2011 (平成23年1月〜12月)第6号 は じ め に 〜お値段以上〜 大分県立病院 院長 田 代 英 哉 政治の世界では社会保障と税の一体改革についての論議が盛んに行われています。解散総選挙、党 利党略、利権、派閥争いなどが見え隠れして、少なくとも私の目には良い国の形をつくるための施策 が見えてきません。政治の貧困が日本を今のような姿にしてしまった一因と言ったら間違いでしょう か。ともあれ大分県立病院は自らの役割をしっかり見つめ、正しい方向に向かって前進しなければな りません。 福島第一原発の事故を受けて全原発がストップし、この夏の電力不足が大いに懸念されています。 常日頃からの節電は今に限らず大切です。少々病院内が暗くても、職員の心が明るくあれば埋め合わ せをしてくれるでしょう。また計画停電への対応も急ぐ必要があります。当院には 600Kwの発電量を 有する自家発電機が2台ありますが、フル稼働してもピーク消費電力の7割程度しか賄うことができ ません。知恵を振り絞ってこの難局を乗り越えなければなりません。 さて平成 23 年度の経営指標を見てみますと、医業収益 124 億 9,600 万円、医業費用 124 億 1,900 万円、 医業利益 7,700 万円、病院事業純利益 6 億 5,700 万円の黒字でした。また入院患者延数 157,945 人、 病床利用率 84.8%、平均在院日数 13.6 日、入院診療単価 58,213 円、外来診療単価 15,354 円、紹介 率 55.6%、逆紹介率 72.7%となっており、おおかた第二期中期事業計画の目標をクリアすることが できました。職員の皆様の奮闘に心から感謝を申し上げます。 今年の診療報酬改定により、大分県立病院はDPC病院Ⅲ群(その他急性期病院群)になりました。 ちなみにⅠ群は大学病院本院群、Ⅱ群は高診療密度病院群となっています。この仕分けは診療密度、 医師研修の実施、高度な医療技術の実施、重症患者に対する診療の実施などの要件によってなされて います。基礎係数はⅠ>Ⅱ>Ⅲとなっており、病院経営に影響してきます。大分県立病院がⅡ群に入 れなかった主たる理由は手術1件あたりの外保連手術指数の不足でした。将来的に外科系は、是非、 高度医療に取り組んで欲しいと考えています。 平成 24 年度の大きな行事には 10 月の病院機能評価受審と、未定ですが2月の特定共同指導があり ます。前者は病院のストラクチャー、プロセス、アウトカムを基準に照らし合わせる外部評価、後者 は診療報酬請求に係る施設要件や算定要件が満たされているかの監査になります。襟を正すチャンス だと受け止めて、直すところはきちんと直していただきたいと思います。 患者の立場に立って、どこかのコマーシャルではありませんが、「お値段以上」の医療を提供し、 愛され信頼され必要とされる大分県立病院をめざしてがんばりましょう。職員の皆様の健闘を期待し ています。 目 次 はじめに 東日本大震災への大分県立病院の対応 概況 病院の沿革………………………………………… 許可病床数………………………………………… 医療法上の標榜診療科名………………………… 施設概要…………………………………………… 主な医療施設基準等……………………………… 主な認定施設等…………………………………… 組織図……………………………………………… 職種別職員数……………………………………… 会議・委員会……………………………………… 1年間の主要行事………………………………… 平成 23 年退職・転出者…………………………… 平成 23 年採用・転入者…………………………… 平成 23 年主要医療機器・システム購入実績…… 主要医療機器・システム一覧…………………… 卒後臨床研修……………………………………… 大分県立病院平成 23 〜 26 年度中期事業計画… 平成 23 年度の経営状況…………………………… 比較損益計算書…………………………………… 比較貸借対照表…………………………………… 1 2 2 3 4 6 7 8 9 10 13 14 15 16 17 18 19 19 20 活動報告 循環器内科………………………………………… 内分泌代謝内科…………………………………… 消化器内科………………………………………… 腎臓・膠原病内科………………………………… 呼吸器内科………………………………………… 血液内科…………………………………………… 神経内科…………………………………………… 精神神経科………………………………………… 小児科……………………………………………… 外科………………………………………………… 整形外科…………………………………………… 形成外科…………………………………………… 脳神経外科………………………………………… 呼吸器外科………………………………………… 心臓血管外科……………………………………… 小児外科…………………………………………… 皮膚科……………………………………………… 泌尿器科…………………………………………… 婦人科……………………………………………… 眼科………………………………………………… 耳鼻咽喉科………………………………………… 歯科口腔外科……………………………………… 21 22 23 24 25 26 27 29 30 33 34 35 36 37 39 40 41 42 44 46 47 48 麻酔科……………………………………………… 地域医療部………………………………………… がんセンター……………………………………… 総合周産期母子医療センター…………………… 産科………………………………………………… 新生児科…………………………………………… 放射線科…………………………………………… 内視鏡科…………………………………………… 臨床検査科………………………………………… 輸血部……………………………………………… 手術・中材部……………………………………… ICU部…………………………………………… 救命救急センター………………………………… リハビリテーション科…………………………… 人工透析室………………………………………… 外来化学療法室…………………………………… 薬剤部……………………………………………… 放射線技術部……………………………………… 臨床検査技術部…………………………………… 栄養管理部………………………………………… MEセンター……………………………………… 看護部……………………………………………… 外来………………………………………………… 救命救急センター………………………………… 人工透析室………………………………………… 手術室……………………………………………… ICU……………………………………………… 産科病棟…………………………………………… 新生児病棟………………………………………… 4階西病棟………………………………………… 5階東病棟………………………………………… 5階西病棟………………………………………… 6階東病棟………………………………………… 6階西病棟………………………………………… 7階東病棟………………………………………… 7階西病棟………………………………………… 8階東病棟………………………………………… 8階西病棟………………………………………… 医療安全管理室…………………………………… 緩和ケア室………………………………………… 診療情報管理室…………………………………… 教育研修センター………………………………… 情報システム管理室……………………………… 総務経営課………………………………………… 医事・相談課……………………………………… 会計管理課………………………………………… 診療支援センター………………………………… 49 50 51 52 53 55 57 59 60 63 66 67 68 69 70 71 72 73 74 76 77 78 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 104 105 106 108 109 109 109 110 医事・相談課地域医療連携班…………………… 新生児・小児在宅支援コーディネーター……… がん相談支援センター…………………………… 医事・相談課患者相談支援班…………………… 110 111 112 113 患者サービス向上委員会………………………… クリティカルパス委員会………………………… 研修管理委員会…………………………………… 総合医学会………………………………………… 業務改善(TQM)活動………………………… 157 158 159 160 161 業績目録 循環器内科………………………………………… 内分泌代謝内科…………………………………… 消化器内科………………………………………… 腎臓・膠原病内科………………………………… 呼吸器内科………………………………………… 血液内科…………………………………………… 神経内科…………………………………………… 精神神経科………………………………………… 小児科……………………………………………… 外科………………………………………………… 整形外科…………………………………………… 脳神経外科………………………………………… 呼吸器外科………………………………………… 心臓血管外科……………………………………… 小児外科…………………………………………… 皮膚科……………………………………………… 泌尿器科…………………………………………… 産科・婦人科……………………………………… 新生児科…………………………………………… 眼科………………………………………………… 耳鼻咽喉科………………………………………… 歯科口腔外科……………………………………… 麻酔科……………………………………………… 放射線科…………………………………………… 臨床検査科………………………………………… 輸血部……………………………………………… 救命救急センター………………………………… リハビリテーション科…………………………… 外来化学療法室…………………………………… 薬剤部……………………………………………… 放射線技術部……………………………………… 臨床検査技術部…………………………………… 栄養管理部………………………………………… 看護部……………………………………………… 褥瘡対策委員会…………………………………… NST(栄養サポートチーム) …………………… 緩和ケア室………………………………………… 115 115 117 119 119 120 121 123 123 124 125 125 125 127 129 130 131 131 134 135 135 136 136 136 138 139 139 139 140 141 141 141 142 142 147 147 147 院内統計 入院患者延数、病床利用率、平均在院日数…… 診療科別入院患者数……………………………… 平成 23 年度月別入院患者数……………………… 平成 23 年度病床利用率…………………………… 平成 23 年度平均在院日数………………………… 外来患者延数、1日平均診療人員……………… 診療科別外来患者数……………………………… 平成 23 年度月別外来患者数……………………… 紹介率……………………………………………… 平成 23 年度月別紹介率…………………………… 平成 23 年度月別逆紹介率………………………… 救急患者数………………………………………… 平成 23 年度月別救急患者数……………………… 手術件数…………………………………………… 平成 23 年度月別手術件数………………………… 検査統計…………………………………………… 平成 23 年度月別検査統計………………………… 平成 23 年度月別検査委託統計…………………… 内視鏡検査………………………………………… 平成 23 年度月別内視鏡検査……………………… 放射線撮影件数及び枚数………………………… 平成 23 年度月別放射線撮影件数………………… 薬剤部業務統計…………………………………… 平成 23 年度月別処方せん枚数…………………… 平成 23 年度月別注射せん枚数…………………… 平成 23 年度月別病棟業務………………………… 栄養指導件数……………………………………… 栄養管理計画書作成件数………………………… 緩和対象者数……………………………………… NST対応者数…………………………………… 褥瘡対応者数……………………………………… 患者給食数………………………………………… 平成 23 年退院患者診療科別統計………………… 平成 23 年退院患者ICD10分類体系別疾患統計… 163 163 163 164 164 165 165 165 166 166 166 167 167 168 168 169 169 169 170 170 171 171 172 172 172 172 173 173 173 173 173 173 174 175 主な委員会等の活動状況 医療安全管理委員会……………………………… 褥瘡対策部会(褥瘡回診) ………………………… NST(栄養サポートチーム)…………………… 緩和ケアチーム…………………………………… 感染防止対策委員会……………………………… 149 150 151 153 154 その他 健康教室…………………………………………… 181 院内コンサート…………………………………… 182 登録医一覧表……………………………………… 184 ■ 東日本大震災への大分県立病院の対応 3月11日(金)~27日(日) 17日間 平成 23 年 3 月 11 日(金) 14:46 東北地方太平洋沖地震(M 9.0)発生 15:14 DMAT事務局からEMIS活動入力指示 17:18 宮城県、福島県よりDMAT派遣要請 19:48 福岡空港参集可能チーム(2時間以内)のEMIS入力要請 20:27 参集可能DMAT待機指示 20:30 県病対応確認 看護師待機 診療材料・携行品準備 平成 23 年 3 月 12 日(土) 3:26 DMAT参集拠点への移動指示 3:36 福岡空港集合時間 4:10 連絡 4:31 7チーム出動連絡 (新別府、大分岡、三愛メディカル、アルメイダ、中津市民、大分大学、大分赤十字) 8:45 県病DMAT対応内部協議 山本センター長ほか救命救急センター医師 看護部長、副部長、当直師長ほか 橋本主幹 11:55 県病DMATチーム出発(県病ドクターカーにより移動) 大田原医師、小原看護師、橋本主幹、タクシードライバー 14:00 福岡空港 航空自衛隊春日基地着 14:30 福岡SCU設営 18:00 福岡SCU関係者連絡会議 19:00 ホテル到着(福岡市内) 平成 23 年 3 月 13 日(日) 6:00 福岡SCU集合 6:40 県からの指示で県病 DMAT 撤収 8:55 県病到着 平成 23 年 3 月 15 日(火) 11:00 県病幹部・事務局協議 院長、副院長、山本センター長、事務局 県からの要請に基づきチームを派遣する。 業務は(県立)病院支援を想定 16:00 拡大管理会議 午前協議結果報告 平成 23 年 3 月 17 日(木) 17:00 医療救護班第一班メンバー打合せ 第1班 村松浩平:循環器内科部長 藤井及三:内視鏡科部長 村上博美:看護師長 廣田美和:看護副師長 小池明仁:薬剤部主任 岡田倫明:総務企画監 橋本満男:企画班主幹 柳井孝則:医療政策課副主幹 県病DMAT 平成 23 年 3 月 18 日(金) 午前 緊急車両(救急車)への資材積み込み 12:30 緊急車両 県病出発 橋本主幹 柳井副主幹(医療政策課) 16:11 新門司港到着 19:00 東京港に向け出航 平成 23 年 3 月 19 日(土) 午前 トラック(中津急行 10t)への医薬品等の積み込み 10:45 トラックが県病出発 13:00 医療救護班壮行会 終日 緊急車両輸送班終日船中 平成 23 年 3 月 20 日(日) 6:30 緊急車両輸送班東京港到着 陸路、仙台市に向け出発 8:15 医療救護班第一班、羽田空港に向け出発 10:45 医療救護班、山形空港に向け出発 12:00 医療救護班、山形空港に向け出発山形空港到着 12:30 医療救護班、陸路で仙台市に向け出発 13:48 緊急車両輸送班、仙台市「ビジネスホテル太陽」に到着 14:26 医療救護班、仙台市「ビジネスホテル太陽」に到着、緊急車両輸送班合流 ホテル一階会議室に診療材料、薬品、食料等を搬入 18:00 夕食、ミーティング 平成 23 年 3 月 21 日(月 : 祝日) 8:15 宮城県庁へ 8:30 宮城県医療整備課訪問 8:50 宮城県岩沼市へ向け宿舎出発 9:20 岩沼市到着 11:20 総合福祉センターアイプラザで巡回診療 診察8名 14:00 ふたき旅館で診察 診察 18 名 16:00 保健センターで活動報告 16:30 市民会館で保健師(大阪市)と打合せ 17:30 市民会館出発 18:50 宿舎到着 平成 23 年 3 月 22 日(火) 8:30 宿舎出発 10:00 市民会館での診察開始 10:20 中津急行宿舎到着 荷物の積み卸し 13:40 ジャパンハートに医薬品を寄贈 16:00 保健センターで活動報告 診察 47 名 18:10 宿舎到着 県病医療救護班 (第1班) 平成 23 年 3 月 23 日(水) 8:20 宿舎出発 10:00 市民会館での診察開始 16:07 市民会館での診察終了 診察 18 名 17:00 宿舎到着 平成 23 年 3 月 24 日(木) 第1班 第2班 第2班 7:20 宿舎出発 8:00 県病出発 水之江俊治:呼吸器内科副部長 11:00 新潟空港到着 10:05 大分空港出発 佐々木幸美:看護副師長 12:11 新潟駅出発 13:05 伊丹空港出発 棚町智美:主任(看護師) 15:00 羽田到着 14:25 新潟空港到着 清國直樹:薬剤部技師 16:05 羽田空港を出発 15:00 仙台市へ出発 山本博:会計管理課長 17:45 大分空港到着 19:20 宿泊先到着 柳井孝則:医療政策課副主幹 19:06 県立病院到着 平成 23 年 3 月 25 日(金) 7:30 宿舎出発 8:45 松島町役場到着 9:15 手樽地域交流センターでの診察開始 診察 21 名 13:50 松島町温水プールでの診察開始 診察 21 名 16:10 松島町温水プール出発 17:00 宿舎到着 平成 23 年 3 月 26 日(土) 9:30 宿舎出発 11:05 松島町温水プールでの診察開始 診察 29 名(午前 18 名、午後 11 名) 18:10 松島町温水プール出発 19:10 宿舎到着 県病医療救護班 (第2班) 平成 23 年 3 月 27 日(日) 7:30 宿舎出発 8:45 山形空港到着 10:35 山形空港出発 12:00 羽田到着 14:35 大分空港に向け出発 16:24 大分空港到着 17:55 県立病院到着 平成 23 年 3 月 26 日(土)〜 30 日(水) 大分県「心のケアチーム」を宮城県石巻市へ派遣 ※精神科医、保健師、臨床心理士、事務員 大分県立病院からは、児玉建介:精神神経科部長が参加。 大分県 「心のケアチーム」 医療救護班 第1班 派遣職員のコメント:「支援活動に参加して」 循環器内科部長 (派遣時) 村松浩平 2012 年 3 月 20 日に第1班として、現地に赴きました。最初に感じたのは、情報の錯綜でした。震災から 9 日目で、事前 にまた現地で同行した事務職員による、綿密に連絡にも関わらず、各地からの救護班派遣の有無・到着時期・活動場所に関 しても、情報が錯綜しており、情報が初期災害医療において最重要である事を痛感しました。 被災した方々の気丈さは、私達が主に活動した岩沼市でも同様で、心に大きな痛みを感じていながら、避難所でも地域毎 に集まり、言い争いなども目にする事もありませんでした。 報道が少なかった事として、現地での保健婦さんたちの献身的な努力があります。あまりに多くの情報(被災状況と救護班) が錯綜する中、保健婦さんが現場での患者の状況を非常に良く把握しており、この保健婦さん達の努力が無ければ、救護班は、 活動することは不可能であったとお思います。 以上の事を感じる共に、救護班として自分が出来た事のあまりの少なさも痛感しました。 内視鏡科部長 (派遣時) 藤井及三 このたび 2011 年3月 11 日午後2時 46 分に発生した東日本巨大地震および津波による被災者の救援活動に参加してきま した。 3月 20 日の早朝県病を出発し、3月 24 日夕方帰着致しました。計5日と短いながら、大変多くのことを経験し学ぶこと ができました。大変つらい状況におかれながら、被災地の皆さんが黙々と耐えて立ち直ろうとしている姿に心を打たれまし た。自分の力は本当に小さなもので、行って役に立ったのかなと思うこともあります。逆に自分の方が皆さんから力と勇気 を貰った感じがしています。 この貴重な経験をこれからの自分の生き方に活かせていくことができるようにしたいと考えています。また被災地の一刻 も早い復興を心から待ち望んでおります。今現在はかなりインフラも整備されて復興していますので、皆さんも休暇などを 利用して一度東北地方を訪れてみてはいかがでしょうか? 看護師長 (派遣時) 村上博美 東日本大震災が起こって一年半になろうとしている。被災地の支援活動を行った経験から何を学んだか振り返ってみたい。 震災、避難所生活という過酷な状況の中で、感情を抑え、ただ静かに状況を受け入れようとしていた人たち。また、支援者 に対し感謝することや「自分たちの経験が次に生かされる」と思うことで尊厳を保っていた人たち。このような被災者の人々 の『生きる姿』を目の当たりにし、支援すると意気込んでいる自分の傲慢さに恥ずかしさを感じたことを思い出す。衣食住 すべてに支援が必要な避難所の中で、病院勤務の経験しかない看護師の私にできることは少なく、できることは診察に来ら れた一人一人の話をゆっくり聞き丁寧に対応することであった。津波からの避難、家屋の崩壊、行方不明の家族のことなど 被災者の苦悩は推し量れないほど大きく、被災者は声をかけるのもためらうほど痛々しく見えた。それでも私たちの支援に 「遠くからすまないね。」と感謝してもらえ、自分も被災者に支えられていると感じた。 これは、今でも日常的に感じることがある。病気の告知を受け治療をしている患者や家族の苦悩を思うとき、「自分には 想像しかできない世界を歩いている人なのだ。」「できるだけ近い距離を伴走していきたい。」と。そして、ここでも患者に 支えられている自分がいる。 そのことに気づくようになったことが、被災地に行った学びであろうと思う。 看護副師長 (派遣時) 廣田美和 仙台市に向かう途中、海が近くなり津波での被害の大きさを目の当たりにした。まだ雪のちらつく3月、被災者の多くは 水に浸かり、インフルエンザや疑いの有熱者、不眠、便秘での受診が多かった。集団生活の中での感染予防が必要であるが、 十分に水の使用ができない中で擦式消毒剤が各避難所に常備され、保健師が中心になり体調の管理、隔離による感染の拡大 予防が行われていた。 慢性疾患で内服を継続しなくてはならない方、中には抗がん剤、免疫抑制剤など準備のない薬の内服されていた方なども おり、院外処方での対応となった。阪神淡路大震災の際に準備をした医薬品等を参考に準備を行ったが、外傷等での診察は 少なく被害状況をみて準備物品を考慮しても良かったかと思える。身体的な症状だけでなく、認知症の高齢者、火葬を終え たばかりの方、行方不明者を捜している方など先の見えない不安や閉塞感等心のケアが必要であると感じた。また、集団生活、 簡易トイレの使用で飲水を控える傾向にあり健康を守る活動も必要であると感じた。 今回、診療時間が 16 時までであったが、避難所では 24 時間の常駐での診療が求められていた。災害発生からの時期によ り医療救護班に求められるものも変化をしてくるため、それに応じた援助が必要になってくると思われた。貴重な経験をさ せて頂き感謝している。 医療救護班 第2班 派遣職員のコメント:「支援活動に参加して」 呼吸器内科副部長 (派遣時) 水之江俊治 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災による被災者の医療救護班第二班メンバーとして参加してきました。阪神淡路 大震災の時は研修医でしたので、何も力になれなかったことを思いだし、少しでも役に立てればと院長にお願いして第二班 のメンバーとして選ばれました。 以下の内容は自分がその時に記載したメモから抜粋。 3 月 24 日朝 8 時にたくさんの方に見送られ、タクシーで大分空港に出発。大分空港→伊丹空港→新潟空港。新潟空港に 14 時に着き、レンタカーで仙台に向かった。19 時 10 分に仙台に到着し、その日は 22 時に就寝した。 3 月 25 日(金曜日) この日は 4 時に目が覚める。7 時半にホテルを出発し、8 時 45 分に松島町役場に到着。午前中は手 樽地域交流センター(89 名避難)で診察を開始。ここは水、電気は OK であった。高齢の方が多く、21 人を診察し、ほとん ど普段飲んでいる薬の処方切れであった。その他は不眠などを訴えている方が多かった。午後からは松島町の温水プール(120 名避難)で診察。ここは水がなく、プールの水を浄化して、飲料水にしていた。約 20 人を診察し、ほとんどが呼吸器感染 症であった。 3 月 26 日(土曜日) 昨日同じく松島町の温水プールで診察を行った。この日も 30 人近く診察を行い、感染症症状を訴え る患者さんがほとんどであった。被災者の夜ご飯はおにぎり一つ、デコポン、缶詰だけであり、成長期の子供には物足りな い食事であった。15 時頃宮城県から明日の予定はないとの連絡があり、翌日大分に帰ることになる。我々救護班も 1 日早く 帰るのが残念であったが、避難されている被災者もがっかりされていた。 3 月 27 日(土曜日) 朝6時起床、7 時半にホテルを出発。レンタカーで山形空港まで移動し、山形空港→羽田空港→大 分空港。県立病院には夕方到着し、たくさんの方に迎えられた。 何が被災者の方にできたのだろうと考えると、何もできてないような気がします。しかし、これからの自分の医療者とし ての何かを得たことは確かです。 看護副師長 (派遣時) 佐々木幸美 私が、昨年の3月 11 日の震災、津波を知ったのは、勤務中でした。患者さんたちが、「東北が大変な事になっている」と テレビを見ながら教えてくれたのが最初でした。それから、宮城県・福島県からのDMAT派遣要請などを受けて、当院自 体も慌しくなったのを思い出します。 私が、被災地に第2班として、救護にあたったのは、3月 24 日から 27 日で実質2日間でした。派遣されたのは、宮城県 の松島町で、現地は、少しずつ道路などの片付けが進んできていましたが、まだ余震も続いており、あちこちに津波の恐ろ しさを物語る形跡が残されていました。日本三景と称される松島の海は、茶色に濁り、かわり果てていましたが、小さな島々 が、津波の被害を軽くしてくれたと聞きました。 避難場所に避難して暮らす人たちは、日中は家の片付けに戻り、夕方避難所へ戻ってくるという生活をしている方もいて、 心も体もボロボロだったに違いありませんが、必死に現状に耐え、前を向いていこうという姿勢が見受けられました。反対 に救護に行った私たちにねぎらいの言葉をかけてくださり、私たちが元気付けられました。(私たちができる事はわずかで 大変心苦しく思ったのを思い出します) 今、震災から、一年半という歳月を経て、震災の恐ろしさが私の記憶から少しずつ消えつつありますが、私たちにできる ことは何か・・あの悲惨な状況を忘れず、個人、団体、自治体で災害対策を構築し、継続していくことではないかと思います。 主任看護師 (派遣時) 棚町智美 私は医療救護班第二班メンバーとして東日本大震災発生から 13 日後の3月 24 日から救護活動に参加した。偶然にも約2 年前に訪れた松島町周辺の地域に派遣され、変わり果てた風景に言葉を失いました。 避難所での生活は脳梗塞で寝たきりの男性が女性ばかりの部屋で生活を行わなければいけない状況や水道の復旧もされて いないため、トイレは汚染され、いつインフルエンザやノロウィルスが蔓延してもおかしくない状況でした。繰り返し起こ る余震やプライバシーが保てない生活に住民の方は疲弊されていました。身体的・精神的なサポートが必要である中での退 去命令に「現場はまだ救護が必要な状況であるのに退去してよいのだろう」「私は何ができたのだろうか」とても疑問が残 りました。災害医療・災害看護において正確な情報把握と連携が必要であり、感染症予防の指導と共に精神的ケアの重要性 を痛感しました。 薬剤部技師 (派遣時) 清國直樹 私は第2班で被災地に派遣されました。第1班で派遣された薬剤師から被災地の状況や必要な薬等の連絡を受けており、 活動施設でスムーズに業務を行うことができました。1人で調剤、監査を行い、薬袋に氏名や用法・用量等を記入し、手渡 す際には被災者の方に薬の説明をしましたので、非常に集中力が必要でした。 手持ちの薬がない又は少なくなっていることで被災者の方は不安を感じられていました。薬を調べ、同一薬がなければ医 師に同効薬の提案を行い、調剤することもありました。 薬剤師がいることで、被災者の薬に対する不安や医師や看護師の負担を軽減できたと思います。被災者の方から津波の体 験を聞きましたが、聞いただけで恐怖を感じました。そうした体験をされているにもかかわらず、お互い協力して避難生活 を送っているのをみると私が勇気を頂きました。 会計管理課長 (派遣時) 山本 博 医療救護班第2班が派遣された宮城県松島町は、日本三景「松島」の島々が津波の被害を軽減させ、西の七ヶ浜町(当初 の派遣予定地)、東の東松島市では百名から千名単位の人的被害があったが、数名とのことであった。町内3カ所の避難所に、 310 名の避難の方々をおられたが、123 名は東松島市民であった。 3月 25 日朝、宿舎の仙台市中心部から松島町にレンタカーで向かったが、途中、ガソリンを求めるスタンド前の長い車 列やコンビニの閉店等以外、特に大震災の被害を示すものはなかったが、仙台港近くの内陸、数キロの付近まで行くと、突然、 街の様相が一変した。商店等建物下部は津波に打ち抜かれ、道路、空き地にはゴミ・土砂が堆積し、水に浸かった車も放置 されていた。 東日本大震災の人的・物的被害は、仙台市周辺の沿岸市町村では、津波の到達の有無で、決定的な差が生じており、 「津波」 の猛威をあらためて感じた。 ●医療救護班 第 1 班 [ 派遣職員 ] 村松浩平:循環器内科部長 藤井及三:内視鏡科部長 岡田倫明:総務企画監 橋本満男:企画班主幹 村上博美:看護師長 廣田美和:看護副師長 小池明仁:薬剤部主任 佐々木幸美:看護副師長 棚町智美:主任看護師 山本博:会計管理課長 ●医療救護班 第 2 班 [ 派遣職員 ] 水之江俊治:呼吸器内科副部長 清國直樹:薬剤部技師 岩沼市民会館にて(第1班) 岩沼市総合福祉センター i プラザでの診察(第1班) 岩沼市民会館での診察(第1班) 打ち合わせ風景(第1班) 大分県立病院出発前(第2班) 手樽地域交流センターでの診察(第2班) 松島町温水プールでの診察(第2班) 打ち合わせ風景(第2班) 概 況 ■ 病院の沿革 本院は明治 13 年3月1日に「大分県病院兼医学校」として大分市高砂町におい て病床数 30 床で新設されて以来、131 年の歴史を経過しました。 以後、逐次、病院の整備を行い、昭和 20 年には病床数 189 床となりましたが、 同年7月 17 日の空襲により病院の大部分を焼失しました。 県民の要望に応え、戦後すぐに病床数 120 床を整備して診療を継続し、以後増大 する県民の医療需要に対応して拡充をしてきましたが、施設の老朽化、狭隘化が顕 著となり、診療機能にも支障をきたすようになったため、平成4年8月 18 日に現 在の地に移転しました。 新病院は、一般病床 610 床、伝染病床 20 床を整備し、さらに心臓血管外科、小 児外科を新設するとともに、集中治療室、無菌室等を新設しました。 平成 14 年には地域がん診療拠点病院の指定を受け、がん診療の充実を図るとと もに、平成 17 年には総合周産期母子医療センターを開設し、平成 20 年には救命救 急センターを開設など、地域の基幹病院として高度・専門医療、救急医療などの政 策医療等への重点化を行ってきました。また、平成 21 年には地域医療指定病院の 指定を受け、医療機関の機能の役割分担と連携を図り、地域における医療体制の充 実を推進していることころです。 さらに、平成 22 年度は、7: 1看護体制の導入により看護の質の向上を行い、 23 年1月には病院総合情報システムの稼働により医療の質の向上と効率化を図る とともに、22 年9月の三重病院の閉院により大分県立病院が唯一の県立の病院と なったことから、「思いやりと信頼の医療」を計画の理念として第二期中期事業計 画を策定したところです。 現在、本院は次頁の診療科ならびに各種高度医療機器(検査・治療)を整備・充 実し、今後とも、県民医療の基幹病院として、新しい時代に対応した安心・安全な 質の高い医療を提供できるよう病院の運営を行っています。 −1− 明治13年 大分県病院兼医学校として発足 同22年 財政上の理由により閉鎖 同32年 内科と外科で再開 同35年 産婦人科を新設 同44年 眼科を新設 大正 4年 耳鼻咽喉科を新設 同13年 皮ばい科を新設 同15年 小児科を新設 昭和 2年 皮ばい科を皮膚科、泌尿器科とする 同30年 整形外科を新設 同33年 放射線科を新設 同34年 成人病治療センター、神経科を新設(昭和50年精神神経科に改称) 同35年 病理検査科を新設 同39年 第二内科を新設 同42年 歯科、理学診療科を新設(平成9年歯科口腔外科、リハビリテーション科に改称) 成人病治療センターを第三内科に改称 同43年 臨床研修病院に指定(厚生省) 同44年 がん診療部、脳神経外科、麻酔科を新設 同45年 生化学検査部を新設 同47年 がん診療部をがんセンターに改称し、部制をしく。病理、生化学を統合して中央検査部とする。 健康管理部を新設 同51年 第四内科を新設(昭和54年神経内科に改称) 同56年 精神神経科病棟を開設 同57年 がんセンター胸部外科部を胸部・血管外科部に改称 同58年 大分医科大学関連教育病院としての学生実習開始 同59年 新生児医療室を新設 同63年 臨床修練指定病院に指定(厚生省) 平成元年 MRI(核磁気共鳴画像診断装置)棟を新設 新生児救急車(豊の国カンガルー号)を配備(平成7年 高規格救急車に更新) 同 4年 新病院完成、移転(一般病床610床、伝染病床20床) 新生児科、心臓血管外科、小児外科を新設 同11年 伝染病床20床を感染症病床6床へ変更 同14年 地域がん診療拠点病院に指定(厚生労働省) 同15年 SARS対策のため感染症病床6床を16床へ変更 全てのオーダリングシステムの構築が完了 同17年 総合周産期母子医療センターを開設 外来化学療法室を設置(11月) 同18年 地方公営企業法全部適用に移行(4月) ICU部、手術部を設置(12月) 同19年 救急部を設置(5月) 同20年 病院機能評価Ver.5.0の認定(2月) 大分県地域がん診療連携拠点病院に指定(2月) DPC対象病院(7月) 救命救急センターを開設(11月/12床) 一般病床610床を566床へ変更(11月) 同21年 形成外科を新設(4月) 地域医療支援病院に指定(4月) 同22年 精神神経科外来を再開(4月) 地域医療部を設置(4月) 7対1看護体制の導入(11月) 同23年 病院総合情報システム(電子カルテ)の導入(1月) 三養院(感染症病床)の改修(3月) 明治時代の大分県立病院 感染病床16床を12床へ変更(4月) へき地医療拠点病院の指定(4月) ■ 許可病床数 (平成 23 年 12 月 31 日現在) 区 分 一 般 感 染 症 計 病 床 数 566床 12床 578床 ■ 医療法上の標榜診療科名 (平成 23 年 12 月 31 日現在) 内科、循環器科、消化器科、呼吸器科、神経内科、精神科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外 科、心臓血管外科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、歯科口腔外科、麻 酔科、放射線科、救急科、リハビリテーション科、形成外科 以上25診療科 −2− ■ 施設概要 (平成 23 年 12 月 31 日現在) 本 館 RF PH 10F 9F 8F 7F 6F へリポート エレベーター機械室、高架水槽室 ラウンジ、機械室 東病棟 会議室 西病棟 診療科部長室、研修医室、学生実習室、MEセンター 東病棟(50 床)消化器内科、神経内科 西病棟(50 床)消化器内科、整形外科、形成外科、皮膚科 東病棟(50 床)外科、婦人科 西病棟(50 床)呼吸器内科、外科、呼吸器外科 東病棟(50 床)血液内科、耳鼻いんこう科 西病棟(48 床)血液内科、脳神経外科、眼科 5F 東病棟(48 床)循環器内科、内分泌代謝内科、腎臓・膠原病内科、心臓血管外科 総合周産期母子医療センター 4F 3F 2F 機械室 西病棟(50 床)外科、泌尿器科 東病棟 〈 救命救急センター〉救急ICU、救急高次治療室 西病棟(44 床)小児科、小児外科、院内学級(小、中) 、人工透析室、医療安全管理室 新生児科病棟 33 床 院長室、副院長室、事務局長室、看護部長室、事務局、診療科部長室、医局、講堂、 (うち NICU9 床) 会議室、図書・研究室、地域医療室、病院局長室 産科病棟 25 床うち MFICU6 床 精神神経科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、麻酔科、歯科口腔外科、セカンドオ 手術室、分娩室 ピニオン外来、中央手術室、ICU、中央材料室、総合検査室、病理検査室、微生物 検査室、輸血室、栄養管理部、栄養指導室、カルテ管理室、電算室、診療情報管理室、 給食(調理室・事務室) 、職員・一般食堂、中央採血室 1F 外来 循環器内科、内分泌代謝内科、消化器内科、腎臓・膠原病内科、呼吸器内科・外科、 小児科、新生児科、小児外科、 血液内科、神経内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮 産科 膚科、婦人科、リハビリテーション科、放射線科、内視鏡科、中央待合ホール、外 来化学療法室、生理機能検査室、薬剤部、放射線撮影・治療室、医事・相談課、患 者相談室・支援センター、入院受付、救急室、救命救急センター初療室、外来トリ アージ室、銀行ATM、防災センター BF 売店、理美容室、霊安室、自販機コーナー、倉庫、機械室 敷地(㎡) 建物 43,832.70 本館 三養院 (周産期センター含む) (感染症病棟) 構造 SRC造(一部RC) RC造 階数 地上 10 階/地下1階 41,414.48 延床面積(㎡) エネルギー棟 付属棟 (自転車置場他) RC造 S造、RC造 地上2階 地上2階 地上1階 844.74 2,096.60 381.43 一般駐車場(台) 418 【大分あったか・はーと駐車場】(台) 7 ※大分県では、車いすを使用している方や歩行が困難な方などが安心して外出できるようにするため、車いすマーク駐車場 の適正な利用を推進する「大分あったか・はーと駐車場利用証制度」を平成 23 年 12 月 20 日から開始しました。「大分あっ たか・はーと駐車場」とは、この制度に賛同していただける公共の施設や商業施設などの協力により設置する駐車場です。 −3− ■ 主な医療施設基準等 (平成 23 年 12 月 31 日現在) ・保険医療機関 ・国民健康保険療養取扱機関 ・生活保護法指定病院 ・労災保険指定医療機関 ・原子爆弾被爆者一般疾病医療機関 ・救急告示病院 ・献腎摘出協力医療機関 ・エイズ治療拠点病院 ・災害拠点病院(基幹災害医療センター) ・第二種感染症指定医療機関 ・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する 法律第14条第1項の規定による指定届出医療機関 ・非血縁者間骨髄採取・移植認定施設 ・非血縁者間末梢幹細胞採取・移植認定施設 ・地域がん診療拠点病院 ・非血縁者間臍帯血移植病院 ・二次救急指定病院 ・小児救急医療拠点病院 ・救命救急センター(三次救急指定病院) ・地域医療支援病院 ・へき地医療拠点病院 ・非血縁者間末梢血幹細胞採取・移植認定施設 ・へき地医療拠点病院 〈基本診療料の施設基準等〉 ・歯科外来診療環境体制加算 ・一般病棟入院基本料 7対1入院基本料 ・総合入院体制加算 ・臨床研修病院入院診療加算 ・救急医療管理加算 ・超急性期脳卒中加算 ・妊産婦緊急搬送入院加算 ・診療録管理体制加算 ・医師事務作業補朗体制加算5(75対1) ・重症者等療養環境特別加算 ・無菌治療室管理加算1 、無菌治療室管理加算2 ・がん診療連携拠点病院加算 ・栄養サポートチーム加算 ・医療安全対策加算1 ・感染防止対策加算1 ・感染防止対策地域連携加算 ・患者サポート体制充実加算 ・褥瘡ハイリスク患者ケア加算 ・ハイリスク妊娠管理加算 ・ハイリスク分娩管理加算 ・退院調整加算 ・救急搬送患者地域連携紹介加算 ・救急搬送患者地域連携受入加算 ・呼吸ケアチーム加算 ・データー提出加算 ・救命救急入院料3 ・特定集中治療室管理料1 ・総合周産期特定集中治療室管理料(母胎・胎児集中治療室管理料) ・総合周産期特定集中治療室管理料(新生児集中治療室管理料) ・小児入院医療管理料2 ・亜急性期入院医療管理料 〈特掲診療料の施設基準等〉 ・糖尿病合併管理料 −4− 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年 8月18日 平成 4年10月17日 平成 4年11月21日 平成 6年 3月31日 平成 9年 3月28日 平成11年 4月 1日 平成11年 4月 1日 平成22年 4月 1日 平成23年 6月 1日 平成14年12月 9日 平成16年 6月 2日 平成14年 1月 7日 平成17年 4月 1日 平成20年11月 1日 平成21年 4月28日 平成23年 4月 1日 平成23年 6月 2日 平成23年 4月 1日 ・がん性疼痛緩和指導管理料 ・がん患者カウンセリング料 ・糖原病透析予防指導管理料 ・ニコチン依存症管理料 ・開放型病院共同指導料(Ⅱ) ・地域連携診療計画管理料(大腿骨頸部骨折)(脳卒中) ・ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) ・がん治療連携計画策定料 ・がん治療連携管理料 ・肝炎インターフェ口ン治療計画料 ・薬剤管理指導料 ・医療機器安全管理料1、医療機器安全管理料2 ・造血器腫瘍遺伝子検査 ・HPV核酸検出 ・検体検査管理加算(Ⅱ) ・植込型心電図検査 ・時間内歩行試験 ・ヘッドアップティルト試験 ・神経学的検査 ・コンタクトレンズ検査料1 ・内服・点滴誘発試験 ・センチネルリンパ節生検 ・画像診断管理加算1 ・CT撮影及びMRI撮影 ・冠動脈CT撮影加算 ・心臓MRI撮影加算 ・抗悪性腫瘍剤処方管理加算 ・外来化学療法加算1 ・無菌製剤処理料 ・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) ・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)初期加算 ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)初期加算 ・運動器リハビリテーション料(Ⅱ) ・運動器リハビリテーション料(Ⅱ)初期加算 ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)初期加算 ・一酸化窒素吸入療法 ・脳刺激装置植込術・脳刺激装置交換術 ・乳がんセンチネルリンパ節加算2 ・経皮的中隔心筋焼灼術 ・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(電池交換を含む) ・植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術 ・大動脈バルーンパンピング法(IABP法) ・経皮的大動脈遮断術 ・ダメージコントロール手術 ・腹腔鏡下肝切除術 ・早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 ・医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術 ・輸血管理料(Ⅰ) ・輸血適正使用加算 ・人工肛門・人工膀胱増設術前処置加算 ・麻酔管理料(Ⅰ) ・麻酔管理料(Ⅱ) ・放射線治療専任加算 ・外来放射線治療加算 ・高エネルギー放射線治療 ・定位放射線治療(直線加速器) ・クラウン・ブリッジ維持管理料 〈その他の施設基準等〉 ・入院時食事療養1 −5− ■ 主な認定施設等 (平成 23 年 12 月 31 日現在) ・臨床研修指定病院 ・大分大学医学部関連教育病院 ・母体保護法指定医研修指導病院 ・日本内科学会認定医制度教育病院 ・日本IVR学会専門医修練施設 ・日本アレルギー学会認定教育施設 ・日本プライマリ・ケア学会認定医研修施設 ・日本核医学会専門医教育病院 ・日本感染症学会認定研修施設 ・日本肝臓学会認定施設 ・日本血液学会認定血液研修施設 ・日本呼吸器学会認定施設 ・日本呼吸器内視鏡学会認定施設 ・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 ・日本小児科学会小児科専門医研修支援施設 ・日本小児科学会専門医研修施設 ・日本小児循環器学会小児循環器専門医修練施設 ・日本小児神経学会小児神経科専門医制度研修関連施設 ・日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設 ・日本消化器病学会専門医制度認定施設 ・日本神経学会専門医制度教育関連施設 ・日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設認定 ・日本糖尿病学会認定教育施設 ・日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院 ・日本病理学会病理専門医制度研修認定病院B ・日本麻酔科学会認定病院 ・日本輸血細胞治療学会認定医制度指定施設 ・日本輸血細胞治療学会認定輸血検査技師制度指定施設 ・日本臨床検査医学会認定病院 ・日本臨床細胞学会認定施設 ・日本臨床腫瘍学会認定研修施設 ・三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設 ・日本小児外科学会専門医制度専門医育成認定施設 ・日本がん治療認定医機構認定研修施設 ・日本医学放射線学会放射線科専門医修練協力機関 ・日本放射線腫瘍学会認定施設 ・日本外科学会外科専門医制度修練施設 ・日本眼科学会専門医制度研修施設 ・日本救急医学会認定救急科専門医指定施設 ・日本胸部外科学会認定医認定制度指定施設 ・日本呼吸器外科専門医認定機構基幹施設 ・日本産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設 ・日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設 ・婦人科悪性腫瘍学会化学療法研究機構登録参加施設 ・日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 ・日本周産期・新生児医学会専門医制度暫定研修施設 ・日本消化器外科学会専門医修練関連施設 ・日本整形外科学会専門医制度研修施設 ・日本乳癌学会認定医・専門医制度認定施設 ・日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所 ・日本泌尿器科学会専門医教育施設 ・日本皮膚科学会認定専門医研修施設 −6− 組 織 図 (平成23年12月1日現在) [ 診療科部門 ] 院 長 循 環 器 内 科 部 内 分 泌 代 謝 内 科 部 消 化 器 内 科 部 腎 臓・ 膠 原 病 内 科 部 呼 吸 器 内 科 部 血 液 内 科 部 神 経 内 科 部 精 神 神 経 科 部 小 児 科 部 外 科 部 整 形 外 科 部 形 成 外 科 部 脳 神 経 外 科 部 呼 吸 器 外 科 部 心 臓 血 管 外 科 部 小 児 外 科 部 皮 膚 科 部 泌 尿 器 科 部 婦 人 科 部 眼 科 部 耳 鼻 い ん こ う 科 部 歯 科 口 腔 外 科 部 麻 酔 科 部 地 域 医 療 部 統括副院長 副院長 副院長 [ 中央診療部門 ] 放 射 線 科 部 内 視 鏡 科 部 臨 床 検 査 科 部 輸 血 部 手 術・ 中 材 部 I C U 部 救 命 救 急 セ ン タ ー リハビリテーション科部 [ 医療技術部門 ] [ 看護部 ] 副院長兼看護部長 薬 剤 放 射 線 技 術 臨 床 検 査 技 術 栄 養 管 理 M E セ ン タ 部 部 部 部 ー 看 部 護 [ 事務局 ] 事務局長 総 務 経 営 課 総 人 会 計 管 理 課 会 計 班 物 品 管 理 班 施 設 管 理 班 ・ 相 談 課 医 事 班 患者相談支援班 地域医療連携班 医 事 教 育 研 修 セ ン タ ー 情報システム管理室 医 療 安 全 管 理 室 診 療 情 報 管 理 室 [ 管理室等 ] [ がんセンター ] 所 長 胸 部 内 科 部 消 化 器 内 科 部 血 液 腫 瘍 科 部 胸 部 外 科 部 第 一 外 科 部 第 二 外 科 部 骨 腫 瘍 科 部 脳 神 経 科 部 第 一 婦 人 科 部 第 二 婦 人 科 部 放 射 線 科 部 研 究 部 緩 和 ケ ア 室 がん相談支援センター [ 総合周産期 母子医療センター ] 新 産 所 長 −7− 4 階 西 病 棟 5 階 東 病 棟 5 階 西 病 棟 6 階 東 病 棟 6 階 西 病 棟 7 階 東 病 棟 7 階 西 病 棟 8 階 東 病 棟 8 階 西 病 棟 外 来 救命救急センター 手 術 室 集 中 治 療 室 人 工 透 析 室 産 科 病 棟 新生児科病棟 生 児 科 科 部 部 務 事 班 班 職種別職員数 (平成 23 年 12 月1日現在) 区 分 医 歯 正規職員 師 診療部門 看護部門 管理部門 医 師 視 能 訓 練 士 耳鼻いんこう科 診 療 科 歯 科 衛 生 士 救 急 受 付 放射線科受付 理 学 療 法 士 薬 剤 師 薬 剤 受 付 診療放射線技師 放 射 線 助 手 臨床検査技師 検 査 検 査 助 手 管 理 栄 養 士 栄 養 庶 務 臨 床 工 学 技 士 小 計 助 産 師 看 護 師 准 看 護 師 保 育 士 看 護 助 手 等 小 計 総 務 経 営 課 会 計 管 理 課 医事 ・相談課 事 務 医療安全管理室 診療情報管理室 医 療 秘 書 小 計 電 気 技 師 ボ イ ラ 技 師 病 棟 婦 電 話 交 換 手 調 理 士 ・ 員 小 計 現 員 合 計 臨時職員 非常勤職員 54 ※うち研修医25 1 2 1 2 1 1 85 科 4 13 19 2 28 2 7 1 1 4 9 1 5 2 156 25 409 3 7 3 55 1 1 87 31 1 1 435 18 8 8 59 1 2 36 1 1 1 3 42 633 −8− 1 25 56 11 3 13 1 5 13 46 2 1 67 3 1 52 195 計 139 1 2 1 2 1 1 4 20 1 22 4 39 1 5 1 6 250 28 495 1 26 550 29 11 22 1 7 13 83 1 3 1 3 4 95 895 会議・委員会 病院局 【病院局・県立2病院 合同会議】 病 院 局 会 議( 毎 月 第 1 ・ 3 水 曜 日 ) 経 営 改 善 推 進 委 員 会( 随 時 開 催 ) 大分県立病院 【会議】 管 理 会 【各種委員会】 議 ( 毎 週 月 曜 日 ) 部 長 会 議 (毎月第 3 又は第 4 木曜日) 医 局 会 (奇数月の第 1 火曜日) 師 長 会 (毎月第 1 火曜日及び第 4 金曜日) 薬 事 委 員 会 医療機器等整備・選定委員会 患者サービス向上委員会 治 験 審 査 委 員 会 広 報 図 書 委 員 会 空 床 運 用 委 員 会 厚 生 委 員 会 放 射 線 安 全 委 員 会 化学療法室運営委員会 防災危機管理委員会 臨床検査運営委員会 N S T 委 員 会 感 染 防 止 委 員 会 輸 血 療 法 委 員 会 医療器材サプライ委員会 栄 養 管 理 委 員 会 救 急 運 営 委 員 会 が ん 登 録 委 員 会 情 報 管 理 委 員 会 倫 理 委 員 会 診断群分類の適切な コーディングに関する委員会 保 険 診 療 委 員 会 医療安全管理委員会 脳 死 判 定 委 員 会 医 療 材 料 委 員 会 地域医療連携委員会 臓 器 移 植 委 員 会 手術・中材部運営委員会 クリティカルパス委員会 衛 生 委 員 会 I C U 運 営 委 員 会 研 修 管 理 委 員 会 総合的教育研修委員会 外 来 運 営 委 員 会 病院機能評価対策委員会 −9− 1年間の主要行事 期 日 内 容 1 日 4 日 4 日 6 日 8 日 14 日 17 日 18 日 18 日 20 日 1月 20 日 23 日 24 日 25 日 26 日 26 日 27 日 28 日 28 日 31 日 1 日 7 日 10 日 16 日 17 日 17 日 18 日 23 日 2月 23 日 23 日 24 日 24 日 24 日 25 日 25 日 26 日 1 日 2 日 2 日 3 日 4 日 6 日 7 日 7 日 8 日 3月 9 日 10 日 10 日 11 日 12 日 12 日 13 日 15 日 16 日 17 日 病院総合情報システム(電子カルテ)稼動開始 仕事始め式 医局会 採用職員 辞令交付式 県立病院 健康教室(コンパルホール) 退職者 辞令交付式 採用職員 辞令交付式 大分トリニータ県立病院慰問 緩和ケアを考える会 安全衛生委員会 化学療法教育セミナー 救急指定日 人権同和研修会(〜 26 日) 職員 B型肝炎ワクチン集団接種 広報部会 医療安全管理委員会 部長会議 ICT委員会 感染防止対策委員会 死因調査部会 採用職員 辞令交付式 医療安全管理研修会(患者暴力・クレーム対応) 平成 22 年度 地域医療連携交流会(院外) 医療安全管理委員会 総合医学会 準備委員会 化学療法教育セミナー 県立病院 ボーリング大会 衛生委員会 死因調査部会 第1回定例県議会開会 新型インフルエンザ連絡体制訓練 部長会議 倫理委員会 感染防止委員会 感染防止対策研修会 災害医療従事者研修会 医局会 おひなさまミニコンサート 放射線従事者健康診断 臓器移植委員会 放射線安全委員会 救急指定日 死因調査部会 県議会一般質問(〜 9 日) 臨床検査運営委員会 研修管理委員会 外来運営委員会 緩和ケアを考える会 東日本大震災 健康教室(コンパルホール) 県病DMATチーム出発(福岡市待機) 県病DMATチーム撤収 第1回定例県議会閉会 放射線従事者健康診断 永年勤続表彰伝達式 期 日 3月 4月 5月 6月 − 10 − 17 日 17 日 17 日 17 日 18 日 19 日 22 日 23 日 24 日 24 日 25 日 26 日 31 日 31 日 1 日 1 日 1 日 1 日 2 日 10 日 17 日 21 日 21 日 22 日 25 日 26 日 27 日 28 日 28 日 2 日 8 日 10 日 11 日 12 日 16 日 19 日 19 日 23 日 24 日 25 日 26 日 26 日 27 日 27 日 27 日 1 日 1 日 4 日 6 日 9 日 11 日 14 日 16 日 16 日 17 日 内 容 コスモス保育園運営委員会 医療安全管理委員会 化学療法教育セミナー 医療救護班第1班出発(宮城県/〜 24 日) 医療監視 総合医学会総会 三養院改修工事完了 総合的教育研修委員会 部長会議 医療救護班第2班出発(宮城県/〜 27 日) 治験審査委員会 大分県 「心のケアチーム」 出発 (宮城県/〜 27 日) 退職者辞令交付式 退職者送別式 採用職員 辞令交付式 採用職員 オリエンテーション 1年次研修医オリエンテーション(〜 20 日) へき地医療拠点病院の指定 採用医師向 電子カルテ操作研修 県知事・県議会議員選挙 救急指定日 死因調査部会 衛生委員会 感染防止対策委員会 救急運営委員会 医療安全管理委員会 健康教室運営部会 部長会議 5大がん地域連携クリティカルパス会議 採用職員 辞令交付式 救急指定日 医局会 新型インフルエンザマニュアル机上シミュレーション 看護の日記念行事 県議会第1回臨時会(〜 17 日) 医療安全管理委員会 化学療法教育セミナー 県議会常任委員会 感染防止対策委員会 手術・中材部運営委員会 部長会議 衛生委員会 第 21 回がん臨床研究フォーラム 感染防止対策委員会 治験審査委員会 採用職員 辞令交付式 定期監査(〜3日) 緩和ケア研修会(〜5日) 臓器移植委員会 医療安全管理委員会 小集団(TQM)活動研修会 各種抗体検査の実施(〜 15 日) 死因調査部会 化学療法教育セミナー ボランティア懇談会 期 日 内 容 期 日 内 容 17 日 22 日 22 日 23 日 25 日 6 月 26 日 27 日 27 日 28 日 30 日 30 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 7 日 9 日 12 日 14 日 14 日 15 日 17 日 7 月 18 日 19 日 20 日 21 日 21 日 22 日 23 日 25 日 26 日 27 日 28 日 29 日 30 日 3 日 4 日 7 日 8 日 9 日 11 日 12 日 17 日 18 日 18 日 8 月 23 日 23 日 24 日 25 日 26 日 26 日 26 日 26 日 30 日 30 日 30 日 防災危機管理委員会 委員監査 倫理委員会 部長会議 大分DMAT養成研修会(〜 26 日) 救急指定日 診療科部長等との意見交換会(〜8月8日) 手術・中材部運営委員会 県議会福祉保健生活環境委員会の所管事務調査(院内視察) 衛生委員会 脳死判定委員会 看護師・助産師採用試験(一次) 医局会 クリティカルパス委員会 定期健康診断(〜7日) 七夕コンサート 第2回定例県議会開会 大分県立病院院友会総会・懇親会 コスモス保育園 運営委員会 医療安全管理委員会 県議会代表質問(〜 15 日) 患者サービス向上委員会 看護師・助産師採用試験(専門試験・適正検査) 看護師・助産師採用試験(面接) 県議会一般質問(〜 21 日) 機能評価準備委員会 臓器移植環境確認・シミュレーション 化学療法教育セミナー 初期臨床研修医採用試験 大分県臨床研修病院合同説明会(全日空オアシスタワー) 県議会予算特別委員会 救急症例検討会 厚生委員会 部長会議 治験審査委員会 健康教室(佐伯市保健福祉総合センター) 第2回定例県議会閉会 医療安全管理研修会 救急指定日 平成 24 年度初期臨床研修医採用面接 個人情報保護部会 コスモス保育園運営会議 医療安全管理委員会 職場委員会 豊後大野市民病院派遣職員面接 救急運営委員会 B型ワクチン接種 健康教室運営部会 TQM活動ヒアリング 部長会議 平成 24 年度 初期臨床研修医採用面接 病院年報編集会議 化学療法教育セミナー(外部講師) 患者サービス向上委員会 麻疹等4種混合ワクチン接種 感染防止対策委員会 衛生委員会 31 日 8 月 31 日 31 日 1 日 1 日 1 日 2 日 6 日 6 日 7 日 8 日 9 月 12 日 13 日 13 日 19 日 20 日 29 日 21 日 22 日 30 日 3 日 4 日 4 日 5 日 6 日 8 日 11 日 12 日 13 日 13 日 10 月 15 日 18 日 19 日 20 日 20 日 20 日 21 日 23 日 25 日 27 日 31 日 1 日 4 日 5 日 7 日 8 日 10 日 15 日 16 日 11 月 16 日 17 日 17 日 19 日 24 日 24 日 25 日 27 日 外来運営委員会 コスモス保育園運営会議 総合医学会準備委員会 採用職員 辞令交付式 医薬品GPC実地調査 臓器移植委員会 倫理委員会 健康教室 医局会 総合医学会 第1回例会 『今、 臓器移植を考える』 医療安全管理委員会 管理会議 コスモス保育園運営委員会 第3回定例県議会開会 救急指定日 県議会一般質問(〜 22 日) 第3回定例県議会閉会 病院機能評価対策委員会 部長会議 退職者辞令交付式 採用職員 辞令交付式 医療器機等整備選定委員会 麻疹等4種混合ワクチン接種 ICU運営委員会 総合医学会準備委員会 ソフトボール大会 県議会決算特別委員会 コスモス保育園運営委員会 九州厚生局立入調査 死因調査部会 研修医合同セミナー(〜 16 日) 医療安全管理委員会 平成 23 年受療行動調査 防災危機管理委員会作業部会 衛生委員会 化学療法教育セミナー 患者サービス向上委員会 救急指定日 クリティカルパス委員会 部長会議 退職者 辞令交付式 医局会 総合医学会 第2回例会 『今、 臓器移植を考える』 ミニバレーボール大会 接遇研修 職員インフルエンザワクチン接種(〜9日) 医療安全管理委員会 厚生委員会 院内保育園プロポーザル 臓器移植委員会 衛生委員会 化学療法教育セミナー 健康教室(コンパルホール) 部長会議 防災危機管理委員会 幹事会 治験委員会 救急指定日 − 11 − 期 日 内 容 28 日 29 日 11 月 29 日 30 日 30 日 1 日 2 日 2 日 4 日 5 日 6 日 6 日 7 日 7 日 8 日 8 日 10 日 12 日 12 日 12 月 13 日 15 日 15 日 16 日 16 日 17 日 19 日 20 日 20 日 22 日 22 日 26 日 27 日 28 日 28 日 第4回定例県議会開会 交通安全講習会(〜 12/1) 倫理委員会 コスモス保育園運営委員会 機能評価コアメンバー会議 採用職員 辞令交付式 バザー がん診療連携拠点病院 補助金調査(現場視察) 職員採用試験(一次試験) 県議会一般質問(〜 7 日) 臓器移植委員会マニュアル部会 手術・中材運営委員会 救急症例検討会 死因調査部会 総合医学会準備委員会 環境省補助金 会計検査実地調査 TQM活動発表会 電源立地交付金 会計実地検査 保育園利用希望者説明会(〜 14 日) 第4回定例県議会閉会 衛生委員会 医療安全管理委員会 病院機能評価対策委員会 患者サービス向上委員会 職員採用試験(面接試験) 管理会議 空床運用委員会 化学療法教育セミナー 部長会議 忘年会 クリスマスコンサート 九州総合通信局 視察(周産期テレビシステム等) 退職者 辞令交付式 仕事納め − 12 − 平成 23 年退職・転出者 退職 (転出) 月日 1月15日 1月31日 脳神経外科 副部長 杉田 憲司 退職 (転出) 月日 3月31日 皮膚科 後期研修医 酒井 貴史 3月31日 所 属 役 職 氏 名 所 属 役 職 氏 名 看護部 副看護師長 中村 律子 看護部 主任看護師 河野 初美 1月31日 研修医(2年次) 研修医 大城 美由紀 3月31日 看護部 主任看護師 谷口 和子 1月31日 研修医(2年次) 研修医 篠原 麻由香 3月31日 看護部 主任 橋本 孝子 2月28日 研修医(2年次) 研修医 津末 初美 3月31日 看護部 主任 佐藤 満代 2月13日 看護部 副看護師長 金﨑 美和 3月31日 看護部 看護師 川野 昌子 3月31日 がんセンター胸部外科 部長 生田 安司 3月31日 看護部 看護師 井澤 美保 副部長 中池 竜一 3月31日 看護部 看護師 宮崎 典子 課長 葛城 義隆 3月31日 循環器内科 3月31日 消化器内科 副部長 藤本 真澄 3月31日 総務企画課 3月31日 外科 副部長 植田 直之 3月31日 会計管理課 課長補佐(総括) 秦野 里美 3月31日 小児外科 副部長 上杉 達 3月31日 会計管理課 技師 三浦 昭 3月31日 整形外科 主任医師 高木 基行 3月31日 栄養管理部 業務技師 森 洋子 3月31日 救命救急センター 医師 藤島 紀 3月31日 栄養管理部 業務技師 丹生 悟 3月31日 救命救急センター 医師 大田原 正幸 4月27日 看護部 看護師 佐藤 美香 3月31日 内分泌代謝内科 後期研修医 織部 雅史 4月30日 総務企画課 総務企画監 岡田 倫明 3月31日 呼吸器内科 後期研修医 岩﨑 貴裕 4月30日 総務企画課 主幹(総括) 橋本 満男 3月31日 血液内科 後期研修医 井上 佑子 4月30日 総務企画課 主幹 後藤 高志 3月31日 神経内科 後期研修医 岩永 育貴 4月30日 医事・サービス課 主幹(総括) 栗木 利之 3月31日 神経内科 後期研修医 野村 美和 4月30日 総務企画課 副主幹 渡部 繁章 3月31日 小児科 後期研修医 伊藤 雄哉 4月30日 会計管理課 主査 滝田 恵美子 3月31日 小児科 後期研修医 中島 康貴 4月30日 会計管理課 主査 吉良 俊二 3月31日 呼吸器外科 後期研修医 谷口 大輔 4月30日 医事・サービス課 主査 藤岡 志保 3月31日 心臓血管外科 後期研修医 山下 築 4月30日 会計管理課 主任 曽宮 英明 3月31日 小児外科 後期研修医 吉丸 耕一朗 4月30日 薬剤部 部長 山村 壽史 清國 直樹 3月31日 泌尿器科 後期研修医 李 賢 4月30日 薬剤部 技師 3月31日 耳鼻いんこう科 後期研修医 森山 宗仁 4月30日 放射線技術部 主任診療放射線技師 谷口 剛 3月31日 婦人科 後期研修医 大川 彦宏 4月30日 臨床検査技術部 専門臨床検査技師 西本 正彦 主任臨床検査技師 鳥越 ハルミ 3月31日 麻酔科 後期研修医 局 隆夫 4月30日 臨床検査技術部 3月31日 研修医(2年次) 研修医 宮本 侑子 4月30日 栄養管理部 3月31日 研修医(2年次) 研修医 上里 安範 5月31日 放射線科部 専門栄養士 宇都宮 みどり 研修医(2年次) 中村 優佑 3月31日 研修医(2年次) 研修医 溝井 公子 6月 1日 消化器内科部 主任医師 吉村 映美 3月31日 研修医(2年次) 研修医 田中 雅子 6月30日 救命救急センター 医師 小野寺 亮 3月31日 研修医(2年次) 研修医 押領司 大助 6月30日 研修医(2年次) 研修医 本多 絵里香 萱島 愛子 6月30日 研修医(2年次) 研修医 都甲 和美 看護部 3月31日 研修医(2年次) 研修医 3月31日 研修医(2年次) 研修医 鈴木 秀生 6月30日 看護師 吉野 幸 3月31日 研修医(2年次) 研修医 栁井 陽介 7月31日 リハビリテーション科 理学療法士 大平 高正 3月31日 研修医(2年次) 研修医 小﨑 智史 8月31日 消化器内科 後期研修医 塩田 純也 3月31日 研修医(1年次) 研修医 庄野 真由美 8月31日 研修医(2年次) 研修医 田籠 泰明 3月31日 研修医(1年次) 研修医 三島 泰彦 8月31日 看護部 看護師 野相 景子 3月31日 研修医(1年次) 研修医 尾崎 功治 9月30日 心臓血管外科 副部長 尾立 朋大 3月31日 研修医(1年次) 研修医 石原 俊信 9月30日 精神神経科 主任医師 秦野 浩司 3月31日 研修医(1年次) 研修医 矢野 光剛 9月30日 看護部 看護師 福永 優子 3月31日 研修医(1年次) 研修医 山中 直行 10月31日 研修医(2年次) 研修医 柳井 優香 3月31日 研修医(1年次) 研修医(熊本大) 小河 優 10月31日 研修医(2年次) 研修医 小林 修 3月31日 薬剤部 副部長 淵野 次生 10月31日 看護部 看護師 成迫 里沙 3月31日 薬剤部 副部長 松崎 忠史 11月30日 救命救急センター 医師 富田 晃一 3月31日 薬剤部 副部長 岡 富美子 11月30日 研修医(2年次) 研修医 福田 有希子 3月31日 放射線技術部 主任診療放射線技師 小野 孝二 12月31日 研修医(2年次) 研修医 徳重 奈津美 3月31日 看護部 看護師長 河野 美知子 12月31日 看護部 看護師 斎藤 ゆき 3月31日 看護部 看護師長 河野 惠子 12月31日 看護部 看護師 森 ひろみ 3月31日 看護部 看護師長 雨邉 ちよ子 − 13 − 平成 23 年採用・転入者 採用 (転入) 月日 1月 1日 1月 1日 1月16日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 2月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 4月 1日 採用 (転入) 月日 所 属 役 職 氏 名 救命救急センター 研修医(2年次) 脳神経外科 皮膚科 研修医(2年次) 研修医(2年次) 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 婦人科 消化器内科 外科 小児外科 胸部外科 小児科 循環器内科 外科 整形外科 呼吸器外科 麻酔科 救命救急センター 呼吸器内科 内分泌代謝内科 呼吸器内科 呼吸器内科 血液内科 小児科/新生児科 小児科/新生児科 小児外科 泌尿器科 婦人科 耳鼻いんこう科 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 研修医(2年次) 薬剤部 薬剤部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 医師 研修医 主任医師 後期研修医 研修医 研修医 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 部長 副部長 副部長 副部長 副部長 副部長 主任医師 主任医師 主任医師 主任医師 主任医師 医師 嘱託医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 後期研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 技師(薬剤師) 技師(薬剤師) 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 大田原 正幸 栁井 陽介 下髙 一徳 松田 晴奈 小﨑 智史 津末 初美 麻生 依世 上原 亜矢香 緒方 文香 小野 貴史 甲斐 瑞季 鹿島 小百合 工藤 涼子 佐伯 ひろみ 出口 このみ 播磨 綾乃 福永 優子 松林 仁美 三浦 優輝 元吉 智子 矢野 未菜美 山田 剛弘 吉原 喬樹 鷲尾 公代 小川 伸二 秋山 祖久 小川 聡 伊崎 智子 森野 茂行 長濱 明日香 河野 俊一 梅田 健二 本田 祐造 下山 孝一郎 金ヶ江 政賢 小野寺 亮 岩田 敦子 佐倉 剛史 藤田 直子 日野 天佑 佐分利 益穂 小野 宏彰 上妻 未佳 岩中 剛 河野 将和 前之原 章司 岩崎 太郎 森田 祐輔 久永 将史 森山 正章 小山 正三郎 小林 修 本多 絵里香 田籠 泰明 都甲 和美 福田 有希子 嶋崎 省吾 佐藤 萌 内田 早紀 神野 はるな 長岡 有香 古荘 千晴 細野 未菜 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 7月 7月 7月 8月 9月 9月 10月 10月 10月 12月 12月 − 14 − 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 1日 所 属 役 職 氏 名 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 看護部 会計管理課 医事・サービス課 医事・サービス課 診療情報管理室 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 研修医(1年次) 総務経営課 総務経営課 総務経営課 会計管理課 会計管理課 医事・相談課 総務経営課 総務経営課 総務経営課 会計管理課 総務経営課 薬剤部 薬剤部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 臨床検査技術部 栄養管理部 看護部(7階西病棟) 看護部(6階西病棟) 看護部(新生児科病棟) 看護部(4階西病棟) 看護部(6階東病棟) 外科 研修医(2年次) リハビリテーション科部 研修医(2年次) 救命救急センター 研修医(2年次) 心臓血管外科 精神神経科 放射線技術部 救命救急センター 消化器内科 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 主事 主事 主事 主事 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 研修医 課長 総務企画監 課長補佐(総括) 課長補佐(総括) 課長補佐(総括) 課長補佐(総括) 主査 主査 主査 主査 主任 部長 専門薬剤師 主任臨床検査技師 臨床検査技師 臨床検査技師 栄養士 看護師 看護師 看護師 看護師 看護師 主任医師 研修医 理学療法士 研修医 医師 研修医 主任医師 主任医師 専門診療放射線技師 医師 後期研修医 吉野 亜紀 成迫 里沙 栁井 郁美 阿部 真由美 阿部 美乃梨 首藤 貴絵 曽根崎 華子 玉山 清美 坪根 恵里 野田 彩華 藤澤 真弓 藤澤 佳美 溝部 さち子 岩男 公子 楠元 緑 天方 多恵 清水 ともこ 本多 由美 三上 剛 後藤 愛 鈴木 静香 和田 蔵人 中川 瞳 髙田 和樹 上原 慎平 友枝 成 植田 有希子 小坂 聡太郎 小野 朋子 安部 昭邦 疋田 敏彦 鱧永 和仁 柳井 幸雄 大木 洋一 渡辺 正則 川越 誠 二村 道朗 阿南 昌貴 小野田 誠 梶原 和美 末松 恭一 長谷川 智昭 鳥越 圭二朗 佐藤 孝美 髙野 真実 北川 孝江 髙橋 由香 直野 沙紀 中間 優美 藤野 綾 藤山 佑子 武谷 憲二 徳重 奈津美 穴見 早苗 柳井 優香 富田 晃一 高田 寛之 小野原 大介 二宮 大雅 後藤 義孝 宮方 基行 塩田 純也 平成 23 年 主要医療機器・システム購入実績 【取得価格 1 千万円以上税抜】 名 称 全身用X線コンピュータ断層撮影装置 1式 設 置 場 所 X線撮影室 CT室 取得年月日 平成 23.1.28 取 得 金 額 65,000,000 円 名 称 X線透視装置 1式 設 置 場 所 内視鏡科 取得年月日 平成 23.10.28 取 得 金 額 31,700,000 円 名 称 電気手術器システム 2台 設 置 場 所 中央手術室 取得年月日 平成 23.3.22 取 得 金 額 25,800,000 円 名 称 手術用無影灯 各室1式 設 置 場 所 中央手術室 OP-1 ~ OP-8 取得年月日 平成 23.3.27 取 得 金 額 26,500,000 円 名 称 超音波血流計 1台 設 置 場 所 中央手術室 取得年月日 平成 23.2.25 取 得 金 額 10,000,000 円 名 称 超音波気管支内視鏡システム 1式 設 置 場 所 内視鏡科 取得年月日 平成 23.3.04 取 得 金 額 10,000,000 円 名 称 超音波診断装置 1台 設 置 場 所 放射線科 取得年月日 平成 23.12.26 取 得 金 額 13,900,000 円 名 称 次期病院総合情報システム 1式 設 置 場 所 情報システム管理室 院内各部署 取得年月日 平成 23.1.31 取 得 金 額 880,693,110 円 − 15 − 主要医療機器・システム一覧 (H19 ~ H23年購入分 1千万円以上) 名 称 数量 取得年月日 取得価格 1 3 次 元 眼 底 像 撮 影 装 置 1 平成 21.02.19 11,000,000 眼 2 超 置 1 平成 23.12.26 13,900,000 放 射 線 科 3 電 子 内 視 鏡 シ ス テ ム 1 平成 22.03.25 10,000,000 内 視 鏡 科 4 超音波気管支内視鏡システム 1 平成 23.03.04 10,000,000 〃 5 X 置 1 平成 23.10.28 31,700,000 〃 6 中 央 採 血 室 シ ス テ ム 1 平成 22.03.31 28,490,000 中央採血室・中央処置室 7 レクセル定位脳手術支援システム 1 平成 19.03.29 19,000,000 手 8 手 1 平成 20.10.08 18,000,000 〃 9 手 術 台( 手 術 室 7 番 ) 1 平成 22.02.26 13,460,000 〃 10 白 置 1 平成 22.03.19 15,500,000 〃 11 内視鏡下手術用カメラシステム 1 平成 22.03.31 19,000,000 〃 12 超 計 1 平成 23.02.25 10,000,000 〃 13 電 気 手 術 器 シ ス テ ム 1 平成 23.03.22 12,900,000 〃 14 電 気 手 術 器 シ ス テ ム 1 平成 23.03.22 12,900,000 〃 15 手 灯 1 平成 23.03.27 26,500,000 〃 16 低 温 プ ラ ズ マ 滅 菌 装 置 1 平成 20.03.31 12,660,000 〃 17 低 温 プ ラ ズ マ 滅 菌 装 置 1 平成 22.03.25 12,000,000 〃 18 注 射 薬 自 動 払 出 シ ス テ ム 1 平成 22.12.31 61,000,000 薬 19 乳 1 平成 19.03.30 45,000,000 放 射 線 技 術 部 20 全 身 用 X 線 C T 装 置( 6 4 列 ) 1 平成 19.03.20 122,000,000 〃 21 デジタル血管撮影システム 1 平成 20.03.31 107,450,000 〃 22 デジタルX線テレビシステム 1 平成 21.08.31 40,000,000 〃 23 アドバンスト3D水ファントムシステム 1 平成 22.03.31 11,700,000 〃 24 全身用X線コンピュータ断層撮影装置 1 平成 23.01.28 65,000,000 〃 25 バーチャルスライドシステム 1 平成 21.03.31 12,500,000 〃 26 心 臓 超 音 波 診 断 装 置 1 平成 22.12.21 23,000,000 臨 床 検 査 技 術 部 27 厨 ム 1 平成 20.02.23 13,300,000 厨 28 病 院 総 合 情 報 シ ス テ ム 1 平成 23.01.31 880,693,110 音 波 線 診 透 術 内 障 術 芥 装 用 X 処 微 手 波 線 理 装 視 顕 音 房 断 術 血 シ 装 流 無 撮 鏡 影 影 ス 装 テ 置 − 16 − 設 置 場 所 科 術 剤 室 部 房 情報システム管理室 卒後臨床研修 当院では、将来、プライマリ・ケアに対処し得る第一線の臨床医や高度の専門医を目指すにあたり、必要な診療 に関する基本的な知識及び技能の習得並びに医師としての人間性を涵養し、もって、厚生労働省が指定した「臨床 研修の到達目標」を達成することを目標に、平成 23 年度の研修医は、1年目 内科6か月、救急2か月、外科・ 麻酔科・小児科・産婦人科のうちから2科をそれぞれ2か月、2年目は地域医療1か月及び選択科 11 か月のプロ グラムに沿った研修を行っています。 新臨床研修制度がはじまって8年目の本年度は、1年次研修医 13 名、2年次研修医 16 名〜 20 名に対して、下 表のスーパーローテートによる研修を実施しています。 平成 23 年度 研修医ローテーション表 (1年次) 区分 研修医 4月 本多 由美 管理型 自治医 九州大学協力型 大分大学協力型 5月 6月 神経内科 7月 8月 9月 10月 循環器内科、内分泌代謝内科 消化器内科、腎臓・膠原病内科 11月 12月 1月 2月 3月 産科、婦人科 麻酔科 救命救急センター 三上 剛 呼吸器内科、血液内科 消化器内科、腎臓・膠原病内科 心臓血管外科 麻酔科 循環器内科、内分泌代謝内科 救命救急センター 後藤 愛 循環器内科 内分泌代謝内科 麻酔科 小児科 救命救急センター 呼吸器内科 鈴木 静香 小児科 呼吸器内科、血液内科 救命救急センター 麻酔科 循環器内科、内分泌代謝内科 放射線科 和田 蔵人 循環器内科、内分泌代謝内科 呼吸器内科、血液内科 救命救急センター 皮膚科 小児科 消化器内科、腎臓・膠原病内科 消化器内科 中川 瞳 救命救急センター 循環器内科 外科 呼吸器内科、血液内科 麻酔科 髙田 和樹 救命救急センター 呼吸器内科 循環器内科、内分泌代謝内科 腎臓・膠原病内科 整形外科 麻酔科 佐脇 美和 循環器内科、内分泌代謝内科 救命救急センター 呼吸器内科、血液内科 小児科 神経内科 麻酔科 上原 慎平 循環器内科 友枝 成 消化器内科 外科 植田 有希子 救命救急センター 小坂 聡太郎 救命救急センター 小野 朋子 消化器内科 放射線科 外科 放射線科 呼吸器内科 麻酔科 麻酔科 麻酔科前・小児科後 小児科 4月 5月 6月 小児科 麻酔科前・小児科後 救命救急センター 整形外科 麻酔科 救命救急センター 循環器内科 小児科前・麻酔科後 小児科 麻酔科 消化器内科 循環器内科、内分泌代謝内科 麻酔科 腎臓内科 消化器内科 循環器内科、内分泌代謝内科 呼吸器内科 呼吸器内科 神経内科 救命救急センター (2年次) 区分 研修医 三明 薫 管理型 井谷 和人 麻酔科 豊福 真代 麻酔科 9月 放射線科 循環器内科 本田 周平 地域医療 放射線科 外科 麻酔科 放射線科 神経内科 吉村 誠一郎 皮膚科前・産科、婦人科後 産科、婦人科 地域医療・精神科 形成外科 麻酔科 小児外科 日野 瑛太 皮膚科 長崎大学協力型 森山 正章 久永 将史 小山 正三朗 麻酔科 消化器内科 麻酔科 本多 絵里香 都甲 和美 中村 優佑 徳重 奈津美 麻酔科 小児外科 小児外科前・放射線科後 小児科 放射線科 呼吸器外科 放射線科 呼吸器内科 呼吸器内科 放射線科 腎臓内科 血液内科 精神科 循環器内科 産科 外科 地域医療・精神科 心臓血管外科 地域医療・精神科 形成外科 神経内科 地域医療・精神科 耳鼻科 整形外科 産科 放射線科 心臓血管外科 循環器内科 新生児科 小児科 整形外科 地域医療・精神科 循環器内科 小児科 循環器内科 麻酔科 形成外科 神経内科 神経内科 形成外科 外科 消化器内科 整形外科 心臓血管外科 呼吸器外科 放射線科 病理 新生児科 小児科 小児科 呼吸器内科 産科、婦人科 放射線科 血液内科 柳井 優香 呼吸器内科 麻酔科 高田 寛之 呼吸器内科 血液内科 矢野 光剛 大分赤十字病院 3月 呼吸器内科 循環器内科 神経内科 放射線科 田籠 泰明 大分大学協力型 2月 小児科 小児外科前・呼吸器外科後 呼吸器外科 呼吸器外科前・心臓血管外科後 心臓血管外科 地域医療・精神科 消化器内科 福田 有希子 小林 修 1月 腎臓内科 呼吸器内科 地域医療・精神科 小児科 森田 祐輔 12月 腎臓内科 藤田 直己 九州大学協力型 11月 血液内科 地域医療・精神科 桒原 由希子 自治医 10月 放射線科前・呼吸器内科後 呼吸器内科 地域医療・精神科 地域医療・精神科 循環器内科、内分泌代謝内科 皮膚科 髙畑 克徳 8月 小児科 中嶋 美咲 堤 智崇 7月 呼吸器内科 病理 前田 隼人 麻酔科 後期研修 平成 18 年度から当院独自の医師の確保・育成に取り組むため後期研修制度を実施しています。プライマリケ アに対処し得る第一線級の臨床医や高度の専門医の育成を目的に、研修期間は3年間、内科系2コース、外科系 2コース、小児科コース、産婦人科コース、周産期母子医療コース、救命救急コースの8コースを設定しています。 平成 23 年度は、内科系ストレートコース5名、外科系ストレートコース1名、小児科コース1名の研修を実 施しました。 − 17 − 大分県立病院 平成 23 〜 26 年度中期事業計画 ■1 計画の基本方針 「思いやりと信頼の医療」を計画理念として、患者さん本位の医療に努めるとともに、高度専門医療の提供を行い、 病院事業の健全経営を図ります。 ■2 実行方針 (1) 医療機能について 県民医療の基幹病院としての使命を果たすため、高度・専門医療、政策医療等の医療機能を充実する。 1)高 度 ・ 専 門 医 療:周産期、小児、がん、循環器、脳神経 等 2)政 策 医 療:救急、感染症対策、災害医療、地域連携(地域医療支援病院、地域医療部、へき地 医療拠点病院)、移植医療 等 3)研究・教育・研修:研究の推進、新医師臨床研修、教育研修センター(教育・研修、外部研修) 等 (2) 環境整備について 「環境整備」をキーワードとして①医療サービス、②患者サービス、③施設・設備、④人材確保・育成の四点 についてさらなる充実・強化に取り組む。 1)医療サービス 2)患者サービス ①効果的・効率的な医療サービス(外来の再編、チーム医療、施設改修、機器整備) ②医事機能の見直し(患者支援、医事の専門性) ③職員の意識向上(委員会活動) 3)施設・設備 ①患者療養環境(安心・安全な患者療養環境の整備) ②施設改修、機器整備(外来再編、機器整備、省エネルギーの取組み) 4)人材確保・育成 医療の質の確保・向上には人的体制が必要。実施に当たっては、良質な医療、患者サービス、勤務環境、 経営等総合的に検討したうえで、個別に判断する。 (3) 経営について 効率性や費用縮減の面に留意しつつ「必要な投資をして医療の質を上げ、患者や職員から支持される病院と なって収益を増やす」運営により医療の質と経営の両立を図り、経営基盤をより強固にするよう努める。 1)収 益 近年の診療報酬の動向を踏まえ、医療の質の確保・向上に努め、併せて収益の確保を図る。また、現 在のDPC分析に加え、平成 22 年度導入の病院総合情報システムを活用し、根拠に基づいた効率的・効 果的な医療提供を図る。 2)費 用 前計画から実施している取り組みについて継続して実施するとともに、医薬品、診療材料の使用の効 率化や省エネ型機器の推進等の新たな取り組みを実施する。 併せて、医師・看護師等の医療スタッフの働きやすい環境の整備や患者さんのアメニティー向上とな る大規模改修等を計画的に実施していく。 − 18 − 平成 23 年度の経営状況 総収益 136 億 8,353 万 9,467 円(対前年比 1.1%増)に対して、総費用は 130 億 2,624 万 4,247 円(対前年比 3.6%増)で、 差引 6 億 5,729 万 5,220 円の純利益を計上しました。 この内訳としては、医業収益は、入院、外来とも診療単価が上昇し、124 億 9,602 万 3,966 円(対前年比 2.5%増)で、医 業費用は、給与費等の増により、124 億 1,944 万 423 円(対前年比 4.3%増)となり、差引 7,658 万 3,543 円の医業利益を 生じました。 一方、負担金交付金等の医業外収益は、11 億 7,411 万 2,074 円(対前年比 12.8%減)で、企業債利息等の医業外費用は 5 億 9,267 万 8,475 円(対前年比 9.0%減)となり、差引 5 億 8,143 万 3,599 円の利益を生じ、経常利益は 6 億 5,801 万 7,142 円となりました。 また、特別利益は 1,340 万 3,427 円、特別損失は 1,412 万 5,349 円で、差引 72 万 1,922 円の損失を計上しています。 以上により、今年度は 6 億 5,729 万 5,220 円の純利益を計上し、累積欠損金は 33 億 4,472 万 6,070 円となっております。 