津軽からの「ありがとう」 桜と城が有名な青森県弘前市の酒蔵で、変わっ

津軽からの「ありがとう」
プロからのメッセージ
桜と城が有名な青森県弘前市の酒蔵で、変わった名前
の酒が造られている。
「刑事(デカ)
」という酒だ。
造るのは弘前城の西、岩木川のほとりに建つ齋藤酒造
店。江戸時代は津軽一円に酒母を売り、明治以降は酒造
店に転じた。蔵の敷地内には、津軽藩 2 代目藩主の命で
造園された庭が広がり、当時からの老松が今も 18 本残
る。だからここの代表銘柄は「松緑」という。
「刑事」は 18 代目蔵元の土居真理社長の強いこだわ
りで 6 年前、生まれた。思いが、ラベルの添え書きに端
的に記されている。
《魂の酒/被害者の悲しみに接し/共に涙を流し/
被害者を励まし慰め/事件解決のために黙々と働く男達
「刑事」/そんな寡黙で勇気ある男達のために/精魂こ
めて造らせていただきました。 松緑蔵元 敬白 》
「魂の酒」
きっかけが興味深い。
昔、向かいに住むお年寄りが失踪した。家に大量の血
痕が残り、
事件性が強いとみられた。
齋藤酒造店は連日、
刑事の聞き込みを受けた。
忙しいところごめんなさいね、
と刑事たちは言い、
「どんな些細なことでもいいから教え
てほしい」と頭を下げた。
失踪者宅の周囲には刑事が目立たぬよう立ち、通行人
や車を観察していた。毎日 24 時間、刑事はいた。現場
をどんな人が何時ごろ行き交うのか調べ、犯人につなが
る端緒を得るための「動態調査」だということを後に知
った。
真冬である。しんしんと雪が降り積もる中を刑事たち
はじっと立ち続けている。彼らはやがて、どこからか失
踪者の遺体を捜し出し、容疑者を割り出して逮捕した。
地元の短大から銀行に就職し家業を継いだ土居さん
にとって、刑事という人種を目にするのはこれが初めて
の経験だったが、
「正直、頭の下がる思いだった」
酒造りの最高責任者である杜氏も蔵にこもり、蔵や醪
(もろみ)の温度、湿度管理などにかかりきりで家に帰
れない日々が続く。
「杜氏は大変」と自負していた土居さ
んだが、
「刑事の仕事の厳しさは杜氏の比ではない」と思
った。
2 年後、武富士弘前支店放火殺人事件が起きた。齋藤
酒造店は再び刑事の来訪を受ける。知った顔もいた。犯
人につながる情報を土居さんが持っているわけでない。
何の役にも立てないが、せめてお茶の一杯ぐらい。刑事
は「ありがてじゃぁ」と喜んでくれた。
事件発生から 1 年が経過しようとし、捜査の長期化も
懸念されたころ、
刑事たちは電撃的に容疑者を逮捕した。
容疑者が持参して引火させた新聞紙の印刷ズレを徹底捜
査して印刷機と配達地域を特定し、容疑者の身元を割り
出していった-と聞いた。
「すごい」
。土居さんは驚嘆し、
「刑事」という酒を造りたいと思った。
日本酒の醸造、管理技術は世界でも類を見ないほど複
雑で、高度なものである。今は温湿度や発酵管理など酒
蔵内の一定業務が機械化されたが、齋藤酒造店は機械化
を拒み、すべてを手作業で行う。当然、生産量は増えな
い。だが、ここは土居さんの意思が強く反映した企業信
条だ。このあたりの価値観が、靴を磨り減らす刑事たち
への共感を呼んだのだろうか。
土居さんが造りたいのは、酔うためだけの酒ではない。
お神酒だ。多くの神社に使ってもらえるよう、齋藤酒造
店は上質な酒造りに人間の手だけで挑み続ける。神に供
えるお神酒にこだわるのは、造り手としてのプライドで
ある。そんな彼女に「プロ」を感じさせた刑事たちは胸
を張っていい。
土居さんは「刑事」を、難事件を抱えた警察署や捜査
本部に手紙を添え、陣中見舞いに差し入れている。これ
まで青森のほか秋田、千葉、京都、香川、島根などの捜
査本部に送った。
「刑事」を儲けの商品にする気はなく、
卸はしない。通販で細々と売る程度だ。
「刑事さんの苦労に感動し、造りたいから造った。そ
れだけなんです」
。
東北人らしく、
彼女の口数は多くない。
酒に同封された手紙が率直な思いを語っている。
《…事件は解決し平和な町で安心して眠れる今日。刑
事さんに感謝をこめて。ありがとうございました》
取り調べ可視化に象徴されるように刑事たちの捜査
環境は厳しくなる一方で、ともすれば元気を失っている
刑事部屋もあろう。そんな彼らに、津軽の女性蔵元の思
いが届いてほしいと思う。
土居さんが感じ取った刑事のイメージを反映してか、
「刑事」はべたべたせず辛口だ。もし仕事に迷っている
刑事がいたら、この辛口の「刑事」を飲んでしゃきっと
してほしい。その辛口味からは、お神酒にこだわり続け
るプロからの「刑事は強く、優しく、黙々と犯人を捕ま
えよ」というメッセージが口中に広がってくる。
(産経新聞編集長 井口文彦)