2015年6月号

PLUS+
Green Wel
JA SENDAI Original “TAKE FREE” Magazine
仙台
vol.
22
2015.6
ORIGINAL
YOI-SHOKU KITCHEN
GRE E N W E L’ S
RE COMME N D
夏バテ予防に!
夏休みの自由研究に★
身近な草木で
和紙を作ろう
旬の野菜で夏バテに勝つ!
レシピ集
NEW!!
農業の
歴史を紡ぐ
早坂教雄さん
NEW!!
みんなで学ぼう
季節の作物
研究所
「スイカ」
KID S C H AL L EN G E
These vegetables bear
a good fruit
これは何の野菜苗かな?
答えは最後のページを見てね!
馬場小学校
松森小学校
太白すぎのこ保育園
サンフレッシュ松島
J A 仙 台 オ リ ジ ナ ル よ い 食 キ ッ チ ン
中身を変えてもおいしく食べられます。
色々な味を楽しんで♪
大 切なあの 人 の
「 お い し い 」が
とまら な い 。
お す す めレシピ。
枝豆のゼリー寄せ
【材料】
8人分
エビ…………………100g
枝豆…………………150g
クリアガー5A…………20g
水…………………400cc
かつおだし……………適量
酒……………………適量
塩……………………適量
砂糖…………………20g
旬の野菜で夏バテに勝つ!レシピ集
暑さが厳しくなってきた今日この頃、食欲がなくなっている人はいませんか?
夏バテに勝つためにはしっかり食べることが大切です。
【つくりかた】
そんな夏の暑さを乗り切る!旬の野菜を使った食欲が湧いてくるような
①枝豆、
エビを塩ゆでし、殻をむいてゼリー型に入れる
料理を紹介します。
ポイント
●かつおだしの代わりに
子どもたちにも大人気!
冷やしても温めてもおいしいスープ☆
トマたまスープ
【材料】8人分
卵………………………8個
かつおだし……………50cc 完熟トマト……8個
(中サイズ) 水…………………1600cc Ⓐ シソの穂( 香味野菜 )…適量
塩…………………小さじ2 かつおだし………………10cc コショウ………………少々 コンソメを使っても
おいしいです。
【つくりかた】
②トマトのヘタとヘタ周りを大きめに切り落とす。切り落とし
た部分を下にして、浅く十字に切れ目を入れる。
③底の浅い鍋にⒶを入れて火にかけ、熱くなったら殻をむい
たゆで卵を入れ、中火で10分ほど煮る。
④③に②のトマトを入れ、煮崩れない程度に中火で5分ほど
煮込む。皮がむけてきたら、取り除く。
⑤仕上げに、
かつおだし10ccを回し入れ、弱火で2分煮る。
⑥器に盛り付けてシソの穂を添えたら、出来上がり。
トマトと
ゆで卵を崩し、混ぜながら食べるとおいしいです。
●かつおだしをコンソメに変えたり、
冷製スープにしてもおいしいです。
●添える香味野菜はお好みに合わせて、
バジルやパセリなど、
アレンジしてみてください。
②鍋に水、
クリアガー5Aを入れ、
1度煮立てて、かつおだし、
酒、塩、砂糖を入れて、
もう1度煮立てる。
③型に荒熱を取った②を型に流し入れ、冷蔵庫で30∼40
分冷やす。
④別の小鍋にしょうが汁、水、塩、酒を入れて煮立て、最後に
片栗粉でとろみをつける。
⑤③を人数分に切り分け④のしょうがソースをかけて出来上
がり。
①ゆで卵をつくっておく。
ポイント
旬の野菜で簡単炒め。何でも合う万能料理!
新タマネギとエビの炒めもの
【材料】
4人分
新タマネギ………中玉2個
冷凍エビ……………300g
スナップエンドウ……12本
酒……………………適量
片栗粉………………適量
塩
コショウ ゴマ油 ……少々
オイスターソース 中華の素 【つくりかた】
①タマネギを2cm幅にくし型に切る。
②エビは解凍し水気をよく切り、塩、
酒、片栗粉をからめる。
③スナップエンドウは、塩ゆでし、水に
とって冷やしたら水気を切って半
分に斜めに切る
(短ければ切らなく
てもよい)
。
④タマネギとエビを先に炒める。
⑤エビに火が通ったら、スナップエン
ドウを加え、塩、
コショウ、中華の素
で味付けする。
⑥最後にゴマ油、
オイスターソースを
入れ、
さっと炒めて完成です。
2
【しょうがソース】
しょうが汁……………20cc
水…………………150cc
塩……………………適量
酒……………………適量
片栗粉………………適量
ポイント
●中華丼やあんかけ焼きそばのあんにも使えます。
●スナップエンドウの代わりにニンニクの芽などを
入れてもおいしいです。
※その他のレシピはHPで!
JA仙台
検索
クリック
3
み
親子で挑戦!
