講演資料 - ODN

プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会
プロジェクト・マネジメントの
教育について
2014年1月16日
日揮(株)
佐藤 知一
内 容
• 前半: 大学におけるPM教育の実践例から
– 授業で問いかける質問 5つ
– コミュニケーションの練習
– 品質とテストについて
• 後半: PM教育のあるべき仕組みを考える
– プログラム・マネジメントとしての教育
– 日揮におけるPM教育とキャリアパス
– PM教育をシステム(仕組み)とするために
• ディスカッション
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
2
プロジェクトマネジメント 合格テスト
• 問題1
– あなたは同期30人の集まるパーティの幹事をすることになった。
あなたがまず最初にするべき事は何か。
• 問題2
– WBSとは何か? Scopeとはどう関係するか答えなさい。
• 問題3
– Float日数=0 のActivity 系列を何と呼ぶか?
Float日数=30日のActivity が15日遅れてしまった。あなたは
Project Manager として、どうすべきだろうか。
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
3
現代 Project 理論の三大技法
PERT/CPM
EVMS
Cost
Schedule
Scope
(役務範囲)
WBS
• Scope(役務範囲)
• Cost
• Schedule(納期)
はProject の制約条件。
•WBS
•EVMS
•PERT/CPM
はそのManagement technology
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
4
どちらのProjectが成功か?
• Project A
– 仕様に定められた品質・機能を持つシステムを、納期通りに完成
し、予算も予定以内におさめた
– ただし、ユーザはそのシステムをほとんど使用しなかった
• Project B
– 不明確な仕様(というよりも要望)から出発し、プロトタイプ開発を
繰り返し、納期は半年遅れ、費用も予算の2倍をつかって、よう
やくシステムを完成した
– しかし、顧客はそのシステムを15年以上にわたって使い続けた
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
5
英仏海峡トンネルを考える
•
•
•
•
•
•
•
英国とフランスをむすぶ海底トンネル
(全長50 Km)
1986年に英仏両政府の事業認可・工事着工
1994年、開通式。
「もはや英国は島国ではない」と言われた
ただし、費用は予定の6倍の予算超過
同年、列車「ユーロスター」開業
しかし、旅客数は当初予想の1/3。事業会社ユーロトンネルは1兆
5000億円の債務で倒産状態に陥る
巨額の借金棒引きにより、開通後14年後の2008年になって、ようやく
単年度黒字に転じた・・・
このプロジェクトは成功か失敗か?
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
6
Project計画について
1 あなたは、2人の副幹事と協力しながら、同期90人の集
まるパーティの主幹事をすることになった。
2 あなたは、2人の勇者とともにパーティを組み、地底の迷
宮のどこかに隠されている秘宝を求めて探検に出発する
ことになった。
• 上記の二つの『Project』の最大の違いは何か。
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
7
Scope記述の意義
同期会のパーティをやろう!
• Project目的:皆で楽しくクリスマスの時間を過ごす
• 要求事項(制約):参加者30人以上。費用は4千円。12月中にやる。
• Scope概略記述:持ち込み可能なあの店で、料理を出してもらう。個
室を借りて、ビンゴゲームもやろう。ビンゴははずれなしで、景品のプ
レゼントは各自が持参する。希望者は仮装。
•
明確なScope記述からは、具体的にやるべきActivityが芋づる式に
展開されて出てくる
–
–
–
店の予約、参加者数の確定
司会のプログラム作り
持ち込む材料調達
• 飲料
• 飾りつけ
–
ビンゴゲームの借り出し etc…
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
8
演習:Activityの拾い出し
•
あなたは同期30人の集まるクリスマス・パーティの幹事をやることに
なった。
•
あなたが幹事としてやるべき作業(Activity)を、すべて拾い出し、
カード(最大20枚以内)に記入してください。【二人一組】
•
Activityは、動詞を使って簡潔に書くこと。
– 例: 「ビンゴゲーム」→「ビンゴゲームを借り出す」
•
必ず1枚のカードには1つのActivityのみを書くこと
– 例:「店の予約、参加者数の確定」
→「店を予約する」、「参加者集を確定する」の2枚にする
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
9
このプロジェクトはうまく進んでいるか?
