3.南部アフリカ

③南部アフリカ関係寺谷蔵書目録(2010.10.現在)
・掲載順は,原則として発行年次順。
・@:校費購入書籍,※:図書館へ返却した校費購入書籍,●:コピー書籍。
★:インターネット・CD 等電子媒体印刷資料。☆:CD-ROM など非紙媒体資料。
・◎○△×は,参考資料としての重要度についての寺谷の評価.
目 次
Ⅰ.和書
1.南部アフリカ地域全般
2.南アフリカ共和国関係
3. 南アフリカ共和国関係
①歴史
①総論
②政治・アパルトヘイト
②歴史・経済・政治
③経済
③アパルトヘイト
④言語・辞書・事典
④ルポ・エッセイ・写真集
⑤飲食文化
⑤その他
⑥地理学・地誌
3.南アフリカ共和国以外諸国
⑦教育・地理教科書・参考書
①ザンビア
⑧都市全般
②マラウィ
⑨個別都市(ケープタウン以外)
③モザンビーク
⑩ケープタウン・タウンシップ(黒人地区)
④ジンバブエ
⑪ケープタウン関係(ケープタウン市刊行資料以外)
⑤ボツワナ
⑫ケープタウン市刊行資料
⑥ナミビア
⑬ケープタウン統計
⑭西ケープ州統計
Ⅱ.洋書
⑮センサス関係資料
1.南部アフリカ全般関係
⑯全国統計資料
2.南部アフリカ諸国(南ア共和国以外)
⑰各種調査報告書
①ザンビア
⑱地図・アトラス
②マラウィ
⑲旅行ガイド・写真集
③モザンビーク
⑳その他
④ジンバブエ
⑤ボツワナ
⑥ナミビア
Ⅰ.和書
1.南部アフリカ地域関係
星昭・林晃史(1978):『世界現代史 13
○
アフリカ現代史Ⅰ-総説・南部アフリカ』,山川出版社.
詳細な地域史。
小田英郎編(1981):『70 年代南部アフリカの政治・経済変動』,アジア経済研究所.
○
論文集。
@林晃史編(1984):『フロントライン諸国と南部アフリカ開放』,アジア経済研究所.
△
論文集。
@林晃史編(1993):『南部アフリカ諸国の民主化』,アジア経済研究所.
△
論文集。
川端・佐々木(1994):『南部アフリカ』,勁草書房.
△
政策が中心,P66 に若干の南ア共和国都市の記載。
高橋基樹編(1994):『変わりゆく南部アフリカと日本の経済協力-課題と提言』,Forum,No.14.
○
p70 以降の鉱業関係データは貴重。
海外コンサルティング協会(1995):『南部アフリカ:産業振興調査報告書』
○
南ア共和国,ナミビア,ボツワナ3国報告書。
@林晃史編(1997):『南部アフリカ民主化後の課題』,アジア経済研究所.
△
各国の政治展望論文集。
@田辺裕監修(1997):『世界の地理 18
×
南部アフリカ』,朝倉書店.
各国のありきたり地誌,写真は多い。
福島富士男(1999):『アフリカ文学読みはじめ』,スリーエーネットワーク.
○
南部アフリカ文学紹介,南ア共和国の歴史で参考になる記述多い。
林晃史編(1999):『南部アフリカ政治経済論』,アジア経済研究所.
◎
著者の集大成書。
★国際協力事業団(2000):『南部アフリカ援助研究会報告書
第1巻』,国際協力事業団.
◎ 経済中心だが詳しい報告書。第 1 巻は地域全般,第2巻南アフリカ共和国,第3巻モザンビーク
北川勝彦(2001):『南部アフリカ社会経済史研究』,関西大学出版部.
◎ 第二次世界大戦前までのアフリカ経済史。
江口まゆみ(2004):『よっぱライター南部アフリカどろ酔い旅』,河出書房新社.
◎ おもしろく貴重な酒データ。
地球の歩き方編集室(2004):『地球の歩き方 E10
南アフリカ 2004・05 年版』,ダイヤモンド社.
◎ 旅行ガイド。
地球の歩き方編集室(2006):『地球の歩き方 E10
南アフリカ 2006・07 年版』,ダイヤモンド社.
◎ 旅行ガイド。
2.南ア共和国関係
①総論
伊藤正孝(1971):『南ア共和国の内幕』,中央公論社.
△
中公新書。
伊高浩昭(1985):『南アフリカの内側』,サイマル出版会.
△
ジャーナリストのルポ,p133 に黒人酒の紹介。
小川秀樹(1994):『南ア新生の現場から』,日本貿易振興会.
△
南ア総選挙のルポ。
@東真理子訳(2006):『南アフリカ
×
目で見る世界の国々70』,国土社.
小学生向け南アフリカ共和国紹介。
玉田吉行(2007):『アフリカ文化論1
△
南アフリカ共和国の歴史と哀しき人間の性』,門土社.
授業メモ,歴史とエイズ問題。
伊高浩昭(2010):『2010 年の南アフリカ』,長崎出版.
×
新しい情報は少ない。
峯 陽一編著(2010):『南アフリカを知るための 60 章』,明石書店.
○
多くの執筆者と多様な項目。
平野克己(2009):『南アフリカの衝撃』,日本経済新聞出版社.
○
最新データの基づき断定的表現が快い。
②歴史・経済・政治
D・ウッズ著,常盤新平訳(1980):『ビーコウ』,サンリオ.
◎
ビーコウ論。
市川承八郎(1982):『イギリス帝国主義と南アフリカ』,晃洋書房.
△
ボーア戦争と鉱業が中心。
A.Sampson 著,仙名紀訳(1987):『ブラック・アンド・ゴールド』,早川書房.
△
南アフリカ共和国の歴史ルポ。
S・ビコ著,峯・前田・神野訳(1988):『俺は書きたいことを書く』,現代企画室.
×
ビコ(1978):I Write What I Like。
森川 純(1988):『南アフリカと日本』,同文館出版.
◎ 歴史,経済全般,巻末資料も興味深い,p137 にサルダーナ計画。
D・ウッズ著,常盤新平訳(1990):『ビーコウ』,岩波書店.
◎
同時代ライブラリー 50,ビーコ論。
@川端・佐藤(1994):『新生南アフリカと日本』,勁草書房.
◎
政策が中心,データは最新で参考になる,p116 に南アにおける都市化の紹介。
林晃史編(1995):『南アフリカ:民主化の行方』,アジア経済研究所.
◎ 総選挙以後の政治状況:最新社会経済データあり。
@堀江浩一郎(1995):『南アフリカ』,国際書院.
○ 国際政治学。
L.トンプソン著,宮岡ら訳(1995):『南アフリカの歴史』,明石書店.
○
原著: Thompson (1990):『A History of South Africa』。
@林光一(1995):『イギリス帝国主義とアフリカーナー・ナショナリズム
1867~1948』,創成社.
△,政治史,図表なし。
川端・佐藤(1996):『南アフリカと民主化』,勁草書房.
○
政策が中心,データは最新で参考になる。
マンデラ著,東江訳(1996):『自由への長い道』,NHK出版.
△
マンデラ自叙伝。
北川勝彦(1997):『日本―南アフリカ通商関係史研究』,国際日本文化研究センター.
○
歴史家による経済史研究。
佐藤誠編著(1998):『南アフリカの政治経済学』,明石書店.
○
政策が中心,データは最新で参考になる。
@片山正人(1998):『南アフリカ独立戦争史』,叢文社.
△
詳細な南アフリカ軍事史。
@平野克己(1998):『新生国家南アフリカの衝撃』,アジア経済研究所.
△
@福井
個別ばらばら政治経済研究。
聡(1999):『南アフリカ:白人帝国の終焉』,第三書館.
△
政治のルポ。
★国際協力事業団(2000):『南部アフリカ援助研究会報告書
第2巻』,国際協力事業団.
◎ 経済中心だが詳しい報告書。第 1 巻は地域全般,第2巻南アフリカ共和国,第3巻モザンビーク
@佐伯
尤(2003):『南アフリカ金鉱業史』,新評論.
○ 第二次大戦までの金鉱業史。
岡倉登志(2003):『ボーア戦争』,山川出版社.
○
@佐伯
ボーア戦争通史。
尤(2004):『南アフリカ金鉱業の新展開』,新評論.
○
1970 年までの金鉱業史。
西浦昭雄(2008):『南アフリカ経済論』,日本評論社.
◎ 本格的南アフリカ共和国企業研究。
ロバート・ロス著,石鎚優訳(2009):『南アフリカの歴史』,創土社.
○ ケンブリッジ版世界各国史シリーズ。
平野克己(2009):『南アフリカの衝撃』,日本経済新聞出版社.
○ 南アフリカ共和国およびアフリカの最新状況がわかる。
@L.トンプソン著,宮岡ら訳(2009):『南アフリカの歴史』,明石書店.
○
原著: Thompson (20000):『A History of South Africa』の最新版訳。
③アパルトヘイト
H・D・クラーク著,今野・寺門訳(1973):『差別社会の前衛』,新泉社.
