OnCommand® System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode用) ネットアップ株式会社 www.netapp.com/jp 部品番号: 215-08420_A0 作成日: 2013 年 6 月 目次 | 3 目次 OnCommand System Manager のヘルプにようこそ ................................ 11 System Manager ......................................................................................... 12 System Manager の概要 ........................................................................................... 12 ストレージ リソースの管理 ........................................................................... 13 ストレージ システムの検出 .......................................................................... 13 クレデンシャルのキャッシュ ......................................................................... 13 システム ロギング ......................................................................................... 14 ウィンドウ レイアウトのカスタマイズ ............................................................ 14 アプリケーション インターフェイスで使用されるアイコン ............................ 15 System Manager での問題のトラブルシューティングのサポート ................ 16 ログ ファイルのローテーションの仕組み ..................................................... 16 サポート バンドルの作成 ............................................................................. 17 サポート バンドルのアップロード ................................................................. 17 サポート ダッシュボード ................................................................................ 18 ネットワーク設定チェッカーとは ................................................................... 18 アクティブな値と永続的な値の同期 ............................................................ 19 /etc/rc ファイルの形式 .................................................................................. 19 System Manager の設定 ........................................................................................... 20 ストレージ システムの追加 .......................................................................... 20 ストレージ システムの削除 .......................................................................... 21 ストレージ システムの検出 .......................................................................... 21 ストレージ システムのクレデンシャルの保存 ............................................. 22 システム ロギングの設定 ............................................................................. 22 System Manager アプリケーション情報の表示 ............................................ 22 SNMP タイムアウト値の設定 ....................................................................... 23 デフォルトの Web ブラウザの設定 .............................................................. 23 ストレージ システムのネットワーク設定の検証 .......................................... 23 /etc/rc ファイルの編集 .................................................................................. 24 ウィンドウの説明 ...................................................................................................... 25 [ホーム]タブ .................................................................................................. 25 [ダッシュボード]ウィンドウ ........................................................................... 27 4 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ダッシュボードを使用したストレージ システムの監視 ............................................ 28 [ストレージ]ウィンドウ .................................................................................. 29 Data ONTAP ストレージ アーキテクチャの概要 ..................................................... 29 ディスク スペース管理のためのストレージ ユニット ............................................... 30 7-Mode の詳細情報の参照先 ................................................................................. 31 ストレージ システムの構成 ...................................................................................... 33 VMware 用 NFS データストアの作成 ...................................................................... 33 ストレージ システムの詳細の表示 .......................................................................... 34 ストレージ ..................................................................................................... 35 ボリューム ................................................................................................................. 35 ボリュームの概要 ......................................................................................... 35 ボリュームの設定 ......................................................................................... 52 ボリュームの管理 ......................................................................................... 57 ボリュームの監視 ......................................................................................... 64 ウィンドウの説明 .......................................................................................... 65 共有 ........................................................................................................................... 69 共有の構成 ................................................................................................... 69 共有の管理 ................................................................................................... 71 ウィンドウの説明 .......................................................................................... 71 エクスポート .............................................................................................................. 72 エクスポートの設定 ...................................................................................... 72 エクスポートの管理 ...................................................................................... 74 ウィンドウの説明 .......................................................................................... 75 LUN ........................................................................................................................... 76 LUN の概要 .................................................................................................. 76 LUN の設定 .................................................................................................. 82 LUN の管理 .................................................................................................. 85 LUN の監視 .................................................................................................. 88 ウィンドウの説明 .......................................................................................... 89 アレイ LUN ............................................................................................................... 91 アレイ LUN について ................................................................................... 91 アレイ LUN の構成 ...................................................................................... 93 アレイ LUN の管理 ...................................................................................... 94 ウィンドウの説明 .......................................................................................... 95 目次 | 5 クォータ ...................................................................................................................... 96 クォータの理解 .............................................................................................. 96 クォータの構成 ............................................................................................ 104 クォータの管理 ............................................................................................ 105 クォータの監視 ............................................................................................ 106 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 107 qtree ......................................................................................................................... 108 qtree の概要 ................................................................................................ 108 qtree の設定 ................................................................................................ 111 qtree の管理 ................................................................................................ 113 qtree の監視 ................................................................................................ 113 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 113 アグリゲート ............................................................................................................ 115 アグリゲートの概要 .................................................................................... 115 アグリゲートの設定 .................................................................................... 136 アグリゲートの管理 .................................................................................... 139 アグリゲートの監視 .................................................................................... 145 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 146 ディスク .................................................................................................................... 148 ディスクの概要 ............................................................................................ 148 ディスクの設定 ............................................................................................ 152 ディスクの管理 ............................................................................................ 153 ディスクの監視 ............................................................................................ 154 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 154 vFiler ユニット ............................................................................................ 156 vFiler ユニットについて .......................................................................................... 156 vFiler ユニットとは ...................................................................................... 156 デフォルトの vFiler ユニット ....................................................................... 156 IPspace とは ................................................................................................ 156 vFiler ユニットの構成 ............................................................................................. 157 vFiler ユニットの作成 ................................................................................. 157 vFiler ユニットの削除 ................................................................................. 157 vFiler ユニットの管理 ............................................................................................. 158 vFiler ユニットの編集 ................................................................................. 158 6 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) vFiler ユニットの起動と停止 ...................................................................... 158 ウィンドウの説明 .................................................................................................... 159 [vFiler ユニット]ウィンドウ .......................................................................... 159 データ保護 ................................................................................................. 161 SnapMirror .............................................................................................................. 161 SnapMirror テクノロジの概要 ..................................................................... 161 SnapMirror 関係の設定 ............................................................................. 163 SnapMirror 関係の管理 ............................................................................. 166 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 171 SnapVault ................................................................................................................ 173 SnapVault 関係の概要 ............................................................................... 173 SnapVault 関係の設定 ............................................................................... 175 SnapVault 関係の管理 ............................................................................... 178 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 183 設定 ............................................................................................................ 188 [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ] ...................................................... 188 ローカル ユーザの概要 .............................................................................. 188 ローカル ユーザの設定 .............................................................................. 189 ローカル ユーザの管理 .............................................................................. 190 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 193 [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ] ................................................... 194 ローカル グループの設定 .......................................................................... 194 ローカル グループの管理 .......................................................................... 195 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 196 [ネットワーク] > [DNS] ........................................................................................... 197 DNS の概要 ................................................................................................ 197 DNS の設定 ................................................................................................ 198 DNS の管理 ................................................................................................ 199 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 200 [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] ................................................... 200 インターフェイスの概要 .............................................................................. 200 インターフェイスの設定 .............................................................................. 210 インターフェイスの管理 .............................................................................. 212 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 215 目次 | 7 [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル] ................................................................. 217 ネットワーク ファイル構成について ........................................................... 217 ネットワーク ファイルの構成 ...................................................................... 218 ネットワーク ファイルの管理 ...................................................................... 219 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 220 [ネットワーク] > [NIS] ............................................................................................. 221 NIS について .............................................................................................. 221 NIS の設定 ................................................................................................. 224 NIS の管理 ................................................................................................. 225 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 225 [プロトコル] > [CIFS] .............................................................................................. 226 CIFS の概要 ............................................................................................... 226 CIFS の設定 ............................................................................................... 228 CIFS の管理 ............................................................................................... 229 CIFS の監視 ............................................................................................... 236 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 236 [プロトコル] > [NFS] ............................................................................................... 238 NFS の概要 ................................................................................................. 238 NFS の管理 ................................................................................................. 238 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 239 [プロトコル] > [iSCSI] ............................................................................................. 240 iSCSI の概要 .............................................................................................. 240 iSCSI の設定 .............................................................................................. 244 iSCSI の管理 .............................................................................................. 246 iSCSI の監視 .............................................................................................. 249 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 249 [プロトコル] > [FC / FCoE] ..................................................................................... 251 FC / FCoE の概要 ....................................................................................... 251 FC / FCoE の設定 ....................................................................................... 251 FC / FCoE の管理 ....................................................................................... 252 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 253 [セキュリティ] > [パスワード / RSH] ...................................................................... 254 パスワード / RSH の概要 ........................................................................... 254 パスワード / RSH の設定 ........................................................................... 254 8 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ウィンドウの説明 ........................................................................................ 256 [セキュリティ] > [SSH / SSL] .................................................................................. 257 SSH と SSL について .................................................................................. 257 SSH と SSL の管理 ..................................................................................... 262 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 264 [システム ツール] > [AutoSupport] ........................................................................ 265 AutoSupport の概要 ................................................................................... 265 AutoSupport の設定 ................................................................................... 268 AutoSupport の管理 ................................................................................... 268 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 270 [システム ツール] > [日時] .................................................................................... 271 日時管理の概要 ......................................................................................... 271 日時設定の構成 ......................................................................................... 271 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 272 [システム ツール] > [ライセンス] ........................................................................... 273 ライセンスの概要 ........................................................................................ 273 ライセンスの管理 ........................................................................................ 274 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 276 [システム ツール] > [SNMP] ................................................................................. 277 SNMP の概要 ............................................................................................. 277 SNMP の設定 ............................................................................................. 278 SNMP の管理 ............................................................................................. 279 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 279 [システム ツール] > [NDMP] ................................................................................. 280 NDMP の概要 ............................................................................................ 280 NDMP サービスの設定 ............................................................................. 280 NDMP サービスの管理 ............................................................................. 281 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 281 [システム ツール] > [停止 / リブート] .................................................................... 282 ストレージ システムの halt ......................................................................... 282 ストレージ システムのリブート ................................................................... 282 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 283 Flash Cache ............................................................................................................. 283 Flash Cache とは ......................................................................................... 283 目次 | 9 Flash Cache の管理 .................................................................................... 284 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 285 診断 ............................................................................................................ 286 CIFS ........................................................................................................................ 286 CIFS 診断の概要 ....................................................................................... 286 CIFS 診断の監視 ....................................................................................... 286 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 287 セッション ................................................................................................................. 288 セッションの表示 ......................................................................................... 288 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 288 システム ヘルス ...................................................................................................... 289 システム ヘルスの概要 .............................................................................. 289 システムのヘルスの監視 ........................................................................... 290 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 292 Flash Pool 統計情報 ............................................................................................... 293 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 293 [ログ] > [syslog] ...................................................................................................... 293 Syslog メッセージについて ......................................................................... 293 Syslog メッセージの管理 ............................................................................ 295 Syslog メッセージの監視 ............................................................................ 296 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 296 [ログ] > [監査ログ] ................................................................................................. 297 監査ログについて ....................................................................................... 297 監査ログの管理 .......................................................................................... 298 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 299 [ログ] > [SnapMirror ログ] ..................................................................................... 300 SnapMirror ログ ファイルの形式 ............................................................... 300 ウィンドウの説明 ........................................................................................ 301 HA 構成 ..................................................................................................... 303 HA 構成の概要 ...................................................................................................... 303 HA 構成 ...................................................................................................... 303 HA ペアとは ................................................................................................ 303 HA ペアのノードにおける冗長性の提供方法 .......................................... 304 HA ペアでの無停止操作とフォールト トレランスのサポート .................... 304 10 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) テイクオーバー時の動作 ........................................................................... 305 HA 構成の管理 ...................................................................................................... 306 HA 構成の有効化または無効化 ............................................................... 306 テイクオーバーの開始 ............................................................................... 306 ギブバック操作の実行 ............................................................................... 307 ストレージ システムの halt ......................................................................... 307 ウィンドウの説明 .................................................................................................... 308 [HA 構成]ウィンドウ ................................................................................... 308 著作権に関する情報 ................................................................................. 309 商標に関する情報 ..................................................................................... 310 ご意見をお寄せください ............................................................................ 311 索引 ............................................................................................................ 312 OnCommand System Manager のヘルプにようこそ このヘルプには、 Data ONTAP 7.3.x(7.3.7 以降)と Data ONTAP 8.0.x および 8.2.x 7-Mode のスト レージ システムとストレージ オブジェクトについて、 OnCommand System Manager(System Manager)を使用して構成、管理、および監視する方法が記載されています。 目次、検索、インデッ クス、およびお気に入りの機能を利用して、作業に必要な関連情報を見つけることができます。 ヘルプの構造は、UI の構造と似ています。 ヘルプは、各ウィンドウおよびウィンドウ内の各タブか らも利用できます。 特定のウィンドウ パラメータについては、[ヘルプ]アイコン( さい。 )を参照してくだ 12 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) System Manager System Manager の概要 System Manager は、グラフィカルな管理インターフェイスで、ストレージ システムおよびストレージ オブジェクト(ディスク、ボリューム、アグリゲートなど)の管理やストレージ システムに関連する一 般的な管理作業を Web ブラウザから実行できます。 System Manager を使用して、次のバージョンの Data ONTAP を実行するストレージ システムを管 理できます。 • • • • Data ONTAP 7.3.x(7.3.7 以降) Data ONTAP 8.0.4 / 8.0.5 7-Mode Data ONTAP 8.1.2 Data ONTAP 8.2 注: Data ONTAP 8.x 7-Mode の製品名に含まれる 7-Mode という表現は、この 8.x リリースが以 前の Data ONTAP 7.1、7.2、および 7.3 リリース ファミリーと同じ機能を備えていることを意味し ます。 System Manager を使用して V シリーズ システムも管理できます。 System Manager では、次のような多くの一般的な作業を実行できます。 • • • • • • • ディスク、アグリゲート、ボリューム、 qtree、およびクォータなどのストレージ オブジェクトを構成 し、管理する CIFS および NFS などのプロトコルを設定し、ファイル共有をプロビジョニングする FC および iSCSI などのプロトコルをブロック アクセス用に設定する ストレージ システムのネットワーク構成設定を検証および設定する vFiler ユニットを作成および管理する SnapMirror 関係と SnapVault 関係をセットアップおよび管理する HA 構成を管理し、テイクオーバーおよびギブバック操作を実行する 注: System Manager は FilerView に代わるもので、Data ONTAP 8.1 以降を実行するストレージ システムの管理ツールです。 関連タスク ストレージ システムの検出(21 ページ) System Manager | 13 ストレージ リソースの管理 System Manager を使用して、ストレージ システムのリソースを管理できます。 System Manager で実行できるストレージ リソース関連の重要な管理タスクには、次のようなものが あります。 • • • • • • • • ボリュームおよびディスクを管理する Snapshot コピーを使用してデータの可用性を向上させる データのバックアップとリカバリを行う アグリゲート、LUN、および qtree を作成する 共有、エクスポート、および CIFS セッションを管理する ネットワーク インターフェイスを管理する ストレージ オブジェクトのパフォーマンスとステータスをダッシュボードで確認する システム ヘルスを監視する お気に入りのトピックへのアクセス 頻繁に参照するトピックは、ヘルプ システムの[お気に入り]タブでブックマークを設定するとすぐに アクセスできます。 ストレージ システムの検出 [ストレージ システムの検出]ダイアログ ボックスには、System Manager によって検出されたすべて のストレージ システムが一覧表示されます。 このダイアログ ボックスを使用すると、ネットワーク サブネット上のストレージ システムまたはハイアベイラビリティ ペアを検出し、それらを管理対象シ ステムのリストに追加できます。 SNMP プロトコルの SNMPv1 および SNMPv2c を有効にし、System Manager でストレージ システ ムを検出するように SNMP コミュニティを設定しておく必要があります。 ただし、SNMPv1 プロトコ ルと SNMPv2c プロトコルは SNMPv3 プロトコルに比べるとセキュリティが低いことに注意してくだ さい。 Data ONTAP 8.1 ファミリーの Data ONTAP 8.1 以降のバージョンを実行するストレージ シス テムでは、SNMPv1 プロトコルと SNMPv2c プロトコルがデフォルトで有効になっています。 ハイアベイラビリティ ペアのいずれかのシステムを追加すると、パートナー システムが管理対象シ ステムのリストに自動的に追加されます。 IP アドレスを A.B.C.D、A.B.C、A.B.C.*、A.B.C.D/24 の いずれかの形式で入力できます。 クレデンシャルのキャッシュ 将来の System Manager セッション用に、ストレージ システム サーバのログインおよびパスワード 情報をキャッシュ(保存)できます。 デフォルトで、System Manager のクレデンシャルのキャッシュは有効になっています。ストレージ シ ステムへの初回ログイン時に、ユーザ名とパスワードを入力する必要があります。HA ペアの両方 のノードのクレデンシャルが同じである場合、クレデンシャルは一度だけ指定します。 14 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) クレデンシャルのキャッシュ オプションを有効にすると、ストレージ システムのすべてのクレデンシ ャルは暗号化され、ユーザ設定ファイルに保存されます。ストレージ システムのクレデンシャル情 報を更新すると、ユーザ設定ファイルは更新されて保存されます。System Manager が予期せず停 止した場合、保存されているクレデンシャルが System Manager を次回開始するときに使用可能に なります。クレデンシャルのキャッシュ オプションをクリアすると、暗号化されたクレデンシャルはす べてただちにユーザ設定ファイルから消去されます。 システム ロギング システム ロギングは、アプリケーションのトラブルシューティングに欠かせないツールです。システ ム ロギングを有効にすると、アプリケーションに問題があるときに、その問題を特定するのに役立 ちます。アプリケーション バイナリを変更することなく、System Manager のロギングを実行時に有 効化できます。 ログ出力は、あっという間に膨大な量になる可能性があります。System Manager では、出力するロ グ ステートメントのタイプを選択することにより、ロギングの出力を絞り込むことができます。デフォ ルトでは、システム ロギングは INFO に設定されます。次のいずれかのログ レベルを選択できま す。 • • • • • • • OFF FATAL ERROR WARN INFO DEBUG TRACE これらのレベルは階層的に機能します。ログ レベルを OFF に設定すると、メッセージがロギングさ れません。TRACE レベルのロギングには、DEBUG から FATAL までのすべてのログが含まれま す。 ウィンドウ レイアウトのカスタマイズ System Manager を使用して、ウィンドウ レイアウトをカスタマイズできます。 ウィンドウをカスタマイ ズすることによって、表示するデータやその表示方法を制御できます。 ソート 列見出しをクリックすると、列エントリを昇順でソートし、ソート矢印( および )を表示できます。 その後、ソート矢印を使用して、エントリの表示順序を指定 できます。 フィルタ フィルタ アイコン( )を使用して、指定した条件に一致するエントリのみを表示でき ます。 その後、文字フィルタ(?)または文字列フィルタ(*)を使用して、検索を絞り込 むことができます。 フィルタは 1 つ以上の列に適用できます。 System Manager | 15 注: 列のエントリに「?」または「*」が含まれる場合に文字フィルタまたは文字列フィ ルタを使用するには、「?」または「*」を角かっこで囲む必要があります。 列の非表 示または 再表示 列表示アイコン( )をクリックして、表示する列を選択できます。 レイアウト オブジェクトのリスト領域の下部を上下にドラッグすると、ウィンドウのメイン領域のサ のカスタマ イズを変更できます。 関連オブジェクトのリスト パネルやビューのリスト パネルの表 イズ 示または非表示を切り替えることもできます。 垂直方向の分割線をドラッグすると、 列の幅やウィンドウの他の領域のサイズを変更できます。 アプリケーション インターフェイスで使用されるアイコン インターフェイスのアイコンからは、システムや操作に関する情報を一目で把握したり、アプリケー ション ヘルプなどの他のウィンドウを開くことができます。 インターフェイスにラベル表示がないアイコンを次の表に示します。 [ホーム]タブのアイコン [ホーム]タブには次のアイコンが表示されます。 アイコン 名前 説明 単一システム システムのタイプは単一ストレージ システムです。 ハイアベイラビリティ ペ システムのタイプはハイアベイラビリティ ペアです。 ア 不明システム システムのタイプが不明かシステムを使用できま せん。 [ダッシュボード]ウィンドウのアイコン 選択したストレージ システムまたは HA ペアのダッシュボードを表示すると、次のアイコンが表示 されます。 アイコン 名前 説明 ヘルプ ボタン ヘルプ ウィンドウを開き、そのダッシュボード ペイン に関する情報を表示します。 警告 重要度の低い問題がありますが、すぐに対処が必 要な問題はありません。 エラー 予期しないダウンタイムが生じる可能性のある問題 があり、注意が必要です。 16 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) アイコン 名前 説明 クリティカル ストレージ システムが機能していないか、アクセス できません。 ただちに対処する必要があります。 リンク矢印ボタン このアイコンがダッシュボード ペイン内の行アイテ ムの横に表示された場合、そのリンクをクリックす ると、その行アイテムに関する詳細情報のページ や、行アイテムの変更が可能な別のページが開き ます。 System Manager での問題のトラブルシューティングのサポート System Manager アプリケーションを使用しているときに問題が発生した場合、システム構成データ とログ ファイルを含むサポート バンドルを作成できます。 このバンドルをテクニカル サポートに送 信して、問題のトラブルシューティングに役立てることができます。 サポート バンドルには次のデータが含まれています。 • • • アプリケーションのバージョン、アプリケーションをホストしているオペレーティング システムの 名前、アプリケーションの起動に使用したブラウザなどのシステム構成の詳細情報。 アプリケーションの構成情報。 System Manager にログインして使用しているユーザが現在管理 しているストレージ システムの名前、IP アドレス、ステータス、タイプ、モデル、および ID を含 みます。 System Manager アプリケーションによって作成されたログ ファイル。 これらのファイルには、ストレージ システムの管理中にアプリケーションで発生したエラーが記 録されています。 注: ストレージ システムのクレデンシャルなどの機密情報はバンドルの一部として収集されませ ん。 ログ ファイルのローテーションの仕組み スペースの節約やデータの保護のほか、データのメンテナンスを容易にするためにも、System Manager のログ ファイルのローテーションの仕組みを把握しておく必要があります。 System Manager で生成されるログ ファイルには、System Manager で実行された処理が記録され るため、問題のデバッグに役立ちます。 ログ ファイルは、処理が実行されるにつれて数が増えて いくため、システムのスペースを節約するとともにファイルを簡単に管理できるようにローテーショ ンされます。 System Manager のログ ファイルは、サイズが 10MB を超えるとローテーションされます。 ログ ファ イルの 1 回目のローテーションでは、最初のログ ファイルの名前が System Manager.log.1 に 変更され、以降のログは SystemManager.log に書き込まれます。 次に SystemManager.log のサイズが 10MB を超えると、ログ ファイルの名前が SystemManager.log.1 に変更され、古い SystemManager.log.1 ファイルの名前は SystemManager.log.2 に変更されます。 ログ ファイ ルは同様にして 5 回までローテーションされ、常に最大で 6 個のログ ファイル System Manager | 17 (SystemManager.log、SystemManager.log.1、SystemManager.log.2、 SystemManager.log.3、SystemManager.log.4、SystemManager.log.5)が維持されます。 ログ ファイルが 6 個ある状態で SystemManager.log のサイズが 10MB を超えると、同じように ローテーションが繰り返され、既存の SystemManager.log.5 が削除され、 SystemManager.log.4 の名前が SystemManager.log.5 に変更されます。 ログ ファイルは、SystemManager.log という名前で次の場所に格納されます。 • • • C:\users\<user>\NetApp\SystemManager(System Manager が Windows Vista、Windows 7、または Windows Server 2008 のオペレーティング システムで実行されている場合) C:\Documents and Settings\<user>\NetApp\SystemManager(System Manager が Windows Vista よりも前のバージョンのオペレーティング システムで実行されている場合) <user_home>/NetApp/SystemManager(System Manager が Linux オペレーティング システ ムで実行されている場合) サポート バンドルの作成 System Manager からサポート バンドルを作成し、 System Manager の問題を分析および解決する ためにテクニカル サポートに送信できます。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、 [ヘルプ] > [サポート バンドル]をクリックしま す。 2. [ここをクリックしてファイルを生成してください]をクリックしてサポート バンドルを作成します。 タスクの結果 指定した場所に SystemManagerSupportBundle.zip ファイルがダウンロードされます。 サポート バンドルのアップロード サポート バンドルを生成した後、このバンドルをテクニカル サポートに送信して問題のトラブルシ ューティングに役立てるには、ネットアップ サポート サイトにアップロードする必要があります。 開始する前に サポート バンドルを生成しておく必要があります。 手順 1. 次のいずれかの方法で、サポート ケースを開始してケース番号を入手します。 • • NetApp のサポート(国内フリーダイヤル 0066-33-123-265 または 0066-33-821-274)に問い 合わせます。 ネットアップ サポート サイトにログインします。 2. NetApp File Upload Utility サイトにアクセスし、画面に従って情報を入力します。 18 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. 手順 2 で入手したケース番号を入力します。 4. ファイルの種類のリストで[Non-Core] を選択します。 5. サポート バンドルをアップロードします。 関連情報 NetApp File Upload Utility:support.netapp.com/upload サポート ダッシュボード サポート ダッシュボードを使用して、製品ドキュメントや AutoSupport ツールを利用したり、ソフトウ ェアをダウンロードしたりできます。また、追加の情報を提供するコミュニティや NetApp University などのサイトにアクセスすることもできます。 サポート ダッシュボードでは、次の情報を参照できます。 コミュニティ ネットアップ製品に関するオンラインのコラボレーション リソースを利用できます。 ネットアップ サポート サイト 技術アシスタントやトラブルシューティング ツールを利用できます。 NetApp University ネットアップ製品のコース教材を参照できます。 ダウンロード ダウンロード可能なネットアップのファームウェアやソフトウェアを利用できます。 マニュアル ネットアップ製品のドキュメントを利用できます。 My AutoSupport AutoSupport のツールやプロセスを利用できます。 ネットワーク設定チェッカーとは ネットワーク設定チェッカーは、/etc/rc ファイルのネットワーク構成設定と System Manager で管 理されるストレージ システムのアクティブな構成設定を検証するツールです。 注: ネットワーク設定チェッカー ツールを使用して設定の不一致を検証できるのは、Data ONTAP 7.3.3 以降を実行しているストレージ システムだけです。 System Manager | 19 ストレージ システムの構成設定の変更前に、System Manager によって、アクティブな設定と永続 的な設定の値、および/etc/rc ファイルのコマンド シーケンスが比較されます。 System Manager では、変更を行う前に、/etc/rc ファイルと/etc/hosts ファイルのバックアップ が作成されます。そのため、それらのバックアップ ファイルから構成設定をリストアすることができ ます。 バックアップされた情報は、System Manager でネットワーク操作を実行するたびに上書きさ れます。 構成設定が破損した場合、/etc/rc ファイルの設定については rc.sysmgr.bak ファイ ル、/etc/hosts ファイルの設定については hosts.sysmgr.bak ファイルからリストアできます。 このツールで検証されるネットワーク構成設定は次のとおりです。 • • • • VLAN(VLAN タグ) インターフェイス グループ(種類、ポリシー、リンク) インターフェイスの設定(IP アドレス、エイリアス、ネットマスク、MTU、 Windows サーバ、信頼 されているインターフェイス、フロー制御) ルート(デスティネーション、メトリック、次のホップ) 注: スクリプト ベースの/etc/rc ファイルは、アクティブな設定と永続的な設定の不一致の原因 となるため、System Manager で管理されません。 スクリプト ベースの/etc/rc ファイルの例とし ては、source -v/tc/myhostname や source -v/etc/myifconfigs などがあります。 アクティブな値と永続的な値の同期 ストレージ システムに対する設定の変更がリブート後も維持されるようにするには、/etc/rc ファ イルのアクティブな値と永続的な値を同期する必要があります。 ネットワーク コマンドをコマンドライン インターフェイスから実行した場合、/etc/rc ファイルのアク ティブな値と永続的な値に不一致が生じます。 System Manager はこのような設定の不一致を検出しますが、System Manager を使用し て/etc/rc ファイルを編集してこれらの値を更新することはできません。 設定の不一致を解消す るには、コマンドライン インターフェイスを使用して/etc/rc ファイルの永続的な値を更新する必要 があります。 たとえば、ストレージ システムの実行時に、/etc/rc ファイルが hostname myhost、ifconfig e0a 1.2.3.4 netmask 255.255.255.0、および savecore の各コマンドで構成されているとし ます。 この 場合に、ifconfig e0b 5.6.7.8 netmask 255.255.255.0 コマンドをコマンドライ ン インターフェイスからのみ実行し、/etc/rc ファイルを更新しないと、 /etc/rc ファイル内の永 続的な値が更新されていないため、e0b インターフェイスはストレージ システムのリブート時には設 定されません。 /etc/rc ファイルの形式 /etc/rc ファイルは特定の順序で実行される一連のコマンドで構成され、その順序が/etc/rc ファイ ルの形式を決定します。 /etc/rc ファイルのコマンドのシーケンスは次のとおりです。 20 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 1. hostname 2. vif or interface group 3. vlan 4. ifconfig 5. vfiler 6. route 7. routed 8. options 9. savecore /etc/rc ファイルのこれらのコマンドの順序が変更されると、System Manager でエラー メッセージ が表示されます。 注: Data ONTAP 8.0 以降では vif コマンドが廃止されているため、 Data ONTAP 8.0 以降を実 行するストレージ システムでは、 /etc/rc ファイルの vif コマンドを interface group コマンドに 変更する必要があります。 vif コマンドを変更しないと、System Manager でコマンドのシーケンス に関するエラーが報告され、 コマンド シーケンスを修正しないかぎり、 設定を変更することはで きません。 System Manager の設定 ストレージ システムの追加 System Manager を使用してストレージ システムを管理するには、ストレージ システムを System Manager に追加する必要があります。 ハイアベイラビリティ(HA;ハイアベイラビリティ)構成のスト レージ システムを追加することもできます。 開始する前に • • サポートされているバージョンの Data ONTAP がストレージ システムで実行されている必要が あります。 ストレージ システムで SSL が有効になっている必要があります。 タスク概要 HA ペアの一方のストレージ システムを追加すると、パートナー ノードも管理対象システムのリス トに自動的に追加されます。 ハイアベイラビリティのパートナー ノードが停止している場合は、稼 働中のストレージ ノードを追加できます。 手順 1. [ホーム]タブで [追加]をクリックします。 System Manager | 21 2. ストレージ システムの完全修飾 DNS ホスト名か IPv4 アドレスを入力します。 サポートされているバージョンの Data ONTAP 7-Mode を実行しているストレージ システムを追 加する場合は、IPv6 アドレスを指定できます。 3. [詳細]矢印をクリックします。 4. ストレージ システムを検出して追加する方法を選択します。 • • SNMP SNMP コミュニティと SNMP のバージョンを指定する必要があります。 クレデンシャル ユーザ名とパスワードを指定する必要があります。 5. [追加]をクリックします。 ストレージ システムの削除 System Manager の管理対象システムのリストから、1 つ以上のストレージ システムを削除できま す。 HA 構成の場合、どちらか一方のストレージ システムのみを選択して削除すると両方のシス テムが削除されます。 手順 1. [ホーム]タブで、 管理対象システムのリストからストレージ システムを 1 つ以上選択し、[削除] をクリックします。 ストレージ システムの検出 [ストレージ システムの検出]ダイアログ ボックスを使用して、ネットワーク サブネット上でストレー ジ システム、クラスタ、または HA ペアのストレージ システムを検出し、管理対象システムのリスト に追加できます。 開始する前に • サポートされているバージョンの Data ONTAP がストレージ システムで実行されている必要が あります。 タスク概要 HA ペアのどちらか一方のストレージ コントローラを追加すると、パートナー システムも管理対象 システムのリストに自動的に追加されます。 検出できるのは、SNMPv1 および SNMPv2 を実行しているストレージ システムとクラスタだけで す。 手順 1. [ホーム]タブで、 [検出]をクリックします。 22 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. [ストレージ システムの検出]ダイアログ ボックスで、サブネットの IP アドレスを入力し、 [検出] をクリックします。 3. 検出されたシステムのリストから 1 つ以上のストレージ システムを選択し、 [選択したシステム の追加]をクリックします。 4. 追加したストレージ システムまたは HA ペアが System Manager アプリケーション ウィンドウの 管理対象システムのリストに表示されていることを確認します。 関連コンセプト System Manager の概要(12 ページ) ストレージ システムのクレデンシャルの保存 将来の System Manager セッションで使用するために、ストレージ システムのユーザ名およびパス ワードを保存またはキャッシュできます。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、[ツール] > [オプション]をクリックします。 2. [パスワードのキャッシュを有効にする]を選択し、[保存して閉じる]をクリックします。 システム ロギングの設定 システムのロギングを有効にして、記録される詳細のレベルを選択できます。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、[ツール] > [オプション]をクリックします。 2. [オプション]ダイアログ ボックスで、[TRACE]ログ レベルを選択します。 3. [保存して閉じる]をクリックします。 System Manager アプリケーション情報の表示 メニュー バーの[ヘルプ]メニューを使用すると、System Manager に関する情報を表示できます。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、[ヘルプ] > [NetApp OnCommand System Manager のバージョン情報]をクリックします。 2. [設定]をクリックします。 System Manager | 23 SNMP タイムアウト値の設定 SNMP 要求に対するストレージ システムからの応答を System Manager が待機する時間を設定で きます。ネットワークの遅延が大きい場合は、SNMP タイムアウト値を増やすことができます。デフ ォルトでは 2 秒に設定されています。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、[ツール] > [オプション]をクリックします。 2. SNMP タイムアウト値を秒単位で設定します。 3. [保存して閉じる]をクリックします。 デフォルトの Web ブラウザの設定 System Manager を使用してストレージ システムを表示および管理するときに使用するデフォルト の Web ブラウザを設定できます。 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、 [ツール] > [オプション]をクリックします。 2. [オプション]ダイアログ ボックス[ブラウザのパス]で、デフォルトのブラウザを設定します。 3. [保存して閉じる]をクリックします。 ストレージ システムのネットワーク設定の検証 ネットワーク設定チェッカーを使用して、ストレージ システムのネットワーク設定と/etc/rc ファイ ルの設定を比較し、不一致を特定することができます。 開始する前に ストレージ システムのユーザ名とパスワードを指定する必要があります。 ネットワーク設定チェッカーでは、ユーザ名とパスワードが指定されていないストレージ システムは 検証されません。 認証に失敗したストレージ システムは強調表示されます。 タスク概要 注: パートナーによるテイクオーバーが発生しているノードでは、ネットワーク設定チェッカーを実 行しないでください。 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 24 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 手順 1. System Manager アプリケーション ウィンドウで、[ツール] > [ネットワーク設定チェッカー]をクリ ックします。 2. [ネットワーク設定チェッカー]で、[不一致の確認]をクリックしてネットワーク構成設定の不一致 を検証します。 次のいずれかのステータスが表示されます。 • • • 不一致あり 不一致なし エラー このステータスは、/etc/rc ファイルの読み取り時にエラーが発生したことを示します。 3. 不一致が検出された場合は、表示されるステータスのリンクをクリックして詳細を確認できま す。 4. [閉じる]をクリックします。 /etc/rc ファイルの編集 ストレージ システムのブート構成ファイル(/etc/rc ファイル)を編集して、システムのブート時に 実行されるコマンドを変更することができます。 タスク概要 ストレージ システムのブート構成ファイルは rc という名前で、システムのデフォルト ボリューム の/etc ディレクトリに置かれています(デフォルトは/vol/vol0/etc/rc)。 手順 1. /etc/rc ファイルのバックアップ コピーを作成します。 2. /etc/rc ファイルを編集します。 注: /etc/rc に CIFS コマンドを追加しないでください。 /etc/rc に CIFS コマンドを追加す ると、CIFS が完全に初期化されていない場合、または/etc/rc ファイルと CIFS 間でコマンドの デッドロックが生じている場合に、ストレージ システムのブート時に問題が発生する可能性 があります。 3. /etc/rc ファイル内のエントリが次の順序になっていることを確認します。 hostname system_name ifgrp commands vlan commands ifconfig commands vfiler commands route commands [any other commands] System Manager | 25 4. 編集したファイルを保存します。 5. ストレージ システムをリブートして、新しい構成をテストします。 新しい構成が希望どおりに機能しない場合は、手順 2~4 を繰り返します。 ウィンドウの説明 [ホーム]タブ 管理しているストレージ システムは、 [ホーム]タブで確認できます。 このタブから、ストレージ シス テムを検出したり追加したりできます。 • • コマンド ボタン(25 ページ) システム リスト(25 ページ) コマンド ボタン ログイ ン 選択したストレージ システムの管理ウィンドウを開きます。ストレージ オブジェクト、 vFiler ユニット、およびミラー関係を管理できます。 また、ユーザ、グループ、ネットワー ク設定、プロトコル、システム セキュリティ、およびシステム ツールも設定できます。 検出 [ストレージ システムの検出]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックス で、優先する SNMP オプションが設定されたストレージ システムを検出し、管理対象シ ステムのリストに追加できます。 追加 [システムの追加]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、ストレー ジ システムを追加できます。 削除 選択した 1 つ以上のストレージ システムを管理対象システムのリストから削除します。 リフレッ ウィンドウ内の情報を更新します。 シュ システム リスト システム リストには、管理対象ストレージ システムの一覧および各システムのアドレス、ステータ ス、タイプ、オペレーティング システム バージョン、モデル、ID が表示されます。 ストレージ システム 名 ストレージ システムの名前です。 アドレス ストレージ システムの IP アドレスです。 ステータス ストレージ システムの現在のステータスです。 タイプ ストレージ システムのタイプ (HA ペアまたはスタンドアロン ストレージ シ ステム)です。 26 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) バージョン オペレーティング システムのバージョン番号です。 モデル ストレージ システムのモデルです。 システム ID ストレージ システムの ID です。 [ダッシュボード]ウィンドウ ダッシュボードは、システムとそのパフォーマンスについての累積情報をわかりやすく表示した複 数のパネルで構成されます。 [ダッシュボード]ウィンドウを使用して、スペースと CPU の利用率、 ストレージ オブジェクトのステータス、通知、システム プロパティ、ネットワーク スループット、プロト コル処理などの情報を表示できます。 [システム]タブ [システム]タブには、次のパネルがあります。 ストレージ 容量 ノードのストレージ容量について、使用済みスペース、アグリゲート内の使用可能な スペース、スペア ディスク、未割り当てディスクなどの情報が表示されます。 通知 / リマ ストレージ システムの問題や保留中の設定に関する通知やリマインダが表示され インダ ます。 これには、HA ステータスと設定エラー、ディスク障害、スペア ディスク不足、 HA ペアのライセンス不一致、SSL、DNS などの情報が含まれます。 アグリゲー アグリゲートの合計数とオフライン アグリゲートの数(存在する場合)が表示されま ト す。 ボリューム ボリュームによるスペース利用率のグラフが表示されます。 プロパティ モデル、システム ID、Data ONTAP のバージョン、システムの現在までの稼働時 間、コンプライアンス クロック時間など、ストレージ システムの属性が表示されま す。 ディスク ストレージ システムで使用可能なディスクの数と、スペア ディスク、障害ディスク、未 割り当てディスクの数が表示されます。 [ディスク]ウィンドウへのリンクがあります。 [パフォーマンス]タブ [パフォーマンス]タブには、次のパネルがあります。 CPU 利用率 ストレージ システムの CPU 利用率のグラフが表示されます。 I/O スループット ネットワーク スループットとディスク スループットのグラフが表示されます。 プロトコル Ops CIFS、NFSv3、FC / FCoE、および iSCSI の各プロトコルごとの 1 秒あたりの処 理数が表示されます。 プロトコル遅延 CIFS、NFSv3、FC / FCoE、および iSCSI の各プロトコルごとの遅延(ミリ秒)が 表示されます。 注: System Manager ダッシュボードの一部のグラフは、Internet Explorer 9.0 で表示するとダーク グレーの背景で表示される場合があります。 28 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ダッシュボードを使用したストレージ システムの監視 ダッシュボードを使用すると、ストレージ システムのヘルスとパフォーマンスを監視できます。 ま た、ハードウェアやストレージ構成の問題を特定することもできます。 開始する前に ホスト システムに Adobe Flash Player 11.0 以降がインストールされている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、最上位のエントリ(ストレージ システムの名前)をクリックします。 3. ダッシュボード パネル内の詳細情報を確認します。 [ストレージ]ウィンドウ ストレージ システムの構成がまだの場合、 [よく行う作業]ウィンドウから ストレージ構成ウィザード にアクセスできます。 すでにストレージ システムを構成している場合は、[ボリュームの作成]など の他のリンクをクリックしてストレージ システムのリソースを管理できます。 よく行う作業 ストレージ構成ウィザード ストレージ構成ウィザードが開きます。このウィザードで、ストレージ システムまたはハイアベイラビリティ構成を設定できます。 アグリゲートの作成 アグリゲートの作成ウィザードこのウィザードで、アグリゲートを作成 できます。 ボリュームの作成 [ボリュームの作成]ダイアログ ボックスこのダイアログ ボックスで、ボ リュームを作成できます。 LUN の作成 LUN 作成ウィザードこのウィザードで、LUN を作成できます。. qtree の作成 [qtree の作成]ダイアログ ボックスが開きます。ここで、qtree を作成で きます。 エクスポートの作成 [エクスポートの作成]ダイアログ ボックスが開きます。ここで、NFS エ クスポートを作成できます。 VMware 用のストレージ のプロビジョニング VMWare 用 NFS データストアの作成ウィザードが開きます。このウィ ザードで、VMWare 用の NFS データストアを作成できます。 SnapMirror 関係の作成 SnapMirror 関係作成ウィザードが開きます。ここで、ソースのボリュ ームまたは qtree から SnapMirror 関係を作成できます。 注: ストレージ システムの構成がまだの場合、[よく行う作業]ウィンドウには[ストレージ構成ウィ ザード]リンクのみが表示されます。 Data ONTAP ストレージ アーキテクチャの概要 ストレージ アーキテクチャとは、Data ONTAP がホストまたはクライアントのシステムおよびアプリ ケーションにデータ ストレージ リソースを提供する方法を指します。 Data ONTAP では、データ ス トレージ リソースの物理レイヤと論理レイヤが区別されます。 • 物理レイヤには、ディスク、アレイ LUN、仮想ディスク、RAID グループ、プレックス、およびア グリゲートがあります。 注: ディスクは、Data ONTAP を使用してネイティブなディスク シェルフにアクセスする、ストレ ージ システムの基本的なストレージ ユニットです。 アレイ LUN は、サードパーティ製ストレ 30 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ージ アレイが Data ONTAP を実行するストレージ システムに提供する、基本的なストレージ ユニットです。 仮想ディスクは、Data ONTAP-v を実行するストレージ システムの基本的なス トレージ ユニットです。 • 論理レイヤには、ファイルシステム、つまりボリューム、qtree、Logical Unit Number(LUN;論理 ユニット番号)と、データを格納するディレクトリおよびファイルがあります。 注: LUN は、iSCSI ネットワークおよび FC ネットワーク内のストレージ ターゲット デバイスで す。 