こ
おや
なつ
やす
じ
ゆう
きゅう
夏休み自由研究
み ぢか
くさ き
つか
わ し づく
くさ
き
き
つく
し
はじ
あん ぜん
ほう ほう
いち ど
こま
せん
用意する物
今回使用した材料
●野菜・果物:パイナップルの葉、
エダマメのさや
木づち(プラスチックハンマー・肉たたき棒などでもOK)
●木綿布 ●剪定
(せんてい)
ばさみ
●プラスチック容器2個 ●でんぷんのり
●ゴーグル ●ゴム手袋 ●軍手
●ケーキ用粉ふるい ●目の粗いふるい
●ケーキ用へら ●重曹
(必要量)
●塩素系漂白剤
(必要量)●500mlペットボトル
●新聞紙など ●すのこ
ススキ(イネ科 )を中
心に、住宅地周辺の
雑 草を4 5 Lポリ袋 半
分ほど採取しました。
はがき大の紙4∼5枚
を作るのに十分な量
でした。
●つる植物:フジ、
テイカカズラ
●茎を折ってもなかなか皮が切れない植物:
ヒメコウゾ、
ミツマタ、
カラムシ
●単子葉植物
(葉が平行脈)
:
タケ、
イネ、
シンビジウム
(ラン)
●
ふ
つつ
き
みず あら
き
つか
えん そ けい ひょうはく ざい
かないように注意してください。
い
みず
ひょう
ばい
て
ちゅう い
はく
細かい繊維を漂白する
7
くだ
水洗いします。木づちを使うときは、手をたた
うす
せん い
い
ひょう はく
おこな
どう じ
かた
さ ぎょう
しょ
り
すす
うす
ひょうはく ざい
す
せん い
さい しょ
し
よう
つつ
かん ぜん
め
はだ
い
ふく
つ
じっ さい
さ ぎょう
よう き
かみ
かぜ とお
くだ
じょう たい
つか
で
き
あ
OK。紙に使えるパルプの出来上が
く
ちゅう い
ほ かん
こま
す。しっとり軟らかい状態になれば
かえ
りです。そうなるまで
(7)
を繰り返し
着用し、目や肌、衣服に漂白剤が付かないように注意して
い
ます。
ください。また、実際の作業や容器の保管には風通しの良
ば しょ
き
やわ
ため
て ぶくろ
ひょうはく ざい
も めん ふ
包み木づちでたたいて細かく砕きま
しましょう。漂白剤を使用するときはゴム手袋とゴーグルを
ちゃく よう
みず あら
1∼2日後、
よく水洗いして木綿布に
に溶けてしまいますので、最初のうちは薄めの漂白剤で試
ひょうはく ざい
せい
パルプが完成
にち ご
い部分をばらばらにしてパルプにする作業です。処理が進み過ぎると繊維が完全
と
かん
8
塩素系漂白剤を水で4∼10倍に薄めて繊維を入れます。漂白を行うと同時に堅
ぶ ぶん
お薦めの材料
も めん
もう一度木綿布に包んで木づちで砕き、よく
こま
しょうかい
身近な草木を使って和紙作りに挑戦しましょう。初めてでも安全にできる、
とっておきの方法をご紹介します。
せん い
(5)
でまとまったパルプになりかけの繊維を、
くだ
監修:徳島県立博物館 植物担当学芸員・小川誠 イラスト:小林裕美子
ちょうせん
木づちで
砕いて
さらに細かく
6
和紙を作ろう
わ
けん
ぢか
身近な草木で
せん
ちょう
えら
い場所を選んでください。
じ かん
し よう
ざいりょう
き こう
おん ど
しつ ど
こと
けい さい
こう てい
め やす
よう す
み
さ ぎょう
※パルプになるまでの時間は、使用する材料や気候
(温度、湿度)
によって異なります。掲載した工程を目安に様子を見ながら作業してください。
パルプを作ろう
紙すき
つく
こま
き
材料を細かく切る
1
せん てい
ざい りょう
2
なが
き
か
たん し
は
まる
しょ
り
しょく ぶつ
くき
せん
い
かみ
つつ
き
紙すき枠を
作ろう
つか
●クリップ ●鉢底ネット
かん
にゅう ねん
みず
3
みず
い
そう
すい
つく
ざい
重曹水を作る
4
き
水を入れたペットボトルに
じゅう そう
くわ
かえ
そこ
えき
ざい りょう
い
じゅう そう すい
ざい りょう
ひたひたになるまで注ぎ、ケーキ
よう
ま
用へらでよくかき混ぜてふたをし
ひ
だ
の上澄み液だけを取り出し
あ
かぜ とお
ます。そのまま日当たりと風通しの
い
ます。
つ
おく がい
にち
ペットボトルによく水
せん
い
と
あら
した
よう こな
うえ
め
みず
おお
はい
こま
せん い
えき
い
りゅうすい
かさ
うえ
よう こな
ら材料の入った液を入れ、流水で洗います。ケーキ用粉ふるいにたまっ
かみ
げん りょう
みず
い
あたら
た細かい繊維が紙の原料になるパルプのもと。これを水を入れた新し
よう き
うつ
ほ かん
みず
か
いプラスチック容器に移して保管しておき、
ときどき水を換えながら、あ
てい ど
さ ぎょう
うつ
あら
のこ
る程度まとまったら
(6)の作業に移ります。粗いふるいに残ったものは
く
かえ
(2)
から
(5)
を繰り返します。
て ぶくろ
水をよく切る
なな
うえ
斜めにした
「すのこ」などの上に
(2)
の
かみ
わく
お
紙すき枠を置いて、
みず
ちゃくよう
き
よく水を切ります。
きん いつ
パルプを均一に
かん せつ
ならします。
ふ
ほど )加えてよく振り
ま
混ぜます。
お
4
かん
完
成
そう
乾燥させる
わく
はず
かみ
じょう げ
か
ん
ちい
せ
い
ふ
いっ しょ
!