×
ダーバン・カラード差別の社会学的研究。。
E.H.ブルーケス著,鈴木二郎訳(1974)『アパルトヘイト』,未来社.
○
文書によるアパルトヘイトの実証,法律全書など。
D.M.ツツ著,桃井健司・近藤和子訳(1986):『南アフリカに自由を』,サイマル出版会.
× ツツ師のアパルトヘイト抗議書。
日本 AALA 連帯委員会編(1986):『アパルトヘイト』,新日本出版社.
△ 歴史や現況はよくまとめられている。
栄連邦賢人調査団著,笹生訳(1987):『アパルトヘイト白書』,現代企画室.
×
アパルトヘイト公式報告書(1986)。
楠原 彰(1985):『アフリカの飢えとアパルトヘイト』,亜紀書房.
△ 歴史や現況の貴重な図表あり。
部落開放研究所(1987):『魂の叫び
アパルトヘイトの撤廃を』,部落開放研究所.
△ ツツ氏などの発言内容,自由憲章(1955)の紹介あり。
楠原 彰(1988):『アパルトヘイトと日本』,亜紀書房.
○ 歴史や現況の貴重な図表あり,p117~法律の説明。
R.オモンド著,斉藤憲司訳(1989):『アパルトヘイトの制度と実態』,岩波書店.
○
アパルトヘイト制度のハンドブック。
松本仁一(1989):『アパルトヘイトの白人たち』,すずさわ書店.
△ ルポ。
吉田ルイ子(1989):『アパルトヘイトの彼方に人間が輝く』,大月書店.
◎
写真多い優れたルポ。
@アパルトヘイト廃止をめざす南ア人民支援連帯基金(1990):『アパルトヘイトの彼方に人間が輝く』,大月書店.
△ 日本人における反アパルトヘイト運動。
@古今書院(1991):『月刊地理,特集アパルトヘイトのなかで』,古今書院.
○
いくつかの論文
大友深雪(1991):『アパルトヘイトと私たち』,桐原書店.
×
英語授業用教科書。
@マンデラ歓迎日本委員会(1992):『ポスト・アパルトヘイト』,日本評論社.
×
マンデラの日本での記録や反アパルトヘイト運動。
吉田ルイ子(1997):『アパルトヘイトの子どもたち』,ポプラ社.
△
子ども向け書。
@J.ヘイスロップ著,山本忠行訳(2004):『アパルトヘイト教育史』,春風社.
×
バンツー教育史。
④ルポエッセイ・写真集
@常葉雅人(1988):『南アフリカ写真集』,IPC.
× 写真集。
※那須聖(1989):『生まれ変わる南アフリカ共和国』,泰流社.
△
ジャーナリストルポ,内容は今一つ。
柘植久慶(1990):『ドキュメント南ア共和国』,並木書房.
× 軍事専門家の白人肯定ルポ。
※畑山廣文(1992):『ズッコケ牧師南アフリカを行く』,キリスト新聞社.
×
朝城
南アフリカ共和国体験記。
純(1993):『アザニアの赤い薔薇』,新評論.
○ まあ読みごたえのあるルポ。
写真展「南アの人々」実行委員会(1993):『マトム写真集「南アフリカの人々』,耕文社.
× 写真集。
井本ゆかり(1994):『カイ川を越えて』,双葉社.
× 南アのルポ。
佐保美恵子(1994):『マリーの選択』,文芸春秋社.
× 黒人とアフリカーナーの夫婦のルポ。
@長倉洋海(1994):『南アフリカ』,平凡社.
× 写真集。
※天木直人(1995):『マンデラの南ア』,サイマル出版会.
△ 外務省役人自慢話多い,図表少ない。
木崎伸也(2008):『2010 年南アフリカ W 杯が危ない』,角川書店.
× ルポ。
@岡崎
務(2009):『体験取材!世界の国ぐに 43
南アフリカ』,ポプラ社.
× 小学生向けシリーズの1冊。
楠瀬佳子(2010):『わたしの南アフリカ』,第三書館.
○ ケープタウン生活日誌,研究者や政治家との付き合いの記載が多い。
⑤その他
佐藤義人(1985):『アフリカーンス語基礎 1500 語』,大学書林.
△ 単語辞典。
※ブリンク著,奥野保男訳(1987):『見えない南アフリカを見る』,晶文社.
△ アフリカーナー作家の評論集。
@M・トラーディ著,佐竹訳(1989):『アマンドラ
×
ソウェト蜂起の物語』,現代企画室.
原著(1980) 。
グワングワ・片岡幸彦(1990):『アマンドラ』,かもがわ出版.
×
黒人音学家との対談。
嶋田宏一(1990):『南アフリカ物語』,篠崎書林.
×
※土屋
英語授業用教科書。
哲(1990):『アフリカ抱擁』,サイマル出版会.
×
アパルトヘイトと文化。
クッツエー著,赤岩隆訳(1994):『ダスクランド』,スリーエーネットワーク.
○
古い時代の人種差別,アパルトヘイトがわかる小説。
@ゴーヂマ著,福島訳(1996):『バーガーの娘』,みすず書房.
△
南ア共和国現代史小説。
@世界の本編集部(1997):『南アフリカ共和国 120%』,日地出版.
△
初の南アフリカ旅行ガイド。
帚木逢生(1997):『アフリカの蹄』,講談社.
△
ドラマ化された小説。
帚木逢生(2004):『アフリカの瞳』,講談社.
△
エイズ問題小説。
シュライナー著,大井真理子・都築忠七訳(2006):『アフリカ農場物語(上)(下)』,岩波書店.
△
河崎
△
1883 年の小説の訳本。
靖(2010):『アフリカーンス語への招待』,現代書館.
アフリカーンス語文法書。
3.南ア共和国以外諸国
①ザンビア
松下文治(1986):『ムリバンジ!太陽の国』,三友出版.
×
ザンビアでの柔道指導経験記。
@小倉充夫(1995):『労働移動と社会変動-ザンビアの人々の営みから』
△ 詳細な研究,後ろに統計集あり。
②マラウィ
栗田和明(2005):『マラウィを知るための 45 章』,明石書店.
○
地理学者による国紹介。
③モザンビーク
外務省経済局中近東課(1964):『Economic Survey of Mozambique』,106p.
◎
モザンビークの概要,英文,ポルトガル大使館の委託調査。
「モザンビーク」刊行チーム(1994):『モザンビーク』,柘植書房,219p.
△
モザンビーク概要。
●日本貿易振興会(1997):『「マプト回廊開発計画」の概要』,66p.
△
計画概要。
★国際協力事業団(2000):『南部アフリカ援助研究会報告書
第3巻』,国際協力事業団.
◎ 経済中心だが詳しい報告書。第 1 巻は地域全般,第2巻南アフリカ共和国,第3巻モザンビーク
クリスティ・ハンロン著,モザンビーク支援ネットワーク有志抄訳(2002):『モザンビークと 2000 年の大洪水』,非売品.
×
洪水災害状況報告。
遠藤昭夫(2002):『モザンビークの青い空』,出窓社,261p.
△
自伝ルポ。読み物としてはおもしろい。
@船田クラーセンさやか(2007):『モザンビーク解放闘争史』,御茶の水書房,669p.
△
モザンビーク北部マウア地区研究。
④ジンバブエ
@高橋朋子(1997):『ジンバブエ』,長征社.
△ ジンバブエ在住者のジンバブエ紹介。
吉國恒雄(1999):『グレートジンバブエ』,講談社.
○ ジンバブエの歴史。
@井上一明(2001):『ジンバブウエの政治力学』,慶應義塾大学法学研究会.
△ ジンバブエの政治史.
吉國恒雄(2005):『アフリカ人都市経験の史的考察-初期植民地期ジンバブウェ・ハラレの社会史』,インパクト出
版界。
○ ハラレ都市社会史
吉國恒雄(2008):『燃えるジンバブウェ』,晃洋書房,141p。
△ ジンバヴエ史
⑤ボツワナ
田中二郎(1978):『砂漠の狩人』,中央公論社.
×
中公新書,ブッシュマン 調査記録。
E・M・トーマス著,荒井訳(1982):『ハームレス・ピープル』,海鳴社.
×
ブッシュマンのフィールドノート。
菅原和孝(1993):『身体の人類学』,川出書房新社.
×
ブッシュマンのフィールドノート。
田中二郎編(2001):『カラハリ狩猟採集民』,京都大学学術委出版会.
○
ブッシュマン研究。
池谷和信(2002):『国家のなかでの狩猟採集民』,国立民族学博物館.
○
ブッシュマン研究の集大成。
菅原和孝(2004):『ブッシュマンとして生きる』,中公新書.
△
ブッシュマン研究の集大成。
⑥ナミビア
北沢洋子(1983):『ナミビア・ウランの密輸をやめよ』,「世界から」臨時増刊号,アジア太平洋資料センター.
×
ナミビアウラン国際問題。
H・メルバー著,ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳(1990):『私たちのナミビア』,現代企画室.
×
社会科(歴史・地理)教科書(1989)。
Ⅱ.洋書
1.南部アフリカ全般
The Automobile Association of South Africa (1972):『Road Atlas and Touring Guide of Southern Africa』.
