学生新聞にみるジャズの認知について

1
学生新聞にみるジャズの認知について
青 木 学
はじめに
外来の大衆音楽であるジャズは,明治期の学校教育では扱うことのない音楽であった。し
かし,その音楽は大正,昭和期の大衆文化や芸術に大きな影響を与えていった。
なぜ,そのような馴染みのない外来の音楽が大衆化できたのか,本稿ではその定着過程を
探っていく。
日本における西洋音楽の導入,受容については『洋楽導入者の軌跡』1) や『近代日本洋
楽史序説』2),『19 世紀における西洋音楽受容』3)などの先行研究で明らかにされているが,
近現代に関しては明治期における学校教育を絡めた洋楽の導入が中心の内容となっており,
大正,昭和期に導入されたジャズのような外来の大衆音楽の受容や摂取については研究され
おらず,従って,当時のジャズが日本の文化においてどのような位置づけであったかは明
らかになっていない。このような研究は異国の大衆文化が日本においてどのように定着して
いったかを知る上でも重要な意義があると思われる。
筆者はすでに別稿で 4),ジャズが日本に入ってきたとされる 1912(大正元)年から大正
末期にかけて,
ジャズと受容者との接点がどのように存在したかを当時の様々な種類の新聞,
雑誌などのメディアを使用し,ジャズがいかに認知され,受容されていったかについて検証
を試みた。本稿では若者の集まりである学校の学生新聞にどれだけジャズの記事が載ってい
るかを見ることで学生間でのジャズの認知を検討する。
これまでのジャズにおける先行研究は,
アメリカにおけるジャズについての書籍は初期(19
世紀)のものから現代に至るまで数多く存在しているが,日本におけるジャズの歴史につい
ての研究は,戦後についてのものが多く,戦前のジャズについてのものは少ない。
主な先行研究として挙げられるのは,内田晃一氏の『日本のジャズ史:戦前戦後』5),瀬
川昌久氏の『ジャズで踊って』6),大森盛太郎氏の『日本の洋楽 1』7),毛利眞人氏の『ニッ
ポン・スイングタイム』8)『ミュージック・マガジン』における細川周平氏の「西洋音楽の
日本化・大衆化」9)などが挙げられる。
これら戦前の日本のジャズ研究では主にバンドや演奏者,歌い手,ヒット曲などを主に描
2
学生新聞にみるジャズの認知について
いているものが多く,どのような人々が受け手にいたのかやどのように受け入れられていっ
たかという受容の側面については,ほとんど焦点が当てられていない。先行研究における学
生とジャズの関係については,慶応義塾大学のレッド・アンド・ブルージャズバンド,法政
大学のラッカサンジャズバンドがレコードを発売した経緯からか主に紹介されるのみ 10)で
学生間のジャズ認知について触れている先行研究は管見の限りない。
そこで本発表ではいくつかの学生新聞を史料とし学生間におけるジャズ認知を検討するこ
とにしたい。
対象とする範囲は学生新聞が発行されはじめた大正末期から 1931(昭和 6)年の『モダン
新語辞典』の「付録 男女学生隠語集」における「ジヤズさん」の項目で「ジヤズバンドの
やうに,ペチヤクチヤ喋る喧しい人。
」11)と説明がされており学生の間での認知が確認でき
ることから 1931 年までとしたい。
本稿の検討にあたり,
『帝国大学新聞』
『京都帝国大学新聞』『大倉高商新聞』『中央大学新
聞』
『緑丘』
『三田新聞』
『法政大学新聞』
『北海道大学新聞』を主な史料として使用した。
戦前期における学生新聞で閲覧できるものは上記で挙げた史料が主であり,多くの学生新
聞は戦後から発行されているものばかりである。以上の理由でこれらの学生新聞を選択した。
創刊年や頁数は違うが学生新聞の内容の性質はどの大学とも差異は見られずスポーツ欄,
サークル欄,学内人事,社会欄,文化欄,書評,時評,主張,論評,就職欄,大学祭,留学
欄,映画評論などで構成されている。では,それぞれの学生新聞にみられたジャズに関する
記事を史料紹介も交えながら検討していく。
1.
『帝国大学新聞』
『帝国大学新聞』は東京帝国大学の発行する新聞で創刊は 1920(大正 9)年 12 月 25 日。
東龍太郎,久保勘三郎,永井了吉らの学生たちの手で作り出された。1 部 5 銭。8 ページか
らなる。毎週月曜発行。12)
『帝国大学新聞』の紙面によると,
「学士欄」
(1928(昭和 3)年 2 月 27 日付)
「時が進むにつれ多くの文士が集まり,大声,大笑と,不均整のジヤズの響きの様な騒
音が続く。
」13)
「ナンセンスな感覚的世界 レビューの巻」
(1929(昭和 4)年 2 月 9 日付)
「ソバ屋の小僧が,器用な手つきで出前をはこびながら,自転車の上で軽快な唄をうた
ふ。美はしの思出,モンパリ……〔中略〕それほどミュージカル・レビューが今では若
い男女の生活のうちにはいりこんでいるのだ。〔中略〕サキソフオン,トロンボン,シ
ロフオンの狂雑なジヤズ・バンドがボツクスから弾きだすと,もう心は春の波だ。軽い
歩調で夢幻の世界に誘いこまれる。
」14)
3
学生新聞にみるジャズの認知について
「心を浮き立たせるグラスの音」
(1929 年 5 月 27 日 7 面)
「蓄音機のヂヤズが色ガラスの窓から若い心をわき立たせる。〔中略〕学生だつて聖人君
子のよりあつまりではない。彼らはむしろ有閑階級だ。彼らがここ〔カフェー〕へ出没
するのは何の不思議もない。
」15)
「大学町らしくないカフエーの出現ウイーンの大学生が羨しい読者生活と慰安」
(1928 年 10 月 15 日付)
「純白のエプロン姿も艶かに,ジヤズの響の足取り軽く大理石のテーブルを〔一字不明〕
ながら,くる客くる客に愛嬌を振り撒く近代的の女性をかゝえたカフエーと喫茶店が本
郷は赤門通りにも漸く出現して来た。中略この都からクラシツクなあらゆるものをおし
倒してその足下もとに風靡してしまつたのである。〔中略〕ララララのチヤールストン
でも口づさみながら,クララボウのえくぼを論じ〔中略〕これが大学町にも出現し,最
はや大学生の生活の一部になりきつている。」16)
「高校論 一高教授 立澤剛」
(1929 年 5 月 27 日付)
「放埒無責任な政治家,無恥破廉恥な政党者流の横行,不安険悪な社会相,ジヤズ,ナ
急,落ちついて思索に耽り,
〳〵
ンセンス,外来刺激は日々に新しく,不安の襲撃はいよ
17)
心の解放と晴朗を楽しむことは思ひも寄らない。」
というようにジャズという言葉が使われている。やはり「狂雑」や「騒音」など騒がしいイ
メージがあり,一高教授においては「不安の襲撃」とされ,良いイメージではないが若者に
とって「心をわき立たせる」音楽であるのがわかる。
『帝国大学新聞』は 8 ページということもあり,書籍や雑誌の広告も一般紙並みに多く,
また学生新聞ということもあり,英語のテキスト一覧や洋書の紹介 18),
『新独逸語自修』,
『独
