VE基本テキスト - 公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会

V E 基本テキスト
目 次
Ⅰ まえがき ..........................................................................................................〈1〉
Ⅱ VEの定義 ....................................................................................................〈2〉
Ⅲ ジョブプラン .................................................................................................〈5〉
Ⅳ 各 論 ..............................................................................................................〈8〉
〔Ⅰ〕対象の選定 .....................................................................................................
〈8〉
(1)方針と計画 ..............................................................................................
〈8〉
(2)対象の選定 ..............................................................................................
〈10〉
(3)プロジェクト計画 ..................................................................................
〈10〉
¡)目標の設定
™)チーム編成
£)動機づけ
¢)日程計画
〔Ⅱ〕機能定義 .........................................................................................................
〈13〉
(1)情報の収集 ..............................................................................................
〈13〉
(2)機能の定義 ..............................................................................................
〈14〉
¡)機能定義の目的
™)機能の表現方法
£)機能に関する情報の収集
¢)機能の種類と基本機能の定義
∞)要求事項・制約条件の列挙と整理
§)機能への変換
¶)上位機能の抽出および順位づけ
•)機能系統図
〔Ⅲ〕機能評価 .........................................................................................................
〈19〉
(1)機能の評価 ..............................................................................................
〈19〉
(2)機能へのコスト配分 ..............................................................................
〈20〉
(3)価値の評価 ..............................................................................................
〈20〉
〔Ⅳ〕アイデアの発想 .............................................................................................
〈22〉
(1)アイデアの列挙 ......................................................................................
〈23〉
(2)アイデアの確認,追加 ..........................................................................〈23〉
(3)アイデアの本質追求 ..............................................................................
〈23〉
(4)アイデアの連想,発展 ..........................................................................〈24〉
〔Ⅴ〕アイデアの具体化 .........................................................................................
〈24〉
(1)アイデアの具体化 ..................................................................................〈24〉
¡)概略図の作成
™)一次評価
£)アイデアの分類
¢)アイデアの組み合わせと総合改善案の作成
∞)二次評価
§)図面化と詳細評価
(2)テストと証明(評価) ..........................................................................〈28〉
¡)デザインレビュー
™)試作品によるテスト
〔Ⅵ〕提案 .................................................................................................................
〈30〉
(1)提 案 ......................................................................................................
〈30〉
(2)審 査 ......................................................................................................
〈31〉
¡)審査者の選定
™)審査会,報告会の開催
£)審査の分類
〔Ⅶ〕実施(フォローアップ) .............................................................................〈33〉
付録・用語解説 ......................................................................................................
〈36〉
Ⅰ.
まえがき
日本にVEが導入されてから,20余年を経過し,日本バリュー・エン
ジニアリング協会加盟会社も 400 社に増加してきた。この間,各企業で
のVE活動のすすめ方も,経済環境の変化に対応して,変ってきてい
る。すなわち,VE活動の対象が拡大され,それらの経験や実績によっ
て,手法の進歩や拡大が著しい。従って,それぞれの企業で独自のVE
活動が展開されて,ややもすると,基本のステップから離れてしまうよ
うな状況も見られる。
そこで,現在,各企業で実施されているVEのステップを整理し,日
本バリュー・エンジニアリング協会としてのVEの基本ステップを整理
し,今後,VEを導入する企業も含めて,企業でのVE活動の基準をき
める必要が生じた。
このテキストの作成に当っては,専門委員会を編成し,現在,各社で
使われている基本ステップを参考として,審議,決定したものである。
このテキストは,あくまでも,基本的なVE活動のステップとしてま
とめたもので,各企業の進歩した最新の技法ではない。そのため,対象
も,現在,生産されている製品を対象として作成されており,開発段階
やマーケティング段階で適用する場合は,このテキストの応用展開が必
要である。
ー
ー1ー
ー
Ⅱ. V E の定義
VEは,次のように定義する。
「最低の総コストで,必要な機能を確実に達成するため,組織的に,
製品,またはサービスの機能の研究を行う方法」
ここでいう研究とは,分析,総合,評価の研究開発の意味である。
VEの究極のねらいは,この研究を通して,顧客の立場で,製品やサ
ービスの価値に関する問題を研究し,価値を高めることである。価値に
はいろいろあるが,VEで対象とする価値は,それを使用して得られる
使用価値と,所有することで得られる貴重価値の2つをいい,価値の大
きさは,顧客の立場で判断される。
顧客は,製品や,サービスを得ようとする際に,その“もの”を買う
のでなく,その“もの”の持っている働き(機能)を期待して買うこと
になる。従って,顧客の認める価値は,その“もの”が持っている働き
(機能)が一つの尺度となる。
また,顧客が物を買う場合に,その代価を支払う。大きな働きを期待
する場合には,多くの代価を支払うし,期待する働きが小さければ,支
払う代価も少ない。また,同じ働きをするならば,その代価は,安けれ
ば安い程,望ましいことになる。つまり,その“もの”の働き(機能)
と,それに支払う代価(顧客にとってはコスト)との比によって,価値
の大きさが測られることになる。
VEでは,その関係を,次の式で表わす。
顧客の要求する機能の達成度合
価値
(指数)
= 取得して使用するための費用(コスト)
または,
FUNCTION(機能)
VALUE
(価値指数)
=
COST
(費用)
すなわち,顧客の要求する働き(機能)に対し,費用を安くするか,
ー
ー2ー
ー
あるいは,同じ費用で働き(機能)を大きくして,その価値を高めるこ
とを研究するのが,VEであるといえる。
なお,費用は,製品やサービスを提供する側にとっては,価格(コス
ト)であり,顧客の要求する働き(機能)を達成するために,そこに費
やされる費用(コスト)を最小にするか,同じ費用(コスト)であれば
働き(機能)を最大にもっていく努力をすることが,VE活動の目的で
ある。
定義にある総コストとは,製造コストばかりでなく,その製品を使用
する際に発生する運転コストや,操作コスト,また,保守・サービスの
費用(コスト)や,部品の交換コスト,あるいは製品を納入する際の物
流コストや,寿命の尽きた製品の廃棄コストなど,製品のライフサイク
ルのあらゆる場面で発生するすべての費用(コスト)をいう。従って,
単に製造コストだけで高い,安いの判断をせず,ライフサイクルでの総
コストで比較し,判断しなければならない。
一方,働き(機能)についても,前に述べたように,使用する際の働
きのほかに,顧客が,それを所有することによって得られる貴重さ,満
足感も加えられる。いわゆる,外観デザイン,美しさなどが,これに属
するもので,貴重価値として評価されるものである,ただし,この貴重
価値は,すべての顧客に同じに評価される客観的なものでなく,人によ
り,環境によって変わるので,物理的に数値化するのは難かしい。
このように働き(機能)と,それに対するコストの大小によって価値
の大きさが測られるが,価値を向上する手段や,同じ働き(機能)を達
成する手段は,数多く考えられる。VEは,その働きを果たす多数の手
段の中から,最も合理的で,経済的な手段を選び出すことが仕事である。
VEは,このような考え方で進めることが大切であるが,これを企業
の中で実施するには,組織的な活動が必要である。VE活動で,価値を
評価する要素は,顧客の要求を見きわめたり,ライフサイクルの総コス
トを分析するなど,社内外の,極めて広い範囲にわたる情報が必要とな
ー
ー3ー
ー
ってくる。そのため,多種の情報を持った各部門のメンバーを集めて,
組織的な活動として推進しなければならない。
このようなVEの適用範囲は,部品,製品,製造方法,物流,工事な
どの直接製造コストを構成する要素や,間接業務,販売システムなどま
で,広範囲にわたっている。
それぞれの対象に対する詳細な手順や手法は,異なった点もあるが,
基本的には,次に述べるジョブプランの考え方と進め方が,VEの基本
である。
ー
ー4ー
ー
Ⅲ.
