[3]母校だより [3]母校だより 換により専攻に参画された先生方は,日付順に戸田圭一教 (1)京都大学地球系教室および関係教室の近況 授(H24.11.1 付,防災研究所より水工学講座水理環境ダイナ (a)社会基盤工学専攻の近況報告 ミクス分野へ),久保田善明准教授(H25.4.1 付,経営管理研 社会基盤工学専攻長 白 土 博 通 究部より都市基盤設計学講座景観設計学分野へ)のお二人 です.さらに岡二三生先生,小池武先生,椎葉充晴先生が ただいまご紹介頂きました平成 25 年度社会基盤工学専攻 H25.3.31 付で定年ご退職になられ,小山幸則特定教授,川西 長を仰せつかっております,白土博通と申します.昭和 54 智浩特定助教が寄付講座設置期間終了に伴いご退職となっ 年学部卒,56 年修士課程修了でございます.宜しくお願い ております.岡先生,小池先生,椎葉先生の退職記念祝賀 致します. 会が去る 5 月 11 日に京都ウェスティン都ホテル瑞穂の間に て盛大に行われました.当日会場には 3 先生の同期にあたる 故田村武先生,故北村隆一先生,故小尻利治先生の遺影も 飾られ,計 6 名の先生方を囲んでの祝賀会となりました. さて,専攻の運営でございますが,都市社会工学専攻と の 2 専攻合同の運営体制で専攻会議,各種委員会をはじめ両 専攻の Web 管理,桂キャンパス研究棟管理を含む各種運営 に臨んでおります.教育につきましては,本学全体の目標 であります大学の国際化に対応すべく,大学院の講義は現 在配当科目全体の 35.6%が英語により実施されているほか, とくに修士課程では構造,水工,地盤,計画,資源の各系 で個々に必修もしくは選択科目を設定し,特色ある履修を 奨励しております.国際コースに対応する環境基盤マネジ メント国際プログラムでも独自の履修プログラムを設定し 恒例によりまして昨年の京土会総会以後の京都大学工学 ております. 研究科社会基盤工学専攻の動向,ならびに教育研究活動の 就職関係では,毎年諸先輩方には各業界より一方ならぬ 近況につきましてご報告申し上げます.まず,本年 3 月に ご支援,ご高配を頂き,厚く感謝申し上げる次第でござい 本学名誉教授岩佐義朗先生がご逝去されましたことをご報 ます.過去 5 年間の業種別の就職状況(図- 1)を見ますと 告いたします.岩佐先生は京都大学土木系教室にとりまし ほぼ定常状態を保っておりますが,直近の傾向として地方 て大きな存在のお一人でありました.同時に,私事ではあ 庁および建設業界への就職者数の増加が目立つ点と言える りますが,本学を卒業後,教員として土木系教室に勤務す かと思います. る立場となりましてからも,種々大変お世話になりました. ݼᎰཞඞᲢםஙኒᲣH20 ݼᎰཞඞᲢםஙኒᲣ H20᳸ ᳸24 改めて岩佐先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます. さて,当専攻は 7 専任講座,2 協力講座,1 寄付講座,計 24 分野(研究室)の体制で展開しており,資源系 1 講座 3 分 野を含む土木系,資源系合同の教員体制となっております. また,既にご紹介がございました地球工学科国際コースで ����� ����� ����� ��1�� ����� �������� �������� �������� �������� �������� �� ������ ������ 1���1� 1���1� ��1��� 1�1��� ������ ������ ������ 11����� ������ 独立���人 独 ��� ��1��� ������ ������ ������ ������ �� ������ ������ ������ ������ ��1��� ��1��� ��� 11�1�1�� 1��1�1�� ��1��� ������ �������� ������ 1����1�� 1����1�� ������ ������ ����� 1����1�� 1��1�1�� 1����1�� 1����1�� 1����1�� �� ������1� 1����1�� 1����1�� 1����1�� 1������ 英語教育をご担当されている特定教員の先生方,および後 ����������� 1����1�� 1��1�11� 11�1�1�� 1����1�� 1����1�� ������� ������ ��1��� ������ ������ 1��1�1�� ほどご紹介がございますが教育ユニットにご所属の特定教 ����������� 員の先生方も含まれております.人事異動でございますが, ������ 11����� 1������ ������ 11����� ��� ������ ������ 1���1� ����1� ������ ������ ������ ������ 1���1� ������ �������� ������ 1���1� 1���1� ������ 1���1� ���� ������ ������ ��1��� ������ 11����� 1���1� この 1 年間にご昇任および新規採用により専攻に参画された ��������� 先生方は,日付順に水谷英朗助教(H24.11.1 付採用,防災工 �� 1���1� ������ ������ 1���1� ������ ���� 11����111� 1���1��111� 111�1����� 1���1��11�� 1��������� 1���1����� 11��1���1�� 11��1����� �������� �������� 学講座水際地盤学分野),金善玟特定准教授(H25.2.1 付採用, 防災工学講座水文気象工学分野),飛田哲男准教授(H25.3.1 ���� � � ������ ��1��� ��1��� 11����� 11����� ��1�1���11�� ����11��1�1� ����11��1��� ����11��11�� ��1�1�1�1��� 図- 1 土木系卒業生の最近 5 年間の就職状況 付昇任,防災工学講座地盤防災工学分野),杉山友康特定教 授(H25.4.1 付採用,災害リスクマネジメント工学講座(JR 14 西日本)),KHAYYER, Abbas 准教授(H25.4.1 付採用,応 一方,とくに我々地球系では最近の新たな教育の試みと 用力学講座),JOURDAN, Romain Claude 特定助教(H25.4.1 して,世界展開の路線を追求し,複数の教育プログラムを 付採用,地盤工学講座社会基盤創造工学分野)の先生方です. 実施しております(図- 2).これらはいずれも現在実施中 とくに Khayyer 先生は,外国人教員の内部定員化として現 のプログラムであり,とくに最下段の 2 つ(博士課程教育リー 在学内で進められておりますが,先ほどの国際コース特定 ディングプログラム,ミャンマー工学教育拡充支援プロジェ 教員から正規教員として採用された第 1 号となります.