分教室 - 神奈川県立瀬谷養護学校

大和東分教室
研究テーマ
「3 年間 を 見通 し たカ リ キュ ラム 及 び 教 材・ 指導 案 の整 理
~理 科 ・家 庭科 を 中心 に~
1
テーマ設定の理由
大和東分教室の研究は「生徒たちの多面的・多角的な思考を育む」をキーワードに
行ってきた。日々の学習の積み重ねを卒業後の豊かで自立した社会生活へとつなげて
い く た め 、具 体 的 に 授 業 を 見 直 す 取 り 組 み と し て 平 成 25 年 度 に は 連 携 に よ る 授 業 づ く
り と 共 に 年 間 指 導 計 画 の 書 式 の 見 直 し を 行 っ た 。平 成 26 年 度 に は 本 人 に わ か る 目 標 設
定と評価をめざし個別教育計画の書式の見直しを行った。今年度については、課題と
して引き継いだものの中で「教材・指導案の共有化」について取り組むこととした 。
教 科 の 中 で も 「 理 科 」「 家 庭 科 」 に 観 点 を 絞 り 、 教 材 や 指 導 案 が 誰 も が 活 用 し や す
い形での整理、分類を目指すことで分教室 3 年間の指導の系統も整理していく事をね
らいとした。
2
研究の方法と経過
サーバー上で年度ごとに保管されていた各教科のフォルダーの場所を年 度に係らず
蓄積・検索していける場所へ移した。フォルダーの移動と同時に各年度に入っていた
データーの整理と移動を行った。
次にそれぞれの教員が持っている教材・指導案を 大まかな単元ごとに分類し、紙ベ
ー ス の も の と デ ー タ ベ ー ス の も の が「 ど こ に 」
「 な に が 」あ る の か が わ か る よ う に し た 。
整理されたものは使いながら、手直しをすることとした。
各学年で、どの時期にどんな学習をしているかを共有するために一覧を作成した 。
1) 理科の教材・指導案の整理
・紙ベースのものは、ファイリングしインデックスをつけた。
・紙ベース、データベース合わせたものを一覧表にし、どこに保存されている
か 、 学 習 し た 学 年 を 記 入 し た 。( 資 料 1 )
・今年度の学習内容の一覧を作成、実施内容についての意見交換や検討を行っ
た。
( 資 料 2)
2) 家庭科の教材・教具の整理
・ デ ー タ ベ ー ス の も の を 単 元 ご と に 分 類 し た 。( 資 料 3)
・教材が共有できるよう保管場所を整理した。
3
考察
理科の教材の整理を行うことで、今までの学習内容の確認と理科の 専科がいる年度
に蓄積されたデータを掘り起こすことができた。同時に教材の一覧と今年度の学習内
容の一覧を作成することにより各学年が学習指導要領の理科の内容を 実施しているこ
と 、宿 泊 学 習 に 関 連 し て「 磯 の 生 物 」
「宇宙と惑星」
(天体観測)
「木の種類を葉の形で
見分ける」修学旅行に関連して「沖縄の自然」など行事を柱とした学習内容が組まれ
ていることなどを職員間で確認することができた。
家庭科でも調理については同様に 1 学期に宿泊学習に向けて1、2年合同で 「カレ
ー」が中心のメニュー。1年 2 学期
メニュー
交流フェスティバルにむけて「豚汁」を中心の
2 年の後期から 3 年前期は修学旅行に関連して「沖縄料理」といったよう
に行事に関連してメニューに大きな柱がある。食育については各学年、栄養教諭と連
携して系統的に行う流れができつつある。
縫 製 に つ い て は 、「 1 年 : 刺 し 子 」「 2 年 : 手 提 げ 袋 」「 3 年 : ア ル バ ム カ バ ー 」 と い
う制作物が定着してきている。作り方、布目などは学年の実態に応じて変えている が
作成手順の中に基本的な縫製技術等が含まれている 。各学年で制作するものが定着し
てきていることで、生徒たちの中に「上級生になると作る」という見通しや憧れも出
てきている。
4今後の課題
今回指導案や教材の整理を行うことにより、2 教科の学習内容が行事やテーマなど
を柱としてそれぞれの学年で展開されていることが見えてきた。理科に関しては今後
学年間でどのように学習内容をつなげていけるかの検討が必要である。 家庭科に関し
て は 「 家 庭 の 役 割 」「 消 費 と 余 暇 」「 保 育 と 看 護 」 に 関 し て は 他 の 社 会 や 保 健 体 育 等 の
教科との連携を図りながら内容を充実させていく必要がある。
一学年一クラス、少人数の教員集団で形成される分教室では少人数の教員移動であ
っても大きく学年運営に影響が出やすい。このため今後も今回の教科を含め各教科の
3 年間の指導の系統性を整理することにより、系統に沿って生徒の実態と目標に沿っ
た学習活動が各学年に引き継がれていくようにしていくことが必要である。
<研究者名>
小林由美子
林正男
横山幸児
太田雅恵
関川梓
越智基成
安達恵二
大谷健将
吉川洋平
古川玉緒
理科教材一覧
NO.
