2年生 第5章 「 三角形・四角形・円 」基本確認問題( まず基本をおさえて

2年生
第5章 「 三角形・四角形・円 」基本確認問題( まず基本をおさえて50点! )
「知識・理解」をみる問題
1.次の(
)にあてはまることばや記号,数字を書きなさい。
□①
用語の意味をはっきり述べたものを,(
□②
二等辺三角形で,長さの等しい2つの辺がつくる角を(
(
ウ
),(ウ)の両端の角を(
ア
エ
アドバイス! 知識・理解
)という。
イ
)をいう。
□③
二等辺三角形,正三角形,平行四辺形,台形,ひし形,長方形,正方形の定義をいいなさい。
□④
直角三角形の合同条件をいいなさい。
□⑤
二等辺三角形の2つの(
オ
)は等しく,頂角の(
カ
)は底辺を(
キ
に2等分する。
□⑥
(
□⑦
平行四辺形であるための条件を書きなさい。
ア
ク
「三角形」
「四角形」を書き忘れ
ると1点減点される
)に対する円周角は 90°である。
定義
イ
頂角
ウ
底辺
二等辺三角形の定義 2つの辺が等しい三角形
正三角形の定義
エ
)
ここでは,定義や二等辺三角形・平行
四辺形の性質・条件など,覚えなけれ
ばならないことがたくさんある。たく
さん出題されるので,覚えていなけれ
ばテストで 50 点を切ってしまうこと
も多いので,正確に覚える。
底角
正確に覚える。10 問出たら 20 点分ある!
3つの辺が等しい三角形
平行四辺形の定義
2組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形
台形の定義
1組の向かい合う辺が平行な四角形
ひし形の定義
4つの辺が等しい四角形
長方形の定義
4つの角が等しい四角形
正方形の定義
4つの角が等しく4つの辺が等しい四角形
斜辺とひとつの鋭角がそれぞれ等しい
直角三角形の
合同条件
オ
ことばやことばの意味をきちんと覚
えているかを試す問題。あまり出さな
い先生もいるが,覚えれば点が取れる
問題だから,きっちり得点しよう。教
科書にアンダーラインを引いて覚え
たり,数学演習や確認プリントをその
まま覚えるのもいい。
),(イ)に対する辺を
斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい
底角
カ
二等分線
キ
垂直
ク
半円の弧
2組の向かい合う辺がそれぞれ平行である ( 定義 )
2組の向かい合う辺がそれぞれ等しい
平行四辺形である
ための条件
2組の向かい合う角がそれぞれ等しい
2つの対角線がそれぞれの中点で交わる (互いに他を2等分する)
1組の向かい合う辺が平行で等しい
「表現・処理」をみる問題
2.次の図で,χ,y,z の値を求めなさい。
□①
AB=AC
□②
考え方・ヒント
△ABCは正三角形
A
「二等辺三角形の2つの底角は等し
い」ということと,
「三角形の内角の
和は 180°である」ことを使う。
A
38°
χ
5cm
ycm
AB=AC などの条件を見落とさない
ように,問題はきちんと読む。
5cm
χ
B
C
B
C
ycm
χ=(180−38)÷2
① χ
71
度
y
5
② χ
60
度
y
5
□③
AB=AC
□④
AB=AC A
考え方・ヒント
A
∠χ=90°
χ
⑤ しっかり条件を読む。
45°
45°
B
④ 二等辺三角形の頂角の二等分線は,
底角を垂直に二等分する。
BD=CD=3
180−135=45
135°
χ
B
C
C
ycm D
6cm
□⑤
AD=BD=CD
□⑥
AB=AC
A
A
仮定より△ADB,△ADC は
32°
二等辺三角形である
40°
Zcm
χ80°
40°
B
y
y
C
D
74°
χ
36°
C
(180−32)÷2=74
B
74÷2=37
10cm
③ χ
90
度
④ χ
90
⑤ y
50
度
Z
5
度
y
3
⑥ χ
D
y=180−36−74
⑤ χ
74
度
80
y
70
□②
8cm
A
A
D
84°
10cm
O
二等辺三角形
ycm
D
χ
42°
7cm
B
C
χcm
平行四辺形の性質
向かい合う2組の辺がそれぞれ平
行
向かい合う2組の辺がそれぞれ等
しい
向かい合う2組の角がそれぞれ等
しい
対角線がそれぞれの中点で交わる
また,
「平行」なので「錯角・同位角
は等しい」
42°
42°
84÷2=42 C
ycm
B
度
考え方・ヒント
3.次の平行四辺形ABCDで,χ,y の値を求めなさい。
□①
度
③④は少し難しい
③ AB//CDで錯角より∠BAO=
70°である。
□③
□④
④ ∠ABE=∠E(錯角)より,△BCE
は二等辺三角形であることがわか
る。
E
錯角
A
D
χcm
F
A
D
70°錯角
ycm
χ
O
12cm
40°
6cm
70°
B
B
C
C
9cm
χ=70°より△BAO は二等辺三角形
これより CE=9,CD=AB=6
よって,y=BO
① χ
8
③ χ
70
度
y
5
② χ
y
6
④ χ
42
度
3
よって,χ=9−6
y
7
4.次の図で,∠χ の大きさを求めなさい。
□①
□②
A
考え方・ヒント
□③
χ=74÷2
円周角は弧が基本。角度ばかり見てい
る人はなかなか円周角を解けるよう
にならない。
B
χ=46×2
χ
χ=234÷2
O
O
A
χ
O
46°
χ
74°
126°
A
360−126=234
C
B
C
□④
③ 単純に 126°を半分にしてはいけ
ない。
C
B
□⑤
④ 弧 BC に対する円周角より,∠A=
∠D
□⑥
A
A
A
⑤ BC は直径なので,∠A=90°
90°
D
 円周角は中心角の半分
 等しい弧に対する円周角は等し
い
 半円の弧に対する円周角は 90°
直径ならば 90°!
