DATA SHEET 品 種 名 パッケージコード 発行年月 : 2010年10月 AN12960A UBGA015-W-2020AEA Ver. AJB 1 AN12960A 目次 概要 ………………………………………………………………………………………………………………….. 3 特長 ………………………………………………………………………………………………………………….. 3 用途 ………………………………………………………………………………………………………………….. 3 外形 ………………………………………………………………………………………………………………….. 3 構造 ………………………………………………………………………………………………………………….. 3 応用回路例 (ブロック図) ………………………………………………………………………………………….. 4 端子説明 ………………………….…………………………………………………………………………………. 6 絶対最大定格 ……………………………………………………………………………………………………….. 7 動作電源電圧範囲 ………………………………………………………………………………………………….. 7 許容端子電圧範囲 ………………………………………………………………………………………………….. 8 電気的特性 ………………………………………………………………………………………………………….. 9 電気的特性 (設計参考値) ………………………………………………………………………………………….. 11 電気的特性の測定方法 ……………………………………………………………………………………………. 15 技術資料 …………………………………………………………………………………………………………….. 16 y 入出力部の回路図および端子機能の説明 ……………………………………………………………………… 16 y 電源・ロジックシーケンス ………………………………………………………………………………………. 20 y PD ⎯ Ta 特性図 …………………………………………………………………………………………………… 22 使用上の注意 ……………………………………………………………………………………………………….. 23 Ver. AJB 2 AN12960A AN12960A AGC内蔵モノラルD級アンプIC 概要 AN12960Aは,携帯電話などのモバイル機器に適した高電力効率のD級アンプICです。 過大入力時の音割れを防止するAGC回路を内蔵しています。さらに,入力無信号時状態を自動検出してスピーカアンプを 停止するオートスピーカセーブ機能を備え,無信号時のノイズを低減することが可能です。 各種制御にはI2Cバス制御方式,またはパラレル制御方式のいずれかを選択可能です。 特長 1. D級パワーアンプ回路採用により,高い電力効率を実現(85%, 出力500 mW, 負荷8 Ω時) 2. 独自のAGC回路により,AGC動作時にも非動作時と同等の低歪を実現 3. オートスピーカセーブ機能を搭載 無信号入力時は自動的にスピーカアンプがOFFし,PWM出力を停止 設定した検出レベルよりも大きな信号が入力されると自動でスピーカセーブモードが解除され,スピーカアンプが起 動し,信号を出力。検出レベル,検出時間(機能が働くまでの時間)は選択可能 4. EVR(電子ボリューム)機能搭載 : 0 dB ∼ –47 dB, 1 dB刻み 5. ゲイン切換機能 : +16 dB, +19 dB, +22 dBの3通り 6. I2Cバス制御方式 / パラレル制御方式(ピンのHigh/Low電圧切換)の両制御方式に対応 用途 y 携帯電話等のモバイル機器向け音声アンプ 外形 y 15 ピン ウェハレベルチップサイズパッケージ (WLCSP) サイズ : 1.96 × 1.96 mm (0.5 mm ピッチ) 構造 y Bi–CMOS IC Ver. AJB 3 AN12960A 応用回路例 (ブロック図) y I2C制御モード時 Speaker 8 Ω GND OUT_POS I2C_SEL C4 D2 D3 +12 dB D4 AGCL MUTE GND_SP D1 1 μF A3 EVR 6bits (49-step) OUT_NEG C1 I2C-BUS Control +12 dB VCC_SP = 3.0 V to 4.5 V B1 A4 SDA / AUTOSAVE B3 0.1 μF 2.2 kΩ DET 2.2 μF OFC C2 VCC_D = 1.7 V to 2.5 V Auto SP Save AGC –2 dB/1 dB/4 dB 2.2 kΩ SCL / AUTOSAVEL B2 A1 VREF 1 μF A2 GSEL1 C3 INPUT SLV_SEL / GSEL2 0.1 μF VCC_D INPUT 注) I2C Slave Address Selection High :Slave Address B2H Low : Slave Address B6H y この応用回路例は,一例を示すもので,量産セットとしての設計を保証するものではありません。 