ジョブプラン
研究には,一定のプロセスがある。一つのステップのアウトプットを
次のステップのインプットとしてすすめるプロセスが必要である。VE
では,効率的に価値問題解決の作業をすすめる手順が必要である。これ
をVEではジョブプランという。
VEは,顧客の要求する機能を明確にし,最低の総コストで,その必
要な機能を達成するための手段を,創造し,実現化する手法である。そ
のために,ジョブプランは,顧客の要求を機能として把握するための分
析,把握した機能をより安いコストで果たす代替案を作り出す総合(創
造),および創造された代替案を,実行可能とするための評価の手順を,
基本的な考え方として構成されている。
これを,具体的に基本ステップで示すと,次の7ステップになる。
基 本 ス テ ッ プ
1.対象選定
分
析
詳 細 手 順
(1)方針と評価
(2)対象の選定
(3)プロジェクト計画
2.機能定義
(1)情報収集
(2)機能の定義
3.機能評価
(1)機能の評価
(2)機能へのコスト配分
(3)価値の評価
総合
評
価
4.アイデアの発想
5.アイデアの具体化
(1)アイデアの具体化
(2)テストと証明(評価)
6.提案
(1)提案
(2)審査
7.実施(フォローアップ)
ー
ー5ー
ー
各ステップの内容を,下記に概略説明する。
1.対象選定
経営計画,収益計画から,VEの活動計画を立案し,対象を選定す
る。また,対象に見合ったプロジェクト・チームを編成する。
2.機能定義
対象が選定されたら,対象品についてのあらゆる情報を集め,その情
報から,顧客の要求事項を明確にし,それを機能に変換,定義する。機
能は,顧客が要求する働きとしての最上位機能,それを達成する基本機
能,基本機能を構成する補助機能(二次的機能)に分類・整理する。
3.機能評価
顧客の要求する機能の達成が,価値があるかどうかの判定は,V=F/
Cの式で評価する。
そのためには,機能Fと,コストCを数値化することが必要である。
数値化による評価とは,機能を値打ちとしてコスト基準に置き換えた
り,それぞれの構成機能を,相対的に係数化して評価することである。
その結果,V=F/Cの式によって,その機能達成に要するコストと
対比して,価値指数を求める。同時に,価値改善の目標値や,改善の着
手順位を明確にする。
4.アイデアの発想
アイデアの発想は,集団思考によって,各種の創造技法を使って,飛
躍的なアイデアを生み出す。先ず,多くのヒントを集め,それを分類整
理し,本質を追求し,さらに,連想発展させて,アイデアにまとめる。
ー
ー6ー
ー
5.アイデアの具体化
発想されたアイデアを洗練し,具体化された形にまとめ上げる。具体
化された代替案について,経済性,技術的可能性の面から,概略あるい
は,認細な評価を加え,価値の高い改善案にまとめて行く。評価に際し
ては,総コストの積算とか,技術的な可能性についてのテストや証明
を,このステップで行う。
6.提案
改善案の作成が完了したら,提案を行う。提案内容は,洩れなく要求
事項を満足した代替案であることを示すため,裏づけ資料が必要である。
また,提案先は,事業所の責任者を含めた審査グループに対して行い,
そのグループの審査を得ることが必要である。
7.実施(フォローアップ)
最終のステップは,実施までのフォロー・アップである。提案は,理
論的に正しくても,実際に活用され,収益効果に反映されなければ価値
がない。そのため,実施スケジュールを立てて管理し,それぞれの提案
を,確実に実施に移し,要求期限内に効果を生み出すことが,VE活動
としての仕上げとなる。
以上の一連のステップは,前に述べたように,現在,生産されている
製品を対象とした,基本的なステップであって,これ以外の対象にVE
を適用する場合には,この基本ステップの応用展開が必要である。しか
し,いずれの場合でも,常に,このジョブプランの7つのステップを基
本としなければならない。これを省略することは,真の価値改善・向上
とはならず,誤った結論や不充分な結果を招くことになりかねない。ジ
ョブプランの確実な実施は,VE活動をすすめる上で,不可欠なことと
認識すべきである。
ー
ー7ー
ー
Ⅳ. 各 論
〔Ⅰ〕 対象の選定
(1)方針と計画
企業の活動は,顧客に製品やサービスを提供して,満足感を与え,そ
の代償として利益を得ている。VE活動は,この企業活動を達成するた
めの手段である。すなわち,顧客の要求する製品や,サービスの価値を
改善向上して,顧客の満足感を高める活動である。
企業は,年度または半期ごとに,販売計画や生産計画,収益計画を立
案し,予算を編成する。これによって,ラインの各部門は,それぞれの
担当範囲で活動計画を策定するが,それとは別に,一つの対象に的をし
ぼって,各部門を集合させた利益追求中心の活動が,VE活動である。
製造会社での経営計画は,受注予測によって,製品の開発計画や,既
存製品の生産計画が立案される。生産計画の結果,売上高および,それ
に伴う収益が予測されるが,予定の収益を確保するためには,利益創造
活動が必要となる。また,機能の追加などで,製品の特徴をもたせたり
他社品との競争のために値下げされた売価で,売上げ高や,収益を確保
するためにも,製品価値の向上が必要となる。このような収益確保のた
めの,原価低減に,VEは,しばしば活用され,効果をあげている。
また,受注生産の場合は,顧客からの要求によって,開発,新設計画
を,要求期限,要求価格に合わせて,立案しなければならない。
このような,収益改善計画や,開発計画に沿って,VEをいかに活用
するかの方針を設定し,それに従って,VE活動を計画しなければなら
ない。
もちろん,企業の中には,VE以外にも,各種の改善活動が実施され,
それなりの効果をあげている。従って,これらの改善活動との関連を明
ー
ー8ー
ー
確にし,その中でのVEの役割,および目標効果を明確にする必要があ
る。それによって,VEの目標値や,活動範囲が定まり,対象が選定さ
れることにもなる。
また,製品を対象とする場合は,中・長期の製品戦略にそって,タイ
ミング良くVE活動計画を立てなければならない。VE効果を最大にす
るためには,出来るだけ,開発の初期にVE活動を行うことが必要であ
る。開発製品は,当初は,生産量も少く,VE効果も小さいが,将来の
大きなVE効果を生み出すもとになる。また,VE堤案を実施に移すま
でには,手続きの変更や,テストなどに,ある程度の期間が必要となる
ので,発売時期や,納入時期から逆算して,VEの適用時期を決定す
る。
このように,VE活動では,コスト要素ばかりでなく,時間的要素が
実質的に大きな影響を与えることを忘れてはならない。
次に,VE活動を実施する場合には,かなりの投資が必要である。数
人のチームでプロジェクトを編成するための人件費や,情報収集のため
の出張旅費や,サンプルの購入費,テストのための試作費,テスト費用
などが必要である。従って,この投入費用に見合った効果が期待出来る
ような対象を選定しなければならない。すなわち,計画の際に,VE活
動の投資効率を考慮しなければならない。
VE投資倍率=
活動による年間の効果の合計
活動のための総費用
ただし,効果には,開発製品のように,現状の効果のみでなく,将来