資料:紙ベース
(グリーンのファイルに保管)
題
1 太陽系と日食
プリント
2 春の草花①
3 春の草花②
プリント(カラー)
プリント
4 磯の生き物
1か2年
プリント
5 沖縄の生物
3年
プリント(カラー)
6 世界の動物地理区
プリント
7 動物の絵(鶏、トンボ他)
プリント
8 有毒生物について
プリント
9 人体の仕組み(消化と吸収)
プリント
10 お酒と薬物
11 自分の身体(BMIと肥満)
プリント・パワーポイント
3年
大和東分 資料①
データー資料
大和東分教室> 各教科>理科
大和東分教室> 各教科>理科
大和東分教室> 各教科>理科
プリント
12 遺伝とは
プリント
13 DNAの抽出(ブロッコリー)
プリント
14 音(音の仕組み、いろいろな音)
プリント
15 火と物の燃え方
プリント
16 水の三態
プリント
17 バランス(モビール)
プリント
18 液の性質
指導案・プリント
19 水性インクの色
プリント
20 ペクチンの凝固(ジャム)
プリント
21 乳脂肪の分解(バター)
プリント
22 葉脈標本
プリント
23 メビウスの帯
24 紙トンボ
25 虹のコマとベンハムのこま
プリント
プリント
プリント
26 変わりコマ
プリント
27 跳ぶプラコップ
プリント
28 種模型(くるくる型・グライダー
プリント
29 最強の立体(六角柱の正座椅子)
プリント
30 力学のおもしろい実験一覧
表
31 液体窒素の実験
指導案
大和東分教室> 各教科>理科
大和東分教室> 各教科>理科
32 脊椎動物の分類
33 魚のえらってどこ
1年
1年
プリント(カラー)
プリント(カラー)
大和東分教室> 各教科>理科
34 生き物の大きさ
3年
プリント(カラー)
大和東分教室> 各教科>理科
35 生き物調べ
36 いろいろな動物
37 アルミボートを作ろう(表面張力)
3年
3年
プリント(カラー)
プリント(カラー)
プリント
大和東分教室> 各教科>理科
プリント
大和東分教室> 各教科>理科
プリント(カラー)
大和東分教室> 各教科>理科
38 葉脈標本
39 メダカの雌雄の見分け方
1年
大和東分教室> 各教科>理科
大和東分教室> 各教科>理科
大和東分教室> 各教科>理科
<理科>平成27年度に実施された学習内容
大和東分 資料②
学
年
内容
1
生物
オタマジャクシの観察
オタマジャクシの採取・飼育・成長観察
1
生物
メダカを育てよう①
メダカ 観察 オス・メス
1
生物
メダカを育てよう⑦
飼育方法調べ
1
生物
メダカを育てよう③
魚のえらの位置とはたらき
1
生物
脊椎動物の分類①
脊椎動物の特徴 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・
魚類
1
生物
脊椎動物の分類②
動物の名前(哺乳類・鳥類)
1
生物
脊椎動物の分類③
学習の振り返り
単元
学習内容
1 事物や機械 乳脂肪の分離(実験)
生クリームからバターへ
1
自然
自然災害
地震について学ぶ
1
人体
アルコールと薬物
アルコールの人体に対する影響を知る
2 事物や機械 電気
配線をつなげて豆電球をつけよう
2
生物
自然観察
木の種類を葉の形で見分ける
2
自然
宇宙と惑星
太陽と惑星について知る
2
人体
健康と病気
人体の状態について学ぶ
2
生物
自然観察
春の植物
2 生物・自然 沖縄の自然
沖縄に生息する動植物や自然について知る
3
生物
生物の大きさ
プリント学習により生物の種類や大きさを知る
3
生物
いろいろな動物
動物系統樹
3
生物
生き物調べ
好きな生き物を調べる
3 事物や機械 バランス
モビールづくり
3
自然
地球①
地球の形、大きさ、海と陸の割合、最高点、最深点
3
自然
地球②
プレートテクトニクス、地震、火山
3
自然
気象①
雨と雪、風、気温、四季の変化
3
自然
気象②
台風、竜巻、ゲリラ豪雨
3
人体
動物の誕生・人の誕生 ビデオ学習(不思議ワールド)・プリント学習
溶けたもののゆくえ・出
溶けたもののゆくえ。結晶作り
てくる結晶
てこの働き・天秤のつり
3 事物や機械
ビデオ学習(不思議ワールド)・プリント学習
合い
3
生物
野鳥の観察
身近な野鳥を調べる
3 事物や機械
3 事物や機械
ビタミンについて(実