y ブロック図は,機能を説明するため,一部省略,簡素化している場合があります。 y PinC3,およびPin D3のスレッショルド電圧はVCC_D依存性を持っています。 y PinC3,およびPin D3はオープン状態では不定になりますので,High level, Low levelいずれかの電圧を印加してください。 Ver. AJB 4 AN12960A 応用回路例 (ブロック図)(つづき) y パラレル制御モード時 Standby Control Low : Standby Mode High : Normal Mode Speaker 8 Ω VCC_D OUT_POS D2 I2C_SEL GND C4 VCC_D D3 AGC-ON Level Selection Low : 5 dBV High : 8 dBV D4 AGCL +12 dB MUTE GND_SP D1 1 μF A3 EVR 6bits (49-step) OUT_NEG C1 VCC_D I2C-BUS Control +12 dB VCC_SP = 3.0 V to 4.5 V B1 A4 SDA / AUTOSAVE VCC_D DET 2.2 μF B3 OFC C2 0.1 μF Auto SP Save AGC –2 dB/1 dB/4 dB SCL / AUTOSAVEL Auto SP Save ON/OFF Selection Low : ON High : OFF Auto SP Save Detection Level Low : –60 dBV High : –48 dBV VCC_D B2 GSEL1 A1 VREF 1 μF VCC_D = 1.7 V to 2.5 V A2 C3 INPUT 0.1 μF SLV_SEL / GSEL2 Gain Selection [GSEL2, GSEL1] = [0, 0] : Gain = +16 dB [0, 1] : Gain = +19 dB [1, 0] : Gain = +22 dB VCC_D INPUT 注) y この応用回路例は,一例を示すもので,量産セットとしての設計を保証するものではありません。 y ブロック図は,機能を説明するため,一部省略,簡素化している場合があります。 y C3, B2, B3, A4, D4, D3各ピンのスレッショルド電圧はVCC_D依存性を持っています。 y C3, B2, B3, A4, D4, D3各ピンはオープン状態では不定になりますので,High level, Low levelいずれかの電圧を印加してください。 Ver. AJB 5 AN12960A 端子説明 Pin No. Type 端子名 説明 A1 VREF Output 基準電圧 A2 INPUT Input 信号入力 A3 VCC_D Power Supply ロジック回路用電源端子 A4 SDA / AUTOSAVE Input / Output I2C Control Mode : I2Cバス SDA端子 Parallel Control Mode : Auto SP Save機能ON/OFF切換 B1 VCC_SP Power Supply スピーカアンプ用電源端子 B2 GSEL1 Input I2C Control Mode : 機能なし (GNDに接続) Parallel Control Mode : ゲイン切換 1 B3 SCL / AUTOSAVEL Input I2C Control Mode : I2Cバス SCL端子 Parallel Control Mode : Auto SP Save無信号閾値レベル切換 C1 OUT_NEG C2 OFC C3 SLV_SEL / GSEL2 C4 GND Ground 接地端子 D1 GND_SP Ground スピーカアンプ用接地端子 D2 OUT_POS Output スピーカ出力 (正相) D3 I2C_SEL Input I2C Control Mode : 機能なし (GNDに接続) Parallel Control Mode : スタンバイ制御 D4 AGCL Input I2C Control Mode : 機能なし (GNDに接続) Parallel Control Mode : AGC-ONレベル切換 Output スピーカ出力 (逆相) Input / Output Auto SP Save用オフセットキャンセル I2C Control Mode : I2C スレーブアドレス切換 Parallel Control Mode : ゲイン切換 2 Input BOTTOM VIEW D GND _SP OUT _POS I2C _SEL AGCL C OUT _NEG OFC SLV _SEL/ GSEL2 GND B VCC _SP GSEL1 SCL/ AUTO SAVEL A VREF INPUT VCC_D SDA/ AUTO SAVE BOTTOM VIEW 1 2 3 Ver. AJB 4 6 AN12960A 絶対最大定格 注) 絶対最大定格は破壊しない限界を示す値であり,動作を保証するものではありません。 A No. 