エリクソンがサポートする 高信頼ネットワーク 2013年1月25日 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 2 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 3 事業者が直面する課題 モバイルデータ・トラ フィックが急速に増大 トラフィック・パターンの 予測は、ますます困難に Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 4 世界のスマートフォンとモバイルPC加入予測 › スマートフォンは 四半期(Q3 2012) 純増分の40% › スマートフォンは2018 年に33億加入:携帯 電話全体の35% › 北米および西欧では ほぼすべての端末が スマートフォンに › 中東、アフリカ、アジ ア・太平洋地域では 3分の1程度 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 5 モバイルトラフィック予測 2010-2018 › モバイルデータトラフィックは2012年から2018年の間で12倍、 年平均成長率(CAGR) 50% Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 6 デバイスごとのアプリケーション利用状況 › オンライン動画の比率は どのデバイスでも高い (25-40%) › スマートフォンではソフト ウェアダウンロードの比 率が高い › ソーシャルネットワーク サービスもスマートフォン で比率が最大 * 調査対象:アジア、ヨーロッパ、南北アメリカ地域のWCDMA/HSPAおよびLTEネットワーク Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 7 エリクソンは市場・トラフィック動向を注視 › 多様な観点から市場動向を把握、分析 › 新たなトレンドに素早く対応 › ネットワーク進化の方向を主体的に予測 CONSUMER LAB Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 8 SMARTPHONE LAB TRAFFIC LAB エリクソンの提供するネットワークは高信頼 • 世界で同一システムを利用。様々な国での商用前試験/商用運用を通して多く の検出された問題への解決策を講じ、システム展開の進展に伴いより安定した 稼動を保証。例えばスマートフォンの急増については、先行国での経験を通し て問題点の洗い出しと対処を施し、他国での問題の発生を抑止。 • 様々なトラフィックパターンに柔軟に対応できるシステムアーキテクチャを採用。 例えば、無線ネットワーク制御装置(RNC)は、音声中心のトラフィックパターン にもデータ中心のトラフィックパターンにも柔軟に対応可能。 • 様々な端末の相互接続(開発)試験を通して、市場投入前に十分な検証を行い、 端末毎の動作の違いを柔軟に吸収。主要アプリの検証試験も実施。 • 無線ネットワークとコアネットワークが連動して、制御信号トラフィックを抑えるた めの様々な工夫(問題の発生を抑制)。 • 無線ネットワークとコアネットワークが連動したオーバーロード制御(問題が発 生した後の対応)。 • 将来予想される事態、例えばVoLTE本格導入によるトラフィックパターンの変化 についても、事前に十分に予測して対応。 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 9 エリクソン基地局RBS6000は世界中で導入 >607,000 >240 2009年以来世界で導入されたRBS6000の数 RBS6000導入事業者の数 19 の周波数帯域対応 (700 (12), 700(13), 700 (14), 800DD, 800 SMR, 850, 900P, 900E, 1500, 17/18, 1800, 1900, 1900G, 17/2100, 2100, 2300, 1900TD, 2300TD, 2600 TD) Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 10 グローバルベンダとしての責任と貢献 › エリクソンはLTE / EPCのリーダー – 一顧客との間で発覚した問題が他の全 ての顧客に影響 – 大きな責任と寄与 › 問題が発生しないように抑止 › 発生した問題が複数顧客で繰り返さ ないように対処 › Google、Apple、Qualcommなどの業 界リーダーとの強い協力体制 – 市場導入前に、全てのフィーチャ、デバ イス、チップセットが問題を起こさないよ うに対応 エリクソンのLTE無線 ネットワーク商用契約 44 ネットワークで商用稼動中 45箇国で92の契約 エリクソンのEPC パケットコア商用契約 51ネットワークで商用稼働中 45箇国で91の契約 グローバルリーダーとして、安定稼動するネットワークの構築をサポート することはエリクソンの責務 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 11 VoLTE導入のネットワークへの影響 › VoLTEはネットワークの 処理するベアラを倍増 › データ: – データ量の増加はほとん どないが、パケット数が 50%増加 単一アプリケーションがネットワーク要件 を大きく変える可能性あり Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 12 ネットワークの信頼性を高める方策 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 制御信号負荷の抑制 高い拡張性、長期的な容量の確保 障害の発生を抑制する様々な工夫 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 13 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 