比較損益計算書 科 目 医業収益 平成 23 年度 構成比 (%) 金額 (円) 前年度対比 増減(△) 率 (%) 金額 (円) 平成 22 年度 構成比 (%) 金額 (円) 平成 21 年度 構成比 (%) 金額 (円) 平成 20 年度 構成比 (%) 金額 (円) 12,496,023,966 100.0 306,168,779 2.5 12,189,855,187 100.0 11,481,844,620 100.0 10,881,753,549 100.0 入院収益 9,194,408,717 73.6 259,822,280 2.9 8,934,586,437 73.3 8,361,607,698 72.8 7,916,082,810 72.8 外来収益 3,132,177,188 25.1 45,641,273 1.5 3,086,535,915 25.3 2,938,718,392 25.6 2,778,427,596 25.5 169,438,061 1.4 705,226 0.4 168,732,835 1.4 181,518,530 1.6 187,243,143 1.7 その他医業収益 医業費用 12,419,440,423 100.0 511,316,847 4.3 11,908,123,576 100.0 11,277,822,862 100.0 11,136,289,295 100.0 給与費 6,486,371,991 52.2 107,813,199 1.7 6,378,558,792 53.6 5,877,795,677 52.1 5,782,841,383 51.9 材料費 3,493,352,440 28.1 140,840,046 4.2 3,352,512,394 28.2 3,183,746,915 28.2 3,012,688,337 27..1 経費 1,630,467,026 13.1 100,473,979 6.6 1,529,993,047 12.8 1,595,166,161 14.1 1,543,198,221 13.9 728,832,834 5.9 152,692,346 26.5 576,140,488 4.8 556,482,217 4.9 735,934,547 6.6 減価償却費 資産減耗費 13,543,523 0.1 413,568 3.1 13,129,955 0.1 8,002,645 0.1 3,305,649 0.0 研究研修費 66,872,609 0.5 9,083,709 15.7 57,788,900 0.5 56,629,247 0.5 58,321,158 0.5 100.0 1,304,832,432 医業利益 (損失) 医業外収益 受取利息配当金 他会計補助金 補助金 76,583,543 △ 205,148,068 △ 72.8 281,731,611 100.0 △ 172,532,838 △ 12.8 1,346,644,912 1,614,911 0.1 △ 4,673,421 △ 74.3 56,773,000 4.8 1,174,112,074 1,772,000 54,057,286 4.6 負担金交付金 891,808,919 76.0 その他の医業外収益 169,857,958 14.5 592,678,475 100.0 △ 58,793,703 252,459,401 42.6 △ 14,630,471 △ 208 医業外費用 支払利息及び 企業債取扱諸費 繰延勘定償却 雑損失 経常利益 (損失) 特別利益 過年度損益修正益 その他特別利益 特別損失 34,491,772 5.8 305,727,302 51.6 658,017,142 13,403,427 100.0 1,357,542,599 100.0 6,288,332 0.5 4,151,043 0.3 5,553,782 0.4 55,001,000 4.1 53,692,000 4.1 55,087,000 4.1 66,047,511 4.9 62,203,961 4.8 41,172,821 3.0 △ 2.7 916,281,400 68.0 909,763,600 69.7 1,023,711,600 75.4 △ 133,168,711 △ 43.9 303,026,669 22.5 275,021,828 21.1 232,017,396 17.1 △ 9.0 651,472,178 100.0 631,864,882 100.0 960,210,489 100.0 △ 5.5 267,089,872 41.0 285,053,908 45.1 463,653,123 48.3 △ 24,472,481 △ 0.0 34,491,980 5.3 34,491,980 5.5 249,065,580 25.9 △ 44,163,024 △ 12.6 349,890,326 53.7 312,318,994 49.4 247,491,786 25.8 △ 318,887,203 △ 32.6 976,904,345 13,199,702 6,479.2 203,725 100.0 7,250,944 100.0 1,734,387 100.0 7,250,944 100.0 1,734,387 100.0 142,796,364 11.1 757.7 173,425 85.1 88.9 11,885,578 39,226.3 30,300 14.9 △ 4,568,317 △ 24.4 18,693,666 100.0 990,174 100.0 4,443,158 100.0 990,174 100.0 4,443,158 100.0 100.0 3,339,117 23.6 過年度損益修正損 10,786,232 76.4 1,314,124 876,989,308 1,487,549 14,125,349 3,339,117 60.0 6,742,541 36.1 △ 11,951,125 △ 100.0 11,951,125 63.9 △ 301,119,184 △ 31.4 958,414,404 883,250,078 140,087,593 △ 4,002,021,290 958,414,404 △ 19.3 △ 4,960,435,694 △ 5,843,685,772 △ 5,983,773,365 △ 3,344,726,070 657,295,220 △ 16.4 △ 4,002,021,290 △ 4,960,435,694 △ 5,843,685,772 その他特別損失 前年度繰越利益 剰余金 (欠損金) 当年度未処分利益 剰余金 (欠損金) △ 11,990,225 △ 18.2 △ 254,535,746 100.0 11,915,878 固定資産売却損 当年度純利益 (損失) 3.2 204,021,758 657,295,220 4,043,691 − 19 − 比較貸借対照表 科 目 平成 23 年度 構成比 金額 (円) (%) 前年度対比 増減(△) 金額 (円) 率 (%) 平成 22 年度 構成比 金額 (円) (%) 平成 21 年度 構成比 金額 (円) (%) 平成 20 年度 構成比 金額 (円) (%) 1 固定資産 14,721,303,879 70.9 △ 14,630,092 △ 0.1 14,735,933,971 65.2 14,004,793,101 67.1 14,004,882,631 72.9 (1) 有形固定資産 △ 14,630,092 △ 0.1 14,733,937,571 65.2 14,003,232,001 67.1 14,003,321,531 72.9 473,029,772 2.1 473,029,772 2.3 473,029,772 2.5 14,719,307,479 70.8 土地 473,029,772 2.3 建物 9,689,450,051 46.6 △ 53,204,257 △ 0.5 9,742,654,308 43.1 9,738,162,296 46.7 10,013,199,179 52.1 254,325,156 1.2 △ 4,903,810 △ 1.9 259,228,966 1.1 239,792,857 1.1 243,336,752 1.3 46,577,975 1.1 構築物 器械備品 4,275,925,585 20.6 4,229,347,610 18.7 3,336,674,393 16.0 3,249,122,653 16.9 車両 353,815 0.0 353,815 0.0 353,815 0.0 353,815 0.0 放射性同位元素 373,100 0.0 373,100 0.0 746,200 0.0 2,089,360 0.0 214,472,668 1.0 22,190,000 0.1 建設仮勘定 その他 有形固定資産 3,660,000 0.0 △ 3,100,000 △ 45.9 6,760,000 0.0 22,190,000 0.1 △ 6,760,000 △ 23.4 28,950,000 0.1 (2) 無形固定資産 1,996,400 0.0 1,996,400 0.0 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 電話加入権 1,996,400 0.0 1,996,400 0.0 1,561,100 0.0 1,561,100 0.0 2 流動資産 5,983,446,889 28.8 △ 1,782,120,580 △ 22.9 7,765,567,469 34.3 6,717,836,618 32.2 5,034,358,031 26.2 (1) 現金預金 3,267,475,840 15.7 584,178,029 21.8 2,683,297,811 11.9 2,511,765,188 12.0 1,495,906,778 7.8 (2) 未収金 2,598,113,035 12.5 △ 93,697,405 △ 3.5 2,691,810,440 11.9 2,317,045,636 11.1 2,128,953,294 11.0 (3) 貯蔵品 117,228,014 0.6 9,146,148 8.5 108,081,866 0.5 90,402,191 0.4 99,289,959 0.5 800,000,000 4.2 630,000 0.0 630,000 (4) 短期貸付金 (5) 前払金 (6) その他流動資産 △ 2,282,377,352 △ 100.0 2,282,377,352 10.1 1,798,623,603 8.6 510,208,000 2.7 3 繰延勘定 72,904,874 0.4 △ 34,491,772 △ 32.1 107,396,646 0.5 141,888,626 0.7 176,380,606 0.9 (1) 控除対象外消費税額 72,904,874 0.4 △ 34,491,772 △ 32.1 107,396,646 0.5 141,888,626 0.7 176,380,606 0.9 22,608,898,086 100.0 20,864,518,345 100.0 19,215,621,268 100.0 30,000,000 0.1 30,000,000 0.1 30,000,000 0.2 資産合計 4 固定負債 (1) 他会計借入金 20,777,655,642 30,000,000 △ 8.1 0.1 30,000,000 0.1 30,000,000 0.1 30,000,000 0.2 5 流動負債 1,349,748,053 6.5 △ 2,284,846,749 △ 62.9 3,634,594,802 16.1 1,671,411,772 8.0 1,092,782,565 5.7 (1) 未払金 1,280,913,147 6.2 △ 386,185,959 △ 23.2 1,667,099,106 7.4 1,613,322,520 7.7 1,044,821,900 5.4 0.3 △ 1,898,660,790 △ 96.5 1,967,495,696 8.7 58,089,252 0.3 47,960,665 0.2 (2) その他流動負債 30,000,000 100.0 △ 1,831,242,444 68,834,906 0.1 負債合計 1,379,748,053 3,664,594,802 16.2 1,701,411,772 8.2 1,122,782,565 5.8 6 資本金 10,799,531,750 52.0 660,520,081 6.5 10,139,011,669 44.8 9,918,749,809 47.5 10,323,623,419 53.8 (1) 自己資本金 1,137,019,441 5.5 769,701,054 209.5 367,318,387 1.6 367,318,387 1.8 367,318,387 1.9 (2) 借入資本金 9,662,512,309 46.5 △ 109,180,973 △ 1.1 9,771,693,282 43.2 9,551,431,422 45.8 9,956,305,032 51.9 9,071,712,225 43.7 △ 142,583,973 △ 1.5 9,214,296,198 40.8 8,994,034,338 43.1 9,398,907,948 49.0 企業債 他会計借入金 7 剰余金 (1) 資本剰余金 受贈財産評価額 補助金 他会計負担金 医大関連実習負担金 (2) 欠損金 6.6 △ 2,284,846,749 △ 62.3 590,800,084 2.8 33,403,000 6.0 557,397,084 2.5 557,397,084 2.7 557,397,084 2.9 8,598,375,839 41.4 △ 206,915,776 △ 2.3 8,805,291,615 38.9 9,244,356,764 44.3 7,769,215,284 40.4 12,251,230,398 59.0 △ 784,429,080 △ 6.0 13,035,659,478 57.7 14,204,792,458 68.1 13,612,901,056 70.8 212,884,572 1.0 △ 180,000 △ 0.1 213,064,572 0.9 365,912,932 1.8 332,250,713 1.7 1,094,712,870 5.3 146,651,520 15.5 948,061,350 4.2 589,254,960 2.8 535,879,092 2.8 10,940,782,206 52.7 △ 930,900,600 △ 7.8 11,871,682,806 52.5 13,246,773,816 63.5 12,741,920,501 66.4 2,850,750 0.0 2,850,750 0.0 2,850,750 0.0 2,850,750 0.0 △ 3,652,854,559 △ 17.6 577,513,304 △ 13.7 △ 4,230,367,863 △ 18.7 △ 4,960,435,694 △ 23.8 △ 5,843,685,772 △ 30.4 当年度未処理欠損金 △ 3,652,854,559 △ 17.6 577,513,304 △ 13.7 △ 4,230,367,863 △ 18.7 △ 4,960,435,694 △ 23.8 △ 5,843,685,772 △ 30.4 資本合計 19,397,907,589 負債資本合計 20,777,655,642 453,604,305 2.4 18,944,303,284 83.8 19,163,106,573 91.8 18,092,838,703 94.2 100.0 △ 1,831,242,444 93.4 △ 8.1 22,608,898,086 100.0 20,864,518,345 100.0 19,215,621,268 100.0 ※平成 22 年度以降の数値は、 病院局 (本局) 相当分の欠損金を含んでいる。 − 20 − 活 動 報 告 循環器内科 月別 PCI 件数 20 (スタッフ) 8年間当科で勤務した中池竜一医師の異動に伴い、 河野俊一医師が赴任し、村松浩平・上運天均・稲永 慶太医師の計4人のスタッフで診療にあたった。 研修医として、今年度は、後藤愛・和田蔵人・佐 脇美和・上原慎平・本多由美・中川瞳・豊福真代・ 小野朋子・井谷和人・髙田和樹・森山正章・友枝成・ 中嶋美咲・森田祐輔・三上剛・鈴木静香・小坂聡太郎・ 吉村誠一郎医師が研修した。外来業務は、脇久美子・ 安東博美の2名で診療に当たった。病棟は佐藤眞由 美師長・平井知加子・中請千恵子の両副師長をはじ めとする看護師が診療に当たった。また、心臓カテー テル検査には、緊急も含め、放射線技師・看護師・生 理検査技師も参加し、カテカンファレンスにはこれ らのメンバーに加え、薬剤師も参加している。 PCI 件数 15 2010年度 2011年度 10 5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 年間紹介患者数 350 300 250 200 150 100 50 0 (臨床実績) 2010 年度 今年の心カテ・冠動脈インターベンション(PCI) の件数は、変動の多い年であった、前半は昨年と比較 し、特に2・4・5月はより著明に減少した。しかし、 7月以降は、全ての月において昨年より、増加した。 結果として1年間の件数は、昨年とほぼ同数の件数と なったが、昨年を上回る事が出来なかった。急患対応 に十分な対応するため、再来患者は、原則、開業医 師の先生に逆紹介する方針は堅持した。紹介率・逆 紹介率ではなく、実際的な患者数で検討したところ、 逆紹介患者数は、昨年 205 人/年、今年度は、317 人 /年と 54%増加した。また紹介患者数は、昨年度の 698 人/年、今年度は、882 人/年と 26%増加した。 2011 年度 年間逆紹介患者数 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 (今後の方向性) 今年度、前半のPCI件数の減少に関して検証した が、明確な原因は特定できなかった。しかし、今年度 後半の件数が維持できれば、来年度は件数増加が望ま れる。今後も心疾患の特に急性重症患者に対応するた め、24 時間 365 日、患者受け入れ・緊急心カテ出来 る体制を堅持する必要がある。4人のスタッフがで 対応していくためにも病診連携をよりスムーズに行 い、外来通院を開業医の先生方にお願いすると共に、 かつ、患者の急変にも対応できるよう、当科でも年 1回の follow-up を行う併診の体制を続けていく。 (文責:村松浩平) − 21 − 2010 年度 2011 年度 内分泌代謝内科 (スタッフ) 部長 :瀬口正志 副部長 :中丸和彦 後期研修医:織部雅史(23 年3月まで) 佐倉剛史(23 年4月より) 外来 月曜から金曜まで毎日 入院 5階東(循環器、腎臓・膠原病内科、心臓血 管外科共用)に 12 床 (診療実績) 糖尿病や高脂血症、高血圧症、肥満症などの生活習 慣病、甲状腺疾患、副腎疾患をはじめとする内分泌 疾患 外来患者 1か月に 1200 〜 1500 名程度 入院患者 327 名(H23 年1月〜 12 月実績) 2型糖尿病 258 名 ステロイド糖尿病 2名 糖尿病性昏睡 6名 低血糖症 5名 肥満症 4名 1型糖尿病 18 名 甲状腺疾患 9名 副腎疾患 11 名 下垂体疾患 5名 その他 脱水症、感染症など 9名 療の実力病院(厚生労働省が 2010 年に公開した 2009 年7〜 12 月の退院患者数からの比較2型糖尿病{手 術なし}が 110 例以上)に当科が選出されていた。患 者数では九州管内では福岡赤十字病院、九州中央病 院、今村病院分院(鹿児島県)に次ぐ4位であった。 今後は数に劣らない質のよい医療を是非実現すべき と思っている。 また当科では忙しい患者さんのために金曜から月 曜の朝までの週末短期入院を行っている。入院治療が 糖尿病などの自覚症状のない慢性疾患では治療のア ドヒアランス(治療継続の意識)を高める最も有効 な手段のひとつであるので今後も継続してゆきたい。 平成 23 年 10 月の日本糖尿病学会九州地方会(福岡) において平成 19 年度週末短期入院患者 34 名の3年 間の治療経過を報告した。図1のように入院前 HbA1c 8.6%が 3 年後も 7.1%と血糖コントロールの改善が 維持されていた。 最近CGM(continuous glucose monitoring)機 器を用いた持続血糖測定が注目されている。5分お きに持続的な血糖測定を行うことで、よりきめの細 かい対応が可能となる。当科でもこのCGM機器を 購入し、治療法の改善に応用している。さらに1型 糖尿病患者に対するインスリンポンプ療法を行える 環境が整ったため、今後積極的に取り組んでいきた いと考えている。 当院は日本肥満学会認定肥満症治療認定病院で あり生活習慣病の要因のひとつである肥満症治療 (フォーミュラー食と体重日記を用いた行動療法)に も真剣に取り組んでいる。大分大学医学部総合内科 1と連携をとりながら進めている。 (文責:瀬口正志) (%) 11 HbA1c の経時変化(全症例) n=37 mean±SD ***p<0.0001 10 (今後の方向性) 合併症を併発して紹介入院される患者さんが増え ており循環器内科、腎臓・膠原病内科、心臓血管外科、 眼科、耳鼻咽喉科、神経内科、形成外科、皮膚科など の専門科と連携をとりながらよりよい糖尿病治療を 行っていきたい。糖尿病性腎症を発症して入院される 患者さんはここ数年顕著に増加している。5階東病棟 は循環器内科、腎臓・膠原病内科、心臓血管外科、内 分泌代謝内科で構成されておりチーム医療を行う上 で非常によい環境にあり糖尿病患者さんにとって非 常にいい治療が行える。また外来看護師、5東看護師、 栄養士、薬剤師、検査技師と患者中心のチーム医療 を行い、患者さんのQOLをよりたかめていきたい。 平成 23 年3月 31 日、日経新聞にて全国糖尿病治 − 22 − 9 8.58±1.86 *** 8 *** *** 7.11±1.09 7 6 6.80±1.14 6.70±1.11 1年後 2年後 5 入院時 3年後 消化器内科 (スタッフ) 消化管疾患、肝胆膵疾患とも消化器疾患全般の診療 を加藤有史、西村大介、高木崇、秋山祖久、河野良太、 内田宅郎、塩田純也の7名で行っています。特にス タッフの中での専門性はありません。研修医は1年 次、2年次が常時3〜4名ローテートしています。 との連携をより強め、よりよい病診連携を確立して いきたいと思っています。 また初期研修医や後期研修医の教育にも力をいれ 将来大分の地域医療に貢献できる人材を育成するこ とも今後は重要になってくると思われます。 (文責:加藤有史) 肝癌の治療件数 200 (診療実績) 176 155 160 2009 年 2010 年 150 100 消化器疾患のほとんどの分野を対象に診療を行っ ています。肝疾患では肝癌の治療を外科、放射線科と 連携をとって積極的に行っています。図に示すとおり 肝癌の治療件数は最近も増加しており 2011 年はすべ ての治療を合計すると 176 例になります。特にラジオ 波焼灼療法は当院でも内科的治療の中心となり増加 しています。ソラフェニブやミリプラチンといった新 たな抗がん剤も使用可能となっており肝癌の治療選 択肢は増えており個々人にあった対応が必要となっ てきています。また慢性ウイルス肝炎に対する抗ウイ ルス療法(インターフェロン、ヌクレオシドアナログ) は年間 25 例ほどの新規患者に対し行っています。 内視鏡検査は上部、下部、ERCPともコンスタン トに行っています。内視鏡的粘膜下切除術(ESD) や内視鏡的乳頭切開術(EST)等の内視鏡的治療も 積極的に行っており症例数も増加しています。カプ セル内視鏡やダブルバルーン内視鏡といった小腸内 視鏡も行っています。食道静脈瘤に対しては内視鏡 的硬化療法(EIS)に力を入れており現在の内視鏡 的治療の主流である結紮術(EVL)と比較し良好な 治療効果が得られています。 50 0 2011 年 ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法 60 50 40 30 20 10 0 C型 B型 34 25 15 19 15 10 2009 年 2010 年 2011 年 内視鏡検査件数(内科、外科の合計) 2009 年 2010 年 2011 年 上部消化管 2,649 2,509 2,544 下部消化管 1,036 1,010 1,109 ERCP 144 121 132 8 15 小腸 (今後の方向性) 消化器全分野で消化管出血、急性腹症、閉塞性黄疸、 肝不全等の救急を含め 24 時間対応しています。肝疾 患に関しては肝癌の予防(慢性ウイルス性肝炎の治 療) 、治療さらに再発の予防を行うことが最も重要と なります。また最近は非B非C型の肝癌が増加して おりこれらは進行例が多いため抗がん剤治療等の進 行肝癌の治療も積極的に行っています。 内視鏡検査(膵・胆道を含む)に対しては確実に 対応していきます。また内視鏡的治療の必要性は増 しており、小腸内視鏡を含めた新しいテクニックも 取り入れこれまで以上に行っていきたいと思います。 がん地域連携パスが大分県でも始まりましたが、す べての疾患においてご紹介くださる県内の医療機関 − 23 − 腎臓・膠原病内科 (スタッフ) 平成 20 年 11 月より腎臓膠原病内科は柴冨和貴の一 人体制が続いている。透析部門については各所のご協 力を仰ぎながら運営している状況で、大分大学第一 内科より月曜日のみの非常勤としての松岡一江先生、 金曜日のみの非常勤として田代仁先生に来ていただ いている。また柴冨が学会などで土曜日午後から不 在の際は消化器内科阿南香那子先生に透析管理をお 願いした。 研修医については便宜上平成 23 年度について述べ るが初期研修医は6月7月に三上剛先生、8月9月 に本多由美先生、8月から 10 月に桒原由希子先生、 10 月 11 月に髙田和樹先生、11 月 12 月に豊福真代先 生、12 月1月に植田有希子先生、1月に中島美咲先生、 2月3月に和田蔵人先生が研修を行った。 後期研修としては 11 月より3月まで桒原由希子先 生が研修を行った。 また、自治医大ローテーションで佐伯市国民健康 保険因美診療所の藤田由利加先生が週一回研修にみ えられた。 たいところである。 私個人としての対応には限界があり、夜間、休日 などに対応が不十分な点が出てきている。院内では 救急外来の先生方、院内では紹介医の先生方に大変 ご迷惑をかけ続けていることをこの場をかりて深く お詫びいたしたい。 (文責:柴冨和貴) 当科における慢性腎臓病の原疾患とステージ分類 3% 8% 6% ■慢性腎炎 13% ■腎硬化症 ■糖尿病 70% ■その他 9% 17% 当科は平成 20 年7月から発足して透析室の運営、 外来診療、入院診療を三本の柱と考えて業務にあたっ ている。透析室については別稿で述べる。 外来では内科的腎臓疾患、膠原病を主に診療して いる。入院患者数、外来患者数とも腎疾患、膠原病 でほぼ半々で経過している。 腎臓疾患については近年慢性腎臓病(CKD)とい う概念が提唱されているが、平成 23 年3月時点で当 院の定期通院CKD患者の統計を取ってみると、非 常に糖尿病を原疾患とする割合が少なく、慢性腎炎、 あるいは全身性エリテマトーデスの割合が高いこと が分かった。これは、当院代謝内分泌内科の先生方 が腎不全が終末期となるまで自ら糖尿病をみておら れる証拠と思われる。CKDのステージは3以上の 高い患者さんが多かった。 膠原病診療に関しては、関節リウマチの生物学的 製剤による治療が順調に増加してきている。 (今後の方向性) 当科の一人体制は今のところ続行の予定である。こ の体制が医療安全管理上非常に問題であることは論 を待たない。何とか、人員の確保に向けて努力をし − 24 − 10% 20% ■Stage1 ■Stage2 ■Stage3 44% (診療実績) ■SLE ■Stage4 ■Stage5 呼吸器内科 が行われるようになり対象症例も増加している。 その他、2009 年のようなインフルエンザ対応に追わ れることはなかったが、抗酸菌(結核、非結核)の診 療が増加しており、院内感染対応も重要となっている。 H 23 年呼吸器内科スタッフは、岩崎貴裕が転出し、 代わりに岩田敦子(嘱託医)、藤田直子(後期研修医) が加わり、部長山﨑 透、副部長水之江俊治、宇佐 川佑子(後期研修医)とともに診療を行った。研修 医は、1年次三上 剛、鈴木静香、和田蔵人、中川 瞳、髙田和樹、佐脇美和、植田有希子、小野朋子、 2年次三明 薫、本田周平、吉村誠一郎、小山正三朗、 本多絵里香、徳重奈津美、高田寛之が研修を行った。 (診療実績) 入院患者数は 468 人で前年とほぼ同数であった。疾 患別では肺炎 123 例、肺がん 173 例、びまん性肺疾患 50 例、気管支喘息 21 例、慢性閉塞性肺疾患8例等で ありその割合に大きな変化はなかった。 肺炎の入院症例数の変化はないが、外来での治療 例が年々増加しているためである。一方、高齢化に伴 い長期療養患者や介護施設など医療ケア関連肺炎が増 加し救命救急センターを通しての対応も多い。8月に は「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」が示され、 診療の質の向上とともに、一律の治療指針ではなく患 者や家族の意思を組み取りながらの治療が意図されて いる。当科ではその趣旨に沿った治療を行っている。 さらに多施設共同自主研究「呼吸器感染症における 新規抗菌薬の臨床評価法(第二版)の検証」に参加し、 適正な使用とデータの蓄積を行った。 日本の肺がん死亡者は年々増加している。今年度の入 院患者数は前年とほぼ同数であったが、患者数自体はや はり増加している。呼吸器外科、病理部門、放射線科と 共に月2回カンファレンス、 症例検討会(キャンサーボー ド)を行うなど協力した集学的治療を継続している。ス タッフは新加入者も含め全員緩和ケア研修認定を受け診 療に当たっている。外来化学療法を積極的に導入してい るが、薬剤の性質からも入院例が多い。 びまん性肺疾患(特発性間質性肺炎、好酸球性肺炎、 過敏性肺炎、薬剤性肺炎など)の数は外来例も含め微 増傾向にある。喘息や慢性閉塞性呼吸器疾患(COP D)数の変化はないが、肺炎、気道感染での外来治療・ 入院も多く、救急外来対応も多い。 気管支鏡検査は昨年過去最高の 284 例を大きく上回 り 300 例に達した。定期的に週2回各3例の検査日を 設定しているが、症例数が多く臨時に検査を追加して いる。BAL(気管支肺胞洗浄検査)の必要なびま ん性肺疾患も近年増加している。気管支鏡ナビシス テム、超音波内視鏡が導入されより精度の高い検査 (今後の方向性) 呼吸器疾患患者の増加が今後も見込まれる。肺が んの市中病院との地域連携パスをすでに実施してきた が、拠点病院を中心とした手術後のパスが開始された。 内科的治療後の連携も必要であり、今後さらに拡大、 発展させていく必要がある。急性間質性肺炎、COP Dなど重症の呼吸不全も近年増加している。受け入れ 時では救命救急センターと、治療後には地域医療施設 との協力体制の確立をさらに進めていくことが肝要で ある。指導医が在籍し、施設基準を満たしていること から日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本感 染症学会の認定施設となっている。高いレベルの指導・ 研修の環境を維持できるように努めたい。学術活動、 自主研究、臨床治験に今後とも参加し、社会に貢献す るとともに新たな知識を診療に還元していきたい。 (文責:山﨑 透) 呼吸器内科入院患者数 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 入院患者数 314 435 428 399 369 396 403 536 465 468 疾患別患者数 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 肺炎 77 113 118 102 102 肺がん 58 71 83 98 95 98 126 102 123 93 140 141 213 170 173 びまん性肺疾患 29 37 35 37 40 28 42 51 40 睡眠時無呼吸関連 26 101 65 58 46 29 27 5 4 8 気管支喘息 35 52 28 28 29 20 19 40 23 21 慢性閉塞性肺疾患 30 33 28 27 25 17 26 43 13 8 気管支拡張症 12 22 14 11 19 11 6 12 0 1 1 1 14 6 6 7 4 7 5 5 気胸 13 3 10 7 8 2 7 9 9 7 その他 64 97 24 62 65 47 52 79 99 72 肺出血 − 25 − 気管支鏡検査 気管支鏡数 BAL 350 300 250 例数 (スタッフ) 200 150 100 50 0 気管支鏡数 BAL 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 91 82 100 116 145 184 249 199 241 284 300 14 8 6 18 31 36 39 41 29 54 42 年度 50 血液内科 (スタッフ) 血液内科は佐分利能生血液内科部長、大塚英一血 液腫瘍科部部長、宮崎泰彦輸血部部長、西田亜季医師、 佐分利益穂医師の5名が担当した。病棟は6階東西病 棟に定床 35 床だが、1年を通して 100%以上の稼働 率であり、他病棟とも協力しながら血液疾患の治療を 行った。6階東病棟には、造血器腫瘍に対する化学 療法や移植治療によって免疫力が低下した患者を専 門的に治療する無菌治療室が9床あり、黒田初美師 長以下血液疾患患者の看護に経験を積んだスタッフ のみが入室し専門性の高い血液疾患の看護を行った。 外来看護師は中村真理子、堀さえ子の2名が勤務し、 病棟とも柔軟に連携を取りつつ治療をサポートして いる。 となっており、疾患と病期、治療反応性や患者の年齢、 全身状態を考慮した治療選択が重要となりつつある。 2010 年5月には新規に無菌治療病室が4床オープン し、より質の高い治癒を目指し、一人でも多くの患 者を救命できるよう最善の治療を行う事が最大の目 標である。しかしながら高齢者の増加に伴い治癒が 望めない症例も増加しており、病状に応じて家人の 協力や社会資源を活用しながら如何にQOLを維持 していくかという事も重要な課題である。 (文責:佐分利能生) 表1 造血細胞移植患者数の推移 (診療実績) (今後の方向性) 表2 同種移植のドナー別内訳 20 18 16 14 12 ■臍帯血移植 10 8 ■非血縁者間移植 6 ■血縁者間移植 4 2 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 0 1997 2011 年に新規入院治療を行った血液悪性腫瘍患者 数は、急性骨髄性白血病 19 名、急性リンパ性白血病 5名、慢性骨髄性白血病6名、骨髄異形成症候群8名、 悪性リンパ腫 58 名、成人T細胞性白血病/リンパ腫 5名、多発性骨髄腫 10 名、慢性骨髄単球性白血病1 名であり、非腫瘍性造血器疾患は再生不良性貧血4 名、特発性血小板減少性紫斑病4名、免疫性血小板 減少性紫斑病4名、悪性貧血1名であった。造血幹 細胞移植治療は、同種移植 19 名、自家移植2名に行っ た(表1〜2)。造血器腫瘍の化学療法は治療後の血 球減少期も含めて入院管理が必要な場合が多いが、外 来化学療法室での通院による化学療法も積極的に行 い、急性白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫の患者に対 して外来化学療法を実施した。 表3 同種移植患者の年齢別推移 − 26 − 12 10 8 39歳以下 6 40〜59歳 4 60歳以上 2 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 0 1997 血液内科では県下で発生する上記疾患を広く受け 入れて治療を行っている。難治性血液疾患に対する造 血幹細胞移植治療は早くから取り組んでおり、2005 年以降は自己末梢血幹細胞移植を含めた年間の移植 症例数は 20 例以上で推移している。同種造血細胞移 植療法は骨髄非破壊的移植、いわゆるミニ移植の開 発によって高齢者にも適応が拡大しており、当科で も同様の傾向が認められる(表3)移植後5年を経過 して治癒に到る症例も増加しており、自家移植におい ては治癒に到らずともQOLを維持して生存期間を 延長し得る症例もある。一方で造血器腫瘍においては 新規抗腫瘍薬が次々と開発されて臨床にも使用可能 神経内科 も少数(7例)ではあるが認めた。一方、外来患者に おいては、患者別の検討を行っていないが、昨年同様、 外来新患患者のうち、頭痛、めまい、しびれに加え、 物忘れを訴える患者が急速に増えているのが特徴で ある。 (スタッフ) 2011 年の神経内科スタッフは、常勤医師について は、部長が法化図陽一、副部長牧 美充医師、主任医 (今後の方向性) 師田邊 肇医師の3名である。これに1月〜3月まで 後期研修医として岩永育貴医師、野村美和医師が勤 当科受診患者の疾患は、多岐に渡っているが、外来 務した。4月から岩永育貴医師、野村美和医師に替 においては、物忘れを主訴の患者が増えている。認知 わり日野天佑医師、土師 恵医師が当科に着任した。 症の患者を外来診療のみならず、多角的にサポートし なお、1月〜2月吉村誠一郎医師、篠原麻由香医師、 ていくために大学病院や入院施設のある病院や大分県 1月〜3月田中雅子医師、2月〜3月溝井公子医師、 の各地域で活躍されている先生方やケアサイドの方々 矢野光剛医師、小河 優医師、4月〜5月本多由美 (地域包括支援センターの支援員、訪問看護師、ケア 医師、5月〜6月、9月〜 12 月髙畑克徳医師、8月 マネージャー、ヘルパーの方々)とのネットワーク作 〜9月日野瑛太医師、12 月佐脇美和医師、久永将史 りを行っている(大分認知症カンファレンス)が、今 医師が研修医として、研修を行った。 後とも推し進めていく所存である。また、神経難病患 者が多数受診あるいは入院している。難病患者を取り 巻く環境は年々厳しくなっている。重症難病患者医療 (診療実績) ネットワーク事業や当院の病診連携室をフルに活用 外来延患者数は、14,584 人で前年より 68 人増加し し、患者・患者ご家族のニードに答えていく。脳血管 た。入院延患者は、13,220 人で前年より 2,070 人増 障害の患者も多数受診、入院しているが、t-PA が使用 加した(表1)。外来入院患者の増加は、医師2人体 可能な発症3時間以内の患者は、やはり全体の 10% 制から5人体制と増加したことによると考えられる。 に満たない。2011 年 t-PA 使用症例数は7例で1例を 入院患者実績を疾患別に掲示する(表2)。入院患 除き良好な経過をたどった。発症3時間以内に病院を 者においては、例年通り脳血管障害と変性疾患が多い 受診してくれるよう広報等も行っていく必要がある。 が、髄膜炎も多く、小流行を認めた。脳梗塞におい (文責:法化図陽一) ては、2004 年 11 月に商品認可された t-PA の使用例 表1 当科における最近6年間の外来ならびに入院患者推移 神経内科における月別外来患者数(入院中外来患者含む) 年 2006 年 (H18) 2007 年 (H19) 2008 年 (H20) 2009 年 (H21) 2010 年 (H22) 2011 年 (H23) 計 1月 918 1,019 1,154 1,010 1,114 1,089 6,304 2月 889 989 1,050 959 973 1,071 5,931 3月 1,002 1,207 1,150 1,082 1,183 1,254 6,878 4月 849 1,036 1,122 1,102 1,248 1,183 6,540 5月 919 1,180 1,100 1,025 1,146 1,167 6,537 6月 1,017 1,166 1,136 1,173 1,200 1,267 6,959 7月 988 1,266 1,172 1,202 1,318 1,294 7,240 8月 995 1,230 1,102 1,078 1,282 1,435 7,122 9月 878 1,071 1,057 1,042 1,270 1,243 6,561 10月 974 1,192 1,199 1,170 1,292 1,208 7,035 11月 860 1,164 940 1,053 1,212 1,237 6,466 12月 911 1,103 1,061 1,020 1,278 1,136 6,509 計 11,200 13,623 13,243 12,916 14,516 14,584 80,082 5月 870 984 965 763 856 1,230 5,668 6月 863 1,009 898 782 873 1,078 5,503 7月 1,182 1,202 931 921 850 1,093 6,179 8月 1,197 1,005 660 915 999 1,078 5,854 9月 905 1,087 843 865 975 1,182 5,857 10月 948 1,020 698 931 986 1,198 5,781 11月 884 905 769 855 960 1,058 5,431 12月 805 957 717 825 1,201 1,179 5,684 計 11,092 11,444 10,097 10,006 11,150 13,220 67,009 参考 神経内科における月別入院患者数 年 2006 年 (H18) 2007 年 (H19) 2008 年 (H20) 2009 年 (H21) 2010 年 (H22) 2011 年 (H23) 計 1月 928 729 988 894 911 1,116 5,566 2月 823 715 882 801 704 1,029 4,954 3月 953 942 876 700 878 966 5,315 4月 734 889 870 754 957 1,013 5,217 − 27 − 表2 2011 年神経内科入院患者データ 全て 612 例 脳脊髄血管障害 脳梗塞 一過性脳虚血発作 動静脈奇形(脊髄) 内頚動脈狭窄 脳出血 髄膜炎、脳炎、脳症 髄膜炎 脳炎・脳症 硬膜炎 小脳炎 中枢性脱髄疾患 多発性硬化症 視神経脊髄炎 変性疾患 パーキンソン病 進行性核上性麻痺 薬剤性パーキンソン病 その他パーキンソン症候群 悪性症候群 脊髄小脳変性症 筋萎縮性側索硬化症 大脳基底核変性症 脊髄疾患 HAM 脊髄炎 亜急性連合性脊髄変性症 筋疾患 重症筋無力症 横紋筋融解症 リウマチ性多発筋痛症 筋ジストロフィー 筋炎 低カリウム性ミオパチー 周期性四肢麻痺 末梢神経疾患 145 105 34 3 1 2 多発神経炎 顔面神経麻痺 橈骨神経麻痺 尺骨神経麻痺 滑車神経麻痺 ギラン・バレー症候群 フィッシャー症候群 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 クロウ・深瀬症候群 49 33 13 2 1 その他 てんかん めまい症 中毒性・代謝性脳症 頚椎ヘルニア・頚椎症 神経梅毒 起立性低血症 正常圧水頭症 痙性麻痺 硬膜下血腫 ジストニア 意識障害 顔面・眼瞼痙攣 本態性振戦 ミオクローヌス 側頭動脈炎 アイザック症候群 片頭痛 脚気 アレルギー性肉芽腫性血管炎 横隔膜痙攣 薬物中毒 肺炎・気管支炎 尿路感染症 悪性腫瘍・血液悪性疾患 脱水 低酸素脳症 自殺未遂 一過性意識消失 低体温 アルコール中毒 一過性炭素中毒 来院時心肺停止 その他 27 18 9 87 36 3 1 11 3 17 15 1 8 3 4 1 28 10 4 4 2 6 1 1 − 28 − 54 5 7 2 1 1 10 2 25 1 214 40 11 6 4 4 3 3 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 23 15 6 5 7 4 3 3 2 2 1 1 53 精神神経科 新来患者数 30 (スタッフ) 20 精神神経科の医師は部長、主任医師の2人体制で ある。10 月に主任医師が秦野浩司から二宮大雅に交 替した。看護師は外来師長 村上則子、主任 井上百 合が担当している。 10 0 1月 (診療実績) 病棟を持たないため、外来診療のみを行っている。 新患が月平均 21 名、再来が月平均 237 名であった。 新患、再来とも患者数が安定してきた。新患における 疾患の内訳は適応障害と気分障害がそれぞれ2割程 度、不安障害、統合失調症、認知症が各1割であった。 昨年と比較して、認知症の受診が若干増加したように 思える。正常範囲内もしくは治療を必要としない例が 14%と、比較的大きな割合を占めている。診療という よりは、相談窓口として利用した例があるのだろう。 院内対診はせん妄が3割と最も多く、認知症が1割 程度だった。認知症にせん妄を合併した例も少なくな い。脳梗塞やステロイド投与といった、身体的要因に よる精神障害が1割程度みられた。救命救急センター を経由した過量服薬が 11 例、縊頸が2例認められた。 症例数は昨年とほぼ同程度だった。退院後の精神科受 診を希望せず、短期の関わりになる場合が多いため、 これらの正確な診断は不明である。重症のうつ病と いうよりも、大半は適応障害などによる衝動的な行 為と思われる。 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 再来患者数 300 200 100 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 新患内訳 ■適応障害 11% 22% ■気分障害 ■不安障害 14% ■統合失調症 3% ■認知症 19% 10% (今後の方向性) 10% 患者数の大きな変動はなくなり、通常診療は安定し てきた。重症例や身体合併症への対応が今後の課題 であるが、現状では体制の大幅な変更は困難である。 他科や他院と連携しながら診療を行っていきたい。 (文責:児玉健介) ■アルコール依存症 ■診断なし 11% ■その他 院内対診内訳 ■せん妄 20% ■認知症 31% ■過量服薬 6% ■統合失調症 ■適応障害 7% 12% 9% − 29 − ■身体疾患による障害 5% 10% ■気分障害 ■その他 小児科 ております。 (今後の方向性) (スタッフ) 小児科の医師構成は井上(部長)、岩松(副部長)、 糸長(地域医療部長兼副部長)、大野副部長、金谷副 部長(新生児科兼任副部長)、長濱副部長(地域医療 部兼)他のスタッフ後期研修医尾野、小野、上妻(う ち1人が新生児科)の布陣で診療しました。 (診療実績) 年間入院患者数については紹介元の先生方の協力、 支援や小児科スタッフの努力もありましたが、結果的 には総数前年比 189 人減でした。ただし、後述のよ うに集中治療患者数は前年比で大きく増加しました。 年齢分布は例年通り2歳以下特に1歳以下が主体 となっています。一般小児科によく見られる月別変動 は比較的少なく極端に多い月、少ない月は見当たり ませんでした。例年通り、2月、8月は入院の少な い月となりましたが、10 月も少ない月となりました。 小児科入院管理下での外科系(脳神経外科、皮膚科、 泌尿器科、耳鼻咽喉科、形成外科など)患者は前年 比 14 人増で特に形成外科、耳鼻咽喉科の依頼が目立 ちました。2009 年4月診療科新設後、石原形成外科 部長の尽力や耳鼻咽喉科須小部長の協力によるとこ ろと感謝しております。 病床利用率は平均 80 〜 85%前後で推移し、平均在 院日数は前年より約1日長くなり 10 日前後でした。 紹介率 50 から 60%台へ上昇、逆紹介率はほぼ 100% と昨年並みまたはそれ以上で院外紹介元先生方の協 力のおかげで診療連携は安定して推移しました。 また、疾患内訳では前年に比較して肺炎と川崎病 の増加が目立ちました。死亡患者は5人(剖検0人) で前年比3人減、例年通り悪性新生物、外傷・溺水・ 不慮の事故、先天異常でした。 基幹病院小児科としての重要な役割である集中治 療実施患者数(人工呼吸器、血液浄化実施)は 13 例 増で悪性腫瘍患者数は4例減でした。小児科の救命救 急センター入院患者は現在のところ学童以上を中心 に運用しておりますが、2010 年は前年比−1人で、内 訳は頭部外傷、多発外傷が主体でした。全体的には 高次救命救急の役割は大きいと考えていますが、今 後はより低年齢、内科疾患へのセンター利用拡大を 模索したいと考えています。 また、前年同様、当院で治療完結できずに隣県他 施設へ転院搬送した患者さんのほとんどは心疾患手 術や臓器移植などの手術治療の必要な心疾患または 骨髄移植の必要な悪性腫瘍の患者さんが中心となっ 診療の専門性では三人のスタッフがそれぞれ、岩松 が神経・内分泌、糸長が血液・腫瘍領域を、4月から 大野が加わり金谷ともども循環器を主体に救命救急 領域も積極的に担当しております。学術活動は毎月 1回の国公立病院小児科合同症例検討会、年3回の 地方会への演題発表が中心となりました。九州ブロッ ク、全国学会発表や全国雑誌への投稿を継続したいと 考えています。特に初期研修医、後期研修医への教育・ 研修という面でより重要となってくると思います。 2010 年の当科の役割はこれまで通り地域の医療機 関との連携を維持し小児がん、集中治療を要する小 児の高次救命救急を中心とした医療展開を続けなけ ればならない使命があると考えています。総合周産 期母子医療センターを有する基幹病院小児科として は新生児科退院で在宅での特殊な呼吸、栄養管理を 要する児の医療連携の役割も益々重要な役割だと考 えています。 県立病院は病院全体として効率の良い、質の高い医 療提供を追及していっておりますが、小児科としては さらなるスタッフの増員要求以外にも女性医師の労 働環境整備が小児科医の負担軽減へ繋がるものと考 えています。そのような努力をぬきにしては若い医師 への小児科参入を働きかけられないと考えています。 (文責:井上敏郎) <構成スタッフ> 部長(統括副院長兼):井上敏郎 副部長 :岩松浩子 :糸長伸能(地域医療部長) :大野拓郎 :金谷能明 :長濱明日香(地域医療部兼) 後期研修医 :尾野幸 :小野宏彰 (新生児科もローテ):上妻未佳 − 30 − 入院患者分析 入院患者総数 788 人(前年比 -189) 救急車搬送紹介元別入院患者数 総数107人 入院患者数(男女別) 女 357人(45%) 病院 31人(29%) 男 431人 (55%) 直接 56人(52%) 診療所 20人(19%) 救急車搬送入院患者数(-24) 外科系小児科管理入院患者数 年齢別入院患者数 歯科口腔外科 1人(5%) 180 160 140 120 100 人数 80 60 40 20 0 皮膚科 8人(20%) 耳鼻咽喉科 10人(24%) 0歳 2歳 4歳 6歳 形成外科 20人(49%) 8歳 10歳 12歳 14歳 16歳 18歳 20歳 年齢 眼科 2人(2%) 外科系小児科管理入院患者総数 41 人(+14) 月別入院患者数 総数788人 71 71 67 73 73 65 70 60 57 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 59 62 60 9月 10月 11月 12月 − 31 − ☆疾患別患者数 ①患者数上位疾患(事故・中毒を除く) 肺炎 164 人 川崎病 41 人 気管支炎 38 人 胃腸炎 38 人 気管支喘息 27 人 上気道炎 21 人 けいれん 20 人 細気管支炎 20 人 インフルエンザ 12 人 ②小児がん入院治療患者数(新規患者数) 白血病 4 人(2 人) 神経芽腫 2 人(0 人) 肝芽腫 1 人(1 人) 腎腫瘍 1 人(0 人) 合計(合計前年比 − 4 人) 8 人(3 人) ☆集中治療患者数(+13) 人工呼吸器 21 人 呼吸器疾患(肺炎、喘息等) 12 人 事故・外傷等 5人 神経疾患(脳炎・脳症、けいれん等) 4人 血液浄化 4人 CHDF 3人 MTX吸着 1人 ☆死亡症例(前年比−3人) ① 8歳 女 奇形症候群、窒息 剖検(-) ② 3歳 男 神経芽腫再発 剖検(-) ③ 4歳 女 腎腫瘍 剖検(-) ④ 11 ケ月 女 21トリソミー、肺高血圧 剖検(-) ⑤ 3歳 男 先天性食道閉鎖症、肺炎 剖検(-) − 32 − 外科 合併症を持った高齢の患者さんに対応するため、さ らに科を超えた連携をすすめ総合的に対応したいと 思います。 (文責:足立英輔) 図1 手術症例数 (スタッフ) 院長 部長 部長(第一外科) 副 部 長 副 部 長 副 部 長(第二外科) 副 部 長 主任医師 主任医師 医師 :田代 英哉 :足立 英輔 :藤井 及三 :小川 聡 :増野浩二郎 :小西 晃造 :米村 祐輔 :梅田 健二 :武谷 憲二 :西田 美和 手術症例(全身麻酔:621例) 悪性腫瘍 314 食道 胃 大腸 肝 胆道 膵 乳腺 51 (%) 鏡視下手術の割合 7 52 75 29 5 19 127 48(%) 63 45 胆石 ・総胆管結石 107 ヘルニア イレウス 急性虫垂炎 消化管穿孔 その他 合計 (診療実績) 当科では、「大分県地域がん診療連携拠点病院」ま た「第三次救急医療施設」として消化器、乳腺疾患 を対象に良性疾患、悪性疾患に対する手術治療、化 学療法、内視鏡的治療など巾広い範囲での診療を担 当しています。総合病院の特徴を生かし他科との連 携を強くし合併症を有する高齢者にも対応していま す。平成 23 年は延べ入院患者数 17,840 人、病床利 用率 94.1%、と平成 22 年より増加し平均在院日数は 11.5 日と短縮していました。手術数は図1に示す通 りです。全身麻酔手術を 621 例に行い、半数が悪性 腫瘍でした。消化管手術の多くは腹腔鏡下手術を行っ ていますが、進行度、全身状態を考慮していちばん 適切と思われる方法を選択しています。単孔式腹腔 鏡手術手技、および機器の進歩に伴い胆石、虫垂炎、 ヘルニア手術に加え、バイパス手術、結腸がんの一部 にも単孔式を取り入れています。また手術以外、内視 鏡検査、治療、化学療法も行っており、一人平均上部、 下部内視鏡を 100 例程度行っています。早期食道がん、 胃癌に対して適応があればESDを行っています。外 来化学療法の約半数、入院化学療法の約 20%を外科 が行っています(図2)。乳腺に関しては昨年より取 り入れた遊離真皮脂肪弁を用いた欠損乳腺の形成手 術も 20 例と増加し、整容性にも配慮した治療を行っ ています。 (今後の方向性) がん治療認定医、消化器外科専門医、内視鏡外科 認定医、内視鏡専門医、肝胆膵外科高度技能指導医、 乳腺専門医と各疾患治療の専門医がいますので、各 疾患、患者さん一人一人にいちばんあった治療をチー ムとして考え行っていく方針です。今後予想される 96 77 88 60 45 63 乳腺を除くと60%以上が鏡視下手術 621 Oita Prefectural Hospital 図2 検査件数と化学療法 内視鏡症例 GF 526 (ESD 食道 1 胃 16) CF 571 1 人当たり年間 ERCP 32 GF 100例 PEG 5 計 1134 CF 100例 化学療法症例 外来(2418) その他 婦人科 入院(3092) 外科 その他 血液内科 44% 耳鼻科 泌尿器科 婦人科 血液内科 外科 18% Oita Prefectural Hospital 図3 遊離真皮脂肪弁を用いた乳房形成 1.おなかから皮膚と脂肪のかたまりを 少し大きめに取り出す。 2.取り出したかたまりを、切除した乳 腺の大きさに合わせて切り取る。 3.乳房の欠損部にかたまりを埋め込む。 − 33 − (Journal of Plastic,Reconstructive& Aesthetic Surgery , 2007 より転載) 手術症例数 整形外科 年 H21 H22 H23 骨折観血手術(骨接合術) 120 119 125 人工股関節置換術 46 53 45 人工膝関節置換術 11 9 5 人工骨頭置換術 19 15 23 骨盤骨きり術 1 1 1 脊椎手術(腰椎) 23 19 30 脊椎手術(頚椎) 7 15 6 膝関節鏡手術 6 13 12 肩関節鏡手術 3 1 0 手根管開放 25 14 18 尺骨神経移行 8 5 8 四肢切断 5 4 388 383 (スタッフ) 平成 23 年 12 月では常勤4名で3名は日本整形外 科学会専門医です。 部長 :山田健治 副部長 :井上博文(リハ科部長) 副部長 :岩永 斉 主任医師:本田祐造 (診療実績) 8階西病棟定床 35 床。慢性疾患から救急、小児ま で幅広い症例に対応している。救急に関連した症例 が増加傾向にある。 平成 23 年の手術数 395 件で増加している。 外来1日(水)休診(整形外科休診の水曜日は形 成外科外来あり)。救急車、救急患者さんは増加傾向 にある。人工関節手術、外傷、脊椎手術など幅広く行っ ている。大腿骨頚部骨折では地域連携パスを運用し 参加連携病院は増加し軌道に乗っている。 その他 総計 (今後の方向性) 関節外科、脊椎外科、骨折手術(救急)の3本柱 を基本とし、小児科(小児整形外科)、形成外科と連 携し診療を継続していく。 救命救急センターに関連した症例は、増加傾向で ある。 救命センターに対してはバックアップ科としての 対応、整形外科スタッフの増員に努力していく。地 域連携パスなどの活用、軽症救急患者さんの近医へ の紹介など、病診連携を引き続き推進する。 (文責:山田健治) − 34 − 395 手 術 内 容 区 分 形成外科 (今後の方向性) 平成 23 年もスタッフの変更はなく医師一人での診 療体制であったため、事故や問題が生じないように外 来、病棟の管理を行うことが最も重要と考えている。 そのためスタッフや他科の医師とコミュニケーショ ンを密にし、手術に関しても人員の不足を補えるよ うに関連施設との協力体制を構築していく。現時点 での人員の補充は困難であるものの、将来的に形成 外科医師の派遣が可能となるよう平成 22 年に取得し た教育関連施設としての施設認定を維持できるよう 症例数の確保に努める。また今年症例数が増加した 乳腺外科の再建術に対しても今後も積極的に関与で きればと考えている。 今後も地域の中核病院の診療科として質の高い専 門的医療を提供できるよう、スタッフ・機材の充実 を図るとともに、知識・技術の向上を目標としたい。 (文責:石原博史) 21 1 7 顔面骨折 0 2 5 13 2 15 1 2 上肢の外傷 3 1 下肢の外傷 1 Ⅲ. 腫瘍 頭蓋・顎・顔面の先天異常 3 5 4 13 1 1 1 4 2 20 0 1 1 6 頚部の先天異常 四肢の先天異常 8 体幹(その他)の先天異常 5 0 1 9 5 45 2 7 1 71 126 良性腫瘍(レーザー治療を除く) 20 1 5 1 70 97 2 1 2 1 悪性腫瘍 腫瘍の続発症 腫瘍切除後の組織欠損(一次再建) 23 23 0 Ⅳ. 瘢痕・瘢痕拘 縮・ケロイド 5 1 Ⅴ. 難治性潰瘍 9 10 4 褥瘡 その他の潰瘍 Ⅵ. 炎症・変性疾患 3 2 1 3 9 8 3 20 5 9 4 4 3 25 0 2 Extra. レーザー 治療 6 0 美容処置でのレーザー治療例 − 35 − 4 0 良性腫瘍でのレーザー治療例 大分類計 9 23 Ⅶ. 美容 (手術) 6 0 腫瘍切除後の組織欠損(二次再建) Ⅷ. その他 2 1 17 唇裂・口蓋裂 17 24 頭部・頸部・体幹の外傷 外傷後の組織欠損(2次再建) Ⅱ. 先天異常 熱傷・凍傷・化学損傷・電撃傷の手術例 顔面軟部組織損傷 計 5 24 58 熱傷・凍傷・化学損傷・電撃傷で全身 管理を要する非手術例 局所麻酔・その他 1. 外来 外来診療は火・水・木曜日午前の3日/週の体制 で診療を行った。その他救急患者で形成外科的な処 置を必要とした場合にも可能な限り対応した。 平成 23 年の外来患者の総数は 2598 人で、1か月 平均は 216.5 人であった。 うち新患数は 536 人で、1か月平均は 44.7 人で あった。 2. 入院 入院病床の定数は4床で、平成 23 年の入院患者延 べ数は 1438 人で、平均在院日数は 14.4 日であった。 3. 手術 手術は月曜日の午前と火曜日の午後の手術枠で 行った。平成 23 年の手術総数は 267 件であった。 うち入院を要した全身麻酔・脊椎麻酔・局所麻酔下 手術が 150 件、外来での局所麻酔下手術が 117 件で あった。手術内容の区分については別表に示す。 腰麻・伝達麻酔 (診療実績) Ⅰ. 外傷 全身麻酔 平成 23 年はスタッフの変更はなく、担当医は常勤 医の石原博史1名の体制であった。 研修医は4月に吉村誠一郎、10 月に藤田直己医師 が各々1ヶ月間の研修を行った。 局所麻酔・その他 区分 腰麻・伝達麻酔 (スタッフ) 全身麻酔 件数 入院手術 外来手術 0 104 22 24 0 10 107 267 表1 入院患者数と内訳(過去5年分) 脳神経外科 (スタッフ) 2011 年の異動は、1月 15 日付けで杉田憲司(主任 医師)が大分大学に転勤し、大分アルメイダ病院から 下髙一徳が赴任した。その後は、下記3名の常勤医(脳 神経外科専門医3名)で診療を行った。また、初期 臨床研修医1名が当科で研修を行った。 常勤医:吉岡 進(脳神経外科部長)、濱田一也(が んセンター脳神経科部長)、下髙一徳(脳神経外科主 任医師) 初期臨床研修医:溝井公子(1月) 脳腫瘍 脳血管障害 脳出血 脳動脈癌 脳梗塞 もやもや病他 頭部外傷 慢性硬膜下血腫 水頭症、奇形性疾患 脊椎脊髄疾患 パーキンソン病他 その他 総計 2007 2008 2009 2010 2011 56 47 25 45 35 92 82 94 107 92 39 32 30 44 54 13 15 22 20 8 28 30 35 36 21 12 5 7 7 8 69 72 61 92 79 22 18 19 35 26 15 21 11 30 14 3 3 3 1 2 25 20 13 17 11 22 44 23 13 22 304 305 249 340 281 (診療実績) (外来)外来診療は手術日を除く火曜・水曜・木曜 に新患担当、再診担当各1名ずつで診療を行った。特 殊外来として、頭痛外来・正常圧水頭症外来・機能 神経外科外来・てんかん外来を行っている。 (入院)入院数とその疾患内訳を表1に示した。脳 出血が増加した以外は、各疾患とも減少した。 (手術)手術件数とその内訳を表2に示した。脳腫 瘍と頭部外傷が増加した以外は、それぞれ減少して いる。 (その他)当科では、毎朝全員でカンファレンスを 行い、診断・治療方針等に関して議論し決定している。 また、当院は、日本脳神経外科学会専門医訓練施設、 かつ日本脳卒中学会専門医教育施設であり、両学会専 門医の育成ならびに初期研修医の教育も行っている。 (今後の方向性) 表2 手術件数と内訳(過去5年分) 2007 2008 2009 2010 2011 脳腫瘍 21 12 9 14 17 摘出術 15 12 8 11 13 定位生検術 6 0 1 3 4 脳血管障害 20 15 18 14 12 脳動脈癌 7 6 13 6 4 脳出血 7 4 3 7 7 血管内治療他 6 5 2 1 1 外傷 27 26 21 28 30 頭蓋内血腫 5 7 1 4 4 慢性硬膜下血腫 20 17 19 24 24 減圧開頭 2 2 1 0 2 水頭症手術 20 32 10 26 11 脊椎脊髄手術 2 0 1 5 1 機能的手術 9 8 5 11 2 奇形その他 24 27 12 3 8 総計 123 120 76 101 81 脳卒中と頭部外傷に関しては、今後もますます重 症例の増加が予想される。休日や時間外を含む 24 時 間体制で救命センターと協力して対応していく。脳 腫瘍については、適確な診断のもと本人の希望に沿っ た最適な治療を選択実施する。パーキンソン病等の 運動異常症に対する機能的手術や正常圧水頭症に対 する総合的治療は、専門外来と連携して継続してい くとともに、各疾患の早期発見・早期治療のために 啓蒙活動にも努めていく。 (文責 : 吉岡 進) − 36 − 呼吸器外科 40.7%、IIIB 期(27)22.7%、IV 期(7)17.1%、全体 で 62.9%と全国平均より良好です(図1) 。また 99-03 年の 30 日以内の手術死亡率 0.7%と全国平均です。 (スタッフ) 平成 23 年4月からは呼吸器外科部長 赤嶺晋治、 胸部外科副部長 森野茂行、主任医師 土肥良一郎、 主任医師 下山孝一郎で診療を行っています。また初 期・後期研修医がローテーションをしています。赤 嶺は日本呼吸器外科学会指導医・専門医、日本胸部 外科学会指導医、日本呼吸器内視鏡学会指導医、日 本呼吸器学会指導医の資格を有し、肺癌の診断、手 術の指導をしています。さらに、赤嶺は日本臨床腫瘍 学会暫定指導医、日本がん治療認定医機構暫定教育 医を取得し、肺癌の抗癌剤治療、放射線療法を指導 するとともに、日本緩和医療学会の暫定指導医とし て緩和ケア室長を兼任し、緩和治療を行っています。 (診療実績) 2011 年は新しい診断手技として、気管支鏡ナビゲー ションシステム(Bf-NAVI)と超音波気管支鏡下組織 生 検(EBUS-TBNA、EBUS-GS) を 導 入 し ま し た。BfNAVI とは、肺の末梢に発生した肺癌を疑う陰影に対 して、CT画像から、その陰影に達する気管支のルー トを画像で示し、気管支鏡の画像と一致させ、生検 を行うことで、肺癌の診断率を向上することができ るシステムです。 EBUS-TBNA とは従来手術以外に組織採取が困難で あった部位にある縦隔リンパ節などを、超音波気管支 鏡を用いて生検するシステムです。EBUS-GS とは、ナ ビゲーションを使って超音波プローブを病変近傍に 挿入し、病変を超音波で確認してシースを残し、生検 鉗子を挿入する方法です。これまでの生検より、よ り低侵襲に、しかも確実に組織の採取ができるよう になりました。 2011 年は肺癌及び肺癌の再発を主体に、自然気胸、 縦隔腫瘍、肺良性腫瘍、胸部外傷など延べ 348 症例の 入院があり、127 例に対して全身麻酔手術を行いまし た(表1)。肺癌の新規症例は 71 例で、54 例に手術 を行い、9例に定位放射線療法、8例に放射線や化 学療法を、再発・再燃症例に対して放射線や抗がん 剤の治療を 45 例、術後補助化学療法を 11 例、緩和 医療 11 例に行っています。 (表2)定位放射線療法は、 I 期肺がんでは手術と同等の成績が期待できるとされ ています。手術せずに癌を治せる可能性があり、期 待されています。 1999-2003 年までの肺癌切除 272 症例の実測5年生 存率は、IA 期(118)85.4%、IB 期(47)75.0%、IIA 期(8)25.0 %、IIB 期(21)33.3 %、IIIA 期(44) 現在進行中の臨床研究です。 1.全国レベルの共同研究 (ア)遺伝子変異による抗癌剤治療 (イ)小型末梢肺癌に対する手術術式に関する検討 (ウ)小型末梢肺癌に対する縮小手術に関する検討 2.九州レベルでの共同研究 (ア)IA 期肺癌の術後補助療法 (当科が研究代表です) (イ)遺伝子変異を伴う肺癌の治療 (ウ)I 期肺癌に対する定位放射線療法後の補助療法 (エ)EGFR 遺伝子変異のある肺がん患者の薬物治療 の選択の要因調査 3.大学との共同研究 (ア)肺がんに対する導入化学療法後の手術 (イ)オピオイド関連遺伝子の個人差の研究 4.自主研究 (ア)肺癌術後補助化学療法 (今後の方向性) 1.肺 がんに対する、検診の精査、気管支鏡などに よる診断、手術、抗がん剤、放射線療法、術前 術後の補助化学療法、再発後の治療、術後の呼 吸器疾患の治療、さらに終末期の緩和医療と一 貫した治療を行い、最後まで責任をもって治療 にあたります。 2.診 断治療にあたって、肺がんのガイドラインに 従い、患者さん・ご家族の意向を尊重しながら、 オーダーメイドの診断・治療を行います。 3.診 断、治療に関しては、胸腔鏡手術を導入し、 根治性と安全性のバランスの取れた低侵襲手術 を提供します。 4.全 国あるいは九州の臨床研究への参加や大学と の共同研究を通し、がん研究に貢献します。 5.学 生の教育、研修医・レジデント・呼吸器専門 医修練医の臨床指導を通し、次世代の人材育成 を行います。 6.学 術論文、学会、研究会を通し、研究成果を報 告するとともに、新しい知識を習得し個々の症 例に生かします。 (文責:赤嶺晋治) − 37 − データ 表1 全麻手術症例 表2 非手術症例(延べ数) 2009 2010 2011 2009 2010 2011 肺癌(切除) 54 84 54 肺癌化学(放射線)療法 107 111 118 気胸 36 38 27 肺癌放射線 23 14 19 縦隔疾患 12 11 14 肺癌緩和 32 30 14 良性肺・胸膜疾患 15 18 18 呼吸器疾患 53 20 29 転移性肺腫瘍 5 7 8 その他悪性腫瘍 27 17 11 その他 12 10 6 外傷 11 8 17 合計 134 168 127 その他 0 22 16 合計 253 222 224 肺がん術後病理病期別5年生存率 1999〜2003 年症例(実測) % 100 90 80 術後病理学的病期ⅠA 術後病理学的病期ⅠB 術後病理学的病期ⅡA 術後病理学的病期ⅡB 術後病理学的病期ⅢA 術後病理学的病期ⅢB 術後病理学的病期Ⅳ 全件 70 60 50 40 30 20 10 0 0 1 2 3 4 − 38 − 5 心臓血管外科 (スタッフ) 平成 23 年心臓血管外科のスタッフは山田卓史部長、 尾立朋大副部長、久冨一輝主任医師の3人体制で診 療を行っていたが、10 月から尾立医師にかわって小 野原大介主任医師が着任した。後期研修医の山下 築医師は4月から国立循環器病センターのレジデン トとなった。研修医は小山正三郎医師が6月〜8月、 三上 剛医師が8月〜9月、吉村誠一郎医師が 10 月 〜 11 月、堤 智崇医師が 10 月中旬〜 11 月と加わっ てマンパワー豊富で楽しく非常ににぎやかな診療体 制をとれる時期であった。また手術時は臨床工学士 の佐藤大輔チーフをはじめ、園田・佐田・谷野・小 山らが人工心肺の操作を行って手術をサポートして くれた。 (診療実績) 平成 23 年の入院延べ患者数は 2,988 人で月平均の入 院患者数は 250 人であり、平均単価は 98,199 円(前年 +4,000)であった。外来患者数は 190 人/月で平均単 価は 16,614 円(前年+2,000) 、紹介率は 70%前後で新 患数が 30 人/月と一時期減少した紹介数はここ数年毎 年増加している。手術症例総数は 222 例であり、過去 5年の手術数の推移はグラフに示したとおりである。 :症 虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術(15 例) 例数は DES 出現後 20%程減少したが、その分糖尿病合 併・腎不全にて透析中・超高齢者など非常に重症例が 増加した。単独 CABG 症例は全例心拍動下に行っている。 弁膜症に対する開心術:のべ 22 例で、内訳は大動脈 弁置換術6例、僧帽弁置換術4例、僧帽弁形成術8例、 2弁置換2例であった。また、三尖弁輪形成術を併施 した症例は3例で、心房細動に対する MAZE 手術を併 施したものは4例であった。 その他の心臓手術:心房中隔欠損症1例、左室内血栓、 大動脈内血栓をそれぞれ1例、左室形成術2例、大動 脈弁下狭窄1例および収縮性心膜炎に対する心膜切開 術を1例に行った。また動脈管開存症手術は 10 例で、 特に未熟児 PDA 手術は九州内でも有数であり、500g 以 下の症例も行っている。その他心タンポナーデに対す るドレナージを3例、ペースメーカー植え込みやジェ ネレーター交換を3例に行った。 血管疾患:大動脈手術は胸部大動脈手術2例および 腹部大動脈手術5例の計7例で、末梢動脈病変(PAD) に対する手術症例は 14 例行ったが、血管内治療は増 加し、PTA ± STENT 療法を 10 例に施行し、良好 な結果を得ている。下肢静脈瘤に対しては入院不要の 硬化療法の件数が増加したものの、静脈瘤手術症例は 27 例でうったい性皮膚炎・皮膚硬化を合併した重症 例が増加した印象であった。 その他:腎不全症例に対する内シャント増設やシャン ト不全に対する手術は非常に多く、ここ数年は 130 例 近くの手術と約 50 例の血管内治療を行っている。 (心臓大血管リハビリ) 2007 年 10 月より当院は心臓大血管リハビリの施設 基準Ⅰを修得しており、手術を行った患者をただ紹介 元や自宅に返すだけでなく、しっかりとしたゴール・ 目標値を設定して系統的にリハビリを行い、患者本人 のみならず、医学的にもある程度のエンドポイントを 設定して退院を決定している。 (今後の方向性) 当院では可及的自己血輸血を目指しており、平成 23 年における他家血使用率は 10%未満であった。 薬剤湧出ステントの登場により、全国的に冠動脈バ イパス術は減少しており、透析症例や糖尿病などの重 症合併症例や何度も再狭窄を起こした症例が手術とな ることが多くなった。その点 OPCAB は人工心肺を使用 する従来の手術に比較して低侵襲で手術時間、挿管時 間が短く、回復が早いため、高齢者や合併症を有する 症例でも安全に行える。今後もデバイスや手技に工夫 を凝らし可及的に OPCAB を行っていきたいと考えてい る。弁膜症に関しては、特に自己弁温存の弁形成術が 今後も増えていくと思われる。血管疾患に関しても末 梢動脈病変に対する血管内治療が激増してきており、 さらに適応範囲を広げて積極的にトライしていく予定 である。 術後の病診連携では、心臓大血管リハビリを可能で あれば地域連携パスを作成して、退院・転院後も回復 期病院で系統的なリハビリ継続を行うことでさらに術 後の合併症を軽減し、患者の安心と自信を向上させて いきたいと考えている。 (文責:山田卓史) − 39 − 心臓血管外科手術症例数 小児外科 (今後の方向性) (スタッフ) 部 長:飯田則利(日本小児外科学会指導医) 副部長:〜3月 上杉 達(同 専門医) 4月〜 伊崎智子(同 専門医) 嘱託医:6月〜 藤田桂子(同 専門医) 後期研修医:〜3月 吉丸耕一朗 4月〜 岩中 剛 なお、初期研修医の藤田直己君(6月1日〜7月 15 日)、堤 智崇君(7月1日〜8月 15 日)、田籠泰明 君(7月1日〜8月 31 日)の3名が研修しました。 外来看護師は引き続き仲道智美、大熊礼子両看護師 が担当しています。 最近、新生児科や小児科よりハンディキャップ児 の胃瘻造設や胃食道逆流防止術の依頼が増えてきて います。小児外科医として、このような児の在宅管 理サポートの一翼を担ってゆきたいと思っています。 (文責:飯田則利) 小児外科主要手術症例数(過去3年間) (診療実績) 平成 23 年の外来新患数は 571 例と前年より 33 例増 え、また久しぶりに 550 例を超えました。入院患者 数は 400 例を超えた前年より9例の減少でしたが 393 例と引き続き多く、手術件数も1件のみの増加でし たが 344 件と過去最多でした。新生児外科入院数は 22 例、手術件数は 19 件と前年とほぼ同様でした。過 去3年間の主要疾患手術件数を別表に記しましたが、 主要疾患手術はほぼ毎年コンスタントに経験してい ます。 さて、小児外科学会の専門医になるためには、小 児外科手術 150 例以上の執刀経験、新生児 20 例以上 の手術経験うち 10 例は執刀経験が必要と条件がきび しくなりました。当科では前記のように手術件数も 多く、後期研修医にもできるだけ執刀経験をさせて います。当科で1年研修すると 100 例以上の執刀経 験ができますので、研修病院としての役割を果たし ていると思います。 別表のように鏡視下手術の対象疾患は相変わらず 鼠径ヘルニア、虫垂炎、漏斗鏡が主体ですが、全手術 の 30%を占めています。腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治 術は過去 250 例となり当初女児を対象としていました が、女児 185 例に対し男児も 65 例と増えてきました。 再発は1例のみで、再発率 0.4%は open surgery に 優るとも劣りません。腹腔鏡下虫垂切除術はこれま で 28 例ですが、中でも待機的虫垂切除術の際開腹虫 垂切除に比べ手術時間は長くなるものの腹腔鏡下手 術では出血量が少なく、在院日数も短く、かつ整容 性に優れ、また今のところ創感染、遺残膿瘍、癒着 性イレウスなどの術後合併症もなく、第一選択術式 としています。漏斗胸手術はこれまで 21 例で、16 例 ですでにバーを抜去しました。 − 40 − 手術術式 2009年 2010年 2011年 頚部瘻摘出 3 1 1 食道閉鎖症根治術 1 1 2 噴門形成術 1(1) 3(1) 3(1) 肺葉切除術 0 0 0 横隔膜ヘルニア根治術 0 1 1 漏斗胸手術 3(3) 2(2) 3(3) 臍帯ヘルニア・腹壁破裂修復術 0 1 3 臍ヘルニア根治術 20 27 20 幽門筋切開術 3 4 4 先天性十二指腸閉塞症根治術 1 2 0 先天性小腸閉塞症根治術 0 1 1 腸回転異常症手術 1 4 2 虫垂切除術 21(4) 腸重積症手術 2 4 0 メッケル憩室切除術 1 1 3 ヒルシュスプルング病根治術 2(1) 0 0 鎖肛根治術 4 2 3 イレウス解除術 2 3 0 胆道閉鎖症根治術 3 3 0 先天性胆道拡張症根治術 2 2 1 包茎手術 14 8 14 30 24 25(1) 停留精巣固定術 鼠径ヘルニア根治術 18(6) 24(13) 118(50)129(87)140(84) 精索・陰嚢水腫根治術 27 31 26 良性腫瘍摘出術 5 1 12 奇形腫摘出術 4 4 0 神経芽腫手術 1 5 1 腎芽腫手術 1 0 0 肝芽腫手術 0 0 1 年間手術症例数 301 343 344 ※( )内は鏡視下手術 外来患者数 皮膚科 月 1 2 3 4 5 6 患者数 891 871 916 953 987 1048 7 8 9 10 11 12 平均 1105 1199 1003 1043 999 976 999 (スタッフ) 部長1名(佐藤俊宏) 、嘱託医2名(佐藤秀英、広 瀬晴奈、広瀬医師は1〜2月の間後期研修医) 、レジ デント1名(川村碧、 3月までは研修医)の4人体制で、 研修医受け入れは3名[日野瑛太(4〜5月) 、中島 美咲(4〜5月前半) 、 和田蔵人(10 〜 11 月) ]であっ た。医師以外のスタッフは外来看護師2名(田中寛子、 荒井薫〈非常勤〉 ) 、受付1名(河野京子、今村久美子) 、 病棟は8階西病棟で病床数は8、看護師は山口真由美 師長はじめ 26 名の看護師で担当している。 (診療実績) 外来診療実績は患者数月平均 999 名で前年より約 3%増加している。入院診療実績は入院退院サマリー による実数 277 名で前年の5%減。2010 年の急増後 さほど減らずに維持。疾患別内訳では帯状疱疹が最 も多く 90 名で、バラシクロビル、ファムシクロビル といった内服抗ヘルペスウィルス薬発売前の値まで 戻っている。その他の疾患では、カポジ水痘様発疹症、 蜂巣織炎、丹毒、乾癬症例が増加している。手術件 数は 173(2010 年 240)と減少している。うち悪性腫 瘍は 38(2010 年 62)であった。部長が乾癬の診療で 忙しくなったこともあるが、しぶや皮膚科形成外科 が近くに開業したことも影響していると思われる。 入院患者 疾患 症例数(22年)症例数(23年) 帯状疱疹 61 名 90 名 成人水痘 6名 3名 カポジ水痘様発疹症 3名 6名 蜂巣織炎 16 名 20 名 丹毒 3名 6名 16(6)名 9(2)名 落葉状天疱瘡 18 名 11 名 蕁麻疹 13 名 4名 乾癬,膿疱性乾癬 15 名 18 名 アナフィラクトイド紫斑 4名 7名 有棘細胞癌 7名 4名 基底細胞癌 17 名 3名 ボーエン病 8名 3名 日光角化症 15 名 9名 その他 105 名 83 名 計 291 名 277 名 薬疹(うち薬剤過敏症症候群) (今後の方向性) レミケード、ヒュミラに加え、23 年3月にステラー ラが乾癬治療に適応となり部長の外来診療は乾癬患 者と紹介患者で溢れている。生物学的製剤は今後開業 医での注射も可能になるため(日本皮膚科学会の指導 による)、少しずつ病診連携をすすめ開業医での治療 に移行していくことも可能だが綿密な連携が前提と なる。事前紹介枠を活用し紹介患者を若手医師に診て もらう。手術患者数は、渋谷医師がもともと形成外 科医であるものの、皮膚科も標榜していることから、 今後皮膚疾患患者が増え、手術を行う時間がなくな り、手術患者は県病へ戻ってくるものと思われる。こ の間に若手医師の技術向上を図っておくこととする。 (文責:佐藤俊宏) 月別手術件数 − 41 − 月 1 2 3 4 5 6 手術件数 16 16 18 13 10 15 悪性腫瘍 5 6 4 1 4 5 7 8 9 10 11 12 合計 16 19 11 11 15 13 173 1 3 1 4 1 3 38 泌尿器科 族の親睦を深めるように努めており、この会は貴重 な情報交換の場ともなっている。 (スタッフ) (今後の方向性) 2011 年の泌尿器科スタッフは前年と同じ3人体制 であるが、友田が5月1日付で部長に昇任、筒井顕郎 主任医師が同日付で副部長に昇任、李賢医師(後期研 修医)が3月 31 日付で退職、河野将和医師(後期研 修医)が4月1日付で着任し3人の医師で診療にあ たっている。医師以外の泌尿器科外来のスタッフとし て藤瀬志津、高塚慶子の専任看護師2人に加え3月1 日付で萩八千代が加わり合計3人で診療をサポート してもらい、検査部からは、後藤京子、木村幸子がエ コーを中心に検査全般を手伝ってくれている。受付は 隈仁美と安部富美子が眼科と同時に受け持っている。 (診療実績) 2011 年の入院患者総数は 425 人で前年度比の 16 % 増加、平均在院日数が 8.4 日と前年度より 0.7 日減と なっておりかなりの増加と考える(別表1)。外来患 者数は月平均 648 人で前年度とほぼ同等であった。手 術件数は年度によるばらつきがあるものの例年比で 増加を認めた(別表2)。腎(尿管)悪性腫瘍手術 38 例のうち 63%の 24 例で鏡視下の摘出を行い、同じく 32%の 12 例で腎機能温存をはかるべく腎部分切除術 を行っている(別表3)。鏡視下手術は副腎の症例な どを含めると前年比 71%増の 29 例(別表4)となっ ている。 外来診療においては3診制とし、初診患者にはまず 問診を取り必要な検査を伝えることならびに再診の患 者様には時間予約制として待ち時間を少しでも減らす よう努めている。病診連携病院よりの紹介は電話予約 とし、診療がスムーズにできるように工夫している。 紹介率は 48.0%(2010 年 47.7%) 、逆紹介率は 64.7% (2010 年 50.6%)と共に前年より増加している。 診療上とくに気をつけていることは、セカンドオピ ニオンを含め、患者に丁寧な説明をして、病状を理 解し納得のいく治療を選択していただくことである。 病棟においても看護師、薬剤師と充分なコミュニケー ションをとって患者の満足度の高い医療をチームで 行うことができているものと考えている。その1例 として、尿路変更手術では、患者教育DVDを備え た患者教育室にて、医師、看護師が患者に充分な説 明をして手術に対する患者の不安をとるように努め、 術後退院されてからも、通常の外来経過観察に併行 して、外来ナースを中心にストーマ外来を行って患 者のニーズに応えるようにしている。また、年1回 のストーマの会では医療の側の人間と患者、患者家 尿路上皮癌で尿路変更を含めた手術を行っていく ことや、腎癌、前立腺癌などを含めて、あらゆる泌 尿器領域の癌で、手術療法、化学療法、放射線療法 を含めた集学的治療を行っていく。また、腎(尿管) 癌に対し腹腔鏡による低侵襲手術や、腎癌において正 常腎の温存を図る腎部分切除術、前立腺癌に対しては 鏡視下併用小切開手術への取り組みを含めなるべく 低侵襲の手術を行うことで癌治療の拠点病院として 活動していく。同時に閉塞性尿路感染症を代表とする 緊急性の高い疾患に対応し、尿失禁、骨盤臓器脱など の女性泌尿器科手術や神経因性膀胱、小児泌尿器科領 域など特殊性の高い領域にも適切な方針決定と手術 療法を含めた治療、長期フォローも行っていく。また 2012 年2月よりは病院のご理解の元尿路結石に対す る治療として大分市の泌尿器科病院(医院、クリニッ クを除く)で初めてホルミウムレーザーを導入し経尿 道的にすべての尿路結石に対応できるようになった。 この分野も含め今後更なる発展を目指したい。 (文責:友田稔久) − 42 − 表1 入院患者と平均在院日数の推移 表2 手術件数の推移 平均在院日数(日) 入院患者数(人) 450 入院患者数 平均在院日数 14 (例) 400 12 350 300 400 10 350 250 200 8 6 150 100 4 50 0 300 250 2007 2008 2009 2010 2011 その他 女性泌尿器、小児泌尿器科手術 経尿道的手術 前立腺全摘 膀胱全摘出 腎(尿管)悪性腫瘍手術 16 2007 表3 腎(尿管)悪性腫瘍手術の内訳 2009 2010 2011(年) 表4 鏡視下手術の推移 開放全摘出 開放部分切除 鏡視下部分切除 鏡視下全摘出 (例) 40 2008 鏡視下精索静脈瘤根治 鏡視下後腹膜腫瘍切除 鏡視下副腎摘除 鏡視下腎尿管摘除 鏡視下腎部分切除 鏡視下腎摘除 (例) 35 30 30 25 25 20 20 15 15 10 10 5 5 0 2007 2008 2009 2010 2011 (年) − 43 − 0 2007 2008 2009 2010 2011 (年) 婦人科 (スタッフ) 部長・小川伸二(2011 年4月〜) がんセンター第一婦人科部長(産科兼任):豊福一輝 がんセンター第二婦人科部長(産科兼任):中村 聡 産科部長(婦人科兼任) :佐藤昌司 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 産科副部長(婦人科兼任):軸丸三枝子(2011 年8月 復職)、後藤清美 主任医師 :堀友希子 嘱託医 :中山裕晶 後期研修医:大川彦宏(〜 2011 年3月) 、前之原章司 (2011 年4月〜) の減少に伴って特に2次病院が減少しているために 3 次病院の負担も増しつつありますが、悪性疾患のみで はなく良性疾患にも対応します。新たに開始した若 年子宮頸癌に対する子宮頸部摘出術、低侵襲な腹腔 鏡手術も慎重に適応を判断しつつ積極的に行います。 (文責:小川伸二) 悪性・悪性に準じる疾患(2011 年初回治療症例) 1. 子宮頸癌および子宮頸部高度異形成 174 例 高度異形成 74 上皮内癌(0 期) 67 Ⅰa 期 12(Ⅰ a1 期 11, Ⅰ a2 期 1) Ⅰb 期 12(Ⅰ b1 期 10, Ⅰ b2 期 2) Ⅱ期 1 (Ⅱ a 期 1, Ⅱ b 期 0) Ⅲ期 0 (Ⅲ a 期 0, Ⅲ b 期 0) Ⅳ期 1 (Ⅳ a 期 0, Ⅳ b 期 1) [主治療法] 子宮頸部円錐切除 133 (診療実績) 腹式単純子宮全摘 20 大分県立病院は大分県地域がん診療連携拠点病院 腟式単純子宮全摘 1 の指定を受けており、当科でも婦人科悪性腫瘍の治療 準広汎子宮全摘+リンパ節郭清 2 に重点を置いています。主要な婦人科悪性腫瘍疾患で 広汎子宮全摘 8 ある子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌に加えて子宮頸癌の 広汎子宮頸部摘出術 2 前癌病変である子宮頸部異形成は特に多数症例を治 化学療法のみ 1 療しています。2011 年の悪性疾患 ・ 良性疾患の症例 2. 子宮体癌 48 例 数は例年どおりで大きな変動はありませんでした(下 0 期(子宮内膜異型増殖症) 2 記参照)。 Ⅰ期 30 (Ⅰ a 期 5, Ⅰ b 期 22, Ⅰ c 期 3) 従来の子宮頸癌の手術療法では子宮をすべて摘出 Ⅱ期 3 (Ⅱ a 期 2, Ⅱ b 期 1) する必要があり、当然妊娠ができなくなっていまし Ⅲ期 7 (Ⅲ a 期 6, Ⅲ b 期 0, Ⅲ c 期 1) た。