項目 記号 定格 VCC_D 3.6 VCC_SP 5.5 単位 注 V *1 1 電源電圧 2 電源電流 ICC — A — 3 許容損失 PD 80 mW *2 4 動作周囲温度 Topr –30 to +85 °C 5 保存温度 Tstg –55 to +150 °C 注) *3 *1 : 絶対最大定格,許容損失を超えない範囲で使用した場合を示す。 *2 : 許容損失は,Ta = 85°Cでのパッケージ単体の値を示す。 実使用時,パッケージ規格書のPD−Ta特性図を参照のうえ,電源電圧,負荷,周囲温度条件に基づき,許容値を超えないよう十 分なマージンを持った熱設計をお願いします。 *3 : 許容損失,動作周囲温度および保存温度の項目以外はすべて Ta = 25°Cとする。 動作電源電圧範囲 項目 電源電圧範囲 注) 記号 範囲 VCC_D 1.7 to 2.5 VCC_SP 3.0 to 4.5 単位 注 V *1 *1 : 絶対最大定格,許容損失を超えない範囲で使用した場合を示す。 Ver. AJB 7 AN12960A 許容端子電圧範囲 注) y 許容端子電流電圧範囲は破壊しない限界を示す範囲であり,動作を保証するものではありません。 y 定格電圧値はGNDに対する各端子の電圧です。 GNDとはGNDおよびGND_SPの電圧です。また, GND = GND_SPです。 y 下記に記載のない端子には外部からの電圧や電流の入力を禁止します。 Pin No. 注) 端子名 定格電圧 単位 注 A1 VREF − 0.3 to 2.9 V A2 INPUT − 0.3 to 2.9 V A3 VCC_D 0 to 3.6 V ⎯ A4 SDA/AUTOSAVE − 0.5 to (VCC_D + 0.5) V *1 B1 VCC_SP 0 to 5.5 V ⎯ B2 GSEL1 − 0.3 to (VCC_D + 0.3) V *1 B3 SCL/AUTOSAVEL − 0.5 to (VCC_D + 0.5) V *1 C3 SLV_SEL/GSEL2 − 0.3 to (VCC_D + 0.3) V *1 D3 I2C_SEL − 0.3 to (VCC_D + 0.3) V *1 D4 AGCL − 0.3 to (VCC_D + 0.3) V *1 *1 : (VCC_D + 0.5) V が3.6 Vを超えてはならない。 Ver. AJB 8 AN12960A 電気的特性 VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C B No. 項目 記号 条件 許容値 Min Typ Max 単位 注 回路電流 1 無信号時回路電流1(VCC_SP) IVCC2A Non-signal, STB = OFF, SP = ON, AGC = ON — 7 20 mA — 2 無信号時回路電流2(VCC_D) IVCC3A Non-signal, STB = OFF, SP = ON, AGC = ON — 1 10 μA — 3 スタンバイ時回路電流1(VCC_SP) IVCC2B Non-signal, STB = ON, SP = OFF, AGC = ON — 0.1 1.0 μA — 4 スタンバイ時回路電流2(VCC_D) IVCC3B Non-signal, STB = ON, SP = OFF, AGC = ON — 0.1 1.0 μA — 5 スピーカセーブ時回路電流1 (VCC_SP) IVCC2C Non-signal, STB = OFF, SP = OFF, AGC = ON — 3.5 5.5 mA — 6 スピーカセーブ時回路電流2 (VCC_D) IVCC3C Non-signal, STB = OFF, SP = OFF, AGC = ON — 0.1 10 μA — –1.5 0.0 1.5 dBV — 入出力特性 VSPO Vin = –19.0 dBV , f = 1 kHz RL = 8 Ω, GAIN = +19 dB 7 SP基準出力レベル 8 SP基準出力歪率 Vin = –19.0 dBV, f = 1 kHz THSPO RL = 8 Ω, GAIN = +19 dB to THD5th — 0.05 0.5 % — 9 SP出力雑音電圧 Non-Signal, VNSPO using A curve filter GAIN = +19 dB — –79 –72 dBV — 10 SP最大定格出力 VMSPO THD = 10% , f = 1 kHz RL = 8 Ω, AGC = OFF 500 900 — mW — 11 SP Save時出力レベル VSSPO Vin = –19.0 dBV, f = 1 kHz RL = 8 Ω, GAIN = +19 dB using A curve filter — –110 –90 dBV — Ver. AJB 9 AN12960A 電気的特性 (つづき) VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C B No. 