能勢伊勢雄 - Iseo Nose 今年は年明けから『九州大学大学院リベラルアーツ講座』の講師に呼ばれ、その縁がきっかけとなり「九州遊 会」が始まり、四国、敦賀を含め全国 4 箇所で「遊会」が開催されるに至っている。松岡正剛氏にインスパ イアされて始めた「岡山遊会」が、今年で 30 年を超えて開催してきたことを意識した年でもあった。東京 NADiff a/p/a/r/t での JINMO 氏の展覧会での対談や、このパンフレットに掲載したように、35 周年を迎えて、 映像関係ではかわなか ・ のぶひろ氏、大木裕之氏、佐藤安氏を招いたイベントでの対談や二期倶楽部主宰 の「山のシューレ」では音楽評論家 ・ 湯川れい子氏との対談など…多くの対談の機会に恵まれました。 そして、昨年に続き、今年の「山のシューレ」では PEPPERLAND が 35 周年を迎えていることを記念し た三夜連続特別企画としてレクチャーを開催させていただきました。Live House 開店当時から収集してき たレコード ・CD の 3 万 5 千枚を超えるアーカイブから「人の心に棲みつき、人の生き方すらも変えてしま う」真に " 力 " を持った音楽の流れを『ペパーランド ・ ムジック ・ スペクタクル』として解説した。このイ ベントのレポート展が現在、東京のギャラリー册 ( 九段下 ) で『山のシューレ 2010 レポート展』(12 月 7 日〜 2011 年 1 月 22 日迄 ) として開催されています。この展覧会の期間中に私の展示作品と共に『「ペパーランド ・ ム ジック ・ スペクタクル」ダイジェスト!』と、来年の『「山のシューレ 2011」プレ講座』が 2011 年 1 月 15、16 日の 2 日間開催されますので是非ご参加ください。 今年は特に多くの方々とお逢いした一年であった。東京の Uplink で谷崎テトラ氏とバッタリ再会した時のテトラ氏の表 情は今でも忘れられない。テトラ氏とは彼が 20 才代からの付き合いであり、久しぶりの再会であった。” 空白の時” も 一瞬にして埋まり、時代が抱えている問題の核心に一気に話が突入していった。旧知の友は良いものだと思った !! この ような偶然の出会いの多い一年であった。内田 ( 繁 ) デザイン研究所の長谷部匡氏や、美術家 ・ 中ザワヒデキ、世田谷美 術館館長 ・ 酒井忠康、映画監督 ・ 金子遊、メディアアーティストの明和電機 ・ 土佐信道、ICC・ 畠中実、IAMAS・ 坂根厳 夫、ガラス作家 ・ 高橋禎彦、倉敷芸術科学大学 ・ 森田亜紀、磯谷晴弘、画家 ・ 横尾龍彦、彦坂尚嘉…などの書ききれな い各氏に巡り会ったのもこの一年である。なかでも、特に印象的だったのは松本俊夫氏と向井周太郎氏の出逢いであった。 私の人生の進む道を変えた映像作家の松本俊夫氏との再会であり、松本氏は 33 年前に PEPPERLAND でお逢いした時の ことを明確に覚えておられた。時間の流れを超えて話は野田真吉と松本氏が中心をなした「映像芸術の会」の時代から 始まり、映像表現の転回点を成した、未邦訳の『EXPANDED CINEMA』(GENE YOUNBLOOD 著 ) の話に及んだ。 また、ニアミスをしながらなかなかお逢いすることが出来なかった向井周太郎氏には工作舎の十川治江社長を介して紹 介された。工作舎とは松岡正剛氏との付き合いを通じて約 40 年間の交流があるが、向井氏とお逢いするタイミングを何 故か何時も逃していた。私が「岡山遊会」を開始する契機となった工作舎「遊会」を 32 年前、PEPPERLAND で開催した 時のスーパーバイザーが十川治江社長であった。十川氏の洗礼により「岡山遊会」が誕生し、30 周年を迎えたこの年に、 十川氏を通じて向井周太郎氏に出逢ったのである。向井氏はバウハウスの流れを汲むウルム造形大学を経て、ゲーテ ( か らシュタイナー ) の流れをデザインを介して我が国に受肉させた人物である。現在は武蔵野美術大学の名誉教授の要職に あり、最近刊行された氏の著作、 『デザイン学 ・ 思索のコンステレーション』( 武蔵野美術大学出版局 ISBN978-4-90163190-7) は特にお薦めの一書です !!( 新年第 1 回目の「岡山遊会」はこの書籍をテキストに取りあげ、4 回連続で向井周太郎 氏を読解していきます。こちらも是非ご参加ください !!) そして、向井周太郎氏に出逢った年に、ルドルフ ・ シュタイナーの紹介者である高橋巖氏の CD を機が熟すかのようにリ リースできたことは、何か眼に見えない必然 ( コンステレーション ) を感じてしまう ( 高橋巖『HARMONIA』Rapid-Eye Musick Records) 体験であった。今回も CD の制作を JINMO『Ascension Spectacle』をリリースした制作チームによって 進めることができた。電通の後藤耕太氏とのプロジェクトで大阪のシマダデザインとのアートワークは何時も楽しいも のになり、このような楽しみは、この地上で味わえる最高の贅沢であり他の何物にも代えられない快感である。 この流れで音楽の話を書こう。現在私は FM でポスト ・ エレクトロニカ以降のドローン ・ ミュージックを紹介し続けて いるのだが、今年一番のお薦めの CD を紹介すると、MACHINEFABRIEK『DUOTOON(Minimax)』(MF012) が挙げられる。 このサウンドは聴くうちに、CD の音が自己の体内で聞こえているような内外反転感覚を引き起こす作品である。これは 是非体験して欲しい。 また、レクチャーでは倉敷芸術科学大学の「空間プロデュース」学科で 2 コマの講義を行った。テーマは「世界を < 連 鎖 > の内に視る」と「空間から意味の発生 ・ 相似律の科学へ」であり、 「形態学」への導入としてのレクチャーであった。 そして、このテーマはアート ・ ビオトープ那須「山のシューレ 2011」のテーマとも交差している。 展覧会に関しては 6 月〜 7 月にカスヤの森現代美術館に『渦と記憶』の展覧会が巡回しました。同館キュレーターであり、 アーティストの若江漢字氏とは私の仇名「Rascal」で呼んでもらえるような仲であり、この展覧会期中に美術評論家 ・ 石 川翠氏の講演会が開催され、その後、石川氏の展覧会評が発表された。また、原宿 VACANT にて開催された大木裕之『ネ オ ・ ハイブリッド宣言 2』展では写真作品展示とオープニング講演を行い、その会場に私が尊敬する神道霊学の専門家で ある八幡書店社主 ・ 武田崇元氏が駆けつけてくださったことなどが忘れられない。そして、年の瀬に近い 12 月 12 日か らは、 『渦と記憶』展が GALAXY GALLERY( 大阪 ) で開催されます。「パーティー ・ シーンから生まれたアートギャラリー」 という新しいギャラリーのあり方を模索している会場で、原宿 VACANT の動向と重なる部分が大きいギャラリーである。 この展覧会のオープニングとクロージング ・ イベントでも私の講演が予定されています。この他、ここでは紹介しきれ ない数々のイベントや講演会を行った一年であった。 東京「美学校」の藤川公三校長から依頼を受け、アーティスト ・ 伊丹裕氏のサポートで「美学校岡山校」を開校したことや、 結成 2 年目を超えた若手写真家集団「Phenomena」の 8 名が写真と真剣に向かい合っていることを通じて PEPPERLAND が大切にしてきた多面的ミームが伝わり始めているように感じた一年でもあった。 最後に、岡山県立美術館で開催された『岡山 美の回廊』展の図録文中で鍵岡正謹館長が私のことにも触れていただいた ことや、息子 ・ 能勢遊神の結婚と初孫の誕生などがあった一年でした。今年の Final & New Year パンフレットでは、 35 周年を超えたペパーランドの多面的側面を知ってもらえるように編集が組まれています。来年もヨロシク !! 【from 能勢慶子】来年2月で 64 歳の能勢伊勢雄だ。毎年!より忙しくなるようですから脳みそはフル回転 ..... お 互いボケるのは後回しにしたいですね。生涯現役でいましょう〜 (o^v^o) 能勢慶子 - Keiko Nose【Electric Banana Moon / Gu.Vo. 】 『ORGANIZE LIVE EVENT : 祝福される夏生まれ , いいとも〜、マイノリティ爆弾 』 毎年、このスペースでつぶやきますが、365 日が過ぎるのが早い、早い(ー '` ー ;)/ 早速ですが、今年の PepperLand 一番のニュースは何年か振りに再 Start した毎月の Live スケジュール発行だ。財布に入る Just サイ ズは PepperLand を身近に感じて欲しいサイズだ。スタッフは、より締め切りに追われるようになりましたが楽 しんでいる。あと、個人的に頑張ったのは、なんといっても blog の更新だ。若い BAND マンが壁に差し掛かったり、 閉じこもりになったりした時に身近な私が何を感じて暮らしているかが何かの助けになれば .... と、表現している。 初めて PepperLand にやって来る前にホームページから見る BAND マンに向けても更新している。何を大切にして現 場で仕事しているかを伝えたいためだ。来年も引き続き唄い続ける、PepperLand に Live する為にやって来る BAND マ ンと同じように「生活が音楽」「音楽が生活」というように仕事も blog も唄う事も自然体で続けて行きたいです。 見知らぬ お客さんが、 「毎日見てます」とか、言って下さると、(o^v^o) ウレシイやら照れ臭いやら ...(〃゜ _ ゜〃 )来年も PepperLand を宜しくお願いします! 【from PEPPERLAND】30 年以上日本のライヴハウスシーンを現場で目撃し続けた主婦を、慶子さん以外僕は知りません。おそ らくそういった意味では世界にただ 1 人の存在なのではないのか?フォーク、ニューウェーブ、JAP コア、ジャパメタ、ビジュ アル、メロコア。どんなジャンルに於いても全盛期を知る人です。僕の上司であり友達は、そんな人です→二朗/初孫誕生し た慶子さん、いつまでも元気で!→慎太郎/誰とも替えが効かない慶子さん!僕もそんな Staff になりたいです→諭左人 沖島二朗 - Jiro Okishima 【Idol Punch / Gu. , The NothingFace From Colombia / Vo. a part of my life, BAND OF TOKIKOJI LIKE A MOJO WORKIN' / Ba.】 『ORGANIZE LIVE EVENT : IRO IRO SHIRO TO JIRO NO KIKAKU』 先ずは僕がブッキングしていたライヴ『IROIROSHIROTOJIRONOKIKAKU』に出演してくださった皆さんありが とう。それから一緒に企画した『タニユウキ & カーニバルバーズ』『大倉研究室』『ゆがみ』『ESCALATERS 加 藤さん』『SET YOU FREE’ の千葉さん』ありがとうございました。日々の現場に追われて至らない所もあったか もしれないけど、皆の協力のお陰で、とっても有意義なモノになったと思います。そういう日々の中で時々思 うのだけれども「良いライヴって何 ?’」「ステージの上で何をやるの ?」「最終的には「何が良くて何が良くない の ?’」みたく訳解んなくなるんです。基本的でいて難しいッス。岡山の地元 BAND『アクビクリミナルズ』の『花 びんに花を』という曲の中に「ロック、パンク、ヒップホップ、ボーカル、ラッパー、詩人、MC、ジャンルはとっ くにどうでもいい」という歌詞があります。本当にその通りだなと思うんだけど、ジャンル云々以前に「上手」「下 手」とか「好み」「好みでない」という事ですら僕にとってはどうでもよくて、ステージに立っているその人が「どうな のか’」って事だけでいいんです。何をやるにも『その人』、つまりステージの上に立っている本人の問題なのかな ? と思います。 と言っときながらもどういう状態の人を見た時、その人がどんな音を出した時に自分が魅せられているのかはっきりとはわ かりません。感覚だけのモノかもしれません。なんか文章にしておきながら曖昧ですみません。単純に「いい人」とか「カッ コイイ」とか「素敵」って事でもないんです。何なんでしょうねこの思い ?「オイッ ! オイッ !」と読んでくれてる人からのツッ コミの声が聞こえます。でも答えがすぐそこにありそうだけど見当たりません。先輩 P.A. の小林さんが「バンドも、お客さ んも、スタッフも皆が良かったなと思えた LIVE が " 良い LIVE"」と言っていたのを思い出しますが、その通りだなと思います。 僕一人で考えててもまた文頭に戻ってしまいそうです。皆でそんな『良い LIVE』のタネ明かしに付き合ってくれませんか ? 【from 能勢慶子】二朗くん! PepperLand スタッフの勤続年数 12 年にもなります。idolpunch のギターで日本中を Tour しなが ら、PepperLand で仕事しながら NothingFace from Colombia で唄いながら IROIROSHIROTOJIRONOKIKAKU では二朗クンを慕う 若い BAND マンを誘っての企画 Live をやりながら PepperLand で PA しながら、見たもの聞いたもの全てが沖島二朗を形づくっ ているのだ! PepperLand が生きている三分の一を共に過ごしているのだ。スタッフコメントも良いなぁ (o^v^o) !迷いを感 じない行動にも憧れを感じます!来年も一緒に仕事したいで〜す! 能勢遊神 - Yujin Nose【YES WE ARE ALL MEN / Dr. ,The Last Supper / Dr.etc. / Phenomena】 『ORGANIZE EVENT : VISION !!!!!, COPY or COVER or DIE! , Newgrange , Snare Maniax , 等々』 この年末パンフレットの編集に追われ、終わりが見える頃にこの文章を書き始めるので編集後記のような気持ち です。今年を思い返してみると自分も自分の周辺も、国の情勢などを見ても『激動』の1年だったように思い ます。そんな 2010 年の PEPPERLAND はマンスリースケジュール『PARAMARKET SPECTACLE』を 7 月より毎月 作成することができました。編集、寄稿してくれたスタッフの皆と関わってくれた皆様、フライヤーを設置し てくださっている店舗様、読んでくれた皆様に改めてお礼を申し上げます。ただのマンスリースケジュールで はなく、普段から PEPPERLAND に関わってくださる皆様に何かのお返しまたは刺激になるような印刷物になれ ばいいなと思っています。様々な企画を考案してますので、要望などあれば教えてください。色んな人の意見を フィードバックできるようにと考えております。そして印刷物だけでなく PEPPERLAND の WEB SITE『PEPPERLAND. NET』も内容が充実しております。去年から騒がれてきた『Twitter』『USTREAM』『Google 』などの WEB TOOL を 取り入れて、ライヴ予定やライヴなどの発信、遊会のリアルタイム放送など『音楽だけでなく様々な表現のできる場所、 PEPPERLAND』を今まで以上にアウトプットできるようにしています。是非ご覧ください。スタッフがブッキングする企画 の1つで自分が担当する企画『VISION!!』を月 2 〜 3 本と、2 年ぶりとなる『SNARE MANIAX』というドラマーの為の企画を行い、 それぞれの日に違うカラーのある 1 日 1 日になりました。そして DJ 識と DEAPA の主催する『陀佛』との共同企画『Newgrange』 を行い、ゲストとして DJ doppelgenger を迎えて行うことができました。関わってくれた皆様ありがとうございます!それぞ れの企画、1 日のライヴが何をもってベストになるのかは解りませんがその場に集まった全員が楽しむことが出来るようにな るために頑張ります。様々な助言と協力をお願いします。来年も PEPPERLAND は『表現』をする人達への手伝いが出来れば と思い、日々のライヴや企画だけでなくレコーディングなどでも協力・企画していくので相談してください!最後に私事です が、いつも支えてくださる皆様のおかげで 2010 年 2 月に妻・奈々絵と入籍し 4 月に結婚式を行うことができました。そして 8 月 29 日に長女・天音が産まれました。新しく仲間入りした家族も含め PEPPERLAND をこれからもよろしくお願いします! 【from 能勢慶子】PEPPERLAND の WebSite 作成から管理全般、スケジュール、イベント関連の原稿作り、VISION!!! というノンジャン な企画、レコーディング作業、現場では P.A. したり照明、Drink やホームセンターへの買出しに加え、子育てという個人的な仕事が 加わりましたね! o(^o^)o 不規則の極みのような生活ぶりですが実りは大きいはずですから来年も一緒に頑張りましょう〜 (^^ ゞ 小林祐二 - Yuji Kobayashi 皆さん今年一年御疲れ様でした。ペパーランド出てくれたバンドの方々、そして観に来てくれた御客さん たち楽しんで頂けましたか?僕はペパーランドに御世話になって早いもので 10 年目です!もう 10 年で すよ早すぎる!!!!!その間沢山のバンドやアーティストの方達を観させていただきました。そして この 10 年、ペパー ランドに出ている人々と一緒に僕も成長出来たのではないかと思います。だから若 いバンドの人達も音楽を続けて下さい。自分達のペース自分達のスタンスで構わないと思います「継続 は力なり!」2011 年も宜しく御願します。皆さんペパーランドで遊んで下さい。ただし遊びは真剣に遊 ばないと面白くありません 以上 【from 能勢慶子】PepperLand で音響の仕事をしている3人の中では一番長い経験で出演者の皆さん をサポートしてくれています。PepperLand の現場だけでなくホールや商店街のイベントや大学祭で仕 事しているのを見かけた人も多いかも。寡黙でプロフェッショナルな仕事人の小林くんを宜しくです。 向井宏志 - Hiroshi Mukai 2010 年はついに黄金比をテーマにした作品を発表することができました ! 商品化もする予定です。 音楽では、ついに高橋巌先生のハーモニカ演奏 CD「HARMONIA」がリリース ! 録音の時、お会い していたのでその時のことを思い出しながら聴いてます。2011 年もよろしくお願いします。 【from 能勢慶子】日頃 Pepperland 現場には居ないのだけれどレディオ MOMO の土曜 21:00 から の「ビニールジャンキー能勢伊勢雄」の番組に全て参加している向井クンだ。アナーキーで珍し いアンダーグラウンド情報や音楽に触れながら向井くんを形づくっている一部が作品になって発 売されるのだね! (-^ ▽ ^-) !ルービックキューブも数十秒で完成させる向井くんの脳の一部分が カタチに成るのだな(ロ _ ロ)ゞ楽しみです! 重政淳志 - Atsushi Shigemasa【The NothingFace From Colombia/Ba. , 駅前旅館 / Ba. , MUSH ☆ KAWA】 『ORGANIZE LIVE EVENT : MUSH ★ KAWA 定例会』 21世紀になって10年、ゼロ年代が終わって1年、なんだかんだで今年も面白いこといっぱいあったし、なんと か日々を乗り切れてるっぽいのはライブの現場でパワーをもらってるからよなーて事をとみに感じた一年でしたっ。 締め切りオーバーでこれを携帯で書いてる今日、俺はライブしに高知カオティックノイズにこさしてもらってる。 大きな商店街の通りをちょこっと入った所にあるこのお店は、商店街の賑わいとはまた違った熱気で充満している。 今日驚いたのは、駐車場待ちでどうにも入り時間に間に合いそうになかった駅前旅館を迎えに、わざわざお店のス タッフさんが車を代わりに駐車させに来て下さった事だ。丁度その時に駐車場が空き、一緒にカオティックノイズ まで歩いて行けたのだが、見知らぬ土地だからこそ感じる人の優しさ・熱さに寒さと眠気がブッ飛び、今夜も思い切 りライブをかませそうな気がする。前から行ってみたかった土地・ライブハウスに行けたとき、更にそこの店や人が 最高だった時の喜びは何にもかえがたい。自分も36周年を迎えたペパーランドでこれからもライブをやってく上で、 少しでも自分のやってる事が良いものになるよう、 来年も努力するぜと誓う高知の夜。皆さんどうぞこれからも宜しく、 粛々 とそして楽しく賑やかに新年を迎えれる事を祈って。高知と今年も一緒に遊んでくれた人達にビガッ!!!!!! 【from 能勢慶子】毎月の企画 Live →「MUSH ★ KAWA 定例会」ではお世話になりました!3年前から始めたMCの バトル大会で優勝出来たりしたのは嬉しかったね (o^v^o)/ 二朗とやっている The NothingFace From Colombia で は一見!ボケ役みたいだけど重政クンのセンスがナッシングを支えていると感じる一面も /( ゜ o ゜ ) ね!仕事帰り の Live で大変だと思いますが来年も宜しくお願いします! 濱井 慎太郎 - Shintaro Hamai【23-bit , 壊れたホテル , ロンリー , Threepenny Hold/ Dr.】 『ORGANIZE LIVE EVENT : It's not a peace mark、めざせなんでも出来る子』 昨年始めたバンド活動を今年も楽しく 1 年続ける事ができました。ありがとうございます ! 様々な理由で解散していく バンドがいるなか、バンドができる喜びというものをしみじみ感じています。今年は PEPPERLAND35 周年はもちろんの こと。2nd Album をリリースした岡山バンド MOCMOCREW、同じく岡山バンドで、県外バンドとの架け橋的存在であ る KETCH が共に 10 周年と、岡山ローカルを代表する 2 つのバンドも節目の年を迎えました。バンドを続ける事の難し さがまだ分かっていない僕ですが、5 年、10 年やって分かるモノ、作り上げられる関係、見える景色、出せる音、そう いうモノがきっとあるのだと思います。前述の 2 バンド、またそれ以上やってきた人達を見ていて、その気持ちを感じ てみたいと思った 1 年でした。それから同年代バンドマンが多く活躍している事も刺激になり、 『Friend Ship With Friend』 (Hair Money Kids × koya 企画 ) や『不況和音』(Dig Jet90’ s × NO BRAIN 企画 ) など、 良いイベントがたくさん生まれ盛況だっ た事が嬉しかったなぁ。来年はもっとベテラン、 若手が混ざり合い、 ジャンルレスの異種格闘技戦のようなイベントがしたい! その際は皆さんに声を掛けさせていただくので、是非力を貸してやってください。最後に、皆さん一年間色々ありがとうござ いました ! 来年も PEPPERLAND 共々宜しくお願いします ! 【from 能勢慶子】 「目指せ!なんでも出来る子!!」という企画を月3回平均、催してくれました。大学生 BAND さ んとベテラン BAND さんの組み合わせブッキングとかは、どちらにも好感度ポイント上げて良い出会いも沢山有り ました。来年は就活で忙しいかな?PepperLandの仕事歴丸3年、 BANDも3BAND掛け持ちDrum担当の慎太郎クン! 来年も宜しくです! 北牧 紋里沙 - Arisa Kitamaki 今年もお世話になりました!砂子です!今年は本当にいろいろな事があって、よく叱られ、勉強にな りっぱなしな一年でした。そして、再会の年でもありました。人も仕事も続く、変わる。身に染み て考えるのが悔しくも楽しくもありました。今年は一段と早く過ぎた気がするけど、無駄にならな いようにちゃんと紡いで来年に挑みます!来年はもっとペパーランドスタッフ魂みせます!いつも 家族、ペパーランド、関わってくれる全ての人に感謝しっぱなしです。本当にありがとうございま す。来年もよろしくお願いします。母ちゃんも頑張るぞー! 【from 能勢慶子】仕事したくて PepperLand で始めたばかりで結婚、出産!現場復帰するも!またす ぐに出産!!リセット!リセット!リセット!の繰り返しでため息混じりだけれど(ToT)/ くじけ ず頑張った d(@^ ∇゜ )/ ファイトッ♪ね 丸山 希世実 - Kiyomi Maruyama【能勢伊勢雄主宰 写真家集団 Phenomena 事務局】 今年も PEPPERLAND の経理のお手伝い、伊勢雄さんのイベントや活動のお手伝い、写真集団 Phenomena 事務局としてお世話になりました。今年を振り返ると ( 書くべきか考えたけど ) 弟が自 殺したことが衝撃でした。けど伊勢雄さんや慶子さんの言葉や、葬式後にペパーへ行った時の遊神 さん・二朗さん・重政さんの優しい顔に救われた。伊勢雄さんに薦められていたゲーテにも助けら れた。ゲーテを読みながら「自分の都合良く読んでるけど、そんなんでいいんかなぁ?」と伊勢雄 さんに聞いたら「そうしか読めんでしょ、それが積極的誤読 = アゴーンでもある !!!」だそうです。 よかったよかった。映画『HAYABUSA』見たら「宇宙は君の中に在る…」て言ってた。NHK か ! と突っ 込みたいけど、感動した。ゲーテが仰る通り世界と自己の関係はそうらしい。 『山のシューレ』や各 地遊会での色んな方の話も、やっぱ大事なところはゲーテ様に行き着く ( ように聞こえる )。あと能 勢家に天音ちゃんが誕生したこと、おめでとうございます! 2 回目に会った時、天音ちゃんが笑って くれた事が凄く嬉しかった。そう感じた自分に驚きました。来年も写真焼きながらゲーテ読んでラスカ ル大明神 ( 伊勢雄さん ) のお手伝いを頑張ります!自分に、みんなにとってもっといい年になりますように。 来年も宜しくお願いします! 【from 能勢慶子】今年は、辛い体験をした丸ちゃんでしたが仕事や Phenomena( 写真教室 ) も忙しくて悲しむ暇 もないくらい?でしたか?来年も美学校に Phenomena に、忙しいですががんばっていきましょー! 峠 諭佐人 - Yusahito Touge【DANCE MY DUNCE / Gu.】 『ORGANIZE LIVE EVENT : YUSAHITO BOOKING』 PEPPER LAND スタッフになって1年半位たちました。今年は初めて企画して、それから毎月ブッキン グするようになり、夏にはアマガミくんと企画したり、ワンマンライブの照明をするようになったり と初めての事ばかりでした。出演してくれたみなさん、観に来てくれたお客さん、一緒に企画したア マガミくん、アドバイスをくれる先輩方、ありがとうございました。沢山失敗して迷惑かけまくって ますが失敗は成功の元って事で!来年もよろしくお願いします!頑張ります!流れに流されて何とな く面白そうだから始めた PEPPERLAND スタッフ。気がつけば自分の意志で此処に居たい!と思うよう になりました。パッとしなかったバンドが凄いライブをしたり名前も知らないツアーバンドが凄いラ イブをしたり、凄いモノを見たって日が多々あります。植物の種は、環境が整えば必ず芽がでるそうで す。PEPPERLAND は自分にとってそういう場所であり、誰にとってもそういう場所に成り得る場所だと 思っています。一夜しか咲かない幻の花なのか、 これをきっかけに咲き誇るのかは誰にも分からないですが、 その瞬間に居合わせた時は本当に最高な気分です。そしていつか自分もと!それはお客さんで一杯の日だけじゃな く、誰にも興味を示されない日にもおこります。みなさん PEPPERLAND にぷらっと寄ってみて下さい。今夜は凄 いモノが見れるかも知れませんし、あなたの芽が花開く日かも知れませんから。 【from 能勢慶子】ソロ Live も BAND 活動もよく頑張っている PepperLand で仕事歴2年の諭左人クンだ。毎月の企 画 Live も熱心で、彼なりのブッキングセンスは、毎回聴きどころ満載の祭りのようです!来年も宜しくです! 藤本 良 - Ryo Fujimoto【Sound edgE , SUNLIGHT CHOICE / Dr.】 りょうです!今年の5月からペパーランドでバイトを始めて早七ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきたか なー?と思いはじめた今日この頃です!5月や6月、バイトを始めたての頃は右も左もわからなくて、 先輩方に大変迷惑をかけたことだと思います ( 汗 ) でも自分なりに他の人の仕事をみたり、自分がラ イブの日もスタッフさんの動きを見たりして努力しました!仕事について注意されたり、叱られたり ありましたが、すべて自分の力になってます!ありがとうございます! 四ヶ月も したら、ライブのトラブルや気をつけなければいけないことに注目して、自分 のバンドでも気をつけよう!など思い、 勉強させてもらいました! 半年には、 新しい仕事を教えてもらい、自分はまだまだ覚えることがあるなぁ!とや る気が出ました! いろいろなものをもらいました! これからも頑張って、 ペパーランドのスタッフとして頑張りたいと思います! まだまだひよっこ ですが来年もよろしくお願いします !!!! 【from 能勢慶子】高校1年生の良クンにとって、初めての大人の世界であり自分自身が BAND マンなので大好きな BAND が出演の日はソワソワな気持ちだったのでは??まだ 仕事が何かも掴めてこないかも知れませんが門前の小僧習わぬお経を ... という感じで行 きましょう〜 (o^v^o) Publish by PEPPER LAND / Creative Superviser I.Nose / Editer Y.Nose + K.Nose + J.Okishima + A.Shigemasa + K.Maruyama + S.Hamai + Y.Touge + Y.Okazaki + S.Oka + T.Katayama + S.Shibata + N.Fujiwara + M.Mori / D.T.P. Processing I.Nose+Y.Nose / Printed by Nakano Collotype D.T.P. Printing House / Print Processing S.Nunoshita / Printed 5,000 copys. ■来年も『表現』し続けていきましょう〜 (o^v^o)/ マネージャー ・ 能勢慶子 PEPPERLAND は 36 年目の年末を迎えています。 パンフレットの校正をするため、スタッフや能 勢伊勢雄写真教室チーム『Phenomena』のメン バーがバタバタと入れ代わりながら編集してい る所へ 1 人の女性が挨拶に立ち寄られました。 15 年 前 に PEPPERLAND で 唄 っ て い た 人 で す。 15 年間唄ってなかったけれど現在 PEPPERLAND で Live している人と仕事上で知り合い、その ミュージシャンのサポートにより、また唄い始 めた。という報告に。その女性 ( 能勢伊勢雄曰 くナゴム系 Singer) に唄う事を薦めたのが私だ からという理由でわざわざ立ち寄って下さった のだ!なんとウレシイ News でしょうか!!今 まで沢山の人に絵を描く事や詩を書く事、唄う 事を勧めて来ましたから彼女もその 1 人だった のだと思います。スポーツや芸術が世界レベル で認められる人は一握りだ。誰に認められなく とも 1 人の単位から表現し続ける事が生きる事 だと感じています。そりゃあ認められた方がウ レシイけれどね。認められずに続けて ( ゜〓゜ )、 描く事で助けられたヘン リー・ダーガーという画 家も居るね。そうなのよ(- ● _ ● -)私の仕事は、 ただただ声をかけて行くだけなのよ!全てはあな た次第で素晴らしいのは、 「始めた」あなたなのよ! 私は近年、童話の魅力に再注目しています。確 か ...「ヘンゼルとグレーテル」という幸福の青い 鳥を探しに出かけるお話があって、色々方々探す が、青い鳥は自宅に居たというお話。(' о ')/ そう なのよ!あなたの中の青い鳥は、誰も見つけてく れないからあなたが気付かなきゃ始まらないのだ。 私の声は、きっかけにすぎない。 「常に素晴らしい のは色んな事を感じるあなたなのだ。 」今年も探し て ( 表現して )、捜して ( 表現して )、表現し続ける PEPPERLAND を宜しくお願いします〜 (o^v^o)/ 最後に、このパンフレット特集ページをご覧下 さい。PEPPERLAND のレーベルからの CDRelease や NEWS 等、若いミュージシャンを支える音楽 以外の様々な情報が特集されています。毎年の PEPPERLAND からのメッセージです。でわ!!全 国の BAND マン達、音楽関係者さん、イベンター さん達、Shop さん、ライブハウスさん、アーティ ストさん .... 来年も多方面から頑張る PEPPERLAND を宜しくお願いしまッす!!! http://www.pepperland.net 2010 PEPPERLAND ALL STAR'S ARTIST LIST NEW GLORY vol.15 2010 12.23(thu.) Start 20:00 adv. ¥2.500- (Drink 込み ) (入場者先着順にプレゼント有り) CRIKEY CREW /コドクノドク ( 姫路 ) STRONG CROWD ( 岩国 ) /暴徒 ( 姫路 ) 漲 -MI・NA・GI- ( 名古屋 ) / ROGUE TROOPER 何が起きるか判らない、信じれるのは自分だけ、でもなりを潜めて生きるのはまっぴらご めん。おべんちゃら使って、空気を読みながら生きて馬鹿にされるぐらいなら物事をまぜ かえすほうが楽しくていい。もし貴方が、 地上最強の人だったとしても同じことを考える? というわけで、今回、NEW GLORY2010 のテーマは`暴力`、やはりバンド界岡山最強は XX ちゃんでムエイタイ世界最強といえば、 現 WBC ムエイタイ インターナショナル スーパー バンタム級チャンピオンの kunitaka しかいないでしょう!そして、今回、岡山最強コラボ を作る為に kunitaka に頼んで、NEW GLORY の T シャツのモデルになってもらいやした。 2011 もこの T シャツを着てぶっ飛ばしていこう! (CRIKEY CREW / 片山 裕基) 【from PEPPERLAND】 「岡山住んでバンドやってて、CRIKEY CREW のライヴみたこと無いってのはいか がなものかしら?特にメロコアだとかハードコアだとかいってバンドやってる人 達には、一度は目にしてほしいなぁ。 」と、毎年言ってます! CRIKEY CREW の存 在が僕に落としこんでくれたものはあまりにも大きい。体験する他ないので体験 してください。 陀佛& VISION 企画 Newgrange III 2010 12.24 (fri.) Start 22:00 - End 5:00 adv.¥2,000- +(1Drink ¥500- 別) 【DJ & LIVE ACT】 識/しろう/ MUSH ★ KAWA ソリドリズム/壊れたホテル/岡崎ハヤト/ DJ HAC & ア ボワ/ MACCOY / YUZIN / Shuly to 104kz+yamashin / PHANQ ROWLLERZ / TOP 40 AGE / DEAPA 今回で 3 回目を迎える【NEWGRANGE】 。識と DEAPA 主催の、DJ & LIVE イベント【陀佛 -DABO-】と YUZIN 主催の PEPPERLAND 月例企画【VISION】による共同企画! 2010 年の集大 成として、岡山のライブシーンとクラブシーンのクロスオーバーは着々と進行していっていま す。PEPPERLAND の特殊仕様クラブシステムに加え今回はステージを再編し、岡山で活躍する DJ やバンド、ソロユニットのライブなどを集めた特殊な組み合わせによる熱狂的な一夜! DJ 識 < プロフィール > 好きな事を組み合わせました。 < 今年の話題、来年の抱負 > 落ちずにやっていく。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > 脳と魂 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 食べ歩き 【from PEPPERLAND】 今年は岡山のみならず県外に行ったり、DJ 以外にもソリドリズムとして の活動も勢力的になり引っ張りだこだった識。来年は音源とか期待して ます! しろう selector 黒崎史朗 < プロフィール > 岡山好きの熊本出身の漢である。 < 今年の話題、来年の抱負 > ネオナギラとしてのポジションの確立。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > マンガ : 男の星座、ムーたち、度胸星、東京都北区赤羽、覚悟のススメ、 が今のイチ押し! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > リサイクルショップ等で雑に扱われている歌謡曲 EP の救済活動。い わゆるゴミ集め。 【from PEPPERLAND】 ex.OUTaDISK のしろうちゃんが DJ としてレコードひっさげて岡山 に凱旋!しばらく旅に出ていた漢はどんなプレイをみせるのか? DJ MUSH ★ KAWA < 今年の話題、来年の抱負 > 今から四年くらい前にモクモクルー大倉君がCDJセットをゲットし たのに衝撃を受け、ローン組んでしまったのがきっかけ。以降イベン ト等の転換DJやBGM係に味をしめて現在に至る。ヤッベ!この日っ てクリスマスじゃが! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 好きなバンド:湯浅湾、突然段ボール、犬彦、エーツー、 好きな漫画:どうらく息子、アメリカン・スプレンダー、 【from PEPPERLAND】 ビールの缶からこぼれ落ちるようなラップでお馴染みの MUSH ☆ KAWA がレコードに落とす針と T バック。ビールの缶からこぼれ落 ちる音はどんな音? local から anticon まで幅広くディグしている MUSH ☆ KAWA の DJ に、ブチ上がること間違いなし! DEAPA PC.DUB Mixing:DEAPA < プロフィール > 「陀佛 -Dabo-」を識と共に主催。DUB,,,HEAVY BASS,,,LIVE!!! < 今年の話題、来年の抱負 > 来年はフットワークを軽くして、ペパーで沢山ライブできるようにした いです。音源出したいですね! 【from PEPPERLAND】 今年の中頃から上京した DEAPA。DJ ではなくトラックメーカーとし て曲を作り、MIX し練り上げられる楽曲は日々昇華し続ける。DEAPA の活動に目が離せない! ソリドリズム Dr 武田 充貴、Dj 識 < プロフィール > POST CROWN、MASTER PIECE、Idol Punch( サポート ) などで活動してきた " ドラムバカ一代 " こと現 LARGE400 の武田充貴と、イベント " 陀佛 " を主宰する岡山の新鋭ター ンテーブリスト= DJ 識による、ドラムンベースやダブス テップを土台としたセッションユニット。 識による重厚でダビーなサウンドに、武田のハイボルテー ジなドラミングがコントラストを与え、ズ太く熱いグルー ブを紡ぎ出す! < 今年の話題、来年の抱負 > 高知泥酔事件。海外ライブ。音源製作。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 上原ひろみ。フィリップ・ルー。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 飲み歩き。スケート。水タバコ。studio 後のラーメン。 【from PEPPERLAND】 今年の半ばくらいから本格的に再始動し、ライヴハウスのみならずクラブでもライヴできる場所ならどこで も自分たちの音を表現してきた彼ら。DJ +ドラムから生まれるグルーヴと轟音を刮目せよ! おかざきはやと ギターとサンプラーとうた < プロフィール > ギターインスト→弾き語り→サンプラーインスト→現在ごちゃ混ぜ →??? < 今年の話題、来年の抱負 > ロンリー始めたのでソロ本数の減少。犬島 jamboree に悪ビックリ鬼 饅頭として出演したのが最高の思い出。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 作業着 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > スケートだけど骨折したのでリハビリ中 【from PEPPERLAND】 今年はロンリーで岡山 BAND シーンに殴り込み、悪ビックリ鬼饅頭 で犬島 jamboree を席巻 ! と話題を振りまいた岡崎さん。でもやっぱ り全ての原点はココにあるんです。近年形を変えつつあるソロ活動の 2010 年集大成 ! YUZIN < プロフィール > 今年から実験的に PC を使い Drone のライブを始める。 < 今年の話題、来年の抱負 > PC 以外のナマモノを取り入れようと試行錯誤 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > Oberman Knocks、William Fowler Collins < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 天音の寝かしつけ 【from PEPPERLAND】 いつも世話になってます。Newgrange にも気持ちが入ってきましたね。9月の LIVE では、深夜に KAZ さんとソワソワさせられたのを覚えています。自分を軌道修正さしてくれる様な存在なのかな?来年は安全 運転でお願いします。 壊れたホテル Gu.Sampler: 熊本年孝 electronics.Ramp: 熊本人巳 < プロフィール > 2006 年から活動してます。2010 年現在、結局兄弟二人 で Drone/Electronica やってます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題。4 月にとある野外イベントで、泥酔しそこら じゅうの人にからみまくる弟を兄が本気で説教。一ヶ月後、 とある野外イベントでたらふく酒を飲んだ兄は初めて生で 見た envy に大興奮しダイブ。弁当を食っていた知らない 人の頭に落下しおこられる、それを見ていた弟はあきれ顔。 DJ HAC & アポワ DJ HAC MPC アボワ < プロフィール > 1984 年産。制作活動をメインに HIGH LIFE RECORDS 所属の DJ HAC と、TOP 40 AGE の TAX(Ba) との 「B.I.B」としても活動中のアボワによるユニット。 < 今年の話題、来年の抱負 > Live。音源製作。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > スピナーズ。アイザックヘイズ。Insector labo。 永六輔 / 職人 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 二人でアサラト。 【from PEPPERLAND】 9をホームに煙たくやってる B-BOY 2人組。人柄と音楽でぶっ壊していってる感じにゾクゾクしています。 HAC の Scrutch とアボワの MPC の30分一本勝負。 来年の抱負は「酒は飲んでも飲まれるな」 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 非常階段の結成 30 周年記念で出版された「非常階段〜 A STORY OF KING OF NOISE 〜」という本がお もしろかったです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 家と会社の往復 【from PEPPERLAND】 今年の中盤から再始動し、気づけばまた二人で活動している熊本兄弟。持ち込み照明がミラーボールから切 れかけの蛍光灯に変わり、音もライヴもガラリと変容。来年もどんな変化をするのか楽しみです。 PHANQ RAWLLERZ MC RINJIN 13 MC EST MC MAAK DJ T20 < プロフィール > FLYDAY RECORDS 屈 指 の 異 色 の ク ル ー PHANQ ROWLLERZ(FLYDAY RECORDS/DEAD CROSS 所 属 )。 2002 年頃から各自でソロ活動を続けていた「RINJIN 13」 「EST」 , , 「MAAK」,「DJ T-20」が RINJIN 13 の閃きにより集結し、2006 年 PHANQROWLLERZ を結成。地元岡山、FLYDAY RECORDS の仲間達と共に開催されている EVENT『FLY DAY』を中心にさ まざまな PARTY で県内、外のアツいアーティストとのパイプラ インを生み出している。 PHANQ ROWLLERZ として 1ST FULL ALBUM "THE PHANQ" を 2010 年 11 月 10 日 ( 水 ) に全国発 売するなど音源としても精力的に活動中。KEEP IT ROLLIN!! 【from PEPPERLAND】 FLYDAY RECORDS 所属の3MC &1DJ !岡山のリアルストリートと路地裏をレペゼンする彼等は、毎 週末のようにどこかのクラブを揺らして掻き回す事で HIPHOP を体現しまくっている!!ペパーに出てい るバンドマンにもファンが多く、それはきっと彼らのタイトかつストレートなライ ブの疾走感や、メンバー それぞれの個性がぶつかり合って湧き出てるグルーヴのヤバさに体が反応してるんだと思うっす。ヒップ ホップに興味がない人が見ても、なんか伝わってくる熱いライブを年末のペパーで見れる大チャンス!! shuly to 104kz+yamashin Vo. 104kz Gu. shuly Dr. yamashin < プロフィール > それぞれの名前です。 < 今年の話題、来年の抱負 > 1st album release!!! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 山富士 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 結婚式での司会業、余興業。 【from PEPPERLAND】 ex. ゆーこときカズのトシカズさんと、エモーショナルなギターをかき鳴らすシュライさんのユニット Shuly to 104kz。最近ではドラムに beautiful poetic の yamashin を迎えて活動中。時に自らに、 そして時に見ている我々に吐きだされる言葉に、ギターとドラムが合わさった時、アナタの心を揺さぶ るナニカがそこにはあります。体感してください。これは 3 人の男の魂の産物である。 MACCOY きのう着いた。つまらん所だ。15 畳の座敷に寝ている。宿屋へ茶代を 5 円やった。かみさんが頭を板の間へすりつけた。夕べは寝られなかっ た。清が笹飴を笹ごと食う夢を見た。来年の夏は帰る。今日学校へ行っ てみんなにあだなをつけてやった。校長は狸、教頭は赤シャツ、英語の 教師はうらなり、数学は山嵐、画学はのだいこ。