D
⑥ AC は直径なので,∠A=90°
37°
χ
62°
χ
B
O
χ
O
C
46°
90° 65°
C
B
B
①
37
度
②
92
④
37
度
⑤
28
度
度
C
③
117
度
⑥
25
度
□ 5. 下の表に示したことがらについて,あてはまるものに○,あてはまらないものに×をつけなさい。
台
形
平行四辺形
長 方 形
ひ し 形
正 方 形
考え方・ヒント
四角形の性質について,5か6のどち
らかのパターンで出題されることが
多い。
2組の向かい合い辺がそれぞれ平行
平行四辺形の特徴
×
○
○
○
○
台形 1組の辺が平行
4つの辺が等しい
ひし形の特徴
×
×
×
○
○
長方形とひし形は平行四辺形の仲間
4つの角が等しい
長方形の特徴
×
×
○
×
○
対角線がそれぞれの中点で交わる
平行四辺形の特徴
×
○
○
○
○
×
×
×
○
○
正方形は長方形とひし形両方の性質
をもった四角形。平行四辺形とひし形
の区別ができない人が多いが,平行四
辺形の4つの辺の長さが同じになっ
たのがひし形。
対角線が垂直に交わる
ひし形の特徴
5の問題は,実際に図を書いてみよう
□ 6. 下の図で,四角形にどのような条件をつけくわえると次の四角形になるか,②∼④について
例を参考にして下のア∼エの中からすべて選び,記号で答えなさい。
例 ① 平行四辺形をひし形にするには
ア となりあう辺の長さが等しい
ウ 対角線が垂直に交わる
のどちらかが成り立てばいいので,アとウ
イ となりあう角の大きさが等しい
エ 対角線の長さが等しい
ひし形
③
①
正方形
平行四辺形
②
②
④
長方形
イ となりあう角の大きさが等しい
エ 対角線の長さが等しい
ア となりあう辺の長さが等しい
ウ 対角線が垂直に交わる
ア
となりあう辺の長さが等しい
イ
となりあう角の大きさが等しい
ウ
対角線が垂直に交わる
エ
対角線の長さが等しい
イ
エ
③
イ
エ
④
ア
ウ
ここから,「少し複雑な角度」と「証明問題」
( 中間・期末で 80 点とる問題 ) 考え方・ヒント
AD//BC ならば△ABC=△DBC
「=」は面積が等しいという意味。
7. 下の図の平行四辺形ABCDで,AC//EFであるとき,三角形ABEと面積が等しい三角形を
すべて書きなさい。
A
AD//BCより△ABE=△ACE
E
A
AC//EFより△ACE=△ACF
E
A
D
C
B
AB//CDより△ACF=△BCF
D
F
E
A
D
F
C
B
△ACE
△ACF
考え方・ヒント
□①
□②
BCは円Oの接線,点Bは接点
① 弧 CE の円周角より∠B=∠A
△BDE の外角より
∠AEB=26°+38°
A
χ
E
64°116°
F
O
D
35°
70°
C
26°
② 円の接線は接点を通る半径に垂直
なので,OB⊥CB。
また,OA=OB(半径)より,△OAB
は二等辺三角形。
A
38°
AD//BC でひとつ
AC//EF でひとつ
AB//CD でひとつ 計3つある。
△BCF
8.次の図で,∠χ の大きさを求めなさい。
26°
C
B
平行が1組あったら,面積が等しい
三角形が1組ある。
F
C
B
D
35°
χ
C
90°
B
B
アドバイス
「証明問題は苦手」で片付けないで,
がんばって書く。
度
中間・期末では,比較的簡単なものが
出る。難しい問題は穴埋め式になった
り,教科書や数学演習・確認プリント
からそのまま出ることが多いので,数
学演習・確認プリントの問題をしっか
りやっておく。
下の図で,△ABCは二等辺三角形で,BD=CEであるとき,
ここでは
① 二等辺三角形の性質と条件を組み
合せたもの。
② 二等辺三角形と直角三角形を組み
合せたもの。
③ ふたつの角の和を使うもの
④ 平行四辺形の性質を使うもの
⑤ 平行四辺形になる条件をつかうも
の
①
90
度
②
20
9. 次の証明をしなさい。
□①
△FBCはで二等辺三角形あることを証明しなさい。
A
証明
△BCDと△CBEにおいて
△ABCは二等辺三角形なので
∠DBC=∠ECB
仮定より,BD=CE
BCは共通
2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しいので
を,それぞれひとつずつ載せてあるの
で,マスターしておくとよい。
E
D
F
証明するときは,等しい辺や角に必ず
印をつけて考える。
△BCD≡△CBE