験)
うがい薬を使って色の変化でビタミンが含まれてい
るかを調べる。
家庭科 教材一覧1
分類
単元
進級テスト
そ
の はじめのテスト(1年)
他 家庭でできる手当て
支援学校高等部向け消費者教育
家
庭
生 資源・ゴミ
活
衛生
ファイルケース
裁 ぼたんつけ
袋
縫
刺しゅう
・刺し子のコースター ビュッフェに行こう
食
もてなし
コンビニ弁当
育
マナー
洗
洗濯マナー
濯
お弁当
からあげ
カレー・ポトフ・シチュー
クッキー
シューマイ
調 チャーハン
パスタ
レンコンのはさみ焼き
理
沖縄料理
学習内容
1年間の振り返りと確認
実態調査
大和東分 資料③
保存形式
ワークシート
ワークシート
ワークシート
消費者教育・携帯・キャッチセールス ワークシート
かしこい消費者を目指して
ワークシート
ゴミ・資源活用・3R
パワーポイント
ゴミ 写真を見て思うこと
ワークシート
地域の家庭ごみの出し方
ワークシート
ゴミ 写真
画像
日々の衛生面の確認
ワークシート
ファイルケースを作ろう
パワーポイント
スナップボタン
パワーポイント
手順
ワークシート
ボタン付け 手順
ワークシート
袋 画像
画像
製作手順
パワーポイント
アウトラインステッチ
動画
ステッチ ウサギと亀 手順
ワークシート
手順
パワーポイント
ビュッフェ(振り返り)
ワークシート
ビュッフェ(好きなもの)
ワークシート
ビュッフェ(栄養バランスを考えて) ワークシート
写真カード
画像
メニュー一覧
一覧
食品の働き(復習)
ワークシート
2011公開授業案
おもてなしの心
ワークシート
お茶の出し方
ワークシート
コンビニ弁当
パワーポイント
食べたもの調べ
ワークシート
食べたものチェック
ワークシート
昼食をコンビニで選んでみよう
ワークシート
三つの栄養素表
私の苦手な理由
パワーポイント
食べたもの調べ
ワークシート
食べるときのマナー
パワーポイント
食べるときのマナー
ワークシート
食品の好みチェック
ワークシート
世界の料理
ワークシート
洗濯マーク
マーク
手洗い方法説明
ワークシート
洗濯表示
パワーポイント
指導案
レシピ
レシピ
レシピ 詳細
ワークシート
レシピ
事前用
パワーポイント
レシピ
レシピ
カルボナーラ レシピ
レシピ
タラコ レシピ
レシピ
ミートソース レシピ
レシピ
レシピ
ポークおにぎり
レシピ
クーブイリチー レシピ
シブイ
レシピ
ジューシー
レシピ・指導案
タコライス レシピ
パワーポイント・指導案
チンビン レシピ
レシピ
ヒラヤチー レシピ
レシピ
ソーキそば レシピ
レシピ
家庭科 教材一覧2
調
理
鶏肉とジャガイモのスイートチリ レシピ
献立を考える
材料と分量
五目御飯・スコッチエッグ
使う道具
調理の流れ
レシピ・指導案
手順
買出し・材料
合同調理・カレー
計画書
ナン
ワンタン
汁物
味噌汁
世界の料理
世界の料理について知る
調理手順
1食分の食事を整えよう
材料
生姜焼き・こふきいも
実施計画
レシピ
材料・道具
レシピ
豚汁
指導案
ほうとう
ミヌダル
季節の鍋
献立を考える(10月)
鍋
材料と分量
水炊き鍋
調理の流れ
実習計画
洋菓子
ブラウニー
餃子
作り方
冷やし中華・餃子
手順
冷やし中華
餃子
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
ワークシート
レシピ・指導案
レシピ
レシピ
レシピ
指導案
ワークシート
パワーポイント
ワークシート
プリント
プリント
ワークシート
指導案
レシピ
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
レシピ
ワークシート
指導案
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
パワーポイント
パワーポイント
家庭科 教材一覧2
調
理
鶏肉とジャガイモのスイートチリ レシピ
献立を考える
材料と分量
五目御飯・スコッチエッグ
使う道具
調理の流れ
レシピ・指導案
手順
買出し・材料
合同調理・カレー
計画書
ナン
ワンタン
汁物
味噌汁
世界の料理
世界の料理について知る
調理手順
1食分の食事を整えよう
材料
生姜焼き・こふきいも
実施計画
レシピ