今に色々な事をかいて やる。さようなら。 【from PEPPERLAND】 即興で詩を叫ぶライヴスタイルでも注目を浴びる Maccoy さんです が、最近ではフライヤーに描かれる独特すぎる絵が話題を呼び、地元バ ンドのアルバムジャケットなんかにもなっています。更にファンジン 「CONSUME」も発刊するなど、その活動は留まる所を知りません ! MUSH★KAWA 定例会 2010千秋楽 12/25(sat.)start 19:00~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 実験 片岡裕貴 < プロフィール > かれこれ五、六年前にモッシャーズってバンドをやってたのですが、 リーダー武市氏に、君は実験ぽいから実験くんね!とその時につけて もらいました。 < 今年の話題、来年の抱負 > もっともっと外に出て、もっと引きこもって積み上げる。色んな意味 で自立する。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 黒澤明監督の生きる、ミュシャ、ドンキャバレロ、ノーマンロックウェ ル。真備町のごじとまという三十年くらいやってるジャズ喫茶。ここ ホントは教えたくない。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 実は自転車に乗れる。動物と子供に好かれる。小型犬になめられる。 【from PEPPERLAND】 Vanco hendersons にて Guitar を担当している実験くんは、気が小さいがおおらかな自然体ミュージシャ ン。そこから生まれるシンプルで沁みるパスワードに満たされたい。生まれたばかりの実験くんソロ!来年 も楽しみです。 モニ片岡 Dr.Vo. 片岡 純 < プロフィール > モニ片岡の 「モニ」 はハーモニカの 「モニ」 。 「ハーモニカ+片岡」 →「モニカ・タオカ」→「モニ片岡」と来たと思います。普 段は Dr ですが「歌いたい」 「ハーモニカが吹きたい」 「ギター できない」で、今の状態に落ち着きました。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は、ペーパードライバー脱出の光明が見えた気がします。 ペパー界隈では、MUSH ☆ KAWA 定例会でのラップ大喜利 体験でしょうか。 楽しかったです。 来年は、 もっと鋭く、 力強く、 だけど優しい言葉が作りたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > 本「僕の美しい人だから」 : 「マディソン郡の橋」 「幕末」映画「ウエストサイドストーリー」 : 「空気人形」 「マッハ」 CD:The Yellow Monkeys「jaguar hard pain」ザ・クロマニヨンズ「Cave Party」XTC「SKYLARKING」 ・ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 釣り ( 浮子を眺めたり、竿先を眺めたりの方です )・読書 (4 〜 7 月、わりと読んでた気がします )・Magic The Gathering( カードゲームです。お金が飛んでいく・・・)・小説 ( 書けたり、書けなかったり・・・) 【from PEPPERLAND】 Drum を叩きながら歌詞唄うモニ君はまじめな大学院生で専門は法律だ。沢山の本も読むし映画も観て、 表現している。来年はもっと鋭く、力強く、だけど優しい言葉が使いたい。本当に私もそんな歌詞が書 きたい。私達は難しい事をしているよね ...(m_m)/ 西本勝彦 & 尾崎伸行 Vo. 尾崎伸行、SoundEditorialHeads. 西本勝彦 < プロフィール > Ex. 馬牛馬、Ex.PrisonerNo.6、Ex.NaturalAmerican RockDead,Ex. わらじむしとおっきな七色陰茎、Ex, たわい ない休日オッサン少年、Ex. 西成神霊労働博徒、Ex. 一生を 掛けて創り上げたプロジェクトコイルわジョンバランスの事 故死により失われた。 < 今年の話題、来年の抱負 > Nima 須永陽子ちゃんとの神様的恋愛 &HikariClinic 遠迫憲英 & きょうこちゃんでのアイソレーションタンク体験 & 京都の八木 の大本関連福島久様の遺族に会い塚にて祈り発狂&うつ病で3ヶ 月休職渡米アバターマスター取得 & 田中浩一先生の御逝去にた だただ手を合わせて祈り。たわいない荻原勝とキャンピー文通 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > HikariClinic でのタンク体験 & 明石の身長 2m 大谷さん宅で宿泊して灯台マッタリ & アスカテンプルアソ コテンパル & 靭公園横のタケウチのパン & 陽子ちゃんの棚のインド CD&RADWIMPS 早口歌 & たわいな いレンタル DVD を犬や猫と納屋で見るぜ。イヌトネコトナヤデミルゼ! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ヤフオクで掛軸和本コレクトしてまた売ってまた買う。しかも、自分でうりにだして自分で買う!アンチヤ フオクの騎手! & 血統書付き愛犬をいちいちトリミングしてぼんやり他愛なき独りぼっち宇宙に感謝して ダラダラ舐めるぜ。中学校時代の日本地図帳を押入れから出して尖閣諸島北方領土竹島に俺の名前太マジッ クで他愛なく書いたぜ。北朝鮮もな。 【from PEPPERLAND】 尾崎くんは大学生の時岡山にいました。ミニコミ発行して見せてくれたのが縁の始まり。尾崎くんは「言 葉の人」というのが私のイメージ。見た事あるのはプリズナー No. 6だ。BANDSound と共に言葉を機 関銃のように発射して客に浴びせかける、問い掛ける、挑発したり、疑問を投げ掛ける!それはそれは迫 力あるステージなんです。この日、Sound 担当は西やん! Artificial Hallucination Vomit Screamer & Synthesizer Manipulator & VJ:Prophet:Hiroshi † < プロフィール > 「アルハル」は、2007 年、冬より岡山市内を拠点 に活動を開始する。過激な電子音楽とともに物語性の強い反宗教的 かつ悲劇的な詞を唱える。その攻撃的なパフォーマンスと人間の五 感を通じ、轟爆音そして音壊なる演奏手法から異形のカルト過激派 アーティストと呼称される。イベント主催者へ、血に濡らし後に焼 かれたアラビア語の歌詞カードを送りつけたり、ライヴハウスにて 聖書をやぶり放火、客席を火の海にしたなどの前科などがある。崇 める狂信者達からは、教祖様と称えられており、過激的な活動行為 ( 自傷・自慰行為など含む ) に及ぶ者も少ない。http://ip.tosp.co.jp/ i.asp?i=mugensogetsu < 今年の話題、来年の抱負 > 今年 : 電脳朗読ユニット OLDFLAG との関西ツアー「地獄の沙汰も音 次第」 を開催。 オムニバスCD 『MECANICAL WORLD2』 プロデュース。 OLDFLAG 企画 : 宮崎県口蹄疫災害義援プロジェクト CD 参加。アル ハル自主企画「ANOTHER CELL」code.7 〜 8 主催。四月館 + 黒主 催『アルハルとは ? を考える解体想夜会 cell.1』にて発表。来年の抱負 : 関東地方などへ更なる布教活動 !! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 京極夏彦『ルー = ガルー 忌避すべき狼』 、 奈須きのこ『空の境界』 、 森薫『乙嫁語り』 、 キャサリン・パターソン『テ ラビシアにかける橋』 、 桜庭一樹 & 杉基イクラ 『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』 、 三池崇史 「インプリント ? ぼっ けえ、 きょうてえ ?」 、 ヴェラ・ベルモン監督『ミーシャ / ホロコーストと白い狼』 『 、SILENT HILL』シリーズ ...etc. < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 趣味 : 音楽・映画・絵画鑑賞、読書。特技 : 映像・写真編集。 マイブーム : ライヴハウス戦国大統領 ( 大阪 ) にて宿泊 http://sengokudaitouryou.com/。 クトゥルフ神話研究。ベクシンスキーの絵画を見ながら一杯。 【from PEPPERLAND】 Death Metal や Black metal、Cthulhu 神話、SILENT HILL などに多大な影響を受け絶望、破壊、退廃、 エロスそして争いによる世界の終焉を表現するために研究、追求の網を張り巡らし、世界を同じくするアー ティストやミュージシャンのサポートとして自身の企画会場に作品展示を招聘したりして Live 毎に過激さ は増している。 BONS GuVo. 福永 将大 GuVo. 赤畠 翔太 < プロフィール > もともと赤畠が一人でやってたんですけど、そこに何回か赤 畠のライヴを見た福永が感銘を受け、一緒にやろうともちか けたのが始まり。 < 今年の話題、来年の抱負 > 赤畠翔太自主制作CDを11月に発売。 しかし売り上げ伸びず。 赤畠「俺の音楽で世界をかえるんだぁ〜 !」 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > 映画は『バタリアン』 『28 日後…』 『ドーン・オブ・ザ・デッド』 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ラーメン店巡り、ネットサーフィン 【from PEPPERLAND】 大学のサークル活動も頑張ってる Vo. ギター担当の赤畠くんが組んだこのユニット。サークル活動だけでは 出会えないミュージシャンと pepperland でたくさん出会ったのが楽しいみたい。卒業までにやってみたい 事をイロイロ実現して下さい。私達もお手伝いしますよ\(o  ̄▽ ̄ o)/ MACCOY きのう着いた。つまらん所だ。15 畳の座敷に寝ている。宿屋へ茶代を 5円やった。 かみさんが頭を板の間へすりつけた。 夕べは寝られなかった。 清が笹飴を笹ごと食う夢を見た。来年の夏は帰る。今日学校へ行ってみ んなにあだなをつけてやった。校長は狸、教頭は赤シャツ、英語の教師 はうらなり、数学は山嵐、画学はのだいこ。今に色々な事をかいてやる。 さようなら。 【from PEPPERLAND】 即興で詩を叫ぶライヴスタイルでも注目を浴びる Maccoy さんです が、最近ではフライヤーに描かれる独特すぎる絵が話題を呼び、地元 バンドのアルバムジャケットなんかにもなっています。更にファンジン 「CONSUME」も発刊するなど、その活動は留まる所を知りません ! BAND OF TOKIKOJI LIKE A MOJO WORKIN' Vo,Gu. : トキコウジ Ba. : オキシマジロウ Dr. : モニ片岡 < プロフィール > 今年の年末で結成二周年。今年はバンドにとって、良い準備 期間になったと思う。来年は全国にオレらの ROCK を響か せる! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > 映画ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト、 CD ジミ・ヘンドリクス ヴァレーズ・オブ・ネプチューン < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > コンドームを鼻から吸って口から出せます。 【from PEPPERLAND】 みんな ROCK ばかりで ROLL ばどこに行っちまったんだ!土岐 幸司 モニ片岡 沖島二朗の3人が ROCK した時そこには ROLL があった…ここにいたのか探したぜ!今年 PEPPERLAND のステージで1番 ROCK'N'ROLL してたバンドはこのバンドだ! 少年初期衝動 Dr.Vo. しゅうご Gu&Cho. まつもと はやき Ba.Cho. もりやま りょう Key. そね < プロフィール > 結成今年の 7 月、初ライブ 9 月。ポップ & キャッチーな初期衝動 的パンクバンドです。バンド名の由来は、少年の初期衝動は素晴ら しいから < 今年の話題、来年の抱負 > しゅうご→来年はガッとする。りょう→カッコよくなる。はやき→チー ムに馴染めるように頑張る。そね→特になし。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > しゅうご→人殺し りょう→放浪 はやき→ゲーム全般、主にポケモ ン ( 笑 ) そね→特になし 【from PEPPERLAND】 今年彗星のごとく現れたニューカマー。思いつきで作った様に聞こえ るけどそうじゃない。若さや勢いだけかと思いきやそうじゃない。バ ンド名とは裏腹に緻密な計算のもと構成されてると思います。全員島根出身の 20 才。宜しくお願いします。 水無月 Gu.Vo.: 蒲生 Ba.: 石川 Dr.: 善村 < プロフィール > 吉備国際大学軽音楽部で活動しています。バンド名の由来は、六月が好 きだからです。でも八月の方がもっと好きです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 包丁が足に刺さりました。来年は包丁を落とさないように気をつけたい と思います。( 石川 ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 蒲生うどんのうどん 永田 IN かのかのうどん < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 編み物・写真・散歩・旅 ( 善村 ) 原付の旅 ( 石川 ) 香川へ帰ること ( 蒲生 ) 【from PEPPERLAND】 今や岡山を代表する軽音学部と言っても過言ではないであろう吉備国際 大学から、またもニューカマー現る ! クラッシャーの異名を持つ Vo.Gu. 蒲生さんのステージングと楽曲のエモーショナルな世界観に注目。堂々 の初見参 ! ULTRA JAPANESE MUSH ★ KAWA < 今年の話題、来年の抱負 > 今年もお世話になりまくりました。ライブ見てくれた皆様、定例会に お付き合いいただいてる皆皆様にナフリスペクト、ちなみに25日の 今日は定例会千秋楽といった趣にて参りたい所存でありますんで宜し ければ遊びに来てやって下さいませ。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 良かったアルバムはファンクローラーズ、ラーメンドッグ、アンチコ ンの Tobacco、SOLE のストリート盤、なんかを良く聴きました。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 【from PEPPERLAND】 お馴染みマッシュ星川定例会では、毎月面白いメンツが集まり刺激的 な一夜を提供してくれているシゲさん。フリースタイル大喜利も定着 した所で、新たに漫画大喜利導入と常に変化していくスタイルでスタッ フも楽しませて貰ってます。 Vo. shigeru Gu. 渡辺沙和 Ba. 相澤雄斗 Dr. 安田弘樹 < プロフィール > 自分たちは日本人すぎてどうしようもないので、このバンド名にしまし た。なにより日本が大好きなので !! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の 10 月にバンドを組んだので来年はもっとオリジナル曲をたくさ ん作ってライブにもたくさん出たいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > タワレコ (^q^) ウマウマ。 映画だと…→かもめ食堂、グーグーだって猫 である、少年メリケンサック、インスタント沼 本だと…→ハチミツとク ローバー、ワンピース < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 読書、映画鑑賞、お絵描き 【from PEPPERLAND】 プロフィール資料をイロイロ読んでみると年齢はかなり若いかな?楽しみにしています!一緒に続けて行き ましょう〜 (^O^)/ Nameless 12/26(sun.)start 15:00~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 the WorkerHolic Vo.Gu. 松山慎二 Gu. 堤真理 Ba. 西野洋平 Dr. 大熊基司 < 今年の話題、来年の抱負 > オリジナル曲ができました。来年はミニアルバムをぜひ。 ライヴを2本以上しましょう。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 伊坂幸太郎: 「oh!ファーザー」食&酒 KAMEKIC HI」映画 : BECK バンド :BOOWY ,the pillows,ELLEGARDEN, 山崎まさよし ,Asian Kun-fu Generation 【from PEPPERLAND】 1 年に 1 回年末でライブをしている Woker Holic さん。ついにできましたかオリジナルソング ! ここから 自分達の世界観をどんな風に広げていってくれるんでしょうか ? 期待が膨らみます。ミニアルバム共々楽し みにしてますよ ! のんき BOW Gu.Vo. みーな Ba.Vo. ゆっきーな Dr. なんばーな < プロフィール > もう総社の地に店を出して 20 年くらいになりますかね。グ ランドメニューはのんきラーメン。今では総社の黄色いポッ プスターと呼ばれております。営業の息抜きがてら、たま にバンドやっております。 < 今年の話題、来年の抱負 > なんばーなを社会に出さない < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > のんきぼう ( 総社店 ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 朝のんき、昼のんき、夜はむふふ。HALCALI が好きですね。 【from PEPPERLAND】 私はのんきBOWのゆっきーなちゃんに「Live 見に来て下さい!」って来てくれたのだけど、順番時 間が繰り上がったのを伝えていなかったのよ(ToT)/ 年末でお互いの歌が聴く機会になったらウレ シイです。(o^v^o)/ うるか 歌 . ベッキー 楽器 . 監督さん < プロフィール > その辺に転がっているベッキーと監督がイライラもやもやしていると、 そこに慶子さんがやってきて『やってみなさい』と囁いてくれた。年 末ライブにでるために結成。あと一ヶ月しかなーい (;o;) < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は転職を二回もしました ( 笑 ) 人生色々あるんやなぁ〜無職3ヶ月で 貯金がなくなってお金の大切さが分かりました!お父さんお母さんあり がとう! 2011 年は頑張ることが沢山あります、頑張ります!ベッキー 今年は遂に中村達也氏に会え、生きているのは素晴らし過ぎると感じ ました。監督 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 一色まことの漫画、劇団鹿殺し、映画スティング < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バレーボールやってまーす。マイブームは AKB48 ベッキー 【from PEPPERLAND】 このユニットの監督さんはガンコントロールの Drum 担当。ベッキー似のベッキーが、色んな歌を聴く側 から発信する側になりこれからもがいて行くんだな〜、スタートを喜びたい。\(o  ̄▽ ̄ o)/ Gu.Vo 三宅 Ba. あいさわ Dr. やす < プロフィール > 名前が決まらないので Nameless です。 < 今年の話題、来年の抱負 > このバンドを組んだ事。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > バタフライエフェクトって映画がごっつ良いです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > フリーラインにはまってます。 【from PEPPERLAND】 ステージ上でそれぞれの個性がぶつかりあっている彼らのライヴを見ているとバンド始めた頃のピュア に「ライヴしたいっ」とうずうずしていた自分を思い出します。君らはバンド街道の入口に立ったばかり。 来年からはガツガツ LIVE やりまくろう ZE ZON Gu,Vo. YouDie Gu.Cho. HI'De Ba. yu-to Dr. KOJI < プロフィール > 2008 年、岡山某大学にて結成。やりたいことをやりた いように感じて音に出し続けて 2 年と半年のまだまだ 未熟ですが、少しずつ形となるものが見えてきました。 とは言え、まとまるつもりはさらさら無いので、これ からも終わるときまで未完成な ZON をよろしくお願いします。 < 今年の話題、来年の抱負 > レコ発!!!進級!!!! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > Desperado's Bar: 鳥肝の甘辛煮 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > YouDie: 登山 HI'De: 勉学? yu-to: ポケモンマスター KOJI: 睡眠 【from PEPPERLAND】 メタリックかつエモーショナルでツインリードもぶちかます、メタルヘッズっぷりの ZON。Dr. の田辺君は ブルースロックバンド THE RATCHETS でも活動中。Vo.Gu の悠大は今年行われたギターバトルにて準優 勝を果たすなど、話題に事かかない一年でした。大学生活も残すところ一年と、ラストスパートをかけても 良いんじゃないでしょうか。岡山理科大学の漆黒の正義。ZON の活動から目が離せません。 SPRITE Gu.Vo. うっちー Ba.Vo. さえ Dr.Vo. とも < プロフィール > 結成 8 年目くらい。ふわふわと活動中 < 今年の話題、来年の抱負 > うっちーが結婚しました。残り二人の結婚願望が高まりま した。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 王将 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 妄想 【from PEPPERLAND】 うっちー結婚おめでとう!結婚してバンドを辞めてしまう人が多いですが、岡山 Riot Girl 代表 sprite は違うぜ!来年も根気よく企画に誘うんで出演して下さい! 藤原 'TRASH' 拓史 < プロフィール > 今年、イベントでソロでの出演のオファーを頂き、5 年振 りにソロ復活しました。 < 今年の話題、来年の抱負 > ( 今年の話題 ) 料理の取材を受けました ( 雑誌に載りまし た )。活動休止してたバンドの復活。 ( 来年の抱負 ) 今年は LIVE の本数が少なすぎたので、来年 は LIVE やりまくりたい。相変わらず、ROCK でひたすら 駆け抜ける一年にする。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画 :Sugar CD:THE SLUT BANKS「METAL MIND」,THE DUST'N BONES「DUST'N BONES」,The Birthday「愛でぬりつぶせ」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 料理教室で子供と戯れる。相変わらず酒を飲む。雑貨屋巡り。 【from PEPPERLAND】 PINK PALOT、BLACK APPLE では、FUCK で HATE な態度で観客の心をグッと掴んで放さない「トラッ シュ君」が、最近始めた弾き語りライヴ。バンドでのノリも残しつつ、詩も曲も心なしか優しさに包まれて いる気がする。モトリークルーやニューヨークドールズ、ジギー等が好きな人にオススメ。 ボイト〜レ Vo. えみこ Gu. コミヤっち < プロフィール > 結成3ヶ月くらい。普段はバンドでやっているのです が、今回は2人でやります。頑張ります !! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の夏に友達と4人で海に行き、水着になる自信がなかったため、4 人そろって着衣水泳をしたこと。 (えみこ)ヽ (´ ▽ `)/ 来年は、沢山ライ ブが出来るように、頑張ります !! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画「スクール・オブ・ロック」 、お店「カフェ:unmarble」 、CD「THE BACK HORN」 (コミヤっち) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > オールディーズの曲を聴くこと♪♪♪ 【from PEPPERLAND】 えみこちゃんは、まだティーンズ!!高校生の時より女性らしくなってキレイに!それは色んな所にあらわ れて来るんだろうね ... 楽しみにしています! SHORT STOP Ba.Vo. 坂本明 Gu.Vo. 斉藤和裕 Dr. 竹中武 < プロフィール > 2009 年結成。2010 年 4 月より、本数は少ないながらラ イブに出演 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題といえば、やはり何と言ってもこのメンバーで の初ライブ!ライブに加え、音源制作を始めるなど、バン ドが本格始動した年でした。来年はライブの本数を増やす と共に、良質の音楽制作に励みたいと思います! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 児島にある焼肉・居酒屋「いただき」はほんまオススメです。ご飯も肉も酒もたまらないですし、なんといっ てもオーナーは音楽大好き。SHORT STOP を支えてくれる強い味方です(笑) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 釣り、子育て 【from PEPPERLAND】 仕事、家庭有りながら音楽活動頑張っている BAND さんやな!やろう、やろう!表現して行こう!ペパー ランドは手伝いまっせ! mog ☆ Gu.Vo. 小西 Ba. 河村 Dr. 木村 < プロフィール > 結成 :2010 年 9 月 < 今年の話題、来年の抱負 > ガッツリライブしたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ホラー映画の「パラノーマル・アクティビティ」というのが ほんとに怖かったです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バンドメンバー全員昔スポーツをしていました。 【from PEPPERLAND】 福山大学に通っていた Vo. 小西君はバンドをやりたくて学校を休学したそうです。今は気の合う仲間と思いっ きりバンドできてるみたいでホントに嬉しい !! 岡山メロコア界期待の新星です ! 来年はもっとブチカマそうぜ ! ケッチ Dr. 内田和隆 Gu. 岡茂毅 Gu.Vo. 石原慧 < プロフィール > 2000 年結成。2011 年 3 月で 10 周年に。バンド名は "Kawasaki" が誇る三気筒オートバイの名車 "KH" から。ま た、アルファベットで綴ると " 小型帆船 " の意。 < 今年の話題、来年の抱負 > マイペースな活動でしたが、毎回本当に面白いイベントば かりで、新しい出会いや嬉しい再会に恵まれ、音楽を介し た繋がりがまた一回り広がった一年でした。念願のフルア ルバムは今年も作れませんでしたが、今年録音した新曲が 来年尾道の V.A. に収録されます。来年は量より質で勝負していきたいです! < 内田 > 結婚して岡山市に引っ 越しました。来年は岡山市内に転勤したいです。< 岡 > コケシ到来。来年はいろいろ頑張ります。< 石原 > 二年半に及ぶ停電生活から脱出。自炊生活再開。来年は更に生活力を上げたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > < 内田 > 漫画 : 小田ひで次『拡散』音源 :bloodthirsty butchers『NO ALBUM 無題』店 : 安富牧場 < 岡 > 本 : イタロ・カルヴィーノ『パロマー』: 音源 :Judee Sill『Judee Sill』映画 :『Ten Minute Older the Trumper and The Cello』 < 石原 > 漫画 : 畑中純 『おばけ』 , 杉浦日向子 『風流江戸雀』音源 :Dinosaur Jr.『Dinosaur』,The Stooges『Fun House』, 人間ロケット『南国千一夜 ( 土佐 )』映画 :Aki Olavi Kaurismaki 監督『街のあかり』,Peter Weir 監督『いまを生きる』,Victor Fleming 監督『オズの魔 法使い』,Royal de Luxe『巨人の神話 / スルタンの象と少女』店 : 奉還町商店街の食器屋 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > < 内田 > 市民運動に関心があります。< 岡 > 趣味は読書。マイブームは図鑑がいっぱい欲しい。< 石原 > 趣 味の登山では北アルプス槍ヶ岳に遠征。最近は綺麗になった台所で自炊に燃える日々。冷蔵庫が欲しいです。 【from PEPPERLAND】 Dr 内田さんの結婚!そして、来年3月で結成 10 周年!おめでとうございます!ケッチが企画で呼ぶバン ドは良いバンドばかりで、そこから聞く音楽が広がっていくということが出演してるバンドと見に来たお客 さんの中で起こっています。こういった企画ができるバンドはなかなかおらず、ケッチがただ続けてきただ けのバンドじゃない事を表していると思います。僕はケッチは岡山を代表するバンドだと思っています。結 婚して家庭を持ってライブがへってしまう人が多いですが、根っからのバンドマンの集まりケッチに限って はそんな事はありません。来年も岡山を代表するバンドケッチは止まることなく突き進みます! Scotch Gu.Vo. 石合彩加 Ba.Cho. 黒田真由子 Dr.Cho. 柳谷有紀 < プロフィール > 結成 8 年目を迎えました。出会った頃は 19 〜 20 歳も今はプラス 8 歳。 多少体力の衰えは否めませんが、アノ頃よりもライブ後のお酒に喜びを 感じます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 来年も、仕事を上手にこなしながら楽しんでいきたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 彩加⇒オススメゲーム:黄金の太陽 (DS) 真由子⇒オススメブック:老師 と少年 / 南直哉 有紀⇒オススメムービー:リトル.ミス.サンシャイン < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 彩加⇒週刊少年ジャンプ 真由子⇒ジグソーパズル 有紀⇒写真 【from PEPPERLAND】 すっかり大人のお姉さん BAND になりつつある Scotch さん。仕事と音楽の両立は難しいですが、自分達 のペースを見つけて出来ている気がします。岡山にガールズ BAND が増える中、まだまだ元気な彼女達を 見ていると安心します。 Rrose Selavy / Celine Vo.&treatment 犬養佳子 Gu. 田中恵一 < プロフィール > わん、たな 二人ともにノン・アルコール、ノン・ドラッグ、 ノン・シガーながらもテンネンの 15 年物 Ultra Psychick Natural Supper ボケボケ unit. < 今年の話題、来年の抱負 > Pepperland35 周年記念能楽ライヴにて非力ながらも 無 事、音方を勤めることができたこと。皆様に本当にお世話 になりました。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 本 = 今福龍太「野生のテクノロジー」スガ秀実「1968 年」宇野邦一「ドゥルーズ 流動の哲学」デヴィッド・ トゥープ「音の海」土取利行「螺旋の腕」ジェイ・ボールドウィン「バックミンスター・フラーの世界」大 野一雄「稽古の言葉」アルトー「ヴァン・ゴッホ」 「清水昶詩集」安田登「ワキから見る能世界」白州正子「世 阿弥」ロートレアモン「マルドロールの歌」etc. DVD= 能「井筒」 「弱法師」 「道成寺」etc. お店 = クマリ、プチパイン、コンパンナ、パダンパダン。 。 。相当古いですが山上たつひこが大好きな おじっ ちゃんとしては Sense of Nonsense 。そして お下劣ははずせません。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 散歩と読書 【from PEPPERLAND】 自主企画【ココア色の遊戯】を行い、企画に誘った出演者の多様性もさることながら、物販やフードなども 楽しめる素敵な企画をプレゼントしてくれました。今年は Rrose Selavy/Celine だけでなく田中さんの ソロも含めるとたくさんのライヴができましたね。来年は音源とか期待しちゃったりします! The RATCHETS Gu.Vo. 難波 Dr. 田辺 Ba. 森上 < プロフィール > 11、27、11、27、11、27、11、27 < 今年の話題、来年の抱負 > CD < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > クリーム、ジミヘン 【from PEPPERLAND】 THE RATCHETS の照明をするのは気分が良い。良いバンドはな にやっても映える!一見無口な奴らに見えるけど実は天然で、面 白い奴らです!ステッカー、Tシャツ ( オレも着てます! ) と作っ てきて、次は音源に期待してます! SUNLIGHT CHOICE Ba.Vo. BEAR Gu.Cho. YOUxTxK Dr.Cho. RYOW < プロフィール > な ん で も か ん で も FREEDOM MELODIC!!!! http:// ip.tosp.co.jp/i.asp?I=sunchoi < 今年の話題、来年の抱負 > 『どしたの?お腹減ったの?何でも作ってやるから、それ 食って元気出せ。 』っていう感じになりたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > つみきのいえ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ハンドスラップと植木 【from PEPPERLAND】 熊瀬くん率いるサンチョイ!結成間もなく粗い部分もまだまだある彼らですが、勢いだけは誰にも負けな い!そして今年怒涛の勢いで行われた bear festival。バンドが解散してもすぐ新しいバンドを始めて、企 画も続けた熊瀬くん。彼のバイタリティには目を見張る物があります! DJ ピロピロ a.k.a 大木裕之 映像+建築パフォーマンス < プロフィール > 色々事情がありまして < 今年の話題、来年の抱負 > ネオハイブリッド〜に「キ」 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > やっぱりロングスパッツ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 第3次世界大戦をのりこえるための LOCAL な道 【from PEPPERLAND】 楽器を持ってステージに上がり、オラーと音を出すだけがライブ じゃない。あらゆる表現が交錯することで価値観や意識、関係性と いった目に見えないものがそこに立ち現れるのが大事なんじゃな いのか。大木さんのライブは、体一つと身の回りのものだけを使っ て行われる事が多い。そして自分の周りにあるものを見つめ直した り、問いかけたりする。道ばたでやってたら速攻で職務質問とか受けちゃいそうな光景ではあるが、ステー ジで行われるその一挙一動を見ていると自分の中のリアリティを見つめ直したくなる衝動にかられてしま う。大木さんのライブを見て、受け手と送り手があって表現が成立することを噛み締めてから 2010 年を締 めくくろう! ミュージックアートフラワー Gu.Vo. たーぼー Ba. あっちゃん Dr. おーじ < プロフィール > 結成 2010 7 月 15 日 もっと自由に!もっと素直に!もっと解放的に!感情 の爆発!!笑いながら涙ながして、泣きながら笑うんだ (^^) それまさしく感 動☆ ミュージックアートフラワーは爆発だ!!だ!! < 今年の話題、来年の抱負 > あっちゃんと出会った!おーじはドラマーだった!来年はミュージックアー トフラワーで旅がしたいなぁ〜一人でも多くの人に出会って、一人でも多く の人に楽しんで帰ってもらって、一人でも多くの人にミュージックアートフ ラワーを知ってもらう。というのが、切な願いです (^^) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオ ススメは? > ミュージシャンは、ヨー・ヨー・マとアン・サリーがオススメ♪ラーメン屋 さんは、王様が超オススメ!激プッシュ!!あと、はいから亭のオムライス とデミソースかつ丼はオススメ♪絶品!! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ブックオフによく行く♪今年一番買った月で、一ヵ月で 50 枚以上 CD 買った(笑)全部500円じゃけど (^-^)v 【from PEPPERLAND】 様々なバンドを経て、結成されたたーぼーさんの新バンド!結成して間もないせいか、曲が昔のバンドの曲 だったりもしますが3人のグルーヴで演奏されると新曲のような気さえします。来年もドンドンやっちゃっ てください! Dummy Prime Vo.Gu. タツヤ Ba. ユージ Dr. マー坊 < プロフィール > 2008 年結成。メンバーの加入、脱退などを経て今に至る。prime とは 青春の意。 < 今年の話題、来年の抱負 > ナカムラのヒゲの成長速度が早まりました。 ゆうじの就職が決まりました。 マー君が大人の階段を昇りつつあります。来年春からベース弾いてくれ る人募集。すき家にたくさん行った < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > get up kids her spectacles 町田康 松岡正剛 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 写真 Twitter 徘徊 【from PEPPERLAND】 淡くピュアなメロコアバンド DUMMY PRIME。彼らの曲を聴いていたら、中学時代川で遊んでいた時の事 を思い出しました。来年はもっとバンドマンとの繋がりを作って、企画に挑戦なんてのも面白いんじゃない ですか ! 12/27(sun.)start 14:30~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 THE JELLY SLONE Gu.Vo. 田中 雄大 Ba. 藤尾 匠 Dr. 石中 雅人 < プロフィール > シンプルな音とストレートな曲に、Syrup16g によって毒 された Vo&Gt の独断と偏見が混ざり合う。 < 今年の話題、来年の抱負 > 福岡ソフトバンクホークスのクライマックスシリーズにおけ る奇跡的敗退。来年は THE JELLY SLONE で是非ツアーを やりたい ! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > Syrup16g を全曲聴けば何かを悟れます。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バスケ、野球 ( 田中 ) ゲーム、駄菓子 ( 藤尾 ) 【from PEPPERLAND】 以前 Syrup16g のコピーバンドをしていた Vo.Gu. 田中君がオリジナルバンドを始動 !Syrup16g の影響だ けではない田中君の言葉が素直に心に響きます。来年の活動に大注目 ! ZEROcreate Vo. 巳加 Ba. マサ Dr. なっちゃん < プロフィール > バンド結成約1ヶ月、高校生バンドです ! < 今年の話題、来年の抱負 > 初ライブをペパーランドでできたこと ! 来年も積極的に動い ていきたいです !! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > 本は辻村深月のぼくのメジャースプーン、村上龍の音楽の海岸 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 色ん な店の渡り歩き(笑) 【from PEPPERLAND】 今年 1 月にペパーランドに初登場した高校生バンドが年末にも参戦。ステージでの初々しい姿を見ていると、 オジさん応援せずにはいられません ! 来年はたくさんライヴしよう ! ゆがみ Ukulele,Vo. 渡邉 沙羅 Key.Cho 保田 翔子 Ba. 弘田 貴英 < プロフィール > なんとなく結成。 < 今年の話題、来年の抱負 > ペパーでたくさんライブをして、たくさんの変態さんたち からパワーをもらったので来年に生かしたいと思います。 あとボーカルにトマトをぶつけないでください。誰かサイ ン考えて。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 「マスク」です。どう考えてもあの映画は最高です。でも 2 はクソだった。弘田 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 3 分以内でルービックキューブ全面揃えます。沙羅 【from PEPPERLAND】 ウクレレ、 キーボード、 ベースの 3 ピースで他の大学生 BAND とは一風変わった雰囲気を醸し出す「ゆがみ」 しかしその一風変わったスタイルのお陰で、 とにかくジャンルレスなブッキングに挑戦しまくってます。ベー スの弘田君はルージンにも参加したり、今年は僕と一緒に企画をやりました。レコ初ライヴが遠い昔のこと のようです。 Morning Erections Vo. 山口頌平 Gu. 別府励 Ba. 平垣義志也 Dr. 嘉本祥太 < プロフィール > 2008 年 2 月頃に平垣、別府、嘉本の 3 ピースバンドとし て結成。全員 19 歳。バンド名は村上龍 著『69』中のモー ニングエレクションフェスティバルに由来。高校時代より 月 2,3 本のペースでライブを行う。受験のため一時活動休 止するが全員無事進学し復活。そして 2010 年 10 月新メ ンバー Vo. 山口を迎えて新たなスタートを切る ! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は新 Vo が加わり大きな変化の年でした ! 来年は更に 活動の幅を広げていきたいです ! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画 Blues Brothers < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 缶のコーンポタージュ 【from PEPPERLAND】 受験戦争を乗り越えて奴らが帰ってきた ! 新 Vo. も加わったみたいで、どのような変化を遂げているのだろ うか !? 年末を皮切りに、2011 年はライヴハウスを賑わす存在となることでしょう ! HASHNODE Gu.Vo. 北牧涼輔 Dr. 井頭昭典 Ba. 佐藤学 < プロフィール > 2010 年から活動を始めました。よろしくお願いします。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なん でも ) のオススメは? > 映画の ANVIL を見ました。ロックって怖いなと思いました。 【from PEPPERLAND】 ペパースタッフ砂子 ( 旧姓 ) さんの夫でもある涼輔さんがバンド 活動をスタート ! バンドができてるって喜びをステージ上で表現 する姿は見ていて気持ちいいです。安定感のあるリズム隊にも支 えられ、今後更なる活躍を見せてくれることでしょう。 THE RESI ☆ STAR Vo.Gu. Taka Ba. Mika Dr. Yuki < プロフィール > 2009 年12月結成。 ” 初めてバンドを組んだ時のあのテンションを永 遠に” がテーマ。抵抗者の意の『RESISTOR』をかわいく尚且つおしゃ れにもじり『RESI ☆ STAR』 。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はメンバー集めから楽曲製作と、ほぼ準備期間の年となった。来 年からは本格的にライブをこなしていきたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ディズニー映画全般。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ショッピング 【from PEPPERLAND】 ソロでのライブを続けてきた taka さん。そのライブからバンドでや りたい気持ちが伝わってきていたがついにバンド結成!来年への準備 は整いました!後はやるのみ! トントントリオ Gu.Vo. しづか Ba. 大谷さん(ウババス) Dr. ゆき < プロフィール > 倉敷芸術科学大学軽音部♪2007年10月結成!豚足・ 塩豚・黒豚!女子豚3人組〜\ (^O^) / < 今年の話題、来年の抱負 > しづか:彼氏が変わって、髪が伸びて、ちょっと太りました …(^^) 来年は、彼氏は変えずにスレンダーになりたいです♪ 大谷さん:九九をちゃんと言えるようになります (^o^) ポ ヨヨーン☆ ゆき:干物女を脱出して、もっと行動力のある 人になりたいです < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > しづか:ハニーズ良いですよ〜 (*・v・*) プチプラ♪プチプラ♪どんどん御利用下さい\ (^O^) / 大谷さん: 連島町近辺へお越しの際は、是非ザ・ビッグ連島店へお立ち寄りください。 ゆき:カフェ巡りが好きです☆ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > しづか:WWE・魔界村・パワプロ・チキンポットパイ v(*^ 〇 ^*)v 大谷さん:なんこつつくね棒でキュア つくねに変身して世界の平和を守ることです (^o^) ゆき:ポッピングシャワーを食べている時が一番幸せ !!!! 