項目 記号 条件 許容値 Min Typ Max 単位 注 I2Cバス (ICのI/O段特性) 12 SCL, SDA信号入力Low level VIL — –0.5 — 0.3 × VCC_D V *1 13 SCL, SDA信号入力High Level VIH — 0.7 × VCC_D — VCC_Dmax + 0.5 V *1 14 SDA信号出力Low level VOL 0 — 0.2 × VCC_D V — 15 SCL, SDA信号入力電流 Ii –10 — 10 μA — 16 SCL信号入力可能 最大周波数 0 — 400 kHz — fSCL オープンドレイン, シンク電流 : 3 mA 入力電圧 : 0.1VCC_Dmax to 0.9VCC_Dmax — Ver. AJB 10 AN12960A 電気的特性 (設計参考値) VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C 本特性は設計上の参考値であり,検査による全数保証はできていません。万一,問題が発生した場合は,誠意をもって対応します。 B No. 項目 記号 条件 参考値 単位 注 6.0 dBV ⎯ Min Typ Max 4.0 5.0 AGC特性 17 SP AGC出力レベル VSPOA Vin = –7.0 dBV, f = 1 kHz RL = 8 Ω, GAIN = +19 dB AGC-Level = 5 dBV 制御端子入力レベル 18 SLV_SEL端子Low入力レベル Vslvl ⎯ ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 19 SLV_SEL端子High入力レベル Vslvh ⎯ 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 20 I2C_SEL端子Low入力レベル VI2Cl ⎯ ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 21 I2C_SEL端子High入力レベル VI2Ch ⎯ 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 22 GSEL1端子Low入力レベル Vgs1l I2C_SEL = High ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 23 GSEL1端子High入力レベル Vgs1h I2C_SEL = High 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 24 GSEL2端子Low入力レベル Vgs2l I2C_SEL = High ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 25 GSEL2端子High入力レベル Vgs2h I2C_SEL = High 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 26 AUTOSAVE端子Low入力レベル Vasl I2C_SEL = High ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 27 AUTOSAVE端子High入力レベル Vash I2C_SEL = High 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 28 AUTOSAVEL端子Low入力レベル Vasll I2C_SEL = High ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 29 AUTOSAVEL端子High入力レベル Vaslh I2C_SEL = High 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ 30 AGCL端子Low入力レベル Vagcll I2C_SEL = High ⎯ ⎯ 0.1 × VCC_D V ⎯ 31 AGCL端子High入力レベル Vagclh I2C_SEL = High 0.9 × VCC_D ⎯ ⎯ V ⎯ Ver. AJB 11 AN12960A 電気的特性 (設計参考値)(つづき) VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) B No. 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C/ Ta = 25°C±2°C unless otherwise specified. 本特性は設計上の参考値であり,検査による全数保証はできていません。万一,問題が発生した場合は,誠意をもって対応します。 