防音対策の基本

音の基礎知識
部位
表題
概要
東邦亜鉛(株)ソフトカーム事業部
測定値
測定機関
Index
音の基礎知識3
防音対策の基本
遮音には、材料、工法に関するいくつかのセオリーがあります。
ここでは、防音対策の基本について、ご説明致します。
①面を重くする
面の重量を大きくすればするほど遮音量が増加し、質量が2倍になるごとに概ね5dBの増加となります。
または
遮音性能を5dBアップ
するためには
重量2倍
厚さ2倍
②隙間を作らない
遮音ボードの目地、壁の出隅・入隅部、壁と天井・壁と床の取合部、建具枠の周辺などの隙間は、
音漏れの要因となりますので、パテや充填材により隙間処理をして下さい。
遮音ボードSPタイプ
タッピングビス留め
目地パテ処理
遮音ボードSPタイプ
タッピングビス留め
上張り材 目違い張り
充填材
(シーリング材等)
③二重壁にする
単板構造より大きな遮音量を得る方法として、中空二重壁が有効です。
中空にグラスウール等 ALC単板からわずかに離して下地材を取り付けソフトカームを張ることにより、遮音性能は大きく向上します。
の吸音材を入れる
中空の吸音材充填を併用することにより、さらに遮音性が向上します。
ALC単体
TL D-30
ソフトカーム張り
TL D-45
「下地組+ソフトカーム張り」
で二重壁にすることにより
遮音性が向上します
グラスウール充填
TL D-50
中空にグラスウール(吸音材)
充填することにより、
さらに遮音性能が向上します
グラスウール
24k 50t
下地45t
ALC 100t
ソフトカーム
P-5(PB12.5+鉛0.3) または
SP-2(PB12.5t+遮音シート1.4t)
④防振・絶縁対策
音は通常空気中を伝わっていきますが、建物の構造体(コンクリート、鉄骨、木材など)の中も伝搬していきます。
ピアノ、建築設備、機械などの振動が構造体に伝わらないよう、浮床、防振天井、独立壁とし、
室内を「浮き構造」とすることが効果的です。
⑤開口部の処理
ドア、窓、換気扇などの開口部の防音処置も欠かせない要素です。
ドア : ソフトカーム防音ドアをご検討下さい
窓 : 既存窓の内側に、防音サッシ取付を推奨
換気扇: 熱交換型換気扇+防音フードを推奨
※ダクトによる伝搬を防ぐため、全館換気システムとは別系統の設置をお奨めします
※外部との遮音性を優先する場合は、廊下など室内側と換気して下さい
ピアノ室・
ホームシアターなどの
防音室施工例
(木造戸建住宅)
※Sシリーズパンフより抜粋
作成日:2008.12.16 作成者:田伏