逸語読本自習自在の研究』19)など,ドイツ語参考書や辞書の紹介も一般紙以上に載せられ
ている。
このような書籍の広告にもジャズという言葉は見られ,『現代欧州の芸術』という本の広
告では「ハンガリーの革命家であり同時に優れたる評論家であるマーツア ダダイズム,
ビューリズム,機械の美学,硝子建築,
〔中略〕ジャズ・バンド等々は彼に於いて始めて〔中
略〕正しい評論を見出したと言われる。
」と紹介されている。20)広告の中には書籍の目次を
載せているものもあり,室伏高信著の『アメリカ 其経済と文明』21)の第 26 章で「ジヤズ」
の項目や尾崎士郎・寺田県共著の『チヤツプリン』22)の目次には「ヂヤズとチヤツプリン」
があるのが確認できる。
これらは一般紙においても紹介されているが,学生新聞ならではともいえる有朋堂書店発
行の『独語研究』という雑誌の 5 月号 23)の広告の目次では独逸語の雑誌,新しき独逸画家,
独文解き方という目次の並びに流行ジヤズ小唄というものがあり,同雑誌の同年 10 月号 24)
にも伯林人の独逸語,実用独語研究などと一緒に「よいやさ・ヂヤズバンド」という目次が
4
学生新聞にみるジャズの認知について
ある。また『current of the world』といった「外国新聞雑誌の研究外誌より万人必読の重要
記事を抜き」解説した英文雑誌も存在し,おそらくジャズの記事もでてきたのではないだろ
うか。
1926(大正 15)年に出版された『コンサイス英和辞典』や 1928 年に三省堂から出版され
た英和辞典 25),時期は少しずれてしまうが 1937(昭和 13)年の『独和新辞典』でも jazz の
項目が確認できる。海外作家の作品を翻訳し連載している娯楽雑誌『新青年』で
「隣室のピアノ(英)S・オウモニヤー作」
(1927(昭和 2)年夏期増刊号)
「下の方で矢釜しいジャズバンドをやつてたではないか。」26)
「貸間騒動(佛)
ピエル・ヴべ作」
(1928 年新年号)
「現在ジヤヅ・バンドに於て欠く能はざるサキソフォンの吹奏を禁じたる規約は絶対に
無之」27)
「変装(米)カール・ホッヂス作」
(1928 年 11 月号)
「疳高いジャズの音に合はせて,蒸返へるやうに蠢いてゐる」28)
とあるように海外の作品にもジャズの言葉がでてきていることから,洋書にも JAZZ は出て
きたに違いない。テキストや参考書には載ってないにしても,多くの学生達が手にとったで
あろうこのような雑誌や日本の書籍,洋書,洋書を訳す際に使用する辞典にジャズの言葉が
載っており 29),本を通してジャズという言葉に初めて触れ,認識した学生も多かったといえ
る。
『帝国大学新聞』には高校がある各都市を紹介する「高校都市をめぐる」という欄があり,
「高校都市をめぐる 富山 灰色の街・賣藥の街」(1930 年 5 月 19 日付)
「さあれ,富山にもジヤズの風が吹く,総曲輪のアスフアルトに紅い灯のかげが,何と
か小唄の甘い感傷をふりまく。
」30)
「高校都市をめぐる 浪速 大阪よさよなら!」(1930 年 5 月 26 日付)
「赤・青・紫・ヘツドライトの交錯,ネオンサインの GO・STOP・それとジヤズの末せ
う的叫喚。都会とかいはまだそれだけでは満足せぬ。」31)
「高校都市をめぐる 二高 学生・官吏・会社員」(1930 年 6 月 2 日付)
「五の劇場シネマ,三十近いカフエー喫茶,数十の待合料理屋数百の商店にデパート。
夜グレート仙台のハートは踊る,ネオンサインが中空に瞬き,ジヤズの酒場にメートル
をあげた月が媚笑する。
」32)
「高校都市をめぐる 仙台 千歳山 シネマ街ジヤズ通り」(1930 年 5 月 12 日付)
「徳利小路栄養町および夜店區等の盛場は市の中央に位しその要が梅月喫茶の四辻……」33)
学生新聞にみるジャズの認知について
5
大阪は大都市でありジャズとの関係は先行研究でもとりあげられているが,富山や仙台
でもカフェーなどでジャズが聞かれているのがわかる。
「高校都市をめぐる」ではないが,
1930 年 8 月 4 日付 4 面の「ボーイさん」で「明治の菓子の海濱宣伝隊明菓キヤンプストー
アのあるところ,逗子には,まさに真夏の夜の夢があやしくも咲き狂つてゐる〔中略〕海水
浴場の砂地に立つてゐる文字通りのキヤンプストーア,テントのてつぺんに「明治製菓キヤ
ンプストーア」の横看板とラヂオラーから流れるジヤズの甲高い調べが砂地にとぐろをまく
河童連の気をそゝる」34)とあり,至るところでジャズが流れているのが確認できる。
学生新聞からはこのような事もわかり,
当時の状況を知る上でも大変貴重な史料といえる。
2.
『京都帝国大学新聞』
創刊は 1925(大正 14)年 4 月 1 日。京都帝国大学学友会新聞部発行。値段は 5 銭で 8 頁
からなる。毎月 1 日と 15 日の 2 回発行。35)
『京都帝国大学新聞』でジャズは以下の様に紹介される。
冬木澤郎「芦屋」
(1927 年 11 月 1 日付)
「時計を見ると十一時半。今頃はジヤヅの盛りだらう。」36)
岡甫「映画批評 ワルツの夢」
(1929 年 5 月 27 日付)
「ワルツはドイツの音楽でありドイツの舞踊である。それが今ジヤズに壓倒されて見る
影もない。
」37)
萩原耐「相反する二つの傾向 文壇に於ける流行について」(1929 年 11 月 5 日付)
「ジヤズが流行るダンスが流行る断髪が流行る,レビユーが流行る,次から次へと,目
まぐるしく流行が移つて行く。
」38)
野上俊夫「日本の米化」
(1930 年 5 月 21 日付)
「チヤーレー・チヤプリンの名はやゝもすると東郷大将の名よりもよく知られて居るか
も知れぬ。ジヤズとか称する奇妙なる音楽につれて如何はしいダンスを踊らなければ文
明の紳士淑女でないと思はれ,カフエーと称する奇妙な居酒屋が三条通りから七条通り
迄の間に二百軒あるといふ,誠に盛な事である」39)
「映研同人の合作シナリオを日活で映画化す」(1929 年 12 月 21 日付)
「帝大映画研究会同人作のシナリオを日活で映画化することになり,〔中略〕近く同人の
手によつてラグビーチームとジヤズバンドを組織する予定」40)
「ジヤズに壓倒」や「ジヤズが流行る」などここでもジャズの流行が窺える。「芦屋」は読
み切りの小説であり,その中でジャズが使用されているのが確認できる。「日本の米化」を
執筆している野上はおそらく教諭であり「ジヤズとか称する奇妙なる音楽」は大人から見た
印象といえ,「文明の紳士淑女でない」とされているように,ここからはジャズでダンスを
6
学生新聞にみるジャズの認知について
踊ることが先端でありオシャレだという感覚であるというのがわかる。映画の詳細まではわ
からないのでジャズバンドを出演させるのか伴奏するのかはわからないが,学生が作るシナ
リオにおいてジャズが組み込まれていることは特筆すべきといえる。
3.