【from PEPPERLAND】 今年は昨年に引き続き Album を作ったトントンさん。レコーディングをしたバンドは良くなると言います が、ホントにそう ! 更なる成長を遂げたのではないかと思います。大学生活も残り僅か。来年は県外ライヴ なんかも計画してみてはどうでしょう ? Ashram Vo.Gu. 森 麻衣 Gu.Cho. 藤田 周作 Gu.Cho. プリンス中條 Ba. 宇野 将文 Dr. 水田 弘明 < プロフィール > 神と人間の集う場所 Ashram、それは宇宙であり、それは胎内である。 < 今年の話題、来年の抱負 > 2010 年はドルもユーロも低迷。2011 年は Ashram 企画やります。" 昇華 vo1.( 仮 )" < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 2010 年ディスクベスト 5。 1_jonsi "Go " 2_Underworld "Barking" 3_Owen Pallett "Heartland" 4_The Arcade Fire "Suburbs" 5_Massive attack "Heligoland" < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 映画:修馬誕蝓 楊邁得 " 東京島 " 村上春樹 " ノルウェイの森 " 本: 雑貨ならヴィレッジヴァンガードへ。 【from PEPPERLAND】 小柄な麻衣さんが唄い始めるとトタンに存在感が増して (´ ∀ ` 人 ) ステージの空気を自由に彩る。ハァ〜、 と見とれるのだ。ここに紹介されたオススメ CD や映画などが Ashram を作っているのだな!CD貸して 欲しいデス!どんな企画になるのか楽しみにしています〜! Yahh tong Gu. シンノー トール Ba. イケダ トモキ Dr. サナダ トモヒロ < プロフィール > 男くさ〜いゴリゴリのロックバンド。いわゆる Heavy Metal だ。本物のロックはココに...Rock’ n’ Roll is Dead!! < 今年の話題、来年の抱負 > シンノー・・・鳥。イケダ・・・社交的になる。サナダ・・・ 今年もブドウが美味かったです!!あれで毎年秋を感じています。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ・シマムラ楽器がオススメ !!・都市とモードのビデオノート・桂離宮の補修工事の時の映像 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > シンノー・・・鳥。イケダ・・・KENDO サナダ・・・運動 !! やっぱ野球してる時が生きてるって感じがします。 【from PEPPERLAND】 人力ミニマルビートに音響系ギターが重なり独自の音楽性を模索している Yahh tong。やればやるほど 理想は高まり迷宮のように広がって行く道。しかし、やればやっただけ得る物があるはず!ぶち当たる壁 に構ってる暇はないぜ!突き進め! BUFFALO SOLDIER Vo. ケンモツヒロユキ Gu. マツオカシンゴ Ba. カマダタカヒロ Dr. ミズタヒロアキ < プロフィール > 今年の4月くらいに結成しました!ペパーはこのバン ドでは初です!よろしくっす! < 今年の話題、来年の抱負 > とりあえずCD作ります! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > ギターがドノヴァン・フランケンレイターってアーティストにハマってます。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ボーカルがゴルフやってるみたいです。 【from PEPPERLAND】 倉敷で活躍する若手ミクスチャーバンドが満を持してペパーランド初登場 ! 経験豊富なメンバーと、大胆不 敵な BAND 名に大物の予感が漂ってますぞ ! Nezer Vo&Gu. GEORGE Gu. taika Ba. mai Key. boo Dr. ヒロ < プロフィール > Gu&Vo GEORGE(space end, armchair theory) と Re_ zen とのコラボレーション。まあやってみようか、 と。じゃ あやってみましょうか、と。 < 今年の話題、来年の抱負 > やせる、もてる、ふれる、ふてくされる、たちなおる、もぐる、 すすむ、あきれる、ふかまる、ひろがる、ストラトすぎる。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 魚類図鑑、花の慶二、jonsi、AKB、oyaide、よつばと、white stripes、アヴァター、はるひ、DOES、 kawasaki、柔らかい革ジャン、五十嵐大介、サイケデリズム、狼と香辛料、phantom fx、ナインボルト < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 買い物 【from PEPPERLAND】 個性的な2BAND の合体ユニット!日頃出来ない事をイロイロやってみるんだろうな〜、思い切りの良い 人達によるお楽しみユニット!いやが上にも期待膨らむ!! またわらべ Vo.Gu. にっしん Vo. Gu. りゅぅほぉ < プロフィール > 只今結成! < 今年の話題、来年の抱負 > 只今結成! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 河島英五「ほろ酔いで夢みれば」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > やまのぼり 【from PEPPERLAND】 ルージンマンこと西村君とマビキのおやじこと河原さんのギター Vo. デュオ。西村君のウィスパーボイスと河原さんのローボイスがど んなアンサンブルを奏でるのか。今から当日が楽しみです。この日ペ パーランド初登場。 ゆめみ Vo.Gu. ゆめみ < プロフィール > (父曰く)みらいをゆめみる < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はモノクロームのCD出して、県外 ライブ行って、バンド活動メインでした。改めて、モノクロームお疲 れ様でした!来年はゆめみレコーディング、頑張りたいなぁ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > さっき宇多田ベスト2と capsule の FLASH BEST 買ってきました。 クラムボンの 2010 は今年すごく聴いた、おすすめ! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > マンガ、お酒、バイク、ラーメン 【from PEPPERLAND】 今年はバンドで CD を出したり、県外に行ったりと充実した 1 年を送っ たゆめみさん。残念ながらバンドは解散してしまったみたいですが、今 年 1 年で培った経験は今後のソロ活動にきっと活きるはず ! 来年もフッ トワークの軽さを武器にガンガンいきましょう ! space end , armchair theory Gu.Vo. 中條竜奨 Ba. 三好貴士 Dr. 渡辺陽平 < プロフィール > 2006 年の終わり頃に遊び半分で結成。 今日まで冗談半分で継続。 < 今年の話題、来年の抱負 > 来年はもっと認知度を上げて皆さんに聞いてもらえるように 動いていきたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 映画:ショーシャンクの空に 小説:神は沈黙せず ドラマ: ケイゾク、SPEC < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > Gu.Vo. 中條竜奨:買い物、Ba. 三好貴士:ゴルフ、Dr. 渡辺陽平:ゴルフ、バスケット 【from PEPPERLAND】 スペチェの愛称でお馴染みの彼ら。初めて見た時は、県外からメジャーバンドがツアーに来たと勝手に思っ ていましたが、岡山のバンドと知ってビックリ!演奏技術、楽曲共に質が高い!来年は一杯ライブしてお客 さんはもとより、バンドマンへの認知度を上げましょう! short * short Vo.Gu. 山下 Ba. 内田 Dr. 池田 < プロフィール > ライブを始めてそろそろ 1 年。のんびり 3 人組の青春は まだ続いてます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は音源を作りました。来年も月 1 でライブできれば と思います。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > プラネテスという漫画が面白いです。個人的にはアニメも バランス良くて好きです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 山下は釣りが好きらしいです。内田は釣り糸の結び方も知らないらしいです。池田は釣りに行ってみたいら しいです。 【from PEPPERLAND】 オルタナティブをこういう視点で消化しているバンドは、あまりいないんじゃないでしょうか?センス抜群 のポップな楽曲!ピクシーズとラモーンズのカバー曲のチョイスにもしびれました! rain.dear Gu,Vo.Kuroda、Gu.Kondoh、Ba.Fujio、Dr.Iwabuchi < プロフィール > 今年結成しました。BAND 名の由来はメンバー全員雨男 なのとトナカイの reindeer を文字りました。 < 今年の話題、来年の抱負 > とにかくこの BAND を始めたことでしょうか。 来年 3 月には Dr が岡山を離れてしまうのでそれまでに 音源を作るのがまず来年の抱負です。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > 本 夏目漱石「行人」 、映画「シャッターアイランド」 、CD AKB48「涙☆サプライズ」お店「中華そば伴」 、雑貨・服「KAPITAL」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > Kuroda グルメスポット巡り、Kondoh 安くて美味しいコーヒー探し、Fujio 寝ること、Iwabuchi DVD 鑑賞 【from PEPPERLAND】 ex.LOOSER LIVING DEAD の黒田さんを中心に、今年結成された新バンドが年末ペパーで初ライヴ ! 結成間 もないバンドと思って侮るなかれ!他のメンバーも曲者揃い。間違いなく2011年注目のバンドの1つである! 謳歌 Vo. 安納泰弘 Gu. コニシケイスケ Dr. ママベヒデトシ < 今年の話題、来年の抱負 > ハードコアを聴くきっかけになった LIP CREAM の GIG を 観れた事は感涙モノでした。( ママベ ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 映画:ライフ イズ ビューティフル ( コニシ ) 音楽:SKIZOPHRENIA! と TILL EWING( ママベ ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 趣味:コーヒーを飲むこと ( コニシ ) お寺巡りと公園に行くこと ( ママベ ) 【from PEPPERLAND】 なかなかメンバーが見つからず、長かった活動休止からの復活 ! 安納君もママベ君もとっても良いヤツなの で、自分達のやりたいように BAND 活動できればいいのになあと陰ながら応援しているんですけどネェ…。 遂にこの夜アノ「謳歌」が帰ってくる。 「ウレシーッ !」 MOLMO PLUG Gu.Vo. モルモちゃん Syn.Cho. プラグマン < プロフィール > 2004 年モルモプラネッツのモルプラ星からやってきた 宇宙人モルモとプラグ。岡山弁で繰り広げられる特撮ハ ラペコラブコメディーなライブが名物じゃ!エレポップ ロックだけどおかしくておとぼけなステージは家に帰っ て歌いたくなる曲とともにおいしい。いただきま〜す! 今年は春から新たなグルメタウン、カルボ奈良県に移動。 活動拠点は関西と岡山になった。 < 今年の話題、来年の抱負 > 2010 年はプラグマンの仕事の都合で、今度は 2 人とも、カルボ奈良県に引っ越し。岡山が遠くなり、関 西での活動、新しい場所で新しい人に出会った。いつまで居られるか分からないけど、友達も近くに居な くて、モルモプラネッツな毎日。楽しくもあり憎らしい!けど今ここで一生懸命いい思い出を作る事を覚 悟しました。ステージでもそれを表現できるかな?焦らない、いいもの残していきたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本:ESSE( モルモ )、 文福茶釜 ( 細野晴臣 )、 「非常階段 A Storyof the King of Noise」 ( プラグ ) 映画: 「おっ ぱいバレーの DVD」( プラグ )CD:BLONDnewHALF、MOCMOCREW、Near The Parenthesis、 DEVO、川本真琴、吐きだめレコードお店:中谷堂、まりお流 ( プラグ ) 場所:もちいどの商店街 ( モルモ )、 アパートの花壇 ( プラグ ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ハードオフ巡りで 8 県制覇 ( プラグ )、家計簿 ( モルモ ) 【from PEPPERLAND】 岡山からカルボ奈良に移住したモルモ星人達。環境の変化に戸惑いつつも、ライヴを続けている事が何よ り嬉しいです。岡山では見る機会が減ってしまいましたが、特撮ハラペコラブコメディーは健在です。こ の機会に是非 ! 水の中の森林 Gu. 丸山孝弘 Ba. 工藤優 Dr. 田中大資 < プロフィール > 細かすぎて伝わらないモノマネをリフレクションオブユースの ba. いぶと 見ていた時に「水の中のビアガーデン」というコント名に感銘を受け、 「水 の中の森林」に決定。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は去年よりわちゃわちゃと活動できたと思います。来年は音源を録り よりわちゃわちゃと活動したいと思ってます。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > Gu. じゅうじゅう亭 Ba. カラオケ歌之助 倉敷駅前店 Dr. もののけ姫 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > Gu. パソコン室のバイト Ba. 縄跳び Dr. ドライブ 【from PEPPERLAND】 今年は昨年よりライブ本数を増やしたり、憧れの LITE と対バンしたりと 彼らにとって実りある 1 年になったんじゃないでしょうか ! 来年は音源に企画にと、更に羽ばたいてくれる ことでしょう ! 12/28(mon.)start 16:30~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 THE なんやかんやーず Vo わさを Gu. まいたす Ba. タイガ Dr. なっちゃん < プロフィール > 高校生バンド、ライブは何もかもが初めまして ! < 今年の話題、来年の抱負 > ライブ経験を積む ! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ブルーハーツのベスト < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 熱帯魚 【from PEPPERLAND】 PEPPERLAND 初登場のなんやかんやーずは、メンバー皆高校生!カ バー曲を中心にオリジナル曲もやります!岡山では、高校生バンドがラ イブハウスでライブするのをあまり見かけません。年末ライブをきっか けにもっとライブしてくれたら僕らも嬉しいな〜 (^O^) 応援しますよ! モストン Vo. Naomy Gu. Yoko3 < プロフィール > 穴があったら入りたい。踏み切り板で勢いつけてスポンッて入ってし まいたい。でも暗くて狭い所は好きだけど、ちょびっとだけさみしい ので時々出てきてもいいですか?いいですよね?…あん?そんなこん なで、どーもこんちや。モストンで御座居モス。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はよこさんの骨が折れました。 来年はココロ折らないやうモスキー トンズ発動させたいッス。どうか頑張れ自分。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本 : 面倒くさがりやのあなたがうまくいく 55 の法則 ( めんどくさいん で読破出来てませんが。きっと為になるんでしょうね。←棒読み ) T V : 龍馬伝 ( 龍馬暗殺しちゃうぜよ。もうさぁ、キャストでライヴすれ ばいいんぢゃね?ぜよ。) 漢→熱く ! 強く ! 守る !( あぁ…恋してぇ。) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > その後のブブゼラの行方が気になって夜も眠れません。嘘です。 【from PEPPERLAND】 今じゃすっかり「マビキ団のウクレレのヨコさん」ですが、モスキートンズというロックバンドのスーパー ギタリストなんです。そのモスキートンズのVo.ナオミ姉さんとヨコさんのデュオです。小学生の時 「T-REX」 を生で見て、E.YAZAWA で青春を送った男の生き様。ロックボーカル一筋の女の姿を目に焼きつけてくれ。 そして歌ってる人ギター弾く人必見!これ見なきゃ年越せないっしょ! 日高舞 vo.key 日高舞 < プロフィール > バンドを色々してましたが、ペパーランドにてソロを始め ました。日高舞は本名。 < 今年の話題、来年の抱負 > ソロの CD を録音してもらいました。今年完成させて、来 年ペパーランドで企画をしたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > タテタカコ : ペパーランドでライブ見ました!今年 1 番の 衝撃。 星野源 : 初ソロアルバム ばかのうた 全てが最高!大好きになりました。 告白 : 今年見た映画で 1 番 きた!!サスペンス大好き!グロいけどグロくない。怖いのに爽快!蒲公英の姉(坂本友介): 文化庁メディ ア芸術祭でみたアニメーション。哀しい、感動では言葉足らず。また見たい! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 今 1 番はまってるのは金曜ドラマ spec。前回作ケイゾクから大好きです。あとスイカバーとさけるチーズもすき。 【from PEPPERLAND】 今年沢山ライブをして、沢山ライブを見に来ていた舞さん。様々な出会いが良い刺激になったようで、ソロ で初めてライブした時から比べて、大きな変化があったのがライブでも見て取れます。そんな素直に吸収し て消化していく舞さんに刺激を受けた人もいるのでは !? 来年は今以上に様々な人 , 物に影響を受けながら頑 張って欲しいです。 Threepenny Hold Ba,Vo. 荒木良太 Dr,cho. 濱井慎太郎 Gu.cho. 田村慧 Gu.cho. 田中健也 < プロフィール > 2008 年結成 ,2010 年に Dr と Gt が入って現在にいたる。 < 今年の話題、来年の抱負 > 生まれて初めてジェットコー スターに乗りました。未だにドキドキが止まりません。来 年の抱負は行動力!ガッツリライブしようと思います。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ( 濱井 ) 眼鏡屋 : 中野眼 鏡店 ( 田村 ) 映画 : 旅するジーンズ 16 歳の夏 ( 田中 ) 漫画 :GIANT KILLING, 宇宙兄弟 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ( 荒木 ) 半身浴 ( 田村 ) 登山 ( 田中 ) フットサル ( 濱井 ) サッカー - 知識のみ 【from PEPPERLAND】 オルタナとメロコアが合わさった独自の音楽性が見え隠れする Threepenny Hold。本人達もまだ気づいて ないその個性がこれからどう伸びていくかとても楽しみです! Hisa Vo.Ag. Hisa < プロフィール > 数々のバンドでベースを弾いて来たが、 自分の想いを真っ直ぐ伝えるため、2006 年よりアコギと 歌の弾き語りをライブハウスを中心に始め、現在に至る。 < 今年の話題、来年の抱負 > 来年は、新しい音源をだして、もっと聴いて貰えるように していきたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なん でも ) のオススメは? > 今年は、阿部真央に、はまってました♪ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 最近全然できてないけど、ビリヤードとか呑み会。 【from PEPPERLAND】 しばらく音楽活動から離れていたそうですが、 今年の下旬から活動を再開。色々悩みながらもステージに帰っ てきた Hisa さん。来年もマイペースに続けていきましょうよ (^O^)30 日には彩音というユニットでも登場 予定。そちらもチェック ! NO BRAIN Vo.Gu. 高見 恭平 Ba. 土谷 俊輔 Dr. 速水 大地 < 今年の話題、来年の抱負 > 甥っ子の誕生。生活の安定(大地)県外に旅したこと。単 位をおとさない。 (土谷)市道拡張による実家の改修工事、 体調をくずさない。( 高見 ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 20 REASONS TO END IT ALL / HERESY(大地) NEVER MIND / NIRVANA(土谷) 硫黄島からの手紙(高見) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ほうじ茶(大地)ティーオレ(土谷)むぎ茶 ( 高見 ) 【from PEPPERLAND】 若手メロコアの中でも今最も勢いのあるバンドの 1 つではないでしょうか。ステージ上でがむしゃらに自ら の思いを伝えようと歌う姿に、思わず拳握っちゃいます。Vo.Gu. の高見君は普段も漫画に出てくるような 熱血漢なので要チェックですよ !! あんこのみそしる Vo.Key. ふかまちこん Gu.Vo. 岡茂毅 < プロフィール > バンドプロフィール→暫定のつもりでしたが、いつの間にかこの 名前に定着。 「いろいろなものが混じり合って、にごっている状態」 というような意味の言葉です。バンド活動を続けていくうちに、 言葉が少しずつ意味を失い、また別の意味を持ったり、色々な解 釈をして貰って独り歩きするようになるといいなあと思ってつけ ました。あんこのみそしるっておいしそうだし、好きな名前。 < 今年の話題、来年の抱負 > 歯医者に行きたい < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本 : 小沢信男「裸の大将一代記」 、石井ゆかりさんの 12 星座本 ( 私 は 「蠍座」 を読みました ) 映画 : アイアンメイデン 「フライト 666」CD → : 稲葉浩二 「Hadou」お店 : ケネディ ( 東京にあるチェーン店でハンバーグとステーキのお店 ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > このまえ見た NHK の、伊藤若沖の特集番組が面白かっ たです。若沖の絵それ自体がすごくおもしろいし、 また、 若沖へのアプローチの仕方にも興味しんしんでした。 【from PEPPERLAND】 閉店後の PEPPERLAND でスタッフと出演者がワイワイしてる中、マネージャー慶子さんが流した音源に『こ れは誰!』と皆が反応していたのが、ふかまちこんさんの音源でした。ケッチのギター岡さんとふかまちこん さんのデュオあんこのみそしる。名前のとおりまだ誰も見たことも食べた事もない音楽。みなさんご賞味あれ! Electric Bananamoon Vo. その他 : 能勢慶子 Gu.per.Cho. その他 : 村岡充 < プロフィール > 10 年前くらいに能勢慶子が唄う形として Start した。初めは Keyboard の綾野久美子と二人、今は村 岡充(TestPattern)と二人。近年は能勢慶子SoloLiveが中心。 < 今年の話題、来年の抱負 > < 今年の話題 > 昨年の4月から毎日の Live のオープニング ACT をやったり、THE ピーズとフラワーカンパニーズの Live に飛び入りした。< 来年の抱負 > 路上 Live したい。県 外 Live したい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > マン・レイ、シャガール展(能勢) 、映画:スティーブ・マッ クイーン全般 本:kokeshi book 伝統こけしのデザイン〜 ( 青幻舎 ) →制作のお手伝いしました。 旅:鳴子こけし祭り / 土湯こけし祭り live:ひょんなことからフジロック出演 CD:tanaK「1」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 能勢慶子の絵日記という blog、観た映画→ドアーズ / まぼろしの世界、他、色々たくさん。観たい映画 →セラフィーヌの庭、ヤギと男と男と壁と、シスタースマイル : ドミニクの歌、闇の列車・光の旅、KICKASS、リトルランボーズ、約束の葡萄畑 読んでる本→奇跡の脳【from PEPPERLAND】 PEPPERLAND マネージャー慶子さんとテストパターンの村岡充さんによるユニット。慶子さんの歌は我々 スタッフは良く聞いてるんですが、充さんのギターが加わったエレクトリックバナナムーンが見れるのは非 常にレア!慶子さんの天真爛漫な歌に充さんのやっぱりこの人天才だ!と思わされるギターが加わる事に よって、曲が全くの別物に!最高です!見て下さい! 藤井としゆき 唄・ギター 藤井 < プロフィール > 普段は駅前旅館というバンドでギター担当ですが、たまに 歌ったりもしてました。下手でもやっぱり、歌うと気持ち が良いなあと思ったので、数年ぶりに歌ってみます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 年末ライブでうまく歌えたら、来年は少しでもライブやり たい。1年に1曲は曲を作りたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 本:くう・ねる・のぐそ、CD:かえる目、 その他:Apple TV が気になる。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ラジオ、ポッドキャストを聞くこと。お気に入りは「ラジオ沼」 。早寝早起き 【from PEPPERLAND】 現在、駅前旅館でギターを弾いてる藤井さんを初めて見た時は、3 ピースのバンドでギターボーカルで歌ってまし た。最近ではなかなか目にする事のできない藤井俊行のソロライヴ。この機会に是非藤井さんの歌を聴いて下さい。 本松洋子 ギター、うた 本松洋子 < プロフィール > 一人でやっています。猫のメイヨ、 ウーパールーパーのじゅ げさんと暮らしています。みなさま、今年も大変お世話に なりました。来年もどうぞよろしくお願いします。 < 今年の話題、来年の抱負 > 10 月に、PONG-KONG RECORDS さんより『雨の日』 という CD をリリースしました。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 今年観た映画では『春にして君を想う』というアイルラン ドの映画が良かったです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > こけし、猫。 【from PEPPERLAND】 ようちゃんの CD が出た!ってのは今年の個人的 TOP ニュースの1つなんですが、 岡山でのライブが少ないんです! ようちゃんファンの1人としては悲しい限りなんですが年末ライブには出演!来年はもっとライブして欲しいです! ルージン Vo.Gu. 西村 Vo.Gu. 清 Ba. 弘田(ゆがみ) Dr. モニ片岡 < プロフィール > 結成は、2002 年ごろだった。 < 今年の話題、来年の抱負 > 3 月ボブ・ディランのライブ 5 月初企画。その後Ba . 土 井ちゃん、休憩 10 月 Ba. 弘田君 加入 !活動再開。ホフ・ ディランのライブ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 映画:ブルースブラザーズ(弘田)CD:ワタナベイビーセッ ションズ(西村) 店:国体通りにあるシャノワールという パン屋(モニ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 清:ネオアコ 弘田:いろんなアーティストの曲を聴くこと 【from PEPPERLAND】 西村君のシニカルでシュールな歌の世界は調味料。独特のバランスで刻まれたリズム、楽曲は具材たち。レ ゲエにフォークにロックンロール。それらを大きな鍋で煮て、よくかき混ぜてからお椀に一杯すくってみた ら、あら不思議。ルージンの出来上がり ! 年末にかけて再始動し始めたルージンの勇姿を見よ ! 駅前旅館 Vo. 文谷 Gu. 藤井 Ba. 重政 Dr. 下村 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はたくさんライブ誘ってもらってありがとうございました。来年も ゆっくりがんばります、新曲を増やしたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > お茶の常照園の甘いもの ( ちづりん )、駅前旅館ライブINジャパンブー トCDR ( 文谷 ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 吉備路ドライブ ( ちづりん )、早寝早起き。ラジオ、ポッドキャストを聞 くこと ( 藤井 )、古典落語 ( しげ ) 【from PEPPERLAND】 今年の駅前旅館のライブはどれも刺激的ではずれ無し! Dr が変わった ことにより今までとはまた違った駅前旅館の魅力が見えてきて、長年駅前旅館のライブを観てきた人に とってもとても嬉しい変化を見せてるんじゃないでしょうか?全国探し回ってもこんな変なバンドはいな い!岡山に住んでて良かった!ってマジで思います! ロンリー Vo. 岡崎隼 Gu. 清隆一 Ba. 青木泰憲 Dr. 濱井慎太郎 < プロフィール > 結成一年目。ギークの逆襲て感じです多分。 < 今年の話題、来年の抱負 > Minutemen やヒカシュー、能楽等刺激的だった。デデマウスや 野村和孝君と再会出来たのも良かった。来年は僕らも県外に出ま くりたいです。ラーメン。 < 今までに読んだ本、 映画、 CD、 お店 ( 飲食店、 雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > (岡崎)mixCD「skaterock」DVD「Krooked3D」 (青木)映画 : 山下敦弘の『リアリズムの宿』 音楽 : バート・バカラック(清)ネオアコ・ギターポップに夢中 ( 濱 井 ) お笑い : 野性爆弾 CD:INU < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > (岡崎)スケート(青木)銭湯 (清)ラレーのクロスバイクで通勤 ( 濱井 ) ドラマ鑑賞 【from PEPPERLAND】 ペパーに出始めた頃は、ギターソロだった岡崎君。続けていくうちに仲間も増えて、今ではついに BAND になっちゃいました。岡崎君のミニマルなギターの世界観を、6 本の弦から Dr. Ba. Gu. Vo. に変えて再現さ れているような独特の世界観。 「AV」と「アマチュア」は僕のアンセムになっています。 nensow < プロフィール > 意識と無意識の間で思考を巡らせ、そこで生まれたナニカを この世に創造する為に、また意識と無意識の間に入り込む。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年もいろんな自分を観た。来年はどんな自分を観るだろう。 【from PEPPERLAND】 以前話をしていた時「普段生活してる中で聞いてる何気ない 音に、頭の中でノイズを乗せるのがオモロい」と言っていた nensow さん。ボーっとしてるようで、そんな事考えてたん だと思うと益々気になっちゃいますよー !! 日高舞&渡辺康介 Vo.Key. 日高舞 Gu.Cho. 渡辺康介 < プロフィール > 元は同じバンドのメンバーだった2人ですが今年から再びユ ニットを組んで活動を再開。ソロとは一味違う日高のボーカ ルにブルージーなギターが今宵も麺とスープのように絶妙な ハーモニーを奏でます。 < 今年の話題、来年の抱負 > <今年の話題>ギターが1年で2回免停になったこと <来年 の抱負>天神・中洲の屋台で本場の博多ラーメンを食す < 今までに読んだ本、 映画、 CD、 お店 ( 飲食店、 雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > 2010 年度 ハマったラーメン店ベスト3 No.1 ⇒『虎ぼるた』の汁なし坦々麺(評)ここでしか味わえない唯一無二の味。そぼろ肉にラー油&ゴマの 風味が効いたコクのあるペースト、そしてピリリとしたスパイスの組み合わせが食欲をそそります。デザー トの杏仁豆腐もオススメ! No.2 ⇒『嵐屋』の塩ラーメン(評)岡山では稀少塩ラーメン。あっさりとして いながらもダシの効いたスープはまるでうどんのおつゆ感覚でスルリと入ってしまうことでしょう。野菜も たっぷりトッピングされて味も胃腸にも優しい一品です。No.3 ⇒『一風堂』の博多ラーメン(評)今や定番 となった「とんこつ」というジャンルに金字塔を打ち立てたもはや説明不要の一杯。本場の博多ラーメンに 近い味わい方はシロのバリカタに替え玉カタが定石。サイドメニューの一口ギョーザもお忘れなく! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > マイブーム:食べ歩き 【from PEPPERLAND】 今年 PEPPERLAND で行われたギターバトルで復活を果たした渡辺ペイジ康介と日高舞のデュオ。年末ラ イブで最後となる彼らのライブ。来年はそれぞれのソロ活動に期待してます! すさび Gu. 岡茂毅 Ba.Vo. 芦田由美子 Dr.Vo. 長尾沙希子 < プロフィール > 「すさび」は昔の言葉で「あそび」という意味。結成 4 年位。来年は音 源を作りたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画 :「アウトレイジ」 「インスタント沼」 CD:The XX、Vivian Girls、 Bonde Do Role、Pens < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 趣味 : ヨガ、猫 最近気になること : バリ島、宇宙をイメージさせるアイテム 【from PEPPERLAND】 ドラムとベースというシンプルな編成で音と音の隙間を飛び跳ねて遊んで いるような楽曲、2 人のユニゾンボーカルもアナログディレイ的で好感持 てます。来年はもっともっとすさびワールドを掘り下げていきましょう。 カモメ Dr. 武田 充貴 Ba. 井上 調 < プロフィール > たくさんのカモメを見たときに決めた。 < 今年の話題、来年の抱負 > 来年は 2010 年よりライブがしたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > アバター、春の祭典、1BET、DELETE、ラーメンルンバ、トー チカ、ニトリ、Melt-Banana のシングル、BLOK BASTA、 MURDER CHANNEL COMPILATION < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ウイニングイレブン、mixi アプリ、mixi ニュース、ゼルダの伝説 【from PEPPERLAND】 LARGE400 やソリドリズムでも活動する充貴さんと、おみこし BOYS 調君によるデュオ。阿吽の呼吸で繰 り出される図太いビートに乗っかれば、自ずと体が動き出す ! どこに向かうか分からない 2 羽のカモメにア ナタはついてこれるか !? 上田 哲也 Vo.Gu. 上田 哲也 < プロフィール > ペパーランドの皆さん、マビキ団のお二人など沢山のお世話になって1 人でステージに立つ勇気を持てました。 < 今年の話題、来年の抱負 > 目標 7月には音源を作る。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本:内田百閒「阿呆列車」 映画: 「機動警察パトレイバー劇場版2」アコー スティックギターは K. ヤイリがお勧め。ファズはホンダサウンドワーク スがお勧め。倉敷はレストラン常松がお勧め。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 思いついたら、なるべくすぐ旅行に行く。とりあえず行く。 【from PEPPERLAND】 大柄な体つきとは裏腹にすーっと通った声で優しくも悲しい歌を唄う上田 君。BAND 等をやっていた時期もありましたが、今年になって月に 1 〜 2 回のソロライヴを定期的にこなして活動も本格的になってきました。来年は 新曲も増やして、ついでに友達も増やしてガツガツいっちゃいましょーゼ ! 舞台裏 Gu.Vo. 岡本純一 Ba. 森田達朗 Dr. 藤井宙 < プロフィール > '09 の 9 月に結成。メンバー全員、決して表舞台に立 てない地味なルックス、何をするのも気づけばサポート役になってしま う人間性を表しています。日常的にあるけど普段流してしまうような事 を表現しよう、がモットーです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 舞台裏のCDができました。 (森田)藤井君の家にコタツが来ました。 (岡 本)県外でも活動したいです。 (藤井) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 森田→PETS(CD)岡本→スザンヌ・ベガ(CD)いくえみ綾の「か の人や月」 (本)インスタント沼(映画)藤井→ DEER HOOF(CD) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 全員将棋を熱心に取り組んでます。 【from PEPPERLAND】 ピーズや吉田拓郎をフェイバリットにあげるメンバーが、マイノリティな歌詞を J-POP 風のメロディーに 乗せて歌いあげる舞台裏。今年半ばからペパーランドに突如現れ一躍話題のバンドとなりました。早くも CD を作ったみたいで、来年は目指せ県外進出と、留まる所を知らない彼らの動向が気になりますー ! RABBIT JOHNSON Vo.Gu. マツケン Gu. 石飛 吉彦 Ba. まおかくん Dr. 坂本 恵梨 < プロフィール > 明るく楽しく、そしていさましく !! がモットーで頑 張っています。( 少しウソです ) 岡山のラビットジョ ンソンです。 私の好きな食べ物は米と氷です。 (坂本) < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はベースが 2 回も変わりました。けんちゃん、 たけべくん今頃なにやっている !! 来年はベースが 1 回も変わらなかったらいいねー。私はもっとライトノベルが読みたいです。( 坂本 ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 今年から吉野家で働いているので吉野家をオススメしておきますか。牛キムチクッパがおいしいよー。食べ たことないけど。そしてデュラララ !! をみんなで読みましょう。巨乳もイケメンもでるよ。( 坂本 ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 家事が趣味です。嘘です。マイブームはゴロゴロすることです。本当です。アニメイトに行くことです。本 当です。ビリヤードです。本当です。嘘です。みなさん、よいお年を ! あけましておめでとう〜 !( 坂本 ) 【from PEPPERLAND】 ラビジョンを見る度に「よくこの 4 人が集まったなあ」と思います。各々個性的すぎるキャラクターの持ち 主で、見ているだけで面白い ! 今年から始めた自主企画ライヴ「生きてるだけで丸儲け」も彼ららしいネー ミングセンスで、内容共々 Good! 神闘歌 MIC KAZNOSTIC FRONT DJ KENPA < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はソロアルバムを出して、夏の全国ツアーも経験。実りあ る一年となりました。来年は更にオモロイことを企んで生きま すんで、みなさん、チェックお願いします!!!!!!!!!! 【from PEPPERLAND】 カズさんのソロアルバムリリースは、今年の岡山音楽シー ンの大きな話題の 1 つではないでしょうか。鬼気迫るライ ヴで多くのバンドマンを唸らせたレコ発ライヴは、今も僕 の記憶に鮮明に焼きついて離れない。 12/29(wed.)start 17:00~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 Sound edgE Vo. すみよ Gu. なおき Ba. とーる Dr. りょう < プロフィール > 2007 年、High テンション Style として結成。5 人バン ドでやっていたが、Ba が抜けて 2009 年 Sound edgE として活動。" 端から端まで自分達の音で埋めてやる " と いうのが BAND の由来。 < 今年の話題、来年の抱負 > Vo. すみよが短大に受かった。来年はライブを年内 100 本 を目指したい!というか、目指す!! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > りょうオススメ ( 漫画 ): グラップラー刃牙 とーるオススメ ( 店 ): ビレッジバンガード すみよオススメ ( ア ニメ ): マイメロディ なおきオススメ ( 映画 ): マクロス F < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バンドメンバーでゲームしたり麻雀したりプリクラ撮ったりと友達のように遊んでます!まぁ、 フツーかな ( 笑 ) 【from PEPPERLAND】 初めて出会った時Dr.良とBa.トオルは中学生でした。あれから3年弱。今や良とは共に働く同僚であります。 今年は初企画「端から端まで」も開催し、ますます勢いに乗るティーンエイジャー達 ! 来年も勢いそのまま に怒濤のライヴを繰り広げてくれることでしょう ! KILLER Vo. Shin Gu. Yoshiki < プロフィール > 2010 年活動開始した岡山を拠点に活動する Rock ユニット KILLER です。 < 今年の話題、来年の抱負 > 2010 年は活動開始とレコーディングで 終わってしまったので2011年はミニアルバム発売とショートツアー、 そしてワンマンライブまでこぎつければと思ってます < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > Shin:ハリーポッターとかファンタジー系映画とか。 Yoshiki:ミ ステリー作家大沢在昌の作品全て < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > Shin:iPhone Yoshiki:iPhone 【from PEPPERLAND】 以前セレスティアというBANDで活動していた彼らが2人組のユニッ ト「KILLER」となって久々ペパーランドに復活します。ビジュアル系ってどんな音楽をやっていてもビジュ アル系で括られるのですが、彼らのノスタルジックで艶やかなる楽曲はビジュアル系ファンならずとも必聴。 OLDFLAG 朗読 ホムラ 音楽 AIRHEAD < プロフィール > 需要もないのに過剰供給! 岡山アングラシーンを暴走する黒い影、電 脳音楽朗読ユニット OLDFLAG ! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は老骨に鞭打って、西日本をあちこち回らせていただきました。 年末ライブではその成果を存分に発揮したいと思いますので、皆さん 奮って、 「成長の頭打ち」という言葉を実感しにいらして下さい! 手 ぐすね引いてお待ちしております! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ホムラ アダルトアニメ「ハートキャッチプリキュア!」 AIRHEAD 南アフリカ映画「けいおん!」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ホムラ mixi アプリ。AIRHEAD CNC 旋盤。 【from PEPPERLAND】 今年初頭に Split CD を出し、夏から冬にかけてはツアーを行うなど今まで以上に勢力的な一年を送ったオ ルフラさん。まだ見た事がないそこのあなた ! 今すぐ出てきなさーい ! でないと確保されちゃいますよ ? ゎた子♪ Vo.Gu.: ゎた子♪ < プロフィール > 小学校3年生からずっとゎた子と呼ばれつづけここまで来ました♪ < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はゎた子♪一人で頑張ってきました*就職したこともあり、なかなか 平日にライブしたくても出来なかったりするのですが頑張ります♪ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > 子供服売り場。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 変顔。 【from PEPPERLAND】 以前は BAND で歌っていたわた子さん。現在はソロという利点を活かし ストリートなど様々な場所で活動中。来年は柔軟な活動スタイルを活かし て、色んな人とセッションしてみたら面白いんじゃないでしょうか ! 今後 の活動の広がりを予感させるステージに期待大 ! ゴッサムブラック Gu,Vo. 