14 トラフィック・パターン変化の要因 デバイス、アプリケーションの進化: – 高速化 – スクリーンと動画の高解像度化 (多くの場合、HD) – 新しいアプリケーションでリソース需要が増加: › VoLTE - 送受信パケットの増加 - ベアラの倍増 - 制御信号が増加 › 多くのアプリがよりインテリジェントに - 拡張現実、プレゼンス、次は何か(Google glass?) – 人気アプリの変化 制御 動的な制御信号とデータ処理の必要性 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 15 データ トラフィックパターンの変化に素早く対応 機器のディメンジョニング 柔軟性がキー データ 信号 ソフトウェアコンフィグの変更 データ 信号 エリクソン製品に適用 されている概念 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 16 トラフィック、アプリケーションに柔軟に対応 User データ 処理 App3 Plane App2 マルチ・アプリケーション対応 システム App1 データ 処理 データ 処理 データ 処理 データ 処理 スループット重視のシステム 制御信号処理 制御信号 処理 制御信号 処理 トラフィック・タイプ/ミックスに 対してシステムリソースの 柔軟な割り当て › 各種アプリケーション用の共通プラットフォーム › 更なる柔軟性と装置有効利用のため、スロット非依存 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 17 最新パケット処理ノード(SSR)の例 - Smart Services Router - SSC UP SSC CP SSC CP SSC UP SSC UP SSC UP 10x10GE SSC UP SSC UP 10x10GE SSC UP SSC UP 10x10GE SSC UP SSC UP 10x10GE SSC UP SSC UP 10x10GE SSC UP SSC UP Switch, RP, Alarm SSC UP SSC UP 同じボード(SSC: Smart Services Card) が、ソフトコンフィグ(コマ ンド)により、データ処理 中心でも、制御信号処 理中心でも使える。 SSR8020コンフィグレーション例 ラインカード(伝送インタフェース) – 5 x 10 x 10GE (500 Gbps) 制御信号処理用 – 2 x SSC CP (8M IPセッション) データ処理用 – 13 x SSC UP (520Gbpsのデータ転送) Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 18 CP: Control Plane, UP: User Plane 最新無線ネットワーク制御装置(RNC)の例 - EVO Controller - 制御信号処理量(相対値) >10x Evo Controller 2013 >5x Evo Controller 2012 >1.7x 1x RNC3820 R1 R2 Evo Controller 2013 Traffic adaptive node 4 for 8any traffic 20 mix Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 19 30-50 データ処理量[Gbps] 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 20 解決すべき課題と対策 › トラフィックの急増がネットワークの不安定動作を招く可能性 – 制御信号の増加が無線ネットワーク及びパケットコアの過負荷を誘引する 可能性 – 各種アプリの予測不可能な振舞いによりディメンジョニングがより困難に – 大きなダウンロード時間、ビデオ凍結など、ユーザへのサービス品質に問題 › ネットワークとしての対策 – 制御信号トラフィックの振舞いを十分に理解した上でディメンジョニング – 信号トラフィックの影響を最小化するように、タイマーその他のパラメータを 適切に設定、制御信号を抑える対策 – リアルタイムでトラフィックをモニターし、品質の問題が発生する前に対処 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 21 エリクソンのスマートフォン・ラボ 業界の主要プレーヤとの連携 Service collaboration Google, Apple, Microsoft, Facebook Device collaboration Apple, Samsung, HTC, Motorola, Nokia, RIM, Sony, LG Chipset collaboration Qualcomm, STE, Motorola, Renesas, RIM, Intel, Nvidia, Samsung, Broadcom Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 22 アプリ開発者向けの推奨事項の洗い出し TCP 効率化 通信接続の扱い – 一つの接続を最大限共用し切断処理を最適化すべき – セキュア接続はオーバヘッドを発生させることに留意 ネットワーク・リクエストの集約 – アプリ内およびアプリ間でネットワークのアクティビティ を調整すべし Smartphone battery consumption – TCP はデータ転送速度を制限すべきではない YouTube ストリーミングのラボ・ベンチマーク p g RAN Signaling プッシュ対ポーリング、およびバックグランド更新 p p g ( ) ウェブ・ページ・ダウンロードのラボ・ベンチマーク キャッシング – データのキャッシングは広く利用すべし 瞬時トラフィック増加の抑制 – ネットワーク、アプリのアクティビティを時刻(例、毎正 