アグリゲートは、ボリュームにストレージを提供します。 アグリゲートはディスクまたはアレイ LUN のどちらかで構成できますが、両方で構成することはできません。 Data ONTAP は、アグリゲート 内のディスクまたはアレイ LUN を 1 つ以上の RAID グループに編成します。 これらの RAID グ ループは、RAID レベルのミラーリング(SyncMirror)が使用されているかどうかに応じて、1 つまた は 2 つのプレックスにまとめられます。 アグリゲートには、32 ビットと 64 ビットの 2 つの形式があり ます。 アグリゲートの形式によって、アグリゲートの最大サイズが決まります。 ボリュームは、データ コンテナです。 クライアントは、Data ONTAP でサポートされるアクセス プロ トコルを介して、ボリューム内のデータにアクセスできます。 該当するプロトコルには、Network File System(NFS)、Common Internet File System(CIFS)、HyperText Transfer Protocol(HTTP)、Webbased Distributed Authoring and Versioning(WebDAV)、Fibre Channel(FC;ファイバ チャネル)、 Internet SCSI(iSCSI)などがあります。 qtree を使用して、ボリュームを分割し、リソースの使用を制御できます。 FC または iSCSI アクセス プロトコルを使用して、SAN 環境で使用する LUN を作成できます。 ボリューム、qtree、および LUN にはディレクトリとファイルが格納されます。 注: V シリーズ システムはネイティブなディスク シェルフもサポートします。 ディスク スペース管理のためのストレージ ユニット ストレージを適切にプロビジョニングするためには、さまざまなストレージ ユニットを定義し、区別す ることが重要です。 さまざまなストレージ ユニットを次に定義します。 プレックス 1 つ以上の Write Anywhere File Layout(WAFL)のファイル システム アグリゲート またはトラディショナル ボリュームのストレージを一緒に提供する、1 つ以上の Redundant Array of Independent Disks(RAID)グループの集まり。 Data ONTAP では、SyncMirror ソフトウェアが有効になっているときに、RAID レベ ルのミラーリングのユニットとしてプレックスが使用されます。 アグリゲー RAID グループ内のディスクと RAID グループが含まれるプレックスから構成される ト ストレージの物理レイヤ。 [ストレージ]ウィンドウ | 31 RAID レベルのミラーリングを活用するかどうかに応じて、1 つまたは 2 つのプレッ クスを含みます。 アグリゲートがミラーされない場合、プレックスは 1 つです。 アグリ ゲートは、トラディショナル ボリュームと FlexVol の基となる物理ストレージを提供し ます。 トラディショ ナル ボリュ ームとフレ キシブル ボリューム トラディショナル ボリュームは、基になるアグリゲートとそのプロパティに直接関連付 けられます。 トラディショナル ボリュームを作成すると、Data ONTAP は、RAID グ ループに割り当てるディスクや RAID レベルの保護など、vol create コマンドで割 り当てたプロパティに基づいて基となるアグリゲートを作成します。 FlexVol は、その包含アグリゲートに緩やかに関連付けられたボリュームです。 FlexVol は、その包含アグリゲートを他の FlexVol と共有できます。 したがって、1 つのアグリゲートを、そのアグリゲートに含まれるすべての FlexVol が使用するす べてのストレージの共有ソースにすることができます。 トラディショナル ボリュームまたは FlexVol のいずれかを使用して、システム データ とユーザ データを整理および管理できます。 ボリュームは、qtree と LUN を含むこ とができます。 基となるアグリゲートをセットアップしたら、基となる物理ストレージに関係なく、 FlexVol の作成、クローニング、またはサイズ変更ができます。 アグリゲートを頻繁 に操作する必要はありません。 qtree qtree は、ボリュームのルート ディレクトリのサブディレクトリです。 LUN をグループ 化するために、qtree を使用してボリュームを分割できます。 LUN 基となる物理ディスクのすべてまたは一部を表す、ストレージの論理ユニット。 LUN は、ボリューム(トラディショナルまたはフレキシブル)のルートまたは qtree の ルートに作成できます。 注: ルート ボリュームは Data ONTAP でシステム管理用に使用されるため、LUN をルート ボリュームに作成すべきではありません。 デフォルトのルート ボリュー ムは/vol/vol0 です。 ストレージ ユニットの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参照してく ださい。 関連情報 ネットアップ サポート サイト-support.netapp.com にある Data ONTAP のマニュアル 7-Mode の詳細情報の参照先 System Manager のヘルプは、System Manager を使用したタスクの実行に役立つ Data ONTAP 7Mode の基本概念情報を提供します。 ストレージ オブジェクトとストレージ システムを設定、監視、 32 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) および管理するための詳細な概念情報については、ネットアップ サポート サイトで入手できる Data ONTAP のマニュアルを参照してください。 次の Data ONTAP のマニュアルが役立ちます。 『Data ONTAP 7-Mode ストレー ディスク、RAID グループ、アグリゲート、ボリューム、 ジ管理ガイド』 FlexClone ボリューム、 ファイルと LUN、FlexCache ボリュー ム、重複排除、圧縮、 qtree、およびクォータ を使用して、Data ONTAP 7-Mode を実行するストレージ システムのストレージ リソースを構成、操作、および管理する方法について説明しま す。 『Data ONTAP 7-Mode システム Data ONTAP ソフトウェアを実行するストレージ システムの一 アドミニストレーション ガイド』 般的な システム管理について説明します。 『Data ONTAP HighAvailability and MetroCluster Configuration Guide for 7Mode』 ハイアベイラビリティ構成をインストールおよび管理する方法 について説明します。 『Data ONTAP 7-Mode MultiStore 管理ガイド』 Data ONTAP 7-Mode のライセンスで使用できる MultiStore ソ フトウェアで vFiler ユニット(仮想ストレージ システム)を管理 する方法について説明します。 『Data ONTAP 7-Mode ネットワ ーク管理ガイド』 Data ONTAP 7-Mode を実行しているストレージ システムに関 連付けられたネットワークを構成および管理する方法について 説明します。 『Data ONTAP 7-Mode Storage Efficiency 管理ガイド』 ストレージ利用率を大幅に向上できる機能について説明しま す。 『Data ONTAP 7-Mode SAN ア ドミニストレーション ガイド』 SAN 環境の iSCSI プロトコルと FC プロトコルを設定および管 理する方法について説明します。 『Data ONTAP 7-Mode ファイル Data ONTAP 7-Mode を搭載したストレージ システムにおける アクセスおよびプロトコル管理ガ NFS、CIFS、HTTP、FTP、および WebDAV プロトコルのファイ イド』 ル アクセスを管理する方法について説明します。 『Data ONTAP 7-Mode データ保 Data ONTAP 7-Mode のオンライン バックアップおよびリカバリ 護:オンライン バックアップおよ 機能を使用してデータをバックアップおよびリカバリする方法に ついて説明します。 びリカバリ ガイド』 『Data ONTAP 8.1 7-Mode アー コンプライアンスを目的としてデータをアーカイブおよび保護す カイブ コンプライアンス 管理ガ る方法について説明します。 イド』 関連情報 ドキュメント:製品別ライブラリ:support.netapp.com/documentation/productsatoz/index.html [ストレージ]ウィンドウ | 33 ストレージ システムの構成 ストレージ構成ウィザードを使用して、ストレージ システムまたは HA 構成を設定できます。 HA 構成の設定時には、各ストレージ システムを個別に設定する必要があります。 開始する前に ストレージ システムで次のいずれかのバージョンの Data ONTAP が実行されている必要がありま す。 • • • Data ONTAP 7.3.x(7.3.7 以降) Data ONTAP 8.0 7-Mode リリース ファミリーの 8.0 以降 Data ONTAP 8.1 7-Mode リリース ファミリーの 8.1 以降 注: Data ONTAP 8.x(7-Mode 動作時)の製品名に含まれる 7-Mode という表現は、その 8.x リリ ースが以前の Data ONTAP 7.1、7.2、および 7.3 リリース ファミリーと同じ機能や特徴を備えて いることを意味します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ]をクリックします。 3. ストレージ構成ウィザードをクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 VMware 用 NFS データストアの作成 VMware 用 NFS データストアの作成ウィザードを使用して、VMware 用の NFS データストアを作 成できます。 NFS データストアのボリュームを作成し、NFS データストアにアクセスする ESX サー バを指定できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、ストレージをクリックします。 3. [VMware 用のストレージのプロビジョニング]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 34 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ストレージ システムの詳細の表示 ストレージ システムの詳細は[ホーム]タブに表示されます。ストレージ システムの名前、IP アドレ ス、ステータスのほか、ストレージ システムを実行している Data ONTAP のバージョンを確認でき ます。 手順 1. [ホーム]タブで、 情報を表示するストレージ システムを管理対象システムのリストから選択しま す。 2. 詳細を確認します。 ストレージ ボリューム ボリュームの概要 ボリュームとは ボリュームとは、データを分割して管理するためのデータ コンテナのことです。 ボリュームのタイプ や関連する機能について理解することで、ストレージ効率が高く、管理しやすいストレージ アーキ テクチャを設計することができます。 ボリュームは最上位の論理ストレージ オブジェクトです。 物理ストレージ リソースで構成されるア グリゲートとは異なり、ボリュームは完全に論理オブジェクトです。 System Manager は、トラディショナルとフレキシブルの 2 種類のボリュームをサポートします。 ただ し、System Manager を使用して作成できるのは FlexVol のみです。 ルート ボリュームについて ストレージ システムのルート ボリュームには、ストレージ システムの管理に役立つ特別なディレク トリと構成ファイルが格納されています。 ルート ボリュームについて理解することにより、これらの 管理が容易になります。 ルート ボリュームには、次の特徴があります。 • ルート ボリュームのインストール方法と、ルート ボリュームを作成する必要があるかどうかは、 ストレージ システムによって異なります。 ディスク シェルフとともに発注された FAS システムと V シリーズ システムの場合、工場出 荷時にインストールされた FlexVol がルート ボリュームになります。 • ディスク シェルフが付属していない V シリーズ システムでは、ルート ボリュームはアレイ LUN にインストールします。 V シリーズ システムのセットアップの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ソフトウェア セットアップ ガイド』を参照してください。 • 仮想ストレージを実行するシステムの場合、Data ONTAP-v のインストール プロセスによ り、現在定義されているすべての仮想ディスクを使用して単一のアグリゲートが作成され、 そのアグリゲートにルート FlexVol が作成されます。 システム セットアップの詳細については、Data ONTAP-v システムに付属のインストレーシ ョン アドミニストレーション ガイドを参照してください。 ルート ボリュームのデフォルト名は /vol/vol0 です。 別のボリュームを新しいルート ボリュームに指定できます。 Data ONTAP 8.0.1 以降、64 ビット ボリュームをルート ボリュームに指定できるようになりました。 • • 36 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • ルート ボリュームのフラクショナル リザーブは 100%にする必要があります。 VM にアライメントされたボリュームは、ルート ボリュームとしてサポートされていません。 FlexClone ボリュームがスペースを節約する方法 FlexClone ボリュームがスペースを節約する方法を理解することで、ストレージ効率を最大化する ことができます。 FlexClone ボリュームは、新しいデータの保持に必要なスペースのみを使用する 書き込み可能なボリューム コピーを提供します。 FlexClone ボリュームは、親の FlexVol へのアクセスを中断することなく、瞬時に作成できます。 FlexClone ボリュームは、Snapshot コピーを使用して初期化でき、データがボリュームに書き込ま れると継続的に更新されます。 以下の図に、FlexClone ボリュームの有無によるテストおよび開発用ストレージのスペース節約の 比較を示します。 本番用スト レージ テスト / 開発用 ストレージ 6TB のデー タベース 30TB のストレージ、 フルコピー×5 FlexClone ボリュームを 使用しない 本番用スト レージ テスト / 開発用 ストレージ 6TB のデー タベース 8TB のストレージ、 コピー×1、クローン×4 FlexClone ボリュー ムを使用 ストレージ | 37 FlexClone ボリュームの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参照し てください。 関連情報 ネットアップ サポート サイト-support.netapp.com にある Data ONTAP のマニュアル FlexClone ボリュームの機能 FlexClone ボリュームは、通常の FlexVol と同じように管理できますが、いくつかの重要な違いが あります。 たとえば、FlexClone ボリューム作成後に親 FlexVol に加えられた変更は、FlexClone ボリュームには反映されません。 次のリストに、FlexClone ボリュームに関する重要な特性を示します。 • • • • • • • • • • • • FlexClone ボリュームは、親 FlexVol の「ある瞬間の」書き込み可能なコピーです。 FlexClone ボリュームを作成する前に、FlexClone 機能に関するライセンスをインストールする 必要があります。 FlexClone ボリュームは、その親と同様に完全に機能する FlexVol です。 FlexClone ボリュームは、常に親と同じアグリゲート内に作成されます。 トラディショナル ボリュームを FlexClone ボリュームの親として使用することはできません。 FlexClone ボリュームとその親は共通するデータについて同じディスク スペースを共有するた め、FlexClone ボリュームの作成は短時間で終了し、(FlexClone ボリュームまたはその親を変 更しないかぎり)追加のディスク スペースは不要です。 FlexClone ボリュームは、親と同じボリューム ギャランティで作成されます。 ボリューム ギャランティ設定は、包含アグリゲートに十分なスペースがある場合に限り、新しい FlexClone ボリュームに適用されます。 FlexClone ボリュームは、親と同じスペース リザベーション設定およびフラクショナル リザーブ 設定で作成されます。 FlexClone ボリュームは、親と同じ Snapshot スケジュールで作成されます。 FlexClone ボリュームとその親ボリューム間で共有されている共通の Snapshot コピーは、 FlexClone ボリュームが存在する間は削除できません。 FlexClone ボリュームが存在する間、親ボリュームの削除など、親ボリュームに対する一部の 操作は実行できません。 親ボリュームと FlexClone ボリューム間の接続を切断できます。 これを、FlexClone ボリュームの スプリットと呼びます。 スプリットを実行すると、親ボリューム 上の制約がすべて解除され、FlexClone は親とスペースを共有するのではなく、独自の追加デ ィスク スペースを使用するようになります。 注意: FlexClone ボリュームを親ボリュームからスプリットすると、FlexClone ボリュームの既 存の Snapshot コピーはすべて削除され、スプリット処理の実行中は Snapshot コピーを新しく 作成することはできません。 FlexClone ボリュームの Snapshot コピーを保持したい場合、vol move コマンドを使用して、 FlexClone ボリュームを別のアグリゲートに移動できます。 必要に応じて、ボリュームを移動 38 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) する操作の間に新しい Snapshot コピーを作成することもできます。 ボリューム移動動作の詳 細については、『Data ONTAP 7-Mode SAN アドミニストレーション ガイド』を参照してくださ い。 • • • 親ボリュームに適用されたクォータは、自動的には FlexClone ボリュームに適用されません。 SnapLock ボリュームのクローンも SnapLock ボリュームであり、親ボリュームの有効期限を継 承します。 この日付は変更できず、有効期限より前にボリュームを削除することはできません。 SnapLock ボリュームの詳細については、『Data ONTAP 8.1 7-Mode アーカイブ コンプライアン ス 管理ガイド』を参照してください。 FlexClone ボリュームを作成すると、FlexClone ボリュームには親ボリューム内にあるすべての LUN が継承されますが、マッピングはされておらず、オフラインの状態になります。 注: FlexClone ボリュームの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参 照してください。 関連情報 support.netapp.com 親ボリュームからの FlexClone ボリュームのスプリットの機能 親ボリュームから FlexClone ボリュームをスプリットすると、FlexClone ボリュームによって現在使 用されているスペースの最適化がすべて解除されます。 スプリットの実行後は、FlexClone ボリュ ームと親ボリュームの両方で、それぞれのボリューム ギャランティに基づいたスペースの完全な割 り当てが必要です。 FlexClone ボリュームは通常の FlexVol になります。 クローンスプリット処理に関連する次の考慮事項に注意してください。 • 親ボリュームから FlexClone ボリュームをスプリットすると、FlexClone ボリュームの既存の Snapshot コピーがすべて削除されます。 注: FlexClone ボリュームの Snapshot コピーを保持したい場合、vol move コマンドを使用し て、FlexClone ボリュームを別のアグリゲートに移動できます。 必要に応じて、ボリュームを 移動する操作の間に新しい Snapshot コピーを作成することもできます。 vol move コマンド の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode SAN アドミニストレーション ガイド』を参照してく ださい。 • • • • • スプリット操作中は、FlexClone ボリュームの新しい Snapshot コピーを作成することはできませ ん。 クローンスプリット処理ではコピーに長い時間がかかる可能性があるため、Data ONTAP で は、クローンスプリット処理を停止したりステータスを確認したりするための vol clone split stop コマンドと vol clone split status コマンドが用意されています。 クローンスプリット処理はバックグラウンドで行われるため、親ボリュームまたはクローン ボリュ ームどちらへのデータ アクセスも妨げられません。 FlexClone ボリュームは、スプリット処理の開始時にオンラインになっている必要があります。 親ボリュームは、スプリット処理中はオンラインになっている必要があります。 ストレージ | 39 • • • スプリット操作中に FlexClone ボリュームをオフラインにすると、処理が中断します。FlexClone ボリュームをオンラインにすると、スプリット処理は再開します。 DP または LS ミラーがある FlexClone ボリュームは親ボリュームからスプリットすることはでき ません。 スプリットした FlexClone ボリュームと親ボリュームを再び結合することはできません。 SnapMirror のソース ボリュームまたはデスティネーション ボリュームから FlexClone ボリュームを作 成する際の考慮事項 既存の Volume SnapMirror 関係を構成するソース ボリュームまたはデスティネーション ボリュー ムから、FlexClone ボリュームを作成できます。 この操作を行うことで、以降に行う SnapMirror の レプリケーション処理が正常に完了しないことがあります。 FlexClone ボリュームを作成すると、SnapMirror によって使用される Snapshot コピーがロックされ ることがあり、これによりレプリケーションが正常に実行されない可能性があります。 この場合、対 象の FlexClone ボリュームが削除されるか、または親ボリュームからスプリットされるまで、 SnapMirror はデスティネーション ボリュームへのレプリケーションを停止します。 この問題には、 次の 2 つの方法で対処できます。 • • FlexClone ボリュームが一時的に必要で、SnapMirror レプリケーションが一時的に停止されて も構わない場合は、FlexClone ボリュームを作成し、可能となった時点で削除するか親からスプ リットします。 FlexClone ボリュームが削除または親からスプリットされた時点で、SnapMirror レプリケーショ ンが正常に続行されます。 SnapMirror レプリケーションの一時的な停止を許容できない場合は、SnapMirror ソース ボリュ ームで Snapshot コピーを作成し、その Snapshot コピーを使用して FlexClone ボリュームを作成 します (FlexClone ボリュームをデスティネーション ボリュームから作成している場合、Snapshot コピーが SnapMirror デスティネーション ボリュームにレプリケートされるまで待機する必要が あります)。 この方法で SnapMirror ソース ボリュームで Snapshot コピーを作成すると、SnapMirror によっ て使用されている Snapshot コピーをロックすることなくクローンを作成できます。 FlexClone ボリュームと LUN LUN および LUN クローンを含む FlexVol のクローンを作成できます。 注: この場合の LUN とは、ストレージ アレイでストレージに使用されるアレイ LUN ではなく、 Data ONTAP がクライアントに提供する LUN を意味します。 FlexClone ボリュームを作成した場合、親ボリューム内の LUN はその FlexClone ボリューム内に 存在しますが、マッピングされておらず、オフラインになっています。 FlexClone ボリューム内の LUN をオンラインにするには、それらの LUN を igroup にマッピングする必要があります。 親ボリ ューム内の LUN が Snapshot コピーから作成されている場合、FlexClone ボリュームにも Snapshot コピーが継承されます。 40 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 親ボリュームに LUN クローン( lun clone コマンドを使用して作成された LUN)が含まれている 場合、FlexClone ボリュームは LUN クローンとそのベース Snapshot コピーも継承します。 この場 合、親ボリューム内の LUN クローンのベース Snapshot コピーは、FlexClone ボリューム内のベー ス Snapshot コピーとブロックを共有します。 FlexClone ボリューム内のベース Snapshot コピーが存 在する間は、親ボリューム内の LUN クローンのベース Snapshot コピーを削除できません。 親ボリュームに FlexClone ファイルまたは FlexClone LUN( clone start コマンドを使用して作 成された LUN)が含まれている場合、FlexClone ボリュームには、親ボリュームの FlexClone ファ イルおよび FlexClone LUN とストレージを共有する FlexClone ファイルおよび FlexClone LUN も 含まれます。 FlexVol の機能 FlexVol を使用すると、ファイルシステムの論理レイヤを、ストレージの物理レイヤから切り離して 管理できます。 ディスクおよび RAID グループで構成される、独立した単一の物理的に定義され たアグリゲート構造内に、複数の FlexVol が存在できます。 同じアグリゲートに含まれる FlexVol は、そのアグリゲートの物理ストレージ リソース、RAID 構成、およびプレックス構造を共有しま す。 FlexVol は、トラディショナル ボリュームに比べて管理面が大幅に改善されています。 複数の FlexVol を使用すると、次の作業を実行できます。 • • • • 1 つの大きなファイルシステムではなく、個々の FlexVol で、管理作業と保守作業(バックアップ やリストアなど)を実行する 個々の FlexVol で異なるサービス(Snapshot コピーのスケジュールなど)設定を行う 個々の FlexVol をオフラインにして管理作業を実行する際に他の FlexVol はオンラインにして おくことで、データの可用性の中断を最小限にする アグリゲートに含まれるすべてのファイルシステムではなく個々の FlexVol をバックアップおよ びリストアすることによって、時間を節約する ボリュームのサイズ変更のオプション ボリュームのサイズ変更ウィザードを使用して、ボリュームのサイズ変更、Snapshot リザーブの調 整、Snapshot コピーの削除、変更の結果の動的な確認を行うことができます。 ボリュームのサイズ変更ウィザードには、ボリューム内の現在のスペース割り当てを示す棒グラフ が表示されます。このグラフには、使用スペースと空きスペースの容量も表示されます。 ボリュー ムの Snapshot リザーブのサイズを変更すると、このグラフは変更を反映して動的に更新されま す。 また、 [スペースの計算] ボタンを使用すると、選択した Snapshot コピーを削除することによってで きる空きスペースの量を判断することもできます。 ボリュームのサイズ変更ウィザードを使用して、次の変更をボリュームに加えることができます。 ボリューム サイズを 変更する ボリュームの合計サイズを変更して、ストレージ スペースを増加または 減少させることができます。 ストレージ | 41 Snapshot リザーブを 調整する Snapshot コピー用に予約されているスペースの量を調整して、ストレージ スペースを増加または減少させることができます。 Snapshot コピーを削 除する Snapshot コピーを削除してボリューム スペースを再利用できます。 自動拡張 必要に応じて、ボリュームが自動的に拡張する上限を指定できます。 注: 現在使用されている Snapshot コピーや依存関係がある Snapshot コピーは削除できません。 Snapshot コピーとは Snapshot コピーはトラディショナル ボリューム、フレキシブル ボリュームまたはアグリゲートの読み 取り専用イメージで、ファイルシステムの「ある瞬間」の状態をキャプチャしたものです。 Snapshot コピーは、データをバックアップおよびリストアする最前線のデータ保護機能です。 Data ONTAP は、設定変更可能な Snapshot コピー スケジュールに基づいて、ボリュームごとに Snapshot コピーを自動的に作成および削除します。 手動で Snapshot コピーを作成または削除す ることもできます。 各ボリュームには、一度に最大 255 の Snapshot コピーを格納できます。 Snapshot コピーが占有できるディスク スペースの割合を指定できます。 Snapshot コピー用にデフ ォルトで予約されているスペースは、SAN ボリュームと VMware ボリュームについては 0%です。 NAS ボリュームについては、Data ONTAP 8.1 を実行しているストレージ システムでは 5%です。 Snapshot コピー リザーブとは Snapshot コピー リザーブは、ディスク スペースの特定の割合を Snapshot コピー用に設定します。 デフォルトの Snapshot コピー リザーブは、ディスク スペースの 20%です。 ただし、FlexVol の場 合、Snapshot コピー リザーブはデフォルトで 5%に設定されています。 Snapshot コピー リザーブの スペースをアクティブ ファイル システムで使用することはできませんが、Snapshot コピー リザーブ でスペースが不足した場合は、アクティブ ファイル システムのスペースを使用できます。 Snapshot コピー リザーブの管理では、次のタスクを実行します。 • • • Snapshot コピー用ディスク スペースを十分に確保し、アクティブ ファイル システム用ディスク ス ペースが Snapshot コピーによって使用されないようにします。 Snapshot コピーによって使用されるディスク スペースが、Snapshot コピー リザーブのサイズよ りも常に小さくなるようにします。 Snapshot コピー リザーブのサイズを大きくしすぎて、アクティブ ファイル システム用のディスク スペースが制限されないようにします。 42 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) FlexClone ボリュームと共有 Snapshot コピー ボリューム ギャランティが有効になっている場合、新しい FlexClone ボリュームでは親と Snapshot コピーが共有されて、スペース要件が最小限に押さえられます。 共有 Snapshot コピーを削除する と、FlexClone ボリュームのスペース要件が増える可能性があります。 たとえば、100MB の FlexVol(ボリューム ギャランティが に volume を指定、70MB 使用済み、 30MB 空き)があり、この FlexVol を新しい FlexClone ボリュームの親ボリュームとして使用すると します。 新しい FlexClone ボリュームには初期のボリューム ギャランティは volume が設定されて いますが、アグリゲートに対して 100MB の全スペースを要求するわけではありません(ボリューム を複製した場合には必要になります)。 アグリゲートは、30MB(100MB - 70MB)の空きスペースだ けをこのクローンに割り当てる必要があります。 ここで、FlexClone ボリュームから共有 Snapshot コピーを削除したとします。 その場合、FlexClone ボリュームはスペース要件を最適化できなくなり、包含アグリゲートから 100MB 全量を使用する 必要があります。 注: メモ:アグリゲート内に十分なスペースがないことにより、FlexClone ボリュームから Snapshot コピーを削除できない場合があります。これは、その Snapshot コピーを削除するには、アグリゲ ートに現行の使用可能容量よりも多くのスペースを割り当てる必要があることを意味します。 ア グリゲートのサイズを増加するか、FlexClone ボリュームのボリューム ギャランティを変更するこ とで対処できます。 FlexVol のボリューム ギャランティの動作 ボリューム ギャランティ(スペース ギャランティとも呼ばれます)により、ボリュームのスペースを包 含アグリゲートから割り当てる方法が決まります。つまり、ボリューム全体に対してスペースを事前 に割り当てるか、ボリューム内の予約されたファイルまたは LUN に対してのみスペースを事前に 割り当てるか、データ用のスペースの事前割り当てをいっさい行わないかが決まります。 ギャランティ設定はボリュームの属性です。 ボリューム ギャランティには、 volume(デフォルト)、 file、 none の 3 種類があります。 • • ギャランティ タイプを volume に指定すると、ボリュームの作成時に、アグリゲートのスペース がボリュームに割り当てられます。そのスペースが実際にデータに使用されるかどうかは考慮 されません。 このスペース管理方法をシックプロビジョニングといいます。 割り当てられたスペースは、同じ アグリゲート内の別のボリュームに提供したり、割り当てたりすることはできません。 シックプロビジョニングを使用する場合、ボリュームに対して指定されたすべてのスペースがボ リュームの作成時にアグリゲートから割り当てられます。 ボリュームに含まれるデータの量 (Snapshot コピーも含む)がボリュームのサイズに達する前に、ボリュームのスペースが足りな くなることはありません。 ただし、ボリュームを十分に活用しないとストレージ利用率が低下しま す。 ギャランティ タイプを file にすると、ボリューム内の予約された LUN またはファイルについて は、そのブロックが Snapshot コピーによってディスク上で維持されていても、その LUN または ストレージ | 43 • ファイルを完全に書き換えることができるだけのスペースが包含アグリゲートから割り当てられ ます。 ただし、ボリューム内の予約されていないファイルへの書き込みでは、スペースが足りなくなる 可能性があります。 ギャランティを file にしてボリュームを構成する前に、テクニカル レポート 3965 を確認してく ださい。 ギャランティを none にすると、ボリュームで必要になったときにのみアグリゲートからスペース が割り当てられます。 このスペース管理方法をシンプロビジョニングといいます。 このギャランティ タイプのボリュー ムで使用されるスペースの量は、ボリュームの初期サイズで決まるのではなく、データが追加 されるに従って増えていきます。ボリュームのデータが初期サイズに達しないかぎり、スペース は未使用のままになります。 ギャランティが none に設定されたボリュームの最大サイズは、ア グリゲートの空きスペースの量に制限されません。 このボリュームに含まれる LUN またはファイル(スペースが予約されたファイルを含む)への 書き込みは、包含アグリゲートに書き込みに対応するだけの十分なスペースがない場合には 失敗する可能性があります。 ボリューム ギャランティを none にしてボリュームを構成する場合 は、そのことがストレージの可用性に与える影響についてテクニカル レポート 3965 で確認して ください。 アグリゲート内のスペースが既存のボリュームの容量保証に割り当てられている場合、そのスペ ースはアグリゲート内で空きスペースとして考慮されません。 アグリゲート Snapshot コピーの作成 や包含アグリゲートでの新しいボリュームの作成など、アグリゲートの空きスペースを消費する操 作は、そのアグリゲートに十分な空きスペースがある場合にのみ行うことができます。これらの操 作では、すでに別のボリュームに割り当てられているスペースは使用できません。 アグリゲートに空きスペースが残っていない場合、成功が保証される操作は、そのアグリゲート内 のスペースが事前に割り当てられているボリュームまたはファイルへの書き込みだけです。 ギャランティはオンライン ボリュームについてのみ適用されます。 ボリュームをオフラインにした場 合、そのボリュームに対して割り当てられた未使用のスペースは、同じアグリゲート内の他のボリ ュームで使用可能になります。 ボリュームを再びオンラインにするときに、そのギャランティに対応 できるだけの十分なスペースがアグリゲートにないと、ボリュームはオフラインのままになります。 この場合、ボリュームを強制的にオンラインにする必要がありますが、その時点でボリュームのギ ャランティは無効になります。 FlexVol に使用するスペース管理の種類 FlexVol に使用すべきスペース管理の種類には、スペース不足エラーへの許容度、アグリゲート のオーバーコミットを計画しているかどうか、データが上書きされる割合など、多くの要因が影響し ます。 次の表に、各要件に最適なスペース管理機能を示します。 注: この場合の LUN とは、ストレージ アレイでストレージに使用されるアレイ LUN ではなく、 Data ONTAP がクライアントに提供する LUN を意味します。 44 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 要件 推奨されるスペース 管理機能 一般的な用途 メモ 管理を簡易化する場 合 保証が volume に設 定された FlexVol NAS ファイルシステム これは管理が最も簡 単なオプションです。 ボリュームに十分な空 きスペースがあるかぎ り、このボリューム内 のどのファイルへの書 き込みも必ず成功しま す。 ファイルがスペース リ ザーブされている場合 よりも、さらに効率的 にストレージを使用す る必要がある場合 自動スペース保存を 使用してアグリゲート の空きスペースをアク ティブに監視し、必要 に応じて対処できる場 合 重複排除と圧縮でス ペースを削減し、使用 可能になった空きスペ ースを使用する場合 Snapshot コピーが一 時的な場合 データの上書きの頻 度が比較的予想可能 で、少ない場合 次の条件をすべて満 たす FlexVol LUN(アクティブなスペ ース監視) 保証が volume に データベース(アクティ ブなスペース監視) 設定されている LUN および書き 込みを成功させる 必要があるファイ ルに対してスペー ス リザベーション を有効化している フラクショナル リ ザーブが 100%未 満である フラクショナル リザー ブが 100%未満の場合 は、リザベーションが 有効でも、使用可能な すべてのスペースが 使い果たされる可能 性があります。 このオ プションを有効にする 前に、書き込みの失敗 を許容できること、ま たはストレージと Snapshot コピーの使 用量を正しく計算して 予測していることを確 認してください。 • • • シンプロビジョニングを 保証が none に設定 使用する場合 された FlexVol アグリゲートの空きス ペースをアクティブに 監視して、必要に応じ て対処できる場合 アグリゲート レベルで 空きスペースを共有し て、全体的なストレー ジ利用率を向上させる 場合 すぐに使用されないこ とがわかっているストレ ージを提供する必要が あるストレージ プロバ イダ ボリューム間で空きス ペースを動的に共有す る必要があるストレー ジ プロバイダ オーバーコミットされた アグリゲートでは、ス ペース不足が原因で 書き込みに失敗する 可能性があります。 ストレージ | 45 FlexClone ボリュームとスペース保証 FlexClone ボリュームの初期スペース保証は親ボリュームから継承されます。 たとえば、スペース 保証が volume に設定された親ボリュームから FlexClone ボリュームを作成する場合、FlexClone ボリュームの初期スペース保証も volume になります。 FlexClone ボリュームのスペース保証は変 更できます。 たとえば、スペース保証が volume に設定された 100MB の FlexVol を、新しい FlexClone ボリュ ームの親ボリュームとして使用するとします。100MB のうち、使用済みスペースは 70MB、空きス ペースは 30MB です。 新しい FlexClone ボリュームには初期のスペースギャランティとして volume になりますが、アグリゲートに対して 100MB の全スペースを要求するわけではありません (ボリュームを複製した場合には必要になります)。 代わりに、アグリゲートはクローンに 30MB の 空きスペース(= 100MB - 70MB)を割り当てれば済むようになります。 親ボリュームが同じクローンが複数ある場合にスペース保証を volume に設定すると、それらのす べてのクローンで同じ親のスペースが共有されるため、スペースの削減効果をさらに高くなりまま す。 注: 共有するスペースは、共有する Snapshot コピー(FlexClone ボリュームの作成に使用するベ ース Snapshot コピー)が存在するかどうかによって異なります。 この共有 Snapshot コピーを削 除した場合、FlexClone ボリュームによるスペースの削除効果は得られません。 FlexVol を使用したシンプロビジョニングによる効率化 シンプロビジョニングでは、さまざまな目的に使用するボリュームや LUN を特定のアグリゲート内 に作成する場合に、それらのボリュームには事前にスペースが割り当てられません。 スペース は、ボリュームにデータが書き込まれるときに割り当てられます。 アグリゲートの未使用のスペースは、シンプロビジョニングされた他のボリュームや LUN に使用で きます。 シンプロビジョニングを使用すると、プロビジョニングとスペース再生が必要に応じて行わ れるため、ストレージ利用率が向上し、ストレージ コストを削減できます。 FlexVol は、その包含アグリゲートを他の FlexVol と共有できます。 したがって、1 つのアグリゲー トが、それに含まれる FlexVol で使用されるすべてのストレージのソースとして共有されます。 フレ キシブル ボリュームは、所属するディスクの制限に制約されなくなります。 FlexVol のサイズは、 ディスクのサイズではなく、格納するデータの量に基づいて変更できます。 この柔軟性により、スト レージ システムのパフォーマンスと容量利用率を最大限に高めることができます。 FlexVol はシス テム内の使用可能なすべての物理ストレージにアクセスできるため、ストレージ利用率の改善を実 現できます。 例 500GB のボリュームが割り当てられていますが、実際のデータは 100GB だけで、残りの 400GB にはデータが格納されていません。 この未使用の容量はビジネス アプリケーション に割り当てられていますが、今のところ、このアプリケーションで 400GB すべてが必要にな 46 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ることはありません。 未使用の状態で割り当てられている 400GB は余剰な容量であり、当 面は無駄になってしまいます。 そのため、ストレージ管理者は、シンプロビジョニングを使用してビジネス アプリケーション 用に 500GB をプロビジョニングし、そのうちの 100GB だけをデータ用に使用しています。 シ ンプロビジョニングが異なるのは、未使用の 400GB を他のアプリケーションで使用できる点 です。 この方法では、アプリケーションが透過的に拡張され、アプリケーションで実際に必要 となった場合にのみ物理ストレージが割り当てられます。 残りのストレージは空きプールに 残り、必要に応じて使用できます。 FlexVol がフルに近くなった時点で Data ONTAP によりスペースを自動的に増やす仕組み Data ONTAP は、FlexVol がフルに近くなったときに、ボリュームのサイズを大きくするか Snapshot コピーを削除するかのどちらかの方法で、利用可能なスペースを自動的に増やします。 Data ONTAP では、次のいずれかの方法を使用して、ボリュームの空きスペースを自動的に増や すことができます。 • • フルに近くなった時点でボリュームのサイズを大きくします (try_first オプションを volume_grow に設定)。 この方法は、アグリゲートを含むボリュームに、より大きいボリュームに対応できる十分なスペ ースが確保されている場合に有効です。 サイズを段階的に拡張するように Data ONTAP を設 定し、ボリュームの最大サイズを設定できます。 ボリュームがフルに近くなった時点で Snapshot コピーを削除します (try_first オプションを snap_delete に設定)。 たとえば、クローン ボリュームや LUN 内の Snapshot コピーにリンクされていない Snapshot コ ピーを自動的に削除するように設定したり、最初に削除される Snapshot コピー(最も古い、また は最も新しい Snapshot コピー)を定義したりできます。 また、Data ONTAP で Snapshot コピー の削除を開始するタイミング(ボリュームがフルに近くなったとき、ボリュームの Snapshot リザー ブがフルに近くなったときなど)を決定することもできます。 Snapshot コピーの自動削除の詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode データ保護:オンライ ン バックアップおよびリカバリ ガイド』を参照してください。 セキュリティ形式がデータ アクセスに与える影響 すべての qtree およびボリュームには、NTFS、UNIX、または mixed のセキュリティ形式が設定さ れています。 この設定により、ファイルで Windows NT セキュリティが使用されるか、UNIX(NFS) セキュリティが使用されるかが決まります。 セキュリティ形式の設定方法は、ご使用のストレージ システムでライセンスが有効なプロトコルによって異なります。 セキュリティ形式はボリュームに適用できますが、ボリューム属性としては表示されません。また、 ボリュームと qtree のどちらについても、セキュリティ形式の管理には qtree コマンドを使用しま す。 ボリュームのセキュリティ形式は、そのボリューム内で、どの qtree にも含まれていないファイ ルおよびディレクトリのみに適用されます。 ボリュームのセキュリティ形式は、ボリューム内の qtree のセキュリティ形式には影響しません。 ストレージ | 47 次の表に、3 つのセキュリティ形式と、それらを変更したときの影響を示します。 セキュリ ティ形式 説明 形式変更の影響 NTFS CIFS クライアントの場合、セキュリティ は Windows NTFS Access Control List (ACL;アクセス制御リスト)によって処 理されます。 NFS クライアントの場合、NFS User ID (UID;ユーザ ID)が Windows Security Identifier(SID;セキュリティ ID)とその 関連グループにマッピングされます。 これらのマッピングされたクレデンシャ ルを使用して、NTFS ACL に基づいて ファイルのアクセス方法が決定されま す。 mixed セキュリティの qtree から変更操作を 行った場合、Windows NT アクセス権を保 有していたファイルに対するファイル アクセ スは、Windows NT のアクセス権によって 決定されます。 その他の場合には、変更前 に作成されたファイルに対するファイル アク セスは、UNIX 形式(NFS)のアクセス権ビ ットによって決定されます。 注: NTFS セキュリティを使用するに は、ストレージ システムで CIFS のラ イセンスが有効になっている必要が あります。 NFS クライアントを使用す る場合、NTFS セキュリティ形式の qtree 上で、ファイルまたはディレクト リのアクセス権を変更することはでき ません。 注: CIFS ストレージ システムからマルチ プロトコル ストレージ システムに変更さ れ、/etc ディレクトリが qtree の場合、セ キュリティ形式は NTFS に変更されま す。 UNIX ファイルおよびディレクトリには UNIX のアクセス権が設定されています。 ストレージ システムは、以前に設定された Windows NT のアクセス権をすべて無視 し、UNIX のアクセス権を排他的に使用しま す。 Mixed NTFS セキュリティと UNIX セキュリテ ィの両方が許可されます。つまり、ファ イルまたはディレクトリに、Windows NT アクセス権または UNIX アクセス 権を設定できます。 ファイルのデフォルトのセキュリティ形 式は、そのファイルのアクセス権設定 で最後に使用された形式です。 ファイルの NTFS アクセス権が変更された 場合、ストレージ システムはそのファイルの UNIX アクセス権を再設定します。 ファイルの UNIX アクセス権または所有権 が変更された場合、ストレージ システムは そのファイルの NTFS アクセス権をすべて 削除します。 注: NTFS qtree を作成するか、qtree を NTFS に変更すると、すべての Windows ユーザに qree へのフル アクセス権がデフォルトで与えられます。 一部のユーザに対して qtree へのアクセスを 制限する場合、アクセス権を変更する必要があります。 ファイルに NTFS ファイル セキュリティ を設定しない場合、UNIX アクセス権が適用されます。 48 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ファイル アクセスとアクセス権の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode ファイル アクセスおよび プロトコル管理ガイド』を参照してください。 重複排除によるストレージ効率の向上 重複排除は、FlexVol 内の重複するデータ ブロックを排除することによって、必要な物理ストレー ジ スペースを削減する Data ONTAP の機能です。 重複排除はアクティブなファイルシステムのブロック レベルで機能し、WAFL ブロック共有メカニズ ムが使用されます。 データの各ブロックにはデジタル シグネチャがあり、このシグネチャがデータ ボリュームに存在する他のすべてのシグネチャと比較されます。 ブロックの完全一致が存在する 場合は、そのブロック内の全バイトに対して 1 バイトずつの比較が行われます。重複ブロックは破 棄され、ディスク スペースが解放されます。 重複排除操作は、自動的に、またはスケジュールに従って実行されるように設定できます。 新しい データと既存のデータの両方、または新しいデータのみを重複排除できます。 ルート ボリュームに 対して重複排除を有効にすることはできません。 重複排除を実行すると、次の図に示すように、データの冗長性が解消されます。 適用前 適用後 重複排除の詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参照してください。 関連情報 ネットアップ サポート サイト-support.netapp.com にある Data ONTAP のマニュアル Storage Efficiency Storage Efficiency を使用すると、最小限のコストで最大限のデータを格納し、スペースの消費を抑 えつつ急速なデータ増大に対応できます。RAID-DP、FlexVol、Snapshot コピー、重複排除、 SnapMirror、FlexClone などのテクノロジを使用して、ストレージ利用率を向上させ、ストレージ コス ストレージ | 49 トを軽減できます。これらのテクノロジを組み合わせて使用すると、パフォーマンスを向上させるこ とができます。 • • • • • • • • Serial Advanced Technology Attachment(SATA)ドライブなどの高密度ディスク ドライブと RAID-DP テクノロジを組み合わせると、効率や読み取りパフォーマンスが向上します。 RAID-DP は、ダブルパリティの RAID6 実装であり、二重のディスク ドライブ障害からシステム を保護します。 シンプロビジョニングを使用すると、必要に応じて他のアプリケーションですぐに使用できる未 割り当ての共通ストレージ スペースを維持できます。シンプロビジョニングは FlexVol テクノロ ジに基づいています。 Snapshot コピーは、データ ボリュームのポイントインタイムの読み取り専用ビューであり、最小 限のストレージ スペースしか消費しません。連続して作成された 2 つの Snapshot コピーでは、 それら 2 つのコピー間に追加または変更されたブロックのみが異なります。このブロック差分動 作により、関連するストレージ容量の消費が抑制されます。 重複排除では、FlexVol 内の冗長データ ブロックを排除して、ストレージ スペースを節約しま す。 SnapMirror テクノロジは、ローカル エリア ネットワーク、ワイド エリア ネットワーク、およびファ イバ チャネル ネットワーク上でデータをレプリケートするための柔軟なソリューションです。この テクノロジは、エンタープライズ データの保護戦略の実装において重要な役割を果たします。 データを 1 つ以上のストレージ システムにレプリケートして、本番用サイトに障害が発生した場 合のダウンタイム コストを最小限に抑えることができます。また、SnapMirror テクノロジを使用 して、データのバックアップを複数のデータ センターのディスクに集中化できます。 FlexClone では、データ ボリューム、ファイル、および LUN を瞬時の仮想コピーとしてコピーし ます。FlexClone ボリューム、ファイル、または LUN は、FlexVol や別の FlexClone ボリュー ム、ファイル、または LUN の書き込み可能なポイントインタイム イメージです。このテクノロジ を利用すると、親とクローンの間に変更されたデータのみを格納して、スペースを効率的に使 用できます。 ユニファイド アーキテクチャは、マルチプロトコル サポートを統合して、単一のプラットフォーム でファイルベースのストレージとブロックベースのストレージの両方を実現します。V シリーズ システムでは、ストレージ インフラストラクチャ全体を 1 つのインターフェイスの下に仮想化し、 上述の Storage Efficiency のすべてを NetApp 以外のシステムに適用できます。 重複排除の使用に関するガイドライン 重複排除を使用する場合は、システム リソースおよび空きスペースに関する特定のガイドラインに 留意する必要があります。 ガイドラインは、次のとおりです。 • • • パフォーマンス重視のソリューションでは、重複排除を導入する前に、重複排除によるパフォー マンスへの影響を慎重に検討し、テスト セットアップで影響を測定してください。 Data ONTAP バージョン 7.3 を使用します。 重複排除では ONTAP 7.2.5.1 以上が必要です が、ONTAP 7.3 が推奨されます。 重複排除は、実行中にシステム リソースを消費するバックグラウンド プロセスです。 FlexVol 内のデータの変更頻度があまり高くない場合は、重複排除の実行頻度を低くすることを推奨し 50 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • • • • • • ます。 ストレージ システムで複数の重複排除処理が同時に実行されると、システム リソースの 消費量が増加します。 ボリュームおよびアグリゲート内に重複排除のメタデータ用の十分な空きスペースが存在する ことを確認します。 8.1 より前のリリースの Data ONTAP では、手動または自動拡張オプションのどちらでも、重複 排除されたデータが含まれるボリュームのサイズをサポートされている最大サイズよりも増や すことはできません。 8.1 より前のリリースの Data ONTAP では、最大ボリューム サイズより大きいボリュームでは重 複排除を有効にできません。 ただし、以降では、サポートされているサイズの制限内にボリュ ームのサイズを減らしたあと、そのボリュームで重複排除を有効にできます。 ソース ボリュームで重複排除が使用されている場合は、デスティネーション ボリュームで重複 排除を使用します。 可能な場合には自動モードを使用して、大量の追加データが各フレキシブル ボリュームに書き 込まれた場合のみ重複排除機能が実行されるようにします。 最大限に節約するために、Snapshot コピーの作成前に重複排除機能を実行します。 Snapshot コピーが使用される場合は、0 より大きくするために、Snapshot リザーブを設定しま す。 データ圧縮によるスペースの節約 Data ONTAP のオプション機能であるデータ圧縮を使用すると、FlexVol ボリューム内のデータ ブ ロックを圧縮することにより、ストレージ システムにデータを格納するために必要な物理容量を減 らすことができます。データ圧縮は、プライマリ、セカンダリ、およびアーカイブの各ストレージ階層 で使用できます。 データ圧縮を使用すると、より多くのデータをより少ないスペースに格納できます。これにより、ボリ ュームの SnapMirror 転送中にデータの複製に必要な時間と帯域幅を軽減できます。 データ圧縮は、通常のファイル、仮想ローカル ディスク、および LUN で実行できます。ただし、ファ イル システムの内部ファイル、NT ストリーム、およびボリューム メタデータは圧縮されません。 FlexVol ボリュームでデータ圧縮を有効にすると、そのボリュームへの以降の書き込みがすべて圧 縮されます。ただし、既存のデータは未圧縮のままです。既存のデータを圧縮するには、データ圧 縮スキャナを使用します。 データ圧縮はライセンスが必要な機能です。ネットアップまたはネットアップ パートナーの営業チー ムに、データ圧縮ライセンスをリクエストする必要があります。 SnapLock ボリュームとは SnapLock ボリュームには、SnapLock Compliance ボリュームと SnapLock Enterprise ボリュームの 2 つのタイプがあります。 SnapLock Compliance ボリュームは、ファイルの WORM 保護を提供し、保持された WORM レコ ードを変更または消去する可能性がある操作をストレージ管理者が実行する権限も制限します。 SnapLock ボリュームでは、ボリュームのコンプライアンス クロックを使用して保持期間を適用しま ストレージ | 51 す。SnapLock Compliance は、SEC Rule 17a-4 が適用される環境など、情報を特定の期間保持す ることが求められる規制の厳しい環境で使用します。 SnapLock Enterprise ボリュームは、信頼された操作モデルを使用してファイルの WORM 保護を 提供し、システムを管理します。SnapLock Enterprise では、管理者はボリューム上のロックされた ファイルがすべて有効期限に達していなくても SnapLock Enterprise ボリュームを破棄できます。 SnapLock ボリュームをデータ ストレージの通常のボリュームとして使用することはできません。ほ とんどの場合、SnapLock ボリュームは通常のボリュームと同じように動作しますが、機能と管理の 点で、SnapLock ボリュームが通常のボリュームとして使用できない重大な違いがいくつかありま す。たとえば、次のようなものです。 • • • SnapLock ボリュームではディレクトリの名前を変更できません。 ファイル属性を書き込み可能から読み取り専用に変更すると、ファイルが WORM 状態にコミッ トされます。 管理インターフェイスが制限されています(SnapLock Compliance ボリュームでは大幅に制限さ れています)。 保持期間とは 保持期間とは、 Data ONTAP が SnapLock ボリューム上の Write Once Read Many(WORM)ファ イルの削除を許可するまでの期間のことです。つまり、ファイルが WORM 状態で維持される期間 です。 規制環境では、レコードを長期間保持する必要があります。 SnapLock ボリュームで WORM 状態 にコミットされたすべてのレコードには、個別の保持期間を関連付けることができます。Data ONTAP は、保持期間が終了するまでそれらのレコードの保持を強制します。保持期間が終了し たレコードは削除できますが、変更することはできません。Data ONTAP はレコードを自動的に削 除しません。すべてのレコードはアプリケーションを使用して、または手動で削除する必要がありま す。 保持期間は、ボリュームの ComplianceClock を使用して計算されます。既存の WORM ファイル の保持期間は無制限まで延長できますが、短縮することはできません。 SnapLock ボリュームのタイプ SnapLock ボリュームには、SnapLock Compliance ボリュームと SnapLock Enterprise ボリュームの 2 つのタイプがあります。 SnapLock Compliance ボリュームは、ファイルの WORM 保護を提供し、保持された WORM レコ ードを変更または消去する可能性がある操作をストレージ管理者が実行する権限を制限します。 SnapLock ボリュームでは、ボリュームの ComplianceClock を使用して保持期間を適用します。 SnapLock Enterprise ボリュームは、信頼済み操作モデルを使用して、ファイルの WORM 保護を 提供し、システムを管理します。 管理者は、ボリューム上のロックされたファイルがすべて有効期 限に達していなくても SnapLock Enterprise ボリュームを破棄できます。 52 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ボリュームの設定 FlexVol の作成 [ボリュームの作成]ダイアログ ボックスを使用して、データ用の FlexVol を作成できます。 ルート ボリュームにデータを格納するのではなく、データ用のボリュームを必ず作成してください。 System Manager ではトラディショナル ボリュームを作成できません。 開始する前に ストレージ システムにルート以外のアグリゲートが含まれている必要があります。 タスク概要 Data ONTAP-v ストレージを使用している場合は、ボリューム上でデータ圧縮を有効にすることは できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. デフォルトの名前を変更する場合は、新しい名前を指定します。 5. ボリュームの包含アグリゲートを選択します。 包含アグリゲートが SnapLock コンプライアンスに対して有効になっている場合、作成されるボ リュームに必須の SnapLock 保護が設定されます。 6. このボリュームを作成するストレージの種類を選択します。 7. ボリュームのサイズと、Snapshot コピー用に確保するパーセンテージ(合計ボリューム サイズ に対する割合)を指定します。 8. ボリュームに対してシンプロビジョニングを有効にする場合は、[シンプロビジョニング]を選択し ます。 シンプロビジョニングが有効になっている場合は、データの書き込みが行われたときのみ、アグ リゲートからボリュームにスペースが割り当てられます。 9. このボリュームに対して重複排除、圧縮、またはその両方を有効にする場合は、[Storage Efficiency]タブで必要な変更を行います。 32 ビット ボリューム上では圧縮を有効にすることはできません。 System Manager では、デフォルトの重複排除スケジュールが使用されます。 指定したボリュー ム サイズが重複排除の実行が可能な最大サイズよりも大きい場合、ボリュームは作成されま すが、重複排除は有効になりません。 ストレージ | 53 10. [作成]をクリックします。 11. [ボリューム]ウィンドウで、作成したボリュームがボリュームのリストに含まれていることを確認 します。 作成されるボリュームには UNIX 形式のセキュリティが設定され、所有者には UNIX の 700 (読み取り、書き込み、実行)権限が付与されます。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) FlexClone ボリュームの作成 既存のフレキシブル ボリュームの書き込み可能なポイントインタイム コピーが必要なときは、 FlexClone ボリュームを作成できます。 たとえば、テスト用に FlexVol のコピーを作成したり、他の ユーザに本番環境のデータへのアクセスは許可せずにテスト用のボリュームへのアクセスを提供 したりすることができます。 開始する前に • • ストレージ システムに FlexClone ライセンスがインストールされている必要があります。 クローニングするボリュームがオンラインであり、ルート以外のボリュームである必要がありま す。 タスク概要 FlexClone ボリュームは SnapLock Enterprise ボリュームから作成できます。SnapLock Compliance ボリュームからは作成できません。 SnapMirror デスティネーションの FlexClone ボリュームの作成に使用されるベースの Snapshot コ ピーは、ビジー状態としてマークされて削除できません。 最新の Snapshot コピー以外の Snapshot コピーから FlexClone ボリュームを作成する場合に、その Snapshot コピーがすでにソース ボリュ ームからなくなっていると、SnapMirror によるデスティネーション ボリュームの更新はすべて失敗し ます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. ボリューム リストからボリュームを選択します。 4. [クローン] > [作成] > [ボリューム]をクリックします。 5. [FlexClone ボリュームの作成]ダイアログ ボックスで、作成する FlexClone ボリュームの名前を 入力します。 6. 新しい FlexClone ボリュームに対してシンプロビジョニングを有効にする場合は、[シンプロビジ ョニング]を選択します。 54 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) デフォルトでは、この設定は親ボリュームの設定と同じになります。 7. 新しい Snapshot コピーを作成するか既存の Snapshot コピーを選択して、新しい FlexClone ボリ ュームを作成するためのベース Snapshot コピーとして使用します。 8. [クローン]をクリックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) FlexClone ファイルの作成 親ファイルの書き込み可能なコピーである FlexClone ファイルを作成できます。 これらのコピーを 使用して、アプリケーションをテストできます。 開始する前に • • クローニングするファイルは、アクティブなファイルシステムの一部である必要があります。 ストレージ システムに FlexClone ライセンスがインストールされている必要があります。 タスク概要 注: 親ボリュームからではなく、親ファイルが配置されているボリュームから親ファイルにアクセ スすると、ボリューム内の親ファイルの FlexClone ファイルを作成できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. [クローン]メニューで、[作成] > [ファイル]をクリックします。 4. クローニングするファイルを選択し、FlexClone ファイルの名前を指定します。 5. [クローン]をクリックします。 タスクの結果 親ファイルと同じボリューム内に FlexClone ファイルが作成されます。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ストレージ | 55 ボリュームの削除 ボリュームに含まれているデータが不要になった場合、またはボリュームに含まれているデータを 別の場所にコピーした場合は、FlexVol を削除できます。 ボリュームを削除すると、そのボリュー ム内のすべてのデータが破棄され、そのデータは回復できません。 開始する前に • • FlexVol がクローンされている場合、FlexClone ボリュームを親ボリュームからスプリットする か、破棄する必要があります。 ボリュームをアンマウントし、オフライン状態にする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 削除するボリュームを選択し、[削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピー リザーブの設定 Snapshot コピー用に FlexVol のスペースをパーセント単位で予約できます。 Snapshot コピー リザ ーブを設定すると、Snapshot コピー用ディスク スペースが十分に確保され、アクティブ ファイルシ ステム用ディスク スペースが Snapshot コピーによって使用されることがなくなります。 タスク概要 Snapshot コピー用にデフォルトで予約されているスペースは、SAN ボリュームと VMware ボリュー ムについては 0%です。 NAS ボリュームについては、Data ONTAP 8.1 よりも前のバージョンを実 行するストレージ システムでは 20%、Data ONTAP 8.1 を実行するストレージ システムでは 5%で す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. Snapshot コピー リザーブを設定するボリュームを選択します。 4. [Snapshot コピー] > [設定]をクリックします。 56 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. Snapshot コピー用に予約するボリューム スペースのパーセントを入力または選択し、[OK]をク リックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピーの作成 指定されたスケジュール以外の時間にボリュームの Snapshot コピーを作成して、特定の時点のフ ァイルシステムの状態をキャプチャすることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. Snapshot コピーを作成するボリュームを選択します。 4. [Snapshot コピー] > [作成]をクリックします。 5. デフォルト名を変更する場合は、[Snapshot コピーの作成]ダイアログ ボックスで、 Snapshot コ ピーの新しい名前を指定します。 Snapshot コピーのデフォルト名は、ボリューム名とタイムスタンプから構成されます。 6. [作成]をクリックします。 7. 作成した Snapshot コピーが[Snapshot コピー]タブの Snapshot コピーのリストに表示されている ことを確認します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピーの削除 スペースを節約したりディスク スペースを解放したりする場合、または Snapshot コピーが不要にな った場合、Snapshot コピーを削除できます。 使用中またはロック状態の Snapshot コピーを削除す る場合は、Snapshot コピーを使用しているアプリケーションからそのコピーを解放する必要があり ます。 タスク概要 • FlexClone ボリュームで親ボリューム内のベースの Snapshot コピーが使用されている場合、そ の Snapshot コピーは削除できません。 ベースの Snapshot コピーは、FlexClone ボリュームを作成するために使用される Snapshot コピ ーで、常に親ボリュームではステータスは「busy」、アプリケーション依存関係のステータスは 「busy, vclone」と表示されます。 ストレージ | 57 • SnapMirror 関係によって使用されているロックされた Snapshot コピーは削除できません。 この Snapshot コピーはロックされ、次回の更新に必要です。 ビジー状態の Snapshot コピーの削除に関する詳細については、『Data ONTAP 7-Mode データ保 護:オンライン バックアップおよびリカバリ ガイド』の、使用している Data ONTAP のバージョンを 参照してください。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 削除する Snapshot コピーが含まれている適切なボリュームを選択します。 4. [ボリューム]ウィンドウの下部ペインで[Snapshot コピー]をクリックします。 5. ウィンドウの下部ペインで、削除する Snapshot コピーを選択します。 6. [削除]をクリックします。 7. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ボリュームの管理 ボリューム プロパティの編集 ボリューム名、セキュリティ形式、フラクショナル リザーブ、およびスペース ギャランティの設定など のボリューム プロパティを変更できます。 また、ストレージ効率の設定(重複排除スケジュールや 圧縮)、およびスペース再生利用の設定なども変更できます。 タスク概要 System Manager では、フラクショナル リザーブを 0%または 100%に設定できます。 データ圧縮 は、32 ビット ボリュームではサポートされていません。 データ圧縮は、Data ONTAP-v ストレージではサポートされていません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. プロパティを編集するボリュームを選択して、 [編集]をクリックします。 4. 適切なタブをクリックし、変更するプロパティまたは設定を表示します。 58 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. 必要な変更を行います。 SnapLock Compliance ボリュームの名前は変更できません。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ボリュームのステータス変更 ボリュームをオフラインにするとき、オンラインに戻すとき、またはボリュームへのアクセスを制限す るときに、FlexVol、のステータスを変更できます。 ただし、ルート ボリュームをオフラインにするこ とはできません。 開始する前に • ボリュームをボリューム コピーまたは SnapMirror レプリケーション操作のターゲットにする場合 は、ボリュームを制限状態にする必要があります。 タスク概要 ボリュームの保守、移動、または削除を実行するには、ボリュームをオフラインにします。 オフライ ンにした場合は、クライアントからボリュームへの読み取り、または書き込みはできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. ステータスを変更するボリュームを選択します。 4. [ステータス]メニューで、目的のボリューム ステータスをクリックします。 5. 確認のダイアログ ボックスで、目的のボリューム ステータスのボタンをクリックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ボリュームに対する重複排除の設定 ボリュームの作成時に重複排除を設定しなかった場合は、[編集]ダイアログ ボックスを使用してあ とで設定できます。 重複排除では、ボリューム内の冗長データ ブロックを排除して、ストレージ ス ペースを節約します。 開始する前に • ストレージ システムで重複排除ライセンスが有効になっている必要があります。 ストレージ | 59 • ボリュームはオンラインになっている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 重複排除を設定するボリュームを選択します。 4. [編集]をクリックし、[Storage Efficiency]をクリックします。 5. [Storage Efficiency を有効にする]を選択します。 6. 次のいずれかのスケジュールを選択します。 • • • オンデマンド 自動 ボリュームに書き込まれた新しいデータの割合が 20%になると、自動的に重複排除が実行 されます。 スケジュール 7. [スケジュール]オプションを選択した場合は、重複排除を実行する日、および重複排除を実行 する回数と頻度を指定して、スケジュールを設定します。 8. [保存して閉じる]をクリックして変更を保存します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) 重複排除スケジュールの変更 重複排除を手動で実行するか、自動で実行するか、指定したスケジュールで実行するかを選択し て、重複排除スケジュールを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 重複排除スケジュールを変更するボリュームを選択します。 4. [編集]をクリックし、[Storage Efficiency]をクリックします。 5. 重複排除スケジュールを必要に応じて変更します。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更を保存します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) 60 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 重複排除処理の実行 重複排除は、FlexVol を作成した直後に実行するか、またはスケジュールを設定して、指定した時 間に実行することができます。 開始する前に • • • ストレージ システムで重複排除ライセンスを有効にする必要があります。 ボリュームで重複排除が有効になっている必要があります。 ボリュームは、オンラインでマウントされている必要があります。 タスク概要 重複排除は、処理中にシステム リソースを消費するバックグラウンド プロセスであるため、実行中 の他の処理に影響を与える可能性があります。 他の処理を実行する前に、重複排除をキャンセル する必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 重複排除を実行するボリュームを選択します。 4. [Storage Efficiency]をクリックします。 5. ボリュームで重複排除を初めて実行する場合は、[Storage Efficiency]ダイアログ ボックスで [ボリューム全体をスキャンする]を選択し、ボリューム データ全体に対して重複排除を実行しま す。 6. [開始]をクリックします。 7. [ボリューム]ウィンドウの[Storage Efficiency]タブで、重複排除処理のステータスを確認します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) 親ボリュームからの FlexClone ボリュームのスプリット FlexClone ボリュームに、親のディスク スペースではなく独自のディスク スペースがある場合、 FlexClone ボリュームを親からスプリットできます。 スプリットした FlexClone ボリュームは通常のフ レキシブル ボリュームになります。 開始する前に FlexClone ボリュームはオンラインである必要があります。 ストレージ | 61 タスク概要 クローン スプリット処理では、クローンの既存の Snapshot コピーがすべて削除されます。 SnapMirror 更新に必要な Snapshot コピーも削除されます。 そのため、以降の SnapMirror 更新は 失敗する可能性があります。 ボリュームで他の処理を実行する必要がある場合、クローン スプリット処理を一時停止できます。 他の処理の完了後にスプリット処理を再開できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 親ボリュームからスプリットする FlexClone ボリュームを選択します。 4. [クローン] > [スプリット]をクリックします。 5. 確認ダイアログ ボックスでクローン スプリット処理を確認し、[スプリットの開始]をクリックしま す。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ボリュームのサイズ変更 ボリュームがいっぱいになってきたら、ボリュームのサイズを増やすか、いくつかの Snapshot コピ ーを削除するか、または Snapshot リザーブを調整します。 ボリュームのサイズ変更ウィザードを使 用すると、空きスペースを増やすことができます。 タスク概要 自動拡張が設定されたボリュームの場合、ボリュームの増大分に基づいて、ボリュームの自動拡 張の上限を変更できます。 トラディショナル ボリュームのサイズは変更できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. サイズを変更するボリュームを選択します。 4. [サイズ変更]をクリックします。 5. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 6. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 62 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 7. ボリュームの利用可能なスペースと合計スペースに対する変更内容を[ボリューム]ウィンドウ で確認します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピーからのボリュームのリストア 以前に作成した Snapshot コピーに記録されている状態にボリュームをリストアして、失われた情報 を取得できます。 Snapshot コピーをリストアすると、既存のボリューム構成は上書きされます。 Snapshot コピーの作成後にボリューム内のデータに加えた変更はすべて失われます。 開始する前に • • • • SnapRestore のライセンスをシステムにインストールしておく必要があります。 リストアする FlexVol に LUN が含まれている場合、LUN をアンマウントまたはマッピング解除 する必要があります。 リストアしたボリューム用の十分な空きスペースが必要です。 ボリュームにアクセスしているユーザに、ボリュームをリバートすること、および選択した Snapshot コピーのデータによってボリューム内の現在のデータが置換されることを通知する必 要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. Snapshot コピーからリストアするボリュームを選択します。 4. [Snapshot コピー] > [リストア]をクリックします。 5. 適切な Snapshot コピーを選択し、 [リストア]をクリックします。 6. 確認のチェック ボックスをオンにし、[リストア]をクリックします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) 自動 Snapshot コピーのスケジュール設定 FlexVol の自動 Snapshot コピーを作成するスケジュールを設定できます。 コピーを実行する時間 と頻度および保存する Snapshot コピーの数を指定できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 ストレージ | 63 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. [Snapshot コピー] > [設定]をクリックします。 4. [スケジュールされた Snapshot を有効にする]を選択します。 5. 各スケジュールに関連付けられる Snapshot コピーの最大数を入力または選択します。 最大 255 個の Snapshot コピーを保持できます。 6. Snapshot コピーを作成する時間を 1 つ以上選択します。 時間を指定しなかった場合、Snapshot コピーは 1 時間ごとに作成されます。 7. [OK]をクリックすると、変更が保存され、Snapshot コピーのスケジュールが開始されます。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピーの名前変更 整理や管理をしやすくするため、Snapshot コピーの名前を変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 名前を変更する Snapshot コピーを含む適切なボリュームを選択します。 4. [ボリューム]ウィンドウの下部ペインで[Snapshot コピー]をクリックします。 5. ウィンドウの下部ペインで、名前を変更する Snapshot コピーを選択します。 6. [名前変更]をクリックします。 7. 新しい名前を指定し、[名前変更]をクリックします。 8. [ボリューム]ウィンドウの[Snapshot コピー]タブで Snapshot コピーの名前を確認します。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピー ディレクトリの非表示 Snapshot コピー ディレクトリ(.snapshot)を非表示にして、ボリューム ディレクトリを表示したときに 見えないようにできます。 デフォルトでは、.snapshot ディレクトリは表示されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 64 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. 非表示にする Snapshot コピー ディレクトリのボリュームを選択します。 4. [Snapshot コピー] > [設定]をクリックします。 5. [Snapshot ディレクトリ(.snapshot)を表示する]が選択されていないことを確認し、[OK]をクリッ クします。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) ボリュームの監視 FlexClone ボリューム階層の表示 FlexClone ボリュームとその親ボリュームの階層を表示するには、[クローン]メニューの[階層の表 示]オプションを使用します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. ボリューム リストからボリュームを選択します。 4. [クローン] > [階層の表示]をクリックします。 少なくとも 1 つの FlexClone 子ボリュームを持つボリュームが表示されます。 FlexClone ボリュ ームは、それぞれの親ボリュームの子として表示されます。 関連参照情報 [ボリューム]ウィンドウ(65 ページ) Snapshot コピー リストの表示 [ボリューム]ウィンドウまたはの下部ペインにある[Snapshot コピー]タブから、選択したボリューム について、すべての保存された Snapshot コピーのリストを表示できます。 また、Snapshot コピーを 名前変更、リストア、または削除することもできます。 開始する前に ボリュームはオンラインになっている必要があります。 タスク概要 一度に表示できる Snapshot コピーのボリュームは 1 つだけです。 ストレージ | 65 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ボリューム]をクリックします。 3. [ボリューム]ウィンドウの上部ペインで、Snapshot コピーを表示するボリュームを選択します。 4. 下部ペインで、[Snapshot コピー]をクリックします。 選択したボリュームで利用できる Snapshot コピーのリストを表示できます。 ウィンドウの説明 [ボリューム]ウィンドウ [ボリューム]ウィンドウを使用してボリュームを管理したり、それらの情報を表示したりできます。 • • • コマンド ボタン(65 ページ) ボリューム リスト(66 ページ) 詳細領域(67 ページ) コマンド ボタン 作成 [ボリュームの作成]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログボックスで 新しいボリュームを追加できます。 編集 [ボリュームの編集]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログボックス で、選択したボリュームを変更できます。 削除 選択したボリューム(複数可)を削除します。 クローン 以下を含むクローン関連の処理オプションを一覧表示します。 • • • ステータス 作成 選択したボリュームのクローン、または選択したボリュームのファイルのクロ ーンを作成します。 スプリット 親ボリュームからクローンを切り離します。 階層の表示 クローンの階層情報を表示します。 選択したボリュームのステータスを次のいずれかのステータスに変更します。 • • • オンライン オフライン 制限 66 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) Snapshot コピ 以下を含む Snapshot オプションを一覧表示します。 ー • 作成 [Snapshot コピーの作成]ダイアログボックスを表示します。このダイアログ ボ ックスで、選択したボリュームの新しい Snapshot コピーを作成できます。 • 設定 Snapshot の設定を構成します。 • リストア 選択したボリュームの Snapshot コピーをリストアします。 サイズ変更 ボリュームのサイズ変更ウィザードを表示します。このウィザードで、ボリューム サイズを変更できます。 このオプションを使用できるのは、FlexVol のみです。 Storage Efficiency [Storage Efficiency]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックス で、重複排除処理を手動で開始したり、実行中の重複排除処理を中止すること ができます。 このボタンが表示されるのは、ストレージ システムで重複排除処理 が有効にされている場合のみです。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 ボリューム リスト ボリューム リストには、各ボリュームの名前とストレージ情報が表示されます。 名前 ボリュームの名前が表示されます 。 アグリゲート アグリゲートの名前が表示されます 。 ステータス ボリュームのステータスが表示されます。 シンプロビジョニング 選択したボリュームにスペース ギャランティが設定されているかどうかが 表示されます。 オンライン ボリュームの有効な値は「はい」と「いいえ」で す。 タイプ ボリュームのタイプ(トラディショナルまたはフレキシブル)が表示されま す。 ルート ボリューム ボリュームがルート ボリュームかどうかが表示されます。 %使用済み ボリューム内で使用されているスペース(割合)が表示されます。 利用可能なスペース ボリューム内の利用可能なスペースが表示されます。 合計スペース ボリューム内の合計スペースが表示されます。 Snapshot コピーのために 確保されているスペースも含みます。 Storage Efficiency 選択したボリュームで重複排除処理が有効か無効かが表示されます。 クローン ボリュームが FlexClone ボリュームかどうかが表示されます。 ストレージ | 67 SnapLock タイプ ボリュームが SnapLock Compliance ボリュームか SnapLock Enterprise ボ リュームかが表示されます。 詳細領域 ボリューム リストの下の領域には、選択したボリュームに関する詳細情報が 4 つのタブに表示さ れます。 [詳細]タブ 選択したボリュームに関する一般的な情報(ボリューム内のファイルの最大数 と現在の数など)を表示します。 [スペースの割り ボリューム内のスペースの割り当て量を表示します。 当て]タブ • 棒グラフ ボリューム スペースに関する詳細をグラフ形式で表示します。 • ボリューム ボリュームの合計データ スペースと Snapshot コピー用に確保されたスペー スを表示します。 • 利用可能 データおよび Snapshot コピー用に利用可能なボリューム内のスペースの量 と、ボリューム内で利用可能な合計スペースを表示します。 • 使用済み データおよび Snapshot コピー用に使用されているボリューム内のスペース の量と、ボリューム内で使用済みのスペースの合計を表示します。 [スペースの割り当て]タブに表示される項目は、ボリュームが NAS または SAN のどちら用に構成されているかによって異なります。 