 flaw「欠陥,欠点」 assume 〜「〜を想定する」 [that the 〜 did]は関係詞節で the same flaw を後置修飾。 fear「恐怖」 tary「意志によらない,不随意の」 discovery「発見」 (ここでは発見されること) response「反応」 every time 〜「〜するたびに」[接] isn t necessarily the case「必ずしもそうとはかぎらない」(部分否定) expert「専門家」 evidence「証拠」 ic evidence を後置修飾。 involunthat according to 〜「〜によると」 [which tends 〜 lie]は関係詞節で,any medical or scientif- establish 〜「〜を確証する」 [that your 〜 elevates],[that you per- spire],or [that your pulse quickens]は A, B, or C「A,B,あるいは C」で3つの that 節が並列関 係。 elevate「上がる」 perspire「発汗する」 quicken「速まる」 [12] tool「道具」 [when used 〜 methods]は[when they are used 〜]の they are が省略された形。 especially「特に」 置修飾。 ordinary「普通の」 [who don t 〜 cheat]は関係詞節で ordinary people を後 cheat「ずるをする」 【参考語句】 Bedouin 「ベドウィン(アラブ系の遊牧民族)」 in concert with 〜 「〜と一緒に,協力して」 30 poker 「火かき棒」 bray 「(ロバが)いななく」 第2章 英文完成式長文問題 【全訳】 ある人がうそをついているかどうかを確実に知ることは本当に可能だろうか。ほとんどの専門家は答 えがノーであることで意見が一致している。しかしだからといって社会はうそつきを正直者からふるい わける方法を考え出すことをやめるわけではない。 アラビア半島に住むベドウィンたちはうそをついていると疑われた人に赤く熱せられた火かき棒を無 理やりなめせた。うそつきなら舌が焼け,真実を語っていれば焼けないという想定に基づいてである。 この方法は原始的かつ野蛮であった ― しかし正確な方法でもあったかもしれない。被疑者の口の湿度を この手段は計るのだから ― そして口の乾きはしばしばうそをつくことで引き起こされる緊張と結びつけ られている。 古代中国人はうそをついていると疑われた人に口いっぱいの米粉を噛ませてからはき出させた。もし 米粉が乾いたままだと,被疑者は有罪とみなされたのである。 古代ブリテン人もよく似た手段を使った。彼らは被疑者にパンとチーズの大きな 裁判スライス を 食べさせて,飲み込めるかどうかを見守ったのだ。もし被疑者の口が乾きすぎていて飲み込めないと, うそつきであると宣告されて罰を受けた。 インドで好まれた方法は被疑者を暗い部屋に入れて,聖なるロバの尾を引かせるというものだった。 その人物が不正直だとロバが鳴くとされていたのだ。少なくとも,被疑者はそう思っていた。このシス テムの本当のしかけは,調査官がロバの尾に黒い粉をまぶしておくのである(それは光のない部屋では見 えない)。調査官の論理によれば,無実の人であればためらうことなく尾を引っ張るだろうが,罪を犯し た人であれば,暗やみでは誰にも見えないだろうと思って尾を引いたふりをするだけで,実際には触り もしないだろうということであった。 最初の近代的うそ発見器はイタリア人犯罪学者チェザーレ・ロンブローゾによって 1895 年に発明され た。彼の装置は脈拍と血圧の変化を測定するものだった。その後,1914 年にヴィットリオ・ベヌーシと いう名の研究者が呼吸の速度の変化を測る装置を発明した。しかし,カリフォルニア大学の医学生ジョ ン・A・ラーソンが脈拍・血圧・呼吸速度を同時に測定できる装置を発明したのは 1921 年になってのこ とだった。彼の装置はポリグラフとして知られるようになった。3つの生理学的変化を測定できたから である。今日のポリグラフはこれらの方法に加えて,より高度な測定もできるようになっている。 もっとも一般的な質問方法は統制質問テスト(CQT)と呼ばれるもので,ポリグラフ操作者は3種類 の質問を行なう。中立質問,鍵質問,統制質問の3つである。 中立質問とは「どんな車に乗っていますか」のように被疑者の一般的な緊張度を測定することを意図 されたものである。