『三田新聞』
慶応義塾大学の学生新聞。我が国で最初の学生新聞とされる。1917(大正 6)年に創刊。
値段は 1 部 5 銭 4 頁からなる。41)
私立大学ということもあってか慶応義塾大学はカリホルニア大学と交流があり,1922(大
正 11 年)に同大学の野球団を招いているが,その際音楽団も同船させていた。その様子を,
「外国から三田の山に憧れを持つ グリークラブ音楽団」(1922 年 6 月 11 日付)で「義塾野球
部の招聘により二十八日横浜に着したサンフランシスコ,カレーヂアン野球チームに一緒に
来たカリホルニア大学の音楽団グリークラブは明二日の午後七時半から義塾の大ホールで演
奏する事になつた此演奏会はワグネルソサイエテイー,マンドリン倶楽部,英語会と本学会
の四つが集まつて主催となつてゐる。同グリークラブは一昨年の大正九年初夏にやはり義塾
を訪れて大ホールで演奏して非常に喝采を博したものである。コンダクターはカレーヂアン
チームのマネジヤーであるモース君でこの前の時も来た人である。プログラムにはグリー
クラブのコーラス,一昨年もやつたヘール,トウー,カリフオルニヤ,アールリード君のサ
クソホーンのソロやアルバートキング君のピアノソロ,或は又サクソホーンのクワルテツト
やジヤツヅバンド等の外に愉快なハロルドガービン君のキヤラクターソングス,コール君と
テーラー君二人でやる歌とダンス等があつてさぞ学生気分の溢れた面白い演奏会であらう。
尚当日の会員券は各等五十銭」42)
というように伝えている。この音楽会ではジャズバンドの演奏もあり,「グリークラブ大
演奏会」
(1922 年 6 月 1 日付)のプログラム 43)では 9 つめに「ジヤツヅバンド」の記載が
されている。同年同月 7 日には「気持ちよく聴衆を酔はせた音楽会 グリー倶楽部員の賑や
かな演奏とダンス」という見出しで「サクソホーンの四部合唱,男声四部合唱も非常によか
つた。アール,キング君のピアノのソロ「パーペチュアルモーション」とあざやかなもの
であつたが芸人の様なコール君とテーラー君のダンスには感服した。愉快なジヤツヅバンド
や,満場を喜ばしたウルジー君のホイツスルがあつてからカレツヂソングの合唱で閉鎖し
た。」44)
とあり「非常によかつた」
「愉快」など好評であったことが窺える。
また,
「ヤングマンソシヤルサークル生る」
(1922 年 10 月 18 日付)という記事では,
「学生を中心とし先輩及び実業家の後援の下に音楽ダンス研究の為め慶應ヤングメン,
ソーシアル,サークルか生れた,同サークルは音楽,ダンス,の二部に分たれワイテイ
ング教授を会長に〔一字不明〕いてゐる音楽部はコー,サルコリルの指導の下にマンド
学生新聞にみるジャズの認知について
7
リンギター,マンドラをやりジヤズバンドも研究するさうである。〔中略〕申込所は三
田二丁目の竹内楽器店で入会希望者は会員二名以上の紹介を〔一字不明〕し会員は維持
二円を支払うと。
」45)
このように先述した慶応義塾大学のジャズバンドであるレッド・アンド・ブルージャズバ
ンド以前にも,バンドとは断定できないがジャズを研究するサークルも存在していたことが
明らかになった。
このサークルは演奏会も行っており,1922 年 11 月 21 日付の記事では,「この春から義塾
の中に孤々の声をあげた慶應ヤングメンソシアルサークルの音楽部は第一回の演奏会を来る
廿五日午後六時から報知新聞社の大ホールで開催することになつた,部員のマンドリン六重
奏や又日本では新しい試みであるギターを主としたギターオーケストラ,バスストリングを
主としたマンドリン,オーケストラ,又,ウクレレの伴奏で廣瀬義忠君の,ギター独奏など
がある 」46)と紹介される。
ジャズを演奏したかどうかまでは確認できなかったが,サークルとしてきちんと活動して
いるのがわかる。その後,このサークルが存続していったか定かではないが大学内でこのよ
うなサークルがあったことは特筆すべきであろう。
学生の書くコラムや短編小説にも,
加藤元彦「蛙を聞く 」
(1929 年 5 月 4 日付)
「ジヤヅだダンスだと如何にも陽気さうだが,敢て文学に限らず世間一般本当に明るさ
といつたやうなものがない気がする」47)
遠藤正輝「小品 透明なビルデング 」
(1917 年 10 月 15 日付)
「ドアを開けると賑かなジヤヅ。令嬢達が紳士の人形達に抱かれて踊つてゐます。」48)
このようにジャズという言葉は出てきており,認知されているのがわかる。
4.
『早稲田大学新聞』
『早稲田大学新聞』は 1922 年 11 月 5 日創刊。早稲田大学新聞社発行。値段は 5 銭で 4 頁
からなる。
『早稲田大学新聞』でジャズは以下の様に紹介される。49)
X・Y・Z「学園の大学新聞を透しての一ヶ年 」
(1930 年 1 月 16 日付)
「ジヤズ,レビユー,トーキー,マネキン,雑誌に於るナンセンス調」50)
向坂逸郎「山川均氏の快著「社会主義の話」を読む」(1930 年 4 月 17 日付)
「本書は,資本主義社会と共に亡び行くところの階級にとりては,又カツフエーとヂヤ
51)
ズと以外に愛好すべき何ものをも知らない人々にとりては,無用の書であるであらう。
」
8
学生新聞にみるジャズの認知について
など,早稲田大学の新聞でもジャズの言葉は見られた。
「早稲田奉仕園」
(1928 年 2 月 2 日付)の記事では「水曜日 午後 3 時−4 時 OPEN ENGLISH
SINGING CLASS ポピュラーなイングリッシュ ソングを歌つて暖かいフアイヤー サイドで
愉快に一時間を過ごしませう どなたでも歓迎します 」52)とある。日曜礼拝のような意味合
いが強いと思われるが,それでもここでは「ポピュラーなイングリッシュ ソング」を聴く
ことができ異国の音楽文化に触れる機会があったことがわかる。
また,早稲田大学の年史によると,
「大正 9 年 6 月 17 日,来日したカリフォルニア大学ジャ
ズ・バンドを学苑に招き,合同演奏会を催したのは,本会として初めての外国楽団との接触
であった」53)とある。おそらく,このジャズバンドは慶応義塾大学にも訪れたカリフォル
ニア大学の音楽団グリークラブと同一であると思われ,他大学にも訪れ演奏している可能性
は高い。
5.
『北海道大学新聞』
『北海道大学新聞』の前身,
『北海道帝国大学新聞』は 1926 年の 5 月に教官と学生の親睦
団体である文武会の機関紙として創刊。値段は 1 部 5 銭で 4 頁からなる。54)
『北海道大学新聞』を検討することは北海道,ひいては地方におけるジャズの認知を知る
手掛かりになるといえる。
『北海道大学新聞』においてもジャズの言葉が見られ,
楽狂生「曲目の選択に注意が欲しい 文武界音楽部十二回演奏批評」
(1928 年 7 月 9 日付)
「未完成交響楽(シューベルト)私は此の交響楽演奏について最も不平をあたへられたの
である〔中略〕此の曲の生命は先づ,演奏開始十秒後には,失はれて惨めなジヤズの一
歩を踏み出した。牧歌的なフルユートの性質,音色とオボー,クラリネット合奏による
音の性質,音色の優美さとは更に天地雲泥の差を持つて居る。かゝる無法な楽器法は注
意されん事を希望する。
」55)
頬野桁平「トーキーとジヤズ」
(1928 年 10 月 1 日 4 面付)
「先モガからマガにモボからマボに猫の様にひっくりかへる流行の足並が,ペーブメン
トの横町ネオルネツサンスの建物の暗い座席鎌のランプに映し出される譜面の流れにジ
ヤズ化され様ともだ」56)
「When Youre Alone」
(1928 年 11 月 19 日付)
「一九二〇年代に起りその末期に栄え始めたヂヤズの一曲 When Youre alone を思い出し
給へ」57)
伊藤秀五郎「閑窓雑記」
(1929 年 4 月 15 日付)
「現代青年の一部には,ひどく廃頽的な生活を営んでゐるもののあることは確かである。
彼等の生活は,飽く迄も享楽的であり,刺激的で末梢神経的であり,感覚的で刹那断片
的である。
〔中略〕彼等はドンキ・ホーテ的に,カフエー,映画,邪圖,ダンスホール
学生新聞にみるジャズの認知について
9
と漁り廻り,せいぜい性的享楽の対照者と郊外に自動車を走らす位がせきの山で,そし
てそれがとりもなほさず彼等の全生活内容である。今日銀座街頭に横行する所謂モガ,
モボが即ちこの一群に属するものである。」58)
高見河伯「流行歌に現れた世相」
(1929 年 5 月 20 日付)
「昭和はテンポの時代である疾風の様に急速に雑多な流行歌がはやつて風流男女を悩ま
せる。これはレコード,音楽会等の影響に依るもので,この点は他の時代には殆んど見
られない事である。〔中略〕最近はジヤズ万能であるジヤズに合せてラツパズボンをひ
らめかしてゐれば紳士は充分なんである この余り感心せぬ米国化が何処まで伸び何時
まで続くかゞ見物である。
」59)
「文武界音楽部十二回演奏批評」における,悪い演奏に対する比喩として「惨めなジヤズ」
や「余り感心せぬ米国化」など否定的な場面で使用され基本的には,東京と変わりないとい
えるが,
「閑窓雑記」は東京に対するイメージを含めジャズを批判しているようにも思われ,
その点では特徴的な記事といえる。どれも 1928 年,1929 年の記事であるが,この時期には
学生の間では認知されていたといえる。北海道は最北の地というイメージから文化の伝播が
遅いように思われがちであるが,1928 年の記事で,
「一体に,俳優や芸人が北海道へ巡業に来る時には随分甘くみて,やつて来る傾向があ
るので,一部のその道の識者は苦々しく感じてゐた。かつて或る二流どころの役者が来
た時にその楽屋へ訪れた事があつたが「なんと云つても開拓地ですからね,それだけ詳
しい人の二三はゐるでせうが大まかなものですよトチたつたつて手を抜いたつて文句は
来ませんからね」と云つた事がある。それ程,開拓地としての北海道は問題にされない
調子だつたが此頃の北海道,殊に札幌なんかは彼等芸人共の云つてる様に簡単には片付
けられないだらう。
」60)
というようにラジオなどメディアの発達からかあまり本州との差異がなくなって来ているこ
とがわかる。
6.