NAS ボリュームの 場合、[スペース]タブには以下の情報が表示されます。 • • • • 使用済みのデータ スペース 利用可能なデータ スペース 使用済みの Snapshot 用スペース 利用可能な Snapshot 用スペース(スナップ リザーブがゼロより大きい場合 のみ表示されます) SAN ボリュームの場合、[スペース]タブには以下の情報が表示されます。 • • • [Snapshot コピ ー]タブ LUN 内のデータで使用されているスペース 利用可能なスペース Snapshot コピーで使用されているスペース 選択したボリュームの Snapshot コピーを表形式で表示します。 このタブには以 下のコマンド ボタンがあります。 • 作成 68 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • • • [Storage Efficiency]タブ [Snapshot コピーの作成]ダイアログ ボックスを表示します。ここでは、選択 したボリュームの新しい Snapshot コピーを作成できます。 名前変更 [Snapshot コピーの名前変更]ダイアログ ボックスを表示します。ここでは、 選択した Snapshot コピーの名前を変更できます。 削除 選択した Snapshot コピーを削除します。 リストア Snapshot コピーをリストアします。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 [Storage Efficiency]タブでは、次の 4 つのペインに情報が表示されます。 • • • • 棒グラフ データと Snapshot コピーで使用されているボリューム スペースをグラフ形 式で表示します。 Storage Efficiency 削減を適用した前後のスペース使用 の詳細を確認できます。 詳細 重複排除処理がボリュームで有効かどうか、重複排除処理のステータス、 および現在のスケジュールなど、重複排除処理プロパティに関する情報を 表示します。 ボリューム上のデータに適用した圧縮および重複排除処理に よるスペース削減量も確認できます。 前回の実行の詳細 ボリュームで前回実行された重複排除処理に関する詳細情報を表示しま す。 グラフの凡例 グラフに表示される記号を説明します。 関連タスク FlexVol の作成(52 ページ) FlexClone ボリュームの作成(53 ページ) FlexClone ファイルの作成(54 ページ) ボリュームの削除(55 ページ) Snapshot コピー リザーブの設定(55 ページ) Snapshot コピーの削除(56 ページ) Snapshot コピーの作成(56 ページ) ボリューム プロパティの編集(57 ページ) ボリュームのステータス変更(58 ページ) ボリュームに対する重複排除の設定(58 ページ) ストレージ | 69 重複排除スケジュールの変更(59 ページ) 重複排除処理の実行(60 ページ) 親ボリュームからの FlexClone ボリュームのスプリット(60 ページ) ボリュームのサイズ変更(61 ページ) Snapshot コピーからのボリュームのリストア(62 ページ) 自動 Snapshot コピーのスケジュール設定(62 ページ) Snapshot コピーの名前変更(63 ページ) Snapshot コピー ディレクトリの非表示(63 ページ) FlexClone ボリューム階層の表示(64 ページ) 共有 共有の構成 CIFS 共有の作成 共有を作成して、CIFS ユーザがアクセス可能なフォルダ、qtree、またはボリュームを指定できま す。 開始する前に CIFS をセットアップして起動するには、CIFS ライセンスがインストールされている必要があります。 タスク概要 Data ONTAP 8.x 7-Mode を実行しているストレージ システムで CIFS セットアップ ウィザードを使 用して CIFS を再設定すると、ユーザが作成した既存の CIFS 共有がすべて 削除されます。 Data ONTAP で作成されたデフォルトの CIFS 共有は 削除されませんが、アクセス権限がデフォルト値 にリセットされます。 詳細については、Customer Support Bulletin CSB-1207-02 を参照してくださ い。 Data ONTAP 8.1.2 7-Mode を実行しているストレージ システムで CIFS を再設定すると、CIFS 共 有が削除されていることを示すエラー メッセージが表示されます。 このメッセージは無視してかま いません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [共有]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. [参照]をクリックし、共有するフォルダ、qtree、またはボリュームを選択します。 70 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. 新しい CIFS 共有の名前を指定します。 6. 共有の説明を入力し、[作成]をクリックします。 タスクの結果 共有が作成され、グループのすべてのメンバーにフル コントロールのアクセス権限が設定されま す。 関連タスク CIFS のセットアップ(228 ページ) 関連参照情報 [共有]ウィンドウ(71 ページ) 関連情報 Customer Support Bulletin:support.netapp.com/info/communications/index.html 共有アクセスの停止 共有アクセスを停止すると、フォルダ、qtree、ボリュームの共有が停止します。 共有アクセスは[共 有]ウィンドウで停止できます。 開始する前に CIFS ライセンスが必要です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [共有]をクリックします。 3. 共有のリストから、共有を停止する共有を選択し、[共有の停止]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、[停止]をクリックします。 5. 共有が[共有]ウィンドウに表示されなくなったことを確認します。 関連参照情報 [共有]ウィンドウ(71 ページ) ストレージ | 71 共有の管理 共有の設定の編集 共有で許可されるユーザ数、シンボリック リンク設定、ウィルス スキャン オプションなどの共有の 設定を変更できます。 また、共有にアクセスできるグループまたはユーザおよび共有へのアクセ スの種類を指定して、共有権限を変更することもできます。 開始する前に CIFS ライセンスが必要です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [共有]をクリックします。 3. 共有リストから変更する共有を選択し、[編集]をクリックします。 4. 必要に応じて共有設定を変更します。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 6. 選択した共有に加えた変更を確認します。 関連参照情報 [共有]ウィンドウ(71 ページ) ウィンドウの説明 [共有]ウィンドウ [共有]ウィンドウを使用して、共有を管理したり共有に関する情報を表示したりできます。 • • • コマンド ボタン(71 ページ) 共有リスト(72 ページ) [詳細]領域(72 ページ) コマンド ボタン 作成 共有を作成できる[共有の作成]ダイアログ ボックスを開きます。 編集 選択した共有のプロパティを変更できる設定ダイアログ ボックスを開きます。 共有の停止 選択したオブジェクトが共有されないようにします。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 72 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 共有リスト 共有リストには、各共有の名前とパスが表示されます。 共有名 共有名を示します。 パス 共有されている既存のフォルダ、qtree、またはボリュームの完全なパス名を示しします。 パスの区切り文字には、スラッシュまたはバックスラッシュを使用できますが、Data ONTAP では、どちらもスラッシュとして表示されます。 コメント 共有の説明を示します。 [詳細]領域 共有リストの下の領域には、共有プロパティと各共有のアクセス権が表示されます。 プロパティ 共有の名前、キャッシュ設定、ウィルス スキャン、ボリュームの状態などの共 有プロパティを表示します。 共有のアクセス 制御 共有のドメイン ユーザとローカル ユーザのアクセス権を表示します。 関連タスク CIFS 共有の作成(69 ページ) 共有アクセスの停止(70 ページ) 共有の設定の編集(71 ページ) エクスポート エクスポートの設定 NFS エクスポートの作成 NFS エクスポートを作成し、ストレージ システム上のファイルシステム パスに NFS クライアントが マウントできるようにすることができます。 リソースがエクスポートされ、マウント可能になって初め て、NFS クライアントはリソースにマウントできます。 開始する前に • • ストレージ システムで NFS ライセンスを有効にする必要があります。 次の情報が必要です。 • • エクスポートするファイルシステム パス NFS クライアントのアクセス権限(読み取り専用、読み書き可能、またはルート) ストレージ | 73 • • ファイルシステム パスにアクセスするために NFS クライアントがサポートする必要があるセ キュリティ タイプ 匿名アクセス設定 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [エクスポート]の順にクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. [参照]をクリックして、エクスポートするボリューム、ディレクトリ、またはファイルへのパスを選 択します。 5. [エクスポート パス]フィールドに、エクスポートしたパスにホストからアクセスするためのパスを 指定します。 6. [ホスト権限]セクションで[追加]をクリックします。 7. [エクスポート ルールの追加]ダイアログ ボックスで、必要な設定を指定し、[追加]をクリックしま す。 8. [作成]をクリックします。 関連参照情報 [エクスポート]ウィンドウ(75 ページ) NFS エクスポートの削除 [エクスポート]ウィンドウで 1 つ以上の NFS エクスポートを削除し、ストレージ システム上のファイ ルシステム パスに NFS クライアントがマウントできないようにすることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [エクスポート]の順にクリックします。 3. 削除する 1 つ以上のエクスポートをエクスポート リストから選択し、[削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [エクスポート]ウィンドウ(75 ページ) 74 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) エクスポートの管理 エクスポート ルールの追加 エクスポート ルールは、クライアント権限、セキュリティ タイプ、および匿名アクセス設定を指定し ます。 [エクスポート ルールの追加]ダイアログ ボックスを使用して、エクスポート ルールを追加で きます。 開始する前に 次の情報が必要です。 • • • NFS クライアントのアクセス権限(読み取り専用、読み書き可能、またはルート) ファイルシステム パスにアクセスするために NFS クライアントがサポートする必要があるセキ ュリティ タイプ 匿名アクセス設定 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [エクスポート]の順にクリックします。 3. エクスポート ルールを追加するエクスポートを選択します。 4. [エクスポートのクライアント権限]領域で[追加]をクリックします。 5. [エクスポート ルールの追加]ダイアログ ボックスで、NFS クライアントがファイルシステム パス へのアクセスに使用できるセキュリティ タイプと、NFS クライアントおよびそのアクセス権限を指 定します。 6. 匿名アクセス設定を選択します。 7. [追加]をクリックします。 関連参照情報 [エクスポート]ウィンドウ(75 ページ) NFS エクスポート ルールの編集 [エクスポート ルールの編集]ダイアログ ボックスを使用して、NFS エクスポートのセキュリティ タイ プ、NFS クライアントとそのアクセス権限、および匿名アクセス設定を変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [エクスポート]の順にクリックします。 ストレージ | 75 3. 編集する NFS エクスポートを選択します。 クライアント権限の詳細が下のペインに表示されます。 4. [エクスポートのクライアント権限]領域でセキュリティ タイプを選択し、[編集]をクリックします。 5. [エクスポート ルールの編集]ダイアログ ボックスで、必要な変更を加え、[変更]をクリックしま す。 関連参照情報 [エクスポート]ウィンドウ(75 ページ) ウィンドウの説明 [エクスポート]ウィンドウ [エクスポート]ウィンドウを使用して、NFS エクスポートを管理し、エクスポートの情報を表示できま す。 コマンド ボタン 作成 [エクスポートの作成]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスを使 用して、NFS エクスポートを作成できます。 削除 選択したエクスポートを削除します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 エクスポート リスト エクスポート リストには、各 NFS エクスポートの名前とマウント ポイントが表示されます。 詳細領域 エクスポート リストの下の領域には、選択した NFS エクスポートにアクセスするために NFS クライ アントがサポートする必要があるセキュリティ タイプが表示されます。 選択した NFS エクスポート のエクスポート ルールを追加、編集、または削除できます。 クライアント権限の詳細を、セキュリテ ィ タイプまたは NFS クライアントごとに表示できます。 関連タスク NFS エクスポートの作成(72 ページ) NFS エクスポートの削除(73 ページ) エクスポート ルールの追加(74 ページ) NFS エクスポート ルールの編集(74 ページ) 76 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) LUN LUN の概要 LUN を含む FlexVol の操作に関するガイドライン LUN を含む FlexVol を操作する場合、Snapshot コピーのデフォルト設定を変更する必要がありま す。 LUN のレイアウトを最適化して管理を簡素化することもできます。 Snapshot コピーは、SnapMirror 機能、SyncMirror 機能、ダンプとリストア、ndmpcopy など、多くの オプション機能で必要となります。 ボリュームを作成すると、Data ONTAP によって次の処理が自動的に実行されます。 • • Snapshot コピー用にスペースの 5%をリザーブ Snapshot コピーのスケジュールを設定 Data ONTAP で Snapshot コピーを作成する内部スケジュール メカニズムでは、LUN 内のデータ の整合性が保証されません。したがって、次のタスクを実行して、Snapshot コピーの各設定を変更 する必要があります。 • • • 自動 Snapshot コピーのスケジュールをオフにします。 既存の Snapshot コピーをすべて削除します。 Snapshot コピー用のリザーブ スペースの割合をゼロに設定します。 LUN を含むボリュームを作成するときは、次のガイドラインに従う必要があります。 • • • • • システムのルート ボリュームには LUN を作成しないでください。 Data ONTAP は、このボリュームを使用してストレージ システムを管理します。 デフォルトのル ート ボリュームは/vol/vol0 です。 SAN ボリュームを使用して LUN を格納します。 LUN を含むボリュームに、他のファイルやディレクトリが存在しないようにします。 これができず、LUN とファイルを同じボリュームに格納する場合は、別個の qtree を使用して LUN を格納します。 複数のホストが同じボリュームを共有する場合は、そのボリュームに qtree を作成し、同じホス トのすべての LUN を格納します。 これは、LUN の管理と追跡を簡素化するためのベスト プラクティスです。 管理しやすくするために、LUN およびボリュームに、それらの所有権または使用方法を反映し た名前を付けます。 詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参照してください。 関連情報 ドキュメント:製品別ライブラリ:support.netapp.com/documentation/productsatoz/index.html ストレージ | 77 LUN のサイズとタイプ LUN を作成するときは、LUN のサイズと、ホスト オペレーティング システムのタイプを指定する必 要があります。 LUN マルチプロトコル タイプ、すなわちオペレーティング システムのタイプにより、LUN 上のデー タのレイアウト、そのデータへのアクセスに使用するジオメトリ、および LUN の最小サイズと最大 サイズが決まります。LUN の作成後は、LUN のホスト オペレーティング システムのタイプを変更 できません。 LUN マルチプロトコル タイプの使用に関するガイドライン LUN マルチプロトコル タイプ(オペレーティング システムのタイプ)は、LUN にアクセスするホスト のオペレーティング システムを指定します。 また、LUN のデータ レイアウト、データへのアクセス に使用するジオメトリ、および LUN の最小サイズと最大サイズも決定します。 次の表に、LUN マルチプロトコル タイプの値と各タイプの使用に関するガイドラインを示します。 LUN マルチプロトコル タイプ 使用する場面 AIX ホスト オペレーティング システムが AIX の場合。 HP-UX ホスト オペレーティング システムが HP-UX の場合。 Hyper-V Windows Server 2008 Hyper-V を使用していて、LUN に Virtual Hard Disk(VHD)が格納されている場合。 注: raw LUN の場合、子オペレーティング システムのタイ プを LUN マルチプロトコル タイプとして使用できます。 Linux ホスト オペレーティング システムが Linux の場合。 NetWare ホスト オペレーティング システムが NetWare の場合。 OpenVMS ホスト オペレーティング システムが OpenVMS の場合。 Solaris ホスト オペレーティング システムが Solaris であり、Solaris EFI ラベルを使用していない場合。 Solaris EFI Solaris EFI ラベルを使用している場合。 注: Solaris EFI ラベルと他の LUN マルチプロトコル タイ プを併用すると、LUN が正しくアライメントされなくなるこ とがあります。 詳細については、Solaris Host Utilities のマニュアルおよび リリース ノートを参照してください。 78 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) LUN マルチプロトコル タイプ 使用する場面 VMware ESX Server を使用していて、LUN に VMFS を設定する予 定がある場合。 注: LUN に RDM を設定する場合は、ゲスト オペレーティ ング システムを LUN マルチプロトコル タイプとして使用 できます。 Windows ホスト オペレーティング システムが MBR パーティショニン グ方法を使用する Windows 2000 Server、Windows XP、ま たは Windows Server 2003 の場合。 Windows GPT GPT パーティショニング方法を使用する必要があり、GPT を 使用する機能がホストにある場合 Windows Server 2003 サ ービス パック 1 以降は、GPT パーティショニング方法を使用 できます。また、64 ビット バージョンの Windows はすべて、 GPT パーティショニング方法をサポートしています。 Windows 2008 ホスト オペレーティング システムが Windows Server 2008 であり、MBR パーティショニング方法と GPT パーティショニ ング方法の両方がサポートされている場合。 Xen Xen を使用していて、LUN に Dom0 を使用して Linux LVM を設定する予定がある場合。 注: raw LUN の場合、ゲスト オペレーティング システムの タイプを LUN マルチプロトコル タイプとして使用できま す。 サポートされているホストについては、Interoperability Matrix を参照してください。 関連情報 ネットアップの Interoperability Matrix - support.netapp.com/NOW/products/interoperability LUN クローン LUN クローンは、親 LUN の書き込み可能でスペース効率の高いクローンです。LUN クローン は、スペース的および時間的にきわめて高い効率で作成できます。これは、クローン作成操作で データを物理的にコピーしないからです。クローンは、物理的なアグリゲート スペースでストレージ スペースを有効利用するのに役立ちます。 SAN 環境でバックアップ用の Snapshot コピーを使用することなく、LUN 全体のクローンを作成で きます。クローニング操作は瞬時に行われ、親 LUN にアクセスしているクライアントにサービスの 障害や停止といった影響が及ぶことはありません。クライアントは、親エンティティとクローン エン ストレージ | 79 ティティの両方で、通常の LUN 操作をすべて実行できます。クライアントは、親 LUN とクローン LUN の両方に、読み書き可能でただちにアクセスできます。 クローンは、クライアントが親 LUN またはクローンに新しいデータを書き込むまでは、親 LUN とデ ータ ブロックを共有し、わずかなストレージ スペースを占有します。デフォルトでは、LUN クローン は親 LUN のスペースリザーブ属性を継承します。たとえば、親 LUN がシンプロビジョニングされ ている場合、LUN クローンもシンプロビジョニングされます。 注: LUN のクローンを作成するときは、ボリュームに LUN クローンを含むだけの十分なスペー スがあることを確認する必要があります。 LUN のサイズ変更 元のサイズより大きくまたは小さくなるように、LUN のサイズを変更できます。LUN のサイズを変 更するときは、その LUN を使用しているホストのタイプやアプリケーションに対して推奨されてい る手順を、ホスト側で実行する必要があります。 イニシエータ ホスト イニシエータ ホストは自身にマッピングされた LUN にアクセスできます。ストレージ システム上の LUN を igroup にマッピングすると、グループ内のすべてのイニシエータからその LUN へのアクセ スを許可することになります。LUN にマッピングされている igroup のメンバーでないホストは、 LUN にアクセスできません。 LUN を igroup にマッピングする場合のガイドライン LUN を igroup にマッピングするときには、いくつかの重要なガイドラインに従う必要があります。 • • • • • • 2 つの igroup でイニシエータを共有していないか、ある時点で一方の LUN のみがオンライン である場合は、同じ LUN ID の 2 つの LUN を 2 つの igroup にマッピングしても競合しませ ん。 LUN を igroup にマッピングする前に、LUN がオンラインであることを確認します。 オフライン 状態の LUN はマッピングしないでください。 LUN は、igroup に一度だけマッピングできます。 LUN は、igroup を介して特定のイニシエータに一度だけマッピングできます。 1 つのイニシエータを複数の igroup に追加できますが、イニシエータを LUN にマッピングでき るのは一度だけです。 同じイニシエータを含む複数の igroup に 1 つの LUN をマッピングする ことはできません。 同じ igroup にマッピングされている 2 つの LUN に、同じ LUN ID を使用することはできませ ん。 80 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) VMware RDM VMware で Raw Device Mapping(RDM;raw デバイス マッピング)を実行するときは、LUN のオペ レーティング システム タイプがゲスト オペレーティング システムのオペレーティング システム タイ プである必要があります。 igroup とは initiator group(igroup;イニシエータ グループ)は、FC プロトコル ホスト WWPN または iSCSI ホス ト ノード名のテーブルです。 igroup を定義して LUN にマッピングし、どのイニシエータが LUN に アクセスできるかを制御できます。 通常は、ホストの HBA またはソフトウェア イニシエータがすべて LUN にアクセスできることが必 要とされます。 マルチパス ソフトウェアを使用しているか、またはクラスタ ホストがある場合、各 HBA または各クラスタ ホストのソフトウェア イニシエータは同じ LUN への冗長パスを必要としま す。 LUN にアクセスできるイニシエータを指定する igroup は LUN の作成前後どちらでも作成できま すが、LUN を igroup にマッピングするためには igroup を作成しておく必要があります。 igroup には複数のイニシエータを含めることができ、複数の igroup に同じイニシエータを含めるこ とができます。 ただし、同じイニシエータを持つ複数の igroup に 1 つの LUN をマッピングすること はできません。 注: 1 つのイニシエータを、ostype が異なる複数の igroup のメンバーにすることはできません。 また、特定の igroup を FC プロトコルまたは iSCSI のどちらかに使用できますが、両方に使用 することはできません。 igroup の作成に必要な情報 igroup の作成時には、igroup 名、igroup タイプ、ostype、iSCSI igroup の iSCSI ノード名、FCP igroup の WWPN など、いくつかの属性が必要になります。 igroup 名 igroup 名は、大文字と小文字を区別した名前で、次のいくつかの条件を満たす必要があります。 igroup 名: • • • 1~96 文字を含みます。スペースは使用できません。 A~Z と a~z のアルファベット、0~9 の数字、ハイフン(-)、アンダースコア(_)、コロン(:)、およ びピリオド(.)を含むことができます。 先頭の文字はアルファベットか数字にする必要があります igroup に割り当てる名前は、ホスト オペレーティング システム、ホスト ファイル、または Domain Name Service(DNS;ドメイン ネーム サービス)によって使用されるホストの名前から独立していま す。たとえば、igroup に aix1 という名前を付けた場合、その名前はホストの実際の IP ホスト名 (DNS 名)にマッピングされません。 ストレージ | 81 注: igroup には、マッピングされた LUN にアクセスできるホストについて説明するわかりやすい 名前を指定すると便利です。 igroup タイプ igroup タイプは、mixed タイプ、iSCSI、または FC / FCoE に設定できます。 igroup の ostype ostype は、igroup 内のすべてのイニシエータによって使用されるホスト オペレーティング システム のタイプを示します。igroup 内のイニシエータはすべて、同じ ostype である必要があります。イニシ エータの ostype は、solaris、windows、hpux、aix、netware、xen、hyper_v、vmware、および linux です。 igroup の ostype を選択する必要があります。 ALUA とは Data ONTAP 7.2 では、SCSI の Asymmetric Logical Unit Access(ALUA;非対称論理ユニット アク セス)機能がサポートされるようになりました。この機能は、SCSI Target Port Groups または Target Port Group Support とも呼ばれています。 ALUA は、ストレージ システムとホストの間の最適化されたパスを特定するための業界標準プロト コルです。 ALUA によりイニシエータは、ターゲットに対しプライマリ パスやセカンダリ パスといっ たパスの属性について照会できます。 またターゲットからイニシエータにイベントを返送することが できます。 そのため、任意のアレイをサポートするマルチパス ソフトウェアを開発することが可能と なり、固有の SCSI コマンドが不要になるという利点があります。 注: iSCSI igroup で ALUA を有効にすることはできません。 注意: ALUA を有効にする前に、ホストが ALUA をサポートしていることを確認する必要があり ます。 ALUA がサポートされていないホストで ALUA を有効にすると、クラスタ フェイルオーバ ー時にホスト障害が発生する可能性があります。 関連情報 互換性マトリックス:http://support.netapp.com/NOW/products/interoperability 82 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) LUN の設定 LUN の作成 空きスペースがある場合、既存のアグリゲート、ボリューム、または qtree の LUN を作成できま す。 既存のボリュームに LUN を作成したり、LUN に対する新しい FlexVol を作成したりすること ができます。 タスク概要 LUN ID を指定した場合、System Manager は LUN を追加する前に ID の有効性をチェックしま す。 LUN ID の指定を省略すると、Data ONTAP により自動的に LUN ID が割り当てられます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理] タブで、 [作成]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN の削除 LUN を削除して、LUN で使用されていたスペースを包含アグリゲートや包含ボリュームに戻すこ とができます。 開始する前に • • LUN をオフラインにします。 LUN をすべてのイニシエータ ホストからマッピング解除します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理]タブで、削除する LUN を 1 つ以上選択して [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 ストレージ | 83 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータ グループの作成 [イニシエータ グループの作成]ダイアログ ボックスを使用して、イニシエータ グループを作成でき ます。 イニシエータ グループを使用すると、特定の LUN へのホスト アクセスを制御できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックし、[作成]をクリックします。 4. [全般]タブで、イニシエータ グループ名、オペレーティング システム、およびそのグループに対 してサポートされるプロトコルを指定します。 5. オプション:チェック ボックスを選択して ALUA を有効にします。 このチェック ボックスは、イニシエータ グループに対して FC プロトコルを選択した場合に有効 になります。 6. [イニシエータ]タブで、イニシエータを追加します。 イニシエータを追加する際には、イニシエータとポートセットが同じサブネットにあることを確認 してください。 7. [作成]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータ グループの削除 [イニシエータ グループ]タブを使用してイニシエータ グループを削除できます。 開始する前に イニシエータ グループにマッピングされている LUN は、すべて手動でマッピング解除する必要が あります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックします。 84 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 4. 削除するイニシエータ グループを 1 つ以上選択し、 [削除]をクリックします。 5. [削除]をクリックします。 6. 削除したイニシエータ グループが[イニシエータ グループ]タブに表示されていないことを確認し ます。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータの追加 [イニシエータ グループの編集]ダイアログ ボックスを使用して、イニシエータ グループにイニシエ ータを追加できます。 所属先のイニシエータ グループが LUN にマッピングされると、イニシエータ はその LUN にアクセスできるようになります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックします。 4. イニシエータを追加するイニシエータ グループを選択し、[編集]をクリックします。 5. [イニシエータ グループの編集]ダイアログ ボックスで、[イニシエータ]をクリックします。 6. [追加]をクリックします。 7. イニシエータ名を指定し、[OK]をクリックします。 8. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータ グループからのイニシエータの削除 [イニシエータ グループ]タブを使用してイニシエータを削除できます。 開始する前に イニシエータを含むイニシエータ グループにマッピングされたすべての LUN は、手動でマッピング 解除する必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 ストレージ | 85 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックし、[編集]をクリックします。 4. [イニシエータ]タブで、削除するイニシエータを 1 つ以上選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN の管理 LUN の編集 [LUN のプロパティ]ダイアログ ボックスを使用して、LUN の名前、説明、サイズ、スペース リザベ ーション設定、またはマッピングされたイニシエータ ホストを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理]をクリックします。 4. 編集する LUN を LUN のリストから選択し、 [編集]をクリックします。 5. 必要に応じて変更します。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータ グループの編集 [イニシエータ グループの編集]ダイアログ ボックスを使用して、既存のイニシエータ グループとそ のオペレーティング システムの名前を変更できます。 イニシエータをイニシエータ グループに追加 したりイニシエータ グループから削除したりすることができます。 さらに、FC イニシエータ グルー プの ALUA を有効または無効にすることもできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックし、 [編集]をクリックします。 4. 適切なタブをクリックし、変更するプロパティまたは設定を表示します。 86 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. 必要な変更を行います。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 7. [イニシエータ グループ]タブを使用して、選択したイニシエータ グループに加えた変更を確認し ます。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) イニシエータの編集 [イニシエータ グループの編集]ダイアログ ボックスを使用して、イニシエータ グループ内の既存の イニシエータの名前やオペレーティング システムの種類を変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [イニシエータ グループ]をクリックします。 4. イニシエータが属するイニシエータ グループを選択し、 [編集]をクリックします。 5. [イニシエータ グループの編集]ダイアログ ボックスで、[イニシエータ]をクリックします。 6. 編集するイニシエータを選択し、[編集]をクリックします。 7. 名前を変更し、[OK]をクリックします。 8. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN のオンライン化 [LUN 管理]タブを使用して、選択した LUN をオンラインにし、ホストから使用できるようにすること ができます。 開始する前に LUN にアクセスしているすべてのホスト アプリケーションを、停止または同期させる必要がありま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 ストレージ | 87 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理]タブで、オンラインにする LUN を 1 つ以上選択します。 4. [ステータス] > [オンライン]をクリックします。 5. [オンライン]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN のオフライン化 [LUN 管理]タブを使用して、選択した LUN をオフラインにし、ブロック プロトコル アクセスに利用 できないようにすることが可能です。 開始する前に LUN にアクセスしているすべてのホスト アプリケーションを、停止または同期させる必要がありま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理]タブで、オフラインにする LUN を 1 つ以上選択します。 4. [ステータス] > [オフライン]をクリックします。 5. [オフライン]をクリックします。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN のクローニング LUN クローンを使用すると、LUN の読み書き可能なコピーを複数作成できます。 たとえば、テスト 用に LUN の一時的なコピーを作成できます。また、追加のユーザに本番環境のデータへのアク セスを許可することなく、それらのユーザが利用できるデータのコピーを作成することも可能です。 開始する前に • • ストレージ システムに FlexClone ライセンスがインストールされている必要があります。 LUN がシン プロビジョニングされている場合、その LUN を含むボリュームには、クローンへの 変更に対応するだけの十分なスペースが必要です。 注: シック プロビジョニングされた LUN クローンには、シック プロビジョニングされた親 LUN と 同じ量のスペースが必要です。 ストレージ システムで Data ONTAP 8.1 よりも前のバージョンを 88 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 実行している場合、スペース不足により LUN クローン操作が失敗し、「Vdisk internal error」というエラー メッセージが表示されることがあります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. クローンを作成する LUN を選択し、[クローン]をクリックします。 4. デフォルトの名前を変更する場合は、新しい名前を指定します。 5. [クローン]をクリックします。 6. 作成した LUN クローンが[LUN]ウィンドウに表示されることを確認します。 関連参照情報 [LUN]ウィンドウ(89 ページ) LUN の監視 LUN 情報の表示 [LUN 管理]タブを使用して、名前、ステータス、サイズ、およびタイプなどの LUN の詳細を表示で きます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 3. [LUN 管理]タブで、情報を表示する LUN を LUN のリストから選択します。 4. [LUN]ウィンドウで LUN の詳細を確認します。 イニシエータ グループの表示 [イニシエータ グループ]タブタブを使用して、すべてのイニシエータ グループ、それらのイニシエー タ グループにマッピングされたイニシエータ、およびイニシエータ グループに対する LUN と LUN ID のマッピングを表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [LUN]をクリックします。 ストレージ | 89 3. [イニシエータ グループ]をクリックし、上のペインに一覧表示されているイニシエータ グループ を確認します。 4. イニシエータを表示するイニシエータ グループを選択します。イニシエータは下部ペインの[イ ニシエータ]タブに一覧表示されます。 5. マッピングされている LUN を表示するイニシエータ グループを選択します。LUN は下部ペイ ンの[マッピングされた LUN]に一覧表示されます。 ウィンドウの説明 [LUN]ウィンドウ [LUN]ウィンドウを使用して、LUN を作成および管理したり、LUN に関する情報を表示できます。 イニシエータ グループおよびイニシエータ ID を追加、編集、または削除することもできます。 • • • • タブ(89 ページ) コマンド ボタン(89 ページ) [LUN]リスト(89 ページ) [詳細]領域(90 ページ) タブ LUN 管理 LUN を作成、クローニング、削除、または LUN の設定を編集できます。 イニシエータ グル ープ イニシエータ グループおよびイニシエータ ID を追加、削除、またはそれら の設定を編集できます。 コマンド ボタン 作成 LUN 作成ウィザードを開きます。このウィザードで、LUN を作成できます。 クローン [LUN のクローニング]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、 選択した LUN をクローニングできます。 編集 [LUN の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、選択した LUN の設定を編集できます。 削除 選択した LUN を削除します。 ステータス LUN のステータスを示します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 [LUN]リスト [LUN]リストには、各 LUN の名前とストレージ情報が表示されます。 90 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 名前 LUN の名前を示します。 コンテナ パス LUN が含まれる、ファイルシステム(ボリュームまたは qtree)の名前を示 します。 シンプロビジョニング シンプロビジョニングが有効になっているかどうかを示します。 利用可能なサイズ LUN で使用可能なスペースを示します。 合計サイズ LUN の合計スペースを示します。 %使用済み 使用されている合計スペース(割合)を示します。 タイプ LUN タイプを示します。 ステータス LUN のステータスを示します。 [詳細]領域 [LUN]リストの下の領域には、LUN のシリアル番号や LUN の説明など、LUN のプロパティが表 示されます。 インターフェイスの対応するタブをクリックすることによって、選択された LUN に関連 付けられたイニシエータ グループとイニシエータの詳細を表示できます。 関連タスク LUN の作成(82 ページ) LUN の削除(82 ページ) イニシエータ グループの作成(83 ページ) イニシエータ グループの削除(83 ページ) イニシエータの追加(84 ページ) イニシエータ グループからのイニシエータの削除(84 ページ) LUN の編集(85 ページ) イニシエータ グループの編集(85 ページ) イニシエータの編集(86 ページ) LUN のオンライン化(86 ページ) LUN のオフライン化(87 ページ) LUN のクローニング(87 ページ) ストレージ | 91 アレイ LUN アレイ LUN について ディスクおよびアレイ LUN について ディスクは、Data ONTAP を使用してネイティブ ディスク シェルフにアクセスするストレージ システ ムにおける、ストレージの基本ユニットです。アレイ LUN は、Data ONTAP を実行するストレージ システムにサードパーティ製ストレージ アレイが提供するストレージの基本ユニットです。 Data ONTAP では、所有権をディスクおよびアレイ LUN に割り当てて、それをアグリゲートに追加 できます。Data ONTAP には、ディスクの削除、交換、消去など、ディスクを管理する多数の方法も 用意されています。アレイ LUN はサードパーティのストレージ アレイによって提供されるため、ア レイ LUN に関する他のすべての管理タスクにはサードパーティのストレージ アレイを使用します。 アグリゲートはディスクまたはアレイ LUN のどちらかを使用して作成できます。作成したアグリゲ ートは、ディスクまたはアレイ LUN のどちらから作成したかにかかわらず、Data ONTAP を使用し てまったく同じ方法で管理できます。 ディスクとアレイ LUN を使用できるようにする方法 Data ONTAP を実行しているシステムにディスクまたはアレイ LUN を追加すると、ディスクまたは アレイ LUN は、いくつかの段階を経て、Data ONTAP でデータやパリティ情報の格納に使用でき るようになります。 ディスクを使用できるようにするための手順は、アレイ LUN を使用できるようにするための手順と は少し異なります。 次の図に、両方の手順を示します。 92 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) Data ONTAP アレイLUNを作成 Data ONTAPを 実行するシステム にアレイ LUN を 手動で割り当て アレイLUNを Data ONTAP で使用可能にする サードパーティの ストレージ アレイ ディスク シェル フに新しいディス クをインストール Data ONTAPを 実行するシステム スペア ディス ク / アレイLUN ストレージ システムによっ て所有されてい るが、この時点 では使用不可。 未所有の ディスク / アレイ LUN Data ONTAPを実行 するシステムに 新しいディスクを 自動または手動 で割り当て アグリゲー トに追加 (オプション) 使用中のディ スク / アレイLUN ディスク / アレイ LUN はこれを所有 するシステムによっ て使用されている。 ディスク向けの手順では、次の作業を実行します。 1. 管理者がディスクをディスク シェルフに物理的に取り付けます。 ディスクは Data ONTAP で認識されますが、所有権はまだ設定されていません。 2. ディスクの自動割り当てをサポートするようにシステムを設定している場合、Data ONTAP によ ってディスクの所有権が割り当てられます。それ以外の場合は、管理者が手動でディスクの所 有権を割り当てる必要があります。 ディスクはスペア ディスクになります。 3. 管理者または Data ONTAP がディスクをアグリゲートに追加します。 ディスクはそのアグリゲートで使用されるようになります。 ディスクにはデータやパリティ情報を 格納できます。 アレイ LUN 向けの手順では、次の作業を実行します。 1. ストレージ アレイ管理者がアレイ LUN を作成して、Data ONTAP で使用できるようにします。 アレイ LUN は Data ONTAP で認識されますが、所有権はまだ設定されていません。 2. Data ONTAP 管理者がそのアレイ LUN の所有権を V シリーズ システムに割り当てます。 アレイ LUN はスペア アレイ LUN になります。 3. Data ONTAP 管理者が、アレイ LUN をアグリゲートに追加します。 アレイ LUN はアグリゲートによって使用されるようになり、データの格納に使用されます。 ストレージ | 93 種類の異なるアレイ LUN をアグリゲート内に混在させる場合のルール Data ONTAP では、パフォーマンスが低下するため、異なる種類のストレージを同じアグリゲート 内に混在させることはサポートされていません。 同じアグリゲート内に混在させることができるアレイ LUN の種類には制限があります。アグリゲー トにアレイ LUN を追加する場合は、これを順守する必要があります。 Data ONTAP では、異なる 種類のアレイ LUN を混在させることはできますが、同じアグリゲートにネイティブ ディスクとアレイ LUN を混在させることはできません。 同じアグリゲート内に、次のアレイ LUN を混在させることはできません。 • • 異なるベンダーから提供されているストレージ アレイのアレイ LUN 同じベンダーから提供されていても、異なるストレージ アレイ ファミリーに属しているストレージ アレイのアレイ LUN 注: 同じファミリーに属しているストレージ アレイは、同じ特性(たとえば、同じパフォーマンス 特性)を持っています。 Data ONTAP でストレージ アレイが属するベンダーのファミリーがど のように定義されるかについては、『V-Series Implementation Guide for Third-party Storage』 を参照してください。 • FC ドライブのアレイ LUN と SATA ドライブのアレイ LUN 同じ V シリーズ システム内に、FC ドライブと SATA ドライブを配置することは可能です。 ただ し、SATA ディスクのアレイ LUN と FC ディスクのアレイ LUN は、同じベンダーが提供する同 じシリーズに属している場合でも、同じアグリゲート内に混在させることはできません。 この種 の構成を設定する前に、認定代理店に相談して、ご使用の環境に最も適した実装を計画してく ださい。 アレイ LUN の構成 スペア アレイ LUN からのアグリゲートの作成 [アグリゲートの作成]ダイアログ ボックスを使用して、選択したスペア アレイ LUN から新しいアグ リゲートを作成できます。 開始する前に アレイ LUN の所有権をスペアに変更し、アレイ LUN を使用できるようにしておく必要があります。 タスク概要 注: サードパーティ製ストレージのアグリゲートの場合は、同じアグリゲート内に異なるベンダー から提供されているストレージ アレイのアレイ LUN を混在させることはできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 94 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アレイ LUN]をクリックします。 3. アレイ LUN を 1 つ以上選択し、[アグリゲートの作成]をクリックします。 4. アグリゲートの名前を指定し、 [作成]をクリックします。 関連参照情報 [アレイ LUN]ウィンドウ(95 ページ) アレイ LUN の管理 アグリゲートへのアレイ LUN の追加 [アグリゲートへのディスクの追加]ダイアログ ボックスを使用して、既存のアグリゲートにスペア ア レイ LUN を追加できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アレイ LUN]をクリックします。 3. アグリゲートに追加するスペア アレイ LUN を 1 つ以上選択し、[アグリゲートに追加]をクリック します。 4. スペア アレイ LUN を追加するアグリゲートを選択し、 [追加]をクリックします。 関連参照情報 [アレイ LUN]ウィンドウ(95 ページ) アレイ LUN の割り当て [スペアにする]ダイアログ ボックスを使用して、スペア アレイ LUN をストレージ システムに割り当 てることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アレイ LUN]をクリックします。 3. ストレージ システムに割り当てるアレイ LUN を選択し、[スペアにする]をクリックします。 タスクの結果 アレイ LUN がストレージ システムに割り当てられます。 ストレージ | 95 ウィンドウの説明 [アレイ LUN]ウィンドウ [アレイ LUN]ウィンドウでは、所有権をアレイ LUN に割り当てて、それをアグリゲートに追加でき ます。 左ナビゲーション ペインの[アレイ LUN]リンクは、V シリーズ システムに対してのみ表示されま す。 • • • コマンド ボタン(95 ページ) アレイ LUN リスト(95 ページ) 詳細領域(96 ページ) コマンド ボタン アグリゲート [アグリゲートの作成]ダイアログ ボックスが開きます。スペア アレイ LUN を使用し の作成 て新しいアグリゲートを作成できます。 注: このボタンは、少なくとも 1 つのスペア アレイ LUN がある場合にのみ有効 になります。 アグリゲート [アグリゲートへのディスクの追加]ダイアログ ボックスが開きます。スペア アレイ に追加 LUN を既存のアグリゲートに追加できます。 注: このボタンは、少なくとも 1 つのスペア アレイ LUN がある場合にのみ有効 になります。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 アレイ LUN リスト アレイ LUN リストには、各アレイ LUN の名前、状態、およびベンダーなどの情報が表示されま す。 名前 アレイ LUN の名前です。 状態 アレイ LUN の状態です。 モデル V シリーズ システムのモデルです。 ベンダー V シリーズ システムのベンダーです。 使用済みスペース アレイ LUN で使用されているスぺースです。 サイズ アレイ LUN のサイズです。 96 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) コンテナ このアレイ LUN が属するアグリゲートまたはトラディショナル ボリュームで す。 詳細領域 アレイ LUN リストの下の領域には、選択したアレイ LUN の詳細情報が表示されます。 関連タスク スペア アレイ LUN からのアグリゲートの作成(93 ページ) アグリゲートへのアレイ LUN の追加(94 ページ) クォータ クォータの理解 クォータについて クォータを使用すると、ユーザ、グループ、または qtree によって使用されるディスク スペースやフ ァイル数を制限したり、追跡したりできます。クォータは、/etc/quotas ファイルを使用して指定し ます。クォータは、特定のボリュームまたは qtree に適用されます。 クォータの使用目的 クォータは、リソース使用量を制限したり、リソース使用量が特定のレベルに達したときに通知した り、リソース使用量を追跡したりするために使用できます。 次のような場合にクォータを指定します。 • • • ユーザやグループが使用できる、または qtree に格納できる、ディスク スペースの容量やファイ ル数を制限する場合 制限を適用せずに、ユーザ、グループ、または qtree によって使用されるディスク スペースの容 量やファイル数を追跡する場合 ユーザが使用するディスク容量やファイル数が多いときにユーザに警告する場合 クォータのタイプ クォータは、適用先のターゲットに基づいて分類できます。 適用先のターゲットに基づくクォータのタイプを次に示します。 ユーザ クォ ターゲットはユーザです。 ータ ユーザは、UNIX ユーザ名 / UID、Windows SID、UID がユーザの Windows 2000 より前の形式の Windows ユーザ名に一致するファイルまたはディレクトリ、あるい ストレージ | 97 はユーザの SID によって所有された ACL を含むファイルまたはディレクトリによっ て表すことができます。ユーザ クォータはボリュームまたは qtree に適用できます。 グループ ク ターゲットはグループです。 ォータ グループは、UNIX グループ名、GID、あるいは GID がグループに一致するファイ ルまたはディレクトリによって表されます。Data ONTAP では、グループ クォータは Windows ID に基づいて適用されません。グループ クォータはボリュームまたは qtree に適用できます。 qtree クォ ータ デフォルト クォータ ターゲットは qtree であり、qtree へのパス名によって指定されます。 ターゲット qtree のサイズを決定できます。 ターゲットごとに個別のクォータを作成することなく、大量のクォータ ターゲットにク ォータ制限を自動的に適用します。 デフォルト クォータは、3 種類のクォータ ターゲット(ユーザ、グループ、および qtree)のすべてに適用できます。アスタリスク記号(*)のクォータ ターゲットは、デフ ォルト クォータを示します。クォータ タイプは、タイプ フィールドの値によって決定し ます。 クォータの UNIX ユーザの指定 クォータの UNIX ユーザを指定するには、3 つの形式を使用できます。ユーザ名、UID、またはユ ーザによって所有されているファイルまたはディレクトリです。 クォータの UNIX ユーザを指定するには、次のいずれかの形式を使用します。 • ユーザ名(/etc/passwd ファイルまたは NIS パスワード マップで定義)(jsmith など) 注: UNIX ユーザ名にバックスラッシュ(\)または@記号が含まれている場合は、その名前を 使用してクォータを指定することはできません。Data ONTAP では、これらの文字が含まれる 名前は Windows 名として扱われます。 • • UID(20 など) そのユーザによって所有されているファイルまたはディレクトリのパス(ファイルの UID がユー ザと一致) 注: ファイルまたはディレクトリ名を指定する場合は、システム上で対象のユーザ アカウントを使 用するかぎり削除されることのないファイルまたはディレクトリを選択する必要があります。 UID のファイルまたはディレクトリ名を指定しても、Data ONTAP がそのファイルまたはディレ クトリにクォータを適用することはありません。 98 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) クォータの Windows ユーザを指定する方法 クォータの Windows ユーザを指定するには、Windows 2000 より前の形式の Windows ユーザ 名、SID、ユーザの SID によって所有されているファイルまたはディレクトリの 3 つの形式のいず れかを使用します。 クォータの Windows ユーザを指定するには、次のいずれかの形式を使用します。 • • • Windows 2000 より前の形式の Windows ユーザ名。 S-1-5-32-544 など、Windows によってテキスト形式で表示される Security ID(SID;セキュリティ ID)。 ユーザの SID によって所有されている ACL を持つファイルまたはディレクトリの名前。 注: ファイルまたはディレクトリ名を指定する場合は、システム上で対象のユーザ アカウントを使 用するかぎり削除されることのないファイルまたはディレクトリを選択する必要があります。 Data ONTAP が ACL から SID を取得するには、その ACL が有効である必要があります。 ファイルまたはディレクトリが UNIX 形式の qtree に存在する場合、またはストレージ システ ムでユーザ認証に UNIX モードが使用されている場合、Data ONTAP は、SID ではなく UID がファイルまたはディレクトリの UID に一致するユーザにユーザ クォータを適用します。 ファイルまたはディレクトリの名前でクォータのユーザを指定しても、Data ONTAP がそのファ イルまたはディレクトリにクォータを適用することはありません。 Windows 2000 より前の形式でユーザ名を指定する方法 Windows 2000 より前の形式(engineering\john_smith など)は、quotas ファイルで Windows ユーザの指定に使用されます。 Windows 2000 より前の形式でユーザ名を作成するときは、次のルールに留意してください。 • • ユーザ名は、最大で 20 文字までです。 NetBIOS 形式のドメイン名を使用する必要があります。 QUOTA_TARGET_DOMAIN ディレクティブを使用した Windows ドメインの指定方法 クォータ ファイルで QUOTA_TARGET_DOMAIN ディレクティブを使用すると、Windows ユーザ のグループについて、一度だけドメイン名を指定できます。 QUOTA_TARGET_DOMAIN 指示文には、オプションの引数を指定できます。 指定した引数とそ れに続くバックスラッシュ(\)が、クォータ エントリで指定した名前の前に付加されます。 Data ONTAP は、quotas ファイルの末尾に到達するか、または別の QUOTA_TARGET_DOMAIN 指 示文が出現すると、ドメイン名の追加を中止します。 ストレージ | 99 例 次に、QUOTA_TARGET_DOMAIN ディレクティブの具体的な使用例を示します。 QUOTA_TARGET_DOMAIN corp roberts user@/vol/vol2 smith user@/vol/vol2 QUOTA_TARGET_DOMAIN engineering daly user@/vol/vol2 thomas user@/vol/vol2 QUOTA_TARGET_DOMAIN stevens user@/vol/vol2 900M 900M 30K 30K 900M 900M 30K 30K 900M 30K 最初の 2 つのエントリには、ユーザ名の接頭辞として文字列 corp\が追加されます。 3 番目 と 4 番目のエントリには、ユーザ名の接頭辞として文字列 engineering\が追加されます。 最 後のエントリは、QUOTA_TARGET_DOMAIN エントリに引数が指定されていないため、こ のエントリの影響を受けません。 次のエントリでも、結果は上記と同じになります。 corp\roberts corp\smith engineering\daly engineering\thomas stevens user@/vol/vol2 user@/vol/vol2 user@/vol/vol2 user@/vol/vol2 user@/vol/vol2 900M 900M 900M 900M 900M 30K 30K 30K 30K 30K クォータ制限 クォータ タイプごとにディスク スペース制限を適用するか、ファイル数を制限できます。 クォータの 制限を指定しない場合は、何も適用されません。 最大クォータ制限は、Data ONTAP 8.0 よりも前 のバージョンを実行しているシステムで 16383GB(16TB)です。 Data ONTAP 8.0 7-Mode を実行 しているシステムでは、最大クォータ制限は 1073741823GB です。 ディスク スペースのソフト リミット ソフト クォータに適用されるディスク スペース制限。 ディスク スペースのハード リミット ハード クォータに適用されるディスク スペース制限。 しきい値制限 しきい値クォータに適用されるディスク スペース制限。 ファイルのソフト リミット ソフト クォータの最大ファイル数。 ファイルのハード リミット ハード クォータの最大ファイル数。 クォータの管理 System Manager には、クォータの作成、編集、または削除に役立つ機能がいくつかあります。ユー ザ クォータ、グループ クォータ、またはツリー クォータを作成し、ディスク レベルとファイル レベル のクォータの上限を指定できます。すべてのクォータは、ボリューム単位で確立されます。 クォータの作成後、次のタスクを実行できます。 100 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • クォータを有効または無効にする クォータのサイズを変更する デフォルト クォータの機能 デフォルト クォータを使用して、特定のクォータ タイプのすべてのインスタンスにクォータを適用で きます。 たとえば、デフォルト ユーザ クォータは、指定したボリュームについて、システム上のすべ てのユーザに適用されます。 また、デフォルト クォータを使用すると、クォータを簡単に変更できま す。 デフォルト クォータを使用すると、大量のクォータ ターゲットに自動的に制限を適用でき、ターゲッ トごとに独立したクォータを作成する必要はありません。 たとえば、ほとんどのユーザの使用ディ スク スペースを 10GB に制限する場合、ユーザごとにクォータを作成する代わりに、10GB のディ スク スペースのデフォルト ユーザ クォータを指定できます。 特定のユーザに異なる制限値を適用 する場合には、それらのユーザに対して明示的クォータを作成できます (特定のターゲットまたは ターゲット リストを指定した明示的クォータは、デフォルト クォータよりも優先されます)。 また、デフォルト クォータを使用すると、クォータの変更を有効にする必要がある場合に、再初期 化ではなくサイズ変更を利用できます。 たとえば、すでにデフォルト ユーザ クォータが設定されて いるボリュームに明示的ユーザ クォータを追加すると、新しいクォータをサイズ変更によって有効 化できます。 デフォルト クォータは、3 種類のクォータ ターゲット(ユーザ、グループ、および qtree)のすべてに 適用できます。 デフォルト クォータには、必ずしも制限を指定する必要はありません。デフォルト クォータは追跡ク ォータにもなります。 デフォルト ユーザ クォータの例 次のクォータ ファイルは、デフォルト ユーザ クォータを使用して、各ユーザの vol1 の割り当 てを 50MB に制限しています。 #Quota target type disk #----------- ------* user@/vol/vol1 50M files ----- thold ----- sdisk ----- sfile ----- システム上のユーザが、実行すると vol1 内に占めるそのユーザのデータが 50MB を超え るようなコマンドを入力した場合(エディタからのファイルへの書き込みなど)、そのコマンド は失敗します。 qtree でのクォータの処理 クォータを作成する際に、qtree をターゲットにすることができます。このようなクォータを、「ツリー ク ォータ」と呼びます。 特定の qtree に対して、ユーザ クォータやグループ クォータを作成することも できます。 また、ボリュームのクォータは、そのボリュームに含まれる qtree に継承される場合があ ります。 ストレージ | 101 ツリー クォータの機能 qtree をターゲットとしてクォータを作成して、ターゲットの qtee の大きさを制限できます。 これらの クォータは、ツリー クォータとも呼ばれます。 qtree にクォータを適用すると、ディスク パーティションと同じような結果が得られます。ただし、クォ ータを変更することで、qtree の最大サイズをいつでも変更できます。 ツリー クォータを適用する と、Data ONTAP は所有者に関係なく qtree のディスク スペースとファイル数を制限します。 書き 込み操作によってツリー クォータを超える場合、root ユーザと BUILTIN\Administrators グループ のメンバーを含むすべてのユーザは qtree への書き込みを行うことができません。 注: クォータのサイズは、利用可能なスペースの量を保証するものではありません。 クォータの サイズは、qtree で使用できる空きスペースの量よりも多く設定できます。 qtree でのユーザ クォータおよびグループ クォータの処理 ツリー クォータは、qtree の全体的なサイズを制限します。個別のユーザまたはグループが qtree 全体を使用するのを防ぐには、その qtree のユーザ クォータまたはグループ クォータを指定しま す。 qtree 内のユーザ クォータの例 次のようなクォータ ファイルがあるとします。 #Quota target #----------* jsmith type ---user@/vol/vol1 user@/vol/vol1 disk files thold sdisk sfile ---- ----- ----- ----- ----50M 45M 80M 75M kjones というユーザが、vol2 に存在する重要な qtree である qt1 で大量のスペースを使用し ています。この場合、次の行をクォータ ファイルに追加することで、このユーザのスペースを 制限できます。 kjones user@/vol/vol2/qt1 20M - 15M qtree の変更がクォータに与える影響 qtree を削除したり、名前やセキュリティ形式を変更したりすると、現在適用されているクォータに応 じて、Data ONTAP が適用するクォータが変更される場合があります。 qtree の名前変更がクォータに与える影響 qtree の名前を変更しても、ID は変わりません。その結果、その qtree に適用可能なすべてのクォ ータは、クォータを再初期化しなくても引き続き適用可能です。ただし、クォータを再初期化する場 102 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 合は、その前に新しい qtree 名でクォータ更新し、qtree に引き続き適用されるようにする必要があ ります。 qtree の削除がツリー クォータに与える影響 qtree を削除すると、その qtree に適用されるクォータはすべて、明示的クォータか派生的クォータ かにかかわらず、Data ONTAP によって適用されなくなります。 削除した qtree と同じ名前の新しい qtree を作成した場合、削除した qtree に適用されていたクォー タは、再初期化するまで自動的には新しい qtree に適用されません。デフォルトのツリー クォータ が存在する場合、Data ONTAP は、新しい qtree の派生クォータを作成します。 削除した qtree と同じ名前の新しい qtree を作成しない場合は、その qtree に適用されていたクォー タを取り消すと、クォータの再初期化時にエラーを回避できます。 qtree のセキュリティ形式の変更がユーザ クォータに与える影響 ACL は、NTFS または mixed のセキュリティ形式を使用する qtree には適用されますが、UNIX セ キュリティ形式を使用ししている qtree には適用されません。そのため、qtree のセキュリティ形式の 変更は、クォータの計算方法に影響します。qtree のセキュリティ形式を変更したら、必ずクォータを 再初期化する必要があります。 qtree のセキュリティ形式を NTFS 形式または mixed 形式から UNIX 形式に変更した場合、その qtree 内のファイルに適用された ACL はすべて無視され、ファイルの使用量は UNIX ユーザ ID に基づいて加算されるようになります。 qtree のセキュリティ形式を UNIX 形式から mixed 形式または NTFS 形式に変更した場合は、以 前は非表示だった ACL が表示されるようになり、無視されていた ACL が再び有効になって、NFS ユーザ情報が無視されます。 注: 既存の ACL がない場合、NFS 情報がクォータの計算で引き続き使用されます。 注意: qtree のセキュリティ形式を変更したあとに UNIX ユーザと Windows ユーザ両方のクォー タの使用が正しく計算されるように、その qtree を含むボリュームのクォータを必ず再初期化する 必要があります。 例 NTFS のセキュリティが qtree A で有効になっており、ACL が Windows ユーザ corp\joe に 5MB のファイルの所有権を付与するとします。ユーザ corp\joe には、qtree A のディスク ス ぺース使用量 5MB が加算されます。 ここで、qtree A のセキュリティ形式を NTFS 形式から UNIX 形式に変更します。クォータの 再初期化後、Windows ユーザ corp\joe はこのファイルに対して使用量を加算されなくなりま す。代わりに、ファイルの UID に対応する UNIX ユーザがこのファイル分を加算されます。 UID は、corp\joe にマッピングされた UNIX ユーザまたはルート ユーザになります。 ストレージ | 103 注: UNIX グループ クォータのみが qtree に適用されます。qtree のセキュリティ形式を変 更しても、グループ クォータには影響しません。 ユーザおよびグループでのクォータの処理 ユーザまたはグループをクォータのターゲットとして指定すると、そのクォータによって課される制 限は、ターゲットのユーザまたはグループに適用されます。しかし、一部の特別なグループとユー ザについては処理が異なります。環境によって、ユーザの ID を指定する方法は異なります。 完全なクォータ再初期化が必要な場合 クォータのサイズ変更は高速ですが、クォータに特定の変更や大幅な変更を加える場合は、完全 なクォータ再初期化を行う必要があります。 次の状況では、完全なクォータ再初期化を実行する必要があります。 • • • • • • これまでクォータがなかったターゲットに対してクォータを作成する場合 usermap.cfg ファイルのユーザ マッピングを変更し、クォータ ファイルの QUOTA_PERFORM_USER_MAPPING エントリを使用する場合 qtree のセキュリティ形式を UNIX 形式から mixed 形式、または NTFS 形式に変更する場合 qtree のセキュリティ形式を mixed 形式または NTFS 形式から UNIX 形式に変更する場合 複数のユーザを含むクォータ ターゲットからユーザを削除する場合、またはすでに複数のユー ザを含むターゲットにユーザを追加する場合 クォータに大幅な変更を加える場合 初期化を必要とするクォータの変更例 3 つの qtree を含むボリュームがあり、そのボリューム内のクォータは 3 つのツリー クォータ だけであるとします。次の変更を加えることにしました。 • • 新しい qtree を追加し、その新しいツリー クォータを作成する ボリュームのデフォルト ユーザ クォータを追加する どちらの変更でも、完全なクォータの初期化が必要です。サイズ変更を行ってもクォータは 有効になりません。 104 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) クォータの構成 クォータの作成 クォータを使用すると、ユーザ、グループ、または qtree によって使用されるディスク スペースやフ ァイル数を制限したり、追跡したりできます。 クォータの追加ウィザードを使用して、クォータを作成 し、そのクォータを特定のボリュームまたは qtree に適用できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. [ユーザ定義のクォータ]タブで [作成]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 終了後の操作 ローカルのユーザ名または RID を使用してユーザ クォータを作成できます。 ユーザ名またはグル ープ名を使用してユーザ クォータまたはグループ クォータを作成した場合、/etc/passwd ファイ ルおよび/etc/group ファイルをそれぞれ手動で更新する必要があります。 関連参照情報 [クォータ]ウィンドウ(107 ページ) クォータの削除 ユーザやユーザのストレージ要件および制限の変更に伴い、 1 つ以上のクォータを削除できま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. 削除するクォータを 1 つ以上選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [クォータ]ウィンドウ(107 ページ) ストレージ | 105 クォータの管理 クォータの上限の編集 [制限の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ディスク スペースのしきい値、クォータ ターゲットで 使用できるディスク スペースの容量のハード リミットとソフト リミット、およびクォータ ターゲットで所 有できるファイル数のハード リミットとソフト リミットを編集できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. 編集するクォータを選択し、[制限の編集]をクリックします。 4. 必要に応じてクォータの設定を編集します。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 6. [ユーザ定義のクォータ]タブで、選択したクォータに加えた変更を確認します。 関連参照情報 [クォータ]ウィンドウ(107 ページ) クォータのアクティブ化と非アクティブ化 ユーザやユーザのストレージ要件および制限の変更に伴い、ストレージ システム上の選択した 1 つ以上のボリュームでクォータをアクティブ化または非アクティブ化できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. [ボリュームのクォータ ステータス]タブで、クォータをアクティブ化または非アクティブ化するボリ ュームを 1 つ以上選択します。 4. 必要に応じて、[アクティブ化]または[非アクティブ化]をクリックします。 5. クォータを非アクティブ化する場合は、確認のチェック ボックスを選択し、[OK]をクリックしま す。 6. [ステータス]列でボリュームのクォータ ステータスを確認します。 関連参照情報 [クォータ]ウィンドウ(107 ページ) 106 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) クォータのサイズ変更 [クォータのサイズ変更]ダイアログ ボックスを使用すると、指定したボリューム内の現在アクティブ なクォータを調整して、あるクォータに加えた変更を反映させることができます。 開始する前に クォータのサイズを変更するボリュームで、クォータが有効になっている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. [ボリュームのクォータ ステータス]タブで、クォータのサイズを変更するボリュームを 1 つ以上 選択します。 4. [サイズ変更]をクリックします。 関連参照情報 [クォータ]ウィンドウ(107 ページ) クォータの監視 クォータ情報の表示 [クォータ]ウィンドウを使用して、クォータが適用されているボリュームおよび qtree、クォータのタイ プ、クォータが適用されているユーザまたはグループ、スペースおよびファイルの利用率など、クォ ータの詳細を表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [クォータ]をクリックします。 3. 適切な処理を実行します。 要件 操作 作成したすべてのクォータの詳細を表示する [ユーザ定義のクォータ]をクリックします。 現在アクティブなクォータの詳細を表示する [クォータ レポート]をクリックします。 4. 表示されているクォータのリストから、情報を表示するクォータを選択します。 5. クォータの詳細を確認します。 ストレージ | 107 ウィンドウの説明 [クォータ]ウィンドウ [クォータ]ウィンドウでは、クォータに関する情報を作成、表示、および管理できます。 • • • • タブ(107 ページ) コマンド ボタン(107 ページ) クォータのリスト(107 ページ) 詳細領域(108 ページ) タブ ユーザ定義の クォータ [ユーザ定義のクォータ]タブでは、作成するクォータの詳細を確認できます。ま た、クォータを作成、編集、削除できます。 クォータ レポー [クォータ レポート]タブでは、スペースとファイルの使用量を確認できます。ま ト た、アクティブなクォータのスペースやファイル数の制限を編集できます。 ボリュームのク [ボリュームのクォータ ステータス]タブでは、クォータのステータスを確認できま ォータ ステータ す。また、クォータのオンとオフを切り替えたり、クォータのサイズを変更したり ス できます。 コマンド ボタン 作成 クォータの作成ウィザードを起動します。このウィザードで、クォータを作成できま す。 制限の編集 [制限の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、選択した クォータの設定を編集できます。 削除 選択したクォータをクォータのリストから削除します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 クォータのリスト クォータのリストには、それぞれのクォータについて、名前とストレージの情報が表示されます。 ボリューム クォータが適用されるボリュームを示します。 qtree クォータに関連付けられている qtree を示します。 [すべての qtree]の場合は、このク ォータがすべての qtree に関連付けられていることを示します。 タイプ クォータのタイプがユーザ、グループ、またはツリーのいずれであるかを示します。 ユーザ / グ クォータに関連付けられているユーザまたはグループを示します。 [すべてのユー ループ ザ]の場合は、このクォータがすべてのユーザに関連付けられていることを示しま 108 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) す。 [すべてのグループ]の場合は、このクォータがすべてのグループに関連付けら れていることを示します。 詳細領域 クォータのリストの下の領域には、クォータの詳細が表示されます。これには、クォータ エラー、ス ペースの使用量と制限、ファイルの使用量と制限などの情報が含まれます。 関連タスク クォータの作成(104 ページ) クォータの削除(104 ページ) クォータの上限の編集(105 ページ) クォータのアクティブ化と非アクティブ化(105 ページ) クォータのサイズ変更(106 ページ) qtree qtree の概要 qtree とは qtree とは、論理的に定義されたファイル システムで、トラディショナル ボリュームまたは FlexVol 内のルート ディレクトリに特別なサブディレクトリとして作成できます。 ボリュームごとに最大 4995 個の qtree を作成できます。 ストレージ システム全体では無制限に作成できます。 ボリューム内 のデータの管理およびパーティショニングを行うために qtree を作成できます。 一般に、qtree はボリュームに似ています。 ただし、次の主な違いがあります。 • • Snapshot コピーの有効化または無効化を個々のボリュームに対して行うことはできるが、個々 の qtree に対して行うことはできない qtree では、スペース リザベーションまたはスペース ギャランティはサポートされない qtree で使用できるディスク スペースの容量、または qtree に含めることができるファイル数に制限 はありません。 qtree のオプション qtree の作成時には、qtree の名前と qtree を配置するボリュームを指定する必要があります。デフ ォルトでは、qtree のセキュリティ形式はボリュームのルート ディレクトリのセキュリティ形式と同じで ストレージ | 109 す。デフォルトでは、oplock は各 qtree で有効になっています。ストレージ システム全体で oplock を無効にした場合は、qtree 単位で oplock を有効にしても、oplock は設定されません。 関連コンセプト qtree 名の制限(109 ページ) CIFS oplock 設定の概要(111 ページ) セキュリティ形式(110 ページ) qtree を使用する状況 qtree を使用すると、ボリュームに関連するオーバーヘッドを発生させずにデータを分割できます。 データを整理したり、クォータ、バックアップ戦略、セキュリティ形式、CIFS oplock 設定のうちのいく つかの要素を管理したりする目的で、qtree を作成することがあります。 次に、qtree の利用戦略の例を示します。 • • • • クォータ 特定のプロジェクトのすべてのファイルを 1 つの qtree に配置し、その qtree にツリー クォータを 適用すると、そのプロジェクトで使用するデータのサイズを制限できます。 バックアップ qtree を使用して、バックアップ単位を分割したり、より柔軟にバックアップ スケジュールを設定 したり、各バックアップのサイズが 1 本のテープに収まるように制限したりできます。 セキュリティ形式 プロジェクトのメンバーが Windows のファイルやアプリケーションを使用していて、NTFS 形式 のセキュリティを使用する必要がある場合、そのプロジェクトのデータを 1 つの qtree にグルー プ化してセキュリティ形式を NTFS に設定すれば、他のプロジェクトのセキュリティ形式を変更 する必要はありません。 CIFS oplock の設定 CIFS oplock をオフにする必要があるデータベースを使用するプロジェクトがある場合、他のプ ロジェクトの CIFS oplock は有効にしたままで、そのプロジェクトの qtree の CIFS oplock を off に設定できます。 qtree 名の制限 qtree 名の最大文字数は 64 文字です。 また、qtree 名に一部の特殊文字(カンマやスペースなど) を使用すると、その他の Data ONTAP 機能に問題が発生する可能性があるので、使用しないでく ださい。 次に示す文字は、qtree 名に使用しないでください。 • • スペース qtree 名にスペースが含まれていると、SnapMirror 更新が適切に機能しない可能性がありま す。 カンマ 110 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) qtree 名にカンマが含まれていると、名前を二重引用符で囲まないかぎり、クォータがその qtree に対して適切に機能しない可能性があります。 関連コンセプト qtree のオプション(108 ページ) セキュリティ形式 Data ONTAP オペレーティング システムを実行するストレージ システムは、ストレージ オブジェクト に対するさまざまなタイプのセキュリティ形式をサポートします。デフォルトでは、qtree のセキュリテ ィ形式はボリュームのルート ディレクトリのセキュリティ形式と同じです。 UNIX ユーザの UID と GID、およびファイルまたはディレクトリの UNIX 形式の権限ビットによ り、ユーザのアクセスが決まります。ストレージ システムでは、NFS 要求と CIFS 要求の アクセスを判断するために同じ方法を使用します。 qtree またはボリュームのセキュリティ形式を NTFS から UNIX に変更した場合、ストレー ジ システムは qtree またはボリュームで NTFS セキュリティ形式を使用したときに確立さ れた Windows NT アクセス権を無視します。 NTFS CIFS 要求の場合、Windows NT アクセス権によりユーザのアクセスが決まります。NFS 要求の場合、ストレージ システムは少なくとも Windows NT アクセス権と同程度に制約 的な一連の UNIX 形式の権限ビットを生成して格納します。 ストレージ システムは、UNIX 形式の権限ビットによってユーザのアクセスが許可される 場合のみ、NFS アクセスを許可します。 qtree またはボリュームのセキュリティ形式を UNIX から NTFS に変更した場合、変更前 に作成したファイルに Windows NT アクセス権は含まれません。これらのファイルについ て、ストレージ システムは UNIX 形式の権限ビットのみを使用してアクセスを判断しま す。 mixed qtree またはボリュームに、UNIX セキュリティ形式を使用するファイルと NTFS セキュリ ティ形式を使用するファイルが含まれます。ファイルのセキュリティ形式は、権限の最後 の設定が CIFS から行われたか、NFS から行われたかに依存します。 たとえば、ファイルで現在 UNIX セキュリティ形式を使用していて、そのファイルに CIFS ユーザが set-ACL 要求を送信した場合、ファイルのセキュリティ形式は NTFS に変更さ れます。ファイルで現在 NTFS セキュリティ形式を使用していて、そのファイルに NFS ユ ーザが set-permission 要求を送信した場合、ファイルのセキュリティ形式は UNIX に変更 されます。 関連コンセプト qtree のオプション(108 ページ) ストレージ | 111 CIFS oplock 設定の概要 通常、CIFS oplock(opportunistic lock)は、すべてのボリュームおよび qtree に対して有効のままに します。 これはデフォルト設定です。 ただし、特定の状況では CIFS oplock を無効ににする場合が あります。 CIFS oplock を使用すると、特定のファイル共有シナリオで動作する CIFS クライアントのリダイレク タは、先読み、あと書き、およびロック情報をクライアント側でキャッシュできます。 これにより、クラ イアントは目的のファイルへのアクセス要求をサーバに定期的に通知しなくても、ファイルの操作 (読み取りまたは書き込み)を実行できます。 この処理によって、ネットワーク トラフィックが軽減 し、パフォーマンスが向上します。 次の状況に該当するボリュームまたは qtree では、CIFS oplock をオフにします。 • • CIFS oplock をオフにすることがマニュアルで推奨されているデータベース アプリケーションを 使用している場合 重要なデータを扱っており、わずかなデータの損失も許されない場合 その他の場合には、CIFS oplock はオンにしたままにできます。 CIFS oplock の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode ファイル アクセスおよびプロトコル管理ガ イド』の CIFS に関するセクションを参照してください。 関連コンセプト qtree のオプション(108 ページ) qtree の設定 qtree の作成 qtree を使用すると、ボリューム内のデータを管理およびパーティショニングできます。 [qtree の作 成]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システム上のボリュームに新しい qtree を追加でき ます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [qtree]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. [詳細]タブで、qtree の名前を入力します。 5. この qtree を追加するボリュームを選択します。 ボリューム参照リストには、オンラインになっているボリュームのみが表示されます。 6. qtree の oplock を無効にする場合は、[この qtree のファイルおよびディレクトリに対して oplock を有効にする]を選択解除します。 112 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) デフォルトでは、oplock は各 qtree で有効になっています。 7. デフォルトで継承されるセキュリティ形式を変更する場合は、新しいセキュリティ形式を選択しま す。 qtree のデフォルトのセキュリティ形式は、qtree が含まれるボリュームのセキュリティ形式です。 8. ディスク スペース使用量を制限する場合は、[クォータ]タブをクリックします。 a) qtree にクォータを適用する場合は、[qtree クォータ]をクリックし、ディスク スペースの制限を 指定します。 b) qtree のすべてのユーザにクォータを適用する場合は、[ユーザ クォータ]をクリックし、ディス ク スペースの制限を指定します。 9. [作成]をクリックします。 10. [qtree]ウィンドウで、作成した新しい qtree が qtree のリストに含まれていることを確認します。 関連参照情報 [qtree]ウィンドウ(113 ページ) qtree の削除 qtree を削除し、ボリューム内で qtree が使用しているディスク スペースを再利用することができま す。 qtree を削除すると、その qtree に適用されているすべてのクォータが Data ONTAP によって 適用されなくなります。 開始する前に • • qtree ステータスは正常である必要があります。 LUN を含む qtree に対しては実行できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [qtree]をクリックします。 