じ ぶん
こ
すき込むなど、
自分なりに
たの
アレンジして楽しみましょう
も めん
おお
布で覆い、
さらに
しん ぶん し
じょう げ
新聞紙を上下に
の
いた
お
載せて板を置き、
しん ぶん し
か
新聞紙を換えながら
か
よく乾かします。
か
くさ ばな
小さな草花を一緒に
紙すき枠から外した紙の上下を木綿
あら
あら
い
ゴム手袋を着用して
( 人さし指の第1関節
くわ
わく
3
こ
かみ
い
だい
なが
紙をすきます。
す。さらにのりを少 量
ゆび
紙すき枠に
パルプを流し込む
かみ
しょう りょう
ひと
わく
( 1 )のパルプを紙すき枠に入れて、
て、水を多めに入れま
かみ
3∼5日後、下にケーキ用粉ふるい、上に目の粗いふるいを重ねて、上か
ざい りょう
2
い
だ
細かい繊維を取り出す
にち ご
き
洗いしたパルプを入れ
良い屋外に3∼5日ほど置きます。
こま
5
くだ
そそ
じゅう そう
と
すい
材料を重曹水に漬ける
よう き
がたまるようになったら、そ
ず
そう
ク容器に入れて重曹水を材料が
これを繰り返し、底に重曹
うわ
じゅう
木づちで砕いた材料をプラスチッ
ふ
重曹を加えてよく振ります。
く
りょう
みず
かみ
ま
にしましょう。
じゅう
鉢底ネット
パルプに水・
のりを混ぜる
1
ましょう。
三角コーナー
用網
❶カラーパネルの真ん中を作る紙の大きさに切る
(今 クリップで
挟む
回ははがきサイズ)
。薄い場合は2枚を貼り合わせる。
❷三角コーナー用網を鉢底ネットと同じ大きさに切り、
組み合わせて四方をクリップで留め、パルプの液が
横から漏れないようにして完成です。
みず
くだ
のです。時間をかけて入念に砕き
少ないので茎や枝だけを使うよう
●三角コーナー用網
げん りょう
じ
せん い
えだ
ふ
●カラーパネル
繊維が紙の原料のパルプになる
ませんが、他の植物の葉は繊維が
すく
も めん
づちで砕きます。ばらばらになった
かま
は
木づちで砕いて細かくする
くだ
植物は葉も丸ごと処理しても構い
ほか
こま
切った材 料を木 綿 布に包んで木
よう
さに切ります。イネ科などの単子葉
しょく ぶつ
くだ
ざい りょう
き
剪定ばさみで材料を1∼2cmの長
き
作り方
りょう
材料
ざい
かみ
かん せい
乾いたら完成です。
さあ次は
あなたが挑戦!
で
いろいろな材料
作ってみよう
つぎ
ちょう
ざい
せん
りょう
つく
4
5
もつ
さく
物
季節の作 みんなで学ぼう
!
析
分
底
徹
き
てっ
せつ
まな
せき
ぶん
てい
き
せつ
さく
けん
もつ
きゅう
み
じょ
わ
かた
おいしいスイカの見分け方!
み
わ
かた
し
め
み
み
わ
かた
しょうかい
みなさんは、おいしいスイカの見分け方を知っていますか? ここでは、目で見てわかるおいしいスイカの見分け方を紹介
さく もつ
しゅん
き せつ
ちが
作物には旬があり、
その季節によっておいしさも違います。
しゅん
さく もつ
「スイカ」プロフィール
し
みなさんは旬の作物をどのくらい知っているでしょうか?
けん きゅう じょ
き せつ
さく もつ
とく ちょう
この研究所ではそんな季節の作物の特徴や、
さい ばい
ぎ じゅつ
げん
まな
か
にく
あま
おも
てい ばん
り
けん きゅう
ほん
か
も
よう
つ
ね
はな
2 つるの付け根が
こ
濃いもの
よう
ほう
おも
ち
がわ
ちゃ
いろ
ぶ
ぶん
おお
茶色の部分が大きいもの
くぼんでいるもの
しょく ぶつ
(
なま しょく
せい さん
つ
3 花が付いていた側の
利用法:生食、
ジュース、つけものなど
夏の定番、
スイカについて一緒に研究しましょう
!
に
しま
1 縞模様が
みなみ
しょく ぶつ ぶん るい
か じゅう
いっ しょ
します。
植物分類:ウリ科植物
今回はみずみずしい果肉と甘い果汁がたまらない
なつ
ち
がわ
原産地:南アフリカ
栽培技術などについてみなさんで学んでいきたいと思います!
こん かい
さん
つ
つるが付いていた側
くま もと けん
ち
ば
けん
やま がた けん
主な生産地:熊本県、千葉県、山形県
はな
つ
がわ
花が付いていた側
ちゃ いろ
)
ぶ ぶん
この茶色の部分は
はな
つ
花が付いていた
あと
跡です。
き
いつ日本に来たのか?
げん さん ち
みなみ
せき どう ち たい
に ほん
せい き
せい き
ちゅう ごく
つた
うえ
せつ
いん げん ぜん し
ちゅう ごく
ぼう
せつ
つた
じん
なが さき
も
こ
せつ
あり、隠元禅師という中国のお坊さんが伝えたとする説や、ポルトガル人が長崎に持ち込んだという説もあります。
え
ど
じ だい
お
に ほん かく ち
ひろ
わ
か やま けん
あい ち けん
み
え けん
さか
さい ばい
げん ざい
ち
ば けん
やま がた けん
じゅん
おお
れん
まい とし
なぜ赤いのか?