項目 記号 条件 tBUF 参考値 単位 注 — μs *2 — — μs *2 0.6 — — μs *2 Min Typ Max — 1.3 — — 0.6 I2Cバス(バスライン仕様) 32 STOP条件とSTART条件の 間のバス・フリー時間 33 スタート条件のセットアップ時 tSU;STA 34 スタート条件のホールド時間 tHD;STA 35 SCLクロックの"L"期間 tLow — 1.3 — — μs *2 36 SCLクロックの"H"期間 tHigh — 0.6 — — μs *2 37 SDA, SCL信号の立上がり時間 tR — 20 + 0.1×Cb — 0.3 μs *2 38 SDA, SCL信号の立下がり時間 tF — 20 + 0.1×Cb — 0.3 μs *2 39 データ・セットアップ時間 tSU;DAT — 0.1 — — μs *2 40 データ・ホールド時間 tHD;DAT — 0 — 0.9 μs *2 41 ストップ条件のセットアップ時間 tSU;STO — 0.6 — — μs *2 tHD:STA 後,最初のク ロックパルスを生成 Ver. AJB 12 AN12960A 電気的特性 (設計参考値)(つづき) VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C 本特性は設計上の参考値であり,検査による全数保証はできていません。万一,問題が発生した場合は,誠意をもって対応します。 参考値 B No. 項目 記号 条件 単位 注 — V *2 — 250 ns *2 Min Typ Max SDA, SCL のヒステリシス幅 0.05 × VCC_D — バスの静電容量 10 pF ∼ 400 pF IP ≤ 6 mA (VOLmax = 0.6 V) IPはシンク電流の最大値 20 + 0.1 × Cb I2Cバス(ICのI/O段仕様) 42 シュミット・トリガ入力の ヒステリシス 43 VIHmaxからVILminへの立下がり 時間 tof 44 入力フィルタによって抑圧さ れるスパイクのパルス幅 tsp — 0 — 50 ns *2 45 各I/Oピンの静電容量 Ci — — — 10 pF *2 Vhys I2Cバス(バスライン仕様)(つづき) 46 それぞれのバス・ラインの 容量性負荷 Cb — — — 400 pF *2 47 各接続デバイスの"L"レベル におけるノイズマージン (ヒステリシスを含む) VaL — 0.1 × VCC_D — — V *2 48 各接続デバイスの"H"レベル におけるノイズマージン (ヒステリシスを含む) VaH — 0.2 × VCC_D — ⎯ V *2 Ver. AJB 13 AN12960A 電気的特性 (設計参考値)(つづき) VCC_D = 1.8 V, VCC_SP = 3.8 V 注) 特に規定のない限り周囲温度はTa = 25°C±2°C 本特性は設計上の参考値であり,検査による全数保証はできていません。万一,問題が発生した場合は,誠意をもって対応します。 Repeated START CONDITION START CONDITION STOP CONDITION START CONDITION VIHmin (*3) SDA VILmax (*4) tBUF tR tF tLow tR tSU;DAT tF tHD;STA SCL tHD;STA 注) tHD;DAT tHigh tSU;STA tSU;STO *1 : I2Cバスの入力スレッシュルド電圧Vthは,VCC_D (I2CバスI/O段電源電圧) に連動します。 プルアップ電圧が VCC_Dでない場合は, 固定スレッショルドVth ( = (VCC_D / 2) ± (シュミット幅) / 2 ) になり,入力電圧の"H"レベル,"L"レベルの規定はしません。 この場合は,"L"レベル(max.)の値(VILmax)に注意してください。 I2Cバスのプルアップ電圧は, I2CバスI/O段電源電圧 VCC_Dを推奨します。 *2 : すべての値はVIHmin (*3)およびVILmax (*4)レベル基準 *3 : VIHmin は, SCL, SDA信号入力High levelの最小許容値(Page_No.10に記載) *4 : VILmax は, SCL, SDA信号入力Low levelの最大許容値 (Page_No.10に記載) Ver. AJB 14 AN12960A 電気的特性の測定方法 I2C-bus data setting C No. Sub-address 項目 注 00H 01H 02H 03H 04H 回路電流 1 無信号時回路電流1(VCC_SP) 2EH 92H 00H 00H 00H — 2 無信号時回路電流2(VCC_D) 2EH 92H 00H 00H 00H — 3 スタンバイ時回路電流1(VCC_SP) 28H 92H 00H 00H 00H — 4 スタンバイ時回路電流2(VCC_D) 28H 92H 00H 00H 00H — 5 スピーカセーブ時回路電流1(VCC_SP) 2AH 92H 00H 00H 00H — 6 スピーカセーブ時回路電流2(VCC_D) 2AH 92H 00H 00H 00H — 入出力特性 7 SP基準出力レベル 2EH 92H 00H 00H 00H — 8 SP基準出力歪率 2EH 92H 00H 00H 00H — 9 SP出力雑音電圧 2EH 92H 00H 00H 00H — 10 SP最大定格出力 26H 92H 00H 00H 00H — 11 SP Save時出力レベル 2AH 92H 00H 00H 00H — I2Cバス (ICのI/O段特性) 12 SCL, SDA信号入力Low level — — — — — — 13 SCL, SDA信号入力High Level — — — — — — 14 SDA信号出力Low level — — — — — — 15 SCL, SDA信号入力電流 — — — — — — 16 SCL信号入力可能 最大周波数 — — — — — — 2EH 92H 00H 00H 00H — AGC特性 17 SP AGC出力レベル Ver. AJB 15 AN12960A 技術資料 y 入出力部の回路図および端子機能の説明 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 Pin No. 