配置 クト)が新たに開始されております.前者のひとつは,文 λܖᎍƷᢠ৷ȷܖဃƷཞඞ(1) 京土会会報 部科学省の事業のひとつであります「グローバル生存学大 1.入学者の選考と内訳 国際コースの定員(内数で最大40名まで) 学院連携プログラム(コーディネイター:寶馨防災研究所 留学生 �30名まで) 教授)であり,学内 12 の部局が連携し,巨大災害,突発的 人為災害・事故,環境劣化・感染症,食料安全保障をカバー するグローバル生存学を開拓しつつ,人類危機を乗り切り, 人間社会の安寧に貢献する幅広い視野・知識に基づく判断 力・行動力を備えた人材の育成を目指すものであります. 新たな教育の試み 国際 国際コース コース(G30) (G30) アジアメガシティーの人間安全保障工学拠点 アジアメガシティーの人間安全保障工学拠点(GCOE) (GCOE) 低炭素政策ユニット 低炭素政策 安寧の都市圏都市ユニット 組織的な若手研究者等海外派遣プログラム 大学の世界展開力強化 大学の世界展開力強化事業 事業 ー強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核 強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点 拠点ー ー 博士課程教育リーディングプログラム ーグローバル生存学大学院連携プログラムー,ー ー思修館 思修館ー ー ミャンマー工学教育拡充プロジェクト(新規) 留学生、社会人の教育重点・教育研究支援 新たな教育研究テーマを拓く試み 図- 2 京都大学地球系の新たな教育の試み 日本人学生 (10名まで) 4 H23入学者 中国:1,韓国:1,ケニア:2 計 10 14 5 12 7 21 7 H24入学者 中国:3,韓国:1,インドネシア:3 また,前者の 2 つ目としてこちらも学内 12 部局の参加です が,思修館にも地球系は参画しております. No. 51 2013 14 H25入学者 中国:5,韓国:1,マレーシア:1, インドネシア:3,ケニア:2,エジプト:1, アルゼンチン:1 図- 3 G30 国際コース入学者数の推移 最後に,国際化,世界展開の方向性に沿うもう一つの新 たな取り組みとして,ミャンマー工学教育拡充支援プロジェ クトをご紹介したいと思います.本プロジェクトは国際協 力機構(JICA)により本年 10 月より 5 年間の計画で実施さ れるものであり,日本の複数の大学が連携し,ミャンマー 国の 2 つの工科大学(ヤンゴン工科大学 YTU,マンダレー 工科大学 MTU)の教育研究の支援を行うものです.京都大 学は土木,環境工学を担当し,関連業界の応援も頂き 8 月 から集中講義を開始すべく準備を進めております.民主化 の進行とともに社会インフラの整備が急務と言われており, 我々が貢献できる部分も少なくないものと考えております. 地球工学科国際コースも現在進行中の教育プログラムで 同時に,本学土木,環境分野の教員の教育研究指導力の一 あります.これは留学生 30 万人計画の目標の下に国際化拠 層の向上や,先方の大学との新たな共同研究テーマ開拓, 点整備事業(G30)として採択されたものであり,国際コー 学生交流の展開なども期待されております. ス長木村教授をトップとして,13 名の専任教員(うち外国 人教員 12 名)を中心に完全な英語による学部教育を行って 項目 内容 おります.実施は学内で地球工学科が唯一であり,文字通 対象大学 ヤンゴン工科大学(YTU)、マンダレー工科大学(MTU) り教育の国際化を具現するための先進的な取り組みと言え 対象学科 土木工学科、電力工学科、電子工学科、IT学科、メカトロニクス学科、機械工学科 ると思います.具体的には学科定員 185 名のうち最大 40 名 プロ��クト目� YTUとMTUの研究能力及びCOE学部プログラムが改善される。 を海外の優秀な外国人学生のために確保するもので,書類 成� 1 研究能力向上: 1. 教員の研究能力が博士号取得と共同研究を通じて向上する。 2. 学部教育強化(COE学部プログラム): 審査による 1 次審査と共に夏季の現地面接(2 次審査)を実 施し,厳正に入学者の選抜を行っております.平成 23 年度 i. コースワーク中心のカリキュラムから実験を重視した実践的な内容に改善される。 ii. 教員が実践的教育を実施できるようになる。 1. 研究能力向上: �� ① YTUとMTUの教員の博士号取得(対象6学科を含む46科目を対象とする) に第 1 期生 14 名(うち留学生 4 名)4 名が地球工学科国際 (本邦留学 サ ドイ (本邦留学、サンドイッチ博士(2年間のYTU/MTU博士課程+1年間の本邦研究)) 博士( 年間 博士課程 年間 本邦研究)) ② 本邦大学との共同研究 ③ 研究用機材の供与 コースに入学し,以来 12 名(同 7 名),21 名(同 14 名)と 2. 学部教育強化: ① ② ③ ④ 留学生の入学者は年々増加の傾向を保っております(図- 教育プログラムの質の向上を図るためのPDCAサイクルの導入・実施 カリキュラム・シラバスの見直し・改定と実習・実験マニュアルの作成・導入 教員が実践的教育方法を修得するための研修 実習を重視した教育用機材の供与 3).現在のところ国際コースの留学生の出身国はアジアに �本��入 集中しておりますが,アフリカ,南米からの学生も含まれ 専門家(本邦大学教員の長期・短期派遣)、研修員受入(博士留学、短期研修)、 機材供与(教育・研究用) �力期間 2013年より5年間 ております.彼らの母国の多くは新興国,発展途上国であ 図- 4 ミャンマー工学教育拡充支援プロジェクト り,日本での学業生活を送る上での経済的支援環境を整え ることが必須となっております.国際コースに関する以上 の取り組みは,ひとえに京土会会員各位,諸先輩各位のご 以上,長くなりましたが,社会基盤工学専攻に関連する 支援によります奨学金給付が成功の鍵を握るものと言えま 教員の動き,土木系の学生の就職状況,ならびに土木・環 す.どうか今後とも引き続きご支援を賜りますよう,宜し 境系を中心とする国際化・世界展開を軸とする新たな教育 くお願い申し上げます. 研究の取り組みについて,教室近況のご報告をさせて頂き ました.有難うございました. 15 [3]母校だより (b)都市社会工学専攻の近況報告 まず,昨年の総会以降の当専攻の人事異動についてご報 都市社会工学専攻長 三 村 衛 告致します.まず 4 月 1 日に肥後陽介先生と神田祐亮先生が 准教授に昇任されました.また宮川愛由先生が 6 月 1 日に助 昭和 56 年卒の三村でございます.本年度都市社会工学専 教として採用されました.また山崎浩気助教が配置換えで 攻長を仰せつかっておりますので,専攻の近況についてご 交通情報分野の助教として戻って来られました.一方,西 報告致します.