3. 削除する qtree を 1 つ以上選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 5. [qtree]ウィンドウで、削除した qtree が qtree のリストに含まれていないことを確認します。 関連参照情報 [qtree]ウィンドウ(113 ページ) ストレージ | 113 qtree の管理 qtree の編集 qtree のセキュリティ形式を変更したり、qtree 上の便宜的ロック(oplock)を有効または無効にしたり することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [qtree]をクリックします。 3. 編集する qtree を選択し、 [編集]をクリックします。 4. [qtree の編集]ダイアログ ボックスで、必要に応じて設定を編集します。 5. [OK]をクリックします。 6. [qtree]ウィンドウで、選択した qtree に加えた変更を確認します。 関連参照情報 [qtree]ウィンドウ(113 ページ) qtree の監視 qtree 情報の表示 [qtree]ウィンドウを使用して、qtree を含むボリューム、qtree 名、qtree のセキュリティ形式、qtree の ステータス、および oplock のステータスを表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [qtree]をクリックします。 3. 表示されている qtree のリストから、情報を表示する qtree を選択します。 4. [qtree]ウィンドウで、qtree の詳細を確認します。 ウィンドウの説明 [qtree]ウィンドウ [qtree]ウィンドウでは、qtree に関する情報を作成、表示、および管理できます。 • • コマンド ボタン(114 ページ) qtree のリスト(114 ページ) 114 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) コマンド ボタン [作成] [qtree の作成]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、新しい qtree を作成できます。 [編集] [qtree の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、セキュリテ ィ形式を変更したり、qtree に対する oplock(便宜的ロック)を有効または無効にしたり できます。 [削除] 選択した qtree を削除します。 注: このボタンは、選択した qtree に名前が付けられていて、qtree のステータスが正 常な場合にのみ有効になります。 [リフレッ ウィンドウ内の情報を更新します。 シュ] qtree のリスト qtree のリストには、qtree が属するボリュームと qtree の名前が表示されます。 名前 qtree の名前を示します。 ボリューム qtree が属するボリュームの名前を示します。 セキュリティ形式 qtree のセキュリティ形式を示します。 ステータス qtree の現在のステータスを示します。 oplock qtree に対して oplock の設定が有効になっているか無効になっているかを示し ます。 関連タスク qtree の作成(111 ページ) qtree の削除(112 ページ) qtree の編集(113 ページ) ストレージ | 115 アグリゲート アグリゲートの概要 アグリゲートの管理 System Manager には、アグリゲートを作成、編集、または削除するいくつかの機能が用意されてい ます。 アグリゲートを作成する場合は、次の情報を入力する必要があります。 • • アグリゲートの名前 RAID タイプ(ダブル パリティまたは RAID4)。このアグリゲートに提供する RAID 保護のレベ ルが指定される 注: RAID0 は、アレイ LUN および VSA システムに対してのみ使用されます。 • • アグリゲートに含めるディスク アグリゲートの種類(SnapLock、SyncMirror、および Hybrid など) アグリゲートを使用してボリュームにストレージを提供する方法 セキュリティ、バックアップ、パフォーマンス、およびデータ共有に関するさまざまなユーザ要求をサ ポートするために、ストレージ システムの物理的なデータ ストレージ リソースを 1 つ以上のアグリ ゲートにグループ化できます。 アグリゲートは、ストレージの要件に合った適切なレベルのパフォ ーマンスと冗長性を提供するように設定できます。 各アグリゲートには、独自の RAID 構成、プレックス構造、および割り当てられた一連のディスクま たはアレイ LUN があります。 アグリゲートは、その構成に応じて、関連付けられた FlexVol ボリュ ームにストレージを提供します。 アグリゲートには次のような特徴があります。 • • • • ディスクまたはアレイ LUN で構成できます。 ミラーリングすることも、しないことも可能です。 アグリゲートは、64 ビットまたは 32 ビット形式です。 ディスクで構成される場合、単一層(HDD のみ、または SSD のみで構成)にするか、または Flash Pool にして 2 つの層に HDD と SDD をそれぞれ含めることができます。 アグリゲートの使用に関するベスト プラクティスについては、テクニカル レポート 3437『Storage Subsystem Resiliency Guide』を参照してください。 関連情報 TR 3437:『Storage Subsystem Resiliency Guide』 116 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 64 ビットと 32 ビットのアグリゲート形式の概要 アグリゲートは、64 ビットまたは 32 ビット形式のいずれかです。 64 ビット アグリゲートは、サイズ 制限が 32 ビット アグリゲートよりもはるかに大きくなります。 64 ビット アグリゲートと 32 ビット ア グリゲートは、同じストレージ システムに共存できます。 32 ビット アグリゲートの最大サイズは 16TB で、64 ビット アグリゲートの最大サイズはストレージ システム モデルによって異なります。 ご使用のストレージ システム モデルの 64 ビット アグリゲー トの最大サイズについては、『Hardware Universe』 (旧称は『システム構成ガイド』) support.netapp.com/knowledge/docs/hardware/NetApp/syscfg/index.shtml。 デフォルトでは、新しく作成されるアグリゲートは、Data ONTAP 8.1 よりも前のバージョンを実行す るストレージ システムでは 32 ビット、Data ONTAP 8.1 以降のバージョンを実行するストレージ シ ステムでは 64 ビットになります。 アグリゲートのサイズを 16TB 以上に増やすことで、32 ビット アグリゲートを 64 ビット アグリゲート に拡張できます。 以前に拡張されたアグリゲートも含めて、64 ビット アグリゲートを 32 ビット アグ リゲートに変換することはできません。 FlexVol でのシンプロビジョニングの使用について シンプロビジョニングを使用すると、すべてのストレージが使用中でないかぎり、ストレージ管理者 はアグリゲートの実際の使用可能容量よりも多くのストレージを割り当てることができます。 シンプ ロビジョニングは「アグリゲート オーバーコミット」とも呼ばれます。 アグリゲートが提供するストレージは、予約された LUN が作成されたとき、またはボリューム内の ファイルにデータが追加されたときにのみすべて使用されます。 注: アグリゲートには、アグリゲートに含まれている各 FlexVol のメタデータを保管できるだけ の、十分な空きスペースが必要です。 FlexVol のメタデータに必要なスペースは、ボリュームの 設定サイズの約 0.5%です。 アグリゲートがオーバーコミットされている場合、そのアグリゲートに含まれるボリューム内の LUN またはファイルへの書き込み(ホール ライトあるいはオーバー ライト)は、書き込みに対応できる利 用可能な空きスペースが十分にないと失敗することがあります。 シンプロビジョニングされたボリュームは、必要に応じて、アグリゲートよりも多くのスペースを自動 的に確保するように設定できます。 ただし、アグリゲートをオーバーコミットした場合は、利用可能 なスペースを監視し、必要に応じてアグリゲートにストレージを追加して、スペース不足による書き 込みエラーを回避する必要があります。 シンプロビジョニングの詳細については、テクニカル レポート 3563 および 3483 を参照してくださ い。 関連情報 TR 3563:NetApp シンプロビジョニング TR 3483:NetApp SAN または IP SAN エンタープライズ環境でのシンプロビジョニング ストレージ | 117 Data ONTAP の RAID グループの機能 RAID グループは、クライアント データがストライピングおよび格納される 1 つ以上のデータ ディス クまたはアレイ LUN、および最大 2 つのパリティ ディスクで構成されます。構成要素は、RAID グ ループが含まれるアグリゲートの RAID レベルによって決まります。 RAID-DP は 2 つのパリティ ディスクを使用して、RAID グループ内の 2 つのディスクに障害が発 生した場合でも、データをリカバリできるようにします。 RAID 4 は 1 つのパリティ ディスクを使用して、RAID グループ内の 1 つのディスクに障害が発生 した場合に、データをリカバリできるようにします。 RAID0 はパリティ ディスクを使用しません。RAID グループ内のディスクに障害が発生した場合 に、データをリカバリできません。 Data ONTAP での RAID を使用したデータとデータ可用性の保護 RAID によってデータとその可用性が保護されるしくみを理解することは、ストレージ システムのよ り効果的な管理に役立ちます。 ネイティブ ストレージの場合、Data ONTAP は RAID-DP(ダブルパリティ)または RAID Level 4 (RAID4)の保護を使用して、ディスク グループ内でのデータの整合性を、グループ内の 1 つまた は 2 つのディスクで障害が発生した場合にも確保します。 パリティ ディスクは、データ ディスクに 格納されているデータの冗長性を提供します。 1 つのディスクに障害が発生した場合(RAID-DP の場合は最大 2 つのディスク)、RAID サブシステムはパリティ ディスクを使用して障害が発生し たドライブのデータを再構築できます。 サードパーティ製ストレージの場合、Data ONTAP は RAID0 を使用してアレイ LUN 全体でデータ をストライピングします。 ストレージ アレイが Data ONTAP に提供するアレイ LUN の RAID 保護 は、Data ONTAP ではなくストレージ アレイが提供します。 RAID タイプ RAID-DP は、ダブルパリティ ディスク保護を提供します。RAID 4 には、RAID グループ内の単一 ディスク障害への対策として、単一パリティのディスク保護機能が備わっています。 RAID 4 では、最初の障害ディスクのデータからデータを再構築する前に 2 番目のディスク障害が 発生した場合、データが失われます。2 つのディスクに障害が発生した場合にデータが失われない ようにするには、RAID-DP を使用できます。RAID-DP は、最初の障害ディスクを再構築する前に 同じ RAID グループ内で 2 つのディスク障害が発生した場合のデータ損失を防ぐために、2 つの パリティ ディスクを提供します。 アレイ LUN の場合、Data ONTAP は、RAID0 RAID グループを使用して、ストレージ アレイ上で LUN にデータを割り当てる場所を決定します。RAID0 RAID グループは、RAID データ保護には 使用されません。ストレージ アレイが RAID データ保護を行います。 118 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) RAID ディスク タイプの概要 Data ONTAP では、RAID のディスクをデータ、ホット スペア、パリティ、dParity の 4 タイプに分類 します。 RAID のディスク タイプは、RAID でのディスクの使用方法によって決まります。Data ONTAP のディスク タイプとは異なります。 データ ディス ク RAID グループ内でクライアント用に格納されたデータ(および誤動作の結果、 ストレージ システムの状態に関して生成されるデータ)を保持します。 スペア ディス ク 使用可能なデータは保持しませんが、アグリゲート内の RAID グループへの追 加ディスクとして使用できます。 アグリゲートには割り当てられておらず、ホット スペア ディスクとしてシステム機能に割り当てられている、すべての正常なディ スクを指します。 パリティ ディス RAID グループ内の単独のディスク ドライブに障害が発生した場合にデータの ク 再構築に使用する、行パリティ情報を格納します。 dParity ディス RAID DP が有効になっている場合、RAID グループ内の 2 つのディスク ドライ ク ブに 障害が発生した場合にデータの再構築に使用する、 対角線パリティ情報を 格納します。 ディスクの RAID 保護レベル Data ONTAP では、ネイティブ ディスク シェルフのディスクで構成されるアグリゲートに対して、 RAID-DP と RAID 4 の 2 つのレベルの RAID 保護がサポートされます。 新しいアグリゲートのデ フォルトの RAID レベル RAID-DP です。 RAID 保護レベルの選択の詳細については、テクニカル レポート 3437『Storage Subsystem Resiliency Guide』を参照してください。 関連情報 TR 3437:『Storage Subsystem Resiliency Guide』 RAID-DP 保護とは アグリゲートに RAID-DP 保護が設定されている場合、Data ONTAP は RAID グループ内の 1 つ または 2 つの障害ディスクからデータを再構築して、このデータを必要に応じて 1 つまたは 2 つの スペア ディスクに転送します。 RAID-DP は、次の場合に、ダブルパリティ ディスク保護を提供します。 • • RAID グループ内に単一ディスク障害または二重ディスク障害が発生した場合。 Data ONTAP が障害ディスクを再構築しているときに、ブロック上にメディア エラーが発生した 場合。 RAID-DP グループ内の最小ディスク数は 3 です。少なくとも 1 つのデータ ディスク、1 つの標準パ リティ ディスク、および 1 つのダブルパリティ(dParity)ディスクが必要です。 ストレージ | 119 RAID-DP グループでデータ ディスク障害またはパリティ ディスク障害が発生した場合、Data ONTAP は RAID グループ内の障害ディスクをスペア ディスクと交換し、パリティ データを使用し て障害ディスクのデータを交換ディスク上に再構築します。二重ディスク障害が発生した場合、 Data ONTAP は RAID グループ内の障害ディスクを 2 つのスペア ディスクと交換し、ダブルパリテ ィ データを使用して障害ディスクのデータを交換ディスク上に再構築します。 RAID-DP はすべてのアグリゲートのデフォルト RAID タイプです。 RAID 4 保護とは RAID 4 には、RAID グループ内の単一ディスク障害への対策として、単一パリティのディスク保護 機能が備わっています。 アグリゲートに RAID 4 保護が設定されている場合、Data ONTAP は RAID グループ内で障害が発生した単一ディスクのデータを再構築し、再構築したデータをスペア ディスクに転送します。 RAID 4 グループ内の最少ディスク数は 2 です(少なくとも 1 つのデータ ディスクと 1 つのパリティ ディスクが必要です)。 RAID 4 グループ内の 1 つのデータ ディスクまたはパリティ ディスクに障害が発生した場合、Data ONTAP は RAID グループ内の障害のあるディスクをスペア ディスクと交換し、パリティ データを 使用して障害ディスクのデータを交換したディスク上に再構築します。 使用可能なスペア ディスク がない場合、Data ONTAP はデグレード モードになり、この状態をユーザに警告します。 注意: RAID 4 では、最初に障害が発生したディスクのデータが再構築される前に 2 つ目のディ スク障害が発生すると、データが失われます。 2 つのディスクに障害が発生した場合にデータが 失われないようにするには、RAID-DP を選択できます。 RAID-DP ではパリティ ディスクが 2 つ 用意され、最初の障害ディスクのデータが再構築される前に 2 番目のディスクに障害が発生し た場合も、データ消失が防止されます。 注: RAID 4 が設定されたアグリゲートでは、無停止のアップグレードはサポートされません。 無 停止のアップグレードの詳細については、『Data ONTAP 7-Mode アップグレードおよリバート / ダウングレードガ イド』を参照してください。 RAID グループの命名規則 各アグリゲート内の RAID グループには、作成された順番に rg0、rg1、rg2 という名前が付けられ ます。RAID グループの名前を独自に指定することはできません。 RAID グループのサイズについて ある RAID グループに含むことができるディスクまたはアレイ LUN の最大数は決まっています。 これを、RAID グループの最大サイズ(または単にサイズ)といいます。 RAID グループは、ディス クまたはアレイ LUN が最大数を下回っている、 部分的にフルの状態にすることも可能です。ただ 120 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) し、 ストレージ システムのパフォーマンスは、すべての RAID グループがフルの場合に最適化さ れます。 ディスクの RAID グループのサイジングに関する考慮事項 ディスクで構成されたアグリゲートに最適な RAID グループ サイズを設定するには、さまざまな要 素について優先度を考慮する必要があります。 構成するアグリゲートにとって最も重要な要素(リ カバリ速度、データ損失に対する保証、またはデータ ストレージ スペースの最大化)を決定する必 要があります。 RAID グループのサイズは、アグリゲート単位で変更します。 個々の RAID グループのサイズを 変更することはできません。 HDD HDD ディスクの RAID グループのサイジングを行う際は、次のガイドラインに従う必要がありま す。 • • • アグリゲート内のすべての RAID グループを同数のディスクで構成する必要があります。 この構成が不可能な場合は、RAID グループ間のディスク数の差を 1 つにする必要がありま す。 RAID グループ サイズの推奨範囲は 12~20 です。 信頼性の高い SAS ディスクと FC ディスクを使用する場合は、RAID グループのディスク数を 必要に応じて最大 28 まで増やすことができます。 上記の 2 つのガイドラインを満たす RAID グループ サイズが複数ある場合は、より大きいサイ ズを選択します。 SSD SSD ディスクの RAID グループのサイジングを行う際は、次のガイドラインに従う必要があります。 • • アグリゲート内のすべての RAID グループを同数のディスクで構成する必要があります。 この構成が不可能な場合は、RAID グループ間のディスク数の差を 1 つにする必要がありま す。 RAID グループ サイズの推奨範囲は 20~28 です。 Flash Pool Flash Pool の場合は、SSD 階層の RAID グループ サイズを HDD 階層と同じにする必要がありま す。 Flash Pool 全体の RAID グループ サイズについては、HDD のガイドラインに従ってください。 ストレージ | 121 アレイ LUN の Data ONTAP RAID グループに関する考慮事項 アレイ LUN の Data ONTAP RAID グループを設定する際には、必要な数とサイズのアレイ LUN を Data ONTAP で使用できるようにしてもらうよう、ストレージ アレイ管理者と計画を立てて調整す る必要があります。 アレイ LUN の場合、Data ONTAP は、RAID0 RAID グループを使用して、ストレージ アレイ上で LUN にデータを割り当てる場所を決定します。 RAID0 RAID グループは、RAID データ保護には 使用されません。 RAID データ保護はストレージ アレイによって提供されます。 注: Data ONTAP RAID グループの概念は、ストレージ アレイ ベンダーが RAID グループ、パリ ティ グループ、ディスク グループ、パリティ RAID グループなどの用語で呼んでいるものと同様 です。 アレイ LUN の Data ONTAP RAID グループを計画する場合は、次の手順に従います。 1. データの要件に最も合うアグリゲートのサイズを計画します。 2. アグリゲートのサイズに対して、必要な RAID グループの数とサイズを計画します。 次の注意事項に従ってください。 • • 同じアグリゲート内の RAID グループは、各 RAID グループに同じ数の LUN を含み、同じ サイズである必要があります。 たとえば、LUN が 8 個の RAID グループ 3 つと LUN が 6 個の RAID グループを 1 つ作成するのではなく、LUN が 8 個の RAID グループを 4 つ作 成する必要があります。 可能であれば、アレイ LUN のデフォルトの RAID グループ サイズを使用します。 デフォル トの RAID グループ サイズは、ほとんどの組織に適しています。 注: デフォルトの RAID グループ サイズは、アレイ LUN とディスクによって異なります。 3. RAID グループで必要な LUN のサイズを計画します。 • • パフォーマンスへの影響を回避するために、特定の RAID グループに含まれるすべてのア レイ LUN のサイズを同じにします。 LUN のサイズは、アグリゲート内のすべての RAID グループで同じにします。 4. ストレージ アレイ管理者に、アグリゲートで必要なサイズと数の LUN を作成するよう依頼しま す。 パフォーマンス向上のために、ストレージ アレイのベンダーから提供されるドキュメントの説明 に従って LUN を最適化してください。 5. アグリゲート内のすべての RAID グループを同時に作成します。 注: 同じ Data ONTAP RAID グループ内に、特性の異なるストレージ アレイのアレイ LUN を 混在させないでください。 注: 既存のアグリゲートに新しい RAID グループを作成する場合は、新しい RAID グループ のサイズがアグリゲート内の他の RAID グループと同じになるようにし、アレイ LUN がアグ リゲート内の他の RAID グループの LUN と同じサイズになるようにしてください。 122 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ホット スペア ディスクに関する Data ONTAP の動作 ホット スペア ディスクは、ストレージ システムに割り当てられるディスクですが、RAID グループで は使用されません。データは格納されていませんが、いつでも使用できる状態になっています。 RAID グループ内でディスク障害が発生した場合、Data ONTAP はホット スペア ディスクを自動的 に RAID グループに割り当てて、障害ディスクを置き換えます。 用意しておくべきホット スペアの数 十分なスペアを用意しておかないと、ディスクで障害が発生したときにスペアを利用できず、RAID グループがデグレード モードになる危険が高まります。 用意しておくべきホット スペアの数は、 Data ONTAP のディスク タイプによって異なります。 MSATA ディスクまたはマルチディスク キャリアのディスクの場合、安定した状態では 4 つのホット スペアを用意し、MSATA ホット スペアの数が 2 つを下回ることがないようにする必要がありま す。 SSD で構成される RAID グループの場合は、少なくとも 1 つのスペア ディスクを用意しておく必要 があります。 それ以外の Data ONTAP のディスク タイプについては、ストレージ システムに設置されているディ スクの種類ごとに、少なくとも 1 つの一致するホット スペアまたは適切なホット スペアを用意してお く必要があります。 すべてのディスクに対して 2 つのホット スペアを用意しておくと、ディスク障害 に対する最良の保護を実現できます。 2 つ以上のホットスペアを用意すると、次のような利点があ ります。 • • データ ディスクのホット スペアが 2 つ以上あれば、必要に応じてデータ ディスクに対して Maintenance Center のテストを実施できます。 Data ONTAP では、Maintenance Center を使用して疑いのあるディスクをテストし、問題のある ディスクをオフラインにします。 ホット スペアが 2 つあれば、1 つのディスクに障害が発生し、そのディスクを交換する前に別の ディスクに障害が発生しても、スペアを使用できます。 1 つのスペア ディスクを複数の RAID グループのホット スペアとして使用することができます。 ホット スペアとして使用可能なディスク ディスクを特定のデータ ディスクのホット スペアとして使用するには、特定の基準を満たす必要が あります。 別のディスクのホット スペアとして使用するディスクは、次の基準を満たす必要があります。 • • • 交換するディスクと完全に一致するか、代替として適切なディスクであること SyncMirror を使用している場合は、交換するディスクと同じプール内にあること 交換するディスクと同じシステムによって所有されていること ストレージ | 123 一致スペアとは 一致ホット スペアは、指定されたデータ ディスクの複数の特徴に完全に一致するスペアです。 一 致スペアとは何か、Data ONTAP がどのようにスペアを選択するのかについて理解しておくと、運 用環境でのスペアの配置を最適化することができます。 一致スペアとは、次のすべての点において、データ ディスクとまったく同じディスクを指します。 • • • • 有効な Data ONTAP ディスク タイプ 有効なディスク タイプは raid.disktype.enable オプションの値によって変わることがあり、 それによってどのディスク タイプが同等と判断されるかが変わります。 サイズ 速度(rpm) チェックサムタイプ(BCS または AZCS) 適切なホット スペアとは ディスクに障害が発生し、障害ディスクと完全に一致するホット スペア ディスクを使用できない場 合、Data ONTAP は使用可能な最良のスペアを使用します。 一致するスペアがない場合に Data ONTAP でどのようにして適切なスペアが選択されるかを理解すると、スペアの割り当てを環境に 合わせて最適化できます。 Data ONTAP では、障害ディスクと一致しないホット スペアを、次の基準に基づいて選択します。 • • • 同じサイズのホット スペアを利用できない場合、適切なサイズよりもひと回りサイズが大きなス ペア ディスクがあればそれを使用します。 交換ディスクのサイズは、交換対象のディスクのサイズに合わせて縮小されます。それを超え る容量は使用できません。 同じ速度のホット スペアを利用できない場合、異なる速度のスペアを使用します。 同一のアグリゲート内で異なる速度のドライブを使用することは、最適なソリューションではあり ません。 低速なディスクに交換すると、パフォーマンスが低下する可能性があり、高速なディス クに交換すると、コスト効率が悪くなります。 障害が発生したディスクがミラー アグリゲートの一部で、該当するプールに適切なホット スペア がない場合、もう一方のプールに割り当てられたスペアを使用します。 該当するプールではないドライブを使用すると、SyncMirror の構成で障害の切り分けを使用で きなくなるため、最適な方法ではありません。 ディスク タイプまたはチェックサム方式が同じスペアがない場合、障害が発生したディスクが含ま れる RAID グループはデグレード モードになります。Data ONTAP では、RAID グループ内で複数 の有効なディスク タイプまたはチェックサム方式を組み合わせることはできません。 124 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) サードパーティ製ストレージの RAID 保護 V シリーズ システムで使用できるアレイ LUN の RAID 保護は、Data ONTAP ではなく、そのアレ イ LUN を提供するサードパーティ製ストレージ アレイによって提供されます。 Data ONTAP はアレイ LUN に RAID 0(ストライピング)を使用します。 Data ONTAP では、ストレ ージ アレイにさまざまな RAID タイプを使用できますが、ストレージ保護を提供しない RAID 0 だ けはサポートされていません。 ストレージ アレイに RAID グループを作成するときは、ディスク障害によってデータが失われたり データにアクセスできなくなったりしないように、ストレージ アレイのベンダーのベスト プラクティス に従って、ストレージ アレイに対する十分なレベルの保護を行うようにしてください。 注: ストレージ アレイ上の RAID グループは、複数のディスクの配列で、定義された RAID レベ ルを形成します。 各 RAID グループがサポートする RAID タイプは 1 つだけです。 RAID グル ープに対して選択したディスク数によって、その RAID グループがサポートする RAID タイプが 決定します。 このエンティティを表す用語はストレージ アレイ ベンダーごとに異なり、RAID グル ープ、パリティ グループ、ディスク グループ、パリティ RAID グループなどと呼ばれます。 V シリーズ システムでは、ネイティブ ディスク シェルフとサードパーティ製ストレージがサポートさ れます。 Data ONTAP では、V シリーズ システムに接続されているネイティブ ディスク シェルフの RAID 4 と RAID-DP はサポートされますが、アレイ LUN の RAID 4 と RAID-DP はサポートされ ません。 ストレージ アレイの RAID タイプについて固有の要件や制限があるかどうかを確認するには、『VSeries Implementation Guide for Third-party Storage』を参照してください。 アグリゲートに容量の大きいディスクを追加したときの動作 既存のディスクよりも容量の大きいディスクをアグリゲートに追加する場合、Data ONTAP の動作 は、アグリゲートの RAID レベル(RAID 4 または RAID-DP)によって異なります。 • • RAID 4 保護用に構成されたアグリゲートが作成されると、Data ONTAP は、各 RAID グルー プ内の最大のディスクをパリティ ディスクとして使用します。 既存の RAID 4 グループがグループの既存のパリティ ディスクより大きい追加ディスクに割り 当てられると、Data ONTAP は新しいディスクをその RAID グループのパリティ ディスクとして 再割り当てします。 RAID-DP 保護用に構成されたアグリゲートが作成されると、Data ONTAP は、RAID グループ 内の最大のディスクおよび 2 番目に大きいディスクを、dParity ディスクおよび通常のパリティ ディスクとして使用します。 既存の RAID-DP グループがグループの既存の dParity ディスクより大きい追加ディスクに割り 当てられると、Data ONTAP は新しいディスクをその RAID グループの通常のパリティ ディスク として再割り当てし、その容量を既存の dParity ディスクと同じサイズに制限します。新しいディ スクが dParity ディスクより大きくても、Data ONTAP は既存の dParity ディスクを置き換えませ ん。 ストレージ | 125 注: RAID-DP グループに追加されるディスクの有効なサイズが最小パリティ ディスクによっ て制限されるため、通常のパリティ ディスクを dParity ディスクと同じサイズにすることによっ て、使用可能なディスク スペースを最大化できます。 注: 必要に応じて、ディスク スペースを無駄にしないように、容量に制限のあるディスクをより適 切な(小さい)ディスクにあとで変更できます。ただし、アグリゲート内ですでに使用されているデ ィスクを容量の大きいディスクに置き換えても、使用可能なディスク スペースがさらに生じること がありません。新しいディスクは、置き換えた容量の小さいディスクと同じサイズに容量が制限さ れます。 RAID グループの最大数 Data ONTAP は、ストレージ システムまたはアクティブ / アクティブ構成あたり、最大 400 の RAID グループをサポートします。 アグリゲートを構成する場合は、各アグリゲートに少なくとも 1 つの RAID グループが必要である こと、およびストレージ システム内のすべての RAID グループの合計が最大で 400 であることに 注意してください。 Flash Pool の機能 Flash Pool テクノロジを使用すると、SSD で構成された 1 つ以上の RAID グループを、HDD の RAID グループで構成されるアグリゲートに追加することができます。 SSD は、Flash Pool でプロビジョニングされたデータ ボリュームのアクティブなデータセット用の高 性能なキャッシュです。これを使用すると、アグリゲート全体を SSD だけで構成しなくても、アグリ ゲートに関連付けられたボリュームのパフォーマンスを高めることができます。 SSD は、最大アグリゲート サイズに算入されるアグリゲートのサイズには影響しません。 たとえ ば、最大アグリゲート サイズに達しているアグリゲートにも SSD RAID グループを追加できます。 Flash Pool の HDD RAID グループの動作は標準のアグリゲートの HDD RAID グループと同じ で、異なるディスク タイプ、サイズ、速度、チェックサムを混在させる場合のルールも同じです。 チェックサム方式、RAID タイプ、および RAID グループ サイズの値は、SSD キャッシュ RAID グ ループ用と HDD RAID グループ用に別々に設定できます。 SSD キャッシュにはプラットフォーム依存の最大サイズがあります。 プラットフォームのこの上限に ついては、『Hardware Universe』を参照してください。 タイプの異なる HDD をアグリゲート内に混在させる場合のルール 異なるループまたはスタックのディスクを同じアグリゲート内に混在させることができます。 RAID オプション raid.mix.hdd.disktype の値に応じて、特定のタイプの HDD を同じアグリゲート内 126 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) に混在させることができますが、ディスク タイプの組み合わせの中には、他の組み合わせよりも推 奨されるものがあります。 対応する raid.mix.hdd.disktype オプションが off に設定されている場合、単一層のアグリゲ ートおよび Flash Pool の HDD 層に含めることができる Data ONTAP のディスク タイプは 1 つだけ です。 この設定ではアグリゲート内のディスク タイプは 1 つとなり、システムで使用されているす べてのディスク タイプに対して十分なスペア ディスクを用意する必要があります。 raid.mix.hdd.disktype.performance オプションのデフォルト値は off で、タイプの異なる SAS ディスクおよび FC-AL ディスクを混在させることはできません。 raid.mix.hdd.disktype.capacity オプションのデフォルト値は on です。 この設定の場合、 SATA、BSAS、FSAS、および ATA のディスク タイプは、アグリゲートの作成、アグリゲートへの追 加、およびスペアの管理を行う目的において同じタイプとみなされます。 アグリゲートのパフォーマンスを最大限にし、ストレージ管理を簡単にするためには、FC-AL 接続 ディスクと SAS 接続ディスクを同じアグリゲート内に混在させないようにします。 これは、FC-AL 接続ディスク シェルフと SAS 接続ディスク シェルフのパフォーマンスが一致しないためです。 これ らの接続アーキテクチャを同じアグリゲート内に混在させた場合、一部のデータが高パフォーマン スの SAS 接続ディスク シェルフから提供されても、FC-AL 接続ディスク シェルフが存在するため にアグリゲートのパフォーマンスが制限されます。 MSATA ディスクとその他のディスク タイプを同じアグリゲート内に混在させることはできません。 Storage Encryption を使用するディスクの Data ONTAP のディスク タイプは SAS になります。 ただ し、これらのディスクは、ストレージ暗号化を使用していない SAS ディスクを含めて、他のどのディ スク タイプとも混在させることができません。 ストレージ暗号化を使用しているディスクがストレー ジ システムに含まれている場合は、ストレージ システム(およびハイアベイラビリティ パートナー ノ ード)のすべてのディスクでストレージ暗号化を使用する必要があります。 注: 複数のタイプの HDD が混在しているアグリゲートがすでに含まれているシステムで、 raid.mix.hdd.disktype オプションを off に設定しても、これらのアグリゲートは引き続き正 常に機能し、両方のタイプの HDD を追加できます。 ただし、そのオプションが off に設定され ているかぎり、指定したディスク タイプで構成される他のアグリゲートでは、タイプの異なる HDD を追加することはできません。 タイプの異なるディスクを処理する場合のベスト プラクティスについては、テクニカル レポートの TR-3437『Storage Best Practices and Resiliency Guide』を参照してください。 関連情報 TR 3437:Storage Best Practices and Resiliency Guide Data ONTAP の実質的ディスク タイプを使用して HDD を混在させる方法 Data ONTAP 8.1 から、Data ONTAP の特定のディスク タイプは、 アグリゲートの作成、アグリゲー トへの追加、およびスペアの管理を行う目的に おいて同じタイプとみなされます。 Data ONTAP ストレージ | 127 は、各ディスク タイプに実質的 ディスク タイプを割り当てます。 実質的ディスク タイプが同じ HDD を混在させることができます。 raid.disktype.enable オプションを off に設定した場合、特定タイプの HDD を同じアグリゲ ートに混在させることができます。 raid.disktype.enable オプションを on に設定した場合、 実 質的ディスク タイプは Data ONTAP のディスク タイプと同じです。 アグリゲートの作成には、1 つ のディスク タイプしか使用できません。 raid.disktype.enable オプションのデフォルト値は off です。 Data ONTAP 8.2 以降では、SATA、BSAS、FSAS、および ATA のディスクを混在させる場合、 raid.mix.hdd.disktype.capacity オプションを on に設定する必要があります。 また、FCAL および SAS のディスクを混在させる場合は、raid.mix.hdd.disktype.performance オプショ ンを on に設定する必要があります。 次の表に、ディスク タイプと実質的ディスク タイプの対応を示します。 Data ONTAP のディスク タイプ 実質的ディスク タイプ FCAL SAS SAS SAS ATA SATA SATA SATA BSAS SATA FCAL および SAS SAS ATA と SATA SATA ATA、SATA、および BSAS SATA Flash Pool を使用するための要件 ストレージ アーキテクチャでの使用を計画する前に、Flash Pool のいくつかの構成要件を把握して おく必要があります。 Flash Pool では、RAID-DP または RAID4 の保護を使用できます(ただし、両方を同じアグリゲート で使用することはできません)。 Flash Pool はミラー アグリゲートから作成できますが、両方のプレックスで同じ SSD 構成を維持す る必要があります。 Flash Pool はすべてのプラットフォームで使用できるわけではありません。 Flash Pool をサポートす るプラットフォームの一覧については、『Hardware Universe』を参照してください。 Flash Pool は、次の構成では使用できません。 • 32 ビット アグリゲート 128 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • • • サードパーティ製ストレージを使用するアグリゲート ZCS チェックサム方式を使用するアグリゲート SnapLock アグリゲート ストレージ暗号化を使用するストレージ システム Flash Pool と Flash Cache モジュール(WAFL 外部キャッシュ)は同じシステムで使用できます。 た だし、Flash Pool に格納されているデータは Flash Cache モジュールにキャッシュされません。 Flash Cache は、HDD だけで構成されるアグリゲートに格納されているデータ用に予約されていま す。 Flash Cache と WAFL 外部キャッシュの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode システム ア ドミニストレーション ガイド』を参照してください。 Flash Pool に対して、アグリゲート Snapshot コピーの自動作成を無効にするか、アグリゲート Snapshot コピーの自動削除を有効にする必要があります。 これらの操作は、Data ONTAP コマン ドライン インターフェイスを使用して実行する必要があります。 アグリゲート Snapshot コピーの自 動作成と自動削除については、 『Data ONTAP 7-Mode システム アドミニストレーション ガイド』を 参照してください。 7.1 以前の Data ONTAP で作成されたアグリゲートを使用して Flash Pool を作成する場合、その Flash Pool に関連付けられたボリュームでは書き込みキャッシュはサポートされません。 SSD で構成されるアグリゲートを使用できない状況 SSD で構成されるアグリゲートは、使用できる状況に関していくつかの制限があります。 SSD で構成されるアグリゲートは、次の構成やテクノロジでは使用できません。 • • SnapLock ストレージ暗号化 SyncMirror とは SyncMirror は Data ONTAP のオプション機能です。 2 つの異なるアグリゲートにデータをミラーリ ングするために使用します。 この機能を使用すると、同じストレージ システムに物理的に接続され た対応アグリゲートに、データをリアルタイムでミラーリングできます。 SyncMirror では、データの同期ミラーリングを RAID レベルで実装できます。 SyncMirror を使用 して、同じ WAFL ファイルシステムのコピー 2 つで構成されるアグリゲートを作成できます。 この 2 つのコピーはプレックスと呼ばれ、同時に更新されます。 そのため、これらのコピーは常に同一と なります。 2 つのプレックスは同じシステムに直接接続します。 SyncMirror のアクティビティに関する情報を次に示します。 • • • SyncMirror を使用して、アグリゲートとトラディショナル ボリュームをミラーリングできます (トラ ディショナル ボリュームは、アグリゲート全体にわたる単一ボリュームのアグリゲートです)。 SyncMirror を使用して FlexVol をミラーリングすることはできませんが、 FlexVol をアグリゲー トの一部としてミラーリングすることができます。 SyncMirror は、同期 SnapMirror とは異なります。 ストレージ | 129 アグリゲートとボリュームの詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参 照してください。 関連情報 Data ONTAP の情報ライブラリ ページ:support.netapp.com//documentation/productsatoz/ index.html SyncMirror を使用する利点 SyncMirror アグリゲートには 2 つのプレックスがあります。 この設定では、2 つのプレックスが物 理的に分離されているため、高レベルのデータ可用性を得ることができます。 ディスクを使用するシステムの場合は、2 つのプレックスがそれぞれ別のシェルフに配置され、シェ ルフはそれぞれ別のケーブルとアダプタを使用してシステムに接続されます。 各プレックスにはそ れぞれスペア ディスクの集合があります。 サードパーティのストレージを使用するシステムの場合 は、プレックスはそれぞれ別のアレイ LUN のセットに配置されます。このアレイ LUN のセットは、 同じストレージ アレイ上のことも、それぞれ別のストレージ アレイ上のこともあります。 注: 一方のプレックスがディスクを含み、もう一方のプレックスがアレイ LUN を含む SyncMirror はセットアップできません。 プレックスどうしを物理的に分離しておくと、シェルフやストレージ アレイの 1 つが使用できなくなっ たときのデータ消失を防止できます。 障害の影響を受けなかったプレックスは、障害からの復旧作 業中も、引き続きデータを提供します。 復旧したら、2 つのプレックスを再び同期化することができ ます。 ミラーリングされたプレックスには、ファイルシステムの再構築を高速に実行できるという利点もあ ります。 対照的に、SnapMirror を使用して複製されているアグリゲートが使用できなくなったときに SnapMirror デスティネーション(セカンダリ)上のデータにアクセスする方法は、次のいずれかとな ります。 • • SnapMirror デスティネーションがファイル サービス機能を自動的にテイクオーバーすることは できません。 ただし、SnapMirror デスティネーションのデータに読み取り / 書き込みアクセスで きるように手動で設定することができます。 SnapMirror デスティネーションからプライマリ(ソース)ストレージ システムにデータをリストアで きます。 SyncMirror を使用してミラーリングされているアグリゲートでは、ミラーリングされていないアグリゲ ートの 2 倍のストレージが必要です。 2 つのプレックスのそれぞれに、独立したディスクまたはアレ イ LUN のセットが必要です。 たとえば、1,440GB のアグリゲートをミラーリングするには、ミラーリ ングされたアグリゲートのプレックス 1 つにつき 1,440GB、合計で 2,880GB のディスク スペースが 必要です。 130 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) RAID および SyncMirror で提供される保護 RAID と SyncMirror を組み合わせると、RAID のみを使用する場合よりも、多くの種類のディスク 障害に対して保護機能を提供できます。 RAID は SyncMirror 機能と併用できます。SyncMirror も、ディスクまたはその他のハードウェア コ ンポーネントの障害によるデータ損失からシステムを保護します。 SyncMirror はアグリゲート内の データのコピーを 2 つ(プレックスごとに 1 つずつ)保持して、データ損失から保護します。 1 つの プレックス内でディスク障害によるデータ損失が発生しても、もう一方のプレックス内の正常なデー タによって修復されます。 SyncMirror の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode データ保護:オンライン バックアップおよび リカバリ ガイド』を参照してください。 次の表に、RAID のみを使用する場合と、RAID と SyncMirror を併用する場合の違いを示しま す。 表 1 : RAID-DP と SyncMirror 条件 RAID-DP のみ 保護対象の障害 • • • RAID-DP と SyncMirror の併 用 単一ディスク障害 • 単一 RAID グループ内の • 二重ディスク障害 複数ディスク障害(単一 RAID グループ内の障害デ ィスクが 2 つ以下の場合) • RAID-DP だけでも保護さ れるすべての障害 あるプレックスで発生した RAID-DP だけで保護され る障害と、その他のプレッ クスで同時に発生した障害 (数の制限なし)のあらゆる 組み合わせ ストレージ サブシステム (HBA、ケーブル、シェル フ)の障害(影響を受けるプ レックスが 1 つだけの場 合) ストレージ | 131 条件 RAID-DP のみ 保護対象にならない障害 • • RAID-DP と SyncMirror の併 用 単一の RAID グループ内 • で同時に発生した 3 つ以 上のディスクの障害 ストレージ サブシステム (HBA、ケーブル、シェル フ)の障害(単一の RAID グループ内で同時に 3 つ 以上のディスクに障害が発 生した場合) 両方のプレックスにおい て、単一の RAID グループ 内で同時に発生した 3 つ 以上のディスクの障害 RAID グループごとに必要な ディスク リソース n 本のデータ ディスク+2 本の パフォーマンス コスト ほとんどなし ミラーリング オーバーヘッドの 低下。パフォーマンスの向上 が望めます 追加コストおよび複雑さ なし SyncMirror ライセンスおよび 設定 条件 RAID 4 のみ RAID 4 と SyncMirror の併 用 保護対象の障害 • • パリティ ディスク 2×(n 本のデータ ディスク+2 本のパリティ ディスク) 表 2 : RAID 4 と SyncMirror 単一ディスク障害 • 複数ディスク障害(単一 RAID グループ内の障害デ • ィスクが 1 つ以下の場合) • RAID 4 だけでも保護され るすべての障害 あるプレックスで発生した RAID 4 だけで保護される 障害と、その他のプレック スで同時に発生した障害 (数の制限なし)のあらゆる 組み合わせ ストレージ サブシステム (HBA、ケーブル、シェル フ)の障害(影響を受けるプ レックスが 1 つだけの場 合) 132 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 条件 RAID 4 のみ 保護対象にならない障害 • • RAID 4 と SyncMirror の併 用 単一の RAID グループ内 • で同時に発生した 2 つ以 上のディスクの障害 ストレージ サブシステム (HBA、ケーブル、シェル フ)の障害(単一の RAID グループ内で同時に 2 つ 以上のディスクに障害が発 生した場合) 両方のプレックスにおい て、単一の RAID グループ 内で同時に発生した 2 つ 以上のディスクの障害 RAID グループごとに必要な ディスク リソース n 本のデータ ディスク+1 本の パフォーマンス コスト なし ミラーリング オーバーヘッドの 低下。パフォーマンスの向上 が望めます 追加コストおよび複雑さ なし SyncMirror ライセンスおよび 設定 条件 RAID 0 のみ RAID 0 と SyncMirror の併 用 保護対象の障害 すべての障害に対して保護な し RAID 保護は、サードパーティ 製ストレージ アレイに実装され た RAID によって提供されま す アレイ LUN、接続、またはハ ードウェアの障害のあらゆる組 み合わせ(影響を受けるプレッ クスが 1 つだけの場合) 保護対象にならない障害 すべての障害に対して保護な 両方のプレックスに影響する し 同時に発生した障害 RAID 保護は、ストレージ アレ イに実装された RAID によっ て提供されます RAID グループごとに必要な アレイ LUN リソース n 個のデータ アレイ LUN 以外 2×n 個のデータ アレイ LUN パリティ ディスク 2×(n 本のデータ ディスク+1 本のパリティ ディスク) 表 3 : RAID 0 と SyncMirror に追加のアレイ LUN は不要 ストレージ | 133 条件 RAID 0 のみ RAID 0 と SyncMirror の併 用 パフォーマンス コスト なし ミラーリング オーバーヘッドの 低下。パフォーマンスの向上 が望めます 追加コストおよび複雑さ なし SyncMirror ライセンスおよび 設定 ミラー アグリゲートとは ミラー アグリゲートは、物理的に分離され、最新の状態に同期的された 2 つのコピーが複数のディ スクまたはアレイ LUN 上に配置された、単一の WAFL ストレージ ファイル システムでです。これ らのコピーはプレックスと呼ばれます。Data ONTAP では、通常、最初のプレックスを plex0、2 つ 目のプレックスを plex1 と呼びます。 各プレックスは、同じ WAFL ファイル システムの物理コピーであり、1 つ以上の RAID グループで 構成されます。SyncMirror は WAFL ファイル システム全体を複製するため、FlexVol ボリューム では SyncMirror 機能を使用できません。アグリゲート(アグリゲートに含まれるすべての FlexVol ボリュームも対象)のみがサポートされます。 ミラー アグリゲートの機能 ミラー アグリゲートには、2 つのプレックス(データ コピー)が含まれます。これらのプレックスは、 SyncMirror 機能を使用したデータ複製により、冗長性を提供します。 SyncMirror を有効にすると、すべてのディスクまたはアレイ LUN が 2 つのプールに分割され、プ レックスのコピーが作成されます。プレックス同士は物理的に分離され(プレックスごとに独自の RAID グループとプールを持ちます)、同時に更新されます。これにより、アグリゲートの RAID レ ベルで保護されるディスク数よりも多くのディスクで障害が発生した場合、または接続が切断され た場合に、障害の原因を解決している間も影響を受けていないプレックスから引き続きデータが提 供されるため、データ損失に対する保護が強化されます。障害が発生したプレックスの問題を解決 したら、2 つのプレックスを再同期してミラー関係を再確立できます。 注: アグリゲートのミラーリングを有効にするには、事前に syncmirror_local ライセンスをストレー ジ システムにインストールして有効にし、RAID レベルのミラーリングをサポートするようにストレ ージを設定する必要があります。 次の図に、ディスクを使用したストレージ システムの例を示します。このシステムでは SyncMirror が有効化されて実装されているため、plex0 がコピーされ、そのコピーに自動的に plex1 という名 前が付けられます。plex0 と plex1 には、1 つ以上のファイルシステムのコピーが格納されます。こ の図では、SyncMirror 関係を開始する前の時点で、32 個のディスクが使用可能でした。 SyncMirror を開始すると、スペア ディスクが pool0 または pool1 に割り当てられます。 134 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) アグリゲート(aggrA) プレックス(plex0) rg0 rg1 rg2 rg3 プレックス(plex1) rg0 rg1 rg2 rg3 プール0 プール1 ホット スペア ディスク、各プレックスのプール 次の図に、アレイ LUN を使用したストレージ システムで SyncMirror を有効にして実装した場合の 例を示します。 アグリゲート(aggrA) プレックス(plex0)= pool 0 プレックス(plex1)= pool 1 rg0 rg1 rg0 rg1 アグリゲート内のアレイLUN Data ONTAP RAIDグループ ミラー アグリゲート使用時の注意事項 ミラー アグリゲートを使用する場合は、2 つのミラー プレックスを持つ新しいアグリゲートを作成す るか、既存のアグリゲートにプレックスを追加します。 注: 1 つのミラー アグリゲートに追加できるプレックスは 2 つだけです。 ミラー アグリゲートとして使用するディスクまたはアレイ LUN を選択するときの規則は、次のとお りです。 • • 各プレックスに対して選択されるディスクやアレイ LUN は、それぞれ異なるプールに存在して いる必要があります。 ディスクまたはアレイ LUN の数が両方のプレックスで同じでなければなりません。 ストレージ | 135 • • • ディスクの選択は、まず、セクタあたりのバイト数(bps)が等しい、という基準で行われ、次に、 ディスクのサイズが等しい、という基準で行われます。 同等サイズのディスクがない場合、Data ONTAP は容量が大きいディスクを使用し、サイズを 制限して同一のサイズにします。 Data ONTAP によってミラー アグリゲートのプレックスの名前が設定されます。 注: アグリゲートを作成する際、Data ONTAP は最も利用可能なディスク数が多いプレックスから ディスクを選択します。 使用するディスクを指定することにより、この選択基準を無効にできま す。 プレックスへのディスクの割り当て方法 ディスク シェルフおよびホスト アダプタを設定するには、Data ONTAP でディスクがどのようにプレ ックスに割り当てられるかを理解する必要があります。 ミラーされたアグリゲートが作成されると、Data ONTAP はディスクの集合(ディスク プール)からス ペア ディスクを使用して、pool0 と pool1 という 2 つのディスク プールを作成します。 Data ONTAP は、各プールにディスクを割り当てるときに、pool0 のディスクが pool1 のディスクと は異なるシェルフになるようにシェルフを決めます。 したがって、SyncMirror を有効にする前に、デ ィスクが少なくとも 2 つのシェルフに設置されていて、これらのシェルフが別個のケーブルとアダプ タでストレージ システムに接続されていることを確認してください。 ミラーされたアグリゲートの高 可用性を実現するためには、ディスク プールが物理的に分離されている必要があります。 pool0 のディスクは plex0 の作成に使用され、pool1 のディスクは plex1 の作成に使用されます。 HA ペア のホスト ノードのローカル プレックスは、pool0 という名前のディスク プールに接続されて いる必要があります。 pool0 は、スロット 3~7 のホスト アダプタに接続されているストレージで構 成されます。 注: スイッチを使用する MetroCluster 構成のプール ルールはさまざまです。 V シリーズ システムのスロットの割り当ての詳細については、『Hardware Universe』を参照してくだ さい。 ミラーされたアグリゲートにディスクを追加する場合のルール ミラーされたアグリゲートにディスクを追加するときは、ディスクの配分とサイズに関する一定のル ールに従う必要があります。 • • • 偶数個のディスクを追加し、それを 2 つのプレックスに均等に配分します。 各プレックスのディスクは、プレックスごとに個別のディスク プールから選択します。 追加するすべてのディスクの間で、セクタあたりのバイト数(bps)を一致させます。 RAID グループに新しいディスクを追加した場合、その新しいディスクが使用されるかどうかは RAID レベルによって決まります。 新しいディスクのストレージ容量が RAID グループの既存のデ ィスクよりも大きい場合は、新たに追加したディスクのサイズが、RAID グループに合わせて縮小さ れる場合があります。 136 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • RAID-DP:容量の大きいディスクがパリティ ディスクのサイズに縮小されます。 RAID-4:容量の大きいディスクをパリティ ディスクの代わりに使用できます。 プレックスの状態 プレックスは、オンライン状態にすることもオフライン状態にすることもできます。 オンライン状態で は、プレックスに対して読み取り / 書き込みを実行でき、プレックス内のデータは最新の状態になっ ています。 オフライン状態では、プレックスに対して読みとり / 書き込みのアクセスはできません。 オンライン状態のプレックスは、さらに次の状態になります。 • • • • • • • • アクティブ—プレックスを使用できます。 ディスクまたはアレイ LUN を追加中—Data ONTAP がディスクまたはアレイ LUN を RAID グ ループまたはプレックスのグループに追加しています。 空—プレックスは作成中のアグリゲートの一部です。Data ONTAP は、ディスクをプレックスに 追加する前に、アグリゲートに追加する 1 つ以上のディスクまたはアレイ LUN を初期化する必 要があります。 失敗—プレックス内の 1 つ以上の RAID グループが失敗しました。 非アクティブ—プレックスを使用できません。 正常—プレックス内のすべての RAID グループが機能しています。 期限切れ—プレックスのコンテンツが最新の状態でなく、アグリゲートの他のプレックスが失敗 しました。 再同期—プレックスのコンテンツがアグリゲートの他のプレックスのコンテンツと再同期中で す。 アグリゲートの設定 アグリゲートの作成 1 つ以上の FlexVol のストレージ用に、アグリゲートまたは Flash Pool を作成できます。 開始する前に • • • • アグリゲートを作成するための十分なスペア ディスクが必要です。 Flash Pool の SSD 層のサイズと構成について、プラットフォーム別とワークロード別のベストプ ラクティスに注意する必要があります。 詳細については、テクニカル レポート 4070『NetApp Flash Pool Design and Implementation Guide』を参照してください。 ミラーリングされたアグリゲートを作成する場合は、SyncMirror ライセンスを有効にする必要が あります。 SnapLock アグリゲートを作成する場合は、SnapLock Compliance ライセンス、SnapLock Enterprise ライセンス、またはその両方がストレージ システムにインストールされている必要が あります。 ストレージ | 137 タスク概要 • • • System Manager を使用して アグリゲートまたは Flash Pool を作成するときは、サイズが異なる ディスクを組み合わせることはできません。 最初は同じサイズのディスクで アグリゲートを作成しておき、あとでサイズが異なるディスクを 追加します。 System Manager を使用してアグリゲートまたは Flash Pool を作成するときは、チェックサム タイ プの異なるディスクを組み合わせることができません。 最初は単一のチェックサム タイプのアグリゲートを作成しておき、あとで別のチェックサム タイ プのストレージを追加します。 System Manager を使用してアグリゲートまたは Flash Pool を作成するときは、サイズが異なる ディスクを組み合わせることはできません。これは、サイズが異なるスペア ディスクが十分にあ る場合でも同様です。 アグリゲートの作成ウィザードを使用して、次の作業を実行できます。 • • SnapLock アグリゲートを作成します(SnapLock ライセンスが有効になっている場合)。 Flash Pool を有効にします。 注: Flash Pool を有効にすると、ストレージ システムで Data ONTAP のバージョンをダウング レードしたりリバートできなくなります。 • • • • • • アグリゲートに含めるディスク グループを指定します。 ディスク サイズが最大のディスク グループに対して、最小限のホット スペアのルールが適用さ れます。 アグリゲートに含めるデータ ディスクのサイズと数を指定します。 最低限必要なディスクの数は、Data ONTAP 8.1 リリース ファミリーのバージョン 8.1 以降を実 行するストレージ システムでは、RAID-DP の場合は 3 つ、RAID4 の場合は 2 つです。 Data ONTAP 8.2 を実行するストレージ システムでは、RAID-DP の場合は 5 つ、RAID4 の場合は 3 つです。 アグリゲートに含めるキャッシュ ディスクのサイズと数を指定します。 アグリゲートに含めることができるキャッシュ ディスクのサイズと数は、選択したディスク グルー プによって異なります。 含めるディスクのタイプを指定します。 既存の HDD および SSD をアグリゲートに含める場合は、それらのサイズがすべて同じでなけ ればなりません。 アグリゲートの RAID グループの RAID タイプを指定します。 RAID グループ サイズを指定します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 138 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 タスクの結果 指定した構成でアグリゲートが作成され、[アグリゲート]ウィンドウのアグリゲートのリストに追加さ れます。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) 関連情報 TR 4070:『NetApp Flash Pool Design and Implementation Guide』 アグリゲートのミラーリング アグリゲートのミラーリングにより、高レベルのデータ可用性を実現できます。 ミラーリングされた アグリゲートは、2 つのプレックスで構成され、データのコピーを 2 つ持ちます。 [アグリゲート]ウィ ンドウを使用して、アグリゲートをミラーリングできます。 開始する前に • • ストレージ システムで SyncMirror のライセンスが有効になっている必要があります。 両方のプレックスにディスクが必要です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. ミラーするアグリゲートを選択し、[ミラーリング]をクリックします。 4. [ミラーリング]をクリックします。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) ストレージ | 139 アグリゲートの削除 アグリゲート内のデータが不要になったときは、そのアグリゲートを削除できます。 ただし、ルート アグリゲートは、システム構成情報が含まれているルート ボリュームがあるため、削除できませ ん。 開始する前に • • アグリゲートに含まれている FlexVol をすべて削除する必要があります。 アグリゲートをオフラインにする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 削除する 1 つ以上のアグリゲートを選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 5. 削除したアグリゲートが[アグリゲート]ウィンドウに表示されていないことを確認します。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) アグリゲートの管理 アグリゲート設定の編集 [アグリゲートの編集]ダイアログ ボックスを使用して、アグリゲート名、RAID タイプ、RAID グルー プ サイズを変更したり、データ ディスクやキャッシュ ディスクをアグリゲートに追加したりできます。 アグリゲートを Flash Pool に変換することもできます。 ただし、SnapLock Compliance アグリゲート のプロパティは変更できません。 開始する前に • アグリゲートに他のディスクを追加するための十分なスペア ディスクが必要です。 タスク概要 Data ONTAP 7.3.7 を実行しているストレージ システムのアグリゲートにディスクを追加すると、新 しいディスクは直近に作成された RAID グループのみに追加されます。 ディスクが追加されたこと で既存の RAID グループが満杯になった場合、新しい RAID グループが作成され、ディスクは新 しい RAID グループに追加されます。 ディスクを追加しないかぎり、以前に作成した RAID グルー プは現在のサイズのままです。 140 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) Data ONTAP 8.2 を実行しているストレージ システムで、RAID タイプが混在している Flash Pool を 編集することはできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 編集するアグリゲートを選択し、 [編集]をクリックします。 4. [アグリゲートの編集]ダイアログ ボックスで、該当する手順を実行します。 状況または条件 操作 ストレージを拡張す 追加するディスクの数を指定し、[保存して閉じる]をクリックします。 る デフォルトのディスク グループのスペア ディスクが、アグリゲートのすべての RAID グループに追加されます。 ストレージを拡張す a. [アドバンスト]をクリックし、[詳細なディスク選択]ウィンドウでディスク グループ るときに使用する を選択します。 ディスクを指定する ディスク サイズが最大のディスク グループに対して、最小限のホット スペアの ルールが適用されます。 [詳細なディスク選択]ウィンドウに表示されるディスク 数には、ホット スペアは含まれません。 b. ディスクを追加する RAID グループを指定します。 すべての RAID グループまたは特定の RAID グループにディスクを追加する か、新しい RAID グループを作成してディスクを追加することができます。 • • • HDD については、アグリゲートのすべてのパリティ ディスクのサイズが同 じ(許容範囲の 10%以内)でないと、すべての RAID グループにディスクを 追加することはできません。 ディスクを追加する新しい RAID グループを 作成するか、既存の RAID グループを指定する必要があります。 選択した RAID グループのパリティ ディスクよりもディスクのサイズが小さ いディスク グループを選択した場合、構成が最適にならないことを示す警 告メッセージが表示されます。 選択した RAID グループのパリティ ディスクよりもディスクのサイズが大き いディスク グループを選択した場合、構成で縮小されることを示す警告メッ セージが表示されます。 c. 追加するディスクの数を指定します。 d. [保存して閉じる]をクリックします。 5. RAID タイプや RAID グループ サイズを変更する場合は、[アグリゲートの編集]ダイアログ ボ ックスで、次の手順を実行します。 a) [変更]をクリックします。 b) [RAID の詳細]ウィンドウで、必要な詳細を指定します。 c) [保存して閉じる]をクリックします。 ストレージ | 141 タスクの結果 選択したアグリゲートの情報が更新されます。 更新された情報は、[アグリゲート]ウィンドウの[詳 細]タブにも表示されます。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) プレックスのオフライン化 プレックスは、オンライン状態にすることもオフライン状態にすることもできます。プレックスをオフラ インにすると、プレックスに対して読みとり / 書き込みのアクセスはできません。[アグリゲート]ウィ ンドウを使用して、プレックスをオフラインにできます。 開始する前に プレックスはミラーされたアグリゲートの一部である必要があり、両方のプレックスがオンラインで ある必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 適切なミラーされたアグリゲートを選択し、下部ペインで[プレックス]をクリックします。 4. オフラインにするプレックスを選択し、[オフライン]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、[オフライン]をクリックします。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) プレックスのオンライン化 プレックスは、オンライン状態にすることもオフライン状態にすることもできます。オンライン状態で は、プレックスに対して読み取り / 書き込みを実行でき、プレックス内のデータは最新の状態になっ ています。[アグリゲート]ウィンドウを使用して、プレックスをオンラインにできます。 開始する前に プレックスは、ミラーされたアグリゲートの一部である必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 142 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. 適切なミラーされたアグリゲートを選択し、下部ペインで[プレックス]をクリックします。 4. オンラインにするプレックスを選択し、[オンライン]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、[オンライン]をクリックします。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) プレックスの削除 アグリゲートのミラーリングを停止する場合や、プレックスに問題がある場合は、プレックスを削除 できます。[アグリゲート]ウィンドウを使用して、ミラーされたアグリゲートからプレックスを削除でき ます。 開始する前に プレックスはオフラインである必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 適切なミラーされたアグリゲートを選択し、下部ペインで[プレックス]をクリックします。 4. 削除するプレックスを選択し、[削除]をクリックします。 5. 確認ウィンドウで[削除]をクリックします。 タスクの結果 プレックスを削除すると、アグリゲートのプレックスが 1 つだけになるため、ミラーされていないアグ リゲートになります。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) ミラーされたアグリゲートのスプリット [アグリゲート]管理タブを使用して、ミラーされたアグリゲートをスプリットできます。ミラーされたア グリゲートは、別の場所に移動する場合にスプリットします。ミラーされたアグリゲートをスプリット すると、2 つのプレックス間の関係が削除され、独立した 2 つのミラーされていないアグリゲートが 作成されます。スプリット後、両方のアグリゲートがオンラインになります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 ストレージ | 143 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。ナビゲーション ペイン で、 3. 適切なミラーされたアグリゲートを選択し、下部ペインで[プレックス]をクリックします。 4. スプリットするプレックスを選択し、[スプリット]をクリックします。 5. 確認ウィンドウで[スプリット]をクリックします。 6. 作成された新しいアグリゲートのデフォルト名を変更する場合は、新しい名前を指定します。 7. [スプリット]をクリックします。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) 64 ビット アグリゲートへのアップグレード Data ONTAP 8.1 以降を実行するストレージ システムの場合、ディスクを追加してストレージのサイ ズを 16TB に拡張することにより、System Manager で既存の 32 ビットのアグリゲートから 64 ビット のアグリゲートにアップグレードできます。 開始する前に アグリゲートにディスクを追加する場合は、次の点に注意してください。 • • アグリゲートの既存のディスクはすべて同じサイズでなければなりません。 アグリゲートの既存のディスクと種類およびサイズが同じ十分なスペア ディスクが必要です。 タスク概要 SyncMirror アグリゲートは 64 ビットにアップグレードできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. サイズを増やす 32 ビット アグリゲートを選択し、 [ディスクの追加]をクリックします。 4. アグリゲートの既存のディスクと種類およびサイズが同じディスクを 1 つ以上選択し、 [追加]を クリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [追加]をクリックします。 64 ビット アグリゲートへのアップグレード ウィザードが表示されます。 6. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 7. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 144 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) アグリゲートの状態の変更 アグリゲートはオンラインにすることも、制限することも、オフラインにすることもできます。[アグリゲ ート]ウィンドウを使用して、アグリゲートをオフラインにしたり、オンラインに戻したり、アグリゲート へのアクセスを制限したりすることができます。アグリゲートに FlexVol ボリュームやマウントされ たボリュームがある場合は、アグリゲートを制限したりオフラインにしたりすることはできません。 タスク概要 アグリゲートがオンラインの場合、このアグリゲートでホストされているボリュームへの読み取り / 書き込みアクセスが許可されます。アグリゲートがオフラインの場合、読み取り / 書き込みアクセス は許可されません。アグリゲートをアグリゲート コピーや SnapMirror のレプリケーション操作の対 象にする場合は、アグリゲートへのアクセスを制限できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 状態を変更するアグリゲートを選択します。 4. [ステータス]メニューで、目的のアグリゲートをクリックします。 5. 確認のダイアログ ボックスで、必要に応じて、[オフライン]または[制限]をクリックします。 関連参照情報 [アグリゲート]ウィンドウ(146 ページ) Flash Pool へのアグリゲートの変換 HDD で構成されている root 以外のアグリゲートを、SSD で構成されている 1 つ以上の RAID グ ループを追加することによって Flash Pool に変換できます。 SSD 層は作業データセットに対する高 性能なキャッシュとして機能するため、アグリゲート全体に SSD を使用しなくてもアグリゲートのパ フォーマンスを向上させることができます。 開始する前に • • • • Flash Pool に変換する、HDD で構成された、ルートではない有効な 64 ビットのアグリゲートを 特定しておく必要があります。 SnapLock アグリゲートは使用できません。 アレイ LUN を含むアグリゲートは使用できません。 追加する予定の SSD を決めておく必要があります。これらの SSD は Flash Pool の作成先とな るノードが所有している必要があります。 ストレージ | 145 • スペア プール内の SSD はすべて同じサイズでなければなりません。 タスク概要 Flash Pool の SSD 階層のサイズと構成について、プラットフォーム別とワークロード別のベスト プ ラクティスに注意する必要があります。 詳細については、テクニカル レポート 4070『NetApp Flash Pool Design and Implementation Guide』を参照してください。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. Flash Pool に変換するアグリゲートを選択して、 [編集]をクリックします。 4. Flash Pool を有効にするオプションを選択します。 5. キャッシュ ディスクのサイズと、Flash Pool を作成するために追加する SSD の数を指定しま す。 デフォルト値は、RAID グループを作成するために必要なキャッシュ ディスクの最小数です。 キャッシュ ディスクの最小数は、RAID-DP で 3、RAID4 で 2 です。 6. [保存して閉じる]をクリックします。 7. [詳細]タブの[アグリゲート]ウィンドウで、選択したアグリゲートに加えた変更を確認します。 関連情報 TR 4070:『NetApp Flash Pool Design and Implementation Guide』 アグリゲートの監視 アグリゲート情報の表示 [アグリゲート]ウィンドウを使用して、アグリゲートの名前、ステータス、およびスペース情報を表示 できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [アグリゲート]をクリックします。 3. 表示されているアグリゲートのリストから、情報を表示するアグリゲートを選択します。 4. [アグリゲート]ウィンドウで、アグリゲートの詳細を確認します。 146 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ウィンドウの説明 [アグリゲート]ウィンドウ [アグリゲート]ウィンドウを使用して、アグリゲートを作成したりアグリゲートに関する情報を表示お よび管理したりできます。 • • • コマンド ボタン(146 ページ) アグリゲート リスト(146 ページ) 詳細領域(147 ページ) コマンド ボタン [作成] アグリゲートを作成できるアグリゲートの作成ウィザードを起動します。 [編集] アグリゲートの名前、またはこのアグリゲートの RAID 保護レベルを変更できる、[ア グリゲートの編集]ダイアログ ボックスを開きます。 [削除] 選択したアグリゲートを削除します。 注: このボタンは、ルート アグリゲートの場合は無効です。 [ステータ ス] 選択したアグリゲートのステータスを表示します。 ステータスは、次のいずれかにな ります。 • • • オンライン このアグリゲートに含まれるボリュームへの読み取りおよび書き込みアクセスが 許可されます。 オフライン パリティの再構築などの一部の操作は許可されますが、データ アクセスは許可さ れません。 制限(Restrict) 読み取りまたは書き込みアクセスが許可されません。 ミラーリン ミラーリングされたアグリゲートを作成できるダイアログ ボックスを開きます。 グ [リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ] アグリゲート リスト アグリゲート リストには、各アグリゲートの名前とスペース使用量情報が表示されます。 名前 アグリゲートの名前が表示されます。 使用済み(%) アグリゲートで使用されているスペースの割合が表示されます。 ストレージ | 147 使用可能なスペース アグリゲートの使用可能なスペースが表示されます。 使用済みスペース アグリゲートでデータに使用されているスペースの量が表示されます。 合計スペース アグリゲートの合計スペースが表示されます。 ボリューム数 アグリゲートに関連付けられているボリュームの数が表示されます。 ディスク数 アグリゲートの作成に使用されているディスクの数が表示されます。 ステータス アグリゲートの現在のステータスが表示されます。 Flash Pool Flash Pool の合計キャッシュ サイズが表示されます。 値[-NA-]は、そのア グリゲートが Flash Pool でないことを示します。 SnapLock SnapLock 属性の種類(Compliance または Enterprise)が表示されます。 このフィールドが空の場合は、SnapLock 属性がアグリゲートに設定されて いなかったことを示します。 詳細領域 アグリゲート リストの下の領域には、選択したアグリゲートに関する詳細情報が表示されます。 [詳細]タブ 選択したアグリゲートに関する詳細情報を表示します。 [ボリュー ム]タブ アグリゲートにあるボリュームの合計数、合計アグリゲート スペース、およびアグリ ゲートによってコミットされたスペースについての詳細が表示されます。 使用可能な スペース、合計スペース、および選択したアグリゲートにある各ボリュームのスペー ス使用量の割合も表示されます。 [ディスク のレイア ウト]タブ 選択したアグリゲートのステータス、ディスク タイプ、RAID タイプ、チェックサム、 RPM、RAID グループなどのディスクのレイアウト情報が表示されます。 ディスクの プライマリ パスに関連付けられたディスク ポート、およびマルチパス設定の場合は ディスクのセカンダリ パスに関連付けられたディスク名も表示されます。 関連タスク アグリゲートの作成(136 ページ) アグリゲートのミラーリング(138 ページ) アグリゲートの削除(139 ページ) アグリゲート設定の編集(139 ページ) プレックスのオフライン化(141 ページ) プレックスのオンライン化(141 ページ) プレックスの削除(142 ページ) ミラーされたアグリゲートのスプリット(142 ページ) 64 ビット アグリゲートへのアップグレード(143 ページ) アグリゲートの状態の変更(144 ページ) 148 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ディスク ディスクの概要 ディスク管理 System Manager には、選択したディスクからアグリゲートを作成したり、既存のアグリゲートにスペ ア ディスクを追加したりするためのいくつかの機能が用意されています。 [アグリゲートの作成][アグリゲートの作成]ダイアログ ボックス使用可能なディスクのリストをスクロ ールして、アグリゲートの作成に使用する個々のディスクを選択できます。 RAID-4 の場合は少な くとも 2 つのディスク(データ ディスクとパリティ ディスクを 1 つずつ)、RAID-DP の場合は少なくと も 3 つのディスク(データ ディスク、通常のパリティ ディスク、ダブルパリティ ディスクを 1 つずつ) を選択する必要があります。 ストレージ システムのファイルシステムでは、次の 3 種類のディスクを使用できます。 データ クライアント用のデータと、障害発生時にストレージ システムの状態に関して生成され るデータが保持されます。 ホット ス ペア 使用可能なデータは保持しませんが、アグリゲートの追加ディスクとして使用できま す。 ホット スペア ディスクは、アグリゲートに含まれるトラディショナル ボリュームに追 加することによって、アグリゲートに追加することもできます。 パリティ データの再構築情報が格納されます。 ホット スペア ディスクに関する Data ONTAP の動作 ホット スペア ディスクは、ストレージ システムに割り当てられるディスクですが、RAID グループで は使用されません。データは格納されていませんが、いつでも使用できる状態になっています。 RAID グループ内でディスク障害が発生した場合、Data ONTAP はホット スペア ディスクを自動的 に RAID グループに割り当てて、障害ディスクを置き換えます。 アグリゲートにストレージを追加したときの動作 デフォルトでは、新しいディスクまたはアレイ LUN は、最後に作成された RAID グループに(最大 サイズに達するまで)追加されます。最大サイズに達すると、新しい RAID グループが作成されま す。また、ストレージを追加する RAID グループを指定することもできます。 アグリゲートを作成またはアグリゲートにストレージを追加すると、各 RAID グループがその最大 ディスク数またはアレイ LUN 数に達した時点で新しい RAID グループが作成されます。そのた め、最後に作成された RAID グループに含まれるディスクまたはアレイ LUN の数は、そのアグリ ゲートの最大 RAID グループ サイズよりも少ない可能性があります。その場合、アグリゲートに追 加したストレージは、指定された RAID グループ サイズに達するまで最後の RAID グループに追 加されます。 ストレージ | 149 アグリゲートの RAID グループ サイズを増やす場合、新しいディスクまたはアレイ LUN は最後に 作成された RAID グループにしか追加されません。以前作成された RAID グループは、明示的に ストレージを追加しないかぎり、現在のサイズから変更されません。 注: 可能な場合は、各 RAID グループを同機種にすることを推奨します。必要であれば、機種の 異なるディスクをあとでより適切なディスクに交換できます。 アグリゲートとスペアの管理に対するディスク チェックサム方式の影響 Data ONTAP で使用するディスクには、BCS(block)と AZCS(zoned)の 2 種類のチェックサム方式 を使用できます。 チェックサム方式の違いやそれらによるストレージ管理への影響を理解すると、 より効果的にストレージを管理できます。 耐障害性機能はどちらのチェックサム方式でも同じです。BCS を使用すると、520 バイト セクタを 使用するディスクのデータ アクセスの速度と容量を最適化できます。 AZCS を使用すると、512 バ イト セクタを使用するディスク(通常は、容量を重視する SATA ディスク)のストレージ利用率と容 量を高めることができます。 アグリゲートのチェックサム方式は、アグリゲートを構成するディスクのチェックサム方式で決まり ます。 アグリゲート、ディスク、およびチェックサムには、次の構成ルールが適用されます。 • • • • • • RAID グループ内でチェックサム方式を組み合わせることはできません。 そのため、ホット スペア ディスクを用意するときはチェックサム方式を考慮する必要がありま す。 アグリゲートにストレージを追加するとき、通常の追加先の RAID グループにあるストレージと チェックサム方式が異なる場合は、Data ONTAP によって新しい RAID グループが作成されま す。 アグリゲートには、両方のチェックサム方式の RAID グループを混在させることができます。 その場合、アグリゲートのチェックサム方式は mixed になります。 ミラー アグリゲートでは、両方のプレックスでチェックサム方式が同じでなければなりません。 障害が発生したディスクを交換するときに、チェックサム方式が異なるディスクを使用すること はできません。 ディスクのチェックサム方式を変更することはできません。 Data ONTAP のディスク タイプ別のチェックサム方式 管理するすべてのディスクについて、Data ONTAP のディスク タイプとチェックサム方式を把握して おく必要があります。これらの特性によってディスクをいつどのような状況で使用できるかが決まり ます。 次の表に、Data ONTAP のディスク タイプ別のチェックサム方式を示します。 Data ONTAP のディスク タイプ チェックサム方式 SAS または FC-AL BCS SATA、 BSAS、FSAS、ATA BCS 150 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) Data ONTAP のディスク タイプ チェックサム方式 SSD BCS MSATA AZCS マルチディスク キャリアのディスクのスペアに関する要件 ストレージの冗長性を最適化し、Data ONTAP によるディスク コピーの所要時間を最小限に抑え て、最適なディスク レイアウトを実現するためには、マルチディスク キャリアのディスクに対して適 切な数のスペアを用意しておくことが不可欠です。 マルチディスク キャリアのディスクに対しては、常に 2 つ以上のホット スペアを用意しておく必要が あります。 Maintenance Center を使用できるようにし、同時に複数のディスク障害が発生した場合 の問題を回避するには、4 つ以上のホット スペアを用意して安定した運用を確保し、障害が発生し たディスクを迅速に交換するようにします。 Data ONTAP では、同時に 2 つのディスクで障害が発生した場合に利用できるホット スペアが 2 つしかないと、障害が発生したディスクとそのキャリア メイトの両方のコンテンツをスペア ディスク にスワップできないことがあります。 このような状況を「ステールメイト」と呼びます。 この状況が発 生すると、EMS メッセージと AutoSupport メッセージで通知されます。 交換用キャリアが使用でき るようになったら、EMS メッセージの説明に従うかテクニカル サポートに問い合わせて、ステール メイトからリカバリする必要があります。 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのシェルフ構成に関する要件 マルチディスク キャリアのディスク シェルフとシングルディスク キャリアのディスク シェルフ(標準 のディスク シェルフ)を同じストレージ システムで併用することができます。 ただし、同じスタックで 2 種類のディスク シェルフを組み合わせることはできません。 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのディスクで構成されるアグリゲートの要件 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのディスクで構成されるアグリゲートは、いくつかの構 成要件を満たす必要があります。 