•
実績出費が計画線を下回っていたら、予算に問題はないと考えていいだろうか
計画
金 額
実績出費
→ 期 間
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
10
費用のSカーブと進捗の見方
•
•
実績出費が計画線を下回っていたら、予算は超過していないと考えていいか?
→NO。もしかすると、計画より作業の進捗が遅れているだけなのかもしれない
そのためには、「完了したアクティビティの見積金額合計」(=出来高)のカーブを書
き加えてみればわかる。
計画
金 額
計画よりも出来高は
小さい(進捗遅れ)
かつ
見積より実績出費は
大きい(予算超過)
実績出費
出来高(アーンド
バリュー)
Sカーブには3本の線が
必要である
(アーンドバリュー分析 EVA)
→
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
期 間
11
ケーススタディ 2
• あるガレージ・カンパニーのケース −− 新製品開発
Project
– 発明家(技術者)と実際家(セールスマン)の2人が会社をつくる
– まず発明家が、20万円の部品・材料を使って、画期的新製品を
作る。ただし、失敗の確率は50%
– つぎに、実際家がその新製品を100万円で買ってくれる顧客を
見つける。その失敗確率は10%
– たった2つのActivityからなる「Project」
新製品製作
販売
失敗確率 50%
失敗確率 10%
-20万円
100万円
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
12
ケース2−−問題
新製品製造
販売
失敗確率 50%
失敗確率 10%
-20万円
100万円
• 以下の問題にどう答えるか?
– (1)無事に新製品を作り、顧客に売れた場合、技術者とセール
スマンの貢献は、どちらがどれだけ大きいか
– (2)新製品を作り終えた段階で、このProjectの進捗率は何%だ
と言うことができるか
– (3)このProjectの価値はいくらか? このProjectの価値をさらに
上げる方策はあるか
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
13
講義日程(2013年後期・法政大学)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
第1回:9月19日
Projectとは何か、Managementとは何か
第2回:9月26日
ゴール・目標・目的
(10月3日は海外出張のため休講)
第3回:10月10日
Scope
第4回:10月17日
WBS
計画
第5回:10月24日
組織と要員
第6回:10月31日
スケジューリング
第7回:11月 7日
コスト
第8回:11月14日
進捗とEVMS / ミニテスト
第9回:11月21日
時間管理
第10回:11月28日
品質と問題解決 / グループ課題出題
遂行
第11回:12月 5日
契約と交渉
第12回:12月12日
プロジェクト評価
第13回:12月19日
コミュニケーション(村上講師)
第14回:1月 9日
リスク
第15回:1月16日
グループ課題 最終発表会
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
14
コミュニケーションの練習
• あなたの知人が、あなたを訪ねて法政大学市谷田町校
舎まで来ることになりました。
• 知人から電話があり、「今、JRお茶の水駅にいます」との
こと。知人に、校舎までの道順を教えてあげてください。
復唱してもらう
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
15
コミュニケーションの練習 「質問競技」
•
•
これは一種の推理クイズ(あるいは当てものゲーム)です。
A∼G班のうち、1班だけは「回答班」、他の5班は「質問班」になります。
•
•
回答班は、あるモノの名前を紙に書いて持っています。それは目に見え
て手で触れる、形のあるモノです。
質問班は順番に質問を出します。その質問は必ず、「Yes」「No」または
「どちらでもあり得る」の三種類のどれかで答えられる問いに限ります。
決して、すでに出た同じ質問を繰り返してはいけません。
•
•
•
質問も、回答も、必ず班の全員で合議して決めて下さい。
答えを当てた班が勝者です。制限時間は20分。
班編制
•
–
–
–
–
A班: 11N3002 ~ 11N3014
C班: 11N3032 ~ 11N3042
E班: 11N3055 ~ 11N3067
G班: 11N3079 ~ 11N3087
B班: 11N3015 ~ 11N3031
D班: 11N3044 ~ 11N3054
F班: 11N3070 ~ 11N3077
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
16
打合せ覚書の練習