桂キャンパスに地球系各専攻が移転して 7 年 山哲准教授と稲積真哉助教が 3 月 31 日付けでご退職となり, になりますが,地球系三専攻と建築学専攻が入っておりま それぞれ岡山大学,明石工業高等専門学校に移られました. す C-1 棟,C-2 棟に続き,隣接して C-3 棟が建設され,機械・ また,Hermelinda 特定助教が 4 月 30 日付けでご退職されま 物理系が移転をされました.去る平成 25 年 5 月 11 日に移転 した.これらの人事異動に伴い,都市社会工学専攻の教員 の記念式典が開催され,一部を除き工学研究科のほぼすべ は表のようになっております. ての専攻の 10 年をかけた桂への移転が完了したということ 次に専攻運営ですが,専攻会議,入試や教務などの各種 になります. 委員会,ウェブ管理や建物管理,総合セミナーやインター ンシップといった講義カリキュラムなどについては社会基 盤工学専攻と合同で運営しております. 都市社会工学専攻においては,土木,環境の新たな教育 研究テーマを開拓し,若手研究者の育成,留学生,社会人 の重点教育や国際化の推進を目指して,「組織的な若手研究 者等海外派遣プログラム」,「低炭素都市圏政策ユニット」, 「安寧の都市ユニット」, 「大学の世界展開力強化事業」といっ た教育・研究プロジェクトを推進,実施しております. 組織的な若手研究者等海外派遣プログラムは,次世代を 担う若手研究者,大学院生,学部学生の人材育成を事業目 的とし,地球上の地域ごとの諸課題,相違点,共通点を見 出し,課題克服のための学理追求の一翼を担うことにより, 世界的な共通理解を有し,新しい文明を創出するための社 表 都市社会工学専攻 講座・分野一覧 (平成 25 年 6 月現在) 講 座 名 分 野 名 教 授 准 教 授 (経) 河野広隆 服部篤史 石川敏之 (学) 清野純史 (学)古川愛子 小山真紀, F.Duran (学) 奥村与志弘 細田 尚 岸田 潔 Puay How Tion 音田慎一郎 土木施工システム工学 大津宏康 塩谷智基 Flores Giancarlo 大友 有 ジオフロントシステム工学 三村 衛 肥後陽介 小山倫史 環境資源システム工学 松岡俊文 山田泰広 梁 云峰 構造マネジメント工学 地震ライフライン工学 河川流域マネジメント工学 ジオマネジメント工学 計画マネジメント論 小林潔司 松島格也 大西正光 吉田 護 都市地域計画 中川 大 松中亮治 尹 鐘進 大庭哲治 松原光也 谷口栄一 土井 勉 山田忠史 安東直紀 中村有克 宇野伸宏 嶋本 寛 中村俊之 山崎浩気 藤井 聡 神田祐亮 Schmöcker Jan 宮川愛由 小池克明 水戸義忠 柏谷公希 澤田純男 高橋良和 後藤浩之 田中賢治 浜口俊雄 都市社会計画学 ロジスティックシステム工学 交通情報工学 交通マネジメント工学 交通行動システム 地殻環境工学 耐震基礎 地域水環境システム計画 水文循環工学 堀 智晴 災害リスクマネジメント 自然・社会環境防災計画学 16 社会基盤親和技術論 野原大督 横松宗太 角 哲也 都市耐水 地球環境学堂 助 教 金 広文 A. Qureshi 国際都市開発(G30) 都市国土管理工学(協力講座) 講 師 竹門康弘 米山 望 勝見 武 乾 徹 髙井敦史 京土会会報 No. 51 2013 会基盤構築の推進役たり得る人材を養成するためのプロ ジェクトであります.平成 21 年度から毎年数名の教授,准 教授の他に,10 名程度の助教・ポスドク,30 名を超える大 学院生・学部学生を海外に派遣し,新しい文明創生に貢献 する社会基盤研究者の養成に努めています. 低炭素都市圏政策ユニットは平成 21 年 11 月に谷口栄一教 授をユニット長として設立され,今年度からは中川大教授 がユニット長に就任し,人材育成やシンポジウム開催や政 策支援を行っています.昨年度までの修了者数は,100 名 の当初計画に対して,UTA 養成コース 110 名(計画 75 名), シニア UTA 養成コース 36 名(計画 20 人),トップマネジメ ントコース 11 名(計画 5 人)と既に合計 157 名を養成してい ます.また,国際シンポジウムを 6 回,セミナ―を 11 回開 催するとともに,自治体及び修了生等からの要請に従って 政策支援を行っています. 安寧の都市ユニットは健康医学と都市系工学を融合した 学問領域「健康人間都市科学」の創生を目指して平成 22 年 度に設立されました.医学・生理学的アプローチと工学的 アプローチを融合することにより,地域の実情をふまえた 「安寧の都市像」を構想し,それを実現する手段・方法を身 につけ,地域で中心的に活動を担うことのできる人材「安 寧の都市クリエーター」を育成することを目的にしており ます.ユニット履修生は 22 年度 22 名,23 年度 24 名,24 年 度 30 名,25 年度は 32 名を数えております. 大学の世界展開力強化事業は,強靭な国づくりを担う国 際人育成のための中核拠点の育成を目的として平成 23 年度 からスタートし,チュラロンコン大学,カセサート大学, アジア工科大学(以上タイ),マラヤ工科大学(マレーシア), バンドン工科大学(インドネシア),ベトナム国家大学(ベ トナム)の 4 カ国 6 大学からなる減災,復旧,復興リーダー 育成コンソーシアムを組織しています.そして,コンソー シアムを形成する ASEAN の連携大学間で,減災,災害復 旧学,災害復興学,災害リスクマネジメント学に関する協 働教育プログラムを開発すること,単位相互認定を伴う協 働教育プログラムをそれぞれの連携大学で実施し,他国で の受講を推奨することにより,大学院生(原則修士課程学生) の相互交流と留学体験を推進するというプログラムを実施 しています.毎年,土木,環境系の教員による講義,連携 大学からの短期留学生の受け入れ,京都大学の学生の短期 留学派遣を通じて,国際化に資する教育研究プログラムを 精力的に展開しています. 今後とも京土会の皆様からの変わらぬご支援,ご協力を お願い致しますとともに,会員の皆様方の益々のご発展を 祈念いたしまして,私からの近況報告とさせていただきま す.本日はどうもありがとうございました. 17 [3]母校だより (c)都市環境工学専攻の近況報告 高等科技教育学院へ異動になりました.平成 25 年 3 月 31 日 には原子炉実験所放射性廃棄物管理分野小山昭夫教授がめ 都市環境工学専攻長 伊 藤 禎 彦 でたく定年退職を迎えられました.先生の当専攻への長年 本日はご多忙のところ京土会総会にお集まりいただきま のご尽力およびご指導に大変感謝する次第でございます. して誠にありがとうございます.私は本年度,都市環境工 さらに,同日付けで,平山修久特定准教授が国立環境研究 学専攻の専攻長を仰せつかっております昭和 59 年卒業の伊 所へ,岡本誠一郎特定准教授が土木研究所へ,大河内由美 藤と申します.よろしくお願いいたします. 