さく もつ
み
ひん しゅ
ふく
さ
ゆう がい
しき そ
どう みゃくこう か
いっ しゅ
よ ぼう
よ ぼう
こう さん
び はく
しろ
か
さ よう
こう か
ちが
くろ
さく もつ
う
れん さく
い
れん さく
つち
びょうげん きん
つよ
うす
じゅ せい
なえ
なえ
つう じょう にく がん
み
ちい
せん じょう
どう ぶつ
い
びょう き
よわ
れん さく しょう がい
ほ
うえ
ぎ
こと
つ
そだ
ひん しゅ
ぎ
れん さく しょうがい
なえ
びょう き
だい ぎ
い
ば あい
き
て
しゃ しん
くろ
め
しゅ し
で
つよ
なえ
1
なえ
い
おな
か
で
そだ
ひつ よう
えい よう
と
がつ
ほ
白いタネにはありません。黒いタネを来年まで取っておき、
3∼4月に播くと芽が出て、
しろ
め
で
6
つ
き
で
き
だい ぎ
つ
ぎ
接ぎ木した
ぶ
ぶん
部分
ほ
だい ぎ
くろ
黒いタネ
しろ
白いタネ
よう
と
が
ちゅう
小さな芽
(幼芽)
を取り、中
しん
(スイカ)
き
こ
い
心に切れ込みを入れます。
だい ぎ
台木
だい ぎ
台木
なえ
め
ぎ
穂木
台木
で
ぎ
ぎ
だい ぎ
め
だい ぎ
4
ほ
はい
ま
なえ
穂木
い
たくわ
した
(スイカ)
くろ
しいな
き
3
胚
ちい
せい ちょう
がい
てき
2
台木となるカボチャの苗の
成長しますが、白いタネからは芽は出ません。
そ
い
つく
はい
しろ
らい ねん
せい いく
かい ひ
じゅん
右の写真のように黒いタネには芽が出るために必要な栄養を蓄える胚がありますが、
くろ
ふ そく
接ぎ木の手順
いのが白いタネです。
このように受精しなかった種子などは粃と言います。
みぎ
さく もつ
おこ
す。
この違いは、受精しているかどうかの違いです。受精したタネが黒いタネで、
していな
じゅ せい
えい よう ぶん
ぞうしょく
は異なります。スイカの場合は、同じウリ科のカボチャやユウガオが適しています。
なん
しろ
ちが
しろ
なか
き
うえ
い
スイカを食べるとわかりますが、
スイカには黒いタネのほかに、白くて薄いタネがありま
じゅ せい
か
上からつなぐ苗を穂木と言います。ただし台木はどんな苗でも良いわけではなく、育てたい穂木によって接ぎ木出来る台木
黒いタネと白いタネの違いは何なのか?
ちが
しゅ るい
病気などに強い苗の上に育てたい品種の苗をつなぐことで、病気などに強い苗を作ることが出来ます。下になる苗を台木、
つ
た
よわ
接ぎ木とは?
があり、血糖値を下げる、動脈硬化予防、
がん予防、美白、
ダイエットなどに効果があると言われています。
くろ
おな
たい さく
びょう き
あか いろ
しょ
つ
リコピンは自然に存在する赤色の色素であるカロチノイドの一種です。
リコピンには抗酸化作用
けっ とう ち
ば
のう か
リコピンとは?
そん ざい
がい
のため農家のみなさんは、対策の1つとして接ぎ木をおこなって連作障害を回避しています。
スイカの中には黄色の品種もありますが、リコピンはほとんど含まれていません。
し ぜん
しょう
うことがあります。これを連作障害と言います。スイカは病気などに弱いため、連作障害を起こしやすいと言われています。そ
あか
ふく
き いろ
おな
れん さく しょう がい
おな
しき そ せい ぶん
トマトにもリコピンは多く含まれています。
なか
さく
作物に有害な病原菌やセンチュウ
(通常肉眼では見えないような小さな線状の動物)
が増殖し、作物の生育を阻害してしま
スイカの赤色は、赤い色素成分であるリコピンによるものです。同じく実の赤い
おお
しき
毎年、同じ場所に同じ種類(科)
の作物を植えることを連作と言います。連作をすると土の中の栄養分が不足したり、
その
あか
あか
ち
スイカは連作障害に弱い
さい ばい
県、千葉県、山形県の順に多く栽培されています。
あか いろ
ぎょう
くま もと
江戸時代の終わりごろには日本各地に広まり、和歌山県、愛知県、三重県で盛んに栽培されていたようです。現在は熊本
けん
のう
ワンランク上の農業知識
原産地は南アフリカの赤道地帯。日本には15世紀から17世紀に中国から伝わったとされていますが、
さまざまな説が
(カボチャなど)
(カボチャなど)
ほ
ぎ
なえ
き
こ
い
だい ぎ
穂木となるスイカの苗を切れ込みを入れた台木
さ
こ
じ
なな
せつ だん
に差し込めるようにV字か斜めに切断します。
だい ぎ
うえ
ほ
ぎ
台木の上に穂木をこのよ
さ
こ
うに差し込みます。
せい ちょう
つ
き
ぶ ぶん
成長すると接ぎ木した部分が
しっかりとつながります。
7
野菜編
J A 仙台食農教育
ちょう せん
つ
の植え付けに挑戦
菜
野
!
部
年
青
は
生
先
園
育
保
こ
の
ぎ
太白す
ほ
たい はく
ほ いく えん
たい はく
せん だい かん ない
こ
とし
かく
ち
ち
いき いっ たい
しょくのう きょう いく
と
く
と
く
いち
ぶ
た
う
へん
や
さい へん
わ
つ
馬場小学校 地域と
せん だい し りつ ば
ば しょう がっこう
う
あき
ねん せい
がつ
にち
か
さん
う
た
まい
ちょう せん
や さい
しょう かい
田
え
編
植
!