当科では、将来の妊娠を可能にする目的で子宮 Ⅳ期 6 (Ⅳ a 期 0, Ⅳ b 期 6) 頸部と周囲の靱帯を切除しつつ残った子宮と腟をつ [主治療法] なぐ「子宮頸部摘出術」の臨床試験を開始しました。 腹式子宮全摘(TAH) 1 子宮頸癌は近年、20 〜 30 歳代の若い女性に増えてお TAH +片側付属器摘出 1 り、癌の治療として遜色なく妊娠の可能性を残せる TAH +両側付属器摘出(BSO) 5 本術式の重要性は増しています。 TAH + BSO +リンパ節郭清 / 生検(LND/Bx) 26 当院の RALS(Rapid After Loading System, 光線 TAH + BSO +大網切除(OM) 1 量率腔内照射装置)は 2010 年に耐用年数を迎えたた TAH + BSO + LND/Bx + OM 6 め、子宮頸癌に対する腔内照射ができなくなってし 準広汎子宮全摘+ BSO + LND/Bx 6 まいました。手術ではなく放射線治療を主治療とす 化学療法のみ 2 る子宮頸癌症例は大分大学医学部附属病院へご紹介 3. 卵巣癌 29 例 させて頂いています。 (境界悪性Ia期3例,Ic期1例,Ⅱc期1例,Ⅲc期1例を含む) 福岡山王病院産婦人科で約1年半腹腔鏡手術の研 Ⅰ期 14 (Ⅰ a 期 6, Ⅰ b 期 0, Ⅰ c 期 8) 修を行ってきた軸丸医師が 2011 年8月に復職しまし Ⅱ期 3 (Ⅱ a 期 0, Ⅱ b 期 1, Ⅱ c 期 2) た。良性卵巣腫瘍、子宮筋腫などを対象として一ヶ Ⅲ期 6 (Ⅲ a 期 0, Ⅲ b 期 1, Ⅲ c 期 5) 月に8例程度の腹腔鏡手術を行っています。 Ⅳ期 6 [主治療法] TAH + BSO + LND/Bx + OM 14 (今後の方向性) TAH + BSO + LND/Bx + OM +腸管切除 2 大分県における婦人科悪性腫瘍治療の拠点病院と TAH + BSO + OM 4 して、今後も質の高い医療を提供します。産婦人科医 TAH + BSO + LND/Bx 1 − 44 − TAH + BSO 1 USO + LND/Bx + OM 1 USO + OM 1 USO 1 化学療法のみ 4 4. 腹膜癌 2 例(Ⅲ c 期 1, Ⅳ期 1) [主治療法] 準広汎子宮全摘+ BSO + OM 1 術前化学療法後に TAH + BSO + OM 1 5. 卵管癌 2 例(Ⅰ a 期 1, Ⅱ b 期 1) [主治療法] TAH + BSO + LND + OM 2 6. 外陰悪性腫瘍 2 例(Ⅱ期 1, Ⅳ期 1) [主治療法] 腫瘍切除 1 化学療法のみ 1 7. 腟癌 1 例(Ⅰ期): 腫瘍切除 8. 絨毛性疾患 4 例 胞状奇胎 4 例:全例奇胎除去術 9. 婦人科領域以外の癌 1 例(乳癌からの転移性卵巣癌) TAH+BSO 腟壁形成術 2 6. 異所性妊娠 2 例(瘢痕部妊娠 1 例、卵管間質部 妊娠 1 例) [治療法] 卵管間質部楔状切除術(開腹) 1 腹式子宮全摘術 1 7. 稽留流産 2 例:子宮内容除去術 8. 機能性子宮出血 1 例:保存的治療 9. 卵巣出血 1 例:保存的治療 10. 絨毛遺残 1 例:子宮動脈塞栓+子宮内容除去 11. 子宮留膿症 1 例:保存的治療 12. 卵管留膿症 1 例:保存的治療 13. 骨盤腹膜炎 1 例:保存的治療 14. 膣壁裂傷(分娩以外) 1 例:腟壁裂傷縫合術 15. 外陰血腫(打撲による) 1 例:保存的治療 16. 子宮仮性動脈瘤破裂 1 例:子宮動脈塞栓術 良性疾患(2011 年入院治療症例) 1. 子宮筋腫・子宮腺筋症 31 例 [術式] 経腟的筋腫核出術 2 筋腫核出術(開腹) 2 腹式子宮全摘術±付属器摘出術 23 腹腔鏡下筋腫核出術 2 腹腔鏡補助下腟式子宮全摘出術 1 保存的治療のみ 1 2. 子宮頸部軽度異形成 4 例 [術式] 子宮頸部円錐切除 4 3. 子宮内膜ポリープ、内膜肥厚、内膜細胞診異常、 単純型子宮内膜増殖症 7 例 [術式] 子宮内膜全面掻爬 6 腹式子宮全摘術+両側付属器摘出術 1 4. 良性卵巣腫瘍 59 例(内膜症性嚢胞、傍卵巣嚢腫 含む) [術式・治療法] 卵巣腫瘍摘出術(開腹) 8 付属器摘出術(開腹) 26 腹式子宮全摘術+付属器摘出術 7 腹腔鏡下付属器摘出術 12 腹腔鏡下卵巣腫瘍摘出術 6 5. 子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤 16 例 [術式] 腟式子宮全摘術+腟壁形成術 14 − 45 − 眼科 (スタッフ) 平成 23 年は池辺徹(部長)、瀧田忠介(副部長)、 秦俊尚(嘱託医)の3人体制であった。外来看護師は 村上祐子、安東庸子、末智奈美(〜3月)、小畑美子(4 月〜)。視能訓練士は加藤千鶴、羽田野晴香。 平成 23 年1月1日から電子カルテ(富士通)となり、 眼科部門システムはクライオが導入された。 (診療実績) 平成 23 年の入院患者数は 382 人であった。内訳を 表1に示す。白内障 269、斜視 20、緑内障 15、角膜 潰瘍 12、網膜中心動脈閉塞症8、翼状片6、視神経炎・ 外傷性前房出血・眼球破裂各5などであった。前年 0であった原田病は3であった。 手術件数は 486 件であった(表2)。内訳は、白内 障 411 件、斜視 20 件、緑内障 17 件、翼状片6件な どであった。網膜硝子体手術は大分大学に依頼した。 白内障手術は両眼の場合、月入院、火木手術、週 末退院で行っている。 (今後の方向性) 1)疾患によっては大学等に治療をお願いすることも あるが患者さんにとってベストな選択をしたい。 2)今後も引き続き病診連携の強化を図るとともに、 医師個々も学会・講習会等の参加を通して知識・ 診療技術の向上に努めたい。 3)集談会等での演題発表に努めたい。 (文責:池辺 徹) 表1 H23/01/01 〜 H23/12/31 退院患者数 (疾患別) ヘルペス角膜炎 1 サイトメガロウイルス網膜炎 4 眼瞼皮膚の悪性腫瘍 1 眼窩悪性リンパ腫 1 眼窩良性腫瘍 1 上眼瞼蜂巣炎 1 霰粒腫 2 眼瞼内反症 3 眼瞼下垂症 1 眼瞼腫瘤 1 眼窩蜂巣炎 1 甲状腺眼症 1 翼状片 6 角膜潰瘍 12 角膜炎 1 ぶどう膜角膜炎 1 白内障 269 無水晶体眼 3 フォークト・小柳・原田病 3 裂孔原性網膜剥離 1 網膜中心動脈閉塞症 8 黄斑前膜 1 急性帯状潜在性網膜外層症 1 緑内障 15 眼内炎 2 絶対緑内障 1 視神経炎 5 斜視 20 外傷性視神経炎 1 外傷性前房出血 5 眼球破裂 5 眼窩内異物 1 外傷性角膜穿孔 2 眼瞼異物 1 合計 382 表2 手術件数(件) 白内障 緑内障 網膜硝子体 斜視 総数 平成 20 年 335 13 49 15 439 平成 21 年 393 16 47 8 476 平成 22 年 355 25 1 21 425 平成 23 年 411 17 1 20 486 − 46 − 耳鼻咽喉科 (今後の方向性) 1・基本方針 『手術可能な耳鼻咽喉科施設』が基本的姿勢であり、 頭頸部の良性疾患から癌までを守備範囲とする。 また近年、頭頸部癌においては、放射線療法・化学 療法・手術療法を組み合わせた集学的治療によって、 治療効果の改善を目標とするとともに、拡大手術か ら縮小手術への転換も一つの治療指針としている。 今後も手術治療を主とする耳鼻咽喉科として、質 の高い医療を提供することを目標とする。 (文責:須小 毅) (スタッフ) 部長 :須小 毅 副部長 :森山正臣 後期研修医:〜 2011 年3月 森山宗仁 2011 年4月〜 岩崎太郎 (診療実績) 1・外来 外来診療は月・火・木・金曜日の午前中を基本と しており、これ以外可能な限り時間内・外を問わず 診療を行っている。水曜日午前中は月に2回、補聴 器の相談外来を、火・木曜日の午後は外来小手術や 聴性脳幹反応などの特殊検査を行っている。 2011 年の外来総患者数は 12832 人で、1ヵ月平均 は 1069 人であった。このうち新患患者数は 2657 人で、 1ヵ月平均は 221 人であった。 2・入院 耳鼻咽喉科の入院病床数は 24 床であり、2011 年入 院患者延べ数は 7760 人(1ヵ月平均:647 人)であっ た。この平均在院日数は 10.3 日だった。 3・手術 手術は月・金曜日午後、水曜日終日の手術枠で行っ ている。2011 年に手術室で行った手術総数は 457 件 であった。全身麻酔下手術が 447 件、局所麻酔下手 術が 10 件だった。1ヵ月あたりの手術件数平均は 47 件であり、主だった手術内容は口蓋扁桃摘出・顕微鏡 下喉頭微細手術・頭頸部癌手術・内視鏡下鼻副鼻腔手 術・頭頸部良性腫瘍手術であった。また、手術室外 では耳鼻咽喉科外来にてリンパ節生検や各種小手術、 各病棟にて気管切開などを総じて 100 例程度行った。 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 外来新患数(人) 195 212 235 214 275 251 222 259 208 204 173 209 紹介率(%) 39.7 48.7 56.4 51.3 49.5 52.6 49.1 42.1 52.5 43 53.5 60.1 4・癌患者 2011 年に新たに発見・治療された新規癌患者は 74 例であった。内訳は口腔・咽頭癌 33 例、喉頭癌 23 例、 甲状腺癌9例、鼻副鼻腔癌2例、唾液腺癌4例、そ の他の頭頸部癌3例であった。 − 47 − 歯科口腔外科 (スタッフ) 歯科口腔外科スタッフは歯科医師が大分大学歯科 口腔外科より交代派遣され藤澤寛子が嘱託医として 勤務している。 その他歯科衛生士が小田艶子、吉村五月、渡邉弘 美の3名が勤務している 院内に多くの診療科があることを強みとし今後も 疾患を持つ患者の口腔内環境を改善するための方策 をさらに探っていきたいと考えている。また当科は 院内の患者だけではなく疾患を抱え市中の歯科医院 で治療困難といわれる患者を受け入れ治療している。 この部分も強化し地域医療に貢献出来る様これから も努力していきたい。 (文責:藤澤寛子) (診療実績) 2011 年度新患で最も多かったのは有病者歯科疾患 であり疾患なしの歯科治療とあわせ全体の4割以上 を占めている。ついで顎関節症、粘膜疾患と続く。 年間新患内訳 17 34 2 116 284 27 80 83 81 61 ■有病者歯科疾患 ■歯科疾患 ■埋伏智歯 ■顎関節症 ■粘膜疾患 ■外傷 ■炎症 ■良性腫瘍 ■悪性腫瘍 ■その他 歯科疾患内訳 81 70 44 59 42 38 31 ■心疾患 ■血液内科 ■ビスホスホネート ■耳鼻科 ■小児科 ■その他有病者 ■疾患なし (今後の方向性) 当院は大分県地域がん診療拠点病院として多くの がん患者が加療を受ける。現在骨髄移植前やビスホス ホネート投与前や頭頚部放射線治療前は口腔精査を 行い、がん治療における口腔内トラブルを未然に防 ぐための口腔清掃指導と歯科治療を行っている。心 臓血管外科とは術後集中治療を要する患者へ肺炎予 防のため術前口腔清掃を行っている。またNSTに 参加し病棟において口腔ケアに難渋する患者に対し ては口腔清掃を行うようにしている。 − 48 − 麻酔科 (スタッフ) 部長 :早野良生 副部長 :油布克巳 :木田景子 主任医師 :金ヶ江政賢(H23.4.1 〜) 嘱託医 :水谷孝美(H23.4.1 〜) 後期研修医:荻原洋二郎 (診療実績) 2011 年の手術部での総手術件数は 4,160 件で、電 子カルテ導入による外来小手術の取り扱いの変更に 伴い見かけ上減少しました。これに対して麻酔科管 理症例数は 2,641 件と残念ながら過去最大となった 昨年より3%の減少となりました。 麻酔科管理症例の内訳は、全身麻酔 2,513 例、非 全身麻酔 128 例と非全身麻酔件数はほぼ前年どおり でした。麻酔法の内訳は表1のとおりです。麻酔科 管理症例中、予定手術は 2,382 例であったのに対し て緊急手術 259 例でほぼ前年に並んでいます。 担当した特殊手術としては、心臓・大血管手術が 47 例、新生児手術 20 例、食道切除術6例、肝切除術 18 例、開頭術 32 例、脊椎手術 33 例、肺切除術 65 例 でした。また人工心肺を用いたものは 30 例、分離肺 換気を行ったものは 125 例でした。表2に重症度別 の麻酔科管理症例数を示します。ASA-PS3 以上の重症 例に関しては麻酔科管理症例の 6.2%であり、前年よ りやや増加しています。 ICU管理に関してはICU部の年報で示すとお りです。症例数は前年より引き続き増加しています。 特殊な治療法が適用された症例は横ばいとなってい ます。 ペインクリニックに関しては、依然マンパワー不 足のため外来診療を行っていません。 (今後の方向性) 診療を提供し、更には手術室を有効利用するために は看護スタッフを含めてマンパワーの充実が非常に 重要であると考えます。また十分なマンパワーがあ れば、将来的にがん診療連携拠点病院として、緩和 医療に対する対応を充実させることができるのでは と考えます。ME機器に関しましては、高精度の超 音波装置が導入でき、心臓などの臓器の精査や中心 静脈カテーテル留置において非常に役立っています。 これを利用して、将来的に超音波ガイド下神経ブロッ クを導入していきたいと考えます。手術室のモニター 機器にはそろそろ耐用年数を超過し、修理が困難な ものも出てきており、院内電子カルテ化に対応した 麻酔記録の電子化に対応できるようなモニター機器 などの充実が必要であると思われます。 (文責:早野良生) 図 1 麻酔科管理件数の推移 表 1 麻酔法内訳 2011 全麻 非全麻 吸入麻酔 吸入麻酔+硬 麻・脊麻・伝麻 TIVA TIVA +硬麻・脊 麻・伝麻 硬麻+脊麻 硬麻 脊麻 伝麻 その他 手術件数は取り扱いの変更を考えるとほぼ昨年と 同様でしたが、麻酔科管理症例数はやや減少を示しま した。心臓・大血管手術はやや減少し、新生児手術 は昨年の上昇が特異的であったのか、ほぼ例年並み となりました。その他の特殊手術症例では肝臓およ び開頭術が増加しました。重症例はやや増加を示し、 緊急手術は昨年と同様でした。 ICU入室患者数に関しては引き続き増加となり ました。以上の状況のため、引き続き安全で高度な − 49 − 2513 128 1923 557 27 6 17 0 108 0 3 表 2 重症度別麻酔管理症例数 1 2 3 4 5 予定 857 1484 113 5 0 緊急 59 162 35 4 1 合計 916 1646 148 9 1 地域医療部 (スタッフ) 部長 :糸長伸能(小児科兼任) 副部長:高木 祟(消化器内科兼任) 副部長:長濱明日香(小児科兼任) (2011 年 4 月〜) 自治医大卒業の後期研修医 平山匡史(救急部) (2011 年 4 月〜) 土師 恵(神経内科) (2011 年 4 月〜) (診療実績) 診療応援 ・杵築市立山香病院内科 週1回(金曜日)+隔 週(木曜日) ・三重診療所 2011 年 7 月まで 週1回 ・日田市立上津江診療所 2011 年9月、10 月に月 1回 2011 年は、杵築市立山香病院内科外来に1週間当 たり3人× 0.5 回の診療応援を行いました。また、 2010 年 10 月、県立三重病院と公立おがた総合病院の 合併に伴って事業形態を診療所とした三重診療所(旧 県立三重病院)に 2011 年7月まで週1回内科外来の 診療応援を行いました。日田市立上津江診療所から は9、10 月に代診医要請があり、月1回の診療応援 を行いました。 (今後の方向性) 地域医療部は 2010 年に発足した新しい部門で、診 療科ではありません。スタッフはへき地医療などを経 験した自治医大卒業医師が中心で、大分県下の地域中 核病院やへき地診療所への診療応援を主な活動とし ています。スタッフは日常はそれぞれの所属科で院内 の業務を行っていますが、診療応援要請に応じ地域医 療への貢献をする形にしています。現在はマンパワー が小さく、まだ診療応援の要請に十分応えることが できていませんが、今後はスタッフを増員し活動を 充実させたいと考えています。また、将来的には地 域中核病院や診療所医師が県病で短期研修をし、そ の間地域医療部の医師が交替で勤務するなどの交流 もはかれればと考えています。 (文責:糸長伸能) − 50 − がんセンター 全国がんセンター協議会(31 施設で構成)に加盟 している。12 月1日に当院がテレビカンファランス を担当した。 (スタッフ) 所長 :加藤有史 副所長:赤嶺晋治 :卜部省悟 :足立英輔 診療科は、胸部内科部(山﨑透)、消化器内科部(加 藤有史)、血液腫瘍科部(大塚英一)、胸部外科部(森 野茂行、土肥良一郎)、第一外科部(藤井及三)、第二 外科部(小西晃造)、骨腫瘍科部(岩永斉)、脳神経科 部(濱田一也)、第一婦人科部(豊福一輝)、第二婦 人科部(中村聡)、放射線科部(前田徹)となっている。 緩和ケア室(赤嶺晋治、児玉健介、谷口由美)、が ん相談支援センター(加藤有史、足立英輔、野田眞 由美、町田朱美)、外来化学療法室、がん登録委員会、 がん地域連携パス専門部会が診療科横断的に機能し、 がんセンターの役割を担っている。またがんセンター 運営会議において方針を決定している。 (実 績) 当院は地域がん診療連携拠点病院であり、がんセ ンターを中心に拠点病院としての業務を行っている。 本年より大分県全体で5大がんを対象としたがん地 域連携クリティカルパスが開始された。全国的に十 分普及してなく当院でもまだ慣れない面があるが今 後発展させていきたい。 院内がん登録の現況を図に示す。過去3年間 1000 例を超え登録数に大きな変化はない。癌腫別では子 宮頚がん、肺がん、乳がん、リンパ・血液が年間 100 例を超えており、結腸・直腸がん、胃がんがこれに続 きこの傾向にも大きな変化はない。化学療法部会、緩 和ケア室、がん相談支援センターもそれぞれ活動して いるが詳細は各セクションを参照していただきたい。 市民向けの啓発運動として県病健康教室と共同で 県民向けの講演を行っている。本年は 11 月 19 日に 以下に示す講演会を行った。 (今後の方向性) 1)がん診療の質の評価 2)臨床研究(学会・論文発表)の推進 3)がん診療連携クリティカルパスの普及 4)がん講演会などによる県民の啓発活動 (文責:加藤有史) 院内がん登録の現況 がん種 2009 2010 子宮頚がん 150 148 気管支・肺がん 121 145 乳がん 124 131 リンパ ・ 血液 124 120 胃がん 107 93 結腸・直腸がん 96 91 子宮体がん 49 50 前立腺がん 43 43 肝がん・肝内胆管がん 36 43 その他 38 35 腎・腎盂・尿管がん 23 29 皮膚がん 38 28 膵がん 22 23 膀胱がん 20 22 卵巣がん 28 20 口唇・口腔・咽頭がん 34 18 食道がん 28 17 胆のう・胆管がん 14 14 甲状腺がん 13 12 喉頭がん 15 10 原発不明 7 6 合計 1130 1098 乳がん検診 もう受けました? 外科 大腸がんについて 診断と治療 消化器内科 前立腺がん 近年の治療動向に関して 泌尿器科 ご存知ですが?がんについての相談窓口 がん相談支援センター − 51 − 2011 147 119 112 103 81 97 44 47 38 26 37 19 29 26 22 31 16 14 6 14 0 1028 総合周産期母子医療センター (スタッフ) -産科- 部 長:佐藤昌司 婦人科部長(産科兼任): 小川伸二、豊福一輝、中村 聡 副 部 長:軸丸三枝子、後藤清美 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 主 任 医 師(産婦人科) :堀友希子 嘱 託 医 師(産婦人科) :中山裕晶 後期研修医(産婦人科) :前之原章司 -新生児科- 部 長:飯田浩一 副部長:赤石睦美、金谷能明、小窪啓之、小杉雄二郎 と運用面までをにらんで、このことはかなり深刻な 状況です。2011 年も新生児病床あるいは新生児呼吸 器の空きが無いため、または母体重症疾患の重なり のために、やむを得ず他の周産期センターに搬送依 頼や転院をお願いする事例がみられました。周産期 医療の拡充と整備を続けていくにあたり、当センター のみでなく地域の各センターとの有機的な連携・連絡 無しには周産期医療の安定はありません。産科、新生 児科の年報統計をご覧いただきながら、当院周産期セ ンターの現状と今後に御理解をいただき、さらに成績 向上に向けての御意見と御支援をいただきますよう、 お願いいたします。 (文責:佐藤昌司) (実績) 02/22:第 104 回大分県周産期研究会 06/28:第 105 回大分県周産期研究会 10/24:第 106 回大分県周産期研究会 07/14、12/06:地域子育て支援連絡会議 02/04、05/12、06/30、07/28、10/20、11/17:新生児 蘇生法「一次」コース講習会 08/25、09/29:NCPRアップデート講習 11/26:第 21 回大分県新生児医療連絡会 05/14:第 58 回九州新生児研究会 (今後の方向性) 総合周産期母子医療センター開設から7年目を迎 え、当初の大分県医療計画の中核たる総合周産期母子 医療センターの責務は着実に果たせていると思われ ます。すなわち、母体から胎児、さらには新生児へと 連なる“周産期”の砦として、県内ネットワークの 一員としての受け皿として踏ん張っている状況です。 他県から時折聞こえてくる受診拒否、たらい回しと いった事例も、幸いにして県内では発生していない ようです。これはもちろん当院のみならず、大分大学、 アルメイダ病院、別府医療センターおよび中津市民 病院といった地域周産期センターおよび高度先進医 療機関との連携と協力によってもたらされているも のであり、県内周産期医療の更なる充実を目指すこ とによって県民の方々の安心を得られるよう継続努 力していく所存です。 依然として報道などで取り上げられる周産期領域 の医師、助産師、看護師および関連職種の人的不足 は潜在的に当院でも問題となっており、長期的な視 点からみた医療・サービスあるいは後方病床の確保 − 52 − 産科 (スタッフ) 部 長:佐藤昌司 婦人科部長(産科兼任): 小川伸二、豊福一輝、中村 聡 副 部 長:軸丸三枝子、後藤清美 婦人科副部長(産科兼任):嶺真一郎 主 任 医 師(産婦人科) :堀友希子 嘱 託 医 師(産婦人科) :中山裕晶 後期研修医(産婦人科) :前之原章司 (診療実績) 総合周産期母子医療センター開設7年目となり、県 の周産期高次医療機関としての産科救急受け入れ体 制の要として、ハイリスク、ローリスク妊娠ともに 診療にあたっています。母体・胎児集中治療室(MFICU) の占床率はほぼ 90%以上であり、搬送受け入れ機関 としてのニーズに応えた稼動状態にあります。一方 で、2011 年は救急搬送例が前年に比べてやや減少し、 分娩数も微減しました。しかしながら、時期によって は救急患者さんが集中し、重症患者さんであるにも かかわらずMFICU満床のために通常病室への入室を余 儀なくされたり、他院への再搬送をお願いした事例も あります。このような場合、患者さんには一時的にご 不便をおかけすることになりますが、救急医療施設の 使命を持つ点を御理解いただきながら、一方でアメ ニティの面を十分配慮しつつ診療にあたっています。 24 時間体制で可及的に救急患者を収容する当直体制 は堅持しており、地域の基幹施設としてより安心で きる産科医療を目指すべく努力を続けています。 本年の産科統計をみると、入院患者の 12%が緊急 母体搬送であり、非緊急母体搬送(紹介例)とあわ せると入院患者の半数以上が何らかのハイリスク症 例とみなされます。また、例年同様に多胎妊娠(双胎・ 三胎)例が出産児の約 16%を占め、帝王切開率も高 い比率です。今後も正常分娩・異常分娩・母体緊急搬 送の方々いずれに対しても充実した産科・新生児医 療がなされるよう努力していきたいと考えています。 相談)」「助産師外来(母乳外来を含む)」「妊産褥婦 へのメンタルヘルスサポート」の3つを掲げ、身体的・ 精神的双方からよりレベルの高い産科医療を提供で きるようにと考えています。 ●出生前診断外来:超音波診断のみを目的とした出 生前画像診断外来、羊水診断、遺伝子診断、遺伝性 疾患に関する受診窓口を設けています。 ● Preconceptional visit(妊娠前相談):妊娠前か ら、ハイリスク妊娠が想定される方々に対して、妊 娠前の精密検査、適切な妊娠・分娩時期をアドバイ スできるよう、外来受診の門戸を開いています。 ●助産師外来:助産師ならではの細部への配慮がな されるよう、助産師外来を開設して妊娠中の身体的・ 精神的ケア、さらに母乳、育児へのきめ細かなアド バイスと子育て支援を行っています。 ●メンタルヘルスサポート:育児不安、産後うつ病や マタニティ・ブルーズ、さらに産褥精神病に対する サポートシステムの充実がひいては乳幼児虐待、子 育て支援といった医学的、社会的ニーズに応えるこ とに繋がります。精神科、新生児科、小児科との連携、 さらには保健所との連携のもとで、妊娠中から産後 の精神面のサポートを重視しています。 さらに、2011 年からは病院間の視覚的媒体として、 県内分娩取扱機関との間にテレビ会議システムを導 入しました。今後は本システムを用いた諸種の教育、 症例検討あるいは胎児モニター判読などの多施設間 の討論会議を介した有機的な連携を図っていくこと を考えています。 今後も地域産科救急の基幹病院として、またお母さ んと赤ちゃんの双方に対して安全と快適さを提供し、 地域の母親となられる皆さんが妊娠・分娩・産褥を 通じて安心できる周産期医療を保証し、展開できる ようスタッフ一同努力していきたいと思っています。 (文責:佐藤昌司) (今後の方向性) 今後も、県内の他の周産期センター(大分大学、中 津市民病院、別府医療センター、アルメイダ病院)と も密に連携を取りながら救急搬送体制の維持に努め ていきたいと考えています。 また、当院産科部門ならではの独自性を発揮すべ く、「出生前診断」「Preconceptional visit(妊娠前 − 53 − 2011 年 産科統計 注1:分娩数関連は児の数に対応(双胎は2分娩とカウント) 注2:22 週以降のみ対象のため、NICUデータと相違有り 総分娩数 うち緊急母体搬送 うち非緊急母体搬送(紹介) 分娩様式 経腟 帝王切開 単胎・多胎 単胎 三胎 332 239 571 71 248 うち陣痛誘発・促進 うち吸引分娩 うち鉗子分娩 うち選択的 うち緊急 478 双胎 6 (2 組) 138 18 0 115 124 87(44 組) 分娩週数 22-27 週 37 週以降 25 421 28-36 週 分娩様式 頭位 480 骨盤位・横位 91 呼吸器疾患 肝疾患 血液疾患 甲状腺疾患 精神疾患 血液型不適合 糖尿病・妊娠糖尿病 卵巣・付属器疾患 11 4 3 10 8 7 27 14 合併症妊娠(重複あり) 中枢神経系疾患 7 消化器疾患 1 腎疾患 2 心疾患 15 骨・筋疾患 1 自己免疫疾患 7 高血圧 4 子宮疾患 64 周産期死亡 全数 24(例) うち死産 13 常位胎盤早期剥離 2 分娩中低酸素 6 不明 5 うち早期新生児死亡 11 肺低形成 2 呼吸不全 2 敗血症 1 形態異常・染色体異常5 心・循環不全 1 125 妊娠関連疾患(重複あり) 悪阻 4 切迫流産 4 頚管無力症 6 妊娠高血圧 36 切迫早産 119 羊水過多 5 羊水過少 6 子癇 2 常位胎盤早期剥離 9 前置・低置胎盤 15 前期破水 80 子宮内感染 21 癒着胎盤 8 DIC 5 分娩時異常出血(> 500ml) 298 高齢妊娠(35歳以上) 173 児頭骨盤不均衡 1 胎児機能不全 29 子宮内反症 1 腟・外陰血腫 8 流産(異所性妊娠等を含む)23 出産体重 -999 g 1500-2499 g 4000 g- 36 128 8 1000-1499 g 2500-3999 g 26 373 − 54 − 新生児科 (スタッフ) 2011 年は新生児科医師5名、後期研修医1名の6 名体制でした。途中後期研修医不在で5名で当直を まわす時期がありましたが、何とか乗り切ることが できました。人員確保が長年の課題です。 新生児科診察担当医 月曜から金曜まで毎日行っています。 先天異常、発育発達の問題、育児不安など新生児 ・ 乳児期の発育発達全般に関して診療しています。必 要があれば小児科、小児外科など他科との共同診療、 または行政、福祉、学校などとの連携も行っています。 月 火 水 木 金 赤石 飯田 赤石 慶田 飯田 中嶋 慶田 小杉 中嶋 小杉 (診療実績) 2011 年の入院と転帰 (2012.2.20 現在) 総合周産期母子医療センター新生児病棟に入院し た全ての児(新生児科、小児外科、他科を含む)と産 科病棟で母児同室のまま入院としている児を併せて集 計しています。ただし、再入院(転院先からの back transfer)や転科した児は重複して集計していません。 入院総数(重複を除く)364人 院内出生 264人 母体搬送(緊急) 68人 母体搬送(非緊急) 148人 院外出生 100人 カンガルー号で入院 88人 死亡数 15人 73%(264/364)14人 26%(68/264) 6人 56%(148/264) 8人 27%(100/364) 1人 88%(88/100) 入院数は 2010 年より 14 人減りました。2000g台の 低出生体重児の減少によるものです。大分大学、大分 市医師会立アルメイダ病院、別府医療センター、中津 市民病院との役割分担ができてきて、当院の入院数 が以前より少なくなっていますが、超低出生体重児 や先天異常児の入院期間が長くなっており、必ずし も病棟に余裕が出る状況にはなっていません。2011 年も当院が満床で他施設に母体搬送をお願いしたり、 新生児の入院依頼を迎えにいって他施設に搬送する 三角搬送も増えています。今後も大分県全体で他施 設と連携しながらの運営が重要です。 また、死亡症例が 15 例と例年になく増加しました。 染色体異常を合併した致死的な先天異常が6例と多 く、このためと考えます。生後蘇生に反応せず亡く なった児は従来は死産としていましたが、生産とし て名前をつけて家族に看取ってもらいながら新生児 死亡とする方向になってきたことも影響しているか もしれません。しかし、23 週台の超低出生体重児の 救命率が5割であり、超早産児への対応は改善しな ければなりません。 2011 年は1年以上の長期入院児が2名いました。 ともにまだ入院中です。どういう形で家に帰すかを いつも考えていかなくてはなりません。 出生体重別入院内訳 BW(g) -749 750-999 1000-1499 1500-1999 2000-2499 2500-3499 3500計 全入院 14(4) 13(2) 30(5) 48(1) 98(2) 140(1) 21 364(15) 院内 院外 14(4) 0 12(2) 1 27(4) 3(1) 42(1) 6 83(2) 15 76(1) 64 10 11 264(14) 100(1) ( )内:死亡数 在胎週数別入院内訳 在胎週数 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 − 55 − 全入院 0 4(2) 1 5 4(3) 5 9(2) 4 10 6(1) 15(2) 9 15 25 31(1) 70(4) 45 46 45 15 0 364(15) 院内 院外 0 0 4(2) 0 1 0 5 0 4(3) 0 4 1 8(2) 1 4 0 10 0 5 1(1) 13(2) 2 6 3 15 0 20 5 29(1) 2 57(4) 13 30 15 26 20 18 27 5 10 0 0 264(14) 100(1) ( )内:死亡数 カンガルー号出動時状況 2011 年の新生児専用救急車(カンガルー号)の出 動内容と件数を表で、また、1995 年からの出動回数・ 搬送人数を棒グラフで示します。開業産婦人科で出 生した新生児を当院に収容することが出来ずに他施 設に搬送する三角搬送が多くなりました。 2011 年 出動 NICU入院 86 件 小児科入院 0件 三角搬送 7件 県病から転院 21 件 (ヘリコプター) (1 件) 県病に転院 2件 立会いのみ 5件 母体搬送に伴奏 0件 引き返し 0件 他施設が利用 0件 他院外来受診 1件 合計 122 件 人数 89 人 0人 7人 24 人 (1 名) 2名 5人 0人 0人 0人 1人 128 人 ました。幸い、大分県は総合周産期センターが1か所、 地域周産期センターが3か所、それと大分大学の5 施設で上手く連携し、県外まで新生児を搬送するこ となく運営されています。今後もこの連携を大事に していきたいと思います。 小児在宅医療ケアに関しては、新生児 ・ 小児在宅 支援コーディネーターを中心に連携できる訪問看護 ステーションも増えてきており、全国的にも一歩進 んだ動きをしています。今後もこの方面をしっかり 継続していきたいと思います。 新しい医療としては、新生児仮死に対する低体温療 法を導入しました。世界的には重症新生児仮死に対す る標準治療となっています。当院でも遅ればせながら この治療法をしっかり導入していきたいと思います。 さらに、2010 年から大分県の周産期ネットワーク 事業は、新生児の入院依頼だけでなく、新生児の相 談としての活用もでてきました。まだ、活用頻度は 少ないですが、今後は蘇生実習などの教育的な利用 も考慮して生きたいと考えています。 今後ともご支援よろしくお願いします。 (文責:飯田浩一) (研修 ・ 教育) 新生児蘇生法講習会は 2011 年開催から 2010 年版に 改訂されました。世界標準が5年ごとに見直されてお り、2010 年に新しい蘇生法が公開、2011 年から新し いバージョンでの講習会に変更になりました。2011 年は新しいバージョンでの講習会を6回と 2005 年版 からのアップデート講習会を3回開催しました。今 後も継続して開催していく予定です。 また、2009 年より引き続き、NICU入院児支援 コーディネーターが中心となって小児在宅ケア研修 会を2回コースで開催しました。 250 200 150 出動回数 搬送人数 100 50 0 ’ 95 ’ 96 ’ 97 ’ 98 ’ 99 ’ 00 ’ 01 ’ 02 ’ 03 ’ 04 ’ 05 ’ 06 ’ 07 ’ 08 ’ 09 ’ 10 ’ 11 (今後の方向性) 大分県も徐々に他の都道府県と同様に超低出生体 重児の増加、長期入院児の増加を見るようになってき − 56 − 放射線科 (スタッフ) 前田 徹(部長)、小松栄二(副部長)、小野麻美(主 任医師)、佐分利彰子(後期研修医)の4名体制でス タートした。また研修医としての 17 名(中嶋美咲、 石原俊信、井谷和人、土師 恵、髙畑克徳、福田有希子、 中村優佑、本田周平、久永将史、森山正章、藤田直己、 三明 薫、友枝 成、上原慎平、吉村誠一郎、鈴木静香、 小山正三朗)を受け入れている。 (診療実績) 放射線科の業務は地域連携による画像診断、放射線 治療など診療科としての業務のほか、画像診断・血 管造影を用いた治療などのIVR(インターベンショ ナル・ラジオロジー)など、病院の放射線部門とし ての業務を担当している。 画像診断:主にCT、MR、超音波、核医学(RI) 検査、消化管造影、一部の単純写真を担当している。 CT検査は 64 列検出器搭載装置、2検出器装置の2 台で稼働し、64 検出器導入により頭部或いは心大血 管などの3次元CTが可能となり、循環器領域や脳 外科領域などで活用されている。また、日常の検査 においても冠状断・矢状断などの再構成画像作成が 容易となり、診断に有用な情報が増えた。MRは 1.5 T装置1台で、病院の規模の割に少ない。2002 年に 導入した装置であり、新しい撮像法には対応してい ないため、診断能を向上させるためには更新が望ま れていた。 画像診断レポート件数は 24941 件、月平均 2078 件で ある。このうちCT検査報告作成件数が年間 17429 件、 月平均 1452 件である(表1)。緊急CTには基本的 に全て対応しているおり、1件あたりの検査範囲の 拡大、撮影画像数の増加による読影業務負担が増加 している。 放射線治療: 2005 年導入の Varian 社の Clinac21EX を使用している。2011 年の治療患者数は 364 件である。 診断別では乳がん(133 件)、肺癌(43)、転移性骨腫 瘍(36)、悪性リンパ腫(18)、喉頭癌(17)などであった。 乳がんに対する放射線治療が1/3以上を占めてい る(表2)。また、早期肺癌に対する定位放射線治療 を 11 例に施行している。もう一つの高精度放射線治 療であるIMRTは取り組むことが出来ず、今後の課 題である。放射線治療専門医は1名で、大分県全体の 問題でもあるが、治療医の養成が喫緊の課題である。 当施設では放射線科治療専門医以外の治療スタッフ は技師5名のうちのローテーションで2〜3名配置 し、放射線物理士や放射線治療品質管理士、放射線治 療専門放射線技師等の資格を有している。看護師は、 放射線科外来看護師ローテーションによる1〜2名 であり、1名はがん放射線療法看護認定看護師の資格 を有している。治療スタッフを中心に研修医等も含 め、毎週木曜日に治療カンファレンスを行い、治療 方針や患者の情報を共有し、運用上の問題点の抽出・ 解決などの協議を行っている。 IVR・血管造影件数が 132 件で、このうちの 122 件約 92%が治療を目的としたIVRであった。IV Rの内訳は肝細胞癌に対する血管塞栓術や抗ガン剤 動注などであり、またCTガイド下の生検や膿瘍ド レナージ、消化管その他様々な部位からの出血に対 する緊急塞栓術など、各科からの要請に対応して様々 な疾患に対する治療を行っている(表3)放射線治 療とIVRを組み合わせた上顎癌に対する動注併用 放射線治療も開始し、良好な治療効果を得ている。 (今後の方向性) 画像診断:地域医療連携により、連携施設からの画 像診断を推進しており、継続していく。CT、MR 検査は申込み当日〜数日以内に検査を行い、速やか に検査報告を行っている。64 列マルチスライスCT 2台体制で、一件あたりの検査範囲の拡大および画 像の増加により読影の負担が増えている。画像診断 医も不足しており、負担軽減策の一つとして、看護 部の協力により、IV(静注)ナース制度を発足させ、 2012 年より開始する。現在2台目のMR装置の増設 工事中であり、4月より2台での運用となる。これ により乳腺MRや3次元画像再構成など、従来行え なかった検査が可能となる。 放射線治療: 2009 年に日本放射線腫瘍学会施設認定 を取得した。現在放射線治療専門医は1名であり、マ ンパワーは十分ではない。放射線治療の趨勢として 高精度放射線治療の普及が必要とされ、当院でもそ れに対応できる装置の導入が急がれる。 IVR:平成 20 年に新血管造影装置を導入した。導 入した装置は解像度がよく、血管の同定が容易となっ た。またコーンビームCTを搭載しており、カテーテ ルを挿入した状態でCT画像が得られ、目的血管の確 認ができ、より安全に、正確な診断及び治療が可能 となった。IVR学会では高度なIVRに対応する IVR認定看護師、認定診療放射線技師制度も導入 されており、これらの資格取得を目指す必要がある。 (文責:前田 徹) − 57 − (表1)大分県立病院放射線科画像診断レポート件数集計 1月 CT MR 血管造影 RI検査 超音波 消化管造影 レポート計 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 2007 2008 2009 2010 2011 857 951 1258 1400 1417 224 223 357 364 329 28 15 19 17 12 104 76 78 82 69 109 130 101 139 109 22 14 18 17 13 1344 1409 1831 2019 1949 2月 883 1011 1218 1362 1344 212 214 360 349 323 15 13 20 17 10 100 110 75 90 92 101 115 118 142 158 17 18 15 20 7 1328 1481 1806 1980 1927 3月 4月 907 996 1367 1573 1581 246 185 406 412 412 13 13 14 18 12 124 99 89 112 105 122 144 147 157 153 17 18 12 7 4 1429 1455 2035 2279 2263 (表2)2011 年 放射線治療内訳 (診断別) 乳がん 133 肺がん 43 転移性骨腫瘍 36 悪性リンパ腫 18 喉頭がん 17 リンパ節転移 16 直腸がん 15 急性白血病 13 下咽頭がん 12 食道がん 9 中咽頭がん 8 前立腺がん 6 その他 38 計 364 件 953 1048 1359 1507 1360 233 225 399 407 361 16 10 24 13 7 100 102 94 78 81 127 125 145 188 156 20 20 14 10 9 1449 1530 2035 2203 1974 5月 950 1027 1246 1488 1421 237 191 358 393 336 22 13 17 6 6 107 96 77 98 61 124 145 125 155 164 20 16 12 6 7 1460 1488 1835 2146 1995 6月 7月 970 1040 1440 1673 1495 238 194 423 476 399 16 12 12 20 10 106 94 105 95 82 136 134 162 194 172 13 15 15 10 12 1479 1489 2157 2468 2178 1010 1062 1447 1615 1413 231 236 440 405 359 21 15 16 18 8 131 84 111 100 70 143 121 175 186 150 17 9 6 5 14 1553 1527 2195 2329 2018 8月 1097 962 1311 1607 1541 256 235 419 425 399 19 14 8 13 12 100 67 83 100 73 146 105 143 186 192 10 11 15 10 15 1628 1394 1979 2341 2241 9月 918 1004 1305 1583 1511 207 217 354 359 375 15 11 10 19 13 89 68 92 101 97 122 117 152 177 161 8 18 14 4 12 1359 1435 1927 2243 2181 10 月 1079 1110 1417 1585 1451 254 244 420 411 360 22 18 16 12 14 127 92 84 107 94 158 133 140 165 158 13 16 13 3 8 1653 1613 2090 2283 2092 11 月 994 1005 1303 1474 1505 223 199 367 387 346 13 18 19 10 8 92 65 94 102 82 141 114 130 149 162 12 13 12 5 21 1475 1414 1925 2127 2134 12 月 939 1270 1338 1416 1390 201 377 343 378 330 14 18 12 5 11 89 69 89 91 80 107 116 138 151 152 19 19 13 14 16 1369 1869 1933 2055 1989 計 11557 12486 16009 18283 17429 2762 2740 4646 4766 4329 214 170 187 168 123 1269 1022 1071 1156 986 1536 1499 1676 1989 1887 188 187 159 111 138 17526 18104 23748 26473 24941 (表3)2011 年 IVR件数 悪性腫瘍に対するTAE/TAI 血管系 出血に対するTAE その他 CTガイド下ドレナージ 非血管系 膿瘍ドレナージ、PTCD他 計 − 58 − 月平均 963 1041 1334 1524 1452 230 228 387 397 361 18 14 16 143 10 106 85 89 96 82 128 125 140 166 157 16 16 13 9 12 1461 1509 1979 2206 2078 74 24 10 13 11 132 内視鏡科 フ教育にも力を注ぎ、治療内視鏡におけるアシスタン トの養成を進めていきたいと考えている。現在、1 名の看護師が消化器内視鏡技師資格を取得しており、 さらに拡充を図る予定である。 (文責:西村大介) (スタッフ) 科別件数 − 59 − 上記に含む 2011 年 11 月、旧リハビリテーション治療室である 現在の場所へ移動した。各検査ブースが若干広くな り、より安全な診療が可能となった。 診療内容では、膵胆道疾患に対する超音波内視鏡お よび吸引生検を要する症例が増加傾向であり、現在ま でレンタル内視鏡を用いてきた。さらなる潜在的需要 は予想されるため、症例数の増加を図っていきたい。 また、救命救急センター開設後の緊急内視鏡症例数 の増加、高度内視鏡治療の発達などにより、一症例 に要する時間は長くなり、要求されるスキルが上がっ ている。医師それぞれのスキルアップを図り、かつ研 修医、修練医に対する教育にも注力する。また、スタッ 胃・食道瘻 ERCP 気管支鏡 (今後の方向性) 大腸内視鏡 2011 年の検査総数は 4185 件であった。科別では消 化器内科 2943 例、外科 828 例、呼吸器内科 299 例、 呼吸器外科 94 例、小児外科 21 例であった。2011 年 に新たに導入したダブルバルーン小腸内視鏡検査は 6例、カプセル小腸内視鏡検査は4例だった。治療内 視鏡では食道早期悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下 層剥離術(ESD)が3例、早期胃癌に対する ESD/EMR が 32/3 例(計 35 例)、大腸良悪性病変に対する EMR は 115 例だった。食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化 療法(EIS)/ 内視鏡的結紮療法(EVL)は 7/25(計 32 例)に行った。胆道系の治療内視鏡(ERBD,ENBD,EST など)は計 121 例だった。また胃瘻造設は 49 例行った。 時間外緊急内視鏡は 58 例であり、消化管出血をはじ めとした救急症例に対する治療を行っている。また、 超音波内視鏡下細径針吸引生検(EUS-FNA)を4例に 行っており、増加傾向にある。 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 異物除去 その他 合計 EUS ESD 拡張 EIS EVL 造影 合計 小腸内視鏡 カプセル内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 造影その他 合計 PEG PEG 交換 PTEG 合計 造影 ERBD 等 合計 観察 拡張 合計 手術室内視鏡 時間外緊急 当日 GS 食道内視鏡 (診療実績) 2011 年 内視鏡検査数 胃内視鏡 医師は西村大介(消化器内科兼任)が在籍している が、実際の診療は担当科の医師がそれぞれ行ってい る。消化器内科は毎日、外科、呼吸器内科、呼吸器外 科は火曜、木曜に担当している。また必要時、小児 外科も診療を行う。緊急時はこの限りではなく、各 科がいつでも診療できる体制としている。 看護師は、黒野、加藤、溝口、古田の4名体制で あった。2011 年7月に溝口が放射線科外来へ異動し、 消化器内科外来より藤田が加わった。以上の4名で、 時間内業務に加えて、交代で時間外緊急呼び出しに 対応している。 総数 消化器内科 外科 呼吸器内科 呼吸器外科 小児外科 年間総数 2247 13 3 31 19 48 3 44 2408 0 2 51 7 25 0 85 6 4 919 1 115 0 37 6 31 1109 49 2 0 51 11 121 132 334 57 391 33 58 590 2943 828 299 94 21 4185 臨床検査科 回覧している。また日本臨床細胞学会大分県支部の スライドカンファレンスにも利用しており、複製の できない細胞診標本をインターネット回線を利用し て閲覧観察することが可能となり、県内での細胞診 断及び組織診断技術の向上に貢献している。 (スタッフ) 臨床検査科は医師2名で構成されており、卜部が 臨床検査全般の管理と臨床病理診断を行い、近藤は 臨床病理診断にほぼ専任している。病院病理の診断 業務はすべて2名で行っている。平成 24 年度からは 1名後期研修医が増員される予定であるが、引き続 き育成と業務双方の充実を目指す。 病理検査には上記2名の医師の他、臨床検査技術 部に所属する臨床検査技師5名(梶川幸二、福田恭子、 高宮浩子、加藤佐知子、三島百香、藤島正幸)が勤務 している。梶川・福田・三島・加藤はいずれも日本 臨床細胞学会の細胞検査士の資格を有し、梶川・福 田は国際細胞検査士の資格を併持している。所属す る技師は個々の高い技量をもって、病理業務・細胞 診業務を行っている。 (実績) 病理検査業務は主に組織診断・細胞診断・剖検に 分かれており、我々は特に患者の治療方針に関わる 組織診断・細胞診断の迅速かつ正確な診断を心がけ ている。今年の組織件数・細胞診件数・剖検数はそ れぞれ 5817 件、9465 件・12 件であった。組織件数・ 細胞診件数は前年から比較してそれぞれ7%減・14% 減であった。電子カルテ導入期の1−3月の減少分が そのまま回復せず、そのまま最終件数に反映された と思われる。剖検数は減少したが、例年 12-24 体の 間を推移するため、想定範囲内と考える。 解剖例を対象とした CPC(clinicopathological conference)、手術症例を対象とする消化器乳腺カ ンファレンスと呼吸器カンファレンスは1年間恒常 的に行うことができた。写真を含めたスライド作製 を行い、病理結果に説明を加え、組織学的知見をあ る程度臨床に還元できたと考える。 2)遺伝子検査について 病理学的診断・感染症診断においてPCRを含めた 遺伝子学的検討が少しずつ必須になりつつある。特 に緊急性を伴う治療の適否を判断する遺伝子検査の 場合、当院で早急な結果報告は必要と考える。遺伝 子検査部門を立ち上げるには、機器整備・スタッフ 確保等の多くの問題が山積するが、実現の可能性を 少しずつ、探ってゆきたい。 3)研修生受け入れについて 関連病院ないしは大分県内の病院から臨床細胞検 査指導医試験合格・臨床細胞検査士試験合格を目指 し勉強に来たい医師・技師や、臨床検査技術習得に 来たい医師・技師が複数存在する。当院臨床検査部 内での実務を伴う研修により得られた技術を関連病 院のみならず、県内一円の施設に提供することは地 域中核病院の責務であり、各医療機関との連携を深 める意味でも重要と思われる。諸事情が許すなら積 極的に受け入れたいと考える。 4)One day pathology 導入について 当院は県内一円から患者が集まる病院であり、遠方 からの複数回の来院は患者の負担を招くこととなる。 One day pathology は午前中一定の時間内に採取され た生検標本の病理結果をその日の夕方までに臨床に 報告するもので、遠方より複数回来院する患者負担 の軽減が見込まれる。2012 年度より保険点数の加算 は行われなかったが、当院で導入する意義はあると 思われる。 (文責:卜部省吾) (今後の方向性) 1)バーチャルスライドシステムについて ガラススライドの情報をデジタル化するバーチャ ルスライドシステムが県内で初めて当院に導入され た。国立がんセンターコンサルテーションシステム に加入している当院では、診断困難症例等をこのバー チャルスライドシステムを通じてコンサルテーショ ンすることが可能となり、診断の標準化がはかれる と期待する。現在、九州病理コンファレンスで用い るガラススライドをDVD化し、近隣4施設に配布 − 60 − 剖検統計(※平成 23 年に診断確定した症例) 剖検番号 剖検日 年齢 臨床診断 主病変 10AN01 2010.1.31 1 不明 [ 小児科 ] 急性心筋炎N 気管支肺炎 気管支炎N 1.肺水腫 ・ 肺うっ血 2.うっ 血肝 3.脾腫N 10AN02 2010.2.21 77 間質性肺炎 ・ DIC [ 呼吸器内科 ] 間質性肺炎N 成人呼吸切迫S (ARDS ・ DAD) アスペルギルス症 1.肝細胞壊死 2.膵 ・ ラ氏島の良性腫瘍 3.甲状腺炎N 4.肺水腫 ・ 肺うっ血 5.うっ血肝 10AN03 2010.3.1 79 膿胸 ・ 塵肺 [ 呼吸器内科 ] 1.肺炎N 2.石綿肺 3.気管支肺炎 1.肺気腫N 2.塵肺N 3.肝細 胞壊死 4.膵 ・ ラ氏島の良性腫瘍 5.甲状腺の良性腫瘍 6.粥状動 脈硬化症 10AN04 2010.3.10 57 胃癌 [ 消化器内科 ] 1.胃 (硬癌, 低分化, 進行癌) 転 : あり 2.DIC 1.結腸 ・ 直腸の 良性腫瘍 2.粥状動脈硬化症 10AN05 2010.3.11 13 劇症型心筋炎 [ 小児科 ] 心筋症N 肺水腫 ・ 肺うっ血 急性尿細管壊死 1.肝細胞壊死 2.うっ 血肝 3.間質性肺炎N 4.気管支炎N 5.肺出血 ・ 気道出血 6.腹 水貯留 7.胸水N 10AN06 2010.3.17 56 Co2 ナルコーシス [ 呼吸器内科 ] 肺気腫N 間質性肺炎N 嚥下性肺炎 1.肝細胞壊死 2.肺水腫 ・ 肺 うっ血 3.胸水N 4.うっ血肝 5.膵 ・ ラ氏島の良性腫瘍 6.子宮の良 性腫瘍 10AN07 2010.4.13 臍帯ヘルニア [ 産科 ] 未熟児N 先天奇形S . N 肺奇形N 新生児無気肺N 1.動脈管開存(P DA) 2.うっ血肝 3.脾腫N 10AN08 2010.4.15 72 膵癌 ・ 癌性腹膜炎 [ 消化器内科 ] 膵 (紡錘形細胞癌, 低分化, 進行癌) 転 : あり 1.肝硬変N 2.うっ 血肝 3.食道静脈瘤N 4.脾腫N 5.心筋梗塞 (新 ・ 旧) N 6.腹 水貯留 7.胸水N 10AN09 2010.4.27 28 急性骨髄性白血病 [ 血液内科 ] 骨髄 (骨髄性白血病 . 急性N, 進行癌) 転 : なし 1.肝疾患N 2. 肝細胞壊死 3.敗血症N 4.慢性肝炎N 5.肺水腫 ・ 肺うっ血 6.胸 水N 7.うっ血肝 8.消化管びらん ・ 壊死 10AN10 2010.4.28 69 急性肝炎 [ 消化器内科 ] 敗血症N 急性腎盂腎炎 サイトメガロウイルス 1.心筋梗塞 (新 ・ 旧) N 2.肝疾患N 3.嚥下性肺炎 4.気管支肺炎 5.肺水腫 ・ 肺うっ血 6.胸水N 7.腹水貯留 10AN11 2010.6.16 76 急性腎不全 [ 腎臓内科 ] 急性腎不全N 横紋筋融解症 感染性腸炎 ・ 下痢 1.イレウスN 2.DI C 3.急性尿細管壊死 4.気管支肺炎 5.甲状腺の良性腫瘍 10AN12 2010.6.17 82 敗血症 [ 心臓血管外科 ] 敗血症N 急性 ・ 亜急性心内膜炎 慢性心内膜弁膜疾患 (除RA) 脳 梗塞N 1.慢性腎不全N 2.腎盂腎炎N 3.消化器の良性腫瘍N 4. 甲状腺の良性腫瘍 10AN13 2010.6.24 77 10AN14 2010.7.28 73 多臓器不全 [ 循環器内科 ] 1.急性心筋炎N 2.肝細胞壊死 3.急性尿細管壊死 1.刺激伝導系 異常 (不整脈) 2.気管支肺炎 3.口腔 ・ 咽頭の良性腫瘍 4.子宮 の良性腫瘍 5.甲状腺の良性腫瘍 6.副腎出血 7.腎嚢胞 10AN15 2010.8.16 56 重症急性膵炎 [ 消化器内科 ] 急性膵炎 . 膵壊死 心不全N 1.肺水腫・肺うっ血 2.肝細胞壊死 3. 副腎障害N 4.腸間膜動脈閉塞 ・ 虚血性腸炎 5.DIC 6.大葉性肺 炎 7.肝線維症 (乙 ' 型肝硬変) 8.消化管の良性腫瘍N 10AN16 2010.9.15 78 急性骨髄性白血病 [ 血液内科 ] 骨髄 (骨髄性白血病 . 急性N, 進行癌) 転 : あり 1.慢性虚血性心 疾患N 2.膵 ・ ラ氏島の良性腫瘍 3.うっ血肝 4.肺水腫 ・ 肺うっ血 5.糖尿病 (DM) N 6.腹水貯留 7.胸水N 8.甲状腺の良性腫瘍 10AN17 2010.9.23 61 脳梗塞 敗血症 [ 神経内科 ] 10AN18 2010.9.24 63 穿孔性十二指腸潰瘍 [ 外科 ] 肺梗塞 胃腸管穿孔N 腹膜炎N 1.結腸 ・ 直腸の良性腫瘍 2.膵 ・ ラ 氏島の良性腫瘍 3.門脈血栓症 4.腎盂腎炎N 5.気管支肺炎 6. 粥状動脈硬化症 10AN19 2010.10.18 79 末期腎不全 心肺停止 [ 腎臓内科 ] 解離性大動脈瘤 (含破裂) 心タンポナーデ 1.肺水腫 ・ 肺うっ血 2. うっ血肝 3.粥状動脈硬化症 4.慢性腎不全N 5.胸水N 6.腹水貯 留 7.消化器の良性腫瘍N 10AN20 2010.11.11 70 食道小細胞癌 [ 呼吸器内科 ] 食道 (小細胞癌N,低分化,進行癌) 転:あり 1.肺水腫・肺うっ血 2. 気管支肺炎 3.粥状動脈硬化症 10AN21 2010.11.14 超低出生体重児 [ 新生児科 ] 1.未熟児N 2.肺出血 ・ 気道出血 3.心不全N 1.動脈管開存 (P DA) 2.心奇形 (心房中隔欠損ASD) 3.全身うっ血 腹膜癌疑い 原発部位不明 (腺癌N,低分化,進行癌) 転:あり 1.気管支肺炎 2. 水腎症 3.急性腎不全N 4.子宮の良性腫瘍 5.甲状腺の良性腫瘍 [ 婦人科 ] 1.脳梗塞N 2.右腸腰筋膿瘍 3.敗血症N 4.高 K 血症 − 61 − 組織診件数 6273 6200 6153 6133 6044 6000 5817 件数 5800 5600 5400 5200 5000 2007 2008 2009 年 2010 2011 術中迅速件数 350 340 338 335 件数 330 320 317 310 310 305 300 290 280 2007 2008 2009 年 2010 2011 細胞診件数 12000 11696 11500 11489 11397 10989 件数 11000 10500 10000 9465 9500 9000 2007 2008 2009 年 − 62 − 2010 2011 輸血部 と昨年とほぼ同等の実績を残した。 (今後の方向性) (スタッフ) 輸血部長 :宮崎 泰彦 専門臨床検査技師:河野 節美 専門臨床検査技師:阿南久美子 主任臨床検査技師:森 弥生 日本輸血学会認定医制度指定施設 認定輸血検査技師制度指定施設 (診療実績) 輸血の適正使用と安全対策は重要であり、当院では 年6回の輸血療法委員会を行い、適正な輸血が実施さ れるべく医療安全管理室の秦副師長にも輸血療法委 員会に加わっていただき管理体制の充実を図ってい る。日本輸血・細胞治療学会が実施した輸血に関する I&A(点検 / 視察及び評価)の結果、輸血医療が適 切かつ安全に行われ認定基準を満たしていることを 確認され、日本輸血・細胞治療学会I&A認証施設と して認定書(認定期間 平成 23 年4月1日〜平成 28 年3月 31 日)を取得した。数項目の改善すべき点を 指摘され、各事項についての検討及び改善を行った。 さらに、輸血療法監査委員会を立ち上げ、定期的に 各部署での適正輸血に関する監査を実施した。輸血 に関する本年の主な実績は下記のとおりである。 輸血検査業務においては、臨床的意義のある抗体 を高感度に検出でき、非特異的反応は検出されない ように不規則抗体スクリーニング検査法を見直した。 抗体スクリーニング、交差試験の件数は増加してい るが、抗体同定件数は減少しており、試薬代の軽減 及び検査の効率化が図られた。 待機的外科手術などにおける自己血輸血の積極的 導入の推進を図ってきており、自己血輸血の使用数は 808 単位と昨年に比べやや低下している。また、手術 時の血液準備に Type&Screen 法と最大手術血液準備量 (MSBOS)の採用を依頼し、各科の理解をいただ いて自己血輸血とともに定着している。 当院は輸血管理料Ⅰの施設基準を満たしており、 平成 18 年6月より輸血管理料Ⅰ加算を算定している が、本年はアルブミン / MAP比が 1.36 と 2.0 未満 で、FFP(新鮮凍結血漿)/ MAP比は 0.44 と 0.5 未満であり、平成 24 年度も引き続き算定が可能となっ た。平成 23 年の血液製剤の廃棄状況だが、赤血球製 剤の廃棄率は 0.22%と昨年と同様に極めて低い実績 が得られた。血小板製剤、新鮮凍結血漿の廃棄率はそ れぞれ 0.08%、0.81%で、総血液製剤廃棄率は 0.233% 平成 23 年1月に電子カルテが導入され、血液製剤 もオーダリング ・ システムが導入され、患者リストバ ンドでの輸血確認システムも開始された。また、24 時間稼働の全自動輸血検査機器の運用も始まり、輸血 検査業務の改善効果が期待される。輸血の適正使用、 輸血過誤防止などについて、電子カルテ・システム の中でさらに適切な運用を確立していきたい。 血液製剤適正使用のために輸血療法委員会を通じ て輸血供給体制の更なる改善を図りながら、臨床現場 への監査によって安全な輸血医療の周知を徹底して 行く。当院では日本輸血学会作成の輸血実施手順書 に準拠した輸血マニュアルを作成して適正輸血を促 しているが、医師の異動、研修医や新人看護師も多く、 血液製剤の適正使用及び輸血マニュアル遵守に関す る継続的な啓蒙的活動は今後も引き続き重要な課題 である。4年前より毎年教育講演会を開催しており、 本年は九州大学医療安全管理部から入田和男先生を お招きして“危機的出血への対応から医療安全を考 える”と題した講演をしていただき、アンケート結 果からも非常に有意義であったと考えられる。今後 も院外から講師を招聘した講演会を開催し、安全か つ適正な輸血医療の構築を目指す。 当院は非血縁者間骨髄移植及び臍帯血移植の施設 認定病院であり、自家末梢血幹細胞移植も含めて造血 幹細胞移植の実績は確実に伸びている。平成 23 年に は非血縁者間末梢血幹細胞採取および移植施設認定 を取得して対外的な責任も増しており、今後は細胞 療法部門としてのさらなる充実が必要と考えている。 (文責:宮崎泰彦) − 63 − 平成 23 年 輸血検査業務実績 項 目 血液型 ABO 血液型 Rh(D) 抗体スクリーニング 抗体同定 直接クームス試験 間接クームス試験 血液型 Rh-Hr ABO亜型検査 トランスフェラーゼ活性 Duテスト 交差試験 クームス法 ABO不適合検査 HLA(新規) HLA検査(QC) 自己血貯血(200mL/200 点) 輸血管理料Ⅰ (H18.6 月から加算) 合 計 H19年 6,183 6,183 6,401 211 241 227 125 4 3 26 2,734 24 5 19 594 1,217 24,197 H20年 6,008 6,008 6,438 114 192 217 76 2 1 43 2,556 19 2 17 661 1,200 23,554 H21年 5,907 5,907 6,983 68 169 188 56 1 0 45 2,924 4 3 11 636 1,327 24,229 H22年 5,761 5,761 6,999 66 169 181 45 1 0 26 3,334 8 3 7 567 1,365 24,293 H23年 5,936 5,936 7,537 79 191 184 87 1 0 33 3,255 6 4 4 590 1,481 25,324 平成 23 年 輸血業務実績 項 目 血液型 ABO 血液型 Rh(D) 抗体スクリーニング 抗体同定 直接クームス試験 間接クームス試験 血液型 Rh-Hr 血液型 亞型検査 Duテスト トランスフェラーゼ活性 交差試験 クームス ABO不適合検査 HLA検査(新規) HLA検査(QC) 自己血貯血(200mL) 合 計 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 件数計 529 456 537 461 452 471 475 552 540 477 546 440 5,936 529 456 537 461 452 471 475 552 540 477 546 440 5,936 544 529 647 587 577 621 643 690 683 671 719 626 7,537 2 7 7 5 6 4 5 10 10 7 7 9 79 18 11 18 14 16 12 17 24 17 12 15 17 191 17 11 17 12 19 12 17 22 17 12 11 17 184 15 9 14 7 4 3 2 10 7 5 7 4 87 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 5 3 3 3 3 4 5 2 3 1 33 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 232 207 310 238 255 271 220 344 318 301 290 269 3,255 0 0 2 0 0 0 0 0 1 0 0 3 6 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 1 0 4 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 4 86 69 44 42 42 61 41 46 36 49 44 30 590 1,972 1,756 2,140 1,833 1,826 1,929 1,898 2,254 2,174 2,013 2,192 1,856 23,843 平成 23 年 手術室での診療科別輸血件数と自己血貯血・使用状況 診療科 整 形 外 科 心臓血管外科 泌 尿 器 科 産 科 血 液 内 科 外 科 脳 神 経 外 科 婦 人 科 呼 吸 器 外 科 小 児 外 科 新 生 児 科 消 化 器 内 科 神 経 内 科 合 計 輸血件数 同種血単独 自己血貯血 自己血単独 併用症例 自己血単独 1症例当りの (手術室) (件数) (件数) (件数) (自己血/同種血) 割合(%) 貯血量(ml) 62 16 46 45 1(4 / 8 単位) 97.8 791 47 23 24 22 2(6 / 10 単位) 88.0 1058 36 8 28 26 2(8 / 10 単位) 92.9 1121 29 8 16 14 2(8 / 10 単位) 87.5 888 10 0 10 10 0 100 640 71 70 1 1 0 100 400 4 2 2 2 0 100 600 20 20 7 7 6 6 9 9 5 5 1 1 307 175 127 120 7(26 / 38 単位) 94.5 909 − 64 − 平成 23 年 診療科別血液製剤・アルブミン製剤使用状況 診療科 循 環 器 内 内 分 泌 代 謝 内 消 化 器 内 腎 臓 膠 原 病 内 神 経 内 呼 吸 器 内 血 液 内 新 生 児 小 児 小 児 外 外 心 臓 血 管 外 整 形 外 脳 外 泌 尿 器 婦 人 産 耳 鼻 咽 喉 呼 吸 器 外 形 成 外 皮 膚 合 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 科 計 赤血球濃厚液 FFP使用量 アルブミン製剤 アルブミン製剤 アルブミン / MAP FFP/MAP (MAP) (単位) 使用量(g) 使用量(単位) 比 比 使用量(単位) 100 108.75 250 83.3 0.83 1.09 6 0 75 25.0 4.17 0.00 492 112.5 7925 2641.7 5.37 0.23 48 93.75 1100 366.7 7.64 1.95 90 36.5 1662.5 554.2 6.16 0.41 60 63.75 187.5 62.5 1.04 1.06 2424 352.25 1050 350.0 0.14 0.15 62 54 1837.5 612.5 9.88 0.87 104 48.5 1525 508.3 4.89 0.47 39 4 412.5 137.5 3.53 0.10 922 1143.75 5337.5 1779.2 1.93 1.24 367 260.25 1425 475.0 1.29 0.71 318 35.75 162.5 54.2 0.17 0.11 142 73.25 275 91.7 0.65 0.52 269 101.25 175 58.3 0.22 0.38 318 79.25 137.5 45.8 0.14 0.25 153 168.75 150 50.0 0.33 1.10 10 0 212.5 70.8 7.08 0.00 70 48.75 275 91.7 1.31 0.70 6 0 0 0.0 0.00 0.00 10 0 400 133.3 13.33 0.00 6010 2785 24575 8191.7 1.36 0.440 平成 23 年 血液製剤・アルブミン製剤使用状況・輸血管理料Ⅰ加算状況 月 使用量位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計 (年) 赤血球製剤(単位) 442 381 558 460 468 516 397 630 577 548 535 498 6010 FFP(単位) 323.75 278 287.5 174.75 129 176.75 168.25 387.25 248.75 311 114 186 2785 濃厚血小板(単位) 1175 835 960 1060 1125 1090 975 1080 990 1080 1365 1380 13115 自己血液(単位) 75 83 95 48 58 92 46 52 72 65 60 62 808 アルブミン製剤(g) 1125 1912.5 1762.5 1550 3000 2512.5 2375 2200 2225 2050 1975 1887.5 24575 赤血球濃厚液(MAP) 442 381 558 460 468 516 397 630 577 548 535 498 6010 アルブミン/MAP比 0.89 1.67 1.05 1.12 2.14 1.62 1.99 1.15 1.29 1.25 1.23 1.26 1.36 FFP/MAP比 0.77 0.51 0.46 0.38 0.28 0.34 0.42 0.54 0.43 0.57 0.21 0.37 0.44 輸血管理料Ⅰ 23000 22400 23800 23600 25400 25800 24400 24800 26200 26000 25600 25200 296200 点数(1件 200 点) 輸血血液製剤使用・廃棄状況 年 赤血球製剤使用数(単位) 赤血球製剤廃棄率(%) 赤血球製剤廃棄金額(円) FFP使用数(単位) FFP廃棄率(%) FFP廃棄金額(円) 血小板使用数(単位) 血小板廃棄率(%) 血小板廃棄金額(円) 自己血使用数(単位) 自己血廃棄率(%) 輸血血液製剤廃棄率(%) 合計廃棄金額(円) H 19 年 3956 0.6 206,808 1871.5 1.44 208,438 13190 0 0 1264 2.8 0.43 415,246 H 20 年 3883 1.29 456,702 4142 0.39 80,750 10425 0 0 1077 3.86 0.41 537,452 − 65 − H 21 年 4788 0.27 112,024 2341 0.58 63,336 11630 0.08 77,270 989 3.68 0.18 252,630 H 22 年 5607 0.21 146,494 4664.5 0.40 98,164 13200 0.08 77,270 895 2.27 0.19 321,928 H 23 年 5455 0.22 105,684 3488.8 0.81 149,633 13115 0.08 77,270 808 3.30 0.23 332,587 手術・中材部 安全面ではタイムアウトは全例で実施されている。 平成 23 年にLED無影燈に更新が行われた。 (スタッフ) (今後の方向性) 手術部長:山田健治(副院長、整形部長) 手術・中材運営委員会委員長:飯田則利 (外科系主任部長、小児外科) 副 部 長:早野良生(麻酔科部長) :吉岡 進(脳神経外科部長) 看 護 部:高屋智栄美 (中材師長) 深田真由美 (手術室師長) 佐々木裕三子(副師長) 久保真佐子 (副師長) 手術室看護師:26 名 救急手術と、癌などの慢性疾患の手術にも対応してい く必要がある。緊急手術に対応するためにも、中央部門 として定時の手術開始、手術時間の正確な申し込みを徹 底して、 有効な利用、 スタッフの仕事の効率的をすすめる。 緊急呼び出しの対応、夜勤体制などの検討も必要 になっている。麻酔関連のモニターなどの整備も課 題となっている。 施設、備品の更新を順次行っていく。 (文責:山田健治) 手術件数 区分 (実施状況) 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 稼動手術室は9室(無菌手術室1、感染症対応室1) で、平成 23 年手術件数は 4,158 件で、このうち全身 麻酔は 2,530 件であった。 また、救急の増加、予定外手術が増加傾向にあり、 長時間に及ぶ手術も増加している。 手術数 月平均 4,403 4,333 4,342 4,310 4,158 367 361 362 359 346 うち 月平均 全身麻酔 2,475 206 2,483 207 2,479 207 2,626 219 2,530 210 平成 23 年 月別診療科別手術件数 月 科名 外 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 合計 科 41 45 59 62 52 64 66 62 61 67 63 54 696 整 形 外 科 25 25 30 31 27 30 24 31 40 33 37 37 370 形 成 外 科 12 16 23 21 10 12 9 27 7 11 16 15 179 脳神経外科 4 5 7 10 7 10 8 3 6 8 7 7 82 呼吸器外科 9 12 14 11 9 11 7 14 9 14 11 9 130 心臓血管外科 17 17 18 15 20 22 18 22 18 19 16 20 222 小 児 外 科 29 24 33 29 22 32 19 38 26 35 30 25 342 皮 科 16 16 18 13 10 15 15 19 11 11 15 13 172 泌 尿 器 科 25 25 33 29 29 27 30 34 35 35 29 30 361 産 科 19 20 29 15 20 23 14 21 22 23 15 14 235 科 22 24 41 34 26 31 27 36 37 35 42 43 398 科 26 36 46 49 36 48 48 40 38 38 44 40 489 耳鼻咽喉科 35 35 46 42 22 44 36 48 34 41 39 35 457 歯科口腔外科 0 0 1 1 3 0 2 0 0 2 0 1 10 麻 科 0 1 0 0 0 1 0 1 0 1 1 0 5 内 科 1 1 0 0 2 1 1 1 0 3 0 0 10 合 計 281 302 398 362 295 371 324 397 344 376 365 343 4,158 うち全身麻酔 169 173 241 208 166 224 198 254 211 243 229 213 2,530 婦 膚 人 眼 酔 − 66 − 図 1 ICU 入室患者数 ICU部 (スタッフ)麻酔科と兼任 部長 :早野良生 副部長 :油布克巳 :木田景子 主任医師 :金ヶ江政賢(H23.4.1 〜) 嘱託医 :水谷孝美(H23.4.1 〜) 後期研修医:荻原洋二郎 表1 治療法 (実施状況) 2011 年の入室患者数は 522 名と前年より更に増加 となりました。(図1)。一人あたりの平均在室日数 は 2.04 日で昨年より増加していますが、1ベッドの 平均利用率は 56.6%であり減少傾向にあります。 入室患者の内訳は術後患者 522 名に対して非術後患 者が9名であり、術後患者が 98%以上を占めました。 入室中の死亡数は6名でした。入室患者に対して行っ た特殊な治療の内訳は表にあるとおりであり、昨年と ほぼ同様です。入室依頼科としては、外科 40%、呼 吸器外科が 18%、心臓血管外科が 9.8%で、その他 の科がやや増加しています。 (今後の方向性) 入室患者数は前年よりも更に 10%程度増加しまし た。しかし、98%が術後患者であり、ほぼ術後ICU として役割を果たしているといえます。平均在室日数 は昨年よりも増加しますが、残念ながら病床利用率は 減少していますので、更に運営の効率化が望まれま す。入室依頼科としては術後ICUとしての傾向を 反映して外科、呼吸器外科、心臓血管外科が上位を 占めましたが他の科も増加しております。特殊治療は 全体としては去年並みでした。医用電子工学機器に 関しては質量ともにかなり拡充されてきていますが、 モニター機器の整備などICU機能維持には今後も 更なる拡充が必要と考えます。 (文責:早野良生) − 67 − 例数 人工呼吸 97 CHDF 29 透析 7 IABP 3 救命救急センター (スタッフ) 通年では例年通り山本部長、首藤副部長の2名のみ が在籍した。昨年より継続で3月まで塩穴医師、藤島 医師に変わり4月から大分大学消化器外科講座より 西田医師が赴任した。杏林大学救急医学講座の協力 により1月から3月まで大田原医師、4月から6月 まで小野寺医師、9月から 11 月まで富田医師、12 月 より宮方医師が在籍している。 また、1年次研修を受ける研修医全てが2月間か ら3月間のローテート研修を行っており、救命救急 センター病棟での重症管理と日中の救急搬送患者に 対する初期診療を中心とした研修を行っている。 (診療実績) 平成 23 年1月より電子カルテが導入され、救命救 急センターの統計が出せないという不備に見舞われ ており諸実数を示せない事が残念である。 救命救急センターの医師異動が激しく、必ずしも診 療レベルが一定であったとはいえない一年であった。 しかしながら、自安定した看護スタッフによって高 度な救急医療の提供が出来る様になってきたと思わ れる。特に、来院時心肺停止患者に対する初療〜心 臓カテーテル治療〜ICUにおける低体温療法を含 めた全身管理という流れがスムーズに行われる様に なったと思われる。また、一般病棟への患者移動も比 較的スムーズであり救命センターの平均在院日数は 7 日前後、稼働額は前年比 15%程度増と良好な経営状 態となっている。 本年は未曽有の東日本大震災があり、その際に大 田原医師と小原看護師・橋本主幹(総務)の3名を 大分DMATとして福岡空港SCUに派遣した。山 本部長が大分待機とし県内事案のDMAT対応(待 機)及び県外派遣大分DMATの後方支援を行った。 その他DMAT派遣は少数ながら行ってきた。 救命救急センターに配備されたドクターカーは、高 次医療提供のために当院から他県高次医療機関への 移送、空床確保の為に県内他医療機関への転院搬送 等の利用が多かったが、2次医療機関からの要請や 現場からの要請も頻度は少ないが散見されるように なった。 救急専従医・救命看護師のレベルアップ及び救急 隊員と顔の見える関係構築も兼ねて救急症例検討会 を開催した。本年は「蘇生ガイドラインの変更」を 主題とした症例検討及び山本部長によるトピックス レビューを行った。 また、救急救命士養成課程の実習生受け入れ、就業 前実習生の受け入れ等を若干名のみではあるが行っ た。災害拠点病院従事者研修会は県庁と日程調整が つかず本年は開催できなかったが、大分DMAT隊 員養成訓練は日程の都合で大分県庁にて開催する事 となり、当院から医師3名看護師7名の新規隊員養 成を行った。 (今後の方向性) 徐々に救命救急センター入室患者の重症度が上 がっており、それに伴い平均在室日数が長くなる傾 向があるため一般病棟・他病院と連携を強化し平均 在院日数を短くして空床を確保して受け入れを強化 していく事を目標としたい。本年9月より大分県で もドクターヘリ事業が施行される予定となっている。 大分大学附属病院を基地とした事業であるが、県内 唯一の屋上ヘリポートを有する3次救急医療機関で あり重症患者の搬入数が増える事が予想される。増 床できない現状では上記の様な空床確保に努めるし かないものと思われる。 ドクターカー運用も様々な問題点が解決されてき ており、現場からの出動要請に応じる事が可能となっ てきている。閉じ込めや外傷事案のみならず、胸痛 や意識障害等の内因性疾患、小児にも対応していき たいと思っている。 救急専従医・救命看護師のレベルアップ及び救急 隊員と顔の見える関係構築も兼ねて救急症例検討会 開催を増やしていきたいと思っている。救急医学会 や臨床救急医学会等への参加促進に努めたい。 また、本年も大分DMAT隊員養成訓練や災害拠 点病院従事者研修会を開催していきたい。 (文責:山本明彦) − 68 − リハビリテーション科 (今後の方向性) 理学療法士の退職等で対応できる患者数が激減し たほか、施設基準の変更を余儀なくされ、診療報酬も 減少しました。十分な訓練が行えず、関係診療科の 先生方にはご迷惑をおかけしています。早期離床お よび後方支援病院へのスムースな連携を強化し、少 しでも多くの患者さんのお役に立てるようにしてい きたいと思います。 (文責:井上博文) (スタッフ) 医師 :井上博文、山田健治(兼任) 理学療法士:都甲 純、井福裕美 穴見早苗、分藤英樹 看護師 :熊谷美和、田口祐子 (診療実績) 当科の施設基準は以下の通りです 運動器疾患 I 心大血管疾患 I 呼吸器疾患 I 脳血管疾患 Ⅲ 作業療法および言語聴覚療法は作業療法士・言語聴覚 士の配置がないため行っていません。 カテゴリー別の患者比率を年毎に比較しました。 (表1) (表1)カテゴリー別比率 2009 運動器 50.5% 脳血管 32.6% 心大血管 13.5% 呼吸器 3.4% 2010 46.4% 39.2% 12.0% 2.1% 2011 37.7% 43.5% 14.4% 4.2% (実施状況) 2011 年の新規受付患者数は 726 人と前年より 30 例 減少しています。(表2) (表2)診療科別比率 整形外科 神経内科 脳神経外科 心臓血管外科 循環器内科 呼吸器内科 消化器内科 40.0% 27.1% 10.8% 8.9% 5.4% 3.3% 1.9% − 69 − 血液透析患者数推移 人工透析室 外来 入院 400 (スタッフ) 350 300 < 医 師 > 平成 20 年 11 月より柴冨和貴の一名体制で 透析管理を行っているが、平成 21 年4月より大分大 学第一内科より非常勤で月曜日に松岡一江医師、平 成 22 年6月より金曜日に田代仁医師に来ていただき その協力を得て運営している。また柴冨が学会など で土曜日午後から不在の際は消化器内科阿南香那子 医師に透析管理をお願いすることもあった。 < 看護師 > 高屋智恵美師長、幸梨香副師長、倉原さゆ り、江藤美香子が勤務している。人員的に不足があ るためICU所属看護師が臨時的に勤務している。 < 臨床工学技師 > 佐藤大輔、佐田真理、谷野真里奈、 小翠香織、小山英文、園田美香の6名が勤務している。 250 200 150 100 (診療実績) 透析室では午前、午後の2クールで月曜から土曜 日まで血液透析を行っている。午前中は主に外来の 透析、午後は入院患者の透析を行っている。 当院透析室は今までと同様、様々な疾患で各科入 院となった血液透析患者、および透析導入となった 患者を主な対象としていることは変わりない。 外来透析患者数は透析担当医が一人となって以来、 万一のことを考えると軽々に維持患者さんをお引き 受けするのは無責任であると判断し、担当医不在と なる可能性、その責任が取れない可能性を説明の上 どうしてもという患者さんのみとしている。 (今後の方向性) 当院透析室は重症救急患者、各科手術前後、担がん 患者、重篤な心疾患、重篤な低血圧などの症例が多数 を占めているため、今後とも当院透析室の主たる使命 は各科入院患者、および新規透析導入患者の透析を 安全に行っていくことであることは変わっていない。 厳しい診療体制ではあるがスタッフと協力して新た な一年を大過なく過ごせればと念じている。 (文責:柴冨和貴) − 70 − 50 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 外来化学療法室 また痛みやリンパ浮腫の治療、ケアなどについて は緩和ケアチームと、食欲のない時や味覚障害でつ らい時などは栄養士と、経済的な不安については医 療相談室と連携を行うなど多職種で協力し合って患 者さんへ良質な医療を提供する努力をしています。 (スタッフ) 各診療科の抗がん剤治療を行う医師と、実際に患者 さんのお世話をさせてもらう看護師5名(杉永、東 田<がん化学療法看護認定看護師>、末松、米津< がん治療看護師>、安西)、そして抗がん剤の調製を 行う薬剤師5名(大森、鈴木、山田、中尾、小池、佐藤) の構成です。実際には、患者さんは医師の診察を受 け、白血球や肝臓、腎臓の機能をチェックされた後で、 医師が治療の可否について外来化学療法室へ連絡し ます。薬剤部へは外来化学療法室から連絡が行きま す。薬剤部において、すでに入力されている注射オー ダと化学療法レジメンが一致するかを確認し、抗が ん剤の調製が行われます。点滴の際、血管外に漏れ ると障害を起こす薬剤も多いので、漏れていないか 十分に確認してから治療が開始されます。このよう なシステムを管理するため、月に1回、医師、薬剤師、 看護師から構成される作業部会を開き、抗がん剤の 新しいレジメンの見直しや発生した問題点について、 治療が妥当かどうか、問題点をいかに解決したらよ いかについて、検討しています。 (診療実績) 月平均 263 名、1日平均 13 名の化学療法を施行し ております。外科、血液内科、婦人科、呼吸器内科・ 外科、消化器腎臓内科、泌尿器科を中心に固形腫瘍 から血液腫瘍まで幅広く外来化学療法を導入してい ます。 (今後の方向性) 現在のところベッドの増床は難しいため、今後の診 療目標は外来化学療法室の9床のベッドを効率よく 使用していくことです。スタッフや化学療法作業部 会のメンバーで、ベッドが少ない状態を補って、患 者さんに迷惑をかけないように安全で質の高い治療 を提供できるように、いっそう努力していきたいと 思います。 (文責:佐分利能生、東田直子) 2011 年 月 1 267 2 257 3 305 4 273 5 262 6 273 7 247 8 263 9 244 10 239 11 284 12 247 外科 血液内科 婦人科 脳外科 消腎内科 腎臓膠原病内科 呼吸器外科 呼吸器内科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 皮膚科 136 52 18 0 4 4 14 5 23 0 4 260 2 3 2 14 20 5 1 24 0 0 0 56 9 19 10 0 132 49 19 0 1 6 11 5 25 0 6 254 2 1 0 13.5 18 2 1 20 0 0 1 51 24 16 15 1 157 63 20 0 9 7 8 3 27 0 5 299 4 1 1 13.9 18 2 2 33 1 0 2 53 11 14 22 0 126 64 22 0 13 6 7 1 27 0 3 269 1 2 1 13.6 19 4 0 28 0 0 0 51 10 17 11 0 103 73 25 0 14 7 12 4 18 0 5 261 0 1 0 13.7 9 5 0 32 0 0 5 50 13 21 20 0 126 72 17 0 12 6 6 3 16 0 5 263 2 1 7 12.4 10 4 0 29 4 1 0 57 17 7 6 1 110 68 21 0 14 8 3 2 12 0 4 242 0 3 2 12.3 16 4 0 26 1 2 2 52 23 10 14 0 133 62 22 0 11 9 5 3 14 0 3 262 0 1 0 11.4 26 3 1 49 3 3 2 51 23 18 19 1 113 55 20 0 11 8 7 4 14 0 9 241 0 1 2 12.2 15 4 0 44 2 2 2 54 17 8 17 0 115 54 8 0 9 9 11 8 19 0 4 237 0 2 0 12 12 1 1 39 0 1 1 52 18 12 14 1 130 68 17 0 14 8 8 5 18 0 8 276 0 3 5 14.1 22 3 1 45 1 3 1 61 11 11 21 0 112 55 16 0 12 10 8 4 21 0 5 243 0 3 1 13 13 5 3 33 0 1 0 58 20 16 13 0 総件数 各科別(件) 化学療法件数 輸血利用件数 ビスホスフォネート製剤 他治療件数 1日平均利用患者数 新規患者数 初回化学療法 当日追加 中止 減量 治療変更 投与後の異常症状 使用プロトコール数 オリエンテーション数 電話訪問 電話相談 服薬指導 − 71 − 薬剤部 さらに、全病棟を対象に薬剤管理指導業務を実施し ているが、5階東病棟に薬剤師を配置し、薬剤管理指 導業務をはじめ病棟薬剤の管理業務等を実施している。 また、 「患者の負担を軽減」し、 「病院経営へ貢献」す ることとなる後発医薬品への切り替えを行っている。 (スタッフ) 平成 23 年の薬剤部スタッフは、正職員 13 名(定数 14 名)、非常勤職員8名(薬剤師:7名、薬剤助手1名) の計 21 名であった。 (今後の方向性) (実施状況) 薬剤部は、入院調剤(定期、臨時等処方)、注射薬 調剤をはじめ化学療法における注射剤の無菌調製(外 来、入院)、一部の外来調剤、薬剤管理指導及び院内 製剤等の業務を行っている。 部の人員体制が厳しい中、化学療法における注射剤 の無菌調製については、外来・入院化学療法実施主要 診療科を網羅し実施している。電子カルテへの移行に 併せて、注射薬の自動払い出し装置を導入し、患者個 人の1回施用単位ごとに注射薬の取り揃え行っている。 当院の方針である良質な医療の提供に向けたチー ム医療の一員として「薬剤部での抗がん剤をはじめ とする注射薬の無菌混合調製の充実」、「病棟での医 薬品安全管理のため薬剤師の常駐による薬剤管理指 導業務の拡充」や「入院患者の持参薬の活用」等に 一層努める。 そのためには、現状での部の体制では部員の効率的 な運用にも限界があり、業務が円滑に運用されるため、 まずはマンパワーの確保(増員)が最も重要と考える。 また、引き続き後発医薬品の採用について薬事委員 会において検討を行う。 (文責:末松恭一) 化学療法調製、薬剤管理指導件数 区分 年度 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 化学療法調製件数 外来 入院 2,748 1,206 2,814 1,191 3,107 2,188 管理指導 1,691 2,758 2,456 薬剤管理指導件数 退院指導 麻薬加算 736 14 877 3 872 163 計 2,427 3,635 3,328 平成 22 年4月以降は薬剤管理指導件数から麻薬管理加算は除外する。 平成 23 年 月別 薬剤管理指導業務 月 区分 指導者数 延べ件数 総点数 1月 2月 3月 139 204 66,020 237 244 300 314 93,690 100,140 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 合計 152 219 66,710 135 216 64,820 201 263 86,285 225 284 92,580 192 289 92,375 181 270 88,030 245 303 291 362 92,405 117,270 260 2,514 316 3,328 99,605 1,059,930 平成 23 年 月別 処方せん枚数 月 区分 入院 外来 院内 時間外 計 院外 院外発行率 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 合計 4,058 686 1,567 6,311 7,591 91.7% 4,532 621 1,574 6,727 7,502 92.4% 5,294 661 1,784 7,739 8,521 92.8% 4,650 617 1,371 6,638 8,085 93.4% 4,710 589 1,544 6,843 8,138 93.8% 5,170 616 1,446 7,232 8,130 93.4% 5,273 666 1,522 7,461 8,267 93.2% 5,391 703 1,577 7,671 8,718 93.4% 5,052 617 1,582 7,251 8,094 93.4% 5,237 627 1,441 7,305 8,253 94.0% 5,228 623 1,457 7,308 8,290 93.5% 5,068 663 1,550 7,281 8,237 93.3% 59,663 7,689 18,415 85,767 97,826 平均 93.2% 合計 平成 23 年 月別 注射せん枚数(化学療法は件数) 月 区分 入院 外来 せん 時間外 計 入院化学療法 外来化学療法 注射 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 10,059 1,189 1,370 12,618 151 260 9,231 1,161 1,180 11,572 140 254 9,583 1,341 1,384 12,308 142 299 9,407 1,086 1,227 11,720 112 269 9,359 1,021 1,542 11,922 96 261 9,494 1,083 1,370 11,947 142 263 9,464 1,030 1,112 11,606 173 242 9,418 1,273 1,188 11,879 239 262 9,744 1,049 1,242 12,035 257 241 9,982 1,145 1,249 12,376 232 237 9,446 1,308 1,253 12,007 261 276 9,799 114,986 1,097 13,783 1,233 15,350 12,129 144,119 243 2,188 243 3,107 − 72 − 放射線技術部 (スタッフ) 平成 23 年のスタッフは、放射線技師正規職員 19 名 と臨時職員2名、非常勤職員1名、受付非常勤事務員 4名の体制で業務を行った。平成 23 年中に臨時診療放 射線技師2名と受付非常勤職員が1名入れ替わった。 (実施状況) 放射線技術部は、県民医療の基幹病院として県民の 期待に応えられるよう機器の整備、充実をはかるとと もに、地域がん診療連携拠点病院として、高度専門 医療に取り組んだ。放射線治療では体幹部定位放射 線治療(63,000 点)を開始し、平成 23 年中は 11 人 の治療を行った。 CTは2月にGE社製の 64 列ヘリカルスキャン装 置を導入し 64 列2台体制となった。心臓3D-CT が毎日可能となり県民医療に貢献した。 患者サービス向上の面ではTQM活動で「患者さん が迷わず撮影室・治療室に行けるようにしよう」と 取り組み、院内の案内表示、案内図等の見直しを行 い改良した。またマンモグラフィー待合にテレビを 設置し、検査の必要性、検査内容、検査方法等をD VDで流せるようにした。 MRI検査の患者さんの予約待ち期間の短縮と乳 腺等の検査を可能とするために、MRI装置の増設 を計画し、各社装置等の勉強会の開催、仕様書の作 成を行い、一般競争入札の結果シーメンス社のMR I装置、MAGNETOM Aeraに決定した。 平成 23 年の検査実施状況は下表のとおりに分けら れる。検査・治療件数は 91,513 件で前年比 2.8%の 減である。これは外来患者総数の減による影響と思 われる。一般撮影は毎年増加してきたが初めて前年 に比べて減少した。CT検査では件数は前年比で若 干減少しているが、3D、MPR等ワークステーショ ンを使った画像処理は増加している。MRI検査は1 台の装置では限界にきており、予約待ちは2週間程 度である。放射線治療は前年比 8.2%増加しているが、 平成 21 年よりは減少している。心臓カテール検査は 年々増加しており、急性心筋梗塞等の時間外緊急呼 出も増えている。RI検査はほぼ前年と同じであり、 うえお乳腺外科からの骨シンチ、東九州泌尿器科から の前立腺検査など外部からの依頼も受けている。透 視は前年比で増加している。 コンピュータの劣化と部品供給の停止に対応する ため、CRコンソールの更新(病棟を含め 10 台)を 行い、画質、操作性の向上と被ばくの低減に努めた。 (今後の方向性) 平成 24 年は、中期事業計画の基本方針に基づき、 県民医療に貢献するとともに、病院の健全経営のた めに努力する。 4月からの診療報酬の改定にともなう施設基準等 の見直しを行い、請求漏れのないようなシステム構 築を行う。 4月から稼働をはじめるMRI装置の早期習熟を 目指し、2台稼働体制とするためのマンパワーの確保 に取り組む。放射線治療装置を更新し、治療技術の 向上をはかり、IMRT(強度変調放射線治療)、I GRT(画像誘導放射線治療)などの高精度な治療 が安定的に提供できるようにする。 臨時職員が仕事を覚えた頃に退職し、なかなか定 着しないので、定着するような環境整備を行い、体 制の強化をはかりたい。 患者さんの満足度向上をはかるとともに、職員の意 識向上、スキルアップ、組織の活性化をはかっていく。 (文責:後藤俊則) 年別検査・治療件数の推移 一般撮影 治療患者 CT検査 平成 21 年 57,140 9,388 15,878 平成 22 年 60,256 8,482 平成 23 年 57,804 対前年比 MRI検査 心臓カテ 頭・腹カテ等 RI検査 TV検査 4,540 438 319 1,076 992 89,771 17,859 4,685 511 266 1,163 934 94,156 9,178 17,235 4,312 524 290 1,109 1,061 91,513 95.9% 108.2% 96.5% 95.4% 113.6% 97.2% 92.0% 102.5% 109.0% − 73 − 総計 臨床検査技術部 (スタッフ) 臨床検査技術部は、生理機能検査、総合検査(一般、 血液、生化学・免疫、受付)、微生物検査、病理検査、 輸血検査の5部門で業務を行っている。スタッフは、 臨床検査技師 28 名の正規職員と臨時職員1名、嘱託 職員 10 名が配属されている。 (実施状況) 診療支援、チーム医療、業務の改善やコスト削減に 日々努力した。心臓カテーテル検査の時間外対応を開 始するなど、新たなチーム医療の拡充に取組んだ。血 液・生化学・免疫・輸血検査では、機器の集約による 業務の効率化や試薬コストの削減の取組みを行った。 以下、各検査室の報告を行うが、病理検査室は臨 床検査科部から、輸血検査室は輸血部から報告する。 (6:45H)で、検体検査と総合受付をワンフロアー化 し、業務の効率化をはかっている。総検査件数(一 般・血液・生化学・免疫)は 1,973,693 件で昨年よ り 31,545 件(1.6%)減少した。 業務の効率化や診療支援の取り組みとして、①外来 患者の緊急検査項目は約 30 分で結果報告。②朝 8 時 15 分から病棟の検体回収。③採血管前日予約システ ムで病棟患者様の翌日分採血管を全病棟へ配布。④院 内及び外注検査の採血管種一覧及び検査部案内をイ ントラネットで閲覧。⑤感染症、心筋マーカー、薬 物血中濃度測定の 24 時間対応。 精度管理事業への参加、情報提供・指導の取り組 みでは、①日本医師会臨床検査精度管理調査等に参 加し、良好な評価を受けている。②国民の健康増進・ 疾病予防の支援を目的とする「臨床検査データ標準化 事業」に大分県の基幹施設として参加し、県下の医療 施設への助言・指導を行っている。また、4月には 「精度保障施設認証」を取得し、日臨技から基準検査 室の指名を受けた。③チーム医療への参画の一環と して、糖尿病患者教育での血糖自己測定の指導(SMBG) やNSTに参加し、検査データの提供と低アルブミ ン値リストの作成・提供などを行っている。 血液検査室では、血算・血液凝固線溶検査・骨髄 検査・末梢血幹細胞移植関連検査等を実施している。 平成 23 年は 246,992 件(血算 95,470 件、白血球分類 85,236 件、凝固関連 65,508 件、骨髄検査 717 件、幹 細胞関連 61 件)と対前年比で 179 件の減とほぼ横ば いであった中、深部血栓・梗塞のスクリーニング検 査であるD-ダイマー測定は 6,276 件と対前年比で 2,528 件(67.4%)と増加している。各診療科・臨床 医との連携を密にし、早期診断に努めている。 【生理機能検査室】 ① [ スタッフ ] 正職検査技師7名、嘱託検査技師1名(5H)。認 定資格として、超音波検査士(循環器、消化器)、 認定心電技師、緊急臨床検査士、2級臨床検査士(血 液学、生化学)、ICLSインストラクターを有し ている。 ② [ 業務実績 ] 総件数 25,371 件 前年より 4.4%増加。特に心電図、トレッドミル、 ホルター心電図、ABI、ABPM、脳波、肺機能(D LCO)は増加したが、大幅に減少したものはな かった。また、外来患者検査数が全体の 78%を占 【微生物検査室】 めた。 スタッフは正職検査技師3名で細菌検査(塗抹標 ③ [ 診療支援業務 ] 本の作製・鏡検、培養、薬剤感受性検査、抗酸菌の 消化器内科腹部エコー検査、泌尿器科腹部エコー 塗抹・鏡検)や迅速検査(インフルエンザウイルス、 検査。新システムに伴い、神経内科、整形外科の アデノウイルス、RSウイルス、CDトキシンAB、 神経伝導速度検査は生理検査オーダーとした(曜 敗血症や潜在性真菌症のエンドトキシン、β-Dグ 日指定あり)。 ルカン検査)を行っている。総検査件数は 21,715 件 ④ [ 新規検査 ] で昨年より 2,808 件(14.8%)増加した。 1月から心臓カテーテル検査の時間外対応開始。 細菌培養検査は受付から結果報告まで3〜4日要 ⑤ [ チーム医療 ] するが、グラム染色や好酸菌染色の当日報告や培養 心臓カテーテル検査に参加。 途中での中間報告など、迅速な情報提供に努めてい ⑥ [ 新生理検査システム ] る。また、ヘモフィルスインフルエンザb型菌の同 電子カルテ化に伴いフクダ電子社製システム 定や耐性菌検査(ESBL確認試験、メタロβ-ラ 「Hi-medion」を導入した。 クタマーゼ試験)を実施している。 臨床検査技術部は「院内感染防止対策委員会」の 【総合検査室】 事務局を担当しており、微生物検査室は同委員会へ スタッフは正職検査技師9名、嘱託検査技師6名 毎月の耐性菌検出状況報告やICT活動へ参加して (6:45H 2名、5:30H 1名、5H 3名)、嘱託職員1名 いる。サーベイランス業務として、厚生労働省院内 − 74 − 感染対策サーベイランス事業「検査部門」・「全入院 患者部門」 (JANIS)の月報、感染発生動向調査(週報・ 月報)、病原体検出状況調査(月報)を厚生労働省や 県等に報告している。 その他、透析液中エンドトキシン測定(毎月)や 院内感染対策として、環境調査やノロウイルス抗原 検査等を実施している。また、MRSA等の耐性菌 やインフルエンザウイルスの感染情報を週報として 院内掲示板に掲載するなど情報提供に努めている。 総件数の推移(件) 2,150,000 2,100,000 2,050,000 2,000,000 1,950,000 1,900,000 1,850,000 1,800,000 1,750,000 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 (今後の方向性) 【生理機能検査室】 ①「心のかよう検査」をコンセプトとして、業務に 努める。 ②スタッフの知識・技術の向上をはかり、人材の育 成に努める。 ③「脳死判定」のための脳波検査の取り組みを強化 する。 ④病院機能評価のための整備を行う。 【総合検査室】 精度管理の充実を図りながら信頼性の高いデータ を迅速に報告する。検査項目の見直し等でコストの 改善、チーム医療への参加に努める。 血液内科患者数が増加している中、それに伴い習 熟を要する骨髄検査、移植関連検査が重要視されて いる。特に移植関連では、非血縁者間末梢血幹細胞 採取施設に認定され、更なる技術の向上と、血液内科・ 小児科・各診療科・輸血部と連携し、チーム医療の 更なる充実に努める。 【微生物検査室】 感染症の診断に際して、菌の同定・薬剤感受性検 査やインフルエンザ等の迅速検査など迅速かつ正確 な検査結果の報告に努める。また、ICT活動や院 内感染防止対策のための情報提供等に積極的に取り 組みたい。 【部として】 臨床検査技術部は、診療業務の支援、患者サービ ス、チーム医療、検査の質の向上、効率的な業務運営、 より良い職場環境作りや教育などを関係部署と連携 を取りながら充実、向上させて行きたい。 (文責:豊田 長) − 75 − 栄養管理部 (スタッフ) 病院職員 栄養管理部長(管理栄養士) 1名 管理栄養士 4名 (専門栄養士 2・主任栄養士 1・栄養士1) 調理員(調理師 3・非常勤職員 1) 4名 非常勤職員 1名 委託職員(株式会社 ニチダン) 受託責任者 1名 栄養士 3名 調理員(調理師 11・栄養士 4) 15 名 調理補助員 5名 下膳・洗浄・調乳職員 15 名 平成 23 年 12 月現在 (実施状況) 1.新たな食種の追加及び検討 「食欲不振対応単品食(さざんか食)の提供を全病 棟で実施するとともに、選べるメニューの数を5品目 から8品目に増やした。また、摂食機能に問題を抱 える高齢者等を対象としたソフト食の導入にむけて、 試作や検討を行った。 2.災害時非常食の見直し 災害時非常食の備蓄量の見直しや期限前の非常食 の有効活用などについて検討した。今後3カ年計画 で順次備蓄内容の充実を図ることとなった。 3.栄養サポートチーム加算 11 月から栄養サポートチーム加算を取得した。ま た、NST専門療法士試験に2名が合格した。 4.患者サービスの向上 治療の一環としての食事はもとより、個人の嗜好 や特性に配慮し、喜んでもらえる食事を提供できる よう患者サービスの向上に努めている。 ① 選択メニューの実施 常食の患者を対象に週2回選択メニューを実施 ② 行事食、メッセージカード等の実施(年 19 回) ③ ふるさとメニューの提供 11 月中の1日県産品を使った郷土料理の提供 ④ 小児科病棟お楽しみ会 年4回手作りおやつにカードを添えて提供 ⑤ 栄養士・調理師による病棟訪問 病棟を訪問し、給食に関する意見要望の聞き取 りを実施 ⑥ 個別対応食 アレルギーや各種食事制限のある患者さんを 対象に個別メニュ-による食事を提供 ⑦ 調理技術の向上(ニチダン) 毎年本社が設定したテーマごとの料理コン クールに参加 5.栄養管理・栄養指導業務の充実 ① 栄養管理計画書の作成 全入院患者を対象に栄養状態の評価及び栄養 管理計画書を作成し、必要に応じてNSTなど と連携して個人毎の栄養管理を実施している。 ② 患者栄養指導 ・ 入院・外来個別指導(火・木) ・ 週末短期入院指導 (金) ・ 入院糖尿病集団指導(水) ・ 栄養相談 (随時) 6.チーム医療の推進 NST活動、褥そう回診、緩和ケアカンファレンス など、多職種が連携して患者の病状の回復、QOL の向上を目指して栄養管理を行っている。また、勉 強会を実施し、職員の栄養に関する知識の向上に努 めている。 ① NST回診及びカンファレンス 週1回(水) ② NST勉強会 月2回(第2、第4水) ③ 褥そう回診 週1回(火) ④ 緩和ケア回診、カンファレンス週1回(火) ⑤ 5東DMパスカンファレンス 週1回(月) ⑥ 6東移植カンファレンス(随時) (今後の方向性) 患者サービスの向上に努め、適切な治療食、美味し い食事を提供するとともに、各部門と連携しながら、 栄養指導や栄養管理業務の充実を図る。 1.安全・安心な食事の提供 2.NST活動の充実 3.栄養管理・栄養指導業務の充実 4.チーム医療の推進 平成 23 年 1 月〜 12 月実績 項目 選択メニュー 行事食 ふるさとメニュー 栄養管理計画書 個別栄養指導 集団栄養指導 NST回診等 NST勉強会 褥瘡回診等 緩和ケアカンファレンス − 76 − 回数 66 19 1 日間 - 51 51 22 48 45 人数 - - - 12,435 511 201 245 562 228 484 (文責:次森久江) ME センター治療・点検件数 MEセンター 循内 平成 23 年のスタッフは正規職員2名・臨時職員2 名・非常勤職員1名の計5名体制でスタートし、9月 には安部麻由子が退職、同月に小山英文・小翠香織 が採用された。現在では正規職員2名・臨時職員3名・ 非常勤職員1名の臨床工学技士 計6名体制で、山田 卓史センター長(心外部長兼務)のもと業務を行っ ている。 心外 (スタッフ) 人工心肺 28 30 OPCAB 16 9 自己血回収 14 3 PCPS 12 2 4132 3345 86 82 9 10 25 14 171 178 DFPP 0 4 ビリルビン吸着 7 1 32 47 白血球除去(血内) 0 4 胸・腹水濃縮再静注 26 15 末梢血幹細胞採取 19 18 4 2 人工透析 CRRT(CHDF) エンドトキシン吸着 単純血漿交換 近年の医療の高度化、専門分化等を背景として、臨 床工学技士に求められる役割は、医療機器の操作・保 守管理はもちろんのこと、チーム医療の円滑な推進 なども含まれており、今後も業務範囲が拡大されて いくことが予想される。人工心肺業務以外での手術 室への人員配置や、NICUにおける機器管理業務 については、現在準備を進めている段階である。 今後も他部署との連携を密にし、医療の向上に努 めていきたい。 (文責:佐藤大輔) − 77 − 免疫吸着 白血球除去 骨髄濃縮 輸液ポンプ 医療機器管理 (今後の方向性) 人工透析 MEセンターでは各業務をローテーション制で 行っており、その内訳として人工心肺:2〜3名、人 工透析室:1〜2名、アフェレシス(透析以外の血 液浄化療法):1治療につき1名で行っていたが、今 年度からは院内ラウンド業務に1名担当をつけるこ とにより、人工呼吸器・生命維持装置などの点検を 充実させることができた。MEセンター内での医療 機器管理業務は、上記の業務の合間にて行っている。 治療・点検の内容と件数については右表の通りである が、これらの他にも医療機器管理の一環としてPC PS×3台・IABP×3台などの心補助装置やA ED(自動体外式除細動器)× 13 台、除細動器× 12 台、 透析用監視装置× 13 台、高・低体温維持装置×4台、 一酸化窒素ガス管理システム×2台などについても、 月次・年間点検を行っている。 アフェレシス (実施状況) H22年 H23年 貸出前点検 850 1214 年間点検 143 207 シリンジポンプ 貸出前点検 259 409 61 85 164 234 5 12 年間点検 人工呼吸器貸出前点検 院内勉強会 看護部 (実施状況) (スタッフ)(H.23 年 12 月1日現在) 看護師 / 助産師総数 (臨時・非常勤を含む) 524 人 看護助手 (臨時・非常勤を含む) 16 人 事務助手 (臨時・非常勤) 6 人 保育士(臨時) 1人 認定看護管理者 2人 がん化学療法看護認定看護師 2人 新生児集中ケア認定看護師 1人 皮膚・排泄ケア認定看護師 2人 緩和ケア認定看護師 1人 集中ケア認定看護師 1人 手術看護認定看護師 1人 感染管理認定看護師 1人 救急看護認定看護師 1人 がん性疼痛看護認定看護師 1人 がん放射線看護認定看護師 1人 小児看護専門看護師 1人 県病専門看護師 5人 (KOMI、接遇、糖尿病、医療安全、FC) (役職員) 看護師長(4階西) 野 川 敦 副看護師長 子 看護師長(5階東) 佐 藤 真 由 路 洋 野 由 副看護師長 美 子 小 副看護師長 美 看護師長(5階西) 中 宿 平 井 知 加 子 中 副看護師長 子 油 布 黒 田 初 看護師長(6階西) 久 々 宮 由 布 野 伸 副部長 小 野 千 本 田 久 美 寿 美 田 廣 田 美 和 護 子 新 名 利 芦 刈 恵 子 藤 泉 原 裕 美 摩 所 淳 子 副看護師長 恵 子 浅 川 広 美 副看護師長 子 千 副看護師長 副看護師長 看護師長(7階西) 副院長 兼看護部長 口 請 副看護師長 副看護師長 子 看護師長(7階東) 河 野 子 子 河 野 明 美 副看護師長 美 恭 副看護師長 裕 佐 看護師長(6階東) 野 副看護師長 副看護師長 保 子 深 田 真 由 美 る み 黒 田 な お み 代 子 野 田 眞 由 美 副部長兼看護師長(8階東) 副看護師長 玉 寺 相 井 保 子 沢 操 看護師長(8階西) 山 口 真 由 野 千 賀 麻 里 廣 副看護師長 美 看護師長(救急部) 上 澤 副看護師長 佐 々 木 幸 美 大 副看護師長 子 渡 部 久 な 嶋 裕 美 副看護師長 美 子 宮 岡 看護師長(外 来) 瀬 副看護師長 副看護師長 本 ま 崎 ゆ み 和 代 副看護師長 安 藤 絹 枝 村 上 祐 子 安 藤 勝 美 村 上 則 子 中 西 美 子 坂 井 綾 子 山 本 由 美 看護師長(手術室) 深 田 真 由 副看護師長 美 看護師長(ICU) 村 上 博 屋 智 恵 美 東 く り 実 原 清 医療安全室 藤 紀 代 美 菅 幸 梨 香 副看護師長 子 看護師長(NICU) 東 後 黒 木 真 佐 子 原 理 恵 子 美 子 仁 美 副看護師長 泰 子 高 副看護師長 美 佐 藤 真 由 美 御 和 美 宮 副看護師長 田 久 手 洗 副看護師長 大 町 橋 副看護師長 副看護師長 秦 がん相談支援センター 保 副看護師長 副看護師長 看護師長(産科病棟) 伊 佐 々 木 祐 三 子 久 副看護師長 看護師長(透析) 高 副看護師長 朱 美 成 津 美 佐 知 弥 江 平成 23 年度は大分県病院事業中期事業計画第二期 (平成 23 年度~ 26 年度)の始動の年となった。大分 県唯一の県立病院として、中期事業計画の基本理念 「思いやりと信頼の医療」の実現のためには病院職員 が一丸となって、県民の皆さんから選ばれる病院作り に取り組まなければならないと気持ちを引きしめた。 一方では、3.11の東日本大震災の救護や捜索が続 く中、日本全体が深い悲しみと強い不安を抱いてい る状況での幕開けでもあった。 震災の影響による全国的な受診控えの影響から、4月 から7月は入院患者、外来患者ともに減少し病院経営も 危ぶまれたが、中盤からは増加傾向となった。4月に診 療支援センターが開設されて、前方支援、後方支援、相 談業務が患者さん目線でわかりやすくなった。ところが、 現場は重症患者や急性期の患者の増加、医療の高度化、 高齢化に伴うハイリスク環境などで平均在院日数が延長 し、入院時からの退院支援を退院調整ナースが中心に推 進してきた。しかし、超少子高齢社会の到来を見据えた 平成 24 年度の診療報酬改訂の基本方針の一つは在宅医 療の充実であり、 「在宅」への退院調整力が求められて いる。一方、受け入れでは「ベッドは病院のもの」を合 言葉に師長の早朝ミーティング導入でより効率的なベッ ドコントロールを推進した。外来部門では、中央採血・ 処置室は順調に件数を伸ばし、成果を上げている。次は、 予定入院患者の入院説明の中央化に向けて、現在実験段 階であるが、次年度は全科に適応して、外来患者の待ち 時間短縮、がん看護や在宅療養指導の時間確保につなげ ていきたいと考えている。 7:1看護体制は看護必要度のデータ活用や相互 応援の推進で維持できている。12 月には皆さんの理 解と協力で周産期センターの人員配置の見直しができ た。また、電子カルテは混乱期が過ぎ、効率的な運営 の基盤作りの年となった。電子カルテ専従看護師や部 署の委員が各委員会や他部門との連携を推進し、また、 看護診断による患者アセスメント力や看護記録の実践 能力が向上し、他部門との連携やチーム医療が充実し てきた。看護部電子カルテ委員会は今年度で解散する。 2年間の活動本当にありがとうございました。 一方では、院内看護研究発表が過去最高の 64 題と なり、実践に即した質に迫る内容で感性の豊かさと向 上心の高さに驚かされた。TQM活動では各部署に加 えて接遇委員会が「挨拶運動」 、看護部自治会が「花 いっぱいプロジェクト」で取り組み、見事な実践力で 水平展開できた。認定看護師はがん放射線看護と皮膚・ 排泄ケアの2分野が増え、専門・認定看護師は 13 名 となった。NICUコーディネータと感染管理の専従 配置、RSTの立ち上げ、がん看護チームなどチーム 医療の推進や看護の質向上に、さらには経営面でも貢 − 78 − 献度が上がった。また、今年度は造影剤IVナースの 育成(院長認定)に取り組んだ。これらの取り組みが 入院患者さんの満足度アップにつながった。他部門の 方々の多大な協力と看護部全員の努力に感謝します。 次年度は、病院機能評価 Ver.6 の受審の年です。患者 さんまた、職員にとってもっと病院をよくするための チャンスととらえて気持ちを一つにして、楽しみながら 取り組んでいきたいと思う。また、大分県病院事業中期 事業計画(第二期)の2年目となる。大分県唯一の県立 病院として、県民の期待に応えられるようまた、患者・ 家族が安心される看護を提供し、県民の皆さんから選ば れる病院を目指して、そして、働く職員がよかったと感 じられるよう力を合わせて努力していきましょう。 カム、3月は最終アウトカムを行い、次年度の課題 を明確にした。本年のアウトカム発表はパワーポイ ントによる発表を行い、視覚的にもよくわかる部署 分析ができた。 【第一副師長会】 今年度は、電子カルテ導入後の看護記録システムの 不備や記録の充実、看護の質評価カンファレンスをは じめとしたカンファレンスの効果的な運営と定着化、 機能評価受審の準備、学生指導に部署間で差異がな い指導の4点を重点的に取り組んだ。 特に今年度は電子カルテの看護支援システム「看護 記録」のマスタおよび看護記録マニュアルの見直し、 各スタッフへの指導を再徹底し、スムーズな電子カル テによる看護記録の導入に努めた。また、電子カル 1.平成 23 年度看護部行動目標 テの導入と同時に看護診断を導入したが、個別的な (1)患者さんと共に看護過程を展開し、プライマリー 看護計画が立案でき、患者に寄り添う看護を目指し ナースとしての責任を果たす て、看護の質を高めるよう活動している。また、実 (2)レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ 践したことが確実に看護記録に残せるようそのあり (3)院内感染防止対策を周知・徹底する 方を検討した。さらに、実習指導を充実させるために、 (4)院内での褥瘡発生を防ぐ (5)7:1 看護体制の効果的な運用ができる(勤務体制、 実習要綱を作成したほか、看護大教員と実習施設(日 赤・アルメイダ病院)と交流会を行い、よりよい実 看護必要度の活用、看護支援システムの活用) 習環境になるよう学生実習に努めた。 (6)病床の有効稼働(88%・14 日以内)と患者・ 家族が安心して退院できるよう連携強化(院内・ 【第二副師長会】 他部門・他機関)を図る 以下の2点を目標に活動した。①他部門と協働し (7)電子カルテの効率的な運営ができる て看護サービスの向上につながる業務改善ができる (8)患者満足度・職務満足度のアップが図れる ②病院機能評価の準備ができる。 (9)病院機能評価(Ver.6)受審の準備ができる 1については、医師と共にパスの見直しを行い、25 (10)部門ごとの災害実地訓練が主体的にできる 件の新規パスを作成した。アウトカム入力率が 6.74% と低く、バリアンスが登録されていなかった。次年度 2.看護部の組織活動 12 年前より、目標管理を委員会活動に取り入れて、 はアウトカムの評価に取組む。物品管理では不明カー ド防止に取組み前回より 40 枚減少した。 看護の質向上に取り組んでいる。従来の9委員会に 2については、5領域の読み合わせ、看護基準・業 2年間特設の看護部電子カルテ委員会を加え、下記 の 10 委員会を設置し、委員長は3名の副部長が担い、 務手順の見直し、自己評価等を行った。2月の他者 評価の際に安全、清潔、心地よい環境の不足を指摘 運営している。 (1)師長会 (月2回開催) された。今後、他職種と協力して整備していく。 (2)第一副師長会 (月1回開催) その他の取組みでは、看護補助者との業務分担を見 (3)第二副師長会 (月1回開催) 直し、物品管理や事務業務の一部を移行した。その結 (4)教育委員会 (月1回開催) 果、タイムスタディでは「看護師以外でできる業務」 「安楽や自立の援助」が (5)医療事故防止対策委員会(主任) (月1回開催) が看護師1人当り8分減少し、 (6)院内感染防止対策委員会(主任) (月1回開催) 10 分増加した。稼働状況に応じて短時間でも相互応援 (7)看護部電子カルテ委員会 (月1回開催) が行われるようになり、前年度より 190 件増加した。 (8)在宅支援継続看護委員会 (偶数月開催) (9)事例検討委員会 (奇数月開催) 【医療事故防止委員会】 (10)接遇委員会 (2ヶ月1回開催) 専従のリスクマネージャーが中心となり、各部署代 表の主任看護師が現場の医療の安全を守る取り組みを 【師長会】 実践している。インシデント・アクシデント総数は、 月2回の開催で病院の運営に関わる検討事項を看 護部の視点で検討するほか、委員会報告等を行った。 1432 件で昨年より 26 件減少した。委員の声かけ等に よりリスクを予知する意識が高まっている。看護部の 各セクションの目標管理を進め、9月に中間アウト − 79 − 報告で多くみられたものは注射 241 件、与薬 173 件、 いを推進した。その結果、看護師間のみの話し合いと他 職種での話し合いの割合が7月の 54%:46%から、1月 チューブ類の事故抜去 226 件、転倒・転落によるもの には 38%:62%になった。退院支援計画書は 49.1 件 / 205 件等であった。レベル3b 以上のアクシデント報 月(昨年:37.6 件 / 月)に増加した。次年度は入院早期 告は5件。転倒による骨折3件と心肺停止状態による の退院アセスメント率 100%と、他職種と協働して退院 発見2件であった。カンファレンスをとおして改善対 カンファレンスを行う体制つくりを目指す。 策を再評価し、事故の再発防止につなげていくことが 課題である。転倒・転落の予防対策として、生活環境 や病態変化に伴う行動レベルの変化を適格にアセスメ 【事例検討研修会】 平成5年より、看護過程展開能力を高める研修で ントし、立案された看護計画をタイムリーに評価修正 年 1 回開催し、今年度は 19 周年を迎えた。講師は岡 していくことに今後も継続して取り組んでいく。 部喜代子先生(宇和島看護専門学校)が担当した。今 年度の研修は 82 名が参加し、事例へのかかわりは看 【院内感染・褥瘡防止委員会】 護になっていたか、看護になるためにはどうすれば 専従の副看護師長1名と皮膚・排泄ケア認定看護師2 よかったかを検討した。稼働率も高く、在院日数も 名、各部署代表の主任看護師でメンバー構成され感染・ 短期化され、20 代・30 代看護師が7割を占めるスタッ 褥瘡防止対策に取り組んでいる。サーベイランス・手洗 フ構成であるが、看護の質の向上にむけてこれまで い・針刺し・ファシリティー・褥瘡の5グループに分か 以上に事例検討が必要となっている。 れた委員会活動が定着し、院内看護研究で活動の実践報 告を行った。今年度アウトブレイク5件で、内訳はノロ ウィルス2件、インフルエンザ2件、MRSA1件であっ 【接遇委員会】 患者サービス向上に関するアンケート調査の人的 た。迅速な発生報告と感染管理認定看護師による現場指 サービスの評価は、4.6 であった。今年度は委員活動 導と感染拡大予防策が迅速に取れ、最小限の拡大に留め としてTQMに取り組んだ。他職種と連携し「朝の挨 ることが出来た。針刺し事故は、35 件発生した。基本的 拶運動」を院内で定着させる方向に動かしたことは成 マニュアルが遵守できていないことの要因が大きい。院 果であった。また、職員の良いところをお互いに見 内全体で対応策を検討していくことが必要である。 つけ出し投票する「キラキラカード」作戦は個人の 院内発生褥瘡患者は 65 名であった。院外発生褥瘡患 モチベーションアップにつながる取り組みであった。 者は 58 名であった。患者の重症化や一人の患者が複数 今後に継続していく。接遇相互チェックを定例化し、 の発生要因を持ち発生要因が複雑であることなどが背景 接遇マナーアップに取り組んでいく。 にある。患者の栄養状態をアセスメントすること、褥瘡 監査表を活用し個別性のある看護計画の立案、評価、修 3.研 修 正ができているかなど定期的に監査していく。 看護部では、看護実践能力にすぐれた自律した看 護師を育成することを教育理念に掲げて、教育委員 【看護部電子カルテ委員会】 会を中心に人材育成に取り組んでいる。平成 17 年度 電子カルテの効率的運用と定着化を目標に2年間 からはキャリア開発プログラムを構築し、臨床実践 の暫定委員会として活動した。電子カルテ専従の看護 能力を高める教育・研修計画を立て、実践している。 師を中心に各委員がグループ活動をとおして、各種マ 臨床実践能力はクリニカルラダーをもとに、次のⅠ ニュアル・操作チェック表の作成に携わった。また 〜Ⅳ段階に分けて能力評価を行い、各段階別に研修 委員がリーダーシップをとり、スタッフ・新人看護師・ を実施している。Ⅰ段階 34 名(7.9%)、Ⅱ段階 156 異動看護師の個別指導にあたり、継続して操作支援を 名(36.0%)、Ⅲ段階 148 名(34.2%)、Ⅳ段階 95 名 行ったことが、電子カルテの習熟につながった。電子 カルテバージョンアップへの取り組みと各種マニュ (21.9%)/433 名。 アルの周知徹底と見直し等が今後の課題である。 【段階別臨床実践能力】 Ⅰ段階:新人レベル 【在宅支援継続看護委員会】 Ⅱ段階:自律的に日常業務を遂行し新人指導を行うレベル 病床の有効稼働(88%・14 日以内)と患者・家族が 安心して退院できるよう連携強化(院内・他部門・他機関) Ⅲ段階:ロールモデルとなり後輩を育成するレベル を図ることを目標に活動した。毎月、入院早期から退院 Ⅳ段階:セクションの目標達成に貢献するレベル アセスメントが行われているかを委員が調査を行い指導 今年度の新人教育は、4月新人6名、経験者 10 名 した。7月に 52.9%だった退院アセスメント率が1月に を迎え、スタートさせた。新人教育は集合教育と各セ は 76.3%になった。退院支援カンファレンスがどの職種 クションでのOJT教育を繰り返しながら実施した。 と行われているかの現状把握を行い、他職種との話し合 新人オリエンテーションの技術演習やリスク研修は、 − 80 − 研修医を交えて実施し、教育委員や医療事故委員が ベテランナースの視点で指導するため、要点が押え られ新人にも好評である。 OJT教育は1対1でのプリセプター制で対応し、 平成 18 年度からセクション全体で支援する体制の充 実をはかっている。エルダーナースに対しては年3回 のエルダー研修の開催、エルダー自己・他者評価の ほか、平成 20 年度からは各セクションでエルダー会 を月毎もしくは隔月で開催している。また、セクショ ン内の教育体制を強化するセクションが増え、ペー パーテストやシミュレーションなどを実施したセク ションが多くなった。離職率は0であった。 中堅ナースの教育としては、平成 20 年ローテーショ ンナースの異動後のスムーズな業務に移行させるた め、各セクションでローテーションナースの教育プ ログラムを作成したが、今年度は電子カルテ導入後 として再編集を行った。 また、平成 21 年度から中途採用者(臨時職員)の 教育プログラムを開始し、教育担当が1日病院概要や 看護等について説明し、臨床実践能力をアセスメン トしたうえOJT教育に移行している。今年度から は電子カルテ操作研修も加え、OJT教育との相互 間の情報共有を図ることで、確保と定着化に努めた。 産休・育児休暇中の職員への復帰支援として、年 2回ニュースレターを発行し、病院や看護部の状況 をお知らせするようにするほか、育休者の情報共有 の場として愛し児の会を開催し好評である。復帰前 には事前オリエンテーションを実施しスムーズな復 帰を促進している。 平成 18 年度に整備した看護技術のチェック表およ び手順 51 項目について、再度手順の見直しを行った。 特に感染を視点に置いた手順の作成を行った。また、 全員の看護技術到達度チェックを行った。アセスメン トや救命に関する技術到達度が低い傾向にあり、そ れに対応する研修を企画運営している。 さらに、静脈注射に関する医療事故をなくすため、 Ⅳナース制を導入した。看護職員の静脈注射に関する レベルを4段階に分け、それぞれに研修を義務づけた。 また、Ⅳ段階レベルは造影剤、がん化学療法の2 分野でⅣナースとして認定し、その実施基準を明確 にした。結果、20 名を認定した。 教育委員を中心に段階別教育計画にそって、主体的 学習の支援を行い、専門性を高める研修参加が増加 している。一人当たりの研修参加日数は院内 8.8(8.5) 回、院外 1.9(2.4)回の計 10.7(10.9)回(H.22 年 実績)であった。研修実績は別表参照 4. 認定看護師・専門看護師 平成 23 年度新しい認定看護師取得者は以下の2名 である。 がん放射線看護認定看護師(山本美佐子) 皮膚・排泄ケア認定看護師(多田章子) 上記2名の取得者を加えて、今年度は認定看護師 12 名、専門看護師1名の計 13 名となった。また、荒 木美穂子(乳がん認定看護)、池邊佳美(摂食・嚥下 看護)の2名が2分野の教育課程に合格し、研修を 修了した。平成 20 年度4月から発足した認定看護師、 専門看護師会(RNT)は毎月開催し、相互に協力・ 啓発しあい、患者・家族へより専門性の高いケアの 提供を行えることを目的とし、意見交換することで、 視野を広げることができ、看護ケアや看護研究などで 相互に支援も行うことができた。また、コンサルテー ション活動や研修会・研究活動を通して看護スタッフ のケアの質向上に貢献できるように取り組んだ。キャ リアアップセミナーを開催し、院内のラダーⅢ段階 ナースを対象に研修を開催し、好評を得た。平成 20 年8月から毎月ニュースレターの発行継続ができて いる。今年度はがん関連領域の認定看護師らによる がん看護サポートチームも結成し、当院のがん看護 の現状を調査、定期的なラウンド、解決困難な事例 へのコンサルテーションを行った。地域公開研修も 実施し、院外6施設延べ 102 名の研修参加者があった。 今後も引き続き活動の定着化を図る。 5.研究発表・講演 平成 22 年度の院内看護研究発表は 64 題 (H22 48 題) であった。全国学会発表数は日本看護学会のみならず、 各種の学会投稿も増加し、論文数も増加してきている。 院内外の講演依頼も全 例と飛躍的に多くなった。 看護研究支援は、平成 17 年度より看護科学大の先 生のスーパーバイズを受けているが、今年度は昨年と 同様、関根剛准教授(人間関係研究室) 、石田佳代子 講師(成人・老年看護学研究室)にご支援をいただいた。 過去 10 年間の看護研究実績 年度 院内看護研究発表数 全国学会発表数 論文数 14 35 15 10 15 26 19 12 16 26 15 11 17 30 20 9 18 36 23 13 19 46 47 8 20 47 47 17 21 48 35 8 22 48 50 7 23 64 48 8 6.TQM活動 看護部は 19 部署(H22:13 部署)が取り組み、他部 − 81 − NICU実習:10/18 〜 10/29 (3 名) (3)大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師 退院調整実習(11/16 〜 11/17) 2名 (4)ソウル大学看護大との交換留学生施設見学 (7/21) 13 名 (5)イスラム医療保健大学(インドネシア)施設見学 (10/25) 2名 2)大分大学 (1)大学院修士課程研究科実践課題実習 産科病棟(6/6 〜 6/17 ) 1名 (2)大分大学大学院修士課程がん看護実践演習Ⅲ 7階西・6階東病棟(7/4 〜 8/26) 2名 7.長期研修受講 3)藤華医療技術専門学校助産学科 (1)千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指 助産診断・技術学(ハイリスク)実習 導センター認定看護師教育課程(乳がん看護) (7/1 (12/5 〜 12/23) 11 名 〜 12/27) 4)別府市医師会立看護専門学校母性看護実習 荒木美穂子 (2/20 〜 3/31) 19 名 (2)愛知県看護協会摂食・嚥下障害看護教育課程(10/3 5)別府大学付属看護専門学校 通信制(7/23 〜 8/31) 〜 3/28) 母性看護学実習 16 名 池邊佳美 看護の統合と実践実習 16 名 (3)看護管理者研修ファーストレベル(5/6 〜 10/24: 6)病院見学会(5/22・8/11) 27 名 8 週間 240 時間、分散講義) 7)柳ヶ浦高等学校病院見学(2/14・15) 64 名 後藤紀代美、安藤勝美、廣橋紀江、姫野志麻、 8)看護の日ふれあい看護体験 (5/11)高校生 5 名 姫野寿代、橋本富子、寺本昌代、佐藤和子 9)職場一日体験(8/3)大学生、高校生 5 名 計8名 (4)実習指導者講習会(7/4 〜 10/24:8 週間 240 時間、 10)別府厚生連鶴見病院(5/10・11)ICU見学 看護師 2 名 分散講義) 友成路世、生野由美 2名 10.看護部主催イベント (5)大分県認定看護管理者研修セカンドレベル教育 イベント名 開催月日 課程(9/1 〜 12/20) ひな祭りコンサート 3月 1 日 野川敦子 看護の日イベント 5 月 11 日 (6)日本看護協会看護研修学校サードレベル教育課 たなばたコンサート 7月 7 日 程(8/31 〜 10/25) バザー 12 月 2 日 玉井保子 クリスマスコンサート 12 月 26 日 門とのコラボレーションが見事に実践でき、組織全体 の活性化に貢献できた。なお、今年度は病棟単位でな く接遇委員会と看護部自治会が初参加し、職員の接 遇意識、患者へ癒しの心を届けるためになでしこ花 壇を造った。優勝は災害時に一斉メール配信するシ ステムを開発した8西「一大事(時)だよ!全員集合! 〜災害時も安心・安全な医療を提供しよう〜」であっ た。また、外部発表を8西(吹田市民病院)、7西が 千葉保険病院、産科病棟が八尾市民病院で院外発表を 行うことができた。(詳細はTQM活動の欄を参照)。 9.研修・実習・見学受け入れ 1)大分県立看護科学大学 (1)大分県立看護科学大学学生実習(計 29 週) ①1年次:初期体験実習 4 名 1 週間 基礎看護学実習 47 名 2 週間 ②2年次:看護アセスメント実習 48 名 2 週間 ③3年次:成人・老年Ⅱ看護学実習 小児看護学実習 母性看護学実習 ④4年次:総合看護学実習 3 名 2 週間 助産学実習 9 名 6 週間 (2)助産学実習(大学院・学部編入) ①学部生 8名 助産学実習:6/20 〜 7/1 ②大学院生 2名 妊娠期診断学実習:7/4 〜 7/15(2 名) 患者さんから気持ちがなごんだ、リラックスでき た、気分が変わったとよい評価を得ている。 (今後の方向性) 1 より安全で効率のよい看護サービスの提供 2 プライマリーナースとしての責任を果たせる自 律した看護師の育成 3 キャリアアップ支援とチーム医療の推進 4 看護必要度のデータを活用した看護体制の推進 5 病床の有効稼働と退院調整機能の充実 6 在宅療養支援の充実 7 病院機能評価(Ver.6)再認定 8 災害看護を行動レベルへ (文責:小野千代子) − 82 − 平成 23 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 4/1 ・ 4/4 新採用者オリエンテーションPartⅠ 自治体病院の役割と課題 ・ 服務福利厚生 ・ 院内組 織と業務分担 ・ 看護部の方針と業務、 院内規定 ・ 院内教育システム 新採用者研修 看護部他 4/5 ~ 4/8 新採用者オリエンテーションPartⅠ-2 接遇演習 ・ 看護記録 ・ 医療安全 ・ 看護論 ・ 技術演 習 (手洗い ・ 無菌操作 ・ 注射 ・ 採血 ・ 搬送 ・ 安楽 ・ 静脈注射、 輸液ポンプ、 経管栄養など) 新採用者研修 院長他 看護部教育委員 新採用者OJD 各セクション看護師長 教育委員 エルダーナース 新採用職員 看護研究 教育担当 : 玉井保子 看護師 (26) 新採用者研修 看護部教育担当 看護部教育委員 感染委員他 新採用職員 (18) 4/11 ~ 5/14 新人看護職員オリエンテーションpartⅡ 4/15 4/19 ~ 20 看護研究ガイダンス 新採用者オリエンテーションPartⅠ-3 技術演習 (救急看護、挿管、AEDなど)・手術室、中材、 各種医療機器 ・ 薬剤部との関連業務 ・ 放射線と安全 参加者 (人数) 4/1: 新採用職員 (21) 4/2: 新採用職員 (20) 新採用職員 (14) 4/21 事故防止のための新人研修 「与薬」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (18) 4/21 事故防止のための新人研修 「 処方箋 ・ 注射箋の見方 ・ システムの確認 」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (18) 4/21 事故防止のための新人研修 「薬剤の知識 (インスリン ・ ステロイド ・ 輸血他)」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (18) 4/21 事故防止のための新人研修 「報告 ・ 申し送りのポイント」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (26) 4/21 事故防止のための新人研修 「グループワーク」 リスク研修 医療事故防止対策委員 安管室 秦 和美 新採用職員 (26) 4/26 看護助手研修 看護助手研修 教育担当 : 玉井保子 看護助手 ・ 事務助手 (17) 看護助手研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 大津佐知江 看護師 (17) 5/13 看護助手研修 5/16 リーダーシップ研修 看護管理 熊本大学 吉田道雄様 看護師 (88) 5/16 ~ 8/12 新採用者オリエンテーションPartⅢ 新採用者OJD 各セクション看護師長 教育委員 エルダーナース 新採用職員 5/18 3年目看護師 「リスクマネージメント (1)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 3年目看護師 (16) 5/25 3年目看護師 「リスクマネージメント (2)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 卒後3年目看護師 (13) 5/26 キャリアアップ 「救急看護」 ① 5/27 ストーマケア① 6/3 キャリアアップ 「集中ケア」 ① 6/8 FC研修 看護実践 認定看護師 石丸 智子 看護師 (8) 専門コース 宮成美弥 (CN : 認定) 看護師 看護実践 認定看護師 小川 央 看護記録 FC認定看護師 東原、 河野、 田中、 森山 看護師 (12) 臨時看護師 (26) 6/9 キャリアアップ 「救急看護」 ② 看護実践 認定看護師 石丸智子 看護師 (9) 6/10 キャリアアップ 「手術看護」 ① 看護実践 認定看護師 高村智子 看護師 (9) 6/10 2年目看護師 「リスクマネージメント (1)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 6/12 TQMリーダー研修 小集団活動 人材育成研究所 立川義博様 看護師他 (42) 6/14 FCリーダー研修 看護記録 FC認定看護師 東原、 河野、 田中、 森山 看護師他 (16) 卒後2年目看護師 (20) 6/15 キャリアアップ 「がん化学療法」 ① 看護実践 認定看護師 東田直子 6/16 看護過程研修A 看護過程 看護部教育担当 2年目看護師 (25) 看護師 (11) 6/17 2年目看護師 「リスクマネジメント (2)」 リスク研修 安管室 秦 和美 教育担当 玉井保子 2年目看護師 (17) 6/28 ナイチンゲール理論、 KOMI理論、 ターミナルケア、 GW 看護理論 野桐晴美 中路洋子 大坪洋子 教育担当 玉井保子 新人看護師 (18) 6/29 キャリアアップ 「皮膚 ・ 排泄ケア」 ① 看護実践 認定看護師 宮成美弥 看護師 (12) 6/30 キャリアアップ 「救急看護」 ③ 看護実践 認定看護師 石丸智子 看護師 (9) − 83 − 平成 23 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 参加者 (人数) 6/30 卒後3年研修看護過程研修D 看護過程 野田眞由美 古庄好美 看護部教育担当 卒後4年目看護師 (19) 7/4 フォーカスワンポイントレッスン 看護記録 FC認定看護師 河野明美 東原清美 看護師 (30) 7/5 キャリアアップ 「集中ケア」 ② 看護実践 認定看護師 小川 央 看護師 (12) 新人看護師 がん化学療法看護認定看護師 臨時採用者 東田直子 経験3年未満看護師から希 望者 (27) 7/8 事故防止のための研修partⅡ 「化学療法の知識と注意点」 リスク研修 7/8 キャリアアップ 「手術看護」 ② 看護実践 認定看護師 高村智子 看護師 (9) 7/12 FCリーダー研修 看護記録 FC認定看護師 河野明美 東原清美 7/14 キャリアアップ 「救急看護」 ④ 看護実践 認定看護師 石丸智子 看護師 (9) 看護実践 小児専門看護師 品川陽子 看護師 (10) 7/14 キャリアアップ 「小児看護」 ① FCリーダー (18) 7/20 キャリアアップ 「皮膚 ・ 排泄ケア」 ② 看護実践 認定看護師 宮成美弥 看護師 (12) 7/20 キャリアアップ 「がん化学療法」 ② 看護実践 認定看護師 東田直子 看護師 (11) 7/26 看護過程コースB 看護過程 教育担当 玉井保子 5階西 中路洋子 8/5 キャリアアップ 「手術看護」 ③ 看護実践 認定看護師 高村智子 8/8 2年目看護師 「リスクマネージメント (3)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦和美 8/9 FCリーダー研修 看護記録 FC認定看護師 河野 ・ 東原 ・ 田中 8/10 4年目看護師看護過程D事例発表会 看護過程 教育担当 玉井保子 8/12 キャリアアップ 「集中ケア」 ③ 看護実践 認定看護師 小川 央 2年目看護師 (24) 看護師 (9) 2年目看護師 (16) 看護師他 (18) 4年目看護師他 (17) 看護師 (12) 8/17 キャリアアップ 「皮膚 ・ 排泄ケア」 ③ 看護実践 認定看護師 宮成美弥 看護師 (12) 8/17 キャリアアップ 「がん化学療法」 ③ 看護実践 認定看護師 東田直子 看護師 (11) 8/18 キャリアアップ 「小児看護」 ② 看護実践 小児専門看護師 品川陽子 看護師 (11) 8/19 2年目看護師看護過程コースD発表会 看護過程 教育担当 玉井保子 8/24 TQMヒアリング (講師による現場指導) 小集団活動 人材育成研究所 立川義博様 8/29 エルダー会 9/2 キャリアアップ 「手術看護」 ④ 9/5 電子カルテ研修 「麻薬の取扱い」 9/6 フォーカスワンポイントレッスン 2年目看護師 (22) TQMメンバー 今年度のエルダーナース (17) エルダー研修 教育担当 : 玉井保子 看護実践 認定看護師 高村智子 看護師 (9) 看護記録 FC認定看護師 看護師 (45) 看護師 (11) 電子カルテ 9/7 キャリアアップ 「がん化学療法」 ④ 看護実践 認定看護師 東田直子 9/9 キャリアアップ 「集中ケア」 ④ 看護実践 認定看護師 小川 央 9/13 FCリーダー研修 (4) 看護記録 FC認定指導員 9/15 2年目看護師 「リスクマネジメント③」 リスク研修 安管室 秦 和美 2年目看護師 (16) 看護実践 小児専門看護師 品川陽子 看護師 (11) 9/15 キャリアアップ 「小児看護」 ③ 看護師 (12) FCリーダー (18) 9/21 キャリアアップ 「皮膚 ・ 排泄ケア」 ④ 看護実践 認定看護師 宮成美弥 看護師 (12) 9/21 キャリアアップ 「新生児看護」 ① 看護実践 認定看護師 佐藤久美子 看護師 (6) 9/28 2年目看護師 「リスクマネージメント (4)」 リスク研修 教育担当 : 玉井保子 安管室 : 秦 和美 キャリアアップ がん放射線認定看護師 山本美佐子 皮膚 ・ 排泄ケア 認定看護師 多田章子 9/30 認定看護師研修報告会 2年目看護師 (13) 看護師 (30) 10/5 キャリアアップ 「感染管理」 ① 看護実践 認定看護師 大津佐知江 10/11 FCリーダー研修 看護記録 FC認定指導員 FCリーダー (18) 10/12 TQMヒアリング (講師による巡回指導) 小集団活動 人材育成研究所 立川義弘様 TQMメンバー 10/14 キャリアアップ 「緩和ケア」 ① 看護実践 認定看護師 谷口由美 看護師 (12) − 84 − 看護師 (13) 平成 23 年度看護部教育研修開催状況 開催月日 内 容 性 格 講 師 等 参加者 (人数) 10/26 キャリアアップ 「新生児看護」 ② 看護実践 認定看護師 佐藤久美子 看護師 (6) 10/19 キャリアアップ 「がん性疼痛看護」 ① 看護実践 認定看護師 川野京子 看護師 (9) 10/19 FC研修 看護記録 FC認定指導員 臨時看護師 (30) 看護師 (8) 10/20 キャリアアップ 「小児看護」 ④ 看護実践 小児専門看護師 品川陽子 10/27 新人看護師研修 「緩和ケア」 看護実践 緩和ケア認定看護師 谷口由美 新人看護師 (15) 10/28 新人看護師研修 「周手術期の看護」 看護実践 手術看護認定看護師 高村智子 新人看護師 (15) 11/2 キャリアアップ 「感染管理」 ② 看護実践 認定看護師 大津佐知江 看護師 (13) フォーカスワンポイントレッスン 看護記録 FC認定看護師 河野明美 東原清美 看護師 (49) 11/9 FCリーダー研修 看護記録 FC認定指導員 FCリーダー (18) 11/11 新人リスク研修① 事故防止のための研修partⅡ 「事故防止のための必要なエビデンスとマニュアル①」 リスク研修 安管室 : 秦 和美 新人看護師 (15) 11/4 11/14 キャリアアップ 「がん性疼痛看護」 ② 看護実践 認定看護師 川野京子 看護師 (9) 11/16 キャリアアップ 「新生児看護」 ③ 看護実践 認定看護師 佐藤久美子 看護師 (6) 11/24 キャリアアップ 「緩和ケア」 ② 看護実践 認定看護師 谷口由美 看護師 (12) 11/26 新人リスク研修② 事故防止のための研修partⅡ 「事故防止のための必要なエビデンスとマニュアル②」 リスク研修 安管室 : 秦 和美 教育担当 12/7 第3回エルダー会 12/7 キャリアアップ 「感染管理」 ③ 12/10 TQM発表会 エルダー研修 教育担当 : 玉井保子 看護実践 認定看護師大津佐知江 小集団活動 人材育成研究所 立川義博様 新人看護師 (22) エルダー (18) 看護師 (13) 看護師他 (294) 12/14 キャリアアップ 「新生児看護」 ④ 看護実践 認定看護師 佐藤久美子 看護師 (6) 12/21 キャリアアップ 「がん性疼痛看護」 ③ 看護実践 認定看護師 川野京子 看護師 (9) 12/21 キャリアアップ 「緩和ケア」 ③ 看護実践 認定看護師 谷口由美 看護師 (12) 看護記録 FC認定看護師 河野明美 東原清美 看護師 (46) 1/6 フォーカスワンポイントレッスン 1/12 看護管理基礎研修① (医療情勢と看護専門職) 看護管理 副院長 : 小野千代子 Ⅲ段階看護師 (23) 1/13 看護研究研修 (看護研究の発表の仕方) 看護研究 教育担当 : 玉井保子 研究発表者 (22) 1/18 キャリアアップ 「がん性疼痛看護」 ④ 看護実践 認定看護師 川野京子 看護師 (9) 1/18 キャリアアップ 「緩和ケア」 ④ 看護実践 認定看護師 谷口由美 看護師 (12) 1/19 看護管理基礎研修② (組織と目標管理) 看護管理 副部長 : 黒田なおみ 1/28 院内看護究発表会 看護研究 看護部教育委員会 Ⅲ段階看護師 (31) 看護師 (182) 2/1 キャリアアップ 「感染管理」 ④ 看護実践 認定看護師 大津佐知江 2/2 看護管理基礎研修③ (円滑な看護業務の実践) 看護管理 副部長 : 野田眞由美 Ⅲ段階看護師 (24) 看護師 (13) 2/6 看護管理研修④ (病棟マネジメント) 看護管理 副部長 : 寺沢 操 Ⅲ段階看護師 (31) 2/10 フィジカルアセスメント研修 看護実践 小川 央 (CN : 認定) 新人看護師 (25) 大分県立看護科学大学 教授小野美喜様 看護師 (85) 2/13 倫理研修 看護倫理 2/15 看護管理基礎研修⑤ (人材育成とキャリアアップ) 看護管理 副部長 : 玉井保子 看護師 (26) Ⅲ段階看護師 (19) 2/21 看護管理基礎研修グループワーク⑤ 看護管理 小野千代子 ・ 黒田なおみ 野田眞由美 ・ 寺沢 操 玉井保子 2/26 事例検討研修会 看護過程 看護部教育委員会 宇和島看護専門学校長 岡部喜代子様 看護師 (87) 3/17 目標管理研修 (スタッフ) 看護管理 多羅尾美智代 看護師 (63) 3/17 目標管理研修 (看護管理者) 看護管理 多羅尾美智代 看護師 (39) 看護実践 前大分県立病院長 谷口一郎様 看護師 (53) 3/23 子宮頸がんについて 3/26 エルダー研修 エルダー研修 教育担当 玉井保子 次年度のエルダーナース (14) 3/26 Ⅳナース説明会 キャリアアップ 教育担当 玉井保子 看護師 (52) − 85 − 看護部−外来− 4.患者サービス向上の取り組み 平成 23 年6月に「外来患者さまアンケート」を実 施した結果で、低い点数の項目や「ご意見箱」の投書 (スタッフ) を各診療科で改善に取り組んだ。待ち時間に対するご 看護師長2名、副師長5名、主任看護師3名、正規 意見が多く、 「予約時間枠」 「おおよその待ち時間表示」 看護師名 21 名、臨時看護師 17 名、非常勤看護師 20 名、 「声かけ」などの改善に取り組んでいる。 歯科衛生士2名、眼科・耳鼻咽喉科検査補助士3名、 5.応援体制強化の取り組み 内視鏡看護助手(洗浄)3名の計 76 名で構成している。 ①タイムリーな応援体制を整え、インフォームドコ ンセントの同席や在宅療養指導時に待たせない・ 中断しない件数減少に効果が得られた。 (実施状況) ②全科の「応援ナースの手引き」を見直し、1人 診療科 23 科および放射線科部、内視鏡科部、リハ の看護師が3科以上応援に行けるように体制を組 ビリテーション科部、外来化学療法室で構成されて み、応援ナースの育成をした。 いる。外来を5チームに分け、副師長をリーダーと 6.機能評価受審準備の取り組み して置きチーム体制を強化した。診療科毎に活動計 外来運営委員会作業部会で項目毎の検討し課題を 画を立て、患者が安心して入院、通院、在宅療養が 明らかにした。また、看護基準・業務手順・各診療 できるように支援に取り組んだ。1月から電子カル 科のマニュアルの見直しをした。 テが導入され順調な運営に取り組んだ。 1.患者支援への取り組み (今後の方向性) ①病棟での退院支援カンファレンスや病棟回診への 参加、患者訪問を実施。また電子カルテで退院サ 患者の在宅療養に寄り添い支援できる看護を目指 マリーや様々の記録など病棟と情報共有し退院後 し、専門外来看護や他職種との連携をする。また、待 の継続看護に繋げている。 ち時間短縮や待ち時間を活用した取り組みをし、患者 ②各診療科では、患者カンファレンス、ミニ事例検 満足度のアップを図る。リーダーの力を発揮し、と 討会や他職種(MSW・認定看護師・訪問看護師) もに考える外来運営を目指し、記録・カンファレン 参加のカンファレンスを開催し、情報共有して療 スを充実し、機能評価受審に取り組んで行く。 養支援している。 ③在宅療養指導(平均 80 件/月)、その他指導・相 図1 指導・相談件数 談(平均 1070 件/月)は、記録に残し継続看護 に繋げている。(図1) ④患者の相談内容に応じて、MSW・認定看護師・ 緩和ケアチーム・がん相談室などを紹介し、専門 的な支援が受けられるように連携している。 (図2) ⑤中範囲理論の学習会(3回)後に、理論を使用し た事例検討会(4回)を実施した。認定看護師・ MSW・関連病棟の看護師に参加依頼し、患者理 解が深まった。 2.感染防止対策の取り組み 図2 他職種への相談内容件数 一行為前後の手洗いを周知徹底した。「感染症患者 取り扱いマニュアル」や入院時の「流行性疾患確認表」 を作成し、院内感染防止に努めている。 3.医療事故防止の取り組み インシデント・アクシデントカンファレンスを徹底 した。発生時は、他部門(医師・検査部・放射線技術部・ 薬剤部・安全管理室)と拡大カンファレンスを積極 的に実施し、マニュアルの見直しや備品、環境の整 備を行った。他部門と相談しやすい関係性ができた。 毎月、看護師に「5R啓発メール」を送り5Rの確 認を徹底した。 (文責:安藤絹枝、村上則子) − 86 − 看護部−救命救急センター− の振り返りを行っていく。 (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名、主任看護師2名、 看護師 33 名、看護助手1名である。 (実施状況) 病床数 12 床(ICU 4床・HCU 8床)で稼働しており、 CPA 症例の増加、多発外傷症例、ドクターカーによる 他院からの3次救急患者受け入れなど、救命救急セン ターとしての役割を果たせるようになっている。また 当院の強みとして、周産期センターとタイアップし、 妊産婦の救急重症症例も受け入れ可能となっている。 以下に示すセクション目標を達成するために、1年 間取組み、質の高い救急看護を実践している。 1セクション目標 1)患者さん個々に適した看護診断に基づく看護過 程が展開できる 2)レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ 3)院内感染防止対策を周知徹底し、MRSA の発生及 び伝播を防ぐ 4)患者・家族が安心して転棟や退院ができるように、 病棟や地域医療連携室と連携強化を図る 5)救命救急センタースタッフとしての役割を理解 した行動がとれる 6)病院機能評価(Ver.6)受審の準備ができる 2)目標2、3について ①インシデントレポート件数は 72 件(褥瘡持ちこ み事例 12 件含む)でレベル 3a が6件発生しその 内容は CV カテーテルや、NG チューブの自己抜去 であった。カンファレンスは週1回ペースで行っ た。再評価を行い、再発防止に努めている。褥瘡 発生件数は8件でⅡ度が2件、Ⅰ度が6件であっ た。全例カンファレンスを行い、WOC ナースのア ドバイスを実践した。 3)目標4、5について ①脳卒中連携パスについては、適切な時期に連携パ スにのせられるよう、TQM 活動でチェックリスト を作成し使用している。また今年度の連携室介入 退院支援件数は 74 件(43 件)と増加した。 ②大分 DMAT 研修経験者は 15 名となった。ドクター カー要請件数は 29 件(29 件)で、要請時の対応 および院内での運用も軌道に乗ってきた。 4)目標6について ①救命センターの看護基準・手順を見直し、今後は 機能評価受審に向けマニュアルを整備していく。 (今後の方向性) 来年度は透析室での看護技術を習得し、応援体制 を構築することで、更なるスタッフのスキルアップ を目指す。 (文責:上野千賀子) 主な診療科別入院患者数 2活動内容と評価 1)目標1について ①救急看護の専門性を高めるための救命センター (救急外来・ICU・HCU)のローテーションを特殊 技術習得度を目安に4,10, 2月と引き続き行っ た。 技 術 チ ェ ッ ク で は、 特 殊 技 術 の 習 得 率 が 59.1%(53.3%)と高くなった。原因として重症 患者の入院が多く、PCPS,IABP,CHDF, メディサー ムなどを経験する機会が増えたこと、特殊機器の 技術や特殊な治療について毎月1回スタッフ主導 で学習会を行ったことが考えられる。 ②救命センターに関連の深い、血管造影室での CAG 研修 94.6%、透析室研修 86.5%のスタッフが終 了した。今後も継続し、緊急時に対応できるよう にスタッフを育成していく。 ③事例検討会は 12 回実施し、中範囲理論を読み解 き看護計画に反映させた。デスカンファレンスは 1回実施。今後は医師にも参加してもらい、看護 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 − 87 − H21年度 H22年度 H23年度 循内 消内 呼内 神内 小児 整形 脳外 診療科別入院患者数 平成 23 年度 CPA 患者数 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月 3月 看護部−人工透析室− (スタッフ) 師長(中材兼任)1名、副師長1名、看護師2名 である。その他、臨床工学技士1名とICU所属の 看護師が日替わりで応援勤務をしている。 (実施状況) 2.医療事故防止対策 平成 23 年度に透析室内で発生したインシデント・ アクシデントは9件であった。レベル 3a は1件。レ ベル2が1件、レベル1が4件、レベル0が3件で あった。内容は、カテーテル事故抜去、輸血、操作確認、 操作手順、薬液溶解、指示受けなどであった。カンファ レンスで「なぜなぜ分析」を行い防止策を検討。5 Rの確認、相互チェックの徹底、新たな対策として 輸血にはすべて専用ポンプを使用し、再発防止に努 めている。 透析室はベッド数 10 床。午前、午後の2クールで 3.感染防止対策 月曜から土曜日まで血液透析を行っている。平成 23 感染防止委員の働きかけで「1行為1手洗い」の 年の1日の平均透析件数は 11 件であった。透析の対 励行と穿刺・回収時の手袋着用は 100%となった。ゴー 象者は、当院で週3回通院しながら透析をうけている グルの使用および回収時のガウンの着用も定着した。 外来維持患者 13 名と、脳血管・心疾患での緊急入院や、 使用後の回路の回収方法や、処置台の整理など清潔 シャントトラブル、各種手術の前後、悪性疾患の治 な環境を保持するための業務改善も行った。 療(化学療法・放射線療法)目的および治療に伴う 急性腎不全患者や透析導入目的などで入院となった (今後の方向性) 患者である。緊急入院した患者や周手術期等重篤な 患者が多くを占めている。他には末梢血幹細胞採取・ 各科入院患者及び外来維持透析患者の透析を安全 免疫吸着・白血球吸着等を臨床工学技士が中心となっ に、よりよい透析効率をめざして行う。そのために て行っている。平成 20 年 11 月に救命センターが開 今後も以下のことに取り組む。 設されて以降、重篤な患者は年々増加している。平 1.透析室看護必要度に準じたスタッフの確保(配置) 成 20 年 12 月より透析担当医が1人体制となり、平 2.技士・看護師・医師の合同カンファレンスの活性化 成 21 年4月より大分大学から非常勤で医師2名が派 3.外来維持透析患者の長期的な視点での生活指導 遣され、それぞれ月曜日と金曜日の透析管理をサポー 4.入院患者の病棟との連携 トしている。専任のスタッフと日替わりの応援スタッ 5.応援看護師の育成 フとが共通認識をもち日々の透析を安全に行うため 6.専任看護師のスキルアップ に、医師を含めたスタッフ一同のカンファレンスを (文責:高屋智栄実) 毎日行い、個々の患者に合わせた透析を提供できる ように努めている。透析中の患者の管理を任される (図1) H23年 入院患者の疾患別割合 専任看護師には高い知識と技術が必要とされるため、 その習得に努力している。 1.ハイリスク患者の透析を安全に行う 朝のカンファレンスでは、患者ひとりひとりの前 回の状態、除水の残し、血圧低下の時間帯や対処法 など注意事項の確認を行っている。透析効率も考慮 し、かつ安全に透析が提供できるよう当日の透析計 画を応援スタッフと共有している。電子カルテから 患者の状態やデータはある程度事前に把握できるが、 重症度の高い患者については、透析前に病棟を訪問 し状態の把握と薬剤の投与状況・ルートの確認をし て迎えている。 感染管理、BLS、透析従事者研修など病院内外 の研修会に参加し、自己研鑽するとともに看護の実 践につなげている。今年度、透析技術認定士と糖尿 病療法指導士に新たに1名合格し、専任看護師は3 名全員透析技術認定師を取得することができた。 − 88 − その他 16% 手術目的 20% 導入 11% 心疾患・脳疾患 33% シャントトラブル 20% 看護部−手術室− (スタッフ) 看護師 26 名:師長、副師長2名、主任看護師2名、 看護師 20 名(臨時看護師1名・パート看護師1名)、 手術看護認定看護師1名、看護助手2名(ICUと 兼務)・医事クラーク1名(ICUとの兼務)の計 30 名の体制である。 今年度は、師長を含む8人の看護師の移動があっ た。夜間、休日は3名のオンコール体制である。 (実施状況) 手術室は9室(クリーンルーム1室を含)である。 手術件数(図1)は、H 22 年度 4,238 件(緊急手術 816 件)H 23 年度 4,275 件(緊急手術 886 件)と増 加している。 電子カルテ導入に伴い外来手術件数(約 160 件 / 年) がカウントに含まれなくなったが、手術室での手術 件数は約 200 件増加し、緊急手術件数も 70 〜 90 件 / 月と増加しており柔軟な手術調整が求められてきて いる。これに対しリーダー制が定着し、手術状況を 確認しながら、必要時に必要な人員の配置が行われ ている。安全・安心な手術看護を提供し、プライマリー ナースとしての責任を果たすため以下のことに取り 組んだ。 1.スタッフの教育機能の充実 新人・ローテーションナース会・エルダー会を毎 月実施し、スタッフ指導の進行状況や指導上の悩み 等両者の立場から聞き個別性にあった調整を行った。 また、手術室特殊技術チェックで昨年評価点の低かっ た項目について、オリエンテーション冊子に取り入 れエルダー看護師が確認を行う方法に変更した。 麻酔方法や各種体位固定の学習会は、手術室看護 師を講師とし 15 回、医師の講義を3回、特殊材料・ 器械の学習会を 11 回実施した。自己評価点は2点が、 75%から 95%に増加した。 2.術前・術後訪問の増加 術前訪問は、当日入院・小児を除く 2.424 件(昨年 1.851 件)に実施した。電子カルテ導入により情報収 集が行いやすくなったことと、リーダー制の定着によ り、計画的にスタッフ調整が行われ、交代し訪問が行 われやすくなったことが要因である。また、術後訪問 基準・手順を作成し、9月より基準に沿って術後訪問 が開始された。結果、49 件術後訪問(ICU訪問 92 件を除く)実施されたが、術後訪問基準対象の 23% にとどまった。9〜 12 月の傾向から、当院の術後訪 問対象は手術件数の 10%と推定され術後訪問の時間・ 人員調整が今後の課題である。 3.業務改善により効率的な手術室運営を図る 今年度のTQM活動では物品管理について取り組 んだ。物品整理・各科の頻用物品を揃えた移動カー トの作成を行い、手術準備完成度が 75%〜 95%に上 昇した。また、手術中に部屋から出る回数が 3.0 〜 0.13 回と減少した。緊急手術への対応では、新たに脳外 科・小児外科・外科の緊急手術用カートを作成した。 これは緊急手術時に使用する頻度の高い滅菌器材・ 材料を1台の移動棚に収納したものでピッキング時 間約 20 分の短縮につながった。また、眼科キットの 導入により、器械展開時間が5分 / 1件短縮された。 今後は他の術式にもキット化を導入していきたい。 4.インシデント・アクシデントの分析と対策 アクシデント 3a が5件発生した。腹臥位時の水泡 形成2件、麻酔覚醒時のAライン事故抜去2件他で あった。インシデント・アクシデント発生時は、カ ンファレンスを行い(49 回)、他部門にもアドバイス を受け次の症例に対応した。また、再評価も全例行 われている。 針刺し事故は医師7件・看護師4件発生した。看護 師は手術室勤務2年以内であった。今後、針刺し予防 のチェック表の活用と実技指導、ローテーション時 の注意喚起と外回り看護師の指導と配慮を強化する。 (今後の方向性) ①緊急手術の増加に伴い、今後も柔軟な手術調整が 必要である。 ②手術室スタッフの教育機能の充実を図る。 ③患者の安心・安全の確保のため術前訪問・術後訪 問の調整を行い、実施した看護の評価を行い質の向 上につなげる。 ④効率的な手術室の運営のため業務改善を行う。 (キット化・電子カルテの活用等) ⑤針刺し事故防止への取り組みを継続する。 図1 手術件数の推移(平成 20 年〜 23 年) − 89 − 5000 4500 4000 3500 3000 2500 緊急手術 2000 予定手術 1500 1000 500 0 H20 H21 H22 H23 (文責:深田真由美) 看護部−ICU− 見直し、記録用紙の見直しを行った。 (今後の方向性) (スタッフ) 看護師長1名 副看護師長2名 主任看護師2名 看護師 12 名(重症集中ケア認定看護師1名を含む) 看護助手1名(2時間) 異動:第二副師長1名、スタッフ2名交代 ・フィジカルアセスメント力の強化 ・病床利用率の向上とスタッフの応援業務 ・機能評価受審に伴う記録の整理 (文責:村上博美) カンファレンスの開催数 (実施状況) H22 その他 看護診断 教育 感染 質評価 フォーカス 褥そう 事例 インシデント 1.安全で質の高い看護の提供 ①カンファレンスの開催率が低いことが課題であっ たが、具体的な計画表の作成で準備不足による中 止がなくなり、開催率が 92%へ向上した。また、 それぞれの委員会活動に活用し、効率的なカン ファレンスが行えた。委員会で行った各種チェッ ク表の集計結果をスタッフにフィードバックした ことで、問題を共有でき、委員とスタッフが一緒 に対策を検討することができた。 ②看護技術の向上を目的に行った「一人一講義」は、 スタッフ各自が不得意とするテーマを選び実施し た。その結果、担当した項目の技術チェックの点 数が上昇した。フィジカルアセスメントの自己評 価が低い傾向は変わらなかった。 ③インシデント・アクシデントレポートの検討結果 を申し送り簿とカンファレンス記録で周知し、病 棟会で再評価することで徹底させた。レベル 3a のアクシデントが2件(Aラインの自己抜去2件) 発生したが、注射・内服に関する5Rの徹底によ りレポートが 16 件から7件に減少した。不穏行 動の対応が課題であり、アセスメント力の向上と 予防対策に取組む必要がある。 ④6月までに手術中の長時間の圧迫と低循環が原因 と考えられる褥瘡発生が2件あった。手術室と連 携し、手術直後の皮膚の観察と、除圧の徹底を行っ た結果、それ以後の発生はなかった。 ⑤MRSAの持ち込みは 10 件あったが新たな発生 はなかった。 2.病床稼働とスタッフの応援業務について 平均病床稼動率は 56.6%、入室患者数 415 人(外 科 50%、呼吸器外科 23%、心臓血管外科 12%、その 他 15%)で手術後入室患者が 98%であった。今年度 から、患者退室時に担当看護師が病棟まで付き添っ て行き申し送りを行った。移動後の患者の状況を確 認して引き継ぐことで、看護師間の情報伝達が十分 に行え、患者の安心感も高まった。 3.機能評価受審の準備 受審項目に沿って自己評価を行い、基準、手順の 100 80 60 40 20 0 H23 インシデント・アクシデントレポート数 0 10 20 事故抜去 指示受け 注射 H22年 H23年 医療機器 その他 褥瘡発生件数 − 90 − 20 15 10 5 0 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 看護部−産科病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任助産師3名 を含む 32 名の助産師、看護助手1名と事務助手 0.5 名で構成している。2011 年 12 月より助産師が8名増 員され4人夜勤体制となった。これを機会に2交代 制を一部に導入した。産科外来1名と妊婦相談室 0.5 人も産科病棟のスタッフである。 (実施状況) 産科領域の高次医療機関として大分県唯一の総合 周産期母子センターの役割が果たせるように、スタッ フ一同、日々努力している。看護部の目標に沿って セクションの目標を立てて取り組んだ。 目標1 患者様とともに看護過程を展開し、プライ マリーナースとして責任を果たす ・バースプランに答えてもらい、妊産褥婦のニードに 沿った分娩介助・産褥への援助を行っている。「お 産のふりかえり」では患者満足度の高い評価が多 かった。 ・FCカンファレンス 40 回と質評価カンファレンス 34 回が2月末までに開催した。患者カンファレン スを 15 回開催し、タイムリーに患者の看護が討議 された。 ・NICUとの連携を図るために周産期看護カンファ レンスを 33 回開催した。ハイリスク妊婦や産後の 母の状態などが情報としてNICUに伝えられ、患 者のケアが継続できた。保健所への継続看護連絡票 は 58 件送付し、不安(表参照)を抱える褥婦への 援助が継続できた。 ・指導能力の向上のためにロールプレイを含めた個別 指導を外来相談7名 ・ 沐浴指導9名 ・ 産後退院指導 4名行った。患者に応じた指導の強化につながった。 ・夜勤リーダー可能者2名増、手術直接介助者6名 ・ 間接介助者3名を増加した。夜間や緊急時の対応が より円滑になり、手術室からの応援が減少した。 目標2 実践された看護が電子カルテに残り、電子 カルテの効率的な運営ができる ・電子カルテ委員が要所に記録マニュアルを配置し た。誤りの多い箇所は申し送り簿で周知している。 ・助産録の記載が短時間にできるようにTQM活動で 取り組んだ。看護情報用紙の記載率(7割以上)活 動前 63%が 100%となった。助産録 ・ 新生児情報提 供書など分娩時記録の必須項目の漏れはなくなった。 ・カルテの監査を毎月1人以上行っている。 ・コストに反映できるように、不定期に担当がチェッ クしている。特にMFICU加算の請求不備はな かった。情報管理室からのカルテ記載に関する指導 件数は減少した。 目標3 感染防止対策の周知・徹底を行う ・抗体一覧表(個人情報)を作成し、感染症患者の受 け持ち決定が円滑になった。抗体のないスタッフに は予防接種が終了した。 ・感染・褥創防止学習会を月2回開催した。大出血後 の塞栓術後エアマット使用を決定する等、看護の質 向上に繋がった。 ・感染症事例のみ分娩・帝王切開時のPPE実施を行 う目標であった。全例にPPE実施の徹底を周知し ている。ゴーグル着用の遵守率が低く 60%であるが、 徐々に定着している。感染症発生はなかった。 ・針刺し事故および褥創の発生はなかった。 目標4 病院機能評価(Ver.6)受審の準備ができる ・病院機能評価の勉強会を予定通り 21 回開催 、 5領 域の完了 、 4領域の手術部門 ・ ICU部門を終わり つつある。学習会参加者から業務改善の意見が多数 提出され、機能評価効果が出ている。 ・産科特有の環境・記録・マニュアルの整備を分担し て行った。10 の看護基準を作成し、全看護手順の 見直しを完了した。4人夜勤の業務手順の作成も急 遽行い、障害なく移行ができた。 ・産科病棟での場面での危険予知トレーニングをペー パーシミュレーションで6件実施できた。アクシデ ント発生予防に対する意識が強化している。 目標5 災害時に対応できるように訓練を行う ・災害時の分担を見直し、新アクションカードを作成 した。模擬訓練を4回実施、三角巾や軍手などの災 害時物品の整備を行った。繰返すことの重要性を各 自認識でき、災害への姿勢が積極的になっている。 (今後の方向性) 1.効率的な新人教育の計画と実施を行う。 2.病院機能評価受審を機会に業務改善を推進する。 3.分娩・帝王切開のPPE実施を徹底する。 4.災害時訓練を定着化し、災害時対策に自信が持 てる。 (文責:伊東くり子) 表 母性看護連絡表 主な継続支援理由項目 子育てへの不安が強い 28 件 EPDSの得点が高い 24 件 児の疾患により不安 16 件 母親の性格や理解力に不安あり 13 件 その他9項目合計 88 件 (該当項目複数選択有) − 91 − 看護部−新生児病棟− 起し、止めない風土が定着してきた。(図2) カンファレンス運営 看護師長1名、副看護師長2名、主任看護師3名(新 生児集中ケア認定看護師1名を含む) 、看護師 33 名(臨 時看護師4名、パート看護師1名含む)で、その他看 護助手1名、事務助手1名(産科病棟と兼務) 、医療秘 書1名(産科病棟と兼務)の構成である。今年度のス タッフの異動は、 9名(新人1名含む)であった。また、 NICU入院児支援コーディネーターが専従となった。 (実施状況) サービス向上アンケート結果 5 4.8 4.6 人的サービス 4.4 退院支援の理解 4.2 H22 H23 64% 50% 0% 実施率 図2 参加率 2.対策再評価の定着による再発事例の減少(図3) 昨年多発した気管内チューブの事故抜去は発生しなかっ た。無投薬は9件発生したが、与薬事故防止マニュアルの 朝礼時の輪読を開始して再発がない。討議した対策の再評 価の徹底(再評価率:H 22 年度 18%→H 23 年度 83%)等、 再発防止に向けた取組みが効を奏したと推測される。 インシデント報告数 件数 病床数は 33 床(NICU9床、GCU 24 床)で、 診療科は新生児科と小児外科である。 平成 23 年度の平均病床稼働率は 78.6%(前年度 87.2%)、平均在院日数は 33.0 日(前年度 33.4 日) であった。病状や家族背景による理由で在院日数が 350 日を超える患児は2名であった。 今年度は、全体の入院数は 328 名、その内、超低出生 体重児 19 名(5.7%) 、極低出生体重児 27 名(8.2%)と 昨年度より 1500g 以下の低出生体重児は 10 名減少した。 前年度までのNICU入院児支援コーディネーターは 今年度、小児看護専門看護師が専従となり、介入事例は 17 件(前年度9件)と増加した。退院支援が早期に行え るようになり、 人工呼吸器装着児2事例を在宅移行できた。 