子助教が麻布大学へ,ニュアン・ファム・ホン・リエン助 教がハノイ理工科大学へ,5 月 1 日付けで環境衛生学講座松 井利仁准教授が北海道大学へそれぞれ異動されました. また,本年 4 月に,地球環境学堂において健康リスク管 理論分野として所属していた伊藤教授,越後准教授が工学 研究科へ配置転換となり,代わりに高岡教授,大下准教授, 藤森助教が地球環境学堂の資源循環科学論分野として配置 転換いたしております. これらの人事異動によりまして,現在の都市環境工学専 攻関連の教員一覧はご覧のようになっております. 表に示しましたように,13 の研究室で構成しており,桂 キャンパスにおります 6 研究室,黄色の部分は大津市,琵琶 湖のほとりにあります流域圏総合環境質研究センターの 2 研 究室,吉田キャンパス内でこの建物の西側にあります環境 都市環境工学専攻関連の近況について簡単にご報告させ 科学センターの 1 研究室,さらに,大阪府熊取町に置いてお ていただきます. ります原子炉実験所内に 2 研究室が都市環境工学専攻を構成 恒例によりまして,人事異動について報告申し上げます. しております.さらに,この吉田キャンパス内にございま 昇任人事といたしましては,平成 25 年 4 月 1 日に環境デザイ す地球環境学堂に所属しております環境調和型産業論分野 ン工学講座講師として水野忠雄助教が昇任されました.新 およびエネルギー科学研究科のエネルギー環境学分野を合 規採用といたしましては,平成 25 年 2 月 1 日に亀田貴之氏が わせ,13 研究室,37 名の教員で活動しております.このうち, エネルギー科学研究科エネルギー社会環境学分野准教授に, 藤井滋穂教授は,現在,地球環境学堂長としてその任に当 池上麻衣子氏が原子炉実験所放射性廃棄物管理分野助教に, たっておられます. それぞれ採用されています.また,3 月 1 日に島田洋子氏が これらの研究室は京土会の皆さまよりご支援を賜りまし 環境リスク工学分野准教授に,4 月 1 日には高部祐剛氏が都 て,順調に発展を遂げてまいりました.ここに改めて心よ 市衛生工学分野助教に着任されました.ご退職・転職につ り感謝申し上げるとともに,引き続き,ご支援のほどをよ きましては,平成 24 年 8 月 15 日付けで王超特定助教が香港 ろしくお願いいたします. 都市環境工学専攻関連教員一覧(37 名) 大学院 専攻 講座名 分野名 環境デザイン工学 * (桂) 環境衛生学(桂) 教授 准教授 講師 助教 高岡 昌輝 大下 和徹 水野 忠雄 藤森 崇 高野 裕久 水環境工学 環境システム工学 (桂) 工学研究科 都市環境工学 村山留美子 西村 文武 環境リスク工学 米田 稔 島田 洋子 大気・熱環境工学 松岡 譲 倉田 学児 松井 康人 河瀬 玲奈 都市衛生工学 伊藤 禎彦 越後 信哉 浅田 安廣 高部 祐剛 環境質管理(流環) 清水 芳久 松田 知成 環境質予見(流環) 田中 宏明 環境保全工学(環科) 酒井 伸一 山下 尚之 中田 典秀 平井 康宏 浅利 美鈴 放射能環境動態(原実) 藤川 陽子 窪田 卓見 放射性廃棄物管理(原実) 福谷 哲 今中 哲二 小出 裕章 池上麻衣子 地球環境学大学院 地球親和技術学廊 環境調和型産業論(吉田) 藤井 滋穂 田中 周平 原田 英典 エネルギー科学研 エネルギー社会・ エネルギー社会環 究科 環境科学 境学 エネルギー環境学(吉田) 東野 達 亀田 貴之 山本 浩平 物質環境工学 *:地球環境学堂との兼担(2013 年 6 月 1 日現在) 18 京土会会報 No. 51 2013 当専攻の近況のひとつとして,アジアを中心とした国際 最後に就職状況についてご報告申し上げます.この表に 的活動について報告させていただきたいと思います. 示しますとおり,昨年度卒業,修了生は 49 名でした.その 平成 20 年度より進めてきました 2 つの大きなプログラム 内訳としては,まず,国家公務員 2 名,地方公務員は 4 名(国 (日本学術振興会グローバル COE「アジア・メガシティの人 内)でありました.民間では環境装置メーカー,コンサル 間安全保障工学拠点」,科学技術戦略推進費戦略的環境リー タントなどが引き続き多くなっておりますが,総合商社を ダー育成拠点形成事業「環境マネジメント人材育成国際拠 目指す学生が目につくのがごく最近の特徴ではないかと感 点」 )につきましては,中国シンセンあるいはベトナムハノ じております. イなどを拠点として,常駐の教員を配置し,教育・研究活 平成 25 年度卒業・修了予定者の就職につきましても,現在, 動を行ってまいりました.2 つのプロジェクトともに,平 選考を進めていただいているところでありますが,引き続 成 24 年度で事業としては終了し,大きな成果をあげること きよろしくお願いいたします. ができました.今年度は,ともにフォローアップ経費を得 以上,都市環境工学専攻の近況を簡単にご報告させてい て継続的な活動を行っていく予定であります.また,平成 ただきました.引き続き,よろしくご鞭撻ならびにご支援 23 年度からはマレーシアとの交流事業であります日本学術 いただきますようよろしくお願いいたします. 振興会アジア研究教育拠点事業「リスク評価に基づくアジ ア型統合的流域管理のための研究教育拠点」を推進してお ります.今後とも京土会の皆さまよりご支援を賜りまして, これらの活動を充実させていきたいと考えております. 平成 24 年度卒業・修了生の進路 就職した卒業・修了生:49 名 国家公務員 環境省.国土交通省 地方公務員 京都府.京都市.尼崎市.長崎県.中国 民 JFE エンジニアリング.新日鉄エンジニアリング. 神鋼環境ソリューション(3 名).富士通.日立造 船(2 名).国際石油開発帝石.ニトリ.数理計画. 中央コンサルタンツ.三浦工業(2 名).ミルボン. ROKI.宝酒造.明治.日吉.日本レーシングサー ビス.日本道路.博報堂.水 ing.東邦ガス.関西 熱化学.オリエンタルコンサルタンツ.トヨタ通商. LIXIL.大気社(2 名).東洋エンジニアリング.エア・ ウォーター.東芝.東京ガス.NTT ファシリティー ズ.キーエンス.