発生が期待される効果を含めても良い。また,金額効果のほかに,導入
初期の企業では,教育効果や,宣伝効果も認めても良い。投資倍率の目
安として,一般には,10倍以上の効果があげられるといわれている。
ー
ー9ー
ー
(2)対象の選定
上記のVE方針の設定,ならびにVE計画の立案は,全体的な問題点
の発見のステップである。これにより,改善すべき対象が明らかとなっ
たので,次に,優先順位を決定することになる。そのためのチェックポ
イントには,次のような要因がある。
a)生産面から見て
・各製品の売上高の多いもの。
・生産台数・量の多いもの,など。
b)販売面から見て
・将来の需要増が認められるもの。
・新規に市場に参入したもの。
・競合品にシェアを侵されているもの,など。
c)設計面から見て
・短期間に開発したもの。
・長期にわたって変更されていないもの。
・複雑な機能・構造のもの。
・無理な技術水準を要求されたもの,など。
d)製造面から見て
・原価率の高いもの。
・工程の複雑なもの。
・不良率の高いもの,など。
(3)プロジェクト計画
¡)目標の設定
このようにして選定された個々の対象に対して,改善の目標を設定す
る。目標には,機能,品質,価格,期限などの目標がある。それぞれに
ー
ー 10 ー
ー
ついて,要求事項を明確にし,向上・改善の目標として,定量的に設定
しなければならない。
まず,機能,品質,仕様,特性などは,現状の製品が持っている機
能,品質などにこだわらず,顧客のニーズ・市場の要望に逆のぼって,
要求された機能や,顧客の使用条件,環境条件を明確にし,機能に関す
る目標として設定する。
次に,目標コストについては,売価から必要利益を差し引いて,目標
製造原価を設定する(売価−利益=原価)が,現状の売価ばかりでなく,
将来の売価の傾向や,他社製品や,競合製品の価格動向も考慮して,将
来的にも市場競争に耐え得る価格を,目標値として設定する。
また,別の方法として,機能評価の技法を使って,コスト基準を設定
し,その値を目標値とすることもある。
さらに,期限については,プロジェクトの完了期限,または改善提案
の適用時期などとして,目標が与えられる。
™)チーム編成
VE活動の推進体制は,チーム活動が望ましい。対象品についての改
善要素は,設計,製造,資材などの生産関連部門ばかりではなく,検査
や顧客に接触している営業,サービス部門など,広範囲にわたってい
る。従って,チーム編成に際しては,対象の範囲や,複雑さに応じて,
専門分野や能力を考慮して,必要人員を選出することが肝要である。特
に,改善の手掛りを発想するためには,多方面の情報を必要とするの
で,異質の部門からの参画を得られれば理想的である。
なお,チームメンバーを動員する場合は,日常の仕事に支障を来たさ
ないために,事前に,十分調整して,活動日程を設定しなければならない。
£)動機づけ
改善活動で重要なことは,明確な目標と,それを解決しなければなら
ー
ー 11 ー
ー
ないという,メンバー全員の意欲が不可欠である。目標は,“望ましいも
の”ではなく,“ねばならないもの”である。従って,チーム員全員
が,意欲的に,問題に取り組むための動機づけを忘れてはならない。動
機づけに不可欠な要因は,①目標完遂の必要性,②定量的な目標値,③
完了期限である。特に,目標完遂の必要性は,成果が企業収益におよぼ
す影響や,幹部の関心の度合い,他社との競合状況など,活動の重要性
を認識させるのが効果的である。
¢)日程計画
チームの編成と同時に,ジョブプランに沿って,日程計画を立てる。
製品の開発計画や,モデルチェンジには,他社の動向なども考慮した
効果的なタイミングがあり,また,顧客への納入期限も要求される。従
って,VE活動も,それらの計画から逆算して,提案の完了時期や,プ
ロジェクト終了の期限が設定される。
従って,日程計画としては,ジョブプランにもとづいて,それぞれの
作業内容,すなわち分析や,アイデア発想などの作業量を推定し,無理
のない日程編成を行う必要がある。
以上,述べたように,準備の段階で,十分な調査を行って計画を立て
ても,対象品の環境が,VE活動の途中で変化する場合がある。すなわ
ち,コスト目標の修正や,機能の追加,活動期限の短縮などが必要とな
ることがある。そのような場合は,変化に対応した活動の転換を行わな
ければならない。
ここまでの作業で,対象が選定され,それに対応した体制が作られ,
事前の準備が完了した。
ー
ー 12 ー
ー
〔Ⅱ〕 機能定義
(1)情報の収集
選定された対象について,チームメンバーが共通理解をするため,対
象に関連するすべての事実を,情報として集める必要がある。
情報収集に際しては,常に,何を求めようとしているのか,何を調べ
ようとしているのかといった,問題意識を持って探索することが肝要で
ある。また,情報は表面に現われている現象だけでなく,その裏側にあ
る本質的な内容をひき出すことが大切である。
対象製品に関して収集すべき情報の種類と内容を,下表に示す。
情報の種類
顧客の使用に
関する情報
情
報
の
内
容
顧客の使用方法(使い方,使用回数,頻度,寿命,保守・
サービスなど)
顧客の使用環境(屋外・屋内,温湿度,雰囲気など)
販売面に関す
る情報
需要量,市場規模,シェア,他社動向,販売方法,流通
経路など。
技術面に関す
る情報
要求機能,仕様,特性,性能
不良・事故(容先,工場内,調達先)
特許・実用新案,規格・基準,法規・条例
製造面に関す
る情報
生産設備,生産体制,製造工程,生産能力(場内,調達先)
コストに関す
る情報
材料調達から製造,輸送,据付けまでの総コスト。
競合他社製品
に関する情報
他社製品,類似製品の設計構造,製造方法
製品ポリシー
に関する情報
対象製品に対する企業の戦略,方針
製造上の不具合点,問題点
容先での使用,保守・点検まで含めたライフサイクルコ
スト。
情報の種類と内容
ー
ー 13 ー
ー
なお情報収集は,対象選定や,アイデア発想,具体化のステップでも
必要な活動である。
上表に示したような各種の情報を収集して,以後のステップに反映,
活用していくが,これらの情報は,いずれも最新の情報であることが絶
対に必要である。特に,最近は,企業環境や製品の新陳代謝が激しい時
代で,常に,最新の情報によって将来の傾向を予測して,企業としての
意思決定を行わなければ,誤った結論を導くことになりかねない。従っ
て,プロジェクト活動の期間中も,常に,関連する最新の情報に注意し
なければならない。
(2)機能の定義
¡)機能定義の目的
VEの特長は,顧客の要求する働きを,最低の総コストで達成するこ
とである。そのため,そのものが果たしている働きを,機能として定義
する必要がある。
従来,製品や部品は,一般に使われている名称,通常,商品名とか,
設計図面に,習慣的につけられてきた品名で呼ばれてきた。この名称
は,生産活動で,古くから使われてきたり,その業界や,その企業での
特有な名称であって,生産活動や商行為に際して,相互に共通のイメー
ジを呼び起こすには,極めて便利なものとなっている。しかし,同時に
その名称によって,固定観念を持つことにもなる。この固定観念は,そ
のものの大幅な変更や,発想の転換に対して,大きな阻害要因となって
