情報リテラシー科目における プレゼンテーション実習を通じた情報モラル教育 発 表 者: 河野 稔 (兵庫大学 健康科学部) 連 絡 先: 〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家 2301 Tel: 079-427-5111 / Fax: 079-427-5112 E-mail: [email protected] 1. はじめに 情報化社会に参画する人材を育成する上で,情報機 器や情報サービスの操作スキルだけでなく,情報化の 利点と問題点を理解して活用できる態度を身につける ための情報モラル教育は重要である.しかし,高等教 育では,情報リテラシー科目のみで情報モラル教育を 扱う場合が少なくない.また,授業期間が半期である ことも多く,授業設計上,情報モラル教育に割く時間 を増やすことは難しい. そこで本稿では,情報リテラシー科目に効果的に情 報モラル教育を盛り込むことを目指した,短期大学 1 年次に開講された情報リテラシー科目における情報モ ラル教育の実践について報告する.とくに,情報モラ ルの複数のトピックについての啓発を目的とした,テ レビ CM のようなプレゼンテーションにまとめた実習 を中心に述べる. 第 3 回では電子メールの利用として,メールの作法 を説明し,目上の人物に対するメールを送る架空のシ ナリオに関する課題を用意した. また,第 5 回の授業は,情報化社会の良い点や問題 点を取り上げた.良い点については,SNS や写真・動 画共有サイトなどネット社会の最新トピックを紹介し た.問題点の学習には,情報倫理のビデオ教材を活用 した.2007~2008 年度は「情報倫理デジタルビデオ小 品集 2」[1] から,2009 年度は「情報倫理デジタルビデ オ小品集 3」[2] から,学生が体験する可能性が高い,4 つのビデオクリップを選択して視聴した.同時に,ビ デオに関連した小テストに回答することで,ビデオの 内容を深く理解しながら学習することを目指した.さ らに,視聴後に印象に残ったビデオクリップやビデオ 全体についての感想を手書きでまとめ,次の第 6 回で のワープロを活用したレポート作成の材料とした. 2. 情報リテラシー科目と情報モラル教育 3. 情報モラルのプレゼンテーションの制作実習 2.1 授業の概要と全体計画 実践した情報リテラシー科目は,H 大学短期大学部 の 1 年次開講「コンピュータ演習」である.併設の大 学と共通の初年次教育として位置づけられた,1 セメ スター(全 15 回)の演習形式の必修科目である.本稿 では,筆者が担当した,保育科の 2007 年から 2009 年 の 3 年間の授業について述べる. 授業内容は,大学・短大での学習活動に必要となる パソコンやインターネットの活用だけでなく,情報を 適切に活用するための知識や態度としての情報モラル まで,情報教育全般を扱う. 授業計画としては,最初の 2 回でガイダンスや設定 などの準備をしたあと,インターネットの利用,文書 作成(ワープロ),データ処理(表計算)の各テーマを 3 回ずつの授業で扱い,プレゼンテーションのみ 4 回 の授業で扱う. 2.2 授業における情報モラル教育の位置づけ 授業計画として,情報モラルは複数回の授業で扱う ほうが教育上の効果があると考え,インターネットの 利用をテーマとした第 3 回と第 5 回の授業で,情報モ ラルに関するトピックを扱った. 3.1 実習の目的と内容 第 12 回と第 13 回でプレゼンテーションソフト (Microsoft PowerPoint)の活用方法を学習した後,最 終課題として,第 14 回と第 15 回では,プレゼンテー ションソフトのまとめと情報モラルの啓発を目的とし た,プレゼンテーションの制作に取り組んだ. 高校生程度を視聴者に想定し,プレゼンテーション ソフトのリハーサル機能を利用して,テレビ CM のよ うな,30~60 秒で自動的にスライドショーを行うプレ ゼンテーションを制作する.プレゼンテーションの内 容は,教員が提示した情報モラルに関する 8 つのテー マから 1 つを選択し,4~6 枚程度のスライドで,テー マに関するトラブルの事例を「起承転結」形式のスト ーリーにまとめ,最後のスライドで対処法や注意点を 解説する. この課題のために,2 つの資料を教材として利用し た.まず事前説明では,ウェブ上の資料[3] をもとに, 情報モラル全般を 30 分程度解説した.