ワークスアプリケーションズ 都市環境工学専攻近況 日本学術振興会グローバル COE アジア・メガシティの人間安全保障工 学拠点(平成 24 年度終了) 科学技術戦略推進費戦略的環境リ ーダー育成拠点形成事業 環境マネジメント人材育成国際拠点 (平成 24 年度終了) 間 日本学術振興会アジア研究教育拠 点事業「リスク評価に基づくアジア型 統合的流域管理のための研究教育 拠点」(交流先:マレーシア, 平成 23 年度~) 19 [3]母校だより 国際コース奨学金に対する謝辞 A Third year student. Undergraduate Course Program of Civil Engineering Mbithi, Michael Kinama ACKNOWLEDGEMENT SPEECH DURING THE ANNUAL KYODO KAI GENERAL MEETING DELIVERED ON JUNE 29TH 2013 AT KYOTO UNIVERSITY Good afternoon to you all. My name is Michael Kinama Mbithi from Kenya, currently a third year student in the Undergraduate International Course Program of civil engineering and also one among the first batch of foreign students that joined the International Course in 2011. I must say that it is more than a pleasure to be given this opportunity to stand in front of you all during this annual occasion. The main reason I am here today is to express my gratitude and acknowledgment first of all to the great Kyoto University as a whole. As we all know, it is quite rare for any institution of learning to open an international course specifically taught in English especially in a non English speaking nation. I am more than grateful to Kyoto University for being able so successfully create the International Course Program that has seen the enrollment of several international students since the year 2011. My acknowledgement also goes to the general faculty of Engineering and specifically the department of Civil Engineering for being able not only to accept but also to run the International Course Program up to date. The same acknowledgement goes to the various professors and lectures who have dedicated their time to passing their knowledge and technical knowhow to the students. Lastly I would also like to specially thank Kyodo Kai as a whole, since right now I am on scholarship provided by Kyodo Kai. I know it is not always obvious to obtain a scholarship as a foreign student and I once again express 20 my gratitude for the opportunity I have been given. I would like to end my short speech by quoting a few words; as we express our gratitude it is important not only to utter by word of mouth but to live by the promises of the words that we speak. With that, I would like to thank you all for your kind attention and may you live long, healthy, and have a good evening. 京土会会報 No. 51 2013 (2)人事異動(平成 24 年 11 月~平成 25 年 10 月) H25.4.1 肥後 陽介 准 教 授 社会基盤工学専攻地盤力 学分野助教より都市社会 工学専攻ジオフロントシ ステム工学分野准教授昇 任 H25.4.1 神田 佑亮 准 教 授 都市社会工学専攻交通行 動システム分野助教より 昇任 H25.6.1 宮川 愛由 助 准 (職名は異動後の職名,但し( )内は異動前の職名) 【社会基盤工学専攻】 H24.11.1 戸田 圭一 教 授 都市社会工学専攻都市耐 水分野より社会基盤工学 専攻水理環境ダイナミク ス分野へ配置換 教 新規採用 H25.1.31 KIM, Sunmin 特定准教授 社会基盤工学専攻水文・ 水資源学分野講師より社 会基盤工学専攻水文気象 工学分野へ配置換 H25.8.1 Jan-Dirk Schmöcker H25.3.1 飛田 哲男 H25.9.30 嶋本 寛 H25.3.31 岡 二三生 (教 授) 定年退職 H25.10.1 五十嵐 晃 教 H25.3.31 小池 武 (教 授) 定年退職 H25.3.31 椎葉 充晴 (教 授) 定年退職 授 社会基盤工学専攻構造ダ イナミクス分野准教授よ り都市社会工学専攻都市 耐水分野へ配置換 H25.4.1 Khayyer Abbas 准 H25.10.1 田中 茂信 教 授 新規採用 H25.4.1 戸田 圭一 教 H25.4.1 久保田善明 准 H25.10.15 金 哲佑 准 教 教 授 社会基盤工学専攻地盤防 災工学分野助教より昇任 授 社会基盤工学専攻特定講 師(G30)より社会基盤 工学応用力学へ配置換 授 社会基盤工学専攻水理環 境ダイナミクス分野と経 営管理研究部の併任へ 教 授 社会基盤工学専攻景観設 計学分野と経営管理研究 部の併任より配置換 (特定教授) 社会基盤工学専攻国際環 境基盤マネジメント分野 特定准教授を退職 H25.10.16 〃 教 授 社会基盤工学専攻国際環 境基盤マネジメント分野 教授として採用 H25.10.16 八木 知己 教 授 社会基盤工学専攻橋梁工 学分野准教授より構造ダ イナミクス分野教授へ昇 任 H25.10.16 立川 康人 【都市社会工学専攻】 H25.1.1 H25.2.28 H25.3.31 H25.3.31 山﨑 浩気 吉田 護 西山 哲 稲積 真哉 H25.10.15 FLORES BARRON, Giancarlo