いる。
従って,VE活動では,固定観念を打破し,機能の原点に立ち返っ
て,発想の転換を図るため,従来の名称の代りに,そのものが果たして
いる働き,すなわち,機能でとらえることを,アプローチの最大の特長
としているのである。
実際に,製品を購入する顧客は,その製品が果たす“働き”を期待し
ー
ー 14 ー
ー
て,それに費用を払っているのであるから(貴重価値は別として),期
待する働きが発揮されれば,物の形状や構造が変っても,満足すると考
えるべきである。
そのためには,そのものを購入する顧客の目的とか,期待する働きは
何かを追求することが必要となる。すなわち,顧客の要求する目的や,
働きは何かを明確にするのが,この機能定義のステップの目的である。
™)機能の表現方法
機能は,そのものが持っている目的や,働きである。それは,たとえ
ば,電線は“電流を伝える”ものであり,ネジは“部品を固定する”働
きを果たしているといったように,名詞と動詞の2語で,簡潔に表現で
きる。
一般的に,働きを説明するときには,“100Aの電流を伝える”とか,
“振動に耐えて固定する”のように,名詞や動詞の他に,形容詞や,副詞
などの修飾語が用いられる。これらは,その働きの程度を表わすもの
で,VEでは,制約条件として,機能とは区別する。
機能表現に使用する名詞は,できる限り,測定可能な用語を使用す
る。力,熱,電力,光,音などのエネルギーや,時間,重量などの測定
可能名詞が適切である。
また,動詞は,アイデアが出易いように,普遍的な用語を選ぶ。あま
り論理的な表現をせず,平易に表現し,特に,否定的な表現は避ける。
これらの働き,機能を達成する手段は,機能の表現が,誰にも理解で
きて,極めて,一般的であれば,それだけ,アイデアが出易くなる。一
つの機能に対する,数多くの達成手段をアイデア発想によって集め,そ
の中から,最も少ない資源,すなわち,最低のコストで達成可能な方法
を選び出すことが,価値の向上につながるのである。
ー
ー 15 ー
ー
£)機能に関する情報の収集
情報の収集については,前章でいろいろ述べたが,ここでは,選定さ
れた対象品について,機能を明確化するために,機能に関連する顧客の
要求事項や,制約条件などの情報を収集する。
顧客の要求する働きや,その製品に対する期待は,必ずしも,機能的
に表現されているわけではない。従って,各種の要求事項や,制約条件
を通して,要求されている機能を探し出すことが必要である。
現在,納入されている製品については,その製品そのものや,その図
面を集めて,それらの形状,構造,あるいは材料などから,その形状が
何を目的としているのか,どのような機能の要求から,そのような構造
となっているのか,その材料を使う目的は何かなどの追求を行う。
また,顧客の指定についても,そこに記載されている品質,特性,性
能などについて,何の目的によって,そのような要求事項や,制約条件
が指示されるのかを追求し,機能を明確化しなければならない。
一般市販品は,顧客カードとか,マーケティングカード,あるいはク
レーム情報などで,顧客のニーズを吸収することが必要である。
このほか,製品により,納入先によって,それぞれ形は異なるが,以
上の図面,仕様書,顧客カード,事故情報などの,顧客の要望に関する
情報を幅広く収集して,その時々の社会の時流や,顧客ニーズに見合っ
た改善の方向を見きわめるための情報収集が,このステップの目的であ
る。
¢)機能の種類と基本機能の定義
集められた情報の中から,機能として表現できるものを選び出し,そ
れを最上位機能,基本機能,および補助機能(二次的機能)に分ける。
最上位機能とは,顧客がそのものに要求したり,期待している究極の
目的の機能である。すなわち,その“働き”を必要とするのは顧客であ
るから,機能を定義する場合,顧客が“涼しさを得る”といった形で表
ー
ー 16 ー
ー
わすことができる機能である。
基本機能は,最上位機能を満足するのに必要な機能で,その製品が,
その機能を果たさなければ存在理由がなくなるような機能である。基本
機能は,一般的には,一つの対象に対して一つ存在するので,製品のそ
れぞれの部分にも,基本機能は存在する。従って,製品全体としての基
本機能を明確に定義する必要がある。
補助機能(「二次的機能」ともいう)は,基本機能の達成を補助する
機能である。同じ基本機能を果たすのに,設計着想が違えば,補助機能
も異なったものになる。
このステップでは,最上位機能と,基本機能を定義する。
∞)要求事項・制約条件の列挙と整理
基本機能が定義されたら,補助機能や,各機能の程度を表わす品質
や,性能などの要求事項や,制約条件を整理する。
前述の機能に関する情報収集で得た,各種の情報には,必要な機能を
達成する際に,その程度,すなわち,寸法や容量,能力の大きさなどの
要求事項がある。また,公害や安全性に関する社会的制約条件や,法規,
条例などの規約,規定もある。さらに,基本機能を達成する方式に,顧
客の要求として決定されている部分があれば,前述の補助機能が,要求
事項として挙げられる場合もある。
これらの必要な要求事項,制約条件を列挙し,整理するのが,このス
テップの作業である。
これら要求事項や,制約条件の整理の際に,抜け落ちや,誤りがない
か,必要以上に付加されていないかなども,チェックすることが必要で
ある。このような整理によって,最終的に,不可欠の要求事項,制約条
件を決定する。
ー
ー 17 ー
ー
§)機能への変換(機能の定義)
前項で整理された要求事項や制約条件,品質性能について,それを必
要とする目的を追求して,機能的な表現に変換する。機能に変換する目
的は,抽象化することによって,自由な思考の拡大を可能にして,より
価値の高いアイデアの発想を促すためである。品質や性能も,目的を達
成するための条件であって,それらの裏側には,その条件を提示した要
望,目的がある。その目的を追求して,機能として表現するのが,この
ステップである。
具体的には,各項目に対して,“それは何をさせようとしているのか”
の質問を行って,その目的を明らかにして,機能を定義する。
¶)上位機能の抽出および順位づけ
定義された各機能は,目的・手段の関係で結び合って,機能のネット
ワークを形成している。従って,各機能間の目的・手段の関係を明確に
して,基本機能を定義すると同時に,各機能間の相関を明らかにする。
これを機能系統図(FASTダイヤグラム)という。
目的・手段の関係を明らかにするには,それぞれの機能を手段と考え
て,その機能を必要とした目的となっている機能を明らかにする。“そ
の機能(手段)は何故必要か”の質問をすることによって,目的の機能
を選び出すことができる。
一つの目的の機能を果たすのに,二つ以上の手段を必要とする場合も
ある。この場合に,二つの機能は,並列の関係である。目的の機能を選
び出す場合は,その手段の直接の目的となっている機能を選ぶことが大
切である。
このような方法で,すべての機能間の関係を明確にすれば,基本機能
を直接の目的とする上位の手段の機能から,目的・手段の関位で結ばれ
た機能の系統図が完成される。
ー
ー 18 ー
ー
•)機能系統図
機能系統図は,左側に基本機能を置き,右方へ目的→手段の順に書き