加
参
に
え
植
田
の
ともに、秋保米
いき
ち
ば しょう がっ こう
あき う おん
せん りょ かん くみ あい
せん だい
と
のうぎょう
せいりゅうそだ
あき う まい
た
う
さん か
どう こう
ねん まえ
た
う
しゅう かく
つ
とう じつ
せい ねん ぶ いん
はか
のうぎょう
まな
こ とし
じ もと せい さん しゃ
え がお
た
う
み ぢか
かん
はじ
にし た
が
し
ぶ
ほ いく えん
れん けい
と
にん
う
つ
ほう ほう
ていねい
せつ めい
えん じ
し
ぶ
し どう
や さい
う
こ とし
ひん しゅ
く
ひと
えん じ
え がお
てい ねい
う
つ
おこな
はたけ
あふ
園児の笑顔が溢れました。
ちから
力いっぱい
かた
押し固めるんだよ!!
お
みず
お水はたっぷり
あげようね!
さん か
環境保全米プロジェクト「清流育ち秋保米」の田植えに参加しました。同校は、4年前から田植えに参加
ち いき こうりゅう
が
当日は、青年部員8人が植え付け方法を丁寧に説明。園児らは、一つひとつ丁寧に植え付けを行い、畑には
く
う
せん だい せい ねん ぶ にし た
の野菜の植え付けから収穫までを西多賀支部と保育園が連携して取り組みます。
仙台市立馬場小学校は、4、5年生のみなさんが5月26日、秋保温泉旅館組合やJA仙台などが取り組む
かんきょう ほ ぜん まい
にち
付けに挑戦しました。これは、農業を身近に感じてもらおうと始めたもの。今年はピーマン、ナスなど4品種
今回は取り組みの一部を田植え編と野菜編に分けてご紹介します♪
ば
がつ
う
さい
太白すぎのこ保育園の園児のみなさんは5月28日、JA仙台青年部西多賀支部の指導のもと、野菜の植え
すす
JA仙台管内では今年も各地で地域一体となった食農教育の取り組みが進んでいます。
こん かい
えん じ
や
ぶ
せい ねん
せん せい
いく えん
おこな
し、地域交流を図りながら農業について学んでいます。今年も地元生産者らと笑顔で田植えを行いました。
じ どう
こん ご
しょくば たい けん
おこな
こめ
りゅうつう
まな
児童らは、今後、ホテルで職場体験を行い、お米の流通についても学びます。
た
う
て
う
手で植えるの
むずか
難しいな∼
ちょう せん
いざ、
田植えに挑戦!!
おし
いっぱい教えてくれて
ありがとう!
つち
せい
さん しゃ
どろ
生産者の説明を
き
よく聞いてね★
かん りょう
田植え完了!
ありがとうございました!
泥が
き
も
気持ちいい∼
せつ めい
た
う
もり
こう
しょう がっ
がつ
せん だい し りつ まつ もりしょうがっこう
じ
こう
にち
う
た
どう
ぜん こう じ どう
にん
た
う
ねん まえ
のうぎょう
み ぢか
かん
こ
と
こめ
かい
おや こ しょくいく たい けん
がつ
くみ
にん
く
イベントです。
こ とし
とう じつ
じ もと せい さん しゃ
にん
さん か
まつ もり ゆめ まい
じ どう
な
づ
さん か しゃ
しん せん
ふくろ
つ
え がお
た
う
し どう
おこな
おこな
じょう きゅう せい
か きゅう せい
く
たが
おや
しゅ さい
こ とし
かい め
むか
だい にん き
こ
しゅう かく
よろこ
あじ
おお
見ぃ∼つけた♪
たす
どろ
あし
泥だらけになっちゃった!
ぬ
田植えって楽しい∼☆
足がはまって
た
う
たの
ふう
るん
だ!
が
トマト
い∼♪
いっぱ
ん
そだ
に育っ
な風
て
い
こ
抜けないよ∼
も
かい さい
み
てい ねい
け合いながら笑顔で田植えを行いました。
なえ
まつ しま
大きいトマト
当日は、地元生産者10人が参加し、丁寧に指導を行ったほか、上級生が下級生とペアを組み、互いに助
あ
まつ しま ちょう
参加者らは、新鮮なトマトを袋いっぱいに詰め込み、収穫の喜びを味わいました。
たの
け、収穫を楽しみにしています。
にち
しゅう かく たい けん じっ こう い いん かい
さん か
15年目。4年前からは、農業をさらに身近に感じてもらおうと栽培した米に「松森夢米」と児童らが名付
しゅうかく
まつ しま
しゅう かく たい けん
ふか
子32組122人が参加しました。これは、トマト収穫体験実行委員会が主催し、今年で13回目を迎える大人気
ちょう せん
さい ばい
収穫が
楽しみ♪
たの
ンフレッシュ松島
サ
in
験
体
穫
収
マト
♪ト
よう
め
深
を
解
理
の
親子で農
おや
り
のう
こ
だい す
仙台市立松森小学校は5月14日、全校児童251人が田植えに挑戦しました。この取り組みは、今年で
ねん め
かく
「トマト大好き!親子食育体験ツアー」を6月7日、松島町にある(有)サンフレッシュ松島で開催し、親
ちょう せん
挑戦!
松森小学校 全校児童で田植えに
まつ
ぜん
しゅう
土をいっぱい
かけて…
こうやって
う
植えるんだ!