材料・道具
レシピ
豚汁
指導案
ほうとう
ミヌダル
季節の鍋
献立を考える(10月)
鍋
材料と分量
水炊き鍋
調理の流れ
実習計画
洋菓子
ブラウニー
餃子
作り方
冷やし中華・餃子
手順
冷やし中華
餃子
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
ワークシート
レシピ・指導案
レシピ
レシピ
レシピ
指導案
ワークシート
パワーポイント
ワークシート
プリント
プリント
ワークシート
指導案
レシピ
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
レシピ
ワークシート
指導案
レシピ
ワークシート
ワークシート
ワークシート
パワーポイント
パワーポイント
大和南分教室 高等部 研究テーマ
「職業教育の充実をめざす取り組みⅡ
~進路学習データの共有化と振り返り~」
1
テーマ設定の理由
大和南分教室は開設して4年目である。現在、以下のような課題がある。
① 教員の側から課題
・異校種からの着任者を含め、特別支援学校知的障害教育部門高等部(以下「高等部」とい
う)の経験が浅いメンバーが多い。
・各学年2名と少人数で担当するため、担当教科が多く、教員の入れ替わりの影響が大きい。
② 生徒の大半が就労を希望しているが課題が多い。
・自分の障害を気持ちの面で受容したり、事実として理解することが難しい。
・中学校までの不適応からくる二次障害(自己肯定感の低さ、ひきこもり等)をおこしたり、
いじめにあってきているため、学校生活への不安や抵抗感が強い。
・中学校までの不適応からくる経験不足、社会性の未熟さ。
生徒たちが、前向きな気持ちで学校生活を送るために重要になってくるのが、自己実現を
めざす職業教育である。自分の進路や卒業後の生活に具体的な目標や見通しを見出すことで、
気持ちも安定し自信や意欲も生まれてくる。保護者や中学校の担任からも、分教室によせら
れる期待や要望は就労に集約される。
以上のような分教室の実態の中で、職業教育を充実したものにするために、どのような工
夫や取り組みができるかが去年の研究だった。今年はそのデータの共有化と、去年の研究内
容を実際に取り入れての振り返りである。
研究のねらいとしては、以下の点を考えた。
① 3年間の「進路の学習」の取り組みを整理した資料を共有する。そして、それに応じた内
容の授業案・教材集を蓄積し、次年度の進路学習をスムーズに行えるようにする。
② 年度ごとに違う生徒の実態に合わせて使えるよう蓄積を増やす。柔軟性のある内容や、種
類をそろえる。
③ 初めて高等部を担当する教員もわかりやすいものを作る。
2
研究の方法
本研究は、次の3つの方法を中心に進めた。
① 3年間を見通した進路指導計画の一覧表を共有化し、前年度の内容の振り返りを基に授業
案や教材を改善する。生徒の実態に応じて内容を選択できるように新たに授業案や教材を
蓄積する。
・一覧表の内容を分教室内で共有。
・各学年でフォルダに指導案・教材・資料を一覧表の項目ごとに蓄積する。
・前年度に行われた項目に関しては、内容を振り返り改善する。
② 各学年担当者による授業実践。
3
経過と考察
今回は、
「総合的な学習の時間」の授業を通して、効果的な進路学習の方法を探ることがで
きたか、という視点で考察してみたい。
取り組みの例
☆2年生の総合では、
「ビジネスマナー」という題材に取り組んだ。
校外学習で特例子会社へ見学に行った際、事業所の担当者が①時間に余裕をもつ
姿勢
③体力
②聞く
の3点の重要性について話してくれた。事後学習の中で前述の3点を取り上
げ、具体例を示して授業展開を試みた。
☆考察
今回は校外学習の事後学習でもあることと、現場実習を終えていたため、仕事現場をイメ
ージしやすい下地があった。そのことにより、発問に対する生徒の反応が良く、効果的な学
習ができた。さらに、ことあるごとに朝のHR等で振り返りの時間を設け、繰り返し学習を
重ねた。
★同じく2年生総合「前期実習・後期実習の振り返り」では、
前期実習・後期実習が終わってから、出席日数や遅刻・早退の回数、教員から見た実習に
対する意欲等を点数化するワークシートを作成し実際に活用した。
★考察
進路担当と連携し、
「無遅刻・無欠席・無早退」を前期実習の重点項目とし、振り返りシー