ならべて行く。
機能1
機能2
機能3
目的 手段
機能4
手段
目的 手段
目的
機能5
手段
機能系統図を作成する目的は,チーム全員が対象品の機能的な構成を
十分理解し,イメージを統一することにある。従って,作成する際には
全員が参画して,納得のゆくまで討議し,共同で作成する。改善の方向
づけや問題点の発見は,作成する過程で明確化される。不足機能や不要
機能の発見にも,留意する必要がある。
〔Ⅲ〕 機能評価
このステップの目的は,最終的に,価値の評価を行うことである。価
値を評価し,改善の方向づけ,順位づけを行うためのものである。
(1)機能の評価
VEにおける価値の評価は,V=F/Cで表わす。Vを価値指数といい,
F(機能)と,C(コスト)の対比で評価される。
コストCは,金額値で定量的に表わされているが,機能Fは,名詞と
動詞で表現されているので,そのままでは数値化されていない。
機能を数値化するには,その機能の値打ち(Worth)を金額で見積っ
て,コストで表わす方法と,相対的に,お客の重要度,または物理的な
重要度で,重みづけて数値化する方法などがある。前者は,単独で評価
ー
ー 19 ー
ー
できるが,値打ちのきめ方によって数値が左右される欠点がある。後者
は,相対的な評価はできるが,単独では評価ができないなど,一長一短
がある。従って,対象に応じて適切な方法を選ぶことが必要であり,ま
た,メンバー全員の合意によって,数値を決定することが肝要である。
前者の機能の値打ちを金額で見積って評価値を求めるには,対象の機
能と,同じ働きをする最も安い代替品を探し,そのコストを評価値とす
る。ただし,この場合は,代替品の探し方で,評価値に差ができること
になる。
後者の相対的な評価方法は,対象品を構成している機能相互間の相対
評価を行って数値化し,最終的に,基本機能に対する構成機能の重要度
の大きさが評価値となる。
(2)機能へのコスト配分
前のステップで機能が数値化されたら,各機能ごとの現状コストを明
確にする。製品のコストは,材料費,加工費,経費などで区分されてい
るが,これを詳細に分解し,それぞれの機能を果たすために使用されて
いる材料費や,加工費を明確にして,機能ごとに配分して計算する。
ただし,コスト配分には,明確な区分けができない場合がある。一つ
の部品が,2つ以上の機能にまたがっている場合があるからである。こ
の場合は,両者への寄与度を考えて,その比率でコストを配分すること
である。
このようにして,機能ごとのコストCがきまれば,前項の機能の評価
値Fと対比して,各機能ごとの価値V=F/Cを評価することができる。
(3)価値の評価
以上の手順によって,機能FもコストCも,共に数値化された。これ
らの数値によって,価値Vも指数として評価することができる。
価値の指数は,V=F/Cによって算出するが,機能の評価方法によ
ー
ー 20 ー
ー
って,算出方法も異なる。
機能の値打ちを,代替品のコストで表わした場合は,価値指数Vは,
FとCの比で,そのまま表示する。
機能を相対的に評価して,係数で表わした場合は,Cも,全体コスト
に対する百分比の係数に換算して,V=F/Cの値を算出する。
これによって,それぞれの機能ごとの価値指数が算出され,価値の大
きさが明らかになる。従って,価値指数が1より小さい場合や,他に比
べて小さい場合は,それだけ改善の余地や,必要性が大きいことを示し
ている。
この章の最初にも述べたように,価値を評価する目的は,
a)価値の大きさが小さいこと,すなわち,価値が低いことを明らか
にして,改善の余地が大きいことや,必要性の高いことをメンバー
が認識し,動機づけとすることができる。価値指数が1より小さい
場合は,すべて改善の対象となる。
b)複数の機能分野に対して,価値の低い順に改善作業の着手順位を
決定する。それぞれの機能は,相互に関連を持っているので,大幅
に改善を必要とする機能分野から着手しないと,最終的に,全体の
目標達成が困難となる場合が多いので,着手順位の設定も重要な意
味がある。
c)それぞれの機能分野ごとに,価値を高める目標値,または,コス
トを低減する目標値を定量的に定めることができる。すなわち,価
値の大きさを1とすることが目標となるので,逆算して,コスト低
減の目標値が明確になる。
機能の値打ちをコストで表わした場合は,“C−F”がそのまま,
コスト低減の目標値となる。相対評価の係数で表わした場合は,製
品全体の目標コストに,それぞれの機能評価係数を乗じた値が,そ
の機能分野のコスト目標になり,現状コストとの差が,低減目標と
なる。
ー
ー 21 ー
ー
〔Ⅳ〕 アイデアの発想
このステップの目的は,前ステップの機能評価できめられた着手順位
に従って,機能を一つ一つ取り上げ,機能をキーワードにしてアイデア
を発想し,現状の手段方法に変えて,より安いコストで,同じ機能を果
たす手段・方法を発見することである。
アイデアを発想する手法としては,種々の方法が開発され,活用され
ているが,「必要は発明の母」といわれるように,欲望とか,必要性が,
創造活動の基本である。VE活動では,原価を低減するとか,収益を改
善するとか,価値を向上するという改善の必要性を感じなければ,創造
を生み出すことはできない。
創造のためには,現状にこだわらず,何物にもとらわれない気持ち
で,先入観や固定観念を排除して,アイデアを出すことが必要である。
また,このような考え方だけでは,アイデアとしての具体化は不可能
で,ヒントや手掛かりをまとめ上げ,具体化,実現化することも必要で
ある。
このような創造活動は,改善しなければならないという意欲と,各種
の創造技法の訓練によって醸成されるものである。
アイデア発想の方法には,個人の能力に頼る個人思考と,集団の情報
の量を活用する集団思考がある。また,自由に発展させる自由連想と,
一定の目標を追求していく強制連想の方法がある。
VE活動は,チーム活動で,メンバーの自由な発想を期待するので,
集団思考による自由連想が基本となっている。また,使用するアイデア
発想技法は,種々の方法を,時と場合によって使い分ける。
一般的に,VE活動で実際に使用され,効果を上げている発想の手順
を,次に示す。
(1)アイデアの列挙
(2)アイデアの確認,追加
ー
ー 22 ー
ー
(3)アイデアの本質追求
(4)アイデアの連想,発展
以下に具体的な進め方を説明する。
(1)アイデアの列挙
対象の機能に対して,自由なアイデアを求めるため,ブレーンストー
ミング法で,多くのアイデアを集める。
ブレーンストーミングには,次の四つの規則があり,参加者全員に事
前に,これを知らしめておく。
(¡)良い悪いの批判をしない
(™)自由奔放なアイデアを歓迎する
(£)量をできるだけ多く集める
(¢)他人のアイデアに便乗する
また,ブレーンストーミングの成否は,リーダーの役割りに負うとこ
ろが大きい。リーダーは,参加者がアイデアを出し易いような雰囲気づ
くりや,適当な刺激を与えて,発言を活発にする配慮が必要である。
(2)アイデアの確認,追加
ブレーンストーミングで出されたアイデアは,単なる思いつきや,抽
象的なものが多いので,一つ一つ見直しを行って,より具体的なものに
修正し,追加のアイデアも加える。