○
国別道路標識はおもしろい,p65 に優れた気候図,後ろに都市図もあり,地名索引おもしろい。
E. D. Kadzombe, W. D. Michie and M. R. Naidoo (1983):『Lands and Peoples of Central Africa』.
○ ザンビア,ジンバブエ,マラウイの概況。
※D. Denoon and
B. Nyeko (1984):『Southern Africa since 1800』.
× 南アフリカ共和国概史といって良い。
@D. Drakakis-Smith eds. (1992):『Urban and Regional Change in Southern Africa』.
◎ 南ア共和国,ジンバブエ中心7論文集,Simon のアパルトヘイト都市論文は重要参考文献。
@S. Moyo, P. O'Keefe and M. Sill (1993):『The Southern African Environment』.
○ 南ア共和国以外各国の概況。
@O. I. Norwich (1993):『Maps of Southern Africa』.
△
15~19 世紀の南部アフリカの古地図。
@B. Oden eds. (1993):『Southern Africa after Apartheid』.
○ 南部アフリカの経済,政治概況。
@W.Gutteridge and J.E.Spence (1997):『Violence in Southern Africa』.
○ 南ア共和国中心の暴力状況。
2.南部アフリカ諸国(南ア共和国以外)
①ザンビア
●G. Kay (1967):『A Social Geography of Zambia』
◎ ザンビアの社会都市地理学文献,アバジーン大学でコピー。
L. M. van den Berg (1983):『Central Place Theory and the Planning of Rural Service Centers in Africa
with Special Reference to Zambia』.
◎ ザンビアの中心地論文。
●G. J. Williams (1986):『Lusaka and its Environs: A Geographical Study of a Capital City in Tropical
Africa』.
◎ ルサカの都市地理学文献,アバジーン大学でコピー。
③モザンビーク
1)書籍
Ministério da Educção,República de Moçambique (1986):『Atlas Geográfico』,49p.
○ ナンプラーの路上古本屋で購入(2009.9.,150Mt),モザンビークのアトラス。
★Instituto Nacional de Estatistica(1998):『Moҫambique Inquerito Demografico e de Saude 1997』, 275p.
○ 人口センサス報告書,UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
D. Martin (1999):『Maputo』, 96p.
△ マプートの概要,歴史。
H.Cosaa & S.Mataruca (2000?):『Moçambique e a sua História
12a Class』, 191p.
△ ナンプラーの路上古本屋で購入(2009.9.,250Mt),高校・歴史教科書。
● F.Soderbaum and I.Taylor (2003):『Regioalism and Uneven Development in Southern Africa』,128p.
△ マプートコリドール研究書,ケープタウン大学中心。
★Instituto Nacional de Estatistica(2005):『Moҫambique Inquerito Demografico e de Saude 2003』, 354p.
○ 人口センサス報告書,UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
M.G.M. de Araújo (2005):『A População das Cidades da Matola e Maputo』, 97p.
○ エンドラド・モンデレイン大学地理学科の都市地理学者著作:『マトラとマプートの都市人口』。
L.A.Nanjolo &
I.A.Ismael (2005):『Geografia 10a classe』, 176p.
△ マプートの路上古本屋で購入(2009.9.,200Mt),高校・地理教科書,モザンビークの自然,産業概観だが,
図が白黒で凡例判別不能。
M.Copeland (2006):『Gateway Guide to Mozambique and its offshore islands』, 192p.
△ 観光ガイド,紙質は良く,写真は美しい,。
● A. Dinerman (2006):『Revolution, Counter-Revolution and Revisionism in Postcolonial Africa』
△ ナンプラー地域現代史研究書。
M.Fitzpatrick (2007):『Mozambique』, 224p.
○ lonely planet の観光ガイド,詳しく的確な内容。
Aniceto dos Muchangos (2007):『Educação Ambiental』, 74p.
× エンドラド・モンデレイン大学地理学科長の著作:『Environmental Education』。
KPMG (2008):『Top 100 companies in Mozambique』, p144.
○ 2007 年産業概観と企業リスト。
Jose Juliao da Silva (2009):『Geografia 8a classe』.
× マプート SC の本屋で購入(2009.9.,540Mt),中学・地理教科書,ポルトガル製,モザンビークの記述なし。
Directorio Comercial de Mozambique (2009):『Directório Comercial de Moçambique』, 288p.
○ マプート SC の本屋で購入(2009.9.,375Mt)産業・州概観,行政区画,企業一覧,憲法,主要都市地図あり。
Telecomunicazoes de Mozambique (2009):『liste telefónica
Maputo-Inhabane』,602p.
△ モザンビーク南部の電話帳。
Linhas Aereas de Mozambique (2009):『Idico No.50』,74p.
× モザンビーク航空の機内誌,マコンデ記事など。
UNDP (2009):『Viilas do Milénio』,65p.
× ミレィニアム村計画概要パンフレット。
Nacional de Mozambique (2009):『Atlas de Mozambique』,81p.
◎ マプートの路上古本屋で購入(2010.3.),モザンビークのアトラス。
2)地図
cartographia . Kft. (1993/94):『Mozambique』.
△ モザンビーク全国地図 1/200 万,マプート 1/2 万,ベイラ 1/3 万
Maior Confianza Marketina e Servizos(?):『Tourist Guide: Nampula』.
× ナンプラー市街地図,。
Paginas Amarelas(?):『Carte de Maputo Mapa de Mozambique』.
× マプート市街地図。
ITMB Publishing Ltd. (2001):『International Traveli Maps: Mozambique』.
△ モザンビーク全国地図 1/90 万.
Republica de Mozambique (2002):『Planta de EndereZamento da Cidade de Nampula』.
◎ ナンプラー市街地図,フランス政府協力地図で正確。
Investment Promotion Center (2007):『Fact about Mozambique』.
△ 表:モザンビーク全国地図,裏:経済概観説明
MapStudio (2007):『Mozambique Map』.
◎ 表:モザンビーク全国地図,裏:主要都市マップ
MapStudio (2008):『Mozambique Tourist Map』.
△ 表:モザンビーク全国地図 1/250 万,裏:主要都市マップ
④ジンバブエ
A. H. Croxton (1973):『Railways of Zimbabwe』.
○ ジンバブエの鉄道発達史。
●G. Kay & M. Smout (1977):『Salisbury: A geographical survey of the capital of Rhodesia』.
◎ ハラレの都市地理学文献,アバジーン大学でコピー。
D. W. Phillipson (1990):『A Handbook to the Victoria Falls Region』.
○
Victoria Fall の自然環境。
@C. Rakodi (1995):『Harare』.
○ ハラレ地誌。
T. Yoshikuni (2007):『African Urban Experiences in Colonial Zimbabwe: A Social History of Harare before 1925』.
○ ハラレの都市成立史。
T. Yoshikuni (2008):『Elizabeth Musodzi and the Birth of African Feminism in Early Colonial Zimbabwe』(p31).
○ ジンバブエの殖民地時代の小史。
⑥ナミビア
Namibia Tourism Board (2008):『Welcome to Namibia』.
×
観光ガイド、地図は有益、ストレンボシュ観光インフォーメーション・センターで入手。
3.南ア共和国関係
①
歴史
@J. S. Marais (1939):『The Cape Colored People, 1652-1937』.
× 図表すくなし,1978 年版のリプリント。
※L. Thompson and J. Butler (1975):『Change in Contemporary South Africa』.
× アパルトヘイト精神史。
R.Elphic and H.Giliomee eds. (1979):『The Shaping of South African Society, 1652-1840』.
○
詳細な論文集。
※L. Callinicos (1981):『Gold and Workers 1886-1924』.
○ 写真多い。
L. Thompson (1985):『The Political Mythology of Apartheid』.
○ 写真は多い,黒人の酒の図あり,巻末に統計資料,訳本あり。
L. Callinicos (1987):『Working Life 1886-1940』.
○ 写真多い,Rand 中心,酒密造状況の項あり。
P.Coertzen (1988):『The Huguenots of South Africa 1688-1988』, 189p, (120R).
△ ユグノー移住史、立派な本、フランシュホーク博物館にて購入。
※A. Sparks (1990):『The Mind of South Africa』.
× 図なし。
L. Thompson (1990):『A History of South Africa』.
○ 写真は多い,黒人の酒の図あり,巻末に統計資料,訳本あり。
M. Roberts (1990):『A History of South Africa』.
◎ 写真,図多い,簡潔でわかりやすい。
※J. Brown et al eds. (1991):『History from South Africa』.
×
論文集。
@C. C. Crais (1992):『White Supremacy and Black Resistance in Pre-industrial South Africa』.
○ 1770-1865 の Eastern Cape の入植状況。
J. D. Omer-Cooper (1994):『History of Southern Africa』.
◎ 図,写真多くて見やすい。
Reader's Digest (1994):『Illustrated History of South Africa』.
◎ 図,写真多くて見やすい, 500 頁の大著。
@N. Worden (1994):『The Making of Modern South Africa』.