トでは出席点の配点を大きくした。実習終了後の事後学習でこの目標がほぼ達成できたこと
が確認できた。後期実習においては「指示を素直に聞く」を新たな目標とし、配点を大きく
した。このことにより、生徒は各実習に目的意識を持つことができ、実習中においての指導
もスムーズに進み効果的であった。そのうえ、自分の頑張りと第三者の評価のギャップを知
り、次の実習に対するモチベーション向上にも繋がった。実習に対する意識付けとしては一
定の効果があったと考えられる。
卒業後の自分の生活への意識が学年ごとに大きく異なることや、社会人としての常識・ル
ールを扱う学習内容を実際の現場と結びつけた時、必要な時間が異なることが判明した。前
年度と同じ時期に同じ目的の学習内容では生徒の実態に合わず、学習の順序や内容を大きく
変える必要があった。また、先に述べた事例においては実習先の担当者が話した言葉に繋げ
ることで効果的な学習ができた。行事によって内容の微調整はあるが、進路指導計画の一覧
表があるため、完全にゼロから作り上げる必要がなく具体的な内容を作成することに時間を
かけられるようになったことは前年度の研究の成果といえる。
4
今後の課題
前年度の研究成果である進路指導計画の一覧表があることで、初めて担当する教員であっ
ても指導内容をイメージしやすい環境になっているのは確かである。しかしその一方で、生
徒の実態が各学年で大きく違い、項目ごとの具体的な内容に大幅な変更が必要であることや、
指導の順序やタイミングを変える必要が多くあった。項目ごとにレベルの違う指導案や教材
を蓄積し、生徒の実態に対応できる柔軟性を持たせることはこれから必要になると思われる。
さらに、一覧表に関して、確かに項目はあるがその時期に応じた優先順位が表記されてい
ないため、ある内容で予定以上に時間を要した場合、高等部の経験のない教員にとって一覧
表が使いづらい物になる可能性がある。それを改善するため、例えば9月~10月では後期
実習に向けての優先順位として、①意識付け
ナー
②ビジネスマナー
③コミュニケーションマ
とまず位置付け、②に関しては実習の様子を見て、不十分であるならば実習の前・後
にさらに授業数を増やす、③は後回しにする等、学習目的の優先順位を決めることも今後の
課題である。
5
参考文献・資料
「キャリアアセスメントを活用した進路相談ガイドブック」神奈川県立総合教育センター
「進路学習の内容一覧~社会参加を進める力とその学習シラバス(例)~」(同上)
「ひとりだちするための ビジネスマナー&コミュニケーション」日本教育研究出版
<研究者名> 永合智子 下村耕一郎 草間翔太 椎野頼人
笠松諒 中野久子 鳥飼美鏡
荻田もと子 師岡留意
平成28年度 進路指導の目標
3年間を見通した進路指導(支援)計画 瀬谷養護学校 大和南分教室
生徒一人ひとりが主体的に自己の進路を切り開き、自己実現を果たすための支援・指導をする
進路の学習(「働く学習」)
学
年
(『総合的な…』『職業』『社会科』『家庭科』等で扱
う)
◎身近な人たちの生活や仕事を知る。
目 ◎働く楽しさを知る。
標 ◎卒業後の進路に関心を持つ。
1
年
2
年
3
年
・働く学習オリエンテーション ・清掃技法伝達講習
・いろいろな仕事Ⅰ(身近な人たちの仕事)
主 ・上級生の実習先 ・前期実習がんばろう会・ごくろうさん会
・職場見学(特例子会社、福祉関係の事業所)
日
常
の
学
習
の
中
で
の
自
立
に
む
け
た
学
習
な
・働く意義
・後期実習がんばろう会・ごくろうさん会
内 ・職場見学(先輩が働いている企業、近隣の事業所めぐり)
容
現 場 実 習
(授業数は『職業』でカウントする)
◎働くからだと気持ちをつくる。
6月 「自立プロジェクト」
〈プレ実習(校内)〉1週間
10月 実習事前学習
〈校内実習〉2週間
11月 実習事後学習
・自己理解(自己紹介、自分のこと友達のこと、自分発見)
・自己PR書の作成 ・清掃技能検定
◎いろいろな仕事や生活を知り、自分の適性を考える。
目 ◎卒業後の進路選択に関心を持つ。
標
◎地域社会で働く生活の経験をする。
◎自分の適性や進路を考える準備をする。
・進路学習の紹介 ・清掃技法伝達講習
・職場見学(特例子会社)
・前期実習がんばろう会・ごくろうさん会