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのディスクで構成されるアグリゲートには、次の構成要 件が適用されます。 • • • • • RAID タイプは RAID-DP である必要があります。 形式は 64 ビットである必要があります。 アグリゲート内のすべての HDD の Data ONTAP ディスク タイプを同じにする必要がありま す。 アグリゲートは Flash Pool にできます。 アグリゲートがミラーリングされている場合は、両方のプレックスの Data ONTAP ディスク タイ プ(Flash Pool の場合はそれぞれのタイプ)を同じにする必要があります。 アグリゲートをトラディショナル ボリュームにすることはできません。 ストレージ | 151 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのディスクをアグリゲートで使用する場合の考慮事項 マルチディスク キャリアのディスク シェルフのディスクをアグリゲートで使用する場合の要件とベス トプラクティスを確認しておくと、ストレージの冗長性を最大限に高め、ディスク障害による影響を最 小限に抑えることができます。 マルチディスク キャリアのディスクの場合、Data ONTAP のディスク タイプは常に MSATA になり ます。 MSATA ディスクは、同じアグリゲート内でシングルキャリアのディスク シェルフにある HDD と混在させることはできません。 MSATA ディスクで構成されるアグリゲートを作成したり、そのサイズを拡張したりするときは、ディ スクのレイアウトに関して次の要件が適用されます。 • • • Data ONTAP では、同じキャリアの 2 つのディスクを同じ RAID グループに配置することはでき ません。 同じキャリアの 2 つのディスクを別々のプールに配置しないでください。これは、そのシェルフ から両方のプールにディスクを提供している場合でも同様です。 同じキャリアのディスクを異なるノードに割り当てないでください。 マルチディスク キャリアを削除する必要がある場合に、Data ONTAP が RAID への影響を回避する方 法 Data ONTAP は追加手順を実行することで、すべての RAID グループに影響を与えずにキャリア 内の両方のディスクを交換できるようにします。 このプロセスを理解することにより、マルチディス ク キャリアのディスク シェルフのディスクに障害が発生した場合に、想定すべきことがわかります。 DS4486 などのマルチディスク キャリアのディスク シェルフは、他の SAS ディスク シェルフの 2 倍 のディスク密度があります。 これは、ディスク キャリアごとに 2 台のディスクを格納することで実現 されます。 2 台のディスクが同じディスク キャリアを共有している場合、これらは同時に削除や挿 入を行う必要があります。 つまり、キャリア内の一方のディスクを交換する必要が生じると、キャリ ア内のもう一方のディスクも何も問題がなくても交換する必要があるということです。 アグリゲートから 2 つのデータ ディスクまたはパリティ ディスクを同時に取り外すことは、2 つの RAID グループがデグレード モードになるか、1 つの RAID グループがダブル デグレード モード になるため、望ましい状態ではありません。 この状況を回避するために、Data ONTAP は障害が 発生したディスクのキャリア メイトに対するディスク退避操作を開始すると同時に、障害が発生した ディスクに通常の再構築を実行します。 ディスク退避操作では、キャリア メイトの内容を別のキャ リア内のディスクにコピーするため、キャリアを削除したあとも、そのディスクのデータを継続して使 用できます。 退避操作の間、退避対象ディスクのステータスは evacuating と表示されます。 さらに、Data ONTAP は同じ RAID グループに 2 つのキャリア メイトができるのを避けるために、 最適なレイアウトの作成を試みます。 他のディスクがどのようにレイアウトされているかによって、 最適なレイアウトを実現するために、最大で 3 台のディスクに連続した退避操作が必要になりま す。 ディスクのサイズとストレージ システムの負荷によって、各ディスクの退避操作に数時間かか ることがあるため、スワップ プロセス全体では、1 日以上の時間を要する場合があります。 152 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) スワップ操作のサポートに使用できるスペアが不十分である場合、Data ONTAP は警告を発行し て、十分なスペアが用意されるまでスワップの実行を待機します。 マルチディスク キャリアを安全に取り外せるかどうかを確認する方法 マルチディスク キャリアを安全に取り外す準備ができる前に取り外すと、RAID グループがデグレ ード状態になったり、ストレージが停止してしまうこともあります。 System Manager を使用すると、 マルチディスク キャリアを安全に取り外せるかどうかを確認することができます。 マルチキャリア ディスクの交換が必要なときは、キャリアを取り外す前に、次のことを確認する必 要があります。 • • • • • • キャリアを取り外す準備ができたことを示す AutoSupport メッセージが記録されている。 キャリアを取り外す準備ができたことを示す EMS メッセージが記録されている。 [ディスク]ウィンドウで、キャリアの両方のディスクの状態が broken になっている。 障害が発生したディスクのキャリア メイトを退避してからでないと、ディスクを取り外すことはで きません。 ディスクの退避ステータスは、[詳細]をクリックして、[ディスク]ウィンドウの[プロパテ ィ]タブで確認できます。 キャリアのフォールト LED(アンバー)が点灯している(取り外す準備ができたことを示す)。 アクティビティ LED(緑)が消灯している(ディスクのアクティビティがないことを示す)。 シェルフのデジタル ディスプレイにシェルフの ID 番号だけが表示されている。 注意: 障害が発生したディスクのキャリア メイトを再利用することはできません。 障害が発生した ディスクを含むマルチキャリア シェルフを取り外した場合は、新しいキャリアに交換する必要が あります。 障害が発生したディスク キャリアを安全に取り外せるかどうかを確認する方法の詳細について は、ネットアップ サポート サイトで対応するディスク シェルフ モデルのハードウェア ガイドを参照し てください。 関連情報 ネットアップ サポート サイト:http://support.netapp.com/ ディスクの設定 スペア ディスクからのアグリゲートの作成 [アグリゲートの作成]ダイアログ ボックスを使用して、選択したスペア ディスクからアグリゲートを 作成し、1 つ以上の FlexVol にディスク スペースを割り当てることができます。 開始する前に • RAID タイプに応じて、適切な数の互換性があるスペア ディスクを使用可能にしておく必要が あります。 ストレージ | 153 • SnapLock アグリゲートの場合、SnapLock Compliance ライセンス、SnapLock Enterprise ライセ ンス、またはその両方がストレージ システムにインストールされている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ディスク]をクリックします。 3. 適切な数の互換性があるスペア ディスクを選択し、[アグリゲートの作成]をクリックします。 RAID タイプに応じて、RAID-DP の場合は少なくとも 3 つ、RAID4 の場合は少なくとも 2 つの スペア ディスクが必要です。 4. アグリゲートの名前を指定します。 5. RAID タイプを選択します。 有効なオプションは、選択したディスクの数によって異なります。 RAID0 オプションを使用できるのは、ストレージ システムが V シリーズ システムまたは Data ONTAP-v ストレージの場合だけです。 6. [作成]をクリックします。 7. 作成したアグリゲートが[アグリゲート]ウィンドウに表示されることを確認します。 関連参照情報 [ディスク]ウィンドウ(154 ページ) ディスクの管理 アグリゲートへのディスクの追加 [アグリゲートへのディスクの追加]ダイアログ ボックスを使用して、既存のアグリゲートにスペア デ ィスクを追加できます。これにより、アグリゲートのサイズを拡張して、アグリゲートに含まれる FlexVol に追加のストレージ スペースを割り当てることができます。 タスク概要 アグリゲートには次のディスクを追加できます。 • • アグリゲートに含まれているものと同じ有効なディスク タイプのディスク SSD ディスク(アグリゲートにすでに他の SSD ディスクが含まれている場合) 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ディスク]をクリックします。 154 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. アグリゲートに追加するスペア ディスクを 1 つ以上選択し、[アグリゲートに追加]をクリックしま す。 4. スペア ディスクを追加するアグリゲートを選択し、 [追加]をクリックします。 5. ディスクを追加したアグリゲートの名前が[アグリゲート]列に表示されていることを確認します。 関連参照情報 [ディスク]ウィンドウ(154 ページ) ディスクの監視 ディスク情報の表示 [ディスク]ウィンドウを使用して、ディスクの名前、サイズ、およびコンテナを表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [ストレージ] > [ディスク]をクリックします。 3. 表示されているディスクのリストから、情報を表示するディスクを選択します。 4. ディスクの詳細を確認します。 ウィンドウの説明 [ディスク]ウィンドウ [ディスク]ウィンドウを使用して、ストレージ システムのスペア ディスクを管理したり、これらのディ スクを使用して新しいアグリゲートを作成するか既存のアグリゲートのサイズを大きくしたりできま す。 • • • コマンド ボタン(154 ページ) ディスク リスト(155 ページ) 詳細領域(155 ページ) コマンド ボタン アグリゲート スペア ディスクを使用して新しいアグリゲートを作成できる[アグリゲートの作成]ダ の作成 イアログ ボックスを開きます。 注: このボタンは、ユーザが 2 つ以上のスペア ディスクを選択した場合にのみ有 効になります。 ストレージ | 155 アグリゲート 既存のアグリゲートにスペア ディスクを追加できる[アグリゲートへのディスクの追 に追加 加]ダイアログ ボックスを開きます。 注: このボタンは、ユーザが 1 つ以上のスペア ディスクを選択した場合にのみ有 効になります。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 ディスク リスト 名前 ディスクの名前を表示します。 状態 ディスクの状態を表示します。 タイプ ディスクの種類を表示します。 ファームウェアのバージョ ン ディスクのファームウェアのバージョンを表示します。 rpm ディスクドライブの速度を表示します。 有効なサイズ ディスク上で使用可能なスペースを表示します。 物理スペース ディスクの合計物理スペースを表示します。 アグリゲート このディスクが属するアグリゲートを表示します。 シェルフ 物理ディスクがあるシェルフを表示します。 ベイ 物理ディスクのシェルフ内のベイを表示します。 Pool 選択したディスクが割り当てられているプールの名前を表示します。 値[-NA-]は SyncMirror ライセンスがないことを意味します。 チェックサム チェックサムの種類を表示します。 詳細領域 ディスク リストの下の領域には、包含アグリゲートまたはボリュームに関する情報(該当する場合) など、選択したディスクに関する詳細情報が表示されます。 ゼロ設定の処理中であるスペア ディ スクの RAID の状態は、初期化中です。 関連タスク スペア ディスクからのアグリゲートの作成(152 ページ) アグリゲートへのディスクの追加(153 ページ) 156 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) vFiler ユニット vFiler ユニットについて vFiler ユニットとは vFiler ユニットは、ストレージ システムのパーティションで、関連付けられたネットワーク リソースで す。各 vFiler パーティションは、ユーザにはネットワーク上の独立したストレージ システムのように 見え、ストレージ システムとして機能します。 vFiler ユニットは、割り当てられた vFiler ユニット上のファイルのみを管理者が管理および表示で き、同じストレージ システムにある他の vFiler ユニット上のファイルの管理や表示はできないよう に、アクセスを制限できます。また、vFiler ユニット間のデータ フローはありません。vFiler ユニット を使用すると、同じストレージ システムにデータを格納する他の管理者やユーザに機密情報が公 開されないようにすることができます。 vFiler ユニットを使用するには、vFiler ユニットをホストしているストレージ システムに MultiStore ソ フトウェアのライセンスが必要です。 デフォルトの vFiler ユニット MultiStore を有効にすると、 Data ONTAP はデフォルトの vFiler ユニットをホストしている ストレー ジ システム上に vfiler0 という名前で自動的に作成します。vfiler0 は、 ストレージ システムのすべ てのリソースを所有します。 vFiler ユニットを作成してそれらにリソースを割り当てると、リソースは vfiler0 から割り当てられま す。したがって、vfiler0 はデフォルト以外の vFiler ユニットによって所有されていないすべてのリソ ースを所有します。 デフォルトの vFiler ユニットは、 MultiStore が有効になっているかぎり存在します。 MultiStore が 有効になっている ストレージ システムでは、vfiler0 の名前変更や削除は実行できません。 特に指定のないかぎり、 vFiler ユニットに関して提供されているすべての情報は vfiler0 に適用さ れます。 IPspace とは IPspace は、vFiler ユニットが参加可能な個別の IP アドレス スペースです。ある IPspace に対して 定義された IP アドレスは、その IPspace 内でのみ適用されます。IPspace ごとに個別のルーティン グ テーブルが維持されます。IPspace 間のトラフィック ルーティングは発生しません。 注: IPspace のルーティング ドメインでは、IPv4 および IPv6 のアドレスがサポートされます。 各 IPspace には一意のループバック インターフェイスが割り当てられています。各 IPspace のルー プバック トラフィックは他の IPspace のループバック トラフィックから完全に分離されます。 vFiler ユニット | 157 vFiler ユニットの構成 vFiler ユニットの作成 シングル ストレージ システムのストレージ リソースとネットワーク リソースを分割して、vFiler ユニ ットと呼ばれる複数のストレージ ユニットが存在するように見せることができます。 vFiler ユニット は、vFiler ユニットの作成ウィザードを使用して作成できます。 開始する前に • • ストレージ システムに MultiStore ライセンスをインストールする必要があります。 次の情報が必要です。 • • • ネットワークの詳細 vFiler ユニットを含めることができる IP アドレス スペース、vFiler ユニットの IP アドレス、お よび IP アドレスがバインドされるインターフェイス DNS および NIS のドメイン名と vFiler ユニットのサーバの詳細 プロトコル vFiler ユニットで許可されるプロトコル 管理の詳細 管理者のホスト名または IP アドレスおよび vFiler ユニットの root ユーザのパスワード 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[vFiler ユニット]をクリックし、[作成]をクリックします。 3. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 4. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 関連参照情報 [vFiler ユニット]ウィンドウ(159 ページ) vFiler ユニットの削除 vFiler ユニットを削除し、ストレージ リソースをホストのストレージ システムに戻すことができます。 MultiStore ライセンスが有効なストレージ システムでは、vfiler0 を削除できません。 開始する前に • • vFiler ユニットのストレージにマッピングされている LUN のマッピングを解除しておく必要があ ります。 vFiler ユニットを停止しておく必要があります。 158 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • IPspace に複数の vFiler ユニットがある場合、他の vFiler ユニットによって使用されているルー トが関連付けられた vFiler ユニットは削除できません。そのような vFiler ユニットを削除する と、IPspace 内の他の vFiler ユニットにアクセスできなくなります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[vFiler ユニット]をクリックします。 3. 削除する vFiler ユニットを選択し、[削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、[削除]をクリックします。 関連参照情報 [vFiler ユニット]ウィンドウ(159 ページ) vFiler ユニットの管理 vFiler ユニットの編集 許可されるプロトコル、vFiler ユニットに関連付けられる追加パスなど、vFiler ユニットの設定を編 集できます。 タスク概要 デフォルトの vFiler ユニット(vfiler0)の設定は変更できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[vFiler ユニット]をクリックします。 3. 編集する vFiler ユニットを選択し、[編集]をクリックします。 4. [vFiler 設定の編集]ダイアログ ボックスで、必要な設定を変更します。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 6. [vFiler ユニット]ウィンドウを使用して、選択した vFiler ユニットに加えた変更を確認します。 関連参照情報 [vFiler ユニット]ウィンドウ(159 ページ) vFiler ユニットの起動と停止 停止状態の vFiler ユニットを起動できます。起動された vFiler ユニットは、クライアントからデータ のパケットを受信します。vFiler ユニットを停止して、vFilery ユニットのトラブルシューティングを行 vFiler ユニット | 159 ったり vFilery ユニットを破棄したりできます。[vFiler ユニット]ウィンドウを使用して、vFiler ユニット を起動または停止できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[vFiler ユニット]をクリックします。 3. 該当する vFiler ユニットを選択し、必要に応じて[開始]または[停止]をクリックします。 関連参照情報 [vFiler ユニット]ウィンドウ(159 ページ) ウィンドウの説明 [vFiler ユニット]ウィンドウ [vFiler ユニット]ウィンドウを使用して、vFiler ユニットに関する情報を作成、表示、および管理でき ます。 • • • コマンド ボタン(159 ページ) [vFiler ユニット]リスト(160 ページ) 詳細領域(160 ページ) コマンド ボタン 作成 vFiler ユニットを作成してストレージ オブジェクトを接続するための、vFiler ユニットの作 成ウィザードを開きます。 編集 選択された vFiler ユニットの設定を編集するための[vFiler ユニットの設定の編集]ダイ アログ ボックスを開きます。 削除 選択された vFiler ユニットを削除します。 開始 vFiler ユニットがクライアントからパケットを受信できるように、選択された vFiler ユニッ トを開始して、稼働状態を保持します。 たとえば、ストレージ システムに iSCSI のライ センスがある場合、vFiler ユニットを開始するとその vFiler ユニットの iSCSI パケット処 理が開始されます。 停止 選択された vFiler ユニットがクライアントからパケットを受信するのを停止します。 リフレッ ウィンドウ内の情報を更新します。 シュ 160 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [vFiler ユニット]リスト 名前 vFiler ユニットの名前です。 ステータス vFiler ユニットが稼働しているかどうかを表示します。 IPspace 使用されている IPspace です。 許可されたプロト コル クライアントが vFiler ユニットへのアクセスに使用できるプロトコルです。 RSH RSH プロトコルが有効になっているかどうかを表示します。 RSH プロトコル が有効になっている場合は、vFiler ユニットに対して RSH コマンドを実行で きます。 詳細領域 [vFiler ユニット]リストの下の領域には、選択した vFiler ユニットに関する詳細情報が表示されま す。 [詳細]タブ ルートパス(既存のボリュームまたは qtree への完全なパス)、DNS 名と NIS ドメイ ン名など、選択した vFiler ユニットの詳細が表示されます。 また、DNS および NIS サーバと管理用ホストに関する詳細も表示されます。 [ストレージ] 選択した vFiler ユニットによって管理されているストレージ オブジェクトが表示され タブ ます。 [ネットワー ク]タブ 使用されている IP アドレス、ネットマスク、インターフェイスなど、vFiler ユニットの ネットワークの詳細が表示されます。 関連タスク vFiler ユニットの作成(157 ページ) vFiler ユニットの削除(157 ページ) vFiler ユニットの編集(158 ページ) vFiler ユニットの起動と停止(158 ページ) データ保護 SnapMirror SnapMirror テクノロジの概要 SnapMirror によるデータ保護 SnapMirror は、Data ONTAP のオプションの機能です。SnapMirror を使用することによって、指定 したソース ボリュームまたは qtree から、指定したデスティネーション ボリュームまたは qtree にデ ータをレプリケートできます。 SnapMirror を使用するには、別途ライセンスが必要です。 データをデスティネーション ストレージ システムにレプリケートしたあとは、デスティネーション上の データにアクセスして以下のことが可能になります。 • • • • • ソースが停止した場合、ユーザはミラーリングされたデータに即座にアクセスできます。 データをソースにリストアして、災害、データの破損(qtree のみ)、またはユーザ エラーからリカ バリします。 データをテープにアーカイブします。 リソースの負荷を分散します。 データをリモート サイトにバックアップするか分散します。 System Manager は、SnapMirror 接続、vFiler ユニット、または優先インターフェイスを使用して構 成されている SnapMirror 関係を管理できません。 System Manager は、SnapMirror 関係に指定さ れているストレージ システム名を使用して、ストレージ システムを検索します。 接続名、vFiler ユ ニット名、または優先インターフェイス名がストレージ システム名と同じでないので、ホストの解決 は失敗します。 ソースとデスティネーションの両方のシステムを System Manager に追加する必要 があります。 SnapMirror の動作 SnapMirror は Snapshot コピーを使用して、ソース ボリュームまたは qtree からパートナーのデステ ィネーション ボリュームまたは qtree にそれぞれデータをレプリケートします。 SnapMirror を使用し てデータを複製するには、ソースとデスティネーションの間に関係を確立する必要があります。 SnapMirror は、次の処理を実行します。 1. ソース ボリュームのデータの Snapshot コピーを作成します。 2. その Snapshot をデスティネーションの読み取り専用ボリュームまたは qtree に複製します。 3. 指定されたスケジュールに従って、ソースに加えられた増分変更を反映するようにデスティネー ションを更新します。 162 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) このプロセスの結果、最新の更新が行われた時点のソースと同じデータが、オンライン状態の読 み取り専用ボリュームまたは qtree に格納されます。 以下のレプリケーション方法には、それぞれ 1 組(ソースのストレージ システムとデスティネーショ ンのストレージ システムで 1 つずつ)の処理が含まれます。 • • Volume SnapMirror レプリケーション qtree SnapMirror レプリケーション あるストレージ システムが 1 つのレプリケーションのソースであり、別のレプリケーションのデステ ィネーションでもある場合、2 つのレプリケーション処理が行われます。 同様に、同じ複製のソース でもありデスティネーションでもあるストレージ システムでも、2 つの複製処理が行われます。 SnapMirror の適用 SnapMirror は、データの複製に使用されます。SnapMirror は、その高度な機能により、ディザスタ リカバリ(災害復旧)、データのバックアップ、データのリストアなどのいくつかのシナリオで役に立 ちます。 SnapMirror デスティネーションに格納されているデータは、コピーしたり使用したりできます。この ため、SnapMirror は、次の表に示すようなデータの回復状況で役に立ちます。 状況 SnapMirror の使用方法 ディザスタ リカバリ:災害によって qtree、ボリ ューム、またはシステムが使用不可能になっ たが、ただちにデータにアクセスできるように する場合 デスティネーションを書き込み可能にして、デー タが最後にコピーされた時点でソース ボリュー ムに含まれていたものと同じデータをクライアン トが利用できるようにします。 ディザスタ リカバリのテスト:災害発生時のデ SnapMirror デスティネーションで FlexClone テク ータのリカバリとサービスのリストアをテストす ノロジを使用することで、他の複製処理を休止ま る場合 たは一時停止せずに、ディザスタ リカバリに関 するテストを実行できます。 データのリストア:qtree またはボリュームのソ ースで失われたデータを、ミラーされた qtree またはボリューム SnapMirror パートナーから リストアする場合 ソースとデスティネーションの qtree またはボリュ ームの役割を一時的に入れ替えて、ミラーされ た情報をソースにコピーできます。 アプリケーションのテスト:データベースでアプ アプリケーションのテストで使用するデータベー リケーションを使用したいが、アプリケーション スのコピーを作成して、ソース上のデータが失 によってデータが破損するのを防ぐために、デ われないようにすることができます。 ータベースのコピーを使ってアプリケーション をテストする場合 データ保護 | 163 SnapMirror の配置 SnapMirror の基本構成は、ソース ボリュームおよび qtree と、デスティネーション ボリュームおよ び qtree です。 ソース ボリュームまたは qtree:SnapMirror の構成で、ソース ボリュームと qtree は複製される必 要があるデータ オブジェクトです。通常、ストレージのユーザはソース ボリュームと qtree にアクセ スして書き込むことができます。 デスティネーション ボリュームまたは qtree:SnapMirror の構成で、デスティネーション ボリューム と qtree は、ソース ボリュームと qtree の複製先のデータ オブジェクトです。デスティネーション ボリ ュームと qtree は読み取り専用で、通常はソースとは別のシステムに配置されます。デスティネー ション ボリュームと qtree は、ソースが使用できなくなった場合にユーザがアクセスできます。管理 者は、SnapMirror のコマンドを使用して、デスティネーションの複製されたデータをアクセスおよび 書き込み可能にすることができます。 注: デスティネーション ボリュームは、qtree SnapMirror を複製に使用する際には書き込み可能 にする必要があります。 次の図は、SnapMirror の基本構成を示したものです。 SnapMirror 関係の設定 リモート アクセスの追加 ソース システムからリモート デスティネーション システムにボリュームまたは qtree をミラーリング する場合は、[リモート アクセス]ダイアログ ボックスを使用して、デスティネーション システムからソ ース ボリュームまたは qtree へのアクセスを設定することができます。 開始する前に snapmirror.access オプションを legacy に設定する必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 164 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックし、 [リモート アクセス]をクリ ックします。 3. [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、 [追加]をクリックします。 4. リモート システムの IP アドレスまたはホスト名を入力します。 5. リモート システムがアクセスするソース ボリュームまたは qtree を参照して選び、 [選択]をクリ ックしてから[OK]をクリックします。 ソース システムのすべてのボリュームに対するアクセスを、デスティネーション システムに許可 できます。 6. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の作成 ミラーリング テクノロジを使用して、一定の間隔またはオンデマンドで、ソース ボリュームまたは qtree からデスティネーション ボリュームまたは qtree にデータをレプリケートできます。 開始する前に • • • • • ソース ストレージ システムとデスティネーション ストレージ システムの両方で、SnapMirror ライ センスが有効になっている必要があります。 SnapMirror ボリューム レプリケーションでは、デスティネーション ボリュームの容量がソース ボ リュームの容量に等しいか、それよりも大きい必要があります。 SnapMirror デスティネーション ボリュームを、ストレージ システムのルート ボリュームにするこ とはできません。 デスティネーション システムで、ソース システムと同じリリース ファミリーかそれ以降のバージョ ンの Data ONTAP を実行している必要があります。 ソースとデスティネーションの両方のシステムを System Manager で管理する必要があります。 注: ディザスタ リカバリ時にソース システムが停止したときに、デスティネーション システム から System Manager による休止処理や解除処理を行うことはできません。 • デスティネーション ストレージ システムがソース ストレージ システムにアクセスできる必要があ ります。 タスク概要 ストレージ システムは、作成する新しい SnapMirror 関係のソース システムまたはデスティネーシ ョン システムのどちらでもかまいません。 FlexClone ボリュームまたはその親をソース ボリューム として使用して、ボリュームの SnapMirror 関係を作成できます。 ただし、FlexClone ボリュームまた はその親をデスティネーション ボリュームとして使用して、ボリュームの SnapMirror 関係を作成す ることはできません。 データ保護 | 165 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 6. 作成した SnapMirror 関係が[SnapMirror]ウィンドウの SnapMirror 関係のリストに表示されて いることを確認します。 作成時に初期化しなかった SnapMirror 関係は、ソース システムの[SnapMirror]ウィンドウに表 示されません。 デスティネーション システムの[SnapMirror]ウィンドウから初期化する必要があ ります。 注: System Manager では、ストレージ システムの Fully Qualified Domain Name(FQDN;完全 修飾ドメイン名)は snapmirror.conf ファイルに記録されません。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の削除 SnapMirror 関係を削除して、ボリュームまたは qtree のソースとデスティネーションの間の関係を 完全に終了できます。 SnapMirror 関係を削除すると、ソース側でそのデスティネーションに関連付 けられた Snapshot コピーを削除できます。 開始する前に ソースとデスティネーション間の SnapMirror 関係が解除されている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 削除する SnapMirror 関係を選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) 166 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) リモート アクセスの削除 リモート アクセスを使用すると、SnapMirror デスティネーションが SnapMirror ソースをコピーできま す。 SnapMirror デスティネーションへのリモート アクセスは、 [リモート アクセス]ダイアログ ボック スで削除することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックし、 [リモート アクセス]をクリ ックします。 3. [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、リモート システムがアクセスするボリュームまたは qtree を選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の管理 SnapMirror 関係のプロパティの編集 [SnapMirror 関係の編集]ダイアログ ボックスを使用して、非同期 SnapMirror 関係のデータ転送 のスケジュールとデータ転送率を編集できます。 タスク概要 System Manager を使用して SnapMirror 関係を編集できます。 ただし次のシナリオの場合、 SnapMirror 関係を編集するには、/etc/snapmirror.conf ファイルを更新する必要があります。 • • SnapMirror 関係が同期または半同期の SnapMirror 関係である場合。 データ転送率以外のオプションが指定されている場合。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 編集する SnapMirror 関係を選択し、 [編集]をクリックします。 4. [SnapMirror 関係の編集]ダイアログ ボックスで、必要に応じてプロパティを変更します。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 データ保護 | 167 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror デスティネーションの初期化 SnapMirror 関係を初めて使う場合は、関係を初期化する必要があります。 関係を初期化すると、 ソース ボリュームからデスティネーションへのデータのベースライン転送が実行されます。 SnapMirror 関係の初期化は、 [SnapMirror]ウィンドウで実行できます。 開始する前に Volume SnapMirror 関係では、デスティネーション ボリュームが制限状態であることが必要です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 初期化する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [初期化]をクリックします。 5. [初期化]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の更新 [SnapMirror]ウィンドウを使用して、スケジュールされていないデスティネーションの SnapMirror 更 新を開始できます。 予定された停電、スケジュールされた保守、またはデータ移行によるデータ損 失を防ぐために、手動更新が必要になる場合があります。 開始する前に SnapMirror 関係は SnapMirror の状態である必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 更新する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [更新]をクリックします。 5. [更新]をクリックします。 168 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) タスクの結果 デスティネーション ボリュームまたは qtree がソース ボリュームまたは qtree のデータで更新されま す。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror デスティネーションの休止 SnapMirror デスティネーションの休止は、Snapshot コピーを取得する前にデスティネーションを安 定させるために行います。 この処理を実行すると、アクティブな SnapMirror 転送が終了し、以降ミ ラーリング関係に対する転送は実行できません。 [SnapMirror]ウィンドウを使用して、SnapMirror 関係を休止できます。 タスク概要 SnapMirror の状態の SnapMirror 関係のみを休止させることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 休止する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [休止]をクリックします。 5. 確認のチェックボックスを選択して [休止]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の再開 [SnapMirror]ウィンドウを使用して、FlexVol の休止した SnapMirror 関係を再開できます。 関係を 再開すると、SnapMirror デスティネーションへの通常のデータ転送が再開し、すべての SnapMirror アクティビティも再開します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 再開する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [再開]をクリックします。 データ保護 | 169 5. [再開]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapMirror 関係の SnapMirror デスティネーションへのデータ転送が再開されます。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の解除 SnapMirror ソースを使用できなくなった場合や、SnapMirror デスティネーションを読み取り / 書き 込みのボリュームまたは qtree にする場合は、 [SnapMirror]ウィンドウを使用して SnapMirror 関係 を解除できます。 開始する前に SnapMirror デスティネーションを休止します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 解除する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [解除]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [解除] をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の再同期 [SnapMirror]ウィンドウを使用して、解除していた SnapMirror 関係を再確立できます。 再同期操作 を実行して、災害によってソース ボリュームまたは qtree が機能しなくなった状態からリカバリでき ます。 タスク概要 再同期操作を実行すると、SnapMirror デスティネーションの内容がソースの内容で上書きされま す。 再同期操作によって、ベースの Snapshot コピーが作成されたあとにデスティネーション ボリュ ームに書き込まれたデータが失われる可能性があります。 170 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 再同期する SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [再同期]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [再同期] をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 関係の逆再同期 [SnapMirror]ウィンドウを使用して、解除していた SnapMirror 関係を再確立できます。 逆再同期操 作では、ソースとデスティネーションの機能が入れ替わり、ソース ボリュームまたは qtree が元の デスティネーション ボリュームまたは qtree のコピーに変換されます。 タスク概要 逆再同期を実行すると、SnapMirror ソースのコンテンツがデスティネーションのコンテンツによって 上書きされます。 この操作によってソースのデータが損失する可能性があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. 逆再同期を行う SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [逆再同期]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [逆再同期]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) SnapMirror 転送の中止 データ転送が完了する前に、ボリュームまたは qtree のレプリケーション操作を中止できます。 ス ケジュールされた更新、手動更新、または最初の SnapMirror データ転送を中止できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 データ保護 | 171 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックします。 3. SnapMirror 関係を選択します。 4. [操作] > [中止]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [中止]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) リモート アクセスの編集 [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、リモート デスティネーション システムに提供するリモート アクセスを編集できます。 ソース システムの別のボリュームまたは qtree へのアクセスを提供でき ます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapMirror]をクリックし、 [リモート アクセス]をクリ ックします。 3. [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、リモート アクセスを編集するリモート デスティネーシ ョン システムを選択し、 [編集]をクリックします。 4. リモート システムからアクセスするボリュームまたは qtree を選択し、 [OK]をクリックします。 5. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [SnapMirror]ウィンドウ(171 ページ) ウィンドウの説明 [SnapMirror]ウィンドウ [SnapMirror]ウィンドウを使用して、SnapMirror 関係を作成、表示、および管理できます。 • • • コマンド ボタン(172 ページ) SnapMirror 関係リスト(172 ページ) 詳細領域(172 ページ) 172 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) コマンド ボタン 作成 SnapMirror 関係作成ウィザードが開きます。このウィザードで、ソース ボリュームま たは qtree から SnapMirror 関係を作成できます。 編集 [SnapMirror 関係の編集]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックス で、SnapMirror 関係のスケジュールおよびデータ転送率を編集できます。 削除 SnapMirror 関係を削除します。 操作 SnapMirror 関係で実行できる操作を表示します。 リモート アクセス [リモート アクセス]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、リモ ート デスティネーション システムからソース ボリュームまたは qtree へのアクセスを 管理できます。 リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ SnapMirror 関係リスト ソース SnapMirror 関係のデータのミラー元であるボリュームまたは qtree を指定し ます。 デスティネーション SnapMirror 関係のデータのミラー先であるボリュームまたは qtree を 示しま す。 SnapMirror タイプ SnapMirror 関係のタイプを示します。 状態 SnapMirror 関係の状態(ソース、SnapMirror 済み、または切断)を示しま す。 ステータス SnapMirror 関係のステータス(アイドルまたは転送中)を示します。 転送ステータス データ転送のステータスを示します。 遅延時間 現在の時刻と、デスティネーション ストレージ システムに転送された最後の Snapshot コピーのタイムスタンプとの差を示します。 詳細領域 詳細領域には、データ転送率、ステータス、スケジュールなど、SnapMirror 関係の詳細が表示され ます。 関連タスク リモート アクセスの追加(163 ページ) SnapMirror 関係の作成(164 ページ) SnapMirror 関係の削除(165 ページ) データ保護 | 173 リモート アクセスの削除(166 ページ) SnapMirror 関係のプロパティの編集(166 ページ) SnapMirror デスティネーションの初期化(167 ページ) SnapMirror 関係の更新(167 ページ) SnapMirror デスティネーションの休止(168 ページ) SnapMirror 関係の再開(168 ページ) SnapMirror 関係の解除(169 ページ) SnapMirror 関係の再同期(169 ページ) SnapMirror 関係の逆再同期(170 ページ) SnapMirror 転送の中止(170 ページ) リモート アクセスの編集(171 ページ) 遅延時間とは 遅延時間は、ソース システムよりデスティネーション システムが遅延している時間の長さです。 遅延時間は、現在の時刻と、デスティネーション システムに正常に転送された最後の Snapshot コ ピーのタイムスタンプとの差です。 ソース システムとデスティネーション システムのクロックが同期 されていないかぎり、遅延時間は常に、最後に行われた正常な転送の時間以上になります。 デス ティネーション システムのタイムゾーンがソース システムのタイムゾーンよりも遅い場合は、遅延 時間が負になる可能性があります。 SnapVault SnapVault 関係の概要 SnapVault とは SnapVault は、Data ONTAP のディスクベースのストレージ バックアップ機能です。 SnapVault を使 用すると、複数のシステム上に保存されたデータを、読み取り専用の Snapshot コピーとして、中央 の 1 つのセカンダリ システムに短時間で効率的にバックアップできます。 システムでデータの消失や破損が発生した場合、SnapVault のセカンダリ システムからバックアッ プ データをリストアできます。従来のテープによるバックアップ / リストア操作に比べてダウンタイム を短縮でき、不確定要素も削減されます。 SnapVault 機能の説明には、次の用語が使用されます。 • • • プライマリ システム-バックアップ対象データが格納されているシステム セカンダリ システム-データのバックアップ先となるシステム プライマリ システム qtree-バックアップ対象データが格納されているプライマリ システム上の qtree。セカンダリ システム上のセカンダリ qtree にバックアップされます。 174 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • • • • • セカンダリ システム qtree-セカンダリ ストレージ システム上の qtree。プライマリ ストレージ シ ステムにあるプライマリ qtree のデータのバックアップ先となります。 SnapVault 関係-プライマリ システム上の qtree と、対応するセカンダリ システム qtree との間 の関係。 SnapVault Snapshot コピー-プライマリおよびセカンダリのストレージ システム上で SnapVault が定期的に作成するバックアップ イメージ。 SnapVault Snapshot コピーには、各プライマリ システム上のプライマリ qtree の状態がキャプチ ャされます。 このデータは、SnapVault セカンダリ システム上のセカンダリ qtree に転送されま す。 セカンダリ システムは、長期のデータ保存と予期されるリストアに備えて、結合データの複 数の Snapshot コピー バージョンを作成し、維持します。 SnapVault Snapshot ベースネーム-SnapVault Snapshot コピーのセットに割り当てる名前。 あ るセットの増分 Snapshot コピーがプライマリとセカンダリの両方のシステムで作成されて格納さ れるたびに、最新および以前の Snapshot の更新内容を追跡するために、このベースネームに 連番(0、1、2、3 ...)が付けられます。 SnapVault ベースライン転送-プライマリ ストレージ qtree の最初の完全バックアップ。セカンダ リ システム上の対応する qtree に格納されます。 SnapVault 増分転送-2 回目以降のセカンダリ システムへのバックアップ。現在の転送と前回 の転送での、プライマリ ストレージ上のデータに対する変更内容のみが含まれます。 SnapVault によるデータ保護 SnapVault を使用すると、プライマリ システム上のデータの読み取り専用バージョンを SnapVault セカンダリ システムと SnapVault プライマリ システムに複数保持しておくことで、そのデータを保護 できます。 SnapVault でバックアップ / リストアされるデータは、プライマリ システムによって異なります。 Data ONTAP を実行するシステムでは、qtree が SnapVault のバックアップ / リストア処理の基本単位に なります。 SnapVault は、プライマリ システム上の指定された qtree を、SnapVault セカンダリ シス テム上の対応する qtree にバックアップします。 必要に応じて、セカンダリ qtree から、対応するプ ライマリ qtree に、データがリストアされます。 複数のプライマリ システムの qtree を、単一の SnapVault セカンダリ ボリューム上の対応する qtree にバックアップできます。 SnapVault の基本環境 SnapVault バックアップ システムの基本環境は、プライマリ システムとセカンダリ システムで構成 されます。 プライマリ ストレージ システム プライマリ システムは、バックアップ対象の、Data ONTAP を実行するプラットフォームです。 • SnapVault は、プライマリ システム上のプライマリ qtree データ、非 qtree データ、およびボリュ ーム全体を、SnapVault セカンダリ システム上の qtree にバックアップします。 データ保護 | 175 セカンダリ ストレージ システム SnapVault セカンダリ システムは、バックアップ データをシステムから受け取り、Snapshot コピーと して保存する、中央のディスクベース ユニットです。 SnapVault セカンダリ システムにはどのストレ ージ システムも使用できますが、推奨されるハードウェア プラットフォームは NearStore システム です。 次の図に、SnapVault の基本環境を示します。 SnapVault 関係の設定 すべてのストレージ システムのリモート アクセスの設定 [リモート アクセス]ダイアログ ボックスを使用して、SnapVault 関係内のすべてのリモート ストレー ジ システムへのデータ アクセスを許可または拒否するようにストレージ システムを設定できます。 タスク概要 リモート アクセスを設定するときは、SnapVault 関係を正しく確立するために、ソース システムとデ スティネーション システムの両方で設定する必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックし、[リモート アクセス]を選択します。 4. [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、すべてのリモート ストレージ システムに対するアクセ スを許可するか拒否するかに応じて、該当するオプションを選択します。 5. [OK]をクリックします。 176 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ストレージ システムのリモート アクセスの設定 [リモート アクセス]ダイアログ ボックスを使用して、SnapVault 関係のプライマリ システムとセカン ダリ システムの間のデータ アクセスを管理し、特定のリモート システムに対するデータ アクセスを 許可または拒否するようにストレージ システムを設定できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックし、[リモート アクセス]を選択します。 4. [リモート アクセス]ダイアログ ボックスで、特定のリモート システムに対するデータ アクセス用 のオプションを選択し、該当する操作を実行します。 状況または条件 操作 特定のリモート システムに対するデータ ア クセスを許可する a. [追加]をクリックします。 b. ドロップダウン リストからリモート システムを選択し、 [保存]をクリックします。 特定のリモート システムに対するデータ ア クセスを拒否する 削除するリモート システムを選択し、[削除]をクリックしま す。 5. [OK]をクリックします。 SnapVault 関係の作成 SnapVault 関係作成ウィザードを使用して、プライマリ システム上の qtree から、対応するセカンダ リ システム qtree にデータをバックアップできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブの [作成]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 タスクの結果 SnapVault 関係が作成されます。 データ保護 | 177 データ バックアップを管理するための SnapVault スケジュールの作成 [スケジュールの作成]ダイアログ ボックスを使用して、ボリュームに対してデータの定期バックアッ プ用の SnapVault スケジュールを作成することができます。 また、ソース ボリュームまたは qtree からデスティネーション qtree にデータを転送するための デスティネーション ボリュームに対する転 送スケジュールや、Snapshot コピーを作成するためのソース ボリューム または qtree に対するバ ックアップ スケジュールを作成することもできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [スケジュール]タブで、 [作成]をクリックします。 [スケジュールの作成]ダイアログ ボックスが表示されます。 4. [全般]タブで、次のスケジュールの種類を指定し、スケジュールの詳細を指定します。 状況または条件 指定するスケジュールの 種類 ソース ボリュームまたは qtree からデスティネーション qtree にデータを 転送 転送 する ボリュームに対するバックアップ スケジュールを作成する バックアップ 5. [Snapshot の保持]タブで、保持する Snapshot コピーの最大数、Snapshot コピーの作成を試行 する回数、警告数、古い Snapshot コピーを保存しておくかどうか、SnapLock の保持期間など、 詳細を指定します。 6. [作成]をクリックします。 タスクの結果 SnapVault スケジュールが[SnapVault]ウィンドウに表示されます。 SnapVault スケジュールの削除 不要になったボリュームに対する SnapVault スケジュールは、 [スケジュール]タブで削除できま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [スケジュール]タブをクリックします。 178 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 4. 削除する SnapVault スケジュールを SnapVault スケジュールのリストから選択します。 5. [削除]をクリックします。 6. [スケジュールを削除]ダイアログ ボックスで、[削除]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault スケジュールが削除されます。 SnapVault 関係の管理 SnapVault 関係の開始 [関係]タブを使用して、SnapVault 関係のソース qtree から デスティネーション qtree へのベースラ イン データ転送を開始できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブで、データ転送を開始または再初期化する SnapVault 関係を選択します。 4. [操作] > [開始] をクリックします。 5. [開始]ダイアログ ボックスで、[開始]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault 関係のソース ボリュームまたは qtree から デスティネーション qtree へのデー タ転送が開始されます。 SnapVault 関係の更新 [関係]タブを使用して、 SnapVault 関係のソース ボリュームまたは qtree の最新の Snapshot コピー や以前の Snapshot コピーのデータでデスティネーション qtree を更新することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. 更新する SnapVault 関係を選択します。 5. [操作] > [更新]をクリックします。 6. [更新]ダイアログ ボックスで、必要な詳細を指定し、[更新]をクリックします。 データ保護 | 179 7. 表示されたプロンプトで、[更新]をクリックします。 タスクの結果 デスティネーション qtree がソース ボリュームまたは qtree の最新のデータで更新されます。 SnapVault 関係の削除 [関係]タブを使用して、ソース qtree からデスティネーション qtree へのデータ転送を停止し、デステ ィネーション qtree および SnapVault 関係を削除することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. データ転送を停止する SnapVault 関係を選択します。 5. [操作] > [停止] をクリックします。 6. [停止]ダイアログ ボックスで、確認のチェック ボックスを選択し、[停止]をクリックします。 タスクの結果 選択したデスティネーション qtree へのデータ転送が停止され、デスティネーション qtree が SnapVault 関係と一緒に削除されます。 SnapVault 関係の解放 qtree にデータをバックアップする必要がなくなった場合は、[関係]タブを使用して、SnapVault 関係 からデスティネーション qtree を解放できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. 解放する SnapVault 関係を選択します。 5. [操作] > [解放] をクリックします。 6. [リリース]ダイアログ ボックスで、確認のチェック ボックスを選択し、[リリース]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault 関係からデスティネーション qtree が解放されます。 180 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) SnapVault 関係の再同期 SnapVault タブを使用して、解除していた SnapVault 関係をリストアし、リストアされた qtree からデ スティネーション qtree へのデータ バックアップを再開することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. データ バックアップを再開する SnapVault 関係を選択します。 5. [操作] > [再同期]をクリックします。 6. [再同期]ダイアログ ボックスで、確認のチェック ボックスを選択し、[再同期]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault 関係のデータ バックアップが再開されます。 SnapVault 関係のデータのリストア SnapVault タブを使用して、 SnapVault 関係のデスティネーション qtree から既存の qtree または新 しい qtree(ソース)にデータをリストアできます。 特定の Snapshot コピーからデータをリストアした り、デスティネーション ボリュームから最新の Snapshot コピーをリストアしたりすることもできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. リストアする SnapVault 関係を選択します。 5. [操作] > [リストア] をクリックします。 6. [リストア]ダイアログ ボックスで、必要な詳細を指定し、[リストア]をクリックします。 7. 表示されたプロンプトで、確認のチェック ボックスを選択し、[リストア]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault 関係のデスティネーション qtree のデータがソース qtree にリストアされます。 データ保護 | 181 SnapVault 関係の中止 [関係]タブを使用して、 SnapVault 関係の実行中のデータ転送を停止することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブで、実行中のデータ転送を停止する SnapVault 関係を選択します。 4. [操作] > [中止]をクリックします。 5. [中止]ダイアログ ボックスで、確認のチェック ボックスを選択し、[中止]をクリックします。 タスクの結果 選択した SnapVault 関係の実行中のデータ転送が停止されます。 SnapVault 関係のチェック ポイントの削除 [関係]タブを使用して、 SnapVault 関係の実行中のデータ転送を停止し、チェック ポイントを削除 することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブで、実行中のデータ転送を停止してチェック ポイントを削除する SnapVault 関係を選 択します。 4. [操作] > [強制中止]をクリックします。 5. [強制中止]ダイアログ ボックスで、確認のチェック ボックスを選択し、[強制中止]をクリックしま す。 タスクの結果 チェック ポイントが削除され、選択した SnapVault 関係の実行中のデータ転送が停止されます。 SnapVault 関係のプロパティの編集 [SnapVault 関係の編集]ダイアログボックスで、SnapVault 関係のデータ転送率、試行回数、およ びソース パスを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 182 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [関係]タブをクリックします。 4. 編集する SnapVault 関係を SnapVault 関係のリストから選択して [編集]をクリックします。 5. [SnapVault 関係の編集]ダイアログ ボックスで、必要な値を指定し、[保存して閉じる]をクリック します。 タスクの結果 SnapVault 関係のプロパティが変更されます。 SnapVault スケジュールの表示 [スケジュール]タブを使用して、一連の SnapVault スケジュールをツリー形式かリスト形式で表示 できます。ソートやフィルタも可能です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [スケジュール]タブをクリックします。 4. スケジュールをどのように表示するかに応じて、該当する操作を実行します。 スケジュールを表示する形式 操作 ツリー形式 [表示方法:ツリー]をクリックします。 リスト形式 [表示方法:リスト]をクリックします。 タスクの結果 選択した形式で SnapVault スケジュールが表示されます。 SnapVault スケジュールの編集 [スケジュールの編集]ダイアログ ボックスで、 ボリュームに対する SnapVault スケジュールを編集 して、スケジュールの種類やタイムラインなどの設定を変更することができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [データ保護] > [SnapVault]をクリックします。 3. [スケジュール]タブをクリックします。 4. 編集する SnapVault スケジュールを SnapVault スケジュールのリストから選択し、[編集]をクリ ックします。 データ保護 | 183 [スケジュールの編集]ダイアログ ボックスが表示されます。 5. [全般]タブで、スケジュールの詳細とスケジュール タイプを変更します。 6. [Snapshot の保持]タブで、保持する Snapshot コピーの最大数、Snapshot コピーの作成を試行 する回数、警告数、古い Snapshot コピーを保存しておくかどうか、SnapLock の保持期間などを 指定します。 7. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 タスクの結果 SnapVault スケジュールのプロパティが変更されます。 ウィンドウの説明 SnapVault ウィンドウ [SnapVault]ウィンドウを使用して、SnapVault 関係を作成、表示、および管理できます。 • • [関係]タブ(183 ページ) [スケジュール]タブ(184 ページ) [関係]タブ コマンド ボタン [関係]タブで使用できるコマンド ボタンは次のとおりです。 • • • • 操作 作成 SnapVault 関係作成ウィザードが開きます。このウィザードで、ソース qtree とデス ティネーション qtree の間の SnapVault 関係を作成できます。 編集 [SnapVault 関係の編集]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックス で、SnapVault 関係のデータ転送率、試行回数、およびソース パスを編集できま す。 リモート アクセス [リモート アクセス]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、リモ ート デスティネーション システムからソース ボリュームまたは qtree へのアクセス や、リモート ソース システムからデスティネーション qtree へのアクセスを管理でき ます。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 SnapVault 関係で実行できる操作を表示します。 関係の [関係]タブに表示される情報は次のとおりです。 リスト 184 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • • • • • • • • 関係 の領 域 ソース SnapVault 関係のデータのバックアップ元であるソース ボリュームまたは qtree を示 します。 デスティネーション SnapVault 関係のデータのバックアップ先であるデスティネーション qtree を 示しま す。 状態 SnapVault の状態(SnapVault 済み、不明、切断、または未初期化)を示します。 ステータス SnapVault 関係のステータス(アイドルまたは転送中)を示します。 転送ステータス データ転送のステータスを示します。 遅延時間 現在の時刻と、デスティネーション ストレージ システムに転送された最後の Snapshot コピーのタイムスタンプとの差異を示します。 遅延時間は、現在ソース シ ステムにあるデータと、デスティネーション システムに格納された最新データとの時 間差を示します。 タイプ SnapVault 関係のタイプを示します。 ベースの Snapshot コピー ベースの Snapshot コピーの名前を示します。 [関係]タブに表示される情報は次のとおりです。 • • • 詳細領域 詳細領域には、データ転送率、ステータス、サイズ、スケジュールなど、SnapVault 関 係の詳細が表示されます。 関連付けられているスケジュール領域 関連付けられているスケジュール領域には、指定したデスティネーション ボリュームま たはソース ボリュームの SnapVault スケジュールが表示されます。 Snapshot コピー領域 Snapshot コピー領域には、指定したデスティネーション ボリュームまたはソース ボリュ ームの SnapVault 関係によって作成された Snapshot コピーが表示されます。 [スケジュール]タブ コマンド [スケジュール]タブで使用できるコマンド ボタンは次のとおりです。 ボタン • 作成 [スケジュールの作成]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、 SnapVault スケジュールを作成できます。 データ保護 | 185 • • • • • 編集 [スケジュールの編集]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、 SnapVault スケジュールの詳細とスケジュール タイプを編集できます。 削除 SnapVault スケジュールを削除します。 Snapshot コピーの作成 定義済みの SnapVault スケジュールに基づいて、指定したボリュームに新しい Snapshot コピーを作成します。 表示方法 ボリュームの SnapVault スケジュールをツリー形式またはリスト形式で表示します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 スケジュ [スケジュール]タブに表示される情報は次のとおりです。 ールの • ボリューム リスト SnapVault スケジュールが表示されるボリュームを指定します。 • スケジュール ボリュームのスケジュールを示します。 • スケジュールのステータス スケジュールのステータス(アイドル、アクティブ、保存中、または中止中)を示しま す。 • スケジュールの詳細 日時などスケジュールの詳細を指定します。 • 保持する Snapshot コピーの最大数 スケジュールで保持する Snapshot コピーの最大数を指定します。 • 関係の数 そのボリュームの SnapVault 関係の数を指定します。 スケジュ [スケジュール]タブに表示される情報は次のとおりです。 ールの領 • 詳細領域 域 詳細領域には、Snapshot コピーの数、スケジュール タイプ、ボリュームの役割(ソ ースかデスティネーションか)など、SnapVault スケジュールの詳細が表示されま す。 • 関連付けられている関係領域 関連付けられている関係領域には、SnapVault 関係のボリューム、状態、およびス テータスに関係付けられている SnapVault 関係が表示されます。 • Snapshot コピー領域 Snapshot コピー領域には、指定したスケジュールで SnapVault によって作成され た Snapshot コピーが表示されます。 186 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 保持数とは 保持数とは、SnapVault スケジュールで保持する Snapshot コピーの数のことを指します。 リモート アクセスとは リモート アクセスによって、SnapVault 関係におけるプライマリ ストレージ システムと セカンダリ ス トレージ システムの間のデータ アクセスの制御が可能となります。 たとえば、データをバックアッ プするときは、セカンダリ ストレージ システムからプライマリ システムのデータにアクセスする必要 があります。また、データをリストアするときは、 プライマリ システムからセカンダリ システムのデ ータにアクセスする必要があります。 SnapVault スケジュールの種類 ソース ボリュームまたは qtree からデスティネーション qtree にデータを転送するときに適切なスケ ジュールを選択できるように、SnapVault スケジュールの種類を理解しておくことが重要です。 SnapVault スケジュールには、次の種類があります。 • • 転送スケジュール 転送スケジュールは、ソース ボリュームまたは qtree からデスティネーション qtree にデータを 転送するスケジュールで、デスティネーション ボリューム側で作成します。 転送スケジュール は、SnapVault ライセンスのあるデスティネーション ボリュームで作成できます。 バックアップ スケジュール バックアップ スケジュールは、ソース ボリューム上に新しい Snapshot コピーを作成するスケジ ュールで、ソース ボリュームとデスティネーション ボリュームの両方で作成します。 バックアッ プ スケジュールに従って、デスティネーション ボリュームに転送されるプライマリ データの Snapshot コピーが作成されます。 データ転送の完了後、デスティネーション ボリューム側のバ ックアップ スケジュールに従って、転送されたデータのバックアップが作成されます。 SnapVault 関係の種類 ソース ボリュームまたは qtree とデスティネーション qtree の間の関係を確立し、ソースからデステ ィネーションにデータをバックアップしてデータ損失を防ぐためには、SnapVault 関係の種類を把握 しておく必要があります。 SnapVault 関係には、 次の種類があります。 • • ボリューム SnapVault 関係 ボリューム SnapVault 関係では、ソース ボリュームの qtree のすべてのデータがデスティネー ション qtree にフォルダとしてバックアップされます。 qtree はそれぞれ個別にリストアする必要 があるため、フォルダとして格納されたこれらの qtree をリストアすることはできません。そのた め、これらの qtree のリストアは推奨されません。 qtree SnapVault 関係 qtree SnapVault 関係では、ソース qtree のすべてのデータがデスティネーション qtree にバック アップされます。 データ保護 | 187 • qtree 以外の SnapVault 関係 qtree 以外の SnapVault 関係では、ソース ボリュームのすべてのデータがデスティネーション qtree にバックアップされます。 ソース ボリューム内の qtree のデータはバックアップできませ ん。 188 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 設定 [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ] ローカル ユーザの概要 ローカル ユーザおよびグループについて ローカル ユーザおよびグループを使用して、ストレージ システムにローカルに格納されているユー ザ アカウントやグループを保護および管理できます。 ユーザとは、ストレージ システムに対して認証されているアカウントを表します。ストレージ システ ム グループにユーザを配置して、そのストレージ システムの機能を使用する権限を付与できま す。システムを最初にインストールして、CIFS をワークグループ モードで設定した場合、 「administrator」という名前のユーザが自動的に作成されます。このユーザ ログインを使用すると、 パスワードを入力せずに共有にアクセスできます。システムのセキュリティを向上させるため、この 組み込みアカウントにパスワードを設定する必要があります。 グループとはユーザの集まりで、グループには 1 つ以上のロールを付与できます。グループは、 事前定義、作成、または変更が可能です。CIFS を有効にすると、グループは Windows グループ として機能します。 ローカル ユーザおよびグループに権限や許可を割り当てることによって、特定の操作を実行する ためのユーザの権限を制限できます。権限とは、ユーザがコンピュータに対して、ファイルやフォル ダのバックアップ、コンピュータのシャットダウンなどの特定の操作を実行する権利を認めるもので す。許可とは、オブジェクト(ファイル、フォルダ、プリンターなど)に関連付けられているルールで、 そのオブジェクトに対するユーザ アクセスを規制するものです。メンバー サーバがドメイン コントロ ーラに昇格したあとは、ローカル ユーザおよびグループを使用して、ローカル ユーザおよびグル ープを表示することはできません。 ローカル ユーザ アカウントの作成が必要な場合 ストレージ システム上にローカル ユーザを作成する理由はいくつかあります。 システム構成が次の条件を満たす場合は、ローカル ユーザ アカウントを 1 つ以上作成する必要 があります。 • • セットアップ中に、ストレージ システムを Windows ワークグループのメンバーに設定した場合。 この場合、ストレージ システムは、ローカル ユーザ アカウントの情報を使用して、ユーザを認 証する必要があります。 ストレージ システムがドメインのメンバーの場合、 • ローカル ユーザ アカウントを使用することで、信頼できないドメインからストレージ システム に接続しようとするユーザをストレージ システムが認証できます。 設定 | 189 • ドメイン コントローラがダウンしているか、またはネットワークの問題によってストレージ シス テムがドメイン コントローラに接続できない場合でも、ローカル ユーザはストレージ システ ムにアクセスできます。 たとえば、ストレージ システムがドメイン コントローラに接続できない場合でも、ローカル ユ ーザ アカウントを使用してストレージ システムにアクセスできるように、BUILTIN \Administrator アカウントを定義できます。 注: セットアップ中に、ユーザ認証に UNIX モードを使用するようにストレージ システムを構成し た場合、このストレージ システムでは常に UNIX パスワード データベースを使用してユーザが 認証されます。 ローカル ユーザの設定 ローカル ユーザの作成 ローカル ユーザを作成し、そのユーザを 1 つ以上の事前定義されたグループに割り当て、それら のグループに関連付けられているロールと機能をそのユーザに付与することができます。 1 台の ストレージ システムに最大 96 名の管理ユーザを作成できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックします。 3. [作成]をクリックします。 4. [新しいユーザ]ダイアログ ボックスで、新しいユーザのログイン名を入力します。 ユーザ名では大文字と小文字は区別されません。 5. この新しいユーザの特定に役立つよう、ユーザのフルネームと説明を入力します。 6. ユーザがサーバへの接続に使用するパスワードを入力し、確認のためにもう一度入力します。 7. このユーザが必要とするアクセス レベルに最適なグループの種類を選択し、[追加]をクリックし ます。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) ローカル ユーザの削除 ローカル ユーザを削除して、そのユーザのシステムへのアクセス権を削除できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 190 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. 削除するローカル ユーザを選択します。 4. [削除]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) ローカル ユーザの管理 ローカル ユーザのパスワード有効期間の編集 ローカル ユーザのパスワードが有効な期間を変更できます。短い有効期間を設定すると、システ ムへのアクセスのセキュリティが強化されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. パスワードの有効期間を変更するローカル ユーザを選択し、 [編集]をクリックします。 4. [全般]タブで、ユーザがパスワードを変更できるまでそのパスワードを使用しなければならない 最小日数を入力します。 デフォルトでは、この値はゼロに設定されています。 5. ユーザがパスワードを変更しなければならなくなるまでそのパスワードを使用できる最大日数 を入力します。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) ユーザのフルネームと説明の編集 ローカル ユーザのフルネームと説明を変更して、ローカル ユーザを特定しやすくできます。ユーザ 名は変更できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 設定 | 191 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. フルネームと説明を変更するローカル ユーザを選択します。 4. [編集]をクリックします。 5. [全般]タブで、新しいフルネームと説明を入力します。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) グループへのローカル ユーザの割り当て ユーザを 1 つ以上の事前定義されたグループに割り当て、それらのグループに関連付けられてい るロールと機能をそのユーザに与えることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. 事前定義されたグループに割り当てるローカル ユーザを選択します。 4. [編集]をクリックします。 5. [所属グループ]をクリックします。 6. [追加]をクリックします。 7. ユーザに割り当てるアクセス レベルに対応するグループを選択し、 [追加]をクリックします。 8. [OK]をクリックして、変更を保存します。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) ローカル ユーザのパスワードの変更 [パスワードの設定]ダイアログ ボックスを使用して、ローカル ユーザのパスワードを変更できま す。 タスク概要 パスワードのリセットに必要な権限がない場合は、ローカル ユーザの現在のパスワードを知って いる必要があります。 192 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 新しいパスワードを設定する際、小なり記号(<)、大なり記号(>)、アンパサンド(&)、スラッシュ(/) などの一部の特殊文字は使用できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. パスワードを変更するローカル ユーザを選択し、[パスワードの設定]をクリックします。 4. [パスワードの設定]ダイアログ ボックスで、現在のパスワードと新しいパスワードを入力し、確 認のために新しいパスワードをもう一度入力して、[変更]をクリックします。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) ローカル ユーザのパスワードのリセット [パスワードのリセット]ダイアログ ボックスを使用して、別のユーザのパスワードを変更またはリセ ットできます。 デフォルトでは、この権限は root ユーザおよび Administrators グループのメンバー のみに許可されています。 開始する前に この作業を実行するには、適切な権限が必要です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [ユーザ]をクリックしま す。 3. パスワードをリセットするローカル ユーザを選択し、[パスワードの設定]をクリックします。 4. [パスワードのリセット]ダイアログ ボックスで、新しいパスワードを入力し、確認のためにもう一 度入力して、[リセット]をクリックします。 関連参照情報 [ユーザ]ウィンドウ(193 ページ) 設定 | 193 ウィンドウの説明 [ユーザ]ウィンドウ [ユーザ]ウィンドウを使用して、ローカル ユーザがストレージ システムにアクセスするためのユー ザ アカウントを作成および変更します。 コマンド ボタン [作成] [新しいユーザ]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、新しい ユーザを作成できます。 [編集] ユーザの[プロパティ]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、 選択したユーザのプロパティを編集できます。 [削除] 選択したローカル ユーザ アカウントを削除します。 パスワード の設定 [パスワードのリセット]ダイアログ ボックスこのダイアログ ボックスで、選択したユ ーザのパスワードを設定できます。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 ユーザ リスト 名前 ローカル ユーザのログイン名を示します。 フルネーム ローカル ユーザのフルネームを示します。 説明 ローカル ユーザ アカウントの説明を示します。 関連タスク ローカル ユーザの作成(189 ページ) ローカル ユーザの削除(189 ページ) ローカル ユーザのパスワード有効期間の編集(190 ページ) ユーザのフルネームと説明の編集(190 ページ) グループへのローカル ユーザの割り当て(191 ページ) ローカル ユーザのパスワードの変更(191 ページ) ローカル ユーザのパスワードのリセット(192 ページ) 194 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ] ローカル グループの設定 ユーザ グループの作成 ユーザ グループを作成して、事前に定義済みのロールに関連付けられた権限をそのグループに 付与できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ]をクリックし ます。 3. [作成]をクリックします。 4. [グループの作成]ダイアログ ボックスで、新しいグループの名前と説明を入力します。 5. 新しいグループに適切なロールを選択して、[追加]をクリックします。 関連参照情報 [グループ]ウィンドウ(196 ページ) ユーザ グループへのローカル ユーザの割り当て 1 名以上のユーザをグループに割り当て、そのグループに関連付けられたロールと権限を付与で きます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ]をクリックし ます。 3. ユーザを割り当てるグループを選択します。 4. [編集]をクリックします。 5. [全般]タブで、 [追加]をクリックします。 6. [ローカル/ドメイン ユーザ]ダイアログ ボックスで、グループに追加するユーザを選択して [追 加]をクリックします。 CIFS を Active Directory ドメイン認証で設定した場合、 <domain>\<user> 設定 | 195 という形式を使用してドメイン ユーザを追加できます。 7. 複数のユーザをグループに追加する場合は、手順 5~手順 6 を繰り返します。 8. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [グループ]ウィンドウ(196 ページ) ユーザ グループの削除 不要になったユーザ グループは削除できます。デフォルト グループは削除できません。 開始する前に 削除するグループからすべてのユーザを削除しておく必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ]をクリックし ます。 3. 削除するグループを選択します。 4. [削除]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、[削除]をクリックします。 関連参照情報 [グループ]ウィンドウ(196 ページ) ローカル グループの管理 ユーザ グループのプロパティの編集 グループの説明を変更すると、グループを識別しやすくなります。ローカル ユーザをグループに追 加したり、グループから削除できます。グループのロールを編集することもできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ローカル ユーザおよびグループ] > [グループ]をクリックし ます。 3. 編集するグループを選択します。 4. [編集]をクリックします。 196 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. [全般]タブで、必要に応じてグループの説明を変更します。 6. ユーザをグループに追加、またはグループから削除します。 7. [ロール]タブで、ロールを追加または削除します。 8. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [グループ]ウィンドウ(196 ページ) ウィンドウの説明 [グループ]ウィンドウ [グループ]ウィンドウを使用して、ローカル グループの作成、グループへのローカル ユーザの割り 当て、グループの説明の変更、およびグループの削除を行うことができます。 コマンド ボタン [作成] [グループの作成]ダイアログ ボックスここで、新しいグループを作成できます。 [編集] ユーザ グループの[プロパティ]ダイアログ ボックスが開きます。ここで、選択した グループのプロパティを編集できます。 [削除] 選択したグループを削除します。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 グループ リスト 名前 グループの名前。 説明 グループの説明。 関連タスク ユーザ グループの作成(194 ページ) ユーザ グループへのローカル ユーザの割り当て(194 ページ) ユーザ グループの削除(195 ページ) ユーザ グループのプロパティの編集(195 ページ) 設定 | 197 [ネットワーク] > [DNS] DNS の概要 ホスト情報を保守するための DNS の設定方法 DNS を使用して、ホスト情報を集中的に保守できます。DNS では、ネットワークに新しいホストを 追加するたびに/etc/hosts ファイルを更新する必要はありません。 ネットワークに複数のストレージ システムが存在する場合、ホスト情報を集中的に保守すると、ホ ストを追加または削除するたびに各ストレージ システムで/etc/hosts ファイルを更新する必要が なくなります。 