時)と同期しないようにすべし スマートフォン・ラボは主要モバイルインター ネット・プレイヤーにガイドラインを提供 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 23 Smartphone battery consumption – OS ベースのプッシュを使い、ポーリングは避けるべし RAN Signaling Source: Ericsson スマートフォン制御信号の抑制 URA状態及び3GPP Rel.8のfast dormancyを導入 › 3GPP Rel 8のFD: URA – FACH – HSPA により、スマホをアクティブ状態に維持 › FACH (低速データ転送) FACH状態おけるデータ転送を大幅に利 用することで、少量データ転送効率化 › URA FACHの遷移に3信号のみ必要 (IdleからHSPAには30以上の信号必要) URA-PCH › FACH HSPAの遷移に12信号必要 › URA HSPAの遷移に約1秒、チャッティ トラフィックの場合に約 0.5秒 › IDLEの滞在時間を大幅に削減 Rel 8 FD HSPA (高速データ転送) IDLE URA (UMTS Registration Area): 複数セル(基地局カバーエリア)の集まりで、ページングの単位。 端末は異なるURAに移動すると無線上で位置更新。URA-PCH(Paging Channel)状態では、デー タ通信は行っていないが、無線ネットワークとして端末がどのURAに在圏するかを認識している。 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 24 LTEでのページング信号の抑制 標準機能: ページングおよびTA(Tracking Area)リスト • 端末は位置登録時に在圏TAに基づくTA リストをネットワークから受信 TA1 TA2 • 端末がアイドル状態の場合、ネット ワークに位置登録(Tracking Area Update、TAU)を行うことなくTAリ スト内で移動が可能 • ネットワークはTAリストの範囲で端末の 位置を認識 • ページングが必要な場合、ネットワーク はTAリスト全体にページング Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 25 TA3 TA4 › 位置管理のための複数個の基地局カ バーエリアをTA(Tracking Area)と呼ぶ › 複数のTAをTAリストとして規定。例えば、 TAリスト1はTA1+TA2+TA3、TAリスト2 はTA2+TA3+TA4 › TAリスト1のカバーエリアからTAリスト2 のカバーエリアに移動すると位置登録 スマートで適応的なページング どこにいるのか分かっていれば、全体をサーチする必要はない エリクソン 標準 › TAリストのみページング (40~600の ページング) › 最後に在圏した基地局(eNodeB) に ページング › 無線およびコアネットワークに大きな負 荷 › 最後に在圏したeNodeBで70~90% の検出率 › 最大40の異なるページング・プロファイ ル › ページング・プロファイルに優先度付け 「最初にヒットしたものを使用」 eNodeB X回 TA リスト4回 + TA Y回 + Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 26 TAリスト Z回 スマートで適応的なページング ページング最適化 + = 3回 1回 1回 すべてのユーザ VoLTE + 更新 (push) = 0回 0回 4回 + スマートフォン 一般ユーザ コンフィグ可能なページングの大きさ、時間間隔、再試行数 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 27 スマートで適応的なページング ページング信号削減効果 30 百 万 時間毎ページング数 25 本フィーチャの起動 20 15 10 20 11 -0 324 20 11 -0 323 20 11 -0 321 0 20 11 -0 322 5 最大88%のページング信号削減 MMEで最大38%のCPU負荷低減 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 28 端末ごとの動的TAIリスト 電力メータ スマートフォン・ユーザ TA1 TA2 TA4 TA3 TA7 TA5 TA1 TA2 TA1 TA4 TA3 TA5 運転中のユーザ TA7 TA2 TA4 TA3 TA5 TA7 主な利点 › UEのモビリティ・パターンを自動で習得 › DNSの静的TAIリストに対して、ページングとTAU手順が凡そ25%低減 › パケットコアの所要ノード・リソース量を低減することが可能 TAI (Tracking Area Identifier)リスト:在圏する可能性の高いTA番号のリスト Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 29 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 30 将来の容量増対応 トラフィック量 将来 世界規模で月毎のexabytes 固定網 + 移動網 32 700 20 12 4 190 2010 7 500 2015年までに、 350 動画が 250 2012 2014 全ネットワーク・トラ フィックの90%を占める 見込み アプリケーションの多様化 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 31 ノードの追加だけがソリューション ではない 新世代プラットフォーム 制御信号処理 SGSN-MME メディア/データ処理 L2/L3 PEルータ PE: Provider Edge BNG/BRAS PCRF Broadband Network Gateway Broadband Remote Access