『緑丘』
『緑丘』は小樽高等商業学校〔現在の小樽商科大学〕が発行していた新聞で,1925(大正
14)年 6 月 5 日創刊。月に 1 回発行し,6 頁からなる。非売品であった。
『北海道大学新聞』
以外にも北海道の学生生活を知る数少ない史料である。
『緑丘』では次のようにジャズは紹
介されている。61)
金井祐三「映画漫想」
(1929 年 9 月 23 日付)
「剣劇,圓本,ジャズそして漫談なんかは二十世紀の特産物なんだらう,流行と云ふ奴
10
学生新聞にみるジャズの認知について
は全く恐ろしい」62)
盾矢「ボーズ」
(1929 年 10 月 16 日付)
「訳も分らぬヴイクターに耳を傾けることそれが一流の音楽家なりと思ふやつカフエー
から流れて来る腰の浮く様なヂヤズ唄にチヤールストンまがひのステツプを踏むデカタ
ン」
「1930 年の春である」
(1930 年 4 月 25 日付)
「ジャズか,ダンスか,カクテールか,和楽的なモダーニズムへの執着」63)
このように映画批評や随筆においてもジャズの言葉は確認できる。
「来たり見たり楽しみたり 緑耀会生まる 在東京昭和四卒業同期生会」
(1929 年 11 月 29
日付け)では,
「此処は内幸町大阪ビルの地階其名もゆかしきレインボウグリルの落付
いた一室です。
〔中略〕見渡せばそこにはもはや学生時代のヤボくさい坊主頭が一人も
ゐないのです。綺麗に〔一字不明〕けづつた頭髪粋きな好みのネクタイ,折目正しいズ
ボン,そして美しく磨かれた靴先で当世流行りのチヤルストンもどきの軽いステツプを
踏んでゐるのです。唇の先にはジャズが踊ってゐます。〔中略〕キネマ,トーキー,ジャ
ズ,ダンス,カフエ,マーヂヤン,マネキン,ステツキガール,タクシーガールと「カ
タカナ」のモダンな会話が交はされます。
」
この記事は東京にいる卒業生が大阪において行った同窓会の事を書いており,卒業生の寄せ
書の欄でも東京商大へ行った卒業生の板垣真一が「小樽から帝都に飛び出してきた田舎者も
今では粋なネクタイにスマートなソフト被つて,タイピスト,ネオキン,ジヤズ,ダンス,
ステツキガールを語つてゐます「あの男が?」「さうか?」先生の吃驚したお顔が見たかつ
た。」64)という様に書いている。
文章や寄せ書きからもジャズを知っていることがモダンであり,若者のオシャレとしての
ステータスであることが見てとれる。
7.
『大倉高商新聞』
大倉高商は大倉商業高等学校〔現在の東京経済大学〕のことである。創刊は 1928 年 4 月
15 日で毎月 25 日発行。4 頁からなり値段は 5 銭である。65)
「気轉論律」
(1929 年 7 月 25 日付)
「カワイジヤズバンドが明治製人間を卒倒させる時そのこよなきメロデイに軽き慰安を
獲得する者それが昨日までの近代青年だつた」66)
観堂生「
「逢ふ会」長瀞遊記」
( 1930 年 10 月 25 日付)
「折から降りだした雨を岩陰によけながら,秩父小唄を聞く。なめらかな節回しながら,
学生新聞にみるジャズの認知について
11
何となく哀愁を帯びた唄を聞きながら,
「日本のヂヤズは皆淋しい」とある外人がいつ
たといふ話を思ひ出した」67)
「モダン十則第十條「光」に喘ぐ彼の姿」
(1930 年 1 月 25 日付)
「すべては街頭に流れるエレクトラのジヤズの騒音〔中略〕華やかな都会の夜の波が押し
よせるまで,夜の銀座に光,ジヤズ,女,カフエーの狂想曲のかなでられ始める午後七
時数寄屋橋をわたる彼の勇姿はオー素晴らしい我等が新人スタイル」68)
「明治製人間を卒倒させる時」や「新人スタイル」というように,ジャズは若者が聴く音
楽というような認識であることがわかるが「騒音」という評価もされている。「「逢ふ会」長
瀞遊記 」で書かれている外国人が,日本のジャズを聴いての感想を述べている点は回想で
あるにせよ稀有だといえる。この外国人の国籍までは確認できないが,
「日本のヂヤズ」と
して聴こえているのが興味深い。
8.
『中央大学新聞』
『中央大学新聞』は 1928 年創刊。中央大学新聞社が発行。値段は 5 銭で 4 頁からなる。10
日と 25 日の月 2 回の発行。
『中央大学新聞』においてジャズは以下のように紹介される。
「映画広告欄」
(1930 年 9 月 25 日付)
「神田日活館 この太陽 完結篇暁子の巻 主題歌「この太陽」他ジヤズ数曲」69)
増子懐永「ナンセンス三題話 小生―演習―温泉」(1930 年 10 月 10 日付)
「体は「オールド」で仕方ないにしてもせめて,気だけは「ベビー」のまゝでありたい。
70)
その若い元気で,大にジヤズラン。ジヤズり。ジヤズル。ジヤズレで行きたいと思ふ。
」
「連戦連勝の柔道部」
(1929 年 7 月 10 日付)
「一歩一歩,大手を振つて,外ガマで歩く選手諸君の存在は明らかにジヤズの音」71)
「喫茶店めぐり エルミラソル」
(1929 年 6 月 10 日付)
「音楽愛好の方々に御紹介。ハイフエツツ,クライスラー,バデリエススキイ,クロイツ,
スイキパー,ガルクルチ等々ージヤズで疲れた吾々を,夢幻の境地にまでもつていつて
くれる。
」72)
「街頭新風景」
(1930 年 6 月 30 日付)
「一足おくれた散歩者の散々伍々,その足並の鮮かさよ―街頭ジヤズはその極に達する
時カクテル,リキユールにまどやかな夢を結んだ連中,この時一斉にかれ等のオリの中
より奇声を発する」73)
「ジヤズで疲れた」や「街頭ジヤズ」などジャズが横溢振りが窺える。映画館の広告にお
いてもジャズを確認でき,このような広告を見て映画館へと足を運んだ生徒も多かったと思
12
学生新聞にみるジャズの認知について
われる。「ジャズる」や歩く音に対しての「ジヤズの音」というようにここでも動詞や比喩
としてジャズが使用されており,浸透しているのがわかる。
9.
