県立図書館・先哲史料館・公文書館 三館合同展 大分のアーカイブス ちょう 「大分県写真 帖 (明治40 明治40年発行 40年発行) 年発行)」 1872(明 治 5)年 に 府 内 城 内 に 置 か れ た 大 分 県 庁 舎 な ど 62点 の 明 治 期 の 洋 風 建 築 物 や 景 勝 地 等を収めた写真帖。 大分市・臼杵市・津久見市・佐伯市・豊後大野市・竹田市・玖珠町・日田市・中津市・ 宇佐市・豊後高田市・日出町・別府市・杵築市、12市2町の明治の様子がわかります。 ちょう 「大分県写真 帖 (大正9 大正9年発行) 年発行)」 明治・大正期の洋風建築物や景勝地を収めた写真帖。 展示している写真は、歩兵第72連隊の正門の様子です。 この他、中津の福沢翁記念碑など全部で56点の写真が掲載されています。 県下14市と2町の様子がわかります。 「大洪水惨害状況記念写真帖」 大洪水惨害状況記念写真帖」 みくま はんらん 1921(大正10)年6月17日、連日の降雨により日田の三 隈川が氾 日田郡一帯に大きな被害をもたらしました。 がれき 瓦 礫の山、壊れた建物から被害の大きさがうかがえます。 日本写真工業社の江口信行氏がアルバムに仕立てました。 濫し、 「豊後国国東郡大絵図」 豊後国国東郡大絵図」 杵築から国東半島の東部が描かれています。図の上部には姫島が、下部には「木付(杵築)」が見えます。 図中の赤線は当時の道路、青線は河川を表しています。125㎝×96cmの大絵図です。 「豆田町絵図」 豆田町絵図」 げんじ さいごくすじぐんだい この絵図は元 治元(1864)年、当時の西 国 筋 郡 代に提出するために作成されたものを、 1967(昭和42)年に写したものです。幕末の豆田町に住んでいた人々や住宅の大きさなどがわかります。 「別府駅開通式ノ 別府駅開通式ノ写真」 写真」 1911(明治44)年に完成(開通)した「別府駅前に作られた奉祝アーチ」と「駅舎とホーム」の2枚の写真です。 当時の人々の服装やアーチ門を建て鉄道の開通を祝う様子がうかがえます。 「別府大競馬番組」 別府大競馬番組」 現在の別府市野口原総合運動公園にあった競馬場で行われていた競馬のプログラム。 1931(昭和6)年から1935(昭和10)年にかけて、速見畜産組合や大分県畜産組合連合会が主催して行われました。 この競馬場は、1954(昭和29)年に廃止されました。 「豊後別府及附近有日本名所温泉案内全図」 豊後別府及附近有日本名所温泉案内全図」 1911(明治44)年当時の別府港(別府市楠町)から各温泉場までの里程表や 別府港から出港する汽船の時刻が掲載されています。 この年に開通した鉄道の線路も描かれています。当時の観光の町「別府」の様子を伝えています。 「福沢諭吉一万円札県内第1 福沢諭吉一万円札県内第1号券」 号券」 1984(昭和59)年11月1日、「聖徳太子」に替わり「福沢諭吉」の新札1万円 札 が 発 行 さ れ ま し た 。 こ の 1 万 円 札は 日 本 銀 行 大 分 支 店 か ら 当 時 の 平 松 知 事 へ 寄 贈 さ れ た も の で す 。 記 号 番 号 「 B000001U」の「BU」は豊前・豊後を意味しています。 「別府八景 写真集」 写真集」 ふうこうめいび 1930(昭和5)年、別府の数ある風景の中で特に風 光 明 媚な8ヵ所が選ばれ「別府八景」と呼ばれました。 当時これらの観光地は、絵はがきや「花と月雪ゃ鶴見ヶ丘よ~」などの小唄で盛んに宣伝されました。 ゆふせんきょう かんかいじおとばるたかだい 由 布 仙 境 観 海 寺 乙 原 高 台 しばせきけいりゅう 鶴見ヶ岳 柴 石 渓 流 じっそうじやま 実 相 寺 山 高崎山 浜脇公園 日出城下海岸 こんよばんこく 「坤 輿 万 国全図の 国全図の調査写真」 調査写真」 1962(昭和37)年6月に行われた「坤輿万国全図」の調査の様子を撮影したものです。 この図は、イタリアの宣教師マテオ・リッチが作成した世界全図の写しで、 当時は、県立図書館に所蔵されていましたが、現在は、先哲史料館に収蔵されています。 「歩兵第72 歩兵第72連隊史写真集 72連隊史写真集」 連隊史写真集」 だのはる 大分市駄 原(県立図書館及び南側一帯)におかれた陸軍歩兵第72連隊の誕生と変 遷 を つ づ っ た 写 真 集 。 1939(昭 和 14)年 「 ノ モ ン ハ ン 事 件 」 や 1918(大正7)年「シベリア出兵(ユフタの悲劇) 」などの 写真が収録されています。 「外国武官行動写真帖 大正9 大正9年特別大演習」 年特別大演習」 1920(大正9)年11月8日から4日間、宇佐平野を中心とした二豊の原野で繰り広げられた 陸軍大演習の様子を伝える写真帖。皇太子(後の昭和天皇)の巡行もあり、県下は沸きかえりました。 写 真 中 央 に は 後 に 総 理 大 臣 と な っ た 田中義一の顔も見えます。 