ポリグラフのテストを受ける人はほとんど誰もが緊張するからだ。 鍵質問あるいは 有罪 質問では犯人のみが知っているであろう情報に関する質問を被疑者にする。 例えば,テストを受けている人に殺人の容疑がかかっていて,そしてその殺人の凶器がナイフである場 合,ナイフに関する質問が鍵質問とみなされる。 統制質問あるいは 無実 質問は犯罪についての知識を持たない人にとっては鍵質問と区別のつかな いであろう質問であるが,有罪の人なら(違いが)わかるであろうものである。殺人事件で使われたも のではない武器に関する質問が統制質問とみなされる。殺人に使われた武器のことを何も知らない無実 の人であれば,武器に関する質問にはすべて同じレベルの緊張度を示すであろう ― しかし犯人であれば ナイフに関する質問のときに緊張度が高まるだろう ― そしてそれはポリグラフを使って見極めることが 容易なはずである。少なくともそういう理屈である。 31 第2章 英文完成式長文問題 現在のうそ発見器はかなり精密なものであるが,古代の方法と同じ欠点を持っている。それはいずれ の方法もうそをついた人は,罪悪感からであれ,ばれることの恐怖からであれ,うそをつくたびに無意 識に何らかの身体的反応が起きるはずだということを前提としているのであるが,ほとんどの専門家に よればそれは必ずしも事実であるとは限らないのである。「うそをつくと血圧が上がるとか,汗をかくと か,脈拍が速くなるとかといったことを立証する医学的・科学的な証拠は1つもないと思う」と被告弁 護人のウィリアム・G・ハンドレーは言う。 それでも,ポリグラフは他の捜査方法とともに用いられれば,とりわけ,だまし方を知らない一般の 人に対して使われたときは特に,役に立つ道具であると多くの人は考えている。 【補足解説】 (1) ヴィットリオ・ベヌーシは… 第6段落第1文より(a)「イタリア人」,(b)「犯罪学者」は チェザーレ・ロンブローゾのこと。また,同文に彼が 1895 年に最初の近代的うそ発見器を発明した とあるので, (c)「19 世紀の発明家」も彼のことを指す。 (2) 中立質問は… (a)「罪を確証する」 第8段落第1文より,中立質問は,容疑者の一般的な 緊張度を測るもので,罪を確証するものではない。(c)「統制質問と同じである」 第 10 段落第 1 文より,統制質問は,犯罪者以外には鍵質問と区別がつかないもので,第9段落第1文より,鍵質 問は,犯罪者のみが知っているであろう情報に関する質問。よって,中立質問と統制質問は明らか に別のもの。(d)「統制質問あるいは鍵質問の後に与えられる」 質問が与えられる順番に関する 記述はない。 (3) 19 世紀以前のうそ発見の方法は… (a)「イギリスと中国ではかなり異なった」,第3段落で 中国の方法が述べられ,第4段落第1文に「古代のイギリス人は同様の手段を用いた」とあるので 不適。(b)「インドでは生理学的なものであった」,第5段落より,インドでは,無実の人はロバの 尻尾を躊躇せずに引っ張る,有罪の人は引くふりをして実際は引かない,という考えに基づく方法 であった。これは生理学的ではなく,心理的なものであるといえるので不適。(c)「アラビア半島 では人道的なものであった」,第2段落第1文に,アラビア半島では疑いがかけられたものに赤く熱 せられた火かき棒を無理やりなめさせたとある。これは,人道的とは言えず不適。 (4) 殺人事件の場合,凶器は… (b)「ポリグラフの使用によって明らかになる」,凶器が何であ ったかは捜査によって既にわかっているはずで,ポリグラフで判明するわけではないので不適。(c) 「有罪の人の緊張度を下げさせる」,第 10 段落第3文の後半 but 以降に「有罪の人はナイフに関する 質問の間に more nervous になるだろう」とあるので不適。(d)「ポリグラフの使用における役割は 重要でない」 ,第9段落の内容より,凶器は鍵質問になるため,極めて重要であり,不適。 (5) 現在のうそ発見器には,昔のものと共通の欠点がある。それは… (a) 「両者とも複雑すぎる」, 第2〜第5段落より,古代の方法は単純なものだったことがわかり,不適。(b)「うそを発見する 速さを向上させていない」,うそ発見にかかる速度に関する記述はないので不適。(d)「反応の真実 性ではなく,恐怖を計測しようとしている」,古代の方法,現代の方法,どちらも恐怖を計測すると いう内容は書かれていないので不適。 (6) インドでは,うその発見は…に依存していた (a)「神聖なロバの反応」,(b)「暗くされた 部屋」,(d)「ロバのうるささ」,第5段落より,インドで用いられたのは,ロバが鳴くかどうかは 実は関係がなく,無実の人なら尾に触るので黒い粉が手に付き,真犯人なら「引けば鳴くはず」と 32 第2章 英文完成式長文問題 思って触らずにごまかそうとするため,粉が手に付かないという手法であるので,(a)(b)(d) は不適。 (7) ジョン・ラーソンの発明品がポリグラフと呼ばれる理由は… (a)「身体的機能を次から次へ と記録した」,第6段落第4文に simultaneously「同時に」とあり,one after another「次から次へ と」は不適。(b)「それは一般的に採用された」,そのような記述はない。(c)「それは多くのこと を書いた[記録した]」,第6段落第5文に「3つの生理学的変化を測定した」とあるので,many 「多くの」は不適。 (8) 統制質問が 無実 質問とも呼ばれる理由は… (a)「容疑者の無実を立証する」,統制質問 と鍵質問によって,有罪であることを特定することはできるが,容疑者の無実が立証されるわけで はないので不適。(b)「無邪気に問われる」そのような記述はない。(c)「容疑者が無実でないか どうかを決定づける」,第9,10 段落より,有罪かどうか決定的になるのは,鍵質問によってであり, 統制質問によってではないので不適。 (9) 現代の弁護士のうそ発見器に対する姿勢は…というものである (a)「大きな自信」,(b) 「それらを使うことに極めて気が進まない」,(c)「唯一頼りにしているもの」,第 11 段落で,うそ発 見器の欠点について述べられており,次の第 12 段落で,Still「それでも」他の方法と一緒に使えば 役に立つ道具,と述べているので,完全に肯定的あるいは否定的であるこれらの選択肢は全て不適。 (10) この記事によれば,誤りであるのは以下のうちどれか (a)「機械によるうその検出は 20 世紀 に発達した」第6段落より,本格的な発見器であるポリグラフが開発されたのは 1921 年のことであ るから,正しい。(c)「統制質問は,ポリグラフテストで用いられる3種類の質問の1つである」 第7段落に一致。(d)「現代のうそ発見器は 19 世紀末に発明された」第6段落第1文に「1895 年に 発明」とあるのと一致。 33 第2章 英文完成式長文問題 確認問題 Complete the following sentences by choosing the most appropriate word (s)to fill in the blanks. 問1 Three types of questions used in the Control Question Test are neutral questions, control questions, and( 問2 ) . (a) innocent questions (b) key questions (c) general questions (d) rhetoric questions If one thing is indistinguishable from another, the two things are( ). (a) both impossible to put out (b) so far away from each other (c) placed side by side (d) so similar that it is extremely difficult to tell which one is which 問3 A flaw in something is a( (a) current 問4 問5 34 ) in it. (b) drift If several things are done (c) beauty (d) fault simultaneously , they are done( ) . (a) naturally (b) in the same way (c) at the same time (d) virtually If something is done in concert with other things, it is( ). (a) performed as a musical (b) sung together (c) performed by an orchestra (d) done together with them
© Copyright 2025 Paperzz