『法政大学新聞』
『法政大学新聞』の創刊は 1928 年。学内で自主的な言論報道機関をもちたいという学生大
衆の強い要望 から生まれたという。はじめは『法政大学学友会報』で 1931 年 5 月から『法
政大学新聞』に名前が変更される。4 頁からなる。購読料年間 1 円。月 1 回の発行。74)
どの先行研究においても法政大学ラッカサンジャズバンドは取り上げられており著名であ
るが,
『法政大学新聞』によれば,
「法大ラツキーユースに依つてラツキーフエロージヤズバ
ンドが生れた」75)という記事があり,法政大学にはラッキーフェロージャズバンドという
バンドも存在していたことがわかる。
同バンドかどうかはわからないが,
「E のバツヂを輝かせて 経済学会の園遊会」(1928 年
12 月 14 日付)では,
「十二月二日,経済学部会主催の下に植物園で懇親会が開かれた〔中略〕
余興としてジヤツズや,小仙の太神楽等数曲あり,又園内には模擬店の設けられるなど数百
の来会者に十二分の満足を与えて盛況袂に散会した。」76)というような記事もある。
また「春,
校門を出づる学会同人の横顔
(二)」
(1930 年 3 月 8 日付)でも「吉田國作君(英
法科)昨春本学会主催で基金募集のジヤズと漫談と映画の会を青山会館に催した時には君の
活動は数ある会員中でも目立つて光つていた。
」77)など,大学側主催の会において勢力的に
ジャズを取りいれているのがわかる。
映画評においても
中星かづを「新春スクリーン雑記」
(1928 年 12 月 14 日付)
「メリー・ウイドウ主演メイ・マレー ジヤツズの踊子と王子様。フアン待つ事久し。
日本の検閲官よ出来るだけカツトを少なくしてくれ。」78)
中星かづを「秋のメロデイ 」
(1928 年 10 月 11 日付)
「デキシイ歌舞曲 フオツクのオールニグロ映画で〔中略〕
「深き流」
「おゝビータ」等の
如きものからネリイ・ブライ。小さきリザ・ジエーン。スワニー河。レイヂイ・ソング
等四十有余のジヤズ曲を彼等に見せたり踊らせたなしたもので,フオーリスの花形ステ
フイン・フエテイツが歌に踊によき所をみせるが要は我等の特異に憧れる心にどの點ま
でエンターテイメントし出来得るかにあるオールトーキーである。」79)
批評にはジャズが使用されるような映画が多く載せられ,流行にそった映画を選択し,批
評しているように思われた。
「フアン待つ事久し」や「歌に踊によき所をみせる」など高評
価であるのがわかる。
学生新聞にみるジャズの認知について
13
10.『関西学院新聞』
『関西学院新聞』は関西学院大学の発行する新聞で,大正 11 年創刊。創刊時は『関西学院
学生会時報』であったが,その後『関西学院時報』,『関西学院新聞』と改称される。関西学
院新聞部発行。値段は 5 銭,4 頁からなる。毎月 20 日の発行。80)
『関西学院新聞』におけるジャズの記事は極めて少ない。
エンヤ生「最近の蓄音機界」
(1931 年 10 月 1 日付)
「新興のブランスイツクが,ジヤズに一天地をもち,シムホニーは僅にニウヨーク・フィ
ルハモニーのみより揃へ込んでゐない」81)
創刊から 1931 年の間でこの一件のみである。『関西学院新聞』は他の学生新聞に比べ,文
章が堅い印象であった。関西学院大学はミッション系の大学であり,おそらく,そのことも
関係していると思われる。その学校の校風や特色が紙面に反映する良き例であり,他の学校
との比較の対象としても貴重な史料といえる。
11.学園祭の催し物としてのジャズ
ジャズは記念祭と呼ばれる学園祭の催し物の出し物として登場することが多く,そのこと
が以下の新聞記事から確認できる。
の趣向を凝す」
〳〵
「各科の腕比べ ジヤズ,民謡,舞踊,仮装に色とり
(『早稲田大学新聞』1930 年 5 月 22 日付)
各科を象徴して五月の空に舞ひ校舎にはこ
〳〵
興掛の白,赤,紫,緑,桃色の織がそれ
あと十日に迫り第一学院校庭には余
〳〵
「第一学院創立十周年記念祝賀体育大会もいよ
れ又各科の新作旧作の応援歌が張り出されて体育大会気分横溢〔中略〕今年からは従来
の応援団の名を廃して余興掛といふ新しい名で呼ぶことになつた〔中略〕政経科 余興掛
かりでは一つは須阪小唄一つはグツト新しくジヤズとし目下横〔一字不明〕,三味線太
鼓の猛練習中である」82)
「催し物に力を入れる商学部大会」
(
『早稲田大学新聞』1930 年 6 月 12 日付)
「充実した催し物が盛沢山で余興プログラムの大要は次の通りである。一,マンドリン
合奏(早大マンドリンクラブ)一,落語(柳家金語楼)一,ジヤズ舞踊(藤田舞踊団)一,
独唱(立松嬢)一,演劇「息子」―故小山内薫氏作(早大劇研究会)一,映画「落第はし
たけれど」外西洋もの一つ右の中殊に裸踊りで浅草フアンの人気の焦点である藤田ジヤ
ズ舞踊団の招聘については準備委員間で賛否両派が相当議論を戦はせたとの由この名物
舞踊は昨年も政経科大会でヤンヤと喝采を博したもので今回もさぞかし学園若人連のイ
ツトセンスをビクつかせることだらう」83)
14
学生新聞にみるジャズの認知について
「当局世論を無視して 記念祭順序を発表」
(
『大倉高商新聞』1930 年 10 月 25 日付)
今日は我等の記念祭だ。
〔中略〕今 25 日は生徒の郷土芸術演奏会が午前十時から開かれ
る。これを賑はすものはマンドリン演奏,新潟県人会の佐渡おけさ,落語漫談,その他
クラスの出しものでふるつてゐるのは二 B の「ジヤズ」,一 A の「大倉ダンス」一 D の「ロ
ハでレヴイユが見られたら」
,
「髑髏」
(グロ)など」84)
各学校で余興のプログラムとしてジャズは演奏されていた。85)本格的にジャズの演奏を
していたかは不明であるが「喝采を博し」や「出しものでふるつてゐる」とされていること
から学園祭を盛り上げる人気のある催し物であったにちがいない。
また,
『中央大学新聞』の 1930 年 11 月 27 日付の見出しに「来場者実に五万余 帝都に人
気を集めた 記念祭の幕閉づ」86)とあるように来場者数にも注目したい。当時の学園祭が当
時の人々にとってどのような位置付けであったかは検討する必要があるが,実に多く人が訪
れており学園祭もまた人々がジャズに触れる絶好の機会であったといえる。
12.海外留学生による記事
海外へ留学した学生の記事はそれぞれどの学生新聞でも共通している欄であり,学生新聞
ならではの特徴的な欄としてあげられる。そこでもジャズは紹介される。
「感心でき兼ね候」
(
『三田新聞』1922 年 6 月 7 日付)
「近来日本でもダンスが流行の由聞き候此例の如く米国のダンスが欧州にも流行の由甚
だ有難がらざる次第に候目下流行のジヤツヅは所謂ネグロメロディーを有して音楽もヴ
アイヴアシアスの代りに決して上等とも云へず當地でも学校などで禁止しておる所もあ
り候日本でも流行とは感心でき兼ね候う 米国ブリンストン大学武藤生」87)
村上専藏「米国だより一 加州大学大学院」(『帝国大学新聞』1931 年 3 月 2 日付)
88)
「ジヤズ文明の発祥地だ!ラヂオとトーキー万能によつて夜の静寂もあつたものではない。
」
浅井清「伯林閑話 其八」
(
『法政大学新聞』1929 年 1 月 1 日付)
「私は音楽の研究の為に伯林に来て,三度こゝで正月を迎えました〔中略〕さて最後の
ラッパの音がハタと切れた瞬間,ドツと,一時に叫び声があがりました。即ち起る急速
なジヤズの音……」89)
MS 生「ウオトカ,ジヤズ恰爾賓」
(
『北海道大学新聞』1929 年 10 月 7 日付)
「一九二九年八月二週間のハルピン生活の断片である。〔中略〕ソロモンでジヤズを聞き
専ら,ピーウオー(変酒)を飲む,中略大通りの大商店の地下それから横町にある意気
な家,あちらこちらからもジヤズがひびく。ウオツカが呼ぶ。ダンスが誘ふ。」90)
「加奈陀 遠征の旅
(下)
横浜より晩玖波へ 船中第二信」
(『早稲田大学新聞』1930 年 10 月 2 日付)
学生新聞にみるジャズの認知について
15
「向ふでダンスの機会があるやもしれぬといふいさゝかの要給から蓄音機のメロデイに
合わしてダンスの練習が初まる,レコードは船中のものもあるが日本ラグビー協会より