波形・電圧 内部回路 インピーダンス 説明 基準電圧端子 300k VREF A1 A1 入力 インピーダンス = 約150 kΩ 10k DC 1.35 V 300k INPUT A2 A2 4k 入力 インピーダンス = 約20 kΩ 16k DC 1.35 V 入力段のDCバイアスを決定す るための基準電圧端子。 リップル除去のために外付けコ ンデンサを接続して下さい。 信号入力端子 直列に0.1 μFのコンデンサを挿 入して下さい。 VREF VCC_D A3 - - 1.8 V (typ.) ロジック回路用電源端子 VCC_D I2C Control Mode: I2Cバス SDA端子 VCC_D A4 SDA/ AUTOSAVE 入力 インピーダンス = Hi-Z A4 Hi-Z Parallel Control Mode: Auto SP Save ON/OFF切換 入力をオープンにしないで ください。 Ver. AJB 16 AN12960A 技術資料 (つづき) y 入出力部の回路図および端子機能の説明 (つづき) 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 Pin No. 波形・電圧 内部回路 インピーダンス - - 説明 VCC_SP B1 スピーカアンプ用電源端子 3.8 V (typ.) VCC_D GSEL1 B2 0 V or 1.8 V (typ.) 0 V or 2.5 V (max.) 入力 インピーダンス = Hi-Z B2 VCC_D B3 入力をオープンにしないで ください。 I2C Control Mode: I2Cバス SCL端子 SCL / AUTOSAVEL Hi-Z ゲイン切換 1 入力 インピーダンス = Hi-Z B3 Parallel Control Mode: Auto SP Save 無信号閾値レベル 切換 入力をオープンにしないでくだ さい。 Ver. AJB 17 AN12960A 技術資料 (つづき) y 入出力部の回路図および端子機能の説明 (つづき) 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 Pin No. 波形・電圧 内部回路 VCC_SP インピーダンス 説明 VCC_SP VCC_SP OUT_NEG C1 0 V to 3.8 V (typ.) DET_OFC C1 DC 1.35 V 50k 入力 インピーダンス = 約50 kΩ Auto SP Save用 オフセットキャンセル端子 VCC_D SLV_SEL / GSEL2 0 V or 1.8 V (typ.) 0 V or 2.5 V (max.) スピーカ出力端子 (逆相) 10k C2 C2 C3 出力 インピーダンス = 1 Ω以下 入力 インピーダンス = Hi-Z C3 I2C Control Mode: I2C スレーブアドレス切換 High level : B2H Low level : B6H Parallel Control Mode: ゲイン切換 2 入力をオープンにしないで ください。 GND C4 - - 接地端子 DC 0 V Ver. AJB 18 AN12960A 技術資料 (つづき) y 入出力部の回路図および端子機能の説明 (つづき) 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 Pin No. 波形・電圧 内部回路 インピーダンス D1 GND_SP - - VCC_SP 説明 スピーカアンプ用接地端子 VCC_SP VCC_SP OUT_POS D2 0 V to 3.8 V (typ.) D2 出力 インピーダンス = 1 Ω以下 VCC_D I2C Control Mode: 機能なし (GNDに接続) I2C_SEL D3 0 V or 1.8 V (typ.) 0 V or 2.5 V (max.) スピーカ出力端子 (正相) 入力 インピーダンス = Hi-Z D3 Parallel Control Mode: スタンバイ制御 入力をオープンにしないで ください。 VCC_D AGC-ONレベル切換端子 AGCL D4 0 V or 1.8 V (typ.) 0 V or 2.5 V (max.) 入力 インピーダンス = Hi-Z D4 Low level : 5 dBV High level : 8 dBV 入力をオープンにしないで ください。 