また,ストーリ ーを考える上での参考に,高校生レベルの情報倫理の テキスト[4] の巻末にある,3 コマ漫画をプリントして 配布した. 社団法人 私立大学情報教育協会 平成22年度 教育改革ICT戦略大会 3.2 テーマの選択状況 2007 年度から 2009 年度までの各年度において,学 生がどのテーマの作品を制作したかの割合を,表 1 に 示す. いずれの年度においても,選択が一番多かったのが 「売買のトラブル」である.学生にとってはインター ネットを利用した買い物やオークションが一番興味を ひかれる,または実際に利用しているということであ ろう.また,2008 年度と 2009 年度は「ネット詐欺」 を選択した学生の割合も多い.学生の声を聞いても, 学生自身や知り合いなどがネット詐欺に遭遇した経験 がある場合が多いようである.その一方で, 「不正アク セス」はどの年度でも割合が少ない.技術よりのテー マであるため,学生の関心をひかなかったようである. 3.3 提出された課題に対する考察 学生は,配布した資料やインターネットから収集し た情報をもとにストーリーを考え,プレゼンテーショ ンを完成させた.学生個人によって出来栄えの差はあ るものの,全体としては,選択したテーマについて陥 りやすい危険性を訴えるためのストーリーがよく練ら れた作品を制作できた. 図 1 学生が制作したプレゼンテーション (テーマ:ネット詐欺) アニメーション機能やクリップアート(Microsoft Office 付属の素材集)を活用して,登場人物同士で掛 表 1 テーマ 個人情報の漏えい ネチケット 迷惑メール 売買のトラブル コンピュータウィルス 不正アクセス 著作権の侵害 ネット詐欺 け合いをするなど,演出上の工夫を凝らした作品もあ った.ただ,最後のスライドでの,テーマに関する注 意点などの解説については,説明が不十分な作品も見 受けられた.学生の作品の一例を図 1 に示す. 4. 今後の課題 実際の授業では,時間の都合で,教員からのフィー ドバックが十分できなかった.今後の課題としては, フィードバックとともに,学生間の相互評価を検討し たい.制作後であっても,多角的な評価を学生にフィ ードバックできれば,選択したトピックについての理 解を深めることができるだろう.また,相互評価を通 じて,他のトピックに関しても知識や態度を修得する ことが期待できる. また,事前に小テストや意識調査などで学生の情報 モラルに関するレディネスを把握した上で,プレゼン テーション以外の内容へ情報モラルのトピックを組み 込む工夫を検討したい. 参考文献 [1] 岡部成玄,布施泉,村田育也,中西通雄,辰己丈 夫,中村純,深田昭三,多川孝央,山之上 卓, メディア教育開発センター:“情報倫理デジタル ビデオ小品集 2”,メディア教育開発センター情報 教材シリーズ(2005) [2] 中村純,岡部成玄,布施泉,村田育也,辰己丈夫, 上原哲太郎,中西通雄,深田昭三,多川孝央,山 之上卓,メディア教育開発センター:“情報倫理 デジタルビデオ小品集 3”,メディア教育開発セン ター情報教材シリーズ(2007) [3] 情報教育学研究会・情報倫理教育研究グループ: “インターネットの光と影 小冊子(第 3 版) ”, http://www.iec-ken.jp/rinri/pamf-v30.pdf (2010 年 8 月 19 日参照) [4] 情報教育学研究会・情報倫理教育研究グループ: “インターネット社会を生きるための情報倫理 改訂版”,実教出版(2005) 制作されたプレゼンテーションのテーマの選択状況 関連キーワード アンケート,クレジットカード,パソコンの破棄 メールでのマナー,掲示板でのマナー チェーンメール,スパムメール ネットオークション,違法物・危険物の販売 ウィルス対策ソフト,ソフトの不具合 なりすまし,スパイウェア,不正侵入 違法コピー,キャラクターの使用 ワンクリック詐欺,フィッシング詐欺 社団法人 私立大学情報教育協会 平成22年度 教育改革ICT戦略大会 2007 年 11.7% 10.4% 11.7% 31.2% 14.3% 3.9% 11.7% 5.2% 2008 年 4.3% 10.9% 8.7% 23.9% 2.2% 6.5% 28.3% 15.2% 2009 年 18.2% 2.3% 15.9% 25.0% 6.8% 6.8% 9.1% 15.9%
© Copyright 2025 Paperzz