積み込んだのも合せオケサ,ジヤズ流行小唄なんでもある」91)
ジャズはアメリカだけでなくドイツやロシアでも流行しており,世界で聴かれているのが
確認できる 92)。欧米や欧州などに留学した生徒はだいたいジャズに触れることができたで
あろう。また「加奈陀 遠征の旅
(下)横浜より晩玖波へ」で見られるように,向かう船中に
おいてジャズを聴いてダンスの練習をしている様子が窺える。
ここでは「感心でき兼ね候」の記事が 1922 年と一番早く,見出しでもわかるようにまだ
この段階ではいい印象であるとは言い難い。しかし,「日本でも流行」とあるように 1922 年
には日本でも流れていたことが確認できる。
13.マンドリンサークルにおける曲目
記事のなかにジャズの言葉は散見されたが,ジャズバンドの記事というのは上記で紹介し
た記事以外管見の限りなかった。
「マンドリン倶楽部演奏会」
(
『法政大学新聞』1929 年 11 月 26 日付)
「ブレクトラム音楽団体として,帝都に重きをなしてゐる本学マンドリンクラブの演奏
会は,来月上旬開催さるゝ由である。
」
「麗しのメロデー流るゝ音楽の夕」
(
『緑丘』1929 年 10 月 16 日付)
「本会最後の花マンドリンオーケストラに至りては奏ずる者も聴く者も尊い神音の中に
深く一体となつて溶けクライマツクスの感情的場面を展開した」93)
このようにどの学生新聞においても古くから創設されているマンドリンサークルの情報の
方が圧倒的な多さであった 94)。
「曲目は,くだけたものも少しはありましたが,クラシツク
95)
が盛んでした。
」
というように,クラシックの曲で構成されているのがほとんどであるが 96),
「くだけたもの」ともあるようにジャズも演奏されることがあった。
「去る七月横浜静岡両地において好評を博したマンドリン部は例年の通り秋季大演奏会
を 11 月下旬朝日講堂,あるひは溜池三会堂に開きその選曲には旧来の消極的なものを
廃しピアギント,オーバーチユアー,マーチ曲,ジヤヅ等主としてアングロ物を主題と
しこの外コルスターを加へ満都のフアンに見えんとしてゐる」97)や,「従来マンドリン
部でも演奏会毎に臨時ジヤズ・バンドが結成されてゐる」98)。
これら記事からわかるようにジャズも演奏されることはあったのである。また,バンジョー
16
学生新聞にみるジャズの認知について
はマンドリンオーケストラの編成で「昭和初期の頃までは,ジャズ音楽の影響もあってかよ
く使用されていた」
とあり,
編成にバンジョーが入っていれば意図していなくても自ずとジャ
ズアレンジとして人々の耳に入っていた可能性は高いといえる。
14.演奏旅行について
音楽サークルは母校で実施される演奏会だけでなく地方でも行っており,
「北陸地方へ演奏旅行 ハーモニカ部」
(
『早稲田大学新聞』1930 年 6 月 26 日付)
「部員廿六名は七月十九日新宿を出発し松本長野高田長岡新潟上田高崎市の各市に五日
間の予定で夏期演奏旅行をする」
「マンドリン倶楽部」
(
『関西学院大学新聞』1928 年 4 月 30 日付)
「本年度の計画として春秋二回の大会並びに各地への演奏旅行。他校との交響演奏会等
を催す」
など各地で演奏を行っているのがわかる。
「管弦楽演奏旅行記」
(
『関西学院大学新聞』1929 年 8 月 20 日付)では「殆んど会場満員」
や「来場者約八百名程〔中略〕大盛況にて部員一同大喜びした」99)など学生の催す演奏会
は人気があり,また「地方ではオーケストラなど見た事ないのが当然で,コントラバスや各
種管楽器など珍しく」100)や「私の中学のころは,ハーモニカが盛んだったんですが,昭和 3
年の夏,早稲田マンドリン学部が,演奏旅行で長崎にきて,それから,マンドリンをはじめ
たんですね。」101)という回想にあるように,貴重な体験をできる場であった。10.マンドリ
ンの曲目で述べたように,ジャズの曲目やジャズ風な演奏もしていたとするならば,各地に
おける人々にとってこの演奏旅行はジャズに触れる絶好の機会になっていたのではないだろ
うか。
まとめ
ほとんどの先行研究で,学生のジャズバンドとして慶応大学のレッド・アンド・ブルージャ
ズバンド,法政大学のラッカサンジャズバンドが取り上げられているものの大学新聞にお
いてこれらの名前がでてくることはなかった。慶応のヤングマンソシヤルサークルや法政の
ラッキーフェロージャズバンドなど,当時他にもジャズを研究するサークルや活動するジャ
ズバンドは存在していたようであるが,どの大学新聞においてもマンドリン倶楽部の記事の
方が圧倒的な多さであった。ジャズバンドの名前が新聞記事に散見されていることはなかっ
たが,学生の書く記事や文化祭における演奏などを見れば,学生間においてジャズが流行し
ているのは明らかである。
これだけ流行していれば,ジャズバンドに関する記事がもっと多くあるのではないかと思
学生新聞にみるジャズの認知について
17
うのが当然であり,筆者もそう感じていたが,それは当時の人々のジャズに対する考え方が
現代人の感覚と相違があるからであろうと思われる。
『帝国大学新聞』
(昭和 6 年 1 月 12 日付)の「映画評 スケールで沢山だ キング・オヴ・ヂ
ヤズ」において「音楽は聞くばかりのものでなく目に見るものだ。ヂヤズはこの心理をたく
みにとらへた。
」102)
とあるようにジャズは聴く音楽ではなく見る音楽であった。103)演奏会ではなく学園祭な
どのプログラムで取り入れられているのがまさにその好例である。
大倉高等商業学校の学園祭でジャズが佐渡おけさと並んでいたり,当時のラジオ番組で
「ジャズと民謡」104)や「ジャズ音頭」105)などのプログラムがあることからも,当時の人々にとっ
てジャズは佐渡おけさや黒田節,安来節などに通ずるものがあり,西洋音楽のお囃子という
感覚でジャズを捉えていたといえる。
「騒音」と呼ばれているジャズであるが,雑音というよりはお祭り騒ぎの意味合いの方が
強く,それゆえに学校教育にない馴染みのない音楽であってもジャズは親近感のわく音楽と
して感じることができたと考えられる。それが当時の日本人がジャズを受容し摂取できた大
きな要因の一つではないだろうか。
しかし,ジャズはお祭りのような雰囲気だけではなく,一方で西洋的な旋律も持ち合わせ
ており,それは今までにない新しく,面白い感覚であったに違いない。和洋折衷の様なその
感覚がオシャレでありモダンと感じさせ都会的な音楽として抜擢していったといえる。106)
本稿で対象としたこの時期は音楽よりパフォーマンスの方が注目を浴びており,そのエン
ターテイメント性の強さが目立ってしまい,ジャズは真面目に演奏する音楽という感覚には
至らなかった。それゆえ学生のジャズバンドというのは数える程度であったと思われる。
学校は学園祭や演奏旅行など人々にジャズを教える役割も果たしていたが,早稲田や慶応
のグリークラブのカルフォルニアのジャズバンドは当然のこと,スポーツサークルにおける
海外選手との交流試合における外国人との交流,
『緑丘』
(1927 年 5 月 5 日付)の「ベンソ
ン氏とスミス夫人」で「二年の英語教師として此度米人ベンソン氏が来任した。〔中略〕同
じく英語教師として北大講師の夫人が此度せられ授業を開始した」107)
とあるようにアメリカなどから来た教師が授業内で自国の文化を話す機会あった可能性は
高く,異文化を摂取する機会が多くあったに違いない。
また,1922 年にはすでに海外渡航した学生が海外のジャズ体験を紹介しており,大ヒッ
トした二村定一の唄うジャズソングのレコード,「私の青空」が発売されたのが 1928 年であ
ることを考えると学生間におけるジャズの音楽の認知は一般大衆より早かったといえる。海
外への留学はどの大学でも行っており,海外渡航した生徒の役割はジャズの認知に大きく貢
献していたといえよう。先行研究では,日本のジャズ伝播において船の楽士に焦点を当てて
いるが,海外へ留学した学生もジャズ伝播において大きな役割を果たしていたといえる。
今回の調査にあたり,学校の音楽サークルを知る上で各大学の年史も史料となると考え,
18