• 漫画家ヤマザキマリと奥村編集長のTV電話会議
• http://natalie.mu/comic/pp/thermaeromae
• http://www.youtube.com/watch?v=Wpg3_qAmJEU
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
17
説得と交渉の練習(班対抗)
みなさんは、次の事件のいずれかの当事者になり、自らに有利になるよう相
手を説得してください(班対抗)
状況
ある住宅の建設中に、大地震が発生した。発注者・請負人双方は、次のように主張したい。
●請負人の主張:
・契約納期の3ヶ月の延長(内訳:作業中断2ヶ月、震災による破損個所の手直し1ヶ月)
・700万円の追加支払い(内訳:破損個所の修復400万円、中断期間中の従業員への支払い300万円)
●発注者の主張:
・契約納期どおりの完成
・それができない場合は800万円の追加支払い (内訳:3ヶ月分の家賃100万円、断念せざるをえない子供の
進学先に支払った費用200万円、その学校に入れるためにこれまでかかった家庭教師代、塾代500万円)
●検討の条件
・契約書は次のページのとおり。
・契約納期どおりに完成させるには、契約金にプラス1000万円が必要。
・各費用の額及び期間それ自体の妥当性については、十分な証拠がある。
●他の班は、交渉中の班の各人を観察し、改善すべき点をアドバイスすること
(注:本事案は、日揮の秋山聡氏の創案による)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
18
グループ演習:課題の説明
•
あなたは「インターネットを活用した新しい『協業』のためのシステム製品」の
開発を社長から指示されました。
•
新製品がそなえるべき機能イメージを提案してください(必要ならば、ソフトだ
けでなくハード(ガジェット)を考案しても良い)
–
–
–
–
•
誰が使うのか(対象ユーザ)
どんな目的・用途・場面で使うのか
それを使うとどんなメリットがあるのか、今までできなかった新しいことができるか
その商品はいくつ売れると思うか、あるいは広告収入モデルが成り立つか
アクティビティの期間・人数やスケジュールを調整して、52週間・7000万円以
内の人件費におさえるプロジェクト計画を立ててください。予算には、上記で
想定した売上収入と、開発の人件費の両方を書くこと
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
19
品質とテスト
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
20
どちらの会社の方が品質が上ですか?
• わたしの工場から出荷する製品は、
すべてきちんとした品質です。
なぜなら、テストの結果はA(優良品)~
E(不良品)まできちんと正規分布に
したがっているからです
• わたしの工場から出荷する製品は、
すべてきちんとした品質です。
なぜなら、すべてテストした上で、良品
のみを出荷しているからです
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
21
品質検査(テスト)の目的
•
品質検査(テスト)の目的は、
– (1)作られた成果物が、意図したとおりできたか(=品質)を確認し、
– (2)不具合がある場合は修正に回し、
– (3)「作り込み」の工程を改善するためのフィードバックを得る
•
上記(3)のフィードバックを得るためには、
– 製作者自身がテストを行う方が良い
– いろいろな工程を経た最後に総合的なテストを1回だけ行うよりも、各工
程の内部あるいは直後に毎回、個別テストを組み込む方が効率的
工程
工程
工程
(非効率的)
•
工程
工程
工程
(効率的=フィードバックが効きやすい)
品質検査(テスト)の評価方法は、
– 良品としての出荷基準を満たすような、絶対評価が望ましい
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
22
品質工学から見た教育
•
品質工学の要求:
–
–
–
–
–
•
テストは、製作した当事者が実施する
良品以外は出荷しない(すなわち出荷品はすべて優良品)
テストは、各工程単位に小刻みに行う
テストは、絶対的基準で評価する
「品質は工程で作り込む」
現代の教育制度の不思議:
– 授業の評価は、A∼Eの人数比率が正規分布に従うべき
– したがって、テストは相対的基準で評価する
– 高校の教育成果は大学が、中学の成果は高校が、小学校の成果は中
学が、入試で評価する(教育者が自分で評価しない)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
23
PM教育のあるべき仕組みを考える
人は石垣、人は城・・・
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
24
なぜ質問を多用するのか
感情