DNS をあとで設定する場合は、次の作業を実行する必要があります。 • • • DNS ネーム サーバを指定します。 ストレージ システムの DNS ドメイン名を指定します。 ストレージ システムで DNS を有効にします。 ホスト名解決にプライマリ DNS を使用する場合、/etc/nsswitch.conf ファイルの hosts セクショ ンで、プライマリ DNS を他の方法よりも先に指定する必要があります。 ホスト名解決を適切に行うには、DNS サーバを適切に設定する必要があります。ホスト名解決ま たはデータ可用性に問題がある場合は、ローカル ネットワークに加えて、DNS サーバも確認しま す。 動的 DNS を使用してホスト情報を更新する方法 動的 DNS 更新を使用すると、新規または変更された DNS 情報をストレージ システムのゾーンの プライマリ マスター DNS サーバに送信するときに、エラーを回避するとともに手間を省くことがで きます。動的 DNS では、システムで情報が変更されると、ストレージ システムから DNS サーバに 自動的に情報が送信されます。 動的 DNS 更新を使用しない場合は、新しいシステムがオンラインになったときや既存の DNS 情 報が変更されたときに、特定された DNS サーバに手動で DNS 情報(DNS の名前と IP アドレス) を追加する必要があります。このプロセスは時間がかかるだけでなく、エラーも生じがちです。ディ ザスタ リカバリの際に手動で設定を行っていると、停止時間が長引くことにもなりかねません。 たとえば、storagesystem1 のインターフェイス e0 の IP アドレスを変更する場合、e0 の新しい IP アドレスを設定するだけで、更新された情報がストレージ システム storagesystem1 からプライマ リ マスター DNS サーバに自動的に送信されます。 注: Data ONTAP は、Dynamic Domain Name Server(DDNS;ダイナミック ドメイン ネーム サー バ)のエイリアスを最大 64 個サポートしています。 198 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) DNS の設定 DNS の有効化と無効化 [DNS 設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システム上の DNS を有効または無 効にできます。 デフォルトでは、DNS は無効に設定されています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [ネットワーク] > [DNS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. 必要に応じて、[DNS サービスを有効にする]を選択または選択解除します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [DNS]ウィンドウ(200 ページ) DNS ドメイン名の追加または編集 DNS を使用して、ホスト情報を集中的に保守できます。[DNS 設定の編集]ダイアログ ボックスを 使用して、ストレージ システムの DNS ドメイン名を追加または変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [ネットワーク] > [DNS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [DNS ドメイン名]ボックスと[DNS 検索ドメイン]ボックスで、DNS ドメイン名および DNS 検索ドメ イン名を入力または変更します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [DNS]ウィンドウ(200 ページ) 設定 | 199 DNS の管理 動的 DNS の有効化と無効化 [DNS 設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システムに対して動的 DNS を有効 または無効にすることができます。 デフォルトでは、動的 DNS は無効に設定されています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [DNS]をクリックします。 3. [編集]をクリックし、[動的 DNS]をクリックします。 4. 必要に応じて、[動的 DNS の有効化]を選択または選択解除します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [DNS]ウィンドウ(200 ページ) 動的 DNS 更新の設定 [動的 DNS]タブを使用して、ストレージ システムから送信されるすべての DNS 更新の DNS TimeTo-Live(TTL)値を指定できます。TTL 値は、DNS エントリが DNS サーバで有効である時間を定 義します。デフォルトでは、TTL 値は 24 時間に設定されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [DNS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [動的 DNS]タブで、動的 DNS 更新の TTL 値を選択します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [DNS]ウィンドウ(200 ページ) 200 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ウィンドウの説明 [DNS]ウィンドウ [DNS]ウィンドウでは、システムの現在の DNS 設定を確認できます。 コマンド ボタン [編集] [DNS 設定の編集]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックスを使 用して動的 DNS の有効化や無効化、あるいは DNS ドメイン名の追加を行えます。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 関連タスク DNS の有効化と無効化(198 ページ) DNS ドメイン名の追加または編集(198 ページ) 動的 DNS の有効化と無効化(199 ページ) 動的 DNS 更新の設定(199 ページ) [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] インターフェイスの概要 仮想インターフェイスのインターフェイス リンク このリストには、イーサネット インターフェイスまたは仮想インターフェイス(vif)のみが含まれてい ます。有効なインターフェイス、別の vif に含まれているインターフェイス、既存の VLAN インター フェイス、および物理 VLAN はリストに含まれていません。 関連コンセプト ネットワーク インターフェイスの名前(200 ページ) インターフェイス グループの構成に関するガイドライン(202 ページ) ネットワーク インターフェイスの名前 ネットワーク インターフェイス名は、インターフェイスが物理ネットワーク インターフェイスであるか 仮想ネットワーク インターフェイスであるかに基づいています。物理インターフェイスには、アダプタ 設定 | 201 のスロット番号に基づいて名前が割り当てられます。インターフェイス グループ名は、ユーザが指 定します。VLAN は、インターフェイス名と VLAN ID を組み合わせることによって命名されます。 物理インターフェイスには、ネットワーク アダプタが取り付けられているスロットに基づいて、自動 的に名前が割り当てられます。物理インターフェイスはイーサネット インターフェイスなので、「e」、 アダプタのスロット番号、およびアダプタのポート(複数ポート アダプタの場合)で構成される名前 によって識別されます。マルチポート アダプタでは、ポートの横に文字または番号が刻印されてい ます。 • • e<slot_number> – アダプタまたはスロットにポートが 1 つだけの場合 e<slot_number><port_letter> – アダプタまたはスロットに複数のポートがある場合 インターフェイス グループ名は、ユーザが指定します。インターフェイス グループの名前は、次の 条件を満たしている必要があります。 アルファベットで始まっている。 スペースが含まれていない。 15 文字以下である。 別のインターフェイスまたはインターフェイス グループによって使用されていない。 • • • • VLAN インターフェイス名は次の形式になっています。 • • <physical_interface_name>-<vlan_ID> <ifgrp_name>-<vlan_ID> 次の表に、インターフェイスのタイプ、インターフェイス名の形式、およびこれらの識別子を使用した 名前の例を示します。 インターフェイスのタイ インターフェイス名の形式 プ 名前の例 シングルポートのアダ プタまたはスロット上 の物理インターフェイ ス e<slot_number> e0 e1 マルチポートのアダプ タまたはスロット上の 物理インターフェイス e<slot_number><port_letter> e0a e0b e0c e0d e1a e1b インターフェイス グル ープ ユーザが指定した任意の文字列であって一定の基 準を満たすもの web_ifgrp ifgrp1 202 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) インターフェイスのタイ インターフェイス名の形式 プ VLAN <physical_interface_name>-<vlan-ID>または <ifgrp_name>-<vlan_ID> 名前の例 e8-2 ifgrp1-3 ホスト名 ストレージ システムで setup コマンドを最初に実行すると、Data ONTAP はストレージ システムの ホスト名にインターフェイス名を付加することにより、取り付けられている各インターフェイスのホス ト名を作成します。 注: インターフェイス ホスト名は DDNS によってアドバタイズされませんが、/etc/hosts ファイ ル内にあります。 次の表に、インターフェイス名が付加されたホスト名の例を示します。 インターフェイスのタイプ ホスト名 スロット 0 のシングルポート イーサネット インタ toaster-e0 ーフェイス スロット 1 の 4 ポート イーサネット インターフェ イス toaster-e1a toaster-e1b toaster-e1c toaster-e1d 関連コンセプト 仮想インターフェイスのインターフェイス リンク(200 ページ) インターフェイス グループの構成に関するガイドライン インターフェイス グループの作成と構成を行う前に、基になるインターフェイスのタイプ、MTU サイ ズ、速度、およびメディアに関する一定のガイドラインに従う必要があります。 ストレージ システムで インターフェイス グループの作成および構成を行う場合、次のガイドライン が適用されます。 • • • • 1 つのインターフェイス グループに属するネットワーク インターフェイスは、同じネットワーク ア ダプタ上に存在する必要があります。 1 つのインターフェイス グループに最大 8 個のネットワーク インターフェイスを構成できます。 インターフェイス グループに VLAN インターフェイスを含めることはできません。 インターフェイス グループを形成するインターフェイスは、Maximum Transmission Unit(MTU) サイズが同一である必要があります。 インターフェイス グループに対してメンバー インターフェイスを作成または追加する場合、各イ ンターフェイスの MTU サイズが異なっていると、Data ONTAP によって自動的に同じ MTU サ 設定 | 203 • • • • • イズに同一に変更されます。 必要な MTU サイズを確実に構成するには、 インターフェイス グ ループの作成後に ifconfig コマンドを使用して MTU サイズを構成します。 MTU サイズを 構成する必要があるのは、インターフェイスでジャンボ フレームを有効にする場合だけです。 TOE NIC のインターフェイスが インターフェイス グループに含まれている場合、すべての TOE NIC で TOE 機能が無効になります。 一部の ストレージ システムに存在する e0M 管理インターフェイスを除き、任意のインターフェ イスを含めることができます。 同じマルチモード インターフェイス グループに速度またはメディアの異なるインターフェイスを 混在させないでください。 インターフェイス グループを構成するすべての基盤となる物理ネットワーク インターフェイス に、同じフロー制御設定を適用する必要があります。 すべての ネットワーク インターフェイスのフロー制御設定を none に設定する必要があります。 一部のスイッチは、ジャンボ フレーム用に構成されたポートのマルチモード リンク アグリゲーショ ンをサポートしていない場合があります。 詳細については、スイッチ ベンダーのマニュアルを参照 してください。 関連コンセプト 仮想インターフェイスのインターフェイス リンク(200 ページ) ネットワーク インターフェイスの設定 ネットワーク インターフェイスの設定作業には、IP アドレスの割り当て、ネットワーク パラメータお よびハードウェアに基づく値の設定、ネットワーク インターフェイスの指定、およびストレージ シス テムのネットワーク設定の確認が含まれます。 ネットワーク インターフェイスの設定では、次のいずれか、またはすべてが可能です。 • • ネットワーク インターフェイスへの IP アドレスの割り当て ネットワーク マスク、ブロードキャスト アドレス、およびプレフィックス長などのパラメータを設定 します。 注: IPv6 がストレージ システムで有効になっている場合は、プレフィックス長のみを設定でき ます。IPv6 にはネットワーク マスクはなく、ブロードキャスト アドレスをサポートしていませ ん。 • • • • メディア タイプ、MTU サイズ、フロー制御などのハードウェアに基づく値の設定 ネットワークへのインターフェイスの接続時にファイアウォールによるセキュリティ保護を使用す るかどうかの指定 CIFS を実行中で、最低 1 つの Windows Internet Name Service(WINS)サーバが設定されてい る場合、ネットワーク インターフェイスの WINS への登録を必須にするかどうかの指定 インターフェイスの IP アドレスの指定またはテイクオーバー モード用の HA ペアのパートナー でのインターフェイス名の指定 204 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: HA ペアで IPv6 を使用している場合は、テイクオーバー モード用の HA ペアではパート ナー インターフェイス名(IP アドレスではない)のみを指定できます。 • ストレージ システム上に存在する特定のインターフェイスまたはすべてのインターフェイスの現 在の設定の表示 ストレージ システム上のネットワーク インターフェイス ストレージ システムは、イーサネット インターフェイスやギガビット イーサネット インターフェイスな どの物理ネットワーク インターフェイスと、インターフェイス グループや Virtual Local Area Network (VLAN)などの仮想ネットワーク インターフェイスをサポートします。これらの各ネットワーク インタ ーフェイス タイプには、それぞれの命名規則があります。 ストレージ システムは次のタイプの物理ネットワーク インターフェイスをサポートします。 • • • 10/100/1000 イーサネット ギガビット イーサネット(GbE) 10 ギガビット イーサネット さらに、一部のストレージ システム モデルには e0M という名前の物理ネットワーク インターフェイ スがあります。このインターフェイスは 100Mbps の低帯域幅インターフェイスであり、Telnet セッシ ョン、SSH セッション、または RSH セッションの実行などの Data ONTAP 管理作業のみに使用さ れます。 Data ONTAP のインターフェイス グループの機能 インターフェイス グループは、ストレージ システムにリンク アグリゲーションを実装する、Data ONTAP の機能です。インターフェイス グループは、複数のネットワーク インターフェイス(リンク) を 1 つの論理インターフェイス(アグリゲート)にグループ化するメカニズムを提供します。作成した インターフェイス グループは、物理ネットワーク インターフェイスと区別できません。 次の図は、インターフェイス グループにグループ化される前の 4 つの個別のネットワーク インター フェイス(e3a、e3b、e3c、および e3d)を示しています。 次の図は、この 4 つのネットワーク インターフェイスが Trunk1 と呼ばれる 1 つのインターフェイス グループにグループ化された様子を示しています。 設定 | 205 ベンダーによって、インターフェイス グループは次のように呼ばれています。 • • • • 仮想集約 リンク集約 トランク EtherChannel インターフェイス グループは、個別のネットワーク インターフェイスに比べて、次のような利点があ ります。 • • • スループットの向上 複数のインターフェイスを単一インターフェイスとして運用できます。 フォールト トレランス インターフェイス グループの 1 つのインターフェイスが 停止した場合、ストレージ システムは、 別のインターフェイスを使用してネットワークへの接続状態を維持します。 単一点障害(Single Point of Failure)の排除 インターフェイス グループの物理インターフェイスが複数のスイッチに接続されていて、1 つの スイッチが停止した場合、ストレージ システムは他のスイッチを介してネットワークへの接続状 態を維持します。 インターフェイス グループのタイプ ストレージ システムには、シングルモード、スタティック マルチモード、およびダイナミック マルチモ ードという 3 タイプのインターフェイス グループを作成できます。 各インターフェイス グループは、フォールト トレランスのレベルが異なります。マルチモード インタ ーフェイス グループは、ネットワーク トラフィックの負荷を分散する方法を提供します。 Data ONTAP 7.3.1 以降、IPv6 はシングルモードとマルチモード両方のインターフェイス グループ をサポートします。 マルチモードインターフェイス グループでの負荷分散 IP アドレス ベース、MAC アドレス ベース、ラウンドロビン ベース、またはポート ベースの負荷分 散方法を使用してマルチモード インターフェイス グループのネットワーク ポート上でネットワーク ト 206 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ラフィックを均等に分散させることにより、マルチモード インターフェイス グループのすべてのインタ ーフェイスが送信トラフィックに均等に利用されるようにすることができます。 マルチモードインターフェイス グループの負荷分散方法を指定できるのは、インターフェイス グル ープの作成時だけです。 IP アドレスおよび MAC アドレスによる負荷分散 IP アドレスおよび MAC アドレスによる負荷分散は、マルチモードインターフェイス グループのトラ フィックを均等にする方法です。 これらの負荷分散方法では、ソース アドレスとデスティネーション アドレス(IP アドレスと MAC アド レス)で高速ハッシュ アルゴリズムが使用されます。リンク状態が UP でないインターフェイスにハ ッシュ アルゴリズムの結果がマッピングされると、次のアクティブ インターフェイスが使用されま す。 注: ルータに直接接続するストレージ システムでインターフェイス グループを作成する場合は、 MAC アドレスによる負荷分散を選択しないでください。このようなセットアップでは、すべての発 信 IP フレームにおいて、デスティネーション MAC アドレスはルータの MAC アドレスです。この ため、使用されるインターフェイス グループのインターフェイスは 1 つだけです。 IP アドレスによる負荷分散は、IPv4 アドレスと IPv6 アドレスの両方で同様に機能します。 イーサネット フレームの標準と特性 フレーム サイズと Maximum Transmission Unit(MTU)サイズは、イーサネット フレームの 2 大特 性です。標準イーサネット(IEEE 802.3)のフレーム サイズは 1,518 バイトです。MTU サイズは、イ ーサネット フレームにカプセル化できるデータの最大バイト数を指定します。 標準イーサネット フレームのフレーム サイズ(RFC 894 で定義)は、イーサネット ヘッダー(14 バイ ト)、ペイロード(IP パケット、通常は 1,500 バイト)、および Frame Check Sequence(FCS)フィールド (4 バイト)の合計です。ギガビット イーサネットのネットワーク インターフェイスではデフォルトのフ レーム サイズを変更できます。 MTU サイズは、イーサネット フレームにカプセル化できる最大ペイロードを指定します。たとえ ば、標準イーサネット フレームの MTU サイズは 1,500 バイトです。これはストレージ システムの デフォルトです。ただし、MTU サイズが 9,000 バイトのジャンボ フレームを構成することもできま す。 フロー制御 フロー制御では、直接接続された 2 つのリンクパートナー間のフレームのフローを管理できます。 フロー制御によって、オーバーランによるパケット破棄を緩和または解消できます。 フロー制御を行うために、ポーズフレームと呼ばれるパケットを必要に応じて使用するフロー制御 オプションを指定できます。たとえば、リンクパートナー A は、受信バッファがほぼいっぱいになる と、Pause On フレームをリンクパートナー B に送信します。リンクパートナー B は、リンクパートナ 設定 | 207 ー A から Pause Off フレームを受信するまで、または指定したタイムアウト期間の間、送信を停止 します。 フロー制御オプション フロー制御オプションを使用して、フロー制御設定を表示し、構成することができます。ネットワーク インターフェイスを構成するときにフロー制御オプションを指定しない場合、構成済みのフロー制御 設定はデフォルトで full になります。 次の表に、フロー制御オプションに指定できる値を示します。 フロー制御の値 説明 none フロー制御なし receive フロー制御フレームの受信が可能 send フロー制御フレームの送信が可能 full フロー制御フレームの送受信が可能 VLAN の仕組み 複数の VLAN からのトラフィックは、VLAN タギングを使用して 2 つのスイッチを相互接続するリ ンクをトラバースできます。VLAN タグは、フレームが属する VLAN を示す一意の識別子です。 VLAN タグは、VLAN 上のエンドステーションが送信する各フレームのヘッダーに含まれていま す。 タグ付きフレームを受信すると、スイッチはフレーム ヘッダーを調べ、VLAN タグに基づいて VLAN を特定します。次にスイッチは、特定した VLAN 内のデスティネーションにフレームを転送 します。デスティネーション MAC アドレスが不明な場合、スイッチは、フレームのフラッディングを 特定した VLAN に属するポートに限定します。 208 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) たとえば上の図では、フロア 1 の VLAN 10 のメンバーがフロア 2 の VLAN 10 のメンバーにフレ ームを送信すると、スイッチ 1 がフレーム ヘッダーで VLAN タグ(VLAN を特定するため)および デスティネーション MAC アドレスを調べます。デスティネーション MAC アドレスはスイッチ 1 に認 識されていません。そのため、スイッチ 1 はフレームを VLAN 10 に属するほかのすべてのポート (スイッチ 2 およびスイッチ 3 のポート 4)に転送します。同様に、スイッチ 2 およびスイッチ 3 もフレ ーム ヘッダーを調べます。VLAN 10 のデスティネーション MAC アドレスがいずれかのスイッチに 認識されている場合、そのスイッチはフレームをデスティネーションに転送します。その結果、フロ ア 2 のエンドステーションがフレームを受け取ります。 VLAN の利点 VLAN には、管理の簡素化、ブロードキャスト ドメインの限定、ネットワーク トラフィックの削減、セ キュリティ ポリシーの強化など、いくつかの利点があります。 VLAN には、次の利点があります。 • VLAN を使用すると、ネットワーク上に物理的に分散されたエンド ステーションを論理的にグ ループ化できます。 VLAN 上のユーザが物理的に別の場所に移動しても、同じ業務を担当する場合には、そのユ ーザのエンド ステーションを再設定する必要はありません。 同様に、ユーザの業務が変更され ても、場所を移動する必要はありません。エンド ステーションの VLAN メンバーシップを新しい 設定 | 209 • • チームに変更すれば、ユーザのエンド ステーションから新しいチームのリソースをローカルで 使用できるようになります。 VLAN により、ブロードキャスト トラフィックのためにネットワーク上にルータを配置する必要性 が削減されます。 パケットのフラッディングは、特定の VLAN に属すスイッチ ポートに限定されます。 ネットワーク上のブロードキャスト ドメインが限定されるので、トラフィック量が大幅に削減され ます。 ブロードキャスト ドメインの限定により、VLAN 上のエンド ステーションは、その VLAN 以外を 宛先とするブロードキャスト トラフィックをリスンしたり、受信したりする必要がなくなります。 ま た、ルータによって VLAN が相互接続されていない場合、1 つの VLAN のエンド ステーション は、他の VLAN のエンド・ステーションと通信できません。 VLAN タグ VLAN タグは、フレームが属する VLAN を示す一意の識別子です。一般に、VLAN タグは、 VLAN 上のエンドステーションが送信する各フレームのヘッダーに含まれています。 タグ付きフレームを受信すると、スイッチはフレーム ヘッダーを調べ、VLAN タグに基づいて VLAN を特定します。次にスイッチは、特定した VLAN 内のデスティネーションにフレームを転送 します。デスティネーション MAC アドレスが不明な場合、スイッチは、特定した VLAN に属するポ ートにフレームの流入を限定します。 210 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) たとえば、この図で、スイッチ 1、スイッチ 2、およびスイッチ 3 上のポート 4 は、VLAN 10、20、お よび 30 からのトラフィックを許可します。フロア 1 の VLAN 10 のメンバーがフロア 2 上の VLAN 10 のメンバーにフレームを送信すると、スイッチ 1 は VLAN タグのフレーム ヘッダー(VLAN を特 定するため)と宛先 MAC アドレスを確認します。デスティネーション MAC アドレスはスイッチ 1 に 認識されていません。そのため、スイッチ 1 はフレームを VLAN 10 に属するほかのすべてのポー ト(スイッチ 2 およびスイッチ 3 のポート 4)に転送します。同様に、スイッチ 2 およびスイッチ 3 もフ レーム ヘッダーを調べます。VLAN 10 のデスティネーション MAC アドレスがいずれかのスイッチ に認識されている場合、そのスイッチはフレームをデスティネーションに転送します。その結果、フ ロア 2 のエンドステーションがフレームを受け取ります。 インターフェイスの設定 インターフェイス エイリアスの追加 [エイリアスの追加]ダイアログ ボックスを使用して、エイリアスを追加できます。エイリアスは、イン ターフェイスの IP アドレスを新しいアドレスに変更するときの、インターフェイスの代替 IP アドレス です。 エイリアスを使用して、古い IP アドレスへのパケットの受信を続行できます。 物理 VLAN にはエイリアスを追加できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 3. [編集]をクリックします。 4. [アドバンスド]タブで、 [追加]をクリックします。 5. エイリアスの IP アドレスとサブネット マスクを入力します。 6. [保存]をクリックし、[保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) 仮想インターフェイスの作成 VIF 作成ウィザードを使用して仮想インターフェイス(vif)を作成でき、ストレージ システムにリンク アグリゲーションを実装できます。 複数のネットワーク インターフェイスを 1 つの論理インターフェ イスにグループ化できます。 開始する前に 物理インターフェイスのステータスが down である必要があります。 設定 | 211 タスク概要 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 注: 既存のインターフェイス グループのトランクを追加または削除することはできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 3. [VIF の作成]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウで、作成した VIF がインターフェイスのリストに含まれ ていることを確認します。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) VLAN インターフェイスの作成 管理の簡素化、ブロードキャスト ドメインの限定、ネットワーク トラフィックの削減、セキュリティ ポ リシーの強化を目的として、VLAN を作成できます。 物理 VLAN にインターフェイス エイリアスを 追加することはできませんが、VLAN インターフェイスにエイリアスを追加することは可能です。 開始する前に 物理インターフェイスと仮想インターフェイスのステータスが「停止」である必要があります。 仮想インターフェイスから VLAN を作成する場合は、仮想インターフェイスの名前が 10 文字以下 であることを確認してください。 10 文字を超える場合、一部の VLAN タグが表示されず、VLAN を作成できないことがあります。 タスク概要 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 212 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. [VLAN の作成]をクリックします。 4. ドロップダウン リストから VLAN の物理インターフェイスを選択します。 ドロップダウン リストには、イーサネット インターフェイスまたはインターフェイス グループのみ が含まれます。 有効なインターフェイス、別のインターフェイス グループに含まれているインタ ーフェイス、既存の VLAN インターフェイス、および物理 VLAN はリストに含まれません。 5. [VLAN タグ]ボックスに VLAN タグを入力し、 [追加]をクリックします。 注: VLAN タグを重複して追加することはできません。 6. [作成]をクリックします。 7. [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウで、作成した VLAN が VLAN のリストに含まれてい ることを確認します。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) インターフェイスの管理 インターフェイス エイリアスの編集 [エイリアスの編集]ダイアログ ボックスを使用して、インターフェイス エイリアスを変更できます。 エ イリアスの IP アドレスとサブネット マスクを変更できます。 タスク概要 System Manager セッションがオンのときに、コマンドライン インターフェイスから IPv6 を有効化した 場合、System Manager は IPv6 ステータスの変更を検出しません。 したがって、IPv6 を有効化す るには、System Manager セッションをリフレッシュする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 3. [編集]をクリックします。 4. [アドバンスド]タブで、変更するエイリアス IP アドレスを選択し、 [編集]をクリックします。 5. エイリアスの IP アドレスまたはサブネット マスクを変更します。 6. [保存]をクリックし、[保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) 設定 | 213 仮想インターフェイスの編集 [ネットワーク インターフェイスの編集]ダイアログ ボックスを使用して、IP アドレス、ネットワーク マ スク、MTU サイズなどのインターフェイス パラメータを変更できます。 タスク概要 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 注: ネットワーク設定チェッカーが何らかの設定ミスにより誤ってアラームを生成する場合、編集 機能が無効になっているため構成設定を変更できません。 System Manager アプリケーションの実行中にコマンドライン インターフェイスから IPv6 を有効化 した場合、System Manager は IPv6 ステータスの変更を検出しません。 したがって、IPv6 を有効 化するには、System Manager セッションをリフレッシュする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 3. 変更する仮想インターフェイスをネットワーク インターフェイス リストから選択し、[編集]をクリッ クします。 4. 該当するタブをクリックし、変更するプロパティまたは設定を表示します。 5. 必要な変更を行います。 6. [保存して閉じる]をクリックします。 7. 選択した仮想インターフェイスに加えた変更を[ネットワーク インターフェイス]ウィンドウで確認 します。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) ネットワーク インターフェイスの編集 [ネットワーク インターフェイスの編集]ダイアログ ボックスを使用して、IP アドレス、ネットワーク マ スク、MTU サイズなどのネットワーク インターフェイス パラメータを変更できます。 HA ペアのパ 214 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ートナーでテイクオーバー モード用のインターフェイス名を指定し、インターフェイス エイリアスを追 加、編集、または削除できます。 タスク概要 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 System Manager アプリケーションの実行中にコマンドライン インターフェイスから IPv6 を有効化し た場合、System Manager は IPv6 ステータスの変更を検出しません。 したがって、IPv6 を有効に するには、System Manager セッションをリフレッシュする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックし ます。 3. 変更するネットワーク インターフェイスをインターフェイス リストから選択し、[編集]をクリックし ます。 4. 適切なタブをクリックし、変更するプロパティまたは設定を表示します。 5. 必要な変更を行います。 6. [保存して閉じる]をクリックします。 7. 選択したインターフェイスに加えた変更を[ネットワーク インターフェイス]ウィンドウで確認しま す。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) ネットワーク インターフェイスの有効化と無効化 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウでネットワーク インターフェイスを有効または無効にでき ます。 タスク概要 Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス]をクリックしま す。 設定 | 215 3. 有効または無効にするネットワーク インターフェイスを選択します。 4. [ステータス]メニューで、必要に応じて[有効化]または[無効化]をクリックします。 5. ネットワーク インターフェイスを無効にする場合は、[OK]をクリックします。 関連参照情報 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ(215 ページ) ウィンドウの説明 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウを使用すると、ストレージ システムで利用可能なネットワ ーク インターフェイスを表示できます。 • • • コマンド ボタン(215 ページ) インターフェイス リスト(216 ページ) 詳細領域(216 ページ) コマンド ボタン Data ONTAP 7.3.3 より前のバージョンを 実行するストレージ システムの場合は、設定のみが表 示されます。 VIF の作 成 VIF 作成ウィザードが開き、Data ONTAP 7.3.3 以降を実行するストレージ システム に仮想インターフェイスを作成できます。 注: 使用可能なインターフェイスがない場合、仮想インターフェイスは追加できま せん。 VLAN の 作成 [VLAN インターフェイスの作成]ダイアログ ボックスが開き、Data ONTAP 7.3.3 以 降を実行するストレージ システムに新しい VLAN インターフェイスを追加できます。 注: 使用可能なインターフェイスがない場合、VLAN インターフェイスは追加でき ません。 [編集] [ネットワーク インターフェイスの編集]ダイアログ ボックスが開き、Data ONTAP 7.3.3 以降を実行するストレージ システムのネットワーク インターフェイスを編集でき ます。 注: 物理 VLAN、トランク インターフェイス、および System Manager の管理に使 用されているインターフェイスの設定は編集できません。 [ステータ ス] Data ONTAP 7.3.3 以降を実行するストレージ システムから選択されたネットワーク インターフェイスのステータスを更新します。 インターフェイスのステータスは、次の いずれかになります。 216 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 有効化 選択したネットワーク インターフェイスを有効にします。 無効化 選択したネットワーク インターフェイスを無効にします。 VIF の一部である物理 VLAN やインターフェイスは無効にできません。 • • 注: 物理 VLAN、トランク インターフェイス、および System Manager の管理に使 用しているインターフェイスのステータスは編集できません。 [リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ] インターフェイス リスト インターフェイス リストには、各インターフェイスの名前、種類、IP アドレス、およびステータスが表 示されます。 名前 インターフェイス名を示します。 タイプ インターフェイスの種類を示します。 IP アドレス ストレージ システムの IP アドレスです。 ステータス インターフェイスの現在のステータスを示します。 詳細領域 インターフェイス リストの下の領域に、選択したインターフェイスに関する詳細情報が表示されま す。 [全般]タブ 選択したインターフェイスの設定の詳細が表示されます。 [エイリアス]タブ 選択したインターフェイスのエイリアスに関する詳細が表示されます。 関連タスク インターフェイス エイリアスの追加(210 ページ) 仮想インターフェイスの作成(210 ページ) VLAN インターフェイスの作成(211 ページ) インターフェイス エイリアスの編集(212 ページ) 仮想インターフェイスの編集(213 ページ) ネットワーク インターフェイスの編集(213 ページ) ネットワーク インターフェイスの有効化と無効化(214 ページ) 設定 | 217 [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル] ネットワーク ファイル構成について ホスト名情報の保守方法 Data ONTAP は、ホスト名の正しい解決に依存して、ネットワーク上のストレージ システムの基本 的な接続を実現します。ストレージ システムのデータにアクセスできないか、セッションを確立でき ない場合、ストレージ システムまたはネーム サーバ上でのホスト名解決に問題がある可能性があ ります。 Data ONTAP では、次のいずれかまたはすべての方法でホスト名情報を保守できます。 • • • ストレージ システムのデフォルト ボリュームにある/etc/hosts ファイルを使用 Domain Name System(DNS;ドメイン ネーム システム)サーバを使用 Network Information Service(NIS)サーバを使用 ホスト名解決に複数のリソースを使用する場合、それらのリソースを使用する順序は/etc/ nsswitch.conf ファイルによって決まります。 /etc/hosts ファイルの仕組み Data ONTAP では、/etc/hosts ファイルを使用してホスト名を IP アドレスに解決します。/etc/ hosts ファイルは最新の状態に保つ必要があります。/etc/hosts ファイルへの変更はすぐに有 効になります。 Data ONTAP を最初にインストールすると、次のインターフェイスのデフォルトのエントリを含 む/etc/hosts ファイルが自動的に作成されます。 • • ローカル ホスト ストレージ システム上のすべてのインターフェイス /etc/hosts ファイルは、このファイルが構成されているストレージ システムのホスト名を解決しま す。このファイルを他のシステムが名前解決に使用することはできません。 ファイル形式の詳細については、na_hosts(5)のマニュアル ページを参照してください。 /etc/hosts ファイルには、次の 2 つの方法で IP アドレスおよびホスト名のエントリを追加できま す。 • • ローカル—コマンドライン インターフェイスを使用してエントリを追加できます。 リモート—ファイルに多数のエントリが含まれており、NIS makefile マスターにアクセスできる場 合は、NIS makefile マスターを使用して/etc/hosts ファイルを作成できます。この方法では、 ファイルを手動で編集することによるエラーを防ぐことができます。 218 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) /etc/hosts ファイルのハード リミット /etc/hosts ファイルを編集するときは、行サイズとエイリアス数のハード リミットに注意する必要 があります。 これらのハード リミットは次のとおりです。 • • 最大行サイズは 1022 文字です。 行サイズのリミットには行末文字が含まれます。1 行に入力できる文字は最大で 1021 文字で す。 最大エイリアス数は 34 です。 注: ファイル サイズのリミットはありません。 ネットワーク ファイルの構成 ホストの追加 [ホストの追加]ダイアログ ボックスを使用して、ホストの IP アドレスまたはホスト名エントリを/etc/ hosts ファイルに追加できます。Data ONTAP では、ストレージ システムのデフォルト ボリューム にあるこのファイルと NIS および DNS を使用してホスト名を解決します。 タスク概要 /etc/hosts ファイルには、ネットワーク上の既知のホストに関する情報が含まれています。各イ ンターネット IP アドレスは、正式なホスト名と任意のホスト名エイリアスに関連付けられています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル]をクリックします。 3. [/etc/host]タブで、 [追加]をクリックします。 4. 追加するローカル ホストの IP アドレス、ホスト名、エイリアスなどのプロパティを指定します。 5. [OK]をクリックします。 6. 追加したローカル ホスト情報が、[/etc/hosts]タブのホスト構成のリストに含まれていることを確 認します。 関連参照情報 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ(220 ページ) 設定 | 219 ホストの削除 [ホストの削除]ダイアログ ボックスを使用して、/etc/hosts ファイル内のホスト名エントリを削除 できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル]をクリックします。 3. [etc/hosts]タブで、ローカル ホストを選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ(220 ページ) ネットワーク ファイルの管理 ホストの編集 [ホストの編集]ダイアログ ボックスを使用して、/etc/hosts ファイル内の IP アドレスまたはホスト 名のエントリを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル]をクリックします。 3. [etc/hosts]タブで、リストからホスト構成を選択し、 [編集]をクリックします。 4. 選択したホストのいずれかのフィールドを変更し、[OK]をクリックします。 5. [etc/hosts]タブを使用して、選択したホストに加えた変更を確認します。 関連参照情報 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ(220 ページ) 構成ファイルの編集 /etc/hosts.equiv、/etc/nsswitch.conf、/etc/netgroup などの構成ファイルを[ネットワー ク ファイル]ウィンドウで編集できます。 タスク概要 Data ONTAP では、/etc/hosts ファイルを使用してホスト名を IP アドレスに解決します。Domain Name System(DNS;ドメイン ネーム システム)サーバまたは Network Information Service(NIS)サ 220 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ーバを使用する場合、それらを使用する順序は/etc/nsswitch.conf ファイルによって決まりま す。/etc/netgroup ファイルは、リモート マウント、リモート ログイン、およびリモート シェルの要 求に対応するときの権限チェックに使用する、ネットワーク全体のグループを定義します。リモート マウントの場合は、netgroup ファイル内の情報を使用してマシンを分類します。リモート ログインと リモート シェルの場合は、このファイルを使用してユーザを分類します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [ネットワーク] > [ネットワーク ファイル]をクリックします。 3. [その他]タブで、変更する構成ファイルをクリックします。 4. 必要な変更を行い、[OK]をクリックします。 関連参照情報 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ(220 ページ) ウィンドウの説明 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ [ネットワーク ファイル]ウィンドウを使用してネットワーク構成ファイルを管理し、ローカル ホスト情 報を追加、編集、または削除できます。 • • • タブ(220 ページ) コマンド ボタン(220 ページ) ネットワーク ファイル リスト(221 ページ) タブ /etc/hosts [/etc/hosts]タブを使用してネットワーク構成ファイルを管理し、ローカル ホスト情報を 追加、編集、または削除できます。 その他 [その他]タブを使用してほかの構成ファイルを編集できます。 コマンド ボタン 追加 [ホストの追加]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックスで は、 /etc/hosts ファイルに IP アドレスまたはホスト名のエントリを追加できます。 編集 [ホストの編集]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックスで は、 /etc/hosts ファイル内の IP アドレスまたはホスト名のエントリを変更できます。 [削除] 選択したローカル ホスト情報を削除します。 設定 | 221 [リフレッ シュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 ネットワーク ファイル リスト アドレス ローカル ホストの IP アドレスを指定します。 ホスト名 ローカル ホストの名前を指定します。 エイリアス ローカル ホストのエイリアスを指定します。 関連タスク ホストの追加(218 ページ) ホストの削除(219 ページ) ホストの編集(219 ページ) 構成ファイルの編集(219 ページ) [ネットワーク] > [NIS] NIS について NIS を使用したホスト情報の保守方法 NIS を使用すると、ホスト情報を集中的に保守できます。また、ユーザ情報を保守することもできま す。 NIS では、次の方法を使用してストレージ システムのホスト名を解決できます。 • • • NIS サーバの/etc/hosts ファイルを使用する NIS サーバの/etc/hosts ファイルをストレージ システムのデフォルト ボリュームにダウンロ ードして、ローカルでのホスト名検索に使用できます。 NIS サーバでデータベースとして保守されている hosts マップを使用する ストレージ システムは、hosts マップを使用してネットワーク経由でホスト検索要求のクエリを送 信します。 NIS サーバでデータベースとして保守されている ipnodes マップを使用する ipnodes マップは、ストレージ システムで IPv6 が有効になっている場合にホスト検索に使用さ れます。 注: ipnodes データベースは Solaris NIS サーバのみでサポートされています。ホスト名をアド レスに解決するために、ストレージ システム(IPv6 が有効)は最初に ipnodes データベース 内を検索します。ipnodes データベース内に IP アドレスが存在しない場合、アプリケーション は hosts データベース内を検索します。しかし、IPv6 が有効になっていない場合、ストレージ システムは hosts データベース内のみを検索し、ipnodes データベースを参照しません。 222 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) NIS スレーブを使用したパフォーマンスの向上 hosts マップを使用したホスト名解決は、hosts マップに対する各クエリがネットワークを介して NIS サーバに送信されるため、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。マップをダウンロー ドし、NIS マスター サーバからの更新をリスンすることにより、ストレージ システムのパフォーマン スを向上させることができます。 NIS スレーブは、NIS マスター サーバとの接続を確立し、次の 2 つのタスクを実行することにより、 パフォーマンスを改善します。 • • NIS マスター サーバからのマップのダウンロード NIS マスター サーバから yppush コマンドを実行することにより、NIS マスター サーバから NIS スレーブにマップをダウンロードできます。また、ストレージ システムから NIS スレーブを無効 にし、再び有効にすることにより、マップをダウンロードすることもできます。ダウンロードしたマ ップは、/etc/yp/nis_domain_name ディレクトリに格納されます。NIS スレーブは、これらの マップを使用して、ストレージ システムからのすべての NIS 要求に対応します。NIS スレーブ は、マップへの変更を 45 分おきに NIS マスターで確認します。変更がある場合、それらの変 更がダウンロードされます。 NIS マスターからの更新のリスン NIS マスター管理者は、NIS マスター上のマップが変更されたときにすべてのスレーブに通知 するように、オプションで設定できます。したがって、NIS スレーブは NIS マスターからの更新を 定期的に確認することに加えて、NIS マスターからの更新をリスンします。 セットアップ手順で NIS スレーブを構成することはできません。セットアップ手順の完了後に NIS ス レーブを構成するには、options nis.slave.enable を on に設定して NIS スレーブを有効に する必要があります。 注: NIS スレーブはリモート NIS クライアントの要求に応答しません。したがって他の NIS クライ アントが NIS スレーブを名前検索に使用することはできません。 NIS スレーブの使用に関するガイドライン NIS スレーブを使用するときは、ストレージ システムで使用可能なスペース、DNS を有効にするた めの条件、サポートされている構成などの一定のガイドラインに従う必要があります。 NIS スレーブを使用する際には、次の点に留意してください。 • • ストレージ システムのルート ボリュームに、NIS スレーブ用のマップをダウンロードするための 十分なスペースが必要です。通常、ルート ボリュームで必要なスペースは、NIS サーバ上のマ ップのサイズと同じです。 マップのダウンロードに十分なスペースがルート ボリュームにない場合は、次のようになりま す。 • エラー メッセージが表示され、NIS マスターからのマップのダウンロードまたは更新に十分 なディスク スペースがないことが通知されます。 設定 | 223 マップをダウンロードできない場合、NIS スレーブは無効になります。ストレージ システム は、NIS サーバ上の hosts マップを名前解決に使用するように切り替わります。 • マップを更新できない場合、ストレージ システムは古いマップを使い続けます。 NIS マスター サーバを-d オプションで起動した場合、または hosts.byname マップと hosts.byaddr マップを-b オプションで作成する場合、ストレージ システムで DNS を有効に し、DNS サーバを構成して、ホスト名検索に使用するオプションとして/etc/nsswitch.conf ファイル内の hosts エントリに DNS を含めておく必要があります。 • • DNS を使用してホスト名検索を実行するように NIS サーバを構成した場合、または最初に hosts.by*マップを使用して解決できなかった名前を DNS を使用して解決する場合、NIS スレー ブを使用すると、それらの検索が失敗します。これは、NIS スレーブを使用した場合、すべての検 索はダウンロードしたマップを使用してローカルで実行されるからです。しかし、ストレージ システ ムで DNS を構成した場合、検索は成功します。 NIS スレーブは以下を対象に使用できます。 • • • インターフェイス グループおよび VLAN インターフェイス vFiler ユニット HA ペア 注: HA ペアでは、nis.servers オプションの値が両方のノードで同じであり、両方のノード の/etc/hosts ファイルで NIS マスター サーバの名前を解決できることを確認する必要が あります。 NIS サーバをストレージ システムにバインドするときの考慮事項 NIS サーバをストレージ システムにバインドする前に、一定のガイドラインに従う必要があります。 バインド手順を実行する前に、次の点に留意してください。 • • • NIS ブロードキャスト機能を使用すると、セキュリティ リスクが生じることがあります。 NIS サーバは IP アドレスまたはホスト名で指定できます。ホスト名を使用する場合は、各ホス ト名とその IP アドレスがストレージ システム上の/etc/hosts ファイルにリストされていること を確認します。リストされていない場合、ホスト名によるバインドは失敗します。 IPv4 アドレスまたはストレージ システム上の/etc/hosts ファイルを使用して IPv4 アドレスに 解決されるサーバ名のみを指定できます。 224 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) NIS の設定 NIS の有効化または無効化 NIS を使用すると、ホストおよびユーザの情報を集中的に保守できます。ストレージ システムで NIS を有効または無効にするには、[NIS 設定の編集]ダイアログ ボックスを使用します。NIS はデ フォルトで無効になっています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [NIS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. 必要に応じて、[NIS の有効化]を選択または選択解除します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [NIS]ウィンドウ(225 ページ) NIS ドメイン名の追加または編集 NIS を使用すると、ホスト情報を集中的に保守できます。[NIS 設定の編集]ダイアログ ボックスを 使用して、ストレージ システムの NIS ドメイン名を追加または変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [NIS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [NIS ドメイン名]フィールドで、NIS ドメイン名を入力または変更します。 5. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [NIS]ウィンドウ(225 ページ) 設定 | 225 NIS の管理 NIS スレーブの有効化と無効化 ストレージ システム上の NIS スレーブを有効にすると、ネットワーク上のトラフィックを軽減できま す。 ストレージ システムで NIS スレーブを有効または無効にするには、[NIS 設定の編集]ダイア ログ ボックスを使用します。 NIS スレーブは、デフォルトで無効になっています。 タスク概要 有効にした NIS スレーブを無効にすると、ストレージ システムは元の構成に戻り、NIS サーバにア クセスしてホスト名を解決します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [NIS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [アドバンスト]タブで、必要に応じて[NIS スレーブを有効にする]を選択または選択解除します。 5. 適切な操作を実行して NIS グループ情報のキャッシュをスケジュールします。 状況または条件 操作 NIS グループ情報をすぐに更新する [今すぐ]をクリックします。 NIS グループ情報を一定の間隔で更新する [間隔:]をクリックし、間隔を指定します。 6. [保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [NIS]ウィンドウ(225 ページ) ウィンドウの説明 [NIS]ウィンドウ [NIS]ウィンドウで、ストレージ システムの現在の NIS 設定を表示できます。 コマンド ボタン [編集] [NIS 設定の編集]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックスで、NIS を有効または無効にしたり、NIS ドメイン名を追加または修正したり、NIS スレーブを 有効または無効にできます。 226 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ] 関連タスク NIS の有効化または無効化(224 ページ) NIS ドメイン名の追加または編集(224 ページ) NIS スレーブの有効化と無効化(225 ページ) [プロトコル] > [CIFS] CIFS の概要 CIFS と SMB について Data ONTAP は、一般的なファイル プロトコルのほとんどをサポートしています。これには、ホスト ストレージ システムからのファイル共有を可能にする CIFS プロトコルも含まれます。システムを最 初にインストールし、CIFS をワークグループ モードで構成すると、"administrator"というログインが 自動的に作成されます。このログインを使用して、空のパスワードにより共有にアクセスできます。 CIFS プロトコルはファイルの共有に使用されます。CIFS は、Windows 共有の転送方式です。 CIFS は、Windows システムおよび UNIX システムで使用されるファイル共有プロトコルである Server Message Block(SMB;サーバ メッセージ ブロック)プロトコルの拡張です。SMB は、TCP / IP を含むさまざまなタイプのネットワークで実行されます。ほとんどの目的では、SMB に代わって CIFS が使用されています。 CIFS ライセンス ストレージ システムで CIFS サービスを有効にするにはソフトウェア ライセンスが必要です。このラ イセンスは工場出荷時にストレージ システムにインストールされるため、通常はシステムの初期構 成時にライセンス コードを入力する必要はありません。CIFS ライセンスがストレージ システムにイ ンストールされていない場合は、System Manager の[ライセンス]ウィンドウ([設定] > [システム ツ ール] > [ライセンス])に「cifs」が表示されません。 次のいずれかの条件に該当する場合にのみ、ライセンス コードを入力する必要があります。 • • • Data ONTAP 4.0 より前のソフトウェア バージョンのストレージ システムを購入した場合に、そ のシステムをアップグレードするとき 使用しているストレージ システムでこれまでライセンスが付与されていなかった CIFS を有効に する場合 出荷時にファイル システムがインストールされていなかった既存のシステムにファイル システ ムを再インストールした場合 設定 | 227 こうした場合は、ソフトウェア アップグレード キットの出荷時、またはインターネット経由でソフトウェ ア アップグレードを入手する手順を指示されるときに、適切なライセンス コードが提供されます。 CIFS 監査について System Manager では、CIFS 監査を使用して、特定のユーザによるストレージ システム上の特定 のファイルの読み取りおよび書き込みを監視できます。 System Manager を使用して、次のイベントの監査を設定できます。 • • • ログオンおよびログオフ イベント ファイル アクセス イベント アカウント管理 ストレージ システム上のファイルは、混在形式または NTFS 形式のボリュームや qtree 内に存在 する必要があります。監査イベントを UNIX 形式のボリュームや qtree 内のファイルに適用するこ とはできません。 あらゆる種類のイベントに対して、成功、失敗、またはその両方のロギングを指定できます。 イベント ログとは イベント ログを使用すると、CIFS 監査によって収集されたファイル アクセス情報を表示できます。 ログは Windows NT 形式で、イベント ビューアによって表示できます。 デフォルトでは、イベント ログは/etc/log/adtlog.evt です。イベント ログとして別のファイルを 指定することや、最大ファイル サイズを変更できます。 イベント ログがクライアントで表示されているときは、更新できません。イベント ログが開かれてい るときに収集されたイベント情報が失われないようにするために、イベント情報の収集中、System Manager はイベント ログに書き込みません。イベント ログは、System Manager からログを手動で 保存するときに、更新されます。 ストレージ システム上のホーム ディレクトリについて Data ONTAP では、ホーム ディレクトリ名をユーザ名にマッピングし、指定されたホーム ディレクト リを検索し、標準共有の場合とはやや異なる方法でホーム ディレクトリを処理します。 Data ONTAP では、名前が一致するユーザに共有が割り当てられます。一致させるユーザ名に は、Windows ユーザ名、ドメイン名付きの Windows ユーザ名、または UNIX ユーザ名のいずれ かを使用できます。ホーム ディレクトリ名の大文字と小文字は区別されません。 Data ONTAP では、ユーザ名と一致するディレクトリを検索するとき、指定したパスだけが検索され ます。これらのパスをホーム ディレクトリ パスといいます。ホーム ディレクトリ パスは、異なるボリ ュームに存在できます。 ホーム ディレクトリとその他の共有には次のような違いがあります。 • • ホーム ディレクトリの共有レベルの ACL およびコメントは変更できません。 cifs shares コマンドを実行しても、ホーム ディレクトリは表示されません。 228 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • Universal Naming Convention(UNC)を使用してホーム ディレクトリを指定する形式は、他の共 有を指定する形式と異なる場合があります。 ホームディレクトリ パスとして/vol/vol1/enghome および/vol/vol2/mktghome を指定すると、 これらのパスでユーザのホーム ディレクトリが検索されます。/vol/vol1/enghome パスに jdoe のディレクトリを作成し、/vol/vol2/mktghome パスに jsmith のディレクトリを作成した場合、両方 のユーザにホーム ディレクトリが割り当てられます。jdoe のホーム ディレクトリは/vol/vol1/ enghome/jdoe ディレクトリに対応し、jsmith のホーム ディレクトリは/vol/vol2/mktghome/ jsmith ディレクトリに対応します。 CIFS の設定 CIFS のセットアップ CIFS は CIFS セットアップ ウィザードでセットアップできます。 CIFS サービスがすでに実行されて いる場合、CIFS セットアップ ウィザードを完了すると、CIFS サービスが停止して再起動します。 開始する前に • • ストレージ システムに CIFS のライセンスがインストールされている Active Directory ドメインでの CIFS 設定中に、次の要件が満たされていることを確認する必要 があります。 • • • DNS が有効になっていて、正しく設定されている ストレージ システムが、完全修飾ドメイン名(FQDN)を使用してドメイン コントローラと通信 できる ストレージ システムの時刻とドメイン時刻間の時差(クロック スキュー)が、Data ONTAP に 設定されている時差よりも小さくなっている 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]タブで、[セットアップ]をクリックします。 4. ウィザードの指示に従って、情報を入力または選択します。 5. 詳細を確認し、 [終了]をクリックしてウィザードを完了します。 関連タスク CIFS 共有の作成(69 ページ) 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 設定 | 229 CIFS および NFS 監査の設定 ストレージ システムで CIFS および NFS 監査を設定して、アクセスの問題のトラブルシューティン グを行ったり、システムに疑いがある処理がないかを確認したり、セキュリティ違反を調べたりする ことができます。 開始する前に • • 監査するファイルまたはディレクトリは、mixed 形式または NTFS 形式のボリュームや qtree 内 に存在する必要があります。 個々のファイルやディレクトリに対するアクセスは、Windows のドキュメントに従ってアクティブ にする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [監査]領域で、 [編集]をクリックします。 4. [監査の編集]ダイアログ ボックスで、該当するチェック ボックスを選択し、CIFS および NFS 監 査を有効にします。 5. NFS 監査を設定する場合は、[参照]をクリックし、該当する NFS 監査フィルタ ファイルを選択し ます。 6. 監査ログファイルの一般設定を指定します。 7. 監査するイベントのタイプに対応するチェック ボックスを選択します。 8. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS の管理 CIFS の一般プロパティの編集 サーバの説明、CIFS セッションのアイドル タイムアウト、Snapshot アクセス モード、最大同時操作 数など、CIFS の一般プロパティを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 230 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. [設定]タブで、 [オプション]をクリックします。 4. [CIFS のオプション]ダイアログ ボックスで、[全般]をクリックし、必要な変更を行います。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS のネットワーク プロパティの編集 CIFS ネットワーク オプションを変更し、WINS サーバおよび NetBIOS エイリアスを追加または削 除できます。 NetBIOS over TCP を有効または無効にすることもできます。 開始する前に • • WINS サーバを追加する場合、WINS サーバ名または IP アドレスが使用可能である必要があ ります。 NetBIOS エイリアスを追加する場合、NetBIOS エイリアス名が使用可能である必要がありま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]タブで、 [オプション]をクリックします。 4. [CIFS のオプション]ダイアログ ボックスで、[ネットワーク]をクリックし、必要な変更を行いま す。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS のアクセス セキュリティ プロパティの編集 CIFS セッションの制限レベルを設定し、SMB 署名を有効または無効できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]タブで、 [オプション]をクリックします。 設定 | 231 4. [CIFS のオプション]ダイアログ ボックスで、[アクセス セキュリティ]をクリックし、必要な変更を 行います。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) ホーム ディレクトリ パスの追加 ストレージ システムがユーザの CIFS ホーム ディレクトリの場所を解決するために使用するパスを 1 つ以上指定できます。 [ホーム ディレクトリの編集]ダイアログ ボックスを使って、ホーム ディレク トリのパスを追加します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]をクリックします。 4. [ホーム ディレクトリ]領域で、 [編集]をクリックします。 5. [ホーム ディレクトリの編集]ダイアログ ボックスで、ホーム ディレクトリに使用されている命名 形式を指定します。 6. ストレージ システムがユーザの CIFS ホーム ディレクトリの検索に使用するパスを指定しま す。 7. [追加]をクリックしてから、[保存して閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) ホーム ディレクトリ パスの削除 ストレージ システムで、ホーム ディレクトリ パスを使用してユーザの CIFS ホーム ディレクトリの場 所が解決されないようにするには、そのホーム ディレクトリ パスを削除します。 ホーム ディレクトリ パスは[ホーム ディレクトリの編集]ダイアログ ボックスを使用して削除できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]をクリックします。 4. [ホーム ディレクトリ]領域で、 [編集]をクリックします。 232 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 5. [ホーム ディレクトリの編集]ダイアログ ボックスで、削除するホーム ディレクトリ パスを選択し、 [削除]をクリックします。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS の停止と再開 [CIFS]ウィンドウでは、CIFS サービスを停止し、必要であれば再開することができます。 CIFS を 停止すると、サービスに接続しているすべてのセッションが停止し、ホスト ストレージ システム上の すべての共有フォルダが使用できなくなります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]タブで、 [停止]をクリックして CIFS サービスを停止します。 4. CIFS を再開する場合は、 開始をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 監査ログの保存 監査ログはデフォルトの場所または別の場所に保存できます。 開始する前に CIFS 監査は有効にする必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [監査]領域で、 [編集]をクリックします。 4. 監査ログ ファイルを別の場所に保存する場合は、新しい場所を入力するか、[参照]をクリックし てパスを選択します。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 設定 | 233 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 監査ログの消去 監査情報を特定のポイントからやり直す場合、監査ログをクリアできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [監査]領域で、[ログのクリア]をクリックします。 4. 確認プロンプトで[クリア]をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 監査イベントの有効化と無効化 必要に応じて監査イベントを有効化または無効化できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]をクリックします。 4. [監査]領域で、 [編集]をクリックします。 5. [監査の編集]ダイアログ ボックスで、必要に応じて監査の種類のチェック ボックスを選択また は選択解除します。 6. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS ドメイン コントローラのリセット 指定されたドメインについて、ドメイン コントローラへの CIFS 接続をリセットする必要があります。 ドメイン コントローラ情報をリセットしないと、接続エラーが発生します。 タスク概要 優先ドメイン コントローラのリストにドメインを追加したり、リストからドメインを削除したりした場合 は、ストレージ システムの使用可能なドメイン コントローラの検出情報を更新する必要がありま 234 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) す。 Data ONTAP では、コマンドライン インターフェイス(CLI)を使用して、ストレージ システムの 使用可能ドメイン コントローラの検出情報を更新できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [ドメイン]タブで[リセット]をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) CIFS ドメイン コントローラでのトレースの有効化 トレースを有効にして、ストレージ システム上のドメイン コントローラのすべての検出処理と接続処 理を記録できます。 トレース ログを使用すると、ストレージ システムにおけるドメイン コントローラ の接続の問題を診断できます。 タスク概要 ストレージ システム上のドメイン コントローラのアドレス検出処理と接続処理がすべて syslog に記 録されます。 この情報は、デフォルトでは/etc/messages ファイルとコンソールに記録されます。 注: CIFS ドメイン コントローラでトレースを有効にすると、システムのパフォーマンスに影響する 場合があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. 適切なタブが表示されない場合は、[ドメイン]をクリックし、 [編集]をクリックします。 4. トレース ログを有効にするオプションを選択し、[OK]をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 設定 | 235 パスワード変更頻度のスケジューリング ストレージ システムのセキュリティを向上させるために、ドメイン パスワードを 1 週間に 1 回変更 するようにスケジューリングできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. 選択したホスト ストレージ システムの下で、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [ドメイン]タブで、 [編集]をクリックします 4. パスワードを毎週変更するようにスケジューリングするチェック ボックスを選択し、[OK]をクリッ クします。 タスクの結果 パスワードの変更は、日曜日の午前 1 時頃に 行われます。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) ユーザ名またはグループ名のセキュリティ識別子(SID)への変換 [CIFS]ウィンドウを使用して、Windows NT ユーザ名またはグループ名を対応するテキストの Windows NT セキュリティ識別子(SID)に変換したり、テキストの NT SID を対応する Windows NT ユーザ名またはグループ名に変換したりすることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [CIFS]をクリックします。 3. [設定]タブで、[CIFS]領域の[検索]をクリックします。 4. ユーザ名、グループ名、または SID を入力し、[検索]をクリックします。 5. [閉じる]をクリックします。 関連参照情報 [CIFS]ウィンドウ(236 ページ) 236 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) CIFS の監視 CIFS ドメイン情報の表示 ストレージ システムが接続されているドメイン コントローラと LDAP サーバに関する情報を表示で きます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. [ドメイン]をクリックします。 3. 接続されているドメイン コントローラとサーバに関する情報を確認します。 ウィンドウの説明 [CIFS]ウィンドウ [CIFS]ウィンドウ、CIFS セッションとドメイン コントローラを管理できます。 • • • タブ(236 ページ) コマンド ボタン(236 ページ) 詳細領域(237 ページ) タブ [設定]タブ CIFS セッションを管理できます。 [ドメイン]タブ CIFS ドメイン コントローラを表示、テスト、およびリセットできます。 コマンド ボタン セットアッ プ CIFS セットアップ ウィザードを起動します。このウィザードで、CIFS を設定できま す。 開始 CIFS セッションを開始します。 停止 CIFS セッションを停止します。 注: CIFS セッションを停止すると、ストレージ システム上の共有セッションがすべ て使用できなくなります。 オプション [CIFS のオプション]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックスで、 CIFS プロパティを編集できます。 リフレッシ ュ ウィンドウ内の情報を更新します。 設定 | 237 検索 [CIFS SID / 名前検索]ダイアログ ボックスを表示します。このダイアログ ボックス で、CIFS セッションに追加するユーザ名とグループ名を検索できます。 編集 ダイアログ ボックスを表示します。CIFS 監査または CIFS のホーム ディレクトリ情 報を修正できます。 ログのクリ ア ログ ファイル内の情報をすべて消去します。 詳細領域 CIFS CIFS セッションの詳細情報(認証タイプなど)を指定します。 監査 CIFS および NFS 監査のステータスおよびログ ファイルの場所を指定します。 ホーム ディレ クトリ ホーム ディレクトリのパス、および PC のユーザ名とホーム ディレクトリのマップ 方法を決定する形式を 指定します。 関連タスク CIFS のセットアップ(228 ページ) CIFS および NFS 監査の設定(229 ページ) CIFS の一般プロパティの編集(229 ページ) CIFS のネットワーク プロパティの編集(230 ページ) CIFS のアクセス セキュリティ プロパティの編集(230 ページ) ホーム ディレクトリ パスの追加(231 ページ) ホーム ディレクトリ パスの削除(231 ページ) CIFS の停止と再開(232 ページ) 監査ログの保存(232 ページ) 監査ログの消去(233 ページ) 監査イベントの有効化と無効化(233 ページ) CIFS ドメイン コントローラのリセット(233 ページ) CIFS ドメイン コントローラでのトレースの有効化(234 ページ) パスワード変更頻度のスケジューリング(235 ページ) ユーザ名またはグループ名のセキュリティ識別子(SID)への変換(235 ページ) 238 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [プロトコル] > [NFS] NFS の概要 NFS の概念 Data ONTAP がユーザを適切に認証できれば、NFS クライアントは NFS プロトコルを使用してスト レージ システムにアクセスできます。 NFS クライアントが Vserver に接続する際、Data ONTAP は、Vserver のネーム サービス設定に応 じて、さまざまなネーム サービスをチェックしてユーザの UNIX クレデンシャルを取得します。選択 肢は、ローカル UNIX アカウント、NIS ドメイン、および LDAP ドメインです。Data ONTAP がユー ザを認証できるように、このうちの少なくとも 1 つを設定する必要があります。複数のネーム サー ビスを指定し、その検索順序を指定できます。 UNIX のボリューム セキュリティ形式を使用する純粋な NFS 環境の場合、この設定だけで、NFS クライアントから接続するユーザが認証され、適切なファイル アクセスが提供されます。 混合または NTFS のボリューム セキュリティ形式を使用している場合、Data ONTAP では Windows ドメイン コントローラでの認証のために UNIX ユーザの CIFS ユーザ名を取得する必要 があります。そのためには、ローカル UNIX アカウントまたは LDAP ドメインを使用して個別のユ ーザをマップするか、またはデフォルトの CIFS ユーザを使用します。どのネーム サービスをどの ような順序で検索するかを Vserver に対して指定したり、またはデフォルトの CIFS ユーザを指定 することができます。 NFS の管理 NFS 設定の編集 NFS 設定を編集できます。たとえば、NFSv3 および NFSv4 を有効または無効にしたり、NFSv4 ク ライアントに対して読み取り委譲および書き込み委譲を有効または無効にしたり、NFSv4 ACL を 有効にしたりすることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [NFS]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. 必要な変更を行います。 5. [保存して閉じる]をクリックして変更内容を保存し、ダイアログ ボックスを閉じます。 設定 | 239 関連参照情報 [NFS]ウィンドウ(239 ページ) NFS サービスの有効化と無効化 [NFS]ウィンドウで NFS サービスを有効または無効にできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [NFS]。 3. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]をクリックします。 関連参照情報 [NFS]ウィンドウ(239 ページ) ウィンドウの説明 [NFS]ウィンドウ [NFS]ウィンドウを使用して、NFS 設定の表示と構成を行うことができます。 コマンド ボタン 有効化 NFS サービスを有効にします。 無効化 NFS サービスを無効にします。 編集 [NFS 設定の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、NFS の設定を編集できます。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 関連タスク NFS 設定の編集(238 ページ) NFS サービスの有効化と無効化(239 ページ) 240 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [プロトコル] > [iSCSI] iSCSI の概要 iSCSI とは iSCSI プロトコルは、ストレージ システムでライセンス供与されるサービスです。TCP / IP 上で SCSI プロトコルを使用し、ブロック データをホストに転送できます。 iSCSI プロトコル標準は、RFC 3720 で定義されています。 iSCSI ネットワークにおいて、ストレージ システムは LUN(論理ユニット)と呼ばれるストレージ ター ゲット デバイスを含むターゲットです。 iSCSI Host Bus Adapter(HBA;ホスト バス アダプタ)を含む ホスト、つまり iSCSI イニシエータ ソフトウェアを実行するホストは、iSCSI プロトコルを使用してスト レージ システム上の LUN にアクセスします。 iSCSI プロトコルは、ストレージ システムの標準イー サネット インターフェイス上でソフトウェア ドライバを使用して実装されます。 イニシエータとターゲットの間の接続には、標準 TCP / IP ネットワークを使用します。 iSCSI トラフィ ックをサポートするために、特別なネットワーク設定は必要ありません。 ネットワークは専用の TCP / IP ネットワークでも、通常のパブリック ネットワークでもかまいません。 ストレージ システム は、TCP ポート 3260 で iSCSI 接続をリスンします。 関連情報 RFC 3270 - www.ietf.org/rfc/rfc3270.txt RFC 3720 - www.ietf.org/rfc/rfc3720.txt iSCSI ノードとは iSCSI ネットワークには、ターゲットとイニシエータという 2 種類のノードがあります。 ターゲットはス トレージ システムで、イニシエータはホストです。 スイッチ、ルータ、およびポートは単なる TCP / IP デバイスで、iSCSI ノードではありません。 HA ペアでの iSCSI の動作 HA ペアは、HA ペア内の 1 つのシステムが、障害が発生したパートナーをテイクオーバーできる ため、高可用性を提供します。フェイルオーバーの実行中、稼働中のシステムは障害が発生した パートナーの IP アドレスを引き継いで iSCSI LUN のサポートを続行します。 HA ペア内の 2 つのシステムは、同等のネットワーク構成を持つ同一のネットワーク ハードウェア である必要があります。各ネットワーク インターフェイスに関連付けられているターゲット ポータル グループ タグは、構成内の両方のシステム上で同じである必要があります。これにより、ホスト は、元のストレージ システムに接続されていてもフェイルオーバー中にパートナーに接続されてい ても、同じ IP アドレスおよびターゲット ポータル グループ タグを参照できます。 設定 | 241 ターゲット ポータル グループの管理 ターゲット ポータル グループは、イニシエータとターゲット間の iSCSI セッションに使用できる、1 つ 以上のストレージ システムのネットワーク インターフェイスのセットです。 ターゲット ポータル グル ープは、名前と数値タグによって識別します。 パフォーマンスと信頼性を向上させるために、1 つ のセッションで複数のインターフェイスを使用して複数の接続を行う場合は、ターゲット ポータル グ ループを使用する必要があります。 注: MultiStore を使用している場合は、IP アドレスに基づいたターゲット ポータル グループの管 理を行うために、デフォルト以外の vFiler ユニットを設定することもできます。 複数の接続を使用する iSCSI セッションでは、すべての接続で同じターゲット ポータル グループ 内のインターフェイスを使用する必要があります。 各インターフェイスは、1 つの同じターゲット ポ ータル グループのみに属します。 インターフェイスは、物理インターフェイスまたは論理インターフ ェイス(VLAN およびインターフェイス グループ)のいずれかです。 7.1 より前の Data ONTAP では、インターフェイスを追加すると、自動的に独自のターゲット ポータ ル グループに割り当てられていました。 ターゲット ポータル グループのタグはインターフェイスの 場所に基づいて割り当てられ、変更できませんでした。 単一接続セッションの場合は、この処理で 問題ありません。 ターゲット ポータル グループは明示的に作成し、タグの値を割り当てることができます。 複数のイ ンターフェイスを使用して 1 回のセッションで複数の接続を行い、パフォーマンスと信頼性を向上さ せる場合は、ターゲット ポータル グループを 1 つ以上作成する必要があります。 1 つのセッションで使用できるインターフェイスは同じターゲット ポータル グループのものに限られ るため、すべてのインターフェイスを 1 つの大きなグループにまとめなければならない場合があり ます。 ただし、イニシエータによっては、所定のターゲット ポータル グループを使用した 1 つのセッ ションに制限されていることもあります。 Multipath I/O(MPIO;マルチパス I/O)をサポートするに は、パスごとに 1 セッションとする必要があり、複数のターゲット ポータル グループを作成する必 要があります。 ストレージ システムに新しいネットワーク インターフェイスを追加すると、自動的に独自のターゲッ ト ポータル グループに割り当てられます。 イニシエータ セキュリティ 次のいずれかの認証方法を選択できます。 • • • none イニシエータの認証は行われません。 拒否 イニシエータがストレージ システムへの認証を試みたときに、アクセスが拒否されます。 CHAP イニシエータは Challenge Handshake Authentication Protocol(CHAP)のユーザ名とパスワード を使用してログインします。CHAP パスワードを指定するか、ランダム パスワードを生成できま す。 242 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) • デフォルト イニシエータはデフォルトのセキュリティ設定を使用します。デフォルトのイニシエータ セキュリ ティの初期設定は none です。 CHAP 認証では、ストレージ システムがイニシエータにチャレンジ値を送信します。イニシエータ は、ワンウェイ ハッシュ関数を使用して計算した値で応答します。ストレージ システムは、同じワン ウェイ ハッシュ関数を使用して計算した独自の値に照らして応答を確認します。値が一致する場 合、認証は成功します。 iSCSI 通信セッションの方法 iSCSI セッションの実行中、ホストに iSCSI HBA または CNA がないかぎり、イニシエータとターゲ ットは標準のイーサネット インターフェイスを介して通信します。 ストレージ システムは、1 つの iSCSI ノード名を持つ単一の iSCSI ターゲット ノードとして表されま す。 MultiStore ライセンスが有効になっているストレージ システムでは、各 vFiler ユニットは固有 の iSCSI ノード名を持つターゲットとなります。 ストレージ システムでは、インターフェイスとして、イーサネット ポート、インターフェイス グループ、 UTA、または VLAN(仮想 LAN)インターフェイスを使用できます。 ターゲット上の各インターフェイスは、デフォルトで独自のポータル グループに属します。 