やった∼!
おお
大きなトマト
とれたよ★
いっ せい
苗を持って一斉にスタート♪
8
9
農業
歴史を紡ぐ
れき
の
う
し
せい
宮城地区
はや さか
早坂 教雄さん(8
7)
ひろ
お
しん せん
せい
のこ
あん ぜん
あん しん
わたし
のう さん ぶつ
あ
き
まえ
いた
せん じん
つ
りょく
く
ろう
わたし
し
れき
かい め
むか
いき のう ぎょう
ひ
ぱ
はや さか ひろ
じん せい
ふ
とうぜん
幼少期∼農業の記憶∼
はやさか
しょう
き
う
のう
ぎょう
き
おく
かい かい ちょう
だい いっ せん
かえ
だいいち じ せ かいたいせん
しゅうせん
早坂さんが生まれたのは、第一次世界大戦が終戦した
ねん ご
しょう わ
ねん しょう わ
にっちゅうせんそう
とつにゅう
ねん
ろ こうきょう じ けん
はっせい
10年後の昭和3年。昭和12年には盧溝橋事件の発生、
なが
つづ せん そう じ だい
そして日中戦争への突入と、
それから長く続く戦争時代の
はじ
とう
始まりでした。
「当
じ
か てい
時は、
どの家庭も
ほんとう
まず
本当に貧しくてご
はん
こめ
飯は、お米にダイ
は
い
コンの葉を入れて
りょう
ふ
しろ
量 を 増 やした白
めし
しる
飯とみそ汁 、あと
つけもの
ち そう
は漬物。ご馳走と
まち
はい
いえば 町 から配
ふ
布された ニ シン
とう じ
だったね」と当時
ふ
▲昭和40年代の農作業風景。写真に写るのは両親。
かえ
を振り返ります。
でん き
むかし
まき
たいせつ
せいかつ
じ だい
ろう どうりょく
かつ やく
とう ぜん れいがい
おさな
はや さか
しょうがっ こう
とう こう まえ
と
い
しゅうかく
こめ
ねん ぐ
おさ
は、山に木を取りに行ったり、収穫した米は年貢を納め
ごうぐら
こめ
ほ かん
くに
そう こ
ひとり
ぴょう
るように「郷倉」
という米を保管する国の倉庫に1人1俵
も
はこ
いえ
し ごと
ちい
ころ
いろいろ
わたし
はじ
しょうがっ こう
ねん せい
農業を意識し始めたのは、小学校2年生くらいからで、
はな ど
さい しょ
せんそうちゅう
せんそう
しゅっぺい
ひと で ぶ そく
ひと
やと
きゅう
げつ
えん
せんそう
しょくいん
もど
にん ずう
おお
たいしょく
こくてつ たい
しょく ご
か がく
つと
りょうしん
し ごと
はな ど
た はた
しょう わ
かんが
ねん
しゅう のう
ころ
き かい
と
つ
き
こううん き
ふ きゅう
はじ
しゅう のう
こううん き
こうにゅう とう じ
はたけ
おも
ふ
たがや
うし
な
こう うん
にん げん
つ
いね か
で
はな
まじ
とう じ
おも
おれ
ちい
ころ
か がく ひ りょう
た
ひ
「俺が小さい頃は、化学肥料がないので田んぼには肥
りょう
うし
しろさわ えき
かいぎょう
たい ひ
うま
い
しょう わ
ねんころ
料として、牛や馬の堆肥を入れていたんだ。昭和6年頃に
えき
で き
のう か
白沢駅が開業して駅にトイレが出来たんだけどね。農家は
たい ひ
ほ
おれ
ちちおや
えき
い
も
みんな堆肥が欲しいから。俺の父親も駅に行っては、持ち
かえ
た
たい ひ
い
た
帰って田んぼに堆肥として入れていたんだ。田んぼには、
す あし
はい
とう じ
ほんとう
いや
いま
素足で入るしかないから当時は本当に嫌だったけど、今と
い
おも
で
え がお
み
なっては良い思い出だね」
と笑顔を見せます。
き
こん
き かい
ふ きゅう
しょう わ
お
ころ
ご
のう
ぎょう
今後の農業
た う
しかし、機械が普及しても昭和の終わり頃までは、田植
ち いき ぜんたい
たいせつ
ぎょうじ
のう か
きんじょどう し
えは地域全体の大切な行事。農家ではなくても近所同士、
たす
あ
た う
たす
あ
のうぎょう
げんてん
たいせつ
わたし
ち いき
ひと
いこそが農業の原点であり、大切なこと。私の地域では人
か
か
こと
い
た う
まえ
の貸し借りの事を
『よい』
と言って田植え前にはみんなで
そうだん
た う
けいかく
た
さいきん
き
相談しながら田植えの計画を立てていたけど、最近は聞か
さみ
ひょうじょう
み
なくなったね」
と寂しげな表情を見せます。
しゅうのう ご
せっきょくてき
ち いき のうぎょう
そこ あ
はか
かつどう
就農後は、積極的に地域農業の底上げを図ろうと活動
はや さか
しょう わ
ねんだい
こめ
しゅうりょう
あ
かえ
なか ま
に ほんぜんこく
かん こく たい わん
し さつ
と仲間たちと日本全国や韓国、台湾、ベトナムなどに視察に
い
げんざい
いた
ち いき のうぎょう
じんりょく
行くなど、現在に至るまで地域農業に尽力してきました。
はな
しろ
ひ
ぱ
さい てい
か
ひと
おお
おも
がつ
ち いき
ちゅうさんかん ち
こうけいしゃ ぶ そく
きんねん
ゆうがいちょうじゅう
い
ほか、近年は、有害鳥獣と言われるイノシシやサル、ハクビ
た
はたけ
あら
しん こく