NICU卒業生の会「かるがも親子の会」は3回目を 開催することができ、60 名の参加があり、盛況であった。 TQM活動では、「赤ちゃんに輸液をスピーディー に届けよう」をテーマに取り組んだ。現在では、ほ ぼ毎日の病棟薬剤師の介入があり、ミキシングに係 る時間が1時間短縮できるようになった。 1.患者・家族が満足できる看護の場の提供 サービス向上アンケートの「人的サービス」 「退院 支援の理解」「悩みや要望への対応」は目標値 4.5 以 上を達成できた。特に、今年は家族への育児指導や 面会時の丁寧な対応に取り組んだ。(図1) 50 40 30 20 10 0 H22 H23 3a 2 1 0 図3 3.感染対策強化(MRSAと緑膿菌のアウトブレイク防止) 共有物品の廃止や共有場所の使用後の清掃の徹底等、対 策を講じ、効果が得られた。しかし、MRCNSやアシネ トバクター、セラチア等の発生があり、課題である。 (図4) MRSA発生:前半13 件、後半2件、緑膿 菌は5件発生に留ま り、目標達成! MRSAと緑膿菌の推移 6 5 4 H22緑膿菌 3 H23緑膿菌 2 H22MRSA 1 H23MRSA 0 4月 6月 8月 10月 12月 2月 図4 4.病院機能評価 Ver.6 受審の準備 資料の読み合わせを行い、その解釈について確認し 合った。毎月、医師との機能評価運営会議を開催し、 意見交換を行い、基準や手順等の改訂に着手している。 (今後の方向性) 悩みや要望 4 3.8 79% 84% 100% (スタッフ) 89% H22 H23 全体 図1 日々のカンファレンスは実施率、参加率ともに目標 の 90%には及ばなかったが、昨年の結果を上回った。 スタッフへ看護の質保証の要となるカンファレンス の時間をどのように確保するかを病棟会議で問題提 1.患者満足度 4.5 以上の継続的取組み 2.再発インシデント事例の対策強化 3.MRSA・緑膿菌発生防止対策の継続的取組み と他感染症発生を減少させる 4.病院機能評価 Ver.6 の達成に向けて多職種で協働する (文責:東原清美) − 92 − 看護部−4階西病棟− (スタッフ) ンフルエンザ(3 例) ・MRSA(28 例) ・緑膿菌(12 例)の患者が入院してきた。入院時持込み事例がほ とんどであり、院内感染につながるものはなかった。 去年4床室に洗面台が設置されたことにより、手洗い の励行効果があると考える。吸引時のゴーグル・ガ ウン着用も定着してきている。 看護師長1名、副看護師長2名、主任看護師2名、 看護師 19 名(パート看護師1名含む)、看護助手1名、 保育士1名、事務助手 0.5 名、医療秘書1名である。 (3)事故防止に対して 看護配置は7:1でプライマリーナーシングを実施 報告事例は 49 件(昨年 64 件)であった。レベル している。 3b 以上のアクシデントは0件であった。レベル 3a は 9件(昨年2件)と増加した。内訳はチューブ類(挿 管チューブ・胃管チューブ・J バッグなど)の自己抜去・ (実施状況) 食物アレルギーの未入力であった。その都度、医師 病床数は 44 床(小児科 29 床 小児外科 15 床)。平 とともにカンファレンスを開き、児の状態にあった 均病床稼働率 68.1%、平均在院日数 8.3 日である。 鎮静・行動制限などを検討し再発防止に努めている。 小児科・小児外科だけではなく泌尿器科・耳鼻咽喉 またレベル1の報告事例数が去年 38 件から 21 件へ 科・皮膚科・形成外科・整形外科・歯科などの入院受 減少した。このことは、報告に至っていない事例が け入れている。病棟内に、小 ・ 中学校の院内学級を併 あるのではないかと推測される。レポート提出を促 設し、長期入院患者に対して教育の場を提供してい すことで報告事例を増やし、事故防止に努めていく る。また、保育士を中心に年中行事としてお楽しみ会 必要がある。 を企画し、入院生活の充実に努めている。今年度から、 小児専門看護師がNICUコーディネーターとして、 (4)教育について 入院中から退院支援として関わってくれるようにな 新人やローテーション看護師に対してエルダー会を り、地域との連携が充実してきている。 定期的に実施した。また、スタッフ全員で小児の特殊 性を活かした基本技術・特殊技術の指導を行い、小児 1.セクション目標 病棟看護師としての専門性を高めることに努めた。看 (1)タイムリーに看護過程を展開し、プライマリー 護研究は2題(院内発表) 。TQM活動は、手術のた ナースとして責任を果たす めに入院してくる患児・家族のために手術オリエン (2)事故防止・感染防止対策を徹底する テーションの見直しを行った。リーフレット・DVD (3)病棟の教育機能を充実し、患者満足度・職務満 作成により、患児・家族の不安軽減につながった。 足度を向上させる (4)ワークライフバランスを考えた自分の時間が確 (5)ワークライフバランスについて 保できるように整備する 年次取得平均日数 8.66 日(取得率 43.3%) 。年次 を自己研鑽またはリフレッシュの時間に費やすこと 2.活動内容と評価 はできていない。病棟の特殊性から緊急入院が入院全 (1)看護ケアの質の向上について 体の3分の2を占めている。また 16 時から準夜帯の タイムリーに看護過程を展開し、プライマリーナー 入院が入院全体の3分の1である。そのため緊急入院 スとしての責任を果たすことを目標に看護計画の発 に対応できるように業務の見直しを行った。居残り体 表・カンファレンスの開催・記録の監査などを行って 制の見直し、午前中の一斉清拭の取り組みなどを行っ いる。カンファレンスは看護の質評価・フォーカス記 た結果、午後からの時間にゆとりができ入院に備え 録の書き換え・インシデントアクシデントを中心に年 ることができている。あわせて時間外勤務が短縮に 間 209 回実施できた。今年度から小児専門看護師で つながってきている。 あるNICUコーディネーターによる退院および在 宅支援の介入が始まった。NICUコーディネーター (今後の方向性) を中心に、開業医・訪問看護師・ヘルパー・療育施 設などとの連絡ケア会議を6件開催することができ、 1.病態生理を理解しアセスメントができる看護師 在宅に向け連携を深めることができた。 の育成を図り看護過程の充実を目指す 2.感染防止・事故防止を徹底し、患者・家族がよ (2)感染防止について り安全で快適な環境で過ごせるよう努める 感染性胃腸炎(36 例)・RSウィルス(24 例)・イ (文責:野川敦子) − 93 − 看護部−5階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任看護師2名、 看護師 22 名(臨時看護師3名含む)看護助手 0.5 名、 事務助手 0.5 名でプライマリーナーシングを実践し ている。 (実施状況) 病床数 48 床(循環器内科 18 床・心臓血管外科 12 床・ 内分泌代謝内科 12 床・腎臓膠原病内科6床)で平均 病床稼働率 89.5%、平均在院日数 13.4 日、80 歳以 上の月平均入院患者数 21.2 人、救命救急センターか らの受け入れ患者数年間 200 人以上、42%の患者が 緊急入院である当病棟では以下の病棟目標をあげ取 り組んだ。(図1参照) Ⅰ病棟目標 1.プライマリーナースとして責任を持ち、患者・家 族とともに看護過程を展開し退院支援ができる。 2.事故防止・感染防止・褥瘡発生防止対策を徹底 し患者満足度を向上させることができる。 3.病棟教育機能の充実と決定・伝達事項の周知・徹底。 4.電子カルテの効率的な活用と病院機能評価受審 の準備。 5.患者・家族・職員に挨拶ができ「ありがとう」が 言える。 Ⅱ活動内容と評価 1.退院支援:ケアマネージャーがいる患者には必 ず連絡し、1人1事例は地域包括支援センター や訪問看護ステーションと連携することを目標 に退院アセスメントに力を入れた。MSW介入 事例 101 件・病棟看護師の退院支援計画書の作 成 24 件・介護支援連携指導料が算定できた事例 7件であった。入院時の退院アセスメント率が 80%以上と上昇したが在院日数 30 日以上の患者 は月平均 13.6 人と多く在宅に向けての医師・患 者・家族への関わりに課題を残した。 2.事故防止:レポート報告数 151 件でその内アク シデント報告数は1件であった。「インシデント 入力チェック表」を作成し効率的なカンファレ ンス運営はできたが、再評価ができておらず課 題となった。 3.感染防止:ノロウイルス・MRSA・MDRP・ ESBLなどの感染患者の入院があったが、ア ウトブレイクはなかった。 4.褥瘡防止:病棟内発生は5件であった。褥瘡監 査を強化するとともに褥瘡発生ハイリスク患者 の情報共有ができるように工夫を始めた。 5. 教 育: 毎 月 学 習 会 を 計 画 実 施 し た。 遂 行 率 は 60%であったが準備過程で新たな知識の習得と 確認ができた。 6.決定・伝達事項の周知徹底:各勤務での申し送り はもとより、院内メールの利用や個人への直接 指導を実践したが徹底まで至らず課題となった。 7.業務改善:糖尿病教育に焦点をあて患者満足度 を向上させるTQM活動をした。糖尿病指導担 当看護師を週2回配置したことは担当看護師の 満足感と記録の充実、患者満足にもつながった。 8.電子カルテ:効率的な活用が出来るようになっ たが電子カルテにおける糖尿病シートや薬剤指 示入力のインシデント発生が 15 件あり、今後も 医師・薬剤師と協働し改善策を検討していくこ ととする。 9.機能評価:計8回の読み合わせを実施。受審へ 向け職員のますますの意識統一が必要である。 10.挨拶ができ「ありがとう」が言える病棟つくり 挨拶言葉の唱和を実践した。他部署より「雰囲 気がよくなった」「声をかけやすくなった」など の言葉が聞かれた。患者満足度調査の人的サー ビス各項目点数が 4.2 〜 4.5 という結果にもつ ながったと考える。 (今後の方向性) 1.プライマリーナースの役割を理解・実践しすべ ての事象へのアセスメント力の強化 2.在宅に向けての退院支援 3.気配り・心配りの看護実践 図 1 病床利用率・平均在院日数・緊急入院患者の割合 − 94 − (%) (日) 100 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 80 60 40 20 0 病床利用率 緊急入院患者割り合い 平均在院日数 (文責:佐藤眞由美) 看護部−5階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名(電子カルテ専属看 護師1名)、主任看護師3名、看護師 23 名(臨時6名、 パート1名、皮膚創傷ケア認定看護師1名)、看護助 手1名、医療秘書1名、事務助手 0.5 名、病棟薬剤 師1名の構成である。 (実施状況) 病床数は外科 35 床、泌尿器科 15 床である。今年1 月から電子カルテが導入され、7:1の看護体制の下、 患者さんや家族が安心して入院時から退院後の生活 が送れるように「入院生活安心BOOK」を改訂し 退院指導に活用した。 単孔式腹腔鏡下手術や短期間の入院を希望する化学 療法治療を受ける患者さんの増加に伴い、10.1(11.1) 日と平均在院日数が短縮され、病床稼働率も 85.4 (82.5)%と上昇した。癌の集学的治療や終末期の患 者に対し、個別性のある看護の提供がタイムリーにで きるようにプライマリー制を強化した。 ( )内は昨 年度 目標1.プライマリーナースとしての責任を持ち、患 者とともに看護過程を展開し退院支援がで きる。 プライマリーナースが日勤時は必ず受け持ち患者 を担当できるようプライマリー制の強化を図った。10 月から看護必要度のデータを活用し、4人準夜体制 を運用した。1月以降は火〜木を4人準夜体制が定 着した。その結果、時間外勤務が減少しプライマリー としての関わり時間が持てるようになった。さらに 病状説明時同席し、患者への接近を意識した記録が 書けるようになった。 看護計画の初期開示率 100%。申し送り後の看護計 画発表では、患者さんの情報を共有し計画の追加や 修正をタイムリーに検討する学びの場となっている。 高齢化・重症化する中で退院アセスメント入力の徹 底を図り、主治医や院外の医師とのカンファレンス を連携班と協働で実施し退院支援へとつなげた。M SW介入依頼件数 44 件、退院支援計画書 26 件と増 加傾向である。 TQM活動で「GO快に退院しよう」をテーマに 胃切除術後の患者の保清・食事に関して見直しを行 い、保清は看護指示に入れてシャワーや入浴を体験 でき安心して退院できた。栄養指導については術後 7日目に栄養アセスメントをパスに入れ、栄養指導 が受けられるようになった。退院指導は 100%受けた という結果だった。退院後の生活が分かりやすくなっ たと患者さんからの言葉が聞かれた。泌尿器科医師 との協働で看護研究(1題)に取る組み、前立腺全 摘後の骨盤底筋体操が外来でパンフレットを渡すよ うになり、入院中早期から骨盤底筋体操を実施でき、 退院指導の充実に繋がった。 患者満足度調査結果では、すべての項目に対して 向上した。今年度プライマリー制の強化とスタッフ の退院支援等の取組みの結果と考える。 目標2.カンファレンスによる情報の共有とケア統一 アセスメント能力向上のためのグループ学習を計 画し、主治医の病態生理や治療方針を踏まえて、看 護診断・質・事例検討・在宅・リスク等各種カンファ レンスを行い、看護の方向性を検討したことでケア の統一に繋がった。 目標3.アクシデント防止に対する取り組み インシデント・アクシデントの総数は 107 件(3a 7件)、転倒転落 19 件、5Rの確認不足 26 件。転倒 転落アセスメント、計画立案、評価修正をチェック し指導している。転倒発生時はタイムリーに対策を 検討し計画の修正を行った。 (今後の方向性) ①個別性のある看護計画の立案・評価・修正がタイ ムリーにできる体制つくり ②退院支援カンファレンスの継続 ③アクシデント防止対策 ④パスの見直しと日々のパス評価の実施 ⑤機能評価受審に向けての各種マニュアルの見直し と質的記録の検討。 (文責:中路洋子) 1 患者満足度調査結果前年比較 − 95 − 5 4 3 2 1 0 H22年 H23年 ス ビ サ 的 人 指 要 生 ・ 院 入 導 望 活 ー み 悩 院 退 看護部−6階東病棟− カンファレンスでの再評価等によるものと考える。 注射・与薬時のベッドサイドでの5R確認不足が 12 件と多発した。対策の検討が必要。 (スタッフ) 看護師長1名・副看護師長2名・主任看護師2名・看 護師 21 名(臨時看護師1名、パート看護師1名、休職 看護師1名) ・看護助手1名・医療秘書1名・事務助手 0.5 名。異動・産休のため合計6名の入れ替わりがあった。 (実施状況) 病床数は耳鼻咽喉科 24 床、血液内科 21 床(無菌 室7床を含む)。耳鼻咽喉科は、放射線治療と化学療 法併用の治療患者さんが増加した。血液内科もリス クの高い移植患者さんの増加により、部署の平均在 院日数が 16.5 日(H.22:14.3 日)と増加した。在院 日数の短縮を目指し以下のことに取り組んだ。 1.カンファレンス充実への取り組み 各々の看護師が「責任ある看護」が提供できる ために、質評価・看護計画等のカンファレンスを 実施し、記録監査表を用いて評価した。評価上で の目標は達成できなかった。 1)看護実践を評価するための質評価は、病態生理を まとめ全スタッフが1事例の自己・他者評価を実 施でき、看護計画の修正へつなぐ事ができた。 2)看護計画に関するカンファレンスでは、計画の 発表をとおして看護問題が適切であるかを検 討した。またフォーカスカンファレンスでは 看護記録の内容を検討し、看護ケアの実践が 評価できた。 3)医師と、幹細胞移植後患者のカンファレンスを 2回/週開始した。現状把握や予測される症 状、観察のポイント把握に繋がった。 4.感染防止に対する取り組み 1)CR−BSIの5以内をめざし、2.91 で目標達 成できた。カンファレンス用紙の見直しを行 い継続していく。 2)感染症発生時に全員が統一した対応ができるよ うマニュアルの個別指導や追加を行い実施で きている。 3)針刺し事故0件は達成できた。 5.人材育成 副看護師長、主任看護師、各委員のリーダーに情 報をもらいフィードバックしながら育成に努めた。 個人目標については、目標、中間、最終面接をとお してアドバイスを行った。後半は副看護師長、主任 看護師と共に病棟管理カンファレンスを開始した。 6.病院機能評価受審への取り組み スタッフへ機能評価についての学習を行い、問 題点を出し合った。浸透するまでは至っていない。 (今後の方向性) 1.病院機能評価受審の整備とスタッフへの浸透 2.病態把握、事故防止のためのアセスメント能力 の向上 3.多職種との連携によるケアの質向上 4.人材育成 (文責:黒田初美) (図1) 平均在院日数の比較 25 20 2.事例検討会の実施 15 10 事例検討委員を中心に事例検討会6事例を実施。 5 専門看護師修士課程の実習者より、患者理解の視 0 点(セルフケアの症状マネジメント、全人的な捉 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 4 5 6 7 8 9 0 1 2 1 え方、倫理的な問題等)を学ぶ事ができた。倫理 1 1 1 問題の検討会では、治療に対する意思決定や医療 処置の選択等の事例の振り返りができた。 (図2) 放射線治療患者の比較 3.アクシデント防止に対する取り組み レベル 3b 以上のアクシデント0件(H22: 1件) は目標達成できた。転倒転落によるインシデント 件数は 15 件(H22:26 件)で減少できた。転倒転落 の件数の減少は、申し送り時のリーダーの声かけ、 発生時のレポート入力と計画の修正の取り決め、 − 96 − 12 10 8 6 4 2 0 H22年度 H23年度 月 2 月 3 H22年度 H23年度 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 4 5 6 7 8 9 0 1 2 1 2 3 1 1 1 看護部−6階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長3名、主任看護師2名、 看護師 20 名(臨時5名)、看護助手1名、医療秘書1名、 事務助手 0.5 名である。 (実施状況) 病床数 48 床(脳神経外科 20 床、血液内科 14 床、 眼科 14 床)の混合病棟である。 脳神経外科の急性期(脳卒中・頭部外傷など)は救命 救急センターから、当病棟に転棟する患者が月平均 11.7 名いる。また、重症化に伴い早期の在宅支援のかかわり が必要となってきている。血液内科は化学療法の初回導 入や繰り返し治療を行う患者、移植前の患者、ターミナ ル期の患者が中心で急性期から終末期まで、症状緩和を 重視した個別性のある看護を行っている。眼科は白内障 などの手術目的の入院が中心であるが、合併症をもった 患者や高齢の患者の手術が多い。このような多様化した 患者の個別性を重視しながら、早期に退院支援の計画を 立ててMSWとの連携を強化している。 Ⅰセクション目標 1プライマリナ-スとして責任を持ち、患者ととも に看護過程を展開する。 2レベル 3b 以上のアクシデント事例を防ぐ。 3院内感染防止対策を周知・徹底する。 Ⅱ活動内容と評価 1.目標1に対して 1)カンファレンスを計画的に実施した(210 回) 。タイ ムリーに計画の評価、修正が行われ、患者・家族が満 足できるケアが提供できるようになっている。ミニカ ンファレンス(216 例) 、質評価(34 例) 、フォーカス カンファレンス(28 例)を実施した。今年度は退院 支援カンファレンスを 13 回実施、今後の方針の確認 や退院への方向性について他職種をまじえて話し合い が行われ、 平均在院日数は16.6日 (昨年17.9日) だった。 2)アセスメント能力の向上のために、医師や認定NS よる病態生理や看護技術などを中心とした学習会を 10 回実施。院内学習会への参加は平均 11 回。院外 研修会へは平均 1.3 回の出席があった。患者理解や 病棟の専門性を理解するのにつながった。看護研究 発表は3事例。TQM活動は1事例行った。 3)入院時より退院アセスメントをすることを目標に 取り組んだ。MSW介入事例は 98 例(昨年 76 例)、 脳卒中パスは 31 例(昨年 31 例)だった。地域連 携室と連携を取ることで、早期に患者・家族が満 足でき、納得できる退院調整を実施している。 4)患者サービスアンケート結果は全体の平均は 4.3 (昨年 4.4) 昨年値より低下したが、退院後の生 活指導は 4.4(昨年 4.2)と上昇した。今後も退 院パンフレットなどを活用し、安心して退院でき るよう支援を行う。 2.目標2について 1)インシデント・アクシデント数は 174 件(昨年 149 件)あった。5Rの確認不足(58 件)転倒転 落のアクシデント(31 件)。手術後や化学療法後 に転倒転落の再評価や5Rの確認を行うことで 再発防止に努めている。 3.目標3について 感染対策の月間目標を休憩室に掲示し、周知・向上 を図っている。また、マニュアルの読み合わせを行う ことで現状を振り返り修正ができている。シーツ交換 時の手指消毒遵守率 29%(昨年 17%) 、針刺し1件・ 切創1件(昨年2件) 。褥創予防対策については、褥創 予防計画書のチェックを行っており、ハイリスク事例 に対してはカンファレンスを実施した。褥瘡発生は9 件(昨年4件)不穏行動によるずれや排便コントロー ルが原因と考えられた。褥瘡チームと連携を図り、早 期に個別性のある計画を立案し予防対策を行っている。 (今後の方向性) 1.プライマリナ-スとして責任を持ち、 「患者への 接近」 「患者・家族の内なる力を強める」に視点 をおき適切な時期での計画の評価・修正ができる。 2.レベル 3b 以上のアクシデント事例を防ぐ。再発 を予防できる具体策の検討と実施。 ずれの防止と湿潤を防止する排泄ケアの工夫。 3.早期に退院アセスメントをする。院内外の関連 部門と情報を共有し、患者が安心・満足して退 院できるよう支援する。 (文責:久々宮由布子) セクション目標の活動結果(前年度との比較) 平成 22 年度 平成 23 年度 インシデント・アクシデント総数 149 件 174 件 レベル 3(3b 以上) 7 件(1) 14 件(0) 患者サービスアンケート ①全体 4.4 4.4 ②人的サービス 4.6 4.6 ③悩みや要望に応じている 4.2 4.3 ④入院時の説明 4.5 4.3 ⑤緊急時の避難方法の説明 3.9 4.1 ミニカンファレンス 199 例 216 例 質評価カンファレンス 29 例 34 例 フォーカスカンファレンス 16 例 28 例 看護研究発表 1例 3例 − 97 − 看護部−7階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名・副看護師長2名・主任看護師2名 看護師 20 名・事務助手 0.5 名の合計 25.5 名。 (実施状況) 病床数 50 床、乳腺外科9床と婦人科 41 床の混合病 棟である。手術療法、化学療法、放射線療法、緩和ケ アの患者さんへの、質の高い専門的な看護の提供が出 来るように日々研鑚している。平成 23 年の病床稼働 率は 83.0%(前年度 82.0)、平均在院日数は 10.7 日 (前年度 11.1)であった。入院日の翌日が手術や化学 療法の症例が増加している。今年度から婦人科腹腔 鏡の手術が開始し、術後のQOLや在院日数短縮の 一助となった。抗癌剤の血管外漏出予防体制の強化、 リンパ浮腫指導体制の確立と指導内容の向上、電子 カルテ導入確実な運用の3点を中心に、安全、安心 な体制作りを目指した。 1 看護計画がより個別的になる 看護計画の初期計画の立案は 100%であった。在院 日数が短縮化する傾向や、入院翌日に手術や化学療 法が行われる症例が増加したため、個別的な看護情 報の共有や手術、化学療法を受けるにあたっての留 意点を考慮した看護展開が出来るように、看護計画 の発表を計画し、89 例実施した。 電子カルテ導入後も看護計画の個別性が図れるよ う記録の監査方法や、短期入院の看護プロファイル 入力状況の個別指導を行った。事例カンファレンス は 23 回実施した。 2 患者満足度調査について 患者満足度調査では、全体平均 H22 年 4.0 から H23 年 4.3 と 0.3 ポイントアップした。施設機能の得点が 3.7 と低かった。人的サービス H22 年 4.4 から H23 年 4.5 と 0.1 ポイントアップした。要因には、手術前日 入院患者が増加し、再発・ペインコントロール中の患 者の増加、短期入院患者が増加したことが考えられ る。前年度点数の低かった避難経路の説明は離床時の 再確認など、今年度TQM活動で取り組んだ結果 H22 年 3.5 から H23 年度 4.3 と 0.8 ポイントアップした。 緊急手術患者2名の説明もれがあり次年度の課題と した。 3 リンパ浮腫予防に対する指導の強化について 受け持ち看護師は、パス内に指導日を設定し、自信 を持って測定や指導ができるようになった。乳腺外科 術後用のリンパ浮腫指導用パンフレットと、婦人科用 のリンパ浮腫指導用パンフレットの2種類の使用を 継続している。上肢や下肢の測定値は、電子カルテ上 へ情報を移行し、退院後も共有できる情報となった。 外来との連携情報に活用している。手術後の継続管理 指導の手がかりとして成果をあげている。電話相談や 外来受診時に個別相談に応じる事例も増加している。 リンパ浮腫ケアの現状と問題点について看護研究と して報告した。 4 インシデント・アクシデントカンファレンスの 有効な運営と活用について アクシデント総報告件数 83 件で前年度より 21 件増 加した。レベル 3b は0件であった。レベル 3a は4件 あり、そのうち抗癌剤の血管外漏出は2件であった。 1件は刺入部変化を早期発見、予防的な処置症例で1 件は差し替えルートの対応の不備であった。化学療法 に関する血管外漏出5件(前年度 18 件)と 13 件減少 した。事前に漏出リスクが高い症例は、IVHの挿入 やポート造設が行われるようになった点も減少した要 因と考える。化学療法輸液管理シートを使用し、輸液 の管理過程を見える化も継続した。看護師全員に定着 化した成果と考える。インシデント係数 H22 年 1.61、 H23 年 1.24 と(− 0.37)であった。褥瘡発生1件、持 ち込み褥瘡2件、針刺し0件であった。 5 教育について 新人、ローテーションナースの到達度に関する情報 を定例カンファレンス時のエルダー会や、日々の業務 内容の経験回数や習熟度について情報共有した。指導 担当へ、その日の目標を明確にした結果の報告を依頼 しながら全員で教育に取り組む体制作りを強化した。 本人の理解や経験希望も聞きながら進めていった。 1人リーダー可能者が3名から9名となった。 基礎技術到達度 84.7%、病棟特殊技術 94.8%であっ た。ICLSコース受講修了者は5名であった。Ⅲ 段階看護師6名認定看護セミナー受講し、伝達講習 を実施した。学習会テーマは急変時の対応、リンパ 浮腫予防について 癌性疼痛について、ME技師による人工呼吸器、C HIDF、婦人科医師による術式(腹腔鏡)、院内研 修参加平均 12.0 回、院外研修 2.2 回 看護研究は3例実施した。 (今後の方向性) 1.電子カルテ内の看護記録に関して、看護計画中 の個別の部分が増え、質の向上が出来る。 2.アセスメント力の向上、個別的な看護過程の実 践が出来るようになる。 3.リーダー制の見直しと強化、コスト入力の精度 を上げる。 (文責:河野伸子) − 98 − 看護部−7階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名・副看護師長2名・主任2名・看護 師 21 名・看護助手1名・医療秘書1名・事務助手 0.5 名。7対1の看護体制でリーダー制・プライマリー ナーシングを実践している。 (実施状況) 病床数 50 床(外科8床・呼吸器外科 20 床・呼吸器 内科 22 床)の混合病棟である。今年度より電子カルテ、 看護診断の導入と変化した中でスタッフ全員、気持ち を一つに安全で質の高いケアの維持に努めた。また 、 平成 20 年度から大分で開催している、がん患者支援 チャリティイベント「リレーフォーライフ大分 in」に、 4年連続ほとんどのスタッフが参加し、がん患者の 患者家族の思いを共有している。 Ⅰ.セクション目標 1.患者・家族と共に看護過程を展開し、プライマリー ナースとしての責任を果たす。 2.レベル 3b 以上のアクシデントを防ぐ 3.病床の有効稼動(88%・14 日内)と患者・家族 が安心して退院できるよう連携強化(院内・他 部門・他機関)を図る。 4.電子カルテの有効な運営ができる。 5.病院機能評価(Ver.6)受審の準備ができる。 Ⅱ.活動内容と評価 1.電子カルテ導入後、初期看護計画の開示 100%を 維持。プライマリーナースは5つのケアのもの さしの視点で看護計画を立て発表ができている。 ただ入院期間短縮の中で、看護計画のタイムリー な評価修正が 70%→ 50%とダウンしている。患 者の病状、AD L 変化時にケアの見直しができ 適切なアセスメントが遅くなる。 2.医療事故防止に必要な知識・技術・危機感アップ の学習会は継続している。しかし、レベル 4a が 1件(昨年0件) 。転倒転落のアクシデントは 15 件(昨年 16 件)発生している。医療事故防止委員・ 薬剤師参加でカンファレンスを実施し、専門分野 の効果的なアドバイスは適切な分析に繋がり対策 を立った。危機感の共有と対策を周知していくこ とが課題である。また、患者急変時の対応を医師 と合同デモストレ-ションも実施できた。 ・ラウンド中トイレの前で意識消失患者を発見 ・訪室でレベル低下の患者を発見等を想定してス タッフに行動してもらう。医師に連絡時のタイミン グや報告内容を検討した。簡潔で危機である事の伝 え方、ハリーコールの手順などの学びができた。 3.平均在院日数短縮に向けて、退院支援カンファレ ンスの実施件数 177 件(昨年6件)と大きく伸ば した。他部門との合同(院外9件 医師5件 連 携班6件)も意図的に実施できた。その結果、在 院日数の短縮、病床稼働率アップに繋げたい。数 値結果(H 23.4 〜H 24.3)以下である。 病床稼働率 83.5 %(昨年 87.3 %) 平均在院日数 14.3 日(昨年 13.9 日) 4.電子カルテの操作マニュアル学習に加え、TQ M活動で電子カルテの有効な運営に取り組んだ。 電カル難民が多く、患者のケアがスムーズにで きないと「電カル難民を減らし隊」が現状を把握・ 対策とルールが有効な電子カルテの活用に繋げ た。発表結果は3位、業務改善の学びができた。 5.病院機能評価(Ver.6)の抄読会を行い受審に向 けてのスタッフの意識が高まっている。 Ⅲ.強化できた事項 1.看護必要度の精度管理 7対1の看護体制に正確な看護の提供が記録か ら見える事を目標とした。活動内容として ・基礎知識の学習会の開催 ・看護テンプレート記録と看護必要度評価表入力の 比較監査の実施。記録から看護必要度B項目「寝返 り」 「座位保持」 「移乗」について、ADLが確認で きる記録が必須であることが確認できた。今後看護 計画、フォーカス記録に見える記録としていく。 2.個別的な入院治療計画・看護計画開示をめざして、 入院患者の具体的な治療方針・病態生理を医師 からタイムリーに情報提供をしてもらい、医師 合同ミニカンファレンスと「肺疾患に必要な豆 知識」と称した学習会・1回 / 週も実施できた。 (今後の方向性) 1.適切なケアの提供→タイムリーな評価修正 2.医療安全の強化 3.機能評価受審に向け各委員との協働で自己評価 < カンファレンスの種類と回数 > 前年度と比較 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 39 30 17 14 価 ミ 例 褥 ト デ ァ ン シ カ ス イ ン 23年度 フ デ ン ー ォ フ ン フ カ フ ン カ 創 4 4 ァ ス ァ フ ン カ ニ 4 6 6 3 4 ァ 評 質 22年度 12 8 5 カ 染 感 事 <学習会の実施状況(回数)> 毎週火曜日の朝カンファレンスのミニ学習会→ 36 回 中範囲理論学習会 →2回 看護診断学習会 →1回 認定、専門看護師開催の学習会→7名終了 − 99 − (文責:本田久美子) 看護部−8階東病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副看護師長2名、主任3名、看護師 22 名 (臨時3名) 、 看護助手1名、 事務助手 0.5 名である。 (実施状況) 病床数 50 床(消化器内科 32 床、神経内科 18 床) の混合病棟であり重症患者や退院困難患者が増加し ている。プライマリナースとしての責任を強化し、質 の高いケアの提供、院内外と連携をとりながら患者 さんが安心して転院又は在宅で過ごせるように思い やりのある医療、看護の提供を実践している。 1 看護の質の向上への取り組み 個別性のある看護過程の展開をするためにカン ファレンスや学習会を計画的に実施した。(図1) 「患者への接近」 を強化しており質評価は 1.84 点 (H22 年 1.78)と上昇した。 「入院に関する希望」 「病状説明 後の患者・家族の思い」を記録に残せるようになった。 ・記録を充実させるためのフォーカス記録の総合評 価は2.19(H22年2.28)点であった。客観的事実や フィジカルアセスメントに視点を置いた検討がな されるようになったが、「計画との連動」「A後 のRの記録」の点数が低かった。 ・病態生理・危険因子に対する計画、退院指導計画 を確認し情報共有している。看護計画の立案、評 価・修正後の開示をタイムリーに出来るように働 きかけている。 ・医師との朝の学習会では病態生理が理解でき、今 後の方針やケアの要点が明確になり、個別性のあ る看護計画に生かすことができている。 ・PNが入院時を担当する事やPNの役割(職務規 業務規程)を確認することでPN制の強化、役割 を再認識している。 ・エルダー会で学習会を実施し(毎月)、新人が段 階的に成長できている。ラダーⅡ・Ⅲ段階のスタッ フによるデモンストレーションを含めた学習会は 知識技術の確認と習得が出来、スタッフの自信と やりがい、スキルアップにつながっている。 ・電子カルテ入力については勉強会・チェックリス トの活用で周知できた。 2 アクシデント防止に対する取り組み インシデントカンファレンスを実施し、タイムリー に対応策を周知徹底している。 ・インシデント116件、転倒・転落46件(再発4 件)、5Rの確認不足8件。転倒転落アセスメン ト(評価方法.基準の統一)、計画立案、評価修 正をチェックし転倒防止を強化している。 ・感染防止マニュアルの読みあわせ(1回/W)、勉 強会を実施し、再確認、再認識をしている。 ・褥瘡発生9件、針刺し事故2件発生。認定看護師 とのカンファレンスをもち、用具の選択、NST 介入、観察の強化等で再発防止に努めている。 ・「緊急・災害時の対応」について勉強会(伝達講 習)、デモンストレーションを実施し、避難方 法・指示系統の確認を実施した。 ・TQM活動ではインシデント防止、患者満足につ ながるように「時間外の注射や処方の指示の減 少」に取り組み、やや改善が見られた。 3 患者・家族が安心して退院できる支援 ・平均在院日数21.6日、病床利用率94.9%(図2)。 ・退院アセスメントシートの活用で退院に向けてのタ イムリーなアセスメント、計画の実施・修正をして いる。在宅支援カンファレンス(他職種の参加)で は情報の共有が出来ている。MSWの介入・連携室 との退院調整で在宅支援に取り組んでいる。 4 機能評価受審に向けての取り組み ・受審の必要性と評価の視点を理解しマニュアルの 整備を実施している。 ・担当を決めて物品、環境整備、定数管理を実施し ている。 (今後の方向性) 1適切な看護記録と電子カルテの効率的な運用。 2アクシデント(転倒転落、 自己・事故抜去)を防止する。 3褥瘡発生防止の為に他チームとの連携を図る。 4在院日数短縮への取り組みの継続(他部署、多職 種との知識・情報共有)。クリティカルパスの作成。 5機能評価に向けて必要書類の整備、環境、機器の 整備をする。 (文責:寺沢 操) 図1 カンファレンスの状況 21 在宅支援カンファレンス インシデントカンファレンス 30 朝の学習会 9 フォーカスカンファレンス 18 質カンファレンス 18 看護計画の発表 127 0 20 40 60 80 100 120 140 図2 平均在院日数・病床利用率 日 30.0 100.0% 25.0 95.0% 20.0 90.0% 85.0% − 100 − 15.0 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 病床利用率 8 東病棟 平均在日数 8 東病棟 平均在日数 消化器内科 平均在日数 神経内科 10.0 看護部−8階西病棟− (スタッフ) 看護師長1名、副師長2名、主任看護師3名、看護 師 21 名(臨時3名)、パート看護師1名、看護助手1名、 事務助手 0.5 名医療秘書1名、計 30 名。今年度は 12 名の看護師の異動があった。 (実施状況) 病床数 50 床、整形外科 35 床(亜急性病床4床含む)、 形成外科4床、皮膚科8床、消化器内科3床の混合病 棟である。今年度は、プライマリー患者の記録の充実、 リスク感性と褥瘡アセスメント力の強化、緊急入院 の積極的な受入れによる病床の有効稼動を目標に取 組んだ。 1.プライマリー患者の記録の充実 毎朝の看護計画発表の場で、患者の反応に重点を置 き、その解釈についてディスカッションした。感覚 に頼りアセスメントが不十分な傾向があったが、ディ スカッションを重ねる事で言語化する訓練となり、よ り妥当性のある看護診断を導けるようになった。記 録監査結果でも後期になるにつれ、看護診断の項目 の評価点が 80%以上と上昇傾向にある(図1)。 また、クリニカルラダーⅢ段階ナースが中心的役割 を担うように学習会を計画し、スタッフの知識 ・ 技術 の向上を図り、ケアの質向上を目指した。患者満足度 アンケートでは人的サービス 4.7/5 点と高い評価を 頂いたが、質評価カンファレンスでは【患者への接近】 が記録に残せていない現状が明らかとなった。アセ スメントやケアの内容を言語化し記録に残す事が課 題であり、その指導ができる自律性のあるⅢ段階ナー スを育てていく事が急務である。 く、再発事例も2件発生し、【リスクは高いが計画が 立てられていなかった】【転倒後の計画の見直しがさ れていなかった】等の原因が考えられた。記録の監 査を相互にチェックし、転倒転落予防策の強化を図っ ていく事が必要である。 褥瘡発生は8件、昨年より減少し手術後の発生は0 件であった。毎朝の申し送りで、ハイリスク患者の読 み合わせを行い注意喚起したことで、リスク感性が 高まり【入院時に全身検索を行い、異常を発見した 場合は写真撮影しエクセルチャートで継続観察する】 という流れが定着した。しかし、発見した発赤への 対処方法の選択ミスや保護剤のズレによる褥瘡発生 を経験し、具体的な事例学習による知識の向上を図 る必要性を認識した。 3.緊急入院の積極的受入れによる病床の有効稼動 連携班との合同カンファレンスの定期開催と退院 調整困難事例の検討会を重ねる事で、転院予定患者 に対して最終ゴール(自宅または施設)を見据えた 関わりが十分ではなかった事を認識できた。 MSW介入事例は 200 件と多く、退院調整がスムーズ に行え、緊急入院患者平均 55.8%と多い中で、在院日 数は平均 16.1 日 (H22 年 17 日) 、 稼働率は平均 93.1% (H22 年 92.7%) 、と病床の有効稼動が図れた(図2) 。 図 2.MSW介入件数と緊急入院割合および在院日数との関連 70 40 60 35 30 50 25 40 20 30 15 20 10 10 5 0 0 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月11 月12 月 1 月 2 月 3 月 緊急入院割合 図 1. 記録監査(看護診断項目)評価点の推移 MSW 介入件数 在院日数 100 (今後の方向性) 90 80 70 5 60 6 7 50 4月 5月 6月 7月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2月 3月 2.リスク感性とアセスメント力強化 マニュアルの読み合わせ、決定事項の周知徹底、再 評価の定着により、レベル 3b 以上のアクシデントは 0件であった。しかし、転倒転落アクシデントは多 1.患者の反応に焦点を置き言語化する訓練を重ね、 記録に残せる力をつけていく。 2.クリニカルラダーⅢ段階ナースの自律性を高め、 スタッフへ教育的関わりができるよう育成する。 3.転倒転落の記録監査を定期的に行い、タイムリー な対策立案を促し転倒転落事例を減少させる。 4.褥瘡の事例学習を増やし、スタッフ全体の知識 の向上により褥瘡発生させない。 5.連携班との連携強化による、病床の有効稼動を 維持する。 (文責:山口真由美) − 101 − 医療安全管理室 (スタッフ) 室長:副院長兼整形外科部長、兼任10名:新生児科部 長、呼吸器内科部長、皮膚科部長、放射線技術部副部 長、臨床検査技術部副部長、看護副部長、薬剤部専門 薬剤師、総務経営課長、総務経営課総務班主幹、臨床 工学技士、専任4名:専従リスクマネジャー(副看護 師長) 、皮膚排泄ケア認定看護師(副看護師長) 、感染 管理認定看護師(副看護師長) 、事務員、 以上15名 (実施状況) 医療安全管理室では「重大事故ゼロの達成」に向け、 医療事故防止・褥瘡防止・感染防止対策に取り組んだ。 1.インシデント・アクシデントレポートの分析・対 策の充実 Safe Master によるインシデント・アクシデント の報告は 1,676 件であった。(表1)昨年より報告件 数は 57 件増加しており、レベル3以上の報告割合が 昨年 8.4%から 9.2%と少し高くなっており、インシ デントレベルの報告が少なくなっている。内容とし ては、注射や与薬など薬剤に関するものが最も多く、 次いで転倒転落が多い。レベル4以上のアクシデン ト報告はいずれも治療に伴う合併症と患者の予期せ ぬ急変による死亡や後遺症が残ったものであったが、 医療過誤はなかった。それぞれの事例に関して各部 署や医療安全管理委員会で検討を行い、改善策を実 施し再発防止を図っている。 表1 SafeMaster 報告件数 レベル 99 0 1 2 3a 3b 4a 4b 5 合計 H22年 45 142 890 406 115 16 3 0 2 1,619 H23年 56 144 904 417 136 14 2 0 3 1,676 2.死因調査部会 死因が不明なものや納得のいかない死亡例につい て、7回調査部会を開催し検討を行った。6件の死亡 事例は不可避的と判断された。1件は評価不能であっ たが、医療過誤はなかった。 3.褥瘡管理体制の充実 ①褥瘡推定発生率、褥瘡有病率 院内発生褥瘡患者は 62 人、院外発生褥瘡患者 は 58 人であった。褥瘡推定発生率は 0.88%、有 病率は 1.66%であった。昨年度より褥瘡推定発 生率は 0.3%増加している。重症患者に褥瘡が発 生し治癒遅延したことが原因と考える。 ②褥瘡カンファレンス 院内発生褥瘡患者に対して、カンファレンスを 実施した。リスクアセスメント、ケア計画修正、 ケア実践を行い、褥瘡の早期治癒と悪化防止に努 めた。また、カンファレンスを通して病棟看護師 の教育を行った。 ③褥瘡対策に関する診療計画書、予防治療計画書の 作成 適切に行えるよう指導している。 ④院内研修 職員を対象に「ビッグセルとネクサスの使い分け」 「褥瘡と栄養」 「ポジショニング」の勉強会を開催し た。褥瘡対策に必要な知識と技術を周知した。 ⑤コンサルテーション アセスメントやケア・治療方法について相談に 応じている。 4.感染防止対策の充実 ①サーベイランスの実施 当院では、MRSA、MDRP、ESBL等の耐 性菌サーベイランスをはじめ各種サーベイランスを 実施している。6月よりMRSA対象にICTラウ ンドを開始した。MRSA検出率の増加に伴い抗M RSA薬使用量も増加しているが、TDM実施率は 大幅に上昇し、抗菌薬適正使用の意識は向上してき た。10 月からはSSIサーベイランスを開始した。 ②アウトブレイク時の対応 5月MRSA、6月・10 月ノロ、1・2月イ ンフルエンザのアウトブレイクに対応。サーベイ ランスにより感染源や感染経路を速やかに把握 し対応できた。 ③感染防止技術の実践 標準予防策、針刺し・切創マニュアルを改訂し、 その他のマニュアルも検討している。 ④健康管理 肝炎、麻疹、風疹、水痘、ムンプスの職員全員 の抗体検査及びワクチン接種を実施し、抗体価 カードを発行した。 ⑤感染管理教育の実施 全職員を対象に研修会を2回開催した。新人職 員、看護部リンクナース、委託職員等を対象に感 染防止策に関する研修会を開いた。 ⑥コンサルテーションの実施 − 102 − 院内ラウンドを通して感染防止対策を指導実 施し、ICT介入依頼にて依頼のあった相談に応 じている。 ⑦ファシリティマネジメントの推進 看護部リンクナースを中心に施設設備の整備・ 改善に向けた環境ラウンドを実施している。 6月 7月 8月 (今後の方向性) 重大事故ゼロの達成と安全安心な医療・療養環境の 提供ができるように、危険予知能力を高めリスクに対 して早期に対応が図れる事が重要である。また、 コミュ ニケーションを円滑に行える職場風土作りと重大事故 防止に向けた安全管理体制の強化を図っていく。 1.インシデントレポートの報告件数の増加 2.対策の再評価のシステム化 3.医療安全に関するマニュアルの見直し 4.褥瘡発生防止に向けての褥瘡管理体制の強化 5.感染率低減への取り組み(実施状況①〜⑦の強化) 9月 (主な活動状況) 10 月 ・死因調査部会開催(約1回/月) ・医療安全ニュースレター発行(1回/月) ・医療安全情報のイントラネット掲示(1回/月) 月 1月 2月 3月 4月 5月 11 月 活 動 内 容 ○臨床検査部対象に講義「インフルエンザ、ノロ ウイルス感染症対策」(大津佐知江) ○高機能エアマット増設(ビッグセル3台) ○「中心静脈ルート挿入安全対策ガイドライン」 改訂 ○平成 22 年度第2回医療安全管理研修会「暴言・暴 力の対応」湯布院厚生年金病院院長 森 照明 先 生(参加者 231 名、看護部は人数調整により後日 伝達講習を実施) ○「患者誤認防止手順」改訂 ○「指示伝達マニュアル」改訂 ○第3回大分県在宅褥瘡セミナー講演「褥瘡にお けるスキンケア」(宮成美弥) ○赤外線センサー1台購入 ○平成 23 年度新任医師オリエンテーション「医療 安全について」(秦和美)、「感染管理」(大津佐 知江) ○平成 23 年度事故防止のための新人看護師研修「薬 剤に関しての基本的知識と取り扱い、輸血 ・ ス テロイド ・ インスリンの取り扱い、報告 ・ 連絡 ・ 相談等」(秦和美) ○平成 23 年度研修医、新人看護師オリエンテーショ ン「医療安全、経管栄養」(秦和美)、 「体位変換」 (宮成美弥)、「手洗い・PPE」(大津佐知江) ○3年目看護師のリスクマネジメント研修「事例 から学ぶ事故対応など」(秦和美) ○新人職員対象に講義「標準・経路別予防策、針 刺し防止」(大津佐知江) ○看護助手研修「感染防止」(大津佐知江) ○マットセンサー3台増設。救命2台。 12 月 ○2年目看護師のリスクマネジメント研修「薬剤作 用 ・ 病態生理などの医療安全学習」 (秦和美) ○院内看護師対象にキャリアアップセミナー4回 シリーズ(6、7、8、9月) ○看護師対象に講義「サーベイランス」 (大津佐知江) ○エコーガイド下中心静脈穿刺研修会 ○平成 23 年度新人看護師研修「褥瘡」(宮成美弥) ○三重病院からの異動看護師対象に講義「感染管 理」(大津佐知江) ○院内看護師対象に講義「BSI」、「SSI」(大 津佐知江) ○平成 23 年度第1回医療安全管理研修会 ①昨年のレポート報告 ②電話呼び出し時の患者間違い 「 患者誤認防止マ ニュアル 」 ③緊急時の口頭指示による薬剤投与時のエラーと 「 指示伝達マニュアル 」 ④経鼻胃管誤挿入事故と 「 経鼻栄養チューブ誤挿 入防止マニュアル 」 専従リスクマネジャー 副看護師長 秦和美 (参 加者 211 名 看護部は出席人数調整。出席でき なかった職員に後日伝達講習を実施) ○2年目看護師のリスクマネジメント研修 2 回目 「事故事例検討やベッドサイドでの危険場面の設 定等のKYT学習」(秦和美) ○院内NST勉強会「褥瘡管理」全3回実施 ○医療安全勉強会「麻薬の適正使用」及び「経過 表の適正な記載方法」に関する講習会 ○「肺血栓塞栓症マニュアル」作成 ○医療安全勉強会「心電図モニターとアラーム」 ○院内看護師対象にキャリアアップセミナー4回シ リーズ(10、11、12、2 月) (大津佐知江) ○平成 23 年度新人看護師リスクマネジメント研修 3回実施「事故防止のために必要なエビデンス とマニュアル、人工呼吸器・急変時の対応等」(秦 和美) ○院内委託業者対象(そうび、ユニ、NHS、医療連 携等)に講義「冬期の感染防止対策〜ノロ、イ ンフルエンザ〜」(大津佐知江) ○「皮下埋め込み型CVポート管理マニュアル」 作成 ○「静脈血栓塞栓症入院時チェックリスト」のテ ンプレート運用開始 (文責:山田健治、大津佐知江、秦 和美、宮成美弥) − 103 − 緩和ケア室 た。今後は、外来でのがん性疼痛指導緩和管理料算 定を行えるシステムを構築していく。 (スタッフ) 室長:呼吸器外科部長、室長補佐:精神神経科部長、 専従看護師:緩和ケア認定看護師、事務員、計4名 (実施状況) 緩和ケア室は、がん対策推進基本計画に基づき、が ん緩和ケアの推進を目的に活動を行っている。また、 がん診療連携拠点病院としての役割を果たす為に、緩 和ケアの質の向上に向けて、緩和ケアの実践と緩和 ケア提供体制の整備・緩和ケア啓発活動に取り組ん でいる。 1.院内緩和ケア提供体制の整備 オピオイド換算早見表は、平成 21 年に発行した が薬剤変更や追加があり、第2版を発行し、院内全 員に配布した。院内緩和ケアマニュアルは作成中 で、平成 24 年3月に発行予定である。 2.緩和ケアチームでの緩和ケアの提供 患者・家族への直接・間接的な緩和ケアの提供は、 緩和ケアチームメンバー多職種と連携して行った。 緩和ケアチーム新規依頼件数は 96 件で、前年度よ り 49 件増加した。 (全国的な緩和ケアチーム年間依 頼件数は、平均 119 件【中央値 89】である。) 4月より定期的に造血幹細胞移植カンファレン スに参加し、血液内科での緩和ケアチーム介入のシ ステムが構築されつつある。 6.医療者への研修会の開催 1)医師対象の緩和ケア研修会の開催 2日間で実施し、医師 23 名の参加があった。 2)緩和ケアを考える会の開催 2ヶ月に1回開催し、すべてに院外広報を行っ た。平均 75 名の参加があった。 月日 内容 講演会:ホスピスと急性期病院のスムーズ 1月18日 な連携 3月28日 講演会:化学療法と緩和ケア 5月18日 講演会:緩和ケアにおける口腔ケア 7月11日 事例検討会:小児の緩和ケア 講演会:エンゼルケアの基礎知識とエンゼ 9月 1日 ルメイク 講演会:診療におけるコミュニケーション 11月 9日 スキル 7.緩和ケア啓発活動の実施(医療者と一般) ホスピス緩和ケア週間にあわせて一般市民と医 療者を対象に講演会を開催した。医療者 22 名、一 般 30 名、合計 52 名の参加があった。 「緩和ケア便り」を緩和ケアリンクナースと共同 で5回発行し、緩和ケアに関する薬剤や活動報告、 医師へのインタビューなどを掲載した。 (今後の方向性) 1.院内緩和ケアマニュアルの発行 2.緩和ケア外来・緩和ケアチーム新規依頼数の増加 3.緩和ケア外来の実施 緩和ケア外来は、患者や家族の希望で3件対応し た。そのうち1件は院外患者で疼痛管理の相談で あった。今後は、緩和ケア外来でのがんカウンセリ ング料算定のシステムを構築していく。 3.がんカウンセリング料算定のシステム構築 4.外来でのがん性疼痛指導緩和管理料算定のシス テム構築 (文責:赤嶺晋治、谷口由美) 4.緩和ケアに関する相談業務 専従看護師が病棟や外来と連携して相談業務や 指導、カンファレンス参加を行っている。相談件数 は、95 件であった。カンファレンス参加は、43 件で、 主に事例検討会やデスカンファレンスに参加し、対 応やケアについて協議した。 5.がん性疼痛指導緩和管理料の算定 がん性疼痛指導緩和管理料の算定は、緩和ケアリ ンクナースを通じて各病棟で勉強会を重ね、113 件 算定を行えた。前年度 72 件に比べて 41 件増加でき − 104 − 診療情報管理室 (スタッフ) 常勤2名、非常勤5名(うち診療情報管理士4名) で業務を行っている。 まま流用するのではなく、診療情報収集の際にはより資 料作成の意図に沿った情報を選択し収集した。その診療 情報を基に予定・緊急入院数や出生時体重別新生児数・ 紹介件数などを、用途に合わせ見やすく分かり易く加工・ 提供し活用していただいている。また、部長会にもデー タを提供し、病院内の評価に役立てていただいている。 (今後の方向性) (実施状況) ①電子カルテの整合性の管理 ②診 療情報管理システム並びに院内がん登録システ ムへの正確なデータの蓄積 ③活用しやすい統計資料の提供 ④診 療の質、経営の質を向上させるための指標づく りや活用していくための体制作り ⑤医師サマリ作成率 80%以上 ⑥継続的な地域がん登録へのデータ提出 ⑦機能評価に向けた体制の見直し (文責:井上敏郎、首藤真由美) DPC様式1作成数の推移 H23年 DPCコード問い合わせ件数の推移 年 2011 2010 40 35 30 25 20 15 10 5 0 件数 2009 2008 2007 0 2000 4000 8000 6000 10000 12000 退院患者数 6月 5月 (転科数) ■様式1完成データ提出数 ■様式1入力除外数 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ケースファインディングとがん登録数 2500 2500 2000 2000 1500 1500 1000 1000 500 500 0 その他 セカンドオピニオン 抗がん剤 処方 放射線治療 病理・組織診 退院患者 がん登録数 0 1月 2月 患者数 [人] 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 退院患者数とサマリ作成率(2011年より1週間以内で集計) 100 12000 11500 86.5 75.5 74.3 11000 81.2 81.2 80 69.3 10500 サマリ作成率︵%︶ 診療情報管理室では、診療情報管理システム、院 内がん登録システム、DWHなどを使用し診療実績 の評価を行っている。そのため、集計や分析の基と なる診療情報の質を確保し、客観的にデータ分析を 行うことを基本方針とした。 第1にDPC対象病院としての活動は、電子カルテ 開始に合わせ、診療報酬請求より前にDPCコードの 確認を行い請求漏れなどがないか二重チェック体制 を行う方式に変更した。特に5月以降は診療報酬額変 更に伴う問い合せ件数が 200 件になり、以前より精度 の高い診療報酬請求に向けた取り組みを行っている。 (表1)しかし、前年度患者数が減少しているなど課 題も残っているため、更なる分析を行い経営に役立 つデータを作成していきたいと考えている。 第2に院内がん登録業務では、4月から開始された 地域がん登録事業への協力体制を確立していくこと が一番の課題であった。日々の登録作業に加え、内容 のエラーチェックを強化し、地域がん登録へ正確で素 早いデータ提出ができるよう心掛け、3,618 件提出す ることができた。今後も、院内がん登録のデータを充 実させ、院内のがん分析に役立てるだけでなく、大 分県の事業に貢献できるよう業務を行っていきたい。 第3に診療情報管理室基本業務である入院診療録の 管理では、前年より短い退院後1週間以内での医師サ マリ作成に対しての督促状や診療路記録の確実な記載 のための個別指導を行った。返納率は昨年より短い1 週間で集計を行ったため、一時は 60%まで落ち込んだ が最終的には 69.3%になっている。今後は医師サマリ 作成率 80%以上を目標にしたい。貸出診療録について は、電子カルテ以降に伴い昨年より 61%減少の 3,282 件だった。しかし、依然として学会や研究用の貸出は 変化していないため、今後も貸出状況を把握し必要時 に速やかに貸し出しできるよう管理していきたい。ま た、7月から診療録開示の業務が一部診療情報管理室 に移管となったため、開示にも対応している。1月か らの開示件数は 155 件、うち個人からは 37 件となっ ている。診療録の開示については、当院の個人情報保 護方針に則り、慎重かつ迅速に対応していきたい。 第4に、病院スタッフに対しては、要求に応じた資料 作成を常時行っている。特に、電子カルテデータをその 60 10000 40 9500 9000 20 8500 0 8000 2006 (2W) 2007 (2W) 2008 (2W) 2009 (2W) 2010 (2W) 2011 (1W) 年 退院患者 利用目的別貸し出し状況 外来診療 5% 再入院 9% その他 32% 学会・研究 37% 治験 4% − 105 − 閲覧 5% 開示 3% 書類作成 5% サマリ作成率(%) 平成23年 1 月〜12月までの開示件数 個人 警察 (うち緊急) 検察 裁判所 弁護士 労働基準監督署 37 95 61 6 3 5 2 教育研修センター (実施状況) (スタッフ) 教育研修センターは、中期事業計画(H18 〜 21)に おいて教育研修を推進する部門として位置付けられ、 平成 19 年5月1日に設置された。 ○スタッフ ・所 長:加藤 有史(消化器内科部長兼任) ・構成員:外科部長 足立 英輔 :呼吸器内科副部長 水之江俊治 :薬剤部専門薬剤師 長谷川智昭 :放射線技術部副部長 池内 浩二 :臨床検査技術部副部長 上野 正尚 :栄養管理部専門栄養士 池邉ひとみ :看護部長室看護副部長 玉井 保子 :事務局総務経営課長 安部 昭邦 :総務経営課課長補佐 鱧永 和仁 : 〃 主査 阿南 昌貴 : 〃 主任 梶原 雅宏 : 〃 嘱託 長尾 美喜 ○教育研修センターの分掌 ・総合的教育研修委員会に関すること ・県立病院の研修体系の構築に関すること ・大分県立病院総合医学会に関すること ・小集団活動(TQM)活動に関すること ・5S運動に関すること ・卒後臨床研修、後期研修に関すること ・大分大学医学部学生臨床実習に関すること ・その他県病全体に関わる研修に関すること ○研修実施体制 教育研修センター ・教育研修の推進母体 ・毎月、運営会議開催 ・上記スタッフ 13 名 1 総合的教育研修委員会(2回開催) ・H23 年度研修計画の承認(5/31) ・H23 年度研修実施結果の検証、H23 年度研修計 画の検討(3/21) 2 総合医学会 ・例会(9/6・11/4) ・総会(3/3) ・総合医学会準備委員会(8回) 3 業務改善活動(TQM) ・70 名の参加により研修会(6/11) ・職場巡回指導(8/24・10/12) ・活動報告発表会(12/10) 4 医師臨床研修制度等の充実 (1)初期臨床研修制度 ・臨床研修病院合同説明会(7/23) ・病院見学実施(4 月〜 3 月 40 名) ・募集・面接・マッチング(20 名応募、9 名マッチング) ・院外施設の視察・宿泊研修実施(10/15 〜 16) ・アンケート、進路面接(9 月) ・初期・後期研修担当部会(2/16) ・指導医養成講習会への派遣(6 名) ・研修管理委員会(3/8) (2)後期研修医制度 ・病院見学実施(2名) ・後期研修医個別面談実施(10、3 月) 5 県内医療従事者への研修 (1)がん化学療法セミナー(院外講師) ① 8/26 講師:名古屋市立大学講師 楠本茂医師 参加:66 名(院内 58、院外 8) ② 2/29 講師:島根大学 内田伸恵教授 参加:33 名(院内 33、院外 0) 総合的教育研修委員会 ・県立病院の教育全般の方針検討 ・年2回開催 ・委員長、副委員長 委員 15 名(診療科部長等) 研修管理委員会 ・臨床研修病院に必置の委員会 ・委員長、副委員長 委員 30 名(院内 14、院外 16) 初期・後期研修担当部会 ・医師による初期、後期研修の検討 (2)がん化学療法セミナー(院内講師) ① 5/19 参加:73 名(院内 52、院外 21) ② 6/16 参加:50 名(院内 30、院外 20) ③ 7/21 参加:66 名(院内 58、院外 8) ④ 10/20 参加:46 名(院内 41、院外 5) ⑤ 11/14 参加:36 名(院内 36、院外 0) ⑥ 11/17 参加:43 名(院内 30、院外 13) ⑦ 12/20 参加:39 名(院内 32、院外 7) ⑧ 1/19 参加:38 名(院内 29、院外 9) ⑨ 2/16 参加:53 名(院内 50、院外 3) ⑩ 2/29 参加:33 名(院内 33、院外 0) ⑪ 3/15 参加:35 名(院内 21、院外 14) − 106 − 6 県民への啓発活動 (1)県病健康教室 7 月 30 日 佐伯市保健福祉総合センター 143 名 生活習慣と予防 ・糖尿病(内代) ・高血圧(循内) ・食習慣(栄養) 9 月 6 日 講堂 56 名 救急疾患 ・脳卒中(脳外) 11 月 19 日 コンパルホール 50 名 がんシリーズ ・乳がん(外科) ・大腸がん(消内) ・前立腺がん(泌尿) ・がん相談(看護) 1 月 17 日 講堂 41 名 ・心臓弁膜症(心外) 3 月 10 日 臼杵市民会館 45 名 がんシリーズ ・乳がん(外科) ・大腸がん(消内) ・前立腺がん(泌尿) ・がん相談(看護) 7 院内一般研修 ・新人医師、研修医オリエンテーション(4 月) ・交通安全講習会(11 月) ・人権関係研修(1 月) 8 教育研修センター運営会議(毎月1回) ・教育研修センターの具体的運営方針の協議 9 教育研修センターニュース(毎月発行) 病院全体に関わる研修を担当する部署として、課題 解決に向けた職員の意識づくり、研修医確保、院内外 の医療従事者及び県民への研修・啓発等を実施した。 (今後の方向性) 人づくりは病院運営の重要課題であり、平成 23 年 度の研修実施結果を踏まえ、総合的教育研修委員会 で今後の目指す研修のあり方をさらに議論し、方向 性を検討する必要がある。 また、初期・後期研修担当部会を十分機能させ、臨 床研修医の増員や後期研修医の確保に努める必要が ある。 (文責:加藤有史、梶原雅宏) − 107 − 情報システム管理室 (スタッフ) 室 長 井上敏郎(副院長) 室長補佐 井上博文(リハビリテーション科部長) 室 員 疋田敏彦(総務経営課総務企画監) 福田吉幸(総務経営課総務班主査) 川越 誠(総務経営課総務班主査) 田代雄一(総務経営課総務班主任) 津田基樹(総務経営課総務班主任) 首藤真由美(診療情報管理室主任) 清水ともこ(診療情報管理室主事) 電 算 室 ㈱オーイーシー ㈱ユビキタステクノロジー (実施状況) ○電子カルテ稼働開始 平成 23 年1月1日に電子カルテを含む病院総合情 報システムが稼働開始し、遅れていたIT化を一気 に解消することができた。 しかし、稼働早々の1月2日午前2時頃に新患受 付ができない障害が発生し、救急外来に影響が出る 事態となった。その後も電子カルテ本体の障害によ る停止はないものの、細かな不具合や連携している システムの停止や不具合はしばしば発生した。 平成 23 年1月4日の外来稼働開始日以降は操作方 法の問い合わせが断続的にあり電算室では対応に追 われ、システムの停止や不具合、マスタの登録ミス等 が発生する度に現場への連絡や対応策の検討とかな りストレスを感じながら毎日を過ごすこととなった。 様々な案件を解消するため、4月からは室長、室員、 電算室リーダーで毎週会議を開催し、課題解決を図った。 1年かけてようやく安定稼働に入った感がある。導 入ベンダーの技術力のなさを痛感する 1 年であった。 ○医療データの一元化と活用 各種医療データの抽出部署を情報システム管理室 に一元化するとともに、これを機に、毎月開催して いる定例部長会で報告する患者数、稼働額等の統計 資料を表形式からグラフ形式に一新することで毎月 の動きが分かりやすくなった。 また、全ての部門の活動状況についても統計資料 を新たに作成することにより、各部門を含めた病院 の1ヶ月の動きが見えるようになった。 ○新技術の活用 i-Pad を活用して呼吸サポートチームの回診記録を 入力するためのシステムを呼吸ケアチーム、井上室 長補佐、㈱ユビキタステクノロジーで開発。 電子カルテとのデータ連携により、データの一元 化、業務の効率化を図った。 ○運用管理規程等の見直し 院内のIT環境の変化、病院総合情報システム稼 働等によりセキュリティ基本方針、運用管理規程を 新たに制定した。 また、障害時に対応するためマニュアルの策定と 必要な紙帳票の整理を行った。 ○職場環境の整備 電子カルテ導入により病棟のLANケーブルの散 乱やたこ足配線も多々見られるようになったため モールでのカバーや配線の整理をするなどし環境の 整備を図った。 (今後の方向性) 1.平成 24 年は初めての電子カルテのレベルアップ が行われる。各部門と協議しながら抜かりのな いよう対応したい。 2.災害時のデータ保全の検討 3.地域の医療機関との診療データ連携の検討 (文責 : 井上敏郎、福田吉幸) 電算室受付件数 (件) 700 639 650 675 617 600 550 533 534 532 504 500 469 450 398 400 350 300 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 − 108 − 総務経営課 総務経営課は、総務班、人事班の2班により構成さ れており、正規職員 17 名、非常勤職員 11 名の計 28 名で主に以下の業務を行っています。 (総務班) 1 給与費、手当、人件費、旅費、福利厚生に関すること 2 県議会に関すること 3 予算の編成に関すること 4 企業債、補助金及び負担金等に関すること 5 行財政改革に関すること 6 中期事業計画の実施及び新計画策定に関すること 7 災害・危機管理に関すること 8 災害拠点病院(DMATを含む)に関すること 9 救命救急センターに関すること 10 がん診療連携拠点病院に関すること 11 医療事故、医療紛争に関すること 12 管理会議・部長会議に関すること 13 公印の保守管理に関すること 14 その他他課・他の班の所掌に属さないこと (人事班) 1 患者サービスの向上に関すること 2 医療相談室に関すること 3 診療情報提供に関すること 4 医業未収金の債権管理に関すること 5 患者医療のトラブル処理に関すること 6 県病ボランティアに関すること 7 臍帯血・骨髄移植に関すること (地域医療連携班) 1 紹介受診等に係る他院・院内との連絡調整に関すること 2 退院調整、支援に関すること 3 転院先・在宅医療機関との連絡調整に関すること 4 連携パスに関すること 5 各種診療支援相談に関すること 6 開放型病床及び登録医制度の運用に関すること (文責:宇野耕二) 会計管理課 会計管理課は、会計班、物品管理班、施設管理班の 3班により構成されており、正規職員 11 名、非常勤 職員8名の計 19 名で主に以下の業務を行っています。 (会計班) 1 組織・定数及び人事に関すること 2 職員の分限及び懲戒に関すること 3 組合交渉・職場協議会等に関すること 4 定年制及び勧奨制度に関すること 5 職員の任免及び服務等に関すること 6 職員採用試験に関すること 7 給与制度の企画及び運用に関すること 8 教育センターの事務に関すること 9 初期臨床研修・後期臨床研修に関すること 10 豊後大野市への派遣職員に関すること 11 労働組合、労働協約締結に関すること 12 コスモス保育園の運営に関すること (文責:疋田敏彦) 医事・相談課 医事・相談課は、医事班、患者相談支援班、地域 医療連携班の3班により構成されており、正規職員 9名、非常勤嘱託職員 13 名の計 22 名で主に以下の 業務を行っています。 1 監査に関すること 2 会計書類の審査に関すること 3 諸支出の支払に関すること 4 現金及び有価証券の出納、保管に関すること 5 例月出納検査に関すること 6 資金計画に関すること 7 決算及び決算特別委員会に関すること 8 総務省の決算統計に関すること (物品管理班) 1 医薬品の購入 2 医療材料の購入 3 医療機器等の購入 4 医療機器等の保守点検 5 医療機器等の修繕 6 文具、日用品の購入 7 図書室の管理、図書の購入 8 印刷物の発注 9 診察衣、看護衣等被服の貸与 10 被服、リネン類の洗濯 (施設管理班) (医事班) 1 診療報酬の請求に関すること 2 審査減・過誤・返戻の処理、再審査申請に関すること 3 施設基準の届出に関すること 4 医業・医業外収入の収納・調定に関すること 5 医事統計に関すること 6 生活保護・介護保険の認定請求に関すること 7 電子カルテ及び医事システムの運用に関すること 1 施設設備の保守管理 2 施設設備の修繕 3 施設の保安警備 4 施設の清掃 5 宿舎の管理 6 防災、消防計画 7 駐車場の管理 (文責:山本 博) (患者相談支援班) − 109 − 診療支援センター (組織と目的) 患者さんがそれぞれの病状の段階に応じて最適の 医療サービスが受けられるように支援することを目 的に診療支援を行う部門が集まって活動している。 平成 23 年5月から下記スタッフによる院内組織と して運営されている。 (スタッフ) センター長 :井上 敏郎(統括副院長) 次長 :後藤 尊憲(医事・相談課長) 副センター長:大塚 栄一(血液腫瘍科部長) :野田眞由美(看護部副部長) 〔医事・相談課 地域医療連携班〕 看 護 師:古庄 好美 看 護 師:薬師寺真弓 看 護 師:野田眞由美(兼任) 相 談 員:峯 真奈美(社会福祉士) 相 談 員:鈴木麻衣子(社会福祉士) 事 務 員:中西 睦 事 務 員:本田亜矢子 事 務 員:川野 美希 事 務 員:高橋 綾香 〔新生児・小児在宅支援コーディネーター〕 看 護 師:品川 陽子(小児専門看護師) 〔がん相談支援センター〕 看 護 師:町田 朱美(副看護師長) 〔医事・相談課 患者相談支援班〕 課長補佐:渡辺 正則(センター総括) 主 事:工藤 弘幸 主 事:楠本 緑(社会福祉士) 相 談 員:永見 彩歌(社会福祉士) 相 談 員:是永 昌栄(社会福祉士) 事 務 員:桑原 秀雄 事 務 員:廣岩 雄一 ③外部委員5名(4名継続、1名新規)からなる地 域医療支援病院運営委員会を平成 23 年 12 月8日に 開催し、業務報告と意見交換を行った。 ③開放型病床及び登録医制度の運用 共同診療を実施し、病床利用率 28.8%であった。 (図 2参照)登録医では、新たに7医療機関、7名の医 師を承認した。(図3参照)平成 23 年2月8日に地 域医療連携交流会を開催し、院外から 74 名の出席 を得た。 2.紹介患者の利便性向上への取組み ①紹介患者専用窓口の設置による情報の一元化 電子カルテ運用開始の1月から紹介患者の受付を 始め、2月に従来の受付から分離して、紹介患者専 用受付窓口を設置した。診療日に紹介状および画像 情報を電子カルテに取り込み、情報提供している。 ③連携室枠事前紹介予約の開始 4月から3診療科で電子カルテの曜日・時間枠事前 紹介を開始し、7診療科へと増えた(小児科、皮膚科、 整形外科、消化器内科、腎臓内科、内分泌代謝内科、 循環器内科) 。概ね予約時間に診療が行われている。 3.退院支援看護師及び社会福祉士による退院支援 患者相談支援班の社会福祉士と恊働して退院支 援を行う体制とし、昨年(713 件)比 1.1 倍となる 803 件の退院支援を行った。在宅支援の割合が4% 増加した。(図4参照) 4.地域連携パスの運用 ①大腿骨頸部骨折連携パス 44 件(昨年:41 件)を運用した。新たに真央ク リニックが加わり9医療機関と連携して年に3回 意見交換を行っている。 ②脳卒中連携パス(大分県医療計画に基づく) 68 件(昨年:81 件)を運用した。関連病棟と連携し、 入院早期からの取組みが定着してきた。 ③5大がん地域連携パス(大分県医療計画に基づく) 大分県がん診療拠点病院による取組みが開始さ れ、肝がん2名、肺がん1名の患者に運用した。 (今後の方向性) 〔医事・相談課 地域医療連携班〕 (実施状況) 1.地域医療支援病院としての活動実績 ①かかりつけ医との連携の推進を図り、紹介率・逆 紹介率を安定的に維持している。(図1参照) ②大分県知事あて平成 22 年度地域医療支援病院報告 書を提出し更新された。 1.開放型病院としての運用拡大に向け、共同手術 への取組み 2.紹介患者の利便性向上のため事前紹介予約枠を 拡大する(全診療科での運用を目指す) 3.在宅医療への移行をスムーズにするために入院 早期からの退院支援の開始と他医療・福祉機関 との連携を強化する 4.他医療機関との情報交換を活発にする取組み ① 当院の診療情報の発信 ② 他医療・福祉機関への訪問 ③ テーマを決めて地域医療連携交流会を開催 − 110 − 図1 紹介率・逆紹介率の推移 (平成 23 年1月〜 12 月) (%) 85 80 75 70 65 60 55 50 45 40 〔新生児・小児在宅支援コーディネーター〕 (実施状況) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 紹介率 逆紹介率 図2 共同診療の実施状況 (人) 60 35(%) 30 50 25 40 20 30 15 20 10 10 5 0 平成23年 平成22年 開放病床入院患者数 病床利用率 51 55 19.4 28.8 0 図3 登録医数 130 (人) 125 120 115 110 105 100 平成22年 平成23年 119 126 登録医数 図4 退院調整看護師・社会福祉士による退院支援実績 平成23年 554 (69%) 平成22年 494 (69%) 0% 20% 40% 8 (1%) 164 (21%) 19 58 (2%) (7%) 83 (17%) (12%) 123 13 (2%) 60% 80% 1.退院支援 NICU・小児病棟において、在宅療養や継続看護 が必要な小児に対して退院支援を行った(図1)。必 要に応じて、退院前訪問指導(院内スタッフによる 家庭訪問) (6例)、退院前在宅療養指導(外泊支援) (9 例)、退院前ケア会議やケア研修(12 例)を行った。 例)在宅人工呼吸器療法が必要な児への退院支援と して、①児・家族、主治医・受け持ち看護師などと 面談し、全体状況を中立的にアセスメント②支援チー ム形成③児の病状安定への支援④家族の意思決定支 援⑤家族の手技の習得支援(外泊支援含む)⑥家庭環 境の整備(退院前訪問指導含む)⑦診察・訪問介護 などの社会資源の探索・支援システム整備(ケア会 議・ケア研修)を行った。経過を通して①〜⑦を繰 り返し行うことで、児・家族中心ケアとよりよいチー ム医療の実現ができ、退院へと至った。 2.在宅継続期の支援 退院後、家族や地域の訪問看護師等からの相談に 対応した。必要に応じて支援者間会議(10 事例 14 件) を行い、支援の見直しを図った。 3.小児在宅ケア研修会 県健康対策課と協同し、H 21 〜 22 年度研修会参加 者(県内の訪問看護師、病院看護師)に対して、演 習を中心としたフォローアップ研修を行った(参加 者のべ 36 名)。他に、院内看護師対象の研修会を行っ た。 4.大分県小児在宅支援に関するネットワークの構築 重症小児在宅療養支援検討会(健康対策課主催)、 大分県重症児者施設連絡会などにより、県下の小児 関連施設・行政が一堂に会し、医療依存度が高い小 児の課題について検討した。施設間の相互理解、よ りよい支援・連携に向けたツールの検討、教育機関 との連携など少しずつ基盤が整ってきている。 (今後の方向性) 1.早期アセスメント・介入の体制 2.院内共通の小児在宅支援ツールの修正・浸透 3.医療依存度が高い子どもの就園・就学支援に向 けた体制作り 4.地域に向けての小児在宅ケア研修 100% ■転院 ■在宅 ■施設 ■死亡 ■中止 (文責:野田眞由美) − 111 − 図1 コーディネーターによる小児退院支援実績 在宅移行支援事例 (実数) と 主な支援要因の内訳 (n=19) 養育環境、 7名、 37% ■人口呼吸 人工呼吸、 3名、 16% ■気管切開 気管切開、 ■在宅酸素 2名、 10% ■中心静脈 栄養 在宅酸素、 2名、 11% ■経管栄養 経管栄養、 4名、 21% 中心静脈栄養、 1名、 5% ■養育環境 (文責:品川陽子) 〔がん相談支援センター〕 (スタッフ) 室長 :加藤有史(がんセンター所長 兼主任部長兼消化器内科部長) 室長補佐 :足立英輔(外科部長) 専任相談員:野田眞由美(看護部副部長) 専従相談員:町田朱美 (副看護師長) (実施状況) 平成 23 年2月より「診療支援センター」に人目に わかりやすい相談室が設置され、面談での相談件数 は前年より約 200 件増加しました。がん相談はがん 相談支援センターと診療支援センターMSWが対応 しています。外来化学療法室で治療中の患者からの 電話相談は外来化学療法室看護師が対応しています。 1.がんに関する相談対応 相談件数は、対面 329 件、電話 228 件の計 557 件 でした。(表1「相談内容別件数」、表2「相談者別 件数」、表3「患者の受診状況別件数」参照) 相談内容は多岐にわたり、一人の相談者が複合的 なニーズを抱えていることが多くあります。相談者 の問題解決、意思決定のため相手を受容し、想いを 十分に傾聴することを心掛け、相談員だけで解決不 可能な場合は適切な部署へ連携しています。 2.セカンドオピニオン対応 当院⇔他院、それぞれのセカンドオピニオン受診 相談とその調整を行っています。当院受診の際は 担当医師と患者の希望の調整や受診時の付き添い、 他院受診に際しては受診手続きのお手伝いを行っ ています。セカンドオピニオン受入件数は 21 件(う ち、がん以外4件)でした。(表4「セカンドオピ ニオン受入件数」参照) セカンドオピニオンは、現在の主治医から十分な 説明を受けていることが前提ですが、医師からの 説明不足が原因でセカンドオピニオンを求めてい る場合があります。また、主治医へ言い出せないこ とで受診を躊躇する方もいます。いずれの場合も、 より自分らしい治療選択ができるように、具体的な アドバイスや、患者の代弁者として医師との橋渡し をするよう心掛けています。 3.がんサロンの開催 がん患者同士で悩みや体験等を語り合う場の提 供として、がん患者 ・ 家族を対象に、緩和ケア室看 護師、MSWらとの協働で、5月より毎月第3木曜 日 13:30 〜9階中央会議室にてがんサロンを開催 しています。参加者は平均 10 名 / 月でした。アン ケートでは、「素直に自分の気持ちが言えた」「(自 分より)もっと大変な方がたくさんいらっしゃると わかった」「退院して家に閉じこもっていたがサロ ンをきっかけに趣味の会に再び参加できるように なった」など、がん患者にとって自分を表出でき、 共感されることの心地よさを感じる、前向きな気持 ちになれる場であると感じています。 リレーフォーライフ 2011 の参加をがん患者・家 族に呼びかけたところ、5名の方が参加され「医 療者やがん体験者と時間を共有することができた」 と好評でした。 4.他院との情報交換 県内のがん診療連携拠点病院がん相談員と県健康 対策課で「情報交換会」が開催され、全3回参加し ました。各病院のサロンの情報交換や、相談員が対 応に苦慮した事例の検討会を行うことで、センター の取り組みのヒントを得ることができています。 5.5大がん地域連携クリティカルパスの運用 実績は、肺がん1例、肝がん2例(うち1例はバ リアンスで中止)でした。パス使用患者の相談窓口 となり診療科への連携、医療機関へパスの依頼文作 成し協力を得るなどの院内外の調整を行っている ところです。 6.講演会 ・大分県緩和ケア研究会 第 21 回市民公開緩和ケア セミナー 「がん患者さんを支える〜がん相談支援 センターの取り組み〜」 2011. 7. 2 大分市コン パルホール ・県病健康教室 がんシリーズ 「ご存じですか?が んについての相談窓口」 2011.11.19 大分市コン パルホール − 112 − (今後の方向性) 表3.患者の受診状況別件数 1.信 頼できる情報提供のため、がんに関する最新 情報の収集 2.相談対応の質向上を目指した事例検討会の定例化 3.参 加者に有益ながんサロンを目指したファシリ テーターとしての役割遂行 4.5 大がん地域連携クリティカルパス推進のため コーディネーター的役割を担い、患者、院内外 関連部署との調整 (文責:加藤有史、町田朱美) がんの治療 医療費・生活費・社会保障制度 症状・副作用・後遺症への対応 セカンドオピニオン 不安・精神的苦痛 転院 食事・服装・入浴・運動・外出など 医療者との関係・コミュニケーション 患者会・家族会(ピア情報) 症状・副作用・後遺症 受診方法・入院 ホスピス・緩和ケア 告知 がんの検査 在宅医療 患者-家族間の関係 ・ コミュニケーション がん予防・検診 介護・看護・養育 医療機関の紹介 社会生活(仕事・就労・学業) 治療実績 その他 合 計 件数 86 86 77 56 34 29 21 19 17 16 16 15 14 11 10 8 6 6 4 4 1 21 557 前年から の増減 48 71 -23 12 26 20 14 5 9 -34 -2 9 11 2 9 4 2 3 -1 -2 1 5 189 表2.相談者別件数 相談者のカテゴリー 患者本人 家族 医療関係者 友人・知人 その他 不明 合 計 件数 337 96 63 39 12 10 557 当院通院中 他院通院中 当院入院中 他院入院中 なし 不明 合 計 表4.セカンドオピニオン受入件数 合計 消内 呼外 外科 婦人 泌尿 耳鼻 表1.相談内容別件数 相談内容 患者の受診状況 件数 330 189 31 3 2 2 557 21 5 4 3 2 2 1 がん以外 脳外 整形 循内 2 1 1 〔医事・相談課 患者相談支援班〕 (実施状況) 患者・家族は病気治療に際し、治療の不安のみな らず、医療費や退院後の地域での医療継続、介護サー ビスの利用、生活の質の確保など、様々な問題に直 面します。こうした患者・家族が抱える諸問題の解 決を図るため、病棟からの介入依頼や患者からの要 望を受け、相談業務を行っています。 具体的には、高額療養費制度、出産育児一時金、産 科医療補償制度の妊産婦登録、特定疾病医療受給者 証、身体障害者手帳、障害年金、傷病手当金、介護保険、 生活保護など、各種医療・福祉制度に関するものが 多くなっています。 相談業務に携わる相談員には社会福祉士を配置し、 専用の相談室を設けるなど、患者サービスの向上を 図っています。相談員は相談室での対応のほか、診療 現場に直接出向いて院内外の関係者との連携のもと、 患者相談に対応しています。また、緩和ケアチーム のスタッフとして患者さんとその家族のクオリティ・ オブ・ライフ(QOL)の維持向上を目的に社会福 祉の観点からも問題解決の援助を行っています。 患者・家族から寄せられる「相談」は苦情や改善意 見も含まれており、医療・看護に関するものから会計 事務、施設・設備、接遇に関するものまで幅広い領域 に渡っています。これらのご意見は患者サービスを 向上させるための貴重な情報として活用しています。 また、個人情報の管理、保護に努めながら「診療 情報の提供に関する指針」に基づき、カルテ開示(診 療情報提供)事務の受付・交付を行っています。 − 113 − (相談件数) 平成 23 年の相談件数は、下表(1)、(2)を合 算すると、6,519 件となります。このうち(1)一 般相談は医療費の委任払いに関するものが 1,304 件 (23.0%)と最も多く、(2)医療相談では制度活用 に関するものが 366 件(42.6%)となっています。 また、カルテ開示(診療情報提供)件数は、42 件 (0.7%、1月〜7月末累計)でした。 (未収金対策) 相談件数(平成 23 年1月〜 12 月) (1)一般相談 相談内容 件 数 割合(%) 委任払い 1,304 23.0 支払 1,098 19.4 限度額 907 16.0 出産関連 887 15.7 証明書発行 433 7.7 情報提供 135 2.4 苦情 70 1.2 カルテ開示 42 0.7 問合わせ 490 8.7 その他 293 5.2 計 5,659 100.0 ※カルテ開示は1月〜7月まで(8月以降は診療情 報管理室に移管) 医療費の未払い(未収金)の背景には、経済環境 悪化に伴う家計の圧迫、医療政策における患者負担 の増、患者モラルの低下等があると推測されます。 患者負担の公平性確保の観点から、また、経営上 の重要な課題の一つとして、未収金の発生防止と早 (2)医療相談 期回収に取り組んでいます。 相談内容 件 数 割合(%) 発生防止策としては医療費の自己負担を軽減でき 制度活用 366 42.6 る諸制度の説明、分納・支払猶予等の支払相談の実施、 経済的 179 20.8 入院申込時の連帯保証人の確認、クレジットカード 受診 113 13.1 払いの導入(H20.11 〜)、防災センターにおける夜間・ 在宅療養 75 8.7 休日支払いなどを行っています。 退院 17 2.0 未収金回収策としては夜間電話催告(毎週1回)督 心理社会 10 1.2 児童養育 45 5.2 促状送付、嘱託徴収員による平日の訪問徴収、休日・ その他 55 6.4 夜間訪問(月2回)のほか、民間の債権回収会社へ 計 860 100.0 の事務委託など、様々な手法により回収に努めてい ※退院支援、児童虐待相談をはじめ、病棟や院外他 ます。 機関との連携を要する専門性の高い相談を含む (今後の方向性) 今後も引き続き地域医療連携班、各診療現場、各種 委員会などの院内他部門、及び地域の医療機関、福 祉事務所、児童相談所などの関係機関と緊密に連携 し、入院・外来を問わず、療養中の患者さんが抱える 心理的、社会的、経済的な問題に対応できる相談体 制の充実を図り、患者さんが安心して当院を受診し、 地域生活に復帰されるよう、患者サービスの向上に 努めていきます。 (文責 : 渡辺正則) − 114 − 業 績 目 録 第 111 回日本循環器学会九州地方会 2011.12.3 福岡市 循環器内科 (学会発表) 1. 大量血栓のため、各種 device を要した急性心筋梗 塞の1例 村松浩平,中池竜一,上運天均,稲永慶太 第 294 回内科学会九州地方会 2011.1.29 福岡市 2. 症候性てんかん・脊髄小脳変性症に心室細動を合 併した1例 吉村誠一郎,村松浩平,中池竜一,上運天均, 稲永慶太,三島泰彦 第 294 回内科学会九州地方会 2011.1.29 福岡市 3. 大動脈基部腫瘤による左主幹部閉塞を来たした 39 才女性 上運天均,村松浩平,河野俊一,稲永慶太 第7回西日本心臓血管研究会 2011.4.23 福岡市 4. 大量の血栓のため、各種 device を要した急性心筋 梗塞の1例 村松浩平,上運天均,河野俊一,稲永慶太 大分冠動脈研究会 2011.5.21 大分市 5. 大動脈基部腫瘤による左主幹部閉塞を来たした 39 才女性 上運天均,村松浩平,河野俊一,稲永慶太 大分東循環器カンファレンス 2011.6.15 大分市 6. プロテインS欠乏症患者に慢性ウイルス性心筋炎 と左室内血栓を合併した1例 米津圭介,上運天均,稲永慶太,中池竜一,村松浩平, 山田卓史,尾立朋大,久冨一輝,山下 築 第 110 回日本循環器学会九州地方会 2011.6.25 福岡市 7. ベーカー嚢腫に合併した静脈血栓塞栓症の1例 後藤 愛,上運天均,村松浩平,河野俊一, 稲永慶太 第 294 回内科学会九州地方会 2011.8.20 久留米市 8. 