これによ り、イニシエータ ポートは、ターゲット上で同時に複数の iSCSI セッション(各ポータル グループに つき 1 つのセッション)を実行できます。 ストレージ システムは、メモリ容量に応じて最大 1,024 の 同時セッションをサポートします。 使用しているホストのイニシエータ ソフトウェアまたは HBA が 1 つのストレージ システムで複数のセッションに対応しているどうかは、ホスト OS またはイニシエー タのマニュアルを参照してください。 必要に応じて、ターゲット ポータルのポータル グループへの割り当てを変更することで、複数接続 セッション、複数セッション、および MPIO(マルチパス I/O)をサポートできます。 各セッションには、イニシエータによって Initiator Session ID(ISID;イニシエータ セッション ID)が割 り当てられます。 iSCSI 認証の動作 iSCSI セッションの第一段階では、iSCSI セッションを開始するために、イニシエータからストレージ システムにログイン要求が送信されます。ストレージ システムは、使用可能な次のいずれかの認 証方法に従って、ログイン要求を許可または拒否します。 認証方法は次のとおりです。 • Challenge Handshake Authentication Protocol(CHAP)-イニシエータは CHAP ユーザ名および パスワードを使用してログインします。 CHAP パスワードを指定するか、ランダム パスワードを生成できます。CHAP ユーザ名および パスワードには次の 2 つの種類があります。 • インバウンド-ストレージ システムがイニシエータを認証します。 CHAP 認証を使用する場合は、インバウンド設定が必要です。 設定 | 243 インバウンド-ストレージ システムがイニシエータを認証します。 RADIUS を使用せずに CHAP 認証を使用する場合は、インバウンド設定が必要です。 • アウトバウンド-イニシエータがストレージ システムを認証できるようにするオプションの設定 です。 インバウンド ユーザ名およびパスワードをストレージ システムで定義した場合に限って、ア ウトバウンド設定を使用できます。 イニシエータ認証用に RADIUS を CHAP と組み合わせて使用できます。この方法では、イ ニシエータは CHAP ユーザ名とパスワードを使用してログインしますが、認証はストレージ システムでローカルに管理されずに、集中管理された RADIUS サーバから管理されます。 拒否-イニシエータはストレージ システムへのアクセスを拒否されます。 なし-ストレージ システムはイニシエータに対する認証を必要としません。 • • • イニシエータとその認証方法のリストを定義できます。リストにないイニシエータに適用するデフォ ルトの認証方法も定義できます。 デフォルトの iSCSI 認証方法は[なし]です。認証リストにないイニシエータは認証なしでシステム にログインできます。ただし、デフォルトの方法を拒否や CHAP に変更することも可能です。 iSCSI を vFiler ユニットで使用する場合、CHAP 認証設定は各 vFiler ユニットに対して個別に設定 します。各 vFiler ユニットには、独自のデフォルト認証モードとイニシエータとパスワードのリストが あります。 vFiler ユニットに CHAP を設定するには、コマンドラインを使用する必要があります。 vFiler ユニットの管理の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode MultiStore 管理ガイド』で vFiler ユニットの iSCSI サービスに関するセクションを参照してください。 関連情報 ネットアップ サポート サイトの Data ONTAP マニュアル -- support.netapp.com CHAP 認証とは Challenge Handshake Authentication Protocol(CHAP)により、iSCSI イニシエータとターゲットの間 で認証に基づいたやり取りが可能になります。 CHAP 認証を使用する場合は、イニシエータとスト レージ システムの両方で、CHAP ユーザ名およびパスワードを定義します。 iSCSI セッションの第 1 段階では、イニシエータがストレージ システムにログイン要求を送信して、 セッションを開始します。 ログイン要求には、イニシエータの CHAP ユーザ名および CHAP アルゴ リズムが含まれています。 これに対し、ストレージ システムは CHAP チャレンジで応答します。 イ ニシエータは CHAP 応答を送信します。 ストレージ システムは CHAP 応答を検証し、イニシエー タを認証します。 CHAP パスワードは、応答の算出に使用されます。 244 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) iSCSI の設定 iSCSI エイリアスの作成 iSCSI エイリアスは、ユーザ インターフェイスで iSCSI ターゲット デバイス(この場合はストレージ システム)を識別しやすくするために、そのターゲット デバイスに割り当てるわかりやすい識別子で す。 iSCSI エイリアスは[iSCSI サービス設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して作成できます。 タスク概要 iSCSI エイリアスは、1~128 の出力可能文字で構成される文字列で、スペースは使用できませ ん。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [サービス]タブで、[編集]をクリックします。 4. [ターゲット エイリアス]フィールドに iSCSI エイリアスを入力し、[OK]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) ターゲット ポータル グループの作成 複数接続の iSCSI セッションを使用してパフォーマンスと信頼性を向上させる場合、ターゲット ポ ータル グループを使用して各 iSCSI セッションで使用できるインターフェイスを定義する必要があ ります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [ターゲット ポータル グループ]タブで、[作成]をクリックします。 4. ターゲット ポータル グループの名前を入力し、ポータル グループの数字タグを選択します。 タグ フィールドを空白のままにした場合、次に使用可能なタグ値が割り当てられます。 5. ターゲット ポータル グループに含めるインターフェイスを選択し、[作成]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) 設定 | 245 ターゲット ポータル グループの削除 1 つ以上のユーザ定義のターゲット ポータル グループを削除できます。 ターゲット ポータル グル ープを削除すると、そのグループがストレージ システムから削除されます。 グループに属していた インターフェイスは、それぞれのデフォルト ターゲット ポータル グループに戻されます。 システム 定義のポータル グループは削除できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [ターゲット ポータル グループ]タブで、削除するターゲット ポータル グループを選択し、[削除] をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) ストレージ システム インターフェイスでの iSCSI サービスの有効化と無効化 インターフェイスを有効または無効にすることで、iSCSI 通信に使用するネットワーク インターフェ イスを制御できます。 iSCSI サービスが有効な場合、iSCSI の接続と要求は、iSCSI に対して有効 になっている ネットワーク インターフェイス上で許可されますが、無効になっているインターフェイ ス上では 許可されません。 開始する前に インターフェイスを使用中の iSCSI 接続および iSCSI セッションをすべて終了する必要がありま す。 デフォルトでは、iSCSI ライセンスを有効にすると、すべてのイーサネット インターフェイスで iSCSI サービスが有効になります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [ネットワーク] > [NIS]をクリックします。 3. [iSCSI インターフェイス]領域で、iSCSI サービスを有効または無効にするインターフェイスを選 択します。 4. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) 246 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) iSCSI イニシエータに対するセキュリティ方式の追加 [イニシエータ セキュリティの追加]ダイアログ ボックスを使用してイニシエータを追加し、イニシエ ータの認証に使用されるセキュリティ方式を指定できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブで、[イニシエータ セキュリティ]領域の[追加]をクリックします。 4. イニシエータを認証するためのイニシエータ名とセキュリティ方式を指定します。 CHAP 認証の場合、インバウンド設定に対するユーザ名とパスワードを入力し、確認用にパス ワードを再度入力する必要があります。 アウトバウンド設定の場合、ログイン情報はオプション です。 5. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) iSCSI の管理 デフォルト セキュリティ設定の編集 [デフォルト セキュリティの編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システムに接続されて いる iSCSI イニシエータのデフォルト セキュリティ設定を編集できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブの[デフォルト セキュリティ]ボックスで、[編集]をクリックします。 4. セキュリティ タイプを変更します。 CHAP 認証の場合、インバウンド設定に対するユーザ名とパスワードを入力し、確認用にパス ワードを再度入力する必要があります。 アウトバウンド設定の場合、ログイン情報はオプション です。 5. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) 設定 | 247 イニシエータ セキュリティの編集 イニシエータに対して設定されるセキュリティ形式は、iSCSI 接続のログイン フェーズ中にそのイニ シエータに対して実行される認証方法を決定します。 認証方式を変更することによって、選択した iSCSI イニシエータのセキュリティを変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブでイニシエータ リストからイニシエータを1つ以上選択し、 [編 集]領域の[編集]をクリックします。 4. セキュリティ タイプを変更します。 CHAP 認証の場合、インバウンド設定に対するユーザ名とパスワードを入力し、確認用にパス ワードを再度入力する必要があります。 アウトバウンド設定の場合、これはオプションです。 5. [OK]をクリックします。 6. [イニシエータ セキュリティ]タブで行った変更の内容を確認します。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) iSCSI イニシエータのデフォルトの認証方式の変更 特定の認証方式が設定されていない iSCSI イニシエータに対して使用されるデフォルトの認証方 式を変更できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブで、 [編集]領域の[編集]をクリックします。 4. セキュリティ タイプを変更します。 CHAP 認証の場合、インバウンド設定に対するユーザ名とパスワードを入力し、確認用にパス ワードを再度入力する必要があります。 アウトバウンド設定の場合、これはオプションです。 5. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) 248 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) iSCSI イニシエータに対するデフォルト セキュリティの設定 イニシエータの認証設定を削除し、イニシエータの認証に デフォルトのセキュリティ方法を使用で きます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブで、セキュリティ設定を変更するイニシエータを選択します。 4. [イニシエータ セキュリティ]領域で[デフォルトに設定]をクリックし、確認ボックスで[デフォルトに 設定]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) ターゲット ポータル グループの編集 インターフェイスを追加または削除することにより、ユーザ定義のターゲット ポータル グループを 編集できます。 インターフェイスを追加すると、指定したインターフェイスが現在のグループから削 除され、ユーザ定義のターゲット ポータル グループに追加されます。 インターフェイスを削除する と、指定したインターフェイスがユーザ定義のターゲット ポータル グループから削除され、それぞ れのデフォルト ターゲット ポータル グループに戻されます。 タスク概要 システム定義のターゲット ポータル グループは編集できません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [ターゲット ポータル グループ]タブで、編集するポータル グループを選択し、[編集]をクリックし ます。 4. ポータル グループに対して追加または削除するインターフェイスを選択し、[保存]をクリックしま す。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) 設定 | 249 iSCSI サービスの開始と停止 ストレージ システムで iSCSI サービスを開始または停止できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. 必要に応じて、[開始]または[停止]をクリックします。 関連参照情報 [iSCSI]ウィンドウ(249 ページ) iSCSI の監視 イニシエータ セキュリティ情報の表示 [イニシエータ セキュリティ]タブを使用して、デフォルトの認証情報、およびイニシエータ固有のす べての認証情報を表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [プロトコル] > [iSCSI]をクリックします。 3. [イニシエータ セキュリティ]タブで、詳細を確認します。 ウィンドウの説明 [iSCSI]ウィンドウ [iSCSI]ウィンドウでは、iSCSI サービスの開始と停止、ストレージ システムの iSCSI ノード名の変 更、およびストレージ システムの iSCSI エイリアスの作成と変更を行うことができます。 また、スト レージ システムに接続されている iSCSI イニシエータのイニシエータ セキュリティ設定の追加や変 更も実行できます。 タブ サービス [サービス]タブでは、iSCSI サービスの開始と停止、ストレージ システムの iSCSI ノ ード名の変更、およびストレージ システムの iSCSI エイリアスの作成と変更を行う ことができます。 250 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) イニシエー タ セキュリ ティ [イニシエータ セキュリティ]タブでは、ストレージ システムに接続されている iSCSI イニシエータのイニシエータ セキュリティ設定を追加したり変更したりできます。 ターゲット [ターゲット ポータル グループ]タブでは、イニシエータとターゲットの間の iSCSI セ ポータル グ ッションに使用できる、 ストレージ システムの 1 つ以上のネットワーク インターフェ ループ イスからなるグループを管理できます。 コマンド ボタン 編集 [iSCSI サービス設定の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボック スで、ストレージ システムの iSCSI ノード名や iSCSI エイリアスを変更できます。 開始 iSCSI サービスを開始します。 停止 iSCSI サービスを停止します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 詳細領域 詳細領域には、iSCSI サービスのステータス、iSCSI ターゲット ノード名、および iSCSI ターゲット エイリアスに関する情報が表示されます。 この領域で、ネットワーク インターフェイスに対して iSCSI サービスを有効にしたり無効にしたりできます。 関連タスク iSCSI エイリアスの作成(244 ページ) ターゲット ポータル グループの作成(244 ページ) ターゲット ポータル グループの削除(245 ページ) ストレージ システム インターフェイスでの iSCSI サービスの有効化と無効化(245 ページ) iSCSI イニシエータに対するセキュリティ方式の追加(246 ページ) デフォルト セキュリティ設定の編集(246 ページ) イニシエータ セキュリティの編集(247 ページ) iSCSI イニシエータのデフォルトの認証方式の変更(247 ページ) iSCSI イニシエータに対するデフォルト セキュリティの設定(248 ページ) ターゲット ポータル グループの編集(248 ページ) iSCSI サービスの開始と停止(249 ページ) 設定 | 251 [プロトコル] > [FC / FCoE] FC / FCoE の概要 FC とは FC とは、ストレージ システムでライセンス供与されるサービスです。FC を使用すると、ファイバチ ャネル ファブリックで SCSI プロトコルを使用して LUN をエクスポートし、ブロック データをホストに 転送できます。 FC ノードとは FC ネットワークのノードにはターゲット、イニシエータ、およびスイッチが含まれます。 ターゲットはストレージ システムで、イニシエータはホストです。 ノードを FC スイッチに接続する と、ファブリック ネーム サーバにノードが登録されます。 FC ターゲット ノードをネットワークに接続する方法 ストレージ システムとホストはいずれもアダプタを備えているので、光ケーブルを使用しして相互に 直接接続するか、または FC スイッチに接続することができます。 スイッチやストレージ システムを 管理するには、イーサネット ケーブルを使用して相互に接続するか、または TCP / IP スイッチに接 続する必要があります。 ノードを FC SAN に接続すると、ノードの各ポートがスイッチのファブリック ネーム サーバ サービ スに一意の ID で登録されます。 FCoE プロトコル Fibre Channel over Ethernet(FCoE)は、ストレージ システムにホストを接続するための新しいモデ ルです。従来の FC プロトコルと同様、FCoE は既存の FC 管理と制御を維持しますが、10 ギガビ ットのイーサネット ネットワークをハードウェア トランスポートとして使用します。 FCoE 接続を設定するには、サポートされる Converged Network Adapter(CNA;統合ネットワーク アダプタ)がホストに 1 つ以上あり、サポートされる Data Center Bridging(DCB)イーサネット スイッ チに接続されている必要があります。CNA は統合ポイントであり、HBA とイーサネット アダプタの 両方として機能します。 一般には、従来の FC 接続を使用するときと同じ方法で、FCoE 接続を構成して使用できます。 FC / FCoE の設定 FC / FCoE サービスの開始と停止 FC サービスを使用すると、LUN で使用する FC ターゲット アダプタを管理できます。アダプタをオ ンラインにし、ストレージ システム上の LUN にアクセスできるようにするには、FC サービスを開始 252 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) する必要があります。FC サービスを停止すると、FC アダプタをオフラインにし、LUN にアクセスで きないようにすることができます。 開始する前に • • FC ライセンスがインストールされている必要があります。 ターゲット ストレージ システムに FC アダプタが存在する必要があります。 タスク概要 ストレージ システムで Data ONTAP 7.3.2 よりも前のバージョンを実行している場合、左ペインには FCP がファイバチャネル プロトコルとして表示され、ストレージ システムで Data ONTAP 7.3.2 以降 を実行している場合は FC / FCoE が表示されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル]をクリックし、ファイバ チャネル プロトコルをクリ ックします。 3. 必要に応じて、 開始または [停止]のいずれかをクリックします。 4. FC または FCoE サービスを停止する場合は、[停止]をクリックします。 関連参照情報 [FC / FCoE]ウィンドウ(253 ページ) FC / FCoE の管理 FC または FCoE のノード名の変更 ストレージ システム シャーシを交換し、同じファイバチャネル SAN で再利用した場合、状況によっ ては、交換したストレージ システムのノード名が重複することがあります。 ストレージ システムのノ ード名は [ノード名の編集]ダイアログ ボックスを使用して変更できます。 タスク概要 ストレージ システムで Data ONTAP 7.3.2 よりも前のバージョンを実行している場合、左ペインには FCP がファイバチャネル プロトコルとして表示され、Data ONTAP 7.3.2 以降を実行している場合は FC / FCoE が表示されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [プロトコル]をクリックして、ファイバチャネル プロトコルをク リックします。 設定 | 253 3. [編集]をクリックします。 4. 新しい名前を入力し、 [OK]をクリックします。 関連参照情報 [FC / FCoE]ウィンドウ(253 ページ) ウィンドウの説明 [FC / FCoE]ウィンドウ [FC / FCoE]ウィンドウを使用して、FC サービスを開始または停止できます。 ストレージ システム で Data ONTAP 7.3.2 よりも前のバージョンを実行している場合、左ペインには FCP がファイバチ ャネル プロトコルとして表示され、Data ONTAP 7.3.2 以降を実行している場合は FC / FCoE が表 示されます。 コマンド ボタン 編集 [ノード名の編集]ダイアログ ボックスが開きます。このダイアログ ボックスで、FC や FCoE のノード名を変更できます。 開始 FC / FCoE サービスを開始します。 停止 FC / FCoE サービスを停止します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 FC / FCoE の詳細 詳細領域には、FC / FCoE サービスのステータス、ノード名、および FC / FCoE アダプタに関する 情報が表示されます。 関連タスク FC / FCoE サービスの開始と停止(251 ページ) FC または FCoE のノード名の変更(252 ページ) 254 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [セキュリティ] > [パスワード / RSH] パスワード / RSH の概要 RSH を設定するタイミング Remote Shell(RSH;リモート シェル)を使用して、リモート ホストでコマンドを実行できます。 RSH のセキュリティ機能を使用して、コマンドを実行するホスト名または IP アドレスを指定できま す。 信頼されたホストとは 信頼されたホスト機能を使用すると、ストレージ システムにアクセスできるホストを制限できます。 アクセスは一般に Telnet 接続または Web ブラウザを通じて行われます。 この信頼されたホストのデフォルト値は「すべて」です。つまり、Telnet 接続または HTTP 接続を介 して任意のホストからストレージ システムに接続できます。ホストからのアクセスを制限するには、 信頼されたホストとして指定するホスト マシンの IP アドレスを指定する必要があります。 パスワード / RSH の設定 システム パスワードの変更 セキュリティを強化するために、ストレージ システムのパスワードを変更できます。システム パス ワードは root ユーザ アカウントのパスワードでもあります。 開始する前に 現在のシステム パスワードが使用可能である必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ] > [パスワード/RSH]をクリックします。 3. [パスワードの変更]をクリックします。 4. 該当するフィールドに現在のパスワードを入力します。 他のユーザのパスワードを変更する権限がある場合、現在のパスワードを入力する必要はあ りません。 5. 該当するフィールドに新しいパスワードを入力します。 6. [変更内容]をクリックします。 設定 | 255 関連参照情報 [パスワード / RSH]ウィンドウ(256 ページ) RSH のホスト名の追加と削除 リモート シェル セッションを介して管理目的でストレージ システムにアクセスできるホストを制御で きます。 ホスト名とユーザ ID を指定することで、ストレージ システムへの Secure Shell アクセスを 制限できます。 開始する前に 次の情報が必要です。 • • ホスト名または IP アドレス ユーザ ID 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ] > [パスワード / RSH]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [セキュリティ設定の編集]ダイアログ ボックス[RSH の設定]をクリックします。 5. 適切なアクションを選択します。 • • RSH のホスト名とユーザ ID を追加するには、該当するフィールドに、ホスト名または IP ア ドレス、およびユーザ ID を入力し、 [追加]をクリックします。 この手順を繰り返して、さらにホスト名とユーザ ID を追加できます。 RSH のホスト名とユーザ ID を削除するには、削除するホスト名または IP アドレスを入力 し、 [削除]をクリックします。 6. [OK]をクリックして、変更を保存します。 関連参照情報 [パスワード / RSH]ウィンドウ(256 ページ) 信頼されたホストの管理 ストレージ システムへのアクセスを許可するホストを指定できます。 これらのホストは、そのストレ ージ システムの信頼されたホストとみなされます。 また、すべてを信頼されたホストとするか、いず れも信頼されていないホストに指定することもできます。 信頼されたホストを[なし]に設定すると、 System Manager からホストにはアクセスできません。 開始する前に 信頼されたものとして指定するホストの名前または IP アドレスが使用可能である必要があります。 256 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ]をクリックします。 3. [パスワード / RSH]をクリックします。 4. [編集]をクリックします。 5. [セキュリティ設定の編集]ダイアログ ボックスで、[信頼されたホスト]タブをクリックします。 6. 適切な処理を実行します。 要件 操作 システム上のすべてのホストが信頼されたホストであるように指 定し、すべてのホストに対するアクセスを許可したい [すべてのホスト]をクリックします。 システム上のどのホストも信頼されたホストでないように指定し、 すべてのホストに対するアクセスを無効にしたい [なし]をクリックします。 システム上の一部のホストが信頼されるように指定し、特定のホ ストにアクセスを制限したい a. [選択したホスト]をクリックしま す。 b. ホストのホスト名または IP アド レスを追加します。 7. [OK]をクリックして、変更を保存します。 関連参照情報 [パスワード / RSH]ウィンドウ(256 ページ) ウィンドウの説明 [パスワード / RSH]ウィンドウ [パスワード / RSH]ウィンドウでは、システムの信頼されたホストと RSH の設定を表示できます。 ウィンドウのコマンド ボタンを使用して、システム パスワード、信頼されたホスト、および RSH の設 定を変更できます。 • • • コマンド ボタン(257 ページ) 信頼されたホスト リスト(257 ページ) RSH の設定(257 ページ) 設定 | 257 コマンド ボタン [編集] [セキュリティ設定の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックス で、信頼されたホストを追加および削除したり、RSH の設定を変更したりできま す。 パスワード の変更 [パスワードのリセット]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、 システム パスワードを変更できます。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 信頼されたホスト リスト ホスト名 / IP アドレス 信頼されたものとして指定するホストのホスト名または IP アドレスを表示 します。 RSH の設定 ホスト名 / IP アドレス RSH ホストのホスト名または IP アドレスを表示します。 ユーザ ID ホストとの RSH セッションの確立に必要なユーザ ID を表示します。 関連タスク システム パスワードの変更(254 ページ) RSH のホスト名の追加と削除(255 ページ) 信頼されたホストの管理(255 ページ) [セキュリティ] > [SSH / SSL] SSH と SSL について SSL 証明書 SSL では、証明書を使用してストレージ システムと Web ブラウザの間にセキュアな接続を確立し ます。SSL 証明書を使用すると、オンライン トランザクションで機密情報を暗号化できます。それぞ 258 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) れの SSL 証明書には、証明書の所有者に関する一意の認証情報が含まれます。証明書の所有 者の識別情報は、発行時に認証局で確認されます。 セキュアなプロトコルとストレージ システム アクセス セキュアなプロトコルを使用すると、ストレージ システム管理者のパスワードや管理に関するすべ ての通信が暗号化されるため、パスワードがネットワーク上で簡単には傍受されなくなり、ストレー ジ システムのセキュリティが向上します。 ストレージ システムでセキュアなプロトコルが有効になっていない場合は、SecureAdmin を設定で きます。これにより、SSH および SSL のいずれかまたは両方のプロトコルを使用して、クライアント とストレージ システムの間のセキュアな通信チャネルを確立できます。 注: SecureAdmin は、 Data ONTAP 8.0 以降が搭載されたストレージ システムでは自動的に設 定されます。 • • Secure Shell(SSH)プロトコル SSH は、セキュリティ保護されたリモート シェルおよび双方向ネットワーク セッションを実現しま す。 Secure Socket Layer(SSL)プロトコル SSL は、 Data ONTAP の API 向けのセキュアな Web アクセスを提供します。 SSH プロトコルの概要 Secure Shell(SSH)プロトコルは、ホスト キーとサーバ キーを使用した公開鍵暗号を実行します。 SSH は、ストレージ システムでのクライアントの認証手段として使用できます。また、クライアントと ストレージ システム間のデータを暗号化するためのセッション キーが生成されるため、セキュリテ ィが向上します。 Data ONTAP で実行される SSH サーバのバージョンは Data ONTAP SSH バージョン 1.0 です。こ れは OpenSSH サーバのバージョン 3.4p1 に相当します。 Data ONTAP に実装される Common Vulnerabilities and Exposures(CVE)のセキュリティ修正プログラムについては、ネットアップ サポ ート サイトの「Suspected Security Vulnerabilities」を参照してください。 Data ONTAP では、SSH 1.x プロトコルと SSH 2.0 プロトコルをサポートしています。 Data ONTAP では、次の SSH クライアントをサポートしています。 • • • • • OpenSSH クライアント バージョン 4.4p1(UNIX プラットフォーム) SSH Communications Security クライアント(SSH Tectia クライアント)バージョン 6.0.0(Windows プラットフォーム) Vandyke SecureCRT バージョン 6.0.1(Windows プラットフォーム) PuTTY バージョン 0.6.0(Windows プラットフォーム) F-Secure SSH クライアント バージョン 7.0.0(UNIX プラットフォーム) SSH では、次の 3 つのキーを使用してセキュリティの向上を実現します。 • ホスト キー 設定 | 259 SSH では、ホスト キーを使用してセッション キーを暗号化 / 復号化します。 SecureAdmin の設 定時にホスト キーのサイズを指定すると、Data ONTAP によってホスト キーが生成されます。 注: SecureAdmin は、Data ONTAP 8.0.3 以降を搭載して出荷されたストレージ システムでは 自動的に設定されます。 サーバ キー SSH では、ホスト キーを使用してセッション キーを暗号化 / 復号化します。 SecureAdmin の設 定時にサーバ キーのサイズを指定します。 SSH が有効になっている場合、次のいずれかのイ ベントが発生したときに Data ONTAP によってサーバ キーが生成されます。 • • SecureAdmin の開始時 • 1 時間が経過した時点 • ストレージ システムのリブート時 セッション キー SSH では、セッション キーを使用して、クライアントとストレージ システムの間で送信されるデ ータを暗号化します。 セッション キーはクライアントによって作成されます。 クライアントはホス ト キーとサーバ キーを使用してセッション キーを暗号化し、暗号化したセッション キーをストレ ージ システムに送信します。ストレージ システムでは、ホスト キーとサーバ キーを使用してこ れを復号化します。 セッション キーが復号化されると、クライアントとストレージ システムの間 で暗号化データをやり取りできるようになります。 • 次の表に、Data ONTAP でストレージ システムとクライアントの間にセキュアなセッションを確立す る方法を示します。 手順 クライアントの動作 ストレージ システムの動作 1 クライアントが SSH 要求をストレージ シス テムに送信 ストレージ システムがクライアントからの SSH 要求を受信 ストレージ システムがホスト キーの公開部 分、およびサーバ キー(SSH 1.x を使用し ている場合)をクライアントに送信 2 3 クライアントがホスト キーの公開部分を、 今後ホストの認証に使用するために保管 4 クライアントがランダムなセッション キーを 生成 5 クライアントがホスト キーの公開部分、およ びサーバ キー(SSH 1.x を使用している場 合)を使用してセッション キーを暗号化し、 ストレージ システムに送信 260 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 手順 クライアントの動作 ストレージ システムの動作 ストレージ システムがホスト キーの非公開 部分、およびサーバ キー(SSH 1.x を使用 している場合)を使用して、セッション キー を復号化 6 ストレージ システムとクライアントが、セッション キーを使用して情報を暗号化および復 号化し、送受信 7 注: 疑問符(?)、ピリオド(.)、*、アスタリスク(*)、キャレット (^)などの文字は、クライアント上で 稼働しているコマンド インタープリタによって特別な意味に解釈されることがあります。 これらの 文字は、クライアント上のコマンド インタープリタによって環境に固有な値に変換されて、SSH プ ログラムに送られる可能性があります。 文字が置き換えられないようにするには、該当する文 字の前にエスケープ シーケンスを挿入するか(ssh ip_address \?)、または該当する文字を 引用符で囲みます(ssh ip_address '?')。 Data ONTAP はパスワード認証、および公開鍵による認証をサポートします。 .rhosts ファイルの 使用、または RSA ホスト認証での.rhosts ファイルの使用はサポートされません。 Data ONTAP では、次の暗号化アルゴリズムをサポートしています。 • • • • RSA / DSA(1024 ビット) 3DES(CBC モード) HMAC-SHA1 HMAC-MD5 関連情報 「Suspected Security Vulnerabilities」:support.netapp.com/NOW/knowledge/docs/olio/ scanner_results SSL プロトコル Secure Sockets Layer(SSL)プロトコルを使用すると、提供されるデジタル証明書によってストレー ジ システムが認証され、暗号化されたデータをシステムとブラウザの間で受け渡しできるようにな るため、セキュリティが向上します。SSL は主要なすべてのブラウザに組み込まれています。その ため、ストレージ システムにデジタル証明書をインストールすると、システムとブラウザの間で SSL 機能が有効になります。 Data ONTAP では、SSLv2、SSLv3、および Transport Layer Security バージョン 1.0(TLSv1.0)をサ ポートしています。以前のバージョンの SSL よりもセキュリティ保護が強化されているため、 TLSv1.0 または SSLv3 を使用することを推奨します。 Data ONTAP では、セキュリティ上の脆弱性 CVE-2009-3555 に対する予防措置として、SSL 再ネ ゴシエーション機能は無効になっています。 設定 | 261 SSL の管理方法 SSL では、ストレージ システムと Web ブラウザの間にセキュリティ保護された接続を確立するため に、証明書を使用します。 ストレージ システムで SSL を有効にしていない場合は、SSL を有効に して HTTPS 経由の管理要求を許可するように SecureAdmin を設定できます。 SecureAdmin は、Data ONTAP 8.0 以降に付属のストレージ システムでは自動的に設定されま す。 これらのシステムでは、セキュアなプロトコル(SSH、SSL、および HTTPS など)がデフォルトで 有効になり、セキュアでないプロトコル(RSH、Telnet、FTP、および HTTP など)がデフォルトで無効 になります。 使用される証明書には、自己署名証明書と認証局による署名付き証明書の 2 種類があります。 • • 自己署名証明書 Data ONTAP によって生成される証明書です。 自己署名証明書はそのままで使用できます が、ブラウザはこの証明書の署名者を検証できないため、認証局によって署名された証明書よ りも安全度は低くなります。 つまり、認証されていないサーバのなりすましによってシステムが アクセスされる可能性があります。 認証局(CA)による署名付き証明書 CA 署名証明書は、認証局に送信して署名を受けた自己署名証明書です。 認証局による署名 付き証明書の利点は、クライアントが接続しようとしているシステムに間違いないことをブラウ ザで確認できることです。 セキュリティの強化のために、Data ONTAP 8.0.2 以降では、SHA256 メッセージ ダイジェスト アルゴリズムを使用してストレージ システムでデジタル証明書(CSR やルート証明書など)を生 成しています。 公開鍵ベースの認証 キー ベースの認証を設定するには、ホスト キーおよびサーバ キーのほか、RSA キー ペア(秘密 鍵と公開鍵)が必要となります。 公開鍵ベースの認証の仕組みは SSH のバージョンによって異な ります。SSH 1.x では RSA キー ペアが使用されますが、SSH 2.0 では、RSA キー ペアのほかに DSA キー ペアも使用されます。 どちらの SSH バージョンでも、キー ペアを作成し、公開鍵をストレージ システムにコピーする必要 があります。 262 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) SSH と SSL の管理 SSH の有効化と無効化 SSH は、認証やクライアントとストレージ システムの間のセキュアな通信のために使用できます。 [SSH の設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システム上の SSH プロトコルを有 効または無効にできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ]をクリックします。 3. [SSH / SSL]をクリックします。 4. [SSH の設定]領域で、[SSH の編集]をクリックします。 5. 使用する SSH プロトコル バージョンのチェック ボックスを選択または選択解除します。 6. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) SSH キーの生成 [SSH キーの生成]ダイアログ ボックスを使用して、クライアントとストレージ システムの間のセキュ アな接続に必要なホスト キーとサーバ キーを生成できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [セキュリティ] > [SSH / SSL]をクリックします。 3. [SSH の設定]領域で、[SSH のセットアップ]をクリックします。 注: SSH のセットアップ中に既存の SSH 設定は上書きされます。 4. チェック ボックスを選択して SSH を無効にします。 このチェック ボックスは、いずれかまたは両方のバージョンの SSH が有効になっている場合に のみ表示されます。 5. 確認のウィンドウで[セットアップ]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) 設定 | 263 SSH の設定の編集 SSH 1.x クライアントおよび SSH 2.0 クライアントの SSH サービスを有効または無効にできます。 SSH のアイドル セッションのタイムアウトを指定して、接続が一定期間アイドル状態になった場合 に SSH 接続を閉じることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [セキュリティ] > [SSH / SSL]をクリックします。 3. [SSH の設定]領域で、[SSH の編集]をクリックします。 4. 必要に応じて設定を変更し、[OK]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) SSL の有効化と無効化 SSL を使用してクライアントとストレージ システムの間のセキュアな通信を確立できます。 SSL を 有効にすると、HTTPS を介した管理要求が許可されます。 SSL を無効にすると、HTTPS を介した 管理要求がすべて禁止されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ]をクリックします。 3. [SSH / SSL]をクリックします。 4. [SSL 領域]で、[SSL の有効化]または[SSL の無効化]をクリックします。 5. 確認のチェック ボックスを選択し、[SSL の無効化]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) SSL 証明書の生成 [SSL 証明書の生成]ダイアログ ボックスを使用して、自己署名 SSL 証明書を生成できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [セキュリティ]をクリックします。 264 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 3. [SSH/SSL]をクリックします。 4. [SSL 証明書] > [SSL 証明書の生成]をクリックします。 5. 各フィールドに必要な情報を入力し、[生成]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) SSL 証明書のインストール [SSL 証明書のインストール]ダイアログ ボックスを使用して、CA 署名証明書を参照したり、SSL 証 明書ファイルの内容を貼り付けたりできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール]をクリックします。 3. [SSH/SSL]をクリックします。 4. [SSL 証明書] > [SSL 証明書のインストール]をクリックします。 5. 署名証明書をコピーしてテキスト ボックスに貼り付け、[インストール]をクリックします。 関連参照情報 [SSH / SSL]ウィンドウ(264 ページ) ウィンドウの説明 [SSH / SSL]ウィンドウ [SSH / SSL]ウィンドウを使用して、ストレージ システムのセキュリティを設定できます。 Secure Shell(SSH)プロトコルの設定を変更したり、Secure Sockets Layer(SSL)プロトコルを有効および無 効にしたりすることもできます。 コマンド ボタン SSH の編集 [SSH 設定の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、 ストレージ システムの SSH 設定を変更できます。 SSH キーの設 ホスト キーとサーバ キーを生成します。 定 SSL の有効 化 / 無効化 SSL を有効または無効にします。 設定 | 265 SSL 証明書 SSL 証明書を生成、表示、またはインストールできます。 次のいずれかを選択 します。 • • • [リフレッシュ] SSL 証明書の生成 [SSL 証明書の生成]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボック スで、自己署名 SSL 証明書の生成に必要な情報を指定できます。 CSR の表示 [SSL 証明書の表示]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボック スで、読み取り専用証明書の署名要求を表示できます。 CA 署名証明書のインストール [SSL 証明書のインストール]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、SSL サーバに SSL 証明書をインストールできます。 ウィンドウ内の情報を更新します。 関連タスク SSH の有効化と無効化(262 ページ) SSH キーの生成(262 ページ) SSH の設定の編集(263 ページ) SSL の有効化と無効化(263 ページ) SSL 証明書の生成(263 ページ) SSL 証明書のインストール(264 ページ) [システム ツール] > [AutoSupport] AutoSupport の概要 AutoSupport 機能の概要 Autosupport 機能はストレージ システムの動作を監視し、テクニカル サポートに自動的にメッセー ジを送信して、システムの潜在的な問題を警告します。 テクニカル サポートは必要に応じて、ユー ザの E メール アドレスにメールを送信し、潜在的なシステムの問題を解決できるよう支援します。 AutoSupport は、ストレージ システムの初回設定時に、デフォルトで有効になります。 AutoSupport は、AutoSupport が有効化されてから 24 時間後にテクニカル サポートへのメッセージ送信を開始 します。 この間隔を 24 時間よりも短くするには、システムをアップグレードまたはリバートするか、 AutoSupport 設定を変更するか、またはシステムの時間をこの 24 時間の範囲外の時間に変更し ます。 AutoSupport メッセージが生成されるのは、ストレージ システムがリブートされた場合、システム管 理者またはテクニカル サポートによる対処やコマンドライン インターフェイスを使用した対処が必 要なイベントがストレージ システムで発生した場合などです。 266 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) AutoSupport メッセージは、SMTP、HTTP、または HTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Sockets Layer)を使用して送信できます。 デフォルトでは HTTPS を使用します。 AutoSupport メッ セージを正常に送信できないと、SNMP トラップが生成されます。 AutoSupport の詳細については、ネットアップ サポート サイトを参照してください。 関連情報 ネットアップ サポート サイト:http://support.netapp.com/ AutoSupport の転送プロトコル AutoSupport では、AutoSupport メッセージを NetApp テクニカル サポートに配信する転送プロトコ ルとして、HTTPS、HTTP、および SMTP をサポートしています。これらのプロトコルはいずれも、名 前が解決されるアドレス ファミリーに基づいて IPv4 または IPv6 で実行されます。社内のサポート 部門への AutoSupport メッセージの配信を有効にした場合、それらのメッセージは SMTP で送信 されます。 使用できるプロトコルは AutoSupport メッセージの送信先によって異なります。 • AutoSupport から NetApp テクニカル サポートへのメッセージの送信を有効にする場合は、次 のいずれかの転送プロトコルを使用できます。 プロトコルとポート 説明 HTTPS(ポート 443) デフォルトのプロトコルです。できるだけこのプロトコルを使用することを 推奨します。 検証を無効にしていないかぎり、リモート サーバからの証明書がルート 証明書と突き合わせて検証されます。 配信には HTTP PUT 要求が使用されます。PUT では、要求の転送中 にエラーが発生した場合に、中断された場所から要求が再開されます。 要求の受信側のサーバで PUT がサポートされていない場合は、HTTP POST 要求が使用されます。 HTTP(ポート 80) このプロトコルは SMTP よりも推奨されます。 配信には HTTP PUT 要求が使用されます。PUT では、要求の転送中 にエラーが発生した場合に、中断された場所から要求が再開されます。 要求の受信側のサーバで PUT がサポートされていない場合は、HTTP POST 要求が使用されます。 SMTP(ポート 25) • このプロトコルを使用するのは、ネットワーク接続で HTTPS または HTTP を使用できない場合だけにしてください。SMTP では、メッセージ の長さや行の長さが制限されることがあります。 AutoSupport の設定で社内のサポート部門の E メール アドレスを指定した場合、それらのメッ セージは常に SMTP で送信されます。 設定 | 267 たとえば、推奨されるプロトコルを使用して NetApp テクニカル サポートにメッセージを送信し、同 時に社内のサポート部門にもメッセージを送信する場合は、それぞれ HTTPS と SMTP を使用して 転送されます。 プロトコルの設定では、さらに次の設定も行う必要があります。 • • HTTP または HTTPS を使用した NetApp テクニカル サポートへの AutoSupport メッセージの 送信でプロキシを使用する場合は、プロキシの URL を識別する必要があります。プロキシで デフォルトのポート(3128)以外のポートを使用する場合、プロキシのポートを指定できます。ま た、プロキシ認証のユーザ名とパスワードも指定できます。 SMTP を使用して社内のサポート部門や NetApp テクニカル サポートに AutoSupport メッセー ジを送信する場合は、外部のメール サーバが必要です。ストレージ システムはメール サーバ としては機能しないため、メール送信用に外部のメール サーバが別途必要になります。このメ ール サーバを SMTP ポート(25)を監視するホストにして、8 ビットの Multipurpose Internet Mail Extensions(MIME)エンコーディングを送受信するように構成する必要があります。メール サー バには、たとえば、SMTP サーバを実行する UNIX ホスト(sendmail プログラムなど)や、 Microsoft Exchange サーバを実行する Windows NT サーバなどを使用できます。メール ホスト は 1 つでも複数でもかまいません。 いずれの転送プロトコルを使用する場合も、名前が解決されるアドレス ファミリーに基づいて IPv4 または IPv6 のアドレスを使用できます。 AutoSupport の重大度のタイプ AutoSupport メッセージには、各メッセージの目的を示す重大度のタイプが設定されます。これによ り、たとえば、すぐに対処する必要がある重大な問題を示すメッセージなのか、情報提供のみを目 的としたメッセージなのかがわかります。 メッセージには次のいずれかの重大度が設定されます。 • • • • • • Critical:クリティカルな状態 Error:エラー状態 Warning:警告状態 Notice:通常の状態だが重要な状態 Info:情報メッセージ Debug:デバッグレベルのメッセージ 社内のサポート部門が AutoSupport メッセージを E メールで受信する場合、重大度は E メール メ ッセージの件名に表示されます。 268 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) AutoSupport の設定 AutoSupport の設定 [AutoSupport 設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して、E メールの通知を送信したり複数の E メール ホスト名を追加したりする E メール アドレスを指定します。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [AutoSupport]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [E メール受信者]タブで、E メール通知を送信する E メール アドレスを入力し、E メール受信者 と各 E メール受信者へのメッセージの内容を指定して、メール ホストを追加します。 注: ホスト名の E メール アドレスは 5 つまで追加できます。 5. [その他]タブで、E メール メッセージを配信する転送プロトコルをドロップダウン リストから選択 し、HTTP のプロキシとして HTTP または HTTPS のどちらかを指定します。 6. [OK]をクリックします。 7. AutoSupport に行った設定を確認します。 関連参照情報 [AutoSupport]ウィンドウ(270 ページ) AutoSupport の管理 AutoSupport の有効化と無効化 AutoSupport をストレージ システムで有効または無効にすることができます。 AutoSupport はデフ ォルトでは有効になっています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [AutoSupport]をクリックします。 3. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]を選択します。 4. [OK]をクリックします。 5. 表示される AutoSupport のステータスで変更内容が正しく反映されていることを確認します。 設定 | 269 関連参照情報 [AutoSupport]ウィンドウ(270 ページ) AutoSupport E メール受信者の追加 [E メール受信者]タブを使用して、AutoSupport 通知の受信者の E メール アドレスを追加できま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [AutoSupport]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [E メール受信者]タブで、E メール受信者のアドレスを入力し、受信者に完全なメッセージと短 いメッセージのどちらを送るかを指定して、 [追加]をクリックします。 5. [OK]をクリックします。 6. 指定した詳細が[AutoSupport]ウィンドウに表示されていることを確認します。 関連参照情報 [AutoSupport]ウィンドウ(270 ページ) AutoSupport のテスト [AutoSupport のテスト]ダイアログ ボックスを使用して、AutoSupport の設定をテストできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [AutoSupport]をクリックします。 3. テストをクリックします。 4. AutoSupport の件名ボックスに、「Test AutoSupport」というテキストか、AutoSupport のテストで あることを受信者に知らせる任意のテキストを入力します。 5. [AutoSupport のテスト]ダイアログ ボックスで、 テストをクリックします。 タスクの結果 指定した受信者に、件名が「Test AutoSupport」または AutoSupport の件名ボックスに入力したテ キストの E メール メッセージが送信されます。 270 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 関連参照情報 [AutoSupport]ウィンドウ(270 ページ) ウィンドウの説明 [AutoSupport]ウィンドウ [AutoSupport]ウィンドウでは、システムの現在の AutoSupport 設定を表示できます。 システムの AutoSupport 設定を変更することもできます。 コマンド ボタン 有効化 AutoSupport 通知を有効にします。 無効化 AutoSupport 通知を無効にします。 [編集] [AutoSupport 設定の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックス で、E メール通知の送信元の E メール アドレスを指定したり、ホスト名の複数の E メール アドレスを追加したりできます。 テスト [AutoSupport のテスト]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスで、 AutoSupport のテスト メッセージを生成できます。 [リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ] 詳細領域 詳細領域には、AutoSupport のステータス、使用される転送プロトコル、プロキシ サーバの名前な ど、AutoSupport の設定情報が表示されます。 関連タスク AutoSupport の設定(268 ページ) AutoSupport の有効化と無効化(268 ページ) AutoSupport E メール受信者の追加(269 ページ) AutoSupport のテスト(269 ページ) 設定 | 271 [システム ツール] > [日時] 日時管理の概要 システムの日付と時間の設定に関するガイドライン ストレージ システムが要求を適切に処理するためには、システムの日付と時間を正しく維持するこ とが重要です。 ストレージ システムの時間が自動的に同期されるようにするには、タイム サーバの名前を少なくと も 1 つ指定する必要があります。最善の結果を得るには、いずれかのタイム サーバが使用できな くなった場合に備えて、タイム サーバの名前を複数指定しておきます。 時間の同期に使用できるプロトコルには、SNTP と rdate の 2 つがあります。SNTP(Simple Network Time Protocol)の方が正確であるため、このプロトコルが推奨されます。 SNTP サーバにアクセスできない場合は、rdate を使用できます。UNIX サーバの多くは rdate サー バとして使用できます。実際に環境で使用する rdate サーバを設定したり識別したりするときは、シ ステム管理者に問い合わせてください。 日時設定の構成 ストレージ システムの日付、時刻、タイムゾーンの設定 [日時の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システムの日付、時刻、およびタイムゾー ンを手動で設定できます。 ただし、HA 構成の場合、テイクオーバーの発生後に障害ノードまたは パートナー ノードの日付、時刻、およびタイムゾーン設定を 変更することはできません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [日時]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. タイムゾーンを選択します。 5. ストレージ システムの日時を手動で指定する場合は、[手動]を選択し、日時を指定します。 6. 時刻デーモンを使用して日時を設定する場合は、[自動]を選択します。 a) タイム プロトコルとして[SNTP]または[rdate]のいずれかを選択します。 注: Data ONTAP 8.0 以降では、時刻同期用としてサポートされるプロトコルは Network Time Protocol(NTP;ネットワーク タイム プロトコル)のみとなります。 b) 時刻を同期するタイム サーバを、最大 5 つ指定します。 272 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: リストからタイム サーバをすべて削除すると、 [上へ]、 [下へ]、および [削除]ボタンは 使用できなくなります。 7. [OK]をクリックします。 8. 日時設定に加えた変更を確認します。 関連参照情報 [DateTime]ウィンドウ(272 ページ) ウィンドウの説明 [DateTime]ウィンドウ [DateTime]ウィンドウでは、ストレージ システムの現在の日時を表示できます。 システムの日時設 定を変更することもできます。 コマンド ボタン [編集] [日時の編集]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、ストレ ージ システムの日付、時刻、およびタイムゾーンを手動で設定できます。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 [詳細]領域 詳細領域には、ストレージ システムの日付、時刻、およびタイムゾーンに関する情報が表示されま す。 関連タスク ストレージ システムの日付、時刻、タイムゾーンの設定(271 ページ) 設定 | 273 [システム ツール] > [ライセンス] ライセンスの概要 ライセンス要件 System Manager はライセンス不要のアプリケーションで、無償でダウンロード、インストール、およ び使用できます。 ただし、ストレージ システム上で NFS などの特定のサービスや機能を有効にす るには、ストレージ システムのソフトウェア ライセンスが必要です。 プラットフォーム モデルによっては、一部の機能でライセンス キーが必要です。 ライセンス キーに より、単一製品または複数製品のロックを解除して使用できるようになります。 ライセンス キーは、 システムごとに提供され、機能が正しく動作するためには各システムに追加する必要があります。 一部の機能は、個別のライセンス キーを必要としません。ソフトウェア パックのライセンス キーの インストール時に、無償で、または他の機能と一緒に提供されます。 初回購入のソフトウェアまたはアドオン ソフトウェアのライセンス キーは、ネットアップ サポート サ イトの[My Support] > [Software Licenses]で入手できます。 たとえば、システムのすべてのライセ ンス キーを探すときはシステムのシリアル番号で検索できます。また、注文したすべてのシステム のライセンス キーを探すときは受注番号で検索できます。 [Software Licenses]ページでライセンス キーを見つけられない場合は、営業またはサポート担当者にお問い合わせください。 あらかじめインストールされたソフトウェア ライセンス ストレージ システムのサービスや機能に必要なソフトウェア ライセンスの多くは、工場出荷時にス トレージ システムにインストールされています。 したがって、次に示す特定の状況を除いて、ストレ ージ システムの初期設定中にライセンス コードを入力する必要はありません。 CIFS CIFS サービスを有効にするには、ストレージ システムにソフトウェア ライセンス が必要です。 このライセンスは工場出荷時に注文に応じてストレージ システム にインストールされるため、ストレージ システムの初期設定でライセンス コード を入力する必要はありません。 Fiber Channel Fibre Channel Protocol(FCP;ファイバ チャネル プロトコル)は、LUN で使用する Protocol ファイバ チャネル ターゲット アダプタを管理できるようにするサービスです。 (FCP) FCP サービスを有効にするには、ストレージ システムにソフトウェア ライセンス が必要です。 ストレージ システムまたはソフトウェアの出荷時、またはソフトウェ アをインターネット経由で入手した場合はダウンロード時に、該当するライセンス コードが支給されます。 HTTP HTTP サービスを有効にするには、HTTP ソフトウェア ライセンスが必要です。 NFS NFS サービスを有効にするには、ストレージ システムにソフトウェア ライセンス が必要です。 このライセンスは注文に応じて工場出荷時にストレージ システム 274 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) にインストールされるため、このソフトウェアのライセンス コードを入力する必要 はありません。 SnapRestore SnapRestore を使用すると、ボリュームまたはファイルを特定の Snapshot コピー が作成されたときの状態にすばやく戻すことができます。 SnapRestore サービス を有効にするには、ストレージ システムにライセンスが必要です。 UNIX NFS サービスを有効にするには、ストレージ システムに UNIX ソフトウェア ライ センスが必要です。 Windows 共有 CIFS サービスを有効にするには、ストレージ システムにソフトウェア ライセンス (CIFS) が必要です。 このライセンスは注文に応じて工場出荷時にストレージ システム にインストールされるため、このソフトウェアのライセンス コードを入力する必要 はありません。 インストールされている必要があるソフトウェア ライセンス iSCSI 機能をサポートするには、次のソフトウェア ライセンスがインストールされている必要があり ます。 注: ハイアベイラビリティ構成では、両方のシステムにライセンスをインストールする必要があり ます。 iSCSI iSCSI サービスを使用すると、ストレージ システム上で iSCSI プロトコルをサポートするア ダプタを管理できます。 iSCSI サービスを有効にするには、ストレージ システムにソフトウ ェア ライセンスが必要です。 ストレージ システムまたはソフトウェアが工場から出荷され たときや、ソフトウェアをインターネットで入手するよう指示を受けたときは、該当するライ センス コードが提供されます。 関連情報 ネットアップ サポート サイト:http://support.netapp.com/ ライセンスの管理 ライセンスの追加 ストレージ システムのソフトウェアが工場出荷時にインストールされている場合は、 System Manager によってそのソフトウェアがライセンスのリストに自動的に追加されます。 ソフトウェアが 工場出荷時にインストールされていない場合や他のソフトウェア ライセンスを追加する場合は、 [ライセンスの追加]ダイアログ ボックスからソフトウェア ライセンスを追加できます。 開始する前に • 特定の Data ONTAP サービスのソフトウェア ライセンス コードが使用可能である必要がありま す。 設定 | 275 • HA 構成では、SyncMirror、CIFS、NFS など、同じ機能のソフトウェア ライセンスを両方のノー ドにインストールする必要があります。 テイクオーバーが発生した場合にテイクオーバー ノードが提供できるのは、ライセンスがインス トールされている機能のみです。 パートナー ノードでデータ操作に使用していたライセンスがテ イクオーバー ノードにインストールされていない場合、テイクオーバー後に HA 構成は機能し なくなります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [システム ツール] > [ライセンス]をクリックします。 3. [ライセンス]ウィンドウで、 [追加]をクリックします。 4. [ライセンスの追加]ダイアログ ボックスで、ソフトウェア ライセンス キーを入力し、 [追加]をクリ ックします。 ソフトウェア ライセンス キーをカンマで区切って入力することで複数のライセンスを追加できま す。 5. [閉じる]をクリックします。 タスクの結果 ソフトウェア ライセンスがストレージ システムに追加されます。 新しく追加したライセンスは、[ライ センス]ウィンドウのライセンスのリストにも表示されます。 関連参照情報 [ライセンス]ウィンドウ(276 ページ) ライセンスの削除 [ライセンス]ウィンドウを使用して、ストレージ システムにインストールされているソフトウェア ライ センスを削除することができます。 開始する前に 削除するソフトウェア ライセンスがどのサービスまたは機能でも使用されていないことを確認して おく必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [システム ツール] > [ライセンス]をクリックします。 3. [ライセンス]ウィンドウで、削除するソフトウェア ライセンスを選択し、 [削除]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、 [削除]をクリックします。 276 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) タスクの結果 ソフトウェア ライセンスがストレージ システムから削除されます。 削除したライセンスは、[ライセン ス]ウィンドウのライセンスのリストにも表示されなくなります。 関連参照情報 [ライセンス]ウィンドウ(276 ページ) ライセンスの有効化と無効化 Data ONTAP 8.1 以降の 7-Mode を実行しているシステムでは、特定のライセンス サービスを有効 または無効にし、それらのサービスをストレージ システムで使用できるようにしたり使用できないよ うにしたりすることができます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [ライセンス]をクリックします。 3. 有効または無効にするライセンス サービスを選択します。 4. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]をクリックします。 関連参照情報 [ライセンス]ウィンドウ(276 ページ) ウィンドウの説明 [ライセンス]ウィンドウ ストレージ システムは、ソフトウェアが事前にインストールされた状態で納品されます。 ストレージ システムを受け取ったあとでライセンスを追加または削除する場合は、[ライセンス]ウィンドウを使 用します。 コマンド ボタン [追加] [ライセンスの追加]ウィンドウを開きます。このウィンドウで、新しいソフトウェア ライ センスを追加できます。 [削除] ソフトウェア ライセンス リストで選択したソフトウェア ライセンスを削除します。 [リフレッシ ュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 有効化 ソフトウェア ライセンス リストで選択したソフトウェア ライセンスを有効にします。 無効化 ソフトウェア ライセンス リストで選択したソフトウェア ライセンスを無効にします。 設定 | 277 パッケージ ライセンス パッケージの名前が表示されます。 状態 ソフトウェア ライセンスの状態(有効、無効、または該当なし)が表示されます。 説明 ライセンス パッケージに関する情報(ライセンスの種類など)が表示されます。 関連タスク ライセンスの追加(274 ページ) ライセンスの削除(275 ページ) ライセンスの有効化と無効化(276 ページ) [システム ツール] > [SNMP] SNMP の概要 SNMP エージェントの機能 ストレージ システムには、クエリに応答し、ネットワーク管理ステーションにトラップを送信する SNMP エージェントがあります。 ストレージ システム上の SNMP エージェントの権限は読み取り専用権限です。トラップに応答して 対処するために使用することはできません。 注: Data ONTAP 7.3.1 以降では、SNMP エージェントは IPv6 トランスポートをサポートします。 SNMP エージェントの設定方法 SNMP 値およびパラメータを設定するには、ストレージ システムに SNMP エージェントを設定する 必要があります。 ストレージ システムに SNMP エージェントを設定するには、次の作業を行う必要があります。 • SNMP が有効かどうかの確認 注: Data ONTAP で SNMP はデフォルトで有効になっています。 • • • SNMPv3 を実行している場合は、SNMPv3 を読み取り専用アクセスに設定します。 トラップの有効化 SNMP はデフォルトで有効ですが、トラップはデフォルトでは無効です。 1 つ以上のネットワーク管理ステーションのホスト名の指定 トラップを送信できるのは、少なくとも 1 つの SNMP 管理ステーションがトラップホストとして指 定されているときのみです。トラップ通知は、最大 8 つのネットワーク管理ステーションに送信 できます。 278 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: SNMP エージェントは、IPv6 トランスポートによって、ストレージ システム上で IPv6 アドレ スが設定されているトラップホストに送信できます。トラップホストはそれらの IPv6 アドレスに よって指定できますが、ホスト名では指定できません。 SNMP を設定したあと、次の作業を実行できます。 • • ストレージ システムの設置場所および担当者に関する情報の提供 SNMP コミュニティの指定 コミュニティ文字列は、グループ名として機能して、SNMP マネージャとクライアントの間の信頼 性を確立します。Data ONTAP は、読み取り専用コミュニティのみサポートします。 注: 許可されるコミュニティは最大 8 つです。 注: HA 構成のストレージ システムでは、個別に SNMP 設定を指定できます。 SNMP の設定 SNMP 情報の設定 [SNMP 設定の編集]ダイアログ ボックスを使用して、ストレージ システムの場所や担当者につい ての情報を更新し、SNMP コミュニティを指定できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [設定] > [システム ツール] > [SNMP]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [全般]タブで、ストレージ システムの担当者と場所、および SNMP コミュニティを指定します。 5. [OK]をクリックします。 6. SNMP 設定に加えた変更を確認します。 関連参照情報 [SNMP]ウィンドウ(279 ページ) 設定 | 279 SNMP の管理 SNMP トラップの有効化と無効化 SNMP トラップを使用すると、ストレージ システムのさまざまなコンポーネントのヘルスと状態を監 視できます。[トラップ ホスト]タブを使用して、ストレージ システムで SNMP トラップを有効化または 無効化できます。SNMP はデフォルトで有効ですが、トラップはデフォルトでは無効です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [SNMP]をクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [トラップホスト]タブで、[トラップを有効にする]を選択または選択解除します。 5. SNMP トラップを有効にする場合は、トラップの送信先であるホストのホスト名または IP アドレ スを追加します。 6. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [SNMP]ウィンドウ(279 ページ) ウィンドウの説明 [SNMP]ウィンドウ [SNMP]ウィンドウでは、システムの現在の SNMP 設定を表示できます。 システムの SNMP 設定 を変更することもできます。 コマンド ボタン 編集 [SNMP 設定の編集]ダイアログ ボックスを開き、SNMP コミュニティを指定して、トラ ップを有効または無効にできます。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 詳細 詳細領域には、SNMP のステータスとストレージ システムのトラップに関する情報が表示されま す。 関連タスク SNMP 情報の設定(278 ページ) 280 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) SNMP トラップの有効化と無効化(279 ページ) [システム ツール] > [NDMP] NDMP の概要 NDMP の管理 Network Data Management Protocol(NDMP)は、ストレージ システムやテープ ライブラリなど、プラ イマリ ストレージ デバイスとセカンダリ ストレージ デバイスとの間で、バックアップやリカバリなど のデータ転送を制御するための標準化されたプロトコルです。 ストレージ システム上で NDMP プロトコルのサポートを有効にすると、バックアップまたはリカバリ 操作に使用する NDMP 対応の市販のネットワーク接続型バックアップ アプリケーション(データ管 理アプリケーションまたは DMA とも呼ばれる)、データ サーバ、およびテープ サーバとの通信を ストレージ システムが実行できるようになります。 NDMP は、テープ ドライブとメディア チェンジャ の低レベルの制御も行います。 NDMP サービスの設定 NDMP サービスの有効化と無効化 ストレージ システム上で NDMP サービスを有効にすると、NDMP 対応のデータ保護アプリケーシ ョンがストレージ システムと通信できるようになります。 NDMP サービスを無効にすると、ストレー ジ システムは確立済みのセッションの要求はすべて処理を続行しますが、新しいセッションは拒否 します。 開始する前に ストレージ システムが Data ONTAP 8.1 7-Mode 以降を実行している必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [NDMP]をクリックします。 3. 必要に応じて、 [有効化]または [無効化]をクリックします。 4. NDMP サービスを無効にする場合は、確認のチェック ボックスを選択し、[無効化]をクリックし ます。 関連参照情報 [NDMP]ウィンドウ(281 ページ) 設定 | 281 NDMP サービスの管理 NDMP セッションの停止 NDMP セッションが応答していない場合は、セッションを停止できます。 指定したセッションでは現 在の要求の処理が停止し、非アクティブな状態になります。 これにより、ハングしたセッションをク リアできます。リブートは必要ありません。 開始する前に ストレージ システムで Data ONTAP 8.1 7-Mode が実行されている必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール] > [NDMP]をクリックします。 3. 停止する NDMP セッションを選択し、 [セッションの終了]をクリックします。 関連参照情報 [NDMP]ウィンドウ(281 ページ) ウィンドウの説明 [NDMP]ウィンドウ [NDMP]ウィンドウを使用して、NDMP サービスを有効にしたり、システムのアクティブ NDMP セッ ションを表示したりすることができます。 コマンド ボタン 有効化 NDMP サービスを有効にします。 セッションの終了 NDMP セッションを終了します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 関連タスク NDMP サービスの有効化と無効化(280 ページ) NDMP セッションの停止(281 ページ) 282 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [システム ツール] > [停止 / リブート] ストレージ システムの halt [Halt とリブート]ウィンドウを使用して、ストレージ システムを halt またはシャットダウンできます。 ストレージ システムをシャットダウンして、ストレージ システム上で保守を実施できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール]をクリックします。 3. [Halt とリブート]をクリックします。 4. 適切な処理を実行します。 状況または条件 操作 クライアントが接続を終了し、一定時間後にストレージ システムのクリ [クライアントの待機時間]を選択 ーン シャットダウンを実行できるようにしたい し、時間を指定します。 halt する前に、キャッシュされたデータをフラッシュせずに、ストレージ [システム コアを dump する]を システムでコア ダンプを実行したい 選択します。 5. [Halt]をクリックします。 6. 確認ウィンドウでチェック ボックスを選択し、[Halt]をクリックします。 関連参照情報 [停止/リブート]ウィンドウ(283 ページ) ストレージ システムのリブート ストレージ システムのリブートは通常、構成ファイルの更新を有効にするか、新たにインストールし たバージョンの Data ONTAP を実行するために実行します。[Halt とリブート]ウィンドウを使用し て、ストレージ システムをリブートできます。リブートすると、ストレージ システムが停止し、その後 再起動されます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [システム ツール]をクリックします。 3. [Halt とリブート]をクリックします。 4. 適切な処理を実行します。 設定 | 283 状況または条件 操作 クライアントが接続を終了できるようにし、リブート前の時間を 指定したい [クライアントの待機時間]を選択し、時 間を指定します。 リブート前にストレージ システムがコア ダンプを実行するよう にしたい [システム コアを dump する]を選択しま す。 5. [リブート]をクリックします。 6. 確認ウィンドウでチェック ボックスを選択し、[リブート]をクリックします。 関連参照情報 [停止/リブート]ウィンドウ(283 ページ) ウィンドウの説明 [停止/リブート]ウィンドウ [停止/リブート]ウィンドウを使用して、ストレージ システムを halt またはリブートできます。 コマンド ボタン Halt ストレージ システムを halt します。 ストレージ システムを halt して、ストレージ システム 上で保守を実施できます。 リブート ストレージ システムをリブートします。 ストレージ システムをリブートして、構成ファイル の更新を有効にするか、新たにインストールしたバージョンの Data ONTAP を実行でき ます。 関連タスク ストレージ システムの halt(282 ページ) ストレージ システムのリブート(282 ページ) Flash Cache Flash Cache とは WAFL キャッシュ メモリの増加 キャッシング モジュール(Performance Acceleration Module(PAM)、Flash Cache モジュール、 Flash Cache 2 モジュール)が搭載されているシステムでは、Write Anywhere File Layout(WAFL) 284 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) キャッシュ メモリを増やすことができます。 WAFL キャッシュ メモリを増やすには、Data ONTAP のソフトウェア コンポーネントである WAFL 外部キャッシュを使用します。 WAFL 外部キャッシュは追加の WAFL キャッシュ メモリを提供するため、ディスクの読み取り回 数が減って、ストレージ システムのパフォーマンスが向上します。 ユーザ データ ブロックをキャッ シュする方法は、キャッシング モジュールの動作モードを変更することで制御できます。 デフォルト のモード(通常のユーザ データ ブロック)のほかに、メタデータ モードとロープライオリティ ブロック モードを選択することができます。 モードを変更するには、Data ONTAP CLI で options flexscale コマンドを実行する必要があり ます。 詳細については、 『Data ONTAP 7-Mode システム アドミニストレーション ガイド』を参照して ください。 キャッシング モジュールの取り付け後に、WAFL 外部キャッシュ機能が有効になっていることを確 認する必要があります。 注: Data ONTAP 8.1 以降を実行しているシステムの場合、WAFL 外部キャッシュを使用するた めに別途ライセンスが必要になることはありません。 注: すべてのシステムにキャッシング モジュールが搭載されているわけではありません。 そのた め、すべてのシステムで WAFL 外部キャッシュ機能を使用できるわけではありません。 WAFL 外部キャッシュでは、SSD で構成される RAID グループに格納されているデータはキャッ シュされません。 ハイアベイラビリティ構成のストレージ システムで WAFL 外部キャッシュを使用する場合は、 WAFL 外部キャッシュ オプションが両方のノードで同じであることを確認する必要があります。 同 じでないと、テイクオーバー時に、残りのノードに WAFL 外部キャッシュがないことが原因でパフォ ーマンスが低下する可能性があります。 WAFL 外部キャッシュの管理に使用できる Data ONTAP オプションに加えて、キャッシング モジュ ールを完全消去するための診断コマンドも使用できます。 詳細については、『診断ガイド』を参照し てください。 Flash Cache の管理 Flash Cache の有効化と無効化 PAM または Flash Cache モジュールがインストールされているストレージ システムに対して、 WAFL の外部キャッシュ機能を有効または無効にできます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[設定] > [Flash Cache]をクリックします。 3. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]をクリックします。 設定 | 285 ウィンドウの説明 [Flash Cache]ウィンドウ [Flash Cache]ウィンドウでは、Flash Cache モジュールがインストールされているストレージ システ ムに対して Flash Cache を有効または無効にできます。 また、読み取りワークロードの統計情報も 確認できます。 コマンド ボタン 有効化 / 無効化 Flash Cache を有効または無効にします。 Flash Cache の読み取りワークロード ディスクと Flash Cache モジュールで処理される読み取りワークロードの割合を示すグラフが表示 されます。この情報から、ストレージ システムのパフォーマンスがわかります。 詳細領域 システムの読み取り遅延(秒)、キャッシュの設定を規定するキャッシュ モード、Flash Cache の状 態(有効または無効)、および Flash Cache のサイズ(GB)についての情報が表示されます。 Flash Cache カードが複数ある場合は、すべてのカードのキャッシュ サイズの合計が表示されます。 Flash Cache の仕組み Flash Cache を使用すると、ストレージ システムのパフォーマンスが向上します。 Flash Cache とディスクは、ストレージ システムのワークロード要件に基づいて設定することができ ます。 Flash Cache とディスクで処理する読み取りワークロード(読み取り操作の数)を特定するこ とで、ストレージ システムのパフォーマンスを分析できます。 ストレージ システムのブート時や、テイクオーバー後にストレージ システムに制御が戻った時点で は、Flash Cache にはデータが格納されていません。 そのため、ストレージ システムのその時点の データ読み取り要求はすべてディスクで処理されます。 Flash Cache モジュールには、データ読み取り要求が処理されるに従って 少しずつデータが取り込 まれます。 データ読み取り要求の処理は、Flash Cache の方がディスクよりも高速であるため、 Flash Cache を利用するとストレージ システムのパフォーマンスが 向上します。 Flash Cache モジュールで処理されるデータ読み取り要求は、ディスクで処理されるデータ読み取り 要求に代わるものであるため、ストレージ システムのパフォーマンスがどの程度向上するかは、代 わりに処理されるディスク読み取りによって決まります。 ストレージ システムのパフォーマンスに対 する Flash Cache による影響を判断するには、Flash Cache にデータが格納されているときの読み 取りワークロードのグラフを確認する必要があります。 286 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 診断 CIFS CIFS 診断の概要 CIFS 診断 [CIFS 診断]ウィンドウで、選択したストレージ システムについての CIFS の現在のアクティビティと 統計情報を表示できます。 CIFS クライアント監視 クライアント別の監視を有効にした場合、クライアントベースの CIFS アクティビティを表示できま す。出力は、クライアント名、1 秒当たりの操作数、読み取り操作数、1 秒当たりの読み取りサイ ズ、1 秒当たりの疑わしいイベント数、書き込み操作数、および 1 秒当たりの書き込みサイズでソ ートできます。 注: CIFS クライアント監視を有効にすると、システムのパフォーマンスに影響を与える場合があ ります。 CIFS 統計情報 [CIFS 診断]ウィンドウ [統計]ボタンをクリックすると、すべての CIFS 操作の現在の数および割合 と、パフォーマンスやその他の問題の診断に使用できる多数の内部統計情報が表示されます。 クライアント別のフラグをオンにした場合、ユーザまたはホストの CIFS 統計情報を表示できます。 複数の一致項目が見つかった場合、一致したすべてのユーザまたはホスト名と、それらの統計情 報の合計が表示されます。クライアント別のカウンタを含め、すべての CIFS 操作カウンタはゼロに リセットできます。 注: CIFS 統計情報を有効にすると、システムのパフォーマンスに影響を与える可能性がありま す。 CIFS 診断の監視 CIFS 診断の監視 選択したストレージ システムについて、CIFS の現在のアクティビティと統計情報を表示できます。 クライアント名、1 秒当たりの操作数、読み取り操作数、1 秒当たりの読み取りサイズ、1 秒当たり 診断 | 287 の疑わしいイベント数、書き込み操作数、および 1 秒当たりの書き込みサイズで出力をソートでき ます。 開始する前に ストレージ システムに CIFS のライセンスが設定され、有効になっている必要があります。 タスク概要 Internet Explorer をブラウザとして使用している場合は、CIFS 統計情報を表示できますが、 Firefox をブラウザとして使用している場合は、CLI から CIFS 統計情報を表示する必要がありま す。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、 [診断] > [CIFS]をクリックします。 選択したストレージ システムについての CIFS の監視が[CIFS 診断]ウィンドウで開始されま す。 別のストレージ システムを選択するまで監視は続行されます。 3. [統計]をクリックし、詳細な CIFS 統計情報を表示します。 4. クライアント別の CIFS 統計情報を有効にする場合は、 [編集]をクリックし、[クライアント別の CIFS 統計情報を有効にする]を選択して、[OK]をクリックします。 注: クライアント別の統計情報機能は、デフォルトでオフになっています。 