Augusto H25.10.16 〃 【都市環境工学専攻】 教 授 都市社会工学専攻特定准 教授(G30)より都市社 会工学交通情報工学分野 配置換 ( 講 師 ) 辞職(宮崎大学工学教育 研究部准教授へ) (特定講師) 都市社会工学専攻土木施 行システム工学分野特定 講師を退職 准 教 授 都市社会工学専攻国際都 市開発分野へ採用 H24.11.26 Liu An 特 定 助 教 新規採用 (科学技術戦略) H24.12.18 VIMAL, Kumar (特定助教) 辞 職(University of (グローバルCOE) South Bohemia Postdoc へ) H25.3.1 島田 洋子 H25.3.31 小山 昭夫 H25.3.31 大河内由美子 ( 助 教 ) 辞職(麻布大学生命環境 科学部准教授へ) H25.4.1 高岡 昌輝 教 授 都市環境工学専攻環境デ ザイン工学講座より地球 環境学堂(流動分野)へ 配置換 H25.4.1 大下 和徹 准 教 社会基盤工学専攻学術情 報メディアセンターより 都市社会工学専攻交通情 報工学分野へ配置換 授 都市環境工学専攻環境デ ザイン工学講座より地球 環境学堂(流動分野)へ 配置換 H25.4.1 藤森 崇 助 (特定助教) 辞職(熊本大学自然科学 (グローバルCOE) 研究科附属減災型社会シ ステム実践研究教育セン ター特任准教授へ) 教 都市環境工学専攻環境デ ザイン工学講座より地球 環境学堂(流動分野)へ 配置換 H25.4.1 伊藤 禎彦 教 ( 准 教 授 ) 辞職(岡山大学大学院環 境生命科学研究科教授 へ) 授 地球環境学堂(流動分野) より都市環境工学専攻都 市衛生工学分野へ配置換 H25.4.1 越後 信哉 准 授 地球環境学堂(流動分野) より都市環境工学専攻都 市衛生工学分野へ配置換 教 助 授 社会基盤工学専攻水文・ 水資源学分野准教授より 昇任 ( 助 教 ) 辞職(明石工業高校専門 学校都市システム工学講 師へ) 准 教 授 新規採用 ( 教 授 ) 定年退職 教 教 21 [3]母校だより H25.4.1 Khayyer Abbas 准 H25.4.1 高部 祐剛 助 H25.4.1 楊 永奎 特定研究員 新規採用 (産官学連携) H25.4.1 Suphia Rahmawati 特定研究員 新規採用 (産官学連携) H25.4.30 松井 利仁 ( 講 師 ) 辞職(北海道大学大学院 工学研究科環境創生工学 部門教授へ) H25.9.30 村山留美子 ( 助 教 ) 辞職(神戸大学大学院人 間発達環境学研究科講師 へ) 【地球系事務室】 22 教 授 社会基盤工学専攻特定講 師(G30)より社会基盤 工学へ配置換 教 新規採用 H25.2.1 栗木 周 技 術 職 員 新規採用 H25.3.31 徳平 朱實 ( 掛 長 ) 定年退職 H25.3.31 仙波 秀治 (技術専門職員) 定年退職 H25.4.1 小森 直人 技 術 職 員 新規採用 H25.4.1 紀井 義孝 掛 長 工学研究科教務掛 C クラ スター事務区教務掛より 法学研究科教務掛へ配置 換 H25.4.1 櫻川 稔 掛 長 京都国立博物館総務課事 業推進掛長より配置換 H25.4.1 荒木 茂 事 務 職 員 学務部奨学厚生課キャリ アサポート掛専門職員よ り工学研究科教務課Cク ラスター事務区教務第一 掛へ配置換 H25.4.1 黒田 常平 事 務 職 員 工学研究科経理事務セン ター Cクラスター事務 区会計掛より北部構内共 通事務部経理課第一運営 費・寄付金掛へ配置換 H25.4.1 田口 真也 事 務 職 員 数理解析研究所共同利用 掛より工学研究科経理事 務センター C クラスター 事務区会計第一掛へ配置 換 H25.4.1 大槻 温子 主 H25.4.1 宇都宮智美 事 務 職 員 数理解析研究所研究部事 務室より工学研究科教務 掛地球工学科事務室へ配 置換 H25.7.31 松下 友紀 H25.10.1 池田 豪 任 工学研究科教務掛地球工 学科事務室より医学研究 科人間健康教務掛へ配置 換 ( 主 任 ) 辞職 事 務 職 員 宇治地区事務部経理課経 理掛主任より工学研究科 経理事務センター Cク ラスター事務区会計第一 掛へ配置換 H25.10.1 大野 慎一 事 務 職 員 工学研究科総務課 C クラ スター事務区庶務第一掛 より総務部総務課総務掛 へ配置換 H25.10.1 肥後 美佳 事 務 職 員 総務部人事課人事掛より 工学研究科総務課 C クラ スター事務区庶務第一掛 へ配置換 京土会会報 No. 51 2013 (3)学位授与(平成 24 年 11 月 26 日~平成 25 年 9 月 24 日) (課程博士) 3657 金川 昌弘 3658 H24.11.26 AUTOMATIC COKamolratn REGISTRATION OF SAR Chureesampant H24.11.26 橋梁ジョイントのアセットマネ ジメントの高度化のための無線 モニタリング手法に関する研究 3692 奥村 裕史 H25.3.25 水力発電設備の持続的使用を目 的としたダム貯水池土砂管理に 関する研究 3693 奥出真理子 H25.3.25 道路の階層性を考慮した配車配 送計画の最適化に関する研究 3694 Alena VasilyevaLyulina H25.3.25 The Study on Methodological Framework for Comparing Delay Analysis Methods in Construction Contracts(建設 契約における遅延分析手法比較 のための方法論的枠組に関す る研究) 3695 PARK, DONG WOOK H25.3.25 International study on factor structure to create a city center vibrant with pedestrians - a field survey of Kyoto, Seoul, Beijing and Florence(都市中 心地区の賑わいの要因構造に関 する国際研究-京都,ソウル, 北京,フィレンツェの現地調査 に基づいて) 3696 花本 征也 H25.3.25 確率論的モデルと現地調査とに 基づく河川流下過程における医 薬品類の光分解に関する研究 3697 王 宏洋 H25.3.25 Development of Combination Processes Consisting of Ozonation, Coagulation and Ceramic Membrane Filtration for Water Reclamation based on Evaluation of Risk and Energy(リスクおよびエネル ギー評価に基づくオゾン,凝 集,セラミック膜ろ過による複 合水再生処理プロセスの開発に 関する研究) 3698 楊 永奎 H25.3.25 