眞苅 伸明 Ba. 岡 昇平 Dr. 清水 康平 < プロフィール > バットマンからとりました。ペンギンとかジョーカーとか、あんな 悪いやつらがいっぱいいる街には死んでも行きたくないです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 曲が増えました。今までとは異なるような曲が多いですが、少しづ つ固まってきました。バットモービル (swift) で来年は色々繰り出 します。今年は遊びに行く側でライブハウスに行く事が多かったで す。同年代の仲間にパワーを貰いっぱなしです。来年は、何か、や つらと岡山が割れるような力強い企画をしたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本 :「うしおととら」死ぬ程感動しました。 CD: カーディガンズ、maroon 5、FireBomber。 【from PEPPERLAND】 Vo.Gu 眞刈くんは今年「まじめくん」という名前でソロライヴし、CD も作っていました。きっとその活動がバ ンドに反映されてるんだろうなと思うと、 楽しみでしかたありません。待ってましたよー!今夜はゴッサムナイト!! U.M. 歌とギター U.M. < プロフィール > U.M. は Untitled Muzik の略称です。 関わっ ていただいた皆様のおかげで、このスタイルでまた1年を迎えるこ とができました。ありがとうございます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は、OLDFLAGさん呼びかけによる、宮崎口蹄疫の被害を受 けた方々に義援金を送るためのチャリティーCDに参加させていただ けました。音楽で何か役立つことができて幸いです。今年は曲ができ ませんでした。来年頑張ります(汗) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画 Night&day で予想外に笑えました。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 美術館巡り 【from PEPPERLAND】 かつて日曜日の帝王と呼ばれていた U.M さん。しかし今年は平日仕 事後に現れライヴをよくしていました。 「残業 Days」という僕の好き な歌も、スーツ姿で歌われる事で、なんだか深みが増してた気がします。 BULLET BALLET Vo,Gu. HARUMI Ba.cho. SEKKY Dr.cho. YOSEPH < プロフィール > 岡山で活動中の3ピース・ロックンロール・バンド。 【from PEPPERLAND】 今年は自身の企画において大先輩「COBRA」と共演。俺ら のダンスは誰にも止められないぜと言わんばかりの、年々上 り調子になってくる彼らの活動。今宵も BULLET BALLET の Rock’ n’ Roll は岡山の夜に鳴り響く。 CHAOS & LANGUAGE Gu.Vo. Tetsu(丸山徹)Gu. Shige(藤原シゲトシ) Key. Emi(丸山恵美) < プロフィール >< 今年の話題、来年の抱負 > 日本語の言葉に封じ込められた幾億の人々の記憶と その 視線の再生を試みる『アカシック・フォーク・ロック』 バンド。1984 年、ペパーランドのカウンターで Tetsu と藤原シゲトシ (ex. 道の華 )、そしてマスターを交えて バンドを結成。以来、長期休眠したり Emi をメンバーと して迎えたりしながら 26 年経過。再々スタート後8年 目という最長不倒記録更新中! 2010 年はツアーに出る ことこそ無かったが、古馬場 BEATLES での『LIVE 〜 信〜』と道の駅「源平の里むれ」での『真念堂ライヴ』 、二本の月一ライヴをベースに地道にライヴを重 ねる。そして秋には JINMO、ムスキ・アルバボ・リーをゲストに迎え『混沌と言語の宴』Vol.4 を開催。 高松のミュージックシーンに去年にも増して大きな一石を投じる。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > CD: 『軸の隙』ムスキ・アルバボ・リー 本: 『千載和歌集』 『新葉和歌集』 『平家物語』岩波文庫、 『後鳥羽院』 『日本の橋』保田與重郎 新学社 DVD: 『第9地区』ニール・ブロムカンプ脚本・監督 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > なんといっても今年は歌が沢山詠めた。歌集に纏める作業が来年に持ち越したのが心残り。 【from PEPPERLAND】 ペパーランドスタッフの大・大・だーい先輩であるテツさん率いるカオス & ランゲージは、アコギとピア ニカ演奏で歌の持てる力 120% を引き出そうとしているような気がします。テツさんに出会ったら、ペパー ランドが木造の喫茶店だった頃の話など聞いてみては良いのでは ? TOP40AGE(TFA) Dr. 長瀬クン Gu. 牧野くん Ba. 中山君 < プロフィール > 音楽とそのしなやかさにやられっぱなし なインスト三人組。精神の育ち盛りだが普段はだらし無い ようだ。 < 今年の話題、来年の抱負 > バンドを続けていくにあたっ ていろいろと考えさせられる事も増えてきた一年でした。 はようライブセットを新曲満載にして音源録ったり物販も 出したいです。音数も増やしたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > CD、LP:VIBRASTONE、 RH FACTOR、 高 中 正 義、BOB JAMES、JB、LEE RITENOUR、QUINCY JONES、CRUSADERS、MAGNUM 他 ★地元アーティスト達のリリース作品 (TOUGENKYOU、PHANQ ROWLLERZ、リブクリンステイヤング、シントーカ、モクモクルー、ワッツワッ トのデモ、バンコヘンダーソンズのデモ、マッコイのファンジン等々 ) 映画 : トイストーリー 3、 ミナミの帝王シリーズ、 チーチ & チョン、 ウェイキングライフ、 ムー 一族、 野良猫ロッ クシリーズ、ダージリン急行、スリーパー、エル・トポ、立ち喰師列伝、キューブリック全般 本:WAXPOETIX ZINE. 縄文聖地巡礼 ( 坂本龍一、中沢新一 )、すずしろ日記 ( 山口晃 )、黒人リズム感の秘密、 ベルセルク、岡本太郎、横尾忠則、他 店 : アジア雑貨 CHA CHA、カフェ CON PANNA、倉敷ランチアロケッ ト、QUIET VILLAGE カレーショップ、LOCAL BOYS、Club No.9、ONE BET、FORTY FIVE、YEBISYA PRO、⑤、TREES、FVK、ONSAYA、PizzaCalifornia 妹尾店、奥津温泉他 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 倉敷チャリ散策、日曜昼スタジオ〜飯の流れ、グリーンハウス 100 円レコード大人買い、温泉、一人街ブ ラ & 個人プレー 【from PEPPERLAND】 初期はフルーティ宜しくと言わんばかりのスカパンクバンドとしてして突っ走ってた彼らですが、数回のメ ンバーチェンジを経て、現在の様なミーターズ的なシンプルなファンクスタイルに変容した。宇宙の誕生か ら僕らが生まれてくるまでの時間の様に、ファンクのグルーヴの世界は奥が深い。心してその道標なき道を 突き進め ! HairMoneyKids Gu.Vo. ナカヤマルイ Ba. トダナヲヒト Dr. ナンバモトキ < プロフィール > 2005 年、暇でバンドがしたかったの で結成。メンバーチェンジを経て、2007 年より現在の形 に。今年結成五周年になりました!ただ暇で、バンドがし たく(今も変わってませんが)始めて早 5 年。いろいろな 人と一緒に楽しく 2010 年締めくくれそうです。来年も沢 山出ます!よろしくお願いします!またスタッフ企画誘っ て下さい!よっしゃ HAPPY にしていく 2011 年に向かっ て GOOOOOOOOW! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年自主制作で音源& T シャツ作りました!ジャケットをマッコイ氏に書 いてもらいました! 2010 年の僕達がこの中に住んでます! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > サイドウェイ 12 人の怒れる男 マイレージマイライフ 007 シリーズ X ファイル < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 絵を描いたりしてます。近々何か作ります! (G) 最近 iPHONE 買いました (D) 今年は red bull にお世話になりました (B) 【from PEPPERLAND】 今や岡山若手メロコア界を引っ張る存在になりつつあるヘアマネ。アルバムをリリースし、県外ツアーも行 い、ヘアマネの頑張りが実を結んできているのが目に見えて分かった 1 年だったんじゃないかなあって思い 嬉しくなります。この調子で 2011 年も突っ走っちゃってください !! ホバーボード Ba.Vo. 小川哲郎 Gu. 山口知也 Dr. 森岡賢一 < プロフィール > Ba. を中心に当時の大学サークル部員か らメンバーを集めて結成したのが 6 〜 8 年ぐらい前。で、 2 〜 3 年ぐらい前に Vo. が抜けて今のカタチに。流行りの 音はよくわかりませんが、体の中から自然に楕円型の音が 出せるよう日々楽器を弾き続けております。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の 2 月末に Dr. が結婚し てバンド活動に新妻の意向を取り入れるようになりました。 話題といえばそのぐらいですかね・・・ 来年は Gu. あたり が結婚するんじゃあないでしょうか。コウゴキタイ。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 奇跡のリンゴ−絶対不可能を覆した農家・木村秋則の記録− < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 家呑み。 【from PEPPERLAND】 元々は岡大軽音ロック出身の彼ら。就職しようが、メンバー 1 人抜けようが、ひた向きな活動を続けて、つ いにここまで来たかあという感慨に僕個人が浸ってしまっていました。Ba.Vo. の哲郎がリードボーカルに なってからのアダルトな雰囲気が好きなんですよね。 WHAT'S WHAT Ba.vo. TSUBASA Gu.cho. ARITA Dr.cho. OKADA < プロフィール > OKAYAMA MELODIC PUNKS!2004 年 結 成、2008 年 ギ タ ー に 有田氏を迎える。現在、岡山を拠点に県外等で活動中!「THORW AWAY THE BOOK,GO OUT TO THE TOWN」と言う企画も行って ます。これからもよろしくおねがいします! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はデモを作ってへこんで、デモを県外とかに送ってへこんで、県 外でライブしてへこんで、お酒に呑まれてへこんで、出たのはお腹ぐ らいです…。そんな冗談は置いといて、本当に色々と収穫のあった一 年でした。バンドを始めて 6 年経ちましたが何となく活動してるだけ じゃなくて、自分達でもっと楽しいこと、面白いこと、どうやったら 良いライブが出来るのかを真剣に考えながら活動をするようになりま した。 「継続は力なり」と言う言葉がありますが、それを踏まえた上で いかにして一瞬一瞬に意味を持つかを大事にしながらこれからも頑張ります! 個人的には念願かなって生の LEATHERFACE を今年見れたことが一番印象に残ってます。FRANKY STUBBS(Gt,vo) が格好よ過ぎて 涙が出た。(ツバサ)僕がWHAT'S WHATを初めて二年になりました。今年はライブで県外にも誘ってもらっ たり、レコーディングや、人との出会いの経験を積み、とても濃い一年で、来年の方向を考えれた重要な年 にできた気がします。仕事柄、車での移動が増え筋力、体力、賞与共に下がる一方なんで若い二人に負けな いように1からやり直している最中です。来年は今までで一番良いギターが弾けるよう頑張ります。(アリタ) 目に見えているものの、その向こう側が見えるようになる ( ある少年の言葉参照 )( オカダ ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 店 : ラーメン一喜 ( ツバサ ) 本 : ギターマガジン 映画 : アドレナリン2, 南極料理人 , かいじゅうたちのいる ところ CD →ベストオブユニコーン / ユニコーン , ビトイーンヘブンアンドヘル / ブラック・サバス , ウェ アーザワイルドシングス / カレン・オー 店 : パワープラント(CD 屋 ), 楓林(中華料理), 尾道の商店街の 肉まん屋 ( アリタ ) 最近名前のない女達って映画見ました ( オカダ ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ウイスキー , 最近は出来てないけど一人旅 ( ツバサ ) 会社の中で自我を保つようにしている事 ( アリタ ) ディジュリドゥが気になってます ( オカダ ) 【from PEPPERLAND】 今年も音源リリース、県外ライヴ、企画にと動き回っていた WHAT'S WHAT ですが、何より自信を持って ライヴしている姿が印象的でした ! 来年はいよいよフルアルバムかっ !? 土屋亮輔 ギターと、歌だと願いたいようなもの 土屋 < プロフィール > 2 年程前からぼつぼつと一人で。今年は何とか月に 1 本コンスタントに できたなーと思います。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は・メシヲクワネバ。 ・前提探し。 ・先客なしの隙間探し ( 空間創るの は無理 )。でした。抱負は、寒がり克服。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > シド・バレット、パラダイス・ガラージ、七尾旅人、遠藤賢司、橋本治、 穂村弘。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 驚嘆するほど思いつかないので、俳句とか短歌を趣味にしたい。 【from PEPPERLAND】 文学的な歌詞をシンプルなメロディーに乗せて歌う土屋くん。聴いている と本を読んでいるような気持ちになります。それもそのはず、文庫本を持 ち歩く程の読書家なんです彼。面白い本を探しているそこの貴方 ! 土屋く んに聞いてみてはいかがかしら ? ADULT PLIN Vo. K-SHOW Gu. AGO!! Ba. MICRO-MAN Dr. OKD < プロフィール > 2005 年結成。今までにデモを 2 枚、今年の夏 に 1st アルバム「A」を発表!ツアーも行ってきました! < 今年の話題、来年の抱負 > アダルトプリン→ツアー行ってきました! CD だしました!来年 もこの調子で加速度を増していきます。K-SHOW →鬱病になりま した!元気になりました!。AGO!! →岡山神戸間の移動への慣れ。 MICRO-MAN →スティービーワンダーをみた。OKD →来年は個 人的に大きな動きをだせたらなと。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > K-SHOW → Perfume、 倉 敷 サ イ フ ァ ー、Radio SHOW Kase!( 自分のネットラジオ )、岡山アートギャラリー ( イベント )、スペンサードーラン ( 西海岸トラッ クメイカー )、美空ひばり、FLYDAY( クルー )、けいおん !!、銀牙伝説ウィードオリオン、ハチワンダ イバー、元祖浦安鉄筋家族・サマーウォーズ・ONCE UPON A TIME IN AMERICA・マノラッパー・ 2・グッドフェローズ・私はう グミ、チョコレート、パイン・タクシードライバー・マダガスカル1, つ依存症の女・恋愛小説家・THIS IS ENGLAND・パフューム・キャスト・アウェイ・ハート・ロッ カー・パプリカ・ソラニン・ハートロッカー、( 映画 ) / AGO!! →十三人の刺客/ OKD → CD. レコー ド /RADIO 4 のライブ盤、PHOTEK( ドラムン )、WILD MARMALADE( ディジュリドュ ) 映画 : 名前の無い女達、ソウルパワー < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > K-SHOW →子供の世話、ランニング、牛乳、卵かけご飯 with 納豆、落書きを書く、カラオケ/ AGO!! → スケボーはじめました!/ MICRO-MAN →バイト上がりに「ほのかの湯」に行くこと/ OKD →スケボー での学校帰りに岡山駅で MANNEKEN を買うこと、シネマクレール 【from PEPPERLAND】 先日「SET YOU FREE」というイベントに出演した日に主催者の千葉さんがえらく気に入ってくれてその一週 間後に東京での LIVE を GET した彼ら。今年はアルバムリリースやそのツアーを行うなど精力的な活動を見せて くれました。たぶん彼らにとっても充分実りのある年になったんではないでしょうか ? 引き続き応援してますよ ! DUSTROID MC/Track Maker:F-lager MC.:GB < プロフィール > 2005 年夏に広島県福山市にて結成の HIP HOP CREW。しかしホー ムと呼べる場所が無い。そのことを逆手にとり、ジャンル問わず色んな 場所でライブ活動継続中。出来ることは自分達で全部するがモットウの DIY主義はぐれMCs。 自主レーベルSelfish Recordsを立ち上げました。 ( まだ名前だけ ) < 今年の話題、来年の抱負 > 今年からメンバー全員が社会人になった。ソロ活動が増えた。前半は割 といい調子だったが、後半から急激に失速したので , 来年は息切れしな いスタミナをつけたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本 : ブギーポップシリーズ , ケツメイシの RYO さんのコラム集 , 伊坂 幸太郎の「魔王」漫画 : 海皇記 , イエスタデイをうたって , 医龍 , サムライソルジャー , 孤高の人 CD: 環 ROY「BREAK BOY」, NUBO「HANDMADE PLAYGROUND」, Meiso「夜の盗賊」, なのるなもない 「melhentrips」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 風呂上りの柔軟体操。シャワーヘッドを良いヤツに替えたらすごい気持ち良かった。あと寺に体験修行に行 きたい。 【from PEPPERLAND】 県外から毎月ライブをしに来てくれている DUSTROID。ライブで何か得て帰ろうという姿勢がビシビシ伝 わってくる彼らに、僕も刺激を受けました!毎回トラックやラップに変化が見られて、今年1年間で大きな 進歩がライブで現れていました!来年もガンガンやってきましょう! ランプ 哲里華 -TETULLICA- Vo.Ba. 哲ロゥ Vo.Gu. 祐スケ Gu. 洋スケ Dr. 世セプ < プロフィール > 2008 年の打ち上げの席で盛り上がって出来た BAND で、 今回で3回目の出演。 PEPPERLAND 年末 BAND になりました。 前回はギタ〜2人が欠席の為、代行でしたが今回はオリジ ナルメンバーです。SLAYER もオリジナルメンバーに戻っ てるし、GxSxD にも Ba が加入とゅぅ嬉しぃ話題ばかり です。さて!!METALLICA&SLAYER好き集まれ〜!!ヾ(≧ ▽≦ ) ノ ぷぷぷ (´ 艸 `) 【from PEPPERLAND】 もはや年末恒例のバンドになってきた哲里華。メタラーの人も、そうでない人も、この日はペパーランドに 集合だ !METAL 愛に包まれた一夜になる事間違いなし ! K-SHOW < プロフィール > ボーカル病み上がりでもやる気マンマン来年 1 月ツーマン!! < 今年の話題、来年の抱負 > フルアルバム音源自主で出しました!ツアー回りました!鬱病になりまし た!元気になりました! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > Perfume, 倉敷サイファー ,Radio SHOW Kase!( 自分のネットラジオ ), 岡山アートギャラリー アニメは、けいおん !!、たまゆら、イカ娘、みな みけ等 マンガは、3 月のライオン、Remember、HEAVEN、銀牙伝説 ウィードオリオン、キングダム、エデンの檻等。映画は、 ・ダークナイト・ ゼアウィルビーブラッド・ラストサムライ・エス・リンダリンダリンダ・ 人のセックスをわらうな・サマーウォーズ・ONCE UPON A TIME IN AMERICA・アメリカンヒストリー X・サイタマノラッパー・グミ , チョ コレート , パイン・UNTOUCHBLES・華氏 911・その男、凶暴につき・ ストレンジャーザンパラダイス・CANDY・タクシードライバー・マダガ スカル 1,2・グッドフェローズ・恋愛小説家・THIS IS ENGLAND・アポ カリプト・パフューム・キャストアウェイ・パプリカ・ソラニン・ハートロッカー < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 子供の世話、ランニング、牛乳、卵かけご飯 with 納豆、落書きを書く、カラオケ 【from PEPPERLAND】 ソロでやり始めたころから「真っすぐだなぁー」と思っていたのですが、最近の K-SHOW のライブは自分 を見せる。聞かせるテクニックがズバ抜けて良くなった気がします。同じ日本人どうしで、同じ言葉で以外 とできない伝えるという作業、K-SHOW のその技、生で感じてほしいです。 SIC Vo. 山本真司 Gu. 中田宗知嘉 Gu. 堀弘充 Ba. 川相聖美 Dr. 太田世聖夫 < プロフィール > 自分勝手な5人組。機材BAND。ブラィド高杉。 【from PEPPERLAND】 圧倒的なサウンドの分厚さ!ド迫力のツーバス ドラム! 10 代の頃憧れていたあの感じがこの バンドにはアル!熱くならずにはいられない! DJ →ランプ < プロフィール > 考えてると顔がにやけてきて幸せです < 今年の話題、来年の抱負 > 倉敷某所にあるSMバーにだだハマり中です。お金を払ってるのに殴ら れる快感を君は知っているか? < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > アウトドア般若心経、ポケットが一杯だった頃、昨晩お会いしましょう、 恋は底ぢから、スプートニクの恋人 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 脳内変換でナウプレイ! 【from PEPPERLAND】 今年は毎月「IROIROSHIROTOJIRONOKIKAKU」でトリに DJ を務め てくれたランプ。バンドの中に1人DJというスタイルでの出演が多かっ たですが、DJ する前に MC をしてみた回があってその MC にとても好 感を持ちました。クラブで DJ もやっているので打ち上げがてらみんな で行ってみませんか ? 12/30(thu.)start 13:00~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 彩音 Vo. 彩 Ag. Hisa < プロフィール > 2010 年 4 月よりライブスタート。彩りある音。 < 今年の話題、来年の抱負 > 自分たちの音楽をもっと聞いて貰えるようにしたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > 猫関係(彩)阿部真央(Hisa) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 最近全然できてないけど、ビリヤードとか吞み会。(Hisa) 【from PEPPERLAND】 Gu. 弾き語りのライヴをコツコツとコンスタントにこなしてきた Hisa 君が、女性 Vo. 彩さんと 2 人で やっているこのグループ。Hisa 君のソロ時のヒリヒリとした緊張感とは打って変わって、ほんわかと した優しい空気感でその場の空気をなごませてくれます。 S.E.X 4eva Vo. CxMY Gu. Tone Good Ba. 20 Dr. Bear < プロフィール > rock'in で fast な HARD CORE PUNK を展開中… < 今年の話題、来年の抱負 > 来年は音源作りたいと思ってます… < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > CD/ADA+MAX( トングウ )、DIE YOU BASTARD( カタヒラ ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > SKATE BOARD 【from PEPPERLAND】 ペパーランドへの出現率若手 No.1 の名をほしいままにする備前の妖怪 " とんぐう " 率いる「セックスフォーエヴァ」 。ベースレスながらクマセ の荒々しいドラム ( 俺好みなタイプっス! ) に、荒れ狂うギターサウン ドととにかく荒い ! だがしかし来年の注目株は彼らだ ! 木下デミタス一郎 Vo . 俺です Gu. 俺です < プロフィール > 本名だと恥ずかしいのでミドルネーム入れてます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 最近は岡山市から家賃の安い瀬戸内市に引っ越ししました < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 音楽バー ORiON 理由は酒飲んで寝れるからです < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ネオン街の徘徊 【from PEPPERLAND】 「裸の山崎まさよし」もしくは「裸の松山千春」( 怒ったらゴメンなさい !) といった風貌歌声で、風にさらさ れただけで痛みを感じてしまう様なむきだしの男心をアンニュイに時にストレートに歌い上げる。過去に東 京での音楽活動経歴を持つ彼だが「そんなのカンケーねぇ」と言わんばかりの立ち姿、ステージングにただ ただ脱帽です。 内田幸知 Vo.Gu. 内田 幸知 < プロフィール > 自らの感性に正直に書き、歌っております。 < 今年の話題、来年の抱負 > 東京から岡山に帰ってきた。仕事をし つつも、ライブの拠点を増やしたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本 : カミュ「異邦人」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 将棋 【from PEPPERLAND】 今回の年末ライヴでは初めて目にする顔ぶれも多いのだが、僕の個人 的な意見では期待度 No.1 のダークホース出現となっちゃいました。 上のデミタスさんの友人らしいのですが ...。続々現れる刺客の一人 「内 田」はたして僕らの前で繰り広げられるそのストーリーとはっ !!...。続 きは当日のステージで。 NO MUSIC,NO BEAR Vo.All. 熊瀬 < プロフィール > 初めはリズムマシーンの DJ から、ギターでの弾き語りに変わり、現在 は家で温めた宅録トラックを流して歌うスタイルになる。音楽のカテゴ リーや概念をぶち壊して音楽の魅力を熊瀬 100 で表現。理屈じゃない。 < 今年の話題、来年の抱負 > 新しい事を沢山始める事の多い一年となりました。代わる代わる、め くるめくる情景の中、ひたすら思い付くまま生きています。来年は炸 裂します。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本はナポレオンヒルとおやすみプンプン、映画はコヨーテアグリーと シザーハンズ、CDは平沢進、デザイナーは野山 映。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ガーデニング、タップダンス 【from PEPPERLAND】 100%熊瀬!!な熊瀬のソロユニット!楽曲、ステージング、衣装、メイク、どれをとってもこれ以上にな いくらいまでに熊瀬です。ソロでライヴする人で、ここまで自分のやりたいことを等身大のままで表現でき る人はそういないと思います。トラックも実験的かつアグレッシブで聞き応え抜群! 津和良典 Vo. Gu. 津和良典(弾き語り) < プロフィール > 今年からバンドと並行してソロギターや弾き語りをやっています。名 前は本名です。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はわりといろんなとこに旅行して、バイクで事故ってバイクがバ ラバラになったり賠償金を大量に支払いました。来年は事故に気をつ けたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 丸天というラーメン屋がすごくやさしい味で酔って気持ち悪くても全 部食べれるほどおいしいです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 最近スケートボードにハマっています。あと最近乗れてないですが、 バイクが好きです。 【from PEPPERLAND】 高校生の時は「FEELOUT」というおふざけロック BAND でギターを弾き、現在は S.E.X4eva でベース的 なギター担当の津和くん。彼の音楽的指向の広さはそれだけでも充分伝わってくるのだけれど、 ソロではオー プンチューニングを駆使したケルティックなインストや、ロッキンオン的ギターロックよろしくと言わんば かりの歌モノなどふところの広さ全開で聞かせてくれます。 CABALLERO Vo. HIDEFUMI Gu. HIROSHI Ba. DAISUKE Dr. KAZUHIRO < プロフィール > 2006 年結成。初期ドラム、ベースが脱退するもサポートメ ンバーを迎え勢力的に活動を続ける。2010 年 DAISUKE、 KAZUHIRO が正式加入 !! メンバーそれぞれがカッコイイ と信じる音楽で自由に踊り、自由に歌う、ゴ・キ・ゲ・ン RUDE BOYS ROCKN'ROLL!! < 今年の話題、来年の抱負 > 来年やっちゃいます < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > MEST『Photographs』限定版の DVD 【from PEPPERLAND】 パンクのスタイルはカッコじゃネェ ! ガンガン突き進むぜ ! 今年は「BALZAC&RADIOTS」という大先輩 との共演も実現させ、これからの彼らの活動の良い STEP になったんじゃないかなぁと思います。来年は自 主企画ライヴなんかもやってほしいなあ。 音楽の基盤 !! ドラムを最良の音質でレコーディングしよう !! ペパーランドでは 通常のレコーディングやマスタリングもしておりますが、ドラムだけ のレコーディング、MIX UP までのレーコディングも行なっています。 ペパーランドの空間の特徴は天井高の高さに加え、ほぼ正方形で出来ています。この空 間は、普通のレコーディングスタジオでは望めない最も録音に適した理想的なものです。 その空間で DTM ソフトウェアでは表現不可能な空間が持つ " 響き " を生ドラムの音と してレコーディングし、宅録の質を上げてみませんか? 厳選された機材でレコーディングし、録音した音をマルチトラックレコーダーからお好 みの音源データ (AIFF、WAV) にして、マルチトラックのデータでお渡しすることが可 能です。詳細など不明な点がございましたら、 ペパーランドのスタッフにお尋ねください。 MONGOLIAN ☆ SPOT Gu.Vo. 亀川 紗央里(かめっち)Ba.cho. 樋口 和菜(かず先 輩)Dr. 三島 有紀子(ゆっきー) < プロフィール > 2006 年結成。略してゴリスポですが、みんなモンゴリア ンとかモンゴリラとか色々呼んでくれます!ギターはモラ トリアム学生で、ベースは携帯電話も売れる車屋さん、ド ラムは子どもたちと戯れる仕事をしています。 < 今年の話題、来年の抱負 > かめっち :2 月にゴリスポ旅行を敢行!宮島に行きました! 5 月には神戸へ日帰り旅行!そんなことをしていたら、今 年はペパーに3回しか出れませんでした!来年はついに全員社会人になりますが、頑張って活動していきた いです!また旅行にも行くぞ!企画(ゴリスポランド)もやりたいです! ゆっきー : ゴリスポ 5 年目です! 今年もなんやかんや楽しく活動できました。来年もゴリスポのペースで焦らずゆっくりゆったりと活動して いきたいです♪私個人的な話題はペーパードライバー卒業です! かず先輩 : 来年からは、ついに完璧社会人 バンドになります!お互いを思い合って良いライブをできるバンドになるために、更に頑張りたいです♪ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本:かめっち : 火車(宮部みゆき)ゆっきー : 絵本をたくさん読みました〜 かず先輩 : 片付けについて書い た本 ( 題名忘れた ) 映画:かめっち : となりのトトロ ゆっきー : 余命 1 ヶ月の花嫁 かず先輩 : 何か色々 見過ぎて忘れちゃったー! CD:かめっち : キンモクセイ「音楽は素晴らしいものだ」 ゆっきー :HOME WORK かず先輩 : 時雨の新しいアルバム♪ お店:かめっち : うさぎや ゆっきー : ステーキワン かず 先輩 : 何か色々行ったけどやっぱり名前忘れちゃった (/_;) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > かめっち : ものまね(最近はちびまる子ちゃんの丸尾くん) ゆっきー : 声がでかいってよく言われます。 かず先輩 : やっぱりバンドっ (・∀・) ☆でも、パソコンが特技です♪ 【from PEPPERLAND】 岡山のライヴハウスシーンを時にはおどけ、時にはしっとり、そして時には激しく振るわせているガールズ バンド 「ゴリスポ」 。彼女達のキャラクターがとにかく面白いんですが、 一旦曲を演奏させると雰囲気がガラッ と変わって、スッカリその歌その曲の虜に. . . 。名実共に兼ね備えた「ゴリスポ」 。だんだんお姉さんになっ てる気配も感じますぞ。 FOUR LEAF CLOVER Ba,Vo 加藤雄 Gu,Vo. 室井智之 Dr,Vo 青木泰憲 < プロフィール > 生を受けた産婦人科まで一緒の幼なじみ 3 人バンド です。現メンバーでの活動は 8 年目。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は色々大変でライブもあまり出来なかったです。来年は CD を作っ て県外でもライブしたい! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なん で も ) の オ ス ス メ は? > 加 藤:Laurent Garnier『Tales of a Kleptomaniac』 、Orishas『A Lo Cubano』 、廣将 ( 手羽先 ) 室井: なるほど屋 ( デミカツ丼 ) 青木:七尾旅人『billion voices』 、Belle & Sebastian『Write About Love』 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 加藤:けんだま 室井:ひとりぐらし 青木:サッカー 【from PEPPERLAND】 Dr. の「泰憲君」は弾き語りでかなりのライヴ本数をこなし、新曲もたくさん作りました。そしたらその新 曲を BAND で披露してくれたりして驚かされました。30 才が近づく中、やっぱりまだまだ青春と言わんば かりの楽曲群は未だに健在です。 フミアキング < プロフィール > 2009 年 10 月より、ペパーランドを拠点に弾き語り のシンガーソングライターとしてのキャリアをスター トさせる。2010 年度は、“年の数だけライブする” と 言う目標を掲げて活動し、11 月 28 日の慶子師匠との 共同企画にて達成。 32 本やりきっても、全然上達しないギターと歌ではあ りますが、日々新しい楽しい事を探して爆走中です。 < 今年の話題、来年の抱負 > 年末に、まさかの社会復帰(就職 ( 笑 ))が決まり、 2011 年度は仕事に、資格取得の勉強にと、怒涛の社会人編に突入する事になりました。 今年以上に忙しい毎日になりそうではありますが、ペパースタッフの皆様におんぶにだっこで ( 笑 ) 新たな 企画に、ライフワークのライブ活動にと、兎に角全力疾走するつもりです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 般若の “やってやる” と言う曲が好きで、事ある毎に聴いてました。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 読書、中庄での飲み会 ( 笑 ) 【from PEPPERLAND】 きれいなメロディーに乗せ、僕らに重くのしかかる生命や死を歌うフミアキング。兎に角今年は自身の年齢 の数だけライヴをやる事を目標にして活動してましたね。毎週、毎日会う中でフミアキ君の人間に触れ、今 じゃペパースタッフの一員の様な気がしています。仕事で忙しくなってもちょくちょく顔見せて下さいよ ! 6birds barked in the park Key.Vo. ヨコカワヒロミ Dr. カネモトマサヤ < プロフィール > 2007 年結成で気付けば4年目突入です。これからも「長く」 「自 由に」 「楽しく」やっていきます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 8月から始めた「毎月新曲配信」 。myspace と youtube で 聴けます!ライブは少なめですが今はこんな感じで発信して ます。来年もやっていきますよ〜。 < 今までに読んだ本、 映画、 CD、 お店 ( 飲食店、 雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > 遠く離れていても恋しくなるのはたぬきのう どんと、まほろばのお好み焼き。おばちゃんが焼くようになって からも変わらず好きです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > キムは餃子を作り、ヨメはガスでご飯を炊く。 【from PEPPERLAND】 岡山から数年前に転勤で静岡に引っ越して活動の場所が変わってしまったけど、こうして 1 年に 1 度か 2 度帰って来て元気な姿を、そしてアノ歌を聴かせてもらえて嬉しいし、お互い「やってるな」と思える事が 頼もしく思います。 ANNY Gu&Vo ヤスヒロ Wb&Vo コウジ Dr&Vo シュン < プロフィール > 2005 年結成。サイコビリーを軸に様々なジャンルから影響を受けながら 独自のスタイルで活動中。 < 今年の話題、来年の抱負 > メンバー全員 30 を越えそれぞれに色々あるもんで年々ライブ数は減って ますがこれしかないので自分らのペースでいつまでもやります。メンバー も在籍運営している岡山サイコビリー狂會とガッツリ組んで行っている イベント『ピンクナイト』も今年で 10 回目を迎え各県から色々なバンド を呼んで毎回着実な成果を生んでいます。是非一度遊びに来て下さい。来 年はアルバム作ってプチツアー周りたいっす。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 何十年かぶりに昔大好きだった気まぐれオレンジロード全巻を 300 円で 買いました。この凄さが若僧にわかるか!!ハンバーガーならコエグジス トで♪ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バイク乗る ( 春夏だけ ) 柔道初段持ってます。メンバー全員ビーバップハイスクールがバイブルです。 【from PEPPERLAND】 出ましたっ ! 岡山サイコビリー狂會のマムシ番長。ウッドベース meets パンクなそのスタイルで僕らを銀 河の彼方へふっ飛ばす ! パンチ合戦で人の痛みを知り、そして一度ハコの外へ飛び出せば人にやさしくでき るでしょう。ANNY カッコいいんだぜっ ! リチェルカーレ Gu. 森本晃吏 Pf. 三好麻友 < プロフィール > 2009年秋より活動。おみこしボーイズのギター と、大学の同級生のピアノ科生で結成。今秋、 3 曲入りの CD を発売しました。 < 今年の話題、来年の抱負 > ( 森本 ) 彼女ができた。ソプラノサックスを買っ た。今年で学生最後です。来年から不安。 ( 三好 ) 正社員、無職、アルバイト。この一年ですべて経験しました ( 笑 ) 働くのは好きですが、働かないの はもっと好きです。来年は、仕事も音楽も、今では想像もできないような自分に会いたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ( 森本 )John Coltrane 「First Meditations」、「OM」、「Selflessness」,Eric Satie 「5 Nocturnes」 をよく聴 きました。 ( 三好 ) バッハ、モーツァルト、ドビュッシーを、いろんな人に聞いていただきたい。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ( 森本 )9 月からソプラノサックスを始めました。練習するのが楽しいです。 ( 三好 ) ピアノソロのデモ CD とかはあります。それ以外の趣味特技は、家事…??( 笑 ) 【from PEPPERLAND】 若い 2 人がピアノとギターで奏でる音は、まるでファンタジーの様な壮大な自然や夜空の星の様。犬島で行 われた「JAMBOREE」ではステージのみならず、翌朝の船着場でのセッションで船を待つ人々を虜にした りと、ライヴハウス以外での活躍も目立ちました。来年も面白い事いっぱいしよう ! SABRETOOTH(セイバートゥース) Vo.Ba. imai tadashi Gu.Vo. kawae yasutomo Dr.Cho. yamashita akira < プロフィール > 1998 年結成し、県内各地で活動し 2002 年 1st maxi 発表後 2007 年に 1st FULL ALBUM『CRUSH!!!』を発表し、2009 年 mini ALBUM『Alpha Genesis』を発表。現在も県内外で活動中! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は個人的に色々な事があり、昨年よりもゆっくりな活動にな りましたが、来年からもゆっくりでもしっかりとした活動をして いこうと思ってます。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等な んでも ) のオススメは? > CLASH『SANDINISTA!』今年で発売から 30 年になるんですね。 CLASH の中でも最大の問題作になるこのアルバムいい意味でも悪い意味でもすばらしい作品ですね。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 子供と遊ぶ事 【from PEPPERLAND】 今井さんも一児の父ですかぁ…。最近は結婚しても子供が生まれても BAND というライフワークに対して ひた向きな人が増えてきた様に思いますねぇ. . . 。そういう人達のお陰で僕みたいな独身野郎は心強く生きる 事ができるってもんです。これからもこの調子でお願いします。 BOOCUSS Vo. 神宝 Gu. 内海 Ba. 中瀬 Dr. 能登谷 Key. アサミ < プロフィール > 97 年頃、高校の同級生で結成。幾度かの メンバーチェンジを経て現在のメンバーに。音源は全国のイ ンディーズ取扱店で販売されてるはず(笑) < 今年の話題、来年の抱負 > 能登谷祝結婚!来年はレコーディング出来たら良いです… < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > 本は勿論「スマート」映画は勿論「海猿」 。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 太陽公園、仕事、 【from PEPPERLAND】 メロコア、スカコアといえば「ブーカス」だったのに、いつの間にやらファンク、ラテンと自分達の心のおもむ くままに雑多にジャンルを取り入れて、ジャンル不問の唯一無二の存在になってしまいました ! とはいえやはり 歩くパンク辞典の神宝君。若人諸君オススメバンドなど聞いてみてはいかがでしょうか ? 黒瀬尚彦&スプリングカムカム Vo.Gu. 映像 黒瀬尚彦 Sax 赤田晃一 < プロフィール > 03 年に結成。その後黒瀬(G,Vo、映像 )+ αという柔軟な 形態で活動。今回は赤田(sax)とのデュオで。ムーンライダー ズや細野、あがた森魚等の曲のカバーが中心で、楽しくて 一寸不思議なステージをいつも目指しています。 < 今年の話題、来年の抱負 > クロセは53歳になりましたが、いい出会いも多くあり貪 欲に音楽の幅を広げたいです。 来年は東京と大阪でやります。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > CDはあがたさんの新譜、 ダイニングバーは城下「プチパイン」さんがオススメ! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ヤギ飼いたいです。無理です。 【from PEPPERLAND】 もーいーくつねーるーとースプリングーカームカムーっ!やったぜ黒瀬さんが年末ライブに登場!氏は、日 本中のムーンライダーズファンの羨望とリスペクトを集める架空楽団というバンドの中心人物であり、それ 以外にも数々のユニットやソロでの活動を岡山一軽いフットワークで展開されまくってます!スプリングカ ムカムは、日本語のロックの礎を築いたムーンライダーズやあがた森魚の楽曲を独自のアレンジを含みなが ら演奏し、尚かつ超楽しませてくれるという、ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』に出てくるオヤジバンドに見 せてやりたいくらい現役かつハイブリッドでファニーなライブなんで是非。 群 Vo.Gu. 高瀬博規 Ba. 磯本恵三(ヘルプ)Dr. 松村清志 < プロフィール > 結成 覚えてないですが 2002 年くらいです。バンド名は 人が生きてゆく形というところから。 < 今年の話題、来年の抱負 > 特にないです、毎日同じことの繰り返し。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 色々 【from PEPPERLAND】 エスカレーターズのインストルメント部隊で構成された 3 ピース日本語ロック「群」 。Gt.Vo. 高瀬さんのギターの音は ひたすらまっすぐ僕らに突き刺さってくる感じがたまらない。生き様ってのは音に出るんだなぁとつくづく 感じさせられます。 マビキ団 Vo.&Gu. 河原龍峰 Uklele 横山ヲサム < プロフィール > 2007 年7月より活動開始。以来、100 本近い LIVE を県内外にて精力的 に行う。 < 今年の話題、来年の抱負 > りゅぅほぅが酔っ払って GUITAR をぶっ壊す。よこさんが何百 kg もの機 械を肩で受け止め鎖骨骨折しメタル親父と化す。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > 本:山本周五郎物を何冊か。その他覚えられない…。 映画:アイガー北壁 , 網走番外地 , バリー・リンドン etc. CD:CAT POWER その他イロイ ロ…。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > それはないしょじゃワ。 。 。 【from PEPPERLAND】 つま弾くアコギとまびきなウクレレ。半端無い経験値が生み出す殺しの フォークデュオマビキ団。ステージから降りるとビールとうまい食い物が大好きなやさしいお兄さん達。ラ イブ後の打ち上げや河原さん家の飲み会などでは大変お世話になってます。古くからのペパーランドを知り ながらも今もなお月 1 〜 3 のペースで出演して下さる数少ない存在です。 夢★戦士 まっち、ぎょうざ、う〜ちゃん < プロフィール > perfume が好きすぎる病的な女子 達のコピーユニット。結婚式及び二次会や DJ イベン ト ( 某なんとかブギー ) で活動していましたが、実は ライブは今回が初めてです★岡山の老舗ライブハウス のペパーランドさんでやらせてもらえるなんて光栄で す★名前だけでも覚えて帰って下さい★ < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題は、本家 perfume さんが東京ドーム公演を 大成功に収めたことです。来年の抱負は本家 perfume さんのコスプレをすることです★ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > まっち→栃木のアルパカ牧場 ぎょうざ→猫カフェ う〜ちゃん→ニューシングル「ねぇ」絶賛発売中★ < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > まっち→水利き、細かい作業を延々続ける、数字の単位と必須アミノ酸が全部言える ぎょうざ→モモンガ、CM のセリフを CM と一緒に言う、メールの返信 う〜ちゃん→こども、ネイル、キラキラしたもの、健康オタク 【from PEPPERLAND】 今年も来ました!もはや毎年恒例になりつつあるガールズダンシンッナイト!東京ドームも体験した彼女達 が今年は例年になくガチで踊りまくる!国民的テクノユニット好きな人は集合じゃけんね! the beautiful poetic Gu.: 岩崎 甲介 Ba.: 加登 良彦 Dr.: 山田 晋司 < プロフィール > 何年か前に結成。女子が二人抜けて 30 前の男性 3 人組 です。ビューティフルのかけらもございません、サーー セン!! < 今年の話題、来年の抱負 > こうすけくんが結婚しました。本当におめでたい。CD が出ませんでした、サーセン!来年は CD を出したい。 企画をしたい。独立をしたい。でっかいマイホームが欲 しいらしい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 色々よかったと思います。選べません、サーセン! < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 土いじりかな。写真かな。デザインの仕事かな。 【from PEPPERLAND】 ビューティフルのかけらもない !? とんでもない!インストバンドが全国的に増えている昨今、岡山では 彼らが1番早かったんではないでしょうか?独立とマイホーム購入は力になれませんが音源作りと企画は PEPPERLAND が協力できます!来年是非やりましょう! BRAIN THE BRAINS Vo. 三浦ヒロアキ Gu.Vo. 國富壮一朗 Dr.Cho. 難波隆郎 Gu. 名藤公平 Ba. 三宅龍馬 < プロフィール > 2010 年、なんやかんやで頭数がそろったんで、2011 年、 アルバムを制作する。 < 今年の話題、来年の抱負 > 主に曲作りとレコーディングをしてました。三宅龍馬が加 入 。来年はモテたい☆ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > オレらのデモ、RYO の作品 etc...、シルク ドゥ ソレイユ、KARA < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ミンティアの大食い!口の中のよだれが痛い! 【from PEPPERLAND】 岡山では珍しい 00'sUK ロックに影響を受けたサウンドをうちだしている BRAIN THE BRAINS。今年は初企画も しました!ライブの本数は少ないですがまだ見たことない人は、そのかっこよさに打ちのめされること間違いなし! DANCE MY DUNCE Vo. さとうとよしはる Gu.T.Y Ba. 大盛 Dr. あきひろ < プロフィール > 呑み仲間で結成。 <今年の話題、 来年の抱負> 能勢天音(まだ会ってないけど) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > セブンイレブンいい身分。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > K・O・N・P・A 【from PEPPERLAND】よく喋る佐藤さんとマイルス、も はや誰にでもいじられるゆっさんと先輩にペコペコばかりし ている和人くん。よく分からない4人組ですがとても楽しそ うなので、こちらも楽しい気分にさせられる DUNCE MY DUNCE。みんなバンドできて良かったね! P.S. お店の前では静かにして下さいね。 MILD STEP Vo. ケン Gu. クロカワ Ba. チャンプ Dr. マルさま Key. チャッピー Per. マミー Tenor Sax. イチ Tenor Sax. アブ Alto Sax. アイちゃん Tp. トラ < プロフィール > 今年も 1 年ぶりにペパーランドに登場です。寒い中、ぶるぶるしながら 外で出番を待ちます! 2010 年は、待望の音源制作第二弾! 4 曲入り 300 円!!主催イベント「You Are So Delightful 3」メンバー加入→脱 退→加入。よくから回る、でした。来年もぼちぼちやりますけん!HP → http://www.mildstep.com/ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) の オススメは? > 本:GAZ'S ROCKIN BLUES THE FIRST 30 YEARS CD:カールトン&ザ・シューズ「ディス ハート オブ マイン」再発! 映画:エウレカセブン < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 去年からの目標「音源制作」ができました。限定 200 枚だけど残りあとちょっとです!こーて! 【from PEPPERLAND】 オーセンティックでゴージャスなスカバンド「MILD STEP」 。この日は久々のペパーランドに出演ですが、 相変わらずのクオリティーとライヴ感で、フロアのルードボーイ達はスカダンス踊りまくるに違いない。自 分達のペースさえ掴んでしまえばこうやって時々会えるんですよね。嬉しいです。 MILESTONE Gu.Vo. : 片山陽裕 (マイルス)Ba.Cho. : 浅井吾郎 (アーサー) Dr.Cho. : 武内繭(マーシャ) < プロフィール > 経歴:2005 年結成。70 年代のパンク/ロックンロール バンドです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 新しい曲をたくさん作った。 英国ブリストルのパワーポップバンド THE FANS の前座 を飾った。来年は旧正月である 2 月の 11 日に自主イベン ト GET YOUR ABC の開催と音源をリリースしたいです。 今年もたくさんライブする機会を頂きまして嬉しいです。 個人的にはペパーランドで演奏を始めて 10 年が経過しよ うとしています。この思いをこの日に捧げます。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 好きな本:松本零士のマンガ(マイルス)好きな店:サイズが良い、格好の良い服が多く揃った古着屋 SCRATCH(マイルス) 【from PEPPERLAND】 ココに来て激動のスタイルチェンジを繰り返す MILESTONE は、まだまだこれから変化しそう !? 今年は音 源もリリースしました!よりハードにエッジのたったサウンドになっていってますが持ち味のポップセンス はそのまま!これからどうなっていくのか楽しみだ! Psycho_wave_factory Gu.: 大 _ 江 _ 矩 _ 数 Ba.: 長 _ 野 _ 晃 _ 久 < プロフィール > デジタルサウンドをアナログ人間が再生するダンス音楽ユ ニット < 今年の話題、来年の抱負 > 今年は個人的にもバンド的にもハチャメチャだったのですが 抱負は何となく達成できました。来年は更に皆を狂ったよう に楽しくさせる予定です! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等 なんでも ) のオススメは? > タバコが値上されたので最近は手巻きのタバコを吸っています。 美味しいですよ。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 推手という拳法の練習をしています。ゲーム感覚で面白いですよ。 【from PEPPERLAND】 今年はメンバーの脱退にもめげずにライブを続けた PWF。2人になっても見劣りしなかったのは、確かな 演奏技術から来るものだ!実験的試みが続いた今年。来年は実験結果がでるはず! TheAttackBoys Gu. 土井康弘 Dr. 中山拓也 Ba. 佐々木敏宏 < プロフィール > 200X 年結成。抜き差しならない男、という意味 < 今年の話題、来年の抱負 > さぁ!というわけで今年は何と言ってもこの人 !!10 年愛を 見事に結実させた、アタックボーイズのカルトベーシスト、 佐々木敏宏君で〜す !! 佐々木「どうも〜」土井「おめでとう ございます」佐々木「あ〜本当スイマセン、 なんか」中山「い やいや、 今年はニヤついとったな。敏君は」土井「どうなん? 新婚生活は」佐々木「いや、 まぁ大変ですけど、 楽しいッスね」中山「何か演奏にも表れとるよな」土井「何が?」 中山「何て言えばええかな?でっかくなっちゃった !! みたいな」佐々木「耳が ( 笑 )」土井「違うでしょ ( 笑 )」 中山「じゃから、 ん〜〜〜でっかくなっちゃった !!」土井「?」佐々木「タックン?」中山「でっかくなっちゃっ た !!」土井「どしたん?」中山「でっかくなっちゃった !!」佐々木「もうええよ」中山「でっかくなっちゃっ た !!」土井「タック ...」中山「でっかくなっちゃった !! でっかくなっちゃった !! でっかくなっちゃった !!」 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > Hungry Ghost「Illuminations」 【from PEPPERLAND】 今年はライヴ本数こそ多くなかったものの『月刊アタックボーイズ』という MIX CD を毎月発行し、僕ら に様々なダンスミュージックを紹介してくれました。この CD を聴いてアタックボーイズのライヴを見れば、 味わいが増す事間違いなし ! セットでどうぞ ! OUTaDISK 佐々木敏宏 < プロフィール > 200X 年 クロサキシロー、ササキトシヒロにより結成。 200X 年 クロサキが旅に出た為、現在ササキの実験の場 となる。 < 今年の話題、来年の抱負 > 僕は子どもの頃宇宙に出ることを夢見ていました。僕が宇 宙へ行けなくても、僕の子どもかその子どもが宇宙に行く ことが出来ればそれはもう何パーセントかは僕が行ったこ とになるんじゃなかろうかと思い、今年僕は結婚しました。 でも、できればこの体で平面からの脱出を体験したいので 来年も再来年もやったるぞ! おー!!! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 今年の衝撃:Ascension Spectacle Concert 3 次があるのなら是非、確実に幾つかの扉開きまっせ 【from PEPPERLAND】 THE ATTACK BOYS のベーシストでリーダートシ君のソロ。エレクトロでいてどこか泥くさい。毎回アキ ラのサンプリングが流れ始めると「きたきたきたキターッ」となります。来年は打ち込み系のイベントの企 画など一緒にやっていきましょう。 ちぐはぐズ Per. Vo. ゆきんろ〜 Gu.Vo. かずぅえ < プロフィール > 2007 年秋結成。のんびりとしたペー スで活動する。現在に至る。 < 今年の話題、来年の抱負 > 二人で暮らしはじめました ( 真っ白な部屋 )。仕事も変え ました。ゆきんろーは沖縄で菅野美穂に似てると言われま くります。かずぅえは呆れるほど服が派手になってきまし た。来年ものんびりやっていきます。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ゆきんろー→自作のさぬ きうどんマップ かずぅえ→世界地図 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > かずぅえ→ダイビングはじめました 。 ゆきんろー→ラキタくんのライブ、ラーメン屋巡り 【from PEPPERLAND】 すぐファミレス行く、コンビニ大好き、梅干しとセッター、夜の唄や夜明けの唄が多い。ちぐはぐだけどな んかまとまってしまう、寿司屋のサイドメニューに精通。干涸びたような燻されたような彼女たちの音楽が 描く風景の断片には、ガンガンに澄んだ風や空気が流れていて、気がつけばそれは抑えに抑えていた感情が 堰を切って溢れ出す直前の一瞬を捕らえてる事に気づかされる。毎回多彩な沖縄土産以上にめくるめくハッ ピーサッドパーティソングの応酬に全員溺れ死ぬかもしれない、おかえりライブが待ち切れないんじゃい。 多幸感 DJ →おかもときえ < プロフィール > 気分で行動できる事が私の幸せ。幸せにする為じゃなく、私が幸せに なりたいんです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 少しでもまとめる。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 微笑家族、王様はロバ、ポケットに名言を、獏の食べのこし < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 恥ずかしい事をやる。 【from PEPPERLAND】 DJ ランプの変名出演です。前日とはまた違ったプレイが聞けるはず。 両日合わせてどおぞ。 12/31(fri.)start 15:30~ 出演順は都合により入れ替わることもあります。 Vibe bargain Vo.Gu. ハル上山 Ba. トシ田中 Dr. リュウ博田さん < プロフィール > ジョナサンが音速の壁にぶち当たってた 14 歳の時に結成 したんだよ。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題:BS ななみでどーも観覧希望の応募に落選。 最近、新西大寺町辺りでブイブイ言わしょーるチンタラー ズと仲がいいらしいよ。 来年の抱負:遊びにおいでよ夢工場! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 読んだ本:前田の美学、やさいさん おすすめショップ:ハセガワミュージックカンパニー、ランチアロケッ ト、天霧福田店、ネギラーメン アピール:新作 CD 出来たんだよ。 【from PEPPERLAND】 CD ついにでました!長谷川楽器で購入できます!ライブの本数が少ないので見れる機会があまりない。 。 。 なので年末ライブも出演時間帯が早くてもみなさん観に来ましょうよ!っていうかもっと LIVE して下さい よー! Vibe bargain の裏バンドも気になる所なんですが、まずはこちらからどうぞ! 冷凍人間 Gu.Vo. 矢谷紀久 Ba.Vo. 藤井誠 < プロフィール > だいたい 10 年くらい前に結成しました。 < 今年の話題、来年の抱負 > 企画をキャリオカさんとやりました。来年も出来るかな? < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 本:ポストパンクジェネレーション 1978 - 1984 CD:カレンダルトンのアルバム < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 指原 莉乃(AKB48) :矢谷 【from PEPPERLAND】 ステージ上で「すいません」と言うのが唯一許されている男矢谷さんと、期待の新生バンド〔ゆがみ〕のプ ロデューサーとして話題の人となった藤井さんによる冷凍人間。だいたい 10 年という圧倒的キャリアを活 かして kyarioka さんと共同企画した〔チャンピオンカーニバル〕も最高でした!新曲も披露されだして、 冷凍人間の音源がリリースされるであろう 2011 年が待ちきれない! 諭左人 < プロフィール > ギター弾いてます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年バンド始めた。来年はソロの曲をバンドでしたい。サンプラー欲 しい!本をもっと読みたい。スケートもっと練習! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 映画 さよなら S 14 才位の時に見たいと思ってて見 れてなかった映画。音楽 Durutti Column Aphex Twin をよく聞 いてました。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > スケート。 【from PEPPERLAND】 今じゃペパースタッフでおなじみの「ゆっさん」です。初期はアコギ や弾き語りもやってましたが、現在はエレキギターのミニマルインス トに落ちついてます。回を重ねるごとにアレンジが良くなっていくの を見続けてると、お客さんの反応が良かった時に P.A. してるコッチも 嬉しくなります。 矢谷+泰憲 Vo.Gu. 矢谷 紀久 Vo.Gu. 青木泰憲 < プロフィール > たまに一緒に歌ってます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題:活動開始 来年の抱負:路上デビューして女 の子にココアを貰うこと。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、 服等なんでも ) のオススメは? > 矢谷:チャットモンチー 青木:ラブクライ『平凡』 、HIS『日本の人』 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 矢谷:足裏マッサージ 青木:キズパワーパッド 【from PEPPERLAND】 ステージ上で「すいません」という姿がもはや美しくもある冷凍人間矢谷さんと、FOUR LEAF CLOVER ではドラム、ロンリーではベース、ソロではギター弾き語りと多彩に活動する泰憲くんのデュオ!一見精気 が欠けたように見える2人ですが、ステージの上では違います!互いに美声の持ち主!期待してます!女装 してココア用意しときますね。 SSMUCR (the super special miracle ultra crazy rock'n'rollers......) Gt/Vo=E.T.(electric thunder) < プロフィール > the!!!!!! super!!!!!! special!!!!!! miracle!!!!!! ultra!!!!!! crazy!!!!!! rock'n'rollers......!!!!!! < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はおかげさまで楽しい1年になりました☆どうもありがとうござ いました☆来年は、圧倒的な面白さと究極のパンチのあるザ・スーパー スペシャルミラクルウルトラクレイジーロックンローリングな1年に したいです☆よろしくお願いします☆ < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんで も ) のオススメは? > 本 : 青年は荒野をめざす 映画 :EASY RIDER CD:CLOSING TIME お店 :AFTER BEAT 北口店 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 銭湯によく行きます。 【from PEPPERLAND】 毎日沢山の LIVE が行われている PEPPERLAND で、誰よりも強烈な印象を残して、アイツは行ってしまっ た…そして、偏西風に乗ってアイツが帰って来る!コイツの LIVE を見て熱くなれないヤツは ROCK を語 る資格なし!イェー! CBGB ! 壊れたホテル Gu.Sampler 熊本年孝 electronics.Ramp 熊本人巳 < プロフィール > 2006 年から活動してます。2010 年現在、結局兄弟二人 で Drone/Electronica やってます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年の話題。4 月にとある野外イベントで、泥酔しそこら じゅうの人にからみまくる弟を兄が本気で説教。一ヶ月後、 とある野外イベントでたらふく酒を飲んだ兄は初めて生で 見た envy に大興奮しダイブ。弁当を食っていた知らない 人の頭に落下しおこられる、それを見ていた弟はあきれ顔。 来年の抱負は「酒は飲んでも飲まれるな」 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 非常階段の結成 30 周年記念で出版された「非常階段〜 A STORY OF KING OF NOISE 〜」という本がお もしろかったです。 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 家と会社の往復 【from PEPPERLAND】 今年の中盤から再始動し、気づけばまた二人で活動している熊本兄弟。持ち込み照明がミラーボールから切 れかけの蛍光灯に変わり、音もライヴもガラリと変容。来年もどんな変化をするのか楽しみです。 REAL FANTASY Vo. 諌山 Gu. 下村 Ba. 藤井 Dr. 片山 < プロフィール > 新しく結成しました。人間の意識にとって現実も幻想の一 部なのかも知れません。怒りや恐怖心も実は楽しい夢と近 い存在だったり。記憶システムと意識の幻が人を動かすな ら、まだ見ぬ遠い夢に向かっていきたいと思います。 < 今年の話題、来年の抱負 > いろいろと楽しく試行錯誤しながら、ステップアップして いきたいと思います。 【from PEPPERLAND】 このバンドは、岡山在住の特殊な感性の持ち主が集まっています。ステージはきっと凄い事になってしまう んでしょう。類は友を呼ぶと言いますが、このバンドを見に沢山の奇才が集まると思うので、フロアもきっ と凄い事になってしまうんでしょう。どちらも楽しみです! おーさんず Vo.Gu. オカモト Per. オオツカ < プロフィール > オカモトさんが久しぶりに岡山に帰ってきたので二人で一 緒に何かやろっかなぁって感じです。 < 今年の話題、来年の抱負 > オオツカ、電撃的に結婚しました。ってことで来年は子作 りと子育てに励みます。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > 石井希尚著「この人と結婚していいの?」 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > オカモトの婚活 【from PEPPERLAND】 元ペパーランドスタッフ大塚ちゃんが結婚しました「おめでとう !」そしたら子供が生まれたみたいにグルー プ結成されました !( のかな ?) もうドラム歴もかなりの年数になるはず ! はたしてどんなステージを見せて くれるのでしょうか ?P.S そういえばかなり古い時期からのエルレガーデンファンでしたよネ ! MOCMOCREW Vo. OOKURA SHINSUKE Gu. KAWAI KENJI Ba. NAGATA TAKAYUKI Dr. HAZAWA TSUBASA < プロフィール > 恥ずかしながらも結成10年っす。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はアルバム出せてよかったっす。来年はライブをマジ メにやっていきたいっす。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > THE ROOTS『HOW I GOT OVER』 【from PEPPERLAND】 結成 10 周年という節目の年でアルバムリリース!企画や県外でのライブと充実した 1 年だったのではない でしょうか ? ロック ? ヒップホップ ? 要はパーティーしょ!って感じでパーティーピーポーの心をグッと 掴んで、サッとブッ殺す!楽しいだけで何が楽しいオラァー!ていう具合の良い感じで、来年もよろしくお 願いします! かずぅえ+クララとゆきさ んとよこさん Vo. かずぅえ Gu. よこ3 Ba. ゆきさん Dr. クララ < プロフィール > 昨年末の年末ライブに出ようとこっそり結成。諸先輩方にお力添えをい ただき、今年も出演出来そうです。 < 今年の話題、来年の抱負 > 沢山ライブ出来ました。クララの成長ぶりが逞しく、頼もしかったです。 かずぅえが放浪中で不在がちですが、盆と正月バンドにならんように続 けていきたいです。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ゆきちゃんと見に行ったサニーデイサービスを聞いてから夢中(クララ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 泡盛。琉球王朝最高!メヘンディ習いはじめました。( かずぅえ ) パンをこねて焼いて食べること。今年買っ た圧力鍋を来年は使いこなせるようになります。( クララ ) 【from PEPPERLAND】 なめクサったバンド名だとおもってなめてかかると大怪我しますよ!生々しい歌、タイトで鋭角なドラム、 味しみこみまくりのベース、もうなんなんかよう分からん領域のバリトンギター。大怪我ではすまんなこれ は!多分音楽で人は殺せます。そんな気がしてきました。 少女時代 fromKOLEA おみこしボーイズ Ba. 井上調 Gu. 森本晃吏 Dr. 三木章弘 < プロフィール > ドラム三木の就職が決まりました! 【from PEPPERLAND】 今年は調、モリコーのおみこしボーイズ以外での活動で得た 影響、変化がバンドに新たな可能性を見いだせる良いきっか けになったんじゃないでしょうか?三木が県外に住んでる ので、順風満帆とは行かないながらもライブでは、この3人 だからできる音を掴めそうな感触はあったのでは !? 来年は 是非つかんで頂いて、音源リリースに期待!ブッちぎれ!お みこしボーイズ! ギターか歌うか:捺子 ギターかうどんか:捺子の旦那様 ベースかもこみちか:ごまちゃん ドラムか、んっ!?あすかちゃん < プロフィール > 二千十年 11 月 12 日結成。このペパーランドの年末ライ ブに出る為に、結成しました! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > タウン情報、ワークタウン、天満屋、BELLTONE、鯛よし 【from PEPPERLAND】 ソープランド揉美山で日本のインディーズ界において一世を風靡した「ナツマン」こと宇野ちゃんの新バン ド。ダーリンを混じえた BAND とのことなので、どおやら熱い夜になりそうだ ! タニユウキ&グリーンキャノンズ 彼岸 Gu.Vo. タニユウキ Ba. ムック Dr. あつし 休 . 正木 < プロフィール > 独自のロックを追求するべく、日々精進しています。ステイフリー ! < 今年の話題、来年の抱負 > 11/22 に岡山ベテランくの一ロックバンドことスプライトと 2 マンしま す。来てね。灰皿でテキーラを飲めるようになりたい。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオ ススメは? > 本 : いましろたかしの引きしお、ベトナム旅行記 CD: フラワーカンパニーズのアルバム 飲食店 : 丸天 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 質実剛健。OSK GBGB( おさけぐびぐび ) 【from PEPPERLAND】 Ba. のムックが加入して 1 年ぐらいたったんですかねぇ。歌も演奏もこの 1 年でものすごい成長だったと思いますよ。 タニユウキが一生分の輝きをステー ジの上で放っています。Vo.Gu. マサキ君が、この BAND のマスコットキャラクターみたいに見えるのは僕 だけでしょうか。 あの機械この機械・枯岸国子 < プロフィール > 原罪を余が独り背負っているので < 今年の話題、来年の抱負 > 日、一日、少しずつ死んでいる < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > ggrks < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 啓蒙 【from PEPPERLAND】 その昔、僕がまだ若かった頃「カレギシ」と呼んで多くの先輩に笑わ れました。というような昔話は置いといて、西口民家のようなランチ の食べれるお店を練り歩き。突撃となりの昼ごはん。怒った僕をなだ めてくれる等々、国子さんと僕は昼夜を問わず車輪を転がしています。 THE NOTHINGFACE FROMCOLOMBIA Vo. OKISHIMA Ba. SHIGEMASA < プロフィール > 2002 年結成。2010 年活動中。 < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > CD:mocmocrew「mocosmic」 【from PEPPERLAND】 地球の顔ダニとも言える人間の中で、最も上手く立ち回って長生きし そうなオッサン2人によるユニット。人生何もかもがクソだと改めて 思い知らされるそのライブは、人々の心に何も残さずただ笑いとして 消化されていきますが、それは僕達が社会で生きていく中で、どんだ け鈍感になっていくかを暴く ! 超攻撃スタイル!コレはジャパニーズ ソウルブルースマンによるハードコアパンクだ! Reflection of Youth Gu.Vo. ユウダイ Ba. イブ Dr. ダイチ < プロフィール > 2008 年3月結成。現在に至る。 < 今年の話題、来年の抱負 > 【今年の話題】甥っ子の誕生(ダイチ)今のメンバーで一年 やれた(イブ) 一人暮らし(ユウダイ) 【来年の抱負】生 活の安定(ダイチ) ありのまま生きたい(イブ) 前進す る(ユウダイ) < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ヘレシーの 20 REASONS TO END IT ALL(ダイチ) 筋肉少女隊のいくじなし(イブ) MANIAC HIGH SENSE(ユウダイ) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > ほうじ茶(ダイチ) ラーメンズのネタ(イブ) 坊主 ( ユウダイ ) 【from PEPPERLAND】 今年は、メンバーが抜けてもなんとしてでもバンドを続けてやろう!という意気込みも実り沢山ライブもで きた!これからどんな変化が起こるのか自分達で変化を楽しみながら突き進んでくれ! MIRROR LAKES 山城 由紀 < プロフィール > < 今年の話題、来年の抱負 > 音楽誌等でゼロ年代が壊れた 10 年と言われ、それに便乗し たつもりはないけれど私も少し壊れました。自称エレクトロ ファンタジーポップ‥になりきれないミラーレイクスは丸4 年を迎えます。今年は高円寺・円盤さんにCDを持ち込んだり、 難波ベアーズでの宇宙アイドルオーディション参加・グラン プリ大会出場権獲得!‥など目まぐるしく楽しい 1 年でした。 ファンジン『ホイップ☆ HARD CORE』はマイペースすぎま した。企画はなんとかできて目標達成。バンドマンやお客様 との出会いが続ける原動力になり、曲作りやライブする励み になっていると改めて痛感した年でした。企画に誘ってくれたバンドマン、ライブを観てくれた人、声をかけて くれた人達ありがとうございました。いつかブロンドヘアをかぶらなくなる日が来ても、何か「やった」という 形跡を残せたら良いです。10 年後 20 年後にあの頃よくやったと思えるよう、ぶっかます勢いで来年もやって いきます。ペパーランドスタッフの皆様今年もお世話になりました! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > 本:ノラや(内田百閒), 雨月物語 , 海馬 , センセイの鞄(川上弘美), 僕の小規模な生活 CD:Ash Ra Tempel,Deerhoof,LFO,Cluster,Los Campesinos!, 神聖かまってちゃん , 犬彦 お店:Avdy(美容院),MOPTOP(雑貨) < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > 園芸、歩く、野良猫探し、ご当地キューピー集め 【from PEPPERLAND】 誰にもマネできない誰もマネしようとしない唯一無二のスタイルで、学南町のアイドル MIRROR LAKES がもはやこの町には収まりきらず宇宙アイドルに !? 今年は企画もして、CD も出してと充実した1年を過ご せたんじゃないでしょうか?来年の活動に期待せずにはいられない! BOMB KETCH / ボムケッチ Dr. 山本優 Gu. 岡茂毅 Gu.Vo. 石原慧 < プロフィール > ケッチの兄弟バンドとして 2005 年に結成。バンド名は " 小型戦艦 " の意。 < 今年の話題、来年の抱負 > ケッチに代わり県外バンドのツアーサポートやイベント 企画など数多くこなしてきた甲斐あってか、 最近では 「ケッ チより BOMB KETCH の方が好き」なんてご意見やオ ファーもいただけるようになりました。しかし今年も音源 出せず。来年こそは!そろそろ県外にも出たいです。 < まさる > 余裕のあるドラム、余裕のある男を目指す! < 岡 > リズム感とスピード感! < 石原 > ジャンプを高く! < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服等なんでも ) のオススメは? > < 全員のオススメ音源 > 本松洋子『雨の日』, 村岡ゆか『穴』< 山本と石原のオススメ海外ドラマ > David Lynch 監督『TWIN PEAKS』 < 山本 > 音源 : タテタカコ『Harkitek or ta ayoro』 < 岡 > 本 : 多木浩二『写 真論集成』映画 :『All Tomorrow's Parties』 < 石原 > 漫画 : いましろたかし『引き潮』, 白土三平『カムイ 外伝』, 松本正彦『劇画バカ達 !!』音源 :WIRE『154』,PEGGIO PUNX『DISCOGRAPHY』,VSS『Nervous Circuits』映画 :Michael Cimino 監督『The Deer Hunter』,Ridley Scott 監督『Blade Runner』,Tommy Lee Jones 監督『メルキアデス・エストラーダの 3 度の埋葬』 < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > < まさる > ビールと紙巻き煙草。 < 岡 > 趣味は読書。図鑑がいっぱい欲しい。 < 石原 > 一番の娯楽は映 画と漫画。西口周辺の色々なスーパーをリサーチ中。何にでも姜を入れ、そしてとろみをつける。 【from PEPPERLAND】 西口マイメンである石原さんと、ご近所さんの岡さん、ピザ屋の店長マサルくんによるバンド。名前の通り しょっぼいバンドを爆破する圧倒的な破壊力で爆進!今年は良いバンドが来たら BOMB KETCH がでるよ うに自然な流れでなってました。ケッチもやって欲しいけど BOMB KETCH には来年も沢山お世話になる と思うので、よろしくお願いします! VANCO-HENDERSONS Vo.Ba. Mana-Boo Vo.Gu. Jick-Ken Vo.Gu. Kenta-Low Dr. Kura-Know < プロフィール > 2009 年に結成。その年のペパーランド年末ライブが初ス テーヂ。以降現在に至る。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年はいろんなライブに出演させてもらい、さらに企画ラ イブまでさせてもらって、ありがとうございました!来 年はキチンとした音源作る予定なのでよろしくお願いしま す! (Mana-Boo) あと彼女も作りたいです!! ( 他3名 ) そして結婚したいです!! (Kenta-Low) 【from PEPPERLAND】 去年の衝撃 ( 笑劇 !?) の年末ライブから丸1年。ライブに引っ張りだこで、自主企画もして充実した1年を すごした大型新人 !? は、まだまだ変化中!これからどうなっていくのか来年も目がはなせない! TILL EWING Vo. MASSAM Gu. TOCHI-WAR Ba. YU-TA Dr. MASARU < プロフィール > 2003 年結成〜、最近は POWER VIOLENCE、 FASTCORE 等を軸にした HARDCORE をやってます。 < 今年の話題、来年の抱負 > 今年も自主企画 FROM LUST TO ULTRA を定期的に行っ た。来年一発目は GO FORWARD KEEP との共同企画が 1 月 29 日にありますので宜しくお願いします < 今までに読んだ本、映画、CD、お店 ( 飲食店、雑貨、服 等なんでも ) のオススメは? > ( バンド )CHARLES BRONSON,NO COMMENT,CAPITALIST CASUALTIES,CROSSED OUT,THE LOCUST,HOLY MOLAR,DYSTOPIA,CORRUPTED,SxOxB, あぶらだこ ( 映画 ) 特攻野郎 A チーム < バンド活動以外での趣味・特技・マイブームは? > バスフィッシング、ビール 【from PEPPERLAND】 様々な県外バンドを呼び、沢山の企画をやって良い流れを作り、今年も岡山ハードコアパンクを引っ張った TILL EWING !新しいバンドも周りに増え始め、来年はもっと面白い事が起こりそうな予感大!来年も目が離せない!! Alterdstates of PEPPER LAND ペパーランドは単なるライブハウスとしての活動だけにとどまらず、文字通り僕たちを変性意識状態へと 誘う活動を行っています。以下に簡単な解説と今年 1 年の活動内容を掲載します。 MUSICK SPECTACLE 岡山シティ FM RADIO MOMO (79.0MHz) において NOSE ISEO が DJ を務める 『MUSICK SPECTACLE』の放送が毎週土曜日 21:00 〜 22:00 に ON AIR されています。 エレクトロニカ ・ ミュージックを経過したドローン音楽をもう 2 年を超えて放送してい る。2000 年に V.A.『Clicks & Cuts -Dance & DJ- Electronica』をリリースしエレクトロニカ ・ ミュージックの動向を決定的にした MILLE PLATEAUX レーベルから、久々に『Clicks & Cuts Five』がリリースされる やいなや、 "Drone" のクレジットを入れた CD(CRAIG VEAR 『SUMMERHOUSES』 ) がリリースされてきた。また、 WARP レー ベルの AUTECHRE の最新新譜『Oversteps』もドローンを意識したものになっており、ALVA NOTO(Carsten Nicolai) の 新譜『TRANSRAPID』も同様である。このように新しい形のドローンを聞き分けられるかどうかが問われている。神 秘学的な言葉を使うことを許していただくならば、天地の力が織り成すエーテル力を音楽の中に見出そうとし始めて いる。このエーテル力の下で音楽のジャンルが領域を超えて統合し始めようとしている。この新しく生まれつつある ドローンの感覚は宮沢賢治が「春と修羅」で書いたことに近いのかも知れない。賢治が「わたくしといふ現象は 仮定 された有機交流電燈の ひとつの青い照明です」 (あらゆる透明な幽霊の複合体)と認識したその点灯する力は「風景 やみんなといつしよに せはしくせはしく明滅しながら いかにもたしかにともりつづける 因果交流電燈」であるとい う。岩手の空や大地がもたらしたものである。この力を与えるのがドローンである。 01/02 新年特別番組のため放送なし 01/09 LOGOS『ATLAS SOUND』 01/16 GROWING『ALL THE WAY new ver.』 01/23 FSS『BLACK BOX』 01/30 SHIT AND SHINE『229-2299 GIRLS AGAINST SHIT!』 02/06 BLACK TO COM『FRACTAL HAIR GEOMETRY』 02/13 Kuupuu『Lumen Tähden』 02/20 LUIGI ARCHETTI / BO WIGET『LOW TIDE DIGITALS Ⅲ』 02/27 V.A.『JAHTARIAN DUBBERS Vol.1』 03/06 SKULL DISCO『SKULL DISCO』 03/13 嘉ノ海幹彦プロデュース大星俊晴追悼特集 ガセネタ 『SOONER OR LATER』/ CELINE『ANTHOLOGIE CELINE 1894-1961』 03/20 嘉ノ海幹彦プロデュース大星俊晴追悼特集 LOU REED 『METAL MACHINE MUSIC』/ La Monte Young『Dream House』 03/27 BROCK VANWEY『WHITE CLOUDS DRIFT ON AND ON』 04/03 SPARKLEHORSE + FENNESZ『FISHTANK15』 07/10 NEON INDIAN『PSYCHIC CHASMS』/ THE SKULL DEFEKTS『THE TEMPLE』 07/17 NOVELLER『RED RAINBOW』 07/24 SQUARE PUSHER『NUMBERS LUCENT』/ FOREST CREATURE『FRUSTRATED ANALOGUE』 07/31 The Caretaker『PERSISTENT REPETITION of PHRASES』 08/07 V.A.『7 × 7 BEAT』 08/14 VENETIAN SNARES『VENETIAN SNARES』 08/21 FIUXION『VIBRANT FORMS Ⅱ』(CHAIN REACTION) 08/28 THE BLACK DOG『MUSIC FOR REAL AIRPORTS』 09/04 LES TRUCS『Schönen Gruß Vom Getriebe』/ JOHN WIESE & C.Spencer Yeh『CINCINNATI』 09/11 KRENG『L'Autopsie Phénoménale De Dieu』 09/18 The Attack Boys『Remix Take #1』 09/25 The Attack Boys『Potential Beats』 (The Attack Boys mixed up series #2) 04/10 SIMON SCOTT『NAVIGAR』 10/02 The Attack Boys『Black Traveler』 (The Attack Boys mixed up series #3) 04/17 V.A.『GRIM FM』 10/09 NEAR THE PARENTHESIS『L'Eixample』 04/24 of『Rocks will open』 10/16 WILLIAM FOWLER COLLINS 『WESTERN VIOLENCE & BRIEF SENSUALITY』 05/01 V.A.『LOVE・LIFE・LIVE』森田勝追悼特集 #1 05/08 V.A.『LOVE・LIFE・LIVE』森田勝追悼特集 #2 05/15 ELUDER『THE MOST BEAUTIFUL BLUE』 05/22 MORITZ VON OSWALD TRIO『Vertical Ascent』 10/23 GONJASUFI『A SUFI AND A KILLER』 10/30 FLYING LOTUS『RESET』/ FESSENDEN『vol.1』 11/07 THE NECKS『Townsville』 05/29 GIUSEPPE IELASI『AIX』 11/13 ALVA NOTO『TRANSRADIO』/ ALVA NOTO『TRANSVISION』 06/05 WILLIAM FOWLER COLLINS『Perdition Hill Radio』 11/20 V.A.『clicks_t_cuts』(V.A. DISC 1) 06/12 ERAST『Goodair + Minimissing』 11/27 V.A.『clicks_t_cuts』(V.A. DISC 2) 06/19 THROBBING GRISTLE『GRISTLEISM』 12/04 V.A.『clicks_t_cuts 2』(V.A. DISC 1) 06/26 i8u + TOMAS PHILLIPS『ligne』 12/11 V.A.