学生新聞にみるジャズの認知について
調査を行ってみたが,
『法政大学 80 年史』では「軽音楽はカントリー・レインジャースと
エリマレイ・ハワイアンズが戦後派として六大学音楽祭などで活躍している。」108)や『慶應
義塾史事典』では学生団体を紹介する項目でワグネル・ソサィティー 109),マンドリンクラ
ブ 110)が紹介され,マンドリンクラブの項目では「演奏する曲目は主にクラシックだが,年
末の演奏会ではクリスマスソングを扱うなど,レパートリーは幅広い。」111)など紹介程度に
留まっており,また歴史がある著名な音楽サークルの場合は『東京大学音楽部管弦楽団 80
年史 1920 −2000』112)や『慶應義塾ワグネル・ソサィティー 100 年史』113)など大学の年史と
は別にサークルの年史も出版されているが,こちらでもジャズバンドについては触れられて
はいなかった。ジャズの認知に関し,学校の存在が大きかったことからも,学生新聞を検討
する余地はまだ充分にあるといえる。
注
1) 中村理平『洋楽導入者の軌跡』(刀水書房 1993 年)。
2) 中村理平『近代日本洋楽史序説』(東京書籍 2003 年)。
3) 塚原康子『19 世紀における西洋音楽受容』(多賀出版 1995 年)。
4) 拙稿「大正期におけるジャズの認知過程について」
(
『史叢』第 86 号 2012 年 3 月)。
5) 内田晃一『日本のジャズ史:戦前戦後』(スイング・ジャーナル社 1976 年)。
6) 瀬川昌久『ジャズで踊って』(清流出版 2005 年)。
7) 大森盛太郎『日本の洋楽 1』(新門出版 1986 年)。
8) 毛利眞人『ニッポン・スイングタイム』(講談社 2010 年)。
9) 細川周平「西洋音楽の日本化・大衆化 31 騒音」
(ミュージック・マガジン社 『ミュージック・
マガジン』1991 年 10 月号)124 ∼ 129 頁や「西洋音楽の日本化・大衆化 33 シンフォニック・ジャ
ズ」(ミュージック・マガジン社 『ミュージック・マガジン』1991 年 12 月号)148 ∼ 153 頁
がそれにあたる。
10)『日本のジャズ史:戦前戦後』では 58 ∼ 63 頁,
『ジャズで踊って』58 ∼ 63 頁がそれにあたる。
11) 小山湖南「付録 男女学生隠語集」『和英併用 モダン新語辞典』
(1931 金竜堂)6 頁。
12)『帝国大学新聞復刻版』(不二出版 1980 年)。
13)「学士欄」(『帝国大学新聞』1928 年 2 月 27 日付)4 面。
14)「ナンセンスな感覚的世界 レビューの巻」(同上 1929 年 2 月 9 日付)5 面。
15)「心を浮き立たせるグラスの音」( 同上 1929 年 5 月 27 日付)7 面。
16)「大学町らしくないカフエーの出現ウイーンの大学生が羨しい読者生活と慰安」(同上 1928 年
10 月 15 日付)5 面。
17)「高校論 一高教授 立澤剛」(同上昭和 1930 年 8 月 4 日 4 面)。
18)「広告欄」(同上 1928 年 3 月 19 日付)2 面。
19)「広告欄」(同上 1928 年 4 月 16 日付)1 面。
20)「広告欄」(同上 1929 年 4 月 25 日付)1 面。
21)「広告欄」(同上 1929 年 5 月 20 日付)3 面。
22)「広告欄」(同上 1930 年 6 月 23 日付)1 面。
学生新聞にみるジャズの認知について
19
23)「広告欄」(同上 1929 年 4 月 29 日付)3 面。
24)「広告欄」(同上 1929 年 9 月 30 日付)3 面。
25) この辞典では「最近米国で起つた土人音楽を基礎とし,バンジヨ,サキソフオン等を主要楽
器として作られた退廃的音楽」として紹介している。
26)「隣室のピアノ(英)S・オウモニヤー作」(『新青年』1927 年夏期増刊号)228 頁。
27)「貸間騒動(佛) ピエル・ヴべ作」(『新青年』1928 年新年号)377 頁。
28)「変装(米)カール・ホッヂス作」(『新青年』1928 年 11 月号)70 頁。
29)『帝国大学新聞』
(1930 年 11 月 3 日付)1 面の「広告欄」における『一九三一年版新聞語辞典』
の広告でも「新しい言葉」として「ジヤズ」がみられる。
30)「高校都市をめぐる 富山 灰色の街・賣藥の街」
(
『帝国大学新聞』1930 年 5 月 19 日付)6 面。
31)「高校都市をめぐる 浪速 大阪よさよなら!」
(同上 1930 年 5 月 26 日付)6 面。
32)「高校都市をめぐる 二高 学生・官吏・会社員」
(同上 1930 年 6 月 2 日付)6 面。
33)「高校都市をめぐる 仙台 千歳山 シネマ街ジヤズ通り」
(同上 1930 年 5 月 12 日付)6 面。
34) 「ボーイさん」(同上 1930 年 8 月 4 日付)4 面。
35) 京都大学新聞社『京都帝国大学新聞 縮刷版』
(京都大学新聞社 1969 年)。
36) 冬木澤郎「芦屋 」(『京都帝国大学新聞』1927 年 11 月 1 日付)3 面。
37)「映画批評 ワルツの夢」(同上 1929 年 5 月 27 日付)4 面。
38) 萩原耐「相反する二つの傾向 文壇に於ける流行について」
(同上 1929 年 11 月 5 日付)6 面。
39) 野上俊夫「日本の米化」(同上 1930 年 5 月 21 日付)2 面。
40)「映研同人の合作シナリオを日活で映画化す」
(同上 1929 年 12 月 21 日付)5 面。
41) 三田新聞学会『三田新聞 縮刷版』(不二出版 1987 年)。
42)「外国から三田の山に憧れを持つ グリークラブ音楽団」
(
『三田新聞』1922 年 6 月 11 日付)4 面。
43)「グリークラブ大演奏会」(同上 1922 年 6 月 1 日付)3 面。
44)「気持ちよく聴衆を酔はせた音楽会 グリー倶楽部員の賑やかな演奏とダンス」(同上 1922 年 6
月 7 日付)5 面。
45)「ヤングマンソシヤルサークル生る」(同上 1922 年 10 月 18 日付)5 面。
46)「新しい試みの音楽会」(同上 1922 年 11 月 21 日付)3 面。
47) 加藤元彦「蛙を聞く 」(同上 1929 年 5 月 4 日付)4 面。
48) 遠藤正輝「小品 透明なビルデング 」(同上 1931 年 10 月 15 日付)4 面。
49) 早稲田大学新聞学会『早稲田大学新聞 縮刷版』
(竜渓書舎 1980 年)。
50) X・Y・Z「学園の大学新聞を透しての一ヶ年 」
(
『早稲田大学新聞』1930 年 1 月 16 日付)3 面。
51) 向坂逸郎「山川均氏の快著「社会主義の話」を読む」
(同上 1930 年 4 月 17 日付)8 面。
52)「早稲田奉仕園」(同上 1928 年 2 月 2 日付)3 面。
53) 早稲田大学大学史編集所編『早稲田大学百年史 第 3 巻』
(早稲田大学 1987 年)775 頁。
54) 北海道大学『北海道大学新聞 縮刷版』(大空社 1988 年)。
55)「曲目の選択に注意が欲しい 文武界音楽部十二回演奏批評」
(
『北海道大学新聞』1928 年 7 月
9 日付)4 面。
56) 頬野桁平「トーキーとジヤズ」(同上 1928 年 10 月 1 日付)4 面。
57)「When Youre Alone」(同上 1928 年 11 月 19 日付)4 面。
58) 伊藤秀五郎「閑窓雑記」(同上 1929 年 4 月 15 日付)4 面。
20
学生新聞にみるジャズの認知について
59) 高見河伯「流行歌に現れた世相」(同上 1929 年 5 月 20 日付)4 面。
60)「素行の義太夫と伯山の講談」(同上 1928 年 6 月 4 日付)4 面。
61) 小樽商大緑丘新聞会『小樽商大緑丘新聞 縮刷版 1 巻』
(不二出版 1992 年)。
62) 金井祐三「映画漫想」(『緑丘』1929 年 9 月 23 日付)4 面。
63) 盾矢「ボーズ」(同上 1929 年 10 月 16 日付)4 面。
64)「来たり見たり楽しみたり 緑耀会生まる 在東京昭和四卒業同期生会」