△ 図,写真少ない,アパルトヘイト以後中心。
※W. Beinart (1994):『Twentieth-century South Africa』.
× 図,写真少ない。
A. Preston (1995):『Pictorial History of South Africa』.
◎ 図,写真多くて見やすい。
@R. Mulholland (1997):『South Africa: 1948-1994』.
△ 図,写真中心の概略史。
@T. Jackson (1999):『The Boer War』.
△ 写真中心の概史。
D. Mason (2004):『A Traveller's History of South Africa』,301p.
△ 図表少ないが簡便記述。
②
政治・アパルトヘイト
Bureau for Economic Research re Bantu Development (1976):『Black Development in South Africa』, 208p (25R,古
本).
◎ 貴重なデータ多い,古本
at Franschfoek。
R.Granelli and R.Levitan (1977):『Urban Black Housing』, 79p (55R,古本).
△ ケープタウンの事例多い,古本 at Cape Town。
D. Woods (1978):『Biko』.
○ 訳本あり。
D.M. Smith eds. (1982):『Living under Apartheid』, 256p.
◎
著名著者執筆論文集,貴重な図多い。
※C. de Beer (1984):『The South African Disease』.
×
黒人地区の劣悪な社会サービス業概説。
L.Platzky and C.Walker (1985):『The Surplus People: Forced Removals in South Africa』, 446p.
○ 強制移動の実態ルポ。
D. Woods (1986):『Apartheid: a Graphic Guide』.
◎ アパルトヘイト略史,挿し絵がおもしろい。
※E. Harsch (1986):『Apartheid's
×
Great Land Theft』.
50 頁ほどの土地政策史。
@A. Lemon (1987):『Apartheid in Transition』.
◎ 歴史,都市,図表多い。
International Defense and Aid Fund (1988):『Nelson Mandela: A Pictorial History』.
△
マンデラ略史。
※W. Cobbett and R. Cohen eds. (1988):『Popular Struggles in South Africa』.
× 黒人闘争史。
H. Mashabela (1988):『Townships of the PWV』.
○ 各タウンシップの概史や統計データ。
※S. Dubow (1989):『Racial Segregation and the Origin of Apartheid in South Africa, 1919-36』.
× 図表全くなし。
D.M. Smith (1990):『Apartheid in South Africa』.
◎
貴重な図多い,説明も簡略でわかりたすい。
@H. Giliome and L. Schlemmer (1990):『From Apartheid to Nation-Building』.
△ 政治史と展望。
※H. Wolpe (1990):『Race, Class and the Apartheid State』.
× 図表無し。
@C. Murray and C. O'Regan (1990):『No Place TO Rest: Forced Removals and the Law in South Africa』.
○ 政治史,都市政策の論文もあり。
@R. M. Price (1991):『The Apartheid State in Crisis』.
△ 1975-90 の政治史,政策。
@R. Schrire (1992):『Adapt or Die: The End of White Politics in South Africa』.
○ 政治史。
●D.N.Rallis (1992):『A Geographical History of Segregation in South Africa:1652-1976』, 277p.
△ペンシルバニア州立大学博士論文,UCT 図書館でコピー。
@M. Ramphele (1993):『A Bed Called Home』.
○ ケープタウンのホステルのルポ。
@B. Oden eds. (1993):『Southern Africa after Apartheid』.
△ 外交関係中心。
@H. Gilomee and L. Schlemmer (1993):『From Apartheid to Nation-building』.
△ 社会・政治の展望。
A. J. Christopher (1994):『The Atlas of Apartheid』.
◎ 重要かつ興味深い図が多く最重要参考書。
T. Pinchuck (1994):『Mandela for Beginners』.
△ マンデラ人物史,イラスト多い。
@J. Van Rooyen (1994):『Hard Right』.
○ 白人右翼史。
@M. J. Murray (1994):『Revolution Deferred』.
△ アパルトヘイト概史。
@A. Reynolds (1994):『Election '94 South Africa』.
○ 選挙結果。
※W. Beinart and S. Dubow eds. (1995):『Segregation and Apartheid in Twentieth-century South Africa』.
× 論文集.図なし。
@M. Mayekiso (1996):『Township Politics』.
△ J-berg アレキサンドリア地区の市民運動史。
@J.Robinson (1996):『The power of Apartheid』.
△ ポートエリザベス中心のアパルトヘイト史。
★Democracy in Africa Research Unit (1996):『ALP-African Legislatures Project』.
◎ UCT,Data First でのコピー資料。南ア共和国の憲法 134p。他のアフリカ諸国の憲法もあり。帰国後コピーす
べき。
C.Smith (1997):『Robben Island』.
△ ロベン島の概史、地図写真多い。
@夏吉生等(1998):『当代各国政治体制南非』.
△ 中国書籍,巻末に新憲法条文。
N.Ebrahim (1999):『Noor's Story: My Life in District Six』, 88p (80R).
△
District Six Museum で著者から購入、サイン入り、彼のライフヒストリー。
D. Woods (2000):『Rainbow Nations Revisited』.
○ 興味深い写真あり。
Government Communication & Information (2000?):『A Gift of African Thought』, 22p.
× ムベキ大統領の演説文など(南ア共和国大使館よりもらう)。
③
経済
A. H. Hornsby (1874):『South African Diamond Fields』.
○ 古い本の復刻版。
●S. D. Neumark (1957):『Economic Influences on the South African Frontier 1652-1836』.
○ フロンティア経済史。
W. C. J. van Rensburg and D. A. Pretorius (1977):『South Africa's Strategic Minerals』.
◎ 図表多い,地域別鉱業概観
Univ. of Stellenbosch (1981):『Economic Atlas of South Africa』.
○ 1980 データ経済アトラス。
B. Kettell (1982):『Gold』.
△ Gold 鉱業関係。
D. Innes (1984):『Anglo American and the Rise of Modern South Africa』.
○
Anglo American 鉱業財閥史,データ豊富。
@N. de Kun (1987):『Mineral Economics of Africa』.
△ 地域別鉱業概観。
@J. Suckling and L. White (1988):『After Apartheid:Renewal of the South African Economy』.
× 各論だが図表少なし,Rodgerson 論文あり。
@S.Gelb (1991):『South Africa's Economic Crisis』.
△ 南アフリカ共和国の経済概観。
@J. Crush, A. Jeeves, & D. Yudelman (1991):『South Africa's Labor Empire』.
△
Gold 鉱業発達史,特に国際労働者の供給先。
E. Preston-Whyte and C. Rogerson eds. (1991) 『South Africa's Informal Economy』.
○ 各インフォーマル産業の解説。
P. Joyce and T. Scannell (1993):『Diamonds in South Africa』.
○ パンフだが,写真や説明も豊富。
※P.H.Baker, A.Boraine and W.Krafchik (1993):『South Africa and the World Economy in the 1990s』.
× 純経済本,図表ほとんどなし。
@T. D. Moodie (1994):『Going for Gold』.
△
Gold 鉱業関係,p159
酒の意義。
(1994):『The Finance Week 200 1994』.
◎ 南ア共和国企業データ,SASの企業分析データ。
E.Webster, L.Alfred, L.Bethlehem, A.Joffe and T.Selikow (1994):『Work and Industrialization in South Africa』.
○
基礎的,基本的論文集。
@B. Fine and Z. Rustomjee (1996):『The Political Economy of South Africa』.
△ 鉱工業コンプレックス。
R.McGregor (1998):『McGregor's South African Company Structures』.
△ 南ア共和国大企業の系列一覧。
C. H. Feinstein (2005):『An Economic History of South Africa』.
○ 北川勝彦先生ゼミ教科書。
W.Roodt, B.Mikhiz and E.Harmse (2006):『Tourism Grade 10』, 186p (85.2R)).
△ 観光学概説書、ⅢC や観光コースの授業に使えるかも知れない。
Cape Town, WESGRO,ACSA and DSDWC (2008):『Western Cape Business 2008』, 242p (49.95R).
△ 西ケープ州の経済,団体の概説。
Profile Media (2008):『Profile's Stock Exchange Handbook 2008』, 408p (95R).
△ 上場企業一覧。
④
言語・辞書・事典
J. Branford and W. Branford (1993):『A Dictionary of South African English』.
△ 。
Struik Publishers (2004):『All About South Africa』, 162p (112R).
○ イラスト多し,初学者向け,行政組織など,最新データは参考になる。
J.Kromhout (2004):『School Dictionary』, 756p (102R).
○ 英語-アフリカーンス語、アフリカーンス語-英語辞書。
J.Bennett and N.Tsoeu (2006):『Multilingual Illustrated Dictionary』, 373p (160R).
△ 7公用語での単語図説。
⑤
飲食文化
M. Schltz eds. (1971):『Red Wine in South Africa』.
△ 産地概要や KWV の役割の説明あり,古本(20R)。
D.J. Van Zyl (1975):『Kaapse Wyn En Brandewyn 1795-1860』.
○ ワイン産業史,データも豊富古本(200R)。
G
Knox (1976):『Estate Wines of South Africa』.