若年女性の原発性乳び心膜症の1例 本多由美,村松浩平,上運天均,河野俊一, 稲永慶太 9. 著明な改善を認めた高カテコラミン血症・洞性頻脈 を伴う高度左室機能低下を呈した若年男性の1例 本田周平,村松浩平,上運天均,河野俊一, 稲永慶太 第 111 回日本循環器学会九州地方会 2011.12.3 福岡市 10.原発性肺高血圧症との鑑別に苦慮した慢性血栓塞 栓性肺高血圧の1例 中嶋美咲,稲永慶太,村松浩平,上運天均, 河野俊一 第 111 回日本循環器学会九州地方会 2011.12.3 福岡市 11.診断に苦慮した心臓限局型ALアミロイドーシス の1例 豊福真代,河野俊一,村松浩平,上運天均, 稲永慶太 第 111 回日本循環器学会九州地方会 2011.12.3 福岡市 12.治療の過程でASVが奏功したと考えられる拘束 方心筋症の1例 河野俊一,村松浩平,上運天均,稲永慶太 循環器陽圧呼吸法研究会 2011.12.7 大分市 (講演会) 1. 高血圧気にする人、しない人 村松浩平 大分県立病院健康教室 2011.7.30 佐伯市 2. 機械的循環補助 上運天均 第2回救急症例検討会講演 2011.12.7 大分市 内分泌代謝内科 (論 文) 1. 13糖尿病に合併した肥満のガイドライン これだけは知っておこう!糖尿病ケアにかかわる ガイドライン 瀬口正志,千葉政一 糖尿病ケア,3,2011 − 115 − (学会発表) 1.「胃癌手術を契機にACTH単独欠損症が判明し た1型糖尿病の1例」 織部雅史,中丸和彦,瀬口正志,牧 美充, 野村美和 第2回日本内科学会九州地方会 2011.1.29 福岡市 2. ダンピング症候群の反応性低血糖を持続血糖モニ ター(CGM)にて評価した1例 佐倉剛史,後藤 愛,中丸和彦,瀬口正志 第 49 回日本糖尿病学会九州地方会 2011.10.14 福岡市 3. 当科外来加療中糖尿病患者におけるピオグリタゾ ンの追加投与の臨床的効果 瀬口正志,中丸和彦,佐倉剛史 第 49 回日本糖尿病学会九州地方会 2011.10.14 福岡市 4. 当院週末短期入院患者の退院後3年間の経過 中丸和彦,佐倉 剛,瀬口正志 第 49 回日本糖尿病学会九州地方会 2011.10.15 福岡市 5.Clinical Effects of Additional Use of Pioglitazone in Diabetic Patients Receiving Treatment at Our Outpatient Clinic Tadashi Seguchi, M.D., Kazuhiko Nakamaru, M.D., and Takeshi Sakura, M.D., IDFworld diabetes congress 2011.12.4 - 8 Dubai (講演会) 1.「糖尿病と運動療法」 瀬口正志 平成 22 年度日本健康運動指導士会大分県支部「単 位認定講習会」 2011.1.22 大分市 2011.1.24 大分市 4.「外来で始めるインスリン療法〜インクレチン作 動薬も含めて〜」 瀬口正志 県南地区糖尿病学術講演会 2011.2.25 津久見市 5.「糖尿病合併脂質異常症患者の最新の治療」 瀬口正志 門司地域医療セミナー 2011.3.9 門司区 6. 1型糖尿病の治療 瀬口正志 南佐糖尿病研究会 2011.4.25 佐伯市 7. 運動療法(理論) 瀬口正志 平成 23 年度大分県糖尿病療養指導士研修会 2011.6.19 大分市 8. ダンピング症候群の反応性低血糖を持続血糖モニ ター(CGM)にて評価した1例 佐倉剛史、後藤 愛、中丸和彦、瀬口正志 第 134 回糖尿病アーベント 2011.7.11 大分市 9.「動脈硬化を見据えた糖尿病薬物療法」 瀬口正志 玖珠郡市医師会学術講演会 2011.7.20 玖珠町 10.「食後血糖に対する糖尿病薬物療法」 瀬口正志 豊後大野市医師会学術講演会 2011.7.21 三重町 11.糖尿病-新薬の登場で食事療法はどのようになる のか?- 瀬口正志 大分県栄養士会生涯学習研修会 2011.7.23 大分市 2.「インクレチン関連薬の使用経験」 瀬口正志 生活習慣病談話会 2011.1.22 大阪市 3.「胃癌手術を契機にACTH単独欠損症が判明し た1型糖尿病の1例」 織部雅史,中丸和彦,瀬口正志,牧 美充, 野村美和 第 131 回糖尿病アーベント 12.「食後高血糖の治療戦略」 瀬口正志 大分市食後高血糖治療研究会 2011.8.29 大分市 − 116 − 8. 瀬口正志 大分生活習慣病 病診合同セミナー 2011.6.30 大分市 13.「糖尿病患者の薬物療法における最新の話題」 瀬口正志 玖珠郡市医師会学術講演会 2011.9.9 玖珠町 9. 瀬口正志 第5回大分脂質を考える会 2011.7.22 大分市 14.「食後血糖に対する糖尿病薬物療法」 瀬口正志 豊後高田市宇佐市医師会学術講演会 2011.11.16 宇佐市 15.「治療に難渋したインスリンアレルギー(紅皮症) の1例」 佐倉剛史,中丸和彦,瀬口正志,津田 薫 第 136 回糖尿病アーベント 2011.11.21 大分市 16.糖尿病と動脈硬化 中丸和彦 南佐糖尿病研究会 2011.11.18 佐伯市 (座 長) 1. 瀬口正志 大分県病診連携生活習慣病カンファレンス 2011.2.18 大分市 2. 瀬口正志 第8回グラフ化体重日記研究会 2011.2.22 大分市 3. 瀬口正志 糖尿病アカデミー in 大分 2011 2011.2.24 大分市 4. 瀬口正志 第3回大分糖尿病治療研究会 2011.3.10 大分市 5. 瀬口正志 大分「インクレチンとCGM」研究会 2011.3.11 大分市 6. 瀬口正志 Diabetes Face to Face 2011.5.27 大分市 7. 瀬口正志 第4回大分先進糖尿病研究会 2011.6.3 大分市 10.瀬口正志 Expert Lecture Meeting 2011.7.29 大分市 11.瀬口正志 E-Quality Meeting 2011.10.27 大分市 12.瀬口正志 大分「インクレチンとCGM」研究会 2011.11.11 大分市 13.瀬口正志 大分糖尿病学術講演会 2011.11.17 大分市 14.瀬口正志 糖尿病スキルアップセミナー 2011.11.19 大分市 15.瀬口正志 糖尿病治療を考える会 2011.11.30 大分市 16.瀬口正志 平成 23 年度大分ヤングの会 2011.12.11 大分市 消化器内科 (論 文) 1. de novo B型肝炎5例の臨床的検討 中鋪 卓,河野良太,吉村映美,阿南香那子, 高木 崇,藤本真澄,西村大介,加藤有史 大分県立病院医学雑誌 38:3-7,2011 (学会発表) 1. 最近経験した自己免痕性肝炎の2例 鈴木秀生,河野良太,吉村映美,高木 崇, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 87 回大分県肝臓病研究会 − 117 − 2011.1.18 大分市 2. タクロリムス、ステロイド投与中に de novo B型 肝炎を発症したSLEの1例 河野良太,吉村映美,高木 崇,藤本真澄, 西村大介,加藤有史 第 292 回日本内科学会九州地方会 2011.1.29 福岡市 3. 原発不明癌性腹膜炎に肝梗塞を合併した1例 藤田直己,高木 崇,河野良太,吉村映美, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 28 回大分肝臓疾患研究会 2011.2.16 大分市 10.肝癌診断時の外来診療に関する検討 河野良太,塩田純也,内田宅郎,阿南香那子, 秋山祖久,高木 崇,西村大介,加藤有史 第 15 回日本肝臓学会大会 2011.10.20 福岡市 11.ダナパロイドナトリウム、アンチトロンビンⅢ併 用療法が著効した肝硬変合併門脈血栓症の3例 内田宅郎,河野良太,阿南香那子,秋山祖久, 高木 崇,西村大介,加藤有史 第 88 回大分県肝臓病研究会 2011.9.13 大分市 4. 急速に進行した膵未分化癌の1例 塩田純也,中鋪 卓,内田宅郎,河野良太, 吉村映美,阿南香那子,秋山祖久,高木 崇, 西村大介,加藤有史,卜部省悟 第 97 回日本消化器病学会九州支部例会 2011.6.24 久留米市 5. PEG-IFN,Ribavirin 併用療法中に特発性血小板減少 性紫斑病を発症し脾摘を行ったC型慢性肝炎の1例 井谷和人,西村大介,河野良太,吉村映美, 高木 崇,秋山祖久,加藤有史 第 97 回日本消化器病学会九州支部例会 2011.6.24 久留米市 6. 原発不明癌性腹膜炎に肝梗塞を合併した1例 藤田直己,高木 崇,河野良太,吉村映美, 藤本真澄,西村大介,加藤有史 第 293 回日本内科学会九州地方会 2011.5.28 長崎市 7. PEG-IFN,Ribavirin 併用療法中に特発性血小板減少 性紫斑病を発症し牌摘を行ったC型慢性肝炎の1例 井谷和人,西村大介,内田宅郎,塩田純也, 河野良太,阿南香那子,高木 崇,秋山祖久, 加藤有史,西田亜希,佐分利能生,小西晃浩, 足立英輔 第 12 回大分肝疾患治療戦略セミナー 2011.6.17 大分市 8. 当科におけるソラフェニブの使用経験 内田宅郎,塩田純也,河野良太,阿南香那子, 高木 崇,秋山祖久,西村大介,加藤有史 大分ソラフェニブセミナー 2011.6.16 大分市 9. 急性B型肝炎にTTPを合併した1例 森田祐輔,内田宅郎,塩田純也,河野良太, 阿南香那子,高木 崇,秋山祖久,西村大介, 加藤有史 第 12 回大分B型肝炎研究会 2011.7.14 大分市 12.肝癌診断時の外来診療に関する検討 河野良太,内田宅郎,阿南香那子,秋山祖久, 高木 崇,西村大介,加藤有史 第 29 回大分肝臓疾患研究会 2011.9.28 大分市 13.ダナパロイドナトリウム、アンチトロンビンⅢ併 用療法が著効した肝硬変合併門脈血栓症の2例 内田宅郎,塩田純也,河野良太,阿南香那子, 秋山祖久,高木 崇,西村大介,加藤有史 第 98 回日本消化器病学会九州支部例会 2011.11.18 長崎市 14.中毒性巨大結腸症を呈した劇症型アメーバ性大腸 炎の1例 森田祐輔,内田宅郎,河野良太,阿南香那子, 秋山祖久,高木 崇,西村大介,加藤有史, 藤井及三 第 92 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会 2011.11.18 長崎市 15.当科における肝細胞癌に対する肝動注化学塞栓療 法時のシスプラチンとミリプラチンの効果の比較 検討 河野良太,内田宅郎,塩田純也,阿南香那子, 秋山祖久,高木 崇,西村大介,加藤有史 第 39 回日本肝臓学会西部会 2011.12.9 岡山市 (講演会) − 118 − (講演会) 1. 当科におけるCKD診療の現状 柴冨和貴 大分生活習慣病病診合同セミナー 2011.6.30 大分市 1. ウイルス肝炎最近の話題 加藤有史 ウイルス肝炎勉強会 2011.2.22 大分市 2. B型肝炎・C型肝炎と肝がん 加藤有史 県病健康教室 2011.3.12 大分市 呼吸器内科 (学会発表) 1. 当院職員のワクチンプログラム構築にむけての取 り組み 大津佐知江,山﨑 透 第 26 回日本環境感染学会総会 2011.2.19 横浜市 3. ピロリ菌と胃がんについて 西村大介 県病健康教室 2011.3.12 大分市 4. C型肝炎について 加藤有史 日本肝臓学会市民公開講座 2011.7.31 大分市 2. オマリズマブが著効した重症喘息患者の1例 岩田敦子,白井 亮,阿南栄一朗,岡 宏亮, 小宮幸作,甲斐直子,吉岡大介,梅木健二, 石井 寛,岸 建志,門田淳一 第 23 回日本アレルギー学会春季学術大会 2011.5.14 千葉市 腎臓・膠原病内科 (学会発表) 1. 解離性大動脈瘤で死亡し巨細胞性動脈炎と診断し た血液透析患者の1例 豊福真代,三島泰彦,石原俊信,柴冨和貴, 卜部省吾 第 30 回大分人工透析研究会 2011.9.24 大分市 2. 常位胎盤早期剥離に伴った急性腎不全の1例 藤田由利加,本多由美,桒原由希子,柴冨和貴, 後藤清美 第 30 回大分人工透析研究会 2011.9.24 大分市 3. 解離性大動脈瘤で死亡し巨細胞性動脈炎と診断し た血液透析患者の1例 豊福真代,三島泰彦,石原俊信,柴冨和貴, 卜部省吾 第 295 回日本内科学会九州地方会 2011.11.20 佐賀市 4. 常位胎盤早期剥離に伴った急性腎不全の1例 藤田由利加,本多由美,桒原由希子,柴冨和貴, 後藤清美 第 295 回日本内科学会九州地方会 2011.11.20 佐賀市 3. 胸部検診異常で発見された Hodgkin リンパ腫の1例 宇佐川佑子,藤田直子,岩崎貴裕,岩田敦子, 森永亮太郎,水之江俊治,山﨑 透,佐分利能生, 門田淳一 第 66 回日本呼吸器学会九州地方会春季大会 2011.6.25 熊本市 4. キャスルマン病変を呈した巨細胞癌の1例 藤田直子,宇佐川佑子,岩崎貴裕,岩田敦子, 水之江俊治,山﨑 透,佐分利能生,門田淳一 第 66 回日本呼吸器学会九州地方会春季大会 2011.6.25 熊本市 5. びまん性粒状影で発症し、浸潤影と気道病変で再 発した悪性リンパ腫の1例 本田周平,藤田直子,宇佐川佑子,岩田敦子, 水之江俊治,山﨑 透,佐分利能生,門田淳一 第 67 回日本呼吸器学会九州地方会秋季大会 2011.11.18 福岡市 6. 壊死性サルコイド肉芽腫症の1例 髙田和樹,藤田直子,宇佐川佑子,岩田敦子, 水之江俊治,山﨑 透,石井 寛,門田淳一 第 67 回日本呼吸器学会九州地方会秋季大会 2011.11.18 福岡市 7. 同時多発した肺カルチノイドの1例 − 119 − herpesvirus-6,and Epstein-Barr virus reactivation in patients receiving cytotoxic chemotherapy for adult T cell leukemia. J Med Virol. 2011 Apr;83(4):702-9 藤田直子,宇佐川佑子,岩田敦子,水之江俊治, 山﨑 透,赤嶺晋治,卜部省悟,門田淳一 第 295 回日本呼内科学会九州地方会 2011.11.20 佐賀市 8. 最近経験した気管憩室の2例 藤田直子,宇佐川佑子,岩田敦子,水之江俊治, 山﨑 透 第 40 回大分県呼吸器疾患研究会 2011.8.2 大分市 9. 発症当時(平成 18 年)診断がつかなかった胸膜炎、 腹膜炎の1例 岩田敦子,藤田直子,宇佐川佑子,水之江俊治, 山﨑 透 第8回膠原病関連肺疾患をめぐる研究会 in 大分 2011.9.13 大分市 (講演会) 1. 肺がんと喫煙〜禁・卒・絶煙の支援〜 山﨑 透 大分県立病院健康教室 2011.3.12 大分市 2. Matsumura I,Nannya Y,Nagai T,Tanimoto K,Fujikawa K,Kasai M,Inaguma Y,Takeuchi M,Niimi H,Kashiwagi H,Imamura Y,Yagi T,Sakamoto E,Okabe M,Aoki G,Katayama T,Okada M,Adachi Y,Saburi Y,Kizaki M.: Therapeutic choice for the chronic myeloid leukemia patients in chronic phase showing late suboptimal response to imatinib: Rinsho Ketsueki. 2010 Dec;51(12):1762-8 3. Tauchi T,Kizaki M,Okamoto S,Tanaka H,Tanimoto M,Inokuchi K,Murayama T,Saburi Y,Hino M,Tsudo M,Shimomura T,Isobe Y,Oshimi K,Dan K,Ohyashiki K,Ikeda Y; TARGET Investigators.: Sevenyear follow-up of patients receiving imatinib for the treatment of newly diagnosed chronic myelogenous leukemia by the TARGET system.: Leuk Res. 2011 May;35(5):585-90 4. Soichiro Fujii 1 ,Morihiro Okazaki 1 ,Hideo Tanaka 2 (Dept.Int.Med.,Japanese Red Cross Okayama Hospital,Okayama,Japan 1 ,Hiroshima Shiritsu Asasimin Hospital,Hirosima,Japan2) The efficacy of imatinib and nilotinib for CML patients with minor bcr-abl transcript:PS-2-127.2011 2. 抗菌薬の基礎 山﨑 透 大分県立病院ミニレクチャー 2011.5.26 大分市 (座 長) 1. 山﨑 透 第 39 回大分県呼吸器疾患研究会 2011.2.4 大分市 2. 山﨑 透 H22 年度第2回大分県立病院感染防止対策研修会 2011.2.25 大分市 3. 山﨑 透 H23 年度第1回大分県立病院感染防止対策研修会 2011.7.22 大分市 血液内科 (論 文) 1. Ogata M,Satou T,Kawano R,Yoshikawa T,Ikewaki J,Kohno K,Ando T,Miyazaki Y,Ohtsuka E,Saburi Y,Kikuchi H,Saikawa T,Kadota J.: High incidence of cytomegalovirus,human 5. Yoshio Saburi,Yuko Inoue,Aki Nishida,Yasuhiko Miyazaki,Eiichi Ohtuka (The Department of Hematology,Oita Prefectural Hospital) Major molecular response to nilotinib observed in CML with intolerance and resistance to imatinib:PS-2-128.2011 6. Manabu Shimoyama 1,Hiroshi Fujiwara 2,Nobuko Iwata1(Dept.of Hematology,Yodogawa Christian H o s p i t a l 1, R e s p i r a t o r y C e n t e r , Y o d o g a w a Christian Hospital2) Treatment with nilotinib in a CML patient using cyclosporine:PS-2-129.2011 (学会発表) 1. Changes in count of large granular lymphocytes during dasatinib therapy:Natsumi − 120 − 田邊 肇,土師 恵,日野天祐,牧 美充, 法化図陽一 第 194 回日本神経学会九州地方会 2011.6.18 久留米市 Tokushige, Yasuhiko Miyazaki, Masuho Saburi, Aki Nishida, Eiichi Ohtsuka, Yoshio Saburi; The 73nd Annual Meeting of Japanese Society of Hematology 2011.10.14-16 名古屋市 2. Major molecular response to nilotinib observed in CML with intolerance and resistance to imatinib;The 73nd Annual Meeting of Japanese Society of Hematology 2011.10.14-16 名古屋市 神経内科 (論 文) 1. 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究 事業) 重症難病患者の地域医療体制の構築に関する研究班 平成 22 年度分担研究報告書 大分発自動吸引装置-遂に商品化- 法化図陽一,山本 真,徳永修一ほか (学会発表) 1. 大分発自動吸引装置-遂に商品化-自動吸引器の 開発研究と在宅療養改善 法化図陽一,山本 真,徳永修一,永松啓爾, 瀧上 茂,後藤勝政,新倉 真,伊東朋子, 上原みな子,薬師寺美津子 平成 22 年度「重症難病患者の地域医療体制を構築 に関する研究」班会議 2011.1.11 東京都 2. 頭部MRIのFLAIR像・拡散強調像でシルビ ウス裂くも膜下腔・後頭葉硬膜下腔に高信号域を 認めた結核性髄膜脳炎の1例 土師 恵,日野天祐,田邊 肇,牧 美充, 法化図陽一 第 16 回日本神経感染症学会 2011.11.4 東京都 3. 視神経脊髄炎に非定型抗酸菌症を合併した1例 野村美和,岩永育貴,田邊 肇,牧 美充, 法化図陽一 第 193 回日本神経学会九州地方会 2011.3.26 福岡市 4. 緩徐に四肢体幹失調が進行しγグロブリン大量療 法が有効であった抗GM2抗体陽性の慢性炎症性 脱髄性多発神経炎(CIDP) 5. 急性小脳炎と考えられた1例 日野天佑,土師 恵,田邊 肇,牧 美充, 法化図陽一 第 195 回日本神経学会九州地方会 2011.9.3 宮崎市 6. 脳症との鑑別が必要であったチョウセンアサガオ 中毒の1例 田邊 肇,土師 恵,日野天祐,牧 美充, 法化図陽一 第 196 回日本神経学会九州地方会 2011.12.10 沖縄県中頭郡西原町 7. パーキンソン病ならびにパーキンソン症候群の問 題症例2症例 -治療困難事例に対する臨床的検討- 法化図陽一,日野天佑,土師 恵,田邊 肇, 牧 美充 第2回大分県難病研究会 2011.7.30 大分市 8.「認知症の周辺症状-2症例について-」 法化図陽一,日野天佑,土師 恵,田邊 肇, 牧 美充 第2回大分県認知症カンファレンス 2011.10.8 大分市 9. 内服治療に抵抗性の左上肢寡動を呈した 78 歳男性 例 田邊 肇,髙畑克徳,土師 恵,日野天祐, 牧 美充,法化図陽一 第 10 回大分パーキンソン病研究会 2011.10.21 大分市 10.神経疾患と関わりて-この 20 年間の歩みと今後の 展望- 法化図陽一 大分県立病院神経内科開設 35 周年講演会 2011.8.20 大分市 11.当科における HTLV-I 関連脊髄症-臨床的検討- 田邊 肇,土師 恵,日野天祐,牧 美充, 法化図陽一 大分県立病院神経内科開設 35 周年記念講演会 2011.8.20 大分市 − 121 − 12.当科における視神経脊髄炎免疫吸着療法 土師 恵,日野天佑,田邊 肇,牧 美充, 法化図陽一 大分県立病院神経内科開設 35 周年記念講演会 2011.8.20 大分市 6. 大分における神経難病-筋萎縮性側索硬化症とそ の周辺- 法化図陽一 第7回神経難病フォーラム 2011.10.1 京都市 13.当科における 2010 年 t-PA 使用症例の検討 日野天佑,土師 恵,田邊 肇,牧 美充, 法化図陽一 大分県立病院神経内科開設 35 周年記念講演会 2011.8.20 大分市 7. 当院における脳死下臓器提供への取り組み-これ までの取り組みと現状- 法化図陽一 大分県立病院平成 23 年度総合医学会第2回例会 2011.11.4 大分市 14.パーキンソン病フォロー中に転倒し、外傷性クモ 膜下出血を生じ、眼球運動障害の出現と歩行障害 の悪化を呈した 73 歳男性例 田邊 肇,田中雅子,岩永育高,野村美和, 牧 美充,法化図陽一 2011.3.22 大分市 8. HAMについて 法化図陽一 アトムの会-大分支部例会- 2011.11.6 大分市 15.脊髄肥厚性硬膜炎の 68 歳女性例 田邊 肇,土師 恵,日野天祐,牧 美充, 法化図陽一 2011.7.19 大分市 (講演会) 1. 高齢者の特性と理解 法化図陽一 消防隊に対する講義 2011.2.22 大分市 2. 意識障害について 牧 美充 消防隊に対する講義 2011.2.22 大分市 3. 大分県認知症カンファレンス発足に当たって 法化図陽一 第1回大分県認知症カンファレンス 2011.3.3 大分東洋ホテル 4. 脳梗塞後遺症について 牧 美充 大塚製薬社員に対する講義 2011.7 大分市 5. 認知症(疾患)の理解 法化図陽一 大分県竹工芸・訓練支援センター 2011.9.15 別府市 (座 長) 1. 法化図陽一 第1回大分難病研究会 2011.1.22 大分市 2. 法化図陽一 第1回大分 Neurology セミナー 2011.1.26 大分市 3. 法化図陽一 第 47 回大分県脳卒中懇話会 2011.2.5 大分市 4. 法化図陽一 第 193 回日本神経学会九州地方会 2011.3.26 福岡市 5. 法化図陽一 メマリー発売記念学術講演会 2011.4.16 大分市 6. 法化図陽一 CDS研究会 2011.5.12 大分市 7. 法化図陽一 大分県立病院神経内科開設 35 周年記念講演会 2011.8.20 大分市 8. 法化図陽一 第2回大分県認知症カンファレンス 2011.10.8 大分市 − 122 − 圧症の1例 大野拓郎,金谷能明,尾野 幸,小野宏彰, 上妻未佳,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎, 弓削哲二,城尾邦隆 第 84 回日本小児科学会大分地方会 2011.7.3 大分市 9. 法化図陽一 第2回大分 Neurology セミナー 2011.11.30 大分市 10.法化図陽一 第 196 回日本神経学会九州地方会 2011.12.10 沖縄県中頭郡 6. カテコラミン誘発性多形性心室頻拍5例の臨床像 と管理 金谷能明,大野拓郎,清水 渉 第 47 回日本小児循環器学会学術集会 2011.7.6 福岡市 11.牧 美充 大分県立病院神経内科開設 35 周年講演会 2011.8.20 大分市 7. マイコプラズマ感染より心外膜炎を来した1例 小林 修,金谷能明,久永将史,尾野 幸, 小野宏彰,長濱明日香,大野拓郎,糸長伸能, 岩松浩子,井上敏郎 第 85 回日本小児科学会大分地方会 2011.12.4 大分市 精神神経科 小児科 (学会発表) 1. チアマゾールで治療中に甲状腺クリーゼと無顆粒 球症をきたし甲状腺亜全摘術を選択したバセドウ 病の9さい女児例 岩松浩子 第 21 回大分小児内分泌研究会 2011.2.25 大分市 8. 変動する好中球減少症があり、急性リンパ球性白 血病(ALL)の診断に長期間を要した1例 小野宏彰,糸長伸能,尾野 幸,長濱明日香, 金谷能明,大野拓郎,岩松浩子,井上敏郎 第 85 回日本小児科学会大分地方会 2011.12.4 大分市 (講演会) 1. 小児救急医療と看護 金谷能明 大分県看護協会教育研修 2011.9.30 大分市 2. 49,XXXXY症候群の2症例 市山正子,中島康貴,小窪啓之,小杉雄二郎, 赤石睦美,飯田浩一,大野拓郎,合志光史, 金海武志 第 83 回日本小児科学会大分地方会 2011.3.20 大分市 2. 小児生活習慣病の予防について 岩松浩子 大分教育委員会教育研修 2011.11.24 大分市 3. 診断に苦慮した乳児期発症の高安動脈炎の1例 塩穴真一,尾野 幸,伊藤雄哉,金谷能明, 大野拓郎,糸長伸能,岩松浩子,井上敏郎 第 83 回日本小児科学会大分地方会 2011.3.20 大分市 4. Cyclosporin が有効であった難治性川崎病の2例 田籠泰明,金谷能明,大野拓郎,尾野 幸, 小野宏彰,上妻未佳,長濱明日香,糸長伸能, 岩松浩子,井上敏郎 第 84 回日本小児科学会大分地方会 2011.7.3 大分市 5. 高用量フローラン持続静注によりNO吸入療法か ら離脱することができた乳児期発症特発性肺高血 (座 長) 1. 糸長伸能 第 17 回大分小児保健学会 2011.3.20 大分市 2. 大野拓郎 第 47 回日本小児循環器学会 2011.7.7 福岡市 3. 岩松浩子 第 20 回小児代謝内分泌フォーラム in 九州 2011.7.23 福岡市 − 123 − 小西晃造,梅田健二,米村祐輔,小川 聡, 増野浩二郎,藤井及三,足立英輔,田代英哉 第 23 回大分内視鏡外科研究会 2011.6.18 大分市 4. 糸長伸能 日本小児科学会大分地方会 2011.9.11 大分市 外科 (論 文) 1. Innate memory phenotype CD4(+) T cells play a role in early protection against infection with Listeria monocytogenes in a CD30Ldependent manner. Microbiol Immunology.2011 Jun 24. Umeda K, Sun X, Guo Y, Yamada H, Shibata K, Yoshikai Y. 2. 腹腔内出血を繰り返したⅢ b 型肝損傷に対して肝 動脈塞栓術にて救命できた1例 米村祐輔,藤井及三,増野浩二郎,小西晃造, 植田直之,足立英輔,田代英哉,坂田久信 臨床と研究 88-3(平成 23 年3月)85-88p 3. 術前放射線化学治療にて組織学的CRが得られた 痔瘻癌の1例 米村祐輔,藤井及三,増野浩二郎,小西晃造, 植田直之,足立英輔,田代英哉,坂田久信 臨床と研究 88-4(平成 23 年4月)90-92p (学会発表) 1. ビデオワークショップ4 肝胆膵手術-合併症を 防ぐ工夫 空腸漿膜で膵空腸吻合部を wrapping す る膵空腸吻合法 足立英輔,米村祐輔,藤島 紀,植田直之,小西晃造, 増野浩二郎,藤井及三,田代英哉,坂田久信 第 111 回日本外科学会 2011.5.26-28 東京都 2.「当科におけるGT療法の使用経験」 増野浩二郎,足立英輔,米村祐輔,小西晃造, 藤井及三,田代英哉 MBC treatment forum in Oita 2011.5.13 大分市 3. ミニシンポジウム 『膵空腸吻合部背側を空腸で覆い、 腫瘍血管との間を腸間膜で境する吻合法の試み』 足立英輔 第 23 回日本肝胆膵外科学会 2011.6.8-10 東京都 5.「タイケルブ投与後のハーセプチン再投与について」 増野浩二郎,武谷憲二,梅田健二,米村祐輔, 小西晃造,足立英輔,田代英哉 大分 Her2 陽性乳癌セミナー 2011.7.8 大分市 6. 膵血管腫の一切除例 堤智 崇,梅田健二,米村祐輔,小西晃造, 増野浩二郎,小川 聡,藤井及三,足立英輔, 田代英哉 福岡外科集談会 2011.7.16 福岡市 7.「ホルモン受容体高度陽性乳癌に対する術前化学 療法と Ki-67 index の有用性」 増野浩二郎,武谷憲二,梅田健二,米村祐輔, 小西晃造,足立英輔,田代英哉 第 19 回日本乳癌学会学術総会 2011.9.2 仙台市 8. 乳腺 mucocele-like tumor( MLT)の臨床病理学 的検討 西田美和,増野浩二郎,近藤能行,卜部省悟, 田代英哉 第 19 回日本乳癌学会学術総会 2011. 9. 下部直腸癌に対する腹腔鏡下直腸切断術(LapMiles)の手技と成績 小西晃造,梅田健二,米村祐輔,武谷憲二, 小川 聡,増野浩二郎,藤井及三,足立英輔 第 21 回九州内視鏡下外科手術研究会 2011.9.3 福岡市 10.膵腸吻合部を空腸漿膜で覆う吻合法 足立英輔,米村祐輔,増野浩二郎,小川 聡, 藤井及三,田代英哉,坂田久信 第 73 回日本臨床外科学会 2011.11.17-19 東京都 11.「乳がん検診、もう受けました?」 増野浩二郎 県病健康教室「がんシリーズ」 2011.11.19 大分市 4. 消化管手術における単孔式腹腔鏡下手術の導入 − 124 − 12.「非浸潤性乳管がんの診断」 増野浩二郎 多地点合同メディカルカンファレンス 全がん協 TVカンファ 2011.12.1 整形外科 (学会発表) 1. Mycobacterium kansasii による手屈筋腱滑膜炎の 1例 本田祐造,井上博文,岩永 斉,山田健治 平成 23 年度第3回大分県整形外科・臨床整形外科 医会 2011.10.22 大分市 2. Mycobacterium kansasii による手屈筋腱滑膜炎の 1例 本田祐造,井上博文,岩永 斉,山田健治 第 122 回西日本整形・災害外科学会 2011.11.26 熊本市 (座 長) 1. 山田健治 平成 23 年度第3回大分県整形外科・臨床整形外科 医会 2011.10.22 大分市 脳神経外科 (学会発表) 1. 特徴的画像所見を呈した頭蓋内 IgG4 関連炎症性腫 瘤の1例 吉岡 進,濱田一也,下髙一徳,倉津純一 第 34 回日本脳神経CI学会 2011.2.4-5 米子市 2. 頭部外傷による小児成長ホルモン分泌不全症の1例 溝井公子,吉岡 進,濱田一也,岩松浩子, 倉津純一 第 107 回日本脳神経外科学会九州地方会 2011.2.19 佐賀市 3. 当院における特発症正常圧水頭症の治療について 濱田一也,吉岡 進 第 31 回大分県地域医療研究会 2011.2.19 別府市 4. テント上下に連続する急性硬膜外血腫小児例の臨 床的検討 吉岡 進,濱田一也,下髙一徳,倉津純一 第 34 回日本脳神経外傷学会 2011.4.15-16 京都市*1) 5. 圧可変式バルブにおけるシャント造影検査 吉岡 進,濱田一也,下髙一徳,倉津純一 第 39 回日本小児神経外科学会 2011.5.26-28 仙台市*1) 6. 両側淡蒼球刺激術が有効であった Meige 症候群の 1例 濱田一也,吉岡 進,下髙一徳,倉津純一 第 108 回日本脳神経外科学会九州地方会 2011.6.25 那覇市 7. 若年者脳脊髄液減少症の治療方針に関する検討 吉岡 進,濱田一也,下髙一徳,倉津純一 第 14 回日本病院脳神経外科学会 2011.7.16-17 松山市 8. rt-PA 静注療法—特に高齢者への投与について 下髙一徳,仲野俊久 他1名 第 36 回日本脳卒中学会 2011.7.30 京都市 9. テント上下にまたがる急性硬膜外血腫小児例の検討 吉岡 進,濱田一也,下髙一徳,倉津純一 第 70 回日本脳神経外科学会総会 2011.10.12-14 横浜市 注記)*1)は、東日本大震災のため学会開催は中 止された(誌上発表のみ)。 (講演会) 1. 脳出血はなぜおこるのか 濱田一也 大分県立病院健康教室 2011.1.8 大分市 2. 救急疾患(1)-脳卒中治療は時間との闘い- 吉岡 進 大分県立病院健康教室 2011.9.6 大分市 呼吸器外科 (学会発表) − 125 − に関する検討 赤嶺晋治,前田 徹,森野茂行,土肥良一郎, 下山孝一郎 第 40 回大分県呼吸器疾患研究会 2011.8.2 大分市 1. 胸膜肺全摘後に発症した肺血栓塞栓症の1救命例 森野茂行,中村昭博,吉田拓哉,土肥良一郎 第 25 回日本呼吸器外科学会総会 2011.5.12-13 別府市 2. 胸腔内 Solitary Fibrous Tumor の検討 土肥良一郎,谷口大輔,生田安司,赤嶺晋治 第 28 回日本呼吸器外科学会総会 2011.5.12-13 別府市 3. 自然気胸手術後に手術室で行う術直後胸腔ドレ ナージ抜管の安全性と術後疼痛軽減に関する臨床 研究 土肥良一郎,赤嶺晋治,谷口大輔,下山孝一郎, 扇玉秀順,生田安司,田村和貴 第 111 回日本外科学会定期学術集会 2011.5.26-28 東京都 4. 胸壁腫瘍との鑑別が困難であった結核腫の1例 下山孝一郎,森山正章,土肥良一郎,森野茂行, 赤嶺晋治 第 202 回大分県外科医会 2011.6.11 大分市 5. 胸腔鏡下胸腺摘出術の経験と検討 下山孝一郎,森山正章,土肥良一郎,森野茂行, 赤嶺晋治 第 23 回大分内視鏡外科研究会 2011.6.18 大分市 6. 当院における胸部外傷の検討 森野茂行,下山孝一郎,土肥良一郎,赤嶺晋治 第 44 回日本胸部外科学会九州地方会総会 2011.7.28 福岡市 7. EB virus Encoded RNA 陽性であった原発性肺癌の 1例(口演) 森山正章,土肥良一郎,谷口大輔,下山孝一郎, 森野茂行,生田安司,近藤能行,卜部省吾, 赤嶺晋治 第 51 回日本肺癌学会九州支部会 2011.7.29-30 熊本市 8. 心膜発生の solitary fibrous tumor の1例(口演) 土肥良一郎,森山正章,谷口大輔,下山孝一郎, 森野茂行,生田安司,赤嶺晋治 第 51 回日本肺癌学会九州支部学術講演会 2011.7.29-30 熊本市 9. 当院における肺癌に対する定位放射線療法の適応 10.長期介在した気管支内異物の1例 下山孝一郎,堤智 崇,森山正章,土肥良一郎, 森野茂行,水之江俊治,山﨑 透,赤嶺晋治 第 34 回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会 2011.8.20 福岡県古賀市 11.気胸手術における自動吻合器切除断端被覆の工夫 下山孝一郎,森山正章,土肥良一郎,森野茂行, 赤嶺晋治 第 21 回九州内視鏡下外科研究会 2011.9.3 福岡市 12.胸腔鏡下自然気胸手術に対するPGAシートと自 己血による再発予防に関する多施設合同前向き臨 床研究の中間報告 下山孝一郎,堤智 崇,森山正章,谷口大輔, 土肥良一郎,森野茂行,生田安司,田村和貴, 扇玉秀順,村岡昌司,赤嶺晋治 第 64 回日本胸部外科学会総会 2011.10.9-12 名古屋市 13.当院における悪性胸膜中皮腫6症例の臨床的検討 下山孝一郎,小山正三郎,森山正章,土肥良一郎, 森野茂行,赤嶺晋治 第 52 回日本肺癌学会総会 2011.11.3-4 大阪市 14.多発ブラに対してソフト凝固を用いてブラ焼灼を 行った気胸の2例 下山孝一郎,小山正三郎,森山正章,土肥良一郎, 森野茂行,赤嶺晋治 第 73 回日本臨床外科学会総会 2011.11.17-19 東京都 15.一期的に手術を行った同時性両側気胸6例の検討 (口演) 森山正章,下山孝一郎,土肥良一郎,森野茂行, 赤嶺晋治 第 73 回日本臨床外科学会 2011.11.17-19 東京都 16.術後確定診断を得られた結核腫3例の検討 小山正三朗,下山孝一郎,森山正章,土肥良一郎, 森野茂行,赤嶺晋治 − 126 − 心臓血管外科 第 78 回日本臨床外科学会総会 2011.11.17-11.19 東京都 17.壁側胸膜由来悪性SFTの1例 小山正三朗,下山孝一郎,土肥良一郎,森野茂行, 近藤能行,卜部省吾,赤嶺晋治 第 204 回大分県外科医会例会 2011.12.10 別府市 (講演会) 1. 肺癌診断におけるCTの役割 赤嶺晋治 第3回大分県CT研究会 2011.8.27 大分市 (座 長) 1. 赤嶺晋治 第8回縦隔疾患研究会 2011.1.15 大阪市 2. 赤嶺晋治 大分県病院 健康教室 2011.1.8 大分市 3. 赤嶺晋治 第 40 回大分緩和ケアの夕べ 2011.3.16 大分市 4. 赤嶺晋治 第 28 回日本呼吸器外科学会総会 2011.5.12-13 別府市 5. 森野茂行 第 202 回大分県外科医会例会 2011.6.11 大分市 6. 赤嶺晋治 第 21 回九州内視鏡下外科手術研究会 2011.9.3 福岡市 7. 赤嶺晋治 大分県がん診療連携協議会 クリティカルパス専門部会講演会 2011.9.25 大分市 8. 赤嶺晋治 第8回長崎呼吸器外科研究会 2011.10.28 長崎市 (論 文) 1. 若年鈍的外傷性大動脈損傷に対する頸部分枝バイ パス併用下ステントグラフト内挿術の1例 久冨一輝,橋詰浩二,有吉毅子男,谷口真一郎, 松隈誠司,松丸一朗,小野原大介,住 瑞木, 江石清行 日本心臓血管外科学会雑誌 2011 40 巻4号:159-163 2. Intermittent Coronary Artery Occlusion Caused by a Floating Thrombus in the Left Coronary Sinus of Valsalva of a Patient With a Normal Aorta and Protein C Deficiency Kazuki Hisatomi,Takafumi Yamada,Tomohiro Odate,Kizuku Yamashita Annals of Thoracic Surgery 2011;92:1508-10 3.Multicenter trial of carperitide in patients with renal dysfunction undergoing cardiovascular surgery Kazuki Hisatomi,Kiyoyuki Eishi,for the APEX trial investigators General Thoracic and Cardiovascular Surgery 2012;60:21-30 4. A case of pulmonary infective endarteritis associated with patent ductus arteriosus: surgical closure under circulatory arrest Seiji Matsukuma,Kiyoyuki Eishi,Koji Hashizume,Takashi Oshitomi,Tsuneo Ariyoshi, Shinichiro Taniguchi,Kazuki Hisatomi General Thoracic and Cardiovascular Surgery 2011;59:563-565 5. Ruptured thoracic descending aortic aneurysm coeixting with DeBakey type IIIb aortic dissection. Taniguchi S,Shibata R,Onohara D Gen Thorac Cardiovasc Surg 59(1): 34-37, 2011 6. 低侵襲心臓・大血管手術 小野原大介,有吉毅子男,橋詰浩二,江石清行 長崎市医師会報 45(3):13-18,2011 (学会発表) 1. 両側膝窩動脈捕捉症候群の1治験例 尾立朋大,高井秀明,久冨一輝,山下 築, 山田卓史 第 25 回日本心臓血管外科ウィンターセミナー − 127 − 第 39 回日本血管外科学会学術総会 2011.4.20-22 沖縄県宜野湾市 2011.1.26-28 岐阜県鷲ヶ岳 2. 顕微鏡下右小切開開胸僧帽弁形成術の経験 小野原大介,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 谷口真一郎,泉 賢太,中路 俊,松丸一朗, 住 瑞木 第 25 回日本心臓血管外科ウィンターセミナー 2011.1.26-28 岐阜県鷲ヶ岳 3. 大動脈炎症候群(高安動脈炎)に対する外科治療 の検討 山田卓史,尾立朋大,久冨一輝,山下 築, 江石清行 第 41 回日本心臓血管外科学会学術総会 2011.2.23-25 千葉県浦安市 4. 当院での僧帽弁形成術に対するMICS手術導入 への工夫 小野原大介,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 谷口真一郎,泉 賢太,松丸一朗,中路 俊, 住 瑞木 第 41 回日本心臓血管外科学会学術総会 2011.2.23-25 千葉県浦安市 5. 乳頭筋が直接弁尖に付着する未分化乳頭筋を伴う 僧帽弁逆流症の特徴と治療戦略 松丸一朗,橋詰浩二,有吉毅子男,谷口真一郎, 泉 賢太,小野原大介,中路 俊,住 瑞木, 江石清行,恒任 章,林 徳眞吉 第 41 回日本心臓血管外科学会学術総会 2011.2.23-25 千葉県浦安市 6. 大動脈基部置換術の遠隔成績-一期的大動脈基部 弓部置換術は過大侵襲か? 橋詰浩二,江石清行,有吉毅子男,谷口真一郎, 泉 賢太,松丸一朗,小野原大介,中路 俊, 住 瑞木 第 41 回日本心臓血管外科学会学術総会 2011.2.23-25 千葉県浦安市 7. 修復手術後7カ月を経過して再破裂をきたした魚 骨による大動脈食道瘻の1症例 山田卓史,尾立朋大,久冨一輝,山下 築 第 39 回日本血管外科学会学術総会 2011.4.20-22 沖縄県宜野湾市 8. 医療経済からみた腹部大動脈瘤の治療選択 小野原大介,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 谷口真一郎,泉 賢太,中路 俊,松丸一朗, 住 瑞木,坂本一郎,上谷雅孝 9. 胸部大血管手術における中枢側吻合部での工夫〜 double folded graft+step wise technique の 使 用経験〜 中路 俊,橋詰浩二,有吉毅子男,谷口真一郎, 泉 賢太,小野原大介,松丸一朗,住 瑞木, 江石清行 第 39 回日本血管外科学会学術総会 2011.4.20-22 沖縄県宜野湾市 10.血栓閉鎖型急性A型大動脈解離に対する積極的手 術は適応拡大ではない 松丸一朗,橋詰浩二,有吉毅子男,谷口真一郎, 泉 賢太,小野原大介,中路 俊,住 瑞木, 江石清行 第 39 回日本血管外科学会学術総会 2011.4.20-22 沖縄県宜野湾市 11.胸部大血管疾患に対する人工血管置換術後遠隔期 吻合部仮性動脈瘤に対するTEVARの検討 橋詰浩二,江石清行,有吉毅子男,谷口真一郎, 泉 賢太,松丸一朗,小野原大介,中路 俊, 住 瑞木,坂本一郎,上谷雅孝 第 39 回日本血管外科学会学術総会 2011.4.20-22 沖縄県宜野湾市 12.当院における顕微鏡下右小開胸僧帽弁形成術の早 期成績 小野原大介,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 泉 賢太,中路 俊,松丸一朗,住 瑞木 第 110 回日本循環器学会九州地方会 2011.6.25 福岡市 13.心室中隔穿孔術後に左室仮性瘤を形成した1例 小野原大介,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 泉 賢太,中路 俊,松丸一朗,住 瑞木, 田﨑雄一 第 44 回日本胸部外科学会九州地方会 2011.7.28-29 福岡市 14.バルサルバ洞内血栓による左冠動脈閉塞の1手術 救命例 久冨一輝,山田卓史,尾立朋大 Case Report Award 最優秀賞受賞 第 44 回日本胸部外科学会九州地方会 2011.7.28-29 福岡市 15.僧帽弁変性性疾患の病理組織学的背景 − 128 − 4. 血清中リノール酸分画からみた一短腸症患者にお ける脂肪吸収能の回復過程 飯田則利,上杉 達,吉丸耕一朗 第 36 回九州代謝・栄養研究会 2011.3.12 長崎市 松丸一朗,江石清行,橋詰浩二,有吉毅子男, 泉 賢太,小野原大介,中路 俊,住 瑞木, 林 徳眞吉,恒任 章,田崎雄一 第 64 回日本胸部外科学会定期学術集会 2011.10.9-12 名古屋市 16.僧帽弁手術後遠隔期の Late TR の検討;三尖弁輪 形成術はどのような症例に必要か? 有吉毅子男,江石清行,橋詰浩二,泉 賢太, 松丸一朗,中路 俊,小野原大介,住 瑞木, 田崎雄一 第 64 回日本胸部外科学会定期学術集会 2011.10.9-12 名古屋市 小児外科 (論 文) 1. 小児外科医と合併症 飯田則利 小児外科 43:320-321,2011 6. 消化管穿孔のため空腸ストーマを造設した超低出 生体重児のストーマケアの経験 宮成美弥,加茂りさ,吉丸耕一朗,上杉 達, 飯田則利 第 25 回日本小児ストーマ・排泄管理研究会 2011.4.23 福岡市 7. 若年性ポリープ 37 例の臨床的検討 吉丸耕一朗,上杉 達,飯田則利,藤田及三 第 48 回九州小児外科学会 2011.5.20 宮崎市 2. 症例で学ぶ、経腸栄養剤の選択とポイント-小児 飯田則利,中丸和彦,池辺ひとみ,佐藤俊宏, 宮成美弥 Nutrition Care 春季増刊 202-209,2011 3. 漢方薬・栄養補助食品を用いた短腸症候群の管理 上杉 達,高田斉人,吉丸耕一朗,飯田則利 小児外科 43:398-402,2011 (学会発表) 1. 重症心身障害児に対する direct 法によるPEGの 経験(示説) 飯田則利,藤田桂子 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 2. 食形態の工夫によりストーマ周囲皮膚炎を克服し えた小腸ストーマ瘻孔の1例(示説) 宮成美弥,飯田則利 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 3. 学童期に発症した卵巣未分化胚細胞腫の1例 吉丸耕一朗,上杉 達,飯田則利,卜部省悟, 田尻達郎 第 40 回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会 2011.2.19 福岡市 5. 小児外科今昔-救命からQOLへ 上杉 達 大分県立病院総合医学会総会 2011.3.19 大分市 8. 急性膵炎にて発症した胃異所性膵の1例(示説) 伊崎智子,財前善雄,山内 健,田中 桜 第 48 回日本小児外科学会 2011.7.20 東京都 9. 腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術(LPEC法)175 例 の経験(示説) 上杉 達,吉丸耕一朗,飯田則利 第 48 回日本小児外科学会 2011.7.20 東京都 10.direct 法による経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG) の経験(示説) 飯田則利,上杉 達,吉丸耕一朗 第 48 回日本小児外科学会 2011.7.20 東京都 11.横行結腸捻転症を発症した重症心身障害児の1例 (示説) 吉丸耕一朗,上杉 達,飯田則利 第 48 回日本小児外科学会 2011.7.20 東京都 12.Interval appendectomy: 開腹虫垂切除と腹腔鏡下 虫垂切除の比較検討 岩中 剛,伊崎智子,藤田桂子,飯田則利 第 41 回九州小児外科研究会 − 129 − 2011.8.27 福岡市 13.膿瘍形成虫垂炎に対する laparoscopic interval appendectomy の検討 岩中 剛,伊崎智子,藤田桂子,飯田則利 大分県外科医会第 203 回例会 2011.9.10 大分市 2. イミキモド外用療法にて治療効果を認めた肛門部 パージェット病の1例 佐藤秀英,川村 碧,松田晴奈,佐藤俊宏, 谷村秀行 第 89 回日本皮膚科学会大分地方会 2011.6.26 大分市 3. ステロイド治療開始後に高カリウム血症をきたし た薬疹の1例 佐藤秀英,和田蔵人,佐藤俊宏,佐倉剛史 第 90 回日本皮膚科学会大分地方会 2011.11.27 大分市 14.出生前診断された左側発生腹壁破裂の1例 岩中 剛,伊崎智子,藤田桂子,飯田則利 第5回北部九州山口小児外科研究会 2011.9.16 福岡市 4. 脱毛を契機に診断された多発性骨髄腫に伴う全身 性アミロイドーシスの1例 和田蔵人,松田晴奈,川村 碧,佐藤秀英, 佐藤俊宏,西田亜季,近藤能行,卜部省悟, 佐藤研士 第 90 回日本皮膚科学会大分地方会 2011.11.27 大分市 (座 長) 1. 飯田則利 第 48 回九州小児外科学会 小児頚部、胸部 2011.5.30 宮崎市 2. 飯田則利 第 13 回大分NST研究会 特別講演 2011.6.11 大分市 3. 飯田則利 第 48 回日本小児外科学会 新生児3(ポスター) 2011.7.20 東京都 5. Milia-like Idiopathic Calcinosis in Down Syndrome の1例 川村 碧,松田晴奈,佐藤秀英,佐藤俊宏 第 90 回日本皮膚科学会大分地方会 2011.11.27 大分市 (講演会) 1. 生物学的製剤の治療効果について 佐藤俊宏 (論 文) 平成 23 年度大分乾癬友の会総会講演 1. Ichimiya H, Arakawa S, Sato T, Shimada T, Chiba M, 2011.5.22 大分市 Soma Y,Mizoguchi M,Tomonari K,Iwasaka H, Hatano Y,Okamoto O,Fujiwara S:Involvement 2. 抗癌剤の血管外漏出の対応 of brown adipose tissue in subcutaneous fat 佐藤俊宏 necrosis of the newborn.Dermatology,223(3), 大分県立病院癌化学療法セミナー 207 - 10,2011. 2011.6.16 大分市 2. 勤務医の現状と今後の対策報告(その1)第1回 3. いろいろあります乾癬治療 アンケート調査から 佐藤俊宏 宮川俊一,池田政身,幸野 健,佐藤俊宏, 第2回福岡乾癬友の会講演会 沢田泰之,高橋博之,森田明理,江藤隆史, 2011.10.1 福岡市 鎌田英明 日本臨床皮膚科医会雑誌 28(1)15 - 41,2011 4. 生物学的製剤の効果と副作用〜大分県立病院の使 用実績より〜 (学会発表) 佐藤俊宏 1. 新生児エリテマトーデスの1例 第 358 回大分皮膚科医会 川村 碧,松田晴奈,佐藤秀英,佐藤俊宏, 2011.10.18 大分市 岩松浩子,濱田尚徳 第 89 回日本皮膚科学会大分地方会 5. 当院におけるシクロスポリン(ネオーラル)の使 2011.6.26 大分市 皮膚科 − 130 − 日本泌尿器科学会第 61 回大分地方会 2011.12.3 大分市 用状況 佐藤俊宏 第 359 回大分皮膚科医会 2011.11.5 大分市 6. 当院における腎尿管全摘術の臨床的検討 筒井顕郎,河野将和,友田稔久 日本泌尿器科学会第 61 回大分地方会 2011.12.3 大分市 (座 長) 1. 佐藤秀英 第 89 回日本皮膚科学会大分地方会 2011.6.26 大分市 7. 腎動脈瘤及び動静脈瘻を呈した1例 河野将和,筒井顕郎,友田稔久 日本泌尿器科学会第 61 回大分地方会 2011.12.3 大分市 泌尿器科 (論 文) 1. Intratumoral giant pseudoaneurysm:a rare radiographic finding of renal cell carcinoma. Tsutsui A, Lee K, Tomoda T. Int J Urol. 2011 Mar;18(3):256-7. doi: 10.1111/j.1442-2042.2010.02705.x. No abstract available. (座 長) 1. 友田稔久 日本泌尿器科学会第 61 回大分地方会 2011.12.3 大分市 (学会発表) 1. TVM手術の初期経験〜やってみてわかったこと〜 友田稔久,李 賢,筒井顕郎,原野正彦, 尾形信雄,阿部立郎,津江裕昭 日本泌尿器科学会第 82 回宮崎地方会 2011.1.22 宮崎市 (論 文) 1. Impact of fetal sex in pregnancy-induced hypertension / preeclampsia in Japan. Shiozaki A,Matsuda Y,Satoh S,Saito S J.Reprod.Immunol.89:133-139,2011 産科・婦人科 2. Comparison of risk factors between placental abruption and placenta previa:case-cohort study. Matsuda Y, Kawauchi Y, Shiozaki A, Satoh S, Saito S, Hayashi K JOGR.37:538-546,2011 2. 自家腎移植後に尿管狭窄をきたした1例 李 賢,筒井顕郎,友田稔久,原野正彦 日本泌尿器科学会福岡地方会第 287 回例会 2011.2.26 北九州市 3. 膀胱 granular cell tumor の1例 河野将和,筒井顕郎,友田稔久(大分県立病院) 日本泌尿器科学会第 60 回大分地方会 2011.7.9 大分市 4. 進行性精巣腫瘍の3例 筒井顕郎,河野将和,友田稔久(大分県立病院), 猪川栄興(広島赤十字・原爆病院) 日本泌尿器科学会第 60 回大分地方会 2011.7.9 大分市 5. 大分県立病院における腎癌手術症例に関する検討 友田稔久,筒井顕郎,河野将和,李 賢, 安達拓未,阿部立郎,清島圭二郎,今田憲二郎, 柏木英志,林 麻耶,武内在雄,根岸孝仁, 菊池達也,平田 晃,結城康平,濱口益光, 平賀紀行,津江裕昭,原岡正志 3. Impact of maternal age on the incidence of obstetrical complications in Japan. Matsuda Y,Kawamichi Y,Hayashi K,Shiozaki A, Satoh S,Saito S JOGR.37:1409-14,2011. 4. 子宮内外同時妊娠の1症例 大川彦宏,嶺真一郎,中村 聡,中山裕晶, 山中友希子,後藤清美,豊福一輝,佐藤昌司, 松本英雄,卜部省吾 大分県立病院雑誌 38:43-47,2011 5. Doppler velocimetry in the human fetus Satoh S Donald School Journal of Ultrasound Obstet. Gynecol.5:17-21,2011. − 131 − 6. 産科超音波診断における装置の使い方と画像を見 るときの注意点 佐藤昌司 助産雑誌 65:220-224,2011 7. 明日の産科医療と超音波 佐藤昌司 産婦治療 103:231-236,2011 15.胎児血流波形検査 佐藤昌司 周産期医学 2011,in press. 16.子宮筋腫(妊娠の可否) 佐藤昌司 周産期医学 2011,in press. 8. 治療拒否は不幸な選択か 和田和子,平野慎也,本間洋子,佐藤昌司, 古賀寛史,和田 浩,今岡のり,長 和俊 新生児誌 2011,in press. 9. An antenatally diagnosed congenital orbital teratoma in which rupture was associated with intrauterine fetal death – a case report. Anami A,Fukushima K,Fujita Y,Satoh S, Matsumoto E,Endo M,Oda Y,Wake N JOGR.2011,in press. 10.Short-term and long-term outcomes of 214 cases of non-immune hydrops fetalis. Fukushima K,Morokuma S,Fujita Y,Tsukimori K, Satoh S,Ochiai M,Hara T,Taguchi T,Wake N Early Hum.Dev.2011,in press. 11.The contribution of twin-to-twin transfusion syndrome to preterm birth among monochorionic diamniotic twin pregnancy. Morikawa M,Yamada T,Yamada T,Satoh S, Minakami H J.Perinat.Med.2011,in press. 12.Comparison of risk factors for major obstetric complications between Western countries and Japan: A case-cohort study. Shiozaki A,Matsuda Y,Hayashi K,Satoh S, Saito S JOGR.2011,in press. 13.Guidelines for obstetrical practice in Japan: Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) and Japan Association of Obstetrics and Gynecologists(JAOG)2011 edition. Minakami H,Koresawa M,Satoh S,et al. JOGR.2011,in press. 14.羊水補充療法 佐藤昌司 周産期医学 2011,in press. 17.DICを契機に発見された進行胃癌合併妊娠の1例 前之原章司,豊福一輝,内田宅郎,軸丸三枝子, 堀友希子,中山裕晶,後藤清美,嶺真一郎, 中村 聡,小川伸二,佐藤昌司 大分県立病院雑誌 2011, in press. (学会発表) 1. 当科における腹腔鏡下子宮筋腫核出術 292 例の検討 軸丸三枝子,福原正生,合志礼子,宮脇聡子, 新谷可伸,岡 智,宮原明子,江上りか,渡邊良嗣, 中村元一 第7回九州産婦人科内視鏡手術研究会 2011.4.23 福岡市 2. 当科での子宮破裂の1例:産科医療保障制度の報告 佐藤昌司 第 105 回大分県周産期研究会 2011.6.28 大分市 3. 胎児超音波検査で小腸拡張と蠕動亢進を認めた全 腸管型 Hirschsprung 病の一症例 山中友希子,豊福一輝,嶺真一郎,後藤清美, 中山裕晶,前之原章司,中村 聡,小川伸二, 佐藤昌司 第 61 回日本産科婦人科学会大分地方部会 2011.7.3 大分市 4. リンパ節転移を伴うセルトリ・間質細胞腫瘍の1例 前之原章司,小川伸二,中山裕晶,山中友希子, 後藤清美,嶺真一郎,豊福一輝,中村 聡, 佐藤昌司 第 61 回日本産科婦人科学会大分地方部会 2011.7.3 大分市 5. 当施設における予定帝王切開の施行時期について の検討 市山正子,小窪啓之,小杉雄二郎,赤石睦美, 飯田浩一,豊福一輝,佐藤昌司 第 47 回日本周産期・新生児医学会学術講演会 2011.7.12 札幌市 − 132 − 6. 腹腔鏡下子宮筋腫核出術における手術時間、術中 出血量に影響をあたえる因子の検討 軸丸三枝子,福原正生,木原祥子,小金丸泰子, 新谷可伸,岡 智,宮原明子,江上りか, 渡邊良嗣,中村元一 第 51 回日本産科婦人科内視鏡学会 2011.8.4-6 大阪市 7. 本邦双胎 9937 例の解析:前期破水、常位胎盤早期 剥離、妊娠高血圧症候群による早産危険 森川 守,山田 俊,山田崇弘,佐藤昌司, 斎藤 滋,櫻木範明,水上尚典 第 63 回日本産科婦人科学会学術講演会 2011.8.31 大阪市 小川伸二 第 204 回大分市医師会産婦人科臨床検討会 2011.9.16 大分市 8. わかりやすい超音波の原理-臨床編- 佐藤昌司 第 13 回日本イアンドナルド超音波講座 2011.10.8 大阪市 9. 超音波による胎児画像技術研修 佐藤昌司 平成 23 年度福岡県看護研修会 2011.10.15 福岡市 10.産科診療ガイドライン:どのように利用して、ど のように変えていくか 佐藤昌司 平成 23 年度福岡周産期懇話会・福岡県産婦人科医 会福岡ブロック会合同講演会 2011.10.28 福岡市 (講演会) 1. 胎児 well-being の超音波診断 佐藤昌司 第8回広島産婦人科超音波研究会 2011.1.27 広島市 2. ハイリスク妊産褥婦のケア:産婦人科診療ガイド ライン-産科編 佐藤昌司 平成 23 年度大分県看護協会教育研修プログラム 2011.1.29 大分市 3. きっと役立つCTG:報告・判断のポイント-新 基準を用いて 佐藤昌司 平成 22 年度助産師職能研修会 2011.2.19 大分市 4. 分娩誘発の現状と今後・安全確実な吸引分娩手技 佐藤昌司 医師・コメディカルのための実践セミナー 2011.5.15 福岡市 5. 産科領域における超音波ドプラ法の意義 佐藤昌司 日本母体胎児医学会産婦人科超音波セミナー 2011 2011.7.23 東京都 6. 超音波診断装置の使い方のコツと注意点/超音波 ドプラ法の意義 佐藤昌司 長良川セミナー 2011.8.26 岐阜市 11.産婦人科診療ガイドライン-産科編- 佐藤昌司 第 111 回九州医師会学会 2011.11.20 佐賀市 12.子宮頸癌手術における2つの話題:子宮頸部摘出 術(妊孕性温存術式)とセンチネルリンパ節検査 小川伸二 平成 23 年度大分県医師会がん精密検診協力医療機 関研修会 2012.1.22 大分市 (座 長) 1. 小川伸二 第 61 回日本産科婦人科学会大分地方部会 2011.7.3 大分市 2. 佐藤昌司 第 47 回日本周産期・新生児医学会学術講演会 2011.7.10 札幌市 3. 佐藤昌司 第 47 回日本周産期・新生児医学会学術講演会 2011.7.11 札幌市 4. 佐藤昌司 第 34 回日本母体胎児医学会 2011.8.26 岐阜市 7. TC療法時におけるアプレピタントの食事量への影響 − 133 − 第2回大分県重症心身障たい児者施設連絡会研究 発表会 2011.2.6 臼杵市 5. 佐藤昌司 第 63 回日本産科婦人科学会学術講演会 2011.8.29 大阪市 6. 佐藤昌司 第 13 回日本イアンドナルド超音波講座(招請講演) 2011.10.8 大阪市 7. 佐藤昌司 第 13 回日本イアンドナルド超音波講座(ライブ セッション) 2011.10.8 大阪市 8. 佐藤昌司 第 21 回日本超音波医学会九州地方会 2011.10.2 別府市 2. 49,XXXXY症候群の2症例 市山正子,中島康貴,小窪啓之,小杉雄二郎, 赤石睦美,飯田浩一,大野拓郎,合志光史, 金海武志 第 83 回日本小児科学会大分地方会 2011.3.20 大分市 3. NICU入院児支援コーディネーターの配置に関 する全国調査 飯田浩一,田村正徳 第 13 回日本医療マネジメント学会 2011.6.24 京都市 4. 大分県の周産期救急医療で病診連携に活用される テレビ会議システムの運用状況 飯田浩一,佐藤昌司 第 13 回日本医療マネジメント学会 2011.6.25 京都市 9. 佐藤昌司 大分市第 106 回大分県周産期研究会 2011.10.24 大分市 10.佐藤昌司 第9回日本胎児治療学会 2011.12.2 福岡市 5. 大分県で始まった周産期救急でのTV会議システム 飯田浩一 第 105 回大分県周産期研究会 2011.6.28 大分市 新生児科 (論 文) 1. アンケートに対するインタラクティブディスカッ ションとコメント 飯田浩一 日本周産期新生児医学会雑誌 46,1032-33 2. 呼吸窮迫症候群 飯田浩一 今日の治療指針 2011,1144-5 3. 新生児医療施設・小児医療施設・在宅医療環境を 結ぶコーディネーターの機能と役割・問題点に関 する研究 飯田浩一 平成 22 年度厚生科学研究費補助金成育疾患克服等 次世代育成基盤研究事業「重症新生児に対する療 養・療育環境の拡充に関する総合研究」105-10 (学会発表) 1. 大分県におけるNICU入院児在宅移行支援コー ディネーターの実践報告 品川陽子,飯田浩一 6. テレビ会議システムを利用した周産期病診連携の 運用状況 飯田浩一,赤石睦美,小杉雄二郎,小窪啓之, 市山正子,上妻未佳,中山裕晶,小林 修 第 84 回日本小児科学会大分地方会 2011.7.3 大分市 7. 肺サーファクタント蛋白C(SP-C)異常による先 天性肺胞蛋白症の1例 小杉雄二郎,飯田浩一,赤石睦美,小窪啓之, 市山正子,長 和俊 第 47 回日本周産期・新生児医学会 2011.7.12 札幌市 8. 当施設における予定帝王切開の施行時期について の検討 市山正子,小窪啓之,小杉雄二郎,赤石睦美, 飯田浩一,豊福一輝,佐藤昌司 第 47 回日本周産期・新生児医学会 2011.7.12 札幌市 9. 新生児搬送におけるTV会議システムの導入 − 134 − 臨床眼科 65:1847-1851,2011 赤石睦美,飯田浩一,小杉雄二郎,小窪啓之, 市山正子,上妻未佳 第 59 回九州新生児研究会 2011.10.22 那覇市 10.新生児・小児在宅支援コーディネーターの機能と課題 品川陽子,飯田浩一 第1回日本小児在宅医療支援研究会 2011.10.29 さいたま市 11.肺サーファクタント蛋白(SP-C)異常による先天 性肺胞蛋白症の1例 小杉雄二郎,市山正子,小窪啓之,赤石睦美, 飯田浩一,長 和俊 日本肺サーファクタント・界面医学会第 47 回学術 研究会 2011.10.29 徳島市 12.NICUからの在宅医療支援の活動とその課題 飯田浩一,赤石睦美,小杉雄一郎,小窪啓之, 市山正子,上妻未佳 第 85 回日本小児科学会大分地方会 2011.12.4 大分市 (講演会) 1. 正期産新生児の取り扱いガイドライン案と新生児 蘇生法 飯田浩一 大分県看護協会 2011.2.5 大分市 2. 新生児蘇生と救急看護 飯田浩一 大分県看護協会教育研修 2011.8.21 大分市 (学会発表) 1. 網膜動脈分枝閉塞症を伴った網膜細動脈瘤の1例 秦 俊尚,池辺 徹,瀧田忠介 第 27 回大分大学眼科研究会 2011.2.19 大分市 2. 単純ヘルペスウイルスの関与が疑われた AZOOR の1例 秦 俊尚,瀧田忠介,池辺 徹 第 160 回大分眼科集談会 2011.9.3 大分市 3. 正常眼圧緑内障に対するタフルプロストとラタノ プロストの眼圧下降効果と安全性の比較 中室隆子,中野聡子,清崎邦洋,山田喜三郎, 久保田敏昭,池辺 徹,村上智貴,瀧田真裕子, 難波美江,原 恵美 第 22 回日本緑内障学会 2011.9.23 秋田市 4. デサント型前嚢切開を行ったレーザー虹彩切開術 後の角膜内皮減少を伴った白内障手術の1例 池辺 徹,秦 俊尚,瀧田忠介 第 161 回大分眼科集談会 2011.12.11 大分市 (座 長) 1. 池辺 徹 第 27 回大分大学眼科研究会 2011.2.19 大分市 (その他) 1. 私の駆け出し時代 池辺 徹 銀海 No.215(2011.7 月号) 眼科 耳鼻咽喉科 (論 文) 1. Unusual protrusion of conjunctiva in two (学会発表) neonates with harlequin ichthyosis 1. 平成 22 年度に経験した頸部リンパ節結核5症例の Hazuku T,Yamada K,Imaizumi M,Ikebe T, 検討 Shinoda K,Nakatsuka K,Sekiguchi K,Izumi T, 森山宗仁,森山正臣,須小 毅 Nishida Y 第 124 回日耳鼻大分県地方部会学術講演会 Case Reports in Ophthalmology 2:73-77,2011 2011.1.8 大分市 2. エタネルセプト治療中に球後視神経炎を発症した 関節リウマチの1例 池辺 徹,瀧田忠介,柴冨和貴 2. 上顎癌における超選択的動注化学療法の治療経験 森山正臣,森山宗仁,須小 毅,前田 徹, 小松栄二 − 135 − section CT findings Morikawa K,Ono A,Maeda T 他7名 BJR Ahead of Print of print 第 124 回日耳鼻大分県地方部会学術講演会 2011.1.8 大分市 (講演会) 1. 小児の耳・鼻・のどにおける疾患と治療 須小 毅 第 502 回大分県北部小児科医会 2011.1.18 別府市 4. 肺のびまん性陰影 小野麻美,岡田文人 呼吸器研修ノート(第6章 研修で学ぶべき検査 B:画像診断 1- ③胸部単純X写真とCT異常 所見の解析Ⅱ)p231-236,2011 歯科口腔外科 5. Multiple pulmonary arteriolar emboli in a patient with disseminated mucormycosis and myelodysplastic syndrome. Ono A,Maeda T,Saburi Y,Kondo Y 他3名 Clinical Radiology 66(10):998-1000,2011 麻酔科 (論 文) 1. 片肺換気中下肺切除中に再現される心筋虚血で手 術を中止し、精査で肝動脈2枝病変を認めたため 心肺同時手術を施行した1症例 荻原洋二郎,野口隆之 他4名 臨床麻酔 1851-1853,2011 (学会発表) 1. 重症筋無力症患者に対する胸腔鏡下拡大胸腺摘出 術でロクロニウムの拮抗にスガマデックスを用い た1症例 荻原洋二郎,油布克巳,金ヶ江政賢,早野良生, 野口隆之 第 49 回九州麻酔科学会 2011.9.17 宮崎市 放射線科 (論 文) 1. Localised right upper-lobe pulmonary oedema caused by extension of giant cell carcinoma to the mitral valve Ono A,Maeda T 他5名 BJR 84(2011)e4-e5,2011 2. 細菌性肺炎 岡田文人,小野麻美 他2名 画像診断 31(1)22-31,2011 3. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus and methicillin-susceptible S.aureus pneumonia: comparison of clinical and thin- 6. Internal Hernias after abdominal surgeries: MDCT features Hongo N,Komatsu E 他4名 Abdominal Imaging 36(4):349-62,2011 7. Pulmonary thin-section CT findings in acute Moraxella catarrhalis pulmonary infection. Okada F,Ono A,Maeda T 他7名 BJR 84(1008):1109-14,2011 (学会発表) 1. 血清 IL-6 が高値を呈した肺巨細胞癌の1例 佐分利彰子,小野麻美,小松栄二,前田 徹, 水之江俊治,卜部省吾 他3名 第 172 回日本医学放射線学会九州地方会 2011.2.5-6 宮崎市 2.Localized right upper-lobe pulmonary edema caused by extension of giant cell carcinoma to the mitral valve Ono A,Okada F 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 3. Meticillin-resistant Staphylococcus aureus and meticillin-susceptible Staphylococcus aureus pneumonia: comparison of clinical and hin-section CT findings Okada F,Ono A 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 − 136 − 4. Thin-section computed tomography findings of patients with acute streptococcus pneumoniae pneumonia with and without concurrent infecton Ando Y,Ono A 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 5. Multiple pulmonary arterioles embolisms occurring disseminated mucormycosis in a patient with myelodysplastic syndrome Ono A,Okada F 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 6. A case of pneumonitis and encephalitis associated with human herpes virus 6 (HHV-6) infection after bone marrow transplantation Nakayama T,Ono A 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 7. Clinical and pulmonary thin-section CT findings in acute Moraxella catarrhalis pulmonary infection Nakayama T,Ono A 他3名 The 2nd Asian Congress of Thoracic Radiology (ACTR 2011) 2011.5.13-14 京都市 8. MRSA and MSSA pneumonia: comparison of clinical and thin-section CT findings 岡田文人,小野麻美 他7名 第 70 回日本医学放射線学会総会 2011.5.9-20 web 開催 9. MPO-ANCA 陽性患者における胸部CT所見の検討 本多功一,小野麻美 他6名 第 70 回日本医学放射線学会総会 2011.5.9-20 web 開催 10.壊死性サルコイド肉芽腫症の1例 小野麻美,佐分利彰子,小松栄二,前田 徹, 水之江俊治,卜部省吾 他3名 第 173 回日本医学放射線学会九州地方会 2011.6.4-5 那覇市 11.びまん性肺病変のCTの読み方 小野麻美 画像診断の夕べ 2011.5.25 大分市 12.高度の炎症細胞浸潤を伴った中分化型肝細胞癌の1例 清永麻紀,佐分利彰子 他8名 第 25 回日本腹部放射線研究会 2011.6.10-11 大阪市 13.臍部腫瘤で発見された Ectopic umbilical liver の1例 清永麻紀,小松栄二,前田 徹,飯田則利 他3名 第 47 回日本小児放射線学会 2011.6.24-25 甲府市 14.当院における肺癌に対する定位放射線治療法の適 応に関する検討 赤嶺晋治,前田 徹,森野茂行,土肥良一郎, 山下孝一郎 第 40 回大分県呼吸器疾患研究会 2011.8.2 大分市 15.Thoracic thin-section CT manifestations of myeloperoxidase-antineutrophil cytoplasmic antibody-related disease Honda K,Ono A 他6名 European Society of Thoracic Imaging (ESTI2011) 2011.6.23-25 Heidelberg Germany 16.術後総胆管に生じた断端神経腫の1例 佐分利彰子,小野麻美,小松栄二,前田 徹, 足立英輔,卜部省吾 他3名 第 16 回大分総合画像診断研究会 2011.11.4 大分市 17.Meticillin-resistant Staphylococcus aureus and meticillin-susceptible Staphylococcus aureus pneumonia: comparison of clinical and thin-section CT findings Okada F,Ono A,Maeda T 他4名 European Society of Thoracic Imaging (ESTI2011) 2011.6.23-25 Heidelberg Germany 18.平成 21 年度発見胃癌の検討 亀井律孝,前田 徹 他3名 日本消化器がん検診学会九州地方会 2011.9.10 佐賀市 − 137 − CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii 19.平成 21 年度大腸がん集団検診の検討 前田 徹,亀井律孝 他5名 日本消化器がん検診学会九州地方会 2011.9.10 佐賀市 臨床検査科 20.Thin-section computed tomography findings of patients with acute Streptococcus pneumoniae pneumonia with and without concurrent infection. 岡田文人,小野麻美 他8名 第 47 回日本医学放射線学会秋季臨床大会 2011.10.21-23 下関市 21.Pulmonary CT findings in 320 carriers with Human T-lymphotropic virus type Ⅰ(HTLV-1) Nakayama T,Ono A. 他5名 CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii (論 文) 1. Pathological and immunohistological findings and genetic aberrations of intestinal enteropathy-associated T cell lymphoma in Japan. Morishige Takeshita,Shotarou Nakamura,Kanta Kikuma,Yoshifuku Nakayama,Satoshi Nimura, Takashi Yao,Shogo Urabe,Satoshi Ogawara, Hirotoshi Yonemasu,Yoshifumi Matsushita, Kennosuke Karube,Akinori Iwashita, Histopathology 395-407,58,2011 22.Clinical and pulmonary thin-section CT findings in acute Klebsiella pneumoniae pneumonia Ono A,Maeda T 他4名 CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii 2. 表層細胞を伴う腎盂尿路上皮癌の1例 卜部省悟,近藤能行,上野正尚,梶川幸二, 鳥越ハルミ,福田恭子,高宮浩子,加藤佐知子, 三島百香,藤島正幸,津江裕昭,友田稔久, 加島健司,駄阿 勉,横山繁生 日本臨床細胞診学会大分県支部会誌 31-33,21,2011 23.Thin-section computed tomography findings of patients with acute Streptococcus pneumoniae pneumonia with and without concurrent infection. Ando Y,Ono A. 他3名 CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii 3. 特 徴 的 な 細 胞 像 を 呈 し た 乳 腺 solid papillary carcinoma の1例 加藤佐知子,上野正尚,梶川幸二,鳥越ハルミ, 福田恭子,宮崎知子,三島百香,高宮浩子, 卜部省悟,近藤能行 日本臨床細胞学会大分県支部会誌 27-30,2011 24.Clinical and pulmonary thin-section CT findings in acute Moraxella catarrhalis pulmonary infection Nakayama T,Ono A 他5名 CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii 4. 乳腺 SurePath 法 卜部省悟 LBC( Liquid-based cytology )70-84,2011 25.Meticillin-resistant Staphylococcus aureus and meticillin-susceptible Staphylococcus aureus pneumonia: comparison of clinical and thin-section CT findings Okada F,Ono A. 他4名 CHEST 2011 2011.10.22-26 Honolulu Hawaii 26.Radiological Findings in acute Haemophilus influenzae pulmonary infection Ono A,Maeda T 他3名 (学会発表) 1. 症例解説 卜部省悟 第 11 回大分乳腺診断カンファレンス 2011.11.5 別府市 2. スライドカンファレンス 症例1 婦人科 子宮横紋筋肉腫 卜部省悟 第 27 回日本臨床細胞学会九州連合会学会 2011.9.4 宮崎市 3. 同時多発した肺カルチノイドの1例 藤田直子 , 宇佐川佑子,岩田敦子,水之江俊治, 山﨑 透,赤嶺晋治,卜部省悟,門田淳一 − 138 − 第 62 回日本臨床細胞学会細胞検査士ワークショップ 2011.11.26 大分市 第 295 回日本内科学会九州地方会 2011.11.20 佐賀市 2. 卜部省悟 第 23 回日本臨床細胞学会大分県支部学術集会 2011.2.20 大分市 4. 乳腺化生癌の1例 三島百香,鳥越ハルミ,梶川幸二,高宮浩子, 三島百香,加藤佐知子,卜部省悟,近藤能行, 田代英哉,増野浩二郎,西田美和 日本臨床細胞学会大分県支部学術集会 2011.2.20 大分市 3. 卜部省悟 第7回大分悪性リンパ腫 病理と臨床の集い 2011.3.4 大分市 5. 多彩な組織形態をとった悪性葉状腫瘍の1例 西田美和,増野浩二郎,田代英哉,近藤能行, 卜部省悟 第 26 回大分「乳癌の集い」 2011.3.19 大分市 4. 卜部省悟 第7回九州LBC研究会 2011.4.23 福岡市 6. 寒冷凝集素症を合併した悪性リンパ腫の2例-そ の後の経過について- 佐分利能生,西田亜季,井上佑子,宮崎泰彦, 一ノ瀬和也,阿南久美子,河野節美,大塚英一, 卜部省悟,吉村 彰,渡辺芳文,内山貴堯 第 59 回日本輸血・細胞治療学会 2011.4.14 東京都 7. 学童期に発症した卵巣未分化胚細胞腫の1例 吉丸耕一朗,上杉 達,飯田則利,卜部省悟, 田尻達郎 第 40 回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会 2011.6.25 福岡市 輸血部 救命救急センター 8. EB virus encoded RNA 陽性であった原発性肺癌の1例 森山正章,土肥良一郎,谷口大輔,下山孝一郎, 森野茂行,生田安司,赤嶺晋治,近藤能行, 卜部省悟 第 51 回日本肺癌学会九州支部会 2011.7.29 熊本市 (講演会) 1. 低異型度尿路上皮癌の組織像 卜部省悟 日本臨床細胞学会大分県支部ワークショップ 2011.2.19 大分市 2. 呼吸器の低分化癌の鑑別(扁平上皮癌 vs 腺癌) 卜部省悟 大分県細胞診従事者講習会 2011.12.17 大分市 (座 長) 1. 卜部省悟 5. 卜部省悟 日本病理学会九州地方会(第 319 回九州沖縄スラ イドコンファレンス) 2011.1.29 大分市 (論 文) 1. 多臓器不全を合併したが後遺症なく退院できた熱 射病の1例 塩穴恵理子,岩永育貴,大田原正幸,藤島 紀, 首藤浩一郎,山本明彦 大分県立病院医学雑誌 39 巻 p49-52 (学会発表) 1. 離島におけるドクターヘリ的運用防災ヘリを用い たスムーズな搬送を目指した訓練の効果の検討 平山匡史,山本明彦 第 39 回日本救急医学会総会 2011.10 リハビリテーション科 (講演会) 1. なぜを考えたケアをしていますか? 