よって,∠FBC=∠FCB
2つの角が等しいので,
△FBCは二等辺三角形である
B
C
考え方
仮定のBD=CEが使える三角形は
△BCDと△CBE,△BDFと△CEF
である。このうち,△ABCは二等辺三角
形という仮定(AB=AC,∠ABC=∠
ACB)が使えるのは△BCDと△CBE
であると考える。
考え方・ヒント
仮定 △ABC は二等辺三角形より
AB=AC,∠ABC=∠ACB
結論 △FBC は二等辺三角形を証明
よって,FB=FC,または
∠FBC=∠FCB を証明する。
□②
下の図で,△ABCは二等辺三角形で,∠BDC=∠CEB=90°であるとき,
考え方・ヒント
合同な三角形を≡の記号を使ってすべて書きなさい。補助線はひかないこと。
∠BDC=∠CEB=90°なので,直
角三角形の合同条件を使う。
また,そのうちのひとつを証明しなさい。
合同な三角形 △ABD≡△ACE,△BCE≡△CBD,△BEF≡△CDB
斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい
斜辺とひとつの鋭角がそれぞれ等し
い
A
証明
△ABDと△ACEにおいて
△ABCは二等辺三角形なので
AB=AC
仮定より,∠BDA=∠CEA=90°
∠Aは共通
直角三角形で,斜辺とひとつの鋭角が
それぞれ等しいので
△ABD≡△ACE
証明
△BCEと△CBDにおいて
△ABCは二等辺三角形なので
∠EBC=∠DCB
仮定より,∠BDC=∠CEB=90°
BCは共通
直角三角形で,斜辺とひとつの鋭角が
それぞれ等しいので
△BCE≡△CBD
E
D
F
B
C
△BEF≡△CDBは省略
□③
下の図で,△ABCと△CDEが正三角形であるとき,
考え方・ヒント
△ACD≡△BCEであることを証明しなさい。
∠ACD=∠BCD+60°
∠BCE=∠BCD+60°
よって,∠ACD=∠BCE
B
証明
△ACDと△BCEにおいて
△ABCと△CDEは正三角形なので
AC=BC,CD=CE ・・・ ①
また,∠ACB=∠DCE=60°
∠ACD=60°+∠BCD
∠BCE=60°+∠BCD
これより,∠ACD=∠BCE ・・・ ②
①②より,2組の辺とそのはさむ角が
それぞれ等しいので
△ACD≡△BCE
という方法を使う。
これは大切な証明方法なので,マスタ
ーしておく。
D
60°
A
60°
E
C
考え方
条件としては△ABCと△CDEが正三角
形であるということしか使えないので,3
辺が等しいことと角が 60°であることを図
に書きこんでいく。
□④
平行四辺形ABCDで,点E,Fはそれぞれ
A
AB,CDの中点である。このとき,AF=CEを証明しなさい。
証明
△AFDと△CEBにおいて
四角形ABCDは平行四辺形なので
AB=CD ・・・ ①
AD=CB ・・・ ②
∠B=∠D ・・・ ③
また仮定より
BE=2AB,DF=2DC ・・・ ④
③④より,BE=DF ・・・ ⑤
②③⑤より,
2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しいので
△AFD≡△CEB
□⑤
平行四辺形ABCDで,対角線BD上に,
D
E
AF=CEのように,辺の長さが等し
いことや,角の大きさが等しいことを
証明するときには三角形の合同を使
う。
F
B
考え方・ヒント
この場合は,を証明するのだから,A
FとCEのはいった三角形
△AFD≡△CEBを証明する。
C
四角形ABCDが平行四辺形なので
① AB//CD,AD//BC
② AB=CD,AD=BC
③ ∠A=∠D,∠B=∠D
④ AO=CO,BO=DO
がすべて成り立つ
考え方・ヒント
BE=DFとなる点をとる。
このとき,四角形AECFは平行四辺形であることを証明しなさい。
証明
四角形ABCDは平行四辺形なので
AO=CO ・・・ ①
BO=DO ・・・ ②
仮定より,BE=DF ・・・ ③
また,EO=BO−BE
FO=DO−DF ・・・ ④
②③④より,EO=FO ・・・ ⑤
①⑤より,
2つの対角線が,それぞれの中点で交わるので
四角形AECFは平行四辺形である
A
D
F
O
E
B
C
考え方
対角線がひいてあるときは,対角線を使
って証明する場合が多い。
平行四辺形ABCDより,BO=DO
また,仮定よりBE=DF
これより
EO=BO−BE
FO=DO−DF
よって,EO−FOとする。