○ 最初に,KWV,エステートワインの説明あり。
C. Jansen (1980):『Winelands of the Cape』.
× 写真集。
E. Platter eds. (1986):『South African Wine Guide 1986』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
E. Platter eds. (1988):『South African Wine Guide 1988』.
◎ ワイナリーごとの情報多い,古本 50R。
M.Fridjhon and A.Murray (1986):『Conspiracy of Giants: The South African Liquor Industry』.
◎ ビール、ワイン産業の歴史と現況の研究書。
D. Hughes,P. Hands & J. Kench (1992):『South African Wine』.
◎ 最重要参考書。
C.Kirsteinench (1993):『Best South African Braai Recipes』.
×
料理書。
E. Platter eds. (1994):『South African Wine Guide 1994』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
@E. Platter eds. (1996):『South African Wine Guide 1996』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
E. Platter eds. (1998):『South African Wine Guide 1998』.
◎ ワイナリーごとの情報多い,古本 50R。
E. Platter eds. (2001):『South African Wine Guide 2001』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
★Conningarth Consultants (2001):『The Macro-economic Impact of the Wine Industry on the Western Cape』, 25p.
△
SAWIS ホームページより印刷。
★South African Wine Information & System (2001):『World and Local Information 2001』. 16p.
○
SAWIS ホームページより印刷,南ア共和国ワイン産業の概観データ。
★South African Wine Information & System (2001):『Statistics of Wine-Grape Vines as on 30 November 2000』,12p.
○
2000 年統計,SAWIS ホームページにて印刷。
★South African Wine Information & System (2001):『2000 Grape Prices』, 6p.
○
2000 年統計,SAWIS ホームページにて印刷。
★South African Wine Information & System (2007):『2000 Co-Operative Grape Prices』,12p.
○
2007 年統計,SAWIS ホームページにて印刷。
A.Proust and G.Knox (2002):『Wines of South Africa』.
○ 最近の業界状況の説明あり。
U.Stevens (2003):『The Winelands Explorer』.
△ ワイン産地の歴史とガイド。
D.Hughes (2004):『South African Dictionary of Wine』.
△ ワイン用語辞典。
Wine Magazine (2004):『Wine Magazine's Pocket Guide to Wine & Cellars of South Africa』383p,(古本5R).
△ 業界情報や入賞情報などあり。ストレンボシュのインフォーメーション・センターで購入。
★Conningarth Economists (2004):『The Macroeconomic Impact of the Wine Industry on the Western Cape』, 38p.
△
SAWIS ホームページより印刷。
★South African Wine Information & System (2004):『Production and Market Estimates 2008-2012』. 24p.
○
SAWIS ホームページにて印刷。
★South African Wine Information & System (2005):『Statistics of Wine-Grape Vines as on 30 November 2004』,8p.
○
2004 年統計,SAWIS ホームページにて印刷。
●The Western Cape Trade and Investment Promotion Agency (2006):『Wine sector Brief』.
△
UCT 図書館 Gov. Pub.でコピー。新たな知見はない。
Wineland Publications eds. (2007):『SA Wine Industry Directory2007/2008』.
○ ワイン業界関係業者リスト、ワイナリーはブドウ栽培面積とワイン生産本数データあり。古本(165R)
B.Law (2007):『Papenboom in Newlands: Cradle of Brewing Industry』, 90p, (173R).
○ 南ア共和国最初のビール産業史。
●South African Wine Industry Council (2007):『The Wine Industry Transformation Charter』, 22p.
△
UCT 図書館 Gov. Pub.でコピー。
●City of Cape Town (2007):『Draft Operation Alcohol & Drug Strategy:2007-2010』, 26p.
×
ケープタウン市ホームページよりコピー。
South African Wine Information & System (2007):『World and Local Information 2007』. 16p.
○ 南ア共和国ワイン産業の概観データ,ホームページに 2001~客年資料あり。
South African Wine Information & System (2007):『Wine Industry Information April 2008』. 16p.
○
SAWIS にて入手。毎月刊行,SAWIS ホームページにて印刷可能。
South African Wine Information & System (2007):『South African Wine Industry Statistics NR 31』. 36p.
◎
2006 年統計,SAWIS にて入手。毎年7月刊行,SAWIS ホームページにて最新号は印刷可能。
South African Wine Information & System (2007):『2004,2005 & 2006 Producer Cellar Grape Prices』. 24p.
○
2006 年統計,SAWIS にて入手。,SAWIS ホームページにて各年号は印刷可能。
South African Wine Information & System (2007):『Production and Market Estimates 2008-2012』. 24p.
○
SAWIS にて入手。SAWIS ホームページにて各年号は印刷可能。
★South African Wine Information & System (2007):『Production Cost & Target Income』. 10p.
○
SAWIS ホームページにて印刷。
★South African Wine Information & System (2008):『South African Wine Industry Statistics NR 31』. 36p.
◎
2007 年統計,SAWIS ホームページにて。
★South African Wine Information & System (2007):『2005,2006 & 2007 Producer Cellar Grape Prices』. 24p.
○
2007 年統計,SAWIS ホームページにて印刷。
E. Platter eds. (2008):『South African Wine Guide 2008』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
The World's favorite Publications eds. (2008):『Wine Tourism Handbook 2008』.
◎ ワイン産業やワイナリーごとの情報多い。
South African Wine Information & System (2008):『Statistics of Wine-Grape Vines as on 30 November 2007』, 8p.
◎
2007 年統計,SAWIS にて入手。SAWIS ホームページにて 2000 年以降データは印刷可能。
South African Wine Information & System (2008):『2007 Grape Prices』, 16p.
○
2007 年統計,SAWIS にて入手。SAWIS ホームページにて 2000 年以降データは印刷可能。
E. Platter eds. (2009):『South African Wine Guide 2009』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
Wineland Publications eds. (2009):『SA Wine Industry Directory2009/10』.
△ ワイン業界関係業者リスト、ワイナリーはブドウ栽培面積とワイン生産本数データあり。古本(165R)
Wineland Publications eds. (2009):『SA Wine Industry Directory2009/2010』.
○ ワイン業界関係業者リスト、ワイナリーはブドウ栽培面積とワイン生産本数データあり。古本(165R)
E. Platter eds. (2009):『South African Wine Guide 2009』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
E. Platter eds. (2010):『South African Wine Guide 2010』.
◎ ワイナリーごとの情報多い。
⑥
地理学,地誌
R. C. Pettman (1931):『South African Place Names』.
△ ホッテントットやドイツなど起源別に地名解説。
N. C. Pollock, B. A. B. Litt, and S. Agnew (1963):『An Historical Geography of South Africa』.
◎ 図表多く,参考になる。
D. L. Niddrie (1968):『South Africa: Nation or Nations?』.
○ 都市人口比率や,古いデータは参考になる,frontier 図。
●A. J. Christopher (1982):『South Africa』.
◎ 地誌,コピー本,概論だが,重要参考書。
R. Southal (1983):『South Africa's Transkei』.
○
Transkei の経済地誌。
M. West (1987):『Apartheid in a South African Town, 1968-1985』.
○
Port Nolloth 地誌。
@C. Rogerson & J. McCarthy (1992):『Geography in a Changing South Africa』.
◎ 最近の学説史。
葛イ吉(1994):『南非』.
△ 中国書籍,南アフリカ地誌。
@A. Lemon eds. (1995):『The Geography of Change in South Africa』.
○ Post-Apartheid の展望論文集。
P.Waldmeir (1999):『Anatomy of a Miracle』.
○ アパルトヘイト廃止後の評判の良いらしい現代史書。
A.Lester (1998):『From Colonization to Democracy: a New Historical Geography of South Africa』.
△ 図表が少ない。
J.Manning (1999):『First Field Guide to Wild Flowers of Southern Africa』57p (35.95R).
△ 花図鑑。
R.Fox and K.Rowntree eds. (2000):『The Geography of South Africa in a Changing World』.
◎ 各地理学分野の論文集。
P.E.Raper (2004):『New Dictionary of South African Place Names』, 421p (99R).。
○ 南ア共和国地名辞典。サイモンズタウンの本屋で特売品。
N.Norman and G.Whitfield (2006):『Geological Journeys』.
△ 国道沿い別の地質,地形,景観の解説,図が多い。
J.R.Whitton and W.Milne (2010):『Longmans' geographical Reader for South Africa』,239p.
×
⑦
1894 年発行地誌の復刻,概観記述。
教育,地理教科書,参考書
D.Carr, K.Winter and A.Wood (1991):『Successful Geography 6』, 192p.
△ 地理教科書,ⅢC 授業で使えるかも知れない,チェッカーズで持ち帰り自由本。
D.Carr, K.Winter and A.Wood (1991):『Successful Geography 7』, 192p.
△ 地理教科書,ⅢC 授業で使えるかも知れない,マリスト小学校よりもらう。
K.Morrison (2001):『Oxford Senior Atlas for Southern Africa: Teacher's Resource Book』.
△ 問題が多く、回答もある。
L.Dilley, J.Earle, K.Euston-Brown, G.Keats and G.Ravenscroft (2002):『Focus on Geography Grade 12』.