Aggregation, adsorption and toxicity of fullerene C60 nanoparticles in the activated sludge process(活性汚泥法に おけるフラーレンC60ナノ粒子 の凝集,吸着と毒性に関する 研究) 3699 中村 謙吾 H25.3.25 製綱スラグ環境配慮型有効利用 におけるフッ素溶出特性の検討 3700 何 暁曼 H25.3.25 DEVELOPMENT OF BIOMIMETIC SENSOR USING FLUORESCENT PROBE COMBINED LIPOSOMES(リポ IMAGES FOR LAND COVER CLASSIFICATION AND CHANGE DETECTION APPLICATIONS (土地被覆分類・変化抽出の ためのSAR 画像の自動位置合 わせ) 3659 JEONG JI HOON H24.11.26 Recovery of Heavy Metals from Wastes Using Environmetally Friendly Hydrometallurgical Process (環境調和型湿式製錬プロセス を利用した廃棄物からの重金 属回収) 3663 NOH SEONGJIN H25.1.23 Sequential Monte Carlo methods for probabilistic forecasts and uncertainty assessment in hydrologic modeling(逐次モンテカルロ 法を用いた確率的水文予測と水 文モデリングにおける不確実 性評価) 3664 H25.1.23 SUPHIA RAHMAWATI Risk assessment and environmental capacity of organochlorine pesticide pollution from agricultural activities at Citarum Watershed, West Java, Indonesia(インドネシア,ジ ャワ島西部シタラム流域での農 業活動による有機塩素系農薬 汚染のリスクアセスメントと環 境容量) 3667 藤岡 奨 H25.3.25 高精度界面捕捉法の開発と気液 混相流数値計算への応用 3668 玉田 崇 H25.3.25 高潮対策施設の選定法と海岸堤 防・護岸への不規則波の打上げ および越波算定法に関する研究 3669 常井 友也 H25.3.25 耐震補強を有する地下構造物の 安全性照査に関する研究 3687 今 広人 H25.3.25 節杭を用いたプレボーリング杭 工法の根固め部における杭体構 造に関する研究 3688 木村 優介 H25.3.25 ハイラインにおける鉄道跡地の 機能転換による都市再生手法に 関する研究 3689 MANOJKUMAR H25.3.25 NAMDEO LANGHI HYDRAULIC ANALYSIS OF UNSTEADY NON-UNIFORM OPEN CHANNEL FLOWS IN VIEW OF SIMPLIFIED MODELING(簡易モデルを用い た非定常・非一様な開水路流れ の水理解析に関する研究) 3690 宮川 愛由 H25.3.25 モビリティ・マネジメントの実 践技術開発に関する研究 3691 内山 直浩 H25.3.25 試行錯誤型学習による所要時間 変動を考慮した貨物車の経路選 択に関する研究 ソームを用いた環境微量汚染物 質検出のためのバイオミメティ クセンサーの開発) 3701 周 穎君 H25.3.25 Pilot-scale anaerobic digestion of municipal biowaste with thermal hydrolysis pretreatment(水熱前処理を用 いた有機性廃棄物のパイロッ ト-スケール嫌気性消化に関す る研究) 3702 LAWIN BASTIAN H25.3.25 Waste management options associated with greenhouse gas emissions reduction and dioxins control(温室効果ガス 排出とダイオキシン制御を考慮 した廃棄物管理に関する研究) 23 [3]母校だより 3704 NGUYEN NGOC TUE H25.3.25 FOR APPLYING INTEGRATED LAKE BASIN MANAGEMENT CONCEPT IN NORTHERN VIETNAM : A CASE STUDY OF THAC BA WATERSHED(ベト ナム北部タックバ湖流域への統 合的湖沼流域管理概念の適用) 3706 片岡 由香 3773 MUHAMMAD H25.9.24 SALLEH BIN HAJI ABUSTAN H25.3.25 景観整備を契機とする市民組 織の形成と役割に関する研 究 -滋賀県近江八幡市を事例 として- NUMERICAL SIMULATION OF EVACUATION PROCESS AGAINST TSUNAMI DISASTER IN MALAYSIA BY USING DISTINCT-ELEMENT-METHOD BASED MULTI-AGENT MODEL(個別要素法型マルチ 3781 Sathita Malaitham H25.9.24 (バンコク首都圏における都市 鉄道開発の効果に関する研究) 3782 LIMPATTANASIRI H25.9.24 WISIT Mohamed Reda H25.9.24 Mohamed Mahmoud Soliman Numerical Study on Hydrodynamics and Sediment Transport of Shallow Coastal Lagoons(浅い沿岸ラグーンの 水理現象と土砂輸送に関する数 値解析的研究) 3775 KIM YEON JOONG H25.9.24 Study on Hydraulic Characteristics of Debris Flow Breakers and Sabo Dams with a Flap(土石流ブレーカーおよ びフラップ付き砂防ダムの水理 特性に関する研究) LEE SEUNG SOO H25.9.24 Maja Ostric H25.9.24 3776 3777 3778 Kim Yeon Su H25.9.24 Study on Development of Integrated Urban Inundation Model Incorporating Drainage Systems(下水道システムを考 慮した統合都市浸水モデルの開 発に関する研究) Development of Portable Undrained Ring Shear Apparatus and Its Application (ポータブル非排水リングせん 