第2章 命題 日本語では,文章は「主語+述語」の関係で構成される.内容が簡単なものであれば 文章の論理構造を理解しなくても内容を理解できるだろうが,専門分野の本を読むと き,特にはじめて知る内容についての記述は,文章の論理構造をきちんと認識しないと 読み違いをしてしまうことになる.本章では,文章の論理構造を理解する方法を学ぶ. 1.命題 命題とは,客観的に正しいか,正しくないかを判断できる文章のことをいう.命題は, 主に,次のような形式で表わされる. 「 ∼ は(が) ― である 」 「 ∼ ならば − である」 上の“∼”の部分には,事柄,概念,文章が入る.“−”の部分には,“∼”に対応した 事柄,説明,文章が入る. 例) 「犬は動物である」 「子犬がかわいい」 (命題) (命題でない) 命題は,内容が正しい場合,その命題は真であるといい,一方,内容が正しくない場合, その命題は偽であるという.真であるか,偽であるかは,客観的に判断できるものである. 特に,数学的な内容の命題では,真偽を“証明”により示すことができる. 例) 「犬は動物である」 (真) 「 ab > 0 ならば a > 0, b > 0 である」(偽) 練習 2.1 次の命題の真偽を判断せよ. 1)動物は犬である 2) a > 0, b > 0 ならば ab > 0 である 2.否定 命題の内容を打ち消す文章を命題の否定という.たとえば, 「千葉経済大学の学生は20歳以上である」 という命題の否定は, 7 「千葉経済大学の学生は20歳以上ではない」 または, 「千葉経済大学の学生は 20 歳未満である」 と表わすことができる. 命題それ自体を大文字のアルファベットで表現することもある.たとえば, A = 千葉経済大学の学生は20歳以上である のようにおくことができる.このとき,アルファベットを用いて,命題の否定を表わすに は,集合で学んだ「補集合」の形式をとることができる.全体集合 U として「千葉経済大 学の学生」をとれば, A = 20歳以上の学生 = 20歳未満の学生 AC C のように書くことができる.( A = U \ A なので,「千葉経済大学の学生」から「20 歳以上 の学生」を差し引くと,「20 歳未満の学生」となる.) 命題の否定で特に気をつけなければならないのは,命題の中に「すべての∼」や「ある ∼」のような言葉が使われている場合である.たとえば, 「すべての学生が試験に合格した」 の否定は, 「ある学生は試験に不合格だった」 となる.この否定は, 「すべての学生が試験に不合格だった」という全否定ではなく,一部 の学生が不合格であったという部分否定になっていることに注意.また,次のように表現 される否定もある. 「誰も部屋にはいない」 ↓ 否定 「誰かが部屋にいる」 (「ある人は部屋にいる」) 練習 2.2 次の命題の否定を答えなさい. 1)クジラは魚である 2)ある人は部屋にいる 3.逆,裏,対偶 命題が「 ∼ ならば − である」の記述をとるとき, “∼”には前提または条件が, “−” には結論がくる.ここで,記述の簡素化をはかるため,命題を記号で記述する.まず, “∼” や“−”にはアルファベットをあてることにする.このとき, 「A ならば B である」 という命題は,記号で, 8 「A ⇒ B」 と記述する. 命題の中で,条件にあたる部分,結論にあたる部分は単語や概念だけに限らず,文章(命 題)になっていてもよい.たとえば, A = 私が 20 歳になる B = 私は選挙権をもつ とおくと, A ⇒ B ( 私が 20 歳になる ⇒ 私は選挙権をもつ ) も立派に命題となる. 命題では,もとの命題「A ⇒ B」に対して,条件と結論の部分を入れ替えた関係(逆), 条件否定と結論否定の関係(裏),条件と結論を入れ替えて,なおかつそれぞれ否定にした ものどうしの関係(対偶)という概念も考える. もとの命題 A ⇒ B 逆 B ⇒ A 裏 AC ⇒ B C 対偶 B C ⇒ AC 練習 2.3 命題「犬は動物である」の逆,裏,対偶を答え,さらに,それぞれ,真偽を判断せよ. 4.集合と命題 上で見てきたように,命題は, (大文字のアルファベットを使って)記号で表わすことが できる.なおかつ,集合の概念で捉え直すこともできる. 単純な例をあげると,「犬は動物である」とは,“「犬」の集合に入るならば,「動物」の 集合にも入る”ということなので,A=「犬」の集合,B=「動物」の集合とおくと, A ⊂ B (「犬」の集合は,「動物」の集合の部分集合である) と表現できる.犬は動物の一種類なのであるから,当然,A ⊂ B が成立する.したがっ て,この命題は“真”であると判断できる.これは,命題の記号による表現 A ⇒ B と基本的に同じ意味である. 集合の説明のときも触れたが,「A ⊂ B」は,「A = B」を意味しない.上の例でも, 明らかだが,A=「犬」の集合と B=「動物」の集合は同値ではないからである. 上記の通り「A ⊂ B」と「A ⇒ B」は基本的に同じ意味であるので,命題「A ⇒ B」 も「A = B」を意味するわけではない.命題の場合,「A ⇒ B」かつ「B ⇒ A」である とき,「A = B」と判断できる.