△ 参考書というよりは教科書。自然地理が多い。
Education Africa (2003):『Education Africa Forum Sixth Edition』, 147p.
× ハードカバー本だが,参考にならない。
L.Dilley, A.Proctor and G.Weldon (2003):『In Search of Social Sciences: Learner's Book Grade 6』.
△ 参考書というよりは教科書。歴史が多い。
L.Dilley, A.Proctor and G.Weldon (2004):『In Search of Social Sciences: Learner's Book Grade 6』.
△ 参考書というよりは教科書。地理が多い。ⅢC 教科書候補。
L.Dilley, J.Earle, G.Keats and G.Ravenscroft (2005):『Focus on Geography Grade 10』.
△ 参考書というよりは教科書。自然地理が多い。
D.Carr, B.Rademacher, C.du Bruyn and J.Lanser (200?):『Geography 11 Textbook & Workbook』.
× 地理ワークブック,マリスト小学校よりもらう。
International Education Association of South Africa (2005):『Study South Africa』, 94p.
○ 大学紹介など,参考になる。
⑧
都市全般
●D. Dewar, A.Todes and V. Watson (1982):『Theories of Urbanization and National Settlement Strategy in South Afr
ica』.
△ 都市化の理論,政策,ホームランド政策や進出企業名,付表に時期別比較表,UPRU working paper No.21。
●E.A. Kraayenbrink eds. (1984):『Studies on Urbanization in South Africa』.
○ 論文集。copy ay UCT。Fair ,Dewar 論文は参考になる、East London, Ciskei 論文もある。
D. Dewar, A. Todes, and V. Watson (1986):『Regional Development and Settlement Policy』.
△ 地域政策の年代別歴史。
A. J. Christopher (1988):『The British Empire at its Zenith』.
○ 英国植民地都市の比較。
「Social Dynamics」(1989),vol.15-1.
△
都市特集,ケープタウンのバスアパルトヘイト論文あり。
A. Lemon eds. (1991):『Homes Apart: South Africa's Segregated City』.
◎ 各都市別地誌。
M. Swilling, R. Humphries, and K. Shubane (1991):『Apartheid City in Transition』.
○ 都市内部地域問題,最初の3章は都市化を扱う。
D. Drakakis-Smith Eds. (1992):『Urban and Regional Change in Southern Africa』.
◎ 重要論文多い,ジンバブエなどの論文もあり。
D. M. Smith (1992):『The Apartheid City and Beyond』.
◎ 重要論文多い,カエリシャの論文もあり。
@L. Callinicos (1993):『A Place in the City: the Rand on the Eve of Apartheid』.
△ 第2次大戦前の都市生活誌,写真多い。
R. Tomlinson (1994):『Urban Development Planning』.
◎ 南ア都市の都市計画の展望。
●C.du Plessis and K.Landman (2002):『Sustainability Analysis of Human Settlements in South Africa』,133p.
○
UCT-Gov. Pub.資料,住宅政策を主内容。
H.Fransen (2006):『Old Towns and Villages of the Cape』,368p,(5,000R).
◎ ケープ植民地における都市の誕生と都市計画の詳細な大判研究書。
⑨
個別都市(ケープタウン以外)
1)キンバリー
B. Roberts (1976):『Kimberley: Turbulent City』.
◎ キンバリーの都市史。
@R. V. Turrell (1987):『Capital and Labor on the Kimberley Diamond Fields 1871-1890』.
◎ 初期キンバリー鉱山の労働状況など。
@W. H. Worger (1987):『South Africa's City of Diamonds 1867-1895』.
△ 初期キンバリー鉱山の労働状況など。
De Beers Consolidated Mines Limited (1989):『Kimberley Mines』.
○ 会社,産業紹介パンフ。
2)ヨハネスバーグ
@P. Kallaway P. Pesrson (1986):『Johannesburg: Image and Continuities』.
○ 1885-1935 の写真集。
J. Sikakane (1977):『A Window on Soweto』.
△ J-Berg,ソウェトの概略。
J. Cattuthers (1993):『Sandton: The Making of a Town』.
△ J-Berg,サントンの概略。
@N.Musiker and R. Musiker (1999):『Historical Dictionary of Greater Johannesburg』.
△ ヨハネスバーグ歴史事典。
J. Beall, O.Crankshw and S.Parnell (2002):『Uniting a Divided City: Governance and Social Exclusion in Johannesb
urg』, 237p.
◎ 歴史的概観,都市政策,Soweto,黒人地区の再開発,ゲーティドコミュニティーなど興味深い。
@P.Maylam and I. Edwards (1996):『The People's City: African Life in Twentieth-century Durban』.
△ ダーバン黒人の生活と労働,図表ほとんどなし。
●G.Cook and J.Opland eds. (1980):『Mdantsane Transition City』.
△○ イーストロンドン郊外の新興都市研究。Cook 論文に都市階層図あり, copy ay UCT。
M.E. West (1987):『Apartheid in a South African Town, 1968-1985』.
△ ポートノロスの実態。
@W. R. Johnson (1994):『Dismantling Apartheid: South African Town in Transition』.
× トランスカイ,ウムタタの人類学書。
The Bureau for Economic Research of The Univ. of Stellenbosch (1973):『Greater Saldanha』.
○
Saldanha 開発文献。
A.G.Oberholster and P.van Breda (1987):『Paarlvallei』, 283p (40R).
○ アフリカーンス文献,パールの歴史,パール博物館で格安本。
J.E.Malherbe (1996):『The History of Franschoek』, 20p, (10R).
×
⑩
フランシュホーク史、フランシュホーク博物館にて購入。
ケープタウン・タウンシップ(黒人地区関係)
●City of Cape Town (1982):『Township Establishment and Related Matters』96p.
△ UCT-Gov. Pub.資料。
●N.Dewar & V.Watson (1984):『The Concept of Khayelitsha』, 40p.
○ カエリチャ研究,UPRU working paper No.31。
●J.Seekings, J.Graaff and P.Joubert (1990):『Survey of Residential and Migration Histories of Residents of the Shack Ar
eas of
Khayelitsha』, 66p.
○ カエリチャ研究,Stellenbosch Univ. Occasion Paper No.15。
●N. Barnes (1998):『Do Retail Centers Enhance Township Economic Development? Lessons from Khayelitsha, Cape Tow
n』.
○ カエリチャ研究,UPRU working paper No.57。
●Cape Metropolitan Council (1999):『Trends in Informal Settlement in the Cape Metropolitan Area』.
◎ UCT-Gov. Pub.資料,ケープ大都市地域のタウンシップ概要調査(1993,96,98 のシャーク数比較)。
●Cape Metropolitan Council (2000):『Informal Settlements Upgrading
◎
Study』, 130p.
UCT-Gov. Pub.資料,ケープ大都市地域のタウンシップ紹介は重要データ, A4 縮小コピー。
●J.Abbott, I.Martinez and M.Huchzermeyer (2001):『An Analysis of Informal Settlements and the
Applicability Settlement Planning in South Africa』,p102.
△
UCT-Gov. Pub.資料,住宅政策,理が主内容, A4 縮小コピー。
●Western Cape Department of Housing (2003):『Informal Settlements Handbook』.
○
UCT-Gov. Pub.資料,タウンシップ調査,住宅政策, A4 縮小コピー。
★Southern Africa Labor and Development Research Unit, School of Economics, University of Cape Town (2003):
『Khayelitsha/ Mitchell's Plain Survey 2000』.
△ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内:日本ですぐ印刷すべき,ケープタウン・カエリチャ報告書。
★City of Cape Town (2005):『Study on the Social Profile of Residents of Three Selected Informal Settlements in Cape
Town』, 111p.
△ ケープタウン市ホームページより,Joe Slovo, Nonoubela,Sweet Home の3地区調査報告。
★Southern Africa Labor and Development Research Unit, School of Economics, University of Cape Town (2006):
『 Migration to Two Neighborhoods in the Suburb of Hout Bay, Cape Town, 2005』.
○ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内,ケープタウン・ハウトベイ報告書。
★City of Cape Town (2006):『Informal Dwelling Count for Cape Town (1993-2005)』, 15p.
◎ ケープタウン市ホームページより,重要データ。
★City of Cape Town (2006):『Socio-economic Profiling of Urban Renewal Nodes -- Khayelitsha and Mitchell's Plain』,
87p.
△ ケープタウン市ホームページより,図多い。
★City of Cape Town (2006):『Migration Study in Monwabisi Park, Khayelitsha』.
○
HD 内,日本ですぐ印刷すべき
。
★City of Cape Town (2007):『A Comparison of Different Dwelling Types in Khayelitsha: Demographic and
Socio-Economic Information』, p.30.
△ ケープタウン市ホームページより,図多い。
★City of Cape Town (2007):『Khayelitsha Community Trust Annual Report 2006/7』.
× HD 内。
S.Otter (2008):『Khayelitsha』, 294p (122R).