この機能は、非ブ ロッキングおよびブロッキングの CIFS 操作の数と割合を追跡します。 情報量が多いため、 この機能はシステム パフォーマンスに影響を与える場合があります。 関連参照情報 [CIFS 診断]ウィンドウ(287 ページ) ウィンドウの説明 [CIFS 診断]ウィンドウ [CIFS 診断]ウィンドウを使用して、CIFS アクティビティに関する現在の情報を表示できます。 コマンド ボタン [統計] 選択したストレージ システムの[CIFS 統計情報]ダイアログ ボックスを開きます。 編集 [診断の編集]ダイアログ ボックスを開きます。 [リフレッシュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 288 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) CIFS 診断リスト ユーザ情報 クライアントの IP アドレスまたはホスト名を表示します。 操作 / 秒 クライアントの 1 秒当たりの CIFS 操作数を表示します。 読み取り操作(KB / 秒) クライアントの読み取り操作の総数を表示します。 読み取りサイズ / 秒 1 秒当たりの読み取り操作率を表示します。 疑いがあるイベント / 秒 1 秒当たりの疑いがあるイベント数を表示します。 書き込み操作(KB / 秒) 1 秒当たりの書き込み操作数を表示します。 書き込みサイズ / 秒 1 秒当たりの書き込み操作率を表示します。 関連タスク CIFS 診断の監視(286 ページ) セッション セッションの表示 [セッション]ウィンドウで、ストレージ システム上のすべての CIFS セッションのアクティビティを監視 し、セッション情報を表示できます。接続中のユーザがアクセスしたボリューム、および開いた共有 とファイルの名前を表示できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [セッション]の順にクリックします。 関連参照情報 [セッション]ウィンドウ(288 ページ) ウィンドウの説明 [セッション]ウィンドウ [セッション]ウィンドウを使用して、システムの CIFS セッションに関する詳細情報を表示できます。 コマンド ボタン [リフレッシュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 診断 | 289 セッション リスト [セッション]ウィンドウの上部にある表には、システムの現在の全セッションのリストが表示されま す。 ユーザ セッションのユーザの名前です。 コンピュータ ユーザのコンピュータの名前です。 IP アドレス ユーザのコンピュータの IP アドレスを指定です。 開いている共有数 開いている共有の数です。 開いているディレクトリ数 開いているディレクトリの数です。 開いているファイル数 開いているファイルの数です。 アクセスされたボリューム リスト このペインには、選択したユーザによってアクセスされたボリュームの一覧が表示されます。 関連タスク セッションの表示(288 ページ) システム ヘルス システム ヘルスの概要 システム ヘルス アラートへの対応方法 システム ヘルス アラートが発生したら、その詳細を調べ、承認(応答)し、原因となっている状況を 修正し、再発しないようにします。 ヘルスモニタからアラートが発せられた場合、次のいずれかの方法で対応できます。 • • • • • • • 影響を受けるリソース、アラートの重大度、考えられる原因、考えられる影響、対処方法など、 アラートに関する情報を入手する アラートが発せられた時間、すでに誰かが承認しているかどうかなど、アラートに関する詳細情 報を入手する 特定のシェルフやディスクなど、影響を受けるリソースまたはサブシステムの状態に関するヘ ルス関連の情報を入手する アラートを承認してその問題に対応中であることを示し、自分自身を「承認者」として特定する ケーブル配線を修正して接続の問題を解決するなど、アラートで指定された対処方法を実施す ることによって、問題を解決する アラートが自動的に解除されない場合は、そのアラートを削除する 同じアラートが再び通知されないようにアラートを抑制し、自分自身を「承認者」として特定する 290 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 問題を把握した場合は、抑制が役に立ちます。アラートを抑制すると、そのアラートは引き続き 発生する可能性がありますが、その場合もサブシステムの健常性は OK のままになります。 使用できるヘルスモニタ 全体的なシステム ヘルスモニタに加えて、現在、1 つのヘルスモニタ Node Connectivity があり、こ れはストレージ サブシステム用です。 ヘルスモニタ サブシステム 目的 名(識別子) 名(識別子) Node Connectivity (nodeconnect) System Storage (SASconnect) なし ノード レベルでシェルフ、ディスク、およびアダプタを監視し、それ らで適切なパスと接続が確保されるようにします その他のヘルスモニタをまとめたものです システムのヘルスの監視 統合された単一のヘルス ステータスを監視することによって、システムをプロアクティブに管理でき ます。 ステータスが[デグレード]になっている場合は、考えられる原因や推奨されるリカバリ アクションな ど、問題の詳細を表示できます。 問題を解決すると、システム ステータスは自動的に[OK]に戻り ます。 システム ヘルス ステータスには、複数の異なるヘルスモニタの結果が反映されます。 1 つのヘル スモニタのステータスがデグレードになると、システム ヘルス全体のステータスがデグレードになり ます。 現在、総合的なシステム ヘルスモニタとストレージ サブシステム用のノード接続ヘルスモニタの合 計 2 つのヘルスモニタがあります。 システム ヘルス アラートの承認 Data ONTAP 8.1 を実行しているストレージ システムの場合、System Manager からの、SAS 接続 に対するシステム ヘルス アラートを承認し、それに対応できます。表示される情報を使用して、推 奨される対処方法を行い、アラートによって報告された問題を修正します。 手順 1. [ホーム]タブで、適切なストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [システム ヘルス]をクリックします。 3. サブシステム名の横にある矢印アイコンをクリックします。 4. 承認するアラートを選択し、[承認]をクリックします。 5. 名前を選択し、[承認]をクリックします。 診断 | 291 関連参照情報 [システム ヘルス]ウィンドウ(292 ページ) システム ヘルス アラートの抑制 手動操作の必要のないシステム ヘルス アラートを抑制できます。 手順 1. [ホーム]タブで、適切なストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [システム ヘルス]をクリックします。 3. サブシステム名の横にある矢印アイコンをクリックします。 4. 抑制するアラートを選択し、[抑制]をクリックします。 5. 自分の名前を入力し、[抑制]をクリックします。 関連参照情報 [システム ヘルス]ウィンドウ(292 ページ) システム ヘルス アラートの削除 対応済みのシステム ヘルス アラートを削除できます。 手順 1. [ホーム]タブで、適切なストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [システム ヘルス]をクリックします。 3. サブシステム名の横にある矢印アイコンをクリックします。 4. 削除するアラートを選択し、[削除]をクリックします。 5. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [システム ヘルス]ウィンドウ(292 ページ) 292 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ウィンドウの説明 [システム ヘルス]ウィンドウ [システム ヘルス]ウィンドウでは、システム ヘルス アラートの詳細を確認できます。 また、アラート の承認、削除、および抑制もこのウィンドウから実行できます。 コマンド ボタン 承認 選択したアラートを承認し、問題に対処中であることを示すことができます。このボタ ンをクリックしたユーザが「承認者」に設定されます。 抑制 選択したアラートを抑制し、同じアラートが今後通知されないようにすることができま す。 クリックしたユーザが「抑制者」に設定されます。 削除 選択したアラートを削除します。 リフレッシ ウィンドウ内の情報を更新します。 ュ アラートのリスト サブシステム (アラート数) アラートが生成されるサブシステムの名前を表示します。 SAS 接続サブシステ ムのみがサポートされています。 アラート ID アラート ID が表示されます。 ノード アラートが生成されるノードの名前を表示します。 重大度 アラートの重大度が、不明、その他、情報、デグレード、マイナー、メジャー、クリ ティカル、致命的のいずれかとして表示されます。 リソース 特定のシェルフやディスクなど、アラートを生成したリソースが表示されます。 時刻 アラートが生成された時刻が表示されます。 詳細領域 詳細領域には、 アラートが生成された時刻や、そのアラートが 承認されているかどうかなど、アラ ートに関する詳細な情報が表示されます。 また、考えられる原因、アラートによって発生する状態 が与えるかもしれない影響、およびアラートによって報告された問題を修正するための推奨アクシ ョンなども、この領域に表示されます。 関連タスク システム ヘルス アラートの承認(290 ページ) システム ヘルス アラートの抑制(291 ページ) システム ヘルス アラートの削除(291 ページ) 診断 | 293 Flash Pool 統計情報 ウィンドウの説明 [Flash Pool 統計情報]ウィンドウ 選択した Flash Pool の SSD 層に対するリアルタイムの読み取り / 書き込みワークロードを表示で きます。 Flash Pool の統計の表示 Flash Pool のリストから、統計情報を表示する Flash Pool を選択しま す。 SSD キャッシュの読み取りワークロード Flash Pool に送信されたすべての読み取り要求のうち、SSD 層で実行された読み取り処理の割合 をグラフに表示します。 SSD キャッシュの書き込みワークロード Flash Pool に送信されたすべての書き込み要求のうち、SSD 層で実行された書き込み処理の割合 をグラフに表示します。 [ログ] > [syslog] Syslog メッセージについて Syslog メッセージとは Syslog 内の Event Management System(EMS)出力を使用して、管理対象のストレージ システムの ステータスと動作を監視できます。 イベントは、事前に定義された状態が発生した場合、またはあるオブジェクトがしきい値を超えた場 合に、自動的に生成されます。イベントが発生すると、その結果としてステータス アラート メッセー ジが生成されることがあります。 EMS はイベント情報がポストされる Data ONTAP カーネル内のサブシステムで、Syslog などの通 知サービスはここから個別のイベント タイプを監視します。EMS は Data ONTAP カーネルのさま ざまな部分からイベント データを収集し、一連のフィルタリング メカニズムとイベント転送メカニズ ムを備えています。 294 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) syslog.conf 構成ファイル メッセージのロギングは、syslogd デーモンによって行われます。デフォルトでは、すべてのシステ ム メッセージ(デバッグレベルの重大度を除く)がコンソールに送信され、/etc/messages ファイ ルにロギングされます。 ストレージ システムのルート ボリュームにある/etc/syslog.conf 構成ファイルが syslogd デー モンの構成ファイルで、このファイルによってシステム メッセージのロギング方法が決まります。 Syslog のメッセージング設定オプション ファシリティと重大度レベルの組み合わせに基づいて、ストレージ システムについてロギングする メッセージのタイプを設定できます。ファシリティは、メッセージを生成しているシステムの部分で す。たとえば、kern.err というメッセージ タイプを定義すると、カーネルからのすべてのエラー レ ベル イベントがロギングされます。 次のファシリティと使用可能な syslog 重大度レベルを組み合わせることができます。 ファシリティ 定義 kern ストレージ システム カーネルによって生成されたメッセージ。 daemon rshd デーモンや routing デーモンなどのシステム デーモン。 auth 認証システム メッセージ(Telnet セッションに関するものなど)。 cron ストレージ システムの内部 cron ファシリティ。 local7 ストレージ システムの監査ロギング ファシリティ。監査ロギング ファシリティか らのメッセージは、すべてデバッグ レベルでロギングされます。 * すべてのファシリティ(local7 を除く)を指定するには、アスタリスクをワイルドカ ードとして使用します。たとえば、すべてのファシリティ(local7 を除く)からの重 大度レベルが err のメッセージをすべて表示するには、*.err と指定します。 syslog メッセージの重大度レベル syslog メッセージでは、System Manager の監視とは異なる重大度レベルの体系を使用します。こ れは、syslog メッセージは EMS メッセージに基づいているためです。次の表に、syslog メッセージ の重大度レベルとその定義、および対応する EMS の重大度レベルを示します。 Syslog の重大度 EMS の重大度 * 該当なし 説明 アスタリスクはワイルドカードとして機能し、すべての重大 度レベルを表します。たとえば、カーネルによって生成さ れるすべての重大度レベルのメッセージを表示するには、 kern.*と指定します。 診断 | 295 Syslog の重大度 EMS の重大度 説明 emerg EMERGENCY 通常のサービスの停止を引き起こすパニック状態。 alert ALERT ディスク障害など、直ちに修正する必要がある状態。 crit CRITICAL ディスク エラーなどの重大な状態。 err ERROR 構成ファイルの誤りなどのエラー状態。 warning WARNING 修正しないとエラーになる可能性がある状態。 notice NOTICE エラーではないが、特別な注意を払う必要がある状態。 info INFORMATION 毎時のアップタイム メッセージなどの情報。 debug DEBUG 診断目的で使用される情報。 メッセージのロギングの場所 特定のメッセージ タイプをロギングする場所を設定できます。次の場所にメッセージをロギングで きます。 • • • コンソール(dev/console) ファイル(/etc/messages) リモート システム(@adminhost) Syslog メッセージの管理 syslog メッセージング設定の編集 [Syslog の構成]ダイアログ ボックスを使用して、既存のメッセージング設定を編集し、システム メッ セージのロギング方法を指定できます。 デフォルトでは、すべてのシステム メッセージ (重要度が debug レベルのものを除く)はコンソールへ送信され、 /etc/messages ファイルに記録されます。 タスク概要 システム メッセージのロギング方法は、ストレージ システムのルート ボリュームにある/etc/ syslog.conf 構成ファイルに定義されています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [ログ] > [syslog]の順にクリックします。 3. [編集]をクリックします。 4. [基本]をクリックし、システム メッセージの重大度とメッセージの送信先を指定します。 5. [アドバンスト]をクリックし、/etc/syslog.conf ファイルの内容を直接変更します。 296 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: メッセージング設定を変更したあとに[基本]ボタンをクリックすると、アドバンスト セクショ ンの内容が消去され、基本設定で置き換えられます。 6. [OK]をクリックします。 関連参照情報 [syslog]ウィンドウ(296 ページ) Syslog メッセージの監視 Syslog メッセージを使用したステータスの監視 Syslog の出力を使用して、管理対象のストレージ システムのステータスと動作を監視できます。 開始する前に Syslog フィルタ、通知を受ける EMS イベント、および出力の場所を設定する必要があります。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [ログ] > [syslog]の順にクリックします。 3. 右上ペインの表で、重大度レベル、名前、日時、またはテキストの列見出しをクリックしてイベン トをソートします。 4. 表のいずれかのエントリを選択して、イベントの EMS の詳細を[EMS の詳細]ペインに表示しま す。 イベントの詳細が表示されます。これには、イベントの EMS ソース(存在する場合)も含まれま す。イベントに EMS のメッセージが関連付けられていない場合、「N/A(該当なし)」と表示され ます。 関連参照情報 [syslog]ウィンドウ(296 ページ) ウィンドウの説明 [syslog]ウィンドウ [syslog]ウィンドウを使用して syslog メッセージを表示できます。 • • • コマンド ボタン(297 ページ) syslog メッセージ リスト(297 ページ) 詳細領域(297 ページ) 診断 | 297 コマンド ボタン [編集] [Syslog の構成]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックスでは、メッ セージング設定を変更できます。 [リフレッシュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 syslog メッセージ リスト 重大度 メッセージの重大度でメッセージ リストをソートします。 イベント メッセージのソース EMS イベントでメッセージ リストをソートします。 日時 メッセージのイベントの日付と時刻でリストをソートします。 メッセージ メッセージ テキストでリストをソートします。 リストの下部にあるナビゲーション ツールバーを使用して、リスト内のさまざまなレコードに移動で きます。 ただし、Data ONTAP 7.2.x を実行するストレージ システムを管理している場合は、 次の ページにしか移動できません。 また、ページ数が表示されない可能性があります。 詳細領域 syslog メッセージ リストの下の領域には、Syslog Translator へのポインタなど、選択したメッセージ の詳細が表示されます。 関連タスク syslog メッセージング設定の編集(295 ページ) Syslog メッセージを使用したステータスの監視(296 ページ) [ログ] > [監査ログ] 監査ログについて 監査ログの概要 監査ログは、コンソール、Telnet シェル、SSH シェル、または rsh コマンドで実行されたコマンドの 記録です。 ソース ファイル スクリプトで実行されたコマンドも、すべて監査ログに記録されます。 管理 HTTP 操作も記録されます。 ストレージ システムにアクセスするためのログイン試行も、成功 したか失敗したかにかかわらず、すべて監査ログに記録されます。 さらに、構成ファイルおよびレジストリ ファイルへの変更も監査されます。 読み取り専用の API は デフォルトでは監査されませんが、 auditlog.readonly_api.enable オプションを指定すると監 査を有効にできます。 298 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) デフォルトでは、Data ONTAP は監査ログを保存するように設定されています。 監査ログ データ は、 /etc/log ディレクトリにある auditlog という名前のファイルに記録されます。 設定が変更された場合、監査ログには次の情報が示されます。 • • • アクセスされた構成ファイル 構成ファイルへのアクセス日時 構成ファイルでの変更内容 コンソール、Telnet シェル、SSH シェル、または rsh コマンドを介してコマンドが実行された場合、 監査ログには次の情報が示されます。 • • • 実行されたコマンド コマンドの実行者 コマンドの実行日時 auditlog ファイルの最大サイズは、 auditlog.max_file_size オプションによって指定されま す。 auditlog ファイルの監査エントリの最大サイズは 511 文字です。 最大文字数を超える監査エ ントリは、511 文字に切り詰められます。 毎週土曜日の午前 0 時に、 /etc/log/auditlog ファイルが /etc/log/auditlog.0 にコピー され、 /etc/log/auditlog.0 が /etc/log/auditlog.1 にコピーされます。以降も同様です。 これは、auditlog ファイルが auditlog.max_file_size によって指定された最大サイズに達した 場合も同じです。 いずれの監査ログファイルも最大サイズに達しない場合は、6 週間分の監査ログファイルが保存さ れます。最大サイズに達した場合は、最も古い監査ログファイルが破棄されます。 監査ログファイルへは、NFS クライアントまたは CIFS クライアントを使用して、あるいは HTTP を 使用してアクセスできます。 注: 使用するファイル アクセス プロトコルに固有の監査を設定することもできます。 詳細につい ては、 『Data ONTAP 7-Mode ファイル アクセスおよびプロトコル管理ガイド』を参照してくださ い。 監査ログをリモート syslog ログ ホストに転送する方法については、na_auditlog(5)のマニュアル ペ ージを参照してください。 監査ログの管理 監査ロギングの有効化または無効化 コンソールで実行されるコマンドを監査ログに記録できます。監査ログを使用すると、システム管理 者はユーザの操作を追跡し、システムの処理を監視できます。デフォルトでは、Data ONTAP は監 診断 | 299 査ログを保存するように設定されています。[監査ログ]ウィンドウで、監査ロギングを有効化または 無効化できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当するストレージ システムをダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[診断] > [ログ] > [監査ログ]の順にクリックします。 3. 必要に応じて、[有効化]または[無効化]をクリックします。 関連参照情報 [監査ログ]ウィンドウ(299 ページ) ウィンドウの説明 [監査ログ]ウィンドウ [監査ログ]ウィンドウを使用して、ユーザの操作を追跡し、システムの処理を監視できます。 コマンド ボタン 有効化/無効化 監査ロギングを有効化または無効化します。 リフレッシュ ウィンドウ内の情報を更新します。 監査ログ リスト タイプ メッセージ タイプを表示します。 ソース メッセージ ソースを表示します。 ユーザ名 CLI および API を呼び出したユーザの名前を表示します。 IP ユーザが操作を実行したホストの IP アドレスを表示します。 日時 操作の日付と時刻を表示します。 アプリケーション 監査ログ ファシリティを呼び出しているアプリケーションを表示します。 優先度 メッセージの優先度を表示します。 詳細領域 詳細領域には、メッセージやメッセージの優先度などの監査ログに関する情報が表示されます。 関連タスク 監査ロギングの有効化または無効化(298 ページ) 300 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) [ログ] > [SnapMirror ログ] SnapMirror ログ ファイルの形式 SnapMirror ログ ファイルの形式を理解しておくと、SnapMirror 転送に関する問題への対応に役立 ちます。 ログ ファイルの形式は、次のようになります。 type timestamp source_system:source_path dest_system:dest_path event_info type は、src、dst、log、cmd のいずれかです。 type は、レコードが転送のソース側(src)であ るか、デスティネーション側(dst)であるかを指定します。 イベントの中には、どちらか一方だけに 適用されるものがあります。 タイプ log は、Start_Logging や End_Logging など、ロギング シ ステム自体に関するレコードを示します。 タイプ cmd は、Release_command や Resync_command など、ユーザ コマンドのレコードを示します。 timestamp は、ctime 形式で表されます 例: Fri Jul 27 20:41:09 GMT event_info には次のイベント名が含まれます。 Request ( IP address | transfer type ) Start Restart (@ num KB) End (num KB done) Abort (error_msg) Defer (reason) Rollback_start Rollback_end Rollback_failed Start_Logging End_Logging Wait_tape New_tape Snapmirror_on Snapmirror_off Quiesce_start Quiesce_end Quiesce_failed Resume_command Break_command Release_command Abort_command Resync_command Migrate_command ソース側の Request イベントには、転送要求を発行したシステムの IP アドレスが表示されます。 デスティネーション側の Request イベントには、転送のタイプが表示されます。 正常に実行された それぞれの転送処理の最後に、End イベントによって転送の合計サイズが KB 単位でレポートさ れます。 エラー メッセージは、Abort イベントおよび Defer イベントに示されます。 例 次に示すのは、ソース側のログ ファイルの例です。 log Fri Jul 27 20:00:01 cmd Fri Jul 27 20:00:20 src Fri Jul 27 20:41:09 src Fri Jul 27 20:41:32 src Fri Jul 27 20:45:31 src Fri Jul 27 20:45:35 src Fri Jul 27 20:51:40 src Fri Jul 27 22:41:09 (10.56.17.133) src Fri Jul 27 22:41:12 src Fri Jul 27 22:41:13 unicode directory found src Fri Jul 27 22:45:53 (10.56.17.133) src Fri Jul 27 22:45:56 src Fri Jul 27 22:45:59 GMT GMT GMT GMT GMT GMT GMT GMT - - Start_Logging - - Snapmirror_on system1:vol1 system2:vol1 Request (10.56.17.133) system1:vol1 system2:vol1 Abort (Destination not allowed) system1:vol0 system1:vol1 Request (10.56.17.132) system1:vol0 system1:vol1 Start system1:vol0 system1:vol1 End (26200 KB) system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Request GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Start GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Abort (Nonin source qtree.) GMT system1:/vol/vol1/qtb system2:/vol/vol1/qsmb Request GMT system1:/vol/vol1/qtb system2:/vol/vol1/qsmb Start GMT system1:/vol/vol1/qtb system2:/vol/vol1/qsmb End (3800 KB) 診断 | 301 cmd Fri Jul 27 22:50:29 GMT system1:/vol/vol1/qtb system2:/vol/vol1/qsmb Release_command 例 次に示すのは、デスティネーション側のログ ファイルの例です。 dst Fri Jul 27 dst Fri Jul 27 restricted) dst Fri Jul 27 (Initialize) dst Fri Jul 27 dst Fri Jul 27 dst Fri Jul 27 (Scheduled) dst Fri Jul 27 dst Fri Jul 27 cmd Sat Jul 28 cmd Sat Jul 28 cmd Sat Jul 28 cmd Sat Jul 28 log Sat Jul 28 22:50:18 GMT system1:vol0 system1:vol1 Request (Initialization) 22:50:20 GMT system1:vol0 system1:vol1 Abort (Destination is not 22:57:17 GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Request 22:57:24 GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Start 22:57:36 GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB End (55670 KB) 23:10:03 GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Request 23:10:07 23:10:18 00:05:29 00:05:29 00:05:40 00:41:05 00:41:10 GMT GMT GMT GMT GMT GMT GMT system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Start system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB End (12900 KB) - system2:/vol/vol1/qtB Quiesce_start - system2:/vol/vol1/qtB Quiesce_end - system2:/vol/vol1/qtB Break_command system1:/vol/vol1/qtA system2:/vol/vol1/qtB Resync_command - - End_Logging 例 次に示すのは、(テープからの)retrieve 要求のログ ファイルの例です。 dst dst dst dst dst dst dst Fri Fri Fri Fri Fri Fri Fri Jun Jun Jun Jun Jun Jun Jun 22 22 22 22 22 22 22 03:07:34 03:07:34 05:03:45 15:16:44 17:13:24 17:56:43 18:10:37 GMT GMT GMT GMT GMT GMT GMT filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:rst0l filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo filer_1:bigtwo Request (retrieve) Start Wait_tape New_tape Wait_tape New_tape End (98602256 KB) ウィンドウの説明 [SnapMirror ログ]ウィンドウ [SnapMirror ログ]ウィンドウを使用して SnapMirror ログ ファイルをロードし、ログの内容を確認で きます。 ログ ファイルには、SnapMirror のデータ転送履歴が記録されます。 これらの詳細情報 は、転送が予定どおりに行われていることを検証し、転送にかかった時間と、システムのセットアッ プが正常に機能していることを確認するのに役立ちます。 コマンド ボタン ロード 選択した SnapMirror ログ ファイルをロードします。 最新のログは、snapmirror とい う名前のファイルに格納されています。 古いログは、snapmirror.0 および snapmirror.1 という名前です。 302 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: 1 つ以上の SnapMirror ログ ファイルが存在する可能性があります。 リフレッ シュ ウィンドウ内の情報を更新します。 SnapMirror ログ リスト ソース SnapMirror 関係でデータのミラー元であるボリュームまたは qtree を表示し ます。 デスティネーション SnapMirror 関係でデータのミラー先であるボリュームまたは qtree を表示し ます。 日時 SnapMirror 処理の日時を表示します。 アクション イベントの名前を表示します。 メッセージ イベントに関連するメッセージを表示します。 HA 構成 HA 構成の概要 HA 構成 System Manager には、HA 構成のパートナー システムが機能を停止してもストレージ システムを 稼働させ続けることができるいくつかの機能が用意されています。テイクオーバーは、ノードが互 いのパートナーのストレージを引き継ぐプロセスです。ギブバックは、ストレージがパートナーに返 されるプロセスです。 HA 構成の一方のストレージ システムでシステム障害が発生してリブートできなくなった場合、HA 構成のパートナー システムが障害システムの機能を引き継ぎ、ネットワーク クライアントに障害シ ステムのディスク上のデータを提供できます。これをテイクオーバーと呼びます。また、いつでも手 動テイクオーバーを実行して強制的にテイクオーバーを実施できます。たとえば、ストレージ シス テムで予定した保守を実行する場合などです。 障害パートナーが再び正常に実行されるようになった時点でギブバックを実行すると、エミュレート されたストレージ システムの ID が障害システムに返され、正常な操作に戻ります。 HA ペアとは HA ペアとは、コントローラが直接またはスイッチと FC-VI インターコネクト アダプタを通して(ファ ブリック接続 MetroCluster の場合)、相互に接続された 2 つのストレージ システム(ノード)のこと です。 このような構成では、一方(パートナー)のノードが停止した場合、もう一方のノードがパート ナーのストレージをテイクオーバーして引き続きデータを提供することができます。 HA ペアは、ペアの各ノードがストレージ、サブネット、およびテープ ドライブの共通セットへのアク セスを共有するか、またはノードごとにストレージのセットを所有できるように構成できます。 コントローラは、HA インターコネクトを介して相互に接続されます。 それにより、一方のノードで障 害が発生した場合、そのノードのディスク上にあるデータの処理をパートナー ノードが実行できま す。 各ノードは継続的にパートナーを監視し、相互の不揮発性メモリ(NVRAM または NVMEM) にデータをミラーリングします。 コントローラが 2 つとも同じシャーシに搭載されている場合、インタ ーコネクトは内部機能で外部の配線は必要ありません。 テイクオーバーとは、ノードがそのパートナーのストレージを引き継ぐプロセスです。 ギブバックと は、引き継いだストレージの処理がパートナーに返されるプロセスです。 どちらのプロセスも、手動 で開始することも自動で開始するよう設定することもできます。 304 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) HA ペアのノードにおける冗長性の提供方法 HA ペアのノードを構成および管理するには、HA ペアのノードがどのように冗長性を提供するか を理解しておく必要があります。 • • HA ペアのコントローラは、アダプタとケーブルで構成される HA インターコネクトを介して、また は同じ筐体に 2 つのコントローラを搭載したシステムの場合は内部インターコネクトを介して、 互いに接続されます。ノードは、インターコネクトを使用して次のタスクを実行します。 • 相手のノードが動作しているかどうかを継続的に確認する • 互いの NVRAM または NVMEM のログデータをミラーする • 互いの時間を同期する 2 つ以上のディスク シェルフ ループまたはサードパーティ製ストレージを使用し、次の条件が 適用されます。 • • 各ノードは各自のディスクまたはアレイ LUN を管理する テイクオーバー モードでは、各ノードが互いのパートナーのディスクまたはアレイ LUN を管 理する。サードパーティ製ストレージの場合、パートナー ノードは、障害ノードが所有するア レイ LUN への読み取り / 書き込みアクセスを、障害ノードが再度使用可能になるまでテイ クオーバーする 注: 所有権は、ディスクが接続されているディスク シェルフによってではなく、Data ONTAP ま たは管理者によって設定されます。 ディスク所有権の詳細については、『Data ONTAP 7-Mode ストレージ管理ガイド』を参照して ください。 • • 各ノードはスペア ディスク、スペア アレイ LUN、またはその両方を独自に所有し、相手のノード とは共有しません。 各ノードのルート ボリュームにはメールボックス ディスクまたはアレイ LUN があり、次のタスク を実行します。 ペア間で一貫性を維持する 相手のノードが稼働しているかどうか、またはテイクオーバーを実行したかどうかを継続的 に確認する • 特定のノードに限定されない構成情報を格納する 各ノードは、同じ Windows ドメインに存在することも別のドメインに存在することもできます。 • • • HA ペアでの無停止操作とフォールト トレランスのサポート • • フォールト トレランス 1 つのノードに障害や損傷が生じてテイクオーバーが発生した場合、障害ノードのデータはパ ートナー ノードから引き続き使用できます。 無停止のソフトウェア アップグレードまたはハードウェア保守 HA 構成 | 305 1 つのノードに halt を実行してテイクオーバーが自動的に(別の設定をした場合を除く)発生し た場合、halt を実行したノードのアップグレードや保守を行う間、そのノードのデータはパートナ ー ノードから引き続き使用できます。 HA ペアは、次のような構成によって無停止操作とフォールト トレランスを提供します。 • • HA ペアのコントローラは、アダプタとケーブルで構成される HA インターコネクトを介して相互 接続されますが、同じ筐体に 2 つのコントローラを搭載したシステムの場合は、内部インターコ ネクトを介して接続されます。 ノードはインターコネクトを使用して、次のタスクを実行します。 • 相手のノードが動作しているかどうかを継続的に確認する • 互いの NVRAM または NVMEM のログデータをミラーリングする • 互いの時間を同期する 2 つ以上のディスク シェルフ ループまたはサードパーティ製ストレージを使用します。次の条件 が適用されます。 • • 各ノードは各自のディスクまたはアレイ LUN を管理する テイクオーバーが発生した場合、障害が発生したノードが再び利用可能になるまでの間、 稼働しているノードがパートナーのディスクまたはアレイ LUN への読み取り / 書き込みアク セスを提供する 注: ディスク所有権は、ディスクが接続されているディスク シェルフによってではなく、Data ONTAP または管理者によって設定されます。 • • 各ノードはスペア ディスク、スペア アレイ LUN、またはその両方を独自に所有し、相手のノード とは共有しません。 各ノードのルート ボリュームにはメールボックス ディスクまたはアレイ LUN があり、次のタスク を実行します。 • • • ペア間で一貫性を維持する 相手のノードが稼働しているかどうか、またはテイクオーバーを実行したかどうかを継続的 に確認する 構成情報を格納する テイクオーバー時の動作 テイクオーバーが発生すると、障害のないパートナー ノードがエミュレート ストレージ システムを 作成することにより、障害が発生したノードの機能とディスク ドライブを引き継ぎます。 エミュレート ストレージ システムは、次の作業を実行します。 • • 障害が発生したノードの識別情報を引き継ぐ 障害が発生したノードのディスク、アレイ LUN、またはその両方にアクセスし、それらのデータ をクライアントに提供する パートナー ノードは自らの ID と独自の主要機能を維持しながら、エミュレート ノードを通じて障害 ノードの機能も処理します。 306 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 注: テイクオーバーが発生すると、既存の CIFS セッションは終了します。CIFS セッションを正常 にシャットダウンすることはできないため、CIFS ユーザの一部のデータが失われる可能性があ ります。 HA 構成の管理 HA 構成の有効化または無効化 フェイルオーバー パートナーに障害が発生した場合に、もう一方のパートナー ノードがそのストレ ージをテイクオーバーするように設定できます。 [HA 構成]ウィンドウを使用して、HA 構成を有効 または無効にできます。 HA 構成はデフォルトで有効になっています。 手順 1. [ホーム]タブで、該当する HA 構成をダブルクリックします。 2. ナビゲーション ペインで、[HA 構成]をクリックします。 3. 必要に応じて、[HA を有効にする]または[HA を無効にする]をクリックします。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、必要に応じて[有効化]または[無効化]をクリックします。 関連参照情報 [HA 構成]ウィンドウ(308 ページ) テイクオーバーの開始 [テイクオーバー操作]ダイアログ ボックスを使用して、修理やソフトウェアのアップグレードを実行 できるように、無効にするストレージ システムのテイクオーバーを開始できます。 タスク概要 通常のテイクオーバーか強制的なテイクオーバーを実行できます。 通常のテイクオーバーでは、 HA 構成 の両方のノードで以下の項目がチェックされます。 • • • • クラスタ フェイルオーバーのステータス ライセンスの不一致 日付と時刻の設定 ネットワーク インターフェイス 強制的なテイクオーバーを開始した場合、HA 構成 のチェックは実行されません。 手順 1. [ホーム]タブで、該当する HA 構成をダブルクリックします。 2. [HA 構成]をクリックします。 HA 構成 | 307 3. [テイクオーバー]をクリックし、該当するストレージ システムをリストから選択します。 4. テイクオーバーのオプションを指定し、[テイクオーバー]をクリックします。 5. テイクオーバーが正常に完了したことを[HA 構成]ウィンドウで確認します。 関連参照情報 [HA 構成]ウィンドウ(308 ページ) ギブバック操作の実行 [ギブバック操作]ダイアログ ボックスを使用してギブバックを発行し、エミュレートされたストレージ システムからパートナーにパートナーの ID を返すことができます。 正常なギブバック(パートナー ノード上のプロセスを終了するギブバック)か、強制ギブバックを実行できます。 手順 1. [ホーム]タブで、該当する HA 構成をダブルクリックします。 2. [HA 構成]をクリックします。 3. [ギブバック]をクリックします。 4. ギブバック オプションを選択し、[ギブバック]をクリックします。 注: 開いているファイルがある場合、またはコア ダンプが実行中である場合は、[強制的にギ ブバックする]オプションを選択します。 それ以外の場合は、[正常]オプションを選択します。 関連参照情報 [HA 構成]ウィンドウ(308 ページ) ストレージ システムの halt パートナー システムによるテイクオーバーを発生させずに、HA 構成内のいずれかのストレージ システムを halt できます。 ストレージ システムを halt する必要があるのは、ストレージ システムと そのディスクの両方で保守を実行する必要があり、 それらのディスクへのパートナー ノードによる 書き込みを防ぐ必要がある場合です。 手順 1. [ホーム]タブで、該当する HA 構成をダブルクリックします。 2. [HA 構成]をクリックします。 3. [システムの halt]メニューで、適切なパートナー ストレージ システムを選択します。 4. 確認のチェック ボックスを選択し、[Halt]をクリックします。 5. ストレージ システムが halt したことを[HA 構成]ウィンドウで確認します。 308 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 関連参照情報 [HA 構成]ウィンドウ(308 ページ) ウィンドウの説明 [HA 構成]ウィンドウ [HA 構成]ウィンドウでは、HA 構成の有効化や無効化を設定したり、テイクオーバーやギブバック を実行したりできます。 コマンド ボタン HA を有効にする / ハイアベイラビリティを有効または無効にするためのダイアログ ボックスを HA を無効にする 開きます。 テイクオーバー [テイクオーバー操作]ダイアログ ボックスを開きます。 ギブバック [ギブバック操作]ダイアログ ボックスを開きます。このダイアログ ボックス で、ギブバックを実行し、エミュレート ストレージ システムからパートナー に、パートナーの識別情報を返すことができます。 システムの halt 選択したストレージ システムを停止します。 [リフレッシュ] ウィンドウ内の情報を更新します。 関連タスク HA 構成の有効化または無効化(306 ページ) テイクオーバーの開始(306 ページ) ギブバック操作の実行(307 ページ) ストレージ システムの halt(307 ページ) 著作権に関する情報 Copyright © 1994–2013 NetApp, Inc. All rights reserved. Printed in the U.S. このドキュメントは著作権によって保護されています。著作権所有者の書面による事前承諾がある 場合を除き、画像媒体、電子媒体、および写真複写、記録媒体、テープ媒体、電子検索システム への組み込みを含む機械媒体など、いかなる形式および方法による複製も禁止します。 ネットアップの著作物から派生したソフトウェアは、次に示す使用許諾条項および免責条項の対象 となります。 このソフトウェアは、ネットアップによって「現状のまま」提供されています。明示的な保証、または 商品性および特定目的に対する適合性の暗示的保証を含み、かつこれに限定されないいかなる 暗示的な保証も行ないません。 ネットアップは、代替品または代替サービスの調達、使用不能、デ ータ損失、利益損失、業務中断を含み、かつこれに限定されない、このソフトウェアの使用により 生じたすべての直接的損害、間接的損害、偶発的損害、特別損害、懲罰的損害、必然的損害の 発生に対して、損失の発生の可能性が通知されていたとしても、その発生理由、根拠とする責任 論、契約の有無、厳格責任、不法行為(過失またはそうでない場合を含む)にかかわらず、一切の 責任を負いません。 ネットアップは、ここに記載されているすべての製品に対する変更を随時、予告なく行う権利を保 有します。 ネットアップによる明示的な書面による合意がある場合を除き、ここに記載されている 製品の使用により生じる責任および義務に対して、ネットアップは責任を負いません。 この製品の 使用または購入は、ネットアップの特許権、商標権、または他の知的所有権に基づくライセンスの 供与とはみなされません。 このマニュアルに記載されている製品は、1 つ以上の米国特許、その他の国の特許、および出願 中の特許によ って保護されている場合があります。 権利の制限について:政府による使用、複製、開示は、DFARS 252.227-7103(1988 年 10 月)およ び FAR 52-227-19(1987 年 6 月)の Rights in Technical Data and Computer Software(技術データ およびコンピュータソフトウェアに関する諸権利)条項の(c) (1) (ii)項、に規定された制限が適宜適 用されます。 310 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 商標に関する情報 NetApp、NetApp のロゴ、Network Appliance、Network Appliance のロゴ、Akorri、 ApplianceWatch、ASUP、AutoSupport、BalancePoint、BalancePoint Predictor、Bycast、Campaign Express、ComplianceClock、Cryptainer、CryptoShred、CyberSnap、Data Center Fitness、Data ONTAP、DataFabric、DataFort、Decru、Decru DataFort、DenseStak、Engenio、Engenio のロゴ、EStack、ExpressPod、FAServer、FastStak、FilerView、Flash Accel、Flash Cache、Flash Pool、 FlashRay、FlexCache、FlexClone、FlexPod、FlexScale、FlexShare、FlexSuite、FlexVol、FPolicy、 GetSuccessful、gFiler、Go further, faster、Imagine Virtually Anything、Lifetime Key Management、 LockVault、Mars、Manage ONTAP、MetroCluster、MultiStore、NearStore、NetCache、NOW (NetApp on the Web)、Onaro、OnCommand、ONTAPI、OpenKey、PerformanceStak、RAID-DP、 ReplicatorX、SANscreen、SANshare、SANtricity、SecureAdmin、SecureShare、Select、Service Builder、Shadow Tape、Simplicity、Simulate ONTAP、SnapCopy、Snap Creator、SnapDirector、 SnapDrive、SnapFilter、SnapIntegrator、SnapLock、SnapManager、SnapMigrator、SnapMirror、 SnapMover、SnapProtect、SnapRestore、Snapshot、SnapSuite、SnapValidator、SnapVault、 StorageGRID、StoreVault、StoreVault のロゴ、SyncMirror、Tech OnTap、The evolution of storage、 Topio、VelocityStak、vFiler、VFM、Virtual File Manager、VPolicy、WAFL、Web Filer、および XBB は、米国、その他の国、またはその両方における NetApp, Inc.の商標または登録商標です。 IBM、IBM ロゴ、および ibm.com は、米国、その他の国、またはその両方における International Business Machines Corporation の登録商標です。 IBM の商標の完全および最新のリストは、Web サイト www.ibm.com/legal/copytrade.shtml でご覧いただけます。 Apple は、米国、その他の国、またはその両方における Apple Computer, Inc.の登録商標です。 QuickTime は、米国、その他の国、またはその両方における Apple Computer, Inc.の商標です。 Microsoft は、米国、その他の国、またはその両方における Microsoft Corporation の登録商標で す。Windows Media は、米国、その他の国、またはその両方における Microsoft Corporation の商 標です。 RealAudio、RealNetworks、RealPlayer、RealSystem、RealText、RealVideo は、米国、そ の他の国、またはその両方における RealNetworks, Inc.の登録商標です。RealMedia、RealProxy、 SureStream は、米国、その他の国、またはその両方における RealNetworks, Inc.の商標です。 その他のすべてのブランドおよび製品は、それを所有する各社の商標または登録商標であり、相 応の取り扱いが必要です。 Network Appliance は、CompactFlash および CF ロゴの両商標に対する使用許諾を有していま す。 NetApp, Inc. NetCache は、RealSystem の認定互換製品です。 ご意見をお寄せください 弊社では、マニュアルの品質を向上していくため、皆様からのフィードバックをお待ちしています。 いただいたフィードバックは、今後のマニュアル作成に役立てさせていただきます。 ご意見やご要 望は、[email protected] までお寄せください。 その際、担当部署で適切に対応 させていただくため、製品名、バージョン、オペレーティング システムなどの基本情報を必ず入れ てください。 郵送の場合の宛先は、次のとおりです。 • • • • 〒 105-0001 東京都港区虎ノ門 4 丁目 1 番 8 号 虎ノ門 4 丁目 MT ビル ネットアップ株式会社 注:弊社営業担当者名を記載してください 312 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 索引 記号 B /etc/hosts ファイル 概要 217 ハード リミット 218 ホスト名解決 217 /etc/nsswitch.conf ファイル 217 /etc/rc ファイル 形式 19 BCS 方式のチェックサム アグリゲート管理への影響 149 スペア管理への影響 149 数字 32 ビット アグリゲート 64 ビットへのサイズのアップグレード 143 形式の説明 116 64 ビット アグリゲート 32 ビット サイズから拡張 143 形式の説明 116 7-Mode その他の情報 31 A ALUA 定義 81 ASUP 次を参照 : AutoSupport AutoSupport E メール受信者, 追加 269 概要 265 重大度のタイプ 267 設定のテスト 269 セットアップ 268 テクニカル サポート 265 転送プロトコル 266 メール ホスト サポート 266 有効化と無効化 268 要件 266 [AutoSupport]ウィンドウ 270 AutoSupport のメール ホスト サポート 266 AZCS 方式のチェックサム アグリゲート管理への影響 149 スペア管理への影響 149 C CHAP iSCSI 認証 242 vFiler ユニットで使用 242 定義 243 CIFS CIFS オヨビ監査の設定 229 NetBIOS エイリアスの削除 230 NetBIOS エイリアスの追加 230 WINS サーバの削除 230 WINS サーバの追加 230 アイドル タイムアウトの編集 229 アクセス セキュリティ プロパティの編集 230 一般プロパティの編集 229 イベント ログ 概要 227 概要 226 監査 概要 227 監査イベントの無効化 233 監査イベントの有効化 233 監査ログのクリア 233 監査ログの保存 232 サーバの説明の編集 229 再開 232 診断 286 診断, 監視 286 セットアップ 228 停止 232 ドメイン コントローラでのトレースの有効化 234 ドメイン コントローラのリセット 233 ドメイン情報の表示 236 ドメイン パスワード変更のスケジューリング 235 名前を SID に変換 SID に変換 235 グループ名 235 ネットワーク プロパティの編集 230 索引 | 313 プロトコル プロパティの編集 230 便宜的ロック(oplock)の編集 229 ホーム ディレクトリの削除 231 ホーム ディレクトリの追加 231 ライセンス 226 CIFS(Common Internet File System) 226 [CIFS]ウィンドウ 236 CIFS 共有 作成 69 [CIFS 診断]ウィンドウ 287 CIFS セッションのテイクオーバーでの終了 305 Common Internet File System(CIFS) 226 D Data ONTAP 7-Mode の詳細情報 31 Data ONTAP-v システム ルート ボリューム, 概要 35 DNS 概要 197 動的 DNS 更新の設定 199 動的 DNS の有効化と無効化 199 動的な更新 197 ドメイン名の追加 198 ホスト名解決 197, 217 有効化 198 [DNS]ウィンドウ 200 Domain Name System(DNS) 197 Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP) 197 E E メール 受信者の追加, AutoSupport 269 F FAS システム ルート ボリューム, 概要 35 FC ALUA 81 [FC / FCoE]ウィンドウ 253 FCoE Converged Network Adapter 251 Data Center Bridging 251 イーサネット スイッチ 251 従来の FC 251 FCP 開始と停止 251 定義 251 定義済みのノード 251 ノードの接続 251 ノード名の変更 252 Flash Cache パフォーマンスが向上する仕組み 285 無効化 284 有効化 284 読み取りワークロード 285 [Flash Cache]ウィンドウ 285 Flash Cache のモジュール ファミリー 283 Flash Pool アグリゲートの変換 144 機能 125 作成 136 使用するための要件 127 統計情報ウィンドウ 293 [Flash Pool 統計情報]ウィンドウ 293 FlexClone 階層の表示 64 FlexClone ファイル 作成 54 FlexClone ボリューム 概要 37 共有 Snapshot コピー 42 作成 53 スペース保証 45 スペースを節約する方法 36 FlexClone ボリュームのスプリット 60 FlexVol Snapshot コピーの作成 56 Snapshot コピーの名前変更 63 Snapshot コピー用リザーブの設定 55 try_first ボリューム オプション 46 概要 40 サイズ変更 61 削除 55 作成 52 シックプロビジョニング 42 自動的にスペースを追加 46 シンプロビジョニング 42 スペース管理 43 プロパティの編集 57 ボリューム ギャランティの動作 42 FlexVol の親ボリューム から FlexClone ボリュームをスプリット 38 314 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) H L HA インターコネクト 304 HA 構成 定義 303 特徴 304 無効化 306 有効化 306 利点 304 [HA 構成]ウィンドウ 308 HA ペア iSCSI 240 ギブバックの実行 307 HA ペアでのスペアディスク 304 HA ペアでのメールボックス ディスク 304 HBA 80, 240 HDD 異なるタイプをアグリゲート内に混在させる場合の ルール 125 localhost 217 LUN イニシエータ ホスト 79 オフライン化 87 オンライン化 86 クローンの作成 87 サイズとタイプ 77 サイズ変更 79 削除 82 作成 82 作成のガイドライン 76 情報の表示 88 編集 85 ホスト オペレーティング システムのタイプ 77 マッピング ガイドライン 79 マルチプロトコル タイプ 77 LUN(アレイ) Data ONTAP RAID グループ 121 Data ONTAP で使用できるようにする方法 91 異なる種類をアグリゲート内に混在させる場合の ルール 93 [LUN]ウィンドウ 89 LUN クローン 作成 87 LUN のオフライン化 87 LUN のオンライン化 86 LUN の作成 ホスト オペレーティング システムのタイプ 77 I IP アドレス 設定 203 iSCSI ALUA 81 HA ペアでの使用 240 イニシエータ セキュリティ デフォルトの設定 248 イニシエータ セキュリティ, 表示 249 イニシエータ セキュリティの編集 247 インターフェイスでの無効化 245 インターフェイスでの有効化 245 エイリアスの作成 244 セキュリティ 242 説明 240 ターゲット ポータル グループの定義 241 通信セッションの方法 242 デフォルトのイニシエータ セキュリティの変更 247 ノードの定義 240 iSCSI イニシエータ セキュリティの追加 246 [iSCSI]ウィンドウ 249 iSCSI サービス 開始 249 停止中 249 M MPIO 80 N NDMP 概要 280 セッションの停止 281 [NDMP]ウィンドウ 281 NDMP サービス 無効化 280 有効化 280 Network Information Service(NIS) 221 NFS エクスポート エクスポート ルールの追加 74 索引 | 315 削除 73 エクスポートの作成 72 エクスポート ルールの編集 74 概念 238 監査イベントの無効化 233 監査イベントの有効化 233 監査ログの保存 232 設定の編集 238 NFS サービス 無効化 239 有効化 239 NFS データストア VMware 用に作成 33 NIS hosts マップ 221 ipnodes マップ 221 IPv6 のサポート 221 NIS スレーブの有効化 225 概要 221 管理用コマンド yppush 222 考慮事項 223 スレーブ 222 ドメイン名の追加 224 ドメイン名の変更 224 ホスト名解決 217, 221 マスター 222 マスターのバインディング 223 有効化 224 NIS(Network Information Service) 221 [NIS]ウィンドウ 225 NIS スレーブ 概要 222 注意事項 222 パフォーマンスの向上 222 NIS と/etc/hosts ファイル 223 NVMEM ログのミラーリング 304 NVRAM ログのミラーリング 304 P PAM 次を参照 : Flash Cache PAM(Performance Acceleration Module) 283 Performance Acceleration Module 283 Q qtree SnapVault 関係から解放 179 オプション 108 概要 108 削除 112 削除, クォータ 102 作成 111 使用する状況 109 情報の表示 113 セキュリティ形式 110 定義 30 名前の制限 109 名前変更, クォータ 101 編集 113 [qtree]ウィンドウ 113 qtree クォータ 96 R RAID SyncMirror と組み合わせた保護 130 マルチディスク キャリアの交換時に影響を回避す る 151 RAID 0 Data ONTAP でアレイ LUN に使用 124 RAID 4 説明 119 RAID-DP 118 RAID グループ アレイ LUN, 考慮事項 121 許可されている最大数 125 サイズ 119 定義 117 ディスクのサイジングに関する考慮事項 120 ディスクの追加 148 命名規則 119 RAID タイプ 編集 139 RAID ディスク タイプ 118 RAID レベルのミラーリング 説明 30 raw デバイス マッピング 80 RDM 80 RSH 概要 254 RSH セッション 316 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) 削除 255 追加 255 S Secure Shell 次を参照 : SSH プロトコル Secure Socket Layer 次を参照 : SSL Secure Sockets Layer(SSL)プロトコル セキュリティの向上 260 認証 260 SecureAdmin SSL によるセキュリティの向上 260 SnapLock Compliance ボリューム 51 Enterprise ボリューム 51 SnapLock Compliance ボリューム 50 SnapLock Enterprise ボリューム 50 SnapMirror qtree の複製 161 使用 162 配置 163 ボリュームの複製 161 ログ ファイルの形式 300 ログ ファイルの例 300 [SnapMirror]ウィンドウ 171 SnapMirror 関係 System Manager で管理 161 解除 169 逆再同期 170 休止中 168 更新 167 再開 168 再同期 169 削除 165 作成 164 初期化 167 プロパティ 編集 166 SnapMirror 転送 中止 170 SnapMirror ボリューム FlexClone ボリュームに関する考慮事項 39 [SnapMirror ログ]ウィンドウ 301 Snapshot コピー 概要 41 削除 56 作成 56 自動スケジュール設定 62 スケジュール設定 62 ディレクトリ, 非表示 63 名前変更 63 ボリュームのリストア 62 リザーブの設定 55 リストの表示 64 SnapVault 基本環境 174 スケジュールの種類 186 説明 173 データ保護に使用 174 転送スケジュールの作成 177 保持数 186 リモート アクセス 186 リモート アクセス, 許可または拒否 175 [SnapVault]ウィンドウ 183 SnapVault 環境 概要 174 SnapVault 関係 開始 178 解放 179 更新 178 再初期化 178 再同期 180 作成 176 種類 186 チェック ポイントの削除 181 停止 179, 181 データのリストア 180 特定のリモート システムの削除 176 特定のリモート システムの追加 176 編集 181 SnapVault スケジュール 削除 177 表示 182 編集 182 SNMP SNMP トラップの有効化 279 エージェント 277 エージェント, 設定 277 情報の設定 278 ストレージ システムの検出 13 [SNMP]ウィンドウ 279 SSD Flash Pool での使用方法 125 索引 | 317 アグリゲートを構成, 使用できない状況 128 SSH キーの生成 262 設定のカスタマイズ 263 有効化 262 [SSH/SSL]ウィンドウ 264 SSH 設定のカスタマイズ 263 SSH プロトコル 概要 258 SSL 管理方法 261 証明書 インストール 264 生成 263 有効化と無効化 263 SSL 証明書のインストール 264 SyncMirror RAID と組み合わせた保護 130 アグリゲート 133 説明 128 プレックス 30 ミラー アグリゲート, 作成 134 利点 129 [syslog]ウィンドウ 296 Syslog のメッセージング設定 編集 295 Syslog メッセージ 概要 293 ステータスの監視 296 System Manager 概要 12 サポートされる Data ONTAP のバージョン 12 実行できる作業 12 T Transport Layer Security(TLS)プロトコル 260 try_first ボリューム オプション 46 U UNIX ユーザ, クォータの指定 97 V V-Series システム V-Series システム ルート ボリューム, 概要 35 vFiler ユニット 作成 157 編集 158 vFiler ユニット CHAP を使用した認証 242 開始 158 定義 156 デフォルト 156 vFiler ユニットの削除 157 VLAN タギング 207 タグ 209 命名 200 利点 208 VLAN インターフェイス 作成 211 VMware NFS データストアの作成 33 W WAFL(Write Anywhere File Layout) 283 WAFL 外部キャッシュ 概要 283 Web ブラウザ 設定 23 Windows 2000 より前の形式 ユーザ名の指定に関するルール 98 Windows ユーザ, クォータの指定 98 Write Anywhere File Layout(WAFL) 283 あ アーキテクチャ Data ONTAP ストレージの概要 29 アイコン, 定義 15 空きスペース 自動的に増加 46 アクセス セキュアなプロトコルとストレージ システム 258 アクセス プロパティ CIFS, 編集 230 アクティブ / アクティブのシステム halt 307 概要 303 ストレージ システムの halt 307 アクティブ化と非アクティブ化 クォータ 105 318 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) アクティブな値 同期 19 アグリゲート 64 ビット, 32 ビット形式の説明 116 64 ビットへのアップグレード 143 Flash Pool の機能 125 Flash Pool への変換 144 RAID タイプ 117 SSD で構成, 使用できない状況 128 アレイ LUN の追加 94 概要 115 キャッシュ ディスクの追加 139 形式の説明 116 互換性のあるディスク タイプ 126 削除 139 作成 136 種類の異なるアレイ LUN を混在させる場合のル ール 93 情報の表示 145 使用方法 115 スペア アレイ LUN からの作成 93 スペア ディスクから作成 152 タイプの異なる HDD を混在させる場合のルール 125 小さいディスクを追加 124 定義 30 ディスクの追加 148, 153 データ ディスクの追加 139 特徴 115 編集 139 マルチディスク キャリアのディスク シェルフの構成 要件 150 マルチディスク キャリアのディスクを使用する場合 の考慮事項 151 ミラー, 定義 133 ミラーリング 138 [アグリゲート]ウィンドウ 146 アグリゲート オーバーコミット 概要 116 アグリゲートの作成 スペア アレイ LUN から 93 アグリゲートの状態 144 アップグレード アグリゲートを 32 ビットから 64 ビットへ 143 アップロード サポート バンドル 17 アレイ LUN アグリゲートへの追加 94 スペアからのアグリゲートの作成 93 割り当て 94 [アレイ LUN]ウィンドウ 95 暗号化 SSL 260 い イーサネット 240 イニシエータ iSCSI に対するセキュリティの追加 246 iSCSI に対するデフォルト セキュリティの設定 248 イニシエータ グループからの削除 84 追加 84 名前の変更 86 イニシエータ グループ ostype 81 イニシエータの削除 84 イニシエータの追加 84 イニシエータの編集 86 削除 83 作成 83 作成の要件 80 タイプ 81 定義 80 名前の規則 80 表示 88 編集 85 命名 80 イニシエータ セキュリティ iSCSI について表示 249 イニシエータのデフォルト セキュリティ 編集 246 イベント ログ 概要 227 インターフェイス iSCSI サービスの有効化と無効化 245 インターフェイス グループ 概要 204 管理 202 シングルモード 205 スタティック マルチモード 205 ダイナミック マルチモード 205 タイプ 205 負荷分散 205, 206 負荷分散, IP アドレス ベース 206 負荷分散, MAC アドレス ベース 206 命名 200 索引 | 319 う き ウィンドウ レイアウト カスタマイズ 14 キー え 永続的な値 同期 19 エイリアスエイリアス iSCSI 用に作成 244 エイリアス 追加, ネットワーク 210 編集, ネットワーク 212 お オプション nis.server 222 オンライン ヘルプ 概要 11 か 公開鍵ベース, 認証の概要 261 ギブバック 実行, HA ペアの場合 307 キャッシュ メモリの増加 283 キャリア マルチディスク キャリアを取り外せるかどうかの確 認 152 マルチディスクのスペアに関する要件 150 マルチディスクを取り外すときに Data ONTAP が RAID への影響を回避する方法 151 強制的なテイクオーバー 306 共有 作成, CIFS 69 無効化 70 [共有]ウィンドウ 71 共有の編集 一般的な設定 71 オプション 71 権限 71 く 開始 iSCSI サービス 249 SnapVault 関係 178 拡張 アグリゲート サイズを 64 ビットヘ 143 カスタマイズ ウィンドウ レイアウト 14 監査 CIFS 概要 227 CIFS および NFS の設定 229 監査イベント CIFS での無効化 233 CIFS での有効化 233 監査ロギング 概要 297 ログ 監査, 概要 297 監査ログ CIFS ログの保存 232 クリア 233 無効化 298 有効化 298 クォータ qtree 96 qtree での処理 100 qtree の削除 102 qtree の名前変更 101 UNIX ユーザと 97 Windows ユーザ 98 アクティブ化と非アクティブ化 105 管理 99 グループ 96 再初期化, 必要な場合 103 サイズ変更 106 削除 104 作成 104 しきい値 96 情報の表示 106 使用目的 96 セキュリティ形式の変更 102 ソフト 96 ツリー 101 デフォルト 96 ハード 96 編集 105 320 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ユーザ 96 ユーザとグループ, qtree での処理 101 [クォータ]ウィンドウ 107 クォータの再初期化 103 グループ 概要 188 削除 195 説明の編集 195 ターゲット ポータルの削除 245 ターゲット ポータルの作成 244 ターゲット ポータルの編集 248 ユーザ グループの作成 194 ローカル ユーザの割り当て 191, 194 [グループ]ウィンドウ 196 グループ クォータ 96 クレデンシャル 保存 22 クレデンシャルのキャッシュ, 概要 13 クローンクローン 作成, LUN 87 SnapMirror 関係 168 サイジング ディスクの RAID グループに関する考慮事項 120 サイズ変更 FlexVol 61 クォータ 106 再同期 SnapVault 関係 180 削除 FlexVol 55 LUN 82 qtree 112 RSH セッション 255 SnapMirror 関係 165 Snapshot コピー 56 SnapVault 関係 179 SnapVault スケジュール 177 アグリゲート 139 イニシエータ グループ 83 イニシエータ グループからのイニシエータの削除 84 クォータ 104 ターゲット ポータル グループ 245 ホスト 219 マルチディスク キャリア, 安全に取り外せるかどう かの確認 152 ライセンス 275 リモート アクセス 166 け 形式 64 ビット, 32 ビット アグリゲートの説明 116 検出 ストレージ システム 21 こ 公開鍵ベース 認証の概要 261 更新 SnapMirror 関係 167 SnapVault 関係 178 構成設定 検証, ネットワーク 23 構成ファイル 編集 219 個別の IP アドレス スペース 156 コマンド シーケンス /etc/rc ファイル 19 ifgrp 19 次も参照 : インターフェイス グループ さ 再開 作成 CIFS 共有 69 Flash Pool 136 FlexVol 52 LUN 82 LUN クローン 87 qtree 111 SnapMirror 関係 164 Snapshot コピー 56 SnapVault 関係 176 SnapVault のバックアップ スケジュールと転送スケ ジュール 177 アグリゲート 136 イニシエータ グループ 83 クォータ 104 スペア ディスクからのアグリゲートの作成 152 ターゲット ポータル グループ 244 ユーザ グループ 194 ローカル ユーザ 189 サポート, AutoSupport のメール ホスト 266 索引 | 321 サポート ダッシュボード 18 サポート バンドル アップロード 17 作成 17 トラブルシューティング 16 し シェルフ マルチディスク キャリアのアグリゲートの構成要件 150 マルチディスク キャリアの構成に関する要件 150 しきい値のソフト リミット 99 システム ステータスの監視 Syslog メッセージの使用 296 システム パスワード, 変更 254 [システム ヘルス]ウィンドウ 292 システム ロギング 概要 14 設定 22 ログ レベル 14 シックプロビジョニング FlexVol 42 実質的ディスク タイプ ディスクのグルーピング 126 重大度 AutoSupport 267 重複排除のスケジューリング 変更 59 終了 NDMP セッション 281 診断 CIFS 286 CIFS の監視 286 シンプロビジョニング FlexVol 42 FlexVol の使用 45 概要 116 信頼されたホスト 概要 254 管理 255 す スケジュールの種類 SnapVault 186 ストレージ 種類の異なるアレイ LUN をアグリゲート内に混在 させる場合のルール 93 ストレージ アーキテクチャ Data ONTAP の概要 29 ストレージ効率 FlexClone ボリュームがどのように役立つか 36 データ圧縮 50 ストレージ システム halt 282 アクセスとセキュアなプロトコル 258 監視 28 検出 13, 21 削除 21 情報の表示 34 設定 33 追加 20 ブート構成ファイルの編集 24 リソースの管理 概要 13 リブート 282 ストレージ システムのクレデンシャル, 保存 22 ストレージ システムの削除 21 ストレージ システムの情報の表示 34 ストレージ ノード 29 ストレージ ユニット タイプ 30 スプリット 親ボリュームからの FlexClone ボリューム 38 スペア 最低限必要な数 122 マルチディスク キャリアの要件 150 スペア ディスク 一致, 定義 123 使用可能なディスク 122 定義 122, 148 適切 123 スペース FlexVol がフルに近くなった時点で増やす 46 スペース管理 使用する種類 43 スペース ギャランティ 次を参照 : ボリューム ギャランティ スペース効率 重複排除の設定 58 せ 制限 322 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) qtree 名 109 LUN タイプ 77 LUN の作成 76 LUN マッピング 79 生成 SSH キー 262 SSL 証明書 263 セキュアなプロトコル およびストレージ システム アクセス 258 セキュリティ iSCSI イニシエータに対するデフォルトの設定 248 iSCSI イニシエータについて表示 249 デフォルト設定の編集 246 セキュリティ形式 データ アクセスに与える影響 46 変更, クォータ 102 設定 ストレージ システム 33 リモート アクセス 163 セットアップ AutoSupport 268 CIFS 228 説明 SnapVault 173 そ ソフトウェアの効率 FlexVol 45 た ターゲット ポータル グループ 概要 241 削除 245 作成 244 編集 248 ダッシュボード システムの監視 28 [ダッシュボード]ウィンドウ 27 ち チェックサム方式 Data ONTAP のディスク タイプ別 149 アグリゲートとスペアの管理への影響 149 説明 149 チェック ポイント SnapVault 関係から削除 181 遅延時間 173 注意事項 中止 SnapMirror 転送 170 次も参照 : 停止 重複排除 FlexVol 最大サイズ 49 重複排除の最大サイズ 49 最大ボリューム サイズ 49 スケジュールの変更 59 ストレージ効率の向上に使用 48 設定 58 ボリュームで実行 60 つ 追加 AutoSupport E メール受信者 269 DNS ドメイン名 198 RSH セッション 255 VLAN インターフェイス 211 アグリゲートのディスク 153 アグリゲートへのアレイ LUN の追加 94 イニシエータ 84 ストレージ システム 20 ネットワーク インターフェイス, エイリアス 210 ホスト 218 ライセンス 274 リモート アクセス 163 通常のテイクオーバー 306 ツリー クォータ 101 て テイクオーバー CIFS セッション 305 テイクオーバー時の動作 305 テイクオーバーの開始 306 ディザスタ リカバリ SnapMirror の使用 162 停止 SnapVault 関係 179, 181 停止中 iSCSI サービス 249 NDMP セッション 281 ディスク 索引 | 323 一致スペアの定義 123 Data ONTAP で使用できるようにする方法 91 RAID のタイプ 118 アグリゲートへの追加 139 アグリゲートへのディスクの追加 153 管理 148 最低限必要なホット スペアの数 122 実質的ディスク タイプの使用 126 情報の表示 154 スペア, 適切 123 スペア ディスクからのアグリゲートの作成 152 退避プロセス, 概要 151 タイプの異なる HDD をアグリゲート内に混在させ る場合のルール 125 小さいディスクをアグリゲートに追加 124 表示 ディスク情報 154 プレックスに割り当て 135 マルチディスク キャリアから使用する場合の考慮 事項 151 マルチディスク キャリアのスペアに関する要件 150 [ディスク]ウィンドウ 154 ディスク シェルフ マルチディスク キャリアのアグリゲートの構成要件 150 マルチディスク キャリアの構成に関する要件 150 ディスク所有権 アレイ LUN への適用 91 ディスク 所有権 概要 91 ディスクへの適用 91 ディスク スペースのソフト リミット 99 ディスク スペースのハード リミット 99 ディスクの退避プロセス, 概要 151 データ リストア中 180 データ アクセス デスティネーション 161 データ圧縮 50 データ保護 SnapMirror の使用 161 SnapVault の使用 174 テープ バックアップ NDMP プロトコルの使用 280 テープ バックアップおよびリカバリ NDMP の使用 280 テクニカル サポート サポート バンドルの作成 17 テスト AutoSupport の設定 269 デフォルト クォータ 機能 100 デフォルトのブラウザ 設定 23 転送 中止, SnapMirror 170 と 動的 DNS 概要 197 特性 アグリゲート 115 ドメイン アカウント パスワード変更のスケジューリング 235 ドメイン コントローラ 情報の表示 236 トレースの有効化 234 リセット 233 ドメイン情報 表示 236 トラディショナル ボリューム 説明 30 トラブルシューティング サポート バンドル 16 な 名前の規則 igroup 80 名前の制限 qtree 109 に [日時]ウィンドウ 272 日時の設定 注意事項 271 認証 iSCSI 242 SSL 260 イニシエータのデフォルト方式の変更 247 公開鍵ベースの概要 261 324 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ね は ネットワーク インターフェイス 10/100/1000 イーサネット 204 100BT 204 100Mbps 204 10 ギガビット イーサネット 204 VLAN の作成 211 インターフェイス エイリアス, 追加 210 インターフェイス エイリアス, 編集 212 エイリアスの追加 210 仮想インターフェイス 作成 210 編集 213 仮想インターフェイス, 作成 210 仮想インターフェイス, 編集 213 ギガビット イーサネット 204 作成 仮想インターフェイス 210 設定 203 タイプ 204 フロー制御フロー制御 概要 207 編集 仮想インターフェイス 213 ネットワーク インターフェイス 213 無効化 214 命名 200 有効化 214 リンク 200 [ネットワーク インターフェイス]ウィンドウ 215 ネットワーク設定 検証ツール 18 設定の検証 23 ネットワーク設定チェッカー 定義 18 ネットワーク ファイル 追加 218 ホスト 削除 219 編集 219 [ネットワーク ファイル]ウィンドウ 220 のバージョン 情報の表示 22 ハイブリッド アグリゲート 次を参照 : Flash Pool パス ALUA 81 パスワード ドメイン アカウント変更のスケジューリング 235 変更 254 ローカル ユーザ, 変更 191 ローカル ユーザ, リセット 192 [パスワード/RSH]ウィンドウ 256 パスワードの有効期間 ローカルユーザの編集 190 バックアップ SnapMirror の使用 162 SnapVault 関係の種類 186 スケジュールの作成 177 パフォーマンスの向上, ストレージ システム WAFL 外部キャッシュ 283 の ファイル FlexClone の作成 54 ファイルのソフト リミット 99 ファイルのハード リミット 99 フォールト トレランス 304 ノード FCP 251 iSCSI 240 ひ 日付 時刻 時刻の設定 271 設定 日付および時刻 271 日付の設定 271 表示 iSCSI イニシエータ セキュリティ 249 LUN の情報 88 qtree 情報 113 SnapVault スケジュール 182 アグリゲート情報 145 イニシエータ グループ 88 クォータ情報 106 バージョン情報バージョンジョウホウ 22 ふ 索引 | 325 負荷分散 IP アドレス ベース 205, 206 MAC アドレス ベース 205, 206 マルチモード インターフェイス グループ 205 ラウンドロビン 205 ブラウザ デフォルトの Web ブラウザの設定 23 ブラウザ, セキュリティの向上 260 フレーム MTU サイズ 206 Pause Off 206 Pause On 206 概要 206 ジャンボ フレーム 206 特性 206 フレーム サイズ 206 フロー 206 フレキシブル ボリューム 説明 30 プレックス オフライン化 141 オンライン化 141 削除 142 スプリット 142 定義 30, 133 ミラーリング 138 フロー制御 概要 206 プロトコル SSH の概要 258 セキュア, およびストレージ システム アクセス 258 プロトコル プロパティ CIFS, 編集 230 へ ヘルプ 概要 11 変換 アグリゲートを Flash Pool へ 144 変更 iSCSI イニシエータのデフォルトのセキュリティ方式 247 NIS ドメイン名 224 SnapVault スケジュール 182 アグリゲートの状態 144 クォータ 105 リモート アクセス 171 ローカル ユーザのパスワード 191 編集 DNS ドメイン名 198 FlexVol プロパティ 57 iSCSI のイニシエータ セキュリティ 247 LUN 85 NFS 設定 238 qtree 113 SnapMirror スケジュール 166 SnapVault 関係 181 SnapVault スケジュール 182 vFiler ユニット 158 アグリゲート 139 イニシエータ グループ 85 イニシエータの名前 86 クォータ 105 ターゲット ポータル グループ 248 データ転送率 166 デフォルト セキュリティ設定 246 ドメイン名 198 ネットワーク エイリアス 212 ホスト 219 リモート アクセス 171 ほ ポーズ フレーム 206 ポータル グループ ターゲットの削除 245 ターゲットの作成 244 ターゲットの編集 248 [ホーム]タブ 25 ホーム ディレクトリ CIFS での削除 231 CIFS の追加 231 定義 227 保持期間 保持期間の概要 51 保持数 SnapVault 186 ホスト 信頼されたホストの管理 255 命名 200 ホスト名 解決, /etc/hosts ファイルによる 217 解決, DNS による 197 解決, NIS による 221 概要 200 326 | OnCommand System Manager 2.2 ヘルプ(Data ONTAP® 7-Mode 用) ホスト名解決 /etc/hosts ファイルを使用 217 DNS を使用 197 NIS を使用 221 概要 217 ホット スペア 一致, 定義 123 最低限必要な数 122 使用可能なディスク 122 定義 122, 148 適切 123 次も参照 : スペア ボリューム FlexClone 作成 53 FlexClone タイプがスペースを節約する方法 36 FlexVol 40 Snapshot コピー 概要 41 ディレクトリを非表示にする 63 Snapshot コピーからのリストア 62 Snapshot コピーのスケジュール設定 62 Snapshot コピー リストの表示 64 アグリゲートを使用したストレージの提供方法 115 サイズ変更オプション 40 自動的にスペースを追加 46 ステータス変更 58 重複排除 スケジュールの変更 59 重複排除の実行 60 重複排除の設定 58 定義 35 ボリューム ギャランティ FlexVol の最大サイズに対する影響 42 FlexVol の場合の動作 42 [ボリューム]ウィンドウ 65 ボリューム ステータス 変更 58 ボリュームのサイズ変更 オプションオプション 40 ま マルチディスク キャリア Data ONTAP による削除時の処理 151 スペアに関する要件 150 ディスクを使用する場合の考慮事項 151 取り外せるかどうかの確認 152 マルチディスク キャリアのシェルフ 構成に関する要件 150 マルチディスク キャリアのディスク シェルフ アグリゲートの構成要件 150 マルチプロトコル タイプ 注意事項 77 マルチモード インターフェイス グループ 負荷分散, IP アドレス ベース 206 負荷分散, MAC アドレス ベース 206 み ミラーリング データ保護 161 ミラーリング, NVMEM または NVRAM ログ 304 む 無効化 AutoSupport 268 NDMP サービス 280 NFS サービス 239 SSL 263 動的 DNS 199 ネットワーク インターフェイス 214 無停止操作 304 め メールボックス ディスク 304 ゆ 有効化 AutoSupport 268 DNS 198 NDMP サービス 280 NFS サービス 239 NIS 224 NIS スレーブ 225 SSH 262 SSL 263 動的 DNS 199 ネットワーク インターフェイス 214 ユーザ ローカルのパスワードの変更 191 ローカルのパスワードのリセット 192 [ユーザ]ウィンドウ 193 索引 | 327 ユーザ クォータ 96 ユーザ グループ 作成 194 ユーザ名 SID に変換 235 Windows 2000 より前の形式で指定する場合のル ール 98 ルート ボリューム 概要 35 ルール タイプの異なる HDD をアグリゲート内に混在させ る場合 125 よ ろ 要件 ローカル グループ 削除 195 作成 194 説明の編集 195 ローカル ユーザの割り当て 194 ローカル ユーザ 概要 188 グループへの割り当て 191 削除 189 作成 189 説明の編集 190 パスワード, 変更 191 パスワード, 有効期間の編集 190 パスワード, リセット 192 フルネームの編集 190 ローカル ユーザ アカウント どのような場合に作成するか 188 ローカル ユーザおよびグループ 概要 188 ローテーション ログ ファイル 16 ロード バランシング SnapMirror の使用 162 ログ ファイル ローテーションの仕組み 16 Flash Pool の使用 127 ライセンス 273 用語 RAID グループ ストレージ アレイ 124 読み取りワークロードの統計情報 Flash Cache 285 ら ライセンス CIFS 226 FC 251 削除 275 追加 274 無効化 276 有効化 276 要件 273 [ライセンス]ウィンドウ 276 り リストア中 データ 180 リモート アクセス 概要 186 削除 166 ストレージ システムで設定 175 追加 163 編集 171 リモートデータへのアクセス SnapMirror の使用 162 る わ 割り当て アレイ LUN 94
© Copyright 2025 Paperzz