慣用句のように使われている「逆もまた真である」とい う表現は,もとの命題「A ⇒ B」が真であり,かつ,その逆の命題「B ⇒ A」も真であ 9 る,といっているのだから,結局,「A = B」を意味する文章なのである. 練習 2.4 次の命題において,条件と結論の部分をそれぞれ集合として捉え,集合の記号で命題 を表現しなさい. 1)イルカは哺乳類である 2)東京は世界の 3 大金融市場(の1つ)である 5.必要条件,十分条件 命題「A ⇒ B」が真である場合, “A であれば B になるのに十分である”,または“A は B にとって十分条件である”という.上で見た通り,「A ⇒ B」が真である場合,集合の 概念では「A ⊂ B」と表わされる.つまり,集合の概念から考えると,十分条件は,“A という集合に入っていれば,B に入る条件として十分である”と解釈できる.図では次の ように表わされる. B A 真の命題「A ⇒ B」においては,“A であるためには,B が必要条件である”ともいえ る.これは,集合の概念では,“A の集合に入るためには,少なくとも B の集合に入って いる必要がある”と言い直せる.上の図からもそのことが確認できる. 十分条件,必要条件は,命題の条件と結論に相当する A,B のみが(どちらが条件か結 論かは特定されないまま)与えられているとき,その両者の関係を記述するための用語で ある.たとえば, A = 大学生 B = 千葉経済大学の学生 とおくと, A(大学生)は B(千葉経済大学の学生)であるための必要条件 (B の集合に入るためには,少なくとも A の集合に入っている必要がある) であり,また B(千葉経済大学の学生)は,A(大学生)であるための十分条件 (B の集合に入っていれば,A の集合に入る条件として十分である) である.このとき,命題「B ⇒ A」は真である. それでは,集合の章でおこなった「同値」についての説明を思い出してほしい.集合の 概念では,A と B が, A ⊂ B かつ B ⊂ A 10 を満たすとき,同値であるとした.上のことが満たされているとき,“A は B であるため の必要条件であり,十分条件でもある”といえる.この場合,A は B であるための必要十 分条件であるという.(図で表わした場合,集合の「同値」の図と同じになる.) 練習 2.5 次の文章中の空欄に,必要条件,十分条件,必要十分条件のいずれか適切なものを入 れよ. 1)犬は,動物であるための( )である 2) a > 0 かつ b > 0 は, ab > 0 であるための( )である 6.三段論法 一方の命題の結論と,他方の命題の条件が同じ場合,これら2つの命題を組み合わせる ことにより,別の新たな命題を導き出すことができる.この方法のことを三段論法という. たとえば, 「犬は動物である」 「動物は地球上の生き物である」 という2つの命題を組み合わせると, 「犬」であるならば「動物」であり,「動物」であるならば「地球上の生き物」である ことから, 「犬は地球上の生き物である」 という命題を導くことができる. 記号であらわしてみよう.A =「犬」,B =「動物」,C =「地球上の生き物」とする. このとき,次のような命題の合成として,あらたな命題を導くことができる. +) A ⇒ B B ⇒ C A ⇒ C (犬ならば,動物である) (動物ならば,地球上の生き物である) (犬ならば,地球上の生き物である) 集合の概念を使った命題の表現では,2つの命題は「A ⊂ B」,「B ⊂ C」となり,こ れらから,「A ⊂ C」が導かれる.この関係は次のように図で表わすことができる. C B A 11 練習 2.6 各項目中の 2 つの命題から三段論法で新しい命題を導出できるだろうか?できる場合, 新しく導出できる命題を答えよ.できない場合,その理由を説明せよ. (1)「大学は学校ではない」,「大学はレジャーランドではない」 (2)「始め良ければ終わり良し」,「終わり良ければすべて良し」 練習問題2 1 次の文章が命題であるか否か判断せよ. (1)トラはネコ科の動物である (2)私が鳥ならば,大空を自由に飛びまわりたい (3)大学を卒業した人ならば,学士である 2 次の命題の真偽を判断せよ. (1)クジラは哺乳類である (2) x ≠ 0 ならば x 2 > 0 である (3)日本はサマータイム導入国である 3 次の命題の否定を答えよ. (1)すべての学生は経済数学を履修する (2)2 の 3 乗は 10 以上である (3)2 の 10 乗は 1000 より小さい 4 次に挙げる「もとの命題」に対する,逆,裏,対偶を答えよ.さらに,それぞれの真 偽も判断せよ. (1) x ≠ 0 ならば x 2 > 0 である (2)日本は島国である (3)1 時間は 60 分である 5 次の文章中の空欄に,必要条件,十分条件,必要十分条件のうち,もっとも適切なも のを入れよ. (1)千葉市民は,千葉県民であるための( )である (2)1時間は,60 分であるための( )である (3)経済学入門の履修は,千葉経済大学を卒業するための( )である 6 次の2つの命題から三段論法で新たな命題を導け. 「競争均衡は,誰にとっても望ましい状態である」 「誰にとっても望ましい状態は,パレート最適である」 12
© Copyright 2024 Paperzz