Ver. AJB 19 AN12960A 技術資料 (つづき) y 電源・ロジックシーケンス 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 電源On/Offや各ロジックのタイミングは,切換時ボツ音対策のため以下の手順を推奨致します。 1) I2C制御モード時の電源と各ロジックのシーケンス 電源が立ち上がってから, Standby Offを行って下さい。 VCC_SP, VCC_D 電源 On 電源On時基本手順 On Off Off Off Standby Off On On Off Off SP Save 1. 電源Off状態 Standby, SP SaveともOn状態 2. 電源 On 3. Standby Off 4. SP Save Off 電源Off時基本手順 On On 30 ms 以上 *1 Standby OffからSP Save Offまでは, 30 ms以上の間隔を空けて下さい。 0 ms 以上 同時または, SP Save On後 Standby Onにして下さい。 1. 電源On状態 Standby,SP SaveともOff状態 2. SP Save On ( = Standby On ) 3. Standby On 4. 電源 Off 2) VCC_SP, VCC_Dのシーケンス VCC_SP,VCC_Dの立上がり/立下がり順序はどちらが先でも構いません。立上がり / 立下がり時間については,1 ms 以上を推奨します。 VCC_SP VCC_D On On Off Off 1 ms 以上 1 ms or more 注) 1 ms 以上 1 ms or more *1 : 本ICはプリチャージ回路を内蔵しており,Standby Offから各バイアスが安定するまでの時間です。 この時間は,基準電圧端子(VREF)に接続する容量値および,入力端子(IN)に接続する容量値と抵抗値に依存しています。 応用回路例(ブロック図)に記載している定数での推奨値です。 Ver. AJB 20 AN12960A 技術資料 (つづき) y 電源・ロジックシーケンス (つづき) 注) 下記特性は設計上の参考値であり,保証値ではありません。 電源On/Offや各ロジックのタイミングは,切換時ボツ音対策のため以下の手順を推奨致します。 3) パラレル制御モード時の電源とI2C_SEL端子(Pin D3)のシーケンス 電源が立ち上がってから, STBYCTL Offを行って下さい。 VCC_SP, VCC_D 電源 On 電源On時基本手順 On Off Off High 1. 電源Off状態 STBYCTL On状態 2. 電源 On 3. I2C_SEL(Pin D3) : High High I2C_SEL(Pin D3) Low Low I2C_SEL(Pin D3) High後, 内部回路でボツ音対策のミュー トがOnします。ミュート時間 : 40 ms以下。 Ver. AJB 電源Off時基本手順 1. 電源On状態 STBYCTL Off状態 2. I2C_SEL(Pin D3) : Low 3. 電源 Off 21 AN12960A 技術資料 (つづき) y PD ⎯ Ta 特性図 Ver. AJB 22 AN12960A 使用上の注意 y ご使用にあたってのお願いと注意事項 1. 本ICは一般民生機器用[携帯電話]に使用されることを意図しています。 特別な品質,信頼性が要求され,その故障や誤動作が直接人命を脅かしたり,人体に危害を及ぼす恐れのある下記の ような用途にご使用をお考えのお客様,および当社が意図した標準用途以外にご使用をお考えのお客様は,事前に当 社営業窓口までご相談願います。 (1) 宇宙機器 (人工衛星,ロケット,等) (2) 輸送車両の制御機器 (自動車,航空機,列車,船舶,等) (3) 生命維持を目的とした医療機器 (4) 海底中継機器 (5) 発電所制御機器 (6) 防災・防犯装置 (7) 兵器 (8) その他:(1)-(7)と同等の信頼性を必要とする用途 2. ご使用の際は,本ICの向きに注意してください。間違った向きで実装した場合には発煙,発火の恐れがありますので 十分に注意してご使用ください。 3. 端子間短絡による破壊を防止するために,パターンレイアウトには十分ご注意ください。なお,本製品の端子配列に ついては端子説明をご参照ください。 4. 半導体デバイスの端子間はんだブリッジなどで破壊することがありますので,電源印加前に十分にプリント基板の確 認を行ってください。 また,実装後の運搬などではんだ屑などの導電性異物が付着した場合も,同様の破壊が発生する可能性があります ので,実装品質については十分に技術検証をお願いします。 5. 本製品は出力端子– VCC間ショート(天絡),出力端子– GND間ショート(地絡),および出力端子間ショート(負荷ショー ト),ピン間リーク等の異常状態が発生した場合に破壊し,場合によっては発煙する可能性がありますので,十分注意 してご使用ください。また,電源の電流能力が高いほど,上記破損,発煙が発生する可能性が高くなりますので, Fuseなどの安全対策を実施されることを推奨します。 6. 設計に際しては,絶対最大定格,動作保証条件(動作電源電圧, 動作環境等)の範囲内でご使用ください。