(3)アイデアの本質追求
出されたアイデアを,実際に役立つ具体案に仕立て上げるには,その
ままの形で具体化したのでは,飛躍的な改善には結びつかない。出され
たアイデアを分類整理して,類似のものをグループにまとめる。このア
イデアのグループの共通の方向,すなわち,改善のねらいとする本質的
な考え方を抽き出して,具体化への方向づけを行う。
ー
ー 23 ー
ー
グルーピングのために,アイデアをカードに書き移し,カードを類似
したものごとに集める。グループごとに,そのグループのアイデアがい
おうとしている方向,たとえば,形状とか,方式,材料,製法などの変
更内容を抽き出し,グループのタイトルとする。決められたタイトルか
ら,具体化や連想発展が行われるので,表現は普遍的な言葉で表わして
おく。
(4)アイデアの連想,発展
タイトルによって全員の方向を統一し,アイデアを追加しながら具体
化を進める。
具体化への方法が思い浮かばない場合は,タイトルを種に,類比,連
想によってアイデアを追加する。
連想をうながすために,物の形から直接連想する方法や,言葉から連
想するものなどがある。いずれも,現状にこだわらず,異質の製品や植
物や,動物の世界にヒントを求めるといった,発想の転換を行うことが
大切である。
アイデアの発想方法は,多数の権威者により開発され,活用されてい
るので,対象や発想の段暗に応じて,適切な技法を採用すると良い。
〔Ⅴ〕 アイデアの具体化
(1)アイデアの具体化
前章で発想されたアイデアは,具体的なものもあるが,殆んどは,改
善のヒントであり,抽象的なものが多い。これらを,具体的な形に作り
上げ,経済性や技術的な評価が可能な形にまとめ上げなければならな
い。具体的な形にする段階でも,さらに,多くのアイデアを追加するこ
とも必要になる。また,抽象的なヒントの段階では,実現可能と思われ
ー
ー 24 ー
ー
たアイデアやヒントでも,具体化する際の詳細な検討で,理論的に不可
能になる場合もある。逆に,一見,実現不可能に見えたヒントが,具体
化の際の追加アイデアで,飛躍的な改善案にまとまる場合もある。従っ
て,折角出された数多くのアイデアを,そのままの形で評価して,大切
なアイデアの芽を摘み取ってしまうことのないように,さらに,発展さ
せ大きな効果に結びつけようとする気持ちで,具体化の作業に入ること
が大切である。
¡)概略図(ポンチ絵)の作成
頭の中にイメージとして存在する改善のヒントは,立体的なポンチ絵
に画いたり,図象で表わすことによって,他のメンバーに理解させ,連
想を呼び起こして,より良いアイデアに発展させることができる。ただ
し,すべてのヒントを絵や図面にする必要はない。文章で十分表現でき
るものは,そのままで評価する。
™)一次評価
前項で具体化されたアイデアは,次の二面から,概略評価を行う。
経済性評価:現状と比較して,コスト低減の可能性があるか。
比較する現状製品がない場合は,割りつけられた目標額
を達成できるかどうかで評価する。
技術的評価:現在の技術レベルで,実現の可能性があるか。
この段階の一次評価は,アイデアをふるい落すのが目的ではなく,明
らかにコストが高いとか,技術的に不可能なものだけを除き,それ以外
は,残すように心がける。
ここで注意すべきことは,個々に評価すると,コスト高になるアイデ
アも,機能ブロックや製品全体として,他のアイデアと組み合わせた
時,合計でコストが安くなる場合もあるので,組み合わせ評価も必要な
ことである。
ー
ー 25 ー
ー
次に,内容の具体性が乏しく,技術的にも,経済的にも評価が難しい
アイデアは,さらに,具体化を進めて,評価可能の形に煮詰めていく。
簡単な構造や電子回路などは,この時点で試作やテストを行って,基本
的な可否の評価を行う。
判定基準は,下記のレベルが簡便である。
経済性について……コストが明らかに下がるもの……………………○
今の段階では不明のもの…………………………△
コストが明らかに高くなるもの…………………×
技術面について……実現可能性が大きいもの……‥…………………○
判定が難しいもの…………………………………△
現在の技術レベルでは,実現不可能のもの……×
経済性,技術面共に,○の判定が出るものは少なく,また,コスト効
果も極めて少ない場合が多い。むしろ,△印の判定の中に,今後の具体
化の如何によっては,大きな効果に結びつく種がひそんでいる。また,
予想効果額の大きいと思われるアイデアは,この段階から注目し,可能
性を追求することが大切である。
£)アイデアの分類
一次評価を行って選び出されたアイデアは,分類整理して系統的に並
べることにより,アイデアの追加や,連想によるアイデアの発展に結び
つけることができる。
分類の方法は,対象によって種々考えられるが,一例として下記に示
す。
第一段階:機能定義で作成した機能系統図の系統ごとに整理分類す
る。
第二段階:各対象機能ごとに,次の三つのレベルに分けて整理する。
①構想,方式等,基本的な考え方に関するアイデア。
②構造,形状,特性,仕様等,具体的な方法に関するアイ
ー
ー 26 ー
ー
デア。
③製法,寸法,公差等の製造レベル,部品レベルのアイデ
ア。
¢)アイデアの組み合わせと総合改善案の作成
分類整理されたアイデアを,種々組み合わせて,それぞれのブロック
ごとに,最適な組み合わせ案を,遂次固めて行き,最終的に,全体の改
善案を作成する。
組み合わせる方法としては,上位の構想,方式のレベルでの組み合わ
せから進め,それぞれの方式ごとに,最適の構造,製法,部品などの組
み合わせを考える。
この組み合わせで,複数の改善案を作成する。
∞)二次評価
作成された改善案について,二次評価を行って経済性,技術面の可能
性を確認し,それぞれの改善案を比較する。
二次評価では,判定基準も精度を高めていく必要がある。
経済性評価:具体化された内容から,材料費,加工費を積算する。型
・冶工具費の償却や,設備投資についての採算計算も,
評価に含めて総コストを積算する。
技術的評価:実現化の難易度,および実現化に要する期間について評
価する。実現化に要する期間の判定方法。
(例)
第一案:6カ月以内に実現可能。殆んど実現可能と思わ
れるが,確認が必要。
第二案:1年以内に実現可能。試作テストの結果によっ
て判定を要する。
第三案:実現に1年以上必要。試作テストに長時間を要
ー
ー 27 ー
ー
する。基本的な開発が必要など。
第三案のように,実現に長期間を要するアイデアは,プロジェクトか
ら切り離して,開発部門へ依頼し,将来の開発品として期待する。
以上の評価により,最適の改善案を選び,認細評価を行う。
§)図面化と詳細評価
ここでの図面化は,設計図面としての正式なものでなくても良いが,
詳細コスト算出,および技術的な可能性の判断ができる程度に,具体化
されていなければならない。
(詳細評価の基準)
経済性評価:実際に製造するのと同様に,コストを詳細に積算し,V
E目標額が達成されているかを確認する。
技術的評価:要求事項,制約条件,その他の品質,性能などが満たさ
れているか,また,要求期限内に実現が可能かを確認す
る。
これらの評価で目標が達成されない場合は,前項に戻り,他の代替案
を選び直すか,アイデア発想のステップに戻って,改善案を作成し直