『clicks_t_cuts 2』(V.A. DISC 2) 07/03 渋谷慶一郎『FILMACHINE PHONKS』 12/18 GRAIG VEAR『SUMMERHOUSES』 12/25 SOTE『Electric Deaf』/ WILDEYED『CRASH』 遊会【岡山・敦賀・九州】 岡山遊会 編集内容の先進性が今日でも伝説的に語られる object magazine『遊』を手がけた松岡正剛氏が提唱した中心的 コンセプト “遊学” を受け、ジャンルを問わない概念の横 超を実践する場として『岡山遊会』が誕生しました。そ の岡山遊会も今年 9 月で 30 年目を迎えました。#349 回 遊会からは若手写真家集団「Phenomena」の写真教程と 連動しています。 #352 1/30 「ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』読解」 能勢 遊神 若手写真家集団 Phenomena と連動した遊会シリーズで取り上げた『写真小史』の背景を深めた『複製技術時代の芸術』 の読解でした。チューターメッセージにもあるように「写真」そして「映画」が誕生したことが社会構造と深くかかわ り " 芸術 " の授受の有り様の中に、 無意識下で進行する意識の変容をこれほど明らかにしたテキストはありません。 「写真」 に係わる者は「写真」という表現形態が何かを知り、音楽やアートに係わる者にとっては音楽やアートの表現形式を介 して社会をどのように変革可能かを知るうえでの必読のテキストでした。 【チューターメッセージ】Phenomena の遊会シリーズ 4 回目は、 ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』でした。 この遊会シリーズの 1 回目 『写真小史』 と同じ著者の本です。写真というものが現れてから以後の芸術に起きた 『アウラ (一 回性)の崩壊』 。その後、映画という影像の制作法に着目し、写真というモノが現れる以前の芸術から、その後の芸術を 様々な視点から見て、現代での写真と映像の可能性、表現の方法など考えていきました。 #353-354 2/27 & 3/27 「多木浩二『写真論集成』読解 #1,#2」 岡崎 裕子氏 現代の写真論のベースをなしたヴァルター・ベンヤミンの研究でも名高い多木浩二氏が各誌に発表した『写真論集成』 を取りあげました。これまでの「岡山遊会」でも取りあげたベンヤミンと、若手写真家集団 Phenomena の教程でも重 要な写真論に位置づけている『 「表現」のラディカリズムはどこへ行く』の著者である多木浩二氏の写真論は現代思想の 記号論をベースにした評論であり、現在一般に流布している飯沢耕太郎氏の写真論を遥かに超えている。今回の遊会で はプロヴォークの時期を除いては写真界に属さなかったと自ら語る多木浩二の写真論をテキストに、 「岡山遊会」で『構 造と力』などを読み込んできた経験を基にして、 彼の『写真論集成』を前後 2 回に分けて挑戦しました。前半担当チュー ターは Phenomena メンバー : 岡崎裕子氏でした。 【チューターメッセージ】写真に何が可能なのか?写真を構成する「まなざし」とは?アジェやザンダーなどの写真家た ちの「まなざし」から読み取る、彼等と世界、そして写真との関係とは?この世に生きている限り誰もが持つ「まなざし」 の重要性について、本書を読み進めながら考えていきました。 #355 4/24 「写真について」 伊吹 圭弘氏 読解途中の『写真論集成』を一時お休みして、 「敦賀遊会」の主催者である伊吹圭弘氏をチューターに迎えて " 写真 " をテー マに語って頂きます。 「敦賀遊会」では 2009 年 12 月から翌 4 月まで、" 写真 " をテーマにした遊会が連続して 4 回実 施されました。また、岡山でも若手写真家集団 Phenomena のメンバーも写真制作に欠かせない写真論書籍を遊会で読 解しています。期せずして、この両「遊会」がテーマに取りあげた、未だに未知のモノである " 写真 " を巡って語り合 う機会となりました。 【チューターメッセージ】写真は選択の芸術だ、 という言い方がある。果たして、 写真は「現実の正確な再現」なのだろうか。 (今橋映子)能勢さん指導の写真家集団 Phenomena の基にある山崎治雄氏の写真は、1928 年頃(20 歳)から始まっ たようです。そして山崎さんは「記録」を撮り続けました。今我々が見る写真は「記憶」になるだけなのでしょうか。 「報 道写真」は 1928 年に成立したと言われます。これは、 同時多発的に世界で起こりました。証言、 証拠、 記録として、 「事実」 を写し込む役割を果たした写真は、世界を変えてきました。しかし、写真の置かれる場所で編集が繰り返されています。 『フォトリテラシー』を持って写真を読み解く必要があります。意図された編集のなかでも、一枚の写真の中に写し込ま れた本質を読み解ける写真もあります。 「報道か、アートか」という問いも続いています。 「写真」が成熟してきた過程 を追いながら「報道写真」について考える会となりました。 #356 5/29 「多木浩二『写真論集成』読解 #3」 岡崎 裕子氏 前回まで 2 回に渡り多木浩二『写真論集成』の第 1 章を徹底的に精読してきました。その理由は特に多木写真論の中核 を形成している論考が集中しているためです。実際に写真を撮り、現像、プリントを作成する行為を交えながら岡山遊 会で語り合うことにより、重要な示唆が多数散見できたのではないでしょうか? 5 月の岡山遊会では『写真論集成』第 2 章に相当する、実際の写真家を取り挙げた各論に入りました。チューターは若手写真家集団 Phenomena のメンバー: 岡崎裕子氏が務めました。 【チューターメッセージ】多木浩二著「写真論集成」前半 ,3 回目は、 写真の原点とも言えるアジェやザンダー、 マン・レイ、 エヴァンズ…などの著名な写真家たちを取りあげました。これらの写真家たちを多木氏は、どのような視線で眺めてい るのかを読み解いて行きました。 #357 6/26 「多木浩二『写真論集成』読解 #4」 藤原 奈津江氏 60 年代末、批判の矢面にされたプロヴォークの写真を評論を通じて擁護し、世界の写真史の中に確固たる位置を確立さ せた多木浩二。その写真論は現代社会の根底で進行する意識の変容過程と写真の関係を通じて擁護したものだった。6 月 は多木の評論を通時的に編纂した『写真論集成』の後半部分の読解に入っていきました。若手写真家集団 Phenomena のメンバーである藤原奈津江氏が見事にチューターメッセージにピックアップしているような視点が、ベンヤミンの研究 者でもある多木写真論を物語ります。これまで岡山遊会で取りあげてきた多木写真論の総集編になる遊会でした。 【チューターメッセージ】前回まで写真に何が可能かという事を軸に多木浩二の写真論の核となる部分を取り上げ、更に 写真家論で実際の写真家の個々の活動を読み解いてきました。写真というメディアは現在の私たちには目新しいもので はなく、溢れているばかりか私たちを形成している一部となっています。写真は事後の記録をするだけの道具ではなく それ自体が何かを生み出すきっかけを作っています。現実で捕らえることの出来ないものを写し、見えないものが見え るようになった事で人間の知覚を変容させてきた事を著者は本の中で語っています。科学写真・医学写真・ドキュメン タリー・報道写真・ファッション写真等、すぐ思いつくだけでも現在の写真は多様化されています。その一つ一つが社 会の中でどんな意味をもって、私たちに寄り添っているのか。この回ではそんな写真の誕生期から巨大化した写真メディ アの崩壊、そして何度か遊会でも取り上げられたモダニズムについてをモード写真を通してもう一度皆さんと考える機 会となりました。写真を撮る人、見る人にかかわらずたくさんの視点からの意見が聞けてよかったです。 #358 7/24 「ロラン・バルト『明るい部屋 写真についての覚書』読解 #1」 片山 貴文氏 若手写真家集団 Phenomena のメンバーである片山貴文氏が記号論で読み解いたロラン・バルトの写真論。今回とリあ げました写真論はバルト最晩年の写真論であり、 「写真」の意味を読み解くテキストとして現在まで多くの問題を提起し ています。過去に岡山遊会で取りあげた浅田彰の『構造と力』とも関連してくる写真論でした。 【チューターメッセージ】現在、私達の日常生活ではいたるところで写真を見にします。その中でふと自分を引きつける写 真があると思います。それは単に、私は好き / 嫌いの次元だけの問題に還元してもよいのでしょうか?ロラン・バルトの 特異な視線によって、写真に対して抱く、一種特別な関心の基礎をなすもの、欲望の働きを探ってゆきました。また本書 の第二部では、ロラン・バルトの亡き母の一枚の ( 彼にとって唯一、確実に存在している ) 写真を導き手に、 「写真」その ものの本質への探求が語られています。そこでは「写真」のノエマ、 それはすなわち、 << それは=かつて=あった >> である、 と定義されています。映画を含む他の一切の映像との本質的区別をはかりながら、 「写真」の本質を引き出してゆきました。 #359 8/28 「ロラン・バルト『明るい部屋写真についての覚書』読解 #2」 片山 貴文氏 バルトが写真を相対化する !! 前回の遊会で、おそらく不在の「母の写真」を巡って、現実の " 写真 " を語るバルトのエ クリチュールが私たちに感動すらあたえました。そして、8 月の遊会ではテキストの後半部分を読解しました。 「母」の 記憶が感触として捉えられている「写真」とは何か? 写真≒記号を超えて行く、 過激で静謐な人間の感性を、 バルトは「写 真」を媒介に極めて明確に語っています。若手写真家集団 Phenomena のメンバーである片山貴文氏が読み解くロラン・ バルト写真論の続編となりました。永遠の謎を孕みながら写真の本質を語るロラン・バルトは要注意です !!! 【チューターメッセージ】前回は「写真のうちにある二つの要素「ストゥディウム」 「プンクトゥム」の共存によって、 写真はそれを見る人を引きつけ、心を打ち、欲望をかきたてることができる」ということをお話ししました。ある写真 の「細部」によって、写っているもの(人物像、表情、身振り、行為、等々…)に対して抱く一般関心や共感をもたら す文化的コードを越え、言語化することの出来ないものが、意識のうちに浮かび上がってくる、ということが明らかに なりました。今回は、前回のおさらいをした後、本書の第二部にあたるところを解説しました。第一部では見出すこと の出来なかった、 「写真」の本質について探求していきました。 #360 9/25 「ロラン・バルト『映像の修辞学』読解」 柴田 聖子氏 前回の岡山遊会で取りあげた『明るい部屋』でも語られた中心命題、 「写真だけが、コードのないメッセージである」が 書かれたバルド写真論の中核になるテキスト「写真のメッセージ」に触れていただきます。そして、 「映画について」で は、ルイス・ブニュエルの映画『皆殺しの天使』を介して作品の " 意味の宙吊り " を考えていきたいと思います。前回 の遊会を受けて、バルドの写真論の原点をなす『映像の修辞学』を若手写真家集団 Phenomena のメンバーである柴田 聖子氏が撮影者の「撮る」という行為 ( バルドに不足している ) を交えて読み解きました。 【チューターメッセージ】前回・前々回のロラン・バルト『明るい部屋』読解では、個人の心情や体験を抱えたまま追っ ていく写真論、写真の核心に触れ、結末とともにその過程に独特の感触を体験しました。少しさかのぼった時期に書か れた『映像の修辞学』では、広告・報道写真、映画と幅広く「映像」の持つ記号、メッセージを読み取り、構造を示し ていきました。そこにあるバルト独自の視点と魅力を感じながら、見ていく遊会となりました。 #361 10/30 「ゲルハルト・リヒター『写真論/絵画論』読解」 森 美樹氏 「現代最高の画家」と形容されるゲルハルト・リヒター。終りのない行列が続き、カルト的崇拝に近い人気に支えられた ニューヨーク近代美術館でのリヒターの展覧会。これらのエピソードが伝えるリヒターの成功に対して、自らは「多く の人は絵画の終焉をみに来たんだよ。過ぎ去る前の最後の輝きだ。 」と語り、写真により殺戮された " 絵画 " の脆弱さは " 絵画 " の外部に存在した ( する ) イリュージョンは現代において再興可能なのかを問う。" 絵画 " の死を強く意識した リヒターの問題意識を辿りながら、絵画のイリュージョンとは何かを見極めることにより、絵画を駆逐したはずの写真 が果たして、イリュージョンに依拠、もしくはイリュージョンを生み出していないか?を真剣に問いかけて見る必要が ある。写真や絵画に取り組む人、そしてあらゆるアーチスト、表現者には必聴の「遊会」でした。チューターは若手写 真家団 :Phenomena のメンバーでもあり、ガラス作家の森美樹氏が務めました。 【チューターメッセージ】2005 年、日本で初めて回顧展が開かれ、そこで私は初めてリヒターの作品と出会いました。 世界最高峰の画家と言われ、なぜか避けては通れないような存在。彼はひたすら絵画の可能性を探っています。写真が 登場して以来、それまでの絵画の役目は終わってしまいました。そのなかで、絵画の不可能性/可能性を求める試み。 その問題意識は一貫して写真性と光をめぐっています。写真性と光は絵画とどのように関わりあうのか。また、互いの 存在を揺れ動かすのか。 「作品を作るのではなく、それが生じるようにさせる」という彼の言葉。それは写真、絵画とい うジャンルに留まらず、現代において制作、表現することへも繋がっているように思います。そういった彼の言葉や仕 事を見ていきながら、これまでの写真論とは、また少し違う位置からの写真論を考えていきました。 岡山特別遊会 11/16 「霊的祝祷劇としての” 能”」 安田 登氏 【チューターメッセージ】 「神懸り」と「屈辱」の芸能として始まった日本の芸能は、後代のあらゆる芸能に、この二種 の種を植えつける。その種がもっとも美しく花開いたのが能楽である。美しき懸りによって祖霊を招き、屈辱の美しき メタファーによって常態の認識を覆す。能の構造や、それによって引き起こされる意識状態にも触れながら、さまざま なお話をしていきました。 #362 - #363 11/27,12/25 「セルジュ・ティスロン『明るい部屋の謎』読解 #1,#2」 岡 茂毅氏 「知覚は、視覚器官によって「撮影」され、ついで脳において「現像」される」と語るセルジュ・ティスロンは G・D= ユベル マンとならび現代最高水準の写真・美術評論を展開している評論家です。その評論は精神分析学のメラニー・クラインやドナ ルド・ウィニコット派の対象関係論やムネモシュネの図像比較社会学に裏打ちされています。 「撮影」から「現像」までをも含め た " 写真を「創る」ことの全体の意味 " がティスロンにより明らかにされ、バルトの写真論を拡張することが可能となります。写 真に取り組む人を含め、あらゆる表現者に必聴の「遊会」です。チューターは若手写真家団 :Phenomena のメンバー・岡茂毅氏 が務めました。 【チューターメッセージ】これまで『映像の修辞学』 『明るい部屋』と 2 回にわたりこの遊会でみてきたロラン・バルトの写真論。 写真はコードのないメッセージであるというところから始まり、 「死んだ母の写真」を巡り「プンクトゥム」を考えることでより 個人的な領域にまで踏み込み、 「それは、かつて、あった」という写真の本質を浮かび上がらせてきた。彼の写真論は、今日写真 というものを考えるときに欠かすことの出来ないものである。しかしながら遊会でも指摘があったように、写真家ではないバルト は、プリントとしての写真を分析しただけで、撮影する側の視点が欠けているのではないか?という問題がある。写真を問題にす る上で、撮影、現像という写真からは切り離すことの出来ない行為を語らずして写真を語りつくしたというわけにはいかない。今 回はセルジュ・ティスロンの『明るい部屋の謎』をテキストに、 撮影者の視点を踏まえて再びバルトの写真論を検討していきました。 #364 2011.1/29 「向井周太郎『デザイン学 思索のコンステレーション』読解」 丸山 希世実氏 【チューターメッセージ】 『デザイン学 思索のコンステレーション』では、デザイン・芸術を軸に世界認識や境界の越境・媒 介=両義・近代・近代的自我・原像といった問題を、解体・遡行→再生し新たな認識の地平からデザイン ( 芸術・表現 ) の意 味を問い直しています。それらの問題は、写真集団 Phenomena がものの見方・考え方を掴んでいくために師・能勢伊勢雄 から学んだことでもあり、二年半の Phenomena の内容を振り返りつつ、表現や現象の根原を見つめていきたいと思います。 また、本書のコンセプトであるコンステレーションや細部の内容は、能勢が『渦と記憶』で展開した遊図の領域横断的概念や テーマとも繋がり、重ね合わせて読んでいけると実感します。そして、尊敬するゲーテも頻出!なぜ表現者にはゲーテが必要 なのか、向井氏を通じて再確認できればと思います。 敦賀遊会 岡山遊会のムーブメントの流れを受け、2007 年より伊吹圭弘氏の主宰により開始。福井県敦賀市 にある「GReem カフェ茶屋 - 珈夢」にて実施。 (詳細は PEPPERLAND の WEB SITE にて) #27 1/23 「 『渦と記憶』解読シリーズ# 16 人間と自然の渦流的モルフォロギー」 能勢 伊勢雄 【チューターメッセージ】11 月の敦賀遊会のテーマ「アントロポゾフィー形態学」では物質界も含めた宇宙形成力を取り あげましたが、今回は " 人間の声 " を問題にしました。ヨハンナ・F・ツインケの " ルフトラオト・フォルメン " で探求さ れた音声形態学を通じて、靈性を宿す " 人間の声 " とは何かを話していきました。音響形態学を切り開いたエルンスト・ク ラドニーからハンス・イエンニの成果も考慮に入れた内容です。形態と音響にかかわる内容ですので、形態を扱うアーチス トや音を表現手段とするミュージシャンは必聴の会でした。 #28 2/13 「写真について(2) 」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】写真は何を写してきたのか。1 枚の写真に写り込むのは何なのか。写真はどういった役割、機能を 有しているのか。作品として残された写真、家庭のアルバムに残された写真を、今見て、何を読み取るのか。ジョゼフ・ニセ フォール・ニエプスが最初の写真を撮ったのが 1827 年。200 年経っていない。つまり、我々は、約 200 年分しか写真を持っ ていない。しかし、そこには、137 億年前からの記憶が写っているとも言える。写真について、2 回目の敦賀遊会でした。 #29 3/27 「写真について(3) 」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】写真についての敦賀遊会の3回目でした。ウジェーヌ・アジェ、アウグスト・ザンダー、カール・ ブロスフェルトやダイアン・アーバスなどの写真家。ヴェルター・ベンヤミンやスーザン・ソンタグなどの批評家。写真を 語るときに必ず出てくる人々について語っていきました。 #30 4/10 「写真について(4) 」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】伊吹がチューターを務める「写真について」の敦賀遊会の最終回でした。写真は選択の芸術だ、 という言い方がある。果たして、写真は「現実の正確な再現」なのだろうか。 (今橋映子) 「報道写真」は 1928 年に成立 したと言われます。これは、同時多発的に世界で起こりました。証言、証拠、記録として、 「事実」を写し込む役割を果た した写真は、 世界を変えてきました。しかし、 写真の置かれる場所で編集が繰り返されています。 『フォトリテラシー』を持っ て写真を読み解く必要があります。意図された編集のなかでも、一枚の写真の中に写し込まれた本質を読み解ける写真もあ ります。 「写真」が成熟してきた過程を追いながら「報道写真」について考えていきました。 #31 5/8 「写真家は何を撮っているのか ?」 丸山 希世実氏 【チューターメッセージ】今月の敦賀遊会では先月の岡山遊会に呼応するかたちで、引き続き「写真について」の話をさ せていただきました。岡山遊会では、今橋映子著『フォトリテラシー』をめぐり白熱した議論がなされましたが、私に は『フォトリテラシー』自体が今橋氏の机上の空論ではないか、と感じざるを得ないものでした。また私だけでなく、 Phenomena( チューターの在籍する若手写真家集団 ) のメンバーや師・能勢伊勢雄も同様であったようです。その感想は、 決して写真を撮る側だけに偏る傲慢な意見では無いように思います。今橋氏のような ‘撮影という行為の構造’ を無視した 論考から写真を語るのは無理ではないでしょうか。きっと氏は自分が撮った写真と向き合う経験がなかったのでしょう。写 真の周辺(言語やメディアなど)から「写真」を語るのではなく、写真を撮る行為を通して見えてくる「写真」から、語っ ていきました。4 回の岡山遊会の後、 平行線の激論をどうすれば解決できたのだろうと考えていましたが、 「倫理」や「ヒュー マニズム」などで写真を考えるのではなく、一度「よく見ること」 「よく観察すること」というゲーテのような視点へ戻れ ばよかったのではないか、と思い巡らせていました。ゲーテは決してものを作る側だけに必要な視点ではなく、写真を見る 人・編集する人にとっても同様に考え直さなければいけないような気がします。 #32 6/12 「貧困の構造」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】世の中に抱える問題・課題は多く、解決に向けて努力されている。しかし、その解決は進んでい ないように見える。そして、問題・課題がなくなった世界も想像しにくい。果たして平和はやってくるのか、作ることがで きるのか。降りかかる問題、作られる問題、避けられない問題、解決しようとすると新しい課題が発生する問題、複合する 複雑な問題。これらの問題・課題はどのように関係しているのか、いないのか。それならば、あらためて世にある問題・課 題とはどういうものがあるのか、考えていきました。そのうちでも、身近な問題の根元にあると思える「貧困」の構造を探 り、問題解決の方法があるのかを検討しました。 #33 7/17 「ルドルフ・シュタイナー入門篇」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】20 世紀の最も重要な思想家の一人、ルドルフ・シュタイナーの思想について概観しました。シュ タイナーについては、 子安美智子氏の紹介により日本でもシュタイナー学校として有名になり、 リトミックダンス(オイリュ トミー)で知られていたり、ゲーテ自然科学論の研究者として知られ、高橋巌氏による神智学、神秘学、人智学の紹介もあ ります。その思想は深淵であり、近代自然科学ともオカルトとも違う人間を包括する学で、哲学や思想だけではなく自然観 察を通した超感覚世界観による芸術や医学や認識論に亘ります。そんな内容を1回で終われるはずもなく、今後、不連続で あっても回を重ねたいと思いますが、まず今回は、目次的に概観しました。この思想に触れ、その理論と実践によって、近 代科学合理主義の現代を、もうひとつの合理世界観をもって見ることになりました。 #34 8/14 「ルドルフ・シュタイナー入門篇 ( 2)」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】前回は、ルドルフ・シュタイナーの人生を概観しました。入門篇の2回目は、シュタイナーに影 響を与えたブラヴァッキー夫人の思想や、 神秘学の基本的な概念を見て行きました。 「人性の三分説」の意味、 「霊」 「魂」 「体」 とは何なのか。 「自我」 「アストラル体」 「エーテル体」 「物質体」とは何なのか。 「7つの生命作用」 「12 の感覚作用」 「12 の世界観」 「7つの基本態度」とは何なのか。 「魂の周期」 「6 つの行」とは何なのか。そして「霊学」とは何なのか。なぜ 秘儀だったのか。まだまだ入門篇ですが神秘学が実感を伴って近づいてくる会となりました。 #35 9/11 「ストレンジ・アトラクター→人工生命」 能勢 伊勢雄 【チューターメッセージ】アートビオトープ那須の準備とスケジュールの関係から敦賀遊会の隔月ペースが狂い申し訳なく思っ ています。後、3 回を残すのみになりました『渦と記憶』の読解を再開しました。今回とりあげます #17「ストレンジ・アト ラクター→人工生命」 は、 人工生命誕生のプロセスの背景にストレンジ・アトラクターと呼ばれる " 渦 " が存在すること、 そして、 サンタフェ研究所で行われていた創発的再帰実験をたどりながら、一般に語られている「AI(Artificial Intelligence)」とかな り異なることを理解していただくことができました。" 渦 " が引き起こす不思議を語りあう会となりました。 #36 10/9 「電子メディアの潮流」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】 電子出版についての話題が華々しい。もちろんインターネットを利用したもののことである。出版、 音楽、報道・・・。メディアが増えてきている。臨界、飽和がどこにあるのか。マスからパーソナルまで発信の形態が変わ り、倫理が変わり、流通が変わり、経済が変わるのか。はたまた棲み分けを探しているのか。アラン・ケイの夢が実現しつ つあるのか。マクルーハンの思想がメディア化しつつあるのか。人間の感覚機能を増やしている、いや思い出しているのか。 今後のことは誰も予想はできません。巷にある観点とは違う、現時点の変化、そして変わらないものを語り合いました。 #37 11/13 「人口論」 伊吹 圭弘氏 【チューターメッセージ】人間の活動は人口数の影響が大きい。当然のように思われるが、日常生活にとって、それがどの ように影響されるのかを考えてみることは少ない。経済問題、環境問題、食糧問題、エネルギー問題、 ・・・。これらは人 口数を基本に考えられている。単に縮小、制限すれば解決するという単純なものではない。世界人口が 10 億人であった 18 世紀末にマルサスはすでに「人口論」を書いた。何が課題なのか。すでに 69 億人を超えている地球上で、どのように 生きのびて行くのか。人間はいつまで地球上にいられるのか。限界はまだ先にあるのか。すぐそこまで来ているのか。ノア の箱舟のようなものを準備しなければならないのはいつなのか。空想的 SF ではなく、現実的ビジョンを語り合いました。 #38 12/18 「広場について」伊吹 圭弘氏 通路と広場。屋内と屋外。街路と店。個人と公共。演者と観客。比喩として使われる「広場」 。実際に使われる「広場」 。何 が起こっているのか知らずに通り過ぎる人びともいる。何かに向かって集まる人々もいる。人が集まるところには、何かが 始まる。何が始まるのだろうか。街の活力に力を入れて広場を解放して、何が行われているのだろうか。人が集まるだけで 何かが始まり、何かが起こるのだろうか。否。そんなことを頭に置きながら、 「広場」の持つ意味を考えたいと思います。 九州遊会 岡山遊会のムーブメントの流れを受け、2010 年より中野由紀昌氏の主宰により開始。主に瓢箪座 http://yukaiq.jimdo.com/ にて実施。 (開催場所、詳細は PEPPERLAND の WEB SITE にて) #1 3/20 「” 遊学” はなぜ必要なのか?」 能勢 伊勢雄 松岡正剛氏が編集したオブジェマガジン『遊』を開いたときの衝撃は忘れません。創刊は 1971 年、私が生まれた年でも あります。休刊後、幻の雑誌とさえいわれていますが、いまだに文章や図や写真がうごめいている !! この感覚を共感し合 える友と交わし合い、表象化したい。そんな思いで雑誌創刊から約 40 年経とうとする今、 『遊』が原風景という作曲家で 九大教授の藤枝守氏らとともに、この福岡の地で開催することになりました。同じく『遊』に衝撃を受け、遊学の精神を継 承し続ける岡山のスーパー OKINA の能勢伊勢雄さんに、 第一回目のチューターを務めていただき、 遊学の原点について語っ ていただきました。( 中野 由紀昌 ) 【チューター メッセージ】 「九州遊会」の発足おめでとうございます !!1971 年、創刊当時の『遊』に出会い、編集長の松 岡正剛氏と親交を深めていく中で、30 年間遊学の徒として「岡山遊会」を主宰してきました。その過程で、松岡氏が提唱 した「遊学」という方法を駆使するたびに、何時も " 不思議な感覚 " を感じてきました。その " 不思議な感覚 " について私 なりに感じて来た事を、プロジェクトの一例を交えながらお話しさせていただきました。中野由紀昌氏を中心に九州大学関 係者とも連携した「九州遊会」の栄えある第 1 回目チューターを務めさせていただき感謝しています。 「九州遊会」の継続 と発展をお祈りいたします。 #2 4/17 「響きの考古学 〜つくられた耳を越えて」 藤枝 守氏 3月20日に開催した九州遊会の第一回目は盛会のうちに終了しました。4 月からは、九州遊会に響きをもたらすべく、共 鳴してくださった藤枝守さんをチューターに、 『響きの考古学』をシリーズで遊学しました。著書『響きの考古学』 (平凡社 ライブラリー)をテキストに読み解きました。 (中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】われわれの周囲には、いろいろなジャンルの音楽が溢れています。このような多彩にみえる音楽 をわれわれが自然に受け入れている背景には、ある音の基準の存在があります。この音の基準は、 「平均律」と「標準ピッチ」 という二つのファクターによってかたちづくられています。そして、この基準のうえで、絶対音感とよばれる奇異な能力が 生みだされました。このような「平均律」と「標準ピッチ」という音の基準は、西欧において音楽が近代化する過程で採用 されたものです。そして、近代以降、西欧音楽が急速に世界中に伝播していくなかで、この基準が世界的な規模で現代人の 耳(つまり、音の聴き方)を方向づけたといえるでしょう。さまざまなタイプの音楽を違和感なく受け入れることができる のも、 この音の基準が隅々にまで行き渡った証拠だといえます。 しかしながら、 この音の基準は、 音楽における「グローバル・ スタンダード」だといえます。このスタンダードによって、ピアノに代表されるほとんどのすべての西欧楽器が統一的に調 律され、その結果、均質な響きが蔓延してしまいました。さらに、さまざまな民族楽器(たとえば、日本の箏などを含め)は、 このスタンダードに合わせたかたちでの調律を余儀なく受け入れ、音楽上の文化的なアイデンティティが希薄になりつつあ ります。 現在、社会や経済に関わるさまざまな領域で近代化がもたらした「グローバル・スタンダード」の意味が問われ ています。音楽の領域も例外ではありません。 まさに「平均律」と「標準ピッチ」を相対化する視座が求められています。 そのために、近代以前や非西欧において、音の基準としての「音律」という思考や音楽実践をもう一度検証する必要があり ます。そして、音律と音楽実践との相互性から生みだされた「響き」や「抑揚」がどのように人間の耳に作用していたのか、 その過程に着目することが重要です。それは、言い換えれば、音の感性の所在を明らかにすることなのです。近代化がもた らした「つくられた耳」を越えようとする努力のなかに、これからの音楽の多様な姿がみえてくる遊会でした。 #3 5/15 「響きの考古学 其の2~響きの喪失・響きの再生」 藤枝 守氏 “ゆがみ” は頑固ゆえ罪深い…。近代主義がもたらした “ゆがみ” もまた根深いようだ。社会構造や経済はもとより、音楽 の世界にも大きく影響を与えていると藤枝守氏は前回の遊会で語った。知らぬ間にコントロールされてきた耳から一寸離れ、 体感して初めて気づく「耳」本来の感覚。藤枝守氏をチューターに迎えるシリーズ第2回目は、響きの喪失と再生がテーマ。 耳と目の感覚をしながら「平均律」の実態を浮き彫りにする。そして終了後はあの詩人の響きに耳をすますため、西南学院 大学へなだれ込む…!(中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】前回は、 『響きの考古学』をテキストにモノコードを使いながら、比率と音程の関係、比率のかんた んな組み合わせのなかで生みだされる音階(旋法)を「耳」によって確かめていきました。この回は、西欧において「平均律」 にたどりつく過程や、 「平均律」が 20 世紀音楽になにをもたらしたのか、さらには、20 世紀の前衛音楽を越えるようなアメ リカの作曲家たちにも目を向けていきました。そのなかでもハリー・パーチとルー・ハリソンを中心に、音律への意識からど のような独自の音楽手法、音楽実践がもたらされていったのかを、映像を通じてみていき、自著『響きの考古学』のなかの「現 代の音律」を参考テキストに展開しました。また、前回好評だったモノコードの楽器製作ワークショップをこの夏に実施しま した。音律とは、あくまでも「耳」からの思考であるということをモノコードによって実感していただけたようです。 #4 6/19 「響きの考古学 其の 3 〜ハリー・パーチをたどる」 藤枝 守氏 藤枝守氏が提唱する『響きの考古学』シリーズでは、多くの手がかりを見つけることができる。音と人間の本来を見つめな がら、そこに交差する政治的、社会的な思惑がいかに私たちの感覚に影響を及ぼしてきたか。近代社会がもたらした産物の 裏側にある目に見えない束縛と落とし穴。人本来の感覚を取り戻す “響き” シリーズのラスト。音のもつ可能性を見つめ直 すことは、人の生命力を引き出す手がかりになりました。 (中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】 『響きの考古学』をテキストにしたシリーズの三回目。前回は、テリー・ライリーやルー・ハリソン の映像を紹介しながら、かれらの音楽思考や実践のなかで、いかに音律への視座が不可欠なものであったのかを検証してきま した。そしてこの回は、20 世紀半ばにおいて音律の重要性にきづき、そして「モノフォニー」という音律理論の構築、多数 のオリジナル楽器の製作、劇場作品の上演など、無限の創造力を発揮したハリー・パーチを取り上げました。もし、このよう なパーチの 存在がなかったら、今日の音律に関わるさまざまな活動はなかったでしょう。パーチのドキュメンタリー映像を 通して、楽器のなかに組み込まれた音律思考、身体への回帰、言葉のもつ力など、近代思考を越えた地平にあるパーチをたど りながら、これからの音楽を語り合っていきました。パーチに起因した僕自身の活動も合わせて紹介させていただきました。 #5 7/24 「劇場的リアルからリアル以前を考える」 三枝 泰之氏 梅雨明けの遊会にふさわしく、この回は趣向を変えて「箱崎アートターミナル 2010」 (http://h.kansei-science.com/art. html)の共催として会場を藤枝守氏プロデュースの「珪藻庵」 (九州大学箱崎キャンパス)に移して開催させていただきました。 チューターは三枝泰之氏(崇城大学教授) 。寺山修司の演劇的パフォーマンスから見えてきた世界、これから臨む阿蘇でのアー トフェスティバルの話を中心に、参加者とともにフリートークを展開。珪藻土がもたらす場の力に心身がどう反応するかを体 験することができました。 (中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】1970 年〜 80 年代の演劇体験を経て、ラカンの三領域論などを通して見えてきた寺山修司の演劇 的パフォーマンスの世界。彼のリ・プレゼンテーション(再現)とは?その行方は?その後、私の関心は演劇から舞踊へと移 り時が経ちました。今、インターナショナル・アートフェスティバルなどを通して劇場ではない、現実のサイトにその近代を 乗り越えようとする試みを仕掛けています。その場所は自分自身の足下でもあった阿蘇という世界最大級のカルデラです。 #6 8/21 「松岡正剛と曼珠沙華の edit cross」 中野 由紀昌氏 【チューターメッセージ】2006 年 9 月 23 日に産声をあげた九天玄氣組(イシス編集学校九州支所)は、 彼岸を挟む3日間、 校長である松岡正剛氏を福岡、中洲、柳川に招待し、エキサイティングかつ甘美な発足の宴に酔いしれました。松岡氏と組 との関係はこれまで表で語ることはありませんでしたが、発足5年目に突入しようとする今、組のプロセスに潜む編集構造 を浮かび上がらせ、表沙汰にしてみたいと思います。あの時、たぐり寄せた松岡氏と九州と曼珠沙華がクロスする魅惑の関 係線には、一体どんな方法が躍動していたのか。第1回目の九州遊会で能勢伊勢雄氏が読み解いてくださった九天ワールド もヒントにしながら、中野が初チュータ−を試みました。 #7 9/18 「旬に遊ぶ〜農から食への柚子三昧〜」 田中 さつき氏 秋風恋しき長月にふさわしく、大分県中津市の耶馬渓(ヤバケイ)にて開催しました。耶馬渓は新日本三景の一つに数えら れる景勝地、福沢諭吉の生家が残る中津市と広瀬淡窓の咸宜園で知られる日田市のほぼ中間地点にあります。 「耶馬渓」と いう少々変わった地名は頼山陽が命名、菊池寛の著作『恩讐の彼方に』で紹介され、全国に知れわたったそうです。チュー ターは、その耶馬渓で生まれ育ったイシス編集学校師範代&九天玄氣組の田中さつきさん。五感をフル稼働して「農から食 へ」の間を往来しました。田中さん宅の畑に実った柚子を実際に " 編集 " しながら、フレッシュな知を交歓することができ ました。 (中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】今、スーパーマーケットに行けば、季節や産地を問わず多種多様な食材が手に入ります。消費者 としての私達は、食事のメニューによって材料を選べますから、必然、ニーズに合わせたものが供給されます。 「食から農 へ」という流れですね。けれども、農村には土地や季節に沿った地元の食材があるのです。旬の恵みです。今や人気香辛料 の柚子胡椒は広く作られるようになり、全国どこでも入手できますが、発祥地は大分県日田市だそうです。柚子はもともと 中国揚子江の上流が原産地で、飛鳥時代から奈良時代ころ朝鮮半島を経由して日本に入ってきたといわれています。年を経 て、家の庭にも柚子の木があり、豊かな実りは柚子胡椒を作る時期を知らせています。手作りの「農から食へ」は、まさに 旬の味わいです。 #8 10/ 9 「 『渦と記憶』=未来に向けてのコンセプチュアル・アート」 能勢 伊勢雄 今年1月、岡山の能勢伊勢雄さんが九州大学のリベラルアーツ講座で講義されたことがきっかけで、にわかに立ち上がった 九州遊会。その講義で能勢さんは神話、言語、呼吸、素粒子、音階、機械、植物、人体など多様な面から渦と記憶の関係性 について辿り、生命形成の神秘にまで迫りました。万華鏡のごとく展開する世界観に魅了されたのが昨日のことのようです。 初回のチューターを務めてくださった能勢さん、 「遊図」を引っ提げて半年ぶりに九州再来となりました!(中野 由紀昌) 【チューターメッセージ】敦賀遊会でテーマにしています『渦と記憶』展図録の「遊図」をテキストに、 「遊図」の発想法か ら制作過程、そして、内容のアウトラインを解説していきました。 『渦と記憶』で取りあげた内容は美術評論家 : 石川翠氏 が評論の中で述べたように「人間が産みだした膨大な観念・思想のわたつみから持続可能な未来の種子を選りすぐって系譜 化し、視覚的に編集したもの」です。その中には「九州遊会」で藤枝守氏が「響きの考古学」で問題にされたテーマも含ま れており、 「九州遊会」との連続性も考慮に入れた遊会を実施することができました。 #9 11/27 「工作舎 E + D 展と出版文化」 中野 由紀昌氏 【チューターメッセージ】2010 年 11 月に広島のホテル内のギャラリーで開催されていた「工作舎 E + D 展」で目にした さまざまな夢の形跡。松岡正剛さんが編集長をつとめた雑誌『遊』や『ライプニッツ著作集』の色校正をはじめ、あの伝説 の『全宇宙誌』の刷出しを目に焼きつけてきました。工作舎は現在も勢力的に出版活動を展開中ですが、編集の原点の一端 がこの展示会に集まっており、多くの刺激を得ました。この回はそんな旬な話題を盛り込みながら、工作舎と出版の世界に ふれてみました。電子書籍が勢いを増している最中ですが、国内外の斬新な出版物の発想やアイデアに学びながら、出版な らではの手触りを味わうことができました。 #10 12/18 「奈良遊学 〜師は走る、いざ平城京!」 福岡から奈良まで車で向かいながらの遊会 Trip な2日間。 中野 由紀昌氏 Phenomena Phenomena( フェノメナ ) は、能勢伊勢雄師のもと写真を志す 20 ~ 30 代の若者が集まり、2008 年 8 月に 写真塾・写真家集団として立ち上がった。集団名は「写真には世界の表象しか写らないが、優れた写真 は写真特有の “写真的世界” を現象させる」ことを意味し、写真の基本・原則は厳しく、表現は全くもっ て自由な塾である。 「徹底した写真技術・光学理論・化学理論」といった基本は 2 年間の活動を通して 修得し、独自の露出測光法と薬品調合したネガ現像液を使いこなし、難易度の高いバライタマット紙へ のプリントを自らに課すことによって、Phenomena の求める “写真的世界” は完成に近づきつつある。講 義やラスカルコント (Conte= 批評 )・岡山遊会 ( 書籍読解シリーズ )・Video Hacking( 映画上映会 ) では写真史を文化史・ 哲学の文脈から読み解き写真家の基礎をなす認識的思考を培っている。 かつて能勢伊勢雄師は幼少期から岡山の写真家・山崎治雄氏に写真を学んだ。山崎氏は写真としては西大寺鉄道・旭 川ダム工事のドキュメントや平櫛田中の彫刻の作品集を撮影したもので知られ、2010 年岡山県立美術館で開催され た『美の回廊』展でも作品が公開されるなど、日本写真史や岡山の写真家を語るには外せない人物である。 感光材料も機材も粗末な時代でもファインプリントを創り上げた山崎氏の “写真術” を能勢師から若手が継承してい くことが Phenomena のひとつの意義でもあり、写真業界が急速にデジタルへと移行していくなかで「光と闇を捉え、 思い通りに感材を使いこなせる」人間を一人でも多く輩出できればと考える。 現在Phenomenaは2010年より美学校岡山校にて 「銀塩写真講座入門コース」 の講師を担当し、 10月より開講となった。 今後の活動としては、 大阪の Galaxy Gallery での展覧会や美学校本校 ( 東京・神保町 ) 主催の作品展示が予定されている。 約 2 年半、技術や基礎知識を習得し「表現とは何なのか」とひたすらに自己と向かい合う活動であったが、来年以降 は外へ向けてのアウトプットが勢力的に行われていくであろう。乞うご期待 !!! 【メンバー】 岡崎裕子、岡茂毅、片山貴文、柴田聖子、能勢遊神、藤原奈津江、森美樹、丸山希世実 ( 事務局 ) #33 100113 『美学校カリキュラム検討』/ #34 100121『美学校カリキュラム検討』 美学校岡山校にて講座『銀塩写真講座入門コース』を受け持つことが決定し、Phenomena の独特で莫大な内容を いかに受講者へと伝えていくかを検討した。 #35 100210 『美学校レジュメ・授業内容検討』 #36 100224 『美学校レジュメ編集』/ #37 100310『美学校レジュメ編集』 美学校講座の各回を担当で割り振り、Phenomena で学んだ写真技術や能勢師の写真哲学・認識論をいかに伝えてい くかを確認し、Phenomena の中間記録ともいえる一冊の教則本を作成した。 #38 100414 『美学校レジュメ編集+撮影指導』 美学校講座の開講準備も整え、本来の Phenomena の姿・師から学ぶというスタイルへ戻る第一弾として「個別撮 影指導」が行われた。自己の感覚とファインダー越しの向こう側の世界を限りなく近づける方法を学ぶ。それはかつ てスティーグリッツが「equivalent( 等価物 )」と呼んだもの (「わたしは picture を撮っているとは思っていない…わ たしはわたしなりのヴィジョンをもっている。その “equivalent” を時に photograph という形体のなかに見出そうと しているのだ」) のようである。 #39 100420 『Rascal Conte #10』 「写真とはルーベンスの “闇” を理解することである」をテーマに、天体諸力 ( 解体力 ) から形態は創られていくと いう形態形成力と、天体諸力 ( 闇 ) から形態は浮かび上がり写真とはこの “闇” を定着することだ、と師から講義が 行われた。 「光は存在を与え、闇は形態を与える。 」神秘学的視座から撮影時のものの見方やプリント方法を捉え直す。 また、高橋巖氏のテキストを読み解くことで、前回の撮影指導の内実を知る。それは、ゲーテが語ったプレグナント な点としての自己の中心点・全体性を写真によって紡ぎだしていくことである。 #40 100512 『Rascal Conte #11』 「プレグナントな点から能動的想像 ( 構想 ) 力へ」をテーマにユングについてのテキストを読み解き、自己の意識と 無意識の統一体を創っていく方法を知る。ゲーテのプレグナントな点とユングの能動的想像力を基盤に、本来非物質 なこころの産物を具体化・現実化することは、世界の断片の中に自己を見出していき、 「自己」とは何かを永遠に探 し求める行為であり、それが「写真」である。 #41 100526 『フィルム現像液調合+現像』/ #42 100609『フィルム現像液調合+現像』 #43 100629 『フィルム現像液調合+現像』/ #44 100715『フィルム現像液調合+現像』 フィルム現像液に使用する各薬品の性質を把握し、組成を 0.01g 単位から微量の変更を加え、フィルムのヌケ・階調 の豊かさ・良質のコントラスト・明部暗部をしっかりと捕える Phenomena オリジナルの調合を作り出せるよう試行する。 #45 100811 『ネガ講評』 #46 100817 『引伸機バロイのメンテナンス・クリーニング』 ライツ社の 35 mm引伸機が手に入り、急遽メンテナンスとクリーニングを行った。コンデンサーレンズ式の極め て単純な造りの引伸機ではあるが、良質のプリントが得られることを期待させるものである。 #47 100819 『フィルム現像液調合+現像』 約 20 種のフィルム現像の組成変更から厳選した 1 種を、更に微量な調合の変更を加え、8 種類の現像を行った。 #48 100825 『ネガ講評+ Rascal Conte #12』 前回のフィルム現像液 8 種類の最終候補の中から、今後の基本組成としていく 1 種を選び出した。またラスカル コントでは「アートとして写真家は表現をいかに構築するか?」をテーマに、写真家・杉本博司の自著と杉本につい てのテキストを読み解き、杉本の「プラス・マイナス・ゼロの方法論」という写真家としても非常に稀有な手法につ いて考える。哲学的思考のもと真摯に写真プロセスと向き合い、歴史を遡行し美術史を還元し、西欧と日本の分裂を 生き表現している。我々が学ぶべきは、外=内の問題をいかに自己の写真の実践として見出せるかであろう。 #49 100914 『ネガ・コンタクト・プリント講評』 #50 100928 『ネガ・コンタクト・プリント講評』 最終決定したフィルム現像液によるネガからプリントを確認し、Phenomena が求める写真に必要な階調コントラ ストの変化を考察した。その仕上がりは、師の写真シリーズ『PORTGRAPH』に近づいているようでもある。 #51 101013 『ネガ・コンタクト・プリント講評+美学校打合せ』 #52 101019 『ネガ・コンタクト・プリント講評+美学校打合せ』 各人の写真を講評するとともに、美学校担当講座の開講が決定し開講準備を万全に整えるため打合せを行った。全 員が同じ意識・責任をもって遂行できるよう、意志を固める。 #53 101112 『忘年会』 親睦・一年間の慰労・師への感謝として忘年会を行った。 #54 101129 『暗室大掃除』 共同暗室として使用している場は、PEPPERLAND の好意により貸していただいている。感謝の意を込めて、徹底的 な大掃除を決行した。 #55 101208 『ネガ・コンタクト・プリント講評』 #56 101221 『ネガ・コンタクト・プリント講評』 フィルム現像液の組成に問題がないか、再三にわたって実際にプリントを仕上げ、ネガ→コンタクト→プリント を相互点検した。またプロセスの中でいかなる変化が見られたかを各人が発表し、全員で認識し今後に発展させられ るよう考察する。 VIDEO HACKING この日ばかりはペパーランドを能勢のラウンジとして開放し、友人をお招きする月例ビデオ研究会。毎回僕達の五感を刺激する普段はあまりお目にかかれない映像が、解説付きで楽しめる VIDEO HACKING!! かつて「ミッドナイト・シアター」という名称で主要都市でカルト・ムービーを秘かに上映した " 鑑賞会 " の精神を継承する為に、ルナティックな深夜に月のソムニウ ムを呼び込みながら友人をお招きした秘かな観賞会を開催しています。#209 回上映分からは若手写真家集団「Phenomena」の写真教程と連動しています。 #212 1/9 - ロワイヤル・ド・リュクス作品/ 『巨人の神話』『 , スルタンの象と少女』 ある朝、 「空から巨人が降って来た」と新聞に載り、次の日、街灯に巨大なサンダ ルが引っ掛かっているのが見つかる。また、巨大なナイフで真っ二つにされたバス が道路に放置され、巨大なフォークが突き刺さった車も。そして、突如ヨーロッパ の街角に操り仕掛けの巨人が出現しパフォーマンスを繰り広げるという、世界最大 級のスペクタクル・パフォーマンス集団「ロワイヤル・ド・リュクス」の記録映像 を鑑賞しました。8 年間の準備期間を費やし上演される作品のスケールは見る者を " 神話の世界 " に連れて行き、街中で繰り広げられる不思議な光景は想像を遥かに 超越します。我が国ではあまり知られていない「ロワイヤル・ド・リュクス」は必 見の価値がありました。1 月の VH は新年に楽しんでいただく作品として、これ までの VH の流れとは違いますが、気軽に楽しんでいただける上映となりました。 #213 2/13 - アラン・レネ監督作品/『去年マリエンバートで』 現在若手写真家集団 Phenomena の教程プログラムと連動して「岡山遊会」を実 施しています。その遊会でテキストとして用いた浅田彰の『構造と力』で引用され た映画アラン・レネ監督作品『去年マリエンバートで』の上映でした。同監督が制 作した『二十四時間の情事』 (1959 年)やポーランドのアウシュヴィッツ収容所 を描いた『夜と霧』 (1955 年)なども共に " 記憶 " をテーマにしています。その 中でも最高作品として評価の高い作品です。写真や絵画などの芸術作品が保持して いる、" 記憶 " の問題として映画を体験できたのではないでしょうか。ゴシック庭 園と建築物の中で繰り広げられる映像は、単に写真的に見ても素晴らしいものであ り、私たちの " 記憶 " とは何かを実感していただけるものでした。 #214 3/6 - REINER HOLZEMER 監督作品/『AUGUST SANDER』 1994 年にワタリウム美術館で開催されたアウグスト・ザンダーの写真展の衝撃 を昨日の事のように思い出す人も多いと思いますが、その写真家・ザンダーの映像 を 3 月の Video Hacking で取りあげました。彼は社会の各層に属する農民、労 働者、富豪、病者、はてはナチ党員までを撮影し、比較参照することによって、写 真に表れた " 情報 " を相似から類似へ、そして類型から相違への発見を通じて社会 学的な視点にまで写真を拡げた写真家です。今日でもマーク・ライタによってザン ダーの作品がリミックスされるなどアジェと並んで最もリスペクトされています。 若手写真家集団 Phenomena の教程と連動し、 「岡山遊会」でこの頃に取りあげ ている多木浩二著『写真論集成』のなかでも章を割いて問題にしている写真家を通 じて、 「写真」というものの不思議さを知ることが出来ました。 #215 4/3 - アラン・レネ監督作品/『24 時間の情事』 若手写真家集団 Phenomena の教程と連動し、 「岡山遊会」取りあげている多木 浩二著『写真論集成』の第一章「写真に何が可能か」のなかで論じられている映画 を取りあげました。この作品を通じて現実を写し取ることとは何かを点検し、映画 の中で問われる「見る / 見なかった」という反復的問いかけを通じて現実を見る ということ、歴史や経過した時間と向き合うことの意味と切り口を体験していただ きました。また、 この作品は今年 2 月の V.H. で「記憶」の問題を扱った『去年マリェ ンバード』とも関連しています。多層な時間が複合重層化した、 化け物のような「現 実」から私たちはどのように向かい合い「表現」者になれるのか?この問いに今回 の V.H. で知ることが出来たでしょう。写真のみならず、音楽や映像を取り扱う者 は必見の映画でした !!! #216 5/14 - ウディ・アレン監督作品/『インテリア』 4 月のアラン・レネ作品『24 時間の情事』において、 「 「見る」行為は相互の記憶 を交換・変容させることである」という体験をしていただきました。5 月の『イン テリア』は若手写真家集団 Phenomena の教程と連動し、ウディ・アレン作品の なかでも最もシリアスな作品を通じて、 " モノに宿る記憶 " の様態を取りあげました。 この映画で描かれた " 物 " が記憶を宿して行く状態は、現代アートがとり扱う " モ ノ " の原点です。解説を交えながらこの点を確認し合えたのではないでしょうか。 #217 6/19 - MIKE NICHOLS 監督作品 『WHO'S AFRAID OF VIRGINIA WOOLF?』 6 月は、これまで若手写真家集団「Phenomena」の教程内容と連動した形で「記 憶」の問題をシリーズで取りあげてきましたが、 重要な作品を忘れていましたので、 急遽上映を変更させていただいた。 「記憶」がいかに造られ「幻想」として共有し、 しかも「幻想」が崩壊する瞬間何が待ち受けているのか?を描いた作品『WHO'S AFRAID OF VIRGINIA WOOLF?』を上映しました。 「幻想」と「記憶」そして 共同幻想の問題などを考えていただけたでしょう。バンドマンが共有する共同幻想 の問題も含め、あらゆるジャンルに根底からつきまとう問題でしょう。表現者には 必見の作品です !!!!!!!!! #218 9/18 - スタンリー・キューブリック監督作品『EYES WIDE SHUT』 V.H. では「記憶」から「幻想」構造の問題を取りあげてきました。この流れで吉 田喜重監督の『水で書かれた物語』を鑑賞する予定でしたが、大切な作品を忘れて いたことに気付き、急遽、予定を変更し、スタンリー・キューブリック作品『EYES WIDE SHUT』を上映させていただきました。キューブリックの遺作として余り にも有名な作品ですが「記憶」と「幻想」の問題を考えるときにどうしても避けて 通ることができない作品です。鑑賞者は現代に残したキューブリックの遺言の意味 に向き合う一夜となったでしょう。そのことを通じて 8 月開催した映像作家・大 木裕之映像作品との関係もより明確に見えてきました。映画、音楽に限らず素晴ら しい作品には、必ず「記憶」と「幻想」の問題が付きまといます。ジャンルを超え て要必見 !! の作品でした。 #219 10/15 - Tim Irwin 監督/ 『we jam econo / the story of the minutemen』 友人である石原慧氏の申し出でで、氏のナビゲーションにより開催しました。ペ パーランドに 10 月 29 日に Mike Watt と言うアメリカのミュージシャンが来 ました。彼のキャリアで忘れてはならないのが、偉大なるハードコアパンクバン ド "MINUTEMEN" での活動です。来岡を目前に控え、日本ではまだ語られる機 会の少ない彼や MINUTEMEN について知っていただく為に、石原氏秘蔵の Tim Irwin監督作品 『we jam econo / the story of the minutemen』 を観賞しました。 今回の Video Hacking はなかなか見れない海外のミュージシャンを見逃されない ように石原氏により企画されました。 【ナビゲーターメッセージ】MINUTEMEN は 1980 年カリフォルニア州サンペ ドロから登場。現在のインディペンデントミュージックの基盤となる DIY 精神 や方法論に繋がる重要なムーブメントの一つとして挙げるべきアメリカンハード コアシーン形成の一端を担ったバンドです。( アメリカンハードコアについては、 2007 年 3 月の V.H. で取り上げられたポール・ラックマン監督作品『AMERICAN HARD CORE』も必見。) 1976 年、パンクの登場は世界各地の若者達に衝撃を与えましたが、アメリカの 一般的労働者階級の家庭に生まれ育った彼らにとってもまた、人生を変える大事件 でした。本作では、メンバーの一人 Mike Watt の証言を中心に、時代を共にした 仲間や友人、また彼らに感化された次世代の者達によって語られるストーリーの向 こうに、 パンクがもたらした波紋とアメリカのハードコアパンクシーン形成の過程、 そして彼らのパンク精神がどのようなものだったのかを読み取ることが出来たで しょう。そして、彼らの音楽や姿勢が、後のムーブメント、特に 90 年代に於ける 所謂オルタナティブロックムーブメントの中にいかに大きな影響を与えているの かも感じていただけて良かったです。また PEPPERLAND にて実現したライブに よって Mike Watt の人柄とパンク精神に触れていただけたと思います。 ( ケッチ ,BOMB KETCH /石原慧 ) ルドルフ・シュタイナー紹介者 『高橋巖【HARMONIA】』Release!!! 我が国に人智学のルドルフ・シュタイナーを紹 介した高橋巌氏のハーモニカ独奏 CD。生涯を神 秘学に捧げた叡智と感性から生み出された音楽。 その響きは深いハルモニアとなって霊的な記憶 を呼び起こす。 「Rapid-Eye Musick Records」なら ではの企画。制作の噂が噂を呼び完成が待望さ れた作品が発売されました。 【高橋巌 - HARMONIA】 レーベル名:RAPID-EYE MUSICK レコード番号:R-EMCD-004 | ¥2,300JASRAC 許諾番号 :JASRAC R-1080158OP 販売:岡山 PEPPERLAND /涼風書林 高橋巖『HARMONIA』のデザインコンセプ トはハーモニカの吹き口の穴をモチーフに デザインされています。 そして、我が国の音階の表記法である " は にほへといろ” に習いライナーノーツの平 仮名部分を総て白抜き文字で扱い、あえて 裏写りする用紙を用いて蛇腹状のライナー ノーツに白黒の濃淡が音楽的に透けて見え るように制作されています。 「一見デジタル風で、 思いっきりアナログ!!」 なデザインコンセプトです。 ライナーノーツも含め楽しんでいただけた ら嬉しいです。 高橋巖『HARMONIA』 レーベル名:RAPID-EYE MUSICK レコード番号:R-EMCD-004 JASRAC 許諾番号 :JASRAC R-1080158OP プロデュース:能勢伊勢雄 制作進行:後藤耕太 ( 電通 ) ディレクション:能勢伊勢雄 + 松本順正 レコーディング:能勢遊神 at.PEPPERLAND テキスト: 小林直生 , 松本順正 , 能勢遊神 , 能勢伊勢雄 校正:柴田聖子 デザイン: ( 有 ) シマダデザイン 石田尚史、シマダタモツ 発行販売:Live House PEPPERLAND 〒 700-0011 岡山市北区学南町 2-7-4 Tel.086-253-9758 | Fax.086-255-9936 販売協力:株式会社涼風書林 〒 101-0061 東京都千代田区三崎町 3-6-15-201 Tel. / Fax.03-3511-0041 税込価格:¥2,300================================== 印刷: 【インク】スミ(箱)スミ(蛇腹) 【紙】奉書紙 60kg(箱) 純白ロール 35kg(蛇腹) 高橋巖写真:能勢伊勢雄 ================================== 1. 雪が降る 作曲 Salvatore Adamo 編曲 斎藤寿孝 2. カリンカ ロシア民謡 編曲 佐藤秀廊 3. 津軽海峡冬景色 作曲 三木たかし 編曲 斎藤寿孝 4. 好きになった人 作曲 市川昭介 編曲 斎藤寿孝 5. 涙の連絡船 作曲 市川昭介 編曲 斎藤寿孝 6. 夜のタンゴ 作曲 Hans Fritz Borgmann 編曲 岩崎重昭 7. 荒城の月 作曲 瀧廉太郎 編曲 佐藤秀廊 8. 枯葉 作曲 Joseph Kosma 編曲 斎藤寿孝 Harmonica solo 高橋 巖 高橋巖ハーモニカ CD の為に 小林直生 ( クリステン・ゲマインシャフト司祭 ) 高橋巖先生に初めてお逢いしたのは 1975 年の 10 月 3 日の嵐の日でした。当時友人と大学に 「神秘学研究会」というサークルを作りグルジェフの研究をしていたのですが、グルジェフ関係 の本に時折ルドルフ・シュタイナーという名が出てきて大きな関心をいだいていたところ、研 究会のメンバーの一人が荒俣宏氏の弟子で、先日鎌倉に荒俣氏とともに高橋先生を訪ねて来た と云うのです。今度国書刊行会から出る世界幻想文学大系にシュタイナーの「アカシャ年代記」 を翻訳して欲しいと依頼してきたと云うではないですか。そして彼から高橋先生の名刺をなぜ か貰い、興奮する気持ちを抑える為にビールを何本か空け、気持ちを大きくして電話をしたの です。そのころシュタイナーを紹介した文献は澁澤龍彦の「秘密結社の手帖」という本と高橋 先生のもう絶版になっていた「ヨーロッパの闇と光」ぐらいしかなかったのですが、シュタイ ナーの人智学研究者として高橋巖という名は知られていました。まだお逢いしたことはなっか たのですが、この高橋巖という名前がとても威厳に満ちて感ぜられ、ビールの酔いは一挙に醒 め震えながら電話でお話ししたことを昨日のことのように生き生きと想い出します。 先生を鎌倉の自宅に訪問した時の興奮は今でも忘れられません。人生で初めて畏敬の念とい うものを抱いたのもこの時でした。訪問した際、 「神秘学序説」という自著が来月出版される こと、そしてその出版記念の集まりでシュタイナーの研究会を発足することを聞き、そこに招 待されたのです。そして 11 月に市ヶ谷の私学会館で 11 人の参加者と先生の 12 人でシュタイ ナーの主著のひとつである 「自由の哲学」 を読む会が始まったのです。このとき研究会の名を 「み かえるの会」と名づけました。カタカナでミカエルと表記せずにひらかなにしたのには意味が あり、日本語の「み」という音には神的な存在をあらわす言霊があり、それが帰ってくる、と いう意味にも取れるということから、こう命名されたのです。それからというもの毎月少なくと も一回鎌倉の先生宅で「みかえるの会」が開かれました。いつも終電まで会が開かれ、毎回 8 時間 くらい「自由の哲学」のみならずいろいろな霊的な話を窺うことができ、その雰囲気があまりにも 濃厚で帰宅の電車の中でもまだ震えていたことを想い出します。 「みかえるの会」では時折レコードコンサートが開かれ、各人がこれぞという一枚を持ち寄 り先生の趣味でもあった最新のオーディオ装置で聴いたものです。先生はクラシックのみなら ずロックやジャズにも詳しく、その造詣の深さにはいつも驚かせられました。それどころか森 進一や梶芽衣子の演歌のフアンでもあり、私も音楽のジャンルの偏見を克服する良い機会とな りました。今回リリースされた CD にも演歌のスタンダード曲が入っていますが、その情熱の こもった演奏の息吹に心を熱くされる方も大勢いることと思います。 「みかえるの会」のレコー ドコンサートでは一曲一曲を目を閉じて、まるで瞑想をするかのように耳を傾ける高橋先生の 姿が皆の「作法」となり音楽付き座禅会のような不思議な光景となっていました。また、ある とき私が持参したクラウス・シュルツェの LP のライナーノーツを先生が読み、そこにシュタ イナーのことが書いてあることに興味を持たれ、後にそれを書いた間章と深い関係になられた ことは運命的な出来事であったと思います。そんなことから「雪が降る」と「枯葉」は、夭折 された間章への鎮魂歌ではないかという想いで傾聴いたしました。 「みかえるの会」で私が学んだことはあらゆる偏見を超えて人のみならず物事すべてと出逢 うということに尽きます。それが本当に自由になることの第一歩であるのです。シュタイナー の人智学は、人間が真の自由を得る為に存在し、己の行為に愛情があるのならその行為のすべ ては倫理的である、という「自由の哲学」の倫理的個体主義の中にその本質があるのです。そ のことを色々な角度から高橋先生は御自分の体を張って教え続けていると私は感じておりま す。 「霊的」であるということは「命がけ」で物事を行うことであると、以前先生から教えて 頂いたことがありますが、人智学にも、シュタイナーの翻訳や自著や講演会のみならず朝鮮語 や音楽、そしてハーモニカやジャズピアノにも命がけで取り組む高橋先生の姿に、まだ実現さ れていない、本当に自由になった未来の人間の姿を見るのは私だけでしょうか。 自由であることはしかし骨の折れることです。だからたとえ人智学徒であっても教条的にそ して保守的になりやすい危険が常にあります。そんな中、自由であることを体現するために多 くの修羅場を体験され、命がけでシュタイナーの精神を実践されている高橋巖先生に感謝する とともに、このハーモニカ独奏集が存在することによって、いつでも「自由の息吹」に触れる ことが出来るようになったことに大きな喜びを感じております。 高橋巖にとってのハーモニカ 松本順正 ( シュタイナー精神医学 ) ルドルフ・シュタイナーは生涯に 6,000 回の講演をしたと言われています。その当時、録音 技術はあったのですが、一つとしてシュタイナーの生の声を録音したメディアは今は存在しま せん。そして不思議なことにシュタイナーの講演を直接聞いた人もシュタイナーの死後、声を 思い出せないということが言われています。 今回、高橋巌のハーモニカの録音が能勢さんの協力により現実になったことは非常に興味深 いことです。高橋巌の講演のテープは私も持っていますが、演奏したものを今回残すことがで きたことはとてもうれしいです。G.I. グルジェフのバンドネオンの演奏は昔聴いたことがある のですが、今回の録音はそれに匹敵するものだと思います。 高橋先生は実は多血質なんです。家に遊びに行くと講演でしゃべっているのとは感じが違っ て、これでもかと本を持ってきたり、 「これはこうなんです。 」というふうに次から次へと資料 を持ってくるような人なんです。 シュタイナーは講演をする時、 ずっと宙を見て " 死者たち " に語りかけるようにしゃべったり、 何か降ろしてくるようなしゃべり方をしたそうですが、高橋先生の講演もある種の精神状態に よってしゃべっていたと思うんです。 ある講演録のテープで、その講演の最後の部分が撮れていないことがあり、テープ起こしを した人がその最後の部分を高橋先生に書いてもらうように頼んだのですが、驚いたことに書け ないって言われたんです。その時の雰囲気でしかしゃべれないので、どうしても文字にはでき ないみたいです。 他にも、2000 年に尾道市立美術館で開かれた『龍の國尾道・その象徴と造形』展の時に、龍 について原稿を依頼したら「今は書けない」って断られました。それでもう一回電話して、 「喋っ てくれ」と頼んだら、喜んで引き受けてくれました。 キリスト教のカトリックの考え方の狭さという所から話が始まるのですが、その時は 2 時間 ぐらい立って話をしてくれました。高橋先生の講演回数は 1,000 回したのか 2,000 回したのか わかりませんけど、そのぐらいの単位ですから、ずっと喋ってきたんです。 そして声を出すということを一番楽器として表現できるとしたらハーモニカだったのだと思 います。京都で講演会があった時に、 「先生、これから京都駅の前で演奏したらどうですか?」 という話をしたんです。 「先生、 別に逮捕されてもいいじゃないですか?」って言ったのですが、 「ちょっとそれは恥ずかしいです…。 」と言われたのが印象に残りました。 高橋先生にとってハーモニカというのは自分の感情などを表現するのに一番いい楽器だった のではないかと思います。リクエストがあればいろんな所で演奏するそうですが、それを録音 といういう形で残すことはとても大事だと思います。 最後に、高橋先生を一言で言うとなんなのかと、私なりに考えてみたのですが、 『ファウスト』 を訳した森鴎外以来の日本がドイツ文化受容の答えなのだと思っています。 【聞き取り : 嘉ノ海幹彦 採録 : 向井宏志】 高橋巖さん 能勢遊神 (P.A. エンジニア ) レコーディング当日、高橋巖先生は奥様を連れ添っていらっしゃいました。 私は高橋先生に初めてお会いすること、ハーモニカの独奏を録音させていただく事にも大変緊 張しておりましたがお二人の和やかなムードにそんな緊張は無くなりました。 ライブハウスは居心地の良さよりも、防音と耐久性を重視して出来ているので殺風景な場所で す。この空間で緊張してしまわれるといけないからと、母が香りの良い百合の花を飾ったりし て先生が来られる準備をしていたことを覚えています。 合計 8 曲レコーディングしましたが、1 曲につき最低 3 回くらいは演奏していただいたように 記憶しております。私自身、ハーモニカの録音をしたことはあるのですが、ハーモニカの独奏 というレコーディングは初めてでした。CD を聴いて頂けると伝わるかと思うのですが、ハー モニカ1つであれだけの演奏をするのは見た目よりも大変です。息継ぎする箇所が少ない曲も あるのでとても体力を使う楽器です。80 歳近いご高齢ですから疲れていない訳はないと思われ ますが、 「しんどい」とか「かなわないなぁー」といったような、そんな些細な疲れを口にす ることも見せることもなかったのです。休み休みではありますが、レコーディングに要した時 間はおおよそで 10 時間以上はかかったと思います。 終わって思い返した時、高橋先生の体力と気力にはかなり驚かされました。穏やかさが 10 時 間以上も続いたという事です。 私はこれからその秘密を高橋先生と共有した時間を入口にして、シュタイナーの中に見つけて いくような気がします。レコーディングの日からしばらく時が経ちましたが、高橋巖先生と一 緒に作品を作るという仕事ができて幸せを感じております。 ムジック・パラクレート 能勢 伊勢雄 (PEPPERLAND 主宰 ) 今日まで様々な人間の共同体が存在してきた。人類の歴史は幾多の共同体を夢見ては生成消 滅してきた歴史である。それぞれの共同体が抱いた理想社会の背景には共有されたビジョンが あり、これを共同体が持つ靈的実体と呼んでも差し支えは無いと思う。 例えばシナルキー、千年王国、ファランステール、フリーメーソン、イルミナティ…と呼ば れた、今日では失われた、あるいは失われつつある " 人類の理想社会 " を称して「ユートピア」 と呼んできた。しかし、理想の共同体の夢は未完のまま霧散したのが実情ではないだろうか? だが、これらの共同体の理念や靈性は微かな残り火として私達の記憶の内に残っている。 近年では 21 世紀の重要な文化的基盤を築いたアスコーナのモンテ・ヴェリタの共同体が思 いおこされる。そして、現代人が帰属している社会もまた " 資本主義 " という一種の共同体に 他ならない。この共同体も綻びが多く見られ問題点だらけであることは周知の事実だ。人類が 幸せに暮らすことが可能な、新たな理念が必要とされ、新たな共同体の模索が始まっている。 このような視点から見れば、人智学もルドルフ・シュタイナーの神秘学をベースにした一つの 理想共同体概念だと言えよう。 この CD は高橋巖という生涯を人智学に捧げた研究者が、人智学的共同体が保持した靈的世 界からのアストラル・プロジェクションを音楽を通じて開示したものである。それはさながら ドイツ・ロマン派が自然界の荘厳さから教理を受け取っていったように…。 権力を持たない「非力な音楽」が成せる技は、音楽の靈性を通じて今日の我々が属している 社会の ( あるいは理想とする ) 共同体の靈性を更新するものだ。このとき音楽は個人の感性に 働きかけ社会を変革する力を発揮する。しかも、最深部から社会に力を及ぼしていく。そして 音楽はその時代の諸芸を含めたエネルギーを集約し、人を支え、慰め、勇気づけ、導いていく ものとなる。クラシックからテクノまで、多種多様な音楽が奏でる靈性とはこのことだと思う。 音楽とはそういうものだ。 この意味で、芸術の使命とは今日の社会を刷新する共同体の靈的ビジョンを観取させるこ とに尽きる。それはかつて、グルジェフが演奏した「HARMONIC DEVELOPMENT (BOOK+CD), IMPROVISATIONS (CD)」(BASTA30-9115-2) や、ルドルフ・シュタイナー著作集 271 巻の朗唱 をドビュッシーの演奏と共にクロス・フェード収録した CD(RUDOLF STEINER「Das Wesen der Kunste」R.S.H.NR.11) 作品の " 響き " がもたらすアストラル的ビジョンと、この高橋巖氏のハー モニカ独奏の " 響き " の中で感じるビジョンに共通したものがあると感じるのは私だけだろう か? 個人の生活単位に属するアストラル世界と社会を結合するオイコスという共同体概念は、宇 宙と人間のより深い調和をめざした一元論的視点から 19 世紀ドイツの生物学者ヘッケルが造 語として作り、その影響はバッハ・オーフェンの著作『母権論』にまで連なる。そして、オイ コスの問題は今日まで共同体環境を問題視する言葉として用いられてきた。 ハンナ・アレントが古代ギリシャに求めた社会。国家と個人の生活を繋ぐ個的な内観世界へ の再注視である。そして、現代において内観世界が社会に向かって直接機能する代表的世界は " 芸術の世界 " にある。このことは高橋巌氏が慶應義塾大学で美学者としてスタートしたこと と無縁ではない。そのためには、生活に最も近い境域であるところの公共圏とかかわり、公私 の区別が曖昧になる " 世俗 " の領域へと意識を降下させる必要がある。ここに、都はるみの演 歌が演奏され、また、高橋巌氏が韓国の人智学運動にも情熱を傾けた理由と、被差別部落出身 の作家・中上健次が都はるみの「在日性」を取りあげたこととが深く関連している。このよう な幾重にも重ね合わさったレイヤーを透かし見てくると、この CD の選曲意図がおのずと理解 できるのではあるまいか? それは都はるみ論を書いた中上健次が『紀州』のルポルタージュ で語ろうとした「根底に歴史の闇を持たない文化は活力を喪失する」ことへの警鐘である。 絶望の極みにまで繋がる精神の深みの闇。この闇と向き合う個を通じてのみ靈的 " 気付き " が始まる。しかもこの " 気付き " をもたらすものはブルックハルトが『ギリシャ文化史』で説 いた意味での " アゴーン " と呼ばれたものに近い。実利目的から遠く離れた気高い魂の持ち主 が感じる最も優れた力でありながら、我が国で例えるなら、草莽が己が生きる道を " しきしま の道 " として感じ取ったようなローマ時代以降消滅しつつある儚い力である。それはノヴァー リスが " 予感を内包した戯れ " の中で観取した魂への儚き作用を介して感じ取った力だ。そして、 この CD のサウンドにはこのような " 気付き " を促す儚き作用が宿っている。この点を逃さず 聴き取って欲しいのである。これはまたドイツロマン派が重視したものであった。 そして、この " 気付き " を介して、ゲーテが語ったプレグナントな観念の形成を培う地点へ と出遊するのである。高橋巌氏は人間の内面を対象化するフロイトの根底に、ゲーテの思惟の 特徴が存在することを見抜き「観念が形象に転化し、諸形象が結びついて特定の形状を作る」 というプレグナントな一点が在ることを明らかにした。それはまさしくフロイトが語った「夢 の場合であろうと、芸術作品の場合であろうと ( 略 ) 有機的生命の営みの中に見出せる」とい う作用をもたらす一点のことである。しかも、このプレグナントな点に直接働きかける力は諸 芸によってもたらされ、ユング終生の課題であった能動的想像法を経て「私」自身とめぐり逢 うのである。 ヨアキム・ディ・フィオレによって告げられ、カンディンスキーをはじめとした 1920 年以 降に顕著に顕れた抽象芸術衝動は、ダダやバウハウスを含めたあらゆる表現活動と生活を変革 したモダニズムの動向を産み出していった。この時代に個人の靈性に向かい合ったユングやシュ タイナーが出現し活動を開始したことは決して偶然ではない。ヨアキムが予告した時代靈の動 向は「聖靈の時代」における個人が靈性に目醒めるための天使的な介助役として絵画、音楽、 映像…等の世界にメディア・パラクレートとして顕現したのである。そして特に音楽が内観世 界に直接機能する時代を迎えたのである。これらのことを 70 年代にいち早く指摘したのが高 橋巌氏であった。 それは「相対主義を離れた歴史主義はあるのか ?」というマイネッケの問題意識から始まり、 「歴史的生は無感覚な自然や単なるエゴイズムを踏み越えて更に高次の世界へ向上しようとする 魂の力が働いている」場所としての " 個体 " を論じた高橋氏の修士論文『ノヴァーリスに於け る個体主義の成立』(1952) を契機とし、個人が内的に靈的なパラクレートを受け取るために " 感性を変える " 必要性が要請された。そうなると、その個的な靈性の目醒めをもたらすパラク レートを個人が受け取る世界は " 世俗 " と呼ばれてきた境域 ( 生活の共同の場 ) が最も重要になっ てくる。 1961 年に開催されたローマ公会議の「議定書」で早くも予見したように、全共闘運動の勃発 や 9.11 事件、 各地で頻発するテロなどは、 このフィリスターシュタント ( 世俗世界 ) で起きたシュ チアシオニズム的な靈的雛形が現界に働きかけたものであるという視点からも併せて考えてみ ると、共同体の破錠の原因はより鮮明なものとなる。( もっともキリスト者共同体の司祭・小 林直生氏が指摘されるように、カトリックと異端の問題であるところの、つまり靈的支配によ る世界制覇と個人の靈的覚醒との戦いは、キリスト教の 30 年戦争を契機にマニエリスムやシュ タイナーの時代を経て、今日の問題にまで繋がっている問題だが…。 ) 音楽のメロディーは感情の起伏を描き、調性 ( 響き ) は共同体の意識を支え全体の楽曲世界 を構築する。このことは響き ( 調性 ) がもたらすものはある種の世界観であるといえる。この CD を制作するにあたり最重要視したのは高橋巌氏のハーモニカの " 響き " であり、この " 響き " がもたらす人智学的共同体のビジョン ( 靈性 ) を音で記録することであった。現在、 音楽のエッ ジは Fack Botan や asutoral social club,Groing,Black to Comm…などのユニットに認められるド ローン ( 通奏音 ) の " 響き " を多用した音楽動向に表れている。このような傾向を見ると音楽シー ンが " 響き " を介して靈的共同体の世界を再び喚起させようとしていることが良くわかる。古 来から継承されているドローンという音楽形式をエレクトロニカを経過したサウンド・クオリ ティーでミックス・アップしたこれらの作品を見ても、ポスト・モダンを経過した音楽の最前 線が意味していることは、かつてヘルダーが述べた「発展の思想はまず、統一の思想」でなら なければならないという靈的な共同体帰属意識 ( カルマ ) の必要性に再び " 響き " を通して気づ き始めているといえよう。 それは、最近では北山ひとみ氏が率いる二期倶楽部と武蔵野美術大学教授・新見隆氏が数年前か ら共同で開催している「山のシューレ」( モンテ・ヴェリタを想起させる ) で目指している芸術共 同体構想とも通底するものであり、かつてのハンザやギルドと呼ばれたものの系譜にあたり、アル ニムとブレンターノ、ヴェルナーを経て「学問的共同生活」を書いたシュライヘルマッヘルの大学 構想の原点にまで遡ることは言うまでもない。このような意味から言っても Live House という " 気 付き " を促進するために " 感性を変え " ていく現場から高橋巌氏の CD をリリースすることの意義 を理解していただけるものと思っている。その上で願えれば、かつて存在した共同体のビジョンに 再び目を向けた、ゲーテ以降のロマン主義的靈性を呼び醒まし、プレグナントな焦点を結ぶ作品と してこの CD を聴いていただければ幸いです。 最後に、この CD を制作するにあたり、東京から遠路岡山にまでレコーディングに出向いていた だいた高橋巖夫妻。ならびに、この CD に素晴しい原稿を寄せていただきました、クリステン・ゲ マインシャフト司祭・小林直生氏、シュタイナー精神医学・松本順正氏、そして、販売協力を快諾 していただいた涼風書林の内田純一氏をはじめとしたスタッフの皆様に感謝の気持ちを捧げます。 アートマネジメント講座 日本中の主要なアートの現場にかかわり実践のなかから培 われてきた齊藤 等氏のアートマネジメント講座のはじまり です。" アートマネジメント " というアートを核にして作家 と社会を結び付け集合的意識をオーガナイズするという現 在最も重要な仕事の全貌を培ってきた経験の中から講義し、 アートの現場で何が問題になっているか、そしてアートが 未来に向かってどのようにあらねばならないのかを授業を 通じ検討していきます。それはまた、作家にとっては作品 を社会に向けて公開する時のセルフ・オーガナイズの問題 でもあります。 講師:齊藤 等 学校法人加計学園・倉敷芸術科学大学勤務。倉敷芸術科学大学に赴任以前は加計学園研修室 にて学園本部・岡山理科大学の事務系ネットワークや事務系コンピュータの管理をしており、 当時の代表的な仕事は岡山理科大学の IC カード学生証システムの構築など。大学での勤務の 傍ら、2004 年の『スペクタクル能勢伊勢雄 1968-2004』展のサポートを皮切りに、40 × 40 プロジェクト、A to Z サロン@岡山、旧中工場アートプロジェクト、BIWAKO ビエンナーレ、 himing、金沢アートプラットフォーム、黄金町バザール 2009 等のサポートを通じてアートプ ロジェクトを裏側から見つめる。2008 年からは横浜の BankART・黄金町・寿町を主な活動場 所として、アート系学生を社会にリレーするプロジェクト『倉敷芸術科学大学ヨコハマゼミ』 をサポートしている。 定員:10 名 5 月から開校予定となりますが、定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。各講座の定員が 3 名以上になった時点で、 随時講座が開講となります。 授業料:年間 8 万円 ■その他 1 回 1.5 ~2時間程度の分量での開催です。 特別に受講者に用意していただく本などは有りません。 この他に齊藤講師があちこちのアートイベントに出かける時、 車に同乗する形で実習ツアーを受け付けます。 ( 費用は交通費などの実費負担頂ければ十分です。) 講義6回+実地2回、合わせて計 8 回分で2週に一回開催、4ヶ月を予定しています。 授業内容 第 1 回:マネジメントってなんだ? アートマネジメントは「アートをマネジメント」するものではなく 「アートプロジェクトをマネジメント」するもの。 マネジメントにおける時間という「資源」 第2回:価値と経済のお話 経済とは価値のサスティナビリティを表している! 価値と価値観は別のもの。 お金はなぜ生まれたのか。 第3回:価値の共有のお話とアーティストが貧乏なわけ。 アーティストが経済のサイクルに入って行けない2つのトラウマ 「アートコーディネート」の必要性 第4回:アートの国際ルール アートの定義を考え直してみると、アートマーケットが見えてくる。 第5回:クリエイティブシティ、文化を取り巻く世界の流れ 万博とトリエンナーレ・ビエンナーレが開催される理由 第6回:アートシーンの地殻変動 美術館を中心としたアートシーンが揺らいでいる。 DJ 養成講座 今年、2010 年度は実験的に美学校のプレビューとしてスタートしました。 引き続き 2011 年度の生徒を募集しております。 (講座の変更があるかもしれません。 ) 5 月から開校予定となりますが、 定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。 各講座の定員が 3 名以上になった時点で、随時講座が開講となります。 美学校・岡山校 - 生徒募集/授業概要案内(学歴性別 年齢不問) 美学校は本来 1 人 1 人が持っているそれぞれの感性、思考する力を自分自身の中に発 見し育てる装置であり、講師と生徒がともに考え社会に生きる、他者と生きる独自の 表現(生活)を創造する場です。創作する生き生きとした豊かさを体験し、考えるこ とから、身体的・感性的に芸術(アート)をとらえ直す学習をめざし、その学習の場 から個人個人が自らの表現を構築すべきものと考えます。 美学校は、従来のあらゆる芸術教育・芸術運動を見据え、あらたな正当性と徹底性を 求め、1969 年に出版社現代思潮社により創立され、描くジャンルの著名なアーティス トを排出し、設立以来 42 年を閲して 2010 年度から岡山校と高円寺校を開校しました。 岡山教場・計 5 コースの案内です。 ※岡山校に加え、高円寺校も開校されています。 ■東京美学校 http://www.bigakko.jp ■美学校概要暦年 http://www.bigakko.jp/chrono_table 岡山校の講座の各内容、募集、申し込みの詳細は下記の詳細、 または WEB SITE を御覧ください。 (右記 QR コード) http://www.pepperland.net/okym-bigakkou.html スピリチュアル芸術表現講座 東京・神田神保町の美学校で行われている講座が、夏季・ 冬季休暇を利用して美学校岡山校にて特別講座として開校 されます。 講師:伊丹 裕 期間:8 月は 20 日、21 日、22 日の 3 日間。 1 月は 8 日、9 日、10 日の 3 日間。 時間:PM6:00 ~ PM9:00 授業料:15000 円(6 日間) 定員:5 名より開講されます。 5 月から開校予定となりますが、定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。各講座の定員が 3 名以上になった時点で、 随時講座が開講となります。公開講座にもなっております。 公開講座:聴講者は 1 回 3,000 円となります。 音楽史をマッシュド・アップすることのできる数少ない DJ として 世界的に活動を展開する DJ A.K.iii.O!!! が、その持てる DJ テクニッ クを教授する実践教室です。音楽を用いてビジョンを創出するた めのベースを DJ A.K.iii.O!!! が実体験をもとにして多方面から培っ ていきます。初心者に対しては機材の取り扱いから教え、上級者 には究極の DJ MIX のテクニックと音楽に向かい合う姿勢を、多様 な音楽の流れを交えてサブカルチャーからトランス、テクノ、エ レクトロニカ、ハウス等をアブストラクトに自在に MIX するため の精神性まで伝授していく、他では体験不可能な貴重な講座です。 講師:DJ A.K.iii.O!!! (MAD SKIPPERS /ZUVUYA) 音楽を求めて中国 カナダ アメリカ UK インド 等、DJ 放浪を繰り返す。イギリスから帰国後 "Zuvuya" を立ち上げ、その様子は UK 音楽誌「Dream creation」でも紹介される。また "Earth Dance" "Return To The Source" "Volcano Aso" などのフェスティバルにも出演。 Zuvuya を核と しながらも尾道市立美術館『龍の国・尾道 ~ その象徴と造形』への協力や岡山 ~ 倉敷市連 携文化事業『スペクタクル能勢伊勢雄 1968~2004』にてドローンからブレイクコアまで過去 20 年間の音源を MIX した「7 HOURS PLAY LIVE」で独自の世界を展開。ハプニング・アング ラ・サイケでアヴァンギャルドな実験映画の大回顧展『アンダーグラウンド・アーカイブス 1958 → KOBE KYOTO OSAKA』の特集上映に合わせて行われたレセプションパーティー「TOP OF TREE」にメディアレイピスト宇川直宏等と出演。またキム・スンヨン監督による映画「雲 南 COLORFREE」Release Tour にて、OOIOO(Yoshimio/Boredoms) 等と共にゲスト DJ として参 加等、幅の広い選曲でバンドとの共演も多く、またダンスフロアーへの実験性や探究心も合 わせ持っている。 定員:5 名 講座回数:11 回(毎月1回) 授業時間:3 時間 5 月から開校予定となりますが、定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。各講座の定員が 3 名以上になった時点で、 随時講座が開講となります。 授業料:年間 8 万円 〔授業内容〕 第 1 回:DJ に向けての講座概論 西洋音楽と世界音楽の歴史から Dance Culture に向けての基本知識 第 2 回:DJ 機材の基本的な取り扱い方及び基本概念 第 3 回:実践講習 第 4 回:DJ ミックス実習 #1 第 5 回:DJ ミックス実習 #2 第 6 回:GIM( 音と DJ mix によるイメージ誘導法 ) 第 7 回:Party 現場実習 第 8 回:DJ ミックス実習 #3 第 9 回:DJ mix 作品制作 ( 講師の指導アリ ) 第 10 回:DJ mix 作品制作 ( 講師の指導アリ ) 第 11 回:DJ mix 作品発表会 ( お客さんを入れての Party) 更なる高みに向けての実践活動指導 〔受講者必要道具・素材〕 DJ 養成講座では DJ ミキサー:CDJ:ターンテーブル レコード針:ヘッドホン:ケーブル類は指定の物を使用します。尚、自宅鍛錬の為には機材 を揃える事を推奨します。他、第 7 回 以降は想像力とバックボーンを引き出す為、各自の素 材(Track)を使用します。 筆記用具 *入学後に講座で用意するもの (実費のみ別途集金致します) 銀塩写真講座入門コース ■「渦と記憶」展で見た遊図のこと この講座では、写真家・能勢伊勢雄に師事する写真集団” 「写る」写真でなく「写す」 Phenomena” のメンバーの監修のもと、 写真を撮ること、そしてそのために必要な要素を理解することを目 標に授業に取り組んでゆきます。モノクロ撮影からプリントまでの 基礎的な「知識」と、カメラの扱い方や暗室で薬品を使っての現像 作業などの「技術」、安定空間と余剰空間を利用した構図のとり方 や、標準反射 18%を用いた正しい露出の測り方などの習得と理論。 さらに、この講座ならではの、写真から被写体とは別の何かを連想 させる「相似律」などを盛り込んだ目から鱗のカリキュラムに沿っ て、初心者から経験者の方までわかりやすく丁寧に指導します。写 真を通して自分の感性を表現する喜びを味わってみませんか? 講師:Phenomena メンバー ( 岡崎 裕子 , 岡 茂毅 , 片山 貴文 , 柴田 聖子 , 能勢 遊神 , 藤原 奈津江 , 丸山 希世実 , 森 美樹 ) 定員:5 名 (応募人数により若干の変更あり) 5 月から開校予定となりますが、定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。各講座の定員が 3 名以上になった時点で、 随時講座が開講となります。 期間:2011 年 5 月から全 13 回、授業時間:5 ~ 6 時間 / 回 ※月に約 1 回の授業となりますので、 東京校での夏期・冬期の長期休暇 (7 月 16 日~ 8 月 31 日、 12 月 16 日~ 1 月 15 日)は適用されません。 〔授業内容〕 第 1 回:講座概説オリエンテーション・撮影へ向けて 第 2 回:撮影とフィルム現像のための基本概念 第 3 回:フィルム現像講習 第 4 回:撮影実習 第 5 回:フィルム現像実習 #1 第 6 回:フィルム現像実習 #2 第 7 回:コンタクトプリント実習と解読法 第 8 回:プリント講習 第 9 回:プリント実習# 1 マルチグレード・フィルター習得 第 10 回:プリント実習# 2 覆い焼きと焼き込み 第 11 回:プリント実習# 3 作品制作 ( 講師陣の指導アリ ) 第 12 回:プリント実習# 4 作品制作 ( 講師陣の指導アリ ) 第 13 回:写真作品発表会と入門コースのまとめ さらに写真を極めたい人のための指針指導 〔受講者必要道具・材料〕 *入学前に用意してもらうもの* 35mm フィルムでマニュアル撮影が可能な一眼レフ又はレンジファインダーのカメラ (カメラをお持ちでない方は、講座推奨のカメラがありますのでお問い合わせ下さい) 筆記用具 *入学後に講座で用意するもの(実費のみ別途集金致します) *フィルム / 薬品 / 暗室作業に必要な道具等 / 講師監修によるマニュアル プレグナント表現養成講座 アーティストやあらゆる表現者に必要とされる「色彩論」や「形態 学」で有名なゲーテの考え方の中核に " プレグナントな点 " という ものがあります。私たちの内部にある「観念が形象に転化し、諸形 象が結びついて特定の形状を作る」という一点のことです。それは まさしくフロイトが語った「夢の場合であろうと、芸術作品の場合 であろうと ( 略 ) 有機的生命の営みの中に見出せる」作用をもたら す一点のことであり、この " プレグナント " な点を意識し、いかに 作品の中に形作るかを明確にしていきます。いままで " 感覚 " に頼っ ていた作品制作において、" 感覚 " が具体的な形を成す時に何が起 きているのかをもう少し知ってみようではありませんか? 写真の師匠である伊勢雄さんの作品展を見に、6月カ スヤの森現代美術館にうかがった。オープニング前日は 展示の手伝いに参加し、飾りたての作品が並んだ風景を 見ることができた。白い展示室の所定の位置に作品が収 まったとき、独特のトーンで部屋がみたされる雰囲気が 感じられた。文字・図形・絵などがシンプルに構成され ていて、空間は一見とても静かで抑制された印象を受け るけれども、作品の前に行くと、中身は暴風雨のように 展覧会・会場入り口 激しく動きを持った感じで迫ってくることが分かった。 