もんだい
シンにより、田んぼや畑が荒れされ、深刻な問題になって
さんかん ち
と
じん こうげんしょう
く
と
ちゅう
も
く
と
のう ち ほ ぜん
山間地は持たない。食い止めるためにも、農地保全をして
のうぎょう
た
ねんまえ
にん い
じっ さい
わたし
いくしかないが、農業だけでは食べていけない。実際に私
ち く
たがや
のうぎょうしゃ
げんざい
の地区では、
15年前322人居た農業者が現在は180
にんてい ど
げんしょう
えい のう し どう
人程度まで減少しているからね。そのためにも、営農指導
たいせい
か
むかし
す
います。
「まず、始めに人口減少を食い止めなければ、中
うし
た はた
はやさか
早坂さんが住む地域≪中山間地≫では、後継者不足の
はじ
はやさか
うま
▲今後の農業のため、積極的に発言する早坂さん。
せい び
ちょくばいじょ
せっきょくてき
かつ よう
しょ とく こうじょう
体制の整備や直売所を積極的に活用して、所得向上を
がつ
じつ げん
おも
ち いき
のうぎょう
実現していかなければならないと思う。この地域の農業を
わら
ちから
に田植えをして、稲刈りは11月だったんだよ」
と笑いなが
あ
まも
ちからづよ
はな
みんなで力を合わせて守っていきたい」
と力強く話します。
おし
ら教えてくれました。
▲農業技術向上のため、視察に行った韓国。写真中央が早坂さん。
しゅ ざい
10
ばなし
はや さか
のうぎょう いとな
そうです。
「今では知らない人も多いと思うけど、昔は6月
た う
わら
出を話す早坂さん。
畑1.
2ヘクタールで農業を営んでいました。 田んぼを植え付けするのにも最低10日は掛かっていた
し
げんざい
幼少期から現在まで、笑い話を交えながら当時の思い
た
た うえ き
いま
農業の思い出
ようしょう き
にトラクターと耕運機を購入。当時は田んぼ1ヘクタール、
ていました。もちろん田植機もないので、
1ヘクタールの
う
で
た う
はやさか
や馬に器具を取り付けて、人間が引っ張って田畑を耕し
た
おも
機や耕運機なども普及し始めており、早坂さんも就農を機
て誘導することで、機械が無いため耕耘や代かきは、牛
き ぐ
ぎょう
齢も考え、昭和50年に就農しました。その頃には、田植え
「鼻取り」
というのは、田畑を耕すとき、牛や馬の鼻を取っ
ゆう どう
ねん
職後も、化学メーカーなどに勤めていましたが、両親の年
『鼻取り』
が最初の仕事だと思うね」
と振り返る早坂さん。
うま
お
を続けた早坂さん。昭和50年代からは米の収量を上げよう
「家の仕事は小さい頃から色々やっていたけど、私が
い しき
にゅうしゃ
わか
ちょうなん
つづ
ずつ持って運んだりと。
のうぎょう
げんざい
たし
ち いき
も当然 例 外ではありませんでした。小 学 校の登 校 前に
き
こくてつ
こくてつしょくいん
たか
れい
のう
さらには地域で助け合って田植えをしていました。
「助け合
子供も昔は大切な労働力として活躍しており、早坂さん
やま
ねん
のう か
当然、電気などなく、薪で生活していた時代です。幼い
こ ども
じつ
農家の長男などは退職することになったんだよ」。国鉄退
で地域農業を引っ張る早坂教雄さん。これまでの人生を振り返ります。
よう
ちゅうがっこう
しゅう のう
そつぎょうご
もと
せん だい じっ こう くみ あい ちょう れん らく きょう ぎ
お
はや さか
おれ
第1回目は、来年米寿を迎える今もなお、
JA仙台実行組合長連絡協議会会長として第一線
ち
う
なっていたから俺みたいな若い人たちが雇われたんだ。給
プロフィール
し
いま
ちょうなん
おお
昭和3年に7人兄妹の長男として生まれる。
これまで宮城町農業協同組合、
JA仙台の
理事を歴任。現在は、
JA仙台実行組合長連
絡協議会会長を務めるほか、
仙台市特定鳥
獣保護管理の委員を務めている。
現在は、水田のほかハウスと畑でトマトやネ
ギ、
ナスなどを栽培。趣味は、
70代から始め
たパソコン。
とど
らい ねん べい じゅ
のう
料も高くて、確か1か月35円だったね。でも、戦争が終わ
かさ
ここでは、その一端をみなさんへお届けします。
だい
しゅう
ると元の職員が戻ってきて人数が多くなってしまったので、
努力と苦労が、私たちの知らない歴史があります。
いっ たん
てき
は、多くの国鉄職員が戦争に出兵していて、人手不足に
げん だい
しかし今に至るまで、
これまで先人たちが積み重ねてきた
ど
かく
農家の長男として生まれた早坂さんですが、中学校を
りょう
『新鮮』
・
『安全』
・
『安心』
な農産物が当たり前のように買える現代。
いま
ほん
昭和19年に国鉄(現在のJR)
に入社したんだ。戦争中
おく
か
き
青年期∼本格的な就農∼
のう か
しょう わ
∼後世に残したい私の記憶∼
こう
ねん
卒業後すぐに就農したわけではありませんでした。
「実は、
の
ぎ
ょ
う
今回の農業人
つむ
きょう りょく
∼取材へのご協力ありがとうございました!∼
11
本の食?