す。
(2)テストと証明(評価)
以上の評価で,目標達成可能な改善案が作成されたことになるが,机
上で十分な評価を受けたとしても,実際に,製品が使用された時に,品
質上の問題が発生する場合が皆無とはいえない。このような問題を起こ
さないためにも,たとえ,従来品の改善の場合でも,新製品と同様に,
価値の改善・向上がなされたかどうかを,デザインレビューや試作品の
テストによって確認することが必要である。
ー
ー 28 ー
ー
¡)デザインレビュー
前に述べた詳細評価とは,全く別の観点で,基本に立ち返って,種々
な角度から,実際の使用時に起る可能性のある問題点の評価を行う。す
なわち,積極的なあら探しを行う。評価するメンバーには,プロジェク
トに関係のない,その道の専門家を依頼する。プロジェクトのメンバー
は,自分達の生み出した案については,先入観があり,冷静な判断がし
難いものである。
経済性についてのレビューも重要である。品質面と違って,事故につ
ながることがないので,しばしば軽視されることが多いが,収益面での
大きな事故であると認識して,十分な見直しが必要である。プロジェク
トの評価段階で使用した,コスト積算の元資料のチェックや,加工々数
や,調達価格などが,量産した場合にも保証されるかどうかの確認が不
可欠である。
™)試作品によるテスト
改善案は,机上で十分な評価を受けても,実際の製品のテストを省略
して,前述のような事故につながるケースがある。従って,部分的には,
具体化段階で試作モデルのテストを行っても,最終的に,全体の試作品
を製作し,テストを実施する。
テストは,提案前に完了するのが望ましいが,寿命試験など,長期を
要する項目は,後で述べる提案内容に明示して,フォローアップの一環
として行えば良い。
テスト用の試作品の製作に際しては,できる限り量産時と同様な条件
で製作し,条件の相違による品質の差が起きないように,注意が必要で
ある。
テスト条件,項目の設定については,顧客の要求事項,制約条件にも
とづいて,実際の使用状態の等価な条件,項目を洩れなく設定しなけれ
ばならない。
ー
ー 29 ー
ー
しかし,不必要に苛酷な条件を設定すると,過剰品質になったり,価
値の改善に逆行することになるので,注意が必要である。テスト項目に
ついても,従来の慣例的な項目にこだわらず,必要最低限にとどめなけ
ればならない。
試作品の製作やテストは,遅延しがちなものである。従って,必要な
期限を定めて,製作日程やテスト・スケジュールを立て,フォローしな
ければならない。テスト期間を短縮するため,過去の実績データや購入
先の業者のテストデータを活用すると良い。
コストについても,試作品を製作する際に,購入価格や加工工数が,
予定した値になっているかどうかの確認を行う。
テスト完了後は,結果の報告書を提案に盛り込む。
〔Ⅵ〕 提 案
(1)提案
以上で完成された改善案は,価値向上を保証し実施面で不具合のない
ことを保証するための,裏づけ資料を添付して提案され,審査される。
VE活動の結果は,ラインに対して提案される。ラインは,その改善
案を実施する責任と,権限を持っている。プロジェクト活動は,ライン
との合意の上で,必要な時期に展開され,目標もラインの要求する形で
設定されており,ライン活動の一部として活用されている。VE活動
は,スタッフ活動であり,改善案を作成し,提案することが責任ではあ
るが,生産活動に対しては,権限も責任もない。従って,ラインに対し
て提案するまでが,プロジェクトチームの役目である。そのため,VE
活動の成果を有効に高めるには,採否の意思決定をするラインの責任者
が,その内容を理解し,安心して採用に踏み切るために必要な説明や,
十分な裏づけのある説得性に富む資料が必要となる。
ー
ー 30 ー
ー
提案には,一定の提案用紙を作成しておくと便利である。提案は,改
善前後の比較が,審査する人人に,明確に理解できるような内容を盛り
込むことが大切である。従って,各部分ごとに,個々の改善案と,それ
らを組み合わせた部分組立品や,全体の組み立て品についても,改善前
後の変更内容を明示する。
提案用紙を作成する場合には,次の項目を盛り込む必要がある。
① 対象の品名や機能
② 提案の理由,改善の経緯やそのポイント
③ 効果金額,改善案の予想コスト
④ 必要なテスト項目および条件など
その他,前に述べたような裏づけ資料を添付する。
提案に際して注意すべきことは, a 改善には変更が伴うものであり,
変更には不安がつきまとって,拒否反応が起き易い。b 改善案の利点を
強調するあまり,従来品の欠点を指摘し過ぎると,かえって,感情的に
拒否反応を助長するということである。従って,提案に当っては,心理
面の配慮が必要である。
また,改善内容は,対象品以外にも適用可能な場合がある。そのため
に,提案内容には,機能を表示し,改善のポイントを明らかにして,他
の製品への適用をしやすくすることが必要である。
他への拡大効果が見込める場合は,提案の際の効果の算出に加算し
て,審査の参考とする。
(2)審査
提案の採否を決定するため,審査が行われるが,審査に際しては,次
のことに注意する。
¡)審査者の選定
審査するメンバーとしては,該当する各部門の責任者を選定する。ま
ー
ー 31 ー
ー
た,審査の際は,いかなる提案も,審査メンバー全員の合議によって,
採否を決定する。
審査に際しては,納入後の事故や使用上の不具合などが発生しないよ
うに,冷静に判断しなければならない。
™)審査会,報告会の開催
前述のように,審査は複数のメンバーによる合同審査が必要なので,
全員出席のもとに,審査会を開催する。できれば,最高責任者の出席を
得て,総括的な意思決定を行う。
VE導入初期の企業では,VEの思想の浸透,VE事例の他製品への
適用拡大,VE活動のメリットのPRなどを兼ねて,多数の関係者を集
めた報告会を開催すると良い。
£)審査の分類
審査の結果は,次の三種類に分類し,それぞれ記号化して置く。
①採用(即実施可能)…………………………A案
②条件つき採用…………………………………B案
③不採用(将来実施可能)……………………C案
① A案
即実施可能とはいっても,設計図面の変更,購入先の変更など,手続
きを変更する時間が必要である。また,この判定は,対象部分につい
て,個別に評価,審査した結果の判定であるから,全体の変更スケジュ
ールの中で,それぞれの提案の実施期日を考慮しなければならない。
② B案
改善案のテストは,原則的には完了しているが,提案時までに終了し
なかった寿命テストのような確認試験の完了後,その結果により採否を
決定するという,条件つきの採用もある。また,個別には良いが,他の
部分との組み合わせ試験によって採否を決定する場合もある。あるい
ー
ー 32 ー
ー
は,顧客の承認を必要とする場合もある。これらは,すべて,条件つき
採用の判定となる。
③ C案
すべて,提案は,物理的には,要求事項や制約条件を満足して提案さ
れるが,企業の方針や顧客の制約,あるいは投資計画,内外作方針など
により,今回は不採用となる場合がある。その場合は,次回の開発計
画,あるいは他の顧客に対して採用することを考えて,提案を保管して
次回に活用する。