さまざまな言葉、不思議な記号などがどれも硬度の高い背景の中で厳選されているから、 そしてつながりながら示される複雑さからであり、数え切れない思想や人間がたどってき た時間と空間の流れが言葉以上にはみ出し、すぐに把握することができず混乱を覚えるか らでもあり、頭の中で新しい出会いと連想がいちどきに起こり始め、その場で対応しきれ ないからでもあった。何でもない顔をしながら、こちらが注意を起動すると直接的な力で 心を動かしてくる、といった感じを独特に思った。 写真を習い始めたばかりの頃、 雑談で伊勢雄師匠に「い いものが分かるようになるにはどうしたらいいのか」と 質問したことがある。世の中の数多くのアート作品の中 には質の良し悪しがあるだろうけれども、その中で大切 なものを見分ける目とは何なのかと思い素朴に聞いてみ た。あまり間をおかず答えが返った。 「できるだけたく さんのものを見ること」。そのときはたくさん、とはど れほどを指すのか分からなかったが、今となってはその 展示風景 「たくさん」の度合いがいかに破格なものか想像できる ようになってきた。膨大な美術品を収集・研究したヴァールブルクのこと、廃物を集め「メ ルツバウ」という作品を作ったシュヴィッタースのことなど折に触れて話に聞いてきて、 膨大なものを集める行為自体が意味を持ってきた系譜が、遊図の背景の一つにあると思 い始めた。 遊図は、例えば集中的に自分の関心についてまとめら れている一枚なら言葉と流れに注目して読むことができ た。けれどもほとんどの用語も名前も分からない枚数の 方が多い。それでも、配置や線や形自体は、空気で伝え てくるものがある。それが、徹底した思索の跡であるこ となら分かる。ものを膨大に集める人たちは、ものを世 界の記憶と見た。ものを拾い集めながら、あらゆるもの の痕跡と自分自身が奇跡的に交差する中で、それらを別 の形に結び直すことで新しい局面を展開させていた。だ ボイス常設展示入り口から から形の見せる雰囲気が何かを訴えてくるならそれでよ く、今私自身と新しく出会っていることを感じようとして、意味が分からなくても印象を 大事に見つめてみた。世界の記憶が、自分の中で別の何かに新しく構成されるまで蓄積さ れていくようにと思って見た。 (Phenomena /柴田聖子) ■ 美術評論家・石川翠氏の『渦と記憶』展覧会評 ~「渦と記憶 能勢伊勢雄 ・ 植田信隆コラボレーション展」に寄せて~ 石川 翠 能勢が、時間と空間を縦横無尽に横断しながら 概念を結びつけて " 遊図 " と呼ばれる独特なフ ローチャートを作り、このコンセプチュアルな アートにまで高められた” 遊図” に、植田氏が” 写真とCG” によってイメージを添えるという 形式で、展覧会は構成されています。本展覧会は、アーヴィン・ラズロとデイヴィッド・ボー ムに捧げられました。宇宙の記憶は、渦のアナロジーの中で語られ、その形態は運動、思想、 内的ヴィジョンなどをひきこんで、 人類の” 記憶” を内蔵化していきます。それは、 記憶をテー マにした” 渦” を巡る物語。そして、宇宙に刻印された渦の映像とその中に織り込まれた記 憶の編集化、あるいは 、 「ちょっと尖った大人のための渦についての絵本」とお考えいただけ たらと思います。 美術の新たな旅 次なる<神>を探して 現在、カスヤの森現代美術館 ( 神奈川県横須賀市 ) で開催中 の「渦と記憶」展が、現代美術のさらに先を行く美、また次な る文明のスタイルを指し示す先鋭的な試みとして関心を集めて いる。壁面を飾るのは、 「遊図」と呼ばれるピクトグラフに CG 作品を組み合わせた 15 対ほどの奇妙なチャート ( 海図 ) だ。岡 山市在住の能勢伊勢雄氏 (1947 年~ ) 制作の「遊図」は、人間 が産みだした膨大な観念 ・ 思想のわたつみから持続可能な未来 の種子を選りすぐって系譜化し、視覚的に編集したもの。これ を基に広島市在住の植田信隆氏 (1957 年~ ) が写真をデジタル 処理して創りあげたのが、渦をフロートさせる、自然の透視図 のような瞑想的な画像たち。図と影像の協奏曲。こうした表現 をどうとらえたらいいのだろう?近代とは宗教的な感受性が衰 退する一方で、自然科学的な価値観が急速に蔓延した時代だろ う。効率性や実証性などを優先する風潮の中、美術もまた己を 見失い、美術のための美術へと内向化していった。宗教や芸術 などの精神文化を切り捨て、物質文明へと舵を切った近代。そ のほころびがとり返しのつかない形で露呈したものこそ、アウ シュヴィッツとヒロシマ=ナガサキ原爆の惨劇に他なるまい。 それは高度な知性がヒューマニズムの破産に、地球環境の毀損 に手を貸すという悪夢の体験だった。能勢、植田両氏が私淑す る特異な芸術家、長野県下諏訪町生まれの松澤宥 (1922 年~ 2006 年 ) は、宇宙 ( 世界 ) を 物質ととらえる近代的な世界観に別れを告げるべく、 「オブジェ ( 人間の進化=宇宙との合 一を妨げるもの ) を消せ」というメッセージを発したことで知られる。概念芸術の世界的 な先駆者とされるが、80 年代に至ると詩と美術と科学と神道が融合した「量子芸術」に行 き着いた。虫や湖や宇宙人にさえ通じる芸術を切望する彼の発想の底には、宇宙大の巨大 なアニミズムが潜んでいるようだ。松澤の仕事が告げるように、美術が世界と人間の関係 修復に向かうとき、その導きの糸になる知性の運動の一つが、等身大の地上を離れて、原 子から星雲に至る万象に働く<分母>を究めようとする現代物理学の立場だろう。現代物 理学が粒子の非物質的なふるまいを説明する量子の概念を媒介に、20 世紀初頭から宇宙を 統合する作業を進めてきたことはよく知られている。この仕事は 1980 年代に入るや、物 質に限らず精神現象すらも量子の一つの状態とする発想へと飛躍し以後、量子論は生命 ・ 非生命、地球 ・ 宇宙、物質 ・ 精神を橋渡しする公約数として、科学の垣根を超えて脚光を 浴び始めた。こうした動向を帆に受けて、思想家アーヴィン ・ ラズロは生命情報を記憶す る DNA 同様、宇宙もまた開闢以来の全歴史を諳んじた生きた「記憶」庫に例えられると 述べた。理論物理学者のディヴィッド ・ ボームは、その「記憶」システムが無限に繰り込 まれた「渦」のアナロジーとして説明できると考えた。今日、量子論には複数の世界像を 統合する<宇宙語>の趣き、宗教的な神に代る新しい<神>のおもかげさえ感じられる。 こんな考え方はどうだろう?人間は宇宙と同じ成分からできている。だから宇宙の「記憶」 は当然、わたしたちにも受け継がれているはず。もしかしたら人間の思考とは、刻々と進 化する宇宙の「記憶」を人間語に置き換えたもの、そう、<思いだされたもの>なのかも しれない。とすれば能勢氏の「遊図」は単に古代から現代に至る思惟の目録ではなく、わ たしたちの地上語に置換された<宇宙語>の楽譜と考えられそうだ。そして、植田氏はそ の天の譜面を CG によって見事に聴き取り、掻き鳴らしてみせたのだ。宇宙は本来、意味 の羊水で満たされた海なのかもしれない。半ば忘れかけたその感覚をとり戻すこと。そし てもう二度と手放さないこと。原爆歴 66 年の今年、三浦半島の洒脱な美術館に示された 新しい海図はわたしたちに、次なる世界への出航を誘いかけている。 2008 年に東京で公開され、好評を博しました能勢伊勢雄 + 植田信隆コラボレーション『渦 と記憶』展がカスヤの森現代美術館で公開されます。カスヤの森現代美術館はヨーゼフ・ボ イス作品の収集とコンセプチュアル・アートの収蔵で有名な美術館です。ご存知だとは思い ますが、ボイスはシュタイナーの影響を強く受けた作家です。この『渦と記憶』の一部が我 が国で初めて開催された『ルドルフ・シュタイナーと芸術』展に選出された経緯を持ってい ることを考え併せると、目に見えない必然を感じます。 筆者プロフィール いしかわ ・ みどり 芸術評論家、aica( 国際美術評論家連盟 ) 会員。90 年代から美術、マ ンガ、文芸、書、思想などを横断する批評活動をつづける。著書に『空の臨書 松澤宥論序 説』( 駒ヶ根高原美術館、 98 年 )。近作に「原爆 ・ 沖縄から視た<日本 ( 敗 ) 戦後美術>」 『丸 木美術館ニュース』第 102 号など。 写真=「渦と記憶展」会場 ( カスヤの森現代美術館提供 ) 講師:能勢 伊勢雄 写真家・映像作家・美術展企画:水戸芸術館『ANOTHER WORLD』展連動企画『超越思考講 座・アナザーワールドへのプロローグ』の企画ならびに講師、水戸芸術館美術セミナー『現 代美術の ABC + D』の講師、水戸芸術館『ジョン・ケージのローリーホーリーオーバーサー カス』展の 3 企画ならびに映像作品が上映される。備前市商工会議所主催『備前アートイベ ント』アシスタントディレクターを '89 年から 7 年間務める。 『山形国際ドキュメンタリー映 画祭 '95』にて映画作品が選出上映される。岡山・倉敷市連携文化事業『スペクタル能勢伊勢 雄 1968-2004』展開催。広島市現代美術館『松澤宥と九つの柱 - 九相の未来 - パリニルヴァー ナに向かって』展出品。水戸芸術館『X-COLOR グラフィティ in Japan』企画ならびに横浜ト リエンナーレ 2005『ストリートにおける表現の可能性』のパネラーを担当。Photographers' Gallery 企画『能勢伊勢雄写真展「PORTOGRAPH」 』展開催。ギャラリー册『ルドルフ・シュタ イナーと芸術』展出品、 同展関連シンポジウム『シュタイナー芸術を生きる』にパネラー参加。 松岡正剛主宰『ISIS 編集学校』師範 定員:10 名 5 月から開校予定となりますが、定員が 3 名に満たない場合は講座が開講されません。 但し、引き続き 9 月まで生徒募集をいたします。各講座の定員が 3 名以上になった時点で、 随時講座が開講となります。 講座回数:10 回 ( 毎月 1 回 ) 授業料:年間 8 万円 『渦と記憶』カスヤの森現代美術館 2010 6/6 ~ 7/25 @ 神奈川県横須賀 この能勢伊勢雄+植田信隆コラボレーショ ン展『渦と記憶』展は、 「渦」をテーマに 作品を創り続けてきた植田氏からテーマを 戴き、 能勢が「渦」にまつわる記憶を「遊図」 としてまとめたコラボレーション展です。 アルバムでたどる『山のシューレ』2010 アートビオトープ那須 @ 二期倶楽部 2010.7.30 〜 8.3 『山のシューレ』では毎年夏季 5 日間の間、各分野の著名人を講師に招いた講座やワークショップが開かれるアートイベントで あり、“シューレ (schule:独 )” は学校を意味し、次の時代を用意するための大人の山の学校である。那須高原の山麓に位置する リゾート・二期倶楽部とレジデンス施設・アートビオトープ那須を会場に開催され、第 3 回目となる 2010 年は伊藤俊治 ( 東京 藝術大学美術学部教授 ) の総合監修のもと「言葉・身体・環境」をテーマに展開された。敷地内に森林も有する二期倶楽部の自 然の中で、参加した誰もが人間・自己のヴィジョンを問い直さずにはいられなかったのではないだろうか。 3 夜連続特別企画 PEPPERLAND ムジックスペクタクル 音楽が人の心に影響を与え、魔法のように生き方を変えていく。この力 を強く秘めた音楽を称して「ムジック (MUSICK)」と呼ぶ。ミュージッ ク ( 音楽 ) とマギック ( 魔法 ) の合成語である「ムジック」が引き起こ した音楽のスペクタクル ( 変遷史 ) を能勢が語り、PEPPERLAND が収蔵 する 3 万枚以上のレコード群から厳選した音源を実際に聴きながら体験 していただく講座であった。3 夜の各回から見出されたのは、図らずも 2010 年『山のシューレ』を貫くテーマ「言葉・身体・環境」の 3 文節・ 三位一体構造と重なった内容であった。 原研哉氏、デザインの『山のシューレ』DM [ 第一夜 ]2010/07/31【#1 DADA の騒音音楽による音楽の解体】 【#2 Noise-Music と 工業音楽の発生】 【#3 ELECTORO BODY MUSIC】 【#4 工業神秘主義を昇華した POST INDUSTRIAL MUSIC】 【#5 ネオゴシック / ファクトリーが象徴した時代精神】 ムジカ・ヴィヴァという音楽祭の紹介を通じてクラシックとロックを繋ぐ空白の 音楽史が暴かれた。 「既存の文化・芸術の否定」を掲げたダダや未来派、デ・ス テイル、バウハウスの芸術思想を経過しながら音楽のモダニティの問題は明らか ターンテーブルとミキサーを扱いながらレクチャーする講師・能勢。 になる。音楽のモダニティが求めた速度・騒音は近代化が見せたダイナミックな レコードはデザインも秀逸なものが多く、 美の礼賛であり、インダストリアル・ミュージックを生み出した。その後インダ ジャケットのアートワークも同時に楽しんでいただいた。 ストリアル・ミュージックは人体整流音楽へと発展し、近代化の中で工業社会が 生み出す工場のビートを取り入れ、人間の「身体」性と融合することで工業神秘 主義音楽へと変貌した。エレクトロ・ボディ・ビートそして JOY DIVISION や NEW ORDER までの流れが語られ、ロックミュージックが産業社会 の中に組み入れられることで本来の力を失い、その状況下にパンクとオルタネイティブ・ミュージックが生まれてきた状況を見ることで、オル タネイティブ・ミュージックへの導入部を位置づけた。 [ 第二夜 ]2010/08/01【#1 オカルティズムと Industrial mysty-Music】 【#2 Industrial mysty-Music】 【#3 ティモシー・リアリー「リアリーズム」と呼ばれたサイケデリック宇宙進化論】 【#4 Archaic Communication】 【#5 Neo Psychedelic MUSIC】 【#6 “E” Culture に繋がる Psychedelic MUSIC】 世界中のオカルティストと LSD や幻覚物質をも使用す るテクノユンギニアンが紹介された。ここでは「いかに 彼らが現実を超えていく力を求め見出そうとしたか」で あり、その欲求は我々にも同じように存在するであろう。 条件付け・支配・操作された社会に安住せず、人間の意識・ 精神・自我と真摯に向かい合い、宇宙進化へ意識を向わ せるための方法を教えてくれる。大気圏外宇宙へと進化 せざるを得ない地球上の「自己」と「環境」の問題であ る。変性意識に直結するサイケデリック・ムーヴメント や “E” カルチャーが紹介された。麻薬・ドラッグ・セッ 『MUSICK SPECTACLE』講座を担当し、尽力してくださった クス・殺人など ( の善悪を超えて )、彼らは意識の変容 アートビオトープ那須スタッフ・植田裕子氏 ( 写真右 )。 自身の芸大在学時の音楽体験と講座を重ねた感想を から答えを見出そうとした。そしてその意識はムジック として聴くものへダイレクトに伝えた。 語っていただいた。 ( 会場風景 ) 隣接する Bar より ドリンク持込可能でラウンジ・パーティのよう。 [ 第三夜 ]2010/08/02【#1 ウィリアム・S・バロウ ズとビート・ジェネレーション】 【#2 Hip-Hop & Graffiti】 【#3 ガラージ・ミュージック クラブ・ カルチャーの誕生】 【#4 CHICAGO HOUSE MUSIC】 【#5 N.Y. HOUSE MUSIC】【#6 DETROIT TECHNO MUSIC】【#7 OTHER SIDE OF THE MUSIC】【#8 DRONE MUSIC】 『音楽的誤植』を先駆にバロウズが文学の新たな手 法として扱ったカットアップやフォールド・イン・ 音楽から受けた身体感覚について感想を語る原研哉氏。 メソッドは、単なる文体編集ではなく意識下へア グラフィックデザイナーであり武蔵野美術大学教授・原氏 ( 写真中央 ) 二期リゾート社長・北山ひとみ氏 ( 写真中央 ) と クセスする表現手段として、ハウス以降のサンプ ガラス作家・高橋禎彦氏 ( 写真左 )。 デジタルステージ代表・平野友康氏 ( 写真右 )。 リング・リミックスカルチャーとして使われてい 原研哉氏の Twitter でレクチャーの様子がリアルタイム 3 夜連続で非常に興味深く聞いてくださった。 く。またラメルジーは武装化した文字「アルファー でツイートされていました。 (8 月 1 日 ) 平野氏とはこの講座が出会いのきっかけとなり、現在の ズベット」を創出しグラフィティのワイルドスタ PEPPERLANDのWEB SITE作成に協力してくださっている。 イルを生みだしたしたが、そのカルチャーは Hip - >昨夜は那須で能勢伊勢雄さんの音楽レクチャー「ムジック・ スペクタクル」を拝聴。バッハからムジカ・ヴィヴァを経て Hop と深く関わりながら生まれた。そしてガラー 現代音楽・ロックへとつながる系譜を、レコードを聴きなが ジ・ミュージック以降の多様化し続けるクラブカ らたどる、大変貴重なレクチャー。 ルチャーの変遷と現在見逃せないドローンミュー >「デ・スティル音楽」や「ダダ」、デュシャンの「音楽的誤植」 ジックまでが紹介された。バロウズ以前は「文学 やシュヴィッタースの「音響詩」からインダストリアル・ミュー は音楽より 30 年遅れている」と言われてきた。や ジックへの流れ、そしてその工業機械的なリズムが、人間の 内的な身体生理のリズムの覚醒につながり、Joy Division など がてはストリート・カルチャーへと繋がるビート の音楽を生み出していく経緯は理解できた。 ニクスの一翼を担ったバロウズの「言葉」の先見 >デザインやアートの系譜はある程度記憶しているというか 性こそが、今日の DJ カルチャーの感覚基盤を形成 身体化しているような気がするが、そこに音楽の系譜を新た し「文学」が「音楽」を牽引する逆転の状況へと なレイヤーとして沿わせていくのは、実にスリリングな体験。 向かわせた。またここで紹介された多くのアーティ 今夜もぜひ続きを聞きに行こう。 二期リゾートの文化顧問であり武蔵野美術大学教授・ ストは、大衆文化からマイノリティ視されてきた >音楽はリズム。工場の機械生産の音に触発されて、挑発的 新見隆氏 ( 写真中央 )。能勢がレクチャー中にデ・ス 人種差別・ゲイ・エイズ・ドラッグなどの問題を に誕生したインダストリアル・ミュージックが、逆に DNA を 連続的に生産していくような、生命のリズムに連携して世界 テイルの解説補足をお願いすると、「俺よりうちのカ 抱えながら、葛藤の中から今日の音楽を生み出し を振動させていくような感覚はとても興味がある。世界は揺 ミさん ( 写真右 ) に聞いてくれよ」と言いながらも快 さぶられて目覚め、何かを更新されていく。 ていったことも見逃してはいけないであろう。 く教えてくださる。 山のシューレ 2010 レポート展 2011.1.22 迄開催中 !! 〜自然の叡知 21 世紀の文化と技を考える〜 @ ギャラリー册 「山のシューレ 2010」のメモリアル展示が gallery 册 ( 東京・千鳥ヶ淵 ) で開催され ています。会期中に『PEPPERLAND ムジック・スペクタクル』ダイジェスト&山の シューレプレ講座が実施されます。本年度のシューレのテーマをさらに深め、来年度 へと繋げていく大変貴重な機会となっており、「山のシューレ」にご参加できなかっ た方も楽しんでいただけると思います。是非ふるってご参加ください。「知的に騒が しい gallery 册」は松岡正剛氏が書籍編集した書架が並び、内藤廣氏によって空間設 計されています。能勢が 2008 年『ルドルフ・シュタイナーと芸術』展で展示とレク チャーをさせていただいた場所でもあります。是非この機会に、ご来廊ください。【册 のサイトでのご紹介はこちらから「山のシューレレポート展」http://www.satsu.jp/ kudan/archives/2010/11/2010_21.php】 会 期:2010 年 12 月 7 日 ( 火 )―2011 年 1 月 22 日 ( 土 ) 時 間:11:00 − 19:00 休廊日:日・月、及び 12 月 26 日(日)―2011 年 1 月 10 日(月) ★『「PEPPERLAND ムジック・スペクタクル」ダイジェスト!』要予約 講師:能勢伊勢雄 開催:2011 年 1 月 15 日(土)14:00 ~ 17:00 料金:6,000 円(交流会付/税込)(学生 1,500 円割引) ★『「山のシューレ 2011」プレ講座』要予約 講師:能勢伊勢雄 開催:2011 年 1 月 16 日(日)14:00 ~ 料金:4,000 円(ティー付/税込)(学生 1,500 円割引) ※どちらも席に限りがございますので、お早めにご予約ください。 東京都千代田区九段南 2-1-17 パークマンション千鳥ヶ淵 1F TEL : 03-3221-4220 | http://www.satsu.jp 『山のシューレ 2010』のために能勢が作成した 『PEPPERLAND ムジック・スペクタクル』のレジュメ (A4 カラー、29 枚 ) は、 PEPPERLAND にて¥1,000 で販売しています。 単なるレコード評ではない、カルチャーの本質を見抜く内容です! SPECIAL TALK 湯川れい子×能勢伊勢雄 湯川れい子氏 ( 右 ) と能勢の対談風景 『音楽表現とポピュラリティ』 2010・8・2 LiveHousePEPPERLAND を 1974 年から主宰してきた能勢 伊勢雄と、プレスリーやビートルズからマイケル・ジャ クソンまでスーパース ターを日本に紹介してき た音楽評論家・作詞家の 湯川れい子氏の対談が実 現された。ラジオ・テレ ビから始まり 1950 年代以 降のダンスホール→ジャ ズ喫茶→ライブハウス→ クラブという大衆文化の流れの中で、音楽と人々がどう 変化してきたかについて 2 者によって解説された。非常 に女性らしい感性で人を包み込むようなオーラに満ちた 湯川氏からは、自身が音楽へのめり込むきっかけとなっ た家族の話や近年の子育てにおける音楽身体性の問題が 語られ、受講された女性が大きく頷きながら聞かれてい る姿が印象的だった。また PEPPERLAND において国内外 のインディーズミュージックシーンを 36 年間見続けてき た能勢からは、時代の変化に従って人間の意識や感覚が 変容し続け、その度ごとに更新されるスペクタクルの有 り様と「どんな音楽も一度生まれたものは消滅すること は無い。新しい音楽の誕 生は人類がそれを欲した からだ。」と語った。そし て現在 " ポピュラリティと いう共有価値の時代 " か ら " 個々の選択価値の時代 " へと移行し、音楽の多様 性の中で個々が意識的に 音楽と向かい合うことが必要な時代であることを実感さ せる講座であった。対談後に能勢は湯川氏について「音 楽は母性などでは無く、意識を変革させるものだ。現代 の音楽について湯川さんが一言も語ろうとされないのが 残念であった」と語った。日本音楽著作権協会の理事 ( 湯 川氏 ) と若者の傍で時代や自己のリアリティを求め続ける 能勢の 2 者ならば、相容れない溝は解消するのは容易で ないことも実感させた。 Compilation of PEPPERLAND 35th Anniversary Event 皆様のおかげで PEPPERLAND は今年で 36 周年を迎えることができました。2009 年の年末ライブパンフレットの特集から 35 周年の企画が始まり、2010 年は 35 周 年イベントとして PEPPERLAND 主催で全 5 本の企画を行う事ができました。その イベントの内容は様々で、DJ イベント、映像上映会、トークショー、ASCENSION SPECTACLE、 能と現代音楽の共演、 PEPPERLAND ならではの企画に、 たくさんの方々 がお越しくださいました。ここではそれぞれのイベントの記録として、イベント の風景写真や参加していただいた方からの感想を掲載しております。 2010 1/10 sun. "S.E.E-3rd Vivration's " PEPPERLAND 35th Anniversary Special Night !!! FUNKYGONG (JOUJOUKA/MAD SKIPPERS) ALTZ (ALTZMUSICA/ 時空 / BEARFUNK/DFA) YOSHITAKE EXPE A.K.iii.O!!! (ZUVUYA PRODUCTION) DJ SOEJIMA (DYNAMO) DJ 識 (SOLIDLIZM) 2010 9/25 mon. “Ascension Spectacle:Concert 3” PEPPERLAND 35th Anniversary Event #4 〜プログラム〜 1. 対談 1 2. Ascension Spectacle:Concert 3 3. 対談 2 4. Ascension Spectacle:ギター独奏 5. 対談 3 対談:Jinmo /嘉ノ海 幹彦/能勢伊勢雄 START 23:59 〜 | Ticket ¥1800- (+1Drink) Ascension Spectacle:Concert 3 を終えて…。 【"Ascension Spectacle:Concert 3"】を無事終了することができました。今回の『Ascension Spectacle:Concert』は 2 年前のインストールに加え、ゲーテ色彩論を濃厚なスモーク中で再 現する試みがなされました。当日の参加者であり、大学の修士課程でゲーテ色彩論の研究も された森 美樹氏と、岡山を中心に活動する The Attack Boys、OUTaDISK で活動する佐々木敏 宏氏から感想文を頂きましたので、紹介させて頂きます。 ■ START 22:00 〜 ■前売¥3500 / 当日 ¥4000- 『Ascension Spectacle:Concert 3』を本当に体験出来てよかった。 新年最初となる DJ イベントは今年で 3 回目を向かえる SPECIAL EXTENDED EDITION は A.K.iii. O!!! のブッキングにより FUNKYGONG、ALTZ 、YOSHITAKE EXPE を迎えて、ペパーランドのサ ウンドシステムと照明機材で特殊な空間の中で行うことが出来ました。 左:DJ A.K.iii.O!!! 中:FUNKY GONG 右:イベント終了後に FUNKY GONG と。 2010 4/9 fri. かわなかのぶひろ映像上映会+トークショー PEPPERLAND 35th Anniversary Event #2 ■映像上映会 SWITCH BACK(9min) / 1976 映像書簡 2(39min) / 1980 私小説 (8min) / 1987 時の繒 (30min) / 1998 空の繒 (33min) / 2000 映像書簡 (10min) / 2005 アレカラ五年 (19min) / 2010 ■トークショー かわなかのぶひろ:大木裕之:能勢伊勢雄(三者によるトーク ショーを USTREAM で中継放送しました。 ) http://www.ustream.tv/channel/pepperland 上記アドレス、USTREAM 内に一部を保存しております。 START 20:00 〜 | Ticket ¥1800- (+1Drink) イメージフォーラムを主催するかわなかのぶひろ氏を迎え、氏の代表的な映像作品7本を解 説間に挟みつつ上映。終了後はかわなかのぶひろ氏を中心に大木裕之氏、能勢対談に加わり、 お客さんも交えて映像をめぐるトークが繰り広げられました。 左:かわなかのぶひろ氏 中:トークショーイベント風景(左から能勢伊勢雄、かわなかのぶひろ氏、大木裕之氏) 右:イベント終了後(左から能勢伊勢雄、かわなかのぶひろ氏、伊吹圭弘氏) 2010 8/14 sat. 大木裕之映像上映会+トークショー PEPPERLAND 35th Anniversary Event #3 ■上映作品リスト 『メイ』 (2004 〜 2009、50 分) 『口那木(ナム) 』 (2004 〜 2009、70 分) 『TRAIN』 (2007 〜 2010、7 分) 『ウム / オム1』 (2005 〜 2010、40 分) 『メイ II』 (2009 〜 2010、10 分) ■トークショー 大木裕之:佐藤安:能勢伊勢雄(三者によるトークショーを USTREAM で中継放送しました。 ) http://www.ustream.tv/channel/pepperland 上記アドレス、USTREAM 内に一部を保存しております。 START 20:00 〜 | Ticket ¥1500- (+1Drink) 若手映像作家として評価の高い大木裕之氏の映像上映を解説付きの映像上映とでトーク ショーを行いました。映像作家の佐藤安氏を交えたトークでは、大木氏本人により制作過程 の一端が明かされていきました。 左:トークショーイベント風景(左奥から能勢伊勢雄、大木裕之氏、佐藤安氏) 中:対談風景・(大木裕之氏、佐藤安氏) 右:大木裕之氏 それぞれの色で感じたことを言うと、青は、一番、広がっている感じを受けました。自分の 周りに壁がある ( 室内の中にいる ) という感覚を取り除くことが出来たなら、自分の体から も解放され、何からも切り離された、とめどない空間に漂うような感覚を受けました。緑は、 微妙な色合の移り変わりが、一番、目で確認できて、触れそ うな感じを強く受けました。触覚的。黄色は、方向性がはっ きりしていて、 線的な感じがしました。赤は閉じていくような、 収縮とまで言えるかはわからないんだけど、形態に一番近い ような。かたちになる一歩手前の。カイヨワのいう結晶構造? に近いものも、鱗の様な規則正しい紋様みたいなものが赤の周 辺で見えました。紫は滲んでいるような、潤み、しっとりし たようなものをもっていて、 重量的な感じがしました。そして、 闇が後ろからやってきて、閉じていき、また、青で満たされ トークショーイベント風景 るというくり返しの中で、ちょっとした靄の具合から生じる? 本当に微妙な色の変化を見る事ができました。それぞれの色を見るだけでなく、次々と変わっ ていくことで、より、それぞれの色のもつ特徴や違いが解りやすかったです。星の一生も、 若い星は青白く輝き、晩年、終わりに近づくと、赤くなる。また、熱も温度が低いと赤くて、 高くなると眩しいくらい青白く輝く。そういったことを思い出したりしました。それぞれの 微妙な色の合間や、移っていく何とも言えない感覚をもっともっと感じたくなって、体験マ シーンがほしいなと、あったらいいなと思いました。音の世界も同じように、違う言語を使っ てではあるけれど、語られるような感じがしました。もっと言葉よりも、より感覚に近いよ うな。( 今はあいにくその言語をもちあわせてないので、何とも言えないのだけど ) でも、音 の世界にも同じようにものすごく何かある感じがしました。本当に体験出来てよかったです。 森 美樹 ( ガラス作家 ) 私は、2008 年 7 月 26 日、 ” Ascension Spectacle:インストール” にて書き換えられた OS を今回の “Ascension Spectacle:Concert 3” によってアップデートすることが出来ま した。前回のストロボによる光の明滅では、自分の肉体が 無くなり、点と点を線で結んだような感覚のみの存在とな る錯覚が強く現れたのですが、今回はホワイトアウトした 状態で、無限に広がっていくような青に始まり、緑、黄色、 黒の中心に吸い込まれていく瞬間に現れる鮮やかな赤 ( その ように見えた ) など、色彩によって空間の変化が続いた為、 変化の無い自分を基準にあらゆる刺激を受け続けたことで 前回とは逆に、より強く自分の輪郭を感じました。それが 単に肉体の形状としての輪郭では無く、もっと芯にある塊 左:Jinmo 氏 右:嘉ノ海 幹彦氏 みたいなものだったように思います。そして私が参加した” Ascension Spectacle:インストール” と “Ascension Spectacle:Concert 3” に共通して体 験し、最も記憶に残っているのが、光の明滅と共に目の前に広がる曼荼羅のような図形。 上下左右どこを向いても視界の中心から広がり続けるその図形は、目の構造的に視えてい るものなのか錯覚なのか分かりませんが、私よりも外にあるモノを見ているというより、 私の内にあるモノを強制的に映し出され、それを客観視しているというような不思議な感 覚でした。生きている中で数少ないであろう度を超えたこの体験は、間違いなく私の意識、 感覚に新しい視点を与えてくれたと思います。最高に刺激的で楽しい夜でした。 佐々木敏宏(The Attack Boys、OUTaDISK) JINMO WEB SITE(jinmo.com) 内でも、特設ページにて体験者のコメントが掲載されています。 【WebSite (JINMO.com)】http://www.jinmo.com/main_discography/asc3.html る姿に見惚れてしまい、パーカッションというのは身体表現なんだなあと、その踊るような 動きぶりに感心していた。大学 1 年だか 2 年だかの辻堂のスプートニクのときに見た group のベーシストの艶やかな身動きを今思いだした。何かを演奏するということはけっこうなと ころ、あれこれのテクニックを越えて舞踊なんじゃないかとか、そういうことを思いたくなる。 どういう音を鳴らすかというよりもどんな動きのバリエーションが、座してパーカッション を前にした状況で取れるのか、それを実験して体験しているかのような、そんな印象を受けた。 それが終わって次が能で、ワキ方の安田登さんという方と笛方の槻宅聡さんという方がマー シャルのスピーカーの前でいくつか古典の作品を見せながら、 能についていろいろとお話しながら進んでいき、能は大学時 代に何回か見に行ったことがあったけれどどういったことに なっているのか何も知らないままで見ていたからなんかかっ こいいなあ動きが、みたいなだけでいたのだけれどもワキとい うのはたいがい流浪の世捨て人みたいな人で、その人が木と かに話しかけるとシテとなる老人とか女性だとかが寄ってき てあれこれ話して、実はその老人だとか女性はだいたい幽霊 だったり神様だったり動物だったり虫だったりするらしいの 能と現代音楽のコラボレーションライブ だけど、らしくて、それであれこれ踊ってくれる、という構造 らしくて「へー」と思って、回ることで霊になるだとか、笛のあるフレーズが霊を招くだとか、 そういったことが知れてたいへん面白かったし、勉強じゃないけど、何か本読んだりしてみ たいなと思った。というかもっとあれこれ見てみたい。学生時代はプログレバンドを中心に 5 つのバンドを掛け持ちしていたという安田さんは続けて、物語というのはもののけ系のもの なのであれで、という話をされていて、ワキは要するに樹木だとかその土地だかが持つ物語 を取り出す役目を持っているみたいなことを言われていて、私は条件反射的に東海道線を思 い出す。土地自身が記憶を持ち、物語を持つという、そういう話っていいよねと思うのだけど、 それで古典のやつをいくつかやったあとに漱石の『夢十夜』の三夜目をやって、口語能って いうのがあるのかしらないけど新作能っていうのかな、テキストはたぶんまるまる漱石のも ので、それがキラキラと粒の細かいライティングの中で妖しく演じられ、小説は読んだこと があるけれどすっかり内容忘れていたのだけどすごい怖い話で、たぶん今日を経たら二度と 内容を忘れないだろうなという強い印象を与えられた。細かい照明が壁で這う感じは大量の 虫の発生みたいにも見えて、能のことがそもそもわからないからどういうところに能のメソッ ドが反映されているのかわからなかったけれど、すごく感無量な気分で見ていた。 最後に安田さんと槻宅さんと RroseSelavy/Celine と Test Pattern で「夢十夜」と「春と修羅」 を即興でやって、アンプによって増幅された二つのギター、ボイス、シンセの中に笛と、分 厚い声が混じりこんできた瞬間、本当に未体験のところに連れて行かれる感覚になってもう なんかただならなかった。こんな即興がありえてしまうのかとびっくりしたのだけど今ウィ キペディア見ていたら能は即興芸術という項目があったので「へー」と思った。 「春と修羅」 では安田さんが終盤に立ちあがってステージ上をじっくりじっくりと舞って、激しくも美し い音の渦の中にあるその静かな姿は幽玄で荘厳で、というよう な紋切り型の言葉しか浮かばなくてそれはとても実状を言い 表しきれるものではないのだけど、ただただ、なすすべもな く見続けた。ステージ上で起きていることもそうだけど、そ れと同時にこれを見ている客の存在も私を幸福にさせていて、 能目当てだろうという紳士淑女の方々、大学生の人たち、仕 事帰りのサラリーマン、そういった雑多な、ふだん混じり合 うことのない人たちが今こうやって同じものを見て、同じ時 間を共有し、それでおそらく、その多くが強く感動し、発見し、 能、音楽、照明、が折り重なり 希有な経験として受け止めているのであろうということが私に これまでにない不思議な空間が生まれる。 はなんだかものすごくうれしかった。この豊穣な時間がずっと ずっと終わらなければいいと思ったけれどもしばらくして終 わった。それで帰ってきたのだけど、なんか本当にこう、いいよなあというのがあって、こ れを見て豊かな気分になったからといって私の生活の現状が変わるなんてことは一切ないの だけれども、改めて、芸術というのか文化というのか表現というのか知らないけれど、こういっ たものは生きるために必要過ぎるし、それらに触れているあいだ、私のうちに血が通うこと が強く意識されるということを改めて実感したいい夜だった。 それとともに、私の岡山の生活は二つの店を軸にして形成されていって、一方の店はもはや 存在しないのだけど、ペパーのこの夜、私にとって大切極まりない友人であるそのもはや存 在しない店の店主と会うこともできたし、その店があったから知り合えたいくつかの懐かし い人たちとの再会があったり、そういった意味でもとてもうれしい夜で終演後、その店で知 り合った女の子とばったり出くわして久しぶりだねとか言っていて彼女があれ彼氏ですと いって一人の男性を指し、もしかして DJ とかやってる人?と聞くとやはりそうで、私はその 人の名前を言い当てたし電話番号すら知っていた。というのも以前ペパーでノイズのイベン トがあった際にその人が一人異色でDJでドローンをやっていて、 それがあまりにすばらしかっ たから終わった後によかったですとか言って話して、じゃあ今度イベントあるときお伝えし ますよとか言うので電話番号を交換したといういきさつがあったのだけど、岡山は本当に狭 いし、ペパー及びその店周辺の文化圏というか、その狭さと、面白さは私を惹きつけてやま ない。こういうことが、こういう夜があると、岡山からずっと離れないでいたいというよう な気にもなる。というかこういう夜に触れていると、自分がもともと岡山の人間だったんじゃ ないかとすら思えてくる。 平日、というか週初め月曜とは思えない、すばらしい、すばらしい夜だった。 (阿久津隆/外資系金融マン 引用元 URL:http://d.hatena.ne.jp/akttkc/) “古典能楽と新感覚音楽の共演” PEPPERLAND - 35th. Anniversary Event #5 〜出演〜 能:安田 登 ( 下掛宝生流ワキ方 ) 笛:槻宅 聡 ( 能楽森田流笛方 ) 音方:村岡 充(Guitar) RroseSelavy/Celine +岩本象一(Guitar+Vocal)/ 林大策 (Key.) 中庄第三少年合唱団 前売 2000 円 / 当日 2300 円 (Drink 代 500 円別 ) ■古典能楽と新感覚音楽の共演@ PEPPERLAND ペパーランドで「古典能楽と新感覚音楽の共演」というイベントがあったので行ってきて帰っ てきて米と漬物となめたけという簡素な食事をとり、この晩とてもエキサイティングな心持 ちになったことを後日思い出せるよう日記をしたためることが始められたのだけれども、仕 事を早々と切り上げて岡山大学近くの小さなライブハウスに 入ると客席はわりと年齢層高めで、お能が見られるというの で来られた方々なのだろうけれどもゆっくり見られそうでい いなと、後ろの壁際のスツールに座っていたら開演近くになっ てから若い人たちがどしどしと押し寄せてきていったい何を 見に来た人たちなのかさっぱりわからない。 最初は RroseSelavy/Celine で、この人あるいは人たちのライブ は何度も見ているけれども今日は宮沢賢治の「春と修羅」を モチーフにした演奏で、パーカッションの人が参加している 能の基本を解説しながら進行したイベント のがいいバランスになっているのか、すごくよくて、パーカッ 左:安田登氏 右:槻宅聡氏 ションの人がドラムをはじめとするいろいろな楽器をあやつ PEPPERLAND WEB SITE 現在のデザインへは 2008 年にリニューアルしました。今年は特に様々なコンテン ツを追加したり、Twitter や USTREAM などの WEB TOOL を追加したり、様々激動す る WEB の世界に少しずつ対応しつつ PEPPERLAND.NET も進化しております。その PEPPERLAND のサイトを作成しているソフト「BiND」を制作している digitalstage の 代表・平野友康氏との出逢いは、二期リゾートに宿泊に来られていた平野夫妻をラウ ンジで紹介を受け、アートビオトープ那須で開催される「山のシューレ」の『ペパー ランド ・ ムジック ・ スペクタクル』のレジュメをお渡ししたことから、能勢のレク チャーに興味を示され、宿泊を延長され三夜に渡り出席していただいたことがきっか けだった。音楽関係者やクラブ VJ が知らないはずのない VJ ソフト「motion dive」や、 HP 作成ソフト「BiND」を世に送り出している中心人物である。平野氏を通じて現在 PEPPERLAND の HP はデジタルステージのサーバーの貸与とテクニカルなサポートを 受け運用されている。下記に PEPPERLAND の WEB SITE を紹介しております。 PEPPER LAND - HOMEPAGE ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑨ 宇川直宏やヤマツカアイの展覧会の開催で有名な、大阪で最も若者に 支持されている熱いギャラリーが『渦と記憶』に注目 !! “日本で初めて開催されたシュタイ ナーと芸術を巡る美術展『ルドルフ・ シュタイナーと芸術』( 東京・gallery 册 ) で一部公開された作品の全貌が 明らかに。 ” ③ PEPPERLAND PICK UP LIVE & EVENT PEPPERLAND で行われているライブやその他 イベントの情報の一部を、こちらに掲載して おります。PEPPERLAND の全体のライブ情報 ではありませんので全 SCHEDULE をご覧にな る場合は①の中にある【LIVE SCHEDULE】をご 覧ください。 ④ PEPPERLAND の Twitter のタイムラインを表 示しています。新着の数件を表示しています。 ⑥ PEPPERLAND の メ ー ル マ ガ ジ ン の 登 録 フォームです。ライブ情報や遊会の情報をメー ルマガジンで発信しています。 能勢伊勢雄 + 植田信隆コラボレーション 展 「渦と記憶」 ① GLOBAL MENU TOP 画像の下、PEPPERLAND.NET のメニュー を紹介します。 SCHEDULE】 【LIVE ブログを使ってライブスケジュールを掲載して いるページに移動しています。PEPPERLAND の ライブスケジュールはこちらをご覧ください。 【MAP】 PEPPERLAND 周辺の地図、アクセス方法、住 所などが記載されているページに移動します。 【EVENT】 PEPPERLAND のイベントだけでなく、能勢伊 勢雄の関わった講演、展覧会イベントの詳細 やデータをこちらに掲載しております。 【OTHER】 PEPPERLAND の機材リスト、岡山・敦賀・九州・ 四国、各遊会の BACK NUMBER、ALTANATIVE MUSICK COURSE、マンスリースケジュールの PDF データの掲載をしております。 【COLUM】 大 人 気 ブ ロ グ『 能 勢 慶 子 の 絵 日 記 』 な ど PEPPERLAND のスタッフのブログや、マンス リースケジュールに掲載されているコラムを 掲載しています。 】告知などご自由にお使い頂けるスペー 【BBS スです。 【MAIL 】[email protected] に送信できます。 ② PEPPERLAND.NET の【NEWS】 と し て 情 報を更新した場合などにこちらに更新情報 を記載しております。上のタブをクリック すると PEPPERLAND の名前の由来、MUSICK SPECTACLE の情報なども見ることが可能です。 ⑤遊会の新着情報と各遊会の詳細ページへの リンクと、遊会 PLUS、岡山遊会 Twitter への リンクがあります。 ⑦ 2010.12.12(sun.)- 12.22(wed)@ GALAXY GALLERY 2010 10/25 mon. www.pepperland.net ⑧ ⑨ ⑦ PEPPERLAND の登録している WEB TOOL の リンクです。mixi のコミュニティ、YouTUBE、 Twitter(PEPPERLAND) 、USTREAM、それぞれ のリンクを掲載しています。 PEPPERLAND と遊会それぞれに Twitter があり、 USTREAM では遊会を生放送したり様々な側面 を発信しております。 ⑧ 4 ページ前の特集でも取り挙げている美学 校・岡山校の紹介ページへのリンクです。 ⑨ PEPPERLAND の ラ イ ブ 以 外 で の 告 知 ス ペース。 『Ascention Spectacle』の取り扱い、 PEPPERLAND でのレコーディングの案内が あります。 PEPPERLAND Monthly Schedule PARAMARKET SPECTACLE ■ オープニング・イベント 2010 年 7 月から PEPPERLAND のマンスリース ケジュール『PARAMARKET SPECTACLE』を A4 サイズから財布等に入れやすい A5 サイズに変 更し全面的にリニューアルして発行しています。 ■ クロージング・イベント PEPPERLAND のマンスリースケジュールらしく、 音楽のスケジュールだけでなく遊会の紹介ス タッフのコラムに加え、表紙には絵や写真など、 音楽以外の表現も紹介できる紙面として製作し ております。 12 月 12 日 ( 日 ) 開演 16 時 終演 21 時頃予定 講 演:能勢伊勢雄 料 金 ¥1,000 限定図録付き ※当日一部模様を USTREAM にて配信予定。 12 月 22 日 ( 水・祝前日 ) 開演 18 時 終演深夜 能勢伊勢雄のプロデュースにより PEPPERLAND か ら リ リ ー ス さ れ、 第 63 回文化庁芸術祭参加作品に選定された 『ASCENTION SPECTACLE』の作曲者・奏者 である JINMO 氏による自然倍音完全音階の 演奏が決定 !!!! 講 演:能勢伊勢雄 演奏:JINMO / D J A.K.iii.O!!! and Special... 料 金 ¥1,500 大阪府大阪市中央区千日前 2-3-9 味園ユニバースビル 2F TEL 050-3722-7043 | [email protected] なおマンスリースケジュールと掲載されている コラムなどの内容は www.pepperland.net に全 て掲載しておりますので、紙面と併せて WEB SITE も御覧ください。 PEPPERLAND の マ ン ス リ ー スケジュールは、岡山市内の 様々なショップに設置、配布 させていただいております。
© Copyright 2025 Paperzz