読む
知る
伝える
読まない
思考
覚える
忘れる
分かる
考えない
本当に
よく分かる
使える
使わない
使わない
伝えない
練習しない
人を教えない
• 知ることと分かることとの間には、大きなギャップがある
– 「知識を伝える」という行為から、「本当によく分かる」までは、歩
留りがきわめて低いプロセスになっている
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
25
いつ、「自分は成長した」と実感したか
• 『教わった』ときではない
• 未経験のことを、自分でやり
遂げたとき
教育とは
成長を支援するプログラムの
マネジメントである
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
26
成長を支援する4つの要素
良い教師
先生、手本になる人
基本的な原理原則
実戦と研鑽
の場
練習の繰り返し
学びの途中で、まだ成果の出な
い者を、待って支える報奨系
テキスト
プログラム・マネジメントのステップ
Step 1: ミッション・プ
ロファイリング
あるべき
姿
Step 2: プログラム・
アーキテクチャ設計
Step 3: プログラム実
行のマネジメント
Step 4: 価値実現の
チェンジ・マネジメント
価値実現
あるがまま
の姿
PM教育(育成の支援プログラム)の場合:
• 「持つべきPM能力」を考える
• どういうステップで育つかを考える
• 支援の『仕組み』を作って(システム化)、回す
• 成長の成果を生かす
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
28
教育の対象(成長する人材)はだれか
•
年齢・経験
– 学生、院生
– 社会人(若手、中堅)
– マネージャー
•
知識レベル
– PMP
– Post-PMP
•
資質
– 技術者(スペシャリスト)志向
– マネージャー(PM)志向
– PMO志向
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
29
PM能力とは何なのか?
• それは知識なのか、資質なのか、スキルなのか
獲得方法
測定方法
知識
座学で学べる
ペーパーテストで測
れる
スキル
師匠について繰り
返し練習することで
身につく
(座学で促進できる
部分はある)
ポイントをしぼった
実技テストで測れる
(手間はかかる)
資質
持って生まれるしか
ない
パフォーマンス全体
の結果から想像す
るしかない
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
30
プロジェクト・マネジメントは組織の能力
である
• PM能力のピラミッド
– プロジェクト・マネージャ個人のスキル
• ハード・スキル(知識中心)
• ソフト・スキル(「人間力」)
プロマネ
個人スキル
– プロマネを支えるツールとデータ
• WBS体系・標準手順書
• PMソフトウェア
• 過去データ
– プロジェクト遂行に向けた組織のあり
方
業務手順
情報
過去
WBS体系
システム
データ
企業の組織体制・権限
• 組織体制・権限関係
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
31
Projectの種別
大型
(多分野の技術が関わる)
専門的PJマネ
ジメント技術が
必要な領域
プログラム・マネ
ジメントの領域
自発型
受注型
(Scopeは顧客が決める)
(Scopeは自分で決める)
基礎的PJマネ
ジメント技術が
必要な領域
リーダーシップ
だけでもカバー
可能な領域
小型
(技術分野は単一に近い)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
32
わたしが教えていること −
Project Management for Everyone
大型
(多分野の技術が関わる)
PMBOK
Guide®
受注型
(Scopeは顧客が決める)
MSP(英国)
P2M(日本)
Project
Management
for Everyone 各種リーダー
シップ論
自発型
(Scopeは自分で決める)
小型
(技術分野は単一に近い)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
33
簡単に自己紹介−−日揮とは
●名称
日揮株式会社 (JGC Corporation)
●所在地
[本社] 横浜市西区みなとみらい2-3-1
[海外子会社] 10ヶ所(ヒューストン、ミラノ、上海、ジャカルタ、
シンガポール、マニラ、アルジェ 他)
●主たるビジネス
エンジニアリング
(工場の設計・調達・建設)
●創立
1928年10月25日(創立83周年)
●売上高
6,250億円
●海外受注比率
●従業員
(2012年度・連結)
84 % (2012年度・単体)
10,000 名
(2013年2月現在)
日揮: 2,200
国内関連会社: 3,200