ど う な る 、日
うする?
と 言 う か 、ど
しょっ かん
あじ
なつ
ば
えのある食感とすっきりとした味わいがあり、夏場
すい ぶん
ほ きゅう
ちん ちょう
の水分補給として珍重されています。
なま
み
そ
す
もの
あ
生のまま味噌をつけたり、サラダ、酢の物、和え
もの
しお
つけ もの
にん
き
ちゅう
物、塩もみなどのほか、漬物も人気があります。中
か
なま
つ
生でよし、漬けてよしのキュウリ
なつ
や
さい
てい ばん
に
ほん
りょう り
し
き
げん ぜん
ほう
いた
さい ばい
ほん
ひと くち メモ
ねん
ひや
え
ど
じ
だい まっ
き
にが
み
つよ
にん
すな むら
とう きょう と
こう とう
おこな
き
にん
き
みや ざき けん
し
に
りょう り
み
そ
い
す
わ
ぎ
い
てん
きょうつう
く摺って輪切りにしたキュウリを入れる点が共通して
い
ふう み
ま
います。シソやミョウガを入れるとさらに風味が増し、
い じょう
すい ぶん
はんしょく
キュウリは全体の90%以上が水分でビタミン
えい よう
そ
すす
いっ ぴん
ご飯食が進む一品となります。
ふく
C、カロチン、カリウムなどの栄養素が含まれてい
おお
監修=女子栄養大学栄養クリニック教授 蒲池 桂子
は
ますが、含有量は多くありません。しかし、歯ごた
表紙のこたえ
た
かく ち
一気に人気が出てきました。
がん ゆう りょう
にん き
が各地にあります。すりばちにゴマや味噌を入れてよ
あじ
たい
はん
きょう ど りょう り
で
ぜん
ね づよ
の郷土料理として知られていますが、似たような料理
く
で品種改良が行われ、味のよいキュウリができて
いっ
たい さくりょう り
ひや じる
した。しかし、幕末に砂村(現在の東京都江東区)
ひん しゅ かい りょう
なつ
あるのが「冷汁」で、ご飯にかけて食べます。宮崎県
き
げん ざい
すす
簡単にできる夏バテ対策料理として根強い人気が
食べていたため、苦味が強く人気はありませんで
ばく まつ
はん
かん たん
かん じゅく
入ってきました。江戸時代末期までは完熟してから
た
じる
「冷汁」でご飯が進む
まえ
ド、中国などを経て日本へは1500年ほど前に
はい
なつ
き
ご
に
しん せん
ねん
メソポタミアで栽培されていました。その後、イン
へ
はば ひろ
バテを乗り切りましょう。
ないのがキュウリ。歴史は古く、紀元前4000年に
ちゅう ごく
つか
とく ちょう
の
しょく たく
ふる
もの
料理法が特徴となっています。新鮮なキュウリで夏
夏野菜の定番として日本の食卓になくてはなら
れき
に
華では煮物や炒めものにも使われるなど、幅広い
よい プレゼントアンケート
選べる!
しょく
w w w .y oi -s
ho ku .jp
抽選で
、
10名様
せん だい のう さん ぶつ ちょく ばい じょ
JA仙台農産物直売所たなばたけより
しゅん
や
せん だい
❶
❸
さい
つ
あ
えん そう とう
「旬の野菜詰め合わせ」
(1,000円相当)
「仙大豆」シリーズ ソイパスタ&ソイコロ
ず
管内産大豆を使用した話題の大豆商品!
大豆はもっと美味しくなれる。をコンセプトに
新しい「ダイズ」をみなさまにお届けします。
さき
❷
せんだい
■あて先
よ
「グリーンウェル仙台 Vol.22」をお読みに
い けん
かんそう
よ
〒983-0039
せんだい し みや ぎ の
く しんでんひがし
ちょう め
なってのご意見・ご感想をお寄せください。 仙台市宮城野区新田東2丁目15−2
ゆう びんばんごう
❶ ミニトマト
❷ ナス
❸ エダマメ
じゅうしょ
し めい
ねんれい
でん わ ばん
せんだい そう む ぶ
そう む こうほう か
はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番
JA仙台 総務部 総務広報課
号、希望プレゼントをお書きの上、下記あて先
「グリーンウェルVol.22」 行
までお送りください(お寄せいただいた情報
■しめきり 平成27年8月30日(消印有効)
は、懸賞の目的以外には使用いたしません)。
※当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
ごう
き ぼう
おく
けんしょう
うえ
か
よ
もくてき い がい
vol.22
仙台 2015 .6
Green
(緑)+Welcome(歓迎)で作った造語。自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心
をはぐくみ、好意を持って地域の住民を迎えたい。また Wel は「植える」も意味し、今までになかっ
たものを定着させ、発展させたいという願いを込めています。
か き
さき
じょうほう
し よう
へいせい
とうせんしゃ
はっぴょう
ねん
がつ
いき
にち けしいんゆうこう
はっ そう
仙台農業協同組合
〒983-0039 仙台市宮城野区新田東2丁目15番地の2
TEL(022)236-2411(代) FAX(022)
236-4331
URL http://www.jasendai.or.jp/
編集/総務部総務広報課 発行/平成27年6月 印刷/JAプリント
グリーンウェル仙台は、
米ぬか油を使用した環境
配慮型「ライスインキ」で
印刷しています。