審査の結果は,以上のように分類されるが,採用された提案で,目標
を達成しなければならない。従って,条件つきで採用の判定となった提
案については,フォローアップが必要である。
結果的に不採用となった場合は,その理由を明確に把握し,不採用の
原因を排除した代替案を,再度,アイデアの具体化のステップに戻っ
て,再作成する。それによって,不採用によるコスト目標や,機能目標
の不足分を補てんすることが必要である。
審査が完了したら,それぞれの提案ごとに,判定結果を明示して,関
係部署に送付し,実施に移すための準備を行う。
改善作業をラインヘ移管した段階で,プロジェクトチームは解散す
る。
なお,提案には,社内従業員や取引先からのVE提案などがあるが,
このテキストでは,プロジェクト活動の一環としての提案についてのみ
述べてある。
〔Ⅶ〕 実施(フォローアップ)
改善提案が,審査の結果採用され,実施することが決定したら,計画
通り実行され,収益,または原価に確実に反映され,実績効果が出たか
どうかを確認するのが,フォローアップの作業である。
ー
ー 33 ー
ー
VEプロジェクトは,事業所の方針として計画されたものであり,そ
こで作成された改善案は,関連部門の責任者の意思決定がなされて,実
施が決定したものである。従って,本来は,提案に至るまでが,VEプ
ロジェクトとしての役割りであり,実施するのは,ラインの責任ではあ
るが,VEプロジェクトの目的は,単なる原価低減でなく,実質的には,
価値向上による収益の改善である。従って,最終的に収益が改善され
た実績が出るまで,VEプロジェクトの責任と考えて,フォローする
必要がある。
フォローアップは,対象項目ごとに,日程,フォロー担当者をきめる
必要がある。プロジェクトの終了時までに,未完了のテスト項目を含め
て,改善案の実施時期,変更作業の担当者,およびフォロー担当者をき
める。これをフォローアップの一覧表などにまとめておき,定期的にフ
ォローする。
フォローアップのポイントを,下記に列挙する。
①
変更実施に際して,問題点が発生したら,直ちに対策会議を開い
て,その問題点を解消し,全体の進行を妨げないよう処理する。
②
フォローアップ会議を定期的に開催して,全体の進行状況を把握
し,幹部に報告する。
③
問題点が発生した場合は,再度,プロジェクトチームのメンバー
を召集して,対策を検討する。内容によっては,新たに,プロジェ
クトチームを編成して,代替案の作成を早急に行うなどの処置が必
要である。
④
フォローアップは,項目の処理が目的ではなく,コストが予定値
に達することが目的である。金額的に不足が発生した時も,問題と
考えて,なんらかの対策を考えるか,他の項目で補うなどの処置が
大切である。
⑤
量産製品での試作品の原価は,生産台数も少なく,製作方法も異
るので,量産時との差異は大きい。そのため,提案時に試作品を作
ー
ー 34 ー
ー
っても,そのコストは実績ではなく,予想値である。従って,量産
に移って安定した原価実績が出るまで,フォローアップを継続す
る。
⑥
受注生産の場合は,生産の過程で遂次発生する実績原価を,その
都度,把握し,予想したコストとの差異を調べ,予定外に発生した
コストの吸収を考えなければならない。
変更作業が完了し,目標に見合った実績原価内で,品質,性能が確保
され,安定した生産が継続されれば,フォローアップを完了とし,VE
プロジェクトの全作業が終了したことになる。
ー
ー 35 ー
ー
用語解説
VE:Value Engineeringの略。VEと同義語として,VA(Value
Analysys), V I( Value Improvement), V M ( Value Management)など,多種類の言葉が使われているが,このテキス
トでは,同じような意味として扱い,VEに統一してある。
価値:価値には使用価値,コスト価値,交換価値,貴重価値などがある。
VEでは,そのうち,
・使用価値(Use Value):そのものがもつ役割り,働きで判断
される価値。
・貴重価値(Esteem Value):そのものを所有することによっ
て得られる満足感で判断される価値。
の二つが対象となっている。
ライフサイクル:製品が生まれてから,廃棄されるまでの寿命。製造業
者が,製品を開発し,材料を調達し,製品を製作し,顧客が使用
して,そのものの寿命が尽きて廃棄されるまでの期間のこと。
代替案:現状に対する代替の案で,改善案として評価されない段階での
案。
改善案:代替案の中で,改善効果が確認された案。
要求事項
顧客や社会的,技術的要求や制約などを,要求事項,制約条
{
制約条件 件の二つの用語に統一した。要求事項は,主として,顧客の
機能的要求をいい,制約条件には,法規,条例などの社会的制約
や,顧客の使用環境によるものや,メーカー側の自衛的,技術的
な制約条件などが含まれる。
品質,性能など:機能以外の品質,仕様,特性,性能などの用語は,特
に,公認されている定義がないので,本文中での使い方は,それ
らを含めた形で“品質,性能など”と表現した。
ー
ー 36 ー
ー
FASTダイヤグラム: バイザウェイ氏の開発した,Functional Ana1ysys System Techniqueの こ と。本 文 で い う 機 能 系 統 図 は ,
FASTの手法にこだわらず,機能を目的・手段の関係で結んだ
系統図で,FASTと区別した。
不足機能:余剰機能とか冗長機能なども使用されているが,すべて不要
機能に統一した。
不足機能:欠落機能などの言葉もあるが,すべて不足機能に統一した。
なお,用語の定義については,今後も検討が必要であるが,本書で使
用した主な用語については,以上に述べた定義に統一してある。
ー
ー 37 ー
ー
−−専門分科会委員−−
本書は,つぎの専門分科会委員の討議と分担により作成されました。
主 査 山路陽三(株式会社日立製作所)
メンバー
鈴木長生(日本ビクター株式会社)
武井健治(富士通株式会社)
小川政夫(東京芝浦電気株式会社)
岩崎武俊(フジタ工業株式会社)
鈴木正美(ヂーゼル機器株式会社)
松前 寛(萱場工業株式会社)
河原 康(松下電器産業株式会社)
平田 章(シャープ株式会社)
大沢幸男(積水化学工業株式会社)
山田道信(東洋工業株式会社)
大羽敏雄(三菱自動車工業株式会社)
監 修 玉井正寿(学校法人産業能率大学)
ー
ー 38 ー
ー
VE基本テキスト
発 行
1982年3月31日(初 版)
1982年7月27日(第2版)
1982年10月6日(第3版)
1983年4月15日(第4版)
1984年6月1日(第5版)
1985年8月26日(第6版)
1987年6月1日(第7版)
1989年5月8日(第8版)
1992年12月1日(第9版)
1997年5月10日(第10版)
編 集
研究開発委員会・VE普及開発委員会
合同専門分科会(主査・山路陽三)
発行所
社団法人 日本バリュー・エンジニアリング協会
〒154- 0012 東京都世田谷区駒沢1−4−15
TEL 0 3( 5 4 3 0)4 4 8 8番
印刷所
渡辺印刷株式会社
東京都目黒区中根2−7−1
TEL 0 3( 3 7 1 8)2 1 6 1番
無断転載・複製を禁じます