△ カエリチャのルポ。
⑪
ケープタウン関係(ケープタウン市刊行資料以外)
W. Slinger (1968):『Cape Town's 100 Years of Progress』.
△ 市制 100 年記念誌,古い写真あり。
D. Dewar and R. S. Uytenbogaardt (1977):『Housing』.
◎ ケープタウン各地域の土地利用や市街地区画の変遷。
P. Andrew and D. Japha (1978):『Low Income Housing Alternatives』.
◎ ケープタウン各地域の土地利用や市街地区画の変遷。
Urban Problems Research Unit (1978):『Cape Peninsula: Planning Research Guide』.
× 関係官庁一覧。
J. Western (1981):『Outcast Cape Town』.
◎ ケープタウンの都市史。
●J.G.Brand (1982):『Township Establishment and Related Matters』.
○ ケープタウン市役所技師による資料集。
Univ. of Cape Town (1989):『Cape Town and The Cape Peninsula Post 1806』.
△ ケープ関係文献目録。
D. Dewar and R. S. Uytenbogaardt (1991):『South African Cities』.
○ 世界各都市の道路網,市街地区画の図多い。
A. Bank (1991):『The Decline of Urban Slavery at the Cape,1806 to 1843』.
○ ケープの奴隷史,巻末に統計資料。
●D. Dewar and R. V. Watson (1990):『The Issue of Size and Growth of Cape Town』.
○ P11 に 80 年代の都市化の図あり,UPRU working paper No.43。
●S.Brossy (1991):『A Walking Guide for Table Mountain』.
× 登山ガイド。
●R.Behrens and V.Watson (1992):『Spread City! Evaluation of the Costs of Urban Growth in Metropolitan Cape Town』.
△ コンパクトシティの先駆け研究,UPRU working paper No.46。
@V. Bickford-Smith (1995):『Ethnic Pride and Racial Prejudice Victorian Cape Town』.
○
1875-1902 のケープタウンの状況,興味深い図表あり。
●D. Dewar, M.Neluheni, P.Pistorious and F.Todeschini (1995):『Conceptual Interrelationships between Issues of Urban
Spatial Structure and Economic Integration』.
○ コンパクトシティ関係などで興味深い図あり。
U.Stevens (1997):『Cape Town on Foot』, 192p (79.95R).
○ 都心部の古い建物の解説書。
@G.R. Saff (1998):『Changing Cape Town』.
○ 興味深い図表あるが,ボリュームの割に高い。
P. Joyce (1998):『Cape Town the Making of a City』.
◎ 1900 以前のケープタウン社会史,興味深い図表多い。
P. Joyce (1999):『Cape Town in Twentieth Century』.
◎
1900 以後のケープタウン社会史,興味深い図表多い。
●Cape Metropolitan Council (1999):『En Waarheen Nou? Migration and Settlement in the Cape Metropolitan Area』.
◎
UCT-Gov. Pub.資料,ケープ大都市圏のサンプル 1000 人の人口移動調査報告書。
●V. Watson (2002):『Change and Continuity in Spatial Planning』.
○ ケープタウンの都市計画史。copy ay UCT。
C.Haferburg, J.Obenbrugge Eds. (2003):『Ambiguous Restructurings of Post-Apartheid Cape Town』, 188p.
◎ 地理学者中心の論文集,しっかり読むべき。
J.S.Compton (2004):『The Rocks & Mountains of Cape Town』, 112p.
○ 図が多い。地質・地形解説書。
J.Yend and M.Barker (2004):『Mountains in the Sea: Table Mountain to Cape Point』, 183p (70R).
○ 図が多い,ケープの自然地理中心の解説書、紙質が良く、内容も充実いるのに安価。
S.Richmond (2006):『Cape Town City Guide』.
◎
Lonely planet の旅行ガイド。
S.Watson eds. (2006):『A City Imagined』.
×
19 の詩人・作家によるケープタウン論,オールドフィールド先生にいただく。
●D. A. McDonald (2008):『World City Syndrome』.
○ 世界都市と都市問題の視点によるケープタウン本, 1,5,10 章のみ。copy at UCT。最新データは参考になる。
Dorling Kindersley Limited (2008):『Top 10 Cape Town & the Winelands』, 128p.
◎ 旅行ガイド,小型だか,地図,写真,情報豊富。
OECD (2008):『Cape Town, South Africa』, 322p.
◎ 本格的都市分析,じっくり読むべき。
Dorling Kindersley Limited (2009):『Key to Cape Town』, 224p.
△ 写真+旅行ガイド。
Media Nova (PTY) Ltd (2010):『Cape Town, Official Visitor's Guide 2010』, 144p.
△ 旅行ガイド。
New Media Publishing (2010):『Time Out :Best of Cape Town Central City 2010』, 76p.
△ 施設ガイド,最新地図あり。
⑫
ケープタウン市(旧 CMC を含む)刊行資料
●City Planner's Development, Town Planning Branch, City of Cape Town (1992):『Key Development Issues and Goal
s for Metropolitan Cape Town Tin the 1990's』, 25p.
△
UCT-Gov. Pub.資料,図は割と多い,項目羅列・要約版の印象。
●Town Planning Branch, City of Cape Town (1996):『Redevelopment of District Six Site Analyasis Draft』,
○ UCT
First Data 所蔵資料,計画図集,デジカメ撮影印刷資料(2010.3.)。
●Cape Metropolitan Council (1998):『Cape Metropolitan Transport Plan Part 1:Contextual Framework』, 64p.
△
UCT-Gov. Pub.資料,カラーで図も多い,デジカメで図を接写。
●City of Cape Town (2001):『City of Cape Town Transport Plan Part 2:Public Transport』96p.
△ UCT-Gov. Pub.資料,カラーで図も多い,デジカメで図を接写。
●City of Cape Town (2001):『Metropolitan Spatial Development Framework (MSDF) Redraft 2001』, 52p.
× ケープタウンホームページ資料。
●City of Cape Town (2003):『Metropolitan Spatial Development Framework (MSDF) Review Phase: Spatial Analysis,
Trends and Implications』p.97+多くの図.
△
UCT-Gov. Pub.資料,カラーで図も多い,デジカメで図を接写。
★City of Cape Town (2006):『State of Cape Town: Development Issues in Cape Town』,78p.
△ HD 内:図写真がきれい,A4 縮小印刷。
★City of Cape Town (2006):『Cape Town 2025: The Status of Cape Town』,47p.
△ ケープタウン市ホームページ資料,図写真がきれい。
★City of Cape Town (2006):『Cape Town 2025: Bibliography of Cape Town Research 1990-2004』,79p.
△ ケープタウン市ホームページ資料,図写真がきれい。
●City of Cape Town (2006):『Planning for
t of
Future Cape Town: An Argument for the Long-term Spatial Developmen
Cape Town』, 57p.
△ UCT-Gov. Pub.資料,カラーできれい図も多い。
●City of Cape Town (2006):『Population Projection for Cape Town:2002-20211』. 41p.
△ ケープタウン市ホームページより,図多い。
★City of Cape Town (2006):『Model Land Use Planning & Development Condition Handbook』, 69p.
× ケープタウン市ホームページ資料。
●City of Cape Town (2007a):『'Gated Development' Policy』, 31p.
△ UCT-Gov. Pub.資料,完全なゲーティドコミュニィティを否定している,図もいくつかある。
★City of Cape Town (2007b):『Sustainability Report 2006』, 66p.
△
HD 内,多項目,図写真がきれい,A4 縮小印刷。
★City of Cape Town (2007c):『Five-Year-Plan for Cape Town: Integrated Development Plan』,82p.
×
HD 内,A4 縮小印刷。
★City of Cape Town (2007d):『City of Cape Town Annual Report 06/07』, 255p.
△ HD 内,財政データなど,A4 縮小印刷。
★City of Cape Town (2007):『Draft Operational Alcohol & Drug Strategy 2007-2010』, 26p.
× 特に興味深い点はなし。
★City of Cape Town (2007e):『Planning Districts Socio-Economic Analysis 2007』, 119p.
○ ケープタウン市ホームページより,地区別データ,興味深い図多い。
★City of Cape Town (2007f):『September 2005 Labor Force Survey Analysis』, 119p.
△ ケープタウン市ホームページより,図多い。
★City of Cape Town (2007g):『Crime in Cape Town2001-2006』, 19p.
△ ケープタウン市ホームページより,police district の図あり。
★City of Cape Town (2007h):『Crime in Cape Town』, 10p.
△ ケープタウン市ホームページより。
★City of Cape Town (2008):『Labor Force Trends in Cape Town』, 14p.
× ケープタウン市ホームページより,図多い。
⑬
ケープタウン統計
★Statistics South Africa (2003?):『2001 Census Cape Town Ea Map』.
◎ UCT,Data First でのコピー資料。膨大な地図データ。
★City of Cape Town (2008):『2006 Ward Profile: Cape Town census 2001』.
◎ インターネット・コピー資料。膨大なケープタウン ward 別データ。
★City of Cape Town (2008):『2006 Suburb Profile: Cape Town census 2001』.
◎ インターネット・コピー資料。膨大なケープタウン Suburb 別データ。
★City of Cape Town (2008):『2006 Subcouncil Profile: Cape Town census 2001』.