Server Policy &Charging Rules Function パケット・ゲートウェイ MSS/IMS Serving Gateway PDN Gateway UDM DPI User Data Management RNC エリクソン ブレード・システム (EBS) エリクソンSSR (Smart Services Router) キャッシュ/CDN CDN: Content Delivery Network プラットフォームをトラフィックのタイプに合わせて最適化 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 32 拡張性 – 容量増大 SGSN GGSN MME SGW PCRF PGW EBS 2011 EBS MME >1千万 SAU >4万 TPS >30 Gbps 3千万-5千万 SAU >12万-20万 TPS 120-150 Gbps PCRF 1.2億加入者 26,000 TPS 2億+ 加入者 45,000+ TPS 2014/5 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 33 SSR SSR 2012 2013/5 500 Gbps 1000~2000 Gbps 15万TPS 3千万 IPセッション SAU: Simultaneous Attached Users TPS: Transactions per Second ブレードレベルでの拡張性 プラットフォーム共通 ブレード拡張 最大容量 エントリーレベル - トラフィック増大に合わせた拡張が可能 - ハードウェア非依存 - 汎用ブレードは、データ処理と制御信号処理の両方に使用可 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 34 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 35 ネットワークの安定稼動をサポートする仕組み IP ネットワーク 5つの仕組み 11 同一機能を持つノードのプール化 冗長性を確保した上で負荷分散 22 PCRF 22 柔軟なディメンジョニング S/PGW 変化するトラフィック状況に応じてディメンジョニングを変更 Charging 33 HSS MME プール 44 最大限、制御信号及びデータトラフィックを抑制 MME 11 33 LTE 制御信号 ユーザーデータ ネットワークレベルでの保護 44 ノード毎の保護 障害が発生する前に食い止め、問題を最小化する仕組み 3G 55 55 高信頼ハードウェア、ソフトウェア 高品質ハード、ソフトを使用し問題の発生を抑制 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 36 SGSNプール › 複数SGSN間での負荷分散 › 加入者識別番号や地理的位置に基 づきSGSNを割当て ~55000 Cells › オンラインでのファイル更新などを可 能とする複数SGSN間冗長構成 RNC RNC SGSN SGSN SGSN SGSN GGSN Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 37 SGSN 2008B SGSN Pool ネットワークレベルでの冗長性 冗長化GW群 ICR S/PGW S/PGW ICR S/PGW S/PGW S/PGW S/PGW S/PGW S/PGW ••APN毎のPGW選択 APN毎のPGW選択 ••トラッキング・エリア (TA)毎 トラッキング・エリア(TA)毎 のSGW選択 のSGW選択 ••APN毎、地理的エリア毎の APN毎、地理的エリア毎の GGSN選択 GGSN選択 MME MME MME MME MME MME MME MME MMEプール •• •• ICR: Inter-chassis redundancy (近日提供予定) eNB eNB eNB eNB トラフィック負荷の分散 トラフィック負荷の分散 シグナリング量の低減 シグナリング量の低減 •• 動的なリソース割り当て 動的なリソース割り当て 高いアベイラビリティと負荷分散 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 38 エリクソンのプール化技術での実績 2005 2006 世界初の GSM SGSNプール AT&T (USA) 2007 世界初の GSM/WCDMA SGSNプール Telstra (Australia) 世界初の WCDMA SGSN Pool Telstra (Australia) 2008 2009 世界初の GSM/TD-SCDMA SGSNプール CMCC (China) 世界全五大陸 でSGSNプール の商用化 2010 2011 世界初の SGSN-MMEプール TeliaSonera (Sweden) 世界最大の SGSNプール 商用化 SBM (日本) 世界初の Pool Proxy利用 SGSNプール CMCC (China) 世界初のマルチベ ンダでの SGSNプール Vodafone (Egypt) エリクソンはプール化技術において先行、世界をリード Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 39 コアネットワークでのパケット関連処理(3G) User Session DNS Signaling RADIUS OCS HLR RBS ② ① ③ PCRF ④ ⑤ Core Network RNC PCEF ⑥ SGSN GGSN Appl. Server Internet UE ユーザ・セッションが確立されるまで、制御信号を処理するノード ① Gr: (HLR) 加入者認証と位置情報登録 ② Gn: (Inner DNS) GGSNの選択 ③ Gx: (PCRF) ポリシー制御 ④ Gy: (OCS) Online課金 ⑤ Gi: (RADIUS) 認証とアカウンティング要求 ⑥ Gn: (GGSN) PDP要求 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 40 OCS: Online Charging System PCRF: Policy Charging and Rules Function PCEF: Policy Charging and Enforcement Function 制御信号輻輳対策 コアネットワークノード RADIUS DNS HLR ① Gr ② DNS OCS PCRF ③ Gy ④ Gx ⑤ RADIUS ⑥ PDP GGSN GGSN GGSN SGSN GGSN 送信側 SGSN SGSN › OLP (Over Load Protection)機能: – リクエスト送信側ノードにてOLP機能を実装 – リクエストをバッファリング或いはキャッシュできる機能 – 対向ノードに送る秒間リクエスト数を制限 › ノードのキャパシティを向上 (キャパ増強と分散構成) Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 41 制御信号輻輳対策 Radio Network Access Restriction RBS UE(AC0-1) RNC 80%規制 セル AC 0 1 UE(AC2-9) AC2-9規制, 120sec RNAR Server 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 RBS UE(AC0-1) RNC セル UE(AC2-9) RNAR: Radio Network Access Restriction AC: Access Class 無線区間に対してAccess Classをローテーションして、端末から発信しないように 規制を実施することで、早期の輻輳収束を図る Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 42 スマートフォンの異常な振舞い例 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 43 制御信号トラフィックの劇的な増加 顧客事例 容量に相当な影響 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 44 UE (端末)シグナリング制御 攻撃を意図した、または誤った動 作をするデバイス/アプリケーショ ンが大量の制御信号を発生 SGSN-MME 状態: 正常 過負荷 1 ロギング閾値を起動 2 分析を実施 3 破棄ルールを実行 4 保護機能起動 エリクソンンの提供する革新的機能 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 45 UEシグナリング制御の利点 › ノードの過負荷状態に対する 保護 › 異常なトラフィック・パターンを 持つデバイスに対する保護お よびこのようなデバイスの信号 ロギング – ハッキングを意図、または「誤動 作」したスマートフォン – DoSアタックを受けた複数の端末 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 46 ノードレベルでの冗長性 SSRの高信頼ハードウェア構成 いかなるルート・プロセッサー機器 の障害があっても、パケットフォ ワーディングを継続 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 47 ノン・ストップ フォワーディング ノードレベルの輻輳制御 › エリクソンの製品は高度な過負荷保護メカニズムを具備 – メッセージに優先順位を付け、重要性の低いものを廃棄する機能 – 追加リソースを割り当てるため、(運用保守関連等) 重要でないタスクの 優先順位を下げる機能 – 事業者が直ちに対策を施すための、過負荷状態固有のカウンタ/アラーム メッセージキュー長が限界到達 → 既に サービス提供されている端末に対しても メッセージを廃棄 CPU負荷が高い間は、CPU をあまり使用しないようにす るためにカウンタ収集などの O&Mジョブの速度を低減 OLPは全ての「新端末」か らのメッセージを廃棄 緊急度の高いアラームのみが アクティブ状態 OLPは複数の「新端末」からのメッ セージの廃棄を開始 何らかの理由で、アタッチされている端末が受け入れ可 能数にも関わらず、CPU負荷が増大 アドミッション制御でアタッチされる端末 数を制限。通常、これで、CPU負荷を許容 範囲内に維持できる Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 48 OLP: Overload Protection 目次 › 事業者の直面する課題とエリクソンの役割 › 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 › 制御信号負荷の抑制 › 高い拡張性、長期的な容量の確保 › 障害の発生を抑制する様々な工夫 › まとめ Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 49 まとめ › グローバルベンダとしてのエリクソンの強み – 世界の市場、トラフィック動向の分析に基づき、ネットワーク構築をサポート – 世界の市場で見出した問題、フィードバックに基づき常にシステムを改善 – 業界主要プレーヤと連携、端末・アプリを含めた高信頼ネットワーク構築 › ネットワークの信頼性を高める様々な方策 多様なトラフィックパターンに柔軟に適応 制御信号負荷の抑制 高い拡張性、長期的な容量の確保 障害の発生を抑制する多くの仕組み Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 50 Media Briefing on Network Reliability | 2013-01-25 | Page 51
© Copyright 2025 Paperzz