(同上 1929 年 11 月 29
日付)2 面。
65) 東京経済大学新聞会『大倉高商新聞 復刻版』
(不二出版 2010 年)。
66)「気轉論律」(『大倉高商新聞』1929 年 7 月 25 日付)4 面。
67) 観堂生「「逢ふ会」長瀞遊記」( 同上 1930 年 10 月 25 日付)8 面。
68)「モダン十則第十條「光」に喘ぐ彼の姿」(同上 1930 年 1 月 25 日付)3 面。
69)「映画広告」(『中央大学新聞』1930 年 9 月 25 日付)4 面。
70) 増子懐永「ナンセンス三題話 小生―演習―温泉」
(同上 1930 年 10 月 10 日付)3 面。
71)「連戦連勝の柔道部」(同上 1929 年 7 月 10 日付)4 面。
72)「喫茶店めぐり エルミラソル」(同上 1929 年 6 月 10 日付 3 面)3 面。
73)「街頭新風景」(同上 1930 年 6 月 30 日付)4 面。
74) 法政大学新聞学会『法政大学新聞 縮刷版』
(法政大学新聞学会 1963 年)。
75)「ぶらんこ」(『法政大学新聞』1928 年 12 月 14 日付)6 面。
76)「E のバツヂを輝かせて 経済学会の園遊会」
(同上 1928 年 12 月 14 日付)6 面。
77)「春,校門を出づる学会同人の横顔(二)」(『法政大学新聞』1930 年 3 月 8 日付)3 面。
78) 中星かづを「新春スクリーン雑記」(同上 1928 年 12 月 14 日付)4 面。
79) 中星かづを「秋のメロデイ 」(同上 1929 年 10 月 11 日付)4 面。
80) 関西学院新聞総部『関西学院新聞 縮刷版』
(関西学院新聞タテの会 1988 年)
81) エンヤ生「最近の蓄音機界」(『関西学院新聞』1931 年 10 月 1 日付)4 面。
1930 年 5 月 22 日付)3 面。
の趣向を凝す」
(
『早稲田大学新聞』
〳〵
82)「各科の腕比べ ジヤズ,民謡,舞踊,仮装に色とり
83)「催し物に力を入れる商学部大会」(『早稲田大学新聞』1930 年 6 月 12 日付)2 面。
84)「当局世論を無視して 記念祭順序を発表」(『大倉高商新聞』1930 年 10 月 25 日付)7 面。
85)『中央大学新聞』の「記念祭飾付 各室巡りの記 S記者」
(1929 年 11 月 25 日付)1 面でも「四
方の装飾と,太鼓,民謡,ジヤズ・レコードさては剣劇の響きまでが一時に目と耳に飛び込
むといふ調子。」というように記念祭においてジャズが流れているのが確認できる。
86)「来場者実に五万余 帝都に人気を集めた 記念祭の幕閉づ」
(
『中央大学新聞』1930 年 11 月
27 日付)3 面。
87)「感心でき兼ね候」(『三田新聞』1922 年 6 月 7 日付 2 面)。
88) 村上専藏「米国だより一 加州大学大学院」
(
『帝国大学新聞』1931 年 3 月 2 日付)1 面。
89) 浅井清「伯林閑話 其八」(『法政大学新聞』1929 年 1 月 1 日付)6 面。
90) MS 生「ウオトカ,ジヤズ恰爾賓」(『北海道大学新聞』1929 年 10 月 7 日付)4 面。
91)「加奈陀 遠征の旅(下)横浜より晩玖波へ 船中第二信」
(
『早稲田大学新聞』1930 年 10 月 2 日付)
2 面。
92) 他にも「鮮満北支土産(二) (三)平壌と恰爾賓」
(
『緑丘』1927 年 12 月 19 日付)2 面
学生新聞にみるジャズの認知について
21
「私は今爾賓のダンスを思出して見た。そこには既に距離以上の差があつた。只に目と皮
膚の色丈でなく舞にも余りに明らかに表れて居た。ジヤズバンドに連れて舞ふロシアの
女は出来る丈肉体を出し活発にはね廻つた。
」
中津川生「野球部米国遠征記 旅の疲れも忘れさす 乙女達のジヤズ 第八信 於ワシントン」
(
『早稲田大学新聞』1927 年 7 月 7 日付)2 面
「朝七時半セントラル・ステーシヨンに着きホテルで大急ぎの朝食をすませてサウス・フ
エリーに行き,フエリーボートに乗る〔中略〕丁度日曜日なので出掛けるのであらう,
老いた者,若き人,幼き子,男女を問わずボート一杯につまつてる,約五六百人もあつ
たろう,船が離陸するとやがて調子のよいヂヤヅの音と共に殆ど全部の男女が互にダン
シングをする」
「歓楽の尖鋭境「天国と地獄」」(『大倉高商新聞』1929 年 10 月 25 日付)3 面
「学術の都ベルリンに対して緻密な観察を行ひつゝあつた教授松本氏の理論的メスが更
に進展して,歓楽の首都ベルリンに対する解ぼうへと転換した,話である。〔中略〕氏は
友人某氏の案内で,舞踏場たる「天国と地獄」へその足を運んだのだつた。ジヤズの流れ,
脚線の交錯,こゝこそ,まこと現代ドイツのら「夜」の裏面,歓楽,尖鋭境である」
というように留学先においてジャズを体験しそれを紹介している記事は多い。
93)「麗しのメロデー流るゝ音楽の夕」(『緑丘』1929 年 10 月 16 日付)3 面。
94) 他にも「マンドリン部春期演奏会」(『早稲田大学新聞』1927 年 6 月 9 日付)3 面,
「マンド
リン部の秋季演奏大会」(『大倉高商新聞』1929 年 11 月 28 日付)2 面,
「マンドリン倶楽部
秋季大演奏会」(『三田新聞』1922 年 9 月 29 日付)1 面などの見出しが各学校で見られる。
95)『青春よ永遠に 明治大学マンドリン倶楽部半世紀の歩み』
(明治大学マンドリン倶楽部 1972 年)57 頁における幕田シナ子の回想。
96) 例えば『京都帝国大学新聞』の「新興ドイツのマンドリン楽を紹介 十五日夜華頂会館」
(1929
年 11 月 5 日付)5 面における曲目をみると,「1.A ハ長調スケルツオ(ウオルムズツペル)
B 西班牙風舞曲(ヴエルキイ)2.田舎風の結婚式(リツタア)3.イ長調交響楽(ヘンツエ)
4.ロ短調序曲(ヴエルキイ)5.マンドリン独奏 ト長調第一コンツエルト(ペツテイネ)6.
牧歌」このようにクラシックの曲目で構成されている。
97)「朝日講堂でマンドリン演奏」(『大倉高商新聞』1929 年 9 月 25 日付)3 面。
98)「アリオンジャズ団生まる」(『法政大学新聞』1935(昭和 10)年 10 月 16 日付)3 面。
99)「管弦楽器演奏旅行記」(『関西学院大学』1929 年 8 月 20 日付)2 面。
100)『早稲田大学交響楽団史』(早稲田大学交響楽団 1970 年)105 頁。
101)『青春よ永遠に 明治大学マンドリン倶楽部半世紀の歩み』55 頁での綿屋信夫氏の回想。
102) 小杉徹「映画評 スケールで沢山だ キング・オヴ・ヂヤズ」
(
『帝国大学新聞』昭和 6 年 1 月
12 日付)5 面。
103) 他にも『中央大学新聞』(1929 年 7 月 10 日付)6 面の「マントきた言葉」では「昭和文壇で
は,ジヤズ,マボ,モガ,ステツキ,マネキンガール,脚―の文明的進出。さて作者は近代
人は音楽を足できく,□できく,手できく―全身の肌できく」とあり,ここでもジャズは聴
くだけの音楽ではないことがわかる。
104)「プログラム欄」(『日刊ラヂオ新聞』1929 年 3 月 28 日付)7 面。
105)「プログラム欄」(同上 1930 年 10 月 22 日付)6 面。
22
学生新聞にみるジャズの認知について
106) 大正,昭和初期における都市とジャズ音楽の関係性については改めて別稿を期す。
107)「ベンソン氏とスミス夫人」(『緑丘』1927 年 5 月 5 日付)4 面。
108) 法政大学『法政大学 80 年史』(法政大学 1961 年)700,701 頁。
109) 慶應義塾史事典編集委員会編『慶應義塾史事典』
(慶応義塾大学出版 2011 年)469 頁。
110) 同上 471 頁。
111) 同上 471 頁。
(東京大学音楽部管弦楽団
112) 鈴木一平編『東京大学音楽部管弦楽団 80 年史 1920 −2000』
2001 年)。
113) 慶應義塾ワグネル・ソサィティー 100 年史編纂委員会『慶應義塾ワグネル・ソサィティー
100 年史』(慶應義塾ワグネル・ソサィティー 2002 年)。