主 ・実習の日課、仕事内容、自分の目標
5月 実習事前学習
〈校外実習〉2週間
〈企業 グループ・個別実習〉 2週間
6月 実習事後学習
な
内
容
・いろいろな仕事Ⅱ(仕事の仕方、仕事の仲間分け)
・自分の適性(できること、むずかしいこと)
・ビジネスマナー
・後期実習がんばろう会・ごくろうさん会
・職場見学(特例子会社) ・学校と職場の違い
10月 実習事前学習
〈校外実習〉2週間
〈企業 グループ・個別実習〉 2週間
11月 実習事後学習
・いろいろな生活、将来の夢
・他者とのかかわり方(大人のマナー、コミュニケーション)
・進路選択の手順 ・清掃技能検定
1~3月
◎自分の適性を踏まえ、主体的に進路を選択できる。
目 ◎卒業後の生活を考える。
標
主
な
内
容
◎自分の現実的な進路を考える。
◎自分のもっている力を発揮して進路を決定する。
・進路学習の紹介 ・清掃技法伝達講習
・自分が希望する仕事、職場
・自分の適性(向いている、向いていない)
・前期実習がんばろう会・ごくろうさん会
5月 実習事前学習
〈校外実習(企業、福祉関係 個別)〉2~4週間
6月 実習事後学習
・卒業後の生活の場(グループホーム見学)
・給料や生活について(給料明細の用語、生活にかかる費用)
・生活設計(消費者教育、クーリングオフなど)
・後期実習がんばろう会・ごくろうさん会
・ハローワーク見学(求職登録)
10月 実習事前学習
〈校外実習(企業、福祉関係 個別)〉2~4週間
11月 実習事後学習
・いろいろな制度(労働者に関する制度、選挙、年金、相談機関)
・仕事と余暇(卒業後の余暇活動)
・社会人セミナー(身だしなみ、悪い大人に負けない知識等)
・清掃技能検定
1~3月 〈追加実習〉
〈選考実習〉
進 路 相 談
◎本人・保護者・担任・進路担当による相談の場を計画的に設け、本人の主体的な進路決定を促す。
4月
5月
6月…プレ実習見学、進路説明会➊(保護者・進路) 進路意向調査-1
7月
8月
9月
10月
11月…校内実習見学、進路説明会❷(保護者・進路)
12月
1月
2月
3月…進路懇談会①(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
職業講話(本人・保護者・担任・進路)
※PTA主催の見学会
4月
5月…進路説明会❸(保護者・進路) 進路意向調査-2
6月…実習見学会
7月…進路懇談会②(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
8月…能力開発校・七沢学園等見学、体験(本人・保護者・進路)
9月
10月…進路説明会❹(保護者・進路)
11月
12月…進路懇談会③(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
1月
2月…進路意向調査-3
3月…進路懇談会④(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
職業講話(本人・保護者・担任・進路)
※PTA主催の見学会
4月
5月…進路説明会❺(保護者・進路)、ケースワーカー懇談会(本人・保
護者)
6月…能開センター体験教室(本人・保護者)
7月…進路懇談会⑤(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
8月…能力開発センター・能力開発校選考(本人・保護者)
9月
10月
11月
12月…進路懇談会⑥(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
1月
2月…進路説明会❻(卒後に向けての話 保護者・進路)
進路懇談会⑦(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
3月
●障害区分認定、求職登録 随時実施
※PTA主催の見学会
容 ・いろいろな制度(労働者に関する制度、選挙、年金、相談機関)
・仕事と余暇(卒業後の余暇活動)
・社会人セミナー(身だしなみ、悪い大人に負けない知識等)
・清掃技能検定
1~3月 〈追加実習〉
〈選考実習〉
進路懇談会⑦(期末懇談内 保護者・担任・進路)
(期末懇談内 本人・担任・進路)
3月
●障害区分認定、求職登録 随時実施
※PTA主催の見学会