穴見早苗 向上訓練講習会 2011.11.2 別府市 − 139 − 2011.3.17 大分市 2. テーピング 都甲 純 スポーツ少年団講習会 2011.12.3 大分市 6. 放射線治療の看護 山本美佐子 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.3.17 大分市 3. 介護者の腰痛予防 穴見早苗 向上訓練講習会 2011.12.12 別府市 7. 抗がん剤・化学療法の基本的理論について 佐分利能生 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.5.19 大分市 4. 頚椎・頚髄損傷 井上博文 消防職員専科教育 2011.2 大分市 8. 化学療法における支持療法 大森由紀 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.5.19 大分市 外来化学療法室 (学会発表) 1. 乳がんに対するドセタキセル投与中に出現する関 節痛・筋肉痛についての報告 東田直子,小畑絹代,杉永彰子,小池明仁, 増野浩二郎,佐分利能生 第 49 回日本癌治療学会学術集会 2011.10.29 名古屋市 (講演会) 1. リンパ腫と骨髄腫 大塚英一 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.1.20 大分市 2. 血液内科疾患の看護 旭 紗世 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.1.20 大分市 3. 頭頚部癌に対する化学療法 須小 毅 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.2.17 大分市 4. 頭頚部癌の看護 佐藤 雅 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.2.17 大分市 5. 早期肺癌に対する定位放射線療法 前田 徹 平成 22 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 9. 血管外漏出・アレルギーへの対応 佐藤俊宏 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.6.16 大分市 10.血管外漏出・アレルギーについての看護 東田直子 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.6.16 大分市 11.皮下埋め込み型静脈ポートの基本的な知識・実技 講習 東田直子 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.7.21 大分市 12.小児がん 糸長伸能 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.10.20 大分市 13.小児の化学療法の看護 平下理香 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.10.20 大分市 14.化学療法中の栄養 佐藤よしみ 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.11.17 大分市 15.がん患者に対する医療サービス 楠元 緑 − 140 − 薬剤部 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.11.17 大分市 (学会発表) 1. お薬手帳利用促進の取り組みについて 古賀郁江,小池明仁,清國直樹,松崎忠史, 山村壽史 第 16 回大分県薬剤師学術大会 2011.1.13 大分市 16.肺癌 森野茂行 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.12.20 大分市 17.肺癌の看護 波多野奈美子 平成 23 年度大分県立病院化学療法教育セミナー 2011.12.20 大分市 18.化学療法と緩和ケア 東田直子 平成 22 年度第6回大分県立病院緩和ケアを考える会 2011.3.28 大分市 19.がん化学療法概論 東田直子 キャリアアップ研修がん化学療法看護分野① 2011.6.15 大分市 2. お薬手帳利用促進の取り組みについて 古賀郁江,小池明仁,清國直樹,松崎忠史, 山村壽史 全国自治体病院学会 2011.10.19 東京都 (講演会) 1. お薬手帳利用促進の取り組みについて 古賀郁江,小池明仁,清國直樹,松崎忠史, 山村壽史 佐賀好生館 TQM活動発表会 2011.3.5 佐賀市 2. 当院における支持療法の現状と課題 小池明仁 大分制吐療法フォーラム 2011.10.7 大分市 20.がん化学療法の基礎と看護 東田直子 新人看護師研修 2011.7.8 大分市 3. 緩和ケアについて 大森由紀 大分県薬剤師会認定薬剤師講習会 2011.9.29 大分市 21.抗がん剤の投与管理と安全な取り扱い 東田直子 キャリアアップ研修がん化学療法看護分野② 2011.7.20 大分市 22.知っておきたい副作用とその対策 東田直子 キャリアアップ研修がん化学療法看護分野③ 2011.8.17 大分市 放射線技術部 23.化学療法患者のセルフケア支援〜事例検討を通し て考える〜 東田直子 キャリアアップ研修がん化学療法看護分野④ 2011.9.7 大分市 臨床検査技術部 24.在宅におけるがん化学療法患者へのサポート 東田直子 大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育課程 2011.10.31 大分市 (学会発表) 1. 当院における Dasatinib 投与症例の顆粒リンパ球の解析 富松貴裕,土田香織,徳田菜穂子,矢田佳愛, 河野克也 第 20 回大分造血器疾患研究会 2011.4.22 大分市 (講演会) 1. 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 伊賀上 郁 − 141 − 3. あなたの食習慣 大丈夫? 次森久江 大分県立病院健康教室 2011.7.30 佐伯市 生化学(総括) 2011.12.11 大分市 2. 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 松本佳那子 血液 2011.12.11 大分市 4. 化学療法中の栄養 佐藤よしみ 大分県立病院がん化学療法セミナー 2011.11.17 大分市 3. 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 廣瀬加奈子 生化学(濃度項目) 2011.12.11 大分市 5.CKDの食事について 稲垣孝江 第 145 回NST勉強会 2011.12.14 大分市 4. 大分県医師会臨床検査精度管理調査報告会 北川高臣 生化学(酵素項目) 2011.12.11 大分市 看護部 (論 文) 1. 心臓術後のモニタリングデータの読み方と薬剤 小川 央 重症集中ケア 12・1 月号,10(5)88-95 2011 (座 長) 1. 伊賀上 郁 第 46 回九州地区医学検査学会 2011.10.1-2 熊本市 2. 当院の耐性菌サーベイランスの動向と課題 大津佐知江,吉弘久美,大森由紀 大分県立病院医学雑誌 Vol38 13-19 2011 栄養管理部 (学会発表) 1.「食欲不振対応単品食」さざんか食の取り組み 次森久江,池辺ひとみ,佐藤よしみ,武中祥子, 稲垣孝江 全国自治体病院学会 2011.10.20 東京都 2. 食欲不振対応単品食の取り組みについて 佐藤よしみ,次森久江,池辺ひとみ,武中祥子, 稲垣孝江 大分NST研究会 2011.6.11 大分市 (講演会) 1. CKDの食事療法 佐藤よしみ 第 124 回NST勉強会 2011.1.12 大分市 2. 経腸栄養剤・濃厚流動食 池辺ひとみ 第 134 回NST勉強会 2011.6.8 大分市 3. ノロウイルスの感染対策〜大分県立病院での感染 防止対策事例〜 丸石感染対策 NEWS6 5-9 2011 4. ノロウイルス特集 ノロウイルスの感染対策〜大 分県立病院での感染防止対策事例〜 大津佐知江 丸石感染対策 NEWS 増刊 5-9 2011 5. 当院看護職の院内暴力の現状と課題 小野千代子,玉井保子 大分県立病院医学雑誌 Vol38 21-24 2011 6. 災害対策に関する当院看護師の認識と今後の課題 石丸智子 大分県立病院医学雑誌 Vol38 25-28 2011 7. 大腿骨頸部骨折連携パス連絡会の役割 野田眞由美,河野大地,藥真寺真弓 大分県立病院医学雑誌 Vol38 29-32 2011 8. 看護必要度の評価についての現状と課題 − 142 − 東原清美,宿野由美子,渡部久美子,幸 梨香, 野田眞由美 大分県立病院医学雑誌 Vol38 33-36 2011 (学会発表) 1. 大分県におけるNICU入院児在宅移行支援コー ディネーターの実践報告 品川陽子,飯田浩一 大分県重症児施設連絡会 2011.2.6 臼杵市 2. 食形態の工夫によりストーマ周囲皮膚炎を克服し た小腸ストーマ瘻孔の一例 宮成美弥,飯田則利 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 3. 当院看護職員の点滴・注射・採血時における手袋 使用状況調査 大津佐知江,佐藤 泉 第 26 回日本環境感染学会総会 2011.2.18 横浜市 4. 血液内科病棟における中心静脈カテーテル管理の検討 〜中心静脈カテーテル関連血流感染(CR-BSI)サー ベイランスの分析より〜 橋本富子,大嶋裕美,大津佐知江 第 26 回日本環境感染学会総会 2011.2.18 横浜市 5. 手洗い遵守率の向上を目指して〜看護実践場面を 想定したDVDよるKYT学習の効果〜 大津佐知江,中請千恵子 第 26 回日本環境感染学会総会 2011.2.18 横浜市 6. 当院職員のワクチンプログラム構築に向けての取り組み 大津佐知江,山﨑 透 第 26 回日本環境感染学会総会 2011.2.19 横浜市 7. A病院における人工呼吸器装着患者の現状と課題 小川 央 第 38 回日本集中医療学会学術集会 2011.2.25 横浜市 8. 危険予知トレーニング(KYT)導入3年目の取り組み 久保真佐子,廣橋紀江,平下理香 第 33 回大分県看護研究学会 2011.2.26 別府市 9. 内服薬5R確認の方法統一とアクシデント減少に 対する取り組み 後藤紀代美 第 33 回大分県看護研究学会 2011.2.26 別府市 10.患者による術前訪問の評価〜患者の望む術前の手 術室看護師の関わり方を探る〜 溝口貴子,佐藤 泉 第 33 回大分県看護研究学会 2011.2.26 別府市 11.高齢患者(60 歳以上)の同種造血幹細胞移植に関 する意志決定に影響する要因 佐藤 雅,高屋智栄実,姫野寿代,渡邉朝子, 久留愛子 第 33 回日本造血細胞移植学会総会 2011.3.9 松山市 12.消化管穿孔のため空腸ストーマを造設した超低出 生体重児のストーマケアの経験 宮成美弥,加茂りさ,吉丸耕一郎,上杉 達, 飯田則利 第 25 回日本小児ストーマ・排泄管理研究会 2011.4.23 福岡市 13.看護師に対する計画的な災害研修の取り組みとそ の効果 石丸智子 第 15 回日本救急医学会九州地方会 2011.5.28 佐世保市 14.KYTによる危険予知能力向上への取り組み 久保真佐子,廣橋紀江,平下理香 第 13 回日本医療マネジメント学会学術集会 2011.6.24 京都市 15.当院の Certified Nurse Specialist:CNS(専門 看護師)・Certified Nurse Specialist:CN(認 定看護師)活動の周知度調査 大津佐知江,宮成美弥,品川陽子 第 13 回日本医療マネジメント学会学術集会 2011.6.24 京都市 16.A病院における死因調査の現状報告 秦 和美,田代英哉,金子美知子 第 13 回日本医療マネジメント学会学術総会 2011.6.25 京都市 17.救命救急センターにおける認知症高齢者の受け入 − 143 − 2011.9.8 浦安市 れと看護の実態 斉藤ひとみ,平林 美香 他1名 第 42 回日本看護学会-老年看護- 2011.7.27 埼玉市 18.小児の終末期における看護ケア〜散歩の一場面に 焦点をあて看護師の役割を考える〜 吉永礼香 第 42 回日本看護学会-母性看護・小児看護- 2011.8.4 東京都 19.家族が危機的状況を乗り越え入院生活が安全で円 滑に送れた症例〜ある長期入院患児の入院生活を 振り返って〜 多々良朋子,長谷川陽子 第 42 回日本看護学会-母性看護・小児看護- 2011.8.4 東京都 20.胆道閉鎖症患児の家族のニーズに合わせた退院指 導の検討 塩田奈津美 第 42 回日本看護学会-小児看護- 2011.8.4 東京都 21.乳房カルテを活用したケアプロセスの共有による 効果の検討 平山珠江,黒木泰子 第 42 回日本看護学会-母性看護- 2011.8.5 東京都 22.急性期病棟でのスムーズな退院支援・調整を目指して 熊田東子,江戸由佳 第 42 回日本看護学会-地域看護- 2011.8.26 高松市 23.褥瘡ケアの質の向上を目指して-褥瘡記録監査表 の作成- 伊東律子,宮成美弥 第 13 回日本褥瘡学会 2011.8.26 福岡市 24.フォーカスチャーティング記録の向上を目指して -実践評価表を用いて- 森山祐佳 第 42 回日本看護学会-看護総合学術集会- 2011.9.8 東京都 25.外来における電話相談の現状と課題 牧 久恵,安藤絹枝,町田朱美 第 42 回日本看護学会-看護総合- 26.がん相談支援センターにおけるがん相談の現状と課題 町田朱美 第 42 回日本看護学会-看護総合- 2011.9.9 浦安市 27.転倒・転落アクシデント防止策における看護師の 認識の変化 白石智子,麻生依世,長岡有香 第 42 回日本看護学会-看護総合学術集会- 2011.9.9 東京都 28.抗がん剤の血管外漏出予防への取り組み〜アセスメン トチェックシート・パンフレットの活用を試みて〜 清家ゆき,衛藤奈々恵,姫野志摩 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅱ- 2011.9.17 大阪市 29.入院期間が長期化したパーキンソン病患者をもつ 家族への看護〜看護介入を振り返って〜 秋吉つかさ 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅰ・Ⅱ 2011.9.17 大阪市 30.救急外来における患者家族の不安の軽減を目指して 川野紗苗,加藤沙耶香,牧 陽子 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅰ・Ⅱ- 2011.9.17 大阪市 31.末期心不全患者に関わる看護師の患者ケアに対す る満足度調査〜末期心不全患者と末期がん患者の 看護を比較して〜 佐藤寛子,高務 藍,田中瑞菜,生野由美 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅱ- 2011.9.18 大阪市 32.人工呼吸器装着患者の口腔ケア改善への取り組み -口腔ケアプロトコールとアセスメントシートの 導入- 横田幸恵 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2011.9.18 大阪市 33.術後訪問に対する手術室看護師の意識調査〜術後 訪問の意欲的な取り組みには何が必要か〜 藤澤めぐみ,溝口貴子 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2011.9.18 大阪市 − 144 − 34.手術中待機している家族の思いと手術室看護師の対応 高村智子,綾部由美 第 42 回日本看護学会-成人看護Ⅰ- 2011.9.18 大阪市 35.当院の Certified Nurse Specialist:CNS(専門 看護師)・Certified Nurse(認定看護師)コンサ ルテーション活動の評価 大津佐知江,小川 央,宮成美弥,品川陽子, 石丸智子,佐藤久美子,高村智子 第 42 回日本看護学会-看護管理- 2011.10.13 神戸市 第 33 回大分救急医学会 2011.11.3 大分市 43.小児在宅ケアに関する教育プログラムの検討 品川陽子 日本看護研究学会地方会 2011.11.12 大分市 44.がん性疼痛アセスメントの現状と課題 川野京子 日本看護研究学会第 16 回九州・沖縄地方会学術集会 2011.11.12 大分市 36.看護職員の職務満足度現状-一施設における縦断 敵調査- 小野千代子,玉井保子 第 42 回日本看護学会-看護管理- 2011.10.14 神戸市 45.長期休業から復帰したNICU経験看護師が再度 重症児を担当しはじめるときの困難や思い 佐藤久美子 第 21 回新生児看護学会学術集会 2011.11.14 千代田区 37.糖尿病治療中断歴の長かった1事例〜失明の危機 に立たされた患者の指導を通して〜 末 智奈美,中西美子 第 49 回日本糖尿病学会 九州地方会 2011.10.15 福岡市 46.NICU卒業生の交流の場の定着化にむけての取 り組み 川野和美 日本医療マネジメント学会第 10 回九州・山口連合 大会 2011.11.18 別府市 38.新生児・小児在宅移行支援コーディネーターの機 能と課題 品川陽子,飯田浩一 2011.10.19 埼玉市 39.退院支援計画書の現状と課題 野田眞由美,古庄好美,峯 真奈美 全国自治体病院学会第 50 回記念大会 2011.10.20 東京都 47.開放病床運用の現状と課題 薬師寺真弓,津田基樹,野田眞由美 日本医療マネジメント学会 第 10 回九州・山口連 合大会 2011.11.19 別府市 (講演会) 1. 褥瘡の治療とケア 宮成美弥 大分県看護研修センター 2011.1.7 大分市 40.低体温療法マニュアルの作成 牧野美穂子,寺本昌代,尾野亜由美 第 13 回日本救急看護学会 2011.10.22 神戸市 41.乳がんに対するドセタキセル投与中に起こる関節 痛・筋肉痛についての報告 東田直子,小畑絹代,杉永彰子,小池明仁, 増野浩二郎,佐分利利能生 第 49 回日本癌治療学会学術集会 2011.10.29 名古屋市 42.救急外来での褥瘡発生ゼロを目指して〜体圧分散 マットの導入〜 大野智子 2. 大分県立病院看護部の紹介 小野千代子 大分県立看護科学大学 2011.1.11 大分市 3. 医療的ケアを要するこども・家族への在宅移行支 援-NICUの立場から- 品川陽子 平成 22 年度第3回子育て支援連絡会議 2011.2.9 大分市 4. 乳がん患者さんの緩和ケア − 145 − 14.フィジカルアセスメント研修 小川 央 国東市民病院 2011.9.24 国東市 川野京子 大分県乳がんサポート学会 2011.2.10 大分市 5. 血糖自己測定の療養指導 中西美子 大分県糖尿病指導士認定研修 2011.3.13 由布市 15.相談-看護管理とコンサルテーション- 小野千代子 大分県立看護科学大学訪問看護認定看護師教育課程 2011.10.9 大分市 6. 大分県立病院におけるHIV/AIDS診療の現 状と課題〜看護師の立場から〜 中村真理子 第 10 回大分県エイズ講演会 2011.3.17 大分市 16.病床管理(入退院調整) 小野千代子 大分県看護協会 看護管理研修 2011.10.9 大分市 7. 看護フォーラム 甲斐洋子 大分県看護研修会館 2011.5.8 大分市 17.看護の動向と病院における看護部の役割 小野千代子 第2回看護力開発講習会 2011.10.11 大分市 8. フィジカルアセスメント研修 小川 央 大分市天心堂へつぎ病院 2011.7.12 大分市 18.フィジカルアセスメント研修 小川 央 国東市民病院 2011.10.11 国東市 9. 看護サービスの質評価 小野千代子 認定看護管理者ファーストレベル研修 2011.7.22-23 大分市 19.平成 23 年度新人看護職員「研修責任者研修」第2回 玉井保子 大分県看護協会 2011.10.27-28 大分市 10.平成 23 年度新人看護職員「研修責任者研修」第1回 玉井保子 大分県看護協会 2011.7.28-29 大分市 20.小児救急医療と看護 平下理香 大分県看護協会 小児看護研修 2011.11.13 大分市 11.フィジカルアセスメント研修 小川 央 大分市天心堂へつぎ病院 2011.8.23 大分市 21.小児看護方法論 手術を受ける小児と家族 野川敦子 独立行政法人国立病院機構 別府医療センター付 属大分中央看護学校 2011.11.15 別府市 12.フィジカルアセスメント研修 小川 央 大分市天心堂へつぎ病院 2011.8.23 大分市 13.小児救急医療と看護 平下理香 大分県看護協会 小児看護研修 2011.9.22 大分市 22.小児看護方法論 手術を受ける小児と家族 野川敦子 独立行政法人国立病院機構 別府医療センター付 属大分中央看護学校 2011.11.24 別府市 23.小児看護方法論 手術を受ける小児と家族 野川敦子 独立行政法人国立病院機構 別府医療センター付 − 146 − 1. 重症心身障害児に対する direct 法による PEG の経 験(ポスター) 飯田則利,藤田桂子 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 属大分中央看護学校 2011.12.6 別府市 (座 長) 1. 小野千代子 第 16 回日本看護研究学会 2011.11.12 大分市 2. 黒田なおみ 日本医療マネジメント学会第 10 回九州・山口連合会 2011.11.18 別府市 3. 当院のNST勉強会の取り組みと今後の方向性 (ポスター) 池辺ひとみ,次森久江,宇都宮みどり,武中祥子 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 褥瘡対策委員会 (講演会) 1. 褥瘡の治療とケア 宮成美弥 大分県看護研修センター 2011.1.7 大分市 2. 介護に必要な褥瘡の基礎知識 宮成美弥 大分県竹工芸・訓練支援センター介護サービス科 2011.9.8 別府市 3. 褥瘡と栄養 多田章子 NST勉強会 2011.9.28 大分市 4. 血清中リノール酸分画からみた一短腸症患者にお ける脂肪吸収能の回復過程 飯田則利,上杉 達,吉丸耕一朗 第 36 回九州代謝・栄養研究会 2011.3.12 長崎市 5. 食欲不振対応単品食の取り組みについて 佐藤よしみ,次森久江,池辺ひとみ,武中祥子, 稲垣孝江 大分NST研究会 2011.6.11 大分市 6. direct 法による経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG) の経験(ポスター) 飯田則利,上杉 達,吉丸耕一朗 第 48 回日本小児外科学会 2011.7.22 東京都 (座 長) 1. 飯田則利 第 13 回大分NST研究会 特別講演 2011.6.11 大分市 4. 褥瘡ケアの基本 宮成美弥,多田章子 看護部新人研修 2011.7.8 大分市 NST(栄養サポートチーム) (論 文) 1. 症例で学ぶ 経腸栄養剤の選択のポイント-小児 飯田則利,中丸和彦,池辺ひとみ,佐藤俊宏, 宮成美弥 Nutrition Care 春季増刊 202-209, 2011 2. 漢方薬・栄養補助食品を用いた短腸症候群の管理 上杉 達,高田斉人,吉丸耕一朗,飯田則利 小児外科 43:398-402, 2011 (学会発表) 2. 食形態の工夫によりストーマ周囲炎を克服しえた 小腸ストーマ瘻孔の1例(ポスター) 宮成美弥,飯田則利 第 26 回日本静脈経腸栄養学会 2011.2.17 名古屋市 緩和ケア室 (講演会) 1. 診療におけるコミュニケーションスキル 赤嶺晋治 大分県立病院緩和ケアを考える会 2011.11.9 大分市 2. がん性疼痛と食事 − 147 − 川野京子 大分県立病院NST勉強会 2011.3.23 大分市 3. 緩和ケアの基礎知識 谷口由美 大分県竹工芸・訓練支援センター介護サービス科 セミナー 2011.11.2 別府市 (座 長) 1. 赤嶺晋治 第 40 回大分県緩和ケアの夕べ 2011.3.16 大分市 2. 赤嶺晋治 大分県立病院 ホスピス緩和ケア週間講演会 2011.10.18 大分市 − 148 − 主な委員会等の活動状況 医療安全管理委員会 (目 的) 医療安全管理委員会は、安全で安心できる良質な 医療を提供するために、ヒヤリ ・ ハット等の原因分 析及び防止策の検討を行い、立案した対策を院長へ 提言あるいは部署へ指示すること、各部署のリスク マネジャーと連携し情報を共有すること、研修によ る職員への教育 ・ 啓発を行うことなど院内の医療安 全管理対策を総合的に企画 ・ 実施している。 (構成メンバー) 委員長(山田副院長)、副委員長(事務局長、看護 部長)、委員 15 名(医師5名、看護師2名、診療放 射線技師1名、臨床検査技師1名、薬剤師1名、臨 床工学技士1名、事務職4名)、リスクマネジャー 58 名、オブザーバー5名(委託業務責任者) (開催状況) <医療安全管理委員会:原則1回/月> (注)○=委員会議題 ■=研修会 ・ 行事等 □=その他(管理会議での報告等) 日時 議 題 等 1 月 11 日 □平成 22 年度第9回医療安全管理委員会報告 1 月 26 日 ○同姓の患者間違い事例からの提案 ○平成 22 年度第2回医療安全管理研修会のシ ナリオ概要 ○ 12 月分レポート報告 2 月 7 日 ■平成 22 年度第2回医療安全管理研修会 「暴言 ・ 暴力の対応」湯布院厚生年金病院院 長 森 照明 先生(参加者 231 名、看護部 は人数調整により後日伝達講習を実施) 2 月 14 日 □平成 22 年度第 10 回医療安全管理委員会報告 2 月 16 日 ○平成 22 年度第2回医療安全管理研修会の報告 ○1月分レポート報告 2 月 28 日 □平成 22 年度第 11 回医療安全管理委員会報告 3 月 17 日 ○CT検査中の心肺停止事例の報告 ○肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症予防ガイド ラインについて ○2月分レポート報告 3 月 28 日 □平成 22 年度第 12 回医療安全管理委員会報告 4 月 26 日 ○平成 22 年度分レポート報告 ○3月分レポート報告 5 月 16 日 □平成 23 年度第1回医療安全管理委員会報告 5 月 19 日 ○平成 23 年度第1回死因調査部会の報告 ○4月分レポート報告 6 月 9 日 ○ 「 中心静脈カテーテル挿入チェックリスト 」 集計結果 ○ 「 エコーガイド下中心静脈穿刺研修会 」 の報告 ○5月分レポート報告 6 月 20 日 □平成 23 年度第2回医療安全管理委員会報告 □平成 23 年度第3回医療安全管理委員会報告 7 月 14 日 ○院内におけるAED(自動体外式除細動器) の準拠ガイドラインの相違について ○平成 23 年度第1回医療安全管理委員会の開 催について ○6月分レポート報告 7 月 25 日 □平成 23 年度第4回医療安全管理委員会報告 8 月 4 日 ■平成 23 年度第1回医療安全管理研修会 ①昨年のレポート報告 ②電話呼び出し時の患者間違い 「 患者誤認防 止マニュアル 」 ③緊急時の口頭指示による薬剤投与時のエ ラーと 「 指示伝達マニュアル 」 ④経鼻胃管誤挿入事故と 「 経鼻栄養チューブ 誤挿入防止マニュアル 」 専従リスクマネジャー 副看護師長 秦 和美 (参加者 211 名 看護部は出席人数調整。出席 できなかった職員に後日伝達講習を実施) 8 月 12 日 ○レベル 4a レポートの分析結果報告(胸部症 状を訴えた患者が心肺停止状態で発見され た事例) ○7月分レポート報告 8 月 22 日 □平成 23 年度第5回医療安全管理委員会報告 9 月 8 日 ○平成 23 年度第1回医療安全管理研修会の報告 ○8月分レポート報告 9 月 20 日 □平成 23 年度第6回医療安全管理委員会報告 10 月 18 日 ○AED(自動体外式除細動器)機種決定に ついて ○ 「 皮下埋め込み型CVポート管理マニュア ル(案)」 作成の報告 ○9月分レポート報告 10 月 24 日 □平成 23 年度第7回医療安全管理委員会報告 11 月 10 日 ○ 「 皮下埋め込み型CVポート管理マニュア ル(案)」 師長会検討の結果報告 ○「静脈血栓塞検症入院時チェックリスト」テ ンプレート入力手順(案) ○ 10 月分レポート報告 11 月 21 日 □平成 23 年度第8回医療安全管理委員会報告 12 月 15 日 ○平成 23 年度第2回医療安全管理研修会の開 催について ○ 「 医療事故防止等マニュアル 」 の見直しに ついて ○ 11 月分レポート報告 12 月 15 日 □平成 23 年度第9回医療安全管理委員会報告 − 149 − (文責:山田健治、秦 和美) 褥瘡対策部会(褥瘡回診) (データ) 月別回診のべ数 (スタッフ) 看護部長室1名(黒田なおみ)、専従看護師1名(宮 成美弥、専任看護師1名(多田章子(4月~))、医 師3~4名[専任医師佐藤俊宏、広瀬晴奈、川村碧, 日野瑛太(4~5月)、中島美咲(4~5月前半)、和 田蔵人(10 ~ 11 月)]、管理栄養士1名、各病棟、手 術室、ICU、NICU、外来それぞれの担当看護 師1名で構成される。 病棟別回診のべ数および患者実数 (活動実績) 回診のべ数は 244 回で 22 年の 272 回に倍増して以 降変化はない。月別のべ数、病棟別のべ数、患者実 数はグラフのとおりで月別では、8月、9月、10 月 に多かった。実患者数は 67 名で、6西、7西、5東 に多く、回診数は8東、5東、8西に多かった。う ち 10 名は被薄化した皮膚の外傷や単純ヘルペスによ る潰瘍など褥瘡以外のものも含まれる。転帰が判明 している 69 名のうち治癒が 30 名で、改善して転院 もしくは退院が 14 名、不変で転院が2名、死亡は 15 名ですべて主病名によるものであった。介入後すぐに 転院もしくは退院したものを不明扱いにし(前年まで は不変)これが6名、21 年に比べ死亡が増加している。 重症患者が多かったことが伺える。 院内・院外別発生数では、8月と5月に院内発生 例が多かった。 機器に関しては5月に高機能エアマット ネクサ スを3台購入、現在計 45 台を有効活用している。 50 40 30 20 10 0 転帰 治癒 転院(改善) (不変) (不明) 退院(改善) (不変) (不明) 死亡(主病名による) 皮膚科・形成へ 計 (今後の方向性) 介入依頼前の褥瘡発生リスクの高い患者を宮成専 従看護師が抽出し、早期介入を行うことを検討して いる。 (文責:佐藤俊宏) 院外・院内発生比率 12 10 8 6 4 2 0 − 150 − 30 9 2 4 5 0 2 15 2 69 名 NST(栄養サポートチーム) (スタッフ) NST委員会のスタッフは医師7名、看護師長1 名、看護師3名(うち2名は褥瘡部会との兼任)、管 理栄養士5名、薬剤師2名、臨床検査技師1名、医 事サービス課1名の計 20 名に加え、病棟 ・ 外来のリ ンクナースが 13 名です。 毎週水曜日の回診は医師2名、看護師3名、管理 栄養士2名、薬剤師1名、臨床検査技師1名,歯科 衛生士1名で行っています。 (活動および成果) 所定の研修を終えた医師、看護師、薬剤師、管理 栄養士の専任スタッフが揃ったことで、平成 23 年 11 月より管理栄養士1名が専従になりNST加算を取 得するようになりました。 また、平成 23 年 11 月に実施されたNST専門療 法士試験において看護師1名、管理栄養士2名が合 格して、NST専門療法士が3名になりました。 1)NST回診 平成 23 年の新規介入患者は 60 名でフォロー患者と 会わせると延べ 245 名の回診を行いました。平成 22 年に比べると、新規介入患者は 26 名増で、延べ回診 患者数も 82 名増となりました。 病棟別の新規介入患者は6階西病棟、8東階病棟、 8階西病等の順に多かったのですが、回診回数では 8階西病棟、5階東病棟、6階西病棟の順でした(図)。 6階西病棟は脳血管障害患者 、 8階東病棟は神経内 科の患者の嚥下評価の依頼が多かったこと、8階西 病棟、5階東病棟の回診回数が多いのは長期入院患 者の栄養サポートがあったためです。 また、前述のように平成 23 年 11 月からNST加 算を取得するようになり、11 月以降の介入患者数は かなり増加してきています。(図2) 2)摂食・嚥下チーム NSTには嚥下障害の評価・嚥下訓練の依頼が多 く、言語聴覚士が不在の中、嚥下チームの看護師が 中心になって 、 スキルアップのための勉強会の開催、 摂食嚥下マニュアルの作成など、試行錯誤しながら活 動を続けています。平成 23 年度には摂食・嚥下障害 認定看護師の研修に1名派遣しており、資格取得後は NST摂食・嚥下チームの核となるスタッフができる ことで、今後の摂食・嚥下チームの活動が活発になっ ていくと思われます。 3)NST勉強会 平成 23 年は計 21 回の勉強会を実施しました(表)。 NST稼働前の平成 17 年3月から始めた勉強会も平 成 23 年末で 145 回となりました。今年度も引き続き、 興味のあるテーマに職員が参加しやすいよう、年度 当初に1年分のスケジュールを立てて広報するとと もに、合わせて直前には職員 web 掲示板を利用して 広報しました。 4)学術活動 ①第 13 回大分NST研究会主催 平成 23 年 6 月 11 日に大分コンパルホールで、第 13 回大分NST研究会を開催しました。まず、会の 冒頭に若草第一病院院長の山中英治先生より特別講 演「患者さんも職員も元気にするNST」を拝聴しま した。NST活動により患者さんが合併症なく順調 に回復し、食べる楽しみをとり戻すことは職員にとっ ても喜びであるというお話でしたが、289 名の研究会 参加者も元気をもらうことができました(図)。引き 続き、一般演題は下記のように県内の6施設から発 表がありましたが、演者は薬剤師2名、栄養士3名、 言語聴覚療法士1名と各施設のNST活動が医師や 看護師だけでなく多職種によって当たり前のように 行われていることが伺えました。当院からは佐藤管 理栄養士が「食欲不振対応単品食」(さざんか食)の 取り組みについて発表し会場からも多くの質問が出、 関心の深さを感じました。 一般演題 1.当院における脂肪乳剤の使用調査 (大分大学医学部附属病院薬剤師) 2.全薬剤師がNSTと連動できる薬剤管理指導業 務体制の構築 (大分三愛メディカルセンター薬剤師) 3.巨大結腸症、ブラインドループ症候群により栄 養障害を呈しNST介入で難渋した例 (大分岡病院管理栄養士) 4.「食欲不振対応単品食」(さざんか食)の取り組 みについて (大分県立病院管理栄養士) 5.オーダーメードの半固形経腸栄養剤の使用経験 (長門記念病院管理栄養士) 6.当院における嚥下障害患者の傾向とこれからの 取り組み (臼杵市医師会立コスモス病院言語聴覚療法士) ②2月に名古屋市で開催された第 26 回日本静脈経腸 栄養学会には8名が参加し 、 飯田が「重症心身障害 児に対する direct 法による PEG の経験」 (ポスター)、 宮成が「食形態の工夫によりストーマ周囲炎を克服し − 151 − えた小腸ストーマ瘻孔の1例」 (ポスター)、池辺が「当 院のNST勉強会の取り組みと今後の方向性」(ポス ター)の3題を発表をしました。 (今後の方向性) 1)平成 23 年 11 月にNST加算申請を開始しまし た。管理栄養士1名が専従となり活動の活発化を はかっています。回診者数の増加に伴って専任ス タッフの負担が大きくなってきますが、いかに効 率よくNST業務を遂行していくかが課題です。 2)平成 23 年度にはNST専門療法士が3名になり ましたが、NST活動をさらに活発にしていく には 、 各職種のNST専門療法士を増やすこと が重要です。平成 24 年度には薬剤師 、 看護師、 管理栄養士が資格取得を目指して研修を続けて います。 3)平成 24 年度から摂食・嚥下障害認定看護師がN STスタッフとして加わる予定で、摂食嚥下訓 練に関するニーズに応えられるNST活動を目 指したいと思います。 (文責:飯田則利、池辺ひとみ) 病棟別NST回診患者数 60 41 患者数 40 125 1 月 26 日 126 2月 9日 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 2 月 23 日 3月 9日 3 月 23 日 4 月 13 日 4 月 27 日 5 月 11 日 5 月 25 日 6月 8日 6 月 22 日 7 月 13 日 7 月 27 日 138 8 月 10 日 139 8 月 24 日 140 9 月 14 日 141 9 月 28 日 143 10 月 26 日 27 19 20 10 0 42 30 30 開催日 142 10 月 12 日 52 50 回数 16 8 1 0 0 7 2 144 11 月 9 日 145 12 月 14 日 テーマ 参加者数 栄養サポートチーム専門 14 療法士臨床実地研修報告 摂食 ・ 嚥下障害1 34 DVD学習 日本静脈経腸栄養学会報告 11 摂食 ・ 嚥下障害2 40 がん性疼痛と食事 15 栄養管理の基礎 26 静脈栄養 (TPN/PPN) 36 輸液剤 27 経腸栄養 18 経腸栄養剤・濃厚流動食 33 PEG 31 栄養評価:臨床検査 22 糖尿病:診断 ・ 治療 16 ケースカンファランス・ 33 トロミ剤の使い方 DVDがんの終末期(2) 患者を支える栄養サポー 25 トチーム、護食器紹介 褥瘡シリーズ1ビッグセ ルネクサスの使い分け〜 50 ギャッチアップ時のズレ 対策 褥瘡シリーズ2褥瘡と栄養 35 褥瘡シリーズ3ポジショ 28 ニング 当科におけるCKD診療 20 の現状 透析療法について 23 CKDの食事について 14 8東 8西 7東 7西 6東 6西 5東 5西 4西 NICU 産科 ICU 救命 病棟 月別回診件数 50 46 45 40 44 35 30 25 20 15 17 15 15 8 10 5 33 19 14 12 (第 13 回大分NST研究会主催) 18 4 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 (講師 山中英治先生) − 152 − 緩和ケアチーム また、毎月1回定期的に緩和ケアリンクナース会 を開催しており、各セクションでの取り組みについ ての話し合いや緩和ケアチームとの連携方法や依頼 のタイミングなどを検討した。 (スタッフ) コアスタッフは、身体症状担当の医師1名、精神 症状担当の医師2名、看護師4名、薬剤師1名、管 理栄養士1名、MSW1名。さらに、事務員1名と 緩和ケアリンクナース 13 名が所属している。 (活動および成果) (今後の方向性) 潜在的に緩和ケアを必要とする患者や家族に対し て緩和ケアを提供するシステムを構築する。 また、緩和ケアチームメンバーの多職種での介入 記録の充実、依頼診療科との合同カンファレンスの 開催が今後の課題である。 毎週1回のカンファレンスと回診を行い、緩和ケア リンクナースや各病棟・外来、多職種と協働して、様々 な症状アセスメントや解決策を検討し、提案や指導 を行っている。 1.活動実績 本年の新規依頼患者数は 96 件で、前年度に比べ 49 件増加した。月平均8名の新規依頼があり、毎週1回 の多職種回診はのべ数 332 名、 平均 6.5 名 / 回であった。 依頼診療科について(図1)は、血液内科が最も 多く、ついで乳腺外科の順であった。血液内科は、 4月より移植カンファレンスに参加するようになり、 精神面のケアでの依頼が増加している。乳腺外科は、 リンパ浮腫に関するケアの依頼を受けているため著 しく増加した。 依頼内容(図2)については、疼痛緩和が最多で、 ついで精神的苦痛(不安)・嘔気や呼吸困難など身体 症状の緩和の順であった。 本年は、閉塞性動脈硬化症に伴う慢性疼痛や HIV、 多発性硬化症などがんではない対象患者の依頼に介 入することができた。今後も、全人的苦痛への緩和 を目的に、緩和ケアチームの介入対象を広く捉え活 動していく。 図1.緩和ケアチーム依頼診療科 図2.緩和ケアチーム依頼内容(複数あり) (文責:赤嶺晋治、谷口由美) 2.緩和ケアチームカンファレンス・回診 毎週火曜日 15 時より行い、その後回診を行ってい る。チームカンファレンスは、計 51 回実施し、多職 種の意見が活発なカンファレンスとなってきている。 チーム介入時の主治医や病棟でのカンファレンスは できていない。しかし、依頼時には、身体症状・精 神症状の担当の医師と専従看護師でアセスメントを 行い、ラウンド時に主治医や各病棟看護師とカンファ レンスや評価を行った。 3.緩和ケアリンクナースとの協働 各病棟 10 名と外来3名で構成される。緩和ケアリ ンクナースは、緩和ケアチームへの依頼までのアセ スメントやチーム依頼時の調整、情報共有のための カンファレンス調整などを行っている。 − 153 − 感染防止対策委員会 (目 的) 大分県立病院の院内感染を防止並びに感染防止対 策を図るため、院内における感染症情報の作成および 分析、各種マニュアルの作成等を行い、また院外にお ける情報等を収集し防止策の提言、指示などの啓蒙、 研修会、広報等を行う。 (メンバー) 委員長(田代院長)副委員長(山﨑呼吸器内科部長) 医師 10 名、看護部門6名、医療技術部門8名、 事務部門4名、幹事3名 感染症対策チーム(以下ICTという) リーダー(山﨑呼吸器内科部長)、チーム委員 13 名(医 師、看護師、技術、事務) (開催状況) 【4月 22 日】 感染防止対策委員会 平成 23 年度委員会構成について 耐性菌の感染状況について H22.3 〜 H23.3 感染情報レポート H23.3 病棟別・材料別感染状況レポート 診療科別抗生剤の使用状況について(H23.1 〜 3) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H22.3) 感染症ニュースレター ①米スーパーの食肉から耐性菌 ②羊スクレイピー感染 ③三養院改修工事終了 平成 22 年度針刺し・切創事故報告 22 年度委員会の日程について ICT会議報告 ・ PPEホルダー設置について ・ 製氷機廃止に関する調査 ・ 電子カルテ(ベットマップ表示)の変更について ・ HIV検体の検査部門での対応について ・ 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 について ・ 新型インフルエンザの季節性インフルエンザ移行 について ・ 三養院の改修及び物品について 【5月 27 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H23.4 〜 H24.4 感染情報レポートより H23.4 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.4) 感染症ニュースレター ①三養院診療体制シミュレーション実施報告 ②大分県でも愛玩用綿羊、スクレイピー感染確認 ③髄膜炎菌性髄膜炎(宮崎) ICT会議報告 ・電子カルテ(ベットマップ表示)の変更について ・HIV検体の検査部門での対応について ICT会議の開催 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 について 平成 23 年度第1回感染防止対策研修会について 【6月 28 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.5 〜 H23.5 感染情報レポートより H23.5 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.5) 感染症ニュースレター ①養殖ヒラメと馬肉の寄生虫による食中毒を認定 ②ESBL = 基質特異性拡張型β - ラクタマーゼ ③インフルエンザワクチン株 2011/2012 冬シーズン ICT会議報告 ・製氷機廃止に関する調査、電子カルテの運用、 HIV検体の扱いについてマニュアル改訂 ICT会議の開催 平成 23 年度第 1 回感染防止対策研修会について 感染症ニュースレターの輪番制について 高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改訂 に係る拡大ICT会議の開催について 【7月 22 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.6 〜 H23.6 感染情報レポートより H23.6 病棟別・材料別感染状況レポートより 診療科別抗生剤の使用状況について(H23.4 〜 6) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.6) 感染症ニュースレター ①手術室の感染対策 標準予防策の徹底、PPEを使用し、病原体の伝播 防止 手術室での針刺し・切創事故防止対策 その他 職員針刺し・切創事故時の感染症検査に関する同意 書について ICT会議報告 − 154 − ・電子カルテ運用方法 ICT会議の開催 拡大ICTの開催について 「高病原性鳥インフルエンザ対応マニュアルの改 訂」 【7月 22 日】 第1回感染防止対策研修会の開催 場 所:3階講堂参加者:157 名 テーマ:「針刺し・切創事故減少を目指して」 演題1:「当院の針刺し・切創事故の現状と対策」 講 師:感染管理認定看護師大津佐知江 演題2:翼状針を使った採血と点滴のデモンスト レーション」 【8月9日】 拡大ICT会議の開催(臨時) 新型インフルエンザ及び高病原性鳥インフルエン ザ対応マニュアルについて 【8月 30 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.7 〜 H.23.7 感染情報レポートより H23.7 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.7) 感染症ニュースレター ①平成 23 年度第1回感染防止対策研修会報告 肝炎及び麻疹等4種ウイルス性疾患に関する個人情 報の管理について 新型 ICT会議の開催 拡大ICT確認事項について 抗体価カードについて 新型インフルエンザ及び高病原性鳥インフルエン ザ対応マニュアルについて 【8月 31 日】 患者プロファイル感染情報について院内掲示板掲載 【9月 30 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.8 〜 H.23.8 感染情報レポートより H23.8 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.8) 感染症ニュースレター ①当院で採用されている消毒薬について ・消毒効果による分類 ・目的の器材による分類(スポルティングの分類) 病院機能評価の対応について ICT会議の開催 インフルエンザ入院サーベイランスについて 【10 月 28 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.9 〜 H.23.9 感染情報レポートより H23.9 病棟別・材料別感染状況レポートより 診療科別抗生剤の使用状況について(H23.7 〜 9) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.9) 感染症ニュースレター ①放射線技術部の感染防止対策 標準予防策(環境整備) 感染症情報の把握・共有 経路別予防策(撮影室編) ICT会議の開催 電子カルテ等の検討事項について 病院機能評価 Ver.6 の資料について 【11 月 25 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.10 〜 H23.10 感染情報レポートより H23.10 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.10) 感染症ニュースレター ①食中毒とノロ対応について(栄養管理部) H23 年度大分県食中毒発生状況 検品から配膳までのチェック事項 栄養管理部・病棟・安管室の連携 ICT会議の開催 病院機能評価 Ver.6 の資料について 耐性菌検出増加対策について 耐性菌増加警告発令(院内掲示板)について 【11 月 28 日】 麻しんに関するガイドライン院内掲示板掲載 【11 月 30 日】 【警告】耐性菌が増えています院内掲示板掲載 【12 月 21 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.11 〜 H23.11 感染情報レポートより H23.11 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.11) 感染症ニュースレター ①マイコプラズマ肺炎(過去最大の流行 !?) − 155 − 【3月 23 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H23.2 〜 H24.2 感染情報レポートより H24.2 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H24.2) 感染症ニュースレター ①「抗菌薬の適正使用と感染管理」研修会 ICT会議の開催 MDRPの発生状況について 病院機能評価 Ver.6 の資料について (文責:鳥越圭二朗) マイコプラズマ肺炎とは マクロライド耐性菌 マイコプラズマ肺炎今年の特徴 咳エチケットの徹底 その他 職業感染防止ワクチン接種について ワクチン未接種者の対応について ICT会議の開催 病院機能評価 Ver.6 の資料について 平成 23 年度第2回感染防止対策研修会について 院内飲食物取扱業者の健康管理体制について 【1月 27 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H22.12 〜 H23.12 感染情報レポートより H23.12 病棟別・材料別感染状況レポートより 2011 年感受性スペクトラム 診療科別抗生剤の使用状況について(H23.10 〜 12) 抗MRSA薬使用届提出状況について(H23.12) 感染症ニュースレター ①インフルエンザの流行(注意報発令)大分1月 25 日 ②インフルエンザにかかった人が多い都道府県 ③感染症に関する情報について その他 院内インフルエンザ感染症発生動向 ICT会議の開催 病院機能評価 Ver.6 の資料について 院内インフルエンザ感染症発生動向 【2月 24 日】 感染防止対策委員会 耐性菌の感染状況について H23.1 〜 H24.1 感染情報レポートより H24.1 病棟別・材料別感染状況レポートより 抗MRSA薬使用届提出状況について(H24.1) 感染症ニュースレター ①ESBL検出状況と感染防止対策の検討 その他 院内インフルエンザ感染症発生動向 ICT会議の開催 院内インフルエンザ感染症発生動向 【2月 24 日】 第2回感染防止対策研修会の開催 場 所:3階講堂参加者:91 名 テーマ:「抗菌薬の適正使用と感染管理」 ①「ICTラウンドについて」 感染管理認定看護師 大津佐知江 ②「抗菌薬の使い方ガイドライン」 呼吸器内科部長 山﨑 透 − 156 − 患者サービス向上委員会 (目 的) 病院の基本理念に沿って患者サービスの向上及び 改善を図るため、基本的な方針や具体的な取り組み を検討・提案するとともに、病院関係者に患者サー ビスの向上について周知する。 (メンバー) 委 員 長 1名(副院長兼看護部長) 副委員長 1名(産科部長) 委 員 13名(医師2名、医療技術職4名、看護部 5名、事務局2名) ○改善項目 ・場所、スペース (患者 21%、職員 27%) ・物品 (患者 30%、職員 41%) ・職員や人的サービス(患者 20%、職員 23%) ・その他 (患者 29%、職員 9%) ○対応:委員アンケートにより優先順位をつける ②接遇研修 ・㈱トキハから講師招聘予定 【平成 23 年 12 月 16 日】 ①委員アンケート結果報告 ハード面:外来待合室の椅子の更新、貸出しベ ビーカー、車イスの購入、BGM導入 ソフト面;接遇、中庭解放について検討 ②ラウンドチェック結果報告(病棟部門) ・経年表を追加、評価基準について検討 ③病院機能評価 ・当委員会担当のチェック項目について周知 (開催状況) 【平成 24 年1月 20 日】 【平成 23 年7月 15 日】 ①BGM導入経費について報告。各診療科に対し ①ラウンドチェック(各職場点検)実施計画 て導入の意向調査を行うこととした。 8月(外来) 、10 月(病棟) 、12 月(検査・管理) 、 ②ベッドに転用できる椅子について検討 2月(外来)において院内巡視を実施。別に依頼 ③ラウンドチェック結果報告(検査・管理部門) する自己チェック表と併せ評価を行うもの。 ②「癒しの空間づくり」のアンケート調査 【平成 24 年3月 16 日】 ラウンドチェックで成績の良くない「癒しの ①BGM導入の各診療科意向調査結果報告 空間づくり」の項目に関するアンケート ・利用したい+あれば利用する(9診療科) ③委員会年間開催計画 ・診療に支障となるので必要なし(4診療科) ・どちらでも良い(2診療科) 【平成 23 年8月 26 日】 ②ベッドに転用できる椅子について検討 ①「癒しの空間づくり」アンケート設問例示の見 ③防災センター前の時間外受付スペースの環境改 直し 善について検討 ②患者待ち時間調査 ④病院機能評価の検討状況報告 新患・再来の別、紹介状や予約の有無による ⑤患者満足度調査結果報告(看護部) 把握について電算室と再協議 ③接遇研修 (実施事業) 外部講師招聘。時期は 10 〜 11 月。 ④ラウンドチェック結果報告(外来部門) 接遇研修 ・平成 23 年 11 月7日 17:30 〜 19:00 3F講堂 【平成 23 年 10 月 21 日】 ・講 師 ㈱トキハ人事部 江藤課長代理 ①「癒しの空間づくり」アンケート結果報告 ・演 題 「社会人のマナー」 ○概要 ・参加者 238 名 ・患者編 調査期間 H23.9.5 〜 9.9 (文責:小野千代子、渡辺正則) 配布数 外来 500 枚、病棟 280 枚 回収数 586/780 枚(75.1%) ・職員編 調査期間 H23.9.5 〜 9.16、 配布数 890 枚 回収数 312/890 枚(35.1%) ○「癒しを感じる、どちらかと言えば感じる」 (患者 70%、職員 23%) − 157 − クリティカルパス委員会 (目 的) クリティカルパスを活用することにより、患者と 医療者のパートナーシップの強化、患者の医療への 積極的な参加、医療の質の向上および効率化を図る。 (スタッフ) 委員長 :足立英輔 (外科部長) 副委員長:小野千代子(副院長兼看護部長) :大塚英一 (血液腫瘍科部長) :森野茂行 (胸部外科副部長) 委員 29 名 幹事 :野田眞由美(看護部副部長兼地域連携室看護師長) 書記 :深田真由美(7階西副看護師長) (委員会開催状況) 1.第1回クリティカルパス委員会 H23 年7月5日 17:30 〜 18:30 出席 27 名 議題 1)電子カルテ導入後のクリティカルパスの現状と 課題:1月の適応率は 12.82%であったが、5 月は 19.31%と増加した。終了していないパス が毎月約 150 件ある。終了と評価を行うこと が課題としてあげられた。 2)クリティカルパス運用基準改正と運用手順につ いて:パスの承認を行う運営委員会のメンバー を委員長と診療情報管理士の2名から、新た に委員3名を加えた5名とした。運用手順を 作成し、修正の場合、目的に応じて版更新(日 程に変更等の場合)と訂正(薬剤名の変更等) の2種類に分けた。アウトカムの入力が少な く、バリアンス分析の方法を明文化した。 3)クリティカルパス推進について:筒井顕郎委員 が作成支援を行ってくれることになった。 4)がん地域連携クリティカルパスについて:大分 県共通の様式と運用で5月から開始した。肺 がんと肝がん1例ずつ運用開始した。地域連 携班とがん相談支援センターが窓口となる。 2.第2回クリティカルパス委員会 H23 年 10 月 25 日 17:30 〜 18:30 出席 24 名 議題 1)クリティカルパスの現状:新規登録が4件あり 合計 111 件となった。9月の適応率は 21.55%で あった。依然としてアウトカムの入力は少ない。 2)クリティカルパス運用手順の見直し:アウトカ ム入力を誰が行うかが不明確なため、評価さ れない。日々の評価は基準を基に医師・看護 師が行い、継続や中断に関わるものや終了に 関しては医師が行うこととなった。 3)機能評価受審に向けての取り組み:バリアンス の分析・検討を診療科別に行い、パス大会で 発表することとした。 3.第3回クリティカルパス委員会 H24 年2月7日 17:30 〜 18:30 出席 26 名 議題 1)パスの現状報告:適応率は1月が 12.8%、11 月 が 23.8 % で あ っ た。 ア ウ ト カ ム 入 力 率 は 6.74%であった。 2)富士通との意見交換:患者用パスが作成でき ないため、同意書および患者さんへの説明に 使用できない。アウトカム入力操作の難しさ。 集計・統計で未登録バリアンスが分かりにく い点などを申し入れした。 3)パス大会について:循環器と整形外科が発表す ることを決定した。 (活動実績) 1.パス大会 H24 年2月 14 日 17:30 〜 18:45 講堂 出席 91 名(医師 18 名、看護師 64 名、コメディカル 他9名) ①電子クリティカルパスの現状と機能評価受審に向 けての課題:足立英輔 ②演題 1)整形外科の電子クリパスの現状:井上博文 2)循環器内科のクリニカルパス〜心カテパスの作 成に当って〜:河野俊一 ③富士通との意見交換 ・プロセスパスの説明 ・パス適応者が分かりにくい、入院日によって同 一のパスでも適応が難しい、患者用パスが作成 しにくい、集計・統計作業がしにくい等の意見 交換を行った。 2.パスの実績 平成 24 年3月末現在のクリティカルパス数:119 件 適応率:25.36% 新規作成:産科3件、外科1件、循環器内科3件 眼科1件、内分泌・代謝内科2件 (今後の方向性) 1.患者用クリティカルパス作成 2.適応・除外・退院基準を明らかにする 3.評価するための目標を具体的にする 4.バリアンスの定期的分析の実施 (文責:足立英輔、野田眞由美) − 158 − 研修管理委員会 近畿大学医学部 宇治徳洲会病院 東邦大学医学部 昭和大学医学部 金沢医科大学 (メンバー) 委員長1名(教育研修センター所長)、副委員長1名 (赤嶺呼吸器外科部長)、委員 28 名(事務局1名、外 部委員 16 名、医師 10 名、看護部1名) (開催状況) 【平成 23 年 10 月 23 日】第1回研修管理委員会 (書面による会議) 議題(1)研修医の臨床研修修了認定について 【平成 24 年3月8日】第2回研修管理委員会 議題(1)研修医の臨床研修修了認定について (2)平成 23 年度の取り組みについて (3)平成 24 年度研修医の研修ローテーション について (4)平成 25 年度大分県立病院研修医募集要項 等について (活動実績) 1 研修医の確保 (1)研修医募集広告 ①インターネットホームページ ○県病ホームページ、厚生労働省(REIS) 、臨 床研修協議会(臨床研修病院ガイドブック) ②パンフレット作成・配布 (2)病院説明会への参加 ①大分県臨床研修病院合同説明会(大分県福祉 保健部医務課主催)参加 ○平成 23 年7月 23 日大分全日空ホテルオア シスタワー(大分市) 参加学生 12 名(内県病ブース来訪6名) (3)病院見学生への対応 平成 23 年4月〜 24 年3月の間に 40 名の学 生が病院を訪問。当院の臨床研修についての説 明や、希望診療科の見学、研修医等との意見交 換を実施した。 (病院見学生の内訳) 大 学 名 人数 大分大学医学部 22 九州大学医学部 福岡大学医学部 久留米大学医学部 三重大学医学部 横浜市立大学医学部 宮﨑大学医学部 産業医科大学 5 1 1 1 1 3 1 備 考 6 年次生(3)5 年次生(3) 4 年次生(15)既卒(1) 6 年次生(4)5 年次生(1) 6 年次生(1) 6 年次生(1) 6 年次生(1) 6 年次生(1) 5 年次生(3) 5 年次生(1) 1 1 1 1 1 5 年次生(1) 既卒(1) 5 年次生(1) 5 年次生(1) 5 年次生(1) 2 マッチング結果 平成 23 年度研修医応募者数:20 名 マッチングマッチ者数 : 9 名 3 臨床研修体制の充実に向けた取り組み (1)指導医講習会への参加 当院における研修医指導体制の充実のため、 主に全国自治体病院協議会、関連大学病院が主 催する指導医講習会へ関係診療科部長等が参加 ○平成 23 年度の参加者 6 名の内訳 内科系 3 名、外科系 2 名、麻酔科 1 名 ○平成 23 年度末の指導医講習会参加者数 48 名 内科系 12 名 麻酔科 1 名 外科系 18 名 救急 2 名 小児科 8 名 病理 1 名 産婦人科 5 名 精神神経科 1 名 (2)研修医アンケート、意見交換会等の実施 ○研修医アンケート(9 月) ○研修医との意見交換会(10 月 1 回) ○管理型研修医のと個別面談(9,10 月) (3)初期・後期研修担当部会の開催 日 時:平成 24 年 2 月 16 日 (4)研修環境の充実 ①ミニレクチャーの実施 隔週木曜日朝7時半から1時間程度各診療 科ごとに講師を依頼 ②研修医合同セミナーの実施 日 時:10 月 15 日〜 16 日 参加者:1年次研修医 13 名 2年次研修医 13 名 後期研修医 1 名 4 後期研修への取り組み ○後期研修医確保への取り組み ①パンフレット、インターネットホームページ による募集広告 ②病院見学生への対応 2名の研修医が病院を訪問 選択希望診療科の見学、診療科部長との意見 交換、当院の後期研修の説明等を実施した。 ③後期研修医確保状況 平成 24 年度は内科系ストレートコース 1 名、 小児科系ストレートコース1名が内定。 (文責:加藤有史、梶原雅宏) − 159 − 第2回例会 日 時:平成 23 年 11 月 4 日(金)18:00 〜 19:30 会 場:3階講堂 テーマ:今、臓器移植を考える (設置目的) 発 表: 総合医学会は中期事業計画の一環で、総合的教育研 座 長 友田 泌尿器科部長 修委員会内の一分会として設置。大分県立病院におけ 1)当院における脳死下臓器提供への取り組み る全職員を対象とした教育・研修・研究を総合的に -これまでの取り組みと現状- 推進することを目的とし、具体的には年間テーマを 発表者:法化図 陽一(神経内科部長) 決め、それに沿った例会、総会を開催することにより、 2)臓器提供施設における院内体制整備について 大分県立病院の医療を支えている各職種の知識、相 -脳死下および心停止後臓器提供の経験から- 互理解を深めるとともに、医療の向上を目指すもの。 発表者:西野 繁樹(広島市立広島市民病院) [出席者]127 名 (内訳) 医師 28 名、看護師 56 名 (活動および成果) 医療技術職 22 名、事務職 10 名 平成 23 年5月に総合医学会準備委員会の委員長と 院外 11 名 して糸長地域医療部長、副委員長として足立外科部長 が指名され、委員として、法化図神経内科部長、友田 総会 泌尿器科部長、長谷川専門薬剤師、御手洗専門診療 日 時:平成 24 年3月3日(土)10:00 〜 12:00 放射線技師、後藤臨床検査部副部長、武中主任栄養士、 会 場:3階講堂 上野救命救急センター看護師長、中路5階西病棟看護 師長、に加わってもらい、鱧永課長補佐、玉井看護部 Ⅰ一般演題 副看護部長、教育研修センター梶原、長尾が事務局と 座 長 法化図 陽一 神経内科部長 なり、6月 16 日に第1回準備委員会を開催。年間テー 1)小児の虐待と脳死判定 マを「今、臓器移植を考える」とし、2回の例会開 発表者:岩松 浩子(小児科部副部長) 催及び3月に総会を開催する年間計画を決定した。 以後、準備委員会を計8回開催し、各例会及び総 Ⅱ特別講演 会の具体的な準備を進めた。 「小児脳死判定と脳死下臓器提供の諸問題」 なお、今年度については、外部講師を各会で招聘し、 荒木 尚 日本医科大学救急医学 講演していただくことにより、職員の知識の習得を 足利赤十字病院救急救命センター副部長 目的とした。 [出席者]127 名 (内訳) 医師 20 名、看護師 84 名 第1回例会 医療技術職 15 名、事務職 6 名 日 時:平成 23 年9月7日(水)18:00 〜 19:30 院外 2 名 会 場:3階講堂 テーマ:今、臓器移植を考える 平成 22 年に臓器移植法が改正され、脳死下の臓器 発 表: 移植適応ドナーの条件が緩和された。当院も臓器摘出 座 長 足立 英輔 外科部長 施設として臓器職委員会を中心にマニュアル作りが 1)脳死下臓器提供に関するQ&A 進んでいる。その中で、我が国で先進的な取り組み 発表者:吉岡 進(脳神経外科部長) をしている施設や臓器摘出を経験した施設より講師 2)改正臓器移植法〜大分県の取り組み〜 を招聘し、実際の問題点などを講演していただき今 発表者:小野美代子 後の当院でのマニュアル作りに大きな参考となった。 (大分県臓器移植コーディネーター) また、その一方で脳死に対する考え方や、小児の臓 3)当院における脳死下臓器移植提供の経験 器移植についての我々の意識は十分成熟したものと 発表者:秋月 登 はいえない。今回の総合医学会を契機に我が国の移 (大分市医師会立アルメイダ病院) 植医療の現状を知り、問題意識を持ちつつも大分県 [出席者]123 名 の基幹病院として社会的な養成に応えることが重要 (内訳) 医師 33 名、看護師 57 名 と思われた。 医療技術職 25 名、事務職4名 (文責:糸長伸能、梶原雅宏) 院外4名 総合医学会 − 160 − 業務改善(TQM)活動 握と目標設定、原因の究明、改善実施策の立案につ いて現場ごとに巡回指導を受けた。 第2回ヒアリングでは、改善実施状況の確認、活 動成果の確認、成果の定着化、発表会に向けて現場 TQM活動、5S運動の二本立てで活動していた ごとに巡回指導を受けた。 が、どちらの活動も業務改善活動であることから、平 発表会は「チーム医療の輪を広げよう全員参加のTQ 成 22 年度から活動を一本化した。今年度は、21 セク M活動」 をメインテーマに、 病院内外から 294 名が参加し、 ションから参加があった。 意見交換も活発に行われた。人材育成研究所の立川義博 ・TQM(Total Quality Management)とは職場の小 先生のほか、大分県病院局から坂田病院局長を招待。当 集団が職場の課題を見つけ、課題目標を設定して対策を 院の連携医療機関等の7施設から、 43 名の視察もあった。 実施し、成果を評価するとともに定着化を図っていこう 新小倉病院(4名)、川嶌整形外科病院(1名) とするものである。当院の基本姿勢は病院組織を活性化 別府医療センター(14 名)、新別府病院(15 名) するために、個人や部署ごとではなく、病院全体、すべ 永富脳神経外科病院(5名) 、厚生連鶴見病院(3名) ての職種で、組織横断的に取り組むことにある。平成 17 中村病院(1名) 年度に看護部の小集団活動からスタートし、平成 18 年 各部門からの発表は、災害時の緊急連絡、物品整理 度には病院全体でのTQM活動に拡大した。平成 23 年 を行うことによる手術準備時間の短縮、電子カルテの 度は5S運動をTQM活動に統合して、より横断的な組 運用改善による患者さんの待ち時間短縮など幅広く、 織活動を展開し、チーム医療の質向上を目指した。 笑いのあるプレゼンテーションが行われた。 病院局長、院長、副院長、各部門部長、医局、研修 (スタッフ) 医などから選任された 16 名が審査を行った。立川先 業務改善活動実行委員会は教育研修センター職員 生からは、「患者さん中心のすばらしい取り組みだっ が兼任した。なお、活動発表会には教育センター職 た。組織マネジメントができている。生産性に重要 員以外のメンバーを4名追加した。 な影響を及ぼす要因の一つに「プロセス・シックス」 (その他のメンバー)司会:谷口由美(緩和ケア室)、 がある。これは有能性を共感することであり、一人 照明:直野沙紀(6西)、マイク:髙橋由香(7西)、 一人が組織の一員としての責任と達成感を感じられ 表彰係:中間優美(NICU) るようお互い同士が認め合うことである。永年展開 への取り組みを期待している」と講評された。 【業務改善活動発表会結果】 (実施状況) 第1位(最優秀賞) :8階西病棟(イワタニ・デラックス) 【主なスケジュール】 「一大事(時)だよ!全員集合!」 6 月 11 日(土)9:00 〜 16:00:業務改善活動研修 第2位(優秀賞):手術室(野獣系Ns) 8 月 24 日(水):第1回ヒアリング 「オペ室の果てまで行ってQ!!」 10 月 12 日(水):第2回ヒアリング 第3位(努力賞):7階西病棟(OKB724) 12 月 10 日(土):業務改善活動発表会 「♪♪ヘビーローテーション 電カル Ver.」 【活動内容の概要】 立川賞:産科病棟(妊婦さんが情報収集用紙を正しく記入でき、妊婦さんへの負担をへらそう) 昨年度からTQM活動と5S運動を統合し、業務改善 演技賞:5西(患者の入院中の生活の質の充実を目指して) 活動として実施している。今まで、主としてTQMは看 アイデア賞:8東(準夜帯の注射・内服薬オーダーを減らそう) 護部、5Sはコメディカルという流れがあったが、今年 チームワーク賞:看護部自治会(病院内庭園花いっぱい運動プロジェクト) 度はTQM活動に一本化し、病院全体での改善活動とい ハッスル賞:薬剤部(患者様に安全・安心・簡単な内服を) う雰囲気になってきている。指導者は、今までTQMで 【TQM院外発表実績】 ご指導いただいている人材育成センター所長立川義博氏 八尾市立病院(H24.2.18) 産科病棟 の指導のもと、毎月開催される教育研修センター会議のな 千葉社会保険病院(H24.2.23) 7西 かで話し合いを進めた。実施職場は全職場ということで 吹田市民病院(H24.2.25) 8西 より多くのセクションからの参加をお願いした。 その結果、 看護部 17 部署、コメディカル4部門がエントリーした。 (今後の方向性及び課題) 6月に実施した業務改善活動研修には各部門から 70 名が参加し、業務改善活動全般や問題解決ストー 1. 病院全体で取り組む部署エントリー数の増加 リーを学び、各職場での取り組み体制作りを行った。 2. 他部門とのコラボレーションがより進んだ取り組 テーマは、中期事業計画に基づき、職場目標に関連 みの実施 したものを設定し、6月末より「業務改善活動の行 3. それぞれの成果を実際的な定着化に向けて検討す 動計画書」の紙面指導から活動開始した。 る必要性 第1回ヒアリングでは、職場の課題発見、現状把 (文責:梶原雅宏) − 161 − − 162 − 院 内 統 計 入院患者延数、 病床利用率、 平均在院日数 区分 年度 入院患者延数 (人) 病床数 (床) 一般 感染症 病床利用率 (%) 計 一般 感染症 平均在院日数 (日) 計 一般 感染症 計 平成 21 年度 520 161,287 11 161,298 86.0 0.5 85.0 13.5 4.5 13.5 平成 22 年度 515 161,355 0 161,355 86.8 0.0 85.8 13.9 0.0 13.9 平成 23 年度 521 157,945 0 157,945 84.8 0.0 82.8 13.6 0.0 13.6 診療科別入院患者数 年度 科名 循 環 器 内 分 泌 消 化 器 腎 臓 ・ 呼 吸 器 血 内 科 代謝内科 内 科 膠原病内科 内 科 内 液 神 科 内 経 小 児 科 新生児科 外 科 科 整 外 形 形 科 外 成 脳神経 科 外 科 平成 21 年度 5,525 4,266 12,546 1,944 8,869 16,249 10,104 7,797 10,544 16,805 11,788 1,577 5,660 平成 22 年度 6,013 4,196 11,554 2,156 8,489 14,435 11,768 9,660 10,438 17,511 9,248 1,922 6,491 平成 23 年度 6,527 4,147 12,102 2,364 8,960 13,858 13,287 8,505 9,042 18,054 10,064 1,399 5,634 年度 科名 呼 吸 器 心臓血管 小 外 科 外 科 外 児 皮 膚 科 泌尿器科 産 科 科 婦人科 眼 科 耳 鼻 歯科口腔 麻酔科 その他 咽喉科 外 科 合計 平成 21 年度 4,599 3,225 2,529 2,628 3,426 8,154 12,813 2,927 7,212 0 111 0 161,298 平成 22 年度 5,128 3,902 2,822 3,841 3,419 8,717 10,291 2,617 6,644 0 93 0 161,355 平成 23 年度 4,478 2,712 2,906 3,214 3,481 7,402 2,969 8,010 0 139 0 157,945 8,691 平成 23 年度 月別入院患者数 月 科名 4月 5月 (人) 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 循環器内科 450 421 442 665 524 577 501 508 489 692 610 648 6,527 内分泌代謝内科 256 333 365 418 308 306 325 393 274 374 410 385 4,147 1,015 1,040 1,017 1,025 1,262 988 973 858 1,005 959 941 腎臓・膠原病内科 消化器内科 290 231 96 234 253 189 159 134 212 168 138 260 2,364 呼吸器内科 642 726 723 864 754 650 816 733 741 706 712 893 8,960 血液内科 1,115 1,139 1,040 1,170 1,210 1,128 1,239 1,219 1,120 1,180 1,107 1,191 13,858 神経内科 1,013 1,230 1,078 1,093 1,078 1,182 1,198 1,058 1,136 1,011 1,100 1,110 13,287 722 758 760 676 755 738 623 683 691 691 683 小児科 新生児科 1,019 12,102 725 8,505 651 9,042 837 889 876 706 618 891 646 736 675 825 692 1,421 1,352 1,533 1,662 1,524 1,602 1,640 1,399 1,421 1,504 1,411 1,585 18,054 整形外科 785 571 620 754 620 777 918 981 1,079 983 1,036 940 10,064 形成外科 138 126 108 57 150 59 95 105 148 91 182 140 1,399 脳神経外科 519 555 612 459 391 358 399 373 477 540 524 427 5,634 呼吸器外科 368 300 423 378 388 390 280 338 401 337 413 462 4,478 心臓血管外科 178 209 305 176 244 250 287 270 182 199 254 158 2,712 小児外科 197 256 296 262 219 197 258 231 324 239 224 203 2,906 皮膚科 265 213 322 254 280 231 289 361 284 257 192 266 3,214 泌尿器科 249 260 328 336 301 363 326 240 279 187 289 323 3,481 産科 639 682 542 544 740 772 612 571 513 552 567 668 7,402 婦人科 820 602 740 677 802 744 796 742 744 774 583 667 8,691 眼科 324 220 263 320 290 266 270 192 244 172 222 186 2,969 耳鼻咽喉科 623 526 565 696 739 664 737 760 764 664 568 704 8,010 2 6 0 37 14 20 23 7 8 3 10 9 139 外科 その他 合計 12,868 12,645 13,054 13,463 13,464 13,342 13,410 12,892 13,211 13,108 12,868 13,620 157,945 − 163 − 平成 23 年度 病床利用率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓・膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 その他 合計 (%) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 83.3 71.1 96.7 161.1 97.3 106.2 187.6 83.0 84.5 91.1 74.8 115.0 86.5 61.3 49.4 43.8 110.4 55.3 85.2 66.7 77.1 86.5 0.0 82.3 75.4 89.5 95.9 124.2 106.5 105.0 220.4 84.3 86.9 83.9 52.6 101.6 89.5 48.4 56.2 55.1 85.9 55.9 88.0 47.4 50.7 70.7 0.0 78.3 81.9 101.4 96.9 53.3 109.5 99.0 199.6 87.4 88.5 98.3 59.0 90.0 102.0 70.5 84.7 65.8 134.2 72.9 72.3 60.2 62.6 78.5 0.0 83.5 119.2 112.4 94.5 125.8 126.7 107.8 195.9 75.2 69.0 103.1 69.5 46.0 74.0 61.0 47.3 56.3 102.4 72.3 70.2 53.3 73.7 93.5 0.0 83.4 93.9 82.8 116.3 136.0 110.6 111.5 193.2 84.0 60.4 94.5 57.1 121.0 63.1 62.6 65.6 47.1 112.9 64.7 95.5 63.1 66.8 99.3 0.0 83.4 106.9 85.0 94.1 105.0 98.5 107.4 218.9 84.8 90.0 102.7 74.0 49.2 59.7 65.0 69.4 43.8 96.3 80.7 102.9 60.5 63.3 92.2 0.0 85.4 10 月 89.8 87.4 89.7 85.5 119.6 114.2 214.7 69.3 63.1 101.7 84.6 76.6 64.4 45.2 77.2 55.5 116.5 70.1 79.0 62.6 62.2 99.1 0.0 83.0 11 月 94.1 109.2 81.7 74.4 111.1 116.1 195.9 78.5 74.3 89.7 93.4 87.5 62.2 56.3 75.0 51.3 150.4 53.3 76.1 60.3 45.7 105.6 0.0 82.5 12 月 87.6 73.7 92.6 114.0 108.7 103.2 203.6 76.9 66.0 88.2 99.4 119.4 76.9 64.7 48.9 69.7 114.5 60.0 66.2 58.5 56.2 102.7 0.0 81.8 1月 2月 3月 124.0 100.5 88.4 90.3 103.5 108.8 181.2 76.9 80.6 93.3 90.6 73.4 87.1 54.4 53.5 51.4 103.6 40.2 71.2 60.9 39.6 89.2 0.0 81.2 116.9 117.8 92.7 79.3 111.6 109.1 210.7 81.2 72.3 93.6 102.1 156.9 90.3 71.2 73.0 51.5 82.8 66.4 78.2 49.0 54.7 81.6 0.0 85.2 116.1 103.5 93.9 139.8 130.9 109.8 198.9 80.6 63.6 98.3 86.6 112.9 68.9 74.5 42.5 43.7 107.3 69.5 86.2 52.5 42.9 94.6 0.0 84.3 平均 99.1 94.4 94.5 107.7 111.3 108.2 201.7 80.1 74.9 94.9 78.6 95.6 77.0 61.2 61.7 52.9 109.8 63.4 80.9 57.9 57.9 91.2 0.0 82.8 ※その他 (歯科口腔外科等) は割当病床がないため除く 平成 23 年度 平均在院日数 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓・膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 その他 合計 4月 8.3 12.5 17.0 40.4 17.2 29.6 21.0 10.3 24.8 11.4 16.6 17.2 19.3 11.7 24.1 5.8 11.0 6.3 12.0 12.0 7.1 9.4 1.0 13.8 5月 10.1 12.3 14.9 34.0 17.9 25.4 25.8 10.5 31.5 12.4 18.4 21.8 26.8 10.5 22.3 9.1 11.3 6.5 12.6 10.1 5.9 10.0 1.0 14.6 (日) 6月 10.0 13.8 17.0 18.4 21.7 24.1 16.4 10.1 32.0 11.7 19.7 18.5 22.0 12.4 13.9 10.1 11.3 8.7 9.7 11.3 7.4 8.6 0.0 13.8 7月 13.0 10.7 14.2 23.8 20.9 31.1 20.0 8.3 27.6 12.1 17.9 15.1 22.4 14.8 15.5 8.6 7.7 7.2 10.6 9.7 7.8 11.3 7.3 13.7 8月 9月 10.0 9.3 16.9 20.0 18.8 30.0 21.3 9.5 23.9 10.7 16.3 10.2 18.7 9.9 18.7 4.3 8.1 7.3 13.9 11.4 6.7 9.4 8.0 13.0 9.0 10.4 13.5 32.9 15.7 28.4 18.5 11.7 20.5 11.8 16.8 9.5 21.3 11.7 26.7 5.9 11.8 8.0 13.1 10.4 7.6 10.3 9.0 13.4 − 164 − 10 月 10.0 12.0 13.3 34.4 18.7 25.6 24.8 10.0 24.6 11.0 19.1 11.9 21.3 9.4 24.1 5.8 13.9 6.6 10.3 11.1 6.7 10.8 4.8 13.5 11 月 9.8 13.1 10.8 18.3 17.8 31.5 21.6 10.1 24.5 9.8 21.4 14.1 16.7 9.9 19.6 5.9 13.7 7.9 11.8 9.5 5.6 11.6 2.0 13.2 12 月 8.4 13.4 14.2 15.2 13.6 27.5 22.0 11.0 32.0 10.5 22.0 14.4 23.1 15.5 15.4 9.5 11.9 6.7 9.7 9.6 6.3 12.6 4.0 13.7 1月 13.4 12.7 14.0 23.0 17.2 27.1 19.9 10.2 25.6 11.5 18.3 8.2 28.3 12.4 18.2 7.7 14.5 6.5 10.7 10.3 7.5 11.4 1.3 14.2 2月 9.3 10.7 13.8 24.5 16.9 31.1 23.2 9.5 26.1 10.6 19.0 14.1 24.0 13.1 28.8 8.9 11.4 8.1 11.1 8.5 5.9 9.1 2.8 13.5 3月 10.1 9.9 14.7 20.8 18.2 31.2 19.3 8.9 22.7 12.8 16.6 26.8 21.2 12.9 14.5 6.3 11.4 7.3 12.5 9.5 5.3 9.1 1.3 13.4 平均 10.1 11.5 14.4 24.0 17.7 28.4 20.9 10.0 25.9 11.3 18.5 14.2 22.0 11.9 19.4 7.1 11.2 7.2 11.5 10.3 6.7 10.3 4.0 13.6 外来患者延数、 1日平均診療人員 区分 患者延数 診療日数 1日平均診療人員 平成 21 年度 209,371 242 865.2 平成 22 年度 208,211 243 856.8 平成 23 年度 204,196 244 836.9 年度 摘要 入院中外来を除く (人間ドックを除く) 診療科別外来患者数 年度 整 形 形 成 脳神経 呼吸器 科名 循環器 内 分 泌 消化器 腎 臓 ・ 呼吸器 血 液 神 経 精 神 小児科 新生児科 外 科 外 科 外 科 外 科 外 科 内 科 代謝内科 内 科 膠原病内科 内 科 内 科 内 科 神経科 平成 21 年度 6,042 14,880 16,361 5,113 10,149 10,555 12,266 平成 22 年度 5,131 15,770 15,516 5,079 10,336 10,680 13,944 2,231 12,209 3,697 13,522 10,839 2,587 4,820 3,550 平成 23 年度 4,641 16,793 14,548 4,870 10,935 11,018 14,866 3,124 10,392 4,985 12,897 10,468 2,459 4,132 3,386 年度 78 11,672 3,348 13,943 12,182 2,469 4,449 3,309 耳 鼻 リハビリ 科名 心臓血管 小 児 歯 科 皮膚科 泌尿器科 産 科 婦人科 眼 科 放射線科 麻酔科 その他 外 科 外 科 咽喉科 テーション科 口腔外科 合計 平成 21 年度 2,232 2,632 11,242 7,690 6,624 15,182 13,050 11,443 292 5,268 0 4,174 2,726 209,371 平成 22 年度 2,143 2,790 11,633 7,791 6,620 13,658 12,400 11,219 179 4,814 1 3,712 1,340 208,211 平成 23 年度 2,081 2,794 12,231 7,869 5,648 11,413 12,613 11,947 55 4,422 0 3,416 204,196 193 ※その他 : 健診等のうち診療科が特定できないもの 平成 23 年度 月別外来患者数 (人) 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 科名 循環器内科 329 357 361 380 401 434 360 423 387 393 381 435 内分泌代謝内科 1,319 1,335 1,413 