断試験機の開発とその応用) Probabilistic Estimation of River Discharge Considering Channel Characteristics Uncertainty with Particle Filters(河道特性の不確定性を 考慮した粒子フィルターによる 河川流量の確率的推定) 3779 中野 秀俊 H25.9.24 イスラーム社会での社会基盤 PPP事業の資金調達メカニズム に関する研究 3780 NARATH BHUSIRI H25.9.24 EXACT SOLUTIONS FOR VEHICLE ROUTING AND SCHEDULING PROBLEMS WITH FULL SOFT TIME WINDOWS USING COLUMN GENERATION AND LABELING ALGORITHMS (列生成法およびラべリングア ルゴリズムを用いたフルソフト タイムウィンドウ付配車配送計 画の厳密解) 24 MAXIMAL COVERING LOCATION MODELS OF EMERGENCY AMBULANCE CONSIDERING HEAVY TRAFFIC CONGESTION IN URBAN AREAS(都市における 激しい交通渋滞を考慮した緊急 救急車両の最大配置モデル) 3783 H25.9.24 ANDIE PRAMUDITA SAIDHIDAYAT エージェントモデルを用いたマ レーシアにおける津波避難過程 の数値シミュレーション) 3774 A STUDY OF URBAN RAIL TRANSIT DEVELOPMENT EFFECTS IN BANGKOK METROPOLITAN REGION CAPACITATED ARC ROUTING PROBLEMS IN OPENING ACCESS BY DEBRIS COLLECTION OPERATION IN DISASTERS(災害時における瓦 礫の撤去による道路啓開のため のアークルーティング問題) 3785 Elezabawy Ahmed Kamal Elsayed H25.9.24 Numerical modeling of groundwater system in the Nile Delta and its application to climate change impact assessment(ナイルデルタに おける地下水システムの数値モ デル構築と気候変動影響評価へ の適用) 3786 Mohammad Ebrahim Meshkati Shahmirzadi H25.9.24 ECO-FRIENDLY HYDRAULIC DESIGN OF IN-GROUND STILLING BASIN FOR FLOOD MITIGATION DAMS(環境に配 崔 鉉水 H25.9.24 3787 慮した洪水調節用流水型ダムの 潜り跳水式減勢工の水理設計) INTERNATIONAL COMPARATIVE ANALYSIS ON URBAN TANSPORTATION ENERGY CONSUMPTION(都市 交通エネルギー消費に関する国 際比較分析) 3788 伊地知恭右 H25.9.24 大衆性の低減を導く実践行為に ついての探索的研究 3789 Tahsin Jilani H25.9.24 A STUDY ON LOW-CARBON SOCIETY DEVELOPMENT IN BANGLADESH(バングラデシ ュの低炭素社会構築に関する 研究) 3790 NGUYEN THI THUONG (論文博士) H25.9.24 Heavy Metal Contamination in Water and Sediment of To Lich River in Inner City Hanoi(ハ ノイ市内To Lich 川の水中およ び底質中重金属汚染) 4089 菊森 佳幹 H25.3.25 水理・水文解析のための汎用 プラットフォームの開発に関 する研究 4091 酒井 俊朗 H25.3.25 重要構造物の耐震安全性に影響 をおよぼす支持地盤の地震時挙 動とリスク評価に関する研究 京土会会報 No. 51 2013 大 学 院 (博 士) (4)学生の進学・就職状況 平成 24 年度の大学院および学部学生の進学就職状況は次の 通りである.(H25.10.1) 銀行・商社・ 証券・保険 (尚,総会時,各学科専攻長報告の数より若干変更有) 大 学 院 (博 士) 博士課程 大 学 院 (修 士) 社基 都社 2 2 都環 2 情報 エネ科 2 2 修士課程 研究生・その他 (他大学) 学校関係 社基 都環 情報 1 7 1 社基 都社 都環 2 2 1 学 部 (4 回生) 地球 137 地球 1 環境省 都環 1 国土交通省 社基 都社 都環 1 4 1 都社 1 都社 2 地球 1 社基 都社 都環 4 4 2 地球 1 内閣府 独立行政法人 都環 1 都道府県 市町村 大 学 院 (修 士) 社基 2 都社 6 学舎 1 社基 都社 1 1 情報通信 社基 都社 都環 5 2 1 環境産業 都環 学舎 3 1 シンクタンク 情報 サービス業・ その他 合計 1 社基 都社 1 11 社基 都社 4 8 都環 11 都環 11 学舎 3 学舎 4 エネ科 1 情報 エネ科 1 2 社基 都社 6 16 社基 都社 61 48 都環 20 都環 36 学舎 3 学舎 9 情報 エネ科 2 1 情報 エネ科 5 7 48 166 学 部 (4 回生) 地球 2 地球 3 地球 149 149 (5)国際コースと留学生 都社 1 都環 3 都社 1 道路 社基 都社 都環 4 1 1 社基 都社 都環 6 3 2 学生でも言語の障壁のため本研究科への応募を躊躇するこ 電力・ガス 社基 都社 11 2 程総合工学特別コースが設置された.さらに,社会基盤工 都環 情報 1 1 社基 都社 14 8 学舎 エネ科 1 1 社基 都社 5 4 都環 5 学舎 1 情報 エネ科 1 2 社基 都環 学舎 2 3 1 鉄道・航空 社基 1 建設会社 都社 1 鉄鋼・鉄構・機械・ 電機・電子 社基 コンサルタント 1 工学研究科では,博士後期課程への留学希望者の増加に 応えて多くの留学生を受け入れてきたが,教育指導は基本 的に日本語を用いて行われていたため,せっかくの優秀な とが数多くあった.このような問題に対応するため,平成 13 年度から平成 24 年度まで英語のみを使用する博士後期課 学専攻・都市社会工学専攻では修士課程を対象とする国際 コースを平成 23 年 4 月から,工学部地球工学科では学部生 地球 3 を対象とする国際コースを平成 23 年 4 月から開設している. 土木系全体の留学生の総数は年々増加しており,現在は 156 名の留学生が在籍している(その内,大学院在籍者 105 名,学部在籍者 51 名). 地球 1 25
© Copyright 2025 Paperzz