海外関連会社: 4,600
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
横浜本社
34
エンジニアリング会社とは
工場作りのプロフェッショナル集団
顧客(製造業)のために、工場の設
計・機械資材の調達・建設工事を請
負う
自らは工場も持たず、建設労働者も
抱えないーー
純粋なProject Management 企業
日揮が設計・建設したHawiyah Gas Project
Project Management Institute(PMI)の
「Project of the Year」受賞(2002年)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
35
日揮社内でのPM教育とキャリアパス
•
•
•
•
PM教育は、社内の座学コースもあるが、その主体はOJTによる
PMPなどの資格は要求しない
プロマネになるためには、『プロジェクト・エンジニア』という専門職種
を経る必要がある
プロジェクト・エンジニアとは:
– プロマネのスタッフとして、プロジェクトの中の様々なコーディネーション
業務を担当する、一種のジェネラリスト
– 大学の専門は問わない(工学部出身者が多い)
– 最初からプロジェクト・マネジメント部門に配属する
– ただし、固有分野の技術をある程度身につけるために、専門部に2~3年
ローテーションすることは多い
– 専門部出身で、中堅になってからプロジェクト・エンジニアに転身する人
間もいる(わたし自身もその一人)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
36
プロジェクト組織(3) マトリクス型組織
役員
機能部門長
(設計)
機能部門長
(調達)
機能部門長
(建設)
Project 部門長
部員(設計)
部員(調達)
部員(建設)
Project Manager A
部員(設計)
部員(調達)
部員(建設)
Project Manager B
部員(設計)
部員(調達)
部員(建設)
Project Manager C
Project(案件)C に関与するメンバー
(Projectの連絡・調整はProject Managerと担当者間で直接、行われる)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
37
教育をシステム(仕組み)とするために
•
人
– 学ぶ人、教える人
•
カリキュラム・コンテンツ
– テキスト、e-Learning System、Trainer’s training(教師の教育)
•
場
– 座学の場、定期的メンタリングと交流の場
•
報酬系
– 資格認定制度(?)
• PMの資格には強い意味はない(法的強制力が無い)。求職・転職用。
• 教師の資格と、アナリストの資格は意味がある
•
財政基盤
– 参加費、スポンサー、奨学金・補助金制度など
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
38
PM教育のカリキュラム(私案)
•
知識教育でも資質選別でもなく、能力育成を
•
最低限の知識教育は必要:Project Management for Everyone
– インプット学習: 入門書・テキスト・e-Learning(ミニテスト付き)
– アウトプット学習: 座学(グループ演習)
• 正解のない問題を考える練習が必要
– 勉強(知識教育)は短期集中で
•
能力育成には実戦の場(OJT)が必要
–
–
–
–
メンタリングが重要
定期的な自己確認(リフレクション)を共有できる場を作る
知識教育の場で、後輩を教えてもらう
評価制度との結びつき、ならびに組織自体の能力評価方法を
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
39
プロジェクト・マネジメント能力の
スコアカード
•
組織のプロジェクト・マネジメント能力レ
ベル
(習熟度)を簡単に計測する
– プロジェクト・マネージャ個人のスキル
– プロマネを支えるツールとデータ
– プロジェクト遂行に向けた組織のあり方
•
上記の6評価尺度を約100の質問項目
から数値化し、改善のロードマップとす
る
– (プロマネのスコープに従って配点を
調整する)
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
40
本研究部会のテーマ
• プロジェクトの価値とは何か。それをどう測るか?
–
–
–
–
人材の成長
組織の能力の拡大
新マーケットの開発
業務の改善・活性化
非金銭的(定性的)な価値
– キャッシュフローの増大
(価値の反対概念として)
– リスクの発生
金銭的(定量的)な価値
*Risk-based Project Valueの提案
プロジェクトの価値を客観評価できる『アナリスト』を確立する
© Tomoichi Sato, JGC Corp. (2014)
41