「おおいたの100 おおいたの100年 100年 20世紀写真集 20世紀写真集」 世紀写真集」 1999(平成11)年4月24日から2000(平成12)年8月12日まで 大分合同新聞の夕刊に連載されたものの切り抜き集。 明治末期から昭和30年代まで、地域の身近な出来事から著名人の来県、政治経済、産業などが、 当時の写真とともに連載されています。 ひきふだ 「引 札」 「引札」とは、宣伝用のチラシやビラのことです。 鮮やかな色づかいで、人々の目を引きました。 「宣伝」 ・「開店」 ・「改築」 ・「商品紹介」など広く利用されました。 展示されているものは、別府市内の商店のものです。 さがのせきせいれんしょ 佐 賀 関 製 錬 所絵はがき 所絵はがき 1916(大正5)年に佐賀関(大分市)で操業を開始した旧日本鉱業佐賀関製錬所の様子や製品を絵はがきにしたもの。 ほうよようさいしれいぶきょかずみ 「豊 豫 要 塞司 令 部 許 可 済」の文字もはがきにみえます。 この製錬所は、1935(昭和10)年には金などの生産額で日本屈指の製錬所となりました。 ばじょうきんざん 馬 上金 山木版絵はがき 山木版絵はがき 1915(大正4)年に発行された山香町(杵築市)の馬上金山で働く人々の作業の様子を描いた絵はがき。 馬上金山は、江戸時代から金が採掘されていましたが、本格的な採掘は明治末からです。 このはがきが制作された頃が最盛期でしたが、1949(昭和24)年、採掘は休止されました。 しょうけい 「豊後竹田の 豊後竹田の勝 景」 景」 1934(昭和9)年に発行された竹田市の名所旧跡などの絵はがき。 当時の竹田の街の様子や広瀬武夫の立像などの写真が見られます。 この広瀬武夫の立像は、戦時中に供出されました。 「大別府遊覧百景 新八景三勝」 新八景三勝」 やばけい しょうにゅうどう 1930(昭和5)年に選ばれた「別府八景」の他に、三勝「宇佐神宮」・「耶 馬 渓」 ・「鍾 乳 洞」が 選ばれ、 「新八景三勝」として観光コースとして紹介されました。当時の別府の町並や旧別府港の汽船、 砂湯を楽しむ観光客などの様子がわかります。 「大分県実業界の 大分県実業界の精鋭」 精鋭」 1923(大 正 12)年 頃 の 大 分 県 下 の 実 業 界 で 著 名 な 会 社 等 の 広 告 。 九州電力や冨士紡、別府の「五大地獄」などの社名や団体名がみえます。 「大日本職業別明細図」 大日本職業別明細図」 1940(昭 和 15)年 頃 の 大 分 市 の 地 図 。 府 内 城 跡 に あ る 県 庁 、県 立 病 院 (現 在 の iichiko 総合文化センターの場所)、 春日には大分工業学校(大分工業高等学校の前身)などが み え ま す 。 「大分県管内全図」 大分県管内全図」 1900(明 治 33)年 頃 の 大 分 県 の 全 図 。 現在の行政区分と異なり、当時の大 分県が、 みなみあまべ 豊後の南 海 きたあまべ 部・北 海 部・大分・ 大野・直入・日田・玖珠・速見・東 国 東・西国東の10郡と しもげ 豊前の宇佐・下 毛の2郡 の計12郡で成り立っていたことがわ か り ま す 。 ちょうかんず 「別府市鳥 瞰 図」 1925(大正14)年頃の別府市の鳥瞰図。 「北小学校」や「飛行場」などがみえま す 。 太 平 洋 戦 争 (1941~ 45年 )で 戦災 に 遭 わ な か っ た た め 、 「 秋 葉 通 」・「 流川通」 ・「富士見通り」などは、現在も残っています。 「大分市著名銀行会社商店紹介」 大分市著名銀行会社商店紹介」 1925(大正14)年頃の大分市の著名な会社などを紹介したもの。 描かれている図から当時のレンガ造りの建物の様子がわかります。 ちょうかんず 「大別府温泉観光鳥 瞰 図」 1938(昭和13)年頃の別府市の様子。ケーブルカーや野口原の競馬場などがみえます。 れいちょうせん 温泉案内には、「海岸砂湯」・「霊 潮 ふろうせん かんなわむしぶろ 泉」・「不 老 泉」・「楠温泉」・「四の湯」・「浜脇」・「鐵 輪 蒸 風 呂」・ しばせき 「柴 石温泉」など16の温泉や別府ゴルフ場でのプレーの様子が載っています。 「大分市街新地図」 大分市街新地図」 1922(大 正 11)年 頃 の 大 分 市 街 地 の 地 図 。 「 大 分 県 庁 」・「 県 立 病 院 」・「 裁 判 所 」・「 大 分 歩 兵 第 7 2 連 隊 兵 営 」な ど が み え ま す 。 大分県立図書館・先哲史料館・公文書館 三館合同展 大分のアーカイブス 大分のアーカイブス 期日: 期日:2月12日 12日(土)~4 )~4月3日(日) 場所: 場所:先哲史料館1 先哲史料館1階展示室 大分県立図書館 平成23年2月 サービス課 地域情報担当
© Copyright 2024 Paperzz