1,441 1,482 1,393 1,413 1,446 1,306 1,420 1,339 1,486 消化器内科 1,182 1,188 1,241 1,252 1,331 1,218 1,243 1,186 1,180 1,161 1,131 1,235 腎臓 ・ 膠原病内科 394 376 399 408 434 415 384 409 401 397 408 445 呼吸器内科 796 852 888 804 887 890 963 929 936 985 974 1,031 血液内科 835 879 909 923 971 882 915 992 910 868 978 956 神経内科 1,183 1,167 1,267 1,294 1,435 1,243 1,208 1,237 1,179 1,190 1,183 1,280 精神神経科 225 233 250 264 276 233 243 283 292 262 266 297 小児科 885 828 829 883 1,027 798 773 796 849 884 830 1,010 新生児科 363 352 389 427 445 447 426 381 440 433 390 492 外科 990 955 1,060 1,021 1,086 1,209 1,110 1,158 1,120 1,033 1,082 1,073 整形外科 858 847 904 794 964 970 865 869 801 788 822 986 形成外科 207 160 207 191 229 195 173 242 200 212 236 207 脳神経外科 370 320 328 338 386 342 349 371 333 318 325 352 呼吸器外科 311 302 270 280 272 310 289 277 258 278 271 268 心臓血管外科 154 183 188 182 211 169 189 153 165 149 180 158 小児外科 212 208 203 230 299 218 221 263 264 200 220 256 皮膚科 953 987 1,048 1,105 1,199 1,003 1,043 999 976 975 927 1,016 泌尿器科 635 601 629 617 785 549 673 671 678 627 693 711 産科 509 498 477 490 504 485 426 447 465 467 413 467 婦人科 1,035 947 1,024 967 979 946 900 1,015 964 847 851 938 眼科 1,083 1,007 1,128 1,039 1,187 979 1,093 944 1,042 950 1,007 1,154 耳鼻咽喉科 960 1,051 1,042 972 1,091 989 972 917 1,005 898 896 1,154 リハビリテーション科 5 5 10 7 3 4 4 1 0 6 3 7 放射線科 347 219 403 349 363 391 416 402 258 298 504 472 麻酔科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 歯科口腔外科 263 259 318 275 320 295 279 297 269 265 289 287 その他 4 7 7 11 13 11 9 33 14 21 13 50 合計 16,407 16,123 17,192 16,944 18,580 17,018 16,939 17,141 16,692 16,325 16,612 18,223 ※ その他 : 健診等のうち診療科が特定できないもの − 165 − 合計 4,641 16,793 14,548 4,870 10,935 11,018 14,866 3,124 10,392 4,985 12,897 10,468 2,459 4,132 3,386 2,081 2,794 12,231 7,869 5,648 11,413 12,613 11,947 55 4,422 0 3,416 193 204,196 紹介率 (%) 年度 区分 紹介率 逆紹介率 21 年度 22 年度 23 年度 52.0 66.4 53.0 72.7 55.6 72.7 平成 23 年度 月別紹介率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓 ・ 膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 精神神経科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科口腔外科 合計 (%) 4月 5月 6月 75.5 76.9 44.3 72.7 46.6 83.9 40.4 40.0 69.8 73.2 74.1 27.0 45.5 51.5 76.9 61.1 68.8 46.2 65.6 80.0 61.1 64.4 51.3 114.3 14.3 53.8 40.8 77.4 31.9 100.0 62.0 71.8 58.0 45.5 60.6 36.1 58.2 24.8 38.5 61.5 83.3 87.5 83.7 54.2 47.1 86.7 63.2 55.8 49.5 145.5 15.7 52.5 83.3 75.0 43.7 42.9 52.5 78.4 53.7 40.0 61.5 40.9 61.2 31.0 25.0 38.1 116.7 70.8 66.7 48.3 44.1 81.6 59.3 67.2 52.6 107.7 9.3 52.8 7月 74.0 68.5 47.1 73.3 58.7 63.4 44.2 37.5 63.6 48.5 70.2 21.4 30.8 48.4 92.3 55.6 83.0 59.6 50.0 95.2 71.8 72.9 49.1 82.6 10.5 55.3 8月 9月 68.2 66.7 57.9 73.7 53.8 68.6 51.6 100.0 69.8 62.0 80.0 23.9 33.3 46.7 94.4 68.6 70.8 46.3 57.4 98.0 63.6 56.0 42.1 88.9 13.2 54.1 89.8 65.8 62.4 57.1 63.0 66.7 54.7 38.5 70.7 61.9 88.9 24.6 13.6 40.5 71.4 78.6 94.9 51.1 58.5 94.4 67.4 64.4 52.5 85.0 19.5 58.6 10 月 70.7 66.7 52.2 80.0 54.4 57.7 60.2 33.3 71.7 63.9 64.6 32.2 28.6 59.0 78.6 77.3 70.0 46.7 42.1 89.7 69.4 46.4 43.0 100.0 7.6 54.8 11 月 62.8 59.1 48.2 70.0 59.8 75.0 72.6 60.0 84.5 72.6 73.7 38.8 20.7 42.5 100.0 68.8 82.0 48.0 39.3 119.4 60.0 50.0 53.5 94.1 13.7 58.1 12 月 79.6 61.3 45.2 71.4 65.8 65.8 61.0 71.4 63.6 54.3 76.3 34.0 38.1 92.9 100.0 35.3 77.8 37.3 42.5 88.6 62.6 71.7 60.1 81.8 10.3 57.9 1月 2月 3月 70.8 83.8 52.7 62.5 54.9 81.8 48.9 42.9 65.2 63.6 80.5 35.6 33.3 70.0 100.0 82.4 80.0 38.3 50.0 68.8 50.0 71.9 65.5 94.7 14.1 57.3 73.5 72.4 47.1 42.9 59.3 81.1 51.1 12.5 62.2 57.5 72.7 38.9 19.1 81.3 80.0 78.6 75.7 44.2 36.0 85.0 68.2 61.1 55.6 100.0 11.1 56.1 80.3 66.7 46.7 73.7 52.7 63.9 58.8 50.0 75.0 52.6 70.1 32.4 8.3 41.4 85.0 60.0 64.7 55.4 55.3 93.2 60.9 46.6 63.7 100.0 22.7 56.6 平成 23 年度 月別逆紹介率 月 科名 循環器内科 内分泌代謝内科 消化器内科 腎臓 ・ 膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 神経内科 精神神経科 小児科 新生児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 呼吸器外科 心臓血管外科 小児外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科口腔外科 合計 合計 72.4 70.0 48.3 68.3 57.0 71.5 54.6 47.6 68.2 57.3 72.6 30.4 27.9 56.1 89.9 68.7 76.5 48.0 49.0 90.0 63.1 60.7 53.2 99.6 13.5 55.6 (%) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 124.5 146.2 58.0 163.6 48.9 74.2 104.6 50.0 134.0 114.6 103.5 55.6 54.6 124.2 100.0 116.7 65.6 57.1 65.6 117.5 88.9 35.6 42.7 221.4 22.6 78.6 93.9 122.6 65.9 228.6 82.9 76.9 102.7 72.7 111.4 86.1 107.5 46.6 30.8 111.5 108.3 162.5 30.2 58.3 67.7 133.3 61.4 33.8 35.4 263.6 20.2 73.0 113.0 75.0 38.7 185.7 63.8 74.5 118.7 40.0 139.4 84.1 69.4 39.3 6.3 100.0 216.7 145.8 40.0 46.7 100.0 113.2 40.7 20.9 34.9 200.0 19.8 67.5 134.0 87.0 46.2 106.7 75.0 73.2 96.1 50.0 127.3 130.3 76.6 50.0 23.1 116.1 115.4 111.1 68.1 63.6 60.0 102.4 34.1 59.3 33.5 152.2 21.1 71.9 113.6 55.6 33.5 100.0 84.9 92.2 112.9 100.0 95.2 70.0 73.0 40.5 25.0 71.1 166.7 71.4 75.0 54.4 44.7 78.0 32.7 38.7 18.7 200.0 14.9 59.7 187.8 76.3 58.7 150.0 65.4 76.2 96.6 46.2 140.2 81.0 63.6 57.5 18.2 81.1 185.7 164.3 123.1 63.3 34.0 155.6 32.6 52.1 31.0 88.9 20.7 72.7 − 166 − 10 月 180.5 93.9 49.3 86.7 67.8 71.2 94.7 77.8 117.2 105.6 57.5 72.0 57.1 94.9 192.9 150.0 107.5 51.1 84.2 128.2 26.9 58.9 29.1 165.5 12.7 72.1 11 月 188.2 70.5 40.9 120.0 75.3 97.7 139.3 80.0 125.2 78.4 73.7 61.2 10.3 97.5 142.9 175.0 134.0 63.7 82.1 167.7 37.9 51.9 31.8 188.2 20.6 78.2 12 月 144.9 77.4 47.6 121.4 81.0 81.6 145.1 114.3 102.8 94.3 81.7 74.5 23.8 89.3 138.5 147.1 103.7 57.3 37.5 81.8 26.3 54.4 23.1 281.8 14.7 72.6 1月 2月 3月 158.3 75.7 50.9 187.5 78.1 97.0 97.9 100.0 102.6 111.4 100.0 68.3 3.7 103.3 187.5 105.9 110.0 50.6 70.8 146.9 34.2 28.1 31.7 152.6 16.5 73.3 134.7 103.5 64.4 85.7 110.5 113.5 113.8 50.0 121.6 115.0 77.8 70.8 19.1 121.9 190.0 285.7 94.6 63.6 68.0 100.0 38.6 31.5 25.5 212.5 14.4 79.2 134.4 103.0 59.8 126.3 77.4 113.9 136.0 81.3 126.6 142.1 84.4 59.9 12.5 158.6 130.0 146.7 126.5 55.4 65.8 86.4 33.7 33.0 29.7 253.9 30.7 78.8 合計 142.3 90.6 51.2 138.5 75.9 86.8 113.2 71.9 120.3 101.1 80.7 58.0 23.7 105.8 156.2 148.5 89.9 57.1 65.0 117.6 40.7 41.5 30.6 198.4 19.1 72.7 救急患者数 (人) 科名 循 環 器 内 分 泌 消 化 器 腎 臓 ・ 呼 吸 器 血 内 科 代謝内科 内 科 膠原病内科 内 科 内 年度 液 神 科 内 経 精 神 小 児 科 新生児科 外 科 神経科 科 整 外 形 形 科 外 成 科 平成 21 年度 404 122 872 42 906 161 857 0 1,675 204 285 965 126 平成 22 年度 380 117 719 48 683 115 933 8 1,707 228 246 722 148 平成 23 年度 454 107 812 29 721 101 856 10 1,201 207 201 810 163 科名 脳 神 経 呼 吸 器 心臓血管 小 外 科 外 科 外 科 外 年度 児 皮 膚 科 泌尿器科 産 科 科 婦人科 眼 うち救急車 耳 鼻 そ の 他 合 計 による搬送 咽喉科 科 平成 21 年度 363 89 43 93 291 181 600 208 331 370 11 9,199 2,797 平成 22 年度 446 57 55 116 263 156 512 133 300 277 3 8,372 2,772 平成 23 年度 390 69 27 85 327 152 496 76 270 311 13 7,888 2,563 平成 23 年度 月別救急患者数 月 科名 患者数 4月 (人) 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 577 631 619 651 714 689 618 654 642 777 639 677 7,888 循環器内科 38 33 39 39 34 34 24 43 37 35 44 54 454 内分泌代謝内科 10 8 10 13 16 7 7 7 5 10 9 5 107 消化器内科 73 82 56 58 66 77 59 60 56 92 61 72 812 1 0 2 6 5 1 1 3 3 4 2 1 29 35 58 43 47 47 42 59 62 58 112 82 76 721 腎臓 ・ 膠原病内科 呼吸器内科 血液内科 5 4 7 13 10 11 9 7 8 11 8 8 101 神経内科 60 62 74 88 97 83 64 61 80 74 55 58 856 0 0 1 0 1 4 1 0 1 1 1 0 10 小児科 78 100 99 106 97 100 90 90 87 119 137 98 1,201 新生児科 25 12 15 9 20 25 14 26 14 19 14 14 207 外科 18 11 16 19 19 23 15 13 20 22 12 13 201 整形外科 65 59 76 45 75 88 67 84 58 62 64 67 810 形成外科 11 12 8 12 16 11 22 10 14 14 16 17 163 脳神経外科 36 27 34 35 35 34 30 36 29 39 27 28 390 呼吸器外科 精神神経科 診 療 科 内 訳 10 10 6 3 4 6 1 3 9 9 3 5 69 心臓血管外科 1 1 5 2 4 0 4 1 4 2 2 1 27 小児外科 4 9 6 8 13 6 9 8 12 4 2 4 85 皮膚科 15 29 26 31 38 30 28 28 23 35 17 27 327 泌尿器科 10 13 10 17 13 14 15 14 11 11 8 16 152 産科 49 49 36 41 43 43 38 40 45 39 38 35 496 婦人科 5 10 7 10 5 4 6 8 7 5 2 7 76 眼科 14 15 25 18 25 23 30 24 19 30 14 33 270 耳鼻咽喉科 13 27 16 31 31 22 25 25 37 28 18 38 311 その他 患者 救急車 搬送 別 その他 1 0 2 0 0 1 0 1 5 0 3 0 13 204 179 227 219 226 215 197 199 226 240 219 212 2,563 373 452 392 432 488 474 421 455 416 537 420 465 5,325 − 167 − 科 科 耳 鼻 咽 喉 科 麻 科 科 歯科口腔外科 144 229 309 270 297 251 455 423 513 26 9 13 4,290 平成 22 年度 652 344 192 89 163 250 353 226 335 244 381 428 551 12 3 15 4,238 平成 23 年度 755 454 222 94 141 225 329 155 378 221 420 488 454 5 11 14 4.366 泌 尿 器 科 産 科 87 月 4月 計 科 平成 23 年度 月別手術件数 科名 合 皮 内 小 児 外 科 169 酔 心臓血管外科 眼 呼 吸 器 外 科 384 人 脳 神 経 外 科 711 年度 婦 形 成 外 科 平成 21 年度 科名 膚 整 形 外 科 (件) 科 外 手術件数 (件) 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 内科 0 2 1 1 1 0 3 0 0 3 1 2 14 外科 62 52 65 67 64 61 67 63 54 71 69 60 755 整形外科 31 27 30 25 31 41 33 37 37 45 50 67 454 形成外科 21 10 13 11 29 8 16 22 20 23 26 23 222 脳神経外科 10 7 10 8 3 6 8 7 7 13 10 5 94 呼吸器外科 11 9 11 7 14 9 14 11 9 14 18 14 141 心臓血管外科 15 20 22 19 23 18 19 16 20 21 17 15 225 小児外科 29 22 32 19 38 26 35 30 25 28 19 26 329 皮膚科 13 10 15 16 19 11 11 15 13 7 11 14 155 泌尿器科 29 29 27 30 35 35 35 29 31 31 28 39 378 産科 15 20 23 14 21 22 23 15 14 17 15 22 221 婦人科 34 26 31 28 37 38 36 42 43 35 36 34 420 眼科 49 36 48 48 40 38 38 44 40 24 42 41 488 耳鼻咽喉科 42 22 44 36 48 34 41 39 35 32 38 43 454 麻酔科 0 0 1 0 1 0 1 1 0 0 0 1 5 歯科口腔外科 1 3 0 2 0 0 2 0 1 0 0 2 11 362 295 373 331 404 347 382 371 349 364 380 408 4,366 合計 − 168 − 検査統計 (件) 生理検査 一般検査 血液検査 生化学検査 免疫検査 微生物検査 病理検査 輸血検査 合計 平成 20 年度 25,686 59,056 233,342 1,535,455 43,302 16,107 18,859 33,395 1,965,202 平成 21 年度 24,558 57,337 244,123 1,586,329 43,955 17,519 18,763 33,626 2,026,210 平成 22 年度 24,274 58,614 255,862 1,647,251 42,705 20,580 17,890 37,105 2,104,281 平成 23 年度 26,304 56,694 259,948 1,637,495 41,646 23,275 16,716 37,734 2,099,812 平成 23 年度 月別検査統計 (入院+外来) (件) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 生理検査 1,979 1,986 2,157 2,179 2,545 2,257 2,152 2,270 一般検査 4,450 4,609 4,691 4,613 5,076 4,646 4,690 4,743 血液検査 生化学検査 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 1,968 2,217 2,166 2,428 26,304 4,455 4,789 4,817 5,115 56,694 19,994 20,625 22,250 21,509 22,962 21,580 21,841 21,636 21,082 21,715 21,805 22,949 259,948 126,502 133,471 139,454 135,259 145,233 138,227 138,455 136,808 133,045 136,130 132,841 142,070 1,637,495 免疫検査 3,271 2,997 3,381 3,403 3,913 3,733 3,360 3,465 3,147 3,552 3,427 3,997 41,646 微生物検査 1,732 2,026 2,019 1,728 1,836 1,843 2,074 1,900 1,790 1,873 2,443 2,011 23,275 病理検査 1,326 1,289 1,516 1,394 1,521 1,360 1,399 1,495 1,364 1,303 1,311 1,438 16,716 輸血検査 2,785 2,817 3,004 2,799 3,532 3,315 3,202 3,272 2,921 3,541 3,137 3,409 37,734 合 計 162,039 169,820 178,472 172,884 186,618 176,961 177,173 175,589 169,772 175,120 171,947 183,417 2,099,812 平成 23 年度 月別検査委託統計 ○手数料 (円、 消費税込) 4月 手数料額計 保険あり 保険なし 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 6,556,821 6,565,055 7,319,090 7,299,444 7,639,186 7,558,056 7,567,173 7,361,158 6,870,777 7,267,901 7,555,780 8,130,597 87,691,036 5,560,172 5,628,003 6,314,964 6,308,654 6,772,369 6,447,586 6,313,778 6,323,968 6,102,135 6,568,716 6,286,603 6,934,017 75,560,963 996,650 937,052 1,004,126 990,791 866,817 1,110,470 1,253,396 1,037,190 768,642 699,185 1,269,177 1,196,580 ○件数 12,130,073 (件) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 手数料件数計 3,412 3,437 3,554 3,507 3,940 3,677 3,611 3,419 保険あり 3,328 3,342 3,471 3,418 3,832 3,576 3,489 保険なし 84 95 83 89 108 101 122 − 169 − 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 3,658 3,492 3,558 3,932 43,197 3,314 3,563 3,421 3,453 3,840 42,047 105 95 71 105 92 1,150 内視鏡検査 区分 年度 (件) 胃内視鏡 食道内視鏡 大腸内視鏡 胃 ・ 食道瘻 ERCP 気管支鏡 その他 合計 平成 21 年度 2,567 85 1,016 35 141 362 18 4,224 平成 22 年度 2,435 91 1,017 39 115 386 8 4,091 平成 23 年度 2,485 82 1,161 59 146 382 16 4,331 平成 23 年度 月別内視鏡検査 項目 月 4月 胃内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 異物 その他 合計 検査合計 EUS ESD 拡張 EIS EVL 造影 合計 小腸内視鏡 カプセル内視鏡 観察 EUS EMR ESD 点墨 止血 造影その他 合計 検査合計 PEG PEG交換 PTEG 合計 造影 ERBD等 合計 観察 拡張 合計 OP 内視鏡 時間外緊急 当日 GS 総数 食道内視鏡 大腸内視鏡 胃 ・食道瘻 ERCP 気管支鏡 上記に含む 診療科別件数 消化器 ・ 腎臓内科 外科 呼吸器内科 呼吸器外科 小児外科 総数 (件) 10 月 11 月 12 月 155 2 0 0 1 2 0 5 165 165 0 0 5 1 2 0 8 1 1 76 0 7 0 2 1 4 90 90 1 0 0 1 2 7 9 23 4 27 5 6 29 302 5月 167 0 1 4 1 4 2 2 181 181 0 0 3 1 3 0 7 0 0 65 0 6 0 3 1 2 77 76 4 1 0 5 0 8 8 31 4 35 3 3 38 312 6月 214 2 0 3 2 6 0 2 229 229 0 0 15 0 1 0 16 1 0 90 0 10 0 4 0 4 108 108 6 0 0 6 2 9 11 33 5 38 7 3 52 409 7月 224 2 0 5 2 6 0 4 243 243 0 0 7 0 4 0 11 0 0 90 0 13 0 5 0 0 108 108 3 0 0 3 0 10 10 28 5 33 1 2 53 408 8月 226 3 0 5 0 6 0 12 252 252 0 0 1 0 2 0 3 2 0 102 0 7 0 3 0 2 114 114 5 0 0 5 3 20 23 24 4 28 2 5 74 427 9月 201 1 0 2 1 5 0 3 213 213 0 0 4 0 0 0 4 1 1 100 0 13 0 4 0 4 121 121 4 0 0 4 0 3 3 34 7 41 2 4 52 388 195 0 0 2 3 2 1 6 209 209 0 0 4 2 3 0 9 0 0 72 0 9 0 3 0 3 87 87 5 0 0 5 1 20 21 36 4 40 2 14 54 371 196 2 0 5 4 4 0 2 213 213 0 1 2 2 1 0 6 1 1 67 0 18 0 2 2 1 90 90 8 0 0 8 0 13 13 29 5 34 2 2 58 366 169 1 0 2 1 3 0 4 180 180 0 0 0 1 2 0 3 0 0 73 0 8 0 4 1 6 92 92 3 0 0 1 2 9 11 25 4 29 0 3 51 318 173 0 0 5 4 11 1 6 200 200 0 0 1 0 1 0 2 1 1 79 0 7 0 2 0 2 90 90 1 1 0 2 4 8 12 16 6 23 8 8 62 331 193 2 1 3 1 3 1 3 207 207 0 0 0 0 0 6 6 1 3 67 1 10 0 2 0 1 81 81 7 0 0 7 0 15 15 28 2 30 2 5 66 350 177 1 0 2 2 6 1 4 193 193 0 0 1 1 5 0 7 1 0 85 0 13 2 3 1 1 105 104 10 0 0 10 1 9 10 21 3 24 2 3 51 349 2290 16 2 38 22 58 6 53 2485 2485 0 1 43 8 24 6 82 9 7 966 1 121 2 37 6 30 1163 1161 57 2 0 59 15 131 146 328 53 382 36 58 640 4331 205 66 19 8 4 302 210 67 22 13 0 312 285 81 27 11 5 409 298 76 25 8 1 408 338 58 23 5 3 427 270 76 32 9 1 388 257 73 35 6 0 371 256 76 26 8 0 366 228 61 22 7 0 318 230 74 16 7 4 331 257 62 24 6 1 350 259 64 21 3 2 349 3093 834 292 91 21 4331 − 170 − 1月 2月 3月 年間総数 放射線撮影件数及び枚数 (件、枚) 件 数 区分 年度 X 線 放射線 R I C T M R I 透 視 心 臓 頭 ・ 腹部 そ の 他 撮 影 治 検 査 検 査 検 検 査 検 カテ等 カテ室 療 査 査 計 平成 21 年度 58,500 9,298 1,118 16,353 4,535 984 472 292 − 91,552 平成 22 年度 59,877 8,589 1,221 17,797 4,648 932 486 275 − 93,825 平成 23 年度 87,318 8,972 1,053 17,523 4,329 1,101 479 156 178 121,109 ○平成 20 年 12 月からフィルムレス化実施 ○平成 23 年より病院総合情報システム導入、 実施検査数で抽出 平成 23 年度 月別放射線撮影件数 月 (件) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 7,000 7,443 7,333 6,776 7,721 7,509 7,428 7,025 6,953 6,934 7,380 7,816 87,318 699 433 750 836 876 708 831 826 629 576 834 974 8,972 84 67 89 75 84 105 95 82 83 82 103 104 1,053 1,340 1,389 1,492 1,413 1,539 1,505 1,448 1,505 1,391 1,453 1,520 1,528 17,523 MRI検査 359 334 395 359 398 374 357 346 330 333 374 370 4,329 透視検査 65 68 96 91 103 107 88 102 109 106 71 95 1,101 心臓検査 36 24 33 45 48 50 43 40 34 33 48 45 479 頭 ・ 腹部カテ等 10 10 11 9 14 15 15 9 14 14 17 18 156 その他 ・ カテ室 7 8 21 12 17 14 20 17 16 7 20 19 178 9,616 10,800 10,387 10,325 9,952 9,559 区分 X線撮影 放射線治療 RI検査 CT検査 件数 計 9,600 9,776 10,220 − 171 − 9,538 10,367 10,969 121,109 薬剤部業務統計 区分 処方せん枚数 注射せん枚数 院内 入院 年度 病棟業務 入院化学 外来化学 時間外 院外 外来 入院 時間外 外来 (入院・外来) (入院・外来) 療 法 療 法 指導 (件数) (件) 人数 麻薬 述べ 総点数 件数 平成 21 年度 61,327 9,971 17,053 93,415 82,259 12,794 11,253 4,073 1,282 2,713 1,660 2,623 691,985 平成 22 年度 60,677 8,615 18,794 95,805 93,476 13,261 13,071 4,800 1,330 2,956 2,405 3,703 1,177,905 平成 23 年度 61,675 7,621 20,556 99,013 112,998 13,676 15,958 5,406 2,600 3,044 2,690 3,493 1,142,025 平成 23 年度 月別処方せん枚数 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 入院 4,650 4,710 5,170 5,273 5,391 5,052 5,237 5,228 5,068 5,065 5,239 5,592 61,675 入院時間外 1,371 1,544 1,446 1,522 1,577 1,582 1,441 1,457 1,550 1,642 1,712 1,543 18,387 外来 617 589 616 666 703 617 627 623 663 613 647 640 7,621 外来時間外 123 161 137 191 208 171 164 166 227 212 189 220 2,169 6,761 7,004 7,369 7,652 7,879 7,422 7,469 7,474 7,508 7,532 7,787 7,995 89,852 8,085 8,138 8,130 8,267 8,718 8,094 8,253 8,290 8,237 7,843 8,117 8,841 99,013 区分 院内 計 院外 ○外来処方せんについては、 土日祝日分は時間外とした。 平成 23 年度 月別注射せん枚数 (化学療法は件数) 月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 定期 4,237 4,462 5,073 4,747 4,970 4,980 4,837 5,180 4,987 4,384 4,621 5,000 57,478 臨時 5,170 4,897 4,421 4,717 4,448 4,764 5,145 4,266 4,812 4,486 3,858 4,536 55,520 入院時間外 1,227 1,542 1,370 1,112 1,188 1,242 1,249 1,253 1,233 1,201 1,434 1,370 15,421 外来 1,086 1,021 1,083 1,030 1,273 1,049 1,146 1,308 1,097 1,125 1,204 1,254 13,676 外来時間外 44 40 57 52 46 30 49 47 53 38 41 40 537 麻薬注射せん 469 309 409 478 490 390 430 490 441 494 536 470 5,406 12,233 12,271 12,413 12,136 12,415 12,455 12,856 12,544 12,623 11,728 11,694 12,670 148,038 区分 注 射 せ ん 計 入院化学療法 112 96 142 173 239 257 232 261 243 278 249 318 2,600 外来化学療法 269 261 263 242 262 241 237 276 243 242 251 257 3,044 平成 23 年度 月別病棟業務 月 区分 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 合計 指導者数 152 135 201 225 192 181 245 303 260 216 287 293 2,690 延べ件数 219 216 263 284 289 270 291 362 316 282 359 342 3,493 総点数 66,710 64,820 86,285 92,580 92,375 88,030 92,405 117,270 99,605 97,115 123,115 121,715 1,142,025 − 172 − 栄養指導件数 (人) 区分 個 別 指 導 入 院 外 来 計 糖尿病 腎臓病 高血圧 高脂血 その他 小計 糖尿病 腎臓病 高血圧 高脂血 その他 小計 年度 平成 21 年度 187 85 7 2 13 294 132 53 39 52 19 295 平成 22 年度 138 52 4 5 17 216 123 30 35 40 18 246 平成 23 年度 132 77 11 1 25 246 120 37 26 47 36 266 589 462 512 集団 指導 合計 栄養 相談 130 91 183 719 553 695 236 473 759 ※集団指導は、 糖尿病教室 ・ 母親学級 ・ 豊友会 (糖尿病患者会) の合計数 (平成 23 年度) (人) 栄養管理計画書作成件数 月 区分 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 個別指導 糖尿病 腎臓病 入 高血圧 高脂血 院 その他 小計 糖尿病 腎臓病 外 高血圧 高脂血 来 その他 小計 計 集団指導 合 計 その他指導 ・ 相談 NST対応者数 9 11 1 10 8 1 8 7 13 11 1 21 11 2 2 3 22 11 5 1 15 36 21 57 58 2 19 41 17 58 43 2 17 8 4 3 4 1 20 37 13 50 65 4 29 8 3 1 5 2 19 48 15 63 78 13 4 1 12 3 3 7 3 12 1 8 8 18 13 5 5 6 6 35 53 13 66 54 2 20 12 5 3 11 2 33 53 14 67 72 4 14 13 2 1 14 15 3 2 6 5 31 45 15 60 61 4 20 12 3 3 5 23 37 10 47 80 褥瘡対応者数 延人数 年度 延人数 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 132 185 345 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 152 222 210 月 4月 (平成 23 年度) 延人数 4 月 4月 20 5 2 6 3 5 21 41 12 53 62 14 8 3 4 29 6 1 2 4 13 42 33 75 64 14 6 132 77 11 1 25 246 120 37 26 47 36 266 512 183 695 759 1 1 22 6 2 3 5 16 38 10 48 64 年度 延人数 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 11,001 10,854 13,009 緩和対象者数 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 患者給食数 年度 (平成 23 年度) 2 4 21 41 10 51 58 12 7 1 合計 区分 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 (人) 一般食 加算特別食 103,913 102,305 96,935 25,797 25,937 26,002 (平成 23 年度) 延人数 10 区分 月 4月 延人数 264 521 合計 129,710 128,242 122,937 (人) 一般食 加算特別食 7,808 2,132 合計 9,940 5月 8 5月 21 5月 7,588 2,070 9,658 6月 12 6月 18 6月 7,677 2,150 9,827 7月 19 7月 11 7月 8,310 2,172 10,482 8月 11 8月 28 8月 8,318 2,166 10,484 9月 18 9月 24 9月 8,605 1,883 10,488 10 月 33 10 月 23 10 月 8,585 1,904 10,489 11 月 46 11 月 14 11 月 7,964 2,005 9,969 12 月 44 12 月 20 12 月 7,910 2,302 10,212 1月 32 1月 9 1月 7,891 2,395 10,286 2月 66 2月 15 2月 7,997 2,341 10,338 3月 52 3月 17 3月 8,282 2,482 10,764 合計 345 合計 210 合計 96,935 26,002 122,937 − 173 − 大分県立病院 退院患者(転科を含む) 診療科別統計 (平成 23 年 1 月 1 日〜平成 23 年 12 月 31 日) 診療科名 退院数 死亡数 剖検数 剖検率 循環器内科 583 45 0 0 内分泌代謝内科 327 0 0 0 消化器内科 822 40 3 7.5 腎臓膠原病内科 101 6 0 0 呼吸器内科 469 37 1 2.7 血液内科 476 38 1 2.6 神経内科 619 20 0 0 - - - - 小児科 788 5 0 0 新生児科 363 11 0 0 1461 28 0 0 心臓血管外科 154 4 0 0 小児外科 391 2 1 50 整形外科 476 2 0 0 形成外科 87 0 0 0 脳神経外科 267 31 0 0 呼吸器外科 349 10 0 0 皮膚科 274 0 0 0 泌尿器科 424 5 0 0 婦人科 776 4 0 0 産科 612 0 0 0 眼科 382 0 0 0 耳鼻咽喉科 690 3 0 0 リハビリテーション科 - - - - 放射線科 - - - - 麻酔科 - - - - 歯科口腔科 23 0 0 0 内視鏡科 - - - - 救急科 - - - - 10914 291 6 2.8 精神神経科 外科 合計 − 174 − 大分県立病院 退院患者 ICD 10 分類体系別疾患統計 (平成 23 年 1 月 1 日〜平成 23 年 12 月 31 日) 疾患名 コード番号 件数 1 感染症及び寄生虫症 A 00 〜B 99 376 2 新生物 C 00 〜D 48 3,343 3 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 D 50 〜D 89 118 4 内分泌,栄養及び代謝疾患 E 00 〜E 90 357 5 精神及び行動の障害 F 00 〜F 99 13 6 神経系の疾患 G 00 〜G 99 458 7 眼及び付属器の疾患 H 00 〜H 59 366 8 耳及び乳様突起の疾患 H 60 〜H 95 139 9 循環器系の疾患 I 00 〜I 99 896 10 呼吸器系の疾患 J 00 〜J 99 970 11 消化器系の疾患 K 00 〜K 93 1,019 12 皮膚及び皮下組織の疾患 L 00 〜L 99 162 13 筋骨格系及び結合組織の疾患 M 00 〜M 99 295 14 尿路性器系の疾患 N 00 〜N 99 444 15 妊娠,分娩及び産じょく O 00 〜O 99 615 16 周産期に発生した病態 P 00 〜P 96 344 17 先天奇形,変形及び染色体異常 Q 00 〜Q 99 157 18 症状,徴候及異常臨床所見・異常検査所見でないもの R 00 〜R 99 127 19 揖傷,中毒及びその他の外因の影響 S 00 〜T 98 662 20 傷病及び死亡の外因(事故、自傷) V 00 〜Y 98 2 21 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用 Z 00 〜Z 99 40 合計 10,903 末梢血幹細胞移植ドナー 1 ドナー 骨髄移植ドナー 10 総計 10,914 − 175 − 大分県立病院 退院患者 ICD 10 分類体系別疾患統計 (平成 23 年 1 月 1 日〜平成 23 年 12 月 31 日) 1 感染症及び寄生虫症(A 00 〜B 99) A00-A09 腸管感染症 A15-A19 結核 A30-A49 その他の細菌性疾患 A50-A64 主として性的伝播様式をとる感染症 A75-A79 リケッチア症 A80-A89 中枢神経系のウイルス感染症 B00-B09 皮膚及び粘膜病変を特徴とするウイルス疾患 B15-B19 ウイルス肝炎 B20-B24 ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病 B25-B34 その他のウイルス疾患 B35-B49 真菌症 B50-B64 原虫疾患 B99-B99 その他の感染症 376 77 6 50 4 2 21 140 29 2 31 10 3 1 2 新生物(C 00 〜D 48) C00-C14 口唇,口腔及び咽頭 C15-C26 消化器 C30-C39 呼吸器及び胸腔内臓器 C40-C41 骨及び関節軟骨 C43-C44 皮膚 C45-C49 中皮及び軟部組織 C50-C50 乳房 C51-C58 女性生殖器 C60-C63 男性生殖器 C64-C68 腎尿路 C69-C72 眼,脳及びその他の中枢神経のその他の部位 C73-C75 甲状腺及びその他の内分泌腺 C76-C80 部位不明確,続発部位 C81-C96 リンパ組織,造血組織 D00-D09 上皮内新生物 D10-D36 良性新生物 D37-D48 性状不詳又は不明の新生物 3,343 52 723 364 0 15 49 407 407 88 119 6 11 227 413 114 291 57 3 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害(D 50 〜D 89) D50-D53 栄養性貧血 D55-D59 溶血性貧血 D60-D64 無形成性貧血及びその他の貧血 D65-D69 凝固障害,紫斑病及びその他の出血性病態 D70-D77 血液及び造血器のその他の疾患 D80-D89 免疫機構の障害 118 9 4 11 49 44 1 4 内分泌 , 栄養及び代謝疾患(E 00 〜E 90) E00-E07 甲状腺障害 E10-E14 糖尿病 E15-E16 その他のグルコース調節および内分泌障害 E20-E35 その他の内分泌腺障害 E40-E46 栄養失調(症) E50-E64 その他の栄養欠乏症 E65-E68 肥満(症)及びその他の過栄養 < 過剰摂食 > E70-E90 代謝障害 357 11 263 10 31 2 7 1 32 5 精神及び行動の障害(F 00 〜F 99) F00-F09 症状性を含む器質性精神障害 F10-F19 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 F30-F39 気分 [ 感情 ] 障害 F40-F48 神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 − 176 − 13 2 3 0 8 6 神経系の疾患(G 00 〜G 99) G00-G09 中枢神経系の炎症性疾患 G10-G13 主に中枢神経系を障害する系統萎縮症 G20-G26 錐体外路障害及び異常運動 G30-G32 神経系のその他の変性疾患 G35-G37 中枢神経系の脱髄疾患 G40-G47 挿間性及び発作性障害 G50-G59 神経,神経根及び神経そうの障害 G60-G64 多発性ニューロパチ <シ> ー及びその他の末梢神経系の障害 G70-G73 神経筋接合部及び筋の疾患 G80-G83 脳性麻痺及びその他の麻痺性症候群 G90-G99 神経系のその他の障害 458 38 17 69 19 28 87 57 47 21 2 73 7 眼及び付属器の疾患(H 00 〜H 59) H00-H06 眼瞼,涙器及び眼窩の障害 H10-H13 結膜の障害 H15-H22 強膜,角膜,虹彩及び毛様体の障害 H25-H28 水晶体の障害 H30-H36 脈絡膜及び網膜の障害 H40-H42 緑内障 H43-H45 硝子体及び眼球の障害 H46-H48 視神経及び視覚路の障害 H49-H52 眼筋,眼球運動,調節および屈折の障害 366 14 6 14 272 14 16 3 5 22 8 耳及び乳様突起の疾患(H 60 〜H 95) H60-H62 外耳疾患 H65-H75 中耳及び乳様突起の疾患 H80-H83 内耳疾患 H90-H95 耳のその他の障害 139 1 41 30 67 9 循環器系の疾患(I 00 〜I 99) I05-I09 慢性リウマチ性心疾患 I10-I15 高血圧性疾患 I20-I25 虚血性心疾患 I26-I28 肺性心疾患及び肺循環疾患 I30-I52 その他の型の心疾患 I60-I69 脳血管疾患 I70-I79 動脈,細動脈及び毛細血管の疾患 I80-I89 静脈,リンパ管及びリンパ節の疾患、他に分類されないもの I95-I99 循環器系のその他及び詳細不明の障害 896 1 15 268 25 254 206 50 65 12 10 呼吸器系の疾患(J 00 〜J 99) J00-J06 急性上気道感染症 J10-J18 インフルエンザ及び肺炎 J20-J22 その他の急性下気道感染症 J30-J39 上気道のその他の疾患 J40-J47 慢性下気道疾患 J60-J70 外的因子による肺疾患 J80-J84 主として間質を障害するその他の呼吸器疾患 J85-J86 下気道の化膿性及びえ < 壊 > 死性病態 J90-J94 胸膜のその他の疾患 J95-J99 呼吸器系のその他の疾患 970 52 296 67 276 71 67 56 18 47 20 11 消化器系の疾患(K 00 〜K 93) K00-K14 口腔,唾液腺及び顎の疾患 K20-K31 食道,胃及び十二指腸の疾患 K35-K38 虫垂の疾患 K40-K46 ヘルニア K50-K52 非感染性腸炎及び非感染性大腸炎 K55-K63 腸のその他の疾患 K65-K67 腹膜の疾患 K70-K77 肝疾患 K80-K87 胆のう < 嚢 >,胆管及び膵の障害 K90-K93 消化器系のその他の疾患 − 177 − 1,019 36 69 81 233 19 185 24 113 224 35 12 皮膚及び皮下組織の疾患(L 00 〜L 99) L00-L08 皮膚及び皮下組織の感染症 L10-L14 水疱症 L20-L30 皮膚炎及び湿疹 L40-L45 丘疹落せつ < 屑 >< りんせつ〈鱗屑〉> 性障害 L50-L54 じんま < 蕁麻 > 疹及び紅斑 L55-L59 皮膚及び皮下組織の放射線(非電離及び電離)に関連する障害 L60-L75 皮膚付属器の障害 L80-L99 皮膚及び皮下組織のその他の障害 162 64 15 15 18 15 10 7 18 13 筋骨格系及び結合組織の疾患(M 00 〜M 99) M00-M03 関節障害:感染性関節 M05-M14 関節障害:炎症性多発性関節障害 M15-M19 関節障害:関節症 M20-M25 関節障害:その他の関節障害 M30-M36 全身性結合組織障害 M40-M43 脊柱障害:変形性脊柱障害 M45-M49 脊柱障害:脊椎障害 M50-M54 脊柱障害:その他の脊柱障害 M60-M63 軟部組織障害:筋障害 M65-M68 軟部組織障害:滑膜及び腱の障害 M70-M79 軟部組織障害:その他軟部組織障害 M80-M85 骨障害及び軟骨障害:骨の密度及び構造の障害 M86-M90 骨障害及び軟骨障害:その他の骨障害 M91-M94 骨障害及び軟骨障害:軟骨障害 295 7 26 84 3 85 3 27 21 9 2 11 3 13 1 14 尿路性器系の疾患(N 00 〜N 99) N00-N08 糸球体疾患 N10-N16 腎尿細管間質性疾患 N17-N19 腎不全 N20-N23 尿路結石症 N25-N29 腎及び尿管のその他の障害 N30-N39 尿路系のその他の疾患 N40-N51 男性生殖器の疾患 N60-N64 乳房の障害 N70-N77 女性骨盤臓器の炎症性疾患 N80-N98 女性生殖器の非炎症性障害 N99-N99 腎尿路生殖器系のその他の障害 444 34 88 48 12 4 35 61 7 7 146 2 15 妊娠 , 分娩及び産じょく(O 00 〜O 99) O00-O08 流産に終わった妊娠 O10-O16 妊娠,分娩及び産じょくにおける浮腫、たんぱく尿及び高血圧性障害 O20-O29 主として妊娠に関連するその他の母胎障害 O30-O48 胎児及び羊膜腔に関連する母体ケア並びに予想される分娩の諸問題 O60-O75 分娩の合併症 O80-O84 分娩 O85-O92 主として産じょくに関連する合併症 O94-O99 その他の産科的病態,他に分類されないもの 615 19 34 26 373 143 7 1 12 16 周産期に発生した病態(P 00 〜P 96) P00-P04 母体側要因並びに妊娠及び分娩の合併症により影響を受けた胎児及び新生児 P05-P08 妊娠期間及び胎児発育に関連する障害 P10-P15 出産外傷 P20-P29 周産期に特異的な呼吸障害及び心血管障害 P35-P39 周産期に特異的な感染症 P50-P61 胎児及び新生児の出血性障害及び血液障害 P70-P74 胎児及び新生児に特異的な一過性の内分泌障害及び代謝障害 P75-P78 胎児及び新生児の消器性障害 P80-P83 胎児及び新生児の外皮および体温調節に関連する病態 P90-P96 周産期に発生したその他の障害 344 1 200 1 74 14 31 3 2 8 10 17 先天奇形 , 変形及び染色体異常(Q 00 〜Q 99) Q00-Q07 神経系の先天奇形 Q10-Q18 眼,耳,顔面及び頚部の先天奇形 Q20-Q28 循環器系の先天奇形 157 5 25 28 − 178 − Q30-Q34 呼吸器系の先天奇形 Q35-Q37 唇裂及び口蓋裂 Q38-Q45 消化器系のその他の先天奇形 Q50-Q56 生殖器の先天奇形 Q60-Q64 腎尿路系の先天奇形 Q65-Q79 筋骨格系の先天奇形及び変形 Q80-Q89 その他の先天奇形 Q90-Q99 染色体異常,他に分類されないもの 2 2 34 27 7 18 4 5 18 症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見でないもの(R 00 〜R 99) R00-R09 循環器系及び呼吸器系に関する症状及び兆候 R10-R19 消化器系及び腹部に関する症状及び兆候 R20-R23 皮膚及び皮下組織に関する症状及び兆候 R25-R29 神経系及び筋骨格系に関する症状及び兆候 R30-R39 腎尿路系に関する症状及び兆候 R40-R46 認識,知覚,情緒状態及び行動に関する症状及び兆候 R50-R69 全身症状及び徴候 R80-R82 尿検査の異常所見、診断名の記載がないもの R83-R89 その他の体液、検体 < 材料 > 及び組織の検査の異常所見、診断名の記載がないもの 127 34 11 0 1 2 11 38 1 29 19 損傷 , 中毒及びその他の外因の影響(S 00 〜T 98) S00-S09 頭部損傷 S10-S19 頚部損傷 S20-S29 胸部 < 郭 > 損傷 S30-S39 腹部,下背部,腰椎及び骨盤部の損傷 S40-S49 肩及び上腕の損傷 S50-S59 肘及び前腕の損傷 S60-S69 手首及び手の損傷 S70-S79 股関節部及び大腿の損傷 S80-S89 膝及び下腿の損傷 S90-S99 足首及び足の損傷 T00-T07 多部位の損傷 T08-T14 部位不明の体幹もしくは四肢の損傷または部位不明の損傷 T15-T19 自然開口部からの異物侵入の作用 T20-T32 熱傷及び腐食 T36-T50 薬物,薬剤及び生物学的製剤による中毒 T51-T65 薬用を主としない物質の毒作用 T66-T78 外因のその他及び詳細不明の作用 T79-T79 外傷の早期合併症 T80-T88 外科的及び内科的ケアの合併症、他に分類されないもの T90-T98 損傷,中毒及びその他の外因による影響の続発・後遺症 662 165 19 27 43 41 31 7 79 54 6 2 4 13 13 34 2 14 6 98 4 20 傷病及び死亡の外因(事故、自傷)(V 00 〜Y 98) X60-X84 故意の自傷及び自殺 2 2 21 健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用(Z 00 〜Z 99) Z00-Z13 検査及び診査のための保健サービスの利用者 Z30-Z39 生殖に関連する環境下での保健サービスの利用者 Z40-Z54 特定の処置及び保健ケアのための保健サービスの利用者 Z520 末梢血幹細胞移植ドナー Z523 骨髄移植ドナー 障害をきたす恐れのある者 総 数 51 13 1 5 1 10 21 10,914 − 179 − − 180 − そ の 他 健康教室 大分県立病院では、一般の県民のみなさんを対象に、 隔月予定で院外や院内にて健康教室を開催しています。 【開催場所】 大分県立病院 3階講堂 または市内・市外市民会館等 【開催時間】 14:00〜16:00 14:00〜15:00 (当院講堂のみ) 参加費無料 申込不要(定員70名) (当院講堂のみ) (平成 23 年開催状況) 開 催 日 会 場 診 療 科 等 講 師 演 題 ほうっておくとコワーイ! 心臓血管外科 山田 卓史 動脈瘤と末梢動脈疾患の話 H23. 1. 8 大分市 コンパルホール がんセンター 脳出血はなぜ起こるか? 濱田 一也 脳神経外科 -原因、治療と予防について- 循環器内科 稲永 慶太 狭心症、心筋梗塞-その予防と治療- がんセンター 豊福 一輝 子宮頸がんの予防ワクチンについて 第一婦人科 大分市 H23. 3.12 コンパルホール 呼吸器内科 山﨑 透 肺がんと喫煙〜禁・卒・絶煙の支援〜 消化器内科 加藤 有史 B型肝炎、C型肝炎と肝がん 消化器内科 西村 大介 ピロリ菌と胃がんについて 内分泌代謝内科 瀬口 正志 糖尿病と 10 円玉の関係 佐伯市 H23. 7.30 保健福祉総合センター 「和楽」 H23. 9. 6 大分県立病院 3階講堂 循環器内科 村松 浩平 高血圧:気にする人 しない人 栄養管理部 次森 久江 あなたの食習慣 大丈夫? 脳神経外科 吉岡 進 救急疾患(1)-脳卒中治療は時間との勝負- 外科 大分市 H23.11.19 コンパルホール 消化器内科 泌尿器科 増野浩二郎 乳がん検診 もう受けました? 秋山 祖久 大腸がん〜診断と治療について〜 友田 稔久 前立腺がん〜近年の治療動向に関して〜 がん相談 町田 朱美 ご存知ですか? がんについての相談窓口 支援センター − 181 − 院内コンサート ○ おひなさまミニコンサート 平成 23 年 3 月 2 日(水)の午後2時から当院三階 講堂にて毎年恒例の「おひなさまミニコンサート」が 開催されました。入院患者さんに季節を感じてもら おうと、毎年企画しております。 このコンサートは入院患者さんとそのご家族はも とより、寂しい時 嬉しい時 素敵な音楽を聴きたい方 ならどなたでもけっこうです。信じられないほどの 近い距離で共有していただけ、その臨場感はコンサー ト会場で聴くそれとはまた違った魅力があります。 今回は有長佑子さん、春香さん、伊藤奈々さんに よるヴァイオリンとピアノによる「早春賦」や「故郷」 といった曲の演奏に合わせて懐かしい歌を口ずさみ ました。美しい音色とすばらしい演奏で心が洗われ るとともに、艶やかなドレス姿が、耳と目両方を楽 しませてくれました。その他に曲あてクイズもあり、 一足早く春の気分を満喫することができました。 今後もこのコンサートが入院患者さん方にひとと きの憩いの場となりましたら幸いです。 ○ 七夕のゆうべ 平成 23 年7月7日(木)の夕刻、毎年恒例の「七 夕のゆうべ」を開催いたしました。 会場の1階待合ロビーでは、「ななせの会」の皆さ んによる篠笛(横笛)の演奏が行われました。「浜辺 の歌」、「七夕さま」や「また君に恋している」など 多彩な曲に合わせて、入院患者さんやご来場の方々 も歌詞を口ずさむなどして楽しい時間を過ごされた ようでした。 患者さんの回復を願う短冊やたくさんの七夕飾り でいっぱいの竹笹も、会場に彩りを添えていました。 入院患者さんや来場の皆さんとの「荒城の月」での 合唱など、篠笛の優しい音色に酔いしれ、楽しいひ とときを過ごすことができました。 − 182 − ○ クリスマスコンサート クリスマス翌日の 26 日夕、県立病院一階正面ホー ルで、院内演奏グループ「アルディベル」の皆さん によるクリスマスコンサートが開催されました。 今回のクリスマスコンサートでは、手作り感を強調 するために、初めて院内で演奏者募集をかけ、11 月 にグループが結成されました。ヴァイオリンとピア ノ、皮膚科医師の広瀬さんと助産師の岩下さん、仲 道さんによる3人のグループです。産科の先生や他 のスタッフ達も飛び入りで参加しました。 館内に飾り付けられたクリスマスツリーを囲んで、 当日は、入院患者さんや見舞客の方など 100 名を超 える方々がお見えになりました。定番である「ジン グルベル」や「サンタが街にやってくる」などのク リスマスソングなどが演奏され、繁忙で練習があま り出来なかったにもかかわらず、「アルディベル」の 皆さんが奏でる素敵なハーモニーに聴き入り、クリ スマスの余韻の雰囲気を皆さんで味わいました。 − 183 − 大分県立病院登録医一覧表(五十音順) 県立病院では、下記の登録医の先生方と連携をとり、患者さんに安心して適切な医療を受けていただくよう努めています。 平成 23 年 12 月 31 日現在 施設名 足立医院 安達産婦人科 阿南小児科医院 阿部循環器クリニック 安東循環器内科クリニック あんどう小児科 池永小児科 いけべ医院 石和こどもクリニック 市ヶ谷整形外科 伊藤内科医院 井上循環器・内科クリニック 井上消化器科内科クリニック 岩永こどもクリニック うえお乳腺外科 上野丘はた医院 上野内科医院 大分内科クリニック 大川小児科・高砂 大在こどもクリニック おおが耳鼻咽喉科クリニック おおつか小児科 緒方クリニック おがた泌尿器科医院 岡本胃腸科内科 岡本小児科医院 お元気でクリニックこれいし おさこ内科・外科クリニック おの内科クリニック 織部消化器科 垣迫胃腸クリニック かつた内科胃腸科クリニック 金谷小児科医院 吉川医院 草津胃腸科・外科 けんせいホームケアクリニック 河野泌尿器科医院 ごとうジェイ呼吸器・ アレルギークリニック 坂ノ市こどもクリニック 坂本整形形成外科 貞永産婦人科医院 佐藤医院 さとう神経内科・内科クリニック しきど診療所 しみず小児科 首藤耳鼻咽喉科 城南クリニック 真央クリニック すえなが耳鼻咽喉科 すみ循環器内科クリニック 仙波外科 曽根崎産婦人科 たかはし泌尿器科 医師名 足立 正幸 安達 宣武 安達 正武 阿南 茂啓 阿部 正威 安東 英弘 安藤 昭和 安藤 浩子 池永 昌昭 池邉 晴美 石和 俊 市ヶ谷 学 伊藤 彰 井上 健 井上 徳司 岩永 知久 上尾 裕昭 渋田 健二 甲斐裕一郎 久保田陽子 秦 彰良 上野 正次 松山 家久 垣迫 三夫 澤口 博人 太神 尚士 大塚 正秋 緒方 良治 緒方 俊一 岡本 龍治 岡本 倫彦 是石 誠一 尾迫 俊克 小野 哲男 織部 孝史 垣迫 健二 勝田 猛 金谷 正明 佐藤 俊介 草津 恵三 秋月真一郎 河野 信一 山形 英司 村上 純子 澤口佳乃子 坂本 善二 貞永 明美 佐藤愼二郎 佐藤 洋介 北 真治 清水 隆史 首藤 純 濱田 重博 濱田 優美 佐藤 眞一 末永 智 隅 廣邦 仙波 春樹 仙波 垂水 曽根崎昭三 衛藤 眞理 松原 美保 高橋 真一 高橋 研二 郵便番号 市区町村名 住所 870-0938 大分市 今津留 3 丁目 9 番 25 号 870-1133 大分市 大字宮崎 937 - 4 870-1133 大分市 大字宮崎 937 - 4 870-0822 大分市 大道町 4 丁目 5 - 27 870-0921 大分市 萩原 3 丁目 22 番 28 号 870-0917 大分市 高松 1 丁目 4 - 4 870-0161 大分市 明野東 2 丁目 7 番 1 号 870-0161 大分市 明野東 2 丁目 7 番 1 号 870-0035 大分市 中央町 3 - 3 - 3 870-0844 大分市 古国府 6 組の 5 セゾン古国府 1 F 870-0854 大分市 羽屋 3 組の 2 870-0844 大分市 古国府 1203 - 1 870-0851 大分市 大石町 4 丁目 1 組の 2 870-0917 大分市 高松 1 丁目 2 - 4 - 25 870-0307 大分市 坂ノ市中央 1 丁目 3 番 34 号 870-0849 大分市 賀来南 2 丁目 11 番 5 号 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0854 大分市 羽屋字鋤崎 188 番地 2 870-0835 大分市 上野丘 1 - 12 - 15 870-0128 大分市 大字森町 589 番地の 1 870-0025 大分市 顕徳町 3 丁目 1 番 5 号 870-0029 大分市 高砂町 1 番 5 号 870-0263 大分市 横田 1 丁目 13 番 17 号 870-0241 大分市 庄境 2 - 10 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0848 大分市 賀来北 1 丁目 18 - 5 870-1162 大分市 大字口戸 59 番地 870-0033 大分市 千代町 2 丁目 3 番 45 号 870-0822 大分市 大道町 3 丁目 3 番 63 号 870-0852 大分市 大字奥田 445 番地の 1 870-0852 大分市 田中町 20 組 870-1121 大分市 大字鴛野 1018 番地の 1 870-0128 大分市 大字森 386 番地 870-0839 大分市 金池南 2 丁目 3 番 3 号 870-0124 大分市 大字毛井 279 - 1 870-0953 大分市 下郡東 1 丁目 4 番 8 号 870-0049 大分市 中島中央 1 - 2 - 38 870-0822 大分市 大道町 1 - 7 - 24 870-0934 大分市 東津留 1 - 3 - 29 870-0848 大分市 賀来北 3 丁目 4 - 12 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0921 大分市 萩原 1 丁目 19 番 35 号 870-0309 大分市 坂ノ市西 1 丁目 7 番 8 号 870-0127 大分市 森町 442 番 7 870-0003 大分市 生石 2 丁目 1 番 18 号 879-5413 由布市 庄内町大龍 2164 番地 1 870-0952 大分市 下郡北 1 - 4 - 14 870-1103 大分市 敷戸西町 1 番 3 号 870-0954 大分市 下郡中央 2 丁目 1 番 1 号 870-0945 大分市 津守 12 組 2 870-0883 大分市 永興 1126 - 10 870-0883 大分市 永興 1126 - 10 870-0147 大分市 小池原 1167 - 1 870-0918 大分市 日吉町 18 - 10 870-0955 大分市 下郡南 1 丁目 1 - 6 870-0887 大分市 大字奥田 766 番地 1 870-0887 大分市 大字奥田 766 番地 1 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-0887 大分市 大字永興 149 番地の 3 870-1123 大分市 大字寒田 1116 - 10 870-1123 大分市 大字寒田 1116 - 10 − 184 − 電話番号 097 - 558 - 0421 097 - 569 - 1123 097 - 569 - 1123 097 - 545 - 2311 097 - 552 - 1567 097 - 551 - 0814 097 - 558 - 8570 097 - 558 - 8570 097 - 533 - 2929 097 - 545 - 1011 097 - 573 - 6655 097 - 546 - 2188 097 - 543 - 1100 097 - 558 - 6200 097 - 592 - 8812 097 - 548 - 7211 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 514 - 0025 097 - 546 - 0303 097 - 522 - 2088 097 - 535 - 1565 097 - 537 - 1177 097 - 593 - 3303 097 - 521 - 0012 097 - 552 - 4628 097 - 586 - 5666 097 - 586 - 1212 097 - 532 - 3312 097 - 543 - 2779 097 - 513 - 8218 097 - 543 - 6633 097 - 568 - 8488 097 - 523 - 0033 097 - 574 - 5111 097 - 524 - 6888 097 - 568 - 5522 097 - 532 - 2770 097 - 544 - 2878 097 - 555 - 9422 097 - 586 - 0121 097 - 556 - 2456 097 - 556 - 2456 097 - 593 - 2202 097 - 523 - 5151 097 - 532 - 6327 097 - 582 - 3131 097 - 554 - 3000 097 - 554 - 7370 097 - 503 - 8366 097 - 567 - 8714 097 - 547 - 0811 097 - 547 - 0811 097 - 553 - 1818 097 - 594 - 3387 097 - 504 - 7700 097 - 543 - 0606 097 - 543 - 0606 097 - 543 - 3939 097 - 543 - 3939 097 - 543 - 3939 097 - 569 - 8039 097 - 569 - 8039 FAX 番号 097 - 552 - 5839 097 - 568 - 2340 097 - 568 - 2340 097 - 545 - 7700 097 - 552 - 1197 097 - 551 - 9937 097 - 558 - 8706 097 - 558 - 8706 097 - 533 - 2990 097 - 545 - 1167 097 - 573 - 6656 097 - 545 - 7712 097 - 543 - 1195 097 - 552 - 0062 097 - 592 - 8817 097 - 548 - 7212 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 514 - 1155 097 - 543 - 4885 097 - 522 - 3035 097 - 535 - 0038 097 - 535 - 8025 097 - 593 - 3389 097 - 521 - 1222 097 - 551 - 9893 097 - 586 - 5669 097 - 586 - 1213 097 - 533 - 1279 097 - 543 - 3208 097 - 513 - 8170 097 - 543 - 6677 097 - 567 - 6161 097 - 523 - 0038 097 - 574 - 5112 097 - 524 - 6880 097 - 568 - 3993 097 - 532 - 5204 097 - 545 - 2115 097 - 555 - 9005 097 - 549 - 1001 097 - 556 - 0810 097 - 556 - 0810 097 - 593 - 2261 097 - 523 - 5363 097 - 533 - 1419 097 - 582 - 3200 097 - 554 - 3100 097 - 554 - 7371 097 - 503 - 8390 097 - 567 - 8719 097 - 546 - 2520 097 - 546 - 2520 097 - 553 - 1817 097 - 594 - 3336 097 - 504 - 7701 097 - 545 - 7764 097 - 545 - 7764 097 - 545 - 7773 097 - 545 - 7773 097 - 545 - 7773 097 - 569 - 7715 097 - 569 - 7715 主な診療科 胃、内、外、肛 産、婦 小 内、呼、消、小 循、内、呼、リハ 小 小 麻酔、内、呼、循、リハ 小 整 内、呼、消、循、小 内、循、リハ 消、内、呼、外、肛 小 乳腺 内、外、小外、消 内、消、循、呼 胃、呼、循、内 小 小 耳鼻 小、アレ ペイン、呼、循 泌、内、皮、婦、リハ 胃、呼、循、内 小 内、リハ、アレ 内、外 内、消、循、呼、リハ 外、消、内 消、内視外、肛、内、外 内、胃、呼、循、肛 小 内、消、婦、放 胃、肛、外、整、放、内、リハ 内 泌、皮 呼、内、アレ 小 整、形、リハ、内、心内、皮、アレ、美、リウ 産、婦 内、循、小、消、リハ 神内、内、リハ 内、小、呼 小 耳鼻 内、呼、消、循 小、内 脳外、内、整、リハ 耳鼻 循、内、呼 外、皮、胃、肛、整、消 外、皮、胃、肛、整、消、麻酔 産、婦 泌、皮、人工透析 大分県立病院登録医一覧表(五十音順) 県立病院では、下記の登録医の先生方と連携をとり、患者さんに安心して適切な医療を受けていただくよう努めています。 平成 23 年 12 月 31 日現在 施設名 たけうち小児科 竜の子在宅クリニック 谷村胃腸科小児科医院 たねだ内科 たまい小児科 天心堂おおみち内科クリニック 内科小野医院 内科津田かおるクリニック 永松神経内科・内科クリニック 長峰内科・胃腸内科クリニック 南原クリニック にしたけ呼吸器内科・アレルギー科クリニック 西の台医院 にのみや内科 ハートクリニック はら小児科 東九州泌尿器科 東内科医院 平岡外科医院 平川循環器内科クリニック ひらた医院 ひらた呼吸器内科クリニック ひろたクリニック 福光医院 藤沢小児科・アレルギー科 藤島クリニック 藤本整形外科医院 ぶんどう耳鼻咽喉科クリニック 戸次あべクリニック ほうふ耳鼻咽喉科 朋友診療所 星野泌尿器科医院 細川内科クリニック 堀永産婦人科医院 松岡メディカルクリニック 松本内科循環器科クリニック 松山医院大分腎臓内科 みぞぐち産婦人科 みみはなクリニック みやむらレディースクリニック むねむら大腸肛門クリニック めのクリニック ももぞの小児科クリニック 安武医院(安武クリニック) やない内科クリニック 山内循環器クリニック やまおか在宅クリニック 山下循環器科内科 龍の和胃腸科クリニック わかやま・こどもクリニック 和田医院 わだこどもクリニック 医師名 竹内 山水 春田 竜美 谷村 秀行 谷村 理恵 種子田秀樹 玉井 友治 神宮 博子 小野 和俊 津田 薫 永松 啓爾 永松たづ子 吉留 宏明 長峰 健二 南原 繁 西武 孝浩 平岡 信子 二宮 浩司 二宮 宏司 小野 隆宏 佐藤 治明 原 健太郎 原岡 正志 東 良三 井上 修二 平岡 善憲 平川 洋二 平田 孝浩 平田 範夫 廣田 清司 福光 賞真 福光 高徳 藤沢 信裕 藤島 宣彦 藤本 祥治 分藤 準一 安部 康治 蝼川内英臣 山崎 力 星野 鉄二 細川 隆文 堀永 孚郎 小代 恭子 馴松 義啓 松本 悠輝 松山 和弘 松山 家昌 溝口 洋一 緒方菜穂子 宮村 研二 宗村 忠信 宗村 由紀 米野 壽昭 米野 利江 福井 利法 安武 千恵 安武玄太郎 柳井 荘緑 山内 秀人 山岡 憲夫 山下 賢治 首藤 龍介 若山 幸一 和田 哲哉 和田 雅臣 郵便番号 市区町村名 住所 電話番号 FAX 番号 主な診療科 870-1143 大分市 田尻 419 番地 2 097 - 542 - 7370 097 - 542 - 7366 小 870-0832 大分市 上野町 14 - 30 050 - 3634 - 9194 092 - 510 - 0883 内・診内・外・脳外・精 870-0265 大分市 竹下 1 丁目 9 番 22 号 097 - 524 - 3533 097 - 524 - 3688 胃、内、外、肛、整、皮、アレ、リハ 870-0265 大分市 竹下 1 丁目 9 番 22 号 097 - 524 - 3533 097 - 524 - 3688 小 870-0855 大分市 大字豊饒 266 番地の 2 097 - 545 - 1122 097 - 543 - 6807 内、胃、循、放 870-0124 大分市 大字毛井 310 番地 1 097 - 524 - 6656 097 - 520 - 0088 小、アレ 870-0823 大分市 東大道 2 丁目 3 番 45 号 097 - 543 - 1122 097 - 543 - 1225 内 870-0832 大分市 上野町 13 番 48 号 097 - 513 - 7355 097 - 513 - 7355 内 870-0126 大分市 横尾 4131 - 1 097 - 524 - 3433 097 - 524 - 3435 内、糖尿、内分泌、代謝 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 097 - 540 - 7171 097 - 546 - 3727 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 097 - 540 - 7171 097 - 546 - 3727 神内、内、リハ 870-0818 大分市 新春日町 1 丁目 1 番 29 号 097 - 540 - 7171 097 - 546 - 3727 870-0822 大分市 大道 4 丁目 5 - 27 - 2 F 097 - 543 - 1411 097 - 543 - 1418 消、肛 870-0818 大分市 新春日町 2 丁目 4 番 3 号 097 - 573 - 6622 097 - 573 - 6623 消、外、内、肛、乳腺 870-0021 大分市 府内町 1 丁目 1 - 20 トイビル 3 階 097 - 534 - 1159 097 - 534 - 1160 呼内・アレ・一般内科 870-0829 大分市 椎迫 3 組 097 - 543 - 5600 097 - 546 - 5553 小、リハ 870-0035 大分市 中央町 2 丁目 1 - 11 097 - 534 - 1164 097 - 533 - 1676 内、胃、循、呼 870-0035 大分市 中央町 2 丁目 1 - 11 097 - 534 - 1164 097 - 533 - 1676 870-1132 大分市 大字光吉 1430 番地の 27 097 - 568 - 5446 097 - 569 - 4855 消、内、循、小、リハ 870-1132 大分市 大字光吉 1430 番地の 27 097 - 568 - 5446 097 - 569 - 4855 879-7761 大分市 中戸次 4840 - 23 097 - 586 - 7200 097 - 586 - 7220 小 870-0162 大分市 明野高尾 2 丁目- 27 - 3 097 - 553 - 4539 097 - 553 - 4514 泌 870-1152 大分市 上宗方 524 番地の 1 097 - 541 - 0189 097 - 542 - 6683 内 870-1152 大分市 上宗方 524 番地の 1 097 - 541 - 0189 097 - 542 - 6683 870-1133 大分市 大字宮崎 1389 番 1 097 - 568 - 1088 097 - 568 - 1050 外、内、胃、整、肛、リハ 870-0854 大分市 羽屋 278 097 - 574 - 5282 097 - 574 - 5283 内、循 870-1143 大分市 田尻字小柳 478 097 - 548 - 7616 097 - 548 - 7626 胃、肛門、内、外 870-0914 大分市 日岡 3 丁目 1 番 23 号 097 - 558 - 0888 097 - 558 - 0899 呼内 879-5518 由布市 狭間町大字北方 57 - 1 097 - 583 - 5777 097 - 583 - 6777 内 870-0927 大分市 大字下郡 1854 番地の 1 097 - 568 - 0070 097 - 567 - 2123 外、胃、整、肛 870-0927 大分市 大字下郡 1854 番地の 1 097 - 568 - 0070 097 - 567 - 2123 870-0128 大分市 大字森 541 番地 097 - 522 - 3705 097 - 523 - 3134 小、アレ 870-0881 大分市 深河内 2 組 097 - 573 - 5777 097 - 573 - 6161 外、整、消、内、リハ、肛 870-0848 大分市 賀来北 2 丁目 10 番 18 号 097 - 549 - 3330 097 - 549 - 5031 整、リハ 870-0848 大分市 賀来北 2 丁目 3 番 5 号 097 - 549 - 5587 097 - 549 - 5526 耳鼻、アレ 879-7763 大分市 大字下戸次 1528 - 5 097 - 535 - 8053 097 - 535 - 8052 内、呼、アレ 870-0854 大分市 大字羽屋 118 - 1 097 - 546 - 8741 097 - 546 - 8715 耳鼻 870-1141 大分市 下宗方櫛引 258 番地 097 - 586 - 1377 097 - 542 - 2271 内、呼、リハ、アレ 870-0938 大分市 今津留 3 丁目 2 番 1 号 097 - 552 - 0006 097 - 552 - 6001 泌 870-0033 大分市 千代町 1 丁目 2 番 35 号 鈴木Ⅱ 1 F 097 - 532 - 1113 097 - 536 - 5567 アレ、小、内 870-0021 大分市 府内町 2 丁目 5 - 13 097 - 532 - 5289 097 - 533 - 1809 産、婦 870-0125 大分市 大字松岡 1824 番地の 1 097 - 524 - 6777 097 - 524 - 6767 内、消、循、呼、整、リウ、 870-0125 大分市 大字松岡 1824 番地の 1 097 - 524 - 6777 097 - 524 - 6767 リハ 870-0952 大分市 下郡北 3 丁目 21 番 25 号 097 - 554 - 3200 097 - 554 - 3201 内、循、消、呼、放、心内、アレ 870-1143 大分市 大字田尻 453 番地の 7 097 - 541 - 1151 097 - 542 - 3686 胃、内、小、外、神内、アレ、リハ、人工透析 870-1143 大分市 大字田尻 453 番地の 7 097 - 541 - 1151 097 - 542 - 3686 胃、内、小、外、神内、アレ、リハ 870-0952 大分市 下郡北 3 丁目 24 番 21 号 097 - 569 - 7770 097 - 568 - 1706 産、婦、内 870-1162 大分市 大字口戸 62 番地 097 - 588 - 8799 097 - 588 - 8711 耳鼻 870-1143 大分市 田尻 427 番の 2 097 - 586 - 1551 097 - 586 - 1567 産、婦 870-0844 大分市 大字古国府 410 番地 1 097 - 547 - 1115 097 - 547 - 2211 肛、胃、外科、内科、麻酔 870-0844 大分市 大字古国府 410 番地 1 097 - 547 - 1115 097 - 547 - 2211 870-0162 大分市 明野高尾 3 - 1 - 1 097 - 551 - 3220 097 - 551 - 3370 内、外、小 870-0162 大分市 明野高尾 3 - 1 - 1 097 - 551 - 3220 097 - 551 - 3370 870-0135 大分市 仲西町 1 丁目 6 番 12 号 097 - 551 - 3600 097 - 552 - 4807 小、アレ 870-0938 大分市 今津留 1 丁目 3 - 14 097 - 558 - 3800 097 - 556 - 8096 整、リハ 870-0938 大分市 今津留 1 丁目 3 - 14 097 - 558 - 3800 097 - 556 - 8096 産、婦 870-1151 大分市 大字市 3 番地の 5 097 - 588 - 8555 097 - 588 - 8556 内、神内、循、呼、消、リハ 870-0822 大分市 大道町 4 丁目 5 番 30 号 097 - 573 - 6699 097 - 573 - 6868 循、心外、呼、内 870-0823 大分市 東大道 3 丁目 62 - 5 097 - 545 - 8008 097 - 545 - 8108 内 870-1112 大分市 大字下判田 2349 番地の 1 097 - 597 - 1110 097 - 597 - 1109 循、消、内、リハ 870-0021 大分市 府内町 1 丁目 4 - 24 097 - 537 - 4200 097 - 537 - 4221 胃、内、肝、胆、膵 870-0165 大分市 明野北 1 丁目 7 番 10 号 097 - 556 - 1556 097 - 556 - 1314 小 870-0945 大分市 津守 188 番地の 1 097 - 567 - 5005 097 - 567 - 5035 外、内、消、整、リハ 870-1155 大分市 大字玉沢 704 番地の 1 097 - 586 - 1010 097 - 586 - 1077 小 − 185 − 大分県立病院 病院年報(平成23年) 2012年10月発行 発 行/大分県立病院 ぶにょう 〒870-8511 大分市大字豊饒476 TEL 097-546-7111 FAX 097-546-0725 印 刷/三恵印刷株式会社 〒870-0941 大分市下郡3055-8 TEL 097-567-1155 FAX 097-567-1074
© Copyright 2024 Paperzz