特に絶対最大 定格に対しては,電源投入および遮断時,各種モード切換時などの過渡状態においても,超えることのないように十 分なご検討ください。保証値を超えてご使用された場合,その後に発生した機器の故障,欠陥については当社として 責任を負いません。また,保証値内のご使用であっても,半導体製品について通常予測される故障発生率,故障モー ドをご考慮の上,当社製品の動作が原因でご使用機器が人身事故,火災事故,社会的な損害などを生じさせない冗長 設計,延焼対策設計,誤動作防止設計などの システム上の対策を講じていただきますようお願いします。 7. 機種展開や新たなセットにご使用になる場合は,信頼性を含む安全性確認をセット毎に必ず十分に実施してくださ い。 8. 本IC を用いた応用システムを設計する際,注意事項を十分確認の上設計してください。 本文中には説明に対する注意事項および使用上の注意事項がありますので,必ずお読みください。 9. 電源電圧,負荷,周囲温度条件に基づき許容損失を超えないよう十分なマージンを持った熱設計をお願いします。 最大定格の欄にも記載しましたが,最大定格は瞬時たりともこえてはならない限界値になります。十分ご評価の上 確実に超えないよう,ご使用ください。また,記載されていないPINには電圧も電流も印加してはいけません。 どちらの場合も破壊する可能性があります。 10. SDA/AUTOSAVE端子(Pin A4), GSEL1端子(Pin B2), SCL/AUTOSAVEL端子(PinB3), SLV_SEL/GSEL2端子(Pin C3), I2C_SEL端子(Pin D3), AGCL端子(Pin D4)はオープン状態では不定となりますので,オープンにしないでください。 Ver. AJB 23 AN12960A 使用上の注意 (つづき) y ご使用にあたってのお願いと注意事項 (つづき) 11. 本ICは構造上チップが露出していますので,光照射環境下では機能,特性を保証できません。 ご使用の際は,本ICに光が当たらない状態でご使用ください。また,検査工程においても,光が当たらないように 取り扱いをお願いします。 12. チップ表面は基本的にGND電位ですので,チップ表面にシールド用金属等が接触しない設計にしてください。 Ver. AJB 24 本書に記載の技術情報および半導体のご使用にあたってのお願いと注意事項 (1) 本書に記載の製品および技術情報を輸出または非居住者に提供する場合は、当該国における法令、特に安全保障輸出 管理に関する法令を遵守してください。 (2) 本書に記載の技術情報は、製品の代表特性および応用回路例などを示したものであり、それをもってパナソニック株 式会社または他社の知的財産権もしくはその他の権利の許諾を意味するものではありません。したがって、上記技術情 報のご使用に起因して第三者所有の権利にかかわる問題が発生した場合、当社はその責任を負うものではありません。 (3) 本書に記載の製品は、一般用途(事務機器、通信機器、計測機器、家電製品など)および本書に個別に記載されている 用途に使用されることを意図しております。 特別な品質、信頼性が要求され、その故障や誤動作が直接人命を脅かしたり、人体に危害を及ぼす恐れのある用途 − 特定用途(航空・宇宙用、輸送機器、交通信号機器、燃焼機器、生命維持装置、安全装置など)へのご使用をお考え のお客様は、事前に当社営業窓口までご相談願います。ご相談なく使用されたことにより発生した損害などについては 責任を負いかねますのでご了承ください。 (4) 本書に記載の製品および製品仕様は、改良などのために予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。した がって、最終的な設計、ご購入、ご使用に際しましては、事前に最新の製品規格書または仕様書をお求め願い、ご確認 ください。 (5) 設計に際しては、絶対最大定格、動作保証条件(動作電源電圧、動作環境等)の範囲内でご使用いただきますようお願 いいたします。特に絶対最大定格に対しては、電源投入および遮断時、各種モード切替時などの過渡状態においても、 超えることのないように十分なご検討をお願いいたします。保証値を超えてご使用された場合、その後に発生した機器 の故障、欠陥については当社として責任を負いません。 また、保証値内のご使用であっても、半導体製品について通常予測される故障発生率、故障モードをご考慮の上、当 社製品の動作が原因でご使用機器が人身事故、火災事故、社会的な損害などを生じさせない冗長設計、延焼対策設計、 誤動作防止設計などの システム上の対策を講じていただきますようお願いいたします。 (6) 製品取扱い時、実装時およびお客様の工程内における外的要因(ESD、EOS、熱的ストレス、機械的ストレス)による 故障や特性変動を防止するために、使用上の注意事項の記載内容を守ってご使用ください。 また、防湿包装を必要とする製品は、保存期間、開封後の放置時間など、個々の仕様書取り交わしの折に取り決めた 条件を守ってご使用ください。 (7) 本書の一部または全部を当社の文書による承諾なしに、転載または複製することを堅くお断りいたします。 20100202
© Copyright 2025 Paperzz