◎ インターネット・コピー資料。ケープタウン Subcouncil 別データ。
⑭
西ケープ州統計
★Statistic South Africa (2002):『Income and Expendure of Households 2000: Western Cape』, 50p.
× ホームページ資料,ウェスタンケープ州基本データ。
★Statistic South Africa (2005):『Primary Tables Western Cape: Census '96 and 2001 Compared』, 103p.
△ ホームページ資料,ウェスタンケープ州基本データ。
★Statistic South Africa (2006):『Provincial Profile 2004: Western Cape』, 80p.
△ ホームページ資料,ウェスタンケープ州基本データ。
★Statistic South Africa (2006):『Census of Agriculture Provincial Statistics 2002: Western Cape』, 109p.
△ ホームページ資料,ウェスタンケープ州農業センサス。
⑮
センサス関係資料
★Statistics South Africa (2005):『2001 Census Small Area Statistics』.
◎ UCT 図書館でのコピー資料。HD 内。4つのファイル(Read me Ward 文書,Metadata, Table, Spatial Data)
あり,Meta Data 中に,地域7階層(SA -- Province -- District -- Municipality -- Main Place -- Sub-place
-- Enumeration Area (EA)の説明(geography ファイル),家族や設備の定義(person,households ファイル)あ
り。日本ですぐ印刷すべき。
★Statistics South Africa (2003):『Investigation into Appropriate Definition of Urban and Rural Areas for South Africa:
Discussion Document』.
○
UCT 図書館でのコピー資料。HD 内。1996 年,2001 年センサスを元にしたディスカッションペーパー。
5 章にケープタウンの図あり。日本ですぐ印刷すべき。
★Statistics South Africa (2002):『2001 Census GIS Spatial Data』(03-02-27).
◎
UCT 図書館でのコピー資料。HD 内。
★Statistics South Africa (2003?):『2001 Census 10% Sample-- Documentation』.
◎ UCT,Data First でのコピー資料。HD 内。色々な資料が入っている。
●Statistics South Africa (2004):『Census2001
Key Municipal Data』, 340p.
◎ UCT 図書館・Gov. Pub.でのコピー資料。Municipality 別統計。
●Statistics South Africa (2004):『Census2001
◎
⑯
Primary Table South Africa: Census '96 and 2001 compared』, 103p.
UCT 図書館・Gov. Pub.でのコピー資料。マクロ統計,96 と 2001 の比較統計。
全国統計・資料類
South Africa (1957):『Year-Book for South Africa 1957』.
@R. Musiker and N. Musiker (1986):『Guide to South African Reference Books』.
South Africa (1988):『Year-Book for South Africa 1987-88』.
South Africa (1991):『Population Census 1991』.
South Africa (1993):『South African Statistics』.
South Africa (1993):『South African Labor Statistics』.
●South African Institute of Race Relations (1996):『South Africa Survey 1995/96』.
South Africa (2003):『South Africa Yearbook
2001/02』.
★Statistic South Africa (2003):『Census 2001: Census in Brief』, 101p.
△ ホームページ資料,全国基本データ。
Editors Inc. (2005):『SA 2005-2006:South Africa at a Glance』.
△ 簡便統計集。
★South African Reserve Bank (2006):『Quarterly Bulletin』, 145p.
△ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内:2000-2006 年版あり。
Editors Inc. (2007):『SA 2007-8:South Africa at a Glance』.
△ 簡便統計集。
★Statistic South Africa (2007):『Using the 2001 Census』, 241p.
× ホームページ資料,論文集。
●South African Institute of Race Relations (2007):『South Africa Survey 2006/07』.
○
UCT 図書館コピー資料。重要図表多い。
●The Gaffney Group (2007):『Gaffney's Local Government in South Africa 2007-2008』(2004-2006 版,2002-2004 版,
1999 版も一部コピー).
○
UCT 図書館コピー資料。詳細な市町別データ,2 分冊製本。
●Business Monitor International Ltd. (2008):『Foreign Companies in South Africa』.
○
UCT 図書館コピー資料。南ア共和国進出外国企業一覧,業種別,立地都市別データとして分析できる。
★South African Police Service (2008):『Crime Situation in South Africa』, 145p.
○ ホームページ資料,州別・警察署管内別・犯罪種類別データ。
★Statistic South Africa (2008):『Tourism 2007』, p41.
○ ホームページ資料,観光統計。
★Statistic South Africa (2008):『Community Survey, 2007 Basic Results: Municipalities』, 336p.
○ ホームページ資料,膨大な市町村別データ。
⑰
各種調査報告書
★Central Statistics (1996):『General Households Survey 1995』.
×
UCT/Data First でのコピー資料,1999 年版まで各年版あるが不完全。HD 内。
★Central Statistics (1997):『Earning and Expenditure in South Africa』.
△
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Fafo Institute for Applied Social Science (2000):『Infrastructure Delivery in South Africa』, 230p.
×
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内:日本で印刷すべきか検討。
★The population Council Inc. (2001):『Transitions to Adulthood in the context of AIDS in South Africa』, 67p.
× UCT/Data First でのコピー資料,HD 内, Aids 関係資料,HD 内:日本で印刷すべきか検討。
★Department of Health (2001):『South Africa Demographic and Health Survey 1998』, 364p.
△
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Statistics South Africa (2001):『A Survey of Time Use』.
△ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Statistics South Africa (2002):『Income and Expenditure of Households 2000』.
△
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Statistics South Africa (2003):『General Households Survey 2002』.
△
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Center for Health System Research & Development, Univ., of the Free State (2004):『The Socio-Economic Impact o
f
HIV/AIDS on Households in South Africa』, 200p.
× UCT/Data First でのコピー資料,HD 内, Aids 関係資料,HD 内:日本で印刷すべきか検討
。
★Statistics South Africa (2004):『Labor Force Survey 2004』.
○
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内 2001-2006 客年版もあり。
★Russel Saga Foundation (2004):『Overcoming Apartheid』, 483p.
× UCT/Data First でのコピー資料,HD 内,日本で印刷すべきか検討。
★(2004?):『National Victim Study 2003』, p483.
○
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内,犯罪統計,全国と州別データ,日本で印刷すべきか検討。
★Statistics South Africa (2005):『Mortality and Cause of Death in South Africa』115p.
△ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Citzen Surveys (2006):『South Africa: An Assessment of the Investment Climate』, 145p.
△ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内:日本で印刷すべきか検討。
★Statistics South Africa (2007):『General Households Survey 2006』.
○
UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Statistics South Africa (2008):『Income and Expenditure of Households 2005/2006』.
○ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内。
★Statistics South Africa (2008):『Labor Force Survey 2007』.
○ UCT/Data First でのコピー資料,HD 内 2001-2006 客年版もあり。
⑱
地図・アトラス
Reader's Digest (1994):『Illustrated Atlas of Southern Africa』.
◎ 図,写真多くて見やすい。
Macmillan Education Ltd (1995):『Schters-Macmillan New Secondary School Atlas for Southern Africa』, 89p.
Oxford University Press Southern Africa (2001):『Oxford Intermediate Atlas for Southern Africa』, 64p.
Oxford University Press Southern Africa (2001):『Oxford Senior Atlas for Southern Africa』, 96p.
Maskew Miller Longman (2002):『New RSA Atlas』, 75p.
○ 興味深い歴史地図あり,マリスト小学校よりもらう。
Oxford University Press Southern Africa (2004):『Oxford Junior Atlas for Southern Africa』, 64p.
Map Studio (2004):『Visitor's guide to Cape Town & The Peninsula』, 24p.
Globetrotter (2006):『Travel Atlas South Africa』, 95p.
Map Studio (2006):『Castrol street by street: Cape Town Central』:街路地図集, 214p.
Honeyguide Publications CC (2008):『Map Guide to Cape Town and the Winelands』, 29p.
Map Studio (2008):『South Africa Road Atlas 2008』:道路地図(トランプの付録が魅力), 100p.
⑲
旅行ガイド・写真集
A. Elliott (1986):『The Zulu: Traditions and Culture』.
△ ズールー族写真集。
A. Sutton (1987):『Anthony Trollope
South Africa』.
B. J. Barker (1991):『Touring the Cape Peninsula and Winelands』.
※P. Briggs (1991):『Guide to South Africa』.
@L. de Villiers (1992):『The Travel Guide to South Africa』.
@R. Everist & J. Murray (1993):『South Africa』.
P. Joyce (1993):『Beautiful Cape Town』.
D. Rissik (1994):『Culture Shock!
South Africa』.
D. Biggs (2000):『This is Cape Town』.
Art
Publishers (2000?):『People of South Africa』,64p(89.95R).
△ わざとアフリカらしい格好をさせた写真集,サン,ズールー,スワジ,ヌデベレ,コーサ,バソト,ツオン
ガ,シャンガナ,発行年不明だが 2000 年以降と思われる。
⑳
その他
Swan Publishing Company and B&T Diaries (2007):『Cape Town & Western Cape Diary 2008』, (R61).
△ 日記帳,大学連絡先,諸行事など参考になる。
St Joseph's Marist College (2008):『St Joseph's Marist College 2007』.
△ 禎紘の小学校の年次報告書。